ガールズちゃんねる

子どもの前での夫の立て方

73コメント2014/12/22(月) 14:06

  • 1. 匿名 2014/12/21(日) 15:15:04 

    皆さん子どもの前で夫を立ててますか?
    古い考えかもしれませんが子どもにはやっぱりお父さんはすごい、お父さんが働いてくれているから生活できている、父親にガツンと言われたら効き目がある、という風になって欲しいと思っています。
    我が家も亭主関白でもなんでもないですが子どもの前で旦那さんの悪口言ってるのを聞くと、子どもまでお父さんをバカにしたりしないのかなぁ?と思ってしまいます。
    それぞれの旦那さんの性格もあると思いますが日頃どんな風にされていますか?

    +185

    -10

  • 2. 匿名 2014/12/21(日) 15:15:50 

    子どもの前だけじゃなく、外でも旦那さんのことは立てますよ。

    +257

    -16

  • 3. 匿名 2014/12/21(日) 15:16:44 

    好き嫌いをする息子に「お父さんみたいにいっぱい食べないと大きくなれないよー」

    +86

    -7

  • 4. 匿名 2014/12/21(日) 15:16:52 

    子どもの前での夫の立て方

    +19

    -4

  • 6. 匿名 2014/12/21(日) 15:21:04 

    よそはよそ、うちはうち。
    他人の家の旦那が子供にバカにされてようが、うちには関係ない。

    +41

    -61

  • 7. 匿名 2014/12/21(日) 15:21:19 

    子どもがお父さんが大好きになるのは、奥さんがお父さんを褒める家庭なんだってo(^▽^)o

    立てるのとはちょっと違うかな?でも大事なことだね

    +259

    -4

  • 8. 匿名 2014/12/21(日) 15:23:58 

    家族だけでいる時や必要な場面では夫を立てます。私も主さんと同じ考えです。

    ですが、女ばかりの場面では周りに合わせて夫の愚痴を言ったり、ちょっと下げて笑いを取ることもあります。人付き合いでは柔軟性も大事。

    +297

    -8

  • 9. 匿名 2014/12/21(日) 15:24:04 

    知り合いが元旦那を貶すから、その子供まで父親をバカにしてますよ。
    聞いててイヤな気分になりますよ。

    +142

    -5

  • 10. 匿名 2014/12/21(日) 15:24:14 

    高岡早紀の妹みたいな元夫の馬鹿に仕方は異常だと思う。

    でも、基本は立てる。
    勿論外でも。

    +79

    -3

  • 11. 匿名 2014/12/21(日) 15:25:30 

    いつもお仕事お疲れ様、パパのおかげで寒い冬も暖かいお家で寝れるね。ありがとう。と、いつも言っていたら子供達も同じように言うようになりました。
    パパのおかげだと理解したら、子供達も主人をバカにするような言動しなくなりました。
    最初は平気で寝てるパパをまたいだりしてて、怒っても聞かなかったんですが( ;∀;)

    +123

    -3

  • 12. 匿名 2014/12/21(日) 15:29:25 

    心の底から旦那を尊敬してれば、子どもにも伝わるよ。
    立てるとか、口先だけでどうにかなるもんじゃない。

    +83

    -6

  • 13. 匿名 2014/12/21(日) 15:29:28 

    私もありきたりですが、「お父さんがお仕事してくれてるから、毎日ご飯食べれるんだよ。嬉しいね。」って言ってます。
    このせいかどうか分かりませんが、好き嫌いで残すことはなくなりました。

    +112

    -3

  • 14. 匿名 2014/12/21(日) 15:31:35 

    奴隷乙

    +6

    -33

  • 15. 匿名 2014/12/21(日) 15:32:23 

    だいたい娘に嫌われる父親って母親が父親バカにするからだと思う
    うちはそんな風に育てたくないので
    娘の前では悪口言わない
    姑に愚痴る

    +154

    -11

  • 16. 匿名 2014/12/21(日) 15:34:01 

    前にテレビかなんかで、母親が父親の愚痴や文句を子どもに言ってばかりいると、子ども(特に女の子)が反抗期のときにひどい父親嫌いになるって聞いたことあるよ
    無理に立てなくてもいいと思うけど、子どもは親の影響を受けるから言葉は意識して使うべきだと思う

    +93

    -2

  • 17. 匿名 2014/12/21(日) 15:36:25 

    何このトピ!?
    マジうける~

    +7

    -57

  • 18. 匿名 2014/12/21(日) 15:40:19 

    うちはお給料日にATMで下してきて主人にこっそり渡しておく。

    夕食前に主人『今月のお給料だよ~』→私・子『お疲れ様でした~』してる。

    お父さんが毎日仕事頑張ってくれるから、ご飯食べられて野球も出来るね!って。

    +103

    -20

  • 19. 匿名 2014/12/21(日) 15:43:50 

    もうすぐ母親になる私には良トピ。
    今の時点でも、悪阻で何も出来ない私を支えてくれて、毎日ぐーたらしてる私に文句も言わず働いてくれる主人には感謝感謝です。

    +117

    -8

  • 20. 匿名 2014/12/21(日) 15:44:28 

    18さんの現金を子供の目の前でやりとりするのは良いね!

    うちも今度からそうしてみようかな^^

    +92

    -8

  • 21. 匿名 2014/12/21(日) 15:51:25 

    うちの場合は、平日休みで帰宅も子どもが寝てからのため、子どもとパパが一緒に過ごす時間が極端に少ないです。
    なので、母子で出掛たら「今度はパパと来たいね、お話しようね」や、「パパが一生懸命働いてるからご飯もお腹いっぱい食べられるし、お洋服もオモチャや買えて…」など、古臭いかもですが言葉にして伝えています。
    ある時、旦那が子どもに「お出掛け良かったね!ママにありがとうだね」と言ってるのを聞いて嬉しかったです。
    接する時間が限られる分、私次第でパパへの思いが変わるのかなと思うと少し責任を感じますが、やはりパパを蔑ろにする子どもにはなって欲しくないです(^^;;

    +72

    -3

  • 22. 匿名 2014/12/21(日) 15:54:10 

    夫に対しての文句が伸びるがるちゃんでこのトピは伸びない

    +9

    -21

  • 23. 匿名 2014/12/21(日) 15:59:43 

    旦那に向かって息が臭いんだよ!と言う。

    +4

    -22

  • 24. 匿名 2014/12/21(日) 16:00:54 

    もちろん、立てます‼️
    逆を言うと見栄っ張りなのかも
    「◯◯さん家の旦那さん、素敵ね〜」とか
    「羨ましい〜」とか
    言われると私が嬉しい。
    子どもはまだ小さいですが、
    うちは、しっかりパパを立てて教育したいです。
    見えないところじゃ、私が権力を握り
    尻に敷かれっぱなしの旦那ですが…

    +19

    -11

  • 25. 匿名 2014/12/21(日) 16:02:21 

    子どもが生まれて10年。
    子供の前では旦那への愚痴は言わず、
    感謝の気持ちを表し、私への関心がなくなりつつありのがわかりながらも、何とか頑張ってきたつもり。
    でも、私がもう無理かも。
    子供の前でも、旦那としゃべりたくない。顔もみたくない。

    +113

    -2

  • 26. 匿名 2014/12/21(日) 16:04:36 

    日頃から、ご飯食べれるのはパパが外で働いてるおかげ、雨風しのげることができるのはパパのおかげと言い聞かせます。事実だし。

    +26

    -3

  • 27. 匿名 2014/12/21(日) 16:07:02 

    さすが、ガルちゃん。こういうトピ伸びないね。みんな旦那が働いて自分を養ってくれてるのを当たり前と思ってるんだろうなー。いつか捨てられるよ、ニート主婦は。

    +9

    -26

  • 28. 匿名 2014/12/21(日) 16:14:40 

    立てたいけど、子供の前で母である私のことをけなす。
    子供には言わないから我慢してるけど、それじゃ立てられないですよね…。

    +106

    -1

  • 29. 匿名 2014/12/21(日) 16:16:52 

    うちも旦那が帰宅深夜の休みほとんどなしだから、私の口から常にパパの存在を伝えてるよ!
    「今度はパパと来たいね~」とか「昨日あなたたちのこと大好きだって言ってたよ~」とか。
    何か買うとき(おもちゃとか)はちゃんとパパにありがとうしようね!とも伝えてるし。
    子供がパパを好きになるのも嫌いになるのも、私の力は大きいと思ってる。
    どれだけ毎日頑張って働いてくれてるかとか、どれだけ子供を思ってるかとかは私から伝えてるわ。
    そして子供の様子もちゃんとパパに伝えてるよ!
    お互い会えないから橋渡し的な役割かな?

    +42

    -2

  • 30. 匿名 2014/12/21(日) 16:19:01 

    わざとらしく立てたり、
    芝居がかったヨイショは見抜くよね。

    ご飯が食べられるのはお父さんのお陰だけど、
    お父さんだけのお陰ってわけでもないし、
    そこはいちいち恩着せがましく言わない。

    ただ、折々にね、
    主な収入源であることを釘さしとく感じ。
    大きな買い物するときとか、
    新しい習い事するときとかね。

    +62

    -10

  • 31. 匿名 2014/12/21(日) 16:22:01 

    お父さんとお母さんが仲良ければ、
    そんな無理して立てなくてもね。

    +81

    -3

  • 32. 匿名 2014/12/21(日) 16:25:02 

    毎日毎日両親が喧嘩ばっかで、母親は父親の文句ばかり。不倫相手?の家に一緒にスパイに行ったのが一番古い小さい頃の記憶。
    兄は中途半端にぐれ、少年院にも行った。
    いまは犯罪はしないが借金まみれ。
    自分の人生こうなったのは家庭環境のせい、と言ってる。
    もちろん、そんな環境でも真面目に育つ子どももいるんだろうけど…私は、本人次第半分、家庭環境半分だと思う。
    私は絶対両親のようにはならない。
    来年、子どもが生まれます。
    新しく家族になってくれた、安心出来る家を作ってくれた旦那には感謝感謝感謝です。
    いまでも、毎日お疲れ様!頑張ったね!と迎えるし、給料日には今月もお疲れ様でしたm(_ _)mと正座して明細受け取ります。

    +41

    -8

  • 33. 匿名 2014/12/21(日) 16:28:23 

    そんな卑屈なお母さん、嫌だな

    +16

    -9

  • 34. 匿名 2014/12/21(日) 16:31:50 

    独身ですが・・・
    私の母は生活用品以外の買物の時は、お父さんに相談してみよう。
    どこか遊びに行きたいと言えば、お父さんに聞いてみよう。
    ピアノ習いたいと言えば、お父さんに話してみよう。

    何でも父が最終決断をする役目だったので、自然と父が1番偉いと身についた。
    父も食事、洗濯物なんか不自由なく生活できるのはお母さんが頑張ってるから
    って言ってたから、うちで母は2番目に偉い人って感じでした。

    +41

    -7

  • 35. 匿名 2014/12/21(日) 16:32:46 

    子どもが小さいうちは、
    自己満足の小芝居は効果あるだろうけど、
    先は長い。

    自然と敬いあえる夫婦関係がベスト。
    奥さんばかりが頑張りすぎて、
    亭主関白、男尊女卑を刷り込むと、
    子どもには悪い影響しか出ないもんだよ。

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2014/12/21(日) 16:35:22 

    父が一番偉いっていう発想に、
    ちょっと違和感。

    +81

    -13

  • 37. 匿名 2014/12/21(日) 16:37:02 

    えっと、
    ココは朝起き会とやらのステマトピですか?

    だったら出て行きますが。

    +7

    -13

  • 38. 匿名 2014/12/21(日) 16:41:45 

    まだ7年目で子供年長だけど、一応子供の前で文句言ったことないし男だからパパのようになってほしい気持ちから感謝と夫を誉める事は言う。
    私は典型的な団塊世代の父親の愚痴や不満を母から日々聞いてたし…それもあって未だに父を好きにはなれない。

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2014/12/21(日) 16:42:48 

    そういえば・・・私も子供の時は、18さんのように
    給料日は父が給料袋とケーキを持って帰ってきてたの思い出した!
    それが楽しみだったし、父にありがとうって姉妹で言ってたんだ^^

    今の時代は振込だからね、面倒だけど一旦おろして子供の前で
    渡すのは効果アリだと思う。

    +18

    -3

  • 40. 匿名 2014/12/21(日) 16:45:29 

    家計を管理してるのは私でさじ加減は私が決めていいけど
    子供からあれ欲しい!あれ買ってー!ゲームセンター行きたいなど言われたら「パパに聞いてみて!パパが一生懸命働いてのお金だから」って決定権はパパみたく一応子供の前ではしてる。

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2014/12/21(日) 16:50:49 

    36
    そぉ?お宅が絶対に共働き派なら立てなくていいんじゃない?共働きだし夫も妻も同じ立場って事、家でも外でも立てずに貶すのはさすがにと思うよ

    +14

    -5

  • 42. 匿名 2014/12/21(日) 16:54:47 

    アイツが~とかバカ旦那が~って5.6歳の子いるのに話すのはね・・・もうある程度は分かるだろうし。
    他でママがパパの事バカって言ったーとかもいうよ?
    まずバカはいっちゃいけない言葉って教えるしね。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2014/12/21(日) 16:59:03 

    私の母が父のことをバカにする...と言うか
    頼りない。話しても無駄だ。って常々言ってる環境で育ったので
    実際にわたしも「お父さんは頼りない人」って言う風になってしまった。

    弟もやっぱり一緒で「おとーに相談しても意味ない」
    なんて寂しいこと言ってます...。

    大人になった今、たまに実家帰るとやっぱり母は父をばかにするんですが
    なるべく私がフォローして今まで頼ってこなかった自分を反省して
    色々相談したり、一緒に出かけたりして父に感謝の気持ち伝えるようにしてます。

    まだ子供はいませんが、自分の子供にはお父さんの偉大さとか
    感謝の気持ちをしっかり持たせてあげれるような子育てしたいなあって心から思います。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2014/12/21(日) 17:03:05 

    特に敢えて立てる、と意識すること自体に違和感を覚えます。
    子供の前で喧嘩せず、身内の悪口を聞かない環境にあれば、おのずと、父親だけでなく両親に感謝するのではないかと。

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2014/12/21(日) 17:03:41 

    このトピいいですね!
    お互いが立て合ってると子供も自然と両親をを信頼、尊敬していくんでしょうね(*‘∀‘)

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2014/12/21(日) 17:09:08 

    34
    どうして両親に1番2番って順位を?
    それって…。

    +23

    -4

  • 47. 匿名 2014/12/21(日) 17:10:48 

    息子はパパの事大好きだけど、日々あれしなさい!これしたらダメって言う私より旦那の【おい!息子の名】低めのトーンのこれだけで、息子はピシャッとなります。
    やっぱパパに逆らうと…ちゃんとわかってますね。
    けなしたりしないし、パパのおかげだねーって話してます。旦那はママのご飯ウマイって言うから真似して息子もママのご飯サイコーって言ってる(笑)

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2014/12/21(日) 17:14:36 

    けなすよりは、褒めた方がいいと思うし、我が家もそうですが
    それで、反抗期に、娘が父親を避けないということはあまりないと思います。
    現に、私の中1の妹が今反抗期真っ最中で、やっぱり避けています。
    でも、嫌いではないと言っているし、逆に母が父のことをべた褒めで、そういうのを見たくないらしいので
    反抗期の女の子には、やりすぎない方がいいと思います。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2014/12/21(日) 17:21:02 

    37. 匿名 2014/12/21(日) 16:37:02 [通報]
    えっと、
    ココは朝起き会とやらのステマトピですか?

    だったら出て行きますが。

    ↑なーんだそういうことか。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2014/12/21(日) 17:28:02 

    既出だけど、基本的には「パパがお仕事頑張ってしてくれるおかげで、こうやって元気に不自由なく暮らせるね」という声かけ。あとはどんな仕事をしているか、結果、夫が携わった仕事がどうなっているか(食品の開発なので)という説明。

    そして大きな買い物、子供のおもちゃ購入時、外食、旅行など私から率先して「パパありがとう。おいしかったよor楽しかったよ」などお礼する。ちゃんと子供は理解している様子で子供からも自分からお礼するようになったよ。

    +2

    -5

  • 51. 匿名 2014/12/21(日) 18:11:27 

    夫は平気で子どもの前で私を下げる。

    だから私は、夫のことを下げないけど、上げもしない。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2014/12/21(日) 18:16:33 

    休みの日や、早く帰ってきた日などは些細なこと(歯磨きとかお風呂とか)でも全部旦那任せ。
    パパと一緒だと楽しいねー!なんて言ってます。笑
    スーパーで働いてるので、たまにパパの働く姿を見せて、パパって凄いんだぞというところを見せてます。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2014/12/21(日) 18:19:23 


    大黒柱だもんね

    アソコも立てなきゃ

    +2

    -11

  • 54. 匿名 2014/12/21(日) 18:24:23 

    うちの母は父を立ててると勘違いしてる。父のおかげで、父に感謝しなさいなど散々言いますが、父を子供の前で罵倒し罵るし威厳も何も無かったです…なので私は子供がいる前で喧嘩してみたり罵るような発言は絶対したくないと思ってます。まだ子供が2歳未満で小さいので目立ったことはしませんが、パパはお仕事頑張ってるよ、お疲れ様って言おうねとか徐々に伝えてます。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2014/12/21(日) 18:45:35 

    結婚15年目です。
    立てる、という感覚はないですが子供の前で『パパのおかげ』『パパ大好き』『さすが私の夫』という会話はいつもしています。愛する夫ですから、当たり前だと思うし、ついつい口から出てしまう。
    というのも夫も子供には『家で一番偉いのはママ』と教えてくれているので。
    尊敬し合い、支え合うのが夫婦ってもんだよと、子供に見せたいです。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2014/12/21(日) 18:52:04 

    私の家は共働きなので夫だけ立てるとかないです。おたがいに仕事をしながら育児もしているのでお互い感謝し、尊敬し、支え合っています。

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2014/12/21(日) 18:56:08 

    16>
    私の母は父の愚痴ばかり言っていましたが私が思春期の時父を、嫌ったりしていませんでした。一度も臭いだのうざいだの言ってませんでした。逆にそんなことを言ってた母が大人げないと当時から思ってましたよ。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2014/12/21(日) 19:02:16 

    別になにもしないけど、子供はパパ大好きですw仕事が自営でいそがしいので、あんまり家にいないですが。べつに褒めなくても伝わると思います。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2014/12/21(日) 20:44:43 

    夫婦仲があまり良くなくても、子供の前だけお父さんをほめれるのかなぁ~
     
    子供の前でお父さんをほめれるのって・・夫婦関係がうまくいってるんだよね。結局のところ
      
    それに、子供もいつまでも子供でないから、真実に気付く時が来るよね。
    いくら父親をよいしょしていても・・・
    いくら父親のおかげで生活できていても・・(当り前でしょ。それって)

    +13

    -2

  • 60. 匿名 2014/12/21(日) 21:05:32 

    働いてくれてそのお給料で生活ができているのは教えていきたいけど、、、玄関の靴を揃えない、脱いだ服はそのまんま、帰宅してすぐに手荒いうがいをしない...基本的なとこができていないと駄目だよね。子供はよく見てるからパパに注意してる。
    休日はソファでゴロゴロして子供が遊ぼうと誘っても寝てばっかり。父親を尊敬するようになるとは思えない。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2014/12/21(日) 21:33:14 

    パパ大好き、パパみたいなステキな人と結婚するんだよと常日頃言っているから娘二人ともパパが大好き。
    出勤の時、娘たちはパパから順番に抱っこされて1日良い子にしてるんだよとぎゅーっとしてもらう。
    それから私にはいってきますのキスと、ハグして今日も1日よろしくねとか頑張ろうねと一言もらう。
    「父親の一番の役割は、お金を稼いでくることではなく母親を愛すること」と、誰かの名言にあったけど本当にそう思う。

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2014/12/21(日) 21:54:46 

    当たり前のことでも、「ありがとう」が行き交う家庭は温かいと思う。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2014/12/21(日) 22:52:25 

    お父さんばかり立てるのはどうかと…
    特に男の子には将来亭主関白になって欲しくない。

    +18

    -2

  • 64. 匿名 2014/12/21(日) 22:58:39 

    自然がいいよね。
    不自然につくろった家庭では、
    子どもは健やかに育たない。

    自然と、お互いが感謝し合える関係がいい。
    意外に、多くの家庭がなんとなくできてるんだと思う。

    お父さんとお母さんに順位をつけたり、
    卑屈なほど金稼いでくることにへりくだったりは、よくない。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2014/12/21(日) 23:00:43 

    自分の両親はお互い褒めたり、冗談交えながらけなしたり、普通にしてました。今は両親とも尊敬してます。何より互いに気を遣ってない関係が居心地良かったです。

    だから夫を立てるとか違和感あります。普通にしてれば良いのでは??これからは共働きの夫婦も増えるだろうし…

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2014/12/21(日) 23:02:36 

    私も立てたりします。でもどちらかというと外での方が多いかな。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2014/12/21(日) 23:13:31 

    結婚して、子供を育てて初めて気づきました。
    当り前だと思っていたことが、そうでないことに
     
    お父さん、大学まで出してくれてありがとう。
    家族のために家を建ててくれたこと。
    嫌なことも、大変なこともいっぱいあったと思うけど
    仕事がんばってくれてありがとう。
     
    口に出して言えないけど、心でいつも感謝しています。

    ・・・って、思っているのに
    なんでおんなじことしている、旦那には感謝できないんだろう。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2014/12/21(日) 23:20:26 

    59さんと60さんのコメント、我が家そのもの。
    子供にはずっと、平凡で普通に暮らせることの有り難さ、それはお父さんのおかげだってよく話してきた。
    その一方でもちろん不満もあって、私がずっと無理して頑張ってきたのが子供たちにも伝わって、今ではお父さんの存在感が薄い。
    私が母親としてうまくフォローできなかったせいもあるし、父親自身も男は仕事だけやっていれば十分だと思ってる。
    結局、夫婦仲が良いことが何よりも子供のためになる。
    意識してわざわざどっちが偉いとか一番とか言わなくても、無理なく自然に夫婦が感謝しあったり尊敬しあえるようになりたい。
    家庭を築くのって本当に難しい。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2014/12/22(月) 00:23:36 

    細いけど、旦那さんの茶碗や箸は少し高めの物にしています。
    何かあれば最終的に「お父さんに聞いて?」と子供たちに話します。
    一家の主は誰かを意識させるために、締める時は締めてもらいます。

    +1

    -7

  • 70. 匿名 2014/12/22(月) 04:46:06 

    最近ノーベル賞取った方の奥様も「パパかっこいい〜、さすが〜!」とか言ってるところよく放送されてた。息子さんや娘さんもエリート。

    まあ、ノーベル賞取るくらいなら立てる立てない以前に誰が見ても立派なんだけどw
    明るくてよく口に出して褒める奥様って、いいなと思う。旦那は絶対嫌な気分にはならないし。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2014/12/22(月) 08:18:05 

    夫婦円満なウチはお互い立てれる。
    家庭にはいろいろ事情がありますわ。

    夫が私にモラハラ。
    それなのに、子供の前で立てれる?
    絶対夫は調子に乗ることでしょう。。。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2014/12/22(月) 08:45:39 

    母親が父親の悪口を家でも外でも言い続ける人だった。
    でもその心は変わらない母親が無理に父親を立てても
    そのくらい子供はわかるから意味ないと思う。
    立てる立てないじゃなくて最初から尊敬する人と結婚するのが良いんだと思う

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2014/12/22(月) 14:06:29 

    母親は父親をとても立ててたけど、考えてみれば専業主婦させてくれる高学歴の男だから当たり前か
    もし兼業の家庭なのに、母親が父親ばかりを敬ってる家庭だったら子供でも違和感を感じると思う

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード