-
1. 匿名 2020/02/08(土) 11:40:21
被害者側が損害賠償の請求に動いた場合、責任を問われるのは誰か。崖ということで市や県が賠償責任を問われると考えられがちだが、そうではないようだ。崩落した土地は、上に立つマンションの私有地だからだ。不動産に詳しい「麹町パートナーズ法律事務所」の神戸靖一郎弁護士がこう解説する。
「民法には『土地工作物責任』という制度があります。土地の工作物の設置や保存の瑕疵によって損害が生じた場合、占有者が責任を負うものです。崩落した崖の法面(人工斜面)が宅地造成で造られたものであれば、工作物に該当する可能性は高い。地震や台風の後に事故が起きたわけではないので、法面に瑕疵があったと考えられます。法面が事故の原因箇所だと、マンションの管理組合か所有者全員が占有者となり、『土地工作物責任』を負います」
・関連トピック道路脇の斜面崩れる 歩行者の女性1人死亡 神奈川 逗子girlschannel.net5日午前、神奈川県逗子市で道路脇の斜面が崩れて歩行者が巻き込まれ、これまでに若い女性1人が救助され病院に搬送されましたが、死亡しました。警察などはほかにも巻き込まれた人がいないか捜索を進めています。
+150
-7
-
2. 匿名 2020/02/08(土) 11:41:33
200万払えって言われてもなぁ+654
-18
-
3. 匿名 2020/02/08(土) 11:41:57
連帯責任だよ当然だ+590
-121
-
4. 匿名 2020/02/08(土) 11:42:03
施工が悪かったとしても?+901
-12
-
5. 匿名 2020/02/08(土) 11:42:09
私有地だとそうなるか…+672
-2
-
6. 匿名 2020/02/08(土) 11:42:25
1億円って安くない?+597
-35
-
7. 匿名 2020/02/08(土) 11:43:06
マンションを建設した会社に責任があるんじゃないの?+1326
-28
-
8. 匿名 2020/02/08(土) 11:43:20
自分の子供だったらと思うと関わってる人みんなに責任とらせたいもんな+1132
-42
-
9. 匿名 2020/02/08(土) 11:43:30
マンションを建てた業者じゃなくて住民が払うの?!+1289
-11
-
10. 匿名 2020/02/08(土) 11:43:40
ということは、入居前(引渡前)に施工業者に言わなければいけなかったってこと?
マンション買うのでちゃんと知りたい。+488
-5
-
11. 匿名 2020/02/08(土) 11:44:10
事故は可哀想だけどマンション住民が負担は気の毒だ+1225
-31
-
12. 匿名 2020/02/08(土) 11:44:17
これは住民は納得しないのでは…。
住民だってこんな地盤だとは知らなかっただろうしある意味被害者だよね?+1180
-45
-
13. 匿名 2020/02/08(土) 11:44:35
18歳の子が可哀想過ぎて私が土地所有者なら200万くらいなら払うかも。でも1億は無理!!+67
-98
-
14. 匿名 2020/02/08(土) 11:45:07
+873
-5
-
15. 匿名 2020/02/08(土) 11:45:21
分譲マンションなら
そうなるんだ
+273
-3
-
16. 匿名 2020/02/08(土) 11:45:45
市や県の土地でなくても、市や県が賠償しろって言う人いてそう+187
-16
-
17. 匿名 2020/02/08(土) 11:46:24
ここってハザードマップで土砂災害の危険有りとなってたらしいから、この場所がマンションの私有地だということがマンションの所有者に伝わっていたかどうかによると思う。+470
-9
-
18. 匿名 2020/02/08(土) 11:46:33
>>4
建築請け負った施工者と元の住宅メーカー訴えたら良いよね+415
-15
-
19. 匿名 2020/02/08(土) 11:46:53
>>14
これでマンションも住めないとかなると住民は踏んだり蹴ったりで可哀想+568
-8
-
20. 匿名 2020/02/08(土) 11:47:17
管理人とかじゃなく住民が!?+6
-30
-
21. 匿名 2020/02/08(土) 11:47:21
>>13
その子が可哀想なのは絶対そうだし、胸を痛めてると思うけど、住民からしたらまさかの出来事じゃない!?+623
-12
-
22. 匿名 2020/02/08(土) 11:47:26
法律で全部決まるだろうね。賠償に関しては。+202
-3
-
23. 匿名 2020/02/08(土) 11:47:30
マンションの管理組合じゃない?
+4
-14
-
24. 匿名 2020/02/08(土) 11:47:41
まあ、ゴルフ練習場の隣に家買っちゃってたり、
土砂崩れ起きるような場所に家買っちゃってたり、雨や台風で水没するところに買っちゃってたりする住人
て実際にいるんだね。+243
-71
-
25. 匿名 2020/02/08(土) 11:48:01
>>14
本当だ、マンションが傾きそう…+335
-5
-
26. 匿名 2020/02/08(土) 11:48:01
>>9
気の毒だけど私有地の管理ってそういうことになるんだろうね。
例えば
庭に井戸を業者に頼んで掘った
↓
蓋や柵を作っていなかった
↓
数年後、近所の子供が落ちた
これが業者の責任にならない。
これと同じ原理なんだと思う。+644
-15
-
27. 匿名 2020/02/08(土) 11:48:07
これから新築マンション購入考えてる人は、建築中に掛かってる施工内容の看板は写真に撮っておかないとダメだね+192
-2
-
28. 匿名 2020/02/08(土) 11:48:29
>>14
マンション住民が何食わぬ顔で洗濯物干してたのみて引いたわぁ
民度が低そうなマンションだから絶対支払わないよ!+15
-112
-
29. 匿名 2020/02/08(土) 11:49:17
前にのゴルフ練習場の
鉄柱が折れて
近隣の家を壊した災害を思うと
ゴルフ場オーナーが
弁償を迫られているのなら
今回も住人が
有責になるのは頷けるよ。
自分の家の塀が倒れて
誰かを怪我させたら
家主が治療費を負担するのと
同じだと思う。+432
-7
-
30. 匿名 2020/02/08(土) 11:49:23
人が刺されたから包丁屋を訴えるくらい無理がある。+27
-38
-
31. 匿名 2020/02/08(土) 11:49:51
心なしかマンションも傾いてる様に見えるね+158
-1
-
32. 匿名 2020/02/08(土) 11:50:16
土地が借地権じゃなくて所有権ならしょうがないよね。それを含めて買うんだから。
戸建だったらその戸建の所有者が払うのが当たり前だし、マンションでもそれは同じでしょう。
(業者の手抜き工事や販売時の嘘がなければね。)
+202
-3
-
33. 匿名 2020/02/08(土) 11:50:25
分譲ってよく知らないんだけど管理者がいるんじゃないの?あとはその土地持ってる人とか。+2
-13
-
34. 匿名 2020/02/08(土) 11:50:28
こりゃ訴訟に発展しますね。
女の子が亡くなってるんだから、それぞれの立場で負うべき責任を負ってほしい。+289
-6
-
35. 匿名 2020/02/08(土) 11:50:34
法律よく知らんけど、前に台風でゴルフ練習場?の柱が民家に倒れた時は天災だから仕方ない〜みたいに業者が知らんぷりしてなかった?
これが建てた人の責任ならあれもそうじゃないのか、馬鹿だからわからない…+124
-7
-
36. 匿名 2020/02/08(土) 11:50:54
>>14
地震か起きたらって思うと怖い
よくこんなところに住めるな
+264
-1
-
37. 匿名 2020/02/08(土) 11:50:56
>>13
実際土地所有者でもこういう人は払わないし土地所有者なら200じゃ少ない+28
-2
-
38. 匿名 2020/02/08(土) 11:51:32
建築の許可を出したところの責任?
よくわからない・・+7
-4
-
39. 匿名 2020/02/08(土) 11:51:50
神奈川県民だけどこんな事故起きてたの知らなかった
5日?って別に天気悪くなかったんじゃない
まさか土砂崩れに巻き込まれるとは思いもしなかったろうね
可哀想に+2
-31
-
40. 匿名 2020/02/08(土) 11:52:13
これ、テレビでやってたけどさ、土砂崩れ危険地帯に指定されてたらどこにも責任問えないって言ってたけど本当かな?+71
-0
-
41. 匿名 2020/02/08(土) 11:52:30
>「土砂災害警戒区域に指定されているが、危険であるとの声は寄せられていなかった」(防災安全課)
地盤調査した会社の調査方法は的確だったのか、私がマンション住民ならそこも疑うことになっちゃう。+82
-2
-
42. 匿名 2020/02/08(土) 11:52:31
きちょま+0
-15
-
43. 匿名 2020/02/08(土) 11:52:36
>>33
定期借地のマンションなら地主が責任者だけど、だいたいは土地も住民のものだよ
あまり詳しくないから間違ってたらごめんなさい。+4
-0
-
44. 匿名 2020/02/08(土) 11:52:57
つい最近住み始めた人とかもいるだろうし、施工から関わってる住民なんていないよね+52
-2
-
45. 匿名 2020/02/08(土) 11:53:06
>>17
まさか借地だと思う人
いないと思うけど。
借地なら
土地を借りてるお金を
払う事になるから
管理費からのまとめての
支払いだったとしても
マンション買って
土地を借りるお金まで
取られるのかと
早々に問題になってるんじゃない?
+12
-11
-
46. 匿名 2020/02/08(土) 11:53:21
>>9
訴えられるのは、管理組合だと思うよ。+160
-0
-
47. 匿名 2020/02/08(土) 11:53:25
>>28
洗濯物干しちゃダメなの?+145
-3
-
48. 匿名 2020/02/08(土) 11:53:53
マンションじゃなくて建ってたのが一軒家ならその家の住民が支払うってこと?+96
-2
-
49. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:18
>>14
震度6弱でアウトだろうな
震度7になったら土台崩れて下の階は陥没、中階辺りはひしゃげて上階は斜めに崩れ落ちると思う+174
-6
-
50. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:20
>>33
管理者はただの管理だから関係ないよ。
地盤自体が悪いから管理会社の問題じゃないし。
分譲マンションの土地は分配して、それも含めて販売するんだよ、借地じゃない限り。+50
-3
-
51. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:35
古い塀とかも持ち主がそばによらないように張り紙してるもんね+28
-2
-
52. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:55
>>35
天災だからといっても時と場合による。
大幅な被害の場合は賠償責任が出ないらしいよね。
うちの近所に限っては台風で1件の店の看板落ちただけで
運悪く即死が出て賠償責任があるとのことで支払った事がある。
今回は天災というわけでもないし明らかにマンション?
その崖を保有してた管理人の責任になるだろうね。
ただし住人まで責任があるかどうかは恐らく弁護人のやり方だと思うよ。+42
-3
-
53. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:30
>>48
エグい負担だね、ローン支払い中にそんな賠償金がのし掛かってきたらどうすりゃ良いの+99
-2
-
54. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:47
譲渡された私有地だからそうなるのか
所有者が管理する義務があるのは当然だもんね
これが戸建てだったら家主が責任を問われることに何の疑問も持たないだろうけど
マンションだと個々の土地ではなくシェアしてるものだから
所有者としての意識が希薄になっちゃうだろうな+78
-0
-
55. 匿名 2020/02/08(土) 11:56:10
>>28
いや、逗子の高台なんて富裕層しか住んでないよ。+53
-14
-
56. 匿名 2020/02/08(土) 11:56:18
>>51
それ
警告していただけで問題点を知っていながら放置したとすれば大問題だね+29
-2
-
57. 匿名 2020/02/08(土) 11:57:49
払えと命令が出ても、逃げるだろうな+3
-3
-
58. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:12
普段仲が悪い住民たちも
反対運動で団結しそうw+51
-1
-
59. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:35
分譲マンションだから?
賃貸でもそうなの?+1
-10
-
60. 匿名 2020/02/08(土) 11:59:29
>>59
賃貸はならないよ
そのマンションの土地所有者の責任+62
-0
-
61. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:11
>>6
いやそんなもんだよ
ライプニッツ係数で出したら1億円ぐらいだと思うよ+86
-2
-
62. 匿名 2020/02/08(土) 12:00:47
やっぱり賃貸住まいが賢いのかなぁ
+19
-0
-
63. 匿名 2020/02/08(土) 12:03:20
>>58
人間ってそんなもんだよね、共通の敵が出来たら一致団結し始める
でも内心は嫌ってて常に相手の失脚願ってたりする+38
-0
-
64. 匿名 2020/02/08(土) 12:04:16
一軒家なら管理ミスで家主に責任行くと思うけど、マンションだと販売元じゃないの?+5
-7
-
65. 匿名 2020/02/08(土) 12:04:17
>>14
こんなギリギリに建ってるのって、建築法違反ではないのかな?
+149
-2
-
66. 匿名 2020/02/08(土) 12:05:08
>>49
やだ。怖いよ。+11
-0
-
67. 匿名 2020/02/08(土) 12:05:20
>>17
普通、借地権か所有権かは買う時に確認するよね
ハザードマップに関しても伝える義務はないし、住人は知らなかったでは済まされないよ+58
-8
-
68. 匿名 2020/02/08(土) 12:06:07
住人とばっちり。
責任あるならマンションオーナーと施工業者やろ。+9
-26
-
69. 匿名 2020/02/08(土) 12:06:12
横浜かどこかで前にマンションヒビ入って割れたやつなかった?あれは住民たちで修理費出したのかな+4
-3
-
70. 匿名 2020/02/08(土) 12:06:30
>>65
こういうのってたまに見るけどね
建物によっては傾斜をコンクリートで固めてたり+73
-1
-
71. 匿名 2020/02/08(土) 12:07:42
>>64
販売元がその土地を持ってる訳じゃないからな…+27
-0
-
72. 匿名 2020/02/08(土) 12:07:44
>>56
例えば警告甲板と、あの赤い三角コーン🔺みたいなので囲って進入禁止にしてたとしたら、そこに進入した人が悪くなるんだろうか
警告無視と無断進入で本人責任になったりするのかな+5
-1
-
73. 匿名 2020/02/08(土) 12:09:01
>>14
崩れたのがマンション私有地なら仕方ないね。
でもひろゆきみたいに踏み倒す人出てきそう。+6
-1
-
74. 匿名 2020/02/08(土) 12:09:42
>>12
いやいや、あんな崖に建つマンション、危険があるのわかるでしょう。だから崖じゃない土地より安いはずだよ。分譲なら。+219
-6
-
75. 匿名 2020/02/08(土) 12:09:46
>>68
分譲マンションって各住人がオーナーだよ
施工自体に問題がなければ、残念ながら施工会社や販売元に責任はない+55
-0
-
76. 匿名 2020/02/08(土) 12:10:43
土砂崩れ起きるなんて誰も想定できてなかったんなら、運が悪かったと諦めるしかないんじゃないの+2
-15
-
77. 匿名 2020/02/08(土) 12:11:41
マンションの住民もいつ崩れるかわからない場所に住んでるんだよね+37
-0
-
78. 匿名 2020/02/08(土) 12:12:01
>>71
そういう事かー、そりゃそうだね
施工会社が設計上とは違う、地盤固めの手抜き工事をしてた証拠があれば違ってくるんだろうけど
それをマンション住人側がどうやって調べるかって話になりそうだし、ドラマみたいに易々と判明するものでも無さそうだね+10
-0
-
79. 匿名 2020/02/08(土) 12:12:16
>>35
ゴルフ場は法的にゴルフ場の持ち主に責任はない。
住人の自己責任。+4
-9
-
80. 匿名 2020/02/08(土) 12:13:15
>>12
これ、逆に女子高生の遺族がマンション住人から恨まれるケースじゃない?
どちらも気の毒だけど、私がマンション側だったら払いたくないよ+12
-85
-
81. 匿名 2020/02/08(土) 12:15:25
>>51
黄色と黒の縞模様のテープで囲って「ここは地震の際に崩れる危険があります ◯◯市役所」って張り紙してある今にも崩れそうな家が近所にある。
そんなに危険なら取り壊してくれって思うけど、そう簡単にできないんだろうな…+35
-0
-
82. 匿名 2020/02/08(土) 12:16:51
土地と建物を含んでそこに住む住人が固定資産税を払ってるから、崖とか買うと、いざメンテナンスってなるとそこに上物を建てた人達の負担になるよね。これから時間が経つと似たような案件は起こってくると思う。一生大丈夫なんて保証はないよね。やはり崖とかは買わない方がいいね。
+31
-0
-
83. 匿名 2020/02/08(土) 12:17:40
>>80
女子高生といいうよりむしろ管理会社対住人でひと悶着ありそうだ。
そもそも1の弁護士の説明を読む限り、
管理会社、もしくは住人に責任ありと書いてある。
管理会社も負担だけまるごと引き受けるはずもなく住人に分担負担の希望はかならず出るだろうし
そうなると「なんでだ!お前の管理会社だけの責任だ!」こんな構図+58
-3
-
84. 匿名 2020/02/08(土) 12:18:08
なんの罪もない若い命が消えてるのに、責任のたらい回しは気の毒過ぎる。
土地の所有権の事はよくわからないけど、市や県が誠意持って対応してあげてほしい。+6
-41
-
85. 匿名 2020/02/08(土) 12:18:26
>>29
ゴルフ場のは持ち主に責任はないんだよね。
そしたら今回もマンションの持ち主に責任はない、と。
でも、ゴルフ場の持ち主めっちゃ叩かれてたよね。なのに、このマンションの持ち主は同情されるのはなあ…+9
-12
-
86. 匿名 2020/02/08(土) 12:18:33
「この土地はこんな地盤ですが大丈夫です!崩れたりはしません!」とか販売する時に言ってたり、手抜き工事があったりしたら、住人に責任はないと思うけど。
たいてい地盤工事に関しても曖昧な表現をして(逃げ道を作って)、販売するからね。
言い方悪いけど、こんな所に建つマンションを買う方が悪い。
氾濫対策されてない河川沿いの家を買うのと同じよ。+44
-4
-
87. 匿名 2020/02/08(土) 12:18:54
危ない土地に建った家を買って
その土地のせいで人が死んだら
当然土地の所有者の責任ですよ+47
-1
-
88. 匿名 2020/02/08(土) 12:20:30
>>72
その赤いコーンに義務はあるの?
自分の敷地内に危険物が放置してあった時は違法になるけど+1
-4
-
89. 匿名 2020/02/08(土) 12:21:25
>>85
ゴルフ場のは天才的だから法的には難しかった。管理責任も人道上の責任もあるから批判されるのは当然。マンションの住人が所有者だからとう住人に責任があるね。+7
-1
-
90. 匿名 2020/02/08(土) 12:21:34
>>18
それはマンション住民が訴えたらいい+89
-1
-
91. 匿名 2020/02/08(土) 12:21:47
>>89
天災+4
-0
-
92. 匿名 2020/02/08(土) 12:22:16
>>26
これって私有地に勝手に入ってもそうなの?
不法侵入とかにならないのかな…
自宅の庭に勝手に入ってこられて怪我されても、ちょっとね〜って思っちゃいそうだけど+97
-16
-
93. 匿名 2020/02/08(土) 12:22:32
>>29
そうか?
鉄塔は敢えて建てた物だけど
土は元々その場所にあったものじゃん
結構大きい違いがあると思うけど
+4
-13
-
94. 匿名 2020/02/08(土) 12:22:33
あの崖上にマンション建てる許可が出たんだから逗子市にも責任の一端はあると思う。+4
-14
-
95. 匿名 2020/02/08(土) 12:22:41
うちもこの被害に遭われた方と同じ歳の子がいます。同じように受験生だったのかなとか、この子のこれからの将来考えたら本当に気の毒。
きっと親御さんもお金要らないから子供返してと願っているだろうと思います。
このマンションもここまで崩れたら地盤を固めて建て替えるなりしないと危ないと思う。大きめの地震や、大雨で崩れるのは時間の問題なのでは。+64
-1
-
96. 匿名 2020/02/08(土) 12:23:13
>>35
あのゴルフ場の件って、台風の時はネットを張らずに畳んでまとめておかなければいけないって法律か何かで定められているのに、それを怠ったせいで支柱ごと風で倒れたってテレビで見たけど、それでもゴルフ場は責任がないっていう結論になっちゃったの?
+37
-2
-
97. 匿名 2020/02/08(土) 12:24:00
>>37基礎の近くから崩れてるから全ての工事と女生徒の賠償じゃ200万では難しいと思う。工事も億のお金がかかりそう。だから崖の近くに住む人は擁壁のメンテナンスもしないと大変だと思うけど、マンションに限らず、戸建でも起きると思う。
+22
-0
-
98. 匿名 2020/02/08(土) 12:24:35
>>72
三角コーンを置けば絶対に人が近付かない訳じゃないから所有者の責任。簡単に乗り越えられる物で仕切っても子供なんかは入っちゃうから所有者の責任。+7
-5
-
99. 匿名 2020/02/08(土) 12:26:01
>>28
洗濯物干すのは大丈夫だけど、ベランダの手すり壁に布団かけるような(外から見て見える)のはダメな物件多いよ
てかだいたいダメなはず。守ってない人がいればその程度の人が住んでると思われても仕方ないと思う+3
-25
-
100. 匿名 2020/02/08(土) 12:26:09
6トンの土砂がいきなり落ちるなんて
マンションの住人も歩行者も夢にも思わなかっただろうなぁ・・
胸が痛い事故だわ日本ってこんな箇所が山ほどあるし
いつだれが犠牲になっても不思議じゃないよね・・+41
-0
-
101. 匿名 2020/02/08(土) 12:26:53
>>14
これさ、写真にギリギリ映り込んでる奥のからし色?の建物の方が斜面スレスレに建ってて危なっかしいね
そして斜面と道路挟んだ向の戸建て住宅地も酷い被害受けそうなのが、この写真一枚からでも分かる
斜面上のマンション倒れてきたら、確実に下敷きになるよね、今回の一部土砂崩れだけでも戸建て住宅の手前まで土が流れて来てるし+71
-0
-
102. 匿名 2020/02/08(土) 12:27:35
>>84
なんで県や市?
個人所有の土地が崩れたんでしょ。所有者の責任だよ。+58
-1
-
103. 匿名 2020/02/08(土) 12:27:55
勝手に死んどいて多額の賠償金請求されるとか、住民からしたら当たり屋と同じやな+0
-61
-
104. 匿名 2020/02/08(土) 12:28:58
>>6
女性だから育休、産休で働けない期間も考えて、サラリーマンだと生涯稼ぐのが2億だと言われてるから妥当なんじゃない?
女性で働けない期間を考慮すれば。+83
-4
-
105. 匿名 2020/02/08(土) 12:30:27
>>103
うわぁ酷い言い方だね
女子高生が崖を崩した訳じゃないのに+68
-0
-
106. 匿名 2020/02/08(土) 12:31:26
地盤が安定していない所にマンション建てるのが悪いでしょ。+28
-0
-
107. 匿名 2020/02/08(土) 12:32:28
>>99
そういう話じゃないかと+17
-0
-
108. 匿名 2020/02/08(土) 12:32:39
>>103
自分の子供が同じ目にあっても同じ事言えますか?
崖の上のマンション買うほうが私には理解できない+61
-0
-
109. 匿名 2020/02/08(土) 12:32:52
>>92
私有地というならばわかりやすく私有地と明記しておいたり侵入禁止の柵を立てるなりすれば良いのでは?
そもそも市もどこが管理してるかというのも微妙にしか把握してなかったみたいで普通に人が通る道(公道)という認識が地域の人にあったんだから、私有地に侵入した事をこのケースだと咎める事は出来ないと思う。
それをしてて私有地に侵入してきたならばもちろん咎める事は出来るし、賠償額も下げられると思うよ。
禁止していたのに勝手に入ってきたからといって。+24
-5
-
110. 匿名 2020/02/08(土) 12:33:05
>>46
管理組合の組合員=住人+65
-0
-
111. 匿名 2020/02/08(土) 12:33:30
>>105
てか、あのコメントがもろに問題と直面してるマンション住人なんじゃないかとさえ思う
もしくは管理会社の人間か
めちゃくちゃ怖い+7
-1
-
112. 匿名 2020/02/08(土) 12:34:19
こういう崖の上のマンション
一般人が買わない様にしないといけない
施工業者、販売業者、施主とかきちんと公開して欲しい
+17
-0
-
113. 匿名 2020/02/08(土) 12:34:50
神奈川ってこういう場所に立つマンション多くない?
それでいて価格も安くは無さそう。
土地が無い所に無理矢理立てた感。+21
-0
-
114. 匿名 2020/02/08(土) 12:34:50
亡くなった女子高校生が、
早足でササッと中年男性を追い越して
直ぐに崩落したって事だったよね。
ゆっくり歩いていれば
運命は違ったんだろうね。
本当に不運でかわいそうだ。+91
-0
-
115. 匿名 2020/02/08(土) 12:35:00
>>84
これにプラスがつくのがありえないわ
私有地の事故まで税金使うなんておかしい+69
-2
-
116. 匿名 2020/02/08(土) 12:36:06
住人にとったら資産価値なんかゼロになったし売却だって困難だろうし
その上損害賠償とか踏んだり蹴ったりだろうけど
突然命を奪われた子その親の無念に比較したら支払うべきだと思う+40
-3
-
117. 匿名 2020/02/08(土) 12:36:21
管理組合の積立金で賠償して施工会社、販売会社に賠償請求するしかない。金取れるか分からんけど。+5
-0
-
118. 匿名 2020/02/08(土) 12:38:08
>>115
まぁ税金投入はありえないよね。
でも事故が起きた場所(歩いていた道)が公道なら、その公道の持ち主(市や県)が間には入らないといけないよね。市や県に責任はないけど。+16
-1
-
119. 匿名 2020/02/08(土) 12:39:45
マンションの住民もこれじゃもう安心して住めないし、損害賠償までってなったら二重の被害者じゃん+4
-4
-
120. 匿名 2020/02/08(土) 12:39:55
>>81
所有者不明か所有者が取り壊し拒否してるんだろうね。
解体にもお金かかるし。
管理できないんなら始めから買うなと言いたいわ。
人を怪我させようが殺そうが金ないからで終わらせるなと。+10
-1
-
121. 匿名 2020/02/08(土) 12:40:33
>>115
税金払ってない奴ほど行政を打ち出の小槌かなんかと勘違いしてるからね。ガルちゃんには主婦や無職、低収入の非課税多いから。だからこんな非常識な意見にプラスがつく。+15
-0
-
122. 匿名 2020/02/08(土) 12:41:42
>>26
自宅の井戸の場合は私有地に不法侵入だけど、今回の事故は道路上に面した土地が崩れてきており、その土地がマンション私有地であったということなので、被害者がいたのは道路。そこに私有地の土砂が落ちてきたので、当然マンションの責任。不法侵入は関係ない。
そもそも論点がずれてる。自宅の井戸!不法侵入よね!どうなるの?ってトピズレもいいとこ。ただの一例でしょ。+124
-18
-
123. 匿名 2020/02/08(土) 12:41:52
>>84
そりゃ女の子可哀想だけど、事あるごとに県や市が対応してたら税金なんて足りない。
それに、責任取らなくて済むなら誰も彼もやりたい放題になると思うよ。+40
-0
-
124. 匿名 2020/02/08(土) 12:41:57
>>99
バカじゃないの?
この件と何の関係があるの?+32
-1
-
125. 匿名 2020/02/08(土) 12:44:21
天災ではなく住人や管理組合がきちんと管理していたら防げた事故なのに、
土砂の撤去も税金だし、そこはしばらく通れないし、逗子市の人間からしたらそれがムカつくわ+27
-3
-
126. 匿名 2020/02/08(土) 12:45:10
施工者側の瑕疵担保は見えざる瑕疵・違法行為・図面との相違等がが無ければ十年だと思う
設計者に対しても重大なミスが無ければ同じ
斜面や擁壁の管理責任は所有者に有るから管理会社とそこまでの管理契約をしてるかどうかも有るけどどうかなー
デベロッパー(販売した住宅メーカー)との契約時にその辺の管理責任について重要事項として説明が無かったらデベロッパーをマンション住民が資産価値も含めて提訴すたらどうだろう
遺族はマンション側に賠償請求するのは当然だけど管理の不具合を過失致死として刑事責任を問う可能性もあるんじゃないかな+6
-0
-
127. 匿名 2020/02/08(土) 12:46:06
>>92
>>122
+2
-2
-
128. 匿名 2020/02/08(土) 12:50:23
雪国在住なんだけど、数年前からうちの敷地内が通り抜けできるからって普通に小学生の通学路と化してるんだよね
屋根の雪(分厚い氷)が落ちて何かあったらうちの責任になるからと、通り抜け禁止のチェーンを掛けたんだけど普通に跨いで通るし、チェーンを掛けたことにクレームまできてどうしていいのかわからない状態
一応「私有地のため通り抜け禁止・屋根から雪が落ちて危険です」って注意書きを貼ってあるんだけど、こういった場合でも何かあったらうちの責任になるのかな
トピずれ長文すみません+52
-0
-
129. 匿名 2020/02/08(土) 12:50:25
>>103
人が亡くなってるのによくそんなこと言えるね
匿名なら何書いても良いと思ってる?+23
-1
-
130. 匿名 2020/02/08(土) 12:51:15
でも逗子とか横須賀ってめっちゃこういう場所多いよね
崖だらけ+21
-0
-
131. 匿名 2020/02/08(土) 12:57:12
>>128
通り抜け禁止ではなくて、
私有地です。ここから先に侵入した場合は不法侵入です。防犯カメラ録画中。不法侵入があった場合は警察に通報します。
くらい書けば良いんじゃないかな?+83
-0
-
132. 匿名 2020/02/08(土) 12:57:33
>>128
小学校にクレームするとか?+58
-0
-
133. 匿名 2020/02/08(土) 12:58:05
>>120
その家に人が出入りしているところを見たことがありません。
そもそも人が住めるような状態じゃないし…
頻繁に小さな地震がありますが、そのせいか最近更に崩れてきているような気がします。
今回の女の子のようなことは他人事ではないと思います。
その家の近くはなるべく通りません。+3
-0
-
134. 匿名 2020/02/08(土) 12:58:53
亡くなった人は若いからこの先何十年も人生があったはずだし、マンションの住民が払いたくないってダダこねたって、遺族は納得できないから訴訟おこされるのも目に見えてるね。
損害賠償も1億円じゃ済まないと思うよ。もっと年くった人が小学生の乗った自転車がぶつかってきて亡くなった時の裁判での賠償金が9千万くらいだったんだから。マンション住民全員で払うっていっても、もし2億円くらいの賠償金だと1世帯あたり、かなりの出費。管理組合なんて、修繕費用の積立金とか管理してるだけだから、そんなお金出せるわけないし、管理組合はマンションの持ち主じゃないから関係ない。払えないっていっても、裁判で支払い判決出されたら、遺族の代理人弁護士に財産調べあげられて、財産らしきものは学資保険の果てまで全て差し押さえ&没収よ。自己破産申請する住民とかも出てくるかもね+29
-0
-
135. 匿名 2020/02/08(土) 12:59:55
>>128
チェーンを掛けたことにクレーム
なんて迷惑な…!
誰がそんなクレームつけてるんですか?
危険ですよって張り紙じゃなくて、防犯カメラ作動中!不法侵入で通報します!くらい書いていいと思います。
あとは小学校にクレームですね!+74
-0
-
136. 匿名 2020/02/08(土) 13:00:55
>>19
そもそもこんな崖の上のマンション絶対買わない。+48
-0
-
137. 匿名 2020/02/08(土) 13:01:26
ハザードマップに土砂崩れも記載されてるよ
やっぱハザードマップ見てから買わないと怖いわ+4
-0
-
138. 匿名 2020/02/08(土) 13:03:23
賠償金200万に、崖の修復費用もかかってくるんだろうね。
マンション住人は引っ越したくても、このマンション売れないだろうね…+32
-0
-
139. 匿名 2020/02/08(土) 13:06:40
>>138
まぁこんな土地だから元々安かっただろうし、安く済んだ分をこれから払うだけだね。+6
-0
-
140. 匿名 2020/02/08(土) 13:08:37
こんな風にしっかり擁壁しなきゃいけなかったんだよ。+53
-0
-
141. 匿名 2020/02/08(土) 13:09:55
販売されてからどの位経ってるんだろう?
販売直後なら販売した会社の責任あると思うけど、
20年とか経ってるならやっぱり土地の所有者の責任だと思う。
検査とか対策してたのかな?+4
-0
-
142. 匿名 2020/02/08(土) 13:10:31
>>128
小学生の時のはなし。
私有地の中庭通り抜けて通学路にしてる子がいたらしく、学校にクレームが入り、
校長が全校集会で激怒した。
それ以来誰も通らなくなったみたい。
絶対学校に怒りのクレーム入れた方がいい。
+82
-0
-
143. 匿名 2020/02/08(土) 13:11:20
>>128です
トピずれなのにコメントありがとうございます
雪がない時はうちの家族的には全然OKなんですよ
でもって田舎だから、ちょっと注意したもんなら近所の噂になってしまうことが多いからなかなか強くも言えなくて…。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。
でも、何を噂されようと、自分の身を守るためだけじゃなく事故予防のためにも冬季の注意書きは剥がさずにいようと思います
+50
-1
-
144. 匿名 2020/02/08(土) 13:11:37
死亡事故が起きたんだから住民が払うのは当然だと思う
まっとうな感性を持ってるなら普通払うけどなぁ+11
-0
-
145. 匿名 2020/02/08(土) 13:12:11
>>103
女子高生は何も悪くない。
勝手に死んでおいて、ってさ良く言えるよ。
信じられないコメントだよ。
+54
-0
-
146. 匿名 2020/02/08(土) 13:12:27
崖の上崖の上って言うけど全国あっちこっちにこんなマンションも住宅もあるよ。+3
-0
-
147. 匿名 2020/02/08(土) 13:13:45
>>28
何食わぬ顔ってどんなの?
人の家事の様子でそこまで分かるの?
胸痛めてるとしても、毎日家事して生活しなきゃいけないんだよ。住民ももちろん不安だと思うよ…
嫌な見方するのやめようよ…+57
-1
-
148. 匿名 2020/02/08(土) 13:14:59
>>128
自治体と学校には連絡した?
出来ることはやっとかないと怖いよね。+17
-1
-
149. 匿名 2020/02/08(土) 13:15:03
多分施工会社も訴えられると思うよ。+1
-2
-
150. 匿名 2020/02/08(土) 13:16:13
>>149
斜面に関しては施工範囲じゃなかったって+6
-0
-
151. 匿名 2020/02/08(土) 13:17:08
>>143
142ですがもう1つ追加。
通学路に井戸のある家があって、
その水を飲んだ子が腹痛を起こして親が逆ギレ…ということもありました。
学校にクレームをいれるのは自分の身を守るためでもあるし、子供の身を守る事にもなります。
近所の目っていっても、何かあったら居られなくなる。
本当おかしな親がいるから気をつけて下さい。
+50
-0
-
152. 匿名 2020/02/08(土) 13:18:26
>>142
通学路以外で通学して怪我したり亡くなってしまったら学校で入ってる保険を使う事は出来ないんだよね。
だから通学路以外で通ってはいけませんって学校では指導されている。+45
-0
-
153. 匿名 2020/02/08(土) 13:21:16
崖の所有者は管理組合(各住人)。
管理は大手の管理会社が入っていたけど、斜面の専門的な点検業務は契約に含まれていなかった。
マンションを施工した建設会社は、崖の方は施工範囲ではなかったと言っている。
どちらの会社にも施工・管理の契約がないのであれば、管理組合(住人)の責任になるよね。
ここまで確認して買う人が普通多いか少ないかは分からないけど、こんな所に建つマンションだし、隅々まで契約内容は確認した方が良いよね。+26
-0
-
154. 匿名 2020/02/08(土) 13:22:09
そうなんだ!?
土砂崩れでマンションが崩れて住人に死傷者が出たとしても、そこに住んだ自己責任てことになるのか?
買うときに地盤は問題ないといって売った側は?+0
-9
-
155. 匿名 2020/02/08(土) 13:22:17
>>49
道向かいの住宅も危ないよ+16
-0
-
156. 匿名 2020/02/08(土) 13:23:18
>>154
問題ないなんて言って売ったりしないよ+16
-0
-
157. 匿名 2020/02/08(土) 13:24:09
なんで建てる時に傾斜を削らなかった
んだろう。道路面の傾斜は無理でも
マンションの横に接してる部分は平に
すれば良かったのに。
こんな急斜面ならマンション側に
だって崩れたかもしれない。+8
-0
-
158. 匿名 2020/02/08(土) 13:24:45
逗子市民です。
横須賀・鎌倉・横浜辺りもこういう所が沢山あって
通学路にもなっている。
ネットを張ったり固めたりしているけれど、怖い。
崖の真下に家を建てている人、沢山いるよ。+30
-2
-
159. 匿名 2020/02/08(土) 13:29:31
>>140
これなら安心なのかな?
でも手前の家には絶対住みたくない+38
-0
-
160. 匿名 2020/02/08(土) 13:34:46
>>143
なにかあったときに責任取れって言われる可能性が高く、損害賠償請求もありえそうですから、小学校に連絡してきつく注意してもらったほうが良さそうですね。
噂になることが不安な気持ちもよく分かりますが、なにかあってから後味悪い思いするほうがよっぽど辛くて大変だと思います。
いい方向にいくといいですね!+34
-0
-
161. 匿名 2020/02/08(土) 13:36:11
分からんけどマンションってこういう事故に対応する保険とかってないの?+3
-0
-
162. 匿名 2020/02/08(土) 13:36:22
>>74
確かにそうか…。
でも住民の立場から事故が起きる前にこの土地に安全対策かけるってなかなか難しそう。
戸建てなら自分達家族だけの意思で塀を補強したり自由にできるけど、マンションだと住民の誰かが危なそうだと声をあげても住民みんなの意見が一致しないと勝手に工事進められないんだよね??
住民にも過失があるのかもしれないけど、責任を果たすまでに一悶着ありそうで考えただけで頭痛い…。+46
-0
-
163. 匿名 2020/02/08(土) 13:38:19
でもあんな所々よく住めるよね
土むき出しじゃん+19
-0
-
164. 匿名 2020/02/08(土) 13:39:31
マンション住民や近くの家の人達は崖に危険を感じてなかったのかな
今、土地を探してるけど崖はめちゃ気になる
+9
-1
-
165. 匿名 2020/02/08(土) 13:46:17
崖法てのがあるはずなんだけど、それは大丈夫だったのかな?
散々危険って声もあったみたいだし、市の方からマンション側へ喚起は無かったのか。どちらにせよ防げた事故でもあるから被害者とご遺族の方のお気持ちを考えるといたたまれない。
+20
-1
-
166. 匿名 2020/02/08(土) 13:48:38
普通に歩いてて亡くなるなんて気の毒すぎるよ。彼氏や友達や夢や楽しいことがこれからたくさんあったはずなのに。
お金で解決なんてできないけど、こんなときこそ保険でなんとかならないの。個人賠責保険あたりをマンション購入時にみんな契約すればいい。+15
-0
-
167. 匿名 2020/02/08(土) 13:53:53
>>17
建築当初は警戒区域じゃなくても、途中から指定されることもあるから、どうなんだろうね。
でも途中からでもちゃんと告知されのかな。+26
-1
-
168. 匿名 2020/02/08(土) 13:56:26
たった一人死んだくらいでマンション住人には関係ないよ!+2
-29
-
169. 匿名 2020/02/08(土) 14:00:35
>>65
建築許可が下りた時点で違法ではないと思いますが
首都圏にはこのような建物は多いです。
幹線道路沿いでもかなり見かけます。
+44
-0
-
170. 匿名 2020/02/08(土) 14:03:01
>>167
マンション建設は13年前。危険区域に指定されたのは5年前。
途中で指定されたとはいえ、それを直接告知する義務は自治体にはないんだよね。ホームページや役所で知らせているからね。
私有地に関しては各自で確認して、各自で対策取ってください、が普通。+33
-0
-
171. 匿名 2020/02/08(土) 14:04:05
>>168
ただの住人じゃないでしょ。マンションの土地の所有者でしょ。+15
-0
-
172. 匿名 2020/02/08(土) 14:18:07
不動産関係の仕事してたけど、売買でも賃貸でも契約内容確認しない人多すぎ。
「こちらをお読みになってサインをお願いします」って言った矢先にほとんどの人がサインするからね。
特に売買に関しては所有や管理について事細かく書いてあるし、知らなかったでは済まされないよ。
大金出して所有するのに、素人には分からないなんて言い逃れはできないし。
知らないなら知らないなりに勉強したり、聞いてくる人もいるよ。
中にはボイスレコーダーで録音してる人もいるからこちらも下手なこと(絶対安全です!など)言って売らないしね。+20
-0
-
173. 匿名 2020/02/08(土) 14:23:09
マンションの住人じゃなくてオーナーに責任ありならわかるんだけど+0
-12
-
174. 匿名 2020/02/08(土) 14:26:17
>>173
分譲だったら住民皆がオーナーだよね?+20
-0
-
175. 匿名 2020/02/08(土) 14:27:03
>>173
定期借地権付きマンションではなく、普通の分譲マンションに住人以外のオーナーがいると思ってるの?+9
-0
-
176. 匿名 2020/02/08(土) 14:41:55
全国に同じ様な崖の上のマンションあると思うんですけど、前もって住民同士で話し合い土砂崩れを防ぐ補強などの工事をしとかないといけないって事ですか?
+0
-0
-
177. 匿名 2020/02/08(土) 14:45:49
このマンション、建物自体は小綺麗な感じだけど、その周囲の斜面の処理が全然されてないっぽいよね+11
-0
-
178. 匿名 2020/02/08(土) 14:51:28
>>176
まず、ちゃんと補強されていないようなマンションを買わないことだね+14
-0
-
179. 匿名 2020/02/08(土) 14:54:06
欠陥住宅やこの件も、建築会社や業者が有利なように法律ができている。+4
-0
-
180. 匿名 2020/02/08(土) 14:59:25
引っ越して逃げようにも売れないだろうし
やばいね+5
-0
-
181. 匿名 2020/02/08(土) 14:59:49
私有地なら県とか市とか関係ないよ。
そこに住んでる人の責任になるかマンションの管理会社の責任になるかってところじゃない?
草刈りとか剪定とか補強とかちゃんとやらないと。+5
-0
-
182. 匿名 2020/02/08(土) 15:00:45
>>83
管理会社は住民に委託されてるわけだから、委託された範囲がどこまでかって話だし
修繕は管理会社がするのではなく住民がするのだから、あっさり住民側の責任になるだろうね+18
-0
-
183. 匿名 2020/02/08(土) 15:03:35
武蔵小杉のタワマンのときもそうだったけどマンション買う人って所有者責任について軽くみてる人多すぎ
+34
-1
-
184. 匿名 2020/02/08(土) 15:03:45
剥き出しの崖にそのまま建てた感じだけど…
コンクリとかで固めないといけないとかないの?
でも小高い山?崖?にマンションけっこう見るよね+4
-0
-
185. 匿名 2020/02/08(土) 15:07:17
これは揉めるね
被害者が家族に実際にお金が渡るのはかなり先になりそう+3
-0
-
186. 匿名 2020/02/08(土) 15:07:47
>>183
本当だよね。
でも武蔵小杉の時は天災だし、こちらは人災だよね。+13
-1
-
187. 匿名 2020/02/08(土) 15:10:04
>>185
× 被害者が家族に
○ 被害者家族に+0
-0
-
188. 匿名 2020/02/08(土) 15:11:32
もし住人が払うことになったとして、
一人でも払わない人がいると、それを他の人で分担しなきゃいけないんだよね確か+3
-0
-
189. 匿名 2020/02/08(土) 15:14:52
住民が払わされるとしても単純に世帯数で割るのおかしいよね
土地に責任があるなら所有割合で割るべきじゃないの+6
-0
-
190. 匿名 2020/02/08(土) 15:30:46
>>178
確かに!お返事ありがとうございます!+0
-0
-
191. 匿名 2020/02/08(土) 15:32:11
分譲マンションって大変だね+7
-1
-
192. 匿名 2020/02/08(土) 15:33:29
>>189
原則的には共有持分は専有面積の割合で決まるよ。+8
-0
-
193. 匿名 2020/02/08(土) 15:34:00
>>104
この女の子が進路決まっていてそれでも変わる
もし看護学部とか教育学部とかみたいな具体的に就いたであろう仕事が予測できたらとか、進路が決まってない高三かでも違ってくるよ
小さな子供の場合は親の学歴も指標になる+36
-0
-
194. 匿名 2020/02/08(土) 16:03:32
>>17
この斜面の樹木を見る限りある程度伐採して管理されている。だから、私有地だと知らないっていうのは言い訳出来ないと思うよ。+9
-0
-
195. 匿名 2020/02/08(土) 16:12:12
みんなお金のことばっか書いてるけど
親からしたら、子供失ってそれどころじゃないでしょうよ。
自分より先に 、しかもこんな 亡くなりかたしたら 立ち直れないよ+10
-4
-
196. 匿名 2020/02/08(土) 16:17:29
>>195
それはそうだけど、トピの内容が賠償責任についてだからね。このトピでお金の話をするのは当たり前じゃない?+18
-0
-
197. 匿名 2020/02/08(土) 16:21:26
>>196
確かにそうね、ごめん。
同じ年頃の子がいるので つい。+8
-3
-
198. 匿名 2020/02/08(土) 16:26:43
>>53
普通は火災保険に入ってれば、個人賠償責任保険も附帯してることが多い。
心配な人は保険を見直したらいいわ+15
-1
-
199. 匿名 2020/02/08(土) 16:55:01
>>55
あるわけないじゃん。
あんな池子だよ!?
大した金持ってないよ。+4
-5
-
200. 匿名 2020/02/08(土) 16:56:00
>>48
だから擁壁や法面のある土地は買わない方がいい。
+16
-0
-
201. 匿名 2020/02/08(土) 17:11:01
>>199
逗子だってピンキリなのにね。いくら高台とはいえ。+3
-2
-
202. 匿名 2020/02/08(土) 17:25:50
>>14
うちの近所にも、崖の上に立つ中高一貫の私立学校があるから、地震とかでくずれるのではないかと思ってる。
すごく危ないのに誰も指摘しないんだよね
政治家が創設した学校だからか、誰も文句言わないのが逆に恐ろしい。
+1
-0
-
203. 匿名 2020/02/08(土) 17:28:35
>>8
プラス多いけど本当に?そこにマンションを建てる事にした施工主じゃなくて住民??
私は住民には罪はないと思うな。+29
-24
-
204. 匿名 2020/02/08(土) 17:40:24
>>9
保守管理の問題だから。責任は所有者。
工事に問題があるなら、今度は住民側が施行会社に訴訟起こせばいい。+45
-1
-
205. 匿名 2020/02/08(土) 18:27:40
>>170
横からだけど、そうやって放置して事故が起きたんだから、改善されるべきだよね。
見ないフリして工事しなくて良いなら、誰も見ないし危険箇所はほったらかしのままって良くないわ。+13
-1
-
206. 匿名 2020/02/08(土) 19:52:01
田端駅近くにも線路側の法面にビルなのかホテルが最近建っだけど、電車で通過するたびに、こんな法面に建物建てるってリスク高いなーって思う、線路側に倒れそうだもん。そうならないように建設してるんだろうけど+3
-0
-
207. 匿名 2020/02/08(土) 20:05:49
>>55
そりゃ海側だよ披露山とか
池子のあたりなんかコンビニもないシケたとこだよ+7
-2
-
208. 匿名 2020/02/08(土) 20:28:20
>>193
やっぱり人間にも値段ってあるんだね
いい親持たないと+23
-1
-
209. 匿名 2020/02/08(土) 20:44:23
>>122
不法侵入は26のコメントに対して言ってるだけで今回の件に不法侵入が関係ないのはわかってるでしょ
そのただの一例が今回の件と同じ例じゃないからその場合は違うんじゃないの?って意味で言ったんでしょ+29
-2
-
210. 匿名 2020/02/08(土) 21:38:02
でもこの斜面危ないからって
保守管理のためにネットはったり大工事やるのは
所有者全員から同意と金集めないと無理だよね
施工会社の責任にならない穴だらけの法律なんとかするべきじゃない?+10
-2
-
211. 匿名 2020/02/08(土) 21:41:46
賃貸アパートの私、高みの見物w将来家買うときは気を付けよーっと。+5
-3
-
212. 匿名 2020/02/08(土) 22:27:52
女子高生は気の毒だけど、馴れって恐ろしいなと思う。
毎日その道通って通学してたのかもしれないけど、ニュースで初めて見た人間としてはきちんと整備されてない崖の横通るの怖いし、近くに住むのも怖い、その上に建ってるマンションなんて怖くて住めない。
+13
-0
-
213. 匿名 2020/02/08(土) 23:11:49
あんな崖みたいな立地に、よくマンション絶てたな。
それを購入した事に驚愕したけど!
敷地はマンション住民の物で、市とも話し合いすらしてなかったなら、支払って当たり前。
崖の上のマンション、バカが買ったのかな?
あり得ない。
+10
-5
-
214. 匿名 2020/02/08(土) 23:14:37
激安だったのかな?
地震大国日本人として、不思議です。
激安叩き売りでも、欲しくない。
見たらわかりますね。
+8
-1
-
215. 匿名 2020/02/08(土) 23:18:07
>>210
あのさぁ、甘いんだよ。
賠償責任は、あちこちにできるけど?
横や上、昔の地図。
全てを総合して、考えてみ。
誰が住みたいと思うかな?
売ったら終わりではない。
+5
-3
-
216. 匿名 2020/02/08(土) 23:20:11
>>150
施工範囲じゃなかったの?じゃあ手付かずそのままだったって事なのかな?
素人が見ても今にも崩れそうな斜面なのに補強みたいな事何もしないでよく建築許可おりたね…
+8
-0
-
217. 匿名 2020/02/08(土) 23:20:51
なぜ、これを買ったの?
分譲らしいね。
びびるわ。
いやあ、ないわ。
+6
-4
-
218. 匿名 2020/02/08(土) 23:22:33
>>203
調べてからコメントしないと無知が露呈してますよ。+12
-7
-
219. 匿名 2020/02/08(土) 23:28:07
>>203
いや心情的には住民が賠償するのは気の毒だとは思うよ。建物地盤の補強も必要かもしれないし、資産価値も下がるし。
でも法律とか決まり事としては住民に責任がいっちゃうって事だよね。+25
-0
-
220. 匿名 2020/02/08(土) 23:33:47
>>202
学校と家、どっちが先に建ったの?
+0
-0
-
221. 匿名 2020/02/08(土) 23:50:10
>>36
逗子とか鎌倉とかこういう立地の所多い。
でも人気がある、そして値段も高い。
+8
-0
-
222. 匿名 2020/02/09(日) 00:01:40
とりあえずマンションの管理組合とか住人が、被害者の遺族に圧力かけないことを祈る+2
-0
-
223. 匿名 2020/02/09(日) 00:55:40
ぼんやり、砂場遊びの定番、「山崩し」や、歯周病で歯を失うCMを連想し、上に建ってるマンション大丈夫か、気になった。賠償責任があるとは、盲点じゃった。被害者のご冥福を祈る。+1
-0
-
224. 匿名 2020/02/09(日) 01:02:09
>>110
そう
管理組合は住人の代表
うちのマンションは1年ごとに回ってる
今回のことで分譲マンションを買うってこういうリスクが
ついてくるんだって初めて知った+1
-2
-
225. 匿名 2020/02/09(日) 01:03:08
こういうこともあるのか……
マンション買うか悩んでたけど、賃貸の方が何かと安心かもしれないな+2
-1
-
226. 匿名 2020/02/09(日) 01:16:14
意外とこういう場所多いよね。
土砂降りの日とか、崩れてこないか不安な道とかある。+9
-0
-
227. 匿名 2020/02/09(日) 01:36:52
テレビで見たときに、地震でもなんでもないのに崩れて上に建っているマンションこんなにも簡単に崩れる上に建ってて危ないんじゃないの?
と思いながら見ていた。+7
-0
-
228. 匿名 2020/02/09(日) 02:20:51
これ見るとよくこんなところにマンション建てたなって思う。怖すぎなんだけど…地震とかあったらヤバそう。+15
-0
-
229. 匿名 2020/02/09(日) 04:57:07
こんな所買う方もバカだけど、こんな所を開発&分譲したデベロッパーが悪いと思ってしまう。許可下ろした役所もどうなのコレ。+14
-0
-
230. 匿名 2020/02/09(日) 07:22:07
>>24
予測出来ないことを除いて、もしもの時を想像できる場所であれば一生ついて回る心配事になるから、心配のない場所を選んだ方が俄然良いですよね。+4
-0
-
231. 匿名 2020/02/09(日) 07:32:22
>>128
皆さんの言っているとおり対策はした方が良いかと。
それか通行中に雪の崩落による事故などが起こっても、賠償等の責任は一切負いませんとかって書くとか? 効力無いのかな?+2
-0
-
232. 匿名 2020/02/09(日) 08:43:17
>>61
確かじゃないけど、学区で二番目に良い高校に通ってたみたいだよ+2
-1
-
233. 匿名 2020/02/09(日) 09:46:57
>>53
家財保険や自動車保険のオプションに個人賠責保険ついてる場合カバーできる可能性あるかもね+0
-0
-
234. 匿名 2020/02/09(日) 10:03:37
>>12
多分、脆弱な土地だと知って購入して、それを放置していたら確実に責任あるけど、知らなかったならば、建設前に地盤の調査した会社や販売元まで私なら責任の所在を求めるな。仮に住民に賠償責任が来たとしても、住民が更に施工者や調査会社を訴える。また、管理会社で保険に入ったいないかな?+0
-0
-
235. 匿名 2020/02/09(日) 10:05:28
>>228
アカンやろ…こんなのアパートでも嫌だわ。凄い土地ですね…+5
-0
-
236. 匿名 2020/02/09(日) 10:09:01
>>208
多分、高校のランクによりますよ。この高校の卒業生の多くが医師など目指せるならば数億行くこともあるかと。この人が幾らこれから稼げる能力があるかで算出。+2
-0
-
237. 匿名 2020/02/09(日) 10:33:57
これって保険で対応できるんじゃない?
こんな大きなマンションなら加入してそうだけど?
+0
-0
-
238. 匿名 2020/02/09(日) 11:01:54
>>236
人生の選択を誤って自分に価値ないってよく聞くけどあながち間違ってないのね
プライスレスなのは情だけかー+0
-0
-
239. 匿名 2020/02/09(日) 21:18:08
>>236
多分追浜高校の子だから頭良いほうの学校だよ。
あそこだったらみんないい大学狙うんじゃないかな。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
痛ましい事故だ。5日神奈川県逗子市で発生した土砂崩れは、歩道を通行していた18歳の県立女子高生の命を奪った。崩落の原因解明が待たれるが、事故の責任はいったい誰にあるのかも問題だ。