-
1. 匿名 2020/02/21(金) 11:49:27
出典:is5-ssl.mzstatic.com
LINEで学校の欠席連絡OK 大垣市 | 岐阜新聞Webwww.gifu-np.co.jp岐阜県大垣市は2020年度、LINE(ライン)を使って小中学校へ欠席を連絡できるシステムを導入する。インフルエンザの流行期などに朝、電話が混み合ってつながりにくい不便さを解消するとともに電話に応対する教職員の業務軽減も図る。
システムではこのほか、ウェブによるアンケート機能も取り入れ、家庭訪問の希望日時や学校評価などの回答に利用する。用紙の紛失が防げるほか、回答結果は自動集計される。事務作業の効率化が期待でき、市は教職員の働き方改革にもつなげたい考え。+131
-30
-
2. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:09
簡単でいいじゃん!+538
-17
-
3. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:15
これは便利!
朝に電話連絡すると、先生忙しいだろうなぁと思って気を使うから。+537
-18
-
4. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:30
賛成〜+168
-14
-
5. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:32
すごいいい案だと思う+235
-17
-
6. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:32
先生も大変だからね+181
-9
-
7. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:33
先生も助かるかもね。+162
-9
-
8. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:49
ずる休みしやすくなりそうで心配+163
-40
-
9. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:55
らくー
会社もそうしてほしい+192
-15
-
10. 匿名 2020/02/21(金) 11:50:59
気軽過ぎて休む人増えそうだな。+105
-24
-
11. 匿名 2020/02/21(金) 11:51:15
>>2
電話なんてかしこまんなきゃいけないけどこれならはなほじってでもできるしいいね。ほとんどこういう感じで良い。職場とかも。+14
-22
-
12. 匿名 2020/02/21(金) 11:51:27
むしろ会社こそそれでやってほしい。+39
-18
-
13. 匿名 2020/02/21(金) 11:51:34
羨ましい~いいな
連絡帳制度を本当になくしてほしいわ+249
-6
-
14. 匿名 2020/02/21(金) 11:51:36
大垣ってけっこう柔軟だよね
市役所にAI導入したり、わりとそういうの早い気がする
大垣共立銀行もだけと+183
-12
-
15. 匿名 2020/02/21(金) 11:51:45
いいね!
欠席のとき通学班の子に連絡帳渡さなきゃいけなのが億劫だから、LINEだとありがたいな。+267
-7
-
16. 匿名 2020/02/21(金) 11:51:50
>>10
別にそこは関係ない。休みすぎたらなにかしらのペナルティがでるのは変わらないんだから。+39
-4
-
17. 匿名 2020/02/21(金) 11:52:05
休む時の連絡帳でのやりとり面倒だから、これ良い。+115
-4
-
18. 匿名 2020/02/21(金) 11:52:27
電話は緊張します。うちもLINEがいいな。+33
-7
-
19. 匿名 2020/02/21(金) 11:52:37
うらやましい!
お互いに便利
全国的にお願いします+83
-5
-
20. 匿名 2020/02/21(金) 11:52:47
LINE使わない
とか
使いたくない
って人絶対出てくる+119
-5
-
21. 匿名 2020/02/21(金) 11:53:00
>小川敏市長は「仕事を持つ母親らの利便性の向上が子育て支援になる」と強調した。
学校に連絡しなきゃいけない7時30分頃って本当にバタバタしてるから助かる+147
-4
-
22. 匿名 2020/02/21(金) 11:53:05
一部のモンペが心配です
学校や先生の負担を少しでも軽くする取り組みなので
クレームなどはご勘弁を…+30
-3
-
23. 匿名 2020/02/21(金) 11:53:22
基本的に親がLINEアカウントの管理なら、欠席にそこまで響かないと思う。ペーパーレス化もいいね。子供が忘れたとかもなくなるだろうし。連絡帳の記載もいらなくなるし、親としては全国的にしてほしい。+90
-7
-
24. 匿名 2020/02/21(金) 11:54:07
LINEだけじゃなくてメールもアリだといいなぁ。
「おばちゃんだからLINEやってなくて〜」って事にしてるのバレちゃう。+79
-2
-
25. 匿名 2020/02/21(金) 11:54:12
>>1
そもそも手紙なんて紙媒体を使う必要がない。資源の無駄。日本は馬鹿。+5
-7
-
26. 匿名 2020/02/21(金) 11:54:16
いや、電話ならば、声の調子で、ある程度体調がわかるけど、LINEならば、文字だけ。ぴんぴんしていてもわからない。ずる休みするにはもってこいだよ。+15
-25
-
27. 匿名 2020/02/21(金) 11:54:24
ガルちゃんはLINE反対派が多いからマイナスの嵐かと思ったけど、そうでもなかった!
+10
-5
-
28. 匿名 2020/02/21(金) 11:54:30
電話緊張するからすごく助かる。+27
-3
-
29. 匿名 2020/02/21(金) 11:54:35
うちの学校は、朝は忙しいから電話連絡不可、欠席届を近所の児童に持たせてとなってる。
近所に仲のいい子いないし、いてもあまり接点のない他学年だったりして、とても困る+139
-1
-
30. 匿名 2020/02/21(金) 11:54:47
>>8
それは親次第よ+44
-0
-
31. 匿名 2020/02/21(金) 11:55:00
LINEってかなり公的な組織でも使うよね。他のシステムも民営のものといえばそうなんだけど、いいんだなといつも思う+7
-9
-
32. 匿名 2020/02/21(金) 11:55:05
LINEしたくない+26
-7
-
33. 匿名 2020/02/21(金) 11:55:15
>>27
ガールズチャンネル入れてるならLINEくらいいれようよ+13
-14
-
34. 匿名 2020/02/21(金) 11:55:16
手紙もLINEに添付して送ってくれたらいい。+30
-5
-
35. 匿名 2020/02/21(金) 11:55:26
お兄ちゃんの時は生徒手帳で連絡か電話かだったけど、次男の時にはメールでOKになってた 千葉の中学校+9
-0
-
36. 匿名 2020/02/21(金) 11:55:36
>>14
子育てするなら大垣市
って、佐川急便のトラックにかいてない?
その大垣市?+31
-3
-
37. 匿名 2020/02/21(金) 11:55:57
いいなぁ!
うちもそうしてほしい。
春に入学なんですけど、欠席は連絡帳をお友だちに託してくださいと言われたけど、お友だちいないんですが!!と困りました。
同じアパートに住んでる子に頼んでもいいものでしょうか?
+54
-2
-
38. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:02
いいと思う
子供いないけど+5
-0
-
39. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:19
簡単でラクだね!
できればそういう連絡網用に特化した日本製のアプリがあるといいなと思う
もしかしてもうあるかもしれないけど
どこのご家庭でも学校現場でも気軽に導入できるようなのがいいな+14
-0
-
40. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:28
>>20
ラインじゃなきゃだめってことじゃ
ないんじゃない?
使ってない人はこれまで通り
電話で連絡すればいいだけ+66
-0
-
41. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:31
市がアプリでも作ればいいのに。+15
-0
-
42. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:31
>>1
手紙とかくしゃくしゃになってくるのでサインが必要ないもの以外はラインにしてほしい。なにか回答が必要なものも全部ラインで返す感じで。+17
-1
-
43. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:35
早くに家出る共働き家庭なら子供が親のふりしてLINEしてもバレない?+2
-11
-
44. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:37
大垣市の隣の町に住んでいます。
私の地域では、通学班の誰かに欠席届けをお願いするというアナログなやり方。+18
-1
-
45. 匿名 2020/02/21(金) 11:56:54
いいなぁ、うちなんて近所の子に連絡帳渡すシステム。
めんどい、昭和だよ+84
-1
-
46. 匿名 2020/02/21(金) 11:57:04
同じ岐阜県だけど、こっちも早くそうなってくれると楽だな。でもLINEやってない親ももしかしたらいるよね。+9
-0
-
47. 匿名 2020/02/21(金) 11:57:27
LINEって、個人情報漏れたりしないのかな。+14
-2
-
48. 匿名 2020/02/21(金) 11:57:36
うちの学校でもやってほしい!
+5
-3
-
49. 匿名 2020/02/21(金) 11:58:01
楽でいいよね。
うちの子供の学校、未だに連絡帳で欠席連絡しなきゃいけないから面倒だよ…+16
-0
-
50. 匿名 2020/02/21(金) 11:58:03
>>37
頼みずらかったら自分で持っていってもいいと思うよ+12
-1
-
51. 匿名 2020/02/21(金) 11:58:34
職場もこれにしてくれ+8
-1
-
52. 匿名 2020/02/21(金) 11:58:35
愛知の私立幼稚園です。
出席、欠席、遅刻、早退、その日にバスに乗るか乗らないか、延長保育の有無。
すべてアプリでできます。理由はマンモス園で人材不足で朝の一番忙しい時に電話番まで人を回せないから。
年少の2学期から始まって1年たちましたがすごく便利!
学校だと連絡帳持ってく云々するより絶対らくだと思うしアプリなりLINEなり導入することは保護者にも学校にもメリットがあると思います。+28
-3
-
53. 匿名 2020/02/21(金) 11:58:50
>>43
それは親が親のスマホで登録なんじゃない?+15
-0
-
54. 匿名 2020/02/21(金) 11:59:15
>>36
あぁ!みたことある!+8
-1
-
55. 匿名 2020/02/21(金) 11:59:29
楽でいいけど、こんなところにもLINEが蔓延ってきてて色々心配になる。
といいつつLINEなしの生活は今更無理なんだけど…+6
-0
-
56. 匿名 2020/02/21(金) 12:00:20
>>10
親としたらLINEだからと気軽に休ませないけど?+44
-1
-
57. 匿名 2020/02/21(金) 12:01:23
>>47
ザル並み。+9
-0
-
58. 匿名 2020/02/21(金) 12:01:23
>>36
西濃運輸じゃない?
西濃運輸の本社は岐阜県大垣市
美濃の西の方にあるから西濃と呼ばれる地区にある+28
-2
-
59. 匿名 2020/02/21(金) 12:02:21
全国でやって欲しい。
+7
-0
-
60. 匿名 2020/02/21(金) 12:02:30
千葉、休みの連絡は電話禁止で、FAXかお便り帳をお友達にだったよ。
迷わずFAXだったけどw+6
-1
-
61. 匿名 2020/02/21(金) 12:02:55
>>36
西濃運輸ですね
カンガルーのイラストの+22
-1
-
62. 匿名 2020/02/21(金) 12:03:13
学校からの一斉お知らせメールはみんな登録させられてるのに欠席の連絡は電話NGで連絡帳です。
連絡帳は手渡しなので地味に面倒くさい。ラインでもメールでもいいから変えて欲しい。+19
-0
-
63. 匿名 2020/02/21(金) 12:03:20
>>45
うちもだよ。
朝の忙しいときに連絡するのも申し訳ないし、帰りも受け渡ししなきゃいけなくて少し面倒。
休む原因が感染症だとなおさらちょっとね。
+26
-1
-
64. 匿名 2020/02/21(金) 12:03:33
うちの学校はアプリで欠席連絡できるよ。不審者情報とか学年別の連絡で一斉メールとかあるし便利。+9
-0
-
65. 匿名 2020/02/21(金) 12:03:48
>>10
今時気軽に休んでくれたら良いわ
無理してきて学校中インフルエンザもある+16
-1
-
66. 匿名 2020/02/21(金) 12:04:02
>>52
私立幼稚園は割とそれ普通じゃない?
公立の学校でやるってのが画期的なんだと思う
市町村って頭かたいし+20
-0
-
67. 匿名 2020/02/21(金) 12:04:03
本当に近所の子に連絡帳渡すシステムどうにかして欲しかったから導入して欲しい。
いちいち学校で電話受けるより一括で見れるんだからどう考えても楽でしょ。
ついでにパスワード付きで配布プリントもみれるようにしてくれれば、間違えて捨てた無くしたがなくなるしいい事ばかりだよ。
個人情報が載ってるのだけ子供渡しにして(本日配布しましたとか)すればいいし。+23
-0
-
68. 匿名 2020/02/21(金) 12:05:18
WhatsAppの方がいいんじゃないかな+5
-1
-
69. 匿名 2020/02/21(金) 12:05:20
>>52
うちは小規模幼稚園だけどアプリで管理してる。
私立幼稚園なら一般的だと思ってたけど。+6
-0
-
70. 匿名 2020/02/21(金) 12:06:34
せっかく便利な連絡ツールがあるんだからどんどん活用しようよ。
子どもが具合悪いのに欠席連絡の為に外出ないとならないとか意味分からない。
+27
-0
-
71. 匿名 2020/02/21(金) 12:08:42
連絡帳を登校班の子に持っていってもらうシステムやめてほしい。中身を勝手に読んでしまう子がたまにいるので+16
-0
-
72. 匿名 2020/02/21(金) 12:11:00
>>68
賛成!+3
-0
-
73. 匿名 2020/02/21(金) 12:14:08
いいなぁー。
連絡帳システム本当になくなってほしい。
来年度から連絡帳を頼む人いなくて悩み中。+17
-0
-
74. 匿名 2020/02/21(金) 12:15:23
LINEは韓国資本じゃさえなければ完璧なんだけど。便利だけどいつも心の隅に小さな不安を抱えながら使ってる。+5
-2
-
75. 匿名 2020/02/21(金) 12:17:24
>>10
それはない。親としては学校に行ってほしいし、子どもがラインするわけじゃないから。このカシオミニを賭けてもいい。+9
-0
-
76. 匿名 2020/02/21(金) 12:17:54
埼玉郊外の小学校
入学するときに連絡用のアプリ入れさせられたけど、ほとんど機能してない
欠席連絡機能あるけど使用不可になってるから連絡帳他の子に持たせないといけないし、お便りは紙ベースで来るからプリントだらけ
アプリ登録するのに個人情報入力させるだけさせといて、来るのは広告メールだけ
学校は何のためにインストールして登録させたのか+6
-0
-
77. 匿名 2020/02/21(金) 12:18:14
>>51
私管理職してたとき、朝欠勤の電話が来るのが嫌だったから、メッセージかラインしてもらってた。
聞き漏れとかないし、文字で残った方がいいよね。+10
-0
-
78. 匿名 2020/02/21(金) 12:20:09
>>47
漏れ放題
ベッキーのあれだってさ+6
-5
-
79. 匿名 2020/02/21(金) 12:20:13
>>77
わかる
電話って聞き漏らすことあるし聞き間違えもあるから文字におこした方がいいよね+9
-0
-
80. 匿名 2020/02/21(金) 12:20:19
メッセージでやり取りするのは大賛成。
でもこれから全国に広がることを考えるとLINEじゃなくて国産のアプリ開発して欲しい。
LINEで普及してしまうとますます生活からLINEを切り離せなくなる。+32
-0
-
81. 匿名 2020/02/21(金) 12:22:32
>>50
体調不良の子どもを置いて親が行くってのが、もう本末転倒。
働いてる親だと職場にも連絡して仕事のやりとりしないとだし。大変そう+30
-0
-
82. 匿名 2020/02/21(金) 12:22:53
えらい気軽だな。
パスワードとかあったらいいけど。
+4
-0
-
83. 匿名 2020/02/21(金) 12:23:10
一度、風邪で声でなくてメッセージで幼稚園の欠席の連絡したら注意されちゃった。電話でしてくださいって。+5
-0
-
84. 匿名 2020/02/21(金) 12:24:47
いまだに連絡帳。
30年前となんにも変わってなくてびっくり+10
-0
-
85. 匿名 2020/02/21(金) 12:27:41
教師の働き方改革で・・という理由で
運動会をこれから午前中のみにするとか
課外活動を縮小する・・旨の手紙が届くけど、削減するのそこかぁ~と思う
先生も引率とか大変だろうけど、そこよりも事務処理の手間省いたほうがよっぽど
削減できるのでは?とずっと思ってる
目を通すだけのプリント類が多すぎる。
PDFで一斉受信出来たらお互いラクなのに。+9
-1
-
86. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:07
>>4
連絡帳を近所の子に渡すって人多くてビックリした。
今、令和だよね?
昭和みたいな土地ってちなみに東京?
何県かマジで教えてほしいわ。
主は都内で、休み連絡は電話だよ。+5
-6
-
87. 匿名 2020/02/21(金) 12:29:26
便利だなあ+0
-0
-
88. 匿名 2020/02/21(金) 12:30:22
子供からするとスマホとか当然になっても困るから喜べないなぁー。+1
-1
-
89. 匿名 2020/02/21(金) 12:33:07
>>75
漆原教授降臨+3
-0
-
90. 匿名 2020/02/21(金) 12:35:04
岐阜の小中校って下校が早い日とかでも四時まで家に居ないといけないんだったっけ?
+2
-0
-
91. 匿名 2020/02/21(金) 12:36:54
>>36
西濃運輸ですよー。
住んでるけど子育てするのに特別いいことはないかなぁ。
医療費が高校卒業までと受給者証がカード型で持ち歩きやすいぐらい。
バス無料券も申請すればもらえるけど、そんなにバスがはしってないから使えないし。+8
-1
-
92. 匿名 2020/02/21(金) 12:38:17
>>86
うちは神奈川です。
朝に欠席連絡が電話で一斉に入ると職員が対応しきれないという理由で連絡帳です。児童数千人以上なので仕方ないと思ってます。
ちなみにFAXでの連絡もNGです。+8
-0
-
93. 匿名 2020/02/21(金) 12:38:49
神戸だけど基本連絡帳でって言われてびっくりした。
え?30年以上前となんら変わってないその方式って・・・
緊急の時は電話可とあったので、近所にそこまで気安く頼める人いないし
許可取って電話連絡してる。+9
-0
-
94. 匿名 2020/02/21(金) 12:44:42
>>30
親が管理するんだから親次第よね。
自分の子供の学力落ちるだけだし。+15
-0
-
95. 匿名 2020/02/21(金) 12:46:44
めちゃくちゃ助かる。六年生の月曜日の雨の日に連絡ファイル預けられたら持つ手が足りない。しかも他の学年のフロアに行くのも大変。ランドセルはパンパンだし、体操服や上靴があるし、班長の旗もあり、傘もさす。3月には登校班の呪縛から解放される。やっとだよ。6年は長いわ。+12
-0
-
96. 匿名 2020/02/21(金) 12:52:28
>>86
こちら広島です。1200人のマンモス校。昨年分離して600人になった。それでも連絡帳制度はそのまま。
逆に30年前、佐賀では電話連絡だった。360人の小学校でした。+5
-0
-
97. 匿名 2020/02/21(金) 12:52:38
いいね。
連絡帳を友達に預けるとか預ける人がいないなら直接親が持っていくとか何時代かと思う。
+11
-0
-
98. 匿名 2020/02/21(金) 12:53:47
地元や+2
-0
-
99. 匿名 2020/02/21(金) 13:01:37
学校側も楽だけどリスクはあるよね
ペーパーレスも親側は管理が楽だけど、子供が連絡帳にメモするとか書類を親に渡すとか
そういう単純だけど、社会出た時にできてないと微妙に困るスキルが全く育たなくなる+2
-0
-
100. 匿名 2020/02/21(金) 13:02:52
友達に渡せないぐらいコミュニケーション取れてないの?!ってのがちょっとびっくりした+0
-4
-
101. 匿名 2020/02/21(金) 13:03:21
いいなー!
今年入学だけど、学校に電話で連絡後、登校班にも連絡帳渡さなきゃいけない…+2
-0
-
102. 匿名 2020/02/21(金) 13:10:18
>>3
うちはマンモス校だから電話しちゃダメ。
あらかじめ決めておいた近所の子に連絡袋を持って行ってもらって
先生に伝言。
…休みづらい
+29
-0
-
103. 匿名 2020/02/21(金) 13:11:59
LINEも随分と普及したねー
+1
-1
-
104. 匿名 2020/02/21(金) 13:13:42
この場合、LINE名を日本太郎の保護者とかにするのかな?+2
-0
-
105. 匿名 2020/02/21(金) 13:20:23
ふざけたプロフに出来ないな
+4
-0
-
106. 匿名 2020/02/21(金) 13:20:24
>>3
うちもマンモスででも朝は30分だけ
学級閉鎖だらけだし、電話鳴り止まないだろうし気使う+1
-0
-
107. 匿名 2020/02/21(金) 13:21:13
>>105
神奈月のジャスティンビーバーなんだけど+3
-0
-
108. 匿名 2020/02/21(金) 13:25:07
いいね。
インフルエンザ流行ってる時とか、電話繋がらなかったりして先生方も忙しい中大変そうだし。+4
-1
-
109. 匿名 2020/02/21(金) 13:29:48
どんなに良いシステムであっても導入するかどうか決めるの校長なんだよね。
校長の頭がカタい学校では何年経ってもアナログのまま。+6
-0
-
110. 匿名 2020/02/21(金) 13:31:20
>>102
うちなんてマンモス校じゃないのに連絡帳だよ。
最近はコロナとかもあるしノロとかだとなんとなく触りたくないからライン連絡はうらやましい。+14
-0
-
111. 匿名 2020/02/21(金) 13:32:14
>>100
子供の欠席連絡なので親→親に渡す場合が多いかも。
朝の忙しい時間帯とか申し訳ないと感じてしまう。+3
-0
-
112. 匿名 2020/02/21(金) 13:35:43
いいなー
でも学校にはラインで連絡できても、うちは班で固まって行くので集合場所まで休むこと言いに行かないといけない९(།︵།)و+5
-0
-
113. 匿名 2020/02/21(金) 13:39:44
LINEはセキュリティに難あり
LINEは入れてないので
メールやショートメールでもOKにしてほしい
うちの子の学校は連絡帳システムなんだけど
気をつかうし何日も欠席すると申し訳なくなる
しかも連絡帳が帰ってこなかったことがあって
うちの連絡帳どこいった?って焦ったからあ+6
-0
-
114. 匿名 2020/02/21(金) 13:42:51
>>14
私すんだことありますよ。
大垣市も市街地はわりと開けた感じみたいだけど、
もともと他所の町とかと合併していて
山間部なんかはむかしながらの閉鎖的なエリア。
西濃運輸、よそに住んでも
子育てしやすいのトラックみるけど。+3
-0
-
115. 匿名 2020/02/21(金) 13:44:11
いろいろな連絡方法がありすぎても先生が大変だし
スマホじゃない人もいるから
統一するならメールがいいと思う
メールもできない人は電話で
メールもできない人はさすがにかなり少数だろうし電話回線パンクしないはず+6
-1
-
116. 匿名 2020/02/21(金) 13:46:53
>>104 アイコンと名前はそのままで、本文に記載するんじゃないかな?クラス毎にグループ作るのかもね。
本文に◯◯の母です。
発熱があるので2日程お休みします。
みたいな。
スケジュールだけでも、写真で送ってくれたら助かる。+0
-5
-
117. 匿名 2020/02/21(金) 13:47:39
>>36
西濃運輸の社名の由来って地名からなんだね!初耳!+2
-0
-
118. 匿名 2020/02/21(金) 13:48:19
うちの子たちの学校が連絡帳のせいか前から疑問だったんだけど、LINEとかメールで連絡するとして、学校からのプリントとかは登校日までそのままになるの?プリントだけ近くの子が届けてくれるとかかなあ。+0
-0
-
119. 匿名 2020/02/21(金) 13:48:25
うちなんて、電話だめだよ!
近所の子の家にピンポンして、お願いしなくちゃならないシステム。めんどくせー+2
-0
-
120. 匿名 2020/02/21(金) 13:59:41
>>118
プリント類はPDFファイルでLINEに添付出来るんじゃない?+1
-0
-
121. 匿名 2020/02/21(金) 14:02:26
>>115
メールでいいよね。
連絡帳にこだわる理由が不思議。+6
-1
-
122. 匿名 2020/02/21(金) 14:04:44
公的機関にLINE使う自治体は信用できねえ+7
-4
-
123. 匿名 2020/02/21(金) 14:06:20
>>116
休みはグループLINEにすると
内容にプライバシーの問題有るから
個別の方がいいと思う
クラス全員の保護者に休みを伝えなくても
先生だけでいいと思う+2
-1
-
124. 匿名 2020/02/21(金) 14:07:32
私もメールの方が良いとは思う+6
-2
-
125. 匿名 2020/02/21(金) 14:39:09
LINEじゃなくても何かしらアプリ開発してくれたら良いのに。
+6
-0
-
126. 匿名 2020/02/21(金) 14:40:30
LINEも簡単で良さそう!
子供の中学は指定されたURLから
保護者がパスを入力して、
出欠、早退遅刻を申告できます。
さらに不正防止の為、
申告すると内容が登録してあるメールに
自動配信されるようになってます。
前日からできて便利だから、
どこの学校もこんな感じになればいいのに。+5
-0
-
127. 匿名 2020/02/21(金) 15:00:27
連絡の伝達ミスとかなくなって簡単でいいと思う。
子供の学校はマンモス校だから電話連絡は回線が混み合うからNG。欠席届を同じクラスの子に朝親が登校前の集合場所まで持って行かなくてはならないし、その紙がちゃんと担任に渡らない時もあって困ることがある。電話連絡できればいいけどできないのならこういうツールを使えるようになればすごく楽になる。+4
-0
-
128. 匿名 2020/02/21(金) 15:05:40
うちの小学校は連絡帳
中学校は電話連絡
高校(高専)は担任か教務課にメール連絡のみ
+4
-0
-
129. 匿名 2020/02/21(金) 15:10:01
LINEで連絡OKだと楽だよね。うちの小学校はいまだに連絡帳。登校班の班長さんに渡すことになってる。朝はお弁当作ったり仕事に行く準備でバタバタしてるから面倒なんだよねー。ここ見てると連絡帳で欠席連絡の人結構いるね。+3
-0
-
130. 匿名 2020/02/21(金) 15:31:45
うちの子登校拒否気味だから担任の先生はすぐに理解してくれるけど、他の先生に電話で伝えるのちょっとしんどいときある。だから助かるかも。+0
-0
-
131. 匿名 2020/02/21(金) 15:34:52
メッチャ便利じゃん
仮病で親が電話してくれないときとか
ゴホゴホ・・ちょっと風邪ひいちゃって・・・って毎回演技するのめんどくさかった+2
-1
-
132. 匿名 2020/02/21(金) 15:43:19
>>131
なるほど、こういう機能不全家庭で子供に教育を受けさせたり給食食べさせたりするためには、めんどくさくても連絡帳や電話連絡できちんとルーツを作った方がいいんだね。+5
-0
-
133. 匿名 2020/02/21(金) 15:45:01
>>132
シャレ通じねえなw+0
-3
-
134. 匿名 2020/02/21(金) 15:56:39
コロナのニュースの時、中国の小学生が自宅のパソコンで学校の授業受けてるの見て驚いた。一部かも知れないけど日本より進んでると思った。
学校欠席の連絡とか地味に負担だから、LINEやメールOKになって欲しい。+4
-0
-
135. 匿名 2020/02/21(金) 15:59:39
メルアドがあるのに
何でLINE導入して税金使うの?
担任のメルアドにメールでいいじゃない。+5
-2
-
136. 匿名 2020/02/21(金) 16:22:04
>>91
医療費が高校卒業までなのはいいね+3
-0
-
137. 匿名 2020/02/21(金) 16:22:53
>>14
OKBは独特よね+5
-0
-
138. 匿名 2020/02/21(金) 16:25:16
>>114
近隣に住んでるけど、田舎の割には柔軟だよね
大垣共立銀行も新しいことやってるし
名古屋もまぁ近いからベッドタウン的な要素もあってそこそこ生活しやすいけど、歴史も長いからお祭り多くて色々とバランスはとれてるかなと思う+1
-0
-
139. 匿名 2020/02/21(金) 16:27:15
>>121
メールってなぜか届かない事があったり、相手に届いたかが分からないのがネックだよね+2
-1
-
140. 匿名 2020/02/21(金) 16:39:32
その携帯は私物?
私物なら先生の親御さんたちへの対応の負担が増えるのでは?
個人情報流出も気になる+1
-2
-
141. 匿名 2020/02/21(金) 17:12:41
>>3
担任はまだ学校に来てないと言われて、また電話かけ直すこともあるから、LINEはいいね👍+0
-0
-
142. 匿名 2020/02/21(金) 17:24:03
大垣って危機能力の無い田舎ってことだよね。
子供の情報中国にダダ漏れ
でもいいよね。タダだし便利だしwww
+1
-1
-
143. 匿名 2020/02/21(金) 17:27:27
息子はずっと体調不良で休んでて私も風邪移って、昨日まで連絡帳預けに行けない状態だった。
連絡帳に書いたら電話でいいですって言われたけど声でないし、担任以外からは休み連絡してきてる奴…みたいな雰囲気で話されたから困った。+1
-0
-
144. 匿名 2020/02/21(金) 18:27:51
>>14
大垣市民病院の混み具合は全国で5本の指に入るよね。
+2
-0
-
145. 匿名 2020/02/21(金) 18:31:52
>>104
LINEの名前は先生が管理するパソコンなりスマホで登録しなおせばよくない?最初だけフルネームで送ってもらえばいい。
私も会社のグループLINEはこっちで勝手に名前と役職つけてかえてる。
+0
-0
-
146. 匿名 2020/02/21(金) 18:33:17
>>122
古いね。
+0
-3
-
147. 匿名 2020/02/21(金) 18:49:39
>>146
貧乏人はタダが大好きだからな。
中国や韓国がタダで日本に使わせてると思ってんの?
都会ではLINEはジジババしかやってないよ。
若い子はVIBERかインスタのDM
田舎もんにはお似合いだよ。+3
-3
-
148. 匿名 2020/02/21(金) 18:51:32
>>146
中国人?韓国人?日教組?+3
-0
-
149. 匿名 2020/02/21(金) 19:00:31
うちなんか登校班ないのに連絡帳システムだよ
意味わからん
具合悪い子家に置いて親が連絡帳をわざわざ学校まで届けに行くシステム+3
-0
-
150. 匿名 2020/02/21(金) 19:36:59
>>102
うちもこれ…
この4月に入学だけど、知り合い全然いない上に近所にいないっぽいしどうしろと…+5
-0
-
151. 匿名 2020/02/21(金) 19:58:53
>>144
救急外来が意外と大きくてびっくり。
海津とかに
大きい病院ないもん。
+1
-0
-
152. 匿名 2020/02/21(金) 21:43:38
>>33
何のために?????+1
-0
-
153. 匿名 2020/02/21(金) 21:46:16
>>122
しかたないよド田舎だから。+1
-1
-
154. 匿名 2020/02/21(金) 21:47:47
うちの幼稚園は締め切り時間は決まってるけど欠席・早退・遅刻やバスは今日利用しませんとかの連絡も全部アプリでの連絡。
月間予定表とかはお便りプリントでくるけど、急ぎだったりちょっとした日々の連絡はアプリ経由したメールでくる。
小学校もそうなればいいなって思う。
この大垣市みたいにLINEで連絡ってのもとても画期的だしいいと思う。
ただ、LINEやってない(&してないことにしている)人もいるだろうし。アプリだったらスマホかタブレットがあればいいし。+3
-1
-
155. 匿名 2020/02/21(金) 22:34:20
>>14
高校生まで医療費無料って聞いたけどそうなのかな+2
-0
-
156. 匿名 2020/02/21(金) 23:04:05
>>155
高校生まで無料ですよ。岐阜市をのぞいて、他の市も多いです。しかも大垣って高齢者の、垣老ってのがありますよね。大垣市内の病院だと医療費無料でよね。
+4
-0
-
157. 匿名 2020/02/21(金) 23:05:32
自治会の連絡もLINEにしてくれ。廃品回収の日ベルで回ってお知らせしてるんだよ。聞こえないし、意味ないことやらせてくる。+0
-3
-
158. 匿名 2020/02/21(金) 23:06:57
>>14
ATMの指紋認証ね。
災害時にいいなと思う。私は普段使ってないけど。+0
-0
-
159. 匿名 2020/02/21(金) 23:11:02
+0
-0
-
160. 匿名 2020/02/21(金) 23:25:16
これって韓国政府が関係してるのかな?+1
-1
-
161. 匿名 2020/02/21(金) 23:38:09
>>26
学校に連絡するのに保護者からじゃないの?+3
-0
-
162. 匿名 2020/02/21(金) 23:49:48
>>100
子供は知らないけど親がでしょ
近くに同じ学年の子がいない人も多いし
+5
-0
-
163. 匿名 2020/02/21(金) 23:52:53
>>102
名古屋もいまだに連絡帳を持って行ってもらってる。
ぶっちゃけインフルの子の連絡帳なんてもって行きたくない。+9
-0
-
164. 匿名 2020/02/22(土) 02:07:39
>>144
西濃地方の唯一の大きい病院だからね😵+1
-0
-
165. 匿名 2020/02/22(土) 06:52:47
普通にメールでいいんじゃないの?
それに、なんで特定の営利企業と市役所が組んでやるの?
記事の中では競争入札があったような内容は
無かったような気がするんだけど。+1
-1
-
166. 匿名 2020/02/22(土) 07:15:47
>>109
危機管理意識のない校長ばかりなんだね。
それとも教育委員会在日ばかりとか・・+2
-1
-
167. 匿名 2020/02/22(土) 07:17:33
>>160
在日⇒民団⇒韓国+2
-0
-
168. 匿名 2020/02/22(土) 08:54:57
>>154
何ていうアプリですか?
連絡帳が多いなら、導入希望の学校多そうだけど。+1
-0
-
169. 匿名 2020/02/22(土) 08:57:28
>>165
メールだと一覧で出欠をみるのが自動化できないからじゃない?普通のラインじゃなくて、お休みの一覧が参照できるって書いたあったよ。+0
-2
-
170. 匿名 2020/02/22(土) 10:35:22
>>13
ほんとそれ。 兄弟いる家庭なら持って行ってもらう事もできるけど、うちは一人っ子なんで絶対近所の子に渡さないといけない。自宅まで歩いて2分ぐらいかかるから地味に面倒くさい。 その子がまた早く登校するから余計しんどい。+6
-1
-
171. 匿名 2020/02/22(土) 11:01:54
>>139
届いたら自動返信があるようにすればいい+2
-0
-
172. 匿名 2020/02/22(土) 11:51:23
>>86
うち東京。23区内です。連絡帳システムです。
ほんとに嫌だ。+4
-1
-
173. 匿名 2020/02/22(土) 12:02:28
>>8
それは親の問題でしょ。
関係ない。+2
-1
-
174. 匿名 2020/02/22(土) 13:57:15
LINE使わないからメールでもOKにしてくれると嬉しい。うちの学校なんて、電話連絡した上で欠席届に理由を書いて署名捺印しないといけなくて面倒くさい!+3
-0
-
175. 匿名 2020/02/22(土) 23:23:12
>>168
「れんらくアプリ」です。
そのまんまw
+1
-0
-
176. 匿名 2020/02/26(水) 17:05:43
>>47
子供の病気名と本人の名前が流出。でもいいよね便利だし。+1
-1
-
177. 匿名 2020/02/26(水) 17:07:57
>>160
大垣って在日の多い地域?+1
-0
-
178. 匿名 2020/03/02(月) 11:20:53
何で特定の韓国企業のLINEの使用を強要するの?
上場したけど、いまだにLINEの資本の75%は韓国のNAVERが握っているんだよ
サーバーも韓国と中国にあるし、情報は駄々洩れ
日教組はあっち系だから?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する