-
1. 匿名 2019/12/16(月) 12:32:10
世田谷にある洋菓子店のA店はメディアでも度々紹介される人気店だが、人手が足りているとはいいがたく、現在はオーナーと2番手のパティシエの2人体制で営業している。生菓子20~30品、焼き菓子30品、パン4~5品というアイテム数や店の規模を考えると、最低でもあと1~2人は必要だろう。さらに今年は、全国の専門学校20校に求人を出したものの、連絡がきたのはたった1人だったという。「専門学生の研修も受け入れていますが、最近は企業やホテルが人気だそうで、なかなか就職には結びつかないのが現状です。それでやっと雇ってみても、長く続かない子も多い」+117
-0
-
2. 匿名 2019/12/16(月) 12:33:20
ホールケーキって特別感あるから、無くなると悲しい+375
-7
-
3. 匿名 2019/12/16(月) 12:33:40
甘くないとかうまいこと言ってる場合か。+330
-1
-
4. 匿名 2019/12/16(月) 12:33:49
少しでもお給料が高い方が良いよね。
それに本気の人は、海外を視野にホテルで働きそう。+377
-5
-
5. 匿名 2019/12/16(月) 12:34:16
若い子少ないからこれからもっと取り合いになるよね
給料や福利厚生が良い方に流れる+287
-2
-
6. 匿名 2019/12/16(月) 12:34:40
仕方ないよ
スーパーも本屋も激減してるんだもん
+264
-0
-
7. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:02
飲食店は本当に人手不足だからね…。外国人の受け入れをしても足りないくらい。+20
-15
-
8. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:11
ホールケーキ買わないよ
途中で飽きちゃうし、家族の好みもバラバラだから色んな種類のショートケーキを買いたい+305
-30
-
9. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:12
ケーキ食べたくなった、クリスマスまで我慢できない+77
-4
-
10. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:12
パワハラされて嫌になったので和洋菓子店では働かないと決めたわ+181
-7
-
11. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:36
近くに超有名店があるけど、そこすらホールは減った+12
-4
-
12. 匿名 2019/12/16(月) 12:36:09
可愛らしい見た目と反して、仕事内容は体力も知力もいるしハードだもんね
常に新しいことを模索していくバイタリティもいるし、その割には見返りも少なくて
人間関係も結構シビア
よっぽど根性と野望がないと続けられない仕事だと思う+315
-2
-
13. 匿名 2019/12/16(月) 12:36:12
福利厚生が充実してないと就業したくないんじゃないかな。ホテルや企業は福利厚生充実してるからね。+203
-1
-
14. 匿名 2019/12/16(月) 12:36:54
街の個人店で学ぶより、ホテルやレストランのパティシエの元で修行したいってのは、まぁわかる。+271
-3
-
15. 匿名 2019/12/16(月) 12:36:55
昔よりケーキ屋がかなり増えたし、企業もホテルも
ケーキに力を入れるようになったからね・・・
若い人は引く手あまたの売り手市場よね。+149
-2
-
16. 匿名 2019/12/16(月) 12:36:59
立ちっぱなしできつそうだし給料も安そうだし誰もやりたがらないでしょ+49
-3
-
17. 匿名 2019/12/16(月) 12:37:04
単身世帯も増えてるから、クリスマスは家族でホールケーキって感じも少なくなるのかな?
私も普通のカットされたケーキ買ってる。でも無くなるのは寂しいけど。+94
-0
-
18. 匿名 2019/12/16(月) 12:37:05
求人しても来ないって
仕事内容と時給のバランスの問題だろうな+182
-3
-
19. 匿名 2019/12/16(月) 12:37:14
残業も多いし、給料も少ない…未だにそういう飲食店多いから働き手はどんどん遠ざけるよね…。+42
-0
-
20. 匿名 2019/12/16(月) 12:37:44
パティシエってパワハラ上等なんだもん
賃金も低いし
ちょっとがんばれば家で作れるし
しゃーないよ
中小でも従業員大事にしてればちゃんと経営回るし、あとは大手だけ残ればいいんじゃない?+179
-5
-
21. 匿名 2019/12/16(月) 12:37:45
>>8
ショートケーキは小さいケーキという意味ではありませんよ。
細かくてすみません。+47
-20
-
22. 匿名 2019/12/16(月) 12:38:01
実家の近くにあったイタリアントマトまだあるかな…+4
-4
-
23. 匿名 2019/12/16(月) 12:38:27
ショートケーキのほうが作業効率も利益率もいいからでしょ+1
-14
-
24. 匿名 2019/12/16(月) 12:38:44
独り身の人も多いし賞味期限も短いホールケーキは廃棄率ヤバイんじゃない?
そういう私も独り身だから、美味しいケーキ屋さんで2つピース飼えば充分。+88
-2
-
25. 匿名 2019/12/16(月) 12:39:07
小さい頃にホールケーキ2つ食べるのが当たり前だったな。
だから、ケーキ嫌いになった。
子供にもホールケーキ2つ食べを経験させたかったな。+4
-22
-
26. 匿名 2019/12/16(月) 12:39:21
家族構成も変わってきているし食の嗜好も細分化されているから、
家族みんなで一緒に同じケーキを(ホールケーキを切り分けて)食べるという事も減っているんだろうね
予約制で作りますという感じで方針を変えているのかも+49
-1
-
27. 匿名 2019/12/16(月) 12:39:27
ケーキ屋さんでケーキ買うことなくなったな…
自分用ならコンビニでじゅうぶん
差し入れもケーキ1個1個買うと高くつくから焼き菓子詰め合わせとか+80
-4
-
28. 匿名 2019/12/16(月) 12:39:27
材料費の関係で仕方ないのかもしれないけど、ショートケーキ1つでも高いと感じるから、ホールケーキの値段見てビックリする。。なので滅多に買わない、と言うか少なくとも気軽には買えない。。+102
-2
-
29. 匿名 2019/12/16(月) 12:39:47
お一人様も増えた+18
-1
-
30. 匿名 2019/12/16(月) 12:40:07
ケーキ屋の個人店はお給料低くて労働時間長くて、休みも少ないところが多い。
製菓学校出身だけど、もうその頃の友人でケーキ屋さん続けてる人はほとんどいない…+119
-1
-
31. 匿名 2019/12/16(月) 12:40:45
ホールケーキは受注生産でいいと思う。
特別な日しか買わないし、確実に買いたいから予約するしプレート文字入れも頼むし。+153
-2
-
32. 匿名 2019/12/16(月) 12:41:09
一切れが500円600円当たり前だもん
ケーキを専門店で買わなくなって久しい+18
-2
-
33. 匿名 2019/12/16(月) 12:41:34
人手不足以前にケーキ屋のケーキ自体が売れないって記事のトピあったよね。
今やコンビニスイーツが主流になり、ケーキ屋で洋菓子買う人が減ったって。
売れないなら人雇っても人件費だけが掛るだけでむしろマイナスじゃないの。+59
-2
-
34. 匿名 2019/12/16(月) 12:43:00
snsで魅力配信したり専門学校に求人だしたりしたら若者増えるかもよ+1
-8
-
35. 匿名 2019/12/16(月) 12:43:04
ケーキ店も美容室と一緒で飽和状態&玉石混交
大手から独立して自分の店持ってナンボの世界だよね…+40
-0
-
36. 匿名 2019/12/16(月) 12:43:26
私は好きなショートケーキたくさん買ってきて家族で好きなケーキ選んでお互いのケーキ味見しあったりするのがいいな。
ショートケーキを6個や8個、ホールサイズの形で並べて、お得なパックとして(少し安くして)売り出すのはどう?+26
-10
-
37. 匿名 2019/12/16(月) 12:43:32
個人経営は福利厚生が悪過ぎるしいつ倒産するかわからない上に給料安くてパワハラ三昧だもん
今までがあぐらかきすぎたね
パティシエに限った話じゃないよ
正直援護したいと思わない+76
-3
-
38. 匿名 2019/12/16(月) 12:44:05
>>21
え?こういう事じゃなくて?+52
-7
-
39. 匿名 2019/12/16(月) 12:44:15
そこそこの年齢になるとケーキ食べたい欲が無くなるから、まぁ買わないよね。
+5
-3
-
40. 匿名 2019/12/16(月) 12:44:15
そんなに人手不足でクリスマスケーキの時期は大丈夫なの?+10
-1
-
41. 匿名 2019/12/16(月) 12:45:19
専門学校にも問題があると思う
座学が多くて実習時間が短いから研修に来た子の体力が不足してる
朝から夕方まで立って居られない、キツイって言う子が多い
フランス実習なんかで学費は馬鹿みたいに高いのに業界で続く子を育てる気は無いように思う、ただの金儲け企業+104
-1
-
42. 匿名 2019/12/16(月) 12:46:48
ケーキ屋さんってやっぱり大変なんだな。
求人あって見たら給料も良くて、いいな〜って思ってたけど。
クリスマスなんて戦場よね…+27
-0
-
43. 匿名 2019/12/16(月) 12:46:59
普段はカットされたのを買うけどやっぱり子供の誕生日とかクリスマスはホールケーキを買ってあげたい
4号とかの小さいのでいいんだけど+69
-0
-
44. 匿名 2019/12/16(月) 12:47:12
>>38
横ですがめちゃめちゃ美味しそう。
ケーキ食べたい。+33
-2
-
45. 匿名 2019/12/16(月) 12:47:20
飾りつけられた暖かい部屋で
一家団欒でクリスマスのホールケーキ切るみたいなことがマボロシ~~
CMでしか見たことないわ+11
-4
-
46. 匿名 2019/12/16(月) 12:47:46
>>8
ホールケーキはイベント感はいいんだけど、切り分けるのとクリームベタベタになったナイフを洗うのがめんどくさくて+71
-2
-
47. 匿名 2019/12/16(月) 12:48:16
ホールケーキは予約しなきゃ買えないってことでいいじゃん
ディスプレイに置いてあるホールケーキだと大抵メロンが入ってるから、アレルギーあると買えないし結局毎回前もってオーダーすることになるんだもの…+20
-3
-
48. 匿名 2019/12/16(月) 12:48:19
ホールケーキをカットして売るんだから、ホールケーキ作らないってことはカットケーキも無しってことじゃないの?+7
-3
-
49. 匿名 2019/12/16(月) 12:49:39
コンビニケーキでも、安定した美味しさがあるものね+3
-5
-
50. 匿名 2019/12/16(月) 12:51:33
クリスマスは、
惣菜コーナーのオードブル
冷凍ピザ
コンビニケーキ
ワンコインでお釣りがくるワイン
で十分だ。
という感覚の人が多いと思う。
それなりに美味しいし。
準備とか後片付けに手間をかけていられない。
+51
-1
-
51. 匿名 2019/12/16(月) 12:51:36
>>33
うん
ケーキ高いもん
クリーム好きの自分はスーパーで純生クリーム買ってホイップして満足してる+5
-3
-
52. 匿名 2019/12/16(月) 12:53:29
1日何時間も立ちっぱなしとか無理+4
-2
-
53. 匿名 2019/12/16(月) 12:53:47
>>21
うざ+11
-13
-
54. 匿名 2019/12/16(月) 12:53:54
景気も良くないしね+2
-0
-
55. 匿名 2019/12/16(月) 12:54:26
昔、流行ったケーキのお店、ケーキを冷凍していてたのを解凍して生地にフルーツをのせて作っていたと友達から聞いたことある。イオンとかに入っているようなお店ではないよ。地方都市にもあるくらいの規模のお店。
そのお店はケーキも飲み物も結構高い所。お店の内装もオシャレだった。
友達は憧れて入ったけど冷凍ってことにショックを受けてすぐ辞めたよ。
そんな夢を壊す所もあるからね。+29
-1
-
56. 匿名 2019/12/16(月) 12:55:46
>>35
単純に美容室もケーキ屋も今の5分の1位に減らして、その分大きな店舗にすれば人員確保もしやすくなるんじゃないの…?
携帯ショップも今はどんどん閉めてその分大きな店舗を建ててるよね+3
-2
-
57. 匿名 2019/12/16(月) 12:58:44
個人店はオーナー都合で家族扱いだったり、奴隷扱いだったりするからなぁ。パン屋で3年働いたけどまぁまぁ地獄だった。+43
-0
-
58. 匿名 2019/12/16(月) 12:59:04
雇い主側が待遇悪くしといて人手不足だと嘆くのは滑稽
洋菓子店に限らず飲食、介護、保育、教育等も大変さに見合わない劣悪な労働環境
大変でも公務員並みの待遇にしたらもっと人来るでしょ+47
-0
-
59. 匿名 2019/12/16(月) 12:59:06
>>48
カットケーキやフルーツたっぷりプリンみたいなのはそこそこ売れてるんじゃなかった?
独り暮らしや夫婦2人暮らしだったりするとホールよりは小さなケーキを買った方が効率良いもんね+9
-1
-
60. 匿名 2019/12/16(月) 12:59:32
めちゃくちゃ重労働です。
1mくらいあるボウルを洗ったり運んだり、オーブンで火傷もしょっちゅう。
今は知らないけど、15年前のホテルでは怒鳴られるの当たり前。
体力、気力ないと務まらない世界。+48
-0
-
61. 匿名 2019/12/16(月) 13:00:08
将来性を見た時に個人の店よりホテルとか企業の方が安定はしてるよね。
今の若い人は安定を選ぶ+24
-0
-
62. 匿名 2019/12/16(月) 13:00:27
寂しいけどしょうがない。無理する必要ないと思う+4
-0
-
63. 匿名 2019/12/16(月) 13:01:30
街のケーキ屋さん行かないなー。
夫婦二人だからあまりケーキを食べる事もないし、デパ地下とかで事足りてしまう。+23
-0
-
64. 匿名 2019/12/16(月) 13:01:57
>>21
どうせ指摘するなら正解も書いてほしかった+19
-1
-
65. 匿名 2019/12/16(月) 13:03:52
>>58
待遇面良くするのは賛成だけどその分価格も高くなるよ
みんな安いものを求めてるから待遇が悪くなる。
どちらかだけは無理。+10
-2
-
66. 匿名 2019/12/16(月) 13:05:50
製菓の専門在学中に個人経営の有名なケーキ屋に内定もらって内定バイトしたけど、ブラック薄給過ぎ
。
社員になったら手取り10万程度で1日15時間労働。
就活し直して他の店に就職したけど、あのままだったら生活なんてとても出来なかったよ。
+70
-0
-
67. 匿名 2019/12/16(月) 13:08:29
ホールケーキ飽きるもんなぁ
それでも子供の頃は刺さってるロウソクを吹き消すのが嬉しかったし特別感があった+13
-0
-
68. 匿名 2019/12/16(月) 13:10:55
>>55
特にクリスマスケーキなんかは冷凍の所が多いよね
スポンジだけ焼いて冷凍して一日前くらいから徹夜で飾りつけだけするの
パート販売員なのに深夜まで延々とイチゴ乗せる作業させられてキツかった+24
-1
-
69. 匿名 2019/12/16(月) 13:13:48
アーティスト気取りのパティシエが任天堂キャラとかブランドロゴとかパクッて
キャラケーキとして販売してたけど、違法なんじゃないかとずっと思ってた。
名前出してやりたいくらい威張ってて嫌な奴だった。+10
-0
-
70. 匿名 2019/12/16(月) 13:15:24
体力勝負でクリスマスあたりは休めないし、給料安いし…。結婚出産でやめる人も多いと思う。お店持ちたいような人は有名店で修行するだろうし。+11
-0
-
71. 匿名 2019/12/16(月) 13:17:13
>>64
横だけど、ショートニング(植物油脂)が使われてるケーキってことじゃなかったっけ?
トランス脂肪酸を目の敵にしてマーガリン食べないって人多いけど、ショートニングには甘い人多いよね。+10
-12
-
72. 匿名 2019/12/16(月) 13:19:36
ホールケーキって家でカットしたら断面が汚くならない?
ナイフをお湯で温めると切りやすいって聞くけど、カットするたびに湯で温めて水分拭き取って…ってめちゃくちゃ面倒くさそうだね。みんなどうやって切ってるの?+2
-0
-
73. 匿名 2019/12/16(月) 13:22:41
ケーキ屋さんの焼き菓子が大好き。素人(自分)が作ったのとまるで違う。コンビニ菓子毎日買うより一週間に1度はケーキ屋に通う。その方が地産地消にもなってよい。+17
-3
-
74. 匿名 2019/12/16(月) 13:23:47
ホールケーキ高くて買えなくなった!!
+3
-2
-
75. 匿名 2019/12/16(月) 13:25:18
>>72
火で刃の両面を軽くあぶると切りやすくなりますよ。+8
-0
-
76. 匿名 2019/12/16(月) 13:28:24
近くのケーキ屋さん時給900円でずっとパティシエ募集してるけど、せっかくわざわざ学費払って学校行って専門分野学ぶのにそこらのコンビニの時給と大して変わんないんじゃ募集も来ないだろうなって思ってる+67
-0
-
77. 匿名 2019/12/16(月) 13:28:34
特別な日でもホールケーキと同じかそれ以上の金額のショートケーキやタルトを買うよ
色んな味を楽しみたいから☆+4
-1
-
78. 匿名 2019/12/16(月) 13:31:12
ホールケーキ高いけど、やっぱり特別感があるから子供の誕生日とクリスマスはホールで買ってる。
実家の近くの美味しいケーキ屋さんも人手不足なのか不景気なのかわからないけど、いまは受注でホールケーキを作ることしかやらなくなった。
たまに食べたいなって思ってカットケーキ買いに行ってたのにそれができなくなったのがすごく残念。+7
-0
-
79. 匿名 2019/12/16(月) 13:31:30
>>68
不二家なんか普通のケーキも冷凍のまんま売ってる。
しかも冷凍ケーキのくせして「生」表示で、今作ったばっかりのように偽装してる。
悪質だよ。
+19
-3
-
80. 匿名 2019/12/16(月) 13:32:17
3人家族だからホールケーキ食べきれないんだよね
+7
-0
-
81. 匿名 2019/12/16(月) 13:32:34
>>20
手順としてはスポンジ焼いて生クリーム塗ってデコるだけだもんね。出来栄えはさておき(笑)+4
-3
-
82. 匿名 2019/12/16(月) 13:34:09
>>55
どこもそうじゃないかな?
個人経営の店のSNSで、8月の記事で「クリスマスケーキの仕込みが始まります」っていうの見かけたよ。
冷凍ケーキが嫌だったらクリスマス以外にした方がいい。+23
-0
-
83. 匿名 2019/12/16(月) 13:34:50
普通の会社員と同じ!
やはり福利厚生やお給料の良いところに
みんな流れていく!!
それは仕方ない。
パティシエだろうと
看護師だろうと。+31
-0
-
84. 匿名 2019/12/16(月) 13:36:25
>>69
インスタでキャラデコの写真あげてるケーキ屋いっぱいあるけど、あれって著作権法どうなってるんだろう?
店頭に並べる商品じゃなくて「オーダーメイド」だから「個人利用」ってことで許されるんだろうか?+2
-0
-
85. 匿名 2019/12/16(月) 13:39:00
この記事は今更感。
ずっと前からホールケーキは予約制のお店が多い。
食品ロスの問題を考えればそれでいいと思う。+18
-0
-
86. 匿名 2019/12/16(月) 13:40:59
>>64
カットケーキかな?
+14
-0
-
87. 匿名 2019/12/16(月) 13:44:09
街の洋菓子店か〜。だいたい個人経営だろうし、ブラックなところも多そう。販売で働いてたことあるけど、有休?給料もらって休むって何それレベルだもん。福利厚生もないし、クリスマス年末年始なんて休憩なしでフル当たり前だったよ。土日祝日はもちろん休めないし、休みは月に3〜4回しかなかった。+11
-0
-
88. 匿名 2019/12/16(月) 13:45:07
>>72
パン用の包丁で切るよ。+3
-0
-
89. 匿名 2019/12/16(月) 13:47:30
全くの未経験で地元では有名な洋菓子店に飛び込み採用されたけれど
見習いスタートは当然だし、下積みも安月給も覚悟はしていたよ。
でも働いていた一年四ヶ月間、開店あるいは閉店後の二、三時間勤務は無給、
掃除全般、洗い物、買い出し、ゴミだし、接客、オーナー夫妻の子ども達の子守り、
店の車の洗車、クレームの対応や謝罪訪問ぐらいしかやらせてもらえなかった。
何度直談判してものらりくらりと相手にされず、退職を申し出たら
一転して冷たくなり最終日まで酷い目にあった。
学校で学ぶ余裕はなかったから、何社か落とされながらも大手に採用されて
今度は一からきちんと教えてもらえながら勉強しながら2年以上の実務経験積んで
受験資格を経て製菓衛生士の資格を取得したよ。
自分の店を持つのはリスクも高いからやらないけどね。
+35
-0
-
90. 匿名 2019/12/16(月) 13:55:10
林修ね初耳学でホールケーキはその日に作りましたって風に装って一週間ぐらいは再利用してるって。+5
-3
-
91. 匿名 2019/12/16(月) 14:01:41
まだ幼稚園児だけど、パティシエになりたいと言っていて、かわいいなと思うんだけど、食ってけないから辞めときなと、心の中で、思ってる。+20
-0
-
92. 匿名 2019/12/16(月) 14:02:50
高くて、ちゃんとしたケーキなんて買えない…+1
-0
-
93. 匿名 2019/12/16(月) 14:06:44
人手不足も大きいだろうけど原材料の高騰でホールケーキも
どんどん小さくなってるしね
15センチぐらいで3000円とか買う気にならない
かと言って赤字で作る訳にもいかない
ショートケーキも、より小さく、より高くなるのも当然で
一般消費者の洋菓子店での購入の機会は、これからも減り続けるだろうね+14
-0
-
94. 匿名 2019/12/16(月) 14:08:53
>>1
しょうがなくない?リッツ・カールトンや
グランドハイアットのパティスリーの肩書きと
世田谷の街のケーキ店では
そりゃ、前者に就職したいわ。
その後店持つときも肩書き重要+28
-1
-
95. 匿名 2019/12/16(月) 14:10:22
ケーキはデパ地下で買うものという認識になってる。個人経営は難しいだろうね…+2
-3
-
96. 匿名 2019/12/16(月) 14:10:39
コンビニスイーツで充分!+6
-4
-
97. 匿名 2019/12/16(月) 14:11:42
>>89
オーナーの子供の子守り???
労働基準法違反じゃん。
田舎の人ぽいけどよくそんなこと
してたね。腹立つね。今はちゃんとしたメーカー
転職できて良かったね+43
-0
-
98. 匿名 2019/12/16(月) 14:12:07
>>38
写真のケーキ
味は一緒ですな+11
-0
-
99. 匿名 2019/12/16(月) 14:14:36
>>1
みんなー。これ世田谷のケーキ店が
製菓専門20校に募集かけたが
就活生が来てくれない。
ホテルのほうが就活生に人気という記事ですよ+13
-1
-
100. 匿名 2019/12/16(月) 14:17:19
>>87
絶対にブラックなの目に見えてるし
東京なのにわざわざ個人の小さなケーキ店に
勤務したい就活生いないわ。
パレスホテルやシャングリ・ラの製菓部門
勤務のほうが良いに決まってる+19
-0
-
101. 匿名 2019/12/16(月) 14:20:35
実際働いたことのある方に聞きたい
ケーキ屋さんで働きたいと思ってたんだけど、知り合いに、ケーキ屋さんは空気中に砂糖が舞っていて虫歯になりやすいと言われた
これって本当ですか?+7
-2
-
102. 匿名 2019/12/16(月) 14:22:57
ホールケーキがなくなるのと、若手がいないのって=で結びつくの?
単純に売れ残ってるんじゃなくて?+18
-0
-
103. 匿名 2019/12/16(月) 14:23:01
雪が降る地域なので、ドカ雪が降ったら車を出さなくていいように、最近はずっと徒歩圏内のコンビニで注文してる。
コンビニだけでなく、今はネットでもプロ顔負けのスイーツレシピが検索し放題だから、ケーキ屋さんでケーキを買うことがなくなったなぁ
消費税増税されて財布の紐も固くなったし。
+5
-0
-
104. 匿名 2019/12/16(月) 14:23:51
クリスマスってスーパーやコンビニでもケーキ予約のノルマあるから、個人店が儲ける時期じゃないのかもね…。私はコンビニ勤務でノルマで買ってたけど辞めてからはクリスマスはチキンも食べるしスーパーで2個入りとかで充分だなと思ってる。
ホールは本当に小さくなったのに高くなってる!+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/16(月) 14:27:56
ケーキ屋さんだからと言うより、個人経営だから入る前からパワハラとか心配だからリスク回避で個人店避けてるんだろうね。そんな狭い人間関係じゃ逃げ場が無くなるもんね。
私も業種違うけどコンビニには2度と働かないと思ってるもん。+18
-0
-
106. 匿名 2019/12/16(月) 14:35:14
それで良いんだと思うよ。
町場の小規模パティスリーやレストランは利益率が低いのに人材に頼りすぎだから、これまで人件費を削らざるを得なかった。
それでも来てくれるスタッフがいたから、最近までやって来れただけ。アンバランスだったんだよ。
うちは個人経営のレストランで、私自身も下積みが長かったからスタッフの待遇は良くしたくて、人材は宝だからと利益度外視で10年程やって来た。
けど、もう募集止めちゃった。
今は営業を縮小し、自分の出来る範囲で、自分のペースで営業してる。
売上は激減したけど、生活は出来てるし、浮いた人件費で材料費高騰を乗り越え、更に良い食材を入荷してもメニューを値上げせずに営業できてる。
以前は自分がキツい時も従業員の人件費の為に働いてたし、従業員だって私を支えるのに大変な思いをさせてしまっていたと思う。
知人たちの個人店も、どんどん縮小してるよ。
経営者も、働き方改革しなきゃいけない時期なんだと思う。+34
-0
-
107. 匿名 2019/12/16(月) 14:39:24
御影高杉のケーキ、高かったけど好きだった。まさか閉店するとは思わなかった。+7
-0
-
108. 匿名 2019/12/16(月) 14:44:48
ホール買わないな。家族3人で食べても残っちゃう。+5
-0
-
109. 匿名 2019/12/16(月) 14:45:09
私はサーティワンのアイスケーキにするよ。保存出来る+2
-1
-
110. 匿名 2019/12/16(月) 14:47:27
>>1
そりゃ個人の洋菓子店はブラックが多いから。+13
-0
-
111. 匿名 2019/12/16(月) 14:57:30
>>90
近所のスーパーでは【我が社のクリスマスケーキはスポンジを冷凍保管しているので新鮮です】
って広告に謳ってあって笑ったw
+18
-0
-
112. 匿名 2019/12/16(月) 14:57:49
ケーキ屋さんのシュークリーム好き
デパ地下行って買おうかな♪+3
-0
-
113. 匿名 2019/12/16(月) 15:04:34
>>107
跡継ぎがいなかったって本当かな?
人気店のイメージだったけど、どこも大変なんだね…+3
-0
-
114. 匿名 2019/12/16(月) 15:21:16
昨日久しぶりにケーキ買って家でお皿に乗っけてみたらまた一回り小さくなっていて仰天した。価格据え置きで量目調整したのだろうけど、今回の減量は一際大きくてビックリした。15年前にその店で初めて買った時は「大きい!」「食べごたえある!」ていうのが印象的だったから余計に。洋菓子業界、今またさらに経営厳しくなってるのでしょうね。+23
-1
-
115. 匿名 2019/12/16(月) 15:21:56
出来る範囲でやればいいのでは?
1日限定10個とか。+2
-0
-
116. 匿名 2019/12/16(月) 15:22:43
>>114
追記失礼
15年前の6割くらいの大きさに見えました!+1
-0
-
117. 匿名 2019/12/16(月) 15:23:08
受注生産にすればいいよね。ホールケーキ必要な時って前もってわかるよね?+5
-0
-
118. 匿名 2019/12/16(月) 15:48:45
昔働いてたケーキ屋で「ここのケーキが好きだから働かせて下さい」と来たパティシエの女の子をオーナーがパワハラ三昧で鬱にして辞めさせてた。
バカアホクソ死ね全部言われたし、私もその子が辞めてからターゲットにされそうだからすぐ辞めた。
ケーキ屋のオーナーなんて悪いイメージしかないわ+38
-0
-
119. 匿名 2019/12/16(月) 16:01:12
>>106
良い経営判断をされたと思います。
人口減少の時代、規模拡大だけが正解じゃないと思います。
頑張ってくださいね!+8
-0
-
120. 匿名 2019/12/16(月) 16:02:52
>>114
そりゃ15年前に比べれば消費税にしてもバターにしてもクリームにしても金額が上がってるんだから・・・。
ニュースチェックしてないの?+4
-0
-
121. 匿名 2019/12/16(月) 16:04:09
>>8
でも誕生日とかは何となくホールでほしいんだよなー
好きなもの何個も食べられた方が実際はいいんだけど、なんか特別感が出てさ+14
-0
-
122. 匿名 2019/12/16(月) 16:04:29
>>107
イグレックプリュスの閉店とフーケが倒産したのもびっくりだった。+2
-0
-
123. 匿名 2019/12/16(月) 16:06:16
>>102
私は1~2人世帯の増加の方が原因として大きいと思う。
うちも夫婦2人だからホールケーキどころかカットケーキも滅多に買わない。+9
-0
-
124. 匿名 2019/12/16(月) 16:16:52
年に2回くらいしか行かないけどホールケーキ買うお店がある。
今年は生クリームが変わったのか、すっごい油っぽくて食べるのが苦痛だった。
+1
-0
-
125. 匿名 2019/12/16(月) 16:25:17
>>78
これは生クリームの「なま」じゃない?+8
-0
-
126. 匿名 2019/12/16(月) 16:34:47
クリスマスシーズンは3連勤 24時間休みなしを3日間
パティシエの友達辞めたわ。+13
-0
-
127. 匿名 2019/12/16(月) 17:27:43
>>113
業種違うけど、地元の「資さんうどん」っていううどん屋チェーンは跡継ぎがいないからファンド会社にブランドを売って事業を継続してる。
「ちんや」っていうお肉屋さんもブランド力があったからファンドから買収の話はあったらしいけど、社長が「他人の手で運営されている『ちんや』を見たくない」っていう理由で自分の代で終えることを選択した。
どういう選択をするか、経営者は悩ましいだろうね。+5
-0
-
128. 匿名 2019/12/16(月) 17:41:30
貧乏な考えで申し訳ないけど、ホールケーキってカットケーキいっぱい買うより割高じゃない?+5
-2
-
129. 匿名 2019/12/16(月) 17:48:11
>>106
長文なのにとても読みやすかったです
原料高くなっても値上げされてない
ようですが
少しは値上げして無理しないように
してくださいね。
都内ホテル派でしたが106さんの様な
ケーキ店応援しています。+7
-0
-
130. 匿名 2019/12/16(月) 17:52:10
>>107
神戸高杉のケーキ大好きだった。
御影店の雰囲気は東京では出せない。
閉店するときいて都内から
食べに帰ってる子もいたよ。
梅田阪急でも売れてたのにー。+3
-1
-
131. 匿名 2019/12/16(月) 17:54:17
>>122
え?フーケが倒産したの?
神戸のフーケが??調べてくる!
+2
-0
-
132. 匿名 2019/12/16(月) 18:39:28
旦那が毎年クリスマスにホールケーキ(18㎝と無駄にでかいやつ)作るんだけど、わたしゃプロが作ったホールケーキ食べたいよ…
町のケーキ屋さんからホールケーキ無くならないでほしいな…+4
-1
-
133. 匿名 2019/12/16(月) 18:44:49
>>64
横ですが、小さいケーキはプチガトーと言います
+18
-1
-
134. 匿名 2019/12/16(月) 18:46:22
>>79
単に名前を生チョコケーキにすりゃ、生じゃないじゃん!冷凍じゃん!問題も無くなるような気が
不二家もその辺考えりゃいいのに+5
-0
-
135. 匿名 2019/12/16(月) 19:13:20
>>109
アイスケーキってサーティワン以外ほとんど売ってないのが意外なんだよね
競合するのはスーパーのアイスコーナーで売ってるビエネッタ位かな?+1
-0
-
136. 匿名 2019/12/16(月) 19:26:17
大人になってもホールケーキは特別感があって嬉しい。年に一回でいいけど。
特別な日にコンビニケーキじゃ味気ない。
コンビニスイーツは大好きだけど、普段用って感じだからな。+5
-0
-
137. 匿名 2019/12/16(月) 19:42:15
>>15
実家の市は1軒もない。ここの住民はお誕生日はどこでケーキを買うんだろう?+2
-0
-
138. 匿名 2019/12/16(月) 19:44:55
>>134
そう言えば不二家がどんどん無くなって思い当たる不二家が無い!+0
-0
-
139. 匿名 2019/12/16(月) 19:47:11
>>131
息子さんがお土産品で再開させてるみたいだけど、8億円の負債を抱えての自己破産だったから、取引したくない業者さんも多いだろうなー。ひょうご経済+|経済|破綻から5年、洋菓子のフーケ再出発 神戸スイーツの老舗、創業者息子ら「大きな決心」www.kobe-np.co.jpひょうご経済+|経済|破綻から5年、洋菓子のフーケ再出発 神戸スイーツの老舗、創業者息子ら「大きな決心」新規申込ログイン就活情報ニュース連載人事決算マーケット速報業種で探すエリアで探す特色で探す50音で探すメーカー商社・卸売流通・卸売・小売・百貨店...
+1
-0
-
140. 匿名 2019/12/16(月) 19:58:04
>>126
将来ケーキ屋として独立するならもっと大変なことになると思うんだけど。
一体何を考えてパティシエっていう職業を選んだんだろう?+4
-0
-
141. 匿名 2019/12/16(月) 20:37:58
>>139
神戸のフーケの事を調べてた。
いきなり倒産で百貨店売場も混乱したみたいね。
神戸の洋菓子文化のベスト30位に入るお店だったのに。復活のonline製品みたけどお土産物ケーキですね。渋谷ヒカリエでも似たような売ってる
味はレベル違うのかもですが。悲しい+5
-0
-
142. 匿名 2019/12/16(月) 20:42:44
>>137
一軒もケーキ店がないって日本のどこ?
近くなら
ミッドタウンやグランドハイアットの
フィオレンティーナかな。
予約しなくても有名店入ってるし。
気軽なのは渋谷スクランブルスクエア
か渋谷ヒカリエのデパ地下でケーキ購入してる+0
-3
-
143. 匿名 2019/12/16(月) 20:47:03
洋菓子お茶文化先端の神戸でも有名店が倒産
するんだから、そりゃ世田谷の垢抜けない
個人店に就職したい製菓専門生徒いないでしょう。
ホテルの製菓部門て女性とらないみたいだね
+8
-0
-
144. 匿名 2019/12/16(月) 20:51:08
どなかたか書いてたけど家族の人数とか
少子化?
都内だと一人暮らし多いからクリスマスケーキの
予約が関西のデパートより確かめちゃ少ないよ
ホールケーキの予約冊子つくってない所多い+3
-0
-
145. 匿名 2019/12/16(月) 22:06:26
>>132
贅沢言うな!+0
-1
-
146. 匿名 2019/12/16(月) 23:14:14
え…
自分の誕生日にはホールケーキを一人で食べるのが楽しみなのに…+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/17(火) 00:43:31
接客してるけど元パティシエさんいたよ。
要はわりに合わないから辞めるんでしょ?
そしてイメージ的にも経験者の中年は雇いたくないんでしょ?+4
-0
-
148. 匿名 2019/12/17(火) 03:51:49
専門卒業して個人店で働いてたのですごい分かる。
ホテルだと定時もしっかりしてると聞くし
福利厚生もちゃんとしてる。給料も良い。
個人店だとオーナーの匙加減。
私のいた所は仕込み終わるまで、0時まわっても関係ない。友達の所は定時までに終わらなかったら残りはオーナーがしてたらしい。
給料はどこも10万〜15万が多い。+8
-0
-
149. 匿名 2019/12/17(火) 07:28:17
ホテルと個人店どっちでも働いたけどだれが食べるんだか分からないもの延々と作り続けるより個人店で自分で予約も受け付けて(下っ端なので売り子もする)そのケーキ作らせてもらう方がその人たちの顔が浮かんでやりがいあったなぁ。+2
-0
-
150. 匿名 2019/12/17(火) 08:17:08
>>12
お菓子作るのって本当に手間暇かかるし材料も高いから値段が高くなるの当然なのに高い高い言われちゃうしね
まぁ私も高くてなかなか手出せないけどさ+4
-0
-
151. 匿名 2019/12/17(火) 08:55:11
ここに皆が書いてるとおりだよ
常に罵声が飛ぶ職場、超重労働
まんま+1
-0
-
152. 匿名 2019/12/17(火) 10:03:37
>>79
生って生クリームのことですよ。
不二家でアルバイトしてたときに店主から教えてもらいました。+2
-0
-
153. 匿名 2019/12/17(火) 10:44:20
元パティシエですが、私も周りも安月給、長時間労働は覚悟の上で働いてましたよ。ほとんどの人は人間関係で辞めてました。長時間罵声浴びせられるのは神経やられる+2
-0
-
154. 匿名 2019/12/17(火) 11:30:12
朝早くて立ち仕事力仕事で長時間労働で安月給
誰がやるんだそんな仕事+1
-1
-
155. 匿名 2019/12/17(火) 11:54:57
>>152
ちゃんとした店だと、生のことシャンティとか言わない?
カスターはパティシエールとかさ+1
-0
-
156. 匿名 2019/12/17(火) 12:00:12
>>106
私も旦那の個人店手伝ってます。やはりこれからは従業員に頼らない超個人店にしないと生き残っていけないとひしひしと感じてます。店小さくするのが目標です。+3
-0
-
157. 匿名 2019/12/17(火) 13:18:40
>>155
不二家にそれ求める?+0
-0
-
158. 匿名 2019/12/17(火) 13:20:08
>>146
前もって予約すれば買えるよ。
誕生日なんて毎年決まってるんだからさ。+1
-0
-
159. 匿名 2019/12/17(火) 13:23:02
>>141
拡大路線が仇になったみたいですね。
まさかこんなに経済停滞が続くなんて誰も思わなかった頃だもんね。+0
-0
-
160. 匿名 2019/12/17(火) 15:07:41
>>140
やめたのはそれだけが理由では無いんですが
新商品の開発に携わっていてその商品が
大人気になり
田舎のケーキ屋が一気にイオン、デパートなどに
必ず入る大人気店になったんだけど
その時 寸志しか貰えなくて
その時の同僚もみんな辞めたみたい。
+0
-0
-
161. 匿名 2019/12/17(火) 16:05:47
>>1
世田谷…ノ◯エットとかかな?+0
-0
-
162. 匿名 2019/12/17(火) 18:58:57
地元の小さなケーキ屋さんが明らかに疲弊してきてる感じがする。
毎年クリスマスケーキ予約してるんだけど、15センチのサイズ。
一昨年が3,300円。
昨年が3,500円。
今年予約しに行ったらなんと4,500円に値上がり…しかも税抜き価格。
たったの2年で何があったのだろうと思うけど仕方ないよね。
さすがに4,000円超えるともう来年からは買えないかも。
応援したいけど残念。+0
-0
-
163. 匿名 2019/12/17(火) 21:30:29
ここ見て納得。
近所で人気の洋菓子店が何故かホールケーキだけ美味しく無いからずっと疑問だった。
ショートケーキとロールケーキは凄く美味しいんだけどね!+0
-1
-
164. 匿名 2019/12/19(木) 09:20:19
「コンビニで十分」とか言ってる奴、どれだけ味音痴なんだよ。
コンビニは何処でも買える利便性と価格の安さが利点になってるだけで、味は専門店より遥かに劣るだろ。
ケーキはクリームの甘さだけが前に出て スポンジは安っぽさしか無いし。
まぁコンビニと大差ないイマイチな専門店も中には有るけど。+0
-0
-
165. 匿名 2019/12/22(日) 02:44:42
ケーキ甘すぎ。
1/4の砂糖にしてほしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世田谷にある洋菓子店のA店はメディアでも度々紹介される人気店だが、人手が足りているとはいいがたく、現在はオーナーと2番手のパティシエの2人体制で営業している。生菓子20~30品、焼き菓子30品、パン4~5品というアイテム数や店の規模を考えると、最低でもあと1~2人は必要だろう。さらに今年は、全国の専門学校20校に求人を出したものの、連絡がきたのはたった1人だったという。「専門学生の研修も受け入れていますが、最近は企業やホテルが人気だそうで、なかなか就職には結びつかないのが現状です。それでやっと雇ってみても、長く続かない子も多い」