-
1. 匿名 2019/12/28(土) 12:33:31
入籍して一年が経ちその間に何度か実家にお誘いいただきましたが、未だに義両親からお祝いがありません(^_^;)
結婚式はしないと挨拶の時に伝えてあったので、それならお祝いはなくていいという考えなのかもしれませんが、少しモヤモヤしていました。
(私の周りでは結婚式をやらなくてもお祝い金や品を貰ってる人しかいないので)
金銭的には余裕のある方たちなので、価値観の違いなのかな?と思っています。
同じように義両親からお祝いのなかった方いらつわしゃいませんか?
(私は貰ったよ!というコメントはトピズレなのでいりません)+63
-180
-
2. 匿名 2019/12/28(土) 12:35:14
+106
-8
-
3. 匿名 2019/12/28(土) 12:35:18
私ももらわなかった
式のお金も二人で出したし
実家からはお祝いという形じゃなくてずっとコツコツ貯めてくれた通帳を渡された+332
-14
-
4. 匿名 2019/12/28(土) 12:35:20
反対なんだろうね
察して+79
-35
-
5. 匿名 2019/12/28(土) 12:35:21
がめつい嫁やな
何がほしかったの?現金?物?+281
-156
-
6. 匿名 2019/12/28(土) 12:35:22
価値観の違いなのかな?と思っています。
答えが出ている+321
-2
-
7. 匿名 2019/12/28(土) 12:35:27
がめついね+115
-81
-
8. 匿名 2019/12/28(土) 12:36:01
逆にあなたは義両親にどんなお祝いもらえば納得するのですか?
+221
-28
-
9. 匿名 2019/12/28(土) 12:36:03
うちも一緒。
だから義両親の誕生日、父の日母の日といった行事にはなにひとつプレゼントしないことにした。+422
-15
-
10. 匿名 2019/12/28(土) 12:36:04
何もくれなかったです
けどその後家を建てるならと土地と1千万頂きました…+202
-25
-
11. 匿名 2019/12/28(土) 12:36:36
>>5
○○な人ってトピに来て批判して行く人も頭おかしいけどな+12
-35
-
12. 匿名 2019/12/28(土) 12:36:36
なかったけど、旦那側は母子家庭で貧困だったから前もってお断りした。
主さんとかは余裕あるみたいなのに何でだろうね。+153
-3
-
13. 匿名 2019/12/28(土) 12:36:53
主さん何もらってもモヤモヤしそう…+124
-37
-
14. 匿名 2019/12/28(土) 12:36:55
金銭的には余裕のある方たちなので、価値観の違いなのかな?と思っています
金銭的余裕がないからお祝いがない、のならわかるけど。
主は価値観の違いなのかな?と本心では思ってないよね?何でお祝いくれないの?おかしいでしょ!が本音ではない?+195
-2
-
15. 匿名 2019/12/28(土) 12:37:04
本当に価値観の違いだろうね
あなたはお祝いはするべき、っいう価値観だからモヤモヤしてる
義両親はもしかしたら、結婚式は親のためにもあげるべき、っていう価値観でモヤモヤしてるのかもしれない+169
-0
-
16. 匿名 2019/12/28(土) 12:37:22
式も挙げてないのにお祝いがもらえなくてモヤモヤ?向こうは大切な息子が結婚式しなくてモヤモヤしてるよ。+205
-38
-
17. 匿名 2019/12/28(土) 12:37:31
がめついね。
お下がりおしつけてお返しがないって騒いでた人を思い出した+123
-28
-
18. 匿名 2019/12/28(土) 12:37:52
金持ちほどケチだからじゃない?+19
-0
-
19. 匿名 2019/12/28(土) 12:38:01
>>1
なかったよ!披露宴したけどそれでもなかったよ。
実家からもなかったよ。
それが普通だと思ってた。
なんかお祝い期待してるのがキモイ+192
-71
-
20. 匿名 2019/12/28(土) 12:38:03
主の両親からは何かもらったの?
うちは実両親から貰わなかったから義両親からももらってないよー+59
-2
-
21. 匿名 2019/12/28(土) 12:38:26
価値観の違いだよ。
私も義両親から子どもの出産祝いや七五三のお祝い、入学卒業のお祝い等貰ったことありません。初めはアレ?と思ったけど、受け入れたので慣れました。そういう家なんだろうな、と。
結婚祝いだけは、結婚式をしたので貰いました。+95
-1
-
22. 匿名 2019/12/28(土) 12:38:51
息子がこんな自己中な嫁もらったらやだな…+90
-54
-
23. 匿名 2019/12/28(土) 12:38:56
子供のために別口座作って貯めてたりしないもんなのかね?
結婚式やろうがなかろうが、お祝いとして渡せばいいのに。
ひょっとしたら、お金浮いたわアハハ、かもしれないね。+10
-22
-
24. 匿名 2019/12/28(土) 12:39:10
お祝いって催促するものでもないし気持ちのものだから、仲が良いなら気にしない。+60
-6
-
25. 匿名 2019/12/28(土) 12:39:12
結婚式もしないのにお金あげる必要もないと思ってるんじゃない?
何に使うの?+107
-10
-
26. 匿名 2019/12/28(土) 12:39:14
>>1
うちもなかったけどその代わり帰ってきてとか全く干渉ないから楽だよ 結婚前に顔合わせしたっきり会ってない
お祝いもらったらその分年末実家帰んなきゃいけないとかあれこれ言われそう+99
-1
-
27. 匿名 2019/12/28(土) 12:39:20
してもらわなくていい。
何かあったときすり寄ってこられても面倒だし。+35
-2
-
28. 匿名 2019/12/28(土) 12:39:37
>>1
私はいらない派です。
義母がちょっとの事でも、してやったという人なので。+79
-0
-
29. 匿名 2019/12/28(土) 12:40:07
お祝いなんかなくてもいいじゃん。
お祝いをあげるから、家の畑で採れた白菜をあげるから、家に○○があったからと何かと家に呼びつけられるよりはお祝いを無視された方が1億倍マシ。
さっぱりした義両親っぽいからうらやましいわ。
そんなに祝ってほしかったらうちのマメな義両親とトレードしてあげるわよ。+56
-0
-
30. 匿名 2019/12/28(土) 12:40:34
こんな嫁は嫌だ+33
-16
-
31. 匿名 2019/12/28(土) 12:40:45
>>13
貰ったら貰ったで金額がどうのこうの言いそう…+56
-4
-
32. 匿名 2019/12/28(土) 12:40:57
式しなかったからじゃない?
裕福なら期待してたかもしれないし
こちらはこちらでやりたいようにしますって意思表示なんじゃないかな+50
-2
-
33. 匿名 2019/12/28(土) 12:41:06
>>17
旦那の妹に、うちの子にお下がり送ってもらった。
普段遠方で会えないから手紙と菓子折郵送したら、お返しもらうと次からお下がりあげられなくなるからいいよって言われた。
なんでもあげるのがマナーじゃないんだな+48
-3
-
34. 匿名 2019/12/28(土) 12:41:09
最近の嫁ってがめつい人多くない?
旦那の実家の財産も自分の物って思ってるよね+86
-43
-
35. 匿名 2019/12/28(土) 12:41:22
こんな嫁は嫌だ。
+26
-11
-
36. 匿名 2019/12/28(土) 12:41:55
お金貰うなら結婚式しない訳にはいかないと私は思ってしまうな
お金だけあげて息子の結婚式も見れないなんて親からしたら何もメリットないし+60
-4
-
37. 匿名 2019/12/28(土) 12:42:15
もらわなかったこと普通だと思ってたって人まじ?
多分一般的には祝儀くらいもらうよね?
友達に聞いてみなよ。
自分の子供が結婚する時何もあげないの?
うちは自分の両親から30万円祝儀包んでもらって、あとは貯めてくれてた通帳もらった。
義両親から貰わなくて正直驚いたよ。
主さんと一緒。
ただうちの場合、本当にお金ないんだと思う。+90
-38
-
38. 匿名 2019/12/28(土) 12:42:39
主です。
金額や品物はなんだっていいです。
実際あげたいと言われたら断っていたと思います。
(私の実家からのお祝いも気持ちだけ貰いました)
ですが、何度も会ってるのに一度も言われたことがなかったので、最初の頃はもしかして祝福されてないのかと悲しくなりました。
夫いわくそういうのに鈍感な人たちだからあまり気にしないほうがいいと言われたので、最近は気にしないようにしていました。
ですが友人に「義実家から何もらった?」と聞かれ何ももらってないと言うと大抵驚かれるので、少数派なのか?と思い気になってトピを立てました。
(決して義両親を叩きたいという理由で立てたわけではありません)+29
-62
-
39. 匿名 2019/12/28(土) 12:42:51
>>12
いずれ遺産相続するからとか?+1
-4
-
40. 匿名 2019/12/28(土) 12:43:00
こういう人って、人にやってもらうのが当然だと思っていて、自分は何もしないタイプなんだよね+27
-13
-
41. 匿名 2019/12/28(土) 12:43:19
家建てるとか、子供が産まれた時とかにくれたりするかもよ。
それか旦那さんの為に今まで貯めてた貯金を渡されるとか。+7
-0
-
42. 匿名 2019/12/28(土) 12:43:44
>>1
>結婚式はしないと挨拶の時に伝えてあったので、それならお祝いはなくていいという考えなのかもしれませんが、少しモヤモヤしていました
答えは自分で出してるのになぜモヤモヤするかな+45
-4
-
43. 匿名 2019/12/28(土) 12:43:46
義両親からお祝いってあるの普通なの?
旦那と私で、婚約指輪と記念品の時計は交換したけど、義両親からも実両親からもお金はもらってないよ。
結婚費用も自分たちで出したよ。+48
-12
-
44. 匿名 2019/12/28(土) 12:43:52
>>5
こういう人が鬼姑なんだろうな。
お祝いないのは常識なさすぎ+72
-49
-
45. 匿名 2019/12/28(土) 12:44:02
「(義両親は)金銭的に余裕のある方達」って…あなた大丈夫?
怖い嫁ね。財産目当てなのが見透かされてるんじゃないの?
こんな嫁が来たらそりゃ会いたくないわ。+29
-18
-
46. 匿名 2019/12/28(土) 12:44:14
結婚式の資金すら自分達で出してる人もいるのに
結婚式しなくてお金欲しいってちょっと欲張りじゃないかな…+54
-9
-
47. 匿名 2019/12/28(土) 12:44:21
結婚したので親からのお祝いはないかな。
主の親は何くれたの?+8
-1
-
48. 匿名 2019/12/28(土) 12:44:32
>>29
一年で何度も実家に呼ばれてるって書いてあるけど?
お祝いさえ渡さず何度も呼ばれる方が嫌だわ+21
-5
-
49. 匿名 2019/12/28(土) 12:44:33
私も無いけど気にしてないよ〜
義母だけってのもあるけど何も干渉とかしてこないし優しい義母なのでそれだけでよかったです(^^)
それに結婚したってことはいい大人なんだから親からの支援を期待するのもちょっと...って気がします(^_^;)あれば嬉しいですけどね、(^_^;)+48
-4
-
50. 匿名 2019/12/28(土) 12:45:26
>>34
思ってねーよ笑
結婚するのにお祝いなしとか単純に常識ないってか恥ずかしいことしてるなって印象。
金が欲しいわけじゃないから。+25
-43
-
51. 匿名 2019/12/28(土) 12:45:37
>>44
>>11
同一人物な気がする。(主っぽい)+16
-20
-
52. 匿名 2019/12/28(土) 12:45:42
コメ欄見てるだけでがるちゃん民にどれだけ鬼姑が多いか分かるね。お祝い送るだろ普通。+19
-21
-
53. 匿名 2019/12/28(土) 12:45:53
私も貰わなかった
実家からもなかったからこれが普通だと
思ってた+27
-2
-
54. 匿名 2019/12/28(土) 12:45:56
>>42
周りの人は貰ってるからじゃん+8
-5
-
55. 匿名 2019/12/28(土) 12:46:00
>>38
またまた〜
がるちゃん見てたらわかるじゃん。
叩いて欲しいのバレバレだよ。+43
-6
-
56. 匿名 2019/12/28(土) 12:46:24
>>38
友人と話していて義実家から何を貰ったかとか話すかなぁ?
資産家のようだし、結婚して自立したんだから親の金を当てにするなという無言のメッセージかもね+57
-5
-
57. 匿名 2019/12/28(土) 12:46:25
>>38
こういう文章がよけいに執念深そうに感じる
+49
-3
-
58. 匿名 2019/12/28(土) 12:46:41
>>51
ごめん、主じゃない。
ただ単に変な人だと思った。全然がめつくないしね
+6
-11
-
59. 匿名 2019/12/28(土) 12:46:47
あんまり祝福してないんじゃない?+10
-3
-
60. 匿名 2019/12/28(土) 12:46:56
>>38
旦那にお祝いがないっていったの?すごいね〜。
その辺は黙っとくほうがいいのに…。
てか友だちから聞かれたのもビックリだよ。
ちょっと常識ないかなー?+73
-9
-
61. 匿名 2019/12/28(土) 12:47:13
>>38
「義実家から何もらった?」なんて会話を友達とするかな?
息子にこんな嫁が来たら嫌だな。+65
-9
-
62. 匿名 2019/12/28(土) 12:47:18
>>49
支援の話なんてしてなくない?
お祝いの話だよ。+5
-2
-
63. 匿名 2019/12/28(土) 12:47:31
結婚祝い金、出産祝い
七五三、入学など
1円も貰っていません。
夫は3番目の末っ子で
兄姉の子供達もいるので
私たちの時はもう止めようと義姉が言い出し
義実家もそれに習いました。
自分達は散々貰っておいて…
恨んだもんです。
だから私は何も持って行きません。+53
-1
-
64. 匿名 2019/12/28(土) 12:48:26
>>38
主さん。大丈夫だよ。+6
-16
-
65. 匿名 2019/12/28(土) 12:48:44
おそらくあまり歓迎してもらってないんだろうね。
結婚反対された?+5
-3
-
66. 匿名 2019/12/28(土) 12:48:48
>>61
怖。+6
-13
-
67. 匿名 2019/12/28(土) 12:48:56
こんな人が嫁にきたらすべて乗っ取られそう+14
-9
-
68. 匿名 2019/12/28(土) 12:49:10
結婚祝いとしては貰っていません。
結納の時に結納金は頂きましたが。
義親から結婚祝いを貰うのって当たり前なの?うちが田舎だからか、聞いたこと無かった。+8
-8
-
69. 匿名 2019/12/28(土) 12:49:13
>>38
渡す親が多いから主の友達は驚いたんだろうね
でも渡そうとしても主は返すなら送る意味ないし
義理の両親が少数派だからといって何がモヤモヤするの
主にとっては断る面倒くささが発生しないし
好都合じゃないの+19
-4
-
70. 匿名 2019/12/28(土) 12:49:22
結婚して一年なら義実家からどれだけ距離を離すかってことしか考えてなかった
貰い物とか要らないと思ってたわ、ただより高いものはない!!+11
-2
-
71. 匿名 2019/12/28(土) 12:49:38
クリスマス無かったなー。すっごい育児に協力してくれるからこんな事を言うのは罰当たりなのかもしれないけど、育児の協力は私たち夫婦が助かってるだけであって子供たちからすればクリスマスもらえないとこととは別だと思うけど。不思議なのがあれだけ孫可愛いみたいなのに例えお菓子1つでも気は心だなーあげたいと思うんだけどこれはやっぱり人それぞれって言われたらそうなんだろうな。私はささやかでも普段何かを買ってもらったりとくに無いんだったら誕生日とクリスマスぐらいは孫にしてあげたいよ。まぁ前提としてうちの義両親変わってるからなー+7
-26
-
72. 匿名 2019/12/28(土) 12:50:16
主です。
資産目当てとか、そういうつもりは本当に一切ありません。
単純に義両親からお祝いがなかった方がどのくらいいるのか気になっただけです。。
でももう何を言っても叩かれそうなので、書き込むのはこれで終わりにします。
私が非常識だという意見も真摯に受け止め、これで気にするのはやめようと思います。
皆様コメントありがとうございました。荒れてしまってすみません。。+33
-11
-
73. 匿名 2019/12/28(土) 12:50:39
結婚式もしないくせにお祝いが欲しいとか
図々しい+12
-18
-
74. 匿名 2019/12/28(土) 12:50:40
いいじゃん貰わない方が楽だよー+16
-0
-
75. 匿名 2019/12/28(土) 12:51:10
ここってババちゃんなの?60歳以上の人どれくらい?
+9
-9
-
76. 匿名 2019/12/28(土) 12:51:25
>>68
結納金もらってるならもらってるのと同じ+20
-0
-
77. 匿名 2019/12/28(土) 12:51:43
>>73
これから家族になるんだから
+1
-2
-
78. 匿名 2019/12/28(土) 12:51:47
>>38
いや、綺麗事にしてるけど自分ちからも貰ってないんかーいw
本当にあげる気あるなら娘に断られてもあげるよ。
しかもよく旦那にあなたの実家は何もくれないって言えたね。
これから子供が生まれたらその都度クリスマスやら誕生日やらお祝いどうこう騒ぎそうだね。
主、がめついよ。+49
-14
-
79. 匿名 2019/12/28(土) 12:52:02
私は貰ったよって人が来ちゃダメになってるから、貰ってない人ばかりだもんね。
そりゃ総叩きになるさ。
そうやって自分を肯定しなきゃいられないもん。
結婚に対しお祝いがないことがモヤってる話なのに、銭ゲバみたいな扱いで草。
実際お祝い送らないとか相当変だから。+12
-12
-
80. 匿名 2019/12/28(土) 12:52:11
>>34
しかも単に欲しいなあーでなく、くれない?なんで?って貰うの当たり前+39
-8
-
81. 匿名 2019/12/28(土) 12:52:14
>>48
何度も会ってるのにお祝いがないんだ。
お祝いとかそういうのに無頓着な人達なんだろうね。+17
-0
-
82. 匿名 2019/12/28(土) 12:52:27
>>44
お祝いくれなかったからネチネチ根に持ってる嫁もどうかと思うが?
そんなに気にする事?家に読んでくれてるならそれなりに認められとると思うけど+17
-15
-
83. 匿名 2019/12/28(土) 12:52:42
>>54
周りと比べて自分はもらってないって
うちはうち他所は他所って考えられない人なんだって事ね+10
-6
-
84. 匿名 2019/12/28(土) 12:53:31
>>38
根に持ちすぎじゃない?
本当に気持ちだけでいいとか受け取らないというならそこまで気にするかな笑
お金が欲しいんだ!と言う人の方がまだ理解できる+26
-3
-
85. 匿名 2019/12/28(土) 12:53:48
>>1
結婚式しないならもらわないひともわりといるんじゃないかと思うけどなぁ。
私は式代として、実家からも義実家からもお金をもらったけど、それがお祝いがわりだろうし。
式やらないなら式代もかからないし、渡さない親御さんもそりゃいると思う。+12
-3
-
86. 匿名 2019/12/28(土) 12:54:30
>>82
確かに、この先が思いやられるね。
でもモヤモヤしてネットで相談するくらい許してあげようよ。何のための匿名掲示板なのか。+8
-2
-
87. 匿名 2019/12/28(土) 12:54:47
>>83
うちはうちよそはよそなんて思える人世の中そんな多くないと思うけど?
あなたはすごいねー+6
-8
-
88. 匿名 2019/12/28(土) 12:55:22
>>1
義実家からは結婚式してももらっていないよ。子供出産してもおめでとう!とお祝いの言葉は頂きました
+18
-0
-
89. 匿名 2019/12/28(土) 12:55:25
>>40
違うんじゃない?
お祝いしろとか、お返ししろとか言う人は、
「私だったらこうするからあなたもしろ」だよ+4
-2
-
90. 匿名 2019/12/28(土) 12:55:26
>>85
お金かかるかからないの話…?
お祝いってそういうことじゃないと思ってた。+7
-1
-
91. 匿名 2019/12/28(土) 12:55:44
親からすると結婚式しないなんて…って人も多いかもしれないよね
これは人によって価値観はあるけど結婚式して欲しかった親ならお金出さないかもね+6
-2
-
92. 匿名 2019/12/28(土) 12:55:57
>>42
ほんとは欲しいから+8
-2
-
93. 匿名 2019/12/28(土) 12:56:55
>>84
「どうぞどうぞ」「いえいえそんな」のやりとりは昔からあるけどね。
それに私だったら結婚式しないならなおさらお祝い何がいいか聞くし、あげたいよ。
そういう配慮がない人嫌だわー+7
-1
-
94. 匿名 2019/12/28(土) 12:57:15
>>90
横だけど、一人暮らししてた人同士の結婚とかなら特に入り用でもないだろうし分かるよ。結婚式は何かと物入りだけど、そういうこともないだろうし。式は親の為にやる部分もあるから、やってくれてありがとうの意味も込められてると思う。+5
-1
-
95. 匿名 2019/12/28(土) 12:57:27
価値観や育った環境の違いだとは思います。
でも、お祝い事にお金を包むのは当たり前だと思う。
ただ、向こうは当たり前じゃないんだよ。
私も、式のお金も海外挙式の親の旅行代も全部出してあげたけど、自分の両親からのご祝儀はあっても、義両親からは1円もなかった。
最初は腹立ってたけど、そう言う親なんだと理解して普段からあまり関わらないようにしてる。+46
-2
-
96. 匿名 2019/12/28(土) 12:57:28
>>34
負の財産になることだってあるのに…
いらないですよ。+14
-5
-
97. 匿名 2019/12/28(土) 12:57:40
私は義理姉から何もなし。家に行った時に何かブランドのバック捨てるとか言ってたから、なんとなしに勿体ないですねって言ったら、ヤフオクとかしてるなら、これ売ったら?それがお祝いと思って、と言われた。
馬鹿にされてるのかな?+28
-1
-
98. 匿名 2019/12/28(土) 12:58:11
>>57
くれないってモヤモヤしてるのに、あげると言われたら断ってたって面白いよね+12
-2
-
99. 匿名 2019/12/28(土) 12:58:14
>>44
お祝いが全くないのもどうかと思うけど、お祝いがないことを不満に思ってネットで相談するもの微妙だし
お互いに非常識では?+15
-11
-
100. 匿名 2019/12/28(土) 12:58:22
結婚式に招待されたらお祝いあげるって多いかも。友達もお互い結婚式挙げればお祝儀を同額でやり取りする。でも片方結婚式しないってなるといくらいつあげる?って考えてしまうしね+3
-1
-
101. 匿名 2019/12/28(土) 12:58:44
>>92
○○な人のトピに来て勝手な主観で主の批判しまくってるやつの方がやばいよ
結婚すらできてないんだろうな+1
-5
-
102. 匿名 2019/12/28(土) 12:59:07
>>60
ねー、普通そんなこと聞かないよね
変な友人に惑わされない方が良いよ+13
-2
-
103. 匿名 2019/12/28(土) 12:59:10
何で主がこんなに叩かれてるのか疑問
うちも実両親は少しばかりくれたのに義両親からはお祝い貰わなかったけどいまだにモヤる
+53
-6
-
104. 匿名 2019/12/28(土) 12:59:56
貰うの当たり前
貰ってないのにあげなくないってか!お祝いのない身内へのお祝いgirlschannel.netお祝いのない身内へのお祝い夫アラフォー、私アラサー夫婦で、子供は2才です。 義実家との関係も良好で、共働きで仲良くやっていました。 この度義母から義弟が結婚すると聞きました。 義弟と会ったことはなく、結婚の時、夫におめでとうラインがあったのみです...
+8
-0
-
105. 匿名 2019/12/28(土) 12:59:56
主さんのご両親からは何を貰ったの?
もし貰ってないなら、モヤモヤしなくても(⌒-⌒; )+4
-5
-
106. 匿名 2019/12/28(土) 13:00:30
>>99
不満というより不安に思ったんでしょ?
お祝いがあるのが普通だと思ってた(周りはそういう人が多いのに)のになかったから、ひょっとして祝福されてないのかなって。
ってか批判したくてきたの?暇だね+13
-8
-
107. 匿名 2019/12/28(土) 13:00:53
貰わない方が後々楽じゃない?私も義理親にお金が無い事を入籍後に知って、結納やお祝い一切貰ってないよ。むしろ援助してた。それなのに嫁なのに〜と色々説教してきたから、没交渉。結納やらお祝い貰ってたら、こうはできなかったかもと思う。+5
-0
-
108. 匿名 2019/12/28(土) 13:01:03
>>99
ごめん、文章よく読んでなくて
主さん、自分の両親からお祝いもらってないらしい汗
それなら義両親からもらえなかったっていうのはおかしいよね。+8
-4
-
109. 匿名 2019/12/28(土) 13:01:03
>>94
うーんますます分からなかった。笑
まあ単純に、結婚おめでとうだけの意味合いでお祝いを送るってことはなしってことなんだね。
本当に価値観の違いだね。+4
-0
-
110. 匿名 2019/12/28(土) 13:01:08
貧乏だから子供が産まれてからも何もないよー
うちの親はお金もちだからもう1000万くらい貰ってる
お祝いをもらったら家に行って孫を見せたり介護をしなきゃいけなさそうだから、ちょうどいいかと思ってる
幸いお金にも困ってないし+3
-3
-
111. 匿名 2019/12/28(土) 13:02:07
>>103
だよね。
ガルちゃんではもらってないっていうと、期待するながめついって言う人多いけど(まぁ多分同じ人が連投してる)常識的にはあげるよね?
+41
-6
-
112. 匿名 2019/12/28(土) 13:03:31
いやでもお祝い一切なしなのに何度も会いたがる義両親ってやだな。
そういうのないなら関わりも希薄でいてほしいわ。+17
-3
-
113. 匿名 2019/12/28(土) 13:04:10
実は旦那さんが貰っていたなんてことはないよね?
主が知らないだけで。+5
-0
-
114. 匿名 2019/12/28(土) 13:04:47
>>111
ほんとびっくりした、初っぱなからがめつい嫁呼ばわりされてて。常識無いのはそっちだろと。+22
-7
-
115. 匿名 2019/12/28(土) 13:04:51
>>109横だけど
ほんとガルちゃんにいると価値観ってこんなに違うんだーって実感する(笑)
誕生日に友達にプレゼントしたり、母の日父の日にプレゼントしたりしてるのに、結婚したのに何もなしって感覚がわからない。
+14
-7
-
116. 匿名 2019/12/28(土) 13:05:14
>>87
確かに人がどう思っているかあまり気にしませんね
他人が自分を幸せにしてくれる訳ではありませんから期待もしないんで+3
-1
-
117. 匿名 2019/12/28(土) 13:05:49
>>38
なんでも控えめに、甘えずに、遠慮するのがいいと思って生きてない?
がめついわけじゃないと伝えたかったんだろうけど、お祝いあげたいと言われたとしたら断るのも失礼だよ。+11
-0
-
118. 匿名 2019/12/28(土) 13:06:05
>>114
多分、相手がいない人の嫉妬か、あげたくない義母のいいわけだと思う+13
-5
-
119. 匿名 2019/12/28(土) 13:06:27
>>38
友達とそんな話したことないし、そんな話しだす人も地雷だと思う。
貰っていても流すべき話題。
そんなの聞く人本当にいる?親にですら聞かれたことないよ。+27
-2
-
120. 匿名 2019/12/28(土) 13:06:42
甥や姪なら式を挙げようがなかろうが金額にその差は出てもご祝儀包むでしょう?
なのに我が子には包まないの?って私も思うけどなあ。
もらって当たり前とは思わないけど、なくて当たり前とも思えない。
ご祝儀って気持ちの問題だから、ないと歓迎されてないのかって不安になるのもわかる。+28
-2
-
121. 匿名 2019/12/28(土) 13:06:46
自分の親からはもらったけど義実家からは貰ってないよ~
その後のお祝いもずっとそうだけど、姉が結婚した時もそうだったし別に普通
その代わり義実家は何も言ってこないしめちゃくちゃ楽!
同じにしなきゃいけないんだったら貧乏なお家は大変じゃん
あげたい人だけあげればいいと思うよ+5
-1
-
122. 匿名 2019/12/28(土) 13:07:05
>>62
バカなんだよきっと。+4
-0
-
123. 匿名 2019/12/28(土) 13:07:21
>>116
そのわりに○○な人ってトピにきてわざわざ批判してるのは何で?
自分が幸せじゃないから他人を叩いてるの?+2
-0
-
124. 匿名 2019/12/28(土) 13:07:27
>>115
このトピ歪んだ価値観の人多くてゾッとした。
仮にも嫁いできたお嫁さんにお祝いなんて渡したく無い!
とか、、怖すぎ+11
-8
-
125. 匿名 2019/12/28(土) 13:08:19
>>118
独身で性格悪い人が書いてる可能性も+7
-2
-
126. 匿名 2019/12/28(土) 13:09:17
>>3
実家からも無くて、旅費を請求された。
実姉に至っては、他の兄姉の手前、
一度は渡してくれたが中身は全額お引き取りに加えガソリン代まで請求された。+10
-1
-
127. 匿名 2019/12/28(土) 13:10:02
私実親からもお祝いなんてもらってないよ+6
-0
-
128. 匿名 2019/12/28(土) 13:10:19
人一倍がめついくせに義親がお祝いよこしたら断ってお金に執着ありませんよパフォーマンスをしようとしてるところが気持ち悪い+8
-11
-
129. 匿名 2019/12/28(土) 13:10:32
子供産まれて今1歳だけど、出産祝いも誕生日もクリスマスも何一つ貰ってないし、お祝いのLINEすらないよ
向こうは4人目の孫だから興味ないんだろうね
こっちも会わせる気全然ない+16
-1
-
130. 匿名 2019/12/28(土) 13:10:53
うちもなかった!
でも貰えるとも思ってなかったからべつに何もおもわなかった。
でも子供が生まれてからお祝いとか毎回してくれてる!+2
-0
-
131. 匿名 2019/12/28(土) 13:11:31
わたしは結納金返してっていわれた
そのせいで、自分の親に親不孝してしまったと思ってる
大事に育ててもらったのに
やっぱりお金が一番+10
-1
-
132. 匿名 2019/12/28(土) 13:11:48
義理両親は主の実家からのお祝い受けとらなかったの知ってるのかな 旦那経由とかで
そういうの知ってるたらどうせ受けとらないのならって思って渡さないのかもよ
お祝い受け取るってのも親孝行のうちだわよ
どうしても嫌なら仕方ないけどさ+3
-0
-
133. 匿名 2019/12/28(土) 13:12:28
>>128
お金ほしいなんて主言ってなくね?
全部決めつけで話してるあんたのほうが気持ち悪いよ🤮
トピと関係ない人は書き込むなよw+11
-4
-
134. 匿名 2019/12/28(土) 13:13:18
お祝い貰う側になった時は
お祝い貰うのが当たり前だという感覚はすてた方がいいと思う
お祝いあげるあげないも先方の自由だし
お祝い貰う側で何も対処は出来ないから
+8
-0
-
135. 匿名 2019/12/28(土) 13:13:29
お金が無いなら仕方無いけど…お金があるなら単にケチなんじゃない?+6
-2
-
136. 匿名 2019/12/28(土) 13:15:25
所々にキツい言葉の返信があるけど主さんだよね
がめついうえにキツい性格
+6
-13
-
137. 匿名 2019/12/28(土) 13:15:38
>>133
そう!そこ勘違いして、がめついだの支援がどうの、式しないんだから金かからないのにだの、ギャーギャー言ってる人あほすぎ。
お金が欲しいんじゃないから。
お祝いの話だから。
+10
-6
-
138. 匿名 2019/12/28(土) 13:15:48
成人して社会人になったら
親にお金渡してる人もいるし
逆に親にお金を貰う人もいる
各家庭で事情が違うから
比較しないのが1番いい+7
-0
-
139. 匿名 2019/12/28(土) 13:16:00
>>123
叩いてるつもりはないのですがそう思ってしまったのならお詫びします。
人は自分の思いどうりにならないから悩むことはないと伝えたかったのですが 私の伝え方がいたりませんでしたね。申し訳ありませんでした。+4
-0
-
140. 匿名 2019/12/28(土) 13:16:54
旦那側の兄弟からは何も無かったよ。
それは価値観の違いだと思ってる。
私の親族からはたんまり貰ったので、もちろん私の通帳に全て入れました。
会う機会あったけど、丁度結婚した年がお義父さんの還暦で、子供たちからということで還暦の御祝い代は旦那の兄弟から徴収されたけどね。
だいぶモヤっとしたけど、価値観の違いで済ます事にした。+7
-1
-
141. 匿名 2019/12/28(土) 13:18:32
>>87
こういう人って生きるの大変そう。横並びじゃないとだめなのね。うーん、大変+6
-1
-
142. 匿名 2019/12/28(土) 13:18:46
>>136
主です。(最後の書き込みと言いましたがすみません)
私の書き込みは名乗ってからしてるものだけです。
決めつけるのは勝手ですがそういう書き込みは更に荒れる要因になるのでやめていただきたいです。お願いします。+12
-6
-
143. 匿名 2019/12/28(土) 13:19:15
>>89
私はしないけどするもんだよという人もいる。+3
-0
-
144. 匿名 2019/12/28(土) 13:19:44
>>140
うちも旦那の兄弟から何もなく、義親死んだ時は全部家持ち…
てか旦那転職したばかりで全然金なくてほぼ私の稼ぎ。
本当にもやる。+2
-0
-
145. 匿名 2019/12/28(土) 13:20:16
>>38
自分の実家からのお祝いを辞退した話が義実家の耳に入ったんじゃない?
あちらが渡してないからいっか、じゃなくて、こちらが渡すことであちらに失礼になるかもと考えたら渡せないよ。
嫁にもらうという考えが無くなったことを理解出来てる人だからこそ男側だからといって出過ぎた真似は出来ないと思う人だっているよ。+9
-3
-
146. 匿名 2019/12/28(土) 13:21:02
>>1
一年経つのに未だにもらってないって、それならこの先もずっとないと思うよw
それより一年たつのにまだ行くたびに毎回期待してたの?+28
-0
-
147. 匿名 2019/12/28(土) 13:21:14
私なら式挙げてないなら尚更何か他で祝ってあげたいと思うけど+3
-0
-
148. 匿名 2019/12/28(土) 13:21:59
義実家にはもらわない方がいいよ
何というか自由だよ
私は義実家は年1も行かないし。
でも色々貰ってたり普段からよくしてもらってたら、おいでって言われても断ったり出来ないじゃんね
向こうもお祝いを渡さないような家だから、私にも何も求めて来ないし!
関わりないのって凄くいいよ+5
-0
-
149. 匿名 2019/12/28(土) 13:22:19
>>38
断っていたと、思います?
自分の実家は断ったなら義実家も断りますでしょ。
義実家の断る気ねーな+26
-4
-
150. 匿名 2019/12/28(土) 13:27:59
あげたら見返り期待するし
貰ったらお返しの負担があるし
年齢重ねると何もない方が気楽だと思うようになったわ+5
-0
-
151. 匿名 2019/12/28(土) 13:29:32
>>34
そうそう、それでいて義実家嫌いとか言ってるしね~
金貰えなくて不満なら旦那に言えばいいのにさ!
+30
-10
-
152. 匿名 2019/12/28(土) 13:30:02
もらっても金額が少ないとか文句いいそう+4
-2
-
153. 匿名 2019/12/28(土) 13:30:22
出産祝いだけど、なかったよ。
子どものものは私の親がほとんどお金出してくれた。それも旦那が伝えたんだけど「良かったねぇ〜」だけ。しかも、私の親に対して、「うちの孫ちゃんを里帰り中よろしくね〜」とかふざけたこと言う。
だから会わせない。
冷たいって言われるかもしれないけど、嫌いだもん+21
-3
-
154. 匿名 2019/12/28(土) 13:30:38
>>93
貰う気がないのならむしろめんどくさいからそれでいいと思う
何も無いのかとは思っもてもトピ立てるぐらいだし余程根に持ってるじゃん+6
-0
-
155. 匿名 2019/12/28(土) 13:31:38
>>19
披露宴の時はお祝いの祝儀は貰ってるんですよね?
+10
-2
-
156. 匿名 2019/12/28(土) 13:33:00
>>149
なんか主も主の周りの友達もがめついよねw
+9
-6
-
157. 匿名 2019/12/28(土) 13:35:15
主さん叩かれて可愛そう。
結婚式挙げようが挙げなかろうが、一般的に貰えると私は思ってたんだけど、ここ見てるとそうとは限らないのね。
因みに私も義両親から貰ってない。それは貧乏だから。でも仕方ないと思ってる。私の実両親からは貰った。
でもすごく楽。こっちも誕生日や父の日とか気を使わなくていいから。+24
-4
-
158. 匿名 2019/12/28(土) 13:36:05
旦那に言ってもダメならお祝いは諦めるしかないのでは?
+1
-1
-
159. 匿名 2019/12/28(土) 13:37:11
>>1
旦那がもらってんじゃないの?言わないで貯めてるのかも+4
-2
-
160. 匿名 2019/12/28(土) 13:37:14
>>1
こういうこと平気で言う人いるよね。
お祝いはいただければありがとうでいいと思うんだけど。
人の金で生きるなよ。+15
-10
-
161. 匿名 2019/12/28(土) 13:41:21
ウチもないよ!
別にお祝い欲しいとかは思わなかったけど
おめでとうのひとこともないよ!
歓迎されてないんだね。
わかりやすいよね。
もう割り切って付き合ってるよ。←実際ほとんど会ってない+19
-0
-
162. 匿名 2019/12/28(土) 13:42:17
>>43
普通はお祝いがあるよ
ないなら非常識な家なんでしょ+14
-11
-
163. 匿名 2019/12/28(土) 13:51:30
ないない。くれるはずもない。最初から当てにしてなかった。+3
-0
-
164. 匿名 2019/12/28(土) 13:53:15
うちも一切なし
家具家電を買う時も付いてきて口出してきたけど1銭もなし
1度、誕生日に5千円くれただけ
なのに、こちらは義親族全員分お祝い要求されるのに全員感謝の気持ちないので、やめたら、あなた達が結婚したとき出してあげたのに!!と言われてポカーンとなった+13
-0
-
165. 匿名 2019/12/28(土) 13:55:00
>>162
普通って言うのはただ「そういう人が多い」ってだけだよ
お祝いをする時は「普通はする」と思ってすればいいし、
貰う時は「普通はくれるよね」じゃなく、
「ありがとう」でいいと思う
お祝いをしない人もたくさんいるんだから+7
-2
-
166. 匿名 2019/12/28(土) 13:55:10
逆だからトピズレだけどうちは実家からなかったよ
親戚兄妹うちの関係からは一切なし
旦那のところは遠い親戚からもそれなりに頂いたし、義実家もそれなりの額だった
式はやってないけど顔合わせの服装とか細かいことでうちの常識のなさがいろいろボロが出て本当恥ずかしい
+1
-0
-
167. 匿名 2019/12/28(土) 13:56:20
>>164
それこそモヤるわw
くれないのは全然いいけど、あげたって思われたままは嫌!+4
-0
-
168. 匿名 2019/12/28(土) 14:00:13
うちもなかったよ。
夫側の親戚からもなかった。
なのに結婚の挨拶に行った時から、子供の話するから嫌だった。
普段は離れて暮らしてるから良いけど。+4
-0
-
169. 匿名 2019/12/28(土) 14:00:57
>>1
結婚祝いも、子供達へのお年玉もありませんでした。もちろん、出産祝いも
でも、その分、口も出さないし、盆・正月に帰省しなくてもOKだったので、楽でした。+21
-1
-
170. 匿名 2019/12/28(土) 14:02:36
>>167
そう!本当それ!
ないのは構わないけど、こっちは要求ばかりされた挙げ句に出してあげたと脳内変換されてる謎ねw
旦那ずっと義実家に仕送りしてたくらいだからないだろうと思いつつも念のため旦那に渡してたのか確認したら、やっぱり一切ないよって言うの
そんな義実家なので色々あって絶縁したよ
人数も要求額も多いから自分達の生活まで危うくなるし+8
-0
-
171. 匿名 2019/12/28(土) 14:04:16
もらうと帰省や介護がプレッシャーになるからね
義理家宅に孫を見せにいかなくてもいいし介護をしなくていいし楽+2
-0
-
172. 匿名 2019/12/28(土) 14:09:59
>>72
自分のご両親からは何を頂いたの?+1
-2
-
173. 匿名 2019/12/28(土) 14:11:05
あれこれ求められないなら無くて構わないな
無いのにあれこれ求められるなら、はぁ!?となるけど+3
-0
-
174. 匿名 2019/12/28(土) 14:11:18
>>10
スゲェ
超ラッキーな義親だね+68
-1
-
175. 匿名 2019/12/28(土) 14:14:49
式挙げてないならしょうがない気もする。+2
-2
-
176. 匿名 2019/12/28(土) 14:15:19
旦那さんに聞いてみれば。結婚した時ってお互いの親族からのお祝いとか別々で管理してたりするから実は旦那さんは貰っててあなたに言ってないだけとか。+1
-1
-
177. 匿名 2019/12/28(土) 14:15:35
うちの実家は比較的裕福、旦那の実家は貧困なので、うちはあったけど、旦那のところは一切なく、逆にうちの実家が生活費も面倒みてあげてる+5
-0
-
178. 匿名 2019/12/28(土) 14:16:15
先に義実家にお金は出さないからね!って言われた。
別にお祝い金が欲しい訳じゃないけど、そんなにハッキリと言わなくても…って思ったわ。
将来頼らないでくださいね。って思ったわ。
+12
-1
-
179. 匿名 2019/12/28(土) 14:17:33
>>11
分かるー
来なきゃいいのにねー。
マイナス多いから、そやつらは皆、頭おかしいが図星だから、腹たってマイナス押してるよね〜+4
-2
-
180. 匿名 2019/12/28(土) 14:21:59
>>24
それは貰った側の意見ですか?
貰った→関係良好 なのか
貰わなかった→けど関係良好 なのか
貰わなかった→のでそこまで関わらずで良し なのか+1
-0
-
181. 匿名 2019/12/28(土) 14:32:06
>>103
ほんそれ。
可愛い我が子が結婚するんだよ。
一番お祝いしたいのは親じゃないの?
まさか、『おめでとー』だけ?
それが許されるのは小学生までだよ。
今まで育ててくれたから~って、まともな親なら産んだら育てるの当たり前だと思ってるよ。+19
-6
-
182. 匿名 2019/12/28(土) 14:32:26
結婚なんて人生の大きな節目の祝いの日に何も無いなんてどうかと思う。そういう価値観の家庭にはなりたくない。+7
-0
-
183. 匿名 2019/12/28(土) 14:33:04
>>33
こればっかりは相手との関係性にもよりますしね。
お下がりだろうと、ただであげたのにお礼がないって怒る人もいるし。
手紙を添えて丁寧にお礼するあなたも、気をつかわせずさりげなくお礼を固辞する義妹さんもどちらも素敵な方だと思いました。+19
-0
-
184. 匿名 2019/12/28(土) 14:34:24
こういうこと言う人って旦那側の遺産相続にも口出ししそうで嫌だな。
旦那さんに「あなたのご両親はお祝い金くれないね」って言ったのかしら?+3
-5
-
185. 匿名 2019/12/28(土) 14:37:26
上の子の出産の時にはお金包んでくれて、下の子には何もなしだったの思い出した(笑)
旦那が男兄弟で、ずっと孫は女の子がいいって言ってて、上の子が女の子ってわかったらすごく喜んでたのに、下の子が男の子だとわかったら残念そうにしてたから、その関係なのかなと思うとモヤモヤしたな…
実の親からは2人ともお祝い貰いました。+4
-0
-
186. 匿名 2019/12/28(土) 14:39:20
義父からは頂いたけど、義母からは無かった。
なのに色々披露宴やら口出しそれた。
挙げ句、結婚してから母の日や還暦祝い催促される。
軽蔑してる。+6
-0
-
187. 匿名 2019/12/28(土) 14:39:38
言い方悪いけど義理の両親が亡くなったら遺産がもらえるからいいやん
今もらってパパッと使うより将来の為の貯金と思ったらいい+1
-0
-
188. 匿名 2019/12/28(土) 14:43:22
>>185
ちなみに、旦那は親からもらってないことですごく申し訳なさそうにするから、私は子供にはきちんとお祝いしようと思いました。
やっぱり、相手の親からはもらってて、自分の親からは何も無いのは子供が可哀想だと思ったので。+4
-0
-
189. 匿名 2019/12/28(土) 14:44:00
貴方も親の誕生日とかお祝いしてるんですか?
+0
-1
-
190. 匿名 2019/12/28(土) 14:45:33
>>1
なかったよー
夫が勝手に断ってた!!+5
-1
-
191. 匿名 2019/12/28(土) 14:57:51
そういうお祝いとかをむやみやたらとあげないから金銭的に余裕があるんじゃない?
お歳暮とかお中元とかキリないもん+0
-0
-
192. 匿名 2019/12/28(土) 15:02:39
私も無かったから主さんの気持ちわかるけど、がめついの?
最近出産して、出産祝いも無し!
義姉夫婦にも子ども産まれた時は出産祝いこちらはわたしたのに向こうはスルーしてきた。
私実両親頼れず育児してるけど、何もしてくれないくせに偉そうに口だけは出してくる。
良かれと思ってか行政のサービスに頼りなさいとか言ってくるし。
そんな義実家は義姉の子どもの自慢話やら写真やらを送ってきたりしてたけどシカトだよ。
今年からは新年の挨拶も遠方だから電話してたけどそらすらしない予定だし、義母の誕生日にLINEまでしてたけどやめるよ。
主さんの感覚でいいよ。常識ない義実家なんだからこちらも非常識になればいい。そして楽になろ。寂しく(イラつく)感じるのなんて今だけさ。
あちらがそうならこちらもシカトってことで!+12
-1
-
193. 匿名 2019/12/28(土) 15:02:55
これだけで決まらないと思うけど。
いつか助けてもらえるかもしれないから
お祝いもくれない〜とかってずっとイライラしたらもったいないかもよ。
あっさりしてるならこっちも気使わなくていいと思うし、逃げ恥でも見て落ちついて!ガッキーかわいいよ+1
-0
-
194. 匿名 2019/12/28(土) 15:07:27
>>192
主さんとあなたのパターンは違うと思いますよ。
義姉にやっててこちらにないのはモヤモヤして当たり前だと思います。
義姉にもないならそういう家なのかな…と思えるけど。
192さんは電話といえどきちんと挨拶したり、出産祝い送ったりしてるんだし、それは腹立つと思います。+2
-0
-
195. 匿名 2019/12/28(土) 15:11:00
私は自分の親からお祝いなくてびっくりした!
義実家の親はお祝い包んでくれたから、その話もしたのに結納金なかったからもらっておいていいんじゃない?と言われて、自分の親だけど引いた。
お金じゃなくて、言葉でいいから一言欲しかった。
こっちはお祝い出来なくてごめんねとか。+5
-3
-
196. 匿名 2019/12/28(土) 15:14:04
義実家からお祝い?そんな気の利く親じゃなかった。結婚式代も自分達と私の親が少し出してくれた。なのに引き出物だけは勝手に決められたよ。+5
-0
-
197. 匿名 2019/12/28(土) 15:25:22
祝いよこせとかいう嫁には10万あげてこき使ったらいいねん+4
-9
-
198. 匿名 2019/12/28(土) 15:42:54
>>1
期待するから失望する
めでたいと思ってないから祝われないんじゃない?+3
-1
-
199. 匿名 2019/12/28(土) 15:50:21
うちもなかったことに後々気が付きました。
同じく結婚式をしなかったので、義両親の親戚との食事会をさせられて、その食事会費を義両親が払ってくれました。でも会場も食事も私達には何も知らされず、出席者も全て義両親が決めたので当然かなと思っていました。
お祝いがないのは、娘の嫁入りではなく息子の結婚だからかな?と思ってましたが、兄が結婚した時には両親が当然のようにまとまったお祝いを包んでいて、あ、価値観なんだなーと。+6
-0
-
200. 匿名 2019/12/28(土) 15:53:11
お祝いがなかったどころか、夫の亡き祖父が孫(夫)の結婚のために・・と生前に貯めておいてくれたお金も、義両親が家のリフォームに使ってしまいました。+2
-1
-
201. 匿名 2019/12/28(土) 16:05:42
>>155
貰ってないって書いてるじゃん。
だから一銭も貰ってないの!
出産祝いもなしだよ。
そのかわり?色々手伝いとか買ってもらったり(子供の服など)はあるけど…。
それが当たり前と思ってたからなんか期待してるのがね、図々しいと言うか。+4
-15
-
202. 匿名 2019/12/28(土) 16:09:17
うちもなかったよ。ちゃんと結婚アルバムや記念品まで渡したのに。うちの親からはもちろんあったから、もう婿にもらったと思ってうちの実家で敷地内別居してもらってるよ笑+7
-2
-
203. 匿名 2019/12/28(土) 16:34:36
>>180
落ち着いて読んだらわかると思うんだけど+0
-1
-
204. 匿名 2019/12/28(土) 16:45:11
>>202
うちは敷地内じゃないけど私の実家の近くに家を建てようって、夫から言ってくれた笑
お義母さんも全然気にしてなくて「いいじゃん~!」って感じ
貰わないメリットめちゃあるよね+5
-0
-
205. 匿名 2019/12/28(土) 16:47:32
ウチもなかったですよ。結婚式も家建てた時も子供たちの誕生日とかも全くなんもしてもらってません。
なのに義両親の保険を一部負担して払ってます。
死んだときの葬式の資金のためにと黙って払ってましたが、最近義姉(独身で家を出て一人暮らし)が親が死んだら葬式や一周忌や家を壊す費用や色々かかってくるから積み立てしようとか言ってきた。
まだ両親とも死んでもないのに今から一周忌のことまで考えてどうすんの。なんのために死亡保険払ってんの。てかそんな積み立てするくらいなら自分らの貯金したいわ。こっちは子供いてこれからどんどん金かかるんだよ。義姉は自分の親だけだけど、こっちは自分の両親だっているんだよ。イライラがやばいです。
長文失礼いたしました。少しスッキリしました+12
-0
-
206. 匿名 2019/12/28(土) 16:48:48
今どき結婚は男の家に嫁いだとかではない、干渉するなとか言いながら、金は欲しいの?+5
-0
-
207. 匿名 2019/12/28(土) 16:56:06
義実家からお祝いないから義実家とは付き合ってないっていうけど、もし自分の実家が、お祝いしてくれない場合、同じように実家と関わらないようにするの?+6
-1
-
208. 匿名 2019/12/28(土) 16:58:56
ちょっと質問なんですが
お祝いよこせっていうのは結婚式のご祝儀のほかに更にお祝い渡さなきゃいけないってこと?+2
-2
-
209. 匿名 2019/12/28(土) 17:03:07
祝いをあげたらあげたで実両親より少ないとか言い出すんでしょうよ。どうせ。+7
-1
-
210. 匿名 2019/12/28(土) 17:06:23
これさぁ嫁側の両親からお祝いなくて、旦那から妻に何で無いんだろうねって言ったら
旦那側が叩かれるんだろうねw+11
-0
-
211. 匿名 2019/12/28(土) 17:24:49
うちももらってないけど、全く干渉してこない義両親だから全く不満ない。
でもお祝い0で「嫁なんだから」「将来の介護は~」とか言ってきたら主みたいにモヤモヤすると思う!
+14
-0
-
212. 匿名 2019/12/28(土) 17:58:19
うちも何もなかったです。
結婚式はしようとしてましたが、義母に反対され
めちゃくちゃに言われたので中止になりました。
挙げ句子供の頃から旦那のお年玉を貯めてきた口座の通帳もくれず、そこから学生時代の生活費を出してたとか言い出し、プラス返済してほしいと言われ私は意味が分からないけどバカ旦那は毎月返済してます。お年玉は全てお義母さんのものという考えらしいです。バカ旦那にも裏があると思ってます+6
-1
-
213. 匿名 2019/12/28(土) 18:07:02
>>106
自分なりに思ったことを書いたのですが、姑側への批判はよくても主さんのこともどうなのかと言うと
そういう言われ方をしないといけないのですね。+5
-1
-
214. 匿名 2019/12/28(土) 18:07:26
>>157
うちも、子全員の結婚で結婚式の有無に関わらず親が祝金を包んでくれたのでそういうものかと。
だから自分の子にもそうしようと思ってる。
でも意外と少数派なんだね。
よく年収とか義実家にあれこれ言ってるから、意外だ。+2
-0
-
215. 匿名 2019/12/28(土) 18:08:40
お祝い無かったです。出産祝いも無かったです。なのに男の子産んだら、これで家系が続くと言われました。良いように使ってやろうと思ってます。
長男嫁ですが、もちろん将来同居、介護なんてしません。+17
-0
-
216. 匿名 2019/12/28(土) 18:10:22
うちもなかったですよ。旦那の兄弟からもなーんにもなし。でもこちらはきちんと出します。介護だなんだ、面倒なことになったら一切関わらないつもりです。カネ出さずに都合よく使えると思うなよ。という気持ちでいます。+6
-0
-
217. 匿名 2019/12/28(土) 18:16:09
うちも結婚に対しては無かったよ!
顔合わせの前に旦那に結納はとか言ってたらしいけど、結納のゆの字も出さなかったし、結婚式私達はお金もかかるし出してもらってまでやる気無かったけど、私の親が相手の親に姉にも出したから出してでもあげてあげたいって話をしてくれたが、うちは借金が〜とか言って報告だけしてもらえればって誤魔化して出さないってスタンスだった。
結局やらなかったけど。
別に出してもらってまで無理矢理やるつもりは無かったけど、普段長男長男言うのに都合の悪い事は誤魔化すんだなと思ったので今後助けて欲しいって言われても同じように誤魔化して断ろうと思ってる。
+6
-0
-
218. 匿名 2019/12/28(土) 19:09:54
旦那さん、がめつい女と結婚しちゃたなって後悔してるかもね+2
-10
-
219. 匿名 2019/12/28(土) 19:11:23
うちもなかったよ!その上旦那貯金ゼロ!なんとか生活できてます。+4
-0
-
220. 匿名 2019/12/28(土) 19:40:12
孫にお年玉あげない義両親。
そういえば結婚、家購入、出産、入学、卒業祝いとかも貰ったことない。
貰ったものといえば、夫が赤ちゃんの頃の育児日記。←いらねー!
こっちからはお金渡したことある。
うちよりお金持ちなのに…+9
-1
-
221. 匿名 2019/12/28(土) 19:49:33
主さん
さばさばぶってるけど執念深い人だよね?+4
-1
-
222. 匿名 2019/12/28(土) 19:50:53
主叩かれて可哀想だよ。
そりゃあ嫁いだ側だし、苗字も継ぐ訳なんだから気持ちが欲しいって思うのは特別おかしい事じゃないと思うけどな。
結婚式するしないに関わらずさ。
何もないと歓迎されてないのかな、とか良く思われてないのかなとかは頭によぎるでしょ。
各家庭の価値観の違いと思ってしまえばきっと楽だよ、主。義実家付き合いお互い頑張ろう。
+13
-7
-
223. 匿名 2019/12/28(土) 19:56:10
がるちゃんやってる舅なんて
気持ち悪い。
姑じゃなくて舅もいるよね?
嫁にがめついがめついって
そもそもそんなに金あるの?
お祝いを催促する嫁ががめつくて
常識しらずで嫁に来ないでとか
言ってるけど、
現状あなたの息子には
そう言う嫁しか来ないんだから
仕方ないんじゃない?
+0
-2
-
224. 匿名 2019/12/28(土) 20:09:56
>>219
貯金ゼロで良いな
借金あったよ笑
+1
-0
-
225. 匿名 2019/12/28(土) 20:20:24
私も何もなくて、気楽でいいや、と思う反面、やっぱり気に入られてないんだろうな、と思っちゃうし、初めが肝心だから、何かあっても何もする気にならないです。+8
-2
-
226. 匿名 2019/12/28(土) 20:27:46
>>210
それだったらもう1480レスくらいいってるねw+3
-0
-
227. 匿名 2019/12/28(土) 20:34:49
>>1
お祝い貰いたくて結婚したの?
違うでしょ?
祝ってくれて当然とか思うのは勝手だが、そういうのって違うと思う
+8
-6
-
228. 匿名 2019/12/28(土) 20:52:13
結婚も出産もその後の孫の祝い事もなんも貰ったことないよ!
あ、でも1人目出産した時はオフハウスで買った、パッケージが相当前で中も変色したパンパース貰ったかな笑
なのでもしあちらに何かあった時も、こちらは何もしなければいい
頼られても知らんよ+9
-0
-
229. 匿名 2019/12/28(土) 21:10:31
お祝いなんて下手にもらうと義実家に対して頭が上がらなくなるよ。
何もしてもらわない方が強気でいられる。+7
-0
-
230. 匿名 2019/12/28(土) 21:15:27
>>34
がめついw
がめついって言葉使う人って
結構おばさんのイメージ
姑世代??こわっ+16
-10
-
231. 匿名 2019/12/28(土) 21:18:18
>>42
式はしなくても当然お金はもらえると思ってたのに当てが外れたからモヤモヤしてるんでしょ。お金が欲しいんだろうね。+4
-6
-
232. 匿名 2019/12/28(土) 21:25:24
>>106
結婚してから何回も家に呼んでもらってるんだから何も不安になることないと思うけどね。じゅうぶん祝福してくれてると思うよ。お祝いのお金がもらえなかったからいつまでもモヤモヤしてるんだと思うわ。
お祝いの気持ち=お金なのかな?+4
-0
-
233. 匿名 2019/12/28(土) 21:31:59
私も一切貰ってない。結婚はもちろん、出産、入園、入学、全く貰ってない。同居までしてるのに。もうあきらめた。+4
-0
-
234. 匿名 2019/12/28(土) 21:35:03
>>64
何が?+2
-0
-
235. 匿名 2019/12/28(土) 21:37:14
>>71
普段世話になってるくせに更にプレゼントよこせってか?ど厚かましいってあなたみたいな人のことを言うのね!+2
-1
-
236. 匿名 2019/12/28(土) 21:47:27
>>9
結婚祝い無しと引き換えに、長年続くこれらとお中元お歳暮に頭を悩ませることとお金を使うことから解放されるなら、迷わず結婚祝い無しを選ぶ+19
-0
-
237. 匿名 2019/12/28(土) 21:49:50
お祝い渡さないのに
顔見せろ顔出せって、
言うのは?
おかしいよね?
+0
-0
-
238. 匿名 2019/12/28(土) 21:58:56
義実家からの結婚祝い0円
義母だけ私の両親に会うのは億劫だとの理由で会ったことがない
そのくせ最近、「嫁なんだからもっと気遣え」とか言い出してる
そんな事言われる筋合い無いし
結婚祝い貰ってないから逆に強気で居られる+8
-0
-
239. 匿名 2019/12/28(土) 22:05:30
うちの義両親の場合、結婚・出産から子供関係のお祝いは何かとしてくれるタイプだったんだけど、家を購入したときはなかった。
おそらく義実家のある県に購入せず、私の実家近く(義実家からは車で3時間ほどの距離)に購入したとに内心反対しているからだと思っている。+2
-0
-
240. 匿名 2019/12/28(土) 22:11:22
>>201
経済的な環境で価値観合う合わないがあるだけ。
親から何百万か貰うのが当たり前の人は子供にも用意してる。+7
-1
-
241. 匿名 2019/12/28(土) 22:18:31
>>239
それは当たり前+2
-2
-
242. 匿名 2019/12/28(土) 22:27:18
>>239
婿入りみたいなものだから、裏切られたと思われたのでは?兼業で同額稼いでいて夫が家事しないとかなら分かるけど。+0
-0
-
243. 匿名 2019/12/28(土) 22:51:34
うちは結婚祝いなしだったし今後なにもお互いしないってことになったからラクだよ
老後も面倒見ないし逆に孫も見せてない+4
-0
-
244. 匿名 2019/12/28(土) 22:53:59
お互い子供が作れない身体だから夫婦共々必要ないって言われたし何ももらったことないし贈ったこともない。
転職して地方に引っ越してスッキリした。+3
-0
-
245. 匿名 2019/12/28(土) 23:14:04
新米食べたいからこのお米食べて〜と古米5キロ貰いました♡+2
-0
-
246. 匿名 2019/12/28(土) 23:17:28
私も1円すらもらった事ないですよ!今までプレゼント等何もないですよ。孫いてもね。でもそれは義実家の宗教のせい(お祝い事禁止らしい)ですけど...。+1
-0
-
247. 匿名 2019/12/28(土) 23:40:59
>>1
めっちゃマイナスもらってますが、私も似た義両親で大嫌いです。
これから子供が産まれたりすれば、子供の祝い事(出産・お宮参り・100日祝・お誕生日・クリスマス・お年玉・入学祝い・卒業祝いなどなど)もきっとスルーされますよ。
あんたの家の孫なのに、金は掛けずに口だけ出してきて腹が立ってきます。+12
-5
-
248. 匿名 2019/12/28(土) 23:44:07
お祝い品とは違うけど普段から野菜とか持ってくる…で、頼んでもないのにお礼言われなかったと影でグジグジ言われた事ある。お祝い品は貰ってないけどね。夫の為なら何でもしてあげるタイプで夫には色々してあげてる。+2
-0
-
249. 匿名 2019/12/28(土) 23:48:13
>>242
まさに、兼業でほぼ同額稼ぎです。
ずっと賃貸よりは、と思いマンションを購入しました。
私の実家近くと言っても同じ県内ですが車で1時間近くはかかります。
まさに、裏切られたと思っていると思います。
義実家に行っても、話好きに義母からも家購入に関する話題は不自然なほどでません。+1
-0
-
250. 匿名 2019/12/29(日) 00:38:48
>>180
お祝いの有無と、関係の良し悪しは関係ない、
切り離して考えた方がいいと思うよ+1
-1
-
251. 匿名 2019/12/29(日) 01:06:09
うちも無かったですよ
主さんの所とは違って貧乏だったので参考にはならないかもだけど
子供2人いますが結婚出産時、一度もおめでとうの連絡すらなかったです
我が家に興味が無いのだろうし、うちも極力関わらない様にしています
がるちゃん見てるとこっちのが良いのかなと思う+8
-0
-
252. 匿名 2019/12/29(日) 01:32:02
うちも何もない。うちの親戚から25万の冷蔵庫と、
20万現金でご祝儀とは別に貰ったって旦那が義両親に報告したら、
「は?それで?」って言われた。
報告ってしないもんなの?別に催促するつもりで言ったわけじゃなく、こういうこと一応してもらったよ〜ていうただの報告のつもりだったんですが。
そうなの〜よかったね〜とか言われるかと思ってたからびっくりした。+10
-0
-
253. 匿名 2019/12/29(日) 01:43:09
>>204
うちの義母は金は出さないけど口は出す最悪なタイプなのでいいじゃん~って言ってくれるなんてうらやましい笑
まあ旦那もそんな義実家のことは無視してるんで関係ないですけどね笑+4
-0
-
254. 匿名 2019/12/29(日) 02:10:30
結婚祝いって、普通は結婚式の日に両家の受付のどちらかに出すよね。
でも結婚式はなかった。
しかしお祝いは渡したい。
そういう場合、自分側の親族とか友人とかに渡すよね。
出産祝いなら二人に宛ててのお祝い金だけれど、入籍の場合でしょ、なぜこの嫁がご祝儀をくれないとか言うの?
あつかましいわ。+3
-1
-
255. 匿名 2019/12/29(日) 02:41:13
出産して、私が実家に1ヶ月居る間に実家に来たけど、持って来たのはジュンサイの瓶詰めだけで私の両親は呆れてた。+3
-1
-
256. 匿名 2019/12/29(日) 03:15:16
>>34
旦那のものは私のものとか思ってそう
ああはなりたく無いというかならん+4
-4
-
257. 匿名 2019/12/29(日) 03:16:46
>>44
うわぁ…+1
-0
-
258. 匿名 2019/12/29(日) 03:20:14
おんなじ温度で付き合っていけば良いよ+2
-0
-
259. 匿名 2019/12/29(日) 03:26:09
指輪は夫の貯金で買った。挙式費用と披露宴費用、新婚旅行代金は、全て2人の貯金で賄った。
義親には1円も出して貰ってない。
義親は何かにつけ金持ち自慢するくせに、結婚のお祝い金やお祝い品すらくれなかった。
ドケチで非常識な人達だと思って軽蔑している。
+14
-0
-
260. 匿名 2019/12/29(日) 03:27:29
>>24
結婚いわいではないけど、
私はまだ結婚してない義理姉の出産祝いを彼氏と顔出しにだけじゃなくて、安物でも良いから洋服でも何かお祝いを一緒に持っていってって言われて行ったよ。
事前にどうしようかって思ってたけど、顔出し行った方が良いのはわかったけどお祝いを催促されるのはどうかと思ったよ。
そうされたから余計ちゃんとしないといけないのかと思って、趣味も分からないし、安物って言われても困るからちゃんとギフト券で1万渡したよ。
約2ヶ月過ぎたけど未だに内祝いや半返しなしだよ。
ちゃんとそういうのお互いするならいいけど、正直モヤモヤしてる。+6
-2
-
261. 匿名 2019/12/29(日) 03:45:43
親ですが、結婚祝いって自分の子に渡すものなの?
引っ越しの時に物入りだと思って100万出したけど。
+3
-0
-
262. 匿名 2019/12/29(日) 03:50:49
主さんの気持ちすごく分かるけど、ここではあまり共感されないみたいだね。
みんな何ももらわなくても良いことにビックリ。
でも周りの友達が全員義両親からなんらかのお祝いをもらってたら不思議に思うんじゃないかな。
ちなみにうちも全く無くて、私の親は他所の娘をもらうのに結納金もお祝いもないことに驚いてた。子供が生まれてもお祝いもないし、誕生日、七五三も家建てる時も何ももらってない。
申し訳ないけど旦那とそれで喧嘩はやっぱりありました。+19
-4
-
263. 匿名 2019/12/29(日) 04:08:56
>>42
自分側の親や親戚からは貰ってると釣り合わないから。+2
-5
-
264. 匿名 2019/12/29(日) 04:10:00
>>12
本当にあるかは分からないからね。+1
-0
-
265. 匿名 2019/12/29(日) 04:13:43
>>26
それで帰ってこいだと.ね。+1
-0
-
266. 匿名 2019/12/29(日) 04:15:19
>>263
そんなことで釣り合わないとか言うの?
面倒くさい人だね
せこいわ
+4
-0
-
267. 匿名 2019/12/29(日) 04:37:22
うちなんてお祝い貰ってないけど、私達の家に押しかけてくる時のホテル代を何故か請求されたよ。10万近く。来なくて良いっつーの。旦那も旦那で、仕方なく払うから腹立つ。+7
-0
-
268. 匿名 2019/12/29(日) 04:55:45
>>222
そうですよね、別に何十万も欲しいっていう訳じゃなくて、何か気持ちで、ペアの何かとか、調理器具とかでいいから、お祝いの気持ちを表してもらいたい、みたいな。という私も何も無しだったので、家の価値観の違いと思うようにしてますが、いつまでも引っかかってますよ。実家からは、家電やら、新婚旅行の選別とか色々してもらったので。+8
-2
-
269. 匿名 2019/12/29(日) 05:14:06
+8
-1
-
270. 匿名 2019/12/29(日) 06:15:12
私も入籍のみ
家具家電代に30万、後から現金10万頂きました+2
-2
-
271. 匿名 2019/12/29(日) 06:23:33
なにもなかった
結婚式すら出なかった
+2
-0
-
272. 匿名 2019/12/29(日) 06:43:28
>>55
性格悪!!がるちゃん見てるからって全員が全員あなたみたいに叩き周ってるわけじゃないから笑
こういう人ってつくづく終わってるなって思う。
主かわいそう。
+4
-2
-
273. 匿名 2019/12/29(日) 06:49:07
>>1
解ってるじゃん
価値観の違い。自身が持ってる価値観で接するとギスギスするし疑問に思うことも出てくる
思い返したら絶対あるはずだよ。相手も自分に合わせてるんだなぁって思う部分+2
-0
-
274. 匿名 2019/12/29(日) 06:50:25
>>272
主がいちばん性格悪いと思うわ
頭も悪そうだが
+5
-9
-
275. 匿名 2019/12/29(日) 06:53:12
>>268
貰ったら御返ししなくちゃいけないのよ
主なら品物にも文句言いそう
こんな安いのいらないとか
+3
-1
-
276. 匿名 2019/12/29(日) 06:56:56
>>1
こんな嫁誘ってくれるなんて優しい義父母じゃないの
その度にお食事してるでしょ
+1
-1
-
277. 匿名 2019/12/29(日) 07:40:57
>>267
今後も請求されたら、困るから次はビシッと
旦那に断ってもらわないとね。
それにしても厚かましい。、
+3
-0
-
278. 匿名 2019/12/29(日) 07:43:44
実の両親と義両親とを比べてしまうけど
くらべちゃダメなんだよね。
+2
-0
-
279. 匿名 2019/12/29(日) 07:47:53
>>263
親の立場ですけど、うちは100万出したけど
お相手の親御さんがゼロでもかまわないよ
いくら貰ったのかも娘に聞いてないです。
+3
-0
-
280. 匿名 2019/12/29(日) 07:51:09
>>278
主は実親からも貰ってないからね
断ったらしいから
+1
-0
-
281. 匿名 2019/12/29(日) 08:10:18
嫁いでくるのに結納金云々言ってる人いるけどさ、今の時代は女は夫と結婚しても夫側の家に入った訳ではないっていう風潮じゃん
なんか矛盾してない?+5
-0
-
282. 匿名 2019/12/29(日) 08:24:10
貰ってなくても文句言うし貰ってたら貰ってたで何か理由つけて文句言ってるんでしょう。
まるで男側の家族は息子が結婚したら縁を切れって感じだもんね。それか死んでて欲しいのかな?
身寄りない男見つけてと結婚すれば全てガルちゃん民の希望通りになるんじゃない?って思うわw+3
-1
-
283. 匿名 2019/12/29(日) 08:38:02
主のこと否定してる人はなんなの?
お祝いを渡すのが常識だよね。+10
-1
-
284. 匿名 2019/12/29(日) 08:39:52
>>250
仲がいいなら気にしないって書いてるので、その人が貰ってる立場での関係良好なのか、貰わなかったけど関係良好なのか、ただの独身者の理想なのか、が知りたいだけですけど+1
-0
-
285. 匿名 2019/12/29(日) 08:41:18
>>203
え?
24番さん、貰ったって書いてますか?よく見ても分からないので教えて下さいな〜+1
-1
-
286. 匿名 2019/12/29(日) 08:55:13
>>247
年寄りからどれだけむしり取ろうとしてたの?
怖いよ
+2
-5
-
287. 匿名 2019/12/29(日) 09:05:23
>>247
お年玉はまだしもクリスマスプレゼントもねだるの?流石にクリスマスプレゼントは親があげるものでしょう+2
-0
-
288. 匿名 2019/12/29(日) 09:08:13
>>280
もし義親からお祝いわたされても断るつもりだったらしいよね
だったらなんでこんなトピたてるぐらい根に持ってるんだろう?
執念深くて怖いよ
+3
-0
-
289. 匿名 2019/12/29(日) 09:15:33
昔は式挙げるのが当たり前だったから挙げないならお祝い金必要ないと思ってるのか、タイミングも分からないまま忘れてるのかも
式の時ならご祝儀!ってなるからね
あと、子どもにはそういうお祝い金とかわざわざ畏って渡さないお家もあるよ
援助したい時だけ渡すみたいなね
こういうのって、旦那さんが先回りしてうちはこうって説明してくれたら揉めないのにね
+1
-0
-
290. 匿名 2019/12/29(日) 09:47:42
>>283
主は実の親にもお祝い貰ってない
+0
-0
-
291. 匿名 2019/12/29(日) 10:08:29
何度も会ってるなら歓迎されてない事は無さそうだし、そういうのが義実家の常識なんだろうね
友人の義両親はお祝いとか総スルーだけど孫にかかる教育関連費だけ進んで出してくれるらしい
+1
-0
-
292. 匿名 2019/12/29(日) 10:18:15
旦那が貰ってるかもよ。
私も結婚式はしなかったのですが、旦那には貯金が全くなく引っ越し費用や電化製品を買って貰ってた様で、後で聞きました。
費用は借りるはずだったけど給料も多くなく結果返せずお祝金になってました。+1
-0
-
293. 匿名 2019/12/29(日) 11:01:38
>>1
単純にその状況でお祝いをあげるという発想がなかったかも。
私は結婚式挙げたけど、結婚そのものへのお祝いはもらってない。
結婚式披露宴のときに世の中では互いの両親からも祝儀を用意する場合もあるけど、無くて良いよね?という確認をした。
両家とも無いのが普通だと思ってる感じだった。
結婚式披露宴にかかるお金の援助や、結納金は頂いた。
個人の価値観もあるし、地域差もあるし、シビアな話だけど親自身の経済力にもよるし、結婚関係のお金のやり取りは本当に色々あるよね。+1
-0
-
294. 匿名 2019/12/29(日) 11:07:00
いい年した大人同士が自分達の意思で結婚する(相手の家に入るんじゃなく、独立して2人で新しい家庭を築くんだ…って言って)るんだから、両家の親兄弟からの祝い金なんて要らないと思うけど。
昔、10代で結婚させられてた頃、若夫婦が収入が少なく新しい生活を始めるのに困ってたから周囲が援助・手助けしてた時代とは訳が違う。
心からの「おめでとう」で十分だと思う。
+2
-4
-
295. 匿名 2019/12/29(日) 11:16:59
結婚祝い、義実家と実家からありませんでした。
出産祝いもなかったし、義実家からは子供のクリスマスプレゼント誕生日プレゼントお年玉もありませんよ。
今年、両親から子供たちのクリスマスプレゼントはありませんでした。
私弟には両親は新車を買ってあげ、義姉に義両親は着物一式を買ってあげたらしいです。
両親は弟の子供たちには誕生日プレゼントや誕生日会をひらいてあげて、クリスマスプレゼントも渡していました。
孫差別はしないで欲しい。+4
-0
-
296. 匿名 2019/12/29(日) 11:19:55
身内だけで結婚式もしたけど義両親からは結婚祝いなかったよ。でも初孫が嬉しかったのか出産祝いはくれたなー。
実親は結婚時にまとまったお金をくれて、出産祝いは現金ではなくベビー用品を全部買い揃えてくれた。+2
-0
-
297. 匿名 2019/12/29(日) 11:44:02
式あげてないし、お祝いもなかったけどべつになにもおもわないよ。もらって当然みたいな思考なの?
+0
-0
-
298. 匿名 2019/12/29(日) 12:03:14
>>38
鈍感とかじゃなくマナーだよね
義実家社会性なさそう…
そんな親をみて旦那さんはお礼やお返しお土産など出来ているのかな?
反面教師ならいいけど+0
-2
-
299. 匿名 2019/12/29(日) 12:05:36
結婚反対なのか
文化が違う地区の方なのかって思う+0
-0
-
300. 匿名 2019/12/29(日) 12:15:22
このスレでクリスマスも祖父母から何かあって当然だと思っている人たちにビックリする
祖父母ってそこまで自分の子どもや孫たちに尽くさないといけないの?
しかも義実家は尽くしたあげく少しでも口挟むと絶縁までされるんだw+5
-2
-
301. 匿名 2019/12/29(日) 12:17:22
>>298
でもそれって逆に妻側の実家がそういう人たちだとガルちゃんは、
地域文化の差だからしょうがないよねぇで、済ますよね+1
-0
-
302. 匿名 2019/12/29(日) 12:39:10
じゃあ死んだ時に香典出さない。+0
-0
-
303. 匿名 2019/12/29(日) 12:44:13
>>302
いいんじゃない?周りの人にどう思われようと気にしないでしょ?+0
-0
-
304. 匿名 2019/12/29(日) 12:54:30
>>302
経済的に苦しいなら別にして親からお祝い無かったから
あぁ、歓迎されてないのかなぁ。と感じてしまうよ。
そんなお嫁さんの気持ちは?+0
-0
-
305. 匿名 2019/12/29(日) 13:02:40
>>304
誰のコメントに返信したかったの+0
-0
-
306. 匿名 2019/12/30(月) 00:19:58
>>262
今の時代、結納の席って設けているの?
結納、結納返し、しない事が多くて簡素化されていって聞いたよ?+0
-0
-
307. 匿名 2019/12/30(月) 02:04:57
私は主さんの気持ち分かるよ。ここじゃガメツイだの嫌な嫁だの言われてるけど、結婚したんだよ?気持ちとしてお祝い無いのは寂しく思うな…。私は義理両親からは結婚祝いも出産祝いも孫の誕生日も何も無いよ。だけど毎年母の日は送ってるし年に数回ご飯もご馳走してる。私たち夫婦は中小企業の共働きで決して裕福じゃないから嫌な気持ちになる時もあるよ。
義理両親は金銭的に裕福で義理母は旅行に年に最低4回は行ってるしね。周りに言いにくいから匿名で皆んなはどうなのか聞きたかったんだよね。ボロクソ言われてて気の毒だな。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する