ガールズちゃんねる

中学生のお子さんいる方

611コメント2020/03/06(金) 16:54

  • 501. 匿名 2020/02/14(金) 10:50:37 

    >>493
    そうなの?
    うちの県は公立で偏差値70以上の高校の入試問題は私立の問題とは違う。所謂公立だからそこまで難しくない。だから高得点の争いになって、それでも甲乙つけれなかったら最終的に内申を見て内申の良い生徒の方ををとりますよ。
    そりゃあ入試当日に高得点をとれたらそれが一番良いけど、みんながみんなできるとは限らない。
    だから成績の良い子ほど男女問わず内申は疎かにしない。


    +7

    -0

  • 502. 匿名 2020/02/14(金) 10:52:22 

    >>497
    高校入試の話題なのになぜ大学を持ち出すの?
    文武両道な中学生の話でしょ

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2020/02/14(金) 10:55:51 

    >>502
    >例えば大阪の橋下さんは北野高校出身でラグビー全国大会にも出場した文武両道だよ

    高校生活を持ち出されたのでそう答えました。

    +1

    -3

  • 504. 匿名 2020/02/14(金) 10:59:30 

    >>465
    まあ、社会人でもあるあるですよね
    派閥だったり学閥だったり、えこひいきする上司に、ごますりする同僚、気分屋のお局様
    人事考課や賞与査定
    客観的な数字でわかるのは営業成績くらいかも(横取りしたされたとかもあるし)
    世の中の理不尽

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2020/02/14(金) 11:03:31 

    >>496
    うちんとこは、下に女の子がいるけど、確実に性差はあって内申についていえばやっぱり女子が有利なのは否めないかな。でも、男子のほうが体力があるから最後の追い込みがすごいと言われてるよ。
    あと、知能指数の分布図だけど女子は平均あたりが一番高い山になってるけど男子は平均あたりが少なくて上と下のふり幅が女子より激しいらしい。
    だから、トップ校も底辺校も男子の人数が多いと聞いたよ。

    +6

    -1

  • 506. 匿名 2020/02/14(金) 11:10:23 

    >>21
    勉強したくないって理由なら定時いくより
    偏差値低めの私立とかの方がいいんじゃないかな
    知り合いに同じ理由で定時制行った人いるけど
    元々要領悪いから働きながら勉強がキツくなって結局途中で辞めたって
    その人の話だとそういう人結構いるらしいよ
    私立によっては偏差値低くても公立より先生たちのサポートが手厚くてわりとまともな所に就職できたりするしさ

    +5

    -2

  • 507. 匿名 2020/02/14(金) 11:31:54 

    >>468
    親も子どもも早めに努力した結果だもん
    立派だと思います

    +5

    -1

  • 508. 匿名 2020/02/14(金) 11:45:01 

    >>471
    書いて覚えるためかな

    あとは、日々の努力(取り組み姿勢)が客観的にわかりやすいから?

    出来る子は授業一回でマスターできるし、底辺の子はテキトーにぐりぐり書いておしまいみたいだけど(そもそも提出すらしないかも?)

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2020/02/14(金) 11:56:02 

    >>501
    公立優位県だけど
    トップ高の理数科(定員25名)なんて、頭も良ければ人間性もいい、勉強以外のスポーツや芸術の賞も持ち、ボランティアもして~
    (親御さんからして違う…)みたいな子が入るからね
    ガタガタ文句言っても 明らかに格が違う

    +9

    -1

  • 510. 匿名 2020/02/14(金) 11:57:12 

    >>501
    うちの県は共通問題なんだけど、問題自体がむずかしめなのかな?300点中265点とかそのあたりがボーダーだったはず。もちろんボーダーあたりでは内申が効いてくるんだろうけど、内申38で合格っていう子は圧倒的な点数で合格してる子ですよ。頭はいいけど性格がバカというタイプwもしくは実技ができない子か。
    ちなみに昔の話で制度は変わっていると思いますが、主人が内申が低く、部活をやめた後伸びてその高校に行っているし、そういう子は他にもいたらしいのでうちの県ではけして珍しい話ではないのだと思います。


    +0

    -2

  • 511. 匿名 2020/02/14(金) 12:07:10 

    >>484
    今はネットでアンケート答えたり何だりで色んなところがポイントをあげたりキャッシュバックしてるみたいです。
    そういうのでは?うちの息子も中1ですがたまにそんな感じで貰ったりしてます。
    後銀行口座からLINEにチャージしてポイントを仲間内で簡単に渡せたりするみたいなので注意も必要です。

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2020/02/14(金) 12:12:35 

    中学までは努力で成績をキープできるけど、高校になると確実に地頭勝負になるよね。

    +13

    -0

  • 513. 匿名 2020/02/14(金) 12:13:28 

    うちはどうしようも無いくらいアホだから今の高校受験制度ではどうにもならないと思い低偏差値私立中学に入れました。ここを読んで判断は間違ってなかったと確信。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2020/02/14(金) 12:21:56 

    >>507
    別に中学受験自体は良いですよ。
    ただ、このトピを全部読んだ上であの書き方は人として立派とは思えません。

    +2

    -1

  • 515. 匿名 2020/02/14(金) 12:28:34 

    >>513
    アホ(そう書かれていたのであえて書きます。すみません。)でもチャンスを与えられ、もち偏差値より上の高校に行けるかもしれないのが内申制度だと思うのですが、どの辺が判断は間違ってなかったと思いますか?逆にかなり賢い子で内申とれなさそうな子が私立一貫校に行くメリットを十分に享受できるイメージです。

    +0

    -5

  • 516. 匿名 2020/02/14(金) 12:37:07 

    >>501
    うちの県は内申+当日点の合計の順だよ。
    同じ点だったら内申の良い方って、そんなアバウトな方法で本当に合否を決めるの?


    それに成績の良い子は疎かも何も、内申の為に媚びを売ったり生徒会やったりとかしない内申と当日のテストの点で合格できるよ。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2020/02/14(金) 12:42:44 

    うちの県はどの公立高校でも縦軸と横軸に内申点と当日点を当てはめた相関表で合格判定されます。
    当日点がよくても内申点が低かったら落ちます。
    単純に内申点+当日点の合計では判断できないし、両方ともバランスよく点を取る必要があります。
    内申点は3年分必要で、3年生の五教科は2倍、副教科は4倍換算されます。
    自治体によって色々なんですね。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2020/02/14(金) 12:48:24 

    >>475
    お返事ありがとうございます。いけないと思いつつキレてしまいました。追い詰めるのもいけないとは分かっているのですがどうしても甘え過ぎじゃー!と思ってしまいます。
    お子さん中3なんですね。受験もあるしもっと心配でしょうね。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2020/02/14(金) 13:20:42 

    どっかのトピで埼玉は試験前?に確約もらえるみたいの見た

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2020/02/14(金) 13:21:44 

    >>449
    すごいなぁ〜
    うちの子英語苦手だから、どうやったらそんなにできるようになるのか教えてほしいわ。
    やっぱり塾かなー

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2020/02/14(金) 13:58:35 

    >>519
    私立だけ、公立は違うよ。
    北辰テストっていう模試の結果を持って行って面接を行う。
    なので埼玉県の高校3年生のほとんどが1年間に8回あるこの模試を毎回受ける。

    でも合格しますと明言はしない。
    この模試の結果なら大丈夫でしょうっていうぼかした言い方。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2020/02/14(金) 14:07:25 

    >>517
    うちの所は副教科が9倍になるから
    女の子が有利だと男の子たちが嘆いてるよ…
    頑張っても家庭科の裁縫とかじゃ女子に勝てない
    通知表で体育以外の副教科5ついてるのだいたい女子だって

    +2

    -4

  • 523. 匿名 2020/02/14(金) 14:32:03 

    >>522
    技術家庭なんだから、女子の苦手な技術もあるはずですよ。
    それに今時、授業以外に裁縫する子の方がまれ。
    そんなに男女差はないです。

    子供の言い訳を間に受けちゃだめですよ(笑)

    +6

    -3

  • 524. 匿名 2020/02/14(金) 14:51:04 

    春から中学生の子供がいてここを覗いてみたけど、公立の内申制度について全く知識がなかった(私自身は中高私立)。
    今からどうしようどうしようと焦る!
    調べたらうちの県は中学三年間の評定が内申点で、副教科二倍。絶対評価。

    うちは勉強にヤル気の全くない子供で、最近は思春期入りかけでぶすくれてる日も多い。
    ここを読んでると3は誰でももらえて、4や5でやきもきしている親御さんが多いのですね。
    うちは3すらもらえるかどうか・・・。
    今から不安だらけ。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2020/02/14(金) 15:26:41 

    うちの子の体育の先生、評定厳しいで地域の塾でも有名。
    同級生からはお気に入りだからから~とか色々言われてるけど、テストは毎回学年トップだし、なんなら満点もとったりする。でも5はもらえない。
    成績悪い親子が理由つけて文句言ってるだけだと思うんだけど。親が子供の話信じすぎとか。

    +4

    -2

  • 526. 匿名 2020/02/14(金) 15:29:15 

    小3の母です。まだ先ですが中学生活の参考にトピを開いてみましたが、内申点が怖すぎる。自分の時もそうでしたが内申点上げるために色々努力したなと思い出しました。うちの子は真面目で成績も今のところ上の方にいます。率先して学級委員も努めてるし、学年内での信頼度も高いようです。でもそのハングリー精神が中学生でも続くか心配です。内申点でモヤモヤするくらいなら中高一貫校の受験もありかなと考え、娘にも話してます。県立高校は入試点数+中3,2学期までの内申らしいので。迷うところです。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2020/02/14(金) 15:33:36 

    >>520
    塾は小5からだけど、小さい時から英語のCDを聞かせたりやDVDを見せたりしてた。
    おかげでリスニングがかなり得意。
    合格出来たのはそれがあったからだと思う。


    +4

    -0

  • 528. 匿名 2020/02/14(金) 15:35:43 

    >>463
    私立無償化って完全にお金かからないわけじゃないよ。
    授業料だけが無償で、その他はかかる。
    学校にもよるけど、初年度なら100万のうち45万は無償になるくらいの感じ。

    3年間で今までの半分くらいの費用で済むようになるとはいえ、公立に比べたら遥かにかかるよ。




    +6

    -1

  • 529. 匿名 2020/02/14(金) 15:47:49 

    >>515
    息子はADHDです。
    だから勉強も凄く出来るわけじゃ無いけどそれよりも内申が厳しいと思いました。
    又副教科は絶望的で本人はそのつもり無くてもやる気が無い様に見えてしまうので不利だと考えました。
    今は内申や受験の事を心配せず個別塾で学校の勉強をマイペースにやっています。

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2020/02/14(金) 15:49:55 

    >>408
    うちもそう!
    美術だけど2か3の子がほとんどらしい。
    専門教科って芸術性にこだわる先生だとおしまいだよ。

    芸術学校じゃないんだから、中学生レベルでちゃんと評価するよう教師にも国から指導してほしいよ。

    提出物ちゃんと出して授業態度もよくてテストもいい点とっても3とかどうしたらいいんだよ。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2020/02/14(金) 15:55:10 

    >>522
    9倍!?
    そんなとこあるの?
    女子にしたって苦手な子だっているし地獄じゃん!

    副教科がそんなに優遇されるなら、小さい頃からピアノと水泳と絵画と料理習わせなきゃいけなくなる。
    何の個性も自由もなくなっちゃうよね。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2020/02/14(金) 16:29:36 

    >>526
    何となく中受向けだと思います
    お母さんが。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2020/02/14(金) 16:31:25 

    >>523
    いや、本当にうちの地域は女子が有利なのよ
    5教科が微妙でも副教科で内申点高いからって
    推薦狙ってそこそこの偏差値の学校に行く女の子が多いの



    +1

    -6

  • 534. 匿名 2020/02/14(金) 16:41:27 

    >>501
    うちは公立でも問題自体違うよ
    3種類あってトップ校が採用するのは超難関問題だから平均点36点とか 苦笑
    数字は適当だけど、例えば偏差値60以上はc問題、49~59はb問題、それ以下はa問題、みたいになってる
    内申の割合も学校によって違う
    都道府県によって全然違うねぇ

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2020/02/14(金) 16:46:00 

    >>533
    うちの県も偏差値高い公立の高校は女子の方が多いそうです。だから男の子で賢い子は中学受験させてる親が多いですし、私立の偏差値の高い高校を目指す男子も多いです。

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2020/02/14(金) 16:47:09 

    >>420
    アピール上手な子はいいけど、そうでない子は損ですよね。

    +4

    -1

  • 537. 匿名 2020/02/14(金) 16:52:22 

    うちの子の学年
    今年度、体育の先生が変わってから
    今まで体育5だった子たち(テストは毎回90点以上でスポーツ万能)が軒並み5を取れなくなって
    明らかに先生のお気に入りの生徒が5を取る様になったらしく不平不満の声が上がってる
    副教科だって内申点に入るんだから
    ちゃんと頑張ってる子達に5をつけてもらいたいよね
    将来がかかってるんだからさ

    +6

    -1

  • 538. 匿名 2020/02/14(金) 16:52:57 

    >>449
    中2で2級、すごいですね
    うちはもう落ちる事前提で、あの時まぐれでも受かってれば、と思いたくないので塾の講座取りました

    母親の私が英語好きにも関わらず2級とれたの高3なので子供にあんまり強くは言えませんが 苦笑

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2020/02/14(金) 16:53:47 

    >>524
    入学時の説明会で、学校から冊子が配られて説明があるよ
    これをみるのがいちばん確実
    最初の保護者学年集会でも詳しい説明がありました
    とにかく学校の先生の説明をきくのが確実
    1年生の1学期中間テスト前にチェックしておくと良いと思います

    あと、狙いたい高校の募集要綱を見る(中学校の進路コーナーに冊子があるし、各校HPをみる)

    塾に行ってるならそこで5月くらいに高校入試説明会みたいのがあって、資料をドサッとくれる
    県内全ての高校入試の入試当日得点と内申点と、合格不合格の相関図もついてるから、すごーく参考になる

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2020/02/14(金) 17:02:10 

    >>523
    自分が女子の方が内申が有利だと思うのは、内申で求められるスキルが女子向きだと思うから。
    物事の計画性とか緻密性とか丁寧さとか。個人個人で見ればそれに当てはまる男子もいるし当てはまらない女子もいるけど全体的にみれば女子の方が先生受けするスキルを持ってる子が多いなと。
    それに女子の方が精神的に大人になるのが速いですし。
    結構、科学的根拠に基づいてると思いますけどね。

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2020/02/14(金) 17:10:59 

    小学校のベテランの先生と話したときに「女の子のほうが欲がある」と言っていたので
    やっぱり女の子のほうが内申を取りに行くんだろうなと思う

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2020/02/14(金) 17:21:24 

    >>533
    横だけど、
    こういったうちの地域では~って話なのにマイナスがつくのは何でだろう。
    県によって違うってみんな言ってるんだし「ふーん。そうなんだ。いろいろね」で済む話なのに
    どうしても否定したいから?それともそれはひどいね?と思ったから?

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2020/02/14(金) 17:28:00 

    >>542
    どのトピもだけどこういうやりとりで、「いや、~なのよ」っていう、いやっていう否定から始まるのは大抵マイナスついてると思う。

    +2

    -2

  • 544. 匿名 2020/02/14(金) 18:02:07 

    >>528
    これけっこう勘違いしてる人多いよね。
    私立の大学附属高だと本当に高いから授業料だけ無料になってもキツい。
    HPとかに載ってる学費以外にも、私立はなんだかんだお金かかるから気をつけたほうがいい。

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2020/02/14(金) 18:07:11 

    >>540
    そのぶん男子って同じ高校でも女子より必要な内申低くない?
    都立トップ校もだし、私立の推薦も男子は5教科のみで女子は9教科いくつ以上みたいな条件のとこある。

    地域にもよると思うけど、うちの子の受験の時はよその男子のお子さんが羨ましかったよ。
    早稲田とか大学付属も男子校が多いし。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2020/02/14(金) 18:10:42 

    >>480
    そうだったんですね。
    いきなり倍率が上がって驚いてたんです。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2020/02/14(金) 18:23:45 

    >>544
    私立に行ったことないのでわかりませんが
    なんだかんだの内訳を教えていただけるとうれしいです!
    大学と同じと考えて良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2020/02/14(金) 18:26:48 

    >>542
    人は自分の生きてきた環境こそが正解だと思いたい生き物だから。

    例)うちのまわりはみんな離婚してるよ!

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2020/02/14(金) 18:37:36 

    >>545
    男子のほうが必要な内申が低いって話は公立私立ともに聞いたことがないけど、そういった話があるのならそれはやっぱり女子の方が内申は取りやすいって裏付けになるんじゃないかな?
    私立なら、その学校が欲しい子が男子ってこともあるとおもう。

    うちは公立王国だから公立だけど、東京に住んでたら女子は中学受験した方がいいと思う。女子の優秀層は公立落ちたら行く学校がないって噂はきいてる。

    +0

    -2

  • 550. 匿名 2020/02/14(金) 18:39:03 

    女子が〜って言っている人は男の子のママで、女の子、ズルイ、羨ましいって言いたいのでしょうか?
    でも女の子だって毎月のように生理の時は勉強が捗らなかったり、テストに重なったら良い点取れないし、受験の日と重なったら最悪ですよ。
    体力も男子の方があるから睡眠削って勉強出来るし、数学はやっぱり男子の方が良く出来る子が多いし。

    いなければ分からないでしょうけれど、言い出したらキリないくらい不利な事ありますよ。
    でも子供の性別が変わるわけじゃないし、言うだけ無駄じゃないですか?

    +10

    -0

  • 551. 匿名 2020/02/14(金) 18:40:17 

    不平等でいくと女子はプールの授業が受けられなくなるとかあるからなぁ

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2020/02/14(金) 18:50:16 

    心配性の私は、私立1、公立1までしか受けられない(?)なら、万が一両方落ちたらどうするの?って思ってしまうのですが、救済策とかあるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2020/02/14(金) 18:54:26 

    >>550
    うちは女の子もいてあくまで公平に意見を述べているつもり。

    +1

    -2

  • 554. 匿名 2020/02/14(金) 19:03:17 

    >>552
    うちの県では2次があります。
    前期試験(推薦試験)、後期(一般入試)、2次(前期と後期がダメだった人)。
    ただ2次は最低ランクの高校しか試験ないです。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2020/02/14(金) 19:06:16 

    >>554
    そうなんですね。
    受験校選び難しいですね…

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2020/02/14(金) 19:14:06 

    >>540
    そうだね、女子はコツコツ型で男子は爆発力ある子が結構いるイメージ
    部活引退した後グンと伸びるのは男子、と私が中学高校時代から言われている

    >>545
    公立高校で必要な内申が女子と男子で違うとかは聞いた事ない。地域差?
    私立大学医学部は当日点問題になってたりするけどさ

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2020/02/14(金) 19:25:17 

    >>552
    地域差があります
    私立はほぼ内定みたいなの取れる地域も。
    ここでは先生の内申点つけ方問題で贔屓とか色々出てますがうちの地域は私立だけは落ちない様に、先生が頑張ってくれています(高校浪人がないように)
    公立は「第一志望の公立落ちてもいい、落ちたら私立行く、だけどどうしても第一志望受けたい」という覚悟のあるお子さん、親御さんは私立覚悟でなら好きな高校を受けられる環境です
    内申が足りないから絶対受からない、無理だ、とかは言われません(厳しいかもな、ここにしたら?とかはあるみたい。あと、職員会議にかけられたり)

    ここで内申が半分だから足りなきゃ絶対不合格の地域もあると知り震えています

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2020/02/14(金) 19:48:54 

    >>547

    まず入学金。制服がブランド物とか指定ソックス1足すら高かったりも。
    資料集、単語学習等のサブテキストが高額になりがち、タブレット学習で個人のタブレット代、タブレット学習講座費用、施設維持費(これが高い)、スクールバス費用(スクールバス使ってなくても全校生から)
    修学旅行(パッケージツアーと違ってめちゃくちゃ高いよ、30万とか)

    土曜授業、7時間目授業があったりはするし補講も熱心
    ただ、無償化だからと公立行って予備校通わせるよりは安くつく?とか思ったらそれは違う
    天才に近かったり、一人で黙々と勉強できる、勉強って楽しいじゃん、数学ってパズルみたいじゃん、みたいに思える子じゃなきゃ7時間授業の後にさらに予備校行ってる
    高一三学期が一つの節目。次は高ニ二学期。

    姉から切々と聞いているので…
    もっと他にもあると思うけどとりあえず聞いてる範囲です

    +12

    -1

  • 559. 匿名 2020/02/14(金) 19:50:09 

    >>550
    下のことまで言い出したら、男子のほうがそりゃますます不利っていわれるんじゃない?
    あれで頭がいっぱいで勉強できねえよとかw
    言うだけ無駄でも、リアで言えないんだからここでくらい言ってもいいんじゃないかと思う。

    +3

    -4

  • 560. 匿名 2020/02/14(金) 20:01:06 

    >>509
    そういう地域もあるのね
    うちは災害のあった地域で、ボランティア行ったんだけど(って2日だけ)ほんとに自分が勝手にちょっとだけ手伝いたい、みたいな感じでいったから内申点とか多分関係ないわ…
    私立面接とかなら自己アピールに内容の一つとして話せるかもしれないけど

    +5

    -1

  • 561. 匿名 2020/02/14(金) 20:14:46 

    >>509
    どこの県かわからないけど、公立優位県でトップ校で理数科で定員25名なんていったら、その先の進学先は東大・京大・国立医学部とか?
    それは別世界すぎて参考にならないわ

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2020/02/14(金) 20:21:13 

    >>483
    こちらも公立王国ですが地域差すごいですね
    トップ校~3番手までは内申20%で内申よりも当日点重視
    偏差値が下がれば下がる程内申比重が高くなります

    +4

    -1

  • 563. 匿名 2020/02/14(金) 20:26:59 

    勉強の悩みではなくてもいいでしょうか?
    今日、子供に、「人生つまらない。さっさと死にたい」「お母さんの教育が悪いからこうなった」と言われてしまいました。
    すごく動揺したものの冷静にその心を訊いてみたところ、なんとなく言っただけと。
    そんなわけない、そこまで思うのには理由があるはずだから、何でも言っていいんだよ、どこがどう悪かったの、といくら訊いても理由を話さず。
    本当に軽い気持ちで言った可能性ももちろんありますが、何もないのにそんな言葉が出てくるはずもなく。
    途方に暮れています。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2020/02/14(金) 20:29:02 

    今度3年生になる女子がいます。
    受験なので内申を上げる方法には興味があるけど、当の本人は部活に夢中で困ってる…
    2年生からは忘れ物や宿題・授業態度なんかは気をつけるように言ってるけど、中体連までは部活に集中らしい。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2020/02/14(金) 20:42:06 

    >>563
    その後のお子さんの態度はどうですか?
    学校に行きたがらないとか、食欲がないとかあきらか悩んでるような雰囲気ですか?
    そういう態度がなければ見守っていればいいと思います。

    お子さんもお母さんの困った顔を見て悪いことを言ってしまったと思ってるとおもうよ。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2020/02/14(金) 20:43:11 

    >>563
    二人で旅行してみてはいかがですか?
    今はコロナが流行ってるからおすすめしませんが、終息してからでも…。
    うちは数年に1度中学生の息子と海外二人旅しますが、すごく経験値上がってイキイキしてますよ。
    田舎者なので国内でも東京に行くだけでもリフレッシュになります。

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2020/02/14(金) 20:44:26 

    >>563
    そんなこと言われたら涙が出るね。
    学校生活とか友達関係とか、心当たりある?
    だいじょぶかなあ!?
    それ以上もう何も言わないならどうしようもないけど。
    何かあるなら相談してくれるといいね。
    男の子?

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2020/02/14(金) 20:45:54 

    >>564
    周りの環境にもよるかもしれないです。
    でも自分で中体連までは部活に集中、そのあとに受験勉強に切り替え!と決めている子のほうがけじめをつけていていいと思います。
    きっと切り替えがうまくいって勉強にも集中できるんじゃないかと思います!

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/02/14(金) 20:46:24 

    >>557
    そういう手がある場合もあるんですね。
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2020/02/14(金) 21:18:10 

    >>563
    それは動揺しますね…
    私ならはじめて言われた場合しばらく注意深く様子見をするかな
    あと、旦那に相談
    あー勉強ばっかりでやだわー人生つまんねー、とか、ケンカして売り言葉に買い言葉みたいに、じゃあ死んでやる!みたいなテンションじゃないのが気になりますよね
    様子見後、もし信頼できる先生なら学校での様子等を聞いてみるとかどうでしょうか

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2020/02/14(金) 21:23:56 

    >>559
    ダメじゃないですよ。
    でもこのトピ、男子中学生の子供のいる方だけのトピじゃないので。
    女子中学生の母親も見ているので多少配慮はして欲しいです。

    最初はそうなんだって読んでたんだけれど、長々と続いててちょっとイラっとしてきました。

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2020/02/14(金) 21:33:39 

    >>545
    都立トップ校で男女で必要な内申違うなんてないよ。内申と学力検査の合計点だから。内申が低い子は学力検査でその分高得点をとらなければいけないけど、その傾向が強いのが男子ってだけだと思うけど。
    私立の推薦は男女で内申基準違うところがあるね、青学附属とか。

    +8

    -2

  • 573. 匿名 2020/02/14(金) 21:35:12 

    >>571
    そんなにカリカリすること?
    私は「ふーんそうかもね。」と思って興味深く読んでた。
    お母さんが焦りすぎ。

    +9

    -2

  • 574. 匿名 2020/02/14(金) 21:48:28 

    >>565
    ありがとうございます。
    一応、本当に軽い気持ちで言っただけのことだとしたら、親だって人間なんだから私はすごく傷ついた、と釘は刺しておきました。内心が本当にわからないけど。
    学校にはダルそうにですが行きます。友達にはいい顔。
    あの後夕飯もサクッと食べてすぐ自室へ。
    言葉をかけすぎずに見守る日々になりそうです。

    >>566
    旅行いいですね。海外はやっぱり国内とは違うのでしょうか?
    旅行は好きですが、最近は友達といる方が楽しそう。成長なのでしょうけど、親としては寂しさもありますね。中学生で親子二人で旅行してくれるお子さんが羨ましい。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2020/02/14(金) 21:59:16 

    >>567
    心当たりと言えば、小5くらいからユーチューブにのめり込み、怪しい都市伝説や変な(と私には思える)ユーチューバーを観始めたくらいから、変に暗くなり、落ち着いたというよりダークになったなと、今思えば。
    もともと温厚で友達はそれなりにいる方ですが、悪口を言ってくる子もいるそう。
    男子です。

    >>570
    学校に相談しようか迷うところです。
    今回は子供の部活の態度について私がダメ出しをしたことから伝播してはいるので(そんなことじゃこの先どうするの、勉強だって難しくなるのに、等ざっくりですが)。
    夫にも伝えた上、今後を注意して過ごします。

    コメントくださった皆さん、どうもありがとうございます。親の私までグラグラしたところを見せないように、見守っていきます。

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2020/02/14(金) 22:08:42 

    >>572
    必要な内申というか目安の内申のことじゃない?
    うちも東京だけど、V模擬とかその高校を受ける人の換算内申の平均?みたいな内申の数字載ってるよね。

    内申が3割とはいえ、テストはみんな同じくらい出来る子が集まるから目安の内申より低いとちょっと不安ではあるよ。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2020/02/14(金) 22:14:23 

    >>558
    スクールバス使ってなくても払うの!?
    乗ってない子の親からクレーム来ないのかな??

    夏休みの補習が一コマいくらとかお金とるのは聞いたことある。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/02/14(金) 22:34:40 

    副教科の内申を2倍とか3倍とか逆に不公平だよね。

    5教科は成績悪い子でもめっちゃ勉強すれば5をとれる可能性があるけど、
    運動神経悪い子が体育で5とるのは絶対無理じゃん。

    どんなに頑張っても50メートル9秒台の子は7秒台にはなれないし。



    +9

    -1

  • 579. 匿名 2020/02/14(金) 23:05:52 

    >>443
    もう見てないかな。
    女の子です。
    都立だけど、そもそも内申良くないと偏差値高いところ受けさせてもらえないしね。
    うちは委員会は面倒、生徒会も興味なし。
    加点要素は多い方がいいけど、先生と仲良くって本当に肝だと思う。
    内申のために先生にしっぽ振るのは、はぁ?って感じだけど、なんだろう?先生面白くてみんな好きなんだってさ。
    私なんか先生に反抗してなんぼだと思ってたのに。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2020/02/15(土) 00:59:20 

    勉強系ユーチューバーの中学2年生のМちゃん
    ライブ配信をよくしているけど、10時間とか平気で勉強してる。
    あんのうちの子には無理。
    でも、酸っぱい葡萄なんだけど、高校になったら頭打ちきそうな感じがする。

    +0

    -4

  • 581. 匿名 2020/02/15(土) 08:33:54 

    >>511
    そうなんですね。親よりなんでも知ってますよね。フォートナイトのアカウントを売ったと白状しました。そんな取引?があるのにもびっくりしてしまいました。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2020/02/15(土) 09:28:54 

    >>580
    >高校になったら頭打ちきそうな感じがする。
    そうだね、そう思わないと自分が惨めだもんね
    酸っぱい葡萄だね

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2020/02/15(土) 15:50:00 

    >>568
    ありがとう。
    今日も何人かの子と自主練とかいって学校行ってます。
    もうすぐ帰ってくるかな?
    中体連までは応援してくつもりです。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2020/02/15(土) 16:44:19 

    >>582
    お子さん、10時間も勉強してるの?

    +0

    -2

  • 585. 匿名 2020/02/15(土) 19:07:45 

    >>584
    そこじゃない

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2020/02/16(日) 09:06:48 

    >>453
    きっと同じ県です。

    今年は前期難しかったらしいですよ。

    うちも似たような感じですが塾では前期ギリギリ受かるかも、でも後期の過去問やっといて、と言われたそうです。
    後期も同じところ受けるか安全圏受けるか迷ってます。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2020/02/16(日) 11:48:50 

    >>513
    それでも中受の暗記や特殊算を勉強して受かったのだからアホではないと思う。
    うちの次男が勉強嫌いで流されやすいタイプだから今から公立行くのを心配している。高校は面倒見の良い私立に入れたい。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/02/16(日) 12:51:40 

    >>587
    いわゆる中学受験用の勉強はしていません。
    普通の公立小で習う算数の内容です。
    探すとそういう私立もあります。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2020/02/16(日) 13:29:57 

    >>576
    うちはビビりすぎてS判定とれる都立にしたんだけど、塾で子供と同じくらいの内申と偏差値の子は内申足りてなくてもトップ校受けるみたいなんだよね。

    そんなに内申気にしなくていいのか、トップ校はオール5の子なんてザラにいるからやっぱり厳しいのか、情報が様々すぎてほんとわからない。

    テスト本番勝負だけならわかりやすいんだけどな。







    +5

    -0

  • 590. 匿名 2020/02/16(日) 18:46:53 

    内申難しいですよね。子供には色んなことはあるだろうけど、学校を楽しんで、授業を楽しむこと。先生には偏見を持たず笑顔で接してきちんと話しを聞くこと。
    その日の授業の復習はその日のうちにすることを毎日口酸っぱく言ってしまいます。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2020/02/16(日) 23:39:04 

    >>453
    >>586
    うちも多分同じ県です。
    やっぱり今年の前期は難しい方だったんですね。
    うちの息子も最近の模試や過去問で取ったこともない点数で撃沈してました。
    周囲の子もいつもより取れていなかったので、今年は難しかったのかなと思っていました。
    我が家は昨年も上の子が受験していますが、後期は倍率を見てから志望校変更も可能です。
    前期ではだいたい60%偏差値辺りまでの子を取りますが、後期は意外とその点数でも大丈夫だったんだという子もいましたよ。
    内申点が何点取れているか、加点対象になり得るものがあるか(生徒会とか部長とか県に出たものとか)
    その志望校の面接の配点などによっても変わって来るようです。

    昨年もそうですが、前期落ちしたお宅は(うちもです💧)
    お母さん方皆さん、ヤキモキしてました(^_^;)
    後期発表までがとてつもなく長く感じましたし…

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2020/02/17(月) 09:51:49 

    女子の方が内申とりやすいって定説だと思ってた。
    塾の先生も自分が学校の先生でも女子の方を高くすると言ってたし。
    差をつけないといけないから、より提出物や態度がちゃんとしてる方を高くするんだって。
    怒ってるお母さんって内申美人ちゃんのお母さんなのかな?
    うちの子は偏差値も高いから「ヨカッタ」としか思わない。


    +0

    -1

  • 593. 匿名 2020/02/17(月) 09:56:21 

    >>592
    怒ってるのは内申美人のお母さんよりも、塾のテストは点数が取れてるのに学校の内申が取れない子のお母さんじゃないの?
    内申美人は高校受験に有利なのに怒る必要が無い。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2020/02/17(月) 11:14:32 

    >>593

    女子が内申有利の発言してる人のレスはちょっと怖かったけど。
    小さいころから男女の差ってあるから女子が内申とりやすいって不思議じゃないのにすごい剣幕で否定してる。

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2020/02/17(月) 11:15:15 

    >>594
    女子は内申有利の発言に対するレス

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2020/02/17(月) 15:43:30 

    男子は歌のテストとか恥ずかしいだろうし、美術や家庭科も細部まで丁寧に仕上げる感じではないよね。

    もちろん女子並みに器用で恥ずかしさとかより真面目さが勝つ男子もいるだろうけど。

    私立志望とか偏差値上位層はなんとでもなるけど、
    公立志望の中堅層が一番内申に苦しめられてる気がする。

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2020/02/18(火) 01:48:32 

    >>589
    ここの書き込みを見て、ライバルを減らすためにオール5じゃないと受からないって言ってる人もいそうだと思ったよ。



    +2

    -0

  • 598. 匿名 2020/02/18(火) 07:32:21 

    >>591
    586です。
    いよいよ明日発表ですね。

    後期、倍率をみて変更可能だそうですが手続きが大変そうですね。
    前期後期も考えものですよね…落ちなくていい4割の子達もショック受けなくちゃならなくて。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2020/02/18(火) 08:03:44 

    >>598
    いよいよ明日ですねー

    昨年、うちの子の周囲では結構ギリギリまで悩んで変更してる人が多かったですよ。
    この学校しかない!と思っている子で、私立も良い学校が決まっている子は倍率関係なくそのままって子が多かったですが
    偏差値の高い学校ほど後期まで残ってた感じでした。

    落ちたと分かってから、後期に向けて切り替えるのがしんどいでしょうね…
    うちは昨年点数が明らかにボーダーに乗ってなくて落ちたと分かっていてもショック受けてましたから(^_^;)

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2020/02/19(水) 09:46:10 

    >>599
    598です。
    後期受けることになりました😢

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2020/02/19(水) 09:58:28 

    >>600
    599です。
    うちもです…(^_^;)
    残念ですが仕方ないですよね。

    また12日間が長く感じると思いますが、親である600さんも体を大切にして下さいね!
    お互い後期に向けて頑張りましょ✊😊

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2020/02/19(水) 10:16:58 

    >>601
    600です。
    そうでしたか…

    お互い頑張りましょうね。
    こうしてお話出来てよかったです!

    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2020/02/19(水) 10:34:21 

    >>602
    601です。
    私もです!

    親として2年連続受験、前期落ちも経験していますが、今回このようにお話出来る方がいて良かったですし、後期までまたお話出来ると嬉しいです。

    こちらこそありがとうございました😊

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2020/02/20(木) 01:58:51 

    横ですが、
    なぜ御三家=理不尽な経験がない
    となるのでしょうか?
    (間接的にそう読み取れる文章ですよね?)

    >>478さんの仰るように色眼鏡で見られ、想像で『理不尽な経験がない 将来云々』と言われることが自体が理不尽な経験だと思います。

    468さんの仰り方が気に入らなかったのでしょうが、責められるとするならば468さんであり、そのお子さんを含め努力で入学したまだ十代そこらの子ども達を総じて遠回しに嫌味を言うような貴女こそ、人の気持ちに鈍感な思いやりのない大人だと思います。

    +2

    -2

  • 605. 匿名 2020/02/20(木) 07:09:47 

    >>604
    私も横だけど、読んでみたけど>>468は明らかに嫌味だと思うよ。
    みんな内申でそれぞれ大変な思いをしてるのに、わざわざ中受しておいてよかったなんて書き込む時点で悪意あるよ。
    しかも御三家とか書く必要もないし。
    常に優越感に浸っていたい人なんでしょう。

    +4

    -1

  • 606. 匿名 2020/02/20(木) 13:14:51 

    >>605
    604です。
    それは私も同意です。468さんは嫌味(と言うか最早ツリ?)と感じました。
    なので私は『責められるとするならば468さん』と言っている訳で。
    それを御三家通っている子ども全員に対して嫌味言うのは間違いなのでは と言っているのです。子ども達に非はありませんよね?

    責められるべきは、御三家通っている子どもではなく468本人だと思うのです。

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2020/02/27(木) 21:04:58 

    >>6
    え?巨人の坂本は中学生のお子さんいたんだー。

    +0

    -1

  • 608. 匿名 2020/03/06(金) 11:17:48 

    >>601です。

    当日点数がギリギリで、悩みに悩んで志望校変えずに挑んだのですが合格してました‼️
    これから受験の方も多いと思います。
    コロナの影響で不安定な状況下ではありますが、このトピに参加した全ての方が良い結果で終われることを祈っております。

    一応ご報告でした。
    このトピに参加出来て良かったです。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2020/03/06(金) 13:07:59 

    >>608
    うちは後期ランク下げたけど落ちてしまいました。

    私立に気持ち切り替えてがんばります!

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2020/03/06(金) 16:29:07 

    >>609
    そうでしたか。
    うちは昨年上の子が前期後期落ちして、現在私立に通っています。
    今は、落ちて良かったかも!と言うぐらいに私立で充実した日々を送っているようです。
    偏差値も受験時より5上がりました。
    私立は学校のフォローも良いですし、お子さんにとって良い方向に行かれるといいですよね!

    とにもかくにも、お疲れ様でした^_^
    お互いゆっくりしましょうね♪

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/03/06(金) 16:54:08 

    >>610
    ありがとうございます。
    娘にコメントを見せたら頑張るね、って言ってました。励みになりました、ありがとうございます!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード