ガールズちゃんねる

医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由

2280コメント2020/01/22(水) 05:30

  • 1001. 匿名 2019/12/29(日) 03:05:47 

    >>997
    えー!犬の方がジェネリック感

    +6

    -1

  • 1002. 匿名 2019/12/29(日) 03:06:21 

    >>997
    ムンディーファーマやっけ?
    あれ変わった時、ややこしかったわぁ

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2019/12/29(日) 03:07:16 

    >>19
    特許がきれて、製造元は採算がとれないから製造中止になって、
    ジェネリックしかないのもあるよね。

    +54

    -0

  • 1004. 匿名 2019/12/29(日) 03:10:00 

    風邪に抗生剤出せってゴネる人と
    訳もなく先発希望っていう人は
    要注意人物としてチェックされてるよん

    +6

    -10

  • 1005. 匿名 2019/12/29(日) 03:16:09 

    製薬会社のステマトピ、うちの薬飲め他社の薬買うな!ですな

    +5

    -4

  • 1006. 匿名 2019/12/29(日) 03:16:30 

    正直1割負担の後期高齢者の先発品希望者もなんだかなーって思ってしまう

    +20

    -2

  • 1007. 匿名 2019/12/29(日) 03:20:47 

    >>1005
    ざっくりしすぎ ワロタ

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2019/12/29(日) 03:24:56 

    薬局で薬貰う時ジェネリックでいいですか?と聞かれて、聞いたことあるけどよくわからなかったらジネリックってなんですか?って聞いたらめっちゃ偉そうにそんなのことも知らないのかよって態度とられた。しかも適当で説明もちゃんとしてくれなかったし。最悪

    +5

    -2

  • 1009. 匿名 2019/12/29(日) 03:31:12 

    結局物によるっていうかメーカーごとに信頼できそうなとこと、そうでもなさそうなとこがあるっぽいし、薬自体にもジェネリックでもいいものと良くないのとあるようだし、薬局ごとの取り扱ってるメーカーとかわからないし、最初ジェネリックにしますか?しませんか?って聞かれるだけで、こちらから詳しく質問しなければ値段や飲みやすさ、塗りやすさ、使いやすさの違い等いろいろ教えて選択肢をくれるわけでもなし、なんだよね
    ジェネリックどうこうもだけど、まずは信頼できる薬局を探すのが個人的には先決なんだろうな

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2019/12/29(日) 03:32:23 

    >>994
    安心したよ
    ありがとう😄

    +3

    -1

  • 1011. 匿名 2019/12/29(日) 03:36:42 

    >>773
    デパス海外に普通に持っていけました?医師の説明書が必要と聞いたことあるんですけど入国する国にもよるのかな?ベンゾの長期連用認めてない国とか。

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2019/12/29(日) 03:38:14 

    話ズレるけど、きちんと保険料納めてる人は節約のためにジェネリックにする事があるのに、生活保護不正受給者だと無料で無限に先発品選べるのはなんだかなぁという感じ

    +31

    -0

  • 1013. 匿名 2019/12/29(日) 03:40:47 

    ジェネリック作ってる現場見たら誰も飲まなくなるよ。
    何もかもがずさんすぎる。

    +4

    -9

  • 1014. 匿名 2019/12/29(日) 03:41:54 

    効いてるからジェネリックつかってる
    効かなきゃ変えるけど ちゃんと効くもんね

    +9

    -1

  • 1015. 匿名 2019/12/29(日) 03:43:40 

    >>91
    アレグラのジェネリックを過去に処方された事がたるのですが、どうも効き目がイマイチだったので薬剤師さんに相談したときにアレグラのジェネリックは原材料は同じだけど作り方が違うと言われました。

    +6

    -6

  • 1016. 匿名 2019/12/29(日) 03:50:54 

    最近医師の方が処方箋にジェネリックを指定するようになったんだけどなんでなんだろう…元々は先発品で書いてくれてたから薬局で選べたのに。

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2019/12/29(日) 03:53:04 

    悪い薬作ってる奴等に天罰とかあれば良いのになー
    安く作った薬で健康を余計に害するなんて異常だわ

    +5

    -6

  • 1018. 匿名 2019/12/29(日) 03:53:57 

    >>1016
    何かしらのバックマージンがあるのかもね

    +3

    -4

  • 1019. 匿名 2019/12/29(日) 03:58:03 

    >>985
    この人生保なんでしょう。
    先生にGEだと発疹出るのでって説明して後発変更不可で処方箋出してもらえば薬局もプロトピックで出してくれると思います。
    先生と薬局どちらにも断られる可能性はありますがね。

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2019/12/29(日) 04:00:16 

    オーソライズド・ジェネリック(AG)っていうのがここ数年ででてきたんだけど、それは先発品とほぼおなじだよ。
    違う点をいうなら名前が成分名になっているのと刻印が違う程度。
    値段にすると先発品>オーソライズド・ジェネリック>ジェネリックになるけど、先発品よりは値段抑えられるし、絶対先発派以外の方は試してみてはどうですか?
    まだ品目少ないし、ジェネリックが存在するからといって必ずAGがあるとも限らないので薬局や病院で確認してみると良いですよ。

    +7

    -1

  • 1021. 匿名 2019/12/29(日) 04:00:41 

    え、今日病院行って(初めて行った医院)薬局で薬処方される時に、ジェネリックでお出ししますね。と半ば強制的にジェネリックで出された。
    初めて言われたから、ん?と思ったけど高熱で判断力落ちてたしそのまま受け取って飲んでる。
    普段健康であまり病院行かないからジェネリックに対してそんな知識なかった、、、。

    +3

    -1

  • 1022. 匿名 2019/12/29(日) 04:04:34 

    >>34
    医療従事者ですが、子供と妊婦さんは先進薬にすることをお勧めします!
    内容は同じだと説明されますが、ジェネリックは治験などしていないため安全性のエビデンスが無いからです。

    +28

    -23

  • 1023. 匿名 2019/12/29(日) 04:05:20 

    >>205
    ばーか

    +6

    -5

  • 1024. 匿名 2019/12/29(日) 04:06:15 

    >>564
    その説明は正しくない。
    ジェネリックは臨床試験はしていない。生物学的同等性試験はしてるけど。

    +7

    -7

  • 1025. 匿名 2019/12/29(日) 04:06:43 

    お医者さんが料理と同じだって、言ってた。
    (同じなのは材料だけだと)

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2019/12/29(日) 04:09:51 

    >>888
    こういう人ってその副作用出た薬だけ先発品にしようって考えはないの?
    一回副作用出たからって次から全部先発品って柔軟性なさすぎ。

    +9

    -2

  • 1027. 匿名 2019/12/29(日) 04:10:32 

    何度かジェネリック飲んで合わなかったからジェネリックNGって最初に書いたのにジェネリック出してくるとこある

    +1

    -2

  • 1028. 匿名 2019/12/29(日) 04:10:37 

    >>1018
    やっぱりそうなのかな…ずっと通ってるのにガッカリだなー。カルテやらパソコン打ちしてるの見えるから、打ってる段階でジェネリックだってわかるんだけどチキンだから意見できない( ´・ω・`)

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2019/12/29(日) 04:12:45 

    >>1017
    はぁ?ジェネリックメーカーのこと言ってんの?先発品以外、悪って考え?頭悪すぎ。

    +4

    -1

  • 1030. 匿名 2019/12/29(日) 04:12:51 

    >>24
    でもその加算は、あなたが先発にしても加算されるよ

    +51

    -0

  • 1031. 匿名 2019/12/29(日) 04:15:01 

    >>1013
    どこのメーカー?

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2019/12/29(日) 04:18:18 

    >>1

    知ってる

    効果も全成分も同じなわけない

    しかも大抵効果は薄い

    +10

    -18

  • 1033. 匿名 2019/12/29(日) 04:19:29 

    >>1021
    高熱でつらそうな様子だったので、説明は手短に済ませたという感じですかね。
    絶対に先発医薬品がいい!という方もいらっしゃるので一応確認を、ということだったのでしょう。

    高熱とのことで、もしインフルエンザで先発品タミフルカプセル→後発品オセルタミビルカプセルで処方されたとかであれば、服用してから時間が経っても副作用が出ていなければ問題ないと思いますよ。

    他の方たちも書かれていますが、お薬は市場に出回るまでに何重もの試験を経ており、発ガン性物質が含まれるお薬なんて滅多なことでは出てきません。
    もしあったとしても、それは後発品だからとか先発品なら大丈夫とか関係無いのです。

    体調落ち着かれたらこのスレを一度遡って見てみてください。
    お大事に。

    +10

    -0

  • 1034. 匿名 2019/12/29(日) 04:21:15 

    >>76
    私持病の毎月処方されてる薬全部高額だったけど、ジェネリックが出来てから全部ジェネリックに変えたら薬代今までの1/3くらいになったよ。体調も別に急変してないし今の所何の問題もない。

    +22

    -0

  • 1035. 匿名 2019/12/29(日) 04:21:51 

    >>1027
    医師の処方がジェネリックで出てるんじゃないの?
    先発→ジェネリックは薬局で変更できるけど、ジェネリック→先発は処方医に確認しないと変更できないからそのままジェネリックで出されるよ

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2019/12/29(日) 04:24:32 

    薬自体が毒なのに。とくに精神薬なんか大量に飲み続けて良くなった人なんてほぼいないと思う。

    もう、基本なのよ。良く寝て、良く動いて、よく笑って、なるべく添加物農薬の入ってない食べ物を、食べる!

    日本人は特に薬漬け。
    健康診断なんかも日本だけ笑
    あれ、逆に病気が増えるからね。

    もう、日本の医療は大儲けですよ。

    +2

    -9

  • 1037. 匿名 2019/12/29(日) 04:25:20 

    >>1024
    生物学的同等性試験は、人を対象にやってるし臨床試験に含まれますよ

    +3

    -4

  • 1038. 匿名 2019/12/29(日) 04:26:17 

    >>48
    私の常備薬、数ヶ月前から勝手にジェネリック
    いつも飲んでる薬飲んでだから分かるんだけど、
    溶けにくいし、効きづらいんだよね。
    初めの頃先発に変えて貰ったけど、はぁ?って顔されて…
    半ば強引にジェネリックゴリ押しのところあるんだなーと
    病院変えようとおもってます。

    +4

    -11

  • 1039. 匿名 2019/12/29(日) 04:26:53 

    >>76
    マイナスのプラシーボ効果なんじゃないの?
    ジェネリックだから効かない!と思い込んでるとか。何種類の薬が効かないのか知らないけどほぼ全て効かないなんてことある?

    +23

    -0

  • 1040. 匿名 2019/12/29(日) 04:27:17 

    薬漬けの健康診断大国なのに2人に1人はガンになるという矛盾に気付いていない笑。

    運動して良質な食べ物を食べて良いお水とよいお塩をとり、そしてよく寝る。熱い風呂によくつかり温泉にもいく。なるべく薬はのまない飲むなら漢方。
    ↑2人に1人のガンにならない人の方の習慣

    +0

    -10

  • 1041. 匿名 2019/12/29(日) 04:28:35 

    詳細はYouTubeで武田邦彦検索

    +0

    -1

  • 1042. 匿名 2019/12/29(日) 04:31:28 

    私情弱なあほだけど、さすがにこれは信じないよ。
    粗悪なもの、健康被害の出るものに国が税金投入するわけないじゃない。効かないならまた医者にかかって処方箋もらわなきゃいけないし、そっちの方が医療費かかるやん。

    +7

    -0

  • 1043. 匿名 2019/12/29(日) 04:33:01 

    >>1037
    「臨床」の意味、知ってますか???

    +1

    -3

  • 1044. 匿名 2019/12/29(日) 04:33:49 

    薬なんて先発でも合う、合わない、思わぬ副作用が出たりするんだから元々あまり信用してないよ
    大した病気もないし安いジェネリックで効けばラッキーだわ

    +8

    -0

  • 1045. 匿名 2019/12/29(日) 04:33:59 

    >>1043
    知ってますよ
    CRCしていたことあるから言ってるんです

    +3

    -2

  • 1046. 匿名 2019/12/29(日) 04:34:44 

    >>2
    むしろジェネリックしか処方してくれないとこありますよ。

    +130

    -3

  • 1047. 匿名 2019/12/29(日) 04:36:00 

    >>1040
    こういう意識高い系?の友人のお父さん、
    胃がんで亡くなったわ…

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2019/12/29(日) 04:39:25 

    >>727
    ガルちゃん、薬剤師さんとか製薬メーカーの研究職の方とか賢い人多いんだなぁ

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2019/12/29(日) 04:40:05 

    母親が薬剤師だけど、私が処方された薬見てジェネリックでも何も言わないよ
    本人もジェネリック普通に飲んでるよ

    +7

    -0

  • 1050. 匿名 2019/12/29(日) 04:42:55 

    過去に飲んだ事のない薬と、過去に後発品を試したけど自分には合わなかった薬だけ先発でお願いしてます。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2019/12/29(日) 04:50:29 

    >>1017
    あなたが願った通りに天罰とやらがあたって、後発品専門の製薬会社が軒並潰れたらあなたも他人事じゃないと思いますよ?
    新薬メーカーだけで、国内の医薬品を供給できるわけないですからねー
    ジェネリックメーカーはきちんと国からの厳しい査察を受けてます。それをパスしないと、新しい製品を製造、販売することはできませんから。

    +10

    -0

  • 1052. 匿名 2019/12/29(日) 04:51:58 

    ジェネリックじゃないもの、先発品を出したいときは、医師の一筆必要だよね!
    勝手にジェネリックになる!

    +7

    -0

  • 1053. 匿名 2019/12/29(日) 04:53:43 

    >>1045
    生物学的同等性試験は臨床研究には含まれるが、臨床試験とはまた異なるものでは?

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2019/12/29(日) 05:02:42 

    子供の薬はジェネリック嫌だからジェネリックじゃない薬を処方して欲しいとお願いしたのに、ジェネリックが処方されていた事がある。何故だろう?

    +4

    -2

  • 1055. 匿名 2019/12/29(日) 05:03:48 

    >>1052
    わかる。私は希望欄にジェネリックは希望しないとチェック入れたのにジェネリック処方された事がある。

    +5

    -1

  • 1056. 匿名 2019/12/29(日) 05:06:06 

    >> 原薬に発がん性物質が含まれている、という問題が発生することもあります

    これは内容証明送りつけたくなるね
    発がん性物質という強い言葉のあとに、「という問題が発生することもあります」と曖昧にしてて汚いね


    実際はクスリは主成分がしっかり入ってれば効果はある
    ジャネリックで合わない場合はオリジナルも合わない

    しかしジェネリックばかり買われては製薬会社が潰れますからね

    ハゲ薬(ザガーロ)があまりに効果があるため、偽エビデンス使って悪評ばら撒いてるカツラ業界と同じ

    +10

    -1

  • 1057. 匿名 2019/12/29(日) 05:06:39 

    医者や医療従事者が飲まないのは製薬会社と付き合いがあるからだろ

    +4

    -6

  • 1058. 匿名 2019/12/29(日) 05:10:20 

    >>1056
    話ずれるけど、そのハゲ薬すごく気になる
    ハゲてないけど

    +9

    -0

  • 1059. 匿名 2019/12/29(日) 05:14:05 

    そもそも薬自体に個人差ある。
    体が病んでる時に薬を入れても、うまく成分を吸収できない場合だってある。
    副作用があった場合のみ、他のメーカーのものを処方してもらえばいいのに、ジェネリックだからと言ってそれ以降、どんな薬も先発品に限るというのは短絡的かと。

    +14

    -0

  • 1060. 匿名 2019/12/29(日) 05:18:56 

    >>10
    国からそう言われたら仕方ないよね。

    +8

    -4

  • 1061. 匿名 2019/12/29(日) 05:21:38 

    >>1033
    子供がインフルでオセルタミビルってのを出されたんだけど吐くんだけど。
    吐いたら意味なくない?と思って薬局電話したらもう年末休みで。
    今まで普通にタミフル飲んでて大丈夫だからタミフルでお願いしたのに。

    +1

    -6

  • 1062. 匿名 2019/12/29(日) 05:23:04 

    逆に後発があるのに先発出されて財布に北風が吹いた事ある。
    後発を発注するのと、レセを打ち直すのが面倒なのがあからさま。
    その薬局には二度と行ってない。

    +0

    -1

  • 1063. 匿名 2019/12/29(日) 05:24:25 

    >>1061
    インフルだから吐いてんじゃないの?
    どちらにせよ明日また休日診療行きなよ

    +19

    -0

  • 1064. 匿名 2019/12/29(日) 05:24:29 

    >>1061
    吐くのはインフルエンザの症状じゃないの?
    なんで薬が原因みたいに言ってるの?

    +21

    -0

  • 1065. 匿名 2019/12/29(日) 05:28:14 

    >>28
    ブラック柳徹子はパンダの件といい胡散臭いよな?

    +22

    -0

  • 1066. 匿名 2019/12/29(日) 05:29:23 

    >>1061
    嘔吐はインフルのせいかも知れないからなぁ…

    +11

    -0

  • 1067. 匿名 2019/12/29(日) 05:29:59 

    >>1063
    休日診療行かなくてよくない?
    インフルエンザが広まるだけよ
    オセルタミビル飲んで家で安静にしていればいいよ

    +11

    -0

  • 1068. 匿名 2019/12/29(日) 05:32:38 

    みんなジェネリック嫌いすぎてビビるわ。

    実際に使ってみて効果の実感が薄いジェネリックはある。でもそれは医者が使ってみた感覚でわかってるからそうゆうときは先発にしてる。
    ここでコメントしてるような人が使う程度の薬に効果の大差なんてないから、煽動記事に踊らされないでいいよ。

    +11

    -5

  • 1069. 匿名 2019/12/29(日) 05:33:43 

    >>1067
    その薬を飲める状態じゃないじゃん。
    こういう時にかかるのは仕方なくない?結果、インフルエンザが広まったとしても。

    +1

    -9

  • 1070. 匿名 2019/12/29(日) 05:34:25 

    気になるようなら休日診療に電話で問い合わせたら良い。
    連れて行くならどのみち連絡しなきゃならないし。
    子供が苦しんでいる姿はつらいよね

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2019/12/29(日) 05:35:41 

    抗インフルエンザ薬って子供に投与すると10-20%位の割合で消化器症状出るから、重症化のリスクある人以外は処方しないのが最近のスタンダードよ。
    むしろ、ぽんぽん抗インフルエンザ薬出してる医者は頭古いから信用しないほうがいい。
    多分普通の風邪にも抗生剤出して無駄なことしてるでしょ

    +2

    -6

  • 1072. 匿名 2019/12/29(日) 05:41:59 

    >>29
    薬局がジェネリックしか置いてない場合もあるんだと思う

    +17

    -1

  • 1073. 匿名 2019/12/29(日) 05:42:26 

    >>1053
    臨床試験に含まれますし、さらにその中の治験にも含まれますよ

    +5

    -1

  • 1074. 匿名 2019/12/29(日) 05:43:24 

    インフルエンザが広がっても?
    いやいや、感染を防ぐために最低限掛かりたい病院に
    インフルエンザと診断されてますの連絡はしようや。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2019/12/29(日) 05:44:57 

    主成分には不安定なものがある。
    先発品は安定性を保つためにその他の添加剤の配合比率を考え抜かれている。一つの製剤が開発されるのに10年かかると言われている。
    ジェネリックについてはよく知らないが、光や湿度で含量値ががくんと下がるものもあるので同じ添加剤でも種類を変えると安定性は下がるだろうなと思う。安定性のデータを取ってるのだろうか?
    あと先発品が使われなくなると先発品を開発してる会社にお金が行かなくなり、日本の新薬開発力が損なわれるのではないかとも思う。

    +3

    -1

  • 1076. 匿名 2019/12/29(日) 05:49:24 

    ジェネ嫌なのに
    そもそもの医師の処方箋がもうすでにジェネ記載のが最近多くて嫌

    +4

    -2

  • 1077. 匿名 2019/12/29(日) 05:50:24 

    >>1074
    診断されてインフルエンザってわかってれば誰でも最低限そのぐらいするでしょ。隔離してもらったり病院側にも段取りあるんだから。当たり前のことドヤ顔で言わないでよ。

    +0

    -4

  • 1078. 匿名 2019/12/29(日) 05:51:36 

    またそうやって製薬会社の意見ですか?
    何が何でも薬を売りたいだけなんだよね、日本はどの国よりも在庫処分に使われてるというのが事実ですよね

    +4

    -0

  • 1079. 匿名 2019/12/29(日) 05:51:44 

    >>1076
    なんで嫌なん?

    +6

    -0

  • 1080. 匿名 2019/12/29(日) 05:53:00 

    >>1027
    医師がそのジェネリックは問題なしと判断して処方箋に書いたんだよ
    問題のあるジェネリックもあるから基本NGでいんじゃない

    +4

    -0

  • 1081. 匿名 2019/12/29(日) 05:53:50 

    >>1078
    国内のジェネリックは大半が国内メーカーのものなんですけど。

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2019/12/29(日) 05:55:11 

    きき方が違うということをあえて話さないのは製薬会社や厚労省の陰謀なのかな?
    普段のかかりつけ病院が院内処方でほとんどジェネリックだから避けようがないなあ。
    院内処方なところが一番気に入って通ってるし。

    +1

    -6

  • 1083. 匿名 2019/12/29(日) 05:55:22 

    >>1077
    当たり前の事だから敢えて言うのよ
    冷静さを欠いてしまう人もいるからね。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2019/12/29(日) 05:59:45 

    私薬に限らず「安い」ってめちゃくちゃ勧められると購買意欲下がる。
    だから、1回もらジェネリックにしたことないな。
    でも、ここ見て次回からジェネリックにしようかなって思った。

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2019/12/29(日) 06:00:19 

    >>1082
    陰謀って。。。なんでそんなブラックに考えるの。
    先発品と大差がないから説明しようがないだけでしょ。

    +8

    -0

  • 1086. 匿名 2019/12/29(日) 06:00:29 

    >>1071
    じゃあインフルエンザで病院に行ったら処方されるのは解熱剤とかだけってこと?
    さすがに今時風邪で抗生剤は出す医者はそんなにいないけど、抗インフルエンザ薬はほとんどの医者がぽんぽん出すよね。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2019/12/29(日) 06:06:46 

    >>1086
    そうですよ。本来はそれだけで治るものなんです。わざわざ副作用の可能性のある薬を使う必要がない。
    開業医は薬出すほうが利益出るし、患者の満足度も高いから出す人が結構いますが、そうして副作用の下痢、嘔吐が出た人が、大変だって言って大病院の救急に来るんです。

    ちゃんとしているところは副作用込みで説明して、希望者に出すようにしてますよ。

    +3

    -6

  • 1088. 匿名 2019/12/29(日) 06:08:13 

    >>1055
    後発品しかない薬もある

    +7

    -0

  • 1089. 匿名 2019/12/29(日) 06:10:45 

    >>1076
    今はほとんど一般名処方だよ
    それと併せてジェネリック製品の名称が一般名に変更されてるからジェネリック記載と勘違いされてるんじゃ?

    +2

    -2

  • 1090. 匿名 2019/12/29(日) 06:16:19 

    >>245
    私も薬局にお金入るって習いましたよ。10年近く前ハロワの紹介で、調剤事務・介護事務付きの医療事務講座で「ジェネリックの説明をしたら〇点加算していい」と。それが患者さんからジェネリックでOKだった場合か説明をしただけで加算取れるのかは忘れましたが。あれから少なくとも2~3回は薬事法改定(でしたっけ?)があったとは思いますが。(それとも先生のミス?)ジェネリックの説明により患者側が取られるのは当時20円だか40円程度だった記憶があります。

    ジェネリックとの違いも勿論説明は受け、厚生労働省の資料も読みましたが「ああ使うモンじゃないな」としか思いませんでした。

    この前、風邪と神経痛で開業医へ行きました。ここは風邪関係は全部私の好きな薬が揃い気に入っているので、湿布は仕方なくなので少な目にジェネリックを貰いました(ロキソニンテープ希望でしたが、そこはロキソプロフェン含有なだけのジェネリックしか無く、湿布だけ処方箋というのができないそうで、処方箋だと風邪薬までも処方箋になると言われたので妥協しました)。結果やはり効いている時間が短かったので>>1を先発剤の会社じゃないかとの意見もありますが、私はあながち間違っていないと思います。

    +11

    -30

  • 1091. 匿名 2019/12/29(日) 06:16:27 

    >>992
    医者が飲んでるからいいやで決めるの?
    製薬メーカーの陰謀説の人とかもいるけど、自分に合う合わないじゃない?

    合わなくても飲むんわけじゃないでじょ

    +0

    -5

  • 1092. 匿名 2019/12/29(日) 06:19:02 

    薬剤師だけど生活保護の患者さんで「絶対先発品にしてください!」って言う人本当にうざいな〜って心の中で思ってる

    +22

    -4

  • 1093. 匿名 2019/12/29(日) 06:31:08 

    オーソライズドだけ可!

    +0

    -2

  • 1094. 匿名 2019/12/29(日) 06:38:14 

    昔はね効かないって言われてたよ。後発品のことゾロって呼んでる医者とか薬剤師がそんな感じ。
    コーティングとか変わるから子供の薬はジェネリックの方がおいしかったり、飲みやすかったりするしね。
    添加物が変わるからそれが嫌って人もいる。でも有効成分は同じだよ。砂糖も知らずに薬だよって信じ込ませれば薬になるんだし、ジェネリックは効かないって思い込んでたら効かないかもね。

    +7

    -1

  • 1095. 匿名 2019/12/29(日) 06:40:10 

    健康保険でジェネリック進める仕事してたけど、別になんの陰謀もないよ。純粋に日本の健康保険はそろそろ末期だなってだけ。
    むしろ先発薬にこだわるのなんで?誰に不安を煽られてるの?そっちの方が陰謀めいてるよ。

    +13

    -0

  • 1096. 匿名 2019/12/29(日) 06:41:05 

    私看護師、旦那医師だけど二人ともジェネリック飲んでますよ
    薬だから普通に効くけど
    こういうデタラメ記事垂れ流すんだからテレビやネットはこわい、、

    +18

    -1

  • 1097. 匿名 2019/12/29(日) 06:43:28 

    こういうの信じちゃう人が自然派ママとかになっちゃうんだろうなって思う

    +10

    -2

  • 1098. 匿名 2019/12/29(日) 06:43:32 

    >>1087
    横だけど、インフルエンザって診断されて解熱剤出されるの?
    最近も小学生亡くなったけど、インフルエンザで解熱剤って危ないよ。アセトアミノフェンとかかな?

    +5

    -1

  • 1099. 匿名 2019/12/29(日) 06:43:42 

    >>1092
    生保患者うざいよね
    医療費タダだからやりたい放題
    生保打ち切って医療費払えない人はそのまま死んでもらった方が良いよ
    アメリカみたいに

    +15

    -0

  • 1100. 匿名 2019/12/29(日) 06:47:05 

    >>1071
    医療の知識もないのに、病院に来て言うこと聞かずに勝手な判断で出された薬飲まない人は病院かからなきゃいいのになと思う
    出された薬飲まないならお金の無駄じゃん。

    +18

    -2

  • 1101. 匿名 2019/12/29(日) 06:47:30 

    >>1088
    そうなんですね。知りませんでした。

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2019/12/29(日) 06:51:21 

    >>1090
    「あぁ使うもんじゃないな」とどうして思われたんでしょうか?せっかくハロワで勉強されて知識を得たのに漠然としたイメージだけ話されても、ただジェネリックのマイナスイメージを植えつけてしまうだけになりませんか。

    今回の湿布云々では、価格が高くなっても良いから効果を持続させたいなら先発品、ということですか?

    ジェネリックと先発品では価格差があり、含まれるものに多少の違いがあります。その違いが価格に見合っていると受け入れることがもし可能なら、ジェネリックは優先されたら良いと思っています。

    +16

    -2

  • 1103. 匿名 2019/12/29(日) 06:52:22 

    なんとなくで先発品にしている人は1回ジェネリックも試してみるといいのではと思います。
    安いとだけ言うとなんとなく品質が良くないと思われがちですがジェネリックをすすめるのには理由があるんだと分かってほしいです。
    薬代が安くなるのは将来、医療費圧迫の改善にも繋がるかもしれません。

    +11

    -4

  • 1104. 匿名 2019/12/29(日) 06:52:38 

    >>1100
    本当にそれ!!
    医療従事者でもないのにネットでちょっと知識得ただけでドヤ顔で意見言う人しんどい

    +14

    -2

  • 1105. 匿名 2019/12/29(日) 06:55:06 

    >>971
    ただだからって先発品にしてるわけじゃないよ。子どもの場合、薬の効き具合は自分で説明できないだろうし、何かあった場合重篤になりやすい。

    後発品は原料すら安価なインド産や中国産のものを使っていたりするし、実験の数が先発品とは全然違う。

    もしジェネリックにしない場合、タダにならないとなっても子どもの分は先発品にするよ

    +19

    -15

  • 1106. 匿名 2019/12/29(日) 06:55:17 

    >>1026
    たしかに副作用が出たらジェネリックのせいなのかな?って思っちゃうのもわかるけど先発品もジェネリックも同じくらい副作用が出るリスクはあるよね。

    +7

    -2

  • 1107. 匿名 2019/12/29(日) 06:55:51 

    >>423
    そうなんですね。
    それを聞き安心しました。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2019/12/29(日) 06:56:19 

    だから毎回聞いてくれてるんだ。自分が行く病院。

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2019/12/29(日) 06:56:55 

    >>1022
    先進薬って…
    本当に医療資格者ですか?

    +21

    -4

  • 1110. 匿名 2019/12/29(日) 06:58:43 

    >>277
    つい先週、最近は先発の方が効くって分かってきてるからって医師に先発処方されたわ

    +8

    -2

  • 1111. 匿名 2019/12/29(日) 07:00:11 

    悪質な記事だなー
    医療関係者じゃない人は信じちゃうよね
    テレビやネットは信じない方が良いよ

    +15

    -4

  • 1112. 匿名 2019/12/29(日) 07:00:53 

    >>1054
    薬局に先発品の在庫がなかったとか?

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2019/12/29(日) 07:01:18 

    旦那が薬剤師だけど、ジェネリック使っているよ。
    患者さんにはどちらが良いか確認してお薬出すみたいだけど、医師からの処方箋がジェネリックで出てると変えるのは大変みたい。医師も自分が出した処方箋変えないからね…。

    +8

    -3

  • 1114. 匿名 2019/12/29(日) 07:05:08 

    >>37
    私の知り合いの先発品製薬会社で働いてる医師も、そういうスタンスだわ。プラス私の仕事柄、医者だからといって臨床医は薬に詳しいわけじゃないんだなぁという事も知った。
    それ以来、私も大事な薬については先発品選ぶようにしてる。胃薬とかはどうでもいい(気がする)からジェネリック。

    +28

    -2

  • 1115. 匿名 2019/12/29(日) 07:06:17 

    >>1113
    調剤薬局だと先発品→後発品は勝手に変更できるけど後発品→先発品は医師の許可がいるからね
    個人病院とかだと電話一本で済むけど大学病院レベルだと、いつもお世話になっております〜うんたらかんたらってFAX送って何十分も返送待ちになったり大変と言うかお互い面倒なんだよねぇ

    +7

    -0

  • 1116. 匿名 2019/12/29(日) 07:09:40 

    >>65
    間違えてマイナス押してしまいました。私も子供医療費無料だしジェネリックにしています。将来の日本を考えると私はこれからもジェネリックを選択します。

    +39

    -5

  • 1117. 匿名 2019/12/29(日) 07:13:25 

    子供がADHDなのでストラテラを服薬しています。

    今年初めにジェネリックが出たらしく薬局の人に勧められてジェネリックにしたけど、効き目がイマイチだったのでそれ以来ジェネリックは使わない事にした。

    +5

    -6

  • 1118. 匿名 2019/12/29(日) 07:14:00 

    持病があるので、いつも服用してる薬に関しては、怖いからジェネリックにはしていない。

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2019/12/29(日) 07:17:03 

    生活保護の人は、原則ジェネリックにしてほしい

    +15

    -0

  • 1120. 匿名 2019/12/29(日) 07:19:48 

    徹子に失礼。


    +0

    -2

  • 1121. 匿名 2019/12/29(日) 07:21:40 

    >>668
    モチダです
    安心しました

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2019/12/29(日) 07:22:05 

    >>1103
    なんか自民党と同じで削減するとこ間違ってんじゃないかなー?

    +1

    -6

  • 1123. 匿名 2019/12/29(日) 07:22:14 

    生保ほど先発要求してきますよ。

    +6

    -1

  • 1124. 匿名 2019/12/29(日) 07:24:19 

    >>1118
    だよね、医者が
    処方箋に書いておきますね。と言う
    きっと違いがあるんだよ
    国は直ぐ国民に押し付ける
    何の為の社会保険だよ
    払ってない生活保護受給者だけにしろ

    +5

    -5

  • 1125. 匿名 2019/12/29(日) 07:27:19 

    ジェネリック薬と小洒落た名前つけて、
    実際は人体実験
    どのくらい効能があるかってことだよね
    私はぶっちゃけ薬剤師に勧められ
    隣の薬剤師が私に子供がいるからなのか
    こっそり目でやめたほうがいいよと言われた
    日本人なんかな?勧めてくる人は在日??

    +3

    -17

  • 1126. 匿名 2019/12/29(日) 07:28:12 

    薬局でジェネリックにしないに○つけたら
    どうしてですか?ジェネリックの方が〜と説明されて、こちらの意見を聞かずにジェネリックにされたよ
    毎日飲む薬だから翌月貰いに行った時にジェネリックはやめたい、と別の人に言ったら変えてもらえた

    +2

    -2

  • 1127. 匿名 2019/12/29(日) 07:28:47 

    全部読んでないけど…
    特定疾患持ち。難病手帳を認定されない程度の症状だけど毎日たくさんの薬飲んでる。
    長年先発品飲んで症状が安定してるからジェネリックって言われても悪い噂もあるから怖くて変えられない。やっと覚えた薬の名前もあらためて覚えるのめんどくさい。
    でもジェネリック良いものもあるんだね。
    お医者さんや薬剤師さんによく聞いて、自分でも調べて良いジェネリックあれば変えるように少し頑張ってみようかな。
    (金銭的に)自分も国も薬局も助かるならその方がいいよね。

    +9

    -0

  • 1128. 匿名 2019/12/29(日) 07:29:21 

    >>1125
    親戚一同日本人の薬剤師ですがジェネリックすすめます
    後、患者さんに目で何か伝えようとはしません

    +16

    -0

  • 1129. 匿名 2019/12/29(日) 07:31:49 

    >>727
    薬剤師で製薬会社で働いていたので、薬の賦形剤のこと研究開発にいたから、よく知ってるつもりです。
    転職して薬局経営者になったので、分かってます。
    薬局の薬剤師には、きちんと説明しているので、分かっています。
    薬局経営者は、製薬会社の薬剤師か製薬会社のMR。MRは薬剤師ではない人がいるけど、何も知らないMRが経営者の場合が大変なんだと思います。
    下で働く薬剤師は、経営者の意見聞くしかないのでね。

    +1

    -1

  • 1130. 匿名 2019/12/29(日) 07:34:15 

    >>12
    無知で学もないのになんで上から目線の物言いなの?
    貧乏人って上から目線で文句言うの癖なの?

    +6

    -23

  • 1131. 匿名 2019/12/29(日) 07:34:25 

    >>1125
    何か嫌な目にあったら、すぐ相手を在日か考えるんだね。同じ日本人として恥ずかしい。

    +6

    -1

  • 1132. 匿名 2019/12/29(日) 07:38:51 

    前に働いていた病院でも先生が
    ジェネリックの安全性はわからないし、安全性がわかっている長年処方している薬の方が患者さんに出せる
    と…何で安全性わからんもんを国は進めるのかな?
    早死を望んでるの?

    +4

    -7

  • 1133. 匿名 2019/12/29(日) 07:39:13 

    近くのかかりつけの病院で、ジェネリックが出たのに切り替えてくれず、何故だろう?と不思議で、調べた事があった。
    病院で聞いたら説明してくれて、従来の薬で効いている場合にジェネリックに切り替えると効果が変わる場合があるとの事でお医者さんの判断だった。
    ましてや視力や失明に関わるもので進行させては後戻り出来ないものだったので。
    もちろんジェネリックでも問題ないような病気に関してはジェネリック出してくれる。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2019/12/29(日) 07:40:45 

    知人達と自己責任で個人輸入してるんだけど
    そいつも
    これと同じ成分の薬を頼んだから。と言われる

    何度
    これと同じ薬をお願い。と言っても
    何故か安い薬を探す

    アホかと思う
    製薬会社に勤めてんだよ

    1番のネジを買ってきてと親方に頼まれて
    1番のネジがなかったから3番のネジを買ってきた相撲部屋のお弟子さんのよう

    だから高くても払うからこれと同じ名前の薬が欲しいんだけど!と頼んでも
    だってだってこれとこれ同じ成分だよ!
    とまた安い薬の方を買う…

    これがガルちゃんで俗に言う発達障害?
    それとも安い薬は他に何か目的でもあるの?
    売上?

    +1

    -9

  • 1135. 匿名 2019/12/29(日) 07:41:07 

    >>78
    まだジェネリックじゃないんだっけ?

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2019/12/29(日) 07:41:33 

    医薬品会社とズブズブなんだから
    そらそう言うわな。すげー情報操作。

    +3

    -1

  • 1137. 匿名 2019/12/29(日) 07:43:14 

    >>1071
    何これ?なんのスタンダード?
    何を基準に?書いた人、薬剤師?医師?どっち?
    討論したいレベル。

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2019/12/29(日) 07:43:46 

    >>1126
    医者にかかると協会けんぽからもジェネリックにしろみたいにお知らせ入ってる

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2019/12/29(日) 07:44:44 

    >>6
    近所の薬剤師のBBAがいつもくそひつこく勧めてくる。子供の薬だから値段変わらないし変えたく無いのに、毎回怖い無表情で勧めてくる。
    だから、もうそこの薬局は行かない。

    +27

    -11

  • 1140. 匿名 2019/12/29(日) 07:46:19 

    >>1133
    ゾロの方が症例沢山あるからリスクが少ないんだけどね、新しいと副作用がまだ分からない

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2019/12/29(日) 07:46:33 

    発ガン性物質って言われら怖いけど、
    今の時代2人に1人はガンになるんだし自分がガンになったとしても発ガン性物質が原因なのかはわからないよね。

    +4

    -2

  • 1142. 匿名 2019/12/29(日) 07:46:59 

    母がじんましんの薬を飲んでて、薬局の人にジェネリックを勧められてそれにしたら全然効かなかった。薬局に返品交換してもらえるか問い合わせたら一度人の手に渡ってる薬は返品できないと言われてまた医者にかかって薬を処方してもらったよ。それからジェネリックは信用してない。

    +4

    -8

  • 1143. 匿名 2019/12/29(日) 07:47:16 

    >>1139
    うちは中国人…
    薬局変えたわ

    +6

    -1

  • 1144. 匿名 2019/12/29(日) 07:47:42 

    >>1065
    ほんま、それ。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2019/12/29(日) 07:49:02 

    >>171
    私も同じです!
    薬には詳しくないけど事務やってます。
    働いてわかったんですが、しょっちゅう来る人が多い!
    5日分出したのに2日後とかに来る人は、飲みきれてないのに同じ薬もらってどーするの?って感じです。
    薬には少なからず副作用があるのに、小さい子供のうちから慢性的に飲ませて心配にならないのかな?
    なんかタダだからとりあえずもらっておこうみたいな感じがして嫌な気持ちになります。

    +10

    -0

  • 1146. 匿名 2019/12/29(日) 07:50:05 

    >>1102
    自分が使いたい・安いけど安心と思うならジェネリック使えばいいのであってこれが植え付けになっていると考える方がおかしいです。自分と違う意見だからってイメージだけ話されてもなんて嚙みついて来て気持ち悪い人ですね。

    自分こそ自分の意見押し付けてるでしょう?分かりませんか?

    +1

    -12

  • 1147. 匿名 2019/12/29(日) 07:51:22 

    「製造方法や添加物は異なる」
    これだけでジェネリックがとても悪いもののように印象付けられちゃう人もいるんだね。

    +6

    -2

  • 1148. 匿名 2019/12/29(日) 07:51:44 

    >>1142
    逆に一度人の手に渡った薬飲みたい?

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2019/12/29(日) 07:53:17 

    最悪!抗生物質や鼻水の薬、ジェネリック一週間も飲んじゃった!最悪すぎてもう落ち込みまくりだわ

    もしかしたら2歳の子供への薬もそうだったのかな?

    +0

    -9

  • 1150. 匿名 2019/12/29(日) 07:53:51 

    アトピーだけど、ジェネの薬の方が効かなかったよ。どちらも試した結果、顕著だよ。

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2019/12/29(日) 07:54:03 

    自覚症状のない病気の薬なら、ジェネリックでいいや。症状がある病気には、早く治ってほしいからよく効く薬がいいな。長生きしたい人多いけど、今の時代私は短命の方がいいや。年寄りはゴミ扱いだもん。

    +4

    -0

  • 1152. 匿名 2019/12/29(日) 07:54:14 

    >>1147
    添加物変えることで飲みやすくなる薬もあるのにね。
    小児の散薬なんて先発品だと一回量めちゃくちゃ多いけど後発品だと少なくなるものもあるし子どもの負担も減るのに。

    +9

    -1

  • 1153. 匿名 2019/12/29(日) 07:56:23 

    >>1145
    私は貰うけど飲まなかった薬多い。とくに自分。
    医者から、これは飲んでも飲まなくても〜一応出しときますね系に言われたやつは飲まないで治ってること多いわ。
    胃腸炎の時も診察がして貰いたかっただけだから薬出されたけど1つも手を出さずに終わった。胃腸炎って対処法の薬しかないんだよね。胃薬とか。セーフだわこれは。
    ただ風邪の時にこじらせて耳が激痛になって中耳炎になった時はさすがにそっちの方が直さないとやばい事になるって思って抗生物質飲んでしまった、、最悪だ

    +1

    -9

  • 1154. 匿名 2019/12/29(日) 07:57:17 

    >>1
    医療関係者も人それぞれだと思いますが。

    父が医師、母が薬剤師でジェネリックはなるべく避けなさいと言われてきました。

    ついでに言うと、サプリとかも風邪薬とかもなるべく飲まないようにしてるよ。

    +19

    -15

  • 1155. 匿名 2019/12/29(日) 07:57:24 

    >>1117
    ストラテラ高いよね
    イマイチとかいうふんわりした理由の人は自費でどうぞと思う

    +8

    -1

  • 1156. 匿名 2019/12/29(日) 07:57:39 

    >>650
    自分で調べれば?

    +1

    -1

  • 1157. 匿名 2019/12/29(日) 07:58:20 

    >>1152
    そもそも子供の場合は悪化して薬を飲めないことで重症になったらジェネリック気にしてる場合じゃないよね、、、。ジェネリックなんて気にしてないで飲ませれば入院沙汰にならなかったのにー!ってほうが後悔するでしょ

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2019/12/29(日) 07:59:03 

    >>1147
    違うよ。それを隠そうとするから胡散臭くなるんだよ。

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2019/12/29(日) 07:59:22 

    >>1154
    ベルタ葉酸サプリ飲んじゃってる、、妊活のために

    +4

    -1

  • 1160. 匿名 2019/12/29(日) 08:00:18 

    うちの子赤ちゃんの時ジェネリックのほうが飲みづらいみたいで泣いて飲めなかった。
    甘くしてあるから飲みやすい子が多いんだろうけど、甘いの嫌いな子もいるので。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2019/12/29(日) 08:01:37 

    いや、子供のものも先発にするなら自分のも先発にするわ。そんなに値段差でないでしょ。私が子供のころは先発しかなかったんだからジェネリックなんて大人になってからだわ
    皮膚科で塗り薬ずっとジェネリックにしてた二十歳から

    +0

    -4

  • 1162. 匿名 2019/12/29(日) 08:02:28 

    >>1158
    意識高い人には重要?かもしれないけど別に細かく説明しなくてもいいと思うけど・・・w

    +0

    -3

  • 1163. 匿名 2019/12/29(日) 08:02:44 

    >>1154
    こういう人がエスカレートしていって予防接種拒否の自然派ママになるんだろうね

    +10

    -9

  • 1164. 匿名 2019/12/29(日) 08:10:57 

    >>1146
    ハロワの講座で正しい知識を学ばれたが「使うもんじゃないな」と思われたとのことで、なぜそう思うに至ったかの理由を聞きたかったのです。その理由もなく、ただ「使うもんじゃない」とだけ話されては、それこそイメージだけで話されてしまいませんか?

    ちなみにイメージだけで話してるのではありません。ジェネリックの会社に勤めて多少の知識はあるつもりです。それ故、相対的に使うべきでないと思った理由を聞きたいと思いました。何事もメリット・デメリットがありますので。

    違う意見だから噛み付いたわけでなく、もっと詳しくお話が聞けたらなと思いました。不快な思いをさせてしまったらすみません。

    +13

    -1

  • 1165. 匿名 2019/12/29(日) 08:13:57 

    >>1147
    それでジェネリックを選ばなくても、決めるのは本人だから別にいいと思う。誰のせいにもできないよ

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2019/12/29(日) 08:15:13 

    >>1148
    考えれば返品できないのはわかるんだけど、ジェネリックにするとき半ば無理矢理変えさせられたのに、問い合わせたときに「主成分は同じだけど添加物は違います」って言われてそんな説明受けてないし、2ヶ月効かない薬飲みたくないし、また受診するの面倒だしでついw勉強になりました。

    +1

    -5

  • 1167. 匿名 2019/12/29(日) 08:15:40 

    3年以上毎月通ってる皮膚科でジェネリックを今月初めて勧められた。

    もちろん拒否!!!


    全く同じじゃないの知ってるし。

    +2

    -7

  • 1168. 匿名 2019/12/29(日) 08:15:57 

    >>1126
    とにかく、シンプルにあの薬剤師のジェネリック押しつけ感をやめてほいしいわw
    マニュアルで、確認ついでに軽く説明くらいならいいけど。どちらを選択するかは患者の自由なんだからさ。

    +3

    -2

  • 1169. 匿名 2019/12/29(日) 08:16:41 

    医療費を抑制しないといけないけど、ジェネリックは焼け石に水。抗癌剤や透析治療に湯水のように薬品が使われている。でも生活習慣病の薬は先発も後発も変わらないよ。
    風邪ぐらいで病院かかってそれくらいで薬もらってるし、みんなそんなに薬好きなんだね。今やインフルエンザだって薬なくても自然治癒放置なのにね。

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2019/12/29(日) 08:17:57 

    国からイコール税金ですよね?

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2019/12/29(日) 08:18:34 

    何が本当かわからなくなった。
    ここ読んでると
    飲まない人や飲むお医者さんもいてどうなんだろ?

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2019/12/29(日) 08:19:27 

    医師にも薬剤師にもやたらジェネリックすすめられるし、違い聞いてもどこの病院も曖昧な答えしかくれないから困る

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2019/12/29(日) 08:23:21 

    >>1148
    ドヤ顔で高圧的にジェネリックすすめてくる薬局に限って、しれーっとそういうことするよねw
    それでブチ切れたことある。

    +3

    -3

  • 1174. 匿名 2019/12/29(日) 08:24:29 

    ジェネリックを危険だと言って高い医薬品買わせたい連中がいるんじゃないの?

    +7

    -3

  • 1175. 匿名 2019/12/29(日) 08:24:57 

    >>1090
    ジェネリックの説明しただけで取れる点数はありません
    あなたの勘違いですよ
    使用体制加算はありますけどそれは薬局がどれくらいジェネリック扱ってるかっていう加算だからね

    +16

    -1

  • 1176. 匿名 2019/12/29(日) 08:26:21 

    >>1152
    ほんとにそう!口の中に苦味が残らなくなったり、後発品ならではの良さはあると思う。
    それを単に1種類ジェネリックが好きじゃないから、このジェネリックも全部ジェネリック嫌い!っていうのもどうかと、、、ジェネリックにもいろんなものがあるし。もちろん押し付けは絶対良くないけど!

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2019/12/29(日) 08:26:46 

    >>1143
    生保とか助成対象の人とか医療費変わらない相手には出来るだけジェネリック進めろって国から言われてるんだよ
    無表情で対応悪いのは薬剤師の問題だけど

    +8

    -0

  • 1178. 匿名 2019/12/29(日) 08:27:13 

    >>553
    保険証だけだして、3割払えばいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 1179. 匿名 2019/12/29(日) 08:27:32 

    特許料払わなくてよくて
    開発費もかからないから安くできるんでしょ?
    そう思ってたよ
    なのに材料や製造行程まで費用カットして違うもの混ぜるなんてふざけんなだよ
    てか、ちゃんとしたジェネリックもあるんだったら風評被害になるから
    違う成分混ぜてるものは公表してほしい

    +5

    -3

  • 1180. 匿名 2019/12/29(日) 08:29:25 

    薬剤師ですがジェネリックで貰ってるよ
    なんなら医者自身の処方箋預かる時も大体ジェネリックでいいって言われる
    若い先生はほぼそうだけど、古い時代の医者はたまに拒否ってくるかな…

    +5

    -0

  • 1181. 匿名 2019/12/29(日) 08:29:56 

    >>587
    加算は取れるけど利益なんてないよ
    ジェネリックの方が安くなるしこっちもとれる点数減るんだから
    国から何回もジェネリックにしろって指導が入るからやってるだけで薬剤師が利益の為にすすめてると思うのはやめて欲しい
    逆にジェネリックある薬の先発品ばっかり出してるとレセプトでチェックされるのか厚生局から指導入るんだよ

    +16

    -0

  • 1182. 匿名 2019/12/29(日) 08:30:09 

    母子家庭だけどジェネリック勧められてた。
    今度から普通のに戻してもらお!
    料金無料だし!
    最近イヴのジェネリックのメンドリン?
    みたいなの出たけど量が多くて安いって
    そういうことなのね
    この間ちょっと考えてイヴに戻したw

    やっぱり言葉の綾って怖い。
    ノルマがあったのね

    +0

    -20

  • 1183. 匿名 2019/12/29(日) 08:31:18 

    >>22
    徹子さんだよ
    そっちのイメージが強い

    +61

    -0

  • 1184. 匿名 2019/12/29(日) 08:31:49 

    先発の薬品が売れなくなるから薬品会社と医師の親密な関係の元、こういう話しが出るのかと思えなくも無い。癒着ってやつ?

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2019/12/29(日) 08:33:29 

    >>1
    処方される薬によって、高くてもジェネリックは拒否しています。
    単純な鎮痛材系はゾロ(ジェネリックのこと)でも変わらないけれど、それ以外では同じ効果が得られないものがあります。
    例えば、本来ならば大腸で溶ける目的の薬の場合、
    開発メーカーのものはコーティング技術があるので、大腸で溶けます。
    でも、後発のゾロメーカーの場合、コーティング技術がないために、成分がほぼ同じでも胃から溶け出し、小腸でも溶け出していきます。
    薬剤師さんが強引にジェネリックを勧められた時には、「化学式の手が違うでしょう?だから嫌です。」ときっぱり言えば、引き下がります。

    +10

    -13

  • 1186. 匿名 2019/12/29(日) 08:34:13 

    生保はジェネリック強制になったけどまぁゴネるゴネる
    効かないんじゃなくて高く売れなくなるからでしょ、と

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2019/12/29(日) 08:34:52 

    >>366
    生活保護は原則ジェネリックにする様になりましたよ。
    うちの薬局でも生保で先発希望の患者さん多かったけど最近は有無を言わさずジェネリックに変えてます。

    +12

    -0

  • 1188. 匿名 2019/12/29(日) 08:35:00 

    >>4
    国から医療費抑制言われてるからよ

    本当にいいものはわざわざCMなんてしなくても売れてくよ

    ジェネリック!

    +7

    -0

  • 1189. 匿名 2019/12/29(日) 08:35:20 

    >>1182
    ノルマなんてないから
    そもそもイブがジェネリックだって知らないあなたなら何飲んでも一緒だよ

    +8

    -0

  • 1190. 匿名 2019/12/29(日) 08:35:33 

    子どものヒルドイドは皮膚科医に保湿力落ちるからジェネリックは出来たら避けてくださいねって言わられた
    自分のロキソニンとかはジェネリックでも効くから気にせず飲んでる

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2019/12/29(日) 08:35:34 

    >>1132
    あっ!シーッ・・ここに居る後発剤派の人達も
    ある意味必要枠なんだよ
    うちらはうちらでジェネリックはやめておこうね^^!

    +1

    -3

  • 1192. 匿名 2019/12/29(日) 08:36:27 

    ゾロっていう単語を使う人はジェネリック否定派が多い気がするな
    そう呼ばれていた当時は本当に効果の差がはっきりしていたから

    +2

    -1

  • 1193. 匿名 2019/12/29(日) 08:36:36 

    私、一度ジェネリック出された時に、めちゃくちゃ気持ち悪くなって悪酔いみたいな目に遭った。
    それからは必ずオリジナルのお薬出してもらってる。
    どんなに高かろうが、後から別の症状発症してまた病院にかかるお金を考えたら、先発薬でいいや。

    +2

    -6

  • 1194. 匿名 2019/12/29(日) 08:36:37 

    悪いけど、生活保護の人は強制的にジェネリックで良いと思う。

    +7

    -0

  • 1195. 匿名 2019/12/29(日) 08:39:25 

    >>583
    新薬を作るのには莫大な資金が必要で、尚且それだけお金を掛けても成功しない事が多いそうです。

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2019/12/29(日) 08:39:28 

    >>1182
    メリドンのこと?
    それ処方薬じゃないからね
    あなた本当に病院で言われたわけじゃないでしょ笑
    恥ずかしいからやめといた方がいいよ

    +7

    -0

  • 1197. 匿名 2019/12/29(日) 08:39:35 

    この前久しぶりに風邪をこじらせたんですが、今までは風邪ひくたびに病院行って処方箋もらっていましまが
    今回は行く時間なくてそのまま自然に治っていきましたが、
    処方箋飲んでも大差ないなって感じましたが、
    風邪でも病院、処方箋て大事なの?

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2019/12/29(日) 08:40:09 

    >>1163
    適当に自宅にある薬の副作用欄見てみて
    悪心とか便秘とか発疹ならまだ良い方
    スティーブジョンソンとか再生不良性貧血とか血小板減少性紫斑病とか出てきたら厄介だよ
    そういう病気を治療するところで働いてたんだけど、あくまで私個人の印象だけど、重篤なスティーブジョンソンとか救命率50%くらいの印象。見た目も大変なことになっちゃうしね。飲んでも飲まなくても良いような薬、サプリでこんな重篤な副作用が出るなんて一般の人は知らないんだろうなとは思う。

    +6

    -0

  • 1199. 匿名 2019/12/29(日) 08:40:48 

    >>1102
    横だけど
    長々と書いてたけど「使うもんじゃないな」って思った理由が一個もかいてないじゃん!
    早く教えてよ

    +12

    -1

  • 1200. 匿名 2019/12/29(日) 08:41:03 

    先発薬 15日分6000円
    ジェネリック 30日分2000円

    医者に騙されて毎月ばか高い薬買わされてきたけどジェネリックにして効き目もばっちりだし安いw

    +4

    -3

  • 1201. 匿名 2019/12/29(日) 08:42:33 

    >>1200
    あなたが良いと思えばそれでいいよ。
    自分は先発だけどね。

    +5

    -6

  • 1202. 匿名 2019/12/29(日) 08:44:49 

    総合病院でもジェネリックがあるやつはそれしか在庫しないってところ増えたよね?
    ジェネリック否定派は入院したら投薬拒否るのかなぁ、すごく疑問だわ

    +13

    -0

  • 1203. 匿名 2019/12/29(日) 08:46:01 

    >>1201
    気持ち悪い言い方、危険性があるならいくらでも言えばいいけど絡んでこないでよね~

    +6

    -2

  • 1204. 匿名 2019/12/29(日) 08:47:14 

    >>3
    だよね
    詐欺みたいなもん

    +27

    -3

  • 1205. 匿名 2019/12/29(日) 08:48:20 

    生保や母子が暴れてる

    +4

    -1

  • 1206. 匿名 2019/12/29(日) 08:49:36 

    >>1200
    効くならいいと思うよ!
    私はジェネリックで効果なかったから先発品飲んでるけど、ジェネリックで効くならジェネリックでいいやって思うもん
    ちなみに私も薬剤師だけど気にしてない人は気にしてないと思う笑

    +4

    -1

  • 1207. 匿名 2019/12/29(日) 08:50:09 

    言うてる人も入院したらジェネリック飲まされるし注射される。
    そしてそれはどんなに嫌がっても拒否できないよー

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2019/12/29(日) 08:51:15 

    効き目ない薬なんて出されたら病状悪化しない?ジェネリックで病状悪化したとかいう話って聞かないけどどうなの?

    +1

    -4

  • 1209. 匿名 2019/12/29(日) 08:51:17 

    >>1163
    ジェネリック否定派の医師の方が予防接種は必要って考え方の人の方が多いよ
    何故だか知らないけど

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2019/12/29(日) 08:52:48 

    >>1209
    エビデンス

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2019/12/29(日) 08:55:18 

    >>381
    まさかそんな…
    ええーー!最低じゃん

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2019/12/29(日) 08:56:19 

    >>683
    薬局事務の自称薬剤師が多いと思う
    薬剤師さん自称されてる人は薬剤師は名称独占だから逮捕されないようにね

    +6

    -1

  • 1213. 匿名 2019/12/29(日) 08:56:22 

    保険証に最初からジェネリック希望のシール貼られてた…

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2019/12/29(日) 08:57:14 

    >>1182
    母子や生保はジェネリックでも何でもいいよ。
    乞食。

    +14

    -0

  • 1215. 匿名 2019/12/29(日) 08:57:34 

    >>68
    生活保護の分際で先発薬望むなと思う

    +18

    -0

  • 1216. 匿名 2019/12/29(日) 08:58:35 

    >>31
    そうなんですか?私は普通に効いてました、風邪薬ですが。ジェネリックしつこく勧められたり、薬局がお金が入ると知っていたけど。
    例えばどの症状の薬が効かなかったのですか?
    参考までに教えて頂きたいですm(_ _)m

    +21

    -1

  • 1217. 匿名 2019/12/29(日) 09:00:31 

    >>1182
    最低
    こう言う人って飲まなくても良い薬欲しがる
    カルテに処方希望多くご注意をって書かれてるタイプ

    +8

    -0

  • 1218. 匿名 2019/12/29(日) 09:02:09 

    成分ほとんど同じただの後発医薬品なのになぜ効かない人が多いんだろw
    それに全国でジェネリック効果ない人が大勢いたらもっと話題にならない?

    +6

    -2

  • 1219. 匿名 2019/12/29(日) 09:03:00 

    調剤薬局が“ジェネリックにしませんか?”と進めたり、こっちが何も言わなかったら勝手にジェネリックにされる事があるけど、診療報酬改定でジェネリックを多く出した薬局に報酬が手厚くなる仕組みが導入されているからだよ!
    (後発医薬品調剤体制加算)
    医療機関にもジェネリック処方を増やしたほうが得になるインセンティブが組み込まれている。

    怖いけど本当の話…

    +7

    -1

  • 1220. 匿名 2019/12/29(日) 09:03:01 

    医師の妻!出番だ。旦那に聞いてその真意を書き込んで

    +1

    -1

  • 1221. 匿名 2019/12/29(日) 09:03:56 

    >>1185
    ゾロって…
    今どきジェネリックをゾロと言っている人に今のジェネリックを解説されてもピンとこないなぁ

    +15

    -1

  • 1222. 匿名 2019/12/29(日) 09:04:08 

    >>1215
    ジェネリック拒否で暴れてるのって多くが無料でもらえる人たちだと思う
    実際に支払いがある人は例えば抗ウィルス薬とか抗生物質とか、リウマチ薬とかは高いし慢性的な薬はずっと飲み続けなきゃ行けないしでジェネリックにせざるを得ない人結構多いと思うし、私も悔しいよ。

    +10

    -1

  • 1223. 匿名 2019/12/29(日) 09:05:11 

    医療従事者です。
    他院での薬が効かなくてこちらに来ました、という患者さんが結構いて、ドクターは薬を変えて処方してますが、もしかしたらジェネリックだからという事もあるんですね。
    勉強になりました。

    +1

    -5

  • 1224. 匿名 2019/12/29(日) 09:05:36 

    薬剤師だけどこういう不安を煽るだけの記事まじでやめてほしい。私は普通にジェネリック飲んでるわ。
    ただジェネリックはシェアが安定しないことがあるし、他薬局に行ったらジェネリックの会社が変わる事がある。ずっと同じ会社の薬が飲みたいなら先発選んだ方がいいよ。

    +11

    -1

  • 1225. 匿名 2019/12/29(日) 09:06:10 

    >>1218
    気持ちの問題じゃないのかね
    一包化にしてラムネでも飲ませとけばいいのに

    +7

    -0

  • 1226. 匿名 2019/12/29(日) 09:06:18 

    >>1182
    あ~あなた言っちゃいけない事言っちゃった。母子家庭で無料……。口は災いの元だよ

    +9

    -0

  • 1227. 匿名 2019/12/29(日) 09:06:38 

    効かない人教えて、効かないジェネリック医薬品の名前なに?

    +9

    -1

  • 1228. 匿名 2019/12/29(日) 09:07:27 

    私が常用してる薬だとジェネリックで半額以下です。貧乏だから大きいです

    +9

    -1

  • 1229. 匿名 2019/12/29(日) 09:09:15 

    >>1210
    今まで自分が働いてきた病院の医者はそういう人が多かったから
    エビデンスって言葉使いたいだけ?笑

    +1

    -1

  • 1230. 匿名 2019/12/29(日) 09:09:44 

    >>1212
    マイナスつけた人、新年早々逮捕されないようにね

    +1

    -5

  • 1231. 匿名 2019/12/29(日) 09:10:22 

    たしかに医療従事者の知り合いに先発品選びなって言われたことある

    +2

    -7

  • 1232. 匿名 2019/12/29(日) 09:12:22 

    ジェネリック効かないっていう人は
    プラシーボ効果もあるかと。

    効くって思って飲めば効くし
    効かないって思って飲めば効かない

    +6

    -1

  • 1233. 匿名 2019/12/29(日) 09:13:49 

    国は医療費削減したいけど、先発薬のほうが高いんだから先発薬を買わせたい連中もいるだろうね

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2019/12/29(日) 09:14:11 

    主成分は全く同じ

    +7

    -1

  • 1235. 匿名 2019/12/29(日) 09:14:37 

    私もジェネリック飲んでるけど別に不満もないし負担が軽くなって助かってる。それだけ。

    +6

    -1

  • 1236. 匿名 2019/12/29(日) 09:14:45 

    >>1040
    寿命が延びるほどガンで死ぬ率が高くなるってわかりますか?昔は肺炎とか感染症で無くなってたけど、医療の発達でこれらはもはや死ぬ病気じゃ無くなったんだよ

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2019/12/29(日) 09:15:18 

    >>1233
    それは先発メーカーしかなくないw

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2019/12/29(日) 09:16:59 

    主成分が同じなのに効果がない薬ってなんなのか逆に気になる笑

    +6

    -1

  • 1239. 匿名 2019/12/29(日) 09:19:35 

    先発の高血圧の薬去年発がん性含まれてるって中止になった
    先発もジェネリックもかわらん

    +9

    -1

  • 1240. 匿名 2019/12/29(日) 09:20:26 

    ジェネリックだから合わないんじゃなくて、たまたまその薬がジェネリックで合わなかったって考えたらどうだろう

    +10

    -0

  • 1241. 匿名 2019/12/29(日) 09:20:33 

    >>203
    たぶんディナゲストだと思うんだけど、10年くらい前に出た新薬だから高いって言われた
    保険適用で一月9000円くらい
    ただ内膜症治療効果のある唯一の薬で、私も5センチくらいの腫れが手術せず2年弱の服用で普通の大きさに戻ったから薬代以上のメリットはある

    +27

    -0

  • 1242. 匿名 2019/12/29(日) 09:21:23 

    >>1219
    健康保険から7割負担していて、財政負担分を減らすべく、ジェネリック普及させなきゃいけないのよ。
    そのために、一時的にインセンティブ発生させてんの。おそらくジェネリックの認知率が高くなったどこかの時点で、優先的なインセンティブ発生はなくなる。

    +9

    -1

  • 1243. 匿名 2019/12/29(日) 09:21:31 

    日本人の健康志向やばいね
    知識ない人が治療や薬に文句言ってるよ

    +10

    -0

  • 1244. 匿名 2019/12/29(日) 09:21:45 

    >>31
    私も効き目が無い!先発品しか希望しない。
    昔はジェネリックなんて無かったんだから。
    製薬会社も医者も薬局もビジネスですしね。

    +2

    -23

  • 1245. 匿名 2019/12/29(日) 09:22:27 

    成分は変わらないから一緒ですよって説明されてたからしてた。

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2019/12/29(日) 09:22:35 

    挑戦人が健康保険の破綻を狙ったデタラメ記事

    +4

    -1

  • 1247. 匿名 2019/12/29(日) 09:23:00 

    ジェネリックの意味を曖昧にしか理解せずにジェネリックを自ら希望して処方して貰ってた人の多さにもびっくり。みんな、しっかりして!

    +2

    -12

  • 1248. 匿名 2019/12/29(日) 09:23:43 

    >>85
    薬剤師ですが、患者さんに言われて調べたことあります。大手メーカーのものでも、中国で製造されていたり、原材料と製造が別の国だったりします。
    私はジェネリック飲んでますが、添加物や製造元など気になる方は先発品を飲まれたほうがよいと思います。(先発品でも中国で製造されていたりしますが…)

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2019/12/29(日) 09:26:42 

    >>1091
    どんなにいい薬でも合わない物はあるからね
    先発後発に限らず、副作用が激しかったり効果が感じられない薬は飲まないよ。

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2019/12/29(日) 09:27:13 

    >>601
    理由かかないといけないしめんどくさいよね

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2019/12/29(日) 09:27:59 

    >>1247
    どういう立場でそれ言ってんのw?

    +7

    -2

  • 1252. 匿名 2019/12/29(日) 09:29:09 

    >>1248
    今自分のジェネリック医薬品調べてみたら、イタリアとイタリアor日本製造の薬だった

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2019/12/29(日) 09:29:20 

    >>1159
    え。子供アスペルガーじゃん。

    +2

    -7

  • 1254. 匿名 2019/12/29(日) 09:29:21 

    >>1
    無責任な記事
    ジェネリックが悪みたい書いて不安煽ってるけど、明確なエビデンスなし

    +33

    -8

  • 1255. 匿名 2019/12/29(日) 09:30:34 

    >>1212
    私もそのパターンかなり多いと思う。
    うちの先輩事務も薬剤師さん同士の会話を聞いて、あとで後輩事務たちにさも自分の意見のように「あの薬はね〜」とか言ってる人いるし…

    +4

    -5

  • 1256. 匿名 2019/12/29(日) 09:31:37 

    >>1
    看護師だけどある薬以外はジェネリックを内服してます。
    ある薬はどうしても匂いがダメだったので。
    ジェネリックじゃないと薬代が高くなっちゃうし。

    +17

    -2

  • 1257. 匿名 2019/12/29(日) 09:32:24 

    こんな記事を書くのは日本人では無い。

    +5

    -2

  • 1258. 匿名 2019/12/29(日) 09:34:00 

    危険だと思うならジェネリック断ればいいだけの話では?

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2019/12/29(日) 09:35:10  ID:BbDuuXCQ97 

    在日挑戦人が健康保険の破綻を狙ったデタラメ記事です。

    +7

    -1

  • 1260. 匿名 2019/12/29(日) 09:35:17 

    どういう意図があってこういう記事書くんだろう。
    医者だってジェネリック服用するし
    なんなら先発よりジェネリックの方が良いとされる
    点眼薬もある。まさにプラシーボ効果。効かないと思って
    服用したら効いてこない。

    +19

    -0

  • 1261. 匿名 2019/12/29(日) 09:39:50 

    薬局勤務ですがジェネリックを選択される方が多く先発品の在庫を置いていなかったりするので絶対先発希望の方が来たら用意できないことがあります。
    一人の患者さんのために先発品を用意してもその方が来なくなり期限切れ破棄になることも。

    先発希望の場合は医師に伝えた方がいいです。医師が一般名で処方箋を出すとジェネリック推奨ということで用意されます。先発にするには問い合わせが必要なので時間がかかり二度手間。

    ジェネリックの方が効くという方もいるので、継続薬はどちらも試して決めてもいいのかなと思います。
    外用剤も使用感がかなり変わるので継続しているものはどちらも使ってみて好きな方を選ぶことをお勧めします。

    +14

    -0

  • 1262. 匿名 2019/12/29(日) 09:40:02 

    >>470
    ジェネリック言ってる側が少ないってことだし、けっこうな差だと思う

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2019/12/29(日) 09:40:57 

    新薬を開発する研究費諸々で何十億のコスト、年月がかかっている。新薬(先発薬)の特許が切れることで後発品が製造出来るようになる。開発費のコストを大幅に削減出来る為、後発品は価格が安く提供できる。有効成分は同一でかつ同一量含まれている。違いは添加物の違いになる。
    添加物の違いについて
    添加物は薬のコーティングなど薬効とは関係ない成分である。後発品だから粗悪な成分が含まれることなどまずない。むしろ後発品の方が薬の大きさ、溶けやすさなど改良を重ねている分、優れている事が多い。

    +8

    -1

  • 1264. 匿名 2019/12/29(日) 09:42:33 

    ジェネリック希望しないに○しとくと絶対聞き返してこられる。なんで?

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2019/12/29(日) 09:43:09 

    私もジェネリック飲んでる
    持病で3ヶ月分とか薬もらうけど、8千円かかる
    でも、ジェネリックにしなかったら3万くらいになんだよね

    受け取る薬局によっては加算の関係?同じ薬もらうのに2千円くらい高いことあってそれにもドン引きした

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2019/12/29(日) 09:44:46 

    >>24
    薬局勤めです。
    国全体がジェネリックを勧めているので仕方ないです。ジェネリック加算も薬局は取らないけない仕組みになっています。

    +22

    -2

  • 1267. 匿名 2019/12/29(日) 09:47:52 

    薬剤師が普段閲覧している添付文書というものがある。
    ネットでPMDAと検索で閲覧可能。
    そこで成分を見ると先発薬、後発薬の違いはほとんどないことが分かる。
    組成、性状の部分を見ると良い。
    正直、わけもわからず先発薬にしている人はかなり金額的に損をしている。

    +10

    -1

  • 1268. 匿名 2019/12/29(日) 09:49:22 

    >>13

    医者の嫁はよく見かけるけど女医は初めてみた!

    +79

    -4

  • 1269. 匿名 2019/12/29(日) 09:50:29 

    >>935
    >>663です。
    生保の方が半強制的にジェネリックという方針になった頃からそうなりました。
    余談ですが、その頃から生保の方に処方されていた先発品しか存在しない薬も、バンバンジェネリック変更可能な薬に処方が変わっていますね。
    (例えばアミティーザからプルゼニドなど)

    +7

    -0

  • 1270. 匿名 2019/12/29(日) 09:53:05 

    あるジェネリック品が効かなくて、別の医者に行ったら「この薬って扱いがすごく難しいんだよ?」って、私が怒られた?感じになった。

    +1

    -1

  • 1271. 匿名 2019/12/29(日) 09:56:02 

    >>1092
    心の中で思ってるだけマシだわ
    私あからさまに態度に出るw
    生保はジェネリックだっつーのって顔に出ちゃう
    ジェネリック嫌なら頑張ってお金納めてくれって思う

    +10

    -0

  • 1272. 匿名 2019/12/29(日) 09:59:47 

    公立病院の門前だと生保多くて嫌になる
    物乞いみたいな人多くて修羅の国みたい

    +8

    -0

  • 1273. 匿名 2019/12/29(日) 10:01:04 

    薬を飲まないように健康であることが必要ですね。
    旧薬、新薬でも副作用がない薬はZERO〜
    どっちでも良くなる

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2019/12/29(日) 10:02:04 

    >>1266
    仕方ない、というスタンスで進めているから説得力がないのでは?そういう薬剤師が多いからジェネリックが広まらない。

    +2

    -6

  • 1275. 匿名 2019/12/29(日) 10:02:35 

    >>1264
    ジェネリック推進は国の方針だからね

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2019/12/29(日) 10:05:06 

    >>4
    うちの子供のかかりつけ小児科医は何年も前からジェネリックを使わない理由のお知らせを受け付けに貼ってますよ。

    +58

    -1

  • 1277. 匿名 2019/12/29(日) 10:07:36 

    >>1274
    横だけど、上司から言われてだったらあれだけど、国から言われちゃったらもう仕方ない気がする笑

    +6

    -0

  • 1278. 匿名 2019/12/29(日) 10:08:02 

    >>6
    大手製薬会社の研究分野で30年働いてた叔父にジェネリックは絶対断れって教わったよ
    薬局では嫌な顔されるけど医師の処方通りに受け取ることの何が悪いの?って思って気にしないようにしてる

    +37

    -5

  • 1279. 匿名 2019/12/29(日) 10:10:17 

    1263と1267で連投した者です。本当にここにいる人で医療従事者何人いるのかな?笑 薬剤師です。
    後発品は悪!と世間のイメージは強いですね。有効成分というものが、その名の通り薬効を示す成分です。
    例えばロキソニンについて話します。
    ロキソニンの有効成分はロキソプロフェンです。
    ロキソニン(先発)ロキソプロフェン(後発)で有効成分であるロキソプロフェンは60mg(0.06g)同一量含まれています。
    添付文書見てみてください。組成、性状の項目を見ると分かるのですが、錠剤の大きさ、厚みが僅かに違ったりとかそんなもんです。だいたい後発品の方が飲みやすく改良されています。
    それなら私はお金をかけて食べ物にこだわりますねー

    +9

    -1

  • 1280. 匿名 2019/12/29(日) 10:13:09 

    知ってた。製薬会社に親戚がいるから。
    でも風邪薬や塗り薬ならジェネリックでもいいって言ってた。外科手術後や名前は忘れたが心臓のナントカは絶対に先発品がいいと言っていた。

    +1

    -2

  • 1281. 匿名 2019/12/29(日) 10:14:13 

    >>253
    同じく大手製薬会社勤務です。
    ジェネリックに発がん性云々、というのはジェネリックだからではないのにね。
    何だかなあ。こうやって国の保険料は上がるんだな。

    +20

    -1

  • 1282. 匿名 2019/12/29(日) 10:15:48 

    >>1278
    先発品メーカーの人にとってはジェネリックはそりゃ使ってほしくないよね。
    売り上げ下がるもん。

    +20

    -4

  • 1283. 匿名 2019/12/29(日) 10:17:10 

    >>1280
    なんだか良くわからないけど知り合いが言ってたから~みたいなのは井戸端会議レベルでおさめておいた方がいいのでは。
    あなたのレスだけじゃないけど。

    +3

    -1

  • 1284. 匿名 2019/12/29(日) 10:17:19 

    >>1252
    先発品でもインドとかの工場で作られてるし、発癌作用のある物質が混じってたりするからジェネリックは危険!先発品は安全!って考え方はどうかと思う
    服とか食べ物みたいにちゃんとどこの国で作られたか記載して欲しいよね

    +8

    -0

  • 1285. 匿名 2019/12/29(日) 10:17:34 

    子供のなんか特にジェネリックにしません。

    +2

    -2

  • 1286. 匿名 2019/12/29(日) 10:18:25 

    >>13
    医者も飲んでいるなら···
    ってガル民に医者もいるのね!

    +58

    -2

  • 1287. 匿名 2019/12/29(日) 10:18:58 

    >>1269
    アミティーザとプルゼニドは別薬品です。
    プルゼニド(先発)センノシド(後発)です。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2019/12/29(日) 10:19:12 

    >>1283
    でも心臓のやつは臨床結果が違うらしいよ。大学病院と一緒にやってる人のことだから信じてる。

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2019/12/29(日) 10:19:37 

    >>1274
    患者さんが納得するように説明できるよう努力をしたらいいって話なんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2019/12/29(日) 10:21:15 

    私は薬剤師だけど、子供の薬も赤ちゃんの頃からジェネリックにしてるよ。
    ジェネリック=粗悪品と決めつけてる人多いけど、他の人が言うように剤形や味を改良してる場合が多い。
    例えば、粉薬で飲みづらいとされているクラリスはうちの子の場合は先発品だと飲ませるのにやや苦労したけど、ジェネリックだとすんなり飲んでくれた。

    +8

    -1

  • 1291. 匿名 2019/12/29(日) 10:22:26 

    >>1268
    普段は名乗らないだけで高学歴もそこそこいると思うよ。今回はあまりに腹に据えかねるデマだからちらほら名乗るガル民もいるけど。

    +39

    -1

  • 1292. 匿名 2019/12/29(日) 10:22:42 

    >>1260
    ヒント:先発メーカー

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2019/12/29(日) 10:23:35 

    >>1288
    だから、その薬の名前もわからないのに知り合いが言ってたからってそのまま受け売りで書き込むのはどうかって事だよ。

    +5

    -0

  • 1294. 匿名 2019/12/29(日) 10:24:21 

    >>1279
    成分は同じでも決着させるものについて、有害かどうかの試験もされていないと聞きましたがいかがでしょうか。

    ジェネリックのほうが飲みやすかったり、安定している場合もあるでしょうが、モーラステープやロキソニンテープのジェネリックは患者に不評だったりしますよね。効き目が弱いだけなら問題ありませんが、ジェネリックは外国企業に生産を任せて粗悪品が混じっているケースも出てきています。
    高齢者ならまだしも、子供やこれから妊娠出産を迎える年齢の人達で慢性の病気を持っていて長く飲み続ける場合でも奨めますか。

    先発対ジェネリックではなくて、ジェネリックの中にも優れた品質のものもあれば粗悪品もある。
    最近ジェネリックを作りはじめた会社の薬価は効果のわりに高い事もある。
    安全なジェネリックを自分の薬局では選んで販売している。そういう看板を掲げてくれたら患者もジェネリックを毛嫌いしないで、信用して購入できると思います。

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2019/12/29(日) 10:25:33 

    >>1114
    マイナスついてるけど賛成。命に関わらないものはジェネリックで充分。
    関わるものはやめておく。
    そして医師も薬に詳しい医師ばかりじゃない。科によっても違う。

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2019/12/29(日) 10:25:56 

    国庫に余裕がないんだな…、

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2019/12/29(日) 10:26:17 

    薬局勤務なんだけど、うちの薬局はジェネリック医薬品を推奨してるし、職員もジェネリック使ってるよ。理由としては、

    ・そもそもジェネリックを政府が推奨してるしから
    ・在庫を統一したい(先発も後発もおくとデッドストック増える)から
    ・生保の方に先発使うと、使用理由を役所に提出しないといけないから(正直めんどくさいし、公費の方は後発使ってほしい)

    後発品は、使用率で加算を取れるけどなかなか難しいよ。薬局としては先発品を買った方が薬価差益あるから得だし。
    不当にジェネリック推奨してる薬局だけじゃないよ

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2019/12/29(日) 10:26:22 

    >>1278
    30年働いてた叔父様ということは、その方のジェネリックに対する情報はかなり古いものになりますよね。
    単純に30年前のイメージであれば、確かにその頃のジェネリック医薬品は今ほど安定性が保障されておらず、先発品との効き目の違いが出てしまうものもあったかも知れません。

    しかし現在出回っているジェネリックは、先発品と同じ有効成分を含み同等(以上)の有効性を持つものでないといけないという前提で発売されています。
    特許代が乗らず、有効成分以外の部分(かさ増しのための小麦粉など)が変わっている分値段が安くなると思って頂ければ。

    医師が先発品で処方箋を出したとして、本当にその商品名の薬でなければダメならそういう印(変更不可)を付けますし、そうでなければジェネリックでもいいよという意味になります。
    効きが良くないとか副作用が出るという可能性は、先発品もジェネリックも同じように可能性としてあります。
    出来れば何人かの医師や薬剤師の話を聞いて、その上でご自分で判断して頂けると嬉しいです。

    +7

    -10

  • 1299. 匿名 2019/12/29(日) 10:29:19 

    >>1287
    ごめん、上手く伝わらなかったみたい。
    アミティーザはジェネリックが存在しないけどプルゼニドならジェネリックが存在するから、ジェネリックに変更できるプルゼニドに処方が変わったという事です。

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2019/12/29(日) 10:29:44 

    毎回、ジェネリックでいいですか?
    って聞かれるから、ジェネリックじゃないのでお願いします。と言うと、ジェネリックの方がいいですよ。と勝手にジェネリックにされてしまう。。。(ノД`)
    なんのために聞かれてるのだろーと毎回思う。

    で、たまに行ったことのない所で出先など、、、
    そーいう所でジェネリックでいいですか?と聞かれたのでジェネリックじゃないのでお願いします。と言ったらジェネリックしか置いてませんと言われて。。。また(ノД`)。。。

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2019/12/29(日) 10:29:58 

    処方箋どおりでお願いしますって頼んでる。
    なんとなく、怖いもん

    +0

    -2

  • 1302. 匿名 2019/12/29(日) 10:32:47 

    >>158
    こんなこと言いたくないけど…
    医療費無料の人には問答無用でジェネリックしか出さないでもらいたいです

    +28

    -0

  • 1303. 匿名 2019/12/29(日) 10:33:06 

    私は抗生物質は先発品のほうしか効果ないから必ず先発にしてる。体質も関係あるのかな

    +7

    -1

  • 1304. 匿名 2019/12/29(日) 10:34:13 

    >>1300
    そんなにたまに感じるなら、お医者さんに言えばいいと思う。
    私は絶対先発希望なので、後発希望って書いてくださいって。
    そもそも先発の薬でお願いしますって。

    +0

    -1

  • 1305. 匿名 2019/12/29(日) 10:34:27 

    そうか…ロキソニンとロキソプロフェンは違うのか…

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2019/12/29(日) 10:35:03 

    >>1301
    それだとジェネリックが出される可能性もあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2019/12/29(日) 10:36:04 

    >>1294
    すべてのジェネリック医薬品は規格に合致した原薬と添加物を用いて製剤化され、溶出試験、生物学的同等性試験をクリアしてします。ただ、投与後、血中に移行して全身に分布する医薬品に関しては、臨床試験は行われていません。これは全身循環血中の薬物濃度が同じであれば、作用発現部位に到達する薬物量、濃度は同じだからです。

    +7

    -0

  • 1308. 匿名 2019/12/29(日) 10:37:23 

    >>1269
    そういう意味じゃ無いでしょ
    同じ排便促進の薬でもアミティーザにはジェネが存在しないから、ジェネがあるプルゼニドに医師が処方変えてるって事。

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2019/12/29(日) 10:38:29 

    >>1279
    教えてくれてありがとうございます!
    今まで勧められるがままにジェネリックにしてて、ここ見て不安になってたけど、あなたのコメで不安が解消されました
    先発薬にこだわるよりも、普段の食生活にもう少し気をつかうようにしたいです

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2019/12/29(日) 10:38:32 

    >>24
    製薬会社と何かあるんじゃない?

    +3

    -1

  • 1311. 匿名 2019/12/29(日) 10:41:33 

    医者です。飲んでます

    +5

    -1

  • 1312. 匿名 2019/12/29(日) 10:43:05 

    >>1268
    医者の嫁も女医もそこらへんに普通にいる、あくまで普通の人ですよ
    認めたくないんだろうけど嫉妬丸見えで恥ずかしいからあまり言わないほうがいいよ

    +23

    -4

  • 1313. 匿名 2019/12/29(日) 10:43:22 

    >>1294
    妊娠中、子供にジェネリック勧められるかという事ですが、先発薬なら何故安全と捉えられるのでしょうか?
    どんな薬剤にも危険はあります。
    先発、後発だからとは別に考える必要があると思います。

    +6

    -1

  • 1314. 匿名 2019/12/29(日) 10:46:31 

    >>1253
    どういうこと?
    ベルタのサプリを飲んだらアスペの子どもが生まれるの?それともサプリ全般?

    昔は葉酸サプリなんて飲んでなかったけど今どきの妊婦さんの多くは飲んでるよね、葉酸サプリ。

    +1

    -1

  • 1315. 匿名 2019/12/29(日) 10:48:23 

    >>1300
    それならジェネリックしか在庫が無いのでジェネリックでいいですか?って聞かれた方が楽だよね

    +5

    -1

  • 1316. 匿名 2019/12/29(日) 10:50:54 

    >>1229
    職種も職歴も晒さず狭い世界で起きたことをさも当然かのように。どうせ医療事務員とかでしょう。

    +1

    -2

  • 1317. 匿名 2019/12/29(日) 10:52:25 

    >>1303
    あるよ
    父がジェネリック飲んでたけど、2年飲んでも効果がなくて高いけど変えたら良くなった
    体質によってはジェネリックが効かないこともあるね

    +2

    -2

  • 1318. 匿名 2019/12/29(日) 10:53:26 

    >>1307
    補足
    クロスオーバー法で先発医薬品とジェネリック医薬品の常用量を投与し、血中濃度の推移を比較する生物学的同等性試験のデータを添付しての承認申請は行っています。

    +2

    -1

  • 1319. 匿名 2019/12/29(日) 10:53:27 

    主治医の先生から、無駄なビタミン薬を無理矢理処方され続けていた母。この間「全く効かないので飲まない。薬だけ溜まっていく。無駄な出費にもなるので処方を止めて下さい!」と、何度も言っていた。薬局でもその旨を話し、都度薬剤師さんから先生へ言って貰ったが、なしのつぶて。
    旨い小遣い稼ぎに利用されてると思った。

    …膨大な医療費ね…

    +2

    -2

  • 1320. 匿名 2019/12/29(日) 10:53:36 

    安いから国の医療費抑えるために勧めてるんでしょ?

    +4

    -1

  • 1321. 匿名 2019/12/29(日) 10:55:18 

    >>37
    夫が製薬会社のMRや学術部にいたので家族が薬を処方されると必ず目を通してます。
    後発薬より先発薬の方が副作用の症例が集まっていることに重視するそうです。
    外用の塗り薬や湿布は割とスルーです。
    が服薬は先発薬が処方されてると安全策とってるなと見なしてます。
    ただおじいちゃん先生だと後発薬の情報に余り目を通さず使い慣れたのを出してると感じるらしいです。
    私が後発薬で唯一感謝してるのはヘルペスのときの抗ウイルスの服薬。前は5千円ぐらいかかったら。

    +8

    -4

  • 1322. 匿名 2019/12/29(日) 10:56:16 

    >>1293
    ごめん。命に関わらないようなものはジェネリックで術後などは先発品、使った方がいいじゃないって言いたかった。

    +2

    -1

  • 1323. 匿名 2019/12/29(日) 10:56:30 

    >>1270
    すぐに別の医者にみせる人
    なんにもわかってなくて頭悪そう
    そりゃ怒られるわ

    +4

    -2

  • 1324. 匿名 2019/12/29(日) 10:56:40 

    この前、先発品のほうの胃薬が発癌性物質混入で回収のニュースあったじゃん。
    今のところその後発品は問題ない。
    私は後発品が効くし安いから良い。

    +2

    -1

  • 1325. 匿名 2019/12/29(日) 10:58:08 

    >>1272
    おしっこや脂臭かったりするよね
    ソファ座るの!?やめて!って感じ。

    +1

    -1

  • 1326. 匿名 2019/12/29(日) 10:58:16 

    私は偏頭痛持ちでレルパックスを時々飲むけど、最近ジェネリックが販売されたからジェネリックにしてるよ。
    ちゃんと効くし、かなり安くなったから助かります。

    +3

    -1

  • 1327. 匿名 2019/12/29(日) 10:58:22 

    ロキソニン出して欲しいし出してってお願いしてるのにジェネリック出される😓

    +2

    -2

  • 1328. 匿名 2019/12/29(日) 10:59:17 

    >>1299
    そういうことですね。
    すみませんでした。

    +0

    -1

  • 1329. 匿名 2019/12/29(日) 10:59:43 

    >>1278
    先発メーカーならそう言うでしょ

    +6

    -4

  • 1330. 匿名 2019/12/29(日) 11:00:30 

    >>1323
    「扱いが難しいから、その薬を処方した訳でもない自分に相談されても回答しかねる」
    って事だよね。
    ジェネリックとか関係なく。

    +2

    -1

  • 1331. 匿名 2019/12/29(日) 11:00:45 

    >>1139
    しつこく、ね。

    +8

    -1

  • 1332. 匿名 2019/12/29(日) 11:01:27 

    >>1279
    医療事務も薬局事務もSPDも病院清掃員も医療従事者だからねえ(笑)

    +6

    -3

  • 1333. 匿名 2019/12/29(日) 11:01:54 

    >>576
    誤解してるのはあなただと思う
    医者は高い先発薬売ると儲かるとか、そういう仕組みじゃないから
    「医療費削減のために安い後発薬使え、なるべく先発使うな」って国から指導来てるけど
    医者がわざわざ先発を指定して処方してくれる場合は、その薬の後発薬が評判良くないとか、患者に合わなさそうと判断してるんだよ
    患者さんのために先発薬指定してるの
    医者が指定しないと、患者さん薬局で待ってる間に「先発は高いからジェネリックにしますよね??」と半ば強制的に後発薬にされてしまうから
    患者の意思で「いや先発薬にします」って言うこともできるけど、「なんでですかー」と理由を聞かれたりして結構キツい

    +7

    -2

  • 1334. 匿名 2019/12/29(日) 11:02:11 

    >>1289
    待ち時間が増えそう…
    私の行ってる薬局の薬剤師さんすごく丁寧なのはいいんだけど毎回めちゃくちゃ混んでる…

    +2

    -1

  • 1335. 匿名 2019/12/29(日) 11:02:19 

    ロキソは気にしない。私はどっちも効果は一緒だった。水虫になった時にジェネリックにしたら塗り心地と臭いが苦手で高いけど先発に戻した。
    薬局で同じこと言った人3人目と言われた。

    +4

    -1

  • 1336. 匿名 2019/12/29(日) 11:02:46 

    >>1301
    処方箋って一般名で出してる病院かなり多いし「そのまま」だとジェネリックになる可能性の方が高いと思います

    +2

    -1

  • 1337. 匿名 2019/12/29(日) 11:03:09 

    処方箋通りに出せ!とか勝手にジェネリックにされた!って騒ぐ人いるけど、そもそも処方箋がジェネリック指定(メーカーまで)の時もあるよ。その時は基本的にジェネリックで出す。医師の指示だから。
    もし先発品に変更したいなら、処方箋がジェネリック指定だと薬局は医師に確認取らないといけないから(病院によっては電話繋がるの時間かかる)、病院から処方箋もらう時にジェネリック指定するなって自分で言えばいいよ。
    あと加算取るなとか言うけど、病院だって加算いっぱい取るじゃん。薬局にだけ当たり強すぎ。

    +11

    -0

  • 1338. 匿名 2019/12/29(日) 11:03:56 

    >>445
    それならその分負担して欲しい本気でそう思う。それぐらい負担して。なんで独身が身を削った分、子供をラグジュアリーにしないといけないの?!不公平だな制度だ。

    +10

    -1

  • 1339. 匿名 2019/12/29(日) 11:06:04 

    >>133
    ちなみにプラセボは思い込みでプラス方向の効果が出ることで、逆はノシーボっていうよ。

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2019/12/29(日) 11:08:02 

    >>1
    もう長年通院してる病院で医師が「ジェネなんか効かないからね」ってハッキリ言ってたよ。

    +12

    -7

  • 1341. 匿名 2019/12/29(日) 11:08:35 

    医療従事者、夫は医薬品開発の研究者だけど、自分も周りもふつうにジェネリック使ってるし、なんなら勤め先の都内大手総合病院でも入院患者に積極的にジェネリック使っていて、問題起こしたことはないよ。

    +5

    -2

  • 1342. 匿名 2019/12/29(日) 11:10:10 

    >>1260
    センセーショナルな見出し付けて記事読ませれば勝ち、なんでしょうね
    先発薬とジェネリックは同等の効果を期待できるけど、同じではないから
    違う部分で身体に合わない人はいる
    薬剤によって先発が合う人も、ジェネリックが合う人もいる

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2019/12/29(日) 11:10:12 

    >>256
    え、ジェネリックは生物学的同等性試験しかしていないから、この記事はかなり正確だと思うよ
    もちろん吸収速度も新薬とは違うことが多い

    +10

    -4

  • 1344. 匿名 2019/12/29(日) 11:10:15 

    >>1337
    知ってる。ジェネリックは使ったことない。勧めてくるけど絶対断る。

    +2

    -1

  • 1345. 匿名 2019/12/29(日) 11:10:40 

    >>4
    私も子供の処方はジェネリックお断りしてます。
    看護師です。

    +62

    -5

  • 1346. 匿名 2019/12/29(日) 11:10:57 

    >>1314
    随分前にアメリカで自閉症の原因が葉酸サプリにあったのが社会問題になったからじゃない?
    取らなくても自閉症リスクが上がるって言われてるけど、取りすぎるともっと上がるらしいから
    (妊娠初期に適切な量取るならリスクはかなり下がる)

    妊娠中の過剰な葉酸とビタミンB12の摂取で自閉症リスクが最大で17倍以上に - QLifePro 医療ニュース
    妊娠中の過剰な葉酸とビタミンB12の摂取で自閉症リスクが最大で17倍以上に - QLifePro 医療ニュースwww.qlifepro.com

    妊娠中の女性は葉酸を十分に摂取するよう推奨されるが、新たな研究により、母体の葉酸(ビタミンB9)およびビタミンB12の値が高すぎても、生まれる児の自閉症スペクトラム障害のリスクが上昇する可能性が示唆された。

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2019/12/29(日) 11:11:45 

    >>1341
    このトピに医薬品開発研究者だけ一体何十人いるの?ってくらい、
    雨後の筍の勢いでたくさんコメントあるね

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2019/12/29(日) 11:12:51 

    >>1346
    そもそも葉酸って妊娠前に摂らなきゃ意味なくなかった?

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2019/12/29(日) 11:13:38 

    >>1347
    証拠がないから言いたい放題w

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2019/12/29(日) 11:14:25 

    特にアレルギー体質とかでもないふとましい凡庸な子どもに、無料をいい事にジェネリック退けてるのって滑稽でしかないよ。

    +1

    -1

  • 1351. 匿名 2019/12/29(日) 11:14:30 

    口唇ヘルペスのバルトレックスは高いけど効く、後発品のバラシクロビルはゆるーくしか効かない。

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2019/12/29(日) 11:15:53 

    >>1201
    ブーメラン

    +0

    -1

  • 1353. 匿名 2019/12/29(日) 11:17:09 

    普通にスーパーに売られてるものの添加物食べてるのにね

    +8

    -0

  • 1354. 匿名 2019/12/29(日) 11:17:17 

    全国いろんな場所から処方箋が来る所で働いてていっぱい医者も薬剤師も来るけどジェネリック率高いと思う
    お爺ちゃん先生ぐらいかな先発品希望なのは

    +3

    -1

  • 1355. 匿名 2019/12/29(日) 11:17:42 

    しね

    +0

    -5

  • 1356. 匿名 2019/12/29(日) 11:19:02 

    西洋医学は昔から金持ち優遇のものだよ
    本当に人助けの為にある訳じゃない

    +2

    -1

  • 1357. 匿名 2019/12/29(日) 11:19:20 

    >>1344
    ジェネリック指定されてたらジェネリック飲むの?薬局で疑義紹介してもらってるの?

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2019/12/29(日) 11:20:21 

    >>4
    変わらないのもあります。
    同じ薬品会社が(先発品とジェネリック後発品)を作っている
    クスリもあるので、知識は大事ですよ

    +33

    -0

  • 1359. 匿名 2019/12/29(日) 11:21:06 

    >>1096
    ここにもドヤ顔で間違った知識を撒き散らかしてる人がたくさんいるね。重大な責任があることだし、たとえインターネットでも免許ある人だけ責任を伴って発言できるようにして欲しいわ。

    +6

    -1

  • 1360. 匿名 2019/12/29(日) 11:22:50 

    >>1357
    ジェネリックの処方箋は、一般名になっているから
    (後発品は数社から出ているものもあるので、薬局で商品名を指定する)
    先発希望ならその旨を言えば、患者希望により先発処方という形で処方できると思います。
    ただ、病院で先発希望です・・・って伝えるのが一番ですが

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2019/12/29(日) 11:22:58 

    >>1353
    めっちゃそれ思う。
    洗剤も柔軟剤もファストフードもジュースも添加物まみれなのに何を言ってるのと思う。

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2019/12/29(日) 11:23:54 

    >>1343
    新薬の話なんかしていない。
    医療従事者ならそんな言い間違いは絶対しない。

    +24

    -1

  • 1363. 匿名 2019/12/29(日) 11:25:24 

    >>1360
    一般名処方じゃなくて後発品メーカー指定の処方箋のとこでは?
    それだと医師に疑義照会が必要よね?

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2019/12/29(日) 11:25:55 

    >>1360
    ご丁寧にありがとうございます!私は薬局勤務でジェネリック指定なのに毎回疑義してる方なのかなと思って聞きました!病院で先発で処方箋出してねっていうのが一番手っ取り早いですよね

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2019/12/29(日) 11:26:00 

    えー
    なのになんで勧めるの?
    こわいー…

    なんか保険証に会社から勝手にジェネリック希望のシールとか貼られてるからきぼうしてるみたいになってるし

    +3

    -2

  • 1366. 匿名 2019/12/29(日) 11:27:00 

    医療従事者なりすましのコメントは嘘っぽいからすぐ分かるって言いますが、それらしい専門用語並べられたら大嘘でも嘘っぽいと感じず信じちゃうと思う。

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2019/12/29(日) 11:27:13 

    使ってるメインの薬は同じでも作り方も添加物もつなぎも違うし、臨床試験してないのは気持ち悪いね。ただ、それがないからまた安くできるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2019/12/29(日) 11:27:55 

    これが問題なのは
    人徳人命より金銭云々を優先してるって事だよ

    +4

    -1

  • 1369. 匿名 2019/12/29(日) 11:28:37 

    別にお金ないしジェネリックでもいいや

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2019/12/29(日) 11:30:12 

    >>905
    後発品使用率が高い薬局はジェネリックではない処方でも後発加算が取れるようになっています。

    +9

    -0

  • 1371. 匿名 2019/12/29(日) 11:30:19 

    >>24
    偉そうな薬剤師いるよね
    死ねだし

    +10

    -2

  • 1372. 匿名 2019/12/29(日) 11:32:14 

    >>1151
    妖怪長生き死体がいっぱいいるよね

    +0

    -2

  • 1373. 匿名 2019/12/29(日) 11:32:50 

    抗がん剤でも病院自体がジェネリック採用の場合あるよね、あれは何だかなぁと思うけど
    高くてもいいから全て先発で…って人は7割国が負担してる自覚はあるのかな、って思う
    大したことないものぐらいジェネリックにしなよ、と

    +5

    -2

  • 1374. 匿名 2019/12/29(日) 11:33:24 

    >>1353
    ほんとに思います。笑
    カップラーメンはもう毒薬ですねー

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2019/12/29(日) 11:34:11 

    >>1359
    免許持ってても偏った考えの人結構いるよ

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2019/12/29(日) 11:35:06 

    ポテチ、ラーメン、揚げ物、アルコール、タバコの摂取とジェネリックどっちがやばいのかな

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2019/12/29(日) 11:35:37 

    なんかマイマス魔?が居るね
    真実載せるといけないのかな
    先発後発、どちらにせよ、効果が無いなら要らないよ
    体を通して言ってるだけなんだけどな

    +0

    -1

  • 1378. 匿名 2019/12/29(日) 11:35:51 

    先発の薬が入荷しないからジェネリック入荷したって言ったら他の薬局に変えるぞって言ってきたから処方箋返そうとしたら他の薬局にも在庫ないって事か聞かれて多分って言ったらジェネリック貰って行ったけど脅せば先発出てくると思ったのかな?

    +1

    -1

  • 1379. 匿名 2019/12/29(日) 11:36:19 

    >>1347
    私自身ではなく、夫が開発者です。大手製薬メーカーで今は点滴関係の開発をしています。
    もちろん服薬する方の薬の知識もありますが、ふつうに家族でジェネリック飲んでいますよ。

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2019/12/29(日) 11:36:29 

    >>1274
    別に仕方ないというスタンスでは勧めてないでしょ。国全体が推奨してるし薬剤師さんも親切に説明してくれる。
    あーだのこーだのうるさい人には説明しても無駄でしょうけど。

    +5

    -1

  • 1381. 匿名 2019/12/29(日) 11:37:45 

    >>1373
    抗がん剤だけではなくて、抗生剤などもふつうにジェネリックですよ。有名人がよく入院するような病院ですが、10年くらい前からそうしています。

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2019/12/29(日) 11:39:27 

    >>1122
    実際に医療費が圧迫してるからこれから後期高齢者の方が1割負担から2割負担になりそうなのでは?
    だからジェネリックにして医療費を削減するのは間違ってはいないと思います。

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2019/12/29(日) 11:41:30 

    こういう記事が出るたびに先発メーカーの差し金だと思ってる
    自社の主要薬品のジェネリックが出る度に大打撃だもんねぇ
    国、薬局、後発メーカーがあれだけ医療費を抑えようと努力してるこの時代にね
    生保強制ジェネリックなんて法案をやっと国が通したのに

    +6

    -1

  • 1384. 匿名 2019/12/29(日) 11:41:36 

    ガムや清涼飲料水とかなんて、ほぼ100%添加物の塊じゃん。
    お菓子だって砂糖や食物油脂の塊なのに、
    どうせそういうのをバンバン食べてる人達が、
    よく言うわーと思いながら読んでる。

    +9

    -0

  • 1385. 匿名 2019/12/29(日) 11:41:49 

    入院中は院内処方。院内処方はもれなくジェネリックになる。

    +6

    -0

  • 1386. 匿名 2019/12/29(日) 11:42:05 

    >>1136
    ズブズブなのかな
    ついこの間は、どこかの週刊誌でインフル新薬下げの記事がでたばかりじゃなかったかな

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2019/12/29(日) 11:42:18 

    処方されてる薬によって先発と後発を使い分けて行けば良いじゃない?
    薬の合う合わないは個人差があるんだから、先発がフィットする人もいれば後発がフィットする人もいる。
    別にどちらかに偏る必要なく、うまく使い分ければ良い。

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2019/12/29(日) 11:42:39 

    >>1355>>1191

    +2

    -1

  • 1389. 匿名 2019/12/29(日) 11:43:22 

    >>1357
    先発品でって医者に言うよ。

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2019/12/29(日) 11:44:00 

    腎臓の持病で免疫抑制剤飲んでるけど、普通だと12000円ぐらいがジェネリックだと6000円…

    とりあえず効いてるからいい(T‐T)!!

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2019/12/29(日) 11:44:03 

    >>1375
    だから責任を伴って発言できるようにって書いたの

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2019/12/29(日) 11:44:17 

    製薬会社は嫌いだ。
    ただの寄生虫だ。
    MRなんてただの営業でしょ。相手が医師なだけで。なんであんなに年収高いんだ。
    やっぱり寄生虫だ。

    +0

    -11

  • 1393. 匿名 2019/12/29(日) 11:44:50 

    >>1376
    考えるまでもなく前者です。
    添加物がーと言っている人は普段の食べ物でどれだけ添加物摂取しているのか考えて欲しいです。
    加工食品に含まれる添加物の量は薬剤の比ではないです。

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2019/12/29(日) 11:45:35 

    >>25
    知らんけど、点数加算があるんじゃない?

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2019/12/29(日) 11:45:50 

    >>1380
    元の人のコメント見てる?仕方ないって言っちゃってるじゃんw

    +1

    -1

  • 1396. 匿名 2019/12/29(日) 11:45:54 

    >>1366
    おかしな書き込みは免状保持者が読めばすぐにわかるけど指摘すると逆上してムキになって突っかかってきて面倒くさいからよっぽどじゃなければスルーしてる

    +4

    -1

  • 1397. 匿名 2019/12/29(日) 11:46:12 

    国家資格持たない輩が、ネットの知識聞きかじって物言うからややこしくなる。
    試験に合格してから発信しないと(医療行為の範疇として)ペナルティー課せられる可能性もあるぞ。

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2019/12/29(日) 11:48:22 

    医者がジェネリック勧めてくるとしたら、
    その薬を持ってくる営業と仲が良いか、その会社と仲が良いんだろうね。

    MRやってた子が教えてくれた。
    自分のところの使ってもらうためにどれだけ医者と仲良くなるかが大事だって。

    +4

    -5

  • 1399. 匿名 2019/12/29(日) 11:48:40 

    医師、薬剤師、看護師など名称独占資格をインターネットで騙る人は詐欺と一緒だから片っ端から起訴されて欲しい。法律的に刑事罰があるんだよ。

    +6

    -0

  • 1400. 匿名 2019/12/29(日) 11:48:58 

    病かかえてズルズル長生きしたくないから早死にできるならジェネリックでいい

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2019/12/29(日) 11:49:31 

    >>1398
    追加で、
    診療時間終わる頃になるとたくさん営業の人が待ち構えてたりするしね!

    +0

    -0

  • 1402. 匿名 2019/12/29(日) 11:49:33 

    >>1392
    でもさ、医者だって、薬ができなきゃほとんど治療できないわけで。
    治療は薬ありきだから大事だと思うよ。

    +6

    -0

  • 1403. 匿名 2019/12/29(日) 11:52:09 

    ジェネリックに変えたら副作用で尿漏れ
    戻したら全く漏れなくなった

    +4

    -2

  • 1404. 匿名 2019/12/29(日) 11:52:17 

    >>1396
    私も同じです。
    大幅に間違ってるなーと思うこと多々ありますが指摘するとキレられるのでスルーしてます。

    +7

    -1

  • 1405. 匿名 2019/12/29(日) 11:52:30 

    >>1392
    高いよねー!
    でもめちゃくちゃ働いてるよ。
    休みの日も勉強、帰ってからも勉強。
    それでいてクセの強い医者の相手だからね。

    +13

    -0

  • 1406. 匿名 2019/12/29(日) 11:52:36 

    >>1373
    抗癌剤こそ親指くらいの薬が1本数万から数十万円するんだよ
    高齢化だしジェネリック使わないと本当に財政ヤバいよ
    目先の根拠に乏しい噂レベルの副作用を避けて財政破綻の道を選ぶなんて本当におかしいこと

    +9

    -0

  • 1407. 匿名 2019/12/29(日) 11:53:13 

    ジェネリックで効かなかったことないけどな
    貧血とか風邪、肌のアレルギーくらいでしか病院行ってないけども
    今はネットで薬の情報も見れるし心配な時は処方線先にググります

    +7

    -0

  • 1408. 匿名 2019/12/29(日) 11:53:37 

    >>1402
    ちなみにだが、大抵の病気は薬のおかげで治ってるようなもんじゃない?
    見立てがいい医者=その患者にある薬を選べる医者
    みたいなもんだし、外科手術だって薬なかったらただメスで切るだけだから
    麻酔も鎮痛剤も抗生剤もなくて、切られた患者の大部分が死ぬ時代に戻る。

    MRのように、薬の使い方を医者に伝える人がいなかったら、
    病院は薬さえ入荷できないし、処方できないと思う。

    +10

    -0

  • 1409. 匿名 2019/12/29(日) 11:54:06 

    >>677
    私も断ってるのに、声高にジェネリックを強要してくる男性薬剤師に当たった事ある。
    以来 悪いイメージが拭えない。

    +5

    -2

  • 1410. 匿名 2019/12/29(日) 11:55:29 

    >>1402
    めっちゃわかりやすいよ。
    メーカーがお弁当持ってきて勉強会した次の週からその製薬メーカーの薬がバンバン使われるようになったりする。それで2ヶ月くらいしたら飽きたのか忘れられたのか、先生もその薬を使わなくなる。国の保険料で薬を買ってるのに、そんなにMRさんって国民のために必要な仕事なの?

    +5

    -4

  • 1411. 匿名 2019/12/29(日) 11:56:58 

    ジェネリックで効いた試しない

    +1

    -5

  • 1412. 匿名 2019/12/29(日) 11:57:18 

    知り合いの看護師にジェネリックはやめた方がいいと聞いてるので子供には正規のものにしてる。
    自分はどーでもよいかなぁ。

    +3

    -2

  • 1413. 匿名 2019/12/29(日) 11:57:45 

    ジェネリックじゃないのでお願いしますと言いますが、「ハイ 」で済む薬局と、成分は同じです、先生もこちらを勧めてるとか、しちめんどくさい事たらたら始まるめんどくさい薬剤師がいる。患者に選ばせろよ

    +3

    -2

  • 1414. 匿名 2019/12/29(日) 11:58:39 

    薬による。
    うちの薬局の薬剤師は皆ジェネリック選択している。
    なんでもかんでもジェネリックは効かないと思われるのが納得できない。
    この先、自分達の子供や孫が保険を払う世代になったときに、医療費がかなり切迫する状況は目に見えてるのに皆自分の事ばかり。

    +5

    -0

  • 1415. 匿名 2019/12/29(日) 11:59:10 

    どうしても添加物がー
    ときになる人はオーソライズドジェネリックがあります。
    有効成分、添加物同一量含まれている後発品。

    +4

    -0

  • 1416. 匿名 2019/12/29(日) 11:59:37 

    >>1410どこのメーカーにも営業がいるでしょ。それと同じ。
    薬メーカーがどんなにいい薬を開発したり改良したりしても、
    それを発信する人がいなかったら、使われないまま、
    もっと効き目が弱かったり作用時間が短い薬が使われ続けて終わるだけだから
    存在意義はあると思うよ。

    それに、激務の医者がたくさんあるメーカーの薬の中で、
    何が違うのか、新しいのは臨床試験的にどうなのか、
    自分で調べる時間があるわけでもないし、必要だからいるはず。

    +10

    -1

  • 1417. 匿名 2019/12/29(日) 11:59:50 

    堂々巡り

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2019/12/29(日) 12:00:50 

    こういう一般人の不安を煽って扇動する記事、ほんと大迷惑。
    とある病気の治療で薬飲んでるんだけど、先発薬は体に合わなくて使えなかったから、副作用の出なかったジェネリックに切り替えて、それ以上悪化せずに済んでる。
    先発薬が合わない人だっておおいんだから、変な記事で病気の人たちの選択肢を減らすようなことは絶対にやめてほしい。

    +14

    -1

  • 1419. 匿名 2019/12/29(日) 12:00:53 

    >>1403
    え、ほんと?その薬の名前教えて

    +5

    -0

  • 1420. 匿名 2019/12/29(日) 12:01:38 

    >>22
    英樹はたしか、原発のCMもでてたな。

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2019/12/29(日) 12:02:04 

    先発会社は、特許をもってるのと、有効成分の有効性を調べるのに膨大な手間賃がかかってるから高くなる。後発品が心配なら、発売されて何年もたってる後発品を使えばいいよ。

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2019/12/29(日) 12:03:38 

    >>1412
    審査を通って流通しているということでは医薬品は全て正規品です。
    先発医薬品か後発医薬品(ジェネリック)かの分類はありますが。

    +5

    -0

  • 1423. 匿名 2019/12/29(日) 12:04:07 

    そもそも病院に具合悪くてもだいたい行かないから滅多にジェネリックも薬も飲まないな

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2019/12/29(日) 12:04:22 

    >>1416
    2、3週間で使われなくなっちゃうような薬がゴロゴロあるの。
    医者と製薬会社の間で患者さんの存在は置いてけぼりなの気付いてる?
    誰がどうみたってお弁当プラスαでその薬が採用され、患者に投与された。
    そこに国の医療費を注ぎ込まれてるのって納得できないわという話。
    一般の人が見る機会がない場面だから書き込んだまで。

    +4

    -3

  • 1425. 匿名 2019/12/29(日) 12:04:35 

    ジェネリックが効かないなんてニュースにもならないし話題にもあがらないのにここほんと多いね

    +3

    -1

  • 1426. 匿名 2019/12/29(日) 12:04:48 

    デパコス・プチプラと同じようなものと解釈してる。

    +1

    -1

  • 1427. 匿名 2019/12/29(日) 12:05:22 

    私は、「分からないからどちらでも良いです、薬局にお任せします」って薬剤師に言うんだけど、薬剤師が「ジェネリックか先発どちらにしますか?」って禄に説明しないでしつこく詰め寄ってくる。本当に分からないから薬剤師で決めてくれればいいのに薬剤師って何なのさ。袋詰しかしてないじゃん。

    +2

    -8

  • 1428. 匿名 2019/12/29(日) 12:06:17 

    劣化品で人体実験されてるの?
    まー仕方ないのかな
    そのうちマウスいなくなったら人間で試すしかないのかもね

    +0

    -2

  • 1429. 匿名 2019/12/29(日) 12:06:55 

    >>1012
    以前はそうだったけど、数年前に薬事法が変わって
    生保の人達もできる限り後発品に切り替えさせてたよね。
    (どうしても先発がいいという人がいたら、
    その理由を提出しないとダメみたいな)。
    また薬事法が変わったってこと?
    それとも「不正受給者」だけは特別に先発品が選べるってこと? 
    それが本当ならますます意味が分からない・・・

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:09 

    >>1424
    それは、ちょっとおだてられてすぐ新しい薬を採用して、また元の薬に戻す?医者側にこそ文句言うべきだよ。あと、ジェネリックだったら医療費自体は下がってるはず。

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2019/12/29(日) 12:09:38 

    >>1428
    人体実験はしないはずだよ。だって、ジェネリックは、先発品の有効成分を使ってるだけだから。先発品はすでに市場に出す前に実験してるし、先発品で本物の患者のデータはすでに膨大に蓄積されてるじゃん。

    +4

    -1

  • 1432. 匿名 2019/12/29(日) 12:12:42 

    >>1422
    そっか!
    先発医薬品って言えばいいのね!
    ありがとうございます

    +1

    -2

  • 1433. 匿名 2019/12/29(日) 12:13:28 

    >>364
    危険な中国産薬品、日本でパッケージ
    危険な中国産薬品、日本でパッケージすることもある (1/2)
    危険な中国産薬品、日本でパッケージすることもある (1/2)blogos.com

    食べ物の産地を気にする人は多いが、薬が国産かどうかを気にする人は少ないのではないだろうか。日本は医薬品が輸入超過で、2007年は輸入額が1兆784億円だったのが、2017年は1兆9554億円と約2倍に膨れ上がった。 多くの海外産医薬品が日本に出回る中、医療業界


    +1

    -1

  • 1434. 匿名 2019/12/29(日) 12:15:21 

    ジェネリック、韓国や中国製が多いって聞いたけどそこはどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2019/12/29(日) 12:15:25 

    >>1430
    私は先生に嫌味言うよ。癒着弁当の◯◯点滴何分ですか?とか。先生もあなたも食べたでしょ!とかいうけどいや私食べないし。若い女の子を連れてくるのも、一食二千円のお弁当を買ってくるのもおだてて医者の気分を良くするのもMRの仕事なんでしょ。自社の薬に自信があるなら薬の説明だけしてればいいじゃない。結局、国のお金が回ってきてるんだしどっちもどっちだから。一般の皆さん、これが新薬メーカーの事実ですよ。ヒラの私が知ってるんだから内情はもっとエグいことがあるかもね。

    +3

    -2

  • 1436. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:06 

    医療関係者だけど、普通にジェネリックですよ。
    医者や医療従事者にジェネリックにしたくないなんて言われたこともない。
    病院には採用してる薬があって、採用を既にジェネリックに切り替えてるのに、「先発品がいい」なんて1人の患者が言ったって困ります。
    その1人のために、採用品外の緊急購入手続きをして、卸に車走らせて至急で取り寄せることになります。そりゃ嫌な顔されますよ。

    みんなが「なんかジェネリック危なそうだから」なんて理由で、高額な先発品に税金使ってたら無駄でしかない。

    +3

    -4

  • 1437. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:27 

    安い物は安いだけのわけがある。

    +1

    -2

  • 1438. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:56 

    うちの会社の健康保険証の右上に「ジェネリックを推進します」って勝手に書かれてあるから黒マジックでその文字部分を塗りつぶしている

    +2

    -2

  • 1439. 匿名 2019/12/29(日) 12:17:05 

    あまり薬のまないからわからないんだけど、
    薬局的にはジェネリックの方がもうかるの??
    薬価安くても??
    特別加算があるなら、ジェネリック買っても医療費抑制につながらないってこと?

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2019/12/29(日) 12:17:28 

    私の主治医(皮膚科)は、薬剤の開発にも関わる人なんだけど、
    やはり薬は先発のものしか処方しないよ。
    理由は>>1の内容を説明されている。

    それでもジェネリックを試してみたこともあるけど、
    実感として効き方が異なるなと感じた薬もあるよ。
    どっちが優れているかではなくて、効く感じが体感的に違う。

    私個人としては、主たる疾患に使う薬は医師の言う通り先発薬、痛み止めや胃薬なんかのちょっとしたものはジェネリックも使う。


    +16

    -0

  • 1441. 匿名 2019/12/29(日) 12:17:36 

    >>679

    ちなみに、調剤薬局で“ジェネリックにしませんか?”と聞かれることが増えたのは、診療報酬改定でジェネリックを多く出した薬局に報酬が手厚くなる仕組みが導入されているからだ(後発医薬品調剤体制加算)。医療機関にもジェネリック処方を増やしたほうが得になるインセンティブが組み込まれている。ここにもちゃんとカラクリがあるのだ。

    ※週刊ポスト2016年12月9日号


    ちゃんと薬剤師の友達もジェネリック拒否の医者の友達もいますよー。

    +16

    -2

  • 1442. 匿名 2019/12/29(日) 12:19:29 

    >>1438
    それやってるとあなたの会社の保険組合が赤字でよその保険組合と統合されて、保険料が高くなるパターンも考えられるけど。

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2019/12/29(日) 12:19:39 

    >>1436
    オーガニック食品と同じだよ。
    安さを求めるならそれ相応の危険性は覚悟しないと。

    高くても安全性を優先するなら先発品。
    お金のある人程安全性を優先する。

    食品でも車でも、住宅でも同じ。

    +1

    -6

  • 1444. 匿名 2019/12/29(日) 12:20:42 

    絶対先発じゃなきゃ嫌な人いても無理に進めない
    そのかわりジェネリック率が80%超えてるから先発品を在庫置いてない薬もたくさんあるから取り寄せになるけど

    +2

    -1

  • 1445. 匿名 2019/12/29(日) 12:21:32 

    >>1443
    その安全性の根拠が乏しいからこうやって議論になってるわけで、あなたか言うような単純な話ではない。

    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2019/12/29(日) 12:21:43 

    >>946
    途中で変えた訳じゃなくて、初診の時にジェネリック進められて。
    そうか!ジェネリックとか関係なく、抗生物質のアレルギーなんですね。
    白眼までブヨブヨに浮腫んで、本当ホラーでした。
    咳止めでも、軽くなったから、副作用が出やすいのかも!

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2019/12/29(日) 12:22:20 

    >>1427
    聞かずに薬剤師の方で決めちゃうと激昂するような人がこのトピ見るだけでも大量にいるじゃないw
    顔見ただけでその人がどんな考えの持ち主か分からないよ。

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2019/12/29(日) 12:22:22 

    わしはジェネリック買う
    ジェネリックが好き

    +2

    -1

  • 1449. 匿名 2019/12/29(日) 12:22:40 

    いくつかの企業や団体がネット工作してるのは知ってるけど、先発医薬品メーカーもそういうことしてるのではとこのトピ見て思った

    +3

    -0

  • 1450. 匿名 2019/12/29(日) 12:22:43 

    私、ジェネリックかどうかとか何も気にせず、分からず生きてた。。
    ほんとに無知でバカですよね。

    +0

    -1

  • 1451. 匿名 2019/12/29(日) 12:22:49 

    先発信仰怖いね。
    先発だから安心してたのにって逆ギレもありそう。

    +6

    -4

  • 1452. 匿名 2019/12/29(日) 12:24:12 

    >>1446
    先発の方飲んだことすらなかったんかいw

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2019/12/29(日) 12:24:52 

    生保受給者に限ってジェネリック拒否するの何なん?

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2019/12/29(日) 12:24:55 

    >>1445
    先発品とジェネリックで成分は完全に全く同じ、ではない。
    10年以上の信頼性がある先発品と同じといえない。
    コスト削減で中国生産の危険性もある。

    +12

    -2

  • 1455. 匿名 2019/12/29(日) 12:25:25 

    調剤薬局が嫌いです。面倒。昔みたいに病院で出してほしいわ。そしたら医療費も少なくなるでしょ。

    +5

    -6

  • 1456. 匿名 2019/12/29(日) 12:26:21 

    日本でジェネリック使ってる人なんて数千万人はいるはず、その人達がだーれもジェネリックによる健康被害を訴えないんだからおかしな話だよね

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2019/12/29(日) 12:26:25 

    >>1441
    加算のこと言う人多いけど、高い薬(先発品)が売れた方が普通はお店の儲けは大きくならない?

    +7

    -3

  • 1458. 匿名 2019/12/29(日) 12:26:27 

    >>1451
    信仰ではなく危険性の確立の問題。
    絶対大丈夫という保証はない。
    たぶん大丈夫という事。

    +1

    -1

  • 1459. 匿名 2019/12/29(日) 12:27:35 

    >>1456
    確率なんて、0.数パーセントの問題でしょう。
    それを気にするか気にしないかの問題でしかない。

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2019/12/29(日) 12:29:00 

    かなり高額な薬がジェネリックがない、出たらずいぶん助かるんだけど

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2019/12/29(日) 12:29:36 

    子供の医療費が無料だからって、高い方の先発薬を希望するお母さんがいるね。税金だと思うと安い方にして欲しい。

    +7

    -3

  • 1462. 匿名 2019/12/29(日) 12:29:47 

    『ジェネリックは「先発品と同じ薬」ではありません
    www.com-info.org/ima/ima_20120613_tada.html

    +5

    -0

  • 1463. 匿名 2019/12/29(日) 12:29:49 

    >>87
    私が飲んでいる薬の薬価です。

    先発品:ディナゲスト
    336円⇒1日2回服用・80日分で53,760円、保険使って3割負担で16,128円

    後発品:ジエノゲスト
    133円⇒1日2回服用・80日分で21,280円、保険使って3割負担で6,384円

    これでも最近安くなった方だけど、以前は先発品で処方して貰うと25,000円くらいでした。
    薬によって結構変わりますよ。

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2019/12/29(日) 12:30:35 

    >>1458
    ここを読む限りその程度も理解できない人も少なくなさそう。

    +3

    -0

  • 1465. 匿名 2019/12/29(日) 12:30:50 

    >>1456
    効かないとよく聞くよ!

    +2

    -2

  • 1466. 匿名 2019/12/29(日) 12:31:13 

    ジェネリックと先発品は、カルビーのポテチかトップバリュのポテチかくらい違うと聞いたよ。全然違うじゃーん❗️って思った。
    高齢者が無駄な薬を使いすぎ。1割負担ならジェネリック3割負担なら先発品を選べるようにして欲しい。

    +4

    -2

  • 1467. 匿名 2019/12/29(日) 12:31:34 

    >>1443
    先発品が安全だなんて思い込みだよ。
    最近、発がん性物質が入っていてメーカー回収になった薬があるけど、その薬は先発品だった。
    (後発品の方にはその成分が入っていなかった。一応安全性を考慮して後発品も回収してる)

    +5

    -2

  • 1468. 匿名 2019/12/29(日) 12:31:36 

    ジェネリックに医師が不信感 同じ材料でも同じ薬にならない
    ジェネリック医薬品に半数以上の医師が「不信感」 完全に同じ薬ではない - ライブドアニュース
    ジェネリック医薬品に半数以上の医師が「不信感」 完全に同じ薬ではない - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    厚労省は6日、ジェネリック医薬品についての意識調査の結果を報告した。病院勤務の医師のうち54.9%が「不信感がある」と回答。67.9%が「効果・副作用の違い」を理由として挙げている

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2019/12/29(日) 12:31:55 

    先発薬の添加物はいい添加物
    後発薬の添加物は悪い添加物

    らしいです(バカ

    +1

    -4

  • 1470. 匿名 2019/12/29(日) 12:32:19 

    ジェネリックがいい悪いの話だけが先行してるね。

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2019/12/29(日) 12:32:31 

    >>1466
    どっちも発ガン性物質じゃん ポテトチップス(笑)

    +3

    -1

  • 1472. 匿名 2019/12/29(日) 12:33:02 

    >>1467
    巻き込まれた後発品メーカーかわいそう

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2019/12/29(日) 12:33:49 

    >>1466
    1割や無料の人が選べるのは納得いかないよね

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2019/12/29(日) 12:34:13 

    いやこれは知らなかった
    嫌いだわー
    こういう嘘はいってないって不誠実な態度
    初めから言えば納得した上でどちらか選べるってのに後出しでこんな情報出されたらジェネリック選びたく無くなるつうの

    +1

    -4

  • 1475. 匿名 2019/12/29(日) 12:34:43 

    >>34
    うちもそうしようと思ったら、薬局にジェネリックでないとありませんと言われた。
    こっちは薬を選べるんじゃないのかよふざけんなよと思った

    +2

    -2

  • 1476. 匿名 2019/12/29(日) 12:35:07 

    税金の無駄な投入を政府が防ぐ理論=ジェネリック

    国民にとっても政府にとっても、企業にとっても利益がある。
    それだけの事。

    好きな方を選べば

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2019/12/29(日) 12:35:16 

    帯状疱疹の薬は先発品激高だからジェネリック勧められたからジェネリックにした。5日分7000円が1000円に。普段は先発品使いたい派だけどその時ばかりは薬剤師さんありがとうと思った。

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2019/12/29(日) 12:36:18 

    薬剤師だけど、ジェネリック使います。安いから。
    働いてても先発希望の人って、こだわり強かったり明らかに変わってる人が多いです。
    先発希望の方にはなるべく先発でお渡ししますが、全ての薬でジェネリックと先発を在庫するのは現実的に無理なので、一応ジェネリックしか在庫していない時は窓口で説明してから渡してます。
    ジェネリックって実際めちゃくちゃ安いです。主成分は変わらないし、そもそも最低限の審査はしっかり通っているので、別に偽物でもなんでもなくちゃんとしたお薬です。
    ジェネリック勧めた方が薬局が儲かる云々言われてますが、どんなにジェネリック率をあげても薬剤師の給料に反映される薬局って、ほぼないと思いますよ。
    少なくとも雇われ薬剤師はジェネリック率なんてみんな気にしてません😊あくまで選ぶのは患者様です‼️‼️
    こんな記事に踊らされず、ジェネリックについて自分で調べるもよし、薬剤師に詳しく聞くもよし、それから納得して先発かジェネリックか自身で責任持って選んで欲しいです‼️

    +18

    -4

  • 1479. 匿名 2019/12/29(日) 12:37:34 

    >>1453
    どうせ無料で貰えるなら高い方がなんとなく嬉しいから。

    +2

    -6

  • 1480. 匿名 2019/12/29(日) 12:37:53 

    家族が癌になった時
    調剤薬局でジェネリックを勧められたので
    その場では断ったが、後日、主治医に尋ねたら
    「私が処方したのはAという薬であって、A´という薬では、ありませんよ。」
    と言われた
    命が関わっているのに、マガイモノを勧めるな。と思った

    +6

    -7

  • 1481. 匿名 2019/12/29(日) 12:39:35 

    >>13
    信憑性があるね
    医者だから儲かる方を勧めてるんだね

    +5

    -5

  • 1482. 匿名 2019/12/29(日) 12:39:51 

    >>1480
    その医者ヤブなんじゃね?
    薬剤師から見ると馬鹿すぎだろその医者

    +5

    -3

  • 1483. 匿名 2019/12/29(日) 12:40:50 

    知りませんでした。
    保険証に貼ってるジェネリック希望シール剥がします。

    +1

    -7

  • 1484. 匿名 2019/12/29(日) 12:40:50 

    前からガルちゃんで言ってるのにいつもマイナス付いてたけど、記事の通り!

    先発品は様々な試験をクリアして世に出てて、ジェネリックは数点の試験をクリアして似たものを販売している

    添加物も全く違うから全く同じ効果なわけじゃない!

    月に数百円、数千円の違いだから私は必ず先発品にしています

    薬局は後発品比率を国から言われてて、達成しないと損するから積極的にジェネリック勧めてますが…

    +2

    -5

  • 1485. 匿名 2019/12/29(日) 12:41:31 

    製造会社と医者は癒着してる、医者共はわざと多めに薬を処方したり薬価の高い薬を処方することもある。
    私も割高な薬を何も知らずに処方され使い続けてたよ。

    +1

    -1

  • 1486. 匿名 2019/12/29(日) 12:43:40 

    >>1410
    そんな時代はもう古いですよw
    MRの本来の仕事は医薬情報提供者ですから。
    接待もなくなったし、本来の仕事は薬の有効性安全性を伝えることですよ。
    後発品メーカーはかなり値引いて情報提供もせず利益だけ得ています。

    +4

    -0

  • 1487. 匿名 2019/12/29(日) 12:43:47 

    結局、医療費が抑制されるのはどっちなの??
    薬局が進めるほど、ジェネリックに加算つくなら、そんなに抑制効果ないってこと??

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2019/12/29(日) 12:43:58 

    騙されてる人たちバカだね、結局高い薬買わされ製造メーカー共が得をして国の医療費まで圧迫することになるのに

    +0

    -1

  • 1489. 匿名 2019/12/29(日) 12:44:12 

    ジェネリックは薬物動態的に見るとほとんど別物だからね

    +3

    -1

  • 1490. 匿名 2019/12/29(日) 12:45:35 

    >>1456
    副作用出てますよ

    +3

    -2

  • 1491. 匿名 2019/12/29(日) 12:46:20 

    >>1454
    だいたいが中国やらタイやらの工場で生産してるよ
    特にCM出てるジェネリックメーカーとかは工場かなり汚いらしい

    +3

    -1

  • 1492. 匿名 2019/12/29(日) 12:47:53 

    >>1457

    差益より後発品比率が達成しないと加算がないので後発品比率を上げる方が手っ取り早い

    後発品は、値引きもすごいので結果儲かる

    知り合いが卸やってるので話し聞いてます

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2019/12/29(日) 12:48:00 

    最近、テレビでローランドが
    どこだかの社長を
    ジェネリック堀江ってネーミングしたの思い出した

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2019/12/29(日) 12:48:02 

    トピが胡散臭い方向に向かってるなぁ
    基本的には個人の自由だよ。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2019/12/29(日) 12:49:17 

    >>1465
    何の薬が効かないのか後学のために教えてください
    商品名じゃなくて良いので

    +5

    -1

  • 1496. 匿名 2019/12/29(日) 12:51:03 

    >>1460
    特許が切れないと同じ成分のジェネリックは作れないみたいですよ。

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2019/12/29(日) 12:52:28 

    日本での普及率は72.6%、普及率が90%以上の国もある。

    だそうです、世界中の人々がジェネリックの危険に晒されてるわりに健康被害を訴える人たちがまったくといっていいほどいないのはなんで???

    そういった話題は表沙汰にならなくて大勢がジェネリックのせいで健康被害を受けてるとでも?

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2019/12/29(日) 12:52:30 

    >>1405
    勤務医よりMRのが給料高いからイジメられてた

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2019/12/29(日) 12:52:45 

    もうほんとデタラメばっか。
    本気でそう思ってるのか面白半分で言ってるのか知らないけどさ。

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2019/12/29(日) 12:52:50 

    >>1478
    私も薬剤師ですけど同意見です!
    愚痴になってしまいますが、頑なに先発の人って変わった方が多い。偏った知識をひけらかされて、対応に苦慮する。聞く耳持たない人が多いし。
    ジェネリックと一言で言っても多種多様です。製造工程や添加剤含めて先発品と同一なAGもあるし、味や使用感、錠剤への薬品名の刻印など先発品に比べて改善されているものもあります。逆に利益がないとすぐに発売中止したり、供給が止まるような薬局にとっては困ったジェネリックメーカーもあります。
    薬剤師に相談して、これは先発品希望、これはジェネリック希望っていうのも全然ありだと思います!
    薬剤師としては、患者さんが不安なく薬をきちんと飲んでくれるようにサポートしたいと思っています。長文失礼しました。

    +11

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。