-
1. 匿名 2019/12/08(日) 11:54:48
不快なトピで申し訳ありませんが、深刻に悩んでおりますので情報交換させて頂きたく申請しました。
タイトル通りですが、この時期になると旦那の衣類やそのタンスの周辺に1ミリにも満たない小さな虫が発生します…小さくて一見ホコリのようですが、よく見ると動いている…という感じです。恐らくコナダニのようですが、はっきりと特定はできておりません。
同じような方、また駆除に成功した方、また気の持ちようを(ここ重要)ご教授下さい。+55
-2
-
2. 匿名 2019/12/08(日) 11:55:27
殺虫剤でしょ+14
-2
-
3. 匿名 2019/12/08(日) 11:55:43
本の間にいるやつとは別?+130
-1
-
4. 匿名 2019/12/08(日) 11:55:53
そんなの見たことない+136
-4
-
5. 匿名 2019/12/08(日) 11:55:57
そんなの見たことない、、+104
-4
-
6. 匿名 2019/12/08(日) 11:55:59
赤バージョンもいるよね+72
-1
-
7. 匿名 2019/12/08(日) 11:56:08
雪虫のことかと思ったら室内で衣類につくんだね+90
-1
-
8. 匿名 2019/12/08(日) 11:56:30
タンス用の防虫剤も効果なしって事ですか?+14
-1
-
9. 匿名 2019/12/08(日) 11:56:49
+3
-25
-
10. 匿名 2019/12/08(日) 11:56:57
+4
-21
-
11. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:18
検索しちゃった
これは発見したら一瞬無になりそう+28
-0
-
12. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:31
コナヒョウダニかな?湿気を好み、乾燥を嫌うそうなので
換気をよくしてバルサン等炊くと良いみたいですよ。+51
-1
-
13. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:48
チャタテムシ?
殺虫剤や掃除やアルコールで一時的にいなくなってもまた出てくるから撲滅は難しいよ+51
-0
-
14. 匿名 2019/12/08(日) 11:57:49
なにそれ+11
-1
-
15. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:01
紙魚?+5
-1
-
16. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:02
これじゃダメですか?+42
-0
-
17. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:04
バポナ吊しておく。+5
-0
-
18. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:11
>>1
なぜ旦那の衣類とその周辺限定なんだろ?
+57
-0
-
19. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:34
シラミかと思ったけどアレは髪の毛か。+3
-0
-
20. 匿名 2019/12/08(日) 11:59:40
ダニでしょうね+20
-0
-
21. 匿名 2019/12/08(日) 11:59:45
>>9
>>10
可愛い+1
-17
-
22. 匿名 2019/12/08(日) 11:59:46
湿気虫じゃなくて?+2
-0
-
23. 匿名 2019/12/08(日) 12:00:08
画像検索したけどこんなの見たことないよ😱💦
画像だと小さい虫がいっぱいいるけど主もこんな感じなのかな?何でわくんだろ?
うち特に防虫剤とかしてないけどこんなの見たことないよ💦+30
-0
-
24. 匿名 2019/12/08(日) 12:00:24
>>18
ワッキーなのかな?
洗っても臭いが落ちないと言うし、繊維までこびりついた何かがあるのか?!?+18
-0
-
25. 匿名 2019/12/08(日) 12:01:11
どう検索したら出ますか?+12
-0
-
26. 匿名 2019/12/08(日) 12:01:15
>>6
タカラダニ
人は噛まないけど潰した汁を触りすぎたりするとかぶれるかも?
コンクリートとか植物にくっついてる+72
-0
-
27. 匿名 2019/12/08(日) 12:01:24
雪虫とかじゃなく?
写真は遠慮したけど
この時期に出てくる白い虫
タンスに入り込むかはわからないけど+13
-0
-
28. 匿名 2019/12/08(日) 12:02:27
ニダ+0
-3
-
29. 匿名 2019/12/08(日) 12:03:53
>>3
本によくついてるよね
あれも気持ち悪い+109
-0
-
30. 匿名 2019/12/08(日) 12:03:55
昔の家にいたの思い出した!
すっごくジメジメした所に建ってた家でした。
携帯の画面があったかいのか、
携帯の画面やDSなどの画面の上にいて不快だった。乾燥した地域に引っ越したらいなくなったよ。+9
-1
-
31. 匿名 2019/12/08(日) 12:03:59
>>27
雪虫はふわふわしてるし、しっかり目視できるから違うと思う+5
-0
-
32. 匿名 2019/12/08(日) 12:04:12
>>3
それは紙魚で1ミリというよりも5ミリくらいある+29
-6
-
33. 匿名 2019/12/08(日) 12:04:35
>>23
何と検索しました?
私も見ましたが合っているか分からない!+8
-0
-
34. 匿名 2019/12/08(日) 12:04:43
>>3
本の間にいるのは紙魚(シミ)だよ+47
-3
-
35. 匿名 2019/12/08(日) 12:04:54
>>26
梅雨前に発生する
ベランダの竿にくっついてる+9
-0
-
36. 匿名 2019/12/08(日) 12:05:21
>>1
チャタテムシじゃない?
新築だったりリフォームしてすぐだと湿度の関係で発生しやすいんだよ。チャタテムシだと打つ手無しです。壁紙とか建材が何年かかけて乾燥しないと残念ながら出続けます。
うちも新築後に数年悩まされたよ。見かけたらアルコールスプレーでこまめに退治してたけどなかなか減らないんだよね。+25
-0
-
37. 匿名 2019/12/08(日) 12:08:05
コメント見てたら身体が痒くなってきたw+20
-0
-
38. 匿名 2019/12/08(日) 12:08:46
白~肌色っぽいちっこいやつならチャタテ虫だよね?それなら夏にインコの餌いれた瓶の中で大発生したことある。
主のはどんな形してる?
この時期は虫はでない+8
-0
-
39. 匿名 2019/12/08(日) 12:09:14
>>32
私が本の間から見つける虫は1ミリくらいだな。5ミリなんてデカイのでてきたらびっくりする。+51
-0
-
40. 匿名 2019/12/08(日) 12:09:16
>>33
主がコナダニと書いていたのでそのまま「コナダニ」で検索して画像を見ました!+5
-1
-
41. 匿名 2019/12/08(日) 12:15:31
>>1
うちも寒くなってくると、テレビ・パソコン・タンスの上・ベッドの頭の方をメインに、その他ほとんどの家具や電化製品にダニが発生する。
とりあえずそこそこの数が繁殖してから(パッと見て30匹は歩いてるぐらい)ダニアースするのがおすすめ。数が少ないうちにやっても、どうせまたすぐ繁殖するから無駄になると思う。
うちの場合は寒い季節の間は完全には倒せないみたいで、ダニアースしても常に何匹かはウロウロしてる。もう多少なら仕方ない、諦めるしかないって感じ。
あと、あいつらは冷たくてツルツルした場所が気持ちいいらしく、スマホなんか油断して部屋に置いておくとスマホの上にびっしりとあいつらが歩いてるなんてこともあったので、ダニのいる部屋にはスマホ等自分が毎日使うような物の持ち込みはしない方がいい。
ある意味一番の問題である「気の持ち方」だけど、必要でない場合はなるべく見ないようにする。あとは「まぁ死ぬわけじゃないしな」とか、気楽に考える。
用がない時は、ダニのいない部屋でなるべく過ごすようにするとか。
とにかくダニのことは考えすぎないこと。
私は考えすぎてノイローゼになったので…w
あとは晴れた日は寒くても換気するのもいいと思う。べつにそれでダニが減るわけじゃないけど気分はマシになるので。+24
-2
-
42. 匿名 2019/12/08(日) 12:16:15
>>40
日本全国365日ずっと存在してるね。
主は「この時期になると」と仰ってるけど実は共存してたのかも。+8
-0
-
43. 匿名 2019/12/08(日) 12:17:02
チャタテムシは湿気と木や本や書類とかの紙や小鳥や小動物の餌が大好物。書類まめに捨てないとか本がたくさんある家は必ずいると思う。どの家にもGよりいる確率高い。
でも私G対策にハッカ油を年中焚いてるんだけどそれからでなくなったよ。試してみて。+5
-0
-
44. 匿名 2019/12/08(日) 12:17:55
蟻の粉の殺虫剤みたいなの巻き散らかしたら居なくなった。窓際だが。+2
-0
-
45. 匿名 2019/12/08(日) 12:20:58
>>43
うちもハッカ油使いたいんだけど、猫に猛毒だから使えないんだ・・😔+9
-0
-
46. 匿名 2019/12/08(日) 12:21:00
虫系って検索するのに勇気居る・・・
最近よくベランダで見る金属っぽい感じのテントウムシぐらいの大きさの虫もなんだか知りたいけど調べるの怖いw+2
-0
-
47. 匿名 2019/12/08(日) 12:24:09
>>3
主です。コメントありがとうございます。
本の間にいるやつとは違うと思います。あれも不快ですよね…+12
-0
-
48. 匿名 2019/12/08(日) 12:26:51
>>6
赤いのは5月位に野外にいない?
コンクリの壁とか、ベランダの手すりとかに。
あれは人は噛まない、不快害虫らしいよ。+54
-0
-
49. 匿名 2019/12/08(日) 12:28:36
>>18
旦那は筋肉質で代謝が異常に良くて、冬でも食事の度に汗かいてます。まだ扇風機も使ってます…
ワッキーではないのですが、特有の体臭が洗濯しても落ちません。それでですかねえ…?
ただ、ダンナのタンス周辺と発生場所が限られているのが救いです…+6
-0
-
50. 匿名 2019/12/08(日) 12:32:03
刺されたりはしないのかな?
梅雨時期なら湿気が原因かと思うけど今の時期にだけ出てくるって何だろう
住んでる地域にもよるよね
ご主人の衣類を入れてるタンスにいるのかな
ケミカルなものを使いたくないなら、一度全部の衣類を洗ってタンスに樟脳のオイルを薄めたものをスプレーしてしっかり乾燥させて炭の和紙シートを敷いてみるとか
タンスと壁の間は隙間を開けておくと良いかも
カビや埃を餌にしてる虫かもしれないよ
+4
-0
-
51. 匿名 2019/12/08(日) 12:34:08
>>36
湿気凄い家にいた時の虫、多分これだと思う!
教えてくれてありがとう。+8
-0
-
52. 匿名 2019/12/08(日) 12:34:51
>>3
本の間にゴマみたいなのいるよね?+13
-0
-
53. 匿名 2019/12/08(日) 12:38:32
>>45
そうだった、、ペットいる家はハッカは毒だから使えないんでした。安易に進めちゃダメですね。+3
-0
-
54. 匿名 2019/12/08(日) 12:40:10
>>41
ありがとうございます。気にし過ぎないようにしようと心掛けていますがノイローゼ気味になった時もありました。難しいですよね。
当の旦那は全く気にしておらず、もどかしいです。+4
-0
-
55. 匿名 2019/12/08(日) 12:43:51
主です。家は古い賃貸で、コンクリートの壁です。入居の際に除湿機の購入を勧められるくらい湿度が高いです。結露も酷くてカビも生えやすく…って最悪ですねウチ。笑
転勤族で用意された社宅のような物なのでそこは仕方ないのです…
これからこまめに除湿機をかけようと思います。+5
-0
-
56. 匿名 2019/12/08(日) 12:44:15
どれもみたことない
なんでそんなにダニやら虫やらいるの?
私が気付いてないだけ?
予防したほうがいいのかな+1
-0
-
57. 匿名 2019/12/08(日) 12:46:50
新築で棚とかに小さいダニみたいなのが
いるんだけどこれってどうすればいいの?
小さい子供もいるから殺虫剤とかは
出来れば使いたくないんだけど+3
-0
-
58. 匿名 2019/12/08(日) 12:50:15
>>49
下着とか特に臭いがこびり付きやすいものは熱湯に漬けると落ちますよ!試してみて!
私は洗面器の中にまとめて放り込んで納豆ぶっかけてやってます!+4
-0
-
59. 匿名 2019/12/08(日) 12:54:15
タンスの木にもともとすみついてたとかない?
海外の木製ゴミ袋スタンドから虫が出てきてゴミ袋入れて殺虫剤して捨てたことある+1
-0
-
60. 匿名 2019/12/08(日) 12:56:13
>>58
納豆じゃなく熱湯だよね?
念の為確認+18
-0
-
61. 匿名 2019/12/08(日) 13:06:32
年に数回、気が向いた時にバルサンしてます!
気分的にスッキリします+1
-1
-
62. 匿名 2019/12/08(日) 13:08:57
>>1
[写真あり 閲覧注意!]
うちにダニの本があったので調べてみました。
コナダニの1種と思われます。
写真のケナガコナダニは日本でもっとも普通に見られる。
餌は穀類からカビまで非常に幅広い。室内のチリ、フケも餌になる。
畳などに大量発生することがある。
それかイエニクダニもよくいるらしいです。
一般にコナダニが好む条件は、
·温度22度以上(25度が最適)
·湿度60%以上(75%以上は格段に増える)
なので4月から11月に多い。
あと新築や増改築後数年の家に多い。
一方で、フローリングでは発生しにくい。
対策は、
·室温と湿度を下げる
·布団を乾燥させる
·年に一度は押し入れや家具の後ろなどのチリも掃除する
など+7
-0
-
63. 匿名 2019/12/08(日) 13:20:37
>>60
あーごめんなさい!
臭いつながりになってしまいましたね、、💧
熱湯をかけます!笑+15
-0
-
64. 匿名 2019/12/08(日) 13:26:20
主です。朝から窓を開けて部屋を乾燥させた後、今ダンナの布団に布団乾燥機ダニコースをかけてます。
この後窓閉めて、コットンにハッカ油を垂らした物を扇風機に着けて、部屋中をハッカ油の香りで満たす予定です。それから掃除機かな…
色々な情報をありがとうございます。+4
-0
-
65. 匿名 2019/12/08(日) 13:37:19
>>12
昔住んでた家の寝室の湿気がすごかった時に、タンスにコイツらが発生してた。本当に小さいからよく見ないとホコリみたいで一見分からないけど確かにモゾモゾ動いてる。本当に気持ち悪かったな~。引越ししてからは見ないですね。+7
-0
-
66. 匿名 2019/12/08(日) 13:39:55
去年のマフラーとかモフモフのニット出したら、もうすでに衣類を食うだけ食って孵化して抜け殻になってる芋虫みたいなやつが憎い。
コソコソしてんと出て来いや!!!
いや、出てこないで下さい・・・(´-`)+4
-0
-
67. 匿名 2019/12/08(日) 13:48:32
我が家は天然木中心の家だからか、数年前から紙魚らしき虫が出るようになった!
めっちゃ足早くてキモくて病みそう、、、
月桂樹が効果的とネットで見て急いで料理用のローリエの葉っぱを置いてみたら表立っては見かけなくなった。+3
-0
-
68. 匿名 2019/12/08(日) 14:01:59
色んな名前出てるけどみんな詳しいねw+4
-0
-
69. 匿名 2019/12/08(日) 15:15:36
虫食いのあれじゃない?カツオブシムシとは違うのかな?
奴らファッションに精通してるのか知らんけど高い服から食べてくから腹立つ
安物はスルーよ+4
-0
-
70. 匿名 2019/12/08(日) 16:49:05
チャタテムシ恐怖症です。どこにでもいる、と言われますが
みなさんはご自宅でチャタテムシみたことありますか?+5
-0
-
71. 匿名 2019/12/08(日) 17:05:56
カツオブシムシも凄いよ!
押入れに布団入れっぱなしだと間に挟まってたりする
気持ち悪い+4
-0
-
72. 匿名 2019/12/08(日) 18:54:31
>>18
唐辛子入れたら居なくならないかな?
肌に悪い?+2
-0
-
73. 匿名 2019/12/08(日) 18:57:47
>>39
本の隙間から出てくる1mmくらいの虫はチャタテムシだよ。シミとは別の虫。+2
-0
-
74. 匿名 2019/12/08(日) 19:02:07
>>70
あるよー。湿度の高い場所が好きだから梅雨時期に多いね。
除湿と掃除、エアコン内に大量にいるケースもあるから、定期的なエアコン掃除も大事かな。+2
-0
-
75. 匿名 2019/12/08(日) 20:42:37
>>3
チャタテムシではないですか?+3
-0
-
76. 匿名 2019/12/08(日) 22:50:51
米によくでるやつは+0
-0
-
77. 匿名 2019/12/08(日) 22:51:07
>>71
背中にWの白い模様が入った奴ですか?+2
-0
-
78. 匿名 2019/12/08(日) 22:54:35
コナダニだね+1
-0
-
79. 匿名 2019/12/09(月) 21:28:46
>>76
コクゾウムシ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する