ガールズちゃんねる

推薦入試で入学するのってそんなに駄目ですか?

814コメント2020/02/20(木) 18:46

  • 501. 匿名 2020/01/27(月) 20:54:58 

    >>386
    大体、自分が推薦が取れるかどうかなんて直前までわからないんだから同じように受験勉強するしかない。なんで推薦組は受験勉強自体やってないと思うんだろ。バカなのかな?そりゃ推薦なんか取れんわな

    +18

    -14

  • 502. 匿名 2020/01/27(月) 20:59:31 

    大学生の倍生きた今となっては大学は通過点だった。大学良いと有利だけど社会人なってからの努力が大事。

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2020/01/27(月) 21:00:50 

    AO入試も含めても?

    私の知り合いのおこさんが、AOで私立に受かったんだけど、高校卒業した時にその理由を聞かせてくれた。

    おこさんは、第一希望の高校が進学校で受かったんだけど、合わなくて1学期でやめたらしい。
    その後通信で3年がんばり、AOで今の大学。

    その話を聞いた時、AOに対しての考え方が少し変わった感じでした。

    +4

    -4

  • 504. 匿名 2020/01/27(月) 21:03:32 

    >>490
    へー、フェアでいい企業だね~

    +15

    -1

  • 505. 匿名 2020/01/27(月) 21:14:53 

    推薦とることも実力のうち。

    +6

    -7

  • 506. 匿名 2020/01/27(月) 21:17:13 

    >>386
    私は推薦組じゃないよ
    あくまでも大事なのは結果。工程ばっかに拘るのもどうなの?
    戦略のちがいでしょ。

    +9

    -2

  • 507. 匿名 2020/01/27(月) 21:17:27 

    自分の場合は一般入試ストレートの人より大学の成績よかったし別にいいんじゃないかなぁって思う

    +5

    -5

  • 508. 匿名 2020/01/27(月) 21:18:19 

    >>496
    大学どこ狙ってたの?

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2020/01/27(月) 21:18:52 

    >>475

    >>475

    早慶受ける人は国立に受かると
    ゴッソリ抜ける
    だから最初から人数確保出来るAOやら推薦が
    年々増えている
    そうしないと国からの補助金を確保出来ない

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2020/01/27(月) 21:19:06 

    >>475

    早慶受ける人は国立に受かると
    ゴッソリ抜ける
    だから最初から人数確保出来るAOやら推薦が
    年々増えている
    そうしないと国からの補助金を確保出来ない

    +4

    -1

  • 511. 匿名 2020/01/27(月) 21:21:37 

    510です

    475さん
    間違えて投稿が二重になってしまいました。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2020/01/27(月) 21:22:17 

    >>496

    >>491
    宛だった

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2020/01/27(月) 21:22:39 

    >>1
    あー、会社のコネ入社はずるですか?みたいな感じ?
    コネもチカラのうちっていってるひとはいるはずだから。

    推薦もチカラのうち!って自分で言い返したら?

    そもそもそんな意地悪な友達いらんやん。

    +1

    -5

  • 514. 匿名 2020/01/27(月) 21:23:28 

    公道運転するスキルって…免許あるからなー
    塾の先生とかに例えた方が良いかもね!

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2020/01/27(月) 21:26:21 

    >>509

    慶應は東大崩れ、医学部崩れ

    早稲田は京一工  

    の水準


    ある程度けってもらったほうがいい、という早慶矛盾。

    まあMARCHにも言えるけど、だいたい旧帝つくば横国とか


    +2

    -0

  • 516. 匿名 2020/01/27(月) 21:26:30 

    >>42
    地方国立に推薦で入りました。
    願書提出に条件があって、高校の成績5段階で4以上とかで職員会議で推薦を認められる生徒。筆記試験、小論文、面接あり。
    それでも倍率4倍以上とかなんで、自力で入れそうな生徒にワンチャン与える感じでしたね…

    +24

    -2

  • 517. 匿名 2020/01/27(月) 21:26:56 

    *最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。
    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名
    cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)慶應6名(理工院2、ビジネス院、経済2、商1)、一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。


    *キャリア官僚採用(国家総合職)
     財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
     警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
     外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ

    cf:国家一般職(ノンキャリア≒準キャリア)
    早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝・中堅国立や早大・マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。国家技術職はキャリアとノンキャリアの間のような学歴構成で事務系キャリアより幅広い。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
    【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12  
    東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
    【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
    東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
    【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
    ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名


    *有力企業就職(2016年)
    【トヨタ自動車】①東工大34 ②名古屋32 ③慶應30 ④京都25 ⑤東京24 ⑥東北19 ⑦早稲田18 ⑨北海道16
    【日産自動車】①早稲田19 ②慶應12 ③京都,東工大9 ⑤東京,東北,理科大5 ⑧同志社4
    【ホンダ】①理科大17 ②東工大,早稲田15 ④慶應14 ⑤立命館12 ⑥東京,明治11
    【ソニー】①慶應49 ②早稲田31 ③東京23 ④東工大16 ⑤京都,東北,電通大6
    【三菱化学】①京都,東工大,慶應6 ④東京5 ⑤一橋,広島,早稲田4 ⑧東北,筑波3
    【花王】①東京,京都13 ③慶應11 ④早稲田8 ⑤北海道,東工大,千葉7 ⑧東北6
    【日本銀行】①東京16 ②慶應11 ③早稲田8 ④一橋5 ⑤東北,学習院,東女4 ⑧京都,大阪3
    【三菱東京UFJ銀行】①慶應124 ②早稲田116 ③同志社53 ④関学52  ⑤立教42 ⑥青学40 ⑦明治39 ⑧東京37
    【三井物産】①慶應32 ②早稲田27 ③東京18 ④一橋13 ⑤京都9 ⑥上智8 ⑦東外大6
    【三菱商事】①慶應50 ②東京

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2020/01/27(月) 21:28:43 

    >>351
    うちの子は私大の薬学部だけど推薦組は留年率が高い
    それなりの偏差値の大学だから一般受験で合格して入った子は普通に授業に出てちゃんとテスト勉強すれば問題なく卒試も国家試験も一発で合格でき6年で卒業できる
    毎年留年する子が必ずいるけど8割は推薦組
    留年できる回数も決まってるから単位取れない子は退学するしかない
    大学側も国家試験の合格率を落としたくないから合格できる見込みのない子は容赦なく落とされる
    入学式後の保護者会で推薦の生徒は留年率が非常に高いのでバイトは最小限にして下さいって学部長が言ってた
    学生達も一緒に勉強してたら学力が違うから推薦か一般かすぐにわかるらしい
    だからと言って推薦組を下に見たり馬鹿にしたりはしないけど、推薦の方が学力が低い子が多いのは間違いないと思う

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2020/01/27(月) 21:33:03 

    >>501
    でも推薦組は決まるの早いよね
    一般組はそこから2月3月まで死ぬ気で必死に勉強するんだから同じようにとは言えないよね

    +14

    -0

  • 520. 匿名 2020/01/27(月) 21:35:03 

    東大とか国公立の医学部とかに推薦で入学する人は、ずば抜けてる人が多い気がするけどね。
    特に東大の推薦合格は、一般入試で東大に合格するよりはるかに難しいと思う。

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2020/01/27(月) 21:37:50 

    世の中違反でなければ、あるものは全て使ったもん勝ち。

    ただし、大学でほちゃんと勉強して推薦でもできるってことを証明するくらいにならないと行けないと思う。
    推薦組は高校に成績が行くし、もし留年なんかしたら推薦枠が取り消される可能性ある。
    それこそ、これだから推薦はできないんだよ、と言われないようにね。

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2020/01/27(月) 21:37:54 

    >>1
    とりえのある馬鹿ってイメージです

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2020/01/27(月) 21:38:31 

    >>26
    中学高校大学、全てスポーツ推薦だよ、ごめんね。

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2020/01/27(月) 21:38:33 

    学校内の推薦枠取れるって、結構頑張ってる子だよね
    勉強ももちろんだけど遅刻欠席しないとか委員会もやったり部活も頑張ってたり
    ちゃんとやってる子は推薦枠で進学したら頑張ってたもんねおめでとうと思ったよ
    ずるいって発想は無かったわ

    +10

    -3

  • 525. 匿名 2020/01/27(月) 21:39:31 

    >>465
    30年ぐらい前まではそうだったよ
    日東駒専レベルも推薦で入る人は進学校が多かった
    態度も真面目だから入学後の成績も優秀

    でもここ十数年はAO入試ができたせいか逆転現象が起こってる

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2020/01/27(月) 21:39:46 

    >>517
    で?

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2020/01/27(月) 21:39:57 

    >>342
    昔は答案に名前かいたら白紙でも大丈夫でした。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2020/01/27(月) 21:42:16 

    医学部や美大など実力が重視される大学、学部は推薦入学者の割合が低いらしいよ

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2020/01/27(月) 22:00:36 

    >>520
    地方からの推薦は大したことないのが多い

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2020/01/27(月) 22:06:06 

    >>520
    東大は女子の割合増やさなきゃならないから女の子は微妙だけどね

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2020/01/27(月) 22:12:35 

    地元の国立大に推薦で入った。
    浪人して同じ学科に入った同級生の夫からは、未だに何かにつけてこれだから推薦は…と言われます(ネタ化してる)ちなみに卒業してから15年以上経つというのにw

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2020/01/27(月) 22:16:27 

    私は学問をするためなら、学問の試験が当たり前だと思う。枠があるからと推薦で入ると、入学してからがきつい。まして、スポーツばかりして、勉強をほとんどしないのに卒業できるなんておかしい。体育大学なら別だけど。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2020/01/27(月) 22:21:23 

    マーチの入学手続きの締め切りが早慶の合格発表の前だからまず、マーチに入学金入れて、
    今度は早慶の入学手続きの締め切りが国立の発表の前だからまた入学金入れて・・・

    入学金の捨て金多過ぎ

    ほんと、一般受験お金かかり過ぎ。
    そう言う意味では推薦羨ましい

    +13

    -0

  • 534. 匿名 2020/01/27(月) 22:22:31 

    >>310
    それ偏見じゃない?
    推薦だけど大学も看板学部の上位成績者だけど‥
    一般入学者より劣ってると思った事ないわ‥

    +3

    -5

  • 535. 匿名 2020/01/27(月) 22:23:44 

    >>1
    学力足りなくて留年するよ。推薦組は留年率高い。

    +8

    -1

  • 536. 匿名 2020/01/27(月) 22:24:34 

    >>523
    それはそれで素晴らしいと思う。

    +18

    -0

  • 537. 匿名 2020/01/27(月) 22:26:26 

    >>501
    一般で受けたらかなりレベル下げないといけなくなるよね

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2020/01/27(月) 22:26:30 

    >>519
    3ヶ月くらい余分に必死で勉強したから学力高いって‥まぁそうでも思わないとやってられないわな。

    +5

    -8

  • 539. 匿名 2020/01/27(月) 22:27:46 

    >>534
    年いくつ?w

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2020/01/27(月) 22:28:59 

    >>519
    じゃあそこから更に一年頑張る浪人生はもっとすごいことになるね

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2020/01/27(月) 22:31:30 

    推薦は楽。
    小論文の練習しまくれば受かる。
    早々と合格もらえて、バイトしてお金を貯めれたし、効率良かったと思う。

    ただ、一般入試で受かった子との偏差値の差はあるよ〜

    でも、ズルいとか言われる筋合いはない。
    真面目に学校行って、真面目に休まず部活して校則破らず過ごして、推薦枠に入れてもらえたんだし、
    知るか!!
    と思っちゃう笑


    +8

    -3

  • 542. 匿名 2020/01/27(月) 22:34:18 

    国公立不合格→浪人→予備校→翌年国公立リベンジ→結果私学→割とよくあるケース。
    結果的に同じ大学に通う事になったら最初から推薦の方がコスパいいよね。

    +6

    -2

  • 543. 匿名 2020/01/27(月) 22:34:45 

    >>533
    上の子の時それやって数十万円
    下の子は指定校推薦で数万円

    本当に違う

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2020/01/27(月) 22:35:29 

    >>539
    24!

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2020/01/27(月) 22:36:39 

    推薦は高校生活の日々をこつこつ勉強や授業態度で積み重ねてきた人が取れるものだから悪くない。けど、油断したら話になんないよ、って感じ。

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2020/01/27(月) 22:40:33 

    推薦取れなかった人の嫉妬が凄いね。

    +3

    -7

  • 547. 匿名 2020/01/27(月) 22:47:54 

    地頭良くて3年間コツコツ勉強してて部活や生徒会活動も頑張って直前まで受験勉強して推薦決まっても入学まで課題や資格の勉強して大学入学後も上位キープして就活も順調‥まぁ僻むよね‥。

    +3

    -6

  • 548. 匿名 2020/01/27(月) 22:50:10 

    >>1
    相手も自分が羨ましくて言ってる自覚はあると思う。スルーしてあげよう。

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2020/01/27(月) 22:56:06 

    >>1
    学校推薦て学力だけじゃないからね。
    気にしちゃダメ。親からしたら親孝行だよ。

    大学だって少子化の時代に確実に素行と学力が一定レベル以上の子ともが欲しいでしょうね。
    勉強がんばってね。

    +6

    -1

  • 550. 匿名 2020/01/27(月) 22:56:46 

    わざわざトピたてるのは自信がないから?

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2020/01/27(月) 22:57:09 

    >>490
    最近聞くところ多くなってるっていうね。あと高校まで調べるとか。
    私の友人は小さい会社の人事なんだけど、やっぱり高校の偏差値も調べると言ってた。
    どうしてこの高校でこの大学行けちゃったの?みたいな人もいるんだって。

    +18

    -1

  • 552. 匿名 2020/01/27(月) 22:58:29 

    そんなことないよー
    僻んでるんだよー
    立派だよー
    って言ってほしいのが透けて見えてちょっとウザい

    +12

    -0

  • 553. 匿名 2020/01/27(月) 23:00:56 

    推薦は高校3年間真面目に過ごしたって証拠!っていう意見もあるけど、一般で大学合格する子もそこそこ真面目じゃない?部活サボりまくり学校休みまくり校則破りまくりで入試だけ優秀!って子あんまり見たことない。
    真面目度はそんな変わらなくて、学力は一般組の方が保証されてる、なら一般のが優秀だよねって考える人がいてもおかしくない

    +11

    -1

  • 554. 匿名 2020/01/27(月) 23:01:58 

    推薦で理系有名大に入った子を塾で見てたけど、英語は一般入試合格のレベルには全く達してなかったよ。
    学校の定期テストが何とかなればいいというレベルでしか勉強していないから、正直英語大して出来ない状態で合格してた。

    理系なら英語の論文読むはずなんだけど、あの英語力で読めるのかな…とかなり心配だった。

    +12

    -0

  • 555. 匿名 2020/01/27(月) 23:07:12 

    一般入試からすると、委員会や部活も頑張ったと言われてもそれと大学の勉強に直接何の関係が?と思う。

    +26

    -1

  • 556. 匿名 2020/01/27(月) 23:08:03 

    >>42
    結構たくさんありますよ〜!
    旧帝大もスポーツ推薦とかある
    競技が限られてるところもあるし、日本選抜選手程度のレベルの競技者、っていうところもある
    センター試験、必須なところもあるし受けなくていいところもある
    調べてみたら

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2020/01/27(月) 23:13:02 

    >>538
    3ヶ月余分に勉強したから学力が高いと言っているのではない
    501さんが推薦組も同じように受験勉強してる、と言ったから同じではないよねと言っただけ
    現に一般は3ヶ月多く受験勉強してるんだから

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2020/01/27(月) 23:19:18 

    >>537
    中には一般でも合格出来るレベルの子もいるだろうけど多くは一般では受からないレベルだよね
    学校のテストは出来るけど模試になると点数取れないような子だったら一般では無理だしね

    +20

    -0

  • 559. 匿名 2020/01/27(月) 23:25:32 

    >>551
    偏差値低い変な高校から難関大学行った人とか、推薦の人は大企業に就けないよってこと?
    いま高1で中学2年間入院したから図らずも偏差値低い高校に今いるけど、いい大学行きたいなって思ってる。差別されるかな?
    大企業に就きたいとか思ったことないけど

    +3

    -2

  • 560. 匿名 2020/01/27(月) 23:27:56 

    >>15
    そう、その台詞を主さん、また誰かに言われたら返してやれ。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2020/01/27(月) 23:37:56 

    >>555
    それ以前に評定基準があるんだよ‥。
    成績が1番!で、決まらなかった時の判断材料。


    +2

    -2

  • 562. 匿名 2020/01/27(月) 23:41:08 

    高校入試で推薦で行けることになったことが分かって、推薦組は職員室に呼び出される。そしてクラスに帰ってきたら、クラスのみんなの冷たい視線…。それから『何でアイツが推薦選ばれとん?』とか『アイツの親みたいなのが校長室入っていきよんの見た気がする!』と意地の悪い女子が言ったら、マジでー!?はぁ!?となり、一斉にクラスの雰囲気が恐ろしいものと変わった。
    同級生の一般入試が終わるまでは居心地悪かったなぁ。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2020/01/27(月) 23:51:54 

    >>433
    大学側からしたら学力以外の素行(家庭環境や経済力など)も大事なんだろうなって思うんだよね。

    指定校推薦って印象悪いんだね。
    ビックリしたわ。
    一貫校だから親も指定校推薦あるかないか、どこか?も見て学校決める材料にしてるのに。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2020/01/27(月) 23:54:30 

    自分の行きたかった高校に推薦で行けることになった。それで合格できた!
    合格証書みたいなのを家に持って帰って、家族に報告した。
    喜んでくれると思ってた。
    母と祖母は思いっきり喜んでくれたけど、父(モラハラ野郎)は「推薦で受かった合格は合格とは認めん!」と真剣な顔で言われた。
    その瞬間シーン。私、真っ白。母と祖母は父を軽く怒ってたし(真剣に注意すると自分らもどんな目にあうかわからないから)私をフォローしてたみたいな感じだったけど、よく覚えてない。
    でも、悲しくて泣きながらリビング出て、合格証書をグジャグジャに丸めてごみ箱に捨てた。
    母と祖母は元に戻してくれて、「あれのいうことは気にするな!バカなんやけん!自分が県立落ちたけん、ひがみよんやろ」と父のいないところで言ってくれた。
    あの時は悲しかったし、一生忘れることはない。
    再来月、長男が高校受験をする。受かると思いたい!受かったら全力でほめてあげようと思う!

    +4

    -3

  • 565. 匿名 2020/01/27(月) 23:57:22 

    数年前の話
    早慶どちらとは言わないが、
    推薦で入ってきた子の英語のレベルの低さに驚いた
    かといって推薦でも一般でも 早慶に入学出来たことには変わりないから 気にしてない

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2020/01/27(月) 23:57:41 

    >>557
    推薦が一般と同じように受験勉強した!なんて言っちゃうのはちょっとね
    たかが三ヶ月だけどその三ヶ月一般の子は合格出来るかどうかの不安やプレッシャーと戦いながら歯食いしばって勉強してるんだもん
    早々と決まった推薦の子に同じように受験勉強したよ!なんて言われたらその子とは友達にはなれないわ

    +24

    -1

  • 567. 匿名 2020/01/28(火) 00:02:46 

    >>40
    NEWSの小山ってあのルックスだし、踊りも歌も下手な方だから、勉強くらいは得意で一般入試で入ったんだと思ってた。けど、ジャニオタの知人に聞いたら、AO入試で入ったんだよって教えてもらってびっくりした。

    昔、明治です明治ですってかなりアピールしてたわ。

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2020/01/28(火) 00:13:13 

    いざ入学して一般か指定校かの話になって、一般受験生風に振る舞ってた人が実は指定校だったとわかった時に、なんでそんな嘘をつくのかなとは思ったよ

    +13

    -0

  • 569. 匿名 2020/01/28(火) 00:19:56 

    >>546
    指定校推薦がどういうものか知らないだけかも。

    +3

    -3

  • 570. 匿名 2020/01/28(火) 00:31:11 

    広末涼子がAO入試で早稲田合格したときは受験生たち荒れたな。今は芸能人のAO入試普通だもんな。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2020/01/28(火) 00:31:15 

    偏差値50以下の高校の指定校推薦はありえない

    +10

    -0

  • 572. 匿名 2020/01/28(火) 00:32:18 

    なんで一般入試組が不真面目前提なのさ笑
    真面目に3年間、ガリ勉当たり前にしてきたよ
    推薦組より3年間の努力が劣ってたっていうことは絶対にない

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2020/01/28(火) 00:33:56 

    推薦の枠は減らすべき

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2020/01/28(火) 00:38:07 

    中学の時バカだった子が指定校で入った大学に一般で入学した私…高校の偏差値は20違うのに( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )

    +10

    -0

  • 575. 匿名 2020/01/28(火) 00:41:10 

    先公ゴマ擦り入試

    +6

    -1

  • 576. 匿名 2020/01/28(火) 00:41:24 

    「入ってから追いついていけるならよくない?」っていうのはちょっと違くないか?
    その大学の環境で、設備で、学びたいからこそ頑張って勉強を頑張って入学を目指すわけでしょ?
    さらに言えば大学名は就職にだって響くわけで。
    あくまでまずは"入れるかどうか"を争わなきゃ。

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2020/01/28(火) 00:41:42 

    指定校推薦狙いで高校受験はレベルを落とす輩がいるよね

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2020/01/28(火) 00:42:53 

    推薦は部活動ちゃんとやっていたかとか、内申点もいくつ以上じゃないと推薦候補にそもそも入れないとかあるから、ちゃんと勉強してる子がほとんどですよ。
    早く決まるから卒業まで余裕ができるし、推薦枠に入れるように計画的に成績ちゃんと取ってる子がほとんどなので一般が上とかが良くわからない。

    +3

    -3

  • 579. 匿名 2020/01/28(火) 00:43:05 

    私の幼馴染も偏差値40代の中学受験して入学→エスカレーターで高校→指定校で関関同立(全員入学可)っていうルート歩んでたなあ
    その人もバンドやってて全く勉強してなかったし指定校が頭悪いっていうのは往々にしてあることだよね

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/01/28(火) 00:43:51 

    私大の推薦組の学力の低さはやばいからね

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2020/01/28(火) 00:43:52 

    卒業できなかったら、ああやっぱりって思う

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2020/01/28(火) 00:44:00 

    指定校とかAOのせいで授業が高校の復習になっちゃうのは、紛れもない事実

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2020/01/28(火) 00:45:38 

    一般は
    今年も大変そうだよね

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2020/01/28(火) 00:46:35 

    進学校の指定校推薦には文句はない

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2020/01/28(火) 00:46:37 

    >>1
    学力維持して課外活動も頑張って教師受けもよくて
    問題も起こさない家庭にも問題がない生徒

    推薦出来る人ってこういう人だと思うけど。
    されなかった人や妬んでる人は何か足りないところがあったんだろうね。
    特に学力維持って学習習慣の有無があるから気をつかうところだと思う。

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2020/01/28(火) 00:48:29 

    偏差値20も下の学校の推薦組が、いかに3年間真面目に勉強してトップをキープし続けていたかを語っていたけど、それってやっぱり学校によって違うじゃん…と思ってしまった

    +9

    -1

  • 587. 匿名 2020/01/28(火) 00:49:10 

    >>1 底辺高校からの推薦入学の場合、就職難世代は結構痛い目見てるよ。採用人数限られる時は、余程の縁故でもない限り偏差値60以上の高校卒業の方が優先になるからね。実際に差別されたひと何人か知っています。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2020/01/28(火) 00:52:28 

    東大京大のAOは一般より凄い

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2020/01/28(火) 00:53:46 

    高校が内申点で振り分けられらのだから、
    リーダーが集まる1番手高で役職につけなかった人と、3番手高でリーダーになれた人がいる。
    そもそもの環境が違うのにそこに優劣をつけるから歪むんじゃん

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2020/01/28(火) 00:55:07 

    推薦でいける人はすごく忍耐力があると思う
    コツコツ受験というか、毎回のテストで確実に高得点を取ることって実は難しいことだと思う
    推薦をずるいと思ったことは無い
    ほんとにずるいと思うのはAO
    バカがこれで関西学院大学いっててズルッ!って思った
    羨ましい、嫉妬してる。。AOは処世術受験なんだろうなきっと、、ずるいずるい、、

    +5

    -2

  • 591. 匿名 2020/01/28(火) 00:56:06 

    私立のおバカ高校の指定校の多さに苛立ちを感じる。

    +8

    -1

  • 592. 匿名 2020/01/28(火) 01:00:29 

    指定校推薦が悪いとは思わないが日東駒専は偏差値45の高校に指定校出してる。
    偏差値45って相当やばいけど

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2020/01/28(火) 01:02:15 

    >>531
    うちも国立じゃないけど同じ境遇だw
    旦那はネチネチ言うんだよねー
    自分が苦労した分、推薦はラクした奴って決めつけてる。心の中ではハイハイ凡人の妬みwって流してるわ

    +0

    -4

  • 594. 匿名 2020/01/28(火) 01:05:15 

    AO入試はAO(アホでもOK)入試って言われてた

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2020/01/28(火) 01:05:42 

    偏差値50の高校からMARCH
    ミッション系高校からの上智
    ここら辺もヤバい

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2020/01/28(火) 01:06:19 

    正直ある程度偏差値のある大学なら一般入試で入った人と推薦で入った人とでは相当学力に差がある思います

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2020/01/28(火) 01:06:35 

    推薦だろうが一般だろうが手段のひとつでしかないよね
    大学入る時より大学出てからの人生の方が長いし大変さも違うよ
    そんなことで張り合ってても無意味
    私の知り合い推薦で入った大学(特殊な学部)を中退してその年から母校の推薦枠がなくなってさすがに先生が困ってたけどやめちゃったものはしょうがないしね
    特殊なコースがある高校だったから先生のコネとかが強かった

    +1

    -2

  • 598. 匿名 2020/01/28(火) 01:07:14 

    >>523
    かっこいい!

    +6

    -1

  • 599. 匿名 2020/01/28(火) 01:09:31 

    でも就活の時、やっぱり大学名は大事だよ。
    いくら大学で何をやるかだ!って言っても現状は変わらないし、有名大の方が環境も良い。
    それが今後の人生には大きく影響してくるんだから、入試とか関係ない!とは言えないでしょう。

    私はもう一回入試やるなら絶対推薦入試。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2020/01/28(火) 01:11:16 

    一般入試組は言わずもがな、推薦組も選民思考あるよね。お互いに見下し合ってる感じ。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/01/28(火) 01:15:07 

    理系の短大に推薦入試で入って卒業しました。
    何故推薦を希望したかというと得意な教科と苦手な教科の点数に偏りがあった(センター入試では不利な可能性が高い)上に文章書くのが得意かつ面接も緊張しない性格を活かして推薦入試を利用して合格しました。

    コメ主さん、ずるいと感じなくていいですよ。ストレスのハケ口として嫌味言ってるだけなんで気にしなくていいですよ。

    あと推薦入試のメリットとして受験料が安く済むからというのもあります(学校がセンター入試強制だったので受験費用は推薦入試の3万+センター入試の4万の計7万と安く済みました)。

    +5

    -9

  • 602. 匿名 2020/01/28(火) 01:20:07 

    私は一般で大学入ったけど、推薦の人は高校時代から小論文対策とか面接対策とかしてた人がほとんどだから、レポート書いたり発表したり、そつなくこなせる人多かったよ
    私は慣れるのに時間かかった

    +7

    -2

  • 603. 匿名 2020/01/28(火) 01:34:58 

    >>1
    勉強だけじゃなくて自分の時間を削っていろんな活動を積極的にして努力したことが評価されて推薦得たんだし気にすることないよ。貴方の努力を知らないから愚痴っただけだと思うよ

    +4

    -2

  • 604. 匿名 2020/01/28(火) 01:40:50 

    >>234
    良く貼られているコピペだけど、まぁ地方だとその地域のトップ校である松本深志から地元国立大の信州大ならそこそこな感じではあると思う
    東大には手が届かなかったという気持ちはあるはずだけど…
    東工大とか電通大とか名工大とか下手すると知らん大学扱いになってしまうのは気の毒

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2020/01/28(火) 02:19:54 

    推薦取れなかった人の僻みだと思っておけばいい

    そんな自分も指定校推薦で行ったけど、普通に受けてたらきっと受かってないって先生に言われてたww
    入学してしまえばだれが推薦だの関係なくなるよ

    +4

    -10

  • 606. 匿名 2020/01/28(火) 02:22:24 

    私は一般入試だけど推薦取れる人のように学内でコンスタントないい成績取れなかったからだし、AO受けてアピールする力も特技もなかったし、スポーツ推薦受けるほど運動能力がなかったから仕方無いと思う

    推薦のようにコツコツ何かを頑張る力を過小評価するのはちょっとなぁ

    +7

    -4

  • 607. 匿名 2020/01/28(火) 02:56:23 

    推薦で決めた人は大学入学までの期間を遊ぶ時間に使って入学してから苦労する人が多い

    +11

    -3

  • 608. 匿名 2020/01/28(火) 03:41:59 

    関西出身のアラフォーだけど、みんな推薦狙いだったよ。できれば一般は避けたいってくらい。私は推薦落ちて一般だったけど…

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2020/01/28(火) 05:35:14 

    人それぞれだから。そんなこと気にせず大学でも頑張って勉強してね。
    職場で学歴あるのに仕事できない子が、実は推薦入学だったってパターンがある。こっちは大学名で見るからね。

    +7

    -1

  • 610. 匿名 2020/01/28(火) 05:53:53 

    >>588
    東大京大はAOっていうのかという疑問はさておき
    東大はなるべく地方・なるべく女子の方針だから、その2つに当てはまる子で凄い子を見たことない
    東京神奈川埼玉千葉辺りの推薦者は凄かったりもするけど…
    どうせ受かるんだから一般でいいやってめんどくさがる子も多いw

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/01/28(火) 06:24:15 

    広末と同い年だけど、ズルいって思ってた。

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2020/01/28(火) 06:27:13 

    主さんがんばったんですね。
    高校入学時から、推薦狙いで真面目にやってた子とか多かったよ。
    中退したりしなければいいんじゃないのかな?

    +4

    -2

  • 613. 匿名 2020/01/28(火) 06:41:37 

    進学校では指定校ってあまり聞かない
    早慶以外は枠が余ってた
    皆んな一般勢

    +14

    -0

  • 614. 匿名 2020/01/28(火) 06:45:15 

    >>33推薦って言っても、学力無ければ定時制も通信も無理だよ。不登校だからと言っても家で勉強している子はいるよ。あれこれ言うのは妬みしか無いと思うから気にしない。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/01/28(火) 06:48:28 

    >>26
    スポーツ推薦の声かかって、蹴ってから発言してくれ

    +5

    -1

  • 616. 匿名 2020/01/28(火) 07:06:36 

    別に推薦入試は悪くないけど、一般入試以上に責任持って卒業しないといけないと思う
    指定校なんかだとその人が中退したり、素行が悪いと元の高校から枠がなくなったりする
    私が医学部に行って思うのは地域枠で入った人は自分が税金で育てられてる(あの人たちは授業料+生活費をもらってる)っていう意識が低すぎる
    その地域で確実に働いてもらうために、センター7割でも受からせて、お金も与えてるのに、地域に縛られるのは法的拘束力ないとか、そもそも医師になる気がない人とか言って義務から逃げようとする真。真面目な人もいるけど、そういう人が少なくなかて、なんで他の人を差し置いてそんな人が入学したのか一般組からすると疑問しかない

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2020/01/28(火) 07:09:49 

    まぁAOと一緒にされたくない、って気持ちは分かる…

    +15

    -0

  • 618. 匿名 2020/01/28(火) 07:12:08 

    >>124学力は必要出し、指定校でも普通に試験もあった。英検も二級を取得して推薦もらえた。今年はセンターの得点率も高いし、一般私立入試の枠も少ないからピリピリしてるんだと思う。国立が安いって言うけどあくまで自宅通学が可能な場合で他県に行けば、衣食住全てにお金がかかるから結構な値段すると思います。来年は四技能も記述式も無くなったから、持ってる方が何かと有利だと思います。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2020/01/28(火) 07:14:53 

    滑り止めをいくつも受けたら、結構な値段になるし、場合によっては入学金も払込む事もある、県外だと交通費、宿泊代もかかるから、50万くらい使うんじゃ無いのかな?

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2020/01/28(火) 07:33:49 

    気にしなくていい。
    推薦って制度は皆、知ってるもん。

    +2

    -2

  • 621. 匿名 2020/01/28(火) 07:39:43 

    それが進学校で偏差値が高いほど奇妙な事に
    まず成績上位者は推薦は考えない
    国立ありきだから
    その上位成績が100人程抜けた後ろの人が推薦枠を使う
    国立と早慶の併願は本当に必死ですよ
    成績上位者が推薦を使うのは納得いくが
    いくら推薦の条件を満たしていても現状自分達より
    かなり後ろの成績の子が11月を過ぎた頃からバイトに励み
    遊び呆けている生徒が同じ早慶という
    現実が何ともざらっとする

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2020/01/28(火) 07:41:46 

    >>124
    私立の指定校推薦は生徒会やボランティア部入ってたり指定校狙ってると周りから先生に魂売った的に思われて居づらそうだったよ。
    少なくともうちの高校は。

    あと推薦枠増やしたい偏差値の高い大学は推薦枠を増やしたいがために受験しても受かりそうな子が選ばれてた。そしてプレッシャーかけられてたよ。枠が減らないようにむしろ増えるようにウンチャラ。こっちは妬まれてなかった。たぶん学力ある子に声かけられて生徒会とか関係なかったから。

    県立トップ校の友達はうちの高校がそうやって学力高い子を送る大学の推薦が成績良くない子に振られると聞き驚いた。

    トップ校は成績の良い子には推薦あげないで実績伸ばしてもらって怪しい子に推薦あげて合格実績伸ばすと聞き我が高校との違いに驚いた。

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2020/01/28(火) 07:45:36 

    >>356学校に行けない中には病気の人もいるだろうし、上手く制度を使って行くんだから、其れに対して外野があれこれ言うのも変だと思う。人其々ですよ。特に私立高校は推薦枠多いけど公立に拘って行かせたんだから、今更文句言う事も無い、

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2020/01/28(火) 07:49:00 

    推薦の制度を批判すれば良いのでは?
    人を批判するのは違うと思う。
    それに、偏差値60の高校はみんな60ではないですよ。
    息子の高校は70の子もいて、その子達は特別に授業受けてますし。
    私は推薦良いと思いますよ

    +5

    -2

  • 625. 匿名 2020/01/28(火) 07:49:12 

    指定校推薦枠調べて高校選ぶ親もいるし。
    高校からじゃ入れないかもしれないから中受で入るとか。
    でも中受も特殊で難しいもんね。中受と高校受験どっちが楽なんだろうといつも思う。中受はお金かかるしな‥

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/01/28(火) 07:50:44 

    >>1
    国立大学協会は、推薦・AO入試などによる入学者の割合を全体の3割にまで引き上げるという目標を打ち出しています。
    実際、筑波大学・群馬大学・高知大学などは、2018年度入試で募集人員約3割を推薦・AO入試。私立大は推薦が過半数しめているし、時代の流れだと思います

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2020/01/28(火) 08:04:26 

    推薦の制度知らない訳じゃあるまいしずるいはおかしいよね

    +0

    -2

  • 628. 匿名 2020/01/28(火) 08:06:30 

    >>624
    うん
    不正入試を咎められるならわかるけど、ただ制度使った人に文句言うのは筋違いだよね

    +2

    -3

  • 629. 匿名 2020/01/28(火) 08:08:32 

    私は一般入試なのですが
    そもそもコミュ力もなく教員とも疎遠で、推薦の面接でPRできるような美点もなかった
    だから勉強して学力上げて一般入試で地味に入る方がずっとましだと思った

    逆に推薦狙いの子は、コミュ力が高く先生にも気に入られてた
    ネタ作りや自己PRのために自ら率先して生徒会役員や部活の部長もやっていた
    お互い「そういう生き方もあるよね」と棲み分けができていた

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/01/28(火) 08:10:01 

    >>26
    個人的には学力系の推薦よりスポーツ推薦の方が凄いイメージで尊敬してる。指定校推薦なら各学校レベルだけど、スポーツ推薦だと地域、都道府県、全国とかの記録や実績を持ってなきゃダメなんでしょ? 推薦(学力系)の人はコツコツ努力した頑張った人って言われるけど、スポーツ推薦ならその上に記録とか実績を求められるわけだから。

    大学では広報的な役割も担ってて…卒業したOBOGを楽しませてくれて…在学中は自分の学校のスポーツ活動にそれほど興味なくても、卒業してからその有り難みを知ったりするよ。

    まったくの運動オンチだった自分はスポーツ推薦て聞いただけでひれ伏す。選ばれし者って感じ!

    +3

    -2

  • 631. 匿名 2020/01/28(火) 08:14:14 

    今年で最後のセンターは難化するのはわかっていたと思う。受験生はなるべく安定安心を材料にすると思うと私大科難化もあってとても厳しいと思う。推薦下げの人にとってはこのトピは気に食わないかも知れないな。どうしても許せないのは、子供達よりその保護者かな?

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2020/01/28(火) 08:16:43 

    1年から2年までがんばってきたんだからありでしょ

    +2

    -2

  • 633. 匿名 2020/01/28(火) 08:17:33 

    >>42
    10年以上前だけど、私、推薦で国立(旧帝文系)合格したよ。
    センターは受けてないけど、高校の内申平均5点中4.5以上+小論文、英語、面接もあって、推薦といえどもすごく大変だったよ。

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2020/01/28(火) 08:23:20 

    >>1
    私も推薦だしズルって言われたことあるけど、「いいでしょー。推薦もらうため頑張ったからね!」と言ったよ。気にしない!

    +9

    -3

  • 635. 匿名 2020/01/28(火) 08:23:55 

    そんなに頑張ったのに何で推薦なんかで入ったんだ

    大学受験よくわかってる進学校の先生は私立の推薦はあんまりお勧めしないよ

    私立の推薦は一般入試では合格出来ないレベルの子が、推薦してもらう代わりに必ずその学校に入学するっていう、推薦する学校側が生徒数確実に確保するためのものだったりもする。

    何にも知らない保護者は勘違いして自慢してる人とかいる。

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2020/01/28(火) 08:28:10 

    すごい余計なお世話なんだけど、付属高から推薦で入ってきた人は就活にあんまり真剣じゃないというか逃げ腰の人多かったよ
    頑張らないと取れない推薦と何もしなくても入れる推薦があるから何とも言えないけど

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2020/01/28(火) 08:34:45 

    一般的には偏差値高い私大に推薦入試で入っても、一般入試で入った子達の方が偏差値高い人が圧倒的に多いからそう思われてもしょうがないと思う。
    私大の推薦入試の意味をよく理解しないまま推薦で秋に合格決めることを喜んでしまう人がいる。

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2020/01/28(火) 08:37:10 

    一般入試で合格してくる子達は推薦使えば受かるレベルの子達だけど、推薦嫌だから一般受ける。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2020/01/28(火) 08:40:28 

    >>1
    どこの大学かによる
    早慶以外なら許す
    一度でも死にものぐるいで勉強したんでしょ
    なら、いいと思うよ

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2020/01/28(火) 08:40:55 

    でも上位の私大卒の芸能人でも
    AOとか推薦で入ったんだったら頭はよく思えない
    大学受験のシステムよくわかってる人はそう思うよ。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/01/28(火) 08:41:50 

    >>624
    うん
    不正入試を咎められるならわかるけど、ただ制度使った人に文句言うのは筋違いだよね

    +1

    -2

  • 642. 匿名 2020/01/28(火) 08:42:03 

    >>626
    指定校推薦(私立大学)と公募推薦入試(国公立大学)がごっちゃ

    私立の指定校は、校長推薦のみの学科試験なしだから、言ってしまえば
    馬鹿でもOKな訳で、高校は進学実績を無条件で稼げて、大学は一般入試を
    減らせて偏差値操作出来てwin-winという制度

    国公立の公募推薦入試(AOも同様)は、倍率3~4倍の選抜試験で、
    多くがセンター試験課すし、独自の学科試験を課すところも多い。
    5教科7科目も平均的な子だけじゃくて、理系特化、文系特化の子も
    国公立はもっと採れば?というのが制度目的。偏差値操作する必要ないし

    「推薦」という単語で全く別の制度を、ごっちゃにしてはいけない

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2020/01/28(火) 08:47:02 

    >>604
    地元からすると、松本深志の生徒の父親で東工大を知らないってのは違和感あるけどね
    地方の高校だからバレないと思ってるんだろうけど

    +1

    -1

  • 644. 匿名 2020/01/28(火) 08:47:28 

    >>642
    指定校推薦受けるのに成績必要なの忘れてないか?
    馬鹿でもokとかあり得ないわ

    +2

    -6

  • 645. 匿名 2020/01/28(火) 08:48:14 

    >>638
    歪んでる

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2020/01/28(火) 08:50:07 

    頭の良い私立大学に推薦で入った子は勉学について行けない子が多いよ

    ●元々の偏差値が一般入試の子達の方が高い
    ●推薦の子は秋に内申・作文・面接・何か得意分野などの内容の受験を終えて4月まで勉強しない、一般入試の子は2月中まで何教科もの受験勉強をしっかり続けまくっている

    入学時点で成績に開きがあるから

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2020/01/28(火) 08:51:25 

    >>566
    一年生の頃から継続的に成績上位をキープし続けてきた結果だよ
    たった3ヶ月しかないのに歯を食いしばってって何の自慢?
    継続的に勉強しなたったから、最終的にそんな目にあってるんでしょ。
    自分が勉強してこなかった事を自慢するわけ?
    たった3ヶ月でドヤ顔すんなって。

    一般受験は3ヶ月努力したってドヤるなら2年9ヶ月の間、推薦組はあんた達が遊んでいる間に継続的に勉強してるんだから。
    それとも常に成績は学年トップだったのに素行が悪くて推薦落とされて恨んでるの?
    推薦組より常に成績が良かったのに推薦取れなかった人だけでしょ愚痴れるのは。
    自分の今までの行動を振り返らずに僻むだけ僻むだなんてみっともない。

    +2

    -11

  • 648. 匿名 2020/01/28(火) 08:52:55 

    >>639
    許すって何様w

    +1

    -2

  • 649. 匿名 2020/01/28(火) 08:53:48 

    >>644
    私大狙いなら高校偏差値5位下げて その高校のトップを狙い指定校推薦って生徒はかなりいるよ。国公立はそうはいかないけど

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2020/01/28(火) 08:55:16 

    就活の時に
    良い企業は推薦で私大入った子は選ばないとこあるって言うよね

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2020/01/28(火) 08:57:03 

    >>644
    偏差値60の高校が持ってる、早慶の枠
    偏差値55の高校が持ってる、マーチの枠
    (推薦ではないが、慶応SFCのAOとかも)

    地域で進学校と言われる公立進学校が、だいたい偏差値65くらいから
    県トップの進学校は、偏差値70程度。都内有名校はそれ以上。
    偏差値65くらいの高校でも、一般でマーチ受かるのは上位3~4割の層。

    本来、一般ならあり得ない高校から、結構な数が推薦進学していると
    相対的な感覚で、そう思われるのもやむを得ないのでは?

    +14

    -1

  • 652. 匿名 2020/01/28(火) 08:57:13 

    >>647
    3か月だけの努力じゃなくて、プラス3か月の努力ってことでは?センター終了後自由登校になり1日15時間くらい勉強している子も多いだろうから。特に国公立狙いの子は3年間努力しているんじゃないかなぁ

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2020/01/28(火) 08:57:34 

    >>649
    偏差値落とした高校行ってもその学校でトップを維持する努力はしてるわけでしょ?
    それを馬鹿という表現はおかしくないかといってるんだけど

    +3

    -6

  • 654. 匿名 2020/01/28(火) 08:58:13 

    上位の大学受かってないとわからないと思うけど
    偏差値高い大学は3ヶ月ぽっちの必死な勉強では入れないから

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2020/01/28(火) 09:00:40 

    一般の子は大抵は秋時点でも推薦の子の内申より元々高いけど
    推薦は避けるよ

    +4

    -1

  • 656. 匿名 2020/01/28(火) 09:02:56 

    推薦組は授業態度やら学力やらでイメージが悪いってのがメインだと思う
    入り方より大学に入ってどう過ごすかの方が大事

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2020/01/28(火) 09:03:47 

    そんなにダメですか系って気にしなきゃいいことをグチグチうるさい主が一番うざいよね
    大勢に言われたならともかくそいつだけ無視すればいいじゃん
    そんなに気にしますか???

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2020/01/28(火) 09:03:47 

    トピタイから思いっきりズレてる人深呼吸しておいでよ

    +1

    -3

  • 659. 匿名 2020/01/28(火) 09:04:14 

    悪くはないけど実力に合ったとこじゃないと入った後で自分が苦しい
    中学の同級生、市内一のバカ高校➡︎指定校推薦で同じ県内の国立大学だけど授業ついてけなくて単位落としまくって結局卒業できなかったよ

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2020/01/28(火) 09:05:17 

    私大の推薦に必要な基準全然高くなかったよ

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2020/01/28(火) 09:06:33 

    >>1
    完璧なズルです!一般入試で入らないよね?

    +8

    -6

  • 662. 匿名 2020/01/28(火) 09:06:49 

    >>42

    地方の国立大学に推薦で入学しました。
    センターはなしで、推薦書、小論文、面接(ちょっとした英語文を読んでそれに答えるものも)です。
    それまでセンター試験用の勉強をがむしゃらにしてたけど、
    推薦の話が出てから小論文、面接の練習にシフトしたので普通の受験勉強は途中からしませんでした。
    なので、その高校の成績は良かったけど入学してからは一般入試の人たちより学力ないのかなぁと思う事が結構ありましたよ!

    +5

    -1

  • 663. 匿名 2020/01/28(火) 09:10:59 

    >>590
    まーた関西学院大学か
    そんなんばっかだなw

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2020/01/28(火) 09:11:01 

    もともと私大の推薦は
    秋時点で来年度に確実に入学する生徒数確保するための制度だから
    基準が全然高くないのが当たり前

    推薦受けたら絶対その大学に入学しないといけないって前提での推薦だからね

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2020/01/28(火) 09:17:10 

    推薦で私大入っても
    入学後に一般入試の子達の学力について行けない子が多いから
    毎年東大合格者が1人でも出ているような高校の先生は推薦はお勧めしないよ
    ただ生徒側から希望してきたら先生も断りは出来ない

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2020/01/28(火) 09:18:31 

    推薦やAOがあるせいで
    各大学のレベルがあやふやになってしまう

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2020/01/28(火) 09:29:42 

    >>638こう言うトピが立つと進学校だと推薦使わないって言う人いるよね。きちんとした制度を使って何が悪いんだろうって思うよ。それなら貴方も使ったら良かったのに、でも人の目が気になるから使わないだけだと思うし、同級生からの批判が怖いのかなって思います。自分の学力を試すっていい方はあくまでも自分を正当化したいだけだと思います。実際に進学校に行ってセンター受けて一般私立や二次を受けてダメだった子のお母さんが、子供の周りはみんなさっさと推薦貰って大学決めていた、これなら推薦使える私立の高校に行かせてればよかったって…そんな話聞かされてたらやはりそう言う事も頭に入れて高校選びしますね。今年は浪人したらどうなるか分からないし…

    +2

    -5

  • 668. 匿名 2020/01/28(火) 09:30:28 

    全然ダメじゃないけど、大学入ってみると推薦組って学力が周りより落ちる人が多いんだよね。
    大学にもよると思うけど。
    だから、あ〜推薦かぁ〜って感じで思われることがあるのかも。
    たぶん受験組は大学受験のために猛烈に勉強するから、そこで差が出るのかなと思う。

    +6

    -2

  • 669. 匿名 2020/01/28(火) 09:41:32 

    私も推薦入学だった。
    その後の留学も教授推薦。
    親には受験するのにお金がかからなくてよかったって言われたよ。

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2020/01/28(火) 09:46:23 

    >>613
    ガチ進学校は早慶の推薦も使わないよ〜。推薦とれる内申点持ってるなら東大か医学部にする。早慶が合格者絞った後でも学部さえ拘らなければ学年下位でも入れる。国立と併願しなければ尚のこと簡単だから下位層には学校もそんな指導してたな。

    最近は現役志向が強くて東大残念の早慶組も多いけど、その子たちは早慶第一志望グループとの学力差もそれなりにあったんだけど…推薦やらAOやらの人たちとはどの程度の差があるんだろう???

    +1

    -2

  • 671. 匿名 2020/01/28(火) 09:47:44 

    一般が上。推薦は下。拘る方はそれで良いんじゃない。自分らで決めた進学方法だし。世の中には色んな人が沢山いるから皆んなと違っていても良いと思う。

    +0

    -2

  • 672. 匿名 2020/01/28(火) 09:55:58 

    >>657
    進学校で推薦を使わないのは、推薦枠に入れるレベルの成績を修めているならそれ以上の学校に行ける学力を持っているからだよ。そんなもったいないことしないよ親も子も。

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2020/01/28(火) 10:06:58 

    >>651
    日東駒専においては、偏差値43くらいの高校にも指定校推薦がある。
    中学の数学も理解出来てないのに。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2020/01/28(火) 10:11:27 

    ここ最近の受験方法だと進学校と言われてるところでも指定校推薦の人気が高いよね。先生は一般を推してるけど

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2020/01/28(火) 10:19:01 

    理系の大学なんて特におバカ高校の推薦組はついていけてないww

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2020/01/28(火) 10:24:17 

    >>1
    全然ズルくないし、コネ入社より遥かにマシ

    +5

    -2

  • 677. 匿名 2020/01/28(火) 11:10:13 

    >>653
    教科書が違ったり進度が違ったり、そもそもやることが違うよ。偏差値10も違えば全く違う

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2020/01/28(火) 11:11:41 

    >>659
    うちの子は低偏差値の専門科高校からFランより少し上の大学に指定校で進学したけれど、入学してすぐの進路説明会で大学進学希望の人はまず一般入試は無理なので指定校を目指してくださいって暗に言われた
    でしょうねって思っていたけれど、そういわれるのも結構親の方が凹んだものだった
    たしかにカリキュラム上専門科目が多い故に普通科目の履修時間も少なくなるハンデを推薦でクリアできたのはありがたい
    なので、普段の学校の勉強を怠らないように厳しく言い聞かせてスキル系の部活にも入部して頑張った
    とりあえず今のところ単位は落としていないし、先生方からの印象も悪くはなさそう
    先日もすごいスピードでレポートをPCに打ち込んでいた
    とりあえず低偏差値でも専門科高校の場合、就職(これも就職先を成績順に選べる)するにせよ進学するにせよ順位や検定が重要なので勉強をせざるを得ないところがあるから普通科の同程度の高校よりはましかもしれない
    案外指定校推薦ってそんな高校へもそこそこな大学にも少ないけれども何故か枠があったりするし、ずっとなくならないので先輩方はきちんと卒業できているようだよ
    思ったよりも知られざる枠みたいなのも別にあったりして学内での成績さえ取れていれば、今はビックリするほど楽な仕組みになってるなと思う(もちろん優秀な高校の子たちが望むような指定校の位置づけとは大きく異なると思うけど)
    指定校推薦を取るという選択肢は誰にでもあったわけだし、そこを選ばなかったとか選べなかったのは個人の自由か何か足りなかったのかもしれないし、何でも様々な方法があるのは仕方がない

    +4

    -2

  • 679. 匿名 2020/01/28(火) 11:14:57 

    一般で入れるに越したことないんだろうけど、一般の枠が減ってるからね。提携コースつくったりと。
    半分も一般の枠なければ進学校でも真ん中ぐらいの成績なら指定校とるよ。高校のレベルがそこそこ高ければそれなりに勉強はしてるし

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2020/01/28(火) 11:18:25 

    推薦制度自体は何も悪くないと思う
    ただ、推薦を多くして一般枠を減らして難易度を上げ、
    一般入試の子の偏差値=大学の偏差値 とするシステムがあざとくてムカつく
    推薦枠は推薦枠で別に偏差値出せよ

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2020/01/28(火) 11:26:35 

    >>1
    ズルかないけど ん?なんでこんなこと知らないでここ受かったの? と思う人はだいたい推薦

    授業で
    ウチの大学はこれくらい出来ない子は入れないはずだが?君は推薦か?AOか?持ち上がりか? 
    と講師がネタにしていじめていたのは見た

    自虐に使う 
    わたし推薦だからアホなんですー って言う子多い
    わたしアホじゃないです 一般ですぅー ってのも使える

    あまりに頭がいい人が推薦だと なんで?上目指さなかったんですか? と聞く

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2020/01/28(火) 11:30:23 

    同時期に勝負したかしてないかの差はあるけど入ってしまえばそんな事に一々こだわる人はいない。
    ズルって言葉が笑えるww自分がそう感じてるのではないでしょうか…

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2020/01/28(火) 11:31:55 

    推薦で入ってきたやつって英語のクラス分けとか中学生以下のレベルの人が集まる集団に属するよね

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2020/01/28(火) 11:35:03 

    >>1
    イメージは悪い。実力ないのに、ねじ込んだ感じというか。やっぱり堂々と戦って得た権利の人達とは違う。

    +7

    -2

  • 685. 匿名 2020/01/28(火) 11:35:06 

    最近は就職の面接で推薦か一般化を聞く
    企業も推薦はわけありと思っているわけだからね
    推薦を選ぶ先生も人間で好き嫌いがあり同じように高校で努力してももらえない人もいて不公平だ

    +4

    -1

  • 686. 匿名 2020/01/28(火) 11:36:18 

    私、高校時代に社会奉仕系の部活やってたけど、全然活動来なくて籍だけ置いてた女の子が慶應の指定校とっていったなー
    みんな推薦狙ってた訳じゃないしただ楽しいからやってただけだから別に文句はないけどちょっとは顰蹙買ってたかな笑
    私は要領良くて羨ましいなぁと思った

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2020/01/28(火) 11:36:33 

    >>685
    それ本当なの?実際推薦かどうか聞かれる?

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2020/01/28(火) 11:36:44 

    >>1
    そう感じる人は絶対にいる。それが嫌なら推薦使わず実力でいけるところにいくべき。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2020/01/28(火) 11:38:14 

    >>1
    どうして大学に推薦枠というもの自体が存在してるのかが謎。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2020/01/28(火) 11:40:47 

    頑張ってる子も沢山いるから推薦で入ってきた子全員が憎いわけじゃないけど、浪人生を煽るような事言ってきた高校同期や、主みたいに被害者意識の強いタイプの推薦合格者は普通に嫌い。悪いけど

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2020/01/28(火) 11:47:33 

    ズルじゃないけど推薦のほうが成績悪い人多いよね

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2020/01/28(火) 11:50:27 

    私も指定校推薦で大学行きましたよ。
    高校3年間を通して、いい成績を収めた結果
    指定校推薦をもらえました。
    ずるくないです、3年間頑張った結果です。
    3年間頑張れなかった人は、今頑張るしかないんです。

    +6

    -5

  • 693. 匿名 2020/01/28(火) 11:51:54 

    >>135
    3年間努力を続けた結果、
    大学でも努力を続けるだろうからの「推薦」ですよ。

    +4

    -3

  • 694. 匿名 2020/01/28(火) 11:51:59 

    私は本人より親を恨んだけどな。そういう楽な道もあったのか!!と。
    でもその気持ちもすぐに消えた。推薦枠やインターナショナルスクールなどの裏技知ってる親って少なかったもん。一般家庭にパソコンもない時代だったし。ワープロで親は報告書を作ってた時代。

    親が情報通だといいな〜と思いその後そういう子たちは氷河期でもコネで入社していき‥早いうちに格差を学べてよかった。

    ただ私は私の子のために塾やPTAで情報収集してる。塾はやっぱり情報持ってる。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2020/01/28(火) 11:56:25 

    >>1
    指定校推薦はズルいというか疑問には思う。本当に優秀なら分かるんだけど、実際は殆どの人が一般よりかなり学力劣るから、何故わざわざ優秀じゃない人を推薦するのかなって思う。スポーツ推薦ならスポーツに長けてるからまだ分かるけど、指定校推薦の人って何かこれと言った強みある?

    +9

    -2

  • 696. 匿名 2020/01/28(火) 11:56:58 

    >>26
    うちの高校だけど、スポーツ推薦で入学して
    怪我してスポーツ続けられなくなった人が
    退学したよ。
    スポーツやるために入学したんだもん、
    使えないなら高校生でも辞めなきゃいけない。

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2020/01/28(火) 11:59:13 

    >>644
    進学校で良い成績取るのと馬鹿校で良い成績取るのが同じだと思ってる?

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2020/01/28(火) 12:01:06 

    推薦なのにまるで一般で入ったかのように振る舞う人は苦手だな。

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2020/01/28(火) 12:02:20 

    >>113
    だから馬鹿が増えるんだよなあ

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2020/01/28(火) 12:04:28 

    >>51
    偏差値40台の高校から推薦の人と同じ学歴だとさすがに嫌なんだけど、これも嫉妬なの?
    大学の格が下がりそうで嫌なだけで別にその人が羨ましい訳ではないんだけど。

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2020/01/28(火) 12:05:27 

    >>692
    高校のレベルにもよるよね。偏差値40台の高校でも頑張ったと言えるのかな…?

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2020/01/28(火) 12:07:27 

    >>56
    学校の偏差値にもよらない?底辺校で良い成績を取ったからって「日々努力しましたー」って言ってる人がいると引く

    +10

    -0

  • 703. 匿名 2020/01/28(火) 12:16:06 

    かなり要領のいい生き方だと思う
    ある意味賢い!

    +4

    -2

  • 704. 匿名 2020/01/28(火) 12:16:08 

    >>199
    無いよ。高校のレベルバラバラ。高校のレベルに比例してたらこんなに叩かれない。しかも同じ高校内でも優秀な子に推薦あげるとは限らないから。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2020/01/28(火) 12:16:43 

    >>703
    馬鹿が制度に甘えて入ってるのを美化しないで

    +7

    -1

  • 706. 匿名 2020/01/28(火) 12:16:59 

    >>163
    でも大学が高い偏差値を保ててるのは一般の人達のおかげだよね。一般が無くなって困るのは実は推薦の人の方じゃないのかな?イキッてないでそこは素直に一般の人に感謝した方が良いと思うんだけど

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2020/01/28(火) 12:18:29 

    私立でも地元だと県外の国立より安く済む。是が非でも国立押しなら仕方無いけど、大学の授業料だって安い金額では無い。また大学の受験料なども考えつつその家庭によっても経済格差があるんだから、別に良いと思う。行きたい学校で習いたい学部があればこの制度を有効に使って良いと思います。私大も一般入試だって倍率高いですよね。大学付属なら中にはエスカレーター式で上がって来る子もいますし…

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2020/01/28(火) 12:21:50 

    推薦の人って批判は全部嫉妬って考えしか出来ないの?頭クルクルパーなのかな?
    本当に優秀な人が推薦されてるなら誰からも反感買わないんだよ。馬鹿を推薦で入らせて日本の大学に馬鹿がどんどん増えていくのが嫌なんだよ。

    +8

    -2

  • 709. 匿名 2020/01/28(火) 12:25:10 

    芸術系だけは特待か推薦で入った方が有利
    半分以上特待か推薦で埋まる世界
    演奏学科だけど一般で入った子は実技の実力差が悪い意味で大きすぎる

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2020/01/28(火) 12:27:23 

    >>708
    なんかわかる
    大学じゃないけど中学の時、大して成績よくなかった子が地元じゃそこそこの高校から推薦きてた。
    何故なら生徒会長やってたから。生徒会長には推薦くる、が当たり前の時代だった。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2020/01/28(火) 12:27:26 

    推薦入試が合格した頃に話題になって、また一般入試や二次が控えてる頃に話題として上がる。ここで推薦を見下す人って、きっと不安なんでしょうか?心の安定を保ってるしか思えない、少なくともここで馬鹿とか言ってる人の方が可哀想に感じます。

    +2

    -2

  • 712. 匿名 2020/01/28(火) 12:27:38 

    >>701
    自分のレベルで、自分のできることをしていれば頑張ってると言えると思いますよ。
    偏差値高いだけが頑張るではないと思います。

    +4

    -9

  • 713. 匿名 2020/01/28(火) 12:27:50 

    世の中お金
    五千万積めば、感じで名前が書けたら慶応入れるし
    これからは、国立出てなきゃ高学歴の信用は勝ち取れない。

    +3

    -1

  • 714. 匿名 2020/01/28(火) 12:31:48 

    >>44
    むしろ推薦枠の方が学力に関しては劣ることが多いよ。

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2020/01/28(火) 12:31:50 

    >>709
    私も音楽科の器楽コース推薦で入った。
    国立音大や芸大みたいなハイレベル校じゃなかったけど

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2020/01/28(火) 12:32:02 

    >>1
    私は、主は単に聞きたかっただけだと思ったんだけど、「友達を叩いてほしいんでしょ」とかいう人たちがいて、びっくり

    私の時には、頭悪いクラスの方に推薦枠を取られて、私たちのクラスは実力一般入試と言われたから、ずるいとは思った

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2020/01/28(火) 12:32:07 

    >>2
    いいに決まってるじゃん!
    頭もそこそこじゃなきゃ推薦もらえないでしょ?
    キリギリスが騒いでもムシで!

    +4

    -2

  • 718. 匿名 2020/01/28(火) 12:33:55 

    自分がいいならいい。
    あれこれ言う人がいても気にしなければいい。

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2020/01/28(火) 12:35:00 

    >>1
    推薦も一般も関係なく、その大学から入学許可がでたんだからズルではないでしょう
    小中不登校の原因はしらないけど、高校で社会性と学力を身につけたなら問題ないよ
    推薦の学生は母校の後輩に迷惑をかけないよう、入学後も勉強怠ってはいけないよ
    勉強だけでなく課外活動にも励んでくださいね
    高校で努力できた主なら大丈夫
    頑張ってね

    +9

    -1

  • 720. 匿名 2020/01/28(火) 12:41:22 

    子どもの学費が気になって色々読んでみたことがあるんだけど、一般入試で入る学生全体の2割とか書いてある本もあったから普通のことだと思うよ。早めに受験が終わった分、親御さんがほっとしただろうからよかったね。

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2020/01/28(火) 12:42:50 

    どんな経路で入ったかじゃなく、何を得て卒業するかが大事(裏口入学は除く)。

    +1

    -1

  • 722. 匿名 2020/01/28(火) 12:42:56 

    別に悪いとは思わないんだけど、推薦や内部の子は勉学に対するやる気がない子も多かった気がする。

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2020/01/28(火) 12:48:31 

    指定校推薦は後輩のためにも大学生活をきちんと送らなければと勉強に励みました。

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2020/01/28(火) 12:48:55 

    自分を信じて頑張って欲しい。始めての大学受験、でも知り合いの意見とか聞いていて早めに決断して三年間努力して良かったと思う。大学で学ぶ為にはまず入学しなきゃ話にならない。理系は頭が良い人が上を行くとは限らない。パソコンのスキルがある子、手先が器用な子そう言う、学ぶ内容に長けてる子も居ると思う。中には大学入ってから始めてパソコンをいじる子もいるから、何が正解かは入って見ないと分からないんじゃ無いかな?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2020/01/28(火) 12:51:15 

    >>1

    週刊誌の特集で前に見たことがあるけど、最近では新卒採用する企業の人事部の中には、その新卒者がAO入試や指定高推薦かを確認するところがあるって。AOや指定高推薦の人はなるべく避ける会社があるのは事実みたい。

    +9

    -0

  • 726. 匿名 2020/01/28(火) 12:51:48 

    推薦の子は噂で耳に入ってくる
    拡散されるのが嫌だったら入試の話は周りにしないほうがいいね

    +1

    -2

  • 727. 匿名 2020/01/28(火) 12:56:36 

    推薦はズルではないと思う
    勉強とか何かしら頑張ってきた人が取れる努力の証だと思うよ

    +2

    -2

  • 728. 匿名 2020/01/28(火) 12:58:13 

    726脅しですか?せっかく頑張って入学手にした人に対して…拡散とか?これって虐めですよ。親がこんなじゃお子さんがかわいそうです。

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2020/01/28(火) 13:00:31 

    いいんでない?それも実力だよ

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2020/01/28(火) 13:01:04 

    >>193
    ネタでしょう

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2020/01/28(火) 13:03:47 

    >>713
    国立にも推薦があるんだよ

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2020/01/28(火) 13:04:00 

    >>647
    647の人って読解力ないのかな?
    566の文章読んでたった3ヶ月しか努力してないって解釈する?
    もう少し冷静に読んだ方がいいよ

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2020/01/28(火) 13:08:10 

    >>585
    第一志望が国立だったんだよ
    結果的に馬鹿をみた
    勝負に出る子が浪人してさらに勉強するのに
    最初からラクをする子は現役でさらにラクをする
    日本の入試制度はおかしい
    偏差値にこだわるならちゃんと偏差値通りに上から入れればいいじゃないか

    +5

    -2

  • 734. 匿名 2020/01/28(火) 13:09:13 

    >>725
    「推薦入学組」は使いものにならない? 企業の言い分に理はあるか : J-CAST会社ウォッチ
    「推薦入学組」は使いものにならない? 企業の言い分に理はあるか : J-CAST会社ウォッチwww.j-cast.com

    企業の人事担当者の一部には、受験を経ずに大学生になった「推薦入学組」をあまり良く思っていない人がいるようだ。その理由に迫った記事がネットで話題になっている。企業側にネガティブなイメージ受験を知らない自分は、底辺?ビジネス情報サイト「ダイヤモンド・...


    ダイヤモンド誌の記事です。入学の仕方が違うだけでそんなことする企業があるなんて信じられない。差別でしょう。3年間、勉強と生活態度を頑張ったのだからそういう人こそ我慢強いし、社会に行っても大丈夫だと思うけど。

    +2

    -2

  • 735. 匿名 2020/01/28(火) 13:09:32 

    ズルではないけど、学力は一般の人とは差があったよ、私が大学生の頃は。
    レベル別で英語が分かれてたけど、推薦組は低いクラスが多かった。
    私は、学生生活真面目に過ごした証って感じで好印象かな。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2020/01/28(火) 13:13:57 

    私は一般入試で入ったけど別に推薦の人をどうこう思わない。誰にでも推薦受ける権利あるでしょ。推薦が楽だと思うなら狙って努力すればいいじゃん。その後の一般入試組と推薦組の学力差については仕方ないけどね。推薦組をバカと一括りにして少しでもバカ減らしたいって言うならそういう運動でもしたら?

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2020/01/28(火) 13:14:24 

    >>647指定校は三年間の全ての成績です。副教科も含んだ評定です。三年間評定を下げず、課題もそつなくこなしている子が貰えます。尚且つ、資格を取得していたりと…そして指定校推薦の校内候補に選ばれた人が試験を受ける事が出来ます。

    +2

    -3

  • 738. 匿名 2020/01/28(火) 13:19:03 

    私自身中堅時代の内部進学でしたが、バカ大学生でした。今は反省し後悔してますが、自身の経験からまぁこれだけは言えるのは

    大学は入学したらゴールじゃないから。

    なんのためにここの大学、学部に入ったのか?
    卒業後はどうしたいのか?
    そのためには今から何をすればいいのか?

    これらを考えながら4年間走り続けないと、就活で詰みます。
    私はこれらをあまり考えず、付属の大学があるからとりあえず受けたし、なんとなく消去法で文学部に入りました。
    やりたいことなんて特になかったけど、とりあえず大学くらいは行っておくか、くらいの気持ちでした。

    時代や学部にもよるけど、就活は学校側がお膳立てして尻叩いて面倒見てくれないからね。
    全国の一般入試も含めた沢山の学生達との実力勝負だから。

    うちの大学の内部進学組は、私も含めて一般の子より学力も低いし、グループワークなど課題への取り組み方も、着眼点やまとめ方など、一般の子よりはどうしても差が出る

    特に困ったのは、高校時代は英語クラスで、数学は1までしかやらず、科学や物理などもやらず、文系科目だけのクラスで3年間やって来ちゃったから、SPIが分からなすぎて泣いた。
    一般常識の前に、そもそも習って来てないんだもの。
    大手のホワイト企業は大抵就職試験あるし、もうその時点で足切りされました。
    結局は就職試験のない、高卒でも入れるブラック中小企業に決まり、3年で結婚退職。今は扶養内パートです。

    高校も規則が厳しいところで押さえつけられていたから、内部進学が決まったらまぁ勉強しなくなって、卒業後すぐにギャルデビューし、4年間遊び倒しましたw

    もちろん真面目に勉強し続けた子もいたけど、私の知る限り大体の内部進学組は遊んでたし、卒業後もあまりぱっとしない人が多いです。
    なんだろ、私に限って言えば、就活と言う完全実力で勝ち取らなきゃいけない場面で現実を突きつけられました。


    +1

    -0

  • 739. 匿名 2020/01/28(火) 13:19:52 

    >>492
    違うのに、だから?
    何を言いたいの?

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/01/28(火) 13:21:58 

    >>734
    業界にももちろんよるだろうけど、学校で決められたことをコツコツ真面目にやってれば先生からの評価がもらえたのと、社会に出て仕事を勝ち取れるか、こなせるか?ってのは求められているものが違うんだよ。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2020/01/28(火) 13:22:34 

    >>733
    国立を第一志望で受けることにしたのは誰かからの強制だったの?
    なら気の毒…ってことになるわけだけど、そうじゃないとしたら個人の選択の問題だと思うし、自分が第一希望は別の大学にしたのだから仕方のないことじゃない?
    大学受験に限らずそういうことってたくさんあるでしょ
    受験なんて第二希望で受けた大学は第一希望が受かればキャンセルされてしまうんだよ
    そのことによる大学側の手間を考えてみて
    早期に決めた方は早期割引、みたいなことだってそうでしょ
    計画的に早くチェックするための努力をしていたわけだから
    後から来てそういう人はズルいっていうのかな?
    全て相手のあることだから、相手側のメリットということも考えてみるとどうしてそういう仕組みになっているのかがわかるよ
    相手側も早めに予定が立てられるということは大いなるメリットなんだよ

    +2

    -5

  • 742. 匿名 2020/01/28(火) 13:23:03 

    国立の推薦になると、口頭試問とかもありますよね。いかに理解してるか?試験官の前で説明したり、勉強って点数も大切だけどいかに理解をして周りにも分かりやすく説明出来て頭に入っていくんだと思います。少なくとも推薦って簡単に言うけど大変だと思いますが、

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2020/01/28(火) 13:24:12 

    >>694
    自分もソレ
    意識高い親の子として産まれた子に比べ生まれる前からマイナススタート
    医学部落ちて一浪からの妥協滑り止めより偏差値40高からのAOの方が世間の評価高いっておかしいよ
    我が子には執念の情報収集だよ

    子はインター入れたよ インターの子はバカでも高学歴チームに入れるってのを目の当たりにしてたから
    このまま普通にしてたらアメリカの大学(世界ランキングで東大相当になっちゃうんだよね学力はそんなわけないのに)に行けるだろうし
    日本の大学ならバカロレア枠 高専から国立大に編入もいいよね
    全うな一般入試なんて茨の道進まなくていいよ
    実際に大学に入ってみると入試科目を愚直に勉強した糞真面目な子よりテキトーに留学して試験以外の経験を沢山して持ち上がって来た子達の方が人間らしかった

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2020/01/28(火) 13:25:53 

    推薦される条件を満たしてるってことでしょ、人の事が気になるなら試験受ければいい。
    推薦受けられるよう計算して学校で色々とやるのも私は全員ありだと思う。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2020/01/28(火) 13:28:41 

    推薦入試でも色々あるからなぁ
    東大の推薦だったら優秀の証だろうし
    私大の推薦だったら、一般入試で入れる学力なかったんだろうなっていう・・・

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2020/01/28(火) 13:30:48 

    >>726
    自分は推薦だって自慢している人いたよ
    えーーー 推薦って自分はアホだってことでしょ?
    自分は下からだからって自慢している人いたよ
    えーーー 持ちあがりのアホってことでしょ?
    カルチャーショック
    下から入れる金持ち自慢とか とっとと入学を決めたという自慢なのかね

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2020/01/28(火) 13:34:43 

    >>562
    そんだけおいしい思いしたんだからええやん

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2020/01/28(火) 13:38:38 

    >>743
    なんでもうまくいった方のことを考えてしまいがちだけど、みんながみんな成功例の方向へ行けるわけじゃないからね…
    情報はあくまでも他所の人の過去のことだし、自分の子がそれに当てはまるとは限らないよ
    アメリカの大学のことはよくわからないけれど、高専から国立大に編入も、本人が相当やる気があってこそできることだし、親が他人からの情報だけでそういうルートが勝ち組と勧めたとしても、現実は留年率も高いし合わない子はとことん合わなかったりする進路(中退することもある)だからなかなか難しいよ
    よくFランに行くぐらいなら高卒で就職すればむしろ一流企業に入れるとかもよく言われることだけれども、Fランにしか行けないような子は、高卒で就職しても誰も知らないような企業にしか入れないよ
    いかに高卒(工業高校とか)でも高校時代に良い成績を取れなければ、高卒の新卒採用はそもそも学校推薦制なので成績が悪ければ受けることすらままならないほど大卒の就職よりも厳しい

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2020/01/28(火) 13:40:33 

    >>673
    商業高校なんて偏差値30の所も持っているよ
    公立中時代は落ちこぼれでも優秀層が抜けて 本来やらないハズの生徒会長とかできたりするから
    そりゃあ楽しいでしょうね それで早慶落ちるレベルの人と同じ大学だもん 人生舐めちゃうよね

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2020/01/28(火) 13:45:38 

    指定校推薦は、学内で枠が決まっているし、人気校になると公募推薦は、一般受験と変わらず倍率も高い。
    昔は推薦入試といえば、専願で入りやすかったけど、最近の公募推薦は併願がほとんどだから、国公立の滑り止めでキープする子が多い。私立だと入学者の人数も厳しくなってるから、10年前とは受験そのものが変わってきてると塾で聞いた。主さん、妬まれるという指定校推薦だよね?行きたい学校に決まって良かったね。今の子は大変だと思う。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2020/01/28(火) 13:45:43 

    >>1
    結局、頑張ったから推薦になるんだよね。
    だから胸を張るべき。逆だよ。じゃなんで推薦にならないの?だよね。
    自分はスポーツ推薦も同じだと思う。学校からのオファーだからね。ある意味。引き抜き。スポーツに長けているから声がかかったわけだし。学力が良くなくても良いですよ!って事。あなたは特別です!ってね。別にズルい訳じゃない。じゃあなたもスポーツで推薦されれば?ってなる。自分と同じようには出来ないでしょ?ってね。

    +4

    -8

  • 752. 匿名 2020/01/28(火) 13:46:22 

    親戚が、中堅私大の理系教員だった。一般に比べ、推薦、AOは入学してから勉強が大変らしい。

    特にAOの学生は学力の差が激しくて、ついてこれない人が結構いるそうで、中退する人があとをたたないと言ってた。
    本音を言うと、推薦は最低限にして、AOはやめて欲しかったらしい。

    +12

    -1

  • 753. 匿名 2020/01/28(火) 13:50:39 

    >>26
    まあスポーツからのオファーなら全然ズルくない。自分行きたい!学校欲しい!だからね。それだけの物を持ってるわけ。
    あなたには無いよね?かな。ある意味特待生に近いね。何もない普通の人は勉強を頑張らないといけない。これ、当然。

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2020/01/28(火) 13:51:30 

    >>673
    商業高校なんて偏差値30の所も持っているよ
    公立中時代は落ちこぼれでも優秀層が抜けて 本来やらないハズの生徒会長とかできたりするから
    そりゃあ楽しいでしょうね それで早慶落ちるレベルの人と同じ大学だもん 人生舐めちゃうよね

    +3

    -3

  • 755. 匿名 2020/01/28(火) 13:54:27 

    仕事もそうだけど出来る人材は会社も欲しい。それと一緒。何かに優秀な人は当然入り易い。ランクの上の学校だとついていくのは大変。受かっても結局入ってからボロが出る。
    そこをきちんと考慮しないとキツイよね。

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2020/01/28(火) 14:10:03 

    友だちは自己推薦文を親に書かせてた

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2020/01/28(火) 14:14:34 

    >>42
    地方国立大学の人もけっこういて
    ガルちゃんもいろんな人が見てるんだね

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2020/01/28(火) 14:17:53 

    >>1

    推薦は全くもってズルじゃないけど大学で相当頑張らないと就職難しいみたい。

    私の学校は毎年結構な人数が推薦で〇智に進学してるけど、その中の9割は就職でかなり苦戦したと言っていたよ。企業側は大学に一般で入ったか推薦で入ったか意外と見ているようで推薦入学した人達は内定が中々貰えなかったと聞いた。就職できたとしてもエステとかネイルとかそういう所が多かったみたい。

    それ聞いてから推薦もデメリットあるんだなぁと思ったよ。

    +9

    -1

  • 759. 匿名 2020/01/28(火) 14:24:02 

    推薦無くした方が公平だと思うけど、推薦枠はあっても良いと思う。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2020/01/28(火) 14:26:40 

    このトピ前も見たわ
    ダメじゃないけど推薦より一般の方が偏差値高い人多いよ

    +5

    -1

  • 761. 匿名 2020/01/28(火) 14:43:16 

    >>758
    今って就活面接でAOや推薦か一般で入ったか聞かれるんだ。指定校推薦豊富な私立が息子にいいかなとおもってたけど就職で蹴られるなら意味ないね。

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2020/01/28(火) 14:57:22 

    >>1
    悪いわけ無いでしょう。偏差値だけが入試の条件じゃない。点数以外の活動も点数化して推薦もらったんだから、自信もって!ほとんどの人が一般入試に挑戦して入学してるからひがまれてるだけだよ!ほんの通過点よ、良い人生を!

    +3

    -3

  • 763. 匿名 2020/01/28(火) 15:00:40 

    野球で甲子園行って、早慶に推薦で入学して、練習に着いて行けず部活だけ辞める学生って多いらしいよ。

    そんな連中に学歴が早慶って納得できる?

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2020/01/28(火) 15:08:05 

    ウチの息子もスポーツ推薦で大学へ行きました。
    確かに一般入試だとどうだったかわかりません。
    しかし中学高校と6年間数える程度しか休みはなく
    休みでも自主練などしずっと自分を追い込み
    真夏でも真冬でも、練習漬けでした。
    私は、ご飯を作ったりユニホームの洗濯したりする事ぐらいしかできません。
    大会では一本が勝負です。
    負けたら終わりの世界です。
    一回負けると、あの子もう勝てなくなったね、
    あの子終わったねと言われたりもします。
    時には、子供からもう辞めたい…と言う時もありましたが
    凄い葛藤の中乗り越えて踏ん張っていました。
    私も見ていて苦しかったです。
    ほんの数分の勝負の為に勝ちたいと言うだけの為に
    あれだけの時間を費やす姿を見てましたが、ホントに
    凄い事だと思います。
    一般入試の方の努力も凄いしスポーツ推薦でもAOでも
    皆さんそれぞれ特化したものを活かして合格出来ればと思います。
    話違う方向に行ってしまいすみません。

    +3

    -6

  • 765. 匿名 2020/01/28(火) 15:08:55 

    >>734
    >>725
    一般、推薦の学生の個人データを企業がいつでも閲覧できるようになれれば良いと思う。

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2020/01/28(火) 15:16:47 

    >>37
    一般入試でしか入れない人は日々の努力してないくせに受験の時になって頑張る
    推薦される人は日々頑張って勉強してるから推薦される

    私たちの努力に比べて~とかいうのは周りが見えてない、お門違い

    +6

    -6

  • 767. 匿名 2020/01/28(火) 15:19:25 

    推薦もせめてセンター受けて
    一定の基準を満たさないと不合格にして欲しい

    +13

    -0

  • 768. 匿名 2020/01/28(火) 15:20:23 

    あってもいいんじゃない?
    そもそも推薦で入ったところで、大学の授業レベルについていけないバカは必修落単して三年に上がれずに辞めてくし問題ないでしょ。文系は知らんけど、理系はガチで勉強しないと推薦一般関係なく進級無理だし。
    一括に推薦組って言っても、ちゃんと勉強してる人はいるからね。

    +3

    -2

  • 769. 匿名 2020/01/28(火) 15:21:15 

    >>767
    来年からそういう方向になると聞いた

    +3

    -1

  • 770. 匿名 2020/01/28(火) 15:21:16 

    >>767
    センターは今年で終わりましたよ

    +0

    -2

  • 771. 匿名 2020/01/28(火) 15:21:17 

    いつのまにか話は就職か?先ずは大学に入るか入らないか?の話じゃないかな?とにかく、是が非でも推薦は不利?と言いたい見たいですね。しかし大学に受からないと話にならないと思います。毎回似たようなトピが立つたびに推薦下げの人が来ますが?妬んでるのかな?

    +1

    -6

  • 772. 匿名 2020/01/28(火) 15:23:33 

    >>1
    私も推薦で入学したけど、罪悪感なんて感じたことないなぁ。推薦取るために勉強したのも事実だし。推薦は40倍だったし。落ちたら、また受け直そう。受かったらラッキー程度の気持ちで受験したから。芸能人が早稲田に推薦で入るのはモヤモヤしたけど、普通の推薦ならいいと思うよ。

    +7

    -1

  • 773. 匿名 2020/01/28(火) 15:27:14 

    >>764
    勉強するために行くのが大学なのに、スポーツをするためだけに(勉強をしないで)大学に行く、というのが腹立たしく思う人もいるので。
    海外、特にアメリカの大学ではスポーツだけでは絶対大学に行けないので(頭が悪いと勉強できても大学に行けません)その点多少頭が悪くてもスポーツで一定の成果を残した高校生は有名大学へ進学先できる日本は恵まれていますよね。

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2020/01/28(火) 15:28:15 

    >>768
    一昔前の高い評定のハードルを超えて勝ちとった推薦の人に皆文句は言わないはずだよ。最近では下のコースに推薦枠を優先させて上のコースは一般一択ていう高校も多いしそれに上乗せして私立大学定員枠厳格化で一般の子たちが辛い思いしている現状があるんだよ。あと理系大学で推薦AOの悲惨な現状は事実のようだね。知り合いの助教も容赦しないと言ってた。推薦やめてほしいとも。

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2020/01/28(火) 15:28:36 

    >>773
    ✕頭が悪いと勉強できても
    ○頭が悪いとスポーツできても
    ですね

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2020/01/28(火) 15:30:37 

    >>761
    >>758
    私も大学関係の仕事をしている友人にそれを聞いたことがある。
    多分、基礎学力もそうだけど、全国のいろんな学生達の中での自分の実力をかけた真っ向勝負に挑むために、長期間受験勉強して受験のプレッシャーと戦ってきた気力体力精神力、その辺のバイタリティーを買われやすいんだと思う。
    自分も推薦だったけど、頑張ってる子は頑張ってるけど、ちゃらんぽらんな子も結構いるし、結局は学校内の基準で、学校の先生の評価で(贔屓目もある)、大人が用意してくれた基準をクリアすれば大学へ入れた推薦組とは背負う物の大きさとか覚悟が違うと、一般入試で国立入った弟を見てて思ったよ。
    乱暴な言い方すると、推薦組は温室育ちかな。
    社会に出るとバイタリティーって必要だから、その辺の感覚で就活で苦労するかも。自分の経験からだと。

    +6

    -1

  • 777. 匿名 2020/01/28(火) 15:42:53 

    >>42
    地方中堅公立高から地方国立にAOで数人入ってたりする。
    しかも成績は決して上位ではなく、合格後に受けたセンターも5割取れてなかったり。
    入ってしまえば…だろうけど、こういう子は入ってからが大変だろうと思う。

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2020/01/28(火) 15:43:18 

    >>776
    うちの高校で推薦で中堅私大入った子、真面目な優等生でそりゃ推薦とれるだろうなって子だったけど、
    その子定期テストは点数取れてたけど、模試はさっぱりだったな。
    生活態度悪くて内申良くなかったけど、頭はよくて一般入試でMARCHに入った子が、大手メーカーの海外勤務してて一番の出世頭だわ。
    就活って一般入試組とも実力で肩並べて戦わないとならないからね。

    +6

    -1

  • 779. 匿名 2020/01/28(火) 15:46:05 

    地方の自称進学校から指定校推薦でMARCHへ入学しました。
    周りは国公立主義の生徒ばかりだったし、私立専願クラスに進まなければ指定校もらえなかったので、クラス内の子たちで被ることないように示し合わせた。
    だから評定クリアさえしていればほぼ確実に入学できる。
    他クラスにはずるいって言ってる人もいたけど、自分がその選択肢を選ばなかっただけじゃんって思ってる。
    塾も行かなかったし、受験費用も1校だけでいいから経済的。
    将来子供が私立大学に行くなら指定校でいかせたいぐらい。

    +2

    -6

  • 780. 匿名 2020/01/28(火) 15:49:53 

    >>725
    就活中の息子の企業提出書類に、大学入試区分で、一般か推薦かに◯付ける項目ありましたよ。

    +6

    -1

  • 781. 匿名 2020/01/28(火) 16:00:29 

    >>780
    それで嘘をついたら採用側は分かるものなんですかね?気になります!

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2020/01/28(火) 16:01:41 

    社会人入試で看護学校に入った友達は学校に入ってから一回り以上年下の子達におばはん扱いされるし、アメリカの帰国子女の友達は学生時代に飛び級した時に3歳くらい年上の人達のクラスメイトに僻まれた。
    どこに行ってもそんな事は起こりえる話だけど、大人になればどうでもいい話だよね。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2020/01/28(火) 16:31:52 

    うちの子今高3で10月にAO落ちてから一般入試に切り替えて今週あたりから試験試験の日々。

    本人もAOで合格したかったと言ってたし私もそう思ってたけど、不合格後の我が子の一般への頑張り見てたら、落ちたことも良かったかなと少し思えてきた。

    今までこんなに頑張ってる我が子を見たことがなかったから見直した部分もあるし、根性あるなーって感心してる。

    不合格も何かの糧になってるはず(と思いたい)推薦組を妬んでもしょうがないよね。

    +7

    -1

  • 784. 匿名 2020/01/28(火) 16:52:13 

    >>781
    >>780
    是非とも隠さないで明らかになるシステムに変えてほしい。

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2020/01/28(火) 17:25:52 

    >>780
    この現実を今の高校生に教えてあげたほうがよくない。
    取り返しつかなくなる前に。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2020/01/28(火) 17:28:01 

    >>783
    応援しています。実力で学力試験受けて現役だろうが浪人だろうがご縁のあった学校に真面目に通って充実した青春時代を過ごしてほしいです。厳しい経験は社会にでてからは経験なしの子より必ずプラスになるから

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2020/01/28(火) 18:44:50 

    >>670
    友達は学区で一番上の県立だった。東大10人前後で地元の旧帝大が学年の三分の2行くような高校。そういう高校は普通に実力で旧帝大狙えない子が有名私大の推薦貰うらしいよ。

    勉強もせずに遊んでズルイと私に当時愚痴ってた。

    その推薦がうちの高校じゃ2か3枠しかなくて枠を広げたいから実力でも受かりそうな子じゃないと使わせてくれなかった。

    +1

    -1

  • 788. 匿名 2020/01/28(火) 18:50:01 

    一般入試と推薦では合格できるボーダーラインが違う
    一般入試の方が上
    これはこれで現実だからそこは受け止めた方がいい

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2020/01/28(火) 18:53:24 

    >>743
    そうなんだよね。よっぽどの馬鹿以外、普通に社会でやっていけるもんね。そのよっぽどの馬鹿は卒論や単位とれない馬鹿で卒業できないもんね。学力なくてもコミュ力磨けてれば先輩から色々くるしね‥

    でも時折よっぽどの馬鹿がいるよね。学力足りずコミュ力もなく取り残さららる人。でもレアだよね。ちょーレア。

    あの人たちは結局、そつきょうしたのだほうこ?それとも名前も知らないような海外の大学にでもいったのかな。お金で卒業って買えるんだろうか。

    +1

    -1

  • 790. 匿名 2020/01/28(火) 19:49:50 

    >>22
    どんな推薦か内容もあるからなぁ…平均評定5計算で常に4.8が条件の推薦とかなら学力もそんなに悪くないと思う。ワザと高校のレベル落として在籍してる子とかそんな感じじゃないの?

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2020/01/28(火) 20:05:01 

    >>776
    なんの話なの?

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2020/01/28(火) 20:30:38 

    >>785
    780です
    7年前の中3の時点で、クラスメイトの間で、
    大学は推薦で入ると就活に不利になる
    と話していたので、知ってる子は知ってると思います。
    だからか、息子高3で担任から推薦勧められたのを、あえて一般で行くと本人は断ったようで。(私には事後報告でした)

    でも、あまり知られてないということは、入試区分欄があったり、面接で聞かれたりするのは、ほんの一部の企業だけなんだろうと思います。

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2020/01/28(火) 21:22:30 

    >>712
    あくまでレベル低い集団の中では頑張っただけでしょ?定期テストのレベルも低いし、周りの生徒のレベルも低い。進学校の頑張りとは全然違う。

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2020/01/28(火) 21:27:56 

    >>741
    ズルいとかズルくないとかそういう問題だけじゃなくて、学歴社会なのに入試制度がガバガバ過ぎるのが問題なんじゃない?

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2020/01/28(火) 21:29:50 

    >>752
    理系は高校と受験でとことんまで数学や物理など理解しないとやっていけないよね。
    理系は大変

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2020/01/28(火) 21:34:06 

    一般のレベルに達しない人達を推薦で入学させる意味は何だろう?一般の枠を減らしてまで入れなきゃいけない人達なの?

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2020/01/28(火) 21:35:30 

    >>784
    なんでそんなにこだわるのか気持ち悪いな
    そんなに罪なこと?
    別にその推薦の子が採用になったから一般の子が不合格になったというわけでもないと思う
    顔の美醜とか感じが良いとか頭脳の良し悪し以外にも採用の決め手になることも多いと思うし
    しかも頭の出来も一概には推薦か一般かだけではくくれないと思うよ

    +0

    -1

  • 798. 匿名 2020/01/28(火) 22:02:29 

    >>779
    たぶんMARCHクラスの指定校が一番、ズルいと言われるクラス帯なんだと思う
    昨今の受験状況を見るとMARCHは相当一般受験のハードルが上がってしまっているようだし…
    偏差値60ちょい超えるぐらいでも首都圏ならMARCHの枠がある高校も多いだろうけれど、実際に一般だとどうなるかというと、そこそこ頑張っていたレベルの子でもMARCHはギリで、ボリュームゾーンのニッコマに受かれば御の字みたいな感じだと思うから、やっかみもあると思う
    もう少しレベルの高い高校の子だと、せいぜい早慶落ちで残念MARCHだろうから、その事象進学校の中途半端な指定校推薦合格の子が学力的に許せないってことになっちゃうんだと思う
    自分たちは早慶目指していたのに本当はニッコマクラスの奴らと同じ教室にいるってことが…

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2020/01/28(火) 22:26:04 

    推薦が悪いわけじゃない。
    偏差値40代の高校に指定校推薦を出す大学が悪い

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/01/29(水) 00:02:33 

    芸術系だけは推薦推奨派
    私は推薦組だから学内の雰囲気を伝えると
    まず一般入試で入ってくる子が少ない
    実技の授業で教授からお勉強だけは出来るのねって嫌味を言われる
    実技>越えられない壁>一般科目
    これをハラスメントって思う人もいるかもだけど芸術系はこれが当たり前の世界

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2020/01/29(水) 09:18:29 

    >>408
    仕方なくないってば
    言う必要がないというのは
    推薦は推薦で大学側が設けているものに受かってるからなので
    もし制度に不平不満いうなら、推薦の生徒に対してではなくて学校側に対してでしょということだよ
    それがかつて受けた受験ストレスを、嫌味で溜飲下げるために言うのはおかしい
    その区別もできない相手に仕方ないとか言われたくありませんね
    あと、私が一般入試組の努力を軽んじており
    尊敬してないみたいな印象を抱かせる書き方するのやめてくださいね

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2020/01/29(水) 09:40:42 

    推薦云々より、コロナウィルスを気にしながらの受験で移動するお子さん達の方が心配。でもお天気が悪い方がいい、乾燥すると喉とかやられるから

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2020/01/29(水) 10:30:24 

    知り合いが都内の某有名私立大学にいますが、手間暇掛かるわりに本来の目的である一般入試に匹敵するほどの光る人材を取ることが難しいAO入試はもう止めたい、各学校レベルではなく全国レベルで競う一般入試が一番学力が高いのはわかっているけれど定員厳格化政策のために実入学者の数が読める推薦入試枠を増やさざるを得ない、というのが大方の本音のようです。
    どちらも文部科学省が推進する政策の影響を受けていますが、その方針に従うことで結果として大学生の全体的な学力低下に繋がっていることも認識していました。

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2020/01/29(水) 11:51:04 

    推薦でも賢い場合もある、は高卒でも賢い場合もある、と同じくらい少ないレアケースをさも一般的であるかのように表現してる

    +0

    -2

  • 805. 匿名 2020/01/29(水) 19:13:58 

    >>797
    >>784
    推薦に対して自信があるなら明らかになっても帰って有利じゃない?

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2020/01/29(水) 19:14:20 

    >>800
    それは音楽系かな?

    美大は難関になるほど一般入学者の率が高いよ
    東京芸大を頂点として目指す人が多いから(当然ながら推薦はない)

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2020/02/02(日) 00:59:33 

    >>708
    その通り!

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2020/02/02(日) 14:02:21 

    私のクラスは9割近くが推薦だった。
    確かに一生懸命やって推薦を勝ち取るならまだしも、高校にほとんど来ず遊んでた人がいました。
    その人は、出席日数足りない分を2月毎日行くと言う約束で調整し、さらに平均点が高い日本史も一桁位の点数しかとってないにも関わらず、推薦入試で大学に行った。
    偏差値はあまり高くは無いとは言えかなりその時はずるいなと思いました。
    他にも成績も大したことないのに、大学に推薦で行っている人を見たときは、は?、と思ってしまった。
    医療系に行きたく、学校で嫌なことがあっても出席日数気にして、さらに浪人した私はなんだったの?と思ってしまう。
    その点、同じ推薦入試でも東大の推薦入試や医学部の推薦入試は、かなり一生懸命努力しているからまだ許せる。

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2020/02/05(水) 03:27:52 

    今年高校3年になる息子が居ます。正直馬鹿です。高校生も偏差値42位です。高校の中では成績が良かった事に変な自信が出て有名大学に一般入試する!と聞きません。高校で推薦も取れるんですが、なの知れた大学じゃなきゃ嫌だ!と2年間言われ続けてます。将来中学の数学教師になりたいから教育学部に入りたいみたいですがわざわざ有名大学じゃなくても学部はありますよね?推薦で入れる大学があるのにわざわざ蹴ってまで一般入試する必要があるのかなやんでます。息子の代から入試が変わるのも不安です。今年はメンタルがやられそです。

    +1

    -1

  • 810. 匿名 2020/02/07(金) 14:10:28 

    まぁ、せこいわな。コネ入社と同じくらいの、正々堂々とは入れなかったのに、入ってる人と思える。

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2020/02/07(金) 23:37:42 

    >>670
    へー凄いね
    どこの高校?

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2020/02/07(金) 23:39:45 

    指定校推薦って何となく狡賢いイメージ
    正々堂々と勝負できないみたいな

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2020/02/20(木) 18:45:05 

    >>1
    馬鹿を入学させるスポーツ推薦は無くした方が良い。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2020/02/20(木) 18:46:14 

    スポーツ奨学金は良いけどスポーツ推薦はNG

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード