ガールズちゃんねる

書道教室で普段使いの文字も綺麗になりますか?

121コメント2019/12/17(火) 14:37

  • 1. 匿名 2019/12/10(火) 10:42:24 

    子供に書道を習わせようと思っています。
    書道を習っていると、普段書く文字も達筆になるものですか?

    +13

    -27

  • 2. 匿名 2019/12/10(火) 10:43:48 

    私は子供の頃、書道習ってたけど硬筆は別に練習してたから、違うよ

    +184

    -3

  • 3. 匿名 2019/12/10(火) 10:43:49 

    本人のやる気次第。
    嫌々やらせたところで上達はしない。

    +63

    -2

  • 4. 匿名 2019/12/10(火) 10:43:51 

    書道より硬筆やろ

    +208

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/10(火) 10:44:01 

    うちの母、高校時代に市の書道展で入賞するくらいの腕前だったらしい
    普段の字が草書すぎて読めないw
    平安時代の人かと思うくらいww

    +152

    -6

  • 6. 匿名 2019/12/10(火) 10:44:30 

    硬筆、またはペン字

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2019/12/10(火) 10:44:54 

    書道とペン字は別だと思う。

    +151

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/10(火) 10:44:58 

    毛筆だけじゃなくて、硬筆もやったら綺麗になるよー

    +123

    -1

  • 9. 匿名 2019/12/10(火) 10:45:09 

    普段の文字を綺麗にしたならペン習字・硬筆のほじゅが効果的
    毛筆でも止め跳ね払いとか、書き順が身につくから無駄ではないけど、毛筆の字とペン字はまた違う

    +17

    -2

  • 10. 匿名 2019/12/10(火) 10:45:28 

    ある程度2、3年やれば上手くなるよ!もちろん人によるけどね、正直ならない人もたまにいる。料理の才能とかと一緒だと思う。

    +11

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/10(火) 10:45:37 

    >>4
    下品な言葉遣い

    +1

    -27

  • 12. 匿名 2019/12/10(火) 10:45:59 

    書道師範まで取ったけどペン字は別物
    意識すればある程度は行けるけど、突き詰めれば全く別物だね

    +78

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/10(火) 10:46:03 

    何歳か分からないけど、小学生以上だと無理じゃない?

    +6

    -7

  • 14. 匿名 2019/12/10(火) 10:46:10 

    座ってゆっくり落ち着いて書けばそれなりに
    走り書きは変化なし

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/10(火) 10:46:11 

    >>5
    書道教室で普段使いの文字も綺麗になりますか?

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/10(火) 10:46:13 

    鉛筆と筆は書き方がちょっと違う
    習字やってて友人から「鉛筆は上手くないのに筆ペンは上手いね」とよく言われた
    でも硬筆もやってる教室もあるよ


    +46

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/10(火) 10:46:40 

    やる気の問題だとは思うけど、毛筆・硬筆教えてくれるからある程度は綺麗に書けるようになるのでは?

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2019/12/10(火) 10:46:52 

    ならない。
    私三段持ってるけど、字は超絶に汚い。
    鉛筆の持ち方がちゃんと出来てないからだと思う。

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:05 

    普通の書道教室って書道と硬筆はセットで教えてくれないの?
    私が行ってた教室は、前半硬筆→後半書道の流れで両方教えてくれてた。

    +76

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:23 

    書道師範ですが、書道と硬筆は違います。
    書道教室によっては"かき方"などで硬筆も教えている所もあるので、書道を習わせるならそちらを探した方がいいと思います。
    書道(毛筆)でも書き順や字のバランスなどは学べると思いますが、筆と鉛筆ではまた感覚も違うと思いますよ。

    +31

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:24 

    書道と習字ってどう違うの?

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:26 

    本人の意識次第です。
    書道教室で習った事を意識して書けば綺麗に書けるようになるでしょう。
    でも、学校のノート等、急いで書く必要がある場合は難しいと思います。
    私自身、幼稚園から高校生まで習いましたが、日頃は汚い字です。でも、仕事の書類等人が見る時は綺麗に書きます。

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:32 

    何歳かによる。
    低学年で嫌々始めた私と、やる気満々で始めた5年生の姉とでは、やった年数は同じくらいだったけど出来が違うなと大人になってから思います。
    たぶん、高学年から始めると、先生からも最初にお話があると思いますよ。

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2019/12/10(火) 10:48:07 

    性格の問題だと思う

    息子に習わせたけれど、雑な性格だから、普段の字も汚いままだった

    習字では、そこそこ綺麗に書けるんだけどね
    本人曰く、字を書くのが面倒らしい

    旦那も習わせられたけれど、やっぱり同じ感じだったと言ってた

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/10(火) 10:48:31 

    >>19
    セットが多い様ですがバラバラの所もあります。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/10(火) 10:48:49 

    硬筆おすすめです。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/10(火) 10:49:00 

    子供の頃書道教室通ってたまに賞とか貰ってましたが、普段の気を抜いてる用の字と硬筆書道用の字で使い分けてました。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/10(火) 10:49:20 

    子どもにもよる・・・きれいに書ける子は書ける
    うちの子、十年くらい習っていたけど
    落ち着いて(書くことに集中して)書けばきれいだし
    全国レベルの書道の大会で入賞とかもしましたが
    学校の授業のノートはきれいじゃない!
    何か考えながらとか時間がない状況だと
    とりあえず(本人が)読めればよし・・・となるらしい
    履歴書とかは指導教官に褒められるきれいさだったそうだが・・・
    とにかくきれいに書けるコツはつかめるといえる

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/10(火) 10:49:29 

    硬筆行った方がいいよ。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/10(火) 10:50:06 

    書道(毛筆)だけじゃなくて硬筆も同時に習った方がいいし、トメハネハライのことを理解するには硬筆だけでもダメかも。

    幼児〜低学年だとそもそもまっすぐ線を引けるか、丸が上手に書けるかみたいなところが大事だよ。
    おえかき(見写し書き)が上手な子が字がうまい。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/10(火) 10:50:34 

    みんなも書いてるけど筆と鉛筆全然違うよね

    でも字の大きさとかバランス、等間隔だったりが無意識に身についてるみたいで読みやすくていぃなぁってよく言われるよ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/10(火) 10:50:45 

    毛筆、硬筆習っていたけど字が汚い。私は性格的に「字の形はこう!」ってガチガチになってしまって、崩したりアレンジして字のバランスを取れないから長文で汚さが目立つ。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/10(火) 10:50:51 

    わたしの同級生に書道習ってて書き初めなんかはいつも金賞、硬筆だって金賞ずっともらってる人いたけど学生の間ずっと丸文字だったよ。
    大人になった今はきれいに書くようになってたけどそれでも少し丸文字テイスト。
    なんであんなにきれいな字を書けるのに違うのか疑問。

    普段きれいな字で書くのに毛筆まるでダメな人いるし人によると思う。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/10(火) 10:50:54 

    >>23
    ん?結局どっちが上手いの?

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/10(火) 10:51:01 

    硬筆習いましょ
    書道教室で普段使いの文字も綺麗になりますか?

    +2

    -8

  • 36. 匿名 2019/12/10(火) 10:51:43 

    字に癖がつく前の、子供の頃から習わせるのが良いそうだよ。
    字だけは誉められるので、習字に通わせてくれた親に感謝しています。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/10(火) 10:51:47 

    硬筆教室ってあまり見ないけど、あるの?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/10(火) 10:51:55 

    私が通っていた書道教室は
    お習字と硬筆を交互にやるとこだったから
    普段の文字もすごくうまくなったよ
    ただ、中学くらいになると
    きれいな字よりカワイイ字に価値を感じて崩すようになって
    それで台無しになったけど

    +13

    -2

  • 39. 匿名 2019/12/10(火) 10:52:13 

    習ってたけど不向きだったようで字はあまりきれいではない。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/10(火) 10:52:29 

    毛筆だけ習うと、毛筆での癖が硬筆にも出ない?
    硬筆でも、とめ・はね・はらいが毛筆と同じようになってしまう。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/10(火) 10:54:04 

    >>21
    読んで字の如し
    書の道
    字を習う

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/10(火) 10:54:36 

    ならなかった人いる
    書道は上手なのに鉛筆書きは下手

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/10(火) 10:54:53 

    私、字が癖字で汚いんだけど
    綺麗な人の字が汚い、雑って
    全然綺麗じゃん!っていつも思う。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/10(火) 10:55:40 

    書道教室に娘が通ってます。
    硬筆と毛筆両方習ってますが毛筆の方が娘は好きです。
    普段の字も手抜きの時は汚いです。
    ただテストの時や、作文などこここぞ!という場面には綺麗に丁寧に書きます。
    集中力もつくしうちは習わせて良かったと思ってます。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/10(火) 10:55:58 

    筆の運び方が違うからなんとも言えんけど、文字の形とか書き順とかはしっかりするからそういう点では上手くなると思う。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/10(火) 10:56:37 

    >>2
    ほんとそれ
    毛筆と硬筆は別問題だから

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/10(火) 10:57:17 

    >>21
    書道は芸術で個性ある字が好まれる
    崩してあえて書く
    習字は決まりやバランスを重視して美しく書く
    高校の芸術選択科目で、習字やってて道具もあるから書道を選択
    習字やってる人ほど書道が上手くいかない人がいると先生に言われた
    最初の授業は「花」と言う字をいかに崩して自由に書くか
    他には判子作ったり、草書、行書を学ぶのが書道
    習字はきちんとハネ止めはらう、大きさを合わせるを見られて、できてないと先生から赤色で添削される
    「永」字に書く全ての技術が集約されてる



    +6

    -3

  • 48. 匿名 2019/12/10(火) 10:57:23 

    硬筆習ってました。今でもそこそこ綺麗な字を書くことはできますが、やる気で綺麗になったり汚くなったりしますよ。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/10(火) 10:59:48 

    小3から小6まで書道と硬筆やってたけど、字はドヘタです。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/10(火) 10:59:54 

    旦那が子供の頃長く習字(毛筆)習ってたみたいだけど
    ほんとにやってた?っていう字を書くから
    やるなら硬筆じゃないと意味ないと思う

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/10(火) 11:01:37 

    はい綺麗になります今はPC入力で文字を書かない時代だけど、字が綺麗だとその人の印象が変わります。
    また教室に通うと集中力や礼儀が身につきます。お子様が興味があるなら勧めてみてはいかがですか

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/10(火) 11:04:00 

    >>34
    今の時代、卒業すれば普段はメールばかりで字を書く機会があまりない。
    履歴書や会社の文書も毛筆で書く人、特別な仕事かな?
    若い子は年賀状でさえメールで年賀状の売り上げ落ちてる。
    なので、どちらかとひとつとなると硬筆のほうが良いと思う。


    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/10(火) 11:04:01 

    うちの子(小学生男子)、毛筆と硬筆両方やってて書道教室でやってるのはそこそこ上手い
    落ち着いて書けばキレイだけど、いつもノートの字はグチャグチャw
    普段から本人が意識して書かないとダメかも

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/10(火) 11:04:29 

    書道で毛筆、硬筆やってたけど、妹は上手だけど私は下手。先生の字をただ枠の中の真似をするだけなら得意になった。真っ白な便箋に書くってなるとお手本がないと綺麗に書けない。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/10(火) 11:06:12 

    おばあちゃんが書道の先生で
    幼稚園から高校生まで書道をゆるーくだけど
    習ってましたがボールペンとか鉛筆の字はダメダメだよ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/10(火) 11:07:24 

    丁寧に書くと硬筆は綺麗と褒められます
    仮名好きだからかも

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/10(火) 11:08:00 

    >>52
    >>34さん、すみません
    遡って読まなかったので、毛筆と硬筆のどちらが良いかということかと思い込んでしまいました。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/10(火) 11:09:30 

    >>37
    にっぺんのみこちゃん!
    って教室じゃないし世代バレそうだけども。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/10(火) 11:09:38 

    綺麗に書くようの字と、汚く書くようの字を合わせ持つようになるよ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/10(火) 11:11:12 

    同じ習ってる人でも手の器用さとセンスによりけりだと思う

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/10(火) 11:11:34 

    書道と硬筆を
    小3から中1まで(短いね)やってたけど
    フツーレベルの字しか書けない

    ただ
    とめはねはらい、とかは意識出来るので
    一瞬ならそこそこ上手そうな字が書ける笑

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/10(火) 11:13:13 

    書道より硬筆ってコメあるけど、子どもの習字教室って一緒に教えてくれる所ばかりだと思ってたけど
    別々で習わないといけない教室もあるのですか?

    私も子どもの時に姉と一緒に書道教室に通ってて、毛筆も硬筆も習ってました。
    私も字はきれいになりましたが、姉は本当にお手本みたいな字を書きます。

    子ども達にも習わせてますが、年々きれいになりましたよ。
    同じ学年で習ってる子が多いので、みんな比較的きれいな字を書いてます。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/10(火) 11:13:27 

    中学生まで硬筆をやっていて頑張っていたけど、海外の高校に進学したら英語でノートをとるのに必死で綺麗な字をなんて心掛けなくなり、日本に帰ってきてから物凄く下手くそになってた。
    今でももちろん下手で子供の字みたい。
    周りの女性は年賀状など見ると、みんな本当に字が綺麗で凄いなと思う。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/10(火) 11:17:40 

    元カレ二人が書道習ってたけど、普段の字は小学生並みに汚い。
    読めないと言うと書道はできる!と無駄に自信あるし。
    何も習ってたなかったら元カレはめちゃくちゃ読みやすい字だった。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/10(火) 11:18:13 

    毛筆めちゃくちゃ上手い友達がいたけど硬筆はやってなくて普段の字もそれほど上手くなかった

    普段の字を綺麗にしたいなら硬筆、ペン字を習った方がいい

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/10(火) 11:19:58 

    毛筆も硬筆もやったのに字が汚い

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/10(火) 11:20:42 

    トピずれすみません。

    上手いと言われますが、硬い机の上に紙を置いて、安いボールペンで書くと壊滅的に汚い字が出来上がります。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/10(火) 11:23:32 

    でも毛筆やってたら将来のし袋書く時とか助かるよ

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/10(火) 11:24:26 

    硬筆の方が良いと思います。
    出来れば筆ペンも一緒に教えてくれるところが。

    書道は普段から書く人少ないと思いますが、大人になってから筆ペン書く機会が意外とあったので。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/10(火) 11:25:46 

    硬筆も書道もしていたけど、正直普段書く字は綺麗じゃないです。ちゃんとした書類(履歴書とか)の時はそこそこ綺麗に書けるからいいかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/10(火) 11:28:05 

    書道の大学出て書道教えてるけど字の上手さって才能の1つだからお教室に通えば皆が上手くなるものでも無いです
    教える方もこの子はここまでのレベルとある程度線引きして教えてます。
    でもその子なりに取り組んでくれれば上手に書けるコツを教えてます。
    今、習字教室は硬筆展もあるのでペン字を併用している所が多いと思いますよ。
    習字教室は丁寧に文字が書けたり、集中力が増したりその辺を目指す教室と思った方が良いかな?
    中学生に上がると辞めてしまうかが多いけどその中でも続けてる子って勉強もできて進学校へ進んだり部活動も運動部で活躍してたりとそう言う子がほとんどです。
    習字教室だけど部活動は運動部の子が多いです。
    集中力がない増すんですかね?
    でも、習字教室だけでなく物事を続けていく事が大事だと思います。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/10(火) 11:35:32 

    はい、書道習ってましたが、
    夫に普段の字を見ていつも
    「それで習字習ってたの??」
    と揶揄される、わりと汚い字です。

    日ペンの美子ちゃんのほうがいいのかも。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/10(火) 11:35:48 

    子供が小1〜中3まで通いました
    一応段位は一番上まで行きましたが普段の字は普通
    筆で大きく書くと上手かったりするので
    高校では文化祭なんかで重宝されてるみたいです

    普段の字が達筆になりたければ硬筆だけど
    墨すって筆で書くのも集中力ついて良いと思います

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/10(火) 11:36:30 

    長年書道やってましたが、字が綺麗だねとよく褒められます!

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/10(火) 11:37:07 

    書道をやっていましたが、普段の書物でも字が綺麗と必ず言われます
    ただ、硬筆もずっとやっていたので、両方教えてくれる書道教室の方がいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/10(火) 11:37:39 

    いや全く違う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/10(火) 11:38:30 

    >>68
    そっかー
    熨斗の付いた慶の祝儀袋も、付いていない不祝儀袋も最近はボールペンで書く人もいるけど
    結婚式の記帳は毛筆だったような...

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/10(火) 11:39:48 

    >>1
    ならないと思う。書道で段持ってても普段の字が読めないくらい汚い人ならたくさん知ってる。
    落ち着いてゆっくり書くのが一番いいと思う。
    字は上手じゃなくていいから誰が見ても読める字が好まれるよ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/10(火) 11:44:21 

    段持ってるけど、履歴書には書けない。
    字の汚さから、アハッ!と笑われそうだから。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/10(火) 11:46:26 

    書道って芸術的センスもあるから、普段の字とは別物だよ。ペン字を習わせるなら別だけどね。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/10(火) 11:50:02 

    元々の素質というか、初めから書道も硬筆も絵も上手い子がいるよね。
    私は小1から中3までやってたけど書道も硬筆もそんなに上手くない。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/10(火) 11:57:32 

    子供に書道を習わせよう

    子供がやりたくて習うなら良いけど、親が無理矢理習わせて、子供が嫌々、又はやる気無かったら、お金の無駄だと思うな。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/10(火) 11:59:16 

    6歳から書道を習い始めました。自分で言うのも何ですが、普段の字もいつも褒められます。賞状書きなど頼まれて書きます。それぞれ違った能力が必要とされるけど、私は書道だけで一定のスキルが身につきましたよ^ ^

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/10(火) 12:00:41 

    職場にめちゃめちゃ字が汚い子がいるけど、書道は師範だって言ってた。不思議。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/10(火) 12:09:13 

    私ペン習字習ってたけど汚いよ。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/10(火) 12:09:39 

    >>1
    私子供の頃、書道と硬筆習ったけど字汚いよ。習ってない人のほうがきれいな字のときもある。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2019/12/10(火) 12:11:47 

    >>67

    分かる分かる、弘法筆を選ばずなんて言うけど、子どもでも上手い子は2万円の筆、1枚10円の用紙を勧められるよね。

    県で特別賞常連レベルの自分でもそうなんだから、何使っても速く書いても上手な人って1学年に全国1桁ぐらいしかいないんだと思う。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/10(火) 12:13:14 

    >>1
    書道なんか興味ないんだよねー
    バッグが好き!
    最近CHANELかった。

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2019/12/10(火) 12:20:30 

    きれいにかくポイントはわかる
    ただしゆっくり書けばきれいにできるけど、授業中にさっさと書くのはまた違う

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/10(火) 12:23:44 

    硬筆を別にやればね。

    書き方違うし、普通の字を綺麗にしたいなら硬筆もやらせてあげた方がいいよ。


    字は綺麗にこしたことないよー。字が綺麗なだけで色々特だよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/10(火) 12:26:34 

    小学校低学年の時に硬筆と毛筆、高学年以降は毛筆のみ、大学からペン字と毛筆を習いました。高校の時は全国大会に出場経験あります。

    普段の字は汚くもなく、めちゃ綺麗でもなく至って普通の字です。が、TPOによって書き分けることが出来る様になりました。御礼状を書く時やご祝儀袋を書く時、習っててよかったなーと思います。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/10(火) 12:28:37 

    私は左利きで書道は右でやらされたから意味なかったわ(笑)
    硬筆は左でやったけどねー、右手の方が上手だった…
    まぁでも字の書き方とかバランスはわかったから、全く意味ないってこともないんじゃないかなぁ?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/10(火) 12:31:22 

    子どもの頃小学6年間書道(硬筆も含む)を習ってたけど、大人になって公文式の書写教室で習いなおしたよ
    下は幼稚園児〜年配の方たちがいて子ども達は平仮名カタカナ漢字と順を経て習い、毛筆もしてたからどうかな

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/10(火) 12:33:02 

    書道教室って硬筆と毛筆どちらもやるものだと思ってた!硬筆が得意だったから日常生活や仕事でかなり役に立ってる!逆に毛筆得意な子の書き初めはやっぱり見惚れたよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/10(火) 12:35:48 

    書道は準師範まで取ったけど、普段の字はめちゃくちゃ汚いしバランス悪い。毛筆じゃなくて硬筆習えば良かったかなと思ってるよ(T_T)

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/10(火) 12:39:06 

    私は硬筆と毛筆をやってました。
    急いで殴り書きするときの字はあまり綺麗ではないけど、ちゃんと座って落ち着いて書く(板書を写すなど)字は綺麗になったよ。
    あとは人に手紙を書くなどちょっとかしこまった字にもコンプレックスがなくなった。←これが何気に結構でかいメリット

    ただ、毛筆だけをやってもペンや鉛筆の字が上手くなるとは思えない。
    硬筆もやっておくと、ぐんと伸びます。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/10(火) 12:43:17 

    >>87
    上手くない子が高い筆だと書きにくかったりする
    安い物より力をダイレクトに伝えるから調整が難しい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/10(火) 12:45:04 

    書道のいいところは、字が綺麗になることと、集中力を養えるところだと思う。
    書道で文字を書くときは1文字1文字の美しさも大事だけど、全体を心地よいリズムで書くことも大事だから、他のことを考えずグッと集中して一文を書ききる訓練でもある。
    ダンスや楽器と比べると地味な習い事だけど、やってよかったなと思う。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/10(火) 12:46:42 

    子供の頃ペン習字を習っていました。当時は退屈だなーと思っていましたが、大人になってからは一番役に立っている習い事です。就活はもちろん社会に出てからも役に立ちますし、じっと座って作業できる忍耐力もついたと思います。ちなみにペン習字は鉛筆から始めますが、ちゃんと続けていくと筆ペンなども教わるようになりますよ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/10(火) 12:54:10 

    字は綺麗になるよ。基本的な字形を整えるレッスンができるから。
    普段使いの字を重視するなら硬筆に力を割いてやるといいよね。

    うちは弟はスポーツだけで書道をやらなかった。弟は字のコンプレックスがあって、人前で文字を書いたり手紙を書くのが嫌い。苦痛だって言ってた。
    実際弟の字は読めない…w

    でも、人にお礼状を書いたりちょっとしたメモを渡す機会は今でもあるし、それが人間関係を少し円滑にすることもある。
    字が汚いから嫌だなと思うよりはためらいなくサッと書けるほうがストレスがなくていいなって思います。

    別に師範まで取らなくても、ある程度(子供なら五段ぐらいかな)まだやれば、人前に出せる字は書けるよ。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/10(火) 13:10:04 

    字は書道習ってたの?とよく聞かれます
    はい習ってました

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/10(火) 13:11:02 

    >>67
    わかるわー。
    お店でクレジットカードのサイン書くときとか変なペンで台紙の上だったりするのですごく汚い字になる。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/10(火) 13:11:41 

    >>19
    うちの子が通ってるところはみんな一律で40分毛筆20分硬筆の計1時間コースだわ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/10(火) 13:56:25 

    私が幼少の頃行ってた習字教室は週一で、第四週は硬筆でした。
    私は字上手くないけど、通ってなかったらもっと下手だったと思うから
    何もしないで下手よりはいいんじゃないかなぁ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/10(火) 13:58:15 

    うちの子も毛筆硬筆とも習っていて五段までとってるけど、ノートとか早く書くのは綺麗ではない
    カッコよく書いてというと書ける
    毎年、担任の先生には必ず褒められはする

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/10(火) 14:08:57 

    うちの娘、毛筆では賞とったり学校代表になったりするけど硬筆がめちゃくちゃ汚い。
    硬筆だけなかなか級が上がらない…。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/10(火) 14:11:29 

    書道がうまい人は、なせが普段の字は、ちょこちょこっとした人が多くない?そうじゃない人もいるかもだけど。
    硬筆を習っていた人は普段の字も上手。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/10(火) 14:20:07 

    >>34
    だから、姉と自分、どちらがうまいの?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/10(火) 14:30:23 

    毛筆硬筆やって、出品やいざという時は上手い
    でも普段は汚い

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/10(火) 15:03:01 

    習字大嫌いだったけど習わされそうになったので、回避するために上手く書くようになったよ。
    筆の字を本当に上達させたいなら習う方がいいんだろうね。
    私の母は習ってて書とかペン字もきちんと書けば超綺麗なんだけど普段の字はマジで読めない。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/10(火) 15:16:04 

    書道より硬筆やりたかった
    何で子供に硬筆教えないの?
    伝統にしても墨すったり面倒なだけであまり効果的ではないわ…

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/10(火) 15:22:11 

    小学生の頃書道習ってて初段くらいまでしかいかなかったけど、字は綺麗で学校が参加する新聞社のコンクールで賞もらったことあるよ。書道のおかげかはわからないけど字はいつも丁寧に書いてました。
    うちの子は書道も習ってない男の子だけど宿題やテスト見たときに綺麗に書けたねと言うともっと綺麗に書こうと頑張ってたよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/10(火) 15:35:57 

    >>35
    小学生が書いたってなら、上手い!って思うけど
    あまり上手とは言えない字。

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2019/12/10(火) 16:55:44 

    私は6年間位通ってたけど、普段の字が綺麗で履歴書を書くと褒められてた。
    逆に筆は下手。身についてない\(^o^)/
    お父さんごめんなさい/(^o^)\

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/10(火) 17:24:44 

    >>113
    字は好みがあるからね。
    私もこの字は好きでは無い。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/10(火) 18:27:05 

    >>113

    「ね」「よ」「る」とかの丸いとこが大きすぎてちょっとね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/10(火) 18:37:23 

    小さい時に習字を習っていて本当に良かった
    字のきれいさだけが唯一の取り柄

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/10(火) 21:02:35 

    幼稚園の頃から中学まで習って、毛筆も硬筆も8段いったけど、普段の字めちゃくちゃ汚いよ。
    お手本があればほぼ完コピ出来るけど。
    ご祝儀袋の名前ならお手本なくてもすごく綺麗に書けるよ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/10(火) 23:07:05 

    >>28
    まさにそんな感じ
    私も小1から書道を習っていたけれど、普段はいわゆる女子の間で流行る感じの字を書いていた時期もあったし、やっぱりしっかりきちんとした硬筆の文字を書こうとすると綺麗には書けるけれど、きちんと書こうとする気合は必要
    履歴書やキレイに書かないといけないものはちゃんと書けると思う
    普段はかなり気の抜けた文字を書いている

    子供向けの書道教室だと、ほとんどのところは毛筆と硬筆はセットで教えてくれると思うけれど、そこで練習する文字の大きさは、書写の教科書でもわかると思うけれど、ノートの文字よりも大きいものだから、ノートの小さい文字だとそこまで細かく丁寧に書くのはスピードもさることなgらあ難しいと思う

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/11(水) 00:59:47 

    >>15
    おやつはどら焼よ

    って書いてある。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/17(火) 14:37:56 

    友だちはきったない字だったよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード