ガールズちゃんねる

「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

2138コメント2020/01/05(日) 21:48

  • 501. 匿名 2019/12/17(火) 02:34:04 

    マーチから仮面浪人して早慶に進学しました。
    私は運良く早慶に拾ってもらえましたが、早慶は学力はもちろん、勉強以外のプラスαの能力が高い人が多く、良い刺激と劣等感の4年間でした。
    ただ、女としてはマーチ卒の方が可愛げあって良かったなぁと少し後悔しています。

    +9

    -10

  • 502. 匿名 2019/12/17(火) 02:34:21 

    >>476
    父親が牧師で活動家なんだっけ?

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2019/12/17(火) 02:35:25 

    >>165
    田舎キャンパスは敬遠されるよね
    法政しかり

    +16

    -0

  • 504. 匿名 2019/12/17(火) 02:37:13 

    >>456
    慶應も昔からそうだよ。
    今はAOで合格する。
    昔は表に出なかっただけ。
    だから会社に来る慶應卒が地方の名の知れない
    大卒に追い抜かれる。
    都内大学は特に文系は
    遊んでばかりの連中がいるから
    本当に使えないのが混ざってるよ。

    +19

    -1

  • 505. 匿名 2019/12/17(火) 02:37:47 

    >>35
    もう明治にバンカライメージないわな。
    いつの時代よ。
    ビルキャン都市型って感じ。

    +56

    -1

  • 506. 匿名 2019/12/17(火) 02:39:21 

    >>459
    地方から東京へ来る人はある程度お金がある家庭じゃないとキツいと思う。

    私は家賃や光熱費等とは別に月に8万ずつ貰ってましたが、それでもバイト無しだとギリギリでした。

    確かに別荘持ってる子もいましたが、東京出身の子も人によりけりでした。

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2019/12/17(火) 02:40:11 

    >>419
    言われませんよ笑
    450さんがおっしゃってるようにそんな会社行かなきゃいい。
    会社は東大京大早慶が大半なので私なんて可愛げある方です。あとは東大京大早慶の男性からはなんとなく優越感保てるけど親に合わせやすいと判断されるので見た目がちょっと派手でも大学学部で真面目なイメージがプラスされ良かったなと思います。

    +2

    -1

  • 508. 匿名 2019/12/17(火) 02:41:09 

    >>39
    拓殖?駅伝しか知らんけど

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2019/12/17(火) 02:42:29 

    受験雑誌って左派ばっかりだよね。
    だから偏ってるんだな。
    ランキングなんか適当だしさ。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2019/12/17(火) 02:47:34 

    >>216
    GHQが作った学校だし、某姉妹が下げても
    仕返しみたいで面白いわ。
    校舎は日本の飛行機メーカーのっとって作って
    キャンパスも無駄にでかい。

    地元民より。

    +12

    -0

  • 511. 匿名 2019/12/17(火) 02:49:14 

    >>89
    漢文必要で政経不可の所が多くて断念したわ

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2019/12/17(火) 02:49:35 

    >>508
    桂太郎や新渡戸稲造が学長だった右派大学だよ

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2019/12/17(火) 02:52:20 

    >>506
    わかる。
    地方から折角良い大学行けても男子は夜中の居酒屋バイトで勉強なんかしないし、女子は風俗バイトになる。知らぬは親だけ。
    あれなら偏差値気にしないで地元大学の理系でも行って頑張れば就職で一流企業に入れるし、
    理系就職は割と寮や家賃補助付だから
    就職で都会出れば良いだけ。
    4年間、居酒屋バイトして名前ばかり良い大学出てもパッとしない就職で家賃は払うわ、
    奨学金は返すわじゃ、
    ずっと地獄の日々だよ。
    4年経てば簡単に地元から都内出た人達に
    追い抜かれる。
    それでキーってなって高校時代の成績持ち出したり大学名持ち出しても
    大学時代サボりが原因だからアウト

    +9

    -3

  • 514. 匿名 2019/12/17(火) 02:53:00 

    >>97
    就活するなら法政
    堅実に勉強するなら津田塾

    +18

    -3

  • 515. 匿名 2019/12/17(火) 02:54:38 

    >>123
    1年は違うよ。
    茗荷谷は借地権だし、また他の校舎探すと思う

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2019/12/17(火) 02:55:10 

    >>209
    広報の責任者は確か慶応卒の元フジテレビの女子アナで副学長兼務の筈。明治の学校あげてのPRはSNSを駆使して半端ないよ

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2019/12/17(火) 02:59:23 

    >>101
    内部も推薦もそれなりにいたけど、彼らを馬鹿だななんて微塵も思わなかったよ
    みんなそれなりの中流家庭だから教養もあるし考え方もしっかりしてた

    +12

    -3

  • 518. 匿名 2019/12/17(火) 03:01:00 

    地方から奨学金大量に借りて文系は正直リスク高過ぎると思う。
    理系は都内の人はほぼ大学院進学するから
    6年間の親計画無いとツラいよ。忙しいから
    バイト出来無いし。
    40歳迄お金で苦労するよ。
    結婚も遠退くか、しても貧困の日々。
    今は奨学金借りすぎだよ。
    500万も借りたら本当に大変。
    昔は300万迄だったけど公務員になれても
    300万返すのはかなり大変だったよ。

    +9

    -0

  • 519. 匿名 2019/12/17(火) 03:02:02 

    >>118
    明治卒なのに横浜民なので明治学院だと勘違いされます

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2019/12/17(火) 03:03:13 

    出版社が左派だから偏ってるよね。
    受験本もそうだな。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2019/12/17(火) 03:04:17 

    >>258
    獨逸協会を略して獨協
    最近知ったよ
    ドイツってのがまず地味なのかも

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2019/12/17(火) 03:04:58 

    >>11
    実際社会にでると抜かされてる人が多いこと
    負け惜しみで、出身校を盾にしてるけどw

    +19

    -8

  • 523. 匿名 2019/12/17(火) 03:11:11 

    >>143
    めいじろう可愛くてすき

    +16

    -2

  • 524. 匿名 2019/12/17(火) 03:16:26 

    法政も立教も学部によっては別に地方の大学のほうが、いいんじゃ?って思う位、僻地。
    しかも規模も小さいよ。
    総合大学から見ると全体的にショボさが
    伝わる。
    イメージと違うから。



    +3

    -4

  • 525. 匿名 2019/12/17(火) 03:18:43 

    >>516
    明治はやろうとして、できなかったことが
    上手くいってるんだよね。
    大学の地方移転もしようとしたけど、違う大学に負けて
    お茶の水に残ることになったし、スポーツ学部も作ろうとして
    断念したけど、結果差別化できた。
    その人安倍さんと遠戚になるんだね。

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2019/12/17(火) 03:20:22 

    >>174
    山Pは出来が悪すぎて卒業延期、明治の商学部の教授会でジャニーズの広告塔入学は止めて欲しい旨の要望が出された程

    +16

    -0

  • 527. 匿名 2019/12/17(火) 03:22:24 

    >>187
    そうかな?
    立教も明治も女子はダサい地方出身者だらけに
    なってるけど。しかも奨学金借りまくり

    +0

    -9

  • 528. 匿名 2019/12/17(火) 03:23:00 

    >>526
    じゃあ、特別待遇したわけじゃないのね
    ってか、商は無理だわ。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2019/12/17(火) 03:27:31 

    >>107
    私の学年の文系のとある子、下位国立ギリギリ偏差値なのに3年間ずっと定期テストカンニングして内申稼いでたからAO入試?かなんかでそこ受かってしまった。正直、真面目にやってるのが馬鹿らしくなった。頑張ってる中央法の人には悪いけどいいイメージないわ。

    +21

    -5

  • 530. 匿名 2019/12/17(火) 03:29:14 

    >>513
    理系って無理な子は無理でしょ。
    理系で大学行けるなら、東京に出てきてら
    選択肢広がるわけだし。
    そもそも文系だから、大変なわけでしょ。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2019/12/17(火) 03:32:27 

    >>52
    わりと好き

    +36

    -0

  • 532. 匿名 2019/12/17(火) 03:33:15 

    少子化だから、これからは医学部無い
    学科少ない大学は経営的に大変になるらしいよ。



    +1

    -0

  • 533. 匿名 2019/12/17(火) 03:34:21 

    今年度 大学受験生の息子がいます。
    やはり皆さん、昔の大学イメージのままの方が多いのですね(ToT)

    数年前から始まった、地方を活性化しようという国の政策で、都内の主要大学の合格者数を恐ろしいほどに減らされてしまっていて、ものすごく厳しい現状なのです(ToT)

    昨年でも、政策前なら早慶に合格できたであろう成績の子が、MARCHにも落ちて日東駒専に行っている子も多いそうで。。

    なので、どの大学も 昔とは生徒が大分変わっていると思います。
    現状知ってほしいーー(ToT)

    +35

    -13

  • 534. 匿名 2019/12/17(火) 03:35:52 

    >>517
    附属はちゃんとできるよ。
    最近は大学入試ないぶん大学と提携して
    高校から資格試験に取り組んでたりする。

    +20

    -0

  • 535. 匿名 2019/12/17(火) 03:40:53 

    >>533
    地方を活性化って言っても仕事がないから、
    みんな都市部に出たがるんですよね。

    私もマーチでしょとは笑ってられないと思う。

    +20

    -0

  • 536. 匿名 2019/12/17(火) 03:42:23 

    >>22
    一般受験枠調べると出るけど明治と法政は推薦や附属よりも一般受験が
    多いよ。12000人受けて10000万落ちる。早慶は一般受験よりも
    推薦とか附属率が高い。

    +31

    -3

  • 537. 匿名 2019/12/17(火) 04:02:20 

    >>8
    慶応ブランドで勘違い
    調子のっちゃって
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +14

    -17

  • 538. 匿名 2019/12/17(火) 04:03:55 

    >>367
    ほんとうそれ!今ライバルなんじゃなくて、いつかライバルとしてみてもらえるように頑張りたいってことでしょ

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2019/12/17(火) 04:13:37 

    >>536
    本田真凛が叩かれるわけだね。

    +13

    -0

  • 540. 匿名 2019/12/17(火) 04:14:07 

    >>21
    MARCH卒は、三菱商事や三井物産などでは聞いたことない。
    他の大手でも同じようなものだと思う。
    入れても出世できるのかな?

    +39

    -2

  • 541. 匿名 2019/12/17(火) 04:16:01 

    >>533
    過去の実績と現在の評判、未来の評判すべて合わせた「イメージ」が各大学に付き纏っていて、時代によって得をしたり、損をしたりは仕方がないと思いますよ。

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2019/12/17(火) 04:17:53 

    >>533
    だから今、付属が大人気。
    MARCHなんて滑り止めの残念な大学だったけど変わってきたよね。

    明大中野中学なんて馬鹿だと思ったら大間違い。
    今年も偏差値ぐっと上がってしまった。
    難関校に近づきつつある。
    明大明治はすでに難関中学。

    +26

    -1

  • 543. 匿名 2019/12/17(火) 04:20:44 

    MARCHが難関大学の一員になる時代が来るなんて!

    でもいつな、学生数の緩和されたら、また戻るんだろうな。

    +6

    -1

  • 544. 匿名 2019/12/17(火) 04:50:24 

    昔も今も
    東京一工国医>旧帝早慶>MARCH
    下克上はありえない

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2019/12/17(火) 05:16:03 

    んー、ベネッセが出してた一般とセンター枠グラフ見つけたけど、MARCH以下は難化してるけど、早慶に至っては、そこまで難化してないかな。18年度は確かにどの層も可哀想だけど。
    早慶とMARCHは受験科目と問題の傾向違うから、早慶落ちニッコマが本当なら読みが甘い。
    早慶に記念受験してたレベルの子が失敗して、MARCHは対策不足で、そこすら引っかからなかったので、順当にニッコマって感じ。自分が8年前に国立の滑り止めで早慶受けて、早慶行ったけど、その当時でもセンターの英語は2問しか間違えなかったよ。順当に早慶行く層は、そんなレベル変わってないんじゃない。
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2019/12/17(火) 05:16:09 

    >>107
    ガルちゃんってこういうMARCHを過大評価してる人結構見かけるけど、現実見えてなさすぎるよ。
    卒業生か落ちた人なのかな?

    +25

    -8

  • 547. 匿名 2019/12/17(火) 05:20:58 

    >>544
    東京一工国医>旧帝>早慶>MARCH
    学部によっては多少違いがあるけど、総合的に見るとこんなもんよ
    旧帝にも下位学部・学科はあるけど、早慶にもとんでもない下位学部や学科があるしね

    +10

    -0

  • 548. 匿名 2019/12/17(火) 05:29:37 

    子供が居ないからこのトピの受験生にはアドバイスしてるけど、もしも子供が居たら絶対にアドバイスしない

    ネット無い時代に親や教師に騙されてきたから

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2019/12/17(火) 05:30:07 

    >>533
    そんなことないよ。
    少子化でどの私立大学も推薦や内部進学で確実に入学する学生の確保に力入れてる。
    どこもだいたい半分から3分の2ぐらいはそういった学生だよ。
    その結果私立大学は学生の質が落ちてるのが現状。

    一般入試は合格者数を絞ってはいるけど、あなたが言うほどの状態ではない。
    早慶に合格できた子が日東駒専なんてレアケースもいいとこ。
    もともと早慶には合格できなかった子だよ。
    危機感煽ってるだけだけ。

    +24

    -5

  • 550. 匿名 2019/12/17(火) 05:30:20 

    >>145
    あの、データが間違ってるんで中央の名誉のために指摘すると、中央は30%弱で
    16%ってのは明治ですね。
    あと、これは法科大学院の数字であって、中央の学部卒は合格率50%以上の
    慶應ローや一橋ローの既修者(法律を勉強した人のコース)でそれぞれトップなので
    学生のレベルは普通に高いです。
    合格率が早慶に比べて劣るのは、優秀層が慶應や一橋にとられるからって話みたいですね。

    ◆司法試験合格者数トップ10
    1位「予備試験合格者」315人 81.82% 
    2位「慶應義塾大法科大学院」152人 50.67% 
    3位「東京大法科大学院」134人 56.30%
    4位「京都大法科大学院」126人 62.69%
    5位「中央大法科大学院」109人 28.4%
    6位「早稲田大法科大学院」106人 42.1%
    7位「一橋大法科大学院」67人 59.82%

    その他
    明治大法科大学院(26人、16%)
    青山学院大法科大学院(4人、12.1%)
    立教大法科大学院(7人、12.1%)
    法政大法科大学院(7人、11.5%)
    上智大法科大学院(11人、11.5%)
    【データ編】2019年司法試験合格者・法科大学院別ランキング(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    【データ編】2019年司法試験合格者・法科大学院別ランキング(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    ※カッコ内は合格者数 合格率の順-.予備試験合格者(315人、81.8%)1.京都大法科大学院(126人、62.7%)2.一橋大法科大学院(67人、59.8%)3.東京大法科大学院(134人、56.


    慶應大学法科大学院 2019 既修者
    1位 中央大 115人
    2位 慶應大  89人
    3位 東京大  31人

    +11

    -4

  • 551. 匿名 2019/12/17(火) 05:32:23 

    >>536
    受験者数よりも落ちる人が多いw

    +30

    -0

  • 552. 匿名 2019/12/17(火) 05:33:14 

    でもさ、いまや私立の入学者の50%は、推薦とAOだよ?

    それで、超難関!!!!!
    って言われてもさ。

    それ、一般入試の人だけでしょ?

    なんだかなー。アホらしい。

    +12

    -1

  • 553. 匿名 2019/12/17(火) 05:34:03 

    >>14
    それ言ってるの、絶対Fラン卒か高卒だと思ってる
    普通に留年率3割くらいあるよ、遊んでるだけじゃ卒業できないよ
    「東大入学できるレベルの人」だから楽なのであって、その辺の人が同じ講義受けたって絶対遊んでるだけじゃ単位取れない
    欧米が「難しい」とされるのはそこ、入るまでの前提教養ちゃんと入ってないから大変に感じるの
    結局詰め込み式教育やってきた東アジア人が欧米大学でも成績いいのが物語ってる
    て言うかその辺の公立からハーバード入ろうと思ったら東大入るのと同じくらい勉強必要だぞ、有名私立の大金持ちなら楽に入れるだけで

    +44

    -5

  • 554. 匿名 2019/12/17(火) 05:35:30 

    >>511
    漢文ってダントツ点になりやすいのに…

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2019/12/17(火) 05:38:02 

    大学受験が最も難関化したのは、とにかく人数多かった団塊ジュニア世代だよね(いまの45〜47歳あたり)

    浪人当たり前だったからよけいに、もんのすごい人数で、10倍とか普通。

    まだFラン大などなかったから、大学自体がキャパがかなり少なかったし。

    偏差値60だと、もう短大が三流大学しかいけなかったよ。

    もちろん、95%くらいは一般入試。

    それにくらべたら、いまの受験、ぜーんぜん簡単だと思うよ。

    +29

    -5

  • 556. 匿名 2019/12/17(火) 05:38:55 

    >>533
    でも合格者数減らしたのって本来の定員よりあまりにも多くの合格者出してたからね
    滑り止めとかそう言う理由もあるけど結局金儲けのために
    仕方ないと思うけど

    +8

    -1

  • 557. 匿名 2019/12/17(火) 05:39:21 

    塾とか学校は、優秀な子に複数の大学や学部受けてさせて、合格実績出したいから、不安煽って滑り止めを多く設定させたりとか、その子が落ちた時に保護者に責められない言い訳が欲しくて、誇張して話すんだよ。
    それを真に受けた親と子は、手広く風呂敷広げて、失敗する。
    逆に正しくデータが読める親と子供は、分析と対策してから勉強や受験方法を選ぶから受かる。
    ただそれだけの話な気がする。

    +21

    -0

  • 558. 匿名 2019/12/17(火) 05:40:14 

    >>555
    でも今の若い子の方が普通に優秀だわ
    そうやって大変だった大変だったばっか言って肝心の仕事はそんなにの団塊ジュニア多すぎ

    +6

    -14

  • 559. 匿名 2019/12/17(火) 05:41:37 

    >>553
    いやいや、早慶上智レベルでもそこそこ簡単ですよ。卒業するのは。現に、どんなにサークルで遊んでても、ほとんどみんな卒業できてます。

    海外だと、3割くらいは卒業できません。
    それに、読まなきゃいけない書籍の量が、ハンパない。ほんとに、ハンパないんですよ。とにかく膨大な量の本と論文読まないと単位もらえないから。だから、日本のようにサークルでウェーイ!ってやってる時間、ほんっとに無いです。

    +6

    -10

  • 560. 匿名 2019/12/17(火) 05:43:13 

    チャレンジ校ねえ
    受験料の無駄だから自分の学力に見合ったとこだけ受けたらいいよ
    受験料だけで数十万とかかけて全落ち、滑り止めしか行けませんとか馬鹿みたい

    +19

    -1

  • 561. 匿名 2019/12/17(火) 05:44:39 

    >>14
    いい加減ネットのデマ鵜呑みにするのやめろ
    入るの簡単だったら何で欧米の大学進学率100%じゃないんだよ
    欧米にはまた別の難しさがあるんだよ

    +28

    -1

  • 562. 匿名 2019/12/17(火) 05:44:57 

    >>558
    あなたも団塊ジュニア世代に生まれていればわかりますよ。一学年210万人もいましたからね、酷かったです。ほんと。永遠に椅子取りゲーム。

    とにかく人数多いから、優秀な人もクズな人も、どちらも人数多すぎるほど多いんです。

    それに、団塊ジュニアでもバブル世代でもゆとり世代でも、クズな人はクズな場所にたくさんいますよ。
    あなたの周囲はクズがいる場所なのでしょうね。

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2019/12/17(火) 05:45:56 

    >>550
    あの…
    中央大学って法学部の定員がめちゃくちゃ多いんだよ。
    慶応の1.5倍近い。
    全体的な学生の質としては、中央はやっぱりかなり劣るよ。

    +16

    -2

  • 564. 匿名 2019/12/17(火) 05:46:04 

    >>6
    クソワロタ

    +20

    -0

  • 565. 匿名 2019/12/17(火) 05:46:10 

    >>561
    ????
    あなた、アメリカの大学より日本の大学のほうが卒業難しいんだよ!!!って、いつもわめいてる人だよね?笑

    どした????笑

    +2

    -3

  • 566. 匿名 2019/12/17(火) 05:48:38 

    >>553
    慶應文学部だったけど、本当に単位を取るのが大変だった。
    授業は難しいし簡単にSなんてもらえなかった。
    入ったら遊びたい放題なんて嘘ばっかり!と必死で勉強したよ。
    他は知らないけど、経済の子も死にそうに大変だと言っていた。東大落ちがバンバンいるので一般教養の理数系もすごく難しかったよ。
    慶應でウェーイとやっている人は、何気に頭が良く時間が上手に使える人だと思う。

    +8

    -8

  • 567. 匿名 2019/12/17(火) 05:48:45 

    >>559
    あの…留年率3割くらいって書いたの読めません?
    普通に日本だって遊んでるだけのやつは卒業できませんよ
    私は早慶じゃないけど、普通に膨大な量の論文や本数冊分試験範囲ですよ
    簡単なのなんて一般教養と一部の専門科目
    結局遊んでるのってSFCみたいな所でしょ
    何でそんなに遊んでるだけってことにしたいの?

    +8

    -1

  • 568. 匿名 2019/12/17(火) 05:50:44 

    >>561
    アメリカも入学するのには別の大変さがあるよね。
    有名大学はね。
    卒業するのは一般的な日本の文系よりは大変だけど、イメージで言われてる程じゃない。
    難しいっていうより、無駄に長いレポートとか書かされるってだけで、作業量が多いって言う方が正しいと思う。

    +6

    -1

  • 569. 匿名 2019/12/17(火) 05:50:45 

    >>7

    中央の法学部の実力知らねーな。
    昔から法科は夢いだぞ。
    中央は弁護士、会計士の合格率は有名。
    興味なない人には解らないけど。

    +36

    -10

  • 570. 匿名 2019/12/17(火) 05:51:07 

    >>29
    いつから私立大学って、半分以上、AOと推薦で埋めるようになったんですかねー?

    昔はなかったよね。上智でてますが、推薦なんてクラスに数人くらいしかいなかった。

    帰国子女の子も数人だけしかいなかった。しかも、あきらかに驚くほどレベル低くて、わるいけど一般入試組とレベルが全然違った。理解力が低すぎて驚いたのが忘れられないw

    +94

    -1

  • 571. 匿名 2019/12/17(火) 05:51:21 

    >>559
    「サークルでウェーイ」やってる人、意外と多くないんだよなあ
    そのウェーイの人も人脈駆使して授業選んだり過去問手に入れてちゃんと試験勉強はするし、しない人はただ留年
    結局陽キャを遊んでるだけって決めつけて嫌ってるだけでしょ

    +6

    -1

  • 572. 匿名 2019/12/17(火) 05:53:39 

    >>566
    ないわwww

    +5

    -3

  • 573. 匿名 2019/12/17(火) 05:54:25 

    >>546

    オマエは早慶か東大出?
    それなら言いたい気持ちは変わるけど
    それ以外なら上から目線で言うな。

    +15

    -2

  • 574. 匿名 2019/12/17(火) 05:55:24 

    >>569
    大量に入学させて合格者数も多く出すけど、学生数で割った合格率は大したことないのが中央法なんですが
    興味あっても盲目な信者には分からないだろうけど

    +6

    -1

  • 575. 匿名 2019/12/17(火) 05:55:43 

    >>571
    ずっとさっきから何度も同じこと書いてるよね。
    どうしたの?
    なぜそんなに固執してるのか。

    日本の大学が進級も卒業も、海外に比べて甘甘なのは、みんなが認めていることだよ。
    なぜそれを、そこまで認めたくなくて連投しているのか?
    しかもいつも同じこと大学関係トピで書き込んでるよね?笑

    +4

    -2

  • 576. 匿名 2019/12/17(火) 05:55:59 

    >>563
    慶應のロースクールが各大学の合格率まで詳細を出してるよ。
    だいたい慶應中央は同じくらいで早稲田は10ポイント落ちる。明治とかになると40ポイント落ちる。

    慶應大学法科大学院 2019 既修者 合格者数(合格率)
    1位 中央大 115人 (65%)
    2位 慶應大  89人 (65%)
    3位 東京大  31人 (62%)
    4位 早稲田大 30人(49%)
    5位 一橋大 19人(59%)
    6位 明治大 11人(23%)
    7位 大阪大 8人(73%)
    8位 上智大 6人(46%)
    http://www.ls.keio.ac.jp/3.entrance_new2019.pdf
    http://www.ls.keio.ac.jp/3.entrance_new2019.pdfwww.ls.keio.ac.jp

    http://www.ls.keio.ac.jp/3.entrance_new2019.pdf

    +6

    -3

  • 577. 匿名 2019/12/17(火) 05:57:27 

    >>573
    早慶でも東大でもないけど、MARCHで隠れ浪人していた人が入ってきたりする大学だよw
    どうした?
    大丈夫?

    +1

    -7

  • 578. 匿名 2019/12/17(火) 05:59:02 

    そもそも欧米の大学って「東大の親は年収1000万」なんて話じゃない明確なカネとコネによる格差があるので自分の生まれによって物凄い変わるし、それである程度の格差はあれど試験でいい点さえ取れれば勝ちの日本人に「入学は簡単」とか言われるの、本当にムカつく話だと言うの理解した方がいい

    +5

    -1

  • 579. 匿名 2019/12/17(火) 06:00:21 

    >>575
    「いつも書き込んでるよね」とか言ってくる方が怖いわ
    そんないつも学歴関係トピ見てないんだけど
    どれだけ頭狂ってるの?

    +5

    -1

  • 580. 匿名 2019/12/17(火) 06:01:17 

    明治法卒だけど、ゼミにいた推薦入学の人は頭が良かった
    AOは分からない。自分がAO入学組とは言わないから
    私自身は一般入試だったけど、何となく受けて何となく入ってしまったから大学入試はこんなものだなって感想だけど
    今の子たちはもっと勉強してるんだね

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2019/12/17(火) 06:03:48 

    >>570
    上智の学生の質は今めちゃくちゃヤバイよ
    宗教推薦で偏差値40とかもザラ
    帰国子女も酷い
    ICUも各種推薦で2/3を占めてるし、青学も宗教推薦やってるよね

    +37

    -3

  • 582. 匿名 2019/12/17(火) 06:08:37 

    これ、どちらかと言うと「MARCHが上がった」のではなく「早慶が下がった」ってのが強いんじゃないかと
    どんどん旧帝大や一部の難関国立、医学部医学科人気が高まってるように感じてる
    昔は一橋や東工大が合コンでバカにされるみたいなネタあったけど、今は一橋や東工大のイメージどんどん上がってる
    まあ就職に関しては早慶とMARCHじゃ全然違うけどね、アカデミア界隈の話になると上位国立と早慶の差がものすごい開き始めてる

    +9

    -4

  • 583. 匿名 2019/12/17(火) 06:11:54 

    わたしは同志社だけど早稲田は1個しか受けてなかったよ
    受かったらいいなーって感じだったし本命の同志社を3回受けた
    滑り止めの関学と近大はそれぞれ1回ずつ

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2019/12/17(火) 06:15:54 

    >>582
    私もそれだと思う。
    就職に関しては人脈や地の利があって東京の有名私大もまだ頑張ってるけど、学生の質や実力という面ではどんどん差が開いてきているのを感じてるわ。

    +6

    -1

  • 585. 匿名 2019/12/17(火) 06:17:17 

    >>574
    難関国家試験で確かなことは、大量に入学させて合格者もほとんど出せない大学が大半ってことw
    特に私立。

    東大京大一橋(国公立) 少数入学させて、その多くを受からせる
    早稲田中央(私立上位校)大量に入学させて、大量に合格者数を出すが率はそんなでもない
    その他の私立      大量に入学させて、なおかつ合格者も出ない

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2019/12/17(火) 06:17:37 

    小説家になろうでmarch卒のワープア素人童貞が
    事故で死んで慶応1年に生まれ変わって
    リア充キャンパスライフを送って
    高校の時から就きたかった華やかな業界に就職
    して活躍する話を書いたら人気出そうかな?

    +0

    -1

  • 587. 匿名 2019/12/17(火) 06:18:35 

    >>160
    理科大に経済はないよ

    +4

    -3

  • 588. 匿名 2019/12/17(火) 06:19:54 

    これ、少子化でどこも基本人手不足だから本当にトップの職以外は割と就職できる時代になったっての大きいと思う
    日本の博士号取得人数減りすぎ問題出てるけど、逆に欧米がとんでもない教育ローン抱えながらも博士取りたがるのは「取らないとまともな仕事ない」ってのが根本にあるからね…
    あのアメリカも「平均年収高い大学・学部ランキング」出し始めちゃった時点でお察し

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2019/12/17(火) 06:21:01 

    >>578
    入学に必要な学力という意味では、アメリカの大学は日本の大学よりも求められるものが低いとは思うよ。
    ヨーロッパの大学は経験ないから知らん。
    ただあなたが言うように欧米は日本よりも壮絶なコネ&階級社会。
    そういう意味では、持たざる者がガラスの天井突破する大変さは凄いよね。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2019/12/17(火) 06:21:35 

    >>587
    経営はあった気がする
    多分それの間違い

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2019/12/17(火) 06:22:32 

    >>585
    だから東大と比べられるような質じゃないって話でしよw

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2019/12/17(火) 06:27:07 

    あの、ここまで早慶上理の東京理科大がほぼ出てこないんだけど、一般入試入学率が8割で断トツなんだよ。

    むしろ早慶が推薦を擁護する中、理科大は推薦入学者は学力が低い!と正直にデータまで出して発表してる。

    そして入学後は五年制大学と言われるほど留年率が高い日本一厳しい大学と言われている。(もちろん卒業も大変)先生方も容赦しない。

    学生もみんな真面目だし、しっかりしてるからこれを乗り越えた卒業生は企業から評価されてる。

    だから、忘れないであげて(;_;)

    +27

    -2

  • 593. 匿名 2019/12/17(火) 06:28:14 

    >>416
    高橋まつりさんとか研修医時代の女医の卵の自殺を考えると何のための勉強だったの?って思うのよ。
    エリートは死ぬほど働くのは当然だけど
    ミス慶応から丸紅一般職に行った子の方が
    きつい仕事を避けて寿退社狙える分頭いいと思うんだ。

    +28

    -4

  • 594. 匿名 2019/12/17(火) 06:31:00 

    >>416
    激務もまったりした仕事も選べる早慶マーチ
    激務しか選べない東大、国立医学部
    下手に学力あると激務しか選べなくなるよ

    +9

    -5

  • 595. 匿名 2019/12/17(火) 06:31:27 

    >>478
    47歳ですが。
    わたしたちの時代は、早慶上智を蹴って、津田塾行く人もいたくらいです。めちゃくちゃ難関でした。

    なのに、津田塾がこんなにレベル落ちてカンタンになっちゃうとは。恐ろしいわ。

    +23

    -3

  • 596. 匿名 2019/12/17(火) 06:31:38 

    >>216
    難関イメージを作るのが上手いだけで、難関ではないよ。
    専門教育の質も低いのは一部では有名。
    あそこ推薦の比率すごいし、プロテスタント推薦枠とかめちゃくちゃ低レベルの高校にもばら撒いてる。
    一般入試ですら特殊だけどね。

    +8

    -1

  • 597. 匿名 2019/12/17(火) 06:34:37 

    >>592
    へえ!理科大って、いまの時代でも、一般入試8割なんだ!

    それはすごい!!!!

    本来はそうあるべきなのにねー。今の時代みたいに、5〜6割が推薦とAOじゃあ、大学名言われても、優秀なのかバカなのか、全然わからないじゃん。

    ほんと、そういうのやめてほしい。一緒にされたくないよ。

    +14

    -1

  • 598. 匿名 2019/12/17(火) 06:35:32 

    >>592
    ここがるちゃんだから、理科大に限らず理系の人はそもそも少ないんだと思うよ(笑)
    今まで出てきてる早慶も文系の人が多くて、理工出てる人は少ないんじゃない?
    別に下に見られてるとか、忘れられてるわけじゃなくて。

    +13

    -0

  • 599. 匿名 2019/12/17(火) 06:37:02 

    >>592
    >> 理科大は推薦入学者は学力が低い!と正直にデータまで出して発表してる。


    あははははw
    理科大、正直だね。さすがだわ。

    推薦と帰国子女とAOと特別社会人入学の人たち、ほんっとにめっちゃレベル低かった。偏差値10くらい違うんじゃないか?レベルだった。

    +20

    -1

  • 600. 匿名 2019/12/17(火) 06:39:48 

    >>594
    なんで東大や国医は激務しか選べないんだw
    激務もまったりも選べるよ〜
    医者も研修医時代は大変だけど、実はまったりの診療科や働き方もたくさんある
    それに医者同士で結婚して家庭に入ったり、パートで自己研鑽も全くせず、まったり危ない医者やってる人も結構いるよ

    +6

    -1

  • 601. 匿名 2019/12/17(火) 06:43:44 

    >>555
    わかるわー。
    あの時代の大学って、ほんっっと大変だったよね…
    早慶上智とかマジで超秀才しか受からなかったよ、今とは正直言って大違い。

    それなのに氷河期になってしまい就職もできなくて、ほんと地獄。

    思えば、受験も就活も、とにかく人数が異様に多すぎることがすべての地獄の原因だったんだとおもう。

    +28

    -0

  • 602. 匿名 2019/12/17(火) 06:45:20 

    >>600
    医者同士で結婚して家庭に入る…
    そういう働き方した結果が東京医大入試の女性差別だよね…

    +10

    -0

  • 603. 匿名 2019/12/17(火) 06:48:18 

    >>592
    >>598
    理科大の姿勢は素晴らしいけど、理系は全体的に国立が上だからじゃないかな…
    昔から理系の評価は圧倒的に国立の方が高い
    その下という扱いになってしまうから、どうしても私大の中では地味な存在なんだと思う…

    +10

    -3

  • 604. 匿名 2019/12/17(火) 06:48:58 

    >>578
    ハーバード大の親の平均年収5000万だからね…

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2019/12/17(火) 06:49:04 

    >>19
    法政はそうだよね。
    間違いなく。

    女子か女子大に行かなくなってから
    明治のイメージが変わった。
    2008年に明治大学附属明治中学も出来た。
    スイーツも豊富だし、山Pも卒業生ですよって
    軽い説明会だったのを覚えてる。

    +21

    -2

  • 606. 匿名 2019/12/17(火) 06:50:14 

    >>598
    ガルちゃんっていうか日本の学生の8割文系だからね

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2019/12/17(火) 06:50:46 

    >>533
    団塊ジュニア世代のときと比べたら、今だって充分すぎるほどカンタンだから、まぁそれよりマシだと思えばいいのではないでしょうか?

    +15

    -2

  • 608. 匿名 2019/12/17(火) 06:51:41 

    >>592


    しかも、東京理科大学って付属の中高が一切無いもんね。

    エスカレーターがゼロってことでしょ

    徹底して今まで作らなかったのも凄いね。

    なんか尊敬

    +28

    -0

  • 609. 匿名 2019/12/17(火) 06:51:45 

    >>602
    そうだよ
    なんだかんだ言って女性は本人の意思として医者としてバリバリやりたがる人が少ない
    得点操作や不当な差別はダメだけど、現場の人間からは理解はできるって声が多かった
    女子医大があるんだから、堂々と男子医大にすればよかったのに

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2019/12/17(火) 06:51:55 

    >>267
    運転免許取るのに大学受験並みに毎日勉強する人がいるの?運転免許は九九すら怪しい中卒dqnでも取ってるけど。

    +8

    -1

  • 611. 匿名 2019/12/17(火) 06:53:32 

    団塊ジュニア世代がぐちぐち言ってるけど、時代とともに学問どんどん進化してるから、何か「レベルが違う」とか言われてもピンとこないんだよな
    例えば情報系の学問とか、今の方が断然レベル高いでしょ
    過去の栄光に縋り付いてるおばさんにしか見えない

    +3

    -2

  • 612. 匿名 2019/12/17(火) 06:53:54 

    >>608
    横から失礼します。
    女子の理科大は人気なの?
    最近よく聞きますが、就職がいいのかしら?

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2019/12/17(火) 06:53:57 

    >>39
    拓殖とか興味ない

    +14

    -1

  • 614. 匿名 2019/12/17(火) 06:55:14 

    >>251
    何を根拠にそう思ってるんだろうね。もしかして大学偏差値を高校受験と同じ感覚で語ってるのかな。大学受験したことないなら高校受験の感覚でしか分からないもんね。

    +6

    -1

  • 615. 匿名 2019/12/17(火) 06:55:18 

    >>609
    事あるごとに一校だけがやった行いで「男の医者は全員下駄履かせてもらってるくせに!」とか言ったり東大の男女比率が8:2なことでギャーギャー言ってる層も苦手

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2019/12/17(火) 06:57:03 

    慶應法が異様に伸びたよねー
    上位は国公立ばかりの中、早慶中は頑張ってると思うよ

    令和元年司法試験 法科大学院別合格者数
    1位 慶應大 152人
    2位 東京大 134人
    3位 京都大 126人
    4位 中央大 109人
    5位 早稲田大 106人
    6位 一橋大 67人
    7位 大阪大 46人

    上智MARCH関関同立(中央は上記4位)
    上智 11
    明治 26
    青学 4
    立教 7
    法政 7

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2019/12/17(火) 06:58:22 

    >>600
    それをさせないために今は厳しくなってるんだよ
    あと開業医は経営センスがないと大変だよ?

    +5

    -1

  • 618. 匿名 2019/12/17(火) 06:58:33 

    >>606
    がるちゃんにいるのは女っていう前提で、女性の方が理系より文系である確率が高いって理解した上でそのクソリプ送ってる??
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2019/12/17(火) 06:59:05 

    そろそろ大学入試の季節ね。
    大学、学部が本当に自分のやりたいこと、親の経済力、自分の学力に合っているのか、その中で難 可 易3つくらい受けるのって当たり前。
    何を今更と思うけど。

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2019/12/17(火) 06:59:42 

    そんなに大変ならもう国公立でいいじゃん。
    首都圏だけでも、お茶千葉都立国大市大農工学芸海洋(難関除く)
    ここらへんなら就職で不利ではないでしょう?
    marchみたいに過剰な偏差値高騰してないし。

    +7

    -1

  • 621. 匿名 2019/12/17(火) 07:01:37 

    >>207
    というかマーチ受かった人でさえ、当時の学力換算で今マーチ受けたら(もちろん一般で)受からない人多いと思う。それ位一般受験は難化している。

    +19

    -3

  • 622. 匿名 2019/12/17(火) 07:01:51 

    >>616
    「合格率」で見ても頑張ってるね
    慶應、昨年は39パーセントだったみたいなのにかなり上がってる
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2019/12/17(火) 07:03:16 

    >>1
    つーか、レベルの低い記事ですね。

    四年制大学進学率が30%だった時代(1980〜90年代)と、進学率55%の今とじゃ、比べられないですよね。母集団が違いすぎて。
    いまの方がずーっと、偏差値がやたらと高く出てきます。

    頭悪いとしか思えない記事。バカバカしい。

    +24

    -3

  • 624. 匿名 2019/12/17(火) 07:03:22 

    >>337
    大学から入った人だよ。
    幼稚舎とか問題起こさない。
    中学からの人も大学時代は資格を取る。

    +3

    -40

  • 625. 匿名 2019/12/17(火) 07:04:00 

    >>43
    遊びに明け暮れている人が多いイメージ
    真面目な人が殆どだろうけど…

    +14

    -1

  • 626. 匿名 2019/12/17(火) 07:04:16 

    >>620
    いや国公立もっと難しいよ…

    +11

    -1

  • 627. 匿名 2019/12/17(火) 07:05:31 

    >>624
    でも社会に出て出世する人は大学組の方が多いらしい
    人によるとしか言えないんじゃない?

    +44

    -1

  • 628. 匿名 2019/12/17(火) 07:06:11 

    >>618
    うん
    クソリプ扱いとマイナスに驚いた
    「ガルちゃんには少ない」なんてそりゃそうだよねってだけだったんだが…

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2019/12/17(火) 07:07:00 

    >>617
    閉院しているクリニックも結構あるよね

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2019/12/17(火) 07:08:47 

    >>321
    私成城だけど、自分も周りも普通に大手に就職したよ。もちろんコネも無い普通の人間。最近の話です。

    +16

    -1

  • 631. 匿名 2019/12/17(火) 07:08:53 

    >>622
    東大より京大が強いのが驚き
    東大文一、官僚にも弁護士にもならないで何になってるの今

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2019/12/17(火) 07:09:29 

    >>611
    ん?その時代は情報系の学問じたいなかったので、それこそ比較できないのでは…?

    まぁ、上位何%か、ということでいったら、膨大な人数で戦わなければいけなかった時代よりは、いまは少子化で確実に易しくなっているとは思いますよ。

    あの時代は、膨大な人数の上位30%の人たち+膨大な浪人生、のあいだで無駄に熾烈な競争してたわけだから。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2019/12/17(火) 07:09:53 

    >>609
    子育てしながら週1〜2回の超高額パートをする人も多いよね

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2019/12/17(火) 07:10:16 

    今年の早慶の一般入試の難易度は異次元だよ
    本当は浪人してくれるはずの東大落ち、国立医学部落ちに加えてこれまで東大1校しか受けなかった現役勢までもが早慶を抑えで使ってくる。
    早慶専願じゃ東大、国立医学部受験生に勝てない。
    そりゃ推薦AOに流れるのは当然。
    灘、筑駒、開成、桜蔭、麻布、女子学院に勝てるわけないだろ!

    +19

    -1

  • 635. 匿名 2019/12/17(火) 07:11:22 

    >>151
    受験した事無い癖にマーチを馬鹿にする人ってこういう人なんだなって思った。旦那の学歴が自分の学歴だと思ってるような人。

    +51

    -0

  • 636. 匿名 2019/12/17(火) 07:11:41 

    >>604
    雅子様 流石のお家柄だね…

    +1

    -2

  • 637. 匿名 2019/12/17(火) 07:11:51 

    >>610
    横だけど、元々持ってる知能のレベルの話だと思うよ。
    運転免許って合格率7割ぐらいで、落ちたことがある人って結構いるみたい。
    あれに落ちずに通る=ある程度の知能はあるってことが言いたいんじゃないかな。
    知能指数で言うなら、一般的される中でも90〜120と幅が広いけど、別に120までは要らない、日本人平均の105でいいとかそんな話。

    私もベーシックレベルの知能とそれなりの努力さえすれば誰でも受かるのがMARCHだと思うよ。
    ただ、その努力をするのが大変だよね。

    +0

    -4

  • 638. 匿名 2019/12/17(火) 07:12:05 

    >>627
    人によるのはそうだね。
    会社なんて運もあるし。

    幼稚舎に限っていうと人数が少ないし遊び慣れてるから
    ね。あといつまでも悪い評判立てられないし。
    笑えるのは途中で脱落してる人、結構多いでしょ?
    あなたもご存知だと思うけど。

    大学から入った一部の人が弾けてしまうね。

    +13

    -0

  • 639. 匿名 2019/12/17(火) 07:12:45 

    今後、さらに少子化で、一世代50万人くらいになるんじゃないか?って言われてるよね。

    そしたら今よりさらに、大学受験が入りやすくなるのかねえ。

    というか、推薦とAOでさらに8割くらい埋めて、さらなる大学レベル低下になるのかな。ほとんどもう、実質としては大学とは言わないんじゃないの?笑

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2019/12/17(火) 07:14:41 

    >>632
    そうやって数の競争の話ばかりしてるけど、競争するのに求められる教養レベルそのものが上がってるよねって話ですよ

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2019/12/17(火) 07:17:50 

    >>631
    東大は法科大学院じゃなくて最難関と言われる予備試験ルートが多いんだよ。
    だからこれにプラスして何十人も弁護士になってるよ。
    ちなみに予備試験トップ3は東大慶應中央

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2019/12/17(火) 07:19:23 

    >>641
    ああ、そっちルート完全に忘れてましたごめんなさい
    よくよく考えたら大学院は別の大学から入ってきてる人も多いし一概に「東大文一」とは言えなかったですね…

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2019/12/17(火) 07:19:25 

    >>631
    京大卒も一般会社にいますよ。
    官僚にはならないもんね。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2019/12/17(火) 07:21:03 

    >>631
    起業かフリーター、ニート
    とにかく発達に対して厳しくなってる
    内心を乗り切ってる公立主体の京大の方が強くて当然

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2019/12/17(火) 07:21:17 

    >>148
    そうなんですか?
    すみません、そこに法政も入ってますか?息子が受験するのですが…

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2019/12/17(火) 07:22:08 

    >>637
    〉私もベーシックレベルの知能とそれなりの努力さえすれば誰でも受かるのがMARCHだと思うよ
    何を根拠にそんな事言ってるの?ソースは?マーチの合格率は7割も無いでしょ。

    +5

    -5

  • 647. 匿名 2019/12/17(火) 07:22:39 

    >>8
    最近早稲田の方が人気上がって来たってね。

    でも早稲田もスーフリとか小保方とか似たり寄ったりだけど。

    +91

    -2

  • 648. 匿名 2019/12/17(火) 07:22:40 

    >>425
    おもしろ(笑)

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2019/12/17(火) 07:22:42 

    弟が大学受験の塾の先生をしていますが、駒澤大学に不合格でも立教大学に合格したり、東海大学に不合格で明治大学に合格できたりと私達の世代では考えられない地殻変動が生じているから近年の偏差値は当てになりませんよ。 

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2019/12/17(火) 07:23:13 

    >>645
    頑張って明治へ。

    +1

    -3

  • 651. 匿名 2019/12/17(火) 07:23:25 

    大学トピ、学歴トピになると伸びる。
    それは、ガル民には高学歴もしくはそれに関わった生活を送った人が多いからだと思う。
    いろんなジャンルの話題を文字で延々と会話するのだから、文字慣れ・活字慣れしてる人が多いのは当然かも。

    +2

    -7

  • 652. 匿名 2019/12/17(火) 07:24:12 

    >>617
    パート医師の存在知らないの?
    ちなみにクリニックの経営は大したセンスなんて必要ないよ。
    コンサルやってたけど、あんな楽な業種はない。
    ただ、普通の企業では考えられないとんでもない経営をしている医師もいるから、そういうのは潰れる。

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2019/12/17(火) 07:24:37 

    センター難しくなってるのに国立の足切り
    ラインが変わってないのはゆとり&さとり世代の
    学力が高い証明だと思うけどね

    +1

    -7

  • 654. 匿名 2019/12/17(火) 07:28:06 

    >>147
    なんかもう『早慶』っていう特殊なブランド?枠?みたいなものが出来上がってるからね。
    上智、理科大、ICUの高さを知らない人はおそらく大学進学に縁のなかった人だから仕方ない。
    まともに受験した人やまともな大卒ならみんな知ってるから安心してくれ。

    +58

    -0

  • 655. 匿名 2019/12/17(火) 07:28:14 

    ESS居たけど上位校の連中にジュースや熱湯を
    ぶっかけられたり階段から突き落とされたり

    通学中に電車で明大前で降りただけで
    プークフクスと笑われたり

    ネットのオフ会で明治なのバレたら相手にされなくなったり 

    そして明治ならTOEIC900越えても相手にされない
    現実で止めを刺されたわ

    大学時代に味わわされた屈辱にまみた四年間は決して忘れない 子供が受験期を迎えたら必ずこの話しはする
    一家の家訓として子々孫々に至るまで語り継ぐ

    +0

    -6

  • 656. 匿名 2019/12/17(火) 07:29:22 

    >>646
    読解力がなさすぎて引くんだが…
    平均的な知能があっても、努力できる人は少ないでしょう?
    平均的な知能+努力があって合格できるって話じゃん
    あなたよくそのレベルの理解力で生きていけるね…

    +1

    -4

  • 657. 匿名 2019/12/17(火) 07:30:27 

    >>151
    それあくまで「旦那さんにとっては」ね。
    それを鵜呑みにして受験した事無いあなたまでマーチを馬鹿にするのはどうかと思う。
    よくいるよね。上位国立が早慶やマーチを馬鹿にするのを鵜呑みにして、高卒なのに早慶やマーチを馬鹿にしちゃう人。

    +51

    -0

  • 658. 匿名 2019/12/17(火) 07:31:04 

    >>654
    ICUはあの人さえいなければ....といつも思う。

    +22

    -0

  • 659. 匿名 2019/12/17(火) 07:33:03 

    >>654
    早慶と比べると上智はちょっと落ちるからし、規模も小さいからじゃないかな?
    ICUは高いというか特殊。高くはない。
    理科大も理系メインだし、文系メインの他の私大と比べると異質だからあまり出てこない。

    +11

    -7

  • 660. 匿名 2019/12/17(火) 07:33:35 

    >>107
    ヤダ、笑わせないでよ。
    いいのは法学部じゃなくてロースクールの方だよ。

    +4

    -6

  • 661. 匿名 2019/12/17(火) 07:33:46 

    受験生からしたら一般入試なんかする気も失せるぐらい圧倒的な差を感じてるから推薦に力入れてるんだよ。正直これぐらいの差がある。

    早慶マーチ専願

    東大、国立医学部受験生

    +3

    -7

  • 662. 匿名 2019/12/17(火) 07:34:24 

    >>656
    いやだから「平均的な知能+努力があればマーチに合格できる」というソースはどこ?
    日本人の大半が受けて合格率7割もある運転免許とマーチを同列に語ってる時点で受験した事無いの丸出しなんだけど…。

    +7

    -1

  • 663. 匿名 2019/12/17(火) 07:34:40 

    女子御三家出て東大に行った女子はどこで何をしている?

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2019/12/17(火) 07:34:45 

    >>646
    MARCH受けたことある?もしくは過去問見たことある?
    あれは天才でなければできないような内容じゃないよ。
    一般的な人が努力すれば誰でもできるようになるレベル。
    でも努力の量は運転免許の試験とは全然違う。

    +11

    -7

  • 665. 匿名 2019/12/17(火) 07:36:22 

    >>662
    ごめんけど、あなたのような読解力皆無の人と話しても無駄だからやめとくよ。
    まぁ頑張って。
    どうせ受けたけど落ちて神格化してる人か、MARCHしか受からなかった人でしょ?
    可哀想で見れられない…

    +1

    -10

  • 666. 匿名 2019/12/17(火) 07:38:26 

    >>664
    受けたことあるし、過去問も見たことある。
    天才でないと出来ないとは一言も言ってないよ。
    ただ「一般的な努力すれば誰でもできるようになるレベル」って、明確なデータがある訳では無く、あくまであなたの主観でしょ?

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2019/12/17(火) 07:39:03 

    >>2
    早慶狙ってる人が浪人したくないからマーチも狙ってるから受験撃戦になってる。自分よりできる人が自分が合格できるであろう学校を上のレベルの人まで受験したら自分が受かるのも厳しくなるからね。
    浪人しない人増えたならライバル増えるってこと。

    +162

    -1

  • 668. 匿名 2019/12/17(火) 07:40:39 

    理科大って控えめだよね

    身内が行ってるけど、寄付金も欲しいけど控えめに丁寧に言ってくるというか。。(笑)

    日本の私立大学として唯一2015年に大村智さんがノーベル生理学・医学賞取ったのに宣伝も下手というか不器用な感じ(笑)

    とにかく下手な国立より全然真面目なので大学生活チャラくさせたくないならお薦めです。

    東京物理学校時代からの厳しい伝統は変わりないんだよ、今も。進学に関しては。「実力主義」を受け継ぐ。

    Googleで「厳しい大学」と検索すると東京理科大学が出てくるらしい。

    +5

    -1

  • 669. 匿名 2019/12/17(火) 07:41:03 

    >>668
    Google mapね。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2019/12/17(火) 07:41:21 

    >>665
    反論できないからとりあえず攻撃する事で誤魔化してるんでしょ。正直読解力無いのはあなただと思うし。
    私はマーチもそれより上の大学も受かったよ。そういうあなたはマーチ下げに必死だけど、ガチのFランか高卒でしょ。

    +7

    -1

  • 671. 匿名 2019/12/17(火) 07:42:01 

    >>107
    中央大学法学部が都心回帰するから偏差値は今よりも絶対に上がると思う。
    個人的には会計士合格率もトップレベルだから商学部も一緒に都心回帰して欲しかった。
    中央大学は勤勉で就職率も良いのにあの立地で損してる。

    +50

    -3

  • 672. 匿名 2019/12/17(火) 07:43:10 

    >>653
    教科書がゆとりなの。
    だから簡単に点数稼げる。

    今、なんで大学が講義数増やされてるか知ってる?
    30年前の大学は、今のようにびったり講義は
    無かった。休みももっと長期だった。
    高校迄がゆとりになってるから
    追い付かないんだよ。
    あと本当の専門性は大学院ね。
    昔なら4年でも専門性迄、ある程度は学べた。

    +0

    -1

  • 673. 匿名 2019/12/17(火) 07:43:17 

    >>661
    ゲーム笑

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2019/12/17(火) 07:43:37 

    >>668
    理科大は国立医学部とか東大に比べたら甘々ですよ。あくまで早慶よりは厳しいぐらい。

    +0

    -5

  • 675. 匿名 2019/12/17(火) 07:46:22 

    私は相当アホなので、法政大学にしか入れませんでした。 私ですら入れるんですから、他の人はみんな入れますね

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2019/12/17(火) 07:46:45 

    >>674

    668だけど、それは勿論分かってるよ

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2019/12/17(火) 07:47:38 

    謎の理科大信者、どうした?
    就職いいんかもしれんがレベルは普通に早慶の理工学部の方が上だし、国立理系とは話にならんからな

    +3

    -9

  • 678. 匿名 2019/12/17(火) 07:47:53 

    父親が東大卒なんだけどやっぱり人脈というかお友達が半端ない
    それを見てると学歴って大事だなと思うFラン卒ですw

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2019/12/17(火) 07:48:22 

    なんか、学歴問題になると大学受験もしたことないようなもしくは何十年前に受験した古い考えの人が何となく聞いた情報だけであたかもそれが当然のように書き込んでるの見ると馬鹿みたいって思う。

    +24

    -1

  • 680. 匿名 2019/12/17(火) 07:49:12 

    >>555
    当時偏差値70の高校に通ってたけど、現役で東大、京大に受かった人は学校あげて誉められるレベル。早慶受かる人も上位の一握り。マーチ、関関同立に現役で受かればもう十分って感じだった。本当に競争率がすごかった。

    +21

    -1

  • 681. 匿名 2019/12/17(火) 07:49:46 

    >>555
    違います。
    断言します。
    大学教員から聞いてるから違いますよ。
    氷河期世代は大学は増えたんです。
    学部も増えた。
    試験内容は教科書ゆとりに入って
    点数が採りやすくなった。
    これ現在50歳以上の大学教員なら
    全員知ってますよ。
    ガル民は団塊ジュニアの氷河期が多いから
    プラマイ多く付くだけで、
    一番大学入試が厳しかったのは、
    団塊世代より上
    年齢順ですよ。
    団塊ジュニアでガクガクっと低くなった。
    募集定員もかなり増やしてます。

    +2

    -14

  • 682. 匿名 2019/12/17(火) 07:50:28 

    >>675
    相当アホはもちろんAOか推薦でしょ。
    AO,推薦はバカでも入れるけど一般受験はバカじゃ絶対に入れないから。

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2019/12/17(火) 07:52:49 

    >>682
    浪人して一般で早慶目指し、全部落ちて法政だけ受かりましたww 笑えますよね

    +0

    -2

  • 684. 匿名 2019/12/17(火) 07:53:33 

    まあ時代がどうであろうと、自分が出た大学以上の大学のことを無闇にディスるのは、滑稽だからやめたほうが良い(笑)
    中央法は大したことないとか、理科大は国立理系に負けるとか、早慶のレベルも落ちてるとか、入ってしまえば簡単に卒業できるとか、推薦やAOは馬鹿とかね。言っていいのは、そこ受かった人かそれ以上の大学の人だけだよ。

    +32

    -1

  • 685. 匿名 2019/12/17(火) 07:54:18 

    慶應行きたかった😅 見事に落ちました

    +6

    -1

  • 686. 匿名 2019/12/17(火) 07:56:26 

    >>657
    受験未経験の高校生や浪人生にも多い。大したこと無い学力なのにネットを鵜呑みにして早慶やマーチを散々馬鹿にし、最終的に早慶マーチどころか日東駒専にも受からない人。

    +37

    -0

  • 687. 匿名 2019/12/17(火) 07:58:07 

    やっぱり今の時代、MARCHくらい出てなきゃ人権ないよ。 MARCHは入れて当然でしょ。

    +3

    -13

  • 688. 匿名 2019/12/17(火) 07:58:57 

    >>677
    そういうことを言ってるんじゃないんでは?

    普通に一般8割で推薦はレベルが低いって言ってる大学なんて他になかなかないよ。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2019/12/17(火) 07:59:32 

    私の親は60代前半だけど、昔から慶應や立教辺りはごくごく普通の偏差値で一般入試では到底駒沢や国学院辺りも無理そうな人が
    慶應行ってた話は聞きますよ。
    氷河期でも同様です。
    地方の人達は一般入試や県トップの進学校でも2人程度の推薦枠しか無いから優秀なイメージだろうけど
    都内や首都圏では偏差値50位の高校でも普通に推薦枠あるしカトリック系の高校なら偏差値低くても昔から
    推薦で入れたらしいです。

    今もAOで入る人と一般入試で現役で入る人、一浪で入る人とか同じ大学、同じ学部でも雲泥の差です。

    +4

    -5

  • 690. 匿名 2019/12/17(火) 07:59:41 

    >>340
    ちなみに反日御三家ってどちらですか?
    ググっても正解がどれなのか分かりませんでした。
    ヒントください!

    +3

    -2

  • 691. 匿名 2019/12/17(火) 08:02:01 

    >>350
    やっぱり男子の目がないからそういった競争がより露骨になるのかなぁ?
    学校見学やパンフレットを見るだけでは分からない内部事情を教えて下さりありがとうございます。

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2019/12/17(火) 08:03:21 

    >>166
    え、それいつの時代?
    今偏差値結構違うよ

    +4

    -2

  • 693. 匿名 2019/12/17(火) 08:04:22 

    >>655
    それすごい特殊な話だと思うから、もし子供が明治行きたいって言ったときに変に脅さないであげてね

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2019/12/17(火) 08:04:54 

    >>687
    あのさ、
    文系だけで考えるのやめてくれないかな?

    週刊誌やメディアに踊らされるアホっぽいよ。
    メディアは文系脳しか無いからね。

    それと理系偏差値は文系とは違うからね。

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2019/12/17(火) 08:07:22 

    >>671
    昔は中央大はMARCHの中ならトップだったんだけどね。イメージ的にも。

    +13

    -4

  • 696. 匿名 2019/12/17(火) 08:07:52 

    >>595
    お母さんと同じ歳だ。
    そこまで津田塾が頭いいイメージはなかったです。
    今は津田塾だけじゃなくて女子校全体が偏差値かなり落ちてて、昭和女子大は一橋男子と付き合うために行く、なんて言われてます

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2019/12/17(火) 08:09:00 

    >>684
    いやいや
    ここは高卒のお母さん達が息子、娘の大学自慢してるところだからね。

    +10

    -1

  • 698. 匿名 2019/12/17(火) 08:10:43 

    >>687
    上位1割しか人権無いんですね。
    入れて当然なら受かる人より落ちる人の方が多いなんて事あり得ないんですけどね。

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2019/12/17(火) 08:11:01 

    毎回水を得た魚のように偏差値話、大学ランク話得意げに話して見下してるのって
    社会性ゼロの貧困層なんだろうね。
    大学迄の人ってヤツ

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2019/12/17(火) 08:11:48 

    左派大学
    反日大学って?

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2019/12/17(火) 08:12:16 

    >>1
    拓殖大学と国士舘大学の国立大学化をやってよ。

    +3

    -9

  • 702. 匿名 2019/12/17(火) 08:12:29 

    >>683
    浪人して志望校に合格出来るのは大体2割だと言われているからね。
    でも、一般受験で法政は悪くないと思うよ。

    +21

    -0

  • 703. 匿名 2019/12/17(火) 08:13:21 

    右派の大学ってどこ?

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2019/12/17(火) 08:13:22 

    >>697
    うん、そういう人たち多いと思う(笑)恥ずかしいなって思って見てる

    +5

    -1

  • 705. 匿名 2019/12/17(火) 08:13:29 

    >>658
    あの人達ね
    卒業してもなんの役にも立たないって日々宣伝してるようなもん
    真面目にやってたOBOGが気の毒

    +16

    -0

  • 706. 匿名 2019/12/17(火) 08:14:24 

    >>443
    そうですね。子供の学校の理系は多くても滑り止め3校くらいです。
    医学部行く子は私立が無理な家庭は最初から浪人覚悟で前後期のみの出願だったりもする。

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2019/12/17(火) 08:14:57 

    >>102
    拓殖大学に入り、ニッポンを守ろう!

    +3

    -5

  • 708. 匿名 2019/12/17(火) 08:15:17 

    私立

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2019/12/17(火) 08:15:37 

    >>678
    医者とか弁護士とか何かあった時に頼れる人が友達にいたりするよね

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2019/12/17(火) 08:15:45 

    >>570
    「今の」上智のこと調べて。
    半分以上は嘘。4割が推薦です。

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2019/12/17(火) 08:15:59 

    >>703
    拓殖大学 国士舘大学 皇學館大学 鈴鹿大学 帝京大学

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2019/12/17(火) 08:18:12 

    >>679
    本当だよ
    ネットの鵜呑みや古い知識で知ったかぶって馬鹿じゃないのって思うわ

    +8

    -1

  • 713. 匿名 2019/12/17(火) 08:19:29 

    >>680
    それが本当なら実際には偏差値70もない高校。
    私も偏差値70ないと受からないという高校だったけど、マーチはもちろん早慶でさえ指定校推薦余ってた。誰も指定校推薦欲しがらないから、先生から逆に推薦受けてくれてとお願いされたよ。
    同レベルの別の高校行ってた友人も似たようなこと言ってた。

    +4

    -7

  • 714. 匿名 2019/12/17(火) 08:19:34 

    >>110
    もう一度、偏差値についてきちんと調べた方がいい。なぜ私立中学の偏差値が低いのか理解して。本当に。
    うちの息子、凄く頑張って私立中学入ったんだけど偏差値を知って『高校だとグーンと偏差値上がるよね?うちも中学から入れちゃえば良かったかも!偏差値10以上低いしねー』とか平気で言われる。
    とりあえず、一緒に笑っておくけど。面倒だから。

    +21

    -3

  • 715. 匿名 2019/12/17(火) 08:20:24 

    >>8
    でも就職は最強

    +4

    -11

  • 716. 匿名 2019/12/17(火) 08:20:27 

    懐古主義が多すぎる気がする。
    確かに数学の教科書で比べると明らかに公式の数が減ったし、昔は中学生がやってた事を高校生がやってるけど、それだけの話だよ。
    今は塾や予備校が発達してしまってるからその分問題がキテレツになっているし、英語だってかなり力を入れるようになってるよ。

    +6

    -1

  • 717. 匿名 2019/12/17(火) 08:21:39 

    >>97
    単純にうちは男子だから。比較出来ない。
    女子だったら候補に上がると思いますよ!
    真面目、堅実ってイメージ。

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2019/12/17(火) 08:22:21 

    >>671
    茗荷谷駅から30秒のいい場所だよねー
    筑波、お茶、跡見、一貫校に囲まれて
    優秀な生徒が集まりそう。

    +15

    -0

  • 719. 匿名 2019/12/17(火) 08:22:37 

    >>713
    あのさあ、何時代の話なの?
    昭和?大正?
    一般受験主義の人は確かにいるし、たとえあなたの話が本当だとしても特殊だから一般論にしない方がいいよ

    +5

    -1

  • 720. 匿名 2019/12/17(火) 08:23:05 

    多分ここでイキってるのって、学歴コンプある人たちだけ。

    受験したことさえないモノ同士が想像とネット情報だけでマウントしあってるだけ

    笑える~

    +6

    -1

  • 721. 匿名 2019/12/17(火) 08:23:52 

    どんなにここで中央法が絶賛されても、30代以下の人たちからは早慶>>中央の図式は変わりませんよ、

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2019/12/17(火) 08:24:16 

    >>104
    上智はそんなにいないでしょ

    +2

    -1

  • 723. 匿名 2019/12/17(火) 08:24:41 

    >>720
    朝から本当に可哀想。
    古い知識でしか話してないし、思い出は美化されるというけど、かなり誇張してない?

    +1

    -1

  • 724. 匿名 2019/12/17(火) 08:25:25 

    >>627
    昔から幼稚舎上がりは色々やらかしてもパパやお偉いさんが揉み消してたでしょ。拳銃だのドラッグだの、馬鹿ボンボン達やりたい放題。
    今はマシかもしれないけど、すくなくとも金持ち権力者のガキが品行方正だとは限らない。

    +27

    -0

  • 725. 匿名 2019/12/17(火) 08:26:07 

    慶應がキリスト教と思ってる程度の人が書き込むトピ

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2019/12/17(火) 08:26:43 

    >>714
    高校は「1/2 + 1/3 = 2/5」なんて書いちゃうのも受けるし
    大学も英語の三単現わからないようなのまで受けてる

    ピンからキリまで受けるのが高校受験や大学卒業なら
    ピンしか受けないのが中学受験
    母集団が明らかに違う

    +20

    -0

  • 727. 匿名 2019/12/17(火) 08:28:11 

    別のトピで古希の人が書き込みしてたわ
    ここも還暦あたりの人が多そう

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2019/12/17(火) 08:29:01 

    >>721
    30代以上なら尚更ね。
    東大、その他旧帝大>早慶>>>その他六大学
    マーチだかなんだかなんて、滑り止めでしょ

    +3

    -4

  • 729. 匿名 2019/12/17(火) 08:29:38 

    >>97
    津田塾の隣に一橋大学があるからサークルとかは一橋大学のサークル入って出会いはありそう。

    女子大よりも共学の方が後々の人脈に差ができそうだから私なら法政を選ぶかな。

    ただ、法政でも多摩キャンパスなら津田塾いきます。

    +20

    -2

  • 730. 匿名 2019/12/17(火) 08:30:15 

    国立信仰高いけど、今国立ってAO、公募推薦あるの知らないんですか?

    +15

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/17(火) 08:30:39 

    >>147
    上智はまだしも、理科大の知名度の低さよ…。
    やっぱり理系だからかな?
    大学院進学率も、就職も私立文系よりよっぽど良いのにね。

    +28

    -0

  • 732. 匿名 2019/12/17(火) 08:31:34 

    >>730
    旧帝大でも推薦あるよね

    +11

    -0

  • 733. 匿名 2019/12/17(火) 08:31:49 

    >>680
    それって60以下の学校だよ。70なくても東大普通に受かる子チラホラいる筈だし、学校あげてお祝いなんてオリンピック選手かよw

    +0

    -11

  • 734. 匿名 2019/12/17(火) 08:32:03 

    >>558
    バブル世代だけど、バブル世代の親たちよりも今の子どもたちの方がはるかに高学歴の傾向が強い
    当時はただでさえ同学年に人数が多いのに、2浪、3浪も珍しくなかったからすごい競争だった
    今は人数が少ないから、真面目にがんばれば希望が叶いやすいよ

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2019/12/17(火) 08:32:35 

    >>151
    私も旦那さんと同意見。
    MARCHレベルなら公立からも頑張ったらいけるから、中高私立にいかせる必要無いと思う。
    中高私立いかせるなら、大学はMARCHより上狙わないと意味ない。
    私はMARCHじゃないけど、関西の同じぐらいの大学卒業して、そう思ったから、娘には中学受験させない。させるとしても都立受験かな。

    +7

    -18

  • 736. 匿名 2019/12/17(火) 08:32:45 

    >>730
    ここは田舎のババア多いからね

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2019/12/17(火) 08:33:43 

    >>735
    お金ない人はそうした方がいいね

    +19

    -3

  • 738. 匿名 2019/12/17(火) 08:34:22 

    >>680
    合格者偏差値と入学者偏差値にものすごく差がある学校じゃないの?
    同一通学圏内にとびきり優秀な学校ない?
    その学校の併願校になってて、そこが第一志望の子が受けてくれるから
    偏差値高いのでは?
    第一志望に受かったらその子達は入学辞退していなくなっちゃうわけだから
    入学者偏差値はガクッと下がるよね

    +4

    -1

  • 739. 匿名 2019/12/17(火) 08:34:37 

    >>169
    本当に、つい10年前では考えられないほど難化してますよね。もうその頃の考えは捨てないと、今の都内私立大学の受験は乗りきれないと思います。定員の厳格化でとんでもないことになってます。

    +19

    -2

  • 740. 匿名 2019/12/17(火) 08:35:33 

    >>592
    たまに寝れなくて近所だから夜中の飯田橋のファミレスに行くんだけど、試験前になると理科大生で席が埋めつくされててみんな一心不乱に徹夜で勉学に励んでるよ。
    私語も無くね。

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2019/12/17(火) 08:38:56 

    >>730
    うちの子の学校なんて、国公立の推薦結構来てたよ。
    旧帝も推薦あるし、首都大なんて部活の部長をしているってだけで推薦もらえるよ。
    今時は東大も一橋も推薦あるしね。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/17(火) 08:39:17 

    >>726

    go goed goed
    good gooder goodest

    これで理学博士ってお方もおられますからね

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2019/12/17(火) 08:39:34 

    >>740
    理科大は浪人が多いんですよね。
    息子が行きたがってるのですが、浪人してしまったら学費が厳しいので、明治や芝浦に行ってほしいです。

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2019/12/17(火) 08:40:46 

    >>741
    一橋の推薦は「英検1級あってオールイングリッシュの授業を聞ける人」みたいな条件ですよね笑
    かなり厳しい条件だと思います

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2019/12/17(火) 08:41:49 

    >>686
    あくまで難関大を"志望"してるだけなのに偉そうな人よくいる。春頃まではマーチを散々馬鹿にしてた癖に、秋頃にはだんだんその勢いが衰え、センター後には意気消沈し、最終的には日東駒専やその下すらも受からない現実を突きつけられる。もはや風物詩になってる。

    +32

    -0

  • 746. 匿名 2019/12/17(火) 08:42:05 

    >>668

    わ!

    埼玉にいるのにGoogleマップで検索したら東京理科大学って出てきた!!

    すごい!!

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2019/12/17(火) 08:43:07 

    推薦って私の時(15年前、首都圏の中高一貫の女子校)は大変そうだったけどな
    学校の成績も良くなきゃいけないし、内申とるために生徒会長とか○○委員会の委員長とか音楽会の指揮者に誰がなるか揉めたり
    馬鹿みたいと思って一般受験したけど今はそこまでしなくても推薦とれるの?

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2019/12/17(火) 08:43:49 

    >>735
    今早慶の問題のレベルが上がっちゃってるから、確率目指した方がいいかも。
    学校では教えてくれないほどすごく問題を深く掘り下げて出題するから難関って言われてるんだよ。

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2019/12/17(火) 08:43:57 

    >>733
    逆に60以外なんて東大出ないよ。何年かに一人出たら奇跡レベル。

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2019/12/17(火) 08:44:00 

    >>735
    本人が中学受験したいって言ったらどうするの?

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2019/12/17(火) 08:44:04 

    >>11
    慶應卒だけど、自分から出身大の話をすることはまずない。よっぽどしつこく聞かれた時くらい。
    正直に伝えて良い思いしたことが一度もないから。

    リアルで学歴云々する人はそんなにいないと思うけどね。

    +138

    -5

  • 752. 匿名 2019/12/17(火) 08:46:29 

    >>747
    学校による。
    極端に内申取りやすい学校あるからね。

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2019/12/17(火) 08:46:51 

    「問題が簡単=簡単に受かる」って考えもどうかな。問題が簡単ならその分皆が出来ちゃう訳だから、1つのミスでも大きな命取りになるよ。1点の差の中に何人受験生がいると思ってるの。

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2019/12/17(火) 08:48:24 

    >>739
    そもそも大学都合で定員ゆるゆるだったのが大問題
    行き過ぎた金儲け主義は大学の質の低下を招く

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2019/12/17(火) 08:48:26 

    >>744
    英語じゃなくて商業高校の子が日商簿記1級合格で推薦権取った人知ってるよ。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2019/12/17(火) 08:50:49 

    >>713
    え、じゃあ皆どこの大学行くの?偏差値70じゃあ東京一工や医学部はそんなに出ないと思うけど。

    +5

    -1

  • 757. 匿名 2019/12/17(火) 08:51:08 

    >>749
    日本語大丈夫?
    60以下、なら、たまーに出て学校が祝うレベルでしょ。全体が60以下でも中には優秀なのいるだろうから。

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2019/12/17(火) 08:51:43 

    昔と違って浪人してまで早慶に拘る必要ない
    そんなことするくらいなら現役でMでもAでもRでも好きな所行けばいい(CとHはヤダ)
    親(40〜50代)が昔の感覚のまま浪人してでもランク高い所にいきなさなんて言って子供が素直に従ったら全てが終わるよ

    +12

    -1

  • 759. 匿名 2019/12/17(火) 08:52:30 

    >>685
    私もだよ!
    得意科目がすごく簡単で差をつけられなかった
    まあ苦手科目のあった私が悪いんだけど

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2019/12/17(火) 08:52:51 

    東大出たって自慢してる奴が

    信念を持って風呂場で小便するとか言っていて

    あんまり良い印象ないな

    +0

    -1

  • 761. 匿名 2019/12/17(火) 08:53:39 

    >>733
    偏差値60台で東大合格は奇跡だと思います。
    もちろんE判定
    ただ、センターうまく行って本試験もうまく行ったら奇跡的に合格できるかも。
    受験は運も作用するから。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2019/12/17(火) 08:55:40 

    >>758
    就職はCがダントツに良いよ。
    男子ならAとRは行っちゃだめ。

    +7

    -1

  • 763. 匿名 2019/12/17(火) 08:58:08 

    大学入ったら大学内で競争
    良い会社入ったら良い会社内で優秀な奴らと競争
    いつの世も闘いだよ
    その場その場で組織にとって必要な人間にならないと
    良い大学入ったら今後全て安泰なんて危険な思想はやめるべき

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2019/12/17(火) 08:59:12 

    >>762
    なんか男子はそのイメージあるよね。
    正直Cは今はかなり下がってるから就職もそんなによ

    +1

    -3

  • 765. 匿名 2019/12/17(火) 08:59:16 

    >>463
    入学するとみんな偏差値65ぐらいだから、入試レベルの授業が恐ろしいスピードで進む感じだよ。笑 特に語学系は大変!勉強頑張って!

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2019/12/17(火) 08:59:45 

    >>70
    警備員さんって学歴は関係なくない?
    省庁の警備員は何大出身が多いの?

    +12

    -1

  • 767. 匿名 2019/12/17(火) 09:00:18 

    >>14
    ドラマとかの影響かな、高卒の人によく言われる。
    遊ぶために高い授業料払うより働いた方がよっぽど親孝行だよとか。
    確かに資格とか取らずに授業だけ出てたら空きコマとかもあるけど
    ドラマみたいにしょっちゅう今日午後からとかないから。
    私とか週5で入りきらずに土曜も授業入れてたよ。
    寝ててノート写すだけの人はやっぱ単位取れずに退学するか留年するし。
    短大とかも1年必須して2年目は専攻と就活で結構忙しいよ。

    +38

    -1

  • 768. 匿名 2019/12/17(火) 09:00:52 

    >>714
    私立中学に入った他の子の偏差値が45で周りのママ達が、あんなに頑張って塾通ってたのに45とか!って笑ってて、思わず言い返しちゃったよ。
    それはサピックスという優秀な子が集まる塾での偏差値だから、高校受験での偏差値とは違うよって。
    高校から募集しない学校だったからわからないんだろうね。

    +32

    -1

  • 769. 匿名 2019/12/17(火) 09:01:37 

    >>592
    聞いたことある。女子学生が泣いて頼んでも容赦なく落とすらしいよ

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2019/12/17(火) 09:02:29 

    >>161
    医学部志望の滑り止めは早稲田でも東京理科でもなく、やっぱり私大医になるよね。
    医学部から違う学部に変えるのって人生の方向転換著しいもんなぁ。
    単に1つぐらい合格の証欲しさで受けるのもあるけどね。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2019/12/17(火) 09:02:39 

    >>758
    「現役」最強主義は昔も変わらない
    親も、学校も、その後の就職においても

    +2

    -4

  • 772. 匿名 2019/12/17(火) 09:05:14 

    文系一般入試問題でいうとやっぱり早慶上智はひとランク上だと感じた
    MARCHだと解けばどの年度、どの科目でも8ー9割取れるけど、上の三校だと年度によっては7割切ることもあった
    ただ慶応のビリギャルが入った湘南にある学部は論文と英語だけでw
    その学部の卒業生が同列で語られるのは納得いかない

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2019/12/17(火) 09:05:18 

    >>757
    だから普通はたまにも出ないよ。
    ド田舎にあって頭が良くてもそこに通うしか無い子がいるような高校は除いて。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2019/12/17(火) 09:06:07 

    上智大生と“愛人契約”…

    自民・小里泰弘前農水副大臣 手切れ金をゆすられていた

    上智大では美人局の授業もあるようだね

    上智大生と“愛人契約”…自民・小里泰弘前農水副大臣 手切れ金をゆすられていた | デイリー新潮
    上智大生と“愛人契約”…自民・小里泰弘前農水副大臣 手切れ金をゆすられていた | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    当選5回、鹿児島県選出の小里泰弘議員(61)は、これまで環境副大臣兼内閣府副大臣や農水副大臣等を歴任してきた。…

    +1

    -5

  • 775. 匿名 2019/12/17(火) 09:06:09 

    >>8
    おバカな下半身だけの
    ボンボンが事件やらかしまくったからね

    +33

    -0

  • 776. 匿名 2019/12/17(火) 09:06:11 

    >>715
    学閥があるからね

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2019/12/17(火) 09:06:44 

    早慶は関東ローカル大学じゃん

    +0

    -8

  • 778. 匿名 2019/12/17(火) 09:07:01 

    >>766
    警備員とか、受付は外部委託じゃないの?

    +16

    -0

  • 779. 匿名 2019/12/17(火) 09:07:44 

    >>774
    これは、この副大臣がとにかく最低でしょ
    昔ならこんなケチな女遊びしてたら
    周囲から馬鹿にされるレベルだよ

    +2

    -1

  • 780. 匿名 2019/12/17(火) 09:08:04 

    >>35
    バンカラて笑
    令和よ!
    確かにたまに爆破予告あるけれども!
    立教ももうオシャレなイメージないなー

    +8

    -7

  • 781. 匿名 2019/12/17(火) 09:09:11 

    >>731
    理科大は優秀な人材が多い。

    +6

    -1

  • 782. 匿名 2019/12/17(火) 09:09:57 

    >>766
    そうだよね
    私大は警備員にもなれないってありえないよね

    +13

    -0

  • 783. 匿名 2019/12/17(火) 09:10:01 

    >>765
    私上智じゃないから詳しく知らないけど英語はクラス分けされるから大丈夫じゃない?

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2019/12/17(火) 09:12:54 

    >>771
    現役マーチと一浪早慶じゃ後者の方が就職良さそうだけど

    +4

    -2

  • 785. 匿名 2019/12/17(火) 09:13:32 

    良い大学入っても編入して他の学部行ったり、大学受け直す子結構いたな。
    やりたい事が決まってたら普通はそういう受け方の方がいいよね。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2019/12/17(火) 09:13:54 

    >>540
    良い所に入れても中枢部は難しいよね
    地方の営業部隊で出世して支店長あたりかな

    +13

    -0

  • 787. 匿名 2019/12/17(火) 09:14:46 

    >>542
    中野がバカって相当古いよ。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2019/12/17(火) 09:17:01 

    >>780
    爆破予告は中央だよ。

    立教は在日学長が破壊力抜群。
    韓国から学生来てほしいとか言ってるし。

    +11

    -3

  • 789. 匿名 2019/12/17(火) 09:18:14 

    今年も残りあとわずか 正月から寒いのに駅伝
    箱根は関東のF BFラン大にはPR効果バッグン。
    全国に名を売るチャンス アホな生徒獲得だ

    +2

    -1

  • 790. 匿名 2019/12/17(火) 09:20:00 

    >>779
    いや、ゆすった女も相当やばいでしょ。
    一介の女子大生が政治家ゆするなんて聞いたことないわ

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2019/12/17(火) 09:20:03 

    >>764
    最近のCの就職実績みた?
    MARCHじゃトップクラスに良かったよ。
    Cのイメージだと悪そうに思われるけど例えば国家公務員総合職で公務員になれるのはCのみだよ。

    +8

    -1

  • 792. 匿名 2019/12/17(火) 09:23:16 

    >>791
    残念ながらそれ事実じゃないよ

    +0

    -4

  • 793. 匿名 2019/12/17(火) 09:23:21 

    普通科が多すぎる
    灘 ラサールから??な偏差値28のアホ高にまで普通科がある
    普通科=大学に行かないとつかいものにならない
    Aクラの進学校ならば有名難関大へ
    しかしアホ高の普通科は難関大なんか無理 そうするとバカご用達大へ
     
    成績扱いもおかしい Aクラとアホ高 3.5以上はAからB資格
    しかしその内容は異常に異なる
    アホ高など九九ができると点数がくる Aからみれば嘘でしょう冗談の世界
    ましてや高校なのに授業は算数に国語 ABC小学レベル
    しかしそいつらは井の中の蛙で類とも  九九が出来る俺は賢いといい放つ
    Aラン3.5 アホ3.5と内申書に書いてほしい
    アホ高の普通科が増えアホが養成されアホ大が増え 最悪だ 

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2019/12/17(火) 09:23:29 

    >>121
    学習院は、カトリック推薦使えないからね

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2019/12/17(火) 09:24:58 

    >>90
    そうだよな

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2019/12/17(火) 09:25:08 

    >>791
    法学部以外は申し訳ないけど中央は他のマーチに劣るよ

    +1

    -3

  • 797. 匿名 2019/12/17(火) 09:25:43 

    スケートのまりんちゃんが今年スポーツ推薦で明治のしかも政治経済学部に合格したみたいなんだけど、転校もして今までまともに勉強してないように思えるし、拠点をアメリカにするから通うことも困難だけどこんなパターンでも合格出来ちゃうんだね。
    もっと一般で頑張ってる受験生に枠をあげてほしいわ。

    +26

    -0

  • 798. 匿名 2019/12/17(火) 09:25:49 

    >>793
    あなた、ちょっと釣りっぽい文章すぎて読む気にならない

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2019/12/17(火) 09:25:54 

    >>686
    そういう受験生って親も親だよ。受験した事無いからか、大学受験を完全に舐めてる。
    偏差値50台の高校の落ちこぼれの生徒の親が「(子どもを)3ヵ月で早稲田に受からせて欲しい」って言ってきた時はビックリした。「それはかなり厳しいのではないか」ということを伝えたら、「つまり指導に自信が無いということですよね?」って言われたし。

    +25

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/17(火) 09:26:46 

    >>1
    うそつけ

    +3

    -2

  • 801. 匿名 2019/12/17(火) 09:26:53 

    >>791
    仮に国家公務員になっても、早々に辞めることに
    なるよ。
    知り合いは慶応でも30くらいで辞めた。

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2019/12/17(火) 09:29:18 

    >>770
    これが浪人生だといきなり法学部とか方向転換してくる

    +1

    -1

  • 803. 匿名 2019/12/17(火) 09:29:46 

    >>793
    確かに普通科は多すぎるよねアホ高校は減らしていいと思う
    一定の学力のない子は普通科にはいけませんとか。

    +2

    -1

  • 804. 匿名 2019/12/17(火) 09:29:52 

    >>796
    そうだよね。
    実際ダブル受験して中央行く人は皆無でしょ

    +1

    -3

  • 805. 匿名 2019/12/17(火) 09:30:11 

    >>797
    樋口さんも単位も通学も大変って言ってるから、
    明治は単位きついよ。
    他の人も言ってるけど、引退視野に入れてると思う。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2019/12/17(火) 09:30:37 

    >>791
    中央出身なの?
    残念だけどあなたがここでどんなに言っても事実は変わらないよ

    +1

    -3

  • 807. 匿名 2019/12/17(火) 09:32:31 

    >>132
    でも韓国人絡みじゃない?全部とは言わないけど。
    下着ドロボーの無駄に名前が綺麗な教授も帰化人だし

    +7

    -3

  • 808. 匿名 2019/12/17(火) 09:34:08 

    >>747
    今も変わらないよ
    そういうのを知らない層が叩いてる

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2019/12/17(火) 09:35:35 

    MARCHINGとかいうのに変わったんじゃないの?
    学習院とICUと理科大?が追加されたと聞いた
    あと明治はマーチから一歩上行ってるような…

    +5

    -5

  • 810. 匿名 2019/12/17(火) 09:36:33 

    >>771 浪人って想像以上にあちこちで線引きされる。何かとずっとついて回って引きずる。

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2019/12/17(火) 09:36:40 

    >>793
    商業系は卒業までに簿記の資格などを取ることを命じてるけど
    普通科は各学校の独自の教育という隠れみのがあるし
    高三の授業を2年で終了しあとは受験の進学校
    偏差値28の高校は高校3年までに九九に掛け算 割り算 数1の教科書など見たこともないのではw

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2019/12/17(火) 09:38:13 

    >>423

    うちはセンター利用やらなんやらで50万、受験料だけでかかりました。泣

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2019/12/17(火) 09:38:29 

    >>735
    男の子ならそれでいいけど、女子は都立と
    私立の女子校じゃ人脈が違ってくる。
    塾にいたけど、女の子は保険で女子大付属に行った方が
    いいって言う先生もいたし、親御さんも偏差値に関わらず
    選ぶ家庭も多いよ。
    偏差値だけ気にするのは、親は中受してないケース。

    +14

    -0

  • 814. 匿名 2019/12/17(火) 09:39:36 

    >>810
    もし自分の子供にアドバイスするなら
    余程の目的(そこにしかない入りたい学部)じゃない限りは浪人はやめとけと高1の時に言い放つね
    目先の学歴より実年齢の若さよ

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2019/12/17(火) 09:40:08 

    経済的に私立大は滑り止めさえ受けたことないから、レベルがわからないや。ここをみるまで、MARCHとは駅伝によく出る大学の括りだと思っていたし。

    +0

    -3

  • 816. 匿名 2019/12/17(火) 09:41:34 

    BFランはすごいと思ったよ 
    K学園文系 無単位で4年まで進級OK 8年生多し 卒論なし サヨク系なので人権とか在日 どうわ問題等をとれば成績に下駄をはかせて卒業

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2019/12/17(火) 09:42:07 

    >>735
    でた。
    中受験意味ない族
    頑張れば受かるとかじゃなくて
    環境、人脈ありきの私立だから。
    お金ある人は早慶にこだわらない。

    +20

    -1

  • 818. 匿名 2019/12/17(火) 09:42:42 

    >>257
    早慶の中学高校の附属上がりをバカにする人も、一度解いてほしい。
    かなりレベル高いよ。
    あれを小学生、中学生で7割以上解けるのかって感じ。
    公立の間違えちゃいけない問題とは全然違うよ。

    +27

    -1

  • 819. 匿名 2019/12/17(火) 09:43:18 

    >>784
    私もそう思う。マーチ選ぶくらいなら一浪した方がマシと考える同級生が多かったよ。

    +4

    -9

  • 820. 匿名 2019/12/17(火) 09:45:42 

    Fランク大に進学するのは学費の無駄って思わないんだろうか?
    仕事も無いのに

    +4

    -3

  • 821. 匿名 2019/12/17(火) 09:46:22 

    >>24
    明治の系統は法政とかせいぜい中央でしょ。MARCHでも青学と立教はミッション系でお洒落なイメージ。立教は池袋なのにオシャレに思えたのに、青山通りの青学をバンカラなんて言う人初めて見たわ。まぁ、青学を青山って言ってる時点でお察しかな。

    +28

    -2

  • 822. 匿名 2019/12/17(火) 09:46:31 

    >>801
    最近は東大卒の官僚候補が次々辞めてるらしいよ。
    あとここ5年は東大から官僚になるのが成績
    真ん中から下になってると評判

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2019/12/17(火) 09:48:16 

    >>713
    公立出身の子はこんな感じのこといってた。みんな国公立狙いで指定校使わないって。私は偏差値70くらいの私立だったけど周囲は指定校使ってたよ。そもそも地元(というか首都圏)離れたくないから国公立という選択肢があまりない。その偏差値じゃ都内の国公立受かるか博打だし、私大でもネームバリューある方が就職に有利だったから。そこの考え方は高校によるとは思うけど。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2019/12/17(火) 09:48:46 

    >>818
    そうそう、線形台数使わないと解けないヤツね。あと、英語は問題文も全部英語でリスニングもあるし。面白いのはルービックキューブを解かせる問題。この三手先になりうるイラストを選べってヤツ。あれだけ唯一面白かった。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2019/12/17(火) 09:49:59 

    >>816
    F BFランの高校生 大学生はすごいよ 「自分は秀才」みたいなデカいことを言うし
    井の中の蛙だから周りはアホだらけ
    そこで割り算でも出来たら、あいつ頭がいいなの世界
    本屋で中学生の参考書でも見てこいといいたい 見たこともない未知のものが見れるぞ。

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2019/12/17(火) 09:50:58 

    >>735
    女の子だと高校から入れる私立は限られちゃうよね。それよりも実技の4教科ができる子でないと内申二倍だから都立の上位校は厳しいよ。都立は9教科満遍なくできて、その上で国数英のどれかが突出してないと自校式の問題で得点できないし。
    それよりも中学受験の方が選択肢も多くて教科数も少ないから楽なんだよ。

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2019/12/17(火) 09:51:15 

    >>70
    警備員は外部委託だよ
    場所によっては受付(出入管理)も
    高卒の友達が省庁の警備員やってた

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2019/12/17(火) 09:51:59 

    >>791
    中央はちゃんと勉強するからね。
    総合職も、次点明治の3倍は受かる。
    立教青学にいたっては、まぁ勉強って雰囲気ではないんだろうね。

    ◆2019年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)
    1位「東京大学」307人
    2位「京都大学」126人
    3位「早稲田大学」97人
    4位「北海道大学」81人
    5位「東北大学」「慶應義塾大学」各75人
    7位「九州大学」66人
    8位「中央大学」59人
    9位「大阪大学」58人
    10位「岡山大学」55人

    その他MARCH
    明治19 法政17 上智11立教記載なし(10名以下) 青学記載なし(10名以下)

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2019/12/17(火) 09:52:01 

    地方の私大はどうなのよ?
    いつも東京の有名私大の話題ばかりでつまらない
    私の出身校も地元じゃ難関校扱いなのにガルではFラン扱いされてるし

    +1

    -6

  • 830. 匿名 2019/12/17(火) 09:52:53 

    >>814
    いろいろな場面で現役との年齢の誤差をずっと説明し続けなきゃいけないし、浪人した分勉強ができて(学歴が良くて)当たり前と扱われる。
    たくさん勉強しただけなのに後々まで割と影響あり。

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2019/12/17(火) 09:53:00 

    >>11
    本当にそう思う
    会社でもそう思うし。

    クイズ番組でタレントが有名大卒自慢しているのがもっとも無意味

    京大と東大はキャラが立ってていいけど それ以外はいちいち言うな
    (ちなみに私も慶應出ですが)

    +51

    -5

  • 832. 匿名 2019/12/17(火) 09:53:28 

    >>1
    未だに早慶早慶言ってる昔の時間で止まってるバカがいるからね。
    早稲田は元祖ヤリサーを輩出したスーパーフリークしかイメージ
    出来なくなったよ。

    +10

    -14

  • 833. 匿名 2019/12/17(火) 09:55:10 

    >>690
    ○○ワ松、○川聖学院、○園調布学園かな。
    あと学び舎の教科書採択してるとことか。
    灘とかも採用してるけど、女の子は感化されやすい。
    反日教育 女子私立中で検索するとたくさんでてくる。
    芸能人御用達のとこやキリスト教は要注意。

    右派女子校はいわゆる皇室系女子校くらい。
    あとは、創立者をみて検討するしかないかな。

    +7

    -3

  • 834. 匿名 2019/12/17(火) 09:55:16 

    >>536
    ちゃんと書いて。
    何この数字。意味分かんないよ!!

    +11

    -0

  • 835. 匿名 2019/12/17(火) 09:55:27 

    >>22
    どこも同じだよ。
    MARCHより下の大学なんか、非進学高校からの指定校推薦で溢れかえって、狭い一般枠で倍率と偏差値あげてるし。

    +19

    -0

  • 836. 匿名 2019/12/17(火) 09:57:25 

    あ、総合職に関しては、この記事の中にも書いてあった。

    >>例えば法学部。中央と明治の両方に合格しても、80%が中央を選択。
    青学、法政に対しては100%と圧勝している。
    中央法学部は、資格試験の最難関の1つである司法試験に強い。
    大学別の合格者数も329人(17~19年度の合計)と、慶応、東大、京都大学に次ぐ4位だ。
    国家公務員総合職(旧上級職)試験でも、私立で早慶に次ぐ実績がある。

    +6

    -1

  • 837. 匿名 2019/12/17(火) 10:03:07 

    >>831
    お願いだから大学名を出さないでと
    なぜこんなのがいるのと 裏口かと

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2019/12/17(火) 10:03:20 

    立教に現役で通ってるけど
    昨日一人で夜のキャンパス歩きながら
    うわー、この学校に通えてよかったな、て思ってた。
    イルミネーションに綺麗なキャンドルが飾られてて、聖歌隊が歌ってた。
    4年目なのにまだ自分のキャンパスに見慣れない。笑
    そんな早稲田落ち立教生。

    +8

    -15

  • 839. 匿名 2019/12/17(火) 10:07:46 

    どっちにしても東京の金持ち学校って感じ
    地方から行くにしても金持ちしか行けないね
    金持ちの子はいいよね、うちは金ないから地元の国立しか駄目!って言ってある

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2019/12/17(火) 10:09:04 

    推薦は4割以上越えたらダメだったっけ?
    でもAO入試だと規制がないからいくらでも増やせる。数の少なくなった一般入試を国立狙いのトップ校ガチ勢が受けに来るから、面白いように偏差値が上がって価値が上がってく。一般入試潜り抜けてきた人間と、緩い推薦、AO、指定校推薦だとレベルが全然違う。

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2019/12/17(火) 10:09:41 

    >>86
    東大は圧倒的に多くてあとは早慶の合格者数は宮廷と同じくらいだよ
    学生数が国立の10倍位だから割合で言うと早慶は急落する

    総合職の試験って5教科10科目的なテストがあるから私立は下地ないから不利よ

    +3

    -2

  • 842. 匿名 2019/12/17(火) 10:11:00 

    >>813
    横ですが、都立中には共学派女子が多いです。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2019/12/17(火) 10:11:00 

    >>11
    とか言いながら慶應経済卒と大学をよく出していますよね
    はずかしいのでお願いだから大学名を出さないでと言いたいんですけど。

    +41

    -0

  • 844. 匿名 2019/12/17(火) 10:14:25 

    >>838

    イルミネーションに綺麗なキャンドルが飾られてて、聖歌隊が歌ってた。
    この学校に通えてよかったな、て

    原宿か新宿浅草にでも住んだらいいよ、 あほらしい


    +10

    -5

  • 845. 匿名 2019/12/17(火) 10:14:49 

    >>38
    わかる。高田馬場は絶対住みたくないわ。

    +7

    -2

  • 846. 匿名 2019/12/17(火) 10:20:22 

    >>838
    立教は早稲田落ちの子多いよね
    でもおしゃれで女の子は楽しめる大学だと思う!

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2019/12/17(火) 10:21:32 

    >>841
    学生数10倍で何も知らないことがわかる 早稲田の学生数は確かに東大阪大あたりの2倍近くいるけど、慶応は精々1.3倍くらい

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2019/12/17(火) 10:22:30 

    >>735
    中高私立からマーチなら意味無いっていうけど、それは結果論であって、その人達も最初からマーチ狙ってたとは限らないでしょ。最初から「マーチは公立でもいけるから公立でもいい」って思ってる時点でマーチは無理なんじゃない?明治なんて早稲田落ちばかりだし。

    +23

    -1

  • 849. 匿名 2019/12/17(火) 10:23:06 

    >>762
    青学男子はいつもどこ行ったんだ?と言われるよねw
    この特集に出てくる採用担当者も明治中央がワンツーと言ってたし

    青山学院大学経済学部の卒業生が就職する上位企業ランキング

    ※カッコ内は女子で内数 

     ・三菱UFJ銀行:11人(11人)
     ・野村證券:7人(3人)
     ・大和証券:6人(3人)
     ・あいおいニッセイ同和損害保険:5人(3人)
     ・三井住友銀行:5人(3人)
     ・三井住友信託銀行:5人(3人)
     ・SMBC日興証券:8人(4人)
     ・群馬銀行:4人(1人)
     ・住友生命保険相互会社:4人(3人)
     ・全日本空輸:4人(4人)
     ・みずほ銀行:4人(1人)
     ・三井住友海上火災保険:4人(3人)
     ・日本航空:3人(3人)
     ・日本生命保険相互会社:3人(2人)
     ・みずほフィナンシャルグループ:3人(3人)
     ・三菱UFJニコス:3人(2人)
     ・りそなホールディングス:3人(1人)
     ・アクセンチュア:2人(0人)
     ・アサヒビール:2人(0人)
     ・エイチ・アイ・エス:2人(2人)
    【2019年最新】青山学院大学・経済学部の学生が就職する上位企業ランキング(LIMO) - Yahoo!ニュース
    【2019年最新】青山学院大学・経済学部の学生が就職する上位企業ランキング(LIMO) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    シリーズでお伝えしている「就活企業研究シリーズ」。最新のデータを参考に、青山学院大学経済学部の卒業生が就職する就職先人数が上位企業ランキング及びその上場企業1社についてピックアップをし、有価証券報告

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2019/12/17(火) 10:23:30 

    >>735
    そんな事言ったら東大だって公立からもいけるけど

    +11

    -0

  • 851. 匿名 2019/12/17(火) 10:23:31 

    中学受験の方が科目が少ない&内申があまり関係ないというのを聞くとそっちの方が大学受験より楽なのかなぁとか悩む。全然知識ないからちゃんと調べないとな
    夫婦で公立中学→公立高校→早慶だったから中受って意味あんのかなぁって思ってたけどここ見てたら自分が知識不足すぎだってことを思い知らされた!笑

    +8

    -2

  • 852. 匿名 2019/12/17(火) 10:27:23 

    >>19
    汚なかったよね〜ここでここで何があったんだ?ってほど赤や黒の手書きの看板だらけで
    学生も小汚なかったね
    お婆ちゃんより

    +10

    -1

  • 853. 匿名 2019/12/17(火) 10:29:16 

    >>735
    公立中は勉強する環境が悪い所も多いよ。色々な子がいるからDQN混じってる事もよくあるし、生徒が良くても教師におかしいのがいる時がある。
    テストで習って無い問題が出た時に、正しい答えを書いた子は減点、何も書かない子は0点、間違えた子には得点をあげた教師がいたって言ってた人がいた。

    +12

    -1

  • 854. 匿名 2019/12/17(火) 10:29:46 

    誰か阪神で例えて…

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2019/12/17(火) 10:30:04 

    >>157
    前出のお婆ちゃんだけど青学は美しかったわよ〜
    つたの絡まるチャペルで〜祈りを捧げたヒィーは青学のチャペルのことよ

    +7

    -0

  • 856. 匿名 2019/12/17(火) 10:31:57 

    >>691
    よこだけど、5割って推薦枠が中途半端なんだと思う。
    3割程度なら他の大学行こうってなるし、7割くらいあれば
    附属ぽくなる。
    それなのに、立教推薦ありきで入学するから、、。

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2019/12/17(火) 10:33:05 

    >>713
    それ実力があるというより、教師の国立信仰に洗脳されてるんでしょ。生徒を国立受からせると教師に得点が入るらしいし。

    +9

    -1

  • 858. 匿名 2019/12/17(火) 10:35:00 

    >>842
    だから、それならそれでいいのよ。
    別学には別学の魅力があるし、私立は学費が
    全然違うし、校風もそれぞれだから。

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2019/12/17(火) 10:35:44 

    松嶋菜々子も娘も留学させる為に休職とか。英語力だけでAOや帰国枠で入学枠も広がる。勿論、向学心ある人も一部にはいるけど、親が受験に有利だからと留学させたり、帰国やAOが有利って入試制度いいかげんにしてくれ。入学制度のすったもんだでなく、卒業や学習制度の改革したらいい。本末転倒なんだよ。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2019/12/17(火) 10:36:06 

    >>851
    本人にやる気があれば中高一貫の方がより上のレベルの大学に行ける可能性は高くなるんじゃない?公立よりは人脈も環境も良いしね。マイナスにはならないよ。

    +10

    -0

  • 861. 匿名 2019/12/17(火) 10:36:37 

    >>853
    >色々な子がいるからDQN混じってる事もよくあるし、生徒が良くても教師におかしいのがいる時がある。

    どこの学校にも一定数いるよ、そんなの

    +4

    -4

  • 862. 匿名 2019/12/17(火) 10:38:09 

    なんか中央上げしてるけど、やっぱり落ちてるんだね。
    都心回帰するなら、商学部にすればいいのに。
    法は黙っててもくるわ。

    +3

    -3

  • 863. 匿名 2019/12/17(火) 10:39:41 

    >>735
    そもそもあなたの時代とあなたの娘の時代じゃ全然事情が違うんだけど。
    時代は変わるんだから、2~30年位前の体験を当てにしない方がいいよ。

    +10

    -0

  • 864. 匿名 2019/12/17(火) 10:39:55 

    >>25
    看板の法学部だけ都心に戻すんでしょ

    +16

    -0

  • 865. 匿名 2019/12/17(火) 10:42:43 

    >>822
    それでも東大は東大だわ。
    官僚は退官後に稼げるし。

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:10 

    >>24
    青学、上智、立教のミッション系大学は昔からオシャレですよね!
    私明大卒ですが、リバティタワー出来て入学したので昔の明治あまり知らないけど、昔は結構あっち系の人多くて看板も学校の周り建てられてて、御茶ノ水駅前にはあっち系の人立って演説してたし、、ね。
    リバティタワーになってからは看板なくなったし、少しはオシャレになってきたかな、女子率も増えてきたし。

    +18

    -0

  • 867. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:14 

    >>859
    大学なくなったからね。
    帰国後芸能人になるなら、どうでも良さそうだけど。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:17 

    >>853 私立の教師の方が採用がゆるいから怪しいことも多い。

    +2

    -5

  • 869. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:48 

    >>862
    中央は経済商文も移転すれば、普通に人気になるのにね。
    実績だって他のMARCHよりいいんだから。
    ただ渋谷とか池袋とかは選ばないと思う。
    学生が遊んじゃうからw

    +8

    -1

  • 870. 匿名 2019/12/17(火) 10:45:55 

    >>861
    受験せずに誰でも入れる普通の公立中より、受験である程度選抜がある中高一貫の方が圧倒的にそういうリスクは小さい。
    公立は勉強熱心な子が浮いたり教師に敵視される事も多いのは事実だよ。

    +17

    -1

  • 871. 匿名 2019/12/17(火) 10:46:25 

    >>854
    関西には早慶レベルの大学ないから難しいけど

    同志社命で同志社ばかり何学部も受けまくってたような層が、今は現役志向で立命館や近大も併願するから後者が難化してるという感じ

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2019/12/17(火) 10:46:31 

    >>868
    私立は問題あっても報道しないようにしてるだけだよ。逮捕されても力ずくで止めるからね。

    +5

    -1

  • 873. 匿名 2019/12/17(火) 10:49:03 

    >>870
    そうそう
    公立中学は勉強だけできる子どもは馬鹿にされるし
    私立だとそれ自体を評価する

    +12

    -1

  • 874. 匿名 2019/12/17(火) 10:51:23 

    >>711
    国学院も入れて

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2019/12/17(火) 10:52:15 

    >>39
    滑り止めでも拓殖は受けないんじゃない?
    日東駒専より2段階程下だよ?

    +30

    -0

  • 876. 匿名 2019/12/17(火) 10:52:16 

    >>861
    >>868
    公立中は高校受験があるから、内申点の関係で教師の言いなりにならざるを得ない事も多い。そういう意味では高校受験が無い中高一貫は楽。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2019/12/17(火) 10:52:17 

    私、バカ女子校出身なんだけど、なぜか今は中央大学付属になってて不思議で仕方ない。
    なんであんなバカ女子校と合併したんだろう。
    しかも共学。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2019/12/17(火) 10:53:28 

    >>872

    私立はある程度なら隠蔽できるからね。
    だまらせたり、学校から去ってもらったり。
    教員採用も卒業生や外部への求人募集だから、質も疑わしい。

    +3

    -2

  • 879. 匿名 2019/12/17(火) 10:53:32 

    >>555
    まさに私その年代で早稲田の一文落ちてマーチだけど、早稲田の倍率が13倍だったのはよく覚えてる

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2019/12/17(火) 10:53:49 

    >>869
    多摩どうするの?
    それなら後楽園の理系を多摩にして、
    法学部移転させたほうが良かったんじゃ、、。
    茗荷谷じゃ、中央の校風と違いすぎる。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2019/12/17(火) 10:55:34 

    ちなみに
    古市憲寿って、やたら「東大大学院」在籍が強調されるけど、「AO入試で慶応SFC」ということも忘れないで。東大大学院って面接と小論文だし、自分を大きく見せるのが上手いんだろうなあ。

    +17

    -0

  • 882. 匿名 2019/12/17(火) 10:55:48 

    >>877
    立地が良かったのでは?

    +1

    -1

  • 883. 匿名 2019/12/17(火) 10:56:21 

    >>51
    私立が市立になってるよ。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2019/12/17(火) 10:57:07 

    >>700
    大学にはいろんな人がいるけど、おおむねミッション系は左派。
    パブデスト系とか聖公会とかやばい。

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2019/12/17(火) 10:57:28 

    >>735
    え、娘が中学受験したいって言っても止めるの?
    小6の時点で「マーチより上は狙えないだろう」って親が決め付けちゃうの?

    +13

    -0

  • 886. 匿名 2019/12/17(火) 10:57:49 

    >>2
    以前のMARCHは東大早慶をチャレンジする人が安パイとして受けていたが、今はMARCHをチャレンジ校とする人が増えたことで、その滑り止めとして受ける偏差値50レベルの大学の人気が日東駒専に集中し偏差値が上がりつつある。

    少子化で人気のない大学はウエルカムで生徒を集めるようになる

    偏差値50以下の大学が増える

    偏差値50〜60の真ん中レベルの大学をチャレンジ校として受験する人が減り、滑り止めとして受ける人が増える。人気校は偏差値が上がる(人気のない大学は偏差値を保つのが難しくなり、ますます偏差値を下げる)

    中間レベルの大学が減る(どちらかに分かれるので)

    「受験する生徒側」
    簡単に入れる大学が増えるので勉強しない生徒が増える

    偏差値50程度(日東駒専)大学をチャレンジ校として受験する生徒が減る。努力しないでも入れる大学が増えるので努力しなくなるから


    偏差値50以下の大学も、様々な特色をつけて就職率を上げてます。就職率が高く入りやすい50以下の大学も人気を上げています。

    一方、大学進学の競争率が下がるからと言って、東大早慶、MARCHの競争率が下がるわけではない。そこもまた、偏差値50〜60の真ん中レベルの大学が減ることで、ますます競争率が上がるわけです。

    この記事は何を言いたいかというと、偏差値50〜60大学が極端に減り、偏差値65以上と50以下の二分化となりつつある背景を説明しています。

    昔は50レベルの大学が多く、名門とFランクが少なかった。その逆パターンになるということでしょうね。

    +55

    -1

  • 887. 匿名 2019/12/17(火) 10:58:20 

    >>878
    私立もピンキリでしょ
    東大受験者が100名越えるような学校は公立畑のデモシカ教師じゃ教えられないしね

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2019/12/17(火) 10:59:42 

    >>470
    それは実感しました なんで東京にまでと着たんだろうと
    研究でAPにも帰れず研究室の片隅に住んでる
    帰っても疲れて掃除洗濯など無視して寝るだけ。食事は学食か。この下着何日目かな まだいいか
    おしゃれなキャンパスライフなど遠い夢 文系は別世界。
    地元によい理系があるならそこがいい
    とくに女子生徒は

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2019/12/17(火) 11:00:26 

    >>886
    はあ?
    偏差値は正規分布に近いだろう
    日本全体で真ん中が少ないなんてあり得ない

    +4

    -5

  • 890. 匿名 2019/12/17(火) 11:03:28 

    >>880
    23区でも結構大学誘致してるところがあるんだけど、
    池袋(サンシャインの横)はスルーしたみたい。
    都心でちゃんと勉強させられるところという意味では、茗荷谷は良い選択なのでは?
    筑波附属やお茶の水女子大に囲まれたすごい立地だから
    大学のイメージも変わっていくでしょうね。
    校舎の完成予想図もアーチと煉瓦造りでオシャレな感じだったよ。

    多摩は縮小でしょうね

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2019/12/17(火) 11:03:43 

    >>802
    あのさ、医学部と法学部だと受験科目が全然違うの分からない?受験した事無いのかな

    +2

    -2

  • 892. 匿名 2019/12/17(火) 11:04:18 

    >>881
    会社の人があれは慶応SFC 慶応の名がついてるけど慶応ではないと

    他の人はNY校舎出じゃないのと

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2019/12/17(火) 11:05:28 

    ちゃんと大学に入った後に勉強することを見据えてる若者が増えたんでしょう。
    ブランドだけみて早慶のやりたくもない学部に入るとか本末転倒だからね。

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2019/12/17(火) 11:05:50 

    >>735
    あなたが関関同立でてるのに娘はマーチ以下だと思ってるの?
    親世代より子ども世代の方が人口減りまくってるからマーチ以上になる可能性の方が高いけど
    あなたが一般入試の場合に限るが

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2019/12/17(火) 11:06:54 

    >>770
    薬学部に変えた人は見たことある

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2019/12/17(火) 11:07:28 

    >>877
    中央大附属横浜、大人気だよね。
    偏差値がめちゃくちゃ上がって、とうとう東大にまで合格者出し始める進学校になったw

    +5

    -2

  • 897. 匿名 2019/12/17(火) 11:08:37 

    >>549

    私も同じ事思った。
    早慶に合格できる人が日東駒専なんてありえない。

    ・最初から合格できなかった人
    ・受験に失敗した言い訳
    ・親が子供可愛さに受験年度のせいにしている
    ・見栄で本当は合格したのにと脳内変換
    ・模試と本番の区別がついていない(入試は本試験合格して一人前)

    上記のいずれかじゃない?

    +11

    -3

  • 898. 匿名 2019/12/17(火) 11:09:10 

    >>873
    公立中も、私立中もそこら辺の小学生が行くんだから、経済格差はあっても、質はあまり変わらないよ。
    私立中受験の面接で人柄や人格まで細かく問われないんだから。

    +1

    -4

  • 899. 匿名 2019/12/17(火) 11:11:23 

    うちの子ども、去年の受験で頑張って早慶上智ほぼ受かりましたが、そこまでの心配やら金銭的負担やら疲れたのが本音です。友人の子は指定校推薦で上智。
    真面目なお子さんなので当然の結果かもしれないけれど、模試ではd判定しか出なかったとか。
    第一希望に合格したから良かったものの、もしうちの子が落ちていたら、モヤモヤが晴れなかったかも。
    こういう話を聞くと思い出してしまい、自分が嫌になります。

    +10

    -3

  • 900. 匿名 2019/12/17(火) 11:11:29 

    >>894
    横だけど人口は減ったけどその分大学進学率は増加&定員や一般受験の割合が減ってる。人口が減ったからといって受験が簡単になった訳ではない。
    まあ小6の時点でマーチより上は行かないだろうと決めつけて中学受験させないのはおかしいよね。

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2019/12/17(火) 11:11:52 

    >>168
    イメージじゃないよ。ほんとにいたし今もいるんじゃない?男の方は成功してるらしいけど私は今でもトラウマで苦しんでいてあほらしくなる😵
    学校名は関係ないんだけどこういうトピ立つとやっぱり吐き気する

    +10

    -0

  • 902. 匿名 2019/12/17(火) 11:12:08 

    古い人間かも知れないけど、5科目にしろ3科目にしろ、頑張んなきゃいけない時に色んな誘惑を振り切って頑張った結果として、合格があってほしいと思う。推薦もAOも頑張ってない訳じゃないけど、そればかり増えてくるのは学歴社会とは別にまた問題だと思う。慶應大学、AO入試今年更に増やしたけど、医学部に推薦やAOがないのはそれなりの地位の人間には学力がやはり必要だと思ってるからなんじゃないの?

    +19

    -0

  • 903. 匿名 2019/12/17(火) 11:13:16 

    >>888
    文系と違いバイトも出来ないのでいつも金欠。
    着る物に気を使う暇がない。白衣着てれば全てOK
    お友達は砂ネズミ
    渋谷には3回ほど降りました東京タワーは見るだけ。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2019/12/17(火) 11:21:17 

    >>63
    そうそう
    40年前くらいまで慶應の法学部は穴場だった
    マーチ(非中央)レベル

    +5

    -1

  • 905. 匿名 2019/12/17(火) 11:21:58 

    >>891
    数3から逃げるため文転はたまにある

    +3

    -1

  • 906. 匿名 2019/12/17(火) 11:23:07 

    >>869
    茗荷谷の家賃と建設費だけで、相当大変だよ。
    マンモス校だから、学生から集めるんだろうけど、
    さらに移転したら大学バラバラになりそう。

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2019/12/17(火) 11:23:16 

    >>68
    内部は金持ちオーラあったね
    ゴルフ部とか()

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2019/12/17(火) 11:24:17 

    >>769
    私の時代にもそういう生徒いたよ。
    自分の努力不足を棚に上げて教授に泣いて頼むような学生は
    落とされて当然だよ。大学をなんだと思っているの?ってなるよ。
    例えば、傾いた建物建築して客に泣いて謝るの?
    いっそ退学してもらった方がお互いのためだよ。

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2019/12/17(火) 11:24:42 

    >>898
    経済格差が大事なんじゃないの?
    もちろんお金持ちでも問題ある子もいるけど、貧乏な家庭の子に比べたら少ないよ。
    中学受験するくらいの家庭なら子供に関心があって学業の大切さもわかってて、親自身も学歴がある。

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2019/12/17(火) 11:24:49 

    >>853
    横ですが、超有名御三家クラスでもイジメや足の引っ張り合いで病んだり、転校する生徒がいます。
    中学受験に良いイメージを抱き過ぎです。

    +10

    -1

  • 911. 匿名 2019/12/17(火) 11:25:32 

    >>120
    センター試験の成績がめちゃくちゃいいと私立は本試験受けなくても受かるシステムがある
    ただ早慶上あたりの最難関はやってないし、めちゃくちゃむずいので利用する人はあんまりいない

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2019/12/17(火) 11:26:00 

    >>19
    今の明治にそんなイメージは全くない。
    近代的で都会にある高層ビルみたいなキャンパス。
    学食の眺めも良いし、メニュー豊富で美味しい。
    やっぱり都会にある大学は良い。

    +34

    -1

  • 913. 匿名 2019/12/17(火) 11:26:08 

    >>857
    学費の問題だと思う。みんなが私立行ける経済力がある家庭ではないだろうし。

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2019/12/17(火) 11:26:43 

    >>910
    いるだろうけど、公立中に比べたらまし。

    +6

    -3

  • 915. 匿名 2019/12/17(火) 11:27:01 

    >>770
    経済的に無理やから理工志望もたくさんおるよ
    私立医は一般家庭は無理
    私立理系でもそこそこのお家になるし

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2019/12/17(火) 11:28:04 

    >>88
    大学進学率が増えたと言っても、18歳人口は激減してるしバカな受験生が増えただけだよね?
    それで本当に大学入試が厳しくなってるわけないね

    +5

    -2

  • 917. 匿名 2019/12/17(火) 11:28:39 

    >>898
    中学受験を突破する時点で、ある程度教育熱心な家庭だったり本人も努力家だったりするから、やっぱり質は変わるよ。ヤンキーみたいな家庭のやんちゃな子やギャルっぽい子なんて殆どいない。

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2019/12/17(火) 11:29:41 

    >>603
    理科大と名工大両方合格して、名工大選んだ人知ってるから、やっぱり理系は国立が強いよな。

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2019/12/17(火) 11:30:08 

    >>890
    立地は知ってるよ。
    ずっと通ってたから。
    計画みたら、買い取りなしのの借地権だった。
    1年次は後楽園で、茗荷谷は2年から。
    学生街のわりに飲食店ないけど、池袋まで5分だし繁華街近いよ。
    大学の一体感がなくなるのは悲しいけど。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2019/12/17(火) 11:30:08 

    >>916
    ソースは?

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2019/12/17(火) 11:31:42 

    >>104
    私は一般入試よ!
    平常点悪かっただけだけど

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2019/12/17(火) 11:32:25 

    今の私立の入学者定数削減は文科省の方針らしいよ。定数より1,1倍より多く入学した場合、補助金削除が決まってる。去年とか早慶、Marchも合格者数厳しめに減らしたら、一般入試の合格者が国立に流れていって、慌てて後から補欠合格繰り上げ増やしたらしい。でもそれってみっともないでしょ。だから国立にいきようのない推薦AO入試増やして、合格者の確保に乗り出してる。

    +10

    -0

  • 923. 匿名 2019/12/17(火) 11:33:02 

    >>917
    それわかるわ。私立中学はヤンキーやギャルっあんまりいないよね。逆に公立進学校はギャルやヤンキーぽい子意外に多い。多分見た目だけだと思うけど。

    +5

    -3

  • 924. 匿名 2019/12/17(火) 11:34:21 

    >>118
    気まずいけど黙ってるんだろ

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2019/12/17(火) 11:37:27 

    >>121
    さすが全世界にエリート校持つイエズス会だね
    皇族だろうが無理なもんは無理

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2019/12/17(火) 11:37:58 

    >>902
    慶応医学部、付属校からの推薦はある
    AOなくても一般入試で優秀な人入ってくるしあえてAO作る必要ない

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2019/12/17(火) 11:38:08 

    >>912
    理系は生田だけど、文系は固まってるからね。
    だからか、運動部の応援も明治は比較的多い。

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2019/12/17(火) 11:40:17 

    >>925
    イエズス会に皇族は行かなくてよかったでしょ。

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2019/12/17(火) 11:40:33 

    >>2
    昔は、早慶にボーダーラインの人が、たくさん早慶受けて、中には早慶に受かった人たちもいた。落ちた人たちにとってはそれは記念受験。今では、早慶にボーダーラインの人たちは、早慶を受けず、MARCH以下しか受けなくなった。だから、早慶を受ければ早慶に受かってMARCHに来なかったかもしれない頭のいい人たちがMARCHにたくさん入ってきたから、結果MARCHが上がってる?

    +31

    -0

  • 930. 匿名 2019/12/17(火) 11:40:35 

    >>29
    地方の偏差値70くらいの高校出て一般受験倍率30倍くらいで合格して大学行ってみると、受験しないで入った子たちの出来なさに愕然。
    受験は地方に住んでるだけで、うんと不利だとわかる。

    +83

    -0

  • 931. 匿名 2019/12/17(火) 11:40:38 

    >>919
    茗荷谷いいなぁ。
    池袋だけじゃなく、東京駅や銀座にも10分くらいで行けるよね。
    キャンパスの目の前は、教育の森公園があるし。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2019/12/17(火) 11:41:02 

    >>918
    理系はエンジニアや研究職で就職するなら国立大学に行って研究室のコネで就職するのがベスト
    一流企業に文系と同じように就職するなら有名私学

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2019/12/17(火) 11:43:49 

    >>529
    よくカンニングばれなかったね。そんなに何回もしてたら退学レベルでしょ

    +12

    -0

  • 934. 匿名 2019/12/17(火) 11:44:06 

    >>913
    進学校は経済力ある家庭の方が多いよ。もちろん中には貧困家庭もあるだろうけど。

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2019/12/17(火) 11:45:30 

    >>769
    理科大は進級がマジで厳しいよ。
    入ったら勉強しないと単位取れない。
    卒業もできない

    +5

    -1

  • 936. 匿名 2019/12/17(火) 11:46:39 

    >>178
    でもさ受験生の8割以上がジーマーチ受けるってことは半分はただの記念受験じゃん
    見た目の倍率ほど難しくないよ、それ

    +9

    -0

  • 937. 匿名 2019/12/17(火) 11:46:51 

    >>909
    高校受験により重きを置いている立派なご家庭もたくさんある。
    私立中への優越感もその辺でやめたら?

    +6

    -5

  • 938. 匿名 2019/12/17(火) 11:47:28 

    企業は一般入試かAOか可視化出きる部分で確認しに来てるよ。地方のトップ校の把握や浪人なら逆に推薦いないだろうとか。AOの最初の頃の一発屋に苦労したんじゃない?
    口がうまくて中身ないみたいな。

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2019/12/17(火) 11:48:01 

    >>309
    今はどこの大学も、手厚い支援をアピールしてるけど、
    ちゃんと実績を見たほうがいいよ。
    あと単純に、公務員実績が高いほうが先輩も多い。
    早慶以外だと、国家公務員総合職とかでも中央が断トツで多い。

    >>中央といえば公務員試験や難関国家資格に強いことで知られる。
    2017〜19年度の国家公務員総合職(旧上級職)試験の合格者数は160人で、東大、京大、早慶、その他の旧帝大に続き9位だった。
    MARCHの中で中央の次に多いのが明治で86人、18位である。
    資格試験で独走する中央、明治は手厚い支援が売り | MARCH大解剖 | 特集 | 週刊東洋経済プラス
    資格試験で独走する中央、明治は手厚い支援が売り | MARCH大解剖 | 特集 | 週刊東洋経済プラスpremium.toyokeizai.net

    毎年、5大学合計で3万人近い卒業生を社会に送り出すMARCH。就活では、東大、京大などの旧帝大や早…


    +2

    -0

  • 940. 匿名 2019/12/17(火) 11:50:07 

    >>416
    女子落とす話は関係ないよね?
    寿退社で激務から逃げるって話だと思うよ。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2019/12/17(火) 11:50:54 

    >>830
    >>814
    本当に大学出てる?多浪ならともかく、1浪2浪じゃ就活でも影響無いし、周りでそんな事一々気にしてる人見た事ないよ。
    ただ浪人は成功する確率低いから、そういう意味では安易には勧めないけど。

    +4

    -1

  • 942. 匿名 2019/12/17(火) 11:51:38 

    >>29
    難関大文系の某学部では成績優秀者は指定校推薦が多いよ?
    説明会でそう話していたし、実際に指定校で入学したうちの子も成績上位だよ

    +5

    -4

  • 943. 匿名 2019/12/17(火) 11:51:47 

    >>920
    ソースは何も団塊ジュニアは一学年200万人越え、今は100万人
    昔は大学受験は精鋭だけのもの、いまは半分以上大学へ行く、これだけで意味分かるよね?

    +4

    -1

  • 944. 匿名 2019/12/17(火) 11:53:02 

    >>634
    今年はセンター受ける人が減ってるみたいね。
    そりゃそうだよ。
    超進学校から東大やら国立医学部受ける連中との勝負なんてやってられないから推薦で入るわってなるよ早慶。
    実は中学受験も早慶マーチ付属が大人気になってる。
    12の春で選別されてるから御三家受かる連中にはには勝てないって悟るんだってさ。

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2019/12/17(火) 11:53:41 

    >>934
    本当に優秀な子は実力で、すべて国公立ストレートで学業を修める。
    公立進学校は、昔から子どもに勉強をさせられるだけの経済力をお持ちのしっかりしたご家庭が多い。

    +3

    -6

  • 946. 匿名 2019/12/17(火) 11:53:41 

    >>939
    中央は地味だけど、就職は良い
    公務員多いし民間も堅いところが多くてお得

    +10

    -1

  • 947. 匿名 2019/12/17(火) 11:54:14 

    >>929
    横からですが、929さんが書いてるのと同じ事を最近塾の講師から聞きました
    早慶行くような人がMARCHに来るから前よりもMARCHの難易度高い、相当頑張らないとって…(´ω`;)

    +17

    -0

  • 948. 匿名 2019/12/17(火) 11:55:12 

    >>945
    それ公立王国の地方の話じゃない?
    都会は教育熱心だったりお金あれば国立中や私立行くよ

    +10

    -1

  • 949. 匿名 2019/12/17(火) 11:55:50 

    >>939
    中央は弁護士の合格率も私立から抜きん出てる。受かったあとも真面目に勉強してる学校だよ。
    親や企業が安心する大学。学生には不人気だけど。

    +8

    -1

  • 950. 匿名 2019/12/17(火) 11:56:21 

    >>926
    慶応の医学部はAO推薦がないんだよね。
    付属の最上位40人と一般だけ。
    慶応医学部関係者は指定校と推薦は絶対許さないはずだよ。
    東大理1理2レベルはあるってプライドがあるから。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2019/12/17(火) 11:56:42 

    >>944
    うんうん
    早慶中行った子たちはうちの子よりできなかったわ

    +4

    -8

  • 952. 匿名 2019/12/17(火) 11:58:09 

    >>937
    公立中に立派な家庭がいないなんて一言も言ってないよ。ただ校区内なら誰でも入れる分、DQN家庭や放置子なども一定数いるのは事実。
    そんなあなたもコンプレックス丸出しだよ。

    +8

    -1

  • 953. 匿名 2019/12/17(火) 11:59:44 

    >>951
    みんなの憧れ早慶も中学受験じゃ豊島岡にボコボコ蹴られる。
    桜蔭と慶応中等部ダブル合格で何%が慶応中等部選ぶか知ってる?

    たった1%だよ?年に片手で数えるほどしかいない。

    +9

    -0

  • 954. 匿名 2019/12/17(火) 12:00:52 

    >>6
    爆笑しました🤣

    +14

    -0

  • 955. 匿名 2019/12/17(火) 12:01:12 

    >>929
    でもさ、おそらく早慶には浪人したくない東大ボーダーの人が降りて来てるよね

    +24

    -0

  • 956. 匿名 2019/12/17(火) 12:02:33 

    >>910
    実は日比谷、西、国立から東大に入る子に元御三家が多いらしいよ。
    都立の実績が伸びてるのはそういうカラクリがあるわけ。

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2019/12/17(火) 12:02:47 

    >>952
    なんのコンプレックス?
    あるように読めたの?w

    +0

    -2

  • 958. 匿名 2019/12/17(火) 12:04:40 

    >>956
    そうなの?
    御三家クラスで高校受験して日比谷等は聞かないなあ
    一旦退学した子かな?

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2019/12/17(火) 12:07:17 

    >>886
    偏差値50レベルの大学自体が減ったということでは?

    +2

    -3

  • 960. 匿名 2019/12/17(火) 12:07:18 

    千葉や埼玉の公立高校は学力志向で内申にそこまで左右されないけど、神奈川県は悲惨だと思う。
    テスト受けても学年順位は出ないし、内申ガチガチに教師に握られて優秀な人材が公立トップ校に行けないから、神奈川県の公立高校は大学受験に弱い。

    +10

    -2

  • 961. 匿名 2019/12/17(火) 12:07:34 

    >>958
    そういうこと。有名なのは国立から理3の葛西さんだけど他にも結構いるんだよいったん退学して高校で日比谷西国立。
    内申書で元御三家だったら当日高得点取ったら
    内申無視で入れてるよ。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2019/12/17(火) 12:12:57 

    >>960
    神奈川は公立小の時点で公立のヤバさに気付くからね

    +11

    -1

  • 963. 匿名 2019/12/17(火) 12:17:32 

    >>7
    私、30代だけど、私の受験期にも、聞いたな~、中央の法学部はmarchとは別次元だって。
    昔からレベル高いみたいだよ。

    +37

    -4

  • 964. 匿名 2019/12/17(火) 12:17:52 

    >>961
    >内申書で元御三家だったら当日高得点取ったら
    内申無視で入れてるよ。

    それってただの特別選考枠の事ではないの?
    都立一般受験で御三家だから優遇とかないわ
    ちなみに特別選考枠も今はもうないよね

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2019/12/17(火) 12:20:48 

    >>945
    田舎の人って変な国公立信仰強いね。
    中途半端な国公立行くより早慶とかの方が就職も何もかも上だよ。

    +12

    -6

  • 966. 匿名 2019/12/17(火) 12:24:20 

    >>964
    御三家で成績いいけど訳ありで都立を受験する子は内申枠関係なくぶっちぎりで高得点取るから落ちないよ。葛西さんは数オリ理3だから話題になったけど理1文1に受かってる子も実は結構いたりするんだ。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2019/12/17(火) 12:24:24 

    >>52
    うまいねー!笑

    +31

    -0

  • 968. 匿名 2019/12/17(火) 12:27:42 

    >>963
    司法試験予備校とかでも、「早慶中」表記されるくらいだからね、、
    「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

    +2

    -1

  • 969. 匿名 2019/12/17(火) 12:27:52 

    >>955
    じゃ、早慶のレベルも、MARCHのレベルも、だんだん上がっているんだね。
    少子化だけど、難関大学に入るのは、受験生が多かった頃と同じくらい厳しいね。

    +21

    -0

  • 970. 匿名 2019/12/17(火) 12:28:39 

    うちの県のTOP進学高校のひとつは全体の
    80%以上 女子のほとんどがが地元の国立に行くので国立の付属高校と呼ばれている
    教授も地元の優秀な子がくるので学力が保てると喜んでいるし地方の国立大としてはダントツの偏差値。

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2019/12/17(火) 12:31:32 

    >>910
    イジメやいざこざなんてどこの学校でも起こり得るし、そんなのは入ってみないと分からない。
    でも全体として勉強する環境が整っていたり、真面目な子が過ごしやすいのは中高一貫だよ。
    私は公立中から公立進学校に行ったけど、自分も周りも中学時代との民度の違いに驚いてた。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2019/12/17(火) 12:32:43 

    >>950
    東大理2だと慶応はもちろんだけど真ん中以上の国立大医学部のほうが難しいよ

    +1

    -3

  • 973. 匿名 2019/12/17(火) 12:33:52 

    >>869
    明治みたいにビルキャンパスにしたら法学部以外も入れるのに。

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2019/12/17(火) 12:35:36 

    >>962
    物凄く同意

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2019/12/17(火) 12:36:18 

    >>838
    立教もいよいよアホ路線前進だね
    あの先輩にあの学長ならしかたないか
    Fラン入りもまじかかなw

    +3

    -4

  • 976. 匿名 2019/12/17(火) 12:37:49 

    >>50
    所さんの時代の拓大は今で言うFラン扱いだよ

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2019/12/17(火) 12:38:50 

    >>956
    元御三家クラスにリベンジできる場所があって、それはそれでよかったですね。
    がんばってほしいですから。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2019/12/17(火) 12:40:17 

    >>965
    実家から通えたり、地元で就職するのがデカいでしょ
    早慶行かせたら一生戻って来ず、23区にペンシルハウス建てられちゃうよ

    +5

    -3

  • 979. 匿名 2019/12/17(火) 12:41:07 

    >>957
    そんな風にしか見えない。自分か自分の子どもが私立中に行けなかったんでしょ?じゃなかったらなぜそんな過剰反応するのか分からない。
    全体として私立中の方がヤンキーが少ないのは事実だし。

    +5

    -3

  • 980. 匿名 2019/12/17(火) 12:42:51 

    中央法出身のアラサー(現在育休でヒマ)です。
    法学部は確かにレベル高いけど、しょせん東大、慶應、早稲田の法学部落ちた人が来るところだったよ。
    早慶のほかの学部を蹴って中央法に来る人は多かったけど。

    あと、中央の附属あがりの人は、法学部の中ではみんな成績かったから、その後法曹に行く人もいなかった。
    やっぱり大学受験って必要なんだなーって思ってた。

    +11

    -0

  • 981. 匿名 2019/12/17(火) 12:43:05 

    >>587
    ごめん、経営だったね。

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2019/12/17(火) 12:45:33 

    >>976
    今でもFランでは
    でも所さんは頭良いの分かるし関係ないよね

    +8

    -0

  • 983. 匿名 2019/12/17(火) 12:47:28 

    >>19
    ゲバ文字ですかw

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2019/12/17(火) 12:50:03 

    >>971
    中高一貫卒業しても、大学進学しない子もけっこういるんだよね・・・

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2019/12/17(火) 12:50:25 

    >>833
    ご丁寧にありがとうございます!!
    慎重に検討してみます!

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2019/12/17(火) 12:51:29 

    >>187
    学生運動のイメージ

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2019/12/17(火) 12:52:08 

    大学行ってないから分からないけど
    学部じゃなくてその大学に行くことが目標だったの?

    そこに驚いた
    じゃあ、良い傾向に変わってきたということ?
    専門の学部以外は
    何を勉強したいか、ではないなら
    学部なんてなくせばいいのに
    自由に途中変更できたほうがいいのに


    +0

    -1

  • 988. 匿名 2019/12/17(火) 12:52:45 

    >>979
    では、マジレスしますが、残念ですが、あなたの想像は全く外れています。
    自分にも、子どもにも学歴コンプレックスなど全くない立場です。
    そう言いませんでしたか?
    配慮に欠ける思い込みが強い発言だったので、やめましょうよと提案しただけです。
    では、失礼します。

    +0

    -4

  • 989. 匿名 2019/12/17(火) 12:53:52 

    >>43
    青学受ける人は
    見栄っ張りだという認識しかない

    +6

    -4

  • 990. 匿名 2019/12/17(火) 12:54:53 

    >>987
    大学受験って、昔から、自分のやりたい専攻学部に行くっていうより、自分の頭で入れる大学に行くって感じだったからね

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2019/12/17(火) 12:56:42 

    >>978
    うん、そうだね。だから偏差値70程度の高校で早慶の指定校推薦余るのは、生徒が早慶より上の国立に受かる学力があるからではなく、単に国立信仰に洗脳されているか地元に縛られるからだよ。

    +6

    -1

  • 992. 匿名 2019/12/17(火) 13:00:11 

    >>984
    塾では、大学付属中高一貫校で付属に上がれない子が1番大変だと言われていました。
    中学受験以降ほとんど学力が伸びていないと、大学受験は厳しい。

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2019/12/17(火) 13:04:56 

    >>1
    ・上位層の受けない進研模試で偏差値75で超難関って受験したことあんの?

    ・早慶マーチは定員の半分が推薦AO内部なのに、偏差値操作でインフレした
     偏差値で、マーチが地方旧帝より難関って受験したことあんの?

    ・都が合格数を規制したから、これまで早慶でも定員の2~3倍合格者を
     出して6~7割蹴られて丁度良い、だったところが定員ぴったりの合格者
     しか出せなくなったから見かけの偏差値が超インフレしてるんでしょ?
     実質定員は変わってないのに、見かけ偏差値で超難関化ってバカなの?

    つっこみどころ満載で草生えます。東洋経済の記者が馬鹿すぎる

    +11

    -2

  • 994. 匿名 2019/12/17(火) 13:05:15 

    >>943
    懐古厨もいい加減にして欲しい。定員も減ってるし、東京に集中してるから一概には言えないでしょ。それに「精鋭だけのもの」じゃなくて、「経済力がある人だけのもの」の間違いでしょ。
    特に女子は昔は頭良くても大学進学しない子もいたけど、今はそこそこ勉強できれば皆大学行くからそういう意味では競争激しくなってるよ。

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2019/12/17(火) 13:06:42 

    >>965
    あなた当たり前に言うけど、私立大学で一人暮らしは経済的自由苦しい家庭があるのを理解して下さい。

    +2

    -1

  • 996. 匿名 2019/12/17(火) 13:09:53 

    >>995
    地元をそもそも離れる気がない子も多いしねぇ
    地元の旧帝大や県立行って公務員にでもなってくれたほうが親としては幸せかも

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2019/12/17(火) 13:10:14 

    >>991
    東京の大学に進学しようが地元の国立に進学しようがその人の自由やん。高校卒業したら、絶対に地元を離れなければいけない事ないし。

    +5

    -2

  • 998. 匿名 2019/12/17(火) 13:10:34 

    >>984
    けっこうってどれくらい?何の事情があったのか知らないけど、そういう子は公立中に行ってたとしても大学進学しなかったんじゃないの?

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2019/12/17(火) 13:10:37 

    >>965
    早稲田と慶應にトップ高校出身者が行かなくなった理由…「早慶より地方の国公立」が鮮明に
    早稲田と慶應にトップ高校出身者が行かなくなった理由…「早慶より地方の国公立」が鮮明にbiz-journal.jp

    「早稲田といえば政経、慶應といえば経済」――そんな親世代の常識はもう古いらしい。学内ヒエラルキーをはじめ、学生の気質から受験の現場に至るまで、「私学の雄」と評さ...(1/3)

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2019/12/17(火) 13:13:03 

    >>929
    受験したのが20年前でよくわからんのですが、
    早慶を受けない理由って何?

    受験料がかかるから?
    日程がかぶってる?

    今は、センターでの入試もできる学校も増えて
    色んな方法で受験できると受験生の娘さんのいるお父さんがおっしゃってたもので。
    (あと、ありすぎて分かんない、とか。)

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード