- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/12/17(火) 07:51:41
この質問する会社には行きたくないね。
子供が熱の場合は私か旦那が早退して迎えに行きます。
そして回復するまで休みます。
子供いるならこれは仕方ないこと。
子供がインフルで私が仕事して
実親や義理親に子供預けられる?
親や義理親がインフル感染しちゃうかもしれないのに
働けるか?
基本は自分か旦那がみなきゃならないんだから、
その質問するやつは子なしかな。
ありえない+2
-13
-
502. 匿名 2019/12/17(火) 07:56:27
>>1
これ意地悪で聞いてるんじゃなくて、実際に急に頻繁に抜けられても困る職務なんだと思う
だから「この職務では小さいお子さんを子育て中の方はいないです」になる可能性が高い
+16
-1
-
503. 匿名 2019/12/17(火) 07:57:50
>>1
あたしも聞かれたよ。
あたしの場合は「お子さんが体調崩された場合お子さんと仕事どちらを取りますか?」と馬鹿げた質問されたよ。
「もちろん子供です。体調を崩した子供を置き去りにして、仕事には行けません」って答えた
もちろん結果は不合格
そんな馬鹿げた質問するような会社はこっちから願い下げ。+11
-8
-
504. 匿名 2019/12/17(火) 07:58:44
>>487
それ言ったら、風邪のときは旦那と半々で休みます、って話だよね?+0
-0
-
505. 匿名 2019/12/17(火) 08:00:39
喧嘩腰の意味が分からん。会社にも都合あるし、こっちにも都合ある。相容れないならお互いごめんなさいされるの当たり前+4
-1
-
506. 匿名 2019/12/17(火) 08:01:52
>>502
だったら履歴書の時点で落ちると思うw+1
-2
-
507. 匿名 2019/12/17(火) 08:02:41
この質問をシングルマザーや子持ちへの嫌がらせだと思う人はシフト制の仕事はしない方がいいと思う。
+10
-0
-
508. 匿名 2019/12/17(火) 08:02:51
時短やシフトの仕事、自分で調整できる仕事なら、小さい子がいても働けるの普通だけど、世の中そういう仕事ばかりじゃないから
合わない会社、合わない職種ってだけ
そこで「小梨だから」「男だから」って相手の事情や都合を考えない人はちょっと視野が狭いとは思う+7
-0
-
509. 匿名 2019/12/17(火) 08:06:04
>>506
実母や姑、専業主婦の姉妹が近くに住んでるとか、旦那さんがフレックスとかリモート、自営業、フリーランスとかあるからね
まだ履歴書で決めつけないだけマシな気がする
+5
-0
-
510. 匿名 2019/12/17(火) 08:09:56
私は正直に、近くに頼れる親族がいないので子供の体調を優先させていただきます。って履歴書に書いたけど、採用された。子育て世代だけじゃなくて、両親の介護されてる方も家族の事で休みやすい会社だよ。+4
-0
-
511. 匿名 2019/12/17(火) 08:10:04
>>509
普通履歴書の備考欄に何歳の子供が居て、〇〇です。どうこう書かない?面接行って落とされるの時間の無駄じゃんねえ。+1
-0
-
512. 匿名 2019/12/17(火) 08:14:11
>>503
子供が大事なのは当然だし、面接官も「子供より仕事です」なんて答えをよしとするわけじゃないよ
人それぞれ事情はあるけど、何とか折り合い見つけて歩み寄れるかを見てる
その答え方じゃ、自分の都合に誰もが合わせて当然に聞こえる
そういう人をわざわざお給料払って雇わないよ
同じ子育て中でも「もちろん子供が大事ですが、仕事で迷惑をかけないように最善策を取ります」くらいは答える人を採用する
+17
-0
-
513. 匿名 2019/12/17(火) 08:16:24
>>510
そういう会社も増えてるよね
そうじゃない会社に腹立てるより、次探した方がいいと思う
+2
-0
-
514. 匿名 2019/12/17(火) 08:20:55
面接する立場としては同じ母親だからその質問自体が心苦しいですが、上からは必ず聞くように言われています。
仕事に支障が出たら困るので。
私の部署なら私が残業でもして代わってやってあげれば済むけど、他部署の男上司なら頭が固いからそうはいかない、そういう上司の部下は女性ほどさっさと辞めてしまいます。
私自身三人子育てしている立場なので、病気の時ほど子供は母親を求めているから部下には子供のそばにいてあげてほしい。+0
-0
-
515. 匿名 2019/12/17(火) 08:26:03
>>456
うざいとかじゃなくて、チームで仕事してたら進捗が遅れるし、誰かが残業して変わらなきゃいけない
子育てママの多い仕事でお互い様、が一番平和だと思う
独身の時に逆パターンがあった
「子育てママが多いから同僚が急に休んだ時に積極的に嫌がらずにフォローできるか?」と言われて断った
自分も子育て中なら持ちつ、持たれつのいい環境だけど
+3
-1
-
516. 匿名 2019/12/17(火) 08:27:28
うちの受付2人で回してる病院で、若い子が出産で一度辞めたんだけど育休感覚だったらしくて、一年後に来月から戻ってきたいんですけど~って来たわ。
戻ってこれるのかお伺いもたてない、戻ってこれて当然の態度に院長は呆れて失笑してた。
新しい受付の方が仕事ができる子なし独身なのに辞めた態度悪い人が戻れるわけないよね。
+4
-0
-
517. 匿名 2019/12/17(火) 08:28:09
子供の急病の際どうしたらいいかはそもそも応募する時点で確認することでは?
私も子持ちで、祖父母に預けられることもあるけど程度によっては私も休みたいって前提で雇ってもらってる+0
-0
-
518. 匿名 2019/12/17(火) 08:39:23
>>381
そうだよね。
二言目には権利!権利!ハラスメント!ハラスメント!って言いながら休む人と、
親や病児保育利用しながら頑張ろうとしてくれてる人、両方面接に来て採用一人ならどちらを雇いますかって話。
会社も子育て主婦にボランティアしてるわけじゃないからね。前者を選ぶメリットなさすぎる。
+5
-0
-
519. 匿名 2019/12/17(火) 08:44:33
>>514
私も面接する立場で子供3人いるけど、上から聞けと言われなくても採用の判断の1つになるから普通に聞くけどな。
もちろん、すでに採用してる従業員が家族の病気などの場合は気持ち良く対応するけど、雇う段階で急な休みが多い人をわざわざ雇うのは会社にとって不利益でしかないからなるべく避けるけどな。+4
-0
-
520. 匿名 2019/12/17(火) 08:57:48
>>1
聞かれるよね。+0
-0
-
521. 匿名 2019/12/17(火) 09:05:46
うーん、成功例があるかどうか聞かず、休みますってハッキリ言うなぁ。
親も亡くなってて、嘘はつけない。義母には泣いたりするし。
休めないですって言われたら諦めて他を探す。嘘ついて入っても、結局周りに迷惑かけるからね。+4
-0
-
522. 匿名 2019/12/17(火) 09:13:29
>>521
そうそう。どちらが悪いって話じゃなくて、お互い折り合いがつくかどうか、そこを面接で話し合ってるわけだから。全ての会社ってものはワーママに最大限配慮しないといけない!って主張するのは違うよね。+5
-0
-
523. 匿名 2019/12/17(火) 09:15:46
全然賢い返し方ではないよね。
そもそも聞かれたことに答えられない人は採用しない。+7
-0
-
524. 匿名 2019/12/17(火) 09:20:43
聞かれたよ。大手企業の契約社員の面接の時。
1日ぐらいなら休ませて頂きますがインフルエンザ等長期になる時は親に来てもらうことは
可能ですと答えて採用になったけど結局研修の時点で無理だったので辞退した
当時は神奈川在住だったから横浜勤務と言うことで応募して採用されたのに
求人時にも面接時にも知らされなかった台場の本社で研修というのがどうしても無理で辞退した
そんな研修があるなら最初から言って欲しかった
採用が決まってから台場まで1ヶ月研修に来てもらいますなんて酷いと思った+1
-3
-
525. 匿名 2019/12/17(火) 09:23:03
『まわりの家族に協力してもらいますが、都合がつかない場合もあります。その時は早退や休みをいただきますm(._.)m』
って言ったら受かったよー。
正直にねー+1
-0
-
526. 匿名 2019/12/17(火) 09:26:37
>>512
だよね。
聞く側としては相手の事情の確認(近くに頼める人はいるのか、会社側が配慮すべき状況の人か等)と同時に、どういうコミュニケーションの取り方をする人かを見ている。
とっさの時に気配りのある答え方ができる人か、会社や上司と喧嘩する気マンマンの人か。入社後に他の社員とトラブル起こす人って一番困るから、ある程度人柄も確認してるんだよ。+4
-0
-
527. 匿名 2019/12/17(火) 09:27:03
>>503
それ、子供を選んだから落とされたんじゃないと思うよw
まともに就活した経験あったら分かると思うけど、面接でマイナスな要素のある回答をせざるを得ない場合には「××(マイナスな要素)ですが、⚪︎⚪︎(対処法)で対応する予定です」と、対応策まで提案するのが普通。
質問内容が子供に関するものじゃなくても、周りに丸投げする前提の回答じゃあ、落とされるに決まってるじゃん。
子持ちだから落とされたんじゃなくて、あなたが仕事上で常に周りに迷惑をかけかねない人だと認定されただけよ。+9
-0
-
528. 匿名 2019/12/17(火) 09:27:55
>>437
いらんwww+4
-0
-
529. 匿名 2019/12/17(火) 09:31:13
私はシングルで子どもが2人。何社もパート、正社員含め面接して頂いきましたが、やはり子どもの熱や行事があったらどうするのか聞かれました。こちらも雇って貰いたい気持ちもあるが雇う側もお給料に見合うだけの働きが出来るのか見てきます。質問に対して私の答えは病児保育の利用をすると言うのと日頃病気をしないよう努力している事を説明し病児保育も定員があるので預けれない場合は申し訳ありませんがお休みさせてもらう場合もあります。と答えます。面接に前向きな面接官も居ればシングルって聞いただけで嫌な顔をし根掘り葉掘り家族構成や両親は仕事何してるか離婚理由や元ご主人は今何してるのかなど色々聞かれる事もありました。
(面接時プライベートな事を聞くのは禁止されてるのに。)
シングルってことに対して差別的な事も言われた事もあります。その時はここで雇われて働いても苦しいだけだと思いその場でお忙しい中、面接して頂きありがとうございます。求人を見てこの職場に魅力を感じ面接をお願いしましたが差別的発言をするような方の下では働けませんので申し訳ありませんが辞退させていただきます。と言って帰った事もあります。
結局は雇う側と雇われる側がどこまで理解し合い歩み寄れるか。相性が合うかだと思います。男女平等と言いながら未だ家事、育児は女がするものだと言う考えも消えていない。シングルへの偏見もまだまだ残ってます。世の中のママ達、シングルの人たち負けずに頑張りましょう!
今は子育てママが多く何かあればフォローし合える職場に付けて会社のため、みんなの為、家族のために頑張れてます!!+1
-3
-
530. 匿名 2019/12/17(火) 09:36:11
面接やる側だけど。
なんか強気で質問返しされると、内容に関わらず落としちゃうかも、、。あまり良い印象は持たないから。
逆に、休んでしまう
ということを申し訳なさそうに言う人は、
普段のの仕事をまじめに取り組んでくれそう
と思ってしまう+6
-0
-
531. 匿名 2019/12/17(火) 09:49:30
>>501
そんなひねくれなくてもいい話。
ただ聞いておきたい程度の話。
素直に答えればいい。
+2
-0
-
532. 匿名 2019/12/17(火) 10:04:08
>>529
ながい+1
-0
-
533. 匿名 2019/12/17(火) 10:36:41
>>2
いざ子供が熱出して頻繁に休んで周りから不満を言われたら
「そんなのアタシを雇った会社の責任でしょ!人員補充しない会社の責任でしょ!文句言うなら会社に言いな!」
だからね。+5
-0
-
534. 匿名 2019/12/17(火) 10:38:01
会社もこんな女性要らないと思うからウィンウィンってやつなんでは?+5
-0
-
535. 匿名 2019/12/17(火) 10:39:39
>>524
必要とされなかったから。
あなたが必要だったら台場研修は何らかの別の形にしてた。+2
-0
-
536. 匿名 2019/12/17(火) 13:59:23
「今までもこれからも夫と交代で迎えに行きます。」
+0
-0
-
537. 匿名 2019/12/17(火) 14:00:59
>>1
返し方の上手さというより、実際に
・預けても出る必要があるのか
・休めるのか(休んだ場合、どうなるのか)
とかの実情を知ることができるからいいと思う
入る前に、会社も応募者も取り繕ったら長くは続かない
+0
-0
-
538. 匿名 2019/12/17(火) 14:08:25
>>535
大手なら名古屋や札幌、福岡勤務でも一ヶ月都内研修あるよ
もちろん地方都市なら事前に言うだろうけど、横浜からお台場一ヶ月研修でそこまで文句言う人は子供の有無は関係なく正社員に向いてないと思う
+3
-0
-
539. 匿名 2019/12/17(火) 14:13:32
>>530
わかる。
小さい子供いるならある程度は仕方ないとは面接する方も思ってる
そこで喧嘩腰だったり、周りが配慮して当たり前、気に入らない対応には小梨の僻みでしょ、男だからわからないでしょみたいな態度の人は、子育て中という事実よりもヒューマンスキルで採用したくない
+2
-0
-
540. 匿名 2019/12/17(火) 15:06:23
>>327
現場の看護婦さんかもしれないし、住宅展示場の受付かもしれないし、製造業かもしれないし、営業かもしれないし、女医先生かもしれないし、テレワークだのサテライトオフィスだの何も関係ない仕事なんて世の中にごまんとあるよね。+1
-1
-
541. 匿名 2019/12/17(火) 17:04:01
>>540
可能性を言い出したらキリがないけど、看護師、受付、製造業、営業、女医って子供が熱出したら休めないの??+0
-2
-
542. 匿名 2019/12/17(火) 17:50:51
>>501
あなた馬鹿じゃないの、同僚との雑談じゃないんだから
子持ちは仕方ないよねーで終わる話じゃ無いんだよ+2
-0
-
543. 匿名 2019/12/17(火) 17:58:56
>>524
出張等がある会社ならもちろん、会社命令に従えない人は当然無理です+0
-0
-
544. 匿名 2019/12/17(火) 20:33:12
今回、採用担当してみて大変さが分かったわ。
1人採用するのにも凄い労力。
雇うなら長く働ける子なしが一番。
すぐ妊娠しても産休ください!とかの主張聞くと、その分うちに何のメリットがあるの?と聞きたいわ…。
+2
-1
-
545. 匿名 2019/12/17(火) 23:15:43
>>431
子供がいて働ける社会とか子供いることが不利にならないってのが理想なのはわかるけど、現実は会社だってそんなに甘くないよ。
1人分の人件費を会社も出すんだから。
大企業系はいいだろうけど、中小企業は人数に余裕なんて持たせてないから、1人休まれたら確実に誰かに迷惑がかかる。
私だって、一緒に働く人が度々子供の病気や行事で休まれる人は申し訳ないけどやだよ。
同じ人材が2人いて、子供見てくれる人がいるのといないのじゃ、そりゃいる方にするでしょ。
自分が会社やってたり色々任させてたらそう思うんじゃない?+1
-0
-
546. 匿名 2019/12/18(水) 03:15:53
一言「貴方ならどうします?」って逆に聞く。+0
-0
-
547. 匿名 2019/12/18(水) 09:09:15
面接は何のために質問するかの大原則は
給料に見合う貢献をしてくれる人か
一緒に働きたい人か
だから、1の答えはうまくない
採用されなくていいけど、むかつくからギャフンと言わせたい、という観点なのかな?+1
-0
-
548. 匿名 2019/12/18(水) 10:56:49
既婚で子持ちなのを隠して応募してくるの止めてくれ。バレてますよ。心証が悪かったので不採用にしました。+0
-0
-
549. 匿名 2019/12/18(水) 17:17:06
育休明けに復職して時短勤務してるけど、テレワークもサテライトオフィスもある今の会社を辞めなくて本当によかった。育児と仕事の両立がきつくて何度も辞めたいと思ったけど、幼い子どもがいて転職や一度ブランク空いたあとの社会復帰って本当に大変なんだね。+1
-0
-
550. 匿名 2019/12/18(水) 21:50:25
やっと小学校高学年の一人っ子だけど
今なら回復期の留守番なら一人でさせるけど
隣の県でも爺婆これる人と
一緒にして欲しくないなぁ
芸能人の二世?ぐらいの位の差を感じるよ
面接で、聞かれてるのは
まかせたくないじゃなくて、預けられるか
預けられない自分は
どうしても出られない方の代わりに出たい
預けられる方は
代打はしてくれないから
+1
-0
-
551. 匿名 2019/12/19(木) 13:43:26
でも子供が熱を出した時の対応をまともに考えてない人を雇った会社の他の従業員にシワ寄せが来ることが目に見えてるんだけど
できればよく熱を出すような小さいお子さんがいる上に他に預かってくれる人がいない人間と同じ職場で働きたくない
急に休まれてフォローするこっちもしんどい+3
-0
-
552. 匿名 2019/12/21(土) 15:08:40
>>1
この質問男にして欲しい+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する