-
1001. 匿名 2020/01/09(木) 22:07:15
>>983
横ですが、ウチは食い潰れないから大丈夫でした。
恵まれてるバカな嫁ですね。+0
-8
-
1002. 匿名 2020/01/09(木) 22:07:30
>>949
ほんとだよね。
じわじわ税金で削り取られて、遺産は三代でなくなるようにできているらしいよ。
もう少し使えばいいのに。+14
-0
-
1003. 匿名 2020/01/09(木) 22:07:50
>>991
本人ではないけど、他人ではないよね。
+1
-0
-
1004. 匿名 2020/01/09(木) 22:07:52
>>967
わかる
封筒きてたよーって渡してもリビングのテーブルに起きっぱなしか書斎に起きっぱなしな事よくある
2回言っても開いてない時は私が開けて確認してるよ+5
-5
-
1005. 匿名 2020/01/09(木) 22:09:52
>>977
我が家は親展って書いてても旦那はテーブルの上にずっと放置。○○から来てるよって言っても放置なので私が中を見る事になっている。。+5
-3
-
1006. 匿名 2020/01/09(木) 22:10:09
なんで、予備校や旅行の為に使うのが当たり前なの?
遺産に関わりたいって、プラス財産だけでしょ?
マイナス財産だったら逃げる癖に+15
-2
-
1007. 匿名 2020/01/09(木) 22:10:26
このお金、元は義実家のお金だからね
お金の使い道は渡してから夫婦間で話し合うより、親子間で話し合って渡すべきもの。義父は嫁にあげるわけじゃない+15
-1
-
1008. 匿名 2020/01/09(木) 22:11:09
>>987
そうそう。
資産運用が課題の今、どう運用するのか考えるのは
夫婦にとってかなり大事な事だと思うよ。
主がどんな生活をしてるかは知らないけど、日本の学校教育はイマイチだから、プラスアルファでそこにもお金を使ってあげれる人は使ったほうが良いと思うよ。IT系の習い事とかもガンガン増えてるじゃない!+3
-10
-
1009. 匿名 2020/01/09(木) 22:11:10
>>1004
起きっぱなしになってたごめん+0
-0
-
1010. 匿名 2020/01/09(木) 22:11:19
もし、貴方が10万円宝クジがあたっとするじゃん?
家族旅行に使う心意気はあるの??+0
-0
-
1011. 匿名 2020/01/09(木) 22:11:24
結婚後に旦那が稼いだお金は共有財産じゃん
それだけじゃ飽き足らず義実家の金もアテにするの?そんなの乞食嫁じゃん+12
-4
-
1012. 匿名 2020/01/09(木) 22:13:33
>>927
親が亡くなって遺産貰うって前提の話だよ。知能足りない人は話入ってこなくて大丈夫だよ。+7
-1
-
1013. 匿名 2020/01/09(木) 22:13:50
>>1000
なぜか私が浪費するとのことで調停申し立てられたのでもうすぐ離婚予定です
義実家の資産、全部息子である旦那に食い潰されればいいのにって思ってます+6
-0
-
1014. 匿名 2020/01/09(木) 22:13:53
これが逆なら絶対旦那には言わないと思うからなんとも言えないな。でもすんごい額だね、羨ましい。。+2
-0
-
1015. 匿名 2020/01/09(木) 22:14:20
>>984
あーそっか、億超えの資産を想像したことも無かったから思いつかなかった
教えてくれてありがとうございます+4
-0
-
1016. 匿名 2020/01/09(木) 22:14:31
>>1
これにマイナス付けてる人って、自分の夫が
「俺の親の金だから、俺の金だ!子供や家族の為になんて使うもんか。このまま隠して親の金を守るか、俺の為に使うんだ!」って考えの夫だったとしても、全然モヤモヤせず、どうぞどうぞあなたのお金ですから私は何も言いませんよ〜って感じなんですか?
国内の近場しか家族旅行に行ったこともない家庭で、子供はまともな予備校にも通わせられない経済状況で、自分は朝から晩まで働いても子供のことでいっぱいいっぱいで自分の為にお金を使う余裕も無い毎日でも、夫の隠し財産になんのモヤモヤもしないでいられるんですか?+16
-18
-
1017. 匿名 2020/01/09(木) 22:14:54
そもそも生前贈与ってすぐに使えるようなお金じゃなくない?そんな家族旅行だの予備校グレードアップだの短絡的に即金で使えるようなものじゃなかった記憶があるんだけど
数年前に習ったことだからうろ覚えだけど+11
-0
-
1018. 匿名 2020/01/09(木) 22:15:18
>>1006
妻の為ってことじゃなく、我が子の為って意識になるんだと思うが。+4
-2
-
1019. 匿名 2020/01/09(木) 22:15:25
>>982
ちょっと違うかなー。
女性は自分で財産築くのが難しいって話だと思うよ。
例は書いてあるよ。+0
-0
-
1020. 匿名 2020/01/09(木) 22:15:34
>>1007
義実家に嫁入りしてるのに?
お嫁さんはどこまでいっても他人なんだね。+0
-6
-
1021. 匿名 2020/01/09(木) 22:16:02
>>992
それで
そのあととんでもない事に、、、
なんて離婚になった時は、周りに言われるのは管理しなきゃ〜
なんだよな。
自分の親しかり、そういうご夫婦は少なくは無いよ。
携帯とは違うし、手紙に関しては、人それぞれって感じなんじゃないかねー?
手紙あけるの悪!とまでは思わないかな+0
-8
-
1022. 匿名 2020/01/09(木) 22:16:03
100歩譲って生前贈与受けてるとか遺産相続受けたって話をし合うのは分かる
けど金額聞いたり使い道を決めるのは相続した人の自由であって家族と言えども口出しするのは違うと思う+12
-0
-
1023. 匿名 2020/01/09(木) 22:16:04
我が子のためと言えば義実家の金を好きに使えると思ってるんだね+10
-1
-
1024. 匿名 2020/01/09(木) 22:16:48
>>1010
トピ主ではないけど、家族の為に使うのは当たり前の感情じゃない?+5
-3
-
1025. 匿名 2020/01/09(木) 22:17:16
>>1020
今は嫁入りなんて形だけでしょ。それで義実家の金も寄越せなんて図々しい
現に主は同居してる感じではないし+6
-0
-
1026. 匿名 2020/01/09(木) 22:18:14
>>1025
そうだね。お正月お盆の挨拶や、介護も一切無しなら納得できるね。+7
-3
-
1027. 匿名 2020/01/09(木) 22:18:27
>>1017
税理士がなんかやってたから詳しくないけど、銀行の普通口座に入金されて、普通に使えましたよ。+4
-0
-
1028. 匿名 2020/01/09(木) 22:18:40
>>1016
私はそんな旦那は嫌だよ笑+10
-6
-
1029. 匿名 2020/01/09(木) 22:18:49
法律的にそういった類のお金は夫婦単位ではなく個人のものなんだから話すも話さないも本人の勝手。夫婦なんだから話すのは当然!って人はそれはその人のただの価値観だから相手に強制するものではない。それに納得がいかないなら話し合うなり離婚するなりしたらいい。ただ自分が旦那側なら主さんみたいに旅行だの子供の学費だの勝手に使い道を妄想してるような人には言いたくないな。言ってもらえないことが悲しいって言ってる人いるけど、結局は自分が苦労して稼いだわけでもないあぶく銭がふってわいてラッキー!としか思ってなさそうだしね。+12
-1
-
1030. 匿名 2020/01/09(木) 22:18:51
クッソ図々しい嫁が多すぎて笑った
貧困一家だったら?みたいなもしも話まで持ち出してキリがないわ。主は文面読む限り貧困一家ではない+10
-2
-
1031. 匿名 2020/01/09(木) 22:19:31
>>1011
でもさぁ、なんで旦那側に立つのか謎。
主さんの旦那様帰宅後にキチンと話してるかもしれないよ?アレ?そっか、来てた〜って。
でさ、義家に電話して主さんにちゃんと話してるかもしれないよ?だったら主さんの言う通りしていいってことだよね?
主さんには好きな所に旅行行って欲しいな!
+1
-10
-
1032. 匿名 2020/01/09(木) 22:20:05
>>1
大きなお金が入ってくるかもしれないと知って
さっそく「そのお金で旅行にいきたい」って発想がもうダメだと思う、あぶく銭として使う気満々じゃん…
旦那さんや主、子供さんとかが完治が困難あるいは不可能で長い付き合いになる病気になるかもしれないし、会社がつぶれるかもしれない、震災で財産一切合切失うかもしれないし、どちらかのあるいは両方の親にそういったことが起こってこちらから大掛かりな援助しなければならない事態が起こるかもしれない
とか色いろと先々を考えて、纏まったお金を旦那さんは残しておきたいんじゃないの?普通に考えてさ…
主のその様子じゃ、ちょっとくらい使ってもいいじゃない、って生活のグレード上げまくったりここぞとばかりに買い物しまくったりして資金が底を尽きるまで使いこんじゃうの、目に見えてる感じするもの…、そりゃ旦那さんも内緒にするよ+18
-2
-
1033. 匿名 2020/01/09(木) 22:21:00
>>1026
自分という存在が義実家に顔を出すだけで義実家が数百〜数千万払う価値があると思ってるなら凄いナルシストだね
介護はちゃんとしてれば金銭請求権が認められるけどね+8
-4
-
1034. 匿名 2020/01/09(木) 22:21:21
>>1013
横からだけど
やば!
ホラね!
この手のお金の流れを個人のお金だからってほっといて、ろくな事にならんじゃない!
って、ろくな旦那じゃないなら、どっちこっち嫁が使ったとか言ってただろうね。
お金の流れって様々な事に繋がるから、知っとくべきだと思いますけどね。
+3
-1
-
1035. 匿名 2020/01/09(木) 22:22:35
ご主人が隠す気なら自分宛の郵便物は絶対開けるなとかわかりやすい事言いそうじゃない?w
それはこれから受け取るお金の通知で義理親が勝手にやっててご主人知らなかった可能性もある
それに隠していたとしても通知をトピ主が開封してバレたのも伝わるからもう聞いてしまえばいいw+0
-0
-
1036. 匿名 2020/01/09(木) 22:22:42
塾や予備校代に使いたいのにって意見たくさんあるけど生前贈与には孫の教育資金として援助する枠もあるからね
それを義理の両親は敢えて選択しなかったってことでしょ?
じゃあ諦めるか義理の両親に直談判でもしてみたらいいんじゃない?+7
-0
-
1037. 匿名 2020/01/09(木) 22:24:12
遺産相続できないのに介護するなんて嫌だとかわろた
介護する気はちゃんとあるんだね+1
-0
-
1038. 匿名 2020/01/09(木) 22:24:33
>>1036
このお金は義父が考えて嫁には何も言わず息子に渡したものだからね
子供のために〜とかもっともらしいこと言えば嫁が口出しできるお金じゃない。文句言うなら義父に「孫にもよこせ!」って言えばいい+9
-0
-
1039. 匿名 2020/01/09(木) 22:24:36
>>1033
いやいや、義理の「両親」義理の「娘」という言葉はなんなの?
赤の他人なら、そう言えば?+3
-4
-
1040. 匿名 2020/01/09(木) 22:25:30
>>1009
わかるわー。
お互いで管理って意味で開けるよね。
そうしないと危ない危ない+1
-2
-
1041. 匿名 2020/01/09(木) 22:25:36
>>181
それは黙ってていいんじゃない?
いい奥さんだよ。
ここのトピで「夫に言ってない」「遺産は個人のもの!口出しするな!」などと書き込みしている人は、
正直に「旦那が浪費家」「旦那が信用ならない」って言えばいいのに(全員ではないとは思いますが割合は高そう)。+5
-4
-
1042. 匿名 2020/01/09(木) 22:26:45
突然死した時のためにも、相手がどの口座にどの位お金があるかは知っておいた方が良さそうだがね。
生前贈与はうちはお互い信用しているから伝えているよ。夫婦とも資産運用している。どっちがより増やせるか競争中。+1
-1
-
1043. 匿名 2020/01/09(木) 22:27:35
>>1034
意味不明+2
-0
-
1044. 匿名 2020/01/09(木) 22:27:45
>>1039
あなたは義実家のこと家族だと思ってる?本当に家族なんて思ってる人ごくわずかだと思うよ
義実家の借金請負っても家族だからと了承できる?あくまで「義」家族なんだよ。実家族じゃない。お金は介護や養子等をしてない限り実家族のものだよ
+10
-1
-
1045. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:13
>>1010
10万円って、、主の話とはスケールが違いすぎない?
?
10万円なんて旅行の足しにもならないけど、100万あれば50万旅行に使って後は自分の手元に置いておけるじゃん。+7
-3
-
1046. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:31
>>1044
家族だと思っていたので驚きました。
貴重なご意見ありがとうございました。+3
-4
-
1047. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:36
>>180
あーやっぱり親の遺産を受けてる人だ。+2
-0
-
1048. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:40
子供のためを免罪符にしたがめつい嫁多すぎでしょ+8
-1
-
1049. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:48
旦那側も妻側も相手に言わないってのは、お金の使い方の価値観がビミョーにずれてたりするからかしら?あてにされたり使われるのを心配とか。
あるいは老後も含め死ぬまで一緒にいる感覚が夫婦でズレがあるからかしら?いつか離婚となった時の為に、みたいな?+13
-0
-
1050. 匿名 2020/01/09(木) 22:30:44
>>1049
お金のことを秘密にするって、添い遂げる気がないんだな。
協力して家庭を築く気がないんだなって思っちゃう。+10
-5
-
1051. 匿名 2020/01/09(木) 22:31:01
>>1049
私はいざと言うときのため言わない
あと貰ったとはいえ親が一生懸命生きて働いた証のお金だからすぐ「家族旅行に〜予備校のグレードアップに〜」とか言い出すような配偶者には言いたくない+23
-0
-
1052. 匿名 2020/01/09(木) 22:32:10
>>1051
そうなんだよね。主の言ってることは私の親から貰ったお金だと思うと凄く腹が立つ+9
-0
-
1053. 匿名 2020/01/09(木) 22:33:00
>>1036
これ、まともな贈与の仕方では無いんだと勝手に解釈してるよ
裏口的なやり方なんじゃ無い?+0
-12
-
1054. 匿名 2020/01/09(木) 22:34:53
>>1017
通帳と印鑑があれば普通通りに使えます(^^)+2
-0
-
1055. 匿名 2020/01/09(木) 22:34:54
>>962
ってことは、世の夫の親を介護してる人ってボランティアなの?介護やったことある?夫の親が死ぬまで自分の人生捧げるようなものだよ?+8
-4
-
1056. 匿名 2020/01/09(木) 22:35:11
>>1044
横です。私も驚きました。
あなたのコメをあなたの義家の人達が見たら悲しい気持ちになりますね?+4
-5
-
1057. 匿名 2020/01/09(木) 22:35:36
>>1055
介護してたら遺産の請求権あるよ
してなかったらない+4
-1
-
1058. 匿名 2020/01/09(木) 22:35:37
>>1053
裏口ってどういうこと?
孫の教育資金としての生前贈与は法律で認められてるごく一般的な節税方法だけど+16
-0
-
1059. 匿名 2020/01/09(木) 22:36:26
>>1056
いや義実家もそう思ってる人たちがほとんどだと思うよ
あなたのような人は珍しいという自覚を持ってた方がいいよ+5
-2
-
1060. 匿名 2020/01/09(木) 22:36:38
>>1034
生前贈与は相手方の資産で口出ししちゃいけないとは思うけど家族にも資産を隠す男に碌な奴はいないと思う+8
-2
-
1061. 匿名 2020/01/09(木) 22:36:46
>>886
気持ち分かってくれてありがとう。
距離置きたいけどなんだかんだ要求してくるんだよね。
義母の老後の面倒はもちろん見ませんよ(笑)問題は義兄弟がこどおじなことです。+0
-0
-
1062. 匿名 2020/01/09(木) 22:36:51
>>1050
私もそう思うよ。
遺産は個人の物って話は離婚時の話だと思う。
じゃないと本当にへんな事になりますよ。
一緒に家庭を築いてるのに。そんな個人プレーみたいな+7
-5
-
1063. 匿名 2020/01/09(木) 22:37:06
ここで遺産相続は夫婦のものだみたいな事言う人って独身時代の預貯金とか旦那に話して2人で使ってるの?
遺産相続だけじゃなく独身時代の預貯金も個人の財産であって2人のお金じゃない
私は旧姓の口座に入れたままで何かあった時の為にとっておいあるけど、旅行行ったり贅沢する為に使いたいと思わないんだけど+4
-0
-
1064. 匿名 2020/01/09(木) 22:37:28
>>1062
離婚時じゃなくてもこれに関しては個人のものなんだよ+5
-3
-
1065. 匿名 2020/01/09(木) 22:37:36
がるちゃんだと嫁側が黙ってるのは「何かあった時のためにOK」で旦那側が黙ってるのは「なんて旦那だ!」ってNGな意見が多いと思う
>>1の子供の予備校はまだしも家族旅行は主が自分勝手だなと思う+17
-2
-
1066. 匿名 2020/01/09(木) 22:37:37
お金は使おう!教育に使うのは全然無駄じゃないよ
私相続で億単位の税金払ったけど、なんか虚しかったよ
親もうちょっと使っとけばよかったんじゃないってね
私一人で相続したけどあんまり使い道わからないから、今死んだら子供がまた相続税億単位で払わないといけないし
税金で現金は消えて無くなりそうだわw+13
-2
-
1067. 匿名 2020/01/09(木) 22:37:59
>>1052
あなたの親からではないから安心しなさい。+1
-2
-
1068. 匿名 2020/01/09(木) 22:40:03
義実家の遺産も嫁のものにしたいなら法律に文句言ってくれ+4
-2
-
1069. 匿名 2020/01/09(木) 22:40:11
>>936
義母はともかく、こどおじの兄弟と義母が結託してるのがムカつくんだよね。
しかも義父亡くなってすぐ家を新築とかありえなくない?
もちろん老後の面倒はみないよ!+0
-2
-
1070. 匿名 2020/01/09(木) 22:40:15
>>1063
何があった時って言う人は何があるの?+2
-0
-
1071. 匿名 2020/01/09(木) 22:41:35
>>954
そんなに夫が信用出来ないの?笑
何で結婚したのか謎+11
-12
-
1072. 匿名 2020/01/09(木) 22:41:41
>>1068
法律云々言わずとも、旦那が了解すれば良くない?普通に+2
-0
-
1073. 匿名 2020/01/09(木) 22:42:12
>>1062
相手を信用してなさすぎて、どうして結婚したのだろう?
と不思議ですよね。+7
-3
-
1074. 匿名 2020/01/09(木) 22:42:29
実孫には父親健在でも遺産相続できるよね?確か
子供のために〜ってフガフガ言うなら義父に「孫に遺産くれ」って言えばいい+3
-0
-
1075. 匿名 2020/01/09(木) 22:43:19
>>1068
情や、筋を通すって話だと思う。+1
-0
-
1076. 匿名 2020/01/09(木) 22:43:34
年数十万とかせいぜい100万程度だったら、旦那さんが取っておいた方がいいよね、義両親の介護のためのお金にするとかね。
でも、1さんの話の数百万なら、予備校代ぐらい出してくれてもいいと思うんだよね。
でも、旅行とか言い出すから旦那さんも警戒するのかもね。全部使われかねないもん。+12
-0
-
1077. 匿名 2020/01/09(木) 22:43:48
>>1072
了解するかどうかは旦那の自由。少なくとも私なら「義実家からもらったものは私も使う権利がある」みたいな配偶者には了解したくない。子供には使うけど+8
-2
-
1078. 匿名 2020/01/09(木) 22:44:30
>>1059
金が絡むとでしょ?
+2
-0
-
1079. 匿名 2020/01/09(木) 22:45:24
>>1066
自慢かよ。w
相続税こそ増税すべきだと思うけどね。
必死に働いてる人ばかり負担が大きすぎるし。
これから金持ちになろうとしてる人を、阻止しようと既得権益側が税金優遇されているようにしか見えない。+1
-14
-
1080. 匿名 2020/01/09(木) 22:45:45
正直主みたいな嫁ならお金に関して義父も旦那も警戒すると思うよ+4
-1
-
1081. 匿名 2020/01/09(木) 22:45:50
ご主人の稼ぎじゃ足りないから、1さんがフルタイムで働いてほぼワンオペで送迎や家事をやってるなら、気持ちはわかるかも。
だったら、予備校のグレードアップぐらいしてくれてもいいと思う。
でも、専業主婦だったらまず働けば?って思う。
+9
-0
-
1082. 匿名 2020/01/09(木) 22:46:10
>>1077
そんな文言わざわざ言わないでしょ?
何でけんか腰前提なの?+0
-0
-
1083. 匿名 2020/01/09(木) 22:46:23
>>1053
教育資金贈与信託って聞いたことないですか。
お金持ちが利用する金融商品です。
お金持ちは税金に対する知識ちゃんともってるからこういうの使ってるんだと思う。+6
-0
-
1084. 匿名 2020/01/09(木) 22:46:45
>>1045
ちょとした旅行に50万使う金銭感覚ってなかなかリッチだね。
+3
-0
-
1085. 匿名 2020/01/09(木) 22:46:51
>>1082
ここそういう感じの人ちらほらいるじゃん+1
-0
-
1086. 匿名 2020/01/09(木) 22:47:19
>>1057
気持ちの問題だよw+0
-0
-
1087. 匿名 2020/01/09(木) 22:47:21
なんかこのトピ無職で溢れかえってない?+1
-2
-
1088. 匿名 2020/01/09(木) 22:48:34
>>2
ほんとにそうだよね。旦那の親の稼いだお金までも自分のものにしようなんて、かなり意地汚いわ。+86
-15
-
1089. 匿名 2020/01/09(木) 22:48:49
>>1058
保険を通してー
とかその部分。
保険屋とか何かを通して口きければできるんじゃない。その場合、もしかしたらお義父さんのほうでも節税対策になっているとか。
毎年に分けてるあたりがクサイ。
正式に遺産として扱われるのは、死後の二億ってところだけとかなんじゃない?
細かくは知らんけど
なんとなく普通の贈与の仕方じゃないと臭う+0
-9
-
1090. 匿名 2020/01/09(木) 22:48:54
>>2
私は夫から生前贈与受けた分の半分貰ったよ
ごめんねw+30
-8
-
1091. 匿名 2020/01/09(木) 22:49:08
>>1086
気持ちの問題ってのがよくわからん
介護するなら金請求すればいいし、してないなら義実家の金に口出しする権利はないよ+0
-0
-
1092. 匿名 2020/01/09(木) 22:49:40
>>991
えー結婚しても他人?お金は旦那のもの?それなら、旦那の親の下の世話なんていよいよしたくないよ。
何言ってるの?自分が生前贈与受けてるから、自分の財産を守りたいだけでしょ?旦那だけお金受け取って、毎月風俗にでも言ってたらどうするの?+1
-4
-
1093. 匿名 2020/01/09(木) 22:49:46
>>1091
家族や親族に対して金請求するって考えがまずないので。
+0
-1
-
1094. 匿名 2020/01/09(木) 22:49:51
>>1051
旅行は子供と最後になるかもしれない思い出と考えれば、私ならお金出すかも。
子供の予備校もそれで少しでも子供の将来の為になるかもしれないと判断すれば出すかも。高い予備校代払ったから成績が上がる保証はないから冷静に考える。
でも夫婦の財力が全く足りてないなら、旅行より予備校より貯金一択だけどね。将来のために貯金。
親が頑張って働き貯めたお金だから大事にしたいと思うのと同時に、幸せや実のある事に使うなら親も賛成だと思うから。散財や身の丈に合ってないような使い方はしない。+7
-0
-
1095. 匿名 2020/01/09(木) 22:50:30
このお金私が使い道決めていいと思ってるなら、同居して義両親の介護くらいはする覚悟ですよね?それを一族なんだから、当たり前よね、って姑に言われても何も言えませんよ?
私も生前贈与受けてますが、誰にも話したことないですよ。+6
-0
-
1096. 匿名 2020/01/09(木) 22:50:47
>>1056
横ですが、夫の親、夫の家族で私の家族ではないです。夫の家族で子供たちの祖父母、叔父叔母だから親しくしているだけ。
家族じゃないから、遺産の相続の権利もないんじゃないのか。+3
-1
-
1097. 匿名 2020/01/09(木) 22:50:49
>>1069
こどおじって何のこと?+0
-0
-
1098. 匿名 2020/01/09(木) 22:51:22
>>1092
家族じゃなくて義家族ね。少なくとも法律的にはそう
だから実家族間の金に口出す権利はないよ+2
-0
-
1099. 匿名 2020/01/09(木) 22:51:27
>>1095
親の面倒をみるのは、人として普通のことでは?
親の介護をするのって、そんな特殊なこと?+1
-0
-
1100. 匿名 2020/01/09(木) 22:51:31
>>1073
結婚ってなんですか?
嫁に行くってなんですか?
とお伺いしたいよ。
+4
-1
-
1101. 匿名 2020/01/09(木) 22:51:50
>>265
なに?どしたの???+1
-1
-
1102. 匿名 2020/01/09(木) 22:51:54
みんないいなぁ
うちは父の遺産を継母に全部もっていかれちゃった+5
-2
-
1103. 匿名 2020/01/09(木) 22:52:14
>>1
あなたには関係ないけど、旦那さんはその相続したものを子供の教育とかに使わないのかな?
それがちょっとびっくり…
子供に愛情のない父親って本当多いよね+12
-4
-
1104. 匿名 2020/01/09(木) 22:52:44
>>1100
結婚イコール契約みたいな世の中になってるのかな。
ビックリですね。+1
-1
-
1105. 匿名 2020/01/09(木) 22:52:55
同居もしてない介護もしてないのに「私たち本当の家族ですよね!」なんて言ってくる嫁怖いわ+4
-3
-
1106. 匿名 2020/01/09(木) 22:52:55
>>1096
子供達の祖父母は血が繋がってるんだから…
あなたの産んだ可愛い我が子は旦那様やそのご両親が居なければこの世には産まれて来なかったよ?+1
-1
-
1107. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:23
>>1102
残念ですが、お父様が決めたことなら仕方ないですね。+3
-0
-
1108. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:26
>>959
少しある方が揉めるらしいよ+3
-0
-
1109. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:38
>>1089
横だけど全然意味分からない笑
義両親から教育資金信託受けたよ
保険屋は全く関係ないから
金融機関に信託財産として預ける分から、領収書を提出して審査後にやっとお金がおりるんだよ
キチンとした非課税贈与だから笑
+7
-0
-
1110. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:43
>>996
口だししないなんて馬鹿だね。
そんな使い方親も子も悲しむね+4
-1
-
1111. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:47
>>1018
それは、善意であってあったら嬉しいものであって、求めるものではなくない?
子供の予備校も旦那にとっては無駄だと思ってるかもしれないじゃん+3
-2
-
1112. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:51
>>1を読む限り主が旦那と旦那親に信用されてない説が濃厚だけど
金持つとろくなことに使わないから妻がしっかり管理してやらないといけないダメ男も一定数存在するからなんとも言えないよね
隠してる理由が妻を信用できないから自分で持っておくってことならまだいいけど
「やったー!嫁の知らない俺のお小遣い〜♪風俗いっぱい行こ!」の場合もあるんだよねw+14
-1
-
1113. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:54
>>1051
配偶者に言われるまで子供への投資に使うという考えがないというのが信じられないんだけど…+4
-0
-
1114. 匿名 2020/01/09(木) 22:53:56
>>1105
はいはい。+1
-0
-
1115. 匿名 2020/01/09(木) 22:54:01
>>1105
なんにも期待しない、煩わしくない義両親ならそう思いますけどね+3
-0
-
1116. 匿名 2020/01/09(木) 22:54:22
>>1102
遺留分請求すれば良いのに+7
-0
-
1117. 匿名 2020/01/09(木) 22:54:55
>>1066
貯金はほっといても銀行の肥やしにしかならんよ
資産運用を考えよう
もしくは増やせる人と結婚するかだね。
もしくは私を養子に入れるとか+5
-0
-
1118. 匿名 2020/01/09(木) 22:55:06
>>1115
煩わしくない義両親でも本当の家族とまでは思えないなー
義実家はいい人たちだよ!止まり+1
-0
-
1119. 匿名 2020/01/09(木) 22:56:19
>>1118
煩わしくない義両親なら、他人扱いされても理解できるという話です。
+0
-0
-
1120. 匿名 2020/01/09(木) 22:56:26
>>1113
じゃああなたが実家からもらった遺産は子供に当てればいい+3
-0
-
1121. 匿名 2020/01/09(木) 22:56:38
>>1107
父の遺言書に背く詐欺行為なんだけどね。
たかだか数百万のことで起訴するのも面倒だし放置+0
-0
-
1122. 匿名 2020/01/09(木) 22:56:51
>>1088
他所様のお金の使い道にケチ付ける方が遥かにみっともない+11
-3
-
1123. 匿名 2020/01/09(木) 22:57:07
>>1113
普通に高校費用や予備校費用出すだけで充分かと。
お金をかけたいなら、主の働きぶんだで充分では?
+3
-0
-
1124. 匿名 2020/01/09(木) 22:58:05
>>1116
こんな事も知らないのにビックリするよね
+1
-2
-
1125. 匿名 2020/01/09(木) 22:58:13
>>1121
詐欺とは穏やかじゃないですね~
お疲れ様でした。+1
-0
-
1126. 匿名 2020/01/09(木) 22:58:23
>>1109
うちも1109さんの方法で実家から子供二人の教育資金援助してもらったよ。確か一人1200万までが非課税だったはずだから、1200万もらったよ。
実家の税理士さんが対応してくれたから、細かくは分からないけど、金額は間違いないよ。+3
-0
-
1127. 匿名 2020/01/09(木) 22:58:44
>>291
横だけど、言う必要はないけど、普通に仲いい夫婦なら言うでしょ。+6
-0
-
1128. 匿名 2020/01/09(木) 22:59:15
>>1099
義両親の介護は他の兄弟とかにもよるんじゃない?しない人もいるでしょう。介護そのものよりも、主の場合は、一族なんだから旦那のお金使うの当然と言ってるので、介護しても、当然でしょと感謝もされず義両親に言われても文句言えないって事の方が言いたいんじゃない?+4
-2
-
1129. 匿名 2020/01/09(木) 22:59:26
そもそも義父が嫁には何も言ってないんだよ。それで数百万の生前贈与
孫はともかく嫁には金に関与させるなという義父の意思を感じるわ+6
-3
-
1130. 匿名 2020/01/09(木) 23:00:11
うちは義父母から話があったよ。
トピ主さんは義実家と関係が良くないのかな+3
-0
-
1131. 匿名 2020/01/09(木) 23:01:08
旦那の財産だから妻は関係ないって言う意見がこんなに多いってびっくりしちゃいました。。そうなんですね。。
私も割と虫さんと同じ感覚でした。。
義実家が資産家で、例えばお金持ち狙いで結婚したとしても、それだと意味なくないですか?+7
-9
-
1132. 匿名 2020/01/09(木) 23:01:42
>>1127
例えば、個人の財産である結婚前の貯金は、旦那にも聞いた事ないし、私も言ってないよ。
式とかあげる時に予算の話はしたけど、あとどれくらい貯金あるの?何て聞かないよ…
あなたは結婚前に貯めたお金、旦那に言って、旦那のために使うの?+2
-2
-
1133. 匿名 2020/01/09(木) 23:01:45
>>1124
いや、そのくらい知ってるけど。
なんで勝手に決めつけるんだろう+3
-1
-
1134. 匿名 2020/01/09(木) 23:02:37
>>1106
だから親しくしてるって言っているじゃない。
でもわたしの義理の家族ではあっても家族ではない。仮に夫と離婚したら、何かあってもお金の援助をしたり、介護をしたりしないもの。夫を介した家族なの。
+1
-1
-
1135. 匿名 2020/01/09(木) 23:02:40
>>1131
そういう人は旦那を懐柔して旦那がもらった遺産も好きに使えるようにするのよ
主は旦那(義父)に警戒されてる+1
-1
-
1136. 匿名 2020/01/09(木) 23:02:42
>>983
まだ夫のものになっていない義父の資産を当てに、ではなくて、毎年数百万の贈与があるなら数年でまとまった金額になるし、進学や留学考える年頃にはかなりの金額のはずだから、教育費に充てたい気持ちもわかるっていう意味です。+4
-11
-
1137. 匿名 2020/01/09(木) 23:02:57
>>1131
虫さん感覚かわいい+3
-0
-
1138. 匿名 2020/01/09(木) 23:03:04
>>1129
何で嫁に言うの?!
私の生前贈与を私の父が旦那に話したらビックリだわ!!+3
-5
-
1139. 匿名 2020/01/09(木) 23:03:43
>>1132
え、結婚する前の貯金全部、夫婦の共通の口座に入れたけど。
さすがに夫にだけ使うのは嫌だけどw+3
-0
-
1140. 匿名 2020/01/09(木) 23:03:59
>>1134
夫と離婚したら援助しないってことは、結婚している限りは家族なのでは・・・?
不思議な。+1
-2
-
1141. 匿名 2020/01/09(木) 23:04:47
>>1138
夫婦2人を呼んで話す事というイメージですが・・・+8
-2
-
1142. 匿名 2020/01/09(木) 23:05:05
>>1131
意味ないよ
義実家の遺産狙いで結婚するならそんな素振りを一切見せず最後まで猫かぶって義両親から気に入られたら色々貰えるかもねってレベルの話+2
-1
-
1143. 匿名 2020/01/09(木) 23:05:10
>>1138
嫁実家は旦那に言わなくても旦那実家は嫁には言う人が多いよ。家計を管理してるのは嫁が多いから+5
-1
-
1144. 匿名 2020/01/09(木) 23:05:14
>>1133
ここは決め付け酷い人が多いよ。+3
-0
-
1145. 匿名 2020/01/09(木) 23:05:18
>>6
私なら夫婦共有の財産にするけどな
このトピ見てビックリした
+24
-23
-
1146. 匿名 2020/01/09(木) 23:05:21
>>1140
義理のね。+0
-1
-
1147. 匿名 2020/01/09(木) 23:06:27
>>1138
あなたの意見に賛成!
言うなら自分から言う。+0
-0
-
1148. 匿名 2020/01/09(木) 23:06:45
>>1146
でも援助はしてるんですよね?夫婦で稼いだお金を。
(妻が主婦だとしても、夫婦で稼いだお金なので)
しかし逆はないという事が不思議です。+1
-1
-
1149. 匿名 2020/01/09(木) 23:06:45
>>312
仲よさそうですね(*^_^*)+2
-0
-
1150. 匿名 2020/01/09(木) 23:06:55
>>1146
義理でもね。+2
-1
-
1151. 匿名 2020/01/09(木) 23:06:57
隠してるのは裏切りなの??
私も生前贈与受けてるけど、誰にも言わないよ。知ってるのは実家の両親兄弟のみ。兄弟は結婚してるけど言ってないと思う。何かに使うっていうより何かの時にあったらいいけど基本的には当てにしないで寝てるお金として扱ってます。+10
-4
-
1152. 匿名 2020/01/09(木) 23:07:11
>>1141
自分の遺産の話を?普通は子供に言うと思うよ。そう言う話をする時に集めるなら嫁じゃなくて、他の兄弟でしょう。+5
-0
-
1153. 匿名 2020/01/09(木) 23:07:51
>>1141
>>1143
私も義父からは夫婦揃って聞かされた
実父は私にしか言ってない+2
-0
-
1154. 匿名 2020/01/09(木) 23:07:55
主に知られたらそうやって使われてしまうから言えないんじゃない?+7
-1
-
1155. 匿名 2020/01/09(木) 23:08:01
>>1101
あなたこそどうしたの?+3
-2
-
1156. 匿名 2020/01/09(木) 23:09:21
>>1152
でもそれなら本当に嫁は部外者だよね
やっぱり口出しする権利ないと思う+6
-0
-
1157. 匿名 2020/01/09(木) 23:09:31
>>1151
ぶっちゃけ家庭のあり方は人それぞれすぎて分からん。
夫さんが裏切りと思っているかどうかは未知ですが。+5
-0
-
1158. 匿名 2020/01/09(木) 23:10:02
>>301
横だけど、別におかしな発言とは思わなかったけど。
それに、「だからなに?」って話をいつもいろんなトピでしてるのに、ここは殺伐としてるなー。
プラスも多いし。
金の亡者が集まってるねw+2
-2
-
1159. 匿名 2020/01/09(木) 23:10:19
>>1151
全く一緒です!親と兄弟しか知りません。
結婚前に受けてる可能性もあるしね。まあたまに旦那の結婚前のお金も自分のものだと思ってる人いるけど、亡者過ぎて怖いわ…+5
-1
-
1160. 匿名 2020/01/09(木) 23:10:26
>>1154
がめつい妻なのか、ケチな夫なのか・・・
ガルちゃんではケチ男は嫌われているのだが+0
-0
-
1161. 匿名 2020/01/09(木) 23:11:26
>>1079
ガル民ってたまに、こういうおバカさんいるよねw
その資産が出来るまでに死ぬ程苦労したかも知れないのに
金持ちは楽してるって思考が如何にも貧乏くさい+9
-1
-
1162. 匿名 2020/01/09(木) 23:11:48
>>1158
馬鹿?w+2
-3
-
1163. 匿名 2020/01/09(木) 23:11:59
>>1152
まず兄弟を呼んで、それから配偶者にも報告する流れなのかな?+1
-0
-
1164. 匿名 2020/01/09(木) 23:12:12
>>1131
結婚はビジネスという一面があるし、当然だし、
そこもプラスカウンターするもんね。
私もおんなじ気持ち。
結婚願望は危機的状況にあるくらいのところで、
更に無くなったわ。
結婚して子供産んで、仕事本腰入れられないなどデメリットがある結婚で、それは個人の資産だと言うなら
結婚しても結局は他人行儀なんだなって再確認
そりゃ、持ってる側は守りに入るし、持ってない側は惨めだし
嫁に入るって人身贈与だかんね
こーゆー時は他人だなんて
やっぱ、結婚などせず自分の城を築いてしまった方が良いわ+8
-0
-
1165. 匿名 2020/01/09(木) 23:12:29
>>1162
失礼だよ?+3
-2
-
1166. 匿名 2020/01/09(木) 23:12:31
>>1103
いやいや、親は旦那に渡る事で、子供にも渡るとおもってるでしょ。嫁にすぐ話す必要はないだけで。+1
-0
-
1167. 匿名 2020/01/09(木) 23:12:50
>>1161
実際お金持ちは親からの遺産がほとんどですよ。
資産家の話をしてるんですよ。+2
-2
-
1168. 匿名 2020/01/09(木) 23:13:41
>>1159
お金の亡者なのか、あなたがケチなのか・・・+1
-0
-
1169. 匿名 2020/01/09(木) 23:13:51
数億円の死亡保険金ってすごいね+10
-0
-
1170. 匿名 2020/01/09(木) 23:15:06
義実家「息子に遺産やる。子孫に使ってな。嫁は口出しすんな」
これが大抵の本音+16
-0
-
1171. 匿名 2020/01/09(木) 23:15:33
>>1170
そもそも法律的に口出しする権利がない
養子縁組してるとか介護してるなら別だけど+11
-0
-
1172. 匿名 2020/01/09(木) 23:15:38
>>309
私もそう思う。
3人ぐらいが書いてるんじゃない?+3
-1
-
1173. 匿名 2020/01/09(木) 23:16:11
>>1170
だよね。w
さんざん「嫁」扱いしておいて。w+2
-3
-
1174. 匿名 2020/01/09(木) 23:16:24
>>952
養子縁組しなければ大丈夫じゃなかった?
夫が妻より先に死ねばまわりまわって血縁関係ない子にいっちゃうけど
+3
-0
-
1175. 匿名 2020/01/09(木) 23:17:25
>>1167
その資産を維持するのは難しいよ
馬鹿な子供ならあっという間に食い潰す
周りの資産家は一族揃って聡明で堅実な人ばかり
一般家庭には分からない努力をしてる人ばかりだよ
+2
-1
-
1176. 匿名 2020/01/09(木) 23:17:38
>>1
多分あなたが日頃からそんな価値観だから旦那さんも言いたくないんじゃない?
モヤモヤする気持ちはわかるけど、このまま知らんふりしといてあげたほうがいいと思う。
+6
-0
-
1177. 匿名 2020/01/09(木) 23:18:00
>>16
そんなの許せない!!
私だったら離婚。
ってコメントが多いかと思ったら
案外まともなコメント(笑)+16
-2
-
1178. 匿名 2020/01/09(木) 23:18:31
>>1122
義両親はよそ様あつかいなんだw+0
-1
-
1179. 匿名 2020/01/09(木) 23:18:42
結婚したんなら旦那の相続分だって半分は嫁側の物になるでしょ?
そもそも夫婦なんだから財産は全て共有すべきだよ
内緒にしてるような旦那なら離婚して財産分与で半分もらって次行った方が良い
5千万くらいはもらえるでしょ+0
-11
-
1180. 匿名 2020/01/09(木) 23:19:44
>>1173
だって実娘じゃないからね
嫁家も婿を実息子と思える人なんてごく僅かだし+3
-0
-
1181. 匿名 2020/01/09(木) 23:19:47
>>1171
そもそも論はいいよ。
法律では決めれない部分の話もあるよ。
妻が嫌がっても夜の営み強行してレイプ?
ヘソクリは横領?
+2
-5
-
1182. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:00
>>325
怖いw
中には夫の財産でも夫婦で共有してる人だっているじゃん
来世に期待したら?w+1
-2
-
1183. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:30
>>1178
よそさまだよ。義実家だからね。実家じゃない+3
-0
-
1184. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:44
>>1175
子どもが賢いとはバカとか、努力してるとか関係ないの。
お金持ちの家に生まれたと言うだけで、お金を持てる状態なんだから。
スタートが違うの。+3
-0
-
1185. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:54
>>1168
独身時代に貯めたお金、旦那の為に使えるんですね。私は出来ないな。相手にも求めてない。
結婚後の稼ぎは一緒にしてるけどさ。+3
-0
-
1186. 匿名 2020/01/09(木) 23:21:35
>>1184
ステラ思い出しちゃうな。。
+0
-0
-
1187. 匿名 2020/01/09(木) 23:21:54
>>1183
義実家を恨みすぎでは・・・+3
-2
-
1188. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:08
>>1181
すごい極端な例出すね
主がその例に当てはまるとでも?+4
-1
-
1189. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:30
うちは反対で、旦那が主みたいな考え方の人なんです。
私が祖父にもらったお金を旦那に一時的に預けたら、勝手に全部自分の口座に預け入れてしまっていたからすごく嫌な気持ちになりました。
独り占めしようと思っていたわけではなく、大好きな祖父からもらったお金として家族みんなのために自分で管理して大切に使おうと思っていたのに…
家族のお金という意識を批判するつもりはありませんが、相手の親族からのお金には口を挟むべきではないと思います。
私は旦那がお金をもらっていて隠していたとしても別にいいと思います。
旦那が変なことにお金を使う人だと思っていないので。
主は旦那さんに対する信頼があまりないのかなと思いました。+3
-0
-
1190. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:30
>>1173
最悪じゃん
結婚ってやはりクソだわ
どこにも幸せなどあらへんわ+1
-3
-
1191. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:48
うちも、生前贈与を水面下で受けています。
当面、旦那には話さないよ。
老後や子供が大学進学のときに、生前贈与の存在を旦那に話を出すつもり。
大金目にすると、どんないい人でも、目がくらむでしょ?
主さん、大金に目がくらんで、可愛そう。もっと後から知ったほうがよかったね…+6
-1
-
1192. 匿名 2020/01/09(木) 23:23:09
なんかケチな旦那だね
臨時で収入が入ったから好きに使っていいよって言ってくれるような人と結婚したいわ+3
-5
-
1193. 匿名 2020/01/09(木) 23:23:27
>>1185
旦那さんが病気になっても、医療費出してあげないの?
生活の面倒見てあげない感じ?+1
-3
-
1194. 匿名 2020/01/09(木) 23:23:29
>>1179
こう言うこと言う人って、100%、独身時代も結婚後も、稼ぐ能力が無い人。自分で稼いでたり貯金があったりする人は言わないよね。+5
-1
-
1195. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:13
>>1190
義実家の金目当てで結婚するような嫁は上手く旦那を懐柔する。だから義実家の遺産も実質的に嫁のものになる
義実家の遺産目当てで結婚したいなら彼氏を結婚してからも上手く懐柔することだね+2
-0
-
1196. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:19
要するに義実家や配偶者との信頼関係が薄いってことか+4
-0
-
1197. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:27
>>1180
名字が夫側なら、婿扱いしないよw+0
-1
-
1198. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:13
私も生前贈与に500万を10年の間に分けて貰いました。旦那にも誰にも言ってないです。
兄弟も同じだけもらっています。+3
-0
-
1199. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:17
>>406
このトピに>>368が200コメントくらいしてそう。
+4
-1
-
1200. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:47
>>1192
凄い自分勝手そうな嫁だな
義実家が息子に送った生前贈与をラッキー臨時収入扱いって+5
-0
-
1201. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:50
>>1192
言うだけな奴もいる
贈与を自慢してお前も使えよ
というだけ言って自分で全部使う
そして、お前が使った!
典型的パターン+2
-1
-
1202. 匿名 2020/01/09(木) 23:26:19
我が家の場合、正社員の共働きでもお金が有り余ってるわけではないからもし旦那が生前贈与受けてるなら教えてくれて家計に入れてくれると助かる。。。
それで1人だけ豪遊されると権利はあるかもしれないけど、気分悪い+9
-3
-
1203. 匿名 2020/01/09(木) 23:26:40
>>1
うわ、早々に使おうとしてるの?
ドン引き!+5
-3
-
1204. 匿名 2020/01/09(木) 23:26:52
>>1193
??
結婚後の稼ぎは一緒にしてる、って言ってるじゃん。私の稼ぎで養いますよー。何で独身時代の貯金が関係あるの?
+8
-0
-
1205. 匿名 2020/01/09(木) 23:27:46
>>1204
事故にあったり大病して旦那さんの収入がなくなって、貯金とあなたの収入だけでは追いつかない状態になったらどうするの?
という話です。+1
-2
-
1206. 匿名 2020/01/09(木) 23:27:48
もらった本人が家族のために使おうと思ったらいいけぉ嫁が人の金にたかるな。遺産相続の時にこういうがめつい親族多くてひどい目にあったわ。+3
-1
-
1207. 匿名 2020/01/09(木) 23:27:59
>>1195
結局はなんかのドラマで見たような
一つの仕事だね
私は普通に仕事してた方が楽しいや
一生自由にバリバリ稼ごうぜ
+3
-0
-
1208. 匿名 2020/01/09(木) 23:28:09
>>1188
当てはまるかどうかで言えば、主さんちの旦那様像が独り歩きしてるけど?サプライズでドーンと海外旅行計画してたら笑えるわ!+2
-0
-
1209. 匿名 2020/01/09(木) 23:28:30
もしかしたら>>1の旦那さん私の彼氏かも。。
生前贈与の話は聞いてて、子供成長したら奥さんとは離婚するって話してる。
将来は2人で海外に住む予定。
奥さんには秘密にしてるって言ってた。+7
-11
-
1210. 匿名 2020/01/09(木) 23:28:36
>>1197
妻の親から見れば娘の夫は婿だよ。
姓は関係ない。+1
-2
-
1211. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:00
>>1202
そう!そう!
気分悪いですよね。+1
-2
-
1212. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:13
自分が一生懸命働いて貯めたお金を将来息子に渡す時に息子の結婚相手が口出してきたら意味わかんないよ。
+14
-2
-
1213. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:32
>>1210
関係有るよ。
だって、妻側の姓なら「嫁」ではないから。+3
-0
-
1214. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:36
いいなー生前贈与しないといけないぐらいの資産があって
うちなんて借金はないけど葬式代ぐらいしか残らないわ
揉めなくていいけど+2
-1
-
1215. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:45
>>1209
資産バレたから離婚したら半分持っていかれるね+2
-7
-
1216. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:56
>>1212
息子が選んだ相手を認めてあげないんですね・・・+1
-10
-
1217. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:59
宝くじもそうだけど、私が当たったら私がどう使うか決めるし、旦那が当たったら旦那が決めたらいい。主は旦那が当たったら家族の金ー!って勝手に使い道決めるんだろうな+4
-0
-
1218. 匿名 2020/01/09(木) 23:30:08
主の家庭はその生前贈与をあてにしなきゃいけないぐらいカツカツなの?
別にそんな感じじゃないから言わないだけなんじゃない?+3
-0
-
1219. 匿名 2020/01/09(木) 23:30:23
>>1202
んね!それで隠れて離婚進めてたり
他の女に貢いでいたりなんぞしたら
惨めも良いとこ+3
-0
-
1220. 匿名 2020/01/09(木) 23:30:42
>>1209
トピを盛り上げようとする気概は認める+12
-0
-
1221. 匿名 2020/01/09(木) 23:30:52
好きに使えば良いが、一言伝えてくれれば信用されてると思える。私も一言伝える。+1
-0
-
1222. 匿名 2020/01/09(木) 23:31:43
生前贈与はお金の流れが税務署に厳しくチェックされるから例え配偶者でもしばらくは黙ってた方がいい+6
-0
-
1223. 匿名 2020/01/09(木) 23:32:04
そうやって湯水のように遣う気満々だから話さないんじゃないかな。
子供のために必要だと思ったらご主人が出すはずだよ。
いつか話してほしいなら今回見たことは忘れて、他人のお金をあてにしては駄目だよ。+8
-1
-
1224. 匿名 2020/01/09(木) 23:32:21
銀行からの通知で親の死亡保険金の額まで書いてあるものなの?+3
-0
-
1225. 匿名 2020/01/09(木) 23:32:42
>>1215
いや、取られはいお金なんでしょ?
出所が遺産だと証明できれば分ける必要もないお金
相続を秘密にしたらこんな事は当然のようにザラに起きるよね+3
-0
-
1226. 匿名 2020/01/09(木) 23:32:47
>>1
主は信頼されてないよー。義父、旦那さんに何したの?
私、義父から義父の家の名義を孫と私にしたいと、相談されたよー。
+3
-2
-
1227. 匿名 2020/01/09(木) 23:33:22
>>1216
認める認めないじゃないでしょ。
私があげたいと思ったのが息子な訳で結婚相手では無い。
息子がその後に誰に渡そうが息子の判断だけど、私の判断は息子に渡すこと。
認めてないからお金くれない!って図々しい話だと思うよ+9
-0
-
1228. 匿名 2020/01/09(木) 23:33:35
>>1222
そもそもすぐには使えないんじゃなかった?
そんな予備校だの旅行だのに使えるようなお金じゃないような+1
-0
-
1229. 匿名 2020/01/09(木) 23:33:54
>>1210
いやいやw
関係あるでしょw
+1
-0
-
1230. 匿名 2020/01/09(木) 23:34:34
>>1216
横だけどいやしい嫁がこれ言ってると思ったら腹立ってくる笑
+11
-0
-
1231. 匿名 2020/01/09(木) 23:35:56
>>1071
夫婦なんて結局他人+12
-0
-
1232. 匿名 2020/01/09(木) 23:36:01
>>1227
息子だけが可愛い?不思議です。+0
-6
-
1233. 匿名 2020/01/09(木) 23:36:48
>>1230
はじめに嫁に口出されたくないと言ったのは誰?+0
-0
-
1234. 匿名 2020/01/09(木) 23:36:56
嫁や婿が目を¥マークにして我が子に詰め寄ってたら腹立つだろうな+6
-1
-
1235. 匿名 2020/01/09(木) 23:37:13
>>1216
こう言う人、自分が稼いで頑張って貯めたお金は、自分の息子の嫁には絶対やらない笑
根性が卑しいんだもん。
+3
-0
-
1236. 匿名 2020/01/09(木) 23:37:36
>>1205
横からだけど、何で皆さんよそ様の家計を何かあったらどうするの?って心配するのかなぁ?
何かあったら何とかするでしょ!
そんなに面白くないですか?
私みたいな人間がたまたま割といい家の旦那と結婚して義家に可愛がられて、何かあったら何かしてもらえて。+1
-1
-
1237. 匿名 2020/01/09(木) 23:37:54
>>1217
うちは間違いなく私が決める!笑
旦那のお金は私のもの!
でも私のお金も(独身時代の貯蓄も贈与も)旦那のお金でもあるよ。秘密にしてないし。
我が家のお金は家族のものだから。名義上それぞれのものだけど、家族のお金。管理はほぼ私だし多分権限も私が強い感じがするけど、旦那に相談しても好きにしなよータイプだからそれで回ってる。+5
-2
-
1238. 匿名 2020/01/09(木) 23:38:02
>>1231
こんな屈辱的な対応とられるなら
本当に結婚意味なし
人身贈与舐めんな+4
-11
-
1239. 匿名 2020/01/09(木) 23:38:28
>>1235
卑しいのはお金を渡さない方でしょ+5
-4
-
1240. 匿名 2020/01/09(木) 23:38:46
生前贈与ってめちゃくちゃややこしいよね。一つヘマがあると贈与が成立してないと指摘されて贈与側が損する+4
-0
-
1241. 匿名 2020/01/09(木) 23:38:53
>>444
これは確かにw+2
-0
-
1242. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:17
主は金遣い荒らそうだね。+3
-0
-
1243. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:41
なんか変な人がいるね。こんな人が息子の嫁に来たらと思うと怖すぎる
まぁ息子いないけど+4
-0
-
1244. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:52
>>1226
はいはい!良かったね〜+4
-0
-
1245. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:52
>>1
終身保険等の死亡給付金の受取人が指定されている場合はその受取人の固有の財産です。
保険関連は契約者と被保険者以外にはあまり言わないものですよ。
命狙われるし。
+9
-0
-
1246. 匿名 2020/01/09(木) 23:40:13
>>1236
>独身時代に貯めたお金、旦那の為に使えるんですね。
これに対しての返信ですよ?
逆に旦那にお金を使いたくない人なのかなって、なぜ結婚したのか不思議で。+1
-0
-
1247. 匿名 2020/01/09(木) 23:40:33
>>1234
今大安売り嫁が多いからそう思うだけで、本来は¥が無かったら嫁になんて貰えないand行かないもんだよ
それで初めて世帯を持ったステータスなんじゃんか+2
-1
-
1248. 匿名 2020/01/09(木) 23:40:49
私は義実家への援助断固として阻止したよ
その変わり何も求めない。まぁ向こうも渡すような金ないけど+1
-0
-
1249. 匿名 2020/01/09(木) 23:40:55
>>1226
普通に義父の性格にもよるでしょ+4
-0
-
1250. 匿名 2020/01/09(木) 23:41:30
>>1245
もういいって。
固有の財産ね。分かった!分かった!
だからって、旦那さんが主さんにあげたら主さんのだからね。+2
-6
-
1251. 匿名 2020/01/09(木) 23:42:09
>>15
こういう配偶者がいるから相続って揉めるんだろうね+94
-0
-
1252. 匿名 2020/01/09(木) 23:42:24
>>1232
そりゃ息子が可愛いよ。
息子が選んだ結婚相手も可愛いと思うけど、私が育ててきたのは息子だからね。
自分がお腹痛めて産んだ子に自分のお金を渡してるだけなのになんでそんなこと言われるの?って思う。
+14
-1
-
1253. 匿名 2020/01/09(木) 23:42:58
大丈夫よ〜〜
見ちゃったことについて、
封書を旦那に渡すとき、間違えて開けちゃった!ゴメンね。
っていうだけで触れないでいるといいよ。
旦那がまともな感覚なら、のちのち進学や旅行のときに、妻が旦那の状況知ってるくせに節約してるの見て、内緒にしとくの悪いなって、居心地悪くなるはずだよ〜。
旦那を信じよう!
+5
-1
-
1254. 匿名 2020/01/09(木) 23:43:15
>>1226
家と引き換えに一生面倒見てくれ〜〜ってさ。+1
-0
-
1255. 匿名 2020/01/09(木) 23:43:28
>>1
ご主人はあなたの事を信頼してないから
言わないんだと思う。+4
-1
-
1256. 匿名 2020/01/09(木) 23:43:49
>>1217
宝くじ当たったらどうするって旦那と話した時に、どっちかの口座に全額入れたら贈与税とか相続税とか大変だから、共同出資ってことで半々で受け取ろうという結論になった+3
-0
-
1257. 匿名 2020/01/09(木) 23:44:21
>>1252
あまりにも愛情の範囲が狭いと思ったからです。
あなたを責めているのではありません。+1
-7
-
1258. 匿名 2020/01/09(木) 23:44:32
思うに、お金に割と困ってた人なのかな。自分で稼げる人や、実家がお金持ちの人はこんなに人のお金に執着しないよね。
私も割と稼げるし、好きなもの買うお金は充分にあるから、旦那が生前贈与もらってたとしてもカリカリしないな。
ボーナスの時のお互いの貯金額は決めてるけど、ボーナスの額も知らないし。+3
-0
-
1259. 匿名 2020/01/09(木) 23:45:05
>>1245
1200番台のコメントで今さら解説してもらわなくても、とっくにそのコメント出てます。
知識ひけらかす前にちょっとはロムればいいのに+1
-5
-
1260. 匿名 2020/01/09(木) 23:45:27
>>2
こういう人だからこっそりなんだね+29
-0
-
1261. 匿名 2020/01/09(木) 23:45:28
世の中の夫婦はお花畑さんが思うほど信頼しあってる夫婦ばかりじゃないし
世の中の義実家はお花畑さんが思うほど嫁を信用してる義実家は少ない+5
-0
-
1262. 匿名 2020/01/09(木) 23:45:33
>>3
でも・・・子供には使ってほしいよね
旦那はそのお金、嫁に隠して何に使う気だろう。
いい気はしないと思うけど
+24
-2
-
1263. 匿名 2020/01/09(木) 23:45:44
使うお金じゃないから言わないんだよ。+3
-1
-
1264. 匿名 2020/01/09(木) 23:45:59
>>1256
当たるといいですね!+0
-0
-
1265. 匿名 2020/01/09(木) 23:47:32
>>1258
それは関係ないと思うよ。
+1
-0
-
1266. 匿名 2020/01/09(木) 23:47:42
数百万なら大した事じゃないと思って言わない人もいるだろうが、数千万なら一言教えてほしいな。
+1
-0
-
1267. 匿名 2020/01/09(木) 23:47:51
>>1253
賢い嫁+3
-1
-
1268. 匿名 2020/01/09(木) 23:48:21
>>1257
あまりにも愛情の範囲が狭い訳では無いと思いたいけどな…。
+1
-0
-
1269. 匿名 2020/01/09(木) 23:49:09
>>1262
生前贈与なんて即金的に使ったら損するお金だよ
家族旅行が〜予備校が〜なんて言い出す嫁にすぐ相談するわけがない+16
-2
-
1270. 匿名 2020/01/09(木) 23:49:13
生前贈与受けてる側だけど
旦那に言ってない
旦那の親にあてにされそうだから+4
-0
-
1271. 匿名 2020/01/09(木) 23:49:35
>>1054
生前贈与は、相続者にされた場合
もし3年以内に亡くなられてたら、贈与(無税110万?)ではなく
相続になるので相続税の対象になるから注意が必要
相続者でなければ、自由に使えるけど
今まさに、姑から毎年100万円贈与されてます
+0
-0
-
1272. 匿名 2020/01/09(木) 23:49:50
うっざい嫁だな。
何様だよ。
でもこんな図々しい女と結婚する男もアホなんだろな。笑+5
-1
-
1273. 匿名 2020/01/09(木) 23:50:03
>>1268
すみません、私が変わっているのでしょう
+0
-0
-
1274. 匿名 2020/01/09(木) 23:50:11
>>1255
だーかーらー!決め付けるなってばー!
主さんとこの旦那知ってる人居ないでしょ?
ただのやな奴かもよ+4
-3
-
1275. 匿名 2020/01/09(木) 23:50:46
使わずに残しておいたほうがいいと思うけどね
義父の遺産て現金だけじゃなくて不動産もあるんじゃないの+4
-0
-
1276. 匿名 2020/01/09(木) 23:51:03
>>1253
そんな演技が通用するのかな?
夫に小ざかしい事されたら、私は嫌だな。+0
-0
-
1277. 匿名 2020/01/09(木) 23:51:03
>>1273
ごめん。色々素直なんだろうけどかなり変わり者だと思う+0
-1
-
1278. 匿名 2020/01/09(木) 23:51:15
一族のお金っていうパワーワードが気になるトピでした。+9
-0
-
1279. 匿名 2020/01/09(木) 23:51:58
>>1264
買ってないから当たることはないんだけどね+4
-0
-
1280. 匿名 2020/01/09(木) 23:52:12
>>1277
多様性ですね+1
-1
-
1281. 匿名 2020/01/09(木) 23:53:02
私も生前贈与受けてるけど、そもそも結婚する前にそんな話しなきゃならないんだ。。
旦那さんも隠してるつもりは無かったのかもね。
逆に目くじらを立ててる嫁に旦那さん側が引きそう。。+9
-0
-
1282. 匿名 2020/01/09(木) 23:53:19
>>1261
契約結婚では心が壊れそう
+1
-1
-
1283. 匿名 2020/01/09(木) 23:53:48
>>1281
隠されていい気はしないよ+1
-4
-
1284. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:03
>>1275
不動産あったら現金残しとかないと大変だね+3
-0
-
1285. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:13
子供のためにー!とは言うけどあんまり短絡的に使わない方がいいお金だよ。ややこしいよ+8
-0
-
1286. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:43
日頃のお金の使い方が問題あると思われているのかも。+3
-1
-
1287. 匿名 2020/01/09(木) 23:54:54
>>1052
この意見にも納得
生前贈与・・・ってことはこの先何があるかわからない
100歳まで生きるかもしれないし、施設に入るかもしれないし
親からもらったお金は、親のために使いたいと思うかな
+8
-0
-
1288. 匿名 2020/01/09(木) 23:55:21
>>536
旦那に秘密って書き込み多いよねw
その書き込みの人の旦那はクソ旦那なんだろうな。+6
-0
-
1289. 匿名 2020/01/09(木) 23:55:46
>>1238
私は自分以外は他人だと思ってますよ+7
-0
-
1290. 匿名 2020/01/09(木) 23:56:26
>>1261
そりゃそーだなー
みんなスマートシティの流れに乗ってスマートファミリーになっちゃえば良いのに
そんなギスギスイライラ しかも嫁にまで行ってこんな惨めな待遇ありえんよ
主の案件は私なら離婚案件かな
もうすでに家族として破綻してる
私は働くのが好きなタイプだから、寄生しないタイプだけど、贈与は言ってもらって子供の為、資産運用、お互いの小遣いなどしつまかり話し合えなきゃ絶対嫌だね。
なんなら私だって自由の方が良いもの+1
-4
-
1291. 匿名 2020/01/09(木) 23:56:39
金金金うるさー+4
-0
-
1292. 匿名 2020/01/09(木) 23:56:54
>>1287
まぁ少なからずそういう意味はあるよね
このお金を介護なり葬式なり墓なりに使ってくれっていう+3
-0
-
1293. 匿名 2020/01/09(木) 23:57:25
>>1071
信用とかじゃないんだなー。
お金って怖いんだぞ!w
いう必要のないものは言わなくていい。当てにされるのがおちです。
むしろこちらも同じく、当てにしてしまう。
人間だもの。
旦那に何かあったり、いざという時にはもちろん使うけどね。+17
-0
-
1294. 匿名 2020/01/09(木) 23:57:42
>>1289
あなたが病気になっても、事故にあっても他人には頼らないのね+1
-3
-
1295. 匿名 2020/01/09(木) 23:57:55
>>1178
そういう意味じゃなくて、生前贈与だろうがなんだろうがお金の使い方は持ってる本人が決めたら良いってこと
主の旦那は違うけど中には生前贈与や遺産を嫁が自由に使ってる家庭もある
それを他人が卑しいだの何だのって文句を言うのはおかしいって言ってんの
他人がどうお金を使っても関係ないじゃん+6
-1
-
1296. 匿名 2020/01/09(木) 23:58:17
>>1278
まあ一族のお金って言うくらいなんだから主の一家だけで子供の予備校に使ったり、海外旅行に行くのに使える個人的なお金ではないよね
そして義父がそれだけ残すのに、主一家は子供に同じだけの遺産を残せるのかな+5
-0
-
1297. 匿名 2020/01/09(木) 23:58:38
>>1292
うん。全部孫のため家庭のために使っていいお金でしょ!?っていうのは思い上がりが過ぎる+5
-0
-
1298. 匿名 2020/01/09(木) 23:58:44
>>1275
確かに。
この桁の保険金がおりるくらいなら他にもあるだろって思ってた+4
-0
-
1299. 匿名 2020/01/09(木) 23:58:50
>>1232
我が子がかわいいって意味でしょ
そんなの当たり前+1
-0
-
1300. 匿名 2020/01/09(木) 23:59:07
>>1293
>旦那に何かあったり、いざという時にはもちろん使うけどね。
もし家に十分な蓄えがなければ、旦那さんはずっと、何かあったりいざという事に怯えて暮らさないといけない気がしますが・・・+0
-3
-
1301. 匿名 2020/01/09(木) 23:59:43
>>1287
ああ、そういう意味の生前贈与もあるのか。
てっきり相続税がかかるから出来るだけ対策として贈与してるのだとばかり思ってたわ。
+6
-0
-
1302. 匿名 2020/01/09(木) 23:59:45
>>1299
いろんな人が居ますよ+0
-0
-
1303. 匿名 2020/01/10(金) 00:00:32
>>1288
横だけど間違いないねw
見る目の無い人多すぎ
人生楽しく無さそう+3
-2
-
1304. 匿名 2020/01/10(金) 00:01:02
草多用してる人、悪目立ちしてるよ+4
-0
-
1305. 匿名 2020/01/10(金) 00:02:08
主さんは一度も出て来てないの?+7
-0
-
1306. 匿名 2020/01/10(金) 00:04:34
贈与税ってめちゃくちゃ高くなかった?金額によってはそんな予備校だの家族旅行だの言ってられないでしょ+2
-0
-
1307. 匿名 2020/01/10(金) 00:08:11
>>1306
高額になるから申告しない人が多いけど、その場合どこからかたれこみされた税務署がお金の使い道を調査して多額の追徴を課せられることがしばしばある
あまり短絡的に考えない方がいい+7
-0
-
1308. 匿名 2020/01/10(金) 00:09:42
>>1
ご主人のお金だからといって、家庭の生活が楽でないのにご主人だけ豪遊してたらいい気はしないし、そういうことが平気でできる人なら嫌悪感抱くのもおかしくないことだと思うな。
でもそれはご主人の性格にもよる。
あとは奥さんや子供が、「してくれて当たり前」っていう性格ならご主人はしてあげたいと思えないだろうから、ご主人と妻子との関係性にもよる。
まあ、夫婦2人の老後資金+子供のこれからの教育費分を貯めておいてくれる人だと嬉しいね。
そこから出す前提ではなくてさ。もしもの時用として。+2
-3
-
1309. 匿名 2020/01/10(金) 00:09:45
隠してるわけじゃなくて、今の収入で問題なく生活できてるから特に使う必要を感じてないんじゃない?知らないふりして、子供をもっと予備校行かせたいけど足りない、家族旅行いきたいなぁ、とか言ってみれば?+5
-1
-
1310. 匿名 2020/01/10(金) 00:10:55
ダンナがこっそりリボ払いしてるけど、別に隠されてるからひどいとは思わないよ。
+0
-0
-
1311. 匿名 2020/01/10(金) 00:11:13
>>1246
あーごめんなさい。
もうぐちゃぐちゃになってた。
同意見です。+2
-0
-
1312. 匿名 2020/01/10(金) 00:11:54
>>66
確かに!(笑)+16
-1
-
1313. 匿名 2020/01/10(金) 00:12:32
>>8
でも夫婦の共有財産(?)として半分持っていかれちゃうんじゃないのかな?
でも早い方がいいか+4
-16
-
1314. 匿名 2020/01/10(金) 00:12:50
>>1310
私はそれ嫌だ+2
-0
-
1315. 匿名 2020/01/10(金) 00:14:13
もし私が生前贈与受けていたとして、うちの旦那は欲しがったり、口出したりしないタイプだけど、無意識に気が緩みそうだから言わない。
し、私なら親の万一に備えて一切手をつけない。親のお金だもの。親に使いたい。
自分の子は自分の稼ぎで!ってプライドもあるかもだし、主さんの私間違ってます?!みたいな考えはどうかと思うよ。+7
-1
-
1316. 匿名 2020/01/10(金) 00:15:58
>>1310
リボはヤバイでしょ+4
-0
-
1317. 匿名 2020/01/10(金) 00:16:06
釣りじゃなかったらさ、頭と育ちというか性格の良さって比例するの本当だなと思うわ。
学歴や家柄ではなく、物事への考え方や他者理解や客観的&主観的見方って意味の知能と、自己中でなく思いやりのある育ち方って意味で。
法律勉強しなよ…別に法学部じゃない一般人でもそのくらい知ってるし、知らなくても旦那の金だって認識になるのがまともな人の考え方だよ?+12
-3
-
1318. 匿名 2020/01/10(金) 00:16:45
子供には使うべきじゃない?
旅行とかはよくわからないけど…
ちなみに私も相続たくさん受けたけど自分にも使ってないし夫には尚更使わないかなぁ。
晩年、この人についてきてよかったと思えたら惜しみなく使うかも。今は新婚だしそこまでの境地に行ってない。
ただ、子供には使うよ。子供にも使ってくれない夫なら嫌だね。+3
-5
-
1319. 匿名 2020/01/10(金) 00:17:04
>>1311
分かってもらえて良かったです。+2
-0
-
1320. 匿名 2020/01/10(金) 00:17:31
>>318
働いても苦しい家なんて珍しくもないよ。
+4
-0
-
1321. 匿名 2020/01/10(金) 00:18:24
主が悪いって意見多いけど、
子どもの予備校も満足してないような状況なのに、
毎年数百万の贈与を黙ってるとか家では考えられないなー
私も夫も言うと思う+7
-7
-
1322. 匿名 2020/01/10(金) 00:18:28
>>1315
私的には引き継ぐという意味も込めて資産運用に燃え出すと思うから言ってくれなかったらキレるね
資産は引き継いでナンボ 増やしてナンボ
主の桁は増やす系資産だよ
増やさないと無くなる+2
-13
-
1323. 匿名 2020/01/10(金) 00:18:59
KKが結婚支度金?をあてにしてるみたいなもんじゃない?
あれは隠しようがないかもしれないけど、そういうのをあてにするのって卑しく見える+8
-1
-
1324. 匿名 2020/01/10(金) 00:20:06
>>1322
資産運用なんて誰でも出来ることじゃないですよね
素人が手を出すと逆に危ない+9
-1
-
1325. 匿名 2020/01/10(金) 00:21:16
>>1313
親からの贈与や独身時代の貯金は財産分与の対象外だよ
逆に結婚してから妻か働いて得たお金も共有財産だから分与しないとね+22
-2
-
1326. 匿名 2020/01/10(金) 00:21:22
>>1323
皇室の女性はぶっちゃけ貰い手が少ないし、一般家庭とはちょっと違うのでは。
他の夫婦でも、相手は資産家とはいえ、持参金を辞退したなんて聞いたことが無いよ+0
-2
-
1327. 匿名 2020/01/10(金) 00:22:41
>>58
月に10万円までならかからないのでは?
だから年に120万円+1
-7
-
1328. 匿名 2020/01/10(金) 00:24:54
旦那もたぶんいろいろもらってる。
私には一切言わないけど。
そうしていつもいつも私に「お金ないお金ない。」って言ってる。
いや、おまえいっぱいあるだろ、って思ってるけど、今は黙ってる。+6
-1
-
1329. 匿名 2020/01/10(金) 00:25:01
まあ個の時代なんだろうけど別々が当たり前って言ってる人はすごいね
何で結婚したんだろう?
+4
-6
-
1330. 匿名 2020/01/10(金) 00:25:19
うちは主さんのご主人みたいに多くなくて年数十万ずつだけど私と子供たちに父から生前贈与貰ってる。夫に貰ってることは言ってるけど変に安心してほしくないからちょびっとだよ〜と細かい金額は伝えてないしこれはないものとして、将来子供が独り立ちする時に渡すとかよっぽど何かあったときの貯金として置いてある。ご主人もそうなんじゃない?+2
-0
-
1331. 匿名 2020/01/10(金) 00:27:09
>>1330さんみたいに
主の旦那さんがしっかりしてたらいいかも
自分だけ豪遊してたりしたらイヤだわ+1
-0
-
1332. 匿名 2020/01/10(金) 00:27:18
>>1324
この手のご子孫が素人ならそれは非常に残念よ
+0
-0
-
1333. 匿名 2020/01/10(金) 00:27:54
>>1258
自慢&自分語りもここまで来るとすごい
リアルでも浮いてるんだろうな+4
-1
-
1334. 匿名 2020/01/10(金) 00:28:25
>>1332
そうですね。
現実に失敗してる人いっぱいいるので+1
-0
-
1335. 匿名 2020/01/10(金) 00:28:36
そもそも予備校を変えたいって子供の要望なんだろうか?予備校に通いたいならともかく、合わない講師がいるとかじゃない限り予備校なんてそんな変えたいって思わなかったな
受験後の家族旅行も子供の要望なんだろうか?高校生だよね?その頃って友達と卒業旅行は行きたいと思ってたけど親との旅行はどっちでもいいと思ってた。仲は悪くないけど思春期的な恥ずかしさで。男の子なら余計にそうじゃないかな?
どっちも「お金がもっとあるなら!」と欲が出た主の要望なのでは?と思ってしまう
+5
-0
-
1336. 匿名 2020/01/10(金) 00:29:20
>>1327
年110万までじゃない?+14
-0
-
1337. 匿名 2020/01/10(金) 00:29:50
>>1317
育ちとか言う奴がまともな人だと思えんけど+1
-3
-
1338. 匿名 2020/01/10(金) 00:31:30
>>1
旦那の家族の遺産なんて人のお金だし
ノータッチで全然良いや。
そりゃ、夫婦の絆みたいなとこでいうと
ひた隠しにされる関係にはなりたくはないけど。
隠すくらいなら大した金額じゃないんじゃない?
私は旦那家族の遺産より全然自分の家族の遺産の方が多いし、最初から2人のお金ねって旦那に思われるの自分が嫌だから、旦那が自分の親の遺産独り占めしたいならどうぞって思う。+8
-0
-
1339. 匿名 2020/01/10(金) 00:34:32
>>569
旦那はお金に興味ないから私が口座もチェックしてるけど、旦那宛に銀行から届く郵便物を私が許可なく開封することなんてないよ。
勝手に開けるなんてどういう感覚してるんだろうって思う。
予備校は、旦那さんは今のところで十分と思っていて、子供ももっといい予備校通いたいって言ってる訳じゃないなら、誰も望んでないグレードアップを勝手に考えてられてもって感じだしなぁ。
旦那の奨学金まだ残ってて家計から返してるのに実は個人資産別で持ってました~とかならキレていいと思うけど、塾だの旅行だのはちょっとねぇ。+7
-0
-
1340. 匿名 2020/01/10(金) 00:34:42
>>1338
>最初から2人のお金ねって旦那に思われるの自分が嫌だから、旦那が自分の親の遺産独り占めしたいならどうぞって思う。
どっち?+0
-0
-
1341. 匿名 2020/01/10(金) 00:35:14
>>1334
だからってやらなかったら無くなるだけ
終わるだけ
それの方が賢いとは思わないけどな
そっちの方が100%食い潰すのが見えてる。
馬鹿ならやらない方が良いんだろうけど+0
-2
-
1342. 匿名 2020/01/10(金) 00:36:00
>>1335
どっちも子供を理由にすれば使い道として印象良さそうに見えるからでしょ+4
-1
-
1343. 匿名 2020/01/10(金) 00:36:03
主さんが子供に贈与する立場を想像をしてみたらどうだろう
子供の配偶者が今主さんが思ってることを思ってたらどんな気分+0
-0
-
1344. 匿名 2020/01/10(金) 00:36:24
>>1
非課税なのは年に110万円までじゃないの?+4
-0
-
1345. 匿名 2020/01/10(金) 00:37:37
>>1336
前澤さんの100万プレゼント企画って税金かからない金額だって言ってたよ+6
-0
-
1346. 匿名 2020/01/10(金) 00:39:01
>>1
一族のお金として関わりたい。に寒気した…。でも、介護はノーセンキューでしょ?
+9
-0
-
1347. 匿名 2020/01/10(金) 00:39:08
>>1322
私なら資産運用に燃えるとかいう人には絶対に任せたくないね+16
-1
-
1348. 匿名 2020/01/10(金) 00:39:31
>>1342
「子供のため」を建前にして私にも使わせろ感が凄いよね+7
-0
-
1349. 匿名 2020/01/10(金) 00:40:03
>>1341
自分を賢いと思ってるバカが一番危険でしょう+5
-0
-
1350. 匿名 2020/01/10(金) 00:40:14
>それだけの別収入があれば、子供の予備校ももう少し良い所に行けますし
子どもがランク上の予備校を望んでるなら別収入がなかったしても親なら叶えてあげてるはずなんだけど
予備校を行かせてあげられる時点でお金には余裕あるよね?
ランクアップの予備校でもそんなに授業料変わらないんじゃない?+6
-0
-
1351. 匿名 2020/01/10(金) 00:40:45
主さんそんな面倒になりそうな手紙開封しちゃったの?
親展って書いてなかった?
なかったのなら銀行側のミスだし
有ったのに開封したら稀だけど場合によっては訴訟にまでなる行為だよ
うっかり開けちゃったの、これなぁに?
って聞いても気軽に答えてくれる様な旦那さんならいいけど
そうでないならまずは開封した事を謝った方がいいよ+20
-1
-
1352. 匿名 2020/01/10(金) 00:42:43
お金は人を変える
どんなに信頼しあってていても。
充てにされるのは嫌なので、言わない。+7
-1
-
1353. 匿名 2020/01/10(金) 00:43:27
黙ってるのはどうかと思うけど、私の物でもあるでしょ!みたいに皮算用って言うか、それありきで考えるのはどうかと思う。私なら、狙わない。+9
-1
-
1354. 匿名 2020/01/10(金) 00:44:28
>>1300
えーっとwはき違えてるかな?
もしも旦那が怪我や病気で働けなくなったり、リストラにあったりさ、いつどうなるか先は分からないじゃない?
保険も入ってはいるから、いざって時がわからないけどさ、家族に何かあれば私の親からの遺産を惜しまず使うけど、普段の生活で当てにされるのはお互いに困るという事ですよ。
あのお金があるから大丈夫と思って生活すると、ついそのお金を頼りにして生活してしまうものです。
一生働かずに生きるお金があれば仕事に手をぬいてしまったり、働かなくてもいいかと心の何処かで思ってしまう。人間ってそんなものだと思うんだよね。+16
-1
-
1355. 匿名 2020/01/10(金) 00:45:01
そういう女が寄ってきて結婚するのが嫌だったからあなたを選んで更に隠し続けてるんじゃない?大金が入ったら豹変する人もいるだろうし。
遺産問題であなたが一番うるさそう+8
-0
-
1356. 匿名 2020/01/10(金) 00:45:36
義父さんは息子さんに贈与してるのに
なんで奥さんがそれを充てにしてあれに使えるこれに使えるって言ってるのかわからない
義父さんの所が大切に貯めてきたお金なのに
+24
-1
-
1357. 匿名 2020/01/10(金) 00:45:51
>>1347
そうなのかぁ
今までお金で失敗した事ないから自信過剰かもね
お金は事実増えるものだよ
動かないお金は死んでるお金にしか見えない+0
-8
-
1358. 匿名 2020/01/10(金) 00:47:11
>>1354
後ろ盾に寄りかかってしまう人と、後ろ盾があるから頑張れる人がいると言いたかったのです。
持ち家のサラリーマンのほうが会社で堂々と意見が言えるという話を聞いたことがあるので。+0
-10
-
1359. 匿名 2020/01/10(金) 00:47:21
>>1329
結婚してから二人で貯めたお金は共有財産で私が管理してるけど、旦那が遺産相続したらその分は口を出すつもりはないな
だって自分のお金じゃないもの
まあうちは税理士さん頼んでるから秘密は無理だけどね+7
-1
-
1360. 匿名 2020/01/10(金) 00:47:49
>>1351
知ったかしていないで親書の秘密についてきちんと勉強したらどう?+0
-9
-
1361. 匿名 2020/01/10(金) 00:47:58
>>1357
挫折を知らん人は、恐ろしいよ+5
-0
-
1362. 匿名 2020/01/10(金) 00:49:32
毎年数百万の贈与って贈与税払っても資産を動かしたい程あるって事だよね。義父の死亡保険金も何かあったら数億受け取る。
お金持ちの話で普通の生前贈与とは違うよね。
ってかお金持ちっぽいから、予備校に充分に費用かけられないって事ではなく、予備校にお金かけても子供の成績が上がる訳ではないと旦那さんが判断しているのでは?+12
-0
-
1363. 匿名 2020/01/10(金) 00:50:36
うちは主さんのご主人みたいに多くなくて年数十万ずつだけど私と子供たちに父から生前贈与貰ってる。夫に貰ってることは言ってるけど変に安心してほしくないからちょびっとだよ〜と細かい金額は伝えてないしこれはないものとして、将来子供が独り立ちする時に渡すとかよっぽど何かあったときの貯金として置いてある。ご主人もそうなんじゃない?+6
-0
-
1364. 匿名 2020/01/10(金) 00:52:08
結婚後のお金は、2人の物かもしれないけど、要は相続税って事?嫁関係なくない?+7
-0
-
1365. 匿名 2020/01/10(金) 00:52:12
>>1
100万以下なら贈与税掛からないんじゃなかったっけ
まとめてもらわず数十万ずつお小遣いだよーて旦那さんが両親からうけとっとけば?
そこに貴方は関係ないと思うけど+4
-0
-
1366. 匿名 2020/01/10(金) 00:52:54
>>809
じゃああなたは夫が遺産を隠して家族には一切使わず散財しまくっても口出ししないのね〜。+2
-4
-
1367. 匿名 2020/01/10(金) 00:53:29
>>1329
煽りじゃなく聞きたいんだけど、
自分の持ってるお金について全部旦那に伝えてあるの?
あなたの独身時代の貯金とか全部旦那も使えるようにしてる?
お互いの実家の財産もすべて「一族のお金」だと思う?
もし旦那の実家がお金に困ってたら、
自分たちの財産差し出して助けるの?
旦那の兄弟の子供が私学に進学するから援助して、
って言ってきたら援助する?
本当に煽りじゃなくてどこまで共有だと思ってるのか聞きたい+10
-2
-
1368. 匿名 2020/01/10(金) 00:55:58
>>1357
人の金で資産運用したがるような人は信用できない+14
-1
-
1369. 匿名 2020/01/10(金) 00:59:53
>>1359
個人相手の税理士さんはどうか知らないけど
基本依頼主の利益しか考えないから
依頼主が旦那さんならむしろ秘密が多かったりすると思うよ+0
-0
-
1370. 匿名 2020/01/10(金) 01:00:17
>>1340
横だけど
自分は親からもらった遺産を
旦那に当たり前に共有財産って思われるのが嫌なタイプだから
旦那のは旦那でご自由にってことじゃない?+7
-0
-
1371. 匿名 2020/01/10(金) 01:00:26
>>1222
年110万こえるなら贈与契約書とかいるから結構めんどくさい+4
-0
-
1372. 匿名 2020/01/10(金) 01:01:54
>>1
死亡保険金を数億円掛けているって本当?
だって、受取額数億円って言ったら凄い掛け金だよ。
それに、他の保険会社に高額の受取額の保険に入っていると、加入できない保険会社もあるよ。+6
-0
-
1373. 匿名 2020/01/10(金) 01:02:36
主擁護の人に聞きたいんだけど、まぁまぁの額を生前贈与されたり遺産としてもらった旦那が自分の好き放題使ってたらムカつくよね?夫婦として信頼関係なくなるよね?
そしたら離婚する気ある?
やっぱりいずれは自分のものになると思って離婚せずにいるの?
素朴な疑問。+4
-1
-
1374. 匿名 2020/01/10(金) 01:03:11
>>1370
ありがとうございます。
だったらなおさら、自分勝手だと思いますね。
>私は旦那家族の遺産より全然自分の家族の遺産の方が多いし
多い側なら、そう言うのも当然でしょうね。+2
-3
-
1375. 匿名 2020/01/10(金) 01:04:53
>>1305
フルボッコで出てこられない+6
-0
-
1376. 匿名 2020/01/10(金) 01:06:30
>>1361
いや、恐れてる人が1番危ない
主のこの桁の場合は充分に増やせる余白がある
勝てる勝負に挑まず
大切にちょっとづつ使っても、いくら億でも孫の代にはほとんどなくなる
うん千万とかうん百万とかの話ではないんよ?
プールしながら充分動かせるのに+1
-6
-
1377. 匿名 2020/01/10(金) 01:08:16
>>1373
すぐ離婚離婚って、夫婦はそう簡単に別れるもんじゃないよ
子供いるならなおさら+3
-5
-
1378. 匿名 2020/01/10(金) 01:08:23
旦那のお金!って言ってる人いるけどさ、
子供の予備校代とかはそこからも援助してほしくない?
いや、、それはちがうのかな?わからないや。+2
-4
-
1379. 匿名 2020/01/10(金) 01:09:33
>>1373
私は他のコメントで書いたけど
元々働くのが好きなタイプだし、即離婚案件だよ
例え数億来ても、私は仲間外れにする気でしょ?
嫁に来させといてと思う。
だったら自由になった方が良いから
離婚です+1
-8
-
1380. 匿名 2020/01/10(金) 01:09:48
>>1376
勝手にがんばりなされ+6
-1
-
1381. 匿名 2020/01/10(金) 01:09:52
>>10
うちも財産なしの上に、いつ介護や援助を強いられるか不安で堪らない、数億円の財産分与って羨ましいと言うより別世界の話過ぎてポカーンだわ+17
-0
-
1382. 匿名 2020/01/10(金) 01:10:09
まぁ、夫婦でも所詮他人なんだし、どこまで自分の所有でもあるのかは線を引きたいし、親しき者にも礼儀あり。とは思う。私が旦那なら、何でもかんでも狙う妻は追い剥ぎみたいで嫌だ。+6
-2
-
1383. 匿名 2020/01/10(金) 01:10:34
旦那が生前分与で1500万貰ったけど
500万は子供の大学費用に貯金、
500万は生活費と車の購入、
500万は旦那が好きに使ったよ
家族に使ってくれてありがたい。+4
-4
-
1384. 匿名 2020/01/10(金) 01:10:38
>>1378
二人の子どもなのにねー+1
-2
-
1385. 匿名 2020/01/10(金) 01:11:10
>>1383
そうだよね。
逆に家族以外に何に使うのか疑問すぎる+5
-2
-
1386. 匿名 2020/01/10(金) 01:11:18
>>1380
ナイス、コメント!
+4
-1
-
1387. 匿名 2020/01/10(金) 01:12:50
>>1383
あっという間に1500万使っちゃったのか…凄いね…+15
-1
-
1388. 匿名 2020/01/10(金) 01:13:06
>>1372
億となるとなかなかの保険料払ったと思うけど、昔の保険は今化けてるから全然ありえる!
返礼率450%とか見たことある+6
-0
-
1389. 匿名 2020/01/10(金) 01:13:59
>>1368
運用しないでどうするのw
+0
-6
-
1390. 匿名 2020/01/10(金) 01:15:57
>>1389
自分の金でやれ+8
-1
-
1391. 匿名 2020/01/10(金) 01:16:11
>>1389
棚ぼたのお金なら、スッてもそこまで心痛まなさそう+1
-1
-
1392. 匿名 2020/01/10(金) 01:17:20
>>1360
はぁ?
親書の秘密ってなんですかね
信書の秘密の間違い?
取り敢えず、受取人本人しか開封する事を希望してない手紙を開封する行為自体が様々な不和を呼びますよっていう話に何か異論でも?+9
-0
-
1393. 匿名 2020/01/10(金) 01:18:41
何て言うか、気持ちは分かるけど、浅ましいね。+3
-2
-
1394. 匿名 2020/01/10(金) 01:18:50
>>1373
私も生前贈与されてるけど、自分でもそれは無いものとして生きてる。
そうだなぁ、まあ子供が私立医学部いきたいなら差し出すかな。くらいの感覚。
だから夫が、もし生前贈与を受けていて、それをあてにした生活をする人なら、
結婚前にわかっていたのなら結婚しないし、
結婚後にわかったのなら、離婚考えるかな。
価値観が違いすぎて。+6
-1
-
1395. 匿名 2020/01/10(金) 01:20:46
>>1351
私が隠してた側で親展の手紙勝手に開けられて詰め寄られでもしたらキレるわ+7
-0
-
1396. 匿名 2020/01/10(金) 01:21:15
>>1392
どうどうどう+0
-2
-
1397. 匿名 2020/01/10(金) 01:21:18
>>940
それがけじめだよね。
賢明な人だね。+4
-1
-
1398. 匿名 2020/01/10(金) 01:22:34
>>1391
みんなの考えてる事ってそんなもんなんだね
日本人らしいや〜と思ってしまった
まぁ、こういう資産家が減るのは私にとってチャンスだし、どーりでって感じ。
+2
-6
-
1399. 匿名 2020/01/10(金) 01:24:57
反対に、旦那に「お前のとこのあの土地、売れそうじゃない?とか両親お金持ってる?」とか狙われたら、嫌だ。基本的に、2人で稼いでやっていけばいいと思う。身の丈に合った生活で。+9
-0
-
1400. 匿名 2020/01/10(金) 01:25:14
>>1
あなたみたいな考えな人と関わりたくない。
お金遣い荒そうだし、他人のお金をさも自分も使えるだなんて思ってるなんて知識もなければ教養もないただの馬鹿。+7
-1
-
1401. 匿名 2020/01/10(金) 01:25:23
>>1383
旦那より贈与税払ってまでその金額くれた義両親に感謝しなよ介護負担させられてもね+7
-1
-
1402. 匿名 2020/01/10(金) 01:26:40
>>1
たかが籍入れたくらいで一族のお金?
そんな考えだから隠されたんじゃない?
まともな意見ぽく言ってるけど、
内容はただのたかりだよ。
意地汚いよ。
旦那が稼いだ金ならともかく、
旦那の親が頑張って稼いだ金でしょ?
旅行行けるとかさ、ほんと意地汚いわ。+21
-1
-
1403. 匿名 2020/01/10(金) 01:28:46
法律でもそのお金は旦那のお金だよ。
あなたのものじゃないからね。
法律も知らないで、よくそんな堂々とたかりみたいな意見出るね。+7
-2
-
1404. 匿名 2020/01/10(金) 01:30:08
>>54
なんの知識もないくせに良くそんなコメ書けるね。
今回のケースは、旦那のもの。夫婦の財産には当てはまらないよ。+20
-1
-
1405. 匿名 2020/01/10(金) 01:32:35
>>1398
あなた、自分語りしたいだけ?
リアルで成功してなさそう+6
-0
-
1406. 匿名 2020/01/10(金) 01:33:09
>>1403
法律がすべてではないよね。モラルとか、家族とは何かとか。
+2
-7
-
1407. 匿名 2020/01/10(金) 01:35:39
>>1406
たとえ家族でも人のお金には手を出さないのがモラルだよね+4
-1
-
1408. 匿名 2020/01/10(金) 01:36:20
>>1407
家族に相談するのがモラルだと思うというだけです+3
-6
-
1409. 匿名 2020/01/10(金) 01:36:24
>>160
それを使おう!とも言わない旦那さんだからじゃない?
主みたいに塾もグレードアップできるし、旅行も行けるし!みたいに自分本意な人って一緒にいるとわかるよ。
発言に滲み出てるもん。
そのお金を使いたいわけじゃなくて、
隠されてた事がショックです。
だったら、ここまで批判されてないんじゃない?+24
-0
-
1410. 匿名 2020/01/10(金) 01:37:41
>>1056
ならないよ。
いい大人がそんなこと本気で思ってたらギョッとする。+3
-1
-
1411. 匿名 2020/01/10(金) 01:37:51
>>1398
顔真っ赤w+6
-0
-
1412. 匿名 2020/01/10(金) 01:38:23
>>1408
それはあなたのモラルだよね
そこは人それぞれで正解はないよ+6
-1
-
1413. 匿名 2020/01/10(金) 01:38:28
>>1410
あなたにギョッとしてます。+1
-5
-
1414. 匿名 2020/01/10(金) 01:38:50
主の場合ケタがかなり大きいから違うのかもだけど。
生前贈与もらっても、親が亡くなるまで何が起きて大金が飛んで行くかわからない、相続になったとしても不動産整理やら相続税やら全部片付けてみないとどれだけ手元に残るかわからないよ。
それまで簡単に使う気になれないけどね、私は。
旦那に「生前贈与もらったんだろ?使わないの?」なんて言われたらそれこそ不信感いっぱいだわ。+20
-0
-
1415. 匿名 2020/01/10(金) 01:39:31
>>1412
当たり前でしょ
私は法律はすべてではないと言っただけですよ?+2
-3
-
1416. 匿名 2020/01/10(金) 01:39:50
>>1152
うちは、夫婦1組で1つの家庭という感覚で、兄弟姉妹それぞれみんな、夫婦で呼ばれて伝えられた。
大きなお金の話だから、旦那にしっかり聞いてもらって、資産管理してもらってるよ。
運用とか、資産保全とか、男の方が得意じゃない?+2
-4
-
1417. 匿名 2020/01/10(金) 01:40:29
>>1079
そんな考えではお金は逃げて行くと思うよ。+2
-0
-
1418. 匿名 2020/01/10(金) 01:40:55
>>1409
横からですが、教えてくれなかった事より、私の物でもあるのに〜‼︎って具体的に使い道まで考えてるんですもんね。
+9
-0
-
1419. 匿名 2020/01/10(金) 01:41:17
>>222
これほんとにそう思う。
私は実家が地元ではちと有名な金持ちなんだけど、
私の金を当てにする人、
すぐわかるよ。
本人はわかってないけど、
日頃の発言とかでわかるよ。+14
-0
-
1420. 匿名 2020/01/10(金) 01:41:24
>>1408
相談されてもその金で海外旅行に行きたいとは言えない+5
-0
-
1421. 匿名 2020/01/10(金) 01:41:34
>>1417
資産家さんのお金は逃げていくでしょうね。
格差解消でいいんじゃないですか?+0
-4
-
1422. 匿名 2020/01/10(金) 01:41:59
>>1351
開封後の夫婦の流れどうなったのかが気になる+5
-0
-
1423. 匿名 2020/01/10(金) 01:43:22
>>954
隠す必要を感じないけど・・・
逆になぜ隠すの?
+2
-3
-
1424. 匿名 2020/01/10(金) 01:43:50
>>1
てか、旦那に聞かずトピ申請?
仮面夫婦なの??+5
-0
-
1425. 匿名 2020/01/10(金) 01:44:27
反対の立場だったら、嫌じゃない?勝手に親展の書類開けられて、使い道勝手に皮算用されて…。隠すのは良くないかもしれないけど、隠したくなる気持ちも分かる。+5
-0
-
1426. 匿名 2020/01/10(金) 01:44:45
家を買うときとか、将来、子供達に遺産を残すときとか、夫婦でお互いの資産を知らなかったら、どうするのか不思議なんですけど、皆さんどんなふうにするんですか?
+2
-0
-
1427. 匿名 2020/01/10(金) 01:45:13
>>1415
生前贈与が共有財産じゃないことについては法律がすべてですね
+7
-0
-
1428. 匿名 2020/01/10(金) 01:45:22
>>1152
遺産がシンプルにプラスの現金なら子供だけに言えばいいけど、マイナスの現金だったり、土地家屋だったりの場合は、受け継いだ後に配偶者にも関係してくるから、ちゃんと話してもらわないと困るケースもあるよ。
+5
-1
-
1429. 匿名 2020/01/10(金) 01:46:13
>>1
主が離婚を切り出されたら何も残らない
親権を貰えたとして養育費かな+5
-0
-
1430. 匿名 2020/01/10(金) 01:46:58
>>1427
レスさかのぼって見てください+1
-2
-
1431. 匿名 2020/01/10(金) 01:48:27
隠したくなるような相手って事じゃない?いつも相手の事考えてくれて、相手にいいように動いてくれる人なら、むしろあげたいし、あのお金あるからね!って。+5
-1
-
1432. 匿名 2020/01/10(金) 01:48:41
>>1430
さかのぼっても同じですね+5
-0
-
1433. 匿名 2020/01/10(金) 01:48:54
>>1010
トピ主じゃないけど、宝くじ当たったら家族に使うの普通じゃない?
+5
-1
-
1434. 匿名 2020/01/10(金) 01:49:57
>>1
主さんに批判的なコメントが多いですけど、皆さん別姓で財産を別に管理してるとかじゃないんですよね?
自分たち夫婦合わせた資産が、自分の考えているよりも億単位で違ったら、将来設計にも違いが出てきません?
老後、奥さんは年金で生活して、旦那さんは数億円の資産を1人で使って暮らすんですか、、、?+9
-17
-
1435. 匿名 2020/01/10(金) 01:50:11
何か、もう弁護士通せばいいやん。旦那が嫁の為に使ってくれるなら、それは好意でしょ。+5
-0
-
1436. 匿名 2020/01/10(金) 01:50:15
>>1322
人の金で勝手に資産運用に燃え出すやつw
+13
-0
-
1437. 匿名 2020/01/10(金) 01:52:48
>>1432
同じことの繰り返しに付き合わないといけません?
ゆっくりおやすみなさい?+0
-2
-
1438. 匿名 2020/01/10(金) 01:54:09
法律的には、旦那の物だと思うけど、旦那と話し合えばいいじゃん。勝手に親展の書類開けたり、勝手に皮算用したりするから隠されるんだと思う。+4
-0
-
1439. 匿名 2020/01/10(金) 01:54:11
>>1436
怖いよねー
奥さんに遺産が入ったとたんに
「俺が増やしてやるから!俺に渡せ!」
って迫るクズ旦那みたいな人+14
-0
-
1440. 匿名 2020/01/10(金) 01:54:36
おまえが稼げよ
というか子供の教育費なら>>1の両親から援助受ければ?
援助受けられない家庭出身ならその卑しさは納得できる+8
-0
-
1441. 匿名 2020/01/10(金) 01:55:19
>>1
旦那→主に話さない
主→勝手に開封しても旦那に謝らない
なんだこれ?
財産云々の前に信頼関係ないやん+15
-0
-
1442. 匿名 2020/01/10(金) 01:55:29
>>1437
私は繰り返すつもりはありませんし、
あなたに付き合う義理もありません+2
-0
-
1443. 匿名 2020/01/10(金) 01:56:47
>>1434
マイナスをした方、本当に、どうするのか教えてもらえませんか?不思議で仕方がありません。+5
-7
-
1444. 匿名 2020/01/10(金) 01:58:12
>>1442
オウム返しw+1
-1
-
1445. 匿名 2020/01/10(金) 01:58:15
>>1434
同じ姓でそれぞれの収入で生活してます
もちろんお互いの収入や貯金状況は把握していて
将来的に困らないように資産運用してます
そこには生前贈与等の棚ぼた的なお金は含まれてませんが????+2
-1
-
1446. 匿名 2020/01/10(金) 01:58:27
>>1440
私も同じ事思った!いやいや、義父からのお金当てにしてるけど、自分が働けば良くない?って。
+2
-1
-
1447. 匿名 2020/01/10(金) 02:01:01
>>1445
>生前贈与等の棚ぼた的なお金
が含まれて居ないなら隠す必要もないし、知ってる人と知らない人がいるのに、夫婦の人生設計を相談しながら人生を歩むことはできるのかなー?+3
-4
-
1448. 匿名 2020/01/10(金) 02:01:19
>>1445
ありがとうございます。遺産は計算に入れてないということですね。
遺産を受け継いだ後も、お互いに隠しておくとなると、自分たちが子供たちに遺す遺産については、どうするのでしょうか?+1
-0
-
1449. 匿名 2020/01/10(金) 02:01:25
生前贈与のお金と宝くじの当選金おなじように考えてる人にちょっと引く…
親が頑張って稼いだお金なんだと思ってるんだ+7
-0
-
1450. 匿名 2020/01/10(金) 02:01:40
>>1
思考が小室寄りだね+7
-0
-
1451. 匿名 2020/01/10(金) 02:03:22
>>1434
奥さんは年金生活で旦那さんは数億の資産を1人で使って暮らす、
っていう状況が想像できないんだけど…。
将来は別居してるってこと?
それとも一緒に暮らしながら格差生活?
旦那が毛ガニ食べてる横で、
奥さんがカニカマ食べてるような生活ってことですか?+13
-0
-
1452. 匿名 2020/01/10(金) 02:03:48
>>1447
そうそう。夫婦の人生設計を相談しながら歩んでいく、、、と言うことを、親から受け継いだ財産を隠しながらどうやるのかなあ?と思っちゃうんです。+10
-0
-
1453. 匿名 2020/01/10(金) 02:04:01
>>1434
まぁ、一緒に住んでるんだし、完全に夫婦別々ってわけじゃないかもしれないけど、それは嫁が狙うお金じゃないよね?嫁、相続権ないし。旦那が嫁の為に使ってくれたら、有り難いみたいな感じで、ない物として考えるでしょ。そんな格差みたいな生活にはならないんじゃない?
+12
-1
-
1454. 匿名 2020/01/10(金) 02:05:06
隠されるような人って事でしょ。+19
-1
-
1455. 匿名 2020/01/10(金) 02:05:14
配偶者に隠しておくのが当たり前とは思わないけど、主さんみたいなかんじだったら隠されてもしょうがないのかな思う+25
-0
-
1456. 匿名 2020/01/10(金) 02:05:36
>>1451
いやだから、まさかそんなふうにするんですか?!と、私が聞いているんですよ。
「親からいくら遺産を受け継いだかなんて相手に言わない」と言う人がすごく多いので。
+4
-4
-
1457. 匿名 2020/01/10(金) 02:06:30
>>1453
なるほど。ちょっと感覚がつかめました。親切なコメントありがとう。+2
-0
-
1458. 匿名 2020/01/10(金) 02:07:50
>>1434
配偶者としては遺産をあてにせずに将来設計するか、それに愛想尽きたんなら離れるしかないんじゃない?
極論言うと「親父が生前常日頃言ってたから〇〇に全額寄付する」って言っても文句言う権利ないと思ってる。
+17
-1
-
1459. 匿名 2020/01/10(金) 02:07:57
そもそも夫のお金なんだから、隠すも隠さないもなくない?言わなかったら隠してることになるわけ?
がるちゃんでもよく結婚前の貯金が何千万あるけど夫に言ってないみたいなのよくみるんですけど?+19
-0
-
1460. 匿名 2020/01/10(金) 02:08:11
ハイエナのように執拗に執着してるコメに笑った
隠す理由を体現しておいて何故隠すの?には笑うしかないわ(笑)+4
-1
-
1461. 匿名 2020/01/10(金) 02:08:44
趣味とかの他に、子供のなにがしかの学費に使ってくれたりすることもあると嬉しいよね。
キャバクラ通いとかに使いまくってたらアレだから封筒開けるのは正解ではある。
+1
-13
-
1462. 匿名 2020/01/10(金) 02:10:49
>>1436
それだけ贈与資金や相続財産持ってる金持ちは資産運用に長けてるっつーのね。
お金も知識も無い嫁が資産運用とかほざいてしゃしゃり出てきたら旦那の親も引き上げるわw
せいぜい株主優待でファミレスでも行ってなって。
+9
-0
-
1463. 匿名 2020/01/10(金) 02:10:54
人の金あてにしすぎだろ
ドラマでたまにみる親の遺産をあてにして揉めに揉める子供たちみたい+15
-0
-
1464. 匿名 2020/01/10(金) 02:12:49
>>1
貴女が信用出来ないから話さないのでしょう。+10
-1
-
1465. 匿名 2020/01/10(金) 02:13:49
>>51
間違えて開けたとか嘘くさいよね+19
-0
-
1466. 匿名 2020/01/10(金) 02:14:41
根本的な話、保険を通しての生前贈与なんだよね
それって義父が死んだ時か途中解約しないと現金は手元に来ないんじゃないの?
旦那受取で義父が生前贈与分として保険金を払ってるものだから、今すぐ使えるお金でも資産運用できるお金でもないと思うけど
それに子供に使いたくても義父が生きてるうちは義父の許可がないと分割受取も出来ないんじゃないの?+6
-0
-
1467. 匿名 2020/01/10(金) 02:15:38
狙うような人だから、隠すんだよ。+14
-1
-
1468. 匿名 2020/01/10(金) 02:16:22
手紙を勝手に開封しなければ起きなかった不幸だねぇ+8
-0
-
1469. 匿名 2020/01/10(金) 02:16:33
>>1447
とらぬ狸の皮算用はしないってだけです。
財産なんてあるかないかわからないものだし、あったらあったでその時話し合うのでは?
私は遺産を相続したら夫に話すけど、夫に隠されてもなにも思わない。夫が相続したものだから。+9
-0
-
1470. 匿名 2020/01/10(金) 02:18:16
夫婦でも、プライバシーってあるよね。公共料金とか旦那名義の物は開けるけど、個人の物は絶対開けません。本人に渡します。あなたの物は私の物!って感じで嫌。+12
-2
-
1471. 匿名 2020/01/10(金) 02:19:56
旦那に親展の書類、勝手に開けちゃだめでしょ。+16
-0
-
1472. 匿名 2020/01/10(金) 02:22:52
>>1456
旦那が資産を「自分だけの生活費」に使って、
同居しながら格差生活するなら、
その時点でお互いに離婚するでしょうね
てか、そんな人いないと思うよ
旦那が数億をずっと使わず黙って持ってるだけなら、
夫婦の将来設計には関係ないお金だから、
そのまま無いものとして普通に生活していくよ
ただ、旦那実家がそれほどの資産家なら、
旦那が隠しててもどのくらいの相続があるのか、
だいたい想像つくけど
むしろ相続税や、遺産相続時の親族トラブルの方が怖い
あと万が一負の遺産がある場合は話して欲しい+12
-0
-
1473. 匿名 2020/01/10(金) 02:32:39
>>686
共有財産は両者が自由に使える資産という意味ではなく
離婚時に財産分与の対象となるものを共有財産と言うのであって
結婚後であればボーナスも給料も共有財産に基本的には含まれますよ
もちろん例外もありますけど+5
-0
-
1474. 匿名 2020/01/10(金) 02:34:17
大金手にしたら豪遊しだして
不倫浮気三昧になって人変わる場合もあるからなぁ+7
-0
-
1475. 匿名 2020/01/10(金) 02:36:36
結婚後のお金も、嫁が専業主婦なら2分の1にならないんだよね。法律に則ればいいじゃん。離婚する時とか弁護士に頼めば、明らかになるじゃん。自分の分じゃない分は嫁の為に使ってくれたら有り難い位のもんじゃん。+1
-7
-
1476. 匿名 2020/01/10(金) 02:45:40
主さんが親から譲り受けた資産も隠しておけばいいかも
うちは旦那側は開示してくれてるからうちの実家から貰う予定の資産も教えてる
もしどちらかが先に死んだらここに注意して管理していってねって
こういう事ってお互い様よね
+3
-0
-
1477. 匿名 2020/01/10(金) 02:50:35
旦那は、普通に教えてくれる。お祝い金もらったよ。とか結婚前の貯金とか。私も教えてる。でも、旦那のお祝い金一切もらってない。それぞれで、もらった。旦那の結婚前のお金も今の旦那のお給料も狙ってない。私は私で、老後資金貯めようと思う。+4
-0
-
1478. 匿名 2020/01/10(金) 03:10:01
夫婦になったとはいえ、同居して面倒もみてない義両親のお金を嫁があてにするのは頭おかしいわ。
介護してるとかならわかるけど。
こんなんだから、みんな結婚したくなくなるんだろうな+7
-0
-
1479. 匿名 2020/01/10(金) 03:12:19
>>1475
専業主婦さんは、どうして自分は外で一ミリも働いてないのにそんなことが言えるんだろ?
あなたは経済力としてはお金を稼ぐ能力ゼロの無職で、お金を稼ぐ能力があるのは旦那さんなんだよ。
+3
-12
-
1480. 匿名 2020/01/10(金) 03:16:56
塾に行かなくても旧帝大の大学にちゃんと入れた私からすると、予備校でいいとこいかすとか意味ないよ
本人が頑張れば関係ない
いいとこ行かせても本人がやらないと延びないし、そのお金を夫婦で貯めておかなかったのは、二人のせいだし、その旦那のお金をアテにする以前の問題+3
-2
-
1481. 匿名 2020/01/10(金) 03:19:44
>>1479
専業主婦じゃないですけど…。専業主婦と一言も言ってない。
+3
-0
-
1482. 匿名 2020/01/10(金) 03:21:05
>>1478
うん、介護はしたくないのに、相続には口出すなんて、だめでしょって思う。
+8
-0
-
1483. 匿名 2020/01/10(金) 03:22:00
>>1
その手法はよくあるけど保険料として親が払ってるだけで旦那さんに毎年現金が入るわけではありません。+10
-0
-
1484. 匿名 2020/01/10(金) 03:26:30
旦那に聞いてみたらいいやん。まぁ、勝手に親展の書類開けて、勝手に皮算用して、嫌われる、嫌われてると思うけど…。+8
-0
-
1485. 匿名 2020/01/10(金) 03:27:34
>>1230
あんたの可愛い息子が選んだ私のことを大事にしなさいよー金寄越せってのが丸見えでほんと不快だわ。うちの息はこんな女は来ませんように。+6
-1
-
1486. 匿名 2020/01/10(金) 03:31:40
>>1454
だってその存在を知ってからの発言が「一族のお金に関わりたい」だもんね(笑)
そりゃ隠されるわよ+16
-0
-
1487. 匿名 2020/01/10(金) 03:38:52
>>1486
うん、怖いよ!大抵、姑に虐げられる可哀想な嫁ばっかりで、同情!同意!の連続だけど、この嫁には関わって欲しくないし、むしろ義父逃げろ!って思う。
+7
-0
-
1488. 匿名 2020/01/10(金) 03:40:51
関わりたいのは、お金だけでしょ?介護は関わりたくないでしょ?+8
-0
-
1489. 匿名 2020/01/10(金) 03:49:37
このトピ、返信多いね。
昔のチャットみたいになってる。+0
-0
-
1490. 匿名 2020/01/10(金) 03:50:31
この旦那、がめつい嫁に嫌気差して、離婚考えてたりして…。+4
-0
-
1491. 匿名 2020/01/10(金) 03:53:21
>>1489
うん、だって一族のお金に関わりたいんだよ?いや、あなたみたいなの、一族じゃない!って突っ込みたくなるよ。
+5
-0
-
1492. 匿名 2020/01/10(金) 03:57:42
>>127
さ、、、殺人事件に発展しかねないよね、だって数億だよ…。+4
-0
-
1493. 匿名 2020/01/10(金) 04:00:58
そもそも嫁関係ないやろ
図々しい
+2
-0
-
1494. 匿名 2020/01/10(金) 04:01:57
>>1492
死ぬまで待つしかないねw
がめつい嫁だから絶対に離婚はしないと思う+3
-0
-
1495. 匿名 2020/01/10(金) 04:11:07
>>1
>銀行から封書が旦那宛に届いてました。
開けるんだ、、うちは家計管理してるのは私だけど旦那宛、子供宛の物は私は開けないよ。
+3
-0
-
1496. 匿名 2020/01/10(金) 04:14:27
こんなに返信多いの初めて見た+2
-1
-
1497. 匿名 2020/01/10(金) 04:18:04
>>1351
親展の表記あっても見てもなさそう。
+3
-0
-
1498. 匿名 2020/01/10(金) 04:20:21
結婚は同レベルの家同士でするのが正しいと証明するトピ。+4
-0
-
1499. 匿名 2020/01/10(金) 04:31:23
>>24
うちは生活費全般旦那からお金貰ってるから電気代や水道代などの請求書関係も必ず開けずに旦那に渡して最初に目を通してもらうよ。
もちろん封書や宅配便も。
+5
-13
-
1500. 匿名 2020/01/10(金) 04:32:54
>>4
成年後〜知らされる前の分までは贈与として成立しないので、相続発生時に相続税払って下さいね。
何もしないでお金もらえる人たち羨ましい。
(その上贈与についての勉強すらしてないんだからすごいわ。)+1
-11
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する