- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/01/10(金) 10:06:00
>>494
氷河期は使えない人はろくなところに就職できなかったと思う+1
-1
-
502. 匿名 2020/01/10(金) 10:06:06
全然関係なくて申し訳ないけど
去年「パソコン購入相談トピ」の中で
win7からwin10にまだ無償アップグレードできるよ!と
教えてくれた人がこのトピの中にいたらお礼を言いたいです
無事に年末に無償アップグレードできました
9年目のノートパソコンだったけど
何の問題もなく使えています
メモリも増設したら軽くなったしその節はありがとうございました
+10
-0
-
503. 匿名 2020/01/10(金) 10:11:22
>>49
こんなんだから世界から置いてけぼりにされてるのにね
新しいものを毛嫌いする国民性からきてると思う+11
-4
-
504. 匿名 2020/01/10(金) 10:14:09
G7諸国で30年間も経済成長してないのは日本だけ
世界のレベルが上がってきてるのに日本だけ後進してる+5
-0
-
505. 匿名 2020/01/10(金) 10:19:54
>>499
だーかーらーそれすらできねえ奴らが社会出てくるって行ってるんだよ。大学で何してきてるんだよタブレットで論文書いたのか?エクセル不要の論文か?
パワポ使って研究発表しないのかよ。大学もしっかりしろや。+2
-0
-
506. 匿名 2020/01/10(金) 10:20:24
でもそんな小さい頃からやらなくても、私36で当時の私の国立大学(法学部)ではお金がないのかMACしかなかったしたいして教わらなかったけど、会社(金融)でPC使って仕事普通にできたよ。大人になって本気出せばすぐ覚えられるでしょ。+0
-0
-
507. 匿名 2020/01/10(金) 10:23:30
>>505
横だけど大学の論文では文系だからかwordしか使わなかったな。会社入ってからパワーポイント使うようになったよ。私もすぐ順応できると思う、今の子は特に。
何でも学校で教えてもらわなきゃできないっていうのどうなんだろう。独学でも十分なくらいの本やネット情報があるから。
+6
-1
-
508. 匿名 2020/01/10(金) 10:26:20
>>507
そうそう。
なのにタイピングだとかアホかと思うような
基本的なところから学校で教えてるから
見てるとイライラする。
+1
-0
-
509. 匿名 2020/01/10(金) 10:26:20
>>499
私も大学入って、誰も教えてくれないから、課題のためにタイピング覚えたけど、教えないなら最低でもパソコン使って課題出させるくらいしないと大学もダメだよね。
要はそれすらさせない大学があるってことでしょ?理解不能なんだけど。
パソコンできないやつは不可不可不可だよ。単位やるんじゃねえ。
使えないから使わなくて良いですよってアホか!甘やかすな。大学生なんて暇だろうが。+3
-0
-
510. 匿名 2020/01/10(金) 10:31:12
日本はいらん私立大学を延命させる為に税金を使って外国人留学生呼びまくってるんでしょ?
生活費に学費に全部補助金だして馬鹿じゃない?
そんな所全部潰して日本人の教育に全部回してくれ!
マジでシナとかチョンとかを税金で呼んでどうするつもりよ?
自国の子供の教育に力入れずに外国人の留学生呼んでる国なんて日本ぐらいだよ。
政治家ホントに馬鹿じゃない⁉+6
-2
-
511. 匿名 2020/01/10(金) 10:35:09
>>507
はあ?現場の声届いてますか?
エクセルは?仕事でエクセル使わないの?
ワードとパワポはほぼ機能変わらないから、直感的に分かりやすいソフトだからバカでも分かるよ。+0
-3
-
512. 匿名 2020/01/10(金) 10:36:31
誰もタイピングを教えろとは言ってない。使わせろと言っている。大学でパソコン使えないと卒業させない。そうしないとダメ+3
-0
-
513. 匿名 2020/01/10(金) 10:36:45
今の子底辺高校からでも大学行くし
そういう子はできないというか覚えられないだろうね
>>506さんみたいにもともとの知能指数が高い人だったら
大人になってからでもちょっと使っただけで覚えるだろうけど
私も自分でパソコン買って独学で
誰にも教わらず検索しながら覚えたし
タイピングもソースネクストの特打でできるようになったし
興味を持って独学でも覚えようとしない人は
何をやっても覚えられないと思うわ+1
-0
-
514. 匿名 2020/01/10(金) 10:38:20
>>507
そもそもパワポ使って研究発表しないとかレベルの問題じゃない?+0
-0
-
515. 匿名 2020/01/10(金) 10:46:22
私は大学でオフィスのソフト全般はもちろんリナックスの統計ソフト(名前忘れた)から、実験用プログラ厶の作成まで全部自力でやらないと卒業できなかったんだけどね。
せめて大学は授業の一環でパソコン使わせないとダメだよ。課題提出とかで。+1
-0
-
516. 匿名 2020/01/10(金) 10:53:56
日本は後進国というより衰退国じゃないかな?+4
-0
-
517. 匿名 2020/01/10(金) 10:55:58
>>170
そうとも言えない。せめて現状は知っておかないと。何年後かに「これのことか!」って気づくことになる。こういう類のものは、今はやり過ごせても、じわじわ効いてくるんだよ。
+3
-0
-
518. 匿名 2020/01/10(金) 10:57:48
なんか大学の話してる人いるけど、大学生ってもう子供じゃないよね。トピタイと話がズレてるよ。+2
-0
-
519. 匿名 2020/01/10(金) 11:01:09
>>237
いやいや、今やスマホのカメラでカシャ!らしいよ
ノートを取ることもしなかったりなんだって…
先生がプリントを配布したりもかつてよりもずっと量が多い
それを後で見るだけだから、内容を覚える感覚も手書きの頃よりも薄そう
親世代にあったノートの貸し借りとか大学付近の激安コピー屋とかも絶滅してるはず+0
-0
-
520. 匿名 2020/01/10(金) 11:08:02
>>41
私は卒論は手書き不可だったんだけど、スマホでは無理。+1
-0
-
521. 匿名 2020/01/10(金) 11:11:35
>>511
確かにエクセル出来ないと色んな面で不便。仕事にならない。そもそもエクセル使う前に程度ブラインドタッチも出来てワード使いこなせているのは前提だよね。+2
-0
-
522. 匿名 2020/01/10(金) 11:15:09
>>505
最近はスマホやタブレットなんだろうね。
ブラウザが動けばOfficeオンラインで使えるし。
ちなみにパワーポイントは見栄えばかり気にしてて時間の無駄だっていうんで、使用禁止にし始めたところもあるそうです。
+0
-0
-
523. 匿名 2020/01/10(金) 11:19:17
>>519
ノートをとるって正直無意味な行為だと思う。
だってノートに書いてあることってほとんどが
教科書や参考書に書いてあることと同じじゃない?
むしろそれらを抽出して書いてるぶん
ノートの内容のほうが中身が薄かったりもするし。
なんで貴重な授業の時間を使って
手書きで教科書の劣化版を作成しなきゃならんのか
学生の頃から疑問に思ってた。+4
-1
-
524. 匿名 2020/01/10(金) 11:19:40
>>453
Dreamweaverはすごいですよね。なんでも出来る。一瞬勘違いして、ホームページ代理作成でもやろうかと思ったぐらいのもん😅+1
-0
-
525. 匿名 2020/01/10(金) 11:20:14
>>511
お怒りですね。
Excelも会社に入ってから独学で学びました。苦手ではあるけれどw
言いたいのは学校がどう、子供の頃がどうって話ではなく、個人の努力の問題じゃないかと。今の40代なんて学校どころか家庭にもPCがなかった世代では?でも仕事はできているので、他人や環境のせいにしちゃいけないってこと。
頑張れば一週間で習得できそうだけど、それには元々の頭のよさや粘り強さもいるのかもね。大手に受かるような子じゃないと無理なのかな?そうではないと思いたいけれど。+1
-1
-
526. 匿名 2020/01/10(金) 11:21:07
タッチタイピングができるかどうかで、仕事の効率も違ってくるしね。
タブレット、スマホ、PC、3種類持っているけど一番PCが使い勝手がいいもん。
使い分けする技術が必要だよね。+3
-0
-
527. 匿名 2020/01/10(金) 11:22:01
>>523
でも手で書くと覚えないですか?
私はパソコンとタブレットと手書きの複合型人間ですが。+1
-0
-
528. 匿名 2020/01/10(金) 11:22:56
>>523
そうは言っても、書くことで身体で覚えるんだよ。漢字や英単語はね。
正しい書き順、スペルができないと大人になって恥をかくのは自分だよ。
スマホで写真を撮るのは確かに手っ取り早いし、その場しのぎにはなるけど、
自分の中に知識としては蓄積されず、すぐに忘れてしまう。
+2
-0
-
529. 匿名 2020/01/10(金) 11:26:19
>>527
暗記は授業中じゃなく
家に帰ってからやることだと思うよ。
それにノートをとってる間って意外と
授業内容の事を考えてないんだよ。
大抵別のことを考えてるか
何も考えてないかのどっちか。
要するにただ写経してるだけなのよ。+1
-0
-
530. 匿名 2020/01/10(金) 11:29:47
>>529
そうですか。私は授業中手書きでノート取っていると自然にある程度覚えちゃうので、やはり必要かなと思ってます。勿論、携帯で撮るのも併用ですが。+1
-0
-
531. 匿名 2020/01/10(金) 11:31:44
>>528
百歩譲って先生の話が深掘りになりすぎて
教科書に書いてないことまで話し始めたら
ノートを取らなきゃならないのだろうけど、
教科書に載ってないことって
試験に出る確率も低いから
そんなに必死になって
覚える必要もないことが多いんだよねw+0
-0
-
532. 匿名 2020/01/10(金) 11:35:00
>>531
横ですみません。試験の為に勉強するんですか?その辺りは私はもう発想の原点が違うかな。試験のための勉強は試験が終われば忘れて身につかないような気がします。+0
-0
-
533. 匿名 2020/01/10(金) 11:38:25
>>474
なんか全てが満ち足りた状況下だと、ある程度繁栄したら逆に滅びの道を辿るようだよ
外国の大学の動物実験の結果でそういう事例があったけど、その途中経過が今の日本で起こっている様々な状況に恐ろしい程一致していてマジで怖い
今の日本ってちょうど滅びの道を突き進んでいる最中って感じがする+3
-0
-
534. 匿名 2020/01/10(金) 11:45:58
>>532
トピの内容は中高生の子供の話でしょうに。
今の日本の教育は良くも悪くも
試験ありきですから当然でしょ。+2
-0
-
535. 匿名 2020/01/10(金) 11:48:58
>>532
ていうか、暗記が目的なら
手間ひまかけて綺麗なノートとるより
汚い字でいいのでいらない紙に
覚えたいことをひたすら書きなぐるほうが
よく覚えるし効率もいいですよ。+2
-0
-
536. 匿名 2020/01/10(金) 11:52:50
私はパソコンのが楽だw
スマホはイライラするw画面割ったり、膝で折ったり、放り投げたくなる衝動にかられるわ+2
-0
-
537. 匿名 2020/01/10(金) 11:58:03
>>536
物には適材適所があるので
目的で使い分けるといいんだと思う。
動画やメールなんかはスマホの方が
いつでもどこでても手軽にできる利点があるし
表計算や文書作成はPCのほうが
高機能だし操作も楽だし
見た目の良いものが作れる。+0
-0
-
538. 匿名 2020/01/10(金) 11:58:36
パソコン高いし子供に買い与える親たちのほうが異常じゃない?
+1
-2
-
539. 匿名 2020/01/10(金) 11:59:11
>>481
スマホやタブレットは主に見るものでパソコンは主に作り出すものだから用途が全く別物だよね+5
-0
-
540. 匿名 2020/01/10(金) 12:02:57
パソコン重いし高いし相当スキルが高くないと豚に真珠状態に。そんな輩が大半。
せいぜいYouTubeの動画編集が関の山。それに何で世界に足並み揃えないと問題なの?+1
-2
-
541. 匿名 2020/01/10(金) 12:03:09
社会人になる以前に、
大学でオフィスソフトは
最低限一通り触るんじゃないの?+1
-0
-
542. 匿名 2020/01/10(金) 12:05:40
日本のメンタルって軍国主義から抜けられてないからね。
学校では社会で使えそうなスキルは教えないし、集団生活に慣れさせるのがメインだから。集団で生き抜くことのほうが社会でも求められるスキルだし。+3
-2
-
543. 匿名 2020/01/10(金) 12:08:43
>>534
いや、そこから多分お互いの原点が違うんです。基礎がしっかり出来ていれば将来の学びの基礎が出来る。受験はその学力があれば結果としてクリア出来ると思うので。実際そうしてきましたし。
でも分かりました。発想の原点が違うという事は。
+0
-0
-
544. 匿名 2020/01/10(金) 12:10:39
パソコンっていちいちメーカー都合で買い直さないと使えなくなるし
仕事で専門に使う人間以外は無駄に高い買い物になる。ゴミも有料だし。
スタバでパソコン広げてサーフィンとか恥ずかしい。仕事も職場でやればいいのに。
タブレットやスマホで充分。
+1
-3
-
545. 匿名 2020/01/10(金) 12:11:33
>>535
授業中に程度ノートとって自動的に覚えられるんだからその方が時間の無駄何無いと言いたかったんですが、でも発想の原点何違うというのはよく分かりました。
多分、ご一緒に議論しても平行線な気がします。
失礼しました。+1
-0
-
546. 匿名 2020/01/10(金) 12:13:28
>>476
今は公に発信するのにインスタやツイッターで載せるのも簡単だけど、少し前に主流だったブログはまだ、裏側で仕で画像データやらアフィの内容やらの構成を組み立てて確認してからからの発信だったから、少しは方法を学んで考えてからじゃないと無理だった
結局PCを使いこなすのって相当努力とか面倒くささとか、回避したいものと対峙しないといけないよね
だからPCの世界も、スーパーのお惣菜を買って食べるだけの人と独創的な料理で行列のできるレストランのシェフぐらいの対局な差があると思う
漫然としているだけじゃ移民に負けるよね+0
-0
-
547. 匿名 2020/01/10(金) 12:15:42
>>501
ワープロしか出来なかった氷河期だけどIT大手に就職したよ+0
-0
-
548. 匿名 2020/01/10(金) 12:18:18
パソコン高いって人はどこのメーカーを基準にしてるんだろ。新型iPhoneなんかそこらのパソコンより高額だよ+1
-0
-
549. 匿名 2020/01/10(金) 12:19:28
>>237
237です。多くのコメントありがとうございます。
私は、私はアメリカに交換留学でしたので、長い間アメリカにいませんでしたが
びっくりしたこと、言わせてください。
学校の登録してあるを管理する独自のウェブサイトをがあり、それで全部、レポート提出、小テスト、次の課題、次の授業で使うスライドを用意してました。
学生は、パソコンにそれを落として授業にきて、各自メモをワードに取ってました。
また、そのサイトで驚いたのは、自分の成績が学期中に目に見えてわかること。
先生が採点した、レポートやウェブでの小テストは全てすぐにウェブに反映されます。そのなかで.100パーセントの成績から、どんどん間違えたり、出席が少ないと点数が引かれます。
日本の大学にも、次のスライドをウェブ上(ムードル)というウェブサイトに送れる機能はあるが、してしまったら学生は最低限しか学校に来なくなると懸念しています。
また、アメリカの授業は高校生も受けられます。ある高校生とペアを組んで発表が必要でした。その高校生に、会うのは大変だから、グーグルで同期して家で一緒な課題に取り組もうと言われました。
びっくり。
+0
-0
-
550. 匿名 2020/01/10(金) 12:26:13
逆に日本の古い体質の学校の存在自体が日本の子供達の足引っ張ってる気がする。
興味のある子は悪環境でも何処かで学んでやるし。
興味無い子に高いパソコン買ってもオブジェ化するだけ。
+2
-1
-
551. 匿名 2020/01/10(金) 12:26:18
>>494
昔は新人を教育する時間も比較的十分あったんだと思うけど、今働生き方改革で残業はできないし、業務時間内に教える時間があるかどうか
初めから基本のソフトの基本操作ぐらいは自分でできて欲しいと思うんだけどね
私はオバちゃんなのでアナログ時代の人だけど、新人の子って速達の送り方すら知らなかったり、それまで育ってきた環境次第でビックリするほど一から教育しなくちゃいけない子っているから…
今はビジネスメールの書き方も教えてあげないと、○○株式会社の△△ですとか○○の件についてなども書かずにいきなり用件だけ送っちゃう子もいるらしく客先から激怒されたりとか
ライン感覚なんだろうな、普通の個人のメールですらめんどくさいらしい+2
-1
-
552. 匿名 2020/01/10(金) 12:27:41
今の50代~60代が最強だと思う
・マイコン
・ワープロ
・パソコン
・ガラケー
・スマホ
これだけ使い熟せるのは凄いと思うよ
+2
-1
-
553. 匿名 2020/01/10(金) 12:29:31
>>538
高いったってデスクトップPCなら数万円で買えるし
その辺の家電と変わらない感覚で買えるけど?
ゲームやりたいとかならグラボ乗っけたり
多少高機能なPCがほしいけど
子供に触らせるだけなら最低価格の機種で十分じゃん。+0
-0
-
554. 匿名 2020/01/10(金) 12:29:42
>>548
だよね。ノートPCなんて9万だせばスマホなんて
比較にならないハイスペのノーパソ買えるよね。+2
-0
-
555. 匿名 2020/01/10(金) 12:37:59
スマホの使用率出さないのが胡散臭い。+0
-1
-
556. 匿名 2020/01/10(金) 12:38:03
>>507
でも今はパソコンが無い家が珍しくないよ
昔は大概の家にパソコンがありインターネットで見たいものを見る為に必死でタイピングとか覚えたけど今は見るだけならスマホで間に合うから+0
-0
-
557. 匿名 2020/01/10(金) 12:38:35
同世代でも人それぞれだけど、
小学校高学年から今に至るまでというもの、
自宅にPCのない生活をしたことがない
30代前半の私からしたら驚くような話だw
親が自宅でPC使うって言っても、
昔のように家族共用のPCでなければ、
自分用のスマホを既に持っている子供は
わざわざPC使う機会がないのかもね。
スマホはとても便利だと思うけど、
単純なウェブ閲覧やネットショッピングをとっても、
やりやすいのはなんやかんやPCだと思うし、
スマホの管理も捗るったりするから、
若い子もPC使ってみたら良いのになー。
今はお手頃なPCもそこそこ選べるようになったし。+3
-0
-
558. 匿名 2020/01/10(金) 12:39:38
子供にパソコンできるようになって欲しいけど
習い事の優先順位として高くした方がいいのか
受験に有利に働くのか
教室はきちんと役立つスキルを教えてくれるのか不安だ+1
-0
-
559. 匿名 2020/01/10(金) 12:39:46
>>556
まじかー
自分ひとりでMACとWindows持ってるわ
あと家族共有のタワーと旦那のノートパソコン+0
-0
-
560. 匿名 2020/01/10(金) 12:40:16
>>9
マウスコンピューター/SOTECならお安い。OSが10の中古品もありまっせ。+3
-0
-
561. 匿名 2020/01/10(金) 12:41:33
家で使わなくても大部分の会社はパソコン無いと成り立たないからね+3
-0
-
562. 匿名 2020/01/10(金) 12:42:59
>>316
自宅での通信費を安くする方法、あるよ。
最近は300GB・通信量無制限のポケットWi-Fiが4000円程度で契約できるんだよ。私は、中古のiPhoneに通話専用sim入れて(ロケットモバイルのもので800円ほど)、通信はポケットWi-Fi。自宅のノーパソもそれで。通信速度も意外と速くて安定してるし、動画見ててもカクつくこともない。
今どき固定回線使うの馬鹿馬鹿しいわ。+2
-0
-
563. 匿名 2020/01/10(金) 12:43:53
>>525
頑張れば取得できるけど社会の基本になってるんだから学校で教えた方が効率が良いってことだよ
微分積分や漢文古文は使う仕事限られるけど
パソコン使わない仕事のほうが最近は少ないじゃない?
+1
-0
-
564. 匿名 2020/01/10(金) 12:45:43
>>558
いや、別にPCできることが
受験で有利に働くことはないでしょw
あくまで社会人になってから改めて
トレーニングを施すケースが増加してるって話で。
それにPC使えると一口に言ったって、
事務畑として最低限求められるものと
プログラマとして最低限求められるものとでは、
レベルも分野も発想性も違いがあるし。+1
-0
-
565. 匿名 2020/01/10(金) 12:47:13
Excelの関数使えるようになると世界が変わるよ+0
-0
-
566. 匿名 2020/01/10(金) 12:49:10
>>316
エースネットなら安いですよ。+0
-0
-
567. 匿名 2020/01/10(金) 12:50:21
>>564
横だけど、子どもの習い事としてのプログラミングじゃなくて?
最近プログラミングを授業で取り入れるらしいし
効率化を考える力をつけるなら有効だと思うんだけど
プログラミングできたら事務ソフト余裕そうと思う事務職です+1
-0
-
568. 匿名 2020/01/10(金) 12:50:35
タイピングなんか教えなくていいって馬鹿にしてるコメあるけど、指の置き位置を正確にマスターするだけで格段に作業効率上がるんだけどな。
自己流でやりだす前に小学校で叩き込むのは正解だと思う+5
-0
-
569. 匿名 2020/01/10(金) 12:50:48
>>1
うーん、これ、実は今になって始まったことじゃないよね。
今30代半ばでちょうどこの記事の子たちの親世代。インターネット黎明期に思春期を過ごした。学校でもIT教育が始まってて、中学時代はパソコンルームで授業やったりしてた(地方公立中)
でも、そんな私たちの世代でも、使えない人は本当に全然使えないよ。10代の頃に家にパソコンがあった家は少なかったし、社会人になった頃にはガラケーからスマホへの移行期。スマホ時代になってからは一気に進化してパソコン並みにネット環境が整った。
親世代にパソコンの重要性が理解できてないと、子供へそれを伝えることができないからね…
日本は個人用パソコンの発展期に、個人へ浸透させることに失敗したんだと思う。+7
-0
-
570. 匿名 2020/01/10(金) 12:51:23
>>251
その理屈だと文字の書きも出来なくていいね+1
-0
-
571. 匿名 2020/01/10(金) 12:54:14
>>2
こんなバカ親が多いから日本は衰退したんだなぁ+15
-0
-
572. 匿名 2020/01/10(金) 12:54:19
>>540
世界基準に置いてけぼりにされないように
日本も必死で食らいついていかないと
外資の食い物にされちゃうよ。+1
-0
-
573. 匿名 2020/01/10(金) 12:55:40
スマホは画面が小さすぎて。使い慣れると、タブレットですねぇ。パソコンは昔のタイプライターみたいに文章作成には必須ですけど。値段は、探せばお安いのもありますよ。+0
-0
-
574. 匿名 2020/01/10(金) 12:55:49
>>556
そうとうヤバイね+0
-0
-
575. 匿名 2020/01/10(金) 12:56:20
パソコン本体は値下がってるけどソフトが高くてね。。いまみんな月額制で取ろうとするからね+0
-0
-
576. 匿名 2020/01/10(金) 13:00:03
>>558
PCスキルは受験のためじゃなくて
社会人として当たり前の知識とか
これからの職業選択の指標のひとつとして
必要なスキルだと思う。
これからの日本はテクノロジーの時代だから。+2
-0
-
577. 匿名 2020/01/10(金) 13:02:01
>>519
へぇ(・o・)+0
-0
-
578. 匿名 2020/01/10(金) 13:02:47
>>569
わかるわ
自分>>513でもうアラフィフだけど
女子高の普通科だけどマイコンクラブがあった
自分は興味なかったけど何人かクラブ員がいたし
まだバブル前だったあの頃に学校で一人一人触る機会をつくるようにしなかったのは失敗だったと思う
それととんでもなくコンピューターが高かったのがねえ
格安のマイコンが出ればちょっとは違ったのかも
+2
-0
-
579. 匿名 2020/01/10(金) 13:03:15
>>237
237です。多くのコメントありがとうございます。
私は、私はアメリカに交換留学でしたので、長い間アメリカにいませんでしたが
びっくりしたこと、言わせてください。
学校の登録してあるを管理する独自のウェブサイトをがあり、それで全部、レポート提出、小テスト、次の課題、次の授業で使うスライドを用意してました。
学生は、パソコンにそれを落として授業にきて、各自メモをワードに取ってました。
また、そのサイトで驚いたのは、自分の成績が学期中に目に見えてわかること。
先生が採点した、レポートやウェブでの小テストは全てすぐにウェブに反映されます。そのなかで.100パーセントの成績から、どんどん間違えたり、出席が少ないと点数が引かれます。
日本の大学にも、次のスライドをウェブ上(ムードル)というウェブサイトに送れる機能はあるが、してしまったら学生は最低限しか学校に来なくなると懸念しています。
また、アメリカの授業は高校生も受けられます。ある高校生とペアを組んで発表が必要でした。その高校生に、会うのは大変だから、グーグルで同期して家で一緒な課題に取り組もうと言われました。
びっくり。
+0
-0
-
580. 匿名 2020/01/10(金) 13:04:36
>>561
ていうか、会社でPC使ってるのに
家にPCないってのがそもそも不思議。
エクセルとか会社で使ってるはずなのに
家で勉強したいって思わないのかな。+0
-0
-
581. 匿名 2020/01/10(金) 13:07:20
>>538
スマホの方が高くない?
なんか中高生とかほとんどの子がアイフォンだったりするんでしょ
アンドロイドだと肩身が狭いとか
パソコンの方が安いよね+0
-0
-
582. 匿名 2020/01/10(金) 13:07:47
>>170
色々やばいって言ってるやつが
そう思わせたい奴だしね
+0
-1
-
583. 匿名 2020/01/10(金) 13:08:11
>>32
落語の『代書屋』思い出す。+0
-0
-
584. 匿名 2020/01/10(金) 13:13:36
>>337
履歴書なんて手書きしたことないよ。
全部エクセルで作ってる。
文字間違えたら書き直したり非効率的じゃん。+4
-0
-
585. 匿名 2020/01/10(金) 13:17:11
>>545
大学生はアレだろうけど、中学だとノート提出というのがあってノートの取り方の良し悪しも成績に入っちゃうんだよね…
だから人によっては提出用のノートを作ったり、自分で調べた豆知識的なことを書き加えたりとかカラフルだったりイラスト添えたりとかの点数を取る内申を上げるためのツールとしてのノートが存在する
塾でもノート点のあげ方みたいなレクチャーがあったりとか本末転倒のような気もするけど、嫌々やっていた層が大学では解放されるのかも+0
-0
-
586. 匿名 2020/01/10(金) 13:22:52
タイピングのあのローマ字を教えることによって英語の読みがややこしくなりそうで教えてないんだけど。自分が小学生の頃ローマ字を教えてもらってからの英語で、読みがややこしくて余計わからなくなったのでどうしようと思ってる最中です。+1
-0
-
587. 匿名 2020/01/10(金) 13:25:00
タイピングなんぞ別に教えてもらうものでもないけどな
会社独自のシステム作業から入ったクチだけど
それ使ってたらなんとなく機械の扱い方は覚えるし
その延長でPC使ってたら自然とブラインドタッチできてたわ
今って大学でワード文書つくるとかやらないの?
若けりゃちょっと作業すれば自然とブラインドタッチまでできるよ
それよりもエクセル使えたとしても、データベースの作り方の
基礎というか勘所を抑えてないと、使えない表だらけだよね
そういうおじさんとかの作業を引き継ぐとえらい苦労する
掘っても掘っても謎構成でさ+0
-0
-
588. 匿名 2020/01/10(金) 13:26:50
>>19
田舎の祖父母の家で育ってパソコンは授業くらいでしか触れたことないまま社会に出たけど本当に大変。
タイピング一つとっても周りとの差が酷すぎて死にたくなる。+4
-1
-
589. 匿名 2020/01/10(金) 13:27:34
漢字の書き順とかどうでもいいから、今必要な知識を教えて欲しいわ+0
-0
-
590. 匿名 2020/01/10(金) 13:29:34
>>585
へぇ今時の学校ってバカなことさせるのね。
私が高校の時クラスにカラフルなペンとか付箋を使って
やたら綺麗なノートを制作する職人がいたけど
成績は微妙だったよw
キラッキラなノートを作るのに一生懸命で
内容よりも見栄えを気にしてるんだから当然だと思う。+4
-0
-
591. 匿名 2020/01/10(金) 13:31:35
>>576
塾は必要だし、どうせ力を入れるなら英語の方が受験や就職に有利に働くのではとか。
体操教室帰りにプログラミング教室をちらっと覗いたらスクラッチで猫動かしてて、これ役立つのかなーって悩む。+1
-0
-
592. 匿名 2020/01/10(金) 13:35:41
基礎学力と思考力の底上げが一番大事
+0
-0
-
593. 匿名 2020/01/10(金) 13:36:09
>>587
ワードも他人が作ったアホアホ文書を引き継ぐと大変だよ。
タブ使わずにスペース連打してたり
変なところで改行とかインデント入れたりとか。
一つの文書が何百ページにもわたる大作で
しかも写真を大量に使ってるから
開くのにすごい時間がかかったりとか。+1
-0
-
594. 匿名 2020/01/10(金) 13:44:04
>>558
立ち位置的には子供英会話教室と同じぐらいだと思う
結局週1英会話を習うぐらいだと話すことはできるようにはならないし、レベルとして本人がピアノ教室ばりにレッスンがない日も毎日ピアノを練習するような取り組みができれば、どんどん伸びていくだろうとは思う
すでにうちの方の市ではずいぶん前から公立小でもPC教室もあるし、子供用のサイト(市の専用サイトだったかも)を使って学校で調べものをしたりしていた
時々家のPCで調べてきてねって宿題も出ていたから、PCがない家はほとんどないのかと思っていた
今後はそれが必修(評価対象になるかは不明)になるというだけかと
今の高校生・大学生だって、そこに至るまでパソコンについて学校で学んできているよ
中学生の時にはPC教室があってその授業もあったり、高校でも普通科の子も情報の授業が必修であるのに、今PC使えない新入社員がいるという問題があるわけで…
商業・工業高校で普通科の子とは別のカリキュラムで単位を取っている子は、センター試験でも数学の科目として情報の科目で受験が可能だったりするので、今後高校でもそういう傾向になってくるのかもしれないけれど、そのうち音楽の実技試験やデッサンの実技のように既定の時間内でプログラミング技術をはかる実技試験なんていうのも将来的には取り入れられるようになるのかな+0
-0
-
595. 匿名 2020/01/10(金) 13:44:30
>>4
>>7
だったら尚更だめだよ、、、
タブレットやスマホは誰でも操作できるよう簡単な機能しかない。
ソフト開発始めスマホ用のデータを
クリエイティブするプロは全てPCで行なってる。
ここが重要。
開発側が生まれないと先進国としての将来ないんだよ。+21
-0
-
596. 匿名 2020/01/10(金) 13:51:32
うーーん、仕事では断然パソコンだけど、家ではタブレットがいい。立ち上げの段階から楽だし。ネットするにはパソコンちょっとラグいと言うか、タブレットの方が動作がサクサク。+0
-0
-
597. 匿名 2020/01/10(金) 13:53:15
>>590
綺麗なノート作ることは別に無駄にはならない
例えば、のちのちに広報誌やマニュアル作成には役にたつ
とはいっても、
勉強の効率はすこぶる悪いとは思うw
まあでも楽しんで勉強できるならそれがいいよw+1
-0
-
598. 匿名 2020/01/10(金) 13:54:10
>>2
これだけITがどうこういわれてるのにアホやなぁ
未来産業へ投資してないって日本のお先真っ暗じゃん
+6
-0
-
599. 匿名 2020/01/10(金) 13:56:12
>>593
ああ、確かにワードもそうだよね
地味にイラつくわね、綺麗にそろわないとかあって
なんでこんな読みにくい文書にするんだと思う時あるわ
大量の写真はもはやテロだwww+0
-0
-
600. 匿名 2020/01/10(金) 14:01:05
>>55
日本が規制が全くされないのが問題
海外ではもっと厳しい+1
-0
-
601. 匿名 2020/01/10(金) 14:01:08
必要になれば短期集中ですぐ覚えられと思うから、必要なければパソコン使用しなくてもよいと思う。+2
-6
-
602. 匿名 2020/01/10(金) 14:03:58
>>55
反抗期にさらにミソジニーやネトウヨに染まったりしたらやだなぁって気持ちはある
ネットで見かける男性気持ち悪いもん+3
-0
-
603. 匿名 2020/01/10(金) 14:04:30
大卒でもPC慣れてない人増えたなーと思う。
私の時代はエクセル授業でやったし、レポートもワードでつくってたけど、今はレポートもスマホ・タブレットなのかな?
PCさわり慣れてる人は知識がなくても自分で調べて吸収していくかららくだわ。ちょっとエラーでても自分で対処できるし。
スマホやタブレットが手軽で便利なのはわかるけど、PCじゃないとできないこともまだまだあるからもったいないなと思う。+6
-0
-
604. 匿名 2020/01/10(金) 14:05:39
>>597
というか、生徒全員にそういうスキルを求めるのは
なんか違う気がするわ。
ノートなんて自分用のメモみたいなものなのに
それを提出とか成績の評価に使うとかアホかと思うけど。+2
-1
-
605. 匿名 2020/01/10(金) 14:09:53
他国の状況を見て焦ってなんとなくプログラミング教育という言葉に飛びついただけって感じがする
そもそも教える側の教師や講師の知識や教育法の手配すらできていない状況らしいし、見切り発車もいいところ
私立小なんかはもっと高度なレベルまで既に教育しているだろうし…
中学までは義務教育だからいいとしても、大学受験のための高校生活っていうのを変革して、高校では最低限の必修授業はとりあえず残すとしても、大学受験の方法も推薦やAOなど多様化しているわけだし、本格的なプログラミングとか高度な数学を学ぶ理数科とか化学科のような授業が選択できたり、あるいは実務系のワード・エクセルなどを学べる授業とかのように今ある総合科のように好きな授業を選択できるようにして、将来への道筋が早めに見えるような高校生活の方が日本の発展につながるような気がする+2
-0
-
606. 匿名 2020/01/10(金) 14:12:45
>>604
なんか馬鹿々々しいけど、現実の公立中はそうなんだよね
だからノートの成績は女子の方が高いらしい
抗ってしまえば成績が悪くなるだけという…残念だし建設的じゃない+2
-0
-
607. 匿名 2020/01/10(金) 14:22:42
アラフォーは大学時代にワードエクセル叩きこまれてたから平均的にスキル高い
事件があったらすぐにネットを開き、
2ちゃんねるコメント、ヤフコメも確認する世代
匿名だからネット上では強気+3
-0
-
608. 匿名 2020/01/10(金) 14:23:40
>>538
異常ですか…。
家電量販店に行けばわかると思うのですが
少し前の機種だと凄く安く買える
小学生だからそれらで充分。
iPhoneを買い与えるより安くつきます
ブラインドタッチも出来るようになりますしね。
小学校でもパソコンの授業がありますし
異常とは言い切れないですよね+3
-0
-
609. 匿名 2020/01/10(金) 14:24:38
>>605
教える側の教師や講師の知識もそうだけど
各家庭の両親も知識ない人多すぎだと思う。
お金の問題以外にもネット犯罪やら
引きこもりやらを懸念して子供にPCを
与えないって親、意外と多いんじゃないかな?
親が基本的な知識を子供に教えながら正しく使わせれば
PCは教育にとても有効なツールなのに。+6
-0
-
610. 匿名 2020/01/10(金) 14:30:19
>>606
てか、授業でプログラミング必修とか言ってる時代にノート提出って時点で現場は何もわかってないってことですよね。本当に学校ってバカばっかだわ。+3
-0
-
611. 匿名 2020/01/10(金) 14:48:35
>>478
だからそれが変わってくるのでは?と言ってる。
今子供の人はまだ大人になるまで数年あるのだから+0
-2
-
612. 匿名 2020/01/10(金) 14:51:52
>>22
四季があるしウォシュレット付きのトイレがあるし皇室もあるしアニメもあるし
世界最高の国だってネット民が言ってた+0
-4
-
613. 匿名 2020/01/10(金) 14:52:06
スタバに行くとみんなパソコン広げてるけど、じゃああれはなんなの?+0
-0
-
614. 匿名 2020/01/10(金) 14:55:14
純粋に貧乏になってPCすら買えない世帯が増えたんじゃないの?
これからどんどん世界と格差広がっていくでしょ
それこそ東南アジアとも豊かさや競争力で負け出すよ+1
-3
-
615. 匿名 2020/01/10(金) 14:58:47
しかも子どもの数も減り続けるっていうね・・・
暗いなぁホント
なんでこんな暗い国になっちゃったんだろ+6
-0
-
616. 匿名 2020/01/10(金) 15:06:40
タイピングの早さだけが自慢だわ私…
あとAdobeとか画像ソフトも使いこなせるところ
わりと強みだよやっぱ+0
-0
-
617. 匿名 2020/01/10(金) 15:08:08
>>615
中国の経済が発展し、白物家電、TV液晶事業が低迷したこと
あとはアメリカ型グローバリズムに中途半端に影響を受けた経営が
日本人には合わなかった、つまり失敗した
それが雇用の不安定を産み、少子化へ繋がった
というのをこの30年で証明したようなもんだと思ってる
アメリカは個で勝負、日本は集で勝負の国
海外から常に情報を得て学ぶ事は大事だが
日本はこの失敗から学び方向転換すべきと思ってる
+3
-0
-
618. 匿名 2020/01/10(金) 15:23:35
>>616
それまんま20年数前の私の売りでしたw
当時はパソコンできる人少なかったから
ブラインドタッチできるってだけで注目の的だったし
画像ソフトも高価なのが多かったから
扱える人も少なかったし。+1
-0
-
619. 匿名 2020/01/10(金) 15:38:55
中国人留学生に学費免除して月に14万も手当を出すぐらいなら日本の高校生や大学生の教育に力入れろよ。
少子化の為にとか言ってるけど、そこまでして延命させるぐらいならさっさと廃校にしろよ。
日本の学校で中国国家まで歌わせて、なんで税金使われなきゃいけないの?+5
-1
-
620. 匿名 2020/01/10(金) 15:43:58
将来まともに仕事するならPCは必須だしVBAやらの知識も必要だろうしね
PCあると英語サイトみたりもするようになる(エロじゃなくて)
+2
-0
-
621. 匿名 2020/01/10(金) 15:45:48
そのうち美術もPCでフォトショップ使ってやるようになるかもね
その方が役にたちそうだし+2
-0
-
622. 匿名 2020/01/10(金) 15:47:54
>>40
そう思う。子供は本当覚えるのが早い。
私がフリーのプログラマーなんだけど、子供が2歳くらいから、家で仕事してるときに自分の横で古いノートパソコンをおもちゃがわりに与えてた。
自由に触らせて、ペンタブでお絵かきもさせたり。
そしたら年少の頃には自然にアルファベットとキーボードの場所覚えてた。+3
-0
-
623. 匿名 2020/01/10(金) 15:52:12
>>16
日本の通信、高いけれど高速でこの状況だからね。物凄い遅い国もあるよ。+2
-0
-
624. 匿名 2020/01/10(金) 15:59:05
>>605
私高校商業科だったけど、3年生ともなるとかなり実践的なことしてたよ。
学科の半分は商業科目で取引先との手紙のやり取りの仕方やワード、Excelなんかやってたわ。
高校卒業後はそのまま就職する子が多数だったけど、今は大学行かないと初任給も全然違うもんね。
今は商業科もどんどん減ってるけど、Fランの大学行くぐらいなら即戦力で雇える子増やしていけばいいのに
+3
-0
-
625. 匿名 2020/01/10(金) 16:03:05
パソコンが使えない新卒が出てきたのって中高生のスマホ普及率が90%ぐらいになった時期から考えるとちょうど合致すると思う
急激に普及したのって5、6年前ぐらいじゃない?
そこから大概の子は読書していた時間も遊んでいた時間も下手すると勉強していたはずの時間も寝る時間すら削ってスマホを見る時間に取られちゃってる
パソコンスキルアップ=自己啓発に当てるための学び<スマホをいじる、だよね
そういうのってずいぶん大きいと思う、持ち時間はだれしも1日につき24時間しかないから+3
-0
-
626. 匿名 2020/01/10(金) 16:05:27
今の若い子ってやっぱパソコン離れしてるのかな。
この間職場の新人ちゃんにUSBの挿し方がわからないって言われてビックリしたわ。私のほうがむしろ機械に疎いおばちゃんだと思ってたのに。+5
-0
-
627. 匿名 2020/01/10(金) 16:12:12
私は36歳で、若いときはスマホ世代じゃなかったけど、学校でパソコン習ったことなくて、大学も行かずにそのまま、パソコン使わない接客業だったから、使えないまま結婚した。
でも子供いると土日休みの仕事じゃないと出来なくて、子供も使うかもしれないし教えられないかもって考えたときに不安になって、専業主婦のうちに託児付きのパソコン講習に通って、エクセルの資格とりました。
今は事務パートに採用されてパソコンにも自信が持てたから勇気だして受講して良かったと思う。
ただ事務職や職場環境が合わないから、いずれはまた接客業に戻りたいと思うけど、損はなかったかな。
意外と私より年下の世代も多く受けに来てたからびっくりした
ネットや写真の整理関係は出来るけど、オフィスが使えない人が多いんじゃないかな+2
-0
-
628. 匿名 2020/01/10(金) 16:30:23
>>612
皇室以外は海外にもある+3
-0
-
629. 匿名 2020/01/10(金) 16:37:45
パソコンゲームとかでも良いから、若いうちから慣らしておくと苦手意識なくなっていいかもね+1
-0
-
630. 匿名 2020/01/10(金) 16:39:25
>>1
スタートが遅すぎた。30年前の時点で米国の学生はプライドタッチは当たり前、日本はタイピングすらできる人が少なかった。
まだDOSの時代で米国の大学では簡単なプログラミングはビジネスクラスでは必須科目。日本ではワープロの一太郎がようやく普及。タイピングとワープロが使えるだけで時給2000〜3000円がもらえた。
日本が「ワープロで十分」なんてやってるうちに米国ではDOSが終了してApple社のPCが普及。
日本もようやく学校でPCを取り入れたけど、平均的なPC教育に関しては20年は遅れてると思う。+4
-0
-
631. 匿名 2020/01/10(金) 16:40:28
ブラインドタッチってNGワードじゃなかった?
いまはそんなに厳しくないの?+0
-0
-
632. 匿名 2020/01/10(金) 16:41:14
>>626
私はzipとか圧縮がわからんって言われて笑ったw
スマホしか弄ってなかったら
こういうのわからんよねぇ。+2
-0
-
633. 匿名 2020/01/10(金) 16:44:31
>>630
なんか
イギリスでは産業革命が起こって
東インド会社が設立された時、
日本では関ヶ原の合戦が起こっていた。
とか言われてる感じ。
同じ年代なのにこの差って一体w+5
-0
-
634. 匿名 2020/01/10(金) 16:47:41
>>633
なんてこった
世界最古の企業トップ6までは全て日本なのにね+3
-0
-
635. 匿名 2020/01/10(金) 16:57:19
>>40
何歳の頃に与えましたか?+1
-0
-
636. 匿名 2020/01/10(金) 16:58:44
>>523
日本の場合、教科書は一人1冊で使い回しもしないんだから、ノートは無しで教科書に追加で書き込むんじゃダメなのかと思ったことなら学生時代何度もあるなあ
教科書広げてノート広げて、ってやるとそれだけで机がいっぱいになるし…
"宿題は宿題用のノートに書いて持ってきて"ならまだ分かるんだけどさ+2
-0
-
637. 匿名 2020/01/10(金) 17:02:05
>>630
32年前の私の学生時代、授業で英文タイプの授業なんかがあった時代だし、和文タイプとかも生きていたわけだから、日本はそもそも日本語だしガラパゴスだったんだと思う
そろばんという和の武器もあったりね
そもそも最先端のところとは比べるべくもないと思う
日本人は横一列が好きだから、とりあえず小学生全部にプログラミングとやらをやらせてみようと思ってるんじゃないかな
プログラミングって言葉は知っているけれど、小学生がどんなことをするのかって細かく具体的に説明できる人なんて教師の中でも僅かなんだろうね
+2
-0
-
638. 匿名 2020/01/10(金) 17:02:11
家にパソコンがあって親がパソコン頻繁に使う家じゃないと子供も使うことなさそう
我が家はパソコンはもうほぼ年賀状の時しか使わない
子供は授業でたまに使うみたいだけど、家ではスマホだけ+2
-0
-
639. 匿名 2020/01/10(金) 17:04:07
>>631
ピアノの演奏と似たようなものなんじゃないかな
一つ一つ鍵盤をじっくり見ないと何の音か分からないよりは、どこに何の音があるのか分かってた方が楽譜見ながら演奏したりも出来るし+0
-0
-
640. 匿名 2020/01/10(金) 17:05:07
パソコン買い換えたので親戚の子にパソコン要るか聞いたら全員要らねって返事だった
自由にパソコン使いたい
パソコン使って怒られたく無い
パソコンで色んなことやってみたい
って感情はないみたい+1
-1
-
641. 匿名 2020/01/10(金) 17:06:57
これはさすがにシンプルに貧困化だよなあ+2
-0
-
642. 匿名 2020/01/10(金) 17:09:14
10代~20代がスマホしか使えないのは、インドとかブラジルやチリみたいな南米の国とかアフリカで
最もストレートに教育レベルの低下が響く現象なのね
今は後進国にもスマホだけは普及してるから+4
-0
-
643. 匿名 2020/01/10(金) 17:10:35
問題は、日本は、ネット普及率自体は高いんですよ。
アメリカ(70%台)なんかより高く90%以上。
+4
-0
-
644. 匿名 2020/01/10(金) 17:12:04
>>616
タイピングば…1秒あたり10打鍵程度しかできないなあ。ローマ字入力だから、日本語だと半分くらいになっちゃうし。+0
-0
-
645. 匿名 2020/01/10(金) 17:12:42
>>634
日本の古い企業は土建屋(工務店)とか旅館みたいな産業革命以前からある業態のとこなので
あんまその他世界の老舗企業とは比較出来ないと思う
+3
-1
-
646. 匿名 2020/01/10(金) 17:13:52
スマホは基本シングルタスクだから浸ると視野が狭くなる
セカンドオピニオンも情報ソースも探しにくいので+1
-0
-
647. 匿名 2020/01/10(金) 17:23:29
>>26
日本下げとかじゃ無いと思う。
平和ボケしてない?日本がずっとこの先も先進国だと思ってない?
他の国にどんどん抜かれてるのよ。
日本はただ進まないだけ。
ボーッと突っ立ってる間に色々追い抜かれてるのよ。
+5
-0
-
648. 匿名 2020/01/10(金) 17:24:45
>>640
みんなスマホ持ってるんじゃないかな。
大抵のことはスマホでできるし。
子供達がやりたいことでスマホではできないけど
PCならできることなんてなさそうじゃん。+1
-2
-
649. 匿名 2020/01/10(金) 17:30:17
>>647
日本はただでさえ遅れてるのに
新しいものが入ろうとすると
既得権益で規制かけて邪魔する輩がでてくるから
ますます遅れが加速するんだよね。
最近ようやく日本でもみかけるようになったけど
ウーバーなんかがいい例だよ。+2
-0
-
650. 匿名 2020/01/10(金) 17:33:51
>>640
パソコンで何ができるのか、スマホやタブレットではできない、体験できないような面白さを提示してやらなきゃ、「要らない」ってなるでしょ。
IHやガスコンロがあるのに「七輪要るか?」って、言われたようなもん。+2
-0
-
651. 匿名 2020/01/10(金) 17:38:05
大学生です。
小学生の頃から家のパソコン触ってましたが言語とかプログラミングとか興味持ったことないです。
自分がパソコンでできることは、タブレットにキーボード接続してオフィスアプリ入れれば出来ること。
だったらタブレット使いこなしてる人の方がすごいって思います。+1
-4
-
652. 匿名 2020/01/10(金) 17:56:03
動画編集とかアプリを作るとか
遊ぶ程度でもできる事が変わってくるしね+1
-0
-
653. 匿名 2020/01/10(金) 18:01:25
今の小中学生、大丈夫か?って思ったw
勿論皆が皆こうではないし鵜呑みにもしないけど
+3
-0
-
654. 匿名 2020/01/10(金) 18:03:48
>>288
病院にスタバがある所もあるよ??
それを楽しみにしている患者さんもいる。
あなたの意識が変。+2
-0
-
655. 匿名 2020/01/10(金) 18:09:52
>>461
同意。
シアトルのスタバ本店のコンセプトがサードプレイス提供だもんね。+0
-0
-
656. 匿名 2020/01/10(金) 18:21:58
いやーこれは本当に問題だよ
高度な技術、仕事としてパソコン使えないというのはヤバすぎ+3
-0
-
657. 匿名 2020/01/10(金) 18:28:59
>>22、>>225
むしろ、国民はその方がいいって言う
上とメディアの操作と洗脳?+1
-1
-
658. 匿名 2020/01/10(金) 18:30:21
ガルちゃんでPCを使えないアホの多さとiPhone同調圧力を見てきたらこんな結果は当たり前でしょ。+2
-0
-
659. 匿名 2020/01/10(金) 18:33:27
>>645
社歴100年を超える会社が山ほどある。
こんな国はなかなか無いよ。
+4
-1
-
660. 匿名 2020/01/10(金) 18:34:21
スマホばっかりでPC使わないからだよね。
小学生どころか大卒だってヤバイ人いるよ。
うちの新入社員全然パソコンの使い方知らなくて、マウスの右クリックと左クリックという基本的なことから教えたよ。
もうパソコン教室状態。+0
-0
-
661. 匿名 2020/01/10(金) 18:39:21
最近は幼児教材からタブレットだしね。
タブレットから入るとスマホには楽に移行できてもパソコンは敷居が高くなる。
タブレットの前にパソコンに触れさせたいけど、ひらがな→カタカナ→ローマ字入力を覚えてからキーボード入力を学ぶという流れが難しい。+1
-0
-
662. 匿名 2020/01/10(金) 18:43:48
>>11
世界基準からドンドン離れていくね。+3
-0
-
663. 匿名 2020/01/10(金) 18:51:47
>>292
いや、もうwebエンジニアのほとんどがmacだよ
iosにのるもの開発するにはmac必須
気持ちはわかるよ、何十年とwinで開発してきたもん
わたしもね。
けどこれからはmacになるよ。絶対に。
周りのエンジニアほとんどmacだよ
クラウドの開発はLinuxベースじゃないときつい+0
-0
-
664. 匿名 2020/01/10(金) 18:59:50
>>104
デカいんだよな、寝ながら出来るスマホ最高+0
-0
-
665. 匿名 2020/01/10(金) 19:01:59
確かに触れない子多いよね。
PCもだけど家庭用ハードも売れない。まあゲーム機は売れんくても良いかもだけど、本当スマホ依存が凄い。+0
-0
-
666. 匿名 2020/01/10(金) 19:05:39
>>654
だよねー。
大きな大学には大学内にもあるよ。
ドトールの大学もあるけど、スタバの大学もある。
めちゃくちゃダサい教授がマックブック使いながらコーヒー飲んで小さなケーキ食べたりしてるけど、別に自分に酔ってないでしょうよ。
ただの大手セルフサービスコーヒーチェーンです。+0
-0
-
667. 匿名 2020/01/10(金) 19:06:19
>>661
幼児教育からパソコンは無理だけど、子供はすぐ覚えるから敷居高くないでしょ。+0
-0
-
668. 匿名 2020/01/10(金) 19:07:42
>>660
大学でパソコン使わないの???疑問。、+0
-0
-
669. 匿名 2020/01/10(金) 19:10:14
>>653
働きたくないには笑ったw親が仕事で疲れた疲れたでも言ってんのか+2
-0
-
670. 匿名 2020/01/10(金) 19:13:26
>>380
ブラックあるよ高いけどw
+0
-0
-
671. 匿名 2020/01/10(金) 19:31:54
>>653
憧れの職業が鬼殺隊とかあいみょんとか意味不明。
好きなタレントとかキャラの間違いじゃないの?+4
-0
-
672. 匿名 2020/01/10(金) 20:12:34
40才、実家にパソコンあったけどネットしか遊ばなかった。
大学で導入を習って、最初の職場ではワードくらいでこと足りた。
今の職場は自分がラクをするためにエクセルを独学で色々組み立ててる。
何が言いたいかと言うと、実生活でエクセルってあまり使わなくない?
使わないと優れた機能でもふーんとしか思わないし、こうしたいなーって調べることもないと思う。
仕事やめたらすぐに忘れる自信ある、アップデートもどんどんされて新しい機能にもついていけないと思うし。+0
-0
-
673. 匿名 2020/01/10(金) 20:16:14
>>668
必修科目もあるけど、苦手意識が強い学生がとても多いから、結局レポートもタイピングが苦手ということで、携帯のメモ機能で打って転送してワードに貼るっていうのをやってる子が割といる。+1
-0
-
674. 匿名 2020/01/10(金) 20:21:14
>>673
今時の子ってパソコンで文字入力するより
スマホのフリックのほうが楽なんだ!
すごいカルチャーショック+0
-0
-
675. 匿名 2020/01/10(金) 21:26:31
>>660
ヤバいねー底まで行っちゃってるのか…(そこ、誤字だったけど、ある意味合ってる?)
右クリックとかはさすがに中高で習ってると思うけど、使わないと忘れちゃうのか…
大学のレポートとかどうしてたんだろう?
うちの大学生は、レポート提出はワードで仕上げるのが条件になってる
ただ、紙に出力して出すのがまだアナログだけど
情報関係のの講義では実際のPCを使っているようだけど、操作がおぼつかない子も
結構いるらしい
小学生のプログラミング言う前に、高校生あたりでのパソコン操作の再教育
をした方がまだマシかもしれない
Fランとかだとレポートも手書きで作文レベルのものでもOKなんだろうか?+0
-0
-
676. 匿名 2020/01/10(金) 21:53:57
>>601
そう思う
それができないのは理解力と読解力がないんだろうなと思う+0
-0
-
677. 匿名 2020/01/10(金) 22:02:20
>>552
当事者ですが、自分も周囲も誰かから習ったとか学校で勉強したわけでもないので、何をそんなに大騒ぎしてまでPCを習わせたいのかわからないんですよね
+0
-0
-
678. 匿名 2020/01/10(金) 22:05:02
>>663
日本のweb業界だとios優勢で、デザイナーはMac率高いし、エンジニアもMac選ぶ方が効率いいとかそういうことかな? それならまだわかるけど
MacはNVIDIAのグラボが載らないのが痛いんだよなぁ+0
-0
-
679. 匿名 2020/01/10(金) 22:15:31
>>648
みんなが憧れのユーチューバーの人らだって、さすがにスマホだけでは編集したりしていないでしょ
クオリティが高くていろいろなギミックが加わっている動画だからこそ再生回数も増えるのだろうし、スマホだけでもできないわけじゃないけど、稼いでいる人らって立派なPCやカメラとかそれなりに機材を整えて技術も学んで動画を作ってると思うんだよね+0
-0
-
680. 匿名 2020/01/10(金) 22:16:22
>>584そう言う話じゃないんだけど。
因みにいまだに手書きでって言う会社もあるんだよ。+0
-0
-
681. 匿名 2020/01/10(金) 22:22:39
>>679
>>640の親戚の子はyoutuberとかそういうのに
興味ない子たちだったのかもね。+0
-0
-
682. 匿名 2020/01/10(金) 22:30:45
>>680
手書きだと字の綺麗さとか丁寧さもわかるし、人によっては修正テープで消して書くような常識のなさを発揮しちゃったり、あるいは会社に対する熱意を感じさせる言葉が伝わってきたりという、プラスアルファの面が見えたりすることもあるんだろうと思う
直筆だとその一枚に集中して間違いのないようにバランスよく書くという能力も試される+0
-2
-
683. 匿名 2020/01/10(金) 22:39:10
>>682
逆にパソコン作成の履歴書でパソコンスキルをアピールできるっていうのもあるから受ける会社の業種や職種によって手書きとパソコン作成と使い分けるのもいいかもね。+0
-0
-
684. 匿名 2020/01/11(土) 00:44:10
>>174
多分このおかーさんもタイピング知らないんだよ…+2
-0
-
685. 匿名 2020/01/11(土) 00:48:49
>>252
別にいい、どうでも…
あー仕事してる、えらいな
私も頑張ろうくらいにしか思わないよ+1
-0
-
686. 匿名 2020/01/11(土) 05:02:07
>>659
同時にトップ企業のメンツが30年間も同じままなのも日本だけ。
ようは新しい企業が出て来てないだけ。
今の日本の就活人気企業のトップ2はJALとANAです。
航空会社が就職先で人気になってしまう国なんて他にないです。
日本はIT分野で大失敗した。+4
-1
-
687. 匿名 2020/01/11(土) 05:07:23
パソコン出来ないからって「だからなんなの?」なんて言っちゃう所が馬鹿丸出し。こうやって差がどんどんついて行くんだろうな。+0
-0
-
688. 匿名 2020/01/11(土) 05:07:35
>>662
目立つ閣僚の3人が成蹊、学習院、法政ですもん
受験勉強すらしてない学歴の低い爺さんで、しかも教育分野に全く関心がない連中が政治やってりゃ、そりゃ世界とズレるわ
普通の会社じゃ採用すらされないようなスペックなんだから+1
-0
-
689. 匿名 2020/01/11(土) 07:06:33
>>501
氷河期はまだあまりパソコンの時代じゃなかったんだよ。
一応あるにはあったけど。+1
-0
-
690. 匿名 2020/01/11(土) 07:09:46
>>659
半導体もIT関係も、国策で潰したようなものですよね。もちろん、米国の顔色を見て。
新しいところも出てますし、ガッツリとシェア握ってるところもありますけど、GAFAみたいなコンシューマ向けの派手さはないですね。
+3
-0
-
691. 匿名 2020/01/11(土) 07:09:57
>>551
新人の「子」とか●●な「子」なんて言ってるあなたは教育下手なんだろうな。
自分のことをオバサンと言う世代って、今は教える時間がないってのを言い訳にろくな引き継ぎしない人が多い。+2
-2
-
692. 匿名 2020/01/11(土) 07:35:30
てか、「パソコンできる」っていうのがよくわからないけどね。Office一つとっても、単に定型文章作れりゃいいのか、VBA使ってインベーダーゲーム(CELLVADERだっけ?)だのパックマンだのがサクサク作れるくらいでないとダメなのか…
昔と比べて遥かにPC利用の幅も深さも増してるから、わからないこと、知らないことが山ほどあるし、次々に新しいことがでてくるからなあ。
+1
-0
-
693. 匿名 2020/01/11(土) 07:50:24
>>497
だから、その国語で習う前に英語をある程度覚えてほしいの。+0
-0
-
694. 匿名 2020/01/11(土) 07:54:31
パソコンできない新人がいたってギャーギャー言わないよ。
これから覚えればいいんでしょ。
タイピングなんかすぐ覚えるよ。
「最近の子はー」なんてドヤってたらすぐ抜かされるから気をつけてね。
若い世代の吸収力ナメない方がいいよ。+2
-0
-
695. 匿名 2020/01/11(土) 07:58:09
>>23
中国が20年前に取り組んでいた政策やん+1
-0
-
696. 匿名 2020/01/11(土) 11:58:16
>>694
てか、年齢関係ないよ。必要になれば、興味があればここでギャーギャー言ってるようなののレベルにはすぐ追いつく。
世界でのPCの販売台数も減る一方だし、必要性を感じられなくなってるってことよ。
それに、これから世の中大転換で「回れ右したら先頭に立ってた」となるかもよ。+1
-0
-
697. 匿名 2020/01/13(月) 16:14:36
必要なのはPCへの慣れというより、ITリテラシーだね。
今後の世の中は、その感覚の有無が経済的な損に直結していくと思う。
勤め先は最近勤怠管理をITで一元化したけど、エクセルに毛の生えたようなのを外注で数億円かけて作った。
決済の権限のある上の管理職はPCをいまだに機械とか言っちゃうレベルだから、開発会社やITコンサルタントの言われるがまま。
大企業ほど中身が昭和でITに慣れてないし、それで無駄な事やってる。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
media innovation―バイラルメディアnetgeek(ネットギーク)は面白いニュースを毎日お届けします。