-
1501. 匿名 2019/12/29(日) 12:53:18
どっちでもいいです。任せます!
そんな大した人間じゃないんで。+4
-0
-
1502. 匿名 2019/12/29(日) 12:54:01
確かに製薬会社勤務の知り合いが言ってたジェネリックやめなって+6
-10
-
1503. 匿名 2019/12/29(日) 12:55:07
>>60
乳がんでホルモン抑制の薬飲んでます。
いまジェネリックだけどやばいかな??+4
-1
-
1504. 匿名 2019/12/29(日) 12:55:24
製薬会社が隠蔽している可能性+1
-4
-
1505. 匿名 2019/12/29(日) 12:55:46
賢くない人ほどすぐ洗脳されるし騙される、既得権益者達のいいカモ+2
-0
-
1506. 匿名 2019/12/29(日) 12:57:03
>>1453
生活保護者の医療費タダやめればいいのにね
調子のりすぎだわ+22
-1
-
1507. 匿名 2019/12/29(日) 12:57:50
>>1501
生保の人とかの方が大騒ぎするよね
正直、居てもいなくてもみたいな+9
-1
-
1508. 匿名 2019/12/29(日) 12:58:05
>>20
いや、飲んでるから。+13
-0
-
1509. 匿名 2019/12/29(日) 12:58:13
>>1454
先発品ってその成分の開発にかかったお金があるから高いだけで同じ成分をそのまま使うジェネリックはその開発費がかかってないから安いんだよ。
添加物の原産国とかまではさすがにわからないけどそれは先発品だって同じじゃないかな。
安いとなんでも中国産とか決めつけないでほしい。+7
-3
-
1510. 匿名 2019/12/29(日) 12:58:34
>>1503
今飲んでて問題なければ良いんじゃない?+6
-1
-
1511. 匿名 2019/12/29(日) 12:59:04
アメリカのジェネリック普及率は90%以上、3億人のアメリカ国民はみなジェネリックの驚異に脅かされてる(ここのバカな人たちいわく+6
-2
-
1512. 匿名 2019/12/29(日) 12:59:48
>>1506
人権とか言うけど、税金払ってる人の人権は軽視されてるよね。変な国。+20
-1
-
1513. 匿名 2019/12/29(日) 13:00:40
ジェネリックの場合副作用の心配より、
効きがイマイチと感じたりする人がいそうだけどね。
効きが良い悪いの判断は実際に患者が飲んでみない事にはなんとも。+8
-0
-
1514. 匿名 2019/12/29(日) 13:03:24
大分前から知ってた。
ジェネリック拒否しています。
おい!保健所、ジェネリック使えって郵便送ってくんな!
殺す気か!+2
-12
-
1515. 匿名 2019/12/29(日) 13:04:14
慢性蕁麻疹で十数年も薬飲んでる
タリオンのジェネリック出て本当助かってる
私の場合は特に効能にかわりない
慢性疾患の人にはありがたいんだよ+10
-0
-
1516. 匿名 2019/12/29(日) 13:04:57
>>1004チェックされたからなんやねん。
+0
-4
-
1517. 匿名 2019/12/29(日) 13:07:20
そもそも薬自体そんな飲まなそう+1
-0
-
1518. 匿名 2019/12/29(日) 13:07:31
ジェネリックが効かない、という人は多分に「ジェネリックが効くはずない。効いたらおかしい」という思い込みがあるのでは?
プラシーボ効果というものがありまして、「この薬は悪い薬だ!効かない!絶対に効かない!」と思い込んでいると、仮にその薬がどんなに良い薬でも効果を十分に発揮しないのです。+20
-2
-
1519. 匿名 2019/12/29(日) 13:09:58
日本の医療費はいつまで経っても抑制されませんね。ジェネリックを選ばない人は割増料金払っても良いのではないでしょうか。+10
-3
-
1520. 匿名 2019/12/29(日) 13:10:39
どうしたらええんや?+0
-0
-
1521. 匿名 2019/12/29(日) 13:11:12
こどもが赤ちゃんの時、肌が弱くて保湿をしっかりしないと乾燥して痒くなり掻いてしまい悪化するので、予防として保湿をするしっかりしてくださいと言われてた。
ローション保湿剤を確認なしでジェネリックにされたことがあって、ジェネリックはスプレータイプのもので保湿効果がこれまで使ってた先発品?ほどなかったようで、すぐに肌が悪化しステロイドのお世話になったことがあった。その後元の保湿剤に戻したら悪化しなくなった。
そこまで違うなら薬剤師さん一言説明してくれてもいいんじゃないかと思ったことはあった。+8
-0
-
1522. 匿名 2019/12/29(日) 13:12:33
添加物が違ったりして体に合わない場合があるとは聞いたことがある。
勧められたらジェネリックにしちゃうけどね+2
-0
-
1523. 匿名 2019/12/29(日) 13:12:53
>>1502
私、製薬会社勤務です。
ジェネリックはやめろなんて一緒くたに言う人いるんだ。驚き。。。+13
-0
-
1524. 匿名 2019/12/29(日) 13:18:51
>>1523
先発品メーカー勤務じゃないから?+0
-0
-
1525. 匿名 2019/12/29(日) 13:20:03
>>1518
そんなことはなかったです
父がジェネリックが効かないと書いた者ですが、薬は毎回母か私が出していて、ジェネリックから切り替えたことを父には言わなかったので
切り替えてすぐ効果が出たから、体質でたまたまそのジェネリック薬が父には効かなかったんだと思います+7
-3
-
1526. 匿名 2019/12/29(日) 13:20:49
実際に患者さんは前の薬の方がいいとか、新しい薬(ジェネリック)はきかないから前のに戻してと言う人もいるから全く同じではないというのはわかってるし、添加物とかの件も知ってるから自分が使うのは絶対にジェネリックはやめてって毎回事前に調剤に連絡してる+4
-2
-
1527. 匿名 2019/12/29(日) 13:21:06
ジェネリックでも成分名表記の商品名に変わっただけで効かない前のが良いって言う人いるよ
医者の方にも訴えて医者から前のはもう無いのか聞かれる
同じだから症状が変わったのでは無いですかねって言ってる
プラシーボはあるんじゃ無い?話聞かないんだよね説明してるのに自分の良いように解釈するから
そういう人って吹聴するよね声が大きい+7
-0
-
1528. 匿名 2019/12/29(日) 13:23:05
>>1518
同意
日本の薬の品質なめんなよ+5
-2
-
1529. 匿名 2019/12/29(日) 13:24:22
絶対に飲まないできた。
医者に飲まない方が良いと言われたんだもんw
理由も>>1の内容まんまだった。
添加物は甘く見ちゃいけないって。
+8
-6
-
1530. 匿名 2019/12/29(日) 13:25:36
強い偏見持ちほどプラシーボ効果すごそうだね+6
-0
-
1531. 匿名 2019/12/29(日) 13:27:20
日本のジェネリック普及率は70%超えてるみたい
拒否してる人がジェネリックやばいって言ってても、ジェネリック使ってる大勢の人たちが普通に暮らしてる+6
-0
-
1532. 匿名 2019/12/29(日) 13:30:13
>>1521
私はそのスプレータイプの方長年使ってる!
使いやすいし肌の調子もいい^ ^+3
-0
-
1533. 匿名 2019/12/29(日) 13:30:57
>>1518
ならそういう人にはジェネリック使うべきじゃないよね?+3
-2
-
1534. 匿名 2019/12/29(日) 13:31:04
>>1437
はい?特許が切れたから安いわけなんですけど。
+3
-0
-
1535. 匿名 2019/12/29(日) 13:32:02
>>1500
本当にそれ思います!
これだけ国や医療関係者がすすめてるのに信用しないでメディアの誤情報は信じてよくわかりません。
先発品にこだわる人は頭が堅いし自分の事と今しか考えられない人なんだなって思ってしまいます。
もちろんジェネリックが合わないって人はしょうがないと思いますが。+8
-1
-
1536. 匿名 2019/12/29(日) 13:32:07
>>1435一般の経済ご存じない方?医療業界でもなんでも、経済社会には自社製品を売るためのリベートというものがあってだな...+1
-0
-
1537. 匿名 2019/12/29(日) 13:32:22
>>1529
コンビニで買い物しない、市販のお菓子やジュースを口に入れない、カップラーメンやファーストフードなんぞ言語道断
っていう生活してて言ってるんだよね?+10
-3
-
1538. 匿名 2019/12/29(日) 13:32:31
5年に一度くらいしか病院に行かないから
もう医者、看護師、薬剤師の言いなりw+3
-0
-
1539. 匿名 2019/12/29(日) 13:33:56
私たちの給料から強制的に介護保険料が引かれていることは知っていますか?
しかも、年々上がっているんですよ。
ジェネリックは、介護保険料の抑制のためでもあるんですよ。
ジェネリックがなくなれば、強制的に引かれる介護保険料は、もっと増えるでしょうね。
ジェネリックが良いとは言いませんが、どこまで医療費を増やすんですかね。
給料から強制的に引かれるんですよ。+7
-0
-
1540. 匿名 2019/12/29(日) 13:34:03
>>1527
わかる!
先発希望の生保の女性に、生保は原則ジェネリックになったことを伝えたら、「ジェネリックで人が死んだ!!」って待合室で大声で叫ばれて困った。
生保とか自己負担金0円の人は確実にジェネリックにしてほしい。+13
-0
-
1541. 匿名 2019/12/29(日) 13:35:15
>>1018
お薬会社からのバックマージンはないですよw
医療費削減のため、国の方針に従ってるだけです。+4
-0
-
1542. 匿名 2019/12/29(日) 13:35:32
>>31
これもプラシーボ効果?+5
-0
-
1543. 匿名 2019/12/29(日) 13:36:36
>>1518
それが理由なら、効果がある新薬がプラシーボで認可されないのはおかしいね
同じ理由でジェネリックだけ認可されるなんて+2
-3
-
1544. 匿名 2019/12/29(日) 13:36:56
これだけの高齢化、医療の高度化で、みんな正規品なら国がつぶれるよ。+6
-1
-
1545. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:01
>>1537
私はほぼこういう生活してるよw
特定はできてないけど市販品は添加物で吐き気下痢になるみたいなもんで。+1
-0
-
1546. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:09
>>493
「えっと、、、大丈夫ですか?耳遠いんですか?ジェネリックじゃないですよ。ミスしないでくださいね」って言っちゃいそう+21
-0
-
1547. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:22
>>1518
ジェネリックを一括りに危険視しているのではなくて、ジェネリックにはあらゆる企業が参戦し、品質が良くないものもあることはご存知ですか。
病は気から みたいな単純な話ではないですよ。+3
-3
-
1548. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:41
ジェネリック嫌いな人多すぎ。
ジェネリック大体が国内のメーカーの国産だけど、日本のメーカーのものは安心していいと思うよ。
副作用がでたってことであれば先発品含め、メーカーを変えるでいいんじゃない?+1
-3
-
1549. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:48
>>910
574です。
大学病院付属の薬局の薬剤師です。
私を含め、私の薬局の人や、その病院の医師や看護師は処方時にジェネリックを希望する人はいません。
私の薬科大の友人もそうです。
それが当たり前だったので、
ここでその意見にマイナスが沢山ついたこと、そしてこのドピで医療関係者だけど飲むって方が多いことに事に、
逆にへーーー!って新鮮で面白いです。
私のまわりにはいないけど、地域や職場によってジェネリックに対する考え方がちがうのかもしれませんね。+6
-10
-
1550. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:50
>>1522
一回飲んでみて効いたらジェネリックでもいいんじゃない?+1
-1
-
1551. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:55
先発にも後発にもそれぞれメリットデメリットがあるのに、
後発のデメリットばかりを強調するのは如何なものか?+16
-0
-
1552. 匿名 2019/12/29(日) 13:39:34
>>1537
それとこれとは別でしょ
カップラーメンとか明らかに体に悪いってわかって食べる物ならともかく、どうして薬を通して添加物摂取しなきゃいけないのw+0
-8
-
1553. 匿名 2019/12/29(日) 13:40:23
>>1539
私は40未満だから引かれてない
ガルちゃんっておばさん多いのね+3
-1
-
1554. 匿名 2019/12/29(日) 13:40:36
>>1513
溶媒や添加物が違うと効果発現時間なんかが微妙に変わって
同じ飲み方してると効き方が違うって感じる人もいるね。+2
-0
-
1555. 匿名 2019/12/29(日) 13:41:08
>>1537
食べ物は自分で選べるよね。でも薬は医者や薬剤師の選択で選ばれてしまう。
一緒に考える事自体間違ってるよ。
+0
-5
-
1556. 匿名 2019/12/29(日) 13:41:11
>>1551
後発薬の印象が悪くなり先発薬製造メーカーが得をする+3
-0
-
1557. 匿名 2019/12/29(日) 13:41:21
>>1547
大手メーカーのものだけにすればいいじゃん。
東和とか沢井とかさ。
ジェネリックを一括りにしてないって言うけど、まんま一括りにしてる発言に聞こえる。+5
-2
-
1558. 匿名 2019/12/29(日) 13:41:39
>>1306
>>1336
そうなんだね!
今度から先発でってはっきり言うわ。
ありがとう+1
-3
-
1559. 匿名 2019/12/29(日) 13:41:46
>>1540
プラシーボ効果ってあるんでしょ?
実際にプラシーボ効果でジェネリックが効かないなら生保でも先発でいいでしょうよ。
ジェネリックと先発で効果が同じ人は安いジェネリック使えばいいだけだし
ジェネリック効かない人に強制でジェネリック処方するのは違うでしょ?+2
-2
-
1560. 匿名 2019/12/29(日) 13:42:49
今使ってる薬ジェネリックだけど先発薬とまったく効果かわらないし
効果ない薬がどんななのか具体的に教えてほしーわ+1
-1
-
1561. 匿名 2019/12/29(日) 13:42:51
>>1557
一般人がジェネリックの大手メーカーなんか知らないでしょ?+1
-0
-
1562. 匿名 2019/12/29(日) 13:43:18
>>1555
先発品にも添加物は含まれてます。
挙げた食品類に比べると医薬品の添加物なんて微々たる量なんですが。+10
-0
-
1563. 匿名 2019/12/29(日) 13:44:22
>>1036
儲けてるのはお薬屋さんな。+1
-0
-
1564. 匿名 2019/12/29(日) 13:44:34
>>1561
薬剤師に聞けば教えてくれるじゃん。
ジェネリックでいいか聞かれて、大手の国産メーカーであればいいですけどって相談すれば済む話だけど。+1
-0
-
1565. 匿名 2019/12/29(日) 13:45:22
>>910
結局、科学的な裏付けがないからでしょう。
ここで、「私は○○ですが...」なんて言ったところで
何の役にも立たない。
+0
-2
-
1566. 匿名 2019/12/29(日) 13:45:50
日本はどんどん貧しくなってきてるのにおばさま達はやたら意識高いw+2
-0
-
1567. 匿名 2019/12/29(日) 13:46:12
>>1544
国をなんとかしたいならまず格差是正するべきでしょ?
貧乏人が貧困で病気になりやすいんだよ+1
-2
-
1568. 匿名 2019/12/29(日) 13:46:47
>>1552
添加物って、効能成分を混ぜる基材、カプセル、保存料だよね。先発も後発もどっちも入ってるよ。+13
-0
-
1569. 匿名 2019/12/29(日) 13:46:50
>>1552
それとこれとは別ってw
医薬品の添加物って微量だよw
なんで食品はオッケーで医薬品はだめって考えなの。
しかも添加物は先発品にも含まれてるんですけどw
+7
-0
-
1570. 匿名 2019/12/29(日) 13:47:04
>>71
私もジェネリックにしたら合わなくて
私もジェネリックにしたくないって言ったら
具合悪いのにカウンターでだったまま説教された
お金払うのでって言ったのに
貴女のお金が心配なんですってわけのわからない説教された+37
-3
-
1571. 匿名 2019/12/29(日) 13:47:07
>>1052
処方欄にジェネリック不可っていうチェックボックスがあるのよ。
そこに印入ってなければおそらく薬局でジェネリックに変えられる。
でもこれは国の方針でそれに従ってるだけなので
医師や薬剤師を責められても困る。+5
-0
-
1572. 匿名 2019/12/29(日) 13:47:20
>>1518
いやぁ、プラシーボとかの問題じゃなく、後発が先発に比べて効きが悪い人はいると思いますよ。
それはもちろん先発にも言える事です。
薬に関するプラシーボ効果も一理あるとは思ってますが、
後発が効かない=「効かないとの思い込み」と処理するのは良い事ではありません。
とはいえ、初めて処方された薬を薬局で渡される時に、
薬の専門家である薬剤師さんに優しくも力強い言葉を貰えると嬉しいものですが。+5
-1
-
1573. 匿名 2019/12/29(日) 13:47:36
>>1567
いや複数のことに取り組むべきだしジェネリックの普及率上げて莫大な医療費を減らすのも大事でしょ+2
-0
-
1574. 匿名 2019/12/29(日) 13:48:24
先発品も後発品もメリット、デメリットあります。
本当に知りたかったら膨大な知識が必要だと思います。ネットの情報だけで左右されるレベルならそれ相応なのでは?と思います。
ちなみに究極を言えば、先発品の原料が海外製(中国、インドなど)だと知ったらどうしますか?+5
-0
-
1575. 匿名 2019/12/29(日) 13:48:52
>>1519
すでにジェネリック安い
先発高い
のに割り増し料金って何よ?+2
-0
-
1576. 匿名 2019/12/29(日) 13:49:27
>>1003
こだわりの手作り惣菜屋さんが潰れて大量生産買うしか無いって事か+10
-0
-
1577. 匿名 2019/12/29(日) 13:50:13
>>1013
ジェネリック作ってるとこって範囲広すぎない?+4
-0
-
1578. 匿名 2019/12/29(日) 13:50:23
>>1553
誰でもおばちゃんからおばあちゃんになっていくんだよ。
理屈もなく黙らせたいときに使う最終手段は人格攻撃ですか?+5
-0
-
1579. 匿名 2019/12/29(日) 13:50:49
>>1573
プラシーボ効果ってあるんでしょ?
ならジェネリック効かない人にジェネリック処方するのは違うでしょ?+0
-4
-
1580. 匿名 2019/12/29(日) 13:51:41
>>1575
薬価の7割は税金で負担してる、たいした理由もなく先発薬選んで国に負担かける奴は割増料金にしろってことでしょ+1
-1
-
1581. 匿名 2019/12/29(日) 13:52:11
ねぇ、このトピの先発品信者の人、何で先発品は無添加だと思ってるの?
オーガニックかなんかだと思ってる?
話にならないwせめて医薬品自体NGにして、漢方主義になってから言えw+8
-1
-
1582. 匿名 2019/12/29(日) 13:52:19
>>1471
確かにー 笑+0
-0
-
1583. 匿名 2019/12/29(日) 13:52:28
>>1533
気持ちや精神の治療が必要だよね+1
-0
-
1584. 匿名 2019/12/29(日) 13:53:13
>>1017
体質に合う合わないはあるけど悪い薬は誰も作ってない+5
-0
-
1585. 匿名 2019/12/29(日) 13:53:43
>>1579
プラシーボ効果のために医療費増とかあまりにもばかげてる。+6
-0
-
1586. 匿名 2019/12/29(日) 13:55:17
>>17
薬剤師も医師も、大学では製薬会社の作った教科書をもとに、投薬緩和療法での副作用を学ばされます。
入学してから最初の講義で「薬は症状を治すのではなく、楽にするためのもの」という宣告から始まる。+7
-2
-
1587. 匿名 2019/12/29(日) 13:55:56
>>1405
どの仕事も勉強してるよ。
所詮、資格も持たない一般人でしょ。
最近、外資も多いし、あぐらかいてたら製薬会社も倒産していく可能性あるよ。
医者ほど腹黒くないとやっていけない仕事はない。医者は国とも繋がりがあるから、いつ手のひら返しのような法律が通る事もありうるよ。+1
-5
-
1588. 匿名 2019/12/29(日) 13:56:06
>>1069
そんな状態ならタミフルでも吐くよって事だよ。+3
-0
-
1589. 匿名 2019/12/29(日) 13:57:14
ジェネリック、効かない。先発に変えたらすぐ効いた。成分同じって言っても量が違うらしくて。+1
-4
-
1590. 匿名 2019/12/29(日) 13:57:37
>>71
ノルマがあるのよ
単発で飲む薬なら別にいいけど、長期的に服用しないといけない薬はジェネリックじゃない方が良いって治験の仕事してる子が言ってたんだけどね
そういうのに限って頑なにジェネリック勧められるけど+17
-1
-
1591. 匿名 2019/12/29(日) 13:57:51
>>1567
格差是正するなら、基盤を均一化するために、もっと税が上がるようになるよ。給料の1/4くらいが税金みたいな。そうすれば、基本的な生活基盤は整う。ヨーロッパの高福祉国を見ればわかるとおりね。だけどそれは非現実的だし、膨大な時間がかるでしょう。優先順位として、医療費問題を考えると、日本の薬代の高さは先進諸国でもトップクラス。だからそこから手をつけるって話。+0
-0
-
1592. 匿名 2019/12/29(日) 13:58:44
>>1588
吐いてしまうってことは脱水してる可能性あるし、お母さんが心配になっても仕方ないでしょ?
それなのに他人に移すだけだから病院来るなは暴論でしょうが。
人に移す可能性のある病の人は病院すらいけないことになるよ。+1
-4
-
1593. 匿名 2019/12/29(日) 13:59:41
>>1061
飲んだ直後に吐いたの?ちょっと経って吐いたなら少量でもちゃんと身体に吸収されるから大丈夫って小児科の先生が言ってたよ。
直後に吐いたなら薬の副作用とかではなくインフルの症状だわ。+3
-0
-
1594. 匿名 2019/12/29(日) 13:59:45
>>417
私はロキソプロフェン飲んだら湿疹でる💧+0
-0
-
1595. 匿名 2019/12/29(日) 14:00:03
おい、薬剤師知ってて勧めてるの?
いい加減にして+1
-4
-
1596. 匿名 2019/12/29(日) 14:00:21
>>1589
はい、嘘。ジェネリックメーカーでは含有量の試験をして、パスしたロットのみが市場に出てます。+4
-0
-
1597. 匿名 2019/12/29(日) 14:01:14
うちの親、薬を何種類か処方されてるけど、その一つがビタミンEとかで有りがちなオイルが入ってそうなカプセルなんだけど、、、メーカーが替わったらお腹が緩くなっちゃって戻して貰った事がある。両方ともジェネリックらしい。
有効性分は同じだけど、混合物が違うとのことで、カプセルの大きさもかなり違ってた。
他の薬との飲み合わせもあるだろうし、合った物を飲めばいいと思う。+3
-0
-
1598. 匿名 2019/12/29(日) 14:01:32
>>1560
なんとなくだから言えないんだよ+2
-0
-
1599. 匿名 2019/12/29(日) 14:02:28
>>1022
安全性の根拠が無いやつを出すかよ…+4
-0
-
1600. 匿名 2019/12/29(日) 14:02:37
>>1549
でも事実はどうあれ
ジェネリック推奨派の人が増えて、好んで飲んでくれるなら
薬局はお金もらえるし、
薬代を安くしたい人は嬉しい
国は医療費は安くなって嬉しい
でウィンウィンだよね
+7
-0
-
1601. 匿名 2019/12/29(日) 14:03:20
>>1552
健康になりたければカップラーメンやめればいいのにw
痩せたいと言いつつお菓子食べてるようなもん
それは誰の経済負担にもなってないけど+9
-0
-
1602. 匿名 2019/12/29(日) 14:03:53
それはショックだわー+0
-0
-
1603. 匿名 2019/12/29(日) 14:04:12
>>1601
カップラーメンなんてそもそも食べてないけど
薬とは違うって言っただけ+3
-1
-
1604. 匿名 2019/12/29(日) 14:04:20
効かないっていうジェネリック医薬品の名前が出てこないね+10
-0
-
1605. 匿名 2019/12/29(日) 14:04:52
>>1025
じゃあ効き目がないとか毒になる事はないってことじゃん。+0
-0
-
1606. 匿名 2019/12/29(日) 14:05:59
>>1568
うん
でもこの記事によると医療従事者はジェネリックは飲まないんでしょう?
患者に先発と後発、どれだけの違いがあるか説明してからジェネリックを処方してよ+2
-8
-
1607. 匿名 2019/12/29(日) 14:07:15
>>1536
それが弁当やら若い女の子なのね。
はいはいプライドないMRの話はどうでもいいよ。
必死にMRは必要だとか言ってたくせに。+0
-1
-
1608. 匿名 2019/12/29(日) 14:07:19
>>677
外国人でも薬剤師になれるの?知らなかった+0
-0
-
1609. 匿名 2019/12/29(日) 14:07:38
値段の違いはどの位差があるの?+0
-0
-
1610. 匿名 2019/12/29(日) 14:07:47
薬剤師だけど私はのんでるよ
製薬会社勤めのだんなもそう、門前の医者もGE飲んでる
逆に先発にこだわる人は知識のない人だと思われてるよ+7
-9
-
1611. 匿名 2019/12/29(日) 14:08:10
>>1036
精神科も今は薬を抜いていく流れになってるよ。
薬に固執し依存しているのは患者の方。+4
-0
-
1612. 匿名 2019/12/29(日) 14:08:19
>>1606
トピ見た?
医者含める医療従事者でジェネリック飲んでますって言ってる人たくさんいたよ。
違いなんて素人に説明してもわかるかってぐらい大差がないのよ。説明しようがないの。+8
-0
-
1613. 匿名 2019/12/29(日) 14:08:25
>>64
ん?先発の薬を開発する企業が儲からないと新薬の開発も進まないって聞いたことあるけど?本当に医療の人?+10
-2
-
1614. 匿名 2019/12/29(日) 14:08:29
>>1
薬によっては主成分は同じでも製法や添加物が異なることで薬の溶け方がかわったりする。
そうすると、効くまでの時間や血中濃度のピークも変わる。
痛み止めのロキソニンは早く効くのが売りだけど、ジェネリックの中には効きが遅いものあるから先発にしてる。
ホクナリンテープも先発とジェネリックでピークが異なるし、外用に至っては添加物が使用感を担ってるからね。
ヒルドイドローションは乳液状だけど、ジェネリックのビーソフテンローションは色も透明で化粧水っぽい。
保湿効果も変わってくると思う。
でも、私は他の薬はこだわりないのでジェネリック。
あと、オーソライズドジェネリックがあれば絶対そっちにする。+13
-1
-
1615. 匿名 2019/12/29(日) 14:09:26
>>1609
ものによる+0
-0
-
1616. 匿名 2019/12/29(日) 14:09:34
>>1040
ちょっと宗教入ってんな+5
-0
-
1617. 匿名 2019/12/29(日) 14:09:55
>>13
医者がガル…+20
-3
-
1618. 匿名 2019/12/29(日) 14:10:07
年金生活のジジババはジェネリックにしてくれ+3
-0
-
1619. 匿名 2019/12/29(日) 14:10:37
>>1603
大した人間でもないのにギャーギャーうるさいな+1
-4
-
1620. 匿名 2019/12/29(日) 14:10:47
>>1048
この話題だから特に集まってくるんでしょ+2
-0
-
1621. 匿名 2019/12/29(日) 14:11:02
>>1424
2、3週間で使われなくなっちゃうような薬がゴロゴロあるの。
本当?嘘でしょ。
説明会なんて毎週どこかしらのメーカーさんが開いてて、週に何回も説明会があったり、昼も夜も説明会で1日二食お弁当とかも普通にあるよ。
メーカーって何十社もあり、いちいちお弁当に釣られて採用不採用してる暇なんてないよ。一般的な病院、クリニックでは信じられない話。
もし本当ならば、その医師はちょっと…だよね。
メーカーさんの高級お弁当の話って、MRさんの愚痴とか呟きとかブログとかの鉄板ネタだから、結構知ってる人も多いと思う。
昔は高級弁当だったらしいけど、今はサンドイッチの時もあり昔とくらべ経費削減されてると思う。そのうち廃止される方向へ向かうかもしれないですよね。
+5
-0
-
1622. 匿名 2019/12/29(日) 14:11:08
>>1616
信じたくなければ信じなかったら良いんじゃない?+0
-1
-
1623. 匿名 2019/12/29(日) 14:12:23
黒柳徹子がジェネリックのCMしてたじゃんw+0
-0
-
1624. 匿名 2019/12/29(日) 14:12:37
>>1608
薬学部出て、日本の国家試験に受かればなれるから。
医者も中国籍や韓国籍の人が沢山いるよ。もちろん他の国出身の人も。
+9
-0
-
1625. 匿名 2019/12/29(日) 14:13:48
元々、薬自体が毒だから!
この症状には効くけど体の他のところにも影響がある。それが副作用でしょ!
今更ジェネリックでピーピー言う人が無知なのでは?
そういう人に限って、子供の予防接種の予定表貰ったからと言って何の注射かも分からずプスプス注射しに行って「泣かなかったねえらい!」とか言ってインスタあげてる+2
-1
-
1626. 匿名 2019/12/29(日) 14:14:07
>>1613
64の人ではないけど
だから特許期間がある。GE出せない期間ね。
特許切れたら、最近はさっさと見切りつけてる感じがする。
+4
-0
-
1627. 匿名 2019/12/29(日) 14:14:20
>>1621
本当だから言ってるけどなんでそんなに必死なの?
何社も説明会が開かれてるってあなたが言ってる通り、何社も採用するからゴロゴロ変えられるんだよ。
お弁当廃止されたら若い女の子がさらにヨイショしないといけなくなるから余計に大変だね。がんばってねw+0
-1
-
1628. 匿名 2019/12/29(日) 14:14:26
ロキソニンのジェネリックじゃないと湿疹出る人もいるよ
先発はダメらしい添加物合わないとかで+6
-0
-
1629. 匿名 2019/12/29(日) 14:16:00
>>1592
いや既に行って診察受けてちゃんと薬を貰ってるのに履いたのは薬のせいだと他の薬をもらいに行くのは如何なものかと。それは無理して行ってタミフル貰っても吐くから。+4
-0
-
1630. 匿名 2019/12/29(日) 14:17:58
>>1621
サンドイッチは看護師とかも含めた時ね。
うちの病院に出入りするメーカーは医者だけの時は2千円の弁当。
こんなにバラしてもブログでネタ拾ってきたとでもw
世間の皆さん、薬代にはまだまだ無駄な経費がてんこ盛りですよ、って言いたい!+2
-6
-
1631. 匿名 2019/12/29(日) 14:19:15
食べ物でもコスメでも日用品でも(肌に直接つけたりするもの)○○のジェネリックって言う人達いるけど、やっぱり安全を考えると本物を選んで買うよ。+1
-3
-
1632. 匿名 2019/12/29(日) 14:23:45
>>1071
インフルって重症化のリスクみんなあるよね+5
-0
-
1633. 匿名 2019/12/29(日) 14:24:00
私、ジェネリック希望してないのに、薬剤師に勝手に「先発品の処方せんだけど、患者本人がジェネリックを希望してるからジェネリックに変えていいですか」と疑義照会された経験があるので(自分が勤めている病院で処方してもらったから判明した)、それからジェネリック大嫌いになった
+5
-4
-
1634. 匿名 2019/12/29(日) 14:24:11
>>1629
こういうお母さんには意味なくても点滴してあげたら名医になれるから
大した金額払わないのに患者様扱いで患者の質が下がるわけだけど+3
-0
-
1635. 匿名 2019/12/29(日) 14:24:42
知ってた。+0
-0
-
1636. 匿名 2019/12/29(日) 14:24:53
もう国もメディアも何も信じられないよ
ここに書かれてるのもどれを信じたらいいかわからん
日本終わってる、、生きるのが辛い+0
-0
-
1637. 匿名 2019/12/29(日) 14:25:16
>>1540
何箇所か薬局務めているけれど
そんな生保の人に当たったことないなぁ…。
+0
-0
-
1638. 匿名 2019/12/29(日) 14:25:36
>>1299
935です!ちゃんと分かりましたよ!+0
-0
-
1639. 匿名 2019/12/29(日) 14:25:52
>>1627
どこか必死にみえたかな?笑
必死ではないし、私は製薬側ではないですよ。
昔はもっと高いお弁当だってのに最近はどこのメーカーさんもショボくなったよね。と先輩がよく言うので、私は今のお弁当がスタンダードなのでわかりかねるけど。
接待もなくなったし、今年からどのメーカーさんもカレンダーすら配らなくなりましたよね。
この時代の流れでお弁当も廃れるのかもと思ったまでです。
ちなみに、ヨイショの若い女の子なんて来ません
+2
-1
-
1640. 匿名 2019/12/29(日) 14:26:01
>>1636
それはあなたが勉強しないからそう思うの+3
-0
-
1641. 匿名 2019/12/29(日) 14:26:24
>>35
お主…鼻の穴に特徴のある娘だな?!+2
-0
-
1642. 匿名 2019/12/29(日) 14:27:31
>>1521
ただ単にスプレー材が合わなかっただけでしょ+2
-1
-
1643. 匿名 2019/12/29(日) 14:27:35
子供が持病持ちだから毎週通院して薬局にも行くけど、先生にこの薬は先発薬でもらってねって言われても薬局でジェネリック推しされる中先発薬で…って言うの、子供で医療費かからないから言いにくいんだよなぁ。言うけどね。+1
-3
-
1644. 匿名 2019/12/29(日) 14:27:43
>>1135
調剤薬局勤務ですが、もう強制ジェネリックです。それでも先発が良い方は理由がいります。社会福祉課に連絡をしなければならないというと大抵の人は諦めますが…。+12
-0
-
1645. 匿名 2019/12/29(日) 14:27:48
>>1637
精神科門前だとあるかもねー
精神疾患で生保の人も多いし、そういう人ほど不安を煽る記事に影響されやすいしね+3
-0
-
1646. 匿名 2019/12/29(日) 14:29:22
効かなかった処方箋体験談が
聞きたい。
挙げ足取りの書き込み要らね。+0
-1
-
1647. 匿名 2019/12/29(日) 14:29:27
>>60
ジェネリックの製薬会社にいたから分かる。
痛み止め位なら平気。
花粉症の薬、血圧の薬、うつ病など製造してましたが、トラブルが多くこれ大丈夫か?って思う点が…
心配な方は服用前によ~く錠剤を確認して下さい。+9
-0
-
1648. 匿名 2019/12/29(日) 14:30:17
>>1647
肉眼的になにかわかるの?+1
-1
-
1649. 匿名 2019/12/29(日) 14:31:00
>>1585
何でプラシーボ効果で効かない人にジェネリック出し続けても意味ないじゃん
安物買いの銭失いでしょ?+0
-2
-
1650. 匿名 2019/12/29(日) 14:31:22
実兄が旧帝大薬学部卒で大手製薬で働いてるけど、ジェネリック飲んでるわ。
+0
-0
-
1651. 匿名 2019/12/29(日) 14:31:27
そもそも安易に薬飲みすぎ、出しすぎだよ
だからジェネリックとか副作用がなんとかかんとかと
念の為にと飲んだ薬で身体悪くしてたら本末転倒だよ
そのうち水道水とか食べ物に抗生物質入れる時代が来ちゃうよ+9
-3
-
1652. 匿名 2019/12/29(日) 14:31:46
>>1642
あれは先発後発で保湿にかなり差があるから、テスター用意して患者さん使用感を確認してからジェネリックにする薬局もあるぐらいだよ。
それを一言の説明もなしに後発品にするのは、かなり仕事ができない薬剤師だと思う。
乳児に対してはより慎重になるべきなのに。+8
-0
-
1653. 匿名 2019/12/29(日) 14:32:00
私は医療従事者だけど薬の種類によってジェネリックと先発と選んで処方してもらっているよ。
効果が違うものがあるんだよね。+9
-0
-
1654. 匿名 2019/12/29(日) 14:32:35
MRの接待一応禁止されたけどね
高級弁当も大分厳しくなったからこの先どうなるかなー
薬ってやっぱり高いし、家計への負担を考えて安く済ませようとする人が多いのに公費負担の人らのタダだし!みたいな発想は本当害でしかない
10割丸々国が払ってくれてることへの感謝はあるのかな?
そういう人に限ってやたら受診してるけど+13
-0
-
1655. 匿名 2019/12/29(日) 14:33:49
私の母親は医療関係者でジェネリックについて聞いたら問題ない使って良い効かなければ変えて貰えばいいって言ってた
医療関係者が使わないっていうのは嘘だけど、反ワクチンの医師がいるように反ジェネリックの医師や薬剤師は本当にいるんだと思う
一部のそういう人達を医師、薬剤師の全体の考えの様な印象を持たせて専門外の一般人の不安を煽る誘導的な記事を書くのは問題だよ+21
-0
-
1656. 匿名 2019/12/29(日) 14:35:00
>>1630
2万円の弁当wいつの時代やねん
今は弁当の上限額も法律で決まってますよ。お弁当にお金をかけたいからなのかお茶がいつもサンガリア笑+7
-0
-
1657. 匿名 2019/12/29(日) 14:35:39
税金ひっ迫してるくせして製薬会社の図々しいことといったらありゃしない・・・+3
-0
-
1658. 匿名 2019/12/29(日) 14:35:50
>>1125
この改行…
昨日から頑張ってジェネリック批判してる人だ!+4
-1
-
1659. 匿名 2019/12/29(日) 14:36:18
薬剤師です。
先日、発がん性物質が含まれていると発表がでた医薬品は先発品です。
ジェネリック医薬品には発がん性物質が含まれているというのは違うと思います。
莫大な医療費削減のためにも
風邪薬のような臨時的な薬だけでも積極的にジェネリック医薬品を選択してほしいです。
このままだと自己負担5割の時代が来ますよ。+24
-2
-
1660. 匿名 2019/12/29(日) 14:36:57
>>1656
お茶サンガリアめっちゃわかる(笑)
+6
-0
-
1661. 匿名 2019/12/29(日) 14:39:38
ジェネリックの中のNDMAを気にする奴は当然ベーコンとかソーセージとか食べてないんだろうな?と言いたいわ。情弱め。+9
-2
-
1662. 匿名 2019/12/29(日) 14:40:19
>>1403
なんて薬?知りたいです+2
-0
-
1663. 匿名 2019/12/29(日) 14:40:30
>>1648
詳しく書くと身バレしそうですが、元検査員です。
軽度の欠けは異常なし
錠剤の高さが違ってる場合は薬局へ行った方が良いです。
錠剤の表面に打刻されてる異物は特に黒い物も
あと、色んなメーカーがありますが製造元はほとんど受託でその下請け企業です。有名な企業のジェネリックだからと言って安心しないで+7
-0
-
1664. 匿名 2019/12/29(日) 14:41:53
>>1145
そういう人は転売してんじゃないかな…+3
-0
-
1665. 匿名 2019/12/29(日) 14:42:32
>>277
ヒルドイドローションのジェネリック貰ったら、なんか独特の匂いがしてくさくて無理だったわ。
使用感もなんか良くなかったよ。+6
-2
-
1666. 匿名 2019/12/29(日) 14:42:59
>>1654
生保の人長生きだよ
MRIとか普通は6千円くらいするけどあの人たちタダ
薬ももちろん
おかしな国だねー+8
-0
-
1667. 匿名 2019/12/29(日) 14:43:58
>>1655
因みに、母親は先発の歴の浅い薬や新しいワクチンの方が慎重にってタイプ+2
-0
-
1668. 匿名 2019/12/29(日) 14:45:11
>>1656
どこに2万円?+1
-0
-
1669. 匿名 2019/12/29(日) 14:45:49
>>1657
ここでもMRが暴れてる+1
-0
-
1670. 匿名 2019/12/29(日) 14:46:49
>>1661
食べていないですw+1
-1
-
1671. 匿名 2019/12/29(日) 14:47:13
普通の説明会でら弁当+お茶でも2000円は超えないよ。超えたら法律違反。+1
-0
-
1672. 匿名 2019/12/29(日) 14:48:11
>>1636
政府もメディアも企業も個人もネット工作してる時代だし賢くならないとすぐ騙され踊らされるよ+0
-0
-
1673. 匿名 2019/12/29(日) 14:48:25
>>1479
働け+0
-0
-
1674. 匿名 2019/12/29(日) 14:48:28
>>1630
それは昔の時代の話だと思うけど、ちなみにMRさんは病院から嫌われたらやっていけないから、できるMRは、看護師さんはもちろん、受付の方にもすごい気を遣って持参物決めてたよ。職業差別するような人はできないMRだよ。+2
-0
-
1675. 匿名 2019/12/29(日) 14:49:28
>>4
春秋と花粉症あるから1ヶ月分の薬を貰いに行くと「ジェネリックにしますか?」と聞いてくる
以前、アレグラのジェネリックにしたら効かなかったので「ジェネリックじゃないやつで。」と断ったら
薬剤師さんが苦笑して「負担が軽減されますよ?」って更に聞いてくる
そういう問題じゃない、効かないから!って言ってんだろ!って思うわ
まるで、それは気のせいみたいな顔してるけど、飲むのは私!
ジェネリックを選ばなかったからって渋い顔しないで!って思う
+46
-2
-
1676. 匿名 2019/12/29(日) 14:49:29
>>1665
外用薬じゃなくて内服薬だけど
ジェネリックに変えてもらったら、吹き出物ができた。
先発に戻したら、吹き出物はできなくなった。
あれは何だったんだろう?
薬剤師さんに聞いてもたまにそういう方もいるかもとのことでした。
+2
-2
-
1677. 匿名 2019/12/29(日) 14:49:37
>>1553
そういう言い方しなくても。
みんな平等に歳を重ねるんだからさ
そんな感じだとあなたが40になる頃にはもっと上がってるかもね
+1
-0
-
1678. 匿名 2019/12/29(日) 14:50:56
私は薬をもらうとしたら、持病の花粉症と風邪と咳咳喘だけど、積極的にジェネリック使ってるよ。効果も先発と変わらないし、家計にも優しいから全然問題なし!+7
-0
-
1679. 匿名 2019/12/29(日) 14:51:50
>>1314
今は産婦人科でも自治体からもらう冊子にも葉酸サプリを飲むようにと書いてる。+3
-0
-
1680. 匿名 2019/12/29(日) 14:53:08
>>1674
製薬メーカーはもっと患者のほう向いて仕事しろ!+0
-2
-
1681. 匿名 2019/12/29(日) 14:53:43
>>1679
調べたらわかるけど妊娠してから葉酸とってもほぼ手遅れだよー+1
-0
-
1682. 匿名 2019/12/29(日) 14:54:01
市販の鎮痛薬とかは後発品にしてる〜
あとは先発品選ぶ+0
-0
-
1683. 匿名 2019/12/29(日) 14:54:22
>>1680 >>1674だけど、私はちなみにメーカー側じゃないしむしろ患者側です…。+0
-1
-
1684. 匿名 2019/12/29(日) 14:55:20
>>1680
さっきから読んでたらどうやって医者に取り入るかばかり
ここにいるのは普通の患者の立場の人が多いのに+0
-0
-
1685. 匿名 2019/12/29(日) 14:56:46
>>1680製薬メーカーってBtoBtoCだよね。患者がどこの製薬メーカーのこの薬を使って!って指定するわけじゃないから、どうしても営業時は医療者向けになるんじゃない?教科書メーカーが子供たちじゃなくて先生と相談して買ってもらうみたいに。+1
-0
-
1686. 匿名 2019/12/29(日) 14:57:31
>>1681
そうだよ。器官形成期過ぎたら手遅れ。妊活中から飲んどかないと。+0
-0
-
1687. 匿名 2019/12/29(日) 14:58:31
>>1675
ジェネリック使って効かないから変えてもらった時にネガティブな事をいちいち言ってくる薬剤師は特殊(イレギュラーな件)だよ
私は「効かなかったんですね」で終わりだった
個人的な考えを押し付けてくる薬剤師のいる薬局は変えた方がいいよ、薬局はいっぱいあるんだし+12
-0
-
1688. 匿名 2019/12/29(日) 15:00:45
どんな薬も人によって合う合わないはある。ジェネリックだからとかではなくて。体質の問題。気にするなら薬自体を飲まなければ良いのに。それでも必要だと思えば処方して貰えばいい。+3
-0
-
1689. 匿名 2019/12/29(日) 15:01:02
極端な例えを言うと、ジェネリックは
プロのシェフのレシピを参考に、アマチュアの料理人が同じ料理を作ったってこと。
レシピは一緒でも腕が違うし、
材料だって塩にしても人参にしても、それのどれを選ぶのかってこと。
それで味が一緒のものができるかっていうと、同じものは出来上がらないよね?
アメリカはきちんとそのジェネリックが効くのかを臨床試験を徹底的にやってから、出回っている。
でも日本はそうではない。
だから、24時間均等に効かせなきゃいけない薬が均等ではなく強弱がついてしまったり、
ひどい話だとコーティング技術が下手な弱小会社が作った薬のカプセルが溶けずに、便にそのまま出てきたって案件もある。
ジェネリックが悪いわけではなく、ちゃんとその効果の臨床試験をする制度にしていない日本の国が悪い。+5
-13
-
1690. 匿名 2019/12/29(日) 15:03:32
私も先発品でお願いします。って言うんだけど、薬剤師は「理由を聞かせて欲しい。正当な理由がないとお出しできない。国がジェネリックを推奨してる」って威圧的に言われる。
先発品ではなんともなくても、ジェネリックでアレルギーが出ることもあるのに、そういう説明がちゃんとされないのはおかしいと思う。「ほとんど報告がない」って言うけど、0ではないのに。+3
-3
-
1691. 匿名 2019/12/29(日) 15:04:22
>>1640
勉強したことが正しいってなんでわかるの?
もう常識が常識じゃなくなってる時代なんだよ+2
-0
-
1692. 匿名 2019/12/29(日) 15:07:13
>>1610
その知識を素人に説明するのが薬剤師の仕事でしょ。きちんと説明出来てないのに、「知識のない人」って言ってしまう怠慢な薬剤師に薬処方されたくないな。+4
-0
-
1693. 匿名 2019/12/29(日) 15:08:06
>>1676
あのさぁ、化粧品でも吹き出物できたとかあるでしょ?保湿剤なんてそんなもんだよ。
誰にも同様の効果があるものなんてないの!w
薬も医者も万能じゃないんだっつのw+12
-2
-
1694. 匿名 2019/12/29(日) 15:08:10
>>1687
ジェネリックに変えなかった理由書く欄があるから聞いてるだけでは?合わなかった事記入したいから
次からもはジェネリック出さないように聞くんだよ
別に意地悪で聞いてるわけじゃないよそんなに暇じゃない+4
-0
-
1695. 匿名 2019/12/29(日) 15:08:19
>>1682
市販に先発あるのかな笑+2
-0
-
1696. 匿名 2019/12/29(日) 15:13:56
生保にヒルドイドソフトのGE拒否された
ハンドクリームはこれって決めてる、偽物渡すなよ!だと
処方する医師もどうかと思うしさすがに顔に出てしまったわ+5
-0
-
1697. 匿名 2019/12/29(日) 15:14:25
>>1695
薬局によってあるよ。ロキソニンとジェネリックのロキソプロフェンナトリウム、100円くらい違ったかなぁ。+1
-0
-
1698. 匿名 2019/12/29(日) 15:15:36
>>1689
ジェネリックを使ってきちんと効果のある人が大半な以上、ジェネリックメーカーをアマチュア呼ばわりは愚の骨頂。
試験が増えれば、原価も高くなる。
先発品と同じ規格、同等品以上の効果があると試験で証明したものしか市場に出てきてないのですが。+8
-4
-
1699. 匿名 2019/12/29(日) 15:16:43
薬局で市販薬買ってる人達よ、便秘薬の酸化マグネシウム錠とか、アレグラとか、ロキソニン系のOTCって、それ市販向けのジェネリックだからね!そういうのも信頼できないのかな。不思議。+3
-0
-
1700. 匿名 2019/12/29(日) 15:18:10
>>1241
私もそれのジェネリック
本当に高いから
私は筋腫で閉経待ち
幼い頃の開腹手術とその後の手術で癒着が酷いから
手術のリスクを回避するため+4
-0
-
1701. 匿名 2019/12/29(日) 15:22:17
>>1633
在庫がない以外にわざわざ疑義なんて面倒なことする理由が思いつかない+3
-0
-
1702. 匿名 2019/12/29(日) 15:23:30
>>1699
日本人て医者の薬が絶対みたいなところあるからOTCはそこまで期待値高くない分そんなに気にしないのよ。忙しい人の間に合わせ用の薬っていう位置づけ。
添加物が〜とか言う人も市販薬にこそ添加物使われまくりなのに、処方薬メーカーばかりここぞとばかりに叩くw+2
-0
-
1703. 匿名 2019/12/29(日) 15:23:53
最近の薬剤師さんは薬の飲み方や効果の説明の他に色んな質問して患者の情報(病気や薬に関する)を得る様になってるからその会話で不愉快な思いをする人もいるかも知れないね
ジェネリックにしない理由も聞き方次第では圧に感じてクレームになるんだろう+2
-0
-
1704. 匿名 2019/12/29(日) 15:25:38
>>1698
そう思う人は飲めばいい。
思わない人は飲まなければいい。
全員がジェネリックを飲め!って言っているわけじゃないんだから、そう思う人は飲めばいいってだけじゃないの?自分の身体のことなんだから。
+1
-2
-
1705. 匿名 2019/12/29(日) 15:26:01
こないだ夫がジェネリックで薬もらってきたけど、飲んだ翌日に薬疹がでたよ:(;゙゚'ω゚'): 薬疹のせいでまた病院行くはめになったし、薬疹かゆいし散々だったって。もう怖いからジェネリックは飲まない!+1
-14
-
1706. 匿名 2019/12/29(日) 15:26:06
ロキソニンは効くのにロキソプロフェンは効きが悪いから、そういうことなんだろうなと思ってたよ
+1
-7
-
1707. 匿名 2019/12/29(日) 15:26:14
ちょ、ジェネリックよりも、市販のサプリメントの方がずっと沢山の添加物が入ってるぞ(笑)+8
-1
-
1708. 匿名 2019/12/29(日) 15:27:05
なるべく安くしたい貧乏な人は、ジェネリック飲めばいいじゃん。
スーパーだって、高い肉や野菜もあれば、安い肉や野菜もある。安い食材で満足する人だっているんだから。
それは個人の自由でしょう+2
-3
-
1709. 匿名 2019/12/29(日) 15:27:22
>>1667
私もこっち。去年だか一昨年だかに抗インフルエンザの新薬出たけど、試すのは怖いから数年は従来品でいいかな。
逆にジェネリックの方が多くの人が服用してきたから、まぁ自分も大丈夫だろうと思える。
医者側もジェネリックで不具合が相次いだら処方箋出さないだろうし。+1
-0
-
1710. 匿名 2019/12/29(日) 15:29:27
>>1704
ごめん、コメント遡ってくれる?
飲む飲まないって話はそもそもしてないんだよね。
先発品がプロ、ジェネリックはアマチュア。その位置付けはあまりに無知だと思い、コメントさせてもらっただけなんで。+2
-4
-
1711. 匿名 2019/12/29(日) 15:29:58
>>1633
前に処方箋に書かれてる薬が「当薬局に無くて別の似た効果を持つ薬でも良いか?」って聞かれたことがある
私はそれで良いと受け入れたけど、勝手に変えるのは薬剤師の問題だね、ジェネリックの善悪ではなく+2
-0
-
1712. 匿名 2019/12/29(日) 15:30:39
もう薬局の人の押しに負けないようにしよう。身バレ覚悟で教えてくれた方ありがとうございます。+1
-3
-
1713. 匿名 2019/12/29(日) 15:32:13
>>1549
頑張って考えたんだね。
大学病院付属の薬局の薬剤師、薬科大の友人、このワードなら威厳があるかなと思ったんだろうけど発想が幼いよw 薬剤師でも何でもないでしょ?+7
-0
-
1714. 匿名 2019/12/29(日) 15:32:25
そもそもそんなにジェネリックが危険で効果ない物だったら、こんなに普及してないよ!+4
-0
-
1715. 匿名 2019/12/29(日) 15:32:26
トピズレで申し訳ないんだけど、口腔崩壊錠が嫌で同じ薬のカプセルタイプに医師に相談した上で処方箋にもカプセルで書いてあったのにしつこく薬剤師さんに口腔崩壊錠を勧められたんだけど、何か理由があるの……?
+0
-0
-
1716. 匿名 2019/12/29(日) 15:33:04
>>1495
薬局でジェネリックは効かないからと先発品を希望する人をよく見掛けたから、効かないのかな?と思っただけで、効く効かないは個人差有りそうじゃない?感覚的なものだろうけど。
実際には効いてるのに効いてないと感じる人がいそう。健康被害とは別の話だけど。+1
-0
-
1717. 匿名 2019/12/29(日) 15:33:46
>>1708
ジェネリック=貧乏ってやめなよ。先発品はブランドじゃないよ?
このままだと、医療費負担7割とかになるよ。今あなたが3割負担で先発品を飲めてるのは、そういう事態を危惧した人がジェネリックを選択してるからっていうのも言えるよ。
そういう人を貧乏呼ばわりするのやめな。+8
-1
-
1718. 匿名 2019/12/29(日) 15:33:58
>>1707
その上安全性も低いよね+0
-0
-
1719. 匿名 2019/12/29(日) 15:35:11
>>1715
カプセルの在庫がなかっただけかなあ+0
-0
-
1720. 匿名 2019/12/29(日) 15:35:31
大手総合病院の中でも、10年以上前からふつうにジェネリックを沢山使ってるよ?
病院って、治療実績が病院や医者の名前で出るし、そういうのが医局の評価にもつながってしまうから、そんな、効かない薬や危険な薬は使わないよ。+7
-0
-
1721. 匿名 2019/12/29(日) 15:35:42
もう少ししたら、漢方やら風邪薬、湿布とかは自費払いになるらしいので、バッカみたいに風邪薬やら湿布、眠剤もらってる人は早く離脱できるようにした方がいいよ。+0
-0
-
1722. 匿名 2019/12/29(日) 15:36:27
>>1705
ジェネリックのせいにしてるけどその薬の先発飲んだこともちろんあるんだよね?
+7
-0
-
1723. 匿名 2019/12/29(日) 15:36:45
薬を出してもらってる整形の先生は、処方箋にジェネリックの薬の名前を書いてるよ。
+2
-0
-
1724. 匿名 2019/12/29(日) 15:38:41
>>1708
自由という点は間違ってないけど、貧乏人は安くしたいならジェネリックを選べば良いじゃんって言い方はどうなの?貧富の問題なの?
お金に困ってなくてもジェネリック選んでる人沢山いるし、逆に生保で医療費控除されてる身で先発しか貰わないって人もいるでしょう+2
-1
-
1725. 匿名 2019/12/29(日) 15:39:26
>>1708
個人の自由っていうけど医薬品の7割は国民の税金だからね+5
-1
-
1726. 匿名 2019/12/29(日) 15:40:15
違いがあるものはきちんと説明してほしいね+0
-0
-
1727. 匿名 2019/12/29(日) 15:40:27
>>1549
薬剤師なのにジェネリックの普及率も、
元記事のジェネリック使用率が『医師国保にかぎると58・2%』ってのも読まず
「自分の周りがそうだったから~」とかいう発言が出る?
こんな薬剤師がいたら怖すぎるわ+7
-0
-
1728. 匿名 2019/12/29(日) 15:40:31
>>1719
1715です。
しぶしぶな雰囲気でカプセルで出してくれました……+0
-0
-
1729. 匿名 2019/12/29(日) 15:41:24
ジェネリックであろうとなかろうと、薬自体そもそも体にいいとは思えないからなあ
+2
-1
-
1730. 匿名 2019/12/29(日) 15:41:30
>>1625
さっきから同じ人かな。薬や予防接種が毒って話はしてないから勝手にその主義を貫いてくれ+0
-1
-
1731. 匿名 2019/12/29(日) 15:42:22
>>1690
薬局変えなよ。
でなければ、言い返しな。
私にはジェネリックだと効かないんです。なぜ効かないのか知りたいから、詳細な臨床データを出してくださいって言えば黙るよ。+1
-0
-
1732. 匿名 2019/12/29(日) 15:43:54
眼科医がレーシックしない、歯医者がインプラントしない…
お察しだね…+0
-0
-
1733. 匿名 2019/12/29(日) 15:44:00
>>1727
嘘だと思う。
何十年も前に資格取ってジェネリックに対してきちんと学べてない薬剤師かな。
薬剤師はジェネリックについて習うから、ジェネリックだから飲まないなんて人はいないよ。+7
-0
-
1734. 匿名 2019/12/29(日) 15:44:11
>>1298
しかし現在出回っているジェネリックは、先発品と同じ有効成分を含み同等(以上)の有効性を持つものでないといけないという前提で発売されています。
同じ有効成分が先発品の生物学的利用率の80〜120%で承認だったはずです。
上下2割の誤差は同等と国からは評価され、承認認可されます。
今のジェネリックはほぼ100%近く同等の物が殆どなのでゾロと呼ばれていた頃に比べれば遥かに良いものだとは思いますが、個体差(人)によって効きが異なるから、副作用が出やすい方や過敏な方はジェネリックには気を付けた方が良いとは思います。+9
-0
-
1735. 匿名 2019/12/29(日) 15:44:55
>>142
トータルしたら支払うジェネリックの方が安くはなるよ。
イメージは先発品が1000円
ジェネリックは500円加算で、+50円みたいな感じ
薬局だけでなくジェネリック可で処方箋出す病院にも加算あるよ。
1人が払う金額は大したことないんだけど何人も来る病院、薬局からしたら大きな違いなんだろうね。+0
-0
-
1736. 匿名 2019/12/29(日) 15:48:41
>>1
こういうことを踏まえて先発希望してても生活保護者はジェネリックにしとけと叩く奴の多いこと+2
-6
-
1737. 匿名 2019/12/29(日) 15:50:14
全く知らず何にも考えずでした。
反省。+0
-2
-
1738. 匿名 2019/12/29(日) 15:51:10
>>1728
え、カプセルあったんだ!笑
在庫や流通等いろいろあるけどそれはこちら側の問題なので在庫あるなら普通に出すのになあ+0
-0
-
1739. 匿名 2019/12/29(日) 15:52:20
知識がないし調べても分からないからこういう記事を鵜呑みにして騒ぐんだろうね。
説明してくれる人がたくさんいるのに読んでも分からないみたいだし。
医師はこんなの相手にしてるんだと思うと大変だなと同情する。+7
-0
-
1740. 匿名 2019/12/29(日) 15:52:25
>>1689
極端な例えって自分でもわかってるみたいだけど、
さすがに製造販売の基準がきびしい医薬品の件に
素人料理のたとえを出すのは的外れすぎて
信憑性が薄れるし頭悪く思われるしやめたほうがいいよ。+6
-2
-
1741. 匿名 2019/12/29(日) 15:52:34
根も葉もない話を、、そんな危ない薬、国が許可するわけなかろう。確かに成分が同じなだけです。効果はほぼ変わらないからジェネリック薬品として売ります。
今医療費高すぎるから、国も必死なのよ。+6
-0
-
1742. 匿名 2019/12/29(日) 15:53:19
>>1736
生保のくせに先発希望!とか叩かれるにきまってるでしょw+7
-1
-
1743. 匿名 2019/12/29(日) 15:56:38
>>1
うちの主治医もジェネリックは勧めない
経済面以外でいいことは何一つない+4
-4
-
1744. 匿名 2019/12/29(日) 15:57:15
>>1736
この何の根拠もない記事を信じて生保のくせに先発希望なんてバカ言うなって話だろ+5
-1
-
1745. 匿名 2019/12/29(日) 15:57:49
>>1736
生保の人が国のお金で高級なもの使ってたら怒るでしょ。100均でいいだろってね+10
-1
-
1746. 匿名 2019/12/29(日) 15:58:32
うち医療系の家族だけど(薬剤師も医師もいる)
普通にジェネリック使ってるよ+6
-0
-
1747. 匿名 2019/12/29(日) 15:59:27
>>1706
ロキソプロフェンってロキソニンの本名みたいなものだよ+3
-0
-
1748. 匿名 2019/12/29(日) 15:59:48
うちの母ちゃん(薬剤師)普通にジェネリック使ってるよ+5
-0
-
1749. 匿名 2019/12/29(日) 16:00:28
>>1732
うちの従姉妹、夫婦そろって医者だけど、自分たちも子どもたちも、ふつうにジェネリック飲んでるよ。+4
-0
-
1750. 匿名 2019/12/29(日) 16:00:48
薬によるんじゃない?
+1
-0
-
1751. 匿名 2019/12/29(日) 16:02:34
>>1736
生保の人が、オーストラリア産牛肉じゃなくて、高級松坂牛じゃないと嫌!って言ってるようなもんだよ。叩くでしょ。
しかも薬の場合はどっちも認証通ってるから、先発も後発も有効成分は同じだよ。後から出た分、レシピを真似して違う会社が作ってるってだけ。+20
-1
-
1752. 匿名 2019/12/29(日) 16:02:54
えー
なのになんで勧めるの?
こわいー…
なんか保険証に会社から勝手にジェネリック希望のシールとか貼られてるからきぼうしてるみたいになってるし+2
-7
-
1753. 匿名 2019/12/29(日) 16:04:02
CMとかで散々ジネリック推奨してるくせに、
+3
-3
-
1754. 匿名 2019/12/29(日) 16:04:18
生保はわがまま
メンヘラは思い込み激しいだけ
ノセボ効果ってのもあるんですよ
なんでも疑ってネガティブにとらえるタイプの人は自分で薬を無駄にしているから考え方を変えましょうね+8
-0
-
1755. 匿名 2019/12/29(日) 16:05:04
>>4
そうだよね。
結局は薬局で棚から薬出してる薬剤師なんてなにもんかってないんでしょ。
研究室とかにいる人達は内情ちゃんと知ってるってことだね+1
-8
-
1756. 匿名 2019/12/29(日) 16:05:26
>>1752
たった一つのネット記事を丸々鵜呑みにしない方がいいよ。
アクセス数稼ぐのに何でもかんでも書くからな、奴らは。
医者が怒ってたよ。+9
-0
-
1757. 匿名 2019/12/29(日) 16:05:40
>>1743
効果変わらないなら経済面がむしろ一番重要だけどね
そんな副作用とか効果ないとかしょっちゅうあるわけないでしょ
もうちょっと賢く生きなよ+4
-1
-
1758. 匿名 2019/12/29(日) 16:05:54
>>1705
それは関係ないと思いますが、薬が合わないことは稀にあります。副作用の欄は確認されましたか?ジェネリックだから副作用が出るわけではありません。+7
-0
-
1759. 匿名 2019/12/29(日) 16:06:09
生保受給者はジェネリック限定で+8
-0
-
1760. 匿名 2019/12/29(日) 16:06:13
>>1755
馬鹿丸出しだな+2
-0
-
1761. 匿名 2019/12/29(日) 16:06:18
医師ですが飲みません
自動ブレーキも人にも反応するようになったように、薬事も同じ+2
-7
-
1762. 匿名 2019/12/29(日) 16:07:12
こういう流言飛語が広まると困るのは現場なんだよね。
一から説明しても最初から悪いものって洗脳されてる人は聞く耳持たないだろうし、勝手に悪者扱いされるよね。
先発品の製薬会社は儲けれるから良いだろうけど。+10
-0
-
1763. 匿名 2019/12/29(日) 16:07:39
>>1755
棚から薬出してる
なにもんかってないんでしょ
研究室とかにいる人
めちゃくちゃ頭悪そう+8
-0
-
1764. 匿名 2019/12/29(日) 16:09:01
>>1761
私も医師だけど医師のコメントじゃないねw薬事も同じってなに?は?
使えない研修医かな?+9
-0
-
1765. 匿名 2019/12/29(日) 16:09:21
>>1761
「自動ブレーキも人にも反応するようになったように、薬事も同じ」
本当に医者なら、論理的に書いて下さいよ。
何がどうなって薬事と同じなのかこれじゃ伝わってきませんよ?+7
-0
-
1766. 匿名 2019/12/29(日) 16:10:08
>>1761
バレバレな嘘ついて恥ずかしくないですか?+5
-0
-
1767. 匿名 2019/12/29(日) 16:10:08
親が国保です。市役所から
「このときのこのお薬をジェネリックに変えたらこれだけ薬代が安くなりますよ」
という趣旨の手紙が来ていました。
ジェネリック医薬品の使用は医療費抑制のための国策なんでしょうね。
元医療従事者の母は断固拒否してましたが^_^;
私(職場の健康保険)はそんな通知もないし、なにも考えずに自分の保険証に「ジェネリック希望します」シール貼ってました…。お得かと思ってたけど…はがそうかな。+0
-7
-
1768. 匿名 2019/12/29(日) 16:10:24
専門家の意見もあると思いますが、食品添加物に気をつけるように、医薬品に気をつけるのは、患者の自由であるとともに権利です。
先発薬に比べて材料や製法にいろいろ問題が多いとわかっているものをあえて選ぶ意味がありません。+0
-6
-
1769. 匿名 2019/12/29(日) 16:10:55
>>1727
最初から最後まで全てが嘘だと思う+2
-0
-
1770. 匿名 2019/12/29(日) 16:12:03
>>1762
先発に高い金払いたい!!って言うならはいどーぞどーぞってスルーしてる
頭が悪い人って自分に知識がないから食い物にされてるんだけど気づかないよね
説明してもどうせ分からないからほっとく
まあそういう奴は先発でも副作用が出た!てあることないこと騒ぎだすんだけどね+9
-0
-
1771. 匿名 2019/12/29(日) 16:12:28
先発薬月9000円(10割で3万円、国の負担は2万1000円)
後発薬月4500円(10割で1万5000円、国の負担は1万500円)
たとえばこれぐらい薬代かかると、ジェネリックにすると年間10万円以上国の負担が減る+7
-0
-
1772. 匿名 2019/12/29(日) 16:12:49
>>1768
>>先発薬に比べて材料や製法にいろいろ問題が多いとわかっているもの
具体的には何でしょう?
後発品も認可されるにはいくつかの試験があり基準を満たさないものは世に出ませんが。
お詳しいようなので是非お聞きしたいです。+4
-0
-
1773. 匿名 2019/12/29(日) 16:13:05
>>11
湿布はジェネリックでいいわ。効かなくても+3
-0
-
1774. 匿名 2019/12/29(日) 16:13:12
>>1768
そうだよね、騙される権利もあるよね
好きにすればいいんじゃね?+1
-0
-
1775. 匿名 2019/12/29(日) 16:13:26
>>1768
「先発薬に比べて材料や製法にいろいろ問題が多い」そういうデータあるの?
問題があるなら、とっくに販売中止になってない?
でも、売られ続けてるものは、効果もあるし問題もないんじゃないのかな。
だって、クレームが来て潰れる可能性があるのは、まずはそういう薬を患者さんに出した病院や薬局でしょ。でもバンバン使ってるよ。
+6
-0
-
1776. 匿名 2019/12/29(日) 16:13:51
こんな適当な記事、信じてる人が多いことに驚く。何か問題があった時、すぐ訴えられちゃうから医者も適当な薬は勧めないし、国も適当に認可は下ろさない。
でもジェネリックを信じられない人は飲まない方がいいかもね。風邪などの一般的な病気であれば、薬のおかげで治るというか薬が身体を助けてるだけなので、プラシーボ効果で効き目が弱くなるよ。+8
-0
-
1777. 匿名 2019/12/29(日) 16:13:52
「先発品で副作用が出て、後発品では出ない」ということではないでしょう。
稀な事例を一般化されても困る。+6
-0
-
1778. 匿名 2019/12/29(日) 16:14:28
>>1767
あなたのお母さん看護師でしょ+3
-0
-
1779. 匿名 2019/12/29(日) 16:14:50
>>1755
こういう情報に踊らされる人の典型って感じ。
少し前のかんぽ騒動の時の、的外れに郵貯を心配する人々を彷彿とさせる。+9
-0
-
1780. 匿名 2019/12/29(日) 16:15:25
ネットでもジェネリック批判はいっぱいあるし、『論点』でも読んだ。
探してみたら?+1
-2
-
1781. 匿名 2019/12/29(日) 16:15:36
>>1506
ナマポはもちろんジェネリックですよね。+4
-0
-
1782. 匿名 2019/12/29(日) 16:16:06
差額で儲かるから院内処方の先発を出す開業医もあるわよ。情弱ね。+4
-0
-
1783. 匿名 2019/12/29(日) 16:16:21
世界中で数億か数十億人?ぐらいは後発医薬品使ってるだろうに・・・+6
-0
-
1784. 匿名 2019/12/29(日) 16:16:30
>>1778
しかも古い情報のままでアップデートされてない+4
-0
-
1785. 匿名 2019/12/29(日) 16:16:48
経験的に、ジェネリックは外用・内服ともに効きが弱いということがある。
行きつけの外科で湿布薬はジェネリックをやめた。+2
-2
-
1786. 匿名 2019/12/29(日) 16:16:51
薬の効果だけ説明して処方される。この薬初めてだなとか思いながら薬もらいに行くとそこで「この薬は○年前に飲んでた〇〇の後発品で...」と薬剤師が説明してくれて初めてジェネリックだと気づく...
やめてくれないかなそういうの。
ジェネリック許可したことなんかないし確認もされてないのにサラッとジェネリック出してくる。
しかも効き目も半減で痛みが取れない。勘弁してもらいたいわ。+1
-7
-
1787. 匿名 2019/12/29(日) 16:17:33
>>1768
いろいろ問題が多い
なんとも説得力のないワードだこと。+0
-0
-
1788. 匿名 2019/12/29(日) 16:18:08
こういう情報、世の中にはいっぱい流れているのに、流言飛語だと否定する人が一定数いる方にむしろ驚く。+1
-0
-
1789. 匿名 2019/12/29(日) 16:18:12
>>1736
それが嫌なら働けってこと+4
-1
-
1790. 匿名 2019/12/29(日) 16:18:35
>>1780
「ネットで」でもうお察しなんですよ。
まず本屋さんで参考書を読みジェネリック医薬品についての基礎知識を学びなさい。
話はそれから。
何の知識もないのにすぐにネット記事に飛び付くから何でも信じてしまうんだよ。+4
-0
-
1791. 匿名 2019/12/29(日) 16:18:39
>>40
医療用医薬品は一般向けに広告や宣伝するの禁止だから絶対違う+0
-0
-
1792. 匿名 2019/12/29(日) 16:19:04
ふー。やっと今までのレス全て見てきた。
医療従事者でもなく知識も偏見もない私が見て感じた事。
医師・薬剤師・製薬会社勤務・看護師等色んな職場の方がジェネリック肯定・否定どちらの立場としてコメント書いてくれてたけど、否定派の人は『医師だけど勧めない。周りも飲んでる人いない』って事だけで、それは何故なのかしっかりとした根拠を挙げている人がかなり少なかった。
肯定派の人は専門的な事を素人にも分かるように噛み砕いて教えてくれて、記事や否定派の矛盾やジェネリックのリスクとメリットを述べた上で、何故肯定なのかを詳しく書いてくれてすごく説得力あったよ。
体質にもよるようなので、私も必要に応じて先発薬・ジェネリックを使い分けていこうと思う。
よく分からないけどなんとなくジェネリックはダメだ!と思ってる人はレス遡って見てみて。+10
-0
-
1793. 匿名 2019/12/29(日) 16:19:12
私、薬にアレルギーがあるんだけど
風邪ひくと漢方医から薬出してもらうんだけど
今回は結構こじらせていたから、アレルギー成分が
入ってない、風邪薬も出してもらったんだけど
飲み始めたら全身蕁麻疹出て、
食品アレルギーはないし、薬も大丈夫なはずだし…と
思いながら症状も軽めだったから、翌日病院に行ったら
貰った薬がジェネリックで、私がアレルギー出る成分が
違う名前で書かれてたせいで、薬剤師さんも
私もチェックしたのに気が付かなかった。
私みたいにアレルギーのある人はジェネリック怖いよ。+1
-4
-
1794. 匿名 2019/12/29(日) 16:19:24
ジェネリックも先発もメリットデメリットあると思って処方してるよ
自分で使うこともあるし
医師や薬剤師が説明してくれない!て人、だまされたと思っている人
外来や薬局で薬を選ぶ根拠、一から百まで聞きたいですか?
その薬がなんという分類の薬で、どういう機序で働いているか、なんとか受容体やなんとかチャネルとかの話聞きたいですか?
聞きたいなら説明しますけど、そんな気概がある患者さんほとんどいませんよw
後出しで聞きかじった知識でジェネリックだから!てクレームいれてくるんですよね
馬鹿は罪ですね
ネットにゴロゴロ情報が転がっているんだから少しは自分でお勉強して取捨選択してください
自分の身体のことでしょうが+9
-0
-
1795. 匿名 2019/12/29(日) 16:19:34
誤解を生んでいるようですね。
ジェネリック薬品は効果のある成分をきちんと配合しています。彼らも馬鹿じゃありませんから効き目はしっかりありますよ。プロが作ってますからね。
その薬を開発する費用が上乗せされているのが先発品。それを真似したコピー薬品だから危ない、というイメージがあるようですが、国民の健康を守るものとして厳しく検査されています。体質によって合わない人もいますが、それは先発品でも同じことです。+7
-0
-
1796. 匿名 2019/12/29(日) 16:19:50
だからジェネリックって意思確認するんだよ
後で何かあっても責任持てませんってこと+0
-3
-
1797. 匿名 2019/12/29(日) 16:20:07
>>1737
そしてまた何も知らず何も考えずにジェネリックを拒否するのか+2
-0
-
1798. 匿名 2019/12/29(日) 16:20:08
安いには安いだけの理由があるということ。
ジェネリックを強力に推す理由としては、保険予算を抑えること以外にないよね。
先発薬に比べて、別にメリットがあるわけじゃなし。
+3
-3
-
1799. 匿名 2019/12/29(日) 16:20:19
ジェネリック売ったら薬局に売り上げポイントつくんだよね
だから薬局はせっせとジェネリック売りたがる
ただしジェネリック製薬会社は新薬開発しないでレシピだけ取得するから
他に売れる薬が出てきたら突然製造ライン止める
莫大なお金のかかる新薬開発は先発薬会社がするしかない+0
-4
-
1800. 匿名 2019/12/29(日) 16:20:45
前からの薬は何十年も人間が使い続けてる人いるけど特に健康被害出てないけど、ジェネリックは人体実験なしに販売OKなんじゃなかったっけ?だから今後ジェナリックの何らかの物質が体に悪かったって発見される可能性が昔からのものより高いから安くしとくねってことじゃないの?+0
-5
-
1801. 匿名 2019/12/29(日) 16:22:03
「薬局」「ジェネリック」でググると色々出てくるよ
そゆこと+1
-7
-
1802. 匿名 2019/12/29(日) 16:22:54
>>1793
ちなみに、解毒作用のある薬出してもらって飲んで
5日になるけど、まだ全身蕁麻疹だらけ。
温まるとかゆくなるから、お風呂にも入れない。
頭洗面台で洗って、あとは体拭くのみだよ。ツライ。
+0
-0
-
1803. 匿名 2019/12/29(日) 16:22:57
>>1800
ジェネリックは開発費用が上乗せされてないから安いんですよ。調べてみてね+6
-0
-
1804. 匿名 2019/12/29(日) 16:23:11
>>1796
なんの責任?先発品ならその責任とやらを果たさなくていいってこと?
ジェネリックを毒みたいに言うのやめてくれる?+17
-0
-
1805. 匿名 2019/12/29(日) 16:23:47
>>1802
それはアレルギー体質が風邪で悪化してるだけだから何の薬飲んでもそうなるよ
お大事に+11
-0
-
1806. 匿名 2019/12/29(日) 16:23:52
ジェネリックと先発薬の価格の違いって、研究開発費上乗せ分だけじゃないでしょ。
私も、湿布薬まあジェネリックでいいかと思ってもらったら、あまり効かなくて、先発薬に戻したら効いた。
気管支炎の時の薬もそうだったな。
+3
-2
-
1807. 匿名 2019/12/29(日) 16:23:53
>>1793
それは、アレルギー成分の表記の違いに気付かなかった薬剤師側の問題でしょ。薬の成分についての書き方の違いなんて、山ほどあるよ。たとえば、市販のサプリだって、ビタミンCがアスコルビン酸と書かれていることがあるけど、どっちも同じ物。
あと、先発品と共通する成分に対してアレルギーが出たのか、後発品にしか使われていない成分に対してアレルギーが出たのか、どっちなんでしょう?もし前者だったら、きっと先発品を飲まれていてもアレルギーが出ていたと思いますよ。
どちらにしろ、それがジェネリックだったからという理由にはならないのでは?+7
-0
-
1808. 匿名 2019/12/29(日) 16:24:02
未来のある子供達の薬をジェネリックにする前に高齢者や生活保護は強制でジェネリックにしてほしいわ。
+5
-3
-
1809. 匿名 2019/12/29(日) 16:24:27
>>1796
ひえ~~~あなたどの立場の人?無責任すぎるデマはやめな+7
-0
-
1810. 匿名 2019/12/29(日) 16:24:30
>>1761
医師ですがって無茶苦茶なこと書いとけば信じるのは馬鹿だけだよ。でもその馬鹿が更に広めるからやめてね+5
-0
-
1811. 匿名 2019/12/29(日) 16:24:43
>>1800
一から開発する費用がかからないことに加えて特許が切れていることで特許費用を払わなくていいので安いだけ。
それ以下でもそれ以上でもありません。
先発品と同等品です。+8
-0
-
1812. 匿名 2019/12/29(日) 16:25:28
>>1778
>>1784
おっしゃるとおりです。退職してからしばらく経ちますので古い情報を言っている可能性も高いです。昔は間違った情報が多かったのでしょうか?
この母以外に家には医療のことがわかる者がいないので、母の発言と黒柳さんのコマーシャルくらいしかジェネリック医薬品に関して知識がありません。
このトピではジェネリック医薬品に対して賛否両論のようですが、詳しい方もたくさんいらっしゃるようなので勉強させていただきます。
+5
-0
-
1813. 匿名 2019/12/29(日) 16:26:26
>>1260
本当だよね。
私も薬局勤務だけど、これだけ国全体でジェネリック推奨の取り組みをしているというのに足を引っ張るような記事書いて信じられない。この記事だけでは誤解されて終わり。
+6
-3
-
1814. 匿名 2019/12/29(日) 16:26:36
薬局がジェネリックを強く勧める理由は
多く勧めた薬局に報酬が入るから
それだけ+1
-0
-
1815. 匿名 2019/12/29(日) 16:27:01
>>1798
安い理由は開発費がかかっていないから。
先発メーカーが有効成分を発見して製品化するまでに莫大な時間と費用がかかる。
そして特許が切れるまでの間に先発メーカーはそれを回収しないといけないため価格が高くなる。
特許が切れるとその薬を他のメーカーも作れるようになる。
他のメーカーは開発費がかかってないので先発品よりも安く作れる。
これで分かりますか?+6
-0
-
1816. 匿名 2019/12/29(日) 16:27:36
命にもかかわりかねない医薬品のこと、なんとなくでは決めていない。
警戒する人は、いろんな情報+経験からものを言ってる人が多いと思うよ。
+1
-2
-
1817. 匿名 2019/12/29(日) 16:27:53
しかしみんなが先発品にすると予算圧迫するよね+5
-0
-
1818. 匿名 2019/12/29(日) 16:28:21
>>15
毎月通院してるから(多分死ぬまで)、先発薬だとバカにならない…貧乏人辛いわ+2
-0
-
1819. 匿名 2019/12/29(日) 16:28:22
>>1814
違う、国の方針だから
あと正しくは後発使用率が低いと報酬が下がる+5
-0
-
1820. 匿名 2019/12/29(日) 16:29:12
ジェネリックしか置いてませんって薬局も出てきたよね。
ジェネリック拒否にしていたのに最近処方してもらったら、勝手にジェネリックになってて、先発薬にしてって言ったらすごい不機嫌な顔でここには先発薬はありません。取り寄せになるので20日ほど待つけど?って言われた。
すぐに違う薬局行っていつもの薬出してもらったけど、気をつけないと勝手にジェネリック出してくるよ。+2
-0
-
1821. 匿名 2019/12/29(日) 16:29:38
ジェネリックと先発品の効果の差をプラシーボと簡単に言い切っちゃうのも、科学的根拠がないと感じるわ。+2
-4
-
1822. 匿名 2019/12/29(日) 16:29:46
>>1793
それは薬剤師さんのミス。医療従事者なら全ての名前を暗記しているはずです。ジェネリックに一切非はありません。
自分には管理できないと思うなら、やめていいと思いますよ。+6
-0
-
1823. 匿名 2019/12/29(日) 16:29:51
ジェネリックなんて情弱が飲む物だしね
まともに知識があるなら絶対に飲まない+0
-9
-
1824. 匿名 2019/12/29(日) 16:30:48
ジェネリックを拒否するのも、患者の権利だよ。それを否定することはできない。
単なる風評被害じゃないんだから。+3
-3
-
1825. 匿名 2019/12/29(日) 16:31:02
>>1819
だなら国が勧めてくるから薬局も勧めるんだよね?
薬局への報酬が違ってくるから
+1
-1
-
1826. 匿名 2019/12/29(日) 16:31:04
>>1812
医学の進歩はすさまじいからね
1年でも現場から離れればあっという間に置いていかれる
あとね、看護師は医師が処方して、薬剤師が用意、監査した後の薬を「間違えないように患者さんに投与するお仕事」であって、薬の中身自体は学んでいないのです
薬についてはほぼ素人なので、あまり参考にしない方がいいですよ+7
-0
-
1827. 匿名 2019/12/29(日) 16:31:31
>>1502
私製薬会社勤務だけど、全部やめろなんて思わないわ。ものによる。+5
-0
-
1828. 匿名 2019/12/29(日) 16:31:31
>>1630
こういう人って、まともな仕事についたことないんじゃないかと思ってしまう。
製薬会社のMRって、どの企業にもいる営業職。
医者に取り入るだのって書いてるコメもあるけど、例えるならインフラ施設が機器を導入する際に、各電機メーカーの営業さんから商品に関する説明を受けて、どのメーカーのものを納入してもらうか決めるのと同じこと。そのときの営業さんは、実際にそこから恩恵を受ける市民じゃなくて、施設の担当者にむけて営業することになるわけよ。
製薬会社のMRも立場としては同じ。患者ではなく、それを扱う病院(医師)に向けて営業する立場。
患者に専門的なことを話しても、分からないことのほうが多いし、実際に投与するか否かを決めるのは医師。
私は患者の立場だけど(以前は企業の営業職だった)なぜMRが入らない存在のように言われるのか、意味がわからない。組織の中でそれなりの責任を持って働いたことがあれば、どういう立場か、どういう意味があるのかわかるはずだもの。+7
-0
-
1829. 匿名 2019/12/29(日) 16:32:30
>>1821
これでダメなら自分で好きなようにしてくださいな。+4
-0
-
1830. 匿名 2019/12/29(日) 16:32:36
>>1824
別に否定してないよ
ただ勉強はした方がいいと思う
安く済むはずだったところが思い込みで高くつくのは馬鹿らしいでしょ+3
-0
-
1831. 匿名 2019/12/29(日) 16:32:40
>>1823
逆だわ。
あなたに正しい知識が何もないことがよく分かるわ。+7
-0
-
1832. 匿名 2019/12/29(日) 16:33:17
ジェネリックを拒否したら明らかに怒り出した薬剤師がいたからなー
薬局にメリットがあるんでしょ、ジェネリック+1
-3
-
1833. 匿名 2019/12/29(日) 16:33:19
私が20年近く通院している大きな病院は今時珍しく院内処方で有無も言わせずジェネリックが出て来る+3
-0
-
1834. 匿名 2019/12/29(日) 16:33:25
医師だけど、私は飲みます。
基本的に若くて健康だからあまり気にしないっていうのもあるけど。
まあ、何年も悩んでいる持病の薬ならば薬の変化に敏感になる気持ちは分かるけど。
最初から決めつけず試しに一回飲んでみるのはありなんじゃないかな。受け入れられるかも。どうしても効き方に差異があるようなら次回主治医に相談して客観的な所見なども聞きながら先行品にするか後発品にするか決めたらいいと思う。
医療費って、患者さんの負担も勿論だけど、やっぱり皆んながお金を出して3割負担、1割負担、無償になっているのは忘れてはいけないと思う。この国の医療制度は恵まれていると思う。この制度を維持する為に出来る協力はしていかないと。
+11
-0
-
1835. 匿名 2019/12/29(日) 16:34:20
ジェネリックと先発品が「同等品」という用語も注意を要する。
「同等」というからには、素材の種類と質、製法、効果の強さもまったく同じ…という印象を与えるけど、ほんとにそうなのか疑問。+4
-1
-
1836. 匿名 2019/12/29(日) 16:34:24
クリームタイプのヒルドイド、ジェネリックだと伸びが悪い
こどもがすごい敏感肌でこすりたくないからできればヒルドイドのほうがいいなぁと思うけど大概どこも後発薬の青いの出してくる
+5
-0
-
1837. 匿名 2019/12/29(日) 16:34:42
>>1793
「アレルギー出る成分が違う名前で書かれてた」
「薬剤師さんも私もチェックしたのに気が付かなかった。 」
原因は、単に情報を見落としたからじゃんよ(笑)
ジェネリックうんぬんは、とばっちり。+6
-0
-
1838. 匿名 2019/12/29(日) 16:35:51
>>1830
もちろん、勉強はしている。一概には否定してないよ。
薬によっても違うだろうし。
でもね、一般市民には専門的にわからないところがいっぱい残るのよ。
そこを説明する責任があると思うわ、医療関係者は。
+2
-0
-
1839. 匿名 2019/12/29(日) 16:36:17
へーみんなこんなにジェネリックに興味あるのか。
BEのガイドラインここに落ちてるから読んでみたら?これが作り方の真相だよ。+1
-0
-
1840. 匿名 2019/12/29(日) 16:36:17
>>1826
ありがとうございます。
何か薬の名前やたらと知ってるし母のことを過信していたようです。
現場でがんばっておられる看護師の皆さんのことはもちろん尊敬していますが、この件に関してはご専門ではないということがわかりました。ありがとうございます。
+2
-0
-
1841. 匿名 2019/12/29(日) 16:36:48
>>1828
わかる
ひねくれた学生みたいな偏見に満ちてるよね
医療関係ってだけで嫉妬する人がいるからね世の中には
そこまで言うなら薬にも医療機器にも病院にもマツキヨにも頼らないで生きてほしいと思うわw+5
-0
-
1842. 匿名 2019/12/29(日) 16:37:09
>>723
犯罪です
+3
-0
-
1843. 匿名 2019/12/29(日) 16:39:43
>>1839
生物学的同等性とか一般人は分からないよ。
+0
-0
-
1844. 匿名 2019/12/29(日) 16:40:52
>>1799
売り上げポイントてwスーパーかなんかと勘違いしてるw+1
-0
-
1845. 匿名 2019/12/29(日) 16:41:41
>>1801
ネット情弱+2
-0
-
1846. 匿名 2019/12/29(日) 16:42:11
>>1843
このトピよくわからない情報が氾濫してるし、いちおう。開発の人じゃないと知らないとは思う。+0
-0
-
1847. 匿名 2019/12/29(日) 16:42:33
私は生保じゃないので別にジェネリック拒否していいよね?
命に関わる薬は特にね+0
-0
-
1848. 匿名 2019/12/29(日) 16:42:34
>>13
化学出身のお医者さんが「やめときなさい」と言ってたからジェネリックは飲んでません。お医者さんもヤブから名医までピンキリですから。+6
-10
-
1849. 匿名 2019/12/29(日) 16:43:29
>>1815なんだ!そうなの?このトピ軽く流し見してて不安になったけど、じゃあ全然大丈夫じゃん+1
-0
-
1850. 匿名 2019/12/29(日) 16:43:40
>>1840横ですが、近年にかけて看護師さんの国家試験は難しくなってるし、もちろん学校のレベルにもよるけど、薬理学や医療制度の勉強を前よりもずっとしっかり勉強するようになってる。学校で、多職種でのディスカッションもする。だから、今の時代の看護師さんはお母さまの年代よりもずっと薬の使い方についての知識はあると思いますよ。とは言え、薬の専門家ではないから、そこはやはり専門家を優先した方が良いと思います。+4
-0
-
1851. 匿名 2019/12/29(日) 16:44:36
>>1835
素材なんて、代替品を使ってることもあるだろうしね。
そういう場合の十分な実験・検査はなされているのか?+0
-0
-
1852. 匿名 2019/12/29(日) 16:44:53
>>1847
好きにすれば?
あなたみたいな人はあまり頭使わずにフィーリングで選んだ方がいい効果が出そう+1
-0
-
1853. 匿名 2019/12/29(日) 16:44:58
>>1836
皮膚の塗り薬は、化粧品と同じで使用感で感じ方が左右されるから、ジェネリックは難しいよ。その使用感に化粧品会社とかは命かけてるわけで。そこにこそ成分以外の特許がある。同じ成分でもデパコスかプチプラかくらいの違いはあるでしょ。ただ飲むだけで済む飲み薬とは違う。+3
-1
-
1854. 匿名 2019/12/29(日) 16:45:44
>>1836
うちもヘパリン類似なんとかっていうジェネリックだ
無料だし言いづらいけど先発品にしてくださいって言ってみようかな+1
-1
-
1855. 匿名 2019/12/29(日) 16:45:48
>>1850
看護師の試験が難しくなっているなら医師や薬剤師はもっとやること増えて難しくなってるんだけどね+2
-0
-
1856. 匿名 2019/12/29(日) 16:46:16
>>1816
レス見てみ?何の根拠も理由も無しになんとなくジェネリックは安かろう悪かろうだ!って思ってる情弱が多いから…そういう人には何言ってももはや無駄ってみんな思ってるけどさ+5
-0
-
1857. 匿名 2019/12/29(日) 16:46:58
>>1848
化学出身てなに?
その医者がヤブの可能性のが高いけど大丈夫?+8
-1
-
1858. 匿名 2019/12/29(日) 16:47:29
>>1794
受容体の話からし始めたらさっさと薬渡せよ!ってキレられるだろうね笑+3
-0
-
1859. 匿名 2019/12/29(日) 16:48:42
十分な薬剤的説明もなしに、安全だと言われても困る。
説明を求めると、専門的なことは一般人にはわからない、で無限ループ。
ジェネリックがいつまで経っても警戒される背景だね。
+3
-2
-
1860. 匿名 2019/12/29(日) 16:48:47
>>1849
だから全然大丈夫なんだって。古い薬はたいして変わんないよ。同等性試験で血中濃度が先発品比較で一定範囲に収まってれば同等とみなされる。なので、まぁ、感染症とかには、私は使わないかな。+0
-0
-
1861. 匿名 2019/12/29(日) 16:49:57
>>1854
ヒルドイドは命に関わらないから全然ジェネリックでいいよ!ただの保湿剤だよ。+5
-1
-
1862. 匿名 2019/12/29(日) 16:50:02
>>1860
「同等」てそういうことなんだ。
はあ
+0
-0
-
1863. 匿名 2019/12/29(日) 16:50:16
ここにいる医療関係者の説明聞いてそういうことなんだと素直にわかってくれる人も多くてそこは安心した
いーやそんなこと関係ない!ジェネは悪者!ネットの自称医療関係者なんて偽物!て人は何言ってもダメだろうから好きにすればいいと思うw
愚か者は搾取されるもの+6
-0
-
1864. 匿名 2019/12/29(日) 16:50:19
このトピ、情弱を連呼する薬剤師多すぎw+2
-1
-
1865. 匿名 2019/12/29(日) 16:50:24
>>1274
薬局勤務です。
広まらない?いやいや。ジェネリック使用率は昔に比べてかなり上がっています。貴方が知らないだけでしょうね。
それにどこの薬局でもジェネリックを勧めますし初めて変更の患者様にはジェネリックの説明が必ずあります。+8
-1
-
1866. 匿名 2019/12/29(日) 16:50:47
いつも病院ではジェネリックで頼んでて、新しく行った耳鼻咽喉科が症状にあうジェネリックの薬を置いてなかったみたいで、「ジェネリックなかったんですけど、ジェネリックとまったく同じ成分なので大丈夫ですよ!」って最近言われたばかりだよ。+0
-0
-
1867. 匿名 2019/12/29(日) 16:51:36
後発品が先発品と比べて効かないとありましたが、生物学的同等性に関する試験をクリアしていれば大丈夫です。
生物学的同等性試験は被験者に先発品と後発品を投与して血中濃度を調べる試験です。
試験にクリアしていればほぼ同じ効き目です。
ちなみに溶出試験もあるのでカプセルが溶けずにそのままお尻から出てくるなんてことは今の後発品ではありません。+3
-0
-
1868. 匿名 2019/12/29(日) 16:51:50
>>1862
ガイドライン読めば?FDAのガイドラインに基本準じてるけど。+0
-0
-
1869. 匿名 2019/12/29(日) 16:52:33
>>1864
本当に無知すぎるのよ。+1
-0
-
1870. 匿名 2019/12/29(日) 16:52:47
>>1821
有効成分は一緒なのにジェネリックは効かない!と言い切るのは思い込みでしかない。それこそ科学的根拠が何もない。
添加物の関係で体質的に効きにくいと感じる人もいるようだけどそれは先発・後発どちらも条件は同じ。
自分の場合この薬は先発薬、この薬なら後発薬でも大丈夫と臨機応変に対応できる人ならいいけど先発薬じゃないと効かないと思い込んでる人は残念ながらプラセボ効果と言わざるを得ない。+5
-0
-
1871. 匿名 2019/12/29(日) 16:53:10
>>1858
だよねw
別に聞きたいなら説明するけど、特殊な分野だから普通は理解できないと思うんだよね
医療関係者だってイライラして通ってきた道だし+3
-0
-
1872. 匿名 2019/12/29(日) 16:53:29
>>10勧めるにしてもちゃんとリスクは説明して欲しい+3
-1
-
1873. 匿名 2019/12/29(日) 16:53:59
>>1855 そりゃあ医療業界の進歩はすさまじいからね。2000年以降の看護大学の増設ラッシュや、ほぼすべての国公立大学に看護科を作ったことを見てもわかるように、厚生省主導で育成内容を充実させてるのは明らかだよ。+1
-0
-
1874. 匿名 2019/12/29(日) 16:54:12
>>1864
私のこと薬剤師だと思ってくれてありがとう+0
-0
-
1875. 匿名 2019/12/29(日) 16:54:32
効く効かないは先発でもジェネリックでもある
先発が合わなくて副作用出る人もいる
ジェネリックだから効かないんだと決めつけないで医師にちゃんと薬のことを相談した方がいい+2
-0
-
1876. 匿名 2019/12/29(日) 16:54:42
>>1863
説明しても読んでもないんだろうなと諦め半分で書いてたから救われた気持ちにはなるよね。+4
-0
-
1877. 匿名 2019/12/29(日) 16:55:14
>>1838
ちゃんと聞いたら説明してくれるよ。
それこそ説明責任があるから。+3
-0
-
1878. 匿名 2019/12/29(日) 16:55:28
このトピ、薬剤師いっぱいいるみたいだから言うけど、
近所に毎回ジェネリックをゴリ押ししてくる薬剤師いて、その手の薬剤師に良い印象ないわ+2
-3
-
1879. 匿名 2019/12/29(日) 16:57:02
茨城県にあるとある耳鼻科の医者に、ジェネリックでいいですか⁉️
って言われて勝手にジェネリックを出された
私のこと気にくわなかったの?
何が?見た目?
ちなみに男の医者です
私は女です
田舎の町医者のくせに
ひどい
どうせガルチャンに書いても
改善してくれるような
強い人は見てないからね+1
-5
-
1880. 匿名 2019/12/29(日) 16:57:05
薬剤師ですがジェネリック服用しています。
この記事に限らず専門分野じゃない記事は分からないから鵜呑みにしちゃいがち。どの記事も読んで自分であらゆる視点から考察して判断したほうがいい。+3
-0
-
1881. 匿名 2019/12/29(日) 16:57:18
>>1871
他のトピでは説明もいらないし何も話したくないからさっさと薬だけ渡せって言われてここではしっかりと説明をしろって言われてもうお手上げですね。笑+6
-0
-
1882. 匿名 2019/12/29(日) 16:57:48
>>1873
でも看護師は薬学基本勉強しないよ
ちょっとかじる程度
なんでそんなに必死なの?+1
-0
-
1883. 匿名 2019/12/29(日) 16:58:50
>>1873もちろん、業界全体で知識や技術が底上げされてるでしょう。前はわからなかったことが、これだけわかるようになってきたんですから。+0
-0
-
1884. 匿名 2019/12/29(日) 16:58:55
ジェネリックって言葉をちらほらきき始めた頃、知り合いの薬剤師が、私は使わないって言ってたからなんかあるんだろうと思って私も勧められても断ってる+0
-4
-
1885. 匿名 2019/12/29(日) 16:59:07
自分たち医療従事者の言葉を信じないとは何事、素直にジェネリック使ってりゃいいのよ、という上から姿勢に問題はないのかしら。
無知とかプラシーボとか。
一般人の心配にいら立って攻撃ばかりしいてても、信頼度は上がらない。
+1
-6
-
1886. 匿名 2019/12/29(日) 16:59:27
もうとんでもない嘘が飛び交ってるから真面目な人はこのトピから離れた方がいいよ+3
-0
-
1887. 匿名 2019/12/29(日) 17:00:15
>>1884
最初は医療従事者の間でも偏見があったんだよ。
ちゃんと勉強していたらすぐに誤解だと分かるんだけど、知り合いは勉強不足みたいですね。+3
-0
-
1888. 匿名 2019/12/29(日) 17:00:34
>>1850
教えてくださってありがとうございます。
先ほどコメントくださった方もそうですが、皆さんお詳しいんですね。
外野から軽はずみにトピに参加してマイナスもらってびっくりしましたが、たくさん教えていただいて勉強になりました。
元記事も理解しきれず、トピも消化中なので、ジェネリックの是非は、まだ完全にはわかりません。しかし、知らないよりはずっといいと思うのでゆっくりついて行きたいと思います。
+1
-0
-
1889. 匿名 2019/12/29(日) 17:01:22
「愚か者」とまで言われてしまった+0
-0
-
1890. 匿名 2019/12/29(日) 17:01:43
>>1884
なんかあるんだろうじゃなくて理由聞いてみればいいのに
何か考えがって先発のみ、後発のみって人はいるよ?
ここにいる情報弱者みたいに思い込みでキレてるわけじゃなくてさ
どんだけ自分で考えたくないのよ+2
-3
-
1891. 匿名 2019/12/29(日) 17:02:02
>>96
むしろ薬剤師なのにジェネリック信者って大丈夫?
ちゃんと臨床データあるの??+3
-7
-
1892. 匿名 2019/12/29(日) 17:02:12
>>60
変わらないって言われた人は前者だろうね+1
-0
-
1893. 匿名 2019/12/29(日) 17:02:17
>>1734
同等ってそういうくらいの範囲ならOKってことなのね
でもそれなら副作用出やすかったり過敏気味な人も初めて飲む成分の薬なら先発品でもジェネリックでもデメリットは変わらないんじゃない?+2
-0
-
1894. 匿名 2019/12/29(日) 17:02:53
>>1885
いらだってんの一般人の方だと思う+2
-0
-
1895. 匿名 2019/12/29(日) 17:03:36
>>1882
薬剤師が、新しい治療方法について、医師ほどは勉強しないのと同じでは?
でも、その手技がどういうもので、メリットデメリットが何で、
その手技をしたら何に気をつけなければならないとかの勉強は
チーム医療が進んで前よりもするようになった、と同じようなもんでしょ。
そこまで噛みつかなくても・・・・
+0
-0
-
1896. 匿名 2019/12/29(日) 17:04:05
>>1885
そんな態度の医療従事者いなくね?
どれのこと言ってる?+3
-0
-
1897. 匿名 2019/12/29(日) 17:04:26
全部読んできたけど未だに何ていう名前のジェネリック飲んだら副作用が出たのか1人も書いてくれない+8
-0
-
1898. 匿名 2019/12/29(日) 17:05:21
>>1882
薬剤師レベルではやらないけど、勉強はするよ?
臨床でも医師の処方ミス指摘できる程度には勉強してるし、先発薬とジェネリックの勉強もするよ?
馬鹿にするなよ?+0
-3
-
1899. 匿名 2019/12/29(日) 17:05:27
>>1092
うちの薬局は、生保患者は全てジェネリックで処方するようにと決まってからはジェネリックで処方しています。去年あたりからそうなりました。+4
-0
-
1900. 匿名 2019/12/29(日) 17:05:28
何がなんでも先発品って人はネットの世の中なのに本当に勉強してないだなって思う。
どなたかが書いてたけれど要は使い分けでしょ。
オーソライドジェネリックもたくさんあるんだからソレを希望したら?
高級ブランド食品を毎日は無理だからスーパーの食品でというのは当たり前。
医療費考えてくれないと子供達の未来が潰れてしまう。+9
-0
-
1901. 匿名 2019/12/29(日) 17:05:40
>>1895
ん?そんな話してる?大丈夫?+1
-0
-
1902. 匿名 2019/12/29(日) 17:06:36
>>1761
こらこら
医者じゃないのに医師を騙ると犯罪だよー+2
-0
-
1903. 匿名 2019/12/29(日) 17:06:39
>>1836
ビーソフテンローションなら水溶液でベタつかない、ヘパリン泡スプレーなら伸びがよくてこちらもベタつかないヒルドイドのジェネリックなので変更できないか先生に相談するといいです。+5
-0
-
1904. 匿名 2019/12/29(日) 17:06:58
>>1898
馬鹿にしてないよ看護師さん
看護師レベルの薬の知識や使い方は知ってもらわないと困るし
しゃべり方独特だからわかりやすいわ
今ジェネリックの話してるんで+1
-1
-
1905. 匿名 2019/12/29(日) 17:07:38
>>1867
これ読んだら分かるけど、添加物が違うから効き目が溶け方が違うとかないんです。
ちなみに製剤学的同等性の試験もあるので錠剤によって含まれる有効成分の量が違うってこともないです。
きちんと試験に合格したものだけが世に出ています。+5
-0
-
1906. 匿名 2019/12/29(日) 17:08:07
ジェネリックを勧めると、確かそれだけで薬局は点数取れるんじゃなかった?
+0
-4
-
1907. 匿名 2019/12/29(日) 17:08:13
>>1897
ヒルドイドのジェネリックのクリームの伸びが悪いんだって、それぐらいじゃないかな?笑+4
-1
-
1908. 匿名 2019/12/29(日) 17:08:20
>>1897
胃薬の話かな?そのジェネリックの前に系統同じ別の先発品でも回収ありましたよ。+3
-0
-
1909. 匿名 2019/12/29(日) 17:08:42
>>1518
西洋薬って、プラシーボ効果なのか?w
エビデンスに裏付けられたものだが、
ジェネリックはそうじゃないでしょ。
先発品の劣化コピー。だから安い。+3
-5
-
1910. 匿名 2019/12/29(日) 17:08:44
無知、愚か者、搾取されればいい、単なるプラシーボ効果…
別に医療従事者を非難したり、何が何でも先発品と言ってるわけじゃないのに、
こんな言葉を、一般人に浴びせるって一体。+1
-9
-
1911. 匿名 2019/12/29(日) 17:08:48
>>1898
医師の処方ミスを指摘できていると思っている看護師の多いこと+4
-0
-
1912. 匿名 2019/12/29(日) 17:08:51
>>1900
本当にその通り馬鹿ほど幅を利かせる世の中だから
病院でギャーギャー騒ぐのもだいたい頭の貧しい人なんだよ
そして人のお金で無料で受診する人たち+8
-0
-
1913. 匿名 2019/12/29(日) 17:09:24
>>1910
分かったから勉強しなさい+5
-0
-
1914. 匿名 2019/12/29(日) 17:09:58
酷い記事
記者は好き勝手書きすぎだよ エビデンス持ってこいよ フィーリングだけでテキトーな記事書いて責任とらず医療者にバッシング向けてばかり
こんなエビデンスもないテキトーな記事でどれだけ影響あると思ってるんだ また第二、第三のHPVワクチンのような悪影響を引き起こすつもりか 本当にムカつく+7
-0
-
1915. 匿名 2019/12/29(日) 17:10:24
薬局は先発ばかり出していれば儲かる。ジェネリックは儲けが少ない。でもそれじゃ国の医療費が困るから、ジェネリック勧めた分の赤字を加算で補うようになっている。ジェネリック出さない薬局はペナルティあり。そのうちその加算もなくなるんだよ。
国がジェネリックを先発品と同等ということに「している」のだから現場の薬剤師を責めてもねぇ。
自分で信頼できる医者、先発希望しても嫌な顔しない薬局探しなよ。
薬局は「基本ジェネリックで出しますがいいですか?」ってお国から会社から言うように指示されてるのさ。
自分だったら雇われている会社やその上の省庁に歯向かえるか考えてみ(笑)+9
-1
-
1916. 匿名 2019/12/29(日) 17:10:42
出産してから血圧高くなって、薬飲むようになったんだけど。
薬局によっては先発品は置いてないとかいう薬局があるからビックリ。
でも、先発品の方が効く気がしてる。
+1
-4
-
1917. 匿名 2019/12/29(日) 17:10:56
>>1885
だって無知で馬鹿なんだもん。ちなみに私は医療従事者じゃないけどジェネリックを否定する人には理論や大した理由が無いじゃない。ネットや現実でも嘘の情報は溢れてるけど、正しい情報の取捨選択はしてくれよと思うよ。
完全に自費なら馬鹿だなぁと思うだけで好きにすりゃいいと思うよ。でも3割しか負担してないんだよ。なんとなくとか間違った情報でどんだけ医療費圧迫すりゃ気が済むのよ。+7
-0
-
1918. 匿名 2019/12/29(日) 17:11:15
>>1898
私も看護師だけどあなたやめてよ、恥ずかしいよ。
餅は餅屋だよ。
うちらだって他職種にケアプラン口出しされたら、え?って思うでしょ。+6
-0
-
1919. 匿名 2019/12/29(日) 17:12:35
>>1905
それを中国や東南アジアで大量生産、コストダウンで激安販売されても
それを嫌がる人は一定数存在するということ。
薬への信頼ではなく、製造過程や当事国への信頼性の問題。+0
-1
-
1920. 匿名 2019/12/29(日) 17:12:47
このトピみたいに高圧的、侮蔑的なことを医療関係者が言ってジェネリックを推しているかと思うと、ますます敬遠してしまうわ。
もうけっこう。トピ、失敗だったね。
+2
-7
-
1921. 匿名 2019/12/29(日) 17:13:03
老人の負担が一割だけだから、別に高い先発薬にする必要性がないからな。
老人も3割負担にすれば、ジェネリックを選択するようになると思うよ。+5
-0
-
1922. 匿名 2019/12/29(日) 17:13:20
>>1915
先発がいいなら外来で「先発にしてください」って言うか、薬局でもジェネリック変更不可って伝えればいいだけだよね
それされたら先発出さないわけにいかないんだからさ
ここで騒いでるのは単に医療従事者憎しで、説明してくれなかっただの騙すつもりだのケチつけたいだけだよね
いかにも情報弱者って感じ+6
-0
-
1923. 匿名 2019/12/29(日) 17:13:27
メイクしていなかったから、ブスだと思って、ってか?女の素顔見たことないのか
まだ独身だな
gal民狙えよ+0
-2
-
1924. 匿名 2019/12/29(日) 17:13:28
医師がジェネリック進めない理由は一般名が分からないからだよ
商品名じゃないと分からないんだよ
特に高齢の医師はかなりの確率で先発派だよね
今さら一般名覚えたくないでしょ
10年後にはジェネリックが主流になるよ+6
-2
-
1925. 匿名 2019/12/29(日) 17:13:41
>>1907
うん、それしかみないw
別に名前書けばいいのに+2
-0
-
1926. 匿名 2019/12/29(日) 17:14:17
>>2 私も!安いもんねー!
ハウスとS&Bの違いみたいにメーカー違いなだけだと思ってた!笑+8
-0
-
1927. 匿名 2019/12/29(日) 17:14:49
>>1882
私のことで言えば自分の勤務する病棟で使う薬に関しては、門前薬局の薬剤師さんよりは詳しいと思います。他の薬はまるでダメですが。+1
-3
-
1928. 匿名 2019/12/29(日) 17:15:00
>>1920
自分が論破されただけでもうけっこうww失敗呼ばわりとかww
私はこのトピでなかなか聞けないプロの考えが聞けてよかったと思ってるよ
勿論鵜呑みにするんじゃなくて自分で考えて薬と向き合うつもり
あなたは何も得られなかったの?いい年して恥ずかしいですね+5
-1
-
1929. 匿名 2019/12/29(日) 17:15:12
メイクしたら、おまけのコロッケやの爺を思い出すわ
コロッケやの爺と同じか
田舎の町医者+0
-1
-
1930. 匿名 2019/12/29(日) 17:15:21
>>1549
でも、患者さんにはジェネリックを勧めるのですか?
で、ジェネリックを選択する患者さんに対しても
>へーーー!って新鮮で面白いです。
って思うのかな? そんな薬剤師は嫌だなー。+4
-0
-
1931. 匿名 2019/12/29(日) 17:15:47
個人的感想だけど、ジェネリックは効果を感じにくいと思っている気持ちのせいもあって本当に効果が薄いと感じた。
ずっと飲んでる薬なので良くなると思える気持ちも大事かと。
ちなみに利益度外視の信頼のおける薬剤師さんは、自分の飲んでるやつはジェネリックで大丈夫だから続けてると言ってました。
だからものによるのでは?+1
-1
-
1932. 匿名 2019/12/29(日) 17:15:50
>>1924
今どき電カルで商品名入れたら、採用されてる薬が出てくるんですけど+1
-1
-
1933. 匿名 2019/12/29(日) 17:15:50
>>1904
横だけど、馬鹿にされてると思われても仕方ないようなコメントがあったよ。患者としては、勉強してくれる看護師さんは大歓迎です。そういう方は勉強頑張ってください。+2
-1
-
1934. 匿名 2019/12/29(日) 17:16:02
>>1037
ゾロが出始めた頃、彼らがメーカーが持ってくるデータって先発品のだったけど、今どうなの?+0
-0
-
1935. 匿名 2019/12/29(日) 17:16:13
>>1927
そりゃ担当する科の処置や薬については一番詳しくなきゃ困る
何言ってんのさっきから+3
-0
-
1936. 匿名 2019/12/29(日) 17:16:27
>>1908
いえ違います。前の方のコメントでジェネリック飲んだら薬疹が出た、酷い目にあった、全く効かなかったなどのコメントがいっぱいあり、怖いので薬の名前を具体的に教えてくださいってどなたかが聞いてるのに誰も答えてないんですよ。+1
-0
-
1937. 匿名 2019/12/29(日) 17:16:32
ジェネリック拒否派が先発薬10割負担にすれば国の負担も増えないし誰も困らない+8
-1
-
1938. 匿名 2019/12/29(日) 17:16:35
>>1919
安価な中国メーカーのものも確かに生産はされていますね。
でもそれを仕入れるかどうかは別。
大抵の薬局では国産メーカー、もっと言えば先発品系列の後発品メーカーのものを仕入れたりしています。
医療関係者もわざわざ安いからと言って安全性を捨てて中国メーカーを仕入れるほど浅はかではないです。+3
-0
-
1939. 匿名 2019/12/29(日) 17:17:03
>>202
そうそう。薬局からこのコメの半ば迄は説明されたけど、「薬局儲かる」は聞かなかった、そうか~
+0
-2
-
1940. 匿名 2019/12/29(日) 17:17:34
まぁ贔屓にしてるMRがいるとその会社の薬をできるだけ採用しろって薬局に言ってくる先生いるからね。+1
-0
-
1941. 匿名 2019/12/29(日) 17:17:52
>>1933
でも患者の立場だったら看護師に薬のことは聞かないけどね
病棟なら薬剤師さんいるし、なぜこの薬なのか聞きたいなら担当医に聞くけど
まあでも勉強は必要だよね+1
-0
-
1942. 匿名 2019/12/29(日) 17:17:54
>>1935
この件に関しては初めてコメントしたんですが+0
-0
-
1943. 匿名 2019/12/29(日) 17:19:01
>>1940
贔屓にしてるのはMRじゃなくて薬でしょ?
何を自惚れてるの。+0
-0
-
1944. 匿名 2019/12/29(日) 17:19:15
>>1912
本当にそう。
この記事も真に受けた馬鹿が信じるだけ。少しは勉強してほしい。+3
-0
-
1945. 匿名 2019/12/29(日) 17:19:50
ちゃんと説明しろ!って言う人いるけど、仕事中でもないのにここでも何度も何度も何度も薬剤師の方が分かりやすく説明してくれているのにそれを見ない、見ても理解しようともしない情弱を見てると現実世界でもそんな人多いんだろうなって思うわ。+9
-0
-
1946. 匿名 2019/12/29(日) 17:20:14
>>1932
知ってる名前の方ポチポチするわ+0
-0
-
1947. 匿名 2019/12/29(日) 17:20:40
>>1932
電カル使えない高齢医師もまだたくさんいるのよ+4
-0
-
1948. 匿名 2019/12/29(日) 17:21:38
>>1945
偏見持ちの人は都合の悪い情報は脳内でシャットアウトする+3
-0
-
1949. 匿名 2019/12/29(日) 17:21:52
>>1937
そうだね
先発希望は自費にすればいい+5
-0
-
1950. 匿名 2019/12/29(日) 17:22:31
ジェネリック薬を処方すると、調剤薬局には調剤技術料が加わる。
医療費は原則3割が自己負担で、7割を健康保険組合が負担。
健康保険組合が負担する医療費には、調剤技術料も含まれる、よって医療費削減には繋がらないらしい。+0
-1
-
1951. 匿名 2019/12/29(日) 17:23:00
>>1946
知ってる名前を入れて採用なくても、採用されてる薬が出てくるの
どなたかこちらに電カルのオペレーターさんいらっしゃいませんかー?+1
-0
-
1952. 匿名 2019/12/29(日) 17:23:24
>>1937
色んな方面winwinでしかない+0
-0
-
1953. 匿名 2019/12/29(日) 17:23:58
>>1945
医者の言うことすら信じない人がいるから
もう自分で薬草煎じて飲めばいいんだよ+8
-0
-
1954. 匿名 2019/12/29(日) 17:24:03
>>1919
日本のジェネリックは大半が国内メーカーの国内工場で製造されたものですが。+6
-0
-
1955. 匿名 2019/12/29(日) 17:24:04
ジェネリックは先発と添加物が異なることがあるのでその添加物で薬疹が出る人は添加物が変えられてない先発品を飲んだ方が安心ってだけ。
昔薬局で働いてた時にジェネリックにしたら薬疹がでたので全て先発にした人いたけど、先発品の添加物で薬疹が出ないわけでもない。だったら主成分が同じで安くなるジェネリックの方がいいと思って私は薬剤師だけどジェネリックにしてる。+12
-0
-
1956. 匿名 2019/12/29(日) 17:24:10
>>408
神経系のお薬はそれだけ繊細にできいてるんですね
この前主治医に先発品だと医療費が嵩むという話をされましたが、やはり先発品を使おうと思いました+2
-1
-
1957. 匿名 2019/12/29(日) 17:25:01
>>1951
採用が一種類ならね
一般名入れたら複数商品名出てくるじゃん その知ってる先発の方ポチるってこと+1
-0
-
1958. 匿名 2019/12/29(日) 17:25:21
また臨床結果で、先発、ジェネリックを比べたら、
先発薬を利用した患者は治ったのに比べ、ジェネリック薬を使用した患者の一部は回復しなかったらしい。
先発薬の特許が切れたといっても、細部まで公開することはないため完全に同じ薬を製品化することができず、効果に差が出てきてしまうとか。+0
-9
-
1959. 匿名 2019/12/29(日) 17:25:24
私自分の薬はジェネリックにしているけど、いつも効き目が鈍いと思った事ない。
咳止めもアレルギー薬も効き目に差を感じない。。
そんなに医療費圧迫しているなら高齢者も3割負担にしたらいいのに。
生活保護者だって3割位払いなよ!って思う。
+8
-0
-
1960. 匿名 2019/12/29(日) 17:25:39
>>1
兄も息子も薬剤師だから色々聞く
私は以前ジェネリックのロキソニンにして全く効かなかったからお断りしてる+4
-6
-
1961. 匿名 2019/12/29(日) 17:25:58
>>13
医者の嫁予定ですが私も飲んでますよ+3
-4
-
1962. 匿名 2019/12/29(日) 17:26:13
>>1934
変わったなと感じるがこれはメーカーによる。ゾロの頃と変わらない会社もまだある。
+0
-0
-
1963. 匿名 2019/12/29(日) 17:26:38
>>1960
兄も息子も説明してくれないんだ
嫌われてんの?+6
-2
-
1964. 匿名 2019/12/29(日) 17:27:24
>>1897
笑えるよね
リスパダールでも飲んで寝とけば?って感じ+5
-2
-
1965. 匿名 2019/12/29(日) 17:27:58
>>1937
素晴らしすぎる案!+1
-1
-
1966. 匿名 2019/12/29(日) 17:28:08
>>1523
私はっきりと言われちゃいました…私自身そんなに気にしないので理由を長々と話されて……もう覚えていません笑
私はぶっちゃけどっちでもいいです…そんなに体も壊さないので…+0
-1
-
1967. 匿名 2019/12/29(日) 17:28:33
>>1958
治療学的同等性に関する基準があり、人に投与して治療効果や副作用が同等であると分かったものが販売されているはずですが。
それは何の薬でしょうか?+5
-0
-
1968. 匿名 2019/12/29(日) 17:28:53
>>1943
自惚れてるって何に?
私MRじゃないんですけど。+0
-0
-
1969. 匿名 2019/12/29(日) 17:29:07
>>1957
外来では高い方いくよね
入院は先発使って怒られないの?+0
-0
-
1970. 匿名 2019/12/29(日) 17:29:09
またジェネリック薬品で薬害が出た場合、訴訟を考えると小さな会社が多く、補償の点でもリスクがある。
年金暮らしで、老い先短いとかならジェネリックでいい、働き盛りで回復を早めたいなら先発薬。+0
-6
-
1971. 匿名 2019/12/29(日) 17:29:26
>>1958
エビデンスは?ニューイングランドジャーナルとかのってるの?
適当なコメントはしないでほしい+4
-0
-
1972. 匿名 2019/12/29(日) 17:29:26
なにこの記事。
先発品が売れなくなって後発品の下げ記事を書かせたの?
わたしは医療従事者だけと
ジェネリックがある薬は全部ジェネリックにしてるよ。
+5
-1
-
1973. 匿名 2019/12/29(日) 17:30:02
>>1958
そういうこと言う時はソースを出しなよ+5
-0
-
1974. 匿名 2019/12/29(日) 17:31:05
>>1970
それは違いますよ。
薬害で事故が起きた場合、すべての製薬会社が支払っている基金のようなものがありそこからお金が支払われます。
なので小さな製薬会社だから補償が少ないなんてことはないです。+3
-0
-
1975. 匿名 2019/12/29(日) 17:31:11
>>1
夫は医療従事者だけど、普通にジェネリック薬飲んでるよ~
気にしなくていいと思う+2
-0
-
1976. 匿名 2019/12/29(日) 17:31:41
>>1878
当たり前でしょう。
ジェネリック推奨は国全体としての取り組みですので。+8
-0
-
1977. 匿名 2019/12/29(日) 17:31:41
専門知識のない一般人は
この記事みたら単純に
ジェネリックを拒否するようになるよね。
悪意あるわぁ。。
なにが目的なのか。
+8
-0
-
1978. 匿名 2019/12/29(日) 17:31:56
気管支拡張剤、飲み薬、塗り薬、全部ジェネリックだけどよく効きます+3
-0
-
1979. 匿名 2019/12/29(日) 17:32:19
>>1958
この文章で人を説得できると思ってる頭が実におめでたい+5
-0
-
1980. 匿名 2019/12/29(日) 17:33:13
>>1970
何が言いたいのかさっぱり+2
-0
-
1981. 匿名 2019/12/29(日) 17:33:13
>>1977
医療関係の嘘記事って多いよ。
みんな知識がなくて不安になり大騒ぎしてアクセス増えるでしょ。
割と医療従事者はやり玉にあげられること多い。+6
-0
-
1982. 匿名 2019/12/29(日) 17:33:18
>>1971
実際に臨床試験に携わった方らしいよ。
迷惑になるので貼りませんが。+0
-6
-
1983. 匿名 2019/12/29(日) 17:33:43
ジェネリックで損をするのは先発薬メーカーだけ+1
-0
-
1984. 匿名 2019/12/29(日) 17:33:53
これでまた年明けに「先生、私の薬じぇねりっくってやつなんでしょ この薬はだめだって記事見たよ それから怖くて飲んでない」なんて患者が続出するんだろうーなー+9
-0
-
1985. 匿名 2019/12/29(日) 17:34:22
>>1981
もう健康保険なくなってもいいわ
どんどんアホな人たちの分まで支払わされる
私は勤務先の病院で家族まで無料で診てもらえるし+2
-2
-
1986. 匿名 2019/12/29(日) 17:35:10
>>1979
頭がおめでたい人ばかりだよ そういうの相手にするの私はもう疲れちゃったよ+4
-0
-
1987. 匿名 2019/12/29(日) 17:35:13
>>1982
そんな適当な文献持ってくるなってば+3
-0
-
1988. 匿名 2019/12/29(日) 17:35:24
全身がアトピーなのでヒルドイドは生活に欠かせないよ
ビーソフテンは別物かという位に違う+1
-1
-
1989. 匿名 2019/12/29(日) 17:36:03
調剤薬局は、ジェネリック薬を出した方が儲かるのよ。
でもジェネリック悪とは思わないけどね、それこそ選べればいいんだけど素人には難しいから先発を選びがち。
+0
-6
-
1990. 匿名 2019/12/29(日) 17:36:13
>>1950
らしいて何やねん。
ちゃんと知らんのにいらんこと言わんといて。
単純に先発品とジェネリックの差額がそのジェネリックで出した時に取られる金額より大きかったら医療費削減になるんとちゃうんかい。+7
-0
-
1991. 匿名 2019/12/29(日) 17:37:29
でも、なんでこんなにジェネリックが良いって頑張ってるの?
医療費削減に繋がらなさそうだし、どちらでも良いのに。+1
-8
-
1992. 匿名 2019/12/29(日) 17:38:22
>>1989
薬局だって本来は高い薬を売った方が儲けは大きくない?+1
-0
-
1993. 匿名 2019/12/29(日) 17:38:31
>>1991
医療費削減に繋がらなさそう
そう思う根拠は?+7
-0
-
1994. 匿名 2019/12/29(日) 17:38:39
>>1950
加算額よりも先発と後発の薬剤量の差額の方が圧倒的に多いよ。大幅な削減になるよ。+3
-0
-
1995. 匿名 2019/12/29(日) 17:39:34
調剤技術料は健保に請求されるから、ジェネリック、先発、どちらを選択しても金額に差が出ないんだって。
医療費削減にはならないみたいよ。+0
-5
-
1996. 匿名 2019/12/29(日) 17:40:01
>>1989
勉強しようよ+4
-0
-
1997. 匿名 2019/12/29(日) 17:40:06
ジェネは臨床検査がないから効いてるか否か
不明
他人のふんどしで金もうする企業など消えてください
元会社が完全にレシピ公開するわけなどないだろ
常識でお考えください
ジェネは後発医療協力費というのが+されてるので ほんとうは高額なのです。+4
-4
-
1998. 匿名 2019/12/29(日) 17:40:41
>>1994
それは個々の負担だもんね。
国の負担は変わらないんだって。+0
-4
-
1999. 匿名 2019/12/29(日) 17:41:38
調剤薬局にメスを入れない限り
医療費は安くはならない むちゃくちゃな基本料金とか+1
-2
-
2000. 匿名 2019/12/29(日) 17:41:50
>>1991
なんで繋がらなそうと思うのw
めちゃくちゃ削減になるよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本ジェネリック製薬協会 |2. ジェネリック医薬品に不安・疑問のある方へこのページではjavascriptを使用しています。ホーム > 一般の方向け情報 > ジェネリック医薬品について > 2. ジェネリック医薬品に不安・疑問のある方へ背景色アクセス...