ガールズちゃんねる

子供関係で嫌な思いした人ー!

564コメント2019/12/08(日) 03:16

  • 1. 匿名 2019/12/05(木) 09:57:08 

    年長の女の子がいます。
    幼稚園で5人で仲良くしているのですがうち以外の4人でお休みの日に遊んだそうで娘がショックを受けています。初めての子なのでどうしたらいいのかわからずモヤモヤしています。
    これからこのようなことがたくさんあると思います。皆さんのお話を聞いて免疫付けたいと思うので教えてください!またどう対応されたのかも聞きたいです。
    よろしくお願いします!

    +574

    -24

  • 2. 匿名 2019/12/05(木) 09:58:12 

    仲間はずれだと思ったってこと?

    +485

    -1

  • 3. 匿名 2019/12/05(木) 09:58:27 

    年長ならもうすぐ卒園じゃない?バラバラになるよ

    +894

    -8

  • 4. 匿名 2019/12/05(木) 09:58:34 

    声が掛からなかったってことですかね? 
    それはもう、そのグループから離れたほうがいいとおもいますよ。
    子どもは自分でお友達関係を作れますから。

    +1075

    -7

  • 5. 匿名 2019/12/05(木) 09:58:45 

    そりゃあ子育てしてれば1度2度以上にこれからもあるよ
    そんな事でくよくよしてたらやってけないよ

    +887

    -9

  • 6. 匿名 2019/12/05(木) 09:58:52 

    あったなぁ。
    そういえば
    子供関係で嫌な思いした人ー!

    +38

    -58

  • 7. 匿名 2019/12/05(木) 09:58:56 

    それって子供同士の仲間外れ?それとも親もグルなの?

    +514

    -4

  • 8. 匿名 2019/12/05(木) 09:59:23 

    >>1
    気にすんな

    +475

    -8

  • 9. 匿名 2019/12/05(木) 09:59:29 

    よくあると言うしかない

    +413

    -4

  • 10. 匿名 2019/12/05(木) 09:59:32 

    幼稚園の子なんて気まぐれだから、そのケースはあまり気にしない方がいいよ。

    +491

    -5

  • 11. 匿名 2019/12/05(木) 10:00:24 

    そうやって一人をはずして連帯感強めようとするのいるからね
    もし離れられるなら違うお友達とも遊ぶようにするといいと思うよ。

    +727

    -4

  • 12. 匿名 2019/12/05(木) 10:00:32 

    たぶんあなた以外の4人だけのグループLINEが存在してるね。
    距離を置いたほうがいい

    +964

    -10

  • 13. 匿名 2019/12/05(木) 10:00:36 

    >>1
    似たような経験あるよ!
    かなりそれやられた方が傷つくよね!!!

    私の場合は、しばらく静観していたら、
    1年後、他の仲間外れの犠牲者が現れて、すべて洗いざらい教えてくれたよ。

    そんな集団に弾かれてラッキーと思って、前向きにね!!!

    +1035

    -7

  • 14. 匿名 2019/12/05(木) 10:00:45 

    普段からよく遊ぶ5人、親も含めて?

    もう卒園だし、良いんじゃない?小学校に入ったら子どもたちだけで遊ぶし。
    小さいことは気にするな!それワカチコワカチコー

    +744

    -18

  • 15. 匿名 2019/12/05(木) 10:01:17 

    よくあることだよ。
    私も経験済。大きく構えて、あまり気にしないほうがいい。
    小学校、中学校とこれからまだまだ試練は続く。

    +566

    -1

  • 16. 匿名 2019/12/05(木) 10:01:21 

    そんなことはこの先いっぱいある。

    親に出来ることって見守るしかないのよ。

    間違っても別にいじめられてるわけでもないのに
    子どもに対してそういうことする相手がひどいとかそういうこと言わないことかな。

    もしかして親レベルの話かもしれないしね。

    +414

    -5

  • 17. 匿名 2019/12/05(木) 10:01:30 

    >>7
    もちろん親が主導でしょ!!
    幼稚園児の気持ちは完全に無視したパターンが多いよ。
    経験上。

    +582

    -5

  • 18. 匿名 2019/12/05(木) 10:01:38 

    >>1
    嫌われてるのは親のあなたかもよ

    +249

    -188

  • 19. 匿名 2019/12/05(木) 10:02:00 

    親も〇〇ちゃんは誘わないのかなって思わないものかね?

    +193

    -9

  • 20. 匿名 2019/12/05(木) 10:02:04 

    >>1
    小学校でお友達できたら、おうちでどんな遊びしよっかー?連れてきていいからねーみたいな別の世界に意識を向けさせてみるのはどう?

    +363

    -4

  • 21. 匿名 2019/12/05(木) 10:02:07 

    女の子は特にいろいろありますよー
    幼稚園は親もからむからよけいしんどかったな

    世界を幅広くもつってけっこう大切
    学校(クラス)の友達だけじゃなく近所や習い事の友達


    +347

    -5

  • 22. 匿名 2019/12/05(木) 10:02:33 

    主さんは他の4人のお母さん達とは仲いいの?
    そんな親しい関係でもなければ仕方ないかな

    +203

    -3

  • 23. 匿名 2019/12/05(木) 10:02:36 

    ハロウィン…
    子供関係で嫌な思いした人ー!

    +5

    -36

  • 24. 匿名 2019/12/05(木) 10:02:43 

    意地悪な子がいて煽動することすらもあるからねー。
    スケープゴートを探してるような。
    その件は親も絡んでるので色んな流れがあったんだろうと思うけど。
    事情によっては、これっきりで離れる判断した方がよいケースもある。
    親が無理に仲良くさせようとするのは良くないよね、変な子だったら。

    +178

    -5

  • 25. 匿名 2019/12/05(木) 10:02:48 

    子どもには、あまりうじうじせす前向きに声かける。親同士のかかわりは、知らなかったていでいつものように過ごして様子見かな。
    あまりこっちから仲良くなろうオーラは出さないで普通にしてみる。

    +183

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:04 

    よくあるけど、ウザいと思う人は誘いたくないです。
    仲間外れとかでなく。
    自分の話しかしない人とか愚痴ばっかの人とかスピーカーとか悩みやすい鬱っぽい人とかLINEしつこい人とか。
    エネルギー吸い取られる。
    何の義務よ?

    +153

    -104

  • 27. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:14 

    それ子供じゃなくて親同士の問題じゃ…?

    +178

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:19 

    >>18
    さすがに4人もいたら皆トピ主のことを嫌っているとは思えない。
    発言力の強い人に皆合わせているだけだろうね。

    +316

    -18

  • 29. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:30 

    園でだろうが外でだろうがいつも5人揃って遊んでるわけないじゃん。気にしすぎ。

    +212

    -11

  • 30. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:33 

    子供同士で自分と気の合う友達を見つけただけでしょう
    そんなのこれから何度も出てくる、いちいち親が出しゃばってたら要注意人物認定されちゃうよ、いじめがない限り口は挟まない

    +113

    -3

  • 31. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:37 

    >>1
    そのうち、4人が3人、3人が2人になるよ

    +351

    -3

  • 32. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:40 

    どうせあと数か月でばらばらだし、
    一人でいることって悪い事じゃないって今のうちから教えた方が良いし、
    今そのチャンスだよ。ラッキー!ありがとー!って思って入学準備(勉強!♪

    +146

    -8

  • 33. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:41 

    これからずーと女社会とはそんなもんだぜ。軽く流せるようにしないとね

    +138

    -4

  • 34. 匿名 2019/12/05(木) 10:03:46 

    その子たちだけに執着しなくても、これから別の友達作って遊ばせたらいいし、幼稚園児くらいなら、おそらく親同士が仲間ハズレにからんでるかもしれないから、そういう親子とは合わないと思って離れるほうがいいかもね

    +149

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/05(木) 10:04:19 

    >>26
    ウザイ人がいるなら、別にその集団から離れて付き合わないだけで良くない?
    わざわざ仲間外れする人の気持ちって分からんわ。

    +114

    -14

  • 36. 匿名 2019/12/05(木) 10:04:26 

    「このあいだ~○○ちゃんのママたち(←私も知ってる)と~
    3人で子どももいっしょに遊んでお茶したけど~
    すごく楽しかったよぉぉおお(ドヤァア)」って言われたこと思い出した。

    「へーそれは良かったね」と真顔で言うしか無かった。

    当時はもやっとしたけど、そんなことでいま思えば別にバカみたいだなと思う。

    +345

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/05(木) 10:04:28 

    >>12
    親同士がってこと?

    +138

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/05(木) 10:04:37 

    子供関係で付き合うのって本音で言えないからモヤモヤが日々募る。
    私なんて目の前で娘の悪口言われたよ。

    +142

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/05(木) 10:05:36 

    私も誘われてないのあるかもしれないけど、日々子供の習い事やその習い事のおうちでの練習や、子供の好きなことや趣味で忙しくて全然気にならない
    暇さえあれば子供たちを近くの公園に連れていって体動かすし
    忙しくするといいよー

    +208

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/05(木) 10:05:39 

    >>19
    親が主導じゃないかな?
    陰湿なのいるんだよね~。
    知人はそういうことが重なって、欝っぽくなって、引っ越したよ。

    +161

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/05(木) 10:05:57 

    子供3人いますが、そんなのいっぱいありました。
    呼ばれてない。よくある。
    でもね、いずれみなバラバラになるからモヤモヤしてたのが懐かしい過去の思い出になるよ。
    小学校になれば、どんなに仲良くしてても会わなくなるから。

    +296

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:00 

    公園での出来事

    うちの子だけぬいぐるみを持ってなくて、入っちゃダメって私の目の前でやられてたわ

    +59

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:04 

    >>1
    私ならラッキーって思うかも。
    年長の女の子が4〜5人集まって遊んでもややこしいことに巻き込まれるだけだよ。
    休みの日ぐらい家族で過ごしたいし。
    でもお子さんはショックだろうね。

    +471

    -5

  • 44. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:06 

    親のグループに入ってなかったってことでしょうね。園児は園外では親が主導で遊ぶことが多いから。

    +105

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:13 

    >>1

    休みの日に会う約束を取り付けるのって幼稚園児だとまだ親主導だよね
    たぶん子供間のぬっけとかじゃなくて親の間での問題だと思うな

    うちも家が遠くて誘われないこと多かったけど大体遊んでるのを知らないで済んでたから気にしてなかった
    誘われないなら誘われないで知らずにいたかったよね

    +426

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:14 

    >>35
    全員がその人と離れたかったって事でしょ

    +13

    -15

  • 47. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:24 

    そういう事をするママ達とは、やんわりにっこり、
    少しずつフェードアウト。
    逆に一緒につるんでたら、今後あなたも厄介な事に加担する可能性もあるし。

    +106

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:40 

    >>1
    お金かからないで済んで良かったと思う。
    お友達意地悪だねーで終わり。
    どうせ意地悪な友達なら要らない。
    それに、何故か意地悪な子はよく見てたら般若みたいな顔して集まって笑うから親達も性格悪いんだよ。
    昔から、群れたがる人は正当化したいが為の群れと言われてる。
    イジメやDQNやヤクザも群れたがる。

    主だって、そんな良い人だとは思わない。
    今回偶々、貴方の子の番だっただけだと思う。

    +185

    -25

  • 49. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:47 

    >>37
    幼稚園児が休みの日に遊ぶのに親同士が連絡取り合わない訳ないもんね

    +274

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/05(木) 10:06:55 

    デリカシー無いのに正義感振りかざすバカに二人ほど嫌な思いをさせられました。

    それ以来、お節介な正義感の強い人が嫌いです。

    自分は良かれと思ってやってるから、相手を傷つけたり不愉快にさせてるとは微塵も感じてないから厄介やんだよなぁ

    +33

    -2

  • 51. 匿名 2019/12/05(木) 10:07:00 

    園終わった後にお局周辺を筆頭にゾロゾロと公園に流れていく。

    年少の時には静かな学年と言われてたのに年長となった今、ボス猿の空気を出しまくっており他の学年からだけでなく地域住民もその時間は公園に近寄りがたいとされてる。

    話す内容といえば、あの子どう思う?というようなそこにいない子やちょっと離れたとこにいるグループの品評会的なことばかり。

    サングラスをかけて腕を組んで話になってる様が本当に異様だし、そういうことしてるから子供にも伝わりまくってると思う

    +127

    -2

  • 52. 匿名 2019/12/05(木) 10:07:13 

    うちが大人しい子で挨拶されてもモジモジ、どうにか頑張って小声でだけど挨拶を返す。
    それがダメだったのかな?
    相手の子がうちの子に対して「おはよう」と言おうとした時にその子の母親が「あんな子に挨拶なんかしなくていいよ、まともに返事なんか出来ないんだから」って言われた。
    私に言うのはいいが子供には言わないで欲しかった。

    +214

    -2

  • 53. 匿名 2019/12/05(木) 10:07:20 

    子供の仲もだけど幼稚園の時って親同士の仲で遊ぶのとか決まるよね

    お子さんは寂しい思いしたかもしれないけど、また今度5人で遊ぼうね!って話してあげたら?
    そして、また主さんも他の4人の方を誘ってクリスマス会でもしようとかすれば良いんじゃない?

    +5

    -18

  • 54. 匿名 2019/12/05(木) 10:07:28 

    奇数はうまくいかないね

    +57

    -3

  • 55. 匿名 2019/12/05(木) 10:07:30 

    休みの日くらい家族で過ごしたいから、呼ばれなくて良かったと思う
    休みの日のおでかけとかすごい気を遣う

    +125

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/05(木) 10:07:44 

    女の子を2人育ててきました、結果女は大人だろうか子供だろうがあまり親密にならない方が良いと言う事を学びました。一緒に遊んでるから安心なのは親だけママ友と話してる間に目の届かない所で子供達は仲間外れごっこを楽しんでる、なんて所を見ましたよ。
    輪の中にいることが安心ではないです、ママはしっかりその子を愛してあげてください1番お子さんの心を安定させるのはママの愛情ですよ。

    +199

    -4

  • 57. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:28 

    >>42
    あ、でも、時が経ち、そういう意地悪系女子は底辺高校に進学し、うちの子は良い所へ行けて、虐めとか無縁の学校で、良い友に恵まれ、楽しく通学する毎日

    人生ってわからないもんだと思います

    +142

    -10

  • 58. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:38 

    >>52

    あんな子って…その言い草はひどすぎる
    そんな事言われたら恨んでしまうよ

    +196

    -3

  • 59. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:42 

    >>31
    そうそう、これ
    ママ友には当たり前の話だよ
    まだまだいい方だと思うよ
    少しでもそういうことあるなら離れる方が賢明
    うちは最終的には中学は私立に変えたよ

    +59

    -4

  • 60. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:42 

    仲良くしてるのが羨ましくみえるよね!
    でもね、中では色々あるんだよ笑
    そんな風に見えないよね。みんな仲良さそうだよね!
    いやいや、合わせてるだけってよくあるから~!
    仲良くなりすぎないのがうまくやるコツだよ。
    子供を交えて遊ぶなんて、絶対面倒くさいよ。

    +141

    -2

  • 61. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:45 

    それ、親は距離おくしかないよ。子供は仲良く遊ぶなら何も口出しはせず。
    私も5人グループ(幼稚園バス停が同じ)で、子供たちも仲良かったから週2回くらいはバス降りてから家で遊んでたら、1人が「○○ちゃん家抜きで出掛けよう」と始まって。
    うちは用事あったから行かなかったけど、どんどん○○ちゃん家を仲間外れみたくして別のライングループまで作って。
    私は関わりたくないからバス停のみの付き合いに変えたら、小学校入ってからは完全無視だよ。

    +107

    -3

  • 62. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:45 

    嫌な思いをしたことと言えば
    放置子がうちの子に執着して、毎日のように偉そうに来て当たり前のように菓子や水をねだり、うちの子に好きなだけ命令して泣かせたりして、私がさすがにひどいことをした時に叱ったら、親が「うちの子悪くない‼️」って吹聴したこと
    まあ親子で問題あったから誰も信じてないと思うけど、思い出してもイライラする

    +72

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:50 

    娘の友達にすんごい意地悪な子がいるんだけどさ、その子の親は子どもが私はやってない、してない、とか言うと信じちゃって我が子の本性分かってない

    どうでもいいような嘘ばっかつくし、我が子が遊ぶときにその子がいるときは内心落ち着かない

    +103

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/05(木) 10:08:59 

    >>28
    でもさ、いつも5人なのに敢えて連絡もせず4人で会う事を了承する様な奴ら、私が主ならそりゃ最初は娘の事を思ってショックもあるだろうけれど、「正体知れて良かった」って思うかな。
    発言力の強い人に言いくるめられたり飲まれちゃう人って、悪い意味での事なかれ主義の八方美人だからね。
    私も静観でいいと思う。

    +194

    -2

  • 65. 匿名 2019/12/05(木) 10:09:01 

    仲間外れとかじゃない場合もない?毎回5家族の予定あわせるのも面倒だよ

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2019/12/05(木) 10:09:22 

    >>1
    バレないようにしてるんだと思うけど、一緒にショック受けてたら娘さん更に落ち込むよ。
    「あの日は用事があった日だよね?」とか適当に理由見付けて「どっちにしても行けなかったね、今度は都合のいい時にウチに来てもらおうか?」って話をそらすのも大事だと思う。

    +296

    -7

  • 67. 匿名 2019/12/05(木) 10:09:41 

    旦那と旦那の友達が「嫁同士仲よくなって☆」って私一人の時に嫁と子供が遊びに来て3歳の💩オムツをカーペットの上で変えてビニールにも入れずに具が入ったままのを「捨てて?」って言われた…
    臭い。

    あと息子の息子を公開された
    嬉しくない。

    思いっきり距離をとった
    旦那の夢なぞ知らん。

    +105

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/05(木) 10:09:45 

    女子の奇数は難しいかも。ママ同士もつるんでる、遊ぶ時はみんな一緒~!って感じではないなら、モヤモヤするだろうけど気にしないでいいと思うよ。もうすぐ卒園だし。

    +68

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/05(木) 10:09:49 

    娘さんには、幼稚園ではこれからも仲良く遊べるんだから大丈夫だよ?
    お友達じゃない訳ではないでしょう?

    って、そういう事はよくある風に軽く話しておいたら?
    違う休みの日に、別の気の合う子と遊んでみてもいいし。
    その5人としか関わってない訳ではないよね?
    親も子も、執着しない方が良さそうなグループかもよ。

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/05(木) 10:09:51 

    こういう気持ちになる気持ちもわかるんだけど、私は気にしない方かも。
    休みの日にママ友たちと会うなんて苦痛って思う方が強い。

    +139

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/05(木) 10:10:15 

    >>56

    私は主じゃないけど、納得
    まだ娘は赤ちゃんだけど肝に銘じます

    +51

    -1

  • 72. 匿名 2019/12/05(木) 10:10:36 

    主さんがよく思われてないか、子供さんが他の子に何か嫌がることしちゃったとかかな

    +2

    -7

  • 73. 匿名 2019/12/05(木) 10:10:55 

    >>57
    うちは意地悪系女子と同じ学校に行きそうだから羨ましい
    あんなのとはさっさと別れるためにも勉強頑張るしかないのに子供にイライラしちゃう

    +44

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/05(木) 10:11:16 

    子供も中学生になるけど、幼稚園の頃、他のママを排除してほくそ笑んでいた人たちのお子様はそれ程優秀には育っていないよ。

    もう卒園だし、ママ友達のことは忘れて、
    お子様を健全に育てる方法を考えてあげてね。

    新しい習い事も始めたりすれば、お子様にも新しい仲間が出来ると思うよ!

    +122

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/05(木) 10:11:37 

    >>52
    恥ずかしがって挨拶しない子なんてけっこういるよ
    娘さんは小さい声でもちゃんと挨拶かえしてるんだから頑張ってる
    そんな人の言うこと気にしなくていいよ

    +186

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/05(木) 10:12:16 

    小学校にあがると子どもメインで遊ぶ計画立てたりするけど、幼稚園は完全に親が主導なので、主さんが密かに避けられていると考えてしまう。

    +36

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/05(木) 10:12:17 

    >>62
    放置子って逞しいからね
    うちも嫌な思いしたことあるよ
    今でもたまに来るから必ず何か用見つけては追い返してるw

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/05(木) 10:13:04 

    よくあることだけど、初めてだとやっぱり凹むよね。
    でも、そういう付き合いって面倒にもなってくるから、気しないのが一番!!
    グループ作りたがる人って、いろいろ厄介だから。

    けどもし、仲間に入りたいなら声かけてもらえなかった!って思うより、次は参加させてーと言ってみては?
    まぁ、後々のこと考えるとあんまりオススメしないけど‥。

    +35

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/05(木) 10:13:09 

    >>59

    怖い…
    中学時代のいざこざが大人になっても繰り返されるのか

    +35

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/05(木) 10:13:26 

    >>67
    無理〜

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/05(木) 10:13:37 

    息子が小学生の時に約1ヶ月やや不登校(腹痛で行けたらいけなかったりだった)になったんだけど、下の子の園の同級生のお母さんにその事を馬鹿にされたり、私の対応が甘いと言われたこと。
    今思い出しても腹が立つ。

    +112

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/05(木) 10:13:46 

    >>1
    単純に他のママさんたちが仲良かっただけじゃないの?

    +109

    -4

  • 83. 匿名 2019/12/05(木) 10:14:02 

    >>18
    なんでそんな不安や嫌な気持ちになる言い方するの?

    アドバイスもしないで、そういう一言だけ言って去る人ほんと卑劣だよ!

    +351

    -12

  • 84. 匿名 2019/12/05(木) 10:14:14 

    >>73
    私立受験をさせて離れようって作戦なの?

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/05(木) 10:14:22 

    >>26
    これがいわゆる"やる方"の本音だよ
    自分を正当化しかしない
    スルーもしくは関わらないが一番よい

    +229

    -7

  • 86. 匿名 2019/12/05(木) 10:14:53 

    >>6
    なぜキャベツw

    +126

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/05(木) 10:14:58 

    >>16
    親が悪いからと子供をイジメッ子に育ててるの?

    犯罪者じゃん。

    +5

    -11

  • 88. 匿名 2019/12/05(木) 10:14:59 

    男女2人ずつ育てきたけど(一番下は小6)、本当に女の子は難しいよね。
    小学校低学年まではもろに親の影響でるし。男の子は親が仲悪くても勝手に子供の関係築くんだよね。

    +100

    -2

  • 89. 匿名 2019/12/05(木) 10:15:11 

    私は元々仲の良い二人組のところに、私ともう一人が追加されたような感じなので、もしかしたら誘われてないこともあるかもしれないなと思っています。
    でも別に私もその人たちとだけ仲良くしているわけでもなく、他の人もいるから気にならないかな
    子供が気にしていたら、○○ちゃんと今度遊ぶ約束してみる?とか別の子と遊ぶ約束する

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/05(木) 10:15:14 

    女子あるあるだよね。
    娘さんには「そっかー、そういう事ってあるよね。今度はウチに来てもらおうね」位で気にさせないようにしてあげて、

    自分は(こんな時期に集団で遊んだらインフルエンザ貰うし、誘われなくて本当に良かった)位に思っておこう。

    +66

    -1

  • 91. 匿名 2019/12/05(木) 10:15:53 

    めっちゃあるあるだと思います!
    親は黙ってても、子どもが言ってバレるっていうのも多々ある話し。

    +46

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/05(木) 10:16:08 

    >>43

    ラッキーって思える思考の人になりたい
    どうあがいてもマイナス方向に考えてしまう、特に子供が関わったら

    +76

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/05(木) 10:16:48 

    >>85
    やる側の方は理由があるからね。

    そういう人達の子供って、年少から汚い顔してる。
    親もこんな汚い顔した子供をお金出して育てなきゃいけないなんて、いじめる側の親も大変だなと思う。

    +18

    -17

  • 94. 匿名 2019/12/05(木) 10:17:05 

    >>65
    なら始めから言ってたら良くない?
    ってか、私の今までいたグループはそうだよ。
    もしかしたら都合つけられて来られるかも知れないし。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/05(木) 10:18:03 

    特定の子と、親友!とか、いつも一緒!っていう友達関係、危険だよ。
    特に女の子ってそういう友達の作り方しがちだけど、その子が転校したりその子が学校休んだりその子とケンカしたら、詰む。

    +144

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/05(木) 10:18:38 

    >>93
    「汚い顔」って分かる。
    パーツパーツは可愛くても、笑顔が可愛くないんだよね。

    +14

    -11

  • 97. 匿名 2019/12/05(木) 10:19:31 

    キツイかもしれないけど、5歳くらいまではあたりまえに母子で一緒にいてなんとなくグループになっていても、成長するにつれて「あれ?この子といてもあんまり楽しくないな」とか「話合わないなー」と子供自身が気づく時があると思う。
    それはどちらが悪い訳でもないけど、人間相性もあるから。
    そろそろ親がお友達を選ぶわけにもいかないし、よほど意地悪(あなたはよんであげない!と面と向かって言うとか)な態度でなければ、人間関係を自分の意思で構築し直す時なんだなーって思うしかない。
    我が子も幼なじみのマンションが同じ子たちとはあわなくなってきてお互い別に仲が良い子が居るけど、かと言って仲が悪いわけではないよ。

    +50

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/05(木) 10:19:41 

    そうやって、人間関係学んでいくんだろうね。うちもありました。
    大学になるまでなん十回もモヤモヤしたこと。
    いじめも仲間はずれも、親でさえ習い事で見事にみんなの前で恥をかかされました。

    そんな人五万といます。
    いつまでも引きずってたら身が持たないし、何でなんでってなるのも馬鹿馬鹿しい。

    気持ちはわかるけど、幼稚園の付き合いなんて続かないし、別のグループ探すのもいい。

    そこにしがみつく必要なんてない。
    ましてや親が子供の友達を探すなんて事もする人いるみたいだけど、子供はそうやって学んでいくんだろうから、必要ない。

    今では、いい経験したと思えます。


    +79

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/05(木) 10:20:10 

    たった4人しか、友達いないの?
    それが問題だと思う。

    +4

    -21

  • 100. 匿名 2019/12/05(木) 10:20:19 

    子育てじゃなくても、そのような経験ないの?主以外のほかのメンバーで遊びたかったんじゃない?

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/05(木) 10:20:33 

    呼ばれなかったお子さんの事を考えると胸が痛むね
    誰だって自分の子が誘われてないのは理由がどうあれとても辛いよ

    +119

    -2

  • 102. 匿名 2019/12/05(木) 10:20:50 

    何回もあるよ!誤解だったってことも中にはあるだろうけど、今となってはどうでもいい。
    小学生になったら、親同士の付き合いはさっぱりするし、親子で集まるとかはほぼ無いから、もう少しの我慢です。
    親が気にすると、子供もアレ?ってなるから、あまり深く考えないでね。幼稚園でもお子さんが仲間はずれとかになる様なら、他のお友達作ったり、先生も配慮してくれるよ。
    みんなみんな経験してるから、安心してね。大丈夫大丈夫!

    +51

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/05(木) 10:21:02 

    >>26
    これは理解できてしまう。
    わざわざ気の合わない人とは休日まで遊びに行かなくていいでしょ
    仲間はずれじゃなくて、もともと仲間じゃないよって言いたい。

    +105

    -14

  • 104. 匿名 2019/12/05(木) 10:21:04 

    ママ友と3人でいるときに、明日どーする?(私は誘われてないが2人で出かけるらしい)って話題になって、子どもかよ!って思った

    +120

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/05(木) 10:21:11 

    意地悪なママの娘はめっちゃ意地悪に育つよ。

    ママにそっくりな意地悪娘達に育つだろうから、
    そんな意地悪な子達に大事な娘さんを関わられる機会が減って良かったと思って前向きにね。

    数年我慢してたら仲間外れした人たちの化けの皮がきっと剥がれてくるよ。

    +97

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/05(木) 10:21:29 

    それは大変傷つきますよね。気にしないで(難しいけど)、外に目を向けてみましょう。そういうとき、自分は仲間外れにする方ではなくて良かったと思うようにしてます。

    +34

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/05(木) 10:21:36 

    >>63
    いるいる。本当ムカつく。
    うちの子の頭にボール当てて、うちの子泣いて帰ってきた。親子でいたのでボール頭に当てられたって言ったら、たまたま当たってしまっただけでわざとじゃないってさ。わざとじゃなくても謝ろうね?ごめんなさい言おうね?だと。
    その場はそれで帰ったけど後からうちの子がクリティカルヒットって言って笑ったもんとか言い出して、早く言って〜あのとき言って〜ってなった。
    そのうちみんなにそういう親子って周知されるよ。

    +63

    -8

  • 108. 匿名 2019/12/05(木) 10:22:34 

    >>61

    それは何が理由で◯◯ちゃん家抜きの話になったの?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/05(木) 10:22:41 

    仲良くないのに誘われる時の方が驚くよ。

    誘われない時は、そこまで仲良くなかったんだなと思うだけ。

    +58

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/05(木) 10:23:07 

    >>1
    娘さんからの情報だけですか?
    幼稚園児だと信憑性が定かでないし誤解かもしれないですよね。
    わざと外した訳じゃなくて単なるタイミング的なものかもしれないし、そんなことこれから何回もありますよ。
    落ち込んだ娘さんを見るのは辛いけど、こんなことよくある事、仲間外れとかじゃなくて悪意がなくてもこういうことはこの先いくらでもあることを教えるチャンスではないでしょうか?

    +108

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/05(木) 10:23:09 

    >>26
    そういうエネルギーヴァンパイア女のスピーカーや愚痴LINE攻撃にみんなが疲れきって、やんわりとフェードアウトしようとしたら、
    主みたいに「仲間外れにされた」って大騒ぎされたよ…
    ガルちゃんでも「嫌いな人とは関わらない。さらっとFO」って言ってる人ばっかりなのに、
    自分がやられると大騒ぎするよね

    合わなかったんだなー
    で流してよ。一々しつこいんだよ

    +46

    -31

  • 112. 匿名 2019/12/05(木) 10:23:20 

    >>21
    コメント参考になります。

    親以外の縦の関係がたくさんある方が子供にとって良いと聞きました、たくさんの大人に接する中で、色々な考え方の人が居るということを学び、違いを尊重したり、受け入れることを覚えていくらしく。

    年配の方とかとの関わりが昔に比べて減ってきていて、視野が狭くなりますよね。
    様々な人との一期一会の出会いを大切にして、習いごとや地域の交流には積極的に参加したいです。


    +22

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/05(木) 10:24:56 

    >>99
    じゃあ何人いれば普通なのよ。
    意地悪ね!

    +11

    -3

  • 114. 匿名 2019/12/05(木) 10:25:10 

    ハロウィンの日とか、子供の友達に「今日○○ちゃんちに行くんだー!」なんて言われまくったよw
    うちの子は振り替えられない習い事あったし、下の子と遊ぶの好きだから、気にしてなかったけど
    子供同士なんて、そんな会話しまくってるよ

    +98

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/05(木) 10:25:16 

    >>92
    子供は子供で幼稚園で友達関係作ってるから大丈夫。
    わざわざ土日に会おうとする必要ない。
    親も、「ママ友」を作ろうとするから余計な不安が募る。
    経験上、ママ知り合いは必要だけど、休みの日にわざわざ会うようなママ友はいらないよ。

    +142

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/05(木) 10:25:50 

    その仲間はずれにされた親の歳が離れてたり、バリバリのキャリアウーマンだったり、ちょっとでも違うとはぶられるよね

    +30

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/05(木) 10:26:08 

    >>92
    子供の為になる事は、イジメっ子と仲良くなることではなくて生きていけるスキルを身につけさせること。
    イジメっ子と遊ぶ為のお金を子供の習い事に使いたい。
    習い事なんて腐るほどある。
    習い事じゃなくても、イベントは沢山ある。
    私は、いじめっ子の友達擬きより子供の為になることをしてあげたい。
    友達なんて、性格悪い意地悪な子と友達になったらその子の世話もしなきゃいけないんだよ?
    自分の子の友達なら、我が子のように大事にするでしょ?
    そうなると子供産んでないのに、子沢山家計になるんだよ。
    長い目で見て、友人が1人か2人出来たら私にとっても大切な子が出来たことになるし嬉しいな。

    友人が出来たら嬉しいが、イジメっ子が擦り寄って来ても…深行った関係にはならないでしょう?
    イジメを正当化したり、アソコの親は〜と仲間外れを見付けることで安心するような親の子は案外と塾に行かせないと頭悪いよ。
    虐められても負けない子なら、素直で純粋だから勉強が1人で出来るし頭良いよ。

    マイナスに考えるのは愛してる証拠。
    プラスに考えるのはイジメっ子の言い分。

    +11

    -5

  • 118. 匿名 2019/12/05(木) 10:27:10 

    付き合いたくないママが定期的に誘ってくるのが嫌だった。どうしたら誘われなくなるのか真剣に考えたよ。
    小学生になってからは徐々にフェイドアウトして、今はLINEから削除したよ。
    もう話す機会もないけど、なにか言われたらとぼける予定。

    +39

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/05(木) 10:27:24 

    幼稚園だと親の関係性もあるからどうとも‥いつも親も含めて5人で遊んでたんならショックだけど、他の4人のママさんが普段から連絡取り合っていて1さんはないとかならしょうがない気もするし。

    +26

    -1

  • 120. 匿名 2019/12/05(木) 10:28:05 

    たまに数家庭で集まるけど、親はいいんだけど子供がいじわるで言うこときかない小生意気なクソガキで、連れていくと面倒な場所とかのときは声かけないよ

    +35

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/05(木) 10:28:26 

    そういえば昔、いつも一緒に学校に行ってた友達がなんの予兆もなく他の子と登校している後ろ姿を見て、どうしたらいいかわからなくてきびすを返して家に戻ったら夜勤から帰って来てた父に「どうしたの?」って聞かれたから「……お腹痛い」って嘘ついたら「じゃあ、学校お休みしなさい」って言ってくれた今思えば何かを察してそう言ってくれたんだなってわかる。
    痛くもないお腹撫でてくれて「お父さんは味方だからね」って言いながら布団かけてくれた。
    大人になった今もずっとずっと思い出す出来事だったよ。お父さんがなくなったから尚更なのかもだけど。
    親の接し方で子供が救われることってあるよ。
    自分語りでごめんなさい。

    +258

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/05(木) 10:29:01 

    逆パターンもあるよね。主の子に問題があるパターンも。

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2019/12/05(木) 10:29:34 

    >>1
    子供が友達と遊ぶのは園、学校の中だけで充分。
    最初の子の時はいちいち私もそういうことで落ち込んだり周りが気になったし、自分は平気でも子供が辛い思いしてるのかな、と苦しくなったりしたよ。

    でも、何人か子供ができて忙しくなったり、仕事復帰してたらだんだんそんなことどうでも良くなってきた。でもその園や学校内で楽しく過ごせてなくて、辛い思いしてたり仲間外れになるようならやはり先生と相談したり何か行動するかな。

    +94

    -3

  • 124. 匿名 2019/12/05(木) 10:29:48 

    色んな事情があるからね、位に思っておこうよ。
    例えば兄弟の有無で遊びのグループが決まったり。女子会にしたいから下の子連れてこない子だけでとか、上の子の同級生の集まりで下の子はおまけで集まってたり。とかプライベートのグループって色々パターンがある。習い事のグループもあって、それが兄弟に派生する場合もある。

    それプラス、只でさえ女子は気分でグループ組んだりするからね。それに一喜一憂してたら身がもたん。

    +53

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/05(木) 10:30:13 

    >>99

    特に仲良くしてる子たち4人との話でしょうよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/05(木) 10:30:57 

    うちも娘がいるから、主さんの気持ちはすごくわかる。
    でも、娘の状況に母親が感情移入し過ぎたり同調し過ぎるのもダメよ。娘の友達関係は娘の問題。難しいけど、母親には少し離れて見守り支える視点が絶対必要。うちの娘がいじめに遭ったとき、身に染みて学びました。共倒れになるよ。一番辛いのは娘。その経験から何かを学んで人生の糧に変えるのも娘。

    +94

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/05(木) 10:31:27 

    女の子同士は色々あるよって書いてる人もいるけど、幼稚園児で休日の話しだから、これは完全にママ達4人が計画して遊んだって事だよね。

    何でだろうね?
    車の関係とか?
    どこか行くのに乗れる人数が決まってたとか、単に人数が多過ぎると集まるのが大変とか。
    まぁでも、わざわざ聞く事でもないから気にしないようにするしかないかな、、、。

    +14

    -3

  • 128. 匿名 2019/12/05(木) 10:31:38 

    園ママなんてそんなもの(笑)

    +36

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/05(木) 10:32:12 

    >>108
    なんの理由でも付けるでしょ。馬鹿?
    理由なんて噂話程度だよ。

    +0

    -16

  • 130. 匿名 2019/12/05(木) 10:32:27 

    幼稚園の親子でのお付き合いは本当に面倒くさかったな、思い出したくもないくらい。
    周りを気にしないでもっとマイペースに過ごせば良かったなといま思うよ。
    小学生になったら親同士面識がなくても子供同士で社会を広げて行くから本当にラク!
    懇談会なんかでお母さんにあったら挨拶くらいはするけどね。

    +66

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/05(木) 10:32:56 

    >>52 最低な母親。というか相手からの挨拶がないとか関係なく、必ずお友達や知ってる人に会ったら挨拶をするって子供に教えるべきなのにしなくていいとかしつける親はあかんやろ。

    +123

    -1

  • 132. 匿名 2019/12/05(木) 10:33:11 

    >>1
    え、休みの日まで遊びたくないよ。
    親としては誘われなくてラッキーじゃん!
    子供は寂しい思いしたのかな?
    まだ幼稚園だもん、お休みの日は家族で楽しいことしようね、じゃダメかな。

    +132

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/05(木) 10:33:36 

    呼ばれないほうにも原因があるということは分かっておいたほうがいいかも。
    気が合えば呼ぶし、子ども同士仲良いなら尚更でしょ。
    親がめんどくさい人だとわざわざ誘わないかも。

    自分の話ししかしなかったり、逆に全く自分の話しせず壁作ってたり、合う合わないは日々みんな感じてるから。
    ここでもみんな「ママ友いらない」「挨拶くらいでいい」って口々に言ってるじゃん。

    +1

    -12

  • 134. 匿名 2019/12/05(木) 10:33:48 

    うちもディズニーに行かない?ってグループでいる時に話しをされて、その後うち以外で行かれた時があった。
    しかもそれをタイムラインにあげるから知っちゃうっていう。

    なんだろ、サーっと冷めたわ。

    +96

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/05(木) 10:34:05 

    >>121
    子供の気持ちに寄り添える素敵なお父さんだね。辛い体験だったけど、お父さんとのいい思い出になっていて羨ましい。私も、我が子にそういう思い出が残るような親でありたい、と思った。ありがとう。

    +174

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/05(木) 10:34:33 

    うちの幼稚園なんて園長の孫が二人いるから全てを仕切ってしまってて大変だよ。その子供の両親共に職員として働いてるし子供たちが○○先生ー!と声をかけると「僕のパパだからダメ!」って言われたりして可哀想だし、保護者も気を遣う。何より先生たちが一番の被害者だわ。別の幼稚園行ってよ!って話してる保護者が沢山いる。

    +34

    -5

  • 137. 匿名 2019/12/05(木) 10:35:35 

    私も幼稚園関係で悩んでる。同じクラスの子がライバル視?してるのか、すごい自慢してきたり
    娘はもってないでしょ?とか、〜行ったことないんでしょ?とか言ってくる。
    しかも娘の方が褒められたりするとムッ!として
    キレたり、押してきたり...その子の親もわかってるんだろうけど、いつものこと?と思ってるのかな。
    逆の立場になってみろよといつも思う。
    でもそういう子には質問し返すといいみたいだね。
    〇〇ちゃん 〜できないんでしょ?私できるよ。とか言ってきたら、〇〇ちゃんができないって思ってるの?なんで?練習すればできるようになるんじゃないかな?どう思う?とか。

    +6

    -6

  • 138. 匿名 2019/12/05(木) 10:35:41 

    >>111
    これはイジメる側だね。

    +20

    -11

  • 139. 匿名 2019/12/05(木) 10:35:48 

    あの時呼ばれなかったなーと思っても
    次は呼ばれたり
    そんな繰り返しです。
    気にせず、子どもが楽しくいれるのが1番!

    +38

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/05(木) 10:35:59 

    主さんはその集まりに行きたかったのですか?
    娘さんが落ち込んでるから辛いだけ?
    私だったら誘ってくれなくて良かったと思ってしまう(笑)

    +46

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/05(木) 10:36:11 

    >>12
    あったあったど田舎幼稚園
    きにしなかったよ、友達の子どもと遊んでたし
    公共施設とかイベント(工作や出店のある) に連れて行ってた

    +77

    -3

  • 142. 匿名 2019/12/05(木) 10:37:12 

    >>1 奇数で仲良くって本当に鬼門じゃない?大人でも1人あぶれちゃうの結構あるあるだよね。

    だんだんと分かってくる様になるし、人生で人間関係にショック受けること絶対にあるよ。私も5歳位の時にはもう上手くやれない子いたし、記憶にも残ってるけどトラウマとかは本当に無いよ。

    +70

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/05(木) 10:38:52 

    逆の場合も考えてみよう。
    たまたま公園で会った四人で「次の日曜日遊ぶ?」って提案が出て、たまたま四人とも都合がついたとか、二人で遊ぶ予定だったのが、たまたま四人に増えたとか。
    共通の趣味や習い事の相談も兼ねて、だったかも知れない。
    そこに「私だけ誘われなかった」って悶々とする人が居たら面倒くさくない?

    私は土日仕事なので誘われない方の人間だけど、こういうのを聞く度に、
    毎回気を使って5人仲良しだから全員誘うべきって考えが面倒だと思うんだよね。

    +48

    -5

  • 144. 匿名 2019/12/05(木) 10:39:10 

    >>53
    いいように使われるだけだと思うよ。

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2019/12/05(木) 10:39:33 

    息子が仲良しのグループがあって、息子抜きで遊んでることもたまにある。
    それは全然いいんだけど、インスタで楽しそにあそんでるところを載せられると何とも言えない気持ちになる。

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/05(木) 10:39:59 

    休みの日にまで同じママ友メンバーとべったりしたいとかどんだけ暇なんだよ。
    誘われなくてラッキーくらいなもんなのに。
    誘われなくて寂しいと感じるような「優しくて良い人達」の集団にハブられたんなら、
    ハブられた側に大きな問題があるとしか思えないし、
    イジメするような集団なら一緒にいたくないからむしろいいんじゃないの?

    +32

    -2

  • 147. 匿名 2019/12/05(木) 10:40:27 

    幼稚園児が休みに遊ぶなんて親が仲良くないと無理でしょ。何して遊んだのか知らないけど、1さんはその遊びに参加したかったの?

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/05(木) 10:40:27 

    うちも4人グループだけど、うちを省いて3人で出かけたり、お揃いの物買ったりしてるみたいだけど 私はそういうの苦手だし、娘もそんなに気にしてないみたいで、話聞いても へー そーなんだーって感じ

    +53

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/05(木) 10:40:47 

    >>122
    幼稚園の時の仲間外れは子供よりママ同志の関係によるものが殆どだと思うよ。

    子供は全然仲良くなくても、ママ同志がいいから子供の意思を無視して無理やり遊ばせるっていうのが良くある。

    +65

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/05(木) 10:41:12 

    >>137
    意地悪だな。
    そういう子は放っとけばいいのに。
    それなりに育つよ。
    このままだと、あなたのお子さんもそれなりに育っちゃうよ。

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/05(木) 10:41:20 

    >>1
    家はみんな近いんですか?
    親同士が子供の仲良しメンバーを把握してない時もあるしね

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/05(木) 10:42:04 

    息子が小1の時、担任からA君の母親から息子に虐められていると聞いた…息子に理由聞いても身に覚えがない、とりあえずA君宅に謝罪と共に理由を聞くため電話したけど小1ならよくある話。何が許せなかったのかA君の消しゴムがなくなれば朝7時ぐらいと夜8時ぐらいに母親から息子がやったんだとか、私や子供に対する文句の電話が毎日かかってきてた。先生に相談するとA君の虐めは他の子だったらしく、A家族は私に謝りもせずに引越した。あの母親、今でも許せないわ。

    +33

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/05(木) 10:42:15 

    >>145
    インスタ見なきゃいいじゃん。

    +6

    -4

  • 154. 匿名 2019/12/05(木) 10:42:31 

    >>134

    グループの人全員自分がそうされたらっていう考えに至らないのが怖いわ
    誰でも見れるような所に行った事書くなんて思いやりなさすぎる

    +41

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/05(木) 10:43:48 

    主さんあまり落ち込まないで!
    私も幼稚園のママ4人くらいで話してた時会話外し?されたからすーっと抜けて帰ってきたよ
    小学生になったらまたお友達できるだろうし、休みの日に娘さんと映画観たりショッピングしたり家族で楽しい時間過ごしてくださいね

    +81

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/05(木) 10:44:34 

    >>137
    うーん

    お喋り得意ならベラベラ言い返せるかな?
    そういう子って、出来るようになるよと言い返すと仲間外れをしてる。
    どちらにせよ、意地悪な子だね〜と共感してあげるしかない。
    その子と遊びたいなら遊べばいいと言っても、駄目と言われ続けてるから萎縮した。
    でも、その子の親はちゃんと言い聞かせたことも知ってるからまあ良い人だな〜と思う。
    優しい母親でも、意地悪に育つ子もいるし合わないだけだし貴方だって悪い所あるよ、って言う。
    ここでも、合わない人はフェードアウトの親ばかりで仲良くするにはどう努力したら良いか考えない。
    皆んなで仲良くは無理でも、子供のうちにイジメを教えてるのも両親だったりする。
    イジメを年少からさせるこども園もあるし、良い子なんていないと思っていた方がいいかも。

    後、言い返すのも大事だけどそういう子が優しくなることは稀。
    いじめっ子リーダーなら尚更のこと。
    まだ3歳なら可愛い子だけどねw

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/05(木) 10:44:41 

    >>1
    たまにはそういう事もあるんじゃない?

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/05(木) 10:44:56 

    >>129

    こうやって人のこと簡単に馬鹿呼ばわりするような母親が思いやりのない行動を取るんです

    +42

    -1

  • 159. 匿名 2019/12/05(木) 10:45:49 

    大人のLINEグループだってそうじゃん。
    公式みたいなのが1つあって、そこから色んなグループが出来ていく。
    あれ見てると面倒だなって思う。
    そういう派生グループは面倒だから、今回は誘われなくてラッキー位に思っておこうよ。
    娘さんももうすぐ小学生だし、更に揉まれると思うよ。そして世界も広がるじゃない。足元見ててもつまんないだけだよ。

    +51

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/05(木) 10:45:53 

    女の子の友達関係はお母さんも当たり前だけど女同士だから本当にややこしくなる。絶対子供を比べるしね。そう言えば小学校上がる前にランドセルの色マネされて娘が泣いてるとクレーム言われたことある。茶色にピンクの縁取りのランドセルの子なんて山ほど居るわい!

    +57

    -1

  • 161. 匿名 2019/12/05(木) 10:46:00 

    主さんは気にする必要なし。
    園での様子だけ気にしてあげて下さい!
    仲間外れになるようなら他のお友達と遊ぼう。優しい子もたくさんいる。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/05(木) 10:46:05 

    偏見じゃないけど女親って大変そうだ
    助かる部分や楽しい事もいっぱいだと思うけど目に見えない何かが滲み出てる
    子供同士が揉めても親は結束しようと約束して一体誰の為何の為にって感じだよ

    +24

    -2

  • 163. 匿名 2019/12/05(木) 10:47:02 

    >>101
    え、そうなん?

    +1

    -6

  • 164. 匿名 2019/12/05(木) 10:47:18 

    >>154
    でも、実際、それを経験したママって凄く多いと思う。

    私の子供が幼児園児だったときは、Mixi全盛時代だったけど、
    Mixiで知人ママのそういった書き込みを見て、私も少し落ち込んだわ。

    少し前は、Facebookやラインのタイムライン、
    今はインスタを見て落ち込んでいるママさん達結構いるんだろうな・・・。

    でも、10年経過したら、SNSに張り切って書き込んでいたママ程お子様の出来は微妙だし、
    当時の落ち込みが馬鹿馬鹿しく感じるよ。

    +46

    -3

  • 165. 匿名 2019/12/05(木) 10:47:20 

    >>150
    ありがとう。娘には嫌な思いしてまで一緒にいる意味はないから、放っておきなと言ってる。
    ちなみにその子はアナ雪2みたんだけど、〇〇ちゃん(娘)は見てないの?とか言ってきてその子の親に見に行ったんだ!!と言ったら行ってないよ!!って笑 ほぼ、嘘の自慢してる。 なおさら相手しなくていいよね。

    +9

    -5

  • 166. 匿名 2019/12/05(木) 10:48:31 

    主さん、娘さんがつらい思いして心苦しいと思うけど、なるべく感情ひっぱられないようにね!
    明るくどっしり構えてるお母さんだと、子どもも安心できるから。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/05(木) 10:48:52 

    >>158
    ホラ、関係ない揚げ足取りしか出来ない馬鹿じゃん。
    子供産まないでね。
    あ。無理かw

    +0

    -18

  • 168. 匿名 2019/12/05(木) 10:48:56 

    >>163

    ま、人によるんじゃない?

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2019/12/05(木) 10:49:54 

    角田光代の小説「森に眠る魚」の世界そのまんまなんだね。学生時代のドロドロモヤモヤした交友関係に逆戻りする感覚。私だけ誘われてないとかヒエラルキーとか、社会人になって解放されたと思ったのに。

    +37

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/05(木) 10:50:34 

    >>167

    横だけどあなたの方がそれを言われる人間性だと思うよ

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/05(木) 10:51:34 

    >>1
    主さん以外の4人で行動してても、今度はその4人の中でいざこざが出てくるからね
    春には卒園、小学校入学で子どもは新しい友だちいっぱいできるし、親同士が顔を合わせる機会も激減するからもうしばらくの我慢
    今は上辺だけ仲良くしておけばオッケー!

    +125

    -1

  • 172. 匿名 2019/12/05(木) 10:52:40 

    みんな経験あると思うんだけど、「付き合っていたけれどちょっと合わないから4人で出かけよ」ってなっただけじゃない?主だって合わない人と無理に付き合いたくないのと同じだよ

    +3

    -7

  • 173. 匿名 2019/12/05(木) 10:53:43 

    小学生になったら変わるかもしれないから
    主さんもお子さんもそのグループが全てじゃないですよ
    うちのこも、そうでしたよ ママ友によばれたら参加してましたが 別グループLINE存在しわたし達はランチなどは誘われませんでしたよ

    市区町村 のイベント情報とか見てイベント参加したり 子育てママ集まろ ~の会とかあるといいですね

    うちは小学低学年まで様子みたけど少人数の学校でグループに入れず転校になりました
    転校先では肌にあうのか友達もできて楽しそうです
    幼稚園のみならず習いごとさせたり世界を広げてみてお子さんの場所見つかるといいですね

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/05(木) 10:53:44 

    うちの息子も習い事関係ではぶられた経験あり
    親が厄介なタイプで子供自身はとても良い子なんだけど
    子供でも大人でも本当ややこしい奴はいるのでね
    さらっと距離置いたらすっきり!
    相手が悪意丸出しなのわかってて、関わるのはこちらも嫌だし、相手するのも面倒だし
    子供も全く気にしてないから良かったです
    他にも友達はいるので、気が合うこと遊んだらいいだけ
    ちなみにその親子によって数人習い事をやめてるというか、やめさせられてる

    +25

    -2

  • 175. 匿名 2019/12/05(木) 10:54:52 

    グループ抜けられてラッキーだよ
    居心地のいいグループの人なら
    そんなことしないもんね

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/05(木) 10:54:52 

    >>1
    大丈夫。その4人もそのうち崩れていくから。子供に限らず大人グループもそう、ものすごく仲良く見えても3ヶ月から半年くらい経つと少しずつ歪んできて崩壊するから。

    +93

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/05(木) 10:55:16 

    娘が小3の時。同じマンションの子と一緒に遊ぶ約束してたのに指定された公園行ったら誰もいない。家に呼びに行ったらそこに集まってて「公園行くのやめたからー!バイバーイ!」って追い返されてた。遊びに行くって出てったのにすぐ帰ってきたからおかしいなと思って「どうしたの?」って聞いたら「あー宿題やってからにしようと思ってー」って。真面目な子だけどそんなわけない!「何があったの?泣いていいんだよ」って言ったら堰を切ったように泣きじゃくって一部始終話したわ。でもやっぱり泣いたら多少スッキリするんだよね。その後は許す気ないけどどうでもよくなったみたい

    +108

    -2

  • 178. 匿名 2019/12/05(木) 10:55:17 

    >>164
    周りの子がウチの子を馬鹿だ馬鹿だと言うから、よほど出来る地域なのかと思っていた。
    蓋を開けたら、お金使って塾に行かなきゃ頭悪いレベルしか居なかった。
    年少からして親達が見下し系だから、追い付けるか心配していたら案外と頭悪い子供達ばかりで見栄っ張りなだけと意地悪が大好きな子供ばかりに育ってる地域だった。

    頭悪い人ほど群れたがるのは、何も分かりやすいマイルドヤンキーやDQNだけじゃなく自分達をお金持ちの奥様に見られたい人達も同じだと勉強になったわ。

    +16

    -2

  • 179. 匿名 2019/12/05(木) 10:55:32 

    たまたま、その4人はご主人の休みの日が同じだったとか、主親子は行きたくなさそうと思われてたとか…
    仲間外れじゃなくても、誘わなかった理由はいくらでもありますよ。
    単純に忘れてて、あ、声かけるの忘れちゃったね!とかもあるあるです。

    +3

    -6

  • 180. 匿名 2019/12/05(木) 10:56:21 

    私は子どもいないんだけど、ママ友関係っていちばん難しい人間関係だと思う
    絶対気の合わない人でも子どもが仲良かったら関わらないといけないし
    もう心を無にするしかないよね
    本当に大変だと思いますー

    +56

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/05(木) 10:57:41 

    >>160
    あるある、うちは七五三のドレス真似されたとクレームつけられた(笑)タイミング考えてもそんなわけないだろ!

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2019/12/05(木) 10:57:50 

    >>123
    園や学校の中だけなんて狭い世界だね。学校から帰ってからランドセル玄関に放り投げてお友達と遊びに行ったりしないの?おとなしくてインドアな子なら別だけど子供は遊びたいのに園や学校の中だけで充分とかって親が制限しちゃうのも可哀想…

    +2

    -11

  • 183. 匿名 2019/12/05(木) 10:57:53 

    私が小学校の時、同じようなことで泣いてたら、兄と姉がお小遣いでアイス買ってきてくれて「これからそういうことあるけど、そういうときは美味しいもの食べて寝るんだぞ」って言ってくれたな
    主さんもお子さんに、そうしてあげたらどうかな?

    +101

    -1

  • 184. 匿名 2019/12/05(木) 10:59:12 

    園で仲間はずれならショックだけどね。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/05(木) 11:00:28 

    >>26
    わかる。いままで散々人の悪口言い回ったり、家庭を詮索するような発言を仲間内でしておいて、孤立したら騒ぎ立てたりする人いるよね。
    全部自分の顔面にブーメラン戻ってきただけだよっていう。

    +63

    -5

  • 186. 匿名 2019/12/05(木) 11:02:56 

    それはちょっと悲しいよね。子供同士のトラブルで親同士が気まずくなったりキレられたりもある。自分だけなら言い返せるけど子供に影響出るの嫌だから言いたいことも我慢してストレス溜まる。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/05(木) 11:02:57 

    仲間外れされたくないし
    仲間外れしたくない

    よって、深いお付き合いはしない
    世間話出来るくらいでいい

    どこか出掛けようってなって、あのママ外すってなったら、私も都合悪いって言うわ

    私が外されるママかも笑

    +36

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/05(木) 11:03:45 

    >>170
    横だけど、あなたが読解力もなくただの出しゃばりにしか見えないよ。

    +2

    -10

  • 189. 匿名 2019/12/05(木) 11:05:16 

    うちは女の子2人なので、やっぱり幼稚園や小学校で嫌な思い何度もしてきてる。その度に「幼稚園や小学校の時のお友達が一生の友達になることなんてめったにないから気にしないように」って言ってたよ。今上の娘はどこのグループにも顔出せる八方美人タイプ、下の娘は1人でも生きていける一匹オオカミタイプ、めちゃくちゃ強くなった(笑)

    +64

    -2

  • 190. 匿名 2019/12/05(木) 11:05:58 

    >>184
    親が仲間外れをしてるんだから、子供達もしっかり学んでイジメをしてるよ。
    地域性もあるからね。
    でも、優しい子もいるからやっぱり親の育て方だよ。

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/05(木) 11:08:16 

    幼稚園児なのにすでに女子って、、
    自分と違うと省きたくなるのかな

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/05(木) 11:08:29 

    みなさんがその四人側の立場なら

    ①「あれー?>>1さんは?」とイヤミのないように言う。
    >>1さんをハブってるであろう雰囲気は察しているが、ハブらないような空気に持っていこうとする)

    ②波風立てないようにその場では4人で合わせる。
    しかし幼稚園であえば今までどおり>>1さんと仲良さげに接する。(とりあえずみんなにいい顔をする)

    ③主犯のハブったであろう人にあわせる。
    そして自分がハブられるのを避けるために、>>1さんと今後付き合うのをやめる(でも主犯がいないところでは>>1さんとも話したりする)

    ④むしろ主犯の人にドン引きしてこれから付き合わないようにする。

    どれですか?

    こういう人間関係のゴタゴタで自分を犠牲にしてまで助けてくれる人ってなかなかいないし周りでも見た事もあまり無いので、綺麗事なしで教えてほしいです。

    +2

    -7

  • 193. 匿名 2019/12/05(木) 11:09:59 

    >>1
    そういうのは一切気にしない
    親が気にするから子供も気にする
    何もかも必ず全員声かけして全員で遊びに行く理由なんてどこにもないと知りなさい

    +72

    -2

  • 194. 匿名 2019/12/05(木) 11:10:35 

    奇数は難しいよね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/05(木) 11:12:51 

    休みの日の遊びなんて親もでしょ?仲良いならいいけど殆ど喋った事もない人達なら子供が行きたがっても親の私が嫌だわ。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2019/12/05(木) 11:15:16 

    >>189
    娘2人でもそんなもんか〜
    親が悩んでも仕方ないね。
    本人が1番辛いだろうし。
    その癖、まだ3歳だから優しいお姉ちゃんを見つけては遊んでくれたよ〜と良いことも教えてくれる。
    年少から仲間外れするような子供達にマトモな人間はいないしね。
    優しい子が1人もいないなら問題だけど、優しい子がいるってことは優しい両親もいるってことだしね。
    幸いにも暇だからか?
    本人が勉強好きって言ってるし、誰も遊ばないから邪魔してくる人もいなくて勉強の進みが早い。
    年少さんで安心してたら、小学校に入学しても勉強頑張って欲しいな〜
    他人が俺が私が1番!とか勝った!勝った!と言ってきて、我が子はいつも負けた負けたと言うようになってしまった。
    例え勝った時さえ言うから、勝ち負けより出来た事を誉め合おうと言ってる。

    長くてなったけど、意地悪な子のことより自分のことを褒めれる人になって欲しいな。
    ありがとう。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/05(木) 11:15:52 

    >>182
    いやいや、それくらいに思ってた方が楽だよって話。帰宅したら家に閉じ込めてるなんて書いてないでしょ。

    子供同士で約束して行くなら、うちも帰宅してから外遊びに行ったり、遊びに来ることもあるし。習い事もあるでしょ。でも、それがなくても友達と学校で楽しくできてるならなくても良いとは思ってるよ。

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/05(木) 11:16:24 

    子供同士のトラブルは女の子に多いんでしょうか?
    男の子だと、ゲームがないと遊ばないとか?

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2019/12/05(木) 11:18:05 

    >>84
    いや、ただ単に勉強できないのよ
    頭のレベルが同じとか親として見てるのが耐えられない
    仕方ないけどさ

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/05(木) 11:18:40 

    >>1

    子供同士の話じゃないけど、私も自分が大学生の頃に自分を含めた3人グループで

    『私を抜いてこっそり2人で遊んでる』

    って事があって、わかった時はやっぱり良い気はしなかったね。

    でも、それをガルちゃんで書いたらマイナスの方が多かったから、『その程度ならべつにいいんじゃない?』って思ってる大人が多いのかもね。

    私はそういうのは失礼だしトラブルの元だと思うから、自分はしない。

    例えば3人グループで2人ともに声をかけたけど1人が来られなくて、でもその日にズラせない何かがあるなら『じゃぁ悪いけど今回は2人で行ってくるね~』ってなる事もあるけど、最初から1人だけ遊びに誘わないとかは私は出来ないな。

    さらに言えば、2人だけで出かけた時の話は来られなかった人にもシェアするようにして、『来られなかった子が疎外感を感じないように』配慮もする。

    +118

    -5

  • 201. 匿名 2019/12/05(木) 11:20:25 

    小学生まではそういうの順番に回ってくる。
    ただ中学以降にそういうことがあったら子供の性格とグループの子たちの性格があってないとか自分の子が凄くわがままなタイプなのかもとか色々考えないといけないと思う
    ここで思考停止して、そんなことする子たちが悪いってなると子供は後後苦しむかも
    私の母親はそんなことする子らが悪い!あんたは気にしなきゃいいんだよ!って感じだったけど過去の自分を振り返ってみたらブスだしわがままだし感情的だしそりゃあ友達なんて出来ないわって感じ

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/05(木) 11:21:55 

    そんな事されたらそりゃいい気しないよね。そのグループ誰か1人でも声かけようって言う人いなかったんかいな。 自分は我慢できても子供がツライ思いするのは胸が締め付けられますよね。でも子供なんて勝手に友達作ってくるし、小学生行き出したら親との関わりも少なくなるので忘れましょう! 子供さんが楽しい小学校生活おくれますように。

    +20

    -1

  • 203. 匿名 2019/12/05(木) 11:23:29 

    なんでキャベツ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/05(木) 11:24:02 

    >>192
    私はハブった人のところに行ったよ。
    そしたら、何故あの人と仲良くするの?ってアチコチから言われた。
    で、ハブる人とも仲良くした。
    どっちにも良いところあって、どっちも悪いところがあった。
    結局、私は1人が好きだから1人を選んだ。

    群れたい人なら主犯の糞を食べ続けるんじゃない?
    一般的には①から②になり③に流れる人が殆どだよ。
    で、主犯とは進学で離れる。
    で、また主犯とくっつく。

    自分を犠牲にとは思わなかったし、単にイジメをする人って醜いんだよ。
    理由付けなんてなんとでもあるからね。
    自分の育てられ方じゃないかな?

    +6

    -3

  • 205. 匿名 2019/12/05(木) 11:24:48 

    >>156
    ありがとう。確かに、遊びたかったら遊べばいいと言ったときには、ダメって入れてもらえなかったり
    今日は三つ編みしてる子はダメ(娘は三つ編みしてた)とかあった。 もう何をいい返そうが、ダメなのかもしれないね。自分の子が回避できるように
    子供にアドバイスしようと思う。
    放っておきな、その子が機嫌悪いなら関わらない方がいいって言ってからは適度な距離を保ってきてるような気がする。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/05(木) 11:26:22 

    >>201
    世の中には、ブスだしわがままだし感情的だしそりゃあ友達なんて出来ないわって感じの人しかいないのが現実。
    皆んな現実見たくないから、誰かを落とす。

    母親はそんなことする子らが悪い!あんたは気にしなきゃいいんだよ!って愛されてるね。
    普通だよ、その発言。
    イジメることに正義はない。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/05(木) 11:27:16 

    義妹がうちの子見て「ミルクで育てちゃったんだ~終わったね。」と言われたこと。今10ヶ月ですが何が終わったのか未だに理解出来ません。

    +12

    -5

  • 208. 匿名 2019/12/05(木) 11:27:29 

    男の子同士だとわりと子供の人間関係が関わらないママが下の女の子には力入ってる
    自分も女だから本能なのかな
    見てて異様だもん。その輪に入りたいのか子供は仲良くないのに親が寄り添っていって。
    子供が揉めた時親同士が話して解決したとしても子供が大きくなったら何の意味もないのに

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/05(木) 11:28:21 

    幼稚園年長の娘もあったなぁ。気まずそうに話してくれたけど。私もそういうことあったよ。って話したら顔が明るくなった。
    あなたにも原因があるんじゃない?とは言わない方がいい。
    他に居場所や自分に自信が持てるようにと思って習い事もはじめた。
    間接的に親がフォローできるところもあるからそういうとこで見守りたい

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/05(木) 11:29:38 

    >>17
    ほんとほんと。子供同士はさほど仲良くなさそう(男女混ぜ混ぜだったり)でもどこどこで集まって遊んだりパーティーしたりしてるよ。

    +81

    -0

  • 211. 匿名 2019/12/05(木) 11:29:56 

    感じ悪いけど、小学校低学年まではやっぱり親が付いていかないと子供だけでは遊ばせられないから、親が連絡とってないと難しいよね。
    うちはもう中学年だから勝手に遊びにいくけど、保育所の時にやっぱりそういうのがあって先生に「休みの日はみんな遊んでますよ。可哀そうなんで遊ばせてあげて下さい」と言われたよ。
    家族で遊びに連れて行ったりはしてたけど、休みの日によそのお母さんに「うちの子も遊んであげて下さい」とわざわざ言うほどじゃなかったな。
    そもそも誰と誰が遊んでるとか知らないし。
    クリスマス会とか誕生日会とか「○○ちゃん家でやった」とか子供が聞かされた時はさすがに切なかったけど。

    +35

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/05(木) 11:33:06 

    >>81
    私も経験あるけど、こういう子供の事言われるの、本当にハラワタが煮え繰り返るよね。

    私に言ってきた人はよりにもよって園のPTA会長だったよ。しかも立候補。
    3人目のクラスの時に言われたけど、周りの同じ学年の人も止めるでも無く、たまたま居合わせた真ん中の子と同じクラスのお母さんが「そんな言い方はないんじゃ無い?」って言ってくれた。
    3人目の学年は、すごく大変な状況でお子さんのお弁当にお惣菜の詰め合わせを入れていたお母さんに対しても「虐待じゃ無い?」とか影で言って、それを私が「それは言い過ぎだよ」と止めても誰もが俯いて目を合わせない様な人達だった。
    ちょっと特殊な園で教育方法も独特だから、時々選民意識的なものを持つ人が出てくるんだけど、それを寄せ集めた様な人が9割で、集団心理の恐ろしさを感じた。

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/05(木) 11:33:28 

    >>200
    私も、200さんと同じ考えです。
    普段、いつも遊んでるのに…。
    誘わないっていうのはない。
    声をかけて、予定があるなら仕方ないと思うけど。
    声をかけないっていうのは、私はしないな。
    自分がされたら、傷つく。
    娘さんも、悲しかったと思う。
    でも、前向きになれるように1さんが声をかけてあげてほしいな。

    +64

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/05(木) 11:34:31 

    >>192
    ①でグループ離脱宣告して④になる
    主犯格の人間性に嫌悪するし、それに追従するのは性格的に無理
    一匹狼で過ごし、他の人と程々に付き合います

    経験上、残ったメンバー内で再度同じ事が起きますよ





    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/05(木) 11:35:47 

    普段から親も含めて5人グループで遊んでいたなら仲間はずれだろうけど、園で仲のいい5人グループでしょ。たぶん今までは2人で遊ばせたり、グループ外のお友達と遊ばせたりしてたんじゃないかな?園の外の事なんて気にしていたらきりがないよ。可哀想だと思うなら1さんから誰か誘ってみたらいい。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/05(木) 11:36:00 

    >>206
    庇ってくれてありがとう
    でも度を超えたブスで度を超えたわがままでヒステリーな子供だったんだよ(汗)
    だから反省してる

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/05(木) 11:36:13 

    幼稚園児なのにもう気にするなんて女の子だなー

    小学生になったらもっと色んなこと考えるし親が免疫ってより子供が自分で感じて経験するっきゃないよね
    親は話は聞いてあげられるけど子供の人間関係を操作できないし

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/05(木) 11:36:14 

    いつも公園で遊ぶ近所の親子の中にすごくやんちゃな男の子兄弟がいて、うちの娘は大人しかったから砂場のオモチャ横取りされたりブランコの順番抜かされたり、だいたい毎日泣かされてた。特に女の子のお母さんはその兄弟避けて公園行かなかったりしてたんだけど、うちの子はそれでも公園行きたいって。ある日砂場で嫌がらせされた時に、今まで見たことのない鬼の形相で「ウワー!!!」って叫んで兄弟が作ってたお山を思いっきり足で崩しだしてみんなビックリ。何て言うか、成長したなーと思って。こっちで見てた親たち(私も、兄弟の親も)こっそり拍手したよ(笑)やんちゃ兄弟のおかげで、泣いてばかりの毎日から一歩抜け出せた瞬間だった。こういう経験を重ねるのも大事かも

    +25

    -1

  • 219. 匿名 2019/12/05(木) 11:36:35 

    家族ぐるみで仲良くしてる人はいないけど、
    大なり小なり何かしら嫌な思いしたりはあるよね。
    こどもが嫌な思いしてないかなって心配しちゃう。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2019/12/05(木) 11:39:20 

    うちも登下校一緒のグループの中のある子の家に娘以外の子が呼ばれて遊んでたよ。
    しかも偶然私が一緒にいたときに家に呼んだ子がわざわざ「明日みんなが私の家に遊びにくるんだ。」と娘に言ったの。
    娘はもうそのグループから離れ他の子と仲良くしてるよ。
    最初は娘も悲しそうにしてたけど今では逆に他のお友達ができてよかったみたい。

    +51

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/05(木) 11:41:24 

    >>205
    ダメって言われ続けて、担任や副担任以外は子供達のイジメに気付いてる。
    あからさまに仲間外れしてるからね。
    まだ、年少なのにイジメをする子がマトモな人間に育つわけないのに両親達が見栄っ張りでI.Qが低い人が多いのかも。
    言い返すことが出来るのは良いね!
    ウチの子は、真似っこくらい。
    言い返せるように言うわ。
    後は、担任や副担任以外の優しい先生を子供達も見抜いているからその先生と遊べって言う。
    相手の機嫌も大事だけど、何より貴方の子供の気持ちが大事だから遊びたい時に誘って駄目でもそんな時もあるよね〜で流すとか?
    毎日、ダメって言って仲間外れに周りを巻き込んでる子供いるよwww
    ダメと言われると悲しいけど、誘える貴方は凄いね!勇気あるね!誘ってくれる子がいたらありがとうって言える子になれたねとも伝える。
    相手主導は親の私が腹立つから、あくまでも自分が遊びたい時だけその子だけじゃなくて周りを見て楽しいことを見つけて欲しい。
    そうしていたら、向こうから寄ってくる人が多いんだよ….
    で、ウザくなって1人が楽しくなる、と。

    子供にアドバイスって、自分のことじゃないから難しいね!
    自分なら悩まないのに、我が子が悲しそうなら辛いもの。
    まあ、一緒に悩んでくれてありがとうって言ってくれるようになるよ。
    絶対に貴方の味方だからねって伝えられるチャンスだね。
    がんばろー

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/05(木) 11:43:10 

    小1のうちの子もふだんは4人グループで遊んでるけど、他の3人は休みの日に家族ぐるみでキャンプ行ったりしてるみたい。でもその2家族はパパさんも飲み仲間だし仕方ないかなーって感じ。放課後の遊びや、家の行き来を拒否されたわけでもないし気にしない。

    +43

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/05(木) 11:46:34 

    私以外のいつものメンバーで飲みに行ってた
    私は飲めない体質で、みんなはお酒大好き
    子供連れで居酒屋行って楽しかったーってメンバーの子から聞かされた時は「あーしょうがないかー」って思った

    まあいいか!学生じゃあるまいし、大人なんだからみんな自由にしたらいい!って割りきったよw

    +31

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/05(木) 11:47:25 

    こういうの見ると
    娘無理と思う💦
    息子でよかった。
    女の子大変だ💦

    +6

    -22

  • 225. 匿名 2019/12/05(木) 11:48:49 

    私、田舎住み。卒園後に仲良しグループで声かけなくなった側。車がない人に。

    仲良くなるにつれて、図々しくなって、足扱いされたり、否定的なことばかり言ってきたりして、精神的にダメージ受けるようになって、他のママに相談したら、みんな色々ダメージ受けていたみたいで、卒園後はバラバラだし声かけるのやめることにしたよ。
    子供同士は、仲良しだから、集まるけど、彼女と会うのは彼女に誘われた時だけかな。

    離れていくには、それなりの理由があると思う。理由がなければ意地悪。でも、彼女も理由は分かってないから、意地悪されてるって思うのかな。

    +6

    -7

  • 226. 匿名 2019/12/05(木) 11:49:29 

    子供って、すごく子供らしくて素直な時もあれば、鬼みたいに冷酷で意地悪な時もある。思春期の女の子は特にそうかも。中学生の娘の友達は、娘と2人で居るときは普通に楽しく過ごすのに、ある問題児と一緒に居る時はその子と一緒になって娘の悪口言ったり嫌がらせしてくるっていう、なんとも流されやすい子だった。結局問題児が転校したので何ごとも無かったかのように平和にやってるけど、人間って怖いなーと思うわ

    +34

    -2

  • 227. 匿名 2019/12/05(木) 11:49:33 

    >>216
    いやいやいや
    庇ってないし。
    普通。
    反省すべきは、貴方をイジメた側。
    イジメた側が反省すると思う?
    するわけないし、合わないから離れたくらいにしか考えていないよ。
    反省するところは素晴らしいけど、度を超えたブスで度を超えたわがままでヒステリーな子供なわけないでしょ?
    貴方は、絶対に可愛い子供だった。
    子供でお利口さんなんて、何処かイかれてるんだよ。
    親や先生の前では良い子なんて、年少さんからそんな子ばっかりだよ。

    貴方は可愛い子供だった!
    そして、素晴らしい母親に育てられて反省する優しい人に育った。
    それだけだよ。
    自分を卑下するな。

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2019/12/05(木) 11:53:24 

    >>224
    男の子って、お母さんと離れたらキチガイに変身してる子ばっかだよ。
    それを知らない母親が、ウチの子大人しいとか勘違いしてる。

    +15

    -18

  • 229. 匿名 2019/12/05(木) 11:57:03 

    >>162
    息子いても大変だよ
    誰々くん殴った、モノ壊した、、
    スポーツ始めたら
    そりゃ子供同士もばちばちだけど
    親がレギュラー決めとか近くなると
    もっとすごいよ、、
    息子も娘もいるけど
    女の子も色々あるけど
    男の子もめんどいんだよ〜

    +47

    -1

  • 230. 匿名 2019/12/05(木) 11:57:53 

    >>224
    男の子は男の子で違う大変さがあると思うけど(笑)

    +28

    -2

  • 231. 匿名 2019/12/05(木) 11:59:58 

    今回たまたまその4人だったけど、多分今までも2人や3人で遊んでるよ。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/05(木) 12:03:03 

    娘さんがショック受けたのはわかるけど、主までモヤモヤする必要ないよ。
    いつも決まったメンバーで遊ばなきゃいけないわけじゃない。モヤモヤしてる自分がいたら近すぎてるんだと思った方がいいし、距離感見直した方がいいよ。
    うちも娘が幼稚園だけど、仲良い子たちが土日に集まって遊ぶとか、しょっちゅうだよ。うちは休みは家族で出かけるから参加しないし向こうもそれがわかってるから声かからない。
    その分家族で楽しいことしたり、そういうこともあるよってフォローしてあげればいいんじゃない?
    女子はそういうとこ強くならないと、これからもっと大変だと思う。

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/05(木) 12:05:14 

    子供に打ち込めることを見つけてあげなよ
    人間関係なんて二の次になるから

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/05(木) 12:06:00 

    そら小学生になればこいつらとはバラバラになるからいいけど、小学生になって同じことされたら辛くない?クラスは違えど6年間一緒だぜ
    自分たちには避けられるような原因は無いの?

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/05(木) 12:06:21 

    子供だけで、四人だけで遊ぶなんて出来ないからこれは親がかんでると思うな。
    詮索すると精神的にやられちゃうから、今の所はスルーで。卒園近くになったら色々と分かるんじゃない?
    子供には違うお友達と遊ぶ提案をしたり。例えば小学校が一緒になる子達と交流を持ったりしてはどうだろう。
    仲間はずれが酷くなる前に先生に相談しても良いと思う。勿論秘密にして欲しいと一言そえて。

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/05(木) 12:07:42 

    グループだったら、必ずグループで遊ばないといけないの?バラバラに遊ぶのはダメなの?

    たまたま会って遊んだとか、子供同士が特に仲良しな2人が2人で遊ぶとか、、ダメなの?

    私は、気にしないタイプだけど、


    +9

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/05(木) 12:09:27 

    子供が絡むと面倒だよね。沢山嫌な事あったわ。中学校までは問題が色々と出てくる(笑)高校生になったらパタリとなくなる。それまでの我慢でしたね。

    +19

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/05(木) 12:10:02 

    >>177
    読んだだけで泣きそう。私もう大人だけどそんなんされたらしばらく立ち直れないかも…

    +70

    -2

  • 239. 匿名 2019/12/05(木) 12:10:42 

    >>168
    だよねー
    まだ付き合いもないのに、いきなり家に遊びに行かせてねって言ってきたスピーカーママさんいる。
    子供使ってまで何度か言ってきた。
    私、その人の名前さえ知らないのに。
    興味も無いのに、ベラベラ吹聴する人だから付き合う人いるのかな?って思っていたら意外にもこども園はガラが悪く相手してあげる母親がいるみたい。
    お陰で、その人の相手しなくて済んだけどやっぱり親の性質が悪いからイジメをしてるよwww
    仲間外れが大好きな女の子は、仲間を連れて増やしてる。
    その母親に話をしたら、私はプラス思考だから〜と言っていた。
    イジメる側はプラス思考だろうよ。
    取り敢えず、優しいフリして腹黒い母親だからそのイジメっ子は化け物を見るような目で他の先生からは見られてるよ。
    似たようないじめっ子気質の先生ばかりじゃないからね。

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2019/12/05(木) 12:13:12 

    >>236
    1人目の子が幼稚園の時って、初めての子育てだし余裕ないのよ…。仕事に出てなければ幼稚園っていうものすごく狭い世界だけが社会との関わりで、すごく大きなウエイト占めちゃうの…

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/05(木) 12:13:53 

    >>1
    小学校は一緒ですか?
    主さんだけ違う校区じゃない?

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/05(木) 12:14:15 

    二人めを事情があって諦めたのに
    しつこく、一人っ子は良くない!と言ってくる人らに閉口してます。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/12/05(木) 12:16:30 

    >>236
    でも、一人だけ、でいかにも仲間外れっぽいじゃん...

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/05(木) 12:17:41 

    そういうのって恐らくボス格の子どもとかが、昨日4人で遊んだんだよねー楽しかったよねー昨日居なかった人は仲間に入れないよーとか意地悪な事言ったりするんだよね
    うちもわざとお揃いの持ち物揃えてきたりして自慢してくる子いるけど出来る限り相手にしないようにしてる
    すごい卑屈な対抗心を感じるんだよね
    関わらない方が身のためよね

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/05(木) 12:18:22 

    男の子で良かったって言ってる人たちちらほら居るけど、男の子はいじめとか嫌がらせされても親に言わないよ!!女の子以上に気をつけて見てあげてほしい。それと、女の子のお母さんと仲良くしといて。私の周りでは男の子でいじめられてたのが発覚したのは、見てた女の子→女の子の親→男の子の親。

    +46

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/05(木) 12:18:25 

    >>117
    私、イベントやら安い遊びを探すの得意!
    だから、親子遊びが大好き!
    イジメっ子と仲良くさせた方がいいかな〜と思ってみたけど、勉強の邪魔になることは目に見えてる。
    何れ要らないし邪魔なんだから、意地悪な子と仲良くさせるメリットが一つもない。
    子供は子供で優しい子を見つけて遊ぶことが得意になればいいし、親と一緒にいれる時は僅かなんだから楽しむわよ!
    私は、子供が大好き❤

    +0

    -4

  • 247. 匿名 2019/12/05(木) 12:19:32 

    >>236
    私も気にしない
    けど、わざと遊んだ自慢してくる人はヤバいと思ってる

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/05(木) 12:19:44 

    >>236
    私も気にしない。
    友達なんて変わるからね。
    人を大事にすることを教えれるチャンスだとは思うけど。

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2019/12/05(木) 12:21:18 

    いじめとか仲間外れしてくる子は100%家庭に問題あり

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/05(木) 12:25:34 

    母親として、堂々と毅然としてればいいんだと言い聞かせてる。でも、子供の為に園以外の友達付き合いさせてあげたい。本当は気持ちがいつも揺れてます。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/05(木) 12:26:43 

    >>136
    もしかしたら同幼稚園かも。西日本じゃないすか?w

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2019/12/05(木) 12:28:30 

    >>18こういう人が煽って仲間外れにする典型的なタイプ。

    +218

    -4

  • 253. 匿名 2019/12/05(木) 12:30:48 

    >>121
    いいお父さんだね!
    涙出たよ
    私も二児の母だから子供の些細な変化にもあなたのお父さんの様に優しく対応できる親でありたいなと思ったよ

    +114

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/05(木) 12:32:38 

    まさに昨日、子供がグーパンチされたって帰ってきた。
    相手の子は発熱で早退したそうで、事の真相が今になってもわからず。幼稚園からは謝罪の連絡が来たけど、ただただ謝るばかりで、何に太子で謝ってるのかわからないし、昨日からずっとモヤモヤしてる

    +8

    -2

  • 255. 匿名 2019/12/05(木) 12:32:59 

    >>27
    悪いけど非常識な親って子も非常識だからね...
    みんなから自然とフェードアウトされてるよ
    最初は付き合いがあるけど誰と仲良くなってもあれ?って思う。
    あーやっぱりなーってこちらは思うけど(笑)

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/05(木) 12:38:31 

    >>233
    そうは言っても、多くの場合その打ち込む先でも人間関係はあるからなぁ。
    一つの世界しかないというのは子供が追い詰められかねないから、色々な世界を持っておくのは良いことだとは思うけどね。
    でもその年でそういった問題に直面しているってのは、どっかで乗り越えなきゃいけない問題なんじゃないかなって気もするけどね。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/05(木) 12:40:31 

    幼稚園だと親の関係も絡んでくるからややこしいよね。年長さんならもう少しの我慢だから、前向いて毎日楽しもう。小学校入ったら今度は子供同士のいざこざ増えるだろうけど、揉まれて強くなるんだ!お母さんはどっしり構えて話を聞いてあげて

    +33

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/05(木) 12:43:38 

    >>192
    理想を言えば1番だね。けど、それは皆等しく仲が良い場合ね。
    複数いるとどうしても価値観が合わないとか、ノリが違うとか出てくるものだから。そうすると2番になってくるなぁ。意地悪でする仲間外れじゃなくて本当に仲が良い人だけで集まるってパターン。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/05(木) 13:00:21 

    >>228
    これはわかる
    そういう親に限って
    自分の息子客観的に見れないんだよね

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2019/12/05(木) 13:04:38 

    まだ2歳ですが、こういうトピ見るとこれから本当怖い‥
    やっぱり始めから距離感は大事だと思う
    べったり付き合うからこういうことが起きるんだよな‥

    +52

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/05(木) 13:19:33 

    >>143
    確かにそうなんだよね。
    でも普段5人で遊んでいて4人まで揃ったら、一応5人目にも声はかけるかな。
    実はそんなことするのってお互い面倒でもあるんだけど、それが人間関係なのかなって。

    +18

    -2

  • 262. 匿名 2019/12/05(木) 13:20:19 

    うちも年長の男児、同じような事何回もされてる。
    しかもわざわざ報告してくるから余計にモヤモヤする。
    悪気があるのかないのか、ないとしたらどういう気持ちでそんな事言ってくるの?と何度も悩んだけど、まぁ答えはみつからないし、卒園したらうちだけ別の小学校。
    最初はさみしい…とか思ったけど、子供は子供でまた新しく友達作ってくるだろうし、めんどくさい関係続けなくていいからスッキリするわ~と開き直ってる。

    +28

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/05(木) 13:23:07 

    >>248
    ただ、さえちゃんやまりかみたいな根っからのいじめっ子はプラス思考だから〜で変わらない。
    加藤あきのりと同じ国の韓国人だから仕方ない。
    プラス思考になるのは、いじめる側だから。
    人への思いやりなんて、お国柄無いのかも。

    +0

    -2

  • 264. 匿名 2019/12/05(木) 13:25:20 

    >>262
    男の癖に、女の腐ったような爺さんに育てられたんじゃない?
    爺さん婆さんがクズの地域は、大阪で有名な地域あるけど本人達はお金持ち気取りだから笑えるよ。
    遺伝子レベルで意地悪な人って、子供もお金かけないと駄目な知的レベルだよ。

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2019/12/05(木) 13:26:13 

    子供が幼稚園の時、同じマンションでもう1人だけ同じ園に通っている子(以下Aくん)がいたんだけど、負けず嫌いでマナーがなくてわがままで付き合いにくくてしょうがなかった
    Aくんの母親も基本的に「だめよ〜」「そんなことするのはおかしいよ〜」でおしまい
    以下Aくんの行動

    ・エレベーターの中でジャンプしたり、マンションのエントランスの壁を蹴り上げるのも日常茶飯事
    ・バス待ちの間、エントランスでサッカー(人も車も出入り多数)
    ・幼稚園でうちの子供と遊びたくて、背中を突き飛ばされること数回
    ・うちの子供が遊びを断ったりすると「おまえなんか友達じゃない」と言って手を叩く
    ・バスで帰ってくると必ず「今日○○(うちの子供)の家で遊びたい」とダダをこねる
    (一度だけ家に上げたら、全部の部屋のドアを開けて勝手に入っていったので以後出禁)

    一番ひどかったのは石段の上から突き落とされて、後頭部ガラスに打ち付けたとき
    例のごとくちょっとしたちょっかいのつもりだったみたいだけど、高さがあるところから固いところに後頭部打ちつけて大泣きしている子供が本当にかわいそうで腹が立ってしょうがなかった
    病院連れてったあとにAくんの母親からは「ごめんなさい〜」とLINEが来ておしまい
    自分だったら菓子折り持って謝りに行くけどなぁと思った…
    「押すと危ないよ〜ってちょっとお話してみてくださいね」と返信したら、以後なぜかAくんのお父さんから無視されるようになってめちゃくちゃ気分悪い
    子供がバカなことするのはしょうがないけど、親はせめてちゃんとしつけしてくれ
    頼むから

    +66

    -3

  • 266. 匿名 2019/12/05(木) 13:28:31 

    >>259
    頭の良いお母さんは、ちゃんと直させようとしてる。
    韓国人のあきのりみたいなのは性根が腐ってるから、いじめっ子マリカと同じで仲間外れが大好き!

    頭の良い母親って、自分の子供がイジメをしない子に育ててるよ。

    +3

    -6

  • 267. 匿名 2019/12/05(木) 13:29:43 

    そんなグループ、深く関わる必要なし。
    全く気にしてませーん。
    浅ーいお付き合いさせて頂きます。
    ってオーラ全開で、卒園まで乗り切ってね。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/05(木) 13:31:56 

    >>265
    いるねー
    そういう男の子。

    両親か、母親だけか、父親だけかはそれぞれ違うけど、愛想だけはすこぶる良い人達ばっか。
    愛想の良い人って、特だけど何か足りない。

    +33

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/05(木) 13:33:52 

    >>258
    根っからのイジメ気質だからだよ。
    日本人じゃない場合が多い。

    +2

    -3

  • 270. 匿名 2019/12/05(木) 13:35:22 

    >>26
    自分の友達じゃないんだから。
    あくまでも子どもの友達のお母さんでしょ?
    子どもの交友関係無視して自分の嫌いな人だけ外すって自分のことしか考えてないじゃん。
    悲しい思いするのは自分の子が仲良くしてるお友達なのに。

    +56

    -4

  • 271. 匿名 2019/12/05(木) 13:35:36 

    >>227
    横ですが、わがままでヒステリーな子供って普通にいるよ。というか、私もそうだったし。
    イジメと言えるほど酷くなったら別だけど、「あの子ちょっと性格悪いから誘うのやめよう」くらいのことなら女の子の間ではよくあることで、そういう時にお母さんが味方になって励ましてあげるのは大切なことだけど、お母さんだからこそ子供の欠点をそれとなく伝えてこうした方がお友達と仲良くなれるよって、良い風に導くのって大事なこと。盲目的にあんたは悪くない!じゃ機会を逃すよ。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/05(木) 13:36:15 

    >>255
    それ最初から仲良く無いよ。
    私は、根掘り葉掘りきたママさん達みーんな相手してなかったからね。
    でも、意地悪な人達から見たらフェードアウトされてるに見えるんだね。

    ホラ、仲良くしなくて良かったと思う。

    +11

    -1

  • 273. 匿名 2019/12/05(木) 13:38:28 

    >>271
    何言ってるの。
    そんなことは当たり前だよ。
    その上での話。

    まあ、意地悪な子は変わらないから自分がどうするかしか無いじゃん。
    大人は付き合いたくないからスルーしてるだけなのに、フェードアウトされてるwwwと言う馬鹿もいるしね。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2019/12/05(木) 13:40:34 

    >>270
    いやあ、年少さんからイジメっ子に育ててるから無理じゃない?
    親が介入して、仲間外れしてる。
    子供の目が汚い子に育ってるけど、親からしたら所有物として良いのかもね。

    +9

    -2

  • 275. 匿名 2019/12/05(木) 13:45:02 

    小さい頃うちの子(高校生)に意地悪してた女の子。今はひっそり意地悪な面影もなくニコニコ明るい良いお嬢さんになってるけど、ふと、もしかして心の奥底には意地悪な魂が残っているんじゃないかと、うちの子は未だに警戒して心開いてないらしい。ま、それくらいの距離感でいいんじゃないかと思ってるけどね

    +33

    -1

  • 276. 匿名 2019/12/05(木) 13:46:29 

    >>1
    幼稚園て子供のつながりより親の繋がりで遊ぶこと多くないかな

    +25

    -1

  • 277. 匿名 2019/12/05(木) 13:47:45 

    >>103
    横だけど、それは大人同士の関係ならいいけど、今回のように子どもが絡む場合はどうなんだろうね。

    +25

    -9

  • 278. 匿名 2019/12/05(木) 13:54:28 

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます!
    私と他ママの関係は会えば少し話す程度です。なので誘われないのもわかるし、私も休日に集まりたくないのでいいのですが子供がショックを受けてることが辛くて...子供だからしょうがないけど内緒にしてほしかったな〜と思ったり💦
    そんなこと忘れるくらい家族で楽しい休日を過ごしたいと思います!

    +43

    -12

  • 279. 匿名 2019/12/05(木) 13:54:37 

    >>1
    よくあること。気にしなくていいよ。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/05(木) 13:56:00 

    お誕生日会とかクリスマス会とか張り切る親いるけどどういう心理なんだろう

    +13

    -1

  • 281. 匿名 2019/12/05(木) 13:58:19 

    >>245
    男の子言わないね。息子が6年生の時にまさしく同じクラスの女の子のお母さんに「○○くん黒板に死ねって書かれてた」と聞いて、本人に聞いたら「あー、そんなこともあったかなー」って。直後に先生から電話かかってきてその事件のこと聞かされたけど、「別に気にしてないから」って。ただのほほんとしてるのか、本当は辛いけど言わないのかがわからずこっちも毎日しんどかった。どう接していいかわからなくてね。結局、相手の子が誰彼かまわず攻撃してくる子だっていうのがわかったんだけど、それも全部他のお母さんからの情報。

    +36

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/05(木) 14:02:42 

    四人の子供の親がどうかと思うわ。
    五人で仲良いの知ってるだろうし
    〇〇ちゃんままにも声かけようってなるよ。
    まともな母親ならね。

    +24

    -3

  • 283. 匿名 2019/12/05(木) 14:06:07 

    >>278
    そっかー
    じゃあもしかしたらその四人はママさん同士でも仲が良いのかもしれないね
    別に主が悪いとかでもないし誰と悪くないのにお子さんとしては辛かったですね
    まあ子供同士だから悪気なくこの間どこどこ行ってねーって話しちゃったんだろうし
    お子さんは自分が仲間はずれにされたんじゃないかってショックなんだろうね
    お子さんのせいじゃないよーっ誰が悪いとかじゃないんだよーて慰めてあげては
    まだ幼稚園くらいだと理解できないかな…
    無理してママさんたちと仲良くすることもないと思うよ
    ご家族で楽しい休日を過ごされたら良いと思います!

    +37

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/05(木) 14:07:12 

    >>82
    だからはずしちゃえって…
    それがショックなんだって…

    +11

    -4

  • 285. 匿名 2019/12/05(木) 14:07:40 

    小4だけど、すごく抜けてる子がいて、なんでもすぐ忘れる。
    学校行事にその子と行く約束したから、うちの子は他の子の誘いを断ったのに、当日、待ち合わせ場所にいなくて、探したら、他の子と行ってた。
    うちの子、涙ためて我慢してて、本当かわいそうだった。
    悪気がないから謝りもしないし、もうあの子とは約束するのやめたら?って言っちゃった。

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/05(木) 14:11:57 

    子供いたら、うーっていう嫌な思いする事は親は絶対皆あると思う。
    小学生になったら、子供と親の付き合いはきっぱり別れるしど~んと行きましょう!
    それはそれで子供同士のトラブルもでてくるんだけどね…

    +19

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/05(木) 14:12:00 

    子供同士が仲良くても親同士が仲良くないと
    園外ではあえて集まらないかもね
    自分の時もそうだったわ
    遊びにいくとかごはん食べましょうとか声掛け合うのって結局親同士になるもんね
    幼稚園くらいだと
    主さんの場合主さんが他のママたちと距離とってたみたいだし別に向こうも悪意があって仲間はずれにしたとかでもなさそう
    難しいねー子供のためにある程度親も付き合いしないといけないのかな

    +12

    -1

  • 288. 匿名 2019/12/05(木) 14:12:51 

    >>121
    泣いた
    こんな親になろう

    +79

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/05(木) 14:13:33 

    >>222
    この状況なら何となく納得できるね

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/05(木) 14:14:32 

    >>284
    横ですけど>>278読む限り主さんは仲良くしてなかったみたいですし
    仕方ないのではそれって仲間外れではないような
    主さんも他のママと日頃から連絡したり遊んだり仲良くしてたのに誘われなかったら外されたと思うけど

    +53

    -2

  • 291. 匿名 2019/12/05(木) 14:15:14 

    >>96
    あーでもわかるわ。それ。
    今、その子小3になってるけど、ますます酷いよ。
    親や父兄にはニコニコ挨拶するの。
    目が笑ってないんだけど、みんなそこまで見ないから挨拶できる子ねーって大抵騙される。
    でもね、格下だと思う同級生相手には影で殴る蹴るだよ。

    ついでに言うと親の顔も蛇みたい。

    +18

    -1

  • 292. 匿名 2019/12/05(木) 14:16:07 

    >>1
    えー。
    たまたま4人揃ったときに4人で遊ぶーってなったのかもよ。

    私なら気にしないけど…。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2019/12/05(木) 14:17:09 

    >>278
    その程度の関係なら休日までは誘われないだろうね‥
    しかも誘われたくないんだ
    それでショックとかちょっと面倒

    +70

    -4

  • 294. 匿名 2019/12/05(木) 14:18:29 

    うわぁ、面倒臭いタイプの人だ

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2019/12/05(木) 14:22:14 

    >>278
    なるほど
    主は誘われない原因が自分だってわかってたわけね
    もう自分が悪者になっちゃうとかは?
    ママ他のママさんと親しくないからごめんねーって本当のとこ言っちゃって
    そうすれば主は恨まれるかもしれないけど
    お子さんの溜飲は下がると思うよ
    自分が仲間はずれにされた訳じゃないんだーって

    +31

    -2

  • 296. 匿名 2019/12/05(木) 14:23:03 

    >>251
    西日本だよ。言ってしまえば九州ww
    ほんと幼稚園なんてママ友とかどーでもいいわ。便乗値上げもハンパないし園長もクソだし。我が子が楽しく行ってくれてればいいし無事卒園できればいいかな。

    +12

    -1

  • 297. 匿名 2019/12/05(木) 14:30:39 

    >>278
    内緒にしてほしいは無理だよね。
    子供たちはふつうに昨日の出来事として話すんだもの。
    親が連絡先を交換してるかどうかはわからないけど、その程度の関係なら誘わないよね。
    ショックは面倒な人に認定されちゃう。
    お子さんにはママが連絡先知らないから遊べなかったんだごめんねー幼稚園でたくさん遊んでねって言えば五歳なら分かってくれそうだけどなぁ。

    +46

    -1

  • 298. 匿名 2019/12/05(木) 14:41:39 

    >>7
    100%親からの仲間外れだわな
    残念だけど、子供のトラブル云々ではない。
    単に保護者同士のいじめ。
    早く離れないと更に傷つくよ〜

    +130

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/05(木) 14:42:21 

    >>1
    あーまるで3年前の私を見てるようです。
    仲良い(とおもってた)ママ友達と遊ぶ約束をしてたんだけど、なぜか皆にキャンセルされ(最初は行くって返事くれた)、まあ仕方ないかーと当日は娘とふらっと近所の公園に行ったんだけど、その公園でキャンセルママ達とボスママが花見してた。
    あー、私よりボスを優先した訳ですねー、最低な連中ですねー、と、その時からみる目が変わったよ。
    小学校は別なので清々しました。

    +94

    -2

  • 300. 匿名 2019/12/05(木) 14:44:48 

    主コメを読もう!
    >>278

    主さんの方から距離とってたなら誘われないの当然だよね
    本件は苛めでもなんでもないよ

    +38

    -2

  • 301. 匿名 2019/12/05(木) 14:46:29 

    >>278
    わかるよ、娘がショック受けてるのみたら切ないよ、親ならみんなそう。
    でも元々その程度のお付き合いなら仕方ない。
    主もそれくらいの付き合いでいいと思ってるんでしょ?なら内緒にしてはちょっと勝手じゃないかな。
    うちも誘われないけど、子供たちが仲良しのママ同士で休みの日に何ちゃんと何ちゃんで遊んだんだけどねって、普通に話のネタとして会話するし、全く気にしたことない。
    主が誘われたくないと思ってるなら、主が細かいこと気にしないようにならないと子供がどんどん悩んじゃうよ。

    +53

    -0

  • 302. 匿名 2019/12/05(木) 14:47:55 

    息子の習い事で一緒になる男の子が大嫌い
    トーナメント個人戦で自分が勝ち進んでるからって、うちの息子に対して「えっお前もう負けたの」って、そりゃないよ
    あんたなんか大っ嫌い
    ついでにたしなめない親も大っ嫌いよ

    +11

    -7

  • 303. 匿名 2019/12/05(木) 14:49:21 

    >>130
    小学生になるとトラブルさえなければ楽だね。
    親同士は仲よくても子供は仲よくなかったり
    逆に、子供は仲良しだけど、親の顔わからないとか普通だもんね。

    +31

    -1

  • 304. 匿名 2019/12/05(木) 14:50:13 

    >>300
    会えば少し話す程度ってだけで、主さんの方から距離とってたなんて書いていないよ。

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2019/12/05(木) 14:50:54 

    >>278
    それだと話が違ってくるね。
    ママ友付き合いとは、自分の時間を犠牲にしても子供のために時間とお金を割かないと、子供ファーストにならないんですよ…。
    例え気の合わない相手であってもね…。

    +30

    -1

  • 306. 匿名 2019/12/05(木) 14:53:10 

    >>278
    えー?それなら最初からママ達の関係性も書いてよ。ママさん達散々な書かれようよ、、

    +58

    -1

  • 307. 匿名 2019/12/05(木) 14:55:13 

    >>278
    ちょっと厳しいことを言うけど
    他のママさんたちは、
    子どもに寂しい思いをさせたくないと思うからこそ、
    頑張ってママ友付き合いして
    親同士のつながりを作ってるんだと思うよ。

    会えば少し話す程度でいいです、
    むしろ休日に集まりたくありません、
    積極的に自分からは誘いません、
    そこまでママ友と仲良しになるほど頑張りたくないけど
    うちの子を傷つけないように配慮してくださいは、
    さすがに自分に都合がよすぎかと。

    そういうママさんたちは
    子どもが寂しい思いしない分
    めんどくさかったりしんどかったりすることも
    頑張ってるんだよね。
    私もボッチママだから気持ちはわかるけど
    このことで被害者意識を持つのは良くないよ。

    +90

    -7

  • 308. 匿名 2019/12/05(木) 14:55:20 

    >>96
    分かるかなー?
    人は見かけで判断できないよ、だからこそ怖いんじゃない

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/05(木) 14:55:42 

    でも、子供込みで集まるなら、普通は主さん親子にも声かけると思うけどね。

    主さんに対して、気にしないでって意味で「その程度なら声かからなくて普通だよ」と言うのはありだと思うけど。

    +6

    -3

  • 310. 匿名 2019/12/05(木) 14:59:06 

    土日にもグイグイ誘ってくるママ友って地雷なんだけどさ、傍から見たら親子で幼稚園ライフエンジョイしてるのってこういう人なんだよね。
    かと言ってベッタリ仲良くはなりたくないんだけどw
    子供にはゆるい付き合い希望のママさんの子供と仲良くなってもらいたいです。勝手な希望ですがw

    +29

    -0

  • 311. 匿名 2019/12/05(木) 15:00:11 

    >>286
    うちの学区は未だに集まるときは親子共にの集団があって…毎週ゾロゾロ集まってる
    全部の親が来るわけじゃないけど
    遊びの約束は親がして遠くの子は預ってまで遊んでるよ
    よその学年見ても他の小学校に行く機会があったときもそんな人達見たことない
    排他的な集団だよね
    うち?誘われてないなぁ

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2019/12/05(木) 15:01:58 

    >>309
    もしかしたら今までは2人3人で遊ぶ機会はあったのかもよ?ライン交換とか。園で話す程度じゃ、休みの日に誘うのはかえって気を使わせるかもって考えたのかもしれない。

    +11

    -2

  • 313. 匿名 2019/12/05(木) 15:03:15 

    去年まで幼稚園が一緒だった子のママさんに、夏ごろ遊ぼうと誘われた。
    しかし当日、お子さんの体調不良でキャンセル。
    それはもちろん良いんだけど「また連絡するね」と言われて今まで何もない。
    特に気にしてなかったんだけど、最近共通の友達から「今度○○ちゃんと遊ぶよ~」って言われて、うちには連絡くれないのにな~って思ってしまった…。

    +17

    -3

  • 314. 匿名 2019/12/05(木) 15:07:16 

    >>278
    自分が仲良くないから誘われなかったのは分かるけど、娘さんがショックを受けてるから内緒にしてほしかった、って。

    年長さんにもなれば、誰ママと誰ママ(○○家と△△家は仲良し)が仲良しってのは、ある程度把握する年頃だよね。
    うちの子もそんなことあったけど「あそこは家同士が仲良しだからね」って自分を納得させてたよ。

    主さんの娘さんにも被害者妄想がほんのり遺伝してる感じ。
    モンペに片足突っ込んでるって自覚して、気を付けた方がいいと思うよ。

    +39

    -6

  • 315. 匿名 2019/12/05(木) 15:07:44 

    いっぱいある。
    何度もガルちゃんに愚痴った。みんなにプラス貰えたことが励みになった。
    今上の子は小学生だけど、ママ友付き合いほぼゼロ。
    でもなーーんにも困ってないよ。
    下の子の幼稚園のクラスでは空気に徹してる。

    +37

    -2

  • 316. 匿名 2019/12/05(木) 15:08:36 

    >>278
    4人は何も悪くないってことだね

    +28

    -3

  • 317. 匿名 2019/12/05(木) 15:08:45 

    主です。
    コメントありがとうございます。
    そうですね、自分がママ友付き合い頑張ってもいないのに誘われなくてショックは都合良すぎですよね。仲良くしようと頑張っていた時期もあるのですがグループ内の1人のママに話しかけても他ママに比べて反応が悪くて(気のせいかもしれませんが)、悩んでしまって今の状況です。
    頑張ってママ友付き合いするか、ブレない強い心を持つかですね。結局自分は弱い人間なんだなとつくづく思います。強くならなきゃですね。
    様々な意見ありがとうございます。

    +49

    -3

  • 318. 匿名 2019/12/05(木) 15:10:02 

    >>304
    この書き方だと距離とってるというか、休日にわざわざ誘ってまで遊びに行く仲じゃないんじゃない?
    少し話す程度なのに、休日誘ってくれなかった仲間はずれは極端だと思う。
    子供達が仲良いから一緒に行きませんか?って言って欲しかったのかなぁ?でも普段少し話す程度なら休みの日に気を使うのも嫌じゃん。面倒くさいね。

    +17

    -3

  • 319. 匿名 2019/12/05(木) 15:11:53 

    >>317
    とても面倒なタイプ。

    +17

    -19

  • 320. 匿名 2019/12/05(木) 15:12:07 

    なんか4人の母親側の意見が多くてびっくりしてるんだけど。

    +8

    -10

  • 321. 匿名 2019/12/05(木) 15:16:10 

    でもね、経験上、仲良いママ友とトラブった時の方がすごく悩むし辛いんだよ。
    主は今くらいの距離感保ったままでいいと思うよ。これから主からグイグイいくとあちらも戸惑うだろうし。
    お子さんはちょっと気の毒だけど、もう年長さんなんでしょ?小学校入ったら今までが嘘のように友達関係リセットされるから心配なさんな。

    +35

    -0

  • 322. 匿名 2019/12/05(木) 15:17:24 

    >>313
    ショックなうえに事後が悪いよね
    それ、うちが雨の中歩いて現地に着いてから連絡来るってパターンであったわ
    体調だしそれは仕方ないとして
    その後先方から避けるようになるって、何?と思った

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/05(木) 15:18:58 

    「5人で仲良し」って、それは子供達だけの話なんだよね?ママ友とセットで5組で仲良しではないんだよね?
    だったら誘われなくても仕方ないかもなぁ…。子供の中に「なんで主子ちゃんいないの?」と思う子もいるだろうけど、挨拶程度の仲なら親同士どうにもできないよね。

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/05(木) 15:21:02 

    >>320
    会っても挨拶しかしない人を休日に遊ぼうと誘える?

    +18

    -4

  • 325. 匿名 2019/12/05(木) 15:24:53 

    >>317
    やっぱり、ボスママがいたんだね。

    +11

    -6

  • 326. 匿名 2019/12/05(木) 15:29:45 

    上の子幼稚園に入って1年半経ちましたが、誰とも園の外で遊んだことありません。
    私も園の行事で会うおかあさん方とその場で世間話するだけ。
    仲いいママ友?とやらも一人もいない。
    このトピ見るまでそれを気にしたこともなかった。

    娘は楽しそうに幼稚園行ってるからまぁいいか。いいよね…?

    +34

    -2

  • 327. 匿名 2019/12/05(木) 15:31:36 

    >>6
    半分こ…

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/05(木) 15:34:13 

    >>26と似た感じなんだけど、ちょっと話すようになったママさんがスピーカーで苦手なタイプだと分かってきて、少し距離置きたい(無視とかはしませんよ)んだけど、この場合も私が悪いってことになるんだよね…。
    我慢して付き合うしかないのかな。

    +19

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/05(木) 15:34:21 

    >>224
    男は男で色々あるよ。話せば長くなるけど男2人育ててるけど友達関係でけっこう問題抱えてる。

    +29

    -2

  • 330. 匿名 2019/12/05(木) 15:37:33 

    >>307

    >そういうママさんたちは
    >子どもが寂しい思いしない分
    >めんどくさかったりしんどかったりすることも
    >頑張ってるんだよね。

    子供が、ってよりも親自身が寂しい思いしたくないって人が大半な気がする。主もなんだろうけど。

    +15

    -16

  • 331. 匿名 2019/12/05(木) 15:41:47 

    >>317
    ボスママが気が効くタイプなら、主さんのお子さんにも声かけると思います。
    外れボスですから、そのグループとあまり関わらないほうがいかもしれません。

    +14

    -8

  • 332. 匿名 2019/12/05(木) 15:45:31 

    放置子に入り浸られた事ならあるかな。
    申し訳なかったけど、学校の先生に向こうの子供と親に注意してもらった。

    +12

    -1

  • 333. 匿名 2019/12/05(木) 15:46:38 

    知ったときはすごくショックだけど、時が経てば関わらなくて良かったと思うと思います。
    幸い年長だし、良かった。

    うちの娘の幼稚園時代は、そういう親子グループ付き合いが嫌で(いない人の悪口、意地悪な子のママが何も見てなくてうちの子がしょっちゅう仲間外れにされる)、途中からパートに出て疎遠にしました。
    ものすごいスッキリした。

    小学校が違ったので、本当に縁が切れてせいせいした。


    +14

    -2

  • 334. 匿名 2019/12/05(木) 15:48:39 

    >>328


    スピーカーは近寄らないほうがいいと思う。
    自分のこともあることないことネタにされるし、人の噂を延々と聞かされるのもうんざりして疲れるから。

    角が立たないようにそーっと離れていったら、他のターゲットを見つけるんじゃないかな??

    スピーカーは人なつっこいからすぐに友達が出来るけど長続きしてないと思う。

    +28

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/05(木) 15:51:38 

    >>317
    反応が良くないと感じたら、なかなかうまくやれないですよね。

    うちも似たような事があったのですが、娘がかわいそうで凄く悩みました。うちの場合は習い事をさせていて、そこのママ友に相談したら、私たちがいるから大丈夫だよー!って言ってもらえて、救われました。

    幼稚園での付き合いは、元々の仲良しグループから離れて、他のママ友達とそれなりに付き合うようになり、ちょっとラクになりました。

    まぁ、これは私とママ友達との事で、娘にはみんなと仲良くねと育てました。

    娘は今、高校二年生になりましたが、イジメとは関わりのない生活をしています。本当に良かった!!

    大なり小なり、傷ついたりしながら子供も大人も育っていくんだと思います。きっと大丈夫ですよ!

    +28

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/05(木) 15:54:16 

    >>324
    子供同士が仲良ければ誘いますよ。子供のための集まりなんですから子供グループを中心に誘うのは当たり前じゃないですか?

    +7

    -2

  • 337. 匿名 2019/12/05(木) 16:03:21 

    私もボスママからなぜかターゲットにされて色々病んだ経験ありますが、そのボスグループにいたママ友(のちにグループ抜けた)から、ボスのとんでもエピソードを聞いて、むしろ仲間に入らなくて正解だったかも!と思うようになりました。

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/05(木) 16:05:48 

    前の旦那の時に不妊で子供がなかなか出来なかった時に旦那の親戚のオヤジに、○○←旦那~何で出来ない?ちゃんとセッ○スしとるのか?
    役に立たないのか?
    ならワシが嫁さんとしてやろうか!w
    そしたら出来るぞ!

    この件から気持ち悪くて親戚のオヤジとは疎遠しました。

    +0

    -10

  • 339. 匿名 2019/12/05(木) 16:09:50 

    他の4人のママさんは連絡取り合ったりしてたんじゃないの?もう年長さんなら家に遊びに行ったりもあったんじゃないかなー?

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/05(木) 16:14:39 

    がるちゃんの母達は一匹狼が正義みたいな人多いからね
    ママ友いらない、親が愛情注げば大丈夫!子供は勝手に友達できる

    なんか自分らがコミュ障でボッチだから正当化してその考えを子供に押しつけている様に見える
    結局子供より自分の事しか考えてないよね

    私は子供の頃は幼稚園終わったあとやおやすみの日でも友達と遊びたかったし、ママ付き合い頑張ってくれた母で良かったと思ってる

    +8

    -12

  • 341. 匿名 2019/12/05(木) 16:33:02 

    >>305
    え!皆んなそんなことしてるの?

    +8

    -1

  • 342. 匿名 2019/12/05(木) 16:33:58 

    >>340
    凄く仲間外れ大好きに育ったんだね。

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2019/12/05(木) 16:34:41 

    >>1
    ああこれは子ども同士うんぬんでなく親同士の問題ですわ。
    なんか◯◯ちゃんのママちょっとねー。
    今回は外してもらうー?って感じだろうね。

    母親やってたら男女関係なくよくあるよー。
    傷つくけど、元々こんな幼稚園関係の付き合いなんか主の人生に影響及ぼさないくらい小っさい世界よ。気にしなさんな。

    +58

    -4

  • 344. 匿名 2019/12/05(木) 16:34:50 

    >>318
    他の主コメント探せてないんだけど
    主も仲間はずれにされたって気にしてるの?
    主自身は誘われなくて当然だと思ってるけど
    子供さんが気にしてるのが可愛そうだからどうしようって感じなんじゃないの?

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/05(木) 16:37:26 

    もっとお休みの日を充実させてあげたらどうかな。
    うちの子幼稚園で友達と遊ぶの大好きだし、
    平日は幼稚園のあと目一杯友達と遊ぶけど、休みの日はパパとママと一緒に美味しいもの食べたり、遊びに行くの楽しいみたいで、お休みの日に別の子達が遊んだって話聞いても何も気にしてないよ。
    常に友達と一緒じゃなくても楽しいって思えるのも大切じゃない?

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2019/12/05(木) 16:38:45 

    私は『お休みの日は、ママ同士が仲良くないと遊べないんだよ。だから◯◯ちゃんのママや◯◯ちゃんのママとお母さんは仲良いから、お休みの日に遊べるんだよ。』って本当のこと伝えてる。

    『だから幼稚園でたーくさん遊んでおいで!』って言えば、うちの娘は納得してるよ。

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2019/12/05(木) 16:39:59 

    >>307
    都合が良すぎるって何が?
    イジメの正当化だよ、それ。

    何故、親がしゃしゃるんだ?
    子供が主役。

    +1

    -21

  • 348. 匿名 2019/12/05(木) 16:44:19 

    ママ友関係めんどくさっ。なんだかんだ中学校までは親同士学校で顔合わせたりするけど、高校になったらやっと解放された。
    子供同士仲がよくても親は気が合うわけじゃないから、顔合わせるのもストレスだわ。ほんの数年の辛抱だから、みんな頑張って。うちはもう2人社会人だから楽になったわ

    +22

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/05(木) 16:47:18 

    >>347
    いじめ認定は難しいなあ
    主さんが会って挨拶程度しかしてこないから
    休みの日までは仲良くしたくないのかなって配慮なのか
    主さんは仲間はずれにしようって思って声かけなかったかはわからないじゃん
    配慮だったとして声かけないのも苛めだって
    被害者意識つよくないかな
    誘われたければ主さんもそれなりに仲良くする行動しないとさ伝わらないよ

    あとこれは単なる想像だけど今回がはじめてかはわからない
    もうすでに四家族は何度も遊んでるかもしれない
    向こうのママさんからしたら主さん親子を誘おうかって頭もないかもよ

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/05(木) 16:49:36 

    >>322
    体調不良も嘘だったのって邪推しちゃうね
    遊びたくないなにかが急に出て来て体調のせいにしたのかなって

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2019/12/05(木) 16:49:42 

    自分にだけ反応悪い人いるのは結構あるあるだと思うよ。
    私も経験あるけど、別にいちいち悩まなくて大丈夫だよ。
    自分は普通に挨拶して話に頷いたりしてればいいんだよ。
    主があまり休日まで付き合いたくない派なら、周りの交友関係は気にしないこと。
    娘のためにもっと関わりたいなら自分からも積極的にならないとね。

    +37

    -1

  • 352. 匿名 2019/12/05(木) 16:50:27 

    >>1
    気持ちはわかる
    うちも学校に子どもの送り迎えしてるけど、友達複数人も一緒に乗せてあげてるけど、いつも遊ぶ時はうちの子外して遊んでるみたい
    車の中で遊びに行った時の話しや、これからの予定のことを話ししてるから、うちの子どもが置いてきぼりになっててちょっと寂しそう
    なんかモヤモヤするー

    +58

    -2

  • 353. 匿名 2019/12/05(木) 16:53:52 

    主は寂しがってる子どものために自分は付き合いたくなくても頑張ってママさんたちとも付き合うか
    それはしたくないならごめんねって子供に説明するかしかないんじゃないの?
    子供さんは自分が仲間はずれにされてるって落ち込んでるんでしょう
    それは解いてあげたいな
    子供さんに原因がないならママのせいかもねごめんねっていってあげなよ

    +13

    -8

  • 354. 匿名 2019/12/05(木) 16:54:28 

    >>320
    ちゃんと主の後出しコメ読んだ方が良いですよ。
    被害者意識強いだけよ

    +5

    -3

  • 355. 匿名 2019/12/05(木) 16:55:06 

    >>328
    別にそのスピーカーのお母さんと距離を置くのは全然構わないと思いますよ。
    ただ、子どもの仲良し5人組の中で、そのスピーカーの子だけを呼ばずに4人で遊ぶとかそういうことをしない方が良いのでは?という話だと思います。

    +8

    -4

  • 356. 匿名 2019/12/05(木) 16:55:46 

    >>317
    うーむ
    やっぱり蓋を開けてみたら子供が原因じゃなくて
    主に思い当たる節があったんじゃん
    真の悩みはそこだね

    +5

    -8

  • 357. 匿名 2019/12/05(木) 16:55:48 

    >>18
    嫌われる心あたりないから相談してるんでしょ。なぜ私だけ誘われてないのか、たまたま誘われてないのか、よくわからない状況なんだからそんな言い方しないであげて

    +120

    -4

  • 358. 匿名 2019/12/05(木) 16:57:08 

    >>302
    家の子はよく上から他の子に言われる方だけど、それぐらいなら普通じゃない?
    それが、息子さんに闘争心燃やすきっかけになったりするし。
    酷いのは「⚪ね!くそ!」「どけ!ぐず!」とか今の子でもたまーに言う子供がいるみたい。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/05(木) 16:58:39 

    >>18
    あのスピーカーママさんみたいな人柄が透けて見える。
    女の子皆んな仲間連れてボッチにさせて喜んでる両親。

    まあ、子供達の中にはちゃんと優しい子に育っている子いるから。
    虐められても負けない。
    他人を蹴落とすことに必死なママやパパが多い。
    でも、優しい人もいるからね。
    負けないよ。

    +55

    -1

  • 360. 匿名 2019/12/05(木) 17:01:11 

    ショックかもしれないけど、ノリでそのメンバーになったかもだし、無視されてる訳じゃないだろし、あまり気にせず卒園までと割り切って付き合った方が良いよ。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/05(木) 17:07:55 

    これからもっとだよ。ちょっと小綺麗な格好していれば「どこへ行ってたの?」「今日~に行ってた?車見たよ」「習い事させてる~?」だからなんなんだよ!!!いちいちウザいんだよ!上の子でで懲り懲り。今年小6と小1だけどママ友関係一切交遊無し。子供達学校でノビノビしてる。

    +30

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/05(木) 17:11:00 

    特定の2〜3人以内のお友達への執着心が特に強い子と、そうでない子がいるよね。
    前者のタイプの子だったらめちゃくちゃ悲しいけど、そうでない子だったら実は幼稚園でも何となく仲良く遊ぶ時もあるけど、他の子と遊ぶことも多いからそこまで気にしなさそう。

    +25

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/05(木) 17:14:34 

    >>18
    >>1さんが悪くなくても、他の四人より小金持ちとか美人とか若いとか…
    嫉妬で嫌われててそれが子に影響とかもあるかもしれないね

    +39

    -2

  • 364. 匿名 2019/12/05(木) 17:19:16 

    >>75
    何で娘って思ったの?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/05(木) 17:19:56 

    年長なら、もう少しで卒園ですよね。
    ママグループのごちゃごちゃなんて忘れて、残り少ない幼稚園生活を親子で楽しんでください。

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/05(木) 17:25:25 

    >>1
    5人で仲良くは、バス停が一緒とか帰りのお迎えが一緒とかですか?
    私は同じ係の人と5人程仲良くしてるのですが、3人は仕事されてて延長保育でお迎えが一緒になるのでそこで遊ぶ約束して3人で遊んだりしてるそうです。たまにタイミングがあって5人で会ったときに3人で遊んだ話しされても、別にへえーぐらいで何で誘ってくれなかったの!?とかは思わないけどな。

    うちは子供が全く気にしてないのもあるけど、幼稚園の中だけが全ての交友関係じゃないから、変な言い方だけど精神衛生上幼稚園の友達関係、習い事の友達関係ってうまく利用していった方が良いんじゃないかな。と言いつつも気になりますよね。まあ誰か1人を除け者みたいなグループはすぐにバラバラになるでしょうね。

    +34

    -2

  • 367. 匿名 2019/12/05(木) 17:28:18 

    >>259
    そうそう。園庭開放観察してみると悪い事してるの大抵男子。母親は息子が悪さしてても井戸端会議に夢中で気づいてない。

    +9

    -3

  • 368. 匿名 2019/12/05(木) 17:28:59 

    >>18
    信じられない。
    わざとなんだろうけどここまで理性を捨てられるとは。


    +53

    -5

  • 369. 匿名 2019/12/05(木) 17:36:36 

    >>224
    男児も大変だよ〜
    >>265読んでみて😊

    +4

    -2

  • 370. 匿名 2019/12/05(木) 17:43:36 

    人に取り入るのが上手いママに騙されてた。この人性格良くないなあと気づいてから離れた。近所で久しぶりに顔を合わせてしまい、嫌がらせを言われた。その時の相手の嬉しそうな意地悪全開の顔がまだ頭に残ってる。本当に満たされてない人なんだな…。

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/05(木) 17:44:26 

    >>347
    正当化じゃないでしょ。
    そもそもそれってイジメか?
    私もコミュ障ボッチだけど、子供が幼稚園に通い出しから何とか遊びに行けるママ友を作った。
    子供もまだ自主的な友達作りが難しいし、顔見知りを作った方が幼稚園で過ごしやすいだろうと思って。
    正直、皆自分の子供の事で精一杯で、ボッチのママさんに声かけてあげるような余裕なんて無いんじゃない?

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2019/12/05(木) 17:44:55 

    >>1
    知人程度のお母さんに、話の流れでこないだ別の人と遊んだ時のエピソード話したら、「うち誘われてないんけど!」っていきなり怒りだされてビックリしたことある…。
    しかもママ同士知り合いなだけで、子ども同士はお互い名前も知らなくて一回も遊んだことないのに。お母さん繋がりっていうことで誘ってほしかったのかもだけど…。でも子ども同士知らないし、そういう流れでもなかったんだよ?
    しかもそれからつんけんされるようになった。

    主さんのところは、母子ともに仲良くしてるグループならまだ理解できるし、それはショックだろうな…と思うけど。

    +23

    -3

  • 373. 匿名 2019/12/05(木) 17:52:02 

    もう私は深く関わらないことにした。
    ママ同士の価値観の違い、気にするところの違いで妙な怒りや妬みを買う、そこをクリア出来てお付き合い出来てても、今度は成長すると子ども同士の相性や、相手の子どもの些細だけどちょっとした意地悪でモヤモヤ、やられる方はいつも決まってしまう…。
    そんなんばっかり。
    そういうことなく付き合えてる人はいいかもしれないけど、私には無理だった。
    だからもう挨拶以外付き合いする程の知り合いは作らないことにした。
    子どもにお友達作ってあげたくて、長期休み一緒に遊ばせたりしたいとか頑張ってたけど、休みは友だちとは全然遊ばせてないよ~、園で充分だったよ~っておうちと、結局何の差もなかったように思う。
    相手はそこまで悪い人ではなくても、やっぱり子ども絡むとややこしいし、難しい。

    +29

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/05(木) 17:56:16 

    >>369
    >>265だけど、男の子が大変っていう事例に挙げられてしまうとちょっと心外
    性別は関係ない
    親がしっかりしつけしてくれってことが一番言いたかった

    +5

    -3

  • 375. 匿名 2019/12/05(木) 17:58:32 

    小学校入ったら先生が見ていないところで
    もっとえぐいわよ
    子供には今度言われたら私もみんなと遊びたいなって相手に言ったら?くらいだよ
    いちいち親が文句言ったらダメ

    +21

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/05(木) 18:21:45 

    >>355
    なんでスピーカーで和を乱す人と仲良くしないといけないの?
    スピーカー側の意見だとしか思えない。

    +17

    -1

  • 377. 匿名 2019/12/05(木) 18:23:52 

    >>224
    私男の子ママだけど、私には反応薄い人いるし(しかも子供同士は近所で仲良くて関わりはちょいちょいある、1回クレーム入れたことあり)、
    1年前くらいに私の他でグループLINEやってることわかったけど、むしろ苦手だから誘われなくてラッキーと思ってしまった。
    たぶん私は変わってると思うけどつきあいたくなくてウンザリしてたから。

    +20

    -2

  • 378. 匿名 2019/12/05(木) 18:24:07 

    >>1
    女の子って幼稚園以外でも親が連絡取り合って遊んだりする子結構いるんだよね。
    男の子でも親が仲良いと遊んでるみたいだし。
    私は園以外でなんて面倒くさいから誘われても行かないよ。
    子供にも幼稚園で遊べばいいでしょって言ってる。
    親が気にしたりショック受けたりしたら子供も不安になるよ。
    小学生になったら子供達だけの付き合いが始まってそれはそれで面倒だけど、今は親がいなきゃ遊べないんだからウチはウチ、ヨソはヨソ!ってスタンスでいた方が親も子も気が楽だよ。

    +13

    -4

  • 379. 匿名 2019/12/05(木) 18:25:40 

    >>15
    本当そう。小学校になると親のかかわりは減るけど子ども同士もっと色々あると思う。
    気にしない、マイナスに考えずやっていけばいいと思う。

    +33

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/05(木) 18:28:51 

    >>1
    私は誘うことが多い側なのですが断られることも多く大勢には声をかけず個別に聞くようになりました
    そこから◯◯家も誘って良い?となり全体手間はなく個別のグループになることもあります
    特にガルちゃんでママ友うざいなどを見るにつけ内心はうざかられているのでは?と声をかけるのを躊躇してしまうことも
    お子さんに誰と遊びたいから聞いてみて主さんや主さんのお子さんから誘ってみるのはいかがでしょう?
    案外喜ぶのでは?なんて甘いのかな?

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/05(木) 18:31:20 

    主のそれはあるあるだな
    うちの子もよくやられたよ。
    黙っててくれれば良いのに、そのママ友の子はなんでもわざわざ娘に言いやがる。。。

    ママ友も思いやりがないんだなと思って、あまり親しくするのをやめたよ。

    我が子には他のレジャーの予定を入れてあげて、また何か報告されたら「私も〇〇ちゃんと△△に行くんだよ〜」って言ってやんなと。

    +20

    -2

  • 382. 匿名 2019/12/05(木) 18:31:23 

    自慢なのかな?幼いがゆえじゃなくて?

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/05(木) 18:41:40 

    子供に壊し逃げをされて3万弱の修理代。お隣さんが知らせてくれたけど、お互い引越してきたばかりで全くどこの子供かわからないまま。

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/05(木) 18:42:58 

    >>381
    幼稚園児に黙ってろは無理じゃない?
    親が言うなって言っても幼稚園でそのメンバーみんなが黙ってるとは思えない。
    昨日楽しかったね〜って話になるだろうし。
    小学校高学年ならわかると思うけどさ。
    周りの子に求めるの無駄だから自分の子に他に目を向けさせるしかないよね。
    私は行きたくないから誘わないでくれ〜って思ってるよ。娘には悪いけどね。
    うちの子は気にしないけど気にする子は気にするんだよね。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/05(木) 18:46:01 

    >>165
    あなたのことを意地悪だと言ってるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2019/12/05(木) 18:46:54 

    私は近所のママさん達のライングループにも小学校、幼稚園のライングループにも一切入ってないから誰とも遊ばないよ。
    平日は公園で会えば一緒に遊んだりするけど週末は家族で過ごすし。
    親も一緒に子供の友達とその親と集まるとか凄く面倒くさい。

    +17

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/05(木) 18:48:54 

    同じ幼稚園の、しかも近所の子なんだけど、いきなりガチャッと玄関ドア開けて中を覗くのやめて欲しいなー。で、『開いてた』とか言うの。開いてたじゃねーよ開けんなって感じ。
    親は人の家勝手に開けちゃダメとか言わないんだろうか…
    もう常に鍵かけよう。

    +21

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/05(木) 19:04:03 

    仲良しの子とそのお母さんとうちの子と私で出掛けて、子供同士喧嘩→仲直り→喧嘩→仲直り→喧嘩。

    最終ラウンドは、うちの子噛み付かれ引っ掻かれ傷だらけになり病院行きました。
    私は運転中で喧嘩を止める事も出来ず…。
    今だに傷が残ってます。

    お相手はそんな事、忘れているでしょうが。
    私は忘れません。

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:47 

    >>295
    本当だよね。
    誘われなくて良かったと思ってるのに、娘にみんなで遊んだこと言うなって笑
    娘さんが誘われなかった理由は母にありそう。

    +22

    -0

  • 390. 匿名 2019/12/05(木) 19:17:59 

    うちは幼稚園から帰ってきて着替え、手洗いとかうがいしておやつ食べたあと、習い事の宿題を済ませてから遊ぶようにしてるんだけど、宿題してる最中に同じ幼稚園の近所の子がピンポンピンポン遊びの催促してきてマジうざい。
    宿題終わったら家に迎えに行くから待っててねーと言っても、5分くらいするとまた再度ピンポンの嵐!
    子どもも気が散って宿題どころじゃなくなるし、敷地入ってきて窓から覗いてくるしほんと腹立つんだけど。親のしつけ!

    +15

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/05(木) 19:23:38 

    主さん、よくあることですよー。
    スポ少で一部のママ達だけで行った飲み会やお出かけの話をわざと?誘っていないママの前でしたり。本当に気まずい。バカなの?

    先月卒団しました。そのママの息子は硬式、うちは中学部活。部活ママはまだ配慮できる人なので良かった。

    私は自分のペースに合う人と2人でまったり遊んでましたよ。
    ほんとしんどかったけど、なんとか頑張りました。

    +16

    -2

  • 392. 匿名 2019/12/05(木) 19:23:43 

    >>384
    うちの子は相手がどんな気持ちになるか説明したらなんとなくでも分かったみたいだよ。
    まあ、自分がされたからわかるんだろうけど。
    言うか言わないその子の性格だろうね。

    それに、私は共通の友達と遊ぶ時は一応声かけるタイプだったから、そのママ友の考え方とは合わなかったんだと思うわ。子供だからしょうがないでしょって感じだったし。

    自分のことなら自分の中で処理できるけど、子供が絡んで悲しい顔されるのはやはり胸がざわつくからね。

    相手には相手の方針があるし、方針が合わないときは離れるにかぎる。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/05(木) 19:27:04 

    >>3
    うちは殆どが同じ小学校に上がるけどね。

    +26

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/05(木) 19:28:59 

    >>18
    うわー性格悪。
    無理だわこう言う人種

    +94

    -2

  • 395. 匿名 2019/12/05(木) 19:30:46 

    私は企画する側のママです。企画するの楽しいですが、衝動性の強さと思いつきと気遣いによるもので多少は疲れますよ。声かけてくれない、という方が何人かいましたが、じゃあやってよと思ってます…。何で?とも言われますが、企画の回数をだんだん減らしてます。人付き合いも減らしたいけど、基本的には人を大事にするので、時間を空ける感じに。子どもには色々話してます。ママは人といるのも好きだし、一人でもいたいと。話したい時もあるし、話したくない時もある。子どもはみんなの中心にいる私でいて欲しかったようですが、だんだん受け入れてくれたみたい。いつも人といることが価値のあることではない。自分らしく毎日毎時間過ごすことが大事だと思います。

    +4

    -9

  • 396. 匿名 2019/12/05(木) 19:31:49 

    子供同士が幼稚園で仲良くても親が仲良くなければ誘われないよ、当たり前

    +23

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/05(木) 19:43:59 

    >>224
    男の子は年長~小学校でサッカーや野球とかスポーツやるともっと大変!
    こういうトピでちょくちょくみるけど、女の子は小学校あたりから親同士気が合わなければ、なんとなく親同士疎遠になって、付き添わなくても大丈夫になるけど、男の子はクラブチームやら少年団とかずーっと付き合い増えるよ。
    応援やらイベントやら送迎やら、仲良しの人達で固まってるのを見ると居ずらいけど、それでもそこに参加しなきゃいけない…
    女の子の習いごとは個別化するし、せいぜい送迎の時に顔合わせる位で、親が固まってなにかすることはない。

    +22

    -2

  • 398. 匿名 2019/12/05(木) 19:45:12 

    >>18
    すごく性格悪そう(笑)

    人の事いう前にご自身の心配した方がいいですよ。

    +69

    -1

  • 399. 匿名 2019/12/05(木) 19:52:10 

    >>120
    ごめん、私もそれあるわ
    躾の甘い親子は一緒に行動すると問題に巻き込まれるから休日までわざわざ誘わないなぁ
    余計なストレスで疲れたくない、楽しみたいもんね
    園では仲良くできてるならそれで良くないですか?

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2019/12/05(木) 19:53:26 

    他にも友達できるといいね!
    うちも一回あったけどだんだんと1人減り2人減り…で最後はまたうちの子供と遊ぼう遊ぼうとよく来てた。
    調子いいな!と腹たったけど息子が受け入れてたから私も何も言えなかったよ。笑

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2019/12/05(木) 19:58:39 

    子どものグループっていうより親のグループだよね。私は広く浅くでやり過ごしたよ。一見仲良くて楽しそうに見えるんだけど、定期的にメンバーが入れ替わる様子をみて、やっぱ色々あるんだなーと。グループ行動って基本イベントに参加したり、なんでもやりたいっていう集まりになるとおもうし、人に合わせるのが苦手な私は単独行動が気楽だったよ。
    子どもはそれなりに幼稚園で普通に遊んでいるし、プライベートは分けて考えるほうがいいかもね。

    +16

    -0

  • 402. 匿名 2019/12/05(木) 20:03:19 

    >>317
    あるある^^;
    批判のコメントも散見されますが、めちゃくちゃわかります。だいたいのママさんがママ友とのお付き合いで悩んだことありますよ。
    我が家は幼稚園からかなり距離があるので密にお付き合いしてる人はいないんですけど、地域性とか幼稚園の規模もありますよね。
    もし主さんの立場ならかなり落ち込むけど、グループのお付き合いしてない方もいるんじゃないかなぁ??
    それにママ友付き合いも大きくなるにつれ薄くなるし、結局自分の友達ではないですよ。
    お子さんの為にも元気出してください。

    +25

    -2

  • 403. 匿名 2019/12/05(木) 20:03:27 

    誘われたらありがたいと思うし、誘われなくてもそっかぁー程度
    自分だって長年生きてきて、毎度毎度絶対グループで行動してたの?
    私なら一人でもグループでもどちらでいても平気な子供に育てたいなぁ
    自分もそのタイプだったから、いちいちあの子はあの子と仲良しだから悔しいとか、自分だけ仲間外れだぁ(泣)とか、誰かとお揃いじゃないと!とか、トイレに連れションとかやったこともウジウジ考えた事もない
    でも友達は普通にたくさんいたし、逆に大人になった今はランチや飲み会に誘ってくれる子が多方面にいてありがたい
    娘にもそうなって欲しいと思ってる
    母がウジウジしてると娘も似てしまうよー

    +9

    -9

  • 404. 匿名 2019/12/05(木) 20:04:40 

    切り売り出来るほどエピソードはある。
    子供関係さっさと卒業したい。鬱になる。

    +27

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/05(木) 20:07:38 

    『次はうちも誘って~!』とか『我が家にも遊びに来て』って明るく言えばいいだけじゃない?

    +4

    -3

  • 406. 匿名 2019/12/05(木) 20:09:26 

    >>177
    子供の気持ちを察する良いママだと思った!
    ママが娘さんの悲しさをしっかり受け止めたから、娘さんは立ち直れたんだよね。
    うちも娘がいるから、そうありたいです。

    +50

    -5

  • 407. 匿名 2019/12/05(木) 20:11:49 

    子育てはプラス思考でやってかなきゃすぐ煮詰まっちゃうよ
    なんでもマイナスに取ると自分も疲れるし思考停止してたら時間がもったいない

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/05(木) 20:13:08 

    >>341
    私はしてないよ!
    同じような自由な感じの人達と遊んでもらってる。
    子も自由な感じ。
    連絡もし合わない。

    親が先回りしてセッティングして遊ぶ機会を…とかは嫌だから、
    子供が遊びたい人と遊ばせる。遊びたいと言ってくれた子と遊ばせる。

    誰もいなくてもむしろ良い。小さい頃の独り遊びは集中力や洞察力や探究心やなんか色々と鍛えるのに大事だから。
    誰がいなけなれば何も出来ない子になってほしくないです。


    密に連絡取り合ってる人達を否定しないけど、価値観違うなとは思う。

    +20

    -1

  • 409. 匿名 2019/12/05(木) 20:14:16 

    ママ友付き合いって子供がどのくらいの時期が一番大変ですか?

    私は保育園は入れず3歳くらいで幼稚園からと考えていますが、そうなるとほとんど知り合いもできなさそうだし、ママ友付き合いもわからずいきなり幼稚園なので不安が大きいです。

    保育園でママ友関係のベースができると言うし、そんな中に入っていけるか心配です。。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2019/12/05(木) 20:15:26 

    自分だけならまだしも子供が淋しそうにしてると胸が痛むよね

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/05(木) 20:21:00 

    子供のために~っていうけどママ友なんて子供のためになんて集まらないよ、ましてや休日に。親同士も仲良くて息抜きになるメンバーだから休日にも遊ぶんでしょ。溶け込んでなければ誘われないのよ、ママ友関係なんてそんなもんだよ。子どもがよっぽど○ちゃんと遊びたい!呼んでよー!って騒ぐならまだしも、子供もママ友同士の子供たちで遊ぶのになれてるからわざわざ声をかけてくることもないよ。
    頑張ってグループに入るものでもないよ。

    +28

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/05(木) 20:27:18 

    >>265
    そういう親、いざ自分の子がやられる方になったら凄い勢いで謝罪求めにくるよ❗ちょっと押した程度でも。自分は色々やらかしといて棚上げするんだよね…

    +21

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/05(木) 20:28:13 

    >>14すごい元気でるコメント!笑
    主じゃないけどありがとう!!

    +44

    -0

  • 414. 匿名 2019/12/05(木) 20:30:46 

    >>278
    モヤモヤしても、元々仲間ではないから仲間外れではないので相手は何も悪くないし、もう自分の気の持ちよう次第だから、なんとか気持ち切り替えないと。

    子ども同士は内緒は無理だよ。
    主さんも遊ぶママがいれば分かると思うけど、単に気の合うママと子ども交えて遊んでて、その事を「これは園では内緒にしてね」もしくは「○○ちゃんには内緒だよ」なんて子どもに家で話す人の方が少ないよ。そこまで気遣いしてる人の方が圧倒的に少ない。
    逆にそんな事わざわざ言ってたら変に意識しすぎてちょっと嫌かな。
    元々グループで仲良しの付き合いしてたのに、ある日から誘われないとか、もしくは皆同じように仲良しなのに実ははぶかれて遊んでた、とかならモヤモヤは分かるんだけど。

    悪いことしてる訳じゃなくて、単に向こうのママ達はママ同士ある程度仲良しだから遊んでるだけなんだからさ。
    子どもが小さいうち、約束して園外で遊ぶって、それなりに親の付き合いの積み重ねがあってのことなんだよ。
    親同士たまたま気が合うなり、気を遣って合わせる努力してたりとか様々だけど、それまでの親の下地があっての約束だから、そこにはいれなかったのは仕方ないとしか言えない。

    モヤモヤする必要なんてない。
    子どもには適当に他に楽しいことさせて忘れさせるしかない。
    それでもモヤモヤおさまらないなら、積極的にその中のママと会話増やして「今度一緒に遊びませんか?」っていって、自分は休日まで遊ぶの嫌でも自分から誘って子どもの気持ち優先させるしかない。


    +32

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/05(木) 20:37:14 

    >>376
    横ですがスピーカーを避けて失敗した私から申します。
    スピーカーは口が達者なので色んな人に私が悪者だと広められてしまいました!

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/05(木) 20:38:46 

    小学校入学早々大人の前では優等生の子にうちの子供がはぶられた
    そんで先生に相談したら、その子らとうちの子で話し合いさせられた;
    多対一で…しかもうちの子にも悪いとこがあったからとか(ねーよ)
    そんなこと言われて、学校は当てになんないなと思って
    徹底的に避けるように子供にも言い含めた
    最初は誰も味方いないと思ったけど、だんだん他の人も被害にあって
    中学入る頃には「あの子は要注意」って親で連絡回るくらいになった

    その子のお母さんは一貫してうちの子は優等生!って思ってる

    +20

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/05(木) 20:40:10 

    >>397
    なのに、子育てトピだと、
    男の子ママが
    息子でよかったあ〜、
    女の子の人間関係無理!って
    よく言うよね!?
    どっちもどっちな気がする

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/05(木) 20:44:32 

    >>228
    いるいる!
    トラブル起こしても「うちの子は良い子だからあなたの子がウソついてるのよ」って言ったバカ親は男の子3人いるママだったよ

    +11

    -0

  • 419. 匿名 2019/12/05(木) 20:46:24 

    我が子が簡単な漢字を読んだ時に「金持ちの子は違うわ。」とか嫌味を言われた。
    それと、下の子の同級生ママがやたらとウチの上の子の事を周りに聞いているみたいで怖い。
    凄く嫌だ。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2019/12/05(木) 20:51:16 

    >>1
    1年女子の母です。うちも似たような状況です。
    誕生日会にうちだけ呼ばれなかったし。
    小学生になっても続きます。
    でも、子供は案外自分で気の合う子を探してきますよ。
    と信じている母でした。
    ママ友っていつまで続くのですかね。
    疲れます。
    主さん。私もですがまだまだ子育ては長いです。頑張りましょう!

    +28

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/05(木) 20:52:26 

    >>417
    うん
    どっちもどっち
    だってママはみんな女だもんね。。
    うち男女いるけど、どっちのママ友にも変な人いたよ💦

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/05(木) 20:54:43 

    >>210
    私、小学校の頃、母親のママ友達の集まりに行くの嫌だったな~。クリスマスパーティとか。
    子供達の事だいっきらいだったよ。

    +48

    -0

  • 423. 匿名 2019/12/05(木) 20:56:08 

    >>265
    バカな母親にDQN父って感じだね。

    +14

    -0

  • 424. 匿名 2019/12/05(木) 20:59:20 

    >>278
    なんだ。じゃあママさん達が単にグループだっただけかも。子供は子供だから言うのしょうがないよ。
    娘がかわいそうなのはわかるけど、だからと言って言わないで欲しかったっていうのは無理だよ。幼稚園児だもん。

    うちも0歳児から仲良しの保育園ママ達がみんなで遊びに行ってて、うちの子は「いいなぁ~」ってよく言ってたけど、しょうがないと思ったし、そのママ達や子供の事恨んだこともなかったよ。

    +15

    -0

  • 425. 匿名 2019/12/05(木) 21:01:28 

    元々グループのところに入るのは難しいかもね。

    私も、仲良しグループのママさんに「今度〇〇さんも是非ご一緒に!」って言われたことあったけど、それを聞いてた他のママさんが微妙な顔してたもん。

    もちろん普通に話すしみんないい人だよ。でも基本ママグループファーストだし、気持ちはわかるって思ったし。

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2019/12/05(木) 21:04:18 

    >>307
    私はママ友らしき人はいないけど、これは同意だよ。
    仲良く見えてもやっぱりいろいろあると思うんだ。ママ友トピでも当たり障りのない会話して頑張ってるってみんな言ってるし。

    でも、子供のつながりの為に頑張ってるママさんもたくさんいるよね。

    +32

    -1

  • 427. 匿名 2019/12/05(木) 21:04:30 

    >>18
    嫌われてるというかトピ主さんが大人しいんじゃないかなぁ。
    親同士年齢とかノリが合わないから呼ばれないなんてよくある事。
    お子さん同士の仲の良さ以前の問題かなと。
    そのうち親なんて関係なく子供は子供同士で遊ぶからそれまでの我慢かな。

    +38

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/05(木) 21:05:07 

    >>423
    うちの近所のDQN夫婦みたい

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2019/12/05(木) 21:06:57 

    人と予定合わせて遊ぶの疲れるから誘われなくてラッキーって思っちゃう私はダメな親です。
    断るのめんどくさいし、子供が聞いてたら行きたい!ってなるし…

    休みの日はゆっくりしたい。
    夕方もゆっくりしたい。

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2019/12/05(木) 21:22:27 

    変に知恵や経験があるから、驚くほど態度や口が悪い母親っていたな。旦那よく我慢してると思ってた

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/05(木) 21:25:09 

    >>183
    なんて優しいお兄さん!じんわりきました。

    +19

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/05(木) 21:35:13 

    アドバイスにならなくて申し訳ないですが高校生の時私も同じようなことがありました。
    私以外の4人のうち1人が私抜きで遊びに行くことをうっかり私の前で喋ってしまいそれを聞いた1人が「〇〇が可哀想じゃん」「傷つくよ」とか怒りだして、、
    当時私もかなりのショック受けてその場で仲直り?したんですが結局無視されたりして卒業間近だったのに毎朝吐き気で不登校になり補習を受けてやっと卒業できました。
    今思えば他に友達いたしその子たちにこだわる必要無かったですがつらいですよね。
    でもそういう人達は本当の友達ではないと私は思うのでもしわざとハブにされたのならこれ以上一緒にいないほうがいいのではないかと思います。

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2019/12/05(木) 21:48:57 

    >>336
    たぶん、このママたちも324も、子どものためと言いつつ自分たちが集まりたいタイプなんだと思う。

    じゃなきゃ主さん親子にも声かけようと思うはずでしょ

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2019/12/05(木) 21:51:11 

    ほんと時々、よくそんな性格悪いくせに結婚して子供産めましたねみたいな人います。
    なので、出来るだけ子供の友達関係の親とは最低限の挨拶や一言二言愛想で話す位にしています。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/05(木) 21:51:46 

    5人で仲がいいって親も込みってこと?子供のみ5人で仲が良くて、親はそうではないなら誘われないのも納得できるかな。親込みで、仲が良かったら、ヘェ〜4人でそこ行ったんだ!私も行きたかったぁー今度行く時誘って!ととりあえず言ってみる。言った上で、また誘われなかったらそのグループからは抜けて違う友達探す。

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2019/12/05(木) 21:51:57 

    大人同士なら気にならないことも、子どもに絡むことだとモヤモヤしたりすることが増えたなと思う二児の母です。
    2歳の息子がいるんですが、今日、ほぼ同じ月齢の子がいる比較的親しいママ友から、身長の違いなどを結構しつこく言われてイラつきました。
    うちの子が8cm低く、家族内でも-2sdギリギリなのを気にしているところだったので、ママ友から、うちの方は頭一個分くらい大きいな、と言われて、もう関わりたくないなと思ってしまいました。心が狭いことは自覚しています…

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/05(木) 21:52:33 

    10ヶ月の子供いるけど、
    まだ1本も歯が生えてなくて
    7ヶ月の子供がいる友達に
    「まだ生えてないの?うちもう3本生えてるよ」
    って言われてイラッとした。

    遅く生える方がいいよ!って医者に言われたから
    気にしないようにしてる。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2019/12/05(木) 21:55:57 

    >>432
    そうそう、元々気が合わなかったり、御縁が無かったって事だからね。

    寂しい思いもさせた方が他人の気持ちや事情も考えられる人に育つかもしれないし。
    他人の見極めも上手くなるかも。
    その辺も小さいうちの方が立ち直りも早そうだし、新しい友達も見つかりやすそう。

    主さんみたいなのは、友達や優しさって何か?など子供とよく話合う良い機会だと思って親子の時間を充実させればいいよ。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2019/12/05(木) 21:56:47 

    私の娘はまだ幼稚園児なんだけど、母親である私が、また学生時代特有の煩わしい人間関係を再体験してる気分になってしまう。
    子どもと自分とは別の人格・人生なのは重々承知なんだけど、降園後の遊びの様子も見てると、わー。めんどくせー。とか思って、完全に無関係・無感情に見られなくて。
    幸いママ友関係は、お互い比較的ドライにできてるけど、ママ友複数で長く話した後に、失言してなかったかとか心配になる。

    +16

    -0

  • 440. 匿名 2019/12/05(木) 21:57:07 

    >>278
    我が子可愛さで他人に配慮求めちゃダメだよ。
    よっぽどの事をされた以外はまずは母親である自分が自分の子に言い聞かせるなりフォローするなりしなきゃ。
    今までの関係性で誘われないのわかってるのに子供がショックを受けてる、それを見るのも辛いから内緒にしてってそんなこと知らんがな。

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2019/12/05(木) 22:02:56 

    >>1
    リーダー格のママ(娘)にきらわれてる
    持ってるおもちゃ、服とかが違う
    >>1と娘さんが浮いてたりする

    たかが幼稚園のことだから気にしなくてよし

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2019/12/05(木) 22:11:37 

    ガルちゃんでは、ママ友にこんな事言われた。傷付いた。って言うコメント多いけど、相手は何気ない一言だから全然気付いてないだろうし、そんなつもりで言ってないんだよね。
    って事は自分も絶対に言ってると思うよ。

    相性が悪いと言えばそうだけど、一生を共に生きようと思った旦那でさえムカつくしぶっ飛ばしたくなる時あるから、全部自分に都合良い事しか言わないメリットしかない友達やママ友なんてほぼ居ないんじゃない?人間関係なんてムカついたり、楽しかったり、怒ったり笑ったり、そんな中でお互いに成長していければ良いんじゃないかな。
    良い所が1つも無い友達やママ友は疎遠にしていいと思うけど、ムカついた時はその人の良い所探して見て😊

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2019/12/05(木) 22:14:11 

    >>31

    私は男の子のママで子供同士もあっさりしたもんですが、
    女の子ママのグループもやはり仲間外れなどあり、
    リーダー的な癖のある親子が転勤するとなった時の喜びようと言ったら
    ホント、嬉しそうでした。
    我慢して良かったって。。

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2019/12/05(木) 22:14:29 

    色々あるからね 例えば主に仲いいママ友がいて 主を誘うとそのママ友も誘わないといけなくなり線引きが分からなくなるから 遊ぶ話が出たときその場にいた人だけで行くとか

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2019/12/05(木) 22:26:51 

    ママ友付き合いって子供のことばかり話さなきゃだからしんどい。つまんなすぎw

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2019/12/05(木) 22:32:14 

    >>397
    男の子の習い事は武道系も大変だよね
    個人競技だから同じ道場でもみんなライバルだし
    入部してすぐたまたま優勝してしまって、それなりに喜んでいたら「新入りのくせに調子のってる」って古株ママに言われた事あって精神病んでやめる羽目になった事ある
    男の子ママだって怖いよね


    +14

    -0

  • 447. 匿名 2019/12/05(木) 22:32:24 

    >>438
    返信ありがとうございます。

    私も母親になり娘が2人、息子が1人いますがまだ小さいのでわかりませんが人間関係で悩むことはたくさんあるかと思います。
    人を虐めるような人間にだけはなってほしくはないので優しくたくましく人の気持ちがわかる人に育てたいと思っています。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2019/12/05(木) 22:39:27 

    >>6
    差別受けたんか?

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2019/12/05(木) 22:42:41 

    ハブられた経験あり。親同士あんま仲良くないんだよね、結局。当たり障りない会話つまらんと思っていた。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2019/12/05(木) 22:47:32 

    そんなので動揺してたらもたんよw

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2019/12/05(木) 22:51:31 

    >>352
    何でそんな子達乗せてかなくちゃいけないんですか?当番制?

    +37

    -0

  • 452. 匿名 2019/12/05(木) 22:52:29 

    小学校になると、お泊まり会とか主催する人も出てくるし、嫌だよね〜
    お泊まり会には参加させたくないと思ってるけど、そもそも誘われないというw
    コミュ力ない母でごめん!
    普段遊ぶ子いるからいいやと、適当だよ。

    +22

    -1

  • 453. 匿名 2019/12/05(木) 22:54:16 

    たまに親がグループとか意識して子供周りの友好関係すごく気にしてる人がいるよね。習い事の曜日とか全部把握されてて恐怖・・・自分の家には一切招かないのに、他の家に上がり込もうと必死だったり。子供のトラブルもなく主さんにそういう否もなければ深い意味はないと思うなぁ。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2019/12/05(木) 22:55:00 

    >>439
    すごく分かるよ!
    子供は自分がおもうほど悪く思ってなかったり、先回して心配する必要はないんだけどね
    あと、ママ友ランチのあとは一人反省会するよ

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2019/12/05(木) 23:06:26 

    >>403
    ものすごく同意。繊細に育てすぎると苦労しちゃうよね(汗)ある程度受け流したりする力って大切だと思う。心配するより、じゃあ今度一緒に遊ぼうって誘ってみよ〜♪とあえて明るく軽く流してあげたいかな。必ず5人でなきゃいけない理由も、休日にまで遊ぶ必要もないしね。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2019/12/05(木) 23:09:20 

    >>317
    気持ちわかりますよ~
    色々と心折れること多いですよね。

    子ども同士が仲良いからって
    テンションも価値観も年齢も違う人と、
    ノリを合わせつつ、楽しく明るく、
    でも地雷踏まないように
    会話しなければならない辛さ(笑)
    やっと仲良くなれたと思ったら
    やれ子ども同士がやったやられたで
    被害者加害者の立場になったりするし…。

    案外そのグループのママさんの中にも
    「あー休日までママ友と遊ぶとかだるー。
    でも子どもは喜ぶから頑張るしかないかー。
    いいなー主ママさんはゆっくりできて」
    と羨ましがってる人がいるかもしれませんよ!

    +24

    -0

  • 457. 匿名 2019/12/05(木) 23:09:54 

    >>405
    ほんとそう思う。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2019/12/05(木) 23:11:43 

    >>13
    主さんのパターンもあり。
    もう一方で。
    誘われたから子供のためだ!と頑張って行ってしまうと、ほとんど交われず。何故呼ばれた?と思うほど、居ない存在の様に扱われるパターンもある。(親同士)
    だから、主さんはラッキーだった!
    気にしないで(^ ^)

    +33

    -1

  • 459. 匿名 2019/12/05(木) 23:15:41 

    >>451
    横だけど、学校からかなり距離があったり、そこに使える公共交通機関が無い場合等で、親同士で交代で送迎する地域があるんだよ。

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2019/12/05(木) 23:16:06 

    >>408
    幼稚園児でそれは無茶じゃないですか?
    都内だと親無しで子どもだけで遊ばせるとか
    考えられないな…。
    たまに子どもに自由にさせてますって
    幼児を放牧してる人もいるけど
    結局面倒見るのはその場にいる大人になるんで
    勘弁して欲しい。
    アレルギーも怖いのにお菓子とか飲み物もらいたがるし。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/05(木) 23:16:22 

    >>414
    ぐぅの音も出ない正論。笑

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2019/12/05(木) 23:23:07 

    >>353
    それはさすがにおかしいと思います。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2019/12/05(木) 23:23:38 

    子供の寂しそうな姿見るのって切ないよね。
    ましてや未就学だと、私?って自分を責めたくなるし。
    その人たちに振り回されてもって思うけど、子供同士が仲良いならそれを切ることもできないし。
    卒園まであと少しって言っても何ヶ月かあって、ここから色々イベントあるしね。
    せめて分からないようにして欲しかったよね。

    +7

    -3

  • 464. 匿名 2019/12/05(木) 23:35:44 

    出来るなら必要以上に関わりたくない。
    面倒臭いし無駄に気を使うし。

    明らかに私と仲良くしたいオーラ出してる保護者がいるんだけど毎回かわすのが疲れてきた。

    +2

    -5

  • 465. 匿名 2019/12/05(木) 23:47:26 

    >>177
    あなたも素敵だけど、素直に言える娘さんも素敵だなって思ったよ。
    やっぱり親に子供なりのプライドというか、そういうの知られたくないから、なんかあっても最後まで我慢しちゃう子って多いよね。

    +27

    -0

  • 466. 匿名 2019/12/06(金) 00:07:39 

    うち三人子供いて、一人目の出産年齢が比較的早かったのね。

    一人目 ぼんやりタイプの子 私若い
    →デキ婚だから、学歴がないから子供の教育してないのね的な上から目線で話されること多し。(デキ婚ではないし大卒…)

    二人目 わんぱくタイプ 私やや若い
    →躾がなっていないと暗に言われ、女の子ママは近寄らず。男の子ママの友達が多くなる。

    三人目 しっかり者タイプ 私平均出産年齢くらい
    →幼稚園時代から他のお母さんから遊びの誘い多し。どういう風に育てたのか、うちの子と一緒に遊んで欲しいなどと言われる。

    子供のタイプによって手のひら返すように自分の立場や見られ方が変わることにびっくりした。ママ友付き合いなんてそんなものかと、人に深入りしなくなった笑

    +21

    -5

  • 467. 匿名 2019/12/06(金) 00:09:32 

    >>1
    嫌な思いだらけよぉ
    イライラが子供に向かわないように一切かかわってないわよぉ
    これを機会に距離とって子供のとの時間を大切にすればいいと思うわ
    子供を介して関わる大人はプロだけ(先生 塾講師 習い事の先生等)にするといいわよ
    他人なんてこちらがうまくいくと足をひっぱる うまくいかないとマウントしてくるわ 

    +10

    -1

  • 468. 匿名 2019/12/06(金) 00:11:30 

    >>177
    あなたみたいなママに育てられたかったわよ

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2019/12/06(金) 00:13:34 

    >>16
    本当その通り!親が子供以上に騒ぎ立てたりするのは絶対良くないし親だけの主観で子供に酷いねとか被害者意識で話さない事だね!
    一時的なショックなだけで、子供は自分なりに合った友達を見つけようとするから親は静かに見守るべき

    +18

    -1

  • 470. 匿名 2019/12/06(金) 00:22:27 

    >>52
    親の背中を見て育った子供に、将来苦労させられてしまうだろうね。
    子供も可哀想!そんなこと言う親に育てられたらひねくれ者になっちゃうよ。

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2019/12/06(金) 00:24:45 

    >>52
    相手のお子さんのお母さん最低で下品もよいこと。
    なんといいますか、貧相な母親と出くわされても相手にしないほうがよろしいかと。
    あなたのお子さんに母親として言いたい「頑張ってご挨拶できてすごいぞ!成長したね。」って
    そして外野の母親で顔見知りなら「あの人はものすごく耳が聞こえにくいのよ。」

    と言いたいでございます。


    その母ちゃんひどすぎちゃうか。相手の子供にも同情するわ。そんな親恥ずかしいわ

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2019/12/06(金) 00:25:51 

    幼稚園だけじゃなくて、これからもこういうことって絶対あるよね。
    親がほどよい関係でいいやってスタンスなら相手に配慮を求めるのは違うと思うし、これからのこと考えると免疫つけとくっていうか、グループに依存しない子に育てていけたらいいんじゃないかなぁと思う。


    +10

    -0

  • 473. 匿名 2019/12/06(金) 00:28:16 

    入園前から児童館グループ
    上の子つながりグループができてて
    今うちも年長ですが母(私)一人ポツンですよー(笑)


    子供は園で楽しく過ごしているみたいなので
    それだけは救いです!

    小学校はほぼ全員同じ学校になるので
    また6年間ポツンライフを楽しもうと思います。

    主さんもいつか
    あーこんなこともあったなー懐かしいw
    あははw
    ぐらい思えるようになるといいですね!!

    +14

    -0

  • 474. 匿名 2019/12/06(金) 00:35:26 

    >>52
    うわ、嫌な母親。
    子供が恥ずかしいってのはよくあることだし、むしろフォローするなりする立場なのにね。
    いっぱい挨拶したり優しく話しかけてね、とかさ。
    その子の将来が心配だわ。

    +23

    -0

  • 475. 匿名 2019/12/06(金) 00:43:35 

    >>409
    無理に仲良くならなくてもいいんじゃないかな。

    私も子育てしてます。
    不安は全く無いですよ。
    私の母親は一匹狼で凛として挨拶はしっかりしてた母親の背中を見て
    こんな母ちゃんになりたい!と思ってるから。

    勿論幼稚園で母ちゃんのことを色々言ってたおばちゃん達も居たけど、幼いながら傷ついて悔しかったけど人の悪口言ってるシワシワのおばちゃんより母ちゃんのが素敵やし誇らしかったよ。
    幼稚園の友達には母ちゃんのこと誉められて嬉しかったし。
    周りの目を気にする時間あるんなら自分が好きになれるように生きよ!
    自分の評価は自分で決めなよって教えてもらったから
    不安なんて要らない。
    悪口満載のグループにいるより、子供にしっかり見てて欲しいなら母ちゃんが自分持とう。

    子供が見ててくれるよ!
    だって友達に仲間外れにされても悪口言われてたとしても
    母ちゃんが守ってくれるし自分には大好きな母ちゃんが居るから嫌な気持ちになっても不安は感じない。
    子供が世界で一番大好きなのは母さんだし。
    外野のオバサンでもないし
    子供は自分で勝手に友達作れるし。

    +13

    -0

  • 476. 匿名 2019/12/06(金) 00:50:47 

    >>56
    私は男の子しかいないから、よくは分からないけど、公園で子供達と遊んでるときに、ママが仲良し?四人組の、幼稚園年中くらいの女の子四人が遊んでて。
    お母さん達はお喋りに夢中な中、離れた砂場で女の子たち静かに喧嘩してたのよ(^-^;
    1人の子に、3人が嫌いだの、私の家には遊び来ないでね、あっち行ってなどなど。
    1人の子も強い子なのか、泣かないし「あっそ」って言って無視したり(^-^;
    家の子達も砂場に居たもんだから、聞こえちゃって、一人アワアワしてお母さん達チラチラ見てみたけど、何にも気付いてなくて…
    止めるのも変な人になりそうだから、咳払いで聞こえてるよ~見てるよ~アピールしたら、女の子達の喧嘩はおさまったけど、結局1人対3人で別れて遊んでたよ(T-T)

    男の子達も喧嘩したら手が出たり泣きわめいたりでかなり煩くて、これはこれで大変で困るけど。
    女の子も大変だなって思った。

    私は集団が苦手だから、あまり経験がなくてある意味楽だけど。

    +22

    -0

  • 477. 匿名 2019/12/06(金) 00:54:49 

    >>192
    どうしてこの意見マイナスなんだろう。
    加害者の立場になって考えるって新鮮。


    ハブにされたことはあったけど、自分もしてるかもとは気づいたよ。
    大人だし気遣いであえて誘わないこともたくさんあるよね。

    こういう事にウジウジ悩まないように
    たくさんの人と浅く広く付き合うほうが賢いと思う。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2019/12/06(金) 01:06:39 

    >>52
    相手母「あんな子に挨拶なんかしなくていいよ、まともに返事なんか出来ないんだから」

    通行人「あんな親に挨拶しなくて良いよ、人の気持ち解ることが出来ないんだから」

    めっちゃ言いたい。
    四次元ポケットくれ。

    +27

    -0

  • 479. 匿名 2019/12/06(金) 01:19:15 

    >>200さんの
    当たり前と言えば当たり前の対応に、私も共感します

    自分がされて嫌な事はしない、という事が出来ない大人は沢山いますよ
    子供の方が分かるようになってきちんと付き合っていくようになると思います
    親同伴も小学生まででしょうから、主さんは自分のお子さんのフォローをして見守ってあげればいいと思いますよ

    +21

    -0

  • 480. 匿名 2019/12/06(金) 01:20:48 

    うちは兄と妹。
    8歳違いで生まれたので、兄のときにママ友やら派閥やらでしんどい思いをしたので、
    妹のときは、ママ友関係なく、挨拶する程度にとどめてる。
    飲み会とかお茶会とかもすべてスルーしてたら、「そういう親なんだな~」と周りも思ってくれて楽。
    中途半端に関わるのが一番しんどい。

    +13

    -0

  • 481. 匿名 2019/12/06(金) 01:20:56 

    >>192
    選択肢⑤:まず主犯とみられる母親を特定、その他の金魚のフン達は主犯のフンであり
    金魚のフンが恐れている当たり障りの無い世界は消えても致し方ない方に持っていく。意地の悪い事をしているから同情はしないよ。

    そして仕上げ、その風景を見てる主のはわかったよな。
    目を冷まさせ助ける。

    これがいいんやけどあかんか。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2019/12/06(金) 01:24:38 

    >>420
    ママ友。ある意味ずーっと続いてる人もいます
    定期的な飲み会など

    でも仕事始める人も多くなるし、自分の世界を持つようになるのでたまに見かける位になりますよー

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2019/12/06(金) 01:39:27 

    >>18
    むしろそういう風に言えちゃうあなたの性格が悪すぎて引いた。
    このトピにいるから親の立場だよね?ないわ…

    +10

    -2

  • 484. 匿名 2019/12/06(金) 01:51:35 

    >>111
    分かる
    がるちゃん民は真面目で善良!みたいなバイアスあるよね

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2019/12/06(金) 02:03:24 

    >>52
    怖すぎる
    中学生ならまだしも幼稚園や小学生なら人見知りなんて普通にいるのに

    +19

    -0

  • 486. 匿名 2019/12/06(金) 02:05:36 

    私の子供が娘2人だと知ってるのにやたらと女の子下げして絡んでくる男の子2人のママさん。
    息子さんと高校の学校見学に行ったけど
    そこの高校は女子の方が人数が多いから、男の子を見る目がギラギラしてて
    怖かったわ、女のコって男の子の事ばっかり考えててどうしようもないよね、とか
    (見学に行っただけで何かされたんかい?息子モテる自慢?)
    近所のモールのフードコートに女の子がグループになって来ててどうしようもない、
    怖いからフードコートにいる女の子には近づくなと息子に言ってるとか。
    (男の子達もいろんなグループがゲーム機持参で充電しながら長居してますけど?)
    男の子は部活引退したら本気出して勉強するから、
    それまで良い成績撮ってた女の子なんて成績下がるよ、男の子が本気出したら簡単に抜かせるから、とか。

    本当に子供の話はしたくもないし聞きたくないのに絡んでくる。
    こんな変な男の子ママさんはこの人ぐらいなんだけど
    ママ友でもなく、職場の人だから避けられなくて本当に苦痛。


    +7

    -0

  • 487. 匿名 2019/12/06(金) 02:20:17 

    フードコートで我が子(5歳)と手を繋いで歩いてたら、死角から小学生高学年くらいの背丈の女の子が飛び出してきて我が子にぶつかりこちらだけ転倒しました

    相手はえ?って顔をした後去って行き
    私はいきなり子供の手が離れたので、え?って振り向いて状況確認してるうちに相手はどっかに行ってしまいました…

    謝れよ!!って怒り心頭でした


    +10

    -0

  • 488. 匿名 2019/12/06(金) 02:39:20 

    ん?主の場合は主が他のママたちの連絡先も知らないんだよね?
    なら誘う・誘わない以前の問題だと思う
    向こうは向こうで○○ちゃんママは挨拶程度しかないからあんまり親同士で付き合いたくないのかな?って思ってる可能性もあるし

    で、もしその子たちと小学校が一緒でもずーっとそのグループのメンバーで仲良いわけじゃないから
    最初はどうしても同じ幼稚園の子同士で固まるけど1ヶ月も経てばすぐに別の子たちとも仲良くなってるよ
    幼稚園でもそうだと思うけど年少から年長までずっと同じ友達と仲良しって方がめずらしいし、そういう子たちは大体親同士の付き合いが密なんだよね

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2019/12/06(金) 02:45:58 

    幼稚園に通ってたらそういう悩みもあるのか〜。保育園に通わせてる親は平日は共働きで、親同士が話すのは送り迎えの一瞬だし、休日は家族で、ってのが多いよね。

    +7

    -1

  • 490. 匿名 2019/12/06(金) 02:48:08 

    >>1
    >。初めての子なのでどうしたらいいのかわからずモヤモヤしています。これからこのようなことがたくさんあると思います。皆さんのお話を聞いて免疫付けたいと思うので教えてください!


    聞かなくてもわからない?、何年女性をやってきたの?自分自身にはそういうゴタゴタ1回もなかったの?嫌な気持ちになった場合、どうこえかけてほしかった?それを娘にしてあげたらよいよ。

    +5

    -3

  • 491. 匿名 2019/12/06(金) 02:49:46 

    >>489
    昔は保育園でも、専業主婦に連れられて、近所の子と通い、帰ってからも習い事や遊びを四六時中一緒にしていた。今はだいぶ時代が変わったね。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2019/12/06(金) 02:52:02 

    >>488
    >で、もしその子たちと小学校が一緒でもずーっとそのグループのメンバーで仲良いわけじゃないから最初はどうしても同じ幼稚園の子同士で固まるけど1ヶ月も経てばすぐに別の子たちとも仲良くなってるよ

    こういうのって、別に子供産んでなくても自分の体験でわかりそうなもんだけど、みんなは記憶ないのかな。私三歳の頃から鮮明に覚えているわ。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2019/12/06(金) 02:53:14 

    >>483
    どちらの話も聞いていないから、わからないってのが本当のとこじゃない?

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2019/12/06(金) 02:56:52 

    >>489
    よくこういうコメント見るけど保育園でも親ぐるみで仲良くしてる人いるよね
    逆に幼稚園でも他の保護者と全く関わりない人もいるし
    こういうコメント書く人は単純に本人だけが他の保護者と付き合いがないだけだと思う

    +6

    -2

  • 495. 匿名 2019/12/06(金) 03:02:21 

    >>192
    >②波風立てないようにその場では4人で合わせる。しかし幼稚園であえば今までどおり>>1さんと仲良さげに接する。(とりあえずみんなにいい顔をする)

    大体みんなはこれじゃない?。

    私は部活で遊びにいく時に、ずっと省かれる子とクラス同じで、省かれる子からは、私にも教えてと言われるし、省く子はいつもその子には連絡をしないし困ったよ。二人は付属からエスカレーターできたから、私の知らない何かがあるのかなとは思った。最初は知らないから全員だと思って、省かれる子にも私経由で連絡していた。省かれてると気づいたあとも、全員で遊ぶ時は連絡したり、全員じゃないときはしなかったり。省かれる子がいない場(遊んでる時)では、いない人のことは話題にもならない(悪口もない)。周りからは用事で来れないのかなくらいの認識しかされてない。その後に、自分の結婚式のときだけわざわざ省いてる子に連絡したみたい。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2019/12/06(金) 03:02:51 

    >>427

    本当そう!
    子供は子供で友達見つけてくるからね
    (^^)

    学校に通い出したらぐんと世界が広がるよ。
    うちも心配事あるけど、よっぽどじゃなきゃ親は様子見つつ、
    口出さないようにしてる。

    ややこしくなるから、
    とりあえず静観

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2019/12/06(金) 03:11:10 

    >>466
    >二人目 わんぱくタイプ 私やや若い
    →躾がなっていないと暗に言われ、女の子ママは近寄らず。男の子ママの友達が多くなる。

    人に読んでもらいたいならば、自分の子の性別も書かないと意味がわからなくなるよ。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2019/12/06(金) 03:12:40 

    >>466
    >子供のタイプによって手のひら返すように自分の立場や見られ方が変わることにびっくりした

    あの子の親ね!って見られるんだから仕方ないし、逆にあの母親の子かよって見られることもあるだろうよ。

    +3

    -1

  • 499. 匿名 2019/12/06(金) 03:13:52 

    >>466 >一人目 ぼんやりタイプの子 私若い
    →デキ婚だから、学歴がないから子供の教育してないのね的な上から目線で話されること多し。(デキ婚ではないし大卒…)

    大卒でも、社会人経験短いんじゃないの?

    +6

    -4

  • 500. 匿名 2019/12/06(金) 03:20:55 

    あーでもわかるな。うちは幼稚園まで社宅だったから一回位で傷付いていたらやってらんなかったな。同じフロアの子が同じバス乗る子家に呼んでるのにうちの子スルーとか。しかもエレベーターで会っちゃうのよ。でも親も子どももその日はこの子と遊ぶ日。みたいなのあるからお互い様で終わりにしないと。小学校でも色々あるよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード