ガールズちゃんねる

[実況・感想] 麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

2025コメント2020/02/09(日) 13:04

  • 1501. 匿名 2020/01/27(月) 07:38:46 

    なんで道山は信秀の寝屋のことまで知ってるんすか?

    +13

    -0

  • 1502. 匿名 2020/01/27(月) 07:40:00 

    >>1500
    道三はそんなに土岐氏が憎いのか?
    って思えてくる

    +4

    -1

  • 1503. 匿名 2020/01/27(月) 07:56:42 

    ちょっと古臭さを感じるのはベテランの監督さんだからかな?

    +3

    -1

  • 1504. 匿名 2020/01/27(月) 08:02:05 

    監督って誰?

    +2

    -0

  • 1505. 匿名 2020/01/27(月) 08:14:25 

    >>1452
    そうなんだよね。以前史実を読んで私の中で義龍はあまりいい人じゃない勝手に想像をしていたので切なくなる。いい人っぽい雰囲気を出してる伊藤英明の演技がいいのかもしれない。

    +52

    -0

  • 1506. 匿名 2020/01/27(月) 08:25:05 

    やっぱ松永は茶器でドカーンなのかな

    +13

    -1

  • 1507. 匿名 2020/01/27(月) 08:33:03 

    土岐家と道三仲悪そうだけど、道三が成り上がり者だから土岐家嫌われてんのかな
    性格的にも合わないとか?
    道三が土岐家を嫌えば、ドラマ内で土岐源氏の系統って言ってた明智家も嫌いそうだけどそういう訳じゃないんだな
    まぁ単純に道三があれこれ周りと折り合いが悪いっていう程度だろうか

    +13

    -0

  • 1508. 匿名 2020/01/27(月) 08:44:32 

    >>1446

    大変勉強になります!
    また教えて下さい

    +23

    -1

  • 1509. 匿名 2020/01/27(月) 08:49:09 

    >>1191
    戦の最長に髷を結ったまま兜を被れないんですが

    +8

    -0

  • 1510. 匿名 2020/01/27(月) 08:55:12 

    1423だけど、もしハセヒロのおしゃれイズムの動画知ってる人、張ってくれませんか? お願いします。

    +2

    -9

  • 1511. 匿名 2020/01/27(月) 08:57:42 

    土岐家の頼武VS頼芸
    兄弟争い
    そのナンバー2の斎藤家も派閥争いをしてた

    +2

    -0

  • 1512. 匿名 2020/01/27(月) 08:58:11 

    >>1503
    そこがいいのよ、ちょい古い感じが

    +43

    -1

  • 1513. 匿名 2020/01/27(月) 08:58:35 

    >>1501
    なんか意味深なセリフでしたよね。何か今後につながってくるのか、ただ単に道三の下品な部分をあらわすセリフなのか。

    +24

    -0

  • 1514. 匿名 2020/01/27(月) 08:59:41 

    >>1324
    何がブレンドされてるんですか?www

    +14

    -0

  • 1515. 匿名 2020/01/27(月) 09:04:58 

    >>24
    当時から化繊や化学染料があったんだよ。
    NHK的には。

    +1

    -13

  • 1516. 匿名 2020/01/27(月) 09:06:27 

    【2020年1月13日~1月19日/ドラマ視聴熱&視聴率TOP10】視聴熱1位は「麒麟がくる」!視聴率1位は「スカーレット」 (1/2) | 芸能ニュースならザテレビジョン
    【2020年1月13日~1月19日/ドラマ視聴熱&視聴率TOP10】視聴熱1位は「麒麟がくる」!視聴率1位は「スカーレット」 (1/2) | 芸能ニュースならザテレビジョンthetv.jp

    【ザテレビジョン芸能ニュース!】WEBサイト ザテレビジョンでは、SNSや独自調査をポイント化し、今熱い番組からテレビの流行に迫る新指標「視聴熱」を集計。1月13日~1月19日のドラマ週間視聴熱ランキングTOP10を発表した。■ 視...

    +2

    -0

  • 1517. 匿名 2020/01/27(月) 09:09:09 

    海老蔵のナレーションが思った以上に好き。
    意外と声が優しいんだね。

    +52

    -3

  • 1518. 匿名 2020/01/27(月) 09:10:29 

    オープニング、初見から映像はすごい好きで文字には違和感あったんだけど、ジワジワきて今はすごくいいと思ってる
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +70

    -1

  • 1519. 匿名 2020/01/27(月) 09:11:18 

    >>1509
    髷のヘアスタイルのまま兜かぶったらどうなるかってシンプルに考えたらわかりそうなものなのにね…
    今までの大河でも武将が髪下ろした状態って普通に描写されてたんだけど
    先週の実況トピもあれ?って思ったけど今年の実況民は戦国大河に慣れてないのかな

    +23

    -0

  • 1520. 匿名 2020/01/27(月) 09:14:06 

    >>1404
    橋本左内はよかったけど風間くんの演技は戦国時代に対応するんだろうか
    門脇みたいに現代の風をまとってくるんじゃないかと心配

    +9

    -0

  • 1521. 匿名 2020/01/27(月) 09:14:32 

    >>262
    海のない美濃なのに荒波ってのが、いいよね。なんか理由あるのかと色々想像しちゃう。

    +20

    -0

  • 1522. 匿名 2020/01/27(月) 09:16:51 

    今、録画見終わったんだけど、何これ…

    叔父上が寝返ったかとハラハラしちゃったじゃん
    やっぱり10代の十兵衛は、若い俳優にやらせるべきだったんと違う?
    マチャアキに弱音吐く中年の光秀に見えて、ヘンな感じだよ

    +14

    -29

  • 1523. 匿名 2020/01/27(月) 09:17:19 

    >>1501
    間者を放ってそこまで情報収集している、ということでは?

    +36

    -1

  • 1524. 匿名 2020/01/27(月) 09:20:22 

    全然詳しくないけど鎧兜の編んである布の部分?の色とか編んである様が美しく見惚れてしまう。太鼓の布部分の色も綺麗。太鼓の音も凄くゾクゾクくる感じで素敵だった。実際は違ったかもしれないけど、やはり綺麗な物はいい。

    +25

    -0

  • 1525. 匿名 2020/01/27(月) 09:23:43 

    >>1507
    血統を必要以上に振りかざして、現在の実力者(道三)に歯向かってくるからでは? 明智は今のところ歯向かってこないから、よしとしている。

    そうなると、道三は後の信長に、土岐氏は後の光秀に重なってくるねえ

    +21

    -0

  • 1526. 匿名 2020/01/27(月) 09:24:52 

    「麒麟がくる」第2話17・9% 微減も好調!大河4年ぶり初回から2週連続17%超 本木雅弘の怪演話題(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    「麒麟がくる」第2話17・9% 微減も好調!大河4年ぶり初回から2週連続17%超 本木雅弘の怪演話題(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    俳優の長谷川博己(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・00)の第2話が26日に放送され、平均視聴率は17・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが27日、分かった。

    +39

    -0

  • 1527. 匿名 2020/01/27(月) 09:26:04 

    随分昔、子供の頃に竹中直人が秀吉やってて、それを見てから大河ドラマが苦手だった。
    久しぶりに見たら面白くて、歴史を勉強したくなった!日曜日が楽しみだな^_^

    +21

    -0

  • 1528. 匿名 2020/01/27(月) 09:29:17 

    >>1466
    幻の麒麟ではなく、動物のキリンが最後に出てくる最終回だったら、全国でちゃぶ台返しが起こるわ!w

    +32

    -0

  • 1529. 匿名 2020/01/27(月) 09:32:48 

    私は沢尻エリカ好きで帰蝶も好きだから帰蝶役の沢尻エリカすごく楽しみしてたし、逮捕からの降板になった時残念だった。けど、ここまでみて川口春奈が帰蝶で良かったよ。もう川口春奈以外は考えられなくなったよ。撮影大変だと思うけど応援してる。

    +75

    -0

  • 1530. 匿名 2020/01/27(月) 09:34:50 

    >>1477
    昔々の大河だと、そういうシーンもあったようなことを聞いた。ここ20~30年くらい、なんだかお行儀よくなったらしい。

    +5

    -0

  • 1531. 匿名 2020/01/27(月) 09:36:56 

    >>844
    時代劇でよく見るのはトリカブト

    +7

    -0

  • 1532. 匿名 2020/01/27(月) 09:36:58 

    やっぱし大河は戦国時代に限る

    +9

    -1

  • 1533. 匿名 2020/01/27(月) 09:44:04 

    川口春奈でよかったと思った
    鮮やかな色も慣れてきた
    今度の大河は脱落せず見れそう。今のところ笑

    +75

    -0

  • 1534. 匿名 2020/01/27(月) 09:46:08 

    戦国大河が人気なのは高齢者が新しいものを取り入れるのが苦手だからっていう高齢化社会の特徴なので微妙な気持ちではあるけどね
    でもオリンピックは近過ぎてリアル感あり過ぎるのがネックだったな。日曜の9時から微妙なリアルを見せつけられてもね

    +3

    -16

  • 1535. 匿名 2020/01/27(月) 09:47:34 

    >>953
    爆死は創作だよ

    +0

    -0

  • 1536. 匿名 2020/01/27(月) 09:48:07 

    >>878
    こういう知識有る人の解説、ありがたいし好き
    心無いネタバレの正反対で、ガルちゃんの醍醐味

    男が多い掲示板だとこうは行かないもんね

    +36

    -2

  • 1537. 匿名 2020/01/27(月) 09:54:57 

    >>1460
    道三のところにのこのこようすを見に行っちゃったところが若いが故なのかな。

    +18

    -0

  • 1538. 匿名 2020/01/27(月) 09:56:42 

    >>1357
    お茶のCM出てるのにお茶で毒殺。
    皮肉な感じが好きw

    +40

    -0

  • 1539. 匿名 2020/01/27(月) 09:57:21 

    >>1510
    トピズレだし違法動画貼れってことでしょ
    ここでやんないで

    +15

    -2

  • 1540. 匿名 2020/01/27(月) 10:00:23 

    >>1534
    確かに高齢者には戦国幕末が受けると思うけど、いだてんも実際に東京オリンピックを観てた高齢者世代にアピールしてたと思うよ。いだてんには命の取り合いはなくとも感動したり駆け引きでハラハラしたりする名エピソードもたくさんあったね。だけど、いかんせん演出がくどすぎた。メイン役者の演技もうるさすぎた。

    +17

    -1

  • 1541. 匿名 2020/01/27(月) 10:01:06 

    >>1361
    光秀目線の漫画では信長が麒麟を纏った男って表現されてた!
    平和な世の中を作れば麒麟が現れるって事で、信長に麒麟を重ねて表現したのかな?
    この大河では何を意味しているのか楽しみだね!

    +11

    -0

  • 1542. 匿名 2020/01/27(月) 10:04:50 

    麒麟がくる世が平和な世で、そういう世の中を求める光秀ってだけで、麒麟が誰かのとかの話じゃないと思う

    +11

    -2

  • 1543. 匿名 2020/01/27(月) 10:07:06 

    >>1520
    江戸時代の時代劇には何度か出てる

    +4

    -0

  • 1544. 匿名 2020/01/27(月) 10:12:42 

    >>1446
    由良姫! 『清盛』で田中麗奈が好演していたなあ。

    +10

    -0

  • 1545. 匿名 2020/01/27(月) 10:14:37 

    あぁ、、、かっこいい、、、
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +61

    -1

  • 1546. 匿名 2020/01/27(月) 10:16:08 

    >>1540
    スポーツ黎明期の日本(特に女子スポーツ)をよく描いていたよね。ただ、落語とスポーツを交錯させて語り手を複数立てる仕組みが分かりにくかった。特に高齢者には。

    最後にまとまってくる感じはわかるんだけど、落語とスポーツは切り離して、スポーツの歴史だけで大河を作り、後で落語の話とくっつけたスピンオフ的なドラマを作ればよかったのに…と思う。落語とスポーツ交錯させるにしても、せめて語りは一人で統一すべきだったね。もったいない。

    +23

    -0

  • 1547. 匿名 2020/01/27(月) 10:17:31 

    >>1545
    そう遠くない日にもっくんで信長を見たい! 絶対に似合う!!!

    +42

    -1

  • 1548. 匿名 2020/01/27(月) 10:19:39 

    >>1529
    凛としていて、よかったよね。せりふ回しも時代劇っぽくなっていた。かっこかわいい。あの父親からならこの娘が生まれるわ、という気がする。

    +47

    -0

  • 1549. 匿名 2020/01/27(月) 10:23:25 

    >>1527
    竹中直人の秀吉は、自分の中では「比較的新しい秀吉」だw 私の中の初秀吉は、「女太閤記」の西田敏行。年取ったなあ。

    こういうのが好きなら、1990年代初めより前(『独眼竜政宗』より前)の大河が好きかもしれないよ。ホームドラマ化する前の大河ドラマ。

    +13

    -1

  • 1550. 匿名 2020/01/27(月) 10:25:44 

    道三が頼純を毒殺するシーン、クランクイン初日(昨年の6月3日だったかな?)に撮られたと記事に書いてあった
    てことは最初に春奈ちゃんが同席してたシーンは、元は沢尻エリカで録ってたものを、事件発覚後の年末に慌てて春奈ちゃんで録り直して繋いだってことだよね
    春奈ちゃんが退席してからのシーンは半年も前に撮られてたなんて、部屋の暗さとかモッくんの威圧感がずっと同じこととか、頼純役の矢野さんの笑顔から謀反がバレて殺されるまでの表情の移り変わりとか、カットごとに見ても全く違和感なくて驚いた
    大河の底力に感動した

    +82

    -0

  • 1551. 匿名 2020/01/27(月) 10:27:54 

    >>1526
    面白かったし、『ぽつんと一軒家』が無かったのも幸いしたね。第二回は特に面白かったから、これ見たら他番組見てた人もこっちに乗り換えるんじゃないかな。

    「第29作「太平記」を手掛けた名手・池端俊策氏(74)のオリジナル脚本」ってことで、安定感抜群。ただ、こういう脚本を書ける人がもう中堅から若手にはいないのかな、というのが、悲しい。こういう大河ドラマを書ける若い脚本家、今いる?

    +70

    -0

  • 1552. 匿名 2020/01/27(月) 10:34:00 

    >>1550
    もしかしたら沢尻バージョンでは帰蝶は退室してなかったかもしれないと妄想が広がる
    娘の目の前で夫に毒茶を飲ませたとか、そっちのほうがよりマムシっぽさはあるな

    +46

    -0

  • 1553. 匿名 2020/01/27(月) 10:36:22 

    1話目の後半に土岐家のストーリーがあったのかなー?エリカのやらかしで大幅カット、マチャアキのシーンが長くなったのかなって。

    +12

    -2

  • 1554. 匿名 2020/01/27(月) 10:37:01 

    >>1512
    戦国大河ファンが求めてるのはちょい古臭いテイストだよね。

    +21

    -0

  • 1555. 匿名 2020/01/27(月) 10:38:04 

    >>1547
    織田信長は48歳になる直前に亡くなってるから
    これから信長やるにはちょっと年齢が上かな~

    +16

    -0

  • 1556. 匿名 2020/01/27(月) 10:40:28 

    戦に参加するなら太鼓係がいいわ

    +37

    -0

  • 1557. 匿名 2020/01/27(月) 10:41:14 

    >>1046
    イッセー尾形がかなりいいけど愛之助も出るし、まんぷく感出ちゃうね

    +15

    -1

  • 1558. 匿名 2020/01/27(月) 10:42:09 

    >>1553
    結婚する前の帰蝶と光秀のやりとりのシーンがあったのかもしれないな、とは思った。でも、一話の最後にちらっと出てくるのがインパクトあったから、結果的にこれでよかった。

    +41

    -1

  • 1559. 匿名 2020/01/27(月) 10:42:21 

    二話の視聴率17.9%だって。ちょい下がったね。

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2020/01/27(月) 10:44:55 

    >>1555
    そうなんだよね~ だから信長が若い頃はできない。ただ、もっくんは見た目が若いから、覇者となってからの信長ならできそうな気がするんだよね。他の武将主役の大河で信長演じる、みたいな。

    +34

    -0

  • 1561. 匿名 2020/01/27(月) 10:45:38 

    >>1556
    太鼓係は結構弓矢で狙われる、と前に書いてあったよ

    +26

    -0

  • 1562. 匿名 2020/01/27(月) 10:46:54 

    >>1556
    面白かったよね
    戦にもバックミュージックがあったのね~って
    そして戦から帰ってくる武士たちのかっこいいことよ
    あの頃の農民女子にとっては憧れのスポーツ選手みたいな感じたったのかな

    +50

    -2

  • 1563. 匿名 2020/01/27(月) 10:48:36 

    >>1216
    私は染谷将太若手では演技上手いと思う。
    けど、美形モックン道三の子供が川口春奈、伊藤英明に対して
    美男美女夫婦の高橋克典と檀れいの子供に見えないのが残念だ。

    +44

    -1

  • 1564. 匿名 2020/01/27(月) 10:49:46 

    >>1555
    「人間五十年…」だものね。そうなら私ももうすぐ死んじゃう。昔の人々の人生の濃さよ

    +39

    -0

  • 1565. 匿名 2020/01/27(月) 10:51:29 

    >>1563
    演技上手いとは思うけれど、童顔なんだよね… 信長はうりざね顔の美形なイメージがあるから、ちょっとイメージ違う。そんなの吹き飛ばす演技を見せてくれると思いたい。

    +41

    -0

  • 1566. 匿名 2020/01/27(月) 10:53:56 

    平原での合戦でもなく、太鼓とか撤退の様子とか伝えてくれる戦の描き方が見てて楽しかった

    +25

    -0

  • 1567. 匿名 2020/01/27(月) 10:54:06 

    >>1559
    ポツンとが休みで渾身の合戦シーンてんこ盛りでも少し下がるのねと思った
    年間平均10%台前半くらいなら御の字かしらね

    +9

    -1

  • 1568. 匿名 2020/01/27(月) 10:56:19 

    >>1275
    初めて芸能界デビューしたときから、容姿がめちゃくちゃ好みだった
    今時の主流の美形からは少し外れた古風な昭和風の男前

    事務所に大事にされ過ぎて、今まで当り役代表作がない状態のまま来たけど、この大河で飛躍してほしいです

    +22

    -0

  • 1569. 匿名 2020/01/27(月) 10:57:19 

    >>1553
    ガイド本見ててもカットされたっぽいのはないらしい
    でも暫く毎回ちょこちょこ出番ありそうだから大変だっただろうなぁ

    +7

    -0

  • 1570. 匿名 2020/01/27(月) 10:59:16 

    >>1559
    二話目は大体下がるもんだからなあ
    16%台維持できれば十分だと思うよ

    +25

    -0

  • 1571. 匿名 2020/01/27(月) 10:59:25 

    >>1568
    石原プロだよね
    大事にされてて役に恵まれなかったのか
    それは知らなかった

    +22

    -0

  • 1572. 匿名 2020/01/27(月) 11:04:51 

    婿殿の家臣はとっくに殺されてたのかね

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2020/01/27(月) 11:07:08 

    >>1553
    沢尻エリカが馬を走らせてる畑のシーンで岡村との絡みがあったってANNで話した記事を見たよ
    それ使われるのかなぁって自分ではいい演技だったらしい

    +20

    -0

  • 1574. 匿名 2020/01/27(月) 11:10:45 

    >>918
    めっちゃ偉そうに語ってるしww
    何様?笑

    +5

    -7

  • 1575. 匿名 2020/01/27(月) 11:11:33 

    >>1563
    信長が染谷将太で、秀吉が佐々木蔵之介のというのも不思議だよね
    光秀よりも秀吉が最年長て

    +20

    -0

  • 1576. 匿名 2020/01/27(月) 11:18:55 

    >>1369
    合葬っていう彰義隊が舞台の映画ではちゃんと武家の娘に見えたよ
    立ったり座ったり嘆いたりする仕草が
    演出の指示では?
    身分のある立場って役でもないし

    +4

    -0

  • 1577. 匿名 2020/01/27(月) 11:21:36 

    >>1561

    そうなのか~
    それで太鼓係で兜かぶってる方もいらしたのね。
    袖なしで兜かぶってない人もいるなか、頭重くないのか…って思ったので、各自防衛していたんだね

    +8

    -0

  • 1578. 匿名 2020/01/27(月) 11:25:57 

    >>1547

    うつけ、と呼ばれた若き頃の信長の、狂ってる感じもモックンなら本当にヤバい奴っぽく演じてくれそう。眼光鋭く。

    +21

    -0

  • 1579. 匿名 2020/01/27(月) 11:29:07 

    >>1571
    うろ覚えだけど、出演者が撮影中に事故でお亡くなりになり、お蔵入りになった主演作品がなかったかしら
    運の巡り合わせが悪い人だと思う
    この大河では注目されるといいな

    +8

    -1

  • 1580. 匿名 2020/01/27(月) 11:34:58 

    >>1437

    秀吉って小さいイメージだから、結構身長のある蔵之介が演じること自体、固定概念を覆していますよね。
    でも、プロトタイプを外れても秀吉が成り立つかどつかすごく楽しみです!

    +13

    -0

  • 1581. 匿名 2020/01/27(月) 11:37:26 

    でもそれがあってと光秀と組むよね?
    楽しみ
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +28

    -1

  • 1582. 匿名 2020/01/27(月) 11:41:04 

    >>1509
    いや、まげの上から兜かぶってますよ?
    これからもドラマを見てればよく分かると思います

    +0

    -5

  • 1583. 匿名 2020/01/27(月) 11:42:10 

    >>1522
    十代は十代にやらせるべきだったと思うな

    ハセが悪いわけじゃなくて
    人を斬ることに対する、まだ割り切れぬ少年の迷いが
    たとえば演技うまくないジャニとかにやらせたとしても
    あの瞬間の戸惑う表情だけで十代ならおそらく伝わる

    ハセのやや悟った感のある落ち着いた面差しで
    そのへん迷ってるとちょっと違和感

    その後のも躊躇いなく土岐氏を毒殺する道三は
    戦い続けてきた壮年の闘将の男として納得てかんじの表情だもん

    +3

    -21

  • 1584. 匿名 2020/01/27(月) 11:46:01 

    芸能考証・指導 友吉鶴心インタビュー | 『麒麟がくる』
    芸能考証・指導 友吉鶴心インタビュー | 『麒麟がくる』www.nhk.or.jp

    戦国時代に詳しくなくても、明智光秀を知らなくても大丈夫。ひとりの青年の物語として楽しめるドラマです。

    +1

    -0

  • 1585. 匿名 2020/01/27(月) 11:47:09 

    >>1120
    誰にでもわかることだけど
    主役の光秀の最強の相手役の信長役がコケると
    他の誰役が頑張ったところでこのドラマ総崩れしちゃうからね

    私が染谷君ならいまごろ胃が痛いわ

    +34

    -2

  • 1586. 匿名 2020/01/27(月) 11:47:23 

    >>1582
    髷の上から兜を被ったドラマを見たことないんですが、どのドラマを見たらわかりますか?

    +6

    -0

  • 1587. 匿名 2020/01/27(月) 11:47:54 

    >>1364
    ああいうトンデモ本はNHK大河から最も遠い存在でしょ
    明智憲三郎さんがまともな歴史学者からどう評価されてるかは、
    呉座勇一さんの『陰謀の日本中世史』を読めばわかる

    +6

    -0

  • 1588. 匿名 2020/01/27(月) 11:49:52 

    >>1550
    >大河の底力に感動した

    同じく
    キャストもスタッフも凄過ぎる

    +25

    -0

  • 1589. 匿名 2020/01/27(月) 11:51:06 

    >>1532
    天地人「おう!そうだな」

    +1

    -1

  • 1590. 匿名 2020/01/27(月) 11:52:46 

    染谷くんが織田信長は違和感あったけど、予告やキャストのインタ見てると良さそうかなと思う
    緒形直人がキャスティングされた時のようなもんと言われててワロタ

    +23

    -0

  • 1591. 匿名 2020/01/27(月) 11:56:03 

    次回が楽しみ❗
    私の影響で小学四年の息子も大河デビューして、一緒に楽しみながら観てる。

    +19

    -0

  • 1592. 匿名 2020/01/27(月) 12:00:39 

    >>1559
    BSの視聴率はどうだったんだろう。
    面白すぎると逆にBSで先に見ちゃおうって思う人とかもいるかなって。

    +15

    -0

  • 1593. 匿名 2020/01/27(月) 12:01:50 

    >>1586
    例えば、織田信秀が立ちションしてて「敵が攻めてきました~」って言われるシーン
    あの時信秀はまだ落ち武者スタイルじゃない
    ちゃんとまげを結っていて、その上から烏帽子をかぶっている
    (アップになると烏帽子の中のまげが透けて見えると思う)
    あれは休憩中だから烏帽子だったけど、あの後烏帽子を脱いで兜をかぶる
    そもそも他の武将を見ても、兜のすきまから髪の毛が垂れ下がってる人なんて一人もいないでしょ
    生き死にがかかってる時に髪の毛バサバサしてたら邪魔でしかたないって

    +2

    -4

  • 1594. 匿名 2020/01/27(月) 12:02:12 

    >>1515
    NHK頭おかしい外国籍の歴史解らない人しか居ないのかも。言い訳ばかりしてるし 相撲で上皇天皇を言い間違えてたし、わざとかもしれないけど昔なら首になるよ。

    +6

    -1

  • 1595. 匿名 2020/01/27(月) 12:06:35 

    >> 1582

    武士たちは、合戦に際して兜をかぶるために髷を解きました。また合戦のとき、頭に血が上るといって、頭部の髪を抜きました。これが月代(さかやき)で、頭部の前面から頭頂の髪を除いたものです。月代は剃るのでなく抜いたために、戦国時代に来日した宣教師ルイス・フロイスは、合戦には武士が頭を血だらけにしていると記しています。


    と、出ました。

    +7

    -2

  • 1596. 匿名 2020/01/27(月) 12:11:14 

    >>1518
    最初、昭和のドラマ再放送かとビックリしたよ

    あえての昭和感なんだってね。
    ここ何年かのオープニングと全然違って、かえって新鮮かも。

    +33

    -0

  • 1597. 匿名 2020/01/27(月) 12:14:53 

    >>1592
    BSと4Kで先行観られるからね
    割れてるかもしれんねw

    +15

    -0

  • 1598. 匿名 2020/01/27(月) 12:15:10 

    道三は別にサイコパスじゃ無いから。娘溺愛してるし。
    マムシって言うけど頼純さんサイドが先に裏切ってるんだよ

    +26

    -0

  • 1599. 匿名 2020/01/27(月) 12:17:39 

    >>1593
    鎧の装着手順を検索したら、髷を解いて烏帽子をかぶるって出てきましたよ
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +19

    -0

  • 1600. 匿名 2020/01/27(月) 12:19:03 

    何処の感想欄にも ぼくのかんがえたれきし と違う中学生が沸いてるね

    +1

    -1

  • 1601. 匿名 2020/01/27(月) 12:19:25 

    テレビないよー😭

    見たい見たい見たい見たい!!!!

    そんなに面白いですか?

    +7

    -4

  • 1602. 匿名 2020/01/27(月) 12:20:10 

    >>1561
    太鼓叩いてるだけで打たれるとかやだ

    +32

    -0

  • 1603. 匿名 2020/01/27(月) 12:20:31 

    >>1599
    だから?史実と違うからなんなの?
    あなたは一次資料原文で実際見てるのかよw
    インターネットで二次資料検索して史実と違うって頭悪いって思いません?
    思わないなら終わってるよ君。

    +1

    -21

  • 1604. 匿名 2020/01/27(月) 12:22:34 

    史実と違う中学生の人って一次資料原文で読んでるんだよね?もちろん
    その程度の認識で人が間違ってるからダメ出ししてるのがまず笑える
    そこまで追求するなら一次資料原文で読んだら?
    んで古語で喋ってる能でも見てればいいじゃん
    簡単お手軽に満たそうとしてる割にダメ出しだけは一人前で草

    +5

    -5

  • 1605. 匿名 2020/01/27(月) 12:24:50 

    史実と違う厨と画面が明るい衣服が明るい厨本当嫌い
    だからなんなんだよw じゃあ当時の格好そのままして古語で喋ってたらいいのかよw
    頭悪すぎだろwその割に一次資料原文で読んでないしw

    +7

    -11

  • 1606. 匿名 2020/01/27(月) 12:29:03 

    道三、謡いながら毒殺するとか
    海外ドラマとかでも良く見かける
    イカれた怖い悪役みたいに描いているのかなとか思ったけど…

    謡ったのは、毒に苦しむ夫の声を
    外に悟らせない、
    帰蝶に聞かせないためでもあるのかなぁ、とか想像した

    まあ個人的な想像なので違うかもしれないけど

    +62

    -0

  • 1607. 匿名 2020/01/27(月) 12:29:06 

    荒らしはスルーで

    +8

    -0

  • 1608. 匿名 2020/01/27(月) 12:30:13 

    史実を追求する場ではない所で史実と違うから低評価って1番嫌い

    +6

    -3

  • 1609. 匿名 2020/01/27(月) 12:30:29 

    >>1601
    ワンセグくらい
    買ってきなさいよw

    +13

    -1

  • 1610. 匿名 2020/01/27(月) 12:33:08 

    史実云々は別にして、髷を結ったまま兜をかぶるのは物理的に不可能だと思う
    ポニーテールでヘルメットをかぶるようなもんでしょ?

    +25

    -1

  • 1611. 匿名 2020/01/27(月) 12:38:18 

    >>1603
    ワロタ

    +1

    -2

  • 1612. 匿名 2020/01/27(月) 12:38:47 

    >>1539
    別にいいじゃん 何か恐いね。

    +2

    -13

  • 1613. 匿名 2020/01/27(月) 12:39:38 

    >>1517
    シングルファーザーで苦労して人間力がついて来たのかも。

    +12

    -0

  • 1614. 匿名 2020/01/27(月) 12:41:01 

    髷で争うがるちゃん民こわい

    そんなに気になるなら自分が髷にしてライオンとかと闘えばいい。当時の人の気持ちになれる

    +18

    -4

  • 1615. 匿名 2020/01/27(月) 12:41:49 

    >>1551
    74歳なのかあ!!(´TωT`)

    +8

    -0

  • 1616. 匿名 2020/01/27(月) 12:42:42 

    >>1526
    今のドラマでこの数字って凄くないの?
    視聴率いいと思った てか貼ってくれる人ありがとう

    +25

    -1

  • 1617. 匿名 2020/01/27(月) 12:43:06 

    >>1599

    男子は古代から頭に冠や烏帽子を着用するのが一般的であり、その中に髪を纏めて入れたため、髪を纏めたのが髷の原型です。古代には冠などの中に入れるため、上に立てていました。

    とも出ました。

    どっちの説なんでしょうねぇ?

    清王朝ドラマでは三角の帽子の後ろに切り込み入っていてそこから弁髪出すようになっていました。

    こう言うの考えるのも楽しいですね♬

    +15

    -0

  • 1618. 匿名 2020/01/27(月) 12:43:39 

    先週は「当時の染色技術であの鮮やかな色は出せない派VS出せる派」の争いで、今週は「兜の下は髷を解いてる派VS髷のまま派(1人)」ですか…

    +25

    -0

  • 1619. 匿名 2020/01/27(月) 12:44:00 

    >>1254
    松永って感じ

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/01/27(月) 12:44:25 

    >>1601
    面白いけど、テレビのない生活も貴重じゃないですか。本とか麒麟がくるのガイドブックとかを熟読してみては?

    +29

    -0

  • 1621. 匿名 2020/01/27(月) 12:44:27 

    >>1542
    成る程ね!

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2020/01/27(月) 12:47:32 

    >>1592
    あと時間的なスケジュールの関係でね。
    やめて欲しい(先に観るの)
    応援しよう大河を!

    +7

    -0

  • 1623. 匿名 2020/01/27(月) 12:50:23 

    +31

    -0

  • 1624. 匿名 2020/01/27(月) 12:52:14 

    >>1542
    うんうん。
    明智光秀は戦国時代には珍しく戦反対の考え方だったみたいだよね。
    戦のシーンなのに平和を考えさせる演出でなるほど、今年に合ってるなぁ。と思いました。
    堺正章に話していたところとかの出来事。

    +7

    -0

  • 1625. 匿名 2020/01/27(月) 12:55:47 

    >>1534
    高齢者どうこうじゃなくて
    単にいだてんがおもしろくなかっただけ

    最初いだてん見てたけど
    画面に華がなさすぎてつまらなくて脱落したもん

    戦国大河が人気なのは
    どうやっても話も画面も派手になるからでしょ

    +5

    -14

  • 1626. 匿名 2020/01/27(月) 12:55:59 

    >>1583
    現時点では光秀は20代の若武者の設定だよ
    初回で賊が攻めてきたときに民を先頭で指揮していたのは光秀なのに、なんでまだ10代だと思ったの?
    知略に長け、いずれ主君を裏切り己も討たれる運命の光秀なのに、演技うまくない10代のジャニーズなんて大河ドラマであり得ないでしょ笑

    +5

    -1

  • 1627. 匿名 2020/01/27(月) 12:56:08 

    >>1379
    裏がドクターXだったんだよね
    誰だったとしても厳しかったよね

    +1

    -1

  • 1628. 匿名 2020/01/27(月) 12:57:27 

    今年いだてんやればいいのに
    可哀想な面もあったよ
    まあ朝ドラでやればいいじゃん

    +6

    -1

  • 1629. 匿名 2020/01/27(月) 12:57:57 

    >>1568
    徳重さん、しばらく21世紀の裕次郎と保険のCMのイメージで止まってたんですが…。
    下町ロケットで久々に見て、脇役も出来る渋い役者さんになったんだなと思いました。
    時代劇の衣装を着ていると、渡辺裕之さんに少し似てるなと思いながら見てます。

    +33

    -0

  • 1630. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:25 

    >>1573
    次回予告を見て、その馬のシーンがあるのかな?と思った。
    動きは変わってるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:37 

    >>1626
    光秀このとき19歳では?
    Twitterで流れてきてたけど


    +3

    -0

  • 1632. 匿名 2020/01/27(月) 13:01:19 

    >>1581
    日本人?だから当たり前かもだけど、本当皆和服が似合ってドキッとする色気よね

    +15

    -0

  • 1633. 匿名 2020/01/27(月) 13:02:29 

    >>1583
    ハセって(笑)。魚じゃないんだから

    +8

    -0

  • 1634. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:20 

    >>1601
    テレビない自慢する人って凄い自分の事頭いいと思ってるんだけど、テレビだから否定って頭悪いことに気付いてね。情報が面白ければ、有用であれば
    テレビだろうがインターネットであっても見る
    って人が知的。テレビだからNHKだから否定って頭悪いですよ。

    +2

    -15

  • 1635. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:54 

    >>1602
    合図や鼓舞させる目的だから敵さんからしたら太鼓は邪魔

    +12

    -0

  • 1636. 匿名 2020/01/27(月) 13:03:57 

    >>1591
    私もかなり小っちゃい頃から親が観てるので、一緒に観てたな‥。

    +4

    -1

  • 1637. 匿名 2020/01/27(月) 13:05:01 

    >>1631
    明智光秀の出生年は未だに分かってない
    信長よりも6歳上とも12歳上とも、果ては18歳上とも言われてる
    20代設定というのは、このNHK大河ではそうだと書いてあるから

    <今週の麒麟がくる>第1回「光秀、西へ」 二十歳の若武者・十兵衛 鉄砲を求め旅に出る!(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース
    <今週の麒麟がくる>第1回「光秀、西へ」 二十歳の若武者・十兵衛 鉄砲を求め旅に出る!(MANTANWEB) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    俳優の長谷川博己さんが主演を務める2020年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」(NHK総合、日曜午後8時ほか)の第1回「光秀、西へ」が1月19日に放送される。2017年放送の「おんな城主 直

    +9

    -0

  • 1638. 匿名 2020/01/27(月) 13:06:15 

    >>1634
    横だけど
    >>1601 のどこが自慢なんだか、経済的か様々な事情が有るかもでしょ。

    +10

    -1

  • 1639. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:10 

    >>1495
    けさなくてもよいのでは?
    また、後でまとめて観れる
    録画機能うちのは付いてないから、必ずリアルタイムで観なきゃいけない
    録画ってどれくらい録画出来るものなんですかね

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:44 

    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +7

    -1

  • 1641. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:51 

    >>1583
    光秀は19歳だから少年か?
    十代だけどほとんど二十代
    それに戦国時代の19歳は今みたいに子供じゃあないよ
    すでに元服済まして初陣も済み
    1話の冒頭で野盗相手に立ち回りまでしてる
    人を斬る事を割りきってないのではなく、おじさんと似てる思ったから動揺しただけ
    赤の他人と身内そっくりさんだと反応もかわる

    +6

    -0

  • 1642. 匿名 2020/01/27(月) 13:12:09 

    >>1638
    自慢じゃんwどう見てもw
    テレビ持ってない、テレビ見ない人アピールは
    全て自分が頭いいって思ってる自慢だよ
    必要な情報であればテレビだろうがインターネットであろうがNHKであろうが、見るってのが知的な人だよ。何回もいわせんな

    +1

    -24

  • 1643. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:55 

    情報で判断しないで入れ物で判断する人はすべからく頭悪いから。テレビだから〜の時点でアホ

    +1

    -2

  • 1644. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:10 

    全然関係ないけど、ブルーレイ本体に録画するとき、BSだと1本きりだけど、地上波だと10本コピーできるよね

    +1

    -2

  • 1645. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:41 

    >>1642
    なんかコンプレックス凄そう

    +22

    -0

  • 1646. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:00 

    >>1640
    お?前半生?
    本能寺の変〜中国大返しまではやらないのかなぁ

    +3

    -1

  • 1647. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:19 

    仕事帰ったら録画もう一度見るんだ〜〜
    侍大将〜〜!侍大将〜〜

    +12

    -0

  • 1648. 匿名 2020/01/27(月) 13:20:49 

    >>1549
    そうなんですね!w
    情報ありがとう(^^)
    チェックしてみます!

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:01 

    >>1637
    ガイド本でほ出生年を1528年に設定してるんだよなー
    今1547年をやってるので19歳ってことにはなる
    が、まぁ公式もちょっとその辺曖昧なんかも
    長谷川博己も20代云々言ってたし

    +3

    -0

  • 1650. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:09 

    若い人はテレビ持ってない人多いでしょ
    うちも普段はテレビ全然つけてないよ
    一人暮らしでスマホ持ってて、テレビ本体買うほどでもないだろうし、たとえワンセグでもNHK受信料は取られるし

    +6

    -1

  • 1651. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:16 

    >>1617
    兜と日常の冠だと違わない?
    平安時代でも武士は戦闘の兜は髪をまとめてなかった

    +5

    -0

  • 1652. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:26 

    >>1547
    家族とも見た目信長っぽいって盛り上がってたので同意!!

    +18

    -0

  • 1653. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:42 

    >>1646
    前半生に光だから若い頃をがっつりやる事かと

    +7

    -0

  • 1654. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:31 

    >>1653
    あ。そっか。早とちりしました。
    どうもありがとうございます。

    +4

    -0

  • 1655. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:18 

    長谷川さんの滑舌が心配
    やっぱり帰蝶(濃姫)はもっとクセのある迫力あるのを期待してただけに物足りないな
    スタッフやいろんなところで持ち上げられてるけど普通の演技だと思う

    +24

    -41

  • 1656. 匿名 2020/01/27(月) 13:32:19 

    堺正章、門脇麦のシーンが後半多くてなんかつまらない

    +37

    -0

  • 1657. 匿名 2020/01/27(月) 13:38:28 

    これ取り直し本当に大変だっただろうな。
    久しぶりに自分の中で1週間が楽しみになる大河だよ。

    +79

    -1

  • 1658. 匿名 2020/01/27(月) 13:39:17 

    海老蔵の語りて何処で入ってたんでしょうか?
    私ただの普通のNHKで見てるんですけど聞き逃してるんでしょうか?
    BSしか語り入らないてことないですよね汗

    +7

    -3

  • 1659. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:21 

    >>1655
    あー濃姫もう少し癖が欲しいの少しわかるかも

    +28

    -5

  • 1660. 匿名 2020/01/27(月) 13:44:21 

    >>1658
    1話は冒頭と京に行った時
    2話も冒頭あったし(後は忘れた)、毎回冒頭は入るかも?
    ナレーション少な目でいいと思うよ

    +9

    -0

  • 1661. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:43 

    >>1522
    意味不明な叔父上演出でしたね。==;
    訳が分からなくて、こちらのスレに来てようやく理解できました。
    もっとやりようがあったのではと思いますね。

    長谷川さんはかっこいいのですが、やはり10代を演じるには落ち着き過ぎて見えますね。
    10代は10代の役者さんに演じてもらって、若いからこそ演じられる元気さ純粋さや、現実と理想との葛藤を悩みながら20代以降の長谷川さんにバトンタッチしてほしかったなと。そうすると男盛りの長谷川さんがより一層明智を生かす事が出来たような気がします。

    視聴者としては、大河に劇画的なシリアスさを求めてしまうので、見た目に無理が有りすぎるとツッコまざる得なくなるのですよ。
    それでも、長谷川さんは良い役者さんなんだと改めて麒麟で実感できました。

    +11

    -22

  • 1662. 匿名 2020/01/27(月) 13:52:21 

    >>1656
    二人とも演技がクドいんだよね
    オリキャラであえて目立たせるためかもしれないけど
    悪い意味で浮いてる気がする

    +9

    -5

  • 1663. 匿名 2020/01/27(月) 13:55:05 

    >>1658
    あの海老蔵からは想像できないナチュラルな語りだから気付きにくいかも

    +58

    -0

  • 1664. 匿名 2020/01/27(月) 13:57:07 

    >>1625
    戦国大好き大河民って
    ほんと、他の大河叩きが好きだな

    +5

    -7

  • 1665. 匿名 2020/01/27(月) 14:02:25 

    >>1606
    帰蝶があの場を退席する際、夫と父親を見る眼差しから、その後起こることを薄々分かっているんだろうなとは感じた

    この場合は、帰蝶は実家を大事にしてそうだし、嫁いて日も浅いし、夫婦仲も円満ぽくはないし、妊娠中とか子をもう設けてしまったとかではないケースたからキツいなりに折り合いがついたと思うけど、
    全て逆で婚家と夫を大事にして、子を何人も設けていたなら地獄だろうね
    まんまお市の方のケースだけと

    +54

    -0

  • 1666. 匿名 2020/01/27(月) 14:03:49 

    >>1439
    光秀からすれば秀吉はまぁ悪役だよね…
    てかこの画像見かけるたびゲームのカードに見えてしまう
    ちなみにこの秀吉はSSRっぽい

    +10

    -1

  • 1667. 匿名 2020/01/27(月) 14:06:30 

    >>1655
    史実では濃姫の存在すら諸説ありで曖昧なのに、なんでそんなクセのある演技が必要なのかね


    +33

    -2

  • 1668. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:45 

    >>1634
    あと一ヶ月で引っ越しでテレビ処分したばっかりなんですよね

    はぁ

    +7

    -0

  • 1669. 匿名 2020/01/27(月) 14:23:39 

    >>1661
    しつこいよ
    いつまでジャニーズ子供にこだわるのよ
    氏素性、年齢すら明らかになってない人物なのに、なんで子供時代がやれると思うの?
    5歳と19歳ならまだしも、19歳と25歳で急に顔が変わったらおかしいやろ!
    朝ドラでも女優が女学生からおばあちゃんまで様々な年齢の役をやったりするじゃん
    それにいちいち突っ込むなら、主人公の一生を描くような連続ドラマはもう見ない方がいいよ

    +24

    -5

  • 1670. 匿名 2020/01/27(月) 14:23:46 

    土岐の中の人
    磯村勇人かと思ったらちがった
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +57

    -0

  • 1671. 匿名 2020/01/27(月) 14:24:32 

    >>1668
    オンデマンドがあるじゃないか!(有料だけど)

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2020/01/27(月) 14:25:35 

    とき家って、斉藤家より身分高かったのになぜこうなった、

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2020/01/27(月) 14:27:39 

    何年かぶりに大河ドラマ見たけど、とても見ごたえがあり一時間がすぐに過ぎました!小学1年の子供と一緒に毎週見たいと思います!

    +16

    -0

  • 1674. 匿名 2020/01/27(月) 14:30:14 

    >>1669
    カリカリしすぎじゃないの?

    +6

    -11

  • 1675. 匿名 2020/01/27(月) 14:30:17 

    >>1671
    記録に残したいからDVD買います!
    ご心配ありがとうございます

    でもあと1年くらい待つのか、、、。😭

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2020/01/27(月) 14:33:32 

    >>1675
    Blu-rayのが綺麗だよ。

    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2020/01/27(月) 14:38:08 

    >>1501
    美濃って伊賀も近いしな
    忍者かも

    +7

    -0

  • 1678. 匿名 2020/01/27(月) 14:40:39 

    >>1667
    歴代の女優が培って来たイメージというものもあるからなぁ
    ま、明智光秀が主役って時点でその概念がひっくり返ってるからなぁ

    +8

    -0

  • 1679. 匿名 2020/01/27(月) 14:41:05 

    >>1629
    私は「相棒」の壊れた元自衛官役が印象的だった。
    最期の赤ちゃんみたいな救いを求める眼をしながら、自ら頭を撃ち抜いたシーンが忘れられない。
    いい役者さんなのに過小評価され過ぎだと思ってたから、今回の大河はとっても嬉しい。

    +14

    -0

  • 1680. 匿名 2020/01/27(月) 14:43:28 

    >>1672
    高い身分が身を守ってくれる時代ではなかったのですよ
    身を守るのは軍事力と経済力

    +17

    -0

  • 1681. 匿名 2020/01/27(月) 14:45:49 

    >>1635
    確かに。

    私も敵なら5秒くらいで弓ぶっさす。
    こっちは必死なのにわっしょいわっしょい!って敵応援されてたら限りなくウザイ

    +6

    -0

  • 1682. 匿名 2020/01/27(月) 14:46:41 

    >>1669

    ジャニーズジャニーズって何でジャニーズ=10代なんですか?
    無名の若い未来ある10代の役者さんで良いじゃないですか。
    長谷川さんはがんばってるのはわかってるんですよ。でも中年の男性感がテレビ画面だと出過ぎて無理がありませんか。
    舞台なら全く問題ありませんが、悲しいかなTVの技術が発達しすぎてわかりやすくなってしまいました。
    昔の大河朝ドラの主役は、年代に応じた役者さん使ってましたし、おしんなんてそうじゃないですか。
    極端に顔が変わったらびっくりするけど、似たような子役探してキャスティングすればよいだけでしょ。
    アメリカ映画はそれやってるし。NHKは民放と違って予算あるんだからそれぐらいこだわってほしい。
    視聴者側のつっこむ特権を、見ず知らずの人に見なければいいなんて気楽に言って欲しくないわ。岡村さんですか?

    +2

    -31

  • 1683. 匿名 2020/01/27(月) 14:51:04 

    他の大河では中学生くらいの年齢から大人が演じてることもあるし、19歳なら大人でいいと思う
    当時の19歳は今の19歳よりずっと落ち着いてるだろうし

    +10

    -2

  • 1684. 匿名 2020/01/27(月) 14:55:57 

    >>430
    そうそう。それが今も伝わっているなんて、なんてロマンなんだ

    +9

    -0

  • 1685. 匿名 2020/01/27(月) 15:03:30 

    >>1625
    どの時代の大河も面白く見てる層もいるんだけどな

    +10

    -0

  • 1686. 匿名 2020/01/27(月) 15:03:34 

    >>1672
    鎌倉時代まで遡ると源氏は頼朝死去後に家来だった北条氏が下克上。その上朝廷まで巻き込んだ戦乱の世へ(南北朝時代へ)突入。天皇から御所から追い出されたような時代があって、北条の家来だった足利尊氏が裏切って解決。室町時代へ→応仁の乱で京都を荒らしまくり。明との貿易で私腹を肥やして金閣寺・銀閣寺建てたりやりたい放題!将軍家ですら御家騒動で下克上!そんな時代です。

    +6

    -0

  • 1687. 匿名 2020/01/27(月) 15:07:44 

    戦であった
    米俵ファイアーボールは実際にあった戦術なのかな?

    +8

    -0

  • 1688. 匿名 2020/01/27(月) 15:08:56 

    >>1612

    よくは無いし恐くも無いし
    あなたが無知なだけ

    +7

    -1

  • 1689. 匿名 2020/01/27(月) 15:09:20 

    >>1033
    銅像もなかったかなー?みた事ないけど聞いたことある

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2020/01/27(月) 15:09:42 

    >>1635
    近年でも有名なのが第二次世界大戦の頃、包囲されたレニングラードをドイツ軍が総攻撃する際にロシア側は町中、戦闘地域にもスピーカーでショスタコービッチの交響曲第七番(レニングラードへ捧ぐ)を生演奏で流し国民や兵士の士気を上げた。ドイツ兵はスピーカーから流れるその曲を聞いて大いに士気が下がったらしい。

    +10

    -0

  • 1691. 匿名 2020/01/27(月) 15:10:07 

    >>1677
    お父さん油売りだしね

    +4

    -1

  • 1692. 匿名 2020/01/27(月) 15:10:39 

    >>1556
    あたしは法螺貝吹く係にするww

    +7

    -0

  • 1693. 匿名 2020/01/27(月) 15:10:46 

    茶道何年もサボってたけど、昨日の観たらまた再開するかぁーと思ったわ

    +7

    -0

  • 1694. 匿名 2020/01/27(月) 15:13:51 

    >>1363
    毒を盛ったら洒落にならんから、山椒を効かせて多少ビリビリさせたらよろしい

    +8

    -0

  • 1695. 匿名 2020/01/27(月) 15:23:50 

    >>1668
    あぁ~それはツラいな
    再放送か本放送に合わせて実家に帰るとか友達の家に手土産持って見せて貰いにお願いするとか?
    引っ越し前だから難しか…

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2020/01/27(月) 15:24:38 

    >>1692
    法螺貝って最初だけ『始まりぃ~ほえぇぇ~』みたいなイメージだもんね!

    +5

    -0

  • 1697. 匿名 2020/01/27(月) 15:25:13 

    ピンクやらミントグリーンやら、メルヘンチックな衣装なんだね

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2020/01/27(月) 15:36:20 

    道三カッコ良すぎて勝鬨の『えいえい』おお~
    もかなりカッコ良かったw

    +7

    -0

  • 1699. 匿名 2020/01/27(月) 15:38:48 

    全然わかんなかったけど光秀が会った侍大将は叔父だったの?違ったの?似てる人って事だったの?

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2020/01/27(月) 15:40:19 

    >>1694 そんなんじゃ裏切り者の土岐は死なんし、茶飲んだとき、「にがっ」のあとに「うわ、辛っら」ときて、ばたっ、ぴくぴく(痙攣)となったら単なるコントじゃん(笑)

    +1

    -1

  • 1701. 匿名 2020/01/27(月) 15:43:15 

    帰蝶と十兵衛が話すシーン、映像の仕事をしている夫曰くマスクを切って合成してるんじゃないかとのことでした。
    となると、川口春奈ちゃんは元からあった長谷川さんとエリカの素材に合わせて演技(会話のリズムが崩れない長さで決まったセリフを言う素材合わせ)をしてるわけで、それは結構個性が出しづらいなと思ったよ。

    +29

    -6

  • 1702. 匿名 2020/01/27(月) 15:43:33 

    籠城して油断させている←知っておかなくちゃ
    茶に毒が入ってる←知っておかなくちゃ

    って思いながら見てました
    いかにもの戦略ですよね

    +6

    -1

  • 1703. 匿名 2020/01/27(月) 15:45:15 

    川口春奈、賛否あるだろうけど、少なくとも沢尻エリカじゃなくてホントよかったと思う。
    外国映画の吹き替えみたいなわざとらしいセリフ回しで喋られたらたまらんよ。

    +99

    -4

  • 1704. 匿名 2020/01/27(月) 15:45:51 

    この時代のこと、義理の息子なのに殺害してしまうの~?と驚いてる方々がいて
    純粋だなぁって思った・・

    +48

    -0

  • 1705. 匿名 2020/01/27(月) 15:47:22 

    西郷どんも見たから食べ物・飲み物には細心の注意が必要ってなってて
    お茶は飲んじゃだめだよって真っ直ぐ思った

    +23

    -0

  • 1706. 匿名 2020/01/27(月) 15:48:08 

    戦国時代の茶道はお茶菓子はなかったんですか?

    +1

    -1

  • 1707. 匿名 2020/01/27(月) 15:48:32 

    道三の城はもとが油売りの田舎大名なのに、すごくお城の中のしつらえがスタイリッシュ!
    余分なものがなくて、スキッとしてる。

    まあそこはモッくんのムードに合わせてあるんだろうなあ。
    衣装といい、オープニングといい、結構現代的なデザイン性を取り入れた時代劇という挑戦でもあるんだろうなと。

    +42

    -0

  • 1708. 匿名 2020/01/27(月) 15:50:19 

    >>1692
    あれは簡単には音が出ないのよ

    +8

    -0

  • 1709. 匿名 2020/01/27(月) 15:51:25 

    >>1177
    ほんとだ!エリカに振り回されすぎね!

    +19

    -0

  • 1710. 匿名 2020/01/27(月) 15:55:47 

    大河って割と細かく解説のナレーションが続くイメージなんだけど、今回は必要最小限だね。

    今までの戦国ものは、アイロンをかけながら…とか、ながら見する癖があったんだけど、今回のはちゃんと観てないと「あれれ?」ってなるー。

    録画してるから家族が出かけたあとでゆっくり見直してもいいんだけど。

    +23

    -0

  • 1711. 匿名 2020/01/27(月) 15:56:54 

    >>1701
    合成じゃなくて後ろ姿を代役使って別撮りしてるんじゃない。時間がない中二人のスケジュール合わすのも大変だろうしね。

    +9

    -1

  • 1712. 匿名 2020/01/27(月) 15:58:30 

    >>1642
    怖すぎわろた
    どれだけコンプレックスやねんw
    まぁ1642の幸せを願いますわ

    1601より

    +7

    -2

  • 1713. 匿名 2020/01/27(月) 15:59:26 

    ナレーション海老蔵だっけ?
    話の邪魔にもならないし自然なのかな?

    +32

    -1

  • 1714. 匿名 2020/01/27(月) 15:59:47 

    >>1699

    借金返すために首を刈りまくってたけど、
    敵もそれぞれ人生がある生身の人間って事を叔父上の顔で表現したかったんじゃないかな…。
    知らんけど。

    +57

    -0

  • 1715. 匿名 2020/01/27(月) 16:03:19 

    >>1623

    関係図ありがとうございます!
    義龍が父(道三)とあまりうまくいってないのは、母親が土岐氏寄りの側室だから、っていうのもありそうですね。
    2話では、『自分は嫡男だけど妾の子だから…』というセリフもあったけど。

    +20

    -1

  • 1716. 匿名 2020/01/27(月) 16:04:11 

    >>489
    人格者で優しくてみんなから慕われてたって言うよね
    そうせざるを得なかった最期
    知ってるから切ないよね

    +42

    -0

  • 1717. 匿名 2020/01/27(月) 16:04:35 

    そう言えば前半生が謎と言われる明智光秀も6年位前から医者だった説が有力になってるらしいよね。浅井家にいたらしいとか。医者説は取らない方針だと堺正章はずっと明智光秀に随行するのかな?

    +24

    -1

  • 1718. 匿名 2020/01/27(月) 16:08:35 

    >>1711
    マスクを切ってということは背景の建物が沢尻エリカが演じた当時と川口春奈の段階ではなかったんじゃない?撮影が進んでたなら道三の城はもうなかった可能性もある。ワンシーンの為に復元は出来ないから合成はあり得るよ

    +22

    -0

  • 1719. 匿名 2020/01/27(月) 16:11:19 

    面白いね!
    来週が楽しみだ
    マムシが恐ろしかったが、しかし、カッコ良かった

    +19

    -0

  • 1720. 匿名 2020/01/27(月) 16:17:14 

    まだ2回だけで登場シーンも少ないけど、どうして沢尻エリカが黄蝶だったんだろうと疑問しかない。
    多分沢尻だったらめちゃくちゃ違和感あったと思う。

    +21

    -3

  • 1721. 匿名 2020/01/27(月) 16:25:18 

    >>1661
    これ十兵衛が十代の設定なんだっけ?

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2020/01/27(月) 16:26:08 

    NHK見ないよ。東出引きずり降ろせよ。

    +0

    -14

  • 1723. 匿名 2020/01/27(月) 16:27:09 

    道三...本木雅弘
    義竜...伊藤英明

    イケメン親子!!

    +39

    -0

  • 1724. 匿名 2020/01/27(月) 16:27:16 

    >>1623

    この図では端折ってるけど、
    まずこの斎藤家も、マムたん乗っ取ってるわけだからね。
    マムたんまじ暴れん坊。

    +10

    -1

  • 1725. 匿名 2020/01/27(月) 16:35:19 

    >>1720
    黄色い蝶々さんでちょっと和んだ

    +7

    -1

  • 1726. 匿名 2020/01/27(月) 16:38:30 

    間違い探し
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +25

    -0

  • 1727. 匿名 2020/01/27(月) 16:40:20 

    >>1720
    脚本家が沢尻イメージして書いたらしいよ

    +5

    -1

  • 1728. 匿名 2020/01/27(月) 16:40:54 

    古文書の専門家磯田先生によると
    京都の公家の日記や手紙から
    光秀は細川家の使用人(家臣ではない)
    主家のお使いで公家屋敷に出入りしていて
    織田が上京してくると織田に取入りたい細川の使いで織田へ。
    そしたら織田信長に気に入られて織田家に士官して織田の家臣になって
    織田方として細川家と交渉。細川家は面白くなかったかもね。
    明智光秀の一族は美貌が多くて、教養も高くて
    もしかしたら上級の間者一族だったかもって。

    +19

    -1

  • 1729. 匿名 2020/01/27(月) 16:47:42 

    >>1682
    同感です
    無理を感じた人、少なくないと思いますよ

    >>1669
    これにマイナス0なのが信じられない
    色々な意見があって当然なのに、横暴に反対意見を弾圧するみたいで恐ろしいわ

    +3

    -19

  • 1730. 匿名 2020/01/27(月) 16:51:10 

    土スタで長谷川さんが言ってたんだけど
    脚本家の池端さんの推察では当時の医者は権力者たちの健康状態を把握しているから、あそこは今攻め時だとか裏情報を持っていたかもしれないので重宝がられたのでは?と考えているらしい
    それ聞いて鳥肌立ったわw

    +34

    -2

  • 1731. 匿名 2020/01/27(月) 17:02:02 

    ワンシーンだけでいいから沢尻の帰蝶見てみたかったな興味本位でだけどw
    見たらがっかりして違和感の無い川口春奈で良かったーてなりそうだけど

    +10

    -4

  • 1732. 匿名 2020/01/27(月) 17:02:59 

    >>1704
    徳川秀忠もだしね。

    +4

    -0

  • 1733. 匿名 2020/01/27(月) 17:05:09 

    疲れた!
    一息入れますよ~。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +35

    -0

  • 1734. 匿名 2020/01/27(月) 17:22:37 

    >>1733
    道三のサブリミナル効果で伊右衛門買ってしまいそう。

    +24

    -0

  • 1735. 匿名 2020/01/27(月) 17:32:00 

    1話で麒麟ビール、2話で伊右衛門、毎回何かしらツイの話題で販促させたらいいのにw
    新しくて今の時代に沿った大河

    +11

    -0

  • 1736. 匿名 2020/01/27(月) 17:32:42 

    >>1706
    砂糖が贅沢品の頃だし、今の茶道の形が出来たのは武内紹鴎や利休だから、茶菓子は少なくとも信長秀吉時代まで下らないと出なかったと思う。

    +6

    -0

  • 1737. 匿名 2020/01/27(月) 17:40:44 

    >>1670
    ツイッターでもここでも、
    「磯村くん?あ、違った、矢野聖人って人かぁ」みたいな意見ばかりなんだけど、やはり磯村くんのほうが知名度高いのは、ジルベール役のせいなんだと思った
    ゲイ役はパズりやすいね

    でも、大河は、院政時代(権力者の寵愛を受けたら出世、戦国時代よりあからさま)をそういう面を強調して取り上げたりはしてほしくはないなと思った

    今は、若手俳優が手っ取り早くブレイクするのには、ゲイ役をやるのが一番みたいな流れがあるけどさ

    +4

    -3

  • 1738. 匿名 2020/01/27(月) 17:44:09 

    2回目視聴中!
    やっぱオープニングがシビれる!

    +23

    -0

  • 1739. 匿名 2020/01/27(月) 17:44:20 

    ドラマを滅多に見ないし久しぶりに大河見たけど役者の表情芸が気になるのよね。重厚さを持たせる為にもっと落ち着いた演技の方がいいと思うんだけど。あとここのコメにもあるように声がこもって聞き取りにくいことがある。

    +1

    -4

  • 1740. 匿名 2020/01/27(月) 17:53:22 

    >>1563
    伊藤英明が信長役でも良かったな。
    佐々木蔵之介が秀吉だから役の繋がりにどうもちぐはぐ感が否めない。
    あと単純に川口春奈と美形の並びが見たかった。

    +14

    -0

  • 1741. 匿名 2020/01/27(月) 17:53:50 

    >>5
    キリンwwwwwwwwwww

    +6

    -0

  • 1742. 匿名 2020/01/27(月) 17:54:46 

    >>1713
    ナレーションの量もかなり少ないしね

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2020/01/27(月) 17:59:34 

    >>1737
    磯村くんが知名度上がったのは、ひよっこや今日俺では?
    仮面ライダーも出てましたし…。

    +20

    -0

  • 1744. 匿名 2020/01/27(月) 18:04:54 

    >>1704
    家康なんて、信長に命じられて正妻の築山殿と長男の信康(信長の義理の息子)を自害に追いやられてるよね。悲しい時代だったなぁと思います。

    +14

    -1

  • 1745. 匿名 2020/01/27(月) 18:09:10 

    >>1728
    光秀は信長に士官する前、越前の朝倉家で、500貫(1000〜3000石ほどともされている)で100人ほどの兵を率いるほどの領地を貰ったとも言われている。諸説や領地の価値の評価は各説あり。
    土岐氏の流れを組む一族としての位置付けも評価が別れる向きもある(道三親子の長良川合戦時にはすでに明智氏の名前はなし)
    ただ、朝倉家にいたときに京から流れてきた後の室町幕府15代将軍足利義昭と出会い、義昭に従い仕えているのは
    土岐氏の流れを組む武士で、朝倉家中で500貫
    なりの領地が与えられる武士だから、義昭に信用されただと思う。
    朝倉氏も越前一国(江戸時代初めの石高で67万石)を治めていたから、武士として信用できる光秀に500貫の領地を与えられたと思う。
    また、信長、義昭に良属で最初京で仕えるけれど、信長から1000石、義昭から山城国の下久世村を東寺の領地からかえて、光秀に与えられいる。そして信長の京所次代村井貞勝とともに京町中の支配を任されている。
    また、延暦寺焼き討ち後、1572年には信長から近江国滋賀郡5万石と坂本城(比叡山の麓の町)を与えられて武将級になり、京近郊や丹波国の諸衆の調略や攻略に乗り出すけど、このときに室町幕府の幕臣や大和の筒井順慶、幕臣出身の細川藤孝を順時、家臣にしたり、信長から配下につけられているけれど、光秀の家系や前歴に信用や重みがあったればこそ伝統を重んじる京周辺の武将や諸勢力に対して、牽制や指揮に従わせることができるとみて、信長は1568年、入京の翌年から4年にして、比叡山麓の坂本城主を任せ、京近郊から丹波山陰の計略を光秀に任せたと思う。
    こうしてみて、京を中心にした光秀の支配の任され方は、能力ありが前提でも光秀の出身が武士 たればこその信長の登用で、秀吉とは事情が異なるところだと思う。
    あと、宣教師の記録にも光秀の居城の奥に住まっていた妻女や嫡男は欧州の宮廷の貴人に勝るとも劣らない秀麗は容貌といずまいだったと記録に残しているから、武士階級の典雅さは板についていたと思われるので、決して間者あがりの説は妥当ではないと思うよ。

    +3

    -3

  • 1746. 匿名 2020/01/27(月) 18:11:47 

    >>1545
    もっくん道三イケメンすぎてじわるw
    私の中の道三のイメージはこんな感じ!
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +46

    -1

  • 1747. 匿名 2020/01/27(月) 18:16:42 

    >>1743
    私もそう思ったけど「ヒデさん?」とか「相良?」とかより圧倒的に「ジルベール?」が多いと感じたので
    ちなみに私はアランさまの頃から磯村くんがすき

    +2

    -1

  • 1748. 匿名 2020/01/27(月) 18:23:29 

    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +16

    -0

  • 1749. 匿名 2020/01/27(月) 18:28:00 

    >>1733
    あの本木道三見た後に飲めないよ、毒盛ってあるんでしょ?

    +19

    -1

  • 1750. 匿名 2020/01/27(月) 18:32:40 

    >>1726
    これとか本能寺に向けての布石なのかなーってちょっと邪推してみた

    第1話では母上の「あなたは土岐源氏の流れを~」ってセリフが本能寺につながるのかもしれないな、とか

    毎回どこかに布石が撒かれてるかもしれないと思いつつ視聴してる

    +7

    -0

  • 1751. 匿名 2020/01/27(月) 18:43:39 

    初大河ドラマです!
    学生時代日本史に興味がなくて、出てくる武将の名前を言われてもあまりピンときませんが、3話目も今から楽しみ。
    日本史の勉強して予習しておこうか迷い中w

    +22

    -0

  • 1752. 匿名 2020/01/27(月) 18:46:39 

    >>328
    『独眼竜政宗』でも、小田原を見下ろしながら、勝新太郎演じる豊臣秀吉と、伊達政宗の立ちションシーンがあった記憶がある。

    +17

    -1

  • 1753. 匿名 2020/01/27(月) 18:48:37 

    >>1467 この岡村忍説を取ると岡村さんは三河の農民と役はなっているから、この後、光秀についていくとすると、最後に本能寺の変を唆すのは、家康かも。
    学会では一般にはとられない家康黒幕説の筋書きもあるかも。家康は明智の手にかからず、三河に無事帰還しているからね。自分に光秀が手を出さない布石を忍岡村を通じて打つのかも。

    +4

    -0

  • 1754. 匿名 2020/01/27(月) 18:50:05 

    >>578
    天海祐希のゴールドにも出てたよね。天海祐希の息子で松坂桃李の弟役だった。

    +5

    -0

  • 1755. 匿名 2020/01/27(月) 18:52:40 

    大河ドラマ久々に観た。
    こんなに面白かったとは!

    +30

    -2

  • 1756. 匿名 2020/01/27(月) 18:58:47 

    >>1727
    沢尻さんのどの作品を見てのあてがきなのか
    ヘルタースケルターのイメージが強いんだけど

    +6

    -2

  • 1757. 匿名 2020/01/27(月) 19:01:23 

    >>864
    12歳で嫁いで戻ってきて13か14歳で信長に嫁いだ?説?歴史って誰も会ったことがない人達の話だから何が本当かわからないし面白い

    +8

    -0

  • 1758. 匿名 2020/01/27(月) 19:11:14 

    麒麟です

    +2

    -1

  • 1759. 匿名 2020/01/27(月) 19:15:20 

    もっくん凄いね!
    整った綺麗顔の人って凄むとやっぱ怖いんだわね。

    +47

    -2

  • 1760. 匿名 2020/01/27(月) 19:18:41 

    私、歴史詳しくないのでビックリした。
    帰蝶さん信長が初婚じゃなかったんだね。
    最初の夫・土岐のバカ殿→毒殺
    二番目の夫・信長→暗殺?自害?
    しかも父と従兄弟が…
    戦国時代って骨肉の争い厳しいね〜

    +25

    -0

  • 1761. 匿名 2020/01/27(月) 19:24:02 

    麒麟がくる→テセウスの船の黄金パターンに今期は賭ける!

    +30

    -0

  • 1762. 匿名 2020/01/27(月) 19:25:52 

    >>130
    沢尻より良いね

    +8

    -0

  • 1763. 匿名 2020/01/27(月) 19:27:35 

    🦒、、、、

    +0

    -0

  • 1764. 匿名 2020/01/27(月) 19:30:22 

    >>1703
    外国映画の吹き替え

    わかる!沢尻って、そんな感じだよね
    演技下手だと思う。

    +23

    -0

  • 1765. 匿名 2020/01/27(月) 19:30:25 

    >>1563
    わかる。演技どうこうより信長のイメージじゃないんだよね。信長ってキリッとした顔の感じ。むしろモックンが定番の信長のイメージ。

    +13

    -0

  • 1766. 匿名 2020/01/27(月) 19:33:51 

    >>1760
    濃姫 - Wikipedia
    濃姫 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    濃姫 - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定ウィキペディアについて免責事項検索濃姫日本の女性、織田信長の正室言語ウォッチリストに追加編集この項目では、人物について説明しています。同名のイチゴの品種については「濃姫 (イチゴ)...

    +0

    -1

  • 1767. 匿名 2020/01/27(月) 19:34:42 

    明智光秀が長谷川博己でよかったね
    ほんとカッコイイ

    +59

    -1

  • 1768. 匿名 2020/01/27(月) 19:37:09 

    >>1745
    明智の出身地が美濃
    今川のような貴族生活の家ではなかったから
    京都かから師を招いて教育を受けることもなかったし
    織田家もいれば野武士集団もいたら
    武士階級がゆったり教養教育を身に着けられる時代ではなかった
    にもかかわらず教養教育を身に着けていた明智光秀だけど
    教養教育が生き残る術でもあった京都の公家たちは
    細川の中間(武士以下)と書き残してる。
    日本に来て日が浅いバテレンはゴマかせても
    目の肥えた公家はゴマかせなかった

    +4

    -0

  • 1769. 匿名 2020/01/27(月) 19:37:39 

    2度3度と見返すと、いろいろと発見があったり
    味わいが増したりしておもしろい作品になってるね

    克典の「帰って寝るか」も、2~3回見るうちに
    現実は案外こんな感じだったのかも、と思えてきて面白い。
    現代人の私たちでも、ダメダメで疲れた日には「帰って寝るか‥」となるもんだ笑

    武将は常にキメ顔で重々しいこと言う、みたいなイメージあるけど
    実際にはボヤいたり、弱音吐いたり、しょうもないこと言う時もあっただろう

    かっこいい時もあり、情けない時もあり、そういう人間味が見ていて楽しいね

    +63

    -0

  • 1770. 匿名 2020/01/27(月) 19:39:53 

    >>1753
    だから、岡村の役所は何故か光秀がピンチになった時助ける役柄イコールプレステの鬼武者⇄明智光満。すなわち左馬介に決まってるやんー!馬鹿?w

    +2

    -9

  • 1771. 匿名 2020/01/27(月) 19:42:21 

    残業やめやめ!!
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +58

    -0

  • 1772. 匿名 2020/01/27(月) 19:43:13 

    この大河はもっくんが更に俳優人生を盤石にする為のドラマですよ!

    もっくんは今後超ハンサムでありながら超ー金稼ぐよ!日本を代表する世界的な役者になる。

    +13

    -6

  • 1773. 匿名 2020/01/27(月) 19:44:21 

    >>1765
    信長って本当はコロコロした女っぽい顔立ちだと思うよ

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2020/01/27(月) 19:44:50 

    美人って意味ではない
    当時のもこみちじゃなくて、最近のもこみちみたいな意味

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2020/01/27(月) 19:45:54 

    本木雅弘こそ国宝級のハンサム俳優。

    青二才の若手はセンズリこいてろ!菅田将暉とか笑

    +4

    -18

  • 1776. 匿名 2020/01/27(月) 19:49:17 

    秀吉役の蔵之介も53歳?ぐらいの初老なのに、

    センズリのイカ臭い匂いがする所が家族なし、
    子供なしのイカ臭さが漂う。

    +1

    -21

  • 1777. 匿名 2020/01/27(月) 19:49:55 

    斎藤道三ってあの北斗の拳の漫画家の人が描く漫画で言うところのパース狂ったみたいに一際デカい3mくらいありそうなゴツい系の人ってイメージだったからモックンは斬新過ぎるw

    +3

    -1

  • 1778. 匿名 2020/01/27(月) 19:49:58 

    去年の嘉納治五郎よりマシ!(半額も出してくれれば。)
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +24

    -1

  • 1779. 匿名 2020/01/27(月) 19:51:18 

    今作はカメラアングルがすごく工夫されていて見ていても楽しい

    CGだろうけど、夜にかがり火の灯る山城を下から見上げた画もなかなか良かった

    山城の利点はやっぱり高さだから、階段とか、やぐらとか
    そういうので立体感が感じられる映像に仕上がってるところもいいなと思う
    ドローン撮影も今の時代ならではの手法だけど、山城を撮るのにぴったりだね

    +29

    -1

  • 1780. 匿名 2020/01/27(月) 19:58:50 

    >>1779
    そういえば!NHKでドローン等の最新機材で時代劇を撮るというドラマやってたけど、最新機材スゴいなぁ!!って思った。戦の描き方も一新だもん。そういう斬新な手法で魅せて行くんだと思う。2話から戦シーンで迫力あったし、迫力がスゴくて45分あっという間でビックリした。

    +15

    -0

  • 1781. 匿名 2020/01/27(月) 20:00:00 

    道三の山城の大手門のオープンセットを5か月かけて作ったって聞いてびっくりした

    セットっていうか、ほぼ土木工事(笑)
    美術さんもたいへんだね

    大河は他のドラマに比べて美術さんや衣装さんの力がかなり大きいよね
    画面が華やかに見えたり、本物らしく見えたりするのは美術や衣装のおかげだもん
    録画を見返す時に隅々まで見て堪能してます

    +25

    -1

  • 1782. 匿名 2020/01/27(月) 20:00:43 

    >>1779
    山城のかがり火スゴかったですよね。
    CGに見えないくらいリアルだった!!

    太鼓の音響も迫力あったけど演出が巧みでハマりそう!

    +20

    -0

  • 1783. 匿名 2020/01/27(月) 20:01:53 

    長谷川博己は太りたくない自尊心が強いが、

    画面でみると貧相で本木雅弘に75倍は役者の力量として見事に喰われてる。

    あんまり男のくせに太りたくないとか言ってんじゃねーーーーーよ!ばーかー

    +2

    -23

  • 1784. 匿名 2020/01/27(月) 20:02:00 

    >>1781
    5ヶ月!!!やっぱりあのオープンセット凄かったですよね。映画並み!!

    +16

    -0

  • 1785. 匿名 2020/01/27(月) 20:10:05 

    本木道三が座ってる後ろの壁に、でっかい波しぶきの絵が描かれててかっこいいなと思ってたけど、あれ家紋なんだね。合戦の時の旗印にいっぱい同じマークがついてて初めて気づいた。私は歴史オタクじゃないんでそのへんのところもぜんぜん詳しくなくて、1つずつ発見しては「へぇ~」って感じで楽しんでます

    +22

    -0

  • 1786. 匿名 2020/01/27(月) 20:11:48 

    しかし、妻が完全に義父サイドなのでメンタルをガリガリに削られていたかもw
    身から出た錆だけど、挙げ句の果てにアッサリ毒を盛られて、悲しい人生ではある。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +20

    -1

  • 1787. 匿名 2020/01/27(月) 20:13:24 

    >>1769
    たしかに!時代は違えど同じ人間だもんね
    散々な日は「家に帰って…寝るか」だわ

    +24

    -0

  • 1788. 匿名 2020/01/27(月) 20:18:06 

    >>1754
    そうそう、3人兄妹で妹役は武井咲だった。
    今まで3人の中で一番ばっとしなかったから今回話題になってすごく嬉しい。

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2020/01/27(月) 20:20:11 

    道三の「信秀の事なら閨の事まで分かる」は、「こっちは何でもお見通しだ」の例えかな。

    信秀の軍勢が寄せ集めで数だけの見かけ倒しだと見抜いていたり、頼純の内通の証拠もガッチリ押さえていたし。

    +17

    -0

  • 1790. 匿名 2020/01/27(月) 20:21:06 

    >>1159
    横ですが
    めちゃ似てる
    これからも見分けられる自信がない

    +5

    -1

  • 1791. 匿名 2020/01/27(月) 20:22:31 

    >>1786
    ここは帰蝶が敢えて父親の前で叱ることで夫の命乞いをしてるシーンなんだけど伝わってない頼純の演技良かったね。

    +39

    -0

  • 1792. 匿名 2020/01/27(月) 20:22:34 

    >>1744
    しかも信長、自分で命じておいて実際にやったら『マジ!?やったの?家康ヤベェ』みたいな感じだったらしいしw

    +10

    -1

  • 1793. 匿名 2020/01/27(月) 20:22:50 

    >>403
    鋭意、鋭意!
    応!

    +8

    -0

  • 1794. 匿名 2020/01/27(月) 20:26:58 

    大河は1シーンや数話しか出番がなくても、強く印象に残る人がいる

    真田丸の時の勝頼(平岳大)なんか、今でも強く印象に残ってるし
    矢野くんの頼純も年末になってもきっと憶えてるだろう

    特に、戦国モノでの死に際は役者にとっては見せ場だから
    昨日の矢野くんは役者として最高の仕事をしたね

    あの1シーンだけでも頼純がどんな男かよくわかったけど
    もっとたくさん見たかった気もするよ
    だけど強烈な印象を残してすぐに散るのもそれはそれでカッコいいね

    +28

    -0

  • 1795. 匿名 2020/01/27(月) 20:31:48 

    >>1786
    1535年生まれで1547年で12歳…

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2020/01/27(月) 20:31:50 

    帰蝶は光秀に想いを寄せながらも信長に嫁ぎ…みたいな解説もあったからそのあたり書くつもりなら
    沢尻エリカの方が長谷川さんと似合ってたし見てみたかったな。ビジュアル的にはお似合いだと思う。
    川口春奈と長谷川博己が幼なじみでは無理がある笑

    +1

    -8

  • 1797. 匿名 2020/01/27(月) 20:32:14 

    >>1791
    せっかく妻が父に「我が夫をお許し下さい」と頭を下げても、きっと「オマエは美濃守護の妻だろうが! 情けない!」と不愉快になったのかもね。

    +22

    -0

  • 1798. 匿名 2020/01/27(月) 20:39:11 

    >>1768
    織田や土岐が京に縁がなく、教養なかったように書いておられますか、織田などは分国法を定めなかっただけで、織田信秀は京から公卿の山科言継を招いて、家来や尾張の国衆とともに蹴鞠の教授を受けているし、京の御所が焼けたときには3000貫の銭の献上をしている。また、土岐・斎藤道三に仕えた稲葉一鉄の正室は公卿の三条西実枝の娘を迎えている。
    決して、尾張・美濃の武将が京と交流がなかった訳ではないよ。
    大体にして、京の情報が皆無で信長が上洛を考えるとは思えないし、家臣・配下、同盟者からの情報で京の政界に通用する情報は手に入れるはず。
    また、光秀の中間云々については知らないけれど、義昭時代の室町幕府の奉公衆の名簿に「足軽明智」とあるけれど、これは将軍の旗本としての意味だと信長研究の第一人者谷口克広氏の織田信長家臣人名事典のなかで述べていて、一次文献の隆佐記のなかで「美濃国住人土岐の随分の衆也」
    と引用して、土岐氏庶流を肯定しているよ。
    ちなみに室町奉公衆のなかで、足軽として扱われているのは、山城国の宇治田原の領主山口秀景も
    そうで、公卿葉室家から義昭に転じて仕えた人だけど、れっきとした領主階級の人でも室町幕府の筋めのなかでは、足軽衆とされることもあるよよ。
    磯田先生は文献学に通じたかただと存じあげているけれど、どの文書から引用したのか、向学のため教えてください。
    あと、文中細川とあるけど、細川藤孝それとも管令細川昭元どちらですか?
    もし細川藤孝なら越前への義昭の流偶のさい、光秀も藤孝と同様に義昭に仕えているので、光秀か細川の中間にはならないと思うのですが。
    また、細川昭元なら1574年に織田信長の妹、お犬の方を妻に迎え、信長に接近を図っています。
    この時点で光秀は坂本城主なので、名目上京一体の支配のため、管令昭元の家臣の資格を得たとしても、中間での扱いは不自然に思います。
    磯田先生のご解釈の合理性を示す上でご教示ください。。

    +1

    -5

  • 1799. 匿名 2020/01/27(月) 20:42:20 

    >>1796
    まぁいとこだし、お兄ちゃんとは学友だし城にも行ってたし
    接点は色々あったということで

    +9

    -0

  • 1800. 匿名 2020/01/27(月) 20:43:44 

    本木道三が「半分返せよ」「みなやったわけではないぞ」って言った時、
    コイツ現代に生きてたら悪どい金貸しにでもなってたのかな~と思ったりした
    現代にもあんな感じの人いそうだし笑
    時代が変わっても人間の本質は変わらないんだろうね

    +19

    -0

  • 1801. 匿名 2020/01/27(月) 20:44:20 

    >>1798
    確かに、信秀は朝廷に多額の献金をして、尾張守の官職も授かっていたっけ。

    +2

    -1

  • 1802. 匿名 2020/01/27(月) 20:44:51 

    >>1665
    私もそれ思った。そして、ここだけは沢尻エリカで見てみたいとも思ったよ

    +7

    -9

  • 1803. 匿名 2020/01/27(月) 20:45:28 

    合戦シーン迫力あったね

    私があの時代に生きてたら、真っ先に矢が当たって死んじゃうんだろうなと思いながら見てた笑

    +48

    -0

  • 1804. 匿名 2020/01/27(月) 20:51:16 

    >>1773
    これ信長の有名な肖像画じゃない?
    宣教師が描いた西洋画みたいのだからこの顔が近いんじゃないかな。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +15

    -0

  • 1805. 匿名 2020/01/27(月) 20:58:49 

    >>1791
    敢えてなのですね
    歴史に詳しくなくて気づかなかった…
    ありがとう!

    +28

    -0

  • 1806. 匿名 2020/01/27(月) 21:03:07 

    >>1773
    家来が残した記録によると、余興で天女のコスプレして女人の舞をしたんでしょ
    綺麗な顔立ちだったと思うわ

    +7

    -0

  • 1807. 匿名 2020/01/27(月) 21:03:37 

    >>1804
    白タイツが似合いそう

    +6

    -2

  • 1808. 匿名 2020/01/27(月) 21:05:04 

    やっぱり脚本が良いのかな
    録画を何度か見てるとひとつひとつの台詞にいろんな意味が見えてくる

    十兵衛が戦に勝って「おめでとうございます!」と言われた時に「それほど、おめでたくもない気分です・・」とつぶやいたのが印象的だった

    あの時代の武将たちも全員が何の迷いもなく人を殺してイエーイって思ってたわけじゃないのかもしれないと、少し考えさせられました

    +39

    -0

  • 1809. 匿名 2020/01/27(月) 21:11:29 

    モックンがお抹茶で毒殺するシーンだからサントリーには多分筋通し出るんだろうけどよく許可したなぁ。
    粋だしNHKの大河だから出来た配役とシーンだよね。

    +31

    -0

  • 1810. 匿名 2020/01/27(月) 21:12:36 

    マチャアキ・麦いらん

    それより本木道三もっと出せよ!

    マチャアキ・麦イライラする〜!

    後早く信長、秀吉出せ〜

    +2

    -12

  • 1811. 匿名 2020/01/27(月) 21:16:39 

    >>1808
    光安に似た武士を殺すまで「借金変えさなきゃ!」って気持ちでいっぱいで「侍大将!!」ってオラオラしてた落差の描き方が上手かった。

    +38

    -0

  • 1812. 匿名 2020/01/27(月) 21:16:53 

    最初見た時は「娘婿を毒殺するなんて、道三怖えぇ」と思ったけど、頼純は何もしてないのに殺されたわけじゃなくて、道三の命を狙ったから消されたんだよね

    狙われたと知ったらやっぱり自分でも同じことするかもしれない、と後で思い直した

    相手の命を狙うなら絶対バレないようにしないといけないし、狙う方も命懸けで狙う覚悟が必要な時代だったんだなぁ

    +43

    -0

  • 1813. 匿名 2020/01/27(月) 21:18:17 

    >>1783
    75倍ってやけに具体的

    +5

    -1

  • 1814. 匿名 2020/01/27(月) 21:21:20 

    前回よりは面白かった
    やっぱりもっくん男前

    +5

    -1

  • 1815. 匿名 2020/01/27(月) 21:25:28 

    >>1721
    二十歳設定だったような
    勘違いならごめん

    +1

    -0

  • 1816. 匿名 2020/01/27(月) 21:27:28 

    サイコー。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +45

    -1

  • 1817. 匿名 2020/01/27(月) 21:28:38 

    毒殺のシーン、見せ方がうまいなぁと感心した

    あえて明確に毒を入れるところは映さずに、たっぷり時間をとっていかにも何か入れそうな雰囲気を出すところが憎い演出だなと思った
    後で、どのタイミングで入れたのか、最初から粉末に何か仕込んでいたのか、それとも水や器に何か仕掛けがあったのかとか、いろいろ考えたよ

    今回の脚本演出にはかなり期待できそうだね
    今後もたのしみだ

    +46

    -1

  • 1818. 匿名 2020/01/27(月) 21:32:16 

    >>1791
    妻である帰蝶の気持ちをまったく無視して、道三をさらに怒らすあたりボンボンだなぁと思った

    +38

    -2

  • 1819. 匿名 2020/01/27(月) 21:38:27 

    >>1818
    世間を知らない甘ちゃんなのに気位だけは高い雰囲気が良かった。
    白い着物?の下の淡い水色もよく似合ってた。

    +29

    -0

  • 1820. 匿名 2020/01/27(月) 21:40:32 

    >>1779
    時代劇の古風な部分を踏襲しつつも新しい技法を試みる今回のドラマは見応えあるね
    昔は4Dの時代になるなんて想像がつかなかったし、黒澤衣装組も挑戦的でワクワクする

    +13

    -0

  • 1821. 匿名 2020/01/27(月) 21:49:47 

    明智光秀が治めていた頃の丹波笹山は治世が良く領民に慕われていたし光秀も治世に力を注いでいた
    信長にどんどん転封されていくのは気の毒だった

    +10

    -0

  • 1822. 匿名 2020/01/27(月) 21:56:00 

    >>1791
    ここで気づかない、或いは青臭いプライドが邪魔したのかハッとして何とかしなければとしない土岐に匙投げた感じだった

    +17

    -0

  • 1823. 匿名 2020/01/27(月) 21:57:13 

    >>1819
    策士になれない薄っぺらさが衣装の色味に出てたね

    +16

    -0

  • 1824. 匿名 2020/01/27(月) 21:57:47 

    >>1816
    もっくん、とぼけてるねー


    私が〜....はぁ??

    凄い。

    +39

    -0

  • 1825. 匿名 2020/01/27(月) 21:58:56 

    今回、村田雄浩さんが稲葉一鉄(良通)役出ているけど、道三の側室深芳野の父で斎藤家の重臣の身分。のちに織田信長にも仕えて遊撃軍的に活躍する人物。今大河の全編にわたり活躍しそう。
    また、光秀謀叛の原因に一鉄との家臣那波和泉の取り合いで、光秀が信長の裁定に敗れ、信長の折檻を受けたことが一因とする説があるので、この説を生かした一鉄の立ち回りを村田さんが演じるのか、興味があるね。
    気の弱い善人から不気味な悪人まで幅広く演じる役者さんだし、独眼竜政宗の重臣、茂庭周防以来の大河と記憶しているので、活躍が楽しみだね。

    +9

    -1

  • 1826. 匿名 2020/01/27(月) 21:59:12 

    光秀は道三を「ケチ」だとか「私の話をまともに聞いて下さらない」と愚痴っていたけど、明らかに道三は光秀を長男義龍や光安より買って期待していると思った。
    また、光秀は煽られると意地でも頑張るタイプだと分かったから、「金は首二つでチャラにしてやる」と、わざと意地悪をしたと思われ。(しかし光秀とはまだ若いからそれに気付かない。)
    いわゆるブラック社長とは思えない。
    むしろ自分らの血筋や幕府から与えられた「守護」の肩書きにあぐらをかき、するに事欠いて一族で内紛している土岐家の方がブラックだし、こういうのが松永弾正が嫌っていた人々なんだなと思った。
    ん? 土岐家における道三は、足利義昭にとっての信長みたいなものか。

    +24

    -0

  • 1827. 匿名 2020/01/27(月) 21:59:48 

    光秀は文化人でもあったとされてるけど、今の十兵衛にはその欠片も感じないんだけど今後どう描くのかな?

    +1

    -5

  • 1828. 匿名 2020/01/27(月) 22:00:12 

    >>1816
    次回予告でもっくんのアップって...

    長谷川ハライチ岩井はいずこへ....笑

    +0

    -5

  • 1829. 匿名 2020/01/27(月) 22:04:39 

    >>1826
    ノブちゃんは義昭殺さんかったからまだ優しいよ
    むしろ将軍義昭を叱咤激励してたくらいよ

    +5

    -0

  • 1830. 匿名 2020/01/27(月) 22:04:45 

    >>1804
    そうかな?そうかも

    +0

    -2

  • 1831. 匿名 2020/01/27(月) 22:05:16 

    >>1816
    だって制作側も本木雅弘扮するマムシを次回の予告に持ってくるという事は...視聴率の牽引は本木雅弘になるって確信してるから...ハライチ岩井だと期待出来ないから...笑

    +9

    -5

  • 1832. 匿名 2020/01/27(月) 22:09:15 

    大河ドラマ三大おとぼけオヤジ。(歴代大河ドラマ順)

    伊達政宗→秀吉に一揆を煽った手紙を握られ、「花押に穴を開けていないので私のではない」と。
    真田昌幸→織田信忠に密書を握られ、「それは方便」と切り抜ける。
    斎藤利政(道三)→さて来週土岐頼芸(頼純の叔父)にどうとぼけるか?

    +10

    -0

  • 1833. 匿名 2020/01/27(月) 22:24:52 

    >>1800

    お金にキッチリしてる描写って、道三が油売りから成り上がった家系で、元は商売人だったからなのかなぁって思いました。

    普通は殿様から新しい武器をとりあえず見繕ってこい、そのための支度金じゃ!って渡されたら、借金だとは思わないよね…(笑)
    残金はちゃんと返すだろうけどさ。

    +31

    -0

  • 1834. 匿名 2020/01/27(月) 22:27:46 

    >>1782
    山城のかがり火凄かったよね
    見てすぐに
    「お、金華山やんけ」って思った

    +19

    -0

  • 1835. 匿名 2020/01/27(月) 22:33:16 

    モックンを道三にしたの、当たりだね。
    大河ドラマって、最初は主人公が子役だったり、まだ世間を知らない少年少女だったりするから、どうしても印象が薄くなりがちだけど、脇役に名優が出てると話が締まるし、盛り上がる。見所ができる。
    モックンの道三、すごく楽しみで見ていたいもん。

    真田丸でいう、真田昌幸(草刈正雄)がまさにそうでしたね。

    +34

    -0

  • 1836. 匿名 2020/01/27(月) 22:33:45 

    心配なのは予算ね
    エリカ様のおかげでかなり削減されちゃったんじゃない?

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2020/01/27(月) 22:45:09 

    このガメつい道三が、婿であるノッブが尾張平定のたやに城を空にして出撃する度に、清州を守る兵をわざわざ美濃から出してあげて、尾張の人々から「猫に魚の番をさせるような物」と言われてた話大好き。

    +4

    -1

  • 1838. 匿名 2020/01/27(月) 22:46:33 

    >>1495
    私も消してない
    いつもは見たら消しちゃうんだけどね。
    残しておきたいという気持ちもあるけど理由はもう1つあって、オリンピックで放送が中断すると思うのでその頃またまとめてみて後半への熱を保っておきたいのもある

    +2

    -0

  • 1839. 匿名 2020/01/27(月) 22:47:06 

    戦車とか爆撃機とかない時代の戦は、接近戦で相手と目の前で対峙して斬ったり斬られたり生々しいね。相手の顔も見えるし、返り血を浴びたり、やる方もやられる方も痛みがある。今は遠くからボタン一つで人を殺せるんだから、おそろしい時代になったもんだよ。

    +15

    -2

  • 1840. 匿名 2020/01/27(月) 22:55:40 

    舞台みたいに長回しのシーンが多いから、役者の緊張感がすごい伝わってくる

    道三と十兵衛が二人で話すシーンとか、毒殺のシーンもほんとによかったよ
    本木さんは長台詞が多くてたいへんそうだけど
    あのピリピリした空気感が何度見てもしびれる

    +22

    -0

  • 1841. 匿名 2020/01/27(月) 22:57:18 

    >>1687
    >米俵ファイヤーボール
    ナイスネーミングww
    米を入れずに藁だけで作っておいて戦時に燃料を染み込ませて使ってたのかもしんないね

    +15

    -0

  • 1842. 匿名 2020/01/27(月) 22:57:59 

    オリンピックで1ヶ月くらいないんだよね💦

    +5

    -0

  • 1843. 匿名 2020/01/27(月) 23:01:32 

    +20

    -0

  • 1844. 匿名 2020/01/27(月) 23:04:15 

    >>1726
    モブ兵のワンシーンなのに
    兜の飾り細工の美しいこと
    めっちゃ衣装凝ってるね

    +11

    -1

  • 1845. 匿名 2020/01/27(月) 23:08:04 

    2話までは合戦シーンをメインに見せてる印象だけど、これから信長だの足利だのいっぱい濃いキャラが出てくると思うとワクワクするね

    +6

    -0

  • 1846. 匿名 2020/01/27(月) 23:16:27 

    >>1746
    西田敏行マジ役者やなww
     
    大昔のお正月時代劇特別番組で
    松平健が斎藤道三を演じたんだけど
    お顔が端整な殿様顔すぎて
    全くマムシに見えなかった思い出
    私的には本木道三はちゃんとマムシに見えるよ

    +15

    -0

  • 1847. 匿名 2020/01/27(月) 23:22:51 

    >>1827
    義龍より勉強がでした事や、孫子を憶えていたとか、数珠玉をすぐに大体何個か割り出したりとかしていたよ。

    +18

    -0

  • 1848. 匿名 2020/01/27(月) 23:25:57 

    >>1770
    横だけど
    プレステの話なんか知らんし
    持ち出して他人を馬鹿呼ばわりとか白痴

    +2

    -1

  • 1849. 匿名 2020/01/27(月) 23:36:37 

    >>1783さんはちょっと大丈夫か?

    +8

    -0

  • 1850. 匿名 2020/01/27(月) 23:41:41 

    第二話も17.9%なんてけっこう好評じゃん
    やっぱり面白ければみんな見るんだね

    +13

    -0

  • 1851. 匿名 2020/01/27(月) 23:43:46 

    >>1816
    この煮ても焼いても喰えない感じww

    +19

    -0

  • 1852. 匿名 2020/01/27(月) 23:51:24 

    >>1825
    独眼竜政宗で政宗が母君にトリカブトを盛られた時の村井さん(綱元)の演技が良かったのよーー!

    +6

    -0

  • 1853. 匿名 2020/01/27(月) 23:59:36 

    >>1847
    みっちゃん地頭いいよね
    まだ性格の素直さが前に出てるだけで

    +23

    -0

  • 1854. 匿名 2020/01/28(火) 00:02:05 

    >>1853
    みっちゃん呼び似一気に親近感が増した

    +14

    -1

  • 1855. 匿名 2020/01/28(火) 00:07:03 

    信長の染谷翔太がイメージとちがうって言う人けっこういるけど、私は秀吉の佐々木蔵之介もかなり違和感がある。演技力は知ってるけど、なんかシュッとしてて秀吉にしては綺麗すぎない?染谷くんよりかなり年上なのもちょっと混乱する笑 でも、今作は光秀も新しい解釈ってことだし、他の武将もこれまでとはちがう見方で楽しませてくれるかもしれないね

    +20

    -0

  • 1856. 匿名 2020/01/28(火) 00:07:07 

    もっくん好きだけど道三はちょっと違うかなと思った。
    綺麗すぎて成り上がりの荒々しさがないような。
    でももっくん好きだよ!!好きだけど物足りない。
    もっくんは明治期の洋館にいてそうな貴族な坊ちゃまのイメージ。
    坂の上の雲は軍人だったけど明治期あれもよかった!!
    斎藤道三は個人的には大森南朋の父の麿赤兒さんとか、
    六平直政さんとかああいう感じのイメージだった。

    +21

    -3

  • 1857. 匿名 2020/01/28(火) 00:11:51 

    やり手で成り上がりの道三の娘だから今思えば沢尻エリカは最適なのかもしれないとも思う。もっくんの娘としては帰蝶は川口春奈で正解だと思うけど道山の娘ということなのでそこはやはり制作陣は沢尻押したかったのだろうなと思った。そう思えばああやっぱ沢尻の見たかったなあとも思う。川口さんの帰蝶、凛々しくて大好きだけどその成り上がり系の沢尻の迫真の演技も見たかった。

    +9

    -8

  • 1858. 匿名 2020/01/28(火) 00:22:59 

    でもなあもっくんの道三も好きだなあと。いい味出してるよね。
    悩みますわ。配役って難しいね。でも考えるのは面白い。

    +26

    -0

  • 1859. 匿名 2020/01/28(火) 00:27:06 

    丸顔で童顔の信長
    長身でシュッとした秀吉
    不安定そうな家康
    垢抜けたイケメンの道三
    嘘のつけなさそうな主人公光秀
     
    従来の固定観念を覆しているけど
    見応えあるし毎週楽しみな作品
    今までと違うアプローチをするからこそ
    昔ながらの昭和感を踏んだ作りにしているのかも

    +38

    -0

  • 1860. 匿名 2020/01/28(火) 00:33:36 

    面白いけどどうしても小さい頃に祖父と見てた昭和の時代劇を思い出します。それを貫くなら良いけど変に今っぽくしようとしてスベるのだけはやめてほしいな。。ドローンの使い方とかちょっとおかしかったよ。

    +2

    -6

  • 1861. 匿名 2020/01/28(火) 00:34:33 

    >>1690
    ドイツ兵はワーグナーのローエングリンでも流して対抗すればよかったね

    +2

    -1

  • 1862. 匿名 2020/01/28(火) 00:35:59 

    >>1852
    へー!綱元!独眼竜政宗、ちょっと見たいなwww

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2020/01/28(火) 00:50:48 

    もっくんかっこいい。

    +9

    -1

  • 1864. 匿名 2020/01/28(火) 01:00:01 

    >>1833
    この頃になると、経済的な采配も領主には重要になってくるんだよね。商業にも明るくないとならない。信長は楽市楽座で経済を発展させてますます力を得た。道三はそういう新しいリーダーの先駆として描かれているね。

    +6

    -0

  • 1865. 匿名 2020/01/28(火) 01:01:53 

    >>1842
    え~?! 間空いちゃうの~?!

    時間帯変えて総集編流すのでもいいから、続けて欲しい

    +9

    -0

  • 1866. 匿名 2020/01/28(火) 01:04:24 

    誰もあれが道三のフェイクとは予想しなかったのね
    でも相手の出方鵜呑みにしてあんなリラックスする!?笑
    いつまた戦になるかわからないのにスキありすぎ笑

    +15

    -0

  • 1867. 匿名 2020/01/28(火) 01:11:55 

    >>1862
    機会があったら是非(^.^)

    実母に毒を盛られのたうち回る政宗
    義憤にかられ政宗母に掴みかかろうとする綱元
    (政宗や他の家臣達に止められている)
    逃げもせず無言で正座した政宗母
    全ての感情を圧し殺し涙を流して一言

    「母の慈悲じゃー!許せーー!!」
     
    いかん私の文じゃ伝わらないわ
    ちなみに政宗と母の不仲説は創作で
    その後も手紙のやり取りしてるし
    政宗が朝鮮出兵してる時に
    義姫(政宗母)は政宗へお小遣いを送ってる

    +5

    -0

  • 1868. 匿名 2020/01/28(火) 02:55:18 

    >>1855
    「独眼竜政宗」の秀吉を勝新が演じた時も、まるでイメージが違っていたけどその違和感を覆すほどの迫真の演技だったので、今回もそれを期待しようと思う。
    「おんな太閤記」の西田敏行の秀吉も、太っているわ、サル顔ではないわで、イメージとはかなり違っていたし。

    +15

    -0

  • 1869. 匿名 2020/01/28(火) 03:06:56 

    >>1864
    ものすごくぶっちゃけた言い方をすれば、今までの何代も続いた領主が、威張っているだけで税金を取るだけ取り、しかも内輪もめばかりしているなら、素性が怪しくても、ソロバン勘定が出来て、しかも戦が強くて敵の侵略を跳ね返し、商人や百姓が安心して仕事を続けられるなら、そっちがいいに決まっているしねえ。

    今のところ十兵衛は道三の金勘定にうるさいところを嫌っているけど、とても大事な事だと思う。
    もう一つ道三で重要なのは、「金がすべて」だとも思っていないところかな。
    織田信秀の事を「金はあるが人望は無い」と言い切っていたし。

    +18

    -0

  • 1870. 匿名 2020/01/28(火) 03:13:08 

    織田の陣中の後方で、熱田神宮の宮司が討たれている。

    +34

    -0

  • 1871. 匿名 2020/01/28(火) 03:17:48 

    これも良かった。
    しかし、自分の城中ならば、護衛もいないし、いきなり斬り殺しても良かっただろうに(血で城中が汚れるのが面倒か)、わざわざ、

    「身共がこの城の主でございます。身共の許しが無ければ何人たりともここから出られませぬ」
    「今日はご不満もゆっくりお聞かせ下さいませ。まずは茶でも…」

    だなんて、ずいぶんとゆっくり、しかも手の込んだ殺し方をするもんだ!と気味が悪かった。


    +19

    -0

  • 1872. 匿名 2020/01/28(火) 03:28:27 

    >>1866
    稲葉山城内での、ニセの酒宴作戦が大成功したという事かねえ。
    道三がにらんでいた通り、織田の乱波(らっぱ=スパイ)がうようよしていて、彼らをまんまと騙したって事かな。
    前漢の劉邦の「四面楚歌」作戦とはタイプが違うけど、同じくカムフラージュ作戦という事になるね。

    +12

    -1

  • 1873. 匿名 2020/01/28(火) 04:57:09 

    >>1091
    まだ6歳だったけど、静や静〜と歌ってたのを覚えてる。
    浦安の舞を習ってたから、子供には白拍子の意味はわからないし。
    菊之助さんと藤純子さん美しかった。

    +6

    -1

  • 1874. 匿名 2020/01/28(火) 05:56:46 

    >>1218
    伊右衛門の公式Twitterも反応してたよ(笑)

    +7

    -0

  • 1875. 匿名 2020/01/28(火) 07:43:12 

    >>1707
    >油売りの田舎大名

    道三なめ過ぎ
    京や堺で洗練された文化人で、センス抜群の人だったんだよ
    このドラマではモッくんのお父さんが、だけど

    +15

    -0

  • 1876. 匿名 2020/01/28(火) 07:52:31 

    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +25

    -0

  • 1877. 匿名 2020/01/28(火) 08:00:52 

    >>1871
    頼純の出方によっては許そうと思っていたのかもとおもった。

    +17

    -0

  • 1878. 匿名 2020/01/28(火) 08:22:44 

    >>1825
    村田雄浩は「翔ぶが如く」で、西郷吉二郎役の好演が印象に残ってるわ
    地力ある役者さんだよね

    +7

    -0

  • 1879. 匿名 2020/01/28(火) 08:39:56 

    ほんとは毒を入れておいたのは帰蝶だったりして。

    +9

    -3

  • 1880. 匿名 2020/01/28(火) 08:40:48 

    >>1864
    商業の感覚が大切だったんだよね

    道三も信長も秀吉も、それが抜きん出ていた

    +13

    -0

  • 1881. 匿名 2020/01/28(火) 09:12:55 

    道三は油売り(行商)から守護代まで成り上がったのは
    やっぱり顔が良かったんだと思う
    美貌があれば身分を超えて人の心を掴みやすい。
    京都の公家もそういうのがわかってたから
    美人コンテストして1位の常磐を下女として召し抱えた。
    乱世の気配があると手駒は多い方がいいもんね。

    +16

    -0

  • 1882. 匿名 2020/01/28(火) 09:59:48 

    長谷川博己って不思議な俳優だよね
    神経質そうで大物感は全くないんだけどなぜかちゃんと主役面が出来る

    +42

    -0

  • 1883. 匿名 2020/01/28(火) 10:05:56 

    >>1782
    金華山の街に今住んでますが、あのロケ地は金華山ではないけれど、金華山をよくあらわしてて素敵だと思いました。でも本物の金華山、現岐阜城、金華山から見える長良川はさらに素敵ですよ。

    +19

    -1

  • 1884. 匿名 2020/01/28(火) 10:10:22 

    >>1883

    鵜飼舟とか、風情があって素敵ですよね。

    +4

    -0

  • 1885. 匿名 2020/01/28(火) 10:37:25 

    >>795
    私もです!
    大河って面白くても、ぼんやり見てたら置いて行かれるし
    やっぱり一年間長すぎて、途中から録画がどんどんたまっていって
    ま、いいかってなって見るのやめて消去してしまう。
    そして何故か最終回だけ見て
    継続して見なかったことを後悔することも多い。
    今回は完走したいな。がんばるぞ。

    +28

    -0

  • 1886. 匿名 2020/01/28(火) 10:48:18 

    >>1811
    それも道三の狙いだったのかなって思っちゃった。
    光秀、借金のせいで合戦のモチベーション半端なくあがってて
    すごく働いてたよね。

    +22

    -0

  • 1887. 匿名 2020/01/28(火) 10:58:02 

    >>1816
    これ言ってるの誰かな。

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2020/01/28(火) 10:59:54 

    >>1887
    頼純の叔父の頼芸かな。

    +6

    -0

  • 1889. 匿名 2020/01/28(火) 12:02:48 

    >>1825
    一鉄は深芳野の兄弟じゃないかな。

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2020/01/28(火) 12:32:45 

    >>1886
    すごい!
    私はそこまで気がつかなかった。
    コメありがとう😊

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2020/01/28(火) 12:40:08 

    堺正章の役、
    オリキャラだけど姓が「望月」てのが気になる。甲賀の姓だよね。
    表向きは医者だけど、甲賀の上忍なのでは(麦と岡村は乱破)・・・。
    んでまさか雇い主は、太原雪斎なんじゃなかろうか・・・。
    家康の師匠だし、麒麟伝説はそこからきてるとか。

    +12

    -0

  • 1892. 匿名 2020/01/28(火) 12:45:54 

    >>1874
    ガルちゃんの別トピでみたけど、洒落てるよね。
    #サントリーがくる

    +8

    -0

  • 1893. 匿名 2020/01/28(火) 12:51:22 

    >>1885
    同じです!
    分からなくなったら途端につまらなくなるから、分からない時は迷わず月曜日に分かる友達に解説をお願いしてます。

    +7

    -0

  • 1894. 匿名 2020/01/28(火) 12:59:26 

    >>1073
    名医はダイモンミチコがタイムスリップしてペニシリンをー!

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2020/01/28(火) 13:00:33 

    >>1889
    1825です。ご指摘のとおりです。ありがとうございます。私の誤りでした。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2020/01/28(火) 13:09:34 

    >>1869さん
    >>1880さん

    そうですよね。
    戦に明け暮れて領地を増やせても、それだけではダメだったんですよね。
    自分の国がどれだけ潤って財力を得るか。
    財力があれば、新しい武器も手に入れられる。商業が発展すれば人が集まってお金がまわる。
    そのセンスがない武将だと、例え戦のない世の中を目指して日本を平定できたとしても、その先がない。

    +6

    -0

  • 1897. 匿名 2020/01/28(火) 13:10:12 

    >>1895
    いえいえ。そんな。

    一鉄は竹中直人の秀吉でも出ていたの覚えています。
    村田さん演じる一鉄にも期待ですね♬

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2020/01/28(火) 13:41:16 

    >>1897
    1825です。お互いに楽しみに今後の村田一鉄の動きに注目していきましょう。

    +4

    -0

  • 1899. 匿名 2020/01/28(火) 14:02:31 

    >>1649
    昔は数え年だから二十歳でいいんじゃないの?
    若い人は数え年って知らないのかな?
    昭和の人間ならすぐピンと来るけどw

    +6

    -2

  • 1900. 匿名 2020/01/28(火) 14:03:41 

    >>1855
    私も「佐々木蔵之介かーなんか違う」と思って役の写真見てみたらなんずる賢いといっていいかわからんけど「絶対嫌な奴だわ」っていう秀吉のイメージがあったw

    私が秀吉のエピソード聞いて秀吉嫌いだからなんかその嫌な感じを醸し出してくれてる感じ(笑)演技はどうだろう。面白いといいな!

    +12

    -1

  • 1901. 匿名 2020/01/28(火) 14:04:06 

    公式が出してるのは見てるけど、染谷信長こんな感じにもなるのかなと思ったら大分若い頃だったでござる
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +20

    -0

  • 1902. 匿名 2020/01/28(火) 14:12:49 

    >>1699
    ちゃんと場面を観ていればわかると思います。
    再放送できちんと確認しましょう!

    +2

    -3

  • 1903. 匿名 2020/01/28(火) 14:31:57 

    2話見て久しぶりに戦国無双やりたくなった

    +14

    -0

  • 1904. 匿名 2020/01/28(火) 14:55:36 

    >>1855
    麒麟が来るの特番でカズレーザーがナイナイの岡村見て『明らかにこっちが秀吉でしょw』とツッコミしていたな

    +29

    -0

  • 1905. 匿名 2020/01/28(火) 16:13:16 

    >>1778
    ワロタ
    いだてんの役所広司
    麒麟の本木雅弘
    演技力や存在感はんぱねー😄

    +19

    -2

  • 1906. 匿名 2020/01/28(火) 16:15:37 

    土岐のバカ殿がまるでリーガルハイの井出の先祖のようで泣けた😅

    +13

    -1

  • 1907. 匿名 2020/01/28(火) 16:51:50 

    >>1857
    毒はピカ一だからねエリカ。でも川口さん癒される、好き。

    +4

    -0

  • 1908. 匿名 2020/01/28(火) 17:01:58 

    初回から家族で見てるんだけど、3歳の息子が保育所で「侍大将ー!」って言いながら鬼に豆投げてたらしい
    息子は光秀を黄緑の人(初回の服)ってよんでます

    +23

    -1

  • 1909. 匿名 2020/01/28(火) 17:26:18 

    >>1857
    川口さんは良くも悪くも雰囲気がふんわりしてるんだよね。
    沢尻さんだと、多分もっと圧迫感のある強気な帰蝶になると思う。
    どっちがいいとか悪いとかではなく、私も沢尻さんの演技は見たかったな。

    +9

    -2

  • 1910. 匿名 2020/01/28(火) 18:21:42 

    ちなみに、「国盗り物語」(昭和48年)の道三(平幹二朗)と濃姫(松坂慶子)親子。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +14

    -1

  • 1911. 匿名 2020/01/28(火) 18:25:11 

    >>1910
    同じく「国盗り物語」から。
    光秀(近藤正臣)と、サル(火野正平)。

    深芳野(三田佳子)

    信長(高橋英樹)

    浅井備前守(スギリョー)とお市(松原智恵子)

    +13

    -1

  • 1912. 匿名 2020/01/28(火) 18:49:04 

    >>1908
    色遣いとか言葉遣いとか、子どもにも分かりやすそうだったり、深くは理解できなくても見やすそうな感じだよね
    重厚感を求めるオタ層にはちょっとその辺物足らない声もあるけど、取っ付き安くて幅広く楽しめるように作ってあると思う

    +16

    -0

  • 1913. 匿名 2020/01/28(火) 18:54:21 

    なんか、十兵衛モテモテ路線かな?
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +15

    -0

  • 1914. 匿名 2020/01/28(火) 18:57:06 

    >>1910
    往年の名優や現役のベテランの方々の若かりし姿になんか、鳥肌たってきた。
    こちらも見てみたい‼️
    近藤正臣さんの光秀と火野正平さんの秀吉、動いてるところと、台詞聞いてみたい。
    平幹二朗さんもなんだか、胡散臭さと山っけたっぷりの怪演がみられそう。
    杉良太郎さんも北条氏康を演じたときより若い時代だから、貫禄より真っ直ぐな武将ぶりがみられそう。

    +10

    -0

  • 1915. 匿名 2020/01/28(火) 19:00:55 

    >>1867
    伝わるーwww政宗の弟だけを可愛がってたのは本当なのかな。密かに伊達政宗はオッドアイ説が好きです。スレチ失礼しました!ありがとうございます!ちょっと独眼竜探します!

    +7

    -0

  • 1916. 匿名 2020/01/28(火) 19:15:17 

    >>1911
    めっちゃ豪華

    +9

    -0

  • 1917. 匿名 2020/01/28(火) 19:15:30 

    >>1910
    「国盗り物語」は、大河ドラマで一番好きな作品
    キャストが全員生き生きしていて、魅力的だったよ
    ここには無いけど、雑賀孫市とか大好きだったわ

    松坂慶子の濃姫、フレッシュで本当に可愛かった

    +6

    -0

  • 1918. 匿名 2020/01/28(火) 19:26:19 

    >>1911
    現在の徳川家は長政とお市の血は断絶しているけど、天皇陛下には二人の血が流れている!

    ↓今の徳川家当主の家広さん。立憲民主党から参院選に出馬して落選し、天下取りならずwww
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +5

    -3

  • 1919. 匿名 2020/01/28(火) 19:30:18 

    >>1918
    この人の父は会津から将軍家への養子だから、二人の先祖である家康と会津宰相容保の両方に恥をかかせたねw

    +4

    -1

  • 1920. 匿名 2020/01/28(火) 19:50:03 

    ジャーナリストの細川珠生さんは、光秀・煕子夫妻、娘のガラシャの子孫(細川忠興の長男で、廃嫡された細川忠隆の子孫)
    参考までに。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +10

    -0

  • 1921. 匿名 2020/01/28(火) 22:17:54 

    道三はなんのドラマか忘れたけど麿赤兒の印象が強くて、マムシだしあぁいったごついドッシリしたイメージだった。若いと思えばいいのかな。

    +3

    -0

  • 1922. 匿名 2020/01/28(火) 23:18:54 

    >>1918
    徳川家の末裔として期待を裏切らない風貌

    +10

    -0

  • 1923. 匿名 2020/01/28(火) 23:55:15 

    >>1920
    あら、お美しい

    +6

    -2

  • 1924. 匿名 2020/01/28(火) 23:56:16 

    >>1922
    狸おやじだねw

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2020/01/29(水) 00:29:57 

    >>1918
    なのに民主党ってどうなってんの...

    +8

    -0

  • 1926. 匿名 2020/01/29(水) 01:45:47 

    >>1918
    選挙なんて出なければ良かったのに。

    +13

    -0

  • 1927. 匿名 2020/01/29(水) 01:48:37 

    >>1911
    昭和の俳優さんたちのほうが
    重厚感があるね

    +5

    -1

  • 1928. 匿名 2020/01/29(水) 03:22:58 

    斎藤家の菩提寺常在寺で、道三の供養塔に手を合わせるモックン。

    自分の蝋人形と。
    <麒麟がくる>本木雅弘が斎藤道三のろう人形と対面!「不思議な感じでしたが、ろう人形から新たなエネルギーをもらいました」 (1/2) | 芸能ニュースならザテレビジョン
    <麒麟がくる>本木雅弘が斎藤道三のろう人形と対面!「不思議な感じでしたが、ろう人形から新たなエネルギーをもらいました」 (1/2) | 芸能ニュースならザテレビジョンthetv.jp

    【ザテレビジョン芸能ニュース!】1月19日にスタートした大河ドラマ「麒麟がくる」(毎週日曜夜8:00-8:45ほか、NHK総合ほか)のパブリックビューイングが岐阜県・岐阜市で行われ、斎藤道三を演じる本木雅弘が出席。パブリックビューイ...

    +24

    -0

  • 1929. 匿名 2020/01/29(水) 07:32:38 

    >>1903
    大河見終わったあと、無双の3あったのでやろうとしたら光秀がまだ使用できない状態でやめた
    光秀カッコいいんですよね

    +5

    -0

  • 1930. 匿名 2020/01/29(水) 10:05:45 

    ホームページが充実してる
    今回の合戦のセットの作り方細かく載ってたり、脚本家の方のインタビューとか面白い

    +9

    -0

  • 1931. 匿名 2020/01/29(水) 11:23:59 

    録画しといた第二話見終わった~面白かったー!
    毒を入れておいたのは茶筒かな、茶釜かな…
    ラスト2分でものすごくスカッとした。

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2020/01/29(水) 15:00:20 

    >>1816
    顔ww

    +8

    -0

  • 1933. 匿名 2020/01/29(水) 17:49:22 

    好発進の大河『麒麟がくる』が面白い理由は“オマージュ”にあり(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    好発進の大河『麒麟がくる』が面白い理由は“オマージュ”にあり(FRIDAY) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    「時は天文十六年。冬、間近である」――大河ドラマ『麒麟がくる』の1話のラストの語り(ナレーション)である。読むは、歌舞伎俳優の市川海老蔵。今年5月には、十三代目市川團十郎を襲名する。これだ。これが大

    +4

    -0

  • 1934. 匿名 2020/01/29(水) 18:13:52 

    >>1911
    美丈夫と言われる浅井長政…カッコいい!
    信長とお市様も美形兄妹感あります
    美しい深芳野、聡明そうな光秀、サルっぽいサル
    昭和の俳優さんは深みがありますね

    +5

    -0

  • 1935. 匿名 2020/01/29(水) 18:41:22 

    岡村のインスタ写真。
    マチャアキ、岡村、麦、長谷川博己。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +16

    -0

  • 1936. 匿名 2020/01/29(水) 19:00:27 

    歌手の土岐麻子さん。
    こちらも名門土岐一族の子孫。(余談ですが、フィギュアの織田信成さんは、信長の織田家とは全く無関係です。確か祖父さんあたりが、信長の子孫を勝手に名乗りだしたんだったかな?)
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +5

    -2

  • 1937. 匿名 2020/01/29(水) 19:29:57 

    借金絶対返すマン
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +26

    -0

  • 1938. 匿名 2020/01/29(水) 19:42:17 

    >>1937
    反発覚悟で言えば、戦闘シーンは真田丸よりはるかに良かったと個人的には思った。
    「首二つ!」という生々しさや、投石機で飛ばされた石が織田方の雑兵に当たって「ああっ!」と悲鳴を上げるところとか、燃える俵が当たって火が点いて泣き叫ぶ雑兵とか、「痛み」が感じられた。
    それから、美濃方の将兵が道三の意図が全く分からないけど、必ず太鼓の信号に従い、不本意でも退却するところ、あと、夢中になって戦っていたら、味方から勝鬨が聞こえてきて、「あれ? 勝った?」と呆気に取られるところ。
    第二回は、素晴らしかった。

    +29

    -0

  • 1939. 匿名 2020/01/29(水) 19:54:01 

    >>1938
    真田丸を上回っていたと私も思いました
    真田丸は前評判が高く期待値が上がってしまったからか軽く肩透かしの感がありましたが
    麒麟は合戦シーンが進化していました
    次回も楽しみです

    +23

    -0

  • 1940. 匿名 2020/01/29(水) 20:00:19 

    >>1936
    織田信成さんの血筋は不明だけど
    ノブナリお母さんと瓜二つでわろた覚えが

    +4

    -0

  • 1941. 匿名 2020/01/29(水) 20:03:29 

    土日の余韻のまま水曜日
    早く今週末がこないかな
    道三の婿毒殺のとぼけっぷりや
    みっちゃんのこれからを見たい

    +17

    -1

  • 1942. 匿名 2020/01/29(水) 23:10:17 

    この実況みた後に2話観たら、バカな私でもストーリーがよくわかった!歴史に詳しい人かっこいいー

    +9

    -0

  • 1943. 匿名 2020/01/30(木) 00:42:58 

    >>1942
    大河ってさ置いてきぼり食らうと
    何となく見なくなっちゃうんだよね

    前回見逃したら話の流れが解らず
    ついていけない とか
    人間関係がややこしくて理解できず
    ついていけない とか
    時代背景が今一つ飲み込めず
    展開についていけない とか
     
    追っかけ続けたら絶対楽しい
    骨太エンターテイメントですよ

    +16

    -0

  • 1944. 匿名 2020/01/30(木) 00:49:07 

    >>1941
    皆の衆、再放送は
    NHK総合土曜のお昼1時05分
    BS4Kは日曜朝8時からでござる
     
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +8

    -0

  • 1945. 匿名 2020/01/30(木) 00:53:02 

    >>1944
    BS4Kは朝から早麒麟か

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2020/01/30(木) 01:02:55 

    ウルフルズのあの曲思い出した
    ♪貸した金かえせよ
    ♪貸した金かえせよ
     
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +19

    -2

  • 1947. 匿名 2020/01/30(木) 01:49:34 

    「歴史秘話ヒストリア」は道三でしたね。
    帰蝶は何と、三度父に嫁がされたのだとか。
    一度目が土岐頼純、二度目が頼純の弟八郎、三度目が信長。
    頼純が毒殺されたとははっきり言及していなかったけれど、二度目の八郎の自害といい、道三が罠にハメた可能性が強く、当時から「あれは道三の仕業だ」と言われていたのだとか。
    信長も、世間の噂通り「うつけ」ならば、道三は信長も始末して尾張を飲み込んでいたかも知れない。
    しかし、面接してみたらなかなか侮れない人物だと分かり、味方に付けておくことにしたのかも知れませんね。

    +6

    -0

  • 1948. 匿名 2020/01/30(木) 02:06:54 

    道三と義龍の肖像画の家紋が違う、と。
    道三の家紋(二頭立波)は道三オリジナルデザインで、義龍の家紋は日本では伝統的な桐の紋。
    古い事に囚われない道三と、伝統を重んじる義龍。
    義龍はやはり、「土岐頼芸の息子かも知れない」という噂を信じていたかも知れないと思いました。

    +6

    -0

  • 1949. 匿名 2020/01/30(木) 08:14:44 

    >>1947
    見ました!

    終わりの方、道三と信長の心の絆に泣けました
    2人とも苛烈非道な生涯だったけど、決してサイコパスではなかった…

    +8

    -0

  • 1950. 匿名 2020/01/30(木) 11:49:51 

    >>1903
    私もやりたくなって、PS3引っ張り出そうとしてた。

    +3

    -0

  • 1951. 匿名 2020/01/30(木) 19:17:45 

    道三、「案ずるな。安心せい。わしがそなたの夫を殺めると思うか?」…と言ったなら怖いかなと。
    まるで、映画「ゴッドファーザー」のマイケルになる。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +6

    -0

  • 1952. 匿名 2020/01/30(木) 19:20:27 

    >>1951
    しかし、アホボンの旦那はきっと、「俺、お前の親父の許しなんか要らねえし! 俺はお前の親父の主君だし!」などと粋がったんだろうなぁ。

    +5

    -0

  • 1953. 匿名 2020/01/30(木) 19:28:44 

    >>1951
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +17

    -0

  • 1954. 匿名 2020/01/30(木) 19:35:59 

    侍大将の首を二つ下げる光秀。
    ミッション・コンプリート。
    しかし、それ以上やらないと褒美はもらえない。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +13

    -0

  • 1955. 匿名 2020/01/30(木) 19:44:23 

    実は義龍も光秀に対して複雑な想いがありそう。
    いつも父親から光秀と比べられてアホ扱いされてきたから。
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +11

    -1

  • 1956. 匿名 2020/01/30(木) 20:38:51 

    古い俳優の名前出されても分からない💦

    +2

    -1

  • 1957. 匿名 2020/01/30(木) 22:05:43 

    >>1954
    『 生首 重さ 』でぐぐったら
    成人なら全体重の10%でこの時代の人はそんなに大柄じゃないと考えても一つ5~6kgぐらい
    みっちゃん重たいものぶら下げて戦ってるな
    移動距離も長いしお侍さんって体力勝負よね

    +16

    -1

  • 1958. 匿名 2020/01/31(金) 00:45:47 

    >>1029
    途中から脚本が酷くて、前半の面白みは微塵も無くなったよ。ハセヒロが悪いわけじゃないんだよ

    +6

    -1

  • 1959. 匿名 2020/01/31(金) 03:39:53 

    +16

    -0

  • 1960. 匿名 2020/01/31(金) 14:00:03 

    >>1959
    もっくんがシェキナベイベを頭の片隅に置いて役作りをしたと考えるとじわるw

    +7

    -0

  • 1961. 匿名 2020/01/31(金) 20:54:12 

    >>1960
    希林がくる。
    ロックンロール!
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +11

    -0

  • 1962. 匿名 2020/02/01(土) 00:11:17 

    明朝8時にBS4Kで早麒麟が見れるのか…
    …一番搾り転送

    +5

    -0

  • 1963. 匿名 2020/02/01(土) 00:12:45 

    >>1962
    手が滑って転送とか書いちゃった
    今日はもう早く寝よう
    麒麟を待ってる皆の衆おやすみなさい

    +6

    -0

  • 1964. 匿名 2020/02/01(土) 01:12:30 

    >>1955
    光秀も稲葉一鉄も、義龍に平気で道三の悪口を言えるんだね。
    普通なら殿の長男にそんな事は口が避けても言えないのに。
    義龍も全く怒らない。
    これが、後の展開につながる予感がするなぁ。

    +9

    -0

  • 1965. 匿名 2020/02/01(土) 03:29:03 

    >>1964
    蝮殿には味方があまりいなかった伏線に思える
    視聴者から見れば本木道三は魅力的なんだけどね

    +9

    -0

  • 1966. 匿名 2020/02/01(土) 12:41:58 

    お昼1時からの後麒麟待機中

    +5

    -0

  • 1967. 匿名 2020/02/01(土) 13:12:30 

    道三モノトーンの戦装束で
    刀の房だけ真紅なのお洒落だぁ

    +4

    -0

  • 1968. 匿名 2020/02/01(土) 13:15:35 

    帰蝶とのシーンは合成かなぁ。

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2020/02/01(土) 13:23:03 

    >>1968
    みっちゃんと距離があったから別撮りで上手く合成したのかなぁ?と私も思っちゃった(笑)

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2020/02/01(土) 13:25:00 

    20000 VS 4000 だもんな

    +4

    -0

  • 1971. 匿名 2020/02/01(土) 13:26:34 

    伊藤英明、兜姿似合うな

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2020/02/01(土) 13:27:43 

    みっちゃん常に先陣を切るな

    +3

    -1

  • 1973. 匿名 2020/02/01(土) 13:38:54 

    伊右衛門の迷シーンがくるぞな

    +4

    -0

  • 1974. 匿名 2020/02/01(土) 13:39:56 

    土岐婿、台詞聞き取りやすいし演技上手いよ?

    +10

    -0

  • 1975. 匿名 2020/02/01(土) 13:41:24 

    帰蝶ちゃん10話ぐらいまでは合成なのかな?

    +3

    -0

  • 1976. 匿名 2020/02/01(土) 13:44:17 

    この城の主はみどもでございます

    +3

    -0

  • 1977. 匿名 2020/02/01(土) 13:48:02 

    私はお茶に詳しくないんだけど
    風呂釜でたててるから夏なんだそうな

    +3

    -0

  • 1978. 匿名 2020/02/01(土) 13:48:24 

    毒入り伊右衛門のシーンはゾクゾクするなぁ

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2020/02/01(土) 13:49:16 

    毒殺される人の役、顔芸は頑張っているけど演技下手
    早口大声で叫んで威圧感与えているだけに見える

    +3

    -4

  • 1980. 匿名 2020/02/01(土) 13:49:28 

    ♪おーもしんろんやぁ~
    と歌いながら婿をヌッコロす道三

    +7

    -0

  • 1981. 匿名 2020/02/01(土) 13:50:05 

    もう1回見ました

    がるちゃん見てから再放送見たので、伊右衛門の乱、怖かったです((((;゜Д゜)))

    +8

    -0

  • 1982. 匿名 2020/02/01(土) 13:51:03 

    >>1977
    追記
    毒を混ぜてるからたて方が普通と違う
    (下からしゃくる見たいな動き)

    +3

    -0

  • 1983. 匿名 2020/02/01(土) 13:52:46 

    >>1981
    いとも簡単にヌッコロ

    +2

    -0

  • 1984. 匿名 2020/02/01(土) 13:53:33 

    茶道を習っているので、
    最後のお茶のシーンはテンション上がったw

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2020/02/01(土) 13:55:06 

    職場用の緑茶ティーバッグを買いに行ったんだけど抹茶入り伊右衛門が一番棚がガラガラだったのは偶然かのぅ?

    +5

    -0

  • 1986. 匿名 2020/02/01(土) 14:08:32 

    早麒麟=一番搾り
    本麒麟=キリンラガービール
    遅麒麟=キリンクラシックラガー
     
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +9

    -0

  • 1987. 匿名 2020/02/01(土) 14:16:47 

    公式から拾ってきた
    わかりやすいね
     
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +10

    -0

  • 1988. 匿名 2020/02/01(土) 14:19:07 

    >>1987
    ほんで
    土岐氏と斎藤さん家はこんな感じ
     
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +9

    -0

  • 1989. 匿名 2020/02/01(土) 14:37:26 

    再放送でやっと見れた
    明るさが初回よりおさえられてた
    おじさんは他人の空似だったのね
    門脇麦ってトドメの時も思ったけど見ていく度に可愛く見えてくるね

    +7

    -0

  • 1990. 匿名 2020/02/01(土) 15:19:35 

    >>1988
    土岐頼芸の尾美としのりって
    あまちゃんのお父さん役してた人か
    全然別人みたいでわからんかった

    +4

    -0

  • 1991. 匿名 2020/02/01(土) 18:12:20 

    録画全部DVDにやいて残すつもりだったのに、今間違えて二話の録画を消してしまった…

    もう再放送ないよね?泣

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2020/02/01(土) 18:31:07 

    >>1991
    うむむむ…
    BS4Kの日曜朝8時が最終のご様子
     
    [実況・感想]  麒麟がくる(2)「道三の罠(わな)」

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2020/02/01(土) 19:24:34 

    やっと今録画見てる
    ここのコメントにも多くあるけど王道の大河って感じで久々におもしろい
    長谷川さんもすごく役にあってる

    +9

    -0

  • 1994. 匿名 2020/02/01(土) 19:43:43 

    >>1992
    ですよね…
    BS4Kって有料チャンネル?だから見れない…
    二話おもしろかったから残しておきたかった😢
    ショックすぎる!

    そのうち総集編とかはやるかなぁ…

    +4

    -0

  • 1995. 匿名 2020/02/01(土) 20:22:07 

    川口春奈さんが出るたびに、ここも撮り直したのかぁと思ってしまう

    +5

    -0

  • 1996. 匿名 2020/02/01(土) 20:49:24 

    >>1994
    総集編はやってくれる…はず!!

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2020/02/01(土) 20:51:55 

    オープニング始まると
    ♪ちゃちゃーんちゃ~ん
    って一緒に口づさんでしまう
    まだ2回目なのに我ながら落ちつけ

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2020/02/01(土) 21:01:59 

    うちのおかんが毒と圧のある沢尻帰蝶を見たかったと言うし私も同意だったけど惜しまれつつ最初からいなかった方が逆に良かったのかな?
    と言う気が最近していた
    川口さんの帰蝶は清々しくてこれはこれで良い

    +9

    -1

  • 1999. 匿名 2020/02/01(土) 21:06:51 

    明日は毒殺された土岐婿の叔父で
    義龍(伊藤英明)のママンの前夫・土岐頼芸が出ますよ美濃の守護&守護代大荒れの予感

    +4

    -0

  • 2000. 匿名 2020/02/01(土) 21:07:34 

    コメント2000(・∇・)ヤッフー!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード