ガールズちゃんねる

こどものキーキー声

357コメント2019/12/23(月) 11:05

  • 1. 匿名 2019/12/19(木) 12:17:21 

    主は今2歳半の娘がいるのですが、イヤイヤ期と重なって、気に入らないことがあると毎日キーキー叫び声をあげています、、
    その叫び声がとてもストレスで、うるさい!と怒鳴りつけてしまうこともあるのですが、皆さんはどのように対処しておられますか、、?

    +541

    -13

  • 2. 匿名 2019/12/19(木) 12:18:35 

    無になる
    聞こえない、BGMだと思う、くらいしないとあの声毎回気にしてたら精神おかしくなる

    +521

    -29

  • 3. 匿名 2019/12/19(木) 12:18:50 

    私はずっと機嫌悪くグズグズグジグジ泣かれるのが本当苦手。イライラしてつい怒鳴っちゃう。
    対策とかあるのかなぁ。

    +610

    -7

  • 4. 匿名 2019/12/19(木) 12:18:59 

    怒鳴り付けたら逆効果では?近くに子育て相談するようなとこはありませんか?

    +24

    -82

  • 5. 匿名 2019/12/19(木) 12:19:19 

    うちは今9ヶ月の赤ちゃんだけど悲鳴みたいな声出す
    これがこのまま育つとよくスーパーとかで見る奇声を上げる子どもになるのかな?と思って怖い。。

    +468

    -8

  • 6. 匿名 2019/12/19(木) 12:19:40 

    聴覚過敏だからノイキャンイヤホン使う

    +44

    -17

  • 7. 匿名 2019/12/19(木) 12:19:43 

    親に似たね…

    +36

    -85

  • 8. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:04 

    キーキー言えば思い通りになると思ってるからじゃない?

    キーキー言ったら絶対思い通りになんてさせない。

    +594

    -19

  • 9. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:04 

    宇津救命丸とか試した?

    +31

    -4

  • 10. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:05 

    真似する

    +25

    -9

  • 11. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:10 

    こどものキーキー声

    +11

    -59

  • 12. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:14 

    2歳10ヶ月の男の子がいます。
    うちもキーキー騒ぐので、うるさいよ、静かにしてね、シー。と言うと
    「しぃいぃいいいいいいいいいーーー!!!!!!!(」^o^)」」と叫ばれます。

    あんまりおとなが反応しないほうがいいのかなと思ったりしてます。

    +404

    -14

  • 13. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:38 

    腹の底から大きな声出して叫びますよね
    店内に鳴り響いたりしてあれは騒音になりますよね

    +372

    -5

  • 14. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:42 

    キーキー!!ウッキッキー!!
    お猿さんだねえ〜c((*^ェ^))ɔ

    +103

    -24

  • 15. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:45 

    取り敢えず耳栓。

    耳栓しててもギャンギャン聞こえるけど少しはマシになるから。

    +150

    -11

  • 16. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:51 

    叱るとよけいに泣き叫ぶから、ハグして落ち着かせてる。子供なりに理由があるみたいだから。

    +181

    -23

  • 17. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:58 

    ご近所さんも気になるよね
    自分だけなら耳栓結構いいらしい。もちろん軽めにだけど

    +212

    -4

  • 18. 匿名 2019/12/19(木) 12:21:24 

    うるさい!と怒鳴りつけてしまう
    でいいんじゃない?
    怒鳴りつけない母親いたら見たいわ

    +340

    -14

  • 19. 匿名 2019/12/19(木) 12:21:24 

    こちらにゆとりがあればかわいいなー!と思うけど、しんどいときは煩く感じてしまう!

    +94

    -7

  • 20. 匿名 2019/12/19(木) 12:21:26 

    自分もキーキー言いながら育ったんだしさ

    +12

    -78

  • 21. 匿名 2019/12/19(木) 12:21:43 

    もうとにかく子供の言ってることをいち早く理解することかな。
    言ってる事が伝わらないとキーキーに繋がりやすいから、わからなくても「あー、そうだね!」ってとりあえず肯定してあげて「もう一度教えて」って様子を見ながら(笑)聞いてみたりする。
    でもこっちも限界になると、逆効果とわかりながらもつい怒鳴っちゃうよ。

    +18

    -16

  • 22. 匿名 2019/12/19(木) 12:21:44 

    キーキー声で返してあげよう

    +11

    -9

  • 23. 匿名 2019/12/19(木) 12:21:47 

    何故だか余所の子どもなら気にならない。
    我が子だと苦しい。

    +225

    -37

  • 24. 匿名 2019/12/19(木) 12:22:03 

    >>2
    公共の場では無にならずになんとか止めて欲しい‥
    親ですら頭おかしくなる騒音なのに、他人からしたら本当にストレスだし、口出しできないしで困る。
    なだめるなり、その場を立ち去るなりして欲しい。

    +605

    -27

  • 25. 匿名 2019/12/19(木) 12:22:06 

    キーキー騒がれたら家の中限定だけど、倒れた振りするとか(笑)

    +48

    -3

  • 26. 匿名 2019/12/19(木) 12:22:39 

    反応しないのが1番良いと聞いて我慢してる
    確かに反応しなければそんなにしなくなるけど
    何度も叫びブームは来るので
    しんどい

    +91

    -6

  • 27. 匿名 2019/12/19(木) 12:22:39 

    イライラしても怒ったらまたさらに大きな声で泣かれるだけだから…
    これは親も慣れが必要だと思う。

    上に書いてる人もいたけど私も無になるよ。
    構わないしなだめもしない…それが1番早いんだよね。
    出先なんかで騒がれたらなだめるしかないけど子供も調子に乗るから中々おさまらないんだよね。

    +52

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/19(木) 12:22:46 

    Eテレの録画や目新しいおもちゃを見せて癇癪の原因から気をそらすようにしてる。
    まともに相手してたら持たない。

    +89

    -3

  • 29. 匿名 2019/12/19(木) 12:23:10 

    子供って、「やめてね」「ダメだよ」って言うと逆効果だよね。

    +104

    -2

  • 30. 匿名 2019/12/19(木) 12:23:25 

    言い返してもキリがないから、落ち着くまで抱っこしてた。
    でも暴れるタイプなら、この方法は無理かなー。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/19(木) 12:23:29 

    >>20
    いやキーキー言わない子供たくさんいるわ

    +245

    -11

  • 32. 匿名 2019/12/19(木) 12:23:38 

    >>16
    私はイヤイヤ期の子、ハグできない。
    すっごい暴れて拒否される(笑)

    +163

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/19(木) 12:23:42 

    >>9
    赤ん坊のころ飲ませてたよ
    でも今第一反抗期きてます

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/19(木) 12:24:39 

    自分子供いないんですけど、お店とかでいきなり近くでキーキー声出されるとびっくりなのと耳?頭?も痛くて泣きそうになります…
    お客さん同士だったら離れるんですが、接客業なので仕事中は離れられない時もあり…

    こちら側の対処などありますか?

    +234

    -6

  • 36. 匿名 2019/12/19(木) 12:25:06 

    女の子の声は高いから余計にイライラするよね

    +89

    -5

  • 37. 匿名 2019/12/19(木) 12:25:12 

    主です。
    皆さん早速コメントありがとうございます。
    主は夫が転勤族で、出張しがちの為なかなか家に帰れず、両実家も県外でここにはママ友などもいません。
    また来年転勤のため保育園にはいれておらず、毎日二人きりの生活で、軽くノイローゼ気味です、、
    でも怒鳴るのはあまりよくないですよね、、
    頑張って心を無にしようと思います。

    +106

    -12

  • 38. 匿名 2019/12/19(木) 12:25:16 

    耳栓オススメ
    道路族の会話や室外機のモーター音など不快な音は遮断するけど緊急車両のサイレンや目覚まし時計の音など重要な音はちゃんと聞こえる(聞こえない周波数のもある)
    目の前にいる人とはきちんと会話できる
    こどものキーキー声

    +45

    -8

  • 39. 匿名 2019/12/19(木) 12:25:56 

    なんか訴えて泣くとか駄々こねるみたいな泣き方はわかるけど、最近スーパーとかでも突然キーって高音を発する子が多いなぁーって思う 注目したら余計にキーって言うのかなー?って思うから知らんぷりするけど、なんなんだろうなー?ってよく思って見てる
    親御さんも大変だろうなー

    +171

    -3

  • 40. 匿名 2019/12/19(木) 12:25:56 

    >>7
    最近、こういうトピ主攻撃するコメント増えてない?
    傷つかないと思ってるのかな
    凄く嫌だ

    +102

    -15

  • 41. 匿名 2019/12/19(木) 12:26:03 

    キーキーされると「うるさいよ」って低い声で言う。まぁ収まらない時もあるけど、うるさいって怒鳴るよりはましな気がする。

    +77

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/19(木) 12:26:08 

    2歳半ならイヤイヤ期真っ最中だよね。
    大人の反応を見てわざとやってるだろうし、少し叱ってやめないようなら無視するしかないんじゃない?家ならそれでいいのでは?

    +56

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/19(木) 12:27:23 

    >>35恐らく無いかと。

    +19

    -9

  • 44. 匿名 2019/12/19(木) 12:28:24 

    あれ耳痛いよね。子供のキーキー声で耳がビリビリッてよくなってた。お陰で耳が弱くなって何かストレス出たら耳の聞こえがおかしくなってしまう。主さん、気をつけてね。過敏に反応せず、でもそのキーキーは駄目よ!て教えていった方がいいよ。根気よく。最近は叱らない親いるけど、いいばかりじゃないよ。隣の子は5歳で未だにキーキー外で奇声あげてるし、その下の子も(3歳)同じく。母親は「○○うるさいよ~ははは(笑)」だよ。

    +53

    -8

  • 45. 匿名 2019/12/19(木) 12:28:54 

    >>34
    通報

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/19(木) 12:29:02 

    >>35
    私も飲食店で働いてるのですが、同じくお客さんの子供がキーキー喚いたりされる事が多いです。
    相手はお客さんだし、自分もそこが持ち場だと離れるわけにはいかずで大変ですよね‥自分が書いたコメントかと思うくらい共感できます。

    対応はもう耐えるしかないかと‥

    +164

    -2

  • 47. 匿名 2019/12/19(木) 12:29:17 

    スーパーの長い行列に並んでいる時、私の後ろに並んでるお父さんに抱っこされてる2歳ぐらいの子が物凄い大音響でキーキー騒いでました。振り向くと頭の真後ろにすぐその子供の頭だったのでうるさくてうるさくて。そのお父さんなだめたりする訳でもなく本当に迷惑。

    +184

    -4

  • 48. 匿名 2019/12/19(木) 12:30:14 

    >>34
    何故マイナス?
    ガキの奇声にイラッと来るのはおかしくないよね?

    +35

    -12

  • 49. 匿名 2019/12/19(木) 12:30:16 

    子供の習い事で、ギー!キャー!ってしょっちゅう叫んでる2歳の子がいる。他の子も愚図ったり泣いたりはしてるけど、いつも奇声発してるのはその子だけ。個性なんだろうけど、お母さんはいつも大変そうだよ。

    +65

    -1

  • 50. 匿名 2019/12/19(木) 12:30:36 

    >>44
    笑ったらダメだね
    子供はそういう遊びだと思ってるだろうね

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/19(木) 12:30:56 

    慣れてる親でさえイライラするということは、他人から見ると百億倍憎まれてると思う。
    と同時に、親には哀憫の視線が向けられると思う。

    +106

    -4

  • 52. 匿名 2019/12/19(木) 12:30:58 

    場所を構わずキーキー言われて私は慣れていたけどスーパーや病院ではひたすら周りに謝っていたなぁ。バスとか電車は乗らないようにした。高くついたけど、やっぱりキーキーを聞く周りの事を考えるとなかなか勇気が出なかった。

    +51

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/19(木) 12:31:15 

    今1歳半でまさに悩んでる。

    気に入らないことあると「あーーっっ」てキーキー声。

    家でも外でも。

    家にいるときは無視してるけど、外はできるだけ落ち着いた声で「静かにするんだよ」と言い聞かせるようにしてる。
    これでやらなくなっていくのかな?不安…

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/19(木) 12:31:18 

    >>20
    奇声発する子供の方が少数だよ。
    精神的な病気だと思ってたけど違うの?
    私の子供も甥っ子も、友達の子供も
    キーキー叫んだことないよ。

    +109

    -14

  • 55. 匿名 2019/12/19(木) 12:31:53 

    >>37
    無になるのは良いけど、近所の人は相当迷惑だと感じてると思うよ?
    ノイローゼ?周りの方がもっとノイローゼだよ

    +56

    -37

  • 56. 匿名 2019/12/19(木) 12:32:51 

    最初はあえて無視する。
    あまりにも泣いたりキーキー言い出したら、アワワワワってしてる。
    そのうち笑う。
    こどものキーキー声

    +55

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/19(木) 12:33:55 

    スーパーなんかの公の場で基地外みたいな奇声発する子供突然増えてない?
    例えば「オマケ付きのお菓子を買ってよー🤬」ってワガママ言ってるなら分かるけど、何も要求してなくて突然始めるの

    怖いよ…

    +150

    -2

  • 58. 匿名 2019/12/19(木) 12:34:04 

    >>39
    最近多いと思う!
    なんだろうね、あれ。親もうるせぇ!って怒鳴ってるから遺伝なのかな?って思うけど。
    親も親って感じの人が多い。

    +115

    -8

  • 59. 匿名 2019/12/19(木) 12:34:07 

    >>35
    今の仕事を離職

    +15

    -17

  • 60. 匿名 2019/12/19(木) 12:34:32 

    ちょっと大きめの声で「あっ!」って言ってた。
    あっ!トイレいーこおとか
    あっ!ジャジャジャ〜ンってめっちゃしょうもない物でも、まるで手品のように披露してた笑

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/19(木) 12:34:34 

    >>34
    どう育ったらこんなキモイコメ書き込んじゃうような人間ができあがるんだ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/19(木) 12:34:35 

    >>40
    事実だからでは?

    +11

    -31

  • 63. 匿名 2019/12/19(木) 12:34:40 

    >>18
    昨日まさにそれを見た!スーパーで思う存分キーキー叫ばせて両親とも叱らない。
    むしろうちの子可愛いでしょってドヤ顔してて色々すごいなと思った。
    ずっとキーキー叫んで喉痛くなるだろうに

    +147

    -9

  • 64. 匿名 2019/12/19(木) 12:35:28 

    デスメタルと思って
    一緒にヘドバンすると
    少し楽しくなるよ

    +1

    -11

  • 65. 匿名 2019/12/19(木) 12:36:03 

    >>34
    平日の昼間に何言ってんだ。通報。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/19(木) 12:36:10 

    トピタイがシンプルだけどすごく分かる

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/19(木) 12:36:26 

    >>56
    それは新生児の頃まで
    2歳過ぎたら通じない

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/19(木) 12:36:49 

    >>60
    小林製薬wwwww

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/19(木) 12:36:56 

    >>54
    疳の虫って知らないかい?
    2歳の子でも自分の思い通りにならないとイライラするのよ。
    言葉は離せるけど上手く伝えられなかったりでストレスたまってくる。

    だから、"ひやきおーがん"とか小児針とかあるんだよ。

    +45

    -6

  • 70. 匿名 2019/12/19(木) 12:37:50 

    >>24
    >>2ですが、家の中でのことを想像していました。
    言葉足らずですみません。
    外出先ではもちろん止めますし、建物の中だったらすぐに外にでるとか場所移動してます💦

    +114

    -4

  • 71. 匿名 2019/12/19(木) 12:37:54 

    >>67
    うちは3歳でもいけるよ

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2019/12/19(木) 12:37:55 

    >>54
    私も、友達の子の奇声にビックリして、病院連れていったほうがいいのでは…って思ってたけど、4歳頃に再会したら、とても落ち着いた普通の子になってたよ。
    少数派だけど、奇声あげる子は一定数いるみたい。

    +65

    -4

  • 73. 匿名 2019/12/19(木) 12:38:46 

    子供のキーキー声は乳児期に大人が高いトーンや幼児言葉で話すのが原因らしいよ
    特に日本はそれが顕著らしい
    どうりで欧米系の子供がああいう声でヒステリックに叫んでるのを見ないわけだって納得した

    +36

    -7

  • 74. 匿名 2019/12/19(木) 12:38:49 

    イヤイヤ期は大抵キーキー言うよ。性格にもよるけど。うちも2歳過ぎから酷かったけど、3歳で少し落ち着いた。泣いてる理由が言えるようになったらこっちも少しは気が楽。理由が伝えられない、理解できないうちは辛い。言い聞かせてもダメなときはダメだからこれは耐えるしかない、月齢重ねて成長すれば変わってくるよ。

    公共の場ではその場を去るか全力で機嫌をとるか…しつけだからって所構わず怒鳴るのも考えものだよね。

    +3

    -23

  • 75. 匿名 2019/12/19(木) 12:38:52 

    わかります。我が子のキーキー声だけど、イライラして怒鳴りたくなる。それが兄弟で言われるともう逃げたくなる。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/19(木) 12:39:05 

    >>55
    うちの隣が家庭がまさにこれ!
    親は止めもしない。
    夜中も叫び出すから耳栓してても聞こえる。
    仕事で疲れて帰ったら叫び声するし、唯一静かなのは日曜日の昼間だけ。

    +63

    -3

  • 77. 匿名 2019/12/19(木) 12:39:32 

    キーキー声出す子と出さない子がいる。兄は普通の声のトーンで反抗してきたけど、弟はわざと甲高いキーッって声を出す。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/19(木) 12:39:45 

    >>40
    言い方によるけど、キーキー言う子の親も結構大声出してたりするんだよね
    もし心当たりがあれば親の方が大声を出さないようにしてみたら変わる可能性もあるよ

    +37

    -4

  • 79. 匿名 2019/12/19(木) 12:39:46 

    >>56
    本当の奇声は、そんなもんでは通用しない。
    もっと頭をつんざくような奇声。
    悲鳴に近い。

    +66

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/19(木) 12:40:02 

    キーキー言ってた私の記憶によると、妙にこだわりが強くてそれが気に食わなくて腹の虫が騒ぎ出すような感覚だったかも。例えば紙を細く巻いて剣を作る時とか、もっと針みたいに細くしたいいい!!キィーーー!!みたいな。
    とにかくちょっとした事が気持ち悪い。服がチクチクするとか、靴下がズレてるとか、
    理由があるけど上手く言えない。

    +10

    -5

  • 81. 匿名 2019/12/19(木) 12:40:41 

    >>11
    心くんて髪型変えて短髪にしたら男らしくてかっこいいと思う。

    +5

    -9

  • 82. 匿名 2019/12/19(木) 12:40:48 

    >>69
    は?針?!

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/19(木) 12:41:02 

    昨日モールでまさにキーキー女児に遭遇した。
    1Fの広場でキーキーものすごい金切り声で駄々こねてて、2Fまで響いてきてた。
    イーヤーダーイーヤーダー!!!ってすっごい高い大きい声で地団駄踏んで、お母さんも最初は無視してるんだけど周りにもジロジロ見られてて気まずくなったのか、そんなにイヤならもう帰ろうって促して。でもそれも気に入らないみたいで、帰るのはイヤダ!!イーヤーダー!!!!ギャアアアア!!ってもうすっごい声。何しても気に入らないみたいで、お母さん困り果ててたよ。
    私ちょうど勤務先のオマケのキティちゃんシールもってたからあげようかなあとか思ったんだけど、見知らぬ女からシールなんて余計なお世話かとも思ったし、逆効果になってもいけないので、心の中でお母さん頑張って…ってエール送ったけど。
    私は子供いないけど、世のお母さんたちは四六時中イヤイヤ期のお子さんに付き合って本当に大変だと思う。

    +116

    -6

  • 84. 匿名 2019/12/19(木) 12:41:21 

    うちも主さんと同じくらいの月齢のキーキー坊主がいます。うるさい!って怒鳴っちゃうこともあるし、別室に連れて行って(もちろん危ないものは置いてないリビングの隣の部屋)キーキー言うのが終わったらこっちに来てねってしてる。

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2019/12/19(木) 12:41:22 

    >>37
    ムービー撮って本人に見せたくなりますよね…。
    家も裏の空き地で悲鳴上げながら遊ぶ集団がいるので周りの方がノイローゼって意見も分かるけど、お母さんが苦労してるの知ったら何も言えないです。
    本当にお疲れ様です。

    +10

    -9

  • 86. 匿名 2019/12/19(木) 12:41:38 

    最近の子供って奇声上げる率高くない?
    昔こんなひどかったけ?って思う事がよくある…

    +114

    -10

  • 87. 匿名 2019/12/19(木) 12:41:51 

    子持ちだけど、キーキー声が大嫌いです。だから、我が子にはキーキー言うと「お母さん、耳が痛いよ。耳が悪くなってしまうよ。」と小さい頃から言い聞かせてました。なので愚図ってもキーキーは言いません。

    +82

    -4

  • 88. 匿名 2019/12/19(木) 12:41:54 

    主さんが怒鳴るのを我慢できないように、子供もキーキーを我慢できないんだよ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2019/12/19(木) 12:41:58 

    >>72
    奇声発する系の子供って、親も子供の頃そうだったのかな?
    一定数居るなら、遺伝ってことがおおきいのかな

    +43

    -2

  • 90. 匿名 2019/12/19(木) 12:42:00 

    >>74
    言わない子の方が多いと思うけど
    店内に響き渡るようなキーキー奇声の子はあまり見ないもん
    たまにいると「激しい子だな~お母さん大変だな」って思う

    +27

    -2

  • 91. 匿名 2019/12/19(木) 12:42:22 

    キーキー声嫌だよね。
    家ならまだしも外で出されるとほんと焦る!
    家ではキーキー言い出したら、落ち着くまでほっとく。
    外ではお菓子あげたりジュースあげたりして
    なだめすかすよ。

    3人育ててきて、この対処方法が自分に合ってた。
    ほんっと疲れるよね。

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/19(木) 12:42:38 

    >>82
    小児針ってあるよ
    鍼灸だよ

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2019/12/19(木) 12:42:48 

    >>62
    あなたも親に似て性格が悪いのかー、ふむふむ。

    +30

    -3

  • 94. 匿名 2019/12/19(木) 12:42:49 

    公共の場とかスーパーとかで子供がぎゃんぎゃん泣いて叫んで噎せたりしてるのに全くあやしたり声もかけずにスマホいじりしてる親御さんを見る
    おうちではわからないけどさ、公共の場とかではスマホよりお子さん見なよと思う

    +70

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/19(木) 12:43:26 

    うん、お母さん大変だな。頑張れ!としか思わない。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/19(木) 12:43:47 

    >>55
    主です。
    近所の方々には引越した際に、こどもがいることを話し、菓子折りを持って挨拶させてもらいました。
    幸い近所の方々もお子さんがいらっしゃる方々ばかりだったので、お互い様よと言っていただいてる状態です。
    しかしご迷惑をお掛けしていることもあるかもしれないので、今後も気を付けようと思います。

    +40

    -5

  • 97. 匿名 2019/12/19(木) 12:43:52 

    あの大音量の奇声聞こえると逃げ出したくなる
    本当にイヤだ

    +59

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/19(木) 12:44:30 

    >>63
    あえて喉を潰す作戦かって思う。
    外出先で叫ばせておけば家では叫べなくなるからって。

    +28

    -2

  • 99. 匿名 2019/12/19(木) 12:45:38 

    >>85
    例えば病院とか、スーパーとかそういう所でキーキーしててお母さんがなんとかあやしてたら頑張れ‥と思うけど、ファミレスとかイオンとかで子供のキーキー放置しながらゆったりして母親見てると、いや帰れよって思う。

    +79

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/19(木) 12:46:17 

    >>54
    びっくりするくらいの大音量でいつまでもずーっとキーキー叫んでる子は確かに少数だと思う
    ごく稀にファミレスやスーパーで見かけるけど衝撃的
    親も慣れちゃって出ていくとかしないんだよね…病院は仕方ないけど外食は控えたらいいのに…

    +60

    -4

  • 101. 匿名 2019/12/19(木) 12:46:26 

    友達の子供が奇声発しまくりでヤバかった…
    家に遊びに来てって言われて行ったら特大奇声坊主が大暴れしてて
    その奇声でガラスがビリビリ鳴るくらい
    マンションだったから関係ない私が近所の方の心配してしまった
    友達は慣れてしまったようで叱りもしない、叱っても全く響いてない状態でした

    +47

    -2

  • 102. 匿名 2019/12/19(木) 12:47:12 

    いろんな子供がいるから、なにをしたら正解かわからないよ。
    優しく接して聞く子もいれば、それじゃ全くダメな子もいるし。
    自分の子供に合った対応方法を探していくしかないと思う。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2019/12/19(木) 12:48:09 

    これ、本当に余裕がある時はちゃんと話しかけてたりハグしたり言い聞かせる事できるけど、余裕ない時は無理(笑)

    最初は「そっかーやだねぇ」とか穏やかに対応できてても、収まるどころか声が大きくなったときは怒鳴っちゃう。考えるより先に反射的にうるさい!と言ってしまう。

    ぐずり始めた時点ですぐ原因がわかって対処できればいいけど、タイミング逃して手遅れになるともうどうしようもない。キーキー言ってる時は話が通じなかったりするから、好きなだけ言わせて落ち着いた時に話しかけてる。戸建で周りも子育て世代ばかりだからまだいいけど、環境によっては近隣が気になるよね。

    +5

    -8

  • 104. 匿名 2019/12/19(木) 12:49:20 

    うちの兄弟は小さい頃、キーキーが凄くて虫切りに行ってたよ。
    まぁおまじない的な感じで医学的な根拠とかは無いだろうけど‥

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/19(木) 12:50:24 

    >>85
    人に迷惑かけて、当事者は苦労してるってなに?

    +13

    -4

  • 106. 匿名 2019/12/19(木) 12:50:53 

    >>5
    うちはそのころキーキー大声あげたけど、ブームがあったのか一旦落ち着いた。1歳2か月。

    上の子を見てる感じでは、多分そのころは大声を出せて嬉しいだけだから止まると思う。

    違う理由でキーキーいう子はキーキー言うと思うよ。

    +75

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/19(木) 12:51:05 

    休日のショッピングモールとか行くと子供達がキーキーピギャーピギャー言っててここ動物園かな?と思う。

    +37

    -5

  • 108. 匿名 2019/12/19(木) 12:51:27 

    >>94
    ギャーギャー言ってる子にかまったら、ギャーギャー言えばかまってくれる、親が折れて言うことを聞いてくれると思って今後も余計に騒ぐようになるらしいよ。
    だから無視したりあえてスマホを見たりして、「どんなにギャーギャー騒ごうが無駄ですよ、ギャーギャー言ってもあなたの言うことは聞きませんよ」って無関心をよそおうんだと。
    周りにすみませんくらいの顔はしても良さそうに思うけどね。白湯飲ませないとか抱き癖がどうのっていわないとか、育児の考え方も昔と色々変わってきてるんだよね

    +9

    -14

  • 109. 匿名 2019/12/19(木) 12:51:44 

    >>94
    子供いるくせに四六時中スマホ中毒の馬鹿親どもにキーキー馬鹿子が多いよね。

    何やっても目を向けず「ヤーメーナーサーァーィイー(棒読み」

    アレは精神疾患とかじゃなくて親の注目を引くためだ

    +70

    -5

  • 110. 匿名 2019/12/19(木) 12:51:44 

    迷惑ってエピソードじゃなくて
    どう対処したら良いかを書いて欲しい
    主さんも悩んでてどうにかしたいと思って聞いてるんだし
    周りに迷惑かけて平気な親と一緒にしたら可哀想

    +9

    -5

  • 111. 匿名 2019/12/19(木) 12:52:11 

    家でも外でもすぐうるさいっ!って怒鳴っちゃうわ…
    お尻とか叩いたりして…
    スーパーとかでそんな感じで怒鳴ってるんだけど、他のママとかは穏やかな口調でだめよ~って人が多いから優しくてなんか羨ましく思える
    すぐ怒鳴る私はたぶんダメな親

    +7

    -8

  • 112. 匿名 2019/12/19(木) 12:53:38 

    >>100
    前に耳鼻科で叫んでる子居たけど、仕方ないよね痛いし怖いよね。って思えたけど外食の時は帰れよって思う。
    こっちはわざわざファミレスじゃなくて、子供が来ないような店を選んで行ってるのに。

    +53

    -3

  • 113. 匿名 2019/12/19(木) 12:53:55 

    わざと出す子供もいるよね、かまってほしくて。自分の子供なら可愛いんだろうけど他人の子供ならひっぱたきたくなる。自宅で叫んでいる分にはいいのでは?

    +25

    -2

  • 114. 匿名 2019/12/19(木) 12:53:58 

    叱りつける、あやすじゃなくて、「無視する」に対処法は変わってきてるからね。
    ただ端から見れば本当に迷惑だし、難しい…

    +10

    -4

  • 115. 匿名 2019/12/19(木) 12:54:08 

    >>108
    それは山奥か家でやれよと
    公共の場の他人さまは関係ないでしょ
    なぜ付き合わされにゃならんの

    +37

    -5

  • 116. 匿名 2019/12/19(木) 12:54:46 

    >>31
    その子が大人にとって楽な子なのはわかるけど
    子供なんだからさ
    未熟な存在なんだから、出来る子がいるからってできない子を否定する理由にはならないよ

    +3

    -31

  • 117. 匿名 2019/12/19(木) 12:55:17 

    >>103
    そういう対応だからじゃない?
    先にうるさい!って叫ぶって。
    親としてどうなの?

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2019/12/19(木) 12:56:56 

    子供いない人は書き込むなよ
    こういう奴らが育児ノイローゼに追い込むんだよ
    嫌ならお前らが外出するなよ

    +6

    -30

  • 119. 匿名 2019/12/19(木) 12:57:04 

    一度公園でそういう子供を放置して自転車で走り去ろうとしている母親を見た。
    あくまで「そう」です。
    そしたら置いてかないでー、って必死で追いかけてギャーギャー鳴くのはやめたけどそういう方法も有?

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2019/12/19(木) 12:57:08 

    1歳半でまだイヤイヤ期というより自己主張の段階だけど、既にキーキー言う時がある
    直らないかなとか呑気に考えていたけど、直らないよね
    このトピ読んで、これからひどくなっていくだけなんだろうなと覚悟した

    はあ‥

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/19(木) 12:58:30 

    反応しないのが1番だと言う意見多いけど、屋外でもそのくせがついているのかキーキー子供が喚いてものほほんとしてるお母さんよく見る。飛行機でそれやられて本当気が狂うかと思った。対策取れないなら乗せないで欲しい。

    +43

    -4

  • 122. 匿名 2019/12/19(木) 12:59:09 

    >>5
    おお!こんな声が出る、面白い!って遊んでるんだと思うよ~
    自分の手をもみもみしたり唇ぶぶぶって鳴らしたり、自分の身体を使って遊ぶ子いるよ😄

    +86

    -14

  • 123. 匿名 2019/12/19(木) 13:00:04 

    >>108
    そんなの知らないし。
    他人に我慢してもらうって発想が知恵遅れですか?って思う。
    それをしていいのは「ぽつんと一軒家」の家庭だけ!
    放置って結局育児放棄でしょ。

    +49

    -8

  • 124. 匿名 2019/12/19(木) 13:00:20 

    子供のお友達にギャーギャー騒ぐ子がいる。総じてママは優しいタイプで子供はのびのび。普段から何気ない場面でも自己主張も上手。けど主張が通らなかった時の騒ぎ方がすごい。

    うちは4歳児だけどしかりすぎたな、母が怖すぎたなと反省してて、外でギャーギャー言うことはない。けど普段からママに怒られないかな?って頭をよぎってるみたい。

    この子たちは大きくなってどんな風になっていくんだろう。しつけって難しい…

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2019/12/19(木) 13:00:24 

    >>112
    ファミレスで叫び続けた子供と無視して居座ってた親、さすがに店員もチラチラ見てたよ…

    +28

    -1

  • 126. 匿名 2019/12/19(木) 13:00:45 

    >>63
    周りからは「叱らない親」と思っても、構うと余計に酷くなる子もいると思う。
    パッと見ただけで可愛いでしょってドヤ顔してると決めつけないであげてほしい。

    +19

    -19

  • 127. 匿名 2019/12/19(木) 13:01:23 

    >>93
    そして子にも遺伝する…可哀想…
    子どもいるのか知らんが…

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2019/12/19(木) 13:03:05 

    >>110
    まずはスマホをやめましょう!
    子供に関心を持ちましょう!
    ながら育児をやめましょう!
    愛情をもって対応しましょう!
    人に頼る前に自分で考えましょう!

    子供は親が思ってるよりも、敏感でいろんな事をわかっですよ!

    +16

    -7

  • 129. 匿名 2019/12/19(木) 13:04:03 

    >>110
    主です。
    ありがとうございます。
    一応外出は最小限にして、外食はあまりしません。
    スーパーも夫が休みの日に行くか、無理なときは短時間ですませるようにしています。
    それでもこどもが外出先でうるさくしてしまったときは、低い声で静かにしなさいと叱り、早めに帰るようにしています。
    しかし家ではやはりうるさくしてしまうので、皆さんの対処法などを教えていただけると大変助かります。
    何卒宜しくお願いします。

    +13

    -3

  • 130. 匿名 2019/12/19(木) 13:04:49 

    >>108
    親に見てほしくて主張してるってこともあるんじゃないの?
    うちは雲行き怪しいときは抱き上げて、全然関係ないこのあとの楽しい予定の話したり、わざとおどけてスキンシップしたりすると落ち着いてたよ
    完全にスイッチ入ったら確かに落ち着くまでは何を言っても火に油を注ぐのは分かるけど、無視してスマホはどうなの…

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/19(木) 13:05:22 

    >>125
    このコメントをされても困る

    +3

    -11

  • 132. 匿名 2019/12/19(木) 13:05:41 

    うちもひどかったから「地獄」という絵本をメルカリで買って
    「いつまでもギャーギャー言う子供は鬼さんに連れて行かれるよーー!」って脅してる。

    5歳の子には効果無いけど、2歳の子には効果があって「じごくイヤ!」って静かになる。

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2019/12/19(木) 13:06:49 

    先日某回転寿司でキャーキャーーーーと甲高い声で奇声が続いた。

    斜めのテーブルの5歳と3歳ぐらいの女の子だったんだけど、
    どっちかがキャーキャーーと始めるともう1人も始めそれがエンドレス。

    親は気にせずお寿司パクパク。
    大変だろうしストレス溜まるだろうけど親子で奇声に慣れちゃう前に
    やめるようにしつけないと大変なことになるよ。

    +68

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/19(木) 13:07:04 

    >>123
    知恵遅れとかそういう言い方はやめなよ
    最低だね

    +2

    -17

  • 135. 匿名 2019/12/19(木) 13:07:37 

    >>118
    いや子供いるけど迷惑はいかんよ
    こっちの事情は他人には関係ないことだって意識は忘れちゃダメよ

    +27

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/19(木) 13:09:18 

    うちの子は一切なかった。なぜだろう。
    他人の子がキーキー声出してるのを見ると不思議に思う。

    +29

    -2

  • 137. 匿名 2019/12/19(木) 13:09:35 

    >>44
    わかる。声出させっぱなしだよね
    せめて音量気を付けさせてくれたらいいのに

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/19(木) 13:09:44 

    >>118
    お前らが外出するなって凄いね

    +25

    -1

  • 139. 匿名 2019/12/19(木) 13:09:52 

    >>129
    まずはスマホをやめましょう!
    子供に関心を持ちましょう!
    ながら育児をやめましょう!
    愛情をもって対応しましょう!
    人に頼る前に自分で考えましょう!

    +5

    -12

  • 140. 匿名 2019/12/19(木) 13:10:17 

    >>132
    それ「脅かし育児」といって、子供の精神に悪影響を及ぼし残す虐待の一つ。

    +7

    -5

  • 141. 匿名 2019/12/19(木) 13:10:45 

    >>136
    うちも。3人いるけど。
    遺伝もあるのかな?

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2019/12/19(木) 13:10:49 

    >>129
    周りにも配慮してて頑張ってるんだなと思うんだけど、そこまで遠慮して外出や外食を最小限に…とかする必要あるかな。

    もちろん迷惑かけて当然って訳ではないけど、普通に出かけたい時は出かけるで良くないかな。
    いきなり静かに大人しくするのは無理でも、お買い物一緒に行ったりしてるうちに、静かにしなきゃいけないんだなとか分かってくると思う。

    +9

    -6

  • 143. 匿名 2019/12/19(木) 13:12:09 

    何かしら問題があるんだな、気の毒に、とスル―する。
    その子の先天的なものなのか、親の資質なのか、家庭環境なのか、わからないけど。

    +14

    -2

  • 144. 匿名 2019/12/19(木) 13:12:33 

    >>111
    ママ怒ってばっかり! って言われた事があって、
    それから週に1~2回は「今日は怒らない日」と朝に宣言してから、絶対大きな声で怒る事をせず、言葉遣いも仕草も優しいママを演じると子どもも比較的穏やかに過ごしてくれる事が分かった。

    でも毎日優しくすると調子に乗るから、あくまでも週1~2回だけにしてる。

    +1

    -5

  • 145. 匿名 2019/12/19(木) 13:12:55 

    >>129
    スイッチ入るきっかけになにか傾向はあるんですか?
    ずっと家にいるのも煮詰まりそうだよね

    +2

    -5

  • 146. 匿名 2019/12/19(木) 13:13:17 

    >>44
    子供もうるさいと思う事あるけど、それより若い女の子達のギャハハ!みたいな笑い方とかのがうるさい。
    いきなり「えーっ!ウケる!」みたいな感じの奇声発する人達。

    +16

    -14

  • 147. 匿名 2019/12/19(木) 13:13:37 

    >>16
    ハグしておさまるなら
    みんなギューってして
    解決なんだけどね…
    そううまくはいかないよね、子育て。

    +68

    -2

  • 148. 匿名 2019/12/19(木) 13:15:28 

    >>141
    うちの子もキーキー叫んだことないから、叫んでる子の所に駆け寄って「なんでおっきな声出してるの?」って聞いてて慌てて引き離した事ある。
    私にも聞いてきたけど、何て説明したらいいのかわからないよね。
    思い通りにならないからだよって説明したら、自分も叫べばいいのかって思っちゃうかもしれないし。

    +8

    -5

  • 149. 匿名 2019/12/19(木) 13:15:38 

    >>136
    うちは、小さい頃、キーキーしてるよその子をしげしげと不思議そうに見てたよ。「あの子どうしたの?」て聞いてきたこともある。うちの子の方がたぶん年齢下なのに。見てて不安になったみたい。「どうしたんだろうね、でもお母さんがそばにいるから大丈夫だよ」って応じてたけど。

    +17

    -5

  • 150. 匿名 2019/12/19(木) 13:16:56 

    >>35
    食べ放題メインでやってる飲食店で店長やってます。
    子どもが騒いで手に負えないようなお客さんがいたら時間無制限にしてます。周りのお客さんからしたらずるいってなるかもしれないけど、そうするとお母さんお父さんが交代で子ども見たり外連れ出せたりするから、落ち着いて食べられるかなと。
    子どもは90分も座って食べてられないですよね。お腹いっぱいになれば飽きちゃうだろうし。でも来るな、とも言えないし。苦肉の策です。

    +0

    -56

  • 151. 匿名 2019/12/19(木) 13:18:14 

    >>40
    どれだけかまってほしいのよって感じよね。
    他トピでは無視されるけど、子育ての悩みトピなら主さん心配してみんながマイナス押したり返信で反論してくるから常駐してるんじゃない?みっともないなと思うけど。それかバイトさんなんかな?

    +9

    -2

  • 152. 匿名 2019/12/19(木) 13:19:03 

    >>146
    私もそれ感じるけど、自分がババァになったから若さに嫉妬してるだけなんだろうな、と自分を戒めてるよ。いいわね若い人は元気で楽しそうで~、とさらに一歩達観してにこやかに通過できるようになりたい。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/19(木) 13:19:11 

    >>145
    主です。
    自分でしたいことができなかったときや、気に入らないことがあるとうるさくしてしまうことが多いです、、
    一応天気のいい日は近所の公園に行ったり、散歩したりしていて、その時は楽しそうに遊んだりおとなしくしています。
    最近は天気が悪かったり寒かったりしてなかなか外で遊べないので、そのストレスもあるかもしれません、、

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2019/12/19(木) 13:19:54 

    >>150
    まさに騒いだ者勝ちってシステムですね!
    そのうち、騒ぐ家族しか来なくなりますよ。

    +67

    -2

  • 155. 匿名 2019/12/19(木) 13:20:22 

    >>144
    すごいな、私多分半日が限界だ・・・

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2019/12/19(木) 13:21:13 

    >>136
    親のしつけも勿論あるけど、子どもの持って生まれた気質ってのもあるんだよー。兄弟で同じように育ててても1人はおとなしいのに1人はキーキーとかよくあるはなし。どんなに言い聞かせても、子どもと向き合っててもキーキーされて、周りからは「どうしたのあの子、しつけちゃんとしてないの?」って思われてるの辛い。

    +30

    -3

  • 157. 匿名 2019/12/19(木) 13:22:58 

    >>153
    まさに主さん譲りですね!
    自分の気に入らないコメントには返さない。
    親譲りならどうしようもないですよ。
    元々の性格だから。

    +4

    -16

  • 158. 匿名 2019/12/19(木) 13:23:49 

    >>153
    そうなんですね
    全然普通なのかな?と思う…その年齢の子なら多少ぐすっても、そこまでピリピリする人はあまりいないんじゃないかな…
    耳をつんざくような叫びを10分以上とかそこまででなければ、もう少し気を楽にして欲しいなと思うのですが…
    かなり長く激しいんですか?

    +2

    -4

  • 159. 匿名 2019/12/19(木) 13:24:04 

    >>157
    黙れ

    +9

    -4

  • 160. 匿名 2019/12/19(木) 13:24:35 

    >>39
    病気だと思う。今って、ほら…多いでしょ?

    +49

    -15

  • 161. 匿名 2019/12/19(木) 13:26:19 

    >>49
    個性っていい言い方だね

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2019/12/19(木) 13:26:24 

    キーキー言ったら要求が通ると思わせるのはダメだと思う。
    2歳ならまだ泣き喚いる間、抱っこして慰めつつも理不尽な要求は聞かないようにする。

    後は体調面。
    お腹を温める。
    ミヤリサンとか小さい子が飲める整腸剤を飲ませる。
    またはひやきおうがんや宇津救命丸を飲ませる。
    本格的じゃなくても良いのでベビーマッサージとかをしてあげる。

    +4

    -4

  • 163. 匿名 2019/12/19(木) 13:26:26 

    >>159
    キーキー叫ぶ子が成長し、大人になると気に入らない反論には
    「黙れ!」

    +9

    -15

  • 164. 匿名 2019/12/19(木) 13:28:22 

    >>24
    子梨は来るな。

    +7

    -69

  • 165. 匿名 2019/12/19(木) 13:29:13 

    >>157
    主です。
    コメントは全て見させて頂いていますが、全てのコメントや意見には答えることが難しく、、
    不快な思いをさせてしまったのならすみませんでした。

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2019/12/19(木) 13:30:10 

    >>153
    なんでダメなのか、なんで?を子供がわかるように説明したらいいと思いますよ。
    子供と同じ高さの目線にして子ども扱いの言葉ではなく、ちゃんと細かな理由を話す。

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2019/12/19(木) 13:30:25 

    >>1
    「やりたい!」って主張してきたら、命に関わること、人を傷付けること、あと下の子の世話とかでどうしても相手できない時以外は、基本付き合ってあげる。そうすると癇癪自体は減った。

    でも、どうしようもない時は抱きしめながら心を無にして「ごめんね、それは今出来ないの」と唱え続ける。
    ダメなことした時なら「あなたがしたことはいけないことだよ」と低い声で叱る。抱っこもしない。

    その後は、旦那にバトンタッチしたり、ある程度泣いたら抱っこをせがんでくるから抱っこして落ち着かせて、ダメな理由を諭したりしてる。他の方も書いてたけど、別の何かで気をそらせたり。

    怒鳴るともっと収拾がつかなくなるから、あくまでこちらは冷静に、泣いてる原因を探って対処していくようにしてるよ。

    +39

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/19(木) 13:30:46 

    >>32
    親の腕を暴れてすり抜ける技術、すごいよね!
    立って抱っこしてたらするりと抜けて落としそうになるからこわい。

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/19(木) 13:31:28 

    年末だから掃除とか用意とかで色々考えてるのに子どもの声で忘れちゃったり考えてもまとまらない
    掃除してても邪魔されるし
    一時保育頼もうかな年越す前に限界きそう

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/19(木) 13:31:34 

    >>38
    この耳栓ほんといいよね。
    アメリカの軍で使ってる本気のやつ。
    70%の音をカットするので、騒音野郎が近所に住んでた時にずっと使ってた。

    外出時のキーキー声、確かに何とかしてほしい。
    病院とか銀行とか、こちらが移動できない場所ではやめて。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/19(木) 13:32:58 

    >>165
    何で謝るの?
    適度にスルーしたらいいんだよ。顔が見えないからって、言いたい放題の失礼なコメントは無視でいいよ。

    +9

    -4

  • 172. 匿名 2019/12/19(木) 13:33:15 

    こどものキーキー声

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2019/12/19(木) 13:33:18 

    もう無しかない。外では放っとくわけにもいかないからその頃はひたすら外に出なかったな。引きこもるか公園のみ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/19(木) 13:34:16 

    うちも、うるさい!って言っちゃう。
    でもうちの娘、機嫌いい時にもキーが高い!追いかけっこして振り向いた時に相手がいた時に言うキャーのキーの高さ、私は慣れてるけど聞く人によっては不快になりそう。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/19(木) 13:34:35 

    >>164
    子なし!?
    どこにも子なしとは書いてませんよ?
    妄想でコメントしたの〜?妄想すごいね〜!
    よしよ〜し

    +33

    -4

  • 176. 匿名 2019/12/19(木) 13:34:44 

    >>150
    騒いで手に負えない年齢の子供を育ててる時期は、ゆっくり外食なんてできないのが当たり前だと思ってた。てか、しなかった。
    あまりに少数のお客さんのわがままに合わせてると他の多数のお客さんからクレーム受けるよ〜

    +55

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/19(木) 13:35:38 

    >>153
    自分で食べるとか着替えるとか、自立心の芽生えでうまくできないときにグズるのは成長の証だから、まわりの迷惑にならない範囲で応援したり励ます
    してはいけないことなどをしたがってグズるのは落ち着いた声のトーンできちんと理由を説明する
    それでも聞かなければ子供を無理矢理でもつれてその場を去る
    お母さんがぶれない、毅然とするのがポイント

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/19(木) 13:36:09 

    >>171
    なにをもって失礼にあたるの?
    主を思ってコメントしてる人いると思うよ。
    賛同だけが主へのコメントではないです。

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2019/12/19(木) 13:38:04 

    >>49
    2歳はイヤイヤ期だからね。自分の考えがはっきりしてきてるのにうまく言葉で伝えられずもどかしいんだよ。言葉の早い子はそんなにキーキーしないと思うけど。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/19(木) 13:38:32 

    >>150
    そこまで迎合しなくていいでしょ
    交代でかっ込んで時間で帰ってもらってOK

    +37

    -1

  • 181. 匿名 2019/12/19(木) 13:42:10 

    >>23
    わたしは逆
    自分の子供なら何とか耐えられるけど人の子のキーキー声は堪らん

    +16

    -5

  • 182. 匿名 2019/12/19(木) 13:43:35 

    双子✖️双子を育てたときは毎日が生き地獄でした。5人いっぺんに泣かれた日は死にました笑もうしたすら深呼吸して平常心、平常心!って言い聞かせてなんとか乗り切りました。

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2019/12/19(木) 13:44:04 

    >>108
    子供の望ましくない行動を正面から取り合わないのと、無視して違うもの(スマホなど)に意識を集中させるのは別物だと思うよ
    前者は取り合わずとも意識は子供に向いているし、目に見えないやり取りが親子の間にあるけど、後者は完全に無視じゃない…

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/19(木) 13:44:53 

    >>1
    鍼治療とか試してみたらどうかな?
    私が子育てしてる時は知らなかったんだけど、親戚が鍼灸師になったから教えてくれた。「刺さないで、なでるだけの鍼治療」があるらしい。
    癇癪とかおねしょとかに効くみたいよ。

    我が子はちょうど2歳半ごろ下の子を妊娠して、私が切迫早産で動かなかったから母に子守を頼むことが多かったんだけど、母がキーキーで難聴になりました。
    早く鍼治療してればよかった。

    +3

    -16

  • 185. 匿名 2019/12/19(木) 13:45:09 

    私はパパにキーキー言ってきて!といいましたよ

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2019/12/19(木) 13:45:46 

    >>158
    叫ぶのはすぐ終わるのですが、1日に何度もでして、それがストレスで、、という状態です。
    泣いて叫ぶときもありますが、そのときは15分くらいで泣きやみ、おとなしくなります。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/19(木) 13:49:21 

    うちはマンションだから家といえども叫びっぱなしにはさせられないから、何言っても駄目な時は車に乗っけてドライブ。自分の好きな音楽流して歌いながら運転集中する。いちいち相手してると余計酷くなるから落ち着くまでは子供が何言っても無反応です。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/19(木) 13:55:53 

    >>150
    客商売ですものね。
    あのお店の店長さんいい人なのよー、うちのこ騒いだ時にこんな神対応してくれたのよっていう口コミがママさんたちの間に広がってお客さん増えてるんだろうな。

    +0

    -24

  • 189. 匿名 2019/12/19(木) 13:57:50 

    >>188
    失う客層もいるでしょうね

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/19(木) 14:00:53 

    >>124
    あまり闇雲に叱りすぎると自己肯定感低い子供になりそうだしね

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/19(木) 14:01:14 

    >>188
    いずれは動物園って呼ばれるようになりますね。

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:50 

    >>150
    お気遣い有難うございます。良いお店ですね。

    +1

    -21

  • 193. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:19 

    近隣に、かなり響きます
    窓閉め切るのは当然、外に出るときも、近隣の住民に気遣うようしてください
    自宅療養している者にとって、極めて迷惑です
    自分の子でも、相当うるさいよね
    他人の子なら、その数倍うるさいからね
    親、祖父母の態度が悪いと尚更ね👎

    +14

    -6

  • 194. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:33 

    >>186
    主さん、すごくすごく真面目なのかな
    とりあえずよその人がお子さんのグズグズをどう思うかと、主さん自身ががお子さんの癇癪?にストレスを感じるのと、切り離して考えようよ
    まず他人の目、これは年齢的に仕方ない範囲の「うるささ」だし主さんはちゃんと注意したりその場を離れてるみたいだから、その対応で問題ないと思う
    家で静かにさせるのは正直難しいんじゃないのかな
    近所の方が夜勤とか日中家で静かに過ごしたいみたいな人なら、お天気の日はなるべく公園にいくとか
    あとは会うたびに一言ご挨拶するくらいで十分だよ
    ママ自身のストレス、これは子育てサポートとかの相談とかで話を聞いてもらって、考え方を変えていく(主さんの場合、多少の緩さ、開き直りがあってもいいと思う)、半年後や1年後はどうかなと少し大きい子の様子を見て明るい見通しをもって過ごして欲しい
    ひとときの、時期的なことだからね

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2019/12/19(木) 14:16:46 

    >>190
    本当にそれ。親も1人目って本当によくわからず子育てしてるし…。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/19(木) 14:19:07 

    >>195
    わかる
    常にこれが正しいのか不安になる

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/19(木) 14:22:28 

    >>195
    3人いるけど、それでも何が正解かは分からないよ…
    でも一番危険なのは、自分の子育てが「絶対正しい」と思い込んでる人
    これは間違いないと思ってる

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:13 

    >>18
    うちの隣の家の子供、キーキーキャーキャー叫んでるけど、ママはいつもニコニコして「○○だよね、そうだよね」みたいな感じ
    この前もマンションの入り口で駄々こねて、床に寝転がって叫んでたけど、ママはいつも通りだった
    おおらかなのはけっこうだけど、他人からしたらものすごく迷惑

    +67

    -5

  • 199. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:25 

    昨日ららぽーとにいました。3歳くらいの男の子がららぽーと貸し出しのカートにのって、キーキー何回もいっていて、耳は痛いしうるさかった。おばあさんがカートおしていて、近くに母親と小さい子。おばあさんも、あー静かにしてって軽くいうだけ。しっかり叱ってほしいです。なぜ公共の場で、さわぐのかわかりません。そのおばあさんや母親には日常でも、他人には迷惑です。

    +22

    -1

  • 200. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:31 

    子供さんに「静かにしようね」など声をかけるだけでも、こちらの気持ちは違いますよ。

    たまに、公共の場で子供に好き勝手させている親を見ると後ろから殴りたくなります。スーパーや飲食店で走り回っている子供がいたり、通路に座って売り物の菓子を食べている子供がいたり、ギャーギャーと奇声を発してる子供を見ると親を見つけて文句を言いたくなります。しかも、子供が誤飲やケガでもしたら放置しておきながら好き勝手に文句を恥ずかしくも無く言うんですよね。

    先日、回転寿司を食べに行ったら、騒いでいる子供がいるから他の客が「ウルセー!!」と叫んだら、その子供の父親が「誰だよ!今、言った奴!出てこいよ!こっちは具合悪いんだよ!」て言ったんですけど、その父親を色んな意味で痛々しいと思いました。

    +29

    -1

  • 201. 匿名 2019/12/19(木) 14:29:07 

    >>200
    親子共々イカれてるね。
    まず、具合悪いならナマモノ控えた方がいい。

    +37

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/19(木) 14:29:27 

    >>150
    愚策だよ
    似たようなのが集まるよ
    そしてマナー守るまともな客が寄り付かなくなる

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/19(木) 14:31:02 

    >>200
    そのパパ半泣きだったんじゃない?コップの水が今にも溢れそうないっぱいいっぱい感…

    +1

    -15

  • 204. 匿名 2019/12/19(木) 14:32:01 

    お母さんが一生懸命あやしてたり注意してたら、あー大変ね(子育て頑張ってね)と思う
    そのまま放置だと何とかしろよ!と思う

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2019/12/19(木) 14:33:32 

    うち3人子どもいるけど誰もキーキー叫んだりしないよ。大声出さないわけじゃないけど、よくスーパーとかで見る抑えがきかない手に負えないタイプの子は見てるだけで嫌になる。

    +23

    -4

  • 206. 匿名 2019/12/19(木) 14:33:44 

    >>204
    ほんとそれ
    子供は仕方ないけど、親の対応次第だよね

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:50 

    耳壊れそう。とにかく親でない場合は、ほっとく。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/19(木) 14:36:52 

    友達の子供2人が兄も妹もキーキー超音波みたいに叫んでた。幼稚園くらいまで酷くて小学生になったら落ち着いたな。どんなに親がやめるように言っても出してた。一緒に遊んでた私の子供がよく「うるさいっ!」って怒ってたから同じ位の子供でもうるさいって思うんだね。
    ちなみにその子のキーキーのおかげて私の子供がみみ塞いで痛いって訴えて中耳炎が発覚したことあるよ。

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/19(木) 14:38:00 

    既出だったらすみません。

    キーが始まったら、子どもの目を見て小さな小さな声で囁くように話しかけます。子どもは何を言っているのか聞こうとして自然と静かになります。
    人づてに聞いたのですが、試してみたら一発でした。それを繰り返していたらキー声も出さなくなりましたよ。


    +13

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/19(木) 14:40:56 

    こういうトピでわざわざ主の首を絞めるようなコメントする人ってどんな神経してるんだろう。友達いないのかな。
    主さん、あまり思いつめないでね。ガルちゃんは極端な子供嫌いめちゃくちゃ多いから!

    +9

    -6

  • 211. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:15 

    3歳2ヶ月。
    キーキーの声よりデカイ声で「うるさい、静かにしぃ」って怒鳴るよ。
    で、ビクってなってシュンてなるけど「もう喋れるやろ?キーキー言われてもお母さん分からん、喋って伝えなさい」って言うと「○○な、えっと、あれをな、あれをな、取りたかってん」みたいにゆっくり喋り出す。

    まだまだスッと言葉出てこないけど、そこは急かさず子どもの目線まで腰落として聞くようにしたら少しマシになってきた。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/19(木) 14:43:30 

    >>208
    年少はともかく小学校上がるまでキーキー言うのは普通じゃないと思うんだけど、その子達小学校では馴染めてるの?
    幼稚園児だって徐々に言葉で話して妥協点探りつつトラブル解決していくのに
    幼稚園卒園するまで気に入らないとキーキー叫んで我を通してたなら絶対まわりの子も引いてたと思うし、友達関係作るの苦手そう…

    +17

    -2

  • 213. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:34 

    >>209さん
    主です。
    小さな声でというのは試したことがなかったので、やってみます!
    アドバイスくださりありがとうございます!

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/19(木) 14:49:10 

    >>209
    それ、取り入れてる幼稚園あるよ!子供たち話聞くの上手だった!館内放送とかも、ピタッと手を止めて耳をすましてて驚いた!
    あとは静かになるまで話し始めない(子供たちにアイコンタクトはする)とかもやってた

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/19(木) 14:52:05 

    本当うるっさい
    隣のガキがそれ
    一軒家とか防音効いた家の中ならどうぞご勝手にだけど同じ家賃払ってこれはマジで納得できない

    +25

    -3

  • 216. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:21 

    見た目で何歳って書いてるけど個人差大きくて。うちの子は本当に大きくて1歳終わりの頃は2歳?3歳?って聞かれるサイズ。

    2歳のイヤイヤ期でも多分周りの人は3歳、4歳に見えてたと思う。と言うか、外見は2歳に見えなかった。

    周りになんて思われてたんだろう。

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2019/12/19(木) 15:00:01 

    漢方の抑肝散を薬局で相談してみてはどうですか?
    うちの薬局に相談に来られる方、わりといますよ(^^)
    体重によってg数は変わりますが、舐めさせてあげると夜泣きや癇癪に効果あるそうですよ。
    お母さんが心のバランスを崩しかける程に悩んでいるのなら試してみていいと思います。
    小児科でも相談すると出してくれると思いますよ。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:15 

    昨日、飲食店の子供スペースで「キーキー」「キャーキャー」叫んでる女児がいて頭がいたかった(´・_・`)
    お金払って食べに来たのに残念…
    放ったらかしにしないで、注意くらいしてほしかったです。

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:44 

    >>116
    キーキーしない子もいると事実を言っただけ
    否定する言葉は一切書いてませんが

    Are you OK???

    +20

    -6

  • 220. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:30 

    >>5
    それは落ち着く。
    息子も一歳前ひどくて、ストレスで怒鳴ってしまった事もあった。。。
    他の方も言ってるように遊んでるだけみたいだねー

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/19(木) 15:11:25 

    >>215
    いやいや、ポツンとでもない住宅街で
    一軒家でもやられたらかなりうるさいよ
    一軒家ならどうぞとかやめてほしい

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/19(木) 15:12:18 

    >>35
    隣の家が建て直しで住人変わって、越してきた家族の子供がそんなんで毎日発狂しそう
    戸建とはいえ住宅地で平気で窓全開にしてるし
    ほんと勘弁してほしい

    +66

    -1

  • 223. 匿名 2019/12/19(木) 15:17:01 

    2歳がずっと喋ってる
    驚いた感じの声を出すのがブームなのかえー?!とかあー!って言ってて疲れる
    それにプラスされる形でこれ何?抱っこー攻撃
    今だけってわかってるけど最近頭痛い子供が夜寝てる時は体調良くなる
    前のコメントで耳栓見ましたが、実際に耳栓付けてる方どうですか?効果ありますか?

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2019/12/19(木) 15:20:17 

    >>23
    わかります。
    他の子が騒いでてもおおらかというか大して気にならない。
    そうよねーイヤイヤする時期よねーぐらい。

    我が子にやられるとイライラしてうるさい!と言うわ。

    +39

    -3

  • 225. 匿名 2019/12/19(木) 15:21:02 

    >>11
    キーキー言ってる僕、子供っぽいでしょ?(ドヤァ!)

    +0

    -7

  • 226. 匿名 2019/12/19(木) 15:21:26 

    うちの子も声量が元々?すごい。普段からうるさくて疲れる。わざとコソコソ話ぽく小さな声では話したらまねしてきてしめしめと思った。

    けど、こちらが体調不良で余裕ない時ワーワーされるとうるさいって怒鳴ってしまうんだけど、怒鳴ったことで自分の声が枯れる。

    はー、余裕欲しいわぁ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:11 

    子供見てると自然と可愛さから
    笑顔になったり、癒される反面
    うるさい子供やズル賢い子を見てると
    寒気がしたりして、
    私は子供を望んではいけない人間なのかなって
    思ってしまう。

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:43 

    >>157
    いい加減にしろ、見えないからってネットは匿名じゃない、平気で傷つけるな、現実でやってみろ。

    +9

    -3

  • 229. 匿名 2019/12/19(木) 15:32:44 

    ホノルル便、猿の檻のようだった。
    キーキーが100匹はいたのではないか。

    まだ猿の時は飛行機乗せないでくれ。

    +16

    -1

  • 230. 匿名 2019/12/19(木) 15:34:01 

    専門家に相談しなよ

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/19(木) 15:34:56 

    うちの子1度も奇声を上げた事無いです。

    +3

    -4

  • 232. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:36 

    ほとんど物がない安全確保した部屋に閉じ込める。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/19(木) 15:45:17 

    他人の子供のキーキー声にすっごいイライラする。
    親も何もしてないし。

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/19(木) 15:48:02 

    >>39
    赤ちゃんだったら声だすのが楽しいって場合もあるけど2歳以上だったら…
    何かあるのかな?と思ってしまう。

    +23

    -3

  • 235. 匿名 2019/12/19(木) 15:56:01 

    まさに今日の朝。
    私も体調悪い中で朝の雑事をこなしながら、1歳にキャー!!ってわめかれた。思わずイラッとして、「うるさいっ!」って食器をドンッ!!と机に叩きつけてしまった。
    夫「虐待だ!」とのこと。

    娘に直接向けられないからモノに向けたのは、よくはないと思う。
    でも、虐待なの?こっちは風邪気味で早起きして家の事やってる間、夫は寝てて、起きたら自分だけの身支度と朝食。
    虐待ね、虐待…。

    +13

    -1

  • 236. 匿名 2019/12/19(木) 16:07:34 

    >>219
    なんで最後だけ英語www

    +15

    -2

  • 237. 匿名 2019/12/19(木) 16:13:09 

    うるさい。
    野猿をきちんと躾て欲しい。
    騒ぐなら家に帰れ❗

    +15

    -1

  • 238. 匿名 2019/12/19(木) 16:21:04 

    >>228
    現実で言われたらもっと傷つくと思いませんか?
    想像してください。

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2019/12/19(木) 16:28:04 

    口押さえてサササッと外に出てくれるお母さんが一番好感持てる。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/19(木) 16:28:29 

    主はアドバイスを求めてるのに「うちの子はキーキーしないです」ってことだけ書いてる人って意地悪だなぁって思っちゃう。

    +19

    -2

  • 241. 匿名 2019/12/19(木) 16:40:33 

    >>103
    いや、だから先にうるさい言うんじゃなくて最初は普通に対応するって書いてあるじゃん。初めからただ怒鳴るってわけじゃないでしょ。どんなに頑張ってもダメなときはダメなんだよ

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2019/12/19(木) 16:47:25 

    ごめん。キーキーってガチの奇声の事ね。ヤダヤダ騒ぐ事だと思った。キーキーは言わないけど、ヤダ!とか駄々こねでワーワー泣く事はたまにあるよ。それ全くしない子はむしろ凄いと思う。怒鳴るな躾しろ!って人は、自分のお子さんがかなり大人しくてお利口なのか、もしくは子供の生態をわかってない人だと思う。

    +2

    -6

  • 243. 匿名 2019/12/19(木) 16:52:13 

    今だけなんだから怒鳴らないであげなよ。

    +0

    -11

  • 244. 匿名 2019/12/19(木) 16:57:35 

    主さんも真似してみて!キーキー声で
    「ママもやだやだ、疲れたよ~、なにもできないお片付けもしない嫌だ嫌だ、キーキー」ポイントは全力でね、ほんとに駄々っ子のように手足バタバタさせてね
    息子はびっくりキョトンとしてた
    「びっくりしたでしょ?どうしようって思わなかった??ママはいつも○○くんがキーキー言うと、こんな気持ちになるんだよ」
    と言うと「びっくりした~、キーキー言うママは嫌だよ、いつものママでいてね」って
    それからちゃんと言葉で言うようになったよ
    ただこれね、疲れる(笑)
    あー、子供ってなんでも全身全力なんだなってことがよく分かりました

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/19(木) 17:00:25 

    >>203
    具合悪いなら外食してる場合じゃないんでは?
    成人済みの子供いるけど、どの時代も超音波だす子供はいるし、あしらえない親はいるもんなんだね
    必死にどうにかしようとしてる親には一時的なものだし頑張れと思うけど、放置してる親には殺意が芽生えるわ

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/19(木) 17:01:20 

    トピ画、心くんだけど
    彼の声は子供にしてはハスキーだよね
    加藤清史郎くんもそうだった

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2019/12/19(木) 17:03:45 

    >>8

    家ではそれで良いけど、公衆でやられたら迷惑だわ。

    +46

    -2

  • 248. 匿名 2019/12/19(木) 17:04:11 

    >>1
    もし、お店屋さんでキーキー言い出したら大変かと思いますが外に連れ出してください。
    微笑んで子供を見ている親を見るとモヤモヤします。
    怒ると余計キーキー騒ぎ出すので、何も言わずお店の外に連れ出してから「お店で騒ぐと他の人の迷惑になるから静かにしようね。それができないならお家に帰るよ。」で大丈夫だと思います。
    お母さんは本当に大変だと思いますが、子供は人の前だと怒らない、とかキーキー言えば言うことを聞いてくれるとか…子供って親の事を凄く見ています。

    +76

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/19(木) 17:07:54 

    昨日居酒屋にキーキーうるさい子供連れてる家族が2組いて本当に嫌だった。
    大衆居酒屋でもない静かなお店なのに、泣きわめいても何も気にしない母親のあの顔、本当にイライラした。

    +22

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/19(木) 17:13:29 

    >>3
    わたしと同じ人がいて安心しました😢
    毎日ではないですが、たまにそういうことがあるとイライラしてしまい、わたしは母親に向いてないのかなと思ったりしてました。
    向いてないとしても育てるしかないし、我が子は可愛いし大切だからすぐイライラもおさまるんですけどね笑

    +30

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/19(木) 17:21:24 

    >>236
    日本語の読解力無さそうだから
    英語の方が理解できるのかと思って🙇‍♀️🤭

    +9

    -8

  • 252. 匿名 2019/12/19(木) 17:25:30 

    >>20
    育ってねえよ猿

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/19(木) 17:26:43 

    >>164
    猿こそ来るなよ
    うっせーんだよてめーらはよ

    +25

    -2

  • 254. 匿名 2019/12/19(木) 17:27:44 

    娘の習い事で一緒の女の子がずっと煩い。キーキー駄々こねる、、、とかじゃなく声が大きくて高いし、キーキーしゃべる感じが無理。聞いてると頭痛くなる。声の質もあるのかな、、、小さい子ならまだ我慢できるんだが、小学生にもなって声のボリュームが調整できなかったり、キンキン煩い声だして周りが迷惑してる空気を読めてない感じがイライラする。大人にもキンキン煩い人はいるけど、小さいころからうるさいのかな。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/19(木) 17:28:17 

    >>1
    外でキーキー言い出したら
    周りに迷惑なので、すぐ帰る
    家の中だったら
    一度言う事聞くとまたやるので、うるさい内は言うこと聞かないよ!と言って無視
    落ち着いてから話聞く
    これの繰り返しで、キーキー言う時この人は言う事聞いてくれないって覚えさせる

    +33

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/19(木) 17:30:39 

    >>150
    あのさ、普通大人でも90分もかけて食事しないよね。お腹いっぱいになりますよね。
    無制限にしてずーーーっとその騒音発生源を放置して、入れ替わり立ち替わり入るほかの客は全員その騒音を聞かないといけないんですか?
    なんの拷問?

    さっさと食ってさっさと出ろクソ一家!!
    助長してる店も同罪だよ潰れればいい

    +41

    -1

  • 257. 匿名 2019/12/19(木) 17:35:58 

    往復ビンタする。

    +5

    -2

  • 258. 匿名 2019/12/19(木) 17:42:16 

    >>221
    あ、田舎なもんで感覚が違うね
    うん、たしかに密集地ならやめてほしい

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/19(木) 17:52:18 

    ただただうるさい

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/19(木) 17:54:06 

    奥の道路族数10人集まってキーキーギャーギャーうるさい。周りの迷惑考えちゃいない。親も注意して下さい!

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2019/12/19(木) 17:54:54 

    >>222
    私も同じ状況で参ってる。
    うるさい家族に限って窓開けっ放しで生活してるよね。本当に迷惑。せっかくの戸建てなのに。泣

    +35

    -1

  • 262. 匿名 2019/12/19(木) 18:01:01 

    >>150
    うちも子どもいるけど、キーキー言わないんだけどさ、うちは普通で、騒ぐ一家は無制限になるとこみたら腹立つわ。




    +21

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/19(木) 18:01:10 

    うちの息子がキーキーだった。きっかけ忘れたけど本気でムカついてたまたまうちの中だったから息子と同じようにキーキー騒いで床に転がって暴れたらそれ以降息子がキーキーしなくなった。
    来年成人式の息子。
    あれ以降は素直にスクスク育ったと思ってたら夏に2人で飲んだ時にあの時は恐怖だった、かーちゃん壊れたのは自分のせいだと思ってキーキーしなかきなったと言われた。

    10数年の時を経て申し訳なくなり、ハグしようとしたらきっぱり断られた(泣)

    +21

    -2

  • 264. 匿名 2019/12/19(木) 18:08:44 

    >>222
    うちは引っ越してきた立場なんだけど、うちの近所にもそういう家がある。うちにも同じ歳位の子どもはいるんだけど、イヤイヤ期とかじゃ説明つかない、尋常じゃないくらい1日に何度もキーキーやってる。
    暖かい日は窓開けっ放しだし、夜中でも、外でもキーキーうるさい。親はそのまま微笑ましく佇んで見守っている。
    そこの家の旦那も無駄に喚いたり、怒鳴ってるのも聞こえるので、多分気質も含めて遺伝なんだろうなと思ってる。
    多分その旦那も小さい頃キーキーしてて、それが大人になって抑える理由も術も躾されず喚き、その子どももそうなんだろうなと思ってるよ。

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/19(木) 18:13:28 

    隣マジうるさい
    壁ドンしても気づかないとか池沼かよ
    もうすぐ子ども生まれるから思いっきり泣かせてやろ

    +6

    -3

  • 266. 匿名 2019/12/19(木) 18:15:02 

    叩く!

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2019/12/19(木) 18:15:18 

    イヤイヤ期はうちもあったけど、ウギャー、うわーんみたいな鳴き声と駄々こねるのとは別に、3歳近くても超音波みたいなキーッキーッて繰り返す子は、本当に誰が聞いても公害レベルだし、知的か発達に問題あると思ってしまう。
    イヤイヤ期より小さい頃に、自分がどれぐらい大きい声出るかきーっとやる事はあるだろうけど、それをある程度の年齢になっても繰り返す子は情緒的に問題あるんじゃないかと思う。

    +23

    -1

  • 268. 匿名 2019/12/19(木) 18:17:17 

    うちの近所もひどいよ子供の奇声。
    もう超音波みたいなのが延々と。
    色々住んだけど子供の声でこんなに気になったことなかったな。
    親が気を付けてる感じだったら感じ方も変わるんだけどね…

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/19(木) 18:23:58 

    小さい頃、幼稚園の頃からすごく奇声酷い男の子いて、その子小学生になったら、教室ですぐふとした弾みでギャーっとキレることが多くて、怖くて皆離れていってた。
    親だけが、うちのことと仲良くしてくれない!って被害者みたいにプリプリしてた。でもいじめとかはなかったから何も大事にはなってないけど、不満みたいだった。
    親同士は小さい頃は「うちの子やんちゃなんだ、すぐ怒っちゃうけど明るくて優しい子なのよ」みたいな事を向こうのお母さんが言ってたらしいんだけど、あのキレッぷりは本当に怖くて、やっぱり幼稚園の頃の様子もなんかおかしかったんだと思った。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/19(木) 18:39:19 

    キーキー声よりもむしろハスキーボイスの子供がすごい苦手
    しゃべりが達者でしゃがれ声の子供見るとイラッとくる
    自分でもなぜかはわからない

    +3

    -3

  • 271. 匿名 2019/12/19(木) 18:50:49 

    近所の子が毎朝幼稚園か保育園に行きたくないらしく、外でキーキー叫んでる。お母さんも大変だろうと思うわ。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/19(木) 19:00:29 

    >>235
    これが虐待なら皆捕まってるよね。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/19(木) 19:23:41 

    >>238
    できないから、ネットでしかやれないんでしょ。頭使えって文章読みなさいよ。現実でやったら、戦えるし、そっちの方がいいよ。

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2019/12/19(木) 19:25:54 

    どんな時でも謙虚じゃないとねぇ、その時の親の対応で周りの心づもりも全然変わるのにね。
    自分で望んで産んだんだから、がんばらないと。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/19(木) 19:35:32 

    スーパーやファミレスなどはある程度うるさくても仕方がないことだと我慢してるけれど
    あまりにうるさいと「いい加減注意するか、外に出ろや!」と思います

    親は毎日のことで慣れててなんとも思わないんだろうね

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/19(木) 19:53:56 

    いわゆるアニメの声、「アハッ」とか「うふっ」とか「ですぅ」とか入れながら甲高い声の音もかなりきつい。子供はアニメをよくみるから、少なからず影響も受けてないかしら?

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2019/12/19(木) 20:08:54 

    怒鳴るのは逆効果で余計に興奮しちゃいます。
    まずは理由を聞いてあげて、落ち着かせて暴れなさそうなら抱きしめて頭ポンポンしてあげると落ち着きます。

    2歳だとうまく言葉にできなくてそうなる事がほとんどだと思います。
    うちは3歳くらいまで続いて4歳くらいで落ち着きました。

    その間は本当にメンタルやられましたが、対応の仕方が分かればだいぶ楽です。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2019/12/19(木) 20:11:29 

    幼い子供は自分をコントロールできません
    わざとキーキー言ってるのでもグズって泣いてるのでもなく
    体も頭も未熟なのです
    仕方ないのです
    それが幼いということです
    一生懸命成長するために頑張っているのです

    +2

    -10

  • 279. 匿名 2019/12/19(木) 20:21:45 

    外だといかに声を出さなくさせるかが大変なんだよね。発達障害の娘が小さい頃スーパーとかでやられたら逃げるように抱えて家に帰ったわ。小学生になった今はキーキー始まると家のシャッター閉めて、なるべく防音対策してから臨む。そして始まると「その声はお母さん好きではないから止めなさい!」は絶対に言う。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/19(木) 20:23:03 

    >>1
    うちの三姉妹の真ん中の子もそうだったんだけど、超音波みたいな波長?なんだよね。
    独自の周波が出ていて、ノイローゼになってくる。
    なんなんだろうね。あれ。

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/19(木) 20:24:32 

    >>1
    家、上は大丈夫だったのに。下二人は凄くきいーきぃーうるさくて。観察すると、どこまで高音出るかな?と楽しんでるふしもある。
    とりあえず「それママ嫌い」「低い声で言うと可愛いよ。ほら言ってごらん?あー!(低音のボイスで)」
    を実践中。
    少し良くなってきました。

    +10

    -1

  • 282. 匿名 2019/12/19(木) 20:33:10 

    その時の年齢とか状況にもよるだろうけど、家の中なら無視か耳栓とかイヤホンでいい気がするけどなぁ。叫びまくってる時に反応しても聞かないだろうし。

    外に出てる時は周りの人もいるから静かに叱ってその場を離れるしかないのでは…。
    普通の子なら耳の聞こえ具合とか周りの反応がある程度分かって発達すれば落ち着くと思うし。

    子どもが”奇声”を上げる理由とその対処法|保育のお仕事レポート
    子どもが”奇声”を上げる理由とその対処法|保育のお仕事レポートhoiku-shigoto.com

    いきなり甲高い声で「キー!」「キャー!」と叫ぶ子どもたち。近年では保育園の音に対する苦情が増えるなど、少子化の影響からか

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/19(木) 20:38:48 

    >>125

    なんか…やんわりと店員さんから注意ってできないのかな。誰かがクレーム入れたらしてくれるのかな。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/19(木) 20:56:58 

    心に耳栓する感じでいる。心をすっと無にする…。

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2019/12/19(木) 21:14:12 

    >>274
    結局は親御さん次第な所もあるよね。
    日々挨拶してくれたり周りに配慮してる感じが見て取れるなら
    ああ、大変そうだな、頑張ってるなって
    応援したい気持ちになるけど
    騒がせっぱなしでなだめる様子もなかったり、
    一緒に遊んで騒ぐ感じなら
    何こいつらって冷ややかな気持ちになるよ。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/19(木) 21:15:06 

    まさに今日そういう子供いたーー。2組くらいいて、、普段はあんまり気にならないんだけど、病院のシーンとした時、自分も体調優れない時だったからイライラ。片方はあやしてて、片方はあやすこと何もしない親みて何もしない方にかなりイライラした。しかもあやさない方の子供は親が相手しないから途中からこっちに来てずっと話しかけて来る。すみませんもなくずっと放置。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/19(木) 21:22:20 

    >>1
    樋屋奇応丸(ひやきおーがん)
    効果あるよ

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/19(木) 21:34:11 

    キーキー言わせんなよ。
    うるさいガキいたら母親にうるさいんで静かにさせてよ?育児放棄も虐待だよ?って言う。

    +9

    -2

  • 289. 匿名 2019/12/19(木) 21:47:23 

    キーキー放っとく親に苛つくのは分かるけど、なだめてもどうしようもないときがあるんだよ
    その納め方や工夫が知りたいのにうるさいうるさいって
    このトピ見るような親は分かってるのよそんなこと…

    +3

    -4

  • 290. 匿名 2019/12/19(木) 21:53:13 

    猫だって噛まれて「痛い!」と大声出したり叩いてしまったりしても構ってもらえてるって思って辞めないから、なるべく無視するのが一番だと思う、、、
    猫も人間でいったら2〜3歳児くらいの知能があるからね、似たようなもんでしょ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/19(木) 21:55:21 

    >>263
    参考までに、息子さんが何歳の時の出来事なのかおしえてください。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2019/12/19(木) 21:56:36 

    >>278
    子どもがなかなかコントロール出来ないのはわかるけど、そもそもそこまでキーキーする程、感情が高ぶったり、激しく情緒的に不安定なのは性格なんだろうな…って思ってる。

    同じ幼児に同じ出来事がおこっても、大して諦めたり、切り替え出来る内容なのに、異常に感情爆発させる子どもっているよね。けして他の子だって無理に感情押さえつけられてる訳でもなくて。

    ほんの幼い時一時期にっていうなら、仕方ないし、分かるけど、正直日常的にキーキーいう子っているけど、他の子に比べて変に強い拘りや執着、我が強すぎるんじゃないかな。
    親も言い聞かせても無理とかなんだろうけど。

    大人になって、感情の起伏が激しく、感情が暴走しやすく、抑えられないタイプの人って、程度の差はあれ社会に一定数いるよね。
    そういう人ってそういう子ども時代だったんじゃないかと思う。
    それまで穏やかだった子が、大人とか思春期過ぎていきなり感情起伏激しくなったなんて聞かないし。

    子どもだから仕方ないとはいえ、そのままその激しい感情は果たしてコントロール出来るようになるのかな…と思う。躾や訓練で少しはコントロール出来ても?通常の人より激しいマグマをもて余してるみたいな感じだよね。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2019/12/19(木) 21:58:21 

    >>269
    なんの前触れもなしに突然ギャーっていうの、もしかしたらチックなのかな?って思った。本人の意思とはまったく関係なく体が動いたり声出たりしちゃうんだよね。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/19(木) 22:00:20 

    そうなってる時は放置した方がよいという意見もあるけど、公の場や、道路、他人に迷惑をかけてしまうな状況で放置してる親は、それもそれでなにか親に障害みたいなのがあるんじゃないかと思ってた。
    もしくは迷惑かけても周りの目が気にならない、すごいメンタル。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/19(木) 22:19:02 

    >>285 何こいつらって思う

    分かりすぎる…いる、そういう親子

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/19(木) 22:21:03 

    主です。
    皆様様々なアドバイスやご意見ありがとうございます。
    色々なアドバイスをいただいて、勉強になりました。
    また、トピックのタイトルが紛らわしいのかもしれませんが、最初にも書いた通り、こどもがうるさくしてしまったときの対処法を聞く為に申請したトピックですので、近所や外出先でうるさかった等のみのコメントは御遠慮いただけるとありがたいです。
    あくまで、迷惑を掛けないためにしている工夫などをコメントしあえたら幸いです。
    申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。

    +2

    -5

  • 297. 匿名 2019/12/19(木) 22:24:22 

    女の子は耳にくるよね。
    1癇癪1チョコにしたら少し楽になったよw
    子供がキヤーーーーーーとなったらチョコ1カウント。子供が寝てから食べる

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2019/12/19(木) 22:35:36 

    きーきーとはまた違うかもしれないんだけど、狭い空間で「やーだー!!!やーーー!!!」と大声で泣き叫ばれると息苦しくて、はあはあしてしまうのでこれをなんとかしたい
    お風呂が特にやばいです

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/19(木) 22:47:27 

    少し位は仕方ないかと思うけど親がそれを見て笑ってたり更に子供が楽しいかのように大声で叫びだして店の中走り回ったりすると本当に嫌な気分になる

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/19(木) 23:00:52 

    >>296
    家だからと考えず外にいる時と同じ様に子供に接してください。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2019/12/19(木) 23:05:28 

    うちの3歳娘も最近思い通りにいかないことがあると、キーキーではないけど『ぅあ゛あーーーーーーー!!!!!!!』みたいな、すんごい声出す。最初はびっくりして子供に対して引いてしまって何にも言えなかった。イヤイヤが始まると最初は相手するけど対処しきれないからひたすら無視

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2019/12/19(木) 23:07:39 

    >>37
    主さん同じ境遇だからわかるよー!私も転勤族で旦那は平日仕事終わるの遅いわ、土日も仕事で子供と二人きり。都市部から田舎にきて運転できなくてどこも行けないし、ストレスで自律神経やられたよ😅
    転勤族だと気晴らしにパート始めようかと思ってもなかなか決まらないしねぇ。
    もう子供にご飯与えてお風呂入れて最低限のことできただけでも偉いって自分を誉めよう!
    あと来年また転勤なら実家の近くになればいいね。
    お互いがんばりましょう。

    +6

    -2

  • 303. 匿名 2019/12/19(木) 23:26:53 

    うちの場合は、うるさいって反応したら余計に面白がってやるから、キーキー声に対して無反応でいたら最近ブームが去ったのかやらなくなったよ。

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2019/12/19(木) 23:27:46 

    >>73
    私地声がすごく低くて、幼児言葉とかも気恥ずかしいからあまり使わないで子供をあやしてた。そうしたら義母に「もっとテンション高く出来ないの?赤ちゃんなんだから、可愛い高い声であやしてあげないと可哀想」って言われた。当時の義母に聞かせたいわ。

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2019/12/19(木) 23:31:44 

    口にガムテープ貼りたくなる

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/19(木) 23:59:08 

    子どもを否定するようなコメントが多くて残念です…ほとんど一人で子育てをなさっているんですね。大変ですよね、本当にすごいです。いやいや期は、理由がわからなくても「嫌だったのね」ととにかく受け止めることで落ち着くこともあるかと思います。ほとんど二人で過ごされているとのことで、余裕がないときもあるかもしれませんが、どうにもならないお子さんの気持ちを、そのまま受け止めてあげてください。辛くなったら、いつでも誰かに頼っていいと思います。お母さんもお子さんも、笑顔で過ごせますように…

    +6

    -13

  • 307. 匿名 2019/12/20(金) 00:01:37 

    >>3
    わかり過ぎる!

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2019/12/20(金) 01:05:04 

    >>2
    無視してないで絶対に止めて
    こっちはその子に愛情ないから本当に苦痛

    +16

    -1

  • 309. 匿名 2019/12/20(金) 01:10:34 

    あれ本当うるさいよね
    そんなに元気なら自分の代わりに働いて欲しいくらいだわ

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/20(金) 01:16:14 

    >>23
    同じくです!同じように思ってる人いた!
    わたしも出先でギャーってなってる子供見かけても「あらら大変だ〜でも微笑ましい」とか思うのに自分の子だとこっちが心の中でギャーってなるぐらいしんどい笑

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2019/12/20(金) 01:42:31 

    主さんのところの年齢だと、癇癪起こして奇声出す子、出さない子の違いはしつけ面より生まれつきの性格によるものが大きいよ。自己主張が出来てる分、落ち着いてくるとだいぶしっかりした性格になる子も多い。あと、このくらいの年でキーキー言う子って感覚的に過敏な事が多い。音とか触り心地とか、人より少し怖がりだったりとか。そういうのを先回りして解決してあげたり、あらかじめ伝えてたりするだけでも違う事も多いよ。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/20(金) 02:09:28 

    グレーゾーンで4歳でもキーキー言う息子。
    何回かビンタしそうな位自分も喚き声聞いて
    血圧が上がるというか興奮状態になるので
    家だととりあえずトイレに行くか何分か放置した後に話を聞く。
    キーキー喚き始めた直後は何言ってもキーキー言って答えないので
    スルーか出先だととりあえず車に戻る。

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2019/12/20(金) 02:24:34 

    無理、もう一気に気分害する。
    まだ幼児ぐらいがやってたら仕方ないと割りきるけど、小学生から上がふざけてや冗談でやってるのを見ると、
    本当にムカつくし、ゴミを見るような目線してる。

    +10

    -1

  • 314. 匿名 2019/12/20(金) 02:45:08 

    キヤァァァァァ!!
    キェェーーーーー!
    アーーーーーーーッ!

    みたいな裏声の甲高い、黒板を引っ掻くような寄声(もう悲鳴)出す子
    最近多くない? 聞いてて心臓がドキっとするし
    ほんとにうるさい。

    腹たつけど、親はもっと大変なんだろうなぁと同情もする。
    でも注意せず放置の親は勘弁して欲しい。キツイ。

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2019/12/20(金) 02:53:09 

    >>314
    たまたまかもしれないけど近所の建売8軒中2軒がキィーーーエェー!
    しかも道路族
    家の中でもうるさいのに道路で叫んでても移動してくれない
    親はおしゃべりに夢中

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/20(金) 02:57:06 

    通りすがりで見かけたんだけど、
    低学年男児が家に入る前にキイーーー!と叫んでから玄関に入ってた
    ストレスなんだろうか

    隣の姉妹は家を出た途端叫ぶ?みたいに奇声あげるから、出入りで何かあるんだろうか

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/20(金) 04:02:29 

    >>291
    263です。
    3~4歳の頃です。
    本当にキーキー酷くて外歩いていても勝手に走り出したりで大変だった。
    スーパーでも怒ってばっかりで。
    しかも元旦那は出張で日本にいない事が多くて育児ノイローゼになるかと思ってた。

    実は男女の双子で妹は大人しくて手がかからなかったんです。
    もしかしたら兄を見て甘えられなかっただけもしれないけど。

    とにかく息子は酷かった。

    電車でとなりあわせたおばあちゃんにかわいいねって言われて何がかわいいかわからなくなってたから大泣きした事もあったし。

    それでぷちんとキレて暴れちゃったんだよねー。

    息子にとってはトラウマになったのかもしれないから今は本当に申し訳なかったと反省してます。

    かーちゃん壊れたと思ってたみたいだけど、ある意味本当に壊れた瞬間だったのかも。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/20(金) 04:44:43 

    >>5
    うちも9ヶ月でキーキーやります。
    まさに>>122さんの言うように、おててもみもみと唇ぶぶぶも。
    おおー!おっきい声が長く出るねー!って笑って見てます。
    でも、言ってわかる年の2、3歳の子のキーキーは苦手です。

    +0

    -6

  • 319. 匿名 2019/12/20(金) 04:53:11 

    >>55
    ノイローゼ気味の人に追い討ちかけるようなこと言わなくても。主さんだって分かってると思うよ。

    +9

    -2

  • 320. 匿名 2019/12/20(金) 05:02:01 

    >>319
    分かってるなら尚更やめさせるようにして。
    こっちまでノイローゼになりそうだから。

    +8

    -6

  • 321. 匿名 2019/12/20(金) 05:58:22 

    >>3
    聞いてる方はその怒鳴り声もストレス…

    +4

    -4

  • 322. 匿名 2019/12/20(金) 08:27:06 

    姪っ子の『キャァーー!』って超音波がイライラする!うちの子供達は超音波を出してなかったし周りにそんな子がいなかった。でも姪っ子は気に食わない事があったりテンションが上がるとすぐにキーキー騒ぐ!
    それで何度も姪っ子を注意していたら姉にブチ切れされた…。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/20(金) 08:49:21 

    本当うるさい子供みると虫唾が走るし、
    なんでこういう手のかかる子供が生まれてきちゃうのか不思議。
    発達障害なんだろうな…と思えばいいけど注意する母親の声もうるさいし(注意するとうるさい子供も余計に騒ぐし)、かといってあやしもしない親見ると余計に腹立つ。

    よってうるさい子供は家の中で見ていて欲しい。
    みんながみんな知らない家の子供を可愛いと思うわけではないし。
    子供手当もらってんだから、その辺の教育に役立ててほしいわ。。(療育に入れるとか病院につれてくとか)

    +14

    -1

  • 324. 匿名 2019/12/20(金) 08:50:03 

    >>57
    PM2.5など大気汚染に食品添加物や、
    壁紙などの住宅建材や服の薬品、
    洗剤の拘禁材、
    柔軟剤アロマビースの人口香料などの化学物質で神経過敏になって興奮しやすくなってるのが現代なので発達障害が増えているみたいなのは何処かで読んだ
    CMされてる会社の製品が多いからみんな使ってるけど、使うの止めれば良くなると思う

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2019/12/20(金) 08:51:24 

    >>318
    そういうのストレスなんでやめさせてください

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/20(金) 09:14:52 

    必ずって訳ではないけど、私が遭遇したキーキー騒ぐ子の親に限ってギャーギャー怒るか無視の二通りの確率が高い気がする。

    うちの子が小さい頃、スーパーでキーキー騒いでいた子見かけてビックリしたのか、口ポカーンとして放心状態だった後に人差し指口元にあててシー🤫ってポーズしたら、その母親に睨まれた事を思い出したわ。

    でも本当に多くなったと思うな、最近キーキー騒ぐ子って。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2019/12/20(金) 09:24:07 

    子供は好きだけど、ファミレスやイオンでキーキーギャーギャーと叫ぶように泣いている子供の声だけが本当に苦手

    それが理由で子供が作れない結婚4年目の既婚者です

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/20(金) 09:51:02 

    スーパーとかショッピングモールとか行くとキーキー叫ぶ子供居るよね

    黒板のキー並に苦手で鳥端が立つからイラってする

    うちも子供居るけど、キーキー叫ぶ子と叫ばない子の差はなんなのか本気で気になる

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/20(金) 10:18:11 

    近所の小学生がこれ。
    親は注意しないし、1度我が家の電灯ぶっ壊して親と一緒に謝りに来て「二度と道路で遊ばせません!」と言ってた割に、未だに外で遊んでキーキーキャーキャー喚いてる。迷惑だしストレス溜まるから公園で遊んでほしい。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/20(金) 11:32:23 

    >>25
    笑った😂
    私は泣いたふりはよくします笑

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2019/12/20(金) 11:32:43 

    >>64
    キーキー高い声は、どちらかといえばスラッシュメタルじゃないかしら

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/20(金) 11:44:03 

    キーキー騒ぐ子の親以外ばっかりのトピになってるじゃん。
    外でキーキー騒いだらもちろん注意しますよ、周りへのアピールも兼ねて。でも、あれって本人のブームみたいで、やめてほしくてあの手この手で色々な方法で静かにさせようと試みても一瞬おさまったと思ってもまたやります。
    うちは耳が悪くて言葉が上手く話せないのもあると思ってる。手話で語彙を増やしたら少し減った気もする。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/20(金) 11:46:23 

    樋屋奇應丸

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/20(金) 11:51:29 

    対処法や工夫を教えてって書いてあるのに…
    うるさかった報告や愚痴はトピズレでは?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/20(金) 11:54:25 

    >>326
    駄々こねてる泣き方じゃないんだよね
    悲鳴みたいでヒステリックな騒ぎ方

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/20(金) 11:59:14 

    >>54
    普通のイヤイヤ期の子のキーキーと、奇声上げてる子のキーキーは違うよね。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/20(金) 12:05:32 

    躾がされてなくてうるさいのと発達障害で療育通っててもなかなか治らないのとでは話が違うよね。
    私はそういうの見た目で判断できないんだけど、発達障害でうるさい子供も公共の場に来るなは暴論だと思う。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/20(金) 12:06:08 

    >>39
    こどもの同級生の男の子が幼稚園児の頃とにかくいつでもキーーー!って甲高く叫ぶの本当にイライラした。その後も発達に問題がありそうな感じに成長してる。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2019/12/20(金) 12:13:13 

    >>318
    2歳なんて言ってもわかんないから笑笑
    2年後覚悟してて笑笑

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/20(金) 12:15:52 

    うちの子赤ちゃんの頃から泣き声がキンキン声っていうんですかね、超音波みたいな声だった。
    超高音。
    めちゃくちゃうるさいの。

    だいぶ落ち着いたけど、もうすぐ3歳だけど泣き声めちゃくちゃうるさい。眠くなったり、グズると泣き喚くから、外に出掛けてる時に泣かれるとぐったりする。。周りの目が痛い。。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/20(金) 12:28:05 

    今日、病院行ったら待合室で男の子と女の子を連れてるお母さんがいて、凄く大変そうだった。
    男の子がのけ反って泣いてて、お母さん凄く頑張ってあやしてて、女の子走ってどこか行きそうになってるし、ああいう時ってお母さんに何かお手伝いしましょうかとか言って良いのかな?迷惑?
    私子供が居ないので分かんなくて。
    逆に無視してた方が気持ちが楽なのかな?

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/20(金) 12:45:17 

    >>335
    機械音みたいな声で確信的にあの声を出している子もいるよ

    どうにかしてくれるって思っているんだろうけど、こちら他人からにしてみれば迷惑な時もある

    意外にそんな頃から計算高くズルさも分かる知恵が育つのかも?と思うような子も中にはいるしね

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2019/12/20(金) 13:01:29 

    その声を出すと親からの何かしらの反応を得たことがあるから成功体験になってるんだろうね。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/20(金) 13:30:56 

    >>67
    新生児って生後28日までだから、むしろ効かないよ。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/20(金) 13:32:50 

    >>327
    そのまま作らない方がいいよ

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/20(金) 13:46:04 

    >>327
    作らなきゃいいじゃん

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/20(金) 13:54:03 

    >>317
    お返事ありがとうございます!そして!!我が家も双子なんです!二卵性の男児なんですが、二卵性だからか性格もやっぱり違くて兄の方は神経質というか気に入らないことあった時の愚図りがひどくて。特に外でそれされると、弟の方どっか行ったりしないよう確保しながらの兄への対応になってしまうからちゃんと1対1で向き合えてないという感じになってしまって。今3歳ですが、とても参考になりました。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/20(金) 14:02:13 

    >>345
    結婚する時にお互いによく話し合ってあるので今後も作る予定はないです

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/20(金) 14:02:36 

    >>346
    作らないので大丈夫です

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/20(金) 14:46:41 

    >>320
    だからやめさせ方をここで聞いてるんでしょ。

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2019/12/20(金) 17:36:38 

    ただの大声じゃなくて、金切り声上げる子は本当にお母さんが大変だと思う。母親なら一日中聞いてないといけないんだもんね。どうしたらいいかはわからなくてごめん。言葉が達者になったら落ち着いてくる?のかな?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/20(金) 17:44:58 

    小学生でも感情が昂ぶると寄生の悲鳴あげる子いるし

    多分、発達障害も関係してると思う。うるさいって理解できるまで時間かかりそう。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/20(金) 19:24:41 

    >>126
    言葉が足りなくてごめんね。
    楽しいの!よかったねー!って一見子供に向けてるようで私の方を見ながら寄ってきたので怖さもあってそう感じてしまった。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/20(金) 19:34:30 

    >>347
    双子ちゃんなんですね!
    本当大変さ分かります。
    当時はそのうち落ち着くよ~なんて言われたって今を何とかしたいのに何言ってんだ?っていつも思ってました。

    本当は私が暴れてはいけなかった気がします。
    たまたま結果オーライとなりましたが…

    参考になるか分かりませんが今うちの娘が子育て中で孫がイヤイヤ期です。
    先日散歩中に大暴れ始まって娘が孫と格闘している所を面白半分で動画撮ったんですが、帰ってから孫本人に暴れてる動画見せたら何か思うことがあったのか、恥ずかしかったのか、少し治まったと娘が言ってました。

    孫が出来た今でも子育てって何が正解か分からないし、正しいかも分からないです。
    娘に聞かれてもうまく言えないので一緒に悩んでしまう、ダメばばです。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/21(土) 00:17:49 

    >>328
    近所でキーキー言う子の親を見ると発達障害なんだろうなと感じることが多々ある
    ちょっと変だもん

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/21(土) 10:34:21 

    ほんと、毎日うるさい。毎日うるさい。といっていたが、私の「うるさい!」も、相当うるさいかも。気を付けようっと。そのうち、児相来そう。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/23(月) 11:05:31 

    今2歳半の男児を育てています
    楽しい時にキーって高音で驚く?時もありますし キーってわざと大声出す時もあります(大声が出るのが楽しいみたいです)
    今は外食もできないし 買い物は食品をサッと買って帰るぐらいです
    (同時にカート拒否 抱っこ拒否もあるので)

    病院などやむを得ない状態の時は ゴミの出ないおかし ジュースを渡す 絵本や携帯で遊ばせるしかないです
    それでも飽きたりした時は 外に出て対応する

    大声を面白がって出した時には目を見て だめだよって低い声で言ったり
    叩く等体罰以外はやりましたが 悪化する一方です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。