-
1. 匿名 2020/01/31(金) 17:35:01
しかし、もう少し聞いてみると、行き過ぎた指導ともいえる指導内容もありました。具体的には、もぐもぐタイム中に早く食べ終わった児童に対して、勝手におかわりを盛り付けて回るということです。
もちろん、早く食べ終った児童に対して、先生がおかわりを盛り付けて回ること自体が悪いわけではありません。ただ、「もう少し食べられる?」と生徒に聞いてから盛り付けるなど、コミュニケーションを取ることは必須でしょう。
それを、もぐもぐタイムという、児童たちの私語を禁止している時間に勝手に盛り付けるということですから、これは問題があるといえます。
ちなみに、その先生は隣のクラスの先生たちに「うちのクラスは給食の完食率が高い」と鼻高々に自慢していたそうです。結果的にその児童は「給食が嫌だ」という理由で、不登校気味になってしまったそうです。+4
-73
-
2. 匿名 2020/01/31(金) 17:36:03
日教組のクソが!+108
-23
-
3. 匿名 2020/01/31(金) 17:36:30
勝手におかわりを盛り付けるってわんこそばかよ+280
-3
-
4. 匿名 2020/01/31(金) 17:36:50
もぐもぐタイムを歪曲・改悪してる気がする+136
-1
-
5. 匿名 2020/01/31(金) 17:36:55
昭和じゃないんだから。
楽しく食べようよー+167
-4
-
6. 匿名 2020/01/31(金) 17:36:58
どこの収容所だよ酷いな+112
-3
-
7. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:26
カーリングが悪い
+32
-13
-
8. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:34
先生がコミュ障だと生徒は辛い。
とくに小学生だと「これが普通なのかな」って思っちゃう子が多いし。+91
-6
-
9. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:34
多少のもぐもぐタイムはあってもいいと思うけど、勝手に盛り付けるのはナシだ+155
-0
-
10. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:40
極端な事例。自分の好きな量を好き嫌いせず残さず食べるで良い。+79
-1
-
11. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:45
なんでもかんでも流行りにのっとってモグモグタイムとか設けるからじゃ+11
-2
-
12. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:51
完食率が高いって自慢になることなの?食べられる量なんてみんな違うのに。+112
-6
-
13. 匿名 2020/01/31(金) 17:37:53
日教組や日弁連いらない+29
-7
-
14. 匿名 2020/01/31(金) 17:38:06
好き嫌いするなって虐待だよ。
生まれ持った味覚を否定してるんだから。
何の問題もなく育ってるなら別に良いじゃん。+28
-24
-
15. 匿名 2020/01/31(金) 17:39:06
食べるのが好きな自分は
食べてるときに
話しかけられるのが嫌い+12
-1
-
16. 匿名 2020/01/31(金) 17:39:17
給食食べてる時に私語したらいけんの?
びっくりだわ+46
-4
-
17. 匿名 2020/01/31(金) 17:39:32
そうしないとずーっと喋ってる子がいるからね+99
-3
-
18. 匿名 2020/01/31(金) 17:39:43
楽しく美味しくが一番いいんだよ。
食事時間が苦痛って大人でも嫌だ。+10
-4
-
19. 匿名 2020/01/31(金) 17:40:01
喋るのもいい
黙々と食べるのもいい
時間内に食べることも大事
なるべく残さないように食べることも大事
なんでも規制するのはおかしい
いいこと、ダメなことを家庭や学校で
教えなきゃ+55
-0
-
20. 匿名 2020/01/31(金) 17:40:12
子供に聞いてビックリしたんだけど10分くらいしか食べる時間ないんだよね
大人だって1時間昼休憩取るのに成長期の子供にそんな食べ方させるなんて信じられない 改善してほしいよ+81
-5
-
21. 匿名 2020/01/31(金) 17:40:40
>>12
食べ物の廃棄率が低いのは良いことだけど、
子供に無理強いするのはよくないと思う。+33
-2
-
22. 匿名 2020/01/31(金) 17:40:49
シーンとした中で食器のカチャカチャする音や咀嚼音やすする音だけが響き渡る教室耐えられない、、、緊張して味がしなさそう。+19
-9
-
23. 匿名 2020/01/31(金) 17:41:02
カーリングのもぐもぐタイムはオアシス的な感じだったよね?
これは、もぐもぐタイムという名の虐待だな!
+26
-6
-
24. 匿名 2020/01/31(金) 17:41:29
最初の数分をもぐもぐタイムにするのはありだと思う。食べれる量は人によって違うから押し付けないで+26
-0
-
25. 匿名 2020/01/31(金) 17:41:32
でもちゃんと食べさせないと子供がお腹空かせてかわいそうとクレームつける人もいる+11
-0
-
26. 匿名 2020/01/31(金) 17:42:02
>>14
わかるけど
あれはやだこれはやだっていうのもみっともないよ
大人も子供も+28
-10
-
27. 匿名 2020/01/31(金) 17:42:04
私語禁止って、刑務所じゃないんだから…+13
-9
-
28. 匿名 2020/01/31(金) 17:42:52
最後まで食べられなくて掃除のために後に下げられた机で食べてた身としてはぞっとするなw
食べさせすぎて太ったら健康に悪いしクレームもんじゃん+7
-3
-
29. 匿名 2020/01/31(金) 17:43:36
そもそも給食時間が短いから喋って食べてる暇がないよ。
食べる時間が15分しかない。
実際に給食試食会に行って配膳して、児童と同じように少し会話しただけで保護者も食べたけど、時間内に完食できる人の方が少なかった私も時間内に食べられなかった。
私が小学生の時はもっと時間あって余裕持って食べられた感じがする。
あれだけ短時間で食べないと行けなかったら喋ってると時間内に食べられない子が多くなると思うよ。
+45
-0
-
30. 匿名 2020/01/31(金) 17:43:58
息子のクラスはいただきますしてから5分はもぐもぐタイムらしい。それは以降は話してもいいんだって(クラスみんなで話あって決めたらしい)+11
-0
-
31. 匿名 2020/01/31(金) 17:44:15
完食押し付け先生によって辛い思いした生徒がたくさんいることを知ってほしいかつて小学校時代、給食完食主義の先生に泣かされた人~! part4girlschannel.netかつて小学校時代、給食完食主義の先生に泣かされた人~! part4こーゆー先生って、少食で食べるのが遅い子ばかり叱って、早食いする子には身体に悪いとか行儀が悪いからよしなさいと叱ったり注意はしませんよね…。
+29
-4
-
32. 匿名 2020/01/31(金) 17:44:35
>>26
じゃあ吐いてでも食えって事ですね。+0
-18
-
33. 匿名 2020/01/31(金) 17:44:41
多少は必要かなと思う。
うちの方は「一口チャレンジ」なども廃止になってから、嫌なら食べない、見た目も好きじゃない…と食べないことが当たり前になっているらしくて、逆に親からも疑問が出ている。
一口チャレンジしたり、量が多いなら半分ずつにするとかいい方向で給食を楽しんでほしいです。+11
-5
-
34. 匿名 2020/01/31(金) 17:44:59
授業中は自分の座席に座る
給食中はむやみに立ち歩かない
おしゃべりを止める
信じられないけどこれが出来ない子がいる現実
決まりを作らないと先生の言う事を聞かなくていいと躾ける駄目両親もいる+43
-1
-
35. 匿名 2020/01/31(金) 17:45:39
勝手に盛り付けるって…
給食係は先生が食べたら、たっぷり盛り付けてやれ+6
-2
-
36. 匿名 2020/01/31(金) 17:46:27
給食中なんだからもぐもぐして当たり前なのに、何なの「もぐもぐタイム」って??
と思ってしまった
これじゃおかわりしたい子は急いでかき込んで、したくない子はわざとノロノロ食べるしかないね
+7
-2
-
37. 匿名 2020/01/31(金) 17:46:33
もくもくタイムじゃね+5
-0
-
38. 匿名 2020/01/31(金) 17:46:49
好き嫌いしていいとか、残していいとか…
日本は飽食の時代なんだねぇ+10
-3
-
39. 匿名 2020/01/31(金) 17:46:54
これはもぐもぐタイムの話ではなく、もぐもぐタイムを使って残飯を減らし、周りに自慢する教師の問題行動の話でしょ。+16
-2
-
40. 匿名 2020/01/31(金) 17:47:09
>>32
誰も吐いてまで食えと一言も言っていないのに…。こんな家庭で育ったお子さんがいるせいで訳の分からないルールがどんどん追加される。+22
-2
-
41. 匿名 2020/01/31(金) 17:47:23
ずっとではなく最初の数分だよ。これないとずっと話していて食べられない子がでてくるから。給食時間は少ないから。今の時代、強制なんかできない。すぐにクレームくる。
すぐ否定すると先生いなくなっちゃうよ。+14
-3
-
42. 匿名 2020/01/31(金) 17:47:44
>>32
極論すぎ+10
-0
-
43. 匿名 2020/01/31(金) 17:48:03
>>20
へ?
昼休みが10分しかないの?
昼休みに給食を食べるんでしょ?+1
-11
-
44. 匿名 2020/01/31(金) 17:48:20
>給食中に黙って食べる「もぐもぐタイム」は食育を目的に行われますが、不登校など児童の苦痛になっているケースもあります。本当に必要なのでしょうか。
私は逆に給食班でお喋りするの苦手だったから有り難いけどな、勝手に盛るのはあり得ないけど!+5
-1
-
45. 匿名 2020/01/31(金) 17:48:35
もぐもぐタイムがないと給食食べ終わるのに30分以上かかるよね、きっと。まだまだおしゃべりしながら食べるみたいな器用なことができない子が多い年齢だからしょうがない。
勝手に盛り付ける先生は初めて聞いた!斬新!わざとゆっくり食べるという知恵が生まれそう笑+5
-3
-
46. 匿名 2020/01/31(金) 17:49:56
>>26
食べられる量も嗜好も違うからね。
そりゃ1口ぐらいは食べないといけないけど。
食べない物を無理やり食べさせるのは逆に食育に悪いよ。
給食が嫌で不登校になるパターン。
私は30歳になった今でも吐くまで食べさせた先生のことを忘れてないよ+10
-2
-
47. 匿名 2020/01/31(金) 17:54:57
流行りの好きな先生が提案したのかな〜+0
-1
-
48. 匿名 2020/01/31(金) 17:55:09
お腹空いたら午後の授業集中出来ないし給食はあくまで食育の一環だから多少はいいと思う、けど勝手に盛りつけるのはアカン+4
-0
-
49. 匿名 2020/01/31(金) 17:55:17
上の子のときは完食を目指そうみたいにやってて
先生も「1日300円以下でおいしくて、体にいい温かい給食に感謝しましょう!」と無理強いせずに色々工夫してたみたいだけど、今は「時代じゃない」とそういうのは全くなくなった
上の子のときは「じゃんけんでおかわりした」とか色々給食の楽しい話が聞けたのに、下の子は全く聞かなった
強制じゃなく、努力みたいな感じで楽しく食べてほしい+8
-0
-
50. 匿名 2020/01/31(金) 17:56:33
>>20
うちは20分だよ、給食の時間。
家では1時間くらいゆっくり食べてるから、小学校行きたくないってぐずらないといいけど+9
-10
-
51. 匿名 2020/01/31(金) 17:57:47
黙って食べる時間そういえばあったねー
でも辛かった。給食って友達と一緒に食べるから美味しいのに+3
-3
-
52. 匿名 2020/01/31(金) 17:58:04
なに?モグモグとは?
楽しく食べたいよね?
はしゃぎすぎ子の為の措置?+6
-4
-
53. 匿名 2020/01/31(金) 17:58:59
でも、本当に残飯が多いよ
モグモグタイムで完食目指せるならいいじゃない
+12
-1
-
54. 匿名 2020/01/31(金) 17:59:25
生徒をうまくまとめられない無脳が己の力を誇示するために思いついたんだろ+2
-5
-
55. 匿名 2020/01/31(金) 17:59:55
>>32
実際にウエって言われながら食べるのって嫌だよね。
+2
-0
-
56. 匿名 2020/01/31(金) 18:01:29
教員やっています。子供は食べ切れる量がわからず、聞かれたら素直に食べると言うんだと思う。
私の学級ももぐもぐあるけど、おしゃべりに夢中にならないで食べてって感じで、特に無理とかさせてないよ+18
-0
-
57. 匿名 2020/01/31(金) 18:01:40
なにがもぐもぐタイムだよ
黙って食べるってすりゃいいじゃん+1
-5
-
58. 匿名 2020/01/31(金) 18:02:40
>>52
はい、そうです。喋ってばかりで食べない子がいるから、少しの時間を食べることのみに集中しようってことです。
むりやり食べさせようとかじゃないよ。+8
-0
-
59. 匿名 2020/01/31(金) 18:04:03
学校行くようになって
めっちゃ早食いになったわ…
+1
-0
-
60. 匿名 2020/01/31(金) 18:05:55
>>3
わんこそばはストップって言えばやめてくれるよ+6
-0
-
61. 匿名 2020/01/31(金) 18:06:05
修行僧じゃないんだからさ+1
-0
-
62. 匿名 2020/01/31(金) 18:07:50
>>59
私も食べるの遅くて苦労したから子供には給食イコール早食いと教えるわ
あと私は胃が小さくて給食大変だったから子供には大食いのフードファイター小林尊がやってたテクニックの水を大量に飲んで胃を膨らませる胃ストレッチの事とか教えたい+3
-1
-
63. 匿名 2020/01/31(金) 18:09:49
>>61
私は少食で苦労したので子供には給食は修行と思え!とにかく味わわずに早め早めに飲み込んで早食いする修行だと教えてあげたい
そうすれば学校生活の苦しみが一つ減る+3
-1
-
64. 匿名 2020/01/31(金) 18:10:09
もぐもぐだからよく噛んで食べましょうかと思ったら、早く食べることを進めてるのかい
ダメじゃん+6
-1
-
65. 匿名 2020/01/31(金) 18:11:28
>>64
私給食食べるの遅かったから苦労したんだけど、大人になってようやく人並みに食べるテクニックを手に入れたの
やっぱり噛まずにどんどん飲み込んで早食いしないと周りについていけないよ+4
-1
-
66. 匿名 2020/01/31(金) 18:11:30
>>62
近所のママさんが言ってたわ
小学校は幼稚園より給食の時間が短くなるから、幼稚園で早く食べる練習してるって+5
-0
-
67. 匿名 2020/01/31(金) 18:12:42
>>65
でも噛まずに食べたら消化に悪いよね+6
-1
-
68. 匿名 2020/01/31(金) 18:12:50
少食の私が周りに合わせるためには、給食は戦時中みたいなもんと思ってとにかく耐えるしかない
とにかく味を感じないようにしてどんどん飲み込む、噛まない、それしかない
よく噛んで味わうのは家でやればいい+1
-1
-
69. 匿名 2020/01/31(金) 18:12:51
>早く食べ終った児童に対して、先生がおかわりを盛り付けて回ること自体が悪いわけではありません
や、悪いでしょ。
わんこ蕎麦じゃあるまいし。
仮に断る発言をしていいとしても、気の弱い子なら先生という立場の人から盛り付けられそうになっても萎縮して断れないかもしれない。+2
-2
-
70. 匿名 2020/01/31(金) 18:13:34
>>67
仕方ないね
少食の私が周りに合わせるにはとにかく噛まないでどんどん飲み込むのみ+2
-1
-
71. 匿名 2020/01/31(金) 18:14:39
自分の適量を知るのは大切だよね
それが残さない事につながる+2
-0
-
72. 匿名 2020/01/31(金) 18:15:12
お残しは許しません!て、成人病が問題になってる現代で、子供に早食い大食い奨励してどうするのか。
+7
-5
-
73. 匿名 2020/01/31(金) 18:15:40
少食の私は給食も苦労して人生でずっと痩せてたんだけど、よく噛んでたのが悪かったんだと思う
噛まずに飲むというテクニックを大人になって身につけてから、ちゃんと体重増やしたいときに増やせるようになった
それまでは人一倍よく噛んで味わって食べてしまってたんだと思う+2
-2
-
74. 匿名 2020/01/31(金) 18:15:51
まず、「もぐもぐタイム」っていう陳腐な言葉無くしてよ。
恥ずかしいから。+2
-2
-
75. 匿名 2020/01/31(金) 18:16:39
>>72
でも周りのみんながメタボやダイエットで悩んでる中自分だけ痩せてるのって孤独だよ
だから太るテクニックを身に付けるのは大事だよ
少食で痩せてて私は本当に苦労したから+0
-6
-
76. 匿名 2020/01/31(金) 18:18:10
>>20
うちの子の学校は20分だけど、係りの児童は15分ないとか。
更に5時間目が体育だと更に短くなる。
ちゃんと噛んで食べてたら当たり前に間に合わないよね。+20
-0
-
77. 匿名 2020/01/31(金) 18:18:25
子供が1年の時給食の時間も机を向かい合わせることもなく前を向いて誰ともお喋りはしてはならずひたすら静かに食べるって聞いてびっくりした。給食って楽しく食べるものだと思ってたから。
どうやら1年生は食べるのも時間かかるからってことらしい。班で向かい合って食べれるようになるのは3年生からで、もぐもぐタイムもある。もぐもぐタイムは一言も喋ってはいけないし、食べ終わってる子もじっと座ってないといけないと聞いて「今一体何時代なんだろ…」と正直思った。+2
-2
-
78. 匿名 2020/01/31(金) 18:18:55
うちの時なんか、食べてる最中はおろか、準備中、手荒いまで一切私語禁止、日直が監視
破ると先生に怒られる
刑務所か?
+5
-1
-
79. 匿名 2020/01/31(金) 18:20:10
確かに喋って食べない子多かったけど、楽しくない上に無理に食べさせられるって苦痛でしかないよね。給食美味しいところならいいけど、転校してあまり美味しくないところになった時は、給食苦痛だったもの。+1
-1
-
80. 匿名 2020/01/31(金) 18:20:11
黙って食べるなら班にして食べたくない。
気まずいよね?+3
-1
-
81. 匿名 2020/01/31(金) 18:20:18
>>72
アレルギーも問答無用とかあるんだよね?
もはや殺人じゃん
+2
-6
-
82. 匿名 2020/01/31(金) 18:22:08
ただでさえ日本の教育はディベートが少ないのに。
とにかく子供に喋らせない方、議論させない方に向かうよね。
そのストレスがいじめの原因にもなるのに。+1
-4
-
83. 匿名 2020/01/31(金) 18:22:42
まだ娘2歳だけど…
刑務所みたいなルールばっかりの小学校いかせたくないわ笑
+1
-4
-
84. 匿名 2020/01/31(金) 18:26:59
何だよ給食中のもぐもぐタイムって
乱用するな+0
-1
-
85. 匿名 2020/01/31(金) 18:27:39
>>17
話しかけられる側は無視するわけにもいかないのに一緒に怒られるから可哀想だよね
ニュースのやつはやりすぎだと思うけど+8
-0
-
86. 匿名 2020/01/31(金) 18:29:38
>>76
その体育が持久走とかだったら最悪だね+3
-0
-
87. 匿名 2020/01/31(金) 18:38:06
給食嫌いで修行の時間のようだった私からしたら厳しさアップで学校行きたくなくなったかも、食育って素晴らしい事なんだろうけれど食事量は人それぞれだし我が儘と言われても嫌いな物は嫌いだし、今の時代の子供じゃなくて良かった。+0
-2
-
88. 匿名 2020/01/31(金) 18:39:02
私が小学校の頃の担任は残ったご飯でビニール手袋して塩むすび作って、ラップに包んでくれてたよ
帰りの会で配って食べてから帰った
ほどよくお腹空いてたし、ちゃんと冷蔵庫で保管してたから、保護者からも苦情はないし、なんか良かった+2
-2
-
89. 匿名 2020/01/31(金) 18:40:06
クラスの雰囲気が断れるような雰囲気でもなかったのかな。
それにしてもその子そんなんで不登校になったのならこれから先
生きてけないんじゃないのかな。+2
-0
-
90. 匿名 2020/01/31(金) 18:41:31
おしゃべりとはちょっと違うけど。
子供の学校、お昼の放送でしばらく流行りの曲を流すのが禁止されたらしい。
理由を聞いたら「低学年の子たちが歌い出しちゃって食べないから」だって。
先生たちはご苦労されてるから申し訳ないけど、可愛すぎて吹いた。+5
-0
-
91. 匿名 2020/01/31(金) 18:42:06
>>14
出た出た
こういうモンペ
+5
-0
-
92. 匿名 2020/01/31(金) 18:53:14
>>70
食育とは真逆だよね…自分の食べられる分だけよそってよく噛んで食べるスタイルにするのが一番なのになぁ。+1
-1
-
93. 匿名 2020/01/31(金) 19:01:40
>>20
アラサーだけど、私の時代でも15分とかだった。変わらないものだね
大人は1時間休みとるけど1時間食べ続けるわけじゃないし、子どもがだらだら食べ続けるのが必ずしも良しとは思わない。集中して食べなさいよということなんだろうけど、身体的にも子どもには難しいんだろうな+6
-0
-
94. 匿名 2020/01/31(金) 19:13:05
廃棄するのを減らす目的もあるのかな。
食べる量はそれぞれだし、もっと言えば、自分で好きなように盛ってもいいのでは、とさえ思う。
+0
-0
-
95. 匿名 2020/01/31(金) 19:25:23
集団生活です。
やたら、食べるの遅いコとか、
見てて、まぢでイライラする。
+1
-1
-
96. 匿名 2020/01/31(金) 19:25:32
完食の押し付けって先生の生徒に対するパワハラじゃん
こういうのはパワハラにならないの???
度が過ぎたら虐待になると思う+4
-1
-
97. 匿名 2020/01/31(金) 19:43:01
前の横浜の小学校の担任が給食完食主義者だった。
うちの子は基本よく食べるけど、ブドウパンとトーストしていない食パンがどうしても苦手で。
食べる前なら少なくして良くて、学校自体はそれを認めてるがこの担任は少なくすると嫌味を言いながら他の子に分けて、それを嫌がる子には残す子が悪いでしょ?って責めてたらしい。そして周りも責める。
それが嫌になりストレスで吐いたり黙って戻したり隠したりしてしまったらしい。
それで呼び出しされたけど、うちの子から言われた事を言ったらしらばくれた。
プレッシャーをかけないようにしてもらったけど、また嫌味が続いたらしい。
完食ポイントが貯まらないからお楽しみ会出来ないですね〜、好き嫌いがある子なんて私は初めて見ましたよ〜など。
それでまたうちの子ストレスになって給食が大嫌いになって他のまで食べなくなった、家でも。
他の保護者にも確認したら少食の子たちの親も悩んでて校長に直談判!
やっと直りました。
新しい学校ではよく食べるようになって、苦手なパンもそれなりに食べれるようになったよ。
+3
-0
-
98. 匿名 2020/01/31(金) 19:46:33
長男は食べる子で給食試食会の時に先生が○○君まだ食べれるよね?と2回ぐらい聞いて入れてた。
聞いてはくれるけど、1年生だったし食べる量を調節出来ないし食べ過ぎて吐かないか心配だった。
長女は逆に少食だから先に凄く減らしてたし、低学年・中学年・高学年でパンの大きさ違うんだけど1つ下のパンの大きさにしてもらってるらしい。
食べれる量はその子で違うしね。
ただ、お皿にあるものは完食すること!だから、食べれない子は食べる前に減らすらしい。
嫌いなものでも1口分はお皿に残しとくことらしいけど。
好き嫌いは小学校で凄く減ったのは感謝。+1
-0
-
99. 匿名 2020/01/31(金) 19:47:08
画像のミニチュアが可愛い!
でも無理やり食べさせられて給食が苦痛な子は大人になって給食を懐かしく思い出す事は出来ないよね
+0
-0
-
100. 匿名 2020/01/31(金) 20:02:51
>>5
昭和だって後半は可笑しく楽しく給食食べてたよ!
給食楽しみだったし!
ストレスフリーで食べないと美味しく感じなくなるから何でも強制はよくないよね。
栄養面での好き嫌いを無くすようにしようとするのは親心・大人心だけど、無言で食べろとかおかわり強制するとか早く食べろとか、辛すぎる修行になってはいけない。
+5
-0
-
101. 匿名 2020/01/31(金) 20:19:01
小1の息子の学校もある。時々みたいだけど。
息子は残さず食べるしたくさん食べるほうなんだけど、先生が勝手におかわり盛るって言ってたわ。
完食できたらシールもらえるからと頑張ってるのに、おかわりのせいで時間内に食べきれなくてシール貰えなかった、って言ってたことあるなぁ。
おかわり要りませんと言えば盛らないタイプの先生にみえるから、食べられない日は断れるようになるといいな。+3
-0
-
102. 匿名 2020/01/31(金) 20:23:42
もぐもぐタイムとかキショイ
カーリングでマスゴミが名付けたけど
まじで幼稚すぎない?日本+0
-1
-
103. 匿名 2020/01/31(金) 20:24:54
わぁげふんげふん+0
-0
-
104. 匿名 2020/01/31(金) 20:31:12
給食でもフードハラスメントされるんか…+1
-1
-
105. 匿名 2020/01/31(金) 20:33:56
>>13
北教組は日教組よりも酷いから、これもいらない。+2
-1
-
106. 匿名 2020/01/31(金) 20:50:03
私も小学生のころ給食が嫌いで不登校になったことありました+0
-0
-
107. 匿名 2020/01/31(金) 20:52:48
>>5
今昭和よりもガチガチだよ。
昔私の時はグループになって喋りながら給食食べてたけど、
息子(小三)の学校では全員元の机のまま前を向いて、基本は喋っちゃいけないらしい。
学校によっても違うだろうけどね。+5
-1
-
108. 匿名 2020/01/31(金) 20:53:58
実体験。当時体が弱い人の為の特別学級が低学年1年間限定カリキュラムで存在していて、親にそこに入らされたんだけど、それまで全然食べられなかった給食が食べられるようになった。理由はその学級だけたっぷり給食を食べる時間を取ってくれたことと、机をお互い向かい合わせにしてグループで食べる仕様だったこと。ただこれだけ。黙って食べろなんて聞いたことないよ。+0
-0
-
109. 匿名 2020/01/31(金) 20:57:00
>>72
子供が残すのは野菜とか煮物、具沢山の味噌汁とかだよ。キノコや緑のものがダメって子も驚くほど多い。
逆にパンや揚げ物、甘いものは争奪戦。
このまま好きなものだけ食べていいって考えのまま大きくなったら??
成人病が問題になっているからこそ、出されたものを食べる指導って大切。+3
-0
-
110. 匿名 2020/01/31(金) 21:02:26
小学校の教員です。
完食は、自分のお皿の分ができればいいと思う。
自分が食べられる量を理解することが大切だと思うから。
食缶の完食は、無理に目指すものではない。
余らせると無駄になるとはわかっているけど、無理に食べさせて食のトラウマになったら食育も何もない。
あ、もくもぐタイムは必要だと思います。
おしゃべりに夢中で、時間で食べ終わらない子がいるから!+2
-0
-
111. 匿名 2020/01/31(金) 21:07:29
うちの子は食べるスピードが遅いから、おかわりできない。だから下校してきた時にお腹空かせてるんです。とクラス懇談で真顔で言ってる親がいて、唖然としたわ。
早く食べるようしつけるべきだろと思ったわ。+3
-1
-
112. 匿名 2020/01/31(金) 21:17:58
もぐもぐタイムって言い方が受け付けない。+1
-1
-
113. 匿名 2020/01/31(金) 21:18:53
>>107
今の給食ってそんな事になってるの?
拒食症になりそうだわ…+2
-1
-
114. 匿名 2020/01/31(金) 21:24:58
>>109
私はジャンクな物が苦手でアレルギーもあったから、揚げパンきな粉パンみたいな物が全く食べられなかったけど野菜が大好き。
先生の見てない隙に周りの男の子にあげてた。
そのうち給食のメニューに苦手な物を見つけると当日の朝に欲しい人を募ってじゃんけんであげる人を決めてた。
代わりに牛乳やチーズと交換してくれる子も居たわ。
魚が嫌いな子は給食のお皿ごと交換して別の人に食べてもらってた。
今はそんな事はできないんだろうなぁ。
+4
-0
-
115. 匿名 2020/01/31(金) 21:44:16
>>14
味覚の問題で済めばいいけど、どうしても食べられないものは自覚のないアレルギーってこともありえるよ。
+4
-0
-
116. 匿名 2020/01/31(金) 21:45:50
>>107
クラスで孤立してる子には逆に負担が少ないと思う。+2
-0
-
117. 匿名 2020/01/31(金) 21:50:52
>>12
クラスで完食を目指すから、結果食べる子は食べないこの倍以上食べる事になる。
そして太る…。+6
-0
-
118. 匿名 2020/01/31(金) 22:06:05
>>90
えーそうなんだ
リクエスト曲の日楽しかったのにな+1
-0
-
119. 匿名 2020/01/31(金) 22:07:56
>>114
私も同じだった。甘いものとか脂っこいもの苦手だったから男子に毎回あげてた。先生に見つからないように。だから私の給食の予約があった🤭+1
-0
-
120. 匿名 2020/01/31(金) 22:29:51
もぐもぐタイムって言葉が嫌いだ+0
-1
-
121. 匿名 2020/01/31(金) 22:44:21
>>44
ひと学級に一人いるかどうかの、不登校を基準にするのか
って感じですよねー+2
-0
-
122. 匿名 2020/01/31(金) 22:45:14
>>90
想像したら超可愛いw+2
-0
-
123. 匿名 2020/02/01(土) 01:37:21
もぐもぐだろうがぱくぱくだろうが、自由にさせなよ+0
-0
-
124. 匿名 2020/02/01(土) 01:46:50
給食の時間って唯一の楽しみだった。食べることじゃなくて、みんなでくっだらない話したり歌ったり踊ったりしてた。
先生はなんかひとりで怒ってたみたい。変な人いるーって感じでみんな気にしてなかった。笑
食べ終わったらみんなで縄跳びしたり、楽しかったなー。
たいして食べた記憶ないけど健康だから、学校で無理に食べさせようとしなくていいと思うんだけど。
腹減ってりゃ食うよ。家でも食べるし。+0
-2
-
125. 匿名 2020/02/01(土) 07:23:03
>>1
もぐもぐって噛んで食べることの幼児言葉だよね?
給食なんだからもぐもぐは当たり前でしょ?
マスコミはなんでもかんでも変な名前つけないで?+0
-0
-
126. 匿名 2020/02/01(土) 14:20:18
>>5
昭和後期の給食楽しかったよー+0
-0
-
127. 匿名 2020/02/01(土) 15:22:44
学校や、担任によると思います。上手に活用できればいいのです。
子どもの学校は、おしゃべりして楽しく食べていました。
もぐもぐタイムもありましたが、
給食にも時間の限りがありますし、
短い時間でしたが、食事に集中して味わって食べることも大切です。
勝手に盛り付けるなんてしません。
おかわりしたい人は、食べ終わってから。
自分の食べられる分を、自分で盛り付けます。
おかわりしたい子で、じゃんけんになることも多いと言っていました。
先生も交えて盛り上がっていたそうです。
+0
-0
-
128. 匿名 2020/02/01(土) 16:50:08
カーリングの時から使われるようになったこの「もぐもぐタイム」って単語考え出したの誰だよ
蹴り入れたくなるほどイライラする響きだなこの「もぐもぐタイム」って
不快感と頭の悪さが同居した稀に見るキモい単語だわ+0
-0
-
129. 匿名 2020/02/01(土) 17:22:23
そもそも食事の時間を長く取れないのかな?+0
-0
-
130. 匿名 2020/02/01(土) 23:28:44
最近親が子どもの箸の持ち方やお椀の持ち方を教えてないのか変な持ち方する子が多いよ。最低限そういうところは家で躾をして欲しいわ。好き嫌いにしてもそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
給食中に黙って食べる「もぐもぐタイム」は食育を目的に行われますが、不登校など児童の苦痛になっているケースもあります。本当に必要なのでしょうか。