ガールズちゃんねる

映画寅さん 横尾忠則氏が「山田監督のアイディア盗用」に激怒

109コメント2020/01/08(水) 12:58

  • 1. 匿名 2020/01/04(土) 09:39:12 

    映画寅さん 横尾忠則氏が「山田監督のアイディア盗用」に激怒|NEWSポストセブン
    映画寅さん 横尾忠則氏が「山田監督のアイディア盗用」に激怒|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

     公開中のお正月映画『男はつらいよ お帰り 寅さん』に思わぬトラブルが発覚した。同作品について、山田洋次監督(88)と旧知の間柄である世界的アートディレクター・横尾忠則氏(83)が「自分のアイディアを山田監督に無断使用された」と怒り心頭だというのである。(略)***今回の新しい『男はつらいよ』のコンセプトとアイディア、それは僕が山田洋次監督に示したものが核になっているんです。公開直前になるまで、その事実を彼は全然世間に明かさなかったし、僕に一言の断わりもなかった。事実を隠蔽されたから怒ってるんではありません。モノづくりに携わるアーティスト同士のモラルが、あまりに欠けてることに呆れ、憤ってるんで


     今度の新作のコンセプトを話したのは2012年1月に西武池袋本店で開催した「山田洋次監督50周年記念展」の直前です。僕はこの催しのポスターを頼まれました。

     初めての出会いに続き、またしても蕎麦屋での話ですが、山田さんが「渥美さんなしに寅さんは撮れない」と寂しそうに言われた。だから僕は「撮れますよ」と応じたんです。彼は「どうやって?」と驚いて顔を上げたので、「過去49本の寅さんの映画から抜粋、引用してコラージュすればいい」と提案したんです。

     瞬間、山田さんは一言も発しなかったけれども、相当刺激を受けたようでした。次に「じゃあ、寅さんの過去作品を全部観てくれますか」と仰るから、ワクワクしましたよ。ギャラとか名誉とかではなく、僕にとって長年、映画製作は飽くなき興味の対象ですからね。だから「作品を作るなら、関わらせてください」と申し上げたんですけど、その一言には山田さんは無反応のままでした。

    +39

    -22

  • 2. 匿名 2020/01/04(土) 09:41:13 

    ちょっと気持ちはわかるかな。

    +187

    -5

  • 3. 匿名 2020/01/04(土) 09:41:31 

    なんともコメントしづらい

    +108

    -5

  • 4. 匿名 2020/01/04(土) 09:41:33 

    元気よね
    この世代

    +131

    -3

  • 5. 匿名 2020/01/04(土) 09:42:27 

    激怒より「こんな感じで今回の制作が始まったんだよ」で済ませたほうがかっこいいのに

    +19

    -43

  • 6. 匿名 2020/01/04(土) 09:42:42 

    カメラを止めるなでも同じようなことあったな

    +138

    -1

  • 7. 匿名 2020/01/04(土) 09:43:37 

    ひとこといれたらよかったとは思うけど、元々山田監督の作ったものだしとも思う

    +19

    -40

  • 8. 匿名 2020/01/04(土) 09:43:46 

    パクリは駄目でしょ

    +111

    -6

  • 9. 匿名 2020/01/04(土) 09:44:13 

    >>5
    横尾忠則は寅さんの制作には直に関わってないでしょ
    数年前に話したアイディアがそのまま新作に使われてるから、一言言ってくれたら良かったのに不義理だねって意味で怒ってる

    +365

    -2

  • 10. 匿名 2020/01/04(土) 09:45:22 

    髪ふわふわ

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2020/01/04(土) 09:46:01 

    >僕の名前が初めて公表されたのは、公開直前の12月19日に行われた完成披露試写会での記者質問からですよ。それは前の週に僕が抗議の手紙を山田さんへ送った後なんだからね。

    抗議したら横尾さんの名前を出すようになったんだから、偶然アイデアが一致してしまったとかじゃなく数年前に聞いた横尾さんのアイデアを使ったのは間違いないんだね

    +235

    -2

  • 12. 匿名 2020/01/04(土) 09:47:40 

    これは山田洋次がダメ
    物作りの風上にも置けない、東大出のビジネスマン
    電通しかり、松竹しかり日本のクリエーターの悪の枢軸とは言い過ぎかもだけど、レベルが低い原因はコイツらのクリエーター魂の低さにある
    こいつら昭和の老害企業や自称クリエーターがくたばり、時代がかわらないと日本の真の芸術家が育たないと思う

    +190

    -10

  • 13. 匿名 2020/01/04(土) 09:48:46 

    >>5
    いや、こういうのはきちんと怒らないと許した事になるから。

    +182

    -2

  • 14. 匿名 2020/01/04(土) 09:48:50 

    変な顔の人だね

    +3

    -33

  • 15. 匿名 2020/01/04(土) 09:49:24 

    この世代ってよく揉めるよね。
    レベル全然低いけど、近所の揉め事もこれくらいの歳の人達でやってる。
    プライドみたいなのがあるんだろうな~。

    +21

    -21

  • 16. 匿名 2020/01/04(土) 09:50:05 

    記事読んだけど、元々そんなに気が合ってなかったんじゃないかと思った。
    二人とも我が強そう。横尾さんが寅さんにがっつり関わったら自分の世界観が壊れると思ったんじゃないのかな。
    発案者として名前は出しとくべきだけど、この人もこの人で何かなあって感じがする。

    話し合おうにも、もうこの人の中では「山田洋次=裏切り者」って考えがこびりついていて、これは関係修復できなさそう。

    +30

    -30

  • 17. 匿名 2020/01/04(土) 09:50:25 

    これは痴呆の初期症状なのかも。

    +7

    -34

  • 18. 匿名 2020/01/04(土) 09:50:56 

    謝礼とかクレジットの問題ではなく、「人として」の問題だと思う。人情話で定評のある監督にしては不義理だと言わざるを得ない。

    +246

    -6

  • 19. 匿名 2020/01/04(土) 09:52:30 

    アイディア無断拝借ってよく聞くね
    何故一言お断り入れないんだろうね

    +146

    -5

  • 20. 匿名 2020/01/04(土) 09:52:39 

    >>8
    パクってないだろ。
    そんなもん誰でも考えつくわ。
    ラジエーションハウス特別編でもシャーロック特別編でも似たような事してる。
    大学生でもレポートに引用した参考資料は記載するし、ウィキペディアにも参考資料は載ってる。つまり誰でも考えつくんだよ。
    それと寅さんの最大の責任者は山田洋次だから渥美清が山田洋次のいう事を聞いてくれなければ映画は成立しないからね。

    +9

    -48

  • 21. 匿名 2020/01/04(土) 09:53:13 

    老害対決

    +10

    -22

  • 22. 匿名 2020/01/04(土) 09:56:40 

    これの何が問題?って思う人は、ものづくりに関わる仕事はしないほうが良さそう。

    +135

    -5

  • 23. 匿名 2020/01/04(土) 09:57:35 

    山田洋次ってクリエーターじゃないよね
    横尾は根っからのクリエーター
    そこが、そもそも違ったんだろうな

    山田洋次は芸術家としての考えが甘いし、他者へのリスペクトが足りない礼儀知らず。
    横尾は抗議して当然だし、正解。

    +217

    -5

  • 24. 匿名 2020/01/04(土) 09:59:59 

    横尾さんのアイデアなんだね。
    確かに山田洋次のアイデアにしては新しいことやるな、という違和感あったから何か納得。

    +158

    -7

  • 25. 匿名 2020/01/04(土) 10:01:29 

    これ寅さんきいたら怒るやつやろ。
    山田てめー横尾に謝れ!この恩知らず!
    結構毛だらけ猫灰だらけ、山田のケツはクソまみれってね

    +124

    -10

  • 26. 匿名 2020/01/04(土) 10:03:16 

    横尾さんには悪いけど飲みの席での門外漢の分野への適当発言なんてアイデアのうちにも入らないと思う
    そんな事言ったらものづくりしてる人は他人と会話も出来ない

    +8

    -42

  • 27. 匿名 2020/01/04(土) 10:04:07 

    そもそも寅さん自体、故安藤昇から「元々俺の作ったプロットだった」と自伝ではっきりと言及されていた作品。晩年の安藤昇が表舞台で活躍してなかったのと一般的な知名度があまり高くなかったから話題にならなかっただけで、山田洋次はもともとそういう人。

    +138

    -1

  • 28. 匿名 2020/01/04(土) 10:06:37 

    寅さん楽しみにしてたのに監督のせいで何だか見たいような見たくないような…涙

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2020/01/04(土) 10:07:08 

    何で最後に寅さんシリーズを全部観といてくれなんていうのかね、それ言わなければ別に相手も怒らなかったろうね。
    たとえば、この間の○○って番組、録画し忘れたから録画してあれば貸してとかいう人いるけど。貸した後、待てど暮らせど「見た?」相手︰「見てない」を繰り返されるとめっちゃムカつくもんね。

    +15

    -3

  • 30. 匿名 2020/01/04(土) 10:10:00 

    >>25
    プラス少ないけど本当にそうだと思う。
    横尾さんへも渥美さんへも失礼。

    +60

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/04(土) 10:10:31 

    >>27
    これは存じ上げませんでした
    良かったら詳しく教えてください

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/04(土) 10:10:57 

    だから「作品を作るなら、関わらせてください」と申し上げたんですけど、その一言には山田さんは無反応のままでした。

    なんかここ認知症のおじいちゃんと話してる時の怖さというか兆候に感じた

    +104

    -1

  • 33. 匿名 2020/01/04(土) 10:11:19 

    >>26
    アイディアを提示した上に「作品を作るなら、関わらせてください」とご本人は言っていた。

    +78

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/04(土) 10:11:48 

    山田が認知症なのか

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/04(土) 10:13:50 

    横尾さんこれは怒って当然。

    ところで桑田佳祐の起用は誰のアイデアなの?予告で見かけただけだけど、違和感ありまくりだった

    +122

    -2

  • 36. 匿名 2020/01/04(土) 10:15:05 

    >>34
    全くその通りだと思う。
    寅さんシリーズ全部確認しといてくれってなぜいったww

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/04(土) 10:16:11 

    こういうのっていつも思うけど
    どうやってマスコミに発覚するの?
    横尾がインタビュー受けてるって事は
    このトラブルについて取材がきたからでしょ?
    抗議したって事務所間の話でしょ?
    何故そこから外部に伝わって公になるのかな

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2020/01/04(土) 10:20:14 

    >だって彼は映画人で、僕も美術家だもの。
    アーティスト同士、尊敬やマナーがあって当然でしょう?

    山田洋次にはアーティスト精神や
    相手への尊敬はないな
    全部山田洋次オリジナルとして
    世に出したかったんだろうな

    +116

    -2

  • 39. 匿名 2020/01/04(土) 10:20:23 

    >>26

    ならなぜ手紙を読んだ山田監督は、大慌てで「言い訳」をしに横尾氏の所へ自ら出向いたの?

    アイデアを無断で使用したと思っていないのなら普通はそんなことしないだろうし、その翌週に「横尾氏のアイデアだ」って公表もしないでしょうね。

    +87

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/04(土) 10:24:05 

    日本人特有の権利意識の薄さがここのレスにも散見されてるね。アイデアって財産だからね。しかも素人じゃなくてプロ同士のやり取りであれば、横尾さんが怒るのは当然。

    +54

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/04(土) 10:26:15 

    義理と筋道を通してほしかっただけなんだろうなあ…
    なんかせっかくの名作が泣くよ。
    これは抗議してよかったと思う。

    +80

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/04(土) 10:28:08 

    寅さんのWikipedia見てきたら、晩年の渥美清は病気で立っているのも辛かったようで。
    横尾さんの件や撮影の裏話を知ってしまうと、素直に作品見れなくなってしまうわ

    +55

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/04(土) 10:29:31 

    >>31
    ワイズ出版刊の「映画俳優安藤昇」の中で言及しています。

    テレビ会社の社長とヤクザ映画の喜劇の企画を考え、その脚本の書き手としてオファーしたのが山田洋次だったと。当時は既に東映に移っていたけど、松竹所属時代に同じような企画で既に山田監督にオファーしていたので、実質2回目のオファーだったようです。(もちろん他社の仕事になるため松竹上層部の了承済み)。大体のプロットをテープに吹き込んで本人に直接依頼したものの、本人が「書けません」と断ってきた。それからしばらくしてフジテレビで「男はつらいよ」が始まったそうです。

    +56

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/04(土) 10:31:32 

    たしかに、
    『山田洋次監督、最後の寅さん!渥美清はなんとCG!』に『横尾忠則原案!』も入ってきたら、なんか情報過多っていうかわちゃわちゃするよね

    +3

    -20

  • 45. 匿名 2020/01/04(土) 10:33:22 

    横尾さんは素晴らしい人だけど、最近のコメントはどうしちゃったの??
    って、感じます。

    過去の作品からコラージュなんて、監督も周りのスタッフもすぐ思い付く事だし、
    作品参加に無言だったという事で分かると思いますよ。

    +7

    -35

  • 46. 匿名 2020/01/04(土) 10:39:57 

    義理人情の話だね
    横尾さんの話を参考にしたなら一緒にやらないにしても一言伝えておくべき。それがあるかないかでお互いの関係性も変わっちゃう。横尾さんも関わらせて欲しいって言っていたのに一言もなくて、そりゃないよって怒るでしょ。義理通さないと大切な人も居なくなっちゃうわ

    +48

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/04(土) 10:47:02 

    逆に横尾さんにがっかりだわ。金持ち喧嘩せずの人だと思ってたわ。

    +3

    -32

  • 48. 匿名 2020/01/04(土) 10:48:05 

    横尾忠則の名前を出した方が
    新しさ、アート感が出ていいのに。

    山田監督って、キムタク主演の
    、武士の一分という映画のとき

    “わたしは、面食いです。
    檀れいさんを起用した理由は、
    美人だからです“

    と言っていて、
    なんだかミーハーなあ、という印象に変わった。
    わりと、ウケそうな事に飛びつくんやな、と。

    +63

    -2

  • 49. 匿名 2020/01/04(土) 10:48:06 

    >>6

    あれはこれよりひどい

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/04(土) 10:48:32 

    髪型が気になって話がはいってこない

    +3

    -5

  • 51. 匿名 2020/01/04(土) 10:48:34 

    >>35
    この映画見たけど、冒頭の桑田のシーンはぶち壊しだった。なんで起用したのか理解出来ない。
    映画は面白かったよ。見終わった後もジーンと余韻に浸れた。

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2020/01/04(土) 10:51:11 

    後から認めているのなら、原案とか、何らかのかたちで載せたり話したりと公にしておかないとと思ってしまった
    何より先ず、ご本人にお話し通さないととも思えた
    こういう事こそ親しき仲にも礼儀ありで、なあなあにしてはいけないと思える
    「(抗議の)手紙を出したら話しに出してきた」とあるから、明らかに案はそこからという事がわかる気がする

    +43

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/04(土) 10:51:17 

    アイディアのクレジットって難しいね
    今回はきちんと載せるべきだと思うけど、
    そこのメロディこういうのどう?って言ったら、スタッフでも作曲者にクレジットされるのかな

    物語だと元ネタも多少どこかにはあるわけで、出典はちゃんと明記されるけど、
    誰かの世間話レベルなら今回のようなことはその辺にゴロゴロありそう

    +1

    -9

  • 54. 匿名 2020/01/04(土) 10:52:35 

    アイデアだけ頂戴して全て自分の手柄にしたから横尾忠則が怒ったんでしょ。横尾以外でもこんなアイデアは思い付くかもしれないけど、じゃあ何で後から山田側が慌て出したんだろうね。

    テレビや雑誌等で山田監督が「横尾さんからこういうアイデアを言われて。それで今回の作品の基にさせてもらったんですよ~」とか話すれば状況は変わっただろうに。

    +56

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/04(土) 10:53:32 

    横尾忠則の方が
    世界に通じるアーティストで、
    90歳近いのに
    あの時代に、あんな斬新なアート作品を
    編み出し続けている、すごい人。

    +67

    -3

  • 56. 匿名 2020/01/04(土) 11:01:51 

    >>12
    東大出身なの?
    だから当時制作スタッフの中でもトントンと出世して監督できたんだね。

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2020/01/04(土) 11:06:34 

    渥美さんが亡くなってから1本、とらさんの映画があったよね?テレビで見たけど、あれは見て損した映画だった。
    今回はチケットをいただいたので見てきたけど、面白かったよ。前回と同様に満男の視点が軸になってるんだけど、前作と全く違って面白かった。
    前回とあまりにも違っていて不思議に思ってたんだよね。この記事を呼んで納得したよ。横尾さんのアイデア無くしては作れなかったんじゃないかな?
    専門家の評論を聞いてみたい。私個人的にはお薦めだよ。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/04(土) 11:08:17 

    今更何でこんな時間たって寅さん作るのかと思ったらこういうことだったのね
    横尾さんほどの人だからお金も売名でもなく心底腹たったんだろうね
    山田洋次ってこの手の話多いよね

    +63

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/04(土) 11:12:05 

    >>25
    ほんとそう

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/04(土) 11:19:01 

    >>56
    戦後の会社の採用方針で、この世代の松竹の監督は高学歴が多い。大島渚=京大、吉田喜重=東大、篠田正浩=早稲田。

    ただこれらの監督は会社の干渉を嫌い皆独立した。山田洋次だけが会社に残ったのよ。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/04(土) 11:26:27 

    一言アイディア使わせてもらいましたよ、とか、ありがとうとかを事前に言ってればまるく収まってた感じだよね。
    以前森進一の歌詞変えて、作詞家のおじいさんが怒っちゃったのと似てる

    +35

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/04(土) 11:27:08 

    『Special Thanks 横尾忠則』

    こういうクレジット入れたら良かったのに

    +57

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/04(土) 11:35:21 

    >>45
    逆でしょ
    横尾さんの手紙見てから慌てて会見で山田洋次が横尾さんの名前だしてるんだから
    山田洋次に後ろめたさがあったのがわかる

    +50

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/04(土) 11:53:06 

    「東京家族」の時もリスペクトを散々語っておきながら、原作クレジットとして「東京物語」や「小津安二郎」を入れる事もしないような人だもの。さもありなんだわ。

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/04(土) 11:53:18 

    山田洋次が悪いね。美術協力横尾忠則とクレジット入れとけば良かった。

    +23

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/04(土) 11:55:23 

    今回は世界的アーティストがアイディアを無断で使われたと発言したから大々的に取り上げられたんだろうけど、無名の人なら利用されて終わりってケース山ほどありそう。
    これをきっかけに、その辺ちゃんと規制してほしい。協力する場合は事前契約を当たり前にするとか。

    +63

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/04(土) 12:03:54 

    アイディア盗用とか盗作って、やられた側は自尊心根こそぎ奪われる。これまで曖昧なままになってた状況が異常。

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/04(土) 12:29:49 

    記事見たけど、終始、山田監督は無表情で興味なさげなんだよね。
    それなのに、横尾先生に何も相談も挨拶もなく、
    そのアイデアで映画作ってしまうのは、
    どうなのー?とは確かに思うわ。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/04(土) 12:31:41 

    >>55
    自分は「男はつらいよ」自体にそんなに思い入れがない世代なので、むしろ横尾さんプロデュース作品だと宣伝してくれたほうがかえって興味持てた。
    テレビやネットニュースで紹介されてても、どうせ過去の映像の焼き直しで、結局はあの監督さんも昔の遺産でしか食べていけないのね〜くらいにしか思わなかったもん。

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/04(土) 12:34:24 

    映画って何十年先になっても残るものだから、きちんと作品の中に残さないといけないと思う。クレジットの中に横尾さんの名前を入れておかなければ、横尾さんが関わった事実は残らない。舞台挨拶で触れただけじゃ将来には残らないよ。

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/04(土) 12:38:37 

    >>68
    山田監督は寅さんに対して私物感を持ってるんじゃないかな?だから他人のアイデアを拝借しても、自分だけの作品って意識があるのかもよ。それじゃダメだけど。
    客観的に見て、横尾さんのアイデアがなかったら出来なかったと思うけどね。

    +41

    -2

  • 72. 匿名 2020/01/04(土) 12:43:49 

    松竹に勤めてた知人が山田洋次の事を裏では「山田天皇」と呼ばれててアンタッチャブルな存在と話していたけど、同じく天皇と呼ばれてた黒澤明を持ち出して「黒澤明と山田洋次は日本を代表する監督だ」は余計。横尾さんが言うとおり格が違いすぎ。図々しいにも程がある。

    +50

    -1

  • 73. 匿名 2020/01/04(土) 13:00:59 

    なんか新井理恵と羅川まりも思い出した

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/04(土) 13:30:39 

    >>43
    ひでぇな。横尾さんは山田洋次に晩節を汚してほしくなかったみたいなこと言ってたけど、晩節どころかしょっぱなからパクリじゃん。今だったらすぐSNSで拡散されるけど、当時は泣き寝入りした人がいっぱいいそう

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/04(土) 13:45:21 

    >>35
    もともと桑田佳祐が番組(音楽寅さん)や企画live(AIDS撲滅のチャリティー)でカバーするほど寅さんが好きだった
    そこに山田監督が直々にlive観にきたりで声かけたって感じ
    ファンの世代的にもアプローチできるとふんだのかな?

    桑田ファンだけどあれはいただけない
    liveや番組で歌ってる分には良かったけど
    寅さんファンごめんなさいって思う

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/04(土) 13:51:51 

    >>47
    クリエイターだよ?金盗まれるよりアイディア盗まれる方が耐え難いのは当然。

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/04(土) 14:08:51 

    全然知らなかったけど、山田監督って元々あまり評判よくないんだね
    若い頃のことなら若気の至り、あるいは今回が初めてなら高齢で理性がきかなくなったとか庇う人もいるだろうけど
    昔からやっていてのことなら、なるべくしてなった結果って感じ…。

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/04(土) 14:09:36 

    松竹、つい最近脚本家かなんかに訴えられてなかったっけ?その揉め事起こした相手、確か山田洋次担当とか書かれてた気が・・・世間から見たら非常識だけど会社からしたら通常運転な感じだったんだろうな、という印象を持たざる得ない感じ。

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2020/01/04(土) 14:11:59 

    広告代理店側はむしろ横尾アイデアを宣伝に使いたいぐらいでしょ。
    山田洋次の驕りと権力が相当なものだってわかる一件。

    +24

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/04(土) 14:14:37 

    渥美さんが亡くなってすぐに過去の映像を合成して寅さんの映画作ってたはず
    山田さんがそれをすっかり忘れて「寅さんがいないから作品を作れない」と言ってたならそっちの方が心配




    +11

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/04(土) 14:19:00 

    まぁ、本人がちゃんとプロデューサーとして関わって作るのと、アイデアだけパクった他人が作るのとはクオリティが大違いだろうから、横尾忠則の原案だからって今さら見に行きたいとは思わないな
    私も寅さん自体には別に興味ないけど、アーティスト横尾忠則の映像作品として完成されたものなら見てみたかった

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2020/01/04(土) 14:20:06 

    山田監督は、横尾さんの寅さんに関するアイデアを聞いてから、何度も彼に会って食事しているのだから、真正面から、「あなたのアイデアを使用させてください。クレジットに入れさせてください。」と願い出る機会はいくらでもあった。
    それなのに、ずっと知らんふりって、ひどいと思う。

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/04(土) 14:23:25 

    よく考えたら、寅さん最後の5作品くらいは、実質、吉岡秀隆エピソードが主体だったのも
    (美談のように語られているけど)そもそもおかしいっちゃおかしいよね。

    主役の渥美清さんを休ませず、療養させずに、会社のために働かせ続けた、とも言えるのだから。

    渥美清さんはプライベートを隠す人だったから、山田監督と個人的な付き合いは一切無かったそうだけど、お互い色々な感情があったのかも知れないね。

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/04(土) 14:37:26 

    >>68
    映画第49シリーズで寅さん亡くなったから、過去の映像使ってリリーも満夫が見るCGの寅さんも出した
    もし山田さんから新しい企画として提案された松竹も困惑しそう
    松竹スタッフ「技術上がってますから49話より自然に寅さん出せますよね。うん??・・なんか様子変だぞ」
    松竹スタッフ「なんか初めてやるみたいに言ってますよ。監督が自分の作品忘れてるよヒソヒソ」

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/04(土) 14:40:27 

    吉岡秀隆が好きだから、もう、「満男はつらいよ」シリーズを新しく始めてくれさえすれば
    それでいい。
    てか、ほんとは満男よりも、コトー見たい。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/04(土) 14:41:57 

    >>66
    受け手側は仮に単に他愛ない話として受け止めたつもり、とか言っても、考えた側は練りに練ってたり、この方ならって委ねてたりする場合もあると思う
    相当な著名な方でもこういう事あって、でも取り上げられてはいるからまだ何とか良いものの
    本当に新たな才能や柔軟な発想での案でも、手柄は取られてって事は色々と出てないだけで埋もれて居そうな気はしてしまう
    キャリアや年齢問わず、きっちりしっかり規制あって取り決めあって、という風潮にもっともっとなっていったらと思う

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/04(土) 14:51:52 

    >>86
    山田さんはすでにかなり前に同じような事を寅さんでやってる
    横尾さんに言われて山田さん自ら寅さん全作見返したら、もうやってた事に気づいたから横尾さんに過去作見せなかったかもよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/04(土) 15:13:09 

    松竹からしたら「山田が横尾さんのアイデアから過去映像とCGで寅さん作りました」と宣伝できないよ
    映画では昔から知られた手法で、山田が前にも似たような事がしてるから、それをさも今聞きましたなんて「山田が年取ってボケました」と言ってるのと一緒だもの
    「申し訳ない。忘れてしまったがその方法を知ってました。しかし君から言われ製作意欲が沸いたよありがとう」とそこをちゃんと説明して横尾さんに詫びたら良かったのに


    +14

    -1

  • 89. 匿名 2020/01/04(土) 15:23:52 


    サルバドール・ダリと面識がある人。
    ダリ夫妻には良い印象を持ってないとエッセイで綴ってた。

    なんやかや一時代を築き上げた日本を代表する芸術家。
    岡本太郎とこの人は、もっとリスペクトされるべき。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/04(土) 15:28:39 

    >>27
    たけしも山田洋次のこと嫌いだよね。たまにチクチクいってるのは、こういうことを知っていってたのかも。なんか南海の山ちゃんも山田洋次に怒られたよね、日本アカデミー賞の司会してるとき。

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/04(土) 15:57:07 

    横尾さん、クリエイターとして、画家として、すごい人だと思うので、こんなこと言わないで欲しかった。
    正直、そんなに眼から鱗のアイディアだとも思わないし。
    松本零士がマッキーの歌詞に文句言った時と似てる。
    お年なのかなぁ。
    ちょっとがっかり。

    +5

    -20

  • 92. 匿名 2020/01/04(土) 16:19:01 

    >>12
    共産党コミュニティ、反日同胞で仕事回し合ってるから、まともな才能が育たない。
    こんな世の中、終わらせなきゃ。

    +8

    -3

  • 93. 匿名 2020/01/04(土) 16:21:05 

    >>23
    山田洋次は、活動家。
    横尾忠則は、芸術家。

    作品作りにプライドがあれば、パクらないし、
    作品作りにプライドあるから、パクられたら激怒する、看過できない。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/04(土) 16:40:41 

    山田さんは特別編以外にも「虹をつかむ男」で寅さんのCG出した
    あの頃は「フォレストガンプ」と言い、亡くなった人をCG出して共演させるの流行ってた時代
    なんで山田さん「そんなことできるんですか?」と驚いたん??
    今回に関しては一声言う配慮なかっただけでアイデア盗用には当たらないし、クレジットで横尾さんのアイデアです言えない
    どっちのじいちゃんもズレてただけ




    +11

    -3

  • 95. 匿名 2020/01/04(土) 17:10:13 

    むかし「渥美清の肖像」という題名だったと思うんだけどNHKの番組があって、同じ役を演じ続ける事で役者としてイメージが固定してしまう事に悩んでいた、みたいな内容だったの。役者だったら当然悩む事だし、学生時代から友人の脚本家(有名な人だったと思う)もそう証言してるのに、山田洋次は「そんな事を感じた事はない。昔から役名で呼ばれるような役者になる事を目標としてきて名誉な事だと言っていた。」と言い切っていて、その時感じた違和感が忘れられない。その苦悩を作った原因のいくらかは自分にあるはずなのに、完全に見ないふりをするのはすごいな、って。

    今回の映画の話を聞いた時その番組の事を思い出して、生きているうちならまだしも死後も渥美さんを寅さんに閉じ込めるなんて・・・ってゾッとしたわ。もともと自分の事しか考えない人なんだと思う。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/04(土) 17:59:53 

    いる
    こういう人

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/04(土) 18:23:02 

    >>85
    じゃあもう「秀隆はつらいよ」でいいよ。
    不良の嫁さんにDVでっち上げで逃げられたり、
    兄貴と慕ったカリスマシンガーに急逝されたり、
    なかなかつらいよ?

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/04(土) 18:23:46 

    試写会行ったけど、こんな事あったんだ…何か嫌だわ。

    でも、池脇千鶴凄く良かったよ。
    映画寅さん 横尾忠則氏が「山田監督のアイディア盗用」に激怒

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2020/01/04(土) 20:10:07 

    たとえ横尾さんの言うことが本当で、山田監督が横尾さんの言葉にヒントを得たとしても、それとパクリとは全然違うと思うんだけどな…。
    寅さんは山田監督の作品であると同時に、たくさんの人に今も愛されている、みんなの寅さんなのに、こんな形でケチがついてとても残念。
    天国の寅さん、おいちゃんおばちゃん、タコ社長、御前様が悲しむよ。
    横尾さんも寅さんが好きだからこそ関わりたかったんだろうとけど、もうちょっと慎重に発言してほしかった。
    寅さんの世界観が横尾さんにあうとも思えないし…。
    映画はとても良かっただけに残念。

    +5

    -14

  • 100. 匿名 2020/01/04(土) 20:27:33 

    たぶん山田監督が松竹に寅さん新作の話を持って行った時に、
    全部自分のアイデアのように話しちゃったんだろうな。
    まぁ「横尾さんのアイデアなんだけどさ」とは言えないよね。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/04(土) 23:23:24 

    88歳だもんな~。
    ヤフコメにもあったけど、友人から聞いた話を、自分の考えついたことのように
    話す高齢者(認知の衰え)は、けっこうある。
    自分の父76歳、山田監督より一回り若いけどね、認知症入ってるから、日常茶飯事。

    認知症は、昔からやってきたこと(慣れ親しんだ仕事や家事)は可能だから、監督も、映画作りそのものは、支障が無かった(だからマトモに見えて、横尾さんは怒ることになってしまった)のでは。

    +3

    -6

  • 102. 匿名 2020/01/05(日) 07:26:08 

    >>80
    あれはお粗末な映画だったね。作らない方が良かったレベル。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/05(日) 08:22:47 

    >>80
    ああ!そうだった!ファンなのに忘れてた。
    映画館で観たはずなのに!
    みつおを語り手にして、過去の映像を編集する手法に既視感があったのはそれでか!

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/05(日) 08:50:39 

    山田洋次、いつまで吉岡秀隆を好「青年」役に使うんだろう…

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/07(火) 22:37:50 

    前にNHKかなんかのドキュメントでやってる時見たけど
    この2人って結構お互いの家に行き来したりして会ってるんだよね
    だからこそアイディアのきっかけが普段会ってるのに一言も言わないって
    水くさいなってちょっと思ったんだと思う
    「いやぁ〜、有難う!いいアイディア貰ったよ」とか、ほんのちょっとのその一言でいいのにね
    それなら、こうはならなかったと思う

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/07(火) 22:45:41 

    >>56
    寅さんのモデルがソ連兵だって山田洋次が言ってたんだってね
    山田洋次が東大時代に共産党の活動員だったから前田吟も倍賞千恵子も共産党系の映画みたいなのに出てたって当時同じ共産党の活動してる党員の人がその繋がりで大船撮影所に共産党の活動講演に行った人が言ってた

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/08(水) 12:20:47 

    >>12
    ほんとに
    男はつらいよの良さがわからない

    山田洋次の持ち上げ方もわからない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/08(水) 12:54:41 

    >>12
    確かに山田洋次はダメ。寅さんの口上だって世界だって、あれは渥美清さんがアドリブ含め素晴らしいお人柄だから国民の心に響いた。それの証拠に今回の新作映画オープニングは桑田佳祐が口上と歌をやるけどやっぱり味がなかった。でも、横尾さん。怒りはわかるけど横尾さんももともと寅さんへの愛とリスペクトがあってこそアイデアを出したのなら、天国の名優渥美清さんのために、皮肉な口上のひとつでも吐いてもっとイキな方法で訴えて欲しかったな…。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/08(水) 12:58:14 

    >>25
    そりゃそうですよね‼︎さくらが切り分けたメロンが、自分の分計算に入ってないだけで、あれだけ不義理だと説教する寅さんだもの。笑笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。