-
1. 匿名 2020/02/09(日) 16:22:44
先週は、「半返し」という風習が、日本の伝統でもなんでもなくて、1970年代に生まれたものだという話を書きました。
結婚式の御祝儀の「返し」である引出物は、金額に関わらず一律で、事前に準備が可能で、めでたい陽気な精神状態で行われます。
でも、葬式の「半返し」は、葬式が終わった後の哀しみの精神状態の時に、一人一人、金額を確認し、それぞれの「半額」を決定し、品物を選び、郵送の手続きをするのです。
あきらかに、「半返し」というビジネス業界が定着させたルールは、遺族を苦しめていると僕は思います。
遺族をねぎらい、葬式の足しにと思って出した香典が、「半返し」という煩雑な手続きを生み、遺族を苦しめているのです。+791
-21
-
2. 匿名 2020/02/09(日) 16:23:46
こういう意味ないビジネス多いよね。+1027
-1
-
3. 匿名 2020/02/09(日) 16:23:57
そもそも葬式自体いらないビジネスだし+970
-24
-
4. 匿名 2020/02/09(日) 16:24:22
そんなのまだある?
最近は、葬儀の時にお浄めのお塩と一緒にお茶とかタオルもらって終わりじゃない?+838
-49
-
5. 匿名 2020/02/09(日) 16:24:39
そうでもないけど?
何でもかんでも葬式関係を叩けば賛同得られるという風評どうなの?+30
-51
-
6. 匿名 2020/02/09(日) 16:25:01
日本のお返し文化、ほんと迷惑+1008
-11
-
7. 匿名 2020/02/09(日) 16:25:18
ご祝儀に苦しめられてる人も多いですよ!
めでたい陽気な雰囲気で圧力かけられて迷惑です+579
-6
-
8. 匿名 2020/02/09(日) 16:25:18
香典を受け取らない、家族だけでというお葬式も増えてますよね。+610
-5
-
9. 匿名 2020/02/09(日) 16:25:34
また葬式叩きかぁ+22
-17
-
10. 匿名 2020/02/09(日) 16:25:57
群馬出身だけど新生活運動ってあってお返しなしの受付がある
香典袋も新生活用が売ってるよ
他県ではないのにびっくりした
新生活の方が遺族に負担かけなくていいから広まればいいのに+220
-1
-
11. 匿名 2020/02/09(日) 16:26:05
引き出物って祝儀に関係なく一律なの?
勝手に祝儀額見越して多めに入れるとかやってるイメージ+136
-4
-
12. 匿名 2020/02/09(日) 16:26:06
今は改善されてきてるけど葬祭ビジネスってぼったくりのイメージ+267
-3
-
13. 匿名 2020/02/09(日) 16:26:14
最近御香典出したことないよ。断られることばかりだもの。だから返しもない。
ただ、持っていくから貧乏性で「香典袋が・・」と思ってしまう。+127
-6
-
14. 匿名 2020/02/09(日) 16:26:36
お返しも幾つ必要かわからなくてとりあえずで数十袋用意した
葬式にはお金がかかるのは仕方ない
香典持ってきてくれた方にお返ししないわけにはいかないし+67
-7
-
15. 匿名 2020/02/09(日) 16:26:57
家は半返しなしだけど。その代わり法事用の懐石は少し奮発する。
日本の風習ってお返しお返しでキリないから。+186
-3
-
16. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:14
>>3
葬式はいるでしょ
+70
-60
-
17. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:15
>>7
祝儀の方がより迷惑だよ
呼びつけられるんだもん
葬式は自由参加だから行かない選択もできる+246
-5
-
18. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:16
よく30万からのお葬式とかあるけどあれはうそだからね+186
-2
-
19. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:20
そんなことないよ。
故人のためにわざわざ足を運んでくれた人へのお返しだよ。
ちゃんと考えて品物を選んだよ。
葬式ビジネスなんて言葉を使われたくないわ。+45
-37
-
20. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:43
>>17
祝儀なんかここ10年出してない…+9
-3
-
21. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:54
参列側からと言うと、香典返しは要らないと思う。
+287
-2
-
22. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:55
でも葬儀屋が半返しのカタログ用意してくれるの楽だよ
葬儀が終わっても悲しみに浸る間も無く手続き等で忙殺されるから感謝しながら一つ一つ礼文と品物選びは大変
中には少しでも遅れると非常識扱いする人もいるし
実体験です+143
-4
-
23. 匿名 2020/02/09(日) 16:27:56
そもそも香典を辞退すれば、半返しする必要も無い+132
-1
-
24. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:01
半返しとかいらないよー
出産の内祝いもいらないー
+247
-3
-
25. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:07
>>12
使い回しの花で作った祭壇が50万とか嘘だろ⁈みたいなレベル。+224
-2
-
26. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:09
だから家族葬に需要が出る。+209
-1
-
27. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:15
半返しは確かに嫌い。あげる場合でもなんで返してもらうのか疑問だし、もらう場合もなんでいただいたのに返すのか疑問。+131
-4
-
28. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:25
葬式も結婚式も、つきつめると卑しい儀式
+103
-7
-
29. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:29
>>18
30万「から」
なんだから嘘ではないよね+88
-2
-
30. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:35
>>1先週が気になったので探してきた
葬儀という儀式の必要性と、香典半返しの苦痛な作業/鴻上尚史 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp葬儀という儀式の必要性と、香典半返しの苦痛な作業/鴻上尚史 | 日刊SPA!TOPICS !「お金より時間のほうが価値がある」のはカネ持ちだけ/プロ奢ラレヤ...年収240万円から副業年収4000万円に。サラリーマン向けの副業...検索新着ニュースエンタメライフ仕事恋愛・結...
『神社で柏手を打つな!』(島田裕巳/中央公論新社)が、「半返し」という習慣は、伝統とはなんの関係もなく、1970年代に広がったものだと解説しています。
1970年に発売され、ベストセラーになり、続編を含めて700万部売れた、塩月弥栄子の『冠婚葬祭入門』では、「香典は、他家の不幸に同情し、相互扶助的な意味もあって贈られたのですから、感謝の挨拶状だけでもよいのです」と書かれています。
『岩波仏教辞典』では、「仏事が終り余りが出れば、香奠返しをする。また仏具などを買って菩提寺に寄進する」と「香奠(香典)返し」を説明しています。
半返しは日本の伝統ではなく、最近、生まれてきたのものなのです。+56
-1
-
31. 匿名 2020/02/09(日) 16:28:57
まあ身内がなくなって頭が回ってない状態の時につけ込んで、業者があれこれお金を使わせようとしてるのは感じた。
細々とした物でもよく考えず、業者の言いなりになっているとあっという間に大金になって飛んでいくから。+144
-0
-
32. 匿名 2020/02/09(日) 16:29:08
>>8
なのに、それでも香典を渡す人がいるのです
で、お返しまだ?とか言う図々しい人がいるのです
私もびっくりしましたけど…っていうか呆れました+139
-2
-
33. 匿名 2020/02/09(日) 16:29:12
>>6
分かる。もっとフランクでいいよね。え、お返し?いらないよ!こっちが贈りたかっただけだから気にすんな!精神でいい+215
-1
-
34. 匿名 2020/02/09(日) 16:29:42
>>18
あるにはあるけど、本当に昔のドリフのコントの様な葬儀だよ。+27
-1
-
35. 匿名 2020/02/09(日) 16:30:02
そもそも香典自体を廃止してほしい。
払わなきゃ入れないよーって関所みたい。
同じ町内会ってだけで行くにも3千円とか、給料日前の3千円って泣けるよ!+119
-8
-
36. 匿名 2020/02/09(日) 16:31:02
香典出す方がお返しは入りませんって一筆入れるのがルールかと思っていました+5
-13
-
37. 匿名 2020/02/09(日) 16:31:03
大分県でうちの地方だけの風習かもだけど、香典返しの分のお金まとめて社協とかに寄付する
社協の広報とかに喪主から香典返し寄付しましたって載る+32
-3
-
38. 匿名 2020/02/09(日) 16:31:31
もうさ、失礼を承知で書くけどいちいち半返しするから頂かない方が楽なんだよね。
父親亡くなって他県の友人からも香典が、本当にありがたいんだけど、金額見ながら品物選び、宅急便で送ると手元には殆ど残らないし、その労力たるや、凄いもの。気を遣う友人はお互い様なので半返しは頂きません、と最初から少ない金額包んできたけど、、、
お祝いなら良し、でも無いんだよね?
出産後のバタバタした中、まだ回復しない身体で母乳垂らしながら半返しもなかなかの気合いのいる作業でした。お祝いくださる方には感謝したけど、ホントになんとかならないの!?っていつも感じる+173
-0
-
39. 匿名 2020/02/09(日) 16:31:51
昔会社の付き合いで連名で一人千円包んだら香典返しが届いたことがある
私はお金だけ出してお通夜もお葬式も行ってない
余計な手間をかけさせてしまった+105
-0
-
40. 匿名 2020/02/09(日) 16:31:54
>>16
ビジネス化する必要はない+42
-8
-
41. 匿名 2020/02/09(日) 16:32:01
あたかも伝統であり、マナーであるように、うまく洗脳してきたね。+86
-0
-
42. 匿名 2020/02/09(日) 16:32:04
北海道だけど、香典の金額関係なく、焼きのり(またはドリップコーヒー。たまにタオルの人もいる)&領収書を貰う気が…?
よその都府県だと香典で半返しするの?+46
-3
-
43. 匿名 2020/02/09(日) 16:32:09
>>17
そう思う
葬儀文化より結婚式文化の方に疑問を感じることが多いのに
そういう記事を書ける気骨のあるライターはいないのか?
香典の半返しも個人的にはそんなに期待してないのでスルーしていただいても構わないぐらい
+67
-2
-
44. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:04
>>36
香典を頂いた側としては一筆あっても返すのがルールだと思うんですよ笑+43
-7
-
45. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:13
>>1
はい。呼ばれもしない葬儀にはお香典は無しです。
遺族を苦しめてしまうなんて申し訳ないし。
だったらはじめから、亡くなりました
あ、そーですか。で終わりです。
こちらも無駄な郵送料払いたくないし
もったいないので。+23
-4
-
46. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:19
>>20
それは年取ったからでしょ…+7
-0
-
47. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:31
まだ現役で働いている人の通夜葬式にこの間行ったけど、香典返しはその場で整理券?みたいな引換券貰って、帰りに袋詰めされたお茶とか海苔とか貰ったよ。
金額確認してるかどうかはわからないけど、職場の同僚は一律に決まったものだったのかな?
システマティックだなと感心した。+28
-1
-
48. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:32
葬式のお礼とかいらないよ
塩だけもらえればいい
お茶とか飲まないし、香典返しもいらない+67
-2
-
49. 匿名 2020/02/09(日) 16:33:59
>>10
え?新生活でも香典返しあるよ
お返し無ければ文句言う人がいるし…+14
-14
-
50. 匿名 2020/02/09(日) 16:34:10
>>6
外国人の方?+6
-18
-
51. 匿名 2020/02/09(日) 16:34:23
香典返しのお茶は不味い😖+16
-1
-
52. 匿名 2020/02/09(日) 16:34:27
5000円包んだら、2500円戻ってくるなら
最初から2500円包んで返しなしがどっちも楽なのにね+86
-1
-
53. 匿名 2020/02/09(日) 16:34:38
マナービジネスで笑いが止まりません(笑)+26
-3
-
54. 匿名 2020/02/09(日) 16:34:50
>>11
引き出物?香典返し?
引き出物は年齢好みなど考慮して用意するけど香典返しは一律で発注しました+5
-0
-
55. 匿名 2020/02/09(日) 16:35:22
喪主で葬儀をしたことあるけど
葬儀屋ってえげつないよね+59
-0
-
56. 匿名 2020/02/09(日) 16:35:30
>>28
元々は助け合い、互助会みたいなもんだったんだよ
時代にそぐわなくなったけど、そんな言い方しないで+7
-4
-
57. 匿名 2020/02/09(日) 16:36:44
>>18
直葬だったらありえるんじゃない?+27
-2
-
58. 匿名 2020/02/09(日) 16:37:17
結婚式とかだと3万の前提で一気に返せるけど香典はそれぞれ額が違うから後から返さなきゃいけなくて確かにめんどくさいね。+9
-1
-
59. 匿名 2020/02/09(日) 16:37:20
香典なんて身内じゃなければ3〜5000円ってとこだよね?
たかだかそれだけのお金で遺族にわざわざ手間かけさせたくないわ。
半返しなんていらないし、葬儀後の精進落としも寿司やらオードブルなんて豪華なのいらない。
あれ実際遺族になってみてわかったけどかなり負担だよね。+82
-1
-
60. 匿名 2020/02/09(日) 16:37:30
一人暮らしだったおじが亡くなって、寒中見舞いでお知らせをしたんだけど、香典やお供え物が
友人方からパラパラ送られてきて...
今後お付き合いはないので、全額返し+送料で
赤字だったし、お礼状を書くのも大変だったけど、もうこれっきりだしと思って頑張った
気持ちはありがたいからね+21
-1
-
61. 匿名 2020/02/09(日) 16:37:41
>>3
家族葬増えてるね
お葬式にはまだ意味を見出してる人でも、わずらわしいのは嫌なんだろう+94
-1
-
62. 匿名 2020/02/09(日) 16:38:00
>>43
ウェディング業界よりも儲けが出やすいのもあるんじゃないかな。結婚式は挙げない人も一定数いるけど葬式はどこの家庭もやるし単価自体も葬式の方が安く済んでるからね…+29
-0
-
63. 匿名 2020/02/09(日) 16:38:08
>>44
そうなんですか?お返しきたことないのでわからなかったー+3
-0
-
64. 匿名 2020/02/09(日) 16:38:40
お返しは要らないから。
も、ある意味プレッシャー。本当に親しい人
から言われても、どうしようと思って結局
何か返すのに、大して親しくもない人からの
いらないからは、だったら最初からそっちも
持ってこないでと思う。+15
-0
-
65. 匿名 2020/02/09(日) 16:38:46
>>49
新生活で香典返しもらった事ないし、新生活だと香典返し送らないよ
新生活は香典返しいらないって意味だから
+13
-2
-
66. 匿名 2020/02/09(日) 16:39:07
結婚や出産のご祝儀にはぐちぐち言うのに葬式になると受け入れいいねみんな+2
-2
-
67. 匿名 2020/02/09(日) 16:39:29
香典返しの事だよね?
うちの地域は金額に関わらず、香典貰ったらその場でお返しするけど…海苔だったり米だったり。+14
-0
-
68. 匿名 2020/02/09(日) 16:40:01
お葬式は、従来のルールでしたが、
49日は、一緒にお墓に行って納骨、お参り。
そのあとは食事会で、ご仏前のお金もお菓子も、親戚が要らないと言ってくれたので、とてもラクでありがたかった…と母が言ってました。田舎もだんだん変わってきて、気が楽。+7
-1
-
69. 匿名 2020/02/09(日) 16:41:29
>>4
それは5000円位しか包まない時でしょ。
それ以上の人には後で返すじゃん。+165
-3
-
70. 匿名 2020/02/09(日) 16:42:21
>>62
なるほど。葬式も確かに儲かるかもね
でもウェディングもかなりぼろ儲けできる業界だよ
記事書いて啓蒙して欲しい
+7
-0
-
71. 匿名 2020/02/09(日) 16:43:00
こういうマナーやルールはだれかが儲け目的で作ったもの、一切拒否して自分だけの冠婚葬祭をすりゃいいよ
うちは家柄が金持ちで地位もあったから過去は何でも莫大にお金がかかったけど、私自身は無駄な交際などを一切拒否してる。資産は会っても私自身は特に高給とりでもないし。こんな儀礼に金かけるのバカらしい。+11
-1
-
72. 匿名 2020/02/09(日) 16:43:02
結婚しない人、結婚してても子供いない人増えてるんだから
お祝いそのものが迷惑なんだよ
結婚祝い、出産祝い、入学祝い、就職祝い
未婚や子なしは渡すばかりだからね
+41
-0
-
73. 匿名 2020/02/09(日) 16:43:23
同僚のご家族に不幸があったからお香典だしたら、お茶が返ってきたからそのまま頂いたら、後日郵送でカニ缶やら送られてきてびっくりした事ある。
その地方では二回返すのが風習らしくて、そんなに包んでなかったから申し訳無さすぎた事があったな。
最近は家族葬の為、香典は辞退します。って言うのがほとんどだな。+13
-0
-
74. 匿名 2020/02/09(日) 16:43:45
>>4
それは会葬御礼。
香典返しとは別。+151
-4
-
75. 匿名 2020/02/09(日) 16:43:45
>>3
だよね
私は直葬でいいし身内にも伝えて書面にしてある+51
-1
-
76. 匿名 2020/02/09(日) 16:44:10
>>49
通夜帰りに貰うお茶と塩と間違えてない?
それは貰うけど新生活で後から香典返し送られてくるの?+9
-2
-
77. 匿名 2020/02/09(日) 16:44:25
ここ数年、香典を受け取る葬式に参列したことがない
一応ちゃんと記名して包んでいくんだけど絶対香典辞退してる
今更香典を受け取る葬式を見かけたら「そんなにお金困ってるのかなー」とか思っちゃいそう+4
-13
-
78. 匿名 2020/02/09(日) 16:46:09
>>1
新生活っていうの、知らなかったです。
みなさんの住んでいる地域も、よろしければ教えていただきたいです。+8
-0
-
79. 匿名 2020/02/09(日) 16:46:29
年寄りの大往生ならまだしも。
事故とか急病とか若くしてとか子供とか、気持ちの整理が全然つかない場合もあるのに、何週間かでそんな事務処理テキパキ出来ないよね。+18
-0
-
80. 匿名 2020/02/09(日) 16:47:58
田舎で老人が次々と死んでるけど最近はお礼状だけで終わらせるところも多いよ+4
-0
-
81. 匿名 2020/02/09(日) 16:47:59
三千円とかのお香典はお返しはなくてもいいと思う。遺族に渡るぶんがほんの少しになってしまうし
ただ親戚の葬式でうちの家は10万近くの香典出したけど、葬式でもらったお茶葉のみで半返しはなかった。金額の大きい人にも何もしないってのはどうなんだろうと思ってしまったことがある+5
-15
-
82. 匿名 2020/02/09(日) 16:48:45
葬儀って、家族は悲しむ暇が無いほど
準備やら何やらで忙しいよね。
落ち着いて、故人を思う時間も無い。
その方が気が紛れる人もいるかもしれないけど
私は、少しでも落ち着いて故人の近くにいたな。+15
-0
-
83. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:17
>>70
式なんか絶対挙げなきゃいけないもんでもないのに好きに挙げてるんだからぼろ儲けしても別にいいじゃない。+1
-4
-
84. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:46
地域性もあるかもしれないけど、四十九日の仏前は全返しって聞いて、こんな風習が続く限り、日本の社会の生産性は上がるわけはないと思った。+12
-0
-
85. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:51
>>81
祝い事じゃないんだから10万が多すぎるんだよ
親戚なら3万か多くて5万くらいでいいんじゃないの+35
-1
-
86. 匿名 2020/02/09(日) 16:50:28
葬式って中の金額でお返しする物決まってるし、結婚式と違って黒字だからそんなに負担にならないよ
相場も3千円から1万円で多く出してはいけないって謎の決まりあるし+1
-5
-
87. 匿名 2020/02/09(日) 16:50:40
>>40
よく分からない。
ビジネスにしなかったら誰がやるの?
ボランティアで誰かやるの?
自分達で遺体燃やして墓作るのができるってこと?+14
-3
-
88. 匿名 2020/02/09(日) 16:50:52
父の葬儀を家族葬で済ませたんだけど、それでも後から家にポツポツとやってきて香典置いていく方が居る
その度にお返しを選んで…ってやるのが手間だった
廃止して欲しい習慣だね+25
-1
-
89. 匿名 2020/02/09(日) 16:51:11
>>10
埼玉でもありますよ。
但し群馬のすぐ隣の地域のみ
+14
-0
-
90. 匿名 2020/02/09(日) 16:51:19
ご近所で誰か亡くなられて、家族葬で…と言われたらなんか少しホッとしてしまう。+21
-0
-
91. 匿名 2020/02/09(日) 16:52:14
自分のなら直葬でも香典辞退でも好きにできるけど、親世代はそうはいかない。
今までこれだけしてもらってるから、同じだけ返さないととか、親戚全員について金額記録しててきっちり返していく。
親が生きてるうちは仕方ない。+13
-1
-
92. 匿名 2020/02/09(日) 16:52:32
>>70
啓蒙したところで結婚式=女の夢として刷り込まれてる世代が多いし損得感情が全てじゃないのがブライダル業界の強みだね。身内だけの食事会で済ます人も増えてきているけどSNS効果もあってかやっぱりそれなりの結婚式に憧れてる層は分厚いなと感じる。+8
-0
-
93. 匿名 2020/02/09(日) 16:52:55
>>87
直葬でググれば+12
-5
-
94. 匿名 2020/02/09(日) 16:53:13
お返しは確かにいらない。亡くなって大変な時にそこまで手を煩わせたくない。金額が高くても返さないでくれていい。自分もしたくない。+22
-1
-
95. 匿名 2020/02/09(日) 16:53:43
>>77
一応ちゃんと記名して包んでいく時点で
あなたも香典出して受け取るのが世の中のスタンダードだと理解してるじゃない
たまたまあなたのまわりが面倒を省きたがるタイプなだけだよ+0
-1
-
96. 匿名 2020/02/09(日) 16:54:53
>>81
香典に大金包むのって逆に失礼って聞いたけど…+25
-1
-
97. 匿名 2020/02/09(日) 16:54:54
半返しいらない派です
本当に要らない。
時間と手間をさいてもらうのが申し訳ない。+23
-1
-
98. 匿名 2020/02/09(日) 16:54:55
>>81
香典にはもともと故人を経済的に助けるという意味もありますが、香典の金額は多ければ多いほど良いというわけではありません。香典の金額が多すぎるのは失礼にあたります。これは、いずれ参列してくださった側に葬儀があったときに、遺族は同程度の金額を香典として返す必要があるからです。+22
-0
-
99. 匿名 2020/02/09(日) 16:55:07
49日.納骨、一周忌
法事がけっこうキツイ。+13
-0
-
100. 匿名 2020/02/09(日) 16:55:27
>>88
それは家族葬で済ませるからだよ
うちも家族葬で済ませたけど、香典返しって多めに用意しないの?
余ったら返品できるし、亡くなった事を知らない人やご近所さんが家にお線香あげたいって来てくれた人に渡したりしたよ
後から普通に葬式あげた方が楽だったと気付いた+12
-0
-
101. 匿名 2020/02/09(日) 16:56:11
>>17
それなら結婚式も断ればいいんじゃないの?
葬式こそ出ないと不義理になるでしょ
自由参加ってなんだよ+12
-5
-
102. 匿名 2020/02/09(日) 16:56:42
ちょっとズレるけど、香典辞退って言ってるのにしつこく押し付けてくる人が本当に困る!
つい先日家族葬をしたんだけど、「田舎では許されないから」とか文句言って(うちは東京)こっちの都合無視して黙って香典置いて行きやがった!
故人や遺族のこと考えないで自分のやり方を第一に優先するやつ本当に辟易する。
半返し云々もだけど、香典辞退がもっと浸透して理解されてほしい。+25
-1
-
103. 匿名 2020/02/09(日) 16:57:04
>>10
西日本住みです
初めて聞きました
素晴らしいですね
+45
-0
-
104. 匿名 2020/02/09(日) 16:57:50
>>47
それは単なる会葬御礼。
香典返しは、四十九日が終わった頃に送るやつ。満中陰志ともいう。+8
-12
-
105. 匿名 2020/02/09(日) 16:59:09
>>93
直葬だってビジネスだし
単にお金をかけたくないだけじゃん(笑)
葬式ってそもそも残された者のためにやるものだから
自分達が立ち直るため、後悔しないためにお金をかけるのは悪いことではないよ
なんでもかんでも古いしきたりは悪だって思わないほうがいい+12
-21
-
106. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:02
>>104
そんなのどうでもいい+7
-4
-
107. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:08
>>74
へー、そうなんだ。そうしたら私は会葬御礼しかもらったことないんだ。私の父親の通夜、葬式の時も4番さんみたいにお礼のはがきとお茶が入った箱をみなさんにお配りして終わりでした。また、いろんな方の通夜、葬式に出ましたが半返しというのをもらったことがありません。地域的なことなのかなあ?でも、私はやらない拒否することをなぜしないんだろう。そんなに怒っているのなら。+40
-5
-
108. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:13
>>96
家族や近い親戚なら結構な額を包むと思う。+10
-6
-
109. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:23
>>100
うちも祖父母が亡くなった時に母が家族葬でしたいって言うから後から後から来られて大変だった。
香典返しが大変ってのは高額包んで来られた人に対してかな。+5
-0
-
110. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:52
>>3
他人からかな集める葬儀は不要だよね。
ほんと家族葬で十分。+27
-0
-
111. 匿名 2020/02/09(日) 17:02:57
半返しとかいう謎文化ホント無くして欲しい
誰得?
赤ちゃん産まれた子に会いに行って
「あくまでお土産!気にしないで!」って言って絵本あげたのに
律儀にうちの子に半額のクーピーくれて申し訳なかった+18
-4
-
112. 匿名 2020/02/09(日) 17:03:21
>>108
さすがに10万はないわ+14
-0
-
113. 匿名 2020/02/09(日) 17:03:25
最近は葬式で一律品物ついたの返されるようになったから少し楽だよね。
でも親族関係はまだ昔のままなのかな??+7
-0
-
114. 匿名 2020/02/09(日) 17:03:43
香典返し大変だろうと3000円位の枕花とか送ってもお返し来たりして申し訳無い気持ちになる
お返しいらないよ…気持ちなんだよ〜+18
-0
-
115. 匿名 2020/02/09(日) 17:04:10
毒親の葬式にお金かけたくない+3
-0
-
116. 匿名 2020/02/09(日) 17:05:08
>>108
近い親戚でも10万は聞かないな+14
-1
-
117. 匿名 2020/02/09(日) 17:06:28
>>107
4ですが私もです
必要だと思ったこともありませんが、半返しなんてもらったことありません
地域差ですかね?+37
-1
-
118. 匿名 2020/02/09(日) 17:06:37
風習だから、周りの空気読んで浮かないようにすればいい。
自分は要らんやらんと思ってても、親や婚家のやり方は尊重した方が余計な波風立てなくて済む。+4
-0
-
119. 匿名 2020/02/09(日) 17:08:10
盛大な葬式はいらない
戒名もいらない
香典もいらない
自分が亡くなった後に、たまに思い出してもらえるだけで良いです+16
-0
-
120. 匿名 2020/02/09(日) 17:08:33
>>81
ほらね。
こういう人がいるからなくならないのよ。
お祝いじゃないんだし、大金包むのも、さらになんでお返し求めるのかも全く理解できない。+26
-0
-
121. 匿名 2020/02/09(日) 17:08:51
>>108
10万なら両親が亡くなった場合の上限額だよ。
あまりの高額は気を遣わせるし失礼に当たるよ。+26
-1
-
122. 匿名 2020/02/09(日) 17:09:56
>>39
これよくあるよね、「えっ、私にもくださるんですか…」みたいな。
すごく申し訳ない気持ちになる。+28
-0
-
123. 匿名 2020/02/09(日) 17:11:30
>>107
うちもそうだよ
そもそも香典の半返しなんて要らないし+25
-1
-
124. 匿名 2020/02/09(日) 17:11:51
>>81
私の住んでいる地方は実父母の場合は10万包みます+7
-0
-
125. 匿名 2020/02/09(日) 17:13:44
香典返し無しで一律2000円とかにしてくれたらいいのにね。+9
-0
-
126. 匿名 2020/02/09(日) 17:13:56
披露宴した時、義母の親戚がほとんどお祝儀1万でびっくりしたけど、でも、もう今となっては付き合いがないから、それはそれでよかったのかなって思う。
ちなみに全員都心の人で、田舎よりあっさりした付き合いなのかもね。+1
-0
-
127. 匿名 2020/02/09(日) 17:14:48
>>111
わかる。でもその子はすごく性格がいい子だから、末永く仲良くしたほうがいいと思う。+4
-0
-
128. 匿名 2020/02/09(日) 17:15:58
私が知ってる限り、半返しが後から届くなんてことはなく、親の時代から、その日に紙袋に入ったお茶とお菓子の詰め合わせをもらってくる、みたいな感じだった。+8
-0
-
129. 匿名 2020/02/09(日) 17:16:02
自分が死んだ時に手間も金もかけて欲しくないわ
花とかいらないしその分家族で美味しいもの食べたり旅行でも行って欲しい
そういう考えで死んだとしても葬式やられちゃうんだろうな…+5
-0
-
130. 匿名 2020/02/09(日) 17:19:24
>>6
でも結婚式トピなんか独身で自分が御祝儀もらう予定のない人からは内祝いないとブーブー文句言われるじゃん。
+6
-4
-
131. 匿名 2020/02/09(日) 17:19:35
香典辞退するって言ってるのに押し付けてくる人いるよね+6
-0
-
132. 匿名 2020/02/09(日) 17:20:58
>>1
結婚式場は元々火葬場から転じたと京都の人から聞きました。葬儀場もしかり、なので結婚式場と葬儀会社が一緒という不思議。
西日本の人ならピンときます人が嫌がるビジネスはお察し死人、花屋、火葬+2
-9
-
133. 匿名 2020/02/09(日) 17:22:19
>>3
嫌いな人や恨みのある相手の葬儀には出たくないけど親族や付き合いででなきゃいけない。
結婚式が不要だと言われるなら葬式も不要。香典もったいないし。+7
-0
-
134. 匿名 2020/02/09(日) 17:24:21
そう?
わたしは香典返し欲しいわ。
だって半分返してもらうことを
見込んで3000円とか5000円とか
けっこうな金額を渡すって決まってるんだもん。
職場なんて強制だったよ。
20代の女子社員から
話したこともないおっさん上司の親が死んだからって
有無を言わさず3000円取ってく
派遣社員の女の子からも1000円取ってて
驚いたわ。
100%義理よ。
せめて半額返して欲しかった。
返すのいやだったら最初から
受け取らないで欲しい。+8
-1
-
135. 匿名 2020/02/09(日) 17:27:14
宮城だけど半返しは内祝いくらいで
結婚式は一律で引き出物
(一部カタログの値段に差がある場合も)
葬式も香典と引き換えにお茶とか渡すだけだよ。
半返しって、葬式終わったあとに
個人的にお香典置きに来てくれた人にかなあ?+1
-1
-
136. 匿名 2020/02/09(日) 17:27:30
>>134
関係ない社員、ましてや派遣に出させるなよって思う。
うちの会社は、関係あるおじさん達がコソコソ相談して、お金集めて代表で数人行ってたよ。それでいいと思うけどね。
派遣会社もこういうの断ってほしいよ。+20
-0
-
137. 匿名 2020/02/09(日) 17:28:20
叔母が癌になったんだけど、生きているうちに香典よこしな!って私の実家から20万無理やりとってったよ
勿論、半返しも無し
+5
-0
-
138. 匿名 2020/02/09(日) 17:28:57
血縁じゃない親戚で
貰ったお香典はどこそこに全額寄付とさせていただきます
っていうのがあった。もちろんお返しも無し。
寄付先が怪しげな宗教団体とかじゃなければこれでいいわと思った。
+6
-0
-
139. 匿名 2020/02/09(日) 17:29:29
>>109
今時カタログギフト多いよ
身内や高額な人はカタログギフト送りつけて終わり笑+3
-0
-
140. 匿名 2020/02/09(日) 17:29:46
お返し文化一掃されるといいな
最初から少なく渡して終了がいい+13
-0
-
141. 匿名 2020/02/09(日) 17:31:23
>>4
うちの地域はそれはそれ、香典返しはまた別にあるよ。
来てくれた人に一律500円位のお礼
香典出してくれた人には追加で500円位の品を渡し、後日金額確認して半返し。
香典3000円だと、実質500円貰った事にしかならない。
まぁ来てくれた気持ちが嬉しいからいいけど。+32
-0
-
142. 匿名 2020/02/09(日) 17:33:51
>>137
なんかいいね。潔い。
真似したい。度胸ないけど。+0
-0
-
143. 匿名 2020/02/09(日) 17:34:11
>>67
ハガキと一緒にね。通夜に参列したら帰りにお菓子と缶ジュースか缶のお茶も貰うよ+1
-0
-
144. 匿名 2020/02/09(日) 17:36:47
いや、葬式自体いらないし、それと同時に香典だって要らないよ。香典ありにするなら金額一律で返無し。+5
-0
-
145. 匿名 2020/02/09(日) 17:39:54
うちんとこ香典を半返しする風習ない
そんな地域があること今知った。
香典に大金渡す事もないせいぜい3万。
親戚や義理があると、花輪を2万で依頼する
+6
-1
-
146. 匿名 2020/02/09(日) 17:44:12
葬儀ってほんと大変だよね。
悲しみの中、色々決めたりしなきゃいけない。
法事も大変。+7
-0
-
147. 匿名 2020/02/09(日) 17:45:20
最近親の葬儀をしたのですが
香典返しって普通にスーパーで買えば1000円以内で済むようなお茶や海苔が箱や袋に包むと2500〜3000円の香典返しとして化けるのです。
これってなんなの?
葬儀会社やギフト会社が儲かるんだろうなと思った。
向こうも商売だろうから儲けも必要だろうけど
もっと安くならんのかいな?+19
-1
-
148. 匿名 2020/02/09(日) 17:47:54
>>72
30代半ばだけど独身だから
最後にもらったお祝いは大学の入学祝だわ
ほんと単身者は出す一方だね+3
-1
-
149. 匿名 2020/02/09(日) 17:48:21
>>142
いやぁ、その叔母は元気な頃からウチにちょくちょくお金をせびりに来ていて、潔いというよりはただの恥知らず・頭おかしい人だと思いますよ+3
-0
-
150. 匿名 2020/02/09(日) 17:54:44
>>4
私の地域も同じ感じです
帰りにお茶とかとお菓子もらって終わり
金額が多いから別に渡すものなんて親にも祖父母にも聞いたことない
地域差あるのかな+22
-2
-
151. 匿名 2020/02/09(日) 17:57:24
>>3通過儀礼の中で最もスルーできないのがお葬式では?+0
-6
-
152. 匿名 2020/02/09(日) 17:57:30
>>105
どうせ火葬なんだからその言い方は屁理屈
直で家族だけだったよ友達は
梅宮辰夫が言ってたけど人の死はこんなにあっけないものかと松方弘樹ん時に言ってた
どのみち虚しい+12
-1
-
153. 匿名 2020/02/09(日) 17:57:44
>>122
私も職場のちょっとお世話になった方が亡くなった時に連盟でお香典出したらお返しが来て、
たいした金額包まなかったのにご遺族の方に手間かけちゃったなと後悔した
お香典渡さないと不義理になるって思いがちだけど、家族も把握してない遠い交遊関係の人から少額のお香典貰っても煩わしさのが大きいかも・・・+9
-0
-
154. 匿名 2020/02/09(日) 17:57:56
香典返しなくすなら
香典をとるっていう風習を
なくして欲しい。
実際問題お金払わないなら
葬式には来ないでねっていう
風習なんだから。+0
-0
-
155. 匿名 2020/02/09(日) 18:09:30
>>95
面倒を省きたがるじゃなくて
裕福で香典もらう必要のない
人に迷惑かけたくない良心的
な人たちだと思いますよ。
わたしの周囲でも
お金持ちで人望の厚い人ほど
香典受け取らないですよ。+3
-0
-
156. 匿名 2020/02/09(日) 18:15:20
>>107
親族で5万10万包むと後日ブランドの布団や、ちょっとした家電、カタログギフトとか届くよ。+12
-2
-
157. 匿名 2020/02/09(日) 18:17:24
危篤だって連絡の度に何度も駆けつけ、心身共に疲れてるところに悲しむ間もなく親戚に連絡、お通夜や葬儀の段取り。
葬儀後すぐに香典返しの確認だもん、何日も休むことが出来ない。
お悔やみ行く方も香典返しを期待してないんだし、ほんと必要ない文化だよ。
+10
-1
-
158. 匿名 2020/02/09(日) 18:20:37
>>104
香典返しって言われてたけど?+8
-4
-
159. 匿名 2020/02/09(日) 18:22:34
今は香典お返しも
結婚のお返しみたいにカタログだよ~
母親の時は
一律○○円のシリーズのカタログを送ったよ
+8
-0
-
160. 匿名 2020/02/09(日) 18:26:34
>>59
当事者になったらわかりますよね。
私の父が亡くなったときは、一般は香典辞退して、親族は当日返しで済ませました。
香典返しとしてはあとが楽だったけど、葬儀費用みたらもう…香典1万で半返し、精進落とし6000円×2人、会葬御礼2つ持って帰った血の繋がらない親族に悲しくなった。
よくお金残しといてくれたなって親に感謝だよ。旦那にはこんなことできない。+7
-0
-
161. 匿名 2020/02/09(日) 18:34:56
>>29
詐欺師の言い訳みたいなコメントwww+7
-1
-
162. 匿名 2020/02/09(日) 18:44:18
近所ってだけで隣組の決まりで名前も知らない爺さんに強制的に5000円包んだ、お返しはお茶一つ。びっくりした。+4
-0
-
163. 匿名 2020/02/09(日) 18:44:22
うちの田舎の方は新生活っていうのある。香典は1000円で、お返しは清めのお塩位。+5
-0
-
164. 匿名 2020/02/09(日) 18:46:40
>>122
まあ、お返し無しに文句言ってる人も実際いるからねぇ・・・+3
-0
-
165. 匿名 2020/02/09(日) 18:47:54
>>56
それ含めて卑しいだろ+1
-0
-
166. 匿名 2020/02/09(日) 18:52:40
>>107
地域的に5,000円以下なら会葬御礼のみで
香典返しはしないとこもあるらしい。
+15
-0
-
167. 匿名 2020/02/09(日) 18:52:44
>>6
出産の内祝いとかお見舞いのお返しとか謎すぎる
体がまだしんどい時期だし、お返しを考えなきゃ!とか余計なことに煩わされて欲しくない
ガルちゃんで内祝いでもらったものをネットで検索して文句言ってる種族にはドン引きした
こんな人たちなら非常識扱いされても良いから未来永劫縁を切りたい
本当に気色悪い+43
-1
-
168. 匿名 2020/02/09(日) 18:56:38
>>166
横だけどうちの地域それかも?
会葬御礼はもらったことあるけど、後日香典返しはないな
会葬御礼もお茶とか
でも先日会葬御礼で初めて香典袋頂いてすごくびっくりした!どういう意味合い?!って思ってググったけど、香典袋も返礼品として定番?ではあるんだね!
+5
-0
-
169. 匿名 2020/02/09(日) 18:57:16
>>162
うちの自治会もそうです
なんだか釈然としませんでした+2
-0
-
170. 匿名 2020/02/09(日) 18:59:24
>>157
お葬式が忙しいのは遺族を悲しみに沈ませないため、なんて言うけど香典返しは完全に蛇足だわな
葬式が終わった後くらい故人を偲んで一服したい+7
-1
-
171. 匿名 2020/02/09(日) 18:59:28
>>12
葬儀ビジネスなんて典型的なぼったくりですよ!
めちゃめちゃ羽振りのいい知り合いが葬儀屋と知って納得。その人 愛人作ってマンションに住まわせてるもん。
口癖が もっと人、死なないかな~ だよ!
もう葬儀屋なんていらないでしょー!!+15
-0
-
172. 匿名 2020/02/09(日) 19:03:22
高額包んでもらってお返ししないのは申し訳ないって気になるよ、
もらった側としても。+2
-2
-
173. 匿名 2020/02/09(日) 19:04:07
葬儀屋もそうだけど、寺なんかもだよね。
お経あげてもらったり戒名とかで何十万も取るなんてボロ儲けじゃん。(すみません、下世話な言い方で…)+11
-1
-
174. 匿名 2020/02/09(日) 19:05:15
出産祝いも「お返しは遠慮します」って贈っても、親世代が煩いのか半返しされたりする。
半返しされるなら、初めから相応の金額を贈ったのになぁとモヤモヤしてしまうし、少額で煩わせてしまったと後悔する。
もう日本全国で
「来年度から半返しは禁止!禁止ったら絶対に禁止なんだからね!!」とか制定されないかな。+5
-0
-
175. 匿名 2020/02/09(日) 19:06:06
北海道は何十万貰おうが、3千円だろうが、同じ海苔だよ+5
-0
-
176. 匿名 2020/02/09(日) 19:07:23
葬儀屋に勤めていました。
使い回しの祭壇でぼったくっています。
返礼品も多めに用意してぼったくっています。
食事も自社で用意するので儲かっていました。
とくに地元の葬儀屋はやめた方がいいですよ。+12
-0
-
177. 匿名 2020/02/09(日) 19:07:43
「お香典出さないと不義理だと思われる」
っていう考えがあるからちょっとした
繋がりの人でもお香典包むんだろうね
出す側も受けとる側もどっちも不幸になる
気がするんだけどな~+1
-0
-
178. 匿名 2020/02/09(日) 19:10:58
>>36
初めて聞いた香典袋のどこに書くの?+1
-0
-
179. 匿名 2020/02/09(日) 19:15:10
>>178
印刷されたものも売ってるけど
表面の左端に書いてるよ。
+0
-0
-
180. 匿名 2020/02/09(日) 19:19:58
>>40
あらかじめ「こういう風習だから」とビジネスパックになってるのが主流で、あんまり選択肢がないよね
それがおかしいって話なんじゃないの?
病院で死ぬとまず提携の葬儀屋がすっ飛んでくるのなんかビジネス以外のなにものでもないよ+10
-0
-
181. 匿名 2020/02/09(日) 19:26:38
>>3
亡くなったばあちゃん、生きてる時に葬式は要らないからねって言ってた。
お寺にしろ、食事、引出物、花にお供え、仏教はお金がかかる。
宗派によっては四十九日までに7日毎の供養もある。法事もある。
法事や葬式を出した家は、その年の税金免除してほしい位のお金が出ていく。
お寺もお金取り過ぎ。
旦那の祖父は生きてる内に妙心寺で戒名付けてもらったけど(支払済み)、葬式を出したお寺に戒名料しっかり取られた。+23
-1
-
182. 匿名 2020/02/09(日) 19:28:29
表向きは半返しだけど、カタログなんか見てると実際は半額どころか3分の1か4分の1くらいの商品だよね。
その差額は葬儀会社の利益。だから半返しのシステムを流行らせたんだろうね。+4
-0
-
183. 匿名 2020/02/09(日) 19:34:52
>>1
今は斎場で名前入力して香典渡し、その場でお茶などのお返し貰いますから、さほど遺族の手間はないけどね。+6
-0
-
184. 匿名 2020/02/09(日) 19:37:17
>>107
私の地域もです
いつもコーヒーと焼き菓子か、お茶とだしの素
などのセットを持ち帰ってきます+5
-0
-
185. 匿名 2020/02/09(日) 19:38:24
どうやって送り出して貰いたいか送り出したいかだけどね。
子が親の家業継いだら次世代もよろしくねって感じだろうし、子の出世が供養花でわかる。+1
-0
-
186. 匿名 2020/02/09(日) 19:42:09
>>35
私、500円しかなかった事があって、キッシングした。情けなかった。+2
-1
-
187. 匿名 2020/02/09(日) 19:42:39
>>52
香典返しは元々なかった風習なんだから払う側が半額になって得してるだけだよね
相場は変わらず香典返しがなしになればいいだけ+0
-0
-
188. 匿名 2020/02/09(日) 19:44:04
>>4
うちの地域も半返しない気がする
祖母がなくなったとき両親がそういうのしてたの見てないな
あと両親が葬式とか帰ってきたあと何か届いたとかなかった気がする+7
-0
-
189. 匿名 2020/02/09(日) 19:44:43
うちのところは事前にお茶とかタオル用意してて帰り際に渡して終わりだよ
たぶん半返しにはなってない3割返しくらい
他の地域は違うのか+1
-0
-
190. 匿名 2020/02/09(日) 19:50:37
>>77
私もここ数年参列したお葬式はほとんど香典辞退。
なんでお金受け取らないの?て疑問だったけど貰ったで大変なんだね。+4
-0
-
191. 匿名 2020/02/09(日) 19:54:18
なんで大して付き合いのない人の家族の通夜とか葬式に(仕事がらみの付き合い)行かなければならないのかといつももやもやします。
休みの日にこんな用事が入ると本当にがっかりする。
親族側も知らない人から香典受け取って後の対応に困ってるなら、なおのこと現代には合わない風習。
もうほんとに基本は家族葬とか、親しい人だけにしてほしい!
+5
-0
-
192. 匿名 2020/02/09(日) 20:30:00
>>52
確かに。
半分返してもらえるといっても、5000円包んで2500円分の欲しくもない品物貰うくらいなら、お返し無しで2500円包む方がいい。+8
-0
-
193. 匿名 2020/02/09(日) 20:30:50
>>1
お香典2つだとお返し無しです、って意味だよね+0
-0
-
194. 匿名 2020/02/09(日) 20:44:37
>>191
上司(毎日同じ職場で顔合わせてるような人ならとにかく、それほど関わりもない上司)の家族、とか何故わざわざ通夜に行って香典まで払わなきゃならんの?って思うよね。
向こうだって誰!?ってなるんじゃないか?+2
-0
-
195. 匿名 2020/02/09(日) 20:56:42
ここ半年の間に3回お葬式行った
みんな親戚で、喪主とかではないから
まだ負担は少ないんだけどね
こういう時代だからシンプルにやりたいって
思っても身内の中に昔気質の口うるさい人がいて
葬儀は大勢の人に参列してもらって
豪勢?にやらなきゃダメだみたいなこと
言われて結局ほぼやりとりのない親戚や
薄い友人知人にも声を掛けざるを得ないらしい+1
-0
-
196. 匿名 2020/02/09(日) 20:57:07
>>1
お香典を受け取らなければ良いですよ。
結構そうされている御家庭多いです。
親戚以外は受け取らないとか。+5
-0
-
197. 匿名 2020/02/09(日) 21:23:34
>>10
新生活も香典返しありますよ
群馬は新生活と一般って分かれていて、新生活は地域とか家庭で香典が違うけど千~三千円
一般は五千~一万円
半返しっていうけど、新生活には二千円前後返すし、一般には五千円前後返す
香典少なくても仕方ないけど香典返しケチると陰口たたかれるから多め+7
-1
-
198. 匿名 2020/02/09(日) 21:25:32
首都圏在住ですけど
わたしの周囲では香典受け取らないって
すごく多いですよ。
みんな受け取らないのに
自分だけもらうってわけには
いかないでしょうから
これからますます香典っていう
風習は下火になるでしょう。
香典受け取らないどころか
人望の厚いお金持ちに限って
奥ゆかしく家族葬で済ませてしまう方が
多いような気がします。
盛大な葬式なんかで見栄を
張るなんて格好が悪い。
香典をもらわないと葬式が
出来ないならやらなければ
いいわけです。+3
-0
-
199. 匿名 2020/02/09(日) 22:34:45
本当に家庭の状況でタイミング悪い時あるよ
だいたいタイミング悪いけどね+0
-0
-
200. 匿名 2020/02/09(日) 22:38:41
>>42
領収書??+5
-0
-
201. 匿名 2020/02/09(日) 22:39:12
>>197
1000〜3000円の香典で香典返しで陰口いうような地域なの?
大体陰口とか耳に入るのがおかしい
うちの地域ならそんな事言った方が頭変な人だと思われそう
それにそれだと新生活の意味ないよね
あなたの言ってるのは会葬御礼じゃなくて?+4
-0
-
202. 匿名 2020/02/09(日) 22:40:46
御香典お断りしますって人増えてるよね
でもそういう人も献花は受け取ります、法事では香典受け取ります(食事代として?)とか難しい+2
-0
-
203. 匿名 2020/02/09(日) 22:42:38
私は山梨県ですが、家🏠の周囲は昔から、幾ら香典頂いてもお返しはタオル1枚をその場で渡す、仕組みでした。その逆でもそう。香典袋すら無し。
楽で良い習慣だったのにいつしか香典袋も使わない地域と皆が気にしだして、まぁ香典袋くらいなら良かったのに半返しの習慣もチラホラと、、、
ホントに厄介、葬式当日はタオル1枚返し後日
金額確認しながら、品物を選び送る、郵送料考えると
本当に残らない、だから最近では香典お断り、が増えて来ましたね。+3
-0
-
204. 匿名 2020/02/09(日) 22:49:32
>>10
新生活ってなんだ?と思ったけどただの名前なんだね
その家の新社会人とかの新生活に還元されるのかと思った+11
-0
-
205. 匿名 2020/02/09(日) 23:03:45
>>59
来てくれと頼んでもいないのに来て、通夜の後の寿司代を要求された…。
告別式も一人分しか香典出さないのに、一人5000円の料理と飲み物代別で、本人、旦那さん、子供3人分を出した時…なんで…と思った。本当家族葬だって言ってるのに。呼んでないのに。勝手に来た。私は文句を言いたかったが、母親が世話にならないといけないので黙って受け入れた。
母親の時は絶対に少人数ってきめている。
料理は出しても、飲みのは飲み放題じゃなくて、お茶を頼むつもり。
香典も辞退し、香典返しもやらない。と決めている。
+5
-0
-
206. 匿名 2020/02/09(日) 23:10:38
親戚の葬式関係の香典
通夜の御霊前 49日の御霊前供物
新盆の御霊前 一周忌の御霊前
どんだけお金かかるのかいつも
驚くよ
お菓子も供えないといけないし
+3
-1
-
207. 匿名 2020/02/09(日) 23:17:17
お礼の品が届かない。
非常識とか言う面倒くさい奴のせい。
結婚式でもお礼期待してる奴とか面倒。
それなら香典もお祝儀もいらない。+4
-0
-
208. 匿名 2020/02/09(日) 23:21:59
お返し期待してる人って全然気持ち入ってないよね。
普通、心からお祝いしたくて何か足しにして!って思って包むならお返しなんか要らないと思うはず。
送料とかも無駄だし、忙しいだろうに手間かけさせてかえって悪いことした気分になっちゃうけどな。+2
-0
-
209. 匿名 2020/02/09(日) 23:33:56
結婚式のお返し面倒くさかったわーー。
ようやく無事に式が終わっても仕事が残っててゲンナリしたの思い出した。+1
-0
-
210. 匿名 2020/02/09(日) 23:52:10
>>1
私が住んでいる地域では、新生活と言うシステムがあり、親族以外は大体お返しなしの1,000~3,000円を包みます。知らない場所の人はビックリしてます。+4
-0
-
211. 匿名 2020/02/09(日) 23:57:00
>>103
当たり前に育ってきましたが、同じ群馬でも高崎からきた近所の人は知らなく…群馬でも田舎だけかもしれませんが、いい風習だと思っています。+2
-0
-
212. 匿名 2020/02/09(日) 23:58:47
>>10
私も群馬です!新生活良いですよね!+7
-0
-
213. 匿名 2020/02/10(月) 00:11:09
>>30
コイツ、元オウム信者だよ!!
こんな奴に騙されちゃダメ!!!
宗教学者も一時期廃業したのに、また性懲りもなく+4
-0
-
214. 匿名 2020/02/10(月) 00:18:05
あー半返し
父親のとき
泣きながらネットで調べまくって決めたわ
もうやることが多くて死にそうだった
誰も助けてくれないんだよね
実際病気が悪化したよ+4
-0
-
215. 匿名 2020/02/10(月) 00:23:18
>>166
うちもそれでした。3000円ほどの会葬御礼品を来てくださった方全員に渡す。五千円包んで下さった方にはこの時点で(半返しの条件を満たしているので)終了。一万円以上の方達に四十九日終わったタイミングでお返しを送れるように手配しました。
+5
-0
-
216. 匿名 2020/02/10(月) 01:33:29
うちの地域は当日はタオルかお茶を持って帰ってもらい、法要49日があけたら香典返しをしてる。
葬儀社はかなり儲けてると思う+2
-0
-
217. 匿名 2020/02/10(月) 01:48:15
>>65
最初は、おかえし無しだったと思うけど、今は箱入り300~500円ぐらいの物持ち帰る。+0
-0
-
218. 匿名 2020/02/10(月) 02:02:27
>>158
私も最近出た葬儀がそうでした
即日の満中陰志とも書いてあったから香典返しと受け取ったよ+6
-0
-
219. 匿名 2020/02/10(月) 02:16:26
人間って生きてる時もめんどくさいけど死んでもめんどくさいよね金もかかるし何なのマジで+0
-0
-
220. 匿名 2020/02/10(月) 03:08:35
何もなしで別にいい。ご会葬御礼で帰りにもらうコーヒーのパックや海苔に後から結構立派な物やカタログギフトは申し訳ない。全部葬儀に使うか、それではすまないというなら社会福祉協議会に寄付でいいです+0
-0
-
221. 匿名 2020/02/10(月) 07:06:08
全てにおいてお返しは必要ないよね。
新築祝いとかもそうだけど、逆に手間かけられて迷惑。
+2
-0
-
222. 匿名 2020/02/10(月) 08:51:54
>>147
ギフト会社で事務パートしてました。
その通りで、原価は高くない。
参列者の手元に届くまでに複数の会社がからんでる。
中間マージンのってる価格だからね。
のりでもお茶でも、直接店舗で品物選んで、のし掛けてもらって持ち込んだ方が、価格なりの商品だせる。
それすると持ち込み料取られるけどね…。
+4
-0
-
223. 匿名 2020/02/10(月) 09:09:37
香典返しをしない人もいますよ+0
-0
-
224. 匿名 2020/02/10(月) 09:35:38
住所をちゃんと書いてない人が多すぎて、あて先不明で戻ってくることが多いから本当にこの習慣は困る。
両親の時は香典無しにしたい。+2
-0
-
225. 匿名 2020/02/10(月) 10:00:34
>>55
葬儀屋の贅沢に使われるだけ+2
-0
-
226. 匿名 2020/02/10(月) 10:07:13
デキ婚で結婚式する人は更に迷惑だよね
お祝いの二重取り+0
-0
-
227. 匿名 2020/02/10(月) 10:34:40
>>183
私が今までいったところは後日バスタオルとか干しシイタケとか送ってくれましたよ。+2
-0
-
228. 匿名 2020/02/10(月) 11:13:38
トピずれだけどせっかくだから教えて!
夫の弟の奥さんの妹の旦那さんの親が亡くなった時に、義弟の奥さんからお花も出してくださいと言われた。
夫のお母さんが亡くなった時にもこの義弟の奥さんの妹の旦那さんの親から、親戚と同額の香典をいただいたから同額返すのは当然としても(もっとも香典をいただいた事すら驚きだった)全くおつきあいもなく顔も知らない方の葬儀にお花と言われても納得できずにそれでも夫に恥をかかせる訳にもいかず一番安いのを手配した。
でもこれって普通なの?
+0
-0
-
229. 匿名 2020/02/10(月) 12:06:53
>>228
普通じゃないよ
全く関係ないやん?
それ誰?状態…
でも自分ん家が貰っていたなら
やらざるを得ないよね…+4
-0
-
230. 匿名 2020/02/10(月) 13:33:41
私が小1の時に父が死んだんだけど、友達のお母さんたちが数十人あつまって「みんなで一緒に、少ないんだけど」と三千円包んでくるパターンがいくつかあって、母親困惑。
まずその数十人が知らない人だらけで把握もできない、そして金額が少なすぎて返しようがない。
結局私と姉と妹のクラスメイト全員に鉛筆とノートをセットにしたものを配るという形で香典返し。
ほんと香典返しって面倒臭いしきたりですね。+1
-0
-
231. 匿名 2020/02/10(月) 13:35:42
沖縄だと友人知人だと香典は千円でほぼ統一されてて色々と大変だから香典返し要らないという気持ちからそうなったみたい。
相場は千円~3千円だけどお金が重なるのを不幸が重なると言う考えもある。+2
-0
-
232. 匿名 2020/02/10(月) 13:54:40
寄付させて頂きましたってハガキのみの場合もあるよ+0
-0
-
233. 匿名 2020/02/10(月) 14:35:54
香典返しのお茶でおいしいのに出会ったことない。
あれも乗じて業者がもうけてるパターンよね。安いお茶お高く売ってると思う。
いらないから遺族に使ってほしい。+3
-0
-
234. 匿名 2020/02/10(月) 14:39:25
要らないものをもらうだけなので、廃止してほしい習慣だなあ。
人にあげたり、バザーに出したり。
ミニマリストの人たちって、どうしてるんだろう。+0
-0
-
235. 匿名 2020/02/10(月) 14:42:53
横だけど、
NTTの弔電、まるでそれが標準みたいに押し花とかの台紙勧めてくるの何なの。まともに受けて5000円ぐらいになったことがあったわ。
ボラれてる。+1
-0
-
236. 匿名 2020/02/10(月) 15:13:28
>>173
昔から「坊主丸儲け」っていう言葉があるよね~+1
-0
-
237. 匿名 2020/02/10(月) 15:31:58
何年前からか知らないけれど、地域の決まりとして「香典は3千円で、返しはなし」というルールが作られている。
結構な田舎だが、これ
だけは良いと思う。+6
-0
-
238. 匿名 2020/02/10(月) 15:36:59
父が現役で急死したとき大変でした。
300人くらいの香典返しを一人でやりました。
住所をきちんとかいてない人も何人かいて、
地図帳開いて番地を捜索。
その中で「香典返し不要」と書いてくださる方も
数人いて本当にありがたかった。
以来私も香典、お祝い含めお返し不要主義を(今までも要らなかったけど)より強く主張し辞退するようになりました。
ざっくり葬儀にかかった費用の半分は香典返しに使う費用でした。今はギフトショップに頼んで郵送だけど、ちょっと前までは香典返しを一件一件手渡しの地域でした。めんどくさい。+1
-0
-
239. 匿名 2020/02/10(月) 15:41:52
半返しなくていいよの声がここでは多いけど、お祝い事の半返しは当たり前みたいの声多くなかった?
私は出産祝いも結婚祝いも進学祝いもお返しは要らないから、新生活に使ってねと言ってお返しはもらってない。お返し文化が残るとしても半返しなんて無くして、一律500円〜1000円位のお返しで充分になってほしい+2
-0
-
240. 匿名 2020/02/10(月) 16:03:28
>>6
近頃はお香典辞退が多い+1
-0
-
241. 匿名 2020/02/10(月) 16:10:48
>>43
ほんとそう思う
葬儀は故人の意思で香典辞退とか最近増えてるし、香典受け取るにしても葬祭側が全部やってくれるし楽
反対に結婚式なんて
人数集めだけに呼ばれて3万とか、嬉しくない引き出物とかいらない
+2
-0
-
242. 匿名 2020/02/10(月) 16:39:36
葬式って半返しじゃなくて3割じゃなかったっけ?+0
-0
-
243. 匿名 2020/02/10(月) 17:18:33
全部、坊主と業者の金儲けのために環境整備されたものなのに、
なぜ辞めないのだ!?+2
-0
-
244. 匿名 2020/02/10(月) 20:19:02
お祝い事でも不祝儀でもやや少なめの額を包んでお返しは要らないって言ってる
結婚はともかく出産や葬儀なんて1番忙しいのに金額を考慮してお返しする余裕なんてない+1
-0
-
245. 匿名 2020/02/10(月) 20:53:11
>>230
返さなくていいように
名前を濁し、小額にしたんじゃないの?
でも「返さなくて良い」ってしっかり言って貰わないと陰口叩かれたくもないしね。
気持ちがかえって迷惑になるパターンだよね。+0
-0
-
246. 匿名 2020/02/10(月) 20:56:30
>>239
お祝い事のお返しが遅いだの、しないなんて非常識だの言ってたよね。
お礼の電話しろとかさ。
古い風習の田舎ババアだったのかな?+0
-0
-
247. 匿名 2020/02/10(月) 21:22:24
>>3
葬式の後の法事も凄くとられるよね。
お墓やらかかりすぎ。+1
-0
-
248. 匿名 2020/02/10(月) 22:20:16
>>10
北海道にいた頃、香典のお返しがなかった。結婚披露宴は会費制で当時は1万円ちょうどだったかな?
いまは東海地方の田舎に住んでるが、こっちは高い。年配の一族が兄弟間の香典を下げるといいつつ、5万だと言い張る。年金生活者なんだから、もっと下げればいいのに。香典を下げれば、お返し不要の流れに至るはず。
香典の高い地域は労力もかける傾向があり、一族は仮通夜+通夜+本葬+法要数回と招集される。要するに集金→半返しの繰り返し。よその先進国じゃこんな風習ないだろうし、もはや公序良俗に反するとしか思えない。
歴史を見ると徳川幕府が華美好みの豪商に冠婚葬祭の規制をかけたといい、奈良時代の貴族に対して朝廷が薄葬令を発布した例があるらしい。後漢の時代にもその種の事例はあった。いまは21世紀の時代、虚礼に満ちた習俗は廃棄してもOK!+0
-0
-
249. 匿名 2020/02/11(火) 18:29:41
香典返しを郵送してくれたんだけど、それからお店のDMも届くようになって困ってる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
葬儀ビジネスが定着させた「香典の半返し」に怒り/鴻上尚史