ガールズちゃんねる

知的障害児の子育てパート2

865コメント2020/02/18(火) 20:29

  • 1. 匿名 2020/01/20(月) 11:51:44 

    主は4歳の軽度知的の子供を育てています。
    言葉は遅く不明瞭で、奇声を上げたり、思い通りにならなければ癇癪が凄いです。
    上の子の幼稚園の送り迎えがあるので家に置いていくわけにも行かず連れて行くのがすごく大変です。
    奇声を上げたりするので人一倍目立ち周りの目が辛いです。
    来年は幼稚園に行くのですが、落ち着きもないし言葉も遅く理解力もない。友達ができるかの以前に人に迷惑をかけないか心配です。
    話したら止まらないぐらい悩み事があり毎日生きてるのが辛いです。
    一緒のように悩んでいる方お話ししませんか?

    +954

    -29

  • 2. 匿名 2020/01/20(月) 11:52:38 

    まぁ、迷惑はかけるでしょうね

    +312

    -341

  • 3. 匿名 2020/01/20(月) 11:53:05 

    知的障害児の子育てパート2

    +60

    -257

  • 4. 匿名 2020/01/20(月) 11:53:09 

    育てていける自信がない...

    +478

    -10

  • 5. 匿名 2020/01/20(月) 11:53:26 

    療育園がいいんじゃない…?

    +952

    -5

  • 6. 匿名 2020/01/20(月) 11:53:40 

    知的障害児の子育てパート2

    +38

    -30

  • 7. 匿名 2020/01/20(月) 11:53:55 

    普通の幼稚園入れるの?

    +712

    -12

  • 8. 匿名 2020/01/20(月) 11:53:59 

    普通の幼稚園行くの?
    支援学級みたいな幼稚園ないのかな?

    +817

    -10

  • 9. 匿名 2020/01/20(月) 11:54:08 

    下の子供が学校が苦手で他動気味だから
    お姉ちゃんの参観とかまともに観てあげられたことない。申し訳ない。

    +497

    -20

  • 10. 匿名 2020/01/20(月) 11:54:31 

    そもそも普通の幼稚園に入れてもらえるの?

    +474

    -15

  • 11. 匿名 2020/01/20(月) 11:55:25 

    うちは療育園だよ
    幼稚園は行かないんじゃなくて行けない

    +641

    -11

  • 12. 匿名 2020/01/20(月) 11:55:34 

    >>1
    うちは公立の幼稚園に行きました。
    診断書出して加配の先生をつけてもらいましたよ

    +270

    -146

  • 13. 匿名 2020/01/20(月) 11:55:36 

    普通の幼稚園でも必要があれば加配の先生をつけてくれるよ
    幼稚園は上のお子さんと同じかな?
    それなら先生に早めに相談してみたら良いと思うよ

    +260

    -17

  • 14. 匿名 2020/01/20(月) 11:55:42 

    知的あると、女の子や女の先生に抱きついても親が怒らないから迷惑

    +631

    -114

  • 15. 匿名 2020/01/20(月) 11:55:59 

    詰み

    +38

    -62

  • 16. 匿名 2020/01/20(月) 11:56:17 

    支援学級みたいなのがある幼稚園なんだよね?
    幼稚園入れたら、少しママは楽になるよ!
    それまであと少し!!

    +328

    -14

  • 17. 匿名 2020/01/20(月) 11:56:37 

    知り合いの弟が知的
    立ちションしても叱らない
    30越えて、やっと女に抱きつかなくなった
    気持ち悪い家族

    +588

    -433

  • 18. 匿名 2020/01/20(月) 11:56:53 

    軽度と言うことはIQ50前後かな
    10歳程度の知能にまで発達する子もいるよ。

    +260

    -29

  • 19. 匿名 2020/01/20(月) 11:57:27 

    いずれみんな死ぬ
    お母さんはお母さんの人生を楽しんで良いんだから
    何か楽しみを見つけて、楽しんで人生過ごそう!
    みんな頑張り過ぎずになんとか生きて行こうね!
    みんな悩んでるのは自分1人じゃ無いからね

    +613

    -145

  • 20. 匿名 2020/01/20(月) 11:57:41 

    都内在住なんだけど、知人が障害持ってるお子さん育ててる。
    幼稚園に預けたあとは夕方まで専用の預かり保育みたいなところで専門的な知識がある人に子守任せてるみたいで、楽だと言ってましたよ。
    強がりも入ってるだろうけど、負担が減るのは事実だろうし市区町村でそういうサポートないか探してもいいかも。

    +522

    -7

  • 21. 匿名 2020/01/20(月) 11:57:53 

    親戚にいる
    意思の疎通が取れないレベル
    これが怖くて結局子供作らなかった

    +451

    -52

  • 22. 匿名 2020/01/20(月) 12:00:08 

    友達が知的と自閉(と言ってたと思う)の息子さんがいて、年少は普通の幼稚園だけに通わせてたけど、年中からは療育と半分ずつにするって言ってた
    幼稚園だけだと子供にとってもキツいみたい

    +322

    -5

  • 23. 匿名 2020/01/20(月) 12:00:32 

    >>1
    入園前には療育に行かないの?

    +272

    -6

  • 24. 匿名 2020/01/20(月) 12:03:15 

    弟が障害持ってて姉弟で同じ学校に通っててお姉ちゃんがいじめられてしまうパターンがあるから、同じ幼稚園に同時期に入れるなら上の子のケアも意識してあげるといいかも。

    +534

    -4

  • 26. 匿名 2020/01/20(月) 12:04:22 

    >>1
    療育園にした方がいいよ。普通の園だといじめられたりする場合ある

    +432

    -19

  • 27. 匿名 2020/01/20(月) 12:04:39 

    >>19
    軽いこと言わないでよ

    +227

    -63

  • 28. 匿名 2020/01/20(月) 12:04:40 

    私は相模原の犯人の考え方を否定できません…

    人間とは自分で自己紹介ができて、意思疎通がでる生き物の事だと思うの

    +405

    -403

  • 29. 匿名 2020/01/20(月) 12:05:15 

    >>27
    軽くしてかないとやってらんない事ない?

    +201

    -13

  • 30. 匿名 2020/01/20(月) 12:05:28 

    >>1
    楽にいこ。
    奇声あげてても周りは意外と何も思ってないよ。
    例え睨まれても笑われても、意地が悪くて「何か思ってる風」にしてるだけ。
    人に迷惑をかける事くらい小さかったら誰にでもあるじゃん。

    +38

    -282

  • 31. 匿名 2020/01/20(月) 12:05:38 

    >>15
    お前もな

    +31

    -16

  • 32. 匿名 2020/01/20(月) 12:06:58 

    >>25
    あなたは周りから必要とされてないんでしょ?w

    +12

    -15

  • 33. 匿名 2020/01/20(月) 12:07:11 

    >>1
    療育は受けてますか?

    +139

    -8

  • 34. 匿名 2020/01/20(月) 12:07:29 

    >>30
    それはない。奇声は本当に迷惑

    +497

    -23

  • 35. 匿名 2020/01/20(月) 12:07:30 

    >>26
    いじめ?なんで被害者前提?

    +136

    -29

  • 36. 匿名 2020/01/20(月) 12:07:30 

    SONYの創業者井深大 彼の娘は知的障害者 彼の財力からしたら専門のスタッフをつけて何不自由の無い生活を送らせてあげられるが 井深大は学校にいれその後知的障害者雇用するソニー太陽を創立 娘をそこの食堂で働かせた。それが娘の為と思い。

    +625

    -12

  • 37. 匿名 2020/01/20(月) 12:07:32 

    主です。今療育にも通っていて療育先の先生には幼稚園で頑張っていける力はもっているよと言って貰えたのと、上の子も通っている幼稚園で幼稚園の先生にも下の子の話はしていて加配の先生がつく事になっています。
    でも、あと少しで下の子の幼稚園生活が始まると思うとどんどん不安になってしまいました。
    一緒のように悩んでる方や不安な方の吐き出せる所になったらいいなと思いトピをたたせてもらいました。

    +446

    -12

  • 38. 匿名 2020/01/20(月) 12:08:05 

    最初は荒らしが湧くよね

    +111

    -8

  • 39. 匿名 2020/01/20(月) 12:08:06 

    >>19
    産んどいて自分の人生楽しめは無理がある

    +105

    -132

  • 40. 匿名 2020/01/20(月) 12:08:14 

    >>35
    でた。何かされた経験あるんだよね??
    可哀想だねー。これで満足?

    +13

    -61

  • 41. 匿名 2020/01/20(月) 12:09:00 

    >>30
    それはどうなのかな。町医者で働いてるけどパワー系の子が定期的に通院してて奇声に大暴れでスタッフ総出で抑えてたよ。
    最終的に大きな病院を勧めたみたいだけどね。
    迷惑が当然って発想は勘弁してほしい

    +515

    -13

  • 42. 匿名 2020/01/20(月) 12:09:26 

    >>17
    気持ち悪い家族って投稿者さんがいつも思っている本心なんだろうけど
    言葉にして掲示板に書き込むと
    傷つく人もいると思う。
    立ちションしたら叱って、女の人には
    抱きつかないように家族が教えるのは大切なことだと思います。
    でもここは実際知的障害がある子育てしてる人が多いと思うから
    自分の吐口にするのはよくない。

    +783

    -80

  • 43. 匿名 2020/01/20(月) 12:10:05 

    >>34
    同じ園や学校に奇声あげてる子1人や2人はいない?
    その子達に迷惑だなって思うの?腹黒いね。
    あれ?山奥住み?

    +13

    -133

  • 44. 匿名 2020/01/20(月) 12:10:10 

    皆さん旦那さんは協力してくれますか?

    +18

    -13

  • 45. 匿名 2020/01/20(月) 12:10:31 

    地域によって手当てとか支援に違いあるよね。
    うちの地区は入学に向けて手厚い支援の地域に引っ越しする人もいるくらいだよ。

    +52

    -2

  • 46. 匿名 2020/01/20(月) 12:11:02 

    >>39
    何故産んだら自分は楽しんだらいけないんだ?w
    いつまでも絶望に打ちひしがれとけってか?
    母親だって人の子だぞ。

    +535

    -46

  • 47. 匿名 2020/01/20(月) 12:11:42 

    >>30ちなみに親目線から言ってるわけでもなく、第三者目線から言ったんだけど。
    「うちの子別に迷惑かけてもOK」っていう発言ではないよ。
    子供いないし。

    +9

    -60

  • 48. 匿名 2020/01/20(月) 12:11:46 

    >>42
    知的障害なら教えてどうにかなる相手ではないよね

    +275

    -38

  • 49. 匿名 2020/01/20(月) 12:12:27 

    >>40
    あなたみたいな親もいるんだね。
    子どもが可哀想だわ。

    +76

    -14

  • 50. 匿名 2020/01/20(月) 12:12:42 

    >>37
    主さん、初めにこの情報書いても良かったのでは?
    みんな色々と教えてくれてるし…

    +74

    -53

  • 51. 匿名 2020/01/20(月) 12:12:58 

    >>26
    いじめじゃなくて、他の子供たちも、本人も、お互いに学びの機会を奪うことになるんだよ
    みんながお稽古してるのに一緒にお稽古できない、進まなくて他の園児たちが困惑したり不安定になったり
    結局その子だけ園庭で加配の先生と好きに遊んでるの見たよ、卒園までずっとそんなん
    一般の幼稚園で放置されるくらいなら療育園でその子にあった教育を受けた方がいい場合もあるよ

    +548

    -4

  • 52. 匿名 2020/01/20(月) 12:13:37 

    男は都合悪くなるとサッサと妻子捨てて次のお姉ちゃんと幸せな家庭かー

    +245

    -13

  • 53. 匿名 2020/01/20(月) 12:14:29 

    >>40
    横だけど、小学生の時に青空学級通ってる知的障害の子がとても暴力的だった。
    普段は何もしないけど、楽しくなったり?何かしらの刺激があると、つねってきたり叩いてきたり。

    とても怖かった。
    出来れば青空でもなく、専門の学校に行って欲しかったです。
    彼は今どうしてるんだろう。

    +291

    -18

  • 54. 匿名 2020/01/20(月) 12:15:03 

    2歳7か月、中度知的で来年から療育園に行く予定です。初めはお姉ちゃんと同じ幼稚園を考えていましたが、色々不安で。

    +168

    -5

  • 55. 匿名 2020/01/20(月) 12:15:05 

    近所に軽度の知的障害なんだろうなっていうお子さん(といっても二十歳超えてると思う)が住んでて、いつもお母さんが車で送迎してるけど正直大変そうだなって思う。
    そのお母さんも何歳か知らないけどかなり老け込んでる。
    市区町村のサービスも利用したほうがいい。少しでも主さんの負担が減るといいね。

    +233

    -6

  • 56. 匿名 2020/01/20(月) 12:15:13 

    >>30
    そんなに簡単に言っていい事じゃないと思う。

    +92

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/20(月) 12:16:33 

    >>47
    要するに他人事か
    子供に接する機会がないからそういうこと言えるんでしょ

    +45

    -3

  • 58. 匿名 2020/01/20(月) 12:16:55 

    よく、健常者の兄弟がいれば自分たち親が先に亡くなっても安心と言う人もいますが、
    兄弟は介護用員にされてしまい自分の将来が潰されてると悩んでる兄弟たちが多いですよね。
    うちはそれに悩み、障害児の一人っ子なんですが、自分たちが先に亡くなったらどうしたらいいのかわかりません。
    仮に兄弟がいても同じように障害児だったかもしれないし、協力を仰げなかったかもしれないし、どちらにせよ残してあの世にいくことは心配で仕方ないのですけどね

    +340

    -4

  • 59. 匿名 2020/01/20(月) 12:17:21 

    >>43
    むしろこの人がどこに住んでるのか知りたい。
    どれだけ治安の悪いところに住んでるんだろう。

    +110

    -4

  • 60. 匿名 2020/01/20(月) 12:17:34 

    >>19
    それは主さんと同じ境遇にたってる上で言ってますか?
    じゃなければ簡単に言わない方がいいかと。

    +156

    -2

  • 61. 匿名 2020/01/20(月) 12:17:53 

    お世話係で迷惑かけられたから関わりたくないばかりのトピになるんだろ一な

    +153

    -4

  • 62. 匿名 2020/01/20(月) 12:18:55 

    療育が必要な子を、体制も整ってないのに安易に受け入れる幼稚園も無責任だなあと思うときがある
    経営とか評判とかあるかもだけど、その子を思って断るのも必要じゃないの

    +242

    -8

  • 63. 匿名 2020/01/20(月) 12:18:59 

    >>50
    最初から色々書いたら長いって文句つける人もいるし、そんな時間経ってないんだから良くない?

    +149

    -2

  • 64. 匿名 2020/01/20(月) 12:19:00 

    >>1
    加配つけるんでしょ?
    ある程度は加配の先生がカバーしてくれるよ

    +141

    -7

  • 65. 匿名 2020/01/20(月) 12:19:09 

    >>61
    子育て経験ない人の気休めコメントも入ってるみたいだよ

    +43

    -6

  • 66. 匿名 2020/01/20(月) 12:19:31 

    >>36
    、がない

    +4

    -30

  • 67. 匿名 2020/01/20(月) 12:19:43 

    >>1

    もしかして普通の子が通ってる園に行かせるつもりなの!?障がいがあるなら、障がい児保育園に入れるべきだと思う。

    通常の保育園に入れると保育士さんの負担も増えるし、みんなが迷惑するからやめてほしい。

    +106

    -102

  • 68. 匿名 2020/01/20(月) 12:19:49 

    >>28
    だからって殺していいとは思えない
    そういう人も含めて共存していくのが知能のある人間じゃない?

    +328

    -55

  • 69. 匿名 2020/01/20(月) 12:19:57 

    まさしく主と一緒なんですが言語発達遅延と言われました。
    言葉はバイバイ・イヤ・わんわん(犬)・トラ(虎)ぐらいしか言えません。
    こちらの言う事は理解してますが話せないなので子供の言いたい事が伝わらず癇癪があります。
    療育にも通ってますがこの先どうなるかわからず不安です。
    どうやったら話すようになるか発達障害なのか専門家に聞いても答えが出ないので途方に暮れてます。

    +162

    -4

  • 70. 匿名 2020/01/20(月) 12:20:03 

    うちは療育園もいっぱいで空き待ちだ。
    OTもSTも未就学までだし、予約なかなかとれないし。

    +79

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/20(月) 12:20:04 

    >>26
    軽度知的なら理解できることもあるだろうから自分にできてみんなはなんであんなに簡単に出来るんだろうという劣等感はあるだろうね

    +146

    -2

  • 72. 匿名 2020/01/20(月) 12:20:49 

    >>28
    分かるけど言っちゃいかん気が…

    +216

    -23

  • 73. 匿名 2020/01/20(月) 12:21:36 

    >>1さん、放課後デイサービス等も見学に行くといいですよ!
    幼稚園や小学校まで迎えに来てくれて、デイサービスで夕方まで過ごして家まで送ってくれるところもあります

    +180

    -4

  • 74. 匿名 2020/01/20(月) 12:21:38 

    >>36
    結局財力やん。

    +294

    -5

  • 75. 匿名 2020/01/20(月) 12:21:48 

    習い事先に一人いる
    サポート体制とか全然整っていないんだけど、お母さん当然のように教室に預けて外出してしまうんだよね
    その子以外のお母さんは、その子とトラブルあったりしたら嫌だから母子分離できるのに教室に残ってる
    その子がパニックになったりすると先生がかかりきりになっちゃうし、なんとかしてほしい
    預けてしまって一人になりたいというお母さんの気持ちはものすごくわかるんだけどね

    +272

    -9

  • 76. 匿名 2020/01/20(月) 12:21:58 

    >>28
    そういうのは心の中に留めときなよ。
    わざわざこういう場所でいうあなたも空気読めないよね。傷つく人がいるのに。

    +332

    -32

  • 77. 匿名 2020/01/20(月) 12:22:09 

    普通の幼稚園でも受け入れ可能なら入れるよ。
    上の子が通っている園に下の息子が知的ボーダーですが、集団で伸びるからと言われ許可されました。診断受けていなかったので加配の先生はつきませんでした。
    言葉が遅くてコミニュケーションが上手く取れず特定の子に3度他害をしてしまい、私も疲弊してしまったので、休園か退園を考えている事を相談したら、職員みんなで見ますからと言われ、その後からは他害も無く、年中になったら嘘みたいに落ち着いてトラブルも無くなりました。
    同時に週1で療育と言語療法も月2回通っていました。


    今は1年生だけど言語療法は続けています。
    1年生になってから診断を受けて自閉の無い軽度知的と言われました。国語と算数は支援級で、その他は交流級で学ぶ事が多いです。

    +150

    -31

  • 78. 匿名 2020/01/20(月) 12:22:19 

    >>43
    そんなにいるわけないじゃん

    +31

    -3

  • 79. 匿名 2020/01/20(月) 12:22:32 

    >>37
    せめて上の子と同じ幼稚園は辞めたら?
    上が絶対周りから言われるよ…。
    子供は容赦ないからね。
    小学校なっても言われ続ける。

    +269

    -18

  • 80. 匿名 2020/01/20(月) 12:23:20 

    >>67
    障害あるなら特別支援枠がない保育園や幼稚園は入れないんじゃなかったかな。

    +20

    -8

  • 81. 匿名 2020/01/20(月) 12:23:38 

    主さん、大丈夫かしら?ご両親やご主人のサポートはありますか?
    1人で抱え込むと辛くなるよ。
    色々考えてしまうと思うけど、何でも完璧にする必要ないからね(^ ^)

    +124

    -5

  • 82. 匿名 2020/01/20(月) 12:23:57 

    >>20
    どんなに楽でも障がいの親にはなりたくないわ。絶対その人強がりだよね。しかも強がれてない

    +47

    -78

  • 83. 匿名 2020/01/20(月) 12:24:55 

    >>30
    そんな気楽になんてなれないでしょ?
    常に人の目を気にしながら神経使って生活してるから苦しんでるんだし。
    そんな言葉、何の慰めにもならないよ

    +88

    -4

  • 84. 匿名 2020/01/20(月) 12:25:01 

    年齢相応程度の落ち着き、他害がない、簡単な言葉の理解ややり取りが可能
    これが最低無いとうまくいかない
    IQなら80くらいほしい
    本人もきつい
    徐々にチックや自傷、他害が出る可能性もある
    適した環境に置いてあげるのは親の役目だよ

    +150

    -1

  • 85. 匿名 2020/01/20(月) 12:25:14 

    >>28

    あなたみたいな人とは1分1秒だって関わるのはごめん。
    人間とは人への思いやりを持てる人のことだと思うの。

    +209

    -134

  • 86. 匿名 2020/01/20(月) 12:25:19 

    >>28
    受け入れ難い存在があったときに普通の人は距離を置くんだよ。見えないところまで離れるの。
    相手の命を奪ってやろうってところまで考えが至るならあなたも異常者だから精神科に相談した方がいいよ。

    +323

    -27

  • 87. 匿名 2020/01/20(月) 12:25:40 

    >>58
    施設に預けるしか道はないよね
    小さい頃から施設だと子供もその生活に慣れるから親が居なくなってもそんなに寂しさ感じないと思う

    +127

    -4

  • 88. 匿名 2020/01/20(月) 12:25:56 

    >>1

    診断ついてるなら加配の先生つくのかな?

    私立幼稚園でしたが、娘の園はウェルカムな様で加配の先生がついてる子が2人いましたよ。

    +49

    -3

  • 89. 匿名 2020/01/20(月) 12:26:06 

    >>74
    結局財力で一般人からしたらどうする
    こともできないけど、数多くいる経営者
    がこの人のように障害者を雇用できる場
    を作ることを考えてくれるといいのにね。

    +237

    -3

  • 90. 匿名 2020/01/20(月) 12:26:16 

    >>14
    園児ってそもそも、障がいが無くても抱きつく子はいるよ。
    まだ男の子意識が低いから、普通に遊んでいて抱きつく子多いよね。
    男の子だから〜、女の子だから〜が強くで始めるのは小学生からじゃない?
    園内の着替えもまだ一緒だし、トイレも男女分けてないし、誰も気にしない気がする。

    +242

    -78

  • 91. 匿名 2020/01/20(月) 12:26:17 

    >>19
    すっごい綺麗事ばかりでビックリした

    +225

    -13

  • 92. 匿名 2020/01/20(月) 12:26:52 

    >>68
    支援学校に通ってます。
    隣の小学校のグランドで遊ばせてもらったり交流教室もしてもらってます。(普通級の子が支援学校に遊びに来たり。逆もあったり)
    姉妹高校の吹奏楽部の子か学校に演奏しにきてくれたりしますよ。
    共存していこうとしてくれてます。

    +113

    -12

  • 93. 匿名 2020/01/20(月) 12:27:37 

    >>10
    軽度なら入れるよ。

    +102

    -3

  • 94. 匿名 2020/01/20(月) 12:28:42 

    知的障害の子を育てています。暴れることもあるし、奇声を出すこともある。
    主さんも療育されてるみたいだし、幼稚園だって難しかったら転園なり幼稚園自体をやめて療育だけにしたり、移動支援をつかったりして、無理しない生活されるといいと思います。

    +120

    -3

  • 95. 匿名 2020/01/20(月) 12:28:44 

    >>19
    子供のことって自分のこと以上に苦しい
    そんな他人事みたいに弾けらんないわ

    +209

    -6

  • 96. 匿名 2020/01/20(月) 12:29:04 

    でも施設預けOK安価or無料なら預けっぱなしでなかったことにするんでしょ?

    +13

    -9

  • 97. 匿名 2020/01/20(月) 12:29:11 

    >>68
    全くその通りだよ!

    +41

    -6

  • 98. 匿名 2020/01/20(月) 12:29:29 

    >>19
    こんなに頭の上滑っていく励まし、初めてだわ

    +194

    -10

  • 99. 匿名 2020/01/20(月) 12:29:37 

    >>19
    人はいずれ死ぬからこそ、自活できない我が子のために悩んで対策とろうとしてる親御さんが多いと思うんだけどね

    +227

    -3

  • 100. 匿名 2020/01/20(月) 12:30:14 

    >>20
    都内在住って必要?
    どんなに環境が整ってようが
    私はやっぱり嫌だな
    周りの子と比べて落ち込みそう

    +5

    -52

  • 101. 匿名 2020/01/20(月) 12:30:27 

    >>28
    でもね
    だからといって命を奪う権利は誰にも無いんだよ
    思うのは勝手だけどここで
    口にするのは違うかな

    +279

    -12

  • 102. 匿名 2020/01/20(月) 12:30:28 

    >>28
    わからなくもないけど、障害者より
    犯人のような偏った危険思想を持って 
    いる奴らが排除されればいいのにとは
    思う。

    +234

    -17

  • 103. 匿名 2020/01/20(月) 12:31:36 

    6歳の年長男子。
    IQ71で療育手帳が交付される予定です。
    4月から一年生。とりあえず、普通学級入れるけど、すぐ支援学級に移籍になるんだろうなって思ってる。
    ここまでくるのに、息子よりも、説明したり納得させなければならなかった旦那に対して大変さを感じた。
    この先どうなるのか心配。本人にカミングアウトするタイミングとか、自動車免許取得、就職、結婚、等々。
    健常児の親が本当に羨ましい。
    生まれ変わっても、また息子を産みたいとか、正直まだ素直に思えない。まだ受け入れきれてないんでしょうね。
    第二子も欲しいのかよくわからなくなってきています。

    +265

    -15

  • 104. 匿名 2020/01/20(月) 12:32:22 

    >>52
    うちの元旦那も私と子供を捨てたけど、次の若い奥さんとの子供も自閉症だったらしい
    子供は4.5歳でまだ離婚はしてないらしいけどあいつならまた逃げるだろうな、、

    +290

    -3

  • 105. 匿名 2020/01/20(月) 12:32:48 

    うちの子の幼稚園はグレーゾーン含めて受け入れてるよ。授業参観とか行くと明らかに他の子達と違うし、何よりその子がすごくやりにくそう。運動会やお遊戯の練習、結構厳しいし。
    療養園とかがあるなら、そこで学ばせるのも大事なことだと思うけど、親の気持ちもあるし、難しいところだよね。

    +65

    -2

  • 106. 匿名 2020/01/20(月) 12:32:48 

    >>100
    サポートの度合いって都道府県、市区町村によって違うとだろうしヒントになる人もいるのかなと思って都内在住って書いたんだけど。
    あなたが他と比べて嫌かどうかの情報こそ私には不要です。

    +118

    -9

  • 107. 匿名 2020/01/20(月) 12:33:15 

    >>28
    絶対マイナスつくけど言いたいこと分かってしまうわ。昔の産婆さんは正しかったと思う。

    +217

    -64

  • 108. 匿名 2020/01/20(月) 12:34:21 

    >>18
    うちは、何回か試験しましたが、IQ67-71のあたりをウロウロしています。軽度と言われました。
    IQ伸びるように、学習塾行かせていますが、意味があるのかないのかわかりません。毎日手探りな状態で生活しています
    本人は毎日元気で楽しそうですが。

    +151

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/20(月) 12:34:26 

    軽度だと身辺自立は出来るし理解するのは人より遅いけど周りを見て行動してるから、パッと見じゃ分からないんだよね。

    うちの息子も軽度知的と診断されて支援級に入れるのを決めたんだけど、「え?何で?」「普通級でいけると思うんですけどね」って周りのママや幼稚園の先生達からも何度も言われた。
    でも、語彙力の無さや幼さが集団にいると分かるんだよね〜。

    +134

    -2

  • 110. 匿名 2020/01/20(月) 12:35:14 

    >>40
    レイぷされろよお前もお前の子どもも
    別に男でも何でもできるからな
    これで満足とか言う人間が親とか周り可哀想
    絶対抱きつかせてるだろ
    押し倒させてるだろ

    +7

    -61

  • 111. 匿名 2020/01/20(月) 12:36:10 

    >>107

    知的障害や発達障害は見た目じゃ分からないよ。
    育ててみて初めて違和感を感じるんだから。

    +197

    -5

  • 112. 匿名 2020/01/20(月) 12:36:11 

    近所に支援級に通ってる子がいるけど
    その子の母親がIQの話ばかりしてくるのが面倒
    やたらと高いけど、凄いねーとしか言いようがない

    +82

    -3

  • 113. 匿名 2020/01/20(月) 12:36:29 

    親の気持ちほど迷惑なものはないよね

    +10

    -4

  • 114. 匿名 2020/01/20(月) 12:36:37 

    うちもそうです。主さん辛いよね。
    2歳7ヶ月の息子が、主さんのお子さんの様子と同じです。4歳の幼稚園児の娘がいますが、性差もあるんでしょうが、あまりの違いについていけない毎日です。

    息子は半年前から療育に通い始めました。少しだけ変化あり、手を繋いで歩けるようになりました。
    ただ、癇癪がすごいです。自分の思いどおりにならないと、地面に寝そべって足バタバタ。抱っこしても、のけ反ってまともに抱けないし、顔ビンタされるのが毎日です。
    遊ばせ足りないのかな?と、一度、上の子が幼稚園の時間全部(9時~14時前)、公園で過ごしたこともあります。でも帰るときは癇癪。
    もうどうすればいいんでしょうね。こっちだってお迎えの時間あるし。。毎日本当に疲れるし、周りの目も刺さります。
    育児相談の電話しまくりです。。

    長くなりごめんなさい。
    主さん、ごはん食べれてますか?寝れてますか?
    無理しないように、休みましょうね。

    +257

    -6

  • 115. 匿名 2020/01/20(月) 12:36:54 

    >>111
    分かる場合の話でしょ

    +41

    -5

  • 116. 匿名 2020/01/20(月) 12:37:14 

    >>82
    うーん、それは正直思ったよ。
    健常より子育て楽みたいなニュアンスで言ってたから。
    でも、そう言わないと気持ちを保てないんだろうなとも思うけどね。
    それを聞いてあげるだけで彼女が少しでも楽になるならそれぐらいは全然オッケーです。

    +142

    -3

  • 117. 匿名 2020/01/20(月) 12:38:03 

    >>37
    とりあえず小学校までは専門の園で自身のペースに合わせてしっかり成長させるのもいいんじゃない?軽度の子が幼稚園にいたけどやっぱりついていけてなくて可哀想だった。小さい頃からしっかりと子供にあった教育をした方がその子のためだと思う。

    +79

    -3

  • 118. 匿名 2020/01/20(月) 12:38:22 

    >>1
    その幼稚園は、受け入れた後に他の園児に説明とかしてくれるのかな?
    娘の園は、保育士さんがその子の症状などを説明してくれたらしく、○ちゃんはゆっくりお姉さんになるんだって。とか言って可愛がっていました。
    加配の先生が常にいたから、子供達がお世話しないといけない訳じゃ無かったし、私としても多様性に触れる機会を自然に与えてくれて、良かったと思います。
    そういう障がいを排除するのは簡単かも?だけど、色々な子がいて、助け合わないとね。みたいな事を幼児期に教えて貰って良かったです。
    今は企業も障がい者雇用を率先していたりするので、差別的な考えに偏って欲しくないですからね。

    +134

    -20

  • 119. 匿名 2020/01/20(月) 12:39:02 

    >>39
    障害児を産むことってそんなに罪深い事なの?
    自分で望んで障害児を授かった訳でもないのに、それでも子供と楽しく過ごそうと思うのはそんなに罪ですか?

    +238

    -20

  • 120. 匿名 2020/01/20(月) 12:39:37 

    >>109
    遅れがちでもまわりについていけて、本人も苦じゃなきゃ普通級がいいと思うけど…
    うちは一年生だけ所属は支援級だけど生活のほとんどは普通級で、でも支援級の担任にいつでも本人が分からないことや不安なことを聞けるっていう環境にしてもらったよ
    二年生からはずっと普通級でこの春小学校卒業します

    +45

    -3

  • 121. 匿名 2020/01/20(月) 12:39:43 

    子供が知的です。
    私はパートと、趣味があって、本当に良かったなって思います。
    年齢のわりには幼い息子を可愛く撮りたいと思ってカメラ講座を受ける予定です。
    あとは、食べ歩きとかカラオケ🎤息子も歌は大好きなので、一緒に歌うとこも。

    泣けてきてしまうことや、イライラしてしまうことも多々あるけど、毎日笑って過ごしたいです。

    +230

    -8

  • 122. 匿名 2020/01/20(月) 12:39:48 

    療育園も空きが無いと簡単に入れないよ〜。

    療育園通ってたけど、多い人で週4とかで、大体は、保育園や幼稚園と併用の人だったよ。

    +75

    -1

  • 123. 匿名 2020/01/20(月) 12:40:30  ID:vJznha2CCB 

    >>1
    療育園がいいですよ。うちもそうです。
    迷惑かけるのは目に見えてるし、逆に「お互い様」なトラブルが発生したときに「〇〇君が急に叩いてきた」と一言言われたらおしまいです。
    こっちは喋れないから、言われ負けしますよー。

    +186

    -14

  • 124. 匿名 2020/01/20(月) 12:40:47 

    >>55
    同じ軽度でも小さいからちゃんと療育を受けてたかどうかかなり違うよね。無理に健常の子たちと一緒に育てちゃうとその子の将来が大変になる。

    +74

    -4

  • 125. 匿名 2020/01/20(月) 12:41:41 

    >>39
    なんかずれてる…本当に障害児の親かなあ
    親なら少なからず罪悪感を持つもんだよ
    今も、将来も、苦労させてしまうって
    子供はかわいいし幸せも感じるけど、心から楽しもうは無理だわ

    +70

    -12

  • 126. 匿名 2020/01/20(月) 12:42:22 

    >>26
    心配要因の一番がいじめ?
    むしろ健常児側の活動が止まってしまったり、活動のレベルを下げてしまうことになったり、幼稚園なのにいつの間にか担当お世話係になっちゃう園児ができてしまったり、加配が付いていても周りが合わせることがかなり増えると思うよ。
    多くの皆と同じ環境がいいのか
    障害児本人に一番適した環境がいいのか
    どちらがいいのかな、って現場見て常々思う。

    +83

    -13

  • 127. 匿名 2020/01/20(月) 12:42:51 

    >>89
    障害者が働いたり、暮らしていく施設自体は昔に比べて沢山出来てるみたい。
    ただ職員さんの数が足りないから運営が難しいって専門家が講座で言ってた

    +117

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/20(月) 12:43:17 

    >>120

    いけそうな授業は普通級で受けていますよ。
    2学期までは算数も普通級でしたが、繰り上がり繰り下がりで辛くなってきたようなので今は支援級です。
    読み書きは出来るし、集団ではあまり問題無いので、これから少しでも伸びてくれたらいいんですけどね。

    +34

    -2

  • 129. 匿名 2020/01/20(月) 12:43:39 

    6歳の息子。
    なんで?どうして?今からどこにいくの?今日の夕飯は?パパは帰ってくる?など、質問攻めの毎日。
    さっきも行った!自分で考えなさい‼️ってキレてしまうこと多々あります。

    4月から一年生。
    私は仕事があるので学童入れる予定ですが、放課後デイサービスも検討中。
    デイサービス、見学行ったけど、空きがないみたいだし色々心配すぎる。

    +100

    -1

  • 130. 匿名 2020/01/20(月) 12:43:50 

    近所に48歳、男性の知的障害者がいます。
    幼稚園の先生に障害を指摘され、小1の頃に診断がついたようですが、その頃からの療育では遅かったらしく、
    今現在は3歳から4歳くらいの知的しかないそうです。
    主さんのお子さんは加配付きだし、普通幼稚園なので
    周りの子からも刺激を受けるし、きっと色々成長していくと思いますよ。

    +94

    -14

  • 131. 匿名 2020/01/20(月) 12:44:34 

    >>48
    いや、そういうことを言ってるわけじゃなくて、この人はここをあなたの吐口にするなって伝えてるんでしょ?
    あなたこそ人の言葉がわからない人だね。
    大丈夫?

    +15

    -23

  • 132. 匿名 2020/01/20(月) 12:45:05 

    >>19
    自分の人生を楽しめ?その間に人様に迷惑をかけているかもしれないのに放置するの?健常児よりも人一倍、いや百倍手が掛かるんだから悠長なことを言ってる暇はありません。

    +63

    -27

  • 133. 匿名 2020/01/20(月) 12:46:29 

    >>125
    それは人それぞれだよ。
    引きずる人は一生だし、そうでない人もいるよ。

    +14

    -4

  • 134. 匿名 2020/01/20(月) 12:46:44 

    >>131
    大丈夫ではないと思う。親もまた知的に何らかの問題のある人もいるから。

    +36

    -7

  • 135. 匿名 2020/01/20(月) 12:46:48 

    >>90
    いやいやいや〜。それが案外中年さんくらいは理解してるんだよ。ちゃんと男女の区別はついてるしいっちょ前に女性の身体に興味をもってる。

    +136

    -17

  • 136. 匿名 2020/01/20(月) 12:46:59 

    >>67
    何をもって『障害児の保育園に行かせるべき』なんですか?
    専門家ですか?
    みんなが迷惑と言いきるあなたはとても気の毒な人です。

    +77

    -52

  • 137. 匿名 2020/01/20(月) 12:47:17 

    >>68
    マイナスつけてる人って将来自分や親や子が障害者や認知症になった時他人に殺されてもいいって事でOK?

    +105

    -12

  • 138. 匿名 2020/01/20(月) 12:47:26 

    ご近所さんなど周りの理解を得られなくて辛いです

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2020/01/20(月) 12:47:33 

    障害がある子供がいるせいで
    兄弟が結婚するときの足かせになったらどうしようかと不安ではある。

    +138

    -1

  • 140. 匿名 2020/01/20(月) 12:48:03 

    >>127
    介護と同じくらいキツそうだもね

    +46

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/20(月) 12:49:40 

    >>104
    元旦那の遺伝なんじゃ、、

    +260

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/20(月) 12:50:56 

    >>42
    知的だと指導しなくて良いけど大きくなったら罪に問われるようになって私(親)にもふりかかるからやめなさいってスタンスなのに、私が非難されるのはこういう頭のおかしな人が集まるトピ独特の空気だよね
    人が嫌がることはしちゃ駄目でしょ

    +52

    -10

  • 143. 匿名 2020/01/20(月) 12:51:24 

    理解は無理だし確実に足かせになる
    だからこそ安易に子供は産まない

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/20(月) 12:51:48 

    >>136
    迷惑じゃやいわけ無いじゃん

    +29

    -8

  • 145. 匿名 2020/01/20(月) 12:51:49 

    >>5
    療育園がない自治体もあるよ。
    私が住んでいるところは、幼稚園の加配、週一の療育の併用をしている人が多いかな。

    +165

    -2

  • 146. 匿名 2020/01/20(月) 12:52:31 

    >>14
    でも、女の子がかっこいい男の子に抱きつく方がよくみるよ。それは微笑ましいの?

    +172

    -19

  • 147. 匿名 2020/01/20(月) 12:52:35 

    デイサービスに毎日預けてる仕事にも行ける。
    泊まりのデイサービスもあるから月3で泊まりに行かせてる。

    うちの子供はデイサービスに行くと疲れるみたいで荒れるから毎日なんて行かせられない。

    仕事しているかたはどんな働き方をしてますか?

    +26

    -2

  • 148. 匿名 2020/01/20(月) 12:52:54 

    ちょっとした成長に一喜一憂。
    こんなすぐにイライラ、カッカ!、料理もイマイチな母親、息子も嫌だろうなって思う。毎日反省。五体満足に産んであげられなくてごめんねって思う。
    妊娠中に、お腹壊したからか?ベビーベッドから落としたからかな?とか過去のこと悔やんでばかり。
    息子の成長よりも、私自身が成長しなくてはと思う。
    これから、一番苦労したり辛い気持ちになるのは本人なんだから、私が一番の理解者でいなくてはと思ってる。今の私に足りないことは息子を見守ること、深く信じることだと痛感している。

    +131

    -6

  • 149. 匿名 2020/01/20(月) 12:53:31 

    >>140
    すごく大変なお仕事なのにお給料低いんだよね…

    +61

    -1

  • 150. 匿名 2020/01/20(月) 12:54:47 

    障害のない親には私の気持ちなんてわからないよね。。。って悲観的に思ってしまう。
    保育園の先生や、ママ友、病院の先生、市の心理士。
    お世話になっているのはわかっているんだけど。

    +156

    -5

  • 151. 匿名 2020/01/20(月) 12:54:48 

    >>42
    確かに
    私も、この「気持ち悪い家族」という言葉を、不快に感じたのでマイナス押させて頂きました。
    背景にどのような事情があるにせよ、こういったフレーズが平然と出て来る事が、人格を物語っていると感じました。

    +191

    -40

  • 152. 匿名 2020/01/20(月) 12:54:55 

    >>90
    トイレ男女一緒なんだ!
    うちは別々。

    +38

    -6

  • 153. 匿名 2020/01/20(月) 12:55:14 

    >>126
    障害児じゃなくても手がかかる子はいるし、集団生活の始まる幼稚園も“社会生活”が始まっている訳だから色々な子供に揉まれるのも良いと思うけどな。
    うちの子の幼稚園は障害児の受け入れを始めて同じクラスにもいるけど、むしろ多様性がウケて健常児の受け入れ倍率が跳ね上がってるよ。

    +27

    -39

  • 154. 匿名 2020/01/20(月) 12:55:23 

    >>39
    まだ子供が未就学児とかの小さい人はそうかも
    進学、人間関係、就職、恋愛や結婚、きょうだいの結婚、遺伝のこと、じわじわ現実が押し寄せる

    +86

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/20(月) 12:55:25 

    まだ診断受けていないけど幼稚園に入れました。
    入園してから夏休み明けまでは、朝の会とかお姉ちゃんのクラスに行っちゃうんだけど、先生も子供も受け入れてくれて可愛がってくれて、朝の会とかしてました。
    迷惑かけちゃうからと、毎日連れ戻しに行ってましたが、「年長さんでしっかりやってますから大丈夫ですよ」と言われ、お任せしてたら、その後は年少さんでお友達が出来たので年少で過ごせるようになりました。

    +25

    -9

  • 156. 匿名 2020/01/20(月) 12:56:39 

    >>104
    これあるあるだよね。だいたい妻子平気で捨てられるような人の遺伝子がまともなはずないって。人の気持ちとか責任感とか欠落してるんだから。

    +301

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/20(月) 12:57:10 

    >>106
    プラス100押したい

    +50

    -1

  • 158. 匿名 2020/01/20(月) 12:57:24 

    >>137
    他人に無残に○されるのは嫌だけど、病院で安楽死させてくれるなら全然OK。痴呆になってしまったり自分でトイレにも行けなくなってしまったら楽にしてほしいと思う。

    +114

    -10

  • 159. 匿名 2020/01/20(月) 12:58:06 

    ◯才だから指導しなくていい
    知的だから
    情緒だから
    意味がわからない

    +26

    -3

  • 160. 匿名 2020/01/20(月) 12:58:34 

    >>115
    横だけど、わかる場合って産婆さんの時代なら何もしなくても産まれて割りとすぐに亡くなってるからそれが勘違いして伝わったんじゃないの?今みたいにICUどころかきちんとした医療設備も無かっただろうし。
    私は経血コントロールみたいな都市伝説だと思ってる。

    +44

    -15

  • 161. 匿名 2020/01/20(月) 12:59:30 

    >>136
    障害児専門の保育園がない地域もありますからね。
    加配を申し込んで受け入れてくれるところもありますよ。それに障害児を一切受け入れない幼稚園には、例えうちの子が健常児であっても入れたくないと思いますけどね。

    +55

    -20

  • 162. 匿名 2020/01/20(月) 12:59:49 

    >>154
    そう思う
    小さいうちは良いんだよね

    +48

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/20(月) 12:59:53 

    主です。
    みなさんお返事ありがとうございます。
    このトピを励みに1ヶ月間頑張っていきたいと思います。
    このトピが荒れてしまわないように、当事者じゃない方、トピずれの方は申し訳ありませんが違うトピをたててそちらでお話しして下さい。
    このトピは当事者の方限定にさせて頂きます。
    みなさんの気持ちが少しでも軽くなるようなトピになりますように。

    +137

    -7

  • 164. 匿名 2020/01/20(月) 13:00:25 

    >>25
    通報しました

    +7

    -5

  • 165. 匿名 2020/01/20(月) 13:00:36 

    3才で性別の自我はあるよね
    男の子に可愛いって言うと怒るか無視されるもの
    知的だから仕方ないんですぅ
    あなたはきっと育てやすい子も育てにくい子にします

    +7

    -8

  • 166. 匿名 2020/01/20(月) 13:01:15 

    主さん、発達検査なりを受けてきちんと診断をしてもらった方が主さんのためにも良いですよ。

    受給者証がもらえれば、放課後デイなどの利用もできます。
    未就園児を午前中から預かって療育してくれる放課後デイもあり、受給者証があれば費用は1割負担な上、一般的な世帯収入のご家庭だと1ヶ月の支払い上限金額も決まっているので家計にさほど負担がないです。
    送迎ありの施設が多く、そのような施設だと送り迎えの心配もいらないので、上のお子さんが幼稚園や小学校から帰ってきた後に自宅で迎え入れるだけで済みます。
    上のお子さんの送迎に付き合わせる必要もありません。

    診断を下されるのに抵抗がある親御さんも多いですが、療育園などは定員が少なく入りにくいため、空き待ちをしている間自宅で見るより、少しでも療育をしてくれる施設に入れられること、親御さんの金銭的、精神的負担を軽減できること、と良い面が沢山あります。

    中にはあまり療育に力を入れず、国からの補助金目当てのいい加減な施設もありますが、きちんと療育をしてくれる施設も沢山あります。
    見学や体験など、一度検討してみることをお勧めします。

    +62

    -4

  • 167. 匿名 2020/01/20(月) 13:01:39 

    >>30
    奇声はめっちゃ迷惑だし気になる
    気にしない人間の方が少ない気がするけど?

    +128

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/20(月) 13:02:20 

    知人の20歳の知的と発達障害の子
    支援学校の同級生との間に子供ができたから気をつけて
    子供も発達と知的が遺伝していてその子の親が育ててる

    +115

    -1

  • 169. 匿名 2020/01/20(月) 13:02:35 

    >>14
    お子さんに知的障害あるの?

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/20(月) 13:03:29 

    >>17
    いくら言ってもこういう書き込み毎回減らないね
    ここは「知的障害」の子どもを育てている親のトピ
    知り合いが~姪が甥が~
    うちの子が被害者、お世話ががりで
    の書き込みは控えてほしい


    タイトルの意味が伝わらないのかなあ?

    +308

    -30

  • 171. 匿名 2020/01/20(月) 13:03:37 

    >>128
    あ、うちも低学年の頃は、算数は個別のクラスで受けてたのを思い出しました
    いろんなサービスが受けられて幸せだわくらいの気持ちでいました
    その後、算数は一番得意教科になりましたよ!国語がアレレですが…
    お子さんも伸びるといいですね!

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/20(月) 13:04:04 

    >>152
    私のとこの幼稚園は男女一緒だよ~。
    特にそれでトラブルはないよ。
    その前の保育園は別々だった。
    未就学児は、施設によって違うみたいだね。

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2020/01/20(月) 13:04:09 

    上の子と一緒じゃなくて、障害児の枠があるこども園や幼稚園のほうがいいんじゃないかな。
    加配をつけるって肢体不自由とかじゃないと一対一にならないし、園の負担もあるだろうからトラブったときに主が大変な思いをしそう。

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/20(月) 13:04:22 

    私の近所に4人きょうだい中、2人が特別学級っていう家庭があった。50%の確率って遺伝だよね、、。
    該当の2人は大人になってからは作業所?みたいな所のバスが送り迎えしてたのを見たけど、数年後は一切姿を見ない。グループホームみたいな施設へ入ったんだろうか。

    +42

    -7

  • 175. 匿名 2020/01/20(月) 13:05:25 

    知的障害のあるお子さん、自閉症やADHDも併発していますか?純粋な知的障害は少ないと聞きました。
    うちも軽度知的、ADHDと自閉も軽くありそうだと言われています。

    併発してるプラス
    知的障害のみマイナス

    教えてください

    +114

    -17

  • 176. 匿名 2020/01/20(月) 13:05:52 

    >>165
    そういう煽り方は良くないと思うよ。でも幼い子でも性的なことに興味を持ってるってことは本当だと思う。

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2020/01/20(月) 13:06:28 

    >>168
    増殖…

    +75

    -15

  • 178. 匿名 2020/01/20(月) 13:06:38 

    >>170
    わかるわ
    障害のある子どもを親が殺したら親のこと責められないよね〜って言うくせに
    障害を持つ子どもがいる親のトピでは親のこと責めまくるよね
    自覚ないかもしれないけどそういう書き込みによって追い込まれる親もいるんだよ…
    障害を持つ親のトピなんだから健常児の親から責められる書き込みやめてほしいです

    +147

    -13

  • 179. 匿名 2020/01/20(月) 13:06:44 

    主の気持ち、めちゃくちゃ分かるよ。
    うちは1年生だけど普通の幼稚園に入れてたよ。

    幼稚園の頃は言葉が遅いせいで4歳の頃、トラブルもあって平謝りした事もあります。先生やお友達とコミニュケーションを上手く取れずキーキー怒っていた息子が、別人かのように落ち着いてお友達と楽しそうに遊んでいるのを見て泣けました。
    手先の武器用さはあって工作や絵も苦手だったけど、ぐんぐん伸びて今は自ら楽しんでいます。

    息子の事をよく思わない人もいたかもしれないけど、お友達や先生に刺激をたくさんもらって、みんなのおかげでここまで成長したと思って私は凄く感謝してます。

    +82

    -10

  • 180. 匿名 2020/01/20(月) 13:07:54 

    >>90
    うちの年中息子は逆に女子に抱きつかれて押し倒されるわ。それも複数に。
    本人が嫌がらないようだったら、スキンシップの一環として見守ってるよ。

    +20

    -22

  • 181. 匿名 2020/01/20(月) 13:08:28 

    >>37
    ちゃんと園の先生の了解も得られてるし、頑張らせるのもありだと思うな。
    定形発達の子供達と過ごすことも良いことだと思うよ。兄弟がいても小さいうちは何とかなるかと。
    先生が子供たちにお子さんの苦手なところと良いところを上手く説明してくれるのでは!?
    それでも色々言う子は、その言う子もどうかと私は思います。
    陰ながら応援しています!!

    +116

    -4

  • 182. 匿名 2020/01/20(月) 13:08:30 

    >>174
    私の知人の子の家は祖父母含め家族全員発達障害だよ
    知的障害があるのはその中の父と娘


    +12

    -6

  • 183. 匿名 2020/01/20(月) 13:08:36 

    >>152
    トイレもプールの着替えも別々だった!お泊まり保育の時は男の子が女湯に入って覗こうとしてて女の子がガチギレ。

    +20

    -2

  • 184. 匿名 2020/01/20(月) 13:09:25 

    >>28
    うーん、でもさこれも言ってもしょうがないけど
    そうゆう風に望んで産む人も
    望んで生まれた人もいないと思うよ。。。

    仮に自分のお子さんがそうゆう子産んでしまったら
    同じこと言える?

    +148

    -16

  • 185. 匿名 2020/01/20(月) 13:09:40 

    >>135
    そりゃ中年は理解してるよ

    +89

    -4

  • 186. 匿名 2020/01/20(月) 13:10:14 

    >>133
    引きずるとか親のメンタルじゃなくて、現実があるからさ
    もう産んで13年も経つのに引きずるは無い(笑)
    軽いから障害者手帳は無い
    生きるためにやるべきことがたくさんで、自立した生活を送れるように進学や就職の悩みもあるし、子供にも申し訳無い気持ちもある

    +4

    -7

  • 187. 匿名 2020/01/20(月) 13:10:18 

    >>182
    だけどちなみにその知人の20歳の子の子供も発達障害と知的障害が遺伝した

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2020/01/20(月) 13:11:25 

    >>28
    自分もいつそうなるかわからないよ。
    というかここは知的障害をもつお子さんがいるお母さんが集まってるってわかっててそういうことかく貴方もどうなのかな。心にしまっときなよ。

    +161

    -4

  • 189. 匿名 2020/01/20(月) 13:11:47 

    >>115
    産んですぐ顔でわかる場合って、それこそ生命維持も厳しいレベルかと...顔つきに特徴があると言われてるダウン症だって新生児の見た目だけでは判断されない
    2ちゃんの産婆コピペみたいな自分で体を動かせるパワー系は、絶対産まれた段階の見た目では分からない。

    +97

    -2

  • 190. 匿名 2020/01/20(月) 13:14:15 

    >>147
    児童デイサービスにも見学に行ったけど、カオスであれではうちは荒れるだけだと割りきり、午前中勤務にしてます。

    +26

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/20(月) 13:14:22 

    >>106
    その通り。
    自治体によって全然違うからね、大まかに地域書いてもらえる方が参考になる。

    +46

    -1

  • 192. 匿名 2020/01/20(月) 13:15:32 

    うちの私立幼稚園でも加配がついてる子が数名いるけど、手厚くみてみらってる感じ。
    酷い他害がなければ、子供もそんなもんだとありのまま受け入れてるしね。
    元々障害児支援をしてると、保護者説明会であった上で通わせてるから保護者も受け入れモードだよ。
    集団で良い刺激を受けることもあるし、主のお子さんも楽しく通えるといいね。

    +18

    -4

  • 193. 匿名 2020/01/20(月) 13:16:42 

    私、一時期頭が変になったことがある。虐待してしまうんじゃないかと思って毎日怖かった。
    だから旦那を説得して実家近くに引っ越しました。
    今でも親をあまり頼らずデイサービスを使って負担かけないようにしてますが、自分が病気したりした時にお願いできる場所があるのは精神的に楽です。

    +100

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/20(月) 13:17:28 

    >>184
    「そういう」ね。
    内容には賛成する。

    +44

    -14

  • 195. 匿名 2020/01/20(月) 13:17:45 

    小1の息子は支援級と親学級両方で学んでいます。
    休み時間は親学級のお友達と遊ぶけど、喧嘩もするみたいですが、喧嘩になっても「先に手を出した方が負け。絶対に手は出さない!!どうしても悔しい気持ちは先生に伝えなさい」「女の子には自分からは触らない事」と毎日登校前に言ってから送り出しています。

    息子から手を出す事は無いですが、最近、前に親学級のよく遊ぶお友達にお腹をグーパンチされたと言っていて悲しくなりました。先生には言わず他のお友達と遊ぶようにしたようで、その1度だけだったので、様子見をしています。

    +27

    -4

  • 196. 匿名 2020/01/20(月) 13:18:47 

    はじめまして。トピ主さん悩みを相談出来るトピをありがとうございます
    小1知的、小4ADHDの子育てをしています
    下の子が70ボーダーで、1年生のうちは普通級でもいけるかもと言われましたが支援級に入れました
    上の子は知的はないのですがコミュニケーションの取り方が下手で、友達関係で常に悩んでおります。
    二人とも小学生になり、下の子は放デイがあるので夕方まで時間が取れるようになったのですが、それでも子どもが帰ってくると憂鬱になってしまう自分がいます。
    夕方~夜は子ども達に向き合えずついついタブレットやゲーム育児をしてしまいます。
    他のお母様は色々勉強されてて偉いなと思います。
    自分語りで何が言いたいのかわからないコメントでごめんなさい
    辛いときはこちらに相談させて頂きます。

    +125

    -4

  • 197. 匿名 2020/01/20(月) 13:18:52 

    やっぱ他害の有無がネックなんだよね
    奇声は怖がる子もいるし「不快」なのは間違いない
    叩くとか噛むとかとは違うけど、集団に入れにくい要素ではあるよ…言葉が出るとなくなる場合もあるけど…

    +91

    -1

  • 198. 匿名 2020/01/20(月) 13:21:39 

    今は何かしらの療育をしていますか?
    うちは幼稚園が終わった後に個別と集団それぞれ週一回ずつ通っています
    去年の10月から児童発達支援施設も無料になって助けられています

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2020/01/20(月) 13:22:20 

    >>106
    地域によって特別児童手当が軽度でもらえるところもあるよね。

    +48

    -1

  • 200. 匿名 2020/01/20(月) 13:25:33 

    年少さんの頃は健常児でも大なり小なりトラブルはあるよ。
    他害さえ気を付ければ子供同士案外受け入れて仲良く過ごせるよ。

    +12

    -2

  • 201. 匿名 2020/01/20(月) 13:26:29 

    放課後デイサービスも利用出来るかな?
    未就学から通える所もあるから併用出来るといいね。

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2020/01/20(月) 13:27:46 

    放課後デイサービスは普通級に通ってる子でも通えるよ。
    うちの市では、日中一時利用になると診断書が必要です。息子はまだ療育手帳持ってない小1ですが、放課後デイサービスの利用をしています。

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/20(月) 13:32:47 

    言葉が不明瞭なら言語療法通ってるかな?
    4歳から通って息子はかなり改善されて来ました。
    文法めちゃくちゃな時はまだありますが。
    これからも通い続けます。

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2020/01/20(月) 13:36:10 

    >>168
    リアルだけど知的障害で気を付けた方が良いのってこの部分だよね
    性、暴力、金、ここら辺の理性がマジで効かない

    +170

    -1

  • 205. 匿名 2020/01/20(月) 13:36:42 

    >>1
    発達障害に対してリハビリを行なっているものです。
    療育に通うべきだと思いますが、幼稚園にも同時に通うこともオススメします。
    幼稚園によっては対応をしっかりと勉強されてる先生がいる園もあります。
    対応が上手な園では、なんらかの障害を抱える子と生活をし、共存する術を学ぶ事は他の園児の成長にもつながります。
    療育で御子息は集団で動く事や決まりごと、先の見通しの立て方を学び、幼稚園の場で実践し勉強や生き方を学ぶのはどうでしょうか?

    +69

    -2

  • 206. 匿名 2020/01/20(月) 13:37:39 

    >>19

    そんな事はわかってるけど、そんな事を考える余裕がないから悩んで悩んで苦しんでるんじゃないの?

    励ます気持ちはわかるけど、それはここで言う言葉じゃないよ。

    +66

    -5

  • 207. 匿名 2020/01/20(月) 13:42:40 

    私は息子が
    自閉症スペクトラムなのですが
    産んでとても後悔しています。

    息子と出会えた事ではなく
    息子を障がい者にしてしまったこと。

    もしかしたら何にも手に入らなくて
    友だちも恋人も出来なくて
    ひとりぼっちで生きていくことになること。

    周りを羨ましがりながら
    生きていくことになること。

    それを全て考えると後悔してしまいます。

    ニュースを見るたびに
    息子もこのような犯罪を
    犯してしまうのかなと考えてからは
    気付きいたら地上波は観なくなりました。

    みなさんの負担になるような子を産んでしまってごめんなさい。

    でも可愛いんです。

    赤ちゃんの頃なんて
    本当に可愛くて可愛くて
    泣いてても、ぐずってても可愛くて。

    また息子に出会えるのなら
    産みたいなって思ってしまいます。

    障がいを抱える子を育てている方
    そうでなくても何かしら悩みながら育児している方
    みなさんきっとすぐには答え合わせなんて
    出来ないと思います。

    何年も何十年も過ぎて
    あの時はこうだったなって
    家族と笑い合えたらなって思います。

    みなさん寝る時間ありますか?
    美味しいご飯食べていますか?
    リフレッシュする時間ありますか?
    あまり缶詰過ぎず、出来る範囲でやっていきましょう。

    少しスッキリしました!
    自分語りすみませんでした。


    +302

    -17

  • 208. 匿名 2020/01/20(月) 13:56:19 

    >>43
    自分の子供がいつも奇声あげて迷惑かけてるんじゃない?

    +51

    -2

  • 209. 匿名 2020/01/20(月) 14:02:27 

    >>67
    障害があるといっても軽度なら普通の園で集団生活を学んだほうがいい場合もあるんだよ。
    障害があるから障害児保育園とかそういう単純なものではない。
    うちは軽度で療育園に行ったけど、やっぱり1年で転園をすすめられたよ。

    +65

    -9

  • 210. 匿名 2020/01/20(月) 14:13:09 

    >>18
    知能指数は基本的にはそんなに変化しないはず。
    むしろ年齢と共に下がることが多い。
    健常児も含めた数値なので、周囲が成長すれば下がる。
    たまにぐんと伸びたと言う人もいるが、療育の成果の場合もあるかもしれないが、もともと知能は低くなくて、言葉が出たり多動が落ちついたことで数値が上がるケースもあると思う。

    +61

    -3

  • 211. 匿名 2020/01/20(月) 14:13:18 

    >>102
    そうね。障害者=生きている価値がないが通用するなら
    犯罪的思考を持つ人物=生きている価値がない
    もありだからね、軽い気持ちでここに書き込んで殺されても文句は言えないね。

    +33

    -9

  • 212. 匿名 2020/01/20(月) 14:16:02 

    >>19
    悪意が無いのも、前向きに行こうって気持ちも分かるんだけど、皆がみんな受容しきったわけじゃないよ。
    自分が死んだ後が一番不安なの
    いつか死ぬとか、だから楽しもうとか簡単に言わないで

    +70

    -5

  • 213. 匿名 2020/01/20(月) 14:17:20 

    >>205
    >>37に書いてるよ

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2020/01/20(月) 14:24:48 

    >>37
    園の特色的に大丈夫そうな感じなのかな?
    子どもの園にも、周りとは違うって一目で分かるけど、ついていけてなくもない…かな?くらいのお子様が何人かいます。穏やかな園風に合った子供達が多くて、お友達がサポートしたりして仲間外れはなさそうです。
    ただやっぱり危害を加えて体に傷が残ってしまったことがあって、それは未だに皆んな覚えてるし会話にあがることもあります。だからといって、そのお子さんとお母様を邪険に扱ったり等はありません。
    上手く言えないのですが、受け入れてくれそうな雰囲気を感じていて、やはりある程度の覚悟があるなら大丈夫なのではと思いました。生意気にすみません。お子様とお母様にとって最適な選択ができますように。

    +28

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/20(月) 14:41:36 

    親の方が先に死ぬことを考えると、その後周りに迷惑かけて誰からも見放されて我が子は生きていけるのだろうかと心配して夜も眠れないって友達がいつも言ってる

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/20(月) 14:44:24 

    >>41
    知的障害者の親によく居るよね、
    迷惑掛けて当たり前、うるさくて当たり前のスタンスの人

    +138

    -12

  • 217. 匿名 2020/01/20(月) 14:54:33 

    現在4歳で知的グレー、自閉症疑いの息子がいます。
    幼稚園の間は自治体の療育に通えますが、小学生になったら自治体で療育してくれる場所はありません。リタリコやコペルプラスなどは高くて混んでいて近くにもなく…。
    小学生になったらSTやOTなどは皆さんどこで受けていますか?通っている小児精神科でもSTあるようですが、ここもとても高く困っています。

    +15

    -2

  • 218. 匿名 2020/01/20(月) 14:55:41 

    >>151
    私の母は教師をしております
    その母親は専業の暇人
    毎日毎日相談名目で抱きつかせる母親は数時間に渡り電話をかけてきました
    ちなみに、その相談当人の姉(同級生)は社会17点なのに一夜漬けで50点取ったと嘘をつく馬鹿
    私は5教科平均450点です
    ちなみに、努力もしてません
    全て弟がるさいからがいいわけです

    +5

    -35

  • 219. 匿名 2020/01/20(月) 14:57:13 

    >>204
    やっぱ性に溺れたりギャンブルに嵌る人って知能が低いのかな

    +75

    -3

  • 220. 匿名 2020/01/20(月) 14:58:00 

    >>213
    主さん書かれてましたね。ご指摘ありがとうございます。

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2020/01/20(月) 14:58:22 

    >>154
    障害児は未来に希望が無いね

    +11

    -24

  • 222. 匿名 2020/01/20(月) 15:00:34 

    >>18
    50前後は軽度じゃないと思う、もっと重いでしょ。

    +129

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/20(月) 15:06:10 

    >>37
    どんなに準備していても実際に幼稚園生活が始まらないとわからない部分も多くて不安になりますよね。悩みや苦労が尽きることはないけど、きっと楽しいと思えることもあるはず!なんとかなるはず!と思って私も今の不安な時期を過ごしています。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/20(月) 15:11:56 

    >>201
    細かいこと言うようだけど、放課後等デイサービスは就学後の子どもが利用できるサービス。未就学児が利用できるのは児童発達支援事業所。どちらも利用するためには通所受給者証が必要です。

    +24

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/20(月) 15:13:57 

    >>54
    中度知的なら療育園一択なのでは…

    +49

    -3

  • 226. 匿名 2020/01/20(月) 15:22:50 

    >>217
    発達クリニックか大きめの病院とかにはリハビリの先生いるけど運良く行けたとしても外来は多すぎて月1回行けるかどうか。うちは外来リハよりも定期的に通えて療育指導をしてくれる放デイグループのほうが合ってたみたい。通える範囲に民間で運営してるそういう放デイとかもないかんじですか?

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/20(月) 15:29:41 

    >>10
    入園できる園はあるよ。
    でも、その子たちの専属の先生が必要だから
    全ての幼稚園ではやってない。

    +55

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/20(月) 15:30:35 

    >>12
    そうまでして普通の幼稚園行かせる理由は?
    小学生のときに知的障害ある子に補助の先生つけてたけど、どうして支援学級行かないんだろうね〜って皆に言われてたのを小学校卒業して10年以上経つ今でもすごく覚えてる。

    +146

    -27

  • 229. 匿名 2020/01/20(月) 15:32:56 

    不安だろうし迷惑かける事もあるだろうけど、子供は絶対ゆっくりでも成長するし何より本人がクラスメイトと一緒だと本当に伸びます。
    本人もとても楽しそうだし、クラスメイトはこちらが思うより4歳なら偏見もないし、子供なりの世界があります。一緒に遊びます。

    お母さん悩みすぎず園の他に行政などにも頼ったり、後々デイサービスの相談も小学生上がるまでにおススメします。

    by身内に障害児がいたおばはん

    +8

    -7

  • 230. 匿名 2020/01/20(月) 15:34:53 

    >>146
    そっちの方がよく見る?
    それはなくない?

    +3

    -36

  • 231. 匿名 2020/01/20(月) 15:35:29 

    >>229
    こういう周りが見えないお花畑いるよね

    +5

    -9

  • 232. 匿名 2020/01/20(月) 15:37:24 

    知的?には無いのかも知れないけれど、改修が必要で介助者必要な国会議員はマジで意味不明
    何億使うつもりやねん

    +16

    -1

  • 233. 匿名 2020/01/20(月) 15:38:09 

    >>1
    公立幼稚園で加配をしています。私の妹が自閉症で幼稚園でいじめられたのでそう言うお子さんを少しでも助けてあげたくて幼稚園教諭の免許を取りました。
    全力で守ります。信頼出来る幼稚園を探して行ってみて下さい。

    +276

    -4

  • 234. 匿名 2020/01/20(月) 15:41:25 

    >>10
    うちは市立に関しては市民なら誰でも入れることになってる
    加配の先生はもちろん付くけど
    知的だからダメ、なんてことはない

    +29

    -3

  • 235. 匿名 2020/01/20(月) 15:42:37 

    ここ読んでると知的障害より発達障害の症状?に思えるんだけどこの2つの違いは明らかかと思ってたけど違うのかな?
    発達障害だとコミニケーションがうまくいかないとかあまり気づかないようなものじゃなかったのかな?

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2020/01/20(月) 15:43:13 

    >>224
    横だけど、小学校入るのに備えて年長さんから放課後デイ通ってる人いるよ

    +3

    -4

  • 237. 匿名 2020/01/20(月) 15:44:57 

    >>139
    綺麗事ではなくて、、
    やっぱり預貯金や資産じゃないですか?
    ご兄弟に負担がかからないように、
    親の死後に施設などに入れれるように。
    正直、少なからず足かせにはなる
    とは思いますよ。
    なので、少しでもご兄弟の結婚相手や
    相手のご両親を安心させる為に
    安心できる材料は必要だとは思いますよ。

    +50

    -1

  • 238. 匿名 2020/01/20(月) 15:45:17 

    >>85
    障害者って人を思いやれるほど知能ありますかね?

    +44

    -33

  • 239. 匿名 2020/01/20(月) 15:45:30 

    奇声が辛い
    周囲の目で死にたくなる

    +44

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/20(月) 15:46:09 

    >>228
    今はそういう考え方は古いってされてるね

    +9

    -57

  • 241. 匿名 2020/01/20(月) 15:47:37 

    >>104
    ザマーだね
    また若い女とできるチャンスあれば絶対に捨てるだろうけど
    流石にもう無理か

    +110

    -2

  • 242. 匿名 2020/01/20(月) 15:47:54 

    >>111
    ん? 発達障害は見た目ではわからないアスペルガーとかADなんちゃらとかあるけど、知的障害は大人になって駅でギャーーーー!とか大きい声出したり顔の表情が違う気がしたんだけど違う?

    +7

    -14

  • 243. 匿名 2020/01/20(月) 15:49:56 

    >>170
    書き込んでる人も軽度知的だから伝わらないんだよ

    +6

    -19

  • 244. 匿名 2020/01/20(月) 15:50:19 

    プレ幼稚園で1回目で慣れるまでに時間かかっちゃってみんなが踊りますよーって時に踊りたくない、って隅の方で泣いてたんだけどこれは何か原因があるのかな?保育園もそうで、先生や教室に慣れたら踊るようになって笑顔増えてきてたんだけど、こういうのって診てもらった方がいいのかな?
    不安

    +0

    -12

  • 245. 匿名 2020/01/20(月) 15:52:05 

    アスペルガーの症状教えてください。調べろは無しで。もう散々調べたけどそれでも当てはまらないけどザックリまとめるとどーなのか

    +5

    -7

  • 246. 匿名 2020/01/20(月) 15:56:02 

    >>240

    古いっていうか親のエゴが通るようになっただけ。

    昔は学校が断ってたけど、今は人権ガー!人権ガー!って吠える人達が増えたから学校もしょうがなく受け入れてる。

    +126

    -14

  • 247. 匿名 2020/01/20(月) 16:02:01 

    >>243
    相手も知的にしたがるのは当事者だからかな?
    巻き込まれてる人を当たり前に感じてこきつかわれてると感じるから、ここに書き込んでスッキリするんじゃないかな
    て言うか普段気にしてないんだから、気にすんなよ今さら

    +2

    -6

  • 248. 匿名 2020/01/20(月) 16:03:06 

    介助させられてる児童生徒の親は当事者でも禁止らしいよ

    +0

    -4

  • 249. 匿名 2020/01/20(月) 16:04:01 

    >>244
    周りよりほんのちょっと出来が悪いのを自覚できたんじゃないかな
    他がおかしくないなら、家で練習すればいいよ

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/20(月) 16:05:29 

    当事者って親だけなの?
    介助させられてる生徒児童の親や当事者だった人の意見を参考にする気は全くなく、介助してもらって当たり前なの?
    参考までに
    肢体不自由の要介助者が母の学校に来てるらしいです
    が、超偉そうらしい

    +12

    -4

  • 251. 匿名 2020/01/20(月) 16:06:51 

    >>1
    それ、軽度知的障害を伴う広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)では?軽度知的障害だけではないと思うよ。その状態でいきなり幼稚園は子どもが困るから児童発達支援サービスとか療育園に通った方がいいよ。

    +74

    -5

  • 252. 匿名 2020/01/20(月) 16:07:51 

    加配のあるなしでだいぶ変わってくるとは思いますが、身辺自立が出来ているのかが1番の問題です。
    うちは重度知的で加配の付かないところでしたので、付き添って通園していました。
    預けっぱなしにしないで、先生にお子さんのことをよく説明して、時々は見学をしてお子さんの様子をよく見てあげてください。
    お母さんの負担が大きいなら療育園と併用とかどうしよう。

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/20(月) 16:08:16 

    >>246
    インクルーシブ教育って聞いたことない?

    +10

    -21

  • 254. 匿名 2020/01/20(月) 16:08:25 

    私も癇癪をおこすというところから自閉症を併発してるのかなと思った

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/20(月) 16:15:53 

    >>240
    他の方も仰ってますが、親のエゴがまかり通るようになっただけだと思いますよ。
    私も同じクラスに障害ある子いましたけど、学校側の説得押し切って普通学級入れたらしいです。

    +93

    -7

  • 256. 匿名 2020/01/20(月) 16:16:27 

    >>226
    ありがとうございます、病院の外来は混んでいるんですね…!自宅近辺に放デイはいくつかありますが、どこも遊びメインというか預かりメインというか、療育的な内容はあまり感じられないところでした…。もう少し範囲を広げて探すか、近くの放デイで何か療育的指導を頼めるのか深く聞いてみようと思います。

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2020/01/20(月) 16:16:52 

    >>253
    聞いたことも興味もない。
    障害児の親はそういうの敏感なんだろうけど。

    +18

    -19

  • 258. 匿名 2020/01/20(月) 16:20:21 

    >>257
    なら何でこのトピにいるの?
    興味ないのに

    +19

    -6

  • 259. 匿名 2020/01/20(月) 16:22:10 

    >>247

    言ってる意味がイマイチわからないです。
    回りくどくじゃなくて、端的にお願いします。

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2020/01/20(月) 16:24:06 

    >>255
    昔は健常者と障害者を分けるって考え方だったけど、今はあえて一緒に過ごしてもらうことでお互い社会の一員としてのあり方を学ぶって考え方が出てきてるんだよ
    別にモンペが増えたからじゃなくて、インクルーシブ教育って言われてる

    +42

    -35

  • 261. 匿名 2020/01/20(月) 16:28:12 

    >>260
    結局優しくて断れない子が面倒見させられるんだよね…

    +76

    -8

  • 262. 匿名 2020/01/20(月) 16:29:21 

    重度の知的障害の娘がいます。
    支援学校四年生です。
    悩みはたくさんあります。言葉も単語だけだし、奇声はあるし人からの目線も怖いです。
    正直ずーっと悩んでます。
    兄弟はいません。
    将来が不安です。
    ただ、沢山の人の協力のもと、なんとか今まで、生きてこられました。
    私は、他人に理解は求めません。
    無理だと思ってます。
    それでも、助けてくれたり、受け入れてくれるひとがいました。
    期待せず、娘のことを受け入れてくれるひとがいれば、感謝して、いきるしかないと思います。

    +120

    -1

  • 263. 匿名 2020/01/20(月) 16:29:41 

    >>258
    横だけど、私は独身だけど将来もし障害ある子産んだからどんな感じなのか気になってトピ開いたよ
    そういう人もいるんじゃない?

    +13

    -17

  • 264. 匿名 2020/01/20(月) 16:30:23 

    >>260
    優しくて断れない子がお世話係やらされそう…

    +48

    -9

  • 265. 匿名 2020/01/20(月) 16:33:26 

    >>264
    これ可哀想だと思う。
    休み時間に他の子と外で遊びたくてもお世話がかりになったらほっといて外で遊んだりできないし。

    +68

    -3

  • 266. 匿名 2020/01/20(月) 16:33:33 

    >>261
    >>264
    その優しさを「当たり前」と思うから問題になるんじゃない?
    障害者の側も優しさに対して感謝できるように、それがインクルーシブ教育の目指すところなんだと思うけど

    +47

    -8

  • 267. 匿名 2020/01/20(月) 16:35:51 

    >>266
    小学生にそんなん無理だよ…
    というかきちんと感謝できるの?

    +64

    -4

  • 269. 匿名 2020/01/20(月) 16:37:50 

    >>258

    綺麗事言う人を叩きたい

    +7

    -5

  • 270. 匿名 2020/01/20(月) 16:38:07 

    >>29
    そうだね
    真面目で賢い人ほどあれこれ深く考えて悲観してしまうんだろうけど、結局は気楽に騙し騙しやってくしかないね

    +63

    -2

  • 271. 匿名 2020/01/20(月) 16:39:00 

    「お世話係」を作ることにならないようにするのもインクルーシブ教育だと思うけど
    みんなで障害者を助けるっていう
    障害者はクラスのお荷物、気が弱い人に押し付けて後は知らない、それはインクルーシブ教育ではないと思う

    +81

    -5

  • 272. 匿名 2020/01/20(月) 16:39:35 

    >>235
    発達障害でも、知的も併発してる場合も多くあるからかな。
    うちも中度知的、自閉症スペクトラムで、たぶん知的の方が重い感じ。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2020/01/20(月) 16:39:48 

    >>146

    女の子だと人前でもかまわず自慰行為したりとかがあるらしい。

    +48

    -5

  • 274. 匿名 2020/01/20(月) 16:40:19 

    >>263
    >どんな感じなのか気になって

    これは興味あるってことじゃん、でも興味ないって言ってんだよ

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2020/01/20(月) 16:40:59 

    >>268
    最低。目にはいる前に通報しましょう

    +9

    -5

  • 276. 匿名 2020/01/20(月) 16:42:01 

    >>267
    無理とはなから決めつけてるからでは?
    子供の可能性潰す考えだと思う

    +2

    -19

  • 277. 匿名 2020/01/20(月) 16:43:24 

    >>266
    障害者の側も優しさに対して感謝できるように

    小学生が優しさに対して感謝って難しくない?
    障害ある子は尚更。

    +33

    -4

  • 278. 匿名 2020/01/20(月) 16:44:32 

    >>230
    知り合いのお子さん、もう成人してるけどイケメン大好きで近くにぴったりくっつきにいったりするよ。

    +13

    -2

  • 279. 匿名 2020/01/20(月) 16:45:02 

    >>277
    >小学生が優しさに対して感謝って難しくない?

    小学生のとき、誰の優しさにもありがたみを感じなかったの?

    +11

    -16

  • 280. 匿名 2020/01/20(月) 16:45:04 

    >>260

    貴方、自分の席の隣に知障の男子が来たら嫌じゃないの?

    給食時間に痰の吸引とか、おむつの臭いが漂ってきてもそんな綺麗事言っていられる?

    健常者と障がい者は分けるべき。
    これは差別じゃなくて、区別。

    +96

    -21

  • 281. 匿名 2020/01/20(月) 16:45:17 

    >>275
    好きにすれば?事実でしょ?

    +6

    -3

  • 282. 匿名 2020/01/20(月) 16:45:49 

    >>274
    その何とか教育に興味がないのでは?

    +8

    -2

  • 283. 匿名 2020/01/20(月) 16:45:56 

    >>265
    お世話係でした。
    グループ決めるときも担任に入れてあげてって頼まれて、友達に嫌な顔されてました。
    気付いたらいつもその子が近くにいる。
    中学入ってからは私と同じ部活(バドミントン部)入ろうとしたり…
    あいつなんで普通学級いるの?ってコソコソ言われてて、今思えば気の毒でした。

    +56

    -8

  • 284. 匿名 2020/01/20(月) 16:46:52 

    >>279
    だから、知的障害の子がお世話係の子にお世話してもらって、感謝できるの?

    +38

    -5

  • 285. 匿名 2020/01/20(月) 16:46:53 

    >>275
    普段から朝鮮人とか在日とか暴言吐いてる輩が何言ってんだか

    +5

    -6

  • 286. 匿名 2020/01/20(月) 16:47:34 

    >>258
    >>257だけど、障害者の育児ってどんな感じなのかなって思って。

    +5

    -12

  • 287. 匿名 2020/01/20(月) 16:47:52 

    >>280
    幼稚園のとき重度知的の子に顔を引っかかれました
    将来傷が残るんじゃないかって親が心配するほどの傷でした
    それ以外でも叩かれたり髪を引っ張られたり・・

    でも幼稚園の先生は「嫌って言わないからいけないんだよ」と言いました、これは先生が間違っていたということですか?

    +85

    -3

  • 288. 匿名 2020/01/20(月) 16:48:35 

    >>279
    話ズレてる。
    ありがたみ感じてたよ。
    私が言ってるのは障害ある子に人への感謝云々は難しいでしょってこと。

    +26

    -3

  • 289. 匿名 2020/01/20(月) 16:48:54 

    >>286
    興味ない言うてるやん

    +2

    -5

  • 290. 匿名 2020/01/20(月) 16:50:24 

    >>286
    インクルーシブ教育は興味ない。
    インクルーシブ教育って言えば聞こえはいいけど、障害児と健常児を同じクラスにして、健常児にお世話させましょってことでしょ。
    お世話係を綺麗な言い方してるだけ。

    +50

    -15

  • 291. 匿名 2020/01/20(月) 16:50:32 

    >>282
    そもそも聞いたことないっていう時点で障害児について興味がないってことじゃん

    +3

    -5

  • 292. 匿名 2020/01/20(月) 16:51:01 

    >>289
    インクルーシブ教育は興味ない。
    インクルーシブ教育って言えば聞こえはいいけど、障害児と健常児を同じクラスにして、健常児にお世話させましょってことでしょ。
    お世話係を綺麗な言い方してるだけ。

    >>286アンカーミス

    +7

    -9

  • 293. 匿名 2020/01/20(月) 16:51:24 

    >>291
    障害児に興味ある人いるの?

    +9

    -8

  • 294. 匿名 2020/01/20(月) 16:51:59 

    >>290
    そうじゃないよ、お互い社会の一員だってことを認めてどう接していけばいいかを学ぶってこと

    お世話係を誰か一人に決めるっていうのは、インクルーシブ教育ではない

    +11

    -15

  • 295. 匿名 2020/01/20(月) 16:52:26 

    >>293
    だからこのトピいるのおかしいじゃんってこと

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2020/01/20(月) 16:52:32 

    >>275みたいな人は発達障害が見過ごされて療育もされず育ってきた大人なんだと思う。

    +7

    -10

  • 297. 匿名 2020/01/20(月) 16:53:05 

    >>294
    そのインクルーシブ教育ってやつも最初はうまくいくかもしれないけど、結局いつの間にかお世話係の子が決まってそう。

    +56

    -3

  • 298. 匿名 2020/01/20(月) 16:53:13 

    >>291
    自分が産んだらどれだけ大変なんだろうっていう興味だけです。
    がるちゃんだから興味ない人でもトピのぞく人なんてたくさんいると思いますよ。

    +15

    -5

  • 299. 匿名 2020/01/20(月) 16:53:23 

    >>288
    感謝の「表現」が難しいってことでしょ

    +1

    -13

  • 300. 匿名 2020/01/20(月) 16:53:33 

    >>287

    それは先生の不注意がいけない。

    私が親なら保育士を注意します。
    ちゃんと子供たちを見て、危なそうなら介入しろと。

    子供にそんな判断できるわけがない。

    +52

    -6

  • 301. 匿名 2020/01/20(月) 16:53:37 

    >>295
    横だけど障害者に興味ない人はこのトピ開いちゃいけないの?

    +4

    -13

  • 302. 匿名 2020/01/20(月) 16:53:57 

    >>104
    元旦那さん、はっきりと自分からの遺伝とわかったと思うけどどんな気持ちなんだろう。少しはあなたとお子さんのこと悪かったと反省するのだろうか。

    +158

    -1

  • 303. 匿名 2020/01/20(月) 16:55:08 

    >>301

    >>1読めば?

    +8

    -4

  • 304. 匿名 2020/01/20(月) 16:55:13 

    >>295
    ガルちゃんだからね。
    誰がどのトピに参加するかも書き込みするかも自由だから仕方ないと思う。
    イライラするなら見ないのが一番だと思う。

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2020/01/20(月) 16:56:54 

    >>303
    読んだよ。
    大変だなーって。
    どのトピ見ようと自由でしょ?

    +13

    -4

  • 306. 匿名 2020/01/20(月) 16:57:06 

    >>304
    でも他の話題をしたいなら他にトピ立てるのがマナーでは?
    このトピは障害児を持つ親が同じ悩みを抱える人と語るトピです、障害児やその親を叩きたいなら他でどうぞ

    +14

    -4

  • 307. 匿名 2020/01/20(月) 16:57:27 

    >>303
    さっきから怒りすぎじゃない?
    がるちゃん向いてないよ。
    ガールズといいつつ男だっているし、どのトピ見るかはその人の自由だよ。

    +13

    -4

  • 308. 匿名 2020/01/20(月) 16:57:39 

    >>305
    見るだけなら自由だけどトピ荒らさないでください

    +24

    -3

  • 309. 匿名 2020/01/20(月) 16:58:51 

    >>307
    見るのは自由だよ

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2020/01/20(月) 16:59:32 

    >>306
    そんな事言ったら他の大多数のトピもそうだよ…
    アンチ禁止っていってもアンチ来るし
    ストレスためてまでがるちゃんやらない方がいいよ
    何か普通に心配だわ

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2020/01/20(月) 17:00:31 

    とにかくお母さん達はピリピリイライラしてるという事はわかった。

    +18

    -3

  • 312. 匿名 2020/01/20(月) 17:00:48 

    >>310
    でも通報なりマイナスなりしてるでしょ
    何か間違ってますか?

    +1

    -4

  • 313. 匿名 2020/01/20(月) 17:02:21 

    >>312
    それはその人によって違うのでは?
    ただトピ去る人もいれば通報押す人もいるだろうし。
    あなたムキーってなってるなら、そんなにイライラしてまでがるちゃんやるのよくないと思うよ
    所詮ただのネット

    +7

    -2

  • 314. 匿名 2020/01/20(月) 17:03:15 

    >>298
    覗くだけなら分かりますよ
    だからって無知なのに発言してそれで反論されたら「そんなの興味もないし」ってなったらじゃあ何が目的でこのトピいるのって話ですよ

    +32

    -1

  • 315. 匿名 2020/01/20(月) 17:03:32 

    >>186
    子供に申し訳ない気持ちを持つのも親のメンタルなのでは?
    一切無い人なんていないと思うけど、申し訳ないと思い続けたところで子の障害は無くならないからさ。
    上手く障害と向き合って前向きに生きれたらそれに越したことはないじゃない。

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2020/01/20(月) 17:04:32 

    >>313
    イライラしてるように見えますか?、反論に対して答えてるだけですけど

    +7

    -4

  • 317. 匿名 2020/01/20(月) 17:05:39 

    >>314
    スルーすればいいんじゃない?
    ガルちゃんの荒らし相手にしてたらストレスたまるよ。
    どのトピもへんな人は来るからほっとけばいいと思う。

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2020/01/20(月) 17:06:04 

    >>316
    見えます。

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2020/01/20(月) 17:07:57 

    >>41
    身バレするかな?
    放課後児童クラブのスタッフをしています
    新しい施設が出来、来年度は児童クラブ丸ごと引っ越します
    今年度使ってる建物は3月末引き渡しなのですが、知的…児童達が使うことになっています
    2月からその事務的準備で人が出入りするという説明は受けていましたが、2月からその知的…児童たちも
    その施設を使うことになったと
    建物は1階2階ですが普通に繋がっているので出入り自由です
    今、引っ越し準備体制で子供たちの人数が減っている為、スタッフ1名から2名で見ています
    あちらの施設長は「お互い交流を」なんて軽く言っているのがすごく怖い
    とりあえず4人と言っているけど、絶対狭いのは分かりきってる
    交流と言う名で協力を求められるのでは?と不安です
    相手の方たちのスタッフの人数とかどんな子たちなのか全く伝わって来ないし、第一4月からだったのが、まだ引き渡してない2月からって…
    多動の子、パワー系の子見てきてるから、今、預かってる子供たちの安全も守れるか自信がない

    +94

    -3

  • 320. 匿名 2020/01/20(月) 17:08:41 

    >>318
    じゃあそれは間違いです、イライラはしてないので

    +1

    -8

  • 321. 匿名 2020/01/20(月) 17:14:41 

    お子さんが何歳の時に診断つきましたか?
    ブログを読むと2歳で診断つきましたと見かけることが多々ありますが、まだ2歳なら幼くて診断つけれないって通っている発達外来の先生に言われてしまいました。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2020/01/20(月) 17:15:01 

    >>1
    年少で療育に毎日行ってます!うちも入園前は癇癪がひどかったし、言葉も話せなかったけど、今は暴れる回数も少なくなり、歌を歌ったりできるようになりました!着替えたり、自分で食べたりもできるようになりました。もう少し自信がついたら年中か年長で、普通の幼稚園に挑戦したいです。仲間もできるし、療育に行かせる事をオススメします!

    +53

    -1

  • 323. 匿名 2020/01/20(月) 17:21:08 

    >>308
    側から見ると荒らしてるのあなただからねw

    +2

    -10

  • 324. 匿名 2020/01/20(月) 17:22:03 

    >>316
    見えますよ。
    あなたさっきからこのトピに張り付いて気に食わない意見に即レスして気持ち悪いです。
    荒らさないでください。

    +9

    -2

  • 325. 匿名 2020/01/20(月) 17:22:59 

    >>319
    あちらの施設長は「お互い交流を」なんて軽く言っているのがすごく怖い

    協力させる気満々じゃないですか…

    +99

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/20(月) 17:23:30 

    >>320
    お前さっきからしつこい。
    荒らすなよ。

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2020/01/20(月) 17:23:39 

    >>323
    なぜ私が荒らしになって、障害児教育のことすら興味がない人が荒らしではないということになるんですか?

    +4

    -10

  • 328. 匿名 2020/01/20(月) 17:24:39 

    >>317
    傍観してたけど、このトピにはりついて反論したいコメントに即座に反応してる人のほうが変な人だと思う。

    +12

    -2

  • 329. 匿名 2020/01/20(月) 17:26:30 

    >>327
    このトピにへばりついて気に入らない意見には即反応してるからじゃない?
    他の人達は自分の意見を言ってるだけなのに、なんとか教育まで持ち出してきて怖い。
    最初のほうまで辿ってみたけど、何気ない意見に喧嘩売り始めたの自分だって分からない?

    +6

    -8

  • 330. 匿名 2020/01/20(月) 17:27:16 

    >>327
    >>240から見直せ。

    +3

    -7

  • 331. 匿名 2020/01/20(月) 17:28:22 

    >>329
    インクルーシブ教育なんて、私が通ってる療育園では座談会で普通に出てくるワードですよ

    +6

    -12

  • 332. 匿名 2020/01/20(月) 17:29:30 

    >>331
    障害児の親は耳慣れてる言葉かもしれないけど、そうじゃない人からすればなにそれ?ってなる。

    +28

    -5

  • 333. 匿名 2020/01/20(月) 17:29:52 

    >>331
    あなたもうこのトピから出てけば?

    +8

    -5

  • 334. 匿名 2020/01/20(月) 17:30:28 

    >>332
    じゃあググるなりすればいい話でしょう

    +6

    -6

  • 335. 匿名 2020/01/20(月) 17:32:19 

    >>334
    調べるほど興味ない。
    私がこのトピ見たのは障害児の育児ってどんな感じ?っていう興味本位だから。

    +13

    -12

  • 336. 匿名 2020/01/20(月) 17:35:17 

    >>335
    だからインクルーシブ教育について教えてあげてるんじゃん、それが今の教育現場の考え方ですよって

    +2

    -17

  • 337. 匿名 2020/01/20(月) 17:37:17 

    >>336
    横からごめん。
    教師の友達に聞いたらそんなの浸透してないって。

    +16

    -4

  • 338. 匿名 2020/01/20(月) 17:37:45 

    >>318
    そうだったんですね。それは失礼。
    もうスルーした方がいいよ。荒らしかまってたら荒らしのコメントで埋まるからスルーでいいよ。

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2020/01/20(月) 17:38:03 

    >>336
    教えてあげてるってw
    ずっとこの流れ見てたけど、このトピにいる人誰もそんなこと頼んでないからw
    あなたが勝手に騒いでるだけじゃんw

    +16

    -7

  • 340. 匿名 2020/01/20(月) 17:38:55 

    とりあえずずっとアンカーつけあってるお二人さん、どっちもしつこいです。

    +35

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/20(月) 17:39:03 

    >>339
    知らない、でも興味あるから覗いてるって話でしょ?

    +4

    -5

  • 342. 匿名 2020/01/20(月) 17:39:14 

    >>67
    障害児保育園って、療育園のことですかね?
    うちも軽度で1年療育園に通ってたけど、幼稚園を勧められて転園します。
    障害があるから、療育園じゃないと無理ってことはありません。

    +63

    -3

  • 343. 匿名 2020/01/20(月) 17:39:47 

    >>337
    遅れてるんじゃない?
    漫画でも出てくるくらいだけど

    +2

    -8

  • 344. 匿名 2020/01/20(月) 17:40:34 

    >>343
    何の漫画…?

    +8

    -2

  • 345. 匿名 2020/01/20(月) 17:40:52 

    >>343
    しつこいなーこの人。
    そのなんとか教育のトピ立てろよ!
    邪魔!

    +27

    -3

  • 346. 匿名 2020/01/20(月) 17:42:37 

    >>344
    光とともに
    障害者、特に自閉症の子がいるなら常識かと思ってた

    +2

    -7

  • 347. 匿名 2020/01/20(月) 17:43:00 

    >>345
    ね。
    何気ない意見に食ってかかってわけわかんない教育の話し始めて荒らしてる。

    +9

    -2

  • 348. 匿名 2020/01/20(月) 17:43:29 

    >>346
    10巻くらいまで読んだ事あるけど、そんな言葉出てきた?
    私は気づかなかった。

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2020/01/20(月) 17:44:22 

    >>348
    私も気づかなかった。
    確かドラマ化したよね?
    そこでもそんな言葉気づかなかった。

    +11

    -2

  • 350. 匿名 2020/01/20(月) 17:44:57 

    >>348
    描いてることで分からない?
    とりあえず検索したら、納得してもらえると思います

    +0

    -11

  • 351. 匿名 2020/01/20(月) 17:47:36 

    >>350
    でもその言葉がはっきり出てなくない?
    あなたが出てるって言ったのに汲み取れって…

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2020/01/20(月) 17:48:08 

    インクルーシブ教育の人と、ずっと反論し合ってる人
    トピ全部2人のコメのやり合いで埋まるからいい加減やめて。

    +77

    -2

  • 353. 匿名 2020/01/20(月) 17:48:17 

    >>8
    幼稚園によるのと、療育園みたいな所はいっぱいで入れなかったりする。
    幼稚園入れても遠い所とか、バスがない所とか
    本当に入れてもらうのは苦労する。私も何度電話しまくったか。

    +52

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/20(月) 17:48:36 

    >>351
    私もその言葉がはっきり出てきてるのかと思ったけど、なんとなく感じろってことだったのね。

    +16

    -1

  • 355. 匿名 2020/01/20(月) 17:49:09 

    >>351
    でも描かれてることってそうじゃないですか?
    作品の解説なんかにも出てきてたと思います

    +0

    -14

  • 356. 匿名 2020/01/20(月) 17:50:15 

    >>355
    >>355
    だからそのインクルーシブなんて言葉は出てないじゃん。描かれてることで察しろって言うなら最初からそう書きなよ

    +12

    -2

  • 357. 匿名 2020/01/20(月) 17:51:58 

    >>325
    返信ありがとうございます
    当初、児童たちは建物引き渡し後の4月からと聞いていたので、本当に驚きました
    1階に2部屋、2階に2部屋あるのですが、その内の1部屋を2月から準備の為に使うと聞いていたのに、その1部屋に4人の児童?!大きさ的にも無理があります
    今のうちの施設長から話を聞いたとき、こちらから何点か質問しましたが、どれも答えにならない
    何となく「いいですねー今いる子供たちの為にも仲良くするのはいいことですからねー」と安請け合いしたのでは?と思える
    月末にその辺の話し合いをするそう
    話し合いすることがおかしいよね、本当は4月からだったんだから本来は今年度はいないはずだったのに
    パワー系女子…小3の子が若い体育の男の先生4人掛かりでようやく押さえていたのを見たことあるので
    私では正直者無理です

    +54

    -3

  • 358. 匿名 2020/01/20(月) 17:52:05 

    >>356
    私の周囲では「インクルーシブ教育」で通じるのでこんなに理解が遅れてると思いませんでした

    +1

    -26

  • 359. 匿名 2020/01/20(月) 17:55:23 

    >>357
    話し合ってダメそうなら、異動や転職も考えた方が良さそうだね。

    +25

    -1

  • 360. 匿名 2020/01/20(月) 17:55:25 

    >>358
    インクルーシブ教育の荒らしさっきからしつこいし目障りだからからトピ立てれば?

    +29

    -3

  • 361. 匿名 2020/01/20(月) 17:55:28 

    奇声って言うけど、普通の幼稚園生でも、そのくらいの歳ならば奇声あげるよね。
    あと知的障害は障害は本当に様々で子供によるし、
    喋れないからある意味奇声あげる子もいるんだよ。
    うちは何故かママだけは死活問題なのか喋れて、
    あとは「あー」とか「うー」だ。

    保育園だったんだけど、周りの子が世話してくれたりして、
    支えられた保育園生活だった(色々迷惑かけたと思いますが)
    今は小学校だけど支援学校行ってるけど、
    自分のペースで出来ているみたいで良かった。
    先生方には感謝しています。

    +10

    -28

  • 362. 匿名 2020/01/20(月) 17:55:31 

    >>356
    最初に「インクルーシブ教育って聞いたことないか?」って質問してるじゃん、そこで相手のレベル探ってんのに相手が興味ないって言った、そういう話なんだけど

    +1

    -17

  • 363. 匿名 2020/01/20(月) 17:55:54 

    >>360
    あなたもほっときな
    どっちもしつこい

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2020/01/20(月) 17:56:45 

    >>362
    ヨコだけどもうほっときなって。しつこい。

    +28

    -1

  • 365. 匿名 2020/01/20(月) 17:57:00 

    >>357
    >>325です。
    返信ありがとうございます。

    当初の話と全然違いますね。
    なんだかんだ言いながら協力させられそうというか、押し付けられそう…
    転職勧めてる人もいますけど、そう簡単にはできないから難しいですよね。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/20(月) 17:58:00 

    もうこれからはインクルーシブ教育荒らしに反応するのやめましょう!

    +14

    -4

  • 367. 匿名 2020/01/20(月) 18:00:08 

    >>359
    簡単に移動や転職って言うけど、その選択も大変なんだからね。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2020/01/20(月) 18:00:41 

    >>207
    そうそい可愛んですよね。
    うちは健常児の兄がいますが、また違った可愛さなんですよ。

    本当に辛い事悩む事、迷惑かけないか心配な事たくさんあるけど、
    ふっとぶ可愛さなんだよね。あれは産んだ人しかわからないと思う。

    +18

    -20

  • 369. 匿名 2020/01/20(月) 18:00:52 

    >>309
    書き込むかどうかは個々の良識

    +3

    -5

  • 370. 匿名 2020/01/20(月) 18:01:36 

    >>17
    わざわざこのトピに空気も読まず
    悪口書く神経は何処か障害お持ちなのかな?

    +122

    -14

  • 371. 匿名 2020/01/20(月) 18:02:21 

    >>367
    軽く言ったわけじゃないんだけど…ごめんね。
    ストレスためすぎてぶっ倒れて入院した人知ってるから。
    話し合いがいい方向に行くといいね。

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2020/01/20(月) 18:06:14 

    >>364
    そうですね
    上でも書きましたけど、私は障害児に迷惑かけられた側です
    でも自分の元に生まれたのも障害児でした

    インクルーシブ教育について語りましたが、これは理想論だと思っています
    自分の子は普通級や支援級ではなく、支援学校に行くべきだと思っています
    それがお互いに負担が無い、そう思うからです

    インクルーシブ教育、健常者も障害者と共に暮らすことに対して理解が深まる、共に生きる基盤ができる、そういう考えについては懐疑的です
    自分が障害者に傷つけられたので

    荒らしてるな、と思った他の障害児のお母さん、ごめんなさい
    でもね、孤独じゃないですか?
    「そんなにストレスためるならガルちゃんやるな」って上で言われましたけど、ガルちゃんって他者とやり取りできる数少ない場所じゃないですか?
    叩くなら叩いてください、このトピを私物化した認識はあります

    +7

    -25

  • 373. 匿名 2020/01/20(月) 18:09:11 

    >>256
    うちの子どもは人や場所に慣れるのに時間がかかるタイプで月1回行ってもリハビリがあまりできなかったので…。私もちょうど良い療育施設ってなかなかないなーと思ったりします。良いところが見つかることを願っています。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2020/01/20(月) 18:10:38 

    >>365
    >>359
    返信ありがとうございます
    本当、きれいごとでは済まされませんからね
    協力、交流ということで押し付けられそうな予感しかしません
    そういう気がないなら、きちんと初めから児童の受け入れも2月からですと言うはずですから
    1部屋では事務デスク等置いたら遊べるスペースなど全くありません
    1階のもう1部屋はうちの施設の事務デスクで埋まっているので
    2階1部屋は机が沢山置かれた勉強会部屋、もう1部屋を遊びの部屋として使っています
    今いる、子どもたちの安全守れない、責任を負えないような仕事はしたくないのでとは施設長に伝え、その言葉で相手の施設長と話し合いを持つことになったくらいなので

    +22

    -4

  • 375. 匿名 2020/01/20(月) 18:12:10 

    >>372
    散々インクルーシブ教育だーって大騒ぎして皆に迷惑かけて、理想論だと思っていますって…

    +26

    -3

  • 376. 匿名 2020/01/20(月) 18:13:12 

    >>372はウィメンズパークでも行けば?

    +13

    -1

  • 377. 匿名 2020/01/20(月) 18:13:12 

    >>375
    自分がぶつけられてきた話をここでしただけです

    +0

    -17

  • 378. 匿名 2020/01/20(月) 18:13:16 

    >>375
    あなたもいつまでもしつこすぎるから。

    +13

    -2

  • 379. 匿名 2020/01/20(月) 18:14:12 

    >>377
    だからもうほっきなって!!
    いつまでもアンカーつけるから荒れるんだよ。
    ここまで来たらあなたが荒らしと変わらないよ。

    +20

    -2

  • 380. 匿名 2020/01/20(月) 18:15:12 

    今後>>377に返信やめましょ。

    +18

    -2

  • 381. 匿名 2020/01/20(月) 18:20:32 

    >>273
    女の子だと?
    男の子の方には良く見られるけど、女の子は人による

    +27

    -3

  • 382. 匿名 2020/01/20(月) 18:21:01 

    >>30
    周りはみんなやばい奴居るって思って目を合わせないようにしてるだけだよ…

    +44

    -1

  • 383. 匿名 2020/01/20(月) 18:24:18 

    小学校入学時にどうすべきかって、みんな悩むところなんじゃないの?

    支援級か普通級か、それとも支援学校かって

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2020/01/20(月) 18:25:34 

    >>168
    私の姉の代(支援学校高等部)で一人妊娠して
    退学した子がいました。

    +28

    -2

  • 385. 匿名 2020/01/20(月) 18:26:24 

    >>261
    そしてその子が病んで精神障害者になるってとこまで見える

    親が認めたくない気持ちはわかるけど、受け入れて最も適した環境に入れてあげることが子供にとっていいことだと思う

    +46

    -1

  • 386. 匿名 2020/01/20(月) 18:27:55 

    >>375
    手の上で踊らされてただけですよーってことでしょ

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2020/01/20(月) 18:31:21 

    >>300
    保育園幼稚園の規定自体、明らかにその人数見れないでしょってスタッフ数だから、完全に防ぐのは無理だよ
    かなり気を付けていても同時多発だってあるし、防ごうと思ったら知障の子を隔離するしかなくなっちゃう

    +37

    -1

  • 388. 匿名 2020/01/20(月) 18:32:59 

    >>384
    妊娠した子、その後どうなったんだろう…

    +12

    -0

  • 389. 匿名 2020/01/20(月) 18:34:23 

    >>3
    知的障害児の子育てパート2

    +35

    -7

  • 390. 匿名 2020/01/20(月) 18:41:56 

    >>389
    マイメロはたあ坊のお世話押し付けられてたの?

    +50

    -3

  • 391. 匿名 2020/01/20(月) 18:42:59 

    >>19
    いろいろ批判されてるけど、無責任に聞こえても奮い立たせるように自分を騙すように暗示をかけるようにしないと乗り越えられないことがどうしても多い。
    明るい前向きな言葉がキラキラしてて辛いと感じたりイライラしたりそうだ!頑張ろうってその時の気持ちや状況で取り方って全然ちがう。
    でも、言いたいことよくわかります。
    うちはもうすぐ作業所に入り将来を真剣に考えていかないといけないから逃げられない、
    親が先に死ぬ前向きにって突き詰めるとそう思う。私も自分のための人生も考えたいし楽しみたい。
    だから19さんは無責任に発言してるわけではないと思いました。

    +49

    -1

  • 392. 匿名 2020/01/20(月) 18:45:09 

    なんか荒れてるし、マイナスつきまくってる。
    障害児も健常児もという姿勢は国がそうしようとしてるのは知ってる。うちの兄が支援学校に働いているから。
    まあ確かに綺麗事とは言えるが、プラスもあると思う。障害者に対してどう対応したらいいか多分普通の人はわからないから、戸惑うし、傷つけないようにしようとするから、反応に困るよね。でも一緒だとそういうの無くなるという点はあると思う。

    私も知的障害者から胸揉まれたことあるから、そういう面で嫌なことはあるとは知ってる。だから自分の子供にはそんなことしないか、すごい心配になるし。

    普通学級にゴリ押しで入れるのもちょっと疑問もある。重度でも知的に問題ないなら私は良いと思うけどな。もったいないから。

    色々な面あるけどこの問題はいつもあるし、正解はないと思うよ。障害なんてその子によってそれぞれ違うから一概には言えないと思う。

    +4

    -11

  • 393. 匿名 2020/01/20(月) 18:45:35 

    >>238
    あるよ
    娘は知的障がいあるけど、先生によると泣いている子がいるとそばに行って背中を撫でてあげたり、小さい子のお世話もしているみたい。
    知的に遅れてるお友達も私が落ち込んでいた時、なぜか駆け寄ってきて満面の笑みで優しい言葉かけてくれて感動したことも。
    言葉での表現ができなくても意外と他人の気持ちを敏感に感じてる子多いよ。

    +101

    -7

  • 394. 匿名 2020/01/20(月) 18:49:39 

    >>387

    自分の子供が障害児に傷物にされても、黙って受け入れろって事?

    やっぱり区別するしかないんだよ。

    ここのスレで健常児も障害児も同じ教室で!って綺麗事言ってる人居るけど、やっぱり区別しないとダメだよ。

    +64

    -7

  • 395. 匿名 2020/01/20(月) 18:50:01 

    >>302
    104です。元旦那は反省するような人じゃないんです
    息子の障害が分かってから旦那と義母から私が高齢出産したせいだと毎日毎日責められていたし、今の奥さんと不倫していた時も私と子供のせいと言われ一言も謝ってもらってないですから

    +100

    -2

  • 396. 匿名 2020/01/20(月) 18:50:24 

    >>28
    パラリンピック見てるとさ、身体障害なんて障害の内に入らないよなって思っちゃうわ。もちろん大変な努力をしたんだろうけどさ。私は、どんな努力をしたら良いのか分かんないのよ、、

    +134

    -5

  • 397. 匿名 2020/01/20(月) 19:09:36 

    >>28
    このトピでこんなにマイナス付くことに驚いてる
    軽度の人が多いのかな?
    たぶん未成年で施設に入所できてるって時点で重度なんだよね、しかも未成年なのに何で施設に預けたかって言ったら世話を自分で仕切れないから

    正直、あの被害者の親族はホッとしたろうな、と思ってた
    なのに「あの子を返してください」って
    じゃあ何で施設に預けてたの?面倒見切れないから施設に預けてたのでは?

    +193

    -50

  • 398. 匿名 2020/01/20(月) 19:12:52 

    >>230
    あー、でもあるあるだよ。わたしは〇〇くんと結婚するから!とから他の女の子と話させなかったり、チューしたり。

    +8

    -3

  • 399. 匿名 2020/01/20(月) 19:13:43 

    >>242

    産婆さんの話だよ?
    産まれた時の話でしょ。

    軽度だと見た目普通です。

    +17

    -1

  • 400. 匿名 2020/01/20(月) 19:15:25 

    >>394
    小さいうちはいいんだよ。可愛い可愛いですむから。
    小学校高学年になってくると、体も大きくなるし、力で抑えられなくなる。
    性欲だって出てくる。
    区別は仕方ないよ。

    +63

    -0

  • 401. 匿名 2020/01/20(月) 19:21:14 

    >>400

    力で抑え付けたら、それこそ親のがギャーギャー言ってきそう。。

    だから、教師も強く出れないんさじゃない?

    知障からの性被害とかゾッとする

    +49

    -8

  • 402. 匿名 2020/01/20(月) 19:26:56 

    はじめのうちはいつもだけど、荒れますね。

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2020/01/20(月) 19:27:40 

    >>319
    怖いです。児童くらぶ側の 人間です。

    +16

    -0

  • 404. 匿名 2020/01/20(月) 19:46:06 

    >>9
    知り合いの家は、それでお姉ちゃんが何回か家出してたよ。
    親は共働きで、下の子を家に1人に出来ないからと、友達と遊びにも行けずに手伝いもさせられたみたい。
    高校卒業したらすぐ家も出てた。

    +104

    -1

  • 405. 匿名 2020/01/20(月) 19:49:48 

    >>319
    このトピで言うことか?

    +11

    -21

  • 406. 匿名 2020/01/20(月) 19:52:36 

    軽度の子はあまり支援がないなと感じる
    支援が手薄になりがちだし、補助金ももらえない
    でも軽度だからいいじゃんとよく言われるけど、それでも健常とは当然違う
    うちの地域の場合だけかもしれないけど、将来入れるグループ施設なども軽度の子は入れないようなのでこの先不安です

    +38

    -1

  • 407. 匿名 2020/01/20(月) 19:52:37 

    >>395
    それ、元旦那が特性持ち

    +112

    -0

  • 408. 匿名 2020/01/20(月) 19:57:35 

    >>75
    え、それ普通にそのお母さん最悪じゃん。

    +69

    -1

  • 409. 匿名 2020/01/20(月) 20:00:53 

    >>397
    大事な人が終わりの見えない治療のために看護と介護が必要になったら、あなたは『見きれないから死んで』ってなるの?
    本当に大事な人なら、人の手をかりていても、生きていてくれと思わないの?
    人間だから、愛情があっても心身の負荷が過ぎれば倒れるんだよ。それとこれとはまた別のこと。

    +61

    -38

  • 410. 匿名 2020/01/20(月) 20:03:22 

    >>395
    酷すぎる今の嫁も知らないで結婚して自閉症児産んじゃったかと思って
    可哀想だと思っていたけど不倫略奪だったんだね
    それじゃ自業自得だねザマーだわ
    あんたらの遺伝子でこうなったんだと夫も姑も流石に2回目だとわかるでしょう

    +99

    -1

  • 411. 匿名 2020/01/20(月) 20:09:49 

    3歳10ヶ月の息子
    他害が始まりました…療育以外どこにも連れて行けないです。いつか落ち着くのでしょうか?辛すぎる。

    +35

    -5

  • 412. 匿名 2020/01/20(月) 20:10:34 

    >>238
    手帳2度でも足が不自由な人のために荷物持ってあげたりできる人もいるよ。

    +22

    -5

  • 413. 匿名 2020/01/20(月) 20:10:36 

    >>17
    よくここで書けるね。
    信じられない。

    +106

    -15

  • 414. 匿名 2020/01/20(月) 20:10:43 

    >>69
    お子さんは何歳なの??

    +11

    -0

  • 415. 匿名 2020/01/20(月) 20:28:04 

    私の息子も5歳年中でグレー。
    これからの就学先をどうするかで毎日グルグル考えてる。先生との相性もあるからな…。

    +8

    -3

  • 416. 匿名 2020/01/20(月) 20:33:09 

    >>14
    やりたい事をやめさせると癇癪がヤバイからじゃない。
    普通ならすぐやめたりちょっと泣くかぐずるかで済むような事でも、デカイ声でギャーギャー騒がれると周りの目が痛いし宥めるのに苦労するせいか、見て見ぬ振りしがちだよね。
    それか親も特性があって人が嫌がるのを分からないんじゃない?

    +31

    -7

  • 417. 匿名 2020/01/20(月) 20:34:06 

    >>107
    これ、やたらとネットで出回ってて引用されるけど、昔の常に飢えに苦しんでいて、医学も未発達な時代に行われていた口減らしで、障害児もそうだろうけど、力仕事の出来ない女児なんか障害の有無関係なくバンバン殺されていたんだよ。

    現代でもそりゃ育てる親も大変だけど、様々な障害があるが故に発展してきた医療技術もあるし、それを健常者にも応用出来たり、障害者をサポートする為の雇用も生まれてる。
    役に立たないって言ったら、ロボットで代用出来るような仕事してる人だって必要無いし、容姿の劣る人だって選ばれないんだから必要なく無い?

    +20

    -13

  • 418. 匿名 2020/01/20(月) 20:34:30 

    >>12
    すごく迷惑なんですよね
    本来行かせるべき所に行かせず健常の子どもと一緒にさせるのがどれだけ負担かかってるか少し考えたら。
    もちろん子どものためにもね

    +131

    -60

  • 419. 匿名 2020/01/20(月) 20:51:28 

    >>418
    何がそんなに迷惑なのか理解できない。
    まだ幼稚園でしよ?
    他害が頻繁にあるなら迷惑でしょうけど。

    +16

    -71

  • 420. 匿名 2020/01/20(月) 20:54:10 

    >>418
    言葉が遅れてるだけなら加配でカバー出来ると思うけれど、癇癪もちや他害があったりして、その子のせいで授業がスムーズに進まない事が頻繁にありすぎるとその子と同じクラスだとハズレだなとどうしても思ってしまうけど、そういうのは気にならないのかな?と思う。

    +125

    -2

  • 421. 匿名 2020/01/20(月) 20:57:11 

    >>405
    横ですが私も児童クラブ側の人間です。
    ボランティアで働いていますが子育ての経験があるからということで無資格で採用されています。
    障害者に対する知識が無く力を出せるほど若くないボランティアに障害者を任せられますか?

    +27

    -0

  • 422. 匿名 2020/01/20(月) 20:58:59 

    >>100
    まぁ>>106の言いたいことも分かるけど、書くなら自治体書かないと意味ないなとは思った

    +5

    -4

  • 423. 匿名 2020/01/20(月) 21:10:09 

    >>30
    慰めようとしただけなのに総スカンだね笑
    気持ちだけ頂くって気持ちに余裕のない人には出来ないものだから仕方ないね

    +21

    -7

  • 424. 匿名 2020/01/20(月) 21:11:36 

    >>141
    発達は遺伝と聞いたけど
    自閉症もなの?

    +22

    -2

  • 425. 匿名 2020/01/20(月) 21:12:24 

    ひとつのフレーズを気に入ったなら おはようからおやすみまでエンドレスリピート。本当に絶え間なく。「ママも言って‼️」と強要もしてくるから つら…

    +18

    -4

  • 426. 匿名 2020/01/20(月) 21:13:02 

    知的障害って男性の方が多いのでしょうか?

    +6

    -6

  • 427. 匿名 2020/01/20(月) 21:16:08 

    昨日からインフルですんごい大人しくなって久しぶりに可愛い!!って思えた。

    +13

    -4

  • 428. 匿名 2020/01/20(月) 21:19:30 

    正直、知的があるなら軽くても普通の幼稚園は
    やめていただきたいのが本音です。
    親としては入れるなら普通の幼稚園へ入れたい気持ちも分かりますが、やはりトラブルになった時に相手は障害があると健常者側は何も言えなくなる。言えない状況にされるのが現状です。
    それも分かっていただきたいです。
    私の子供がもしそうなら療育園へ行かせます。
    自分達家族だけの問題ではないからです。
    自分達家族以外の人がいる場所にいる限り相手側の
    気持ちも考えるべきだと思います。

    +52

    -44

  • 429. 匿名 2020/01/20(月) 21:22:55 

    支援学校の高等部で長く働いてます。
    重度のお子さんは、学校終わったら知的専門の放課後デイサービスが迎えに来て仕事してる親のために18時まで預かってくれるし、高校生であっても休みの日も土日保育みたいに面倒見てくれるシステムもあるから、重度の知的の親でも今は仕事もバリバリしてるし休みも子供預けてゆっくりしてる
    軽度の子なんて高等部にもなればほぼ普通の子と見た目変わらず、家の手伝いも健常の子よりもしっかりやるし、会社でも敬語使って働くし、女友達とカラオケ行ったりディズニー行ったり、スマホも使いこなして余暇満喫してるよ。
    保護者に聞くと小さい頃は壮絶に大変だったとも聞くし、小学部からずっと知ってた大変な子が高等部で生徒会とかやるほどに成長した姿も見てるから、ゆっくりですが本当に成長はしていくので、いろんな支援を受けながら頑張ってほしいです。

    +55

    -8

  • 430. 匿名 2020/01/20(月) 21:25:21 

    >>426
    男の方が圧倒的に多いよ
    男の方が遺伝子が複雑だから障害が出やすい。本で読んだけど、性同一性障害、同性愛者も9割が男と言われている

    +37

    -2

  • 431. 匿名 2020/01/20(月) 21:28:08 

    >>28
    うちの5歳児は場面緘黙があって他人に自己紹介が出来ません。
    人間ではないのですか?

    +10

    -23

  • 432. 匿名 2020/01/20(月) 21:28:24 

    >>69
    虎言えるんだね☺️動物好きなのかな
    療育がお子さんにうまくあって、言葉が増えていくと良いね

    +60

    -1

  • 433. 匿名 2020/01/20(月) 21:30:09 

    >>428

    そう考えてる人がいるのもわかりつつ、軽度の子は行政には普通の保育園幼稚園、小学校もとりあえず普通級に行くように促されるんです。うちの地域では。

    親のエゴみたいに言われること多くて本当に嫌だ。

    +49

    -8

  • 434. 匿名 2020/01/20(月) 21:37:03 

    >>125
    自分が楽しみたくないなら楽しまなければいい
    それは自分自身の問題

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2020/01/20(月) 21:38:52 

    >>409
    >愛情があっても心身の負荷が過ぎれば倒れる
    その行き着いた果てが「死んでくれたらなぁ」ってなるのは分からないかな?

    +37

    -8

  • 436. 匿名 2020/01/20(月) 21:40:07 

    >>14
    いいような気がするけど。うちの幼稚園は普通の子もみんな抱きついたりしてるけどなぁ。厳しいね。

    +11

    -15

  • 437. 匿名 2020/01/20(月) 21:42:43 

    加配の先生がつく程度の障害児は、絶妙に悲惨だよ。
    クラスの子からは「何か違う」「いると面倒」などと思われ、そんな空気の中で生活するから、自分は不出来だと高学年くらいで変換してしまい、そこからネガティブ思考が根付いてしまう。
    だからと言って、重篤な障害ではないから国からの支援はほとんどなく、まともに就職できずに、宙ぶらりんのネガティブ生活になる人が多い。
    最初から施設に入って、重篤な人を面倒見る立場とかで存在意義を見いだしてあげられたらいいんじゃないの?と現場を見ていつも思う。

    +22

    -3

  • 438. 匿名 2020/01/20(月) 21:43:22 

    >>418
    >本来行かせるべき所に行かせず

    幼稚園の年齢で本来行かせるべき所って何?
    うちの自治体は障害の重さは問わずに通えることになってるけど、もちろん加配の先生は付けて

    +42

    -34

  • 439. 匿名 2020/01/20(月) 21:44:30 

    他害は一番大変だね
    あるダウン症の親のブログを読んでいたら、療育でダウン症の子供がぶたれて療育先に苦情を言ったと書いてあった
    他害は障害児の親からも疎まれるから親は大変だと思う

    +36

    -1

  • 440. 匿名 2020/01/20(月) 21:50:28 

    療育で同じクラスのお子さんですが、年少、年中組さんで癇癪が酷かったけど、年中組さんでとても落ち着いていましたよ。
    ま、いいか! という気持ちが出てきたらしいです。

    幼稚園では、上手く言葉で気持ちを伝えられないお子さんの代わりに加配の先生に気持ちを代弁してもらって、トラブルにならないように事前に防いでもらう。

    主さんのお子さんが毎日楽しかったと笑顔で過ごせるように応援しています。
    そして、主さんも心穏やかに過ごせますように。

    +8

    -3

  • 441. 匿名 2020/01/20(月) 21:53:39 

    >>13
    加配をつけるには予算編成と保育士採用が必要なので、前年の夏頃までに相談しておくことをお勧めします。

    +8

    -3

  • 442. 匿名 2020/01/20(月) 21:55:02 

    あ、幼稚園なら保育士じゃなかったわ

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/01/20(月) 22:04:20 

    >>20
    療育に通っているのかもしれないですね。自分の子どもが障害をもっていない場合、「療育」と説明しても理解されないので、噛み砕いて説明してくださったのかも。

    +10

    -1

  • 444. 匿名 2020/01/20(月) 22:04:25 

    >>397
    こういった意見絶対でますね。とても腹立たしい。
    自分の子どもや家族が事故や病気で脳に障害を負って障害者になったら?
    障害を持つ前の思い出を忘れて自宅で面倒見れないから死んでって思える?
    私には生まれつき重度障害の妹がいて、色々大変だったけど赤ちゃん〜3歳くらいまでは定型児と大して変わらなかった。とても可愛かったです。
    大きくなっても会話は難しいけど、家族には彼らの喜怒哀楽や意思がわかるんです。
    被害者家族が正直ホッとしてるって何で言い切れるのでしょうか。

    +80

    -42

  • 445. 匿名 2020/01/20(月) 22:06:32 

    もうすぐ年長の息子、言葉が遅いので検査したらiq84、境界域と言われた。俺の人生終わった。

    +3

    -6

  • 446. 匿名 2020/01/20(月) 22:07:15 

    >>397
    だからって何で赤の他人に殺されなきゃいけないのよ。

    +70

    -12

  • 447. 匿名 2020/01/20(月) 22:10:14 

    >>418
    公立の幼稚園の要項に「障害児保育」と書いてありますよ。

    療育園には入れる基準があるし、自治体によっては倍率もすごいので簡単には入れません。保育園で受け入れているケースもありますが、就業していないと預けられません。公立幼稚園が障害のある子を受け入れると自治体が許可をだしていて、園も受け入れる体制があるのに、公立幼稚園は「行かせるべき場所」ではないんでしょうか。

    +91

    -7

  • 448. 匿名 2020/01/20(月) 22:11:25 

    >>135
    中年wwwオッサンwww

    +40

    -0

  • 449. 匿名 2020/01/20(月) 22:12:06 

    >>445
    始末は今のうちに

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2020/01/20(月) 22:15:18 

    うちの地元の資産家に産まれた一人息子が障害児で、
    資産家一族に母親は大変責められ精神を病み、
    子供をおいて蒸発した事件があった。

    後妻が来たんだけどこの後妻がクセのある人で…。
    綺麗だけど万引きしたりするような人。

    ある日障害児が湯船で溺死したんだけど、
    かんかん照りの暑い夏で、水不足警報が鳴ってたときで
    絶対に湯船なんて貯めないであろうことは明白で、、

    後妻が◯したのでは?と噂持ちきりだった。
    そのあと旦那もすぐ亡くなった。

    家が建てかわり
    後妻は若い男と再婚しそこに住んでいる。

    +27

    -1

  • 451. 匿名 2020/01/20(月) 22:15:48 

    >>428
    知ったことではない😛

    +2

    -24

  • 452. 匿名 2020/01/20(月) 22:18:18 

    >>430
    昔の医療が発達してない頃は
    産まれた男児の死亡率高いとか聞いたことある
    だからか昔の人は
    男の子の方が体が弱いっていうよね

    +14

    -2

  • 453. 匿名 2020/01/20(月) 22:22:04 

    >>10
    私立なら障害者ウェルカムのところはあるよ。うちの子の幼稚園も知的障害ありの自閉症の子とかダウン症の子がいたよ。
    普通に仲良くしてたし子供が色々助けてあげたりそれが当たり前の感覚になって育ってる。
    今は小学生で自閉症の子は支援学級にいるけど会ったら「◯◯ちゃん!」って手振ってる。
    意地悪な子も中にはいるのかもしれないけど、幼稚園から一緒だった子供達は普通に「あの子はああいう子だから」って特に意識せず接してる。
    偏見とかって親の方がひどい人いるよね。

    +138

    -3

  • 454. 匿名 2020/01/20(月) 22:23:57 

    >>444
    >被害者家族が正直ホッとしてるって何で言い切れるのでしょうか

    施設に預けずに自宅で見てる自分が普段からそういうこと考えてるからに決まってるでしょうが
    何でそんな辛いこと言わないと分かんないの?

    自分がどれだけ罪深くて、取る足りない価値も無いような人間かって分かってるよ、でも辛いんだよ

    +10

    -15

  • 455. 匿名 2020/01/20(月) 22:25:06 

    >>444
    妹だからじゃない?
    母親の立場になったらまた違うかも

    +39

    -4

  • 456. 匿名 2020/01/20(月) 22:25:30 

    知的障害、発達障害、無ければいいのに。

    +52

    -0

  • 457. 匿名 2020/01/20(月) 22:25:44 

    >>387
    違うよ、私も区別賛成派なの
    >>300さんは先生だけを責めるようだったから、それは無理があるよって言いたかったの

    6歳の知障の男の子を預かったことがあるんだけど、物凄い力で殴るわ引っかくわ噛み付くわで私も傷だらけになったから、制御するのって厳しいと思う

    他害した場合は親御さんも大変だし、分けるか1人に1人つけるしかないよね

    +20

    -0

  • 458. 匿名 2020/01/20(月) 22:26:00 

    ここ見て思ったけど、普通の幼稚園行かせたらお母さんは悩みが増えてもっと大変になりそうだね

    +36

    -1

  • 459. 匿名 2020/01/20(月) 22:26:12 

    >>446
    自分の手を汚さずにすんだよね

    +8

    -18

  • 460. 匿名 2020/01/20(月) 22:26:55 

    >>431
    貴方とコミュニケーションとれてるから人間でしょ

    +8

    -1

  • 461. 匿名 2020/01/20(月) 22:29:48 

    >>152
    うちの幼稚園は一緒だったなー
    当初は何も疑問には思わなかった
    普通別れてるもんなのかな幼稚園て。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2020/01/20(月) 22:30:28 

    >>451
    知的障害の方の親ですか?

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2020/01/20(月) 22:31:26 

    軽度知的でも入れるところは入れるよ。
    でも性格にもよる。
    指示がだいたいわかる子や加配の先生つけてもらえるならって感じ。
    ただ暴れたり、癇癪起こしやすいなら療育園のほうがいいかも。親的にもストレスはない。
    あとは上の子の幼稚園は受け入れてくれるのか一応聞くべき。

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2020/01/20(月) 22:32:19 

    >>431
    私もそれに近いとこあったよ、知らない人に挨拶されたら固まっちゃって返事できなかった

    知らない人なのになんで小さい子には「こんにちは」って言ってくるんだろうね?
    子供のとき恐怖でしかなかった、しかも返事を勇気振り絞って返してるのにお年寄りだと耳遠いから聴こえてなくて地獄だった

    +9

    -5

  • 465. 匿名 2020/01/20(月) 22:32:36 

    >>428
    え?なんで自分が定形発達児の親代表みたいに言ってるの?私は全然迷惑だと思わない。加配の先生ずっとついてたらトラブルにならないし、なんなら障害のない子の方が色々トラブルあったよ。
    うちの子の幼稚園は運動会で癇癪起こして地面に寝そべってる子、発表会の劇で一人走り回りくるくる回ってる子、いろんな子いたけど、そんなのみんな見慣れるし子供達も親も温かい目で見てたよ。

    +50

    -17

  • 466. 匿名 2020/01/20(月) 22:33:45 

    >>1
    いろいろ話したくてここにきたのに、育ててない関係ない人がいろいろ言ってて残念。
    主さんと悩みが共有できるかと思ったけど、他の人からの言葉が辛くてトピみれないや…

    +55

    -5

  • 467. 匿名 2020/01/20(月) 22:34:26 

    >>418
    療育センターも空きがないんだよね。

    それにこれだけ発達障害や知的障害が増えてたら、その人達が生きていく為の施設に隔離して、その財源やお世話をすべて健常者だけで支えていくのは無理だよね。
    現実知ったほうがいい。もうそんなこと言ってる世界ではない。これだけ弱者が増えたら一緒に生きていくしかない。

    +56

    -10

  • 468. 匿名 2020/01/20(月) 22:37:28 

    知的障害児や発達障害児を心からかわいいと思って必死に育ててる人はどれくらいいるのかな?

    ツライ苦しいって追い詰められてる人が楽になる方法がしりたいよね。

    これから人手不足がますます深刻化するから、下手したら重度でも施設に入れるなんてこと出来なくなるだろうし…。

    +22

    -0

  • 469. 匿名 2020/01/20(月) 22:38:28 

    >>428
    お子さんに知的障害あるの?トピタイ読める?

    +14

    -7

  • 470. 匿名 2020/01/20(月) 22:38:35 

    >>453
    甘いよ…………

    大人より子どもの方が残酷だよ。

    子どもは自分とは毛色が少しでも違う子どもを絶対に、絶対に受け入れない!物凄く、保守的で偏見にまみれている。
    大人よりはるかに残忍。

    世話焼きの女の子ならそんなことないけど。

    男児ではまず無理。 

    自分とは毛色が違う人種は排除にかかる。
    かなり熾烈な方法をとって。
    小山田圭吾の話、知ってるでしょう。

    あれが男児の真相。障害児なんて、親に分からないよういじめた倒すよ。

    普通学級に障害児を入れたいとか親のエゴでしかないよ。

    +10

    -34

  • 471. 匿名 2020/01/20(月) 22:38:50 

    >>418
    アナタの子供が仮にクラス合唱の時に、◯◯は歌が下手だで他の子の迷惑だから…教える方も負担なんだよね!!
    って言われたらどんな気持ちになる?

    言う方は正義で言ってるんだろうけど、言われた人の気持ちを考えられる人になった方がいいと思うよ。

    +75

    -17

  • 472. 匿名 2020/01/20(月) 22:39:44 

    >>454

    なら初めからそう書けばいいのに。
    言わずともなんでも汲み取ってもらえると思うんですね。

    +5

    -9

  • 473. 匿名 2020/01/20(月) 22:41:50 

    >>85
    こーいう人って、人の痛みを知らないから何言っても無駄。

    +30

    -2

  • 474. 匿名 2020/01/20(月) 22:41:52 

    >>1
    次トピたてるときは健常児の親からのクレームを書く場所ではありませんって書いておいた方が良いよ
    わざわざここにきて障害児迷惑!って書いてる方が何かあるんだと思うわ

    +75

    -7

  • 475. 匿名 2020/01/20(月) 22:42:11 

    処分できるところがあればいいのにね

    +3

    -2

  • 476. 匿名 2020/01/20(月) 22:42:19 

    >>470
    幼稚園の話でしょ?学校は支援学級行ってるって書いてあるじゃん。

    +19

    -2

  • 477. 匿名 2020/01/20(月) 22:42:26 

    >>450
    少し違うけど障害児がやっぱり湯船で亡くなったことがあって親が疑われてたな。

    でもかなり奇声や脱走、他害の酷い子供で、トレイの躾もままならず道端でしゃがみ込んで糞尿をしたり、手を焼いてるのをずっと周りは見てきたし「もしそうでもあれはしょうがないね(小声)」という感じ。
    表に出ないだけでこういう話はたくさんあるのかもしれない。

    +26

    -0

  • 478. 匿名 2020/01/20(月) 22:42:42 

    >>17 周りを思いやれない、このトピに気持ち悪い家族と書くあなたも何かしら障害をお持ちなのでは?

    +39

    -3

  • 479. 匿名 2020/01/20(月) 22:44:33 

    >>472
    何で現状で辛い目にあってる人にさらにムチ打つようなこと言えるの?

    +13

    -5

  • 480. 匿名 2020/01/20(月) 22:45:15 

    >>28
    自己紹介できて意思疎通できても、まともじゃねー人間なんてクソほどいるじゃん

    こーいう人は人の痛みわかんない人だから何言っても無駄だよね。
    なんでこのトピに来るのかね。
    よっぽど普段人から心からの会話してもらう機会がないのかね。

    +64

    -8

  • 481. 匿名 2020/01/20(月) 22:46:14 

    うちの子供は出来ない事は多かったけど「犬がワンワン言ってるよ」とか言葉も話せるし笑ったりして表情も豊かだったからまさか障害があるなんて想像もしてなかった。
    でも幼稚園に入って明らかに自分の子供が集団生活に適応出来ておらず、検査して自閉症を伴う中度知的障害だと知りショックでした。


    +38

    -1

  • 482. 匿名 2020/01/20(月) 22:46:19 

    >>428
    療育園に行くのにも軽度やグレーだと行けない場合もあるんだよ。
    普通の幼稚園には来られると困るって言われても…
    じゃぁ家でこもりっきりになれって事?

    そんで親子で煮詰まって死ねばいいって事?
    死んだら手のひら返しで「可愛そう、なんで幼稚園に行かせてあげちゃダメだったの」って言って良い人ぶるんでしょ???

    自分の子供が大事なのは分かるけど
    障害児の親だって子供を思う気持ちは同じだよ。
    なのにそんな風に言われたら悲しいじゃない。

    +40

    -9

  • 483. 匿名 2020/01/20(月) 22:46:43 

    障害のある子が行方不明にならないように気をつけて。

    都内のある繁華街でどう見ても知的障害がある若い女の子がホームレスになりだした。
    その辺でオシッコしたり「おっぱいだしてみろー!」と酔っ払いにからかわれて胸だしたり。
    いたたまれなくて近所の人が通報したら行方不明者だった。

    +62

    -0

  • 484. 匿名 2020/01/20(月) 22:46:53 

    >>472
    障害者の親の気持ち分かってなかったの自分なのに何でそんなに偉そうなの?

    +15

    -3

  • 485. 匿名 2020/01/20(月) 22:48:53 

    障害児トピにきて親煽ってるような人は、現実社会に出てないニートとかじゃない??

    相手せずどんどん通報したらいいよ!

    +11

    -5

  • 486. 匿名 2020/01/20(月) 22:48:53 

    つい先日30代知的障害者から殴る蹴るの暴行を受けた。接客中にちょっと注意したらお店のものを床に叩きつけたので出入り禁止を言い渡した事が原因。何を言っても無駄だったので警察沙汰にしました。母1人子1人のようなのでお母さんの気持ちを思うと逮捕を望めなかった… 今それが間違いだったと気付きました… 未だに母親から謝罪はありません。
    治療が終わったら治療費・慰謝料を請求します。
    難しい問題だけど感情のコントロールができない人をおざなりにしないでほしいです。

    +40

    -17

  • 487. 匿名 2020/01/20(月) 22:48:59 

    自閉で軽度知的の息子が幼稚園に入園するときは確かIQ50台だった。
    当時は会話はあまり出来ず単語が幾つか程度で本当に手が掛かる時だったので、事前に入園可能か相談に伺うと園長が「障害の有無に関係なく色んな子がいるからどうぞ来て下さい」と快く受け入れてくれてありがたかった。
    加配の先生を付けて下さり本当に良くして貰えて感謝しかない。

    入園当初の1ヶ月は泣いて私から離れず幼稚園で帰るまで付き添いしてた。
    週一で療育にも通いながらの通園だった。
    年少の運動会では入場からずっと泣いて私も付添で参加した。
    息子はお弁当を教室でみんなと一緒に食べられず廊下で食べたりしてたらしい。
    癇癪起こしてよく泣いてたりもしたし、年中長袖しか着ないとか白米しか食べない時期があったり野菜は何も食べない等こだわりも強かった。
    でも集団生活の効果というのか年長の頃には周りのママさん達が驚く程落ち着いて普通にこなしていた。

    今小3になりIQ75で支援級に通ってるけど、当時の癇癪やこだわりは何だったんだという位にほぼ無くなり凄く毎日が楽になった。
    今でも月に5回は放課後デイサービスを利用してる。
    学校は朝は登校班で行き、帰りは友達と帰って来たり1人でも帰れる。
    発表会の劇では親学級で主役を演じた。
    給食も普段の食事も何でも食べるようになった。
    仲良しの友達も何人かいて遊ぶ約束をして帰って来たりもしてる。
    小1からピアノを習い今はブルグミュラーを弾いてる。

    2歳〜5歳の手の掛かる当時はこんな日が来るとは思わなかった。
    まだまだ健常児に比べたら会話も幼いし、算数や国語の文章問題はサッパリだけど本人なりの成長を見守るしかない。

    +66

    -0

  • 488. 匿名 2020/01/20(月) 22:49:31 

    >>465
    誰もそういう事で迷惑だなんて言ってなくない?
    トラブルがあった時にどうしても健常者と障害者では
    対等ではないということ。
    現に相手側が障害があることにより仕方ないで
    済まされてしまう事があるという事です。
    それでは流石に理不尽だなと思うという事です。
    理解はしてほしい!もちろん理解はしたいけど
    こういう場面になると対等でなくなるんだな…
    という事です

    +13

    -10

  • 489. 匿名 2020/01/20(月) 22:51:32 

    >>465
    貴方だけでもそうすれば良いじゃないですか。
    でも、もちろんそうでない人もいるって事です!

    +3

    -4

  • 490. 匿名 2020/01/20(月) 22:53:12 

    >>486
    で?それを何でここに書くの?

    +26

    -5

  • 491. 匿名 2020/01/20(月) 22:54:18 

    義務教育が終わったらどうすればいいのか、マジで不安。みんなどうしてるの?

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2020/01/20(月) 22:54:53 

    >>36
    知らなかったです。お嬢さんの事もあって、知的障害者の置かれている状況を知り、ソニー太陽を設立されたんですね。

    +44

    -3

  • 493. 匿名 2020/01/20(月) 22:55:00 

    主です。
    当事者だけでお話がしたいと言わせてもらったのですが、トピズレしている方が何人かいらっしゃるみたいで、純粋にお話ししたい人と話せないので障害のある子のお世話をさせられた。迷惑をかけられた。などのお話は違うトピでしてくれませんか?
    迷惑をかけまいと毎日必死になってる方や悩んでいる方もいらっしゃいます。
    私自身も毎日神経をすり減らして生きています。迷惑をかけないように頑張っていますがなかなか思うようにはいきません。
    身近に話せる人もいないので色んな方とお話しできたらいいなと思って申請しました。
    どうか批判などは違うトピでお願いします。

    +76

    -4

  • 494. 匿名 2020/01/20(月) 22:55:48 

    >>470
    そもそも幼稚園選びなんて親のエゴでしかないじゃん。給食があるとかバスがあるとか?カリキュラムがどうとか私立か公立かとか。うちの市は私立しかなかったけど。
    普通幼稚園に障害のあるお子さんを通わせてる親御さんも何も考えず普通の幼稚園に放り込んだわけではないと思いますよ。
    うちは園長を始め先生方の障害に対する理解、知識が凄かったです。
    定形の子にも良いような教え方をしてくれます。
    先のことが分からなくて不安になっちゃう子には運動会前に自作の絵本のようなしおりを先生が作って見通しを立てられるようにしていました。絵カードとかもたくさんありました。
    あなたの妄想ではその男みたいなやつがわんさかいるのが「普通の幼稚園」なのかもしれないけど、うちの子達の幼稚園でそんないじめ一切ありませんでしたよ。
    その子のお母さんとも仲良くさせてもらってます。同じ幼稚園&小学校のママグループでランチしたりとても平和ですよ。
    何も迷惑と思わない、そんな人達がいるのも事実です。

    +30

    -1

  • 495. 匿名 2020/01/20(月) 22:58:35 

    1歳で突発性発疹から急性脳症になり後遺症を抱えています。IQ68,支援級在席です。
    明るい性格のパッと見は普通の男の子です(喋ると幼さでわかります)色々悩むことも多いですが、家庭で過ごす分には困ることはなく、逆に学校が始まると心配が募るばかり。長期の休みはホッとします。
    思春期にさしかかり、予測がつかなく心配しているのが性の問題です。
    今はその気配は全くないのですが、いつ頃から、どんな感じに現れてくるのでしょうか?
    まったく性欲が無いままの子もいるのでしょうか?

    +23

    -0

  • 496. 匿名 2020/01/20(月) 23:02:02 

    >>485
    なんか人として怖い

    +0

    -8

  • 497. 匿名 2020/01/20(月) 23:02:42 

    正直加配ってプロじゃないからね
    集団生活での流れをスムーズにできるようにつける加配であって療育のプロじゃないんだよね
    加配つくんでしょ?って意見が多いけどそこまでして園に入れる理由はわからないわ
    定員とかの問題で入らないのならわかるけど

    +10

    -3

  • 498. 匿名 2020/01/20(月) 23:05:38 

    >>468
    えー!!
    めっちゃ可愛いよ。
    私は心底可愛いと思ってるんだけど。
    可愛くて毎日キスしまくってる(笑)

    確かに幼少期(4歳頃まで)は悲しくて泣いて泣いての日々だったけど辛くて泣いてた訳ではない。
    子供が大好きで可愛いから障がいが憎くて可愛そうで泣いてた。

    いま、8歳で知的障害・自閉症の重度判定で言葉は喋れないけど重度だからって意志の疎通が出来ない訳じゃないよ。

    服も自分で着替えて汚れた服は洗濯機に入れるし
    ご飯も1人で食べれるし食べ終えた食器もシンクに片付けてくれるし
    トイレも1人で全部できるし(夜中も1人でトイレ行くよ)
    1人でスマホでYouTube操作して見たりも出来るよ。
    言葉は話せないけどイラストカードや簡単な手話を使って意思表示もしてくるよ。

    ただ、ここまでになるまでは私1人の力では出来なかったよ。
    療育園1年→障害児専門の幼稚園2年→今、支援学校
    での専門の先生のおかげってのも大きい!!

    私は初めから普通の幼稚園とか学校とか視野に入れて無かった。やっぱり専門知識のある先生の方が親としても安心出来るからね。




    +38

    -3

  • 499. 匿名 2020/01/20(月) 23:07:38 

    >>496
    あなたの方がこわいですよ

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2020/01/20(月) 23:11:40 

    >>424
    発達障害の意味わかってる?

    +19

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード