ガールズちゃんねる

意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に

127コメント2020/01/03(金) 03:50

  • 1. 匿名 2020/01/01(水) 20:15:30 


    意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタル
    意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    お正月の定番と言えばおせち料理。お重の中に、たくさんの種類の料理がひしめくイメージですが、意外にもその歴史は新しいそうです。そもそもおせちには、どんな由来があるのでしょうか。


    国立歴史民俗博物館の山田慎也教授によると、大正から昭和の初めにかけておせちの中身が模索され、戦前に今のおせちの基本ができたものの、戦争を挟み、全国に画一的に広まったのは、高度成長期以降という。団塊の世代が上京し、核家族化して地方の食の伝承が途切れ、雑誌やテレビの料理番組で紹介されるものがお手本になった。

    (略)江戸時代の「基本の4品」に、かまぼこときんとんが加わったのが明治時代。現在の定番の一つ「だて巻き」は、元々プロの料理だったが、大正時代に女学校などで調理を教える「割烹(かっぽう)教育」や大人向けの料理教室が盛んになり、家庭のおせちにも入るようになったという。

    +31

    -0

  • 2. 匿名 2020/01/01(水) 20:18:51 

    そんなこったろうと思ってた!
    結局じじばばの言う伝統とか昔からのってこの程度なんだよね

    +201

    -21

  • 3. 匿名 2020/01/01(水) 20:21:05 

    私の田舎のおせちは質素だよ
    そもそもおせちは塩や砂糖、酢を使って保存性を高めてる食材の寄せ集め

    +187

    -1

  • 4. 匿名 2020/01/01(水) 20:21:36 

    おせち高くて本当に食べなくなった、、

    +54

    -0

  • 5. 匿名 2020/01/01(水) 20:22:18 

    高齢者ほど食べたがる傾向

    +118

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/01(水) 20:22:26 

    数の子、田作りなどおなじみのメニューも江戸時代にはすでに作られていた。当時、各地の習俗を調べた「諸国風俗問状答(といじょうこたえ)」には、「数の子、田作り、たたきごぼう、煮豆」の4品が江戸では定着していたとみられる記述がある。

    へ~
    この4つでいいじゃんもう

    +161

    -2

  • 7. 匿名 2020/01/01(水) 20:22:35 

    かまぼこと栗きんとんしか好きじゃない…😅

    +63

    -4

  • 8. 匿名 2020/01/01(水) 20:23:05 

    若い人は食べてない人も多いんじゃないの?

    +22

    -13

  • 9. 匿名 2020/01/01(水) 20:23:15 

    うちのおせちは茶色い、とても茶色い

    +63

    -0

  • 10. 匿名 2020/01/01(水) 20:24:15 

    最近こうやって「歴史浅いから!」とか「伝統じゃないから!」
    って言ってそれでも50年くらいはみんながやってるようなことも
    否定するような話するの多くなったよね

    なんかちょっと気味悪いな…と思う時がある

    +164

    -15

  • 11. 匿名 2020/01/01(水) 20:24:39 

    それまでは、おせちが広まってる地域とそうでない地域があったのかな。
    あるところにはあったんだろうけど。
    中身もバラバラだったんだろうな。

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2020/01/01(水) 20:24:49 

    >>2
    男は仕事女は家庭(専業主婦)という家族モデルも高度経済成長期に確立されたものだよね
    3歳児神話も同時に

    +98

    -5

  • 13. 匿名 2020/01/01(水) 20:25:44 

    ばあちゃんと毎年作ってるけどなんだかんだ好きだから私はこれからも作り続けるよ
    かずのこも海老も美味しい

    +113

    -0

  • 14. 匿名 2020/01/01(水) 20:25:48 

    >>1
    >江戸時代の「基本の4品」に、かまぼこときんとんが加わったのが明治時代。
    中々の歴史じゃないの?
    そんなにきらびやかにすることはないと思うけど
    おせちやめてしまえ~っていうのも違う気がするし

    +105

    -2

  • 15. 匿名 2020/01/01(水) 20:26:58 

    昔はただのお飾りや神様へのお供え物で食べなかったっか
    意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/01(水) 20:27:00 

    江戸からあったなら、結構な歴史だと思う

    +86

    -5

  • 17. 匿名 2020/01/01(水) 20:27:50 

    大正から昭和の初めにかけておせちの中身が模索され、
    戦前に今のおせちの基本ができたものの

    団塊も何もまああったんじゃん、随分前から

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2020/01/01(水) 20:27:50 

    お雑煮だけでも私はうれしいです

    +45

    -1

  • 19. 匿名 2020/01/01(水) 20:29:13 

    おせちは嫌いじゃないけど
    高すぎるのよ

    +59

    -2

  • 20. 匿名 2020/01/01(水) 20:29:52 

    雛人形も今みたいな生まれてすぐにセット買うのではなく、買い足したり周りから貰ったりして飾るものだった。

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/01(水) 20:30:49 

    >>8
    若い人はオードブルとかの方がいいかも

    +31

    -2

  • 22. 匿名 2020/01/01(水) 20:32:23 

    お正月のおせちはなぜか必要?みたいに言われること多いけど
    クリスマスにケーキ食べたり、冬至にカボチャ、バレンタインにチョコ、節分に恵方巻と色々あるんだから食べたい人は作るなり買うなりして食べれば良いと思う!

    +98

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/01(水) 20:34:32 

    >>5
    好きじゃないけど、正月から作るのめんどいし、食べてるわ。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/01(水) 20:34:59 

    >>16
    もっと前からあったようだよ。

    「「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略であり[1][4][5]、中国から伝わった五節供の行事に由来する[6]。奈良時代には朝廷内で節会(せちえ)として行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる[7]。」wikipedia

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/01(水) 20:36:35 

    日本の伝統を意図的に崩壊させたい人がわんさかいるって事だろうね。

    +51

    -8

  • 26. 匿名 2020/01/01(水) 20:37:10 

    我が家はスーパーで
    栗きんとん、黒豆、伊達巻、数の子、ピンクの蒲鉾 これだけ
    充分美味しいよ

    +80

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/01(水) 20:37:38 

    伝統とかマナーとかどうでもいいものばっかり

    +5

    -15

  • 28. 匿名 2020/01/01(水) 20:38:06 

    >>10
    一時期話題になった江戸しぐさの
    「傘かしげ」もそんなような事が
    言われてたけど、お互い思いやるのは
    悪いことじゃないから伝統うんぬんは
    関係ないと思ったよ

    +48

    -5

  • 29. 匿名 2020/01/01(水) 20:38:32 

    大みそかに買った田作りが100円でびっくりした
    思えば既に投げ売り
    今日、神社にお参りした後にもう一度スーパー寄ったらもうお節はなくなって通常の配置に変わってた

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/01(水) 20:38:42 

    これからは、自分が欲しいかどうかで決めていい時代

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/01(水) 20:38:46 

    >>21
    今はオードブル詰め合わせみたいな洋風おせちってあるもんね。

    +38

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/01(水) 20:40:32 

    これでいい
    意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に

    +51

    -3

  • 33. 匿名 2020/01/01(水) 20:40:38 

    >>4
    もともと家庭で作るものだから...

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/01(水) 20:40:55 

    正月に外食してる人多いよねw
    作りたい人だけでやればいいよ。押し付けなければ自由。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/01(水) 20:41:22 

    >>31
    肉ばっかり

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/01(水) 20:42:23 

    >>22
    >>お正月のおせちはなぜか必要?

    お正月のおせちって、正月くらい料理しなくていいから作り置きを食ってゆったりすごそうぜって意味もあったんじゃなかったっけ。

    +92

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/01(水) 20:42:34 

    伝統ってそもそも時代によって変わるのが自然の姿。不要になれば廃れるのが正しい。

    +9

    -3

  • 38. 匿名 2020/01/01(水) 20:43:17 

    >>32
    箱ごと一口で食えそう

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/01(水) 20:43:22 

    >>21
    もはやお節料理の意味がない笑
    ただの宴会料理みたい

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/01(水) 20:43:23 

    うちは祖父が「正月から冷たい弁当食べたくない」って言って、その翌年からお重は廃止になった。それからは祖母が鍋にお煮しめとかたくさん作って食事のたびに温めて食べる。

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/01(水) 20:43:49 

    食べたい人は食べて、要らない人は食べなきゃいいだけ。何でいちいち文句言うんだろ。

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/01(水) 20:45:04 

    >>15
    伊勢海老があるっ!

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/01(水) 20:45:08 

    >>13
    伝統は大切に守りたいよね
    そういう心がけが美しいのよ

    +46

    -5

  • 44. 匿名 2020/01/01(水) 20:45:26 

    お母さんたちを休ませる意味合いもあったし、甘いものやお餅を沢山食べられるっていうね
    今は普段から甘いものが溢れてるから

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/01(水) 20:45:34 

    何年か前から作らずに2万のおせち買うようになったけど
    うちは年明けすぐからお詣り行って帰ってきたら酒のつまみに
    おせち食べ始めるから、今の時点でもう2段のおせちなのに
    1段の半分しか残ってない…
    お正月楽したい主婦にとっておせちはなくてはならないわ(笑)

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/01(水) 20:47:11 

    お重に詰める詰めないは自由でいいと思う
    ガルちゃん民でも綺麗に作ってる人たちがいて感心したわ
    みなさんのおせちが見たーい!!
    みなさんのおせちが見たーい!!girlschannel.net

    みなさんのおせちが見たーい!!主は絶賛つわり中の為、おせちは諦めました。 なのでみなさんのおせちを見せてください!!

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/01(水) 20:48:43 

    かまぼこと黒豆以外だいたい作った。

    へたっぴだけど。味付けも固さも量も好みのができるし、
    できたてのあったかいのを大晦日から食べれるから嬉しい。
    高級おせちを買ったことがない。
    実家もおせちは手作りで、子供の時から母親のおせち作りを手伝ってたわ。

    まあいいじゃん。伝統って続いてきたものだけじゃなくて
    自分たちが子供へと繋いでいくものでもあるから。

    子供も作るの手伝ってくれるよ。で、嫌がらず結構食べる。

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2020/01/01(水) 20:48:59 

    一汁三菜も高度経済成長期だよね
    豊かな時代のものだよね

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/01(水) 20:52:27 

    別に黒豆だのなんだのの御節とローストビーフだのを好きにお重に入れてアレンジして食べるからぶちぶち言わなくていいよ…じいちゃばあちゃん、おかんと作る御節うまい

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/01(水) 20:52:46 

    おせちの材料費と作る手間結構大変だよね
    作り置きして休めるとは思えない
    準備が大変
    とはいえ、毎年作るけど

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/01(水) 20:54:50 

    >>37
    廃れずに残ったけど形骸化して元の意味がわからなくなったものもあったり。面白いよね。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/01(水) 20:59:16 

    こういう意味ができたのはいつからだろう。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/01(水) 21:00:33 

    かずのこ大好き

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/01(水) 21:03:49 

    守り伝えていくべきですよね

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/01(水) 21:05:41 

    大名巻きがあればいい(*'ω'*)

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/01(水) 21:07:02 

    >>10
    でも間違った認識のまま広まってるのも気味悪いよ。
    最近の日本ブームからか、間違った和風があたかも歴史的なもののように絶賛されてるのを見ると、歴史好きからすると違和感しかない。
    “外国人の間違った日本風”見てるみたい。(サムライとかゲイシャみたいな)
    どうせなら正しい歴史や伝統を継承したいと思うじゃん。

    +17

    -8

  • 57. 匿名 2020/01/01(水) 21:12:08 

    クリスマスケーキ(1922年頃~)も
    バレンタインチョコ(1960年~)も
    恵方巻(1974年頃~)も

    もう、やめろやめろ! やめてまえ!!
    意外と新しいおせちの「伝統」 高度成長期から画一的に

    +10

    -4

  • 58. 匿名 2020/01/01(水) 21:13:52 

    >>16
    江戸時代からあったのは「基本の4品」じゃないの?
    そのあと時代が下がるにつれ色々肉付けされ、高度成長期に今の形になったと。
    でも各地域で何かしら決まった型はあったんだろうけど、でも高度成長期以降みたいな煌びやかなものではなかったと思う。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/01(水) 21:16:31 

    おせち、ほぼほぼ買ってしまう。
    自分で作るのは紅白なますとかお煮しめ、お雑煮くらい。
    お重に詰めると一気に「お正月❗️」という気分になるのが私は好きだなあ。
    数の子とか昆布巻きは普段そんなに食べないから、お重には必ず入れる。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/01(水) 21:21:48 

    >>13
    うちは妹と一緒に作ってそれぞれ持ち帰る。しんどいけど楽しいし、子供達がおせち大好きやし、これからも作り続けたいなぁ。

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/01(水) 21:25:08 

    >>56
    間違った認識と言うかそれなりに時代とともに作られてきた文化でしょ

    300年も400年も続いてないと認めないっていうのも変だし
    ほかにもさ、時代に合ってないからという理由で廃れたり
    とりやめられていくものはそれはそれでいいけど
    その時代には合っていたものなのに悪習みたいに言われたり
    やたら否定的に言う人がいるなと思う

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/01(水) 21:25:58 

    フェミから明らかにロックオンされてるけど、おせち下げるのの目的がさっぱりわからない。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/01(水) 21:31:17 

    >>57
    土用の丑の日のうなぎは?
    江戸時代に商用目的でつくられた流行りらしいけど。
    だれだっけ、えらい発明家の人がつくった。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/01(水) 21:33:37 

    うちは今年は、なます、黒豆、栗きんとん、カマボコ、鴨肉のサラダ、八幡巻き、伊達巻とかでしたよー

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/01(水) 21:35:49 

    >>63
    平賀源内さんですね

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/01(水) 21:36:22 

    >>64
    凄い〜

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/01(水) 21:38:16 

    返礼品のおせちを期待してたひとたち、気の毒。
    「元日を台なし」返礼品のおせち料理360個 配送中止 茨城 筑西 | NHKニュース
    「元日を台なし」返礼品のおせち料理360個 配送中止 茨城 筑西 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    茨城県筑西市がふるさと納税の返礼品として届ける予定だったおよそ360個のおせち料理について、市は業者の生産が間に合わない…


    茨城県筑西市がふるさと納税の返礼品として届ける予定だったおよそ360個のおせち料理について、市は業者の生産が間に合わないとして配送を中止することを決めました。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/01(水) 21:40:17 

    >>2
    こういう人が、意外と
    「クリスマスだ!」「バレンタインだ!」
    と騒いでいそうな気がする

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/01(水) 21:41:01 

    >>57
    やるか、やめるか、の二択じゃなくて、「無駄なく適切にやる」のがいいのでは?
    楽しみにしている人もいるし、それで経済がうるおうという面もあるので。

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/01(水) 21:42:32 

    >>52
    うちは酢蓮根のかわりにカラシ蓮根入ってる。
    穴ふさがって見通し悪くなってて、辛いし、意味無いな。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/01(水) 21:42:38 

    でも主婦としては実際おせちがあると三が日の食事が楽だよ
    毎食ではなくても、おせちでいいか~で済ませられる

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/01(水) 22:01:19 

    明治なのか江戸なのか分かりませんが、実家で叩き込まれたお節作りは絶やしたくないので、年末は休みとって作ってます。材料を買うお店も半世紀以上のお付き合いで継承して来たものなので、やめられない。口伝えに、教えてくださいと来る方もいらっしゃるので、一回一人だけですが教えてます。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/01(水) 22:03:47 

    今年もおせち買ったけど、ほとんど私が食べて旦那とこどもはローストビーフと唐揚げばっかり食べてた。もう来年からは、私が好きな数の子と黒豆しか買わないよ。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/01(水) 22:08:04 

    >>2
    そらそうよ。江戸時代とかこんなの食べてるわけないもん。私は好きなもの食べさせていただきます。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/01(水) 22:28:55 

    >>54
    そう思います。でもお節もお正月の設えも、本来家で継承していくものなので、家のしきたりを継ぐ意識が今は希薄だから無理が来ているのは感じます。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/01(水) 22:31:32 

    おせちってダジャレだよね。
    縁起を担いでってことだから、子供の頃から一口は食べなさいって言われてたけど好きじゃないんだよなあー。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/01(水) 22:45:53 

    >>6
    しかもこの4品も所詮江戸時代からの定番っぽいしね。一昔前の正月料理は現代の食事情には合わない部分もたくさんある。
    ぷっちゃけ高いおせちといっても大して美味しくないし、たくさん食べられるものでもないし。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2020/01/01(水) 22:46:53 

    >>70
    それぞれのお家のものだから、それはそれで良いんじゃないのかしらね。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/01(水) 22:51:01 

    除夜の鐘は昭和2年のラジオ番組から始まった風習で仏教の行事でもなんでもないので夜中に鳴らす必要はないって書いたらめっちゃマイナスつけられた。
    そもそも午前0時に日が明けるっていう考え方が日本古来の時間概念じゃないんだから。
    今までやってきたからと何も考えずに無意味なことをやり続けるのは単なる思考停止であって伝統ではないと思うんですよね。

    +2

    -7

  • 80. 匿名 2020/01/01(水) 22:54:41 

    >>5
    食べたがるというか、
    作りたがる並べたがる持たせたがる

    作ったら作った義母が責任持って食べてほしい
    あんたの息子も孫も食べないんだから

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/01(水) 22:59:41 

    大病した義母が「今年は作れなかったの、ごめんなさいね」って三万円のお節をくれたけど、そもそもウチ(息子世帯)はお節が好きじゃなくて、毎年頼んだわけでもないのにくれてて、ぶっちゃけ要らなかったお節なんだよね

    うまくいえないけどモヤモヤする

    +4

    -8

  • 82. 匿名 2020/01/01(水) 23:14:09 

    小梨時代、正月に義実家に行くと義母が
    数の子は子孫繁栄、サトイモは子芋がたくさんつくから子孫繁栄、ニシンの昆布巻きは二人親でよろこんぶ
    と言ってせっせと私のさらに盛ってくれた
    黒豆とか田作りとかかまぼこなど、子孫繁栄関係ないものまで、子孫繁栄と言いながら盛ってきた

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2020/01/01(水) 23:16:27 

    >>79
    お節が無意味とおっしゃっているわけでは無いのでしょうけれど、私はお節を含めた季節の設えの中に我が家に永く息づいて来た伝統と先祖たちの生き様を感じますので、その中に引き継ぐ価値を見出しています。それはそれぞれのお家で考えれば良いことであって、一般論として画一的に語られるべきものなのか、そちらの方が分からないですね。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/01(水) 23:30:20 

    >>79
    除夜の鐘の由来については諸説あるね。
    由来を知ろう!除夜の鐘はいつから?108の理由と歴史! : ふらり旅がっぱ紀行
    由来を知ろう!除夜の鐘はいつから?108の理由と歴史! : ふらり旅がっぱ紀行kappp-trip.com

    どうも、旅がっぱです!今回の「文化に触れよう」コーナーは、除夜の鐘です!もうすぐお正月?日本人の大晦日の過ごし方と言えば、紅白を見て、ゆく年くる年を見て除夜の鐘をきく、じゃないでしょうか。では、そんな除夜の鐘がいつからつかれているのかご存知ですか?...


    一部抜粋

    除夜の鐘は元々中国の宋で始まった、鬼払いの文化でした。
    宋は、日本でいうと平安時代から鎌倉時代あたりの王朝です。

    この「鬼払いに鐘を撞く」という文化が
    鎌倉時代に、禅宗と一緒に日本へ伝わったのが始まりだといわれています。

    なんと宋では「弱く撞くこと18回、強く撞くこと18回。それを3回繰りかえす」とたたき方まで伝わっています。
    (2種類×18回×3回繰り返す=108回!)

    元々は、禅寺で朝と夕方に二回撞いていました、室町時代には除夜だけになり、
    いつしか除夜の鐘を合図に社寺へ初詣する時報のような役割も兼ねていったわけですね。

    また鎌倉時代は、現在にも残るいろんな宗派が誕生した、仏教最盛期。
    除夜の鐘を鳴らすことで「ここに寺がありますよ」という布教活動も兼ねていたそうです。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/01(水) 23:31:11 

    >>81
    いただいてくるのも孝行だと思うよ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/02(木) 00:18:56 

    >>32
    本物?
    私もこのサイズでいいなあ~

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/02(木) 00:31:24 

    うん?この記事を読んでお節にはたいした伝統はない、近代のモノと解釈してる人おかしくない?
    お節の基本は酢、砂糖、塩を使った保存食で、そのベースが「数の子、田作り、たたきごぼう、煮豆」なわけでしょ。
    で、少なくとも江戸時代にはお節の概念としてこの4品はあったと。
    江戸時代だって正月はこの4品しか食べないんじゃなくて、餅に漬物に佃煮に焼き魚とその地方のご馳走を添えて食べてたでしょう。
    各地方の名物なんかをふるいにかけて豪華に足してったのが今のお節。
    なんでこれが伝統がない、という解釈になるの?
    300年前後の伝統色じゃない。
    多分基本の4品だってそれぞれ調べていけば、もっと古く遡れるはずだよ。
    平安貴族は年明けに特別な調理を神様に備えて食してたし。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/02(木) 00:33:33 

    実は伝統じゃなかった!という記事を最近朝鮮系のヤフーサイトが集めて良く見かけるようになったね。
    除夜の鐘の記事なんて完全にミスリードで、事実と異なるし。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/02(木) 00:42:44 

    冷蔵庫や冷蔵技術が未発達だった時代は
    魚河岸が休む正月前後は食料品が手に入らなく
    なるから、せめて3日間分くらいの料理を
    味付けを濃くして保存食みたいにしたのが
    お節の始まりじゃないのかな…

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/02(木) 00:50:22 

    御節料理がこんなに豪華になったのは
    バブル以降じゃないのかな…
    伊勢海老とか鴨のロース、ローストビーフ等々…
    高い食材使ったり、洋風の味付けのものが入れられたり。
    もちろん東京だったら1950年代頃からも豪華な御節料理が在ったかも
    知れないけど。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/02(木) 00:53:05 

    >>31
    4年前から毎年義理実家でこんなの食べてます。
    美味しくないし塩分高そうだし値段高いし。みんな箸が進まず残しまくり。余るから翌日もみんな内心無理やり食べる。

    おせち用意してくれなくて良いのにな。
    でもお正月といったらおせちだと思ってるかもしれないから、普通のご飯買いましょうなんて言えない。

    みなさんなら、どうしますか?
    ちなみに遠方なので、私が用意して持っていく案はなしでお願いします。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2020/01/02(木) 00:57:17 

    おせち作りも楽しかったんだけど、食べ過ぎになるから様子を見て作ったり買ったりしてる
    一月中に一通り食べられたらいいかな、くらいでw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/02(木) 00:59:16 

    みなさん、おせちを食べる意味は何ですか?

    それぞれの具材の意味、知っていますか?

    具材の意味知らずにおせちを食べるのは無意味じゃないですか?
    食べることに意味があるの??

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2020/01/02(木) 00:59:32 

    >>91
    旦那さんから言ってもらうしか無くない?
    塩分高いしご両親の健康のことも考えて、もう少し量を減らしたりメニュー変えてみてはと。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/02(木) 01:03:58 

    栗だけ食べた!!

    かまぼこ高杉

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/02(木) 01:05:38 

    >>93
    クリスマスも同じこと思ってる

    無宗教なのに、なんでサンタの存在だけ子供に信じさせるのか謎

    サンタは嘘って言ってるし、サンタシステムはうちにはない
    お正月だけでなく、バレンタインも、ってなるよな。

    のっかりたいやつだけ、のっかりゃいいんでないの?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/02(木) 01:06:11 

    >>93
    私は意味知ってるし、実家で昔からきっちりお節もお雑煮も用意していたので、続けてきた行事が廃れるのは寂しいなと思ってます。

    でもセットでなくても買うと高いし全部作るのは大仕事だし塩分多いし、用意しちゃうと一定期間に食べきらないとで不健康だなと思うようになりました。

    なのでここ数年は作ってみたり買ったりやめてみたり試行錯誤してます。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/02(木) 01:07:28 

    >>93
    私は風物詩の一種としてお正月がきたなあという雰囲気を味わいたいがために食べてるよ。
    意味は何度か見たり聞いたりしたけど、全部は覚えてない。
    そんなに構えて食べるもんでもないし、難しく考えることなくない?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/02(木) 01:09:56 

    >>57
    クリスマスケーキは日本に浸透したのは団塊の世代の人達が親になった時にテレビで流行ったからじゃなない?バレンタインもそうだし、お墓もマンションの狭い家で精一杯でお墓ぐらいは土地を所有して眠りたいとかで歴史は浅いよね

    +0

    -3

  • 100. 匿名 2020/01/02(木) 01:38:33 

    >>22
    私もそう聞いた気がするんだけど、でもお雑煮も作ってる時点で料理してることになるから、違うのかも。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/02(木) 01:49:49 

    >>99
    お墓は古代からあったわアホかい。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/02(木) 02:53:21 

    >>1
    なるほど。義母は北陸出身の京育ち。うちは京風♡と言って白味噌ではなく醤油べースの料理本に出てくるような雑煮を作るので不思議だった。京都では地元の雑煮の材料が揃わなくて、でも醤油仕立ての雑煮しか義母のお父さんは受け付けなくて、義母のお母さんの苦肉の策でああなったのかな?と思いました。そういえば明治生まれの私の祖母のお節料理は、いつもよりちょっとだけ豪華な単なる茶色いお煮しめでした。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/02(木) 03:00:30 

    >>99
    時代劇見たことないの?卒塔婆を知らない?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/02(木) 03:39:43 

    良い伝統として受け継がれながらも、その中にもその時その時の風潮や流行が入って、今のお節の形が作られたってことでしょ。
    洋風お節、中華風お節、和洋折衷、バラエティに富んでていいと思う。

    最近、日本の文化は歴史が浅いと言うの流行ってる?
    歴史捏造するの得意な人たちの陰謀かしら?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/02(木) 05:49:23 

    >>10
    朝日だからね。反日なのよ。
    たぶん○国発祥なら絶賛するよ。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2020/01/02(木) 05:57:05 

    数の子があればいいや

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/02(木) 06:55:53 

    >>90
    ちびまる子ちゃんで、おせちが茶色くてみんな手をつけないで雑煮ばっか食べてるシーンあったよねw
    私アラフォー終わり頃だけど、やっぱ子供の頃は茶色くて、気がついたらローストビーフとか売り場にあったけど、正月から肉食べていいのかなぁ?って違和感はあった。(なんか神様に供えるなら肉ダメなイメージあって魚は供えるからギリOKなのかなって感じ)

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/02(木) 08:58:32 

    うちの旦那は高血圧だから毎日の食事は塩分控えてるのに、義実家への正月の挨拶でお節とお寿司を出される
    旦那は喜んで食べてるけどおせちは塩分も糖分もかなり高いから食べて欲しくない
    でも「あまり食べ過ぎないで」って言うと喧嘩になる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/02(木) 09:09:17 

    おせちってマウントの取り合いみたいな感じがして好きじゃない

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/02(木) 09:57:14 

    どうせ、メーカーが売りたいから日本の伝統とかもっともそうな理由つけて売りたいだけだよ。
    クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィンメーカーの意のままに乗っかってしまう国民性だからね。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2020/01/02(木) 09:58:11 

    >>105
    なんでも嫌韓絡めてくる人ってちょっと周りから浮いてきてない?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/02(木) 10:05:54 

    おせちは余ってしまう事もあるから、以前手作りやったら余って捨ててもったいなかった。鉄板の紅白かまぼこ、黒豆、きんとん、伊達巻き、煮しめ以外は家族が好きなものを2、3品入れるようにしている。お重は使わない。それも1日で食べ切れそうな量にしている。
    大晦日から元日まで和食尽くしだと飽きてしまうから、2日目は洋食の外食にしてる。
    日本の伝統がというけど、結局甘辛い似たような味付けばかりになるから飽きる。手間もかかるので簡素化していくと思う。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/02(木) 10:55:08 

    昔はその地方や家庭でそれぞれ違うものを一品か二品作っていただけ。
    (北海道だと鮭を使った保存食とか)

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/02(木) 11:13:43 

    >>15
    これは歌川豊国だわね。1800年代の半ばにはこの形になっていたと言うのは興味深いですね。
    ところで、皆さんのお家ではお屠蘇は飲まれないのでしょうか?あれは少なくとも平安時代までは遡れるんですよね。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/02(木) 12:07:14 

    >>55
    大名巻きって知らないの。どんなもの?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/02(木) 13:45:44 

    >>107
    神道では肉はオッケー。肉だめなのは仏教じゃない?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/02(木) 14:26:31 

    >>10
    在日が否定してる。日本の美しいおせちに妬んで

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2020/01/02(木) 14:38:53 

    >>117
    こういう嫌韓をすぐに出してくるから低脳ネトウヨってバカにされるのにね。保守系の人でもちょっと偏りすぎて身内から言動が変だと言われませんか?

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2020/01/02(木) 16:22:45 

    >>116
    でも豚肉祭壇に置かないでしょ?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/02(木) 16:35:11 

    >>111
    ?○って書いただけで韓とは言ってないけど?
    大丈夫?

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2020/01/02(木) 17:51:58 

    >>119
    お供えと肉についてぐぐってきたよ。
    西野神社 - 神道いろは
    西野神社 - 神道いろはnishinojinja.or.jp

    西野神社 - 神道いろは◇ トップ - 神道いろは - その他 - 神道のお酒や肉...神道のお酒や肉食に対する考え方について教えて下さい。このことは日本人の伝統的な食生活に対する考えと同様であると言うことができます。お酒については、昔から「御神酒(おみき)のあが...


    抜粋

    次に肉食についてですが、神饌の品目に鳥や魚があるように、神道では基本的には肉食を禁ずるということはありません。しかし、奈良時代以降に広まった仏教の不殺生という戒律の影響などにより、四足の獣肉の食用が厭われるようになり、神饌からも遠ざけられていきました。しかし、鳥類や兎の食用は続くとともに、山間部においては猪や鹿などが食用とされていました。

    このため、諏訪大社御頭祭(おんとうさい)の神饌である鹿肉や、宮崎県・銀鏡神社例祭の猪肉など、神社の由緒により獣肉をお供えする事例も見ることができます。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/02(木) 18:57:59 

    >>111
    まだ嫌韓ブームだから大丈夫。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/02(木) 18:59:35 

    >>118
    するーできないお馬鹿さん

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/02(木) 22:03:59 

    >>119
    祭壇に尾頭付きの豚の丸焼きとか乗ってたら神主さんびっくりだね(;^ω^)
    禁忌ってわけじゃないだろうけど、それだと日本の神道の儀式というより、もうちょっと南洋っぽいかんじが…。

    でもうちの田舎の神主さんが言ってたけど、神道では祭事のあと氏子たちがお供えしたのと同じ料理をみんなで食べる宴会がかならずあって、それは神様と氏子が同じものを食べるということが大事で、神様がお喜びになるからという話だったので、おきまりの鯛とかだけじゃなくて氏子である現在の私たちが食べたいものをお供えするのもいいのかもしれない。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/02(木) 23:29:17 

    >>97
    かずのこは子孫繁栄らしいのですが
    子ども出来ない私からすると、意味を知っていてだされるとおそろしい食材です。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/02(木) 23:42:18 

    >>125
    私も子どもできないけど、兄弟や親戚の子孫繁栄を願って食べることにしてる。私と同じ遺伝子を持った誰かが子孫作っていけばいいやって思って。同じ一族だから。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/03(金) 03:50:07 

    >>93
    私は子供の頃からお節を作る事、お節を作れるようになる事を親から徹底的に仕込まれる事がまず先にあって、謂れは後で教えられました。へぇー、そうだったんだと心に余裕が出来てから自然に覚えましたよ。親は、すべての和食の基本でもあるし覚えておきなさいと言っていました。そのお家が無意味と思えばそれはそれ。意味があると思えばやれば良いし、それは家の問題で家で決めればそれで良いのでは?ただ私は他所様のお家のあり様まで無意味と言うのはどうかしら?と思います。あなたのお家はやらない。私のお家はやる。ただそれだけの事だと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード