-
501. 匿名 2020/02/09(日) 17:10:25
>>496
そうなんだよね。
辞める人って何も知らないおばかさんなのかしら。+5
-0
-
502. 匿名 2020/02/09(日) 17:10:34
>>84
大きな声では言えませんが、
こういう方結構いますよねぇ・・・
復帰後すぐ策略的に辞める
貰い逃げさんもいますけど
+18
-1
-
503. 匿名 2020/02/09(日) 17:17:36
>>451
公務員ですけど、アナタが転職すればいいだけだと思いますよ+6
-3
-
504. 匿名 2020/02/09(日) 17:20:18
バリバリ働いてる人には有難いけど
雇用保険なしのパートの人などは
育児休業給付金貰えませんよね、、
そういう人にも、産後の手当て同じように、、とはいかなくても、補助金みたいなの出たら
助かるんじゃないかなぁとおもう+5
-9
-
505. 匿名 2020/02/09(日) 17:22:26
それ以外に金使うとこあるでしょ
ズレた施策乱発してぜんぶ中途半端に終わらせるのやめて+3
-1
-
506. 匿名 2020/02/09(日) 17:24:43
この政策がいいのかは分からないけど、少子化が危険水域まできてるのは確か。+0
-0
-
507. 匿名 2020/02/09(日) 17:26:11
少子化対策って何やっても批判されるね。どうすりゃいいのよ+1
-2
-
508. 匿名 2020/02/09(日) 17:27:50
>>504
雇用保険は週20時間働いてたら強制加入だよ
旦那の扶養内で軽く働こうとするからそうなるんじゃないかな+25
-0
-
509. 匿名 2020/02/09(日) 17:37:41
>>357
出産と違って介護への支援は薄いよね。なんなら中高年をリストラするいい機会くらいに思ってるのか?ってくらい。
私の勤め先でも、脳出血で寝たきりになったお母さんを介護休職や時短を使いながらワンオペで必死に介護してた人がいて、でも休職や有給も使いきってどうしようもなくなり退職してしまい可哀想だった。すごく仕事でも活躍してて人望もある人だったのに。
さらに可哀想だったのは、結局退職した2ヶ月後くらいにお母さんが亡くなってしまったこと…。
葬儀のときに「40歳過ぎでこれから再就職先を探すのが大変だ」と本人が言ってたけど、その後どうなったのかはわからない。
一方で、第一子の育休中に第二子を妊娠・出産して連続育休3年目に入る同僚もいるし、この二人の待遇を比べるとなんか微妙な気持ちになる。+21
-2
-
510. 匿名 2020/02/09(日) 17:38:28
>>480
となると次は扶養家族のいない人間が不公平を感じるだろうね。
男性がしっかり稼いで、さっさと結婚すれば丸く収まる話なのに、何をごちゃごちゃと。+3
-5
-
511. 匿名 2020/02/09(日) 17:41:11
何で家庭への支給は手厚くなるのに保育士の給料は上がらないの?
パワハラだなんだって問題になっても待遇が全然変わらない。+6
-2
-
512. 匿名 2020/02/09(日) 17:44:09
言っても仕方ないけど、あべさんは外交だけやってればマシだったのに。何で急に国内の事色々やりだしたんだろ。ほんとロクな政策じゃないから大人しくしといて欲しいわ。+3
-1
-
513. 匿名 2020/02/09(日) 17:48:50
>>464
それは会社がやることなんじゃないの?上司に直談判したほうがいい+1
-1
-
514. 匿名 2020/02/09(日) 17:54:30
>>66
NHKのアナウンサーだった人
3〜4回取って復帰せずに辞めたよね
+61
-2
-
515. 匿名 2020/02/09(日) 17:56:13
いらん+0
-1
-
516. 匿名 2020/02/09(日) 17:57:54
逆に育休の穴埋めしてる人の給料あげてほしいわ+11
-1
-
517. 匿名 2020/02/09(日) 18:01:33
>>27
わかる!うちはフィリピンやらペルーやらの外国人従業員達が一人目育休2年延長してその間に妊娠して2人産休に入りってのをみんながやっていてずっと復帰してこないわ。
で29万くらいもらえるから期限になるとまだ振り込みないんですけどいつですか?だよ怒
そんな毎日ハロワ行けないわ。早く欲しいなら自分で行けって思う。これ別に会社がやらなくていいんだし。+47
-2
-
518. 匿名 2020/02/09(日) 18:04:30
>>509
何故介護休業給付受けなかったの?+1
-6
-
519. 匿名 2020/02/09(日) 18:04:54
>>44
普通に具合悪かったら
有給取ったらいいのでは?
フルがきつければ、会社が時短制度を認めるべきかと思います。
今はホテルのコース料理が出るような産院もあるので、42万程度が妥当だと思います。
不妊治療されている方の方がよっぽど自己負担額が大きくてそちらに回して貰えたらみんな幸せかと思います。+3
-20
-
520. 匿名 2020/02/09(日) 18:09:56
数年前に取った身ですが給付金はとても助かったし
必ず復帰して戦力になろう!と感謝していました。
ただ、育休明けに退職したりすぐまた産休に入ったりする方も多かったです。
待機児童問題など止むを得ずの状況もあるかとは思いますが、保育所に確実に入れられる体制づくりや、個人的理由で復帰できない場合はそれなりのペナルティを課さないと制度だけが先行し意味が無い気がします。
あとは旦那には育休じゃなくて定時帰りをしてもらった方が助かる…っ!!+5
-3
-
521. 匿名 2020/02/09(日) 18:15:01
>>7
それカネカのやつw+2
-1
-
522. 匿名 2020/02/09(日) 18:17:31
>>66
元TBSの吉田アナも+4
-1
-
523. 匿名 2020/02/09(日) 18:24:27
>>27
大前提としてもらい逃げはダメだけど、申請業務もそもそも人事の仕事なのだから、手間がかかるわ〜と偉そうに言うのも違うんじゃない?
そういう人事がいるから育児休暇取りにくいってのもあると思う
+32
-13
-
524. 匿名 2020/02/09(日) 18:24:36
>>518
介護休業も有休も使い切ったと書いてあるよ。
介護休業は取れる日数に制限があるから、それ以上介護期間が長引いたら退職しかないんだよ。
育休は2年取れるのに介護は通算93日(3回まで)と本当に短い。+10
-1
-
525. 匿名 2020/02/09(日) 18:24:36
職場の人でもいるよ
時短で復帰するより給付金の方が手取り多いから、保育園をわざと落ちてフルで育休取った後に2人目妊娠して続けて育休取る人
給付金増やしたら、そういう人もっと増えそう
職場で穴埋めしてる立場としては、たまったもんじゃない
みんなドン引きしてる+21
-1
-
526. 匿名 2020/02/09(日) 18:25:18
今は会社に『まだ育児休暇とりたいんだけどなんとか保育園入らなくていい方法ないですか?』
って聞きに来る馬鹿もいるし役場にも入園許可出さないでくださいっていいに行くやつもいるよ。
この前は一人目の育休中2年目に保育園が決まっちゃたけど妊娠したから4月から産休に入る前まで時短勤務にすると2人目の育児手当減るから毎月5日は有給とってあとは欠勤にしてくれって言ってきたのとか悪知恵だけは働くやつ多い。
お金欲しいのはわかるけどどうせすぐに即戦力なんてならないだし迷惑だけはかけるなーって思う。+9
-1
-
527. 匿名 2020/02/09(日) 18:27:12
>>523
ヨコだけどこれ自分でハロワに行けばいい仕事なんだよ。
なのに会社がやってあげてるんだよ。+17
-2
-
528. 匿名 2020/02/09(日) 18:28:37
>>35
クソ女ってw
あなた専業なの?+13
-5
-
529. 匿名 2020/02/09(日) 18:28:49
>>523
人事の仕事ってわけじゃないと思うけど。私もかわりに申請してるからハローワークの職員に確認してるよ。+10
-3
-
530. 匿名 2020/02/09(日) 18:30:58
>>526
その人凄いね
ほんと権利だけはしっかり主張するんだね
そんだけ図々しいと、復帰した後も色々とややこしそうだね+9
-0
-
531. 匿名 2020/02/09(日) 18:31:11
育休の支給上限低すぎ。月額44万程よね。その8割なんて都内では生活無理。
これ年収500万-600万の人のための制度よね。。。+1
-14
-
532. 匿名 2020/02/09(日) 18:32:34
>>391
住民税免除してほしいよね。+3
-6
-
533. 匿名 2020/02/09(日) 18:33:37
>>499
育休中に次の子ども作って、また次の子供作って5年働いてなんて人もいるよ+3
-1
-
534. 匿名 2020/02/09(日) 18:38:44
育休は取らなくていいから定時で帰らすでいいと思う。休まれても社員が少ない会社は困る。政治家は休みやすいんだろうけど。+2
-1
-
535. 匿名 2020/02/09(日) 18:39:04
>>526
そんな休み方してまた戻る席空けて待っててもらえると思ってるんだよね。権利は権利だけどその人の分人を補充したりフォローしてる人がいるんだろうに。
自分も肩身の狭い思いしてほんとに短い期間で復帰したけど、今も正職でいられてあの頃大変だったけど今は仕事あってありがたいと思う。色んな環境が変わってきてるのも分かるけど子育てと仕事ってそんなにどっちも自分たちに都合よく回らなくて仕方ないものだと思うけどな。環境も変わったけど人の感覚がなんかおめでたくなってない?+4
-1
-
536. 匿名 2020/02/09(日) 18:39:58
>>511
それは国に言うしかないね。
今の状況でも働き手いるならそれで終わるし、医師会や看護師会のように保育士たちは動かないからそのまんまなのもあるんだよ。
+1
-2
-
537. 匿名 2020/02/09(日) 18:40:58
>>527
間接部門は暇だから。+1
-12
-
538. 匿名 2020/02/09(日) 18:42:08
>>519
都心の総合病院だと100万コースだよ+2
-5
-
539. 匿名 2020/02/09(日) 18:42:20
>>533
いるいる。私が入社した時にいなくて、いつの間にかお腹大きい人が入ってきたと思ったら育休から復帰した人で、気付いたらもう産休に入っていなくなって、忘れたころにまた大きなお腹で戻ってきて、それをもう1回繰り返して退職した強者がいる。+8
-1
-
540. 匿名 2020/02/09(日) 18:44:11
>>537
自分でできる手続きだけど、会社に在籍してたら本人が自分でやりますと申し出ない限り基本会社が手続きするものんだよ+4
-2
-
541. 匿名 2020/02/09(日) 18:45:25
>>531
じゃあ貰わなきゃいいよ+5
-0
-
542. 匿名 2020/02/09(日) 18:46:54
本気で聞きたいんだけど
こんなことで少子化に歯止めなどかかると思ってるのかな。
産む人はこんなことしなくても産む。
産まない人はそこが理由じゃない。+9
-2
-
543. 匿名 2020/02/09(日) 18:50:03
>>14
一応仕組み的には旦那さんが育休中は奥さんは働く前提なんじゃないの?+4
-0
-
544. 匿名 2020/02/09(日) 18:51:36
>>5
会社は手続きするだけだよー。+8
-1
-
545. 匿名 2020/02/09(日) 18:54:57
育休のフォローした女性社員は昇格したりして結果年収上がってるからまぁいいんじゃないかなと思う。
育休とった人は出世コース外れてるし。
会社もうまいこと調整してると思う。+3
-7
-
546. 匿名 2020/02/09(日) 18:56:22
>>79
罰金制度か。
もらって1〜2年で辞めたら返金を義務付けるとかにしたら良いかもね。
辞めても良いじゃない、金さえ戻してくれれば。+16
-3
-
547. 匿名 2020/02/09(日) 19:05:48
>>53
授業料免除なんか一部でしょ
奨学金返済で結婚できない人がいるんだよ
氷河期の人の話だから今更だけどまた不景気になったときに
就職できずに返済が滞る人が出てくる
+6
-4
-
548. 匿名 2020/02/09(日) 19:07:16
男性の育休より給料を上げて欲しい。独身が多いしなかなか結婚しない。+1
-3
-
549. 匿名 2020/02/09(日) 19:23:08
育休給付金の率が上がったら
出産手当金、育休給付金の待遇が今以上によくなる
そうすると、
数十年働いてきた労働者が、重病になり傷病手当金の率が出産育児の給付金より低くてや、期間も短く、社会保険料免除なし
というのもひどいなと思うわ
+1
-1
-
550. 匿名 2020/02/09(日) 19:25:45
うちの会社の子持ちは優遇される
復帰後は慣れてる部署に戻れるし、急に休んでもいいように、責任の重い仕事は任されない
そんな身分だからまた妊娠して育休とる
今の時代子供生む人は得だよね!給料も満額貰えるんだもんね!+9
-3
-
551. 匿名 2020/02/09(日) 19:27:59
>>550
その気持ちよくわかる
氷河期世代で
子供が発達障害で、仕事続けられなかったもの
結局、一人っ子
今の若い出産適齢期世代は、手厚いフォローがあって経済的にも豊かで
家族もたくさん。
なんでも持ってて、そういうのを見てるとつらいです。+7
-1
-
552. 匿名 2020/02/09(日) 19:30:04
言い方悪いけど、働かずにお金払う旨味感じちゃったら人はダメになると思う
育休産休とって復帰するまでは本当はお金もらえなくて当たり前なんだし、復帰後も時短勤務できるのをありがたいと思わないと
+15
-1
-
553. 匿名 2020/02/09(日) 19:30:11
最近、これじゃない政策多過ぎ。+6
-0
-
554. 匿名 2020/02/09(日) 19:31:49
>>552
ごめん、お金払うじゃなく、もらうね+0
-0
-
555. 匿名 2020/02/09(日) 19:33:32
>>9
やっぱり足を引っ張るのは女だな+19
-12
-
556. 匿名 2020/02/09(日) 19:33:43
>>419
馬鹿な専業+4
-1
-
557. 匿名 2020/02/09(日) 19:35:11
もらい逃げ退職とか保育園わざと落ちて育休延長とかにちゃんとペナルティーするの先にして欲しい…+19
-2
-
558. 匿名 2020/02/09(日) 19:35:18
>>177
旦那が稼いでるから専業してるんでしょ?
いつも兼業や独身を馬鹿にしてるじゃない。
こんな時だけ何言ってるの?
働けば??+11
-3
-
559. 匿名 2020/02/09(日) 19:37:32
>>119
病気や介護は妊婦子持ちみたく手厚く守られてないよ?
決められた休職期間が終わったらあっさり切られるし、子持ちみたくマタハラたてにわがままも言えないし+16
-4
-
560. 匿名 2020/02/09(日) 19:39:57
育休手当上がったら嬉しいなー
子供とゆっくり過ごしたいな+2
-11
-
561. 匿名 2020/02/09(日) 19:41:14
>>559
>>559
子供が小学生の時、自分が手術で2週間入院しました。
退院後も1か月は安静だった
男性の育休より、余った有給休暇をを10年ほどキープしておいて
家族が病気の時に休んでくれる方が助かります+5
-0
-
562. 匿名 2020/02/09(日) 19:43:27
>>557
取る前は働くきあっても中小だと時短も短いし結果諦めざるえない人も多いと思う
法律だと3歳までしか時短使えないしね
公務員の友達なんて育休3年、二人目妊娠したらさらに延長、時短も4時間しか働かなくていいとかだからそれなら続けやすい+4
-0
-
563. 匿名 2020/02/09(日) 19:45:41
>>557
うちの会社復帰しないけど
育休とるって人居るよ
上司も会社の金じゃないからいいよ
ってそれ不正受給じゃないの?って
思うけど
ペナルティーないとやりたい放題
だよね+7
-0
-
564. 匿名 2020/02/09(日) 19:46:04
>>562
公務員の女性の育休は、代替の非常勤の人のおかげで成り立ってる
公務員の育休というけど、結局誰かの犠牲で成り立ってるのには変わらない+9
-1
-
565. 匿名 2020/02/09(日) 19:49:49
女性も8割になるの!?
男性だけ?+2
-0
-
566. 匿名 2020/02/09(日) 19:49:51
派遣とかバイトの人には関係ない制度よね。妊娠したり長期休むならクビになって終わり。
お金ばら撒くなら平等にしてほしい。+7
-0
-
567. 匿名 2020/02/09(日) 19:51:21
>>563
政府だって復帰しないなら取り上げって法律作ればいいけどしないんだから文句言わなくていいと思うけどな+1
-2
-
568. 匿名 2020/02/09(日) 19:51:27
>>2
そう。こういうことすると、図々しいやつが制度を悪用するようになるだけで今遠慮して育休取れてない人は変わらず取れないまま。
+41
-4
-
569. 匿名 2020/02/09(日) 19:52:52
育休手当貰わない人は損だなとは思う
せっかく働いてたのにやめたりするなんて
子育てって辛いから復帰したくなる人も多いのにやめたら戻れないもん+5
-1
-
570. 匿名 2020/02/09(日) 19:56:54
そもそもそんなに財源あるの?
貰い逃げたちに給付しまくって
次の世代の若い子たちの順番には
予算ないとか言い出さない?
+4
-0
-
571. 匿名 2020/02/09(日) 19:57:21
>>567
復職する気ない人は取得できない決まり(法律?)がある
>>563の会社も誰かが内通してバレたら支払われた給付金取りあげられるよ+0
-1
-
572. 匿名 2020/02/09(日) 19:57:52
給付金は通勤交通費込みの金額から計算するから、80%に増やすのは多すぎません?
うちの会社は交通費全額支給だから、育休取ってる人は67%でも既に休む前とあまり変わらない金額もらってる人もいる。
そもそも会社には通勤しないから交通費かからないのに、込みで計算するのはなんでなんだろう…+14
-1
-
573. 匿名 2020/02/09(日) 19:58:12
健康保険も、雇用保険も労働者のためというよりも育休税金といった方がいいね
病気よりも、失業よりも、出産育児の方が手厚いのだもの
受益者は、これから出産育児する人だけ、育休税だね+3
-1
-
574. 匿名 2020/02/09(日) 19:59:44
正社員、かつ、子供産んだ特権だよ…。たった数年の。
人生80年くらい、30で産んで定年まで働くうちのたった2年か3年だけ支給があることでぎゃーぎゃー言われ。
これから家族犠牲にして税金も専業なんぞよりいくら収めると思っているんだってくらい天引きされ。
独身に皺寄せがっていうけど、独身さんは稼いだお金自分のために自由に使えて貯金もできて。
時短だってしていたら出世もできない。
長い目でみようよ。
いびって追い出したって補充されるのはまた産休とるような若い人材だけ。
納税ありがとうー!くらいに思いたい。
逃げ恥で、ゆりちゃんが部下に言ってた言葉が刺さるわ。
+8
-14
-
575. 匿名 2020/02/09(日) 20:00:04
>>83
会社が負担する義務っていっても
増員したり仕事増えた社員に手当
増やしたりできる会社ってそんなに
ないから会社が悪いって
いっても他の社員への負担が
減るわけじゃない
のこる社員が文句言えば言った社員が
立場悪くなるから言えないし+4
-0
-
576. 匿名 2020/02/09(日) 20:00:13
>>566
バイト・派遣でも一定の条件をクリアしてたら育休取れるよ+5
-0
-
577. 匿名 2020/02/09(日) 20:00:25
今人事にいるから職員の各種手当の額更新作業とかでいくらもらってるかとか見なきゃいけないんだけど、児童手当ってすごいもらってるんじゃん!(子供いないから知らなかった)ってビックリした
それプラス保育無償化なのに育休給付金まで引き上げるわけ?
子供いる家庭にだけお金ばら蒔いてどうすんのよ
+11
-1
-
578. 匿名 2020/02/09(日) 20:01:15
>>577
未就学児の家庭だけにばらまいてるの+0
-2
-
579. 匿名 2020/02/09(日) 20:01:47
育休中の人に「いつまで育休なんだよ、早く戻って来いよ」ってさんざん文句言ってたくせに、いざ自分が育休取ったらわざと保育園落ちて2人目妊活してる人いるなー。
時短だと給料も減るし、まだゆっくりしてたいんだろうけど。フォローしてる側からすると迷惑だわ。いっその事辞めてくれたら、新しい人が入るのに。+11
-0
-
580. 匿名 2020/02/09(日) 20:02:44
>>574
結局、出産後のたった数年の子育てしか支援しないから
みんな産まない
社会人になるまでの長い目の支援、公的教育の拡充、などをしないから
みんな産めない+4
-4
-
581. 匿名 2020/02/09(日) 20:09:20
>>1
子供が生まれたときばっかり子持ちに金ばらまいて馬鹿じゃないのと思うわ。不公平ー。+5
-0
-
582. 匿名 2020/02/09(日) 20:11:15
>>581
男女ともに育休が取得できる職場は、ブラックじゃないからね
小金持ちにばらまいてるって、納得
結婚できない、子供を産めない非正規を正社員化して
収入を上げて結婚できるようにするのが少子化対策だと思うけどな
+3
-0
-
583. 匿名 2020/02/09(日) 20:11:31
>>574
特権もらえるだけいいじゃん
独身や既婚子なしはそんな特権ないし、税金も納めてます
たった数年の間でも周りの協力があって、休めることに少しは感謝しなよ
+13
-2
-
584. 匿名 2020/02/09(日) 20:11:44
そりゃ誰だって働かずにお金貰えたらありがたいし、子供とゆっくりしていたいよ。
でもやっぱり仕事って自分1人でしているものじゃないし、周りへの迷惑を考えてなるべく早く復帰してる人が私の会社は多い。
フォローしてる立場の人や早く復帰した人からしたら、わざと育休延長する人に腹立つのは普通だと思う。+13
-0
-
585. 匿名 2020/02/09(日) 20:11:54
育休前と同じくらいのお金もらえるなら、時短で復帰して保育料払うの考えるとマイナスだから、みんな育休2年取るようになるよね。
こんなことより、待機児童問題と男性の基本給底上げとかしてもらいたいですけど。+7
-0
-
586. 匿名 2020/02/09(日) 20:12:24
>>550
給料満額もらえないよ。育休は休んだ時間だけ給与から控除されるよ。毎月3万くらい引かれてるよ。総合職なら5万くらい引かれてるよ。+1
-3
-
587. 匿名 2020/02/09(日) 20:14:31
>>1 子持ちをフォローした周囲の職員にフォロー代ちょうだいよ。
遅刻早退、突発休み、熱が出たから迎えにいく時間休に、土日の休みに運動会延期の代休の代打に、出産前後の人員不足の過労。
+19
-2
-
588. 匿名 2020/02/09(日) 20:16:34
>>580
児童手当、幼児教育無償化、認可外保育施設の補助金、大学無償化、医療費助成制度、子育て支援パスポート、その他いろいろな補助があるよ。自治体によっては塾の費用の補助金なんかも。+4
-0
-
589. 匿名 2020/02/09(日) 20:19:47
>>588
大学無償化は低所得だけ
高校無償化も所得制限付き
子供が大きくなればわかる
中学生以上になれば、支援があるのは低所得だけ
働いたら負けになる+5
-1
-
590. 匿名 2020/02/09(日) 20:20:39
男性が育休取ったら会社に居づらくなるから取りたくないって夫は言う
残された社員に負担が行く、戻ってくる場所もなくなる
これが根本的に育休取得に尻込みする理由だと。
+2
-1
-
591. 匿名 2020/02/09(日) 20:21:07
みんな時短勤務にすればいいのにね。国民みんな1日6時間勤務。そうすれば子ありも小梨も関係ない。
給与減るけどべつにいいよね。そのほうが平等だし。+2
-1
-
592. 匿名 2020/02/09(日) 20:21:34
>>589
頑張って働くのが馬鹿らしいよな…+5
-0
-
593. 匿名 2020/02/09(日) 20:24:03
>>564
私、正に公務員の方の代替職員(任期付職員)です。
犠牲とは思わないよ…。
公務員の方が長く育休取ってくれるほど私の任期も延びるから嬉しいもん。+4
-0
-
594. 匿名 2020/02/09(日) 20:24:54
小学校~高校が塾がいらないぐらい、公的教育を充実させてくれたら
ありがたい
今時、先生一人が教壇、多数の生徒に話して、聞くだけの授業
世界に数十年遅れてる、古い、もっとアクティブラーニングをすすめるべき
日本の教育は、戦後で止まってる
だからITで世界に負けた
教育費が不安だからみんな産めない、産まない
教育に国費をもっと投入すべき
+2
-2
-
595. 匿名 2020/02/09(日) 20:27:17
>>557
わざと落ちるのなくなるんだよね。
わざとじゃなくてよくなるらしい。+0
-0
-
596. 匿名 2020/02/09(日) 20:27:57
アラフォー地獄
アラサー以下天国
マジでくっきり明暗がわかれてる+9
-1
-
597. 匿名 2020/02/09(日) 20:28:54
>>596
氷河期VSゆとり
明暗が分かれてる
+6
-0
-
598. 匿名 2020/02/09(日) 20:32:35
>>596
正直言うと氷河期世代の人は可哀想だと思ってます。
就職も楽にはできず、子育対策も今より少なく、働きマンみたいな女性がもてはやされて婚期が遅れる人が居たり。+7
-0
-
599. 匿名 2020/02/09(日) 20:33:00
子供育てるの金かかるし育休に文句ある人は産まなきゃいいだけじゃないの?
そんな立派なお子さんが生まれてくるの?+1
-3
-
600. 匿名 2020/02/09(日) 20:34:53
私の夫の同期は男性で育休と時短をとったら、勤務時間減る中仕事は一切減らされなくて何にも意味がなかったそう。
給料上げる前にきちんと制度を整えたほうがいいのではないかな。
名ばかりの育休推進して国のイメージアップ狙ったって何も意味ない。+1
-0
-
601. 匿名 2020/02/09(日) 20:39:18
>>598
氷河期は非正規、独身バリキャリ、小梨バリキャリ、専業と分かれる時代でした。
キラキラママにに代表される、すべてを一昔前より容易に手に入れる環境が
本当にうらやましいです。
お金だけじゃなくて、人生のうるおいが違う、質が違う
バブル世代は、バブルをおう歌、その上の世代は逃げ切り世代
氷河期だけを、こんなに見捨てる国ってひどいなと思う+9
-0
-
602. 匿名 2020/02/09(日) 20:41:34
これ、子持ちは 子なしを上から目線でみる。
子持ち「私たち国に認められてまーす」+9
-0
-
603. 匿名 2020/02/09(日) 20:41:51
今パートの人でも雇用保険掛けてたら育休取りますよね。
あの人達にも給与の8割給付するの?
週20時間働いて育休1年取って、その間上の子を保育園に預け、復帰したら下の子も預けてまた週20時間働く。
遅刻、早退、欠勤だらけ。
育児丸投げで少しだけ働いて給付金もらい放題。
そんな良いとこ取りってある?+5
-4
-
604. 匿名 2020/02/09(日) 20:43:19
>>145
今時多いでしょ
イチイチうるさいよ。
会社でお局って言われてない?
若い子虐めしてない?
辞めていく人が多いなら、あなたのせいだと思う。+2
-8
-
605. 匿名 2020/02/09(日) 20:43:54
育休のお金目当ての人が多すぎて、
20代の採用はやめることになった。
若い人の首を絞めるだけだよ。+11
-0
-
606. 匿名 2020/02/09(日) 20:45:52
せめて、日本人限定にしてくれ+4
-0
-
607. 匿名 2020/02/09(日) 20:51:28
育休取得義務付けたら、
子供欲しがる人は減るよね。
出世したい人にとってはペナルティだもん。
企業活動とは関係ないからね、
仕方ないと言えば仕方ない。+2
-0
-
608. 匿名 2020/02/09(日) 20:56:02
>>587
そうだ、そうだ!
育休取る方ばかりに際限なく優遇しやがって
フォローする側がどんなに大変か国は分かっていない
一人欠けたら回らない職場もあるんだよ!+14
-0
-
609. 匿名 2020/02/09(日) 20:57:55
>>149
わたしもそう思ったよ、お金じゃなくて人材の話かと。
まぁ…時代の流れというか、男性の育休推進はいいとも悪いとも思わないけど。(わたしは独身です)+3
-0
-
610. 匿名 2020/02/09(日) 20:58:23
>>605
うちも若い人は取らなくなりました。
保育園目的の人も多いから+5
-0
-
611. 匿名 2020/02/09(日) 21:00:19
待て待てー!
どんだけ独身が生きづらい世の中にしてくんだよー
借金大国の癖にそんな金どこにあるんだ……+10
-0
-
612. 匿名 2020/02/09(日) 21:00:43
>>379
極端、、
完全に負担0にしろなんて無理でしょ
そもそも女にたくさん子供産んでもらって少子化解消してもらって、社会に出て仕事もやってもらって、、という求めているものに無理があると思う
どっちかしか出来ないよ
政府に女に求めているのは「子供産め」か「働け」か選んで欲しい。+7
-1
-
613. 匿名 2020/02/09(日) 21:01:34
給付金もらえて助かったけど、働いてないのにいいのかなって思った。もらうだけ貰って辞める人もいるし。
男性の育児休暇じゃなくて、時短勤務があればいいのに。+10
-0
-
614. 匿名 2020/02/09(日) 21:01:43
自分は独身のとき育休の人のフォローしたけど別にいらいらしなかったけどな
なんでこんなイライラしてる人いるんだろ+4
-7
-
615. 匿名 2020/02/09(日) 21:10:08
>>587
もちろんその通りだけど、それは国じゃなくて企業に訴えるべきよね。
育休推奨してうちは理解ありますアピールしてるなら、そのフォローにまわってる他の社員にももちろん感謝は忘れちゃいけない。
現実的に難しいんだろうけど。+3
-1
-
616. 匿名 2020/02/09(日) 21:11:39
>>614
私も。
むしろ「大変ですね、頑張って!」くらいな気持ちだったなぁ。
時短の人だって給料その分減らされてるし、不公平感は無かったけどな。+4
-4
-
617. 匿名 2020/02/09(日) 21:14:58
復帰したらそれなりに働いてもらわないと
私たちの血税で養ってたんだから+2
-2
-
618. 匿名 2020/02/09(日) 21:20:00
私は金額上がろうが下がろうが次の子生まれる時は育休取ってもらいます!!
夜勤もあるし12時間労働なので😭+1
-2
-
619. 匿名 2020/02/09(日) 21:21:24
>>8
まぁそこだわな。
家事をするところから男性の教育し直して欲しい。+19
-0
-
620. 匿名 2020/02/09(日) 21:22:59
>>583
そうだけどさ…(私は独身)
私が生まない分、私の将来年金のために誰かがたかが数年、数ヶ月の育休で女捨てて、子供のために必死に髪振り乱して、昇進もせず、底辺で頑張ってくれるならどうぞーってなる。
私は子供にお金かからない分、自分の年金、個人でためて、趣味に使って好きにしたいし。
既婚なら旦那と優雅に使えばよいさ。
どちらかというと、ジジババ世代の悠々してる年金ババァの方にイラつきがいく。
配偶者ってだけでいくらもらってんだと。+5
-2
-
621. 匿名 2020/02/09(日) 21:22:59
働く男性と女性の給料上げて、やり甲斐感じて働く母親を除き、家計の為だけに無理矢理に働く母親を減らして欲しい。
全ての男性が育休取ったとして、女性が思うサポートを完璧にこなす人はどれくらいいるだろうか。その分、子供の大学までの費用助成に回した方が良い気がする。専門学校も含め、学びたい子供は国が学ばせる。それぞれの子供に合わせたタイミングで、母親が社会復帰すれば、おのずと、必要な人は育休取りやすくなり、社内でのモラハラも減る気がするんだけどな。少子化対策にもなるでしょう。+4
-0
-
622. 匿名 2020/02/09(日) 21:24:39
>>6
このコメントになんでプラス沢山ついてるの?
やっぱりガルちゃんって育休関係ない貧困専業ばっかりなの?+11
-2
-
623. 匿名 2020/02/09(日) 21:27:41
>>61
まさに。
お金がないなら自分も働けば良いだけだし、家事育児で精一杯なら旦那がそれをする様に教育し直せば良い。
それが出来ないならそう育ててた義母と何もしない嫁を思いやれない子供に無責任な旦那に文句言えば良い。+15
-3
-
624. 匿名 2020/02/09(日) 21:31:20
育休ありがたいけど、復帰後時短+保育園+資格取り直し+役職なし+税金で給付金の方が高くなる疑惑。
正直2年まるまるとって辞める人が多いのもなんとなく分かってしまうよ
そもそも税金が高すぎる…+7
-0
-
625. 匿名 2020/02/09(日) 21:32:18
旦那と話したら、ボーナスが出ないと生活やっていけないから無理とのこと。
ボーナスまで出るなら迷わずとる!とのこと。
当たり前だけど、ボーナスまで出せるわけない。
+1
-0
-
626. 匿名 2020/02/09(日) 21:32:25
>>223
こういう人って自分は絶対「子育て中の社員」にならない自信があるの?+4
-5
-
627. 匿名 2020/02/09(日) 21:33:13
>>433
好きで結婚して好きで子供産んだのに、家庭の不満や事情を、国と全く関係ない人の負担にされてもね。
これはこれで自己責任なんだから、自分らでどうにかしろよって話だわ。
+11
-2
-
628. 匿名 2020/02/09(日) 21:36:34
>>618
家事育児手伝ってくれそうな旦那様?+0
-0
-
629. 匿名 2020/02/09(日) 21:37:21
>>17
それは全く別問題。
引きこもってなくたって結婚しない、出来ない人いる。+15
-0
-
630. 匿名 2020/02/09(日) 21:39:22
>>354
馬鹿な老害オヤジが考えてるからね。
余りにも的はずれすぎる。+9
-0
-
631. 匿名 2020/02/09(日) 21:40:52
国会議員は10割という+2
-0
-
632. 匿名 2020/02/09(日) 21:43:31
>>630
それは常識知らずが、老若男女いるのと同じ
先日、そこそこ混んでる電車で、ベビーカーの親子たいた
畳まないのは許せる
だけど、2人の子におにぎり🍙食べさせてたよ
手、ベタベタ
その手で周りの客に触ろうとしてた
びっくり
コロナ、インフルが流行ってるのに気にならないのかしら
+2
-1
-
633. 匿名 2020/02/09(日) 21:45:03
>>18
そういうことでもない
とりあえずばらまきは一瞬の効果しか得られない+1
-1
-
634. 匿名 2020/02/09(日) 21:46:57
>>412
まあ確かにいろんな最近意見が混在してるなぁとは思う。ただ20代前半の友人は男性も育休とって欲しいっていう人が多い。多分世代差だよね。+0
-0
-
635. 匿名 2020/02/09(日) 21:46:59
>>624
交通費込みの8割支給の給付金(控除無し)
>>育休前の給与から社会保険料、税金を控除した金額の可処分所得
しかも保育園無料
給付金というより、育児休業生活保護みたい+9
-0
-
636. 匿名 2020/02/09(日) 21:47:13
育休延長して更に育休中に妊娠パターンで夫婦揃って何年も育休取得し続ける人が現れたりして+7
-0
-
637. 匿名 2020/02/09(日) 21:47:51
この制度考えたやつ男なんだろうな
楽したい周りからよく思われたい男
それよりも主婦にもっと優しい制度を作ってくれ+2
-0
-
638. 匿名 2020/02/09(日) 21:49:16
>>636
そうなると
育休が名目の生活保護と変わらないじゃん
+6
-0
-
639. 匿名 2020/02/09(日) 21:50:25
>>9
産んでみたらどれだけありがたい制度でどれだけ助かるか、いや救われるかわかるよ。
休まないで働いてた方が楽な場合もあるんだよ+27
-3
-
640. 匿名 2020/02/09(日) 21:51:05
大学無償化を急ぐべき。
これも大事なんだろうけどさ。+4
-6
-
641. 匿名 2020/02/09(日) 21:51:22
いいじゃん!現在支給の年金引上げよりいいよ!
若者にどんどん国のお金使うべき+4
-3
-
642. 匿名 2020/02/09(日) 21:52:29
>>605
若い子なら派遣で十分だよね。入ってすぐ育休なんて迷惑。+8
-0
-
643. 匿名 2020/02/09(日) 21:53:08
>>464
会社が原因を作っているわけじゃないのに会社が費用を出す根拠はないよ+9
-0
-
644. 匿名 2020/02/09(日) 21:53:20
>>638
生活保護の数倍貰えるんじゃない?+3
-0
-
645. 匿名 2020/02/09(日) 21:54:46
正直羨ましいなと思ってしまうけど、
でも2年まるまる取って年を重ねる勇気も仕事に穴開ける勇気も無かった。
本当に散々言われている再就職しやすい世の中と男性の基本給up、高卒でも働ける世の中…賛成です
旦那はどんなに残業しても良いから7時〜9時の寝かしつけの間だけは帰ってきて欲しかった。
男性も時短とか時間給が上手く活用できるとそれなりに回りそうではありますね+2
-0
-
646. 匿名 2020/02/09(日) 21:55:00
>>638
いいと思う。
子育てはもう立派な事業。
将来の消費者を育てているわけだから。
それだけで生きていけるようにする。
そういう社会になるべき。+0
-5
-
647. 匿名 2020/02/09(日) 21:55:16
大学無償化なんて意味ない。奨学金で十分でしょう。+4
-0
-
648. 匿名 2020/02/09(日) 21:55:18 ID:7z7S2QUmSI
>>1
そこじゃない
子供一人につき1000万か大学無償化してくれたら産むんだよ+5
-7
-
649. 匿名 2020/02/09(日) 21:55:48
>>602
そんなこと一つも思ってない+1
-0
-
650. 匿名 2020/02/09(日) 21:56:05
>>644
そうかもね
どこかの国のように、働かず子供を産み続ける夫婦が出そう
また、健康保険のただ乗りのように外国人に狙われるよ+2
-0
-
651. 匿名 2020/02/09(日) 21:56:12
>>648
そうそう。
大学無償化は必須。
少子化対策にはね。+1
-7
-
652. 匿名 2020/02/09(日) 21:56:31
今年の四月から?もっと先?秋に出産予定なので気になる…+1
-2
-
653. 匿名 2020/02/09(日) 21:57:10
>>635
正式には保育園の無償化は3歳児クラス以降ね。+3
-0
-
654. 匿名 2020/02/09(日) 21:57:43
>>648
子供一人につき毎年100万程度所得控除してくれれば十分です。
タダにしてくれなんて思わない+3
-1
-
655. 匿名 2020/02/09(日) 21:58:17
>>651
誰でも入れるFランは対象外にしてほしい。税金の無駄だよ。+12
-0
-
656. 匿名 2020/02/09(日) 21:58:55
>>653
3歳未満児もタダ同然だと思うよ
毎月数十万税金が突っ込まれてる+5
-7
-
657. 匿名 2020/02/09(日) 21:59:19
>>614
いつか私もフォローされる側になるだろうし、お互い様~と思っていたから、イライラは全くしなかったよ。
けれど、自称虚弱体質で、普段から仕事休んだり遅刻したり、社会人としてどうなの?という後輩。
妊娠して出社がままならないまま産休育休突入、まさかの第二子妊娠中期で職場復帰、ほぼ出社しないでまた産休育休に入ったことには、流石に腹が立った。
体、全然弱くないじゃん。
会社辞めなよ。+7
-0
-
658. 匿名 2020/02/09(日) 22:00:05
>>655
税金の無駄かどうかは分からない。
いい大学を出た人ほどいい社会貢献をするというデータもない。
大学のランクは関係ないよ。+1
-4
-
659. 匿名 2020/02/09(日) 22:00:11
>>641
若者と言っても第一子出産の平均年齢31歳越えてるし30代後半の高齢出産も増えてるからなぁ…+4
-0
-
660. 匿名 2020/02/09(日) 22:00:22
最近の子育てママってSNSで大暴れするからね
影響力あるからそういうのを気持ちよくさせときゃいいんでしょうね+6
-0
-
661. 匿名 2020/02/09(日) 22:00:55
育休明けで退職するやつは全額返金にして欲しい+8
-0
-
662. 匿名 2020/02/09(日) 22:01:03
>>654
十分じゃないでしょ。
現実見なよ。
各種調査でも明らか。+1
-1
-
663. 匿名 2020/02/09(日) 22:02:33
>>6
え?!
育休の給付金、会社から出ると思ってる?!+25
-0
-
664. 匿名 2020/02/09(日) 22:03:23
>>648
大学無償化より義務教育&公立高校の授業料無償化を優先すべきだと思う
大学もFランは除外!+6
-1
-
665. 匿名 2020/02/09(日) 22:03:29
>>1
給付金あげなくていいから
復帰したいタイミングでちゃんと保育園入れるようにしてほしい
+9
-1
-
666. 匿名 2020/02/09(日) 22:03:42
家事育児できないような無能な男に育休給付金8割をあてがう意味がわからない
そしてそんな奴でも男なら給料あげろ!って騒ぐ奥さんも意味わからない
働いて成果をあげている人、フォローしている人に正当に手当てを支払おうよ
+7
-0
-
667. 匿名 2020/02/09(日) 22:03:43
>>661
企業が払うわけじゃないんだから別に辞めようとが何しようが自由でしょ。
払う側の国としては子ども産んで育ててくれればいいわけで。+3
-7
-
668. 匿名 2020/02/09(日) 22:03:50
なーんかここのトピみてると、みんなギスギスしてるなぁ。だから子持ちの女性が働きにくいし、子育てもしにくい社会なんだよ。+8
-7
-
669. 匿名 2020/02/09(日) 22:04:26
>>657
女性従業員しかいない職場ならお互い様でもいいんだろうけど、男性は「将来自分も支えてもらう側になるかもしれない」という意識は皆無だと思う+9
-0
-
670. 匿名 2020/02/09(日) 22:04:39
>>665
保育園の整備が優先だね+4
-0
-
671. 匿名 2020/02/09(日) 22:04:40
また社保上がるのかな…
男性の育休も奥さんと重複して取れないみたいにならないかな。
あまり詳しくないけど小学校上がってからの方が学童も入れなかったりで大変と聞くし鍵っ子も増えそうだし。
+5
-0
-
672. 匿名 2020/02/09(日) 22:07:42
再就職しやすいようにしてほしー
復帰しやすいようにしてほしー
これ言ってる人がブランク空いてる分なんかかしら復帰に向かう努力とかしてるならわかるんだけど
たいていが「お客様」なんだよね
浦島太郎状態のくせして+10
-2
-
673. 匿名 2020/02/09(日) 22:07:59
まぢかー
2021年4月以降に育休に入る人が対象になるんだろうな。間に合わなかった。残念。+5
-3
-
674. 匿名 2020/02/09(日) 22:08:32
まず育休は働いた年数で何割かを決めてほしい。育休習得時に勤務歴5年以上は100%給付、4年勤務で5分の4、3年勤務で5分の3、、。
育休後、復帰する時間によって、給付された期間分(1年休んだら1年)1か月づつ返金。週35時間以上で返金なし、週28時間以上で1か月の給付金の5分の1返金、週21時間以上で5分の2返金・・・。
返金された分は、それまで穴埋めした人たちに配ったら良い。
もちろん、男性も取って良し。
厳しいですかね?+7
-0
-
675. 匿名 2020/02/09(日) 22:08:49
今育児勤務中だから時短でフルタイムの時の3分の2くらいの手取りなんたけど8割って基本給の8割でしょ?働いてる今より貰えるってことだよね!
それより未就園児の保育料を無償じゃないにしても安くして欲しいわ+5
-1
-
676. 匿名 2020/02/09(日) 22:09:54
>>674
意味がわからない。
勤続年数が10年だろうが入社したてだろうが国にとってはどちらも変わらないでしょ。
前者を優遇する意味がない。+4
-1
-
677. 匿名 2020/02/09(日) 22:10:12
今育休中の知り合いが、もらい逃げする予定みたい。
相談されたけど、困ったわ。
社会人として人としてもダメだよ。+7
-0
-
678. 匿名 2020/02/09(日) 22:11:16
>>665
なんか保育園の整備間に合わなくて延長させようとしているのかなとすら思ってしまう
無償化も3歳まではかかるし+1
-0
-
679. 匿名 2020/02/09(日) 22:11:27
10割補填して、復帰後1年以上の勤務を義務化、子供の病気などやむを得ない事情を除き、守れなかった場合は3割返金すればいい。+3
-0
-
680. 匿名 2020/02/09(日) 22:13:12
>>1
それより大学無償化のほうが全然効果あるよ+0
-2
-
681. 匿名 2020/02/09(日) 22:13:45
>>667
計画的なのはめちゃ迷惑だよ。
復職すると思ってるから代わりの正社員雇わず今の社員で仕事回してもらったり、高いお金出して期間限定で派遣雇ったりしてるのに。
本当に事情があるなら仕方ないけど計画的に延長されたら派遣さんに延長してもらうか、新しい派遣さん募集してまた1から仕事教えないといけない。やっぱり辞めますとなったら今度は正社員募集してまた1から教育。どんだけ振り回すんだって話よ。+12
-1
-
682. 匿名 2020/02/09(日) 22:14:16
>>672
わかる。
復職しやすいように国にどう支援しろと言うのか。個人が努力すべき事項でしょ、っていつも思う。スペック高けりゃ仕事あるって。
+7
-0
-
683. 匿名 2020/02/09(日) 22:14:29
>>662
クレクレ子育て世代の代表だね、乞食みたい
自分の子の子育て費用ぐらい負担する覚悟で産め
+7
-0
-
684. 匿名 2020/02/09(日) 22:16:03
その分雇用保険あがるんでしょー。だったら今のままでいいし、そもそも旦那に育休求めてない。昼食の用意しなきゃいけないのしんどい+6
-0
-
685. 匿名 2020/02/09(日) 22:17:58
>>679
3割?10割でしょ+4
-0
-
686. 匿名 2020/02/09(日) 22:18:03
>>672
今は、簡単に育休とれるし、復職できるからねー+3
-0
-
687. 匿名 2020/02/09(日) 22:19:28
''財源の確保が最大の課題となる。育休給付金を引き上げる場合は、働き手も負担する雇用保険料の引き上げが原則的に必要となる見込みだ。家計の負担増に理解を得られるかも焦点''
+4
-0
-
688. 匿名 2020/02/09(日) 22:19:39
>>683
いやいやそういう問題じゃないんだって。
少子化の話だから笑
クレクレとかどうのの話じゃないのよ。ずれてるよ。+0
-1
-
689. 匿名 2020/02/09(日) 22:22:13
>>688
社会保険料が、税金が高すぎるからつらいよ
安ければいい
働いた分以上の給付はいらない
それ以上ほしければ、クレクレだよ+4
-0
-
690. 匿名 2020/02/09(日) 22:22:26
>>681
それも関係ないよ。
正社員もずっと本人は辞めない前提で仕事組むけど自由に転職していく。それと一緒。
誰が辞めても仕事が回るようにするのが経営者や上層部の仕事。+4
-10
-
691. 匿名 2020/02/09(日) 22:22:40
またまたきれい事を‥‥‥‥そんなこと公務員とか大企業しかできないでしょ?ほとどの中小企業で出来ると思う? 休んでる人の給料私達の分から引かれるじゃん。仮にそれやったら仕事は停滞するし他の人の給料は下がるを得ない。
子供出来ても男は働いてお金持って帰ってお母さんしとけばいいのです何より可愛い時期だしお母さん外で働いてって愛情伝わらないよ。サヨクとかフェミはスウェーデンが理想の共働きで‥‥とか女性家にいなくえて離婚も多いし犯罪率の高さアメリカを抜いてんだよ?お母さん不在は不幸の始まりなんだよ。
何を政府も家庭壊してんの?
+0
-0
-
692. 匿名 2020/02/09(日) 22:23:17
それより人員補充義務を作ってください。
そこにお金を割いてほしい。+2
-0
-
693. 匿名 2020/02/09(日) 22:24:05
>>689
税金が高いのも社会保険料が高いのも少子化のせい。
でそれをなんとかするための施作がこういうタイプのもの。
だからクレクレとかではなくて政府側が給付するから頼むから子ども産んでくれって話よ。
逆なの。考え方が。+2
-1
-
694. 匿名 2020/02/09(日) 22:24:18
また無駄金使おうとしてるの?税金の使い道間違ってる。まだ検討中でしょ?まじでやめて!そう言う事じゃない
もう庶民が政治家になった方が庶民の気持ちもわかるし、お金の使い方もうまいと思うんだけど+2
-0
-
695. 匿名 2020/02/09(日) 22:25:38
>>685
これまでだって7割あげてるんだから、返金は3割でも罰則としては十分でしょ。+0
-2
-
696. 匿名 2020/02/09(日) 22:27:11
>>47
資格とはそういうもの。
保育士は国家資格なのに資格基準緩いくらいだよ。+5
-0
-
697. 匿名 2020/02/09(日) 22:28:28
>>690
全然一緒じゃないよ
正社員が辞めたらすぐ正社員雇うでしょ?
育休の場合戻ってくること前提だからそれが出来ずに手間かかるんだよ+8
-0
-
698. 匿名 2020/02/09(日) 22:28:53
>>657
その立場でもイライラしないな
実際いたけどさすぐ休む人
子供ほしくて働きたかったらどうすればいいのって思う
リスク上がるし早く子供ほしいよ
職場でも産休すぐ入った人に文句言う人いたけど女が女を敵対視するなんて悲しいなって思ったよ
大体はみんなしょうがないよねって言ってる人ばかりだからよかったけど+0
-0
-
699. 匿名 2020/02/09(日) 22:28:54
そもそも、育休ってなかなかとれなくない?私がブラックばかりの職場で、出産なら辞めるんでしょ?みたいなとこ多いんだけど。そこも改善してほしい。そんなとこにしか勤められないのって言われたら終わりなのもわかるけどさ。+1
-1
-
700. 匿名 2020/02/09(日) 22:30:17
>>601
➕連打しました。本当にそう思います。というか、女はいろいろ背負いすぎて嫌になります。+0
-0
-
701. 匿名 2020/02/09(日) 22:31:46
>>697
一緒だよ。
正社員がやめてもすぐ次を雇えないし病気で休職した場合もすぐ次を雇えない。
それも周りに迷惑だから禁止とかいうのは全く検討外れ。+2
-4
-
702. 匿名 2020/02/09(日) 22:32:00
>>695
考え方がズレてるね+2
-0
-
703. 匿名 2020/02/09(日) 22:33:04
>>701
この人ダメだ+4
-1
-
704. 匿名 2020/02/09(日) 22:34:07
今妊婦さんだから、旦那さんには育休
とってもらいたい。家族みんなで子育てしたい。
旦那さんと一緒に夜泣きを乗り越えたい。+2
-12
-
705. 匿名 2020/02/09(日) 22:35:03
>>699
えっ
うちバリバリの中小だけど取れるよ
法律で決まってるよ
会社の規則みたら?+4
-0
-
706. 匿名 2020/02/09(日) 22:36:16
>>703
ダメなのはあなたですね。
論理的な思考ができていない+0
-1
-
707. 匿名 2020/02/09(日) 22:37:04
男性は育休取らんで良し
disるわけじゃなくて、適材適所というか
男性は仕事脳なイメージだから女性ほど育児に尽力できずに終わると思う
だから働いて10割の給料貰って来てくれる方がいい
こういう考え方が古いと言われるのかもだけど
+9
-1
-
708. 匿名 2020/02/09(日) 22:37:37
>>705
私の働くところは、少人数のところなのでなかなか難しいです。変わりも専門的なところなのできかないことが多いです。本当はとれるはずなんですけどね…。+1
-0
-
709. 匿名 2020/02/09(日) 22:39:04
>>613
子育ては長期戦だから、一時的に数週間休まれるよりも、男性の時短が当たり前になった方がよっぽどありがたいのよねぇ。+6
-0
-
710. 匿名 2020/02/09(日) 22:39:36
育休中のお金も会社から出てると思ってる人が多すぎ
会社は関係ない。
以前育休取って、会社の上司に「育休取ったら復帰して2年は辞めちゃいけないから。誓約書書いて(会社からお金貰ってるから)」と言われことある
そして80%引き揚げって…もう生み終わっちまったわ…+6
-0
-
711. 匿名 2020/02/09(日) 22:40:38
>>701
全然違うでしょ笑
育休取得者が復帰するまで席空けて待ってるじゃん?復帰しないなら最初から思わせぶりな事しないで退職してくれたら正職員探せるよね。
身近で育休取得者いないと実際の現場どうなってるか想像つかないかもだけど。+7
-2
-
712. 匿名 2020/02/09(日) 22:41:54
67%もらえた時でさえ
え?!こんなに貰えるの?!と思ってた+7
-0
-
713. 匿名 2020/02/09(日) 22:42:53
>>711
だからそれは企業が育休の給付金を払う場合の話。
払ってるのは国だから。
関係ないよ。+3
-7
-
714. 匿名 2020/02/09(日) 22:42:54
どうせなら復帰後働いている人に還元されれば良いのに。
2時間の時短分を1年補填とか。そっちの方が安そうだし復職後もその人から税金取れるのに。
復職するより休んでいた方が得っておかしい+8
-1
-
715. 匿名 2020/02/09(日) 22:44:25
男性が育休取った時のみ、80%じゃダメなの?
これやったところで男性取得率上がるとは思えないんだけど…
しかも私は別に旦那に育休取ってもらいたいとは思わない+0
-0
-
716. 匿名 2020/02/09(日) 22:44:35
>>713
話通じ無さ過ぎて気持ち悪い+8
-3
-
717. 匿名 2020/02/09(日) 22:46:29
>>6
会社がなんで関係あるの?笑
世間知らず晒しててこっちが恥ずかしくなるわ+7
-1
-
718. 匿名 2020/02/09(日) 22:47:13
>>391
住民税じゃなくてせめて産んだ半年だけ所得税10%減税とかにしてよ。出産一時金とかもらってるじゃん。あれもこれも図々しいなとかおもってしまった。+8
-2
-
719. 匿名 2020/02/09(日) 22:48:02
>>716
通じないんじゃなくてあなたの頭が悪いから理解できないだけよ。
+3
-9
-
720. 匿名 2020/02/09(日) 22:48:31
>>708
そんな会社本当にあるんですね
周りで中小に勤めてる友達もみんな取れるから驚きました
でも専門職なら転職もしやすそうですね+4
-0
-
721. 匿名 2020/02/09(日) 22:50:44
>>656
これよく言う人いるけど、
正社員フルタイム共働きだと貧窮専業主婦家庭よりは税金お納めしてますし、世帯収入から出す保育料も乳児時代は最高額レベルにすぐなっちゃって10万近いよ。。。
労働人口が減ってるから、政府としてはそこのバラマキを強化してでも働いてほしいわけで。税金なんて労働させてればすぐ回収できるんだから。笑+7
-3
-
722. 匿名 2020/02/09(日) 22:51:07
>>708
702です
すみません
転職もしにくいんですね
ちゃんと読めてなかったです。。+0
-0
-
723. 匿名 2020/02/09(日) 22:52:02
>>718
所得税?無知さらして恥ずかしくない?
給付金は非課税だよ??+3
-0
-
724. 匿名 2020/02/09(日) 22:52:36
>>720
とある専門のデザインしてますが、ぜんぜんいいとこに雇われません。子供がいたらダメなとこ多いです。大手にいきたいです…(T_T)でも、もう私は仕事を辞めてしまったので再就職は無理かもです。お声かけていただきありがとうございます。+0
-0
-
725. 匿名 2020/02/09(日) 22:52:54
結局男性様のための制度+1
-0
-
726. 匿名 2020/02/09(日) 22:54:36
>>674
これ以上高齢出産増やしたいのかな?+1
-0
-
727. 匿名 2020/02/09(日) 22:55:20
「お互い様でしょ?」は助けてあげている側が言うセリフだよ
助けてもらっている人が言っていい事ではない+5
-1
-
728. 匿名 2020/02/09(日) 22:57:19
給付金っていっても上限は設けるだろうから
8割っていってもその満額はでないだろうね。
今も上限あるし、稼いでなければ満額でるけど
稼いでいたら上限金額しか出ないよ〜
貧乏人に優しい世界☆
この国って資本主義社会じゃないの?+4
-0
-
729. 匿名 2020/02/09(日) 22:58:16
>>721
じゃ、月30万全額自己負担してくださいね
+2
-3
-
730. 匿名 2020/02/09(日) 22:59:11
育休明けにやめる人だって本当は辞めたくない人も多いと思う
子育てでむりかもって直面するんだよね
1歳ぐらいのこでも保育園19時迎えとか見ると辛くなる+4
-0
-
731. 匿名 2020/02/09(日) 22:59:44
時短期間延長の方が急務では?
都内は共働き増えすぎて学童足りてないよ〜
時短緩和の方が働き方の選択肢が増えていいと思う+7
-1
-
732. 匿名 2020/02/09(日) 23:01:28
関係ないけどトピ画が可愛い、、+0
-0
-
733. 匿名 2020/02/09(日) 23:01:29
>>730
なぜ時短で働かないんだろう+0
-0
-
734. 匿名 2020/02/09(日) 23:01:36
>>729
30万出すのは全然いいけど、その分税金返して欲しい。
2人とも750万超えてて累進課税で手取りはかなりきつい。+5
-1
-
735. 匿名 2020/02/09(日) 23:03:25
>>729
こう言うやついるけど、幼稚園も小学校も補助出てるよね?全額出そうね?
+5
-1
-
736. 匿名 2020/02/09(日) 23:04:29
+2
-0
-
737. 匿名 2020/02/09(日) 23:05:15
>>729
1000万夫の専業主婦ならギリ分かるんだけどそれ以下の貧乏主婦は正社員共働きより段違いで税金納めてないから黙った方がいいよ+7
-2
-
738. 匿名 2020/02/09(日) 23:05:44
>>47
中卒だけど、高卒認定取って職業訓練で保育士養成校に入ったよ。
2年学校へ行って、勉強したら資格を取れたり、試験を受ける資格が取れたりするよ。
色々あるから調べてみて。+3
-0
-
739. 匿名 2020/02/09(日) 23:06:05
>>728
ほんとこれ
稼げば稼ぐほど損する日本+4
-1
-
740. 匿名 2020/02/09(日) 23:08:42
時短緩和とかいってる人感覚が古すぎる。今の時代裁量労働にすればいいんだよ。そうすりゃ定時も関係ないよ。
うちはみんな海外との仕事で朝夜の電話会議もこなしてると時短関係ないから半年でフル復帰で働いてるよ。急な対応でも家に帰ってテレワークすればいいし、裁量労働だと時間関係ないからみんな子育てしつつ最前線で働いてる。+2
-2
-
741. 匿名 2020/02/09(日) 23:08:49
育休あけて時短勤務されても周りが迷惑被るから女性の育休制度無くして欲しい
その代わり出産退職した人には国から100万くらいあげてもいいよ+0
-7
-
742. 匿名 2020/02/09(日) 23:09:15
>>704
お花畑妊婦さん+6
-1
-
743. 匿名 2020/02/09(日) 23:10:41
>>106
でもさー結婚して子供産まないと本当日本終わるよ・・
独身者はワガママだよ!!+4
-7
-
744. 匿名 2020/02/09(日) 23:10:43
>>54
意味がわからない何が無理なの?
80%の金じゃ生活出来ないって意味?
保険料免除だから手取りは限りなく通常に近くなるよ+15
-0
-
745. 匿名 2020/02/09(日) 23:10:53
>>728
ほんとそれ!!!
私上限知って愕然としたわ。同僚がすぐ復帰する理由は明白。半額ももらえないなんて。+3
-0
-
746. 匿名 2020/02/09(日) 23:11:41
>>735
小学校は希望すれば、昔から全員は入学できる
保育園は、認可に入れた人だけ
機会の平等が違う
小学校は80万程度、 中学校は100万程度
+1
-0
-
747. 匿名 2020/02/09(日) 23:14:11
女性も育休中は全く出ない会社があるからそれどうにかしてほしいかも。+0
-0
-
748. 匿名 2020/02/09(日) 23:14:23
>>7
女もやる奴いるんだから実際産むわけでもない体の自由がきく男なんて転職活動しまくれるだろうね。+6
-0
-
749. 匿名 2020/02/09(日) 23:15:22
>>405
笑えるくらい古い考え方だね。+0
-0
-
750. 匿名 2020/02/09(日) 23:16:43
>>746
保育園に入れなかったのは働いてそれ相応の税金納めてないか貧窮してないかだからでしょ?
フルタイム共働きで低〜中はなんかある
フルタイム共働きで中〜高はインタープリなどの認可外園
+0
-0
-
751. 匿名 2020/02/09(日) 23:17:20
>>740
海外相手に仕事してます情報必要?+4
-0
-
752. 匿名 2020/02/09(日) 23:17:23
>>747
社会保険入ってないの?笑
会社からはみんなゼロだよ+0
-1
-
753. 匿名 2020/02/09(日) 23:17:49
>>729
気持ちは分からなくもないけどそれ相応の経済的生産はしてるんだよね。共働き続けてくれた方が長い目で見たら財政上はプラスだよ。
世帯年収900万以下は公的サービス黒字だけどそれ以上は赤字だからね。世帯年収900万なんて、都内で言ったら認可保育園入れる段階で正社員共働きパターンがほぼだから、500万×2馬力で普通に超えるからその分保育園だと思えば全然ペイできるよ。
逆にパートレベルで保育園使われたら赤字だね!+7
-0
-
754. 匿名 2020/02/09(日) 23:18:41
>>521
あの被害者ビジネスも
男性の育休をより一層色眼鏡で
見るきっかけになっちゃったよね。+2
-0
-
755. 匿名 2020/02/09(日) 23:19:10
むしろ引き下げろ+2
-0
-
756. 匿名 2020/02/09(日) 23:19:13
>>750
ここ数年みたいに、バカみたいに保育園入れなかったから
定員も少ないしね
最近の子育て世代は、要求ばっかり
+1
-1
-
757. 匿名 2020/02/09(日) 23:19:28
>>614
職場の体制にもよるんじゃない
育休って早い人だと1年以内で戻るし
すぐ戻る可能性がある人のポジションに新しい人を入れる事が出来るのって、大手じゃないと難しいと思う
現実は残されたメンバーで産休中の人の穴埋めしながら復帰を待ってる
お互い様とはいえ、わざと保育園落ちて延長とかされたら残ってる人達の負担が増えるだけだし腹立つよ+5
-0
-
758. 匿名 2020/02/09(日) 23:22:17
>>719
あなたに賛同している人が0なの気付いてない??
プラマイ見てみなよ+1
-0
-
759. 匿名 2020/02/09(日) 23:22:34
>>57
家事育児をお手伝いでやってあげてるって考え方が間違ってる。
まぁ専業なら家事は妻の仕事と言われても仕方ないけど、育児は間違いなく2人の仕事。
母乳で育ててその代わりをお父さんができないのなら、より一層その他の部分でお父さんが頑張るべき。
俺は母乳出ないから!を言い訳に子育てに積極的でない父親は最初からやる気ないと思う。+2
-0
-
760. 匿名 2020/02/09(日) 23:23:16
会社は育休中は給与支出はないから人件費プールしてるよね
それをフォローしてる人たちに分配すればいいのに
フォローしてる人たちが著しく仕事が増えたとしたらマネージャーのマネージメント不足だね
+8
-0
-
761. 匿名 2020/02/09(日) 23:24:22
>>713
給付金は国が払ってるけど、穴埋めの派遣代や諸経費は企業が負担してる、引継ぎ業務の負担を負ってるのは現場の人
+7
-1
-
762. 匿名 2020/02/09(日) 23:24:33
>>753
世帯年収900万以下で3号専業主婦やってる方が金食い虫ってことですね+6
-0
-
763. 匿名 2020/02/09(日) 23:25:00
独身も子育て世帯も定時帰りで一定の収入があればいいのに。こんなクソ制度じゃ、独身の身からしたら仕事大変で給与も手当とかの分低いのにふざけんなってなる+8
-0
-
764. 匿名 2020/02/09(日) 23:25:46
>>761
普通に考えて給与も賞与も出してないんだから派遣代くらい払えるでしょう。会社は何もマイナスになってないよ。+4
-2
-
765. 匿名 2020/02/09(日) 23:25:52
>>14
これいつも思うんだけど、何でダラダラしてる時にこうして欲しいとか、話し合わないのかな?
言っても無駄だと思って諦めてるの?+2
-0
-
766. 匿名 2020/02/09(日) 23:26:12
>>762
共稼ぎ900万は 片働き900万より金食い虫だよ+0
-6
-
767. 匿名 2020/02/09(日) 23:27:08
>>766
900万超えてるだけで国の負担は減るのでは?
そこで一馬力450万にされたら?国の負担はいくらになるでしょうか?+2
-0
-
768. 匿名 2020/02/09(日) 23:27:55
>>766
それでも片馬力890万よりはマシ+2
-0
-
769. 匿名 2020/02/09(日) 23:28:27
いずれはそうしないといけないことだからどんどん法整備したらいいよ+0
-0
-
770. 匿名 2020/02/09(日) 23:29:20
>>747
もらい逃げを防ぐために復職したらその間の給付金はを一度にもらえるシステムでは?+3
-0
-
771. 匿名 2020/02/09(日) 23:29:21
育休取りやすそうだから〜、って転職してきて、一年でいきなり産休育休に入る人、チラホラいる
正直周囲迷惑
面接の時に言ってほしいわ、計画あるなら
+11
-0
-
772. 匿名 2020/02/09(日) 23:29:34
政府の目標は全世帯共働きだもん
だって労働人口減少してるからね
そりゃ外国人労働者増やすわ+0
-0
-
773. 匿名 2020/02/09(日) 23:29:44
>>768
マシじゃないよ
片働き890より、共稼ぎ900の方が、税金は少ない
トピずれになるけど、所得税は、世帯年収ベースにすべき+0
-1
-
774. 匿名 2020/02/09(日) 23:30:19
無償化でもないし、そこでもない。
保育園がないよ。働きたいけど働けないよ。
旦那の転勤で退職することになってしまっただけなのに、働き先もなくなり、子供の保育園までなくなった。
1歳で転勤はきつい。+0
-0
-
775. 匿名 2020/02/09(日) 23:31:59
育休とるのはいいけど、最低1年は辞めないようにしないと貰い逃げ増えそう。
とかいいながら私も育休復帰後11ヶ月で3人目妊娠でシフトが厳しいと思い辞める事にしました。
働き続けるのも中々難しいですね。
+5
-2
-
776. 匿名 2020/02/09(日) 23:32:03
>>770
意味ないやん
返還求めるほうがいいよ+0
-1
-
777. 匿名 2020/02/09(日) 23:32:07
男性の育児休業っていうけど、ほぼ何もしない人、いっぱいいそう。。
+1
-1
-
778. 匿名 2020/02/09(日) 23:32:47
>>744
育児休業給付金は上限額が設けられてるから、現状月収45万円(だったかな?)以上は同じ額しか貰えないらしいよ
月収20万の給料の人は80%で16万円貰える
月収40万の人は32万円貰える
月収100万の人も1000万の人も約45万円しか貰えない
高給取りの人は元々の生活水準が高くて育休取ると生活が苦しくなるから育休期間中に速攻復職するんだって+7
-1
-
779. 匿名 2020/02/09(日) 23:33:09
現状女性の負担が大きいから悪い話ではない+0
-0
-
780. 匿名 2020/02/09(日) 23:33:13
>>767
片馬力450万じゃ子ども1人が限界だから
この少子化の中で片馬力450万を増やすのが賢明だとは思えない
どう考えても世帯900万以上の家庭を増やして子どもを2人以上産んでもらうのが手っ取り早い+3
-0
-
781. 匿名 2020/02/09(日) 23:33:57
>>778
ごめん計算間違えた
100万1000万の人は約35万円しか貰えない+0
-0
-
782. 匿名 2020/02/09(日) 23:35:25
育休って言葉が悪いよね?
全然休暇じゃねーし
働いてた方が楽だわ むしろ+9
-0
-
783. 匿名 2020/02/09(日) 23:35:45
女性がばりばり働く時代だもん
男も育休とれ+1
-1
-
784. 匿名 2020/02/09(日) 23:36:25
>>780
でもさ、高校無償化は、年収900万程度で受けられなくなる
ちょっと頑張って少し高収入になったら支援や福祉が受けられなくなるというのが
少子化の原因だよね
+4
-0
-
785. 匿名 2020/02/09(日) 23:37:08
>>764
あなたの論理だと企業は何も損してないけど国の金を騙し取ってることになりますよね。復帰する前提で払ってるんだから。+2
-3
-
786. 匿名 2020/02/09(日) 23:37:30
>>784
産んでもらったら後は知らないってやつだろーねー+4
-0
-
787. 匿名 2020/02/09(日) 23:37:51
>>412
アホか。
仕事以外を女にやらせ過ぎて飽和して地殻変動が起きてるんだろうが。
色んな意見が出てきて当然。+0
-0
-
788. 匿名 2020/02/09(日) 23:38:52
本当に男性の育休取得率を上げようという数字にだけ拘ってる気がする。
小泉進次郎もあれパフォーマンスだよね?
2週間だけ育休?取って家に居られても邪魔なだけだよ。+2
-0
-
789. 匿名 2020/02/09(日) 23:40:28
>>785
騙したかどうかは悪意か善意かによるのでは?
保育園に入れかったら退職するしかないわけで。
そもそも戻ってこない人ばかりと言うことではまったくない。
戻ってこない人がいたらがるちゃんでもトピックになるくらいの出来事なんだから。
基本的にはみんな戻ってくるよ。+7
-3
-
790. 匿名 2020/02/09(日) 23:40:46
>>721
今って保育料世帯収入になったの!?
なんか昔そうする方針みたいなのは見た気がしたけど
ますます共働きのメリットなくなるね+3
-0
-
791. 匿名 2020/02/09(日) 23:41:30
>>789
もらい逃げ前提で話進めるからおかしくなるわな+4
-0
-
792. 匿名 2020/02/09(日) 23:41:57
>>780
世帯年収900万目指して欲しいのは政府としては本音だろうけど、これじゃふえないよね+1
-0
-
793. 匿名 2020/02/09(日) 23:43:31
でも45歳以上はリストラ
+2
-0
-
794. 匿名 2020/02/09(日) 23:43:33
テレワークはよ+0
-0
-
795. 匿名 2020/02/09(日) 23:44:17
>>789
ずーっとやり取り見てるけど、一方はもらい逃げの話してて、あなたは普通に退職の話をしてるから噛み合わないんじゃないの?+2
-1
-
796. 匿名 2020/02/09(日) 23:46:44
>>795
ね。噛み合ってなさすぎてイライラするからもう終わって欲しい(笑)+4
-1
-
797. 匿名 2020/02/09(日) 23:48:02
>>785
国のお金じゃなくて社会保険だけどね
労働者しか払ってないお金だし、傷病休暇者や失業者にも出るよ+1
-0
-
798. 匿名 2020/02/09(日) 23:48:28
>>736
保育園の第一連絡先を旦那さんの携帯にするのいいね+0
-0
-
799. 匿名 2020/02/09(日) 23:48:57
>>761
短期や穴埋めOKの派遣社員は地雷だらけだよ
産休要員で採ったのに、派遣社員自体も病弱だったり家の介護があるからと休みまくりですぐに辞める
+3
-0
-
800. 匿名 2020/02/09(日) 23:50:58
育休給付120パーにすれば?+0
-2
-
801. 匿名 2020/02/09(日) 23:51:44
育休級付近の話になるとすぐ戻ってこない人の話する人いるけど普通は戻ってくるんだから、そんなアクシデンタルなことベースにして語られてもなぁ。+9
-0
-
802. 匿名 2020/02/09(日) 23:51:56
>>801
失礼、給付金です+1
-0
-
803. 匿名 2020/02/09(日) 23:52:40
保育園が認可外含めて8園落ちてて今も必死で探してるんだけど、給付金目当てでわざと落ちて延長してると思われたら嫌だな…(T_T)
でも確かに周りでもわざと落ちてる人はいる。人気の園1,2個しか書かなかったり書類不備で出したり…。
+10
-0
-
804. 匿名 2020/02/09(日) 23:53:21
専業の人たちは好きで専業してるのに、なんで他人の育休の話になるとキレはじめるの?
そんなにお金欲しいなら働けばいいのに。+23
-0
-
805. 匿名 2020/02/09(日) 23:54:02
>>12
それは会社の考え方次第じゃない?
うちは育休3ヶ月取って、次の年度で昇格したよ
働き方改革ー!とか頑張ってる企業だと、むしろ育休ウェルカムなところもあるとおもうよ
夫の会社ではこ数年、年に5人位は育休取ってるみたいよ+4
-0
-
806. 匿名 2020/02/09(日) 23:54:58
出産を機に辞めちゃうのが多いからそこもなんとかしないとなぁ+5
-0
-
807. 匿名 2020/02/09(日) 23:56:08
>>805
優秀な人材が集まる有能企業は、優秀な人材を集めるためにもしっかりしてるもんね+4
-0
-
808. 匿名 2020/02/09(日) 23:57:53
>>753
900万超えると保育料も普通にきついよね、、、
片馬力900万よりは手取りは多いとは言えど、、
東京だからか、、、+6
-1
-
809. 匿名 2020/02/10(月) 00:01:25
>>797
蚊帳の外の専業さんは何も知らない...w+5
-0
-
810. 匿名 2020/02/10(月) 00:02:26
>>119
介護離職って知らないの?+4
-0
-
811. 匿名 2020/02/10(月) 00:04:31
こんなんしたら産休育休が更にとれなくならないか・・・?
復帰するする詐欺でもらえるもんもらって退職する人に振り回された企業がどうなっていくか少し考えたらわかるやろ・・・+5
-1
-
812. 匿名 2020/02/10(月) 00:07:12
>>797
国庫負担もあるけどね+0
-0
-
813. 匿名 2020/02/10(月) 00:08:18
>>78
同意。私もそう。子供産んで貧乏は耐えられない。+6
-0
-
814. 匿名 2020/02/10(月) 00:10:01
>>71
給付金って育休を2年取ろうが3年取ろうが、もらえるのは1年分だけだよね?
保育園入らなかったら半年だけは延長してお金もらえるけど+2
-2
-
815. 匿名 2020/02/10(月) 00:12:09
>>811
だから復帰するする詐欺の人のための制度じゃないってば
ほんとこればっかり
馬鹿の一つ覚えやな+5
-2
-
816. 匿名 2020/02/10(月) 00:12:53
>>814
1年と延長したらプラス最長1年で合計2年分+8
-0
-
817. 匿名 2020/02/10(月) 00:13:42
ずっと一人で反論してる人いない?怖いんだけど+2
-0
-
818. 匿名 2020/02/10(月) 00:15:20
>>815
その有り難い制度を利用する復職するする詐欺が横行してるからそんな意見が多くなるんだわ+2
-3
-
819. 匿名 2020/02/10(月) 00:17:11
>>818
じゃあ、何割の人がやってるの?
ほとんどの人はちゃんと復職してるのに、一部の人を理由にするの?
1人が傘持ってないから全員傘さしません みたいな?アホだな。+5
-3
-
820. 匿名 2020/02/10(月) 00:19:26
たとえバラマキでも育休とる人が増えるのはいいことでは?
国としては辞めずに働き続けてほしいんでしょう
その前に保育士を増やせと言いたいけれど+3
-4
-
821. 匿名 2020/02/10(月) 00:21:09
今臨月で産休中だけど、親が高齢で頼れない。上に二人いる。小学生と幼稚園。
弁当、行事、送迎等行政や民間に頼むより、本当は主人に頼みたい。
産後は大変て知って欲しいし、育児を共にする自覚も湧いてもらいたいから
産後の肥立ちまでは主人に育休お願いしたい。
+7
-0
-
822. 匿名 2020/02/10(月) 00:21:43
>>819
横
0.5割くらい+4
-1
-
823. 匿名 2020/02/10(月) 00:26:07
>>814
1人2年。2人立て続けなら4年。それ以上は分からないや+1
-0
-
824. 匿名 2020/02/10(月) 00:28:02
これはありがたや〜。
私は今の会社に12年勤めているけど、育休とって辞めようとは考えてなかったから、育休は本当に助かった。復帰してからは、パートになったけど社員の時もほぼ変わらない時給にしてくれてたし、育休制度を導入してくれた会社に感謝してる。+6
-0
-
825. 匿名 2020/02/10(月) 00:30:04
>>816
最長1年もお金もらいながら延長できるんだね!
最長半年って私は説明受けた気がしたけど勘違いだったかな…
+2
-0
-
826. 匿名 2020/02/10(月) 00:31:12
>>804
なんかどちらかというと寿退社後にすぐできた人とか悪阻しんどくて辞めてしまった人とかが叩いているイメージ。
こればっかりはもうどうしようもない。+2
-2
-
827. 匿名 2020/02/10(月) 00:32:40
>>66
でも、産後の体調不良(身体的、産後うつなど精神的にも色々)や、家庭の事情(祖父母に介護の必要が出てきた等)、産まれた子供が障害や重い病気とか、辞める理由って致し方ないものもあるよね?そういう場合って無理して仕事続けても、度々休んだりとか会社側には迷惑なだけだし、辞めた方がみんなのためだったりもするよね。
そしてその理由の線引きって誰がするの?どこからどこまで許すとかってすごく難しいし、実質不可能だと思う。
確信犯での育休逃げ得は確かに許せないけど、その人達のせいで、本当に困っている人が出るのも可哀想すぎるよ。+20
-0
-
828. 匿名 2020/02/10(月) 00:32:59
>>2
じゃあ何が良いの?+2
-0
-
829. 匿名 2020/02/10(月) 00:35:16
産休育休で数百万の税金が飛んでも、まともに育てば数十倍以上の経済効果と税金を落とすであろう生涯を送る大人になるんだろうから、
国としてはお金貰うだけ貰って仕事辞めた人がいても問題無いわな。
企業側の大変さ、育休中の穴埋めとかは考えが浅いのは企業を守る為ではなく出産を促す為の政策だから。。+6
-1
-
830. 匿名 2020/02/10(月) 00:37:32
>>819
全国平均では約10%らしいよ
でも大企業と中小企業では割合が全然違ってくると思う
中小企業の方が割合かなり高めと予想
以前勤めてた職場は4年で2人中2人が育休取って辞めました+4
-0
-
831. 匿名 2020/02/10(月) 00:39:17
>>753
世代は850万くらいが一番良いのかやっぱりね
夫500万くらいだからゆるい事務正社員で350万くらい目指すわ+1
-0
-
832. 匿名 2020/02/10(月) 00:39:56
>>737
ごめん
夫、年収1200なんだ
+0
-3
-
833. 匿名 2020/02/10(月) 00:40:39
>>804
そういう人は金銭面以外で満たされてないんでしょ
気の毒だと思ってる+4
-1
-
834. 匿名 2020/02/10(月) 00:41:48
>>827
事情があるなら病気や要介護の証明書提出すれば解決するよね+0
-2
-
835. 匿名 2020/02/10(月) 00:42:22
>>830
10%は盛り過ぎ+1
-1
-
836. 匿名 2020/02/10(月) 00:42:43
なんか不公平だよね
非正規で氷河期だからなんかいろいろとこういう誰かが得してる話がうんざり+4
-1
-
837. 匿名 2020/02/10(月) 00:42:47
>>832
横だけど
1200万の奥さんがここで噛みつく理由が不明
+7
-1
-
838. 匿名 2020/02/10(月) 00:43:17
>>835
厚生労働省『平成27年度仕事と育児の両立に関する実態把握のための調査研究事業報告書』(2018年)より+2
-0
-
839. 匿名 2020/02/10(月) 00:44:04
てかマジで氷河期のぶん補填してほしいわ
ブラック企業とか放置したせいで無職期間だの非正規だのあってなんか損ばかりさせられて不愉快すぎる。こんなの整備する前に保障してほしいわ、いろいろと。+7
-2
-
840. 匿名 2020/02/10(月) 00:45:00
氷河期の人の恨みが深そうね・・・+8
-0
-
841. 匿名 2020/02/10(月) 00:45:04
>>830
ソースだせ
周り見てても10パーは嘘+3
-2
-
842. 匿名 2020/02/10(月) 00:46:23
育休とってやめる職場って職場にも問題あるよね
戻りたくならないような職場だったんでしょ+5
-0
-
843. 匿名 2020/02/10(月) 00:46:45
>>841
それは良い企業にお勤めだからだと思う
地方の中小企業のもらい逃げの現状を見せてあげたい+3
-1
-
844. 匿名 2020/02/10(月) 00:49:14
>>841
ソースは>>838+0
-0
-
845. 匿名 2020/02/10(月) 00:49:16
>>832
夫婦ともに就職氷河期
夫は、1200万だけど、犠牲にしているものがたくさんあるの。経済的には、余裕はある。
正直、人生の達成感とか考えたとき、経済的にだけじゃなくて
アラサー世代がうらやましい
夫婦仲はいいよ
+1
-1
-
846. 匿名 2020/02/10(月) 00:49:33
>>830
育休の補助金って貰い逃したら返還義務付けるとかすれば良いんだけどね
一部のクズのせいで制度無くされたら不公平+4
-1
-
847. 匿名 2020/02/10(月) 00:51:38
>>842
育休から復職せず別の職場に転職する人も多い
別の職場でも2歳までに働き始めるならそこまで問題視する必要ないと思う+3
-2
-
848. 匿名 2020/02/10(月) 00:52:43
>>838
いやぁ、探したけど書いてない仕事と家庭の両立に関する実態把握のための調査研究事業www.mhlw.go.jp仕事と家庭の両立に関する実態把握のための調査研究事業ひと、くらし、みらいのために本文へホームお問合せ窓口よくある御質問サイトマップ点字ダウンロードサイト閲覧支援ツール起動(ヘルプ)English 文字サイズの変更標準大特大サイト内検索ご意見募集やパブリッ...
+2
-0
-
849. 匿名 2020/02/10(月) 00:54:22
氷河期の方はどうなれば納得できるんだろう+2
-0
-
850. 匿名 2020/02/10(月) 00:58:53
当然日本に税金納めてる日本国籍の日本人だけが対象でないとおかしいよね。外国人にまでなんてあり得ないからね!+2
-1
-
851. 匿名 2020/02/10(月) 00:59:33
>>2
休む人をフォローするより、休まれる職場をフォローすべきなんだけどな。
復職後 同じ職場に戻さなきゃならないから補充の人雇えない。
休職中の人件費を高く払ったら、派遣やパートさんさえ雇えない。
職場に残る人で、休む人の仕事回さなきゃならないから、多方面で軋轢がうまれてるんだよね?
そもそも 人が減って 通常運営でまわるなら、はなから そいつ要らないって事だし。
お役所が制度をやればやる程、実際の仕事環境は悪くなる。
それで数字だけ上がりました 実績上がりましたって、役人は勉強できても馬鹿ばかりだと思う。
+17
-8
-
852. 匿名 2020/02/10(月) 00:59:45
>>8
酒飲んで寝るか遊びにいって終わりでしょ
離婚の原因になるだけだと思う+6
-0
-
853. 匿名 2020/02/10(月) 01:01:53
>>851
休職中の人件費?出てないけど?笑
育休中は企業の負担は社会保険一部のみ。+13
-0
-
854. 匿名 2020/02/10(月) 01:03:03
これ氷河期世代にやるべきだったよね。
もう遅すぎる。
小学校の新入生が3クラスで人数の多い学校扱いされる時代になっちゃってる。
団塊ジュニア~氷河期世代は、6クラス〜8クラスあるところなんてザラだったし、新興住宅地なんてプレハブ校舎だったのに。+4
-0
-
855. 匿名 2020/02/10(月) 01:03:08
>>851
だから職場は育休の人にお金払ってないってば
人件費は浮いた状態
そのお金をフォローする人の手当や穴埋め派遣に使えばいい話+9
-0
-
856. 匿名 2020/02/10(月) 01:03:25
>>850
ずっと日本に住んでて納税して社会保険料も納めている外国籍の人はOKでしょ+3
-1
-
857. 匿名 2020/02/10(月) 01:04:12
>>851
休職中の人件費?育児休業給付金は雇用保険から出てるから、派遣雇うのとは関係ないよ。+11
-0
-
858. 匿名 2020/02/10(月) 01:04:15
>>9
若い人なのか独身ベテランなのか…
どちらにしろもし今後産む機会があるのならしっかりこのコメント見返してほしいものね。
育休取るくらいなら辞めて欲しいなんて絶対に言えない時代がくるよ。今後人手不足で倒産なんて企業バンバン出てくるよ。+10
-0
-
859. 匿名 2020/02/10(月) 01:05:50
>>851
こういう世間知らずが偉そうに育休語るからおかしくなるんだよ
批判したいなら学べよ
恥じてほしい+15
-1
-
860. 匿名 2020/02/10(月) 01:08:24
>>858
ほんと
新卒でいれることに、一人前に教育することに、いくらか企業から投資されてるか知らない人が多すぎる
分かってる会社(ホワイトになるわけだけど)は育休は絶対導入してるし子育てを理由になんて辞めさせたがらない+5
-0
-
861. 匿名 2020/02/10(月) 01:17:03
>>61 本当にそう。男の給料あげないから奢ってくれる男が減ったんだよ。女なんかの給料上げたって奢ってくれるわけでもないし無駄なんだよね。結婚した時も男の給料が充分なら専業主婦で居られるんだし。
+4
-4
-
862. 匿名 2020/02/10(月) 01:17:18
>>825
最初は延長半年だったけど、三年前くらいに一年に変わったんだよ+4
-0
-
863. 匿名 2020/02/10(月) 01:19:22
私は氷河期世代なので、堂々とありがたく無償化やこの制度を使わせていただくわ。+0
-0
-
864. 匿名 2020/02/10(月) 01:21:36
>>838
労働者アンケート26頁に「末子の育児休業中、または育休復帰後まもない時期に退職した」割合
非正規、正社員で4.8、4.9%って書いてたわ
一割は言い過ぎだね+3
-0
-
865. 匿名 2020/02/10(月) 01:21:44
>>848
見たけど労働者調査全体版の26ページの「末子妊娠時の就業継続」のグラフかな?
地域別・事業規模別に見られたら見えてくるものがあって面白そうなのに残念なデータだったわ+0
-0
-
866. 匿名 2020/02/10(月) 01:23:19
>>9
産んでない人はそうやって言える+7
-1
-
867. 匿名 2020/02/10(月) 01:23:40
>>864
横だけど合わせて9.7%は約1割と言わないの?+1
-2
-
868. 匿名 2020/02/10(月) 01:24:15
>>7
これうちの義理の妹。伸ばすだけ伸ばして復帰しないんだって。保育園落ちるように区役所のコンシェルジュにアドバイス貰って無事落ちました!とか言ってて胸糞だった。こっちは本気で保活やらなきゃいけないし、増員しないで待っててくれてる会社にも申し訳なくて私は貰い逃げはしたくないなー。+23
-0
-
869. 匿名 2020/02/10(月) 01:25:09
>>863
氷河期世代でまだ子供産むの?+1
-0
-
870. 匿名 2020/02/10(月) 01:26:30
>>834
そう簡単でもないよ。例えばだけど、不定愁訴で病院通って、いろいろ検査しても何もなくただ対症療法しかなく、ストレスとか怠けてるとか散々言われて帰される。でもその後沢山の病院回った末に、何年もかけてようやく病名が分かるなんて事もある。案外そういう人って多いんだよね。
あとは私の親戚で、産まれた子供がとても育てにくく、夜間も殆ど寝なくて日中も神経質でずっと泣いてて、お母さんは常にぶっ倒れる寸前。それでもギリギリで育児してたけど、とても復職どころではなく、育休手当ももらってたのに辞めるしかなかった。でもその子供が3歳になって、その子は自閉症だって分かって、睡眠障害もそのせいだと判明したよ。
自閉症って、3歳くらいにならないと診断名はつかないし、障害者手帳も貰えないんだね。でもそういう場合だって、1歳の時点では、会社には「育児が大変なので辞めます」しか言えないよね。
他にも、要介護申請や診断書だけでは漏れてしまう事例って沢山あると思う。簡単に線引きや分類なんてできないんだよ。+5
-1
-
871. 匿名 2020/02/10(月) 01:27:19
>>867
割合って足せるの?そのまま9.7%になると思う?
ざっくりいうと
100 5 =5%
100 5 =5%
200 10 =10%←???
+2
-0
-
872. 匿名 2020/02/10(月) 01:28:15
>>7
うちの会社にまさにいたわ。
世界では大手の外資だけど日本支社は50人弱しかおらず育休はないも同然で、長年、妊娠した女性社員たちは不本意にも退職してきた。なのに何故か、日本の人事が知らないとこで話つけて、育休を強行取得した外国人の男性社員がいたの。彼は1年半後に再出社したけど、その日に退職届け出して数時間でいなくなった!!彼の休職中に転職してきた新しい上司は、初対面でそんな仕打ちされて気の毒だったわ。+2
-5
-
873. 匿名 2020/02/10(月) 01:28:59
>>851
浮いてる本人分の人件費で優秀な派遣さんを雇えばいいだけ。同じ能力の人お願いしようと思うと派遣さんの方が高くつくけど、育休希望者にやめられられて人材育成し直すよりは安上がりだから仕方ない。+6
-0
-
874. 匿名 2020/02/10(月) 01:29:22
>>867
wwww
いや5パーセントじゃない?+2
-0
-
875. 匿名 2020/02/10(月) 01:31:00
何の問題もなく着床して余裕で育休取ってるやつより体外受精とか妊活してて何倍も金かかってる方に金回してやれよ。+1
-6
-
876. 匿名 2020/02/10(月) 01:33:05
>>63
どれだけ人材育成しない会社にお勤めなんだろうか。。。+5
-0
-
877. 匿名 2020/02/10(月) 01:33:16
>>865
30年度の最新版もデータ膨大で、もしかしたら探せばあるかも???+0
-0
-
878. 匿名 2020/02/10(月) 01:33:35
なんかうーん?な感じだなぁ
いたら助かる事もなくはないけど基本育休中て夫邪魔なんだよね
一人なら手抜きでお茶漬けで済ませたりできるけど夫いるとそうもいかないし
それよりは純粋に給料増やしてくれたら嬉しいな+1
-1
-
879. 匿名 2020/02/10(月) 01:34:20
>>871
そっかそっか本当だ
勘違いしてた+2
-0
-
880. 匿名 2020/02/10(月) 01:44:29
>>723
住民税免除といいだしたから仮定の話を出しただけなんだけど?
出産一時金もらったり児童手当もらったり他にも細かくいえばたくさん補助もらってるでしょ?乞食みたいな子持ちたくさんいる。医療費タダの自治体の病院ハシゴとか。税金に絡んでもっとくれみたいな意見言うからそう書いたよ。
+2
-2
-
881. 匿名 2020/02/10(月) 01:44:35
>>872
だったらみんなちゃんと育休取ればいいじゃん。
人員補充は会社の責任で、育休は労働者の権利なんだから。
アンタも外資で働いてるなら、それなりに転職しやすい事わかってんでしょう?
何で日本人って権利行使しないでお人好しにサビ残、無料翻訳、会社の奴隷やってんの?
なんで他の人の権利に口出すの?
なんで自分で自分のクビしめんの?
馬鹿なの?マゾなの?+6
-5
-
882. 匿名 2020/02/10(月) 01:47:31
>>118
女性が働きやすい会社は男性も働きやすい会社ってのは、医療業界だけじゃなく、全ての場所に当てはまる事だよね。+1
-0
-
883. 匿名 2020/02/10(月) 01:48:58
>>872
要は留まるに値しない会社って判断されたってことだよね。+1
-1
-
884. 匿名 2020/02/10(月) 01:49:42
>>872
広告業界だけど仕事を出来る人が育休とって、育休中に有資格者として転職するのはよくある話+1
-0
-
885. 匿名 2020/02/10(月) 01:50:49
>>5
今回のばらまき先は正解!!+1
-9
-
886. 匿名 2020/02/10(月) 01:51:53
>>884
外資あるあるだと思う。
育休中に資格上乗せしてきて給与アップとかも。+0
-0
-
887. 匿名 2020/02/10(月) 01:53:37
>>881
海外は進んでるのに日本は~っていう出羽守いるけどさ、
海外では育休とかなくて産んですぐ復帰がほとんどだよ+0
-0
-
888. 匿名 2020/02/10(月) 01:56:14
権利の拡充は嬉しいことじゃん
保険料は上がるかもしれないけどね+0
-0
-
889. 匿名 2020/02/10(月) 01:58:20
>>887
先進国と言われる国で育休ない国ってどこ?+0
-0
-
890. 匿名 2020/02/10(月) 01:59:30
+0
-0
-
891. 匿名 2020/02/10(月) 02:01:24
>>876
わたし施設務め。人材すぐ増やせない。人材は県に登録して報告にあげてて在籍人数としてカウントされる。来ても教えるとこから始まって既存スタッフの負担。慣れるまで三ヶ月から半年かかるのに加え、不規則な時間勤務で体調崩したり、職場の性質上ゆとりとか何もないから出産とかないスタッフがポツポツ辞めていく。子持ちさんは子供できたらギリギリまで産休取って時短とか夜勤免除とか有給散々使って辞めていく。その人の代わりに夜勤したり早く出てきたりフォローにスタッフが更に疲弊する。悪のループ!介護や知的の施設はそんなかんじだからサッと辞めてもらったほうが疲弊ループが起こりにくいし子持ちさんも嫌な思いしないと思う。+3
-3
-
892. 匿名 2020/02/10(月) 02:06:47
>>887
雇用形態が全く違うから。+1
-0
-
893. 匿名 2020/02/10(月) 02:09:22
>>858
今大企業が人手不足どころかリストラしまくってるよ+1
-0
-
894. 匿名 2020/02/10(月) 02:24:21
>>890
横だけどアメリカは産休長いし企業独自の育休があるよ
貧困層は別として産休にプラスして半年から1年休むのが一般的+0
-0
-
895. 匿名 2020/02/10(月) 02:25:22
端的に言えばずるい、関係ない人が損してるみたいな
コメント多いけど、子供産む人が得する制度に
どんどんしていかないと出生率なんて改善しないのでは。
損得勘定が強い世の中だから特に。私は独身でいつも
フォロー側って、それ人員なんとかしない会社に文句
言うことであって、この話題とは無関係でしょ。
+8
-1
-
896. 匿名 2020/02/10(月) 02:27:29
育休がそんなにうらやましいなら、
自分も取得する側に回ればいい。
子供産まない人生を選択しているのも
自分だよね。+8
-2
-
897. 匿名 2020/02/10(月) 02:27:54
フォローフォローって、いつかはフォローされる側に回るんだからフォローしておけば良いじゃん。+3
-4
-
898. 匿名 2020/02/10(月) 02:28:52
ここずっと同じ人がコメントしてるん?+1
-1
-
899. 匿名 2020/02/10(月) 02:30:31
>>872
外人ならではの図々しさというか行動力だな
日本人でなかなかそこまで思いついて行動に移す人はなかなかいないもの+2
-0
-
900. 匿名 2020/02/10(月) 02:33:30
今は辞めていかれる方が困る時代。
人なんて簡単に入ってこない。入って来ても
問題起こす人、訳ありの確率すごい上がって来てるよ。
権利ばかり主張する人とかね。+3
-0
-
901. 匿名 2020/02/10(月) 02:39:33
どうでもいい平社員は別として、民間企業の組織上で
それなりの立場にいて育休半年取ったらその椅子ないでしょ。
公務員じゃないんだから。それより時短勤務やコア、
フレックスタイム制とか労働時間フルタイムにこだわらない
働き方を選びやすくすることが必要なんじゃないの。
男が丸々1日休みとっても、邪魔なだけって奥さん結構いると思う。+1
-3
-
902. 匿名 2020/02/10(月) 02:39:34
なんかもう心が暗くなってきたからラブマシーン聴いてくる…+5
-0
-
903. 匿名 2020/02/10(月) 02:40:07
>>894
アメリカは社会保障として明確に法制度化されてないところがミソやで+1
-0
-
904. 匿名 2020/02/10(月) 02:41:55
>>900
権利ばかり主張する人って子持ちに多いやん…
ここでもそうだし+5
-4
-
905. 匿名 2020/02/10(月) 02:43:26
>>901
そう。あとリモートワークとかね。通勤ラッシュも改善するよね。+1
-0
-
906. 匿名 2020/02/10(月) 02:47:22
>>904
周りに気遣い出来て普段から仕事もしっかりして
嫌われていない人なら権利行使したり言っても主張してるとは
捉えられない。普段の人間関係が大事。そこを疎かにして
権利ばかりならそれは主張が先行しているようになってしまう。
ここの人たちがどうかまでは知らないけど。+5
-0
-
907. 匿名 2020/02/10(月) 03:01:06
>>901
出来るなら休んで欲しくないってことには同意するけど半年休んだら椅子ないってどんなやり方してるの?給料すごくいいから転職者取り放題とか?+2
-1
-
908. 匿名 2020/02/10(月) 03:02:33
>>145
うらやましくて僻んでるようにしか聞こえない。
別にあなたがつべこべ言うことじゃなくない?
会社が言うならわかるけど。笑
こう言う奴がマタハラとかすんだよね+2
-1
-
909. 匿名 2020/02/10(月) 03:13:51
80パーセント支給するなら、残りの20パーセントでいいから仕事を負担してる社員に振り分けてほしい+4
-0
-
910. 匿名 2020/02/10(月) 03:16:12
子なしには全く優しくしない。払うのみ。+4
-0
-
911. 匿名 2020/02/10(月) 03:21:42
>>910
当たり前じゃん。少子化対策なんだから+1
-8
-
912. 匿名 2020/02/10(月) 03:24:44
>>909
会社はほぼ100%人件費浮いてるから会社がそれを振り分ければいいだけ
社会にそこまで頼るのはおかしな話+1
-1
-
913. 匿名 2020/02/10(月) 03:36:30
>>909
ごめん、言葉足らずだった
会社がだよ+0
-0
-
914. 匿名 2020/02/10(月) 04:01:25
やっぱり男性で育休を数ヶ月~1年取ると
戻った後に馴染めなかったり査定下がったり出世コース外れるのかな?+1
-0
-
915. 匿名 2020/02/10(月) 04:06:22
いつも思うけど、「休業前の賃金の…」って
おかしな制度。
吸う空気も食べる量もみんな同一じゃないの。+0
-0
-
916. 匿名 2020/02/10(月) 04:10:50
もともと育休の取れるような大企業限定の話じゃん
パートなんか論外やし+0
-3
-
917. 匿名 2020/02/10(月) 04:14:38
>>568
育休取った挙句に復帰しませ〜んって奴は、お金返すか、復帰後に1年働いたら支給、とかの制度にしないと、悪用する人凄い増えそうだよね
今だってそういう人居るし、結婚や妊娠で仕事辞めるけど探してるフリして失業保険貰うとかやってる人も普通にいるしね+7
-0
-
918. 匿名 2020/02/10(月) 04:15:44
>>230
正直値段が上がってしまう方が遠慮して取りにくくなる。ラッキーじゃあ育休取ろー!って男はなかなかいない。それよりも男が育休とったら戻るポストがなくなってるとか出世コースから外されるとかそういう暗黙なところを変えないと。+3
-0
-
919. 匿名 2020/02/10(月) 04:43:21
マジでズコーって感じ…。+0
-0
-
920. 匿名 2020/02/10(月) 05:32:47
>>173
育休給付金は雇用保険です。
社会保険じゃないです。+3
-0
-
921. 匿名 2020/02/10(月) 05:51:08
>>185
データとしてはひとりのお母さんが産む子どもの数は昔とそんなに変わってない
問題は少母化が深刻なことなのよ
そもそも結婚出産適齢期の女性の数そのものが少なくなったってのも原因ではあるけど+2
-1
-
922. 匿名 2020/02/10(月) 05:51:10
うちの義妹は、親のコネで入った会社を育休中にやっぱ辞めますって退職した。
理由は他にやりたい仕事できたから。
ワガママ税金泥棒だから、心底大っ嫌い。
会社にも親にも失礼だし、育休は復帰が前提であって、そんな理由で退職するなら何が育休だよって思う。+3
-1
-
923. 匿名 2020/02/10(月) 06:00:41
>>787
だから男に時間をとらせて家事やらせようとしてるのに仕事へいけだなんてわがままがすぎる。操縦できないくせに。海外みんなきちんと家事して家族を守ってるのに仕事してれば家庭の長になった気でいる男がのさばってるのは日本特有。女が自分たちでそういうダメ男を作り上げてる。女の敵は女。+2
-1
-
924. 匿名 2020/02/10(月) 06:01:28
>>634
SNSで世界を見てるからだろうな+0
-0
-
925. 匿名 2020/02/10(月) 06:02:14
>>413
女の敵は女+1
-0
-
926. 匿名 2020/02/10(月) 06:04:26
80%もだしたら自分でも復帰しないわ
で保育園入れず退職コース
本当国の政策はこれじゃない感すごいね+2
-1
-
927. 匿名 2020/02/10(月) 06:06:58
30年前から結婚した人の子供を産む数は変わってない、むしろ三人以上産む人がやや増えてるんだから少子化対策じゃなくてまずやるべきは国を挙げての婚活でしょ+1
-1
-
928. 匿名 2020/02/10(月) 06:12:18
>>43
大学については...自分みたいな怠け者で何となく大学行ったみたいな奴でなく、優秀な大学に行けるのに家庭にお金が無い苦学生への支援を手厚くして欲しい。
あと、給与は充分あって結婚したいのに、言い訳して尻込みしてる知り合いが沢山いる(贅沢や浪費を止められない・理想の相手がいないけど婚活は恥ずかしい...とか)
こういう人達はどんなに給与が上がっても無理だと思う。もっと根本的な考えから変えていかないと、本当に子供を産み育てるべき層の人達は動かせない気がする。+3
-1
-
929. 匿名 2020/02/10(月) 06:28:19
>>901
すぐ公務員を叩こうとする+0
-2
-
930. 匿名 2020/02/10(月) 06:30:43
>>922
育休給付金なら、雇用保険からだから税金ではないよ
公務員なら共済組合の掛金+3
-0
-
931. 匿名 2020/02/10(月) 06:30:52
貰う貰わないだけの話で終わってしまうけど、ますます少子化が加速する。
皺寄せが来る独身者は疲弊し、育休産休福利厚生があるところに転職しようとする、あちこちで会社が倒産し職にあぶれる人が必ず出る。
政府は子どもを産ませる気が無い。+3
-0
-
932. 匿名 2020/02/10(月) 06:33:35
>>904
僻みは子なしに多いやん+0
-0
-
933. 匿名 2020/02/10(月) 06:36:01
>>856
外国人には一度納税して返ってくるって制度があるし、NHKの受信料も払わなくて済んでたりする。外国人観光客は高速道路も無料パスがあるし在日外国人も同じ…そういう外国人に日本国民と同じ扱いはおかしいでしょう。日本国籍の人と在住の扱いが全く違うのに同じ扱いは優遇だよ+0
-0
-
934. 匿名 2020/02/10(月) 06:43:02
>>923
シッターナニー任せやんけ。+1
-0
-
935. 匿名 2020/02/10(月) 06:43:23
>>923
海外の家事は簡単だから
日本の家事はレベル高すぎ+1
-0
-
936. 匿名 2020/02/10(月) 06:46:16
>>517
わざわざハロワ行って申請してるの?
電子申請とか書類郵送でもできるよね?
たしかに育休を長期取得していることに対して腹立つのも分かるけど、人手足りない足りないって騒ぐ前に、まずはこういう業務効率化をちゃんと頭ひねって考えるべきだと思う。+3
-1
-
937. 匿名 2020/02/10(月) 06:54:24
>>932
子持ちは自分に都合が悪いとすぐ僻みで片づける+0
-0
-
938. 匿名 2020/02/10(月) 06:58:42
このトピのどこかにあったけど
育休とって復職しないのは全体でも5パーセント
その5パーセントの話をせずに95パーセントの方の人を救うことを議論してほしい
あたかも、ほとんどの人が給付金泥棒みたいにいうのはおかしい+9
-1
-
939. 匿名 2020/02/10(月) 07:00:35
日本人はよく働くのに経済成長率が他国より下回っているのは何故なのか
無駄なことが多いせいなのか+0
-0
-
940. 匿名 2020/02/10(月) 07:01:01
国会議員だけだよね百パー貰えるの
あとどこの女子アナだっけ?何人も育休取って辞めたよね。+0
-0
-
941. 匿名 2020/02/10(月) 07:01:17
>>904
権利ばかりというけど、権利は全員に平等に与えられているよね???
使うのも使わないのも本人の選択じゃん。+2
-0
-
942. 匿名 2020/02/10(月) 07:03:59
>>915
生活レベルがちがうだろ+1
-0
-
943. 匿名 2020/02/10(月) 07:04:24
子なしだけでなく、子どもが巣立ってる人も無駄に疲れさせるだけ。納得できるのは取得者の人柄にかかってるわ。+0
-0
-
944. 匿名 2020/02/10(月) 07:06:03
>>941
給付金はともかく、
子供がいない人も子持ち同様休めればいいけど、
子持ちが休むのはまだ仕方ないで許されるけれど、介護とかは違うでしょ。
実際には介護離職があるわけで。+3
-0
-
945. 匿名 2020/02/10(月) 07:06:08
>>939
日本の政治家がアホなんだと思う
アホなのか自分さえ良ければ良いのか?笑
年金見直しの記事も読んだ?また伸びるらしいよ
近年働く高齢者が増えた。。。て、先延ばしにされたから働かざるを得ないのにね
私達の老後は90まで働かせれそう…
90まで生きてるかな??www+0
-1
-
946. 匿名 2020/02/10(月) 07:06:34
>>938
辞めざるを得なかった人の話も無視してるよね。
保育園幼稚園が入れなくて泣く泣くって人も確かにいるのにね。+4
-0
-
947. 匿名 2020/02/10(月) 07:07:15
>>945
安楽死認めてほしい+0
-0
-
948. 匿名 2020/02/10(月) 07:08:16
>>944
介護休暇っていう権利があるよ。+0
-1
-
949. 匿名 2020/02/10(月) 07:09:10
何度もお金の説明されても理解してない人がいるね。
働かないと基本的な賃金と保険の話も出来なくなるのね。家にこもって静かにしていれば良いのに。+1
-0
-
950. 匿名 2020/02/10(月) 07:10:13
>>948
育休ほど認められてないよ
強引に平等ってことにしないで+2
-1
-
951. 匿名 2020/02/10(月) 07:10:46
>>901
民間ですが、当たり前のように椅子残してあるから男性も育休取る職場にいるよ。
そんな違法なことやる会社、訴えられて終わりだよ。+2
-3
-
952. 匿名 2020/02/10(月) 07:11:59
>>914
私の会社は男性みんな出世してる。
仕事できる人しか育休取ってないのもあるかな。
できない人ほどしがみつくから、休まない傾向にあるというか。+2
-1
-
953. 匿名 2020/02/10(月) 07:12:42
>>950
認められたないのは労基いったら?
育休に八つ当たりされても、、、+2
-0
-
954. 匿名 2020/02/10(月) 07:13:07
>>938
泥棒やろ、不正受給者と同じやわ
たった5%だから放っておこうっての?
税金だからでしょ?
家庭なら今消費税8%から2%上がってどうしようかヒーヒー言ってるのに
その考えは税金だからでしょ
自分で稼いだ金ならその5%も大事にするのに
国会議員のお給料は高いけどたった一部の人だけだからとか、桜を見る会に毎年何千万とか
無駄が多すぎる
+1
-7
-
955. 匿名 2020/02/10(月) 07:13:18
うちブラックだから関係ないや。+0
-0
-
956. 匿名 2020/02/10(月) 07:13:54
>>945
80まで働くようになるって5年前に出てたよ。
それ聞いてから専門職の資格取り直した。+2
-0
-
957. 匿名 2020/02/10(月) 07:14:23
>>954
税金じゃないよ、恥ずかしくならない?
雇用保険からでてるんだよ+4
-0
-
958. 匿名 2020/02/10(月) 07:15:06
>>954
んー少しは勉強したらどうかな??
文句言うだけの人間は置いていかれるよー。
頑張ってね!+4
-0
-
959. 匿名 2020/02/10(月) 07:19:15
イライラするから考えるのやめた。
自分は働きたいので、損得考えず働きます。+2
-0
-
960. 匿名 2020/02/10(月) 07:19:22
>>954
そもそも税金はほぼ関係ないし、
95%の人が仕事を続けるなら5%の給付金なんて糞みたいならもんなんだよ
政府はそれくらい育休取得して仕事辞めてほしくないわけ
世帯年収900万以下は公的サービス>税金なのね
しかも労働人口減ってるの
世帯年収900万以上の世帯を増やして、労働人口減らさずに子ども産んでもらうっていうのが政府のやりたいことなわけ
ようは子ども産む共働き増やすか移民増やさないと日本は終わるんだよ+6
-0
-
961. 匿名 2020/02/10(月) 07:20:37
>>375
こーゆう人が、子育てやら育休に対して理解示さず陰で色々言うんだろうな。子供が増えないと、この国の将来はありませんよ。+4
-3
-
962. 匿名 2020/02/10(月) 07:20:59
何やっても子供は増えない気がするよ
日本より子育てへの援助が厚い北欧でも出生率上がってないもん
フランスは増えたと思ったら、移民が産んでただけだったし+1
-0
-
963. 匿名 2020/02/10(月) 07:25:15
>>962
だから悪あがきしてるんじゃん。
もう日本は終焉に向かってるわけだから、ここで文句言ってる人達は、自分の人生をまず考えないとダメだと思う。
たかが1年から2年のことごちゃごちゃ言ってる間に、終身雇用は終わり、年金は減るあるいはなくなり、75までは確実に働かせされ、外国人まみれになり主張しない日本人は追いやられるのが目に見えるじゃない?+3
-0
-
964. 匿名 2020/02/10(月) 07:28:04
その前に保育園入れなくて、復帰できないのをどうにかしてほしい。
男性の育休は、選択肢を増やせるようにするのは?
産後の1週間休暇(2人目の場合入院期間困るので)、3カ月間残業なし帰宅、給付金上乗せ(休みよりお金の人)、育休の中から選べるとか。
家族形態がそれぞれだから、合う補助も違うし。+4
-1
-
965. 匿名 2020/02/10(月) 07:28:52
>>954
桜を見る会を出してきたからいつもの総理叩きの人だと思ったわ。+1
-0
-
966. 匿名 2020/02/10(月) 07:31:13
奥さん取れないと旦那が取れるはずないんだよ。
保育士さんの賃金アップと受け皿に力を入れないとダメでしょう。あれもこれもじゃ成り立たないのが政治家は分からないのかね。+0
-0
-
967. 匿名 2020/02/10(月) 07:31:13
>>667
さてはその手口で退職したな+0
-1
-
968. 匿名 2020/02/10(月) 07:33:09
>>961
産める体じゃない人もいるし、もうその話したところで間に合わないんだよ。+3
-2
-
969. 匿名 2020/02/10(月) 07:33:43
>>964
入る会社選べば、給付金がらみ以外はどうとでもなってるけどね…。
会社を選べない立場であれこれ言うの変な気はする。
雇われだもの。+2
-0
-
970. 匿名 2020/02/10(月) 07:34:32
>>954
お勉強してからコメントしてねw
税金は使ってないよ。
新卒で育休とってとかならあれだけど、一応育休取得する前まで雇用保険代支払ってる訳だし。+3
-0
-
971. 匿名 2020/02/10(月) 07:35:28
>>966
分からないのであなたがなればいいのでは。+0
-0
-
972. 匿名 2020/02/10(月) 07:35:40
>>497
育児休業給付金の手続きって本当は本人がやらないといけないけど、会社が代行することもできるって位置づけだよ。
皆そこを履違えないでほしいよ…+2
-2
-
973. 匿名 2020/02/10(月) 07:35:46
検討なんだからこんなの通したらどうなるか分かるわな。+3
-2
-
974. 匿名 2020/02/10(月) 07:36:40
>>971
へぇーーーーー?????笑+0
-0
-
975. 匿名 2020/02/10(月) 07:38:12
>>974
そうやって政治家になって頑張ってる知人が複数人いるのです。
頑張ってくださいね!+0
-0
-
976. 匿名 2020/02/10(月) 07:39:33
>>953
まあ要するに育休の権利を声高に叫び義務は横に置きがちで権利だけがっちりとりそうな人材は取らないようにしたほうが良いってことだよねー。
+2
-0
-
977. 匿名 2020/02/10(月) 07:40:39
>>976
でも選ぶのは雇用主でしょ?
雇われの人たちが陰口言ってもどうにもならないよね。
しょせん、雇われはみんな同じに見られてるからさ。+3
-0
-
978. 匿名 2020/02/10(月) 07:41:47
日本人が少なくなるのは確定してるし、移民も二世三世と続いてる。やっぱり異国語の取得と手に職が必須になってくるかね。時が経てば国籍を捨てる人も出るだろうな。もう何をやっても間に合わないし、結婚だけしても無意味だから。+3
-0
-
979. 匿名 2020/02/10(月) 07:45:48
>>975
どこの誰かもわからない私に言うよりも、まず知人に働きかけたらどうでしょう??思わぬ返事に戸惑いました。+0
-0
-
980. 匿名 2020/02/10(月) 07:46:03
>>978
うん。その考え合ってるよ。
語学やってるけど、このあと専門職資格取りに大学行きなおす。
子供いるからこそ、何十年先も働く道筋ないとと。
育休給付金なんて正直どうでもいい話だと思ってる。
むしろ、話を逸らして育休給付金を多くもらえる層への敵対心を持たさせることによって、この先の大事なことを忘れさせようとしてるのかなとすら感じる。+4
-0
-
981. 匿名 2020/02/10(月) 07:46:03
>>976
面接でそこまで見抜けるかな…+1
-0
-
982. 匿名 2020/02/10(月) 07:50:03
>>895
会社に文句言って改善する業種じゃない人は泣き寝入りだね。+1
-0
-
983. 匿名 2020/02/10(月) 07:50:30
で、それで誰がその増額分を負担するの?
まさか未婚者じゃないよね?+0
-0
-
984. 匿名 2020/02/10(月) 07:51:44
>>982
その会社にしがみ付くしかない自分を恨むしかなさそう。+2
-0
-
985. 匿名 2020/02/10(月) 07:52:20
>>713
国のお金は税金でしょ
戻る前提だから渡してるお金なのに戻らないなら約束破ってるよね?+0
-0
-
986. 匿名 2020/02/10(月) 07:52:44
>>983
働く人全員。
もう未婚とか無関係だよ。
日本がこの先どうなるかの状態まで来てるからね。+2
-0
-
987. 匿名 2020/02/10(月) 07:53:05
>>980
良かった!似たような考えの人がいて。もう色々と誤魔化せない現実があるんだから、いかに馴染めるかって。自分自身の為にも学びや技術があって良いよね。
動かないと危ない気がする。+2
-0
-
988. 匿名 2020/02/10(月) 07:55:18
>>985
誓約書も契約書もないからなー。
前提は前提だけどね。
子供が病気で戻れない人もいるからギチギチに縛れないのが実情なんだろう。
戻らない人が半数になれば動き出すんじゃない?
大多数に寄り添うのが民主主義だから。+3
-0
-
989. 匿名 2020/02/10(月) 07:55:26
>>984
言ってどうにかなる会社の方が少ないと思う+2
-1
-
990. 匿名 2020/02/10(月) 07:58:25
>>989
おそらくそんな会社にいる自分が悪いと言いたいだけかと…働く場所を選ぶのは自分だろうから。+2
-0
-
991. 匿名 2020/02/10(月) 07:58:42
>>10
ほんと、それです!!
育休災いの元+2
-2
-
992. 匿名 2020/02/10(月) 07:59:47
>>504
扶養とはそういうこと。
税金も払ってないんだから、仕方ない。
〈保険〉ですから、払ってなければ貰えない。
+2
-0
-
993. 匿名 2020/02/10(月) 08:11:10
>>983
未婚者だって傷病給付金や失業給付金もらうでしょ+3
-0
-
994. 匿名 2020/02/10(月) 08:11:19
>>972
会社の証明欄なかったっけ?
賃金台帳の提出とか。+2
-0
-
995. 匿名 2020/02/10(月) 08:11:46
労働人工増やす
という課題への政策は分かるんですが、
共働き推進しても子供は増えないんだよね
一歳までが忙しいわけじゃないでしょ?
うちも兼業。保育園の補助金出されても、忙しくて何人も子供うめないよ!!
男性いたら、食事の準備もしなきゃいけない+0
-0
-
996. 匿名 2020/02/10(月) 08:13:34
>>504
じゃあパートも雇用保険や社会保険、税金すべて納めてね。
正社員はあなたのパート代以上を月々天引きされてる人も多いっていうのに。+4
-3
-
997. 匿名 2020/02/10(月) 08:14:29
時短期間緩和&時短分給付金出した方が助かるけどなぁ+0
-0
-
998. 匿名 2020/02/10(月) 08:16:43
>>995
え?ご主人選び間違えてない?
一緒に子育て、家事をやるの当然だよ。
しつけるのは奥さんだったりはするけど。
手抜きしてるとそうなるんだよね。+2
-2
-
999. 匿名 2020/02/10(月) 08:17:39
国保の存在も知らない人がいるの?!成人して税金納めてない人間がいるわけないじゃん!義務なのに!!
+0
-3
-
1000. 匿名 2020/02/10(月) 08:19:20
育休の給付金上げなくていいから
産休の取得出来る日数前倒しにしてくれないかな
妊婦の全員が全員ノーリスクで産休まで働ける訳じゃないし会社によっては産休取れるまで無理なく働ける体制整えてくれない企業もある
私は妊娠と同時に安静指示出て産休取れる前に退職せざるを得なかったから。
失業給付金も妊娠中に適用にならなくて(条件を満たせば給付出来る場合もあるけど)出産後受給出来るよう延長申請するしかない。
産休取らずに辞めた妊婦は収入なくて例え余裕が無くても旦那の給料に頼らざるを得ないよ…
出産一時金も分娩費に全く足りないし…
もっと変えて欲しい事山程あるのに育休の金額上げられてもさー…+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する