-
1. 匿名 2019/12/21(土) 10:17:45
出典:j-town.net
もしも、あなたが急に倒れたら...? 放置死の悲劇を防ぐ「家にペットがいます」カードに反響 - コラム - Jタウンネット 埼玉県j-town.netもし自分が倒れたら、誰がペットの面倒を見てくれるのだろう――1人暮らしでペットを飼っている人なら、一度は考えたことがあるだろう。外出先で意識を失い、入院しようものなら、家にペットがいることすら気づいてもらえない可能性が高い。家にペットがいます――そう書かれたカードを作ったのは、イラストレーターのハセガワ・アヤさん。
ハセガワさんは作ったカードを自身のツイッターで公開。印刷して使って欲しいと呼び掛けている。
ツイッターから引用↓
ハセガワ@****
・3種類お好きなのをどうぞ。まず横半分に折って縦半分に折ってもらうと保険 証を挟めるようになります。全てのペット達が幸せに暮らせますように
・猫は白猫にしておきましたのでお家の猫に合わせて塗ってくださいね
😺
・ああっ!年齢の欄が無い!名前の後に(○歳)と入れてください!すみません
また、このような情報カードは災害時に備えて持つことを警視庁も推奨している+297
-7
-
2. 匿名 2019/12/21(土) 10:18:35
これは良い考え!+473
-13
-
3. 匿名 2019/12/21(土) 10:18:56
え、これ配ればいいの?+5
-61
-
4. 匿名 2019/12/21(土) 10:19:37
警察からも推奨されるってすごい
需要あるよね+412
-3
-
5. 匿名 2019/12/21(土) 10:20:17
いいかも+70
-3
-
6. 匿名 2019/12/21(土) 10:20:22
あー、車のステッカーでもあったね。
実際ステッカー見て家に保護しにいく人がいるのか、そして行っても良いものなのか疑問だったけど。+178
-2
-
7. 匿名 2019/12/21(土) 10:20:26
>>3
お財布などに入れておけば気づいてくれる可能性が高くなる。+238
-2
-
8. 匿名 2019/12/21(土) 10:20:41
これ持ってる。サイフの中に身分証と一緒に入れてる+203
-0
-
9. 匿名 2019/12/21(土) 10:21:17
其れより左のおっぱいが痛い助けて+1
-44
-
10. 匿名 2019/12/21(土) 10:21:18
>>3
身につけておくんだと思うよ+52
-0
-
11. 匿名 2019/12/21(土) 10:21:19
欲しいけど絵が好みでない…。+10
-42
-
12. 匿名 2019/12/21(土) 10:21:27
動物の絵がかわいい+82
-2
-
13. 匿名 2019/12/21(土) 10:21:51
実際に誰が引き取りに行くの?警察?
そしてそのペットはどこに行くの?
退院等するまでに見てもらう費用も気になる+78
-5
-
14. 匿名 2019/12/21(土) 10:22:41
少なくともペットが餓死する確率は減る+183
-3
-
15. 匿名 2019/12/21(土) 10:22:45
確かにこれは大事なことだわ
家族や親せきや友人に一時的に引き取ってもらえるよう事前に頼んでおくべきだよね+115
-0
-
16. 匿名 2019/12/21(土) 10:23:13
>>11
ならこれはどう?
警視庁警備部災害対策課twitter.com災害時にペットとはぐれたときを考えて、ペットのプロフィールを記載したカードを作りました。ペットの写真やかかりつけの病院などの情報を載せておくことで、ペットを探すときや自分が怪我などでペットを保護できず誰かに預けるときに役立ちます。飼い主の皆さん、カードの作成をお勧めします。
+78
-0
-
17. 匿名 2019/12/21(土) 10:23:48
家族に連絡行くんだからペットの事位知ってるんじゃないの?+6
-13
-
18. 匿名 2019/12/21(土) 10:24:28
親に連絡さえいけば猫のこと分かってくれる流れだから不要かな
親の連絡先は常に所持してる+6
-10
-
19. 匿名 2019/12/21(土) 10:24:48
+29
-1
-
20. 匿名 2019/12/21(土) 10:25:36
>>3
自分の財布やポーチに入れておけばいいんだよ、身元確認の時に警察なり市の職員さんが見てくれる。
家は夫婦二人暮らしで近隣に実家もあるし40代だから今の所は必要ないけど。
もっと年取った時にはかなりありがたいカード。
妹や義弟もいるけど、どっちが先に逝くかなんて分からないし。
早速ダウンロードさせてもらって、もっと先の話しだけどその時の為に取っておこうと思う。
出来るならペット達を見送ってから逝きたいけど、人生何があるか分かんないもんね。
でも本当に自分がヨボヨボになったらペット飼うのは断念かな…置いていく事を思ったら飼えない…+45
-2
-
21. 匿名 2019/12/21(土) 10:25:46
すごくいいものだとは思うけどペットいない動物嫌い興味ない人にとってはそこまでの重味を感じられないものだとは思う
たかだか犬猫のためにそこまでって意識を持つ人がいるのは避けられないかと+11
-41
-
22. 匿名 2019/12/21(土) 10:26:01
一人暮らしの人なら必ず持ってて欲しいね。
残されたペットが心配だよ。+116
-1
-
23. 匿名 2019/12/21(土) 10:26:05
親兄弟にペットがいることを最初から伝えておけばどうにかしてくれるでしょ+8
-12
-
24. 匿名 2019/12/21(土) 10:27:44
>>23
でも何が起こるかわからないからね…親とドライブで皆で交通事故にあうって可能性もないとは言い切れないし、持ってて損はないと思う。あと既に親が他界してるとか兄弟が居ない一人っ子とかそういう人は特に持ってた方が良さそう+28
-1
-
25. 匿名 2019/12/21(土) 10:27:59
何かあった時の為にノートにペット達の飼育方とか書いて置いてるけど、外出先で倒れたらわからないし意味ないのか!!
印刷出来ないから自分で作ろう!😺😺🦔🐹+21
-0
-
26. 匿名 2019/12/21(土) 10:29:13
自分は同居家族がいるから大丈夫だけど
このカードは知ってほしくて
前からバナーはブログに貼ってる。
免許証と一緒に持っておくといいと思う。+12
-1
-
27. 匿名 2019/12/21(土) 10:29:29
>>23
ほんとこれ+4
-5
-
28. 匿名 2019/12/21(土) 10:29:58
>>22
その前に一人暮らしは飼うな+13
-31
-
29. 匿名 2019/12/21(土) 10:30:05
>>9
こんな所にコメントしてないで、病院に行け+28
-0
-
30. 匿名 2019/12/21(土) 10:30:58
けど他人の家に勝手に上がる事は可能なの?
ただの入院程度で本人の口から頼まれたり鍵を渡されたらいいけど、亡くなってしまったり意識がない状態だと勝手に鍵を使って家に入れるものなの?
色んな人がいるから後々トラブルも起こりそう。+7
-2
-
31. 匿名 2019/12/21(土) 10:31:06
>>28
別にいいでしょ…
なんでそんな上から目線で…+20
-5
-
32. 匿名 2019/12/21(土) 10:31:08
>>16
こっちの方が細かく書き込めるし、写真も貼れて良いね!
警察庁が出してるんだ、知らなかったよ。
ありがとう!+17
-0
-
33. 匿名 2019/12/21(土) 10:33:09
>>13
もしもの時の預け先を決めて
それ書いておかないと困るね。
ただ単にペットがいます、よろしく。だけだったら
犬猫が好きじゃない人には迷惑だし
どうしていいかわからないだろうね。+57
-1
-
34. 匿名 2019/12/21(土) 10:35:16
これあったからって面倒みてくれる人を確保してなければ意味ないでしょ
面倒みてくれる人の連絡先持ってればそれでいいのに+8
-0
-
35. 匿名 2019/12/21(土) 10:35:26
そんなの家族にもともと頼んどけ。どやるな+5
-12
-
36. 匿名 2019/12/21(土) 10:38:35
>>23
家は今はその状態だから問題ないけど。
中には親兄弟と事情あって連絡取ってない人もいるだろうし、まあせめて仲良くしてる友人とか職場の方にさりげなく伝えておくくらいはした方がいいよね。
突然死して警察から事情聞かれても誰か「あっペットいたわ」って話になるし。
あとは自分が年取って突然死した時に必要じゃない?
親兄弟や配偶者とも連絡取れない身元確認に時間かかる、自宅やペットの発見遅れるとかありそう。
私は夫婦二人だし妹や旦那の兄弟いるけど、年取ってもしか先に旦那や妹達が先立ったら(両親はとうに旅立ってるだろうし)
財布とかに入れておけば発見者の方や警察にも分かりやすくて良いなと思った。
まあでも自分で自分の面倒見るのもキツくなる年齢で一人になったらペットは諦めるけどね、遺されたペット可哀想だし。+4
-2
-
37. 匿名 2019/12/21(土) 10:38:53
>>4
交通事故のニュースで身元確認中って言ってたりするから警察からしても助かるだろうね+19
-0
-
38. 匿名 2019/12/21(土) 10:40:33
家族と出かけて、もし全員で事故に遭ったらうちのネコ餓死するな‥と出かける時いつも考える。
だからご飯多く入れたり。
こういうカード、私も作成して持っておきます!+9
-1
-
39. 匿名 2019/12/21(土) 10:41:22
>>13
カードに連絡先を書く欄あるから、親兄弟や友達など、普段から何かあった時にペット対応をお願いできる人の連絡先を書いておけばその人が対応すると思うよ。+54
-0
-
40. 匿名 2019/12/21(土) 10:41:36
>>30
トラブルにならない為のカードでもあるんじゃない?
親族とかいなくてペット飼ってて、飼い主に何かあってお世話されず誰にも気付かれず餓死してた‥の方が後々トラブルになりそう。
警察が介入すれば本人の許可なくても鍵は開けて貰えるし。+4
-3
-
41. 匿名 2019/12/21(土) 10:42:56
私も家族がいないのでキーケースにこんな内容を書いたメモを入れていた。ボロボロになってしまい捨ててしまったけどまた作ります!キーケースじゃなくてお財布なカード入れる所に入れておく。+7
-0
-
42. 匿名 2019/12/21(土) 10:43:01
>>35
家族が居る人ばっかりじゃ無いからね。
天涯孤独でペットだけが家族ってこともあるのよ。+14
-3
-
43. 匿名 2019/12/21(土) 10:46:29
>>30
このカードに記載する為にも、万が一の時の対応先を確保するって行動に繋げれば尚良いよね。
このカードに連絡先を書かせてね。と言って承諾したら、その人もそれなりの覚悟ができるし、それで対応してトラブルにはならないと思うし。
勝手に連絡先を書くって発想が無かったわ。+2
-3
-
44. 匿名 2019/12/21(土) 10:50:39
これ本当にいいね!私が事故って死んだら猫のごはんどうしようって思いながら毎日外出してたから、これ携帯するようにします。+12
-1
-
45. 匿名 2019/12/21(土) 10:51:29
このカードの内容だけでは
第三者の立場としては家に勝手に入れないし
鍵を開けてエサを与えてくださいまで書いてないと難しくない?+6
-1
-
46. 匿名 2019/12/21(土) 10:53:08
>>28
家族が死んでペットとふたり遺されたんだよ
そういう事情があっても言われるのかね
+18
-0
-
47. 匿名 2019/12/21(土) 10:55:42
一人暮らしの女性が出先で倒れて、家にペットがいることを知らずずっと放置されていて…というのをこの間ツイで見たな
親兄弟が知ってるから大丈夫と言ってる人もいるけど、急に亡くなったりしたら動転してペットのことが頭から抜け落ちてしまうことだってあるだろうし
なんでも保険をかけておくべきだよね+13
-2
-
48. 匿名 2019/12/21(土) 10:58:27
>>21
別にペット嫌いな人、ペットいない人は必要ないのだからわざわざ嫌味なことコメする必要ないのでは。
たかだか犬猫って、飼ってる人にはいろんな気持ちや事情があったりで飼ったりしてるんだから、かぞくとおなじだよ。
スルーでいいんじゃないの。
+15
-5
-
49. 匿名 2019/12/21(土) 11:04:23
>>48
掲示板だから賛否両論あるものを議論することもあるんじゃない?+2
-4
-
50. 匿名 2019/12/21(土) 11:15:50
>>39
だったらこんなカード必要なく親兄弟子どもが、本人が運ばれた病院から連絡受けたらすぐペットの対応にあたればいいだけで。いくら離れて暮らしててもペットを飼ってる事実ぐらい日頃から話題にしてるだろうからさ。+7
-12
-
51. 匿名 2019/12/21(土) 11:28:10
こういうの探してた!教えてくれて
有難う❗️+6
-2
-
52. 匿名 2019/12/21(土) 11:29:53
これ関係の話をツイッターで見て泣いた。一人暮らしだとどうすることもできないもんね。いいカードだと思う+4
-3
-
53. 匿名 2019/12/21(土) 11:30:09
>>48
横からだけどたかだか犬猫ってのは失礼だよね。+5
-6
-
54. 匿名 2019/12/21(土) 11:38:46
>>53
たかがペットだよ
盲導犬とかなら一目置くけど
そもそも自身が倒れた後、ペットの面倒を他人に委ねなければならないような人が飼うべきではない+10
-10
-
55. 匿名 2019/12/21(土) 11:49:13
もし1人暮しのペット飼いの場合、
自分が親族や友人や動物飼いの近所の人の立場なら対応すると思う
その場合、このカードに連絡先記入すること
事前に許可をとっておいてほしい
以前に知人に勝手に緊急連絡先として
色々な書類に名前と電話番号を記載されてたことがあったから
知人の個人情報を大切にしてほしい
+12
-0
-
56. 匿名 2019/12/21(土) 12:01:30
救急で親運ばれて、仕事中呼ばれて看護師になんでもっと早く来ないのか?って言われて、ペットがそのままで薬飲ませないと行けないから一時帰宅させてほしいと言ったけど無理。殺されると思ったよ。
親は親で危険な検査に署名を無理矢理書かせて結局悪いところが見つからないで、夜中の2時まで病院から出られず、帰宅後ペットの状態が悪くなって、大変だった。人の病院ってあんなにペットの命はどうでもいい対応とはびっくりした。+3
-9
-
57. 匿名 2019/12/21(土) 12:28:01
>>54
たかがペットとは思わないけど
後半は賛成+5
-2
-
58. 匿名 2019/12/21(土) 12:29:14
飼い主様飼い主様+2
-2
-
59. 匿名 2019/12/21(土) 12:32:42
誰に連絡させようと思ってこれを待つの?
救急隊員?看護師?
業務外です。あつかましいな。
ペット飼う人でそういう団体作ればいいんじゃない?
定期的に連絡取り合って返事無かったら確認するようなの。+10
-3
-
60. 匿名 2019/12/21(土) 12:33:43
>>56
あなたは親の命もペットの命も大切にしてないんじゃない?
両方大切ならペットは友人に頼む思考も浮かんだかもね
病院まで家の鍵を取りに来てもらいご飯と薬を与えるよう頼んで後日お礼すれば良かったのに
検査だって造影剤使うような事態だったんじゃないかな+8
-1
-
61. 匿名 2019/12/21(土) 12:36:06
犬って本来群れで生きる動物だから…
わかるよね?
+2
-2
-
62. 匿名 2019/12/21(土) 12:39:29
>>59
これ!すごく思った!
仮に通行人の自分が行き倒れの人にこれ渡されても困るし、いろいろ厚かましい+8
-2
-
63. 匿名 2019/12/21(土) 12:42:17
悪用したらストーカーが家に入れそうで怖いな+0
-0
-
64. 匿名 2019/12/21(土) 12:45:13
愛護センターにあったから早速もらってきて運転免許証と一緒に入れてる。+6
-0
-
65. 匿名 2019/12/21(土) 12:47:48
独身60代の叔母が5匹も猫飼ってて、万が一の時も5匹は面倒みれないからいい加減にしろって怒ってる。
寂しいってだけで無責任にペット飼って、こんな紙切れ1枚で動物の命救えると思わないで欲しい+11
-4
-
66. 匿名 2019/12/21(土) 12:49:44
>>59
通常業務だけでいっぱいいっぱいなのに救急で運ばれてきた患者さんがこれ持ってても緊急預け先が書いてなければ意味がないよね
家族が来たら渡すけど誰もいない場合は警察に連絡すれば良いの?
こういうの持つ場合はそこに連絡すれば後はそっちで対応してくれるくらいの連絡先をまず確保して欲しい
ってかそれがペット対する愛情だよね
持ってるだけで安心って肝心な事書いてなければ結局丸投げじゃん
掛かりつけ病院の連絡先あるのに何故緊急連絡先がないのか
+7
-1
-
67. 匿名 2019/12/21(土) 12:58:48
いいねー+2
-0
-
68. 匿名 2019/12/21(土) 12:59:50
なんでもやれることはやればいいよ
+4
-0
-
69. 匿名 2019/12/21(土) 13:01:18
緊急連絡先側の立場として
ふと思ったのですが
知らない電話番号の着信に出ない人もいるし
今の時代ならメアドの方が良くない?
電話は聞き間違い有るし
メールの方が内容も詳しく伝えられそう+6
-2
-
70. 匿名 2019/12/21(土) 13:52:32
家は車にステッカーは貼ってます。
家族で出掛けて犬だけが家に居る時に事故とかあったら困るので。
災害時には自宅の中に犬が居るので助けてくだい的なステッカーもあって何か商品を買った時におまけみたいな感じで付いてたから貼ってありますがある事で安心はあります。
しかし救助とかは人間優先なのでペットまでは手が回らないとかあるみたいで災害の時に飼い主が亡くなった時ペットがどうなるかまでは保障がないみたいです…
悲しいですが…
後今何かあった時に何処に連絡してもらうか家族で話し合っていますが身近な親戚は伯母、従姉妹はみんな犬が駄目。
しかし家の犬の事を知っているのは伯母と従姉妹だけ。
今何処に連絡してもらうかで頭を悩ませてます。+2
-2
-
71. 匿名 2019/12/21(土) 13:58:36
こういうの必要ですよね。実際に突然倒れて1ヶ月半意識不明だったことがあって、それ以来誰かが家族に連絡取れるようにお財布に連絡先と持病について書いたメモを入れて、スマホのロックも朝一度だけ解除すれば良いようにしてる。本当はロック無しにしたいんだけど出来ないですよね?
普通にしてても1分後に何があるかわからないし、ペットを飼ってる人も飼ってない人も連絡先やペットの有無のメモを持ち歩いたほうがいいと思います。+5
-0
-
72. 匿名 2019/12/21(土) 14:01:58
これいいね!
ペット飼いじゃないけど飼ってる人は絶対持ってた方がいいよ。+5
-0
-
73. 匿名 2019/12/21(土) 14:02:14
>>66
事故とかなら警察がしてくれるんじゃないの?
もしくは警察が確認に行ってくれるとか。+0
-6
-
74. 匿名 2019/12/21(土) 14:04:25
>>71
71さんの場合ならメモにロック解除方法も書いとくとか+5
-0
-
75. 匿名 2019/12/21(土) 14:06:27
>>50
親も兄弟もパートナーもいない人だったら?+3
-0
-
76. 匿名 2019/12/21(土) 14:09:02
>>73
自分で救急車呼ぶ患者さんが多いからな
事故で搬送ってあんまりないし、多分こういうの持っちゃう患者は警察には渡さずに何故か看護師に渡すんだよね
渡されたところでどうしたらいいの?+4
-0
-
77. 匿名 2019/12/21(土) 14:10:28
>>66
恐らく画像の丸の部分が緊急連絡先になると思うよ。
動物病院について書いてあるのは恐らく何かあった時にはここで病歴とか聞いてくださいって事とかもし行って何か体におかしな所があるならこの病院に連絡してくださいと言う事だと思う。+0
-0
-
78. 匿名 2019/12/21(土) 14:13:27
>>75
横だけど
親族がいても遠方なら来れない人も
来れてもお世話できない環境の人もいるから
近くの動物慣れした友達とかに
エサやりとか頼む方が良いかもね
こういうのケースバイケースだし
事前に話し合っておくのが大切+4
-0
-
79. 匿名 2019/12/21(土) 14:17:55
>>76
救急車を呼べる意識の有る人なら
自分でペットを頼む人にも連絡できそう+3
-0
-
80. 匿名 2019/12/21(土) 14:20:51
これ犬や猫じゃなくてアクアリウム系とかだったらどうしたらいいんだろう?
アクアリウム系だと知識ないと無理だし簡単には動かせないから。+3
-1
-
81. 匿名 2019/12/21(土) 14:24:20
家に犬がいますキーホルダーを鍵につけています。
自分と夫の両方持っていますが、このカードみたいに
緊急連絡先が書けた方がいいなー。+4
-1
-
82. 匿名 2019/12/21(土) 14:30:44
正直独り暮らしで自分の死後ペットが息絶えるまでの蓄えがない人やペットよりも飼い主の方が寿命が短いかもと感じるご高齢のかたは、はなから動物を飼わないで欲しい。飼い主が先に亡くなった時のペットのことを考えるとこのカードも良いとは思うけどその前によく考えて欲しいと思う。+9
-0
-
83. 匿名 2019/12/21(土) 16:52:15
>>74
71です。そうですね、思いつかなかったけど良い方法ですね。早速メモについかしておきます。ありがとうございます。+1
-0
-
84. 匿名 2019/12/21(土) 17:19:18
自宅で亡くなった飼い主を起こそうとして終いには噛んで、食べ出してしまう、犬猫もアメリカとかてはあるのよね+1
-0
-
85. 匿名 2019/12/21(土) 17:34:53
「洗濯物が溜まってます」
「トイレットペーパーが切らしてます」
「介護してる人がいます」
「借金を滞納してます」
から選べればいいね笑+1
-2
-
86. 匿名 2019/12/21(土) 17:58:09
>>3 あほか。
+0
-0
-
87. 匿名 2019/12/21(土) 17:59:28
>>11 ←失礼な。
+0
-0
-
88. 匿名 2019/12/21(土) 18:04:21
>>50 倒れた時に家族にも瞬時に連絡いかないじゃん。
ペットがいる旨書いてあるカードに家族の連絡先があれば
連絡した人が家にペットがいるとも書いてありますって伝えたら余計に安心でしょう。
本人が倒れたって聞いて慌ててる家族(連絡先に指定されてる人)がペットも見に行かないと!って
気付けるし。
+2
-0
-
89. 匿名 2019/12/21(土) 18:30:44
>>85
ほんとコレらと同じレベルだと思う。
変わりに洗濯したり借金払ったりしてくれて当然と思うのかな?+2
-1
-
90. 匿名 2019/12/21(土) 19:16:34
>>79
検査したりで忙しく意識明瞭なわけではない場合も多いし自分で連絡できないと思って渡す人も多そう
普段は常識ある人でも緊急事態だと異常な行動する人が多いよ+1
-0
-
91. 匿名 2019/12/21(土) 19:38:09
情報カードは災害時に備えて持つことを警視庁も推奨している
っていうのはペットとは関係ないよね。身元の確認とかで捜査も早くなるってことであって・・
ペットと結び付けるからややこしくなると思うわ。
ペットを飼う人は、その緊急連絡先としている人にはペットを飼っているからなにかあったら面倒みるようにあらかじめ頼んでおくべきだと思うわ。
連絡した上で、さらにペットの面倒の依頼まで通知する人にお願いするのはちょっと
図々しくない?
+3
-0
-
92. 匿名 2019/12/21(土) 20:07:19
>>4
こんないい事、大切な事こそ もっと広まりますように★+0
-0
-
93. 匿名 2019/12/21(土) 20:49:57
元ツイートです
脳梗塞で倒れて2ヶ月もお世話がされなくて、亡くなった子もいて…
おうちにペットがいる人にはカードが必須だなぁと思いました。
意志の疎通ができない状態になると飼い主のいなくなったペットはどうしようもないから…+1
-0
-
94. 匿名 2019/12/21(土) 21:23:24
スレチなんだけど、スイミングに行くと駐車場に停めてある黒い軽に毎回柴犬が一人残されているの。その車、いつも同じ位置に停められているから、毎回つい覗いちゃうけど尻尾めっちゃ振ってくんくん言ってる。
冬ならば車の中に放置されていても大丈夫なんかなぁ?可哀想+1
-0
-
95. 匿名 2019/12/22(日) 00:21:53
これ、自分が病気で意識不明の状態になったり事故で大怪我して動けなくなった場合に『この連絡先の人物(自分に何かあったらペットの面倒をみてくれる事になっている人)へ、このカードを渡して下さい』っていうことでしょ?
「カードを見つけてくれただけの知らない人や ペットの面倒を見てくれる約束をしてるわけじゃない友人知人とかに託そうとしてない・・・?」と感じる意見がチラホラ見受けられるんだけど。
『自分に何かあったらペットの面倒をみてくれる人』を確保していない人が、このカードだけ持っていても意味ないと思う。
+2
-0
-
96. 匿名 2019/12/22(日) 00:55:09
>>91
そう。
この話がおかしいのはペットだけを切り出してプラスが多い事だよ。
そんな事より家族への緊急連絡先の方が重要でペットの有無はその下に1行追加すれば良いレベルだよ。
たとえば知らない誰かが突然倒れて身元確認した時、ペットの詳細しか出てこなかったらガッカリだよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する