ガールズちゃんねる

同居のメリット、デメリット

268コメント2014/12/07(日) 11:07

  • 1. 匿名 2014/12/05(金) 19:06:43 

    教えて下さい!
    もしかしたら、これから同居しないといけないかも知れません。
    最初が肝心かと思いますので、よろしくお願いします。

    +90

    -10

  • 2. 匿名 2014/12/05(金) 19:07:29 

    メリットってあるか?

    +659

    -14

  • 3. 匿名 2014/12/05(金) 19:07:58 

    同居のメリット、デメリット

    +34

    -17

  • 4. 匿名 2014/12/05(金) 19:08:19 

    エッチしにくいよ・・・

    +422

    -15

  • 5. 匿名 2014/12/05(金) 19:08:28 

    子供ができたら、面倒見てくれる。
    介護をしなければいけない可能性あり。

    +441

    -7

  • 6. 匿名 2014/12/05(金) 19:08:32 

    誰と同居?

    +50

    -31

  • 7. 匿名 2014/12/05(金) 19:08:50 

    デメリットしかないのは事実。
    子どもがいるなら見てもらえるとかかな。

    +455

    -13

  • 8. 匿名 2014/12/05(金) 19:09:20 

    絶対に守って欲しい事はお互いに最初からルールを決めておくとかかな?

    +132

    -6

  • 9. 匿名 2014/12/05(金) 19:09:20 

    メリットはお金がかからないかなぁ〜

    +307

    -23

  • 10. 匿名 2014/12/05(金) 19:09:41 

    ご飯や掃除
    優しいおかあさんならやってもらえる

    +221

    -10

  • 11. 匿名 2014/12/05(金) 19:09:45 

    とりあえず

    神経図太くないと
    同居は、ストレス貯まるよ。

    +463

    -6

  • 12. 匿名 2014/12/05(金) 19:10:24 

    生活費折半出来るから経済的ですが、
    プライバシーも半分。

    +263

    -12

  • 13. 匿名 2014/12/05(金) 19:10:31 

    姑の
    性格による。

    +386

    -5

  • 14. 匿名 2014/12/05(金) 19:11:15 

    Hは、ホテルか
    声出さずにやるしかないよ。

    +242

    -6

  • 15. 匿名 2014/12/05(金) 19:11:32 

    私も春からお姑さんと同居です!
    子供が産まれるので私が働けなくなるので、金銭面で助けてもらおうと思って♪
    私のとこのお姑さんは優しくて気があう人なので、そんなに、不安はないかな?

    +48

    -174

  • 16. 匿名 2014/12/05(金) 19:11:39 

    几帳面な人とルーズな人がベストな組合せだと思います。

    +105

    -41

  • 17. 匿名 2014/12/05(金) 19:12:06 

    まぁ、自分の親が
    気軽に孫に会いにこれないかな。

    +438

    -7

  • 18. 匿名 2014/12/05(金) 19:12:07 

    自分は自分、他人は他人と考えてくれる人じゃないと厳しい
    昔恋人との同棲でえらい目に遭った

    +67

    -13

  • 19. 匿名 2014/12/05(金) 19:12:14 

    4年同居してるけど、メリットがなにも思い浮かばない…デメリットは死ぬほどあるのに

    +443

    -3

  • 20. 匿名 2014/12/05(金) 19:12:19 

    ストレスでボロボロになる

    +367

    -4

  • 21. 匿名 2014/12/05(金) 19:12:44 

    若い人限定の話
    年とってからだったら気苦労が多い。

    +83

    -10

  • 22. 匿名 2014/12/05(金) 19:13:34 

    デメリットがありすぎて書ききれない

    +284

    -5

  • 23. 匿名 2014/12/05(金) 19:13:36 

    できる嫁を頑張らない。
    甘え上手になる。
    気づいていないふり見ないふり。

    +293

    -1

  • 24. 匿名 2014/12/05(金) 19:13:58 

    義両親と期間限定で同居中です。
    メリットは生活費が折半できること、子供を見てくれること。
    デメリットは気を使うので心労が溜まること。。もう疲れました…

    +221

    -1

  • 25. 匿名 2014/12/05(金) 19:14:58 

    メリット<デメリット で確定( ;´Д`)

    +202

    -3

  • 26. 匿名 2014/12/05(金) 19:15:23 

    同居してる人を尊敬します
    本当に!

    偉いね、と一目置かれることでは?

    +273

    -6

  • 27. 匿名 2014/12/05(金) 19:15:26 

    うちはメリットなんて何もないです。毎日 ストレスが溜まるというデメリットのみ…。

    +193

    -6

  • 28. 匿名 2014/12/05(金) 19:15:28 

    あまり
    おすすめはしません(笑)
    一番のおすすめは、どっちかの実家の近くに
    住む。くらいかな?
    まぁ、それも、自分の親のほうが、
    預けたりするのには、便利だけど(笑)

    +170

    -4

  • 29. 匿名 2014/12/05(金) 19:16:13 

    所詮他人だからね

    +203

    -2

  • 30. 匿名 2014/12/05(金) 19:17:02 

    姑さんの、性格によるし、
    あなたの神経にもよる(笑)

    +167

    -2

  • 31. 匿名 2014/12/05(金) 19:17:09 

    金銭面、子どもを見てくれる、かな。。。

    +30

    -6

  • 32. 匿名 2014/12/05(金) 19:17:37 

    一言。






    私は無理
    です(笑)

    +319

    -7

  • 33. 匿名 2014/12/05(金) 19:18:15 

    同居する前の考えと、同居してみた考えは変化する。
    想像を絶する…(*_*)

    +213

    -4

  • 34. 匿名 2014/12/05(金) 19:18:27 

    同居なんてやめておいた方が良いですよっ!

    +245

    -6

  • 35. 匿名 2014/12/05(金) 19:18:30 

    うちは玄関から水回りすべて別なので生活費折半はないですが、おかずくれたりお菓子くれたりするので、助かっています*\(^o^)/*

    逆にデメリットは思い浮かばないな…

    +42

    -69

  • 36. 匿名 2014/12/05(金) 19:18:49 

    台所、お風呂、トイレ、やることなすことお互い目につく。

    +245

    -2

  • 37. 匿名 2014/12/05(金) 19:19:23 

    同居を回避できるなら絶対やめた方が良い!

    ストレス・ストレス・ストレスって感じです

    +223

    -3

  • 38. 匿名 2014/12/05(金) 19:19:50 

    同居は家だけでないよ、同じ墓に入るから、あの世でも同居。

    +122

    -8

  • 39. 匿名 2014/12/05(金) 19:20:09 

    旦那がマザコンなら
    同居は、やめなさい。
    貴方の、いる場所がなくなるから。

    +192

    -3

  • 40. 匿名 2014/12/05(金) 19:20:23 

    姑、小姑はアラ探しの才能だけはあるからね〜

    メリット?
    百害あって一利なし。
    まあ、同居なんかしたら寿命が縮むよ。

    +208

    -2

  • 41. 匿名 2014/12/05(金) 19:20:36 

    義両親が働いて、私が主婦をしているので生活費を安くしてもらっている(^^)
    子どもを見てくれる(^^)
    子どものほんとに必要なものを買ってくれる(^^)肌着とか生活感あるものw

    +86

    -19

  • 42. 匿名 2014/12/05(金) 19:20:47 

    些細なことで腹が立ってどんどん心の狭い人間になっていく

    +185

    -7

  • 43. 匿名 2014/12/05(金) 19:20:58 

    15
    脅すわけじゃないけど最初はみんなそう思って同居するんだけどね。
    あまり良い想像ばかりしてると落差に愕然とするかも……

    +136

    -2

  • 44. 匿名 2014/12/05(金) 19:21:35 

    義父にお風呂のドア開けられた…
    鍵とか気をつけないといけませんよ(-ω-;)

    +156

    -1

  • 45. 匿名 2014/12/05(金) 19:22:18 

    同居するのは勧めないけど、どうしても同居するってなるんだったら、
    二世帯住宅にしてもらいなよ!

    +145

    -5

  • 46. 匿名 2014/12/05(金) 19:22:42 

    デメリットがでかすぎるwやすらげないよね。

    +117

    -1

  • 47. 匿名 2014/12/05(金) 19:24:00 

    同居はお互いしんどいだけ。

    +114

    -4

  • 48. 匿名 2014/12/05(金) 19:24:29 

    自分(嫁側)の両親との同居はどうなんでしょうか?
    やっぱり夫は肩身が狭いんだろうか。

    +50

    -5

  • 49. 匿名 2014/12/05(金) 19:24:37 

    義祖母VS義母VS私

    +86

    -2

  • 50. 匿名 2014/12/05(金) 19:24:38 

    トピ主です
    肝心な所が抜けていました。

    義両親と同居です!

    義母の性格はお話好きでとても優しい人です。
    ちょっと不安な面は、色々とやり過ぎてくれる所があるのと、話し相手をしなきゃいけなくなるのかな?と思っています。

    私としては
    特に話好きでもないですし、構われすぎでストレスが溜まったら嫌だなと思っています。

    +96

    -2

  • 51. 匿名 2014/12/05(金) 19:26:12 

    生活環境の違う他人との同居なんて、どんな関係であろうとやめた方がいい
    精神病んで、色々と取り返しの付かないことになってしまうよ

    +102

    -0

  • 52. 匿名 2014/12/05(金) 19:27:53 

    イヤって思うとこがあるなら
    やめとけ!

    +56

    -1

  • 53. 匿名 2014/12/05(金) 19:28:10 

    どんなに優しい相手でも所詮他人。もう無理

    +112

    -2

  • 54. 匿名 2014/12/05(金) 19:29:02 

    義家族とどんなに仲が良くても所詮他人。
    少なからずストレスは溜まっていくと思います。

    +91

    -0

  • 55. 匿名 2014/12/05(金) 19:29:26 

    義理母好きで一緒に暮らそうと私から誘いました。旦那の仕事がハードでいつも家にいないから、義理母と仲良くやってます。
    その人次第ですよね。

    +67

    -9

  • 56. 匿名 2014/12/05(金) 19:29:36 

    6さん
    同意。

    自分の親なら安心して子供を任せられる。


    「女性の品格」を 書かれた
    坂東眞理子さんは実の母親が家政婦替わりしていた。

    +21

    -3

  • 57. 匿名 2014/12/05(金) 19:30:31 

    45さん、私は二世帯ですが…
    同居と変わらないよT_T
    かなり後悔してます‼めちゃくちゃストレス溜まってます!

    +85

    -3

  • 58. 匿名 2014/12/05(金) 19:31:07 

    帰宅拒否のトピみて

    義両親と同居で
    家に帰りたくないから時間潰すって見て
    驚きました!!

    同じ体験している人にしか分からない気持ちだと思う。

    +131

    -0

  • 59. 匿名 2014/12/05(金) 19:31:50 

    > ちょっと不安な面は、色々とやり過ぎてくれる所があるのと、
    確実に過干渉タイプ

    +62

    -1

  • 60. 匿名 2014/12/05(金) 19:32:43 

    実の親とだって住めないのに義理両親なんてむり。

    +142

    -0

  • 61. 匿名 2014/12/05(金) 19:33:22 

    私は凄く楽
    仕事から帰ると姑が食事も風呂も掃除も洗濯もやっててくれるし
    舅が子供と遊んでくれるし宿題もみてくれてる

    まあ舅姑との相性ですよね
    私は逆に実父母との仲が最悪だったので…
    未だに夫と舅姑との会話とか聞いてると
    「普通の親子の会話はこんなに優しくて思いやりに溢れてるのか」と涙ぐみそうになる

    +132

    -10

  • 62. 匿名 2014/12/05(金) 19:33:46 

    同居イコール、義両親は介護をしてもらえるもの。
    と、思うからそりゃ、あなたを大歓迎するよ。
    介護となると、変な話、オムツ替えたり
    義理お父さんの下の世話もしなくちゃならないし、
    実の両親じゃないと
    なかなか出来ないことですよ。
    それも、含めていちお考えないと、
    あなたと、あなたの将来の子供にもストレスかかりますよ。
    老人ホームなんて、凄くお金かかるので
    そこらへんも含めて。。
    旦那は、介護なんて手伝ってはくれませんよ。
    仕事が~仕事が~っとゆって逃げます。

    +99

    -4

  • 63. 匿名 2014/12/05(金) 19:34:09 

    外出するときは何処へいくか何時に戻るか
    言わないといけない。
    自由に外出できない。

    +86

    -4

  • 64. 匿名 2014/12/05(金) 19:35:32 

    ストレスがたまったら家に帰ってちょっとゴロゴロしたいし疲れてたら自分のペースで家事したい。

    それが家に帰ったら逆にストレスがたまる状況になるとか考えるだけで無理だわ。
    同居してる人、本当に偉いと思う

    +116

    -0

  • 65. 匿名 2014/12/05(金) 19:38:05 

    実の親と住むのもストレスあるのに

    義両親なら気も使うし言い方伝え方気を付けないといけない。
    疲れている時に聞いて聞いて〜なんて
    長話されたら嫌だなぁ

    +72

    -2

  • 66. 匿名 2014/12/05(金) 19:38:44 

    60
    双子を出産後、体調くずしたのもあって半年ほど実家にいました。
    36さんの言うように、何もかもがお互い目について、
    自律神経失調症になってしまいました。
    実母との関係も悪化。

    実家でさえこうなんだから、義両親とと思うと・・・想像しただけで倒れそうです。

    +90

    -1

  • 67. 匿名 2014/12/05(金) 19:41:39 

    デメリットしか思いつかない!!

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2014/12/05(金) 19:43:15 

    長男と結婚した方で同居してない方は、家を継ぐ気は一生ないんですか?私の家が先祖代々あるとこなので兄夫婦が家を継いでくれないとなると困るんだけど戻ってこないのかな…(;;)

    +5

    -48

  • 69. 匿名 2014/12/05(金) 19:44:04 

    メリットなんかないだろ。

    +74

    -2

  • 70. 匿名 2014/12/05(金) 19:45:06 

    今は治ったけど軽い乳・卵アレルギーの6ヶ月の息子にチョコを舐めさせ蕁麻疹を出させた。散々注意した数ヶ月後今度はアイスを舐めさせ蕁麻疹。そして私はゲキギレ!
    その後息子は3歳になりましたが今だに自分達の部屋でお菓子を与え隠す義父母。
    案の定、息子はご飯を食べずイライラ。
    義父母に怒れないから息子に当たる。
    夫から注意しても辞める気なし。
    その他細かいことでもイライラばっかりです。
    同居前は良い義父母だなぁと感謝の気持ちが大きかったけど、今じゃ早く○んでくれ、しかもポックリと!と願ってます。

    よーく考えて!

    +123

    -3

  • 71. 匿名 2014/12/05(金) 19:45:47 

    うちは
    長男が同居してますが、なんせ鬱もちです。
    嫁と2人でずーと部屋にいます。
    どうなるんだろ。。

    +8

    -14

  • 72. 匿名 2014/12/05(金) 19:49:27 

    68
    それお兄さんはどう思ってるのか、一度旦那さんからお兄さんに話してもらった方がいいよ。
    最悪のパターン介護は全て貴女達がしたのに財産は長男だから沢山よこせパターンになりかねない。

    +22

    -3

  • 73. 匿名 2014/12/05(金) 19:50:55 

    同居の経験ありました。私の場合メリットはありませんでした。自由もなくストレスは溜まり精神的にもボロボロになりました。同居解消のきっかけは義母が私がいない時に長男をいじめていた事です。

    +78

    -0

  • 74. 匿名 2014/12/05(金) 19:51:18 

    72
    財産じゃなくて遺産だった

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2014/12/05(金) 19:52:12 

    コタツにゴロンと寝転がるができません(笑)

    +63

    -2

  • 76. 匿名 2014/12/05(金) 19:53:01 

    ママ友が近々、義両親と同居開始するそうです
    ひとごとながら心配です

    +49

    -2

  • 77. 匿名 2014/12/05(金) 19:53:21 

    義母が孫をいじめるなんて!!!
    最悪ですね!今は別に暮らしている様で良かったです。

    +83

    -3

  • 78. 匿名 2014/12/05(金) 19:53:26 

    メリット。
    金銭的に助かる
    子どもの面倒を見てもらえる
    家事は分担するので楽
    料理を教えてもらえる

    デメリット。
    自分のリズムで生活できない
    子どもを甘やかす
    潔癖だと義親の後に風呂入れない
    気が休まらない

    +62

    -3

  • 79. 匿名 2014/12/05(金) 19:53:26 

    共働きで、夫婦でレストラン経営してます。
    義両親が家事全般やってくれるので本当に助かります。
    実家にいるような楽さです。
    朝しか顔を合わさないからかもしれませんが…。
    店が10時に終わり、早くても11時帰宅。
    簡単な夜食が作ってあり、洗濯物もたたんで置いてくれてあります。
    同居じゃないと今の生活はきつい。

    +44

    -4

  • 80. 匿名 2014/12/05(金) 19:53:31 

    メリット

    生活費が助かる。
    何かと合理的。

    デメリット
    プライバシーが確保しにくい。
    ちょっと買い物や外に出るだけでも何だか気を使う。

    で、助言です。

    ・自分が素っ裸で居られる部屋を確保する。
    (文字通り義家族を気にせず裸になれるくらい絶対干渉されない部屋)
    ・冷蔵庫やテレビは二台(夫婦の部屋)
    ・見ないふり気づかないふりで、相手のすることを流す。

    ストレスも、相手も同じくらいストレスを感じてる。と思えば溜飲がさがる。

    +46

    -1

  • 81. 匿名 2014/12/05(金) 19:53:43 

    完全二世帯の友達には、子供見てもらえて良いねってゆってるけど、正直お気の毒にって思ってます
    絶対むーりーww

    +66

    -13

  • 82. 匿名 2014/12/05(金) 19:54:03 

    私も子供が出来たら同居する予定です。
    義母は自分が嫁姑問題で苦労したので、こちらには全く干渉せず、ちょうど良い距離を取ってくれますし仲良いです。

    でも、皆さんのコメント読んでて一緒に住み始めたら険悪になったりするのかな?って考えたら悲しくなりました。

    +53

    -2

  • 83. 匿名 2014/12/05(金) 19:55:00 

    でも長男と結婚したのにマイホーム建てたがってる子はどうなんだろう…。
    立派な一軒家だし私は、いつかは義理実家に帰る

    +6

    -29

  • 84. 匿名 2014/12/05(金) 19:55:15 

    義両親と同居して、ヒステリックな性格になったら嫌だな。。
    付かず離れずが1番いいのかね

    +30

    -3

  • 85. 匿名 2014/12/05(金) 19:56:05 

    職場復帰しましたが、双子の面倒すら見てくれません。デメリットだらけ。どうして一緒に暮らしてるんだろうと思う。

    +42

    -1

  • 86. 匿名 2014/12/05(金) 19:58:08 

    同居はデメリットでしかない!!!!!!
    同居なんてするもんじゃない!!

    +82

    -3

  • 87. 匿名 2014/12/05(金) 19:59:38 

    介護の話がチラホラでてますが、うちの義両親は、介護が必要になったらすぐに施設へ行く。といってくれてます。
    老健なら、年金だけで十分にやっていけます。
    その代わり待ちがありますが、オムツが必要なレベルになったり、自分が働いていて面倒みれないとか、そういう人を優先してくれるので、なんとかなります。
    義両親好きだし、老健は施設によっちゃ自由もなく辛いので、ギリギリまで面倒はみるつもりですが。

    +27

    -6

  • 88. 匿名 2014/12/05(金) 19:59:56 

    旦那の義家族みんな少食、好き嫌いが激しい、賞味(消費)期限にうるさい…etc
    食事は毎日のことだから本当大変です。

    +19

    -2

  • 89. 匿名 2014/12/05(金) 20:00:20 

    トピ主さん

    離れて暮らしてるから 多少の事も我慢出来るんだろうけど、それが年中、しかも一生続くなんて(゚Д゚;)

    嫌いになりたくなければ 同居はやめておいた方がお互いの為に良いと思います

    +62

    -2

  • 90. 匿名 2014/12/05(金) 20:01:05 

    お母さんが天然なことを願う。

    +17

    -3

  • 91. 匿名 2014/12/05(金) 20:02:16 

    姑は自分で選べないので、当たり外れあります

    もう、運命と思って受け止めるしかないわ・・・

    +28

    -2

  • 92. 匿名 2014/12/05(金) 20:02:41 

    無理無理
    メリットなんて無い!!
    子供の面倒見て貰えるっていう意見もあるけど、確実に子育てに口出ししてくるよ!

    うちは同居じゃないけど、関係が良好だったからちょくちょく遊び&泊まりに行ってたけど、最近子育てに口出ししてくるようになったから行かなくなった

    +65

    -1

  • 93. 匿名 2014/12/05(金) 20:04:06 

    そもそもメリットやデメリットを考えてしまう時点で同居するのはやめた方がいいです。

    +37

    -1

  • 94. 匿名 2014/12/05(金) 20:04:19 

    83 いつの時代の話?
    長男だからって
    時代は平成に変わったんだよ?

    +39

    -9

  • 95. 匿名 2014/12/05(金) 20:05:05 

    メリットなんかないだろ。

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2014/12/05(金) 20:07:32 

    兎に角、義両親を褒めちぎれ!旦那を敵に回せ!可愛い嫁を演じろ!

    +4

    -21

  • 97. 匿名 2014/12/05(金) 20:07:54 

    最初は仏のように優しく笑顔が素敵な姑さん!と思って居ましたが、今や鬼ババアだと思って居ます。一緒に住まなければ今でも素敵な姑さんだと思って居たと思いますし、いい関係で居れたと思うので後悔して居ます。お互いにデメリットが大きくストレスになります(;_;)

    +66

    -2

  • 98. 匿名 2014/12/05(金) 20:10:20 

    うちは土曜日の夜ご飯だけでも別で食べようと初めに提案すれば良かったと後悔しています泣

    土曜日遊びに出かけてもお義母さんのご飯を一々気にしないといけないのが苦痛です。
    気軽に遅くなったからご飯食べて帰ろうが出来ないT_T
    私が仕事してるから子供が帰って来た時に家にいてもらえる。
    そこだけ!本当にそこだけは良いところです。

    +36

    -2

  • 99. 匿名 2014/12/05(金) 20:11:01 

    私も不満は何も思いつかないなぁ。
    ほんと相性によると思う。

    敷地内同居だからまだいいのかもしれないけど...。
    今年で4年目です。
    姑も舅も、まだ年齢も若くサバサバして明るくて干渉してこないけどこちらが困っていれば
    そっと手を貸してくれるようなタイプ。

    今、夫婦揃ってインフルエンザにかかって
    しまったんですが、
    「子供達は、あなた達が治るまでこっちの家で預かるから治すことに専念しな〜!笑」と言ってくれ、ご飯も3食作って持って来てくれて
    洗濯も全部してくれて
    お姑さんには本当に感謝してもしきれないm(__)m
    子供達の写真もLINEで送ってくれる笑

    私が働いてた頃は
    舅のお弁当と一緒に、私と旦那の分まで
    作ってくれました(^^)
    もちろんその分の食費は
    渡してますが、自宅から私の会社が
    遠いこともあって本当に助かりました(^ ^)

    +52

    -5

  • 100. 匿名 2014/12/05(金) 20:13:52 

    同居のみなさん、おつかれさまです
    なぜ同居になったのか、理由が聞きたいです!

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2014/12/05(金) 20:16:15 

    唯一のメリットは家賃かからないことだと思うんだけど、
    世間では自分でローンとか組んで2世帯たてる若夫婦もいて驚く。
    ローン組んでるから揉めたときでていくこともできないよ、と思ってしまう
    うまくいけば面倒も見てもらえて楽園なのかな。

    +22

    -4

  • 102. 匿名 2014/12/05(金) 20:16:41 

    同居は旦那次第!
    旦那が自分の親のことを悪く言うな‼︎って人だったならうちは同居成り立ってないです。
    ちゃんと話を聞いてくれるだけで、今の所揉め事にならず自分は落ち着いていられる。

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2014/12/05(金) 20:18:55 

    私が実感したことですが 子供が小さな時は ご飯の時間や休日の過ごし方は 義父母と同じようにできますが、子供が中高生になると 部活や塾などで子供の生活時間は変わります。
    塾から10時過ぎに帰ってきて そこから子供はお風呂に入ったりするのに 義父母は寝る時間…のような状況だと 子供までも家で気をつかって生活することになりますよ。
    せめて 家の部屋やお風呂などの配置を工夫できたらいいですね!
    あと、生活費が助かる人もいますが 自分なりの節約がやりにくく 毎日 ご飯作りの手を抜けずしんどさはあります。
    実家のような感覚でいれる同居ならいいですね!

    +26

    -2

  • 104. 匿名 2014/12/05(金) 20:20:11 

    メリット…ストレスで10kg痩せた

    デメリット…それ以外全て

    +46

    -0

  • 105. 匿名 2014/12/05(金) 20:25:09 

    103
    私自身、祖父母と同居してましたが、
    あれはダメこれもダメと、がんじがらめに育てられたので、
    ちっさい人間になってしまいました笑

    あと、祖母が母の悪口を言うのは、
    子供にとって本当に良くない

    +46

    -0

  • 106. 匿名 2014/12/05(金) 20:26:03 

    お金は貯まるよね。
    義両親が死んだら自分の天下になるし。
    我慢した分だけメリットもありそう。

    +7

    -20

  • 107. 匿名 2014/12/05(金) 20:26:54 

    家賃かからないのはいーよね。

    +16

    -5

  • 108. 匿名 2014/12/05(金) 20:27:49 

    嫁の作ったカレー流しに捨てた姑いたね。

    +76

    -1

  • 109. 匿名 2014/12/05(金) 20:28:39 

    姑の方がストレス溜まっているパターンもありそう。
    嫁がモラハラも増えているみたいだし。

    +9

    -7

  • 110. 匿名 2014/12/05(金) 20:29:29 

    メリットはないと思う。
    デメリットは書き切れない…
    自分がうつ病になりそう。

    結局、同居解消した人とか知っているから。

    +30

    -1

  • 111. 匿名 2014/12/05(金) 20:31:22 

    108
    あったね!
    そんな事になる前にどうにかならなかったのか・・・

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2014/12/05(金) 20:31:49 

    人によると思うけど、
    同居って思っているより壮絶なものなのね。
    うつになるって相当!

    +21

    -1

  • 113. 匿名 2014/12/05(金) 20:31:53 

    たった夕べ倒れました。救急車で運ばれました。
    半年目、子なしです。

    旦那の希望で、私実家で、なんとかやってきたんだけど体が限界みたいです

    +56

    -2

  • 114. 匿名 2014/12/05(金) 20:34:27 

    周りの友達はみんな嫁にいってるのに住むとこは女の実家。うらやましいー(*´`*)
    やっぱ親子なら言いたいことお互いに言えるしいいよなぁ

    旦那に最初、私の家に住もうよって言ってみたら「気遣うじゃん。絶対やだ」って即答
    男でも、そう思うんだぁと思った

    +19

    -2

  • 115. 匿名 2014/12/05(金) 20:38:08 

    今の時代、長男だから帰ってきて同居→後を継ぐなんてナンセンス。

    長男親が相当の資産家で将来相続をしてくれるor代々続く名家で名を残す以外、夫婦にはデメリットしか思いつかない。

    この話、実の母親が言っていました。
    私もそう思います。

    +62

    -0

  • 116. 匿名 2014/12/05(金) 20:40:36 

    嫁姑の問題は想像できると思うけど、
    こどもがある程度成長してからの同居は、子供も辛いですよ…
    祖父母と生活リズムとかが違いすぎて。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2014/12/05(金) 20:44:47 

    メリット→我慢強くなる
    デメリット→疲れる

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2014/12/05(金) 20:45:47 

    メリット、無し!
    デメリット、病む!

    +46

    -0

  • 119. 匿名 2014/12/05(金) 20:56:37 

    デメリットしか思いつかない

    パジャマでゴロゴロできないじゃん

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2014/12/05(金) 20:58:34 

    超ガサツな嫁と、まめまめしい義父母(何でもやってくれる)なら、うまくいくと思う。

    義父母の前でもソファに寝転んでお菓子ガツガツ食べてまるで実の娘以上にくつろげる人と、それに文句も言わず料理作ったりしてくれる義父母だったらいいかも。

    +50

    -1

  • 121. 匿名 2014/12/05(金) 20:58:51 

    子供目線ですが、お母さんとおばあちゃん、
    超仲悪いです。お互いの悪口ばっか…。
    子供の私が気を使います。

    +50

    -0

  • 122. 匿名 2014/12/05(金) 21:03:11 

    同居はしないが一番です。
    かれこれ10年近く義父母と同居してますが
    ストレスが溜まるだけで良いことはない
    ただ私が入院したときは主人のご飯や洗濯物などの
    心配はしなくて済みました メリットはそれぐらい

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2014/12/05(金) 21:03:47 

    ほとんどない。子供みてもらうの不安だし、運転できないし、貯金全くなし、年金ほぼなし。
    してもらってることありません…。

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2014/12/05(金) 21:08:42 

    田舎だからかな...うちも長男だからって結婚と同時に同居しました。
    自分達だけで生活してからの同居だったら大変だったかもなぁ...

    102さんも言ってたけど、旦那次第だよね
    今の時代でも同居しないといけない理由は人それぞれだしね!

    結婚が決まって同居になるのを心配したうちの母が旦那に『血が繋がってないのは嫁となる◯◯私だけなんだから、その家で家族になるのか、他人のままなのかは旦那くん次第よ。力になってあげてね』と言ってくれたと後から聞いた。
    トピ主さんも、旦那さんに直接言えなかったら周りの人に言ってもらうとかしたらどうかな?

    大嫌いな姑じゃなければ、旦那さんが話を聞いてくれるだけでスッキリするし、大抵のことは乗り越えられたりするよ!
    頑張って下さいね。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2014/12/05(金) 21:09:52 

    上手く行ってる話を聞くのは生活費や家事の面などで圧倒的に姑の方が割に合ってない場合。

    それでも愚痴らない口を出さない姑なら上手く行ってる。

    嫁が図太ければなお良し。

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2014/12/05(金) 21:11:40 

    娘の立場から言わせてもらうと
    母や父と祖母のギスギスした雰囲気を感じるので
    家が嫌になる
    同居に良いところなんてない

    +33

    -0

  • 127. 匿名 2014/12/05(金) 21:11:55 

    付き合う時点で『結婚しても同居はしない』と言って付き合いました。

    母親の苦労を見ていたので…

    5人兄弟で、4人女ですが同居の姉妹は居ません。
    一人息子の兄も同居ではありません、

    月に1度は集まりますし、両親も気を使わないで楽みたいです。もう少し老いたら老人ホームに入る予定です。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2014/12/05(金) 21:12:48 

    生活費が折半ていってる同居の方々が羨ましい〜
    うちは同居でも生活費はこっち持ち(泣)
    そしてお金ないお金ないってよくいうトメ
    年金がまるまるあるやんけ!!!!
    本当にデメリットしかない!

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2014/12/05(金) 21:15:02 

    妊娠して臨月の時から旦那さんの実家で同居はじめて1年2ヵ月経ち…生まれた子どもの面倒みてくれたりメリットもあったけど、いつまででも他人行儀で距離も縮まらないし、そんな生活に息がつまり、最近実家近くのマンションに引っ越しました!

    近いからスグに子どもの顔見せにいけるし、良い距離感保てて心は穏やかになりました♪

    +13

    -1

  • 130. 匿名 2014/12/05(金) 21:15:40 

    仕事休みの時はグータラ昼寝してたいから
    同居は出来んな 仕事してることにも理解ないし

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2014/12/05(金) 21:17:02 

    距離感お互いに適切にできるなら同居もあり。
    うちはリビングとキッチンと風呂場、あと玄関も共用だけど、寝室などは子世代親世代できっちり分かれてる。行き来なし。
    キッチン広めに作ったしトイレと洗面台も二つに増やした。テレビもチャンネル争い頻繁に起こらないように家に三つくらいある。
    あとはもう気にしない。あったらお互いに言う。

    共働きだからやっぱり子供にとって放課後に家に大人がいてくれるのと迎えとか病気したときに見てくれる人がいるのが本当に助かる。
    うざいな、とか思うことも勿論あるけどそこまで神経質にならなければ結構いい。姑さんご飯うまいし。

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2014/12/05(金) 21:19:27 

    115さんの言うとおりだと思う。
    今子供に負担かけたくないから
    って墓じまいする人増えてるらしい。
    今の時代に長男だから~って
    家継げだの同居とかナンセンス過ぎる。
    子供には子供の人生があるよ。
    生まれ落ちた家の事を全て背負うなんて
    苦痛でしかない。

    +42

    -0

  • 133. 匿名 2014/12/05(金) 21:19:37 

    NO メリット


    YES ストレス



    +16

    -0

  • 134. 匿名 2014/12/05(金) 21:23:31 

    仕事休みの時はグータラ昼寝してたいから
    同居は出来んな 仕事してることにも理解ないし

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2014/12/05(金) 21:24:07 

    付き合う時点で『結婚しても同居はしない』と言って付き合いました。

    母親の苦労を見ていたので…

    5人兄弟で、4人女ですが同居の姉妹は居ません。
    一人息子の兄も同居ではありません、

    月に1度は集まりますし、両親も気を使わないで楽みたいです。もう少し老いたら老人ホームに入る予定です。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2014/12/05(金) 21:25:11 

    一時期同居したけど無理すぎて真冬の夜中に旦那とケンカして外に飛びたして寒くて死にそうになった。
    次の日自分の実家に帰ってしばらく距離をおきました。
    旦那も信じられなくなって毎日泣きました。

    今はアパート暮らしになってなんとか義実家との関係も修復できました。

    あの時期はやばかった…
    病みすぎておかしくなりそうでした( p′︵‵。)

    +26

    -0

  • 137. 匿名 2014/12/05(金) 21:29:13 

    58さん、それ、分かる!
    旅行とか出掛けてて、家が近付いて来ると、
    「あー、帰って来た~♪」ってホッとするんじゃなくて、「はぁ…帰って来ちゃった」と、ため息が出るんだよね。

    +44

    -0

  • 138. 匿名 2014/12/05(金) 21:30:06 

    37年同居してきた母の姿を見てきた娘からの意見ですが
    やめられるならやらないことです。
    私の祖母の性格が悪いからもあると思いますが、やって当たり前と思われ、自分で一やれば十やったように言われ、父の妹達にはこき使われ、介護になればもめ、実家だからと何の連絡もなくしょちゅう来てご飯まで食べ、何もいいことがありません。
    唯一いいとするならば家賃がいらないことでしょうか。
    でも私がお嫁に行くのなら、どんな狭いアパートでもいいから別居したいです。
    母のストレスはお金に変えられません。

    +35

    -0

  • 139. あり得ない 2014/12/05(金) 21:31:23 

    私の母は、20代のころから気の強い祖母と同居。
    両親は共働きで、母は、元気なのに何もしない祖母のために食事を用意し、掃除、洗濯もしてあげていました。祖母の生活費も全て負担し、
    祖母が全く支払っていなかった年金の支払いもしてやりました。
    そして年金が支給され始めると、
    祖母はそのお金を娯楽のみに使い果たしていました。

    それでも母は
    「いつか私の天下になるんだから!」 と耐えていました。
    父は、それが当たり前という態度。家事のひとつも、祖母から母を庇うこともしませんでした。
    母は病気になっても介護&祖母のワガママに振り回され、
    祖母より先に逝きました。
    母がしてきたことは、一体何のための我慢だったんでしょう?
    私は同居など絶対に嫌です。

    +110

    -0

  • 140. 匿名 2014/12/05(金) 21:32:17 

    同居は本当に難しいよね
    私は自分の実父母と同居すると考えても無理

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2014/12/05(金) 21:32:46 

    夫が長男です。今は別居してますが将来的には面倒を見る事になりそうです。
    しかも事情があり、財産は夫の兄弟に全ていき、うちは介護させられそうです。
    近くに住んで面倒見るのはいいけど同居は嫌だし、近距離別居、同居にしても私の鍵付き個室を作ってくれることが絶対条件です。
    救いは夫が姑にわりとキツイ事を言ってくれる事です。だけど最終的には私より姑取るだろうから、同居までに子育てひと段落させて仕事しようと思ってます。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2014/12/05(金) 21:38:56 

    メリットなんてありません。
    仕事休みの日は、ゆっくり寝たい。
    子供は、部屋から連れていかれる。
    ご飯の支度も一緒にしなきゃいけない。
    いいことなんて一つもない。

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2014/12/05(金) 21:41:04 

    101さん、正にうち、二世帯で増築した分のローン払ってます。なので同居でも、うちは金銭的に助かってる事なんてないです。
    揉めてはいないけど、今は別居になり、増築分のローン払ってて、ちょっと馬鹿らしいなって思うけど、自由が出来る様になっただけ、ましと思ってます。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2014/12/05(金) 21:46:09 

    自分の親でもイヤなのにありえない
    私の友達は同居した途端次々離婚してる

    +32

    -0

  • 145. 匿名 2014/12/05(金) 21:49:28 

    おしえてください!

    したあと、お風呂ってどうしてますか?
    寝たはずなのにまたお風呂…ってバレませんか?

    +2

    -6

  • 146. 匿名 2014/12/05(金) 21:50:52 

    132
    同意。
    この平成になっても、長男教の家庭はまだまだ根強く残ってるね。
    それで結婚が破綻になったり、結果的に離婚になったり…同居で我慢し続ける人もいるのに。
    嫁ぐ側にとってはなにもメリットがない。
    義理両親の自己満足でしかないね。

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2014/12/05(金) 21:54:57 

    やめた方がいい絶対!
    なんにもいいことない!
    どんなに相手が性格がよくたってムリ!
    大家族とかで慣れてる人じゃなけりゃストレスたまるだけです
    はじめはよくても慣れた頃には介護地獄決定です

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2014/12/05(金) 21:56:58 

    今2世帯住宅で同居して1年です。メリットは住居費などお金が折半できたり、節約しやすい。あとは子供が見てもらえる。他は、朝食や旦那のお弁当作り、ごみ捨てや庭の草むしりなども今はまだ義両親がしてくれており助かっています。私が遊びに行く時や実家に泊まりたい時も気兼ねなく送り出してくれますし、ありがたいです。
    義両親は1階、私たち夫婦は2階メインで生活して行き来もないので気も楽です。お互い干渉しすぎないタイプなので相性がいいのかなと。今のところ、デメリットはあまり感じないです。しいていえば、食事は一緒なので献立を考えるときは自分の好みだけでなく義両親の好みなど考えるのが面倒なことくらいですね(^_^;)

    +8

    -2

  • 149. 匿名 2014/12/05(金) 22:09:37 

    すぐにお菓子とビデオでこども釣る。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2014/12/05(金) 22:16:21 

    ゴミの分別とか口出されたら面倒

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2014/12/05(金) 22:16:44 

    敷地内別居です
    義父母は、義父母の生活習慣があるからと、最初から、敷地内に家を建てました
    メリットは、子供達が、老人と接し、色々学ぶことが出来る
    デメリットは、書ききれない。(笑)
    同居は、おすすめしませんね
    敷地内別居でも、イライラするときがありますから
    所詮他人です

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2014/12/05(金) 22:18:25 

    自分の家に帰って来た感じがしないのでは?世代が違うからよっぽど自分を押さえないと上手くいかないよ!日常生活全てあわせられない!息抜きできないよ。息抜きの理由まで聞かれるから!

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2014/12/05(金) 22:21:21 

    義母がどこ行った何食べたって話したい人だからな。
    夫の話は聞きたいけど、義母の話はそこまで聞きたくない。
    やっぱり気を遣うからなのかな。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2014/12/05(金) 22:22:12 

    子供が居ればまだ違うのかな

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2014/12/05(金) 22:22:34 

    やめといた方が良いよ〜
    近くに住むだけでもめっちゃストレス!
    監視されている気分

    +36

    -0

  • 156. 匿名 2014/12/05(金) 22:25:18 

    私は今までそんなにニキビとかできなかったのに、ストレスでにきびだらけになった!
    鼻の下に4個もニキビできてるし!(۶ꈨຶꎁꈨຶ )۶ʸᵉᵃʰᵎ

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2014/12/05(金) 22:25:27 

    監視って
    義母そこまで興味持つ?

    +7

    -13

  • 158. 匿名 2014/12/05(金) 22:25:34 

    今の時代、長男だから帰ってきて同居→後を継ぐなんてナンセンス。

    長男親が相当の資産家で将来相続をしてくれるor代々続く名家で名を残す以外、夫婦にはデメリットしか思いつかない。

    この話、実の母親が言っていました。
    私もそう思います。

    +20

    -3

  • 159. 匿名 2014/12/05(金) 22:26:05 

    監視って

    そこまで?

    +2

    -8

  • 160. 匿名 2014/12/05(金) 22:26:40 

    コピペやめなさい

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2014/12/05(金) 22:27:10 

    玄関のみ一緒の2世帯住宅です。
    完全同居の方よりは、自分のペースで生活できるので
    いいかなーとは思いますが…。

    私も仕事をしていますが、
    子供の面倒を見てもらうとか、
    ご飯を作ってもらうとかしてもらったことがないです。
    (私も義両親に対して食事を作ったりとかしないですけど)
    なのでメリットといえば
    義両親と折半で家を建てたため、
    ローンは早く終わります。それだけです。

    でも、ローンがあるぶんこじれても
    出て行けないというデメリットもあります。
    いま、まさにこじれ真っ最中で、
    ほぼ会話をしていません。
    最初は心が痛かったのですが、
    ここ1年ずっとなので、慣れてきて
    楽になりました。

    1さんにはなるべく逃げて欲しいなー。

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2014/12/05(金) 22:30:29 

    息子に依存する、口は出すけどなにもしないタイプの義母だとキツイよね。
    おまけに小姑までいたら本気でキツイ。
    たまに会うのでも辛いのに。

    知り合いで大好きだった義母が同居を機に苦手になって同居やめた人なら知ってる。
    スルースキルと良い意味で勝ち気で神経太くないと厳しいと思うな。

    +25

    -1

  • 163. 匿名 2014/12/05(金) 22:30:45 

    私の実家は母の方の実家で同居、結婚した今は核家族だから嫁姑関係を間近で見たことありません。
    車で30分ほどの所に住んでる姑も良くしてくれるし、もし同居の話が出てもオッケーするかも。
    でも、実家が嫁姑で同居だった家庭で育った友人は全員同居拒否だから、上手くいってる家庭なんてほとんどないんでしょうね。

    +16

    -2

  • 164. 匿名 2014/12/05(金) 22:32:34 

    義両親だけでも大変なのに
    小姑いたら更にだよ

    早く嫁に行ってもらうに限る

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2014/12/05(金) 22:33:18  ID:rJxkJP3qsl 

    いくら優しくても結局は他人…
    程よい距離があった方がうまくいくかな〜
    同居はやめたほうがいいと思う。
    ストレスで精神的にやられない事を願います…

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2014/12/05(金) 22:35:25 

    メリットなんて1つもないですよ。

    うちの場合、あのBBAが借金まみれだから
    私がBBAの保険費出してるくらい。
    生活費なんて、月3万も出さない。つまり1日1000円で生活してるってこと。

    食事作る、掃除する、洗濯する、仕事する、育児するなどなどは全部私。
    あいつはというと、家でゴロゴロしてテレビ見て、寝て起きての繰り返し。
    ほんと、殺意が芽生えますよ。

    その上糖尿でインスリンしてるし、爪は自分で切れないからって、私が切らないといけないし、
    自分で頭や背中を洗えないからって、洗う羽目になるし、、、

    現在28歳。介護疲れMAXです。。。

    トピ主さん。どうにか同居を免れる方法があるのなら、そちらをお勧めします<(_ _)>

    +35

    -0

  • 167. 匿名 2014/12/05(金) 22:36:41 

    私わ一年同居しました。23歳でした。
    17から独り暮らししていたので、だんなの生活に合わせるだけで精一杯でした。
    ましてや義両親+妹と弟付だったので本当自分の居場所がなく毎日泣いてましたよ。
    私は二度とごめんなさいですね。
    そしてオススメは絶対しないですね。
    旦那ともうまくいかない人がおおい中その家族となるとやっぱ大変しかないですよ。

    +18

    -2

  • 168. 匿名 2014/12/05(金) 22:41:12 

    83歳の義理母に小さい子供を3人見てもらう気にもならないし、見ててと言っても無理だろうし、同居したら子育て以外にも義母の世話が待っていそうで、私にとったらメリットなんてこれっぽっちもないです。むしろ仕事が増えてデメリットです。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2014/12/05(金) 22:41:45 

    これは、姑さんとなのかな?
    姑さんととかなら、お互い助け合いが忙しい時とか出来るけどご飯作ってもらったりとか、でもデメリットは余計な事に首突っ込んでくるし、気を使うからつかれると思う。※優しいお母さん前提で


    彼氏とか異性なら好きなら楽しいと思う。
    デメリットはお金関係とかで色々喧嘩するというか喧嘩が増える見えなかったものが、見えてきてイライラwww的な

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2014/12/05(金) 22:43:03 

    約二年 同居していましたが、何にもメリットなんて、ありませんでしたよ…。
    ストレスが溜まりすぎて、おかしくなりそうでした。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2014/12/05(金) 22:53:20 

    やんわり拒否で同居せずに至ってるけど姑に「一緒に住もうよー、私裏表なくてこのまんまよ♪」って提案されてた時期があった。

    明るくてなんでも世話してくれる本当に良いお義母さんだけど、会う度に自分大好き話やこっち世帯にズケズケ入り込んできて自分のノリの良さを自画自賛する「明るくて裏表ない」所が苦痛で‥。
    少しでも不安要素があるのなら無理しない方が吉じゃないかと思う。

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2014/12/05(金) 23:02:05 

    依存強い親だと苦労しそう。
    同居したら嫁が家事全般やるもの!てきめつけたりとかね。
    友達で共働きで同居の旦那側の両親もまだ若いのに同居初日から掃除洗濯料理の支度全部お願いね♪てされて、はぁ?てなってた。
    やるわけないでしょ…てほっといたら毎日嫌味言われるようになったらしい。こんなん気が休まらん無料。てなって2ヶ月で同居解消してた。

    でも同居うまくいってる例も知ってるからなー。何とも言えん。そこはお姑さんが一歩引いてくれるからうまくいってるって言ってたなー。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2014/12/05(金) 23:12:36 

    介護の仕事が好きなわたし。
    義理母も元々介護の仕事していて凄く仕事に理解してくれて、子供のお世話もしてくれてます。
    毎日本当に本当に感謝していて夫婦円満なのは義理母のおかげです。
    介護が必要になったらわたしが仕事を辞めて母の介護しょうと思ってます。
    お互いに歩み寄りがあればうまくいくと思います。

    +11

    -2

  • 174. 匿名 2014/12/05(金) 23:16:18 

    ナースのお仕事のあさくらいずみちゃんみたいな、大雑把で甘え上手な嫁さんはわりと同居うまくいきそうだね。
    うちの姑も大姑と同居してるけど、天然で甘え上手だから仲良い。姑の方が強い位だね。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2014/12/05(金) 23:19:26 

    友達が同居始めた途端、顔と体中にじんましん?のような物が出来てて、皮膚科通ってました。
    干渉がひどかったらしく、早朝や夜でもズカズカ入ってくるらしく寝てられなくて気がぬけなかったそう。
    旦那にとってはいい母親だから、友達に嫌味言ってるのとか信じてくれなかったらしい。

    出来るなら同居はやめたほうがいいよ!

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2014/12/05(金) 23:20:50 

    同居半年で自律神経失調症になり入院したので百害あって一利なし!

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2014/12/05(金) 23:26:20 

    どんなに優しい姑でも、同居はしんどい。楽しいっていう人は、かなり鈍感なタイプ。

    +22

    -2

  • 178. 匿名 2014/12/05(金) 23:31:38 

    理想は、同じマンションの階違いくらい。同居なんて無理無理無理無理
    なんで親世代って同居したがるんだろ?本当、理解できない。

    +27

    -0

  • 179. 匿名 2014/12/05(金) 23:40:14 

    ガルちゃんの姑に関するトピ見せれば
    絶対同居したがらないよw 

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2014/12/05(金) 23:43:33 

    私は両親共働きでいつもおばあちゃんに面倒見て貰ってましたよー!おじいちゃんは50代で亡くなってます。

    お母さんとおばあちゃんも仲が良く、おばあちゃんもお父さんよりお母さんにお世話になって感謝でいっぱいだと最近も話していました!
    お互いの性格が合うか、合わないかがでかいんでしょうね!!

    +12

    -1

  • 181. 匿名 2014/12/05(金) 23:55:39 

    義両親と同居して大嫌いになってしまいました。回避できるならしてください。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2014/12/06(土) 00:02:31 

    主さんどう思ってるだろう
    大変とは思うけど
    避けられないならメリット面も話してあげないと〜
    グチの場ではないのだから
    みんな「やめろ!やめろ!」だと、
    主さんが同居避けられない場合、主さん病みそう…もしくはダメになったり気まずくなったりしないかな

    うまくいっている人もいるけどね〜
    わざわざ話に来てくれてないのかなぁ…
    こういう人はうまくいってる、とか 聞きたいなあ

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2014/12/06(土) 00:12:09 

    義両親は遠方です
    たまーに泊まりに行くけど、ただの一泊でさえ、
    食事、風呂、就寝の時間で気を遣う

    帰宅してぐったりです
    姑も寝込むみたい
    何のために行ったのかww
    会わないほうがお互いのためだ

    同居?!自殺行為です

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2014/12/06(土) 00:17:17 

    182
    なんか分かるんだけど、いい話ばかり聞いて
    こんなはずじゃなかった!と思うより、
    悪いことばかり想定しておくと案外うまくいくかもよ

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2014/12/06(土) 00:31:36 

    二年くらい同居してました。

    こればかりは相性によるかなー。
    うちは良くできたお姑さんで、相性もよかったので楽しかったですけど。

    メリットは、
    1子供を見てくれる。可愛がってくれる
    2夫の育成環境が分かる
    3親族の情報も色々聞けて、親しくなりやすい
    4家事とか常識とか教えてもらえる
    5病気の時フォローしあえる
    6光熱費住居費が安くすむ
    7話し相手がいて楽しい
    ことかなー。

    デメリットは
    1日常的に気を使う
    2自由が制限される
    3(核家族より)人間関係が煩わしくなる
    って感じかなあ。

    ちなみにうちは私のほうが納得するまで意見をはっきり言う、空気を読まない自分大好き人間なので、お姑さんのほうが色々我慢していたかもしれません(^^;

    生活のいい悪いより相性が全てだと思うので、数日間猫被らずに過ごしてみたら、お互い参考になると思いますよ。

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2014/12/06(土) 00:37:57 

    184
    そうかもね。
    こんなに大変なんだ?と思ってたら、あれいいこともあるぞ?
    となればいいですね。

    心配なのが、決心がにぶるほどみんながヤメロヤメロなところ。

    案外うまくいく可能性がきえちゃったりしないといいですね…


    +5

    -0

  • 187. 匿名 2014/12/06(土) 00:38:15 

    182さん
    トピ主です!
    とてもお優しいですね、お気遣いありがとうございます!

    まだ同居は完全に決まってはいなく、回避の選択も残っているので、まだまだ策を考えようと思います。
    うまくいかない所が多いのはよく分かりました!
    実の両親と暮らすのだって多少のストレスありますもんね!それが他人となれば気も使うし尚更だと思います。

    ありがとうございます!

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2014/12/06(土) 00:50:17 

    185

    最後、生活ではなく性格ですね、すいません(^^;

    うまくいった要因を分析すると、

    1私もお姑さんもドライで、お互い詮索しなかった。パーソナルスペースには、相手がいても入らなかったし、相手のやり方には聞かれたり迷惑をかけられない限り口出ししなかった。

    2もともと気が合う上に、お姑さんは感情豊かで母性的、私は論理的な合理主義で、考え方が補完し合えた。

    3赤ん坊を中心にチームとして家族が機能していた

    4家が広くて、みんな忙しかった。余計に接触する必要がなかった。

    というところでしょうか。
    ご参考まで・・・。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2014/12/06(土) 00:50:47 

    長文失礼します。
    二世帯住宅で暮らしています。
    二世帯住宅といっても玄関とお風呂は共同。
    実際暮らしていて思うのは、お互い必要以上に干渉しない、他人くらいの気持ち(アパートのお隣さんみたいな)で気遣うほうがうまくいく。

    言い方がわからないけど、仲良くしようとしてはダメ。こちらとあちらじゃ仲良しの度合いがちがう。あちらの仲良しは=何言っても、お願いしてもいいになる。

    もちろん気にかけたりはするけど、お嫁さんは無理していい嫁というかがんばらないほうがいい。疲れる!
    キッチンもトイレも食卓も全部一緒の完全同居はできたらやめたほうがいいよ。本当に。
    今日はごはんどうするとか掃除でいちいち気回さなくちゃいけなくなる。
    1番の理由は、親世代と子世代で生活のリズムがちがうっていうのがある。

    うちのお姑さんは嫌な人ではなくどちらかというと優しい。でも、衛生観念(直箸でつついたものをまた保存する、消費期限切れ平気などなど)とか家事のやり方違うし完全同居は無理だなあと思う。


    +7

    -0

  • 190. 匿名 2014/12/06(土) 00:56:55 

    どなたか言ってたけど結局は相性なんでしょうね。
    言うvs言う
    言うvs我慢
    我慢vs我慢
    過ぎればみんなそれぞれの理由で辛いみたいだし…

    周囲を見ても
    言うvs言う、か、我慢vs我慢で
    互いに最低限の配慮とプライバシーの尊重が同じ温度であれば、うまくいくのかもなぁ…
    あとは旦那がしっかりしていること。

    みんな気を遣っているから
    えらいし、尊敬する。。

    うまくいってる姑さんの話も聞いてみたい!

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2014/12/06(土) 01:03:19 

    なんかうまくいってる方でてきたね、うれしい

    分かりやすいです。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2014/12/06(土) 01:14:24 

    お互い疲れない程度に
    程よく仲良くしたい。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2014/12/06(土) 01:16:59 

    短期間(半年ほど)同居したことがあります。
    メリット
    ・育児を頼れる
    ・子どもを預かってもらえる
    ・ご飯を作ってもらえる日もある
    ・荷物を受け取ってくれている
    ・旅行に行っても家を空けなくていいので防犯面でいいし、ペットが飼いやすい
    ・税金や生活費が安くなる
    ・ご近所付き合いをしてもらえる
    ・病気の時に助け合える
    ・お食い初めやおせち料理を作ってもらえる
    ・子どものおもちゃや洋服を買ってもらう機会が増える

    デメリット
    ・だらーっとできない
    ・親や友達を呼びにくい
    ・自分好みの家、インテリアにできない
    ・自分の服やバッグなどをパーッと買うのがためらわれる
    ・肩身が狭い、いつも心が窮屈
    ・気軽に実家に帰れない
    ・子どもの育児についてあれこれ言われる
    ・夫婦で出かけたい時も親がついてくる・・・
    ・夫のマザコンっぽいところが見える
    ・お風呂やキッチンが自由にできない

    同居でも、できれば1階は親、2階は子世帯のように別れてて
    キッチンやお風呂も別だとベストだと思います。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2014/12/06(土) 01:18:25 

    メリットは昔からの しきたりや家事の仕方 など色々教わることが多い。もし同居じゃなかったら 世間知らずで恥ずかしい思いをしてたかな、と。

    ストレスもあるけど・・・・

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2014/12/06(土) 01:31:13 

    義両親自身が同居経験があり苦労している、娘がいて(つまり小姑ね)嫁に出てる、そして何より夫が親に対して厳しい。

    なら、同居でも距離をとりつつうまくやっていけるかもね。

    義両親自身が同居で苦労してて、マトモな考え方の人であれば嫁いできた嫁さんの気持ちがわかるだろうし、嫁いだ娘がいれば同じような年頃の女性との接し方もある程度わかる。嫁のことを娘にも相談できるから、小姑さんがマトモであれば「私ならこういう風には姑にされたくない」と釘を刺してくれるかもしれないしね。

    そして何よりも大切なのは実子である夫が妻と子供を優先して、親に対して厳しく出れること。親も「自分たちはもう補佐にまわるから判断は息子世代に任せる」と一歩引けることが大事かな。ここが難しいんだよね、最近のジジババは心も身体も若いから。

    でも私の実家はそんな感じで弟家族と両親が同居してる。玄関も水周りも別で廊下で繋がってるだけの二世帯。祖父母との同居時代(祖父母は既に他界)に二世帯にはしてたから、そこをきれいにリフォームして使ってる。
    同居は弟側からの申し出で、同居経験のある両親は戸惑ったみたい。お嫁さんにも気を遣うし…って。お嫁さんの本心はわからないけど、末っ子だしおおらかな人だし、家に篭る人じゃないから、細かいことは気にしてないっぽい。私は遠方に嫁いだんだけど、帰省の時は親世帯で過ごすし、それでもなるべくお邪魔します、の気持ちで帰省してる。

    実家は兼業だけど農家で敷地も広いし、農業だけじゃなくて土地も貸したりしてるから、確定申告もある。仕事に加えてそのへんの管理もしないといけないから相当大変だよ。でも小さい頃から祖母に跡取り教育されてきた弟は継ぐつもりだったみたい。

    同居っていうのはそうやって実子がまずその家の家長として存在感出しつつ、義両親側がなるべく引かないと絶対上手くいかないよ。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2014/12/06(土) 01:49:17 

    義父( 血も繋がってない他人の男)と一緒に暮らすっていうことがまず考えられない

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2014/12/06(土) 02:30:57 

    娘目線からです。

    母の実家に、婿の父、祖父母、兄、私で住んでいました。
    ちなみに父と祖父母は仲が悪いです。

    両親共働きで、幼いころから祖父母に世話をしてもらっていました。
    特に寂しいとか不自由したことはありません。
    休みの日に出掛けますし、夜はいるし、参観日などはきてくれていました。

    収入が安定しているので、必要なものは高くても買ってもらっているでお金には不自由しない生活です。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2014/12/06(土) 02:38:44 

    食事とかだって絶対年寄りと味覚ちがうし
    チョット考えただけでもめんどくさい事だらけ
    風呂上がりでもキチンと服着てなきゃいけない状況なんて今のあたしには考えられない
    疲れるだけ
    離婚覚悟でNOと言います!
    だって将来自分の親の面倒もみないといけないのに義両親の介護なんてできませんから!

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2014/12/06(土) 02:48:09 

    長男の嫁だからって自分の親より優先して面倒みないといけないよーな悪習あるよね
    ほんと解せないよ
    旦那の父なんて長男のくせに妹に認知症の親面倒看させてるし
    結局女は損ばかり
    うちの旦那長男なんだよねT_T



    +6

    -0

  • 200. 匿名 2014/12/06(土) 02:54:44 

    どんな良いお姑さんでも同居したら終わり。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2014/12/06(土) 03:01:27 

    196

    わたしも!

    血も繋がってないオッサンのあとに湯船に入るとか不可能!!

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2014/12/06(土) 03:02:56 

    メリットなんてない!!
    絶対にやめたほうがいいよ!
    二世帯でも箱は一緒……
    義父死ね!とさえ思う……老害だわ……
    世代も年齢も考え方違うからどうにもならないし精神的におかしくなりそうだった……
    あんなキチガイが隣にいるというだけで虫酸が走る……
    同居はここまでになっちゃうよ……10年だけどホントに後悔してる!

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2014/12/06(土) 04:52:41 

    これは無理な人と無理じゃない人がいると思う。
    ダメな人は親友・彼氏・夫・実親 
    誰とでも暮らすうち不満や喧嘩が酷くなるタイプ
    そもそも平和に暮らせるタイプの人じゃないと無理だわ

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2014/12/06(土) 05:03:22 

    同居が原因で離婚しました

    +22

    -3

  • 205. 匿名 2014/12/06(土) 05:10:49 

    ご主人にご兄弟はいらっしゃいますか?姉妹がいたらお盆と正月じゃないのに時間関係なく頻繁に来られ、それも子供とペット付き。ご飯だけでなくお風呂まで入ります。同居は義父母だけでなくご主人の兄弟とも問題が起きます。子供が大きくなりご主人の帰りが遅いと義父母と3人の時間が増えます。見たいテレビも食べたい物も我慢。部屋にもこもれないので外でブラブラ。寝るだけの家です。経験者は語る。

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2014/12/06(土) 05:27:06 

    いやー、もう同居はしないに限る。

    6年完全同居だったが今年の春、大バトル勃発。
    別居しました。

    同居なんてするもんじゃない。

    うちは嫁姑うまくいってます~って所も、どっちかの我慢の上成り立ってる事だと心底思う。

    所詮、赤の他人。血は汚いのです。

    +35

    -0

  • 207. 匿名 2014/12/06(土) 06:16:15 

    飲食店やってる方だから、ご飯などは余り物や残った食材を持って帰ってきてくれる。家賃がかからない。

    デメリットは監視されてる気になるから、家事の手抜きが出来ない。

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2014/12/06(土) 06:21:28 

    ダブルキッチンってドラマ、二世帯同居の話しで面白いよ
    母親べったりの小姑とかセンスの違いとかリアルで同居の大変さがよく分かる

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2014/12/06(土) 06:47:21 

    生活費が折半、子どもを見てもらえる、と思って同居しました。
    でも最近は、もう働けないから、年金が少ないからと言って出してくれなくなりました。
    人のお金で生活し、遊んでいるのを見るととても腹が立ちます!

    +15

    -2

  • 210. 匿名 2014/12/06(土) 07:00:35 

    子離れできてない義親とはほんと同居進めない。
    息子ちゃん自慢やら嫁と何かしら張り合おうとしてくる

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2014/12/06(土) 07:15:20 

    同居は ストレス

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2014/12/06(土) 07:26:45 

    同居ね。私は絶対無理だわ。
    義両親と一緒のお墓にすら入りたくないからね。

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2014/12/06(土) 07:44:04 

    会社の同期で自分の両親ともうすぐ同居予定の人がいる。子供を見てもらうのと家の資金を貯めるため。
    旦那さんに了解してもらえたらしく、家も遠くて育児で頼れる身内がいなくて退職した私は単純に羨ましいなと思ったけど、実両親と同居でも色々あるものなんですかね。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2014/12/06(土) 07:45:34 

    南Q太のグッドナイト読んだら同居が恐ろしくなりました…

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2014/12/06(土) 07:46:53 

    私は自分の両親と私達の新築を機に同居しました。
    両親とも遠慮なしに好き勝手言ったりやったり…
    生活費も二万円入れるだけです
    お金が必要な時や手が必要な時だけ家族扱い
    あとは他人扱いされてます
    毎日旦那と子供の悪口を聞かされ苦痛。
    姉夫婦の所にいけばいいのに…

    私の事は大嫌いな両親なので、老後も私にみせるそうです。
    私には一生迷惑をかけて生きていくとまわりにも話してるそうです。
    私の幸せを全力で、邪魔する毒親。

    世間からは、自分の両親と同居なんていいねーって言われるのが辛い。
    同居は本当にやめた方がいい。

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2014/12/06(土) 08:02:23 

    同居のメリットは若いうちだけ。
    子供の面倒みてもらえる~って、子供に手がかかるのはホンの数年だよ
    その数年の為に同居なんて決断したら・・・
    その何倍も介護がついてくるよ

    同居してから、うまくいかないので別居します。はかなり難しい。
    最初に断る勇気の方が楽だと思う。
    私のまわりの同居してる人から、同居いいよ♪なんて聞いた事ない(-_-;)

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2014/12/06(土) 08:21:08 

    旦那の親、自分の親、両方と同居しましたが相手によるかな。あと自分の性格。干渉されたくないなら同居はやめた方がいい。
    どんなに割りきろうが、助かる面もあろうが、腹が立つときはとことん腹が立つ。それを自分で消化できない人は夫婦関係にもヒビが入りますよ。
    普段は仲良くやってても、衝突することは必ずあるので関係修復出来なければ終わりです。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2014/12/06(土) 08:21:12 

    私は同居家で育ちましたが子の立場でも病みましたよ。
    祖母は孫の私に一日中母の悪口、母も姑と小姑が嫌いなのが子供ながらに伝わったきて辛かった。祖母と母の関係が悪いのが嫌だったのか父もあまり家庭に関わらなかった。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2014/12/06(土) 08:36:34 

    メリットは金。電化製品、家のローン、光熱費、同居10年1回も払ったことない。子供の服やおもちゃもほとんど義理の両親に買ってもらってる。お風呂も姑に洗ってもらって私と子供が一番風呂。デメリットは介護とたまにムカつく小言がある。

    +5

    -3

  • 220. 匿名 2014/12/06(土) 08:39:50 

    掃除と料理と片付け全部やってくれて、生活費も出さないで良いならまだ...
    でも、たまにコンビニ食や出前したくなるのも、我慢しなきゃいけないのかな

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2014/12/06(土) 08:55:29 

    カレー捨てた姑が暴行されたニュースあったけど、あれ嫁さんほんとに気の毒。あんな糞親子のせいで捕まって。相当我慢してたんだろうなって(TT)

    +31

    -1

  • 222. 匿名 2014/12/06(土) 09:01:19 

    義両親と同居してます…確かに自分の親呼べないし友達も呼びにくいし、休まる時がないからストレスたまる。その上旦那の兄弟夫婦などが毎週来るからそっちの方がかなりのストレス…週末は特に用事なくても出掛けるようになった。自分の家なのに…。おかげで体も心も壊れて治療中です。
    義両親と住むなら、見て見ぬ振りと何言われても笑ってバカっぽくしてるのが一番。悪口は言われるだろうけど何も求められなくなるし。

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2014/12/06(土) 09:04:52 

    絶対いや。吐き気する。

    私は几帳面だし綺麗スキ、姑汚いルーズな人だから私がストレスなるのわかりきっている。


    逆ならまだストレスは少ないかも⁉

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2014/12/06(土) 09:40:40 

    20年 同居して ようやく解放されました。
    社会での対人関係と同じく 自分の気持ちの持ちようだと思いますよ。自分中心に考えてたら上手くいかない。
    義両親がいたから 夫がいる訳で 私は子供も産めた。嫌な事数えればきりがない。これが私のお仕事だと思って乗り切ったよ。
    2週に1回は仕事と偽って友人とランチするとか 3ヶ月に1回は1泊の旅行に行くとか 自分の楽しみは確保してました。
    介護が必要となりそれが出来なくなった時は 「これはいっときの事。永遠に続く訳じゃない」と思って頑張った。ただ イヤーな義両親じゃなかったから出来た事です。

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2014/12/06(土) 09:46:11 

    義母と完全同居歴4年。メリット無し。
    よほど私のことが憎いのか嫌いなのか、なんでも私のせいにされる。義母のストレスのはけ口にされてると思う。息子の前ではか弱い女気取り。吐き気する。
    初めは「同居でも良いと言ったのは自分だし我慢しなきゃ」と思っていたけど、どんどん調子に乗って何を言っても良いと勘違いしてきたから、負けずに言い返してケンカが絶えない。
    子供にこの環境はダメだと思うので、近々別居します。ローンあるけど、でも私の精神が崩壊するよりはマシ。義母の目を気にせず、家族4人で仲良く暮らしたい。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2014/12/06(土) 10:35:01 

    お金がかからないという0.01%のメリット
    メンタル壊れる、その他99.9%のデメリット

    健康と幸せはお金で買えません

    なんで同居なんかするの?別居すればいいじゃんと言うのは同居したことない人の意見

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2014/12/06(土) 11:09:22 

    同居はやめた方がいいです!
    口では言えない苦労をしてきました。
    認知症の姑を10年近く介護して看取ったけど
    私が介護している頃に夫が不倫
    親戚とかの絡みもあるし最悪でした。
    離婚して自分自身が楽になりました。
    幸せな結婚生活が同居でグダグダ
    どんなに良い義父母でも同居はしないほうがいいと思います。
     

    +21

    -1

  • 228. 匿名 2014/12/06(土) 11:29:20 

    結婚して五年目くらいにお金持ちの義理親が建て替え2世帯にする案を出してきた お金は払わないでいいと 結局断った、あれから12年たつけど義理親も70才すぎいつ介護なるか分からないし タダほど恐いものはない断って良かったわ

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2014/12/06(土) 11:38:51 

    近距離で別居ですが、これでも充分ストレスなのに同居など考えられません。
    おそらく、別トピックであった様に家に帰りたくなくなりそうだし、家が落ち着くはずの場所なのに家が最も落ち着かない場所になってしまいそう。
    絶対に干渉しそうな人ですし。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2014/12/06(土) 11:56:12 

    デメリットしかなかった。

    絶対、しない方がいい!

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2014/12/06(土) 12:06:06 

    メリットなんて嫁の立場から見たら、何にもない。私は金ヅルと介護要員としか見られてません。やめておきましょ!

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2014/12/06(土) 12:21:00 

    早く死にたい、できればお墓は別にして欲しい
    死んでまでも一緒なんて、二度も地獄を味わなければいけないなんて
    いくらなんでも酷すぎる。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2014/12/06(土) 12:51:31 

    デメリットは沢山 出てますので メリットだけ書きますよ(笑)
    あくまでも我が家の場合
    家賃はいらない 光熱費なども出してくれ 私たちの負担は食費 雑費等だけだったので 夫の給料から20万と私のパート代を貯金出来た。電化製品は義父が買ってくれた。子供たちがお年寄りに対する優しい心を持てた。義母の下の世話や入浴の手伝いをするうち 介護の仕事に興味を持ち 資格も取れた。夫には感謝され私を更に大事にして貰えた。
    まあこんなとこでしょうか。
    主さんのお義母さんは お世話好きそうな方のようですね。いろんな事をお任せしてお仕事に行くといいですよ。極力 顔を合わせる時間は少ない方が お互いの為です(笑)

    +4

    -4

  • 234. 匿名 2014/12/06(土) 13:09:12 

    233
    うらやましいです
    うちの場合は
    全額出せ出せですよ

    面倒な事はすべて押し付けられ
    やっぱり同居して上手く行くには
    嫁姑の性格とか優しさとか
    お互いに我慢しないと上手くいかないよね~

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2014/12/06(土) 13:13:27 

    233
    うらやましいです
    うちの場合は
    全額出せ出せですよ

    面倒な事はすべて押し付けられ
    やっぱり同居して上手く行くには
    嫁姑の性格とか優しさとか
    お互いに我慢しないと上手くいかないよね~

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2014/12/06(土) 13:18:55 

    私の義母はめっちゃくちゃいい人。こんなにいい人なんていないっくらい。
    でも、同居は疲れた。いい人だから気を使う。
    1年で別居に切り替えて今はストレスなし!

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2014/12/06(土) 13:21:23 

    私の両親と同居中です
    私がいない間に、二階に上がり全ての部屋を調べまわります。
    年金生活だからとお金は一人一万しか入れず…
    それなのに、一台ずつ車を持ち、毎日出かけギャンブル三昧。
    私の旦那や子供に嫌味ばかり言います。

    家のローンも一円も払ってないのに我が物顔。
    新築時に戻れたら、絶対同居拒否する。
    涙にだまされた(涙)


    +4

    -1

  • 238. 匿名 2014/12/06(土) 13:24:13 

    逆に子どもの面倒みてもらいたくない。
    強めの食物アレルギー持ちの子がいるんだけど、生卵をこぼして拭いた布巾で子どもの顔を拭かれた。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2014/12/06(土) 13:35:01 

    私、二世帯です。
    まぁさ、二世帯でもやばいよ…。とくに、旦那に女兄弟がいる人注意ね。
    しょっちゅう親に会いに来たりするからさ。
    小姑に子供なんていたら最悪(笑)防音壁じゃない限り、騒ぎまくってうるせぇのなんのって。

    私は、後悔しまくりです。皆さんは、絶対回避してね

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2014/12/06(土) 13:43:01 

    義親が精神的にも金銭的にも自立しているなら、メリットもあるかもしれないけど、
    そうではない場合、デメリットしかない。
    うちは後者でメリットなんて思いつかないよ。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2014/12/06(土) 13:46:47 

    デキ婚同居は逆に義両親に負担を与えかねない。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2014/12/06(土) 13:49:27 


    完全二世帯住宅です

    義両親は基本干渉してきません
    随分顔を見てないな、と思う時があるぐらいなので

    でも腹立つ時はもちろんありますよ
    まぁ義両親もそう思ってると思いますけどね

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2014/12/06(土) 13:53:39 

    同居するくらいなら
    独身のままがいいと
    思って 付き合うときも
    長男か次男か確認してました

    長男の嫁になんて絶対に
    なりたくないし
    同居持ちかけられても
    次男なら断れるし

    実際に夫は次男で
    老後は施設に入ってもらいます

    一瞬のやさしさで
    数10年苦労するのは
    絶対に嫌です

    あと男兄弟しかいない家の母親は
    まわりがみえてません
    家庭に母しか女性がいないと
    意見が通りやすくて
    世間とズレてるイタイ人が多いと思う

    +16

    -2

  • 244. 匿名 2014/12/06(土) 13:59:27 

    数か月の期間限定で同居しましたがメリットは子供を見てもらえたり家事を手伝ってくれることかな。
    デメリットとしては、やはり生活に干渉されて気を遣うことと生活リズムが違うことが大変。
    親世代の人って早寝早起きで食べ物の好みも違ったりするしね。

    育った環境にもよるかなと思います。
    私は核家族で一人っ子で育ったせいか、家の中に人が多いことで既に苛々しましたw
    当たり前だけど大人が多いので、何か物事をしようにもそれぞれの予定や考えがぶつかって面倒でした。
    今は子供2人と夫の家族4人で住んでほっとしてます。
    友人はもともと3世帯で育ったような大家族育ちだったので、上手くいっているみたいです。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2014/12/06(土) 14:13:35 

    たまの帰省でも胃炎起こすのに同居なんて絶対に無理!
    義父はコーヒーにミルクを入れるのも、それを混ぜるのも姑を呼ぶ人。
    たとえ姑が風邪で寝込んでいてもね。
    薬を飲むにも一歩も動かない。飲み終わった薬のゴミも姑に渡す人。後ろにゴミ箱あるのに。
    そんなヤツの面倒見きれない!

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2014/12/06(土) 14:20:51 

    メリットなどない!!

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2014/12/06(土) 14:22:47 

    24歳女
    3階建て
    1階は私の両親
    2,3階は私達夫婦
    リビング、キッチン、トイレは別々
    バスは共同
    子どもはおりません。

    主人は35歳。とても気を遣いで神経質な性格です。私の両親は全く口うるさくありませんが、中立の立場が私には難しく感じます。ある意味、いっそ義理母との同居のほうが安易な気がします。
    ローンや光熱費の折半には心から感謝していますが、どんなに仲良し親子でもちょっと離れている位がベスト!です。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2014/12/06(土) 14:23:41 

    友達を呼んでも気を使って来てくれない。
    親も呼べなくて いつもコメダコーヒーでおしゃべり。家に読んで親と寝転んで喋りたい。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2014/12/06(土) 14:25:05 

    どうせ同居しないといけないなら、初めからしておいた方がこういうもんだと思えるメリットはあるかな。
    家族だけの生活リズムが出来上がってきたところでの同居は結構キツイ。

    夫は山陰出身の男3兄弟の長男で、まさに祖父母も同居していた家で育った人なので
    今は関西住まいですが将来同居になったら嫌だなぁと悩んでいました。
    ですが義両親は生まれ育った土地から今更出る気はなく、夫は雪深くて仕事もない実家には帰りたくないそうで同居は回避できそうです。1人っ子の私の方を優先してくれました。ただ私の親とも同居はしません。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2014/12/06(土) 14:31:31 

    数年前から義母と同居。
    義母は83歳。
    とっても元気で介護の心配は今のところないが時間の問題。

    メリット なし
    デメリット 生活に関するほとんど全部

    やれ歯が悪いからイカは食べられない、お肉は好かない
    大根は煮るとくさいからいや、魚は煙が出るからキッチンで焼くな、
    揚げ物は壁紙が汚れるからしないで、
    掃除はモップじゃなくてぼろきれ(自分の着古した下着や靴下)で
    そのほうがつやが出るから(BAAの体の油がワックス替わりってこと!?冗談じゃない)
    毎日洗濯したら洗濯機が痛む、お風呂?私は汗かかないから1週間に一度でいいわ、
    こんなに作って食べきれるの?こんな若い人の歌番組はやかましくていやだわ、などなど。

    極めつけは体温が違うこと。
    義母に合わせた室温にしようと思うと私ら家族にしてみれば暑くて仕方がない。
    エアコンはつけると寒い、今時期なら電気代も節約したいから暖房はなるべくつけたくないけど
    BAAがさむがる。

    育ちざかりの男子高校生と女子中学生がいる我が家では洗濯は毎日するのが必須だし
    お風呂もシャワーも毎日したい。これってあたりまえのことだと思ってた。
    ご飯も1升炊きだし体を作るためにも野菜も魚も肉もたくさん食べさせたい。

    主人もたまに自分の母親に切れてる時がある。
    でも自分で決めた同居だから文句は言えなくて苦悩してる姿を遠くから見ないふりしてみてる。
    私は鬼嫁だからBBAの思う通りにはしない。意地になるタイプ。
    そうでもしなきゃ正気が保てない。
    かろうじて精神安定剤で平和に暮らしてる。

    トピ主さん、安易に同居しないほうがいいよ。
    長々と失礼しました。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2014/12/06(土) 14:56:19 

    同居する前は義両親とも関係は良好でした。
    同居してからは嫌なとこしか見えなくなります。

    メリットはありません
    デメリットだらけです。

    義両親の性格によると思いますが、私は夫婦のことに干渉してくる、口出してくることが一番嫌でした。

    トピ主さんの義両親も話好きみたいですが、そのうち話し相手にならなきゃいけなくなりますよ。

    私の姑も話し好きで、「話し相手になって〜」とよく言ってきました。永遠話しを聞くはめになります。

    「一緒に住んで合わなかったら家を出る」と前提で同居しましたが、別居話しをした時姑は猛反対し大泣きでした。

    幸い、主人が私のことを優先してくれて義両親を説得してくれたので別居出来ました。

    もし主さんのことを優先に考えてくれるご主人様じゃなければ、主さんが苦労すると思います。

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2014/12/06(土) 15:10:02 

    251
    うちなんか、義実家は車で4時間のところなのに、結婚当初から関係悪いww

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2014/12/06(土) 15:36:44 

    良いことはお金位なのかな。結婚してやっと家出たのに、また旦那の両親と住まなきゃなんて本当にめんどくさいだけなんですけど。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2014/12/06(土) 15:37:07 

    同居のメリット…子供の登校時間、帰宅時間を気にしなくていい。外出中に雨が降ったら洗濯物を取り込んでもらえる。
    デメリット…書ききれない。お互い嫌な所も見えてくるので不満が溜まる。それを吐き出せるくらいぶっちゃけた関係にならないと無理。自分の普通は相手の普通では無いからね。

    そんな私も春から同居再開します。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2014/12/06(土) 16:01:31 

    二世帯住宅です。ご飯は交互って感じ。
    世話好きでいろいろお裾分けしてくれるので
    楽ですよ!
    お姑さんは子供全員男子で結婚してるの夫だけだし
    旦那とも歳離れてるので(19歳)
    孫扱いで、楽しそうにいろいろ教えてくれます。
    三年目ですが旦那が仕事で居ない時は、お姑さんの所に行って
    お菓子食べながらドラマ観ます。
    このまま続けばいいと思うんですが。

    +3

    -6

  • 256. 匿名 2014/12/06(土) 16:19:33 

    年間約50万になる家賃と引き換えに、ストレスで片耳の聴力を失つついあります

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2014/12/06(土) 16:39:13 

    自分が綺麗好きで、義家族がそうじゃなかったら地獄だよ。
    私が綺麗にしてもしても、みんな使ったら使いっぱなし、置きっ放し…。溜まる郵便物も、捨ててもいいかわからないし注意なんて出来やしない…。
    しかも仕上げに猫がすぐ猫砂散らかすから、ストレスしか溜まらない!

    義家族はいい人だけど、そこは大事。
    メリットは家賃が助かってるくらいかな…(´•ω•`)

    +5

    -2

  • 258. 匿名 2014/12/06(土) 17:06:00 

    二世帯ではない完全同居で10年になりますが、
    長い目で見ると、自宅を初め、義理親の持ち物、全て自分のものになることがメリットです。

    精神的に辛いことももちろんありますが
    徐々にすべてが自分のものになっていく現実を感じるとそんなこと軽々乗り越えられますよ。

    旦那さんにご兄弟がいらっしゃる場合特に、いずれ同居が待っているなら早いうちにしておいたほうが得策だと思います。

    同居でない場合、兄弟だけに限らず、
    親戚の誰が何を持って行ってるか把握ができない。

    +3

    -4

  • 259. 匿名 2014/12/06(土) 17:34:33 

    私の母は、私が洗濯物を干すと勝手に干し直したり、干し方について注意してきます。だから私は、こんな感じじゃ兄嫁といつか同居したときに嫌われるよ(笑)って言ったら、「嫁には言わないよ。娘だから注意できる」って言ってたから同居って親も嫁もお互い我慢なんだろうなぁと思った。さりげない注意も親に言われるのと他人に言われるのでは違うもん

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2014/12/06(土) 17:45:15 

    うちは敷地内同居だからかな?
    結構楽ですね。
    子どもたちの面倒を見てくれる事も多いし、美容室行きたい時とか子どもたちをお願いしても嫌な顔されないし。
    私が体調を崩せばお義母さんが子どもたちの習い事の送り迎えとかしてくれて夕飯の準備とかほとんど手伝ってくれる。

    たまにお義母さんとお買い物行ったりしてお洋服プレゼントしたりするけど、すごく喜んでくれるのでこっちまで嬉しくなる。

    完全同居ならこうはいかないと思う。
    うちは、敷地内同居で全てが完全に独立してるから楽ですね。

    +5

    -2

  • 261. 匿名 2014/12/06(土) 18:18:19 

    デメリットはいっぱいあるけど
    メリットは一つもない

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2014/12/06(土) 18:44:20 

    トピ主さん、新婚さんかな?もしそうだったら同居なんてこと軽々しく受け入れてはダメですよ。
    私もはじめは同居したらメリットもあるかなぁと考えてましたが、別居のままで正解。

    うちは会うたび張り合われ嫌みを言われ、もううんざり。旦那さんと仲がいい限り嫉妬されつづけるんだろうなぁ。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2014/12/06(土) 20:18:46 

    243さんが書いていた

    男兄弟しかいない家の母親は
    まわりがみえてません
    家庭に母しか女性がいないと
    意見が通りやすくて
    世間とズレてるイタイ人が多いと思う

    ⬆︎そうゆう傾向がつよいんですかね?

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2014/12/06(土) 21:49:57 

    私は、姑の立場ですが同居は絶対にしたくありません。
    息子を呼び捨てにする嫁のことは、好きになれないからです。
    それにお互い気をつかうでしょう。
    離れて暮らすのが一番ですよ。
    経済的に頼られるのもいやです。

    +1

    -5

  • 265. 匿名 2014/12/07(日) 08:10:26 

    旦那は長男で跡取りだからと結婚と同時に同居しました。私は自分の親や兄弟が同居で上手くいかずに別居に至ってることを知っていたので、「上手くいかなくなったら即別居」を条件にとりあえず同居しました。
    予想はしてましたがやっぱり色々あって、別居したくなり、義父母に別居を申し出ましたが「世間体が悪い!」とかブツブツ言われ反対されました。
    離婚はしたことないけど、別居って離婚と同じぐらい大変なんだろうなぁと思いますので私はお勧めできませんね

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2014/12/07(日) 10:49:20 

    長男と結婚したからと結婚当初は同居していましたが、何年かして夫の転勤を機に別居しました。同居中はさほど衝突は無かったのですが、別居してからはやはり世間体が悪いことがストレスとなったのか優しかった義母も人が変わったように攻撃的になり、たまに会えばイヤミを言われ電話でも暴言を吐かれ散々で今では音信不通です。私と連絡が取れなくなってからは、夫を含めた親族や知人に私のことを「馬鹿嫁」と言いながら悪口を言いふらしてるそうです。同居中にあまり苦労がなくても、別居した途端に豹変する場合もあるのでやはり同居はおすすめできないです。しなければよかった〜って心から思います。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2014/12/07(日) 10:57:59 

    同居する前は時々会ってもお客さん的な扱いで私の事も可愛がってくれて○○ちゃん呼びだったのが、同居してからは姑、小姑のストレスの捌け口となり呼び方もあなた、あんたに変わった。メリットなんて一つもない。。

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2014/12/07(日) 11:07:02 

    義理の家族が、夫以外全員お金持ちっぽく振舞っていてお高くとまっていた。同居してから実生活を見てみると毎日パチンコざんまいで借金まみれのひどい家庭だった。一年で別居ししばらくしてから実生活を知っている人にだけお金をせびり出したらしく、案の定私達夫婦にも金を貸せと言ってきてそれがきっかけで音信不通。本当にデメリットしかない同居だった

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード