-
1. 匿名 2020/02/22(土) 18:45:09
MCの作家・阿川佐和子が「お子さんは宝塚にいらっしゃる?」と尋ねると、松岡は「一番上が宝塚に行ってて、真ん中が男、女」と説明。しかし「僕は(テニスを)指導する時はものすごくコントロールできる。でも家では同じようにできない。感情スイッチ、パカーンです。『何やってんだ!オラ!』って。感情だらけ。ダメおやじです」とさらけ出した。
+2
-62
-
2. 匿名 2020/02/22(土) 18:46:01
バレちゃったもんね+210
-1
-
3. 匿名 2020/02/22(土) 18:46:17
この人家ではモラハラでしょ+278
-0
-
4. 匿名 2020/02/22(土) 18:46:37
モラハラ気質やな+176
-0
-
5. 匿名 2020/02/22(土) 18:47:13
恫喝の件は有り得る話だとは思う、でなきゃこの人完璧すぎるもん+155
-0
-
6. 匿名 2020/02/22(土) 18:47:19
DV野郎+91
-1
-
7. 匿名 2020/02/22(土) 18:47:24
家庭じゃヤバそう松岡修造宅から食器が割れる音、怒鳴り声 近隣騒音トラブルgirlschannel.net松岡修造宅から食器が割れる音、怒鳴り声 近隣騒音トラブル しかし、ここ最近は夫妻一緒の姿を見かけないという。 「恵さんの宝塚音楽学校の卒業式も惠美子さんだけ出席しました。修造さんは仕事のために欠席したそうですが、お子さんの晴れの舞台ですからな...
+117
-1
-
8. 匿名 2020/02/22(土) 18:47:56
モラハラDV野郎+86
-1
-
9. 匿名 2020/02/22(土) 18:48:04
家の中でまで良い顔ができないんだろうね
+122
-0
-
10. 匿名 2020/02/22(土) 18:48:33
神経質な顔してるよね
インタビュー聞いてても時々無神経な質問してる+125
-0
-
11. 匿名 2020/02/22(土) 18:48:41
テレビ見てても感情割と出てるよね+92
-0
-
12. 匿名 2020/02/22(土) 18:48:41
やっぱり人間って完璧な人はいないんだねぇ+87
-0
-
13. 匿名 2020/02/22(土) 18:49:09
記事になる前から街中で夫婦の目撃談でもそれっぽいのちょいちょい言われてたもんなぁ+35
-0
-
14. 匿名 2020/02/22(土) 18:49:10
熱血なだけでダメダメなのはみんな知ってる。安心して+51
-0
-
15. 匿名 2020/02/22(土) 18:49:38
>>7
「松岡さん宅の騒音が問題になっているみたいです。近隣住民のかたが、マンションの管理室に通報されたようで、それも1度や2度のことではありません。いったい、何があったんでしょうか…」
「松岡さんは子供がした行為に疑念を持つと“どうして?”“なんでそうしたの?”と話を延々と聞き、質問をぶつけていく。一方の惠美子さんは早く明確に答えを出したいタイプ。
一家で遊びに出かける時も、奥さんとお子さんが話し合って外出先を動物園と決めても、“本当に動物園でいいの? 遊園地じゃなくていいの?”と問い詰め、大げんかになることもありました」(前出・松岡家の知人)
「食器が割れるような音に、低い怒鳴り声まで聞こえたそうです。ここのマンションはそうそう音が漏れないので、相当な騒ぎだったはず。しかも、今年に入ってから何度も同じような音が聞こえたそうです」(別の住民)+54
-0
-
16. 匿名 2020/02/22(土) 18:49:52
オーラの泉やってた時にも奥さんには横柄だって認めてたよね
その頃から全然変わってないってことは
モラハラってやっぱ治らないんだね+94
-0
-
17. 匿名 2020/02/22(土) 18:50:20
元々この人苦手だったし本性知ってもやっぱりなって感じ+60
-0
-
18. 匿名 2020/02/22(土) 18:50:34
>>1
『何やってんだ!オラ!』で済んでればいいけどね
もっと詳しい事情は言えないレベルなんでしょう?w+77
-1
-
19. 匿名 2020/02/22(土) 18:51:06
この人モラハラ過ごそう、昔から好きじゃない+19
-0
-
20. 匿名 2020/02/22(土) 18:51:35
奥さん超綺麗な人だったよね+35
-0
-
21. 匿名 2020/02/22(土) 18:52:23
ぶっちゃけを装って軽い感じに済ませようとしてない?+46
-0
-
22. 匿名 2020/02/22(土) 18:52:41
>>15
あ〜めんどくさい人。清原和博が思い浮かんだ。+7
-0
-
23. 匿名 2020/02/22(土) 18:55:45
昔から家族な話してたけど普通にモラハラだったじゃん。+6
-0
-
24. 匿名 2020/02/22(土) 18:56:45
昔食事の際は焼きたてを食べたいから肉一枚ずつ焼いて持って来させるとかテレビで聞いて奥さん大変だなーと思ってた
+68
-0
-
25. 匿名 2020/02/22(土) 18:57:04
そんなの前から知ってる。
食事にも煩いじゃん。+7
-1
-
26. 匿名 2020/02/22(土) 18:58:15
>>17
意外、そんな人とは思わなかった!
とは思わなかったw+6
-0
-
27. 匿名 2020/02/22(土) 18:59:41
こいつ本当に怖いやつと思うわ+30
-1
-
28. 匿名 2020/02/22(土) 19:00:01
奥さんよく耐えてるよね+47
-0
-
29. 匿名 2020/02/22(土) 19:00:01
オラ!って言葉使うのがもう無理+48
-1
-
30. 匿名 2020/02/22(土) 19:01:16
私のこの人と同じタイプだ
熱血ではなく、穏やかで優しい人だと思われてるし、子ども相手の仕事でどれだけ大変な状況でも感情コントロール出来る
でも家では……たぶん同じ
家族に対してだけ過剰な甘えが出るんだよ。子どもに対しても
コントロールしようと色々読んだり試したり漢方飲んだりしたけど無駄
親になってはいけなかった
修造は父親だからまだ母親が子どもの砦になる
私は母親であり全て私の責任
旦那は家にいても自分のペースでしか関わってこないから子どもへのフォローも不十分
Eテレで虐待について子ども向けの映像流れて「ママのことだ。しんどくなったら先生や警察に相談するんだよ」と言った
母親になってはいけなかった
こうなることが分からなかった
+10
-15
-
31. 匿名 2020/02/22(土) 19:02:32
怖いね、子ども可哀想+18
-0
-
32. 匿名 2020/02/22(土) 19:03:04
この人、昔はガルちゃんで好感度高かったよね…+8
-0
-
33. 匿名 2020/02/22(土) 19:04:00
朝たまたま見てたけど、一瞬浜口京子かと思った
良く見ると何か似てません?+6
-1
-
34. 匿名 2020/02/22(土) 19:06:51
>>12
それね
多少欠点があっても、他者を傷付けたり、多大な迷惑をかける欠点でなければ良いと思う+12
-0
-
35. 匿名 2020/02/22(土) 19:09:07
>>30
そんな人が幼児相手の仕事しないで。
子どもは旦那さんに任せて今すぐ出て行きなよ。+8
-10
-
36. 匿名 2020/02/22(土) 19:11:22
前にテレビで聞いたんだけど、
奥さんが病院のベッドで陣痛の痛みで苦しんでいた時、
「頑張れー!頑張れー!」って、横で声を張り上げて応援してて うるさかったらしいね。
松岡曰く「奥さんが苦しんでいるから、自分も同じぐらいの気持ちで応援したかった」とか。
いやいや、逆効果だと思うw
現に奥さん、嫌がってたし。+35
-0
-
37. 匿名 2020/02/22(土) 19:11:46
イケメン、御曹司、テニスの実力、スタイルいい、タレントとしても活躍、好感度高い
けど家ではモラハラ
闇が深い+46
-2
-
38. 匿名 2020/02/22(土) 19:12:47
>>30
外では自分を犠牲にしてまで他人に対して良い顔しすぎる人って外にいるときは異常に我慢をしていたり、耐えているからか、家の中にいるときは爆発するんだよね。
だから身内に対しては物凄く横柄だったりわがままを言ったり、人によってはモラハラや暴力、DVをするケースがある。
(こういうのって親もそういう風に外面は良いけど家族はぞんざいに扱うみたいな人であることが多い)
こういう人は外で以上に外面良くして他人から好かれようとしたり、物分かりの良いフリや我慢しすぎて自分を蔑ろにするのやめた方がいいよ。
多分、良い人になろうとしすぎて無理しすぎているから疲れてしまうんだよ。
そうやって自分や家族など大切にすべき人を大切にできず蔑ろにしていると将来、あなたの身近にいる大切な人がどんどん離れていってしまうから、自覚しているなら少しずつでいいから改善していった方がいいよ。+44
-1
-
39. 匿名 2020/02/22(土) 19:15:05
>>1
え?DVを小出しにカミングアウトしてく感じ?+5
-0
-
40. 匿名 2020/02/22(土) 19:15:43
>>37
お金持ちで御曹司でもモラハラってだけでプラマイゼロかマイナスになるね。
そんな人と結婚した配偶者はある程度自己責任ではあるけれど、子どもからしたらモラハラで高圧的で暴力的な親がいることって全く幸せじゃないから。
+22
-0
-
41. 匿名 2020/02/22(土) 19:21:25
>>39
なんか自己申告の笑い話で済ませようとしてる感がありあり+14
-0
-
42. 匿名 2020/02/22(土) 19:22:35
結局のところ、情熱的な気質に教養が追いついてないんだね。
教養をつけましょう。+6
-0
-
43. 匿名 2020/02/22(土) 19:27:56
>>24
奥さんに逃げられればいいのに。
どんなに稼いでてもモラハラ気質の男は捨てられる、って世のクズ夫に知らしめてほしい+16
-0
-
44. 匿名 2020/02/22(土) 19:29:07
娘は家から逃げたのかな+5
-0
-
45. 匿名 2020/02/22(土) 19:32:01
>>30
24時間いつも同じ自分でいられる事が人間の究極。
だけど社会ではTPOに合わせて仮面をつける事を求められる。
でも仮面をつければつけるほど、子供からは遠くなる。+8
-0
-
46. 匿名 2020/02/22(土) 19:39:49
「何やってんだ、おら」以上の言葉が飛んでいる
それも松岡修造だけが、さからえない家族を脅している
+9
-0
-
47. 匿名 2020/02/22(土) 19:40:29
>>38
ロンブー敦とかは真逆だねw
他人には冷酷なクズなのに味方にはとことん優しいタイプ
やく○のボスみたいw+7
-1
-
48. 匿名 2020/02/22(土) 19:43:25
嫌だ。こんな旦那
私なら離婚(-。-;+6
-0
-
49. 匿名 2020/02/22(土) 19:53:44
言うほど好感持てない。この人はとにかくテニスだけに関わってほしい。他の分野は知識が中途半端で余計なことしか言わないから好きじゃない+4
-0
-
50. 匿名 2020/02/22(土) 19:54:29
私はこの人に似た部分あるから誤解や批判されがちなのもわかる。
ミュージカル好きだったり感情的で情熱的なのも、感動しやすい所や他人の喜びにも喜び感じるところとか。
他人からすればクドいし疲れるんだとわかってるから外ではクールなかんじ装えるけど、家庭内だと熱血になってしまいがち。家族は自分にも関わる事だし家族も自分も大事だから。
でも家族の生き方や価値観も尊重しなきゃなとアピってダメそうなら一歩引くとか押し付けないしつこくしないは気をつけるようにしてる。
+2
-0
-
51. 匿名 2020/02/22(土) 20:04:12
>>16
覚えてる。
奥さんと子供が、修造に振り回されてる、みたいな事 言われてた気がする。
あー、そうだろうなぁと思った記憶ある。+7
-0
-
52. 匿名 2020/02/22(土) 20:05:47
昔から凄く苦手で、ここにも取り上げるたびに
ネガティブなこと書くとマイナスの嵐で食らってた。
褒めちぎる人がたくさんいて理解できなかった。
最近ちょっと風向きが変わったけど、お坊ちゃまかも
知れないけど性質は良くない気がしてた。+8
-0
-
53. 匿名 2020/02/22(土) 20:07:00
>>16
前世は武家のお殿様だったね+1
-0
-
54. 匿名 2020/02/22(土) 20:09:12
>>38
30です
人員不足なのと、こんな私を信頼してくれる職場なので今すぐに辞めることは難しいですが、人と関わりの少ない職種に変えようと思います
家では、発達障害の子どもが3人いていずれも私と同じく生真面目なタイプですが、うち1人が家で横暴で大変です
母親である私の役割として、人並みの生活力を子どもたちに身に付けさせる事のプレッシャーも強いです
だけど子どもにとっては、しっかりした母親よりも、頼りなくても穏やかで笑顔の母親の方がいいですよね
もう少し(良い意味で)頑張ってみます
ありがとうございます+4
-0
-
55. 匿名 2020/02/22(土) 20:10:07
>>38
私の事だ。
分かってはいるのだけど、仕事で色々我慢してる分、家族、とくに夫に対しては、キツく当たってしまう。
でも、多かれ少なかれ、みんな 外の顔があるはずだから、珍しい事ではない気もする。+7
-1
-
56. 匿名 2020/02/22(土) 20:10:11
栗原思い出した…さすがにあんな鬼畜変態殺人者とは全然違うだろうけど、外面いいと家で豹変するのかな…+0
-0
-
57. 匿名 2020/02/22(土) 20:10:58
モラハラ報道以降とんと見なくなった+1
-0
-
58. 匿名 2020/02/22(土) 20:13:24
ヒェッ+1
-0
-
59. 匿名 2020/02/22(土) 20:19:11
テレビの少年の頃の錦織くんとの練習風景が痛々しかったもん
錦織くんもわざわざ泣かされてたんじゃなかったかな
私テニスやるけど、的を得たアドバイスじゃなくて 気合いだ!
それが無いみたいな事で責められてた
そもそもテニスは気合いじゃないし😠+3
-0
-
60. 匿名 2020/02/22(土) 20:25:15
うちの父親が外面は良くて家では別人のモラハラ野郎だった。
母親と子供たちで楽しく団らんしていても、駐車場のシャッター音でお通夜の様になりサッと解散して各自の部屋に。それを感じてまた怒鳴るのパターンだった。
松岡家の様子が想像できるし、そんな旦那とは絶対に結婚したくなかった。+14
-0
-
61. 匿名 2020/02/22(土) 20:26:43
こういうお坊ちゃん系だと、石原良純さんがいちばんまともに見える+8
-2
-
62. 匿名 2020/02/22(土) 20:29:48
奧さんは年上の女子アナで、結婚当初は玉の輿だと言われていた。
いくら名家で先祖が誰でも、こんなうるさそうな旦那は勘弁してもらいたい。
全然、玉の輿じゃないよね。+14
-1
-
63. 匿名 2020/02/22(土) 20:45:16
>>54
真面目で責任感が強くて「これはこうしないと絶対にいけない。そうでないと絶対に世間から変に思われる、迷惑をかけるからしてはならない」と、必要以上に自分を追い詰めすぎたり言い聞かせすぎて自分の気持ちや思考に披露する・潰れてしまう癖を持っているかもね。そこはかなり誤解も入っているんだけど。
常に頼り甲斐がないといけない(許されない)わけでないし、全部一人でやるのは無理だよ。
発達障害じゃなくたって子ども三人育てるのはすっごく大変。
もうね、どんどん周りを頼りまくって手を抜けるところはとことん手を抜いて楽した方がいいよ。
楽=怠惰、悪いことじゃない。
もっと自分に優しくしよう。そうしないと周りに優しくできないし、余裕が持てないと精神的にも肉体的にもしんどいよ。
>母親である私の役割として、人並みの生活力を子どもたちに身に付けさせる事のプレッシャーも強いです
これも親だけで躾けるのは無理だよ。
子どもは年齢に合わせて生きる世界は広がるし、親以外のものや人から育てられることも多い。
行政や療養とかサポートしてもらえる人や場所をたくさん探して助けてもらおう。
頑張る方向性を間違えない(全て自分の責任だと思い込んで一人で背負いすぎない)ことと、力を抜く(楽をする)ことが上手くできるようになるといいね。+1
-0
-
64. 匿名 2020/02/22(土) 20:54:17
>>55
>多かれ少なかれ、みんな 外の顔があるはずだから、珍しい事ではない気もする。
そうだけど、度が過ぎている場合はやはり問題だし、家族だったらそうした甘えが許されるだろうと配偶者や子どもをサウンドバッグにして自分のストレスや感情の捌け口にすることがいつもいつも許されるわけではないと思う。
あなたの場合は違うけど、子どものように「抵抗できない立場の人間」を(無意識に)選んで当たり散らす人間は卑怯だし卑劣。
そういう人は自分より弱い相手を計算して選んで暴力や性犯罪を犯す犯罪者の卑劣さに似ているとも思う。+5
-0
-
65. 匿名 2020/02/22(土) 20:58:35
>>7
外にまで聞こえるって相当だもん+6
-1
-
66. 匿名 2020/02/22(土) 20:59:47
>>7
この件があってからCM契約が減った様な気がする+5
-0
-
67. 匿名 2020/02/22(土) 21:01:30
何やってんだ、オラ!
って、最初見たとき修造が自分のこと「オラ」って呼んでるのかと思ってそっちに衝撃うけた。+4
-1
-
68. 匿名 2020/02/22(土) 21:07:28
>>59
星一徹的な昭和な価値観引きずってるんだと思う。
それで世界に出れたから、その方法しかわからないんだと思う。
昔は部活でも期待されてる選手ほど怒鳴られ泣かされてたよ。
学校の先生もガンガン机蹴ったり教壇バンバン叩いて怒鳴りまくりだった。それで皆がやっとシーンとなってやっと授業が始まる…みたいなのが日常だった。
今じゃパワハラ問題としてニュースで大きく報道される時代だよね。時代が変わったなぁとつくづく思う。
錦織さんは結果的に彼の頑張りのせいで世界に出ちゃったから、余計に松岡さんはやり方を変えずらくなるだろうけど、時代も読んで批判されないくらいに程々にしないといけないかもね。
+3
-0
-
69. 匿名 2020/02/22(土) 21:08:33
歳を取るほど理性が弱くなって感情のコントロールできなくなるから、そのうちなんかやらかすかもね。
仕事でもいい人ぶるの持たなくなる日が来るかも。+3
-1
-
70. 匿名 2020/02/22(土) 21:24:22
>>63
コメントに救われます。ありがとうございます。
日常的に虐待があるわけでなく、昨日と今日続けて体罰してしまいパニックになっていました。今やっと冷静に考えられるようになりました
不器用な私が何とか母親を続けられているのは療育の先生や祖母など周囲の助けがあってこそだという事を思い出せました
上に書かれている誤解が何なのか、考えてみます
もっと素直な気持ちをそのまま出していいという事なのかなとも思います
+0
-0
-
71. 匿名 2020/02/22(土) 22:05:24
>>16
明かされた自分の行動に対して怒ったり、反省してるそぶり見せてたのにね+0
-0
-
72. 匿名 2020/02/22(土) 22:07:07
>>7
家族みんな熱いだけだと思う。
先祖代々ゆるーーく生きる家系ではなさそう。+0
-0
-
73. 匿名 2020/02/22(土) 22:08:47
>>24
しかも修造に食べさせつつお前もお前の分を焼いて食え!全力で楽しめ!とか言ってたそうな
その話されておかしいと気づいたのか、自分で「(奥さんが)いつ食うんだよ!?」って突っ込んでたけど、その後も結局変わんなかったのかな+6
-0
-
74. 匿名 2020/02/22(土) 22:09:11
>>70
例えばだけど、
・どんなときも周りに迷惑をかけてはいけない。
→そんなことはない。故意ではなくても周りに迷惑かけてしまうこと、かけられることは生きている中で必ずある
・誰にも頼らず自立して一人で何でもこなさないといけない。
→助けが必要なときに誰か手や支えを借りることは悪いことではない。人間みな持ちつ持たれつ。
・母親として世間から「あんな親はダメだ」と一つでも批判されるようなことをしてはならない、一年365日24時間立派でならないといけない
→そんな人間は存在しない。パーフェクトヒューマン目指すのはやめましょう。
人間は喜怒哀楽があり、体調の良し悪し、天候や季節の影響、年齢による疲れもある。
「こんな自分ではダメだ」という自己否定や自分を痛めつける厳しさはだいたい間違っているんだよね。
「自分はこうあるべきだ」というような、ある考え(思い込み)を持つことで人生が上手くいかない、自分を苦しめているならば、その考え(思い込み)は誤っているし、持つ必要がないことが殆ど。
むしろ過度に厳しくなりすぎることで自分も周りも苦しめてしまう。+4
-0
-
75. 匿名 2020/02/22(土) 22:10:32
オンエアじゃないと怖そうな見た目の人だと思う。
社長の息子で中卒で渡米して、
向こうで大変な思いをたくさんしてるから
ぬるいのが許せない感じなのかもね。+0
-0
-
76. 匿名 2020/02/22(土) 22:13:04
>>74続き
できないこと、したくないこと、やりたくないこと、もっと素直になっていいと思う。
人間だからサボりたい気持ち、楽したい気持ちがあって当たり前。そして楽したい気持ちはあっていい。
そういう自分が否定したい、認めたくない気持ちを感じていることを自分が受け止めてそれを素直に出せたら、
「今日は疲れたからこれはここまで、この程度やろう。後は他の人に助けてもらえるか聞いてみよう。助けてもらえないときは明日でもいいか考えよう」
と、自分が無理をしないような工夫や行動を考えられるようになると思う。
あと、そういう気持ちが自分の中にあることを認めたってあなたのような基本的に真面目な人はいい加減になったり、ちゃらんぽらんになったりはしない。物事に取り組むときの力のさじ加減が上手くなるだけ。
逆に「全部真面目にやらないと!」「しっかりしないと!」という誤った心の持ちようがある方が「本当に真面目に取り組んだ方がいいこととそうでないこと」の判断ができなくなるから効率悪くなる部分が多くなるかと。
何度もレスしてすみません。+1
-0
-
77. 匿名 2020/02/22(土) 22:40:48
>>74
詳しく書いて頂いてありがとうございます!
たまに目にする「ありのままの君でいい」という言葉の意味をどう捉えるのか分からなかったんですが、こういう事なんですね
自分にも子どもにも無理をさせていました
思考の癖を変えることは時間がかかるだろうけど、変えていきたいです+1
-0
-
78. 匿名 2020/02/22(土) 22:47:07
私はこの人好き。
家柄や運のおかげだとしても世界的なプレイヤーとしての第一人者になったのだからかなりの努力をし、自問自答し自分との戦いをして乗り越えてきた人だと思う。
道を切り拓くって凄くエネルギーが必要。
一般的なボヤッと生きてる人や誰かに流されて生きている人とは、話が噛み合わないと思うし、熱量が違いすぎて相手が火傷しちゃうくらいなんだと思う。
それでも人間が好きだし、わかり合いたいっ応援したいって頑張ってしまって、相手を追いつめたりしてしまいがちなんだと思う。
話が通じる相手や同じように頑張ってきた人や熱量がだいたい同じ量同士ならうまくいくんだろうけど、テレビの視聴者はいろんな人がいるから、圧倒されて怖いウザいって受け取ってくる人がいても仕方ないんだよね。
+0
-3
-
79. 匿名 2020/02/22(土) 23:13:39
>>20
容姿端麗でハーバード大卒。でも母子家庭出身ってことで身分違いの玉の輿、みたいな表現をメディアにも松岡家からもされてた記憶がある。+5
-0
-
80. 匿名 2020/02/22(土) 23:17:06
>>24
天ぷらは一つづつ揚げたてを持ってこさせるって有名な話について、松岡家に招待されてた伊達公子が〇〇ちゃん(奥さん)はいつ食べるの?って聞いたらこの人が「そんな事は知らない」って答えてドン引きされてた。+8
-0
-
81. 匿名 2020/02/22(土) 23:21:07
>>35
側にいない方がいい親っているよ
外面が良く仕事はできるみたいだから 離れて仕送りだけはしたら?+1
-1
-
82. 匿名 2020/02/22(土) 23:26:47
奥さんよく今までやってこれたね
+3
-0
-
83. 匿名 2020/02/23(日) 01:53:36
感情のコントロールができないより、子供を思い通りにしたいだけでしょ。所有物だと思ってるんじゃないの?
+3
-0
-
84. 匿名 2020/02/23(日) 02:10:56
>>54
>母親である私の役割として、人並みの生活力を子どもたちに身に付けさせる事のプレッシャーも強いです
変な質問かもしれないけど、
そのプレッシャーや絶対に私がこうしてあげなければならないという義務感(を通し越した強迫観念)を持っていた方があなたの為になりますか?もしくは、あなたの役に立ちますか?
というのは、あなたがもの凄く焦って「あれもこれも教えて、教えたことはちゃんとできるようにならないといけない。だってそうしないとこの子はまともに生きていけないから」と思ったところで、子どもたちが【そのとき】理解できることはできるし、できないことはできないのが事実だと思うのね。
つまり、あなたが背負っているプレッシャーの有無は子どもたちの成長とは何ら関係がない。
むしろそのプレッシャーがある方が母親であるあなたを苦しめるし、子どもたちにもキツく当たってしまったり、実際は誰のためにもなっていないんじゃないかと思うんだよね。
だとしたらそのプレッシャー、なくても全然困らないんじゃないかな?
別に今すぐできなくても全然良かったり、時間が経って子ども本人が「あ、これはできた方がいいな」と必要性を感じたときに身につけ始めるかもしれない。
今、できないことでも大きくなったらできるようになるかもしれないし、できなくても生きていく上でさほど問題のないことかもしれない。
生きていく上でどうしても必要な知識や行動ならば、適切に周りの助けを得ていけばいいだけかもしれない。
あなたは子どもたちの将来を案じて、凄く考えている良いお母さんだと思います。
でも、少し自分のことを労ること、適切な療養をしつつ子どもたち自身の力を信じてあんまり悲観的にならず心配や不安をしすがないで見守ることをしてもいいんじゃないかな。
自分の思い通りにならなくて大丈夫だから、ちょっとリラックスして落ち着けるといいね。+1
-0
-
85. 匿名 2020/02/23(日) 09:04:14
>>84
>そのプレッシャーや絶対に私がこうしてあげなければならないという義務感(を通し越した強迫観念)を持っていた方があなたの為になりますか?もしくは、あなたの役に立ちますか?
焦りやプレッシャーになっている時点で、子どもだけでなく自分を追い詰めていましたね…何のために診断を受けたのかと思います
私が仕事で関わる子どもたちがのびのび過ごす姿と、大らかに対応している自分の姿を思い起こす度、何故我が子には同じように出来ないのだろうと比較して苦しかったです。その理由は上のことにあったのかもしれませんね
色々と気付かせて頂いたことやアドバイスを忘れず、穏やかな空気を取り戻せるようにしますね!
最初は誰かに批判してもらいたくて書き込んだのですが…、今は前向きな気持ちになれています
本当にありがとうございました。
+0
-0
-
86. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:00
>>7
騒音イコール修造だと思われちゃう事に笑った
普通は息子の反抗期疑うとこ+0
-0
-
87. 匿名 2020/02/23(日) 15:34:05
>>79
母子家庭だったんですね
モラハラは弱味を持つ女性が好きだから
キャスターもしていて
しっかりしたイメージの彼女が何故と思っていたんですが、、+1
-0
-
88. 匿名 2020/02/23(日) 15:43:24
>>84
横ですが
あまりにアッパレな真理を突いているので
心に刺さりました
私は 全く当てにならない家族に囲まれて
私が何とかせねばと育ててきたので
プレッシャーで一杯でした
おっしゃる通りプレッシャーは何の役にも立ちませんでした
逆に私がプレッシャーで潰れ易いのを見透かされ、モラハラ夫に良いように振り回されていたと思います+1
-0
-
89. 匿名 2020/02/23(日) 22:36:32
>>85
「大らか」に対応することが必ずしも良いことであり正しいことではないのでは?
常にそういう風に穏やかで大らかでないといけないと思う必要もないよね。
「こうあるべき」「こうでないといけない」という思考自体が思い込みだから。
不自然にコントロールしすぎると別に短気だったり心が狭くていいときも無理して大らかでいようとするから。
(だって、いつもニコニコして何を言われても何をされてもいいよーいいよーと何でもかんでも受け入れて許す必要ないよね?)
あと、他人の子はそこまでの思い入れがない(心理的にくっついていない)から冷静になれる。
でも、自分の子(や、心理的距離がくっつきやすい親兄弟や配偶者など)の場合は、「あなたがこういう人間ならば立派で素晴らしくて世間からも認められて〜」みたいな、こうあってほしいという期待や願望が強く入る(感情が強く動く)ため、
「なんでこんなこともできないの?」
→この程度のこともできない子の親である私を世間が見たらどう思われるだろう。
恥ずかしい。みっともない。惨めだ。腹が立つ。がっかりする。悔しい。悲しい。辛い。みたいな【自分の中で整理しきれていない感情のパターン】が出やすい。
この【整理できていない強い感情のパターン】は人によって違うので、
・自分がどんなパターンの感情に引っ張られやすいのか
・いかに無意識のうちにそのパターンの感情を繰り返し感じる方向に自分が向かわせていること
を観察してみると面白いと思います。
例えば、がっかりする人は何か躓きがあると何が起きても常にがっかりする方向に心が引っ張られるし、
「こんなんじゃダメだ」と焦ってしまう人は焦るがあまり自分や周りを追い詰めてしまうのでいつも緊張感が抜けなくて過度に神経質になったり疲労しやすかったり、
イライラする人は「なんでこんなことが起きるんだ!こんな目に遭う私にも、助けてくれない周りにも腹が立つ!」と自分含めいろんなことやもの、人に怒りを向ける方向に行くし、
惨めだという思いが強い人は「私はなんてダメなんだろう。あー惨めだ」と必要以上に落ち込み自己否定を続ける癖がある。+1
-0
-
90. 匿名 2020/02/23(日) 22:41:55
>>89
ちなみに、何かの基準と比べて自分の子が劣っている(ように自分には感じられる)状況に出会すと、「出来ない子=ダメな母親、出来の悪い母親」というような誤った思い込みが繋がっている人は子どもを通して自分の価値を定められているような、自分が責められているような気になりやすいと思う。
でもそうやって勝手な判断基準を用意して子どもや自分を不当に裁いているのは自分自身なんだよね。
自分で「こうあるべき基準」を勝手に定めていて、その価値基準で子ども(や自分)を裁いているからその基準から外れると感じると「これではいけない」と思い、苦しくなるんだと思う。
これは自分と子どもを一緒くたに考えていて、自分と他人を(心理的な部分で)きちんと分けられていない、ということでもある。
世の中には「血縁の近い他人」と「血縁のない(遠い)他人」しかいない。
自分以外の人は全て他人で、親子であろうが兄弟であろうが自分とは違う資質や個性、心、意思を持った別個の存在なんだよね。
あなたにはあなたの価値観や好き嫌い、できることできないこと、得意不得意、好み、求める生き方があるように、子どもにも子どものそれらがあってそこは違っても全然良くて、何も怖いことはない。
(「子どもの問題や人生は、最終的には子どもが責任を取る」という覚悟が親側ができていないと、親が必要以上に手を出してしまうのは良くない。
子どもが自分の力で向き合わないといけない問題を親が背負う甘さ(子どもを信頼していない思い)があると、そういう親の甘さを子どもは敏感に感じ取るから。
「ここはあなたが自分の力でやらないといけないんだよ」ということと、それをできるようにするための手助けはすることは伝える)
そうやって自分と他人の境界線を適切に切り離して、相手の個性・性質・違いをありのまま見つめることーー「こうであるのは優れている」「だからこういうもののが価値がある」「こういう部分があってはならない」「こうあってほしい」という数多の偏見をできるだけ捨てて自分の理想に相手を当てはめようとしないーー今現在のあるがままの相手の存在を見ることができたら、何か少しずつ変わっていくかもしれないです。
何度もトピズレなレスしてすみません。
これで終わりにします。+1
-0
-
91. 匿名 2020/02/23(日) 23:01:30
発達系モラハラだと思う。
モラハラって妻が逆らえないように
専業主婦にしたがるよね。+1
-0
-
92. 匿名 2020/02/24(月) 07:25:17
>>89
いつも誰にでもスーパーの店員さんにまでニコニコしていたと思いながら読ませてもらいました
状況に関係なく素敵な?対応をせねばならぬと現実とそぐわない行動をしてしまう、、
自分の感情を不自然にコントロールしているという、、
自分がという人間が何をしたいか何が好きなのかわからないのですが、自然な感情を出さないから感情とセットになっている好きがわからないのかも
感情を整理できていない と強く出る
パターンの感情の繰り返し 悪い方向へていちゃくしてる
自分の考え方の不自然な癖 こじつけ
思い当たる事ばかりです
失敗が許されない というか失敗しても失敗がなかった事にされる雰囲気の家で育ち
たまたま家業が成功していた事もあり 何があっても我が家は素晴らしい家族だと、実際悩みだらけでしたが 打ち明けられる空気は全くなく 親の脚本通り良家の子女をえんえん演じてきて 親と縁を切った暮らしをしている今も演じ続けているということなんだと思います
何から直せるのか 直せる段階か不安ですが
まずは 目を覚まさせてくれたコメントに感謝です+0
-0
-
93. 匿名 2020/02/24(月) 07:39:22
>>92
書き終わって気付いたのですが
そもそも私って自分の感情がわからないって思いました
海外旅行に行くから楽しい
みたいな、万人が喜ぶ事ならわかる演じられる❓けど、日常生活でたぶん母に一度も受け止めてもらった事がなくて出さない出せない分からない→世間で良いとされる理想を演じる 良いお母さんパターンを演じとけに、、+0
-0
-
94. 匿名 2020/02/24(月) 09:06:41
>>89
書いてくださった内容をこれから何度も何度も読み返して、自分の気持ちと向き合って行こうと思います。
本当に、ありがとうございました。
+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/24(月) 13:27:33
>>92
最後と言いながらまた出てきてしつこくてごめんなさい…。
あなたの何かが悪いわけではないから、自分が悪いんだと思わないでね。
今まで身につけてきた考え方の癖や感情のパターンは、あなたが生きる上であなたを守るために身につけたものだから否定する必要はないと思います。
ただ、「その癖や自分を苦しめる感情があまりなない方が今より楽に、楽しく、あなたらしくのびのびと安心して生きられる」んじゃないかなぁってだけなので。
親御さんとの関係で、
自分を偽る、隠す、自分の本心を明かしてはいけない(否定されるくらいなら言わない方がいいと思ってしまったり)
「こういう反応をしたら好かれるだろう」「普通の人はこういうときにこういう反応をするだろう」
というような、自分じゃない人を演じる
→(自分じゃない仮面を否定されても、それは本当の自分じゃないので傷付かなくて済むから)など、
自分は自分らしくあってはならないと自分そのものを諦める方向に行ったり、本当の自分はダメなんだ、という思いを凄く強く信じてしまったのかもしれないですね。
でも、事実はあなたの親御さんは「親御さんの勝手な判断基準で気に入らないならば」あなたが自分に嘘をついて演じていたとしても怒っていたし、あなたがあなたらしくしていてもやはり怒っていたのかもしれない。
だったら親や親を気にする自分に恐れず、好きなように自由に生きても良かったのかもしれない。
(でも小さい頃はどうしても親の反応を気にしてしまうからそこは責めなくていい)
自分の気持ちを理解してほしいけど、気持ちを受け止めてもらえなかったから自分一人で自分の気持ちを受け止める方法がわからない→何かあったときに自然に湧き上がる気持ちや感情すら禁じている部分もあるのかもしれないです。
+1
-0
-
96. 匿名 2020/02/24(月) 13:43:48
>>95続き
自分の感情がわからない。
出さない出せないわからない。
この部分をご自身で気付いたことは大きな一歩になると思う。
多分、今まで「自分の感情、気持ちを出さない。出せない。わからない」ということを自分が無意識のうちにしてきたことすら気付かず、ずっと自分の気持ちや感情に蓋をしてきたと思うので。
自分の気持ちを正直になれるやり方を探してもいいかもしれないです。
自分の好き嫌いで物事を選んだり。
例えばそのとき自分が食べたいもの、好きな食べ物を選んで食べて「美味しい!」って楽しむ。
嫌いな食べ物は「あーこれ、きらーい!だから食べない!」って素直になる。
感情に素直になっていい。
負の感情を出しても全然良くって、というかどの感情にも優劣や良い悪い、感じてはいけないものなんか全くないということ。
怒りはエネルギーだったり、自負が本当に生きたい方向性を示し、悲しみは自分が大切に思っている価値観や優しさ、苦しさは自分の本質と今のやり方(生き方)が合っていないことを表していたりもする。
負の感情だって出し方によっては人を傷付けることはないんだし、自分が嫌いなこと・したくないことをはっきり伝えて、それによって周りの人にムッとされたってそれはそれでいいんだ。
ということを心が理解していったら、楽になるんじゃないかなと。
あと、下記の記事が参考になるかもしれないので、良かったら読んでみてください。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
元テニスプレーヤーでタレントの松岡修造が22日、TBS系トーク番組「サワコの朝」に出演し、父親としての自己評価を「ダメおやじです」と反省した。