ガールズちゃんねる

周りより成長が早い子どもの将来

432コメント2019/12/20(金) 13:52

  • 1. 匿名 2019/12/18(水) 09:40:29 

    ご自身やお子さんが幼少期周りの子より成長が早かった方はいますか?
    その後小中高大学と進学する中でどのように過ごされていますか?

    現在2歳半になる息子は言葉や数字の覚えだけでなく物事の理解が他の子より明らかに早いです。周りから驚かれ「天才」「神童」など言っていただくことも多いです。
    親としては嬉しい限りですが、私たち夫婦は偏差値50程度の私立大卒で特別頭がいいわけではないため、どうして我が子が?との驚きもあります。
    確かに生まれた頃から「子どもが賢くなるためには」系の本を読み実践していたことも身を結んでいるかもしれませんが。

    しかしネットなど調べてみると「あまり成長が早すぎるのも良くない」など根拠は明らかではありませんがそのような意見も多く見られます。片や東大医学部で司法試験にも合格した河野くんは10ヶ月でアルファベットを理解していたとの話もあります。

    実際に成長が早かった方のその後の話を聞きたいです!お願いします。

    +41

    -292

  • 2. 匿名 2019/12/18(水) 09:41:39 

    頭の回転はやいよね
    周りより成長が早い子どもの将来

    +136

    -26

  • 3. 匿名 2019/12/18(水) 09:41:52 

    二十歳過ぎればただの人

    +794

    -8

  • 4. 匿名 2019/12/18(水) 09:41:56 

    神童って呼ばれて大成した人はいないかも…

    +772

    -10

  • 5. 匿名 2019/12/18(水) 09:41:59 

    あまり期待をせずにね!
    期待に応えようとプレッシャーになってしまうパターンもあるから

    +499

    -1

  • 6. 匿名 2019/12/18(水) 09:42:06 

    早すぎるの良くないなんてあるか?
    周りの子から浮くとかはあるかもだけど

    +273

    -5

  • 7. 匿名 2019/12/18(水) 09:42:22 

    多分大丈夫だと思う。
    うちも神童だと思ってたけど普通。
    小学校入ったら、しっかり者で勉強できる方、くらいで落ち着いた

    +607

    -4

  • 8. 匿名 2019/12/18(水) 09:42:45 

    ぐんぐん伸びる時期が早めにくるか遅めにくるかの違いだと思います

    +499

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/18(水) 09:43:13 

    >>1
    うちの子も割とそうです。

    でも蛙の子は蛙とわきまえています。

    +404

    -1

  • 10. 匿名 2019/12/18(水) 09:43:24 

    うちの夫も幼い頃からなんでも出来、神童と呼ばれていたようです。
    今は少し口の達者な普通の人。それで十分なんですけどね(^^)

    +354

    -2

  • 11. 匿名 2019/12/18(水) 09:43:39 

    ここから嫉妬ゆえの「二十歳過ぎれば凡人」説が吹き荒れます。

    +138

    -60

  • 12. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:33 

    2歳半じゃまだなんとも‪w
    家族の中で言うのは良いですがあまり他人に言わない方がいいかと。

    +625

    -6

  • 13. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:38 

    私自身が神童といわれてました。
    親はそれぞれ旧帝大の医学部と法学部出てます。
    二歳のときには名前、住所、電話番号が言えて、電車とバスに一人で乗ってたらしいです。今はしがない地方公務員で、地元の国立大学卒です。勉強したことがなくて国立大行けたから地頭は悪くないと思うけど、努力が死ぬほど嫌いです。

    +322

    -44

  • 14. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:39 

    そっちなのね、体の成長かと思ってきたわ
    うちの子四年生で153センチだから

    +327

    -4

  • 15. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:51 

    私も幼少期は物覚えもはやく、天才になるぞなんて言われてたみたいですが、中学くらいからは至って普通。むしろ数学など苦手で、今はふつーの主婦です。家族では笑い話になってます(笑)
    あまり期待しすぎないほうがいいですよー。

    +285

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:55 

    発達障害の可能性は?

    +197

    -13

  • 17. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:58 

    早すぎるとよくないというのは、成長に偏りがある場合ね。
    理解力はあるけど極端に落ち着きがないとか人間に興味示さないとか環境の変化に弱いみたいな場合は、優秀さを喜ぶよりサポートを重視した方が良いみたいな感じ

    +198

    -2

  • 18. 匿名 2019/12/18(水) 09:45:08 

    バカにはならないと思う!
    ぼやーとしてるより絶対いいよ。

    +45

    -5

  • 19. 匿名 2019/12/18(水) 09:45:23 

    >>1
    古市くんとかも、子供の頃から周りがバカに見えたみたいだし、人格形成において周りよりずば抜けるのはよくないのかもね。

    +265

    -3

  • 20. 匿名 2019/12/18(水) 09:45:30 

    身体の成長の話かと思った。
    早く生理が来たとか早く毛が生えたとか。

    +75

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/18(水) 09:45:35 

    >>1
    河野くん、10ヶ月でアルファベット理解できても、20歳過ぎてるのに避妊しないリスク理解できてなかったようだからw

    +567

    -3

  • 22. 匿名 2019/12/18(水) 09:45:42 

    成長が早いと喜んだけどADHDだった。
    発達傾向のある子は、成長が早いと本人も感じている事があるよ。
    成長早い子が全員そうとは言いたい訳ではないので悪しからず。

    +256

    -3

  • 23. 匿名 2019/12/18(水) 09:46:21 

    はたち過ぎればただの人続きます↓ハイッ

    +32

    -8

  • 24. 匿名 2019/12/18(水) 09:46:27 

    私は小学生まで天才児と言われていたけど、やらなくてもできるからやらなくなって、中高では凡人になっちゃったよ。大学も並の大学に行った。

    +189

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/18(水) 09:46:40 

    二歳半ではまだなんとも…。育っていくなかでもっと伸びるのか、だんだん平均くらいに落ち着いてくるパターンもあるので、今のお子さんが吸収していることをサポートするのみかと。
    期待しすぎはあまりよくないかも。

    +78

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/18(水) 09:46:43 

    挫折に弱い子にならないように
    親がしっかりと褒める以外のこともしないとね

    +91

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/18(水) 09:46:54 

    従兄弟がそんな感じ。
    でも小学校高学年くらいから他の子に抜かされるようになって、
    高校は偏差値が低いところに行ったよ。
    はじめは成長が早くて、あとは停滞したのかな。

    +131

    -2

  • 28. 匿名 2019/12/18(水) 09:47:28 

    >>13
    2歳で1人でバスと電車に乗ったって今なら通報されそうだね

    +376

    -2

  • 29. 匿名 2019/12/18(水) 09:47:52 

    『嬉しい限り』でよいと思う。まだ二歳半だし。なんの問題もなし。


    わざわざトピ上げして、心配事や悪い例を言われたいのかな?

    +86

    -5

  • 30. 匿名 2019/12/18(水) 09:48:04 

    >>1
    「物事の理解が他の子より明らかに早い」の具体例を教えて下さいー!

    +123

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/18(水) 09:48:10 

    はーい。
    1歳半でオムツがとれ、幼稚園入る前にはひらがな、カタカナの読み方、足し算引き算もできたそうです。年長では3年生くらいまでの漢字も読めたみたい。
    でもやればできるから、という謎の自信で大して勉強せず高校ではついていけない教科も…。まあ性格が怠け者だからここまで落ちたって感じ。

    母は今でもやればできるのに、というけど、成長が早いだけで元の頭は普通くらいだったんだと思う。あと思い当たるのが母が本好きでたくさん絵本を読んでくれたことかな。言葉はたくさん知ってたし、落ちこぼれても国語の成績だけはずっとよかった。

    +167

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/18(水) 09:48:34 

    >>1
    たとえばどういう所が秀でているのか、具体的なエピソードききたいです。

    +66

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/18(水) 09:48:56 

    >>21
    河野くんといい水上くんといい、報道があってからSNSやめて最近さらっと復活したよね

    +158

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/18(水) 09:48:58 

    >>1
    こんなトピ立てるなんて
    こちらが気恥ずかしくなる

    +173

    -15

  • 35. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:06 

    天才児とかそういう成長か。

    ちょっと違うかもしれないけど私、幼稚園の頃から周りより頭一つデカくて
    お下品な話でごめんけど毛が生えるのも一番早くてコンプレックスだった。
    でも中学くらいになったらみんな追いついてきて気にならなくなったよ。

    +37

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:11 

    アンバランスな成長は発達障害だったりするけど
    何でもできるなら成長の時期が早いんだねぇ

    +71

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:30 

    >>34
    ひ、が、み

    +19

    -47

  • 38. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:34 

    自閉症スペクトラムだった。
    幼稚園でひらがなカタカナ足し算をマスターしてて言葉も達者。

    +132

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:41 

    地頭の良い子なら本人が自然と興味を持ってどんどん学んでくよ。
    大事なのは、そういう子は頭の中で1~10まで論理的に組み立ててする話を(普通の人が感覚的に話すことも論理的に理解してたりする)一瞬でするので、聞いてる相手が追い付かないことがある。
    そこは覚えておいた方がいいかも。

    +80

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:49 

    身体的能力がずば抜けているのと違って、内面の発達が早すぎるのは人格形成とか発達障害とかの心配があるから怖いね。

    +99

    -3

  • 41. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:52 

    一歳で接続詞使ってペラペラ話していたし、数字もひらがなも読めたしかけたけど、今は普通の中学生。
    でも、多少賢いかな。みんなより勉強してないけど、軽くすればいい点取ってくる。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:53 

    >>1
    この子自身よりも、そう言われて鼻高々になった親が暴走して
    子供を歪ませてしまわないか心配。

    +200

    -7

  • 43. 匿名 2019/12/18(水) 09:50:02 

    本当にすごく優秀なのかもしれないけど、身内なもちろん人の褒め言葉も話半分にね。よその子はとりあえず褒めとけみたいなところあるから。真に受けてると、成長が落ち着いた頃に急に手のひら返しで足元すくわれかねない

    +85

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/18(水) 09:50:13 

    >>37
    サ、ン、キュ

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2019/12/18(水) 09:50:16 

    2歳のとき、うちの子スーパーキッズなんだよ~!って言ってたママの子、小学生の今は普通。むしろ運動センスないって言われてるらしい。

    うまく伸ばしていけるといいですね!

    +83

    -3

  • 46. 匿名 2019/12/18(水) 09:50:37 

    歩くのが早かった。
    7ヶ月で歩いたから。
    運動神経はよくて、練習してないのに年少で逆上がり、自転車乗れました。
    そう言えば、3歳でひらがな書けた。
    中学生になりましたが、普通です。
    努力しないので特別何かが秀でてることはないけど、何でも呑み込みが早いとは思う。性格がのんびりしてるから他人に勝とうとかそういうのないのがダメなんだろうね。

    +34

    -5

  • 47. 匿名 2019/12/18(水) 09:50:52 

    我が子も年少で読み書きは勿論、足し算も出来て最近は時計も読めるようになった。
    でも天才なんて思わないなぁ。
    どんなDQNでも大人になって時計読めないのは流石にいないし。
    皆んないずれ出来る事をちょっと早めに覚えただけかと。

    +113

    -5

  • 48. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:02 

    >>28
    >>13だけど、親も同じこと言ってました。親が寝てる間に財布からバス代と電車代抜いて、一人で出ていって祖父母の家にいってたらしいです。

    +107

    -4

  • 49. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:28 

    >>42
    それ

    +26

    -3

  • 50. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:32 

    1歳で国旗を覚えて4歳でかけ算言ってた息子は小学校に入りドップリゲームにハマってしまいました。
    モテ期と同じで成長期は人それぞれどっかのタイミングであるんだよね。早ければ良いってもんじゃない

    +92

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:33 

    12歳くらいの話だと思った。
    そんな小さいとわからんよ。

    +72

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:34 

    物の覚えが早くて人より勉強ができるより
    ハングリー精神があって人間力がある方が社会でうまく生きていける
    上司からも可愛がられて出世して友達も多くて人生楽しい
    女子の場合はある程度の賢さと顔

    +105

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/18(水) 09:51:39 

    主の教育が効率的だったんだろうなとは思う。

    このまま成長を続けて大人になって天才になるのか、周りが小学生になれば覚えることを今理解できてるけどどこからか頭脳の限界で進めなくなるのか、分からないよね。

    とりあえずお子さんが望む限りはサポートしていって天才に育ったら教育本出版したらいいやん

    +32

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/18(水) 09:52:15 

    勉強できちゃうと小学校に上がった時に授業が簡単過ぎて興味なくしちゃうんだよね。

    +50

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/18(水) 09:52:19 

    要領がいいんじゃない?器用なのかも。

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/18(水) 09:52:28 

    >>1
    他の方の言われるように息子さんの秀でたところを具体的に教えてください。
    また本を読んで実践した、とありますが具体的にどのような事をしましたか?
    参考にしたいのでぜひ具体的に教えてください。

    +87

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/18(水) 09:52:35 

    2歳半ではまだなんとも言えないと思うんだけど。

    今のままを持続して、それこそ9歳で数学検定1級とった安藤匠吾くんみたいになったら天才で神童だと思う

    +93

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/18(水) 09:52:58 

    うちの親に言われたんだけど、大学受験に失敗した時、
    「お前は小学校までは良かったが、その後がダメだった。
    お前にはもう何も期待していないから、勝手にすればいい」
    と言われ、併願した私大に入り、一般事務をやっている

    おかげで、立派な実家に寄り付かない人間になりました

    +76

    -2

  • 59. 匿名 2019/12/18(水) 09:52:58 

    なんだかんだ親の遺伝のが大きいから、帳尻合わせされてしまうよ

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/18(水) 09:53:28 

    うちの息子も成長が早く、1歳10か月の時にABCの歌を完璧に歌い、動揺も2番まで間違えずに歌える曲が3曲ありました。
    物事の理解も深く、2歳になってからは都道府県と県庁所在地を少しですが覚えていました。
    主の息子さん同様、天才だの神童だの言われたこともありました。

    今6歳になりましたが、周りの子と何ら変わりません。
    計算も読み書きも周りの子と同程度です。
    物事の理解も普通だと思います。
    特に何かに秀でているものは無いと感じています。

    幼児期の早すぎる成長は個性であり、吸収の良い時期でもあるので、その時期だけで判断するのは良くないかなと思います。
    あまり期待が大きいと、だんだん普通の子になっていった時にショックが大きいのではないですか?

    +112

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/18(水) 09:53:31 

    >>1
    うちの息子がそうだったよ。
    私も旦那も高学歴だけど努力型。息子は天才型。
    でも幼稚園入ってから発達障害の診断ついて、勉強はできるけど小学校の途中から支援級になった。
    今6年だけど不登校。勉強はできるから中受する予定だけど、出席日数が極端にないからどうなるかな。偏差値高い学校も多少は参考にするらしいしって現状です。

    +129

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/18(水) 09:54:33 

    うちの子もそんな感じでした
    頭が良い、賢い子と周りからは言って頂きましたが
    幼稚園や小学校、中学校では周りの子たちから突出してしまい、正直先生も手を焼いてしまっていた時期があります。先生から見ると生意気な子供に見えたようです
    特に勉強しなくても出来るので授業がつまらないと言っては絵を描いたり小説を書いたりしていました
    でも小学校高学年の時に出会った先生が「とても素晴らしい感性を持ってるわ!あなたの個性よ!」と褒めてくれたことで救われた気がします
    変わった子、変な子と周りから白い目で見られることもありました

    そんな娘も今は海外に行きフリーランスでファッション、美術、クリエイターとして活躍しています
    主さんの息子さんの個性を大事にして下さいね

    +73

    -4

  • 63. 匿名 2019/12/18(水) 09:54:43 

    うちの父も子供時代ものおぼえが良くて「神童」と言われたことがある といってました。(一応父の父親は教師でした。その影響もあるのか?)
    のち
    、ただのふっつ-の会社員でした。

    関係ないかもだけど、私も小学校時代だけ勉強得意でなぜか様々な事でで表彰されてたのに中学の途中から失速して、普通の公立校→専門学校って感じです。
    最近ちょっと自分がADHDのような気もします。父はわかりません。見た限りおかしな言動はないけれど天然?なのか昔からしょっちゅう頭をぶつけたりしてます。

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/18(水) 09:54:50 

    その年齢だと、どこの親もみんな「うちの子はこういうことで他の子よりも優れてるわ!」と思ってたりするもんよw
    他の子よりも早いとかってより、出来ることが増えたら素直に喜んで褒めてあげるくらいでいいんじゃないかな。

    +83

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/18(水) 09:54:57 

    >>1 周りから驚かれ「天才」「神童」など言っていただくことも多いです。


    社交辞令って知ってる?

    +171

    -8

  • 66. 匿名 2019/12/18(水) 09:54:58 

    良いところはそのまま伸ばしてあげたら良いと思う。でも、他の子より成長が早いことが当たり前になってできないこととか苦手なこととかが出てきた時になんでできないの?!って否定してあげないで欲しいなとは思う 

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/18(水) 09:55:34 

    昨日の運動苦手トピにも書いてたけど、子どもが幼い頃そんな感じで内心喜んで運動遊び軽んじてたら運動出来ないグループに入っちゃったので、バランス良く育ててあげて。

    今は体育も出来ないと内申点でトップ校落ちたりするから。私立中受験しなきゃかなって思ってる。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/18(水) 09:55:38 

    私の周りでは、
    1人は公立の中高一貫校に進学して今年京大受験控えてる(ママ友の息子さん)

    1人は中学校まで成績優秀だったけど、進学校に合格した後におしゃれや遊びの方が楽しくなったみたいで、成績はかなり落ちて短大に進学した。わりと早く結婚して今は幸せそうに専業主婦で子供育ててる(私の妹)

    1人は1番すごくて2歳で文字・数字・アルファベットをすごい勢いで習得し、積み木もちょっと普通じゃない建築物みたいなの積み上げてて親はものすごく期待してたんだけど、結果的に発達上の問題が発覚した。
    その後のコミュニケーション面や社会面がなかなかうまく育たず、今は特別支援学校に通ってる(夫の身内の息子さん)

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/18(水) 09:55:52 

    ドラえもんののび太がそうだよね。

    ドラえもんの道具で今の知能のまま赤ちゃんに戻って赤ちゃんなのに言葉を話せたり1歳で足し算して見せたりして周りに神童って言われて優越感に浸るの。

    でも小学生になって分かってることの勉強をするのがつまらなくて勉強しなくて気づけばみんなに越されて結局元ののび太の出来上がり。みたいな話。

    親が期待しすぎると子供が可哀想よ

    +59

    -2

  • 70. 匿名 2019/12/18(水) 09:55:53 

    >>1
    「日本人の9割が知らない遺伝の真実」読んで冷静な子育てをオススメします。

    +52

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/18(水) 09:56:05 

    神童は普通の大人になるよ
    大学も就職先もごく平凡。突出してたのは中学までだった。自分がそうだった。

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/18(水) 09:56:16 

    理解が早かった為自分は頭が良いと過信し周りをこんな事も分からないの?と思って努力を怠りむしろ悪い結果になりました
    本人の性格と親の努力も必要だと思います(うちの親は凄い凄いと褒める割に勉強などは放置してました)

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/18(水) 09:56:38 

    >>35
    そう!そういう話かと思ったよね?
    身体の成長は思春期にはとってもナイーブな話だからそれに悩んでの投稿だと思った。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/18(水) 09:57:06 

    天才とかは「すごーい」みたいなノリで日常会話で気軽に使うので本気にしない方がいいよ

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/18(水) 09:57:38 

    生意気な顔立ちになる可能性高いから気をつけて。

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2019/12/18(水) 09:58:08 

    >>6
    アスペルガーとかの心配になるからじゃないかな?
    でも、勉強以外の生活面やコミュニケーション面で特に気になる事がないなら大丈夫だろうし、勉強できたら親としては嬉しいよね。

    +56

    -2

  • 77. 匿名 2019/12/18(水) 09:58:45 

    >>2
    ちょっ何でしかも愛知県警なのw

    +68

    -3

  • 78. 匿名 2019/12/18(水) 09:58:58 

    期待する気持ちはわかるけど、だいたいが親と同じような頭脳の子になるよ。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/18(水) 09:59:14 

    >>1教えてないのに10か国語とか話せたら天才かもw
    自慢はそこからです

    +39

    -8

  • 80. 匿名 2019/12/18(水) 09:59:40 

    祖母の話だと、私の父親は、小学校、中学校と常に学年1位で、校長先生のお墨付きで〇〇高校(地域トップレベルの進学校)に入れたそうですが、高校で失速→大学行かず、サラリーマン→定年退職はして今は普通のおじさん

    ばあちゃんの、ただの息子自慢だろう
    こんなおばあちゃんとかになりたくない

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2019/12/18(水) 10:00:14 

    兄が子供の頃から頭も良く勉強もできて、専門のところで見てもらってたよ。
    名門の高校へ行ったけど、中退してそのあとずっと海外にいる。
    一度も落ちることなくずーっと頭良いままです。
    頭がいい以外は普通の人です。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/18(水) 10:00:18 

    >>1
    勉強がすごく出来るのも大切だけど、心豊かに育ってくれたらいいね
    周りより成長が早い子どもの将来

    +128

    -2

  • 83. 匿名 2019/12/18(水) 10:00:26 

    わたしも小さいころから勉強スポーツと何でもこなしてたらしいです。たぶん何事にも要領がいいです。行きたい学校にいけたしやりたい仕事できたし、それなりに幸せだと思います。いまだにたいていのことは要領よくやってます。
    ひとつのことを突き詰めさせたら伸びるかも。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2019/12/18(水) 10:00:51 

    勉強できても社会不適合者になったら困る

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2019/12/18(水) 10:00:55 

    2歳半!笑
    私も中学までは地頭良くて勉強せずに成績トップクラスで(勿論公立レベルの話…)高校は地元ならどこでも行けたけど
    おかげで勉強の仕方が全然分からなくて高校から落ちこぼれ、今や普通の人以下かも?仕事に必要な資格試験とかは割と簡単に受かるけどそこまで難関資格でもないし。

    +37

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/18(水) 10:01:00 

    >>1ガルちゃんで相談するより、七田式でも行けば?カモられたほうがいいよ。

    +43

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/18(水) 10:01:08 

    >>1
    聡明な顔立ち、知的にかなり高い、おとなしくて育てやすい、けど発達障害って子供もいるからね。
    天才肌に多いから、気づかれにくい発達障害。期待されて育ち10代のある時にポキッと折れる。そこで親や周囲が初めて気づく。
    天才かも、と期待をすることは全然悪くない。けど親が我が子にかたよった視線を持つことなく見守って。
    『他人と違う少数派の個性』は同時に生き辛さも抱えるから。


    +101

    -1

  • 88. 匿名 2019/12/18(水) 10:01:25 

    >>31
    私も同じです。
    大した努力をしなくてもそこそこ出来てしまうため一生懸命努力をすることが身につかず、頑張って手に入れたものじゃないからすぐに手放しても惜しくない=飽きっぽい ではないですか?
    社会に出てから努力、継続出来ることが一番大切な才能だと気づきましたが…

    +54

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/18(水) 10:02:02 

    >>64
    ここまで読んで、「私の子供の頃は、、でも今は凡人」みたいな例がたくさん上がってるので、やたら64さんのコメントはしっくりきた。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/18(水) 10:02:10 

    「もうそんなこと出来るの!?すごいねー!天才なんじゃない!?」みたいに言われるのかな?子育てしてると色んなとこで聞く会話だよね。母親同士でお互いの子供褒め合ってる。

    +55

    -1

  • 91. 匿名 2019/12/18(水) 10:02:21 

    社交辞令って意見あるけれど、何でもないちょっと出来る子に「天才」「神童」なんてわざわざ言うかな?よほど驚いたりしたら言うんじゃない?まぁ天才くらいだったらさらっと多様する人はたまに居るかもだけど‥

    +8

    -8

  • 92. 匿名 2019/12/18(水) 10:02:25 

    >>48
    親に注意されても、それを聞かずに勝手に出て行ってたってこと?
    しかも勝手にお金(交通費)盗んでたの?すごいことするね・・・
    そういう善悪の判断はできなかったんだ。

    +104

    -6

  • 93. 匿名 2019/12/18(水) 10:02:43 

    私の夫は、小学校の授業はつまらないと思っていた程勉強が出来ましたが、成長して好きな理系は得意でも文系は好きではなく不得意になり、そこそこの成績で運良く大手に勤めてます。
    頭の回転は早く口が達者なので、頭良いんだろうなって思うけど、普通の人です。

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2019/12/18(水) 10:03:20 

    具体的にどう凄いのか書いてないから分からない。理解力があるとかはどのレベルで?
    まさか大人の言うことを理解して聞き分けが良いとかのそんなレベルでは無いよね?

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/18(水) 10:03:24 

    オール3とってて、周りより生理早かったし、身長伸びる成長期が早かった。
    でもそのうちみんな背が伸びて、結局並んだら一番前に。成績もやらなくても出来てたから努力しなくてどんどん落ちた。どっちも後から伸びる方が良い気がした

    +26

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/18(水) 10:03:31 

    私本人も子供もそういうのに全く縁はなくて羨ましい。小さい頃から凄くてやっぱり凄かった人ってあんまりいないのかな?途中から伸びるってこと?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/18(水) 10:03:57 

    2歳半ならまだ親ばかの域じゃない?だいたいうちの子、天才だわ〜って思う瞬間あるよね。主のエピソードはそんなに強くないと思う。

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/18(水) 10:04:04 

    期待かけ過ぎは子供にとってマイナスになると思うけど、小さい頃から凄いねと褒められる経験が多いと自信に繋がるよね。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/18(水) 10:04:12 

    >>82
    この方東大生?

    +42

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/18(水) 10:04:49 

    >>13
    努力が死ぬほど嫌いっていいね。
    私も努力や継続が死ぬほど嫌い。
    そんな私は底辺高校卒。それなりに幸せだよ。

    +58

    -4

  • 101. 匿名 2019/12/18(水) 10:05:10 

    幼児教育に携わっています。
    それだけモノの理解などが早いと自分の意思の表現などもしっかりしているとおもいます。
    その子自身のやりたい事を精一杯サポートしてあげ、きっちり親としてのしつけをしてあげ、他と比べずその子自身を見てしっかり伸ばしてあげて欲しいと思います。

    +38

    -5

  • 102. 匿名 2019/12/18(水) 10:05:16 

    >>1
    夫がそうだけど、小学校時代は苦労したみたい。
    嫌な先生に贔屓されてしまい、弟は兄と比較されてしまい、、、

    中学受験して、進学校に行ったら普通になって楽しかったみたい。
    東大行って、自分は頭が良くないんだなと分かって楽しかったみたい。

    ちなみに大学院まで行ったから、親は学費を貯めといてください。

    +42

    -10

  • 103. 匿名 2019/12/18(水) 10:05:32 

    >>61
    なんかそういう子が支援級から不登校になってしまうのもったいないよね
    ひたすら好きなこと勉強したら、すごい研究とか発明しそうなのに

    +153

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/18(水) 10:05:58 

    否定的な意見が多いけど、息子さんに力があればそのまま伸びていく 普通の子になったとしてもそれはそれでいい
    ワクワクするような二歳時代を見せてくれてありがとう位の軽い気持ちでいれば、過剰にプレッシャーをかけて親子で潰れるような失敗はしないですむ

    +47

    -4

  • 105. 匿名 2019/12/18(水) 10:07:33 

    家の子はそんな感じて今高校生。
    中学で塾には通ったけど、家ではほぼ勉強しないで偏差値75の高校入ったよ。

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2019/12/18(水) 10:08:16 

    批判的な意見も多いけど、私は天才児かも!?のエピソード結構好きだな。普通に凄いと思う。

    +31

    -3

  • 107. 匿名 2019/12/18(水) 10:08:25 

    小1の息子がそうだったけど自閉症スペクトラムで、小学校は情緒の支援級だよ。
    記憶力、理解力、発想力とかは凄まじいけど、対人が全くダメだから。
    大人とならうまくやれるけど同世代とは最悪。
    療育も投薬もしたけど発達障害はやっぱり障害だから治ることないなと実感してる。

    +38

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/18(水) 10:08:31 

    すごいね、賢いねって深い愛情と良い環境を与えて普通に育てるのが一番よ。あんまり過度な期待をかけすぎると普通の子だった時の親のショックと子供のプレッシャーで家庭が崩壊しかねない。
    天才だったらラッキーだね!くらいで良いと思う。

    +12

    -2

  • 109. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:20 

    頭が良すぎて知能犯、人間的にヤバくて殺人犯
    こんなのになって警察の厄介になる人生が、いちばん困る

    +1

    -7

  • 110. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:27 

    >>92
    まぁ2才だから善悪の判断できないのかなと思ったけど、親が寝てる間にお金を盗んで電車とバス乗るって夜中なのかな?そんなわけないかー親が昼寝してるときに出てったのか。起きたら子供いなかったら大パニックだろうな。

    +65

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:33 

    >>92
    ちゃんと読みましょ

    +12

    -6

  • 112. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:37 

    >>95
    小学校3年くらいまで飛び抜けて身長高いような女の子って、大抵その後身長があまり伸びなくて小学校卒業する頃には周りと変わらなくなるよね。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:47 

    幼児の頃から賢くてしっかりしていると驚かれていた我が子。
    小中高ではどの先生にも「理解力がずば抜けている」と言われ続け優等生を通し、現在は難関大学に通っているよ。

    +24

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:50 

    >>1
    特になにもしなかったけどうちも2歳半で平仮名カタカナ数字も覚えて3歳でアルファベットと4桁の+-×÷計算できるようになったけど5歳の今はなわとびに夢中だよ
    あまり期待しすぎないようにした方がいいよ( ゚∀゚)

    +73

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/18(水) 10:09:54 

    私も、小さい頃から周りに天才って言われてました。
    小学校までは勉強せずとも100点取れたけど、
    中学で少し落ち、高校ではさらに落ち。
    でも全く受験勉強せず、そこそこの大学には入れた。
    今は何の取柄もない普通のOL。怠け者だし。結局そんな人が多そう。

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2019/12/18(水) 10:10:29 

    主さん夫婦がうちの子供は神童かもアワワ!と真剣に悩み「子供が賢くなるには」系の本を実践した事が実を結んでる!ヒャー!とアタフタしてるのが微笑ましい

    +36

    -2

  • 117. 匿名 2019/12/18(水) 10:10:47 

    私が神童とまでは言われないけど、勉強やらピアノやらなんでも出来て周囲に期待されていた。自分自身も人生ちょろいなと思っていたしwwけど結果はなんでも人よりできるから特に努力せず中学生の後半くらいからただの普通の人になった。大人の今は特に特技もないただのパートのおばちゃんに。
    その反面弟は超絶運動神経は良かったけど、小1からテストで10点とか取ってた子。みんなから心配されてたけど目標を見つけ努力し続け、結果有名大学・大学院まで行き3月に卒業予定。誰でも知ってる商社に内定もらってる。
    私の3才の娘もたぶん私に似ていて成長早いしなんでもすぐ出来るけど、努力の大切さを教えていこうと思ってます。子どもの頃人より出来るって本当の天才ならいいけど、そうじゃないならいいことばかりじゃないと思います。

    +41

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/18(水) 10:12:09 

    >>77
    それは言えません
    周りより成長が早い子どもの将来

    +2

    -3

  • 119. 匿名 2019/12/18(水) 10:13:46 

    >>68
    二歳で文字数字アルファベットを習得、積み木をアートのように積み上げる(もしくは並べる、これは典型的な発達障害の特徴でまさにうちの息子(笑)
    私はすぐに気づいて(結果軽度の診断。)三才から療育的な知育教室に通って現在小学校の通常クラスで問題なくやれてる。成績は分野によって100点もあり0点もあり(笑)とにかく凸凹が凄い(笑)
    天才とポンコツが同居するなんとも面白い個性です。

    (平均すると『普通』なの。IQもトータル110で普通。ただ内訳が80台もあれば120台もある。これ発達障害の特徴のひとつ。)



    +28

    -1

  • 120. 匿名 2019/12/18(水) 10:13:58 

    私自身の事だけど、子供の頃から器用貧乏でだいたいの事はそつなくこなせた
    でも、大人になるとそう上手くいくはずもなく、努力する事を怠ってきたせいで努力下手な大人になってしまったよ
    中長期に渡って努力が必要な時に集中力や根気が足りなくなる事しょっちゅうあって辛いです

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/18(水) 10:14:03 

    私自身が2歳前に字を覚えて早くから一人で絵本を読めていたそうです。また、両親が読書好きで家には本がたくさんあったし、図書館にもよく連れていってもらいました。そのおかげかはわかりませんが、現在国文学の研究をしています。
    せっかくお子さんに秀でたところがあるなら、押し付けがましくならないように、環境を整えてあげるのがよいのではないでしょうか。子どもの吸収力はあなどれないと思います。

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2019/12/18(水) 10:14:16 

    うちは夫婦で東大卒、子どもたちも賢くて周りからすごいすごいと言われるけど当然親の学歴は隠してる。

    日本で普通に育てるつもりなのであまり進みすぎないように、とはいえあと伸びするように音楽や体力作り系の習い事に通ってます。
    それでまた勉強系通ってないのに賢いことで驚かれるけど、家でドリルとかはたまにさせてて東大卒が遺伝的に賢い子を教えるのでまあ出来るよね。

    +48

    -3

  • 123. 匿名 2019/12/18(水) 10:15:10 

    きっと親バカだよそれ(笑)
    ウチの子も2歳の誕生日に自分の名前が書けていたし、数字も他の同年代の子よりも明らかに早くたくさん数えられて、時計も読めたけどね、
    今はごく普通の並な子供だよ
    「ごく普通」ってのが人によって基準はそれぞれかなと思うけど、親から見て特にすごいってこともないよ

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/18(水) 10:15:46 

    私2歳の時に1人で冷蔵庫から納豆出して、ネギ入れて混ぜて納豆ご飯作って食べてたらしいんだけど、うちの息子ら(小学生低学年)は未だに出来ないから自分すごかったんじゃないかって思ったw
    くだらないがw

    +55

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/18(水) 10:15:56 

    反対もあるよね

    小学校で
    「バカだ、救いようがない、頭の検査しろ、病院入れ」
    とか親、先生に言われたような子が、中学校や高校で伸びたとか、そういう例もある

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/18(水) 10:16:13 

    中学受験で有名な学校や東大クラスになると、幼少期のエピソードで天才や神童話はいっぱいありますよね。が、ここで成長と共に大したことなかった話も多く見られるように、結局成長してみないと分からない。
    ただ言えることはどちらの子であろうが、努力できる才能や謙虚に感謝を忘れない気持ちを持った子に勝るものはないのだろうなぁと周りを見ていて思うので、そういう子に育つような子育てをされるといいなと思います。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/18(水) 10:18:00 

    凡人

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/18(水) 10:18:17 

    寝返り、ハイハイ、歩く、トイトレ、早かったけど、内面的な幼さは一緒だったよ。ジジババからは天才だー!って言われたけど、他の孫と比べたりして不快だったな。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/18(水) 10:18:37 

    知り合いにそういう人いた。村1番の神童だ!って周りにも言われてて、よく分からないけど頭がいい子供が参加する研修みたいなのに呼ばれたらしい。小学生くらいの頃って言ってた。
    でも自信を持ちすぎて努力しなくなって、大学には入ったけど遊びすぎて中退して後悔してるみたいだった。ただ、やっぱり地頭はいいから仕事覚えるのも頭の回転も早い。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/18(水) 10:18:47 

    >>48
    それすごいね。
    知力と行動力は高いのにルールや親の言いつけを守れないってことで、今なら要注意な子扱いになってたかもね

    +80

    -5

  • 131. 匿名 2019/12/18(水) 10:19:02 

    アスペルガーとか軽度自閉症の子ってやたら何かに秀でてるよね

    +11

    -3

  • 132. 匿名 2019/12/18(水) 10:19:20 

    心配させるようでごめんね
    うちの子3歳の誕生日の前に新聞読めて
    すごーい
    って思ってたら
    発達障害だった
    ウィスクで
    得意は150 不得意は70←すごく生きづらい数値

    +37

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/18(水) 10:19:26 

    >>61
    発達障害のフォローも受けつつ特性に合う学校環境に身を置けば、とても伸びそうな感じがしますね、

    +83

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/18(水) 10:19:39 

    >>61
    勉強が好きでもっと環境の整った所で勉強したいって部分を強調すれば大丈夫な気もするな

    +61

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/18(水) 10:21:08 

    これと似たようなことだけど子供に対する他人の「かわい~」「イケメンだね~」
    とかは絶対鵜呑みにしちゃいけない‪w‪w‪w
    どんなにブサイクにも言っちゃうもん、社交辞令。

    +16

    -2

  • 136. 匿名 2019/12/18(水) 10:21:25 

    どこかの
    スポ根
    ヨ○ミネ式
    等の幼稚園や保育園を卒業したお子様たちで、東大や京大、オリンピック、インターハイまで行けたのは、何割位いるのだろうか気になる

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2019/12/18(水) 10:21:27 

    >>34
    リアルで聞けないから、ここでトピ立ててるんでしょ。
    いいじゃん!
    私は1さん、いいと思うよ。

    +40

    -13

  • 138. 匿名 2019/12/18(水) 10:23:13 

    >>95

    一般的には生理がきたら2年後に身長止まるからね。
    思春期早発症とかいうはず。
    胸が膨らみ始めてすぐ病院に行ったら抑えられたかも。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/18(水) 10:24:09 

    >>119
    お子さんの母親があなたで良かった。
    私もあなたのような人に出会いたかったな。

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/18(水) 10:24:19 

    >>124
    それすごい!それなら素直に褒めてあげるしみんなに自慢したくなる‪w

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2019/12/18(水) 10:25:02 

    主さんもみんなもすごいわー
    私の子どもなんて1歳4ヶ月なのにまだ歩かないよ。もう不安しかない。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/18(水) 10:25:27 

    >>119
    返信ありがとうございます。
    やっぱり早期の気付きや療育って大切なんですね。その子の場合は最初の期待が高かったこともあって両親が受け止めきれず、幼稚園の頃には既にはっきり問題が出てきていたにも関わらず、小学校高学年までほぼ放置の状態でした。
    盆正月法事でしか会わないのですが、年々コミュニケーションが難しくなっている気がします。学校での厳しい叱責や友達からのからかい・いじめも常態化していたそうです。
    もともと知能は高く、性格も穏やかな子供だったので、上手く成長のフォローがあれば違った結果だったのだろうかと心が痛みます。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/18(水) 10:25:42 

    >>1
    二歳の子にはたいてい「すごいね!」「賢いね!」とか言うわ。もちろん社交辞令で。

    +50

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/18(水) 10:25:57 

    >>91
    言うよ。あからさまに鼻高くなるママも多いよ。

    本当に賢い子どもを持ってる親は絶対に「子どもが出来る」ことを言わない。
    将来まできっちり見据えて、スイっと最後で抜き飛ばしていく。

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/18(水) 10:26:03 

    >>77
    これ元は柴犬か何かだよ!

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/18(水) 10:27:29 

    >>2
    なにこれw

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/18(水) 10:27:29 

    >>16
    ここの人は何でも発達障害に繋げないといけないの?

    +14

    -43

  • 148. 匿名 2019/12/18(水) 10:27:58 

    結構子どもの頃はみんな神童だよねw

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/18(水) 10:28:20 

    >>141

    うちの子は1歳半すぎてようやく歩き出したけど、賢いは賢いからそのは大丈夫だよ。読み聞かせたっぷりした。

    でも運動神経はやっぱり鈍いので早めに体操教室とかスイミングとか入れたら良かったなって思ってる。とりあえずハイハイたくさんさせてあげて。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/18(水) 10:28:43 

    幼児期の賢いにも色々タイプがあるからなあ。
    図鑑抱えた物知り博士系はそのままいく子もいれば早々に失速する子もいる。
    あと、頭もいい、運動もできる、なんなら顔も良いという恵まれた天性の子もいる。
    面白いのが、ぼーっとしてたり風変わりで、ちょっとお馬鹿タイプと思われていたのが学年が上がるほどぐんぐん伸びていく子。
    私にとって天才は三番目のイメージ。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/18(水) 10:28:53 

    >>1
    知り合いの子でそういう子を2人知ってますが、2人とも発達に問題があるということで支援学級に入ってます。
    でも本当に天才なので上手くそこを伸ばして欲しいな。

    +60

    -3

  • 152. 匿名 2019/12/18(水) 10:29:03 

    >>132
    とても生きづらいと思うけど、得意で150あるならそこでカバーできる能力もあると思うよ。
    ただ、だからこそ周りからは普通に見えるのに出来ない場面で「手を抜いてる」「不真面目」「生意気」などと見られやすくなるとは思う。

    +13

    -2

  • 153. 匿名 2019/12/18(水) 10:29:29 

    >>14
    すでに私より大きいじゃん。脚の長さだけ私に分けて欲しい。

    +37

    -4

  • 154. 匿名 2019/12/18(水) 10:29:35 

    >>122
    顔もいいなんていいなぁ
    東大卒の友達も美人ばかり

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/18(水) 10:30:54 

    成長は早いか遅いかだよ
    努力してやり遂げることを教えてやってほしい

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/18(水) 10:31:05 

    >>136

    フィギュアスケート選手でいるよね。
    割合で言ったらどうだろう。
    工作とか殆どしないで運動・勉強なんだよね。
    公園でヤバい行動してるのは大抵そこの園通ってる子だから、あーっ…ってなる。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/18(水) 10:31:42 

    >>154

    顔良いとは書いてない笑

    +30

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/18(水) 10:32:19 

    >>30
    これはほんとだったら凄いよね。
    わたしもここの具体例めっちゃ知りたいと思った

    +35

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/18(水) 10:32:21 

    >>14
    うちの幼稚園の娘もデカいよ。
    誰にも譲らない女としてつねに背の順の最後尾に君臨してる

    +131

    -1

  • 160. 匿名 2019/12/18(水) 10:32:36 

    >>1
    水をさすわけじゃないけど、そのくらいの年齢の子どもは、とても賢くみえるし、実際とても賢いのよ。
    年齢が上がって大人になって来るにしたがって、そのオーラが消えていくの。それが大人になるってことなのかも。

    +73

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/18(水) 10:34:32 

    うち逆
    言葉は遅い、落ち着きがない、
    幼稚園から低学年まで、先生に注意されてばかりの子だった。
    今大学生で、わりと優等生

    +24

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/18(水) 10:34:34 

    >>61
    どこ住みか分からないけど、都内に昨年度からかな?新設された某中高一貫校が合うと思う
    天才型の巣窟のようになるであろう学校
    バックボーンが日本の有名塾。アメリカの教育を取り入れ個性をとことん伸ばせる
    新しいピカピカの校舎、天才たちに囲まれてチャイムも部屋の仕切りもない

    +28

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/18(水) 10:34:41 

    うちの妹も小学校で大学レベルの数学を理解しててちょっと有名だったけど、ただのアスペルガーだった
    30半ば独身、空気読めなさすぎの天才

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/18(水) 10:34:48 

    >>136
    卒業生に有名なスポーツ選手はいたと思うけど、そもそも育成機関ではないから大していないのでは?
    スポ根と言ってもスパルタではないし、前に怪しいと思って調べたけど悪い印象は受けなかったな

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/18(水) 10:35:40 

    昔、海外の建築家のエッセイ読んだけど、その人は幼少期砂をひたすらずーっといじってたらしいよ。
    砂や土。
    そういう手先の感覚から言葉にならない色々なことを学んでるのが今に活きてるのかもだと思うと、
    机上のお勉強ばかり先んじてさせてた子どもが成功する確率って全然高くない、むしろ低いのではと思っちゃうな。

    +8

    -3

  • 166. 匿名 2019/12/18(水) 10:35:52 

    >>38
    遅くても自閉症よりまし

    +2

    -22

  • 167. 匿名 2019/12/18(水) 10:36:03 

    小学校の時に、完全無欠の優等生がいたけど、中学校からは、尾崎豊の歌を地で行くようなヤンキーになりました
    (無免許でバイク、校内暴力など)

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/18(水) 10:36:07 

    幼児期は記憶術がいいから吸収するけど、本当に大事なのは応用力。 
    将来的に伸びていく子は、幼稚園の先生や保育士は口には出さないけど見抜いていそうだよね。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2019/12/18(水) 10:36:31 

    >>42
    親がガル民なじてんで察し

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/18(水) 10:38:13 

    >>22
    うちの子も10ヶ月で歩いて、1歳過ぎで二語分しゃべってた。
    聞き分け良いし、一回見ただけでなんでも覚えてた。

    自閉症スペクトラムでした。

    +67

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/18(水) 10:39:31 

    主さんの子はどのレベルなのかわからないけど、うちの子は正直「すごい」なんて思えなくて怖かった。他の人にも会わせたくなかった。
    案の定、知的なしの自閉症スペクトラムの診断ついて小学校は支援学級なんだけど、低学年から学校行けなくなっちゃったよ。
    発達障害の子が放課後に行けるスクールみたいのもあるんだけど(放課後デイというやつ)、本人が拒否。
    IQ140あるけど人間関係はまともに築けない。そして周りを凄まじいバカにする。
    プログラミング、科学教室とか本人がやりたい習い事だけは中学生のクラスに入ってやらせてるけど。
    農水省の事件が全く他人事でない。

    +44

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/18(水) 10:41:18 

    >>1
    賢くて周りと合わないなら附属とか入れたら?
    でも今まで天才扱いからの、周りも優秀で自分が普通だと気付いて挫折する子もいるから難しいね。

    +21

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/18(水) 10:41:43 

    知人で、幼稚園の時からピアノがすごく上手で、コンクールの常連、発表会では小学生でリストやラフマニノフ、ブラームスを弾くような子だった

    その後、音高→音大に推薦入学

    プロになれるかと思いきや、世の中のことをまるで知らなかったようで、精神的に参ってしまったそうです

    親が、音楽のこと以外は排除したらしく、練習しないと金属バットを振り回されていたそうだ

    こんなのヤバすぎる‼

    知人は今、音楽と無関係な仕事で、イキイキと働いています

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/18(水) 10:41:58 

    孫の一挙手一投足に「この子は頭がいい!」と浮かれるジジババを彷彿した。
    親も親バカになっちゃうときもあるけど、得意の裏には苦手もあるはずだから、苦手な面の把握が必要だと思う。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/18(水) 10:43:27 

    >>135
    言わない。
    ブサイクに言わないよ。

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2019/12/18(水) 10:43:37 

    >>174
    暇なんだと思う
    こういうジジババは嫌だなあ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/18(水) 10:44:00 

    >>152
    ありがとうございます
    うちの子は得意分野で活躍できています。
    コンテスト荒らしてます

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/18(水) 10:44:11 

    >>13
    親孝行でコスパ良すぎ~
    遠くに行かずに近くで自立してるんでしょ
    お金もかからないしリスクもないしやきもきしなくていいし
    こんな完ぺきな娘が欲しい

    +75

    -7

  • 179. 匿名 2019/12/18(水) 10:45:54 

    幼稚園に、元素記号とか円周率、他にも難しいことをすらすら言える子がいるよ。
    明らかに発達障害だと思ってます。
    集団生活はほとんど出来てません。

    +8

    -2

  • 180. 匿名 2019/12/18(水) 10:46:38 

    >>168
    頭悪い保育士が!wwwwwww
    見抜くも何も、都合の良い子が大好きだよw

    +3

    -8

  • 181. 匿名 2019/12/18(水) 10:47:25 

    >>178
    一緒に暮らしてる

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2019/12/18(水) 10:47:39 

    すみません、私神童と呼ばれてました。
    一年生でよく分からない?暗記物でテレビに出て、
    公文では高校の勉強を終わって表彰されました。

    皆わーわー言ってて気持ちよかったです。
    が、中学の数学で落ちこぼれ。
    プライド高いし、授業聞かないので
    落ちこぼれたらもう終わり。
    高校受験失敗して、
    バカにしてた周りの子供と同じ高校に行くはめに。
    そこで、色々あって楽しかったですが、
    私は本当の神童ではなかったと思います。

    調子乗るとろくなことになりません。
    人間、謙虚が一番と学びました。
    高校に失敗して、よかったと今は思います。
    昔の私は本当に嫌なやつで、周りを見下していました。

    +46

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/18(水) 10:49:38 

    >>175
    何も言えない程のブサイクほど口から勝手に「かわいー」って出ちゃう‪w

    +4

    -3

  • 184. 匿名 2019/12/18(水) 10:52:55 

    将来はどうなるか誰にも分からないけど、人に褒められたら純粋に喜んでたらいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2019/12/18(水) 10:54:13 

    わかります。四歳で東大入れそうな勢いだす
    日本も飛び級やってほしいだす

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2019/12/18(水) 10:55:14 

    >>153
    切断して寄越せってこと?

    +3

    -18

  • 187. 匿名 2019/12/18(水) 10:55:37 

    >>122
    中学受験の頃になったら一応塾に行かせる感じですか?
    塾の実績のように喧伝されたら、周りの人が騙されちゃうね
    こういうファミリーは、うんこもきれいなのを出すんだろうなあ

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2019/12/18(水) 10:56:05 

    息子のお友達にいました
    2歳前に三語文以上、英語も話す女の子
    でもあらゆることに敏感過ぎて道を歩くことにさえ怯えるような子供でした
    たぶん集団生活が始まったら周りのことに気づき過ぎて生きづらさを感じるタイプだと思います

    +26

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/18(水) 10:56:34 

    4歳で話さない男の子がいるけど、乱暴なわりに母親は誰それからやられた!と裏では言ってる。
    やられてる本人にはあの人が〜とターゲットを落とし、いじめっ子と仲良くして貰おうとしてる。
    ゲスい母親だから、あの男の子は療育に通わせてもらえないだろうな。
    更に最近ではクズ発揮してる。
    母親は気付かず、仲間に入れてもらえた!と喜んでる。
    実際には、母親がいる時や来る時間帯だけ4歳児達がアピールの為だけにその子と一緒にいる。
    いない時間帯は、当たり前だけど仲間外れをしてる。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2019/12/18(水) 10:56:49 

    地頭がいい人は、親があれこれ習わせなくても、年頃になれば急に頭角を表してくるもの。(私のように)幼少から必死で親が勉強させ詰め込まれてきた子なんか、あっという間に追い抜かれる。そんな人たくさん見てきた。
    もちろん、幅を広げるという意味で習い事や塾など行かせてもいいけど、せっかく伸びる素質があるならば、それを摘み取らないよう。まず家庭環境を整える事が大切かなと思う。夫婦仲良し、家庭円満、笑顔のお母さんお父さん、楽しい我が家。子供の精神の安定だよね。

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/18(水) 10:58:01 

    >>13
    2歳を一人でバスに乗せる親いるの?!びっくり。

    +53

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/18(水) 10:59:55 

    >>183
    え…それは心の障害だね。
    普通の感覚では無いよ。
    鏡を見てみて?
    ホラ、貴方以上のブサイクはいないって分かるよ。

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2019/12/18(水) 11:02:21 

    >>154
    あなたには何が見えてるのこわっ

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/18(水) 11:04:33 

    都内なら国立小、もしくはクラスの大半が中受する学区の公立小に行かせること。なぜならそれが普通だから。

    神童っていうのは算数オリンピックで名前が知られているような子を指す。

    理解力のある子は今すぐ公文行かせて小3までに中学過程まで終了させる。
    英検は小3までに最低準2は取りたいところ。
    小3からはSAPIX。

    これがスタンダードだよ。

    +8

    -14

  • 195. 匿名 2019/12/18(水) 11:04:56 

    >>1
    どこの子も一度は言われてると思う。
    私も何かできる度に「天才だな」って言われた。

    親はそのままの意味で受け取って真に受けないで、
    そうやって我が子を気遣ってくれたり優しくしてくれる周りの人に感謝するんだよ、そういう時は。

    +53

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/18(水) 11:05:11 

    >>1
    夫が早熟で、3歳くらいまでは神童だと家族が騒いでたらしい。
    それからやっぱり勉強は出来る感じで成長して、一浪して東大入った。
    でも決して天才型じゃなくて努力型で、ガリ勉して入ったらしい。
    でも長年公文の先生をしている私の母曰く、早熟で頭の良かった子が高校受験の頃には全然パッとせず…みたいな例もたくさん見てきたらしいので、結局個人差だよね。

    +47

    -2

  • 197. 匿名 2019/12/18(水) 11:08:57 

    そういう友達いたなぁ
    授業を聞いたり教科書を読んだりするだけでスッと覚えちゃって宿題なんか「めんどくさ」ってやらないの
    でも家庭環境が複雑で繊細な子だったせいか中学くらいから勉強に身が入らなくなっちゃった
    今は主婦やってるけど、未だに周りの大人が伸ばしてあげたらどんな人になってたんだろうと思う

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/18(水) 11:10:07 

    うちは男の子、ほんと落ち着きなくて言葉で伝えられずノイローゼ気味になったけど小学6年の今、習い事などなんもさせてやれてないが成績5教科90点以上キープ(私の同じ時期は50点も取れない出来損ないだった)

    下の子2歳半女の子は最早歌うたうけど音痴、受け答えも割としっかり伝えられてストレスはないけど凡人になるのかなあと思ってるけどなんだろうな

    違いは上の子は幼稚園年中から集団生活スタート、下の子は4か月から保育園入れてるくらいの違い

    どちらも可愛いけども女の子の方はスマホやら外遊びは今後とても心配するとは思う...

    +1

    -10

  • 199. 匿名 2019/12/18(水) 11:13:14 

    私も旦那も人より少し器用なほうで、私は中学の時ほぼ勉強せず偏差値60の私立高受かってそのままエスカレーター式に附属の大学へ入った。
    旦那は私の上位互換で、スポーツ勉強そつなくこなして大学は旧帝に入った。
    でも2人とも器用貧乏なんだよね。
    自慢ではないんだけど、なんでも少しやると大抵できてしまうからそれから先の努力をしなくなるの。
    だから全部中途半端。
    何かを成し遂げるのは、やっぱり才能に加えて努力も人一倍できる人なんだよね。
    だから天才だと喜ぶより努力の仕方を教えたほうがいいよ。
    成長が早いと尚更それにあぐらをかいて努力しなくなるから。
    うちの娘にも器用貧乏が遺伝したみたいで、スポーツも勉強も2学年は上を行ってるとよく言われるから本人には才能を褒めるんじゃなく努力の仕方を教えてるよ。

    +8

    -3

  • 200. 匿名 2019/12/18(水) 11:17:16 

    >>122
    東大卒なのにガルちゃんやってるの?!
    楽しいですかがるちゃん?すみませんが余計なお世話でもなんかもったいなく感じてしまって。

    +16

    -2

  • 201. 匿名 2019/12/18(水) 11:17:42 

    身体的能力がずば抜けているのと違って、内面の発達が早すぎるのは人格形成とか発達障害とかの心配があるから怖いね。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2019/12/18(水) 11:17:46 

    ごめん、なんかネタっぽい気もするけどこたえてみる。

    私の周りだけかもしれないけど、頭良すぎる子の親って結構悩みも多いよ。
    同じタイプのお子さんを持つママと話したりするけど、「うちの子賢いわw」って喜んでる人なんていない。既出だけど、こういう子って子どもの頃から生きづらさを抱えてたりするし、明らかに頭がよくても、受験向きの頭の良さとも限らないしね。

    うちは、今小学生だけど、周りと合わないらしく、人つきあいはしても、仲良しの友達はいない(地方だから公立)。
    自分達親もそんな感じだった。
    親はお金をためて(習い事だけでも余裕で選抜コースだしお金かかる)、ただただ、あたたかく見守るだけよ。

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/18(水) 11:18:37 

    >>178
    >>13だけど、大学卒業してすぐ結婚して、親の近くにすんでます(徒歩一分)。親はわりと育てやすかったっていってました。

    +15

    -8

  • 204. 匿名 2019/12/18(水) 11:23:19 

    >>14
    私もそっちかと思ったな。うちの娘も小5で160超えてきた。あと数センチで抜かれます…

    +78

    -1

  • 205. 匿名 2019/12/18(水) 11:23:45 

    「あなたは天才」や「やればできる」と言って育てると子どもは努力をしなくなるので、そういう言葉は使わず頑張った過程などを育てるといいと思いますよ。
    あとは遊びの中で五感やコミュニケーション能力などたくさん学べる事があるから、勉強ばかりでなく子どもの遊びも大切にしてあげて欲しいです^_^
    素敵なお子様に育つといいですね♪

    +13

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/18(水) 11:23:53 

    私、すごく育てやすかったし発語とかおむつはずれとか発達は人一倍早くて周りのお母さんから羨ましがられたらしいけど、大人になってからADHDだと分かった(今みたいに幼少期から疑う時代でもなかったしね)
    親は楽だっただろうけど、私はめちゃくちゃ生きづらかったな〜

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/18(水) 11:24:27 

    >>1

    『私たち夫婦は偏差値50程度の私立大卒で特別頭がいいわけではないため』

    ↑うん、確かに文章から頭の悪さが滲み出てる。
    お世辞は真に受けない方がいいよ。

    +14

    -12

  • 208. 匿名 2019/12/18(水) 11:25:09 

    スタートが速いだけで、結果はただの大人です
    普通の大卒会社員 年収も通常レベル笑
    ただIQが高かったので学校にメンサから連絡がきたくらい

    +12

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/18(水) 11:26:06 

    >>198
    >成績5教科90点以上キープ

    ごくごく普通

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/18(水) 11:31:57 

    >>13
    2歳でって毒親じゃん

    +25

    -4

  • 211. 匿名 2019/12/18(水) 11:32:44 

    >>1
    1歳で歌を歌い2歳前でペラペラ会話をしていたそう。
    ピアノに英語 スポーツも出来、進学校では学年でも良い方だったけれど大学受験で失敗しヒキニートの私。

    一生廃人から抜け出せそうにないです。

    +27

    -3

  • 212. 匿名 2019/12/18(水) 11:40:02 

    >>203
    いいわあ、ほんとに理想的
    下手に遠くの大学に行って目が届かないのをいいことに、
    良からぬことをやるんじゃないかって心配するよりも近くにいてくれたほうが安心だし
    賢くて有能なせいで、海外赴任したりよくわからない発展途上国とか行ったらすごく困る
    地方出身の人脈のなさで足元見られて変な仕事を押し付けられてもかわいそうだし

    賢くて有能で近所で働いてすでに結婚しているなんて、コスパが良すぎる
    地方公務員なら自身の転勤もそんなに遠くに行かないだろうし
    しがないなんて言わずに、もっと自信満々でいいのに
    こういう無駄のない選択の仕方は、人間を3回くらいやらないとたどり着かないと思う
    やっぱり神童がそのまま神に成長したってことですね

    +21

    -13

  • 213. 匿名 2019/12/18(水) 11:40:54 

    >>13
    親が話を盛ってるとしか思えない。
    本当は幼稚園児の頃にお金持たないでバスに乗ろうとして運転手に止められたとかじゃないの?

    +79

    -3

  • 214. 匿名 2019/12/18(水) 11:41:35 

    兄が高校までは天才と言われ続けて
    でも東大は現役合格出来なくて
    諦めてまぁまぁ良い大学いった
    まぁまぁ良い就職で、現在もまぁまぁな収入、まぁまぁ幸せな人生
    それで十分じゃないでしょうかね
    うちの親は「お兄ちゃんはもっと出来るはずなのに」といつまでもグチグチ言ってたけど
    兄本人は「今のままでいい。疲れる(笑)」って言ってる
    兄への期待で親の愛情が私には向かず、兄は出来たのにと比べられ続けて私は病んだから
    主さんは他に子供がいるor作るつもりなら気を付けてね

    +21

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/18(水) 11:47:23 

    >>200
    横だけど、別に東大出ててもがるちゃんしたっていいやんw
    東大出てる人は日経しか読んだら駄目なのか

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/18(水) 11:49:45 

    うちの旦那のお兄ちゃんは。小さい頃めっちゃ出来が良くて神童ともてはやされてたらしいけど今現在38歳ニートたまに気の向いた時だけ畑の手伝いしてるだけですが…

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/18(水) 11:55:00 

    >>137
    主。お疲れ

    +12

    -5

  • 218. 匿名 2019/12/18(水) 11:57:34 

    2歳前に3語文喋っていた私はFラン大学を卒業後正社員で就職するも一年経たずに退職し、フリーターを経て何の取り柄もない主婦になりましたとさ。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/18(水) 12:14:16 

    >>186
    不快に思われたのならごめんね。気をつけます。

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/18(水) 12:20:33 

    >>1
    私の10歳の娘は自閉症傾向です。完全に診断されたわけではありませんが、本当に自閉症なのか、医者を悩ますような心身早熟です。

    歩くのも喋るのも早かった。頭の回転がかなり早く、担任からも学習要領を言わずとも理解している、リーダーシップもあり、成績優秀でいうことなしと。習い事もしていません。
    ただ精神的にも早熟なため、小1のときから集団生活に馴染めず、保健室登校をしていました。
    なんでもできてしまうために、先生から頼られていたこともあり、まわりのお友達とのギャップが負担になっていたんだと思います。

    我が家は旦那、義父母もかなり幼稚なため、私も娘も成熟せざるを得ない状況っていうのもあり、そんな背景を含めて、自閉症なのか…精神面なのか…わからない状況です。
    でも、お医者様や学校、お友達に恵まれて、現在は教室に戻っています。

    ただ、成績は小学で優秀でも中学で落ちる子もいると聞いています。なので、まだまだわかりません。

    主さん、必ずしも発達障害とは限らないけれど、備えあれば憂いなし。お子さんには求めすぎず、親バカにならず、多種多様の時代です。最低限の学力は世界を拡げるに必要かと思いますが、成績よりも生活する力、生きていく力をつけてあげてください。

    +47

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/18(水) 12:25:59 

    心を育てるといいと思います。
    あとはたくさん友達を家に呼んでコミュニケーションさせてあげて。
    勉強だけ出来る人はいっぱいいるよ。
    勉強とコミュ力兼ね備えた子が成功するんだよ。

    +6

    -6

  • 222. 匿名 2019/12/18(水) 12:30:55 

    >>6
    自慢だよ自慢。わかってあげて。

    +2

    -6

  • 223. 匿名 2019/12/18(水) 12:34:10 

    >>34
    みんなに聞いて欲しくて仕方ない感じがね。
    リアルで言ったら絶対空気凍る内容w

    +33

    -4

  • 224. 匿名 2019/12/18(水) 12:37:33 

    >>13
    努力、勉強が嫌いで国公立行ってんでしょ?それって、授業で1回聞いたら忘れないとかって事でしょ?
    それが天才っていうんじゃないの?!
    たまにいるよねそういう人。羨ましい~

    +95

    -1

  • 225. 匿名 2019/12/18(水) 12:44:10 

    >>31
    それってすごいレベルなんだ?
    うちの保育園はそれくらいの子がたくさんいたから、それが普通なんだと思ってた。

    どの世界ですごいと思ってるかによるよね。
    世界は広いから、他所に行けばそんなの普通ってこともある。上でも下でも。

    +23

    -9

  • 226. 匿名 2019/12/18(水) 12:46:18 

    勉強の部類できればいいだと、人を見下すようになりそう。他人の気持ちも大切に情緒面の教育は大切だとおもう。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/18(水) 12:47:53 

    地頭いいのになんでこの学歴?って人よくいる。
    大切なのは努力できるかどうかなんじゃないの?
    フィギュアの浅田姉妹も姉は怠け者で妹はストイックなんだって。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/18(水) 12:54:36 

    2歳0ヶ月のうちの娘は言葉の発達が早くて、
    ママのポンポンから来たのパパとママが外でえへへーえへへーって言ってたの
    あったたかかったの、暗かったの、早く会いたかったのー
    などと言いますよー 
    でも性格もせっかちなのでただ単に早く喋りたかったのかなーと思ってます。
    成長が早いのか分からないけど、その分怒りっぽかったり集中力なかったりするのでどの子も一長一短なんじゃ・・・って思ってます

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/18(水) 12:56:30 

    >>142
    発達障害の子供の育児を通して思ったのは、発達障害の子供の育児も、普通の子供(定型発達児)の育児も、『我が子を理解し我が子の個性を認めて愛情を持って育てる』という意味では全く同じなんですよね。何も変わらない。
    親が子供にエゴを押し付けたり偏見やレッテルを貼ったり我が子の個性を認めないと、たとえ定型発達児の子でも歪んだ大人になってしまう。発達障害でなくても。
    子供にはそれぞれに持って生まれた性質があります。それをどう導くか、全ては親次第だと思います。

    ちなみに『療育』は我が子を理解するためにむしろ親側に必要な物だと感じます。『親も子供と共に学ぶ』のが『療育』だと。
    我が子に少しでも気になる所があれば、どうかエゴや偏見を捨てて、子供が明るく健やかに生きられるよう、親も子供と共に歩み、積極的に支援してあげてほしいです。

    スミマセン長々と。


    +33

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/18(水) 13:00:38 

    子どもが頭が良いって勘違いして
    鼻が高くなるばかりか、周りの子を見下していた母親がいたな、
    「あの子はトロい」とか「あの子は頭悪い」とか平気で見下してたけど学年上がるにつれ普通な成績に埋もれていって母親が見下していた子の方が優秀になって逆転した。
    そういう痛い母親を持つ早熟な子は生きづらいだろうな。

    +20

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/18(水) 13:04:46 

    うちの子も凄かったです。
    言葉も、覚えも早く旦那と「これはもしや神童!?」なんて浮かれた時期もありました。
    が、小学校入学して上には上がいるし、周りとも足並み揃い、いたって普通の子にスクスク育ちましたw
    ただ、主と同じくらいの月齢で早々環境整えたので勉強癖がついてくれ学校以外にも自主的に勉強も読書もする子にはなりましたね。
    結果特別神童って事はなかったけど、6年生の今は勉強方法とかには困らず結果良かったのかな?とは思います。
    小学校以上になってから「やっぱり神童だった」かどうかわかると思うので、今の環境を続けてあげる事は親として良い事だと思うよ。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2019/12/18(水) 13:06:43 

    >>1
    うちの親戚の子も、実年齢プラス2歳の知能があるってお医者さんに言われてるそう。

    そのことだけを支えに、発達障害を受け入れられない母親に育てられてるので、その子の将来を心配しているところです。

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/18(水) 13:07:39 

    >>1
    我が子も近いものがある。
    身内や親しい人には天才と言われる反面、他人には「そんなことも出来ないの?」などと言われませんか…?
    我が子、記憶力と単語数と身長の成長が早かったのですが、脚が安定するのは身長の割には月例なりだったんです。
    他人には「ボク!大きいんだから自分で歩きなさいよ!ママもそうやって甘いんだから~」とか。
    単語などの数が多いのに、人見知り全開だった時期に「もう大きいのに挨拶も出来ないの??」などと言われ続けてきました…。
    部外者の言葉で嫌な思いもするかもしれないけど、本人の成長に合わせて上手く引っ張っていってあげてください(^-^)

    +14

    -2

  • 234. 匿名 2019/12/18(水) 13:08:30 

    2歳の次男もそう。3歳の長男を追い抜きつつある。
    大人と普通に会話するし、恐竜の名前を30種類くらい記憶してる。絵本が好きで、1人でずっと本みてます。

    旦那が早熟で次男タイプ。中2までは神童と呼ばれてたそうです。教科書を一度読んだら頭に入るため、テスト勉強はした事が無かったそうです。しかし高校受験で失敗してFラン大学中退。今は普通の営業職です。
    記憶力は良いため、客の受注の電話を10本取ったあと、まとめてメモを取るのが得意で仕事が早く、愛想も良いので営業成績は良いようです。

    旦那をみてると早熟さんは努力が苦手だなって思います。みんなが努力して成績が伸びる時期、必然的に成績は落ち、そこで努力が出来ないので挫折します。仕事も努力ではなく元々の才能で花開いた感じなので、次男は神童神童と持ち上げる事なく、努力出来る人間になるように導いていけたらと思います。

    +26

    -2

  • 235. 匿名 2019/12/18(水) 13:08:34 

    >>231
    環境の整えかた知りたいです(`・ω・´)

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/18(水) 13:13:18 

    >>165
    それはちょっと違う気がする。
    砂から多数の事を己で感じれるその人はとても凄いけど、それはごく僅かな人だと思う。
    砂〉勉強とするのは違うかな。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/18(水) 13:14:53 

    >>14
    うちの子も4年で150センチぐらいです。
    女子でというか、学年で1番身長が高いかも…。

    +38

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/18(水) 13:17:18 

    >>162
    どこ?
    うちには無縁だけどホームページだけでも見たい。

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/18(水) 13:18:00 

    >>14
    同じくそっちかと思った。
    私も小学四年生で152センチだったのですが、40代の現在153センチです…

    +75

    -4

  • 240. 匿名 2019/12/18(水) 13:18:32 

    >>92
    親が寝てる間に勝手に って書いてあるし二歳半なら

    おじいちゃんおばあちゃんに会いに行こう!
    電車とバスに乗らないと お金がいる お金はここに入ってる くらいの感覚でしょ

    盗むって言い方はひどいと思う

    +55

    -5

  • 241. 匿名 2019/12/18(水) 13:28:29 

    小学生の時、県内で1番頭がよい子がいて皆に一目置かれていたけど、大人になって同窓会で会ったら地元で弁護士事務所の事務員になっていた。
    本人曰く、普通の人になりました。
    やっぱり、プレッシャーすごかったんだと思う。親だけでなく同級生も凄い出世するんだろうと思っていたくらいだから。

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2019/12/18(水) 13:30:14 

    >>48
    ある意味、発達が早すぎるという発達障害かもね。

    +43

    -2

  • 243. 匿名 2019/12/18(水) 13:30:47 

    あまり周りが天才や神童だと言い過ぎない方がいいね
    今はまだ小さいからいいけど大きくなってからも言い続けていると本人も自信過剰になって将来つまづいた時典型的な落ちこぼれになりそう

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/18(水) 13:33:29 

    成長は皆それぞれ秀でる部分と劣る部分があるよね。理解力、頭脳だけを伸ばせばいいかっていったらそうじゃないと思うよこれからは。
    記憶力よりも発想とかイメージとか何か生み出す力があるか?という部分を主さんは見てるのかな。
    スポーツ、音楽、芸術、コミュニケーションでも劣ってる部分はあるんじゃない?むしろ人間力を鍛え才能ある人から面白いね!って言われる何かがあるか?のが大事だと思うよ。東大出ました。で?何ができるの?勉強以外の何ができるのか?を問われるんだからそこだけに偏らない方がいい。
    低学歴でも笑いの才能ある方が絶対特だと思う。特にこれからは。

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2019/12/18(水) 13:34:50 

    友達の子供の身体の成長が早く、2歳児で5歳の体格があった。
    友達は、「言葉などは2歳のままだから、発達障害に間違われる。まだ、2歳ですと大声で叫びながら歩きたい気持ち。」と言っていたことを思い出した。

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/18(水) 13:37:06 

    >>228
    >早く会いたかったのー

    なんか可愛いな

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/18(水) 13:40:51 

    >>209
    小学生なら普通だよね…。80点代はマズイ

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2019/12/18(水) 13:42:18 

    >>173

    ピアニストの清塚さんも親はそんな感じだったみたいね。

    葉加瀬太郎と高田万由子の娘さんも、高田万由子の方が熱心にバイオリン教育を施してコンクール上位入賞したりもしたけど今は一切弾いてないとか。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/18(水) 13:44:27 

    >>245

    私のママ友の子も同じぐらいの体格で、2歳のイヤイヤ期の頃にスーパーで寝転がってしまったら通りすがりのおばちゃんに「異常な子だわ、ありえない」って吐き捨てられたらしい。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/18(水) 13:58:30 

    頭じゃなく体格だけど。
    知人の子が保育園小学校と学年で飛び抜けて一番身長が高く体格も大きかった。
    だから必然と体育や運動会ではズバ抜けて成績が良くて少年野球チームでも上の学年の子より活躍してたのね。でも中学校で成長が止まり周りの子達が大きくなっていって同じ平均体型になったら今までトップだったのが抜かされるようになって、そしたら周りが期待もしなくなって本人も自信をなくしてしまったらしく不良少年になってしまったよ。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2019/12/18(水) 14:06:11 

    >>114
    それは凄いわ

    +26

    -1

  • 252. 匿名 2019/12/18(水) 14:09:08 

    このトピ見て分かった。
    謙遜って相手が求めているものなんだって事が。

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/18(水) 14:13:17 

    2歳半ですか…
    まだ赤ちゃんの時期をようやく脱したぐらいですよね
    それぐらいだと個人差が非常に激しい時期なのでまだ分かりませんね
    ペラペラ話せてものすごくしっかりした子もいれば、ほとんど言葉出ない子もいるぐらい落差がある
    でも結果的には小学校3年生ぐらいで足並みが揃ってきます

    +29

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/18(水) 14:20:12 

    >>252
    そうそう。
    義母は京都の人だから、家の中では「この子は天才!凄いね!一回聞いたらすぐ覚える!本当に頭が良い!」って聞いてて恥ずかしくなるくらい褒めるけど、「あ!窓開いてない?ヨソさんに聞かれたら大変!!」ってよく言ってる。

    この世の中で1番怖いのは、嫉妬だそうです。

    +36

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/18(水) 14:30:35 

    案外言葉が遅かったような子が医学部いったりするけどね

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/18(水) 14:31:20 

    >>56
    叩いてやろうって魂胆が見えるw

    +16

    -1

  • 257. 匿名 2019/12/18(水) 14:34:13 

    成長が遅めだったけど成績優秀
    成長が早かったけど成績普通
    成長が遅めで成績もイマイチ
    成長が早くて成績優秀
    これらを見たから何とも言えない
    地頭がいい子は実際いるけど環境や努力も関係してくるからこればかりはなんとも

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/18(水) 14:39:06 

    >>234

    東大卒の習い事にスイミングやピアノ、公文が多いのは続ければ確実に上達する、続けなければ上達しない習い事だからだと思う。努力ができる性格を形成するのに良いんだろうね。

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/18(水) 14:39:38 

    >>255
    言葉が遅かったり落ち着きがなかったような子が落ち着き始めた時の伸びって凄いんだよね
    このパターンでいい学校に入った人周りにも何人かいるよ

    +23

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/18(水) 14:45:55 

    >>58
    勝手に期待しておいて自分の思うような結果が出なかったからといって
    その言い草はないよね。
    どれだけ傷つくか。
    大学受験だけが人生を決めるわけでもないのに。
    いい大学行っても子供にそんな言葉しかかけれない人間にだけはなりたくないよ。

    +17

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/18(水) 14:47:13 

    まだ2歳半ならなんとも言えないなあ。何してもすごい!って感じる時期だし。
    子供は興味のあることなら教えてもないのにいろいろ吸収して覚えてるから、うちの子天才?って感じた経験のある親はものすごく多いと思うよ。
    十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人ってことわざがある位だから。
    成長過程で普通って気づくパターンがほとんどだよね。

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/18(水) 14:47:44 

    >>247
    小学校のテストなんて2〜3問落としただけで80点台になるよ
    そのマウントの方がマズイと思う

    +13

    -2

  • 263. 匿名 2019/12/18(水) 14:51:10 

    2歳児に天才とか神童とか真面目に言ってる人は少ないと思うwそんな真に受けなくて大丈夫だよ。
    かわいい2歳児にそんな心配しないで、たくさん抱っこしてたくさん遊んであげてれば大丈夫。

    +26

    -1

  • 264. 匿名 2019/12/18(水) 14:51:50 

    2歳半で理解が早いとか言葉が早いっていうのはあんまり賢さの目安にはならないかも
    コミュニケーションの上手い子になるかどうかの目安にはなるかもしれないけど
    結局は持って生まれた知性は親からの遺伝のみ

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/18(水) 14:58:27 

    >>162
    へえー、あそこそういうコンセプトなんだ?
    とにかく高そうなのと今後が読めなかったから、見学にも行かなかったけど
    そういう人たちが集まる学校なのね

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/18(水) 14:59:31 

    近所の子で、現役東大工学部生の子は、小学校高学年あたりでダントツに算数ができて有名になってた
    凄い賢いらしいよって
    勉強ができすぎて学校だけじゃ物足りなくなったので親が自然に塾に行かせて自然に難関私立中学に合格したみたい

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/18(水) 15:00:32 

    うち夫婦ともかなり早熟な幼児だったみたい
    私は一歳半ですでに歌を数曲歌って、2歳半で数字とひらがなとカタカナを読んでたから、親は天才かと驚いたそうです
    でも私大卒の凡人
    夫は言葉は標準的だったけど、3歳前から姉の影響で数学に興味を持ち始め、3歳半には素因数分解をやってたみたい
    旧帝の工学部卒
    私たちの子供も早熟なほうだけど、私に似た凡人なのか、夫に似た理系秀才なのか、まだ海のものとも山のものとも知れない感じだわ

    +3

    -8

  • 268. 匿名 2019/12/18(水) 15:04:20 

    姉がそうだった。
    4歳くらいで町内の地図を正確に書けて
    近所では神童と呼ばれていた。
    ろくに勉強している姿を見ていなかったのに県下一の中学に合格。
    その後は国立大学に行ったが、自分探しなのかフリーターを経て今は普通に一般事務。
    でも今でも初めていく土地でも抜け道とか分かる。
    本人はADHDっぽいと言っているが、確かに勉強以外は片付けも出来ないし、宿題もしないし、忘れ物もひどかった。
    それでも勉強だけは出来るから先生に嫌われて内申点はボロボロだったらしい。
    ちょっとやれば出来るから努力するとかしないんだと思う。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/18(水) 15:19:55 

    友達の子供も極端に早い子は中学生でいまでも成績優秀トップ。発達の遅かった子は今も勉強はできない。うちの子は発達早くて同じ学年の勉強にレベルが合うのかなと思ったほどですが、今はまぁまぁよくできる程度です。クラスで五番ぐらいですかね。でも周りの子も発達早かった子のほうが将来お勉強できる子になる確率は高いと思いますよ。あとは親の教育と本人の努力ですから。
    賢い子供ってなんでもすぐ覚えるし飲み込みが早い。親も気づくと思いますよ。地頭のよさ悪さは絶対ありますね。

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2019/12/18(水) 15:39:12 

    幼稚園の娘の友人に数字や英語に興味があって集中力もあり何事も覚えるのが早くて、周りからは天才って褒められてる子がいる。
    でもプライドが高過ぎて他の子が褒められたらその子をいじめたり自分が褒められないと物投げ出して暴れたり友達叩いたりしてるよ。
    自分だったら、賢くても友達傷つけるような子なら、普通でいいから友達に優しく出来る子に育てたいわ。

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/18(水) 15:48:31 

    >>1さんのお子さんのレベルがわからないから何とも。
    うちは2歳で日本語は大人レベル、英語は旦那が勉強中だったTOEIC900点の教材を教えてと言うから教えたら、ペラペラ読んで書いてのレベル。
    数学は幼児期はやらせなかったからレベルはわからないけど、3歳でかけ算までは知らぬ間に理解。
    年少で自閉症スペクトラムの診断ついて、勉強は出来ても小学校は情緒の支援学級で
    「何で僕が支援行かなきゃ行けないの?」と言って小1から中2の現在まで不登校だよ。
    高校は支援学級から普通へは行けないからもう先がない状態。
    もちろん入れる施設とかもないから。

    +30

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/18(水) 15:49:27 

    2歳半て世の中の親の大半がうちの子天才なんじゃねって勘違いする時期らしいですよ。

    4歳ぐらいまで様子を見て、4歳でかけ算分数ぐらいまで、誰か教えたわけでもないのに?とかなっていたら心配してください。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/18(水) 15:56:03 

    >>255
    言葉が遅い子は数学が得意になる傾向があるらしいよ。
    男の子の方が喋り始めが遅くて理数系に強い傾向にあるんだから何か関係あるんだろうね。

    言語野の発達を理数系を司る脳が抑え込んでいるのか、それとも言語野の発達が遅いからこそ数学脳が発達するのか。

    面白いよね。

    +26

    -3

  • 274. 匿名 2019/12/18(水) 15:59:31 

    >>273

    海外で育つ日本人の子も理系になりやすい。多分日本人から見てペラッペラでお友達と流暢に喋ってても現地の学校で文系の成績は低くなってしまうんだと思う。理数分野は日本の参考書も活用できるから親がサポートしやすい。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/18(水) 16:20:10 

    >>99
    そうだよ。
    この回観てたけど、親に感謝してて良い子だなって印象だった。

    +46

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/18(水) 16:20:26 

    うちの旦那が神童と呼ばれてたらしいけど。幼稚園で分数とか九九とか?なんかそんなで。頭は良くてずっと進学校で来て(地方だけど)大学も国立大学です。お勉強ができる人生って感じではあるけど東大でも一橋でもないし、まして医者でもないし、まあ出来る方っていうレベル。ちなみに義兄は三流地方私大で今も三流サラリーマンです。あの血縁の中では旦那はトップですね

    +0

    -4

  • 277. 匿名 2019/12/18(水) 16:26:25 

    私は小4くらいで太い脇毛や陰毛が生えてました。

    今はただの毛深い女です。

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2019/12/18(水) 16:32:31 

    >>277
    そっちの成長の早さね!!

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/18(水) 16:36:33 

    >>276
    旦那さんが凄いのは分かったけど、お義兄さん下げる必要はなくない?
    なんか嫌なお嫁さんだなって思った。

    +18

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/18(水) 16:37:45 

    同級生の男子で、低学年はおちこぼれだったのに小5ぐらいで突然勉強出来る子になって、そこから学年トップ、県内一の進学校へ行った子を知ってる。

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/18(水) 16:54:36 

    >>273
    そして数学が得意な子の作文は文系の子より良いものを書いているんだよ。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/18(水) 16:58:41 

    知り合いが幼少期から数字が好きで、カレンダーの何年の何月何日が何曜日かをすぐ言えてて、私もその親や周りも天才児だ!と喜んでいたんだけど、のちに発達障害と判明した

    1さんは違うかもしれないし、本当に天才なのかもしれないけど

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/18(水) 17:01:36 

    >>253

    そして小4くらいから逆に開くよね?小4からめっちゃ難しくなるし

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/18(水) 17:14:41 

    >>213
    >>13ですが、親の記憶頼りなので詳しくはわからないですが、盛ってるかもですね。

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2019/12/18(水) 17:21:38 

    >>1
    第一子あるあるだね。
    心配ない。そんな子はごまんと居る。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/18(水) 17:22:50 

    >>271
    日本のそのシステムは間違えてるよね。せっかくの天才を潰してしまっている。
    もし可能なら海外に行った方が良いかもしれません。

    +28

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/18(水) 17:24:33 

    >>141
    うちも一歳半で歩き出したけど、歩き出しらスタスタ歩いてあまり転んだりしなかった。慎重な性格なのかもしれないね。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/18(水) 17:56:36 

    息子が小さいときから育てやすく、賢く、スポーツすらもできる。
    1歳の頃には60ピースとかのパズルやったりしてた。文字を覚えるのも早かったから一年生のときハリーポッター一日で読んだり…。4年になって、担任からは漢字博士と呼ばれてた。

    私は並以下なので、恐らく旦那の遺伝子。
    私的には育てやすいのが悩みで、恐らく思春期に大爆発するんじゃないかと心配してる。

    そして、妹の方はビックリするくらい頭が悪い。
    兄に吸いとられたんだと思う。

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/18(水) 18:12:51 

    うちの子はそのタイプで3歳半の頃に5桁の足し算をやっていたりしたけど、自閉症スペクトラム(昔はアスペルガーと呼ばれたタイプ)と診断された
    凄いと言われ慣れるから本人の中に優越感や高すぎるプライドがあって、でもソーシャルスキルは当然ながら幼児並み
    結局、自らの能力と心のレベルが違いすぎて板挟みみたいになって、辛かった時期もあった
    落ち着いたのは小学校に上がって、運動が苦手と気づいたときだった
    保育園では運動会もなくて気づかなかった
    運動能力の高い子を見て落ち込んでいたから「あの子は運動が得意なんだね、君が算数を得意なのと同じだよ」と言ったら「ああ、キャラの方向が違ったのか、納得した」と言って、スッキリした顔をしてた
    それ以来ずいぶん穏やかになった

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/18(水) 18:15:17 

    >>271
    いやもう海外も視野に入れた方がいいんじゃないかな?

    +11

    -2

  • 291. 匿名 2019/12/18(水) 18:19:49 

    >>273
    身に覚えがありすぎるわ
    言葉が得意というか、単語や言い回しを頭の引き出しいっぱいに詰め込んでる感じ
    それらの言葉をたくさん使いたくて、小手先の言葉選びに凝ってしまって伝えたいことが隠れる
    そして理系の子は言葉を操ることに慎重というか、シンプルに綴るから伝わる

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2019/12/18(水) 18:26:34 

    早ければ将来が良くなる訳ではない
    遅咲きの人に追い抜かされる事だってあるよ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/12/18(水) 18:28:32 

    >>162
    部屋の仕切りが無いって落ち着かなさそう
    私なら嫌だな

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/18(水) 18:29:33 

    うちは身内に東大も何人かいるので、賢いということはあり得るので特に何とも思いませんが、小学生だと周りと話が合わないかも。中学から私立に入れたいと思っています。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/18(水) 18:31:28 

    トピ主の子がどれくらい凄いからの具体例がないと何とも......
    トピ主夫婦がそこまで高学歴とかお金持ちじゃなければ周りも似たような感じでしょ?
    ハイスペ親の早熟気味の子に囲まれても飛び抜けて浮くくらいならギフテッドとかかもしれないけど
    お受験園に入る子達とか皆凄いよね
    1度お試しに入った高級スーパーのレジで2歳くらいの子がお会計暗算唱えててびっくりしたわw

    親がThe平民のうちの二番目の子(3歳)もやたらお世辞で賢いだの神童とか云われるけどどう見てもおしゃべり好きの普通の子w
    人懐っこくて愛想めちゃくちゃいいから褒められやすいだけみたい
    上の子は人見知り激しくて愛想悪かったから全く褒められなかった
    親にとってはどちらも世界一なのにw

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/18(水) 18:35:36 

    >>1
    すごい…2歳8ヶ月の娘は大食いの能力だけある!
    一合のご飯を5分ちょっとで食べます。

    +29

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/18(水) 18:50:45 

    >>2
    図体だけデカいの最悪だよね
    わたしみたいに、、

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/18(水) 18:51:28 

    >>13
    すごw

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/18(水) 18:59:34 

    >>290
    ギフテッドっぽいよね。
    ギフテッドには日本は生きづらいって聞いたことがある。
    でも親の仕事とかのことを考えたら、そう簡単に海外に移住が出来る人ばかりじゃないしね。
    日本ももっとそういう子に理解がすすめばいいのに。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/18(水) 19:01:32 

    私、思春期早発症だったんだけどその類いだと思って開いちゃった😅

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/12/18(水) 19:11:14 

    >>14
    私もそっちかと思った
    私は小4で160弱、小6で168だった
    中学ではあまり伸びず172でなんとか止まった
    175とかになるかと思ってずっと怖かった

    +32

    -0

  • 302. 匿名 2019/12/18(水) 19:15:49 

    本当の神童は5才で英検2級とれるそうだから、あと3年もすれば結果でるよ。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2019/12/18(水) 19:23:20 

    >>194
    潰しにかかってるとしかwww

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2019/12/18(水) 19:30:59 

    就学前:賢いかも→小学低学年:ハキハキして活発→中学年以降:凡人?いや、ぼーっとしてて何の取り柄もない?→中学生(現在):もしかしたら、頭いいのでは?
    って感じです。
    友達との人間関係に揉まれ始めてから、空気が読めるくらい読める子になり、それから、また賢さが戻ってきた感じです。
    ただ、天才な感じはないですね。

    +4

    -3

  • 305. 匿名 2019/12/18(水) 19:31:44 

    私の叔父は2歳半までなんも喋らなかったらしいけど、
    すごく頭良くていい学校出て大企業に勤めて出世もして…
    ってそんな感じ
    子供の成長なんてわからない

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/18(水) 19:48:19 

    早く話せたりする子は、耳がいいのかもしれませんね!
    ご両親、カラオケ上手かったりしません?
    たぶん頭を遺伝したという子もいれば、聴覚に優れているところが遺伝したという子もいるはず。

    統計的に、神童と呼ばれた子がごく普通に…は、ただ耳が良かったのだと最近思います。

    +9

    -1

  • 307. 匿名 2019/12/18(水) 19:54:51 

    早熟もいれば晩熟もいる
    私は小学生の時はいつもぼんやしていて成績は5段階で2ばかりのバカだった
    中学で勉強に興味を持つようになり平均4.5くらいに伸び偏差値60代前半の高校に行った
    小学校の時の友達は私のことを知恵遅れだと思っていたらしいく
    同窓会で会った時に高校の名前を言ったら目を丸くしていた

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/18(水) 19:58:37 

    3歳前にはひらがなもカタカナも勝手に覚えてて、そのうち漢字もいつのまにか読めるようになっている、そんな息子はアスペのグレーゾーン。

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/18(水) 20:02:16 

    >>287 なかなか歩かないのは転ぶのが嫌な慎重な性格の子供も多いらしいね
    痛いのが嫌で身体が完全に成長するまで歩かないw

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/18(水) 20:03:20 

    >>114
    うちとだいたい同じ!
    2歳半でひらがなカタカナ漢字数字読めた。
    2歳8か月で絵本を目読、年中さんでブッダやブラックジャックを読んでいました。
    うちの子は現在全国小学生テストで一位です。

    +22

    -4

  • 311. 匿名 2019/12/18(水) 20:03:26 

    >>296
    それもすごい!
    そして作り甲斐がありそう!

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/18(水) 20:12:37 

    >>250早熟の子どもで中学や高校でまわりに抜かれるとショックだろうね
    ずっと同世代の中で上の方をキープしていただけに努力する習慣もない
    成長の速度は個人差があるので油断ならない

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/18(水) 20:12:38 

    >>306
    >>289だけど、私の職業がスタジオミュージシャンだわ
    子どもの言葉が早かったのは単純に自閉だからな気はするけれど、聞き取りは確かに得意

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/12/18(水) 20:14:57 

    こればかりは成長してみないと分からないよね。
    そのまま賢い子もいるけど多くはない。中学、高校、大学と進学につれて、小さい時はできたのにねーって感じになる子の方が断然多い。
    2歳なら発達に差があるのは当たり前。発達遅めの子に成長とともに抜かされるパターンもかなり多いから、あんまり期待しすぎるのもいかがなものかな。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2019/12/18(水) 20:17:02 

    >>271 中学は中高一貫の進学校を考えなかったんですか?

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2019/12/18(水) 20:19:23 

    >>280 スタートの遅い子もいるからね
    やっと高学年で脳が成熟して本来の知能が生かせる状態になったのかもしれない

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/18(水) 20:23:16 

    >>1
    上の子はそんな感じだったけど 2歳でひらがな読み
    本一冊丸暗記 四歳で漢字大好きで薔薇だの読み始めてたけど確かに頭は良かったし努力もする子だけど
    親から見たら普通に育ってくれた ただ浅田真央さんが話してるの聞いてるとそっくりなのでストイックに努力するタイプ
    下の息子は物凄い面白くて二歳ころから大人みたいに話して教えてもいないのに色んな知識を持ってて
    学校行くようになってからは授業全て丸暗記してるような子だった 中3まで放置 いい加減塾行かせてと言われて受験前の年末から体験無料ってのに行かせたら中クラスから一気にトップクラスに行った
    電車バスで通う気は無いと言うから近くの人気の県立高校にトップ5位内で受かった 開示本人にしてくれた
    以降ずーっと順位一桁で創立100年以上の学校で合格者お初の理系大学受かった
    小さな頃からこの子は絶対凄くなるから楽しみだと周りに言われてたけど本当に楽しませてくれた
    小中高全て先生達にも感謝され大学でも先輩達に感謝され何処に行っても可愛がられる子になった
    本当に不思議 色々書いたら身バレするから書けないけど本当色んな事して楽しませてくれた
    面白い子だなぁと客観的に見てた
    勉強やれと言った事はほぼ二人とも無い
    ただ小さな頃から呪文の様にたまに
    遊んだりテレビ見たりゲームもやっても勉強も出来る人ってかっこいいよねーって明るく話してた
    多分これ効くと思う
    そうしてくれ とかは絶対言わない
    そう言う人がかっこいいと話すだけ
    子供って親が良いよねって言った理想に近づこうと思うらしい あとできた事には凄い褒めたし失敗してもまたやればいいって事も教えた
    嫌な事されてないかまさか人に嫌な事してないだろうね?ともたまに聞いてた
    持って産まれて来たと思う うちも夫婦共に普通
    ただ旦那側が教師の一族私側が医者科学者などのそうそうたる一族だから上手く遺伝子出たのかもしれないと密かに思ってる

    +3

    -25

  • 318. 匿名 2019/12/18(水) 20:24:12 

    >>141
    うちは1歳半検診でも歩いてなかったよ。検診後1ヶ月くらいしてから、急にスタスタ歩き出してびっくりした。発語もオムツ外れも何でも遅くてかなり心配したなぁ。
    今高学年で運動神経も成績も良い方。まわり見てると小さい頃の発達の早さ遅さはあんまり関係なかった気がする。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/18(水) 20:25:11 

    私自身が何でもできる子どもでした。
    ただ、それを面白く思わない人たちに囲まれていたので、目立たず馬鹿なふりをすることが最善だと思って生きてきました。
    大人になり、友達とふざけて受けた国家I種試験に合格しましたが、「目立ったら虐められる!」というトラウマから抜けられず内定辞退。
    今は地元で長年パートをしていますが、自分に訪れたいろんなチャンスを思い出して残念な気持ちになることもあります。

    主さんのお子さんが本当に優秀なら、今後たくさんの妬み嫉みの壁ににぶつかられると思うので、どうぞお母さんが守ってあげてくださいね。
    未来あるお子さんが、周りに怯えず堂々と自分のチャンスを掴んで生きていけるよう陰ながらお祈りしています。

    +6

    -10

  • 320. 匿名 2019/12/18(水) 20:30:01 

    >>258努力しなくても成績の良い子供は、あえて努力しないと
    上達しない習い事をしたほうがいいかもね
    努力するという姿勢は一生を通じて宝になる

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2019/12/18(水) 20:30:20 

    >>161
    うちも低学年までぼけーっとしてて、ちゃんと意味のある話できない男子だったので心配した。字がとにかく汚かったし、漢字書けないし。
    高学年から自然に勉強できるようになって、難関大に行ってる。でもこれ、結局親と同じぐらいなんだよね。遺伝なんだなぁと思います。

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2019/12/18(水) 20:35:34 

    高校レベル以上の国語や数学や理科が理解できるのであれば、将来有望、特別な教育を受ける価値があると思います。
    高校レベルになると、単純暗記は通用しなくなり、抽象的思考力が必要になってくるからです。
    それが他の子よりもずっと早い段階でできるのであれば、天才と言っていいと思います。

    そうではなく小学生レベルの単純暗記が他の子より早いというだけで、親が「この子は特別」と思い込んでしまった。友達もうまく関われなかったり授業中に立ち歩いたりする、マイナスの特性は見てみぬふり。
    小学校高学年くらいでみんなと同じになり、高校で逆転。受験に失敗し引きこもりに。
    よくあるパターンです。

    本当の天才であればコミュニケーション能力がなくても生きていけますが、「ちょっと早いだけ」の子は、社会性が無くては絶対に生きていけません。
    長所も短所もゆっくりよく見てあげてください。

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/18(水) 20:36:00 

    >>1

    大丈夫、私も子供の頃は国旗を全部覚えてたり、音楽聴いたら歌詞全部覚えたりしてたけど、普通にバカだから!
    子供の頃の成長の早さなんて期待しない方が良いよ。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/18(水) 20:38:05 

    >>1
    あらあら、周りから天才〜!凄い〜!って言われて間に受けてるんだ?(笑)
    あのね、大して興味なくても凄いと思ってなくても、ママ友の子なんて社交辞令で立てるんだよ。
    どうでも良いよ、他人の子供の成長なんて。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/18(水) 20:41:03 

    >>321成長が早くても遅くても最後は親の遺伝がものを言うのか
    確かに子供のころ小さくても親が長身だと同じくらい伸びる
    逆もまたしかり

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/18(水) 20:41:40 

    >>317
    長文の最期のオチで凡人をマウンティングするサイコっぷり

    +27

    -1

  • 327. 匿名 2019/12/18(水) 20:42:15 

    >>315
    横だけど、小学校1年から不登校と書いてあるし、公立は当然だけど私立でも出席日数で厳しいよ。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/18(水) 20:45:06 

    うちの夫も神童と呼ばれていたようで、現在はアラフォー勤務医です。自己愛性人格障害者です。友達はいません。
    娘も賢そうですが、神童という程ではないかな。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/18(水) 20:49:55 

    でもさ、神童と呼ばれるほどの天才や一つの分野が突出している人より、オール4の人のほうが人生楽しそうな気がする。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/18(水) 20:50:13 

    小学生でそんな優秀さに違い出ないでしょ。違い出るのは中学から。勉強ムズくなるから。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/18(水) 20:52:15 

    >>326
    ワロタwww

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/18(水) 20:52:49 

    文字読めたり簡単な英語を理解したりは周りより早かった
    標準より遅いスタートでそれなりの私立中高→旧帝大
    だけどいじめにあったのがメンタルに響いて仕事が続かない

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/18(水) 20:56:54 

    >>304
    私そんな感じの人生だったけど今凡人以下だよ。
    揉まれに揉まれてかしこさが戻ったというより
    常に気を張ってなきゃいけない精神モードになっただけ。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/18(水) 21:01:26 

    >>306
    そうだったのか!
    うちの子0歳の時から抱っこ紐で外出して隣を車なんかが通ると全身でびくん!!!!とする子だった。
    現在2歳で1歳から割とペラペラ話す子だけど、日頃の口癖?も「ねぇこれなんの音?」だ。
    ちなみに父親らカラオケ大得意。
    一度耳にした曲はすんなり歌える方です。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/18(水) 21:03:23 

    知り合いが幼少期から本当に賢くてそのまま御三家の中高一貫→最難関大学。
    中年になった今もバリバリ高収入を得ている。
    けど今なら発達障害とかの疑いで引っ掛かってたかもしれないな…コミュニケーション能力はちょっと怪しい。。
    今はすぐ療育だの支援級だのとなるけど、それは良くないんじゃないかと思ってしまう。。

    +4

    -2

  • 336. 匿名 2019/12/18(水) 21:14:26 

    >>34
    誰かに自慢したいだけだよねえ
    発達障害の心配をしたらいいのに

    +5

    -8

  • 337. 匿名 2019/12/18(水) 21:19:01 

    >>47
    賢い親はそう思うんだろうけど、普段から冴えなくて自分が誇れることがない人は
    成長が多少早いだけの我が子を神童()とか勘違いしちゃうんだろうね
    親バカは微笑ましいけどバカ親じゃねえ・・

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2019/12/18(水) 21:20:42 

    >>48
    親が寝てる間に財布からお金を抜くとか・・
    人としてまずいよ
    それは誇るべきことじゃない

    +10

    -1

  • 339. 匿名 2019/12/18(水) 21:23:54 

    >>124
    何歳で文字書けて~読めて~覚えて~が続くなかの唐突なネギに笑ったw

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/18(水) 21:41:49 

    >>305
    家の息子みたい。中学生になるまで幼かったけど、県で一番偏差値の高い高校にいけました。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/18(水) 21:47:40 

    小さい頃凄く覚えてても成長すると忘れてるよね。
    小さい頃は好奇心が強くて集中力があったらすぐ覚えるけど、それが続くかどうかだね。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/18(水) 21:55:19 

    >>1
    成長の早い遅いの個人差はあるけど、中3には皆んな並ぶそうよ!

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2019/12/18(水) 22:12:39 

    >>258
    来年からスイミングやるか、何やるか悩んでたから、すっごい参考になる話です!
    スクショ撮りました!ありがとう(^_^)

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/18(水) 22:14:27 

    >>141
    8月生まれですか?
    私の子も1歳4ヶ月でまだ歩かなくて毎日悩んでます。
    ですがこのトピを見てたら早熟も早熟なりに後に悩むことがあるんだな、って勉強になりました。
    歩く日がお互い待ち遠しいですね^ ^

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/18(水) 22:17:02 

    自分は子供のころ頭がいい頭がいいって言われてたらしいけど、3歳時のお絵かき見て納得した。
    明らかに5歳レベルの文章と絵を描いている。
    詳細は分からないけどIQテストも受けてかなり高いと言われたらしい。

    そんな自分は難関国立大出て、そこそこの会社でそこそこ程度に働いてます。決してパッとはしてない。
    結局ただ高学歴なだけよりは、そこそこの学歴に加えてリーダーシップとかコミュ力あるとかの方が社会では全然強い。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/18(水) 22:34:38 

    本当に賢い子供は勉強だけじゃなく、顔つきから生活態度まで優秀だからね。
    神童並みに賢いと思っても、よそさまの家にずかずか入っていくような子供はただのアスペルガー
    ちゃんと空気読む子供だと本当に神童だと思う

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/18(水) 22:34:50 

    >>171
    失礼ですが、遺伝は思い当たりますか?
    例えばだご主人が、それに近いとか…

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/18(水) 22:39:39 

    >>88
    私もまったく同じ!!!
    やらなくても出来るからやらなくなったら、出来なくなったこと沢山あるよ。
    本当に社会に出て痛感した。努力出来ることや続けられることこそが才能だよね。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/18(水) 22:47:58 

    ウチは発達の4歳と定型の早熟2歳がいるから
    凄く参考になるトピ!!

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2019/12/18(水) 22:54:22 

    >>318
    うちは10ヵ月でスタスタ歩いてたけど運動神経はよくない
    しゃべるのは遅くてまともな会話ができるようになったのは3歳半ぐらいだったけど成績は悪くない
    早いからいい遅いからダメってわけでもないんだと思った

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/18(水) 23:01:56 

    普通に育てることが一番難しいんだよ。

    +8

    -3

  • 352. 匿名 2019/12/18(水) 23:03:08 

    一度聞いたら理解でき、勉強しなくてもテストは大体満点に近い。漢検英検も特に一生懸命勉強しなくても合格。スポーツも芸術も周りよりできて器用になんでもこなせた。
    でもそこに胡座をかいてしまった。やらなくても人より出来るから努力するということを学ばなかった。
    特に苦労なく進学、就職したけど何かに秀でることはなくて今は普通の主婦です。
    今になってあんなことしてみたかったとかあって。能力的にきっと可能であっただけに、上を目指してもっと勉強してたらなぁ…と後悔しています。

    +8

    -3

  • 353. 匿名 2019/12/18(水) 23:09:56 

    >>212
    神に成長www
    わろす

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/18(水) 23:14:19 

    >>273
    まさにうちの長男がそうです。
    3歳児健診で自分の名前すら言えず引っかかったり、幼稚園に入っても不明瞭で、市の言語教室に通っていました。
    小1の今は普通に成長していますが、数学的理解がとっても早いです。あとピアノも得意です。

    算数と関係あるかわかりませんが、2歳になってすぐの頃から80ピースのパズルをもくもくとこなしていました。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/18(水) 23:23:47 

    私は1歳過ぎで、言葉を何語文も喋ったみたいです。今は普通の主婦です。むしろコミュニケーション苦手な方です。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/18(水) 23:26:06 

    >>317
    こんな文章書く母親から
    神童が産まれるの⁉︎
    ならウチも望みはあるかしら。

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/18(水) 23:38:02 

    >>317
    全て317の妄想だったというホラー

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2019/12/18(水) 23:43:54 

    >>1
    特別扱いしない
    家の子も寝る時読んでた絵本丸暗記してたので字が分からなくても自分で読んでたし
    面倒で、たまに話飛ばしたりしたら理解してて怒ってました
    成長して分かると思いますが、記憶力のいい子は珍しい事じゃない
    過剰な期待、周りに誉めれれても浮き足立たない
    子供の性格を曲げないように、自由にさせてあげ
    …まぁ普通に育てろって事です(笑)

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/18(水) 23:46:20 

    うちの子も要領がよいほう
    ただ、最後まで問題読まずに問いたり、速いけど字が雑になったりしがちだし、根気よくやることが苦手なので、そこは厳しくやり直しなり、話を素直に聞く事を口酸っぱく言ってる

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/18(水) 23:49:50 

    凡人程度に落ちついてくれれば良いけど、奇人変人になる場合もある。
    奇人変人と言っても人に理解されにくいという意味であって、後世に残るような偉業を成し遂げる人はだいたいそういう感じだよね。
    奇人変人でも親として最後まで我が子を信じて応援してあげられたら良いよね。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:44 

    >>351
    自分の子供時代に親からされて嫌だった事をしなければいいって事じゃない?

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:51 

    私は小1で大人と同等レベル小説を読み
    小学校低学年で金子みすゞと与謝野晶子の詩を
    全て暗唱し、自分でも詩を書いていました。
    しかし最終学歴は関大です。
    小学校高学年でゲームばかりしてた甥っ子に
    成績で負けました。
    自分は頭良かったのに なんでこんなんなのだろうと
    少し疑問に思います。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/18(水) 23:58:27 

    地頭のいい子
    努力して伸びていく子
    要領のいい子

    子育てに正解なんて無いのは、成人してからよく分かる
    親は、聞かれたら答える

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2019/12/18(水) 23:58:35 

    >>77
    元画像
    周りより成長が早い子どもの将来

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/19(木) 00:05:25 

    姪が神童と呼ばれて周囲が過度の期待をしてたけど、高校、大学と受験に失敗。
    就職浪人を経て、今はやっとの思いで地方公務員。
    見てて可哀想だったなぁ。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/19(木) 00:09:35 

    小学校から高校までずっと成績良くて医学科に行ったけど今はそんなに成績良くなくて、井の中の蛙だったことに気付きました。
    周りは元々頭が良い上に努力家な人が多くて、自分の努力なんか平凡なものでした。
    スポーツでも音楽でも勉強でもなんでもいいけど、とにかく努力しなきゃいけないような環境に早いうちに入れたほうがいいと思います。
    よくできる子だったら特に。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2019/12/19(木) 00:12:30 

    >>1
    姉がそうでしたよ。
    親戚中に神童と呼ばれ、幼稚園の先生からは言葉遣いや行動について素晴らしいと絶賛のお手紙を貰ったほどだそうです。
    そんな姉も小学校に行ったら言葉遣いも普通になり、勉強面も普通でしたね。
    むしろ小学生くらいになるとごく普通の子供だった私の方がなんでも姉より要領よくこなして勉強もできてました。
    そして大人になれば同じです。どっちもどっち。姉も私もごく普通の一般人です。

    でもお子さんが得意なことや興味のあることを伸ばしてあげるのはとてもいいことだと思います。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/19(木) 00:26:38 

    >>280
    うちの兄がそのタイプ。
    4年生くらいまではバカで、高学年もさほどの出来ではなかったけど、
    中学入ったら学年で2番。
    そのまま県内イチの進学校へ進み、国立大へ。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/19(木) 00:32:46 

    私も3歳児検診で色を聞かれ、すべて英語で答えて驚かれたようですが、普通の人です。頑張って田舎の進学校→地方国立→地方公務員にはなりました。

    心配しなくても普通に育つよ。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/19(木) 00:50:23 

    >>1
    9歳まで論理的思考身に付く人とそうじゃない人いるけど、単にタイミングの問題で頭の良し悪しとは関係ないってドラゴン桜で言ってた。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/19(木) 01:00:27 

    私も成長が早かった
    良く大人に褒められた
    …が、確かに地頭は良いけど、努力する習慣が身につきませんでした
    結果コツコツ努力する人に抜かれて社会人としては凡人レベル
    我が子可愛いはよーくわかるけど、褒めすぎ注意ですね笑笑

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/19(木) 01:10:38 

    >>364
    柴犬のが可愛いじゃないか

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/12/19(木) 01:20:21 

    >>1
    私の妹はそんな感じで東大に行きましたよ。
    ただ、神童とかは言われていなかったかな。笑
    色んなママさん達の嫉妬で、幼稚園の頃から、そういう面で親はとても大変だったと言っていました。

    妹はその後はそれなりに生きているけど、結婚生活もあまり幸せそうではなかったし、離婚したりもしているので、すごく順調な人生というわけではないかな。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/19(木) 01:53:37 

    >>22
    うちの娘も喋るのも歩くのも早かったし、赤ちゃんの頃から理解力凄くて感情表現豊かで、ほんと天才かと思ってた
    でも小学校に入って色々問題が出て、発達障害と学習障害発覚
    理解力ある分、周りとのギャップがかなり辛かったみたい

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/19(木) 01:56:15 

    >>1
    あなたに探偵ナイトスクープの、特技を持つ子供達が出てきた回を見せてあげたいよ
    何人の神童が出てきたか分からない、けどあの番組長くやってるからその後も時々放送したりするんだよね
    殆どの子供達が暗記したものは忘れ、そんな時代もありましたねって笑うんだよ
    子供は皆天才、けど大抵ある程度成長すれば凡人になるもんだよ

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/19(木) 02:02:42 

    私もそんな感じだったけど、家庭環境悪いし多分ADHDだしで、中学で道を逸れて転落した
    ちゃんとやってればそこそこの大学行けただろうけど、私の性質からしてちゃんとやるっていうのが無理だったんだろうと途中で気付いた
    息子に知能が遺伝したから、息子を良い大学に入れたくて頑張ってる

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2019/12/19(木) 02:09:15 

    地頭いいと義務教育レベルの勉強は授業聞けば分かって何なら退屈だから勉強しなくなるよね
    私もそうだったんだけど高校行って努力できる子たちに追い抜かされて落ちこぼれちゃった
    でも社会人になったら、仕事はうまくできるとよく認められるよ。飲み込み早いし

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/19(木) 02:37:34 

    弟が5歳で4桁の足し算と引き算の暗算ができる子だった。
    7歳でNewtonの物理雑誌を読んで、研究者の父親と議論してた。
    私も小さい時にはアニメ映画を3回見たらセリフを全て暗唱できた。
    弟は思考力の神童、私は記憶力の神童と言われてた。
    お互い普通に成長したけど。
    私は考える前にすぐに暗記出来てたから、記憶力に頼りすぎて思考力を低下させていった。国語や英語のテストもテスト範囲全文を暗記してたやり方だった。老化で記憶力衰えるだけだから、勉強方法を後悔してる。
    弟は思考力があったから、周りに合わせていったような気がする。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/19(木) 02:54:19 

    >>317
    少なくとも、、、貴方は文章力は皆無で阿保そうww

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/19(木) 02:56:37 

    うちの従兄弟がそうでした。
    アスペルガーだったみたいで非行に走ったり散々荒れて成人した今は万年バイト君のアラフォー です。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/19(木) 03:32:12 

    ここ見てると親の期待って、周りから見ると滑稽なもんだと分かったから気をつけよう。
    よく食べよく寝てよく遊ぶ子に育ってくれたら嬉しいなー。
    あとは学ぶ楽しさと努力を継続する大切さと楽しさは、親として伝えたい。
    これから一緒に勉強していくのが楽しみ。色々忘れてると思うから私も1から勉強する。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/19(木) 03:35:26 

    反抗期あるっていいことだよ
    成長できるから

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/19(木) 03:37:20 

    >>317
    そうそうたる一族ww
    笑かしにかかってるとしかw
    まんまとハマって吹き出したわ

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/19(木) 04:18:35 

    >>1
    天才って皆発達障がいなんですよ〜。
    一つの事に異常なくらい集中するから。
    アインシュタインもそうらしい。
    そのパターンかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/19(木) 04:29:15 

    どうして我が子が?と驚いてなんかないでしょ。
    本当は、うちの子天才なんだ!って鼻高々なんでしょ。
    下手な謙虚なんかいらないから。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2019/12/19(木) 04:50:06 

    頭は顔と一緒
    生まれてすぐイケメンでもしゃーない。
    仕事に就いた時頭が良い人、彼女を作る時期に良い感じにイケメンになった人が一番有利な人生になる。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/19(木) 04:52:28 

    >>24
    凄く分かる。幼少期は天才だの将来は東大だの言われてたけど本質がぐうたらだから周りにもてはやされて努力を恐ろしく怠った結果、中学辺りで努力型の子達にぐんぐん抜かれ凡人以下になりました。

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/19(木) 05:11:43 

    >>14
    うちは5年生で133…大きい子がうらやましい。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/19(木) 06:55:42 

    >>13
    妹の子がこういうタイプのお子さんでセンター試験は1日前、2次試験は1週間前からで東大合格してました
    効率重視・努力嫌い・勉強嫌いな自由人
    いるんだよね、こういう子

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2019/12/19(木) 07:44:46 

    >>206
    すみません、どう生きづらいのか良ければお聞かせ下さいm(__)m
    自分も、多分息子もそうなので……
    ただ診断下るのも恐れている情けない母親です。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/19(木) 07:48:05 

    二歳半でも賢い子は賢いよ。お世辞じゃなくてもわかる。でも子供の長所に気付いたなら伸ばして上げたらいいと思うよ。親のサポートも大切だよ。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2019/12/19(木) 07:51:10 

    >>317
    ガルちゃんっていろんな人いるね。作り話にしては、、、なので本当の話かも?
    でもそんなこと細かに話すの変だから嘘かなとかw

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/19(木) 07:53:33 

    地頭党の嘘松うぜえ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/19(木) 07:55:08 

    発達障害でしたってコメントいくつかあるけど主さんが期待してたコメントの数々と違ったりしてね。
    文面的に医大生になりました!!あれこれこんな実績を!!とか期待してそう。
    まぁ成長早くて悪いことなんてないんだからとりあえずいまは子供に期待しすぎず疲れさせないよように見守るくらいじゃない?

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2019/12/19(木) 08:06:47 

    バイトで塾講師してました。2学年、合計50人くらい、優秀な子もバカな子も見たけど、はっきり言って、地頭だけで(塾来ないで)中学レベルすべて理解できていた子は一人もいませんでした。
    要は受験で地頭のみで満点取れる子は一人もいませんでした。(高校公立試験は大学でいうセンターレベルで基礎のみ)
    一番賢い飲み込みが早い子は、努力込みでトップ高に行きました。偏差値70超えてます。その子は私より明らかに賢かった。
    多分その子のIQは上位数%だと思います。

    その子の弟は努力嫌いで偏差値60くらい。賢くても努力嫌いは、頑張らないでも(塾来てたけど)そのくらい行けますが、頑張らないとその程度です。
    学校の授業プラスアルファではその程度です。

    私も偏差値70の高校でしたが、私より明らかに(勉強で)賢い人は(主観で)居るには居るけどそんなにはいませんでした。

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2019/12/19(木) 08:13:05 

    >>1

    幼い頃は神童と呼ばれたって子わりといるけど
    そのまま天才型で育つ子はいても一握りで
    だいたいはスタートが早かっただけで追いつかれたり追い抜かれたりするから
    そこまで構えなくていいと思うよ

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/19(木) 08:13:44 

    >>99

    この短い言葉に賢さが滲み出てるね

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/19(木) 08:14:37 

    >>114

    なわとびに夢中なの可愛いw

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/19(木) 08:16:14 

    >>1

    私は話し出すのがめちゃくちゃ早くて3歳で大人を喋りで爆笑させるくらいでかなり期待されたらしいけど
    ただのおしゃべりクソヤロウになったよ

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/19(木) 08:18:08 

    >>271

    天才過ぎて社会のシステムがついていけなかったんだね
    こういう子をのびのび育てられるシステムが整っていればいいのに

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2019/12/19(木) 08:18:37 

    >>296

    健康で大きく育つよ
    たくさん食べられるってとても良いこと

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2019/12/19(木) 08:20:51 

    >>6

    周りの子から浮くって本人はつらいと思う
    ただほとんどの子はちょっと他の子より早かっただけで成長するに従って埋もれていくけど

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2019/12/19(木) 08:21:49 

    >>13

    悪い大人に拐われたりしなくて無事でよかった!

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2019/12/19(木) 08:25:02 

    >>273
    確かに!!!
    うちの姉も姪も女の子なのに2歳過ぎても全然言葉が出なかった。姉は自分が言葉が遅かったから〜と全然心配してなかったけど、その後姪は3歳近くになってからやっと2語文3語文が出るように。
    女の子だから特に周りからは心配されたみたいだけど。
    でも2人とも異常に数学、特に物理系に強い!
    どんな根拠があるか分からないけど、その定説は身近な例もあるから納得できる。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/19(木) 08:31:18 

    社会性の発達面もよく観察することが大事かも。
    周囲とうまく意思疎通とれてるか、
    妙なこだわりや過敏さの有無など。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/19(木) 08:34:55 

    そういう子が集まって、小学校、中学校、高校、大学とふるいにかけられて行くんだよ

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/19(木) 08:35:34 

    >>273
    今理系の国立大に通ってる長男は、確かに言葉が出るのが遅かった。2歳過ぎてやっと一言二言出始めたくらいだったかな。
    あと理数系に強いか関係あるか分からないけど、小さい頃からオセロが異常に強くて3ー4歳の頃でも私や夫、私の父にも負けたことがなかった。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/19(木) 08:45:39 

    >>368
    自分語りで申し訳ないけど、私も小学生の時は全く勉強出来なくて100点満点中50点とか取ってた。
    でも中学校の最初のテストで学年で10番以内に入ってそのまま高校では県内トップ校に進学。
    高校では周りが優秀過ぎて落ちこぼれて勉強しなくなったけど、県内の国立大に進学できた。
    逆に小学生の時頭いいと言われてた子が高卒で働いてるって人も周りには多いかも。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2019/12/19(木) 08:46:17 

    姉がそれ。結局頭の良さを職業に活かさなかったので今はちょっと変わった普通の人だけど、大学受験までは楽々で羨ましかったよ~。
    親とかからの又聞きだけど、1歳前に2文語ペラペラ、2歳前には一人で絵本朗読、周りからは神童扱いより不気味な赤ちゃん扱いされることが多かったとか。小学校で知能指数凄い高いと言われ、地元の公立中では普段授業聞かずテスト前日に教科書ペラペラ読むだけで学年トップ、近場でレベル高い公立高に殆ど無勉で入り、そこでも中学の時の同じ感じで学年トップ、旧帝大にお正月から受験勉強始めてストレート合格。
    しかしそのままエリート街道乗らず、何故かそこまでの才能はないクリエーター方面へ。姉曰く、勉強に時間使わず済んだから他の子が勉強に使ってる時間を全部その仕事関連の練習に使えて、私の才能レベルでもプロになれた!(授業中も授業聞かずずっとそれやってたらしい)勉強得意でよかった~、だそう。
    天才の考えることは分からん。
    私だったらその頭脳活かしてもっと社会的ステータスがあって稼げる職業に就くのに。

    あと姉、勉強はすごくできるけど話してて頭良い!て感じではなく会話のテンポが不思議。ズレてる?ピントがボケてる?噛み合わなくて歯痒い感じ。友達も少な目でいじめられっ子気味。すごい要領悪いなと感じることもしばしば。
    ごく軽度だけど、何らかの発達障害的なものはありそう。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2019/12/19(木) 08:52:29 

    >>352
    器用貧乏という状態ですね
    今からでも始めて遅くないって何かを見つけてトライしてみては?人生80年だから6070じゃないならまだまだ時間ありますよ〜

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/19(木) 08:53:11 

    >>296
    なんかそういうのいいね!
    あなたも楽しそうなお母さんだ笑

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/19(木) 08:55:46 

    >>273
    言葉早くて理数系得意な従姉妹、言葉遅くて文系得意理数系壊滅な私の例があるのでそこは何とも・・・

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/19(木) 08:57:10 

    3歳になりたての息子がいるんですが、2歳位からペラペラとよく話して毎日色々質問されて正直困っているほどです。
    理解力も結構ありそうな感じでたまにちょっと怖いな2歳ってこんなものなの?と思ってました。
    全然神童ってレベルではありませんが。
    今のところお友達とのやりとりはまあ普通かなと思ってます。
    言葉は遅い方が数学が得意とかなんだか先々に色々不安を感じます。

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2019/12/19(木) 09:09:40 

    >>113
    そういう子が、努力を怠らないで天才のまま育った方法を知りたいよー

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/19(木) 09:18:52 

    >>329
    それ逆に難しいわ

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/19(木) 09:18:52 

    >>307
    ごめん、偏差値60前半の高校てちょい賢いかなくらいだよね。偏差値70前半だったら晩熟っていえると思うけど。

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2019/12/19(木) 09:21:13 

    >>16
    またこれね
    自慢すると下げ行動しなきゃしかたない
    あなたこそ発達障害じゃないの?

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2019/12/19(木) 09:22:43 

    >>21
    性欲は別でしょ。食欲あればデブるし

    むしろ歴史を紐解けば天才といわれてるのは
    みんな性的な面はおかしいの多い

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2019/12/19(木) 09:29:14 

    >>362
    ただの読書好きという事に気付いていない時点でお察しでございます

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2019/12/19(木) 09:34:14 

    >>1
    能力のばす、ためにどんどん助けてあげてください
    20歳になればただの人っていいたがるのは
    信じない方がいいです
    足をひっぱる言葉よりお子さんの能力をのばす
    言葉に集中してください
    習い事させるのもいいですよ
    うちの子の友達天才くん多いけど
    ピアノ、水泳、サッカー、そろばん、理数系に
    特化した塾とか最低3つはやってるし
    家族でよく旅行されてる方も多い
    海外もよし、国内も海、登山や博物館、世界遺産めぐり、47都道府県制覇などとにかく子供の知的刺激をたくさんできる事をおしみなくされています
    もちろんゲームもしています
    戦略なども真剣に考える訓練にはなります
    (もちろん時間制限は設けないとだめですよ )
    できれば
    私立の小学校通わせる予定、中学受験考えている教育に熱心なお母さん方と知り合いになって見習うといいです
    そうじゃないと
    そうでないママさん達はイヤミばかり言って
    足引っ張ろうとしますから

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/19(木) 09:41:20 

    >>24

    ドラえもんでそのエピソードあったなぁ。のび太が今の年齢の頭で幼少期からやり直すんだけど、幼少期は天才とか言われて有頂天になってたんだけど、普段のよりも努力するって事が出来なくなっていて小4か5(のび太の設定の年齢)になったら元ののび太よりダメのび太になってたってオチ。藤子不二雄は天才だ。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/19(木) 09:41:54 

    頭はいいとかじゃないけど、今幼稚園年少だけど、体が大きくて同じクラスの子と頭一つ分背が高い。幼稚園入る前も年中さんですかとかよく聞かれてた。
    同じクラスの子と遊ぶのが物足りないみたいで休み時間年長クラスの子としか遊ばなくて、同じクラスの子になじめないみたい。仲よしの年長の子達は来年卒園だし今後心配。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2019/12/19(木) 09:42:14 

    >>114
    4桁!?すごい!!
    そろばんですか?

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2019/12/19(木) 09:45:05 

    >>366
    医学科に行かれたならお医者さんになられたかなられるんですよね?
    自分を卑下しないでください、あなたの努力は素晴らしいですよ。
    これからたくさんの方を救える力があることを尊敬します。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2019/12/19(木) 10:56:40 

    月齢1カ月早かった子が物凄く言葉が早くて、周りも凄い凄い言うし、親も天狗になってた。うちの子はその子に比べたら全く言葉遅くて、バカにされたりしたよ。悔しかった。高校になったらうちの子の方が偏差値15も上だし、大学は都内のそこそこの女子大。その子は地元の試験受ければ入学できるFラン短大。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2019/12/19(木) 10:56:56 

    >>38
    うちも。教えなくても、3才になってすぐひらがなカタカナ読めるように。
    年長のころには、漢字もかなり読めてた。
    親は一切教えてない。

    自閉症です。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2019/12/19(木) 12:50:04 

    >>395
    いや、そんな賢い子はそもそも塾の門叩かないでしょ。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/19(木) 12:56:14 

    >>412
    うちも定型発達だったけど物理学博士だわ。

    言葉が遅いということは、なんらかの脳の思考の偏りがあるんだろうけど(だから健診で引っかかる)、
    それが優秀かどうかは千差万別よね。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2019/12/19(木) 19:09:45 

    言葉の覚えの早さは賢さの物差しにはならないかも。うちも、7ヶ月でパパママいえるようになって1才前には2語文話してたけど、小学生になったらただのおしゃべり女になりましたよ…。2才なのに掛け算割り算などの計算ができるとかなら期待できそう

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2019/12/19(木) 19:12:52 

    >>407
    私の周りでも言葉が遅かった子の方が頭いいこが多いよ!うちは早かったけど口数だけ多いパッパラパーだし

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2019/12/19(木) 22:33:01 

    >>410
    ありがとうございます😊
    今は子育てと仕事、目の前のことで精一杯でなかなか自分のことまで時間を裂けませんが、いくつかトライしたいことはあるのでいつかチャレンジできるといいなぁ…!
    有り難いことに子どもが遺伝子を受け継いでくれたようで。しかも私と違って努力も好き…!将来夢を叶えられるといいな、と応援しています。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/20(金) 13:52:04 

    >>14
    身長wwwwどーでもよwwww

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード