ガールズちゃんねる

年末年始の挨拶、される側の6割は「できればやめたい」という本音 「仕事が中断される」「互いに儀礼的になっている」

57コメント2019/12/12(木) 17:27

  • 1. 匿名 2019/12/12(木) 14:05:34 

    年末年始の挨拶、される側の6割は「できればやめたい」という本音 「仕事が中断される」「互いに儀礼的になっている」 | キャリコネニュース
    年末年始の挨拶、される側の6割は「できればやめたい」という本音 「仕事が中断される」「互いに儀礼的になっている」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    年末年始の挨拶、される側には消極的な意見が目立った リクルートマネジメントソリューションズは12月上旬、「年末年始の挨拶」に関する調査結果を発表した。調査は2016年12月にネット上で実施し、年収 400 万円以上の民間企業勤務者400人から回答を得た。


    一方、ネガティブ派の意見としては

    「仕事が中断されるから」
    「バタバタしている時期のため」

    など年末年始の多忙ゆえに遠慮したいといった声や「挨拶くらいで仕事が増えるわけでもない」「お互いに儀礼的になっている」と業務に関係のない風習を疑問に思う人もいた。

    (略)
    挨拶する際に持参するものについては「パンフレット」(28.9%)や「菓子折り」(28.3%)などを押さえて「ノベルティグッズ」(34.7%)が最多だった。具体的には「カレンダー」(71.9%)、「手帳」(14%)、「タオル・手ぬぐい」(7%)などが上位に挙がった。


    年末年始のあいさつ、必要だと思いますか?

    +2

    -15

  • 2. 匿名 2019/12/12(木) 14:05:59 

    来なくていいよ。(事務お茶出し)

    +133

    -1

  • 3. 匿名 2019/12/12(木) 14:06:30 

    業者の人は玄関でカレンダーだけ渡して帰ってほしい。

    +73

    -0

  • 4. 匿名 2019/12/12(木) 14:06:48 

    来なきゃ来ないで
    あそこの会社来なかった
    とか言いそう

    +98

    -3

  • 5. 匿名 2019/12/12(木) 14:07:04 

    1日にいくつか卵を産む
    その卵は栄養満点でものすごくおいしいらしい

    +3

    -8

  • 6. 匿名 2019/12/12(木) 14:07:18 

    来なくていい(仕事が止まる)

    +30

    -1

  • 7. 匿名 2019/12/12(木) 14:07:51 

    カレンダーは要らない。
    手土産がお菓子なら、挨拶に来て頂いても構わないw

    +33

    -6

  • 8. 匿名 2019/12/12(木) 14:08:30 

    >>5
    どこの誤爆なのかすごく気になる

    +46

    -0

  • 9. 匿名 2019/12/12(木) 14:08:46 

    会社だと年末にはカレンダーや手帳持って挨拶、年始にはタオル持って挨拶

    年はまたいでるけど、2週間前くらいにお会いしてますよね!?って感じ(笑)
    なんだろうねこの風習
    カレンダーやタオル業界の陰謀なのかしらって思うw

    +54

    -0

  • 10. 匿名 2019/12/12(木) 14:09:24 

    日本人、形に拘りすぎ
    中身ないこと多い

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/12(木) 14:09:34 

    カレンダーもそんなに要らないよね?

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2019/12/12(木) 14:10:06 

    渋滞もすごいんだよなこの時期
    あいさつ回りなんだろうなって感じの社用車を運転してる人よく見かける

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2019/12/12(木) 14:10:59 

    >>7
    カレンダー子どもの落書き帳とかメモ紙になるから以外と便利よ
    微妙な量の料理油しませて捨てたり

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2019/12/12(木) 14:10:59 

    誰々言ったのかわからなくなる。
    2回目言って失笑とか。

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/12(木) 14:11:28 

    >>5
    律儀な鶏さんだねぇ( ´∀`)

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/12(木) 14:12:10 

    大きい会社だとホテル借りて全員集めて済ませてる
    合理的でよい

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/12(木) 14:13:44 

    年賀状、中元歳暮、年末年始のあいさつ回り
    …、なくして欲しい
    "断捨離"すると"お金持ち"になれるのか???"お金持ち"は「捨てる・やめる」で時間を増やす?! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    断捨離、金持ち、有効、活用、別の時間、実践、オススメ、削った時間、衣類、モノ、買わない、掃除、減らす、奪われる、管理、ゴミ、年賀状、中元歳暮、年末年始、あいさつ回り、やめる、不要、無駄、労力、慣習を見直す、時間を作る、SNS、テレビ、新聞、怠惰、...

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/12(木) 14:14:40 

    年末年始どっちかで良いよね。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/12(木) 14:15:12 

    来なくていい
    仕事納めと仕事始めにいちいち「今年もお世話になりました。よいお年を」「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」って社内で言って回るのも面倒だからやめたい

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/12(木) 14:15:13 

    >>4
    来なくていい(とは言っても常識的に来いよ)
    みたいなね
    来たら来たで来られた方も迷惑なのに
    年賀状も互いにめんどくさいと思ってるんだからいっそ禁止にしてほしい

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/12(木) 14:15:35 

    わざわざ出向くんじゃなくて、なにかのついでの挨拶でいいじゃんと思ってる。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/12(木) 14:15:54 

    >挨拶くらいで仕事が増えるわけでもない

    なんか世知辛ない世の中だなぁ。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/12(木) 14:16:21 

    ノベルティって貰っても困るんだよね
    文房具も溜まるしカレンダーとか本当に要らない

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/12(木) 14:17:08 

    面倒っちゃ面倒だけど、かといって何の挨拶もなしに仕事始めを迎えるのはちょっと落ち着かない。

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/12(木) 14:17:21 

    >>13
    取引先が会社に持ってきたカレンダーを家に持って帰ると言う発想が無かったわ。

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/12(木) 14:17:24 

    年末年始の挨拶に来たいってアポ電が最高に邪魔くさい。
    突然来るのも困る。来なくていいって言ったらうちは本当に来なくていい。裏はない。

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/12(木) 14:19:02 

    >>10
    でもあまりにも「ムダだからやめてよ」って合理主義に持っていきすぎなのも希薄な人間関係になりそう。
    互いに都合のいいときは頼って都合が悪くなったらあっさり捨てて利己主義でこの国は恩や義理も無くなりつつある。

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2019/12/12(木) 14:19:34 

    年末で家にくる営業がダサいカレンダーを置いていくのだけど、こんなにもらっても…

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/12(木) 14:20:02 

    御中元や御歳暮も、嫌々、義務でしてるよね

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/12(木) 14:20:56 

    >>25
    うちも旦那が会社に山ほど貰った要らないカレンダー嬉々として持ち帰るけど
    ぶらぶらぶらぶら下げて貧乏臭いからすごくいや絵がいいとかいうけど本当に貧乏臭い

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/12(木) 14:22:56 

    >>23
    ノベルティより少量のお菓子の方が消化が早くて助かる
    お歳暮(あくまでも少量)でいいのにな、とカレンダーの山を見るたびに思う

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/12(木) 14:24:01 

    年賀状とか明けましての挨拶とか暑中見舞とか寒中見舞いとかめんどくさい風習多すぎ

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/12(木) 14:24:54 

    挨拶を無駄とか、余裕なくて可愛想

    +1

    -6

  • 34. 匿名 2019/12/12(木) 14:25:17 

    忘年会して一週間ぐらい休んでまた新年会も無駄な気がする
    どちらかでよくない?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/12(木) 14:26:04 

    >>19
    朝礼で全員あるいは部署ごとに集まって新年の挨拶だけでいいよね。
    あとは個人同士で自由にやれば。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/12(木) 14:26:23 

    なんか会社としてされてるのと、
    個人でされてるのと勘違いしてる人いるね

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/12(木) 14:29:18 

    本当にこないで欲しい
    本当に中断される

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/12(木) 14:29:45 

    >>7
    切るのが必要なバウムクーヘンとかなら要らない(笑)

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/12(木) 14:31:29 

    年末年始の雰囲気が嫌いだから、年末年始の休みがないシフト制の仕事をしてたときは、この働き方の方が自分は合ってるなと思った。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/12(木) 14:31:45 

    企業名入りのカレンダー、ノート、筆記具、タオルとか本当にいらない。
    文房具も今は昔ほど使わないし、使いきるのも大変だよ。
    飲み物や菓子とかにしてほしい。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/12(木) 14:31:52 

    カレンダーも集まりすぎると処理に
    困る😰

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/12(木) 14:41:16 

    そうだよねぇ
    無駄な悪しき風習が消え去って合理的な世の中になるといいな

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/12(木) 14:41:23 

    お茶出しの嵐でほんとイヤになる。

    それ以外の仕事は平等なんだから、
    男も出せばいいのに。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/12(木) 14:48:52 

    >>22
    なんかあいさつ待ちみたいな大人笑うよね。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/12(木) 14:56:59 

    自分勤めている企業は中元と歳暮き禁止で
    送られてきたら返送するレベルに厳しい
    もちろん社員間の年賀状も禁止

    でも暮れのあいさつ回りだけはある
    不思議
    そのうち禁止になると思うけど

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/12(木) 14:59:55 

    営業宛に挨拶に来るのに、一度事務員が玄関まで出向かないといけない
    それで、○○さん来られましたよ、と営業に言いに行く

    この時間無駄じゃない?
    見えてるんだから最初から行けばいいのに

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/12(木) 15:00:59 

    旦那方の親族グループラインで、義母から
    『今年から年賀状やめます。宜しくね』
    と来て、ならウチもお互い様で辞めようかな!と思っていたら、他の姉妹から返信してきて
    『年賀状来ないのは承知の上でこちらから出すのは構わないのよね??』と来た。。
    どう思う??汗

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/12(木) 15:05:29 

    >>47
    しなくていいと思う
    年賀状で可愛い我が子見せたいとか年賀状作るの大好きやステータスな人もいるからね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/12(木) 15:08:08 

    ズレるけど
    年賀状ってそもそも元旦からご挨拶まわりしてたのを省く為に始まった文化らしいのに
    正月滞在する実家義実家におくるし滞在中結局挨拶まわりに連れ回される親戚にも出すし二度手間だなと毎年思う

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/12(木) 15:16:10 

    >>43
    ウォーターサーバー置いてもらえば?自分のお客は自分でやれ、と

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/12(木) 15:47:07 

    会社内やご近所もそうだけど、
    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
    って言って普通に返答聞くだけでも面倒なのに「あ、ごめん。おめでとうって言えないけど、今年もよろしくね」とかいる?
    「今年もよろしく。」だけでいいわ。その分立ち止まって聞かなきゃいけないのいやなんだよね。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/12(木) 16:32:03 

    応接室が上の階で
    一階にいる人間がいちいち上の階まで客を連れてかなきゃ行かない
    しかも茶だし有り
    それで2.3分で降りてくるなら
    1階で済ませるか、毎年くる客は勝手に応接に自分で言ってくれ
    ついでに茶出は無し

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/12(木) 16:36:20 

    客先ならまだしも、年明け初日に課長部長席に畏まって挨拶に行かなきゃならないのが。。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/12(木) 16:54:00 

    仕事納めのときに職場の人へ
    「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします」
    仕事初めの
    「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
    って長いセリフを会った人全員に言うのが毎年苦痛で仕方ない

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/12(木) 16:56:21 

    もうメールで済ませても良いんじゃない?って思う

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/12(木) 17:26:29 

    >>54
    私もそれ嫌だ。
    特に年始なんて既に三が日過ぎて正月気分でもないのに。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/12(木) 17:27:05 

    >>41
    わかる
    上の部分が金物でできてるやつだと分別して捨てなきゃならない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。