-
1. 匿名 2020/01/02(木) 22:42:19
我が家には推定1才の保護犬がいます
そんなに大きな問題は抱えてないのですが、リードの引き癖と呼び戻しができません
効果はありましたか?+55
-5
-
2. 匿名 2020/01/02(木) 22:43:10
+194
-3
-
3. 匿名 2020/01/02(木) 22:44:15
旦那が褒めて育ててたらお利口になりましたよ
教室より、家でたくさんの愛情を。+26
-52
-
4. 匿名 2020/01/02(木) 22:45:11
犬の性格によるかも
+137
-4
-
5. 匿名 2020/01/02(木) 22:45:21
知人が行ったらしい。1日、お泊まり?的な
お利口になって帰ってきたって
プロすごい+179
-7
-
6. 匿名 2020/01/02(木) 22:46:10
田舎でしつけ教室とかないです
今4ヶ月のワンコがいます
散歩の躾が不安です+58
-0
-
7. 匿名 2020/01/02(木) 22:46:31
>>1
呼び戻しって名前呼んだら来るってこと?
これからいっぱい遊んでお世話してたら喜んですぐ来るようになるんじゃないかな+94
-5
-
8. 匿名 2020/01/02(木) 22:46:41
リードと呼び戻しなら自分で教えることができました。
繰り返し褒めながら(^^)ですよ。
自分じゃ無理ならトレーナーさんからコツ教えてもらえばどうかな。+48
-1
-
9. 匿名 2020/01/02(木) 22:46:55
飼い主がしつけ方を教わってやるタイプがいいよ
人任せなら無意味+159
-4
-
10. 匿名 2020/01/02(木) 22:47:20
中には訓練中はいい子になってもいざ家に戻ってきたら元通りってこともあるみたいだよ
結局ほ飼い主次第+148
-1
-
11. 匿名 2020/01/02(木) 22:47:29
知り合いの飼い犬がどうしても手に負えなくて、プロにお願いしてたけど
その先生には凄くお利口で言うことを聞くのに、飼い主相手には全然駄目だった+148
-1
-
12. 匿名 2020/01/02(木) 22:48:32
リードの引きグセがどの程度かによる
何犬かでも随分違う
大型中型なら直さなきゃだね
小型犬なら...まぁおいおいでもいいのでは?+23
-0
-
13. 匿名 2020/01/02(木) 22:50:31
>>10
うち、まさにそれです
帰ってきたら甘やかしてわがままになっちゃいました!
可愛いから許すけど!+4
-21
-
14. 匿名 2020/01/02(木) 22:52:05
吠えぐせが効果あるのか知りたいです+24
-1
-
15. 匿名 2020/01/02(木) 22:52:33
+32
-6
-
16. 匿名 2020/01/02(木) 22:53:25
ペットショップで、出会ってしまった愛犬ですが、
ショップで、ハンドサインを何個か覚えている状態で我が家にやってきてくれました。
その後、ショップ主催のしつけ教室に参加したときも、家で指示出す時も、
ハンドサイン自体に意味があるって知ってくれているので、なにかを伝えようとしてるんだなって思ってくれているのか、覚えがよくて、楽でした。
+72
-2
-
17. 匿名 2020/01/02(木) 22:54:49
うちはトイプー飼っています。
主さんと同じぐらいの時にしつけ教室に参加したことがありますが、効果はあまりありませんでした。
+19
-1
-
18. 匿名 2020/01/02(木) 22:54:51
>>11
近所のコーギーも先生には従順だったけど、帰ってきてからは元に戻ったって言ってた
人を見てるよね+91
-1
-
19. 匿名 2020/01/02(木) 22:55:14
主がどこまで困ってるかによるんじゃない。
うちは中型犬で散歩の引き癖はあるけど2、3才になれば落ち着くだろうから放っておいてるよ。
道路に飛び出しそうになったり信号と踏切だけは絶対にいけないとキツく叱って待てをできるようにした。保護犬で成犬なら根気よくしつけるしかない。
どんな犬でもしつけは根気。+32
-4
-
20. 匿名 2020/01/02(木) 22:56:10
知り合いが無駄吠えと噛み癖で家に来てもらってたけど、先生の前でだけいい子になってた
先生がさようならて帰った途端、よくも告げ口しやがったなー!て不良少年みたいに飼い主に吠えるわ何もしてないのに足に噛みつくわでズボン3枚重ねにして防御してた
結局効果ないまま大人になっていくうちに自然に落ち着いたらしい
+126
-2
-
21. 匿名 2020/01/02(木) 22:56:27
優しい言葉ではダメだよね
メリハリをつけて散歩中も訓練のつもりで歩く
うちは私より前を犬が歩く度に立ち止まって低い口調で「あとへ!」って根気強く言い続けてたら引き癖が治ったよ
「リーダー(飼い主)より先に歩くと進めない」って教え込むことが大事
+60
-5
-
22. 匿名 2020/01/02(木) 22:59:22
そこの教室しだい
Googleにクチコミとかあるよね?
クチコミで教室選んだら
良い教室なら良い子になります+2
-7
-
23. 匿名 2020/01/02(木) 22:59:39
>>1
1歳だと興味津々だよね。
車道だと危ないからリードを常に短めにして自分より前に行きそうになったらその場でお座りさせたり色々やり方はあるから頑張って+25
-1
-
24. 匿名 2020/01/02(木) 23:00:01
飼い主次第だよ。
犬以上に飼い主が諦めずに根気よくできるかが問題。
できなくて当たり前なんです。って訓練士さんに言われた。+73
-1
-
25. 匿名 2020/01/02(木) 23:00:06
飼い主がリーダーとして毅然した態度でいればしつけ教室なんて必要ないよ
時には厳しくしつけることも愛犬の安全と命を守るためには大事+11
-3
-
26. 匿名 2020/01/02(木) 23:03:25
義実家の犬3匹、長いこと高いお金払って犬の幼稚園?っていうしつけ教室に通ってたけどインターホンなったら吠えまくりだし、散歩ですれ違う犬にも吠えまくりだし、挙げ句の果てにはテレビにうつった犬にも吠えまくり。うるさすぎる…+70
-0
-
27. 匿名 2020/01/02(木) 23:05:03
趣旨と違ってごめんけど引き癖についてうちは体の前にリードを付けるタイプのハーネスで治った
犬に優しい引っ張り抑止胴輪っていうの
慣れるまでちょっと歩き辛そうだけど今は付けたまま全力でダッシュもできます+9
-0
-
28. 匿名 2020/01/02(木) 23:05:12
出来なかった時に延々と叱るシツケは子犬の頃はまだ意味が分からないから信頼を失う。ダメ!と一言でいい
昔のしつけ本はそればかり書かれてたけど今は違う
出来る様に誘導して偶然でも褒めるのを繰り返す
+8
-0
-
29. 匿名 2020/01/02(木) 23:05:45
>>3
それは元々賢い犬なんだよ
人間でも犬でも褒めても伸びない馬鹿がいる+32
-11
-
30. 匿名 2020/01/02(木) 23:08:28
飼い主が勉強しなきゃ意味がない+36
-0
-
31. 匿名 2020/01/02(木) 23:08:48
効果あったよ
うちは吠え癖だけどな
でも、犬の根本的な性格は全然変わってないから
散歩中の声掛けとオヤツは欠かせない
犬の性格ってトレーニングじゃ変わらないよね
生まれ持ったもんだしな
小さい頃に社会化すればもっと違ったかもしれないけど
うちに来た時には既に生後6か月だったから・・・
+18
-1
-
32. 匿名 2020/01/02(木) 23:08:48
>>1
たくさん名前を呼んで(家族によって愛称で呼んだりせず、みんなで統一して下さい)あげてくださいね。
うちも保護犬だったので(うちに来る前にいろんな呼ばれ方をされたと思うので)、そこは徹底しました。
引き癖には別途しつけが必要ですが、普通の首輪だと「ぐえっ」となるので、ベスト型のやつはどうでしょう?喉の負担が減ると思います。+24
-1
-
33. 匿名 2020/01/02(木) 23:09:13
呼び戻しに関してはおやつを使うのが有効かも
おやつと言葉で思いっきり褒めることで改善する気がする+3
-0
-
34. 匿名 2020/01/02(木) 23:10:16
飼い主をリハビリしない限りは無意味ですよ。+10
-4
-
35. 匿名 2020/01/02(木) 23:12:22
>>1
首輪に3mぐらいのロングリードで、
犬がリードを引っ張った途端に
地面を大きく地団駄踏んで、瞬間犬が気付いたらOK
それを繰り返すと、かなり引っ張り癖が改善されるよ。
騙されたと思って一度試してみて。
+5
-7
-
36. 匿名 2020/01/02(木) 23:15:58
プロもピンきりみたい
警察犬を育ててました!みたいな謳い文句って一見すごいと思うけど暴力や恐怖で支配してるとかあるみたいだし
+33
-1
-
37. 匿名 2020/01/02(木) 23:17:42
犬のしつけ教室って飼い主の教室でもある。
トピ主さんは行った方がいいタイプのような気がする。+8
-1
-
38. 匿名 2020/01/02(木) 23:19:45
>>9
これに尽きるよね。
犬嫌いが増えるのはバ飼い主のせい、てのは明らかなのと同じことだよ。
しつけが必要なのはむしろ飼う人間の方。
犬側にどんなに教室で叩き込んでも、普段一緒に暮らす飼い主がバカだと結局は犬に足元見られる。
+38
-1
-
39. 匿名 2020/01/02(木) 23:19:48
2箇所行きました。
1箇所は警察官の訓練をやってたという人のところ。
なんていうかしかっていうことを聞かせる系で犬は言うことを聞くんだけど、叱る飼い主も、叱られる犬もストレスがたまるやり方だった。これって幸せかな?って思った。
で、納得ができなくて、陽性強化(いいことをできるように誘導してできたら褒める)のトレーニングに行たらそっちの方が楽しくチャレンジすることに積極的になって、納得が行ったので、うちは陽性強化でやってます。
ただねー、外に出てトイレしたい時はやっぱりひっぱりは強くはなるよ。それは生理現象だと割り切ってる。
でもそれ以外は落ち着いて飼い主について歩けるし、急なトラブルでも興奮したりせず穏やかにしていられる。
ピンポンが鳴っても吠えない。いくつかのトリックができる。
家庭の犬としてはそんなもんで十分かなと思ってる。+31
-2
-
40. 匿名 2020/01/02(木) 23:22:19
しつけ教室は犬を変える場所じゃないのね。
飼い主を変える場所なんだよ。
だからしつけ教室に行くなら飼い主自身がトレーニングを受けられるスケジュールで、ちゃんと学ぶ姿勢がないとダメだよ。
+33
-0
-
41. 匿名 2020/01/02(木) 23:25:40
悪ガキが親の前では調子乗ってて、
学校の怖い先生の前ではいい子になる。
家に帰ったらまた元に戻るのと同じだよ。+13
-2
-
42. 匿名 2020/01/02(木) 23:26:03
>>40
犬を変えるのは訓練所かな
+2
-1
-
43. 匿名 2020/01/02(木) 23:27:05
しつけ教室行くよりシーザーミランの本を読んで、人が犬を学ぶ方が有効。しつけの方法やトレーニングのやり方ではなく、犬という動物の本質を人が理解することが大事。犬が理解出来るのであれば別にシーザーにこだわる理由はないんだけどw犬を理解するということ、ここ、大切なことなんだけど、忘れられがちなんだよね〜。+18
-0
-
44. 匿名 2020/01/02(木) 23:27:31
>>40
でも犬に舐められる飼い主ってその辺の理解力がそもそもなさそうよね
ウダウダやりながら
「ちゃんとやっても聞かない」
とか言いそう+22
-0
-
45. 匿名 2020/01/02(木) 23:28:14
>>29
こんな言い方放ってる人が
褒めて伸ばした結果出したことあんのか疑問+11
-2
-
46. 匿名 2020/01/02(木) 23:29:27
>>40
他力本願じゃダメよね。うちの犬をいいこにして下さーい!じゃなく、飼い主である私が頑張ります!じゃないと。+21
-0
-
47. 匿名 2020/01/02(木) 23:31:25
しつけ教室、効果ありました。
犬は勿論、飼い主にコツを教えてくれるので飼い主の心構えも大事みたいです。
ヒルナ○デス出演してた某ドッグトレーナーさんで、すごく良かったです。+5
-0
-
48. 匿名 2020/01/02(木) 23:33:19
全く効果なかった。
ダメだったら返金しますって教室で序盤から「この子は知的障害の疑いがある、別のところ紹介と返金します」って教室側から切り出されたよ。
実際検査で障害が見つかったし教室側から切り出してくれ誠意を感じたよ。
近所の犬飼いさんの口コミとか色々聞いて選んで良かった。+32
-2
-
49. 匿名 2020/01/02(木) 23:34:35
結局は飼い主次第+6
-0
-
50. 匿名 2020/01/02(木) 23:36:31
>>36
訓練所に怖がり(ビビり)な犬を送り出すと
もっと酷い事になるよね
下手すると精神崩壊する。
結局保健所とか結構あるみたい
犬の性格みながら躾しないと後で後悔するよ
+28
-1
-
51. 匿名 2020/01/02(木) 23:36:52
一度、訓練士さんに来てもらったことがある。
訓練士さんが持参したリードつけて散歩の仕方とか色々説明してくれたけど、途中リードがちぎれて脱走した(笑)
結局訓練士さん意味なかったな〜+5
-0
-
52. 匿名 2020/01/02(木) 23:39:01
犬の幼稚園に知り合いが預けましたがエサを全く食べずに途中で断念していました。+5
-0
-
53. 匿名 2020/01/02(木) 23:48:00
ワンコの目線より人間が下に居ると犬からなめられて指示を無視するようになります。
あと、指示は連呼せず2秒以上間隔を開けます。+2
-3
-
54. 匿名 2020/01/02(木) 23:49:47
>>11
そのパターンよくあるみたいですね
あと知人から聞いたのは先生が怖い男性でそれがトラウマになって帰ってきたら男性自体に怯えるようになってしまったとか…
それを聞いてから内弁慶なうちの犬の性格も鑑みて教室に通うのは諦めました
うちの犬(1歳雑種保護犬)も吠えぐせが中々治らないのですが、歴代の飼い犬や周囲を見てもおおよそ3歳を過ぎると落ち着いてくるので根気よくしつけて落ち着くのを待ちたいと思います+18
-0
-
55. 匿名 2020/01/02(木) 23:49:51
3ヶ月泊まりで行ったけどあまり効果なかった。
ビビりな性格で、飼い主もお客さんも噛む犬だった。
帰ってきた後は、多少マシになったけどまだ噛む。
捨て犬で、生後すぐ人間の手で育てられて、兄弟とか親とじゃれあった事がないからかもしれない。
+6
-0
-
56. 匿名 2020/01/02(木) 23:52:10
トレーナーさんが訓練で大事なのは本当は犬ではなくて飼い主さんの意識だったり行動だそうだよ。
だから一緒に受けるタイプの方が理想らしい。
+14
-0
-
57. 匿名 2020/01/02(木) 23:54:35
>>5
1泊で!?
すごい!!+16
-0
-
58. 匿名 2020/01/02(木) 23:56:18
呼び戻しは飼い主に近寄るといい事があると条件づけるのが肝心
何気ない時でも、犬から寄ってきたときに名前を呼んで褒め、おやつをあげたり
飼い主は犬を観察して行動を読み、犬に信頼されつつ呼吸を合わせる
期待される飼い主ではあっても、犬の言いなりにはならないように+8
-0
-
59. 匿名 2020/01/02(木) 23:59:49
訓練士の友達が言うには、飼い主をボスと認めさせないと何をしても無駄らしい
その子の犬種や性格にもよるけど、飼い主が変わらない限り何の解決にもならないよって言ってた+8
-3
-
60. 匿名 2020/01/03(金) 00:01:08
>>1
私はドッグスクールに通いました。
前に飼っていた犬の時に自分なりには頑張ったつもりですが、散歩の引き癖や、コマンドなど、うまくしつけられませんでした。
愛嬌もあり、かまない大人しい犬ではあり、他人に迷惑をかけることはありませんでしたが、それは運もよかったのかと思っています。
今回飼った犬には、犬のためにもある程度きちんとしつけようと思いました。
前の犬の時に私がうまく出来なかったので、プロの手を借りた次第です。
結果で言えば、ドッグスクールは役に立ちました。
スクールで4~5時間ほどトレーナーの方が犬にレッスンをしてくださって、私が迎えに行った時に私も交えての指導とおさらいを30分~1時間ほどしてくださいます。
とてもためになりました。+16
-0
-
61. 匿名 2020/01/03(金) 00:03:55
私は本読んだりして犬の事を学んで、犬にいっぱい単語の言葉を学ばせたら、自然に色々やれるようになりましたよ。
『行く』『ブーブー』『ご飯』『散歩』『お友達(おもちゃ)』などは好きな言葉なので、凄く反応します。
教室も良いけど、やっぱり飼い主とのコミニュケーションの方が大事と思います。+11
-0
-
62. 匿名 2020/01/03(金) 00:05:20
教室って厳しいらしいよ。飼い主は見ていられないくらいの事されるみたい。噂で聞いた話だけどね+4
-7
-
63. 匿名 2020/01/03(金) 00:08:51
犬のしつけよりも、しつけの仕方を飼い主が習わないと意味がないと聞いたので犬の家庭教師をお願いしました。遅すぎる7歳から。飼い主の接し方の問題が大半なので本当に勉強になり、見違えるほど良い子になりました!+8
-1
-
64. 匿名 2020/01/03(金) 00:10:12
Jiyaru 犬首輪 ペット首輪 犬用 ペット用 ソフト 首輪 ハーフチョーク 犬 ペット しつけ 散歩 お出かけ 訓練用 小型犬 中型犬 大型犬 丈夫 調整可能 締め付け 自動 M
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T549XZ9/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_hAGdEbE4E1NYF
こういうしつけ用の首輪だと、犬の首がグエッとならなくていいよ。
犬が引っ張りそうなときに、リードを一瞬グッと引っ張る(リードは少しゆとりが出る程度に短めに持っておく)。
根気よく繰り返すことだよ。+3
-0
-
65. 匿名 2020/01/03(金) 00:11:32
>>1
推定1歳で家に迎えてから何ヶ月なの?
ただまだ信頼関係築けてないだけじゃないの?+2
-1
-
66. 匿名 2020/01/03(金) 00:12:26
>>21
うちは散歩の度に結構頑張って自分より前にいかないようやってみてるけど、全然だめ。
なんで叱られるのか(褒められるのか)、全く
理解してくれてない…
もうすぐ3歳になるけど…
大きめの柴なので、力がすごくて大変。
散歩も終わりがけになると、だいぶ落ち着いてリードはたわむんですけどね…
+11
-2
-
67. 匿名 2020/01/03(金) 00:14:38
>>42
そういうことじゃなくて、訓練所でもしつけ教室でも人間が学ぶの。+3
-0
-
68. 匿名 2020/01/03(金) 00:21:46
うちの近所に見た目がめっちゃ強面だけど犬好きで世話好きなおじさんがいてその人に躾け方を習った
+9
-0
-
69. 匿名 2020/01/03(金) 00:24:51
結局出来たらオヤツって人間の都合の良いように操ってるだけで悪質ブリーダーと根っこではあんま変わらんよ
所詮犬ってそんなもんだよね
オヤツなし、命令なしの本当の信頼関係を築けてる犬なんて殆どいないと思う+1
-14
-
70. 匿名 2020/01/03(金) 00:26:11
>>69
飼ってもいない人の意見はいらん+12
-0
-
71. 匿名 2020/01/03(金) 00:29:05
>>21私の友達もしつけ教室で普通の声だと女性は高いから注意する時は意識して低い声でって言われたらしい
+8
-0
-
72. 匿名 2020/01/03(金) 00:30:13
リードの引きグセは意外と簡単に治せるよ
他に問題が無いってあるから教えれば理解出来る子だと思う
前に行った瞬間に引いて止まらせて鼻先を膝の横に沿う様にして犬の前を回って犬も一緒にくるりと回転させる。これを何度か繰り返すと理解すると思う+7
-1
-
73. 匿名 2020/01/03(金) 00:31:16
>>69
違うねえ。無知な人には教えないけど+11
-0
-
74. 匿名 2020/01/03(金) 00:36:22
>>48
犬にも知的障害ってあるの?!
すごくビックリした!+10
-0
-
75. 匿名 2020/01/03(金) 00:56:20
うちも呼んでもこなくなってしまった
嘗められてしまってるんだろなあ
ごほうびがあれば走ってくる
+2
-0
-
76. 匿名 2020/01/03(金) 01:08:09
>>11
兄の犬がそうだった。先生だと目を見て歩調を合わせて歩いてたけど飼い主がリード持つといつも通りどんどん引っ張って行く。
兄の犬より深刻な飼い主に噛みつくような犬は、施設に預けられて帰って来たら問題行動なくなってたらしい。
手軽なしつけ教室程度だとあまり変わらないかも。+7
-0
-
77. 匿名 2020/01/03(金) 01:18:08
うちの1歳トイプ。
散歩でグハグハうるさくて恥ずかしい(笑)
運動不足なんだよね。
ドッグランでがっつり遊ばせた日は超イイコ。
基本従順なんだけどまだまだ。+1
-1
-
78. 匿名 2020/01/03(金) 01:20:48
>>74
見えてる、聴こえてるは里親になる時の健康診断結果で分かってたけど精度の高い脳波なり知的障害はもう少し育たないと分かりづらいみたいで。
犬も猫も知的障害ありますよ。
それも含めて合うトレーニングが大切みたいで、大げさに褒めたり多めに話しかけることで発達は促せると言われました。+17
-1
-
79. 匿名 2020/01/03(金) 01:30:46
子供の頃に飼ってたラブラドールは全く言うこと聞かなかったし気性が荒いから私も弟も怖がってて、しばらくしつけ教室に入れてた。帰ってきたらめちゃくちゃいい子になってたし、入れる前はのしかかったりしてきたのが全くなくて、ほっぺたぺろぺろしてくれて可愛かったなあ。+7
-0
-
80. 匿名 2020/01/03(金) 01:39:50
犬の行動学の先生(獣医兼カウンセラー)のところに通ってた時期がある
犬に何かをしつけてくれるのかと思いきや、
飼い主に犬についてのあれこれを教えてくれる教室だった
通って良かったと思ってる
待合室でいろんな問題犬を見た。
中には精神安定剤処方されてる犬もいた。
吠え続けるとか突然噛み付くとか、そういう問題といかに一生付き合っていくかを教えてくれる教室だった。
+11
-0
-
81. 匿名 2020/01/03(金) 02:50:23
お金…かかります?+0
-0
-
82. 匿名 2020/01/03(金) 03:38:58
>>9
ほんとそう。
犬は賢いから、ダメな事しても許してくれる人をちゃんと分かってる。
うちはトレーニングに出して、週一でトレーナーさんにしつけを教えてもらいに通ってました。
帰宅後も対応の仕方が分かり、とても飼いやすくなりました。+7
-0
-
83. 匿名 2020/01/03(金) 03:47:24
訓練中だけうまくやってましたよ。
犬はよくわかってます。
でもその先生はとにかく怒れ!の女の先生でわたしがその先生嫌いだったしやり方に納得できず辞めました。クレートに入れて蹴られたりね。
いまだに許せない。
年を取れば自然に落ち着きました。+7
-0
-
84. 匿名 2020/01/03(金) 03:48:25
>>81
当たり前一回5000円くらいが相場
youtubeにもやり方載ってますよ+2
-0
-
85. 匿名 2020/01/03(金) 04:22:32
>>1
人を噛んだり
悪いことしたときは遠慮なく殴る
それが人間の為であり
もちろん犬の為でもある+0
-14
-
86. 匿名 2020/01/03(金) 04:30:06
うちの子も外面だけはいいからたぶん駄目だな。
その時だけ合わせていい子になった詐欺で帰ってくるんだろうと想像がつく。+4
-0
-
87. 匿名 2020/01/03(金) 04:31:39
>>1
犬は上下関係を作る動物だから
犬を飼うなら飼い主は
良き主人でなくてはならない。
飼い主が犬より下の立場になる
上下関係は他人に迷惑が掛かる。
そういう人はネコでも飼ってろ+0
-8
-
88. 匿名 2020/01/03(金) 04:43:22
だいたい自分で犬を
しつけられないなんておかしいよ
丼だけ脆弱なんだよって話+0
-8
-
89. 匿名 2020/01/03(金) 05:14:19
しつけ教室が効果あるかどうかと考えるのではなく、
飼い主の意識のあり方について考えたほうが良い。
例えば引張グセが強いから直したい、
でも直したいのはそこだけで、
家の中で我が物顔で振る舞うところは、
別に誰にも迷惑かけてないし、
可愛らしいと思うから直したいと思わない、
みたいな人が結構いるんだけど、
家の中で傍若無人に振る舞うこと許されてる犬が、
引張グセだけなくす、なんてかなりの無理難題。
人間で考えたら直ぐわかるけど、
例えば家では、なんの手伝いもせず、
おやつ食べたりおもちゃで遊んだ後、
そのまま散らかし放題、
片付けるのは全部親、
起きる時間も幼稚園児や低学年ならまだしも、
中学生になっても親まかせ、
口汚い言葉使っても注意されず、
みたいな子が、外だけではちゃんとしろって、
そんな事言っても、まあ大体無理よね。
中には空気読んで振る舞える子もいるだろうけど、
そういう子ならそもそも外での問題なんて起きないわけで、
実際に外では問題が起きてるっていうなら、
我が子はそうじゃないと認めて、
生活からみ直す必要があることがわかるはず。
でも、犬となるとそこが見えなくなる人が多くて、
家の中での生活の見直しを指導されると、
「そこまで望んでない」と言ってシャットアウトする。
こういう思考回路を持った飼い主に飼われてる犬は不幸。
と、いうことを理解した上で、しつけ教室や、
トレーナーさんに指導仰げるかどうかで変わるよ。+5
-2
-
90. 匿名 2020/01/03(金) 05:24:38
>>74
あるよ。
それ以外にも人間と似たようなものたくさんある。
例えば音にものすごく敏感な子とか、
ちょっと大きな音がしただけでパニックになって、
周りにいる人やものに噛み付いちゃうとかもあるし、
過呼吸起こして倒れちゃう子とかもいる。
こういう場合は、しつけやらなんやらだけでは対処できない。
過呼吸起こしやすい子の場合は、
マズルガードを装着しておく必要があったりするし、
人間でいうイヤーカフ代わりに耳周りにスヌードつける必要があったりする。
何も知らない人からすると、
「そんなものつけられて可哀想に」ってなるものでも、
実は意味があったりするので、
安易に批判したり非難したらだめだったりする。+18
-0
-
91. 匿名 2020/01/03(金) 05:25:55
なかったです。
「言う事を聞かなかったら巻き舌で怒鳴れ」
「噛み癖を治すにはえづくまで喉に指を突っ込め」「歩かなければ引きずれ」「犬に謝るな」
など色々と疑問と不信感しかない指導だったので
途中で行くのやめました。
+4
-2
-
92. 匿名 2020/01/03(金) 05:29:00
>>85
殴る必要は全くないと思います。あなたは犬も猫も飼ってはいけない人です。言う事を聞かないからと暴力を振るうのは最低な行為ですよ。+10
-0
-
93. 匿名 2020/01/03(金) 05:38:47
家まで出張してくれるしつけ教室や犬の幼稚園とか色々話を聞きに行きました。
家まで来てくれるのが一番良い感じがしましたが、留守も多いので預かりで訓練してもらえる幼稚園が楽なので結局幼稚園へ行ってます。
本当は訓練士さんにお家に来てもらってしつけのやり方教えてもらうのが一番身になると思います。
犬の性格に合わせてやってくれる方だと本当お利口になります。
幼稚園でもお座りやふせができるようになりましたし、お散歩が上手になり、社会性は抜群です。
他の犬に吠えたりしません。
色々聞いてみてご自身のライフルタイルにあったものを選ぶと良いかと思います。+3
-0
-
94. 匿名 2020/01/03(金) 05:56:03
>>87
最初の5行は同意。
でも最後の行は同意できない。+3
-4
-
95. 匿名 2020/01/03(金) 05:59:09
>>88
~なんておかしいよ、っていう人って、
井の中の蛙大海を知らずのパターン多いね(嫌味)。
途中にも出てきてるけど、
先天性の精神に影響出る問題抱えてる犬や、
過去に虐待されまくってきた犬を前にしたら、
そんなお花畑な事言えない事がわかる。+7
-0
-
96. 匿名 2020/01/03(金) 07:14:57
>>88
人間も様々で生まれつきサイコパスな人や
非常にキレやすい大人っているでしょ
それと同じで、犬の性格もメンタルも様々なんだよ。
同じように育てたからと言って、全部の犬がそれで従う訳ではない
+13
-0
-
97. 匿名 2020/01/03(金) 07:23:28
初めて犬(トイプードル)を飼った時に訓練士さんに週一で来て貰って躾をしました。マテ、オイデは直ぐにできるようになり、10歳になった今でもそれは出来ます。でも、訓練士さんと犬の相性が悪く逆に犬が一切他人を受け付けなくなってしまったので逆効果だった面もあります。1番良いのは信頼関係のある飼い主が愛情持って躾ける事なのかなと今は思います。+4
-0
-
98. 匿名 2020/01/03(金) 07:27:32
>>86
わかりますwうちも本当外面が良いタイプ。トリミングでも病院でも「本当大人しくて良い子ですねー」と褒められるけど、家では暴君。+8
-0
-
99. 匿名 2020/01/03(金) 07:27:54
吠え癖とトイレだけ躾たい。まだ10ヶ月だけどなかなか覚えない…+1
-0
-
100. 匿名 2020/01/03(金) 07:46:33
3年くらいまでは若いせいか、なかなか言うことを聞かなかったけど、4年ぐらいで急に落ち着いた。リード離しても逃げないし、吠えない。むしろ飼い主を気遣う。
今みたいにしつけの教室なんてなかったけど、犬が集まる公園があって犬同士、飼い主同士がコミュニケーション取って色々と学べたよ。+4
-0
-
101. 匿名 2020/01/03(金) 07:51:01
>>92
>>85さんじゃないけど、人を噛んだ時はどうしつけるのがいいのか教えてほしい。+0
-0
-
102. 匿名 2020/01/03(金) 07:52:36
>>101
それは甘噛み?それとも本気噛み?+1
-0
-
103. 匿名 2020/01/03(金) 07:59:25
>>101
私は大袈裟に「あっーーー!!」って痛がるマネ
しましたよ。そしたらビックリしてやめます。
それを何回も何回も繰り返しました。
叩くと自分の身を守るためになおさら本気で噛むようになりますよ。
叩く事は躾ではありません虐待です。+7
-0
-
104. 匿名 2020/01/03(金) 08:13:00
>>66
自分より前に出たら止まる
わんこが引っ張ても動かない
自分の横か少し後ろに付いて歩いてる時は
「いい子だね!その調子!」とか褒めながら歩く
ウチはそれを3ヶ月くらいやって引っ張りグセ
治しましたよ
+10
-0
-
105. 匿名 2020/01/03(金) 08:41:04
犬ようおやつを小さく切って与えながら褒めながら教えたらすぐ覚えるよ!+0
-0
-
106. 匿名 2020/01/03(金) 08:44:25
隣の外で飼われてる大型犬が、毎朝だいたい
決まった時間に要求鳴きと言われる
鳴き声を出してます。
正月くらいゆっくり寝たいのに、起こされて
辛い。
これは躾で直るのかな?
限界きてるから伝えたいけど角が立つかしら。
なんなら夜は家の中に入れて欲しい。
+2
-0
-
107. 匿名 2020/01/03(金) 08:50:49
>>101
私も犬が痛がった時に出すヒイイイィンみたいな声を真似して大袈裟に犬に訴えかけます(イメージはムツゴロウ)
うちの場合はそうすると犬自身も「あ、今の痛かったやつかな?」と気付いてしょげしょげ反省してすぐやめてくれます+8
-0
-
108. 匿名 2020/01/03(金) 08:54:57
超大型犬で不安だったので行きました。
でも犬を躾けるというよりは犬と自分たち飼い主も接し方や叱り方などを教えてもらう、という感じで通いましたよ。
意味があったかはどうなんだろう…という感じで、次回同じように犬を飼ったら行かないかもしれないですね。
コツなどを聞けて教えて頂けたのはありがたいので行ってみるのもありかと思います。
でも、結局は飼い主の普段の努力で教室で先生に教えてもらっているときはするのに、家では上手くいかないとかは日常茶飯事です。+6
-0
-
109. 匿名 2020/01/03(金) 09:34:52
+0
-5
-
110. 匿名 2020/01/03(金) 10:41:13
近所の人の犬は無理だったみたい
結局違う人が面倒見てた+1
-0
-
111. 匿名 2020/01/03(金) 13:48:05
>>95
あなたの親はあなたの躾間違ったみたいだけど、ちゃんと殴らなかったのかな?+1
-3
-
112. 匿名 2020/01/03(金) 14:11:29
>>104
毎回それしてたんですが、なんせ後ろを歩くという瞬間もなく、全然わかってくれなくて…
+4
-1
-
113. 匿名 2020/01/03(金) 14:28:09
>>112
横だけど、
その芝ちゃんは飼い主さんと一緒お散歩するのが嬉しくて楽しくてはしゃいじゃうんだろうね
まずちょっと落ち着く練習、そして飼い主さんのことを気にする練習から初めて見たらどうかな?
やり方としては、少し歩く、前に出たら立ち止まる、芝ちゃん振り向く→飼い主さん、おすわりの指示をだす→おすわりしたら褒める(おやつでもいい)→おすわりさせたまま飼い主さん、柴犬ちゃんの前へ歩み出る、よし、とコマンドを出しておすわり解除、また飼い主さんを越して歩いていこうとしたら立ち止まって…、
の繰り返し
他にもなんかやりようがあるだろうけどとりまぱっと思いついたのはこれ
あと、信号待ちのときはおすわりさせたほうがいいらしいよ
信号周辺での事故率が高いんだってさ+4
-0
-
114. 匿名 2020/01/03(金) 15:58:07
>>102>>103>>107
>>101です。
うちの犬も小さいころのあま噛みは、みなさんの言うようにして落ち着きました。
時間が解決した気もします。
知り合いの犬で撫でるだけで噛みつく子もいるので(本気噛み)どうするのが正解なのかと思いまして。
+0
-0
-
115. 匿名 2020/01/03(金) 16:02:03
>>114
いろんな対処法があるけど、陽性強化で対応してみるのも手だよ+0
-0
-
116. 匿名 2020/01/03(金) 16:49:21
>>109
間違えてプラスしてしまった。よく読んだらなんじゃこりゃ。だけど確かに犬の方が強いわな。犬は賢いし犬はみんないいこ。問題があるのは犬を理解しようとしない飼い主側。しかしこの十戒はイラっとくるなー、+1
-0
-
117. 匿名 2020/01/03(金) 17:57:02
>>2
この犬素材で良くあるよね。
可愛すぎ!+2
-0
-
118. 匿名 2020/01/03(金) 18:14:25
ちょっと横になってしまいますが、私は今春から独立してトレーナー業をやる予定です。
しつけ教室ではなくて、しつけ方教室としてやるつもりです。犬を見るよりもどちらかというと飼い主さんの様子を見て飼い主さんへ指導します。
聞いてみたいんですが、皆さん1回いくらぐらいなら受講してみたいですか?
スレ主さんには申し訳ないんですが、悩んでる人ってどれくらいお金をかけてでも直したいと思ってるのか知りたいと思ってコメントしてしまいました。+3
-0
-
119. 匿名 2020/01/03(金) 19:37:12
>>118
うちはあなたのような考えの教室に通ってたけど一回一時間6000円だった。
市内にそこくらいしかそういう教室がないので、教室は予約取るのが難しいくらい大盛況だったよ
あとは自宅に来る、問題犬専門のトリマーさん、こちらは一回6000円×月四回(少しずつやるから毎週やる)+2
-0
-
120. 匿名 2020/01/03(金) 19:39:43
>>1
【解説】犬のリードの引っ張りを治す:DOGGY STATION Vol.30 (愛犬と人との暮らしを考える番組)/犬のしつけ・問題行動・ドッグトレーナー・ドッグビヘイビアリスト - YouTubeyoutu.beDOGGY STATION(ドギーステーション)は愛犬と人との暮らしを考える番組です。毎回、世界中のタイムリーな犬のニュースを元に、犬と人の暮らしについて考えていきます。また、犬の散歩・犬のしつけ方、問題行動への対応、犬の行動心理、犬に対する行政の考え方なども...
近所にある唯一のしつけ教室で虐待に近いやり方(引っ張ったら犬が後ろに転ける勢いで引っ張り返す)を教えられ、既に古い理論と言われるアルファシンドロームを語られたので諦めて自力で治しました
私はこの動画を参考にリードの引っ張りをなおしました
+3
-2
-
121. 匿名 2020/01/03(金) 19:56:38
>>120
その人間違ったこと結構言ってる事多いし、
他者批判ひどかったりする割に大したことできないこともあるから、
あくまで参考程度にしたほうがいいよ。+2
-2
-
122. 匿名 2020/01/03(金) 21:14:02
愛犬が生後9ヶ月のとき、WISH町田店で1週間のお泊まりトレーニングをしてもらいました。待て・お座り・ふせが、ものすごく上達し、ポージングも完璧!無駄吠えも激減。
その後、もう一匹トレーニングしてもらったのですがやはり劇的に上達し、落ち着きがでてきました。
プロは凄いと思いました!+0
-0
-
123. 匿名 2020/01/03(金) 22:02:06
>>113
ありがとうございます!
具体的な方法を考えていただいて…
嬉しいです
とにかく、やってみます。
+1
-0
-
124. 匿名 2020/01/03(金) 22:44:43
4ヵ月の子がいますが一緒に通うつもりです!
いまは色んなパピーパーティーに参加して人もワンコも相性が合うトレーナーさんを探してます。
自分で一通り出来るので困ってることとかなんにもないですがワンコと一緒に勉強するのは楽しいし何かあった時に相談できる人がいるのは心強いと思います。
+1
-1
-
125. 匿名 2020/01/04(土) 00:03:36
まぁ、何でもいいけどさ
あんたらの甘やかしで他人に
被害者が出てることに気付けよ
子供も満足に育てられない人間が
ペットの仕付けなんか出来る訳ないだろ
ウサギでも飼ってろ❤️+0
-7
-
126. 匿名 2020/01/05(日) 19:48:20
>>125
親にちゃんと育ててもらえないってかわいそう…+1
-0
-
127. 匿名 2020/01/06(月) 06:34:30
>>126
あなたは「豚」がお似合いですわよ
きっとそっくりなことでしょうよ
我ながらなんて素晴らしいレス♥️+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する