ガールズちゃんねる

「30代前半でも早期退職を求められる」壮絶な日本企業の現場で起きていること

213コメント2020/02/14(金) 12:13

  • 1. 匿名 2020/01/24(金) 10:07:03 

    「30代前半でも早期退職を求められる」壮絶な日本企業の現場で起きていること | 文春オンライン
    「30代前半でも早期退職を求められる」壮絶な日本企業の現場で起きていること | 文春オンラインbunshun.jp

    先日、大手総合商社の使えない中高年が、2,000万円という高い年収を貰いながら窓際族をやっている、通称『Windows 2000』なる新たな窓際族がいる、と話題になっていました。といっても、記事の初出は2013年の週刊ポストさんの記事だったんですが、いまだにTwitterではこれをもじった記事がなお垂れ流されているのが現状です。


    ・商社や輸出系の製造業では、将来の遊休戦力になりそうな働き手は、たとえ人手不足で30代前半でも、かなり選別して本社に残さないような人事をしているというので戦慄します。

    ・一部の国際的に揉まれている大手企業のHRテックはかなり容赦がなく、その人の経歴や実績などから割り出した「この人は、概ね何歳までにこの会社に利益貢献してくれそうか」という推測を元に組織人事の概略を決める形になっています。

    +122

    -3

  • 2. 匿名 2020/01/24(金) 10:08:04 

    それが世界の当たり前だよ。

    +176

    -14

  • 3. 匿名 2020/01/24(金) 10:08:19 

    これまでがゆるすぎた。
    どの企業もこれくらいしないと努力しなくなるよ

    +277

    -12

  • 4. 匿名 2020/01/24(金) 10:08:40 

    窓際とかだったら年齢関係なく促されるよね…
    就職して終わりじゃなくてその後も勉強したりしなきゃ生涯働き続けるのも難しい時代になってきたよね

    +243

    -5

  • 5. 匿名 2020/01/24(金) 10:08:48 

    適当に過ごして2000万貰えるならみんなそうするわ

    +354

    -2

  • 6. 匿名 2020/01/24(金) 10:09:22 

    海外と違って使えない人間でもクビにするのが難しい法律になってるからでしょ?

    +223

    -1

  • 7. 匿名 2020/01/24(金) 10:09:35 

    それをして来なかったから生産性が低いんだよ

    +211

    -2

  • 8. 匿名 2020/01/24(金) 10:09:45 

    仕事出来なくて結果が出せなかったり、仕事を放り出したりする人は仕方がない
    会社にとってはリスクだもん

    +105

    -5

  • 9. 匿名 2020/01/24(金) 10:09:46 

    年齢関係ないよ!仕事できなきゃどんどん切られる。当たり前

    +127

    -2

  • 10. 匿名 2020/01/24(金) 10:09:50 

    首にならない限り 大手はしがみついていた方が良い。40過ぎて転職とか無理無理

    +235

    -13

  • 11. 匿名 2020/01/24(金) 10:10:06 

    議員にもこうしてほしい

    +321

    -2

  • 12. 匿名 2020/01/24(金) 10:11:07 

    まあ40すぎて突然クビになるよりは次の就職先も見つけやすいだろうし
    「45歳リストラ時代」がやって来た!「まだ大丈夫」が危機拡大、1秒でも早く動け
    「45歳リストラ時代」がやって来た!「まだ大丈夫」が危機拡大、1秒でも早く動けgirlschannel.net

    「45歳リストラ時代」がやって来た!「まだ大丈夫」が危機拡大、1秒でも早く動け ■「45歳リストラ」が一般化 前提の変化を見誤るな ■退職を希望しない中高年にも退職勧奨 ■自分を守るほどリスク拡大 ■越境できる道をいくつつくれるか ■中長期での大胆な変化を...

    +101

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/24(金) 10:12:04 

    >>11
    なってから変えるしかないね

    +5

    -6

  • 14. 匿名 2020/01/24(金) 10:13:10 

    どこの世界でもそう、日本が遅れていただけ。

    +76

    -3

  • 15. 匿名 2020/01/24(金) 10:13:25 

    今だに結婚したり家建てたりした途端に転勤とか妊娠中に転勤とか聞くからなぁ
    うちは若い女社員はいない

    +108

    -1

  • 16. 匿名 2020/01/24(金) 10:13:51 

    30代の知人が年末にクビになったな

    +55

    -1

  • 17. 匿名 2020/01/24(金) 10:14:04 

    >語学ができる駐在経験のある人は50代、下手したら60代ですら、健康ならバリバリ働いているし、社内でも取引先でもお声がかかる。

    今の50~60代に使える人が多くても全員必ず年ををって働けなくなる時が来るわけで、下の世代を次々に切ってたら将来的にかなり会社の体力が落ちてしまうような気もするけど。

    +201

    -5

  • 18. 匿名 2020/01/24(金) 10:14:08 

    副業やレイオフが普通。日本はちょっと特殊だよね。

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2020/01/24(金) 10:14:13 

    民間よりも公務員、議員がまず先
    生温い環境で生きている民間を知らない公務員は努力なんてしないよ

    +240

    -19

  • 20. 匿名 2020/01/24(金) 10:14:31 

    実力主義にするのは、仕方ない選択だと思う

    しかし高齢者になるまで働けと国は言う…

    +79

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/24(金) 10:14:59 

    うちは70近い天下りジジイが何も仕事せずに所長の椅子に座ってるわ。
    もちろん一番の高給取り。

    +207

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/24(金) 10:16:54 

    この先 パートにも厚生年金義務が始まるでしょう なら早い方が良いと思う。払い損はありません 必ず得をする。

    +15

    -6

  • 23. 匿名 2020/01/24(金) 10:17:08 

    40代はリストラ可能性大、30代でも油断禁物。
    家と子供みたいなお金かかる物は今より計画的になったほうがいいかも。
    少子化になるのもしょうがないよね。

    +125

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/24(金) 10:17:23 

    >>21
    うちも
    よく寝てるわ
    ほんと給料泥棒だよ

    +66

    -1

  • 25. 匿名 2020/01/24(金) 10:17:39 

    >>5
    昔の公務員や郵便局員なんてそんな物だよ。
    家を二件立てたと言ってた爺さんが居た、
    大して仕事では役に立ってなかったのに。
    生まれた時代がただただ良かっただけ。

    +206

    -3

  • 26. 匿名 2020/01/24(金) 10:17:40 

    >>21
    うちも。再雇用者が何故か役職ポストに居続けて聖域化。
    やる気なくした働き盛りが退職していってる

    +122

    -2

  • 27. 匿名 2020/01/24(金) 10:17:40 

    旦那の会社まだ年功序列
    仕事も出来ない、資格もないやつの給料があがる
    不思議

    +103

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/24(金) 10:18:06 

    経団連も実力主義に見直すみたいなことを言ってたから仕方がないでしょ
    年功序列辞めると上も切られるけど仕事出来ない下も切られる

    +61

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/24(金) 10:18:15 

    役立たずの老害に金出してた今までがおかしいだけ
    その人件費カット出来れば仕事出来る人に還元して欲しい

    +73

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/24(金) 10:18:29 

    日本は復業も起業率も低いし
    雇う側に頼りきりなのは違和感ある

    +51

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/24(金) 10:19:15 

    昇給試験とかして年齢の割りに階級低い人は切られたり左遷されてるよ、うちの会社
    普通だと思ってた

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/24(金) 10:21:52 

    老害もあれだけど、何の功績もなく結果を出せない社員も無駄って当たり前
    30代って言ったら新卒で10年いるわけだし、出来ない人と出来ない人の差がはっきりしてるよね

    +81

    -1

  • 33. 匿名 2020/01/24(金) 10:22:35 

    私が新卒で入った会社なんて、20代すら早期退職の対象でしたよー
    案の定不安に思った若手が次々辞めていき(私もその時辞めた)、3年後くらいにどうなったか調べたら全く関係のない会社に吸収されて、跡形も残ってなかった

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/24(金) 10:23:46 

    仕事の出来る出来ないって3年もいれば大体わかる

    3年たって駄目な奴はまずそこから飛躍的に伸びることがない

    +56

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/24(金) 10:24:06 

    >>21
    無能を切る時代になってもその人たちはクビ切られないと思う

    +68

    -1

  • 36. 匿名 2020/01/24(金) 10:24:52 

    >>19
    生ぬるいか?

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2020/01/24(金) 10:26:03 

    >>28
    それがいい!!
    一刻も早くそうして欲しい。
    年功序列はモチベーションが下がるばかり。

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2020/01/24(金) 10:26:20 

    同一労働同一賃金がはじまって正社員にモロ影響がでるもんね
    非正規雇用者に、正社員同様の待遇するから非正規で仕事できる人にとってはいい面もあるけど
    その増えた給料の財源は国がくれるとかじゃなく会社が工面しないといけない
    だったらなんのとりえもない窓際社員を切って人件費確保するしかないよね

    退職金とかボーナスカットされるかもしれないし、
    ブラック企業が制度のせいにして都合よく賃金を下げたり人をクビにしたりできてしまう

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/24(金) 10:26:55 

    零細企業のうちの上司、
    あまり働かずいつもさっさと帰ったり、休日出勤手当がつくから忙しくもないくせに日曜に出勤で年収650万なんだけど会社の業績が落ち込んでるというのに、

    「家買ったから給料上げてくれないと困る」

    と言い出してみんな引いてた。


    他の社員はみんな年収400万以下で頑張ってんだよ

    +82

    -2

  • 40. 匿名 2020/01/24(金) 10:28:06 

    それでも稼ぐ能力の高い人はまだ何とかなる。正社員にしがみついて権利ばかり主張するような人は法改正があれば真っ先に切られるだろう。今は法に守られているだけだよ。

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2020/01/24(金) 10:28:12 

    >>11
    賛成

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/24(金) 10:28:59 

    >>36
    生温いよ
    by 国家公務員の妹

    +14

    -13

  • 43. 匿名 2020/01/24(金) 10:29:43 

    >>39
    >>他の社員はみんな年収400万以下で頑張ってんだよ

    安い給料で頑張って働いて労働力ダンピングに精を出してくれる社員がいるなら会社側は安泰

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2020/01/24(金) 10:29:44 

    使えないって言ってるけど今40代の超氷河期採用の大手なんてめっちゃ優秀だよ…
    使えないのはもっと上のバブル期でこいつらは逃げ切る
    給与も高いまま年金もがっぽり
    本当に腹がたつ!!!!!

    +187

    -5

  • 45. 匿名 2020/01/24(金) 10:30:55 

    まだ役職のついてない若手でも、タチ悪いのたくさんいる
    そういう奴も早期退職の対象にしてとっととクビ切った方が会社のため

    よくあるのがわざと残業してる奴!!!!
    日中はダラダラ外で営業に回って(絶対遊んでる)、夕方戻ってきてからまたダラダラ仕事して残業代ゲット
    それで俺は残業たくさんしてる!会社に貢献してる!気取り

    いやいや、もはや横領っすからソレって感じ
    自分の事で手一杯で回り見れてない上司にもイライラする

    +75

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/24(金) 10:32:49 

    >>42
    きょうだいを陥れるような事がよく言えるね

    +10

    -7

  • 47. 匿名 2020/01/24(金) 10:33:25 

    仕事が出来ない30代は切られて当たり前
    役職になれてる上の人はそれだけの結果を出した人

    +20

    -6

  • 48. 匿名 2020/01/24(金) 10:34:23 

    今の高齢社員や役員は年功序列の恩恵受けて逃げきりですか
    下の世代には厳しくして良いご身分ですね

    +82

    -2

  • 49. 匿名 2020/01/24(金) 10:35:00 

    仕事が出来ない30代の叫びが多いね
    役職ついてれば大丈夫なんじゃない?
    階級低いの?

    +6

    -7

  • 50. 匿名 2020/01/24(金) 10:36:17 

    >>11
    給料減らしてもバチは当たらないと思う。
    高額で妥当な政治家もいるかもしれないけれどそうではなさそうな人が大半。

    +48

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/24(金) 10:36:44 

    >>21
    そのジジイ
    30代の時は今の30代より仕事出来たんじゃない?
    一応所長なんでしょ
    試験も受けてるんだよね

    +15

    -10

  • 52. 匿名 2020/01/24(金) 10:37:55 

    だったら、ぶら下がりワーママを解雇してほしい

    +50

    -7

  • 53. 匿名 2020/01/24(金) 10:38:27 

    転職市場が活性化されるなら良いこと

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/24(金) 10:38:30 

    >>44
    無能で無駄に大量採用のバブル期が自分たちを守るために下の世代を売ってるんだよ
    30代、40代は超氷河期で採用も少ないのにここ減らす意味がない
    20代はまた売り手市場で無能でも採用されちゃった世代だから今の30代40代切ったら会社傾くよ

    +65

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/24(金) 10:38:48 

    これが普通なんだけどね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/24(金) 10:38:58 

    部下の査定してるけど、やっぱり仕事出来ない人は評価されずに役員の中でも身の振りに困ってる
    退職させる事ができるのはいいことだと思う
    出来る人はいるから

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/24(金) 10:39:32 

    新卒採用が減るなら歓迎すべきこと

    生まれた時代に左右されなくなる

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2020/01/24(金) 10:40:14 

    仕事が出来て現在役職ついてたりする人とそうじゃない人との意見って見て良く分かるね

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/24(金) 10:40:37 

    >>46
    知り合い友達じゃなくて兄弟だから言える。
    実際兄自身も自分で言ってるし。自衛隊とか体張ってお仕事してる人はむしろ給料見合ってないかもしれないけど、俺たちみたいな仕事はただ与えられたものをこなすだけだから楽だよ〜って私が就活する時言ってたから。
    言葉足りなかったね、公務員全部がっていうわけじゃなくて、これぞお役所仕事!って環境は努力なんてしなくてもエスカレーター乗ってるからね。

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2020/01/24(金) 10:41:37 

    仕事出来ない人の言い訳ってデカイよね

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/24(金) 10:46:43 

    >>42
    やってから言えよw
    他人が言うのは簡単

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/24(金) 10:48:11 

    全文読んできた。面白かった。
    とりあえず、コミュ力が全て、外資コンサル金融万歳なガル民が古い事は分かった。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/24(金) 10:48:39 

    >>56
    そうだよね
    出来る人は出来るんだよ
    そういう30代は切られないし、うちも30代で役職ついてる人結構いる
    氷河期世代が殆んどいないから特に

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/24(金) 10:49:10 

    >>59
    そんなレベルの公務員か。
    レベル低いのが兄弟なんてかわいそう。
    幹部候補じゃないね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/24(金) 10:50:22 

    とうとうAIにかしづく社会になってきた

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/24(金) 10:53:53 

    >>64

    みんなマウンティングやめようよ!ガルチャンいろんな人いるから楽しいんじゃん、マウンティングはつまらない!
    上の人から下の人までいて当たり前

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/24(金) 10:54:13 

    >>11
    いやすでになってるでしょ
    選挙の度に査定されてる
    落選しないのは国民の意思
    ちゃんと仕事してると思ってる人が当選するくらいにはいるってこと

    投票してる人が誰かは知りません

    +4

    -7

  • 68. 匿名 2020/01/24(金) 10:54:13 

    >>11

    議員はマジで貰いすぎ

    +45

    -2

  • 69. 匿名 2020/01/24(金) 10:56:49 

    >>6
    大手企業のトップが、公務員はクビにならないってみんな言うけど、民間だってそう簡単にクビ切れませんけど、って言ってた。

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/24(金) 10:58:52 

    >>11
    議員もAIで決める時代が来るのかね

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/24(金) 10:59:34 

    >>69
    それは傾いてないときはでしょ
    大手も早期退職とか大規模リストラとかしょっちゅうやってる

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2020/01/24(金) 11:00:35 

    仕事できる人を出来ない人が低評価して追い出してるのをよく見る…年功序列ゆえだよなぁ

    +50

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/24(金) 11:02:08 

    >>68
    選挙費用下げないとだよね。
    一回1億はかるくかかるし、報酬下げると金集めのために犯罪が増える。
    金ある人しかなれないなら、庶民のために動くわけもないし。
    下げろ下げろって言うのは簡単だけど背景を見ないとね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/24(金) 11:02:09 

    使えないならたとえ20代でも必要ない。
    世の中甘くないよ。

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2020/01/24(金) 11:03:45 

    いやこれは当たり前のことでしょう。
    パフォーマンス出せない人は解雇できるようにすべき。
    でないと日本はみんなでゆっくり沈むことになるよ。
    もうなってるけど。

    +5

    -5

  • 76. 匿名 2020/01/24(金) 11:04:25 

    やり過ぎると自分を守るために人を育てなくなるよ
    損するから

    +33

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/24(金) 11:05:00 

    私の父は70歳過ぎてるのにまだ営業マンしてます。
    一度は定年退職したけど、顧客を持ってるので会社から残る様言われたらしい。
    仕事って年齢じゃないんだなー

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/24(金) 11:07:34 

    リストラの結果が還元されるのは株主経営者だけ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/24(金) 11:07:44 

    >>72
    仕事出来なくても役員になれるんだね。
    普通、役職が査定して上に上げて、役員会議で決定してるから何十人も関わってくるよ。
    上の人、全員仕事出来ない会社なんだね。
    辛いね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/24(金) 11:10:09 

    >>77
    うちの会社は技術が伴わない口だけ社員とか使えない若い社員切って、退職したけど仕事が出来るからって引き留めて残ってもらってる。
    給料半分くらいになってるみたいだけど。

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2020/01/24(金) 11:10:16 

    >>79
    評価に二人しかかかわらないから、好き嫌いで決められてる。
    結果出す人より何もしない人のが評価されてるね。
    1000人くらいしかいない中小だから仕方ない。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/24(金) 11:12:07 

    >>77
    父が英語堪能なのと過去の経歴で72で私より稼いでるよ。
    表に出せる能力あるなしって一生ついてまわるよね。
    その会社でしか出来ない能力なんて役にたたないし。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/24(金) 11:13:37 

    >>10
    ちょっと前のガルのトピで知ったんだけど、
    経団連もトヨタも終身雇用は厳しいという見解を述べていたようだから、不安だ…

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/24(金) 11:16:20 

    バブル世代の無能が幹部になる時期な訳だけど、その幹部を患部として膿を出さないと世の中がめちゃくちゃになりそう。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/24(金) 11:16:25 

    近い内に新卒一括採用の見直しもされるのかなぁ

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2020/01/24(金) 11:16:44 

    定年も年金受給年齢も伸びるみたいだし、老後2千万は最低必要になるし一億は必要って人もいるし、もう不安でしょうがない。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2020/01/24(金) 11:19:51 

    まぁこれからは厳しい時代になってくるから、窓際族もかなり減ると思う。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/24(金) 11:20:27 

    >>81
    評価するのって課長レベルで実際決定するのって役員会議にかけないの?
    わたし査定してるけど、上に上げて役員会議で決定しないと何にも決められないよ
    役員って2人しかいないの?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/24(金) 11:21:35 

    >>82
    かっこいい素敵なお父さんだね

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/24(金) 11:22:38 

    70歳まで雇用拡大とかで早く消えて欲しい奴らがだらだら居座り続ける。
    生産性のないクズにとことん優しい国ニッポン。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/24(金) 11:23:42 

    とはいえ、仕事が出来る人は切られない現実

    +3

    -5

  • 92. 匿名 2020/01/24(金) 11:29:22 

    公務員は60歳退職でいいよ。退職金で70歳まで生きられるでしょ。

    +0

    -5

  • 93. 匿名 2020/01/24(金) 11:33:58 

    私は外資系メーカー勤務だけど、社員の実績とか活動とか色んな指標で並べて下3%はバッサバッサ切られるよ
    でも普通に仕事してたら数千人いる社員の下3%にはならないから切られた人は本当に仕事してない人だと思う
    そんな会社人いなくなるよと言われそうだけど、国内企業では有り得ないほどの給料をもらってる
    会社の都合でリストラするんならそれでもこの会社にいたいと思わせるくらい給料出すのが当たり前
    給料少ないくせにリストラとかやり始めたら納得いかなくてみんな辞めると思う

    +47

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/24(金) 11:35:33 

    >>88
    役員会議にかけられません。
    役員一人が上司二人が決めたの見て本人を知らないからまんま通してる。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/24(金) 11:35:51 

    >>85
    来年の春入社の学生から新卒一括採用をやめると言っていた
    採用を絞って外国人をもっと入社させたいとも
    人手不足なのに今の学生をあまり評価していないのかな

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/24(金) 11:36:43 

    >>91
    切られないけど転職していく。
    仕事できない人が切られてないからおかしくなる。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/24(金) 11:41:34 

    >>84
    うちはすでに幹部がバブル。
    採用の時にグアム旅行ついてたり、初任給の夏のボーナスが80万円だった世代の人達は、やっぱり、なんか違う。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/24(金) 11:45:20 

    >>69
    海外ドラマだとクビ宣告して、その日に荷物まとめて終了の場面あるけど、日本は2ヶ月前には宣告出して保証しなきゃダメだよね?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/24(金) 11:45:30 

    給料分の仕事すれば切られない。それすらしない老害はリストラされて当然

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/24(金) 11:46:22 

    これは良いこと。働かないジジババの給料分を他の社員が稼ぐのはおかしいから

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/24(金) 11:47:06 

    >>96
    転職するならいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2020/01/24(金) 11:47:16 

    日本がやっと当たり前のことを導入してくれてホッとする

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/24(金) 11:48:37 

    >>32
    正論すぎる(笑)

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/24(金) 11:50:10 

    総合商社ならまだいいよ。

    東京ガスとか無能を生き残らせるために顧客のガス使用料を上げて年収1000万を維持しようとしてる。

    知り合いの風俗狂い(パートナーあり)がそれ。はやくクビにすればいいのに

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2020/01/24(金) 11:50:30 

    >>94
    そんな会社辞めて転職したら?仕事出来て実績あれば大丈夫だよ。今は人手不足だし。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/24(金) 11:51:48 

    >>80 30代全員仕事出来ないわけではないから、出来ない人は切ってもいいよね

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/24(金) 11:52:31 

    弱いやつを切り捨てるから一回脱線したら終わり社会になる 伝説の経営者たちは経営が苦しくても切られたら行く先がない従業員を守ってきた逸話がいっぱいある まぁもう日本人だけの日本ではなくなったのでどうでもいいかもしれないけどね

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2020/01/24(金) 12:02:13 

    これは朗報ですね。遅すぎるぐらい

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2020/01/24(金) 12:04:24 

    子育てを振りかざして楽な仕事しかしない正社員ワーママがリストラされるなら賛成だよ

    +47

    -6

  • 110. 匿名 2020/01/24(金) 12:05:58 

    >>107
    弱いやつじゃなく、働かない怠け者が切られるだけ。働かない人や努力しない人ほど被害者ぶるけど

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2020/01/24(金) 12:15:34 

    >>105
    営業で一番売り上げ上げてたことが生意気と捉えられて(女の営業が他にいないのもある?)低評価を毎年つけられるので、転職を前向きに考えることにします!!
    ありがとうございました。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/24(金) 12:21:02 

    新卒正社員組の井の中の蛙っぷりはヤバい
    特に大手
    もっと雇用の流動化をした方がいい

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2020/01/24(金) 12:39:30 

    >>112
    大手だけじゃないよ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/24(金) 12:55:03 

    これからの時代、転職経験ない人が一番やばい。
    特に一つの企業に20年いました、とかいう人。
    それでヒラとかなら間違いなく使えない人材。

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/24(金) 12:59:44 

    >>114
    これは本当に思う。うちのお局、ずっと同じ職場だから頭が固いし、謎ルールを押し付けてくる。そして大して仕事できないくせに、上から目線

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/24(金) 13:05:30 

    >>114
    企業もだし同じ部署に長くいる人も使えない人が基本だよね。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/24(金) 13:10:53 

    今更、こんなの前からあるよね

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2020/01/24(金) 13:11:28 

    正社員ってなくなるのかなー
    厚生年金も崩壊〜

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/24(金) 13:13:32 

    日本人正社員より外国人バイトの方が働くもんね

    +0

    -4

  • 120. 匿名 2020/01/24(金) 13:16:26 

    >>118
    前から言ってるじゃん、イデコやニーサに移行してね。自分で年金や退職金は貯めてね。て

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/24(金) 13:17:25 

    >>15
    想像だけど 家庭を持った女性が増えると、
    社内でトラブル起きそうだと想像するんだろうね

    子育てで早退欠勤多いと、そのフォローをさせられる独身の人達に不満を持たれて
    社内の空気悪化
    さらに、フォローをさせられる独身の人達が辞めていき
    子持ちの多い職場になるとか

    +33

    -1

  • 122. 匿名 2020/01/24(金) 13:21:29 

    >>104
    ライフラインの会社ではやめてほしいよね

    知り合いの大手新聞社も、購読者数減る一方なのに、高給維持するために、購読料金を1割値上げ。
    それにより購読者もさらに減ったとニュース記事で最近読んだ。
    新聞は読まないからどうでもいいけど。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/24(金) 13:25:46 

    >>44
    50代の年金なんてがっぽりじゃないよ。逃げ切るのは60代ですよ。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/24(金) 13:37:03 

    >>6
    簡単にクビに出来ないから
    パワハラ紛いの厳しい指導で辞めるように即して行く

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/24(金) 13:39:32 

    >>119
    CAだったけど外国人に甘くて日本人に厳しかったよ
    日本人が同じことやったら叱責されるのに外国人はやんわり注意されるか、注意自体もされない

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/24(金) 13:55:13 

    皆そんなに有能なの?
    自分や自分の家族は大丈夫って自信があるのかな?

    +15

    -2

  • 127. 匿名 2020/01/24(金) 14:08:53 

    その企業のデータ入力センター、コールセンターや苦情処理の仕事に回せないのかな?もちろん給料は大幅に下げてだけど。
    会社のこと何もわからないパソコンが全くできない人を派遣やパートで雇って仕事できなくて一ヶ月後に大量にクビという方が勿体ない。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/24(金) 14:15:06 

    雇用の流動化が進んでも正社員が増えるとは思えない。
    結局安く使える派遣やパートが増えて正社員は今よりも狭き道になりそうだけど。

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/24(金) 14:19:32 

    大手だけど年功序列より成果主義に重きをおいた賃金体系になったけど、若手は今まで通りで横這い、中間管理職は減らされて結局生涯年収下がっただけだった。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/24(金) 14:23:37 

    氷河期世代(40代)を求人しなかった故に今、経験を積んだ40代の後継者がいなくて企業は思案してる。この上30代まで切ったら将来、人材不足になる。
    不安を煽る記事だな。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/24(金) 14:43:19 

    なぜ今までやらなかったのか

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/01/24(金) 14:43:52 

    これは良い流れ

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2020/01/24(金) 15:32:40 

    >>126
    自分がやばいから反対とかそういうレベルの低い話じゃないのよ。
    全体として何がいいかって話よ。

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2020/01/24(金) 15:52:39 

    仕事ができない人はどんどんクビにすべき。そして、出来る人に対して給与を上げるべき。できない人がいても足を引っ張るだけ。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2020/01/24(金) 15:52:45 

    >>133
    正論

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2020/01/24(金) 16:15:27 

    うちの会社も無能をクビにして欲しいわ。
    バブル世代の半分以上は「規定の時間きっちり会社にいるだけで給料貰える」って認識の馬鹿。
    何の成果も出せないのに、頑張ってる若手より給料多い。
    逆に、どんだけ頑張っても給料は簡単に上がらない。
    アホらしいよ。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2020/01/24(金) 16:32:40 

    新卒正社員主義

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/24(金) 16:39:20 

    これも新自由主義の浸透?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/24(金) 17:01:02 

    >>133
    企業は無能な人を切りたい訳ではなくて、人件費を抑えたいだけ。若くて安く済む人がよく、今後若い人が40代になっても給料は上がるわけではないよ。
    年功序列やめて皆低収入なのが全体としていいの?

    ほんの一握りの人しか生き残れない。ほとんどの人は替えがきく普通の人だから。

    +26

    -4

  • 140. 匿名 2020/01/24(金) 17:23:49 

    これを否定してるのは、仕事できない自覚がある人なんだろうな。周りが自分を支えて当たり前だと思ってそう

    +2

    -3

  • 141. 匿名 2020/01/24(金) 17:26:01 

    首切られたくなかったら、そうならないよう努力すればいい。それすらしないから周りから嫌がられる。出来ない人の分まで仕事する義理は、周囲の人間にはないから

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2020/01/24(金) 17:26:11 

    >>101
    横からだけど、そういう話じゃないと思う。
    出来ない人が切られないからバカらしくて転職するって話だと思う

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/24(金) 17:26:45 

    がるちゃんは若いと大丈夫、年齢高いとダメと思ってる人が何かにつけて多いから、そういう考えの人が一番危ない

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/24(金) 17:31:04 

    >>114
    テレ朝の玉川じゃん

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/24(金) 17:32:31 

    >>15
    うちはもう若い女性を雇わなくなった。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2020/01/24(金) 17:36:16 

    仕事できない奴は切れ、年功序列は廃止しろ。
    いや正論ではあるけどさ、なんかそれも結局、自分がそう言える相手に自己責任論ていう正論で負担を押し付けてるだけな印象。
    みんな上を責めず自分より下を責める。上はそりゃー安泰でやりたい放題、格差はもっと広がるだろうねー

    +5

    -4

  • 147. 匿名 2020/01/24(金) 17:38:37 

    >>140
    現状に不満がある人が肯定してるのだろうね。
    でも会社がリストラしても他の社員の収入が増えないよ。職場の空気は悪くなり本当に出来る人はさっさと転職する。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/24(金) 17:42:43 

    そりゃあ、仕事出来ない人は切られて当然でしょうよ。成果も出せないのに「身分を保障しろ!」って厚かましいわ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/24(金) 17:44:45 

    うちの職場のおばさん、簡単なデータ入力も出来ず、他の仕事を任せようとしても嫌な顔。皆辞めてほしいと思ってるのに、簡単に辞めさせられない。こんな人はさっさと切れるようにしてほしい

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/24(金) 17:46:41 

    仕事はボランティアじゃなく営利目的ですから、利益を上げられない人はリストラも仕方ない

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/24(金) 17:47:25 

    >>142
    いや、だから転職出来るんだからすればいいって事
    上が無能だって思うならそんな会社いる意味ないし、会社だってそんな社員に給料払う義理はない

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2020/01/24(金) 17:47:49 

    職場内ニートや窓際社員はさっさと消えてほしい。そう思ってる人は多いよ

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2020/01/24(金) 17:47:52 

    >>139
    普通の人じゃなくっても替えって結局きくもんね
    役者とかもそうだけど。
    替わる事によってがっかりになっても、中止になるような事にはならないし

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/24(金) 17:48:42 

    >>145
    うちも
    めんどくさいらしい
    若い男の人は採用してるけど

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/24(金) 17:50:26 

    今まで楽してきた天罰かと思います。退職を迫られてもおかしくない人はうちにもいる。正直、その人がクビになっても、誰も異論は唱えない

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/24(金) 17:50:28 

    >>31それは普通だよね。会社は慈善事業ではないからさ。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/24(金) 17:50:32 

    >>151
    アンカーの最初からの続きの話だからね。
    そういう話じゃないのよ。
    最初のできる人は切られないの話からで、出来るから切られないんじゃなくってそういう人自体は転職してるから切られない人が優秀って話じゃないって意味。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/24(金) 17:56:50 

    >>139
    そうなんだね。
    しかし安くても若い人が殺到するような企業って一握りじゃないのかな?
    どうせ安いならそれこそ大手がいいってならない?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/24(金) 17:56:58 

    >>157
    横だけど
    出来る人は切られない
    出来る人は転職する
    だったら、それでいいんじゃないのかと。

    結局は出来ない人は評価されないだけなんだし。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2020/01/24(金) 17:58:32 

    まあ、首切られる人はそれだけの人なんだよ
    仕事も出来ないし、人望もないから庇ってももらえない

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2020/01/24(金) 18:02:42 

    あまりにも仕事ができず、いろんな部署を回されてる人いるわ。回された部署の人みんな嫌がるぐらい、全く仕事ができない。企業は慈善事業じゃないから、出来ない人を養う必要もないし、クビに出来たらいいのに。契約を切られるような人はその程度だったということ

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2020/01/24(金) 18:03:38 

    >>36
    職種による。現業はおいしかったみたいだけど、最近はどこも民間業者に委託してる。
    本庁は大体、サビ残だらけの超絶ブラックだよ。
    人手足りなくても仕事滞らせるわけにいかないから無理してなんとかする→「なんとかなった」という理由で人数減らされる。こればっか。
    予算もそんな感じ。結果どんどん仕事のやり方がずさんになる。
    公共サービスの質が低下して困るのは市民なのに、減税や人員削減を求めるのはナンセンスだと思う。減税で得するのは富裕層だけだよ。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/24(金) 18:10:45 

    ただ出勤すれば給料を貰えると思ってる人、うちの会社にいるんだけど、早期退職してくれないかな

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/24(金) 18:13:24 

    転職を当たり前にして、適材適所になるようにすればいい

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/24(金) 18:16:31 

    4月からは大手がどう出るかだよね
    非正規と正社員の格差を無くさないとダメだし、中小企業は猶予が1年あるけど、次々に使えないと思ったら肩を叩くと思うよ。
    このやり方も仕事が出来る人は早期退社して多額の退職金を貰って条件のいい会社から引き抜かれるからバンバンざいだよ
    使えない人こそ、居座るから企業からすれば痛いと思うけどね〜

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2020/01/24(金) 18:19:46 

    この言い方はどうかと思うけど、雇用の流動化が進めば再就職はしやすくなるから、一旦辞めて再就職がデフォになるとお互いやりやすいとは思う。
    休業期間の生活の保証は国や自治体がすればいい。その分税金は上がると思うけど。
    1つの会社に縛られるより、休業のタイミングや働き方の選択肢も増えてワーママにとってのメリットも大きいと思う。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2020/01/24(金) 18:19:48 

    労働者が一つの企業にずっといる現状がおかしかっただけのこと。これからは早期退職と中途採用を両方、拡大させていけばいい。企業や経済はそうして活性化される

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2020/01/24(金) 18:24:55 

    これが普通。時代に合わせて、制度も変えないと。生涯を一つの企業に縛り続ける今までが異常だった

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/24(金) 18:26:17 

    >>166
    アンカーつけ忘れました。>>109へのコメントです。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2020/01/24(金) 18:45:08 

    >>167
    労働者側にも会社を選ぶ余地が生まれるから、会社側もあまりめちゃくちゃなことはできなくなるよね。
    ブラック企業は確実に減る。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/24(金) 18:46:28 

    >>146
    負担を押し付けてるのは、仕事できなくて周囲に養わせてる社員でしょ笑

    なにが負担だよ笑

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2020/01/24(金) 18:50:55 

    >>139
    なんかえらい勘違いしてるね。

    > 今後若い人が40代になっても給料は上がるわけではないよ。
    年齢は関係ないよ。
    なんで40代になったら給料上がる前提なの?
    まだこんな頭おかしい考えの人いるんだね。

    > 年功序列やめて皆低収入なのが全体としていいの?

    年功序列をやめたら皆低収入ってのも意味不明。
    ただの妄想でしょそれ。
    年功序列が続いてる日本で給料が上がらないわけだから。
    対して年功序列のない諸外国のほうが給料が高い。

    +4

    -6

  • 173. 匿名 2020/01/24(金) 18:53:49 

    >>146
    会社は慈善事業ではないので、働く能力や気力のない人はさっさと辞めて失業保険からのナマポでも申請してください。
    社会のお荷物だという自覚は忘れずに。

    +1

    -4

  • 174. 匿名 2020/01/24(金) 19:06:21 

    >>139
    日本語が滅茶苦茶。論理も飛躍してるし。感情だけで語るとこうなるのか...

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2020/01/24(金) 19:10:42 

    事務職や管理職などのラクな仕事に人多くて
    現場のキツイ重い仕事に人足りない
    無能な愛想いい人が大して仕事もしてないのに給料良くて
    その下で働いている人達が低賃金で奴隷のように働かされ見下され
    誰もやりたくない仕事の賃金上げて
    どの人も平等にキツイ重い仕事やるようにすれば見下しとかもなくなるんじゃないかな

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2020/01/24(金) 19:18:17 

    >>70
    子や孫も居るのに自分達の利益しか考えないジジババよりはAIに決めてほしいわ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/24(金) 19:29:32 

    >>159
    出来ないひとは放置だよ
    手に負えないから
    注意もされない

    だから出来る人から辞めていく

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/24(金) 20:09:53 

    企業は社会的責任や環境に対する配慮をするのならば、イデオロギーをハッキリとさせるべきだ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/24(金) 20:25:59 

    雇用の流動化には大賛成だけど
    アメリカみたいに年齢関係なくバンバン転職してもいいし、転職回数多くても、前向きな理由でスキルアップしてるなら、問題なしと人事の人達には捉えてほしいな

    あと働き盛りの40代、30代バンバン肩叩きするなら、35歳転職限界説とかやめてね

    35歳過ぎて転職できなかったら、残りの25年間居座り続けないといけないじゃないですか

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/24(金) 20:32:31 

    >>177
    それでいいんじゃない

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/24(金) 21:18:53 

    >>93
    これだよね。
    経団連は終身雇用辞めたいって言ってるけど、だったら年功序列も滅私奉公も無しにするのが先。
    社員が理不尽でも我慢してきたのは生涯世話になるからだよ、その前提崩すならまず今、キッチリ残業代払え。

    ガルは非正規多いのか、歓迎ムードみたいだけど、正社員切って後に派遣入れても正社員にするわけではないし、正社員にしたとしても今までの正社員と同待遇ではないよ?
    絶対下げてくる。
    雇われを全員貧しくしようとしてるだけ。

    +15

    -1

  • 182. 匿名 2020/01/24(金) 21:22:53 

    辞めやすく、さっさと転職しやすくしてよ。海外みたいに履歴書で転職歴が多くても響かない方が気楽。一つの会社に何年も在席すればする程評価されるとか時代に合わない。結局スキル付かないし。合わなきゃさっさと辞めるだけ。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/24(金) 21:39:47 

    >>80
    うちの会社は実力伴わないのに、残ってるジジイいるよ。給料半分になったとしても、60過ぎて20万貰えるなら安泰でしょ。甘い会社だとつくづく思うよ。ジジイの給料元はたかいからね。その分、ヤル気のある若い子とった方がマシなのに

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/24(金) 21:40:55 

    >>33
    私が新卒で入った会社は(私は1年後に辞めたけど)入社から10年後に事業所閉鎖した。
    その会社で一番大きな事業所だったから、他の事業所は閉鎖しても、この事業所は閉鎖しないだろうとみんな思ってたのに。

    閉鎖までに何回もリストラしたみたいで、取引先にその会社の人がいたのにはビックリしたw
    その人、その時点で30代後半だったから、「あぁ、この年代も早期退職してるなんて、ヤバいな」と思ってたら、閉鎖が発表されて、地元の一大ニュースになってたわ・・・。
    まぁ、辞めた人達は閉鎖に対して「m9(^Д^)9mザマァ」としか思ってないけどw

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/24(金) 21:43:46 

    >>175
    日本では、仕事できる=愛想が良い、だから有能か無能かは関係なし。
    日本の生産性が低い原因。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/24(金) 21:45:51 

    優秀で余人を持って変え難しという人材って、現実には僅かだけど。
    とにかく競争原理だよね。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/24(金) 22:00:24 

    退職させたら次の仕事期末まで生活保護を代わりに払わせればいい

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2020/01/24(金) 22:49:10 

    海外ではって言う人多いけど日本以上に格差激しいよ。学歴や職歴はきちんとみられる。今、現状に不満があるような層が待遇のよい正社員になれる訳ではない。
    派遣やパートの人を正社員にするのではなく、正社員の人の待遇を下げられるだけ。
    今でも中小の待遇悪いところは転職歴などあまり気にせず正社員にしてくれるけれど…。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/24(金) 22:53:40 

    >>188
    いやいや正社員っていう制度がおかしいって話よ。
    あとはジョブ型雇用にすべきという話。

    >現状に不満があるような層が待遇のよい正社員になれる訳ではない。
    そんなこと誰も言ってないよ。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2020/01/24(金) 22:57:29 

    >>172
    本当に理解力がない。
    年功序列やめようとしてる企業で若手の給料が上がっていない。大抵の会社側は人件費を抑えたいだけ。
    今まで年功序列で上がっていたのを成果主義として20代の給料のままで働かせられるかもよ。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/24(金) 23:59:37 

    >>158
    エリート社員が辞めたら一週間しないうちにエリートな新人が補充されるよ。求職サイト経由で。管理職が早期退職したら親会社から管理職がくる。
    東京はエリート社員が余りまくっているのを感じる。会社にネームバリューがあるなら手取り15万でも働きたい人だらけ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/25(土) 00:43:32 

    この記事は一応読んだ方がいいと思う。
    そんなに時間はかからないし、大企業の人事で何が起きているかわかるし、今求められる人材がわかるから。

    ただ、口の悪さには辟易した。
    知能が低い、など斬りまくっているわりに、日本語としておかしい文が多い。
    新聞記者と週刊誌記者の違いをまざまざと感じさせる文章だった。

    品がないのは本人の資質によるだろうが、記者なら日本語が正しいかどうか、一文ずつ注意深く見直して欲しかった。
    文春はそこら辺の人に書いてもらっているんだろうか?
    驚いた。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/25(土) 01:24:04 

    銀行なんかの金融機関もリストラ対象の年齢下げてるみたいだね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/25(土) 01:30:25 

    私は自分が無能だってちゃんと理解したから、30で自分から辞めたよ。事務職だから代わりはすぐ見つかるし、なんて思いやりのある社員なんだろうて思う(笑)

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/25(土) 01:42:39 

    >>186
    ここの人もほとんど残らないと思う。
    病みそうだねー

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/25(土) 03:00:47 

    別に有能でなくとも、安い時給で言われたことを文句言わずにこなす
    社畜枠なら席はあるから心配すんな

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/25(土) 03:34:58 

    >>19
    自分は企業で採用担当をしています。
    こういう発言される方に質問したいんですけど、楽だと思っているならどうしてその職業を選択されなかったんですか?
    誰だって楽がしたいじゃないですか。
    されたい職業があって就いているなら他の職業の文句を言うのは違うのでは…とも思いますし、学生時代に勉強が嫌い等で努力されてない方が言うのなら、それもまた違うのではと思います。
    議員さんは地盤とかの問題もあってなかなかだと思いますが、公務員なら採用試験で受かればいいだけですよね?

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2020/01/25(土) 04:30:44 

    >>6
    本当に難しい。周りの社員がやる気を失くして複数人退職する様な人間でも辞めさせられない。相当悪質な場合に弁護士に相談してからとなります…
    良い人材が逃げて、罪悪です…

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/25(土) 04:35:13 

    >>17
    叔父が77歳ですが、最近、再雇用で働いていたけど健康問題で退職を申し出たところ引き留められていた。治るまで籍を残すとも言われていた。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/25(土) 05:07:20 

    大手は介護やら子会社にして、配置転換も増えて行きますよ。既にやっている会社ありましたよね…
    トヨタも今月社長が意欲の低い社員に自分の言葉で強いメッセージを贈った。どんどん構造改革が上から始まります。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/25(土) 06:11:39 

    今までは年功序列で、何もしなくても高給をもらうクズが多すぎた

    だから早期退職が増えるのは喜ばしい

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/25(土) 06:51:45 

    早期退職を増やすと同時に、転職も増やせばいい

    雇用の流動性を高めれば企業も良くなる

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/25(土) 07:24:43 

    年功序列はやめましょう
    実力主義にしましょう

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/25(土) 09:47:32 

    引退しないで労働組合を利用して居座ると、若い人が採用されなかったり非正規雇用で貧乏して自尊心持てずに早死にするからこれが健全な姿だと思うよ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/25(土) 10:58:57 

    >>52

    ワーママのおかげで周りが振り回されてしまうこともありますね。
    でも、そのワーママの子供にあなたの将来の年金を払ってもらうことになるのも事実です。

    +1

    -6

  • 206. 匿名 2020/01/25(土) 12:22:58 

    >>190
    本当に読解力がないのはあなたよ。

    > 年功序列やめようとしてる企業で若手の給料があがってない
    年功序列をやめてないんだから上がらないのは当たり前。
    やめようとしてるだけで上がるわけない。
    あほなんですかね。
    年功序列のないリクルートなどの日本企業は優秀な若手の給料上がってるよ。調べてみたら。

    > 今まで年功序列で上がっていたのを成果主義として20代の給料のままで働かせられるかもよ。

    成果があげられないなら給料が安いのは当たり前。
    20代の給料とか関係ないよ。やろうとしてることは年齢に対して給料は払われるわけじゃないから。
    そこを理解してね。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2020/01/25(土) 14:31:53 

    >>190
    横からだけど、大丈夫か心配になるレベル

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/25(土) 16:07:01 

    >>6
    せやで
    だから配置転換で追い込んで自主退職させる
    必然的に陰湿にならざるをえない

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/25(土) 16:19:14 

    >>190
    年功序列やめるとなんで若手の給料が上がるの?なんで年齢で分けるの?意味不明ねあなた。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/25(土) 21:49:48 

    20年後はゆとり世代が下の世代に使えねーって切られそうだな

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:28 

    >>15
    うちも基本中途採用。
    新卒はとったことない。
    ちなみに子供用品関係。

    男は20代いるけど、
    女は35歳以降しかとってないらしい。
    一通り子育て終わった世代とってる。
    育休制度有りだけど、育休とってる人見たことない。


    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/30(木) 19:35:55 

    >>174
    横ですが。
    理解したくないこと、意見が合わないこと
    肯定出来ない意見に対して日本語が変とか
    論点がズレてると返す人ってがるちゃん に
    多いですね。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/14(金) 12:13:06 

    若年層誰でも歓迎してる会社
    未経験、他業種、知識要りません!
    入社後に1から十まで全て教育します!
    しかも若い子優先です!
    そう言う会社に限って踏み台にされる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。