ガールズちゃんねる

医者や医療従事者が「ジェネリック薬」を飲まないこれだけの理由

2280コメント2020/01/22(水) 05:30

  • 501. 匿名 2019/12/28(土) 22:50:22 

    >>482
    ジェネリック商品によって全然違うので、薬局に聞くのが一番てっとり早いです。病院で採用されてるジェネリックのメーカーだと医師も教えてくれると思います。

    使用頻度の高いジェネリックだと、ジェネリック変更後の他の患者さんの様子も聞けると思いますよ。

    私のところだと、2回目以降もジェネリックのままでいいか患者さんに希望を聞きますが、95%くらいでジェネリック継続です。

    処方箋にジェネリックが記載されてたら、先発変更するのに、医師に問い合わせして、処方内容を変更してもらわないといけません。

    +61

    -0

  • 502. 匿名 2019/12/28(土) 22:50:26 

    >>499
    先発飲んだときは大丈夫だったの?

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2019/12/28(土) 22:50:39 

    前も脱ステとかって素人が薬の知識半端に持って変に捉えて、ステロイド急にやめてケロイドなるくらい症状ひどくなってる人多発しで問題なった時期あったよね

    モイスティーヌとかも公式で脱ステ訴えてた

    今はステロイドは短期間上手く使って、症状が落ち着いたら保湿剤へって流れが大体浸透してるけど

    それとこれとは別な話だけど、なんか薬を異常に嫌う人とか、農薬気にしてオーガニック徹底してる人とか、糖質全くとりませんみたいな人とか、否定する気は無いけど、必要以上に自分にルール課してしんどくないのかな?
    確かにした方がしないよりはいいんだろうけど、そういう事による影響より前に寿命で死ぬと思うんだけど・・・

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2019/12/28(土) 22:51:04 

    >>499
    それジェネリックじゃなくてセフェムアレルギーだと思う

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2019/12/28(土) 22:51:42 

    >>488
    総合病院が色々加算とって、その恩恵を受けてない患者も加算料を支払ってるのと同じだよ。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2019/12/28(土) 22:51:43 

    さっきからジュネリックって書いてる人が気になって仕方ないwwww

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2019/12/28(土) 22:51:59 

    >>489
    私もハンバーグの例えはおかしいと思う

    +8

    -2

  • 508. 匿名 2019/12/28(土) 22:52:04 

    >>499
    それってジェネリックの添加剤によるものではなく
    抗生物質(有効成分)によるアレルギーでは?

    +11

    -0

  • 509. 匿名 2019/12/28(土) 22:53:57 

    >>499
    勘違いを何も知らない人に平気で拡散するのはやめた方がいいよ

    +10

    -0

  • 510. 匿名 2019/12/28(土) 22:53:59 

    しがない薬局事務員ですが、薬剤師の代わりに後発品or先発品かの希望の有無を患者様に尋ねる際、「ジェネリック」と言葉を出した途端遮るように「普通ので!」とキレ気味におっしゃる患者様は、なんか怖い
    こちらも個人としては好きでジェネリック推奨してるわけで無く、医療費削減という国の方針でやってるだけですのに

    +24

    -0

  • 511. 匿名 2019/12/28(土) 22:54:21 

    >>277
    ローションは私も先発品
    でもソフトはジェネリックでもあんま変わらない。
    私はね。

    +8

    -1

  • 512. 匿名 2019/12/28(土) 22:54:50 

    オーソライズドジェネリックは先発品と同じだから気にせず使ってるけど、違う会社のジェネリックでも全然効かないとか意味がないとかいうことは無いと思う。
    ジェネリックの方が先発品より効く気がする薬もあるし、良く子供に出される粉の薬などは、ジェネリックの方が改良されていておいしく飲みやすいようになってたりもしますよ。

    +17

    -0

  • 513. 匿名 2019/12/28(土) 22:56:18 

    >>510
    このトピにいる人みたいにジェネリックは毒みたいな思い込みが強い人だろうね

    +12

    -1

  • 514. 匿名 2019/12/28(土) 22:57:14 

    医者よりも隣のおばちゃんの悪口を真に受ける可哀そうな頭の人もいるからね
    でもそういう人は勉強もしないし説明されてもわからない!て聞こうとしないんだよね
    どうしろと

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2019/12/28(土) 22:58:31 

    >>170
    女医さんっていう意味じゃなくて?

    +100

    -0

  • 516. 匿名 2019/12/28(土) 22:59:40 

    >>497
    ツムラの人によるとだけど、信頼できる生産管理やってるのはツムラだけ!と自信満々でした。

    +2

    -2

  • 517. 匿名 2019/12/28(土) 22:59:48 

    子供にはジェネリックは断ってた。

    +1

    -2

  • 518. 匿名 2019/12/28(土) 22:59:49 

    医者も最近はバカが多いからねー
    MRの人は分かると思うけど医者って薬のことはほとんど分かってないよ
    このハンバーグさんもかなりアホな私立医とかじゃない?

    +4

    -5

  • 519. 匿名 2019/12/28(土) 23:00:07 

    >>10
    その一言につきる。
    ストレートで良いな!

    +70

    -8

  • 520. 匿名 2019/12/28(土) 23:01:36 

    >>499
    先発品を使った事がありますが、アレルギー体質なのでその時の体調でアレルギーになったのかもしれません。勘違いして書き込んですみませんでした

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2019/12/28(土) 23:02:27 

    >>474
    あくまで働いてきて受けた印象の話で全員ではないです
    自己負担がなくてもジェネリックを希望してくれる方に対しては、医療費削減に協力してくださってありがたいなと思っています

    +22

    -1

  • 522. 匿名 2019/12/28(土) 23:02:50 

    私が行ってる調剤薬局は、国から指導がありますので…って言ってました。
    そう言われればジェネリックにするしかないですよねぇ。
    国は、知っててジェネリックにするように指導してるのでしょうか?だとしたら国民のことなんて何にも考えてないんですね。

    +3

    -8

  • 523. 匿名 2019/12/28(土) 23:03:07 

    私は逆にジェネリックありますか?って聞きますよ
    でもジェネリックがないケースの方が多いけど…

    ステロイドなんかもそうだけど危険ではないものを危険だと思い込む人ってセンセーショナルな本やこういうネット記事を鵜呑みにする人なんだろうな、予防接種なんかもとにかく危険だ危険だって言って他の意見をまるで聞かない人いるし

    +10

    -1

  • 524. 匿名 2019/12/28(土) 23:04:23 

    >>522
    あなたは根本から間違っているよ

    +8

    -2

  • 525. 匿名 2019/12/28(土) 23:05:02 

    >>60
    もう少し詳しく教えていただけると助かります

    +50

    -0

  • 526. 匿名 2019/12/28(土) 23:05:17 

    >>490
    漢方にジェネリックは存在しないです

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2019/12/28(土) 23:05:34 

    >>488

    明細書の体制があるだけで明細書を断っても加算されるよね。
    そう考えると体制が整ってない薬局や病院の方が安上がりなのかな。

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2019/12/28(土) 23:06:48 

    >>485
    抗ガン剤とかは、患者さん負担が減るから病院も積極的にGE採用してきてるよ。
    特にTS1のAGなんて、先発品と添加物だけでなく製造工場まで一緒だしね。

    薬によってデータを検証するのではなく、後発医薬品をまとめて一括りする医師のほうが、科学的根拠に乏しくて信用できないよ。

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2019/12/28(土) 23:07:54 

    >>522
    薬局は実際に国から指導されます。
    医療費が国の財政をかなり圧迫しているので、国はジェネリックにして欲しいのです

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2019/12/28(土) 23:08:53 

    親が薬剤師だけど、普通に飲むよ
    ジェネリックは先発の悪い点を改良してたり、いい面もあるからジェネリックすべてを対象に不安を煽るのはどうなのかな
    質が悪いものも中にはあると思うけどさ

    +20

    -0

  • 531. 匿名 2019/12/28(土) 23:08:54 

    >>490 ツムラの農園も水や土は中国現地のものの筈だけど、その辺の衛生管理とかは大丈夫なのかが気になる…
    日本国内で甘草等の原料を作ろうというプロジェクトがあるらしいけど、あれは一体どうなったかな

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2019/12/28(土) 23:10:24 

    先発がいいと伝えても、ジェネリックしかくれない

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/12/28(土) 23:10:27 

    >>528
    横だけど歯医者もそう。今は素人の方が知識が豊富なくらい。特にラバーダムを使うか使わないかは歯医者がいかにバカかというのが分かる。このジェネリックの話とラバーダムの話は狭い世界で威張ってるバカ医者の典型的な話だと思ってる。

    +2

    -6

  • 534. 匿名 2019/12/28(土) 23:10:53 

    >>458
    マイナス付くの!?
    田舎の整形はこれでパンクしてるんですけど!
    実際、湿布が保険効かなくなる話もあるし。心から賛成してる。
    本当に医療が必要な人にきちんと行き届かなくなるから、税金の無駄遣いばかりの年寄りの整形受診を減らすべき。

    +8

    -1

  • 535. 匿名 2019/12/28(土) 23:11:27 

    >>443
    生保と公務員を一緒にするなんて頭悪いなぁ。

    +5

    -1

  • 536. 匿名 2019/12/28(土) 23:12:15 

    効果は感じるし
    別に癌になってもいいや

    +0

    -1

  • 537. 匿名 2019/12/28(土) 23:12:21 

    うちの勤務先の病院の保険証もほとんどの人かまジゥネリック希望のシールつけてるよ

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2019/12/28(土) 23:13:13 

    >>533
    あなたのような人が一番厄介だよ
    医者でも専門家でもない素人が専門家気取りでコメントを書いているんだからね

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2019/12/28(土) 23:13:48 

    さすがに、MRみたいな底辺が医師をバカにするのはあり得ないわ。

    +4

    -6

  • 540. 匿名 2019/12/28(土) 23:14:29 

    >>510
    「普通ので!」って仰る方多いけど、そもそも普通って何?とは思う。
    先発品の事だろうな…と察してそれ以上きかないけどさ。

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2019/12/28(土) 23:15:05 

    GMPがどれほど厳しいのか知らんのか
    しかも低分子の薬が主流だろ?そんなもん先発と変わらんわ
    あほかと

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2019/12/28(土) 23:15:47 

    >>462
    そんなにすぐ溶けるってオブラートか何かかなw

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2019/12/28(土) 23:16:01 

    >>518
    医者に嫉妬してるだけでしょ
    恥ずかしいからやめな

    +0

    -2

  • 544. 匿名 2019/12/28(土) 23:16:32 

    >>538
    専門家と称する人に何か言われたらなんでもするなら
    そもそもこんなトピでに来なくてもいいよね
    医者から言われたことを盲目的に受け入れたらいいんじゃない?

    +0

    -4

  • 545. 匿名 2019/12/28(土) 23:16:46 

    薬剤師だけど、国から「基本的にジェネリックで調剤しろ!ジェネリックで調剤しなかった場合はその理由を報告しろ!」って言われてるんだよ。

    +16

    -1

  • 546. 匿名 2019/12/28(土) 23:17:02 

    >>528
    これやね
    医者が医薬メーカーの製造に関する深い知識があるとは思えんね

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2019/12/28(土) 23:17:06 

    >>532
    多分、処方箋の記載がジェネリックなんだよ。
    ジェネリックどうしならメーカー変更は薬局の在庫の都合などで薬局の判断で変更できるけど、ジェネリックから先発に変更するのは医師に確認しないといけない。
    でも不可能じゃないから、「どんな場合でも先発品にしてほしい」と薬局に伝えてみたら?

    +5

    -1

  • 548. 匿名 2019/12/28(土) 23:18:07 

    >>469
    先発薬作ってる製薬会社に国の補助は無いのだろうか?

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/12/28(土) 23:18:51 

    都市伝説みたいなものを信じる人っていつの時代にもいるんだね…
    ジェネリックが本当に効き目が悪かったり体に悪いものなら市場に出回るわけないでしょ
    ジェネリックなんか嫌だ!効くわけない!ってかたくなに思い込んでいるからなんだよ

    +14

    -4

  • 550. 匿名 2019/12/28(土) 23:19:11 

    >>544
    専門家の言うこと聞くだけならまだいいけどね

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2019/12/28(土) 23:20:08 

    >>546
    どういう機序でどういう効果をもたらすかわかってればいいんだよ
    そういうこじつけ馬鹿っぽい

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2019/12/28(土) 23:20:39 

    先発品にこだわってたら、「あなただけだよ」「皆ジュネリックにしてるよ」と責められた。断れない雰囲気だったから、仕方なくジュネリックにした。

    +1

    -4

  • 553. 匿名 2019/12/28(土) 23:20:43 

    >>96
    私ずっと先発にしてたんだけど、
    今年離婚して母子家庭になって薬代が無料になったから、>>96みたいに思われるんだろうなぁって思って、先発にしてってものすごく言いづらい…

    +21

    -7

  • 554. 匿名 2019/12/28(土) 23:20:45 

    >>550
    少なくともこのハンバーグの話を信じるなら人生幸せかもね

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2019/12/28(土) 23:21:30 

    ガルは医者嫌い多いもんね
    馬鹿だとか薬のことわかってない!てジェネリック一緒くたにして効かないってわめいてる奴らがよく言うわ

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2019/12/28(土) 23:21:51 

    >>552
    ジェネリックでした。

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2019/12/28(土) 23:22:15 

    ジェネリックは添加物が心配、という方!
    サプリなどの添加物にも気をつけた方がいいですよ
    医薬品と違って、厳しいテストないからね

    +26

    -0

  • 558. 匿名 2019/12/28(土) 23:22:37 

    >>554
    それが信じてる人が結構いるから恐ろしい…
    何故医療職の話は聞きたがらないのにこういう話は鵜呑みにしちゃうんだろうね

    +10

    -0

  • 559. 匿名 2019/12/28(土) 23:22:47 

    >>551
    こじつけもなにも
    ジェネリックを一括に危ないと決めつける医者はやばいやろw

    +15

    -1

  • 560. 匿名 2019/12/28(土) 23:22:55 

    >>501
    482です。
    親切に教えていただき、どうもありがとうございました。大変助かりました。
    次回の診察時に先発に変えてもらえないか、相談してみます。
    調剤薬局にも疑問に思ったら、これからはいろいろ積極的に相談にのってもらおうと思います。
    本当にどうもありがとうございました。

    +42

    -3

  • 561. 匿名 2019/12/28(土) 23:23:20 

    >>96
    こんな言い方したら理由あって先発を選びたい人が選びにくくなる。

    +7

    -15

  • 562. 匿名 2019/12/28(土) 23:23:31 

    >>544
    あなたが医者よりネット記事を信じるのは勝手だけどこういうところでドヤ顔で間違ったコメントをするのははやめたほうがいいですよ

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2019/12/28(土) 23:24:00 

    >>490
    そりゃ他社を落として自社を上げて話すと思うよ

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2019/12/28(土) 23:25:03 

    >>1
    有効成分は同じ。添加物は違うものもあるけど、それもちゃんと臨床試験して安全なもの使ってるから。
    発がん性物質が副生成物として検出した薬あるけど、それは先発医薬品もあるしジェネリックだからとか関係ない。

    +129

    -10

  • 565. 匿名 2019/12/28(土) 23:25:17 

    よく歯科医は~女医は~私立医は~ってバカにするけどお前はそこまで言うなら難関国立大学医学部卒業で専門医もたくさんお持ちのお偉い先生なんだろうな?と
    実際は被害者意識の強いそこらへんのただのオバハンだろうが
    wikiでいいからちょっとは勉強しろ

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2019/12/28(土) 23:25:57 

    >>506
    えwそんなのいた?全然気付かず普通に読んでたww

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2019/12/28(土) 23:26:16 

    >>547
    ジェネリック同士のメーカー変更も薬剤料が上がる場合は薬局の判断では変更不可ですよ。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2019/12/28(土) 23:26:26 

    >>559
    んっ?

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2019/12/28(土) 23:27:03 

    私も薬剤師だけど積極的にジェネリック使ってる。
    自分の職場で調剤してるから製薬会社に関しても信頼してるからね。
    家族にも医療費削減の貢献のために、ジェネリック変更を薦めてるよ。

    ジェネリックのほうが改良されて良いのがあるからね。
    先発品がこの世に存在せず、ジェネリックしかないのもある。バイアスピリンとか先発に思われてるけど、実は後発品。

    +21

    -0

  • 570. 匿名 2019/12/28(土) 23:27:39 

    この記事はちょっとな。元医療従事者だけど、ジェネリックでも全然問題ないよ。ガチ回答すると、先発でロキソニンで飲んだ方が効果あるかなぁくらい。

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2019/12/28(土) 23:27:51 

    >>568
    すまそん、解釈ミスってるかも

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2019/12/28(土) 23:28:07 

    >>496
    480ですが、どうしてもそこの薬局が近所だから、時間が無い時はそこに行くんだけど、毎回ジェネリックしかないと言われるんですよ?最初から先発品は用意してないとしか思えない。医師からの処方箋は毎回違う処方薬です。今まで他の薬局で、これはジェネリックしかないとか言われたことないんですが。逆に、この薬は先発品のみでジェネリックは無いっていう薬の説明は見たことあるけど。次回からは面倒でも、少し遠くの別の薬局に行こうと思ってます。

    +2

    -3

  • 573. 匿名 2019/12/28(土) 23:28:33 

    ジェネリックにすると、薬の名前が違って何の薬だっけ?と医師に聞かれた事がある。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/12/28(土) 23:29:24 

    >>6
    そうそう!
    ジェネリックを出すと、国からお金貰えるからね。

    国はそのお金を薬局に払ってでもジェネリックを使ってもらって、医療費を削減したがってる。
    患者さんも、ジェネリックのそういう効果とかの本当のことを知らずに、ただ安いだけだと思ってお願いしてしまう。

    でも医療関係者は、ジェネリック飲まないよ。
    まぁ、オーソライズドジェネリックなら飲むかな。

    +20

    -22

  • 575. 匿名 2019/12/28(土) 23:29:54 

    >>533
    素人の方が知識が豊富…?

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2019/12/28(土) 23:30:30 

    >>1
    こんなネット情報におどらされんなよ!!!医者の中にも間違った印象を持ってて先発しか使わないバカいるからな

    +117

    -22

  • 577. 匿名 2019/12/28(土) 23:30:39 

    >>574
    ここにいる医療従事者で、積極的にジェネリックにしてるって人多いの見てないの?

    +19

    -4

  • 578. 匿名 2019/12/28(土) 23:30:40 

    バカを騙すのは簡単だよね
    むしろバカに正しいことを理解させるのは本当に難しい
    専門知識のある人がどんなにかみ砕いて説明してもいっさい聞き入れようとしないんだから
    このトピを見てよーくわかったよ


    +11

    -1

  • 579. 匿名 2019/12/28(土) 23:30:48 

    ジェネリックを使わない理由として
    健康被害とかいう方向に持っていこうとするのがメディア記事の悪いところ
    そんなんじゃなくて研究開発費が少なくなって医療技術が遅れる、と主張するほうが納得しやすいよ

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2019/12/28(土) 23:30:53 

    昨日たまたま皮膚科でニキビを診てもらった時に
    他の皮膚科でもらったディフェリンのジェネリックを使っていると言ったら
    ジェネリックは使わない方がいいと先生に言われた。
    本当なのかな?

    +0

    -5

  • 581. 匿名 2019/12/28(土) 23:31:05 

    >>1
    こういう記事すぐ信じちゃう人が多いから良くないと思う。ジェネリックでも全然効くし。医療従事者でも全然ジェネリック使ってるよ。ジェネリックを勧めるのは、国の医療費削減の為だよ。保険負担入ってるからね。

    +108

    -9

  • 582. 匿名 2019/12/28(土) 23:32:16 

    問診票に記載なくて勝手にジェネリックで出されてる薬局がある

    私は問診票にジェネリック希望しないにしてたのに、別の日に家族に貰いに行ってもらったらジェネリックにすると安くなると言って変えてた…
    本人がダメって書いてるのに変えるな(怒)

    +5

    -3

  • 583. 匿名 2019/12/28(土) 23:32:25 

    >>469
    とはいっても、もう25年~30年独占的に製薬企業は利益を受けてたんだからいい加減に安く作ってもらっていいでしょうよ

    +6

    -1

  • 584. 匿名 2019/12/28(土) 23:32:28 

    母子家庭は無料だからジェネリックにしろ!って言われた。

    +2

    -4

  • 585. 匿名 2019/12/28(土) 23:34:00 

    >>583
    だから新薬開発資金が減るのはいかがなものかとあれほど…

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2019/12/28(土) 23:34:28 

    >>4
    薬局勤務だけどいつも効能効果は同じだけどお薬を作る時に必要な添加物は先発品と異なるってことを説明してますよ。

    +155

    -7

  • 587. 匿名 2019/12/28(土) 23:34:38 

    >>455
    横だけど、お金は入らなくてもなるべくチェック入れてもらうようにとの指導や指示はないの?
    たまたまかもしれないけど私は何軒か続けて何か利益があるのかなと思うような積極的な対応があったから。
    一瞬迷ってたら「別にイヤではないんですよね?チェック入れときましょうか」みたいな。
    薬みたいな体に関わることで迷ってるなら普通はその理由を突っ込んで聞くし、自分なら相手が迷ってるなら今回はやめとくよう勧めるんじゃないかと思ったんだよね。

    +19

    -0

  • 588. 匿名 2019/12/28(土) 23:34:41 

    眉唾で見たのはジェネリックの添加物、中国製の記事
    えれぇ配管とかばっちい、中華屋の換気扇外側ダクト下みたいな垂れた写真

    添加物コロコロ変わるのはよくあることと言われた
    あと体内に吸収される速度が異なり危ない事もあるとかなんとか

    まぁもううんざりなくらいジェネリック言われるから保険証にシール貼ってる
    病院は半年に一度世話になる程度だし

    +2

    -5

  • 589. 匿名 2019/12/28(土) 23:34:42 

    >>375
    ジェネリックが安いのは開発費がかかってない分安くなってるだけで成分は同じ。
    添加物が会社によって違うっていうだけでジェネリックの方が飲みやすく改良されてる薬もいっぱいある。
    高い先発品がいい物って訳ではない

    +34

    -0

  • 590. 匿名 2019/12/28(土) 23:35:42 

    >>574
    ドヤァッ

    +4

    -4

  • 591. 匿名 2019/12/28(土) 23:35:44 

    ジェネリックは先が見えてるから
    やっぱり創薬分野に力入れる製薬会社多いよ

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2019/12/28(土) 23:35:53 

    >>553
    「はいはい無料だからねー」って思うけど顔にも言葉にも出さないし好きにしたらいいよ

    +28

    -1

  • 593. 匿名 2019/12/28(土) 23:35:53 

    >>17
    抗がん剤飲んだけど説明受けた。
    薬自体に発ガン性あるって。だから処方のバランスが難しいらしい。

    +84

    -0

  • 594. 匿名 2019/12/28(土) 23:36:43 

    >>366
    生保の人がジェネリック拒否が多いのに対して
    働いてる人が、少しでも安くなるならとジェネリックを選ばれる人が多いので、複雑な気持ちになります

    +40

    -1

  • 595. 匿名 2019/12/28(土) 23:37:08 

    カップラーメンに例えると

    正規品  具材とスープを麺に入れる→お湯を注ぐ→食べる直前に調味油を入れる→美味しいラーメン
    ジェネリック  具材とスープを麺に入れる→調味油を入れる→お湯を注ぐ→調味油がお湯の浸透を阻み麺が戻らない→激まずラーメン 

    同じ材料を使っていても
    作り方が違えば
    結果に大差が出るということよね

    +0

    -16

  • 596. 匿名 2019/12/28(土) 23:37:23 

    >>485
    横だけどそれは医者がダメでしょ。
    論理的、科学的思考の持ち主ならジェネリック云々じゃなくてまず抗がん剤とか治療薬の選択ミスを疑うべきなのに、よりによって薬のスペシャリストに切れるってチーム医療として0点だしそんな医者ががんを治せるとは到底思えない。

    +8

    -1

  • 597. 匿名 2019/12/28(土) 23:38:14 

    今度はカップラーメン…

    +7

    -1

  • 598. 匿名 2019/12/28(土) 23:38:28 

    >>595
    薬の作用機序とか動態はもっと複雑だし、美味しい不味いみたいに感覚的なものじゃないよ。

    +5

    -1

  • 599. 匿名 2019/12/28(土) 23:38:38 

    同じ成分でも効き始めまでの時間とか違うよね。
    沢山のジェネリックが出てるアレグラだけど、先発品と同等の質の物はない。

    前にガルでこう言ったら猛反発くらったよ。
    全く同じ物だと力説する人までいたけど…添加物とか違うからw

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2019/12/28(土) 23:38:54 

    >>553
    私も。
    薬局で保険証と丸福出したら差別される、対応。

    +3

    -4

  • 601. 匿名 2019/12/28(土) 23:39:02 

    >>96
    わかる わかるわあ
    (薬剤師です
    生保は、全部ジェネリックにして欲しい

    +75

    -3

  • 602. 匿名 2019/12/28(土) 23:39:04 

    新薬飲んでて薬代だけで1年で10万以上払ってたけど
    ジェネリック出た時に新薬の会社がAG出してくれて
    薬代が半額になって今やっと1/3まで薬価下がって
    ちょっと出費が楽になった

    違う会社のAGだったら躊躇したかも

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2019/12/28(土) 23:41:20 

    >>572
    だから在庫はしていないってことじゃないの
    ちなみにその調剤薬局は通院している病院の門前?
    医者によって処方する薬は全然違うから門前じゃないと在庫していない事の方が多いよ
    調剤薬局は何万種類もある医薬品を全部在庫している訳じゃないんだから
    在庫していない薬は時間かかるけど取り寄せとかしてくれるから聞いてみては?

    +10

    -2

  • 604. 匿名 2019/12/28(土) 23:41:54 

    >>76 お薬が効かないのは個人によって差があるから、先発品を希望するのはわかるし、先発品を選んで良いと思う。でも、ジェネリックしても数十円しか節約になってないって言うのは違うよ。それはあなたが保険で3割負担になってるから数十円の差額で済んでるだけで、10割負担だったらすごい差額なんだよ。自分が払ってる金額だけで考えないで欲しい。残りの7割は誰が負担してるのか調べてみてね。

    +49

    -2

  • 605. 匿名 2019/12/28(土) 23:42:20 

    薬代がタダになるって事は、自分が支払わない分が他の人が納税した税金から賄われているって事なのは決して忘れないで欲しいな…と思う。
    ジェネリックでアレルギーが出たとかならまだわかるけど、「なんか心配だし~タダだし先発の方がいいよね」みたいな曖昧な理由なら、正直言って贅沢言うなって思う。

    +24

    -1

  • 606. 匿名 2019/12/28(土) 23:42:58 

    いやー、さっきからずっと製薬会社・医者・薬剤師・医療従事者と色んな立場の専門家が(嘘だとしても)納得できる説明をしてくれているのに、先発薬信者は理解しようとはしないね。理由もふわっとしたものばかりで都度訂正されてるのに。
    何と言われても私は先発薬!って思ってる人はもう別に好きにしたらいいけどさ、ジェネリックだと効かないからーとか副作用が出るからーとか根拠もないことを声高に言いふらさないで欲しい。馬鹿が馬鹿を生むから。

    +27

    -4

  • 607. 匿名 2019/12/28(土) 23:43:36 

    >>601
    今、生保はほぼ強制的にジェネリックじゃなかったっけ。

    +23

    -1

  • 608. 匿名 2019/12/28(土) 23:43:42 

    >>587
    体に関わる事だけど、ジェネリックはきちんと臨床試験を行なって安全性確認されてるし、効き目も変わらないので、嫌じゃなければジェネリックにしてって感じだと思いますよ

    +13

    -9

  • 609. 匿名 2019/12/28(土) 23:43:56 

    採用薬は、なるべくオーソライズドジェネリックを選んでる
    ジェネリックも銘柄ピンキリだからね

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2019/12/28(土) 23:45:01 

    >>1
    国がジェネリック推しだから先発メーカーの逆襲だな

    +12

    -5

  • 611. 匿名 2019/12/28(土) 23:45:55 

    >>599
    アレグラってAGあるけどそれもダメなの?

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2019/12/28(土) 23:46:09 

    >>608
    ジェネリックは臨床試験の義務はありませんよ

    +15

    -1

  • 613. 匿名 2019/12/28(土) 23:46:36 

    絶対に先発、とか言ってる人は皆保険じゃなくなっても先発使うんだろうか

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2019/12/28(土) 23:46:37 

    >>599
    逆にジェネリックの方が体に合うというパターンもある

    +9

    -1

  • 615. 匿名 2019/12/28(土) 23:46:46 

    医療費ひっぱくの問題は、外国人増加にも原因あると思う。
    保険証使い回しや、旅行で来て病院かかって支払い踏み倒したり。

    私の行ってる大学病院かなり外国人多いけど、名前だけで絶対本人かわかんないと思うから、保険証は写真付きにすべき。

    +15

    -1

  • 616. 匿名 2019/12/28(土) 23:47:22 

    >>4
    「成分は」変わらないですよ。なのに、騙すような言い方だよね。
    先行品でって言うと「え?同じですよ?」って不思議そうに聞かれる。
    だから余計に使いたくなくなる。

    +164

    -7

  • 617. 匿名 2019/12/28(土) 23:47:24 

    >>613
    というか3割も負担するんだからどちらでも好きな方を選ばせて欲しい

    +1

    -9

  • 618. 匿名 2019/12/28(土) 23:48:03 

    >>607
    現実問題、アレルギーがある!とか効かなかった!とか言われると、先発を渡すしかないのが現状ですね、

    +14

    -0

  • 619. 匿名 2019/12/28(土) 23:48:06 

    ジェネリック推進もいいけど、回り回って損するのは患者やけどな
    いい薬を作るのも金かかるから

    +7

    -1

  • 620. 匿名 2019/12/28(土) 23:48:35 

    >>599
    それはプラセボ効果かも。
    ジェネリックのこと良くないと思ってるとなんか効かない感じがするし先発品の方が効くと思うと効く感じがする。
    薬って相性もあるけど気の持ちようもあると思う。

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2019/12/28(土) 23:48:36 

    病院薬剤師だったけど
    院内は先発→後発の切り替えでほぼ後発なんだけど、唯一副作用多発して、先発に戻ったのは某心臓用のテープ剤ぐらいだったよ
    (身バレするかな

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2019/12/28(土) 23:48:39 

    >>615
    本当にそれあるある
    中には悪徳医師と結託してる外国人もいるよ。
    あー不正受給を告発したい。◯◯病院の××副院長ですって。

    +4

    -1

  • 623. 匿名 2019/12/28(土) 23:49:10 

    >>617
    残りの7割なんだと思ってるの…?

    +16

    -0

  • 624. 匿名 2019/12/28(土) 23:49:13 

    医療従事者の家族の人で「絶対に先発で!」って人多いよ。
    うちの薬局でそうやって言う人は、なぜかみんな看護師さんの家族。
    「娘が看護師で、ジェネリック持って帰ってきたら怒られるんです…」
    って方もいる。
    看護師さんの間ではジェネリック不評なのかな?

    +2

    -5

  • 625. 匿名 2019/12/28(土) 23:49:15 

    何年か前に、薬局でジェネリック嫌だと伝えたら、すごい睨まれた上にキレられた。薬剤師恐って思ったよ。ジェネリックに変えるまで話続けるからジェネリックにした。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2019/12/28(土) 23:49:40 

    >>1
    こいつ先発薬剤会社の手先やろ。

    具体的な薬剤名あげて戦争しろ。じゃないと理解は得られんわ

    +81

    -10

  • 627. 匿名 2019/12/28(土) 23:49:50 

    >>40
    大差ないと思って、よく処方されてた薬をジェネリックにしたら、とんでもなく具合が悪くなったことがある。
    病気ではなく、薬のせいで死ぬかもと思うほどだだった。ので、子どもにはジェネリックは飲ませない。

    +10

    -23

  • 628. 匿名 2019/12/28(土) 23:50:00 

    >>606
    ジェネリックだと効かなかったり副作用が出たりすることもあるよ。
    あなたの言い方だと、それが絶対無いような誤解を招くから、不信感が余計に大きくなるよ。やめたほうがいい。

    +5

    -7

  • 629. 匿名 2019/12/28(土) 23:50:37 

    勝手に後発品にされてる

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2019/12/28(土) 23:51:06 

    >>603
    小児科の隣にある薬局ですよ。
    ある特定の薬だけ在庫がないならわからないでもないけど、処方される薬がことごとく在庫してないってことあるんですかね?特に珍しい薬でも無く、風邪の時に処方されるありふれた薬なのに。

    +2

    -5

  • 631. 匿名 2019/12/28(土) 23:51:31 

    >>86
    外用は使用感が違ったり、混ぜたときの相性があるので変更不可にしている先生も居ますよ。
    ジェネリックが効かないというわけではないと思います。

    +16

    -1

  • 632. 匿名 2019/12/28(土) 23:51:59 

    >>587
    チェックというのは問診票のチェックですか?
    問診票のことならその薬局の方針や薬剤師の性格や言い方によるし一概には分かりません
    利益が出る出ない以前に、国がジェネリックを推進しているからどの薬局も積極的な対応はしていると思います
    もし加算取られるのがなんか嫌だなーと思うようでしたら、厚生支局で薬局の加算状況を確認できるので加算をとっていない薬局を選ぶという手もありますよ

    +17

    -1

  • 633. 匿名 2019/12/28(土) 23:52:13 

    >>623
    そうじゃなくて生保とか母子で0割とか後期高齢者とかが優先して使うべき。
    実際そうなってきてるし。
    私たちはその人たちの3倍以上払うわけだから。

    +4

    -6

  • 634. 匿名 2019/12/28(土) 23:52:24 

    >>585
    正直、新薬の開発費が足りないのはわかるけど。日本の国民保険制度は破綻寸前なんだから、ジェネリックとの差額がそのまま開発費に行くわけでも無し。アメリカみたいに貧乏人は薬も買えないし医者にも診てもらえない社会は困るでしょ?

    +8

    -1

  • 635. 匿名 2019/12/28(土) 23:52:28 

    >>611
    フェキソフェナジン錠ですよね?
    アレグラだと30分で効き始めますが、それだと2時間かかりました。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2019/12/28(土) 23:52:51 

    >>624
    医療関係者の先発指定はたしかに多い
    製薬会社勤務とかも先発指定してくる
    後発飲むと悲しいんだってさ

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2019/12/28(土) 23:53:42 

    >>620
    いや…ジェネリックに抵抗ない時の事です。
    まぁ、体感した事ない方には何言っても理解してもらえないんでしょうね。

    +1

    -5

  • 638. 匿名 2019/12/28(土) 23:54:47 

    >>633
    ナマポはジェネリック以外違法にしろ😡

    ってのは合理性があるよね

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2019/12/28(土) 23:54:58 

    ていうか薬局で買える薬の種類を多くして医者にかかる回数を減らすことで医療費削減できるでしょうね。

    +0

    -2

  • 640. 匿名 2019/12/28(土) 23:55:01 

    >>626
    別に手先じゃなくても、目の前の人が怖がってくれて感謝されるのが快感でやりがいを感じてしまって活動家になるパターンもあるから、なんとも言えない。

    +12

    -1

  • 641. 匿名 2019/12/28(土) 23:55:32 

    >>149たしか病院側が一般名処方で処方箋をだせば少し加算が取れるんじゃなかったかな??医者が一般名処方でだせば、この患者さんはジェネリックの服用でも大丈夫って意味合いだから、薬局も積極的にジェネリックを進めるんだよ。だれも後発品変更不可の処方箋持ってくる患者さんに無理強いはしないし。国も医療費を少しでも削減したくて必死なんだよ。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2019/12/28(土) 23:55:44 

    >>636
    悲しいワロタ


    お前が作った訳でもあるまいに

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2019/12/28(土) 23:55:54 

    めったに病院行かないけどジェネリックにします?の言い方がなんか微妙にオススメしないような感じして自分のカンでやめた。その後も何にも知らないから儲けたいからなのか?と思ったりどれ程金額に差があるかもわからずほぼ見栄でジェネリック断ってたわ笑

    +0

    -7

  • 644. 匿名 2019/12/28(土) 23:55:58 

    効き目が違うこともある(ジェネリックの方がよく効くことも勿論ある)。副作用が強く出る人や、逆に出にくい人もいる。
    そうきちんと事実を説明した上で、医療費の削減のためにジェネリックにしませんかって勧めればいいのに。
    騙すようなことするから進まないんだよ。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2019/12/28(土) 23:56:03 

    薬剤師ってジェネリックでいいですよね?って感じで言ってくる。
    値段ちがうのかな?
    比べて選びたいから値段も教えて欲しい。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2019/12/28(土) 23:57:07 

    >>638
    原則ジェネリックにしようとしたら一部政党がが人権侵害、差別ダーってなった

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2019/12/28(土) 23:57:53 

    こういう記事に踊らされて自分できちんと調べもせずジェネリック=粗悪品だと決め付けないでほしい
    薬剤師だけど、国の医療費を少しでも削減するのも仕事だと思ってるのでジェネリックすすめたり残薬確認は積極的にやってますよ(もちろん無理強いはしません)

    ここからは愚痴だけど
    ジェネリックを異常に嫌悪してる人ってちょっと変わった人が多い…成人男性にジェネと断って薬出したらあとからそのお母さんが乗り込んできたのは引いた

    +15

    -1

  • 648. 匿名 2019/12/28(土) 23:58:00 

    >>583
    独占販売期間は特許権出願から20年とされてるけど、治験前の段階で出願するから、その後の開発審査に10数年かかったとして、実質は長くて10年とかだよ。5年の特例期間はあるけど、莫大な開発費と時間を費やしているんだからそれでも短い。

    安く作ってもらっていいでしょうっていってるけど、後発品しか作らないメーカーさん製薬企業が今度は利益を受けるようになるだけだよ。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2019/12/28(土) 23:58:33 

    先発品だから安心か、というとそうではないよね。

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2019/12/28(土) 23:59:06 

    >>628
    >ジェネリックだと効かなかったり副作用が出たりすることもあるよ。
    エビデンスどうぞ

    +3

    -2

  • 651. 匿名 2019/12/28(土) 23:59:08 

    大きな病気の治療で薬飲んでるけど、ジェネリックにしたら一回5,000円以上安くなるけどそれでも先発薬にしてる。

    万が一、病気が悪化することがあったら、それが薬のせいではないとしても「ケチらないで先発薬にしておけば良かった」と思いたくないから…

    私の担当医はジェネリックでも同じと言っているので、自分の気分の問題だけなのですが。

    +5

    -2

  • 652. 匿名 2019/12/28(土) 23:59:10 

    ガルちゃんって薬剤師多いよね

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2019/12/28(土) 23:59:25 

    >>645
    申し出ていただければ差額出しますよー!「これだけジェネリックであとは先発で…」とかもOKなのでなんでも相談してください

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2019/12/28(土) 23:59:51 

    >>513
    >>540
    レス有難うございます。>>510です。
    思い込みって怖いですね。
    私も、「先発品か後発品かの2択で聞いてるのに普通のとは…?」と、いまいち会話が噛み合ってないのを日々感じております。

    以下長文ですので読み飛ばして頂いて構いません。

    正直私はただの事務員なので成分がどーのとか、専門的な話はよく分からないのですが、中には先発品と後発品を上手に使い分けている患者様もいらっしゃいます。
    トピの中でどなたかも言ってましたが(おそらくヘパリン類似物質外用液の事かとは思うのですが)ヒルドイドで
    先発品:ローションタイプのもの
    後発品:化粧水タイプのもの
    と質感が違うものを、夏はサッパリしてるので化粧水タイプ、冬は保湿力重視でローションタイプ、あとは頭皮などに塗るときはローションだとベタベタするので化粧水タイプの物など、季節や塗布部位によって使い分けられてて、賢いなと感心してます。

    これもどなたかトピ内で仰ってましたが、粉薬で、小児向けに味を飲みやすく改良されてるのもありますし、あとは先発品だと分包品の販売がなく、どうしても元々分包されている後発品と比べると湿気に弱く保存性が良くなかったりなど…

    本当に物によると思います!後発品の中にも利点がある物はあるのに、頭ごなしに先発品断固拒否!はやっぱり勿体ないなと感じてしまいます。

    長々と失礼しました。

    +22

    -2

  • 655. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:16 

    >>648
    後発品メーカーがバンバンCM流してるのも疑問だよね
    徹子や桃太郎に回す分薬価を下げろと言いたい

    +8

    -2

  • 656. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:51 

    せめてジェネリックとオーソライズドジェネリックの違いがもっと広まれば
    AGの利用者増えそうなのに全然普及しないね

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:59 

    新規患者で「ジェネリックは絶対飲みません」って言ってた患者のお薬手帳を見たら
    ジェネリックだらけだった話、します?

    +9

    -1

  • 658. 匿名 2019/12/29(日) 00:02:05 

    >>655
    マスコミからのネガキャンを避けるためでしょ
    スポンサーだもの

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2019/12/29(日) 00:02:18 

    >>657
    いいです

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2019/12/29(日) 00:02:25 

    >>655
    後発も先発も薬価決めてるのは国だから

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2019/12/29(日) 00:03:14 

    >>652
    年末年始は、開業医休みだしね
    やほーい

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2019/12/29(日) 00:03:17 

    >>615
    写真付きのマイナンバーカードを外国人に持たせて、外国人の税金と国民健康保険を管理しよう、って動きがあるよね。これをやると外国人は日本の国民健康保険を悪用できないし脱税や不法就労も難しくなる。

    +18

    -0

  • 663. 匿名 2019/12/29(日) 00:03:24 

    >>618
    607です。
    うちの薬局近くのクリニックの院長先生が、生保の方は絶対ジェネリックという主義なので、そういったケースがあれば薬局からクリニックに相談するよう言われてます。
    すると、その薬自体中止になったり、他のジェネリック変更可能な薬に処方変更になります。
    生保の方には診察の際に院長先生から「あなたは生保なのでジェネリックにしてほしい」とオブラートに包んで言われるようで、薬局ではこれでトラブルになった事はないです。

    +27

    -1

  • 664. 匿名 2019/12/29(日) 00:03:28 

    創薬ってお金も時間もかかるよね

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2019/12/29(日) 00:04:16 

    薬局で薬の説明とかしてくれるし、説明書もちゃんと読んだ方がいい。
    薬の説明読んでない人多い。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2019/12/29(日) 00:04:43 

    >>633
    雑魚過ぎる


    その理屈で言うなら国保上限払い続けてきた私にジェネリック進められたことに激昂し店長呼ぶわ。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2019/12/29(日) 00:04:44 

    ジェネリックにしますかと言われて断るとそのあと対応ちょっと冷たくされません?

    +2

    -2

  • 668. 匿名 2019/12/29(日) 00:05:16 

    >>21
    モチダのであればオーストライズドジェネリックだから全く同じ添加物、製造だから大丈夫

    +105

    -2

  • 669. 匿名 2019/12/29(日) 00:05:18 

    >>657
    調剤室で
    「この人絶対先発って言ってるけどジェネリックいっぱい飲んでるよね…?」
    とコソッと話す事はあるけど、本人には何も言わず先発品出します。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2019/12/29(日) 00:05:31 

    >>652
    私はいつも自称ではないかと疑ってる笑

    +3

    -7

  • 671. 匿名 2019/12/29(日) 00:05:33 

    何の薬か忘れたけど、ジェネリックにしたら大きくて喉につっかえてしまった。複数種類あって選べるならいいんだけど。。

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2019/12/29(日) 00:06:37 

    >>657
    してしてw

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2019/12/29(日) 00:06:40 

    >>620
    それは失礼しました。
    副作用が出たわけでもないのにジェネリックだと何となく合わないと言う方も多いので。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2019/12/29(日) 00:07:12 

    >>667
    先発薬かジェネリックにするか聞かれて、じゃあ先発薬でと答えたら「ウチにはジェネリックしか置いてないですけど」と言われたことはある笑

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2019/12/29(日) 00:07:20 

    >>670
    自称の割にはやけに薬に詳しい人多くない?
    半分本物だと思ってる。笑

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2019/12/29(日) 00:07:23 

    薬局で事務してた。
    たしかにジェネリック率が高いと
    国からお金もらえた気がする。
    だから患者さんからお金を貰うわけではないよ。
    薬剤師も普通にジェネリック使ってたよ。
    安いから患者さんに勧めてあげて
    って言われてるからすすめるようにはしてる。

    全く実費のない生活保護の人は
    半強制的にジェネリック出してはいるけど
    こういう記事みた生活保護の人が先発品使いたがるからあまり広めないでほしい。

    +13

    -0

  • 677. 匿名 2019/12/29(日) 00:07:30 

    >>6
    外人の薬剤師さんがグイグイ勧めてくる。
    男の薬剤師って胡散臭い。
    女性の薬剤師さんは良い人が多い。

    +41

    -14

  • 678. 匿名 2019/12/29(日) 00:08:22 

    >>637

    >>673

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2019/12/29(日) 00:08:30 

    >>25
    儲からないし、あなた薬剤師の友達一人もいないでしょ(怒)

    +33

    -16

  • 680. 匿名 2019/12/29(日) 00:08:53 

    >>633
    生保はジェネリック義務にしろは分かるけどその3倍も払ってるんだからは草
    なんで生保者基準なんだよ

    +8

    -1

  • 681. 匿名 2019/12/29(日) 00:08:58 

    >>677
    外国人の薬剤師さん見たことない

    +52

    -0

  • 682. 匿名 2019/12/29(日) 00:11:33 

    >>669
    黙って先発が正解ですね

    +0

    -1

  • 683. 匿名 2019/12/29(日) 00:11:52 

    >>670
    こういう、薬局関係者が興味をひくトピに集まってきてるだけじゃないの?
    薬剤師もいるだろうし、事務の人も多いと思う。

    +8

    -1

  • 684. 匿名 2019/12/29(日) 00:12:06 

    >>100
    そりゃ勤務医は薬に詳しくないだろうね
    会計や医療費考えなくてもいいもんね
    開業医はめちゃくちゃ詳しいよ、詳しくないと削られまくりでやってけない
    勤務医って仕事も楽でいいよねぇ

    +3

    -7

  • 685. 匿名 2019/12/29(日) 00:12:22 

    ジェネリック飲んで具合が悪くなったって断り文句の人は、具体的にどう具合悪くなってどの成分が被疑なのか聞きたいわ
    先発にだって後発と同じ添加物使ってるものはたくさんあるがな

    薬剤師だけど子供の薬も含めて全部ジェネだよ
    先発品だって死亡例やひどい副作用報告のある薬数えきれないほどあるよ

    +12

    -0

  • 686. 匿名 2019/12/29(日) 00:12:46 

    会社の提携してるクリニックでお医者さんと飲み友達だけど、商品によるよ。

    これはジェネリックの方が良いよ、その薬なら他のが良いよ、とか教えてくれる。

    全部のジェネリックが悪いわけじゃないし、大手でもジェネリック医薬品作ってるのに悪意があるトピックだね。

    +10

    -0

  • 687. 匿名 2019/12/29(日) 00:14:05 

    なんだろう、地域性とかあるのかな?
    私が行ってる個人医院数ヶ所はジェネリックを処方しない。調剤薬局もジェネリックはおすすめしませんけどどうしますか?って聞いてるし、薬剤師さんも質問でジェネリック飲みますか?って聞かれたら飲みませんと答えてる。
    入院した時やその後の通院とかでたまーにしか飲んだことない。

    +2

    -4

  • 688. 匿名 2019/12/29(日) 00:14:33 

    >>624
    『娘が看護師なんで!』なんてわざわざ言う人以外の黙ってジェネリックにしてる看護師&その家族の方が圧倒的に多いと思うけど。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2019/12/29(日) 00:14:53 

    >>675
    事務の方が多い気がする。
    経験長いので薬剤師より薬の知識が豊富ですって言い切ってる人何回か見たことあるし…

    +2

    -3

  • 690. 匿名 2019/12/29(日) 00:15:52 

    ヤーズ処方されてるけど高くて。。
    ジェネリック出ないかなぁ

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2019/12/29(日) 00:16:00 

    先発もジェネリックも仕事で携わってますけど、先発の方が汚いことなんてザラにありますよ。風評被害だと思います。

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2019/12/29(日) 00:16:56 

    >>691
    汚いとはどういう。。?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2019/12/29(日) 00:17:15 

    >>689
    薬剤師なめられすぎだわ
    かなしす

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2019/12/29(日) 00:17:22 

    数十円しか~って人は先発品が3割負担だから言えるのであって、7割がどこから出ているのかわかってないのかな?
    私は先発品を使っていて後発品が出たら試してみて問題ないならジェネリックにしてる
    ジェネリック=粗悪品みたいなこの記事ってなんの意図があるんだろう
    医療従事者は患者を騙す人間ということ?

    +10

    -0

  • 695. 匿名 2019/12/29(日) 00:17:35 

    義親(医者)は絶対ジェネリックなんて飲まないし勧められてもやめろって確かに言ってた。
    やっぱり本当なんだ…

    +2

    -9

  • 696. 匿名 2019/12/29(日) 00:17:47 

    >>76
    AGが効かないって不思議ですね…
    同じ製法、同じ添加物で作っているのに何がいけなかったんでしょう…
    子会社が作ってるからですかね?

    +20

    -0

  • 697. 匿名 2019/12/29(日) 00:19:37 

    >>685
    逆に先発品のリスクを減らした配合のジェネリックも大いにあるだろうしね

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2019/12/29(日) 00:20:40 

    >>697
    配合変えてもいいの?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2019/12/29(日) 00:21:10 

    >>29
    そもそも医師が処方箋に一般成分名では無く、ジェネリックで記載している場合は、薬局で薬剤師の判断で先発品には変えられないんですよ。
    医師に疑義が必要。

    あとはすでにジェネしか存在しない薬もあるから、薬情見て、先発品希望したのに!と勘違いは多そう。
    例えば…メチコバールもメコバラミンもどちらもジェネリック。先発品は無い。
    先発品希望の人に、変更出来る薬をわざとジェネリック出したりはしないと思います。

    +135

    -1

  • 700. 匿名 2019/12/29(日) 00:21:40 

    医師は当然薬剤師も含め。
    ジェネリックの評価なんて出来るわけねーだろバーカw

    どこまで行っても〜というケースがあった、止まりなんだよ少々大きな医院、薬局だろうと。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2019/12/29(日) 00:21:48 

    病院の院内なんかほぼほぼ後発なのに
    院外は大変そうだ

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2019/12/29(日) 00:21:50 

    >>76
    ほぼ全部効かないなんてことある?
    先発だとそんなに劇的に効くってことかな
    どの薬なのか参考までに知りたいわ

    +25

    -0

  • 703. 匿名 2019/12/29(日) 00:21:59 

    >>689
    絶対事務じゃ薬剤師に薬の知識で勝てる訳が無い。名前とか点数の事は詳しいだろうけど

    +11

    -2

  • 704. 匿名 2019/12/29(日) 00:22:41 

    >>1
    自分の場合、先発薬じゃないと効かないものもあれば
    ジェネリックじゃないと効かないものもある
    試してみて自分に合うほうを選択すればいいのでは?
    騒ぐようなことでもないでしょ

    +62

    -4

  • 705. 匿名 2019/12/29(日) 00:23:21 

    外用剤はジェネリックのメーカーによっては品質がイマイチって事はあるよ。
    原料臭?みたいなのが先発品より感じられてぶっちゃけちょっと臭いやつとかある。
    湿布は特に、先発品とジェネリックで使用感が違う場合が殆ど。
    最初からジェネリックにしてたらこんなもんかな…?とみんな使い続けるけど、先発からジェネリックにしたら「やっぱりダメだった」と先発に戻る方がかなりの割合でいる。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2019/12/29(日) 00:23:46 

    >>10
    タバコ吸ったり
    お酒やたら飲んだり
    運動してなかったり

    体に悪い事してない人だけ,怒っていいよ

    生活習慣の方がよっぽど大事。

    +16

    -36

  • 707. 匿名 2019/12/29(日) 00:24:19 

    眠剤は先発指定されがち

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2019/12/29(日) 00:24:20 

    うちの系列店どこも後発率8割前後だよ
    先発がいいって言ってるのは今更薬を変えると混乱する後期高齢者かいじわるそうな中年女性が多い

    +14

    -1

  • 709. 匿名 2019/12/29(日) 00:24:51 

    薬剤師もジェネリックは飲むよ。
    ただし先発品をメインで作ってるメーカー限定。

    +4

    -1

  • 710. 匿名 2019/12/29(日) 00:25:23 

    >>705
    一番基本的な奴から
    もう後発の湿布は色々と貧乏くせー

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2019/12/29(日) 00:25:31 

    薬の点数が変わるんだよね。点数が変わるって事は国が儲かる。だから国が進める
    同じって言ってないよ。同等の薬って私の勤めてる先生よく患者に説明してる

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2019/12/29(日) 00:25:58 

    看護学生の時、薬学で薬剤師の先生が言ってたわ。
    医療関係者はほとんどがジェネリック使わないって。その時に、理由も言って、だから皆さんもお勧めはしないと言ってた。理由は思い出せないけど。
    元々、私はなんとなく抵抗あって、使ってないけど。

    +1

    -14

  • 713. 匿名 2019/12/29(日) 00:25:59 

    >>709
    それはどうしてですか?
    信頼できるかどうかの問題?

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2019/12/29(日) 00:27:12 

    高齢者や生活保護などの薬代を減らすためにはジェネリック必要だけどな
    あの人たち湿布やら保湿剤やら大丈夫ダダと思って腐るほど持ってるから

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2019/12/29(日) 00:27:23 

    ジェネリックは中国産って
    聞いてから、選択肢から
    除外してる。

    +0

    -11

  • 716. 匿名 2019/12/29(日) 00:28:20 

    >>715
    それは偏見

    +4

    -1

  • 717. 匿名 2019/12/29(日) 00:28:33 

    >>701
    おくすり手帳に貼ってある院内処方がジェネリックだったから、院外にうつったときにも同じ薬で出したら「先発じゃないと効かない!」って言われたことがある
    「入院中もこの内容だったみたいですけど効果なかったですかね…?」って下手に伺うとしどろもどろ
    結局思い込みで粗悪品たと思ってる人が多いんだろうなと思う
    (もちろん個人の希望なんで無理強いはしません)

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2019/12/29(日) 00:28:45 

    >>708
    いじわるそうな中年女性が先発希望しがちなのわかる

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2019/12/29(日) 00:29:11 

    勧められるけど断る。
    効果変わらないですよって、そんなら全部ジェネリックにしろや。って毎回思う。それをしない理由があるんならジェネリックは飲まない

    +2

    -6

  • 720. 匿名 2019/12/29(日) 00:29:18 

    >>630
    その薬が630さんの時にしか処方しないという可能性も少ないですがあります
    ありふれた風邪薬といっても、そのありふれた風邪薬って何種類もあるんです
    それか、他の患者さんはほとんどジェネリックOKって言うしジェネリックだけ在庫しておこうって言う薬局の方針か
    ほとんど使わない薬を在庫しておくのも期限切れになったりロスに繋がるから
    理由は何にしろ、不信感があるのであればすこし面倒だけど希望に沿ってくれる薬局に行く方がいいかもしれませんね

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2019/12/29(日) 00:29:22 

    >>714
    湿布は処方制限かかったけど
    保湿剤も結構厳しくなりそうだよね

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2019/12/29(日) 00:29:23 

    後発品体制加算の条件を国が厳しくしたいで、薬局は後発後発にして〜になってる。
    後発品体制加算は、先発希望の人でも薬局使ったら絶対お金取られるもの。基本料的な。それは国が決めたからしょうがなし。

    ただ、国が後発使えいうわりに、医療費無料の人が先発しか飲まないっていうのに矛盾感じる
    先発使う人は差額払って、後発の人のみ無料で良くないかって思うんだけど、実現はしないでしょうね

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2019/12/29(日) 00:29:32 

    >>714
    じいちゃんに処方されたやつを家族で使ってるわ
    ドラッグストアで買ってられるかってのw

    +2

    -9

  • 724. 匿名 2019/12/29(日) 00:29:42 

    ジェネリックにしたら湿疹が出来て効きもなんか違う感じがしたのですぐ先発品にした。

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:11 

    >>712
    理由が1番大事

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:12 

    >>719
    先発の特許が切れないと後発は発売されないんだなー

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:24 

    >>100
    私薬剤師で先発メーカーで働いてるけど、申し訳ないけど、薬局の薬剤師は薬の名前と効果効能(臨床)は医者より知ってても、化合物構成(研究)とかには詳しくない。
    風邪レベルならジェネリックでもいいかな?って思うけど、先発メーカーが新薬を開発してるんだから応援の意味で先発使ってる。

    +9

    -4

  • 728. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:36 

    >>723
    ヤダヤダそういう人

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2019/12/29(日) 00:31:51 

    アレジオンと同等って
    言われて処方して貰った
    花粉症のジェネリック薬は
    自分には全く効かなかったので
    それ以来全部ジェネリックは
    避けてる。

    効かないジェネリックは
    結果それを服用していた期間も
    お金も無駄だから。

    +0

    -7

  • 730. 匿名 2019/12/29(日) 00:32:25 

    >>722
    ナマポでいう最低限の〜にジェネリックは含まれるだろうにな。

    まあそんなことを言っても外人に支給してみたり、タコ部屋で飼うだけで儲ける事業してても何の罰もないんだからどうでもいいんだが。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/29(日) 00:33:12 

    確かに、先発品とジェネリックではバイオアベイラビリティが違うって事はよくあるみたいだよね。
    以前参加した勉強会でメーカー名出して何種類かの薬を先発品とジェネリックを実際に検査して比較していたんだけど、ジェネリックメーカーの大手は先発品とバイオアベイラビリティはほぼ変わらなかった一方、マイナーなメーカーのものは先発品と同等ではないという結果が出てた。
    だから、うちの薬局は大手ジェネリックメーカーの薬だとかAGを積極的に採用するようにしています。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2019/12/29(日) 00:33:20 

    >>729
    アレジオンなら、そもそもOTC使ってくれって話

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2019/12/29(日) 00:34:13 

    >>703
    私もそう思うのでガルちゃんでの薬に関するコメントは半信半疑で見てます…

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2019/12/29(日) 00:34:20 

    >>715
    残念ながら、先発品も原料が中国産の場合多いよ。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2019/12/29(日) 00:34:29 

    >>726
    そういうことではなく
    先発の特許切れたら安くしろ、と単に言ってるのでは?

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2019/12/29(日) 00:34:30 

    >>731
    大手かAGがベストね

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2019/12/29(日) 00:34:51 

    今処方されてる降圧剤はジェネリックだけど、先発品よりも良く効いている。
    自分の身体に合えばいいのでは。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2019/12/29(日) 00:35:06 

    >>734
    漢方なんて、、以下略

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2019/12/29(日) 00:35:15 

    >>723
    なにかあっても副作用救済制度は受けられないよー

    そしてこういう人のせいで湿布に処方制限がかかり本当に必要な人が苦しい思いをしてる

    +7

    -0

  • 740. 匿名 2019/12/29(日) 00:35:34 

    >>289
    薬局だけではないですよ。病院に限らずクリニックでもですが、医師が薬を処方する際に先発薬指定でなく、薬局でジェネリックも選択できる書き方にすると診療報酬が加算されるように数年前にからなってます。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2019/12/29(日) 00:36:06 

    >>237
    ノルマがあるからだよ

    +32

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/29(日) 00:36:34 

    先発と同じ工場で作ってるAGまでダメな人ってなんなんだろうね?

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2019/12/29(日) 00:37:01 

    結局、良いも悪いも自己判断するしかないね

    双方の対立した意見が存在するのは
    ライバル会社同士足の引っ張り合いしてるからという事実も含まれる

    物でもなんでも国産しか買わないとか言ってたって国産の偽装問題は明るみに出てないだけで、過去の牛肉問題しかり氷山の一角でしかない

    ウイルスを過剰に怖がるなら無菌室で暮らすしかないし、薬も安全性においては体質による副作用も千差万別だし

    とにかく私は何事も聞いたり見たりしながらも最後は自分で決めるしかないんだなと痛感してる

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2019/12/29(日) 00:37:20 

    全然気にしない 安いほうがいい

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2019/12/29(日) 00:37:32 

    >>738
    9割以上中国の植物や動物が原料…笑

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2019/12/29(日) 00:37:42 

    >>715
    ジェネリックと先発、原薬メーカー同じとかあるよ。
    添加物は違うけど、原薬の産地は同じとかザラ

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2019/12/29(日) 00:39:33 

    >>718

    お客様に対してそんな事
    言っていいんですか?

    +0

    -10

  • 748. 匿名 2019/12/29(日) 00:40:10 

    私も主治医に聞いたときに「1錠数円の差だけど多く払えば純製品の安全さが手に入るなら、私はジェネリックには変更しない」と言われました。

    医者も表立って批判を出来ないのかもしれませんね。
    あくまでも本人が選ぶもの。
    確かに持病の薬代は掛かりますが毎日飲むものなのでジェネリックにはしませんでした。
    (もちろん薬を飲まない体に戻れれば良いのですが)

    +1

    -7

  • 749. 匿名 2019/12/29(日) 00:41:06 

    >>747
    お客様www
    じわる

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2019/12/29(日) 00:41:41 

    >>708
    後者は、こちらが「ジェネリック」と口に出した途端にめっちゃ嫌な顔しません?
    どっちにするか質問してるだけなのに。

    +3

    -1

  • 751. 匿名 2019/12/29(日) 00:41:51 

    >>713
    私は事務だからそこを突っ込んで聞いたことはないです。
    でも一緒に働いた薬剤師で、後発品専門メーカーの薬を積極的に飲む人はいないし、患者さん用もなるべく採用したがらない。

    たまに事務が見ても飲みたくないのあります。
    飲みやすさへの配慮がいまいちで、たくさん薬を飲む人は大変。

    +1

    -5

  • 752. 匿名 2019/12/29(日) 00:42:07 

    >>317
    デパスのジェネリックは効かなかったから元に戻してもらった!
    気のせいなのかな?私だけ?

    +10

    -2

  • 753. 匿名 2019/12/29(日) 00:42:52 

    >>740

    そーだったんだ。
    勉強になる。

    あざーっす。

    +1

    -2

  • 754. 匿名 2019/12/29(日) 00:43:11 

    薬剤アレルギーあるんだけど、抗生物質普通の飲んでて、ジェネリックに変えたら黄疸出てから、若干成分違うんだろうなってそれから怖くなったなぁ

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2019/12/29(日) 00:44:02 

    >>324
    なんでそんなにムキになってるのかがよくわからないw 薬なんて人によって体に合う、合わないがあるし、好みもあるし、使う本人が納得してるものを選択して支払いするだけですね。やたらジェネリックをゴリ推する薬剤師には腹が立つけどね。

    +4

    -7

  • 756. 匿名 2019/12/29(日) 00:44:11 

    >>692
    液クロチャートみると、不純物の量が先発の方がジェネリックより多い、ということです。
    先発は初めてその薬を製品化したから色々粗い→ジェネリックでより効率的で純度の高い同一品を製造できた

    ということです。
    全てではないですけどそういうのもありますよ、というかそんな極微量な不純物があるだけで薬効変わるとは到底思えません!他に理由あるだろー!それとも先発メーカーにお金貰ってんのか?んんん?!な記事だなーと思いました。

    +12

    -1

  • 757. 匿名 2019/12/29(日) 00:44:13 

    >>708
    いじわるそうな無知な人だよね
    サプリとかめっちゃ飲んでたり、週刊誌を真に受けたり
    このネタも週刊誌だっけ?

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2019/12/29(日) 00:45:00 

    >>689
    それはあり得ないよ(笑)
    中には薬剤師さんもいれば医者もいると思うよ
    私はどっちでもないけど仕事は明かさないでがるちゃんに参加してる
    最初の方のコメにもあったじゃん、教えて下さいって
    絶対にそうなるからやんわりこうかもよ~とかアドバイス入れることはある(笑)

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2019/12/29(日) 00:45:01 

    3歳の娘がもらう薬をジェネリックじゃないものにしたいと薬剤師に言ったら、強い口調で国から医療費軽減の為ジェネリックを推奨されているので特別な理由がなければジェネリックにしてもらえませんか?!と言われジェネリックに今までしていました。
    子供は薬など無償化の対象なので特にそう言われるのかと思ってたんですけどここ見てたら反論してでもジェネリックじゃないのにした方が良いのかと思いました。なんて言うのが荒波立たないですかね?
    お子さんいる方はジェネリック勧められても理由言って断ってますか?

    +3

    -7

  • 760. 匿名 2019/12/29(日) 00:45:04 

    >>747
    お客様w本人には言ってないからいいんじゃん?

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2019/12/29(日) 00:45:20 

    10年近く前に医療事務してた時、患者さんが「同じ成分って言うからロキソニンをロブにしてもらって何回か飲んだけど効きが悪いね。ロキソニンの方がちゃんと効く」って言ってて、その時は気の持ちようじゃない?って思ったけどもしかしたら本当に効きが悪いのかな。

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2019/12/29(日) 00:46:18 

    >>713

    寧ろ怪しく無いなら
    薬剤師自らジェネリックを
    積極的に飲めばいいじゃん。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2019/12/29(日) 00:46:46 

    >>699
    メチコバールは先発の製品名ですね……

    +2

    -30

  • 764. 匿名 2019/12/29(日) 00:46:55 

    >>754
    病状悪化が重なっただけじゃない?
    ビリルビン上がるとかお気の毒ね

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2019/12/29(日) 00:47:11 

    >>759
    医師に先発で変更不可の処方箋出してって言う

    +7

    -1

  • 766. 匿名 2019/12/29(日) 00:47:21 

    薬局で事務してて近くのクリニックの医者やその家族の処方箋受けるけど普通にジェネリック貰ってくよ。

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2019/12/29(日) 00:47:36 

    >>98
    そう!コレ。ロキソニン処方なのに、薬局で勝手に変えられてた。

    +5

    -4

  • 768. 匿名 2019/12/29(日) 00:47:41 

    そもそもなるべく薬を飲まない。先発品でも。
    体に良くないから。

    +0

    -4

  • 769. 匿名 2019/12/29(日) 00:47:46 

    >>763
    メチコバールは昔からあるけど、メチコバールそのものが後発品ですよ。

    +43

    -0

  • 770. 匿名 2019/12/29(日) 00:47:56 

    実際、効きめが違うってものも出てるじゃん
    逆にジェネリックの方が効く場合もあるらしいし
    同じ材料だからって、老舗料亭の料理人と主婦が同じ料理作れないようなもんだろ
    原料さえ同じなら何でもかんでも同じだと思う方がおかしいだろ

    +1

    -3

  • 771. 匿名 2019/12/29(日) 00:48:15 

    >>761
    さんきょうの回し者かな?

    +0

    -1

  • 772. 匿名 2019/12/29(日) 00:48:46 

    >>769
    カロナール的な感じね

    +26

    -0

  • 773. 匿名 2019/12/29(日) 00:49:00 

    >>752
    私もジェネリックにしたら、ぜんぜんダメだった。
    海外出張の時だったから、ホント後悔した。
    それからはジェネリックは選択しません。

    +15

    -5

  • 774. 匿名 2019/12/29(日) 00:49:01 

    >>21
    私もたぶん同じの飲んでたよ。
    デのつくやつだよね?
    高いけど、まあ命には変えられない。

    +12

    -2

  • 775. 匿名 2019/12/29(日) 00:49:01 

    ロキソニンならドラストで買えばいいのに

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2019/12/29(日) 00:49:20 

    >>727
    私も基礎研究に携わってたけど、医療関係って結局臨床のデータのほうが重要だと思う。
    個々のもつ酵素や体質によって、同じ薬でも効果やSEが違うからさ。
    実際に患者が服用して、ジェネリックと先発の効果、SEが変わらなかったら、ジェネリックでいいんじゃないの?って思うよ。

    +11

    -0

  • 777. 匿名 2019/12/29(日) 00:50:22 

    医療費削減ってうるさいけど、アホみたいな政治家の給料やアホみたいな支出減らしてから言えよと思う。

    いらない薬までもらったりは、体にも倫理的にもよくないと思うけどね。
    毎年保険料だけで結構払っているのに、年に何回かの病院くらい先発薬選ぶ権利くらいあるわ。

    +6

    -3

  • 778. 匿名 2019/12/29(日) 00:50:23 

    >>460
    というかそもそも薬自体に効果と副作用があるんだから飲んでる時点で同じだと思う
    医者でも医者の嫁でもないけどね
    薬飲まずに治るに越したことないもんね

    +52

    -0

  • 779. 匿名 2019/12/29(日) 00:50:40 

    >>739
    ほんとうに必要って?
    制限がかかったのは市販薬があるからだよね?

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2019/12/29(日) 00:50:43 

    >>760

    あーそういう考えをする人って
    ことね。
    口に出さなくてもね。

    そういう姿勢でいってる人って
    傍で見てるとアレだけどね。

    どうぞどうぞご勝手に。

    +0

    -5

  • 781. 匿名 2019/12/29(日) 00:50:52 

    >>113
    ん??これ、後発品ねw

    +13

    -0

  • 782. 匿名 2019/12/29(日) 00:51:20 

    医療費削減に貢献する為ずっとジェネリック。効き方も全く変わらない。

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2019/12/29(日) 00:51:22 

    >>623
    横だけど医者にかかるほどの病気なんてほとんどしないのに毎月健康保険料結構な額払わされてる身としてはたまに貰う薬くらい良い方選びたいと思う。

    +5

    -2

  • 784. 匿名 2019/12/29(日) 00:51:46 

    >>778
    薬は毒

    毒は薬

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2019/12/29(日) 00:51:56 

    >>769
    メチコバールそのものが後発品でしたか、エーザイさんも後発品をお作りになられていることは、初耳でした。勉強不足でした。
    後学のため、メチコバールの先発品を教えていただけませんか。後発ということは、先発があるはずです。

    +1

    -20

  • 786. 匿名 2019/12/29(日) 00:52:40 

    とりあえず、老人を2割にして生保をせめて1割ぐらい取って欲しいわ
    ドクターショッピングが減って
    結構医療費変わってくると思うんだけどね

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2019/12/29(日) 00:53:06 

    >>497
    クラシエは先発品です!

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/12/29(日) 00:53:36 

    >>783
    良い、わけでもないが先発には歴史がある。
    後発はない。
    そして後発の競争力があがると先発の薬価も下がる

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2019/12/29(日) 00:53:57 

    >>759
    もし通ってる病院が総合病院なら、そこに電話して調剤薬局名と薬剤師の名前伝えて苦情入れてみて。
    旦那さん一緒に行けることない?
    あったら旦那さんに先発にしたいと言ってもらったらどうだろう?
    医者にも直接頼んでみて。
    波風立たないのはこのぐらいかな
    ジェネリックで効いてるなら問題ないかもよ

    +0

    -7

  • 790. 匿名 2019/12/29(日) 00:54:13 

    >>787
    まあ、漢方は黙ってツムラだな
    餅は餅屋

    +0

    -1

  • 791. 匿名 2019/12/29(日) 00:54:18 

    >>785
    メチコバールには先発品は存在しませんよ。
    先発医薬品が存在しない薬
    先発医薬品が存在しない薬kusuri-jouhou.com

    先発医薬品が存在しない薬役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学などサイトマップ HOME医薬品の作用機序くすり入門メディア掲載実績出版キャンペーンお問い合わせ  役に立つ薬の情報~専門薬学 > くすり入門 > 先発医薬品が存在しない薬...

    +24

    -0

  • 792. 匿名 2019/12/29(日) 00:54:22 

    >>752
    プラシーボ効果の逆バージョン

    +15

    -0

  • 793. 匿名 2019/12/29(日) 00:54:29 

    >>732

    医者でも無いのに何言ってんだか。

    +0

    -2

  • 794. 匿名 2019/12/29(日) 00:54:45 

    >>782
    医療費削減に貢献したいなら病院行かないのが一番だよ。高齢化にも歯止めかかるわ。

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2019/12/29(日) 00:55:36 

    >>759
    だから、理由は?

    +6

    -2

  • 796. 匿名 2019/12/29(日) 00:55:36 

    >>785
    優しい人が教えてくれたけど、長々打ってないで検索すれば出てくるのに

    +33

    -0

  • 797. 匿名 2019/12/29(日) 00:55:46 

    >>40
    ジェネリックではなくても、病院処方のビタミン剤だと問題なかったのに、同等成分のトラストで売ってる医薬品のビタミン剤飲んだら胃がムカムカ。

    病院に行けなかった時に、薬剤師の人にその旨を話したら「メーカーが違えば添加物や賦形剤など微量なものが人によって合わないということはあります」と聞いた。

    後日、科学系の友人(医療従事者ではない)とこの話をしてたら「ジェネリックもそうだよね」と。

    「特許切れて使えるレシピを1から10まで全て完コピする訳じゃない。材料が同じでも、含有量の許容量範囲が先発と後発で同じじゃないから、安全確認パスしたとしても後発は許容ギリ合格かも知れない。そうなるとその薬に繊細な人は合わない人も出てきて当然」。

    成程ねと私は思った。

    +15

    -3

  • 798. 匿名 2019/12/29(日) 00:56:37 

    >>785
    メチコバールの先発品は存在しません。
    理由は諸説あるみたいですが・・・。

    +22

    -0

  • 799. 匿名 2019/12/29(日) 00:56:40 

    >>759
    飲み薬はジェネリックかなーー
    貼り薬とかは後発を数日試しで出してもらって、大丈夫そうなら長期出してもらってる
    うちは気管支拡張の薬なんだけど

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/29(日) 00:57:16 

    >>789
    苦情の電話は波風立つのでは

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2019/12/29(日) 00:57:19 

    成分は同じでも、飲み込むのが大変なほど錠剤がでかかったり、患者さんが「飲みにくい、嫌な味がする」と言いながら我慢して飲んでたり。
    (どちらも先発品がすごく高い)
    8年事務やってそういうのは2件しか見なかったから確率は低いけど、選べるなら先発がいいと思っちゃう。

    +3

    -5

  • 802. 匿名 2019/12/29(日) 00:57:24 

    >>735

    そうだよね〜。

    読解力無い人のレスって
    頓珍漢。

    +0

    -1

  • 803. 匿名 2019/12/29(日) 00:57:58 

    >>89
    知識がないから 云々は失礼だと思うよ。
    あなたが医師もジェネリック飲むと書いてるけれど医師は薬の知識は低い。
    先発とジェネリックの値段の差も知らなければ、ジェネリックのメーカーも知らない。薬の飲み合わせもわかっていなくて、こちらから禁忌を確認して薬を変える事もあるよ。

    私の友人(薬剤師。ご主人も薬学部出身)がジェネリックは使わないと言ってる以上、安易に使用する気持ちにはなれない。

    +7

    -15

  • 804. 匿名 2019/12/29(日) 00:58:52 

    >>791
    なるほど、とても勉強になりました、生意気なことを申し訳ありません。ご教示ありがとうございました。

    +10

    -0

  • 805. 匿名 2019/12/29(日) 00:58:54 

    >>790
    クラシエの漢方もツムラと同様に信頼できるメーカーだよ。
    餅は餅屋理論で行けば、クラシエも餅屋って事になる。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2019/12/29(日) 00:59:19 

    >>758
    横からすみません、つい最近も別トピで「総合病院で事務をしていて色々詳しいので医者としてコメントしたり看護師としてコメントしたりしてる」って見たよ。がるちゃんなんてそんなもの。笑

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2019/12/29(日) 01:00:23 

    >>800
    ごめん、それふ最終手段で!
    最初に書いてごめん!

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2019/12/29(日) 01:01:17 

    >>803
    長々と書いてるけど
    最後の一文だけでいいのでは

    +3

    -2

  • 809. 匿名 2019/12/29(日) 01:01:32 

    >>805
    我が病院ではクラシエの採用ゼロですw
    さようなら

    +0

    -7

  • 810. 匿名 2019/12/29(日) 01:01:46 

    >>806
    私があり得ないよって言ったのはこっち

    経験長いので薬剤師より薬の知識が豊富です

    そんなわけあるか(笑)

    +16

    -0

  • 811. 匿名 2019/12/29(日) 01:02:42 

    >>764
    そうかも知れないけど、その前にも違う病状で違う抗生物質飲んで強烈な蕁麻疹出てたから、怖いんだよね。
    中々治らなかったし

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2019/12/29(日) 01:03:39 

    >>808
    私の友人(薬剤師。ご主人も薬学部出身)がジェネリックを使うと言ってる以上、積極的に使用したい。

    でしょ。

    +0

    -4

  • 813. 匿名 2019/12/29(日) 01:03:56 

    >>795
    なんであなたに理由を話さなきゃいけないの??
    しかも、その言い方w
    だからって何??

    +2

    -10

  • 814. 匿名 2019/12/29(日) 01:04:26 

    >>80
    医師と製薬会社の営業との関係かと。
    個人病院だとどの薬採用するかは院長が自分で決めれるからね。勤務医だとそう簡単にはいかない。

    +7

    -1

  • 815. 匿名 2019/12/29(日) 01:05:08 

    >>759
    全額公費の負担ゼロならジェネリックで我慢して欲しい。
    もちろん生活保護や公費対象の高齢者も。
    1円も負担がないなら尚更。
    別に後発の全てが粗悪でもない。

    +21

    -0

  • 816. 匿名 2019/12/29(日) 01:05:29 

    >>810
    私は全く医療と関係ない仕事だけど、時々医者だったり薬剤師だよ。

    +2

    -4

  • 817. 匿名 2019/12/29(日) 01:06:28 

    週刊誌ってこういうテの記事多いよね。
    「○○は飲んではいけない!!」
    みたいなの。
    薬局にも、
    「週刊誌に、私が飲んでる薬を飲んじゃいけないって書かれてたんですけど…」
    と来局時に不安そうに相談される人がかなりいる。
    大抵が、何万人に一人なるかならないかという副作用を、さも全員がなるような不安を煽るような書き方で掲載している状態なんだよね。

    +17

    -0

  • 818. 匿名 2019/12/29(日) 01:06:34 

    >>698
    配合では無くて混ぜる添加物に相性があると知人に聞いたよ

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2019/12/29(日) 01:06:47 

    ジェネリックどうしますか?と聞いておきながら、たまに混ざってる時あるんだよ。
    確信犯かよ。

    +4

    -1

  • 820. 匿名 2019/12/29(日) 01:06:51 

    この記事は大嘘でしょうよ。ホントだったら暴動起きるよ

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2019/12/29(日) 01:06:54 

    >>639
    アレルギー薬やヒルドイドの処方を自費にしようという動きがあるけど、大反発くらってるよ
    湿布も制限をかけられてるけど、ゴネる高齢者多し

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2019/12/29(日) 01:06:57 

    >>810
    医療事務トピとかで何回か見たことある。いつも同じ人なのかな?色んな人につっこまれてたけど。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2019/12/29(日) 01:07:04 

    >>795

    それ聞いてどうするの?
    主治医でも無い人が。

    +0

    -5

  • 824. 匿名 2019/12/29(日) 01:07:07 

    >>813
    だから、理由は?

    +4

    -1

  • 825. 匿名 2019/12/29(日) 01:07:40 

    >>20
    え、めちゃくそやん
    あの人たち怖いね
    自分さえ良ければいいんだ

    +87

    -0

  • 826. 匿名 2019/12/29(日) 01:08:01 

    >>355
    有益情報ありがとうございます!
    私も先発品じゃ経済的に苦しいからこのままジェネリック安心して使います

    +40

    -0

  • 827. 匿名 2019/12/29(日) 01:08:13 

    >>150
    ありがとうございます!確認してみます…

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2019/12/29(日) 01:08:33 

    >>817
    週刊誌が平和な見出しでは週刊誌ではない。
    記事も大半が出たら目、だからこそスクープも取れる。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2019/12/29(日) 01:08:39 

    >>817
    注意喚起してくれてて楽やん

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2019/12/29(日) 01:09:30 

    >>813
    はっきりとした理由言えないからって逆切れ?

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2019/12/29(日) 01:09:55 

    >>1
    有効成分は基本的に化学合成するものだから、先行もジェネリックも全く変わらない
    つなぎや製造方法や体質によって吸収しやすさの違いやアレルギー反応が出るかもしれないけど、その点では、先行薬の方が合う人もいれば、ジェネリックの方が合う人もいる
    ただ、先行薬が売れるから開発メーカーが新薬の研究をできるという話もあるから、どうしたら良いかわからなくなる
    なるべく医者にかからない、薬に頼らないようには心がける

    +24

    -4

  • 832. 匿名 2019/12/29(日) 01:10:12 

    >>813
    アドバイスくれた人ではなく煽りにのみ反応してて笑った

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2019/12/29(日) 01:10:25 

    皮膚科行った時におじいちゃん先生が薬局でジェネリックを進められたら断ってね。って言われたよ。

    +1

    -2

  • 834. 匿名 2019/12/29(日) 01:10:26 

    >>808
    89の人が、ネットに踊らされてる知識のない人たちが騒いでるだけで医者もジェネリック飲んでると書いたから。
    それに対しての返事だから長いのも仕方ないのよ。

    医者を過剰に信用している人がいるのには驚く。
    医者は処方するだけ。あとは薬剤師の仕事とふるから何かと問題が起きる。
    自分が出した薬の副作用や禁忌薬位知るべきだと思うよ。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2019/12/29(日) 01:10:47 

    >>712
    理由覚えてなくてよくここに書こうと思ったねw
    あなた看護師にはなってないよね?医療者として普段扱っている薬をよく分からずに『なんとなく使ってない』はあり得ないから。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2019/12/29(日) 01:11:15 

    >>824
    必死だねw
    頑張ってジェネリック推進してね!

    +2

    -3

  • 837. 匿名 2019/12/29(日) 01:11:43 

    >>812

    ???
    ちゃんと読みました?

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2019/12/29(日) 01:11:56 

    >>780
    あなたさっきから特徴的な文の構成だよね。

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2019/12/29(日) 01:12:06 

    >>821
    アレルギー薬もヒルドイドもだけど
    皮膚疾患の人にとっては、とばっちりだよね
    ヒルドイドを美容目的で使ってたインスタグラマー?とか法律でアウトにならないんかね

    +9

    -0

  • 840. 匿名 2019/12/29(日) 01:12:30 

    ジェネリックメーカーは先発メーカーの半分ほどの給料ですが、安く同等のものを作ってくれてるのに、この記事は可哀想です。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2019/12/29(日) 01:12:56 

    薬に発ガン性だなんておかしいよ

    +1

    -1

  • 842. 匿名 2019/12/29(日) 01:13:10 

    >>809
    クラシエが漢方専門メーカーで、古くからツムラと同様に医療用漢方を扱ってる事を知らないあなたがさようならだわ。
    もっと経験積んで視野広げた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2019/12/29(日) 01:13:13 

    >>819
    わかる!!
    ホント、あれ腹が立ちますよね。
    こっちは体調悪いんだから、余計なことするなって感じw

    +2

    -1

  • 844. 匿名 2019/12/29(日) 01:13:33 

    >>713
    物質特許、製法特許、用途特許、とあってお薬の内容を見てこれなら大丈夫ねと思ったら薬剤師も飲みますよ
    あまり安易に聞かないほうが…
    薬剤師の知識あってのことなので

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2019/12/29(日) 01:13:42 

    >>813
    助言しようかと思ったのだけど想定外のレスポンスだったのでやめておく。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2019/12/29(日) 01:14:19 

    >>833

    再診時、効かないって患者さんに
    言われる事が多いのかね?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2019/12/29(日) 01:15:13 

    >>840
    作ってくれる、というか特許切れたからねw

    だから先発メーカーも勉強、してくれる

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2019/12/29(日) 01:15:17 

    >>819
    他の人が書いてましたが最初からジェネリックで書かれてるか先発がこの世に存在しない薬だったのかな?

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/12/29(日) 01:16:36 

    やたら勧めてくるよね。
    何が違うのか聞いたら、聞いた若い薬剤師もわかってなかったのか、全く理解出来ない説明されて怖かったから先発薬にした。
    子供の薬は絶対ジェネリックにしない。
    風邪薬程度なら、自分のはジェネリックで良いけど。

    +2

    -4

  • 850. 匿名 2019/12/29(日) 01:16:47 

    >>842
    クラシエは、今は亡きカネボウの生き残りだから
    優しくしてあげて

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2019/12/29(日) 01:17:16 

    えー子供金額は変わらず選べるんだけど、ジェネリックえらんでた、通りで薬剤師ありがとうございますと言うのか、最悪だよ。

    +2

    -11

  • 852. 匿名 2019/12/29(日) 01:17:56 

    >>840
    ジェネリックメーカーのMRの無能感は半端ない

    +4

    -3

  • 853. 匿名 2019/12/29(日) 01:18:04 

    >>817
    正直子宮頚がんワクチンもメディアが煽って今の状態になったかんじだよね

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2019/12/29(日) 01:18:43 

    >>778
    >>460 だけど、ほんとそれ!
    ジェネリック飲むけど、風邪薬とか飲まなくていいものはなるべく飲まない
    もちろん、血圧の薬とかはちゃんと飲みますよ

    +31

    -1

  • 855. 匿名 2019/12/29(日) 01:18:50 

    慢性アレルギーでタリオンを出されたんだけど、先発を飲むと頭痛が出て辛かった。
    それで薬剤師に相談したら後発のオススメを出してくれたんだけど、その後発が当たりで何の問題もなく飲んでるよ。
    もちろんこちらもメーカー名を確認して飲んだんだけど。
    だから後発だからと言って全てが悪いわけじゃなんだよ。
    その辺は薬剤師に相談すれば良い。
    薬剤師の仕事って薬を出すだけじゃないんだし。

    +14

    -0

  • 856. 匿名 2019/12/29(日) 01:19:07 

    >>806
    恐っ
    変なこと書いて信じる人がいるかもしれないのに…

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2019/12/29(日) 01:19:21 

    医療関係の人が言ってたんだけど、生活保護とかで薬がタダの人はジェネリックにしない人ばかりらしいね。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2019/12/29(日) 01:20:04 

    下の子妊娠中に切迫早産のため3ヶ月入院してて、その間先発のウテメリンではなくジェネリックのリトドリンをずっと点滴してた。
    発がん性とか書かれると一年半前のことだけどわたしや胎児だった下の子にも今後影響あるんじゃないかとこわくなる。

    +3

    -8

  • 859. 匿名 2019/12/29(日) 01:20:15 

    ありえない嘘な記事

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2019/12/29(日) 01:20:18 

    >>851
    何故マイナスなの?

    +1

    -4

  • 861. 匿名 2019/12/29(日) 01:20:48 

    >>833
    塗り薬は先発品とジェネリックで基剤が異なる場合が多いため、先発品とは使用感が異なったり、混合の場合に先発品同士では混合しても問題ない組み合わせなのにジェネリックに変更した事で配合変化が起きる場合があります。
    あと、例えばヘパリン類似物質のローションは、先発品のヒルドイドローションは乳液状ですがジェネリックは透明な化粧水のような使用感なので、どちらにするかは患者さんに確認する場合多いですね。

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2019/12/29(日) 01:21:37 

    私もずっとアレジオン飲んでましたが、3-4年前ジェネリックに変えてくれ、絶対嫌です、それから知らなかったので色々勉強して、医療費や、差額の事も話し合い、怖かったけど、我慢して飲んでみました。最初は違和感あったけど、飲んでいくうちに一週間超えた頃には慣れて平気になってました。
    それからジェネリックのまた変えてくれと言われ、最初のアレジオンの頃と同じ抵抗があって、そんな自分に笑ったけど、普通にアレルギーに効いてくれ助かってます。
    今はほぼ効けばジェネリックで全然良いといった感じです。医療従事者の家族です。子供達や未来の日本の事を考えると、法律でも何でもいちいち聞かなくても強制的に後発品にしたらいいのにと正直思います。試しもせず、高くても先発品にしてる自慢?なんて聞きたくないです。黙ってても何であんたの余分な医療費払わなければいけない気分になります。バカバカしいですね。

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2019/12/29(日) 01:21:42 

    >>857
    選べるなら仕方ないよ、生活保護はジェネリックって決めればいいのに、そういう所意味わからない。

    +8

    -2

  • 864. 匿名 2019/12/29(日) 01:22:01 

    >>817
    定期的にこういうネタ投入されるよね
    ドクターも迷惑してるよ
    こういう記事信じて降圧剤自己中断して脳出血した人いたしーまじ迷惑

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2019/12/29(日) 01:23:31 

    >>759
    こういう記事を鵜呑みにして、特別な理由がないのに先発希望されるのがぶっちゃけ1番困ります…
    先発だからと言って必ずしも安全なわけじゃないし、後発が必ずしも危険でもありません。
    子供の未来のためにも、財政の負担を考えて欲しいなぁと思います

    +11

    -1

  • 866. 匿名 2019/12/29(日) 01:23:46 

    差があるだろうなとは思ってた
    ジェネリック勧めた、今度はC型無視したら駄目とか何かしら予防接種受けさせたい医療業界
    怖いよ

    +0

    -8

  • 867. 匿名 2019/12/29(日) 01:24:02 

    >>814
    診療報酬加算目的もあると思う。
    薬剤師が後発品を選択してもOKですよ!の処方箋だと診療報酬が加算されるから。開業医は経営者でもあるから少しでも加算される方を選択してる場合が多い。

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2019/12/29(日) 01:24:49 

    ただでさえ健康保健は赤字なんだからこんな嘘な記事載せるのは良くない

    +9

    -0

  • 869. 匿名 2019/12/29(日) 01:25:03 

    >>174
    今生活保護は選択肢無しで基本ジェネリックですよ
    弱者叩きよりも、ジェネリック押ししてる政治家の方々はジェネリックを飲んでるのか疑わしいな、といつも思う

    +31

    -2

  • 870. 匿名 2019/12/29(日) 01:25:20 

    >>860
    勉強してください

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2019/12/29(日) 01:25:23 

    >>862
    貴方は問題なかったから、そこまで強弁出来る。
    本当に医療従事者の仕事に理解はあるのか?www

    +0

    -6

  • 872. 匿名 2019/12/29(日) 01:25:39 

    >>852
    上手く使えないほどに私も無能です、と言ってるようなものなので、そういうことは言わない方がいいのでは。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2019/12/29(日) 01:25:56 

    >>868
    日本しねと思ってる系の人が書いたのかな

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:11 

    >>851
    ジェネリックでおいしい思いしてる人がマイナス押してるんだよw

    +2

    -7

  • 875. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:20 

    >>777
    言いたいことは分かるけどまずは私らも無駄を省く努力はしようよって事よ。議員の無駄がなくなればってそれっていつになるのって話だし、年に何度かっていうけどそうではない人もいるよね。少しずつだからってみんなそうしていったら医療費はどんどん膨れ上がるよね。じゃあ保険料増えても文句言わないでくださいねって言われたら何も言えないよ。
    議員の無駄も許せないけど同じ国民の無駄もみすみす見逃せない。
    何も全て先発薬を否定しているわけではなく、偏った知識や間違った情報に踊らされずちゃんと薬の事を正しい知識で知ってその上でどちらかを選択して欲しい。

    +9

    -0

  • 876. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:21 

    >>21
    私もちょうどジェネリック出始めたときから2年くらい飲んでたけど全然大丈夫だったよー
    普通に効果もあったしご心配することなかれ

    +36

    -1

  • 877. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:28 

    >>621
    一硝酸イソソルビド?

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:30 

    >>845
    助言したらマイナスだし後悔した

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:48 

    これ先発を売り出してる製薬会社に勤める身内も言ってた。添加物になに含まれてるかわからないからできればジェネリックじゃないほうがいいって。

    そりゃそういう人はそういうよなーと思いつつ、あまり値段に差がない場合、私はジェネリック断ってる。

    でも薬剤師さんはジェネリックにしたがるよね。

    +1

    -5

  • 880. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:54 

    長文見ると、添付文書に見えてくる、、つら

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2019/12/29(日) 01:26:54 

    >>853
    わたしも子宮頸がんワクチンにすごく偏見持ってたけど、実際に自分が子宮頸がんになってワクチンで防げる病気だと知って考え方変わったよ。
    子宮頸がんワクチンはメディアの取り上げ方が過剰だったから接種率はとても低いらしいけど、わたしは接種したほうがいいと思った。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2019/12/29(日) 01:27:03 

    いや…
    正直いうと、短期間飲むんだったら、ジェネリだろうが先発だろうが変わらない
    それは薬を飲まなくても変わらないから
    つぎに、長期間飲む薬も変わらない
    それは、薬の違いよりも、患者がきちんと飲み続けられるかどうかな方が重要だから

    +3

    -3

  • 883. 匿名 2019/12/29(日) 01:27:46 

    こんな嘘な記事を書くのはアチラの人かな❓️

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2019/12/29(日) 01:28:07 

    >>866
    予防接種はB型肝炎ワクチンで、C型肝炎のCMってのは
    「飲み薬で治療できるし、ほっとくと肝硬変やガンになるから病院行ってね!」
    ってやつだよ。
    現に、飲み薬で治療できるようになってからはC型肝炎からの肝硬変・肝ガン発症率は下がっているよ。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2019/12/29(日) 01:28:16 

    あーあ
    またこの手のネットだけの情報みて、先発にしてくださいって人増えちゃうね

    +14

    -0

  • 886. 匿名 2019/12/29(日) 01:29:24 

    >>879
    みんな金が欲しいんだよ!

    どっちでも大差ないなら
    金が欲しいんだよ!!!

    +0

    -4

  • 887. 匿名 2019/12/29(日) 01:29:31 

    この間、薬局で最初に書く紙にジェネリックを希望しますか?って質問項目があって、希望しないにしたのに、結局出てきたのジェネリックだった。
    何かノルマでもあるの?

    +1

    -5

  • 888. 匿名 2019/12/29(日) 01:30:31 

    先発では平気でもジェネリックで副作用出たことがあり、以来できるだけ先発でお願いしてる。

    +2

    -9

  • 889. 匿名 2019/12/29(日) 01:30:37 

    挑戦人が健康保険の破綻を狙ったデタラメ記事

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2019/12/29(日) 01:31:13 

    じゃあ、ススメないで欲しい。

    +1

    -2

  • 891. 匿名 2019/12/29(日) 01:31:43 

    >>858
    煽り記事で不安にならないで!
    育児でお疲れでしょ、お休みなさい

    +8

    -0

  • 892. 匿名 2019/12/29(日) 01:32:45 

    >>794
    (無駄に)病院には行かない事ね。
    自宅で誰にも迷惑かけずにポックリ死ねるならいいけど変なこだわりで病院に行かずに周りを巻き込む事故を起こしたり変なところで倒れたり悪化しても放置してたら延命治療で更に医療費負担増になる。今の時代中々簡単には死なせてもらえないよ。

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2019/12/29(日) 01:32:51 

    先発品は無難な選択。
    かかりつけになって医師も薬剤師も信用できると思ったらジェネリックでもいい。
    よく知らない人にすすめられるよくわからんメーカーのは嫌。

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2019/12/29(日) 01:33:59 

    >>852
    新薬バリバリ売ってくMRと比較したら可哀想だけど
    言いたいことは分かる

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2019/12/29(日) 01:34:19 

    >>775
    確かに薬局で買えるのってもれなくジェネリックなのでは?と思ったわ
    市販薬に認可されたのも数年前で薬剤師からの説明だけだっけ?

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2019/12/29(日) 01:34:22 

    >>887
    何度かそういう書き込みにレスついてるから同じ言葉の繰り返しになるんだけどさ、処方箋の表記が既にジェネリック表記なら、医師がジェネリックでと指定してるって事だから患者の意志関係なくジェネリックで出しますよ。
    処方箋がジェネリック表記なのを先発品に変更するには医師に確認して処方を先発品に変更してもらわなければいけません。

    +8

    -0

  • 897. 匿名 2019/12/29(日) 01:34:49 

    >>759
    >>813

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2019/12/29(日) 01:35:35 

    >>887
    処方箋にジェネリックが商品名で書いてあったら勝手に先発には変えられない。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2019/12/29(日) 01:35:55 

    >>777
    政治家は、余計な医療費削減してから言えよって思ってるだろうね
    結局みんな自分の事は棚に上げてるんだよ

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2019/12/29(日) 01:36:39 

    >>813
    薬局でも理由を求められたんでしょ?
    んで特に何もなくて答えられなかったから特別な理由がなければ協力お願いしますって言われたんだよね?
    そりゃそうだわ

    +8

    -1

  • 901. 匿名 2019/12/29(日) 01:36:58 

    ジェネリックは効果は同じって証明して承認されるけど、添加物や製法は先発と違うから、アレルギー出やすい人は元々飲んでいた先発からジェネリックに変えると副作用出やすいかも知れません。でも効果は同じですよ。ロキソニンもロキソプロフェンも解熱鎮痛抗炎症です。ジェネリックは生物学同等性試験と加速試験で、同等性を証明することが承認条件です。

    +13

    -0

  • 902. 匿名 2019/12/29(日) 01:37:08 

    >>19
    AGのこと?
    先発と全く同じのと主成分だけ同じのがあるよ

    +9

    -1

  • 903. 匿名 2019/12/29(日) 01:37:51 

    これで年明けの外来でジェネリック拒否増えたら面倒だなー
    ただでさえ忙しいのにだるいわぁ

    +19

    -1

  • 904. 匿名 2019/12/29(日) 01:38:20 

    >>811
    もし、前のと同じ系統なら、その分類の抗生物質アレルギーがあるのかもしれませんね。
    例えばセフェム系やペニシリン系とかね。←この2つにアレルギーがある患者さんも少なくないです。

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2019/12/29(日) 01:40:31 

    >>24
    本日、先発品しかない塗り薬をもらってきたのですが、
    調剤基本料1として「後発医薬品調剤体制加算1」が請求されていました。
    コレのことでしょうか?

    +59

    -2

  • 906. 匿名 2019/12/29(日) 01:41:18 

    >>860
    無知な母親が記事に踊らされてジェネリックを選択していた事をさも詐欺られたかのように言っているからでしょうな。

    +7

    -1

  • 907. 匿名 2019/12/29(日) 01:41:39 

    自分のお財布事情でジェネリックにする理由もあるけど、医療費抑制のためには仕方ないとも思う。後発だから全てが悪いって訳でもないし。国民全員が先発品しか飲まなくなったらえらい事になる。まあ、一番良いのはお薬のお世話にならない事なんだけど、なかなかそうもいかないよね。

    +8

    -1

  • 908. 匿名 2019/12/29(日) 01:42:20 

    >>879
    添加物に関しては国で定められてる物質しか使えませんし、添付文書に記載されています。
    何使ってるかわからないだなんて、とても製薬会社の発言とは思えませんね。

    +17

    -2

  • 909. 匿名 2019/12/29(日) 01:42:43 

    ぶっちゃけ後発品が多すぎて、最近後発の名前が把握しきれない。
    同じ成分で同じ効能の薬の名前でも色々あるもんだから、
    たまに話がややこしくなる。

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2019/12/29(日) 01:43:17 

    >>574
    間違ったこと言ってないのにマイナス多くてびっくり。

    +7

    -7

  • 911. 匿名 2019/12/29(日) 01:43:43 

    >>816
    そーいう人はあー嘘だなってすぐ分かってるよ。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2019/12/29(日) 01:45:10 

    >>355
    21です
    ありがとうございます
    なら大丈夫ですね

    +15

    -0

  • 913. 匿名 2019/12/29(日) 01:45:22 

    元医療従事者ですが、医師も薬剤師も患者さんに「効果同じで安いですよー」とジェネリック勧めるけど、いざ自分や家族となると先発希望のかたがほとんどですよ。
    もちろん私も多少の値段の違いはあっても、先発品希望してます。

    +3

    -9

  • 914. 匿名 2019/12/29(日) 01:46:48 

    日本人ならこんなありえない記事は出さない。挑戦人が健康保険を破綻させる為にデタラメを作った。惑わされないで欲しい

    +7

    -2

  • 915. 匿名 2019/12/29(日) 01:47:38 

    >>17
    そもそも薬は用法容量を守らないと毒だしね

    +48

    -0

  • 916. 匿名 2019/12/29(日) 01:48:07 

    >>909
    ぶっちゃけ薬局的にも先発だけだった時の方が楽だったよね。名前もだし、在庫もだし。
    まあ医療費のこと考えたら仕方ないんだけど。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2019/12/29(日) 01:49:27 

    >>140
    知り合いの生活保護の人はジェネリックで一度発疹が出たか何かで
    以来頑なに全てのジェネリックを拒否し続けている
    そういう問題じゃないんだよと説明しようとしても聞く耳持たず
    自分で薬代払わないんだからそりゃそうだよねと
    近頃は冷めた目で見てしまう

    +40

    -1

  • 918. 匿名 2019/12/29(日) 01:50:26 

    医師に決めて貰った筈の薬なのに、ジェネリックにするかしないかの選択を薬局で改めてせまられて、結果を引き受けなきゃいけない精神的負担のことを考えると、お金出そうってなって、先発にする。
    しんどいのに、詳しいこと聞いたり考える労力かかるし…。その分だから安いんだよね。
    私も余裕なくなったらその選択しなきゃいけなくなるんだろな。

    ちょうど市からジェネリックにしたら3割くらい安くなるから!って推奨の手紙がきた。
    んだけど、その薬はジェネリック出てないの。
    本当に仕事が適当すぎる。郵送代とか紙代、印刷代もったいないよ。

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2019/12/29(日) 01:50:39 

    >>905
    それです。
    後発品使用比率の高い薬局は、あなたのように先発しか処方されてない場合でも加算をとることができます。

    +52

    -0

  • 920. 匿名 2019/12/29(日) 01:51:40 

    >>24
    先発品しか調剤されてなくても
    後発医薬品調剤体制加算は加算されますよ。

    調剤基本料というものに
    元々含まれています。
    ただ薬局の後発品使用率に伴って、
    加算してるところもあれば
    加算されていないところもあります。

    +41

    -0

  • 921. 匿名 2019/12/29(日) 01:52:30 

    変更不可の処方以外ほぼ後発で出してるから後発の割合80%後半
    後発拒否された記憶ないや
    患者さんに感謝です

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2019/12/29(日) 01:52:31 

    >>874
    ジェネリックでおいしい思いする人って具体的にどの職業w
    薬剤師も医者も加算は多少はあっても自分の給料に反映される訳でもないし何もおいしくないと思うけどな。
    私は医療従事者でもなんでもないけど特別な理由もなく先発薬を盲信してる人は医療費の事全く考えてないなと思うからマイナス押したわ。

    +10

    -0

  • 923. 匿名 2019/12/29(日) 01:54:05 

    >>908
    製薬会社自体の信頼を失墜させる発言だよね。

    +6

    -1

  • 924. 匿名 2019/12/29(日) 01:54:58 

    >>879
    身内ってなんやねん、身内って

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2019/12/29(日) 01:56:26 

    >>857
    私の住んでるところは
    原則ジェネリック使用ですよ。
    それでも先発品がいいと言う人は
    直接市役所に交渉してくださいって
    通知が来てました。

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2019/12/29(日) 01:56:34 

    >>74
    オーソライズドジェネリック(AG)は種類が限られてるので全てにおいて出来るわけではないし、他のジェネリックに比べたら薬価も高いので置いてなくて取り寄せで時間もらう事が多いってのはありますが、ジェネリックに抵抗感がある方向けにもっと認知が広がればいいなぁと思っています!

    +33

    -0

  • 927. 匿名 2019/12/29(日) 01:56:42 

    眠剤の後発不可多くない?気のせい?

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2019/12/29(日) 01:57:06 

    保険証にジェネリックOK!みたいな文言が勝手に入ってるんですが、、、

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2019/12/29(日) 01:57:33 

    アトピーだからよくいろんな皮膚科行ってたけど、必ずと言っていいほど先発のほう処方される。先生に聞いたら分離しやすかったりするみたい。ジェネリックはあんまり...と濁す先生もいたけど。

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2019/12/29(日) 01:59:52 

    >>910
    マイナス要素は医療関係者はジェネリック飲まないってところでしょ。
    飲むよってさっきからみんな言ってる

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2019/12/29(日) 02:00:04 

    統合失調症を患っていて服薬しています

    私の主治医は
    抗精神病薬は先発品を必ず処方します
    (例えば、リスパダール)
    処方箋を見ると後発品変更不可の欄に
    チェックが入っています
    けど、睡眠薬などの他の薬は後発品を処方します

    統合失調症の薬で最も大切なのは
    抗精神病薬なので主治医が慎重に
    先発品を処方しているのだと思っています
    睡眠薬などの他の薬が後発品なのは
    医療財源に配慮してるからなんでしょうね

    +2

    -1

  • 932. 匿名 2019/12/29(日) 02:00:22 

    ジェネリックは嫌なの!!とか言ってぷりぷりしていく患者さん、ジェネリックにかえて浮いた分のお金で美味しいものとか食べたりしたほうが精神的に健康になれない?ってたまに思ってしまいますね

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2019/12/29(日) 02:01:34 

    >>929
    皮膚疾患の場合、塗り薬とか貼り薬は、先発が無難ですねーマルホと久光とCOIないですよ
    が、老人の湿布はジェネリックで十分だと思います

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2019/12/29(日) 02:01:36 

    兄も医療従事者だけど。ジェネリック進めないっていってた。最初に作った会社は努力と時間とお金をとおししてる。かなりの愛情をそそいでる(自信や責任感)ジェネリックはその時間を省き、真似して作るだけだから、質に格段の差があるってサー。

    +0

    -13

  • 935. 匿名 2019/12/29(日) 02:02:19 

    >>663
    すごい信念をもって診察されてる先生で素晴らしい!

    +26

    -0

  • 936. 匿名 2019/12/29(日) 02:02:21 

    >>928
    消せばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2019/12/29(日) 02:04:03 

    元製薬会社のMRの知り合いが、同じ事言ってた。
    添加物が違うから、薬効が同じとは限らないし、原薬に添加物が問題なく合うかはわからない。
    辞めた方がいいって言われたよ。
    金銭的に厳しいからジェネリック使ってたけど、怖くなってやめた。

    +2

    -7

  • 938. 匿名 2019/12/29(日) 02:04:10 

    >>934
    何だその頭悪いコメント…
    もっと勉強した方がいいよってお兄さんに伝えなよ

    +11

    -0

  • 939. 匿名 2019/12/29(日) 02:04:41 

    >>934
    こういう人が一番面倒
    身内が医療従事者

    +9

    -0

  • 940. 匿名 2019/12/29(日) 02:06:05 

    抗生物質をジェネリックにしたら、尿が出なくなって、顔や手足がおそろしくデカく浮腫んで、怖い思いした。

    +1

    -3

  • 941. 匿名 2019/12/29(日) 02:07:13 

    >>913
    事務か看護師かな?

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2019/12/29(日) 02:08:31 

    >>13
    医者のふりした病院勤めの受付のババアが医者や看護師の事情よく知ってるから医者や医者の嫁になりすましてコメントしてるって昨日見たよ
    信じちゃダメ

    +14

    -45

  • 943. 匿名 2019/12/29(日) 02:08:33 

    >>937
    ま、MRって文系でもなれるしね★
    程度が知れてる

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2019/12/29(日) 02:09:25 

    >>939
    >>938
    わたしの言い方が悪かったかな。気を悪くさせてすみません。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2019/12/29(日) 02:11:42 

    >>937
    薬効が同じとは限らない
    ↑そうだね、でもこれは先発ありきの発言だけど、結局添加物は人それぞれ体に合うかどうかだから必ずしも先発の方が効くって事ではないよ。逆に後発の方が合う人もいる。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2019/12/29(日) 02:12:50 

    >>940
    待って待って
    抗生剤を飲んでる途中からジェネリックに変えたってこと?

    ジェネリックっていうより、そもそもの抗生剤の副作用だと思うよ

    +5

    -0

  • 947. 匿名 2019/12/29(日) 02:14:34 

    >>942
    それにしてもめっちゃ詳しい人沢山いたけどそのコメントは読んだ?私も病院で働いてたけど医者になりきってコメントするのは絶対無理。中には嘘っぽい人いるけどそうじゃない人はすぐ分かる。

    +21

    -0

  • 948. 匿名 2019/12/29(日) 02:15:13 

    >>275
    あなたこそいい加減なことかかないでね。

    +3

    -10

  • 949. 匿名 2019/12/29(日) 02:16:28 

    効き方は変わらないし安いからジェネリックにしてる

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2019/12/29(日) 02:17:07 

    >>928

    国保ですかね?

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2019/12/29(日) 02:18:22 

    この間行った調剤薬局では、ジェネリックについてアンケートがあって、「差額金額を聞いて決めたい」という項目があったので○をしたら、
    3ヶ月分1800円くらいの差額が35円だった。

    私が言う前に、薬剤師の人が
    「このまま(先発品)でいいですね^^;」と言ってくれたのでそのままでお願いしました。

    +5

    -3

  • 952. 匿名 2019/12/29(日) 02:18:44 

    >>948
    前は本当に生保者のジェネリック嫌い多かったけど、H30年から保護法改正で原則ジェネリックになったんだよー
    それでも駄々こねて先発薬を希望する人はいる(笑

    +35

    -0

  • 953. 匿名 2019/12/29(日) 02:19:41 

    飲み薬じゃないけど、皮膚科でヒルドイドローション処方されて薬局でジェネリックに出来ますよ!安いですよ!って言われてジェネリックにしたら次の診療で皮膚科の先生にヒルドイドのジェネリックはダメと言われた。
    名前忘れたけど、透明で水みたいな保湿剤。
    保湿力が全然違うみたい。
    薬剤師も患者の症状わかってるなら勧めるなって思った。

    +9

    -0

  • 954. 匿名 2019/12/29(日) 02:19:47 

    私はジェネリックの薬処方されて1週間くらい飲み続けても全く効かなくて(しかもその薬1日5回飲むやつ)先発薬に変えてもらったら、すぐに効いたよ!
    それからジェネリックはこわくて拒否してる

    +3

    -8

  • 955. 匿名 2019/12/29(日) 02:20:42 

    >>169
    難病に使われる治療薬は大半が通常の薬剤より数千円〜万単位で高額です。
    生物学的同等性が認められて、治療効果も認められてアレルギーもないのであればジェネリックにしていただくだけで医療費削減にかなり貢献していただけます。
    難病指定だと自己負担額に限度額がありますし。
    ただ嫌がる患者さんへ強要は許されませんが。

    +19

    -0

  • 956. 匿名 2019/12/29(日) 02:21:31 

    ジェネリックでも武田とか明治とかもあるしね

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2019/12/29(日) 02:21:59 

    >>917
    生保の人はみんなジェネリック拒否するよね。私の知っている人もみんな「効果はわからないけどどうせタダなんだから高い方がいい」って理由ばっかり

    +20

    -4

  • 958. 匿名 2019/12/29(日) 02:22:13 

    >>918
    うちは今回お前の処方された薬には〜

    って全部書いてあるのが来るよ?

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2019/12/29(日) 02:23:47 

    >>954
    効かないって具体的に?
    1日5回ならある程度予想つくけど

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2019/12/29(日) 02:24:22 

    >>214
    揚げ足じゃないと思うけど、、、

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2019/12/29(日) 02:25:12 

    >>953
    乳液と化粧水どっちが好き?みたいなもの

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2019/12/29(日) 02:25:52 

    >>191
    オーソライズドジェネリックっていう主成分も添加物も製法も全く同じジェネリック医薬品もありますよ!

    +20

    -0

  • 963. 匿名 2019/12/29(日) 02:26:00 

    >>376
    そんなに真顔で言い返されても困るんだけど。
    こっちだって本気でそう思って書いてるわけじゃないのに。

    +3

    -13

  • 964. 匿名 2019/12/29(日) 02:26:24 

    >>956
    武田がテバと組んだ時はガッカリしたよ

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2019/12/29(日) 02:28:15 

    >>94
    子どもの医療費ジェネリックにしない人には実費で払って欲しい。

    +15

    -3

  • 966. 匿名 2019/12/29(日) 02:28:20 

    >>140 薬局勤務ですが生活保護の人でどうしても先発しか嫌だと言う人には調剤お断りしてます
    申し訳ないけど国からの決まりなので

    +26

    -1

  • 967. 匿名 2019/12/29(日) 02:29:25 

    黒柳徹子が言ってるよ
    「せっかく後から出すんですもの、もっといいお薬を目指したい」ってw

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2019/12/29(日) 02:30:21 

    この記事はなんなの❓️❓️ありえんわ

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2019/12/29(日) 02:31:21 

    >>76 薬によったら倍以上変わるから一概に数十円数百円の差ではないよ

    +20

    -0

  • 970. 匿名 2019/12/29(日) 02:31:47 

    >>944
    言いたいことは分かりますけど、ジェネリックメーカーの人も一生懸命働いて作ってるんですよね。

    言い方ではなくそういうことを平気で言ってしまう神経に驚きました。

    +8

    -0

  • 971. 匿名 2019/12/29(日) 02:32:32 

    >>34
    こういう人の分まで廻り廻って負担したくない。
    タダだからって先発品にする人はジェネリックとの差額どころかその薬の料金丸々ちゃんと払って欲しい。

    +40

    -18

  • 972. 匿名 2019/12/29(日) 02:33:27 

    >>934
    愛情で効果が上がればそれほど楽なものはないですね。

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2019/12/29(日) 02:33:35 

    >>967
    ジェネリックメーカーの研究職なんて新薬開発してるわけでもないし、薬の飲みやすさぐらい研究せーよって思うけどねえw

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2019/12/29(日) 02:35:29 

    高齢者はジェネリックを義務づけてほしい

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2019/12/29(日) 02:35:43 

    >>966
    断るとか強い

    +24

    -0

  • 976. 匿名 2019/12/29(日) 02:36:26 

    特許が切れた古い薬が先発か

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2019/12/29(日) 02:37:19 

    >>17

    医薬品の有効成分は化学合成で造られるので、当然合成途中で様々な副生成物が出来ます。
    それが意図しないものの場合もあるんですよね。
    最近もラニチジン等の胃薬で発がん性物質が認められ、自主回収になりました。
    情報が出たら速やかに、薬局で服用中の患者さんに情報提供・回収などの対応をしています。

    +41

    -0

  • 978. 匿名 2019/12/29(日) 02:37:34 

    >>152
    それならよかった
    生活保護の人に先発品を希望する人が多くて一般の人にジェネリックを多く出してる矛盾みたいな話を聞いた事があったから

    +10

    -1

  • 979. 匿名 2019/12/29(日) 02:41:09 

    薬剤師も血圧の薬なんてジェネ飲んでるなぁ

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2019/12/29(日) 02:41:50 

    >>973
    だからジェネリックは飲みやすくなったり改良されてる薬あるよ。

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2019/12/29(日) 02:42:01 

    生保とかの窓口負担ない人の明細書にはデカデカと10割分の金額載せる仕様にしてほしい
    いくらかかってるかとか全く考えてないもん

    +10

    -1

  • 982. 匿名 2019/12/29(日) 02:43:37 

    >>957
    私は顔のアトピーでジェネのタクロリムスを使うと発疹がでるから先発品のプロトピックにして頂いてたけど、今後厳しくなって先発品は出せなくなりますと言われました
    障がい者で歳もいってるので働き口もないし困っています

    +2

    -7

  • 983. 匿名 2019/12/29(日) 02:44:19 

    精神科の薬何種類か処方されてるけど、脳の薬だし先発がいいのに薬剤師にかなりしつこく不機嫌にジェネリック押されたけど、押し切って先発持って帰ってきた!

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2019/12/29(日) 02:44:39 

    ここで親切に誤解を解いてけれる医療関係者もいるけど、患者というかお客を貶める薬剤師がいて驚いた。

    かかっている薬局の薬剤師さんだったら嫌だな。

    +0

    -2

  • 985. 匿名 2019/12/29(日) 02:45:57 

    >>982
    プロトピックが供給止まらない限り、大丈夫じゃない
    誰が出せないとか言ってんの?薬局?医者?

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2019/12/29(日) 02:47:51 

    >>727
    応援したいなら身銭を切って企業に直接寄付したり株買ってやってください。3割しか負担してないのに、逼迫した国民健康保険使って貢献した気になるのははっきり言って偽善です。

    +14

    -0

  • 987. 匿名 2019/12/29(日) 02:49:16 

    >>983
    精神科は先発希望多いから
    そんなに気にしなくてよいと思われるよ

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2019/12/29(日) 02:49:20 

    >>934
    ジェネリック「進めない」=薦めない
    時間とお金を「とおし」=投資(とうし)
    かな?
    マイナスついてる理由はそこかもね。
    ドンマイです。

    +0

    -3

  • 989. 匿名 2019/12/29(日) 02:51:41 

    >>983
    押し切って先発ってとこが本当に面倒くさい
    精神科が門前はきついなー

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2019/12/29(日) 02:52:06 

    >>947
    横ですが、医療関係者だけで通じる用語なんかもあると聞きました。
    一般人はそんなの知らないから成りすましは私も無理だと思います。

    +11

    -0

  • 991. 匿名 2019/12/29(日) 02:53:50 

    >>756
    私も製薬メーカー勤務で横だけど、ガル民は理系素人だから液クロじゃわからないよ、液体クロマトグラフィー、もしくはHPLCと呼ばれる高精度分析装置、とか言わなきゃ!

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2019/12/29(日) 02:54:56 

    トピ見てビックリしたけど、お医者さんや薬剤師さんが飲んでるってコメントしてくれてるから、これからも普通に飲ませていただきます。

    +9

    -1

  • 993. 匿名 2019/12/29(日) 02:56:58 

    >>989
    精神科の門前は儲かるだろうけど
    なかなか精神面がハード
    あと保険証番号がしょっちゅう変わるから返戻多い

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2019/12/29(日) 02:59:41 

    >>992
    大丈夫やでー

    +2

    -1

  • 995. 匿名 2019/12/29(日) 03:00:06 

    生保にジェネリックすすめると怒る

    +3

    -1

  • 996. 匿名 2019/12/29(日) 03:03:18 

    >>991
    液クロ、ガスクロ、
    あとなにがあったかな

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2019/12/29(日) 03:03:44 

    イソジンはキャラが犬になって
    お馴染みのカバがジェネリックになっちゃったね

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2019/12/29(日) 03:04:18 

    >>986
    それは3割負担の人より、全額公費なのに先発を好んで財源使う人に言って差し上げて

    +1

    -3

  • 999. 匿名 2019/12/29(日) 03:04:48 

    >>986
    正論
    応援するなら株が一番手っ取り早いかな

    +9

    -0

  • 1000. 匿名 2019/12/29(日) 03:05:00 

    >>493
    めっちゃいやな薬剤師笑

    +120

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。