ガールズちゃんねる

子どもを預けて遊びに行くのはいけないことですか?

574コメント2019/12/30(月) 12:38

  • 1. 匿名 2019/12/17(火) 22:48:42 

    9か月の子どもがいます。
    正直、毎日乳児と二人きり家にこもって、近所に買い物くらいしか外出できない生活にかなりストレスが溜まっています。

    数か月に一度でいいので、まる一日くらい子どもを預けて一人で遠出したいのですが、夫も両親も乳児を長時間預かるなんて無理!母親が子どもを置いて遊びに行くなんて!という考えの人達なのでなかなか実現できません。
    うちの子は人見知りしないしもちろんミルクも飲めるので、物理的に一日くらいなら預けられると思うのですが…
    みなさんの家庭ではどうされているのか知りたいです。

    +651

    -105

  • 2. 匿名 2019/12/17(火) 22:49:42 

    たまに行くのならいいんじゃない。

    +1466

    -23

  • 3. 匿名 2019/12/17(火) 22:49:51 

    子どもを預けて遊びに行くのはいけないことですか?

    +28

    -202

  • 4. 匿名 2019/12/17(火) 22:50:26 

    旦那の子育てを信用できないから長時間は心配

    +972

    -15

  • 5. 匿名 2019/12/17(火) 22:50:34 

    まる一日は長い
    留守番してる子どもの事は気にならないの?

    +99

    -236

  • 6. 匿名 2019/12/17(火) 22:50:40 

    月2回フリーな日を旦那が作ってくれて育児も家事も全部してくれる日があるからママ友と朝まで飲み出たりするよ

    +751

    -217

  • 7. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:11 

    預けて息抜き全然いいとおもう。4,5時間?くらいなら。でも一日はさすがにちょっと。

    +731

    -186

  • 8. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:13 

    おい旦那、お前も親なんだよ。奥さんに10月10日お腹で赤ちゃん育ててもらって、命懸けで産んでもらっておいて「母親が赤ちゃん置いてくなんて」みたいな発言はいかがなもんか。
    あんたも血を分けた親なんだよ!

    +1607

    -24

  • 9. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:27 

    ミルク飲むんだったらいいと思うよ。
    たまには母親だって1人になってぼっーとしたいよね。分かるよ。

    +977

    -9

  • 10. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:29 

    母乳じゃなければ良いと思う

    +278

    -13

  • 11. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:30 

    ダメじゃない。でも結局気になって思い切り遊べない。

    +675

    -9

  • 12. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:37 

    いいんじゃない?
    たまには自分の時間がないとね

    +326

    -12

  • 13. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:39 

    月一くらいでおっぱいがガチガチに張らない程度に預けて出掛けてました!
    ちょっと近くのカフェに1人で行くだけで全然気持ちが違うので主さんも自由な時間が出来るといいですね。

    +561

    -9

  • 14. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:49 

    いつでも連絡とれるならいいんじゃない。

    +76

    -4

  • 15. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:58 

    >>5
    旦那がしっかりすればいい。旦那があてになるかならないかはその夫婦次第。
    気にならないの?と追い詰めることじゃない

    +448

    -11

  • 16. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:02 

    私は、預けるのが不安で4,5時間くらいしか預けられない。
    でもそういうのがなくて、預けられる人が居るならありだと思うよ。

    +263

    -7

  • 17. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:12 

    夫と両親の3人がかりでみてもらうのはどうですか?

    +112

    -9

  • 18. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:12 

    家族に任せるより保育園の一時保育に預けた方が信用できる
    リフレッシュ大事

    +501

    -11

  • 19. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:13 

    うちは1歳半の子供いるけど、たまにどうしても見たい映画がある時は両親に預けて旦那と見に行きます。映画だけは子連れは難しいので…。他にも何か用事ある時は旦那か親に預けてます。
    母親だってたまの息抜きは必要だよ!
    どうしても旦那や親御さんが預かれないというなら一時保育もありだと思う。というか、自分の子を数時間も見てられない旦那は再教育したい、私なら!

    +251

    -29

  • 20. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:17 

    誰の子どもだと思ってるの?
    誰がお腹痛めて産んだか忘れたの?

    +19

    -86

  • 21. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:19 

    2歳の子供がいるけど、全く悪いと思ってないから夜の外出はうちの家庭では自由。
    夫も私もいついつ飲みに行くー!了解ー!みたいな感じ。
    親がちゃんと子供をみていれば問題ない。
    でも子供が『ママがいつも夜いなくて寂しい』って思うのは絶対良くないと思ってるから、月に2回程度だけどね。

    +416

    -46

  • 22. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:23 

    1日は不安、数時間なら良いんじゃない
    丸1日預けて取り返しのつかない事が起こってから後悔しても遅いしね

    +14

    -27

  • 23. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:47 

    両親はまだしも夫は赤ん坊のお父さんでしょ?手伝い気分で育児すんな、育児も父親の役割の一つだって諭してやれ。

    +334

    -6

  • 24. 匿名 2019/12/17(火) 22:52:50 

    全然いいと思うよ。

    +132

    -6

  • 25. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:02 

    気持ちは解るけど9ヶ月だし、初めてだし
    まずは数時間からやってみて徐々に時間を長くしてみては?

    +350

    -5

  • 26. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:13 

    家族や然るべきところに預けれるなら全然良いよ

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:16 

    突発的に熱でたりする年齢だから夜はいてあげて欲しい。

    +14

    -14

  • 28. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:17 

    >>1
    夫も1日無理なの?
    両親はともかく夫は頑張ろうよ。

    +492

    -6

  • 29. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:38 

    うちは1歳過ぎた頃から月に一度、旦那に預けて
    5.6時間ゆっくり出かける日を作ってもらってたよ!
    気にならないと言ったら嘘だし、何回か写メちょうだいね、とか言ってしまうけど。
    でもかなりの気晴らしになるよ!
    全然いいと思うけど。

    +146

    -7

  • 30. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:39 

    うちの両親は子どもがいないとどこ行っても盛り上がらん夫婦らしいからうちをおいて遊びには行かなかったけど母親も父親もありだって言ってるよ。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:55 

    人見知りしない子ならベビーシッターや臨時保育使うのいいんじゃないですか?夫さんかお母さんに送り迎えしてもらえば。
    遊びに行くことへの理解が得られないのなら美容院や子連れじゃ行けない買い物などを一日で済ませるため、などと言ってみたらいかがでしょうか?
    美容院やらへも理解がないようなら難しいですね・・・
    自分で臨時保育の送り迎えして、時間内でリフレッシュするしかないですね。
    少しずつ確実に手は離れていきますから、いきなり一日は難しくとも半日とか可能な範囲で息抜きしてくださいね!

    +66

    -4

  • 32. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:59 

    娘が一歳半なんだけど丸一日離れた事はまだないな。
    主さん、なんやかんや数時間で「大丈夫かな?」って気になっちゃうよ、きっと。
    でも旦那からの「見とくからたまには出かけておいで」の一言は欲しいよね。それだけで気持ちが楽になる。

    +222

    -11

  • 33. 匿名 2019/12/17(火) 22:54:07 

    数時間なら預けるとかシッターに来てもらうとかは無理なの?

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2019/12/17(火) 22:54:27 

    夜遅くとかは無理でも、一時預かりとかあるし。
    すきなことしたらいいよ

    +17

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/17(火) 22:54:45 

    夫は「預かる」じゃない
    自分の子どもぐらい1人で面倒見てほしいよね
    ストレス溜まるもん、1日羽伸ばしたっていいよ
    最初は2〜3時間ぐらいから慣れてもらおう

    +283

    -5

  • 36. 匿名 2019/12/17(火) 22:55:02 

    母乳だと預けにくいよね
    哺乳瓶になれてたらいいけど。

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/17(火) 22:55:21 

    連絡がとれて、そんなに遠方でないなら良いのでは
    丸一日が無理なら半日とか5~6時間くらいからお試ししてみては?

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/17(火) 22:55:32 

    >>8
    じゃあお前なんなの?父親の権利放棄してただのATMに成り下がるの?って主の代わりに言ってやりたい💢

    +209

    -9

  • 39. 匿名 2019/12/17(火) 22:55:33 

    一人になりたいって思うときがあるけど、
    美容室に行く数時間でさえ預けるだけでも、
    泣いてないかな?大丈夫かな?
    って気になってしまうから、丸々1日は自分が無理だな

    +127

    -8

  • 40. 匿名 2019/12/17(火) 22:55:39 

    託児所とかシッターさんに預けたら?
    なんで旦那と親の許可がいるの?

    +10

    -4

  • 41. 匿名 2019/12/17(火) 22:56:03 

    義弟嫁なんて、7ヶ月の子供を義弟に預けて2泊3日の旅行にいってたよ
    流石に引いたけど、日帰りだったらこっちもそわそわしなくていいかも。

    +9

    -26

  • 42. 匿名 2019/12/17(火) 22:56:18 

    ダメとは思わないけど預かる側が無理なら仕方ないよね。

    +31

    -7

  • 43. 匿名 2019/12/17(火) 22:56:45 

    >>15
    誰かが見てるからという状況のことではなく、頭の中で子どもの事がずっと気になってて心の底から外出を楽しめないっていう精神的な事。
    人を信用してないという事ではなくて。気にする方がおかしいのかな。

    +10

    -33

  • 44. 匿名 2019/12/17(火) 22:56:54 

    うちは母親も夫も承諾してくれるよ。ただ、自分が心配性なので半日が限度かな。

    +32

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/17(火) 22:56:55 

    >>20

    何言ってるの?

    +57

    -6

  • 46. 匿名 2019/12/17(火) 22:57:09 


    実際、行ったら行ったで、
    気がつくと、子供の事を考えてしまい、
    心配でエンジョイ出来なかったり
    するもんです、、

    +122

    -4

  • 47. 匿名 2019/12/17(火) 22:57:11 

    私はずっと祖母に頼んでたよ
    夜職だったから育ててる暇無かった

    +4

    -14

  • 48. 匿名 2019/12/17(火) 22:57:26 

    孫を死なせる祖父母もいるから信用してない
    託児所も無認可は一応避けてた。

    正直贅沢な悩みよ
    1人の人間を育てあげると決めて産んだわけよね
    それをたった9ヶ月で自分本位な考えを持つなんて甘え根性だわ

    +10

    -73

  • 49. 匿名 2019/12/17(火) 22:57:48 

    えー、そんなの酷いね
    私は子がいないから兄弟の赤ちゃん月2くらい預かって映画とか買い物にリフレッシュ使ってもらってるよ
    有料でもたまにはした方がいい

    +22

    -3

  • 50. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:04 

    丸一日ではないけどよく実家に子供預けて夫婦で映画見たり日帰り温泉行ったりはしてました(^^)
    やっぱりストレス溜まるからたまの息抜きは本当に必要だった。
    でも考えたら1人きりで出かけるのは夫に小1時間預けたくらいでしか出かけてなかったかも。
    特に1人になりたいとも思わなかったからかな。

    +44

    -6

  • 51. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:05 

    丸1日はないけどライブは行ってた。旦那は無理かもと離せば離すほど旦那が何もできなくなる。
    旦那もサッカーしに休みはでかけるんだし、たまにはとちゃんと話して納得させた。義両親と敷地内だけど、義両親でなくあなたがしっかりしてはしいと

    +64

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:11 

    >>4
    これ
    出掛けてもソワソワして小1時間で帰ってきちゃう

    +60

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:12 

    >>1
    旦那さんはともかく、ご両親をあてにするのは良くないと思う。
    ほんの小一時間程度ならまだしも、一日はさすがに責任とか負担が重すぎるんじゃないかなと。特に主に面倒を見ることになるであろうお母様は。

    +136

    -8

  • 54. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:15 

    >>1
    たまには息抜きした方がいいよ。
    うちの親は遊びに行くというりゆうでは預かってくれなかった。わたしが病気した時は見てくれた。
    遊びに行く時は子供は夫婦できちんと見なさいと言われてたから旦那にしか預けたことないな。
    たまには旦那にもわたしの気持ちを理解して欲しかったから、今となってはこれで良かったと思う。

    +143

    -3

  • 55. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:53 

    最初から丸1日じゃなくて、預ける時間を徐々に増やしていってみてはどうだろう?
    旦那さんも数時間1人で面倒見て大丈夫だったら、自信もつくんじゃない?

    +24

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:54 

    協力体制が整ってないのならどうにもならないじゃん
    その状況でゴネて預けても何かあったら怖いよ
    たぶんあなたも色々気になって丸一日楽しめないと思う
    とりあえず3時間くらいの自由時間から交渉したら?
    そして徐々に増やしていく

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:04 

    まず旦那さんの意識改革からだね
    このままじゃ美容室や歯医者もいけなくなるよ

    +33

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:05 

    旦那が妻の代わりにできないことなんて実際にはない。
    授乳もミルクか事前に搾乳していればあげられる。
    むしろ泣いてる時の長時間の抱っことか力のある男性の方が有利じゃんね。

    +58

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:09 

    母親が子供置いて遊びにいくなんて??だと??
    これ、旦那の発言だったとしたら許せない。
    じゃあ父親が子供置いて遊びに(飲みに)行くなんて、って言ってやるよ。
    何でいつも母親ばかり我慢しなければならないのか。

    +110

    -2

  • 60. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:47 

    >>46
    わかる!
    今頃昼寝してるかな?グズってないかな?
    ご飯しっかり食べたかな?
    この服似合いそう!とか子供のことばかり考えてる笑

    +24

    -6

  • 61. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:50 

    >>1
    旦那にこのトピ見せてその意識の低さを反省させた方がいい!

    +91

    -2

  • 62. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:53 

    数か月じゃなくて、一ヶ月に数回、数時間息抜きできるように旦那とか両親に協力してもらえばいいんじゃないのかな?それじゃダメなのかな?そうじゃなくて丸一日見てもらって、遠出をしたいのかな?

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:57 

    子ども3歳だけど、1人で半日出かけたのも数えるぐらいしかない…いい加減気が狂いそうです

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:58 

    うーん、でも可哀想だと思う
    子どもを預けて遊びに行くのはいけないことですか?

    +8

    -41

  • 65. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:58 

    >>48


    別に捨てるわけじゃないんだからさ(笑)
    息抜きくらいしたいでしょ。子供にべったりしてなきゃいけないわけじゃないし。

    +68

    -4

  • 66. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:10 

    >>35
    それは理想だけど
    普段ノータッチの人の場合、見極めって大事だと思う

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:25 

    たまになら大丈夫なんじゃない?
    母親ばかりが我慢するのもおかしいし息抜きも必要だよ。

    +41

    -2

  • 68. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:34 

    いざ一日子育てから解放されたら、ご飯ちゃんと食べたかな?とか心配になって、ゆっくりした気分になれない気がする。
    でも、結果的にそうなったとしても、旦那から「たまには一人でゆっくりしたら」と言ってくれるだけでも嬉しいのに、なんで男親は子供と2人になるのを躊躇するんだろう。

    +38

    -2

  • 69. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:45 

    とりあえず半日旦那に任せて近場に出かけてみてはどうかな

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:55 

    >>62
     
    逆に丸一日がダメな理由は?

    +1

    -8

  • 71. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:09 

    転勤族なのでそういうの出来なかった。
    その時期はおかしくなるスレスレで生きてたと思う。
    幼稚園に入ったら数時間だけどイオンプラプラして羽がはえたかのように気分が軽くなった。
    ここまでやり遂げた!という感じで満ちた。

    +57

    -3

  • 72. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:13 

    >>20
    そんな人が多いから産後にノイローゼなったりネグレクなったりするんじゃないかな
    覚悟して産んでも想像をはるかに超える大変さ
    向き不向きがある

    +98

    -3

  • 73. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:09 

    簡単にシッターや一時保育というけど
    赤ちゃんだよね
    こういうの使う場合、慣らし保育が必要になったりするしお気軽に使えるもんじゃないよね。

    +30

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:15 

    子供が気になってゆっくりできない、というのは結果論でそれがらできる環境がある上でどう感じるかはそれぞれだから、他の人が気になるかどうかはまでは関係ない

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:15 

    >>48
    ほらマイナスがつくでしょ
    本当に今の母親はおかしい
    自分の子供の面倒もみないなら何故産んだの
    リフレッシュ?それがふざけてる考えなのよ

    +7

    -64

  • 76. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:43 

    うちは旦那も親だと思ってるから旦那に半日預けて県外とか全然いくよ。
    旦那だって親なのに旦那に「預ける」って言い方もおかしいくらい。夫婦間で問題ないならお互い協力しあって見たらいいとおもうな。母親だから子供とずっといなきゃいけないとか無理

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:54 

    してましたよ。
    家族が協力してくれないなら一時保育とかを利用しても良いと思う。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:45 

    まずは2、3時間くらいから徐々に長くしていけば?
    数ヶ月に1度1日より、月1数時間とかの方がハードル低いのでは

    +28

    -2

  • 79. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:57 

    旦那は良くても、やっぱり赤ちゃんが不安になって泣いちゃうから、長時間は外出出来ない。
    というか気になって、何しても楽しめない。
    美容院くらいなら普通に預けて行く。
    8ヶ月なら、もうお母さんがいないの分かっちゃうよね。
    まぁでも息抜きしたい気持ちも分かるから、電話が来たらすぐ帰れるような所ならいいんじゃない?

    +7

    -4

  • 80. 匿名 2019/12/17(火) 23:04:04 

    >>43
    おかしくはないけど、人を信用できないってより自分に自信がないんじゃない?
    毎日これだけやってるんだし、少しは休ませて・・・って人が大半じゃない?いざ外出したら子どものことが気になっちゃうってのはわかるけど、だからって楽しめないってことはないかなぁ。

    +21

    -2

  • 81. 匿名 2019/12/17(火) 23:04:14 

    美容院行ったりマッサージ行ったり
    ちょっとカフェでゆっくり過ごしたりするのは
    全然いいと思います!
    でもいきなりまる1日は子供も心配なので
    3~4時間とか自由時間もらうとかが理想ですかね

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2019/12/17(火) 23:04:29 

    >>75

    息抜きしたらダメなの?いつの時代の人?
    あなたみたいな人が育つなら昔の母親はおかしかったんだね。

    +60

    -7

  • 83. 匿名 2019/12/17(火) 23:04:48 

    実の両親も預かってくれないなんて辛いね。旦那が頼りにならないのはよくある話だけど。赤ちゃんがまだ小さすぎて、二人きりになるのに不安もあるかもね。
    私は実家の母が頼りなくて預けたくなかったので、近所の保育園の一時預かりに、生後半年くらいの頃から午前中だけ預けたりしてた。美容院に行くためとか、自分の病院通いとかのために。少しずつ回数と時間を増やしていって、一才になる頃には、朝から夕方まで利用できるようになったよ。
    赤ちゃん可愛いけど、余裕がないと可愛いと思えなくなるから、理解してくれない人のことばかり悶々と考えすぎず、支援センターとかに相談に行ってもいいと思う。頑張って!

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2019/12/17(火) 23:04:57 

    >>75
    旦那も同じぐらいしっかりしてるかもしれないじゃん。事件あるとそればかり目がいくけど実際は旦那さんが留守番して奥さが数時間でもリフレッシュしてるなんてたくさんあるよ

    +27

    -2

  • 85. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:11 

    まる一日自由に…は難しいかもしれないね
    でもせめて半日ぐらい
    自由になりたいよね

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:18 

    まずは2時間くらい夫に頼んでみたら?
    遊びに行くうんぬんではなく、預けられないと病院もいけないし、本当に身体が辛い時に面倒みてもらえないよ

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:21 

    >>1
    一人目の時は私が誰にも預けたくなくて、しかも子どもも預けられると泣くタイプかつ完母だったので、1歳半くらいまでは一緒に行動していました。私、子ども+夫又は実母みたいな感じでした。1歳半を過ぎてアレルギーもなく、何でも食べる子だったので、預けて友人と出かけることができました。(私が二人目妊婦だったので、つわりの時や健診中も預かってもらっていて、その流れでという感じです)

    二人目は物理的に預けないと無理なことがあるので、(上の子の病院の時など)夫や実母義母に預かってもらっていました。たまに、二人目が赤ちゃんの間だけですが、上の子と2人でお出かけする時間を作ってもらったりもしていました。

    9ヶ月の乳児さんと、産まれてからずーっと一緒だとだんだん煮詰まってきて、一人で出かけたい気持ちも良くわかります!!私も子どもと離れるのは心配だけど、だんだん煮詰まってきたりもしてました。
    赤ちゃんが寝た後、旦那さんに見てもらって、ファミレスやコーヒーショップで1時間ほど息抜きさせてもらってはどうでしょうか。雑誌や本を読みながらゆっくりお茶飲むとちょっとホッとしませんか…??

    +48

    -10

  • 88. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:31 

    >>46
    私も気が付いたら子供服選んでる

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:45 

    いつも子育て頑張ってるんだから1日くらい1人の時間は大切だと思う。

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:52 

    うちは産後3か月頃から月一でリフレッシュ休暇貰ってます!
    美容院行ったりマッサージ行ったりマツエク行ったり。夜遅く帰るのは何となく嫌なので飲みには行ってません。
    旦那がとても協力的で面倒見がいいから成り立ってるんだなぁとつくづく思います。

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:38 

    旦那との子どもなんだから旦那に一日頼むのはいいと思う。
    ただ、納得していない両親に預けるのは話が変わってくる。

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:05 

    >>48
    社会人になるとみんな決めて働いてるだろうに定時や休みの日があるのはなんでなの?
    母親には休憩も休みもないんか?
    母親やめるって言ってるんじゃないんだよ?

    +54

    -6

  • 93. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:18 

    上の子が産まれてから6年間、子供達を預けてまで遊びに行こうと思った事がない。普段はワンオペだから旦那が家にいる日は家族で過ごしたい。

    +1

    -10

  • 94. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:21 

    >>73

    全然気軽に使えるよ。

    +3

    -5

  • 95. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:21 

    >>10
    そうなんだよね。
    母乳だと母がキツい。下手したら乳腺炎になる。

    +63

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:28 

    元々あまり預けて外出とかもしてないのに、唐突に丸一日預けて遠出したいと言うと反応が悪いのかも。
    他の方も言ってるけど徐々にやるしかないよね。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:31 

    >>1
    主さん毎日の育児お疲れ様です☺️
    子育ては母親が元気じゃないとね!
    リフレッシュしっかりしてください。ご主人や
    両親があてにならないなら一時保育を利用されては
    いかがですか?旦那がうるさければ私が倒れたら困るのはあなただからね!といって強行突破しましょう

    +51

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:35 

    >>1
    一時保育みたいのは利用できないのかな?
    地域に寄りけりで空きがないとこもあるかもだけど、1日数千円とかで預かってもらえるよ。
    まぁ1番手っ取り早いのは旦那さんに見てもらうことだとは思うけど。そこまで意識の低い人だと丸一日預けるのも逆に危ないかもね。数時間の買い物から始めてみたら?

    +65

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:46 

    自分のこと+家族や赤ちゃんに対してあれしてこれして、この時間だとどうかなーとか、グズったらとか、考えること多くて疲れちゃうときありますよね。
    普段育児しない人らに預けるなら、ほんの3時間とかでもいいんじゃないかな?
    美容院いってもいいし、一人でスーパーゆっくり回ってもいいし、夜に居酒屋いってみたり、子供がいたら出来ないことを少しだけやるだけでも違うと思う。

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2019/12/17(火) 23:08:31 

    >>1
    一度やってみたらいいよ、実際預けた子どものことが気になって丸一日は無理だと思うけど。
    でも、周りに協力してもらって何時間かでも息抜きはしたほうがいいと思う。

    +57

    -3

  • 101. 匿名 2019/12/17(火) 23:09:10 

    >>73
    協力する気ない夫や理解ない両親よりはよっぽど朱さんの味方になってくれると思いますよー

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:19 

    一日預かって!だからハードルが高く感じてるんじゃないかな。まずは2、3時間からはじめてみては?お昼寝の寝かしつけまではして、夕ご飯までに帰宅とか。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:21 

    >>6
    羨ましいー!赤ちゃんいるんですか??

    +144

    -2

  • 104. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:23 

    夫は一人で面倒見る自信が無い、親は幼児をただ預かりたくないだけだと思う。旦那さんと子供の時間を徐々に増やして大丈夫にしていくしかない!

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:30 

    私も母親は預かってくれなかった。
    あなた達夫婦の子であって私の子じゃない。リフレッシュしたい気持ちはわかるけど、それを頼むのは私じゃなくて旦那じゃない?急病とか急用なら全然預かる。ただ、遊びに行くのに一日見ては無責任。っていわれた。

    +53

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/17(火) 23:11:00 

    いつも思うけど、旦那に「預ける」ってのが気になる。
    父親なんだから主として子供育ててほしい。
    そして、遊びって表現に引っかかる人も居るかもしれないけど母親にも息抜きは必要です。
    私は今3人目妊娠中だけど、1人目産んでから1日も休みなくて本当に数時間でいいから一人になりたい。

    +28

    -1

  • 107. 匿名 2019/12/17(火) 23:11:08 

    独身だけど、もし友達がそうしても何とも思わない
    むしろ、たまには息抜きしなよ〜、と思う

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/17(火) 23:11:44 

    >>7
    そんなぁ。
    24時間365日いるんだから、1日くらいいいんじゃない??
    まぁ、うちは任せられないけどさ。。

    +185

    -7

  • 109. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:24 

    夫の育児への信用がなくて試しとして5時間程度の約束で外出したらほんの1時間で旦那から今すぐ帰ってこいと電話来た…
    同じ親ならそれくらい一人で見ていて欲しい…
    なので以後ずーーーーっとワンオペ育児です
    2歳になったら預かってもらえる施設もあるらしいのでそれまで我慢です…

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:29 

    罪悪感あるかないか。
    あるならいけないこと、ないなら気にする必要ない

    +2

    -6

  • 111. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:33 

    うちは子が1歳のとき、実母に少しの間見てもらってる間におでかけさせてもらったことがあったんだけど、途中で「泣き止まないから帰ってきて」とメールが来て急いで帰ったらアレルギー症状が出てて、慌てて救急病院連れてった。アレルギーの事、食べさせるもの、しっかり伝えてたけど無駄だった。預けたのは私だし親を責めてもどうにもならんけど、もう一生預ける事はない。

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:34 

    主さんお疲れ様です☆毎日の慣れない育児に、夜中などによる睡眠不足もあって、心も体もギリギリの所ですよね。

    私は性格的に両親や主人に預けても気になってゆっくり出来ないタイプだったので、美容院の時だけ預けていました(癇癪持ちな子だったのでずっと泣いていたそう)☆たまには息抜きもいいと思うし、それで主さんがリセットして 翌日からまた頑張れるなら 預けたら良いと思います☆

    主さんの場合は 身内が皆億劫に感じているようなので、まずはちょっとスーパーにいく2.30分...等の短時間にとどめておいて、様子を見ながら時間を伸ばしていく方がお互いストレスが溜まらないのでは☆

    それでも家族が否定的だったり、がっつり一日休みたい時は、市の子育て支援策として"リフレッシュ保育サービス"の様なものがあります。リフレッシュ目的でも利用できる一時預かりで、入園しなくても 年齢に応じて一日数千円で 保育園等に預ける事ができるので、一度行政などに相談してはどうでしょうか☆勿論、一時間〇円で預かってくれる一時預かり場所もたくさんあるので、ご自身でネットで探すと良いと思います☆

    ただ、一時預かりとなると 面接や予約に行ったり 慣らし期間は短時間しか預けられなかったり、今時期だと 普段なら貰わなくて済むような病気(インフルエンザなど)を貰ってくる場合もあります。小さなお子さんには慣れない場所、慣れない人、お母さんが居ない空間はストレスにもなるので その分夜泣き等あるかもしれませんので、よく考えてから 預けると気が楽だと思います☆

    リフレッシュも一時預かりも、何も悪いことではないので、色々試行錯誤しながら 息抜き出来るといいですね☆頑張ってください☆

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:52 

    >>75
    昔と違って3世代で同居とか、周り近所の人たちもみんなで子供見てくれるような時代じゃないから、普段母親がほぼ1人で子供見てないといけないんだよ。いつも気を張ってて神経も遣うし。

    少しは息抜きできる時間もないとノイローゼになっちゃうよ。

    +42

    -2

  • 114. 匿名 2019/12/17(火) 23:13:39 

    >>20

    自分がネグレクトされたからって他人に噛みつくなクソが。お前の母親とは全くの別人だろうが。

    +10

    -7

  • 115. 匿名 2019/12/17(火) 23:13:56 

    >>43
    子供の事忘れて遊ぶなんて母親失格~
    気になってしょうがない私の方がいい親だから!ってマウントしたいだけのこういう人いるよね
    嫁イビりしそうな根性が凄いわ

    +54

    -9

  • 116. 匿名 2019/12/17(火) 23:14:23 

    良い事だけど旦那の意識変えなきゃ無理だろうね

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/17(火) 23:14:38 

    託児所とか一時預かりは?

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2019/12/17(火) 23:14:38 

    ミルクだったから母親に預けて月二、三回遊びいってた。最終的に怒られました。

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2019/12/17(火) 23:14:59 

    >>1
    シッター頼めば?

    +8

    -6

  • 120. 匿名 2019/12/17(火) 23:15:16 

    個人的には
    昼辺り~夕方とかならありだと思う
    旦那や親がいい加減じゃなくみられるなら

    考えとして良くないかもしれないけど
    つかまり立ちしだしたり、歩きだしたりママがいないのが完全に認識できる1歳とかになったら今より出掛けられないと思う


    +7

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:07 

    じゃあまる1日じゃなく半日とか頼んでみたらどうかな?
    私も丸1日リフレッシュしたい!
    でも実際は友達とランチに行く道中の時間込みで3時間程度だったりする。
    毎月でなく1年に2回くらいしかないよ。
    なのに夫は毎月何かしら飲み会あるし。
    なんか不公平だよね。

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:09 

    >>48
    これは極端だけど、まぁ分からなくもない。
    預け先がない人なんて珍しくないし、せめて産む前に夫と母親に確認しとけば良かったと思う。
    母親と旦那の協力が得られない以上、自分で見るしかないよ。
    子育てで自由がなくなるのは、覚悟して産むべき。

    +10

    -25

  • 123. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:54 

    最初は2時間とか、美容院行ってる間と短めの時間からだったなぁ
    旦那も子育て積極的にしてたけど、やっぱり子供って母親いないとなんでかグズるし、不安みたいで
    それに最初の頃は自分も子供のことが頭から離れなくて結局心底楽しめなかったな
    特に1歳まではそんな感じ
    1日がかりな所なら子も父も慣れてからがいいと思うな
    いきなりではなく1時間とか2時間とか少しづつ預ける練習してみたらどうかな?

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:02 

    >>110

    罪悪感ってw
    どんなけ追い詰めんのよ。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:05 

    >>1
    うちのことかと思った。とにかく義母がそんな感じ。でも、旦那が「俺がいいって言って外に行ってもらってるんだからいちいち口出すな」って言ってくれたからまだよかった。それでも今子供が小6だけどまだ言われるよ。息子には言わないくせにね。

    +77

    -4

  • 126. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:24 

    >>20
    子供の父親=旦那に対してのコメントじゃないの?

    +28

    -3

  • 127. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:44 

    遠出は良くないかなー。急に熱出たり、泣きやまなくなったりしたら赤ちゃんも不安になって可哀想だしね。何かあったらすぐ戻れる範囲で最初は2〜3時間、美容院とかお買い物ついでにお茶するとかね。それくらいならご家族も理解してくれると良いね。

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:44 

    >>20
    この発言は>>1の旦那さん宛に言ったんじゃないの?

    +32

    -2

  • 129. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:53 

    >>64
    母親がノイローゼになる方がかわいそう

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2019/12/17(火) 23:18:21 

    >>105
    ド正論

    +32

    -3

  • 131. 匿名 2019/12/17(火) 23:18:45 

    >>75
    母親だって1人の人間です。
    毎日必死で育児してても疲れてしまったり頑張れない時もあります
    同じ親の夫に子供見ててもらって息抜きするのが悪いことだとは思いません。

    +41

    -2

  • 132. 匿名 2019/12/17(火) 23:18:46 

    >>101
    理解のない両親ってなぜ両親を責めるのか分からない。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/17(火) 23:18:56 

    9ヶ月だと離乳食とか慣れてない人からすると難しいかもね。
    2歳くらいになって色々食べられるようになったら旦那も朝から子供連れて出かけたりしてくれるようになったよ。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:17 

    >>122

    覚悟して産むべきとか綺麗ごとばっかり言ってんじゃないよ。産む前に確認ってw

    +31

    -4

  • 135. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:20 

    >>68
    うちは、たまには遊びに行きなよって言ってくれる
    でも私が旦那を信用できない...

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:22 

    >>20

    想像と現実は違うよ。
    完全に周りに頼らず
    ワンオペしたらわかる。

    産後無理が重なると
    からだが弱って
    病気するから。
    下痢でつらくても
    知ったこっちゃないから
    お腹で跳ねて遊ぶし、
    40度の熱でふらふらでも
    抱っこしてお風呂いれたり。
    今は2歳で慣れたし
    いろいろ思い出だけど
    それでもつらかった。

    私は預けられないから普通に
    預けられるひとは羨ましい。
    話す時間もないから
    両親は孫の趣味を知らないし
    夫は息子ができることを知らない。


    +29

    -3

  • 137. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:25 

    わたしは9ヶ月ごろからストレス解消と産後ダイエットのためにポケモンgo ダウンロードして旦那が家にいる日は1.2時間出掛けてたよ。
    旦那も子供の面倒を見る回数が増えたことで、2人でいることに対して自信がついたみたいで、暫くするとどっか行ってきていいよ!と言うようになった。
    今1歳10ヶ月だけど、娘もパパ大好きだし最近はデートとか行って2人で動物園とか行ってる。

    旦那さんが長時間不安なら短時間から慣れさせたらどうだろう?

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:48 

    個人的にはお昼寝の寝かしつけさせてから夕方くらいが預けやすかったよ!
    午前中は積極的に身体を動かす遊びをさせて、お昼ご飯→お昼寝ねかしつけ。ここで外出する。
    うまくいけば2時間くらいは寝てくれるから、実質お世話してもらうのは2時間くらい。起きてからおやつあげれば機嫌もいい。
    夫も預かれた!って自信に繋がったみたいで、何度も預かってもらえるようになったよ。

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2019/12/17(火) 23:21:07 

    生後10日で用事があって預けたし、3ヶ月後には遊びで預けたよ 楽しかったな 中には気になって楽しめなかったって言う人もいるみたいだけどね

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2019/12/17(火) 23:21:17 

    全然いいと思う!私もたまに旦那に完全に任せきりにして出掛けるよ。
    実家頼れないから退院してすぐ旦那と協力して子育てしてたから、すぐ旦那も一人で子供見れるようになったよ。
    里帰りした人に大変だったでしょう?ってよく言われたけど、旦那さんがいつまでも育児慣れなくて任せられない~って人が多かったから里帰りする方が最初楽でも結果的に大変になるんじゃ…?ってちょっと思った。

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2019/12/17(火) 23:21:27 

    >>122
    どんなに覚悟していても産まれるまではどんな子どもかわからないし、自分がどんな母親になるかもわからないんだよ。どれだけ想像していたとしても、実際そうなってみないとわからないことの方が多いの。それでもやっていくためにみんなあれこれ考えるんでしょう。
    生理のこと愚痴る人に「女なんだから生理でお腹が痛くなったりイライラするのは分かってたでしょう?覚悟が足らない!」とか言うの?

    +20

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/17(火) 23:21:39 

    >>48
    へぇ
    あなたのお母さん誰かに子ども見ててもらったことないんだ

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2019/12/17(火) 23:21:50 

    >>6
    すごい
    頼りになる旦那さん

    +156

    -3

  • 144. 匿名 2019/12/17(火) 23:21:57 

    旦那お前も親やろ。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:10 

    子供が好きとか嫌いとか、責任云々ということでなく、本当にずっと気をはってるから気を解放させたいというのはある。旦那はが通勤で運転するのがうらやましかったのを覚えてる。1人で運転してコンビニでコーヒー買えて鼻唄歌えていいなーと

    遊びたいというけど、ただ気をはるのをなくしたいってことだと思う。そのさきに好きなことが出来たらもっと嬉しいというだけで

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:39 

    朝まで飲むって…。
    ネグレクト予備軍だね。

    +3

    -15

  • 147. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:43 

    >>130

    正論振りかざしてる冷たい人間なだけじゃない?
    こういう親は娘が追い詰められてても気付かないんだろうな。

    +11

    -13

  • 148. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:56 

    >>132
    え!全然責めたつもりないw
    昔の人なんて特にわからない人はわからないし、両親にわかってもらうより一時保育使うほうが手軽なんじゃないかと思っただけなんだけどw

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2019/12/17(火) 23:25:11 

    >>141
    そうそう!
    人よりも育児辛く感じる人もいるんだよ
    覚悟しててもね
    産む前は想像でしかないからね
    子供がよく寝る子か手のかかる子か自分のキャパどれくらいなのか産んで育ててみなきゃわかんない

    +19

    -2

  • 150. 匿名 2019/12/17(火) 23:25:52 

    >>146
    そんな父親うじゃうじゃいるだろう・・・
    なぜ母親がするとネグレクトなんや・・・

    +12

    -4

  • 151. 匿名 2019/12/17(火) 23:26:43 

    自分がもし外出するとなったら、旦那以外に見てもらう選択肢は私の中で皆無。
    だって2人の子供だもん。旦那が自分の子見ないでどうする。
    自分の家族にも義理の家族にも見てもらう気ない。
    たまには旦那とデートしたくもなるけど、それは老後の楽しみにとっとく

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2019/12/17(火) 23:26:49 

    >>140
    里帰りしてなくてもやらない旦那とか普通に居ますよ
    あなたの家庭は恵まれているよ

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2019/12/17(火) 23:28:01 

    はいはい、男女平等。
    それなら旦那と同じくらい稼いでみな。

    +2

    -13

  • 154. 匿名 2019/12/17(火) 23:28:20 

    2歳くらいまでは、夜ごはんを友達と行くとかランチに行くとか美容院へ行くとか数時間程度で丸1日は離れたことなかったな。子供達が2歳すぎた頃になると旦那も両家の親達も子供だけを連れて遊びに出かける事が増えたらほば1日1人になる事がある。そんな時に限って私は予定はないけど。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/17(火) 23:28:24 

    うちは一人になりたいと言うと、私が家でのんびりしたいのか、外へ羽ばたきたいか聞いて好きにさせてくれるよ。
    私が家でのんびり一人になりたい時は、有料の遊び場や動物園へ行ってるみたい。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2019/12/17(火) 23:28:33 

    友達と買い物→自分のものは買わずに、結局子ども服やおもちゃを見て買う

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/17(火) 23:29:51 

    >>153
    すぐそういうこという人いるけど、奥行きのない意見だなと思う

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:02 

    >>129
    お母さんがもしそんなことになっちゃったらさ
    子供も旦那さんも大変だよ本当に
    頑張り過ぎると体壊れます

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:03 

    まずは数時間からだよね
    完全に羽伸ばせたかなあと感じたのはやっぱり幼稚園くらいからだと思う。
    預かる方もそんな大変でなくなるし。
    まだミルク、おむつ、ギャン泣きの時期だと普段全く面倒見てない人は本当アテにならない。

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:05 

    >>141
    選べない生理と、自分で選択してする妊娠は違うでしょうよ

    +4

    -11

  • 161. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:48 

    うちはおっぱい大好きだったから断乳してから子ども預けて出かけてるよ。2ヶ月に1回くらい旦那にみてもらって夜飲みに出かけてる。この前は親に預けて結婚記念日に旦那と2人でディズニー行った。他人より預けるられる方がいいって言えば全然好きに息抜きしていいと思いますよ!

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:53 

    私は旦那が家事育児完璧にやれる人で子供もパパっ子だから、1日見てもらっても心配せずに息抜きできた。
    親はあまりに遅くならなければ好きに出かけてきなって見てくれる人だったけど、信頼してる親でもなーんか気になって2〜3時間で帰ってきてたよ。
    やっぱり父親がちゃんと育児できて見てもらうのが1番だよね。

    +16

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/17(火) 23:31:11 

    >>134
    綺麗事か?当然のことだと思うけど。
    いま子育てしてるけど、たにんにあずけよ

    +1

    -12

  • 164. 匿名 2019/12/17(火) 23:31:14 

    >>122
    だからさぁ、母親はとにかく旦那は?子供の父親なんだから面倒見る義務はあるでしょ。

    「旦那はあてにならなそうだから1人で見る覚悟で産む!」って割りきることが本当に理想だと思ってるの?そんな旦那、子供が懐かないATMになるだけだよ。

    +37

    -1

  • 165. 匿名 2019/12/17(火) 23:31:22 

    >>153
    それなら嫁と同じくらい家事育児してみな。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2019/12/17(火) 23:31:23 

    >>147
    旦那さんに協力してもらうのが普通のことだ、って言ってくれてるんだよ。こういう大事なことをはっきり言ってくれるタイプのお母さんなら、娘の心が苦しいときには気付いて助けてくれるはず。

    +22

    -2

  • 167. 匿名 2019/12/17(火) 23:31:57 

    >>48
    考えが極端すぎ

    子供は大事だけど
    母親が自分を犠牲にしてストレス溜まってるより
    程よく息抜きして
    毎日ニコニコしてる母親の方が
    子供の為にもいい気がする。

    +38

    -2

  • 168. 匿名 2019/12/17(火) 23:32:07 

    >>64
    寝てるなら横でスマホいじったっていいじゃんw

    +20

    -1

  • 169. 匿名 2019/12/17(火) 23:32:21 

    先日、1歳になって初めて一時保育を利用しました。
    5時間くらい。
    泣いてると思うと心配だし用事済ませたりして全然休めなかったです笑
    来月も利用して今度こそゆっくり休もうと思ってます。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2019/12/17(火) 23:32:24 

    丸1日というから磐かあるかもしれないけど、街中でかけてランチしてウィンドウショッピングや映画ぐらいのことだよね。
    それぐらい数カ月に一度して何が悪い。でもそれは旦那さんや親との兼ね合いや価値観だから、まるくいくといいね

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/17(火) 23:32:30 

    >>153
    育児専念してる人が居てくれるからガッツリ残業したりフルタイム出来てるんだよ。
    誰もやってくる人が居なければ今のような働き方は出来ないよ

    +15

    -1

  • 172. 匿名 2019/12/17(火) 23:32:34 

    夕方までしかムリだけど 保育園の一時保育かなぁ
    子育てしたことないクソ旦那や 昭和の常識で育児する化石に任せるより プロに任せたほうが安心できるよ
    それか民間の24時間保育園みたいなところ
    なんせプロに預けてほしい

    +11

    -2

  • 173. 匿名 2019/12/17(火) 23:32:56 

    私だったら一日でも孫の世話したくないなー。
    なんかあって怪我したりしたら嫌だ。一時預かりだってシッターだってあるんだからそっち使いなよって思ってしまう。

    +19

    -3

  • 174. 匿名 2019/12/17(火) 23:33:50 

    夫や祖父母は心配しかないから保育園の一時保育がオススメです!
    プロだし、周りに子供達がいるから成長のキッカケにもなりますよ。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/17(火) 23:33:51 

    主さん近くだったら3日くらい預かるのになぁ

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2019/12/17(火) 23:34:18 

    預けて出掛けます。
    私は親よりも旦那のほうが安心できる。
    友達との集まりも無理に連れていくより旦那と家や公園で遊ぶ方が子供も楽しいと思うし。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/17(火) 23:34:36 

    正直居酒屋に子供連れて遅くまで飲んでるママ達より、誰かに預けて羽伸ばしてパーっと飲んでるママの方が好感持てていい。後者の方がオンオフしっかりしてて息抜きできそうだし子供にとっても良さそう。

    +30

    -3

  • 178. 匿名 2019/12/17(火) 23:35:18 

    >>147
    急病急用なら預かるって言ってくれてるじゃん。
    預けるとなったら旦那よりまず母親って思考回路なんだったら自立出来てないよね

    +24

    -2

  • 179. 匿名 2019/12/17(火) 23:36:09 

    >>160
    あんたには何言っても無駄だ・・・

    +12

    -2

  • 180. 匿名 2019/12/17(火) 23:36:10 

    >>8
    そもそも旦那に預けるという表現もおかしい気が。
    旦那!お前の子供だから!
    父親なんだから、きちんと面倒見なさい!

    +202

    -2

  • 181. 匿名 2019/12/17(火) 23:36:17 

    >>151

    だったら保育園とかも使えないね。

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2019/12/17(火) 23:36:19 

    保育園の一時保育か~。
    利用したことないまま1歳2ヶ月まできてしまった。
    利用してみたらよかっに。
    今は人見知り場所見知りするし私がいなくなったら多分ギャン泣きするからうちは無理だ。

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2019/12/17(火) 23:36:29 

    >>147
    そうかな?
    緊急時、急病時は預かるって言ってくれてるし
    最初に頼るのは私たち親ではなくて旦那さんだよ
    2人の子供なんだからねってことでしょ?
    そこがどうしてもダメなら来なさいってことじゃないの?
    遊びなら旦那さんとの都合を付ければいいだけなんだし
    全然追い詰めてないよ
    まず、夫を育児参加させて当然だと思うけどね

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2019/12/17(火) 23:38:28 

    >>178
    まあでも多いよね
    実家近くに住んで助けてもらってる人

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2019/12/17(火) 23:38:37 

    >>183
    本当それ
    何でもしゃしゃり出て親切なふりして、離婚のハードル下げる親って居るよね

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2019/12/17(火) 23:39:48 

    >>165
    稼ぎでしか仕事の価値を見いだせないような人は家事育児 絶対できないよねーww

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2019/12/17(火) 23:40:56 

    >>184

    助けてもらっちゃいけないの?頼ったらだめなの?

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2019/12/17(火) 23:40:59 

    気持ちはわかるし、いけないとは思わない。

    主さんの場合、ご主人とお義母さんを説得するほうが疲れそう。

    丸1日とは言わず、数時間ならなんとかならないかな。

    子供は中学生になり、振り替えると子供とベッタリな時間はあっという間に終わってしまうけど、その時は気分転換したいよね。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2019/12/17(火) 23:41:26 

    >>149
    だよね。母親である自分自身だって思ってたのと違った!!って思うことはいくらてあるよね。あんまり手がかからない赤ちゃんだったら子育てってラク~、って思うかもしれないしね。

    旦那だって、子供生まれる前はいくらでも協力する!なんて言って生まれたら何にもしない、ってパターンもよくある話。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2019/12/17(火) 23:42:33 

    >>187

    ここの人たちに言っても理想論が大好きなだけだから無駄だよw

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2019/12/17(火) 23:42:57 

    よく知らないけど、一時保育も1歳未満だと1日5千円くらいするの?
    ウチは今とは制度が違うかもしれない昔に1歳児を預けたけど1日3500円だった
    高いよね 3500円あれば服買ってランチ食べれるのに
    預けて出かけても、保育代に3500円も払ってるんだし、ちょっと節約しなきゃ…って思って、結局好きなこと出来ないもん
    うまくいかないねぇ

    +8

    -2

  • 192. 匿名 2019/12/17(火) 23:43:55 

    ここ見てるとそりゃ虐待増えるわって思うw

    +6

    -6

  • 193. 匿名 2019/12/17(火) 23:44:00 

    >>181
    揚げ足取りみたいなことして楽しい?
    保育園はまた話が別でしょ。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2019/12/17(火) 23:44:46 

    正直に虐待と育児は紙一重だから、
    適度に休み取らせてといいました

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2019/12/17(火) 23:45:00 

    >>140
    私も同じ事思ってました。
    うちは旦那が二週間の育休を取れたので里帰りしませんでした。二人の子供だしそのほうが自然かなと。
    育児のスタート地点が同じって良かったです。
    里帰りしたら最初の一番しんどい一ヶ月も知らないままだし自分が育児でリードしちゃうから旦那もあれほどやらなかっただろうなって。
    ミルクも作れるし離乳食もお風呂も寝かしつけもできるからかなり楽です。

    +8

    -3

  • 196. 匿名 2019/12/17(火) 23:46:11 

    >>106
    じゃあなんで3人も作ったのww

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2019/12/17(火) 23:47:50 

    >>193
    なんで別なの?理由教えて?♡

    +1

    -5

  • 198. 匿名 2019/12/17(火) 23:48:07 

    >>54

    遊びって言ってもきっと息抜きなんだよね
    それを遊びと呼ばれるのがまず嫌だなぁ

    私は独身だけど、うちの母親は理由なんて関係なく頼んだらいいよってちゃんと預かってくれると思う
    でもなかなか難しいんだねみんな

    息抜きないとしんどいよね
    いくら子供が健康でも可愛くても身体も心も休息は必要だ

    丸一日は難しくても週一もしくは月一1時間くらいはお茶に行く時間もらいたいよね

    週一なんて無謀なのかな?
    独身だからあまあまかな...

    +29

    -6

  • 199. 匿名 2019/12/17(火) 23:48:16 

    全然OK

    もちろん安心して預けれる人がいる前提で

    子供だって母親にたけ育てられるより色んな人に接した方が有意義

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2019/12/17(火) 23:49:39 

    >>1
    旦那さんが「無理!」って言うのはおかしくない?
    自分の子供なのに。
    無理じゃなくてやるんだよ。

    真面目に旦那さんも育児できるように普段から練習させといたほうがいいよ。
    慣れなんだから。
    子供も面倒みてもらうとなつくしなつかれると旦那も育児が楽しくなるし。

    だってもし自分に何かあったらどうするの?
    病気とか事故とか。
    そのときに困るよ。

    +81

    -1

  • 201. 匿名 2019/12/17(火) 23:51:44 

    私は未婚だけど、実家で姉の子ども預かったりしてますよ。母と私で下の子を預かって、上の子と出掛けたり、一人で買い物とか行ってる。
    授乳以外のことは、お母さんじゃなくても大丈夫だしね。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2019/12/17(火) 23:52:56 

    >>1
    お疲れ様です、うちは3歳と8ヶ月二人だけど
    週末に忘年会に行き翌日は二日酔いで起きれず頭痛を訴え子どもの泣き声にも反応もしないスマホ片手にゴロゴロしてる夫に何かがキレて午後から家出しました!
    15時~19時半まで…子ども産んでから一度も行ってなかった岩盤浴に!心も身体もスッキリしました、あ~一人で自由にできるって素晴らしいんだなと感動した
    母親がいないならいないで泣かずにケロっとしてると聞いて…これからも岩盤浴いこうとおもいました

    +89

    -2

  • 203. 匿名 2019/12/17(火) 23:53:16 

    ちょっと離れると息抜きになるし「あー!会いたい」って子供が恋しくなったり愛しさを改めて実感する。キモくてごめんなさい。
    でもそういう日も必要だと思う。
    子供もたまには「ママがいない日もある」って経験しておいたほうがいいし。
    問題は誰が見るかなんだろうけど。

    +19

    -1

  • 204. 匿名 2019/12/17(火) 23:56:43 

    >>197
    あんたには何言っても無駄だ・・・
    もう遅いから寝なさい。
    今日もお疲れさま。また明日頑張ろうね。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2019/12/17(火) 23:56:57 

    >>122
    母親はともかく
    旦那の協力が得られない事がまずおかしいって思わないんですね
    同じ子供の親なのに

    +18

    -4

  • 206. 匿名 2019/12/17(火) 23:57:32 

    主です。皆さまご意見ありがとうございます。

    シッターや託児所も検討しましたが、敷居がかなり高いので、難しそうです。
    一時保育だと遅い時間までは預かってくれなさそうなので、家族にお願いしようとしました。

    +10

    -5

  • 207. 匿名 2019/12/17(火) 23:57:34 

    うちは無理矢理予定を入れて出て行った事がある。
    世話焼きの過保護な義家の親が駆け付けたみたいだけど、ちょうど荷物が届くから在宅にしてないといけなかったみたいで「ざまぁ」と思った  
    それから気の向いた時にはお願いするようになった

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2019/12/17(火) 23:58:33 

    >>204

    偉そうなこと言って理由言えないんかいw

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2019/12/17(火) 23:59:55 

    >>122
    「旦那の協力が得られない以上自分で見るしかない」って言い方が古くさいね。時代錯誤。
    女性を苦しめるタイプだから姑になったら気をつけたほうがいいよ。

    旦那の協力を得るもなにも二人の子供だよ。
    育児にたいして他人事じゃなく主体的にやらないといけないんだよ。

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/18(水) 00:00:26 

    >>206
    まず赤ちゃん一人目で周りも面倒見るの難しい感じなら、いきなり遅い時間まで頼むとかじゃなく
    「ちょっと息抜き出来たらラッキー」な感じで段階を踏んだ方がお互いに楽だと思う。

    +23

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/18(水) 00:02:07 

    >>191
    私は『この日は私に〇円使っていい日』と予算を決めて範囲内を使い切るつもりで贅沢してた。
    預けた上でランチして服買ってた。マッサージ行ったり、高めのケーキ食べたりもした。
    数か月に一回のことだったけど、ものすごくすっきりしたよ。
    裕福な家じゃないけど自分に投資する日にしてたな。

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2019/12/18(水) 00:03:12 

    >>206
    「丸一日見てもらって息抜きする」ってのは最終的な目標にして、1時間近所に買い物行く間などに見てもらうことから始めた方がいいよ!慣れたら3時間にする、ちょっと遠くへ行くって少しずつ時間と距離伸ばそう!

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/18(水) 00:03:49 

    >>206
    シッターも託児所も敷居はまったく高くないよ。
    一度説明だけ聞きに行ったら?
    どちらにせよ登録はしないと預けられないし。

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2019/12/18(水) 00:04:05 

    主じゃないですが質問です。
    一時保育を利用されてるかた、初めてのときは泣きませんでしたか?
    もし泣いたとしても置いていっていいのかな。
    胸が痛みそうだけど。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/18(水) 00:04:27 

    >>160
    妊娠した時から全部予想していろんなパターン想像していたの?すごいよ!ある意味尊敬するけど稀だから

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2019/12/18(水) 00:05:21 

    >>49
    あなた優しい方ですね。
    兄弟の方もその配偶者の方も感謝されてると思います。
    素晴らしい!

    +13

    -1

  • 217. 匿名 2019/12/18(水) 00:07:21 

    行って発散してこい!
    そして笑顔でまた子供に向き合える日を迎えるんだ。

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2019/12/18(水) 00:09:59 

    いいなぁ。うちは7ヵ月の子供だけど3ヵ月から哺乳瓶拒否でミルク飲んでくれないから、あずけられないや。
    男の人嫌いだから実家にもあずけられない。
    3時間でいいから一人の時間がほしい!!
    映画みたい!!

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2019/12/18(水) 00:10:53 

    >>214
    一時保育の施設で働いてた。泣く子もいるけど慣れてるから大丈夫。
    うちの施設は2時間からだったけど、ずっと泣いてる子はいなかったな。
    最初は泣いても姿が見えなくなったら泣き止む子が多いよ。
    泣いて別れたのに、お母さんが迎えに来たらおもちゃに夢中で帰りたくないって泣く子もいるしね。
    別れで泣く→いなくなったら泣き止んでご機嫌・おもちゃに興味津々→戻ってきてお母さんの顔見て泣くタイプの子のお母さんは『さっきまで楽しく遊んでいたんですよ』と言ってもなかなか二回目の利用してくれることは少なかったかも。
    なかれるんじゃないか?って不安になる気持ちはよくわかるけど、こちらはこれまでの経験とできる限りの臨機応変な対応で安全に楽しい時間を過ごせるように尽くすよ。
    ぜひ、預けてぜひリフレッシュしてください!

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/18(水) 00:11:19 

    生後2ヶ月くらいから3.4時間は夫に見てもらってでかけてる。
    美容院とか整体いったり。
    今度は友達とランチも行きたい。
    私も丸一日はまだ預けたことないけどリフレッシュしたい主さんの気持ちすごいわかるよ。
    というか、1日一人でみる大変さとかも実感してほしいとも思う。
    まず、数時間から旦那さんに見てもらってみたら?
    というか、そのくらい自分の子供なんだから見れるようになってもらった方がいいよ。

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2019/12/18(水) 00:12:32 

    9ヶ月でそんなこと言ってたら、これから大変だね。
    子育ては一生だよ。

    +4

    -7

  • 222. 匿名 2019/12/18(水) 00:13:16 

    一人目の時は身軽だったし、行きたい場所も好きに行けてたから(ちょっと遠いショッピングモールとかね)あまりストレス無かった。
    2人目産まれてからは、今まで通りには行かなくて結構大変だった。
    まだ一人目で旦那さんも普段育児参加無いなら預かりのハードル結構高いと思うけどなあ。
    例えばだけど2人で買い物出掛けた時に抱っこ紐付けて貰ったり、ベビーカー押して貰ったりして主はゆっくりカフェとか。そこから始めるのはダメ?
    出先や抱っこ紐だとよく眠るし、ずっと付けてるの重たいから少しは気が晴れると思うよ
    慣れてきたら時間伸ばせば良い。
    断乳すると、もっと自分の時間増えるよ。

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2019/12/18(水) 00:17:10 

    二人のこどもなんだから母親が一人で面倒見る必要ないじゃん
    なんならファミサポとか託児とかあるし

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2019/12/18(水) 00:17:47 

    私は独身で結婚の予定もないから、たまに姉弟の子供預かるの嬉しいよ?姉の髪がボサボサだったから、久しぶりに美容室行って自分の服買っておいでよって言って預かったよ。
    はじめは短時間だったけど、今は丸1日でも平気です。赤ちゃんのお世話は良い経験になったし、何より姪が可愛くてたまりません。
    主さん、親戚皆に可愛がられるべきお子さんなのに、危険物みたいな扱いですね(ToT)

    +5

    -4

  • 225. 匿名 2019/12/18(水) 00:18:27 

    >>48
    覚悟…。想像していた育児と、実際に経験しての育児は違いました。

    自分の覚悟が足りなかったのか、母親としての自覚がなんでこんなに低いんだとか、見知らぬ地で、里帰りもせず、孤独な中、自分を責めながら母乳あげてました。

    子供の性質だって、みんな違うし、育ててみないと分からない。よく寝てくれるとか、全く寝ないとか、敏感なのかおしっこで起きるとか。

    だからこそ、私は、逆に、毎日頑張っているお母さんに、こうあるべきだと押し付ける気はないし、うちの子育てはこうだったと比べる気もない、休んで良いんだよ、周りを頼ってもいいんだよ、子供は1人じゃ育てられないよ、少し離れてみてもいいんだよ、と言える人になりたいですね。

    +17

    -2

  • 226. 匿名 2019/12/18(水) 00:20:10 

    私は、自分が外出した時は、旦那+シッターさんに見てもらうようにしたよ。
    旦那が子供を監視しながら、シッターさんが旦那を監視(笑)困ったらシッターさんに聞いて!って。
    家族に言われるより、他人に言われる方が客観的に聞けるみたい。今では旦那一人でも完璧に子供見てられるようになった!

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2019/12/18(水) 00:21:20 

    子供が2歳になってからは1〜2ヶ月に1度、親に預けて飲みに行かせてもらってる。
    けどなんかあった時困るから、遠出はせずに最寄の駅前とかで飲んでるよ。
    じじばば世代って、子供預けて遊び行くなんてあまりなかった時代だからあまり理解されないよね。

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2019/12/18(水) 00:21:42 

    >>209
    だってその旦那を選んだのは主でしょ?
    そういう価値観の男と結婚したのだから、仕方ないと思いますが。
    ちなみに、私も旦那が育児するのは当然だと思ってますよ。
    でも主の旦那の場合、育児ができるかではなく、母親が子どもから離れることに反対してるのですから、どうしようもないでしょう。
    仮に旦那が子ども見てくれるって言ったとして、そんな人に安心して預けられますか?
    数時間ならともかく、そこまでして1日中遠出しないといけない?と思います。

    +3

    -10

  • 229. 匿名 2019/12/18(水) 00:21:52 

    >>8
    つくづく男って役に立たないな

    これはうちの上司(男)の母親が亡くなる前に
    「あんた達2人育ててきたけど、やっぱり男は役立たずって、言われたけど…あれは多分本音だわ(笑)」

    と言ってた。

    +89

    -2

  • 230. 匿名 2019/12/18(水) 00:22:10 

    義母と旦那最低。
    今時代は令和ですよ?
    え、まだ昭和ですか?

    ミルク飲んでくれるいい子なら
    いいじゃん!
    一泊の息抜きはちょっとハードル
    高いかなって思うけど
    たまにならいいよ!
    私も3人の子育てで末っ子が
    8ヶ月の時、友達と久々遊びに行く予定
    立てたら義母に「何で遊びに行くん?」
    て普通に聞かれたw
    何でもクソもない。たった4〜5時間
    お前の息子が子守りすればいいだけなんだよ。

    +5

    -5

  • 231. 匿名 2019/12/18(水) 00:22:32 

    突然1日は、旦那さん無理だろうからまずは1時間預けて、一人で買い物に行くのを何度か試してみたらいいと思うよ。2時間、3時間と徐々に延ばしていけば午前中から夕方までも大丈夫になると思う。

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2019/12/18(水) 00:22:56 

    >>224
    あなたの家庭はそれでうまく行ってるから良いんだろうけど、そう周りに恵まれて気軽に面倒見てもらえる人ばっかりでは無いからね。
    危険物って言い方はあれだけど断乳出来てない乳児ってすごく手が掛かるし。
    婆さんになってから1日見られる自信無いわ

    +6

    -2

  • 233. 匿名 2019/12/18(水) 00:23:55 

    >>214
    泣いても気にせず預けていってって言われました。
    お母さんが泣き声に反応して、オロオロしてると、泣けばママがいなくならないかもって期待して、ずーっと泣き続けちゃうから、その方が赤ちゃんにとっては可愛そうだよって。
    預けるならスパッと預けるほうがいいっぽいです。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2019/12/18(水) 00:25:48 

    >>205
    思いますよ。
    私の旦那は1人で子ども見れますから。
    でも主の旦那は、子供見れる云々じゃなくて、子どもを置いて遊びに行く母親が嫌なんでしょう?
    そういう価値観を覆すのは難しいと思ったまでです。

    +2

    -9

  • 235. 匿名 2019/12/18(水) 00:26:12 

    ①ヶ月に①回は行く!
    言わないで預かり保育したら?

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2019/12/18(水) 00:26:45 

    協力的かどうかの問題もあるけど、朝早く帰宅も遅かったり物理的に頼れない家庭だってあるよね。
    息抜きしたくても出来ないんだよ

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/18(水) 00:30:05 

    >>206
    預けて息抜きは賛成派だけど、さすがに9ヶ月の子をいきなり丸1日預けて遠出はどうかな??って思っちゃうかも。
    預けられた方も大変だよ、いきなり1日なんて。
    まずは友達とランチとかにしたら??
    それで平気なら、朝から昼過ぎまでとかにして。
    それも平気たら朝から夜までとかにしてさ。
    まずは短時間からお願いしてみようよ。

    +14

    -3

  • 238. 匿名 2019/12/18(水) 00:30:53 

    赤ちゃんのお世話やったことなくて、怖いし出来ないって夫なら、これからの指導次第で何とかなるんじゃない?
    だって母親だって、初めは未経験だったんだし。
    私は去年くしゃみをしてぎっくり腰になり、にっちもさっちも行かなくなり、横になりながら夫に教えました笑
    今は結構何でもやってくれて助かります。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2019/12/18(水) 00:31:04 

    両親が孫を長時間預かれないというのは分かるが、夫がそれ言うのは意味不明。

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2019/12/18(水) 00:31:57 

    ご丁寧に返信ありがとうございます。
    >>219
    一歳半で旦那以外には長時間預けたことがないのですがそんな子でも良いのでしょうか?
    絶対に泣くだろうし支援センターでも私にべったりなので慣れてないのに預けても迷惑だろうなと思ったままここまで来てしまいました。

    >>233
    なるほど、泣いてるのにすぐ消えたら「冷たい親」と思われないかなとかそっちも気になってましたがササッと行った方が子供のためなんですね。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2019/12/18(水) 00:32:40 

    新生児ならまだしも、生まれて9ヶ月も経つのに旦那は何してた?育児はノータッチ?

    +10

    -2

  • 242. 匿名 2019/12/18(水) 00:33:56 

    面倒見切れないジジババが無責任に「預けて預けて!」言うより初めから正直に「うちは無理」と言ってくれる方がよっぽど親切だよ。 

    +6

    -2

  • 243. 匿名 2019/12/18(水) 00:35:47 

    >>147
    母親に似たような事いわれたけど、最初から親に頼る癖が付いてはいけないと反省したよ。自分も親になった訳だし。一時保育使ったり、旦那に見させたり、なんとかそれなりにやれた。
    私が病気で入院になった時に、まっさきに母親が来てくれて、ごめんねって泣いて謝ったら、『大変なのも不安なのも、母親同士だし、自分の娘だから分かるよ』って言ってくれて、文句も言わず1週間も子供を見ていてくていた事は感謝しきれないし絶対に忘れない。親を頼るのはこういう時だなって思った。

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2019/12/18(水) 00:45:59 

    毎日お疲れ様です。
    普段からメインで子供を見てない人達にとっては、人見知りしないとかミルク飲む云々の前に、不安なんじゃないかと。 無意識でやってるけど子供にとっては効果絶大な母親の癖みたいなのもあるかもだし。逆の立場でも心配で快諾は出来ないかな。
    みなさんおっしゃられているように、数時間〜で始めるのがいいのかなぁと思います。
    1日何も気にせずに外出できるようになるといいですね^^

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2019/12/18(水) 00:47:48 

    月に一度、記念日に両親に預けて出かけてるよ。
    最初は夫婦で出かけてたけど、最近はお互い好きなように時間を使ってて
    今は月に一度、パパママ業お休みの日って感じになってる。
    子供産む前から、それは両親にお願いしてた。
    さすがに産後1ヶ月とかはやってないけど、半年くらいから預けてたよ。
    でも旦那とか親が反対してるなら、とりあえず今はやめておくかも。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2019/12/18(水) 00:47:56 

    週末1日いつも旦那に見て貰って出かけてるよ〜

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2019/12/18(水) 00:51:04 

    がるちゃんの「いけないことですか?」で終わるトピの「私は悪くないよね?私に賛同して!」感は異常

    +3

    -3

  • 248. 匿名 2019/12/18(水) 00:51:16 

    >>218
    7ヶ月なら授乳して、どうもこうも空腹そうなら離乳食食べさせてしのいでもらえば4時間はいけるって!

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2019/12/18(水) 00:51:59 

    >>239
    普段仕事でずーっと居なくて、たまの休みも身体休める為にあるみたいな働き方してる人だったら頼む方だって躊躇すると思うけど。

    +1

    -5

  • 250. 匿名 2019/12/18(水) 00:55:35 

    空きがあるなら、一時保育を利用するといいですよ!

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/18(水) 00:56:28 

    男はいいよね、明日飲みいくから!で気ままに行ける。母親が飲みいくとなったら…夕飯から段取りして大変なのにね

    +15

    -1

  • 252. 匿名 2019/12/18(水) 00:58:56 

    一時保育か旦那ならありかな。
    むしろ、旦那は1日中くらい見るべきでしょ。
    いつも、妻に丸投げしてるんだから、それくらいやれよ

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2019/12/18(水) 01:01:43 

    とりあえず、1日はまだ早すぎるから、5時間預旦那に預けることから始めたら??

    ちょと髪の毛切って、喫茶店でケーキでも食べて、買い物するくらいはしても良いかと。

    5時間合格したら、次は8時間コースにしてくとか。

    +11

    -2

  • 254. 匿名 2019/12/18(水) 01:02:43 

    子供預けて、アナ雪くらい見に行っていいと思う

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2019/12/18(水) 01:04:01 

    9ヶ月なら離乳食だけ準備して作り方メモして半日くらい出かけてた

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2019/12/18(水) 01:08:08 

    子どもを預けて遊びに行くのはいけないことですか?

    +2

    -6

  • 257. 匿名 2019/12/18(水) 01:25:11 

    >>6
    私もそんな感じ。(子どもは幼稚園児です)
    ただママ友いないから
    一人で夜にカフェ行ったり、買い物したり。
    朝までコースは体力もないからしたことないな。

    +139

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/18(水) 01:32:39 

    でもおかしなことだよね。
    同じ親なのになんで母1人が面倒見るのはおかしくなくて夫だけだと不安だったり、できないことがあるんだろう。働いてなかったりしたら赤ちゃんと過ごす時間は長くなるから母の方が慣れるのは仕方ないけど、保育園入れてたりしたらなんなら母乳の時だけ母親のところにきて後は父親でもおかしくないよね。

    +10

    -2

  • 259. 匿名 2019/12/18(水) 01:37:36 

    >>41
    何が問題なのかさっぱり分からない

    ただただ優しい義弟さんだとしか思わない

    +8

    -13

  • 260. 匿名 2019/12/18(水) 01:38:09 

    >>1
    夫がそんな発言するって、先が思いやられるね。
    私は実家も義実家も遠方だから、主の子どもくらいの年齢の時は子どもを預けて時々1人でカラオケ行ったりしてたよ!
    今は2歳で今度は自我が芽生えてきて、ゆっくり買い物もランチも出来ないから、平日子どもがいない友達と会う時は一時保育に預けてる。
    夫も少しでも子どもを預けることでリフレッシュできるなら安いものだね!って賛成してくれるよ。

    少しでも離れるだけで余計に子どもが愛しくなるから、決して悪いことではないと私は思うけどな。

    +15

    -2

  • 261. 匿名 2019/12/18(水) 01:59:13 

    >>214
    大丈夫大丈夫!
    私も下の子生まれた時に、上の子を一時保育使いました。
    泣いちゃうのは当然の事で、
    保育士さん達も大丈夫だからリフレッシュして下さい!と快く送り出してくれましたよ。

    あの時間があったから、頑張れました。
    保育士さん達にとても感謝してます^_^

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2019/12/18(水) 01:59:28 

    徐々に時間を伸ばして慣らしてからではどうかな?
    いきなり丸一日は預かる方も子供も慣れないんじゃないかな。

    母親が羽を伸ばすのは大賛成!ですが、子供はやっぱりいつもいる人がいないのはさみしがるんだよね。

    夫に子供を預けて友達と飲みに行って午前様で帰っても子供達寝ないで待ってたし、もう少し大きくなってからは帰ってから寂しかった!って子供からさんざん怒られた。
    今はもう、いなくても別に~って感じだけどw

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2019/12/18(水) 02:02:44 

    いけないわけない、そんなこと聞かないで欲しい。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2019/12/18(水) 02:02:57 

    息抜きしないで子育てするなんて無理だよいくらかわいくても泣き止まない ごはん食べないとかあるし
    主さんの旦那も旦那 両親も両親だよ
    人のうちによるけど、うちは旦那も母親も協力的で預けて出かけても行っておいでって
    子供が一才まえとかも離乳とミルクだった頃、仕事と育児で疲れた顔の 私に 母が心配して 旦那とでもどっかいったらって 母から預かってくれたよ
    ノイローゼーや鬱は知らないうちになるから主さん心配だわ シッターや託児もありだよ パチンコ行くのに預けて行く人聞いたことあるし
    社内に子供一人にして殺すよりマシマシ

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2019/12/18(水) 02:05:18 

    9ヶ月はさすがに、、、
    預けるのは主も心配じゃないの??なら産まなきゃいいじゃん

    +2

    -14

  • 266. 匿名 2019/12/18(水) 02:12:08 

    >>265
    いやいや 全然預けれるからもしかして 子なしさん?
    預けてる人のコメント読んでから書いてるのかな?

    +12

    -2

  • 267. 匿名 2019/12/18(水) 02:21:02 

    旦那に預けて4、5時間ならいいんじゃないかな…。
    1日はさすがに長いし、子供と普段お母さんといるのに不安になると思う。
    徐々に慣らしていくなら大丈夫かもしれないね。
    個人的には、両親には預けられないかな。
    赤ちゃんって日々出来ることが増えていくし、子供と普段一緒にいない両親だったら「少しくらい大丈夫でしょ」って目離したりしそうで怖い

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2019/12/18(水) 02:23:28 

    1人目のときは全く自分の時間が無く、2人目を2つ違いで産んで離乳食も食べるようになった頃主人が何か欲しいものあるって聞くから数ヵ月に一回でいいから1人の時間を下さいと頼んだ。
    けど、結局主人がこどもを見るわけでなく、義実家にこどもを連れていってるから微妙かも

    +7

    -3

  • 269. 匿名 2019/12/18(水) 02:40:36 

    全然いいと思うし、罪悪感うんぬん言うなら旦那に見てもらうより託児所に預ける方が罪悪感ない?

    旦那は母親と同じ親なんだから、可哀想ってことはないじゃん

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2019/12/18(水) 02:46:25 

    >>265
    9ヶ月なら全然問題ないよ
    私も子供いないけど、上の姪っ子が入院したときに母親が付いてなくちゃいけなくて
    下の9ヶ月の姪っ子預かってたけど、母親が恋しくて泣いてる割に
    よく寝てよく食べてたわ(寝る前はグズりがすごかったけど)
    いないなら、それはそれで環境に馴染もうとするから大丈夫よ〜
    退院して帰ってきたときに『あれ…??』みたいな顔してたけどね(笑)

    +11

    -1

  • 271. 匿名 2019/12/18(水) 02:48:24 

    たまには行きたいよね。
    ただ、ミルクや人見知りなどの面では大丈夫でも、預け先の人が嫌がったり、安全面での信用がないと、私なら預けられないです。
    両親世代とはまた子育ての仕方も違いますし、世の夫の多くは、子供よりスマホと自分の睡眠を優先します。
    まずは、ご両親やご主人と話し合い、安全にみられるのかを確認した方がいいです。預けている間の事故、多いですよ。

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2019/12/18(水) 02:58:57 

    結婚した時も家事してくれて産まれた頃から育児してたし私は夫に任せれる。
    行きたいところがあれば夫に預けて行ってた。
    美容室だったりライブだったり〜
    携帯で連絡したりはするけどね。
    自分の母親が子供見れない人だから頼れないし…

    +3

    -3

  • 273. 匿名 2019/12/18(水) 03:02:17 

    >>1
    生後2ヶ月ぐらいから毎週親か夫に預けて土日はフラフラ繁華街に遊びに行ってます。
    今は4才ですが、土日のうちどちらかは夫に預けてます。

    服も見たいし、美容院も行きたいし。
    意外と大丈夫ですし、そうやっていかないと小学生になってもずーっと自分で見るはめになります。夫に預けましょう。

    +20

    -9

  • 274. 匿名 2019/12/18(水) 03:11:21 

    >>1
    だったら産むなよ作るなよ 産むからには覚悟決めろよ

    +2

    -29

  • 275. 匿名 2019/12/18(水) 03:14:16 

    結局、安心して預けられる人がいるかどうかの問題。いる人は良いと思うが中々居ないんだよねぇ。結局心配で長時間は無理。
    心配性の人は尚更。少しの時間でもストレス解消出来るなら良しとしないとね。
    子供がある程度大きくなれば自由度は増える。頑張ろう。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2019/12/18(水) 03:20:44 

    全然だめじゃないよ

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2019/12/18(水) 03:37:07 

    私はこれから子供作るんだけど、やっぱりそうなるのかな…?ストレス溜まると言うか?

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2019/12/18(水) 03:59:32 

    いやいや全然アリ。
    うち今、小4息子がいるんだけど、3歳位から2ヵ月に1度くらいのペースで、一時保育の保育所とか旦那の親に預けて、旦那と2人だけで夜ご飯食べに行ったり買い物行ったりしていたよ。
    何かしら作って絶対に息抜きした方が良いよ。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2019/12/18(水) 04:27:51 

    そもそも旦那の子供でもあるのに「預ける」って表現に違和感!

    +2

    -3

  • 280. 匿名 2019/12/18(水) 04:39:27 

    >>251
    でも、その分平日昼間に遊んでる子持ち主婦ごろごろいるじゃん。家庭持ちの男には出来ないよ。

    +2

    -4

  • 281. 匿名 2019/12/18(水) 04:59:15 

    いきなり1日とかじゃなくて、まずは数時間の息抜きタイム作って、そこから少しずつ時間増やしてってしてみては?
    自分もなんだかんだ心配でそわそわして落ち着かないかもしれないし

    全く息抜きなしでってのはいくら子供が可愛くても無理だと思うよ

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2019/12/18(水) 05:14:44 

    >>21
    全く同じ!私は夫が料理出来なかったり信用出来ないので実家で見てもらってます

    +7

    -7

  • 283. 匿名 2019/12/18(水) 05:25:06 

    主がなぜそんなに遅くまでにこだわるのかが気になってしかたがない

    +6

    -2

  • 284. 匿名 2019/12/18(水) 05:34:05 

    数時間なら結構やってた。
    病院行ったり友達とご飯したり。
    1日は怖いからしたことない。
    旦那や親がちゃんと見てくれる確信があるならアリだと思う。預かる方が無理と言うなら無理かな。

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2019/12/18(水) 05:44:40 

    まだ小さいし、いきなり丸一日は預かる側も不安だから嫌だと思うし、自分自身も気になって落ち着かないと思う。

    先ずは2~3時間から始めて、時間を延ばす方が良いかも

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2019/12/18(水) 05:46:21 

    >>20
    じゃあ、お腹痛めてもらってるだけの旦那さんはもっと頑張らないとね。
    育児は母親だけの仕事じゃないよ。

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2019/12/18(水) 06:25:41 

    ちょうど9ヶ月から市の一時保育を利用しはじめたよ
    保育士さんとも相談して、最初は短時間の利用で、親は近くにいるって感じで
    今1歳3ヶ月ですが、保育施設や保育士さん、他のお友達にも慣れて、最長6時間預けています
    週に1,2回だけど、物理的に子供と離れることでリフレッシュしますよ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/18(水) 06:27:22 

    >>1
    子供が小さいうちはそうなのかも。うちも預けて出かけるのは幼稚園からかな。美容室の2時間でさえ不安だってお店まで子供と一緒についてきてた位。幼稚園位から少しずつ伸びて、今では上の子のところに泊まってくるね。下の子お願いねで済むようになったよ。

    理解ない人を説得するより、今は子供と一緒に楽しんで、大きくなったらお願いしますの方がラクかな

    +5

    -3

  • 289. 匿名 2019/12/18(水) 06:31:17 

    >>224
    突然の発熱等病気が絶対ないってわけではないから、そこが心配。子育て未経験保育士でもないっていう場合はどう対処したらいいかすぐにはわからないと思うよ。母乳オンリーの子も多いしね

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2019/12/18(水) 06:34:17 

    >>214
    最初の数回は泣いて、ミルクを吐き戻したり離乳食を食べなかったりしたみたいですが、回数を重ねる毎に保育士さんに慣れたみたいで、今ではウキウキで一時保育に行ってます
    ウチは双子なのもあって最初はしんどくて預けたので、親として失格かな…などネガティブな感情が大きかったですが、結果としては家とは別の頼れる場所・人がいるということが家族にとって大きな安心に繋がったように思います

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2019/12/18(水) 06:41:25 

    全然ダメなことじゃないから、大丈夫。
    最初は1~2時間の昼間とかから何とかお願いして、旦那さんに成功体験積んでもらおう。
    なんだかんだ理由つけて、一人で見るのが不安なだけだよ。

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2019/12/18(水) 06:47:54 

    >>1
    預けるなら親ではなくて夫だよね。
    二人のお子さんなんだから。
    それかベビーシッターかフリーの託児所だよ。
    親から預かってあげるから
    外出しておいでと言われていないなら
    基本親をあてにするのは無理だと思う。

    +20

    -1

  • 293. 匿名 2019/12/18(水) 06:57:14 

    気持ちはわかるし、全然ダメじゃないとは思うけど、信頼して預けられる人がいないなら、心配で心配で出掛けたとしても楽しめない。旦那になんか絶対に預けられない。主の旦那がちゃんとした人なら1日くらい行けばいいと思う。

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2019/12/18(水) 07:01:23 

    数ヶ月に1度より頻度を上げていいから、1回あたり預ける時間は短時間からにしてみるのはどうかな?

    1~2時間一人になれるだけで、全然違ったよ

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2019/12/18(水) 07:06:59 

    たまにならいいと思うけどなあ
    自分に余裕があれば、相手が子供でも誰でも心穏やかにやっていけそう

    +1

    -4

  • 296. 匿名 2019/12/18(水) 07:13:55 

    いいと思う。
    三歳の子供を旦那に預けて出かけたことあるけど、子供が勝手に玄関の鍵開けて外出てんのに気がついてなくて、帰ってきたら息子が外にいたことがあったから、今後はプロにまかせたい。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2019/12/18(水) 07:22:27 

    >>28
    絶対さ、自分が面倒見切れないから
    出かかるなって言ってるよね

    +50

    -1

  • 298. 匿名 2019/12/18(水) 07:23:48 

    >>35
    ほんと、預かるって何?って感じだわ

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2019/12/18(水) 07:28:24 

    >>5
    気になったら予定中断して帰ってくるから大丈夫。あなたが心配することじゃない

    +29

    -4

  • 300. 匿名 2019/12/18(水) 07:33:14 

    美容室しか行けなかったなぁ。
    数ヶ月に一度3~4時間くらいしか
    預けたことないや。

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2019/12/18(水) 07:33:26 

    私、子なしどころか独身で平日休み有りなんだけど、
    子持ちの姉が上の子を病院に連れて行きたい(激混みの病院)から下の子を見ていてほしいって言われて生後3ヶ月の姪と数時間留守番した事もあるし、
    姉が乳腺炎で高熱でダウンした時は3歳と1歳を義兄が帰る夜までお世話したよ。その間、もちろん朝から食事だオムツ交換×2人分だお風呂だ、姉の様子見だってバタバタだったよ。

    そりゃ、小さいから泣くし、大変ではあったけどやるしかないからね。
    全然泣き止まなくてどーしよーとも思ったけど、いつかは泣き止むからあれやこれやとあやしたわ。

    やればできない事はないのに、男ってタマが小さいからすぐ逃げるよね。。

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2019/12/18(水) 07:34:25 

    >>301だけど、ごめん、雑に書いたけど乳腺炎は一歳になる前よ。

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2019/12/18(水) 07:38:00 

    >>280
    横だけど、そう思ってるなら赤ちゃん引き受けるなんて容易い事だよね。
    平日昼間に遊ぶだけなんでしょ?

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2019/12/18(水) 07:40:06 

    >>63
    3歳ならきちんと言い聞かせれば
    大丈夫じゃないの?

    +3

    -6

  • 305. 匿名 2019/12/18(水) 07:43:56 

    >>20
    こういう奴いらん

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2019/12/18(水) 07:52:41 

    3時間でもリフレッシュなるよ!
    ほんとね、ずっと一緒にいるって大変だよね。

    なら、もう私なら一時保育検討します^ ^

    旦那よ、3時間くらいは見れるだろ!

    +6

    -2

  • 307. 匿名 2019/12/18(水) 07:54:54 

    >>63
    同じく、私は1歳3歳5歳の子供がいて、1人で半日もお出かけ?もう6年近くしてないよー。

    それでもやってこれたのは夫が思いやりのある、家事育児の殆どをこなせる人だからであって、主のとこみたいに母親の行動を制限したり無理を強いるタイプの夫だったら確実に狂ってたと思う。

    3歳のお子さん、少しの間預ける場所は見つからないのかな?
    今は入園までの辛抱かな?
    大変だよね。

    +1

    -7

  • 308. 匿名 2019/12/18(水) 08:01:11 

    保育園の一時預かりがいいよー!

    やっぱりお金払って専門の人にみてもらったほうが安心(^^) 身内より信頼できるかも。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2019/12/18(水) 08:05:17 

    >>6
    羨ましい!!
    いろいろ手伝ってくれる旦那だけど、そこまではしてくれない…。

    +25

    -1

  • 310. 匿名 2019/12/18(水) 08:07:31 

    丸一日は実際体験してみると多いよ
    手持ち無沙汰で家に帰りたくなる。
    今度一時保育に預けて外出してごらん。
    今の時期はインフルエンザにかかりやすいから登録だけして春になったら預けてみなよ

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2019/12/18(水) 08:10:18 

    子供が人見知りしなくてある程度平気なら全然いいよ。私は乳児期は長くて半日だったけど、2歳くらいになったら普通に1日くらい平気。何かあった時のために色々準備は必要だけど、身内である程度慣れてる人ならいいと思う。

    子育ては1人でするもんじゃないし。母が少しいないくらいでギャーギャー騒ぐ身内は信用できないけどね。

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2019/12/18(水) 08:10:49 

    親ならまだ分かる。
    旦那が「無理」ってなんなん。お前も親だろ。
    完母じゃないならいける。

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2019/12/18(水) 08:13:17 

    >>48
    出た出た、覚悟して産んだんでしょって言う人

    愚痴やこうしたいって希望言ったりするくらいいいでしょうよ
    あなたは愚痴も言わないし誰も頼らず一人で育てたんですか?

    +13

    -4

  • 314. 匿名 2019/12/18(水) 08:17:31 

    逆に慣らしたほうがいいよ。私の親もトピ主よりの考えだったけど、私が盲腸なりガンで入院・運転中に事故に遭う・急に自宅で倒れるなど、風邪みたいに健康管理で防ぎようのない事で入院する事になったら子供世話をできる人が居ないと思って、文句言われてもフラフラっと珈琲飲みに言ったりした。母親がいないことに慣れずグズって大変な事に、旦那にも私の親にも預かってもらう事に慣れてもらった。子供にもママが居なくても大丈夫って事を知って欲しくて。トピ主さんの周りが、緊急児には乳児院にでも預ければいいと考えてたら無理だけど。

    母子分離に慣れると幼稚園入園時もやっぱ楽。初めはお昼寝した瞬間から3時間程度からお願いしてみるといいよ。このままだと旦那なり誰か手術入院しても、病院に子供連れて病気もらってもいけない・私は子供と離れちゃいけないってことだから、着替えの配達もお見舞いも手続きも一切やらないよ。旦那クン頑張ってね‼︎お母さん倒れてもお父さんの手助けもしないよって脅かす。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2019/12/18(水) 08:19:34 

    下が7ヶ月、上が3歳になったばっかりで、旦那の冬休みに一日一人で出かける予定。
    実家遠方で里帰りなしだったから、一人になるのは下の子産んだ産院ぶり。
    まだまだ半月あるけどすごく楽しみだし、楽しみがあると気持ちも少し楽しくなるから、母親息抜きするのは悪いことではないと思う。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2019/12/18(水) 08:32:19 

    旦那に預けれるなら預けてゆっくりしてこい!

    ひとりの時間も大事だよ。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/18(水) 08:34:15 

    生後一ヶ月で完ミになって、それからは旦那に一日預けて何の問題もない。私と同じようにお世話できるし、息子と遊ぶの大好きな人なので。

    飲み会行っておいで〜二次会も行っといでって言われてこないだ行ったんだけど、やっぱり夜出歩くのは気が引けて私だけ一次会で帰ってきた。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/18(水) 08:41:14 

    うちの旦那は子供3人でも面倒見るけど、夜の外出はダメってタイプ。リフレッシュ、美容院、ネイルサロン、昼間なら何でもOKだけど飲み会などはNG。
    まぁ私も何時間も子供と離れてると気になるし、1人よりみんなと一緒の方が楽しくてほとんど行かなかったけど。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/18(水) 08:48:14 

    いいと思うけどその人達に預けるのはストレス溜まると思うから一時保育とかに聞いてみたら?

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2019/12/18(水) 08:49:34 

    >>1
    夫は海外で単身赴任
    親は亡くなってるから無理です。
    頼れる人がいてうらやましい

    +7

    -2

  • 321. 匿名 2019/12/18(水) 08:50:02 

    いいと思うよ。息抜き必要だし、私も1ヶ月に一度子供を託児に預けて化粧品を見に行ったり服を買いに行ったりしていたよ。
    旦那は両親も自営で日曜日しか休みがないから

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2019/12/18(水) 08:50:22 

    転勤族だから歯医者の定期検診どころか、風邪でも膀胱炎でも週末まで授乳中でも飲める市販薬で痛みを散らしながら我慢してた。医者に「これはキツかったねー」てすぐ言われる位毎回悪化してたわ。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/18(水) 08:53:09 

    学生時代のバイト先で「誰も家事できないし心配だから」て傍目にも具合悪いのが一発で分かるようなパートさんが病院行くの渋ってたわ。何度もシフト替わるから行くよう促しても行かなかったけど、多分こういうのが出発点なんだろうね。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/18(水) 09:00:30 

    >>229
    ほんとほんと。
    ウチの父も、自分の母親が老いて弱ってから全く世話なかった。
    叔母ばかり世話していた。

    なんで自分の母親弱ってるのに助けないのか謎。
    毒親でもない普通の母親なのに。

    +30

    -1

  • 325. 匿名 2019/12/18(水) 09:05:25 

    >>274
    アホの一つ覚え

    +8

    -1

  • 326. 匿名 2019/12/18(水) 09:09:52 

    >>5
    保育士さんとかプロに預けるんじゃないの?
    主さん夫には預けられないって言ってたけど。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/18(水) 09:12:50 

    夫はすぐ寝るから心配。プロのシッターに預けた方がゆっくりできる。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/18(水) 09:14:00 

    半年過ぎてからは、年に2回ほどなら一人で買い物行ったり、映画行ったな。
    長時間はなかなかね。
    半年過ぎたら私は預けたけど、半日かな。
    うちは旦那実家が喜んで預かってくれたからな。たまに頼んだね
    来年やっと幼稚園だ。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/18(水) 09:18:02 

    >>21
    月に2回夜遊びするってかなりだよ。
    普通誘われても年に数回だわ。
    夜遊び誘われても、あまり行けない人もいるし、似たような人しか来ないよね。夜遊び好きな人いるけど、プラスこんな多いんだ…

    +22

    -64

  • 330. 匿名 2019/12/18(水) 09:18:27 

    >>122
    少子化が進むわけだわ

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/18(水) 09:19:38 

    今日子どもの熱以外の初めての平日休みだけど保育園預けてきた!
    今からカラオケ行ってくる!
    そんな日もあってもいいじゃん!

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2019/12/18(水) 09:23:06 

    >>1
    夫に「預ける」って思わなくていいんじゃないですか?夫の子なんだし。主さまに用事がある時は夫が子どもを見るのは当たり前だと思いますよ。

    両親に預けるのは私はないかな。
    もし何かあったときの責任とかあるので、緊急の用とかでなく遊びに行く程度であれば、子どもにとって責任がとれる夫さんが見るのが妥当だと思います。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/18(水) 09:27:17 

    >>122
    >>164
    これ言う人多いけど、じゃあ父親が、別にいいじゃん大黒柱って時代でもねーし、好きな仕事したいとか、フリーターでやってけるないいじゃんとか言い出したらそれはそれでキレそうよね。
    私も転職したいしたいって言われて、困った時期あるけど、(原因はパワハラ)男は男で仕事から逃げられない分、女が育児から逃げるのもなって遠慮はある。
    私はそれから休日は旦那好きなようにして貰ってる。その分、やりたいことは年に3回ほど子供預けてやってるけど、どっちが偉いとか大変じゃなくて、思いあえてたら、自然と出来るようになるかも。
    今はイクメンイクメン、女性にも権利やリフレッシュって風潮だけど、誰だってダラダしたいんだよ。
    子供居たらそれができない、仕事も簡単にやめられないだと、調整は必要だよね。

    +1

    -8

  • 334. 匿名 2019/12/18(水) 09:31:20 

    >>225
    多分限度があるよ。
    いつも甘えてばかりでも大変だしね。
    旦那さんの仕事にもよるから、一概にイクメン求めてもキリないよ。
    ただ、半年過ぎたらミルク練習して徐々に離れる時間作るのも大事だと思うけどね。
    1日はいきなりは無理だよ。子供が慣れるまではね

    +1

    -4

  • 335. 匿名 2019/12/18(水) 09:32:49 

    >>324
    そういう男って
    「子育ては母親の仕事」
    「親の介護は嫁の役目」
    ってね。

    何なん!?

    +20

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/18(水) 09:33:12 

    快く引き受けてくれる人じゃないと帰ってきてから主が辛いと思う。

    私は子供置いて遊びに行きたいという考えはないですが仕方なく置いて行かなきゃいけない用があったとき、旦那に任せたが仕事が入り、子どもらは義親に預けられていました。 帰るまで「いつ着く?」や「今どこらへん?」など連絡係化した旦那から逐一メール来てました。
    〇〇ならあと△時間くらいで着くね!って感じで急かされまくってすごくストレスでした。
    その後、義親が孫を連れて遊びにいきたいと言う時以外は預けません。
    うちみたいな人でなく、協力的ならありだと思います。頭古い人間は無理だと思うけど、気分転換できるように頑張ってください。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/18(水) 09:35:46 

    >>7
    旦那は丸一日遊びに行くのは良くて、奥さんはだめって理由もおかしいと思うけどなー

    +139

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/18(水) 09:37:45 

    >>335
    義母も言ってたよ

    旦那男3兄弟なんだけど
    「いざという時助けてくれるのはやっぱり女の子(嫁)
    あんた達は本当に役に立たん!」
    と言われてて、義弟2人も含めてしゅん…としてた

    それ見て私と義弟嫁2人と笑い堪えてたけど

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2019/12/18(水) 09:49:24 

    >>329
    横だけど、うちも子ども小さい時は寝てすぐだとなかなか起きないから夜に息抜きさせてもらう事多かったよ
    近所のスーパーでゆっくり買い物したり本屋で立ち読みしたり、ファミレスでお茶したり。
    そんなささやかな時間が月2回で多過ぎとか拷問だわ。
    男なんて毎週当たり前に飲み歩くよね。

    +42

    -4

  • 340. 匿名 2019/12/18(水) 09:54:55 

    こういうのが当たり前に容認される国に
    ならないとヤバくない?
    核家族化してる国でなんでも母親なんだから
    は虐待や鬱につながると思うし
    若い子が母になりたいって思わなくなるよね。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/18(水) 10:01:40 

    母に9ヶ月の子を預けてタイシンガポールに1週間行った
    いい気分転換になったな
    お母さんありがとう

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2019/12/18(水) 10:02:42 

    >>333
    母親が息抜きしたいってのと、父親がフリーターになりたいってのを比べるのがおかしい。

    母親にも息抜きは必要だし、お金も対して掛からないのにたいして父親がフリーターになるなんて、責任感なさすぎる。家計に大打撃だし。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/18(水) 10:05:00 

    預けて旦那鍛えた方がいいよ
    旦那面倒みんのが嫌なんじゃないの?
    義母はほっといてさ
    お前はすっこんでろって
    そもそも預かる預けるとかおかしい保育園かよ
    自分の子供なのに
    とにかく男は根気よく教育しないと
    今日は俺が子供みてるから出かけてきなよくらい言えるようにならないとさ

    私は土日好きに出かけますよ
    先日は中川家のライブ行った
    それでも食事の指示しないといけないんだけどね


    +5

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/18(水) 10:05:36 

    >>335
    本当になんなんだろね。

    父は子育てもノータッチで兄は手がかかる子供だったので母親はノイローゼになりました。

    父が子育てや、母のケアをしていればこうはならなかったのに。
    だから私は父と絶縁しています。

    身から出た錆。

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/18(水) 10:10:35 

    >>301
    姉の立場だけどすごい感謝してる。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/18(水) 10:13:13 

    >>265
    小梨は用梨だからお引き取りください

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/18(水) 10:24:12 

    もう、半年過ぎてるんだよね?

    周りはどんな環境ですか?ど田舎で、周りに何もなくて車で行かないとない様な所ならアレですが、都会や地方都市なら、ベビーカーで赤ちゃんも連れ出して、赤ちゃんが寝た頃を見計らってカフェに入って、リラックスするのも手じゃないかな?
    後、子供センターや、保健センターへ行くとか。

    私はむしろ、震災でアパートの家具が倒れたショックもあって、部屋にいるのが怖かったから、そうしてました♪

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2019/12/18(水) 10:26:59 

    >>200
    ほんとこれ!父親だけは「無理」って言うな。
    てかミルクなのに母親を自由にさせない意味が分からない。
    1歳過ぎたら自我も強くなったりパパイヤ期が来たりするから小さいいまがチャンスだよ。

    +14

    -1

  • 349. 匿名 2019/12/18(水) 10:30:32 

    母親がたまに子供預けて出かけたっていいじゃんとは思うが、実際世間のパパってどんだけ理解示してくれてんのかね?
    こういう類のトピじゃ、父親だって親だろうに手伝い気分有り得ない数時間くらい1人で赤ちゃん見られないなんて親失格じゃ的コメが飛び交うけどさ、そういう人の家ではパパが協力的、あるいはパパ教育に実際成功してるのかな?理想と現実は違うってこともあるじゃん

    特に乳児は乳児でハードル高いと思うんだけど、世の中そんなに赤ちゃん1人で見ることを快諾するパパ多いもんかなと思って。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/18(水) 10:30:44 

    そんな家族に安心して預けられないよね。
    ファミサポもいいけど、プロに預けられる保育園の一時保育がいいんじゃないかな。
    地域にもよるけど、うちのとこは一日預けても二千円だよ。

    一人でスーパーに買い物に行くだけでもリフレッシュになるよね。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/18(水) 10:31:33 

    心では、息抜きしたい!と思ってるけど
    いざ子ども置いて外出すると気になって仕方がない。
    だから結局精神的に息抜きはできない笑

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/18(水) 10:32:59 

    >>343
    全然トピの問題と関係ないけど中川家のライブ楽しそうw

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/18(水) 10:35:32 

    >>1
    旦那さんに『預ける』ってのも違和感。
    親だよね?預かってるってきもちで子供
    みてるなら旦那さんおかしいよ!!
    だれの子なの?!
    母親も息抜きしないとストレスで壊れる!
    1日はたぶん気になって無理だと思うけど!(笑)

    +32

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/18(水) 10:39:52 

    1歳の子供がいるけど旦那が休みの日は友達と飲み行ったり2週間に1度くらいしてるよ

    親もしょっちゅう家に来たがって孫と遊びたがるから
    あんたたちはデートでもしてきなさい!
    って旦那と一緒に追い出されるからその時は夫婦で子連れじゃいけそうにない映画とかレストランとか行ってる

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/18(水) 10:44:47 

    >>342
    >>333
    フリーターの部分ではなくて、父親も休日は休みたいんだよって気持ちは考えないと預けて当たり前でしょって感じだと父親休めなくなるじゃん。
    母親も休みたいけど、父親も休みたいんだよ。
    フリーターの部分は嫌でも会社行って平日は頑張ってるからこそ、休みはダラダラしたいんだね父親もって前提に気付いたから書いたんだけどね。
    働いてても大変だよ。
    働くだけでくたくたよ。
    育児もだけど、父親やるのは当たり前なら母親もしんどくてもやれって言われたら当たり前になるよ?
    しんどいのはお互い様だから、父親は預かるのは当たり前でしょはないんじゃないかと思う

    +3

    -7

  • 356. 匿名 2019/12/18(水) 10:51:07 

    >>335
    歳を取ってさ、「妻がいてくれてよかった」
    とか言ったってこっちは「は?」今更何言ってんの?
    って感じだよね
    お前がしてきたこと許してねーから!

    祖母がずっと我慢してきて
    祖父は生まれ変わっても祖母と結婚したいって言ってたけど
    祖母は絶対嫌だ、死んでも嫌だ!と聞いて笑ったw
    なんだかんだ祖父が心配でいろいろやってるけどね
    けどもう一度結婚したいかというのはまた別なんだな

    +21

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/18(水) 10:53:10 

    >>355
    将来嫁に「○○(息子)ちゃんは疲れてるんだから寝かせてやって!」と甘やかす姑になりそう。
    こういう余計な甘やかしする親が育児しない男を育てる

    +10

    -2

  • 358. 匿名 2019/12/18(水) 10:56:54 

    >>4
    分かります。
    昼寝してるから行ってきていいよ、って言われても心配ソワソワ。
    そして起きたよ、と言う電話にイラっとする。
    矛盾しちゃうんだけどね。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/18(水) 10:59:55 

    >>280
    じゃ男も平日昼間に子ども連れて遊べば良い。
    子ども居ながら遊べると思うなら尚更。

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2019/12/18(水) 11:03:46 

    こういうトピほど女の敵は女だなと思うこと無い
    母性しか自慢するところないんだろうな

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/18(水) 11:13:40 

    >>1
    そういう時の有料シッターサービスではないの?

    旦那さんが「俺は面倒みれないよ!」ってのはどうかとも思うけど、仕事で疲れてるしスキルがなくていきなり1日ずっと一人で見るのは不安だという気持ちもわかる

    ベストは旦那さんにも知識を仕込んで満を持して面倒見させることだけど、早急に解決したいというならば世の中にはそういうサービスあるじゃん

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/18(水) 11:16:37 

    >>329
    行けない人と比べる時点で間違ってる
    よその家庭に口出すもんじゃないよ

    +36

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/18(水) 11:20:34 

    >>20

    こういう発言聞くと
    恩着せがましくてうんざり
    自分の意志で産んだのに

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2019/12/18(水) 11:29:33 

    夜に飲みに行ったりはしないけど、親に預けて昼間に友達とランチ行ったり買い物行ったり美容室行ったり。本当は主人に預けるべきなんだろうけど、母の方がスケジュールがわかりやすくて母を頼ってしまう。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/18(水) 11:30:22 

    >>47
    えっ?( ゚Д゚)

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/18(水) 11:32:06 

    >>47
    母親ですよね?育てる暇なかったって。
    何で産んだのかな?

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2019/12/18(水) 11:37:03 

    両親はまぁ仕方ないとして、旦那頑張れやー!
    二人の子供ですよね?
    旦那さん飲みに行ったり息抜きしますよね?
    まずは短時間から慣らして預けましょう!
    父親としての自覚持たせましょ!

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/18(水) 11:45:57 

    私は結局子どもが3歳になり幼稚園に行き出すまで行かなかった。専業っていうこともあって言い出せなかったな…

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/18(水) 11:46:46 

    >>274
    産んで育てたこと無いんだろうな。
    それか楽な育児したのか。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/18(水) 11:48:11 

    うちは七ヶ月だけど、一か月に一回は旦那に家に居てもらって飲み行ったり、2週間に一回は私の実家に預けて美容院行ったりランチ行ったりするよ。
    我が子は可愛いけど、息抜きは必要。
    他人がどうこう言うことじゃないと思う。あなたしかわからないストレスとか絶対あるから溜め込まないで

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/18(水) 11:48:44 

    >>7
    いーじゃん一日くらい。

    +79

    -2

  • 372. 匿名 2019/12/18(水) 12:03:21 

    哺乳類がお手本になるのでは。
    猫とか犬とかが、子育て期間中に他に預けて出かける時間はどのくらいなんだろう。
    数時間か、半日か、お泊りか。

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2019/12/18(水) 12:06:31 

    自分の家族がストレスためて無理してるのに、何も対策しないってその旦那と両親少しおかしくない?助け合えないならなんのための家族よ。

    他の人も言ってるけど、一刻も早く一時保育に預けてリフレッシュしてね!
    経験あるけど、育児うつとかメンタル一度でもやられたらマジで一生地獄だよ。

    母親も人間なんだから、罪悪感なんて持たずにたまには自分の事も大切にしてね!

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/18(水) 12:07:21 

    >>1
    わたしも10ヶ月になる子供がいて、ミルク飲めるし人見知りしないし、主さんと似たような環境です😊
    わたしは1人で遠出したいとか全然なく、むしろ子供と離れると寂しいくらいです笑
    でも夫が休みの時はほぼ面倒を見てもらってるし、美容院に行くときは夫の休みの日に見てもらって、1人で行きます。
    それで充分ですけどねー😵
    人によるのかもしれないけど、今くらいしか一緒にいられないと思うと寂しいですよ!

    +2

    -13

  • 375. 匿名 2019/12/18(水) 12:07:31 

    旦那に見てもらうよ。当然。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/18(水) 12:10:13 

    私は仕事復帰予定で旦那にも育児をしてもらわないと家庭が回らないと事前に話してあったので、旦那に任せて遊びに行っていました。旦那は家事育児しっかりしてくれるので安心できます。
    仕事復帰するに当たって、自分も子離れしないと気待ちが持たないだろうな、と思ったのもあります。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2019/12/18(水) 12:11:57 

    主です。さらにたくさんのコメントありがとうございます。
    私がしたい息抜きというのは、ライブに行ったり友達と飲み会したりなどです。
    私は地方在住で、ライブに行くにも友達と会うにも片道2時間以上かけて都内へ出なければなりません。そうすると必然的に半日以上、帰りは遅くなってしまいます。
    近所でお茶やランチ程度だったら子連れでもできるので誰かに預けてまではしなくていいかなって感じです。

    旦那を擁護する気は無いのですが、仕事が激務なので休日くらいはゆっくり休みたいという気持ちはわかるので、個人的には両親より旦那に子供みてて貰う方が少し罪悪感があります。
    過去のシッター系のトピも見ましたがやはり否定的な意見が多いし、入会金年会費などかかるので、頻繁に利用する気は無いのでそこまでする気はちょっと…という感じです。シッターも民間の託児所もやはり仕事で忙しいお母さんの為にあるものというイメージがあるし、家族にも猛反対されそうなので利用するのに後ろめたさがあります。長文すみません。

    +3

    -4

  • 378. 匿名 2019/12/18(水) 12:16:46 

    >>1
    私も9ヶ月の子供がいます。
    旦那さんに預けるのがいいと思います!最初は短時間から始めてだんだん時間伸ばしていって、慣れてもらった方がいいですよ。
    ちなみにうちは両親に数時間預けた時は泣き続けたみたいでヘトヘトでした。たまにしか会わない人には人見知りしてました。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/18(水) 12:18:21 

    うちも色々と手伝ってくれるけど。何かと喧嘩になればよその旦那よりよくやってるとか自分で言う。挙げ句の果てに、俺は外で働いてる居ないから手伝えない俺の代わりに稼ぐ?ちなみにお給料足りなくて義理母からずっと援助。
    2.3歳の子供居てその発言。頭抱える…
    朝から23時くらいまで帰ってこないのに。私が疲れたと言えば俺だって疲れてる…
    自分の物差しでしか会話ができない。してもらっても感謝の気持ちが薄れる

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/18(水) 12:18:46 

    たまになら良いと思う!
    旦那もSNSでイクメンアピールできて、友達からすごーーいって褒められて、私も良き夫って褒め倒しておいてるから「いつでも任せろ」ってヤル気出してて、シメシメって思ってる。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/18(水) 12:27:47 

    多分既に書いてる人いるだろうけど
    旦那に「預ける」「預かる」って何だかな。それを旦那が「無理」っていうのも。
    お前の子じゃん。1日も無理な事を嫁にはずっとさせてるの?
    仮に嫁が専業主婦でお金は全部稼いで養ってあげるから育児は頼んだっていう家庭なんだとしても、だったらたまには稼いだお金でシッター雇って嫁にも休日作ってやれよと思う。

    数ヶ月に1回くらい、全然問題ないですよ。
    息抜き大切!

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/18(水) 12:39:10 

    だけど正直、旦那に任せるよりも自分の母か義母に預ける方が安心する。子育て経験もあるし。

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2019/12/18(水) 12:48:23 

    >>6
    これにマイナスつける女がたくさんいるんだね
    旦那さんが快く送り出してくれてるなら何も問題ないじゃない

    +210

    -6

  • 384. 匿名 2019/12/18(水) 12:58:28 

    年に一、二回くらいは許して欲しいかな

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/18(水) 13:04:58 

    >>374
    この主さんは1人でリフレッシュしたいって言ってるじゃん。

    わたしは子供と離れたくない〜とか今聞きたくないと思う。

    +17

    -0

  • 386. 匿名 2019/12/18(水) 13:06:51 

    >>380
    SNSでイクメンアピールに笑った!

    そんな時代か!

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/18(水) 13:09:10 

    ミルク拒否がなくなりようやく夫に面倒を見てもらって外出できたと思ったら誤飲事故を起こされました(大丈夫でしたが)
    反省してそれから何でも口に入れる時期が過ぎるまで外出をあきらめました

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/18(水) 13:13:42 

    当たり前に行く。
    飲みも旦那と同じペースでいってるよ。
    友達の旦那さんとかの話聞いてて思うけど
    飲みも夜も外出出来ない環境って何?
    母親は夜外にのみいくなって言われるってこと?

    そんな旦那じゃなくて本当に良かったとしか思えない。
    勿論母親が飲み行きたいと思ってる場合にね。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/18(水) 13:20:52 

    >>6
    嫉妬のマイナスがついてる…(笑)
    奥さんに息抜きをさせてあげられる家庭はきっとうまくいきますね👍

    +132

    -7

  • 390. 匿名 2019/12/18(水) 13:22:40 

    >>386
    それでやる気が出るならいいと思うけどね(笑)
    育児進んでやってくれるなんていい旦那!

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/18(水) 13:27:14 

    >>360
    母性もないのに母親面のが怖いな。

    こないだ保育園延長預かり増えたトピではまともな親いたけどあのトピ伸びなかったのがいい証拠

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2019/12/18(水) 13:27:43 

    >>355
    本当に仕事で疲労困憊なら無理に父親が子守する必要は無いけれど、たまの息抜きすら難色示したり、余りにも激務すぎて子育て参加出来ない父親なら転職して子育て出来る環境にすべき。
    激務すぎて子育て出来ないなら子供を待つべきではない。

    主さんは毎週家事育児休ませろ!って言ってるのでは無く、たまの息抜きくらいはしたいと言ってるのに。
    それにすら苦言を呈すなんて酷い。

    「父親が子供を預かるのは当たり前と思っては行けない」→そもそも同じ親なのに「預ける」という意識は間違っている。

    +6

    -2

  • 393. 匿名 2019/12/18(水) 13:28:34 

    >>389
    嫉妬じゃない、飲み歩きって書いてるからだと思う。夜遊びは抵抗ある人いる

    +8

    -11

  • 394. 匿名 2019/12/18(水) 13:30:15 

    私はそのくらいの時から一時預かりに子供預けてゆっくりしてましたよ。
    両親も近くにいないし預けられる人もいなくて辛い時もあったので、息抜きしてました。
    そのくらい全然良いと思いますが。。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/12/18(水) 13:40:45 

    問題ないのでは?
    日々の疲れを溜めてストレスのはけ口が子どもになるほうが問題
    一日預けてリフレッシュできるならいいと思う!!

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2019/12/18(水) 13:42:35 

    専業主婦だとして、子供に一日付きっきりなのってほんの4年ほどの間なんでしょ?我慢すれば、と思う

    +0

    -7

  • 397. 匿名 2019/12/18(水) 13:51:10 

    旦那の実家から近いこともあって、生後3ヶ月の息子を義母に預けて夫婦でUSJ行ってきたよ
    息抜きできたしめちゃくちゃ楽しかった
    本当は私の実家が頼れたなら月に一度預けて夫婦で出かけたいけど、毒親だから義実家頼みだわ
    生後半年過ぎてたら一時保育利用できるからどんどん休息したらいいのよ
    お母ちゃんは子育てマシーンじゃないんだから

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/18(水) 13:54:39 

    >>389
    いや、預けて、飲みに行く、とってもいいと思うよ!
    ただ朝帰りは..既婚者だし自分が意図しない事に巻き込まれないか心配。

    +8

    -2

  • 399. 匿名 2019/12/18(水) 13:56:40 

    なんでそんなことで悩むのかな?
    母親だって息抜きしたいときはあるよ。
    男女平等とか言うくせに結局女性同士で意識して良い母親像を押し付けてる。
    きもちわるいわ!
    旦那をまず教育し直して、それでも不安があればシッターや実家に頼ればいいんだよ!
    周りに助けてもらって子育てした方が子供本人にとっても幸せだと思うよ。母親だけが見なきゃいけないなんて幻想だから。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/18(水) 13:57:27 

    >>399
    世間は良い父親像も押しつけてない?

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2019/12/18(水) 13:58:08 

    これ良いとか悪いとかの問題なの?

    旦那と母親が預かれないって言うなら、実質預ける所なくない?

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2019/12/18(水) 14:01:09 

    息抜きは誰にでも必要

    1日だけならよいと思う

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2019/12/18(水) 14:01:31 

    >>6
    朝まで飲める体力がうらやましい!!
    うちも、旦那が見ててくれるから好きにしてるけど朝までは疲れるから終電で帰ってしまう。
    その代わり寝室は、別にして一人で次の日の昼まで寝るのが至福。
    普段は、子供と寝るから夜中に何度も起きるし熟睡できない。
    目覚ましかけずに一人で伸び伸び寝れるって本当に幸せだよね。

    +82

    -5

  • 404. 匿名 2019/12/18(水) 14:01:43 

    たまにはいいじゃない。
    子供連れて自分の気持ち優先でどこでも行くよりは、きちんと預けた方が全然いいよ。
    それができない人は嫉妬で変なこと言うかもしれないけど、
    できるんならたまにはそうしてお母さんも息抜きしてほしいわ。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/18(水) 14:03:13 

    そもそも二人の子供なんだから見てほしいですよね。
    うちの旦那はお願いしたら1日預かってくれます!
    旦那を信用してるから心配にもならないです。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/18(水) 14:04:26 

    >>401
    シッターがあるよ。
    旦那に預けつつシッターに来てもらえば解決。
    シッターに色々勉強させてもらえばいいんだよ。
    お金は、旦那の小遣いから出させたら良いしね。父親なのに我が子を見れないなんて言い訳だからね。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/18(水) 14:05:00 

    私は一時預かりに預けてリフレッシュしてますが、
    主さんの旦那さんのようにうちも1日夜遅くまでなんてとてもみれないって感じなんで、、
    みれないっていうかみたくないだけだと思うんですが、、なんで仕方ないと割り切ってます。
    でも2人目ができて私が切迫で入院したりなんやしてるうちにだいぶ面倒みれるようになりましたよ。
    両親や旦那さんが無理っていうならシッターとか頼むしかないと思います。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/18(水) 14:08:28 

    >>403
    出来た旦那さんだね
    出掛ける間見てくれても帰ってきたら「後は知らね」な人がほとんどだと思う。
    夜と朝のバタバタが1番大変だからビジネスホテルに一泊したい願望すごかった。

    +20

    -1

  • 409. 匿名 2019/12/18(水) 14:09:19 

    >>406
    旦那が乳児見れないって言うのは、技能的な話なのだから、それは仕方なくない?

    別に父親が子供を無責任にほおっておくから見れないなのではなくて、今現在育児してる母親と比較して、技能的に乳児なら自信がないって話だし。
    そこで旦那と喧嘩して何かになる?

    +2

    -5

  • 410. 匿名 2019/12/18(水) 14:10:13 

    >>355
    当たり前だよ。自分の子なんだもん。
    休むなとはいわない。仕事で疲れてる時もあるんだろうし、休みの日にゆっくりしたければすればいい。
    ただ、妻が休みたいってときはよろこんで送り出してあげる。それができないなら子供をつくる資格ないし、夫失格。
    今週は、疲れてるから休日は休ませてもらうね!その代わり来週は、俺が見てるからのんびり息抜きしてきてね!
    これで済む話。

    +7

    -2

  • 411. 匿名 2019/12/18(水) 14:13:52 

    >>409
    不安だからシッターに来てもらってプロに育児を教えてもらえばいいんじゃないの?
    母親だって最初は手探りで子育てやってるの。
    不安だからって無理って理由にならないよ。
    そもそもこんな当たり前の事で喧嘩する父親って思いやりが無さすぎて無理

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/18(水) 14:16:03 

    私は結婚して丸5年くらい遊びに行く事がなかったよ
    結婚したら嫁は家にいるのが普通、みたいな旦那からの無言の圧があったから
    でも家族ぐるみで付き合いのある先輩方にそれはおかしい、お前は月に何回も飲みに出るくせに嫁さんにも自由な時間作ってやれって説教されたみたいで今は2〜3ヶ月に1回くらい友達と飲みに行ってる
    私は飲めなくて車移動だから終電とかも気にせず羽を伸ばしてるよ
    嫁だからとか母親だからってあれもダメこれもダメだと息が詰まるよね

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/18(水) 14:17:43 

    子育て中の母にとって、リフレッシュは大事な薬だと思う。
    私は周りに助けもなく、ワンオペ育児でした。
    1日中ほぼ自宅、会話は子供達、お出掛けも近場、、、
    世の中に取り残された感がありました。
    お子様、預けれるなら是非行ってきて下さい。
    1日って主さんを言うけれど、お子様が気になり早めに帰宅しちゃうかもね。リフレッシュできると良いですね。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2019/12/18(水) 14:20:40 

    >>400
    例えば?そもそも、いい父親って普通に働いてるとかそのレベルでしょ?
    今までがレベル低すぎなんだと思う。
    昔の父親像を未だに引きずって子育ては母親がするって決めつけてるよ。
    自分の子供なんだから二人でみるのが当然でしょ。それだけの事なのに良い父親もくそもないからね。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/18(水) 14:24:39 

    >>409
    >お金は、旦那の小遣いから出させたら良いしね。父親なのに我が子を見れないなんて言い訳だからね。

    あなた旦那煽ってるじゃん。
    母親が手探りかどうかって事はこの際関係無いよ。
    家庭内の技能の完成度は一律じゃないんだから。例えば、旦那の方が運転上手くて、自分が車の運転にあまり自信がない状態で、首都高を使わないといけないとする。

    この時旦那が「お前の金で運転手頼めよ」って言われて喧嘩売られてないと思う?
    子供小さいのに無駄な喧嘩だよ。

    +0

    -3

  • 416. 匿名 2019/12/18(水) 14:25:11 

    415>>411

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/18(水) 14:31:59 

    >>415
    勉強教えてもらうのにお金払うよね?
    運転が下手なら教習所で教えてもらえばいい。
    その際にお金払うでしょ?
    わからないからプロに教わるの。当たり前でしょ。要は、やる気の問題だよ。やる気があればプロに教わったり本読んで勉強したりする。それを自分のお小遣いでするのに何の問題があるの?

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/18(水) 14:34:30 

    >>397
    一時保育は月10回までの抽選だし、リフレッシュの理由によっては断られるよ。それに利用記録は保健所とか市が管理してる。両親の勤め先や大体の年収、家族構成把握されるからあまりに利用する人はマークされてる。

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2019/12/18(水) 14:35:00 

    >>417
    あなたが言ってるのは、夫婦間で技能の完成度が違う場合は、対価を払えって言ってるんだよね。

    旦那の方が学歴が高くて高収入だとして「俺はお金を払ってプロに学んできた、一方お前はやる気なかったから学んで来なかった。だから収入が高い分は当然俺の取り分である、当たり前でしょ」って言われて納得するの?

    +0

    -3

  • 420. 匿名 2019/12/18(水) 14:39:56 

    私は4ヶ月に1度美容室、月に1度歯医者に行く時に旦那にみてもらっていてその時が息抜きになります。

    実家は20分の距離ですが子が生まれた時から家に帰ったら1人でみるんだからと実家にいても沐浴とか夜泣きとかも1人で対応しました。
    1度だけ結婚記念日にランチに行きたいと言うと色々理由つけられて断られました。
    ただ我が家には来たがって来ますが私は昼寝とかしたいのにさせてくれず愚痴聞き係です。
    息抜きなんてできません。

    主さんは旦那さんには任せられる様メモに書いたり教えたりしてまずは30分とかから始めてもいいかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/18(水) 14:39:59 

    >>411
    だよね
    勝手に最初から母親が何でも出来ると思ってて腹立つ。
    ただ乳児の世話したくない言い訳にしか聞こえない

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/18(水) 14:41:28 

    子供は誰にも預けるな、親戚にも、幼稚園・保育園、学校にも。自分の産んだ子は自分で守るべきだ。

    +0

    -4

  • 423. 匿名 2019/12/18(水) 14:43:43 

    小学生の高学年になっても月1くらいしか出れてないよ…ご飯とお風呂を済ませて寝るだけにして主人にバトンタッチ。寝たよのライン来るまで気になるw逆にそんな感じで夜の飲み会に出た方が行きやすいかも!お母さん大変だよね。一緒に頑張ろう!

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2019/12/18(水) 14:44:05 

    一時託児所みたいな所は?
    預けてみたら良いよ
    すぐに会いたくなるから

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2019/12/18(水) 14:48:19 

    >>419
    子供って二人で育てるんじゃないの?何のための夫婦なの?お互いが納得して産んだなら協力しあって育てるのが普通でしょ。
    片方だけがしなくちゃいけないなんて間違ってるし、育児方法がわからないなら勉強すれば?って言ってるだけだけど。
    自分だけでは不安ならプロに手助けしてもらえれば良いだけの話。単純な話をややこしくし過ぎね。
    貴方は、ご主人に助けてもらわなくてもいいのかも知れないけど、そうじゃない人もいる。実家も、ご主人も一人では見れないっていうならプロに頼れば済む話。誰も見れないからといって母親だけが我慢する必要なんてないし、1つの提案だよ。喧嘩したって別によくない?夫婦や子供にとって凄く大切な話し合いだと思うよ。
    なんでそんなに噛みつくの?

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2019/12/18(水) 14:49:57 

    今まさに8ヶ月の娘を預けてます。
    育児ノイローゼのようになってしまって1週間に1回水曜日、市の託児所に3時間預けて好きな事してます。
    美容室行ったりすきなだけ寝たり。
    これを始めてから心に余裕ができ、娘にも優しく接することができるようになりました。
    辛くても水曜日を目標に頑張れます!
    最初は可哀想だと思ったけど毎日イライラしてるママより今の方が娘にもいいと思っています。
    お金もかかるけど背に腹はかえられない。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2019/12/18(水) 14:52:55 

    >>21
    こういう協力しあってラフな関係羨ましいなー
    夫婦で子育てしてるって感じがして。21さんがそこまで旦那をしむけたのか元からそういう子煩悩な旦那なのか分からないけど希少だね

    +46

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/18(水) 14:58:57 

    >>425
    >子供って二人で育てるんじゃないの?何のための夫婦なの?
    >片方だけがしなくちゃいけないなんて間違ってるし、育児方法がわからないなら勉強すれば?って言ってるだけだけど。

    そもそも役割分担があるのだから、育児そのものをやってなければ「子育てをしてない」って言うのは考え方が間違えているんだよ。
    その夫婦の取り決めがあり、役割が決まってるのなら、直接的な育児じゃなくても「子育てしている」って事になる。つまり、「育児方法が分からない」からって「なんの為の夫婦なの?」とはならない。さらに言えば、役割によって技能の完成度の違いがある。その技能的完成度の違いは、役割分担から生まれてるのだから、その技能を相手に対して有料提供って言うのもおかしい。

    >自分だけでは不安ならプロに手助けしてもらえれば良いだけの話。
    うん、これはその通り。
    でも、あなたは「旦那が小遣いから費用を出せ」って言ってるよね。これって育児が出来ない事を完全に「旦那の責任」って事にしてるんだよ。すでに役割分担できてるのに出来いことを旦那の責任にしてるのがおかしいわけ。
    もちろん、旦那だってそれがおかしい事は分かるから当然「ならお前はどうなんだ」ってなるよね。これ凄く無駄な喧嘩。

    あなたは責められてるって思ってるらしいけど、私はさっきからこのおかしさをしてるだけ。責めてるとしたら、無駄な喧嘩を煽るところね。

    +1

    -5

  • 429. 匿名 2019/12/18(水) 15:03:47 

    一時預かりして「お母さんリフレッシュしてきてくださいね!」って保育士さんに送り出されるけど迎えに行くと「寂しかったみたいて結構泣いてました…」ってグッタリした顔で言われてしまうので結局それ以来預けるのやめちゃったな

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2019/12/18(水) 15:07:09 

    はいはいはいはい。育児は宗教だから。環境や思想で他人同士じゃ食い違い言い合いしか起こらんよ。
    ただ息抜きが必要なのは人類共通だよね。子供が寝た後でもいいから、コンビニに一人でフラッと行くだけでも気分転換になるといいけど。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/18(水) 15:11:02 

    俺には無理とかいう旦那にはふざけんなって思う
    こっちだって全部が初めてで0から一生懸命試行錯誤してやっとここまできただけなのに
    アドバイスやコツすら聞こうとせずちょっとやって諦めてママの方がいいよねママの方が安心だからとか都合のいいように言いやがる

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/18(水) 15:12:16 

    俺は仕事、おまえは子育て。お互いができる事を頑張ろうって言われた時頭では分かっていても悲しかったなぁ…。そういう人は基本変わらないよね。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/18(水) 15:15:09 

    >>431
    >俺には無理とかいう旦那にはふざけんなって思う

    「俺と同じ年収稼いで来てね」

    って言われても、当然だねって思う?
    そうじゃなければダブルスタンダードだよ。
    相手だって馬鹿じゃないんだから、同じ事言ってくるよ。

    +0

    -2

  • 434. 匿名 2019/12/18(水) 15:15:51 

    >>428
    横だけど、貴方めんどくさいわ。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/18(水) 15:17:14 

    子供預けて昼も夜も働いていた時(夜は旦那が見てる)働いているのに悪い噂は立てられたな…
    子供が小さいうちはなるべく外に行かない方が良いと実感
    子供が何か言われたり思われたら可哀想だ
    遊びたいなら産むな!とかいう人はどうかしてるけど、昼間のうちにショッピング程度なら全然OKだと思います。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/12/18(水) 15:18:30 

    >>433
    そういう事言う旦那ってなんで子供を作ったんだろ?謎でしかない。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/18(水) 15:19:01 

    10カ月から1カ月に一回一時保育利用してます。
    最初は3時間で様子を見て、今は6時間預けてます。
    とても良い保育園で、ご飯おやつが手作り、
    毎回どろんこになって遊んだんだなあって洗濯物がでます。相性もあるし、試してみては?

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2019/12/18(水) 15:19:51 

    >>436
    旦那が自分と同じ事言ってるだけなのに?

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2019/12/18(水) 15:21:22 

    1日は自分が気分的に無理・・・
    3時間くらいで十分かな。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2019/12/18(水) 15:21:53 

    >>432
    合理的だけど。辛いときも仕事頑張ってねで押し切ったし、当たり前ならお互い様でってことかな

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2019/12/18(水) 15:26:26 

    意外と否定的な意見が多くてビックリ。
    子供1歳半だけと私は旦那や親に預けて友達とランチ〜夕方までカフェでおしゃべりとかショッピングとかさせてもらってる。
    さすがに夜に居酒屋とか、泊まりとかはないかな。あっても1度友達の結婚式くらい。

    この前2人目産まれたけどおっぱい大丈夫になったら同じように息抜きはするつもり。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2019/12/18(水) 15:27:03 

    息抜き必要!
    そもそも、祖父母には預けるって言うけど、旦那に預けるって言い方が納得いかない。母親は毎日我が子を預かって育ててる訳じゃない。父親なのに預かるっていうのがおかしい。子どもを見るのは当たり前。父親と子どもの関係作りのためにも1日くらい全然オッケー!

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2019/12/18(水) 15:27:51 

    核家族も本当に多いし、これから結婚する人はお互い子育てに関してどんな考えを持ってるのか話し合った方がいいよね。子ども1人育てるとなると最低でも15年は自分の事は終わり!と思った。綺麗事じゃないよね…。助けてくれる手が沢山ある中で子育てしてる人、素直に羨ましい!

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2019/12/18(水) 15:29:30 

    うちは2歳半の娘がいるけど、夫と娘だけで1時間も過ごしたこと無い。。。
    そのかわり私は働いてないけど、娘には1歳から無認可の保育園に毎日行ってもらってます。

    優しいパパで娘のことは大好きだけど、
    パパと娘だけなのは心配みたい。
    普段育児にタッチしないパパよりも、保育士さんたちの方がずっと安心ですよ。

    安心できるシッターさんとかを探した方が早いかも。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2019/12/18(水) 15:32:08 

    自分の気持ちややりたいことをたまには優先していいんだよ。
    それが結果的には母子の幸せになると思うよ。本当に毎日お疲れ様!
    しかしまわりの考えを変えてくのはなかなか難しそうね…。
    誰かが旦那さんに忠告してくれると良いのだけど。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2019/12/18(水) 15:35:28 

    預かって何かあったらどうしようという不安があるのかしら?
    普段から小出しに、最初は1時間見て→3時関へと徐々に慣れさせたらどうでしょう。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2019/12/18(水) 15:35:29 

    各家庭による。他人がどうこう言うことじゃない。
    協力的な家族がいて、快く見送ってくれるなら、楽しんでくればいいし。
    協力的な家族ないないなら、一時保育やシッターを頼めばいい。
    それすら許してくれないなら、早めに満3歳児からの幼稚園に入れるか、働いて保育園に入れるか、、、
    それも住んでる地域によって状況は変わるしね。

    とにかく、何らかの形で預けて遊びにいくことに罪悪感を持つ必要はないと思う。
    日々頑張ってるんだったら尚更胸張って出掛ければいいと思う。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2019/12/18(水) 15:36:29 

    やっぱ他人の家庭には口出しちゃいかんてここ読んでて思うわ。
    お互い生きやすい環境にしていけるといいね、としか言えん。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2019/12/18(水) 15:36:39 

    >>433
    その年収だって子育てしながらだったら、たくさん稼げてないよ。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2019/12/18(水) 15:38:06 

    全然いいと思う
    私は親に預けて友達とディズニー行ってるし。
    何もかも母親がやらなきゃいけない訳じゃない!
    子供と24時間ずっと一緒にいたら正直しんどいし
    お母さんも息抜きしていいんだよ。

    他の人の言う事なんて気にしなきゃいいよ。
    これがわたしのやり方なんだって思ってる。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2019/12/18(水) 15:38:57 

    私は出産後初めて外出したのが6年経ってからでした。。
    旦那に任せるのが不安で6年も一人で外出してなかったのですが、旦那がそれが当たり前になってしまっていたようで初めて外出した日に機嫌悪い感じを醸し出されました。。

    子供は11歳と9歳になりまして、今思うことはほんと別に1日出かけることくらいなんてことない!
    もちろん不安はあると思うのでどのくらいの時間息抜きするかは主さんが決めることですが、息抜きすることをここに質問しないと出来ないと思っていること自体がおかしな事なんです!

    母親というものはこれからも色々なストレスにさらされていきます。
    定期的に息抜きしないと、ひどければうつ病になるかもしれません。

    母親だって一人の人間なので、息抜きしましょう!!
    誰に申し訳なく思うことはありません!!

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2019/12/18(水) 15:46:54 

    丸一日、24時間?
    9時から21時の12時間でも長いかな?
    美容院など2時間くらいからお願いしたら?

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2019/12/18(水) 15:46:56 

    旦那が協力しないと無理。
    休みの日に旦那メインで育児をやらせないといつまでも出かけるなんて不可能。

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2019/12/18(水) 15:50:34 

    実母なら信用して預けられるけど、実母は預けて遊びに行くの反対派なので無理。旦那はいいよ!と言ってくれるけど、信用してないので半年に一度美容室に行くのも二人いる内の一人を連れて行く。旦那天然過ぎて、取り返しのつかない失敗をしそうで怖い。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2019/12/18(水) 15:54:18 

    毎週末、自分の親に2歳の子供預けてパート行ってる人いる。
    週一だよ?

    そんなん働く意味ある?

    だったらまだ子供が小さいうちは子供や旦那との時間を大切にした方がいいと私は思ってしまう。

    それで「私、働いています!」ってドヤ顔されてもねぇw

    +3

    -13

  • 456. 匿名 2019/12/18(水) 16:00:53 

    全然いいよ!!!
    両親は遠方。旦那は不安なので私は一時保育を利用してます!
    預けてリフレッシュ!
    友達とランチしたり、買い物したり。
    主さんも預けれるんなら一時保育に預けてリフレッシュしてね!
    今の時期は風邪とか心配だけど。
    預けて遊んでも全然いいよー!
    お母さんの息抜きは大事!!!

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2019/12/18(水) 16:02:13 

    誰に何を言われたわけじゃないんだけど
    子供を預けて遊びに行くことを自分の中の何かがそれを許さない
    本能的な部分で
    それは良くないことって言ってる気がする
    本能に逆らって出かけても気になって結局楽しめないし
    すぐに帰ってしまう
    家族にはやっぱり気になって帰ってきたかーと笑われる
    どれくらいで私が帰ってくるか賭け事してたよ

    子供は私の外出中伸び伸び楽しく過ごしてた

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2019/12/18(水) 16:09:20 

    >>6
    こんなに嫉妬してる人多くてかわいそうね。
    うちも頼めばやってくれるわ。
    飲みには行かないけど。

    +7

    -6

  • 459. 匿名 2019/12/18(水) 16:13:12 

    年明けに出産予定の妊婦です。
    さすがに今は休んでいますが、夫婦それぞれフィットネス系の習い事をしているのでかわりばんこに子供を見ながら産後も続けたいとここを見て思いました!
    行って帰ってくるまで3時間くらいなので夫に赤ちゃんの世話をできるようにさせたいと思います!

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2019/12/18(水) 16:13:42 

    >>440
    うん。合理的だし間違ってないんだよ。お互いがちゃんと納得してるならいいんじゃないかな?でもみんなそう割り切れるかはまた別。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/18(水) 16:14:02 

    この前美容院で半日
    子供を旦那に預けてお昼に
    今どこ?ってラインしたら
    写メで子供は薄着パジャマ姿
    旦那あったかい格好で
    ピース写真✌️その日は雨だったから
    何自分だけあったかい格好なんや!
    ってラインしたった😠

    うちの旦那は
    半日もみれないなんて😢

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2019/12/18(水) 16:18:53 

    >>455
    意味あるよ。少なくたってお給料貰えてるし、自分のスキルになるんだし。

    その2歳のお子さんがもう少し大きくなって幼稚園や小学校入ったりしたときに、一から職探ししなくても同じ職場で仕事続けていられるかもしれないじゃない。

    というか、私がそうだった。うちの子供が未就園児のときは週1、2日くらい夫の休みの日や実母が子供見てくれるときに仕事して、幼稚園入ってからは預かり保育など使ってもっと日数増やして働いている。

    +8

    -1

  • 463. 匿名 2019/12/18(水) 16:22:46 

    そんな考えの人達に預けるの不安に思っちゃう。
    主さんは結構控えめな考えじゃん。
    数ヶ月に一度だなんて。
    それも受け入れられないのならどうかと思うよ。

    私は男の人の子育てって信用してないし、女ほどよく見てないイメージあるから預けなかったな。
    後悔したくないから。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2019/12/18(水) 16:45:35 

    妊婦なのに子供を置いてまで忘年会にいく人。引くわ〜w

    +1

    -5

  • 465. 匿名 2019/12/18(水) 16:49:46 

    >>455
    これはその人の職業にもよると思う。
    国家資格や経験やスキルがそれなりにある場合は1度退職してプランクがあってもまた同じように職場復帰できる。専門職は断然有利!

    なんの資格もスキルもない人は子育てが一段落した中年から再就職は難しいよね。
    だから細々とでも繋ぐ必要があるんだと思う。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2019/12/18(水) 16:50:14 

    未就園児二人いるから週二回上の子を一時保育に預けて下の子連れてスーパー・下の子を公園に連れて行って遊ばせる。
    土日のどちらかは夫がどちらかを連れて半日動物園や水族館に行ってくれる。
    半年に一度遠方の実母に来てもらって、二人預けて夫婦でデートします。
    主さん、一度保育に旦那さんや両親の署名なんて必要ないから一時保育を利用した方がいいよ。
    そこまで理解のない人達に別に言う必要ないし、きっと旦那さんは自分は飲みに行ったりしてるんじゃない?

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2019/12/18(水) 16:53:59 

    >>455
    私は前の会社の人が税理士として独立したから、その事務所を月に四日くらい手伝ってるよ。
    日給良いし息抜きにもなる。
    週一でもいいと雇用側と雇用される側が納得しているなら、外野がましてや赤の他人が口出すことじゃない。

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2019/12/18(水) 16:57:30 

    マイナスつけるやつうざい。
    同一人物でしょ。

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2019/12/18(水) 17:02:26 

    仕事あっても家事育児を普段からしてくれる夫だから自分が居なくて見てもらってても問題なく過ごせる。
    普段から関わってくれないとそりゃ不安なんじゃない?

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2019/12/18(水) 17:02:57 

    >>455
    私も保育園にあずけずに、週2くらいではたらきたいから、全然変だとはおもわない。
    むしろ、保育料かけずにはたらいて賢いとおもうけど。あと、仕事のブランクを作りたくないから、感覚を忘れないために働いてるかもしれないし。

    べつに働いてるって威張ってないとおもうけど、そのひと。

    +8

    -1

  • 471. 匿名 2019/12/18(水) 17:03:41 

    近くに頼れる人がいるの良いなぁ!どんどん頼ったら良いと思う(^^)

    私はもう3年くらい1人でだったり、夫と2人で
    出かけてない。最近もう人生辞めたいなぁて思うもん。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2019/12/18(水) 17:04:23 

    >>455

    言いたいことはなんかわかるよ。

    私は国家資格ありの専門職で今は子供が未就園児だから専業主婦なんだけど、週一でパートしてるママ友に「私は自分で稼いでるから!」って上から目線で言われたときにはなんか嫌な気持ちになったから。

    +4

    -5

  • 473. 匿名 2019/12/18(水) 17:13:07 

    >>403
    私も夜出かけるよりも寝室別にしてぐっすり朝まで眠れる事が一番幸せ。朝ごはんも用意して食べさせておいてくれるまでしてくれたら最高。

    +13

    -0

  • 474. 匿名 2019/12/18(水) 17:13:36 

    ママいなくて泣いてないかな?大丈夫かな?って結局不安ですぐ帰宅しちゃうんだよね。買い物も子供の服見ちゃうし(笑)
    でも息抜きになるよ。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2019/12/18(水) 17:15:16 

    いいと思います!
    私子供いないし、1日くらい預からせて欲しいわ!

    お母さんだって疲れるよ!
    旦那さんに疲れるって言ってみてください(^^)

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2019/12/18(水) 17:32:53 

    全然していいと思う
    リフレッシュ必要!
    実家近い人なんて頻繁に預けたりしてるんだからさ

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2019/12/18(水) 17:47:31 

    >>82
    それはただのわがままだよ。
    なんかのテレビでも「今のママ達はわがままな人が
    増えたから〜」って言ってたよ

    +2

    -13

  • 478. 匿名 2019/12/18(水) 17:52:35 

    >>455
    実母がまだ若く協力的なら良いけどね
    娘のために無理して預かってるなら気の毒だわ

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2019/12/18(水) 17:52:47 

    うちはミルクだったから普通に旦那に預けて出かけてたなぁ。
    旦那さんが長時間無理っていうなら、まずはミルクとミルクの間だけとかはどうですか?
    一人でコンビニ行くだけでも気分転換になりましたよ!

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2019/12/18(水) 17:54:21 

    >>105
    いいお母さんだ!

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2019/12/18(水) 17:55:32 

    旦那さんの、日頃の子育て協力程度による。全くやらない人に一日中預けるのは不安。両親も同じ。人見知りしなくたって乳児を普段見てない人が一日中見るのは大変。

    乳児なら一日は私だったら預けない。せめて10時〜14時とかかな。1人で買い物してランチして満足。

    飲みに行きたいなら、色々終わらせて18時〜22時とかかな!

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2019/12/18(水) 17:55:49 

    >>1
    不定期に仕事の関係でまる1日の研修や会議が土曜や日曜に入るので、旦那に見てもらうよー
    旦那も全然嫌がらない
    実母もすぐそばに住んでて、むしろ実母から息抜きしていいよ!って預かってくれる
    主は毎日毎日ひとりで赤ちゃん見てるんだからね。
    主の旦那がんばれよって思うわ

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2019/12/18(水) 18:01:54 

    旦那が休みの日はある意味わたしも母お休みかってくらい旦那メインで育児してくれてるので、全く心配せず夜も出かけられる。
    今年に関しては旦那から「昨年の今頃は完母真っ只中で諦めた忘年会も新年会も行ってきたら?」って言ってくれたから、友達に声かけて年末と年明け飲み会決まってるのが楽しみでしょーがない!
    でもわたしが寂しくなるから、娘が完全に寝てから出ようと思うw

    申し訳ないと思ってるわたしに、
    ママには敵わないけど俺だって親だぞって言ってくれる旦那に感謝しかない。ほんとにこの旦那のおかげで楽しく幸せな育児ができている

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2019/12/18(水) 18:02:15 

    >>1
    私は離乳食3回食始まったくらいから月1ペースで夫に1日お願いして昼間友達と会ったりしてたよ!
    その間の夫の育児には口出さなかった!
    でもそのおかげで夫は夫なりのやり方見つけて子供と2人きりで出かけるのもお手の物になったよ。
    第二子妊娠した今、私が切迫で自宅安静になっちゃったんだけど、夫は家事も育児も焦ることなくやってくれるからかなり助かった。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2019/12/18(水) 18:09:26 

    旦那とか義実家、実家に預けるのが心配で外出できないって強迫観念にすら感じる
    別に死ぬわけじゃないし別に1日くらいって思うけどな

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2019/12/18(水) 18:10:47 

    >>357
    あなたはウザい嫁になりそうだな

    +0

    -3

  • 487. 匿名 2019/12/18(水) 18:26:11 

    託児所で保育士をしています。
    リフレッシュされたいお母さんの利用、ありますよ。
    お母さんもたまにはゆっくりしていいじゃないですか!

    ただ、乳児の預かりで完母だと長時間は子どもがつらいです。ミルクは飲めるのか?寂しくなった時などに気分を変えることのできるおやつはあるか…など、預ける前に家庭での準備体制も必要かと思います。

    まずは短い時間から、ちょっとお茶する時間くらいで試してみるのはいかがですか?

    ただ今の時期はどこも色々な病気にかかるリスクが高いですので、よく検討されてからをおすすめします。

    私も母親で保育士ですので、頑張ってるお母さんを応援する気持ちでいっぱいです。無理をしすぎないようにして下さいね。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2019/12/18(水) 18:28:31 

    >>3
    何この画像
    意地悪な人だね

    +35

    -0

  • 489. 匿名 2019/12/18(水) 18:29:34 

    >>6
    うちも頼めば旦那は丸1日でも2日でもみてくれるけど、正直朝まで飲みに行くのはどうかと思うわ。

    +11

    -16

  • 490. 匿名 2019/12/18(水) 18:33:16 

    >>489
    面倒見る人いるのに何か問題ある?

    +13

    -2

  • 491. 匿名 2019/12/18(水) 18:33:49 

    >>295
    あなた脳味噌お花畑だな、、、
    自分の子供でも好きになれない
    可愛く思えない人いるんだから

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2019/12/18(水) 18:43:14 

    一時保育利用しなよ
    ずーっと一緒だと煮詰まるよ
    リフレッシュは必要

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2019/12/18(水) 19:24:15 

    毎月ベビーシッターに預けて5時間出かけてるよ
    子供もずっと遊んでもらって楽しそうだし、私も幸せ
    そんな1日やそこら出かけてたからって何が変わるんだか

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2019/12/18(水) 19:31:51 

    >>1
    私の母は「母親があそびにいくなんて!」というタイプだったけどストレスからか、皿投げたりため息ついたりめんどくさかったなー

    私も子供いるけどやっぱり親と子は同じようで別の生き物なんだからお互い尊重しないと回らないと思ったわ。
    旦那よ。我が子だろ?面倒見なさいよ

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2019/12/18(水) 19:37:18 

    >>455
    ただただ羨ましい。
    協力的な親が近くにいて。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2019/12/18(水) 19:43:27 

    >>489
    こういう人が母親子育て神話作っちゃってんだよねー
    子どもが小さいうちは髪振り乱して子育て家事に専念しろみたいなさ

    +9

    -5

  • 497. 匿名 2019/12/18(水) 19:50:10 

    >>374
    空気の読めなさと自分素敵感がクッソ寒いw

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2019/12/18(水) 19:52:49 

    仕事してたら休憩時間がある
    なんで母親はないのか?とっちゃいけないのか?

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2019/12/18(水) 19:53:08 

    >>497
    たしかに
    うすら寒い人

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2019/12/18(水) 19:56:18 

    地域にもよるかもだけど、公立の保育園の一時預かりに預けたけど安かった。
    子ども預けて遊びに行くのが悪いことと思わないで欲しいな。
    いろんなサービス調べてみたらいいと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード