-
1. 匿名 2020/02/11(火) 21:38:51
出典:imgcp.aacdn.jp
「国語のノートがなくなって…」買い物中に7歳娘からきた流暢すぎる電話の内容に称賛の嵐「人生2週目やろ!」「見習いたいコミュ力」 | citrus(シトラス)citrus-net.jp小学1年生の頃を覚えていますか?この頃からは小学校の授業もはじまり、様々なことでぐんぐん成長しますよね。親御さんのなかには、子供の著しい成長に驚く人もいるのではないでしょうか。
“買い物中に留守番の7歳から電話。「あっ、おかーさん?ごめんやねんけどな、国語のノートがなくなってたん思い出してん。悪いけど買ってきてくれる?」帰宅後「急にごめんなー。いつもありがとうね〜」とめちゃ滑らかに言うので、人間は7年も生きるとここまでコミュ力が上がるのかと…。”
これには、「人生2週目やろ!」「見習いたいコミュ力」など、娘さんを褒め称える声が殺到しました。
※※※※※※※※※※※※
うちの娘は9歳ですが、まったく敵いません。というか、私も敵いそうにありません…。+102
-251
-
2. 匿名 2020/02/11(火) 21:39:52
将来は営業職まっしぐら+626
-15
-
3. 匿名 2020/02/11(火) 21:39:58
お父さんか友達がそういう口調なんじゃない?
+750
-0
-
4. 匿名 2020/02/11(火) 21:40:03
意味がちょっと分からない+751
-33
-
5. 匿名 2020/02/11(火) 21:40:14
関西弁だと読みにくいってことが分かった。+528
-30
-
6. 匿名 2020/02/11(火) 21:40:26
7歳で1人で留守番してたのかな?
偉いね。
世の中の子どもは何歳ぐらいから1人で留守番できるんだろう。+332
-13
-
7. 匿名 2020/02/11(火) 21:40:30
えっ、普通じゃん+541
-38
-
8. 匿名 2020/02/11(火) 21:40:50
お母さんがお父さんに買い物お願いする時こんな感じなんじゃない?+386
-5
-
9. 匿名 2020/02/11(火) 21:40:58
称賛の嵐…。
って。変なの。+335
-7
-
10. 匿名 2020/02/11(火) 21:41:06
何がすごいの?+307
-9
-
11. 匿名 2020/02/11(火) 21:41:43
普通に感じる。+157
-14
-
12. 匿名 2020/02/11(火) 21:41:47
>>7
しゃべりが達者な子だと普通かもしれないけど、大人でもこんなふうに言えない人がたくさんいると思う。+321
-6
-
13. 匿名 2020/02/11(火) 21:41:49
7歳を1人お留守番させてるのが信じられない。+8
-41
-
14. 匿名 2020/02/11(火) 21:41:53
もっと何か特別なことを言ったのかと思った、7歳で+194
-11
-
15. 匿名 2020/02/11(火) 21:41:54
親の遺伝子ですよね。
立派な子だわ。
+19
-3
-
16. 匿名 2020/02/11(火) 21:41:56
コミュ力はあるけど、いかんせんオバチャンくさい+171
-2
-
17. 匿名 2020/02/11(火) 21:42:01
親の言うことマネするよね
うちの幼稚園児もクラスのママに「いつもお世話になっております」と言ってて、その場にいたみんなで爆笑してしまったw+192
-3
-
18. 匿名 2020/02/11(火) 21:42:18
お母さんがいつもこうやって帰宅途中のお父さんに指令を出している。+141
-2
-
19. 匿名 2020/02/11(火) 21:42:21
普通じゃね?
これが絶賛ってこれからの日本が心配なんだが+109
-13
-
20. 匿名 2020/02/11(火) 21:42:24
こういう子は
始業式の日に「雑巾2枚いる!」とか言わないんだろうな+183
-1
-
21. 匿名 2020/02/11(火) 21:42:33
>>8
真似してるんだろうね。お母さんの話し方そっくりになる子は多いもんね。+87
-1
-
22. 匿名 2020/02/11(火) 21:42:48
素直にありがとうと言うのがそんなに珍しいことなの?+11
-9
-
23. 匿名 2020/02/11(火) 21:42:48
ただの関西弁。って思うけど。
ごめんやけどな あの〜って感じで使うニュアンスみたいな。+45
-2
-
24. 匿名 2020/02/11(火) 21:43:20
親の真似してるんじゃない?+9
-1
-
25. 匿名 2020/02/11(火) 21:43:35
ノートって1年で1冊使うか使わないかだからそんな急に無くなること無かった
って思い出す私はそんな勉強してなかったってことか…+4
-6
-
26. 匿名 2020/02/11(火) 21:43:41
ぼーっとした子は寝る直前に言い出す。+64
-0
-
27. 匿名 2020/02/11(火) 21:43:47
普通かと…年長でもベラベラ喋るよ+11
-7
-
28. 匿名 2020/02/11(火) 21:43:50
9歳の娘さんが言えないのは仕方ないとして、主は大人ならこれぐらい言えなくてどうすんの+3
-6
-
29. 匿名 2020/02/11(火) 21:43:53
>>20
「お母さん、急で悪いんだけど雑巾2枚いるんだった。忘れててごめんね!私縫うから作り方教えてくれないかな?え?作ってくれるの?忙しいのに本当にごめんねー!ありがとう」
って言いそう
+137
-1
-
30. 匿名 2020/02/11(火) 21:44:01
関西人はよく喋るからね。親戚に神戸の男の子居るけど両親に似てペラペラ喋るよ。+19
-3
-
31. 匿名 2020/02/11(火) 21:44:15
7才児にも負けるおっさんいるで。
+29
-0
-
32. 匿名 2020/02/11(火) 21:44:29
じゃ一般の7歳ってどんな話し方なの?逆に気になる。+11
-1
-
33. 匿名 2020/02/11(火) 21:45:09
うちの娘もそんな感じで可愛かったよ。
小さい頃は可愛い❤️+6
-1
-
34. 匿名 2020/02/11(火) 21:45:57
普通に「急にごめんな。」「ありがとうね。」が言えない大人がいるからな。
+141
-2
-
35. 匿名 2020/02/11(火) 21:46:04
普通って…小1だよ?
ありがとうだけならまだしも、
小1が親に何かねだるときに、悪いんだけどって申し訳なさを伝えたりする?
+94
-5
-
36. 匿名 2020/02/11(火) 21:46:34
>>12
大人で出来ない人は、ちょっと問題だと思う。+29
-6
-
37. 匿名 2020/02/11(火) 21:46:53
関西弁だから分かりにくいけど要するに
「お母さん、国語のノートがなくなったから、悪いけど買ってきてくれる?」
「急にごめんね、ありがとう」
ってことでしょ?そんなに褒めるほどのこと?+52
-14
-
38. 匿名 2020/02/11(火) 21:47:01
こっちから電話したなら、今 大丈夫?って先に聞かなきゃ+3
-0
-
39. 匿名 2020/02/11(火) 21:47:12
>>13
どこに一人で留守番してるって書いてあるの?
祖父母や歳の離れた兄姉が一緒だったかもしれないじゃん。+10
-0
-
40. 匿名 2020/02/11(火) 21:47:19
>>6
私は5歳から留守番してたよ。
誰かきても絶対開けるなと言われてた+75
-3
-
41. 匿名 2020/02/11(火) 21:47:38
↓この女の子のお母さんのツイート。上の11歳の子はこんなふうに話せないらしい。話が得意か不得意かで変わるよね。
気がついたらえらい伸びてる上に親が褒められてるけど、うちの7歳は言語能力がかなり凸なタイプなだけなので、親の教育とか指導とか関係ないですよー!?同じ親から生まれ育った11歳は、逆に言語凹タイプなのでまだまだ同じことはなかなか難しいですし。+3
-0
-
42. 匿名 2020/02/11(火) 21:48:17
なんかしらんけど、ミルクボーイの2人の声で再生された+34
-0
-
43. 匿名 2020/02/11(火) 21:48:20
>>35
親が頼み事をする時に「悪いけれど~」って話してたら有り得るね。+17
-1
-
44. 匿名 2020/02/11(火) 21:48:26
嘘松じゃないのかな+1
-4
-
45. 匿名 2020/02/11(火) 21:48:47
>>35
そこなんだよね。そこまで気が回る子はそう多くないと思う。+37
-0
-
46. 匿名 2020/02/11(火) 21:49:22
>>35
たぶん子供が居ないか小さいか、もっと大きくなって忘れてるんじゃないかな
子供も子供の友達にもこんな子居ないもん。一瞬大人びることはあるけどね+25
-1
-
47. 匿名 2020/02/11(火) 21:49:41
>>7
7歳で急にごめん、いつもありがとうなんて中々言えないと思う
親は自分の世話して当然って思ってるような年齢だし+105
-4
-
48. 匿名 2020/02/11(火) 21:49:48
注目すべきはお礼の言葉だけじゃなく急なお願いをすることへのお詫びができるってところだと思うんだけど。
自分の子どもが7歳でこんな気遣いしてたら驚くわ。+12
-1
-
49. 匿名 2020/02/11(火) 21:49:59
小学生でこれは普通とか言ってる人たち、どんなババくさい小学生だったの+36
-1
-
50. 匿名 2020/02/11(火) 21:50:06
小生意気に聞こえてしまうね関西弁は。
+6
-3
-
51. 匿名 2020/02/11(火) 21:51:16
>>35
するよ。
出来ない子供は、親が出来てないだけよ。
+11
-11
-
52. 匿名 2020/02/11(火) 21:51:21
>>36
身内には適当な人、あなたの周りにはいない?他人には礼儀として言うけど、身内だと甘えてそこまで言わない。よくある風景だと思うけどな。+9
-4
-
53. 匿名 2020/02/11(火) 21:51:32
>>38
イヤミでわざと言ってるんだよね?
本気じゃないよね??+1
-1
-
54. 匿名 2020/02/11(火) 21:51:52
7歳、普通だよね。
これくらいいうよね、特に口の達者な関西の子は。
+6
-6
-
55. 匿名 2020/02/11(火) 21:51:55
>>7
7歳以下のコメントすな!+4
-12
-
56. 匿名 2020/02/11(火) 21:52:11
>>52
少なくともうちの旦那は言わないな+6
-0
-
57. 匿名 2020/02/11(火) 21:52:43
>>6
お父さんと留守番してたかもしれないよ。
一人でお留守番させてた?みたいな誘導で姑根性丸出し。
でも>>1のこの娘は特にすごくないと思う。+74
-3
-
58. 匿名 2020/02/11(火) 21:53:01
>>47
親の口癖のマネだよ。
うちの子もこのくらいの時期わたしの口調そのまま真似て喋ってたから。
+11
-4
-
59. 匿名 2020/02/11(火) 21:53:09
>>46
だよね。7歳当時で当たり前に自分を下げて感謝する子って一人しか知らない。その子は本当におしゃべり上手な子だった。まさに人生2周目感あったよ。+7
-0
-
60. 匿名 2020/02/11(火) 21:54:13
>>30
関西は話すスピードも早い…
なんか焦るわ+7
-0
-
61. 匿名 2020/02/11(火) 21:54:23
>>9+1
-1
-
62. 匿名 2020/02/11(火) 21:54:54
>>18
そうそれの受け売り、というかマネ
これが正解+13
-0
-
63. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:05
>>49
いや、普通というより、称賛するような事でもない程度。
ちゃんと育ててたら言えるレベルだもの。
うちの子は「今いい?」から始めるし「ごめんね、よろしく」まで言うよ。
今は小学2年だけど、去年は言い忘れを元々しない子だから、そんな事はなかったけど。+4
-12
-
64. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:05
子供たちが集まってままごとしてる時にこんな会話してるわ。
申し訳ないけどミルク取ってくださる?って。誰が教えてるんだか。+5
-0
-
65. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:12
これから少子化のぶん、優良な遺伝子を持つ夫婦からすごい子たちがどんどん生まれてくるんだって。楽しみだ。+2
-0
-
66. 匿名 2020/02/11(火) 21:55:32
7才でこれは、出来る子やな。
親の真似をしてるにしても、使い方合ってるし。
おばちゃんくさいけど、いつもありがとうまで言えるなんて、すごすぎる。+12
-1
-
67. 匿名 2020/02/11(火) 21:57:07
こういう子は、いつのまにか先生に話しかけるときも「お忙しいところすみません」って前置きするようになって、
あの子はしっかりしてるわね〜って感心されるよ。得をする。+19
-0
-
68. 匿名 2020/02/11(火) 21:57:26
>>52
まわりにもいないと思う。
ちゃんとしてる人と付き合うようにしてるし。
我が子もこれぐらいは普通かな。
関西住みだからかも。+1
-1
-
69. 匿名 2020/02/11(火) 21:57:30
>>63
性格はあると思うよ?ツイッター主さんのお子さんも11歳のお子さんはできないそうだし。それぞれ徳不得意があるのだから、しつけだけの問題だけじゃないと思う。+3
-0
-
70. 匿名 2020/02/11(火) 21:57:46
>>19
これ普通じゃない?って言う人の多さの方がやばいと思う
この子7歳だよ
7歳の子がちゃんと親を気遣った会話をするなんて偉いと思う
素直に褒められない大人が増えたと言うのがこのトピの闇+34
-3
-
71. 匿名 2020/02/11(火) 21:58:47
>>36
横
でもそんな人山ほどあると思う
自分の親に対して歳をとった人こそ偉そうになりがちだし+14
-0
-
72. 匿名 2020/02/11(火) 21:59:08
これ、関西弁のイントネーションだからだよね?
私自身関東なので標準語ですが結婚してから関西で、もちろん娘も関西弁だけど、なんとな~く気持ち分かるw
パパと出かけて行く小1娘が、ママ~変な人おるから鍵ちゃんと閉めときや~て言った時に、なんか小さい大人に言われてる感覚w
うまく言えないけど、標準語の私からしたらクスクスするの!誰かわかってーw+6
-2
-
73. 匿名 2020/02/11(火) 21:59:13
教育ママのそのくらい当たり前でしょ?的コメントが怖い+8
-0
-
74. 匿名 2020/02/11(火) 21:59:21
>>6
祖父母が一緒に住んでいるかもしれないし、兄や姉がいるかも知れないし、父親がいたかもしれない+26
-1
-
75. 匿名 2020/02/11(火) 21:59:27
>>68
村社会で広い目を持てないってこと?
関西住みだけどそこまで視野の狭い人もなかなかいないよ…+1
-0
-
76. 匿名 2020/02/11(火) 22:01:27
>>7
この年齢だと母親相手にこんなふうに言えない子はたくさんいそう
あと子供の些細な良い言動を発見して素直に褒める、ってことができない人がたくさんいてちょっとびっくり
普通に偉いね、いい行いだねって優しい目でみたらいいのに+45
-1
-
77. 匿名 2020/02/11(火) 22:01:41
過去に大人びた言葉使いする有名な子供がいたってバラエティ番組思い出したわ。
現在は巫女さんしてたと思う。
母親が敬語で話すから本人は普通って。+1
-0
-
78. 匿名 2020/02/11(火) 22:02:09
>>6
>>1では母親が買い物中で7歳の子が家にいるという情報しかわからないのに…+17
-0
-
79. 匿名 2020/02/11(火) 22:02:18
>>5
関西人だけど
3回読んだ。+4
-2
-
80. 匿名 2020/02/11(火) 22:02:28
横だけど。
関西だと普通だよね。
まわりもこんなん。
それよりも、称賛してる人は子供いないんだよね?
それとも、他人には出来てるんだよね?+3
-2
-
81. 匿名 2020/02/11(火) 22:03:00
>>7
どんな年齢でも、ありがとう。ごめんなさい。
が言える人は素敵だと思うよ
それが子供なら尚更。
このお母さんもそれが普通とは思わず
出来た子だなって思う所も素敵じゃない
子供が正しく使った言葉を
気付いてあげられる親はいいよ+24
-1
-
82. 匿名 2020/02/11(火) 22:03:09
>>70
普通の感覚がそれぞれ違うのはわかるのだけど、「できて普通」アピールはマウンティングを感じてしまう。「気遣いできてえらいね」と、それだけの話なのにね。+9
-5
-
83. 匿名 2020/02/11(火) 22:03:19
ママがパパにそういう風に話してるのを真似したんだな。
子供は親の話し方を真似するからね。+4
-0
-
84. 匿名 2020/02/11(火) 22:03:26
>>10
頼み事をする時だけじゃなく、してもらった後にもきちんと謝意を伝えてるところかな
アフターサービスも万全、じゃないけど改めて感謝を表す事で他人との関係が円滑になる
これができない大人は多い+19
-3
-
85. 匿名 2020/02/11(火) 22:04:47
>>70
本音で普通に思うけど。ちゃんと気遣いや思い遣りを言葉で云える子供は多いよ。だから何がすごいのかわからない。+4
-11
-
86. 匿名 2020/02/11(火) 22:05:06
これ多分、お母さんや周りの大人の言葉遣いを聞いて覚えてるんだよね。口達者な女の子に多い。だからちょいおばちゃん臭い喋り方になるんだよw
ちゃんと相手の場面や立場を考えて発言出来るって7歳で出来ない子も多いのに、賢い子だと思う+7
-0
-
87. 匿名 2020/02/11(火) 22:05:16
>>70
うちの子6歳だけど子どもや子どもの友達が急にお願いしてすいませんなんて気遣い出来たらめちゃくちゃ褒めると思う
これが普通出来て当たり前って7歳児に求めるものデカ過ぎ+20
-0
-
88. 匿名 2020/02/11(火) 22:05:46
>>7
>>19
普通じゃん、って誰かと比較してるよね
>>1は他の子と比べてすごい!という主旨じゃなさそうだよ
誰かが気持ちの良い言動をしたとして、それがほとんどの人がやっていることだとしても「気持ちがいいね」「えらいね」「ちゃんとしてるね」と認めることって大事だと思うよ
子供なら尚更
他人と比較して、群を抜いて凄くないと褒められないの?こころ心が貧しすぎるし余裕なさそうに見える+26
-2
-
89. 匿名 2020/02/11(火) 22:06:08
口が達者な子って、凄く頭が良い様に見える!
うちの子、もうデカイけど、小さい時からぶっきらぼうでぼーっとしてて鼻垂らして、シャキッとしてない。何か聞いても、んあ?って返事で口数も少ない。絶対頭悪そうに見えた。
けど悪くは無かったのが救い。
今も口数少ないのは変わらないから研究職に就いた。
この7才の子のが世渡りは上手く出来そう!営業でも何でも出来そう!+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/11(火) 22:06:34
>>82
マウンティングの要素が見当たらない…
自分の子供が劣ってると感じちゃったってこと?+2
-2
-
91. 匿名 2020/02/11(火) 22:06:45
>>84
わかる。気遣いが万事周到なところが素晴らしいよね。大人でもできない人たくさんいる。私だって疲れてたら身内には適当になっちゃうもん。それが小1、できて当然どころかハナマルもの。
+17
-0
-
92. 匿名 2020/02/11(火) 22:07:01
>>6
兼業農家の敷地内別居だったから、日中祖父母田んぼやハウスや畑へ。
昼食は祖父母と一緒。
両親は父も母も正社員で6時に出て8時に帰宅。
たぶん、0歳からお留守番してた。
兄5歳、4歳、3歳が世話してくれていた。
夕食は祖父母と一緒。
両親が言うには、これであっている。
両親が、帰ってきたら家族全員で風呂(節約)、風呂上がったら子供達歯磨いて寝る。
両親はその後ごはん、洗濯など。
今ならアリエナイw+16
-0
-
93. 匿名 2020/02/11(火) 22:07:24
>>82
我が子の言動で成長を感じたエピソードにマウンティングも何もなくない?
嬉しいことを公言しちゃいけないってタイプなのか+4
-1
-
94. 匿名 2020/02/11(火) 22:07:33
>>80
うん。多分おばあちゃん世代なんだよ。
+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/11(火) 22:08:30
関西弁のごめんやけど、って標準語に置き換えると何?すみませんがみたいな感じ?+5
-0
-
96. 匿名 2020/02/11(火) 22:09:01
>>85
多いから褒めない、っていうのがまずわからない
常に誰かと誰かを比較してるのかな
相対評価じゃなくて絶対評価で考えた方が精神衛生上もいいし、大人として子供に持つべき視点だと思うよ+10
-0
-
97. 匿名 2020/02/11(火) 22:09:31
>>93
成長を感じたって話なら良いけどこんなの普通だよ〜ってマウンティング常套句やん+4
-0
-
98. 匿名 2020/02/11(火) 22:09:57
>>80
関西では子供の行いを素直に褒められない人が多いってこと?
私が関西に引っ越したときはそんな意地悪な人いなかったけどなー+2
-0
-
99. 匿名 2020/02/11(火) 22:10:39
>>93
いや、ほんそれ
マウンティングをすぐに感じてしまう人って病んでると思う+0
-3
-
100. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:17
>>90
いや、そうじゃなくて。「これくらい普通ざますよー!うちの子も周りの子も優秀ざますから。オホホ」的に聞こえるっていうこと。世の中本当にいろんな子がいるのに、これだけ気遣いできる子が普通ってことはないと思うから。+4
-0
-
101. 匿名 2020/02/11(火) 22:11:32
>>82
普通でもこういう言動ができたら7歳なら褒めるわ
無駄に主語を大きくして関西人代表面せずに自分の言葉としてコメントして欲しいな+11
-1
-
102. 匿名 2020/02/11(火) 22:12:38
>>96
公言せずに身内でやれよって話だよね。
他人まで求めんなってこと。+4
-9
-
103. 匿名 2020/02/11(火) 22:14:19
>>1
だから何?ってこっちが聞きたい。+8
-6
-
104. 匿名 2020/02/11(火) 22:14:37
うちの息子3歳になったとこだけど、「ごめんなさい、すみません」ってよく使う。私が店員さんとか親しくない人に謙遜の意味などで使ってるの聞いてるんだろうな…そんなに謝ってる?!と思ってたけど振り返るとよく使ってたわ…恥ずかしい。+0
-1
-
105. 匿名 2020/02/11(火) 22:15:07
世の中にはいろんな人がいるんだな、ってよくわかるトピ+4
-0
-
106. 匿名 2020/02/11(火) 22:17:21
>>35
うちの子、7歳だけど言う…。
多分周りの言ってることを真似してるんだと思う。+5
-0
-
107. 匿名 2020/02/11(火) 22:17:22
タイトルでハードル上げすぎ+4
-1
-
108. 匿名 2020/02/11(火) 22:18:16
>>107
それはあるね+1
-0
-
109. 匿名 2020/02/11(火) 22:24:45
>>20
私言う子供だったわー笑
「(朝)おかーさんゼッケンつけてー!」
「なんであんたは行く間際にならないと言えない子なのー!」と何度も怒られた。
母よ、ごめんなさい。そしてありがとう。+23
-2
-
110. 匿名 2020/02/11(火) 22:25:51
ごめんやねんけどな?
関西弁ってイラつく+4
-8
-
111. 匿名 2020/02/11(火) 22:26:34
>>82
マウンティング要素ないでしょ…
劣等感の強い人って、自分だけは他人に対してどんな文句や言いがかりをつけても許されると思ってるところがあると思う
醜い+5
-3
-
112. 匿名 2020/02/11(火) 22:27:10
>>106
>>1みたいに改めて褒めてあげてください!+10
-1
-
113. 匿名 2020/02/11(火) 22:29:39
ここの反応を見ていると>>1みたいに素直に子供の良さを褒められない親が多いってことなのかな?
子供の良さを発見して、褒めて、「こんなことがあった」と他の人にも感動して話すって子供からしたらすごく嬉しいと思うけど
微笑ましくていい反応だと思う+14
-0
-
114. 匿名 2020/02/11(火) 22:31:57
>>73
うちの子も言えるよ〜って話ならわかるけど当たり前・普通でしょ?って7歳にここまでの気遣い求めてる人たちが怖いわ
ありがとうが言えれば十分な年齢だよ+8
-0
-
115. 匿名 2020/02/11(火) 22:32:23
娘の成長を実感したってことを言いたいのかな+0
-0
-
116. 匿名 2020/02/11(火) 22:32:26
>>12
この親がまさにそうだね+2
-1
-
117. 匿名 2020/02/11(火) 22:33:58
>>3
だったら、素晴らしい関係✨+30
-0
-
118. 匿名 2020/02/11(火) 22:34:22
>>111
マウンティング発言をした人は、自分が劣等感を感じたわけじゃないと思うよ。多分あなたとは考え方がまったく違うんだと思う。+2
-2
-
119. 匿名 2020/02/11(火) 22:34:41
>>106
真似してるだけだとしても、強要されたわけでなく自ら言おうとするのが偉いよ+6
-0
-
120. 匿名 2020/02/11(火) 22:37:00
>>111
「醜い」って言葉が出ることに驚いた+2
-1
-
121. 匿名 2020/02/11(火) 22:39:02
>>93
我が子の成長を感じて嬉しかったことを公言し、凄いね〜と褒められてる記事に対して「こんなんできて普通」と言ってるコメがマウンティングだと言われてるんだよ+9
-0
-
122. 匿名 2020/02/11(火) 22:41:23
>「あっ、おかーさん?ごめんやねんけどな、国語のノートがなくなってたん思い出してん。悪いけど買ってきてくれる?」帰宅後「急にごめんなー。いつもありがとうね〜」
「お母さん?国語のノートがなくたったの思い出して、、、ごめんね、買ってきてくれる?」帰宅後「ありがとう」
標準語にしても関西弁にしても当たり前の会話+4
-5
-
123. 匿名 2020/02/11(火) 22:42:41
>>22
ありがとうだけじゃなくて、頼むときに母親の状況を案じたり、事後フォローもしっかりしてるから、そういうコミュ力が評価されてるんだと思うよ。+5
-0
-
124. 匿名 2020/02/11(火) 22:42:51
いい話なのに前半変な反応ばかり!+7
-0
-
125. 匿名 2020/02/11(火) 22:46:29
>>122
標準語で読むと共働き家庭の子供が想像される。
親への気遣いだろうけど、妙に大人びても切ないね。+3
-0
-
126. 匿名 2020/02/11(火) 22:47:34
うちの3歳の息子もこんな感じだよ?+0
-4
-
127. 匿名 2020/02/11(火) 22:54:29
>>122
ただのありがとう(お礼)と急にごめんね、いつもありがとう(気遣いと感謝)は結構差があると思う
ありがとうだけなら7歳なら普通だろうけど+5
-0
-
128. 匿名 2020/02/11(火) 22:59:39
うちの幼稚園児は、私がご飯作ってると「お母さんいつもありがとう」と言ってくる。
嬉しいけど大したメニューでもないし、逆に恐縮しちゃうw
そしてどこで覚えてきたんだろう。。+5
-0
-
129. 匿名 2020/02/11(火) 23:04:23
>>128
お母さんが大好きだから自然と出るんじゃないかな。うちの子も私からの愛情を感じた時とかに「いつもありがとう」とか「コレ食べてお仕事がんばってね」とか愛情を分けてくれるよ。+4
-0
-
130. 匿名 2020/02/11(火) 23:06:35
関西弁ってなんか、良く言えばフランク、悪く言えば馴れ馴れしく感じるよね
+1
-1
-
131. 匿名 2020/02/11(火) 23:08:31
>>12
むしろ退化してる人いないか?+4
-0
-
132. 匿名 2020/02/11(火) 23:10:50
>>131
残念ながらいるよね。昔はいい子だったのに…って人。+2
-0
-
133. 匿名 2020/02/11(火) 23:14:22
関西に着目している人が多いけど、感謝+気遣いを自然にできるところが偉いって話だと思う。関西在住だけど、関西人だからってみんな気遣いできるとは到底思えない。むしろ真逆な人もたくさんいる。+4
-0
-
134. 匿名 2020/02/11(火) 23:21:54
>>126
話盛り過ぎ+2
-0
-
135. 匿名 2020/02/11(火) 23:29:20
会社のレクに連れて行った時、急に
『みんなに挨拶行ってくるわ〜』と飴玉持って、同僚たちの輪に入っていった娘は8歳でした。
+3
-0
-
136. 匿名 2020/02/11(火) 23:34:10
>>6
母子家庭だったから3、4歳からしてた。けど今ならありえないよね。7歳なら普通にできると思うが+13
-0
-
137. 匿名 2020/02/11(火) 23:36:37
関西住みの子やとこんな感じやと思う。
物心ついたら「関西のおばちゃん」みたいな口調で達者に喋る。
うちは男の子2人やったけど、「あんたらオッサンか!年ごまかしてるやろ!」ってよくツッ込んでた。
「ごめんね~ありがとうね~」までちゃんと言えるかどうかは親の躾やから、関西に限らず世界中の家庭にいえることよね。+1
-0
-
138. 匿名 2020/02/11(火) 23:41:35
上の子はこんなに流暢じゃなかったけど、下の子は一年生の時こんなんだったな。+0
-0
-
139. 匿名 2020/02/11(火) 23:42:16
>>95
忙しい時に悪いんだけど
って感じ+1
-0
-
140. 匿名 2020/02/12(水) 00:09:25
読む前「…?」
読んだ後「…???」+0
-2
-
141. 匿名 2020/02/12(水) 00:25:31
こういう子供やだ+0
-3
-
142. 匿名 2020/02/12(水) 00:43:04
ありがとうって言えるだけでも偉いけど「ごめんやけど」って前置きできるのお母さんがいつもそうしてるからなのかな?
SNSでこんなことあったって発信してもらえると、それをみた他のお母さんも普段の言葉遣いを考えるきっかけにもなるし、いいと思う!+2
-0
-
143. 匿名 2020/02/12(水) 01:05:18
真似してるだけだと思うな。
うちの子も年中だけど私が夫や子供に頼み事をするとき「悪いんだけど〜」から始まって「ごめんね、ありがと〜」って言うから子供もわたしに頼み事するとき「悪いんだけど〜」から始まってちゃんとありがとうも言ってくれる。+0
-0
-
144. 匿名 2020/02/12(水) 01:05:28
「ごめんやねんけんど」は方言?どこできるの?
7歳がこんな言葉使うの?+0
-0
-
145. 匿名 2020/02/12(水) 01:59:52
普通の出来事すぎて何が凄いのかわからない+0
-2
-
146. 匿名 2020/02/12(水) 02:00:21
うちの子も小さい頃からお母さんみたいな性格
私よりよっぽど気が利くし人間関係も上手
産まれもった性格なんだろうな
でも他人にお節介やく以外はものぐさで部屋も散らかってる+0
-0
-
147. 匿名 2020/02/12(水) 02:17:45
コレ関西弁独特の歌を歌ってるかの様な流れる話し方よね。私は好きよ。+2
-0
-
148. 匿名 2020/02/12(水) 02:27:15
>>20
最近は売ってるよね、雑巾。+7
-0
-
149. 匿名 2020/02/12(水) 03:23:00
友達の子供(保育園男児)が様子がおかしく、聞き出したら泣きながら「ママがイライラしてたから言えなかったんだけど、本当は今日遠足なの…」と当日朝にぶっ込んで来たらしい+0
-0
-
150. 匿名 2020/02/12(水) 03:26:28
親曰く、私は言葉の発達が異常に早く2歳で日常会話が成立してて、外で親子で話してると他人がぎょっとして二度見してきたらしいけど、大した大人にならなかったよ+0
-0
-
151. 匿名 2020/02/12(水) 06:02:58
うちはこんな気を使ったこと言ってこないよ。
すんごい可愛い声で、買ってきてちょ~だいっ
って言われるだけ(笑)+1
-0
-
152. 匿名 2020/02/12(水) 08:17:46
うちも七歳だけどこれ位言うな。しかし読みにくい!!+0
-0
-
153. 匿名 2020/02/12(水) 10:19:03
>>7
こういう親が褒めたりしないから
子供も感謝の気持ちが無くなるんだろうなぁ+5
-0
-
154. 匿名 2020/02/12(水) 10:48:59
うち4歳の年少だけど何か私にお願いする時は頭に「悪いけど」とか語尾に「〜してくれる?」とか「ごめんね!ありがと」とか言いますよ。私の言い方がうつったのかなと思ってるけど。この人もお母さんの話し方真似してるだけだと思うけど。関西弁?だかがコテコテ過ぎて凄く色々言ってるように聞こえるけど別に普通じゃない?+2
-1
-
155. 匿名 2020/02/12(水) 14:52:40
ガル民ってTwitterのちょっといい話とかネタとかに本気で食ってかかる人多いよね
全ての物事を発言小町みたいに捉えるというか
SNS馬鹿にしてるけど、正直まだSNSの方がもっと大人だったりちゃんと分別つけて受け止めてる人が大半だと思う+3
-0
-
156. 匿名 2020/02/12(水) 15:57:30
>>21
やっぱりそうなんだろーなー。
子どもの友達の女の子、7歳なんだけど、親の話し方なのかなぁって子がいる。
親子交えて何気なくのんびり話してた内容にもいちいち「そんなの知らない!知らなくて当たり前じゃん!だって私○○だもん!知らなくて当然だから!!」とか「あーそれね、それ知ってるから!わたし○○だもん」とかしょっちゅうで、なんか子ども相手とはいえ、疲れるんだよな…。
7歳ってそういう年頃とはいえ、すごいムキになってくってかかるから、勝ち気っていうのかな。
大人でもいるよね、そういう人。
親もそんな感じなのかなーと思って。
+3
-0
-
157. 匿名 2020/02/12(水) 16:13:09
7歳で鍵っ子でした。
こんなにしっかりしてなかったけど。留守番ぐらいは出来ると思う。+0
-0
-
158. 匿名 2020/02/12(水) 16:17:23
>>20
あと、「上靴洗ってなかった」+2
-0
-
159. 匿名 2020/02/12(水) 16:52:27
>>6
7歳ならお留守番くらいできるよ。
ちゃんと鍵をかけてインターホンや電話に出ないなど約束してあればほとんどの子はできると思う。+4
-0
-
160. 匿名 2020/02/12(水) 16:53:48
>>35
うちは言うよ。
多分わたしがそういう話し方だからかも。+0
-0
-
161. 匿名 2020/02/12(水) 16:54:27
>>13
7歳って小1か小2ですよね?「信じられない」という年齢でもないような…?
そもそも一人で留守番とも書いてないですしね+0
-0
-
162. 匿名 2020/02/12(水) 16:55:51
>>20
あと、図工のある日の朝に「サランラップの芯出して」+0
-0
-
163. 匿名 2020/02/12(水) 17:25:57
>>57
人様の娘に大してすごくないとか言う方が性格悪いよ。
単純に褒めてる人を姑根性とかさぁ…+4
-2
-
164. 匿名 2020/02/12(水) 18:26:30
え?この程度で??+1
-0
-
165. 匿名 2020/02/12(水) 19:03:14
二週目じゃまだ生まれたばかり。+0
-0
-
166. 匿名 2020/02/12(水) 20:15:42
何がすごいのかさっぱり
最近の子は幼いからすごく感じるのかな+0
-1
-
167. 匿名 2020/02/12(水) 20:41:48
もう一人の子供はコミュ力こんな感じじゃないって見たけど。+0
-0
-
168. 匿名 2020/02/12(水) 21:02:15
>>1
お母さんがコミュ力高いんだよ〜お母さんを見てそういう話の流れを娘さんがマスターしたんだよ。すごいじゃん!+2
-0
-
169. 匿名 2020/02/12(水) 23:27:59
>>165
人生二週目と二周目じゃ全然違うね(笑)+2
-0
-
170. 匿名 2020/02/17(月) 17:49:46
ありがとうっていってくれるのは嬉しいが…
なくなりそうなら早く言ってよって思うのは私だけ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する