
イヤイヤ期以降の癇癪
125コメント2020/02/19(水) 00:48
-
1. 匿名 2020/02/13(木) 21:32:26
5歳の年中の娘がいます
人一倍敏感な子で、赤ちゃん時期は夜泣きが酷く、イヤイヤ期も激しく、
そして年中さんになっても未だに癇癪が激しく参っています
外や幼稚園では大人しいのでママ友にも誰にも分かって貰えず、却って「大人しくていいよね〜」なんて言われて余計に辛くなります
今日も本当に些細なこと(車の中でお菓子が食べたいと言ったので、もう少しでお家だから待っててと言った)で地団駄踏んで泣き喚いてもう限界です
多分何かしらの問題があると思って発達相談に電話しましたが、見てもらえるのは1ヶ月後だそうです
癇癪というのは具体的には、
唸り声をあげて泣きわめく
床を足を振り上げて暴れる
酷いと私に叩いてくる
などです。
家の外と中で性格が違い過ぎて本当に疲れます··
同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?+156
-2
-
2. 匿名 2020/02/13(木) 21:33:55
+34
-2
-
3. 匿名 2020/02/13(木) 21:34:39
+12
-10
-
4. 匿名 2020/02/13(木) 21:34:40
>>2
優しい。
なんて読むの?ってコメ絶対くるもんね。+18
-17
-
5. 匿名 2020/02/13(木) 21:35:25
なんでマイナスするの+27
-1
-
6. 匿名 2020/02/13(木) 21:35:45
オンとオフをきちんと切り替えられてると思う。
発達障害だったら、
家でも外でも同じ感じだよ。+236
-23
-
7. 匿名 2020/02/13(木) 21:36:09
ヨソでは大人しい?お利口?ならお母さんが舐められてるのでは?癇癪をおこしたら思いどおりになったという経験が今までもあったんだと思う+18
-16
-
8. 匿名 2020/02/13(木) 21:36:55
外ではしないということは相手や状況を見ているので障害ではないかと。
夫や実家や義実家、友人関係などで主さんがオドオドしたり、ちょっと何か言われると言う事を聞くと言うのを見ていて、主さんだけにやっているという可能性はないでしょうか+110
-6
-
9. 匿名 2020/02/13(木) 21:36:57
ママに甘えたいんじゃない?
一緒に遊んでる?+32
-22
-
10. 匿名 2020/02/13(木) 21:37:00
>>1
お子さんへの対応のコメントではなく申し訳ないですが、とりあえず耳栓をする。
それだけでお母さんの感情は少しは落ち着きます+29
-0
-
11. 匿名 2020/02/13(木) 21:37:20
何となくだけど、外でちゃんとしてられるなら大丈夫じゃないかな?外でちゃんとするストレスを内で解消してるというか。
ただ八つ当たりされるこっちはたまったもんじゃないよね…お疲れ様です。
+148
-2
-
12. 匿名 2020/02/13(木) 21:37:51
>>4
読めてほしい漢字だけどね
実際に書いたりする機会はほとんどないけど+36
-2
-
13. 匿名 2020/02/13(木) 21:38:01
発達に問題がある子が外ではおとなしくするかな?
他に原因があるような気がします+29
-2
-
14. 匿名 2020/02/13(木) 21:38:01
舐められてる
以上+13
-10
-
15. 匿名 2020/02/13(木) 21:38:01
>>1
4歳男児も似た感じで私も主人も疲れました。
正直子供産む前に戻りたい…
+120
-2
-
16. 匿名 2020/02/13(木) 21:38:04
スーパーでひっくり返って泣くような癇癪じゃなければ毅然とした態度で注意したらいい 時にはあえて相手にしないのも大切だよ+34
-2
-
17. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:13
機嫌をとろうとしすぎてない?
ワガママを押さえつけてない?
癇癪起こされるのを怖い顔してビクビクしてない?+25
-2
-
18. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:21
私の妹も幼少時からそうだったよ。今40代だけど性格変わってないよ。+4
-2
-
19. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:24
>>1
大変だよね…
小児鍼はどうかな?自宅でできる簡易マッサージもあって、
たまに効く子はピタッと効くから試してみて!
【鍼灸師監修】夜泣きや疳の虫に効果あり!スプーン小児鍼のコツとは | カラダの元気はココロの元気-ママのツボ 子ども | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」www.mamatenna.jp風邪、虚弱体質、喘息や、夜泣き、かんのむし、夜尿症などの子ども特有の症状改善を目的として行う、子ども向けの鍼治療である小児鍼。鍼といっても小児鍼は皮膚に刺さないので、家で簡単にお子さんに施術可能です。用意するものはスプーンだけだから簡単!
+32
-1
-
20. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:40
>>4
癇癪なんて読めない人いる??
書くことは無いけどさ…+56
-0
-
21. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:48
うちの子、発達障害だけど気持ちの切り替えが苦手でよく癇癪起こすよ
癇癪起こしたら危なくない限りはスルー
反応しない
いい対応をしたときだけ、褒めてあげることで、癇癪を助長させないようにするのがいいそうです
(癇癪を起こして反応すると、またやるという繰り返しになる)
ペアレントトレーニングの本人とか出てるので1ヶ月待つ間に読んでみるといいですよ+67
-1
-
22. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:52
先日テーマパークで並んでいた時に後ろに3歳ぐらいの子供を連れた親が居た。
親が何度も何度も注意しても列から抜ける、じっとしていられない、ジャンパーを直ぐに脱ぐ、いうことを聞かない、仕舞いにはお父さんの足を蹴る、
待っている間ずーーーっとこれの繰り返しでした。周りの子達は大人しくしています。これって発達障害ですか?+5
-24
-
23. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:11
>>1
友達の子供の癇癪が凄かった。
奇声を上げて「キーーーー!!」って反り返って叫び、暴れて泣き叫んで普通の時もあるんだけど、叫び出すと人の子ながらうんざりだった。
検診の時に専門医に見せるように言われて行ったけど、問題なしと言われたって。
今5歳だけど、まだ癇癪起こすことはあるけど、少し良くなってる。
てゆーかこっちが慣れたのかな?
あそこまで酷い子中々いないと思う。
親はずっと一緒にいなきゃだし、大変だなと思ったわ。+75
-3
-
24. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:16
外で大人しいっていうのは、もしかしたら周りに遠慮や気を使っている可能性もあるよね
その反動でおウチで爆発するのかもしれない
外でも上手く自分の感情が出せるようになるといいね
それか何か習い事させてみるとか+37
-0
-
25. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:47
>>1
主さん、お子さんにぶちぎれたことある?+11
-0
-
26. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:56
はいはいはーいって流せないお母さんの子は割りと癇癪餅だったりわがままだったりするよね
子供って賢いから。試されてるね+8
-8
-
27. 匿名 2020/02/13(木) 21:41:09
外で我慢してる分、家で発散してるのかもしれませんよね…。
だんだん自分の気持ちもコントロールできるようになるとは思うけど今大変なんですもんね。
お家で騒ぐ分には少し落ち着くまで放っておいてもいいと思いますよ。+28
-0
-
28. 匿名 2020/02/13(木) 21:41:44
お母さん、なんでも言うこと聞いてあげてたりしたかな??
うちはわたしが厳しめだから
あまり癇癪起こすことは無いけど、
旦那が甘々で育てたから旦那(パパ)に対しては態度やっぱ違うよ。少しダメって言っただけでも泣きわめいたり。そうすればやってもらえるって学んでるから。+11
-8
-
29. 匿名 2020/02/13(木) 21:42:03
hscの本とか見てみては?+6
-0
-
30. 匿名 2020/02/13(木) 21:42:13
>>23
うちも同じです‥
もうほんと外出るの嫌になる+20
-0
-
31. 匿名 2020/02/13(木) 21:42:17
店の前で地べたに座られて足バタバタされて喚かれた時、それ以上にキレて怒った。周りは引いてたんだろうなぁ。
でも、それ以来、しなくなった。他にいい方法があったんだろうけど、その時の私には思いつかなかったよ。
主さん、思い詰めずに、無理せず、頑張りすぎず!+63
-0
-
32. 匿名 2020/02/13(木) 21:42:55
>>22
いや、躾とか性格の問題かも+7
-0
-
33. 匿名 2020/02/13(木) 21:42:58
>>22
そんなので安易に判断するもんじゃない+28
-0
-
34. 匿名 2020/02/13(木) 21:43:33
>>22
たった数十分や数時間で発達障害かなんてわからないよ
その日の体調や父親との関係などもあるし。
見ていて不快だったのかもしれないけど、あんまり気安く発達障害か?と思わない方がいいと思うよ+60
-0
-
35. 匿名 2020/02/13(木) 21:43:46
外ではいい子を演じてるみたいだから
その反動で家では甘えたいんだと思う
前の人も書いてあったけど発達障害だと外でも家でも関係なく癇癪起こすよ
うちの自閉症の娘がそうでした
うちは3歳の時が1番癇癪ひどかったけど6歳の今はだいぶ落ち着いたし、主さんとこももう少しすれば落ち着くんじゃないでしょうか
でも発達相談は念のためうけといた方がいいと思います+10
-2
-
36. 匿名 2020/02/13(木) 21:44:21
>>6
横からごめんね。うちの子自閉症だけど、幼稚園では大人しくて先生の指示もちゃんと聞いてるよ。
でも家では爆発してる。
知的の遅れが軽度なので、自閉症の子なりに嫌な事が通らない相手は見極めていると思います。+83
-0
-
37. 匿名 2020/02/13(木) 21:44:36
>>1
いっぱい我慢してるんだと思う。
たまにはわがままに付き合ってあげたら発散できるかも。
うちはかんが強いので、苦労も多かったけど、気にしてたら生きていけないので、忘れて生きてます。周りと比べても仕方ないし世の中上にも下にも沢山居るし、自分の子だから、上手く生活を回して、だんだん穏やかになるよ。+30
-1
-
38. 匿名 2020/02/13(木) 21:44:36
>>1
発達相談は1ヶ月後と言われようが6ヶ月後と言われようが、相談しようと思い立ったらなるべく早く行ったほうがいいよ
小学校あがってからやっぱりうちの子変とか思ってもその時点からの療育や支援はなかなか受けられないからね
小学校上がる前に行ったほうがいい+47
-0
-
39. 匿名 2020/02/13(木) 21:45:00
>>1
多分賢い子なんだよ。
癇癪起こしたら折れたりしてるんじゃないの?
親の反応を見て、きっとそれが要望落とすにはベストと判断してるんだと思う。
もしくは、頭の中で色々考えていて、言葉にうまくできないから態度に出てるのかも。その場合は成長したらびっくりするほど落ち着くよ。
なんにせよ、愛情は見せつつ、ダメなものはダメと頑とする。難しいよね。でもそんな長くないから頑張って+53
-5
-
40. 匿名 2020/02/13(木) 21:45:15
今2.7歳で絶賛イヤイヤ期なのに5歳でもそれ続くのかもしれないって思った今、吐きそうになった+17
-0
-
41. 匿名 2020/02/13(木) 21:46:14
>>31
引かないよ。
放置してる親には引くけど。
偉いです。+30
-0
-
42. 匿名 2020/02/13(木) 21:46:24
幼稚園では大人しいということなので、お友だちに振り回されたりしていませんか?
お家で荒れてたお子さんが、実は幼稚園でお友だちに振り回されても何も言えなかった(他の子と遊びたいのに他の子と遊んじゃダメ!とかこの遊びじゃなきゃダメ!とか強制されていた)ということがあるので、幼稚園の様子をお子さんに聞いてみてください。
+7
-1
-
43. 匿名 2020/02/13(木) 21:46:45
>>6
うちは外ではできて家で爆発パターンで診断もらってるよ。+44
-0
-
44. 匿名 2020/02/13(木) 21:46:52
あと1回だけ、これが最後とかは絶対に折れてはいけないと保健師さんに言われた
いつもお母さんが主導権握っててと。+7
-0
-
45. 匿名 2020/02/13(木) 21:47:15
あぁ分かります。
うちの娘もそうでした。
こっちが頭おかしくなりそうだった。
周りにも分かってもらえず、
娘のことが嫌いになりそうで辛かった。
でも、やっぱり心が不安定だったんです。
色々調べて、娘のわがままは叶えられるものは全部聞き入れることにしました。
そんな事したら、それに慣れてすごいワガママな子になったらどうしようってもちろん思ったけど。
でもそれよりも、心を満たしてあげる事が「今は」大事なんだそうです。
それだけの癇癪を起こすのは、心がヘルプしてるから。
親子関係を壊さないために、今は全て聞こうと決めました。
いつまでも泣き叫ぶ我が子と接してたら、こちらも気持ちにゆとりが持てなくて悪循環だったので、
この方法は自分にとっても良かったです。
うちのこの場合はそうして少しずつ治りました。
もうすぐ小学生で、娘もだいぶ成長したんだと思います。
親子関係を守るためなら、大抵のことは大丈夫!
車でおやつ食べたって、ご飯残したって、
幼稚園遅刻したって、大丈夫です。
今そうしたい時に、そうさせてくれたって事が、
心を少しでも満たしてくれて安心できる。
それが当たり前で習慣になんてきっとならないです。
そうしない方がいいってことは、自分で絶対分かってるから。
長文ごめんなさい。
自分と重なったのでつい。。
もちろんお子さんそれぞれなので、参考になればと。+98
-2
-
46. 匿名 2020/02/13(木) 21:47:29
外で大人しいなら発達障害じゃないと思う。
相談に行ってもお母さんには甘えてるんでしょうね〜って言われるだけだと思う。
典型的な内弁慶ってやつではないでしょうか。
姪っ子もそんな感じで特に疲れてたり眠かったりすると癇癪が酷かったけど、小学生になったらだいぶ落ち着きましたよ。+4
-1
-
47. 匿名 2020/02/13(木) 21:47:32
>>6
そんなことないよー。外では自己主張やら出来ないのは発達あるある。その分のストレスが家庭内で噴出するまでがデフォ。主のお子さんがそうとは限らないけどあまり気休めも言うのも良くないよ。+58
-0
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 21:48:05
>>1
あなたは私ですか?というほど同じ状況です。5歳の娘がひどい癇癪持ちで、常にキーキー言っています。でも、保育園ではしっかりもので穏やかな子だと言われています。発達障害も疑い、年少の時に市の発達相談にも行きました。保育園では我慢ができることや相手の気持ちを慮った行動が取れることから発達障害とは言えないのでは?ということでした。
今でも育てにくいのも癇癪持ちなのも変わらず、疲労する毎日です。下の子も同じように育てたつもりですが家でも保育園でも穏やかというかおおらかというか雑な子に育ちました。+55
-0
-
49. 匿名 2020/02/13(木) 21:48:26
こないだスーパーで手袋を外したお母さんに手袋するぅぅぅって泣き喚いてる子いた。
みんな注目してたけど私は自分も小さい頃ああいうタイプだったなと微笑ましく見てたし、帰ってから自分の母に私もこんなふうに迷惑かけてたのねと話しました。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
でもお子さんはきっと大きくなったらこうやってお母さんと笑い合える日がきます。
お母さん、頑張ってください。+9
-1
-
50. 匿名 2020/02/13(木) 21:48:51
>>1
絵本とかは読ませてますか?結構絵本って情緒の安定に効果ありますよ。+8
-4
-
51. 匿名 2020/02/13(木) 21:49:05
息子がほぼほぼ同じ。幼稚園の年長です。
療育で発達の検査したけど問題なし。それは息子の性格です、個性ですって言われました。
療育でも幼稚園でも「空気をよみすぎる。先生や友達の顔色を伺って真面目に過ごす。だからその反動で家で我慢していたのを発散すると思う」と言われました。
先生の言うことを真面目にきくから、マーチングや発表会も常にセンターです。周りからはしっかりしててすごいと言われるので、癇癪すごいとか泣きわめくとか伝えても大事にはとらえてもらえず辛いです。
今は小学校に上がる準備でまた気持ちが不安定になり癇癪起こしたりしています。叱りつつも、親は家で受け入れてあげてと言われたので耐えてます。
でも空手を初めてから少し落ち着きましたよ。空手、剣道、柔道などはとてもいいそうです。女の子も習っている子がいますので、何か合う習い事を始めるのもいいかもしれません。+24
-0
-
52. 匿名 2020/02/13(木) 21:51:38
>>12
これ見て試しに書いてみたら、癪の方はやまいだれしか出てこなかった…+0
-0
-
53. 匿名 2020/02/13(木) 21:52:18
癇癪はなかったけど、うちの娘は年中まで外では一言も話しませんでした。
幼稚園でもまったく話さない子で、家に帰ってきたらずっと話していました。
まったく別人でしたよ。
今は人とも話すようになりホッとしてます。+25
-1
-
54. 匿名 2020/02/13(木) 21:54:48
>>25
キレてたらなんか違いますか?
詳しく知りたいです。+5
-0
-
55. 匿名 2020/02/13(木) 21:58:17
うちの子もですよ。
保育園では優等生。
カースト上位らしいけど、手をあげられてもやりかえさず、元気で優しいいい子。
私の前ではひたすら甘えん坊で、抱っこ抱っこだし、
何か気に入らなければ泣いて暴れる(しかも駄目とか言ってない。わからないとかで泣く。)
謎だらけで面倒だけど、障害を疑ったことはないです。+7
-13
-
56. 匿名 2020/02/13(木) 21:59:48
>>52
癇癪の癇って小さい門がまえのなか、月なんだね。日と間違えた。+2
-0
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 22:01:35
>>22
うちの子は大きいから2歳になる前から「2歳?3歳?」って聞かれてたよ。(2歳のうちに100センチ超え)もしかしたら、見た目は3歳だけど、中身はまだまだってこともあるよ。+7
-0
-
58. 匿名 2020/02/13(木) 22:03:22
>>55
保育園児にカーストとか言う親引くわ+63
-1
-
59. 匿名 2020/02/13(木) 22:04:16
発達障害?親の愛情不足?
発達障害だとしても自分の子供には変わらないんだから障害有無問わずベストを尽くすだけ
愛情不足や躾がなっていないなら今から頑張ればいい
癇癪もちって大変なんだろうけど悲観せずに精一杯子供と向き合えば いつかは実るよ。+2
-17
-
60. 匿名 2020/02/13(木) 22:05:04
そろそろ出発するよとか
そろそろ寝るよというタイミングでなぜか
工作などをはじめて、当然時間が足りなくなって
「もう!できない!なんでだよぉー!!」となるのが恒例ウンザリ
普段からとくに工作好きなわけではなく、
タイムリミットをある程度自覚すると
急に工作をはじめたいと思う心情がよくわからない+21
-0
-
61. 匿名 2020/02/13(木) 22:08:40
>>6
うちもそう。学校で頑張りすぎて家ではかなりグズる。このパターンは周りに理解してもらえないことが多いから親はつらい。+36
-0
-
62. 匿名 2020/02/13(木) 22:08:41
>>31
お母さん頑張れ!って心の中で応援してます。
+9
-0
-
63. 匿名 2020/02/13(木) 22:09:48
>>59
二言目には愛情不足って、愛情不足の親がこんなことに悩んでトピ立てないでしょ。傷口に塩塗るのやめて。+54
-0
-
64. 匿名 2020/02/13(木) 22:12:02
>>1
障害は切り替えできないと思う。園でも暴れてるなら疑うべきだけど家だけなら、甘えとかワガママとかだと思う。まだ年中だし+6
-3
-
65. 匿名 2020/02/13(木) 22:12:37
うちもまさに同じ五歳女の子で癇癪おこすので、お気持ち痛いほどわかります。
うちの子は幼稚園ではしっかりもので通っているらしく、本人もその自分を保つために無意識に無理をしているのかなと。あとは体力的な部分で疲れていたり、眠かったり、そういう時に何かをきっかけ(例えば人形の髪の毛がうまくできないとか、本当に些細なこと)に癇癪を起こすような気がしています。そうなると手がつけられないので、お互いのために安全だけ確認し離れて様子を見て、少し落ち着いたら抱きしめる…そうしながら日々どうしたら一番よいのか模索しています。
お母さんが嫌いでも困らせようとしているわけでもなく、本人もなかなか気持ちをうまく表現できず苦しいんだと思うと、少しだけ心が軽くなります。
+23
-0
-
66. 匿名 2020/02/13(木) 22:14:31
あー!うちと全く同じ。
7歳男児です。
幼稚園に入るまでは手がかからない子だったんですが、入園してからひどく怒りっぽくなりました。
先生から園や学校での生活ぶりを聞いていると、すごく真面目にやっているらしいので、外でのストレスを家で発散しているな・・ということは分かってます。
でも親もイライラしちゃうしまいりますよね。
旦那や義実家なんかからは、私の育て方が悪いなんて言われて、落ち込みましたよ。
甘やかしてないけど、甘やかしてるからだとかも言われて、必要以上に厳しくしたりもしたけど、効果はなし。
逆に、大きな心で受け止めてあげるのが良いのかな〜と思ってます。私も未熟なので、難しいけど。
お互い頑張りましょうね。
+18
-0
-
67. 匿名 2020/02/13(木) 22:14:42
うちは年長の息子がスーパーでもいきなり不機嫌になり私に絡んできて注意するとそこからビャービャー大騒ぎしてました
毎週の買い物が、なんでうちの子だけ大騒ぎなんだよもう年長なのに…と憂鬱でした
でもやはり小さいときから癇癪もちで思いを伝えられず体当たりしてきてたので、なぜ怒るのか何が嫌なのかをその都度落ち着いて聴くことを続けているうちに、息子も「今日は我慢できたよ、この前はちょっとお腹がすいてた」と説明できるようになりやっと最近癇癪も落ち着いてきました
毎回こちらもイライラ半端なかったけど、子供なりの思いにつきあうことで少しずつ減ってきましたよ
怒りだけじゃなく、たとえば運動会が終わって感極まって泣いたりしませんか?
情緒豊かな子だなぁと、そしてそれは私によく似てるなぁと納得してます+12
-2
-
68. 匿名 2020/02/13(木) 22:16:57
+4
-0
-
69. 匿名 2020/02/13(木) 22:17:41
>>47
でも自己主張が過ぎたり人の顔色を読めない子も発達とか言われちゃうよね…4歳5歳にもなって家で暴れるようなら障害かもと考えるけど、幼稚園ではお利口さん、家ではわがままくらいなら普通だと思うけどね+4
-4
-
70. 匿名 2020/02/13(木) 22:19:25
>>64
愛情があってもその子が望む形と違う形で与えている場合もあるから…
なんていうか…普通の子はおにぎり(普通の愛情表現)で満足するけど
「絶対にフランスパンじゃなきゃ嫌!」って子もたまにいる。
そして本人もそれを自覚していないから言語化できない。
親は必死におにぎりを与えるのに癇癪が収まらなくて混乱する。
子供はいくらは泣きわめいてもフランスパンがもらえなくて欲求不満がふくらみ続ける。
そんなパターンもあるんだよ。
あと、生まれつき求める愛情の量が桁外れに多い子もいる。
そういう子は大家族にでも生まれない限り満たされない。
両親からの愛情だけじゃ足りない、生まれつき底なし。+22
-0
-
71. 匿名 2020/02/13(木) 22:21:18
>>1
主です
皆さんコメントありがとうございます
厳しくしたら?、相手を見て癇癪を起こしてるのでは?という事に関してですが、
あまりに少しの事で癇癪を起こす為(幼稚園の朝の準備で「早くして」と言っただけ、制服の襟が変な感じがするなど)、
全てに対して厳しくすると本当に疲れるため
危ない事やいけない事をした時はきつく叱りますが、それ以外はあまり叱らないようにしています
本当に何気無い事でスイッチが入るので、普通に話してても常に地雷を踏まないように生活をしているような状況なのが疲れます
癇癪を起こしてる間は、別の部屋で放っておいたりもしましたが、
泣き過ぎて吐いてしまうのと、アパートで地団駄が迷惑になる事があり、
またおんぶをしておさまるのを待つのが1番早く収まるのでそうしています。
匂いや洋服の感触、音などに敏感で苦手な食べ物のにおいを嗅いだだけで吐いたりするので、HSC(ひといちばい敏感な子)なのではないかと感じています
コメント長くなってしまいすみません
+34
-2
-
72. 匿名 2020/02/13(木) 22:26:17
うちの息子5歳も、うちでは爆発してます。
というか文句が多い。
ご飯が気に入らないだの、お風呂だよって言っても、え〜(´Д` )とか、これができない、あれができないで泣き喚くし、じゃあやめたら?でも泣くし、、、
ても幼稚園では思ったことが言えない、お友達に嫌なことされても、嫌だって言えずニコニコしていたり。
すごい我慢してるんだと思います。
甘えてるのかなと。
一回共感してみたりはどうでしょう。そうだよねー。おやつ食べたいよねー。ママも食べたいわ。でも、、、とか。下の子(イヤイヤ期)に使ってますが、結構落ち着いてくれたりします。+1
-2
-
73. 匿名 2020/02/13(木) 22:27:04
4歳男児、癇癪もちです。
療育センターに相談行きましたが、傾向アリだけど診断名つけて療育受けるレベルじゃない。
と言われました(要するにグレーかな)
うちは、思い通りにならないことがきっかけで癇癪に繋がります。
思い通りに作れなかった、勝負に勝てなかった、など…
物を投げたり、飼い犬に当たったり、家族に手をあげることもあるので本気で叱ります。
すると大泣きして反省、だけどまた癇癪で荒れるの繰り返しです。
もう疲れました…
園では、友達に手をあげることもなく楽しく過ごしているようです。+11
-0
-
74. 匿名 2020/02/13(木) 22:30:25
>>6
重度自閉症の子供がいるけど、園と家では全く違うよ。むしろそういう子の方が多いよ。+17
-0
-
75. 匿名 2020/02/13(木) 22:31:49
敏感な子「HSC」じゃないですか?
うちの年中の長男が多分HSCです。
とにかく繊細で、
幼稚園行くだけで心も体もかなり疲れるようです。
疲れてる時、眠い時の癇癪はひどいです。
些細なことで変なスイッチ入ります…。
こっちが何か話すと余計にヒートアップするので、
子どもが落ち着くまでひたすら我慢。
落ち着くと、こちらの言うことをすんなり受け入れてくれるようになります。
+16
-0
-
76. 匿名 2020/02/13(木) 22:35:02
>>71
基本的に幼稚園に行きたくないんだろうね。靴下がどうとか袖が気持ち悪いとかうちの子も入ったばかりの頃はキーキー言ってたな…+10
-1
-
77. 匿名 2020/02/13(木) 22:35:24
もう子供が成人したババアですが、ちょっと書き込ませてもらいますね。
うちの息子、今なら発達障害の診断がついただろうなというレベルの癇癪もちでした。
癇癪中に水筒を投げられて、おでこを縫ったこともあります。
ここの書き込み見てると懐かしくなります。
結果から言うと、小学生高学年ぐらいからグンと成長して、
意思のハッキリしたリーダータイプになり、負けず嫌いをいかして部活では好成績でした。
今は営業職でバリバリ稼いで毎日楽しそうにしていますよ。
自慢話がしたい訳ではなくて、子供が小さい頃は周りの方に
「大変そう~」「お気の毒様~」という嫌な目で見られて居て嫌な思いをしました。
ホントにひどかった息子も、今では自慢の息子ですよ。
育児大変ですが、息抜きしながら頑張ってください!
+35
-2
-
78. 匿名 2020/02/13(木) 22:40:20
またまた主です
同じような方のコメント頂いて本当に嬉しいです。結構限界だったので··
外で頑張ってる分家で爆発するっていうのはまさに家も同じだ!と思いました
幼稚園であまり自分を出せないみたいで、余計にストレスもあって癇癪をおこすのかなと思います
でもこれはわがままでは?厳しくした方がいいんじゃないのか?
でも家の中ぐらいは緩くした方がいいのかな?
と日々どう対応するのが娘にとって1番いいのか悩んでいます
今は娘は寝ています
寝顔は本当に可愛くて、余計に普段優しく接してやれない事に自己嫌悪になります+17
-1
-
79. 匿名 2020/02/13(木) 22:45:20
>>1
うちもです。漢方に詳しい人に疳が強いと言われ、夜驚症もあったんですが、ひやきおーがん?飲ませたらぱったりなくなりました。あと話をじっくり聞く時間を作りました。
お子さん甘いものが好きですか?+4
-0
-
80. 匿名 2020/02/13(木) 22:47:35
>>78
分かるわ~
癇癪おこしませんように、機嫌損ねませんように、って我が子相手に生活するのウンザリするよね。
うちはヒートアップすると叩いてくるんだけど、今までずーっと我慢してて…
でももう限界。
癇癪起こしたら倍ぐらいひどい癇癪で応戦したいし、ビンタされたら思いっきりビンタし返してやりたいんだけど何でダメなんだろうか。+20
-0
-
81. 匿名 2020/02/13(木) 22:48:07
眠たくなるととんでもなく訳の分からない癇癪魔に変身する…
こないだなんて車の中で唐突に「ハンバーグ食べたいの!ハンバーグ食べたいの!」の一点張りで大泣き大絶叫。(ハンバーグはどちらかと言うと好物ではない)
運転中だしフルシカトしてたらそのまま寝落ちした。
主さんとこも疲れて眠たい時に癇癪起こしてませんか?+8
-0
-
82. 匿名 2020/02/13(木) 22:49:41
眠たいときに、か~…
うちのは全く関係ないタイミングで癇癪スイッチONするから、筋金入りなんだろうな…+4
-0
-
83. 匿名 2020/02/13(木) 22:51:21
>>6
こうやって適当な情報書くのやめてほしい
めっちゃプラスついてるし。
通報押しました+8
-6
-
84. 匿名 2020/02/13(木) 22:51:31
癇癪もちと言うか感情が複雑な子はつむじが2つある説に当てはまってる。天才かどうかはわからないけど。+6
-1
-
85. 匿名 2020/02/13(木) 22:52:23
>>69
癇癪の度合いにもよるけど、パニックや切り替えの苦手さはやはり発達の傾向とみなされるよ。
大前提として発達障害のタイプは千差万別で、例えば大人しすぎたりやんちゃすぎたりどちらに寄りすぎても特性の一つと捉えられてしまう。
発達検査のウィスクが5歳から受けられるから心配があれば検査するのが一番だと思う。
特性があれば、幼稚園で問題なくても小学校3年生くらいから何かしら問題が出てしまうからね。+6
-0
-
86. 匿名 2020/02/13(木) 22:52:36
発達に関しては園の先生から何か言われなければ問題ないんじゃないですか?人一倍遅れをとってるとか指示が通らないとか何かあれば言ってきますよね。大人しい子もいるし活発な子もいるし性格はそれぞれですから。+1
-0
-
87. 匿名 2020/02/13(木) 22:52:45
家の子もキレるというか、癇癪が多くてネットで調べるうちに
ADHDの衝動型かな…と思ったんだけど
多動とかが無ければADHDとは言わないのかな?
気に入らない!→癇癪起こして物投げる
これってADHDの衝動型とは言わない?
+6
-0
-
88. 匿名 2020/02/13(木) 22:55:00
発達障害疑って発達検査とカウンセリング受けたのに、
この検査は知的障害があるかどうかが分かるだけです。
って後から聞いてずっこけた。
+5
-0
-
89. 匿名 2020/02/13(木) 22:56:24
四歳になったばかりの年少息子も同じく酷いよー
本当もうイライラするよね。
こんなことで?が多いし、幼稚園では先生の言う事ちゃんと聞いてるらしいから家では甘えたいのだろうけど、幼稚園から帰ってきて近所の同じ園の子達と遊ぶときもすぐ気に入らないことがあると泣くし、叩いてくる。
友達を押したり引っ張ったりするから手をぐっと掴んで怒るとヒートアップで本当イライラ。
下の子がいて我慢もあったり、最近はワンコが心臓病になっちゃって驚かさないで!近くで騒がないで!静かにしてよ!と怒ってばかりだから最近本当ひどい。。。+7
-0
-
90. 匿名 2020/02/13(木) 23:00:02
>>1
娘の友達がそんな感じでした。
幼稚園では物凄く大人しい分、スイッチ入ると別人のようでビックリしたよ。
その子のママは癇癪が酷くなると折れちゃうから、余計に癇癪が酷くなるのでは?と当時は密かに思ってたけど、特に発達に問題はなかったみたいで今は高学年になり、癇癪もないようだし問題なく普通に学校に通ってます。+8
-0
-
91. 匿名 2020/02/13(木) 23:02:54
我が子もそんな感じでした。
赤ちゃんの頃からお昼寝は殆どしないし落ち着きはないし本当に本当に精神的に参り発達の相談をしに行きました。
病院ではなく、発達専門の心理カウンセラーさんです。
他の方がおっしゃる通り、外で普通なら問題ないかと。
特定の場所で癇癪を起こす分にはちゃんと分かっているからと言われました。
私も周りに相談しても「そんなもんでしょ」としか言われず1人で悩んでいたので辛い気持ちが分かります。
後、泣いた時は放っておきましょうと言われましたが息子の場合は放っておいたら永遠に泣いているタイプなのでそこはガツンと言います。
(ある程度は放っておきますが)
1ヶ月も先だと不安だしその間に色々考えたりする事があると思いますが悩みすぎずここのコメントを読んで少しでもあなたの気持ちが楽になるよう願っています。+6
-1
-
92. 匿名 2020/02/13(木) 23:05:56
小五女子。
小さい頃癇癪なかったのに小学生で爆発。
今も嫌なことがあると癇癪して話が通じない。+4
-0
-
93. 匿名 2020/02/13(木) 23:06:19
>>89
年齢も子供のタイプも全く一緒(涙)
キツめに叱るとヒートアップするから落ち着いて諭したいんだけど、
お友達とそのママの手前やさしく諭す訳にもいかずビシッと叱る。
叱るとキーキー言われながら皆の前で全力ビンタくらう。
もう泣きたい…+7
-0
-
94. 匿名 2020/02/13(木) 23:09:55
>>1
小学校から高校まで一緒だった友達が娘さんに近い性格でした。
大人しくて周りの空気を読むのが上手くどんな相手にも合わせて言動が変えられる子でした。
ただやはりそういう性格だと普通の子と比べてかなりストレスがたまるみたいで、家ではぶちギレて窓ガラス割るような気性の激しいところがあったみたいです。
今は持ち前の愛想の良さで営業職を頑張ってますよ。
ただ愛想が良すぎて大学時代は勘違いしたバカ男につけ回されたりしてストーカー被害にもあってしまいましたが、そこから嫌なものは嫌と自分の意見をきちんと相手に伝えることが出来るようになったみたいです。
娘さん外では自分のやりたいことやいいたいことかなり我慢して頑張ってるんじゃないのかな。+10
-0
-
95. 1 2020/02/13(木) 23:12:18
>>86
先生からは、「どちらかといえば自分から話すと言うよりお友達から話しかけられるのを待っているタイプですね」と言われ、特に気になる様子はないそうです
幼稚園で大人しいようですが、家では物凄くお喋りでギャップが激しいです+2
-0
-
96. 匿名 2020/02/13(木) 23:16:03
>>95
問題ないように思いますが?逆に家でも園でも差がない子よりも安心感みたいなものがあると言うか…きちんと場をわきまえてるようで。+0
-2
-
97. 匿名 2020/02/13(木) 23:19:57
うちの息子は幼稚園でも癇癪起こしてるよ。今日も眠いと帰ってきて激怒。
でも保健師相談行っても検診でも異常なしって言われるから、私の関わり方なのかな。
癇癪起こしてもいうこと聞かないように、むしろ怒ったりしてるんだけど厳しくしすぎ?
お母さんに怒られる!って癇癪起こしたりするし…。+1
-1
-
98. 匿名 2020/02/13(木) 23:26:49
>>71
うちの子を見てるようです。
うちもHSCかな?と思います。
敏感な子には厳しくしないほうが効果的みたいですね。
厳しく言ったり突き放すと余計に癇癪が酷くなりますよね。
私もなかなかできていないけど、落ち着いてるときに、嫌な事ストレスになってる事、お母さんにしてほしいこと…いろんな事を聞いてあげると良さそうです。話を聞くときは正面ではなく隣に座ったりして目と目を合わせない方が話しやすいとならいました。
愛情不足とか甘やかしとか言われるけど、必死ですもんね!試行錯誤してますもんね!お互い頑張りましょうね(^^)+14
-0
-
99. 1 2020/02/13(木) 23:30:06
>>81
眠たい時というより、どちらかというと>>82さんと同じようにスイッチが入ると急に癇癪を起こす感じです
ただ、小さい頃は夜中に何度も起きて泣き止まなかったり、
今も寝付くのに時間がかかるので、
そういった眠りに関する事でも癇癪に繋がってるのかもしれません+3
-0
-
100. 匿名 2020/02/13(木) 23:42:31
>>1
うちの子かと思うくらい共通点が多いです。
うちもHSCかなと思って関連書籍読みあさって研究中。
一度癇癪起こすと言葉が通じなくなるので、赤ちゃんのように抱っこしてヨシヨシあやしてます。
これで対応あってるのか不安です。
あと癇癪起こすと夫がキレるのでそっちも怖いです。+7
-0
-
101. 匿名 2020/02/13(木) 23:51:18
>>96
私もよく「家で発散するタイプなら大丈夫、家で我慢して外で発散するタイプの方が問題だ」というように聞いていたので、これはこれでいいんじゃないかとも思ったんですが、
それにしてはあまりに癇癪の頻度が多く、ちょっと度が過ぎてるのではと思い相談しました+5
-0
-
102. 匿名 2020/02/14(金) 00:00:01
我が家の長男もHSCです。
この特性を持つ子の母親の悩みは他の人に相談しても分かってもらえない事が多いと思います。
毎日の事だから母親は神経、体力使って本当に疲れますよね。
我が子も嗅覚が鋭くて酷い偏食だったりしましたが小4になり食べられる物がとても増えてびっくりしてます。
年齢と共に落ち着いてくることもありますよ!
+6
-0
-
103. 匿名 2020/02/14(金) 00:17:56
>>1
あまりに一緒過ぎて出てきてしまいました。
年中女子、癇癪ひどくて児相に通報されました。
無事誤解は解けました。
今まで発達障害では?と思い心理士さん、幼稚園の先生、児童館の先生、お医者さんに相談してきましたが、場所によって使い分けができていて相手の気持ちを読み取ることができるからと、いずれでも問題ないと言われました。
いっそ発達障害だったら療育などのサポートを受けながら改善策があるのにと、何で産んでしまったんだろうと苦しくなることがあります。
3歳下の妹のほうは癇癪もほとんどなく、もう持って産まれたものとしか。
可愛い我が子のはずなのに可愛いと思えない。
子供を産んでこんな苦しい思いをするなんて思わなかった。
同じように娘も苦しんでるんですよね。
きっといつか少しずつ癇癪もおさまると思い、とにかく愛情を注ぎ続けて少しでも笑顔を増やしてあげられるように頑張ります。+19
-1
-
104. 匿名 2020/02/14(金) 00:39:25
5歳の男の子、とにかく屁理屈ばっかり!
口が達者でなにか言えばあれこれ文句ばっかり言ってきます。わたしも大人気ないのでいちいち怒ってしまう。+5
-0
-
105. 匿名 2020/02/14(金) 00:48:07
第一子は特に心が不安定になりがちだからスキンシップを増やすと安心してくれるよ
+2
-3
-
106. 匿名 2020/02/14(金) 01:11:20
5歳年中女児なんだけど、縦割りで下のクラスの子たちのお世話よくするからか、最近癇癪起こすと唸る?とゆうか、美女と野獣のベルが〜マダムガストンやめてよね、ん“〜って言う時みたいな声で、んー!んー!んー!んー!って言ってくる。
あの声聞くとアレルギーのように、ゲンナリしてしまう。+4
-0
-
107. 匿名 2020/02/14(金) 01:36:53
義兄のとこ(甥五歳)と同じ感じだ。
幼稚園ではすっごい大人しいらしいんだけど、帰ったら基本義母が面倒みていて暴れて悪さしても叱らないで「まだ小さいから仕方ないね~」で終わらすからワガママに育ってる。
その場面を見てないから義兄夫婦は知らない+3
-1
-
108. 匿名 2020/02/14(金) 01:42:24
>>78
安直な考えですが…娘さんは外で感じた不安やストレスを抑え込んで
家では癇癪という形で爆発させてるわけですよね。
何か、スポーツでも芸術でも歌でも、
娘さんが楽しめてストレスを感じないやり方で
そのエネルギーを発散するやり方はないかな?と
思いました…
あとは、外での精神的疲労が原因の場合、
家では意識して「疲労回復専用の場所と時間」を
作るとか…
(イヤーマフで雑音を遮ってから肌触りの良い
毛布にくるまってお気に入りのスペースで寝る、など)
The Trusted Provider of Medical Information since 1899www.msdmanuals.comMSDマニュアル(米国およびカナダではMerckマニュアルと呼ばれます)は、1899年以後現在に至るまで、医師、学生、および家庭向けの医学文献マニュアルのグローバルスタンダードになっています。
+1
-0
-
109. 匿名 2020/02/14(金) 02:17:23
うちの7歳の息子も似ています。
本来しつけというのは親がするもんなんだろうけど、先生の話を真面目に聞いてしっかり守るような子供だから、逆に家では極力小言は言わないようにしています。
以前は私が子の敏感さに気付けず、癇癪を誘発?してしまうこともありましたが、今はとりあえずこんな感じで落ち着いています。
それでも本人の気持ちが不安定なときにうっかり叱ってしまったりすると、それを受け止めることができずに異常なほど攻撃的になることがあります。
これでは本人も辛いだろうし、専門の方に相談したほうがいいのかな。
診断されない場合でも気持ちのコントロールの仕方とか相談できたりするものなのでしょうか?
ちなみに周りから見ると問題ない優等生に見えるのですが、本人は「学校に行きたくない。」と言います。+8
-1
-
110. 匿名 2020/02/14(金) 02:26:21
>>2
+0
-0
-
111. 匿名 2020/02/14(金) 02:30:55
>>1
私が、娘さんのような感じがありました。
幼稚園の頃から、外では良い子に見られたいけど、家では、ものすごい癇癪を起こすような子でした。
私の場合は、当時は分からなかったけど、母の愛情不足だと思います。母は、自分なりの愛情はあってもスキンシップとか苦手なすごくさっぱりした人なので、子供からしたら、ものすごく不満です。
専業主婦でしたが、趣味や家事に精一杯で、かまって貰った記憶はありませんでした。
でも、当時は、子供だし、何に不満なのか気付いていませんでした。大人になって気付きました。
子供からしたら、うざいくらい毎日抱きしめて、世界で一番大好き。と分からせて欲しかったです。
今ならこういう理由だと分かるのですが、私の姉は、(私の事を邪魔な存在だと感じ)母の愛情不足のはけ口は妹の私にきて、優しくされた事はありませんでした。
当時、母は母で、そんな姉妹を見て心を痛めていたようです。
読み聞かせや、休日の遊びは、父の担当のようでしたが、今思えば、子供は、どうしても、母親の愛情を一番に求めるのだと思います。
ちなみに、母も私も、ADHDの気があります。
主さんは、私の母とは違いますので、せめるものではありません。少しでも参考にして頂ければと思いました。+11
-2
-
112. 匿名 2020/02/14(金) 07:29:22
>>6
そうなんだ?
主さんのケースが発達かはわからないけど、内弁慶タイプの発達の子もいると思ってた
外では自制していい子にできる、というより、外界が怖くてある意味フリーズしてるのを「大人しくて手のかからない子」と世話する大人目線で判断されがちなタイプというか。+2
-3
-
113. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:58
この間本屋のサンプルおもちゃで遊んでた女の子がお母さんに「そろそろ帰ろうよ」って言われた途端、本当に文字通り地団駄踏んで「やだって言ってんの!!!や、だ!!!!帰らない!!遊ぶの!!!あーそーぶーーーって言ってんのーーーー!!!!」って大声で泣き叫んでて、こりゃ大変だと思った。
その場にお父さんもいたけど、オロオロしながら「○○ちゃん?あのさ」とか声かけてはギャーー!!!お母さんは死んだ目で荒れ狂う娘黙って見つめてた。なだめすかすのも、叱るのも、もう思いつくことこれまで全部やってきたけど何もかもだめだった、もう心を無にするしかないって表情に見えた。
癇癪、本当に大変だよね。あんな一瞬見ただけでもげっそりするのに、毎日のように癇癪起こされたら親の疲弊も半端じゃない。主さんも他の皆さんも本当にお疲れ様。+28
-1
-
114. 匿名 2020/02/14(金) 08:26:03
>>15
分かるよ!
思いたくなくても思っちゃうよね。
家も上の子はのほほんとしててあまりイヤイヤ期が無かったけど小学生の今、気に入らなかったり納得できないとメソメソで表現してくる( ^_^ ;)
真ん中の子は発達があり、2、3歳ではイヤイヤ期は酷くなかったのに幼稚園児の今、遅れたイヤイヤ期っぽいものがある。できない事への苛立ちや出来るように頑張ってるストレスがあるんだろうけどね。
下の3歳、この子が本当に癇癪並にイヤイヤが凄い。
外では少ないけどそれでも外でギャーって泣かれると凄まじくてすぐに移動しなきゃならなくて、あまり外出したくない。
今は口も達者だから一丁前に文句も言ってくる。
今まで比較的楽だった分今同時に来ててツラい。
子供3人にしたのは親の私なのに、たまにあぁ〜私に3人の子育てなんて無理だったよな〜って思ってしまう。
+9
-0
-
115. 匿名 2020/02/14(金) 09:38:24
5歳の息子がHSCとADHDで癇癪が激しいです。
療育園の多動クラスに在籍していますが、他のお子さんと比べ、繊細で神経質。自閉症もかと思いましたが検査結果や専門医の診断では低く、HSCの本に出会いこれだと実感。
HSCもADHDも自己肯定感が大切らしいので、育児の時に気を付けてますがなかなか難しいです。
+4
-0
-
116. 匿名 2020/02/14(金) 11:11:10
>>47
特定の人へのこだわりもあから、母親だけに癇癪とか当たり前
+2
-0
-
117. 匿名 2020/02/14(金) 11:37:51
同じような方がたくさんいらっしゃって、すごく安心できるトピ。
今まで誰にも言えなかったけど、
正直な話、、、1年生の息子を見てると、今後、不登校、ニート、引きこもり、逆ギレする大人になってしまうんじゃないかと考えてしまうんだよね。
もっと前向きに考えたいんだけど。
テレビで引きこもりの人の母親が、食事やお小遣いをせっせと差し出してあげてて、育て方が悪いとかネットで叩かれているのを見ると、どうにも他人事には思えず胸が痛くなる。
厳しくもできない、甘やかしすぎてもいけない。
私はしっかりと育てられるんだろうか。+10
-0
-
118. 匿名 2020/02/14(金) 13:08:01
知的の遅れのない自閉症では
昔で言う高機能自閉とか広汎性発達障害
過剰適応、自他の境が曖昧っぽい
自閉の特性を持ってるから先が読めず変化が苦手で癇癪する
図書館や本屋さんで発達系の本を何冊か読んでみると良いと思います。それと併せて児童精神科の先生にも早めの相談
独特な苦労も多い子育てだけど、特性を理解したら沢山可能性を持つお子さんだとおもいます。+3
-0
-
119. 匿名 2020/02/14(金) 16:28:18
>>60
あーーわかる
もう家出る時間だよって時に急にピアノひきだしたり。
なぜ今!?帰ってきて練習すればいいじゃん。
練習すべきときにしないくせに。なぜ今!?みたいな。+6
-0
-
120. 匿名 2020/02/14(金) 17:10:20
>>84
うわあ・・・私つむじ2つあるし娘も2つある。確かに自分も娘も感情コントロールするの苦手。悲しい事に天才ではない。
+4
-0
-
121. 匿名 2020/02/14(金) 20:06:48
私だ...。
運動も言葉も発達は早く、親が言うには手のかからない子だと周りのお母さんに羨ましがられたらしいけど、母子手帳を見せてもらった時に4〜5歳くらいから私に癇癪が出てきて、6歳の時は他害もしてたらしく困り果てる母の手記をみつけた。
確かに2年生くらいの時までひどい完璧主義でできないとよくカッとなった記憶が自分でもあるけど、その後は落ち着いてそのまま普通に大人になった。
原因分からずじまいだけど愛情不足だとは感じたことないな〜+1
-0
-
122. 匿名 2020/02/14(金) 21:00:21
うちも年中5歳です。同じように外ではいい子。幼稚園でも問題なしと言われましたが家、親といると癇癪ひどいです。発達相談2回、最近また相談をしましたが、親の接し方の問題と言われました。癇癪起こして結局は言う通りにしているから何度も繰り返すんだと言うことで、今は事前に言い聞かせる、約束をする、守れたら褒める、守らなかったら言う通りにしない、を繰り返しています。
+1
-0
-
123. 匿名 2020/02/15(土) 02:10:33
うちの子も年中5歳女子
毎日些細な事で癇癪起こされ、疲れ果てて今日は「もうお母さんはお母さんをやめる。出ていくからね、元気でね」なんて言ってしまった
後悔しかない
下の子はまだ0歳。この子達これからも育てていけるんだろうかと、睡眠不足もあって自信をなくしています+4
-0
-
124. 匿名 2020/02/15(土) 16:56:40
あー、もうやだやだ!
過疎化してるけど呟いてくー。
うちの息子。
なんか色々重なったのとゲームでなかなか勝てなかったのがきっかけで、物に当たるわ弟にイライラぶつけるわ、「ねぇ、これ邪魔だからどかして!」って私に命令してくるから最初は無視してたけど、ヒートアップして私も余計イライラしそうだから言う通りにした。
そんなのいけないって私だって分かってるけど、手のほどこしようがないんだよ((T_T))!!!
本当に引きこもりと親の関係まっしぐらだわ!+1
-0
-
125. 匿名 2020/02/19(水) 00:48:40
子供と一緒にしにたい
こんな子なら産まなかった
子供産んでから何もかも上手くいかない
毎日イライラするだけで終わっていく
明日発表会の予行練習行きたくない
他の子と違って踊れないだろうし恥かくだけ
なんでこんな奴産んでしまったんだろう
本当大嫌い+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5179コメント2021/03/05(金) 16:44
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #09
-
5132コメント2021/03/05(金) 16:45
不倫疑惑報道の福原愛が直筆謝罪メッセージ公開「一緒の部屋に宿泊した事実はありません」と否定
-
2086コメント2021/03/05(金) 16:44
結婚のご挨拶が圧迫面接だった
-
1873コメント2021/03/05(金) 16:46
【美人に質問】人生イージーモードですか?
-
1116コメント2021/03/05(金) 16:46
ママ友、母から男児の葬儀代も搾取か 福岡5歳児餓死
-
1052コメント2021/03/05(金) 16:43
TV局社長と女子アナW不倫!手をつないで「密会用マンション」へ
-
1000コメント2021/03/05(金) 16:39
朝ドラでいまいちブレイクしなかった俳優・女優
-
929コメント2021/03/05(金) 16:45
推しキャラの特徴を3つ挙げると誰かが名前を当ててくれるトピ
-
912コメント2021/03/05(金) 16:36
彼氏が他の女と手を繋いでたw
-
905コメント2021/03/05(金) 16:42
歌詞の内容を簡単に説明して曲名がわかったらプラス part2
新着トピック
-
1116コメント2021/03/05(金) 16:46
ママ友、母から男児の葬儀代も搾取か 福岡5歳児餓死
-
1873コメント2021/03/05(金) 16:46
【美人に質問】人生イージーモードですか?
-
3439コメント2021/03/05(金) 16:46
妊娠初期の方、語りませんか?Part18
-
5132コメント2021/03/05(金) 16:45
不倫疑惑報道の福原愛が直筆謝罪メッセージ公開「一緒の部屋に宿泊した事実はありません」と否定
-
1447コメント2021/03/05(金) 16:45
【生理の貧困】生理用品支援、何ができるか検討=丸川担当相 学生の約2割"買うのに苦労"
-
30コメント2021/03/05(金) 16:45
なだぎ武、結婚半年も同居はこれから 共同生活に不安なし「お互いのことを尊重」
-
156コメント2021/03/05(金) 16:45
スマホケースどっち派ですか?
-
61コメント2021/03/05(金) 16:45
鈴木奈々の「パンスト被り」姿が完全に「別人」 衝撃ショットに「元気もらいました」の声
-
334コメント2021/03/05(金) 16:45
さくらももこのエッセイを語りたい Part2
-
739コメント2021/03/05(金) 16:45
この人お金持ちだなと思う基準
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する