ガールズちゃんねる

子供関係で嫌な思いした人ー!

564コメント2019/12/08(日) 03:16

  • 501. 匿名 2019/12/06(金) 03:43:07 

    うちは男児だから今のところ子供同士のいざこざはないですが、こういうのが面倒くさいからなるべくママ友作らないようにしてる…。でも周りを見るとつるんでるお母さん達多くて、子供の行事(授業参観や発表会)でもずーっとペチャクチャしてて、何のために見に来てるの?思うこともある。女っていくつになっても常に群れて変わらないなと思うわ。

    +17

    -6

  • 502. 匿名 2019/12/06(金) 04:35:39 

    >>460
    自由ってのは約束をあまりしないって事だよ。
    親不在とか放牧ではなくて、お互いに束縛しないし、約束をたまにしても来ない時や行けない時あっても誰も気にしないで、
    会えたら遊ぶんだよ。
    みんな近所だし。
    親にも子にも負担や煩わしさも皆無だよ。

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2019/12/06(金) 04:41:39 

    >>222
    子供から見て
    自分の子供以外に対して超絶にテンション低い母親とかだと
    子供も誘われたくなさそうって思いそうだけどなぁ
    バリキャリ女性とか

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2019/12/06(金) 05:46:50 

    >>417
    どっちがどっち、というより、どういう付き合いやなに関係の関わりが増えるか、ってことを言っていて、そこが大事かなと。
    その点では、何かの団体に所属すると、当然だけどそこの人間関係が出来るし、所属しなければ無関係でそもそも付き合いがない、それが寂しい、所属して知り合いや仲間増やしたいという人もいれば、ワイワイするのが好きなスポーツだとそれが苦手な人はそこにいるのがキツイとかはあるよね。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2019/12/06(金) 05:55:07 

    主です。
    まだ読みきれてないのですが元気の出るコメントありがとうございます!!
    私自身ハブられた経験もありますし問題ないのですが子供が関わると難しいのだな〜と実感しました。
    皆さんにアドバイス頂いたように子供には幼稚園でお友達といっぱい遊んでお休みの日はお母さんと遊ぼう!お休みの日遊ばなくても友達だよ!と話しました。子供はそのグループが自分が興味無い遊びをしていたら他の所へいーれーてーと言えているようです。安心しました!
    お友達や親御さんのことは悪く言いたくないし難しいですね。子供のために出来ることと思って幼稚園の子供たちと送迎時に積極的に話すようにしています。なので親とは話したことないけれど仲良い子供は結構います😉
    長々とすみません。ガル民ありがとう!!

    +28

    -1

  • 506. 匿名 2019/12/06(金) 06:01:29 

    人を誘うって結構手間かかるよね。1がいつも受け身の誘われ待ちなら毎回声かけるの疲れるなと思われ、誘い誘われができてる人たちで集まるかも

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2019/12/06(金) 07:17:50 

    >>1
    うちもそーゆーのあったよー
    そーゆーのって結構続くかも
    うちは家が遠かったから子供に遠いから仕方ないって言えたけど、みんな近いなら悶々しちゃうかも、、
    たぶん、親混みの遊びだろうからねぇ
    ファイトっす(。>д<)

    +6

    -1

  • 508. 匿名 2019/12/06(金) 07:47:27 

    >>1
    子供が幼稚園の時で休日遊ぶとしたら子供が仲良いかどうかより、親が仲良いかどうかじゃない?そこまで親しくない親達と休日に出かけるとか私は絶対嫌だな。

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2019/12/06(金) 07:50:15 

    >>466

    子供のタイプによって手のひら返すように自分の立場や見られ方が変わることにびっくり

    同感です。
    うちの子、保育園まで人見知りだし、徒競走、リレー、お遊戯、全然できなかった。
    ある時からぐんぐん伸び始めて、いろんな場面で目立つようになったら、チラチラ様子を伺ってくるママがいる。前まではガン無視されてたけど。
    ムッとするけど、ここは態度変えちゃダメ、とガマンして普通に接してる。同類になりたくない。

    +22

    -0

  • 510. 匿名 2019/12/06(金) 07:53:58 

    うちの子もありました。
    三件両隣だったので、きつかったです。
    子供同士、仲間外れにしたりされたりお互い様ならよくある話でいちいち親が介入することもないと思うのですが、明らかにうちの子をターゲットにした悪意を感じたので、旦那の反対を押し切り私も関係を切りました。
    が、その後そのいじめてた2人が学校を巻き込んでの大げんか。結局うちの子いじめは気の強い2人がうまくやるためのガス抜きだったのね。
    そんなものになってやる必要はない。
    近所付き合い一つ出来ない主婦の汚名は被りましたが、母のカンは正しかったと思ってます。

    +14

    -0

  • 511. 匿名 2019/12/06(金) 08:00:09 

    >>451
    親目線では、娘はいいように使われてんなー、ってモヤモヤするよ
    幼稚園の頃からの付き合いで、近所の子達だからついでに乗せてる感じなの
    でも、うちの子どもは友達だと思ってるみたいだから親が言うのもね…って感じです

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2019/12/06(金) 08:03:11 

    気にしなくて大丈夫だよ
    他の子と遊べばいいし、親と仲良くする必要ない
    私は、一度幼稚園が同じママに個人情報を晒されてから、ママ友は作らず距離置いて接してるよ。本当に挨拶だけ
    お迎えとかイベントではボッチだけど平気。自分のこと詮索されたくないし。

    +12

    -1

  • 513. 匿名 2019/12/06(金) 08:05:06 

    >>507
    バカ丸だしだね

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2019/12/06(金) 08:09:44 

    つい最近同じような事があったなー
    家目の前だから娘もモロに見てしまって
    それから友達とも上手くやれてないみたいで
    親の私のせいなのだとしたら申し訳なくて…。
    気にしないようにと思いつつ
    娘が落ち込んでいればきになるものだよね
    大人になってまでもこんなことするんだから
    そりゃ子供同士のイジメが無くならないわけだよ

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2019/12/06(金) 08:17:55 

    子どもがショックを受けてるってより、主の方がショックなんでしょ?
    5人もいたら、毎回全員でってならない時もでてくるよ。
    トピたてるほど気にする必要はない。

    +12

    -0

  • 516. 匿名 2019/12/06(金) 08:18:16 

    子供が仲良くても、親同士がそんなに仲良くなかったらそうなりませんか?仲悪いとかではなく。
    私は自分が仲良いママ達と遊ぶけど、子供達は普段同じグループじゃないみたいですよ。

    +14

    -0

  • 517. 匿名 2019/12/06(金) 08:19:52 

    >>510
    近所付き合いも必要以上にすることはないと思うよ❗子どもさん、守れて良かったね❗

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2019/12/06(金) 08:30:05 

    >>513
    でもいい人っぽいよ。

    +4

    -1

  • 519. 匿名 2019/12/06(金) 08:31:00 

    子供の習い事のママ付き合い。私は揉め事が嫌いだから群れないように距離を持って付き合ってたんだけど、なにかあるたびに1人でいるからって冤罪かけられた
    物が無くなったり壊れたりしたとき
    ○してやりたい

    +10

    -0

  • 520. 匿名 2019/12/06(金) 08:32:22 

    こういうのって難しいよね。
    ウチは1組だけ、困った時に助け合っている家族がいる。ママとも仲良しだし、その子とウチの子は、小さい頃からケンカもするけど姉妹みたいに仲良しなんだけど。
    いま小1になって仲良しの子がいて、よく3人で遊んでる。
    土日とかお互いの上の子のスポ少や塾の予定で預けたり、預かったりあるんだけど、やっぱり気にするかな?誘った方がいい?土日だから誘わないんだけど。

    +3

    -1

  • 521. 匿名 2019/12/06(金) 08:33:11 

    あったあった。よくある事です。腹立つけどいちいち気にしてたらやっていけないよ。
    私は娘には、園や学校で起こった女子絡みの嫌な事は全部練習だよと言ってた。勉強頑張って一目置かれるようにしなさいとも…
    中学からは私立に進み毎日楽しく行ってるよ。
    仲間外れにするような低レベルな奴らとは離れて吉だよ。

    +12

    -1

  • 522. 匿名 2019/12/06(金) 08:39:20 

    >>505
    頑張って!
    お子さんには自信のつくような習い事させたりして園とは別の世界を作るのもオススメです。良くある事とはいえ、仲間外れする子は家庭(親)に問題がある場合が多いと思う。付き合ってもいい影響はないよ。
    今はお子さんと二人で出かけてたくさんいい思い出
    作ってね。

    +12

    -0

  • 523. 匿名 2019/12/06(金) 08:44:36 

    そんな事気にしなくていいと思う、小学校に入ればどうせみんな新しい友達ができて一緒にいなくなる、親もパートはじめたり、学校行くこともそんなに無いからだんだん関係なくなる

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2019/12/06(金) 08:44:43 

    >>409
    幼稚園かな。行事で幼稚園に行くと、あのなんとも言えない空気。監視されてる感じ。
    小学校は他人興味ない人多いから楽だよ、ママ友より問題児に悩まされることのが多い。

    +20

    -0

  • 525. 匿名 2019/12/06(金) 08:49:08 

    >>1
    4人なのはわかるかも
    お出かけするにもママ4人子ども4人なら8人乗り1台でわいわい喋りながらでかけられるし、家にしても4人がけのテーブルにママたちが座ってゆっくりおしゃべりできる
    これ以上増えると、ちょっとめんどくさくなると思って最後の1人を誘わなかったって感じじゃないかな。タイミングだと思うよ

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2019/12/06(金) 08:51:06 

    そんなのしょっちゅうだよ。いちいち気にしてたらキリがない。
    娘さんにも気にしないように言うしかないね。
    子供って気まぐれだから昨日仲よかったのに今日は
    仲間はずれとか逆も、しょっちゅうだよ

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2019/12/06(金) 08:52:59 

    家族でスケートリンクに遊びに行った際に、同じ園のママさん方に遭遇しました。
    私は滑らずにいたのを「皆んなで来ました〜。なんで滑らないんですかー?」とニヤニヤ話しかけてきたママさん。親子して私や息子を馬鹿にしてくるんですよね。
    男の子のママさんも、やはり女なので子どもの同級生に優劣をつけて擦り寄ったり避けたりありますよ。

    +12

    -0

  • 528. 匿名 2019/12/06(金) 08:53:33 

    学校行ったらもっと目が届かないし先生も
    幼稚園みたいに熱心に見てくれないから親としては
    状況が分からないからほんと困るよ。
    先生は授業こなしてくので精一杯でほんとびっくりするくらい見てくれないからさ。
    うちもいま問題児に嫌がらせされてて
    悩んでる

    +11

    -0

  • 529. 匿名 2019/12/06(金) 08:54:11 

    >>509
    >うちの子、保育園まで人見知りだし、

    関係ない。可愛ければ大人しくてもちやほやしてもらえる。

    +3

    -5

  • 530. 匿名 2019/12/06(金) 08:59:32 

    >>524
    同感。小学校は色々な生活スタイルのママさんいるからこうでないとという価値観は通じないし気楽。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2019/12/06(金) 08:59:37 

    >>505
    今はもう子供も成長しましたが、こういうこと、本当にありますよね。わかります。
    そのたびに、わかってはいても、親としてせつなくなりますよね。
    でも、子供は自分なりに会う友達をみつけていくし、私もママ友などは結局は、離れてよかったな〜とか、むしろ、最初からもっと距離を置けばよかったと思う関係多々あります。

    きっと時間がたてば大丈夫です!今はがんばりすぎず、心配しすぎず、子供さんの好きなご飯を作って元気づけてあげたり、一緒の時間を楽しんでくださいね。

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2019/12/06(金) 09:00:16 

    1人目のときは幼稚園で頑張ってママ友増やして休みの日やお迎え後の公園!ってしてたけど、ふと「あ、めんどくせー」ってやめた笑
    小学校行ったらめんどくさいお母さんには出会ってないし、もう子供達間で遊びも完結するから楽になったなー。
    下の子には〇〇くんと遊びたい!って言われたらでいいやー程度。

    女の子ママ達はハロウィン、クリスマス、お雛様?夏休みお家プール、、、等々集まってて女の子じゃなくて良かったーーー!ってほっとしました笑

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2019/12/06(金) 09:02:12 

    >>529
    確かに私大人しかったけどモテた。今幼稚園の写真見ても可愛らしいと思う。美人が現れたら、そちらにもっていかれてたけど、それでもモテた。

    +6

    -3

  • 534. 匿名 2019/12/06(金) 09:02:37 

    幼稚園はほんとお母さん達の品定め感?から始まってお迎えのときの愚痴大会や悪口大会がほんと憂鬱で、時間ずらしたりしてました。
    たまーに子供の大変なとことか先生情報とかお話する程度ならいいんですが…毎日毎日暇だなぁと

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2019/12/06(金) 09:03:58 

    毎日幼稚園後に公園で真っ暗になるまで遊んでるお母さん達(親は話してるだけ)ってどんだけ暇なのかなっていつも思う。
    でも仕事してなくて家で一人でいたら誰かと話すのは貴重な時間なんだよね〜とも思う

    +9

    -6

  • 536. 匿名 2019/12/06(金) 09:05:14 

    よくあるよー
    最初は気にしてたけど
    休みの日までママ友に気を使ってお金使って
    疲れて、それがないからむしろ
    ラッキーだと思ったよ
    その子たちに固執しないで
    他の子と遊べばいいだけさ。

    +14

    -0

  • 537. 匿名 2019/12/06(金) 09:07:42 

    幼稚園ではママ友やお友達に悩まされる
    学校は先生との相性や問題児に悩まされる
    思春期は特有の感じに悩まされる

    悩みは尽きないよ

    +14

    -0

  • 538. 匿名 2019/12/06(金) 09:10:16 

    小学校、中学校になってまで親が介入してくるんだよねママ友軍団にいた人って
    子供は子供の世界で遊ぶんだから、親は送り迎えや見守りでいいんだよ

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2019/12/06(金) 09:12:03 

    ボスママの子はほとんどおませちゃんな口うるさい子
    でも小学校行くとそれじゃ通用しなくて、ママ共々静かになる


    か、
    やたらと仕切りたがるママは変わらずで先生までも懐柔しようとする

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2019/12/06(金) 09:13:13 

    馬鹿らしい!気にしない、気にしない。

    って、思うようにする。私なら。
    子供にも、酷いね悲しいねって態度は絶対出さない。親が気にしたら子供はもっと気にするよ

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2019/12/06(金) 09:20:53 

    >>87
    読解力のなさ…

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:22 

    >>535
    ええがな。私は羨ましいよ。子供も楽しいだろうと思うわ。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2019/12/06(金) 09:55:46 

    いつもの友達以外にも自分の居場所があるって子供に教えてあげられるいい機会だと思うよ。
    小学校中学校って上がっていくともっとシビアになっていくから、今の友達だけが自分の世界だって思い込んじゃうとキツくなってくるし。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2019/12/06(金) 10:29:58 

    >>67
    旦那の、友達の嫁と女同士、とか俺のおかんと女同士仲良くなったら?

    みたいなのウゼエ。
    友達ぐらい外におるわ。

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2019/12/06(金) 10:53:22 

    >>317
    わかります。私も以前頑張ってたのですが、気づけば仲間はずれにされたりがありました。私はグループでいるなら全員に絶対声かけたい人ですが(現時点でそこまで親しくしてなくても子供が親しいならこれを機にと声かけます)、そうでない人もいたので私が面倒だったんだと思います。

    時間がたち、仕事もしだしたら忙しくて、さらに子供が大きくなってママ友付き合いのこともあまり考えなくなりました。

    私は元々あまり群れないタイプなので今は楽です。周りが羨ましく思うときもありますが。だけどこんな私でも親しくしてくれる人もいるし、そういう人は自分の考えとも近いのでお付き合いも嫌な気持ちにもなることもありません。主さんもそのうちそんな方が現れると思いますよ。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2019/12/06(金) 12:21:12 

    >>48
    「お友達意地悪だねー」は言わないなー
    子どもがどう思うかを誘導しないようにしてるよ

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2019/12/06(金) 13:28:48 

    >>281
    男の子っていつもふざけてて何考えてるのか分からない感じだけど、実はお母さんの事をものすごく大好きだから心配かけなくないって思ってるよね
    うちの子も怪我とかして私が大丈夫!?って言うと、もうママはいつもすごく心配するから言いたくないんだよなーってなんて言う
    だからこちらもあんまり心配してないように見せかけながら見守ってる

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2019/12/06(金) 14:09:14 

    >>75

    挨拶しない親もいるからね
    つるむつるまない関係なく親も挨拶当たり前だと思うけど、こちらが挨拶しても頷くだけとか笑顔だけど目線も合わせず無視とか私は召し使いか何かか?と思うような母親何人かいるよ
    それでも挨拶はするけど

    子供のフォローの為に率先して知ってる子供には親から明るく○○ちゃんおはよう!って声掛けたらいいと思う

    挨拶は基本だから親が見本見せてたらいいと思うし、子供同士で恥ずかしがりやだとか理解出来てるから(こそ子供が挨拶してくれるんだと思うけど)親が子供に悪影響与えるのって他人に対してだとしても自分の子供に返ってくるよね

    子供が大切なら尚更勿体ないなーとは思う

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2019/12/06(金) 14:13:10 

    >>86

    海外では子供はキャベツ畑から産まれてくると言われるからじゃない?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2019/12/06(金) 14:14:05 

    周りが楽しそうだと気になるの分かります。

    自分一人、または家族だけでも楽しめる趣味を見つけてあげるのもお勧め。
    うちは一人っ子で幼稚園の頃は友達の輪に入るのが苦手だった男子だけど、休みの日は一緒に好きな電車ででかけたり親子でボードゲームやブロックに熱中してりしてました。
    小学生になった今もそれらが好きで、以前よりは友達付き合いもできるようになってきた今、共通の趣味がある子とボードゲームで対戦したり電車の話で盛り上がることもあって良かったです。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2019/12/06(金) 14:47:28 

    >>200

    別に必ずつるむ必要もないし、大学ともなれば仲良しのグループだけじゃない付き合いも沢山あるし、一々報告して了承得ての付き合いって面倒臭い

    たまたま帰りが一緒で遊んで帰ったり、被る趣味があってその子と一緒に遊んだり、彼氏がいない子だけ飲み会誘ったり、疚しくなければ普通に学校で遊びに行った話もするよ

    え、誘ってくれたらいいのに···って少しモヤモヤする事はあったとしても大抵他意はないし、もう10代後半にもなれば個人個人の付き合いがあるんだなとお互い割りきるものじゃないの?

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2019/12/06(金) 15:05:46 

    >>388
    噛み付いたり引っ掻いたりしそうなくらい子供たちの喧嘩がヒートアップしてるって、そのママ友わかんなかったのかな?
    そうなるまで2人くっけてたなんて、そのママ友、監督不行届きじゃない?
    引き離してクールダウンさせろよ。

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2019/12/06(金) 15:09:05 

    >>551
    3人グループで『私を抜いてこっそり2人で遊んでる』

    ってかいてあるよ。
    この場合の状況とあなたの言う状況はちょっとちがうかな。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2019/12/06(金) 15:48:34 

    小6で口ピ開けてる子がいる

    親子揃って性格悪い

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2019/12/06(金) 16:32:20 

    >>551
    わざわざ約束をしてまで会うときは一声かけてくれても良くない?と思うよ。

    逆に思わない人いるの?
    多かれ少なかれ、いつも遊んでるのにどうして?と思わない?


    +7

    -0

  • 556. 匿名 2019/12/06(金) 16:44:43 

    >>490
    い・い・か・た

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2019/12/06(金) 17:18:58 

    >>502
    だからさ、その約束とやらすら主さんはしてもらえなかったのでは?

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2019/12/07(土) 01:09:28 

    >>1
    妊娠してないママ友に『ご懐妊?』って聞いちゃって
    子供が仲間ハズレになってた友達いる
    その子以外の子で、土日に遊びにいったり幼稚園が終わってから集まったりしてて
    その輪の中にはいれなくなったぽいよ

    幼稚園行きたくないって二週間いかなかったらしい

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2019/12/07(土) 08:37:34 

    問題がある子の親にかぎって自分の子が何かされると過剰に反応するよね。
    自分の子の言う事間に受けて親が文句言ってきたよ。
    周りの子はあんたの子に散々やられてるけどね!って言いたい。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2019/12/07(土) 09:41:25 

    >>423
    Aママはお迎えの際幼稚園から禁止されてるところに路駐したり
    Aパパは「サッカー禁止」と書かれた看板の前でAくんとしょっちゅうサッカーしてて
    付き合ってく上で色々きつかった
    同じバス停からはAくんしかいなかったから3年間本当に毎日きつかった
    423さんが言ってくれた言葉にスカッとした、ありがとう  

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2019/12/07(土) 20:10:11 

    >>558
    口は災いの元だね〜
    余計なことは言わないに限るね

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2019/12/08(日) 03:03:50 

    >>527
    「何で滑らないんですかー?」

    言葉の語尾滑らさんと
    はよ滑ってこいや

    って思ってしまいました。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2019/12/08(日) 03:05:52 

    >>542
    ええけど
    寒いぞ

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2019/12/08(日) 03:16:07 

    なんでそんなに悩むんだろう。
    私も無視?されたような気がしたことあったけど
    ほっときゃ良くないかな。

    心ん中では一瞬ディスるけど。笑

    子供になんかあったら悩むし苦しいけど、
    お母さん達は、陣痛にも耐えられる強い女だよ。

    思考投資の無駄やで。
    子供と子供を取り巻く子供社会だけを見て
    いかに強く優しく育てるかが問題やのに

    そんなに気にしてたら
    子供の障害になるよ。
    子供も気づいてっかもよ。

    女は男より強いんだから
    自分より子供の将来一番に考えましょう。

    子供が可哀想だべ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード