- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/12/13(金) 22:42:46
仕事で英語を使うので、英語はできた方がいいと常日頃から思ってる。私は特にヒアリングが苦手なのですが、周りの同僚は帰国子女でなくても英語ペラペラの人が多く、コンプレックスがある。
旅行に行くときは、個人でエアもホテルも手配します。海外のホテルにメールなどで問い合わせするときにも英語は必須なので、ペラペラでなくても最低限の英語力があって良かったと思ってる。自分で手配したら、旅行会社に手数料取られないし。
小池百合子都知事が何かで言ってたwise spendingなどの英単語も、学生時代に多少英語を勉強してたからこそ理解できたし、今の時代英語は必要かなと思う。
+9
-0
-
502. 匿名 2019/12/13(金) 22:43:42
業界によると思うけど、就職するときも英語力を見られたり、TOEIC ができないと出世できない会社もあるよ。
今は工場や取引先が海外の会社も多いし英語力は必要だと思う。英語だけで食べていくというよりは、普通に仕事ができてさらに英語も必須って感じ。(WordやExcel、PowerPointが使えるように仕事のツールとして英語が使えると理想的。)私は英語ができなくて苦労したよ。
20年前は取引先が日本と日本語が通じる工場しかなくて楽だった。グローバル化は進んでいると思う。+11
-0
-
503. 匿名 2019/12/13(金) 22:44:28
この前USJ行った時のこと。
ハリポタやスヌーピーのアトラクションに貼ってある、ポスター等の装飾に書いてある英語を小さな子が指差して、「ママ、なんて書いてあるの?」って。
難しくない英語だったけど、そのお母さんは答えられなくて。
そういうポスターなどに込められた意味やアプローチを理解できないのは、楽しさもちょっと減ってしまうと思う。
日本にいるから不要、海外のエンタメ興味なし、っていうのは自由なのだけども、ある程度わかった方がいろんなこと楽しめるのになー。
+13
-0
-
504. 匿名 2019/12/13(金) 22:44:47
完璧じゃなくていいから最低限出来るのは必須だと思う。
私は帰国子女で日英とカタコトの西と独が喋れるけど、カタコトでも助かったことは数知れない。
完璧な話すことや発音は気にしなくていいから、具合が悪くなった時やトラブルに巻き込まれた時に助けを求められると絶対に便利
+6
-0
-
505. 匿名 2019/12/13(金) 22:47:30
>>502
そう!
なんだかガルちゃん見てると、英語使う仕事は通訳だけ、みたいな錯覚に陥るのだけど(笑)、言語なんてただのツールなので、どんな仕事してても普通に使用機会はあるし、どんどん増えてくと思う。+13
-0
-
506. 匿名 2019/12/13(金) 22:51:04
>>325
本当にそう。翻訳ソフトがあるから英語の勉強は必要ないっていいう人がいるけど、そんなに簡単じゃないよね。+8
-0
-
507. 匿名 2019/12/13(金) 22:57:22
必要だと思った人から勉強始めるから、無理やり教え込む必要はないと思う。
+1
-0
-
508. 匿名 2019/12/13(金) 22:57:38
>>1
英語が必要というよりコミュニケーション能力が必要なんだよ日本は+1
-0
-
509. 匿名 2019/12/13(金) 22:58:17
英語に限らず、言語って文化そのものだから、
言語を学ぶと、今まで知らなかった概念や価値観に出会うことがある。そしてその逆も然りで「ああ、これって実は日本特有の美学だったのか!」というような気付きもある。
正しい日本語を身につけてからじゃないと英語やっても意味ないとか、日本語を蔑ろにするな!とかいう意見もあるけど、そういうことじゃないんだよなあ。
寧ろ英語の勉強してなければ、今ほど日本語や日本の文化にちゃんと向き合うことはなかったと思う。
「英語より日本語!」と、英語学習に批判的な方々のうち、一体どれだけの人が日本語学習に本気で情熱向けてるんだろう?
私の周りでは、英語勉強してない人は日本語学習にも積極的ではないけどな。+10
-0
-
510. 匿名 2019/12/13(金) 22:59:11
学生に戻って学び直したい…+3
-0
-
511. 匿名 2019/12/13(金) 23:02:15
子供には必要でしょ。
英語が出来るか出来ないかで
選択肢の幅違う。+7
-0
-
512. 匿名 2019/12/13(金) 23:04:26
>>503
私は子供の時からスヌーピーが好きで、英語版ピーナッツを読みたくて、独学で勉強してたんだけど、
そこで初めて「ハロウィン」てものを知ったんだよね。
そういう文化を知ってキャラもの文具使うのと、
意味わかんないけど可愛いから使う、っていうのは
かなり差があることだったなって思う。
話逸れたけど、あなたの言ってることはすごくわかる。
バックグラウンドを知った方が楽しめるよね。
そのためには、ある程度の英語って必要だと思う。+8
-0
-
513. 匿名 2019/12/13(金) 23:05:53
>>511
今の時代に、
子供に「英語は必要ない!」っていう親、
ぶっちゃけ虐待だと思ってる。+10
-1
-
514. 匿名 2019/12/13(金) 23:07:11
>>21
やばいね。私は、ハロー、グッバイ、イエス、ノーも話せる。+1
-0
-
515. 匿名 2019/12/13(金) 23:08:00
日本に言霊と言う言葉があるのは 日本語には霊力が宿ってるからだよ。
だから いつも言葉には気をつけて 綺麗な言葉を話しなさい。って母が言ってました。
日本人なんだからまず、英語よりきちんとした日本語を学ばせるべきだと思います。+0
-10
-
516. 匿名 2019/12/13(金) 23:08:28
>>506
ソフトだけじゃなくて機器があるよねって感じ。
今から覚えるくらいなら、そのアップデートを待った方が効率的かなって感じがするよ。
音声入力がほぼ完璧まできてるから、近い未来だと思うけどね。
覚えるとしても流暢に話せるようになるまで結構時間はかかるよね。
今話せる人のことを否定してるわけではなく。
+0
-0
-
517. 匿名 2019/12/13(金) 23:12:01
ある程度英語話せるけど、そこまでならかかった時間と労力考えるといらないかなと思う。
カラオケうまいレベルの便利度かな。
+0
-0
-
518. 匿名 2019/12/13(金) 23:15:03
>>516
翻訳技術はそれはそれとしてて、バーバルコミュニケーションは大事だと思うよ。
AIなどの機器でしかコミュニケーションできない相手と、実際血の通った会話をできる相手。
どちらと友達になりたい?
どちらを信用する?
どちらと仕事したい?
どちらと関係を築きたい?
ってことだと思う。
私は、翻訳技術の向上により単純な意思疎通に壁がなくなったら、その時こそバーバルコミュニケーションはより重要になってくと思ってるよ。
+8
-0
-
519. 匿名 2019/12/13(金) 23:20:13
>>516
ソフトだけじゃなく機器?
機器ってナンダ?AI?
どっちにしても近い未来とは思えないんだけどw
+0
-0
-
520. 匿名 2019/12/13(金) 23:23:04
間も無く完全翻訳される機械でるから無用。出来ても何もならなくなるよ。+0
-8
-
521. 匿名 2019/12/13(金) 23:24:26
接客業してた時に外国の方が来店されて英語しか話せなくて言ってることは分かるんだけど話せなくて「あー英語勉強しときゃ良かった!」と思った事はあると同時に「日本語勉強してこいよ!」とも思った笑
ある程度喋れたら便利だと思うし勉強していて損は無い+4
-0
-
522. 匿名 2019/12/13(金) 23:27:57
転職活動中のとき、職探しのサイト(ビズリーチとか)いくつか登録してたけど、
スキルの欄に英語での実務経験があることやTOEICのスコアを書いてたから、
コンタクトのあったエージェントの半分近くが外資の外国人のリクルーターだったよ。で、持ってくる求人案件もやっぱり条件良い。
仕事で使わないなら意味がないっていうけど逆なんだよね。
英語できるから仕事に幅が広がって、使う機会もできる。
今はそのうちの一社で、毎日英語使ってます。+7
-0
-
523. 匿名 2019/12/13(金) 23:29:30
>>520
おばあちゃんはもう寝た方がいいよ。機械て。+2
-0
-
524. 匿名 2019/12/13(金) 23:29:50
>>502
うちの旦那の会社も英語できないと課長にもなれないよ+2
-0
-
525. 匿名 2019/12/13(金) 23:31:50
>>520
20年前もそう言われてたw
翻訳ソフトができるからって
でも大したもんはできてない+6
-0
-
526. 匿名 2019/12/13(金) 23:37:49
>>339
英語が出来たら、役に立つのは確かだろうけど、英語教育はそこそこにして、もっと自然科学系に力入れたら、日本って凄い国になると思うよ。+0
-1
-
527. 匿名 2019/12/13(金) 23:38:09
>>500
ある日突然外国人の上司が赴任してくる、なんてこともありそう。英語くらい話せないとね。+7
-0
-
528. 匿名 2019/12/13(金) 23:39:53
私は必要だと思う。どんどん海外から外国人が来て道案内とかしてる時に必要性を感じたし、もたもたして困ってる人に大丈夫?って聞いてあげたいけど言葉が出なくて、それに例え大丈夫?とは聞けてもその後に続く質問に答えられなかったら意味ないし、とか考えてて声をかけない時があったりして申し訳ない時があるし。+3
-0
-
529. 匿名 2019/12/13(金) 23:41:49
>>520
それが実用化されて、誰でも持てるくらいの廉価商品またはアプリ化されて、バグもなく使えるものになるまでに、何年かかると思うの?
Google翻訳だって、だいぶ精度上がったと言われながらもあんな感じだし。
今の子供くらいの年齢だったら、まだまだ自身の英語スキルに頼らざるを得ない時代だと思うよ。
認めたくないかもしれないけど。+5
-0
-
530. 匿名 2019/12/13(金) 23:44:22
地元では全く必要なかったけど、旅行に行った時に海外の人に英語で話しかけられることが何度かあった。
自分が習ってきた英語では、全く役に立たなかった。
まず、聞き取れない。
なので息子は英会話の塾に入れた。
先生はずっと英語で喋ってて、アルファベットも怪しいのに可哀想だったかなと思ったけど、楽しいらしい。
息子の人生を豊かにするためのひとつとして、必要だと思ってる。+8
-0
-
531. 匿名 2019/12/13(金) 23:45:13
自分の意見を海外の人にも伝えたい時に英語は1番使えたらいいなって思う。
ボディランゲージやYESとかだけじゃなくて普通に会話できたら私の気持ちを伝えられたらとはいつも思う。
それと英語なり外国の言葉を日常会話以上に話せたら仕事もいいのを選べそう。特に今は需要が高いし。+2
-0
-
532. 匿名 2019/12/13(金) 23:45:24
>>527
私は、突然直属の上司が外国人(もちろん日本語話せない)になる、ってことを経験した。
でも、もともと英語の勉強は少ししてたし、これをチャンスにしてやる!って感じでがんばった。結果鍛えられたw
今思うとリストラしたかったのかなって思うけどw、
空気読めなかったお陰で今もその上司とうまくやってます!+6
-0
-
533. 匿名 2019/12/13(金) 23:45:36
わたしの今の仕事は必要だけど、部署によっては全く使わないところもあるから、環境によると思う。
最近は英語も分からない外国人も多く日本に来るようになったし、本当に必要かといったら英語だけではないよね。
ただ最低限義務教育で習うような英語は習得しておくべき。+2
-0
-
534. 匿名 2019/12/13(金) 23:47:24
>>529
横だけどVOICETRAってアプリ良いよ
Google翻訳より使ってる+0
-0
-
535. 匿名 2019/12/13(金) 23:51:06
>>519
AIは機器じゃないよ。
端末があるよ+0
-0
-
536. 匿名 2019/12/13(金) 23:52:58
「海外で差別にあった事ありますか?」的なトピには様々な体験談がある。
コメントで多かったのは「英語が話せたら文句が言えたのに」。
情報番組でも、日本人がカモにされて詐欺にあった事例を紹介していて、
いずれも「日本人のシャイさと英語が話せない所」を狙っての犯行とのこと。
防衛の意味でも英語は話せて損はない。+9
-0
-
537. 匿名 2019/12/13(金) 23:53:58
>>534
情報ありがとう。チェックしてみる!
私は仕事で英語をかなり使うので、例えば資料作成やメールの時、Google翻訳に自作の英文を入れて、自分の言いたいことと差異がないかを確認する用途で使ってるんだけど、GINGERというアプリと併用してます。より違和感のない自然な言い回しを複数提案してくれるので、ある程度英語できる人なら勉強にもなります(全然違う意味の提案も混じってるので、それを判別できる程度の英語力は必要)。
チェック機能になるものは色々あった方がありがたいのです、こういう情報助かる〜
自分のスキル上げるのが一番先だけどね。+1
-0
-
538. 匿名 2019/12/14(土) 00:00:15
>>518
正直、翻訳機使ってるうちに覚えると思うよ。実際は言語なんだし、実践を重ねてこそだとおもうので。
遊びながら覚えれたら一番でしょ
ネイティブな英語って難しいよ。州や生まれによっても違うのに。
覚えてから現地にいくのか
とにかく現地に行くのか
だったら後者の方がビジネスは強いよね
正直、言語力鍛えるよりビジネス力鍛えたらってのが私の本音。
私はあくまでも今から覚えるくらいならって話しだから。
+0
-0
-
539. 匿名 2019/12/14(土) 00:10:36
>>529
Google翻訳があの程度なだけとおもう。
あくまでもフリーソフトだよ。
なんだか、これらの進歩はまだまだ先と思ってるみたいだけど、言語は結構簡単だとおもうよ。
パターン化されてるから。
ビッグデータ次第だと思う
+0
-0
-
540. 匿名 2019/12/14(土) 00:14:02
>>427
それ電波なければ積むじゃん。
またはバッテリー切れたらアウト
非英語圏で飛行機が飛ばない、ホテルの予約が入ってない 等のトラブルにあったけど、英語だけで十分情報収集や交渉できたよ。
いざと言うとき、片言でも英語使える人は取れる選択肢が圧倒的に多いよ。+5
-0
-
541. 匿名 2019/12/14(土) 00:21:32
>>539
うん、あくまでもフリーソフト。
でも、そのくらい手軽にならないと普及しないと思うんだよね。
もちろん、ガルちゃんの中の意見てすごく偏ってるとは思うけど、とはいえこれだけ「英語なんて使わない!」というマインドの人がいる中で、そこそこ値段がしたり、わざわざ機器を購入する必要のあるものをどれだけの人が使うと思う?そこまでして外人とコミュニケーション取りたくない、ってなるよね。
技術があればいいってものではない。どれだけ使いモノになる廉価版を普及させられるか、ってことだと思うよ。
+0
-0
-
542. 匿名 2019/12/14(土) 00:35:04
>>528
すごく分かります。
職場が海外のお客さんが よく来る店だったから、
私も同じような経験があります。
特に難しい会話じゃないはずなのに、
それができない もどかしさで悔しかったなぁ。
本当、英語は必要だと思います。+0
-0
-
543. 匿名 2019/12/14(土) 00:44:11
>>541
なるほどね。
英語に卑屈になるのは良くないね。
英語にアレルギー起こすくらいなら
ある程度は強制的に教えても良いかも。
グローバル化はもっと加速するから、最低限でも英語の触りくらいはできないと。
抑えめな性格もなんとかしたいね
日本はすぐ鎖国文化だからな。
だったら覚えない!とか行かない!来るな!
とかすぐ言うからな+5
-0
-
544. 匿名 2019/12/14(土) 00:46:38
>>447
英語で話しかけた あなたは凄いね。
とりあえず、お疲れ様です。大変だったね。+1
-0
-
545. 匿名 2019/12/14(土) 01:03:31
>>543
そうなんだよね、特にガルちゃんはその傾向が強いと思うけど、すぐ「嫌なら来るな!」「鎖国して!」だからね〜。
私は、日本語だとかなり内向的な方だけど、英語だと明るい人になる。
多分、昔初めてマンツーマンで習った先生がカリフォルニアの明るいアメリカンだったからだと思うけど。
別人格になれるみたいで、英語学ぶの楽しかったけどな。今は仕事で使ってるからしんどいことも多いけど、卑屈にはならずにこれてるかな。+6
-0
-
546. 匿名 2019/12/14(土) 01:57:34
>>544
ありがとうございます☺️+1
-0
-
547. 匿名 2019/12/14(土) 02:32:35
外国人に馬鹿にされないためにも、ある程度の英語力はあったほうがいい。
+2
-0
-
548. 匿名 2019/12/14(土) 04:26:50
なんで、小さいころから英語を勉強すると日本語のレベル落ちると思ってる人がいるのか分からない。全体的な知識や言語能力思考能力が上がるでしょ。外国で育ててるならまだしも、日本で育てて。+6
-0
-
549. 匿名 2019/12/14(土) 05:17:36
+1
-0
-
550. 匿名 2019/12/14(土) 05:19:28
武田邦彦さんも英語やめろって言ってたよ+0
-0
-
551. 匿名 2019/12/14(土) 05:21:48
.+0
-5
-
552. 匿名 2019/12/14(土) 06:34:02
>>36
いや、ヨーロッパはワン、ツー、スリーも通じない+0
-7
-
553. 匿名 2019/12/14(土) 07:23:58
>>552
なわけないだろ+4
-0
-
554. 匿名 2019/12/14(土) 07:30:43
>>552
国によるよ。イギリス英語圏だしw。まあEUは離脱の方向ですが。
「ヨーロッパ」で一括りにすることが、もうおかしいよ。
母国語じゃなくても東欧はほぼ通じるし、オランダやベルギー、フィンランドあたりは英語圏と言っていいくらいネイティブな英語話すし。
フランスも、今の若い人は話せる人がかなり多いしね。
イタリアも、地方はわからないけど、ワンツースリーが通じないということはない。
個人的に、先進国で「英語通じないなー」と感じたのは、ロシアと中国の田舎の方くらいかな。
どちらも莫大な大きさだから、そりゃ全国民的に英語根付かせるのは大変かもしれないけど、それでもモスクワやサンクト、北京は話せる人が多い印象だったし、上海は当然だけどバイリンガルみたいな人ばっかりだった。
+4
-0
-
555. 匿名 2019/12/14(土) 08:05:15
>>449
普通話が苦手な中国人たくさんいるよ+1
-2
-
556. 匿名 2019/12/14(土) 09:15:09
>>536
わかる。
北京でお釣り少なく渡されたことあるんだけど、中国語が話せたから取り返した。話せないことをいいことに悪いことするヤツはいるからね。+1
-0
-
557. 匿名 2019/12/14(土) 09:23:50
>>552
びっくりするくらい馬鹿なコメント。
今時極東ロシアでもそれくらい通じるわ。
自分の発音が悪くて通じなかっただけだよ。+3
-0
-
558. 匿名 2019/12/14(土) 09:30:04
>>555
それはいわゆる底辺や、ど田舎に住んでる人。
普通話苦手な中国人なんて中国で生きていけないわ。
ニュースも新聞も理解できないんだから。+1
-1
-
559. 匿名 2019/12/14(土) 09:44:16
話せなくても、読んで、聞いて理解する力があれば得られる情報量がずいぶん変わってくるよ。+2
-0
-
560. 匿名 2019/12/14(土) 10:31:38
>>558
読んで理解はできても実際の会話は苦手っていう人、年齢収入問わず特に香港にたくさんいるよ
そういう人もバンバン日本に観光に来てるけど?+2
-0
-
561. 匿名 2019/12/14(土) 12:28:24
ガルちゃんって、外国に対しての嫌悪感強い人多い気がするから「鎖国」って言葉が出てきても不思議じゃない。
ただ極端だなぁとは思うけど。
+7
-0
-
562. 匿名 2019/12/14(土) 12:41:58
>>561
極端っていうか、ただただ痛い。+6
-0
-
563. 匿名 2019/12/14(土) 14:02:21
きっと近未来は
翻訳機出るから
英語しゃべんなくても
大丈夫な世の中になってるだろうね
そろばんとか電卓検定とか
今はいらんもん。
洋裁学校もそう。
風変わりな人の趣味になってると思うよ。+2
-7
-
564. 匿名 2019/12/14(土) 14:19:09
>>471
うん。だから誰もが母国語を当たり前のように話せている現実が証明しているけれど、語学力は才能によるものではなくやれば誰でも身につくもの。
第2カ国語は母国語とは別物だ!と言いたいのなら、例えばオランダの9割強の人が母国語並みに英語を操ることは人口約1700万人もの人のうちの殆どがみんな揃って才能を持ち合わせているということになる。おかしな話だよね。
確かに芸術は努力だけではどうにもならない部分がある。でも言葉は生活の中で身に染みていくもの。やり方次第で誰でも必ず身につく。
「才能ないから話せません」
こんなこと言う人出会ったことないけど正直「は?」ってなるよね。
「語学の才能ない人は英単語だけ覚えればいい」
これもただ自分が英単語しか覚えられなかっただけだろと思うし。ほんと呆れたコメントだと思ったわ。+8
-0
-
565. 匿名 2019/12/14(土) 20:29:14
>>563
うわ。あほくさ。+1
-1
-
566. 匿名 2019/12/15(日) 02:07:27
>>563
逆に一部の人の職業だった高速タイピングを大半の人がパソコンでできるようになってるから、英語もそんな感じで当たり前の技能になるかもよ+2
-1
-
567. 匿名 2019/12/15(日) 10:25:51
>>520
接客とかコミュニケーションって、人対人だから、人間がしゃべった方がより人間的で望ましいと思うんだけど
+3
-0
-
568. 匿名 2019/12/15(日) 10:28:59
>>563
接客とかコミュニケーションって、人対人だから、人間がしゃべった方がより人間的で望ましいと思うんだけど 。その方が相手も自分を好きになってくれるから、関係とか状況とかが、より望ましくなると思うし
+3
-1
-
569. 匿名 2019/12/15(日) 13:31:45
でもうちの旦那
トイック600行かない人だけど
理系の研究職だけど
アメリカの外人と
Google翻訳使って
メールで仕事の話してるけど
なんの支障もないよ。
会って直接コミュニケーション
なんてしてないけど(笑)
なので>>563のいうとおり
近未来は、翻訳コンニャクみたいな
ものが発明されて
わざわざ時間かけて
ネイティブの外国語学ぶ人は
効率悪いって切られる
世の中になってるかもよ(笑)+1
-2
-
570. 匿名 2019/12/15(日) 13:40:16
>>569
600いかないくらいってことは500後半くらいだよね。
であれば、翻訳アプリ使いこなすことがある程度可能だと思う。
ただ、このトピにいるのは、英語なんて一切勉強する必要なし!ていう考え方の人たちなので。500後半くらいあって翻訳アプリ使いこなしてるなら、充分ここで言う「必要」レベルだと思うよ。
必要だと思ってる人が、全員ネイティブレベルを要求してるわけではない(そういう人も時々いるけど)。+5
-0
-
571. 匿名 2019/12/15(日) 16:00:35
今は同時通訳ワイヤレスイヤホンが開発されてるね。自分が話した言葉がリアルタイムで相手の母国語に通訳される凄いやつ。ゆくゆくは自分の声で再生されるまでになるらしい。
殆どリアル翻訳こんにゃくのようなもので、これがあれば本当に英語学習なんて要らなくなってしまうかも。それでも個人的には自分で英語を話したいと思ってしまうけど^^;MARS, truly innovative wireless earbuds - YouTubeyoutu.beMeet MARS, named CES 2018 BEST OF INNOVATION AWARDS Honoree
+1
-0
-
572. 匿名 2019/12/15(日) 16:06:15
未来って見えてる(決まってる)未来ならいいけど、漠然とした未来の話しされてもねぇって思うんだけど!笑
そんなこと言い出したら、なんでも未来はこうなるから必要ないになっちゃうじゃん。+3
-0
-
573. 匿名 2019/12/15(日) 16:34:45
>>571
あなたの最後の一文で、このトピで感じてたモヤモヤの原因がわかった!
そうだ、私、自分自身でコミュニケーションしたいんだ!
今日からまたモヤモヤせずに勉強できそうです。
ありがとう。+3
-0
-
574. 匿名 2019/12/15(日) 16:43:48
英語を使う仕事についてるわけでもなく、それを使う仕事に就くつもりもない(というか、ないので)。でも英語には興味があるし、勉強しなきゃなぁとは漠然に思ってる。
こんな私になにか目標をください。。+4
-0
-
575. 匿名 2019/12/15(日) 16:54:08
>>573
私も同じです。
自分で習得して自分の言葉でコミュニケーションを取ってこそ意味があると思っているので、本音を言えばこういうのは出てきて欲しくなかったとさえ思います。
何がこんなに興味を引かせるのか分かりませんがもうずっとです。とにかく自由に英語を話せるようになりたいです。勉強お互い頑張りましょう!+3
-0
-
576. 匿名 2019/12/15(日) 17:33:20
>>575
レスありがとうございます。
>>518は私なんですが、518でも書いた通り、
どんなに翻訳技術が進んでも、人対人のコミュニケーションてなくならないし、寧ろより重要になっていくと思うよ。
ただ、自分にそう言い聞かせてる部分も少なからずあったので、「これからの社会に必要」とかいう外的要因ではなく、「私自身」がどうしたいのかってことを、571さんの一文で気づけた。びっくりするほどシンプルなことだったけど、これこれ!って思ったよ。
私は前職で英語を使ってて、いま求職中なんですが、
次の仕事での英語力の要/不要に関わらず、学習を続けたいと思います。
ありがとう、お互い頑張りましょう!+2
-0
-
577. 匿名 2019/12/15(日) 17:33:27
>>571
便利はいいけど、ここまで進んでいくと人間ダメになりそうだよね。
好奇心を奪っていくというか..なんというか。
これを通してじゃないと会話できないなんて、寂しい。なら片言でも伝わるワードで会話した方がいい。
勉強して少しづつ成長してるな😆て思える過程も好きだから。
本もタブレットやスマホで読めるから、荷物にならないとかで売ってるけど
紙で読んだ方が頭に入るし、しっくりくるのと似てるかな(違うか😂)笑
+2
-0
-
578. 匿名 2019/12/15(日) 18:48:39
>>569
翻訳機械では支障がないレベル。
英会話できればそれプラスアルファ。
+0
-0
-
579. 匿名 2019/12/15(日) 20:58:27
>>569
でも契約交わすときやテレビ会議のときに面と向かってその場その場で対応が必要な場合があるから、まだ需要はあるよ。
AIの翻訳もまだまだめちゃくちゃだしね。
ちなみにTOEIC900です。+1
-0
-
580. 匿名 2019/12/15(日) 23:40:20
>>552
実はヨーロッパも都市部ちょっと外れただけで英語全く通じないって事あるんだよね
観光客が多い場所しか回らない人には分からないかも知れないけど、本当ビックリする程通じない事ある+0
-0
-
581. 匿名 2019/12/17(火) 10:48:06
英語よりもまず母国語からだろ、今の若い日本人はまともに日本語が話せないのが多すぎる
TV番組などで相手が言った事をそのまま繰り返し言うのもそうだ
1,2,3,4が出来てないのに5,6,7,8からやろうとしてるんだもんな
私の場合は話せないのではなく話す気と体力がないだけ+0
-2
-
582. 匿名 2019/12/17(火) 13:55:41
>>581
過疎ってるだろうなと思いきや、なかなかヤバいのが降臨してるなw+1
-0
-
583. 匿名 2019/12/17(火) 21:04:37
>>581
私の場合は話せないのではなく話す気と体力がないだけ
私の場合は話せないのではなく話す気と体力がないだけ
私の場合は話せないのではなく話す気と体力がないだけ
パワーワード出たね。+2
-0
-
584. 匿名 2020/01/09(木) 04:56:59
>>375
日本語は日本文化の源
外国語なんかより圧倒的に奥の深い日本語と日本の歴史の教育が大事+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する