ガールズちゃんねる

飲食店の正社員ってどう思いますか?

213コメント2020/01/17(金) 20:47

  • 1. 匿名 2019/12/25(水) 12:24:33 

    今アルバイトで働いている飲食店のオーナーから正社員にならない?とお話をいただきました。私はフリーターなので正社員になれるのは助かるのですが、飲食店の正社員はどこもブラックだと聞きます。
    皆さんならどうしますか?

    +191

    -8

  • 2. 匿名 2019/12/25(水) 12:25:14 

    休み週一
    年収低い
    長期休暇なし

    こんなイメージ

    +640

    -8

  • 3. 匿名 2019/12/25(水) 12:25:24 

    底辺

    +38

    -119

  • 4. 匿名 2019/12/25(水) 12:25:46 

    正社員とバイトじゃ保険も違うし正社員いいと思うよ

    +346

    -4

  • 5. 匿名 2019/12/25(水) 12:26:09 

    ブラック体質多いよ

    +220

    -1

  • 6. 匿名 2019/12/25(水) 12:26:16 

    20代後半で店長。
    30代半ばでリストラ。

    こんなイメージ。

    +161

    -22

  • 7. 匿名 2019/12/25(水) 12:26:32 

    底辺とは思わないよ。
    でも、大変そうだし、夫にはしたくないかな。

    +300

    -12

  • 8. 匿名 2019/12/25(水) 12:26:33 

    やってみてダメなら転職したらいい。

    +253

    -4

  • 9. 匿名 2019/12/25(水) 12:26:48 

    まあ大変そうなイメージはあるよね。

    +116

    -1

  • 10. 匿名 2019/12/25(水) 12:26:50 

    激務で休みとれない

    +130

    -2

  • 11. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:05 

    条件にもよるけど、飲食店ってほとんどブラック。主がよほどその仕事が好きならいいんじゃないかな?オススメはできないけど

    +147

    -0

  • 12. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:10 

    旦那にはしたくない

    +207

    -8

  • 13. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:16 

    店長とチーフの待遇が随分違うと思った。やたら不倫が多い。家庭を犠牲にしてる感じ。

    +159

    -3

  • 14. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:18 

    嫌ではないなら条件聞いてみてから決めてはどうかな?
    ほかに社員がいるなら話を聞いて情報収集
    イメージはブラックだけどそうじゃない所も有るかもしれないし

    +154

    -1

  • 15. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:19 

    バイト先なんだから、どれくらい拘束されるかはそこの正社員に聞くしかない
    一般論を聞く意味がわからない

    +159

    -2

  • 16. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:30 

    長期の休み取れなさそう

    +63

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:49 

    ブラックなのかなってイメージはある。
    昔、バイトしてたところで、バイトから正社員になった人が、みるみる激やせしていったの見たことあるから。
    ただ、会社によるんじゃないかな。
    正社員の人に話をきいてみたら良いと思うよ。

    +114

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:52 

    みんなが休む時に働くイメージ。

    盆正月とか。

    +198

    -2

  • 19. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:52 

    固定給になると思うけど、給料ガクッと落ちると思うよ。

    +87

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:53 

    給料激安だろうな。

    +38

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/25(水) 12:27:58 

    >>1
    他にやりたい事があるなら受けなくていいけど、そうじゃないなら
    一回正社員やってみたらいいと思う。

    +105

    -1

  • 22. 匿名 2019/12/25(水) 12:28:08 

    立ち仕事

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/25(水) 12:28:11 

    そのお店で、正社員で働いてる人を見てどう思う?
    自分にもできそう、やりたいと思ったらしたら良いと思うよ。

    +90

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/25(水) 12:28:35 

    正社員だと1日立ち仕事で足の浮腫みとストレスで足の匂いが劇臭になります

    +2

    -9

  • 25. 匿名 2019/12/25(水) 12:28:47 

    バイト先なら仕事内容は把握しているだろうし、他に正社員の方がいるなら、その方に聞いた方が良いのでは?

    +76

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/25(水) 12:28:47 

    飲食店って言ってもピンキリじゃない?
    ホテルのレストランも飲食店だけど、チェーンのマクドナルドやすき屋なんかも飲食店。

    +132

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/25(水) 12:28:49 

    なあ、お前と飲むときはいつも白木屋だな。一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。

    俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、おごってもらったのが白木屋だったな。 「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」お前はそういって笑ってたっけな。

    俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。 「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」 「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白木屋だったな。

    あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白木屋だ。 ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。 別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。 油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。

    なあ、別に女が居る店でなくたっていい。もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、 本物の酒と食べ物を出す店をいくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

    でも、今のお前を見ると、お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、 俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。 お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。

    新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、 使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。

    だけど、もういいだろ。十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。 そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。

    +6

    -40

  • 28. 匿名 2019/12/25(水) 12:28:58 

    >>3
    そうか、あなたみたいな人が飲食店の店員さんに横柄な態度とるのね。

    +136

    -3

  • 29. 匿名 2019/12/25(水) 12:29:32 

    私なら辞める
    有りがたくもフリーターで勤めているなら、多少なりとも内情が見えているだろうし。

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2019/12/25(水) 12:29:55 

    仕事見つかるまでの間だけ、やってみたら?
    ボーナスあるし

    +3

    -4

  • 31. 匿名 2019/12/25(水) 12:29:57 

    今時ブラックな会社も少ないし、10年前、20年前とは違うよ。
    やってみたらいいのに。

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2019/12/25(水) 12:30:02 

    >>3
    自分こそ人間として底辺だと気付きなよ
    一生懸命働いてる人を馬鹿にしていい人間なんかいないよ

    +134

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/25(水) 12:30:08 

    某ファミレスの正社員してました
    夜勤もあったしきつくて2年位で辞めたけど
    給料は21歳で手取り25万位、ボーナスは50万×2回貰ってました、夜勤がある分ちょっとは良かったかなぁ

    +120

    -3

  • 34. 匿名 2019/12/25(水) 12:30:14 

    今大学生で飲食でバイトしてるけど、社員さんは休み少なくて大変そうだよ

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/25(水) 12:30:46 

    ブラックって言われてるけど、大手チェーンなら
    頑張れば本部のデスクワークに異動できるかも。
    個人経営とかローカルチェーンだと
    ずっとバイトと同じ感じかなあ。
    保険とか税金とかちゃんとしてくれるなら
    悪くはないと思う。

    +80

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/25(水) 12:30:48 

    アルバイトでじゅうぶん経験できたかな。正社員になってさらに責任とかが増すなら他の仕事のほうがいいかなと思う。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/25(水) 12:30:58 

    アルバイト先の正社員の人たち見ててどう思うの?
    大丈夫そうならやればいいし、アルバイトだからこそやれてるなら断るしかなくない?

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/25(水) 12:31:00 

    >>3
    一生外食禁止ね

    +74

    -3

  • 39. 匿名 2019/12/25(水) 12:31:40 

    実際にそこで働いてる社員に聞くのが良いと思います
    有給なし
    昇給、ボーナスなし
    退職金なし
    盆暮正月なし
    残業代なし
    長時間拘束
    家族、友達、彼氏彼女と時間合わない

    今働いてるバ先飲食店の一例です

    +56

    -3

  • 40. 匿名 2019/12/25(水) 12:31:55 

    今勤めてる先の他の社員さんに話聞いてみるのが1番だと思う
    飲食はどこも同じって事はないんだし

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:04 

    いきなり!飲食!!

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:09 

    >>7
    めっちゃ思ってんじゃんw

    +55

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:12 

    やめた方がいいよ。クリスマスもお正月も何もない。

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:12 

    飲食店だからってブラックとは限らないから条件聞いて良さそうなら受けたらいいよ

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:18 

    バイトとは拘束時間も休みも違うだろうし、よほど好きじゃないと続かない。会社によるけど。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:24 

    飲食だけが大変なのかな?
    薬局も事務員も病院も工場も大変だと思うけど。

    バイト先をよく観察してみて、福利厚生とか給料とか調べて決めたらどう?

    +7

    -10

  • 47. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:30 

    >>27
    これよく貼られてるけど、学生時代に格上だった友達が落ちぶれてるの見てウキウキなんだろうなって思う
    そんなに見下して憐れんでやるなら仕事紹介してやればいいし、会いたくないなら会うなよと思う

    +69

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:31 

    はーい!
    都内で飲食店正社員してます!
    年収は350万前後
    休みは月8日で基本平日休み
    シフト制で早番遅番があるので、体調管理も大変です
    有給はあってないようなもの
    年末年始GWお盆は絶対出勤

    私はアラサー低学歴で飲食業しかしてこなかったのでもう覚悟決めてますが、若いなら勉強して他業種に行った方がいいと思います
    実際大学生のバイトが卒業して就職した2〜3年後の給料と変わらないからね

    +105

    -2

  • 49. 匿名 2019/12/25(水) 12:32:34 

    安月給で休みも取れないイメージ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/25(水) 12:33:08 

    >>39
    バ先ってなに?

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/25(水) 12:33:32 

    >>33
    それ奇跡的にホワイトよ

    +67

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/25(水) 12:33:35 

    大手かチェーン店の無い小規模店かによって違うかもね
    人手不足なら定額で長時間働いて欲しいだけかもよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/25(水) 12:33:38 

    前にバイトしてた時は服洗っても匂いが取れなくて大変だった。
    周りとは休み合わないから大変だよね

    +1

    -3

  • 54. 匿名 2019/12/25(水) 12:34:19 

    とりあえず正社員になりたいなら良いんじゃないかな。
    でももしまだ若いなら、ずっと続けられるような仕事探した方が良いと思います。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/25(水) 12:34:34 

    >>47
    友達目線のもあるよ
    なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
    一番最初、お前と飲んだときからそうだった
    あの頃は浪人生でバイトもロクにできないお前に良くおごってやったっけ。
    良い大学出て良い会社入る事だけが幸せか?俺は目の前で得れる金しか興味ないって
    言うと、苦笑いしながら哀れんでたな、おごって貰ってる身分で。
    お前が入社した頃はまだ景気も良くてバイトの俺のが稼いでたな。
    あれから十年たった時も、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だった。
    ここ何年か、こういう安い居酒屋に来るのは俺と一緒のときだけだとお前言っていた。
    俺が頼んだ安いツマミには一切手を付けず、ジョキのビールさえ飲まず
    お前は瓶ビールだけを飲んでたな。何が入ってるか判らない、これは本物の酒と食べ物
    じゃないと訳の判らないことを言っていた。一流企業に入社して残業が大変なのか
    ノルマが厳しいのか知らんがちょっと神経質、いや精神病気味に見えて心配したもんだ。

    +21

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/25(水) 12:34:51 

    >>24
    座り仕事でも足臭い人は臭いよ
    自分では気づいてないのかもだけど

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/25(水) 12:35:03 

    取りあえずなる

    キツかったらまたフリーになれば良いだけ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/25(水) 12:35:06 

    >>1
    場合によってはきちんと時給もらえるバイトの方が給料高いこともあるよ

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/25(水) 12:36:03 

    主です。

    お店は個人経営で、他に正社員はいません。
    週6勤務は覚悟の上ですが、正社員になってからいろいろ知るのでは遅いと思い質問しました。経験ある方、どうでしたか?

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/25(水) 12:36:11 

    とりあえず正社員になって見たらいいと思う。
    あってれば儲けものくらいで。
    待遇もバイトとは違うし、転職するにしても正社員だったという印象はいいと思う。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/25(水) 12:36:35 

    労働条件と福利厚生よく聞いておいた方がいいよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/25(水) 12:37:26 

    聞きにくいなら求人ページ見てみたら?
    ホームページがあったらだけど。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/25(水) 12:38:06 

    >>7
    ママ友の旦那さんが雇われシェフだけど大変そうだよ…

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/25(水) 12:38:34 

    向き不向きがあるから、自分が良さそうと思うなら一度やってみても悪くない

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/25(水) 12:39:38 

    >>59
    個人経営なら一般論とは違うと思う。店主に聞いてみた方がいいよ。
    うちの兄は15年飲食やってるよ。
    合ってれば続くと思う。

    +49

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/25(水) 12:40:06 

    >>59
    ちゃんと契約内容見せてもらえた?
    そんな口でどう?くらいで決めちゃダメだよ
    個人店とはいえ契約書は重要だよ

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/25(水) 12:40:07 

    >>51
    一応有名なところで大卒がほとんどの中5年間バイトしてからの雇用になり店長候補だったので、
    多分新卒の人より多く貰ってました
    夜勤21:00~6:00が半分を締めてたので相場かと思います

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/25(水) 12:40:21 

    >>59
    主さんと同じような環境で正社員勧められました
    個人経営なので正社員の特典などほとんど無くて
    バイトは少しでも客が減るとさっさと帰して
    後は正社員をこき使う感じだったけど
    たまたま私が体調崩して休んでる間に
    さらっと潰れました

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/25(水) 12:40:24 

    10年前だけど、1ヶ月休みなしは当たり前
    一日18時間労働、残業代なし

    一年もたなかった

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2019/12/25(水) 12:42:01 

    >>1
    会社の内情は主さんが良く知ってるんじゃない?
    後は周りの社員に聞くとか

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/25(水) 12:44:53 

    個人経営はやめとけ
    いい時は羽振りもいいだろうけど
    いつ潰れるかわからんし基本使い倒されるぞ

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/25(水) 12:45:22 

    いつまでフリーターでいたいかじゃない?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/25(水) 12:45:54 

    今学生で就職先とか結婚相手の職業が、ではないんだよね。
    今自分が飲食業でバイトしてて、同じ店に就職なら良い話じゃない。
    そりゃ安月給でブラックで肉体労働キツイけど、今だってそうでしょ?上司の社員の様子もわかってるだろうし。
    フリーターで金貯めて留学して夢を目指すとか学校に通って資格取って違う業種に就きたい、など特別理由があるんじゃないなら、渡りに船だと思うよ。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/25(水) 12:46:48 

    どっかの事務でも探した方がいいよ
    飲食とかほとんどだけど年休100日前後で薄給とか条件的には最低の部類

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/25(水) 12:48:26 

    正社員へのお誘いがあるくらいだから真面目で仕事できるんだろうね。
    実績作っておくのはやめたいと思った時も有利かも。転職活動するときに。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/25(水) 12:48:46 

    オーナーが良い人で他の正社員の人が生き生き働いているのならいいのでは?
    どんな企業でも普通かブラック、ホワイトは逆に少ないよ。主が働きやすいかどうかの問題。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/25(水) 12:49:33 

    今その仕事をしているという事だし正社員は悪い話じゃないと思う!もしなってみてどうしてもブラックで耐えられなくなったら辞めればいいと思う。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/25(水) 12:50:08 

    チェーン店なら数店かけもち、たらいまわしがある
    バイトも大変そうだけど社員は死にそう

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/25(水) 12:50:53 

    >>50
    バイト先って意味じゃない?

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/25(水) 12:51:35 

    とりあえず正社員になった方が他の企業の正社員にも転職しやすいよ。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/25(水) 12:52:08 

    >>1
    社員になった途端ブラックでしたよー。
    休みの融通が利かなくなったし、バイトが休めばもちろん休日出勤、残業。
    バイトのままでいれば良かった。

    +51

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/25(水) 12:53:11 

    ブラックでも満足して働いてる人もいるし、
    ホワイトでも不満を持ってる人はいるからね。
    主さんやってみたらいいじゃん!

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/25(水) 12:54:44 

    飲食はバイト、パートまでだな
    たまにフリーターの若い子に耳触りの良いこと言って声かけてるけど
    ほぼ断られるか、なった途端きつくなって辞めるかどちらか。
    とにかく自由なフリーターの時と社員になったときじゃ扱いが違う悪い意味で
    社員にすりゃ辞めないだろう=社畜確定

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/25(水) 12:55:19 

    >>6
    ガストとかジョイフルの店長は年収どんくらいだろ?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/25(水) 12:55:46 

    飲食店の正社員ってどう思いますか?

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2019/12/25(水) 12:56:33 

    飲食店の正社員ってどう思いますか?

    +13

    -2

  • 87. 匿名 2019/12/25(水) 12:57:13 

    知ってる職場だし、このままバイト続けるつもりでいたのなら正社員経験しておく

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/25(水) 12:57:21 

    >>1
    土日祝日が休みでないのが気にならなければ🆗でしょ?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/25(水) 12:59:23 

    大手チェーンの店長でも年収300万〜400万くらいと聞いたよ。残業は月50時間以上当たり前だし、お金だけで考えたら割りに合わなさそう。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/25(水) 13:01:32 

    >>1
    主さんが余程その仕事が好きで続けたいならいいと思うけど
    恐らくブラックだから覚悟して入社した方がいい
    休日は少ないだろうし残業も多いだろうから、そこを気にするならやめたほうがいい

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/25(水) 13:02:33 

    私の友人が飲食店で働いてるけど残業ほぼない。むしろちょっとくらい残業して稼ぎたいけどさせてくれないって話してた。店長は結構残業してるみたいだったけど…場所によるんじゃないかなあ?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/25(水) 13:03:42 

    かなりブラックって聞いてるよ💦
    旦那が昔正社員だったらしいけど「死ぬ」ってさ…
    今は違い仕事してるけど退社が0時以降で出社は営業まえから、出ずっぱりで残業代も誤魔化されてたってさ(笑)

    もし正社員になっても、いいとこ見つけて早めに転職をオススメする。

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2019/12/25(水) 13:03:56 

    ホワイトか普通なら良いけど、ブラックなら悪魔の囁き…他の人にも定期的に言ってるよ…

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/25(水) 13:04:19 

    学生時代バイトしてたけど(ファーストフードチェーン店)正社員のひとは勤務時間はそこまで長くなかったけど、人がいない時間埋めるためにほぼ毎日きてたなー

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/25(水) 13:06:10 

    フリーターよりは飲食店の正社員の方がいいと思う

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/25(水) 13:06:34 

    >>81
    絶対社員になった途端仕事はハードモードになるけど、それはほかの業界でも同じだからー。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/25(水) 13:09:13 

    20代の息子が飲食業界の正社員
    月8日休みだけど一日の勤務時間が長い
    10時間が普通
    お給料が多いから頑張れる

    +4

    -4

  • 98. 匿名 2019/12/25(水) 13:09:37 

    息子の婚約者ならフリーターより正社員が好印象なのは間違いない

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/25(水) 13:10:18 

    真面目にやってるから正社員に誘われたんだろうから次へのステップとして身体を壊さない程度に数年やってみるのも良いかも

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/25(水) 13:11:24 

    他で正社員になる予定がないならいいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/25(水) 13:12:29 

    そこで正社員したくないなら仕事探しに行きなよ。
    その気がないなら今のお店に就職したらいい。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2019/12/25(水) 13:12:54 

    >>51
    これでホワイトなんだね飲食的には・・・泣

    +24

    -2

  • 103. 匿名 2019/12/25(水) 13:14:29 

    >>98
    言いたいことはわかるけど
    いずれ飲食は辞めてまともな企業に転職しろってなるよ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/25(水) 13:15:23 

    >>59
    個人経営か、他に社員がいないなら社会保険入れてくれるかも怪しいんじゃない?条件が破格の厚待遇なら別だけど、私はナシだな。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/25(水) 13:15:28 

    事務員辞めて飲食でパートしてる
    天職だと思うのはパートだから
    社員でやれって言ったら絶対に無理な業種

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/25(水) 13:15:54 

    「挑戦した後悔」と「挑戦しなかった後悔」だと、「挑戦しなかった後悔」の方が
    ずっと記憶に残るものだそうです。

    挑戦したほうが後悔しないと思うよ。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/25(水) 13:16:56 

    個人経営って、給与の前借とかなぁなぁできるけど
    経営厳しいからボーナスないとか、今月の給与少し待ってとかありそう
    法的に訴えても無い場所からは搾り取れないよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/25(水) 13:18:26 

    >>3
    美味しい料理を提供してくれるってすごく幸せ感じたりしません?
    普通に外出できる身体なら、みんな利用した事あるでしょ?

    自分もお世話になるくせに、人の事バカにするようなヤツ、底辺でもないわ。
    底も辺もない。存在を否定するよ。
    お前など誰からも見向きもされてないだろう。

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/25(水) 13:18:53 

    >>13
    それ他の職場でも同じだから

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/25(水) 13:18:56 

    低学歴のクズばかりでした。

    +2

    -3

  • 111. 匿名 2019/12/25(水) 13:20:05 

    学生時代のバイト先のフリーターの先輩(女性)がまだ同じ店で働いてる。10年くらいかな。前にあった時に聞いたらまだフリーターだった。

    正社員への打診はあるみたいだけど、手取りがかなり少なくなるのがネックみたい。その店はフリーターだと実質の労働時間分給料発生するから。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/25(水) 13:20:34 

    新卒で飲食店で働いていました。
    12月なんかは毎日終電帰り。
    1日中拘束されていても間に3時間休憩いれられて残業代なし。
    今は転職して事務職です。
    よほど接客が好きじゃない限りはオススメしません。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/25(水) 13:20:56 

    >>1
    勝手知ったる職場なら、チャンスだと思って正社員になってみては?
    負担が多くて辛くなれば辞めることを考えてもいいんだし。

    一度でも正社員として働いた事があると、次の就職でも有利だよー!

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/25(水) 13:21:13 

    息子がバイトしてるけど誘われたら家族で反対したよ
    主がなんでフリーターやってるのか知らないけど
    社会不適合者とかじゃなければ他の業種にしたら?
    飲食は人手不足だからかなり歳とっても採用される

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2019/12/25(水) 13:22:22 

    最初から飲食やってる人って一生飲食業で終わる人が多いよね

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2019/12/25(水) 13:25:55 

    主さんは個人経営のお店かな?

    学歴、年齢含め、他にも選択肢があるなら慎重に考えた方が良いと思う。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/25(水) 13:28:36 

    アルバイトの女の子に絶対手ぇ出すと思う

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2019/12/25(水) 13:32:25 

    正社員でそこで働いている限りはイベント時期と、盆正月は出勤確定。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/25(水) 13:32:42 

    底辺とかは全く思わないけど、一生できる仕事ではないよなあとは思う。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/25(水) 13:33:56 

    >>115
    ていうか飲食以外できないんだよ…。
    飲食で働いてた人がなんの知識もないのにいきなり事務職とか営業マンとか無理でしょ…。

    +10

    -3

  • 121. 匿名 2019/12/25(水) 13:35:54 

    >>98
    飲食の仕事、知らない?
    土日や夜は家庭にいないんだよ。
    それで家庭を持つのは厳しいよ。
    夫婦二人だけならまだいいかもしれないけど。

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2019/12/25(水) 13:39:22 

    >>55
    初めて見たけど、なんか友達目線のほうも見て安心した

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/25(水) 13:44:53 

    >>42
    えー!底辺だなんて思ってないよ。
    ただ、土日も仕事だろうし、夜は遅そう。
    旦那にしたらワンオペ確定じゃん。

    +10

    -9

  • 124. 匿名 2019/12/25(水) 13:46:31 

    >>59
    今働いてる社員の誰かが辞めるからよく働いてくれる主を誘ってる可能性もある
    正社員になって条件がいいか悪いかは今正社員してる人達の様子を見ればなんとなくわかるはずだよ。

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2019/12/25(水) 13:47:18 

    給料低いって言うけど、
    ある程度の経験値と貢献度をこっちから交渉できる企業ならそれなりに貰えるよ。

    1番やってて大変なのはバイトやパートの方々の、社員に対する評価
    辞められないようにどうコミュニケーション取るか、
    あの社員ダメだって思われないような仕事ぶりをするとか、

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/25(水) 13:48:17 

    私なら断る(>_<)

    飲食店は本当に忙しいと思うし、休みも固定されてないし突発的な休みも取りづらいだろうし・・・
    大変なのに頑張ってるな~って思うので、偏見はまったくないですが自分には出来ない仕事だと思います

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2019/12/25(水) 13:51:28 

    >>59
    個人経営か、、企業みたいにマニュアルないから、いざその経営主がいないっ時は大変そうだね。
    あと身内とか、その経営主の家族のゴタゴタが起きた時に巻き込まれそう。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/25(水) 13:52:02 

    体力があって正社員になった旨みがあるならいいと思う。
    私のバイト先は閑散期ならリフレッシュ休暇と有給休暇組み合わせて連休取れたり、住宅手当やら福利厚生もそこそこあってボーナスは少なめ、拘束時間は12時間で基本月7〜10日は休んでると思う。有給休暇も取りやすいよ。
    でもバイトでも社保は入れるし有給休暇は簡単に取れるし、都合よく休みやすいから体力がない私は社員になる気は無い。
    個人経営だとフリーターでも社員並みにやることあるだろうし福利厚生がしっかりとしてるなら社員になった方が安定はするかもしれない。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/25(水) 13:52:39 

    正社員の条件を聞いてないと何とも言えないかな。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/25(水) 13:57:17 

    めっっっっっっっっちゃ大変
    飲食店の社員なんてもう二度としたくない
    お店によるんだろうけどさ

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2019/12/25(水) 13:57:53 

    >>96
    いろんな業種に勤めてきたけど
    飲食店は正社員が極端に少ないし、料理は待ってくれないから後回しにできる仕事が少ない。
    ピーク過ぎるとスタッフ余っちゃうし調整難しい。
    他の業種と比べるのは違うかも。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/25(水) 13:59:54 

    正社員って言っても、店長やるのかそうじゃないかで結構変わりそう。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/25(水) 14:03:08 

    >>1
    ほかの方も言ってるけどバイトのほうが時間外や残業も付くからそのほうがいい場合もあるよ、
    私も似たような状況で社員になったことあるけど月6休、1日12時間勤務で休憩はなし、ボーナスもなしの薄給で死んだよ。しかもバイトの時より責任は押し付けられるから精神的にも死んだ。
    始める前からやや鬱傾向はあったけど、まじで精神病んで躁鬱みたいになった。

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/25(水) 14:04:03 

    飲食店はパートでも嫌だ。
    もうやりたくないわー
    外食産業は安い賃金ですごいブラックだと思う。

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/25(水) 14:05:18 

    >>59
    他に社員がいない個人経営の飲食店の正社員なんて、「店主になにかあったら私が不眠不休ででも働いて店を守る!」くらいの覚悟がないと難しいと思う

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/25(水) 14:07:39 

    ボーナス無いのも痛いけど、、、

    個人経営で途中でオーナー倒れたり死んじゃったら?
    仕事急に無くなったら?
    今なら若いからいいけど、
    オーナーに万が一があったときに、
    自分が40近くて、転職大変だよ〜

    今は人手不足だから、どこも人手欲しいよ。
    10年20年後のビジョン持って生きないと。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/25(水) 14:09:44 

    >>1
    主の気持ちにもよるよね
    お金だけ目的なのか、その業界での経験を積みたいのか、正社員になってもっと仕事して良くしていきたいのか、その経営主から料理とか学びたいのか

    経験値が欲しい、お金欲しいだけならよその飲食でもできる。

    あとはそこの雇い主の気持ちも。
    ただ単に人が欲しいからなのか、主のことを育てたいと思っているか
    とか。

    不安なら1度他の飲食も経験してみるのもいいかもしれないね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/25(水) 14:14:49 

    うちの夫は本社が大きい飲食店の正社員で年収750万円です。学歴はFラン大卒だから転職したらこれ以下になるの確実で、休みはないけど定年まで働く予定。
    会社が大きいからブラックで休みなくてもボーナスや福利厚生がいいので我慢できますが、個人経営の飲食店は店によって良いも悪いも大違いだろうなぁと思います。

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/25(水) 14:18:27 

    >>2
    退職金なし
    長時間労働
    バイトの穴埋め出勤

    も加えといて

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/25(水) 14:21:05 

    本社でパートしてるけど大変そうだよ。
    向いていると感じているのならいっぺん正社員として働いてみるのもいいかも。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/25(水) 14:27:34 

    大戸屋の下半身おぼんやばかったな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/25(水) 14:35:33 

     
    飲食店の正社員ってどう思いますか?

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/25(水) 14:46:27 

    特に他にやりたいことなくて、居心地のいい職場だったり待遇が悪くないなら止めませんが
    基本的にはやめとけ、と思います。

    私は個人店のちょっといい居酒屋みたいなところで働いてますが
    オーナーがいい人なのでお給料は悪くはないですが(でも決して良くはない)、飲食店が一部を除いて不況な中、給料がこれ以上あがる見込みもなく、世の中は働き方改革とか言ってますがそんなの微塵も関係ねぇ!って感じだし
    何より体力が落ちたときにすごくキツイです。
    私は今35歳ですが、去年くらいからすごくしんどい時があります。そしてたった週1回の休みじゃ回復しなくなってきました。

    私の場合は小規模なところなのでスタッフも他にいないのもあって、休みの日にも仕事関係の連絡がきたり、営業日にできなかったことは休日出勤してこなしてたりもします。スタッフ多いところだとその辺はイレギュラーがない限り大丈夫そうだけど。

    底辺って書いてる人いるけど、くそみたいな客が続くと、本当に底辺だなって思うことも少なくないですし。

    他にやれる事があるなら、そちらに行かれた方がよろしいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/25(水) 14:51:09 

    個人経営、良いも悪いもあるけど、オーナーさんがシェフなら、やめといた方がよいです。
    異色の履歴で大卒→就職→脱サラとかなら別だけど。
    修業して、独立してってすごいことだけど、結局料理のことしか知らないから、保険とか税金とか、そういうことの常識が通用しなくて大変だよ。
    親身になってくれる税理士さんとかがついてるならいいけど。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/25(水) 14:51:31 

    絶対イヤ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/25(水) 15:08:15 

    飲食店の正社員ってどう思いますか?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/25(水) 15:38:08 

    飲食店とか小売業は、「社員だとブラック」だよね。
    バイトやパートだと、時給も休みも制度もしっかりしてて働きやすいんだけど。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2019/12/25(水) 15:50:21 

    ブラックの低能で愛想も悪い。

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2019/12/25(水) 16:14:50 

    全て染まりきれればいいんじゃない?
    飲食店って根性論なところあるから
    バイトでも正社員の働き方は見えてくるでしょ、大丈夫そうなら正社員いいんじゃないんですか。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/25(水) 16:15:50 

    逆にブラックじゃない仕事ってあるのかなぁ?

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/25(水) 16:32:42 

    保険つくならしばらく正社員やってみてもいいかも。他に仕事探す気ならバイトのままで。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/25(水) 16:33:31 

    >>59
    私の主人がまさにそれ。
    1人しか社員がいないから、休みなしで1ヶ月で休みもらったのはたったの1日とかですよ。
    人が足りなければ、社員が犠牲になる。
    もちろん体がもたなくて、12月末で退職します。
    主さんよく考えてね。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/25(水) 16:33:53 

    >>1
    安くこき使えるから正社員にしたいのでは?
    イメージは
    毎日12時間以上の労働(残業代無し)
    休憩なし、休暇なし(バイトに突発休され休日でも呼び出される)、給料激安、冠婚葬祭出席不可、一言で言えばブラック!

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/25(水) 16:47:58 

    飲食店の正社員なんて時給換算したら時給500円くらいじゃない?
    飲食店といってもどんな感じの店なのかにもよるけど、居酒屋とかなら仕込みでオープンの2~3時間前には出勤して、酔っぱらいが閉店すぎてもグダグダやってたらその分帰りも遅くなったりさ

    新メニュー考えなきゃいけなかったりするところもあるし、
    もし客に出した料理にしょっぱすぎるとか火が通ってないとかクレームあったら、客が手つけた料理も食べて確認しなきゃいけなかったりするし、
    飲食店の正社員はきつそうなイメージ…

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/25(水) 16:50:28 

    お金も休みも別にいらない!飲食業界が好き!この会社に貢献したい!って思ってるならいいと思う。

    わたしも正社員で飲食やってたけど、一度経験できてよかったなと今となっては思う。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/25(水) 17:05:43 

    >>1
    結婚出産も希望してるならおすすめしない
    社会保険、福利厚生しっかりしてて産後事務職に異動とかできるならいいけど

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/25(水) 17:13:13 

    昨日イタリアンいって、店員さんすっごい忙しそうだった。
    その時に、オーブンから出したばかりの鳥の丸ごと焼きみたいなのを床に落として、
    上司とおぼしき男性にブチギレられてるのを見てすごく可哀想になってしまったよ。
    その子そのあと泣いちゃって焼き場に出てこなくなった。
    純粋に大変だなぁって思った、給料もそんなよくないだろうに。

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/25(水) 17:13:29 

    ずっと出来る仕事ではない
    身体壊す
    私の周りでは腰痛と婦人科系の病気患う人が多い
    あと難聴

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/25(水) 17:23:03 

    飲食店で、ちゃんと保険あるならいいとおもう
    社保ついてない違法なとこもあるからね
    あと、バイトが休めば社員に負担がくるのはお忘れなく

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/25(水) 17:25:51 

    >>139
    正社員なのに退職金出ないの!?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/25(水) 17:43:12 

    チェーンのとこって全国転勤あるとこあるよね?
    一度転勤族の人に会ったことある。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/25(水) 18:10:06 

    >>1
    元飲食正社員10年勤めましたが、やめておいた方がいいと思います。社員になるとチェーン店舗だと県外とか移動もあるし拘束時間が長く、フリーターなら働いたぶん時給でお金が入るけど正社員は基本給と制限される残業とあればボーナスです。飲食は忙しいお店ならフリーターの方が稼げたりします。
    そして利益を出さなければいけないので人件費には非常にうるさく、従業員の勤怠の管理、暇なときは結局バイトを休ませて自分がでなければならないように仕向けられます。結果を出しても自分の勤めた店舗だけ大入り袋みたいなものが出るところも少ないです。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/25(水) 18:12:08 

    今の時代は何かあったらネットで拡散されるし宣伝はSNSでしまくらなきゃいけないしレジもコンビニ並に大変なんだろうなぁと思う、元飲食社員です。
    人生経験で期間限定で働くのはいいと思うけど社員で腰を据えて働くのは好きじゃないときついかな。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/25(水) 18:13:15 

    プライベートな時間はほぼなくなる。タイムカード押してもすぐ帰れません。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/25(水) 18:32:36 

    >>27
    これいつも思うけど、フツーに社会人でも白木屋くらい行くだろ

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/25(水) 18:34:06 

    私がバイトしてる飲食店の社員は次々辞めていってる。社員はホールとキッチン両方できて当たり前だし、それプラス在庫管理、発注、売り上げも考えないといけない。休みは週1あっていい方、大型連休は10連勤以上当たり前。
    私は無理だな。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/25(水) 18:40:12 

    どこの飲食店でもバイトでスカウトされて正社員になった人で、なって良かったと言ってる人聞いたことない。辞めたいって言ってる人しかいない。なんでなったんだろうっていつも思う。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/25(水) 19:02:29 

    正社員か…
    ファミレスとかだと子育て終わった世代のおばちゃんがよくパートしてるけど、正社員とパートじゃ責任の重さが全然違うもんね。どんな仕事でもそうなんだけど、飲食は特に大変そう。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/25(水) 19:19:29 

    >>165
    25歳過ぎたくらいにはまったく行かなくなった。誰もそのくらいの年齢になると行こうと言わなくなって、もうちょっといい居酒屋に行きたがる。
    学生時代は御用達だったけど。

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2019/12/25(水) 19:26:33 

    スキルもキャリアも要らない分
    精神的、肉体的には大変だろね
    個人客相手の仕事なんて、バイトでもウンザリした

    経営陣を目指す、オーナー独立を目指すならともかく、雇われ従業員なんて将来無いでしよ、実際

    販売員も同じ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/25(水) 19:47:49 

    女ならいいんじゃない?
    旦那がそうだったら、ちょっとキツイかも…

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/25(水) 20:18:05 

    マゾ

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/25(水) 20:31:54 

    >>165
    景気良いときのコピペだから白木屋に行かない

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2019/12/25(水) 20:57:17 

    非正規よりいいと思います。人手不足で大変そうですが待遇はどんな感じでしょうか?
    サイゼに勤めてる知人が26歳で月収50万と聞いたことがあるので場所によっては稼げると思います!

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/25(水) 21:41:47 

    ご飯食べに行ったらGWの休みの事で揉めてるの聞こえて来てドン引き。1日の休みで店長マジ切れしてた

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/25(水) 21:52:47 

    >>59
    個人経営で社員だったらもう家族のように付き合っていかないときついかもね。いけないのでチェーンだったらまだ割りきれるとろはあるんだけど。
    個人経営者が大好きでこの人と働きたい❗️と思えるならありかな。給料はあまり期待しない方がいいかも。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/25(水) 23:21:37 

    ガイアの夜明け?だったかな
    大戸屋の特集やっていて飲食店の従業員や店長は正直無理だと思った。あの人達あの過酷な労働内容で何が良いのだろうか?無理矢理方針を信じている信者にしか見えなかった。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/25(水) 23:27:13 

    >>157
    でもそれは怒られて当たり前じゃないかな
    クリスマスイブの店が忙しいのは当たり前だし、自分のミスで怒られて大泣きして職場放棄は例えバイトだろうと恥ずかしいことだよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/25(水) 23:27:29 

    超絶激務。
    バイトの不足は、イコール休み無し。
    運良く休み取れても、呼び出しあり。
    休みも無しで、客来なかったら地獄以外何モノでもない。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/25(水) 23:30:14 

    >>174
    おまえ文句言わずに1回店長やってみろ。
    いいからやってみろ。

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2019/12/25(水) 23:41:56 

    >>1
    はーい。14年間飲食店で働いてましたー。かなり有名な観光地だったのもあるけど、ブラックサビ残あたりまえー\(^o^)/賃金上がらずー(TT)

    けど最近は労働基準法も変わったし、以前よりは働きやすくなってると思うよ〜。確かに割に合わない賃金かもしれないけど、かなり体力や忍耐強さはついたかな。接客業楽しいって思えるならいいと思う(^O^)正社員で数年働けば転職もかなり有利だよ!

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2019/12/25(水) 23:44:51 

    >>139
    場所にもよるよ。私の所は長時間労働ではあったけど、退職金はちゃんと出たよ。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/26(木) 00:26:22 

    非正規でいいので
    事務などの仕事についたほうがいいと思います

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/26(木) 00:31:43 

    チェーン店なら異動もあるからそれが大丈夫かも考えた方がいいよ
    あと人を使うのって結構疲れるから、優しすぎる人はストレスで潰れやすい

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/26(木) 00:32:30 

    >>59
    よっぽど大企業飲食店ならまだしも個人店はオススメしません。
    夫が飲食自営(小さいバーなので1人だけの職場)なので、個人経営者の知人がたくさんいますが正社員=固定給で使い放題みたいな感覚がちらほらいます。
    社保にも入ってないので従業員さんは固定給から国保年金を払ってると思います。
    長時間+安月給+盆暮正月休めない等は覚悟の上として、正社員のメリットはなんといっても社保だと思いますのでその辺をよく確認してみるといいと思います。
    いずれは、そのうちやるからとりあえず正社員にとか言うようなら止めたほうがいいです。
    オーナーさんはパートアルバイトにも有給発生するのは知ってますか?またはとらせてもらってますか?

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2019/12/26(木) 00:39:56 

    ホールとキッチンで話は違うだろうけど休みがないのは基本かもね。よっぽどのし上がるか、よっぽど好きじゃないと。
    バイトなら社保入れたり食事補助とかラッキーな部分あるけどね。

    約10年くらい前に社員やってた。時代が違うし会社にもよるから参考になるかわからないけど、カジュアルイタリアンレストランの厨房。月200時間勤務超えるの普通。家帰っても持ち帰りの仕事あったしそれも含めたらもうわからん。
    手取り20万いかないくらいだった。
    休みの日でも社内コンテストみたいな店舗ごとに出場させなきゃで新入社員の私が試作して料理長と相談したりってイベントもあった。新メニュー開発で店舗ごとに10品以上考えて発表とか。
    あとは会社内でも人付き合いがしんどいかなと思う。思ったより縦社会キツかったりするし、パワハラちっくなところはまだまだあると思う。
    忘年会は強制だわ6千円も取られるわ帰れないわ寝れないわ始発で帰って1〜2時間仮眠して普通に出勤してフルで営業とかやってた。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/26(木) 00:43:59 

    転勤が多くて引っ越し代で貯金がパーなんてのもいますからね。
    特に独身なら転勤させられやすいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/26(木) 00:56:01 

    私の経験した飲食店では、バイトはタイムカード通り給料でるけど、正社員は固定なので時間給で考えるとめっちゃ薄給っぽかったです

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/26(木) 01:29:49 

    友達が小さなBARでバイト→雇われて店長→10年目の節目で店を譲り受けて経営者になってるよ
    元々プライド高くて、お山の大将タイプだし、自分の店を持てるのは嬉しいみたい
    好き勝手にできるから
    接客好きで人好きなら合ってると思う
    ただ18時から7時まで毎日年中無休
    長期休暇なし
    で身体資本だから辛そうだよ

    その人柄によるんじゃない?

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/26(木) 01:31:59 

    >>185
    飲食自営だと経営側だから給料良さそうだけど、どうなんだろう???
    今は増税、酒離れ、タバコ離れ、PayPay導入で厳しいのかな??

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/26(木) 01:34:09 

    >>59
    知り合いは個人店だったけど、今は店長から経営者川になってるよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/26(木) 01:35:09 


    フリーターで飲食店 焼肉屋で働いています。
    正社員は魅力的だとは思いますが飲食店は辞めたほうがいいと思います。
    私の店の社員はみんな男ですが、精神年齢低すぎの頭悪い社員ばかりで嫌気がさすくらい幼稚でバカばっかりです。
    何箇所かで働いてきましたが、飲食店は本当辞めたほうがいいと思います。
    頭いってる店長とかバイトに手出すやつと頑張りたく無いなって。
    主さんの働いてるお店はきっといい人がいっぱいならありかなとは思いますが…
    オリンピックまで売り手市場なので他種で正社員目指して頑張ります。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/26(木) 01:42:54 

    >>59
    社員になったら残業代が出ないよ
    福利厚生が正社員のメリットだけど個人経営なら微妙だよね
    バイトならすぐに辞めれるけど、社員だとなかなか辞めれないし責任もある
    今は何歳なのかな?30代ならば正社員なる
    もし、20代なら他の職種を探した方がいいかもしれない

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2019/12/26(木) 01:49:45 

    今って飲食店潰れてるから正社員は辞めたほうがいいかと
    でもフリーターで転職するよりも正社員で転職した方が良さそうだよね

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/26(木) 01:56:30 

    >>59
    個人店ならなし
    チェーン店だとそこまで潰れる心配はないし、本社のデスクワークに行ける可能性もある
    福利厚生もあるし
    個人経営だと給料は上がらない
    ということは20代でも30代でも40代でも同じなんだ
    経営側になったとしてもいつ潰れて借金になるか分からない
    何よりも個人経営だとオーナーと家族同然の付き合いなんだから、いざ辞めたいというときに辞めれないよ
    それなのに休みなし残業代なし福利厚生なしだからマジで辛いよ

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/26(木) 02:21:03 

    会社によるかと思います。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/26(木) 03:07:16 

    どこもブラック

    休み週一だし残業多いし
    上司に相談してもここがダメならどこもダメって言われた

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/26(木) 04:23:34 

    底辺wwって馬鹿にされてるかもだけど30代後半で年収800万。
    仕事でほとんど家にいないし煩わしくない。
    休みの日は平日なのでどこも空いてるから外出に動きやすい。
    年末年始やお盆は確実仕事なので義実家付き合いへの断りもカドが立たない。
    従業員割引のお食事券が貰える。


    私は夫が飲食業で満足してます。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/26(木) 04:28:19 

    >>180
    サイゼ社員?
    質の悪いの増えたよねー

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2019/12/26(木) 06:25:11 

    主です。

    皆さん回答ありがとうございます。
    契約内容とか改めてよく聞いて、しっかり考えてから返事しようと思います!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/26(木) 08:17:07 

    社会の歯車
    社畜の鑑
    本部の底辺の更に下
    過労死するからやめとけ

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/26(木) 09:53:59 

    >>1
    私もオーナーにそう言われたけど断った
    飲食店は絶っっっっ対にアルバイトの方が良い!

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/26(木) 10:47:03 

    元飲食店員です。
    休み月7回、
    年末は休み一回(給料は変わらない)
    長期休暇なし
    有給あってないようなもの
    残業代は固定で手取り13万
    ボーナス寸志
    三年働いて昇給なし
    毎日朝から晩まで
    休憩一時間あればいい方でひどい時は休憩なし
    日付変わるまで帰れないことも多々あり
    当時ホール社員一人だったのでその他雑務もあって
    持ち帰りの仕事も有り


    こんなところばかりではないだろうけど今後何があっても飲食の仕事だけは絶対にしない。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/26(木) 10:57:31 

    うち夫が飲食(料理はしないマネージャー系)だけど全然悪くないよー
    アラサーで年収500、完全週休2日+半休
    夏冬ボーナス+決算ボーナス
    半年に1回くらい昇給してる
    平日休みが多いけど土日も希望で休み取れるしどこも混んでないからむしろいいと思ってる
    昨日のクリスマスも休みで家族で過ごせたよ

    欠点は3日以上の休みが取れない事くらいかな
    でも海外旅行とか好きじゃないから気にならない
    あと帰宅が0時前後だから完全ワンオペ育児だけど、夕飯も賄い食べてくるし1人でゆっくり出来て私はすごく気楽で助かる
    飲食でもやっぱり会社によるとしか言えないんじゃないかな

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2019/12/26(木) 11:17:17 

    結婚式場の正社員ホールスタッフからOLに転職した。
    座り仕事と土日休みを一度経験したらもうそれ以外の条件では働けない。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/26(木) 11:34:51 

    旦那が飲食で結構いいよー
    って言ってる人ちらほらいるけど、自分の都合だけでびっくり。
    旦那の健康は気にならないの? 長く続けられないでしょ?

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/26(木) 11:49:13 

    主さん、比較するものがあると検討しやすいと思うので、他に興味のある飲食店の社員への転職も考えてみては? 人手不足の業界で、飲食経験があるので受かると思うのですが。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/26(木) 12:24:53 

    >>199
    サイゼリヤバイトで勤めてたけど
    そんなブラックな感じしなかったけどな

    たまに社報?みたいなのでボーナス何ヶ月分!みたいなのちらっと見たけど結構もらってんだな!ってびっくりした

    でも基本忙しいし客層が良くないから大変かもね

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/26(木) 12:28:08 

    >>206
    年齢重ねてエリアマネージャークラスになったら、フロアなんか出ないし、基本はバックスペースとかで管轄店舗の運営だけだと思うよ

    ずっと昇格せず店舗責任者だと辛いけど

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/26(木) 12:40:23 

    >>102
    給料的には十分ホワイトだと思うけど
    新卒21で手取り25万、ボーナス100万もらえるなんてなかなかないよ

    体力続いて、残業代と夜勤手当出る会社なら飲食は結構稼げると思うな
    そうなると大手チェーンはアリだけど、個人経営とかはやめたほうがいいと思う

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2019/12/26(木) 23:34:26 

    >>6
    ゆくゆくは自分で飲食業で独立したいならリストラされても正社員でノウハウ学べるから良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/27(金) 14:25:39 

    >>204
    そうだよね。
    旦那さんが飲食正社員で妻が専業主婦(せいぜいパート程度)なら何とも思わない。
    ただ、主さんは若い女性だよね。それだと大変だと思う。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/17(金) 20:47:10 

    正社員の人、週6で見るんだけど
    絶対ブラック
    私はバイトだけど...
    私はもう辞めます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード