-
1. 匿名 2020/02/19(水) 17:37:29
好きなアーティストや曲は一応挙げられるんですが、アルバムやメンバーの名前は知らなかったりするレベルです。ライブに行ったりファンクラブ入ったりということもありません。
たまに○○大好き!という人に会うと、エピソードから何から詳しくて温度差を感じます。
同じような人いますか?たいていファンはトコトン詳しいので、自分程度のレベルで好きと言うのを躊躇してしまいます…+50
-0
-
2. 匿名 2020/02/19(水) 17:38:34
「あ、髭男なら聴くよ~いいよねあの曲」
くらいで十分だよ。+96
-1
-
3. 匿名 2020/02/19(水) 17:38:41
私もいない
熱狂的になれる人が羨ましい+91
-0
-
4. 匿名 2020/02/19(水) 17:38:45
自分の人生に占める割合で『アーティスト』が低かったら有りじゃないのかな+18
-0
-
5. 匿名 2020/02/19(水) 17:38:54
芸能人にミーハーなやつ、+6
-3
-
6. 匿名 2020/02/19(水) 17:38:59
セカオワとかどう?+9
-60
-
7. 匿名 2020/02/19(水) 17:39:25
音楽もあまり聞かない
テレビもそんなに見ない
うるさく感じてしまうタイプなので、ハマれるアーティストがいないです+19
-5
-
8. 匿名 2020/02/19(水) 17:39:40
ジャニタレのファンとかトピ主の真逆タイプだと思う+12
-2
-
9. 匿名 2020/02/19(水) 17:39:49
何年もファンクラブに入ってる人凄いな。
私はすぐ熱が冷めちゃう。+47
-3
-
10. 匿名 2020/02/19(水) 17:40:19
自分が大好きすぎるか、その逆すぎる人なんだと思う+6
-4
-
11. 匿名 2020/02/19(水) 17:40:38
ミスチル スピッツ バンプあたりは無難+24
-4
-
12. 匿名 2020/02/19(水) 17:40:41
アーティストに限らず趣味とかあらゆることにたいしてそんな感じ。広く浅くタイプ
それで充分楽しめてるからいいんだけど、たまにめちゃくちゃのめりこんで詳しい人とかハマってるを見ると羨ましい気持ちになる+25
-0
-
13. 匿名 2020/02/19(水) 17:41:24
倉木麻衣でもどうですか?癒し系です。+4
-17
-
14. 匿名 2020/02/19(水) 17:41:43
ライトファンってことでいいんじゃないの。音楽全然興味ないって人もいるんだし、少しでも好きならその分楽しいよ。+37
-0
-
15. 匿名 2020/02/19(水) 17:41:51
私も昔はそうだった
けど洋楽聴くようになってから世界が広がってライブとか行ったり好きなアーティストの情報は常にチェックするようになった笑
まだ主さんに合う人を見つけられてないのかもしれないですね( ´∀`)+27
-1
-
16. 匿名 2020/02/19(水) 17:42:39
アーティスト(笑)
歌手でええやんアホくさ+1
-27
-
17. 匿名 2020/02/19(水) 17:42:49
聞き心地良さそうな曲をiTunes Storeで一曲買いしてばかりの人生でございます+12
-0
-
18. 匿名 2020/02/19(水) 17:44:57
33才あたりを境に人は新規の音楽を聞かなくなっていくらしいよ
お金かかるし主さんくらいが丁度いいよ+11
-7
-
19. 匿名 2020/02/19(水) 17:44:59
過去にかなりハマってお金もかけ、ライブにも行ってた経験があるからもういいかも。
ただ、たまにその頃が懐かしくなるw+14
-0
-
20. 匿名 2020/02/19(水) 17:45:06
他に熱中できることがあれば音楽にハマらない人いくらでもいるよ。+15
-0
-
21. 匿名 2020/02/19(水) 17:45:16
>>1
楽しみ方は人それぞれだから、自分の楽しめる範囲で楽しめばいいんだよ。
アーティストに詳しい人は、詳しくないけど曲は好き、くらいの人に対して自分がいかに詳しいか話すの好きだから、話したい人がいたら感心した顔で聞いてあげればいいよ。
+8
-0
-
22. 匿名 2020/02/19(水) 17:45:22
私もBUCK-TICK以来30年近くハマれるバンドがいない
+55
-0
-
23. 匿名 2020/02/19(水) 17:48:00
今月末にライブに行くがコロナの感染が怖く行くかどうか迷ってる。Twitterを見ると「まさか中止にならないよね」って意見が多く戸惑っている。運営の方も中止にする気はないようでライブ開催して多数感染とかになったらアーティストにとっても大ダメージだと思うし、アーティストだって感染するかもしれないって考えが無いんだろうか?
今更中止にできない理由もわかるがなんか考え方が違いすぎて呆然としてる+6
-1
-
24. 匿名 2020/02/19(水) 17:48:10
普通だよ。
熱量高い人は色々なものに対して熱量高かったりするよね。
すごい楽しそうで羨ましいけど、私にはそんなエネルギーが無いし、すぐ飽きちゃう。
アニメ好きで凄い数見るけど、特に好きなアニメもキャラクターもいない。+10
-1
-
25. 匿名 2020/02/19(水) 17:48:18
ハマらない方がいいと思う
私もいろいろ好きで聞くけど、ファンクラブは1人の人だけ
それでもいろいろ買ってコンサートに行ってると結構出費になる+19
-3
-
26. 匿名 2020/02/19(水) 17:48:33
>>1
そういうアーティストは突然、思わぬ所から現れます
歴史好きで大河ドラマ視聴者からジャニオタになりました、V6です
そして今ではKinKi Kidsとの掛け持ち
これを誰が予測できたでしょうか?+10
-2
-
27. 匿名 2020/02/19(水) 17:48:51
アーティストより曲って感じ
この曲好きだなって思ってアーティストを知って他の曲を聴いてみるけどやっぱり最初に好きな曲が1番だなってなって、どれもいい!って少ない
同じアーティストだと似たテイストだったりで飽きちゃう
なのでこのアーティストならこの曲みたいな感じ+15
-1
-
28. 匿名 2020/02/19(水) 17:48:56
金かからなくて良くない??
私は色々好きだから
ライブの日程重なると悲しくなる(笑)+9
-0
-
29. 匿名 2020/02/19(水) 17:50:40
こればっかりは自分の感性にどれだけ響くか次第だから、そういうアーティストが1組いればかなり幸運だと思うし、いない人の方が多いんじゃないかな。+7
-0
-
30. 匿名 2020/02/19(水) 17:51:46
私も長年好きな芸能人いなくて
つまらなかったけど
何十年ぶりにキンプリにハマったら
人生変わったと言っても過言ではないです。
生活に楽しみができた。
DVD見ながらか苦手な料理がんばったり
嫌なことあっても雑誌の発売を楽しみにしたり。
ジャニオタ敬遠されそうだけど…+13
-3
-
31. 匿名 2020/02/19(水) 17:53:22
歌ってる人も演奏してる人も
実質ホストみたいなものにしか思えない
モテたいだけの猿でしょって感じ
そこまでハマれない+6
-14
-
32. 匿名 2020/02/19(水) 17:53:44
私もハマれない。
ただ、学生時代からずっと好きな歌手がいて
今は昔のように歌を聴きこむとかはないんだけど
その人がたまに新聞のインタビューに出てきたりすると
すごく嬉しくなるよ。親戚のおばちゃん感覚。
+1
-0
-
33. 匿名 2020/02/19(水) 17:53:50
自分の世代でロック聴きすぎてしまって今のロックは幼稚すぎて全然ハマれない。
あと音を被せすぎなんだよね。誤魔化しのロック
そのかわりKID FRESINOとかjjjとか変態紳士クラブゆるふわギャングFridayNightplans、メジャーなところだとサチモスとかhip-hopやR&Bがっつり聴いてる。
+1
-10
-
34. 匿名 2020/02/19(水) 17:59:28
>>1
歌には重きを置かないだけで何か別のことにはハマれてるならいいんじゃないの?
気にすることないよ+5
-0
-
35. 匿名 2020/02/19(水) 18:04:55
>>33
その割には滅茶苦茶聴いてて詳しいねW+5
-0
-
36. 匿名 2020/02/19(水) 18:07:23
セカオワ
ずっと毛嫌いしていた
いい歳のおばさんだけど今年はまってしまった
そんなもんです+3
-1
-
37. 匿名 2020/02/19(水) 18:08:06
移動中に聞くのは良いけどライブまでは思わない+0
-2
-
38. 匿名 2020/02/19(水) 18:09:04
ハマったらハマったでしんどいよ。
チケットとか落選が続くと本当にへこむし、お金はかかるし..。
何となく聴くのが一番いい。+20
-0
-
39. 匿名 2020/02/19(水) 18:10:13
>>3
音楽もそうだしスポーツもそう。自分のことのように熱狂してる人達を見て楽しそうだなーとうらやましく思う。+7
-0
-
40. 匿名 2020/02/19(水) 18:11:59
>>1
別にそれでいいと思いますよ。
私は好きなバンドが存在するのでライブにも行きますし、お金も使いますが、何に興味を持って何にお金を使うかは人それぞれだと思います。
好きなアーティストや芸能人が居ない友人は美味しい物を食べたり旅行にお金を使っているようでそれはそれで楽しそうですよ。
+18
-0
-
41. 匿名 2020/02/19(水) 18:12:55
どう新しいお気に入りを探していいのか分からないんだよね
でも海外の(日本のもだろうけど)ファッションショーとか観てると、大抵すごい素敵な音楽が流れてる
有名な曲の場合もあるし、オリジナルの場合もあるし、結構昔のだけど大して誰も知らない曲だったりすることもあるし、元々ある曲をアレンジしてる場合もある
曲と曲のつなぎもいい
海外の映画なんかでもそうだけどね
大抵誰かが曲の名前をコメント欄で訊いてるからそれを参考にしてる+5
-0
-
42. 匿名 2020/02/19(水) 18:13:02
>>33
単に時代についていけてないだけだよ
そりゃロックだって変わっていくさ
ゴリゴリのものは古いとされちゃうんだよ
メタルだって変わっていく
懐古厨が一番ダサいと思う+6
-2
-
43. 匿名 2020/02/19(水) 18:14:45
多分10代までだったと思うな
音楽の吸収がいいのって
だからK-popとか中高生のダンスレッスンにゴリ押しして洗脳してるわけよ+5
-0
-
44. 匿名 2020/02/19(水) 18:14:48
私はこれでkポに流れてしまったよ。本当は日本のアーを応援したいよ+4
-2
-
45. 匿名 2020/02/19(水) 18:15:10
好きになっても言動で
ガッカリして現実に引き戻される。
ハマれる人が羨ましい。+1
-1
-
46. 匿名 2020/02/19(水) 18:17:23
例えば元々メタルを聴いてた人なら、J-popの「ロック」より、(海外の)ラップとかEDMのほうが好きだと思うよ
一概には言えないけど
ドラムとかのビートが好きなんだろうし+4
-3
-
47. 匿名 2020/02/19(水) 18:18:40
あさーくひろーく聴いてるわ+1
-0
-
48. 匿名 2020/02/19(水) 18:19:57
>>33
トピの趣旨とは違うガチの音楽ファンだね。+3
-0
-
49. 匿名 2020/02/19(水) 18:22:52
>>27
私もそんな感じかな。
たまたまCMやドラマの主題歌で知って、その曲だけ好き!って感じでアーティスト自体にはそんなにハマらなかったりする。+2
-0
-
50. 匿名 2020/02/19(水) 18:23:30
私以外私じゃないのは
好きだけど
ボーカルは嫌い
ま、そんなものでしょw+6
-0
-
51. 匿名 2020/02/19(水) 18:24:07
作品は作品だけで楽しみたいから、人間性には逆に触れないようにしてる。
例えば小説でよくある、素敵な作品だと思ったのに作家の人間性がクズだと、作品まで悪く見えてしまう現象を避けるために。詳しくなりたくない。
少なくないと思うよ、私みたいな人。+6
-0
-
52. 匿名 2020/02/19(水) 18:24:49
>>33
なんのはなし?+6
-0
-
53. 匿名 2020/02/19(水) 18:25:41
流行りの曲ならなんでも聞いていた私があるアーティストにどハマりしたら、その歌声以外 受けつけなくなってしまった。
自分でもびっくり。でもライブ行ったり楽しみができた。+8
-1
-
54. 匿名 2020/02/19(水) 18:29:15
>>9
なんかちょっと変な人が多い+1
-4
-
55. 匿名 2020/02/19(水) 18:29:25
Kは嫌いだけど、有名なプロデューサーとかが手掛けてるせいか、キャッチー且つ洗練されていることがある
EDMとヒップホップとアコースティックが混じってるけど曲としてタイトというか+3
-1
-
56. 匿名 2020/02/19(水) 18:30:29
globe
Keikoの声が好き!
未だに毎日聴いている。
青春を捧げたアーティスト。+3
-3
-
57. 匿名 2020/02/19(水) 18:33:59
仙台特急だっけ?ビジュアルバンドの裏ネタみたいなバンド?あれ面白かったけど、居なくなったなぁ+2
-1
-
58. 匿名 2020/02/19(水) 18:46:42
>>33
わかる機械音被せすぎだよね
なんか音が軽いって言うかバンド形態をとっていても聴いてみるとバンド音に聴こえない
ロックに限ってはアナログの方が断然かっこいい+0
-5
-
59. 匿名 2020/02/19(水) 18:49:45
長年ファンやってるけど曲名英語ばっかりだからあんまり曲名覚えてない+2
-1
-
60. 匿名 2020/02/19(水) 18:50:41
>>57
たぶんそれ仙台貨物
+4
-0
-
61. 匿名 2020/02/19(水) 18:58:02
アーティストは覚えられるけど曲名まで全部覚えられない
そのアーティストなら全部好きっていう箱推しタイプじゃないから
嫌いな曲も当然あるんだけど
それを言っても極論される
「じゃあ好きじゃないんじゃん」とかいわれてうざい+5
-0
-
62. 匿名 2020/02/19(水) 18:58:30
>>22
表舞台では全く観ないのに今も活動維持してることが凄い。
中学の時ファンでした。+18
-0
-
63. 匿名 2020/02/19(水) 18:59:08
中途半端なファンかも
上には上がいるなぁって思うし
この曲聴いた事ないってのもある+3
-0
-
64. 匿名 2020/02/19(水) 19:11:25
私もいろんな音楽聞くからそこまでファンのアーティストいない。
+2
-0
-
65. 匿名 2020/02/19(水) 19:18:21
ポルノグラフィティ以来、久々にとあるバンドにハマった。でも熱しやすく冷めやすいの自分で知ってるからファンクラブには入らない。
10年以上何かのファンって人が羨ましいし、凄いなぁって思う。+1
-0
-
66. 匿名 2020/02/19(水) 19:19:25
一時期グーっとハマってファンクラブにも入ろうかと思うのにそのアーティストばっかり聴いてたら飽きてきて終わる
それの繰り返し+2
-0
-
67. 匿名 2020/02/19(水) 19:27:17
ここ数年、youtube聞き流すだけだわ
スポティファイみたいなストリーミングすら登録してない+0
-0
-
68. 匿名 2020/02/19(水) 19:28:07
>>45
わかるよー、私は俳優がそうw
だから海外の映画やドラマの方が没頭できるんだよね!
出演してる俳優の日頃の姿とかの不要な情報がないぶん雑味なしで観れるから!w+3
-0
-
69. 匿名 2020/02/19(水) 19:33:40
20代のほとんどは洋楽のhiphop、R&B、レゲエにはまって過ごし30代はジャズをかじって、最終的に嵐に落ち着きました。ロックも好き。
カーニバルナイトパート2の作曲した人、ジャッカー電撃隊好きなのかな~とか思ったり。
+0
-0
-
70. 匿名 2020/02/19(水) 19:34:52
>>60
ありがとう!なんかモヤモヤしてたんだ!
宅配みたいなやつだったかなと+2
-0
-
71. 匿名 2020/02/19(水) 19:35:29
私もこのタイプだ。好きなアーティストはいるけど出してる曲全部は聞いたことないので知らない曲も多い。
周りのファンはSNSまで隅々チェックしてて、どういう人間性で誰々と仲良いとかそういうところまで詳しいけど、私はプライベートまで興味がわかないのであまりSNSもチェックしない。
だから主さんと一緒でそのアーティストのファン名乗るの躊躇しちゃう+2
-0
-
72. 匿名 2020/02/19(水) 19:38:03
>>22
それにしてもこのあっちゃんかっこいいな+20
-0
-
73. 匿名 2020/02/19(水) 19:54:31
無理にハマるアーティストを探す必要もないんじゃないかな?
私はたまた大好きなバンドがいてチケット取るために20年以上ファンクラブ入ってるけど、人によってスポーツ観戦にはまってりとかいろいろじゃないかな?
凄く好きな物があることは楽しい!
人生が全然違ったと思う。+4
-1
-
74. 匿名 2020/02/19(水) 19:55:33
>>48
その割にはミーハーだよね+1
-0
-
75. 匿名 2020/02/19(水) 19:59:50
清木場俊介さんを15年くらい好きなんですが、誰?と言われそうで、好きなアーティスト聞かれても言えない。+0
-0
-
76. 匿名 2020/02/19(水) 20:12:56
私もですよ。洋楽、邦楽 良い曲なら何でも好きなので
でも、今のアイドルの曲は好きではありません。
1つの物に夢中になると、勿体ない 良い曲沢山あるのに。+0
-0
-
77. 匿名 2020/02/19(水) 20:16:39
昔は数年おきに誰かにハマって、ファンクラブ入ってライブ行ってグッズ買って…ってやってたけど、20代後半からはあんまりはまらなくなった
でも今のほうがすごくいい
熱中できるのもいいんだけど、浪費はするし、チケットとれない、仕事でライブ行けないとかが、ハマってるほどすごく辛くてストレスになる
フェスとかだと何時間も並んだり…
もう誰にもハマりたくない+3
-0
-
78. 匿名 2020/02/19(水) 20:33:00
>>43
21歳で初めて好きなアーティストが出来てから、音楽の吸収が格段に良くなった。それまでほとんど音楽聴いてこなかった。+2
-0
-
79. 匿名 2020/02/19(水) 20:33:15
>>72
今でもカッコいいよ❤️+14
-0
-
80. 匿名 2020/02/19(水) 20:45:25
熱狂的になれたのは10代だけ+0
-1
-
81. 匿名 2020/02/19(水) 20:52:58
>>1
そういう人多いよ。+0
-0
-
82. 匿名 2020/02/19(水) 20:58:06
>>22
懐かしい!+5
-0
-
83. 匿名 2020/02/19(水) 21:10:18
>>30
私も平野紫耀くんにどっぷりハマって
楽しい毎日です♡+0
-0
-
84. 匿名 2020/02/19(水) 21:17:11
8年前位にYouTubeの関連動画に出てきてエレカシにどハマりしました。それ以前にもCMで流れてた曲などで良い声だな位に思っていたのですが子育てで暇がなかった。ふと関連動画を見てそのまま生の歌声が聴きたいと思ってファンクラブに入りました。コンサートも行ったことなかったけどチケットが取れて行きました。その時は当日券ありますーって感じでしたが今はチケットが取れない程に。ソロにもなり心中複雑だけど依存に近い感じでファンクラブ継続してます+1
-0
-
85. 匿名 2020/02/19(水) 21:33:22
30代から音楽聴き出して、ライブに行くようになって、フェスも遠征もするようになって、今の本命は一昨年からライブに行ってるKingGnu。
他にも好きなアーティストがどんどん増えて大変。
ハマらなきゃいけない訳じゃないし、ハマる時は突然ハマるし、どっちがいいって訳でもない。+1
-0
-
86. 匿名 2020/02/20(木) 03:52:13
ずっとずっと疑問に思ってたんですけど、ツイッターとかのプロフ欄で
米津玄師/ヒゲダン/あいみょん/キングヌー…
みたいにたくさん書いてる人って、それぞれのアーティストをどれくらいの熱量で好きなんですかね?
私は好きなアーティスト一人しかいなくて、それ以外は1曲だけ好きとか、数曲だけ好き、みたいなアーティストしかいないので…
全部のアーティスト、どれも熱く語れるぐらい好きなら幸せだなと思って+6
-0
-
87. 匿名 2020/02/20(木) 11:16:55
曽我部恵一が好きだった。
ライブは隣県くらいまでなら参戦してた。
けど最近はインスタ自撮り投稿が多過ぎて若干引いてしまったのと、新曲リリースしてもなんか感覚が合わない。
他にも「ああ、いいよね」って感じのアーティストはいるけど、ハマりはしないな。
なんかさびしい。+1
-0
-
88. 匿名 2020/02/20(木) 11:20:14
>>68
横だけどすごくよく分かる!
SNSなんてライブや新曲告知やちょっとお礼の言葉位でいいんだよー!!
冷静にさせないでくれよー、夢見させてよー、って思う。+2
-0
-
89. 匿名 2020/02/20(木) 13:21:00
>>54
それは偏見+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する