- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/02/21(金) 15:55:00
>>434
私もママ友皆無ですが今年役員やりました。必ず終わりが来ます。頑張って下さい!
+15
-2
-
502. 匿名 2020/02/21(金) 17:13:54
役員選出委員をやる羽目になってしまいました‥
もうちょっとで役員終わりだとホッとした矢先に。
もう頭が思考停止して回りません。。+10
-1
-
503. 匿名 2020/02/21(金) 17:24:14
なんでやる羽目になったの?
結局やる人がいるから、無くならないのよね。+5
-0
-
504. 匿名 2020/02/21(金) 17:26:11
なんだろうね人と関わるだけで疲れるの。
ママさん達とは仲がいいんだけど、家に帰って来るとどっと疲れが出てくる。+26
-0
-
505. 匿名 2020/02/21(金) 17:52:28
幼稚園、小学校の参観日からの習い事。そして地域の集まりでの会議。役員決め。子ども産んだことによってこんなに付き合いが増えるとは想像してなかった。。PTAくらいは知ってたけど、、
すっごい気を使いながら話してくる人や、心地よく話せる人、ずばっと言ってくる人、いろーんな人がいて日々鍛えられてる。あ、この人私のこと好きじゃないだろうな、という人も何人かいる(笑)
でもたくさん付き合う人がいすぎて全く気にならない。若いときはいちいち気にしてたけど、気にすることが無理なくらいいろんな人がいる!+23
-0
-
506. 匿名 2020/02/21(金) 18:30:11
ここの方達って、気を使う方だし、旦那様とはすごく仲が良さそう。+4
-2
-
507. 匿名 2020/02/21(金) 18:32:41
>>503
わかる。
帰ったら脇汗すごい時ある(笑)
私やっぱり人づきあい苦手なんだなって思ってたんだけど、超久しぶりに幼なじみとランチしたら疲れないどころかかえってスッキリして何日間かご機嫌でいられたわ。
ママ友っていくら仲良しと思っていても無意識に気を使っちゃって、だから疲れるんだわ…。+22
-0
-
508. 匿名 2020/02/21(金) 18:33:50
>>507
>>504 でした。失礼。
+0
-0
-
509. 匿名 2020/02/21(金) 18:54:22
>>182
うちはそんな感じで返すとすぐ激昂して、こっちはこんだけ働いてんだよ!!じゃぁお前が働けよ!!だの発狂しだすからくそウザイ。+2
-0
-
510. 匿名 2020/02/21(金) 18:57:17
>>187
意味わかんないよね。
たまたま同じ学年で同じクラスになっただけなのに。
なにを親睦しろと?無理。+13
-0
-
511. 匿名 2020/02/21(金) 19:20:42
また新しいクラスになったら役員決め。
懇親ランチ会か。。
憂鬱すぎるわ。
とにかく幼稚園休みの日に「みんなで集まりましょう」とか声かける人いないでほしい+19
-0
-
512. 匿名 2020/02/21(金) 19:39:51
>>503選出委員の日は奉仕作業や1年のまとめもあるけど、そもそも来ないしLINEスルーの人、部長は選出委員出来ない。
私しかいないっていう‥
昼から始まり帰りは夜何時になるか分からない。何も聞かされず校長室に集められる。
全て終わって帰る途中に絶命するかもしれないw
+3
-0
-
513. 匿名 2020/02/21(金) 21:03:44
>>458
えー!そんなこと言うの?
堂々と家族で食べてたよ!
だって、周りは団地グループ、地元グループ、上の子いるグループ、同じ職場グループで固まってるから入れないもん+8
-0
-
514. 匿名 2020/02/22(土) 06:58:05
>>500
そういうの本当イヤ。場所取りとか順番取りとか。
行事で「場所とっておいたよー!」とか大声出してる人も苦手。+6
-0
-
515. 匿名 2020/02/22(土) 07:00:39
本当保育園が羨ましい+3
-0
-
516. 匿名 2020/02/22(土) 08:41:40
>>332
埼玉ではないけど、ほぼ同じ!
保育園の時は参観2回、運動会、お祭り、除草作業くらいだった
小学校に入ったら、参観5回(参観後の親子レク、引き渡し訓練含む)、運動会、文化祭、マラソン大会、1年生の時は入学式に給食参観、、、
保育園幼稚園つながりでガッチリ固まるママも多くて、知り合い以外は無視するママもいるから怖いし
PTAまだやってないけど、PTAトピ見ると、想像を絶する+9
-0
-
517. 匿名 2020/02/22(土) 09:11:01
私、幼稚園の親同士の関わりが嫌すぎて保育園申込んだけど希望の園庭がある保育園入れなくて断念した。
+2
-0
-
518. 匿名 2020/02/22(土) 09:48:15
>>416懇談会で次の年の役員決めとかかな。+3
-0
-
519. 匿名 2020/02/22(土) 18:52:17
つるんでるママって、人の顔見るよね。
知り合いかなとか確認するんだと思うけど、
必死だよね。+10
-0
-
520. 匿名 2020/02/22(土) 23:53:14
>>9
そういう時代がくるかも。効率的じゃん!動画編集は外注にすれば個々の要望に応えられたりして。+2
-0
-
521. 匿名 2020/02/23(日) 01:06:31
みんな同じなのか…。私の子はADHD傾向で年少の頃は悪目立ちけっこうしてて、参観などが終わった後は家で1人で泣いてたな…。
で、目を冷やしてメイクし直してすぐまたお迎え…。
今はだいぶ落ち着いて、安心して見られるようになったし、
精神的にもそこまで疲れなくなった。
+3
-0
-
522. 匿名 2020/02/23(日) 09:38:40
行事で子供の姿見るの好きだけど、園外で大事なプライベートの時間で全員集合とかやめてほしい。
園で毎日顔合わせてるんだから必要性感じない。
+4
-0
-
523. 匿名 2020/02/24(月) 06:14:57
小さい頃は、ママ友関係イコール子供の友達関係だったので、つらかった。 一人っ子なので兄弟とも遊べないし。
小学校高学年になったら子供同士で勝手に遊んでくれるから、よかった!!+5
-0
-
524. 匿名 2020/02/24(月) 09:44:47
上のコメにもあるけど、待ち時間が辛い。5限が参観で、その後帰りの会やってる間とか。
自分以外だれかしらと談笑してる気がして、、、実際そんなことないんだろうけど。
子どもと一緒に帰るとき、顔見知りのママに遭遇しても、あちらは他のママ友と仲良く連れ立ってて知らん顔されるとか。
今まで子どもを待って一緒に帰ってたけど、もう「1人で大丈夫!」って言ってくれて本気でうれしかった。明後日はさっさと1人で帰るデビューだわ(嬉泣)+9
-0
-
525. 匿名 2020/02/24(月) 13:04:11
>>56
私も内向的だからつらい。
でも交流しようとしても排他的な雰囲気があって話しかければいいってもんでもないと感じてあきらめた。
うちは息子は外向的なタイプ。(やんちゃではないけど物怖じもせず大勢といても苦痛じゃなく楽しそうに遊ぶ)
なんかもう人生がどう流れるかって生まれつき大体決まってるような気がする。
子供の頃から外遊びとか嫌いで大勢とかよく知らない~会う頻度少ない子、人とか苦手で人見知りで貝になってた。+5
-0
-
526. 匿名 2020/02/24(月) 13:18:47
>>423
わかる。
こういうつきあいがなきゃもう1人産んでもよかったとすら思う。
作らなかったのもお金がないからじゃなく、これを子供が生まれたらまたやるの?と感じたからだわ。
+9
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する