ガールズちゃんねる

「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

2138コメント2020/01/05(日) 21:48

  • 1501. 匿名 2019/12/17(火) 18:28:36 

    >>1472
    路面に水があると滑る
    コロイド溶液に光当てると光線ができる

    下のほうが難しいか?

    +0

    -1

  • 1502. 匿名 2019/12/17(火) 18:28:37 

    MARCH叩いてる人は視野が狭い
    自分の周り(自称進学校)のことしか見てないんでしょ
    MARCHが叩かれるほどではないって発言してる人たちは、日本全体で見てMARCHがどの辺りにいるのか理解してコメントしてる
    前者は前提から狂ってる

    +13

    -1

  • 1503. 匿名 2019/12/17(火) 18:28:38 

    >>1477
    基礎固めるに青チャートしたくないな
    基礎固まるかな

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2019/12/17(火) 18:29:02 

    >>1495
    だから運転免許はやればほぼ誰でも出来るだろうね。
    でもマーチはそうではない。

    +5

    -0

  • 1505. 匿名 2019/12/17(火) 18:29:06 

    >>1012

    ねえ?慶応と迷って、結局、国立受かったからそっちに行きましたなら分かるけどね。

    +2

    -0

  • 1506. 匿名 2019/12/17(火) 18:29:09 

    >>1433
    地底理系

    +0

    -0

  • 1507. 匿名 2019/12/17(火) 18:29:27 

    >>1494
    警察消防は知らんけど、県庁やお役所はほとんどマーチ以上だからw

    +4

    -6

  • 1508. 匿名 2019/12/17(火) 18:30:40 

    >>1002
    今では、というか、懐かしのスーパーフリーの時代から
    その傾向はあったよ。

    +3

    -0

  • 1509. 匿名 2019/12/17(火) 18:30:40 

    >>1507
    嘘つかないで。大東文化レベルの所でも普通にいるから。

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2019/12/17(火) 18:30:46 

    >>1504
    基準上回れば誰でも合格できる運転免許と比べる意味がわからない

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2019/12/17(火) 18:30:52 

    >>1237
    >>1245

    名古屋バカにしますねー
    別に頂点だとは思ってないけど

    +0

    -0

  • 1512. 匿名 2019/12/17(火) 18:32:08 

    名大医学部なら早慶より上でしょ

    +10

    -0

  • 1513. 匿名 2019/12/17(火) 18:32:34 

    東京の大学に人が集まらないようにしてるから、受かる人数を減らして沢山受け入れた大学は国から助成金がでない。
    地方に優しく都民に厳しい現実。

    +5

    -0

  • 1514. 匿名 2019/12/17(火) 18:33:17 

    >>1504
    やる期間の長さが違うだけでやればマーチ程度の問題だってできるわ
    あなたのいうとおり九九ができるなら受かるわ
    九九が81個覚えるのなら大学受験は何千か覚えるようなもんだね笑
    三角関数も電離平衡も仮定法も九九が覚えられる程度の知能があったら覚えられるでしょ
    マーチなんてめちゃくちゃひねった問題なんて出ないし

    +0

    -10

  • 1515. 匿名 2019/12/17(火) 18:33:28 

    1日の勉強時間5時間で東大行ったやつは天才だったなぁ~

    +3

    -0

  • 1516. 匿名 2019/12/17(火) 18:35:04 

    >>1501
    うーん。どう説明すればわかってもらえるかなあ。とりあえず赤本でも買ってみな、としか言えない。
    運転免許試験 秒で理解できる→覚えるだけ
    マーチレベル 上記の問題が試験全体の数割、でも運転免許の20倍覚えることがある
     さらに、理解に時間を要する問題が半数以上

    みたいな。分かりやすく言うとそんな感じ

    普通に高校の授業が、免許の授業の何倍、何百倍?あるか考えれば分かるでしょw

    +1

    -1

  • 1517. 匿名 2019/12/17(火) 18:35:08 

    俺でも東大いけた
    いや負け組のとおぼえかよ

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2019/12/17(火) 18:35:15 

    >>1506
    地底理系ならマーチは余裕かもしれないが、他の人も皆そうであるとは限らないないこと位は地底に行ける頭あるなら分かるよね?本当に地底か?

    +2

    -0

  • 1519. 匿名 2019/12/17(火) 18:35:46 

    >>1448
    昭和女子大、昔のジーンズを穿いたらダメとか厳しいイメージでまったく眼中になかったんだけど
    坂東真理子先生が来て以来、すごく変わってるんでしょ
    女子でまともにキャリア形成するなら悪くないと思うけどなあ
    女子多めの職場で長く働く気があるなら、いいと思う

    日大はキャンパスが分かれていて総合大学の良さが感じられない
    東洋はアクセスが良くてキャンパスがいい
    駒沢は仏教が嫌じゃなければ
    専修はとにかく山がきつい

    +4

    -3

  • 1520. 匿名 2019/12/17(火) 18:35:50 

    >>1154
    そうそう
    結局受かった大学や企業が自分のレベルなんだよね

    +3

    -0

  • 1521. 匿名 2019/12/17(火) 18:36:03 

    >>1510
    だよね

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2019/12/17(火) 18:36:50 

    >>7
    専門外の人は全く知らないですよね。でも中央大は法学はトップクラス。法曹界行った秀才の子も、第一志望を中央にしてた。優秀な教授もいるし、司法試験合格率も高いし、法科大学院も有名ですよ。

    +17

    -0

  • 1523. 匿名 2019/12/17(火) 18:37:41 

    >>1516
    覚える量が多いから難しいというのは最初からそう説明してるわけで
    覚える量が多い=そのぶんたくさん勉強しなきゃいけない=その努力がたいへん

    マーチレベルなら一つ一つの問題なんて教科書にのってることをやるだけじゃん
    マーチの英文読んで意味が全くわからなかったことなんてないけど、慶應や京大は和訳の日本語が難しくて投げたw

    +1

    -3

  • 1524. 匿名 2019/12/17(火) 18:37:41 

    >>1514
    君、中卒か?

    +5

    -0

  • 1525. 匿名 2019/12/17(火) 18:38:09 

    >>1524
    中卒が電離平衡とかしってんの?

    +0

    -1

  • 1526. 匿名 2019/12/17(火) 18:38:35 

    東大や医学部の肩書きで低学歴女にチンポぶちこみたい。童貞だからこれが高学歴チンポだぞってね

    +0

    -1

  • 1527. 匿名 2019/12/17(火) 18:38:39 

    >>1245
    私も、名大は、名古屋では早慶の上どころか
    「東大よりも価値がある。」
    「そしてトヨタに入ることこそが真のエリート!」
    …と、聞いたことがある。

    名古屋出身の先輩に。
    面白半分で言われたのかなと思ってたけど、比較的マジな話なのか。
    先輩は南山ではないが、淑徳を出ていて、校風が合わず東京出てきたらしい。
    淑徳の悪口を言っていたが、それは…大丈夫なのか?南山同様だめなのか。

    +5

    -0

  • 1528. 匿名 2019/12/17(火) 18:38:40 

    >>1237
    いや普通に早慶より名大のが上やで

    +2

    -2

  • 1529. 匿名 2019/12/17(火) 18:39:27 

    >>853
    神奈川の公立校だけど、数学だか物理のテストで予備校で習った計算方式書いたら学校で教えてない方式は駄目って理由で不正解くらったって騒いだ事件があってだな

    +6

    -0

  • 1530. 匿名 2019/12/17(火) 18:40:12 

    早慶も名大も変わらんやろ

    +2

    -0

  • 1531. 匿名 2019/12/17(火) 18:40:16 

    >>1518
    問題が簡単とはいったけど、その努力が難しいという話ならしてるからマーチに入った人をばかになんてしてない
    努力しなきゃ絶対に入れないじゃん

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2019/12/17(火) 18:41:14 

    >>1507
    地方による。あと、大学卒対象と高卒対象と試験が別ですね。

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2019/12/17(火) 18:41:59 

    >>1507
    警察消防は国士舘とか

    +1

    -1

  • 1534. 匿名 2019/12/17(火) 18:42:01 

    >>1523
    受験知らない層が覚えるだけ、とか言ってるんでしょ?覚えるだけ、かなあ?
    まあ文系3科目はそうか?うーん。単語覚えれば英語受験できるか?うーん。
    まあ私の主観は違うわ。数学も入ってたからかな?

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2019/12/17(火) 18:42:15 

    >>1502
    ごめんマーチの一つ滑り止めだったから、なんでそのレベルで偉そうにしてるのか分からない。団塊ジュニア世代だけどね、本命の東大三後期は30倍でした。

    +2

    -8

  • 1536. 匿名 2019/12/17(火) 18:42:28 

    >>305
    津田塾は小平なら、お隣が某国立大学なので将来のお相手探しに
    好都合なのでは?
    キャンパス間での交流も密だし、立地がいまいちな女子大で有りながら
    優良物件さがしに好都合だと思う

    +3

    -1

  • 1537. 匿名 2019/12/17(火) 18:42:47 

    >>19
    いつの時代の話してんのw

    +3

    -0

  • 1538. 匿名 2019/12/17(火) 18:44:13 

    >>1514
    マーチは九九分かれば出来るから俺でもやれば受かってたってことね。あーハイハイ、幸せだねww

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2019/12/17(火) 18:45:27 

    >>1535
    文盲か?

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2019/12/17(火) 18:45:35 

    >>305
    梅子がすごくDISられていて不憫

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2019/12/17(火) 18:45:36 

    >>1519
    昭和女子ならマーチがいいわ

    +5

    -2

  • 1542. 匿名 2019/12/17(火) 18:45:42 

    >>1534
    私は理系だよー
    マーチレベルの数学、物理こそセンターに毛が生えた程度じゃん
    時間配分的にもマーチに苦労した記憶がない

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2019/12/17(火) 18:45:43 

    >>1483
    中央で実力をつけて、東大一橋慶應あたりのロースクールに入っちゃうんだよね。
    ただ、真面目な学生が多くて、すごく勉強させられる環境というのは
    大学としてはかなり良い大学だと思うので、都心移転とともにまた評価されていくでしょうね。
    今はどうしても千葉方面とかが通いにくい状態なので。

    +5

    -0

  • 1544. 匿名 2019/12/17(火) 18:45:48 

    >>1502
    マーチを馬鹿にするのはおかしい。ただし、マーチでイキるのは痛い。
    最近、イキり明治が増殖中だね

    +12

    -0

  • 1545. 匿名 2019/12/17(火) 18:45:55 

    >>1480

    基本偏差値は大差ないのでは。
    学部によって行ったり来たり。

    東進調べで、
    2019年明治立教ダブル合格の場合、
    約7割が明治を選んでいるとの結果が出ています。

    +3

    -2

  • 1546. 匿名 2019/12/17(火) 18:46:09 

    >>1514
    いや、あくまで20年前の話になっちゃうけど
    マーチのキリスト系はそれぞれの学校の宗派に引っ張られて、変な問題出がち。
    神父とか牧師とかを兼任している人が問題作ったりするからさ。

    キリスト教以外は全部受けたわけじゃないけど
    法政に最後の最後で妙な問題出されたことは強烈に覚えている。

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2019/12/17(火) 18:46:11 

    >>1538
    俺ってここがるちゃんですとなんJおじさん?

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2019/12/17(火) 18:46:49 

    >>1513
    都民は猫も杓子も大学行き過ぎ
    女子の四大進学率が7割ってなんじゃそりゃwだよ

    +3

    -1

  • 1549. 匿名 2019/12/17(火) 18:47:05 

    浪人させるお金がない人が増えたという日本経済低迷の話にもつながるね。
    今少子化だからどこでもいいならどこかに入れるんでしょ?
    少子化と経済の低迷ヤバイな。

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2019/12/17(火) 18:47:22 

    いや〜〜早慶とmarchじゃ就活の時に明らかに扱い違うでしょ!現役marchより1浪早慶の方が良いと思う。

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2019/12/17(火) 18:47:43 

    >>1507
    いつの時代の話?地方の県庁や役所にそんな大した大学出てる人いないけど。

    +1

    -1

  • 1552. 匿名 2019/12/17(火) 18:48:19 

    自分の子供には、MARCH行くくらいなら国公立に行ってほしいなぁ。
    それくらい、まだまだ印象としては、無名国公立>MARCH私立ですね。関関同立は学部によってはありだけど。

    +1

    -17

  • 1553. 匿名 2019/12/17(火) 18:48:26 

    予備校偏差値より

    慶應義塾大 経済 偏差値65(英国数)
    名古屋大 経済 偏差値62.5(英国数)+ センター83% 偏差値62~63?(英国数理社)


    調べてきたらこのトピの早慶信者のおこがましさがよく分かる
    フル科目やったら旧帝大なんて絶対受からないような人らが
    負担軽い入試で自分を大きく見せてるんだよ

    +3

    -2

  • 1554. 匿名 2019/12/17(火) 18:48:28 

    >>1538
    まじで九九が覚えられるならやることは九九の延長だわ
    九九を一ヶ月、2ヶ月かけて覚えることを一週間や3日で覚えて反復して定着させるだけじゃん

    +0

    -2

  • 1555. 匿名 2019/12/17(火) 18:48:56 

    >>22
    理科大とかお得だと思うけど どうかな?

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2019/12/17(火) 18:49:03 

    >>1551
    知能は地元駅弁が圧倒的だよなぁ

    +1

    -2

  • 1557. 匿名 2019/12/17(火) 18:49:19 

    >>1542
    あなたは平均よりずっと学力高いの
    自覚してるのにわざと書いてるだろ

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2019/12/17(火) 18:50:28 

    >>1542
    ごめん。実はマーチの本試験?受けてない。滑り止めでセンター方式で合格したから。そんな簡単なの?

    +0

    -1

  • 1559. 匿名 2019/12/17(火) 18:50:36 

    私だけかな?
    明治理系(電気)受かるよりセンター7割のほうが遥かに難しかったし勉強した
    明治はセンター後の2次対策だけで受かったよ本当に

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2019/12/17(火) 18:50:43 

    >>1554
    学歴は?

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2019/12/17(火) 18:51:49 

    >>1541
    そんなんあたりまえじゃん

    昭和女子大と日東駒専の比較なのに
    >>1448にアンカつけてよ

    幸楽苑と餃子の王将どっちにする?って聞かれて
    叙々苑と答える人みたいだわ、あなた

    +1

    -2

  • 1562. 匿名 2019/12/17(火) 18:51:56 

    MARCH批判してる人は、暗にそれより上の大学だった自分アゲor匂わせしたいの?
    そういう人に限って出身大学言わないから、なんかウザがられてるのでは?

    +13

    -0

  • 1563. 匿名 2019/12/17(火) 18:52:35 

    早慶か医学部どっちが上?

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2019/12/17(火) 18:52:38 

    >>1551
    へ?関東圏では普通
    ごめん。あんたこそどんなど田舎?

    +0

    -3

  • 1565. 匿名 2019/12/17(火) 18:53:18 

    >>1412
    それはある程度偏差値ある所の話。浪人時代に偏差値50の高校の人いたけど、結局マーチに受からなかったよ。自習室でかなり頑張ってたけどね。

    +4

    -0

  • 1566. 匿名 2019/12/17(火) 18:53:49 

    >>889
    論理が全く逆
    偏差値は分布が正規分布に近いという仮定の上で意味をなす
    日本全体で二極化し真ん中が少なくなってきたから偏差値で分布を語ることが出来なくなってきたというのが正しい

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2019/12/17(火) 18:54:19 

    >>1527
    名大からトヨタが最高!は、半分ネタで半分マジかと。

    多分、淑徳や南山の子が出身校をディスるのは問題ないんですけど、大学が早慶でそれまで南山付属だった子に、私が南山ってどこ?って聞いたら怒られました(笑)
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2019/12/17(火) 18:54:47 

    このトピ、おっさんの加齢臭がすごい

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2019/12/17(火) 18:55:19 

    >>799
    うちの親かな?
    高卒の父から早慶卒の息子が生まれてしまったもんだから鼻高々になってMARCHの人を見る度に馬鹿にしてる
    MARCHは馬鹿、俺でも受かるとか、実際受験してないからいくらでも言えちゃうんだよね

    +13

    -0

  • 1570. 匿名 2019/12/17(火) 18:55:42 

    >>1554
    それは本気で受験経験して言ってるなら、かなり頭の良い人だよ。IQ140とかあるよw
    私もそこそこ頭良かった(幼稚園でIQ120くらい上位10%くらい)だけど、それには同意しかねる。

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2019/12/17(火) 18:55:47 

    老後破産の最大の要因は教育費。

    これまで、親が教育費に多額の資金を投入してきたのは、有名大学に
    入れば、有名企業に就職できて、親も子も一生安泰って価値観が
    あったから、そこまで無理してきた

    終身雇用・年功序列が崩壊し、新卒一括雇用も止めると言われている
    この御時世に、マーチを代表とした「就活がメインの有名私大」
    って行くバリューがもの凄く低下してきてると思う

    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2019/12/17(火) 18:57:02 

    知り合いスペック

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    中の上を極めてる

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2019/12/17(火) 18:57:32 

    >>1563
    底辺私立医学部であっても、早慶(慶應医除く)より医学部が上
    まして、国立医と早慶では比較にならない

    +0

    -4

  • 1574. 匿名 2019/12/17(火) 18:57:46 

    >>1564
    学歴厨はなんで日本全体の話をしなくなって東京近郊が標準になるの?
    なんかどっかいって講習受けるの?
    ツイッターも2ちゃんもここもみんな同じでわらうんだけどw

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2019/12/17(火) 18:57:50 

    >>1567
    南山って韓国っぽい名前だもんね

    +1

    -1

  • 1576. 匿名 2019/12/17(火) 18:58:01 

    将来考えたら英語しゃべれたり資格がいるね

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2019/12/17(火) 18:58:32 

    >>1560
    旧帝国理系

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2019/12/17(火) 18:59:20 

    >>1573
    医師免許あるしねー
    資格もとれるし就職しなくてよしリストラなし

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2019/12/17(火) 18:59:26 

    >>1554
    九九は小学校低学年でも大半の子は覚えられるんだけど。九九が覚えられる=マーチもやれば出来る、って思考が理解出来ない。

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2019/12/17(火) 18:59:33 

    偏差値70くらいの公立高校で、夏休み一日8時間とかヒイヒイ言って勉強してやっと難関大受かるくらい難しいからね。受験って。
    九九の延長って。九九の延長ってwwww

    +8

    -0

  • 1581. 匿名 2019/12/17(火) 19:00:14 

    >>1578
    それまでに勉強しなきゃいけないから
    先に苦労するか後で苦労するかだね

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2019/12/17(火) 19:01:40 

    >>1556
    知能は地元駅弁って、意味が分からないんだけど

    +2

    -0

  • 1583. 匿名 2019/12/17(火) 19:02:15 

    自分的に顔は美人で高身長
    でも学歴もほしいな思い九大医学部に行きました

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2019/12/17(火) 19:03:11 

    何か学歴コンプのオヤジ湧いてない?w
    九九が出来るならマーチも受かるとか意味不明だし、必死過ぎて見てられないw

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2019/12/17(火) 19:04:04 

    去年の明治大
    私から見たら運転免許の学科試験とそんなにかわらんレベル
    やればだれでもできる
    ○×と8択の差しかない
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +1

    -4

  • 1586. 匿名 2019/12/17(火) 19:04:08 

    >>1552
    地方民かな?

    +4

    -1

  • 1587. 匿名 2019/12/17(火) 19:04:30 

    学歴より医者になりたかった
    そんだけ
    偏差値で大学選ぶ人いるんだね

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2019/12/17(火) 19:05:36 

    >>1585
    これ大門1やん

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2019/12/17(火) 19:07:11 

    >>1585
    あなたも必死だねえ。そんな物まで探してきて。

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2019/12/17(火) 19:08:34 

    >>2
    読み切っただけえらい
    5、6行でギブアップした

    +3

    -0

  • 1591. 匿名 2019/12/17(火) 19:08:39 

    >>1579
    はちろくしじゅうはち 

    (上底+下底)×高さ÷2

    小学生なみのと、

    F=ma

    sin(α+β)=

    に差があるとは私は到底思わない
    マーチ程度の問題とくときに原理の証明出ないから公式丸暗記でいいし
    加法定理の証明は東大で昔出たけど

    +0

    -2

  • 1592. 匿名 2019/12/17(火) 19:09:20 

    >>1589
    探したつーか今年受けたんだが笑

    +0

    -1

  • 1593. 匿名 2019/12/17(火) 19:10:04 

    マーチは、同世代の学力上位約15%。つまり30人クラスで
    学力が4番目か5番目の子

    周りから、まあまあ賢い子と認識されているが、
    「私or俺って賢いじゃん」ってアピり始めると
    「は?ふざけんな」 ってなる

    それがマーチの立ち位置

    +0

    -5

  • 1594. 匿名 2019/12/17(火) 19:10:44 

    >>1585
    こんな一部だけを出してきてどうするの。
    しかも「問題が簡単=簡単に受かる」ではないから。問題が簡単な分、皆も出来ちゃうから少しの凡ミスでも大きな痛手だよ。1点の間にかなり沢山の受験生がいるから。

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2019/12/17(火) 19:11:00 

    >>1588

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2019/12/17(火) 19:11:46 

    >>1578
    ほんとそれ!
    私大医は 就職しなくてよいし専業主婦で安泰。
    親が金持ちって一番だわ。

    +0

    -1

  • 1597. 匿名 2019/12/17(火) 19:13:02 

    >>1555
    理科大は理系と文系は別物
    理系は良いが偏差値が60きる千葉のキャンパスも含んでる
    文系学部はMARCHより下か法政レベルと同等と河合塾で説明受けた

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2019/12/17(火) 19:13:14 

    >>1594
    だから簡単に受かるなんて一言もいってないんだけど😵
    問題一つ一つの難易度だけでみたらセンターとそこまで変わらないよ
    私立やセンターは選択だからマジで優しいと思う
    ど忘れしてても選択肢から答え推測できるし、計算ミスなら選択肢に答えがないとわかるしね

    国立二次はそうはいかないからもっと悲惨

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2019/12/17(火) 19:14:00 

    >>1596

    イケメン
    身長178
    私立医
    金持ち 
     
    紹介しようか?

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2019/12/17(火) 19:14:04 

    数年前に受験生だった頃、早稲田はまぐれ合格があるって有名で早慶ブランドが欲しい人は厳しくても早稲田を複数受ける人が結構いたんだけど、今はそんなのないのかな?
    学費も値上がりしてるし記念受験だってタダじゃないもんねえ

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2019/12/17(火) 19:14:17 

    >>1573
    どうなんだろう?
    国立医学部受かったけど早稲田理工落ちたわ笑
    元から国立医学部用に勉強してて早稲田の過去問1度も解いたことないのが敗因だとは思うけど
    私立医学部も割りと落ちたよ あの女子差別のとこもね 何故か偏差値高い私立医学部は受かったけど

    +3

    -2

  • 1602. 匿名 2019/12/17(火) 19:14:47 

    子供ができたら
    最低MARCH以上には入らせる〜
    それ未満は大学として見なさない〜

    +6

    -9

  • 1603. 匿名 2019/12/17(火) 19:14:49 

    なので
    march関関同立(同・明カシラ)は

    一応1流企業ターゲット大学40(くらい)でもあるし、中堅企業なら幹部候補

    地方大手もmarch関関同立(同・明カシラ)ほしがる。地元国立にはアキアキしてる。
    地方国立は都会で相手にされないから、地元企業、トップ層は大卒公務員とか狙ってウジャウジャいる。

    日本は東大・慶應・医学部

    +1

    -2

  • 1604. 匿名 2019/12/17(火) 19:16:03 

    京大受かっても早稲田、さらにはけっこう慶應もかなり落ちる

    上社会に行きたかったら

    東大・慶應であって京大はないわ

    無知勘弁

    +1

    -2

  • 1605. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:50 

    >>1553

    おこかましいのあんた

    名古屋は第一志望

    慶應にくる国立組は東大や国私医学部だって。
    レベル低すぎてあんぐり

    名古屋なんかと併願する馬鹿は2000年以降はいないよ。ババアかいな、頭悪いわ

    +3

    -1

  • 1606. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:52 

    >>559
    早稲田は留年生だらけだし、慶應は留年の基準厳しいし、上理はめっちゃ出席とるよ??
    それにその辺の学生はポテンシャル高いからウェーイと遊んでてもそれなりの成績とっていけるだけなのでは?
    あなたがそれら以上のランク大学で真面目に勉強してるんじゃなきゃそんなこと言わない方がいいよ

    +13

    -0

  • 1607. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:58 

    >>1592
    あ、一般受験で受けたんだ。マーチは九九の延長とか豪語してたから、当然センター利用で受かってるのかと思った。

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2019/12/17(火) 19:19:18 

    雰囲気イケメン
    国立医学部
    身長176
    金持ち

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2019/12/17(火) 19:19:45 

    >>237
    でも最近は国立でも推薦あるんだよなぁ。
    国立って、推薦、コネなし実力勝負が売りだったのに残念。

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2019/12/17(火) 19:19:57 

    >>122
    MARCH文学部卒だけど、うちの学科は卒論必須じゃなかったです。卒論書くと8単位分貰える、みたいな感じ。
    MARCHのどの大学・学科かによって異なるんだろうけどね。

    +3

    -0

  • 1611. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:06 

    イケメンハーフ
    身長185
    東大理系
    金持ち

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:17 

    旧帝大(地方五校)第一志望ならmarch関関同立(同・明カシラ)馬鹿にできるレベルじゃない

    昭和終わってるし

    貧乏人が国立目指すだけで、
    あと国立は第一志望しかこないからむしろ低いよ。倍率低い
    バカでもセンター可能

    レベル低すぎて勘違いある。

    +4

    -2

  • 1613. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:27 

    また変なの湧いてきたよ

    +3

    -1

  • 1614. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:39 

    >>22
    早慶マーチよりも関学を指摘しなよ
    関学は一般が4割切ってて、指定校推薦だらけ
    公募やAOはペーパー課してるところも多いからまだいいよ

    +3

    -0

  • 1615. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:45 

    >>1567
    この漫画なに?w

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:55 

    東大理系
    Av男優
    ホモ

    +0

    -1

  • 1617. 匿名 2019/12/17(火) 19:20:59 

    >>1597
    文系なんてあるんだ?
    って調べたら、経営学部 センター77% 〜88%
    結構高くない?

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:23 

    >>1609
    あるけど英語と小論文と面接
    もしくはセンター+面接
    コネなし実力勝負には変わりない

    +0

    -2

  • 1619. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:23 

    九九が九大に見えたら学歴厨

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:27 

    >>1609

    社会性ないの増えて
    産業界から要請されてたから。

    頭デッカチいらない。

    もうちょいマシなの混ぜてよて

    むしろ今の国立は頭悪いよ
    田舎もんばかりだもん
    就職もあんまりよくないし

    +3

    -2

  • 1621. 匿名 2019/12/17(火) 19:23:12 

    >>1592
    お前マーチに落ちた浪人生だろ。こんな所でイキリ散らして無いで勉強しなよ。

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2019/12/17(火) 19:24:18 

    駅弁のちょっとした貧乏くさい女って
    セフレにはもってこい。

    +0

    -3

  • 1623. 匿名 2019/12/17(火) 19:25:51 

    浪人してマーチなんていみないよ
    どうせなら東大京大いかないと
    学歴は一生もんやで

    +6

    -4

  • 1624. 匿名 2019/12/17(火) 19:26:30 

    >>1612
    貧乏人じゃないけど旧帝いったわ。そこにある私立いくのに金かけるの勿体ない。

    +3

    -1

  • 1625. 匿名 2019/12/17(火) 19:26:31 

    九州大学の評判、入試情報、資格取得や就職状況など|文系大学受験・入試ガイド~ユニナビ
    九州大学の評判、入試情報、資格取得や就職状況など|文系大学受験・入試ガイド~ユニナビwww.university-navi.info

    九州大学の評判や入試科目、偏差値、狙い目の学科などの受験情報を紹介。大学の特色、人気のコース、気になる資格取得についての情報や就職率などの実績もここでチェック




    march関関同立(同・明カシラ)よりは優先したらいいとは思うけど、そんな同志社、明治にいバレるのか?てレベル。北海道なんてひどい

    理系ですら暴落してる、難易度は。
    受験得意系は東京に集中してるし、東大・慶應・医学部あたりも東京人比率むちゃ高い

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2019/12/17(火) 19:27:36 

    イケメン高身長高学歴金持ち

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2019/12/17(火) 19:27:52 

    >>1416
    大学によって違いますが、私が検討した大学は評定平均4.0以上ないと出願資格さえなく、面接では志望する学部に関わる専門的な質問などが出されたそうです。
    学校によっては、ディスカッション等が課されることもある様です。
    また、一般で倍率4倍の学部がAOだとそれ以上になる事も有り得るので、学力が低くても入れる受験方式とは一概に言えないと思われます。
    実際、AOで不合格になった大学に一般受験で入った人が何人かいました。
    結局、私は指定校推薦の枠を使ったので、AOでは受験しませんでしたが。

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2019/12/17(火) 19:28:12 

    みんな知り合いとか旦那の学歴の話してるけど肝心の自分はどうなの?笑

    +6

    -0

  • 1629. 匿名 2019/12/17(火) 19:28:23 

    同志社の物理みたけどマーチよりは難しかったね

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2019/12/17(火) 19:28:50 

    偉くなりたいなら1流大学じゃない?march関関同立苦しいかな?

    ≪トップ≫

    最高裁判所長官:東大法→東大法
    検事総長: 東大法⇒東大法
    法務省官房長:慶應法
    財務省事務次官:東大法⇒東大法
    財務省財務官:東大経
    内閣府事務次官:東大法→東大法
    内閣府官房長:慶應経
    宮内庁侍従長:慶應経
    宮内庁東宮大夫: 京大法→慶應経
    外務省駐米大使: 慶應経→東大法→早大法
    外務省事務次官: 東大養→早大法→東大
    外務省EU大使:慶應⇒慶應⇒東大法
    総務省事務次官:東大法
    総務省審議官(郵):東大→慶應理工
    警察庁長官: 東大法⇒東大法⇒東大経
    警視総監:東大法
    防衛省事務次官: 東大法→東大法→早大法
    防衛装備庁長官: 慶應理工→中央→東大経→慶應法
    防衛省官房長:慶應法→慶應法
    経産省事務次官:東大法⇒東大工
    経産省総括審議官:慶應
    中小企業庁長官:東大→慶應→東大経→東大
    特許庁長官:慶應⇒東大法⇒東大経→東大
    厚労省事務次官:東大法→東大法
    厚労省医務技監:慶應医
    環境省事務次官:慶應⇒東大⇒東大→東大法
    農水省事務次官:東大法
    水産庁長官: 早大法

    日本医療研究開発機構:慶應医
    宇宙航空研究開発機構:東大工→東大工
    コミッショナー(野球機構):東大法→明治法→慶應商
    東京都知事:一橋⇒信州⇒東大法⇒外国大
    神奈川県知事:慶應法⇒早大政
    大阪府知事:早大政⇒福岡工大
    愛知県知事:東大法
    経団連会長:東大法→名大→東大工
    経団連議長:東大法→慶大→慶應法→東大経
    関経連会長:京大→一橋経
    経済同友会代表:慶大→慶大理工→東大→早大政→東大理→早大商
    関西経済同友会代表:東大→横国→慶應経→慶應→東大経


    日本銀行総裁:東大法→東大法
    日本政策投資銀行:東大→東大
    産業革新投資機構:東大法→慶應商
    日本郵政:東大⇒東大⇒慶應→一橋
    かんぽ生命:東大経→東大
    三菱UFJFG:慶應経
    三菱UFJFG(副):東大理
    三菱UFJFG(CFO):慶應法
    三菱UFJ銀行:東大経→慶應経
    三菱UFJ信託銀行: 慶應経
    三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應→東大法
    三菱UFJリース:東大
    三菱総研:東大→東大
    日本マスタートラスト信託:慶應
    みずほFG・CEO:東大経→東大法
    みずほFG・COO・東大法
    みずほFG(Gコーポ):東大経
    みずほFG(グローバル):東大法
    みずほFG(アセット):慶應経
    みずほFG(リサーチ):慶應法⇒京大法
    みずほFG(プロダクツ):東大経⇒慶應法
    みずほ銀行:東大経→早大商
    みずほ信託銀行:東大法→慶應経
    みずほ証券:慶應商→東大→東大法→慶應経
    資産管理サービス信託:慶大⇒慶大経
    三井住友FG・CEO: 東大→東大経→京大法
    三井住友FG・CRO: 慶應経→早大政経
    三井住友FG・CFO:京大法→東大法
    三井住友FG・ホール:慶應法→京大経
    三井住友銀行:東大⇒京大法
    SMBC信託銀行:慶應商→慶應経
    SMBC日興証券:早大商
    SMFGカード&C:慶應経⇒慶應商
    三井住友カード:慶應商⇒東大法
    セディナ:慶應経
    三井住友トラストHD: 東大経→慶応商→東大法
    三井住友信託銀行:東大法
    日興アセットM :慶應経⇒慶應文
    三井住友トラストAM:東大工⇒神戸

    JPX(日取):慶應商→早大政
    東証:慶経→慶商→早政→慶法
    野村HD・CEO:東大→東大→神戸→中央法→慶應経
    野村HD・COO:慶應→東大→東大→慶應
    野村証券:同志社
    野村AM:東大経⇒慶應商⇒慶應経
    大和証券G:慶應経⇒東大法→早大政経
    大和証券投信委託:慶應
    SBI HD:慶應経済
    SBI証券:慶應
    マネックスHD:東大
    日本アジア投資:慶應法
    JPモルガンAM:慶應経
    ゴールドマンサックス証券:慶應経
    ソシエテ・ジェネラル証券:東大養
    メリルリンチ日本証券:慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法
    バークレイズ証券:東大法→東大経
    ドイツ証券:東大工→外国大
    ドイチェAM:東大養⇒東大経⇒筑波⇒慶應法
    クレディ・スイス証券:外国人→東大工
    UBS証券:早大理工
    シュローダー・インベストM:慶應
    アライアンス・バースタイン:慶應経
    レッグメイソン:慶應経済
    インベスコ投信:慶應商
    ブラックロック:東大法
    KKR:慶應
    BNYメロンAM:慶應文→慶應経

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2019/12/17(火) 19:29:11 

    Aoはアホ入試

    +1

    -1

  • 1632. 匿名 2019/12/17(火) 19:29:14 

    >>1000
    わざわざ競争率高い記念受験しないで確実思考で安パイMARCHを優秀な人が受け始めた
    その結果MARCHのレベルが上がって学部によっては逆転現象が起きたってこと
    明治の方が早稲田より優秀な学部もありライバルはもはや早稲田ではなく東大京大ってケースも出てきてる
    超えられない壁も有り東大京大はライバルなんて1ミリも思わないだろうけど(笑)

    +7

    -1

  • 1633. 匿名 2019/12/17(火) 19:29:31 

    >>1607
    センターの合計は86%だけど
    3科目は英語やらかしたので死にました😰

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2019/12/17(火) 19:30:17 

    イケメン高身長高学歴金もち

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2019/12/17(火) 19:30:29 

    有名私立上位の年収にはなかなか叶わないよ
    東大くらい、ほんとに


    電通:東大→立教→慶應→上智→慶應経
    電通国際:慶應
    博報堂DY:一橋→慶應法
    博報堂:慶應法
    東映:慶應商→中央
    松竹:慶應⇒慶應
    日本コロンビア:慶應
    ユニバーサルM:慶應→日大
    毎日新聞:東大法⇒東大農
    TBSHD:慶應→東大→早大→早大→京大経→早大
    MBSHD:慶應
    中部日本放送:慶應→早大
    産経新聞:慶應→中央法
    フジメディアHD∶慶應→慶應法→早大文
    フジテレビ:早大政経→慶應法→慶應文
    ニッポン放送:慶應→早大→慶應文
    関西テレビ:早大
    東海テレビ:慶應
    読売新聞G:京大⇒早大
    読売新聞東京本社:東大⇒慶應⇒早大
    読売新聞大阪本社:慶應⇒慶應⇒東大→横国→慶應
    日本テレビHD:東京外大→一橋
    読売テレビ:東大→早大
    テレビ朝日HD:慶應法⇒中央⇒東大法
    テレビ朝日:東大法→慶應商
    日経新聞:慶應⇒東大法
    テレビ東京HD:早大文→早大
    中日新聞:早大
    共同通信:慶應⇒慶應⇒上智
    増進会出版社:東大農⇒慶應経
    幻冬舎:慶應法
    講談社:慶應法
    カドカワ・D:早大→京大工→慶應
    DNP:慶應経→慶應経
    丸善CHI:同志社⇒慶應
    凸版印刷:中央法
    日本写真印刷:慶應商

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2019/12/17(火) 19:31:18 

    >>1621
    落ちたのならマーチは簡単なんていうのか?
    むしろ難しいだろって暴れるとおもうけど
    あとなんでおっさんがきてるの?

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2019/12/17(火) 19:31:26 

    昭和電工:東大⇒慶大⇒東大経⇒慶大法⇒東大工
    昭光通商:慶應商⇒神戸
    三菱ケミカル:東大理→京大理→慶應経
    三菱化学:東大理
    三菱化学エンジ:慶應理工
    三菱樹脂:慶應経
    田辺三菱製薬:東大薬
    太陽日産:慶應
    三井化学:早稲田商
    住友化学:東大→東大法
    大日本住友製薬:東大→東大
    旭化成:東大薬⇒神戸営
    旭化成(副):慶應理工
    旭化成ファーマ:東大
    旭化成エレ:東大⇒慶應理工
    旭有機材工業:東大経→慶應商
    クレハ:東北→慶應
    宇部興産:東大法
    日亜化学:東大
    東亜合成:東工大→慶應理工・文
    東洋インキCS:慶應⇒慶應
    関西ペイント:東大法
    長谷川香料:慶應→慶應
    花王:慶應理工→阪大工
    ライオン:慶應商→早大理工→東大農
    コーセー:慶應⇒慶應
    小林製薬:慶應
    JX HD:慶應⇒慶應⇒東大→京大
    JXエネルギー:慶應⇒慶應⇒一橋
    出光興産: 東大→早稲田→慶應→慶應
    昭和シェル:慶應
    富士石油:慶應⇒東大
    国際開発帝石:東大→東大
    石油資源開発:東大

    武田薬品:早大政経→外国大
    アステラス製薬:東大⇒一橋→東大農
    エーザイ:東大経⇒慶應商
    EAファーマ:慶應
    第一三共:東大農
    中外製薬:慶應商→北大農
    大正製薬HD:慶應経
    大正製薬:慶應商
    塩野義製薬:東大
    東和薬品:慶應
    ノバルティスファーマ:外国→東大
    新日鉄住金:東大経⇒東大農⇒一橋→一橋
    日鉄住金物産:東大法⇒慶應法→慶應
    日鉄住金鋼管:慶應⇒東大→京大
    日鉄住金化学:慶應
    日新製鋼:慶應→慶應→山口
    山陽特殊製鋼:東大工→東大法
    SUMCO:東大→東大
    JFE HD:東大工⇒慶應経→東大経
    JFEスチール:慶大経⇒東大経→東工大
    JFE商事:東大
    三菱製綱:慶應理工
    住友金属鉱山:慶應→早大商
    住友電工:九州経
    住友電装:東大工
    古河電工:東大工→早大理工
    UACJ(古河・住軽):慶應商→東大工→京大工
    東洋製罐HD:早大⇒慶應法
    大同特殊鋼:早大→慶應
    アサヒHD(プリテック)東大⇒慶大⇒東大
    大紀アルミ:東大
    旭硝子:慶應商⇒東大工⇒慶應経
    ブリジストン:慶應理工→外大→一橋→東大法
    ブリジストンスポーツ:慶應商
    住友ゴム:上智経
    宇部興産:東大法
    宇部三菱セメント:京大⇒慶應→中央法
    ノリタケ・カンパニーL:名大工→慶應商
    麻生:慶應⇒慶應

    日立製作所:東大工→東大工⇒徳島大工
    日立国際電気:東大→東大
    日立ハイテク:東大経→慶應経
    日立ソリューション:慶應商
    クラリオン:慶應法→東大工
    東芝:東大養
    東芝インフラS:慶應経
    ソニー:ICU→東大経
    ソニーFG:慶應→東工→東大
    パナソニック:阪大
    三菱電機:東大工→名大工
    NEC:慶應理工→東大→東工→京大
    明電舎:慶應理工⇒東大→慶應商
    横河電機:慶應理工→首都大
    ルネサスエレトロニクス:慶應理工⇒東大工

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2019/12/17(火) 19:31:36 

    >>1609
    私立の「指定校推薦」と国公立の「公募推薦入試」は別物。

    私立の指定校推薦は、校長が推薦すれば無試験で入学決定
    100%落ちない。だから、国立合格ゼロみたいな中堅私立校
    から早慶に数人入る。そんな高校が全国に数十校ある。

    国公立の公募推薦入試は、センター試験+小論文で倍率3~4倍
    の選抜試験。馬鹿では通らない。

    私立と国立の推薦を混同しちゃだめ。馬鹿でも入れるかがポイント

    +2

    -3

  • 1639. 匿名 2019/12/17(火) 19:32:04 

    >>1601
    医者になる気なのに早稲田受けたの?変わってるね

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2019/12/17(火) 19:33:06 

    march関関同立がんばってる


    強まる早慶・東大の体制  

    ●【大学輩出】2020年大手企業トップ人事(中核子会社含む)
    【東大・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士メジャー】
    電通(副:櫻井氏)、NHK
     
    【慶應・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士メジャー】
    野村HD

    (東北)東北電力


    ●2019年大手企業トップ人事

    【東大】 
    大臣(外務、厚労、経済再生)、知事(山梨、福井、島根)
    東電EP、竹中工務店、王子製紙、住友化学、宇部興産、日本ペイントHD、石油資源開発、ブリジストン、JFEHD、ルネサスエレクトロニクス、三菱重工業、三井E&SHD、クボタ、ワークスアプリケーション、三菱UFJFG(副)、日本総研、日本公認会計士協会、東京海上HD、伊藤忠商事(副)、丸紅(社長・副社長)、JR西日本、読売ジャイアンツ

    【慶應】
    大臣(法務、国交、防衛)、埼玉県知事
    東京電力(副)、JERA(メガ火力電)、沖縄電力、王子エフテックス、旭化成(副)、石油資源開発(副)、ジクシス、昭和シェル石油、西部石油(昭シェル)、ブリジストンスポーツ、東芝インフラシステム、アサヒビール、キッコーマン食品、日本製紙、テルモ(副)、IHI原動機、産業革新投資機構、三菱UFJFG、MU投資顧問、日本マスタートラスト信託銀行、興銀リース、SMBC信託銀行、日興アセットマネジメント、千葉興銀、九州FG、大和証券投信委託、メリルリンチ日本証券、明治安田生命(副)、太陽生命、東京海上HD(副)、SOMPOHD(COO)、PwCアドバイザリー、デロイトトーマツコンサルティング、千代田化工建設(CEO)、伊藤忠商事(副)、KNT-CT(近畿ツーリスト)HD、博報堂DYHD、フジテレビ、ニッポン放送、テレビ朝日HD(副)、スカパーJASTHD、カドカワ、高島屋、丸善CHIHD、日産東京販売HD

    【早稲田・自民党/司法/会計士メジャー】
    自民党(総務会長、選対委員長)・大臣(経済産業、公安、地方創生)
    サントリー食品I、味の素冷凍食品、日本治金工業、日本化薬、日本電子、三菱日立パワーシステム、IHI運搬機械、ZOZO、北都銀行、群馬銀行、中国銀行、アクサHDJ、損保JAM、住友商事(副)、三井ホーム、レオパレス21、フジメディアHD、テレビ朝日、日経BP、毎日新聞GHD、中国新聞社、丸井、三陽商会、ジョイフル本田

    【京大・国家キャリア事務/司法メジャー】 
    科学担当相、福岡県知事
    四国電力、大気社、オルガノ、日立金属、住友重機械、コマツ、みずほ総研、東海東京証券、JALUX、中部国際空港、近畿日本鉄道、MBSメディアHD
    【一橋】日本製鉄、日鉄ソリューション、黒崎播磨、プライムアースEVエナジー、日本テレビHD、日本調剤(同族)
    【東工大】 JFEスチール、日本ポリケム、富士通

    【大阪】三菱ガス化学、新光電気、ユニチカ、グローリー、住友生命(副)
    【横国】タキロンシーアイ、東京海上HD(副)、相鉄HD
    【名古屋】東京海上日動、デンソー・テン
    【東北】カゴメ、ニチレイフーズ、昭和リース
    【神戸】総務大臣、野村AM、日本郵船
    【九州】大阪府知事、JX金属、西部ガス、ニチレイ、王子HD、NECプラットフォーム、北九州銀行(山口FG)
    【北海道】 旭化成エレクトロニクス、シチズン時計、京阪HD
    【東京外国語】 デサント
    【上智】 住友ゴム、ウシオ電機、BSテレ東
    【同志社】 サントリービール、森永製菓、関西ペイント、SCREENHD、日産自動車、近鉄百貨店、読売新聞西部本社

    【明治・会計士メジャー】文部大臣、SCRRENセミコンダクタ、中部飼料、KYB、EY新日本監査法人
    【立教】 横河電機、武蔵野銀行
    【中央・司法/会計士メジャー】 群馬県知事、オリンパス、住友建機、あずさ監査法人、両備HD
    【関西学院】キーエンス
    【青学】相模原市長、キョーリン製薬HD
    【立命館】 ハークスレイ
    【法政】北海道知事、日鉄鉱業、タチエス、筑波銀行
    【学習院】 旭化成メディカル
    【広島】東芝プラントシステム、鹿児島銀行

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2019/12/17(火) 19:33:07 

    >>1637
    慶應の引きこもり男来たよw

    +2

    -1

  • 1642. 匿名 2019/12/17(火) 19:33:18 

    >>1153
    早慶の権利を捨てますか?
    女子なのに

    豊島岡、女子学院、桜蔭行かせる親は頭おかしい
    リスク取ってでも東大、国立医学部の称号が欲しいの?
    東大も国立医学部も入ってから理科大よりずっと厳しいのに

    +1

    -0

  • 1643. 匿名 2019/12/17(火) 19:33:19 

    これ受験のときに参考したやつ
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2019/12/17(火) 19:34:14 

    >>1630
    でも、慶應は定員の半分が推薦AO内部で、エロの殿堂だし
    レイプ犯も退学にならないからねえ。風紀がちょっとアレだから

    +2

    -3

  • 1645. 匿名 2019/12/17(火) 19:34:35 

    >>1633
    え、あなたマーチは九九の延長とか言ってなかったっけ?なのにセンターは86%しか取れなかったの?

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2019/12/17(火) 19:34:51 

    就職実績貼ってる人就活したことなさそう
    結局はどんな大学行ってても最終的にはその人自身が優秀かどうかで決まるよ

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2019/12/17(火) 19:35:50 

    私は滑り止め含め4つ受けて落ちて浪人して早慶

    親にはお金を使わせてしまった
    でも現在高収入なのは間違いなく大学名のおかげもある

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2019/12/17(火) 19:35:50 

    >>1643
    おまけに二次試験もあるし
    推薦やaoは自信満々だけど点数とれんの?

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2019/12/17(火) 19:36:19 

    march関関同立もKOみたいに基金ためれば変わってくる


    ●慶應義塾の怒涛の理系投資

    ◆国公立交付金の削減と対照的な慶應義塾の理系先端投資と私立ならではの企業タッグ◆
    【1990年】
    ・環境情報学部(環境、IT、生命科学、メディア)設置
    ・インターネットの父・村井氏が東大助手からSFC助教授へ、日本のIT化を進める
    【2000年】 
    ・新川崎先端研究教育施設(産官学共同研究)設置
    【2001年】 
    ・慶應生命先端研究所(山形県鶴岡市)・看護医療学部の設置
    【2004年】
    ・慶應発ベンチャー:メタジェンと味の素が微生物などに関して共同研究開始
    ・慶大が総合研究推進機構を設立し、日立製作所と包括産学連携協定
    【2005年】 
    ・慶應・早稲田・東大とマイクロソフト社が研究リソース協定
    【2007年】 
    ・慶應・早稲田・東大・京大が4大学院研究交流協定
    ・慶大・先導研究センターを設置(~2015年まで60センター開設)
    ・慶大とJAXAが協力協定(宇宙システム)
    【2008年】
    ・慶應薬学部・薬学研究科(共立薬科大学併合)設置
    ・慶大生が物理学上の新現象『スピンゼーベック効果』を発見、以降、各機関が研究へ
    【2009年】
    ・iPS細胞研究拠点に慶大、東大、京大、理研を指定
    【2010年】
    ・RU11発足(研究コンソーシアム)早慶東京工阪名北筑九東北
    ・慶應生命研の最強度素材・人工クモ糸開発者が「科学技術への顕著な貢献」を最年少受賞、『カンブリア宮殿』にて放送。タンパク質素材開発。
    ・慶應生命研とインペリアルカレッジ・ロンドンが共同契約(ゲノム・代謝)
    【2012年】
    ・4大学ナノ・マイクロ研究拠点(慶應・東大・東工・早稲田)設置
    ・慶應生命研とNASA(米航空宇宙局)が研究協定(宇宙生物学確立:生命影響)
    ・慶大SFCとNTTデータがIT上の技術研究・教育の協定
    【2014年】
    ・理工学部75周年プロジェクト(産学KIF、KiPAS:数論幾何、量子、ナノなど)設置
    ・東大・慶大・海洋大が宇宙インフラ利活用人材育成の教育プログラムを開始
    ・慶大とフランス国立科学研究センター、原子力・代替エネルギー庁とナノ中心の5年協定
    ・最先端技術:ハプティクス研究センター(触感・電子・機械)を設置、「科学技術への顕著な貢献」を受賞
    【2015年】
    ・日本政府は末松慶應医学部長を理事長に日本医療研究開発機構を設立。創薬・医療機器開発含み、以降慶應医と共に実務医療研究を進める。
    ・慶大はゲノム・バイオ研究のBI of MIT and Harvard(マサチューセッツ工科大・ハーバード大)と5年協定
    ・慶應生命先端研の体内細菌研究者が「科学技術への顕著な貢献」を受賞、『情熱大陸』にて放送
    【2016年】
    ・慶大・東大・阪大・東北大にスピントロニクス研究拠点(電荷・量子の応用)、設置
    ・慶大と日立製作所がサイバーセキュリティ研究センターを設置・共同研究
    ・KGRI(慶應グローバルリサーチ):国際研究大学基盤(文理融合)の設立
    【2017年】
    ・殿町研究キャンパス(生命・細胞、AIヘルスケア、医療ロボティクス、分子設計)設置
    ・国立がん研究センターが拠点を慶應先端研の近くに設置・協定(山形県)
    ・JSR・慶應大学 医学化学イノベーションセンター設立、医学・化学連携

    ・慶應、理研、静岡県は光量子・AIなどに関して先端農業研究の協定
    ・IBMはオックスフォード大、慶應大などに量子コンピュータ研究拠点を設置
    ・慶大と小田急グループは自動運転技術の研究協定を締結。SFCキャンパスにて「未来フィールド創発研究」、技術や街づくりの共同研究へ。
    【2018年】
    ・SFC慶應未来創造塾(国際研究人材)、理工学部周辺域3駅に国際学生寮(研究・教育)を設置
    ・慶應及び旧帝大の病院が「がんゲノム医療中核拠点」に指定される。
    ・慶大薬は第一三共、小野薬品、田辺三菱製薬などと創薬研究の連携を発表。

    ・パナソニックと慶大がTSUNASHIMA・SST・Lab(綱島駅)を展開、先端技術イノベーションの街づくり
    ・慶大・IBMの量子コンピュータ研究体制にJSR、三菱ケミカル(素材・化学)やみずほFG、三菱FG(金融工学)が参画
    ・JALと慶大が教育・研究で提携

    ・慶應・早稲田・東大&東工大&都市大は産学連携協定を結び、共同施設・渋谷スクランブルSを開設
    ・CESUN(技術システム国際協議会)がアジアで初開催され、慶大院(SDM)と東大院(新領域科学)が共同参加
    ・第一生命、損保ジ

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2019/12/17(火) 19:36:52 

    逆に86%あるやつが英語で失敗するんかね

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2019/12/17(火) 19:37:00 

    ・第一生命、損保ジャパンなど大手保険会社が慶應生命先端研と提携。

    ・慶應薬学部は最先端質量分析技術を揃えた創薬研究プロジェクトを開始し、島津製作所・小野薬品・日東薬品などと共同研究契約を締結/また別途、協和発酵キリンと創薬共同研究契約を締結
    ・慶大医・①日本初の子宮移植と②世界初の脊髄損傷iPS治療の計画を提出。③ALS(筋委縮性硬化)のiPS治験も開始し、世界的医療の先駆に
    【2019年】
    ・三洋化成は慶大と取り組んできた新型リチウム電池(全樹脂型)の量産化に向け、資本提携
    ・慶大創薬研究センターは日立ハイテクノロジーズと共同研究契約を締結(分子診断)/・慶大とアストラゼネカ(大手製薬)は医薬共同研究契約を締結/・東大院(薬)、慶應大、リクルートなどは共同で薬剤師人材の特性解析を開始
    ・大学世界展開事業に慶大と豊橋技術大が採択された/慶應:高度ロボティクス

    ・JINZと慶應医学部は近視抑制メガネの開発プロジェクトをスタート
    ・慶應理工、東大院情報理工、セコムは異常検知・データ技術確立の共同実験を開始
    ・慶大生命先端研は日本ユニシスと包括連携協定を締結

    ・島津製作所は計測ラボを慶應理工中央試験場に築き、共同研究を進める。



    ・2012年度大学運用収入首位は慶應35億円(運用資産980億円)
    ・2013年度大学運用収入首位は慶應55億(運用資産1100億)、2位:帝京38億円
    ・2015年、主要大の基金は慶応義塾大学:480億円、早稲田大学:270億円、東京大学:100億円(Wikipedia)
    ・慶應は基金2017年は650億円、2018年:730億円保有で大学最大規模。1000億円を目指し、運用益を研究や国際化にあてたい考え。

    ・各大学は交付金・助成金が削られる中で寄付金による基金拡大を目指す。欧米名門大が数兆円(ハーバード約4兆円、スタンフォード3兆円)の基金を運用するのに対し、日本の大学は脆弱でこの基金の多寡が世界大学ランキングや先端研究の源泉にもなる。日本では早慶基金がまず大きいが、それでも学生数に見合った教授人数(=論文公表)・留学生数・博士数は現在はまだ確保できておらず、上位国立より低比率となり、欧米基準の教授数による世界ランキングは低くなる。
     
    しかし、ポスドク数と教授・博士の数は連動しており、この世界ランキングが高いほど(東大はポスト獲得がこの中では極端に高いであろうが)、ポスドクで非正規生活を余儀なくされ、報われない卒業生も多く出していることとなるため、早大学長も言うように、大学院・博士社会であるこの欧米基準をそのまま適用するのはおかしな話ではある。

     また、早慶は長期レベルでの国際研究投資計画を公表。寄付金・受託研究費首位の慶應が早稲田に対しアドバンテージがある。国立大は全般的には研究関連は収縮する動きである

    +1

    -2

  • 1652. 匿名 2019/12/17(火) 19:37:39 

    >>1649
    慶應いって出世しても、性犯罪した時点で終了だから

    +3

    -1

  • 1653. 匿名 2019/12/17(火) 19:38:07 

    >>1645
    なんで煽ってくるのかしらないけどそうだよ?
    円周率5桁も九九の延長レベルだけど覚えろっていわれてできる?
    頑張ったらできるけどたいへんじゃん
    一つ一つの内容は九九を暗記することと変わらないと思ってるよ
    莫大な量があるからその努力がとても大変といってるわけで選ばれた人間しか問題が解けないということに反論してるんだし

    +0

    -1

  • 1654. 匿名 2019/12/17(火) 19:38:28 

    >>1636
    簡単っていうか、平均の知能があればやれば出来るとか言ってる。まあ自分はやらなかっただけでやれば受かると思いたいんでしょう。こういう奴は何回落ちても「やれば出来る」ってずっと思い続けるよ

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2019/12/17(火) 19:38:58 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    +0

    -2

  • 1656. 匿名 2019/12/17(火) 19:39:30 

    >>1623

    東大と京大はいろいろ違うし、難易度も違う

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2019/12/17(火) 19:39:30 

    >>1553
    じゃーその低レベルwwwな大学さえ落ちる大半の人間は何なんだろうね???
    がるちゃんじゃー東大が平均だ!みたいな人ばっかりだけどさあwwww

    +3

    -0

  • 1658. 匿名 2019/12/17(火) 19:39:36 

    >>1562
    マーチより上ならともかくマーチ未満の大学(どころか高卒も)出た人がディスってるとウケるよね

    +6

    -0

  • 1659. 匿名 2019/12/17(火) 19:39:42 

    京大理系
    身長180
    イケメン
    金持ち

    +0

    -1

  • 1660. 匿名 2019/12/17(火) 19:39:53 

    >>1639
    え?だって18歳だよ 何になりたいかなんて確定してなくない?理工受かったら普通に研究者になりたかったな 当時は医者になる気はそんなになくて親に国家資格とっておけば安心だよって言われて医学部も受けただけだし

    +2

    -0

  • 1661. 匿名 2019/12/17(火) 19:40:17 

    >>1645
    なんとなくだけどネトウヨ多そう

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2019/12/17(火) 19:40:34 

    せーので全員学生証貼ってさ、終わりでいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2019/12/17(火) 19:40:47 

    開成麻布豊島桜蔭とか京一工受験生ほとんどいない。慶應義塾併願

    京一工て感じ。実績も。

    無知勘弁

    +3

    -0

  • 1664. 匿名 2019/12/17(火) 19:41:12 

    >>1653
    あの、九九の延長っていうか、九九分かる知能があればやれば誰でも出来るとか言ってたよね?運転試験とそんなに変わらないとも言ってたし。マーチの問題はそんなに簡単に見えるのに、センターは86%しか取れないの?

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2019/12/17(火) 19:41:46 

    私は今MARCHの2年ですが、公認会計士目指してます。 簿記2級は取得しました。

    +1

    -1

  • 1666. 匿名 2019/12/17(火) 19:42:07 

    >>1642
    そのレベルの女子になってくると本人のプライドも天より高いから。

    指定推薦とかAOとかで、低学力でも入れるっていう要素のある
    早慶と合流するのが我慢ならんのよ。御三家+豊島岡だと、
    早慶より私立医学部って傾向がかなり顕著

    +4

    -0

  • 1667. 匿名 2019/12/17(火) 19:42:15 

    センター86%なめられすぎで草

    +1

    -1

  • 1668. 匿名 2019/12/17(火) 19:42:57 

    国立は企業提携があんまりできないからね、利益供与とかで。

    致命的。

    私立は金問題

    早慶がさらに金貯めれば解決する

    国費は限界あり

    欧米は私立、民間

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2019/12/17(火) 19:43:28 

    早慶が私立医学部なんていかないやろ
    東大生も別に医者になりたいやつはいないし
    大学で選んだらそうなるわな

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2019/12/17(火) 19:44:39 

    大半の受験生は85%とれないだろうに

    +3

    -1

  • 1671. 匿名 2019/12/17(火) 19:45:53 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    ペットにトイプードル🐩もち
    付き合いませんか?

    +0

    -2

  • 1672. 匿名 2019/12/17(火) 19:46:26 

    >>11
    私、阪大出てるけどパート先には内緒にしてる。
    履歴書にはFラン大学を書いておいた。
    前のパート先で阪大阪大連呼されて嫌な思いしたからさ...
    正規職ならちゃんと書くけど、非正規なら構わないわ。

    +4

    -14

  • 1673. 匿名 2019/12/17(火) 19:46:35 

    塾(高校生)の先生がmarchでもここ数年は本当に厳しくて親御さんも昔の感覚で考えていては駄目ですって言われたわー

    +6

    -1

  • 1674. 匿名 2019/12/17(火) 19:47:41 

    今センター86%で明治セン利取れないんだ
    2年前はちょうど86%で明治経営取れたけどね、残念!

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2019/12/17(火) 19:47:54 

    そんなレベルアップしたんやね
    受験戦争やね
    マーチなんてまず受けないけどね

    +2

    -1

  • 1676. 匿名 2019/12/17(火) 19:48:09 

    >>1653
    86%しかというけど、一応それなりにあると思うのだけどしかと言われる理由がマジでわからない

    やらなきゃ九九はできないよ?運転免許もそのとき覚えても何年もたったら忘れてるんじゃない?
    私はこないだとったからある程度覚えてるけど

    +0

    -1

  • 1677. 匿名 2019/12/17(火) 19:48:15 

    ★法曹:弁護士★ 合格者数は法曹界の出身大学につながっていく

    【2019年度 合格者:法科大学院】
    ①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 
    ⑥一橋院67  ⑦大阪院46  ⑧神戸44 ⑨明治院26


    【2018年度 判事任官:法科大学院】
    ①慶応大16人、東大14人、一橋9人、京大7、中央大6

    【2018年度 司法試験】予備試験は大学実績、院は法科大学院で大学混合
    ①予備試験336人[合格率上位校:東大 39人(11.5%)、慶應 40人(10.4%)、一橋11人(10.0%)、阪大10人(9.5%)、京大11人(8.1%)]
    ②京大法院128人 ③東大法院121人 ④慶應法院118 ⑤早大院110 ⑥中央院101 ⑦一橋院72

    【2017年度 検事任官:法科大学院】
    1位:慶應義塾 11人 、 2位:中央大学 10人 、 3位:東京大学 8人 、 4位:京都・一橋・北海道 5人

    【2017年 大手法律事務所入所・大学】
    西村あさひ   東大15人、慶應8、早稲田・中央4
    森・濱田松本    東大13、慶應5、早稲田3、京大2
    TMI総合  慶應5、東大4、中央2
    長島・大野・常松  東大16、慶應6、早稲田5

    【2017年 司法試験・予備試験合格者213名内訳】
    東京大学 71人、慶應義塾 38人、中央大学 24人、京都大学 14人、一橋14人、大阪11人、早稲田9人、北海道4人、 岡山・ 九州・ 同志社3人、神戸・首都大学・東北・名古屋2人、青学・関西・駒澤・上智・創価・新潟・日本・明治・立教・立命館・琉球 1

    【2017年 法科大学院合格者】
    ①慶應144人 ②東大134 ③中央119 ④京大111 ⑤早稲田102


    ★公認会計士★
    一時的に難関国立大の合格者人数が減少したが、2016年度以降また復活し、東大のほか京大一橋までの参戦が増加している。民間企業では早慶の躍進、上昇がずっと言われているが、国立勢が資格にまた向きだした?

    (2018年)
    慶應144人、早稲田115、明治・中央77、東大43、京大・立命館39、一橋37
    (2017年)
    慶應127人、早稲田111、明治84、中央 77、東大50、京大48、一橋36、立命館31


    ★国家一種公務員(キャリア官僚)★
    *京大を含めた地方旧帝大は技官(工・農)が多く(かつては1.5種と揶揄されたが、1種と2種の混合のようなイメージの技官。高級官僚比率の高い東大慶大出身なら1種技官といっていいだろう。)、いわゆる主流のキャリア官僚事務は東大、慶大に京大、早稲田などが多くなる。

    ~財務省総合職2016年~
    東大17名、慶應5名、京大2

    ~外務省総合職2016年~
    東大10名以上、慶應4名、ほか1名ずつ程度

    ~外務省総合職2014年~
    東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ

    ~2014・2015年計 警察キャリア採用(院含)~
    東大24名、慶應7名、京大4名、一橋大1名、阪大1名

    ~2012年 警察キャリア採用~
    東大12名、慶應2名、京大2名、北海道大1名

    ~2012年時点~
    女性警視正(県警総務部長経験者)は3人・・・東大法2名、慶應総1名

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2019/12/17(火) 19:48:34 

    >>1653
    横だけど、ある程度の頭じゃないと受からないと思うよ。それが選ばれた人間と言うのかどうかは分からないけど。
    浪人時代にマーチ志望の偏差値50の高校出身の人が自習室で頑張って勉強してたけど、結局マーチに受からなかったよ。九九は当然わかってたけどね。

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2019/12/17(火) 19:48:58 

    >>1664
    センター86あっていけないの東大京大くらいやろ

    +0

    -1

  • 1680. 匿名 2019/12/17(火) 19:48:58 

    >>214
    法学部もテスト一発オンリー
    でもこれがまた曲者
    たった2問しか出ないからそれが解けないとアウト
    私はギリギリ四年で卒業できました

    +3

    -0

  • 1681. 匿名 2019/12/17(火) 19:49:03 

    慶應こどおじの、京大一橋東工へのコンプがほとんど病気

    +0

    -1

  • 1682. 匿名 2019/12/17(火) 19:49:17 

    >>1672
    学歴詐称はやばいよ
    高卒ってうそついた大卒の公務員のペナルティ半端なかった記憶
    賢いのにそこは頭弱いのかな

    +9

    -0

  • 1683. 匿名 2019/12/17(火) 19:49:20 

    コピペ貼ってるの2ちゃんのおっさん?

    +4

    -1

  • 1684. 匿名 2019/12/17(火) 19:49:23 

    >>1672

    よかったやん
    阪大は今は一流大学じゃない

    関西は大学も企業もいろいろ格落ちしてる

    +6

    -2

  • 1685. 匿名 2019/12/17(火) 19:49:32 

    >>960
    え、千葉から神奈川に引っ越してきて受験事情もあんまり変わらないかと思ってたんですけど、そんなに神奈川の公立ってやばいんですか?まだ子どもいないけど中学から私立も視野に入れた方がいいの?

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2019/12/17(火) 19:49:57 

    慶応私立文カスいるから落ちます
    萎えました

    +0

    -1

  • 1687. 匿名 2019/12/17(火) 19:50:26 

    >>178
    9割?じゃあ、偏差値60以下の高校の子も受けるって事だよね?
    アラフィフが高校生の時は、それぐらいの偏差値の高校の子はほぼ短大か就職だったよね。

    塾の先生も何やってるの?!って感じ。

    +2

    -1

  • 1688. 匿名 2019/12/17(火) 19:50:39 

    >>1199
    京大も今は公立が幅をきかせてるよ
    本気で勉強したら東大か国立医学部以外許せなくなるみたい
    それがプライド

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2019/12/17(火) 19:50:48 

    >>1676
    「九九や運転免許が取れる知能なら誰でも受かる、マーチの問題はそんな難しくない」と豪語してたからさ。その割にはセンター86%なんだーって思って。

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2019/12/17(火) 19:51:08 

    これもこどおじ?

    他トピにあった


    ■最高ブランド大学【東京大学&慶應義塾大学】

    *名門巨大企業歴代社長
    トヨタ自動車:東大法→慶應→慶應法
    デンソー:東工→慶應商→京大工
    マツダ:慶應商→東北→慶應理工
    三菱重工業:東大→東大→東大教養
    日立製作所:東大工→東大工⇒徳島大工
    JFE HD:東大工⇒慶應経→東大経
    JX HD:慶應⇒慶應⇒東大→京大
    出光興産: 東大→早稲田→慶應→慶應
    三菱ケミカル:東大理→京大理→慶應経
    住友化学:東大→東大法
    昭和電工:東大⇒慶大⇒東大経⇒慶大法⇒東大工
    旭硝子:慶應商⇒東大工⇒慶應経
    王子HD:慶應
    帝人:慶應経⇒東大工
    キリンHD:東大農⇒ 慶應商→慶應経→慶應
    サッポロHD:東大農⇒慶応法⇒慶應法
    サントリーHD:慶應経⇒慶應経
    日清食品:慶應商→慶應理工
    味の素:東大文⇒慶應経→同志社
    Lixil:東大経⇒東大工→東大経→東大経
    鹿島建設:慶應法⇒東工大
    大成建設:東大工⇒東大工
    竹中工務店:東大工
    東京電力 :東大→慶應→一橋
    関西電力:京大法
    中部電力:東大工⇒慶應理工
    JERA:慶應理工
    三菱UFJFG:慶應経
    三菱UFJ信託銀行:慶應
    三井住友FG 東大→東大経→京大法
    みずほFG:東大経→東大法
    みずほ信託銀行:東大法→慶應経
    三井住友トラストHD: 東大経→慶応商→東大法
    野村HD:慶應経
    大和証券G:慶應経⇒東大法→早大政経
    ゴールドマンサックス証券:慶應経
    メリルリンチ日本証券:慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法
    アクセンチュア:スタンフォード大⇒慶應商
    第一生命:慶應経
    日本生命:東大→京大→京大理
    東京海上HD:東大法→早大理工→慶應商→東大工
    MS&AD:慶應⇒慶應法⇒京大経
    SOMPOHD:慶應商→慶應経→早大商
    三菱商事:東大工→東大法⇒京大
    三井物産:東大工⇒横国⇒東大工
    丸紅:東大⇒慶應→慶應→慶應→東大法
    三井不動産:慶應→東大
    三菱地所:慶應⇒慶應⇒東大⇒一橋⇒東大法
    電通:慶應→上智→慶應経
    博報堂DY:一橋→慶應法
    リクルート:東大工→立教
    フジメディアHD∶慶應→慶應法→早大文
    日本郵船:東大⇒慶大⇒東大⇒慶應⇒一橋
    日本航空:東大⇒東大⇒航空大→東大工
    ANA HD:東大法
    JR東海:東大経→東大法
    三越伊勢丹HD:慶應経→東大法→慶應商→慶應法
    NTT:東大法→東大法→京大工



    *最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。
    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名
    cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    +1

    -2

  • 1691. 匿名 2019/12/17(火) 19:51:20 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    ペットにトイプードル🐩もちです

    +0

    -2

  • 1692. 匿名 2019/12/17(火) 19:51:23 

    >>1688
    なんで統計と真逆なこというの?

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2019/12/17(火) 19:51:32 

    慶應でも落ちぶれるとガルでコピペ魔になるという哀れだね

    +5

    -1

  • 1694. 匿名 2019/12/17(火) 19:51:53 

    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)慶應6名(理工院2、ビジネス院、経済2、商1)、一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。


    *キャリア官僚採用(国家総合職)
     財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
     警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
     外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ

    cf:国家一般職(ノンキャリア≒準キャリア)
    早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝・中堅国立や早大・マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。国家技術職はキャリアとノンキャリアの間のような学歴構成で事務系キャリアより幅広い。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
    【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12  
    東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
    【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
    東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
    【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
    ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名


    *有力企業就職(2016年)
    【トヨタ自動車】①東工大34 ②名古屋32 ③慶應30 ④京都25 ⑤東京24 ⑥東北19 ⑦早稲田18 ⑨北海道16
    【日産自動車】①早稲田19 ②慶應12 ③京都,東工大9 ⑤東京,東北,理科大5 ⑧同志社4
    【ホンダ】①理科大17 ②東工大,早稲田15 ④慶應14 ⑤立命館12 ⑥東京,明治11
    【ソニー】①慶應49 ②早稲田31 ③東京23 ④東工大16 ⑤京都,東北,電通大6
    【三菱化学】①京都,東工大,慶應6 ④東京5 ⑤一橋,広島,早稲田4 ⑧東北,筑波3
    【花王】①東京,京都13 ③慶應11 ④早稲田8 ⑤北海道,東工大,千葉7 ⑧東北6
    【日本銀行】①東京16 ②慶應11 ③早稲田8 ④一橋5 ⑤東北,学習院,東女4 ⑧京都,大阪3
    【三菱東京UFJ銀行】①慶應124 ②早稲田116 ③同志社53 ④関学52  ⑤立教42 ⑥青学40 ⑦明治39 ⑧東京37
    【三井物産】①慶應32 ②早稲田27 ③東京18 ④一橋13 ⑤京都9 ⑥上智8 ⑦東外大6
    【三菱商事】①慶應50 ②東京39 ③早稲田29 ④京都13 ⑤一橋12 ⑥上智10 ⑦北海道4

    *有力企業約2500社社長 2018/5月
    ①慶應義塾340人 ②東京大学255人 ③早稲田大学203人 ④京大106 ⑤一橋・明治・中央 各60 ⑥阪大47 ⑦同志社・関西学院45 ⑧東北・日本43 ⑨青山学院40 ⑩関西38 ⑪神戸34 ⑫立教32 ⑬法政31 ⑭名古屋27 ⑮北海道・東京理科25 ⑯九州23 ⑰上智22

    *【2018年度 司法試験】予備試験は大学実績、院は法科大学院で大学混合
    ①予備試験336人[合格率上位校:東大 39人(11.5%)、慶應 40人(10.4%)、一橋11人(10.0%)、阪大10人(9.5%)、京大11人(8.1%)]
    ②京大法院128人 ③東大法院121人 ④慶應法院118 ⑤早大院110 ⑥中央院101 ⑦一橋院72

    *【2017年10月 国会議員数】 東大131人、慶應73人、早稲田71、京都32、中央25、明治15、上智14、一橋7

    *理系ブランド
    (科学論文採択率)・・・東大、慶應、京大 
    (医療界ニ大学閥)・・・東大・慶應
    ・早慶は留学生比率、理系教授比率が低く(文系マンモス)、欧米が基準とする世界ランキングは低くなる

    +1

    -2

  • 1695. 匿名 2019/12/17(火) 19:51:59 

    >>134
    これすっごいわかる
    当然いい人もいるのは分かってるけど
    いつもマウント取ってたり私可愛いんでーって素で言っちゃうみたいな人が慶應は多い気がする

    +2

    -1

  • 1696. 匿名 2019/12/17(火) 19:52:44 

    うーん?
    絶対受かる自信がある人は早慶受けるし、落ちそうな人はMARCH受けるっしょ!!

    うちの高校は早慶とか滑り止めだったからMARCH第一志望にするやついなかったー!!

    +1

    -4

  • 1697. 匿名 2019/12/17(火) 19:53:00 

    コピペやら、身長178イケメンやらのコメント白けるからやめろ

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2019/12/17(火) 19:53:09 

    >>178
    偏差値65の高校だけど、9割もマーチ以上受けてる感じなかったけど。

    +3

    -0

  • 1699. 匿名 2019/12/17(火) 19:53:42 

    >>1689
    そのわりにの意味がわからないけど
    一つ一つは噛み砕けば九九なみに簡単な問題ばかりだけど、たくさんあって覚える努力をするのが大変といったら86%しかとれないんだーって頭おかしくない?普段どんな会話を人としてるの?

    +0

    -1

  • 1700. 匿名 2019/12/17(火) 19:53:47 

    京大は狙わないよ


    ●名門高校の進学先

    (開成高校・進学)2019年度 (医学部は別カウント)
    東大186人(理三10)、他医学部67人(東大医慶大医除く)、慶應43人(医5)、早稲田25、東工大・一橋12、京大9、中央6、筑波5、明治・理科4

    (開成高校・進学)2018年度
    東大175人(理三10)、他医学部59人(東大医慶大医除く)、慶應38人(医6)、早稲田28、京大・千葉8、一橋・東工大・横国・理科大6、筑波・上智5、明治4

    (開成高校・進学)2017年度
    東大158人(理三10)、医学部63人、慶應38(医7)、早稲田24、京大9、一橋・理科大8、東工大7、千葉・明治6、横国・北大5、東北4
    【詳細】
    ・難関国立大医学部 42人、国立医12、東大148人(文66理82)、京大9(文4理5)、一橋8、東工大7、千葉6、横国5、北大(理)5、東北(理)4、筑波(文)・海洋・学芸・芸術・1ずつ
    ・慶應38(文17理14医7)、私立医学部19、早稲田24(文8理16)、理科大8、明治6(文4理2)、電機2、関学・法政・神奈川・駒沢・帝京・日大1ずつ
    ・海外大7

    (開成高校・進学)2016年度
    東大 170人、早稲田41、慶應33、京大11、一橋5、東京外語2



    ■京都大学2019年度入学者の出身高校(上位20校)

    ①大阪府立北野高等学校 72名、②洛南高等学校 (京都)64名、③堀川高等学校(京都) 51名、④甲陽学院高等学校(兵庫) 49名、⑤灘高等学校(兵庫) 46名、⑥静岡県立浜松北高等学校 32名、⑦西大和学園高等学校(奈良) 32名、⑧兵庫県立長田高等学校 27名、⑨須磨学園高等学校(兵庫) 24名、⑩四日市高等学校(三重) 22名、愛知県立岡崎高等学校 21名、愛知県立一宮高等学校 20名、開明高等学校 20名、清風南海高等学校(大阪) 19名、東京都立国立高等学校 19名、六甲学院高等学校(兵庫) 18名、埼玉県立浦和高等学校 17名、福岡県立修猷館高等学校 17名、東京都立西高等学校 16名、大阪明星学園明星高等学校16名

    ・東京の有名高校は1校も入っていない
    ・ほとんどが関西圏の学校であり、京都大学と言えども全国区の競争にはなっていないのが実情。東大早慶は比率は高くはないが、地方高の人数もそれなりに多いことから全国区での競争となっていることが分かる。九州の名門・ラサール高校や東京圏の有名高校は東大、医学部、慶應+早稲田への進学者が多い。


    +0

    -1

  • 1701. 匿名 2019/12/17(火) 19:53:49 

    コピペ魔のせいで慶應のイメージがどんどん落ちていくわ
    エロとコピペのイメージしかない、もう

    +3

    -2

  • 1702. 匿名 2019/12/17(火) 19:54:09 

    >>163
    櫻井翔は誰もなれないよ
    泣く子も黙る幼稚舎出身だよ

    +6

    -0

  • 1703. 匿名 2019/12/17(火) 19:54:10 

    国立医学部
    身長176
    金持ち
    イケメン

    ペットにダックスフンド🐕飼ってます

    +0

    -1

  • 1704. 匿名 2019/12/17(火) 19:54:37 

    頭良くても、ワセジョにはなりたくない。笑

    +0

    -5

  • 1705. 匿名 2019/12/17(火) 19:54:38 

    アホでも入学幼稚しゃじゃ

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2019/12/17(火) 19:55:03 

    >>38
    早稲田卒だけど馬場には二度と行きたくない。
    いつもご迷惑をお掛けして申し訳ないです。

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2019/12/17(火) 19:55:17 

    >>1700
    京大コンプが病気レベルだから診療内科いけ

    +5

    -0

  • 1708. 匿名 2019/12/17(火) 19:55:31 

    >>1431
    どうみてもマーチ下位絞ってうければいいじゃん

    +0

    -0

  • 1709. 匿名 2019/12/17(火) 19:55:59 

    >>1700
    灘や洛南や大教大付や東大寺や西大和が行くからねぇ

    +0

    -0

  • 1710. 匿名 2019/12/17(火) 19:56:00 

    >>1703
    こんなんいたら無敵だね

    ちな
    ハーバード大学
    身長190
    イケメン
    資産1000億 
    だけど

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2019/12/17(火) 19:56:06 

    30年前でも、全部難関校だったけど。
    偏差値62ぐらいの高校でも、MARCHは狭き門だったけどな。それどころか今Fランって言われてる大学ですらそんな簡単には入れなかったよ。

    +11

    -0

  • 1712. 匿名 2019/12/17(火) 19:56:16 

    >>92
    慶応女子の高校から入った子はとんでもなく頭良いよね。

    +3

    -0

  • 1713. 匿名 2019/12/17(火) 19:56:51 

    >>1702
    頭は良くないけど、お育ちが良いってやつね

    +2

    -0

  • 1714. 匿名 2019/12/17(火) 19:56:52 

    >>1658
    99%そうでしょ。
    しかも田舎者が多いから、距離的にもマーチなんて絶対行けないだろうしね。
    結局がるちゃんて仕入れた知識の受け売りと、
    都会っ子への妬みだろう。

    +7

    -1

  • 1715. 匿名 2019/12/17(火) 19:57:42 

    >>1712
    昔のほうが入試むずかしい
    難→簡単→普通

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2019/12/17(火) 19:57:52 

    >>1702
    幼稚舎の入試に学力試験ないから。面接と行動観察だけ
    必要なのは、金か家柄

    +4

    -0

  • 1717. 匿名 2019/12/17(火) 19:58:06 

    >>1679
    はい?難関大は2次の比率の方が高いからセンター86取っただけじゃ無理だよ。医学部は86じゃ足切りの所あるし。

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2019/12/17(火) 19:58:10 

    >>1503
    基本問題のていばんがチャートかゴールド?とかじゃないの?
    授業うけて定着のためにチャートやるのが基本だったわ
    高3はそんな暇ないから問題絞ってやってた

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2019/12/17(火) 19:58:29 

    私は東京生まれ東京育ち
    ヒップペッパー

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2019/12/17(火) 19:59:45 

    >>1714
    MARCHをそんなありがたがってるなんてよほど勉強苦手だったのか・・・

    +0

    -4

  • 1721. 匿名 2019/12/17(火) 19:59:51 

    >>44
    ここ数年推薦が増えてるし合格者絞ってるから、一般入試ではマーチどころか日東駒専、日本女子、東京女子とかもレベル上がってるよ

    +4

    -1

  • 1722. 匿名 2019/12/17(火) 20:00:27 

    >>1717
    医学部でも86%であしきりはないよエアプか
    二次力重視でも86%や90%とれるやつが二次力ないとかいないわ

    +0

    -1

  • 1723. 匿名 2019/12/17(火) 20:00:53 

    >>1721
    そんな推薦のアホがいるところに一般入試突破して行くだけ損じゃん

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2019/12/17(火) 20:01:13 

    >>1717
    「大学」のくくりで話をしてるのに、わざわざ「医学科」の話をもちだすアスペが典型的学歴厨やで
    86あって阪大やめましたなんてアホはおらんやろ
    東大でも二次狙って普通にいくわ

    +0

    -1

  • 1725. 匿名 2019/12/17(火) 20:01:15 

    >>1685
    神奈川なら私立中学受験視野にいれた方がいいよ
    まじでヤバい公立中学たくさんあるから 
    子供の性格にもよるけどね のびのびタイプなら私立、自分で勉強できるタイプなら公立中学って感じ

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2019/12/17(火) 20:01:35 

    >>1711
    今Fランでも当時は偏差値55くらいあった所もあるよね
    現役で入ることがとにかく大変だった

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2019/12/17(火) 20:01:45 

    >>1718
    青チャートって使いこなしてるやついて何人あの参考書完璧にしたんだろう

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2019/12/17(火) 20:02:13 

    march関関同立理系から有名な学者でる日も近い?

    ・(故)糸川英夫、東大工、宇宙工学、「宇宙開発・ロケットの父」
    ・(故)猿橋勝子、帝国女子理専、東大理博士(地球科学)、「猿橋賞」
    ・松本紘、京大工、プラズマ・生存圏研究、25代京大学長
    ・渡部潤一、東大理・博士、国立天文台副台長(太陽系天文学)
    ・本間希樹、東大理、国立天文台教授(銀河)、ブラックホール撮影
    ・藤島皓介、慶應SFC、NASA・東工大研究員、宇宙生物学、合成生物学
    ・神武直彦、慶應理工、JAXA、宇宙システム、慶大院教授
    ・津田雄一、東大工、JAXA准教授、宇宙航空力学、小惑星探査
    ・(故)竹内均、東大理、東大教授(地球物理学)、グランジュ賞受賞
    ・茅陽一、東大工、エネルギーシステム工学、東大教授、慶大院教授
    ・松井孝典、東大理、「水惑星理論」・惑星科学、東大教授
    ・小宮山宏、東大工、地球環境工学、温暖化対策、28代東大総長
    ・島崎邦彦、東大理、地震学者・東京大学地震研究所教授
    ・蟹江憲史、慶應SFC、社会理工・温暖化気候、東工大教授など
    ・丸山茂徳、徳島大教、プルームテクトニクス命名、地質学、紫綬褒章
    ・尾池和夫、京大理、地震学・地球科学、24代京大学長
    ・鎌田浩毅、東大理卒、京都大学教授・地質学、火山研究
    ・大木聖子、北大理、東大博士、地震学、慶大准教授
    ・中谷武志、東大工、海中ロボット学、海洋研究開発機構
    ・(故)江口徹、東大理、都大学基礎物理学研究所元所長(素粒子)
    ・(故)米沢冨美子、京大理、慶大名誉教授(理論物理学研究)
    ・小柴昌俊、東大理卒、中性微子観測研究、ノーベル物理学賞
    ・梶田隆章、埼玉大、東大院、宇宙線研究、ノーベル物理学賞
    ・五神真、東大理、光物性・量子光学、30代東大総長
    ・大栗博司、京大、素粒子論・宇宙物理、アスペン物理センター所長
    ・益川敏秀、名古屋大、京産大教授・素粒子理論、ノーベル物理学賞
    ・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
    ・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
    ・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
    ・田中俊一、東北大工、原子力研、 原子力規制委員会委員長
    ・近藤駿介、東大工、東大教授(量子学)、原子力委員会委員長
    ・宮野廣、慶應理工、東芝技師長、原子力学会標準委員長、法大教授
    ・岡芳明、東大工、東大院原子力教授、原子力委員会委員長

    +0

    -2

  • 1729. 匿名 2019/12/17(火) 20:02:16 

    >>1724
    私は京大卒なんだが、センターは普通に90ないと無理だった
    95あれば二次にちょっと貯金できたかなーくらい

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2019/12/17(火) 20:02:50 

    >>1723
    最近は就活で推薦か一般入試か聞かれるという話も耳にするので、一般で努力した方は報われるといいなと思います

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2019/12/17(火) 20:02:55 

    阪大とか逆に6割でも二次力あればいける
    逆に医学部は8割9割ないと受からんよ

    +1

    -1

  • 1732. 匿名 2019/12/17(火) 20:03:01 

    ・熊研吾、東大院工修士・慶應大博士、建築界巨匠「JPタワー」
    ・安藤忠雄、工業高卒、著名建築家、東大名誉教授
    ・伊香賀俊治、早大理工、東大博士、慶大教授(都市環境工学・建築)
    ・畑村洋太郎、東大工卒、『失敗学』、創造的設計論、東大教授
    ・中野冠、京大工、慶大教授(SDM)、ビジネスエンジニアリング
    ・藤原正彦、東大卒、数学者・不定方程式論、大学教授、エッセイスト
    ・河原林健一、慶応理工、数理国際センター長、国立情報研所長
    ・河原田秀夫、慶應理工、千葉大工教授、応用数理学会会長
    ・望月新一、プリンストン大卒、京大教授、数学者、ABC予想
    ・(故)坂井利之、京大工、京大教授(情報工学)「パターン認識」
    ・白井克彦、早稲田理工、知能情報学、工学博士、15代早大総長
    ・坂村健、慶大付属校、慶大理工、東大教授、TRON開発者
    ・村井純、慶大理工、慶大環境学部長『インターネットの父』
    ・岩下直行、慶應経、日銀、情報セキュリティ・暗号技術、京大教授
    ・矢野和夫、早大理工院、日立製作所技師長、人工知能・ビッグデータ
    ・辻井潤一、京大工、情報工学・東大教授、人工知能センター長
    ・安西祐一郎、慶理工、17代慶大塾長、認知科学会長、学術振興会理事
    ・松原仁、東大工、情報工学・人工知能、工業技術院教授
    ・松尾豊、東大工、人工知能・ウェブ工学、東大准教授
    ・栗原聡、慶應理工院、NTT基礎研・慶大教授、人工知能先端研センター長
    ・藤巻遼平、東大工、最年少NEC主席研究員(工学博士)、独立
    ・池上高志、東大理、複雑系と人工生命・進化ロボ研究
    ・稲葉雅幸、東大工、東大教授、知能ロボシステム、SCHAFT創業者
    ・石黒浩、山梨大工、阪大博士、ロボット工学者、大阪大学教授
    ・高橋智隆、京大工、ロボット・クリエイタ―、東大特任教授・経営者
    ・遠藤謙、慶應理工、MIT工科大PhD、ソニーCSL研究員、ロボ技術
    ・北野宏明、ICU大、京大博士、システムバイオ、ロボカップ
    ・三木則尚、東大工、MIT、精密工学・機械工学、慶大教授
    ・野崎貴裕、慶應理工、慶大准教授(機械工学)、リアル・ハプティクス
    ・小池康博、慶大理工、慶大教授、超高速光ファイバー発明、紫綬褒章
    ・中村修二、徳島大院、日亜化学、発光ダイオード、ノーベル賞
    ・城戸淳二、早稲田理工、山形大工教授、白色有機EL開発・紫綬褒章
    ・寺西信一、東大理院、NEC、埋込フォトダイオード、エリザベス工学賞
    ・宮坂力、早稲田理工・東大院、企業、太陽電池、桐蔭横浜大教授
    ・吉野彰、京大工、旭化成、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
    ・西美緒、慶應理工、ソニー役員、リチウム電池開発、チャールズ工学賞
    ・水島公一、東大理、東芝、リチウム電池物質発見(物理・材料科学)
    ・狼嘉彰、早大理工・東工大院、宇宙工学、東工大学科長、慶大教授
    ・谷村吉隆、慶應理工卒、フンボルト賞、京大大学院化学教授
    ・根岸英一、東大工卒、「根岸カップリング」ノーベル化学賞
    ・白川英樹、東工大、導電性高分子の発見、ノーベル化学賞
    ・竜田邦明、慶應理工、有機化、ハーバード研究員、早大教授
    ・掛谷秀昭、慶應理工、理研化学・生物L、京大薬院教授
    ・安井至、東大工、セラミックス材料科学、東大名誉教授・NITE理事長
    ・管裕明、岡大工、MIT化博士、東大教授、分子工学、ペプチドリーム
    ・武田邦彦、東大、TV出演、資源材料工学・名大院教授など
    ・田中耕一、東北大工、たんぱく質等の質量分析法、ノーベル化学賞
    ・神原陽一、慶應理工、超伝導体の発見、最多被引用の物理学者
    ・内田健一、慶應理工、東北大准教授(材料)、スピン流「永瀬賞」
    ・利根川進、京大理、分子生物学・免疫学、ノーベル生理・医学賞
    ・大隅良典、東大教養、東大理院、オートファジー解明、ノーベル賞
    ・水島昇、医科歯科医、東大院医教授、哺乳類オートファジー可視化
    ・冨田勝、慶大理工、カーネギ修士、メタボロム分子、慶應生命先端研所長
    ・上田泰己、東大医、理研PL、東大院医教授、体内システム時計(生科)
    ・下村修、長崎大薬、緑色蛍光タンパク質の発見、ノーベル化学賞
    ・出雲充氏、東大農、三菱銀、ミドリムシ培養、ユーグレナ起業
    ・高橋祥子、京大農、東大院、遺伝子解析、シークエスト起業
    ・関山和秀、慶應SFC、生命科学による最強度繊維、受賞多数
    ・森和俊、京大工、分子生物学など京大教授、ラスカー賞
    ・大村智、山梨大、理科院、寄生虫薬開発等、ノーベル医学賞
    ・曽我朋義、慶應理工、がん代謝・細胞代謝解析・分析化学、慶大教授
    ・越智崇、慶應理工、ケンブリッ

    +0

    -1

  • 1733. 匿名 2019/12/17(火) 20:03:02 

    >>1727
    全部やらんでも☆3までやっとけばセンターなら困らんのやない?

    +0

    -0

  • 1734. 匿名 2019/12/17(火) 20:03:45 

    >>1731
    阪大バカにしすぎw
    医学部過大評価しすぎw

    医学部なんて慶応と国立の上位以外は話にならん

    +0

    -1

  • 1735. 匿名 2019/12/17(火) 20:03:52 

    >>1729
    京大じゃ82%ぐらいでしょ

    +0

    -1

  • 1736. 匿名 2019/12/17(火) 20:04:03 

    >>1731
    6割しかとれんやつが阪大いくの?
    国語と英語は一秒も勉強してないけど数学オリンピック出ましたみたいな変態とか?

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2019/12/17(火) 20:04:24 

    >>1735
    そんなアホみたことない

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2019/12/17(火) 20:04:33 

    >>1730

    そりゃ下位校でしょ

    体育会人気あっし

    男子かもだけど

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2019/12/17(火) 20:04:36 

    >>1712
    女子の私立高校受験の最高峰が慶女ですよね

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2019/12/17(火) 20:05:21 

    >>1723
    そもそも、早慶マーチは定員の半分が推薦AO内部なんだから、入学難度を
    考えれば、推薦AO内部で行く方がジャスティスなんだよ。
    一般入試で早慶マーチなんて超コスパ悪い。

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2019/12/17(火) 20:05:25 

    >>1734
    阪大はセンター6割でも受かってるやついるよ
    医学部は逆に8割9割いるから。
    YouTubeのやつも6割で受かった言ってるし、
    逆に医学部は二次で挽回とか無理だよ

    +3

    -1

  • 1742. 匿名 2019/12/17(火) 20:06:21 

    >>1734

    阪大公務員と医者じゃ収入からしてすごい格差

    マスコミ商社も早慶東大、銀行保険メーカー幹部

    収入も輩出も違う

    センターは誰でも受けれる
    感情論だな

    +1

    -1

  • 1743. 匿名 2019/12/17(火) 20:06:34 

    >>1699
    一つ一つは簡単でもそれが沢山あれば簡単では無くなるし、努力だけじゃどうにもならなくなるでしょ。人間の記憶力には限界があるんだし。
    九九が出来る知能なら努力すればマーチ受かるなんて想像でしか無いでしょ。

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2019/12/17(火) 20:07:21 

    >>1741
    医学部もピンキリだけも駅弁下位なら85くらいがボリュームゾーンやないかな?
    9割こえてるのは駅弁上位や地底医

    +3

    -0

  • 1745. 匿名 2019/12/17(火) 20:07:22 

    >>1742
    収入と将来の希望別だから
    成績上位がみんな医学部いくなら
    私大医も東大京大阪大越えてるわw

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2019/12/17(火) 20:08:19 

    *有力大学比較

    ①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
    ②京都、一橋、東京工業、早稲田政経
    ③早稲田(政経以外)
    ④大阪 
    ⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
    ⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社

    ・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。

    ・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。

    ・複数の超一流企業・一流企業の経営幹部、理系も多い外資系コンサル・投資銀行・資産運用会社、財閥不動産・大手マスコミ(TV、広告、出版)、いまや理系頂点の一つである大手外資ITの総合職は早稲田・慶應・東大で8、9割レベルの世界。自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、マザーズCEO(起業成功)、総合商社、日本銀行・大手金融総合職、大手法律(弁護士)、公認会計士は6、7割レベルの世界。
     大手メーカーに関しては就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。実際にその世界(各界)に属してみると、人数そのものの影響力・印象も強いものである。

    ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。(博士学生は発表論文のうちの2割で筆頭著者であるが、博士進路は就職47%、非正規雇用20%、バイト9%、他不明と大変厳しい。)

    早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決める。
     早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2019/12/17(火) 20:08:22 

    >>1743
    たくさんあるから簡単ではないけど、高校受験程度の記憶ができないほど人間はアホではない

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2019/12/17(火) 20:08:23 

    >>1314
    結局東京への憧れなんだね。
    普段あれだけ東京中心にするな!とか言ってるけどね…

    +1

    -1

  • 1749. 匿名 2019/12/17(火) 20:08:48 

    ・【東京大学】 センター有の偏差値最高学府で20世紀まではあらゆる業界(政財官学マスコミなど)で輩出、各界貢献もひときわの一流大学であった。ただし、超一流企業への就職率は高いであろうが(民間だけではない)、上場企業社長数や東証一部経営者数では21世紀に入ってから慶應に抜かれるなどした。昭和期と比べると政界・財界・マスコミ・学会・官界など各界では他大の存在感も大きくなっており、東大卒が絶対的な存在ではなくなってきている。
      
     また、アスペ高比率、官庁深夜残業ブラック(休職者は民間3倍)、非正規博士ポスドク問題などで東大の絶対メリットは薄まっており、現在は安定・収入の医学部や早期の慶應附属なども超優秀層から人気を集めている。 実際、東大・慶應義塾・医学部の3傑が卒業後も考えた時の圧倒的ブランドとなるだろうが、上記を鑑みると東大>医学部や慶應ともならないのが最近である。すなわち元々は絶対的な学府で今なお最高学府であるが、徐々に剥がされている部分がある、という状態である。
     ただし、早慶などの躍進があるも、早慶理系教授の人数、研究余裕、教授率、博士率などはまだトップクラスに多いわけではなく、東大はそういった点でまだまだ独走状態である。



    ・【医学部】 医師となる可能性が絶対的に高く、安定性・職業威信・収入・独立性・尊敬・需要などが非常に高い水準にあり、人気が高く難関学部となっている。かつて私立医学部は「金銭入試」と揶揄されたが、現在は偏差値も高く、医師国家試験は高い能力を要する。東大京大早慶を出ても多かれ少なかれ組織社会でやっていくことになり、社会性・コミュニケーション能力なども重要となるが、医師の場合は多少そういった能力が欠けていても致命的とはならない可能性がある。


    ・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。

     理系においても先端、提携、設備などがピカイチで東大・国医の併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である(世界ランキングのキーポイント)。ただし、早慶は長期での国際・研究投資方針を打ち出したので将来大きく変わる可能性がある。

     また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。
    慶應幼稚舎と呼ばれる小学校(卒業生は医師1割以上(他大医学部へ)、一流企業ほか学者・弁護士会計士など多)やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。
     なお、慶應幼稚舎や慶應中高は基本的には慶應義塾大学に進学することが多いが、慶應医学部は内部でも競争が熾烈なため、他大学の国私医学部に進学する生徒も多数いる。



    【早稲田】は人数の力もあり、各界輩出のトライアングル(東大・慶應・早稲田)の一角を担うに至る。ただし、人数が多いことで比率的な担保は他一流大学より薄く、スポーツや社会活動などの学力度外視の推薦入試も慶應以上に多く設けているため、インテリイメージを下げることにも繋がるが、慶應以上に「幅広い活躍」を目指す伝統であろう。

     理系ではかつて圧倒的な私立トップの座にあったが、21世紀以降は独自の財政力があり、医療・先端科学をリードした慶應理系とはかなりの差をつけられた。また、財閥系では他一流大学より伝統学府になかったため輩出が人数の割には少なかったが、近年は増加傾向にある。一流民間大手では早慶人気が非常に高くなっているが、国立難関に見られる重量入試は社会性の低い学生も集めてしまう側面もある。

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:20 

    東大はセンター比率たった2割なのにセンター900/900取ったのもいるからなあ
    しかも理1
    850/900以上がゴロゴロいる世界
    早慶文系の得意な1~3科目ですら簡単に蹴散らせる理系がゴロゴロいるのが東大
    文系科目苦手どころか東大の文系にも国社で勝てる子結構いるよ
    逆もしかり

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:29 

    まー、定厳化前の早慶は現在のマーチ学力。現在の早慶現役組は
    俺たち賢いと威張る団塊の世代と少し劣る位には賢い。

    青学や明治の偏差値が早慶と同じレベルの学部がある。マーチ落ちて
    早慶、早慶落ちてマーチがそこそこある。

    劇的に私立大学受験は変わってきてる。慶応は現役世代では嫌われてる。
    やらかし過ぎ。

    +4

    -0

  • 1752. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:38 

    >>1745

    京大阪大なんてないから

    いろんな社会。

    東京からしたら、たいしたことない

    +2

    -1

  • 1753. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:51 

    MARCHの卒業生としては鼻が高い

    +1

    -2

  • 1754. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:53 

    香川大学は上位じゃなくても90%とってるし
    二次試験も阪大よりレベル高い受験層だから
    きついでしょ

    +1

    -2

  • 1755. 匿名 2019/12/17(火) 20:09:59 

    【京大】は近年は東大と難易度格差が非常に大きくなっており、優秀層が集結する東京圏からの受験が少なくなっている。関西系財閥「住友」などでは採用・マネジメントで強さを発揮しているが、東京を本拠地とする「政財界+マスコミ」では早慶東大のような強さはなく、住友も徐々に東京化している。関西の教員・役所就職なども目立ち始め、ローカル大学の様相が強まっている。

    外資金融・コンサル、総合商社、官庁、グローバル外資ITなどの超エリート社会ではかつての「東大京大」から「東大慶應」への変遷が多々見られるが、現在もなお有名一流大学として存在している。博士率が高いことで世界ランキングも高くなるが、ポスドク問題や非首都圏学府で「報われないランキング」もそれなりに高い。

    【一橋大学】は京大や東工大など同様で今も一流大学ではあるが、様々な指標が衰退状態にある。一橋学閥のような巨大企業マネジメントや日本銀行多数就職などが象徴的であったが、近年はそのどちらも慶應にとられた格好だ。自民党閣僚や大企業経営者などのVIPが多いわけではないが、一流企業に安定して就職しやすい学府である。

    【東工大】は早慶に偏差値上の並びを許すこととなったが、理系大学として学費優位性が非常に大きく、優秀な学生を集めている。理系マネジメントは早慶東大京大に、先端・提携は東大・慶應に大差をつけられるが一橋大学同様、一流企業に安定して就職しやすい学府である。

    【大阪大学(阪大)】は関西でのブランドや旧帝大(地方)頭領の印象はあるが、上記大学より偏差値が低く入りやすい。早慶威信が今よりも低かった20世紀は現在より優秀な人材を多く集めていたが、近年の外資コンサルや総合商社のフィルター(文理)などでは圏外となってしまう傾向にあり、関西ローカル色が強くなっている。また就職としては阪大を含めた地方旧帝大は全般的に文理格差が大きく、文系は地方公務員、中堅地方企業なども多く地方色が強いが、理系は早慶理科大の伸びにより椅子は少々狭まるも、大手メーカーに安定的に就職している。理系マネジメントは早慶東大京大ほどの水準にない。”阪大集中(管理職)”が唯一見られた(学閥?)のが「SHARP」であったが、吸収され外国資本傘下となった。

    +0

    -0

  • 1756. 匿名 2019/12/17(火) 20:10:11 

    >>8
    早稲田も外国語学校が近くに多く中国人がマニュアル作って簡単に入れるレベルになってる
    教育会も着々と侵食されてるよ
    だから全ての大学国立私大関係なく書き込み式のセンター試験をするべきだよ
    マークシートは即刻廃止すべき
    大学も多過ぎ

    +3

    -1

  • 1757. 匿名 2019/12/17(火) 20:10:17 

    >>321
    だれもが知ってる、高給ランキングに乗るような会社はマーチですら無理だよ
    最低早慶か地方国立か
    本当にマーチは1人もいない
    だから子供には最低でも早慶行ってもらわないとと思ってる

    +6

    -12

  • 1758. 匿名 2019/12/17(火) 20:10:33 

    >>1750
    東大京大は五教科全部得意な人間しかいないと思った方がいい

    +3

    -0

  • 1759. 匿名 2019/12/17(火) 20:10:47 

    >>1743
    勉強時間と学力は基本的に比例するのやから一般人の学力差はそのまま努力の差や

    缶詰予備校いったら偏差値50未満もほとんどマーチ以上はいく

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2019/12/17(火) 20:10:54 

    ■東大合格者が多い高校は開成、麻布、渋幕、聖光、栄光、駒場東邦、学芸大附属、ラサール、海城などが常連だが、これらの高校は医学部進学者や慶應進学者も多く、数字は比例しやすい。逆に、京大・一橋・東工大といった国立第2陣は意外と少ない。トップ受験層では、基本的に東大や医学部が見えると、合格が確実でなくとも勝負をかける受験生が多い。東大や医学部はトップ・ブランドなのだ。ただし、慶應併願のもと勝負に出るが、涙を飲む方が多くなり、慶應生となる人も多い。

    しかし、近年は慶應の台頭もあり、安心して第2志望に慶應を設定し、早稲田も更なる保険として受験する。国立第2陣(いわゆる京一工)はこの受験層よりは相当に下位学力となる。超進学校は”東大”だけでなく、『 慶應』や収入・安定が最高水準である職業への入口となる『医学部』への進学も多くなるのである(学歴貴族:東大・慶應・医学部の台頭)。
    この状態もセンター導入後暫く続き、現在では早慶の第1志望者も非常に増加し、一流大学のメジャーどころとして、一流企業採用・難関資格合格・政財官界などで早稲田・慶應・東大の山の手トライアングルが形成されるに至っている。

    なお、早慶MARCHなどに対し、国立大のセンター試験の勉強量を主張する人がいるが、高偏差値層では、例えば東大だと、2次試験がメインでセンターは足切りに使われるのみであんまり意味がない。そういったところで、主要科目・2次試験が勝負となるのであまり高偏差値層における国私の違いは考えなくてよい。

     地方の進学校は上記有名高校からは数段にも学力が落ち、東大や国医を目指せる人がかなり少ない。慶應に早稲田もトップクラスでないと難しく、多くは近場の国公立やMARCH関関同立などが多く、地方旧帝大に行ければ御の字である。しかし近年は近場の国立に合格しながらも滑り止め?のはずのMARCH関関同立には落ちる、ということが増えている。

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2019/12/17(火) 20:11:06 

    >>1752
    井の中の蛙すげーな

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2019/12/17(火) 20:11:52 

    >>1544
    逆に6割で医学部受かったやつなんていたか?
    一般で

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2019/12/17(火) 20:11:58 

    >>1757
    地方国立でも無理だろwwww

    +5

    -0

  • 1764. 匿名 2019/12/17(火) 20:11:59 

    >>1438
    そうなんですね!
    仲いい友達がラグビー部だったんですが、当時は帝京一強で帝京には勝てないって雰囲気でした。

    調べたら2017年まで9連覇で今年が予選敗退みたいですね。
    わたしが学生の時は丁度9連覇中の真ん中だったみたいです。

    +0

    -0

  • 1765. 匿名 2019/12/17(火) 20:12:13 

    >>1758

    東大と京の難易度格差凄いから

    わからないバカがしゃべんないほうがいいよ


    東大や国私医学部か慶應併願。か最初から慶應

    関西系はたいしたことない。

    めでたすぎ

    +1

    -4

  • 1766. 匿名 2019/12/17(火) 20:12:42 

    >>1734
    全統模試(河合塾)2020年度予想難易度

    国立医学最下位難易度
    旭川医大  二次偏差値 65      センター 83%

    阪大工学部 二次偏差値 60~62.5 センター 80~82%

    国立医学部なめすぎじゃないですかね?国立医は下位でも
    京都工~東工上位くらいの難関ですよ

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2019/12/17(火) 20:13:06 

    >>54
    中央は地味だからか不便だからか倍率低い学部がチラホラあった
    今は知らん

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2019/12/17(火) 20:13:09 

    >>1757
    高給の代名詞キーエンス

    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +3

    -1

  • 1769. 匿名 2019/12/17(火) 20:14:19 

    >>1757

    嘘つくな

    地方国立なんていないし

    旧帝大(地方五校)もいない


    Google、ゴールドマン・サックスは東大・慶應ばかり。

    地方国立は普通の大手無理
    ばかだから

    +5

    -2

  • 1770. 匿名 2019/12/17(火) 20:14:28 

    >>1722
    足切りでは無くボーダーの間違いだったわ。
    それでもセンター86や90%取れても二次力無い人なんて沢山いるわ。千葉とかボーダーが9割だし。

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2019/12/17(火) 20:14:39 

    大学は勉強したい事をより専門的に学ぶために行くところでは?早慶なら学部なんでもいいと考える方がおかしいと思う。

    +2

    -1

  • 1772. 匿名 2019/12/17(火) 20:14:50 

    阪大は二次の配点がでかいんだろうな?

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2019/12/17(火) 20:14:55 

    >>1765
    定員の半分が推薦AO内部で、一般も2科目入試の慶應と
    東大京大じゃあ、生徒の質は

    東大>京大>>>>>>>>>>>慶應

    くらいだろ?

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2019/12/17(火) 20:14:56 

    >>1207
    ロンブー亮の子も立教だよね
    芸能人でも賢くなさそうな人ばっかり

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2019/12/17(火) 20:15:55 

    >>321
    貴女の出身大学は?

    +0

    -0

  • 1776. 匿名 2019/12/17(火) 20:15:56 

    >>1358
    私の学校は進学クラスは自力受験で推薦枠は普通科に譲ってたよ
    都内の私立で進学クラスと普通科で偏差値の開きが20くらいあった
    明治や中央、上智などの枠があって、偏差値50台で上智行ける子がいたから、人によっては進学コースより進学する大学のレベル逆転してたわ

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2019/12/17(火) 20:16:07 

    >>1769
    誰もが知ってる大手で外資かー
    うーん😰

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2019/12/17(火) 20:16:08 

    >>1702
    正直学力より金と家柄手に入れる方が大変
    生まれで決まってるからね

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2019/12/17(火) 20:16:12 

    >>1765
    難易度格差すごいね
    東大京大と私大では
    なにせ、科目数から違うからね!!

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2019/12/17(火) 20:16:37 

    >>1770
    千葉医かな?
    千葉医受ける層は99%阪大うかるやろ

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2019/12/17(火) 20:16:41 

    >>1772
    旧帝国はどこも8割くらいやないの?

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2019/12/17(火) 20:16:58 

    >>1757
    ごめん、地方国立って言っても阪大ね

    +0

    -3

  • 1783. 匿名 2019/12/17(火) 20:17:02 

    >>1757
    だれもが知る高給ランキングに乗るような企業が最低ラインって、、
    親の理想が高すぎると子どもも可哀想だね。

    +10

    -0

  • 1784. 匿名 2019/12/17(火) 20:17:24 

    >>1638
    まず、それなりの大学の指定校はそれなりの高校にしか枠がこないし、校長の推薦というか、評定平均を満たした上での判断だから。
    指定校推薦を馬鹿扱いするのは、その程度の高校ってこと。

    +2

    -1

  • 1785. 匿名 2019/12/17(火) 20:17:37 

    >>1757
    参考までに旦那さんと貴女の出身大学教えて!
    私が子供なら親がMARCHのくせに最低早慶とか言われたらイラっとする
    お前が受けろと

    +10

    -0

  • 1786. 匿名 2019/12/17(火) 20:18:01 

    >>1766
    私大はそれ以下と認めるのね?

    医学部の偏差値が実際以上に高く出てるのは、例の差別配点のせいだっていうのも知っておいた方がいいよ

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2019/12/17(火) 20:19:20 

    キーエンスの時給は医者のバイトより給料ひくいからな?

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2019/12/17(火) 20:19:30 

    一般社会で京大阪大より慶応の方が賢いとか言ったら
    靴で頭はたかれても文句いえないわ

    +0

    -1

  • 1789. 匿名 2019/12/17(火) 20:19:56 

    >>1758
    文系なのに東工大受かった子に数学教えたり
    理系なのに一橋受かった子に国語教えたりする
    変態も少なくないからなあ
    やつらは悪魔だよ

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2019/12/17(火) 20:20:05 

    >>19
    法政の市ヶ谷に通ってたけど、学内建造物を左翼が占拠して中核派の第2アジトみたいなのがあったな。
    ヘルメットにグラサンにマスクの3点セットの男女が交代であちこちパトロールしてた。
    平成に入っても・・・。
    彼らと一緒に見られるのが嫌だった。

    今はあのアジトは取り壊され、小綺麗でオシャレになっている。

    近隣の三輪田女子中学・高校では、法政の学生と口をきいてはならないという決まりがあった(今もそうか?)みたい。

    +2

    -0

  • 1791. 匿名 2019/12/17(火) 20:21:00 

    >>1789
    普通に二次に国数英+理か地歴があるからな

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2019/12/17(火) 20:21:11 

    >>1786

    私立医学部は偏差値65あるしな
    上位は偏差値70あるよ。
    阪大の二次力じゃきついかもね
    阪大文系は論外だけど

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2019/12/17(火) 20:21:12 

    九州大学工学部就職先一覧、1~数名程度の就職先(年度不明)

    九電工、今治造船、佐世保重工業、NSソリューションズ西日本、IHIマリンユナイテッド、麻生、アルス・リサーチ・システム、今仙電機製作所 、エイチ・アイ・デー、エクシーズ、大島造船所、オービック、尾道造船、加藤喜八郎酒造、関東電化工業、キャノン電子、九州日本電気ソフトウェア 、霧島酒造、鴻池組、鷲宮製作所、サノヤス・ヒシノ明昌、清水建設、新来島ドック、シンケン、新日鉄ソリューションズ、住友電気工業、ソフトサービス、タートル、大王製紙 、ダイジェット工業、ダイセキ、ダイハツ工業、高田工業所、東海カラー、トステム、戸田建設、トヨタ九州、豊田通商、西島製作所、南海マネジメントサービス、西日本高速道路、日本金属工業、日本鋳鍛鋼、日本鉄道電気設計、日本ペイント、日本ヘルス工業、パナソニックセミコンダクターオプトデバイス
    日立造船、日の出水道機器、廣瀬電気、福岡造船、フジクラ、富士通九州システムズ、フジテックス、朋光義塾、前澤工業、前田建設工業、牧野フライス製作所 、マルヤス工業、三浦工業、三井三池製作所、山本貴金属地金、ヤンマー、リコーテクノシステムズ、菱電商事 、ルネサスセミコンダクタ九州・山口、ローレルバンクマシン



    昔。今は理系ですら弱まってる


    ⇒理系・製造インフラにおいて旧帝大・早稲田慶應は強いブランドを有する。


    ◎地方旧帝大の大学実績として日本を代表する一流メーカーへの就職確率が高いことは把握できたが、他業界ブランド一流企業への就職状況はどのような状況であるのか確認したい。

    2011年度
    三菱商事:慶應54人、東大41、早稲田31、京大11人、一橋8、上智5、大阪4、明治・中央・神戸3、東北・北海道・名古屋・九州2、閑学同立・立教1、関西0

    三井物産:慶應34、早稲田27、東大26、京大11、一橋8、上智5、中央3、東北・神戸・立教・関同立・阪大・九州2、北海道・名古屋1、関西0


    住友商事:慶應28、東大27、早稲田19、神戸9、京大8、阪大7、一橋・外語6、上智・青学5、明治・九州3、立命2、名古屋・東北・北海道・関学・同志社・立教1

    日本銀行:東大17、慶應・早稲田11、上智6、京大・九州・中央3、大阪・東北2、明治・青山・名古屋・立命1、神戸0

    三菱UFJ銀行:慶應102、早稲田96、同志社37、東大33、明治32、法政・青学29、学習院27、関学26、一橋22、立命館21、京大・中央18、大阪・名古屋17、成蹊12、筑波8・・・九州5、東北4、北海道3


    野村証券:慶應62、早稲田47、関学36、同志社26、立命館15、東大13、明青立法中15ずつ、日本11、京大・阪大・神戸・関西8、東北・北海道・九州3

    東京海上:慶應49、早稲田32、同士30、南山28、関学25、明治18、東大15、立教・学習院12、神戸・法政・中央・成蹊9、京大・一橋6、東北・大阪5、名古屋・九州3、北大2

    三菱地所:東大・慶應7、一橋5、早稲田4、京大3、名古屋・明治・関学1、ARCH・同・東北・北海道・大阪・神戸0

    JXエネルギー:早稲田10、慶應7、東大4、一橋3、大阪・東工2、明治・京大・東北1、名古屋・北海道・神戸・ARCH・KKDR 0

    +0

    -1

  • 1794. 匿名 2019/12/17(火) 20:21:15 

    >>1787
    医者のバイトは毎日やらんぞ

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2019/12/17(火) 20:22:04 

    >>1792
    私立は国立から偏差値マイナス7は必要だからね!!

    +1

    -1

  • 1796. 匿名 2019/12/17(火) 20:22:34 

    >>1788

    社会の上も
    官吏も弁護士も

    東大・慶應であって京大はそこまでじゃない

    なんでレベル低いのが判断すんの?
    難易度わからないでしょ

    +1

    -2

  • 1797. 匿名 2019/12/17(火) 20:22:55 

    >>59
    うわ図々しい!
    自国でやれ

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2019/12/17(火) 20:22:57 

    >>1757
    某IT会社勤務
    ところが高給取りの中には明治も成蹊とか成城とか首都大学東京とかもいるよ
    あと地方の名も知れぬ大学も
    前職の外資金融も埼玉大学とか和歌山大学ト
    関関同立もけっこういた
    一応大人しく在籍していたら40半ばで1000万レベル
    十分かと思う
    待遇や福利厚生良かったし

    要は運と実力もある
    学歴だけで投げ出さなくて良い

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:02 

    正直女子医大やマリアンナと阪大文系言われたら
    迷うこと亡く後者が賢いと判断するな

    +2

    -3

  • 1800. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:10 

    >>1765
    京大ランキング上位見たら普通の優等生がたくさん集まってるってわかるよね。
    東大うかる悪魔的な強さを持ってる連中はあまりいないよ良くも悪くも。

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:11 

    >>1757
    いや、あのレベルは個人の実力だよ
    早慶だからって受かるわけじゃない
    現にわたしMARCHクラスで働いてる人知ってるもん
    その人桁違いに優秀
    少数だけど0ではないよ

    +4

    -0

  • 1802. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:16 

    日東駒専全然滑り止めじゃなくない?
    河合塾の偏差値、立教文学部と東洋文学部の偏差値同じだよ

    +5

    -0

  • 1803. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:27 

    >>1757
    親が専門卒なのに、「最低でも早慶以上&高給ランキングに乗るような企業行け」とか言われたら殺意沸くわ。自分が出来なかった事を子供に強要しない方がいいよ。

    +8

    -0

  • 1804. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:37 

    >>1227
    私立だからね商売 慈善事業ではないし
    金をよけいに出してくるならばバカの一匹や二匹入れましょうと

    +1

    -2

  • 1805. 匿名 2019/12/17(火) 20:23:48 

    >>1796
    京大の滑り止めに慶応使うのは珍しくないけど
    慶応の滑り止めはMARCHだからだ

    +6

    -1

  • 1806. 匿名 2019/12/17(火) 20:24:01 

    >>1795

    そなことない

    倍率あがる

    地方なんて行きたくないよ

    最近はそんな難しくないし、就職も都会大学が優位。関西ですら地方
    なんで勉強できないのがデタラメ言うかな?

    +3

    -1

  • 1807. 匿名 2019/12/17(火) 20:24:24 

    >>1799
    なわけないだろw

    +1

    -2

  • 1808. 匿名 2019/12/17(火) 20:24:28 

    >>1630
    やっぱり慶應は強いな。
    早稲田がほとんど見当たらないわ。
    と、これを読んで思いました。

    +3

    -2

  • 1809. 匿名 2019/12/17(火) 20:24:32 

    >>1806
    いやー、悪いけど慶応よりは頭良いんだわ

    +2

    -2

  • 1810. 匿名 2019/12/17(火) 20:24:40 

    九大とか行きたくないね
    田舎だから

    +1

    -3

  • 1811. 匿名 2019/12/17(火) 20:24:53 

    >>1807
    え、バカなの!?

    +0

    -0

  • 1812. 匿名 2019/12/17(火) 20:25:16 

    >>1810
    あれは九州近郊の人が行く大学だから

    +4

    -0

  • 1813. 匿名 2019/12/17(火) 20:26:26 

    エリートなりたいなら慶応が京大よりいい
    こんなん15年前から

    なんでこのサイト昭和なん笑

    私立ほ第一志望だけじゃないから高くなる


    【京大】は近年は東大と難易度格差が非常に大きくなっており、優秀層が集結する東京圏からの受験が少なくなっている。関西系財閥「住友」などでは採用・マネジメントで強さを発揮しているが、東京を本拠地とする「政財界+マスコミ」では早慶東大のような強さはなく、住友も徐々に東京化している。関西の教員・役所就職なども目立ち始め、ローカル大学の様相が強まっている。

    外資金融・コンサル、総合商社、官庁、グローバル外資ITなどの超エリート社会ではかつての「東大京大」から「東大慶應」への変遷が多々見られるが、現在もなお有名一流大学として存在している。博士率が高いことで世界ランキングも高くなるが、ポスドク問題や非首都圏学府で「報われないランキング」もそれなりに高い。

    +2

    -0

  • 1814. 匿名 2019/12/17(火) 20:26:30 

    >>1786
    早慶マーチと同じことをしてるんだよ
    地域枠

    偏差値操作で医学部ブランドを保ってるんだよ

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2019/12/17(火) 20:26:40 

    >>1796
    慶應が世界征服してるっていう貴方の妄想。現実になるとイイね♪

    +4

    -0

  • 1816. 匿名 2019/12/17(火) 20:27:06 

    >>1811
    阪大とか国立歯学部に毛が生えた程度じゃん
    しかも文系とか社会暗記や国語。ネタ枠だよね

    +2

    -1

  • 1817. 匿名 2019/12/17(火) 20:27:36 

    早慶に喧嘩売るMARCH
    京大に喧嘩売る慶応

    いやー、大きく出たもんだw

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2019/12/17(火) 20:27:55 

    『早慶・東大の蹴活(各年)』
    『官僚のメンタル休職者は民間の3倍/総務省若手キャリア官僚の自殺訴訟(2019)→東大効用減』
    『一流企業のエリート理系職場は東大早慶東工大(2019高学高収サイト)/Google社員特集*東大卒・慶應卒の理系文系だらけ(雑誌)』
    『一橋から外コン・外銀の就職が少ない:過半数が東大。慶應もかなり多く、2校でほとんどを占め、残りを京早一工などで埋める(2019)/外コン:マッキンゼー(MC)、BCG、ベイン、ATカーニー、ローランドベルガー、アーサーDL』

    『首都圏以外の学生はanywhere-スキル(世界のどこでもキャリアを持って生きていける、)が磨かれない/京大以外の地方大学では大手商社・投資銀行は採用NG→関西圏有力大も易化&入学獲得スキル低下(ぐっちーさん2019)/→地方では転勤なしが良いとされる、エリートスタイルとは逆行、格差拡大へ』
    『京大はなぜ二流大学なのか(NAVER2019)/上場企業役員大勢力の早稲田・慶應・東大、年収・出世率の東大・慶應・一橋、総合商社・外コンなどのエリート社会で東大・慶應に差をつけられる京大・一橋・東工大』

    『日本の主要企業に慶大卒が集中。進路:三菱33%、三井24%、住友17%で7割超(週刊ダイヤモンド2019)。他有力企業や官庁・資格職への進路も多く、スペシャルな状況が読み取れ、日本ではやはり東大と慶應がかなり特別で京大早大などでもここまでの数字はない(早慶女子一定数は一般職志向高い:家庭志向)』
    『悲惨なポスドク。東大博士も非正規、40代からの蹴活/東大、京大、阪大、九大・・・と旧帝大に集うポスドク:世界大学ランキングの裏側、日本だけ基準変えるべき?(ビジネスジャーナル2019)』

    『東大?早慶?大学なんて関係ない。地頭格差の時代にどう生きるか(現代ビジネス2019)』
    『わが子を慶應に入れる/東大生・頭のいい子の本棚(ファミリープレジデント2019)』
    『起業して会社を売却するという最高のキャリアに東大・慶應の学生はいつ気付くだろうか/外資系投資銀行志望者は外資コンサルを併願しなけれならないのか?東大、慶応の学生はよく考えよう(外資系キャリア研究所2019)』
    『「九大(地方旧帝)は九州周辺で就職に強いのみで首都圏ではMARCHより不利との声も多く、首都圏(一流企業帯)では地方国立とさして変わらない扱いを受ける(文系ユニナビ2019)』

    +0

    -1

  • 1819. 匿名 2019/12/17(火) 20:28:11 

    >>1816
    女子医とマリアンナがそんな賢いとでも!?

    +0

    -2

  • 1820. 匿名 2019/12/17(火) 20:28:12 

    阪大も推薦やaoあるんじゃないのか?

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2019/12/17(火) 20:28:14 

    KOは強姦を学部にまで昇華させてるから他の私大とはやっぱりレベルが違う。

    早稲田は差をつけられたね

    +1

    -1

  • 1822. 匿名 2019/12/17(火) 20:28:34 

    『「慶應大学に行けばよかった」と一橋大出身者が後悔する理由(LIMO2019)』
    『京大合格者が早慶に落ちまくっていた(河合塾Web2019)』
    『受験制度激変で早慶にはもう誰も入れない(FRIDAY2019)』
    『政府諮問会議に竹森慶大教授(慶卒)、柳川東大院教授(慶卒)、留任は日立会長(東卒)、サントリーHD社長(慶卒)、退任は伊藤東大教授(東卒)、高橋委員(一橋卒)2019』

    『阪大はなぜ二流大学なのか:①学歴フィルター外資・商社の東京一工早慶②GS・Mc・商事等の東大・慶應>京大・早大>一工上>阪大③一流企業はほとんどが東京、地方京大ですら不利でいわんや阪大(YouTube2018)』
    『早慶・東大・医学部の富裕層サイクル(なぜ日本だけが成長できないのか:モリタク2018)』
    『早慶・東・京→一流企業エリートが日本やばいという理由(2018)』
    『人気企業就職は圧倒的に早・慶が強く、東大は院・官・民に分散(プレジデント2018)』

    『目指せ東慶立(立教大学長/週刊ダイヤモンド2018)』
    『外資蹴活どっとこむ:トップ6大学・早・慶・東・京・一・工(2018)』
    『東大卒・慶應卒は優遇される(某大企業退職者VORKERS2018)』
    『日本を動かす超エリート集団「東慶閥」、名門外資・上場社長・大手商社就職などで京大&早大を凌ぐ(NAVER2018)』
    『ブラック厚労省、国会待機で深夜4時/各省庁50~70時間/月程度⇒官庁キャリア就職は総合力としては微妙か、東大卒多く、慶應卒・京大卒など(2018)』
    『京大人気凋落中(2017プレジデント)』


    『メガバンクのキャリアは東大卒と慶應卒(銀行書籍2017)』
    『最強の学閥・慶應三田会(2017)』
    『東大、慶應だけじゃない三井・住友で勝てる大学(ダイヤモンド社2016)』
    『三菱は慶應がお好き?財閥首脳は東大、慶應(絶望的なMARCH)(ダイヤモンド社2016)』
    『早稲田・東大より慶應三田会?(プレジデント2016)』

    『科研費助成事業採択率は東大、京大、慶應。研究の質トップ3校(慶研2015)』
    『メガバンク蹴活、東大生・慶應生にとっては滑りどめ?(AERA2015)』
    『東大・慶應・早稲田限定スカウティング(2015)』
    『学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法(YELLBOOKS-2015)』
    『東大・慶應に挑む京大・早稲田・一橋(AERA2013頃)』

    『東大 VS 慶應(毎日出版2013)』
    『東大・慶應・早稲田・一橋・東工・京大限定OBOG訪問会(2013)』
    『支店を衛星の如く回る地方旧帝・MARCH(銀行書籍・2013)』
    『一番能力低い京大(英語・社会性)、幹部輩出東大・慶應、ほか早一工(「採用基準」マッキンゼー元人事伊賀氏著2012)』、
    『学術研究懇談会RU11発足(早慶・旧七帝・東工・筑2010)』
    『今度生まれたら東大とか慶應とか入ってみたい(故・地井武男・ちい散歩2009)』

    『早慶東一(人事採用語録2008頃)』
    『東大卒や慶應卒に雇用保障はいらない(会社は頭から腐る2007・冨山和彦)』
    『政・財の慶應、官の東大(プレジデント2006)』
    『東大医学部と慶應医学部の確執(学閥支配の医学2002)』 

    ・『早稲田・慶應・東大OB/医師・歯科医限定(婚活法人S.A.)』、『旧帝・早慶クラスと医師(婚活法人S.)』、『慶應OBなど国私有名大学卒OB中心/医師中心(婚活法人C.O.&F)』、『東大・慶應・医学部!高学歴男子が女子に求める三ケ条(2017サイト)』、『聖心女子大、合コン相手は東大・慶大・医学部に限定(週刊誌記事2010)』
    ・『ミス日本コンテスト2019受賞者・東大医2名と慶應法1名、2017年阪大生、2016年慶大生、2011年慶大生、2010年上智大生』
    ・『ビリギャル(慶應大学合格映画・書籍2015)』、『ドラゴン桜(東大漫画・ドラマ2003~)』 『東京大学物語・漫画1992~』

    などエリート大学の東京化を示唆する言葉が目立つようになってきた。
     こういった動きは文系だけでなく、医学部でも理系でもじわじわ見られ、例えば論文採択率にしても先端研究にしても慶應が台頭するなど20世紀ではあまり考えられない事態となっている。

    +1

    -1

  • 1823. 匿名 2019/12/17(火) 20:29:08 

    >>1814
    偏差値表をちゃんと見て。大半の医学部で地域枠でも偏差値は1~2しか
    違わない上に定員は10人程度。定員の半分が推薦AO内部の早慶とごっちゃに
    しちゃ駄目

    +0

    -2

  • 1824. 匿名 2019/12/17(火) 20:29:31 

    >>1819

    収入あるから

    私立医いったほうがいい


    金融も医者もだめ、阪大

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2019/12/17(火) 20:29:37 

    >>1725
    そうなんですね!教えてくださってありがとうございます。
    そういえば同じMARCHで神奈川出身の子はほとんどみんな私立の中高一貫校出身ばかりでした。そう言う事情があったんですね。どっち選んでもいいようにお金貯めないと…泣

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2019/12/17(火) 20:29:48 

    >>1819
    阪大よりか上だと思う。
    関西医大や阪大なら関西医のほうが絶対賢いよね

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2019/12/17(火) 20:29:52 

    >>555

    私まさにその世代。
    ほとんど一般入試だったよね?
    就職も厳しかったし、いいことない世代。

    バカにされがちなマーチ卒だけど、今まで学歴で損したことはないな。
    名の知れた大学出てるのはやっぱり強い。

    +4

    -0

  • 1828. 匿名 2019/12/17(火) 20:30:18 

    所詮地方国立なんて出ても地元の公務員か地場大手くらいしか入れない
    東京本社の大手企業には早慶やMARCH優先だろうね

    +1

    -3

  • 1829. 匿名 2019/12/17(火) 20:30:19 

    marchでイキってる人たち、wakatte TVってYoutube見たら発狂しそうw
    道行く人に声かけて偏差値聞く番組www
    早慶上智以下はフルボッコにされてる

    +3

    -1

  • 1830. 匿名 2019/12/17(火) 20:30:30 

    >>1590
    読みきっても理解出来なかった

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2019/12/17(火) 20:30:52 

    近畿大学が全国志願者数一位らしいよ
    偏差値じゃなく勉強できる環境がいいとか
    (東大王でやった出題)
    東大、東大ってみんな崇拝してないよね

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2019/12/17(火) 20:31:01 

    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2019/12/17(火) 20:31:18 

    >>1826
    ない!ない!!ない!!!
    阪大なんかバカにしてるけど、下位私大医より下はないw

    +2

    -1

  • 1834. 匿名 2019/12/17(火) 20:31:28 

    まず阪大じたいそこまで賢くないじゃん
    東工大より下だし。

    +0

    -1

  • 1835. 匿名 2019/12/17(火) 20:31:59 

    実は東北大とか名古屋大は地元の学生を確保するという名目でAOやってるんだよ
    しかも結構人数取ってる

    北大に偏差値で負けたくないかららしい

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2019/12/17(火) 20:32:10 

    >>1171
    上智が偏差値とのギャップが大きすぎるからでしょう。
     
    上智ですよねとたずねたことが幾度か、上武大ではないのかと。

    +1

    -1

  • 1837. 匿名 2019/12/17(火) 20:32:11 

    >>1834
    総合大学と比較しちゃいかん

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2019/12/17(火) 20:32:58 

    >>1828
    マーチの多くが狙っている、その大手企業の一般職(パン職)が
    もはやオワコンな訳だが。AIとITで。

    +0

    -1

  • 1839. 匿名 2019/12/17(火) 20:33:23 

    >>1824
    アホ私大医なんて大金ドブに捨てられる層のぼっちゃん嬢ちゃんがいくんだよ

    +0

    -1

  • 1840. 匿名 2019/12/17(火) 20:33:41 

    阪大なんて早稲田より可能性ないから、私立医がはるかにいい。

    医者もありなら

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2019/12/17(火) 20:33:45 

    >>1833
    下だろうな阪大はまず文系ってことでまず理系に絡んで来ることが間違い
    文系は-偏差値10だからね。
    阪大理系も私立医うからいでしょうに
    マリアンヌ以下だよ

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2019/12/17(火) 20:33:47 

    >>1823
    札幌医科大とか見てみ
    地方医は結構えげつないことやってるよ
    そこまでして東大京大レベルに見せかけたいか

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2019/12/17(火) 20:33:55 

    >>178
    高校を卒業して5割が大学入学する今と30年前の上位3割が大学へ行く時代と比べて
    偏差値が今の方が上がるのは当然なんだけど

    簡単に説明すると、進学校内では偏差値50でも、それ以下の高校の子達も含めた全国模試を受けると偏差値60以上に上がるのと同じ

    例えるなら今の18歳世代の上位3割の子だけで試験をして出した偏差値が30年前の偏差値で、それ以下の5割の子達まで含めて試験をして偏差値を出しているのが今の偏差値
    だから偏差値は今の方が高く出る

    ちなみに今の18歳人口は30年前の18歳人口と比べて半分しかいない



    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2019/12/17(火) 20:34:51 

    >>1839
    最下位でも早慶理工レベルはあるよ

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2019/12/17(火) 20:34:55 

    >>1500
    わかります
    白山の立地も良いし、駅伝有名だし結構人気ありますよね

    早稲田の政経受かったのに東洋落ちた子います
    受験って何があるか本当に何があるか分からないから、人の学校馬鹿にするの良くないと思います
    その子は東洋馬鹿にしてないですもん

    +3

    -0

  • 1846. 匿名 2019/12/17(火) 20:36:24 

    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTube
    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTubeyoutu.be

    より詳しい説明を見たい人向け https://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201 はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています 一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。

    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +0

    -0

  • 1847. 匿名 2019/12/17(火) 20:37:44 

    京大、私立医学部下位なら京大はわかる
    阪大はないわー二流じゃん

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2019/12/17(火) 20:37:52 

    (2019年)

    ・慶應理工講師院生や九州大学などのグループは、結晶性ポリオレフィン膜を用いた液体分離法を発見し、その原理を提唱、米国科学誌に掲載された。

    ・東工大と東大の共同研究グループは、全固体リチウム電池を応用して、超低消費エネルギーと多値記録を特徴とするメモリ素子の開発に成功。

    ・関西学院や阪大の研究グループはリチウムイオン電池を高性能化する有機電極材料の開発に成功。

    ・慶応理工(生命)土居教授は、バイオ医薬品を効率的に細胞に届ける技術を開発した。蛍光たんぱく質に特殊な短いたんぱく質を結合させると、細胞質への送達効率が約90倍になった。

    ・東大や産業技術総研などのグループは、高性能トランジスタとして利用できる有機半導体ウエハーを簡便な印刷法で作る手法を開発した

    ・トヨタ紡績は慶大との共同基礎研究で白金原子クラスターを調製して炭素材料の上に配置することで燃料電池用触媒として標準の倍の性能を持つことを見出し、英国学術誌に掲載された。

    ・東大と東工大の研究グループは、全固体リチウム電池を応用して、超低消費エネルギーと多値記録を特徴とするメモリ素子の開発に成功。

    ・京大院(農)の黒田准教授らはアルコールを生産する酵母による、バイオ燃料のイソブタノールの生産能力を、従来の約5倍にすることに成功。

    ・慶大研究Gは東大院教授らと共同でマテリアルインフォマティクスにより、リチウムイオン二次電池の負極となる有機材料の新たな設計指針を確立し、極めて少ない実験数で高容量・高耐久性の材料を得ることに成功し、国際科学誌に掲載された。

    ・東大海洋研究所の教授らは潮汐が瀬戸内海を通過する流れを抑制することを明らかにするとともに、流れが長期的にみて東へ向いている可能性が大きいことを突き止めた。

    ・慶應先端研は人工サメ肌を低コストで作成する方法を発見、産業技術への応用などが期待され、米国科学誌に掲載された。

    ・山口大学や国立天文台などのグループが、5500光年先にある原始星(年齢3000歳)の観測に成功、周囲のガスが渦巻き状に吸い込まれる様子から巨大な質量を持つと考えられる。

    ・花王や東大など産学連携の共同研究により、高エネルギー変換効率が期待される太陽電池の作製技術が開発された。

    ・慶大薬研究者らは花粉症・アレルギーの発症機構解明へのカギとなる呼吸器M細胞を発見

    ・東京大学の研究グループは、小さな電流を流すだけでN極とS極が反転する磁石を実現した。電気省力化が期待される。

    ・東工大と慶大は超短パルス光を用い固体中の量子経路干渉を観測。

    ・東大先端研はブリ類の性決定遺伝子を発見

    ・慶大先端研はミノムシやオニグモのゲノムを特定。遺伝子と糸の強さの関係を記した論文は世界初となり、高機能タンパク質研究に大きく貢献、英科学誌に掲載された。

    +0

    -1

  • 1849. 匿名 2019/12/17(火) 20:38:51 

    >>1842
    多少の上下はあっても、下位の国立医が阪大工よりは難関で、京都工よりは
    すこし易しいって図式はかわらんと思うけどね。
    阪大工より易しい国立医はさすがにないよ

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2019/12/17(火) 20:38:56 

    *併願については私立学費は高額で研究設備が国立よりも手薄というところ(近年はそうでもないが)で偏差値・就職を差し置いて、国立大学進学が優先される時代も長かったが、旧帝クラスでも早慶になかなか合格できなくなっている、という。 

    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    【2018年九州大工学部の早慶理科の併願成功率】
    慶應理工5%、早稲田理工30%、理科大55%

    【2015年頃(年々、早慶の相対上昇、難関国立の相対下降が濃厚)】

    ・大阪大工と慶應理工を併願
    50%近くが両方不合格、阪大合格慶應落ち40%、両方合格10%で、慶應合格阪大落ちはほとんどいない。

    ・名古屋大工と慶應理工を併願
    45%が両者不合格、名古屋合格慶應落ち45%、10%が両者合格

    ・東工大と慶應理工を併願
    60%が両者不合格、東工大落ち慶應理工合格10%、東工大合格慶應理工落ち10%、両者合格20%近く

    【2014年 理系併願状況】
    京大工学部vs慶應理工
    京大×慶應理工◯21人
    京大◯慶應理工×16人


    【2006年 併願 大阪大学vs早慶】

    早理工×阪大理○…11     阪大理×早理工○…00
    慶理工×阪大理○…06     阪大理×慶理工○…02
    早理工×阪大工○…36     阪大工×早理工○…10
    早理工×阪基礎○…11     阪基礎×早理工○…03
    慶理工×阪基礎○…11     阪基礎×慶理工○…01

    東北大学vs早慶

    早理工×東北理○…29 東北理×早理工○…04
    慶理工×東北理○…12 東北理×慶理工○…02
    早理工×東北工○…91 東北工×早理工○…15
    慶理工×東北工○…65 東北工×慶理工○…01

    ~その他~

    東北工〇理科大×68東北工×理科大〇108
    東北工〇明治理工×6東北工×明治理工〇34



    2013年 技術系リクルーター 大学優先順位

    順に
    ・東京大学、慶應義塾大学、東京工業大学、早稲田大学、地方旧帝国大学


    理系就職人気  

    【2018年、男子・院卒込 1~20位】
    三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、サントリー、丸紅、東京海上、豊田通商、森ビル、JR東、日立製作所、三井住友海上、三菱地所、双日、NTTデータ、JR東海、明治、アサヒビール、野村総研、三井不動産

    +0

    -1

  • 1851. 匿名 2019/12/17(火) 20:39:11 

    >>1818
    証券屋以外の全員のサラリー合わせても金男セックスの花形トレーダーの報酬の何分の1もない。

    +0

    -0

  • 1852. 匿名 2019/12/17(火) 20:39:16 

    >>185
    現役立命生ですが、全然そんなことないですよ!!

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2019/12/17(火) 20:39:26 

    東大受かって慶応落ち早稲田合格
    阪大受かって早慶全落ち

    +2

    -1

  • 1854. 匿名 2019/12/17(火) 20:39:59 

    >>1808
    ここに載ってる企業の社員です
    慶應っていっても家柄のコネが強い人だから、一般の慶應生がこのレベルまでいける訳ではないよ
    生まれた時からもう違う

    早稲田が強い分野はまた違うよね

    +7

    -1

  • 1855. 匿名 2019/12/17(火) 20:40:36 

    >>7
    そら中央大って弁護士どころか裁判官輩出する大学だよ

    +12

    -1

  • 1856. 匿名 2019/12/17(火) 20:40:53 

    >>1832
    どんだけ小さい記事トリミングしたんだろw

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2019/12/17(火) 20:41:04 

    東大・慶應・医学部ならどれでもいいよ

    ほんとバカ無知かんべん


    ●櫻井家の人々
    ・櫻井翔、慶應中高、慶大、「嵐」・キャスター
    ・櫻井父、東大法、総務省事務次官、電通顧問
    ・櫻井母、女子大、大学職員
    ・櫻井弟、慶應中高、慶大、電通
    ・櫻井妹、成城大、日本テレビ
    ・櫻井祖父、上野毛新聞専務取締役
    ・櫻井祖父、慶應卒
    ・櫻井従兄弟、大学医学部・医師
    ・櫻井従兄弟、東大卒、銀行員

    ●小川・豊田家の人々
    小川彩佳、青山学院初等部、青学国際、テレ朝日アナウンサー
    小川父、慶應医、慶大医学部教授(耳鼻科)
    豊田剛一郎、開成高、東大医、マッキンゼー、メドレー社長
    豊田父、東大法、元国会議員、医療法人代表
    (※噂・元交際相手・櫻井家御曹司(官界・マスコミ界))



    ●福田家の人々
    (故)福田赳夫、東大法、大蔵省、首相
    福田康夫(赳夫氏息子)、麻布高、早稲田政経、コスモ石油、首相
    福田達夫(康夫氏息子)、慶應高、慶應法、総合商社、衆院議員
    越智通夫(赳夫氏義理息子)、東大法、大蔵省、衆院
    越智隆男(通夫氏息子)、慶應高、慶大、東大大学院、住銀、衆院議員
    横手氏(康夫氏甥)、慶應高、慶大、ゴールドマン証券MD、馬主
    千野志麻(横手氏妻)、聖心女子大卒、元フジテレビアナウンサー


    ●中曽根家の人々
    (故人)小林儀一郎、理学博士、早大教授
    (故人)前川喜作:早大理工卒、前川製作所創業者、康隆曾祖父
    ・中曽根康弘:東大法、内務省、海軍主計大尉、衆院、首相へ
    ・中曽根弘文:慶應商、旭化成、参院議長、文相、外相
    ・中曽根康隆:慶應卒、コロンビア大院、JPモルガン証券、衆院議員
    ・川鍋一郎:慶応卒、ノースウェスタン大MBA、日本交通社長、康隆義兄
    ・前川昭一:早大政経、前川製作所社長、康隆祖父
    ・前川喜平:東大法、前川製作所創業家出身、文部省事務次官、康隆伯父
    ・小泉和久:慶應商:東紅天社長、康隆伯父
    ・渥美直紀:慶應卒、鹿島建設副社長、康隆伯父


    ●竹下家の人々
    ・竹下勇造、島根県議
    ・竹下登(勇造長男)、早大商卒、陸軍少尉(飛行)、島根県議、衆院・首相
    ・内藤武宣(登娘婿)、早大卒、毎日新聞記者
    ・DAIGO(武宣長男)、玉川大卒、ミュージシャン・タレント
    ・北川景子(DAIGO妻)、明治商卒、代表的女優
    ・北川景子父、財閥巨大企業管理職

    ・竹下亘(勇造次男)、慶應経、NHK記者、参院会長
    ・竹下亘息子、慶應法、大手民間企業勤務
    ・竹下亘息子、慶應医、医師
    ・小沢一郎、慶應経、亘の義理兄弟


    ●後藤田家の人々

    (故)後藤田正春:後藤田氏の叔父、東大法、警察官僚、副総理
    (故)後藤田圭博:後藤田氏の父、東大医卒、開業医
    後藤田正純:筑駒高、慶大商卒、三菱商事へて衆院議員
    後藤田由紀(水野真紀):東洋英和短大卒、女優
    後藤田氏の兄:東京医科歯科大卒、外科医
    後藤田氏息子・・・慶應幼稚舎?

    +2

    -3

  • 1858. 匿名 2019/12/17(火) 20:41:24 

    阪大は上智がライバルでしょうに

    +2

    -2

  • 1859. 匿名 2019/12/17(火) 20:41:46 

    >>1642
    医学部行きたい子は偏差値高ければいい訳ではなく医者になりたいんだよ。医者になれない時点で早慶だろうが負けなの。

    +9

    -0

  • 1860. 匿名 2019/12/17(火) 20:41:54 

    >>1850
    それ全定員の、国立と併願した奴だけ じゃん

    慶應の定員の半分を占める推薦AO内部と、2科目専願は
    100%国公立 受からないじゃん

    慶應の下位1/3は埼玉大もうからんと思うよ

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2019/12/17(火) 20:42:21 

    >>1854

    デタラメやめない?

    財界にはたくさんの一般層慶應卒いるって。

    なんでデタラメいいだすの?

    +3

    -1

  • 1862. 匿名 2019/12/17(火) 20:43:03 

    >>1810
    受かるレベルになってから言え(笑)

    +5

    -0

  • 1863. 匿名 2019/12/17(火) 20:43:22 

    >>1450
    最初にも書いたけど授業含めずだよこういうときは

    +0

    -0

  • 1864. 匿名 2019/12/17(火) 20:43:33 

    ●高田家の人々Wikiより
    ・高田明、1948、大阪経済大卒、ジャパネットたかた創業社長(実演通販)
    ・高田春奈、1977、明長女、ICU卒、ソニー、ジャパネットメディアクリエーション社長、Vファーレン長崎社長
    ・高田旭人、1979、明長男、東大理科2・教養卒、野村HD、ジャパネットたかた2代目社長



    ●井川家の人々
    井川 高雄:大王製紙2代目社長、大阪北野高卒、慶大文卒
    井川氏:意高氏叔父、慶應理工卒、大王製紙関連企業取締役
    井川 意高:創業家3代目社長、東大法卒、「カジノ王子」逮捕
    井川 氏、:清泉女子大卒、東大ヨットサークル所属


    ●大島家の人々
    大島健伸・・慶大商、三井物産、SFCG起業、社会問題に
    大島氏長男・・慶大経、物産、外資系投資銀行
    大島氏長女・・東大卒、エール大、米メジャー球団御曹司と結婚


    ●新浪家の人々
    兄:新浪剛史、慶應経、ハーバードMBA、ローゾン社長、サントリー社長
    弟:新浪博士、群馬大学医学部卒、著名心臓外科医

    +1

    -0

  • 1865. 匿名 2019/12/17(火) 20:44:56 

    >>1843
    上智大学の法学科と国際関係法学科は今の2倍の人口がいた団塊ジュニアの時は偏差値が私学文系最高だったけど、
    それぞれ定員が100人、50人だったのに今は160人、100人になってかえってメチャクチャ入学定員が増えてるし
    今の方が大学入学が難しいとか本当にプロが分析してるのかと呆れるわ

    +4

    -1

  • 1866. 匿名 2019/12/17(火) 20:45:04 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    ペットはトイプードル🐩もち

    喧嘩はやめて

    +0

    -1

  • 1867. 匿名 2019/12/17(火) 20:45:06 

    私の周りは顔も良くて、五大商社、大手広告、メディア、医者などとの出会いの機会に参加させて頂く機会が多いんだけどみんな早慶、東大をはじめとす旧帝大しかいなくマーチも高学歴だと思うんだけどマーチはいなくて…。こどもが将来の夢が見つかったときに可能性が広がるラインは早慶以上なんだなと思い親になってからも頑張らないといけないと思うました。別に子ども自身が納得する人生ならなににでもなってくれて構わないんだけど、可能性は残してあげたいと思うんです。

    +2

    -5

  • 1868. 匿名 2019/12/17(火) 20:46:23 

    でもどのだいがくでても就活失敗したら終わりやけどな

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2019/12/17(火) 20:46:39 

    >>831
    矛盾しちゃってるよ。
    >クイズ番組でタレントが有名大卒自慢してるのがもっとも無意味
    って言っておきながら、最後のカッコ一行…。
    タレントですらない一般人の有名大卒報告なんて、それこそ無意味の極みだよ。
    なんか慶応出のイメージに『自己顕示欲の強い人が多い』が加わりそう。
    まともな慶応出の方もたくさんいるのに…。

    +5

    -1

  • 1870. 匿名 2019/12/17(火) 20:49:29 

    コピペ厨うぜえ

    +1

    -1

  • 1871. 匿名 2019/12/17(火) 20:50:56 

    >>1
    なんだソースが東洋経済なんちゃらか
    はーい解散ー!

    +0

    -1

  • 1872. 匿名 2019/12/17(火) 20:50:58 

    ■京都大学2019年度入学者の出身高校(上位20校)

    ①大阪府立北野高等学校 72名、②洛南高等学校 (京都)64名、③堀川高等学校(京都) 51名、④甲陽学院高等学校(兵庫) 49名、⑤灘高等学校(兵庫) 46名、⑥静岡県立浜松北高等学校 32名、⑦西大和学園高等学校(奈良) 32名、⑧兵庫県立長田高等学校 27名、⑨須磨学園高等学校(兵庫) 24名、⑩四日市高等学校(三重) 22名、愛知県立岡崎高等学校 21名、愛知県立一宮高等学校 20名、開明高等学校 20名、清風南海高等学校(大阪) 19名、東京都立国立高等学校 19名、六甲学院高等学校(兵庫) 18名、埼玉県立浦和高等学校 17名、福岡県立修猷館高等学校 17名、東京都立西高等学校 16名、大阪明星学園明星高等学校16名

    ・東京の有名高校は1校も入っていない
    ・ほとんどが関西圏の学校であり、京都大学と言えども全国区の競争にはなっていないのが実情。東大早慶は比率は高くはないが、地方高の人数もそれなりに多いことから全国区での競争となっていることが分かる。九州の名門・ラサール高校や東京圏の有名高校は東大、医学部、慶應+早稲田への進学者が多い。

    +0

    -4

  • 1873. 匿名 2019/12/17(火) 20:51:26 

    慶応大学のスペック

    慶応ボーイ(イケメン)
    身長175~185
    金持ち

    +0

    -2

  • 1874. 匿名 2019/12/17(火) 20:51:30 

    >>1869
    「自己顕示欲の強い人」が慶應のメジャー層だけどね

    +6

    -0

  • 1875. 匿名 2019/12/17(火) 20:51:46 

    ■(軍部学校+東京帝國大学)→(旧七帝大時代)→(東慶医時代(with京早))
    ・1858年、慶應義塾誕生。
    ・1870年代、陸軍士官学校、海軍兵学校、のち陸海経理、海軍機関学校、陸海軍医校などエリート校(軍所属)が出来る。卒業生らは軍部・政治・医学・科学技術などを主導(大日本帝国)。
    ・1882年、早稲田大学誕生。
    ・1880~1940年にかけ、七帝国大学が誕生(1877東大)。軍部以外の政府、民間、学術などのエリート学校誕生。
    ・1945年日本敗戦。軍学校は消滅するが、七帝大(いわゆる旧帝大)や一工神【東大・京大・一橋・東工大・大阪・名古屋・東北・神戸・九州・北海道:国立10校】は残り、戦後日本を各界にてリード。特に東大は抜けた存在、京大は理系分野で主に抜けた存在となる。

    ・戦後日本にて帝大主義(東大中心主義)が続くも、中央法科(法曹界など)、早稲田(ジャーナリズム・政界など)などは旧帝大に負けじと存在感を放った。しかし、戦後日本は貧しく、国公立大学>私立大学の図式・人気は続いた。(早稲田・慶應・中央は都会学生の人気を集め始める)

    ・1979年、共通1次試験導入(後センター試験)、国公立志望者の第2志望は私立大学に。早稲田、慶應などに以前にも増して優秀な学生が流れ始める。この頃、中央大の移転が完了、人気が落ち始め、偏差値が低くなる。

    ・1990年代、*旧帝一工神卒*が多かった一流企業役員の座に早稲田慶應卒が多く出現、急増し始める(特に慶應)。医学部人気が上昇、偏差値に影響。受験王者といえば東大京大一橋東工大に国医・難私医、早慶は受験上も上昇を始める。

    【2000年代】
    ・上場企業社長数、慶應が東大を抜く。
    ・「早稲田より慶應」の図式が固まり、東大・医学部崩れ学生をほぼ慶應が集めることに成功。超進学校卒生徒の進路はほぼ東大、慶應、早稲田+医学部で大部分となり、それと同時に各界貢献(政財界、官界、マスコミ、科学、医療、法曹、学者など)や社会上層というところでは東大・慶應(+早稲田、京大)によって大部分が占められるようになり始める。例えば、法曹に至っては慶應は1960年代は合格者数は13位だったが、2000年以降はトップ争いに加わる。他にも銀行証券保険の大手幹部においても2000年代あたりまでは有名国立大(地帝込)が主流であったが、近年は慶大東大に早大などが主流に。

    ・偏差値上、早慶理工が地方旧帝大工学部を完全に抜き去り、特に慶應理工はほぼ偏差トップ理工群に躍り出る。
    ・三大国家資格:弁護士・公認会計士・医師の年度合格者は慶應首位へ(早慶東大が圧倒的で経済界に留まらず)。同時に東大以外の旧帝大卒(や有力国立)の一流企業役員、一流企業就職のほか法曹、学者、官僚など早慶東大に比べ存在感がさらに小さくなり、東大と京大の偏差値格差も広がる。

    ・IT社会になり、就職ターゲット大学が露呈。文系就職ではMARCH・関関同立>地方国立がはっきりする。理系私立の地位も上昇。

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2019/12/17(火) 20:52:17 

    【2010年代】
    ・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。
    ・慶應は理系投資を強め(施設や学部増設)、先端大学化し、論文採択率で東大・京大・慶應となるなど大躍進。各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應(+医学部)が最ブランド化する(理系教授やポスドク博士が少ない早慶の世界ランクは特に変化なし)。
    ・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。

    ・【関西主要企業が軒並み失墜】三和銀行吸収(三菱)、シャープ吸収(台湾)、住友金属・住友軽金属吸収(日本製鉄・古河)、大広吸収(博報堂DYHD)、三洋電機消滅、パナソニックのリストラ、などで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西有名大の主要就職先の大幅減、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。

    ・東大生の官僚離れ(省庁ブラックの露呈)→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。

    ・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。

    ・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題(東大は抜けが早い・多い)。
    ・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃止で首都圏私立のいっそうの難化見込。
    ・早稲田・慶應は次の戦略として十年以上の長期レベルでの国際・研究投資方針を掲げる。

    【2020年代】
    ・早慶の国際研究投資が発現化?し、早慶東大トライアングルがより強化される?

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2019/12/17(火) 20:52:17 

    >>339
    私もそう思うなあ。
    うちの高校アホだけど、中央大法学部の合格者はいても東大合格者はいまだかつていないよ…
    私立文系コースでは3科目以下しか勉強していないからだろうけど。
    早稲田慶応もちらほらいる。
    学年のトップが地元の旧帝大にやっと入れるかどうかって感じだったよ。

    +1

    -3

  • 1878. 匿名 2019/12/17(火) 20:52:52 

    >>1861
    デタラメじゃなくてこの一覧に載ってるトップの話ですよ?

    多分元のコメの方は早稲田と慶應比較したいんでしょうけど、トップレベルは単純に早慶とかそういう次元の話ではないってことが言いたいのですが

    +4

    -0

  • 1879. 匿名 2019/12/17(火) 20:53:03 

    >>1873
    のぞき癖も追加して

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2019/12/17(火) 20:53:58 

    >>1823
    あなた医学部の受験経験ないでしょ?
    実際に受験して医学部に入ってみるとわかるけど、国公立の地域枠って、センター8割切っても入れたりする大学もあるんだよ。一般からの子たちと学力差があるから入ってから苦労する子も多いし、正直バカにされたりもしてて留年する子もいるし、卒後の選択の幅も少なくて毎年自治体や大学のご都合に左右されたりもしてます。一般から入る子との差は歴然としていますよ。
    実際に入ってみれば家庭の事情で学費免除の地域枠入るくらいなら、普通に一種、二種の奨学金もらうか民間病院の奨学金や学費免除制度使った方が卒後の選択肢は自由とわかります。
    東京医科だけが問題になったけど、他私立だって何かしらの枠でかなり低い学力でも入れたりするんだよね。性差別だって国公立でも普通にあるし、そんなの医学部受験する際に情報収集すれば普通にわかることです。

    +2

    -2

  • 1881. 匿名 2019/12/17(火) 20:54:59 

    >>1858

    今は阪大は上智

    というか文系なら上智のほうがむずい

    歴史伝統はまだ阪大

    抜かれる

    +2

    -3

  • 1882. 匿名 2019/12/17(火) 20:55:16 

    >>51
    政経って今、定員満たさないことで偏差値維持してるって聞いたけど?
    慶應みたいに定員まで繰り上げで入れてたら、だいぶ偏差値下がると思うよ

    +2

    -0

  • 1883. 匿名 2019/12/17(火) 20:55:57 

    >>1395
    今年の合格者平均はセンター87.5%なんでやめてよかったざます
    多分受けてもギリギリやったと思う
    数学ムズすぎ😱

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2019/12/17(火) 20:55:59 


    米国の名門私立はもともとは世界ランキングなどは高くなかったが、この指標に沿って改革し、世界ランキングを上昇させて世界から優秀な留学生を集めることに成功した。卒業生らからの莫大な寄付金があり、それらは教育・研究に消費されており、日本とはシステムがまるで異なる。慶應は寄付金や研究受託による資金獲得も大きいので欧米モデルに最も近い方式だが最高レベルにまで上昇させられるかは不確かである。

    早慶のうち
    【慶應義塾】の研究国際戦略(2013/2014時点)をとりあげる。★早稲田・慶應の次の戦略★
    【2023年計画】
    ・年俸教員800名(2013年)→1150名(2023年)
    ・教員国際比 42%→68%(外国籍4倍に)
    ・留学生比 5%→13%
    ・海外研究連携拠点 3拠点 →26拠点
    ・研究資金+20%、受託研究費用2倍
    ・海外副指導教員200名

    (2013年データ)
    *論文引用数 国内7位
    *共同研究費受入額 国内5位
    *受託研究受入額 国内1位 
    (科学研究補助費は政府支給であり、やや国立大学寄り制度)

    ★2023年までに海外教員指導体制を構築→論文環境が大きく変化
    ★慶應は特許資産規模は国内2位 で、理工学などにおける産学連携や科学の実業化ではベンチャー企業も豊富でトップ水準であるが、この特許規模を2倍に増やす計画。

    ★世界トップ企業500経営者輩出(国際経営)において日本では東大と慶應のみが10位以内にランクインしているが、ますますの強化により国際認知度を上げる。
    ★諸制度・諸プログラムを導入し、世界主要大学の著名研究者との人的ネットワークを構築、国際共同研究と共著論文数を大幅に増加させる。

    ★慶應は寄付金と受託研究金額では国内1位で突出しており、米国大学の研究躍進モデルと財政構造は同じであるが、米国のように進められるかがキーとなる(基金・運用益も国内1位)。逆に早慶の躍進がないと、日本の国費頼みの研究環境は萎む一方である(日本:国費に頼ってきた国立型研究環境⇔⇔欧米:企業と大学の連携研究/私立学府への寄付:個人・企業)。

    +1

    -1

  • 1885. 匿名 2019/12/17(火) 20:56:15 

    国立医学部はいまや東大理一・理二より難しいよ。

    さすがに理三よりは易しいけど。

    なので、阪大医学部は私立医学部より難度高いよ。

    あと、就職だけどこれから金融は人気なくなってくるよ。

    しばらくはITのシステム万歳で、SE使い捨て時代となる。

    +3

    -1

  • 1886. 匿名 2019/12/17(火) 20:56:35 

    >>1672
    わかる。
    私もどうでもいい人達には留学してた事を知られたくないもの。説明が面倒くさいし。

    +1

    -2

  • 1887. 匿名 2019/12/17(火) 20:58:15 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    ペットはトイプードル🐩もち
    喧嘩はやめて

    +0

    -1

  • 1888. 匿名 2019/12/17(火) 20:58:51 

    >>816
    F BFランはどこも似たようなもの
    入学金を納めるときに8年分の学費に寄付金入れたら卒業証書がでてくる
    8年になったら全員卒業が確定。

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2019/12/17(火) 20:58:54 

    >>1766
    でも医学部って医者とか研究者目指してる人達としか戦わなくていいから楽でもあるよね
    枠が少ないから偏差値高く出るけど
    理三以外は大したことないと思うなぁ

    +0

    -2

  • 1890. 匿名 2019/12/17(火) 20:59:22 

    >>1882
    慶應は、二科目受験にして偏差値操作してるよね。
    科目数少なくすると偏差値上がるからね。

    +6

    -0

  • 1891. 匿名 2019/12/17(火) 20:59:34 

    >>1881
    数学出来ないお馬鹿が何を言っとる
    国立文系なら数3までやってるわ
    数学数3できないのが私立に逃げ込むくせに笑わせるな

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2019/12/17(火) 20:59:57 

    >>1885
    冗談やめてw

    +2

    -0

  • 1893. 匿名 2019/12/17(火) 21:00:05 

    >>1269
    私も!いつか子供に伝えよう。
    でも上手く伝えられるか…
    結局のところ学歴社会は根強く残ってるけど、
    そう言うところで人を測るような人にはなって欲しくなくて…難しいね…

    +6

    -0

  • 1894. 匿名 2019/12/17(火) 21:00:09 

    >>1878


    へ?
    民間銀行、民間証券いうてんの?

    三毛さん、徳成さんは?

    有名だよね。

    知ったかだろうなぁ

    ちょっとだけしか知識なさそだね

    +0

    -2

  • 1895. 匿名 2019/12/17(火) 21:00:09 

    阪大とか、はなおと積サー見てると
    国立と思えないけど大学公認なんだよね
    あの茶番youtube見てると
    阪大行きたくなる(無理だけど)

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2019/12/17(火) 21:01:28 

    >>1890

    いや、東大理系とか医学部崩れもくるようにしてる

    なんでそんなアホなん?笑

    旧帝大(地方五校)併願クラスもいないから

    京一工でマシくらい

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2019/12/17(火) 21:01:38 

    国立文系は数2までやぞ

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2019/12/17(火) 21:01:58 

    >>1507
    最近は通常の学費とは別で10万ぐらい払って学内講座の公務員試験対策コースを受ければ、効率的に勉強できるし公務員になれそうな感じだけど
    最近は外部のダブルスクールとかじゃなくて、いろいろな資格講座も大学内で開講されてる
    まぁあまり賢くない大学だからかもしれないけれど、そこそこ人気はあるらしいよ
    Fランで消防警察への就職に自信あり(学科でそういうコースもある)な大学とかもあるからね

    +0

    -1

  • 1899. 匿名 2019/12/17(火) 21:02:43 

    >>1726
    わかる。男子はもれなく浪人。女子は諦めて専門学校。(ただし就職はすこぶるよし)

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2019/12/17(火) 21:02:44 

    >>1557
    平均よりずっと高いのは遊びたい欲求を死ぬほど我慢して勉強したからなわけで、頭がいいとか要領がいいなんてまったく思ってない
    勉強時間と相関とったらまさに標準レベル

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2019/12/17(火) 21:03:18 

    >>7
    うちの子が法学で中央を目指すと言ったとき、何で?と思って色々みたら、めっちゃトップレベルだった。地味なイメージで、一般的には知らないよね。早慶より中央だなんて。

    +5

    -10

  • 1902. 匿名 2019/12/17(火) 21:03:21 

    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTube
    【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTubeyoutu.be

    より詳しい説明を見たい人向け https://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201 はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています 一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。

    +1

    -2

  • 1903. 匿名 2019/12/17(火) 21:03:33 

    >>1854
    大学から入った慶応の友達は世界が違うってそれで病んでたわ。
    15年以上前の話だけど。

    +7

    -0

  • 1904. 匿名 2019/12/17(火) 21:03:34 

    >>1880
    それ、それこそネットのそういう子(センター8割切る)もいたっていう
    一人二人の書き込みを拡大解釈してるでしょ。国公立地域枠はそこまで
    易しくない。千葉医や医科歯科、横市医みても入試科目、二次偏差値
    合格者偏差値でも、ほとんど一般と地域枠で差がない。そもそも定員が
    10~15人と少ないし。国公立でも下位の数校で多少差があるってのを、
    ものすごく膨らまして言ってるでしょ
    私立医は知らんけど。

    +5

    -1

  • 1905. 匿名 2019/12/17(火) 21:04:14 

    >>1582
    うんそのとおりだもおもう
    地方ってかいたつもりだった😱

    +1

    -0

  • 1906. 匿名 2019/12/17(火) 21:04:40 

    >>1850
    東工大合格者が東大理系、国立医学部不合格者に負けてるって話でしょ?
    それはそうだよ
    東大理系、国立医学部受験生はずば抜けて学力高いもん

    +2

    -1

  • 1907. 匿名 2019/12/17(火) 21:04:40 

    早稲田と慶應にトップ高校出身者が行かなくなった理由…「早慶より地方の国公立」が鮮明に
    早稲田と慶應にトップ高校出身者が行かなくなった理由…「早慶より地方の国公立」が鮮明にbiz-journal.jp

    「早稲田といえば政経、慶應といえば経済」――そんな親世代の常識はもう古いらしい。学内ヒエラルキーをはじめ、学生の気質から受験の現場に至るまで、「私学の雄」と評さ...(1/3)

    +0

    -5

  • 1908. 匿名 2019/12/17(火) 21:04:50 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    喧嘩はやめて🐩

    +1

    -2

  • 1909. 匿名 2019/12/17(火) 21:04:56 

    >>97
    校風が全然違うから、比較にならない。
    私は津田塾の雰囲気好き。
    賢い女子が、こじんまりしたキャンパスで学んでる。

    +5

    -0

  • 1910. 匿名 2019/12/17(火) 21:05:28 

    >>774
    上智といえば民主党の議員の秘書が
    上智の女子大生で現役ソープ嬢でソープで議員と出会い愛人 秘書に

    +3

    -2

  • 1911. 匿名 2019/12/17(火) 21:05:48 

    >>1873
    暴行しても三田会があるから就職よくていいね
    会社が傾かなきゃいいけど

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2019/12/17(火) 21:05:49 

    >>292

    本当にそうですよね。
    難易度が元に戻っただけではないでしょうかね。
    当時はネットもなく、情報も今より手に入りにくく、大学受験の予備校全盛期でしたね。

    +3

    -0

  • 1913. 匿名 2019/12/17(火) 21:05:58 

    東大いったらマーチや阪大のせふれが作り放題

    +1

    -0

  • 1914. 匿名 2019/12/17(火) 21:06:08 

    >>1897
    東大合格者数トップ10入るような学校なら大抵文系でも数3やってはいるみたいね

    +6

    -0

  • 1915. 匿名 2019/12/17(火) 21:06:11 

    >>14
    その分欧米では高校みたいな内容やっている大学多いらしいよ

    +2

    -0

  • 1916. 匿名 2019/12/17(火) 21:07:02 

    >>1906
    キチガイのコピペに反応した時点であんたの負け

    +2

    -0

  • 1917. 匿名 2019/12/17(火) 21:07:11 

    >>1915

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2019/12/17(火) 21:07:29 

    >>897
    いや、私も、少し前なら早慶合格できそうだった成績の子が、MARCHのどこにも引っ掛からなかったというケース、何人か知ってる。
    日東駒専は合格したけど、納得いかないから浪人してる子が多いけど、実際に日東駒専で妥協してしまった子もいる。
    レアケースでもなさそうな気がしてる。

    +17

    -0

  • 1919. 匿名 2019/12/17(火) 21:07:56 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    トイプードル飼ってます
    これが東大ならよかった

    +0

    -1

  • 1920. 匿名 2019/12/17(火) 21:07:57 

    >>1914
    東大王のギョロ目の人は開成だけど微積の応用くらいでほとんどやってないっていってたよ

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2019/12/17(火) 21:08:24 

    >>1914
    うちの学校はやってたよ

    +3

    -0

  • 1922. 匿名 2019/12/17(火) 21:09:25 

    >>1290
    そうかな?同じ中学から低偏差値高校行った人や中卒になった人は卒業してからも相変わらず民度低い人ばっかりだったけど。

    +3

    -0

  • 1923. 匿名 2019/12/17(火) 21:09:41 

    >>1904
    違いますよ。
    実際に通っていた予備校で志望校を絞る時に選択肢として地域枠の話もあり予備校の実績や資料みせてもらったからです。
    そこまでハードル下げても地域枠が埋まらない大学だってあるんですよね。それだけ卒後9年縛りで研修先から僻地への赴任までを縛られたくない学生の方が多いと言うことです。

    +2

    -0

  • 1924. 匿名 2019/12/17(火) 21:10:03 

    ・野球選手(やスポーツ)

    中井美穂(フジ・ヤクルト古田)、木場弘子(TBS・中日与田)、河野景子(フジ・貴乃花)、大神いずみ(フジ・巨人元木)、家森(テレ東・中日関川)、長野翼(フジ・DNA内川)、新藤晶子(TBS・プロゴルフ/深堀)、木佐彩子(フジ・ヤクルト石井)(福島弓美子(TBS・イチロー)、小野寺アナ(日テレ・巨人高橋由伸)、木村郁美(TBS・プロテニス/離婚)、柴田倫世(日テレ・松坂大介)、福元アナ(フジ・近鉄福盛)、大竹佐和(テレ東・ヤクルト青木)、大橋未歩(フジ・ヤクルト城石/離婚)、河野朋子(テレ朝・中日井端)、小倉弘子(TBS、レッズ水内)、香川(TBS・オリックス田口)、荒瀬詩織(フジ・横浜石井)、亀井京子(テレ東・巨人林)、森麻紀(日テレ・巨人沢村/離婚)、成嶋早穂(フリー、広島前田)、松尾翠(フジ・騎手福永)、本田朋子(フジ・バスケ五十嵐/戦力外通告移籍)、前田美嘉(テレ東・陸上棒高跳)、松丸友紀(テレ東・競輪選手)、桝田絵里奈(TBS、広島堂林)、大島由香里(フジ・フィギア)、狩野恵里(テレ東・レース)、佐藤渚(TBS・Jリーグ柏木)、紺野あさ美(テレ東・ヤクルト杉浦)、笹川友里(TBS・フェンシング太田)、久冨慶子(テレ朝・マリノス大津)


    ・売れっ子芸能人
    野際陽子(NHK・千葉真一/離婚)、富永美樹(フジ・シャ乱Qまこと/貧困問題)、徳永アナ(テレ朝・内村)、政井マヤ(フジ・俳優前川)、中村仁美(フジ・さまーず大竹)、小林真央(故人/フリー・歌舞伎市川海老蔵)、丸岡いずみ(日テレ・タレント有村昆)、高島彩(フジ・ゆず)、青木裕子(TBS・ナイナイ矢部)、松村未央(フジ・陣内智則)、山﨑夕貴(フジ・芸人おばた)、高見侑里(フリー・flumpool尼川)


    ・東大卒エリート

    関戸めぐみ(フジ・電力)
    薮本雅子(日テレ・①都銀マン ②キャリア官僚/再婚)
    黒田あゆみ(NHK・電機)
    伊藤聡子(キャスター・厚労省)
    杉浦圭子(NHK、TVディレクター)
    村上祐子(テレ朝・司法合格アナ)
    大杉君江(故人/日テレ・電通・上智東大院)
    吉元潤子(テレ朝・外資金融トレーダー、SB副社長)
    飯田香織(NHK・国会議員)
    佐々木恭子(フジ・TBSキャスター/離婚)
    藤村さおり(フジ・弁護士公認会計士)
    大成安代(NHK・住職/離婚)
    島津アナ(NHK・弁護士)
    七尾愛華(キャスター・記者/離婚)
    武内陶子(NHK・学者)
    松尾英理子(日テレ・TV記者)
    葉山エレーヌ(日テレ・IT・離婚)
    渡邊佐和子(NHK・財務省)
    島本真衣(テレ朝・日銀/衆院/離婚)
    八田亜矢子(キャスター、東大・医大)
    大江麻理子(テレ東、マネックスHD創業者)
    岡村仁美(TBS,キャリア官僚)
    膳場貴子(NHK・フリー①電機②化学③広告)
    小川彩佳(テレ朝、東大医・起業家)
    宮沢智(フジ、マッキンゼー)



    ・慶應卒エリート

    中曽根(NHK・大手ゼネコン御曹司)
    松尾紀子(フジ・損保/起業)
    畑恵(NHK・国会議員)
    秋沢潤子(TBS・局員)
    近藤サト(フジ・経営者/再婚)
    吉田恵(経営者離婚)
    梅田陽子(フリー)
    長尾香里(NHK・学者)
    與芝由三栄(NHK・経営者/離婚)
    高橋真紀子(テレ朝・男性アナウンサー)
    宇田麻衣子(フジ・商事/離婚)
    久保純子(NHK・広告)
    鎌倉千秋(NHK・外務省)
    大坪千夏(フジ・外資金融)
    大橋マキ(フジ・広告)
    背山真理子(日テレ・商社/離婚)
    鷲尾春香(キャスター・男性アナ義堂)
    島田彩夏(フジ・経営者)
    山本マユコ(フジ)
    山田玲奈(お天気キャス)
    丸川珠代(テレ朝、国会議員)
    千野志麻(フジ・外資金融GS)
    塩田真弓(テレ東・外資金融・経営者)
    渡辺真理(TBS・TV局員)
    遠藤玲子(フジ・鉄鋼)
    鈴江奈々(日テレ・広告)
    西尾由香里(日テレ・電通)
    福田萌(キャスター、吉本芸人)
    平井理央(フジ・フジ局員)
    生野陽子(フジ・中村アナ)
    山岸舞彩(フリー・創業家経営)
    前田有紀(テレ朝・一流企業社員)
    本間知恵(テレ朝・一流企業社員)
    上田まりえ(日テレ・トヨタ野球部)
    森麻季(日テレ・経営者/再婚)
    中島芽生(日テレ・創業家)
    高橋真麻(フジ・楽天社員から不動産経営)


    ・エリート医師

    戸田恵美子(TBS・慶医・脳外科)
    田代優美(フジ・内科医)
    根本美緒(気象キャスター)
    八木早希(MBS・整形外科医)
    延友陽子(日テレ・

    +0

    -2

  • 1925. 匿名 2019/12/17(火) 21:10:31 

    >>1817
    ぶっちゃけ京大って大したことない

    +2

    -4

  • 1926. 匿名 2019/12/17(火) 21:11:45 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    +0

    -1

  • 1927. 匿名 2019/12/17(火) 21:12:04 

    ■(社会序列)
    【公職・公務員】
    (1)首相・大臣(政財界一族:一・慶應、ニ・東大、三・ほか)
    (2)知事(国家総合職事務系(一・東大、ニ・慶應、三・ほか))
    ◎選挙当選者(国会、市長など)~
    ①国家総合職・事務系(一・東大、ニ・慶應、三・京大など)
    ②国家総合職・技術系(東大京大早慶、地方旧帝、国立大など)
    ③-α国家公務員一般職・大卒(京大早大ほか有名大学、国立大など)
    ③-β地方上級公務員・大卒(東大京大早慶地帝、MARCH関関同立、国立大など)、自衛隊(防大卒、有名大卒)、教員(有名大卒)
    ◎選挙当選者(県市区議会など)~
    ④多くの学卒公務員(大卒など)、教員、警察官(大卒~警部あたりまで)など
    ⑤国家一般職(非一般大卒)
    ⑥大多数の地方中級初級公務員(非一般大卒)、警察・消防等(非大卒)、自衛隊(大卒未満)


    【民間】・・・社会的地位・収入など
    (1)上場企業クラスオーナー層(一・慶應、ニ・東大、三・他お坊ちゃん大学)
    (2)一流企業経営層(一・東大慶應、ニ・京大早稲田一橋、三・他有名大学)/医学部教授&大病院院長
    (3)東証一部企業経営層(一.東大慶應早稲田、ニ.旧帝大MARCH関関同立など)/独立成功(医弁会)
    ①外資金融コンサル等、大手のマスコミ・商社・石油・金融など(一・東大慶應、ニ・京早一工、三・旧帝マーカン)/医師、大手法律・会計/経営者(状況様々)
    ②一流メーカーほか大手企業(一・東京一工早慶、ニ・旧帝大、三・マーカン他)
    ③大企業/地方有力企業(一・一流大学及び近場旧帝、ニ・マーカン国立大)/中堅企業の一流大卒(出世街道)、エリートベンチャー
    ④大多数の中堅企業(マーカン国立・ほか大卒・高卒)、大手優良子会社、大手大卒現業職・専任営業職(交通・保険等)
    ④’多数の大企業子会社、大手現業職(Fラン卒・高卒)、零細経営者、医療現業職など
    ⑤大多数の中小企業(大卒・高卒)や現業職など/自営業
    ⑥大多数の零細企業、飲食店・介護法人・現業職、非正規勤務など(Fラン卒・高卒)/ポスドク(大学院)
    ⑦フリーター、ニート、ヒッキ―、事業失敗(負債)など


    ■【関西凋落】 東京企業は東大早慶、一工MARCHなど、関西企業は京阪神・関関同立などに人材の厚みがあるが、関西企業は多く、本社機能を東京に移転したほか、関西企業の勢いダウンも散見される。同偏差値に見えても、一頃から関東系大学と関西系大学には格差があり、人材レベルの差が企業業績にも反映されうる。

     三和銀行(UFJ銀行)はほぼ三菱の軍門に下り、名門電機シャープは台湾企業の軍門に下り、神戸製鋼は業績改善から不正に手をつけた。関西色・住友財閥の住友金属と住友軽金属は東京企業に飲まれ、財閥メンバーから脱会した。関西色住友系のNECや関西代表企業パナソニックも一時、リストラの嵐が吹き荒れた。これらの関西有名企業には京大、阪大、神戸大、同志社大などの関西一流大学出身も多く在籍していたが、不遇を味わった卒業生も多いことが予想され、関西有名大学の主要就職先も大幅に減少した。京大阪大文系でも地方公務員の就職が多いなど、東京の一流大学ほど派手さがないのも頷ける。
    (ほかにも2000年前後、関西各鉄道は球団を売却。阪急電鉄→オリックス、南海電鉄→ダイエー→ソフトバンク、近畿鉄道→楽天)

    +1

    -2

  • 1928. 匿名 2019/12/17(火) 21:12:17 

    >>1894
    ごめんなさい、あなたが何を言いたいのか分からない

    自分が勤めてる企業のトップの経歴に、知ったかも何もありますか?
    出身大学以外にも企業の上にいくには必要な要素があって、早稲田大卒の方は就職に得意な分野が違いますよね、って話です

    何もすべての一般の慶應生がトップになれないなんて書いてないです

    +4

    -0

  • 1929. 匿名 2019/12/17(火) 21:12:36 

    >>1729
    センターの平均点9割ないのにないとむりってなに?w

    +0

    -2

  • 1930. 匿名 2019/12/17(火) 21:14:51 

    >>1817

    京大難易度がわからない馬鹿がほざくべきじゃない

    超進学校は東大・慶應・医学部受験か最初から慶應付属など

    国立は2000年以降はかんたん

    +5

    -1

  • 1931. 匿名 2019/12/17(火) 21:17:11 

    >>912
    明治はここ数年で本当に人気高くなってるよねー
    あの立地は強いわー

    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2019/12/17(火) 21:17:48 

    >>1884
    世界ランキングって英語重視だから母国語が英語圏の大学が有利なの
    ランキング上げるために英語しか出来ない帰国子女バカバカ入学させてたらランキングは上がっても大学のレベルは激落ちだと思うよ

    +3

    -0

  • 1933. 匿名 2019/12/17(火) 21:18:57 

    >>1630
    慶應は幼稚舎上がりのボンボンなどのコネが強いから強いのであって、外部生はそこまで強く無いよ。慶應内でも内部生と外部生は差別されてる

    +7

    -2

  • 1934. 匿名 2019/12/17(火) 21:19:24 

    >>321
    わかる。同意見。
    就活の時、MARCH以下だと書類で落ちるから面接までいけない可能性が高いと思った。もちろん一部上場の大手での話だけど。私はMARCH卒だけど、ここがぎりぎりのラインだなって思ったから、子供は最低自分と同じレベルの大学にはいってほしいと思う。ほんとドヤるレベルではない。東大京大早慶行くとほんと頭いいんだなーて思うけど。

    +2

    -3

  • 1935. 匿名 2019/12/17(火) 21:20:35 

    >>1932
    そう考えたらそんな事しなくても上位にいる東大京大すごいよね。

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2019/12/17(火) 21:20:55 

    >>1929
    圧縮されるから8割代腐るほどおるよなぁ
    95%で貯金ができるとかいってるけどセンター95%なんて医学科の上位じゃん
    予備校講師とかが受けてるの含めて日本に数えるほどしかいない

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2019/12/17(火) 21:21:59 

    今じゃ私立のマーチじゃ
    一般少ないから凄いとか全く思わなくなった
    芸能人が仕事してて明治とかw

    +2

    -3

  • 1938. 匿名 2019/12/17(火) 21:22:20 

    >>1932

    世界ランクは教授率、博士率→論文数に寄与、とかメイン

    日本の偏差値、就職、昇格とは違う

    +1

    -1

  • 1939. 匿名 2019/12/17(火) 21:22:25 

    >>1934
    いつの時代?最近の話?最近の話ならあなたの志望する企業のレベルが高すぎるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1940. 匿名 2019/12/17(火) 21:22:42 

    大学も、一般入試組と指定校推薦組・AO入試組では、全く学力が違う…。

    指定校推薦は、本当にラッキーだよ…

    +6

    -1

  • 1941. 匿名 2019/12/17(火) 21:22:50 

    >>1181
    日本の肩書崇拝する思考を皮肉って言ってるなら大したもんだ

    +2

    -0

  • 1942. 匿名 2019/12/17(火) 21:23:34 

    >>1523
    確かに慶應の英語は学部によるかもしれないけど難しかったな
    京大やMARCHは受けてないから知らないけど、MARCHは簡単だと思う

    +2

    -1

  • 1943. 匿名 2019/12/17(火) 21:23:36 

    >>1860
    えー!
    今は豊島と慶應中等部で慶應蹴りますか?
    あり得ないよ。
    桜蔭受かれば桜蔭に行きます。
    JGと中等部受かれば迷う子も多いかな。
    ダブルスクールになること思えば学費なんて
    安いものだよ。

    +7

    -0

  • 1944. 匿名 2019/12/17(火) 21:23:57 

    京大も東大も医学部も95%なかなかとれんよ

    +2

    -1

  • 1945. 匿名 2019/12/17(火) 21:24:40 

    >>1934
    え、私マーチより少し下だけど書類で落ちるなんて事なかったよ。もちろん大手でも。

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2019/12/17(火) 21:25:10 

    ■文系大学受験ガイド「ユニナビ」によれば・・・九州大学が有利に就活を進められるのは、あくまでも九州地方と山口県、あとは沖縄県くらいなのです。それ以外の地域では、旧帝大ではない普通の地方国立と変わらない扱いを受ける可能性が高く、とりたてて有利とはいえません。大学自体のレベルは高いのですが、やはり本州での知名度では一般の地方国立と変わらないのが現状。就活の採否を決めるのはあくまで会社の人事担当者ですから、人事の人間が九大のレベルを知らなければ“地方の国立大”として扱われてしまうのです。
     なお、九州大学を考察すると、戦後の1950~1980頃では、弁護士・官僚・国会議員なども現在より多く輩出されていたが、現在はそれらは少なく、官僚ではなく地方公務員、一流企業就職というよりは地元企業や中堅企業などが多くなっており、”トーンダウン”したと言って差し支えない。すなわち、地方旧帝大、しいては上位国立大は全般的に下方にベクトルがむいている。



    ■年収2000万円以上(給与所得者0.7%)の勤労者調査では、アセマネ・日系証券外資証券で半分以上を占めたが、学歴構成では早慶東大がそれぞれ10%で3校で30%を占めた。一橋・中央が各々4%、明治・同志社・東工大がさらに続き、ベンチャー上場の大富豪出身校ランキングを総なめした早慶・東大3校が超高収入サラリーマンランキングでも多数を占める結果となった。



    ■大企業社長(東証一など:関連中核会社等含む)の出身学部
    【2018年7月】
    ①慶應経125人 ②東大法85人 ③慶應商83人 ④慶應法81 ⑤東大経76 ⑥東大工66 ⑦早稲田政経55 ⑧早稲田商50 ⑨慶應理工47 ⑩京大工46 

    ⇒慶應(経済・商・法・理工)、東大(法・経済・工)、早稲田(政経・商)、京大(工):慶應商・慶應理工上昇、早稲田理工減少、意外に早稲田法・京大法・京大経済は非メジャー

    【参考:1985年上場企業社長】
    ①東大法154人 ②東大工114 ③東大経99 ④慶應経78 ⑤一橋合計65 ⑥慶應法57 ⑦京大工46 ⑧京大法45 ⑨京大経41 ⑩早稲田商35

    +1

    -2

  • 1947. 匿名 2019/12/17(火) 21:26:08 

    >>1825
    横だけど、神奈川の公立中ってどうしてそんなに評判が悪いの?
    荒れてるの?
    元々何かあるの?
    全員が中学受験できるご家庭ではないだろうに大変なのね。

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2019/12/17(火) 21:26:54 

    >>193
    そりゃそうだよ。
    普通は学部より大学名で評価するでしょ。

    +1

    -1

  • 1949. 匿名 2019/12/17(火) 21:27:14 

    イケメン高身長高学歴金持ち

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2019/12/17(火) 21:28:00 

    帝京大学医学部
    だけど帝京大学ッテイッテル

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2019/12/17(火) 21:29:12 

    ■地方大学は地方企業とコネクションが強いが、地方ほど企業社格も落ちることが多く、社格が低いと、競争に負けて減給や賞与なしなどの状況に陥りやすい。また利益を出せば買収ターゲットととなるリスクも存在する。即ち、大学ランクはほぼ企業ランクと連動しており、地方大学はそれなりとなる。
     早慶と京大阪大、MARCHと地方国立などでは「センターの怨念」が存在するが、早慶企業が関西の有力企業(関西有名大多数)の親玉であったり(関テレはフジの傘下TV、関西広告・大広は博報堂傘下)、関西大手企業を買収したりなども度々あり、またMARCH卒が多い会社が業界的に地方国立卒が引っ張る地方企業より業界順位が高く優位、ということもよくある。つまりは、「センターをこなした」ということは直接メリットに繋がっておらず、社会と連動させて総合的に考えるほうがよりベターだと思われる。【東大・慶應・医学部⇒京早一工⇒旧帝上智⇒マーチ・関関同立⇒地方国立の産業序列】
     地方定住家庭は良くて公務員、ほとんどは中小企業帯に属するので、下宿費・学費の事情は非常に厳しい。国立であると、安価で地方的、私立であると高価で都会的となるのでほとんどの親が「国立へ」はうなづける話であるが、就職ランクと混同してはならないし、将来性をよく確認しておく必要がある。
     長い目で言えることはいつの間にか世代を通して国立・地方の沈静化(大学・企業)へと繋がっていて、大卒の中の格差固定にも捉えられうる。地方は娯楽が少なく、華やかさがないので若い女子が残りにくく、男性独身率も上昇をたどる。「農村の嫁不足」が「地方の嫁不足」ととって代わられる日も近い?

    +1

    -2

  • 1952. 匿名 2019/12/17(火) 21:33:58 

    >>12
    大手企業受けるとき、最低ラインがMARCH卒だったな。
    自分がいた企業は慶応ばかりだったけど、仕事出来ない人が多く、学歴だけではないと強く思った。
    けど、学歴ないと土俵にも立てないのかと思いました。

    +7

    -1

  • 1953. 匿名 2019/12/17(火) 21:34:15 

    【東大、慶應、医学部医学科】
    ~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医)、超一流企業就職(日銀商事グーグル外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
    【京大、早稲田、一橋、東工大】
    ~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
    【大阪大学】
    ~出世加点4、インテリ階層の壁~
    【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
    ~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
    【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
    【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
    ~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~

    【金岡広】
    ~中堅企業・地方メジャーターゲット大学・地方高学歴の壁~
    【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
    ~「国立出」、中堅企業、地方ターゲット大学の壁~
    【地方国立大学】
    ~「一応国立」の壁~
    【日東駒専・産近甲龍など】
    ~「大卒だし」の壁~   
    ★★上位25%の上層★★
    【高卒-大手・公務員等】/【私立大学】
    ~安定生活の壁~/「一応大卒だし」、大卒給与適用の壁~
    【高校卒】
    ~新卒就職・正社員の壁~
    **非正規就業ループ・ポスドク・事業失敗負債・夢追いルート脱線**
    【中卒・高校中退】就業ハンディキャップ・非正規比率・生活保護率・ホムレス率・離婚率↑↑


    2ちゃん・大学ランキング(比率編) 

    (一流大学)
    〔★S1〕東京大・国医・難私医
    〔★S1-α〕慶應義塾・私医

    ― 1.5% (進学:120万人世代)―

    〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
    〔S2-α]早稲田

    ― 2.5% (進学:120万人世代) ―

    (準一流大学)
    〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
    〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智

    ― 4% (進学:120万人世代)―

    〔S3-α] 北海道・筑波・東京外国語・千葉・大阪府立・大阪市立 ・同志社・明治・ICU・東京理科

    (有力大学)
    〔A1〕首都大東京・東京農工・立教・中央・関西学院
    〔A2〕横浜市立・名古屋工業・広島・岡山・立命館・青山学院・津田塾

    ― 10% (進学:120万人世代) ―

    (準難関大学)
    〔B1〕金沢・電気通信・東京女子・日本女子・芝浦工・法政・学習院・関西

    〔B2〕東京学芸・静岡・埼玉・新潟・滋賀・京都工芸繊維・名古屋市立・奈良女子・大阪教育

    〔B3〕岐阜・三重・信州・群馬・熊本・鹿児島・徳島・東京海洋・静岡県立・京都府立・山梨・小樽商科・成城・成蹊・明治学院・東京都市

    〔B4〕和歌山・兵庫県立・愛媛・宇都宮・長崎・富山・香川

    (中堅上位大学)
    〔C1〕奈良県立・神戸市外国語・埼玉県立・宮崎・高知・佐賀・山形・岩手・山口・高崎経済・愛知県立・秋田・弘前・福島・福井・大分・鳥取・茨城・島根・南山・甲南日本

    〔C2〕・北九州市立・武蔵・國學院・獨協・東洋・近畿・駒沢・工学院・専修・西南学院・京都産業

    ―  25 % (120万人世代) ― 

    +1

    -2

  • 1954. 匿名 2019/12/17(火) 21:35:05 

    >>1945
    顔面良いとか?

    +0

    -0

  • 1955. 匿名 2019/12/17(火) 21:35:07 

    >>1936
    京大だよ
    センター95%なら貯金できたかな( ー`дー´)キリッ

    さすががるちゃん

    +0

    -1

  • 1956. 匿名 2019/12/17(火) 21:35:53 

    >>44
    指定校入選枠だって、生半可なスキルでは入れません。
    基準ものすごく高いですよ。

    +4

    -1

  • 1957. 匿名 2019/12/17(火) 21:37:35 

    >>1527
    今もそれは変わりないと思う(私は他県出身だけど…)
    来た当初、名古屋は何でもそろっているし、外に出ていく必要もないしいいところでしょ!って言われたので、(コンパクトにまとまっていて)いいところだよねって返事しておいた

    南山大は…名古屋ではそこに進学するということは、名古屋大学や名工大を含め国公立ダメだったんだね(残念なこと)と見られるので、悪口というか大学名には触れて欲しくないところだと思う
    偏差値や立ち位置的に言ったら十分優秀な大学だと思うんだけど、イメージが負け組になっちゃうのが気の毒
    郊外の方の高校なら偏差値55ぐらいの高校からでも教師も目指せ名大と名古屋大を目指すのが愛知県人(だけど案外そういうところからでも名古屋大に数十人とか合格している高校もある)
    淑徳高校や南山(女子)高校は、首都圏で言ったらフェリスみたいな感じ
    裕福な子も多いと思うので、東京に出ちゃう子も多いのかな
    優秀な子はエスカレーターには乗らない大学

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2019/12/17(火) 21:42:23 

    >>1593
    大学受験するのが半分ぐらいで、そのうちの15%だから、クラスで1人か2人だよ。

    +5

    -0

  • 1959. 匿名 2019/12/17(火) 21:43:07 

    全然関係ないかもしれないけど
    一般入試の時期と推薦AOの時期は逆にできないのかな?
    学力的には推薦組<<<一般組なのに、
    早く合格決まって一般組の邪魔したりするから
    叩かれがちなんだよね
    一般に落ちた人の中から推薦AOで選べばいいのに

    +0

    -1

  • 1960. 匿名 2019/12/17(火) 21:45:09 

    >>888
    wと地元国立の理系に合格
    父は地元へと 理由はわかりますが東京に行きたいという願望が
    そこでKO理工に行った親戚のおじさんに泣きつき 親にもバイトするからと
     これで行けると思ったら。
    おじさんも
    バイトはできない
    研究でAPにも帰れず研究室の片隅に住んでる精神的に肉体的にしんどい
    帰っても疲れて掃除洗濯など無視して寝るだけ。食事は学食か。この下着何日目かな 白衣着てれば全てOK
    おしゃれなキャンパスライフなど遠い夢 文系は別世界。女の子にはとても辛いからと同じことを力説。

    家の帰ったらごはんが待ってるし洗濯掃除は気にしないでいい。お金の心配もないと
    新しいPCや免許取ったら車買ってやると説得され地元国立へ、
    他県から来たのを見てると、地元でよかったなとw 母はその子らを食事に連れておいでと
    でも
    理工てむちゃくちゃな格好してても怒られないし
    院は東京に行きたいけど止めたほうが無難かな。

    +1

    -1

  • 1961. 匿名 2019/12/17(火) 21:45:49 

    >>1181
    私の東大出の知人は、小学校から勉強・勉強で大変だった…ので、東大に入学してから人生を謳歌したと言ってた。それでも更に秀才がいて、凡人の自分は大学時代も気を抜けなかったとか(凄い世界だと思った💦)

    +4

    -1

  • 1962. 匿名 2019/12/17(火) 21:48:39 

    地方県のトップ公立高校出身者の意見が聞きたい。

    +0

    -1

  • 1963. 匿名 2019/12/17(火) 21:49:39 

    >>371
    多分上の人は理系であなたは文系な気がする
    理系だと就活は推薦が重要だから国立が優位なのに対して、文系だと地の利からしてマーチ圧勝
    国立はそもそも都心に出るのが大変

    +2

    -1

  • 1964. 匿名 2019/12/17(火) 21:53:08 

    >>1825
    神奈川のどこの場所かにもよるんじゃない?
    住宅の値段が高めの地域なら公立でもさほど荒れていないと思う
    ある程度地価と民度は比例する
    公営住宅が学区内にあったりすると…だけど
    さして賢くもない母校の公立高校からはMARCHに合格している子が
    最近の結果でもそこそこいたよ
    ボリュームゾーンはニッコマだけどw
    私が在学中も親が医師とか社長や役員とか裕福な子も結構いたし

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2019/12/17(火) 21:55:01 

    地方の子が東京の大学に行くということは経済的にも困難な時代になったんだな

    受験料金も高すぎる

    +2

    -1

  • 1966. 匿名 2019/12/17(火) 21:58:20 

    五大商社にマーチいる⁈

    +1

    -0

  • 1967. 匿名 2019/12/17(火) 21:58:43 

    >>1964
    神奈川の公立は荒れているよ
    友人は子供を私立の中高に

    +0

    -1

  • 1968. 匿名 2019/12/17(火) 22:00:39 

    >>1845
    駅伝と水泳と野球でイメージも上がって喜ばしい限り
    親からも東洋…本当にそれでいいの?って言われて凹んだものだったけど…

    しかし早稲田受かったのにって、えげつない
    たまたま受けた試験の回が悪かったのかもしれないね
    と思うぐらいワンチャンどころかスリーチャンもフォーチャンもあるから
    受ける試験によってメンバーも変わるし運不運があるだろうね

    +0

    -2

  • 1969. 匿名 2019/12/17(火) 22:05:16 

    >>1943
    慶應蹴った子いたよ
    もったいないなーとは思ったけど、理由は学費だった
    でも塾とかお受験してたんだから、そこまでお金ないはずじゃないのにねー

    +1

    -1

  • 1970. 匿名 2019/12/17(火) 22:07:41 

    >>1605
    なんで東大落ち入学しか考慮してないのか、そのほうが意味不明だけど笑

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2019/12/17(火) 22:11:06 

    >>1966
    全体数は多くないけど、いますよ
    知人は伊藤忠

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2019/12/17(火) 22:11:34 

    >>8
    慶応生全体が悪いわけじゃなくもちろんまじめな人がほとんどだと思うけど、
    酷いレイプ事件があまりにも多かったよね・・・

    +1

    -0

  • 1973. 匿名 2019/12/17(火) 22:12:07 

    >>1899
    一般入試だと今も昔も都立3番手校※偏差値64前後だと
    女子も専門か短大
    もしくは偏差値58以下の4大多かった

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2019/12/17(火) 22:13:08 

    >>1967
    マーチどころか清泉だっているよブスなのに

    +1

    -1

  • 1975. 匿名 2019/12/17(火) 22:13:32 

    >>1968
    東洋、桐生選手で私の中では一気にイメージ上がりました
    「この(東洋大の)ユニフォームを着ているうちに新記録出したかった」とか
    いい学校なんだろうなぁと

    +2

    -3

  • 1976. 匿名 2019/12/17(火) 22:14:46 

    >>35
    バンカラってムッシュかまやつの歌でしか聞いたことなかった!

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2019/12/17(火) 22:14:52 

    また慶應のヤバイ奴湧いてんね
    ガル男かなんかしらんけど東大落ちて慶應なんか行くとこうなるってことだね

    +2

    -3

  • 1978. 匿名 2019/12/17(火) 22:15:06 

    >>2
    マーチでも立教、法政、青学には行きたくないなあ。

    +1

    -3

  • 1979. 匿名 2019/12/17(火) 22:16:47 

    私立最難関と言われる慶應法と早稲田政治経済の一般入試率

    なんと3割

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2019/12/17(火) 22:17:54 

    >>1978
    なぜかわからない
    イメージとは違いきちんと勉強している学校ばかりなのに
    男性だったらわかるけどここはガールズズちゃんねるなのでw

    +2

    -1

  • 1981. 匿名 2019/12/17(火) 22:23:50 

    >>1975
    東洋は日東駒専の中で群を抜いているし今後伸びそうですね

    +1

    -3

  • 1982. 匿名 2019/12/17(火) 22:24:05 

    >>678
    やっぱり大学同じだと仕事する時に有利だったりするから東大とか早慶とかすごいって思うよね。
    大人の時期のが一番長いんだから仕事大事よね

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2019/12/17(火) 22:36:51 

    東洋大学
    客寄せパンダの竹中平蔵に意見したら
    その学生を監禁し 謝罪しろ そうでなければ退学だと生徒を脅す大学だからね
    学生におまえらは何もせずに金払ってればいい という大学

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2019/12/17(火) 22:40:53 

    >>1981
    東洋 Fランに落ちるかもしれないので踠いてる大学

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2019/12/17(火) 22:44:29 

    >>1229
    今は難しくないの?
    簡単ではないよね?

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2019/12/17(火) 22:44:47 

    >>1975
    東洋は医学部あるわけでも政治家OB居るわけでも
    無いし、弁護士いるわけでも無いし、
    OBがかなりショボいし何が良いのか
    さっぱりわからない。

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2019/12/17(火) 22:47:21 

    >>1969
    慶應はすごい寄付金を払い続けられるご家庭でないとで有名だから。

    +2

    -2

  • 1988. 匿名 2019/12/17(火) 22:50:44 

    >>1984
    えーそうなんだ
    うちの子結局受けなかったけどパンフレット取り寄せて、大学の中身も、併願校としてのコスパも良さそうだから伸びそうだと思ったのに

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2019/12/17(火) 22:51:28 

    雰囲気イケメン
    明治大学
    身長177
    金持ち

    トイプードル飼ってます🐩

    喧嘩やめて

    +1

    -1

  • 1990. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:25 

    医学部にシテイコウ推薦ないんかね
    楽して入りたいわ
    評定で

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:30 

    >>1985
    政府は団塊ジュニアほどに落とすつもりかどうかは知りませんが私大の合格者を絞れと命令を2年くらい前から出したので偏差値図が5年前とは違くなっています😭

    +4

    -0

  • 1992. 匿名 2019/12/17(火) 22:53:34 

    >>1989
    アスペかな?

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2019/12/17(火) 22:54:27 

    安部が私立大学だから私立大学の偏差値あげようとしてるな

    +1

    -3

  • 1994. 匿名 2019/12/17(火) 22:54:55 

    >>1992
    トイプードル飼ってます🐩

    +0

    -2

  • 1995. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:47 

    >>1987
    それは無いよ。
    地方から母子家庭の貧困な子も奨学金借りて出たから。
    地方から慶應行くのって普通家庭以下ばっかりだった。

    +0

    -4

  • 1996. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:57 

    >>1966

    まず早慶東大

    あと京一上智

    そして旧帝大(地方五校)march関関同立(同・明カシラ)が少しいる。


    大手商社

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:34 

    >>1988
    今年は、東洋上がってて まさかのTMARCHと呼ばれ始めてるよ。

    +1

    -6

  • 1998. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:05 

    結局多少のグループ内での変動こそあれ、早慶をMARCHが凌いだり
    ニッコマがマーチを追い落としたりすることはないと思う
    ニッコマグループの中でどうこうとか目くそ鼻くそだと思う
    学びたい特色があったとかそういうのもあるだろうし
    それぞれのグループの間には壁(とはいえ越えられるかもしれない)があるけど
    企業にとっても、そのわずかな何かでスパーンと切ってしまう物ではないだろうし
    最終的には、フィルターがあるのなら抜けられた中での人物本位

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:16 

    >>1987

    デタラメ

    ほとんどは寄付してない

    地方から慶應は
    比較的、裕福や名士ながらいろんなパターン。

    というか医学部も東大も似たような傾向

    なぜか早稲田だけは奨学金率高い

    march関関同立も裕福め

    +0

    -1

  • 2000. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:07 

    だって予備校の費用、尋常じゃなく高いもん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード