-
1. 匿名 2019/11/30(土) 23:37:48
出典:limo.ismcdn.jp
「可愛い。でも疲れる…」孫たちがやってくるのを手放しでは喜べない祖父母たちの心の声 | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media「孫たちがやってくるのを手放しでは喜べない」なんて声もチラホラ聞こえてくるのです。さて、その理由はいったい…?
「息子夫婦と小学生の孫は年末年始に顔を見せに毎年帰省してくれます。しかし、小学5年生ともなると、老人の家は退屈なんですかね。話しかけてもろくに返事もせず、持参したゲームばかりしています。それを見ている息子夫婦も注意するわけでもなく…。お菓子やら小遣いやらを用意して待っているのがだんだん馬鹿らしくなってきましてね。今年は『帰ってこなくていいよ』と言うつもりです」(72歳/男性)
「毎年正月に、仲のいい友人たちから旅行に誘われています。しかし、見事に子どもたちが帰省してくる日とかぶっているので旅行は断っているんです。孫たちは可愛いのですが、『遊ぼう遊ぼう』とひっきりなしに言われると、3日もするとクタクタに。『あぁ、今頃お友達は温泉で疲れを癒しているんだなぁ』と思うと、ますます疲れてしまいます」(67歳/女性)
「孫は来てよし、帰ってよし」という言葉をご存知ですか?確かに孫が来てくれるのは嬉しいけれど、帰るころにはホッとしている…というのが本音、という方も少なくないようです。+1017
-20
-
2. 匿名 2019/11/30(土) 23:39:18
孫は来てよし帰ってよし。+1027
-13
-
3. 匿名 2019/11/30(土) 23:39:23
孫疲れってやつだね
隠れうつになったりする人もいるみたいだよ
エネルギーの塊みたいな
子供と始終いたら疲れるよね+1308
-11
-
4. 匿名 2019/11/30(土) 23:39:53
やっと子育て終わったと思ったら孫の世話はきついね+1350
-8
-
5. 匿名 2019/11/30(土) 23:39:58
こっちだって疲れます。+472
-226
-
6. 匿名 2019/11/30(土) 23:40:27
赤ちゃんの頃は可愛いんだけどね。
5年生になったら退屈なのは仕方ないかも。+1660
-12
-
7. 匿名 2019/11/30(土) 23:40:43
最近世間全体的に子供が苦手な人が増えてる気がする+1346
-20
-
8. 匿名 2019/11/30(土) 23:40:46
今の年齢でも子供と数時間遊んで疲れる
高齢になったら数分でダウンよ+988
-1
-
9. 匿名 2019/11/30(土) 23:41:37
>>5
どっち?+17
-25
-
10. 匿名 2019/11/30(土) 23:41:52
連れていったら疲れるらしいので、うちは体調がいい時に遊びに来てもらってる。そして疲れたら勝手に帰ってもらってる+702
-5
-
11. 匿名 2019/11/30(土) 23:41:53
だったら、「孫がいない人は可愛そう」とか茶飲み友達とベラベラ喋ってんじゃねーよ!+1380
-80
-
12. 匿名 2019/11/30(土) 23:42:06
孫はまだかと言う人がいる一方、こう言う人たちもいるんだよね。+1029
-6
-
13. 匿名 2019/11/30(土) 23:42:40
嫁としては行きたくないのに行ってるんだから、来てほしくないならはっきり言ってくれればお互いの為なのに+1584
-24
-
14. 匿名 2019/11/30(土) 23:42:54
すごくあたりまえのことでふかく考える必要はないと思う。
エネルギーのかたまりと
衰えてる人とだから
しんどくなって当たり前。
だいたい孫が小学校入学くらいまで
うちの両親は来てうれし、かえってうれしい
状態だったみたい。
+517
-3
-
15. 匿名 2019/11/30(土) 23:42:57
そりゃそうでしょ
身内で小さい子だからってみんながみんないつでも可愛いだけじゃない
子供苦手だから気持ちわかる+497
-17
-
16. 匿名 2019/11/30(土) 23:43:18
娘の子供か息子の子供かでも違って来そう
息子の子供だとお嫁さんにも気を遣って余計疲れそう
+587
-16
-
17. 匿名 2019/11/30(土) 23:43:28
周り見てて思うけど、子供に意見をきちんと言えない親多くない?
あと親をいいように使ってる子供(親になってるけど)も多い。それを受け入れてしまう親がそういうストレス抱えるんだろうなって思う。+527
-11
-
18. 匿名 2019/11/30(土) 23:44:34
12歳と9歳の子供がいて、両親が62だからじいさんじいさん、ばあさんばあさんしてないかな。一緒にスイッチもやるし、ポケモンGo散歩行くし、サイクリングとか言って片道2時間くらいかけて蕎麦食べに行ったり…ギターも教わり…
むしろ父親が暇な時はうちの子供たち迎えに来て遊んでる…
+276
-60
-
19. 匿名 2019/11/30(土) 23:45:03
うちの母もいらないって(74)+184
-4
-
20. 匿名 2019/11/30(土) 23:47:09
>>9
無垢で可愛い孫を演じるのが疲れるのさ+209
-5
-
21. 匿名 2019/11/30(土) 23:48:09
この間公園に行ったら60過ぎ?70近そうなおばあちゃんが孫と一緒に走り回って鬼ごっこしたりだるまさんころんだしたりしてて若いなーって思った
スニーカーはいて幼稚園くらいの子と一生懸命遊んでるの。時々休憩しようとおばあちゃんは提案するけど孫はお構い無しではやく遊ぼうとせがんでてさ。多分私はその歳くらいになったら孫と走り回って遊べないよと思った。話し掛けられたから少しお話したけど2ヶ月からその子の面倒みてるらしい
なんかもうおばあちゃんすげーってなった+854
-5
-
22. 匿名 2019/11/30(土) 23:48:28
実家にお願いしてるけど実際相手してくれてるのは在宅仕事してる妹みたい
毎年お願いしてるせいで妹実家出ることになって両親に怒られてしまった(笑)
夏休みどうしよーー+5
-166
-
23. 匿名 2019/11/30(土) 23:48:42
>>12
ないものねだりなのかな、どの世代も+207
-1
-
24. 匿名 2019/11/30(土) 23:48:42
上の子小5だけど、じゃあもう連れて帰らなくていいかなぁ
疲れるのは嫁もだよね
お互い疲れるならなしにしようじゃない+634
-16
-
25. 匿名 2019/11/30(土) 23:48:50
>>1
まぁわからなくはない。子供の相手って疲れるしね。
ただ最近の年寄りってちょっとワガママな人多くないか?孫が大きくなってゲームばかりしててつまらんとか、温泉いきたいのにとかさ。要は自分に懐いている手のかからないペットのような可愛い孫が自分の都合のいいときに遊びに来るのを希望してるんでしょ?
こういう人らって孫がいなけりゃそれはそれで文句言う気がする。孫ありのステータス欲しさで。+932
-93
-
26. 匿名 2019/11/30(土) 23:49:10
家族でいるのに親はスマホ、子供はゲームしてるから祖父母置き去りなんだよねー。飲食店で働いてると無言のままの家族をよく見かけるよ。+475
-8
-
27. 匿名 2019/11/30(土) 23:49:21
毎日幼稚園の送り迎えする
おばあちゃんやおじいちゃん
見てたら大変そう
嬉しいだろうけど毎日になると
大変だろうな+511
-2
-
28. 匿名 2019/11/30(土) 23:49:56
たまにでも疲れるのに、毎日実家に孫の世話頼んでる実家依存の娘や息子を持つ祖父母は大変だろうな。でもそう育てたのも自分だからね。+496
-0
-
29. 匿名 2019/11/30(土) 23:50:01
>>20
ガルに書き込める年齢の孫の話じゃないと思う+77
-1
-
30. 匿名 2019/11/30(土) 23:50:50
>>25
年寄りもだけどママもわがままじゃん
同族嫌悪+239
-34
-
31. 匿名 2019/11/30(土) 23:51:26
母が孫は可愛いけど、毎日降園後に実家に置いていくのは遠慮してほしいと愚痴ってたわ
義妹はフルパートだから夕方仮眠がとりたいらしく実家に子供置いて、弟が仕事帰りに迎えにきてるらしいが
お腹すいた、眠い、つまんないでぐずるんだけど、嫁からはおやつはあげないでと言われてるから大変なんだって+425
-1
-
32. 匿名 2019/11/30(土) 23:52:02
孫と同居か近くに住んでいて、いつも会っているなら孫の扱いにも慣れているけど、
年に1~2回位しか会わないと戸惑うと思う。
でも、孫の事は心の底から大切に思っている。+205
-8
-
33. 匿名 2019/11/30(土) 23:52:25
>>25
自分が都合のいい時に遊びに来てほしいのは当然じゃない?
逆考えればわかるでしょ。
+262
-37
-
34. 匿名 2019/11/30(土) 23:52:31
よく言う自分の孫の顔を見てみたいというのはある。
それは孫が欲しいとかではなくどんな子かなあっていう単純発想。+136
-5
-
35. 匿名 2019/11/30(土) 23:52:32
うちの親、帰省するのは私だけで良いって言う
その方が気楽なんだって
私もそう思うw+350
-4
-
36. 匿名 2019/11/30(土) 23:52:52
>>13
ほんとこれ。+216
-4
-
37. 匿名 2019/11/30(土) 23:54:09
>>25
孫が居ない自分には耐えられない。
でも、都合のいい孫しか可愛がらない。勝手なんだよ。
+302
-18
-
38. 匿名 2019/11/30(土) 23:54:19
>>31
なんだその義妹。それなら延長保育か保育園行かせればいいのにね。+551
-1
-
39. 匿名 2019/11/30(土) 23:54:29
>>22
自分で面倒みなさい+187
-2
-
40. 匿名 2019/11/30(土) 23:54:35
>>22
御自身で面倒みるかシッターに頼みなよ+146
-0
-
41. 匿名 2019/11/30(土) 23:55:05
分かるわー。
なのでうちの子も結婚して子どもができても見せに来なくていいけど子どもは年一回は会いたい。孫は興味ないんだよね。+42
-17
-
42. 匿名 2019/11/30(土) 23:55:25
>>7
昔はすごく好きだったんだけど最近苦手
迷子の子見かけても下手に声かけたくないから、お店の人探して伝えたりする
そういう気を使わなきゃいけない事にも疲れる
素直でお話好きな子なら良いけど、じとーーっと見てくる子とかは苦手
+257
-29
-
43. 匿名 2019/11/30(土) 23:55:59
じぃじばぁばなんて変な言葉作るから、、+192
-10
-
44. 匿名 2019/11/30(土) 23:56:00
>>17
親に自分の子どもの面倒見てもらってるのに文句ばっかいう息子、娘も多いよね
うちの兄もそうだったんだけど、食費もおむつ代も払わずに無料で朝8時から夕方5(6)時ぐらいまで乳幼児を1日母に預けっぱなしで、感謝どころか、要求ばかり多くて、横で聞いててイラッとした。結婚に反対されて、強引に子ども作って結婚してコレだよ。プライドないのかなと思ってた。+419
-4
-
45. 匿名 2019/11/30(土) 23:56:28
>>37
うちの義母だ…
孫差別かエゲツない+100
-3
-
46. 匿名 2019/11/30(土) 23:56:34
>>13
実の娘の場合も多そう+189
-2
-
47. 匿名 2019/11/30(土) 23:56:57
家族って、何なんだろうね+58
-1
-
48. 匿名 2019/11/30(土) 23:56:59
年に何回か日帰りくらいがいいのかも。
遠い人はそうはいかないけど。+29
-1
-
49. 匿名 2019/11/30(土) 23:57:10
祖父母ありきの育児してる人って、その祖父母倒れたらどうするんだろうね。その時は何とかするんでしょ?それなら初めから何とかしたらいいのに。+336
-7
-
50. 匿名 2019/11/30(土) 23:57:11
>>12
孫は欲しい(世間的のために)
でも、孫にお金も時間も体力も使いたくないってことだよ。
+194
-7
-
51. 匿名 2019/11/30(土) 23:57:15
孫は可愛いけど、それよりもアラフォーになった娘が1番可愛いってうちの親は言ってる
もう高齢になったら負担をかけないようにしてる+162
-9
-
52. 匿名 2019/11/30(土) 23:57:36
私は子無し夫婦で姉が子供連れて年に4回くらい帰ってるみたいだけど母が疲れるって言ってるな。
会いたいけど疲れるって感じなのか。
+114
-2
-
53. 匿名 2019/11/30(土) 23:57:40
孫にエネルギーかけすぎなのでは?
昔の老人は「孫>自分の生活」って感じで
そこまで孫を特別待遇してなかった気がする。
孫も孫で、よその家(といっても祖父母の家)ではおとなしかった。
+69
-5
-
54. 匿名 2019/11/30(土) 23:57:40
>>13
私は息子持ちだから
孫にはあまり触れないようにするつもりだから
来なくていいって言うつもり。
夫婦仲は良いから夫婦で旅行とか楽しみたい!
+216
-2
-
55. 匿名 2019/11/30(土) 23:58:00
>>44
お母さんかわいそう。
託児所扱い、いやそれ以上だね。+220
-2
-
56. 匿名 2019/11/30(土) 23:58:42
孫に合わせなくても良いと思うんだよなー
自分達の生活を孫に見せる事も孫にとっては良い経験。
今のおじいちゃんおばあちゃんは孫に優しすぎるのかもね。+138
-3
-
57. 匿名 2019/11/30(土) 23:58:47
うちの両親も孫を可愛いがってくれるけど帰る頃にはゼーゼー言ってて、やっぱり体力的に遊ぶのきついんだろうなぁ…
もう70代だし無理させないようにしよう。+97
-1
-
58. 匿名 2019/11/30(土) 23:58:53
何が正解かわからない
帰らなきゃ帰ってこないって言うし、帰れば疲れるって言うし
良いとこどりなのが腹立つ+151
-7
-
59. 匿名 2019/11/30(土) 23:59:00
>>53
訂正自己レスです 「孫<自分の生活」です
+40
-0
-
60. 匿名 2019/11/30(土) 23:59:25
前半のおじいさんの家族はなんかみんなバラバラだね。+5
-0
-
61. 匿名 2019/11/30(土) 23:59:52
>>52
会いたいけど会うと疲れるんだろうね。
でも会わないと会えない!って不満言うと思う。+87
-1
-
62. 匿名 2019/12/01(日) 00:00:00
昔から孫が可愛いのは育てる必要がなくて可愛がればいいだけだからって言われてたじゃん。
最近は共働きの影響もあって祖父母が面倒見る必要ができたからしんどいってなってるだけでしょ。
苦労してでも可愛がりたいのは実子。孫じゃない。+245
-0
-
63. 匿名 2019/12/01(日) 00:00:27
>>44
知り合いの所もそう。育児方針の違いで喧嘩して、実母に「それなら自分で見なさい」って言われ、一時自分で見てたけど、結局2人目3人目も実家で見て貰ってる。自分で見れないならポコポコ産むな。+277
-4
-
64. 匿名 2019/12/01(日) 00:01:34
>>31
馬鹿な嫁。
幼稚園で振舞いなら保育園に預ければいーのに。
無認可でも+180
-4
-
65. 匿名 2019/12/01(日) 00:01:50
私は実家、義実家共に呼ばれたら行くけど、呼ばれない限り行かないスタンス。+29
-1
-
66. 匿名 2019/12/01(日) 00:02:31
孫は確かに可愛い
だが、現在42歳…やっと下の子も高校卒業して大学で地方に行って羽伸ばせると思ったら今度は孫のお迎えと嫁が迎えに来るまでの面倒を見なければならないとか…42歳で子供の面倒はガチで疲れる+119
-8
-
67. 匿名 2019/12/01(日) 00:02:36
>>28
うちの義実家はそんな娘達ばかりだよ。
就職もみんな地元。
孫の服や自転車、習い事代まで払ってあげたりしていて、金銭面でも依存してばかり。
私が結婚前によく親に食事をご馳走したり旅行つれて行ったとか言うと心底びっくりされた。+112
-4
-
68. 匿名 2019/12/01(日) 00:02:44
>>1
孫可愛さでついつい『買ってあげる』と言ってしまう私たちも悪いのですが…。孫に会えるのは嬉しいものの、『また洋服を買わされるのか』と思うと少し釈然としません
私この言い分が釈然としないんだけど。
+103
-33
-
69. 匿名 2019/12/01(日) 00:03:04
>>58
午後1時〜3時にお邪魔する。正月、GW、盆に。
遠方の人はホテルに泊まる。どうですかね。+69
-3
-
70. 匿名 2019/12/01(日) 00:03:09
>>64
でも祖母はフルタイムで働かないといけない稼ぎの夫(息子)の責任でもあるから強く言えないよねー。+18
-25
-
71. 匿名 2019/12/01(日) 00:04:24
孫なしで実家に行くと、孫を連れて来なさいと叱られる。
孫を連れて行こうとすると、孫はつまらないという。そして着いたら会話も早々にゲームをやり始める。
思い出せば、私も子どもの頃、親の実家に連れて行かれるのがだんだん苦手になった。小さい頃は、従兄弟達と遊ぶのが楽しかったけど。
もし孫が出来たら会いたいと思うだろうし、どの立場も分かるからツライね。+172
-3
-
72. 匿名 2019/12/01(日) 00:04:38
せっかく集まるお正月にゲームばっかりしてたんじゃ何だか寂しいよね↓
うちも子供が大きくなったら
一緒に出来るゲーム持参するとか、お年玉増額をかけて
カルタとかすごろくやろうかなと考えている。+53
-2
-
73. 匿名 2019/12/01(日) 00:05:22
>>22
自分勝手な人だねあなた。
「今まで毎年見てくれててありがとう」じゃなくて、「今まで見ててくれた妹いなくなったら来年からどうしよう」って…こんな人の子供、いくら身内でも面倒見たくないわ(笑)+213
-3
-
74. 匿名 2019/12/01(日) 00:05:22
>>13さんのようなお嫁さんと孫には来てほしいのよ
行きたくないのに行くような気配りが出来るお嫁さんならじじばばが孫疲れすることもないし
じじばばの方は来てほしくないのはじじばばを当てにして利用しようとしてるお嫁さん+122
-10
-
75. 匿名 2019/12/01(日) 00:05:26
>>7
だって、可愛くないんだもん
子供単独が…というより、その母親とセットで。
核家族になって、母親が一家のボスで好き勝手してるから、偉そうな雰囲気がそのまま子供に出てる。女の子なんて特に母親そっくり。
母親が素敵な女性だと、子供も可愛い場合が多いけど。+313
-36
-
76. 匿名 2019/12/01(日) 00:05:36
>>42
そう?ジトッーって見てきてもそれなりに
可愛いけどね
二言三言話すと急に笑顔になったり一生懸命話そうとしたり
+76
-28
-
77. 匿名 2019/12/01(日) 00:06:04
うちの曾祖父母は人が来るのが生きがいというか。それしか楽しみないんだって。そういう人もいるよ。+61
-1
-
78. 匿名 2019/12/01(日) 00:06:25
>>68
ウチの親だ。買ってやったんだ、感謝しろ!が強すぎる。
こちらが頼んだ覚えはないんだけど。+106
-7
-
79. 匿名 2019/12/01(日) 00:06:43
>>58
これはうちもそう。
出産直後に「お母さんは孫の世話は出来ないから~」と言われたから、私の資格試験の日に旦那が子ども達と実家に帰ってもらったのを知って、義実家に対して僻んでた。
産んですぐにあんたに念を押されたからだよ、と頭に来た。+109
-3
-
80. 匿名 2019/12/01(日) 00:06:45
みんな、もう帰省やめよう。
誰にとっても良くないし。
祖父母世代が盆正月以外の時期に
子と相談して外で数時間会う形式でいいと思うの。+143
-4
-
81. 匿名 2019/12/01(日) 00:07:30
>>68
最初は可愛くて買ってあげてたけど、段々当たり前になったり「買ってあげる」を期待されたりして
だんだん親側も喜びや感謝されるメリットが薄れてくるんだろうね
だから不満が出てくるという…+114
-3
-
82. 匿名 2019/12/01(日) 00:07:40
産まれた子供は幼稚園に入れたいから、祖母に全部丸投げって人を新聞で見た。自分はフルタイムの仕事に復帰するらしい。
困ってるからその祖母が新聞で相談してんだけど、なぜ娘に言わないのか。+160
-1
-
83. 匿名 2019/12/01(日) 00:07:52
食べ物の好き嫌いが多すぎて気を遣ってる。
食卓に沢山並べても「食べるものがない」とか平気で可愛くないこと言うから叔母の私でもキレる。
結局お小遣い欲しさで来るし疲れるから日帰り年1くらいでいいと言ってるよ。+61
-0
-
84. 匿名 2019/12/01(日) 00:08:41
>>42
迷子みたら気疲れか…とっさに声かけてしまうよ
どうした?って、本能みたいな感じで+48
-4
-
85. 匿名 2019/12/01(日) 00:08:54
義両親は年末年始に旅行行ってる。
お年玉は前もって預かっておいて、元旦に「おじいちゃんとおばあちゃんから頂いてたよ」と言って変わりに子供に渡してる。
元旦早々義両親に気乗りのしない挨拶をしに行き、気遣いの料理の品々を用意され残せない気まずさを味わうくらいなら、お正月はいなくてよし。+98
-1
-
86. 匿名 2019/12/01(日) 00:09:20
孫だからかわいくてあたりまえ!どや!かわいいでしょ?幸せね、みたいな娘の押しつけが見え見えなんだよ。+45
-3
-
87. 匿名 2019/12/01(日) 00:09:50
>>38>>64
一応延長保育で5時までは保育園
だけど、あまり遅くになるのは可哀想ってのが義妹の考えらしいよ
5時半~8時近くまで実家に預けてる
でもね、時々タイムラインにゲームの得点表示されてて時間帯が預けてる時なんだよね
母には言えないから、弟に言っても「俺が低収入だから嫁に働いてもらってて逆らえない。意見すると喧嘩になる」だってさ
+119
-6
-
88. 匿名 2019/12/01(日) 00:10:40
たまにがいいんだよ、たまにが。+41
-1
-
89. 匿名 2019/12/01(日) 00:11:04
>>80
子供は思い出が店なのか〜
今でも祖父母の家の匂いとかいとこ達と楽しく遊んだ事とか思いだすよ
家では出なかった料理とか味とか
+11
-11
-
90. 匿名 2019/12/01(日) 00:11:28
帰省するのはあなただけでいいよ、と息子にはっきり言ってくれたら助かるんだけど。うちの夫みたいに孫を行かせたら親孝行したと勘違いしてる男たまにいるから。+156
-2
-
91. 匿名 2019/12/01(日) 00:11:44
自分は子育て時代、思いっきり親世代に子守させてたくせに。覚えているよ。
頼らなければさみしいだの、何でも言ってとか言うくせに、
頼れば迷惑そうな顔だけ見せてさ。
せめてその顔を、孫達に見せないでおくれよ。
孫達が来たら大変だし、お金もかかるーって、風呂の水位を足首くらいまで下げたり、これみよがしにエアコン切りまくったりしないで。
盆正月、数日だけの交流にするっつってるんだから。
それはそれで、不満を聞かされるからもう恨みしかない。+95
-4
-
92. 匿名 2019/12/01(日) 00:11:51
>>7
本音が言える世の中になったんだよ。
私も子持ちだけど、子ども嫌いだし相手するのダルい。+241
-17
-
93. 匿名 2019/12/01(日) 00:15:21
>>78
悲しいなぁ
頼んでないのに!は
+9
-15
-
94. 匿名 2019/12/01(日) 00:16:10
うちの父親もそう。心から可愛いと思ってるみたいだけど、観賞用というか。時々、兄夫婦が連れてくるんだけど、父は、眺めて「可愛いなあ」と、目を細めてる。
兄夫婦も、良かれと思っているのか、孫を父に預けて別室に引きこもっているし。
毎回、暇をもて余した孫(私からみたら甥)が、近所に住む独身の私の携帯に「遊びにきて」と電話してくる。
私も甥が可愛いから行くけど、1日相手すると疲れる。
父も、自分で相手しきらないなら、孫連れてこいコールしなきゃいいのにと思うけど、会いたいらしい。
+66
-1
-
95. 匿名 2019/12/01(日) 00:17:20
>>7
しつけのできてない子が増えてるしね+172
-16
-
96. 匿名 2019/12/01(日) 00:17:53
>>66
42歳でおばあちゃんなの!?若いおばあちゃんでうらやましい!!+72
-7
-
97. 匿名 2019/12/01(日) 00:18:10
私の上司、シンママで小学生のお子さんいるんだけど普段はずっとおばあちゃんに預けっぱなし、せっかくの休みも自分のセミナーとか予定入れちゃって全然面倒見てないよ
だから子供と2人で過ごせないみたいでどこ行くのも絶対おばあちゃんと一緒
実家には住んでなくて実家の近くに住んでるけど毎日実家行ってるしじいちゃんばあちゃんも高齢なんだから一緒に住んじゃえばいいのに、と思う
そのくせ散々世話になっていながら親に偉そうな態度だし「私は稼いでるんだから!」みたいな感じ
子供でも2人きりになると息が詰まるんだってさ
それなら産まなきゃよかったのにさ
子供も超ワガママだし上司も親らしいことしてないのに良いママアピールすごいし子供いない適齢期の女の人を馬鹿にしてて上から目線
何かありゃ「あの人子供いないから」とか平気で言う人
親になっちゃいけない人だね
ばあちゃん、疲れるだろうなぁ+153
-1
-
98. 匿名 2019/12/01(日) 00:18:42
>>42
もう、気疲れしない様に家に居たら疲れないよ〜外出は目をつぶって歩くとか+11
-13
-
99. 匿名 2019/12/01(日) 00:19:09
私はもう孫がいて、それはそれは可愛いよ。でも確かに長く一緒にいるととても疲れる。年齢も年齢だしね。ぐったりするよ。だけど、娘や孫が慕ってよってきてくれる間くらいはがんばろうと思ってる。というのも、私は良い母親ではなかったかもしれないという反省があるから。
娘の子育ては出来る限り協力するし、孫が興味を持った事柄に関しては私も勉強しようと思う+142
-3
-
100. 匿名 2019/12/01(日) 00:21:31
>>72
いいお母さんだね
賢い人だな
+41
-3
-
101. 匿名 2019/12/01(日) 00:22:43
えー正月に温泉旅行?
なんでわざわざ??
でもそれが羨ましいなら
子供に「今年はごめんね」でいーんじゃない?
来年もそれで。
子供はきっと、帰るのが当たり前か義務だと思ってるから、それをなくしたいなら言わないと終わらないよね。+117
-1
-
102. 匿名 2019/12/01(日) 00:23:19
>>33
え、なら都合悪ければ断ればいいし都合いい日を指定したらいいんじゃないの?温泉行くからこの日はダメとか体調悪いからダメとかって。自分がその日来ることオッケーしたんでしょ?なら仕方ないじゃん。+96
-9
-
103. 匿名 2019/12/01(日) 00:23:26
>>17
最近反出生主義が出てきた影響かな?
+1
-9
-
104. 匿名 2019/12/01(日) 00:25:15
うちは両方とも「帰って来て!」って懇願されるから、トピ読んでびっくりした。
帰ってこなくていいならそう言わないとわからないよね??
義弟と義妹なんて、子供沢山連れて帰るのが親孝行だと思い込んでるよ。
+79
-0
-
105. 匿名 2019/12/01(日) 00:25:25
赤ちゃんや小さいうちは可愛がって会わせろ会わせろって感じのくせに大きくなったり生意気になってくるとソレかよ。
本当人間て我儘。+126
-4
-
106. 匿名 2019/12/01(日) 00:26:40
>>62
あっ〜そうだね
共働きの時代で子育て参加ジジババだもんね
そりゃ昔と違ってきてるはずだ
老体にはキツイよね〜可愛くても
そういえばスイミングの送り迎えのジジババ見てるとホント疲れてるね
習い事の送迎まで付いてくる時代なんだね+74
-1
-
107. 匿名 2019/12/01(日) 00:27:01
甥っ子もテレビゲームまでもってきてるな。
で、ずっとしてる。
持ってこなきゃいーのにって義母は私にはいうけど息子には言えない……+8
-0
-
108. 匿名 2019/12/01(日) 00:29:05
>>54
娘と息子がいます
未婚ですが…やっぱり息子の子供は気を遣う
もんなんですね
うーん、やっぱりなぁ+44
-1
-
109. 匿名 2019/12/01(日) 00:29:33
うちの親、孫はめっっっちゃくちゃ可愛いけど、たぶん週1とかだとしんどい。今の3ヶ月に一度ぐらいで会えるペースが丁度いい。あ、でも画像や動画はたくさん見たい!
と言ってた。姉夫婦の6歳の孫のこと+12
-0
-
110. 匿名 2019/12/01(日) 00:30:37
>>55
だよね、これはやり過ぎ
お母さん本当に気の毒+52
-0
-
111. 匿名 2019/12/01(日) 00:31:34
今は共働きで小さい乳幼児をおばあちゃんが昼間、見てたりするもんね。
病院勤務だけど孫を連れてきたおばあちゃん、いつも疲れてる😳
甥っ子と1日遊ぶだけでも疲れるのに世のおばあちゃん達、すごい😳😳😳+86
-2
-
112. 匿名 2019/12/01(日) 00:31:45
>>22
(笑)って、全然笑えないわ。+80
-1
-
113. 匿名 2019/12/01(日) 00:33:16
>>23
孫マウンティングどころかひ孫マウンティングまであったりして😅+14
-0
-
114. 匿名 2019/12/01(日) 00:33:33
祖父母も大変なんだな、、
いまは未就園児いて専業主婦だけど、将来孫の面倒を無償でみるくらいならパートでもしたいわ。
今だって子どもの相手は疲れるのに、年とってまでまじで勘弁。
しかもそれを当たり前みたいな顔されるなんて。
私は実家遠いから預けられないけど、遠くてたまに会うくらいがお互いちょうどいいのかもね。+99
-2
-
115. 匿名 2019/12/01(日) 00:34:24
私祖父母と同居してたけど、おばあちゃんはよく遊び相手になってくれてたわ。
激しい遊びはしなかったけど、ありがとうおばあちゃん!!+42
-1
-
116. 匿名 2019/12/01(日) 00:36:31
>>100さん
72です。ありがとうございます!
何だかすごく嬉しいです♪+7
-0
-
117. 匿名 2019/12/01(日) 00:37:33
>>2
この言葉に尽きますね。私は近くに住んでいるけど、ほとんど頼らずに過ごしてますが(親もしんどいだろうな、と思うので)、車で一時間ちょっとのところに住んでる姉が子供(2歳)つれて来るときは必ず泊まって帰るんだけど、なんか両親が不憫になって、(父親は喜んでるけど、お三度用意する母は大変だろうと思うので)しんどかったら私から言うよ、っていつも言う。けど、たまにだし良いのよ、って内心少ししんどそうだと何か姉に腹が立つときあるわ。孫の顔見せるのが親孝行とばかりに来ても余り手伝わないし。+121
-6
-
118. 匿名 2019/12/01(日) 00:37:43
>>87
横からだけど幼児に8時までご飯食べさせないの?凄いね…わざとお母さん夜連れ出したら?週一でご飯とか観劇とか適当に用事作ってさ+110
-2
-
119. 匿名 2019/12/01(日) 00:39:47
>>70
自分たちの稼ぎで育てられないのに子供を作った夫婦がどうかしている。
祖母は孫の親ではない。+73
-0
-
120. 匿名 2019/12/01(日) 00:39:48
孫じゃなく甥っ子姪っ子だと、尚更小さい時なら可愛いけど大きくなると微妙だな+10
-2
-
121. 匿名 2019/12/01(日) 00:40:07
なんか誰の立場でも切ないわ。
子供も五年生ならゲームや友達と居る方が楽しいだろうし、親世代は共働きで疲れてるだろうし、その合間に孫の面倒見たりしてる祖父母世代もそりゃ疲れるよ。
もうみんな休もうぜ!+122
-2
-
122. 匿名 2019/12/01(日) 00:40:59
孫はオモチャじゃないですよ
1人の人間です
そんな自分に都合よく愛想よく振舞うことを要求され、面倒は嫁が見てくれることを期待し、自腹で大金はたいて年末激コミの中、育児中で少しでも寝たいときに駆り出されてちょっとの費用すら愚痴るなら来いとか言わないでほしいです
ほんのわずかな小遣いで大きなツラで帰宅したら小姑に愚痴るのでしょう?
だからいらないと言っても、出したと言う形式は守りたがる+74
-6
-
123. 匿名 2019/12/01(日) 00:41:28
仕事で年配の人らとよく接するようになって
孫が可愛くてメロメロになってる反面、そこにつけ込まれて世話を要求されるからしんどいっていう話はたくさん聞く+50
-0
-
124. 匿名 2019/12/01(日) 00:42:11
いまにも倒れそうな90位のおじいちゃんがららぽーとで幼稚園位の子の子守りしてたよ
親は心配じゃないのかな+104
-0
-
125. 匿名 2019/12/01(日) 00:44:34
>>122
私怨すごいな…+14
-10
-
126. 匿名 2019/12/01(日) 00:45:14
晩婚化で65過ぎで相手させられるのがキツイって話でしょ。
やっぱ子供10歳の時祖父母60以下の時になるのがいいよね。
+37
-3
-
127. 匿名 2019/12/01(日) 00:45:36
実の娘の子供ですら疲れた、大変だったと言われたことがあるので少し顔見せしたら自分の実家に行っています。
私の実家は孫が私の娘だけで、何日いてもいいよ!と言ってもらえて私自身も気が楽なので、、、
お互いの実家が近いから出来ることなんですけどね笑+20
-3
-
128. 匿名 2019/12/01(日) 00:45:53
>>122
なんで義母前提?実の娘のパターンもいくらでもあるよ+34
-3
-
129. 匿名 2019/12/01(日) 00:47:36
>>126
わかります!
姑は70近くで私の両親は50代なので
体力、精神的にも違いますよね😅+31
-1
-
130. 匿名 2019/12/01(日) 00:48:46
>>93
いちいち恩に着せるから
「こっちは頼んでないのに」と思ってしまうよ💧
好意で買ってくれたんじゃないの?と言いたくなっちゃう+46
-2
-
131. 匿名 2019/12/01(日) 00:48:58
>>124
わかる、今日ベビーカーでエレベーター降りようとしてたら結構なお年の老夫婦がまだ人が降りようとしてるのに、無理矢理ベビーカーで乗り込んで来た…
前のお姉さんが降りる人が先ですよって言ってるのも聴こえて無い見たいでワチャワチャ揉めて大変だったわ…
見てたらベビーカー動かすのに必死だったみたいでヨロヨロしてるし、親よく預けたなーって思った+73
-2
-
132. 匿名 2019/12/01(日) 00:50:36
うちの賃貸上階に住んでる人もそんな感じ。ご高齢なのに階段しかない三階に住んでるけど、週一で孫がくる。下の住民はその孫の騒音でうるさいから、何度も苦情入れてるけど、もう高齢で孫に言えないみたいらしい。馬鹿親は毎週子供置いてくだけ。腰が曲がったおじいちゃんが孫抱いて階段で三階に上がってるの見ると、なんだかなあと思う。とにかく注意もしないんじゃ、本当迷惑だよ。+46
-1
-
133. 匿名 2019/12/01(日) 00:51:26
義姉夫婦はもう義両親に丸投げしてたわ
ほとんど義両親が育てたようなもので成人した…
そのグチを遠方の我が家に言ってくるから困ったわ+43
-0
-
134. 匿名 2019/12/01(日) 00:52:21
上の方のコメントで小姑が兄夫婦から母が孫の面倒を見させられてる、その時買ったミルク代も払ってないようだという主旨がありましたが、うちの場合面倒なんか見てほしくないし、直箸で虫歯菌うつされたり、ハチミツあげようとされたりするので本当嫌なんです
出来る限り断ってもおしかけてきて面倒みたがる。
そしてその時に義理実家から中古の使い古しのカーペット送ってきたり、勝手に冷蔵庫注文され大型から不便な小型に取り替えられたり、子供にあげてるものも勝手に変更されて迷惑でしかないです
でも小姑にはやってあげたと話してるらしく冷蔵庫もうちの母が買ってやったんだってねとか憎々しげにいわれます
食べ物とかならまだしも、10年以上使う家具を私は冷凍スペース大きいのにしたいのに冷凍なんか使っちゃだめよと不便でださいデザインにかえられたり本当迷惑です。
預かってやってる、その間に金かかったって愚痴も多くの場合、義理実家に預けてヒャッホーなんて人はいなく、預かりたがるから仕方なくで気疲れして介護も期待されとくだなんて思う人いないと思う+7
-7
-
135. 匿名 2019/12/01(日) 00:52:40
>>126
若いうちに産んだ方がいいのってそれもあるんだよね。出産年齢が若いとその親も若い。20代前半で双子を産んだ友達は親がまだ46歳で「孫のことはまかせろ!」って感じで精力的に手伝ってる
これが60超えるとそうはいかない+99
-2
-
136. 匿名 2019/12/01(日) 00:55:32
うちは実家も義理の実家にもスマホやゲームは持って行くのはナシにしてる。
やっぱり何となく礼儀?みたいな気がして。
ただ車で30~40分の所で日帰りだからね。泊まりで行くようなら持ってくしかないかも。子供も長い時間だと退屈しちゃうもんね。+60
-1
-
137. 匿名 2019/12/01(日) 00:58:21
>>7
幸せが"家庭"一辺倒と言う時代じゃあ無くなったんじゃない?
女も結婚出産しなくても仕事に趣味に自分の人生を楽しめるし、シニア世代もカラオケとかバスツアーとか楽しんでるもの。
子供の相手なんてつまんなくてストレス溜まるんだよ。
たまになら良いけど毎日毎日はしんどい。
自分の自由な時間を楽しみたい。+174
-7
-
138. 匿名 2019/12/01(日) 00:58:42
ここ見ると、食事程度の些細な出費でも自分の親が兄弟の子供に何か買ってあげると、自分の貯金が減ったかのように腹立てる人多いんだね。
女兄弟がいる人と結婚は避けた方が賢明だね。姑だけじゃなく小姑にも些細な出費でグチグチ言われるなんて+26
-5
-
139. 匿名 2019/12/01(日) 00:58:56
>>131
家に辿り着く前におじいちゃんが倒れたら子供どうするんだよって思うよね。
どう考えてもひ孫だったけど、自分が子供の頃はひいじいちゃんひいばあちゃんはご隠居さんで何もしてなかったよ。+37
-1
-
140. 匿名 2019/12/01(日) 00:59:59
>>11
孫がまだいない人に
「うちは孫がもう3人😏」とか言ってマウンティングしてるババアもいるし
いい歳になってもイジメみたいなことして
ホント、リアルいじわるばあさんだなと思って見てる
まだ孫のいない人の寂しそうな顔に気づかないわけないのに
自慢したいんだろうけど醜いよ+295
-3
-
141. 匿名 2019/12/01(日) 01:00:07
>>126
25歳でアウトかぁ。
23歳〜24歳でギリって感じだから大学行ったら在学中に妊娠しないとキツイね。+17
-2
-
142. 匿名 2019/12/01(日) 01:00:56
分譲マンションに住んでいてたまにおじいちゃんが幼稚園児2人連れてるところに遭遇するけど「都合のいい時だけ連れてこられて参るっつーの!」とかグチグチ言ってきます。
私赤の他人です…
+43
-1
-
143. 匿名 2019/12/01(日) 01:02:07
おいでおいでと言われるので、子供連れていくけど、数時間後には実親も義理親も疲れた顔になってる。
私もその親を心配して疲れる。元気なのは子供だけ。+35
-3
-
144. 匿名 2019/12/01(日) 01:02:19
>>113
だいたい孫の世話してない老人で形成されるからねw
孫の世話しなきゃいけない老人にそんな暇は無いw+19
-0
-
145. 匿名 2019/12/01(日) 01:03:07
>>142
幼稚園児二人預かれるおじいちゃんって凄いねw+25
-0
-
146. 匿名 2019/12/01(日) 01:03:09
幼稚園の行事なんて20代の親も40代後半の親もいて
50歳前後の祖父母も70過ぎた祖父母もいる
若いジジババなのか高齢パパママなのか…カオスな事になっている+103
-0
-
147. 匿名 2019/12/01(日) 01:03:44
晩婚化の弊害
産む親がもしアラフォーならその親は大体還暦過ぎてる。しんどくないわけがない+29
-0
-
148. 匿名 2019/12/01(日) 01:06:21
今のトレンドは子育て終わったら孫育て+20
-1
-
149. 匿名 2019/12/01(日) 01:07:15
特別若いって訳じゃないけれど親が51歳の時に産んだからまだ現役で働いていた。
近くにいたけれど子が熱出したり急な時には全く頼れなかったよ。
爺さん婆さんは定年退職しているからいつも家にいて、何かあるとすぐに預けたり手伝ってもらえる人が周りには多くてそれはとても羨ましかった。+30
-1
-
150. 匿名 2019/12/01(日) 01:09:46
親が商売やってるけど、うちの親に孫の愚痴や孫を預けてくる子供の愚痴を言ってる年配の常連さんがいっぱいいる笑+17
-0
-
151. 匿名 2019/12/01(日) 01:12:19
子供側からしてもおばあちゃんおじいちゃんってアニメや漫画の話できないし、体使った遊びもできないしであんまり一緒に居て楽しくないんだよね
性格がいいならまだしも偏屈で説教しかしないタイプの場合はかなり苦痛
うちは親が親孝行と称してよく私たち姉妹を連れて行ってたけど嫌でしょうがなかった+55
-0
-
152. 匿名 2019/12/01(日) 01:13:38
>>81
この人が言ってる 可愛いと思うからツイツイ~
でも いつも期待されてるから買っちゃう~
でも良いけどどっちも自分の気持ちからでしょ。
後者なら良い格好したがりの自分が原因でしょ。
なのに
また可愛いから買っちゃうんだろうなーとか
また良い格好して買っちゃうのかーとかじゃ無くて
また洋服を買わされるのかーっ釈然としないわーって
自分に酔ってる部分や 子供達をタカってる扱いしてて引く。
+26
-10
-
153. 匿名 2019/12/01(日) 01:15:49
帰ってこなくて良いよ、孫と合わなくても平気と言えば済む話じゃないのかな?
私の実母は毎年盆正月に帰省は当然、いつ帰ってくるの?泊まる日数は?としつこい。
毎年事前連絡では遠くから帰省して疲れるだろうしゆっくり数日泊まってって言うけど、実際帰省したら疲れたの体調悪いの早く帰れオーラ全開w
次の時にはもっと短い日程で帰ると言っても「今回は大丈夫!」と言うけど帰省したら前回と同じ状態。
遠距離子連れ帰省だから飛行機にせよ新幹線にせよ日程決めてチケット取ってるから本当に迷惑。
これが姑だったらもっとキツいんだろうけど、姑はどんなに日数長くても短くでも一切文句も疲れたも言わないのは立派だなと尊敬しています。+64
-1
-
154. 匿名 2019/12/01(日) 01:20:12
孫の立場でも嫁の立場でも行きたくないわ
年玉いらないから呼ぶな+29
-2
-
155. 匿名 2019/12/01(日) 01:20:37
40前半。ばあやって言われてなにかが吹っ切れてから孫の世話してって言われても断ってる
あっちの家にお金も毎月送ってバカ見たわ
孫可愛いでしょ可愛いでしょって押し付けるな+54
-5
-
156. 匿名 2019/12/01(日) 01:24:00
>>91
我が家の義実家のことかと思った!今年の猛暑の時でさえクーラーをかけてなかったり、電気や水道の節約を息子家族みんなに強いてきて、乳幼児連れてこんな過酷な環境にわざわざ行きたくないわ!と、最近疎遠にしてる。よっぽどのことがないと寄り付きたくない+46
-1
-
157. 匿名 2019/12/01(日) 01:24:37
これって嫁姑より母娘のパターンがややこしそう
娘は実の母親だから遠慮しないだろうし、母側もかわいいのは本当だから来るなとは言えない、でも疲れる…って感じなのかな?+81
-1
-
158. 匿名 2019/12/01(日) 01:27:36
息子・娘夫婦にはっきり言わなきゃダメだね。
言わなきゃ伝わらないし。
もしかしたら息子・娘夫婦も行かなきゃいけないって無理してるかもしれない。
+28
-0
-
159. 匿名 2019/12/01(日) 01:28:17
孫の立場からしても、おじいちゃんおばあちゃんの家に行ってうれしいのは小さなうちだけだよね
小学生になる頃には夏休みに帰省するより友達と遊びたかった+62
-0
-
160. 匿名 2019/12/01(日) 01:29:11
かわいいのも本音だししんどいのも本音なんだよね+6
-0
-
161. 匿名 2019/12/01(日) 01:32:15
世代も違うから気持ちはわからないけど実親も義親も40後半で孫が出来たからものすごく助けてもらった。溺愛ぐらい可愛がってもらって今度私の1番上の子に子供が生まれる。私48歳だけど正直面倒見るのごめん。やっと子育て終わって好きなことしてるので孫の相手なんてしたくない。
でも頼られたら助けてあげなきゃだけどね。本音は本当にイヤ+9
-12
-
162. 匿名 2019/12/01(日) 01:32:42
義両親は義姉の子供を手放しで喜び何より娘孫優先、私の親は私の孫が何より優先
もう来てほしくないとか、他の予定優先にしたいとかない。
懐き具合ってあるよね。半年に一度とかなら他人でしかない+7
-1
-
163. 匿名 2019/12/01(日) 01:37:30
小学生の孫に狭い部屋で走るの辞めなさいと何度も叱ったのに言うこと聞かず、案の定衝突してきてあばら骨折
息子の言ったセリフ
母さんのウチ何にもないから走るしかなかったんじゃないの
人骨折させといてなに言ってんだよ+98
-2
-
164. 匿名 2019/12/01(日) 01:37:41
>>128
ここで小姑として兄夫婦叩いてる人多いじゃん
普段のがるだと自分の実家に甘えてる人多いし。自分の女兄弟が親にあまえてるのは叩きが少なくて、大体の批判は男兄弟の嫁+24
-2
-
165. 匿名 2019/12/01(日) 01:39:34
孫どっちでもいいやーと思ってた人も産まれたらめちゃくちゃ可愛い!っていうのはほぼみんな言ってる。でもやっぱしょっちゅう面倒見るのはしんどいと。
たぶん幼いうちは3ヶ月〜半年に一度ぐらい、ある程度大きくなったら年1〜2ぐらいが老体の辛さと孫可愛さと孫の成長具合のバランスで考えると丁度いいのかも+42
-1
-
166. 匿名 2019/12/01(日) 01:43:56
ジジババが孫をデロデロに甘やかして可愛がり出来るのは本来責任がなくて可愛い100%で済む存在だからなんだよね
しょっちゅう預けてたら責任も重いし身体もしんどいし可愛い100%ではいられなくなるわ+68
-1
-
167. 匿名 2019/12/01(日) 01:44:45
どうせ義務感で帰省してるんだから、断ってくれれば喜んで行かなくなるのにね+18
-1
-
168. 匿名 2019/12/01(日) 01:46:41
>>126
うちは近くに住む姑が70歳まで嘱託のフルタイムで働いてたから、全く頼れなかった。
子どもが病気とかで私が会社も休めなくて困った時は、遠方の実家に連れて行ったり途中まで迎えに来てもらったりして乗り越えた。そのときはまだ実家の親が定年退職した後でまだ60代だったからよかったけど、70代だったら頼めなかったかもしれない。
子どもを産め、産んだら働け、子どもはちゃんと育てろ、介護もしろ、60歳過ぎても働け、孫の面倒も見ろ… いつになったら楽になるんだろうね?+68
-1
-
169. 匿名 2019/12/01(日) 01:46:56
正月行くのやーめよ。+17
-0
-
170. 匿名 2019/12/01(日) 01:47:14
家の姉が実家に近すぎて、良く甥っ子の面倒みせられてるわ。塾のお迎えや留守番とかしょっちゅう。飲み会あれば実家じゃなくあね宅でお風呂と宿題をたのまれてる。
5年生じゃゲームばかりで言うこと聞かない。家の高校生の息子にみさせたり、小遣いねだる様な姉に私も母もうんざり。70近い両親になにやらしてんだか。+38
-0
-
171. 匿名 2019/12/01(日) 01:47:59
夫の職務上、2日続けて休みとれるのが正月のみ、年に一回です
それを飛行機のって義理実家に行かなきゃならない
家族旅行も行った経験ありません
義理実家行く以外に連休を使ってみたいです
+44
-1
-
172. 匿名 2019/12/01(日) 01:49:53
うちの両親は「母さん達も孫と一緒にいられて嬉しいだろ?」という兄の言葉に「馬鹿言うな。孫の面倒見るよりゆっくりしたい」って夫婦で即答してたよ。
兄嫁が何もしない人だから、来てくれた兄夫婦をおもてなししなきゃいけない上に孫の面倒も見させられて疲れたみたい。
「子育てが終わったと思ったら、次は孫の面倒・・・勘弁して」と思ってるジジババは結構多いよね。+73
-9
-
173. 匿名 2019/12/01(日) 01:51:10
田舎で子育てして娘が保育園通ってますがじじばばの送り迎え多いです行事で初めて両親見る事も珍しくないですしシングルマザーが実家で彼氏と暮らしてる人もたくさんいます。+19
-0
-
174. 匿名 2019/12/01(日) 01:52:28
「他所のばあちゃんはお小遣いもっとくれるって〜」と言われるのが苦痛だったので正月や連休の時帰省してもらわないようにしました+40
-0
-
175. 匿名 2019/12/01(日) 01:52:51
>>170
それ、よく嫁さんが耐えてるね
義理実家と近居なんて嫌だし、交流なんて本当はやだと思うよ
日頃からあーだこーだ夫側の親戚に常に言われるんだから。
あなたの親も実際自立して子供夫婦にかまえなくなったら、今度はそれを愚痴ってくると思う
実際子供夫婦にとって、親が自立して関わらないでくれたら嬉しいけど、かかわりたがるから干渉やだけど、ボケ防止にもあえてさせてあげてたててあげてる人多い+4
-2
-
176. 匿名 2019/12/01(日) 02:00:14
>>138
そうおもっていたので
女兄弟のいない次男と結婚しました
本当に気楽ですよ+18
-0
-
177. 匿名 2019/12/01(日) 02:01:49
>>172
そう言いながら帰省要求したり日頃絡んでくるジジババがいかに多いか義理実家トピ見てみればわかるよ。
言動一致してほしい
ここみればわかるように、必ず兄嫁には女は厳しく批判しかいわない
義理実家って別世帯だから面倒みる義務もないのにたてて面倒みて、台所を手伝うとかを要求し、小間使い奴隷でへいこらしないと兄嫁は何もしないと悪口いわれる。そもそもよその別世帯の家庭でする義務ないし、だったらその兄は妻の実家で同じようにへいこら小間使い奴隷してるかと言ったら何もせずお客様としてもてなされ殿様してると思う。自分の男兄弟もよそさまの実家で親につくさないのになんで妻だけ義理実家手伝わなきゃならんの?と思う
+61
-1
-
178. 匿名 2019/12/01(日) 02:02:29
子供の世話に来てと言われアルバイト終わり週に何回も行ってた
年になってきたし体もきつい、手持ちも少ないけどご飯買ってやったり孫の服買うための小遣いやった
料理も掃除もたくさんやった
ある日馬鹿みたいにでかい高級車借金して買ってヘラヘラお金せびってきて目が覚めた
何のためにこっちが頑張ってきたのか
あんたらと可愛い可愛い孫が少しでも普通の暮らしできるように手伝ってたんでしょうが。+66
-1
-
179. 匿名 2019/12/01(日) 02:06:27
でもさ昔は完全同居が多かったよね。そしたら小さい頃から祖父母が孫のお世話してる家庭は多かったと思う。私もじいちゃんばあちゃんにずっと見てもらってたし。+6
-4
-
180. 匿名 2019/12/01(日) 02:10:08
泊まるの?!
居ても3時間とかだったわ+13
-0
-
181. 匿名 2019/12/01(日) 02:16:20
それだけ今の時代の祖父母が自分に時間を使えたりするんだと思う。昔なら孫の顔を見ることくらいしか楽しみがなかったと思うし。贅沢な悩みでもあるよね。+19
-0
-
182. 匿名 2019/12/01(日) 02:18:22
何かにつけて帰ってこようとするからお金振り込んでそっちで楽しんできなーって適当に言ってる
どうせうちに帰ってきてもスイッチがどうのこうのって言って新しいゲーム買わせようとしてくるからね+7
-0
-
183. 匿名 2019/12/01(日) 02:30:11
>>91
めっちゃ分かります!風呂の水位の低さw
うちは実家なんですが、半身浴かってくらいお湯少ないし、洗濯物が増えるといわれ、家族全員でバスタオル1枚使い回しさせられる。それならと思ってタオル持参すると、感じ悪いとか言われるし。。+19
-1
-
184. 匿名 2019/12/01(日) 02:33:28
旅行に誘われてるおばあちゃん。
息子夫婦に正直に、友達から旅行に誘われてるって言えばいいのに。嫁大喜びですよ!自宅で寛げるわーってね!+47
-1
-
185. 匿名 2019/12/01(日) 02:55:52
話は逸れるけどうちは両親と同居で母は孫を凄く可愛がってはいたんだけど娘が婆ちゃんは1番お母さんが大事なんだよと言ってたなぁ(当たり前ちゃ当たり前なんだろうけど)幼いながら感じるものはあったんだろうなぁ…。
今娘も成人していつか孫を見るのが楽しみだけどやっぱり私も娘の方が断然可愛いい気がするわ+16
-1
-
186. 匿名 2019/12/01(日) 03:02:43
>>113
あるよー、祖母と子供連れていたら祖母と旧知のおばあさんが「あらーいいわね、2人とも曾孫?」って聞かれたからはいって返事したら、「私にも曾孫がいるの、12人」って誇らしげに言って去っていったよ(笑)+10
-2
-
187. 匿名 2019/12/01(日) 03:02:48
>>22
妹さんが無事に逃げてくれて良かった。+80
-0
-
188. 匿名 2019/12/01(日) 03:04:37
>>124
ヒェッ・・・そんな年齢になっても子守りさせられるのか
万一何かあってもどっちも助けられないよね+9
-0
-
189. 匿名 2019/12/01(日) 03:14:52
>>5
行かなきゃ良いじゃん+106
-4
-
190. 匿名 2019/12/01(日) 03:21:29
まだ親の世代だけど、老後に孫の面倒なんて無理だ。育児も終わって、子供も独立、世帯を持って、さぁ、自分は趣味に生きようとしたら孫預かるとか考えられない。ちょっと顔出す程度がちょうどいいと思う。
うちも小5で祖父母の家に行ったらゲームや動画、たまーに会話したら「お腹すいた」とかだけど、祖父の知人数人は顔見せにすら来なくて寂しいらしく、動画でもゲームでも顔見せてくれたらそれでいいらしい。+2
-1
-
191. 匿名 2019/12/01(日) 03:24:06
孫いらない。
お金かかるし
病気やその子の将来
日本もどうなるかわからないし。
子供の心配だけで充分。+11
-2
-
192. 匿名 2019/12/01(日) 03:28:27
義母がまさにそんな感じ。
泊まりに来て欲しくないみたいだし、頻繁に来て欲しくないみたい。
自分の祖父母はいつでもおいでー泊まっていけーまた来なよーといつも言ってくれてたから、義母の言葉や態度に最初は驚いたけど、そういう人もいるんだと理解してる。+11
-0
-
193. 匿名 2019/12/01(日) 03:28:49
夫が「ばぁちゃん(母親)は孫みたいはずだから」って決めつけて、毎週連れて行こうとするけど、みんながみんなそうじゃないはずなんだけどね。
そもそももう小学6年、1ヶ月行ってないだけで「もうずいぶん行ってないから。行こう」って連れて行こうとするし、子供も渋々行くときある。親に会わせるの優先するより息子の気持ち優先して欲しい。
+58
-1
-
194. 匿名 2019/12/01(日) 03:43:37
弟夫婦のことで、ちょっとグチ。
去年の夏、第2子出産間際で義妹が実家に戻ることになり、弟が上の子を連れて実家に戻ってきた。
子供一人とはいえ、まだ2歳なので両親ふたりでは大変なので日中、私や妹が実家に戻り両親とともに姪っ子の世話をすることに。
約束では出産前後の1か月の予定。
でも義妹が体調を崩し、このままでは母子ともに危ないってことになり、2か月延長になって…何もわからない姪っ子は両親にあまり会えないストレスで暴れるわで両親共々、ボロボロになってしんどかった。
アラフォーの私でさえ、しんどかったんだから、70近い両親はもっとしんどかったと思う。
もうこんな思いしたくない、もう頼まれてもしない!と固く心に誓ったら…今年の春から義妹が仕事復帰。しかも正社員。
子供ふたりを保育園に通わせることになったけど、ふたりとも身体が弱く入園してひと月しないうちに体調を崩しまくり。
かなりひどい病状だったようで保育園側から預かれないと拒否され、義妹は正社員で雇ってもらったばかりだから休めない、一方弟の方も当たり前だけど仕事休めないってことになり、またも両親に面倒を見てくれと言ってきて…またも両親は断らず。
しかも弟は嫁が仕事と家事、育児で大変だから家でゆっくり休ませたいと、自分と子供ふたりを連れての帰省。
GW前から、つい最近まで子供の体調が戻れば自宅に帰り、悪くなればすぐに実家に…の生活。
両親ふたりでは無理だから結局、私や妹も面倒を見ることになったのは仕方がないと思ってるけど、その間弟夫婦が一切食費(&子供たちのおむつやミルク代)を出さないこと、義妹が仕事の休みのときは子供と旦那に会いたいからと2時間かけてやって来ては夜遅くまで居座ったり(駅まで送らなきゃいけないので、疲れてさっさと寝たくても寝られない)、子供たちにちょっとでも虫刺されや転んだ時の傷などを見つけると遠回しに指摘する、姪っ子ふたりは夜、母親と一緒に寝たはずなのに朝起きたら母親の姿がない、父親も朝が早いので下手すれば1日会えないストレスで大暴れ…などするので、両親も私たちもイライラ、ギスギス。
1番のストレスが自分たちがやらなきゃいけないことを姪っ子たちの世話で何もできない状態になるのが辛い。
ようやく帰ってくれたと思ったら、1週間も経たず出戻ってくるので。
感謝の言葉ひとつもないので、この間 出戻った時にブチ切れたら早々子供連れて帰っていき、3週間ほど連絡なし。
それはそれでいいんだけど、ニュースでインフル大流行とか目にすると もうそろそろ出戻ってくるんだろうなーと両親と共に電話の音が怖くてビクビクしてます。
みなさんに聞きたいんですけど、こんなに体調を崩す1~2歳児っているんですか?
私の子供が姪っ子と同じ年齢のときは元気元気だったので正直姪っ子たちの体の弱さに驚いてます。+11
-9
-
195. 匿名 2019/12/01(日) 03:47:04
私だってアラフォーなのに
甥っ子と遊ぶとどっと疲れる。
可愛いけれどエネルギーが半端ない。
これが毎日だと思うと
世の中のお母さん達って凄い。
私は、全くの責任のない叔母という存在で十分。
これが歳を取った年配者の孫の御世話だと相当疲れると思うなぁ😓
+32
-0
-
196. 匿名 2019/12/01(日) 04:36:36
ちょうど我儘な人が多い団塊世代が爺婆だものね
+12
-3
-
197. 匿名 2019/12/01(日) 04:46:29
2世帯同居の実母は妹夫婦の子(孫)が3人もいるので
夏休みや冬休みに連れて行ってもウザがられる
平日に私一人で来て欲しいとハッキリ言われた
長期入院時には隣町の実家に子供を預けられなかった+4
-0
-
198. 匿名 2019/12/01(日) 04:50:31
>>196
我儘な人なんてどの年代にも多い。爺婆が嫌いすぎると偏見クソジジババになるんだね。+8
-1
-
199. 匿名 2019/12/01(日) 05:03:38
>>7
ネットの発達で本音が聞けるようになったからとか?
リアルでは昔も今も言いづらいことだよね+82
-1
-
200. 匿名 2019/12/01(日) 05:07:13
義姉家族がGWに帰省してこないとわかった時、義母が文句言ってた。
孫の相手なんて大してしてないし、朝早く起こされると文句言ってたのに。
来ても来なくても文句言う、そんな人もいる。+22
-0
-
201. 匿名 2019/12/01(日) 05:21:47
>>175
横だけど、この170さんは実の姉の話でしょ?
今回は娘が実親に子育て投げっぱなしのケース。+5
-0
-
202. 匿名 2019/12/01(日) 05:25:08
>>172
兄嫁は何もしない人って…兄嫁さんだって家事しに義実家行く訳じゃないでしょ。何でお客さんを働かせるの?+65
-9
-
203. 匿名 2019/12/01(日) 05:36:34
>>13
むしろこれ実娘に言っている気がする。+29
-0
-
204. 匿名 2019/12/01(日) 05:37:57
年末年始は遠距離義実家に一週間帰省している
義母がすごくいい人だから、孫を連れて帰るのが義実家孝行だと思ってがんばっている
でも職場に頭を下げないと休みがとれないし、飛行機代はバカにならないし、気疲れするし、近くに遊びに行くところもないし、帰ってきてほしくないなら言ってほしい
あるいは息子に会いたいだけなら旦那ひとりで帰ってもらうからそう言ってほしい
自分たちのペースで過ごした方がはるかにラクだもの
まあでも会いたいけど疲れる、疲れるけど会いたいから帰ってきてーって言うんだろうね+27
-0
-
205. 匿名 2019/12/01(日) 05:38:29
>>202
お客さんっていうか家族親戚ならまあ多少手伝いするけど。
私長男の嫁だけど全部しないが多少やるよ。
作ってもらったらお皿洗いは私がするとか。
自分の実家に行っても同じ事をしてる。+13
-13
-
206. 匿名 2019/12/01(日) 06:09:40
>>177
うちの場合は、比較的近くに住んでるってのもあるんだろうけど正月やお盆に限らず要求しなくても兄が連れてくるんだよね(良かれと思って)。
兄嫁は手伝いとかは何もしないけどそれは別に構わないんだよ。
私が手伝えばいいんだし、母もそこに関しては何も不満は持ってない。
ただ、子供の面倒見ずにゴロゴロして夜までいるんで(兄が買い出しとかに行ってる時に子供が「ママ、トイレついてきて!こわい!」と言っても、スマホ弄りながら「ママもこわいよ~。バァバに連れて行ってもらいな」って感じ)「御飯の準備とか後片付けとか手伝わなくて良いから、自分の子供の面倒くらい見てくれ~(泣)」という不満と疲れはあるみたい。
私は独身だけど、嫁の立場からすると本音を言えば行きたくないって場所(嫁からすると他人だらけの旦那の実家)にイヤイヤ連れて来られた上に、当然かのように手伝わされるってそりゃ誰だって嫌だろうと思うよ。
『嫁は旦那の家の事を手伝うのが当然』よりも『嫁側はその考えに不満を持って当然』『他人だった人達の家庭に入る嫁は不安で当然』『旦那の実家になんて来たくなくて当然』だと思う。
そんなわけで数年前に家族会議をした結果、うちでは『正月やお盆だからって全員で集まる必要なし!』って事になりました(兄嫁、仕事帰りに何故か毎日来てるけど)。
因みに下戸な兄が嫁の実家で殿様になってるかどうかは知らないけれど、普段は兄嫁と兄嫁母のアッシー君に成り下がっております。
+4
-6
-
207. 匿名 2019/12/01(日) 06:13:43
いつ帰ってくる?いつ帰ってくる?って気にかけてくれるから、年末年始だから長距離移動幼児3人連れて頑張って帰って、いざ帰ったら、疲れたー疲れたー!って一日目から言われる辛さ…+34
-1
-
208. 匿名 2019/12/01(日) 06:13:54
その日は温泉に行くからダメ。でいいんじゃないの?+9
-0
-
209. 匿名 2019/12/01(日) 06:34:46
>>175
実の姉です。旦那さんが亡くなってから余計酷く実家に執着してます。母も趣味があるのでそちらを優先したいのですが、姉のワガママが酷くて逆らえない感じです。母に趣味を減らせ!とか。父は口だけで姉を甘やかして母に丸投げです。+11
-1
-
210. 匿名 2019/12/01(日) 06:52:16
難しいけど、あれもこれもってして頂けるのも有難いけど、おもてなしみたいにとか、何でも買ったりお小遣いとか渡しすぎると、それ目的にもなりかねない
義実家に来る義兄姉は結婚当初から何かとして貰ってたそうだし、その延長戦上なのか 気ままで、子供(孫)置いて勝手に出掛けたりもしてた
家は、主人(義兄の弟(二人兄弟))が仕事で来られない事も多い中で、義父母は(本音はわからないけど)「ぜひ来てね」と言っててくれてたし、実家ではなく義実家優先で行ってた
でも何だかんだ私が裏方や義兄姉の子供達までもみて、義兄姉とその子供達は お小遣い貰えるし楽チンだし良く居座るようになったらしい
でも私いないと全て義母に回るようだから義母も疲れてきたらしい
家の子達も、従兄弟なのに 年上の義兄姉の子供達の横柄さに辟易して来て、でも義父母は「上下関係」と言って義兄姉一家に気を遣いまくり
別にお小遣い目当てでも何でもない家は 今では行く頻度も減ってきた
義父母は変わらずヘトヘトらしいし、でも孫も年経て来てて更に扱い辛いらしいけど 主人も「もう良いんじゃないの」と言うし、義実家と義兄姉一家についても家はノータッチ気味になってきてる+6
-0
-
211. 匿名 2019/12/01(日) 06:55:31
>>113
カルチャーセンターとかの老人の間でも
こども自慢、孫自慢はイヤらしいけど
ひ孫自慢はみんな肯定的らしいよ+7
-0
-
212. 匿名 2019/12/01(日) 07:05:29
>>7
苦手というか
好きだけど疲れる というはなしでは+22
-0
-
213. 匿名 2019/12/01(日) 07:08:04
うちは息子だから孫が出来たとしても
寄り付かないと思います
私も義実家に寄り付かないし。
結婚出来るかもわからないしね
娘持ちの人からのマウンティングが
うっとうしいかな+9
-0
-
214. 匿名 2019/12/01(日) 07:09:57
孫の顔見せろってしつこくプレッシャーかけたツケだろ+8
-0
-
215. 匿名 2019/12/01(日) 07:15:13
昔と今の人のライフスタイルが全然違うもんね
老人も含めて。
明治生まれだった私の祖父母は普段は畑仕事したりたまに老人会に出掛けるくらいで、
一緒に散歩したりお風呂入ってくれたりしてたよ。
めっちゃ可愛がってくれた。
同居かそうでないかもあるけどね。
今は娯楽も増えたし子供の相手したくないという人が全体的に増えても自然かも。
+30
-0
-
216. 匿名 2019/12/01(日) 07:18:15
>>202
>兄嫁さんだって家事しに義実家行く訳じゃないでしょ。何でお客さんを働かせるの?
だから何もさせてないし働かせてないよ?
実家に来たかのようにゴロゴロしてるよ?
家事をしに来るわけじゃないから、そこに関して母が愚痴とか言ってるの聞いたことないし私も何も思ってない。
兄夫婦家族全員でもてなしを受ける+『子供の面倒もよろしく』って事に母は疲れてるんだよ。
お客さんだとしても『子供の面倒も見てもらって当然』は違うと思う。
その様子を見て『孫の相手できて嬉しいだろうな』としか思ってなかった兄も当然悪いんだけどね。+19
-8
-
217. 匿名 2019/12/01(日) 07:24:10
酷い嫁かもしれないけど、年々、行く事減った
前は良く行かせて貰ってたけど、ある年、私と娘がインフルになり、義父母や義兄家族にうつしたら大変と思いやめた
でも殆ど治ってたからか義父母は「来ないの?」、でも完治じゃないし怖かったけど 苦肉の策で何にもだった主人と息子が少し顔出した
そしたら「もう来る気ないのか」と言われてたらしい
逆に義兄家族は熱出てても気にせず来るからそれに慣れてるのかもしれないけど…なかなか出来ない
介護等も、仮に何かの際は、実家は姉が、私は義実家をとの考えで 義実家にも主人にも伝えてた(実母がずっと介護してたのみてるから特に厭わない思いだった(普段は甘えてる義兄達は無関心))
義父母が入退院時にも付添ったけど、朦朧としてるから覚えてないのかなって雰囲気
実母が倒れた時、たまたま姉が長期海外出張だった為に私が付添った(主人にも許可貰ってた)
でも義実家、はじめは「ついててあげて」→その内「私達は子供には面倒かけない」(本来は何度も義父母の付添や介護らしき事もしてるんだけど…)
実母の病が一番酷い時にそう言われ心折れそうで…主人も「後悔なく好きにした方がいい」と言ってくれたし、義父母は子供達にも「あちらのお婆ちゃん倒れて困るね」とか言ってたらしく辛くなった様で 今は元気な義実家よりも、病で自宅療養と入退院繰返しの母のいる実家に優先して来たがるようになってしまった
主人は息子ながらに、フラットな人だからか「口は災いの元」と言ってる+7
-0
-
218. 匿名 2019/12/01(日) 07:25:32
うちは旦那農家、私漁師の家系でどちらも田舎なので、孫が来る度一大イベントの如く盛大に用意しててくれます。
「大きくなったらこんなとこ来ても楽しいことなんもねぇから、楽しんでくれるうちに呼んどかねぇば!!」
とよく言ってます。+27
-0
-
219. 匿名 2019/12/01(日) 07:31:18
疲れるけど、孫の顔は見たいんだよねぇ。
友達は、お正月に親戚皆で温泉旅館を予約するんだって。
高くない?って聞いたら、おせち料理やお年玉にかかるお金を、宿泊代金に回すって。
そしたらおんなじくらいの金額でいけるよ!と。
旅館なら、準備も掃除もいらないし、疲れたら部屋に戻って休めるし、翌日は観光して、お土産買って、ってリフレッシュもできる。オススメだよー、って言ってて、なるほどそんな手もあるのかと思った。
ちなみに子供達もお年玉の代わりに好きなお土産を買ってもらえるので、納得してるらしいです。+38
-1
-
220. 匿名 2019/12/01(日) 07:35:59
>>215
うちも少しそれに近いかも
祖父母と同居だったけど、そこそこ都会ながらも周りもまだそういうお宅も割とあった
祖母がもともと病弱だからか、祖父は昔の人にしては珍しいのか家事も何も率先してやってたし、何しても上手いし、仕事は何かの研究してたらしいけど 普段はのんびり家庭菜園や動物や植物育てるのが大好きな人(定年退職しても楽しんでしてた)
良く色んな所にも連れて行って貰ったし、色々教えても貰ったし、本当によく一緒に過ごしてくれた
病床の祖母も優しい人で、お見舞いにも頻繁に行ったし、在宅時には疲れない程度で祖母のお部屋にずっと居て、相談乗ってくれたり他愛のない話しを笑って聞いたりしてくれてた
だからなのか、介護してた母にも祖母は感謝してたし、後に祖父が倒れた時にも祖父自身も一番に母に感謝してたし頼ってたし、私たちも何の躊躇も疑問もなくお手伝いしてた
+4
-0
-
221. 匿名 2019/12/01(日) 07:38:43
>>44
えぇ…お母さん可哀想だね…
兄はもちろんなんだけど、その嫁は何してるん?+61
-1
-
222. 匿名 2019/12/01(日) 07:42:47
うちのおばぁちゃんは本当にトトロに出て来るカン太のおばぁちゃんみたいだったよ
モンペに手ぬぐいを頭に被っていつも畑にいた。
モンペって今は違う意味になるよねw
多分60後半-70歳くらいだったかなぁ
今はみんな若々しいし、そんな人いないよね
+5
-1
-
223. 匿名 2019/12/01(日) 07:47:27
たまに一緒に外食するくらいでよい。+6
-0
-
224. 匿名 2019/12/01(日) 07:49:08
孫に相手にされなくて虚しくなるから来なくていいよパターンと孫の相手をするのが疲れるから来なくていいよパターン。。+1
-1
-
225. 匿名 2019/12/01(日) 08:00:02
可愛がろうと思う心意気が素敵。
義両親はうまれて産院に来たきり子どもたちに会ってない。+2
-2
-
226. 匿名 2019/12/01(日) 08:00:56
>>25
本来それでいいんだよね。自分に懐いてて都合の良い時に会いに来るペットのような孫。お互い断りづらいとか、早く帰りたいとか帰ってほしいとか言いづらくて無理しちゃうってのがねえ。。+40
-4
-
227. 匿名 2019/12/01(日) 08:03:32
>>95
その躾をしないといけない親や、ジジババも躾がなってないのが増えているからね。+25
-0
-
228. 匿名 2019/12/01(日) 08:12:35
来なくていいって言えばいいよ
それはそれで寂しいとか言い出すからめんどくさい+5
-0
-
229. 匿名 2019/12/01(日) 08:14:09
>>13
姑世代が言っていた
年末年始で息子夫婦が帰ってきて
帰ったらどっと疲れて熱だしたらしい
帰省したくない嫁さん!
姑と腹割った方が良いです
+35
-2
-
230. 匿名 2019/12/01(日) 08:15:58
何?孫たちがくる?金目のものは隠せ‼️
帰る時が一番嬉しい😆+3
-3
-
231. 匿名 2019/12/01(日) 08:19:07
>>11
ほんと、それな!
人間の不思議だよね。「結婚」もそうじゃない?結婚してそんなに幸せって訳でもないくせに、結婚してない人のこと「かわいそう」という人もいる。
結婚して変わっちゃった子もいる。それまで自信なかった子が、結婚しただけで人生上がりみたいな態度とることもあるし。
結局、この世は人生ゲームみたいなとこあるのかな。+85
-2
-
232. 匿名 2019/12/01(日) 08:20:59
>>50
こっちだって、老人に時間もお金も使いたくねーよー(泣)家事に子育てにパートに学校行事でくたくたなのによー。
来なきゃ来ないで文句いうんだろ。どうせ。+23
-0
-
233. 匿名 2019/12/01(日) 08:24:03
>>97
一緒に住むともらえなくなる手当てもあるからね。+19
-0
-
234. 匿名 2019/12/01(日) 08:27:26
私は孫が出来ても素っ気ない婆ちゃんになると思う
自分の生活の方が大事だし孫に振り回されるなんて真っ平ごめん
少ないだろう年金や貯金は自分たち夫婦のために使います
その代わり子供らにも介護含め一切負担はかけない
その準備はもうしている+24
-1
-
235. 匿名 2019/12/01(日) 08:30:38
日帰りがちょうどいいよね。産前産後で実家に帰った時は、自営業で日曜日以外は仕事もしているし、両親が好きなテレビは見れないし、長男のイヤイヤ期が酷く、長男が託児に行っている間は赤ちゃんと二人で過ごしていたけれど寝ない子で、夕方までは自分のこともしないといけないし寝れないからストレスがたまっていて、両親のストレスも凄かった。+0
-0
-
236. 匿名 2019/12/01(日) 08:37:08
>>189
行かなきゃ行かないで「何で来ないの?」って言うじゃん+24
-15
-
237. 匿名 2019/12/01(日) 08:37:16
>>75
母子家庭の偉そうな態度で嫌いな女友達(知り合い)がいるんですね。。。
+5
-13
-
238. 匿名 2019/12/01(日) 08:46:13
>>42
多分だけど子ども好きな人、苦手な人の割合は昔とそう変わらないんだと思う。子どもに苦々しく接するオッさんや面倒くさそうに子どもの相手する母親は昔もいたし。それを、「子どもなんか大嫌い」「苦手」とカミングアウトしても大丈夫な空気に最近はなってるよね。だから気軽に表明する人が多くなっただけで。+51
-0
-
239. 匿名 2019/12/01(日) 08:46:46
>>24
ジジババによる子供への小遣いカットだろうけどそれを親がフォローできるならいいんじゃない+7
-2
-
240. 匿名 2019/12/01(日) 08:48:56
お祝い、出産、新しいスマホ代、、、
金の無心とは言わないけど姉妹でたかる
上の子は昨年2人目まで産まれた
お祝い渡さなきゃならないようにマメに連絡してくる
県外にいるなら無理に連絡して来なくて良いよ
お祝い取りに来るだけにわざわざ来るんだよ
母方の祖父母が死んだからって
こっちに負担ばかり多くなる
そもそも息子夫婦親達は離婚してるんだけどね
非常識な孫だよね
聞いたら渡さなきゃならないじゃないか
いつまでも年寄りにお祝い期待して
本当遠慮して欲しい+7
-0
-
241. 匿名 2019/12/01(日) 08:49:37
>>236
お世辞だよ
仕事が忙しくて行けないで良いと思う+23
-1
-
242. 匿名 2019/12/01(日) 09:00:27
>>44
それはひどい+24
-0
-
243. 匿名 2019/12/01(日) 09:03:45
うちの母親保育士だけど帰ってくんなって言われるから3歳だけど4回しか会った事ないよw+3
-1
-
244. 匿名 2019/12/01(日) 09:04:02
最近、病院に孫を連れてくるお年寄りが増えた
女の子はまだしも、やんちゃな男の子相手に・・
けがしないように注意して世話するのは大変だろうなあ~と
見てて気の毒になる
+8
-0
-
245. 匿名 2019/12/01(日) 09:04:18
>>17
うちの旦那がこれだな~。そういう母親に育てられてきたから、妻を都合よく使うのにもなんの罪悪感もない。+8
-1
-
246. 匿名 2019/12/01(日) 09:10:55
>>25
すごい分かる‼結局、自分にとって都合の良いペットがほしいだけだよね‼孫が欲しいのも、一番は周りに自慢したいからなんだろうなと思う。
それで、孫いない人の息子や娘を問題時呼ばわりしたりする。あー思い出しただけでもイライラする。
可愛いがりたいだけ、可愛がって。おむつのひとつも取り替えないよ。「ホラ!おしっこしたみたいよ!」とか言ってさ。こっちは、小姑の娘や息子の世話で忙しいのによ。
ほんっと帰りたくない‼それで、老後の世話もなんてありえない‼+76
-8
-
247. 匿名 2019/12/01(日) 09:12:58
うちの両親は、姉の子が小6になっても会いたいばっかりですよ。元気な証拠で安心します。でも今妊娠中なのでうちの子が小学生になったら体力的にきっときついかな。+0
-1
-
248. 匿名 2019/12/01(日) 09:16:59
住んでる場所にもよるだろうけど、5年生にもなればわざわざ東京から地方の古い義実家は行きたがらないだろうと思うよ。義兄たちも地元を離れてない人だから方言もきつくうちの子は怖がるし。それでいいと思うけどね、うちもあと義実家行くのも10回もないだろうなあ。ちなみに4歳と3ヶ月ですが赤ちゃんが風邪を引いては困るので今年も義実家は行きません。+0
-0
-
249. 匿名 2019/12/01(日) 09:18:38
>>38
絶対、低収入なんだよ。旦那さんが。やりたくてやってるパートじゃないんでしょ。
ゲームだって息抜きだよ。何が悪いの?
私もパート帰りは、どこにも寄れない。立ちっぱなしでクッタクッタ、一回休憩とらないと無理。夕飯作れない。
パート先でもやなやついるだろうし、旦那の実家のテリトリーに住むだけでも地獄なのに、預けるなって?姑にも小姑にも旦那にも文句言われて。私なら死にたくなるね。しかも低収入でお金ないんでしょ?引っ越すに引っ越せない。もう笑うしかない。
+5
-21
-
250. 匿名 2019/12/01(日) 09:20:30
>>166
そうね。うちはジジババ激甘だけどそれは多くても週に一回会うくらいだからだと思う。お世話してもらってると言うか皆んなで遊びに行く感じなのもあると思う。保育園や習い事のお迎えにおばあちゃんが来たりしてるようなお世話係のおばあさんは結構厳しそうだし、孫の顔見て目尻下がるみたいな感じではないよね笑 娘のためにサクサク協力してあげてる感じに見える+7
-0
-
251. 匿名 2019/12/01(日) 09:20:54
年3回帰省するけど実母はハッキリと言うなw『疲れた』『早く帰れば(笑)』て。でも子供達が祖父母に会いたがる(小学生男子3人)から連れて行ってます。
子供達が中学生・高校生になったら私一人で帰省しようかなーて考えてるし、母にも提案されてる+3
-0
-
252. 匿名 2019/12/01(日) 09:22:29
うちの親も言ってる。
来てくれると嬉しいんだけど、何となく帰るとホッとするってのはあるって。
でも来てくれないと寂しいらしい。笑
だからたまに会うのがいいんだろうね。+6
-0
-
253. 匿名 2019/12/01(日) 09:26:25
>>64
なにが馬鹿な嫁だよ。旦那の実家のテリトリーに住むだけでも地獄なのに、預けたら預けたで文句言うの?預かってもらうメリットなかったら近くになんか住まないよ。
低収入の旦那のお陰でこっちはパートで立ちっぱなしでクタクタなんだよ。休むなってこと?殿様かよ。いい加減にしてほしいよ。ゲームだって息抜きのひとつだわ。
+16
-14
-
254. 匿名 2019/12/01(日) 09:31:52
>>202
お客さん(?)だとしても 旅館に来たお客さんじゃないんだからさ・・・。
来たくて来たわけじゃないにしても、人の家にお邪魔してご飯とかお菓子とか出してもらってもてなされたら、相手から言われなくても洗い物を手伝ったり、せめて食器を下げるくらいやらない?
姑舅小姑の『嫁は手伝うのが当然』って考えはおかしいと思うけど、『家事をしに来たわけじゃないからその手のことは一切なにもやりません。お客だし』というのも違うと思う。+20
-1
-
255. 匿名 2019/12/01(日) 09:33:48
義両親揃って小児教育の専門家で、色んな遊びや工作させて成長を観察するのが趣味になってる。縄跳びやら自転車の乗り方も色々考えながら娘たちにあったやり方を探してくれてる。かといってこっちの子育てや教育には一切口出ししないからとても助かってる。+16
-0
-
256. 匿名 2019/12/01(日) 09:35:55
私は孫が来ても絶対相手しないと思う。子育て終わったら自分のためだけにお金も時間も費やしたい。年末年始もお盆も関係なく、仕事と趣味の旅行だけしてたい。お年玉だけ旦那に託しとく。
+9
-0
-
257. 匿名 2019/12/01(日) 09:38:27
>>119
子供一人だとそれはそれでガタガタ言われますよ。老人にね!+5
-0
-
258. 匿名 2019/12/01(日) 09:40:17
>>122
賛同します‼+1
-1
-
259. 匿名 2019/12/01(日) 09:42:02
孫も行きたくて行ってる訳じゃない子も多いよね。+7
-0
-
260. 匿名 2019/12/01(日) 09:49:06
母「本当は、自分が孫に会いたいと思った時に、もてなされる側として自分があっち(弟夫婦の家)に遊びに行きたい」
私「それは絶対にダメ!奥さんが嫌に決まってるやん!」
母「分かってるよ。分かってるから言わないし言うつもりもないよ・・・」
という会話を母とした事がある。
多くの母親(お婆ちゃん)の本音ってこれなんだろうなって気がする。(自力でも行けるくらいの距離に住んでたら余計に)
気持ちは分からないでもないけど、少しでも円満にやっていきたいのならそれはこっちからは絶対にやっちゃダメだ・・・
+3
-5
-
261. 匿名 2019/12/01(日) 09:51:49
>>7
やっぱり子どもの数が全体的に減ったことも関係あるんじゃないかな。
昔(昭和)なんてどこに行っても子どもばっかりだったから、いつでもどこもうるさいのが当たり前で何とも思わなかっただけだと思う。
まわりも子持ちばかりだっただろうし。+76
-3
-
262. 匿名 2019/12/01(日) 09:57:27
最近年長の娘が口が達者になってきて、義母は言い負かされることが増えて、すでに幼児の可愛さが無くなってきてるって言ってた。
こっちも好きで帰ってる訳じゃないんだから、お互いストレスためないように年末年始くらい自由に過ごしたらいいのに。+4
-2
-
263. 匿名 2019/12/01(日) 10:04:29
「来て良し!帰って良し!」だと親戚の伯母さんが昔言ってたよ。
+3
-0
-
264. 匿名 2019/12/01(日) 10:07:08
うちの親も同じ事を言ってた!
めちゃくちゃ可愛いし会いたいけど、体力も衰えてきたからどうしても疲れてしまうと。
それはそうだよな~と思います。
親でももて余しちゃうんだから。
親に期待したり頼りきりは良くないと思います。+7
-0
-
265. 匿名 2019/12/01(日) 10:08:31
>>44
あなたは兄に注意しないの?
横で聞いてイラッとするだけ?+44
-1
-
266. 匿名 2019/12/01(日) 10:15:12
>>76
ジトーっと見られてるのに二言三言話すの?
面倒じゃない?+9
-4
-
267. 匿名 2019/12/01(日) 10:19:25
>>202
嫁の立場だけど
すべて手伝えとはまったく思わないけど、嫁はお客さんという考えがそもそもおかしい
他人じゃなくて身内なんだから
それにお世話になってるのは間違いないんだから、手伝うのは当たり前じゃない?
嫁がこんな考えじゃ、ここのお姑さんは大変だろうな+12
-1
-
268. 匿名 2019/12/01(日) 10:20:44
>>75
すっっっごくよくわかる
なんか、やたら偉そうなんだよね
ありがとうやごめんなさいが言えないし、悪い意味でドシッと構えて女王様みたいな態度
今子育てしてる世代だけどそういうお母さん多くて変に気疲れする
けどそういう人が多いからこそ、自分はそうはならないぞと強く思う
+84
-2
-
269. 匿名 2019/12/01(日) 10:21:07
>>262
そういう生意気な言動するようなら親から注意してほしい
普段から他の人にも生意気な口聞いてるのでは?
+6
-0
-
270. 匿名 2019/12/01(日) 10:22:10
>>58
ガルで子ども側も親や義実家に対して子育てに口出さないで孫に触らないで勝手に来ないで、なんなら結婚したら別世帯でもう他人だと思ってほしいって言ってるのにでもお金はちょうだいねって感じだからみんな良いとこどりしたいんだよ+22
-0
-
271. 匿名 2019/12/01(日) 10:24:37
>>44
>親に子供の面倒見てもらって〜
うちのご近所にもいる
子供預けてるのに感謝の言葉もなく帰るんだよっておばあさん愚痴ってた
親子間でも(だからこそ)仲良くいるためには遠慮配慮感謝を忘れたらうまくやっていけないよね+34
-2
-
272. 匿名 2019/12/01(日) 10:25:51
私の親も、ずっと孫の相手をするのは疲れるって言ってたな~。
たまに会うのがいいんだろうね。
なんかここの流れが義実家ガーってなってるけど、実親に孫を見せる頻度のほうが遥かに高い人のほうが多いんだから、年に1,2回程度の義実家帰省よりも、自分の実家に頻繁に帰ることを見直せばいいのにと思う。
日常的に面倒みないといけない娘の孫に対しての「孫疲れ」のほうが多いでしょ。+20
-0
-
273. 匿名 2019/12/01(日) 10:48:23
一緒に遊ぶ事の体力的な疲れと怪我させたらいけないって言う精神的疲れが一緒になってすごくしんどいと思う。
どうしても見てくれる人がいないからと従姉妹の3歳の子供を預かった時、私も育児経験者だけど怖かった。
母親と一緒なら安心して遊べるんだけど。
+7
-0
-
274. 匿名 2019/12/01(日) 10:58:15
>>254
夫の実家に帰省した場合、洗い物などの家事は妻ではなく夫が手伝うべきかと
なぜ家事は妻の担当なのか…+15
-7
-
275. 匿名 2019/12/01(日) 11:07:05
>>56
自分達の生活を見せるって、すごく発送だと思う。孫というカードは何でもありではないよね。+2
-1
-
276. 匿名 2019/12/01(日) 11:08:29
>>163
申し訳ないけどとんだクソ息子だね
そんなに人の気持ちわからないって他所でもやらかしてそうで心配になるわ+19
-1
-
277. 匿名 2019/12/01(日) 11:10:17
>>62
私の子ども達はみんな成人してるけど、50を過ぎた私の体調や生活の方を気遣ってくれるw+0
-0
-
278. 匿名 2019/12/01(日) 11:12:25
>>70
息子だけの責任ではないよね。+3
-0
-
279. 匿名 2019/12/01(日) 11:24:10
>>148
そんなトレンドいらん涙+1
-0
-
280. 匿名 2019/12/01(日) 11:32:01
>>12
孫はまだかと急かす→孫出来る→ちょっと子守してみる→疲れるから早めに帰ってほしい→ババ友には孫のお守り大変なのよと自慢し倒す→優越感。
こんな婆さんにはなりたくない。+60
-1
-
281. 匿名 2019/12/01(日) 11:32:33
>>47
そうですよね。
大人になったら他人に近い存在かな
結婚していけば尚更。+5
-0
-
282. 匿名 2019/12/01(日) 11:34:46
>>18
あなたたちは何してるの?一緒に楽しんでるの?+5
-14
-
283. 匿名 2019/12/01(日) 11:34:53
>>202
お兄さんは何もしないの?まさか男はなにもしないっていう考えですか?+4
-4
-
284. 匿名 2019/12/01(日) 11:38:04
>>22
自分で頭使って解決しろよ!身内を頼るな!あてにするな!+29
-0
-
285. 匿名 2019/12/01(日) 11:38:16
>>43
本当に、この言葉受け付けない。
なにより友達が自分の親のことうちのばぁばが〜って言うのが特にゾワッとする。
友達からしたらオカンなんだから母だのお母さんでよくない?って思う。
+32
-3
-
286. 匿名 2019/12/01(日) 11:42:03
>>31
そんなのおかまいなしに食べさせりゃいいんだよ。嫌ならサッサと迎えに来るでしょうよ。+42
-1
-
287. 匿名 2019/12/01(日) 11:43:40
>>138
まぁ月1とかと毎週5とかで違うしね…+0
-0
-
288. 匿名 2019/12/01(日) 11:47:09
>>253
あなたがなんでも人のせいにするのだけはわかった+11
-1
-
289. 匿名 2019/12/01(日) 11:53:19
>>76
久しぶりに会う人だったりすると子供の方も構えてるんだよね。様子見をしてる感じ。ちょっと慣れたらお喋りしたりまとわりついてきたり…で、私達は疲れる。+12
-0
-
290. 匿名 2019/12/01(日) 11:56:17
>>82
だって娘って怖いでしょ?実母だったらよけいに言いたいこと言うでしょ?でも婆さんがそんな風に育てたんだよね。+10
-1
-
291. 匿名 2019/12/01(日) 12:03:47
>>72
それ絶対いいと思う!おじいちゃんおばあちゃんも出来るゲームは一緒にして、無理なのは見てるだけでも楽しいもん。孫やお父さんお母さんが家族仲良く楽しそうに遊んでる姿を見せるのは一番親孝行だと思うよ。+6
-1
-
292. 匿名 2019/12/01(日) 12:05:10
>>105
当たり前の話。+4
-2
-
293. 匿名 2019/12/01(日) 12:09:52
>>153
わかるー!なんなのあれ!?
帰らないと言ってもしつこく帰ってこいというくせに、帰る日に「まだかまだか」と追いやられるの。+5
-2
-
294. 匿名 2019/12/01(日) 12:11:22
>>274
『どっちの実家だろうと旦那も手伝うべき』ならまだ分かるけど、『夫の実家では旦那がやるべき』なの?
自分の実家に帰った時、自分の母親に「お母さんよろしく~」って甘える事は出来ても、旦那の実家にお邪魔して義母と旦那任せで嫁の自分は何もしないなんて 自分だけじゃなく親も悪く思われそうで私には出来ないわ・・・+3
-2
-
295. 匿名 2019/12/01(日) 12:13:14
迷惑ならそう言ってよ。
弟家族は親孝行だと思って盆暮れは一週間居座ってる。彼らがいるから私らは帰りたくないんだよ。
リビングにおもちゃが散乱して、散らかって気持ち悪くなる。ジジババも、なぜ「片付けろ」と言えないのか……。
帰ってこいというなら日にちを分けてくれ+8
-2
-
296. 匿名 2019/12/01(日) 12:15:38
>>7
親がきちんと躾けないし、かと言って注意すると変人扱い下手すりゃ通報案件になっちゃうもんね。。
子どもとはいえひとりの人間、わかってもわからなくても社会の善悪を教えていかなきゃいけない親の責任放棄しないでほしい。
かという我が家は、まだ子なしだから帰ればひ孫は⁇とじじばばに言われるけど、、
悠長なこと言ってられないけど覚悟しなきゃ産めないって感じちゃうんだよね+31
-3
-
297. 匿名 2019/12/01(日) 12:16:54
>>81
最初は欲しがってるけど我慢してるのがいじらしくて買ってあげてたんじゃないの?
でもだんだん「今なになにが欲しいんだー!」とかタカってくるでしょ??
なんか買ってくれる人になってくる。
それがウザいのはわかる。+8
-0
-
298. 匿名 2019/12/01(日) 12:18:16
>>22
(笑)じゃねーよ
自分で面倒診れないなら親になるな+42
-0
-
299. 匿名 2019/12/01(日) 12:18:38
>>1
だいたい帰省がいらないよね。
私息子しかいないけど、帰省とかいらないからって言ってる。
上沼さんみたいに、どっちの家にも行かない、会うのはホテルで会食してお金渡してまたお元気でっていう姑になりたい。+50
-0
-
300. 匿名 2019/12/01(日) 12:25:22
>>265
兄に言ったら嫁に伝わり関係悪くなるかもだし小姑が口出すのも難しいよね+12
-1
-
301. 匿名 2019/12/01(日) 12:26:23
お年玉だけ貰いにわざわざ正月の朝6時からせびりに来る。
孫は朝から動かされ大泣きしてる。
しかも息子に300万貸して1円も返してもらってないのに。
+11
-3
-
302. 匿名 2019/12/01(日) 12:28:17
>>122
だいぶ溜まってますな。吐き出してちょっとはすっきりした?頑張ってね(ง •̀_•́)ง+2
-0
-
303. 匿名 2019/12/01(日) 12:31:14
>>87
8時まで何も食べさせないってこと?
ありえない。空腹ならイライラして当たり前だし、子供可哀想だよ+39
-1
-
304. 匿名 2019/12/01(日) 12:33:48
>>126
ガルちゃんでも高齢出産のトピとかいっぱいある。若く産んでる人って最近少なくない?29で産んだけど、同じ病院で30才40才超えの人いっぱいいたわ。+10
-2
-
305. 匿名 2019/12/01(日) 12:34:04
うちも姑に孫会わせないとかわいそうかなと思ってたけど、月1でいいよって言うからその通りにしてる。家はお互い近いけどこの関係が丁度いい。+6
-0
-
306. 匿名 2019/12/01(日) 12:36:20
>>134
お疲れー+2
-0
-
307. 匿名 2019/12/01(日) 12:36:45
孫命みたいなうちの母は希少なのかも…
それはそれで時として重いけどね。
孫が帰る時、毎度泣いてちょっと拗ねるのがめんどくさい。
自分は多分無理。老後まで孫の面倒みたいない、旦那と夫婦でゆっくり自分の好きなことして過ごしていたい+6
-0
-
308. 匿名 2019/12/01(日) 12:40:11
>>138
年金暮らしの親の懐が心配なんじゃないですか?食費代ぐらい、オムツ代くらい、あなたにとっては端金かもしれないけど、積もり積もれば年金生活のご両親にとっちゃ大金ですよ。+19
-1
-
309. 匿名 2019/12/01(日) 12:45:19
>>155
ばあや!?誰に言われたの?娘?息子?嫁?お世話係じゃん!腹立つよねー!+17
-2
-
310. 匿名 2019/12/01(日) 12:47:05
孫の面倒で疲れるの、すっごいよくわかる!!!
体力が追い付かないよね、世話しないし、
やりたい事も合わだろうしね。
1日中は本当キツイでしょ。
子供の友達が(小学校高学年)が来ると
本当グッタリ疲れる、ましてや子供の友達なんて他人だし
馬鹿馬鹿しくてさっさと帰ってくれとしか思わない!!
+8
-0
-
311. 匿名 2019/12/01(日) 12:48:03
>>161
自分がやってもらってありがたかったと思うのなら、それを娘にしてやりなよ。自分が一番の毒親か?+0
-0
-
312. 匿名 2019/12/01(日) 12:51:21
私も将来孫の面倒みたくないー!!!
夫とゆっくりしたい。
お年玉書留で送りたいくらい。+4
-0
-
313. 匿名 2019/12/01(日) 13:04:27
連れてこいというから連れて行き、ご飯は出せないというから弁当お茶もたせ、嫁がいるから気を使うというから子供だけ預けたら、私がどこでなにしてるかわからん!とご立腹。もう疲れたわ。
疲れてお茶も飲めんのか。+18
-0
-
314. 匿名 2019/12/01(日) 13:04:29
>>11
同じジジババが言ってる訳じゃ無いと思うよ。
もっと頭使えよ
+14
-3
-
315. 匿名 2019/12/01(日) 13:12:11
>>262
親が注意しなよ。
女の子で生意気な子はマジで小生意気な口利くよ
親が甘いと他の人にも生意気な口利くんだよ。
+10
-2
-
316. 匿名 2019/12/01(日) 13:13:50
>>280
孫いるからと優越感持つか~?
そんな暇な婆さんいるのかしら。
大阪や名古屋には居そう
+4
-5
-
317. 匿名 2019/12/01(日) 13:15:14
まだ年齢は若いほうだけどデイサービス利用しているおばあちゃんがいて、
自身も何度も転倒して顔面して強打でアザだらけになるような歩行がちょっと心配ななかた。
(普段は普通)
一度、孫の保育園の送迎で追いかけて転倒して顔面アザだらけになったときとあった。
それでも娘は親にこどもの子守りを頼む
買い物とかもおばあちゃんにお金出させるんだと。
この間小児科行っていたら、また子守りさせられて小児科に連れてきていたおばあちゃん発見
転倒の危険性もあるのに一歳前後のこどもを任せちゃうのもすごいなと思うし、
そこまで親に頼らないと働けないならこども産んじゃダメなんじゃあと思ってしまった
+17
-0
-
318. 匿名 2019/12/01(日) 13:17:08
>>236
言わねーよ。
それはアンタの姑だろ。
+16
-2
-
319. 匿名 2019/12/01(日) 13:19:33
いいなあ〜うちは1、2週間行かなかっただけで今日は来るかと催促電話くるよ+0
-0
-
320. 匿名 2019/12/01(日) 13:19:52
義妹が自分の実家に性格のキツイ子供預けて、そのおじいちゃんたちが孫の面倒見切れないからと、我が家に連れてきて、私に食事や遊びの世話させるのが納得出来ない。
+14
-0
-
321. 匿名 2019/12/01(日) 13:20:37
>>202
そこ突っ込むとこじゃ無いよ
言葉の綾な。
+1
-1
-
322. 匿名 2019/12/01(日) 13:22:35
>>117
余り言わない方がいいよ、姉妹仲険悪になるよ。
親が言えばいいんだよ。
+47
-0
-
323. 匿名 2019/12/01(日) 13:26:52
義実家に義妹の子が来てるから、孫同士遊ばせたいと。おたくの〇〇ちゃんも連れて来て!という突然電話来るから。
最近は居留守か、休みの日は予定入れちゃってる。+14
-0
-
324. 匿名 2019/12/01(日) 13:34:09
でも、小さい内だけだよね。
「おばあちゃ~ん大好き!一緒に寝よう、お風呂入ろ」と言ってくれるの。
私は、この時期を大いに楽しむわ。
ドンドン、手が離れその内にお婆ちゃんの存在なんてどうでもよくなるから。
こずかい貰えるだけの存在と化す。
順ぐりだね。
+19
-0
-
325. 匿名 2019/12/01(日) 13:37:49
>>320
義妹の家に送り返したら?
それか旦那に見させて文句言わせるとか?
旦那が味方なら断ってくれるし、義妹の子供ハイハイ言って預かるなら全部自分でやらせてみないと分からないよね…+8
-0
-
326. 匿名 2019/12/01(日) 13:38:22
>>7
気づいてしまったんだ。
メリットがないことを。
本当に子供が好きで尽くしてる人尊敬する。+26
-7
-
327. 匿名 2019/12/01(日) 13:40:49
友人の娘が結婚して妊娠中。
その友人に孫産まれたら可愛いよ!と言うと、「そうかな、私はそこまでじゃ無いと思う。
余り当てにされたくないわ」と言ってた。
娘1人で良かった!里帰りとか面倒だし、週末は義息子まで泊りがてら来るから
食事の用意が面倒だと。
そう言う人ほど、マメに娘の面倒を見てる。
だから愚痴も出る。
愚痴言わない人は孫の面倒見ないから言わないだけ。
みんな娘が居ると通る道だと思う。
息子だけの私はラッキー!と思ってる。
+4
-0
-
328. 匿名 2019/12/01(日) 13:42:23
>>253
低収入の旦那を選んで結婚したのは貴方で、低収入の旦那の子供まで産んだのもあなた。
親が孫を責任持って面倒みるから、あなたに産めと強要したのかな?
結婚した息子の責任は親には無い。
責任転嫁も甚だしい。+16
-2
-
329. 匿名 2019/12/01(日) 13:42:36
>>326
子供は、メリットあるから産むと考えて産んでる人は居ないよ?
大丈夫?
+17
-1
-
330. 匿名 2019/12/01(日) 13:45:02
>>253
だってバカでしょ。
低収入の旦那と結婚して、その言い方。
バカ丸出し。
+8
-1
-
331. 匿名 2019/12/01(日) 13:48:36
孫が小さいときはしつこいぐらい顔見せにこいでべたべたしてくるくせに、大きくなったらあんまり帰ってこなくていいってめっちゃわがままな気がする+16
-3
-
332. 匿名 2019/12/01(日) 13:51:08
私が祖母の立場だけど、孫って本当に可愛いなと思う。自分の時は育てる事に精一杯で余裕無かったから素直に赤ちゃんて可愛いな!と感動してる。
それと、お母さんしてる娘を見るのが好きって言うのもある。あの赤ちゃんだった娘が大きくなって…と、この歳になってもまだ愛おしい。
今は孫が赤ちゃんだから「来てよし帰ってよし」より「来てよし、もう帰るの?」だけど、この先は変わるんだろうな。+16
-1
-
333. 匿名 2019/12/01(日) 13:56:36
>>51
気持ち悪っ+9
-21
-
334. 匿名 2019/12/01(日) 13:58:01
>>68
私は孫に何か買って上げるのは自己満足だと思ってるよ。
孫の喜ぶ顔を見て自分が満足してるもんね。
+15
-0
-
335. 匿名 2019/12/01(日) 13:59:40
>>333
あら、親なんて子供は何時までも可愛いもんなのよ。
気持ち悪って、親になったら解るぜ
+19
-3
-
336. 匿名 2019/12/01(日) 14:00:59
>>331
それが自然だよ。
大きくなった孫の方もマメにお婆ちゃんと会いたいとは思わんよ
+7
-1
-
337. 匿名 2019/12/01(日) 14:02:49
>>274
出た!〜するべき!べき女。+3
-3
-
338. 匿名 2019/12/01(日) 14:05:44
>>336
うちは後追いの時期に無理やり抱っこされたのが原因で2歳で既にじいばあちゃんち行きたがらないので連れて行くのはもちろんその日の夜泣きもつらいです…+6
-1
-
339. 匿名 2019/12/01(日) 14:11:52
いくらでも要求して無償でやってもらうってなしだなって思う。
+2
-0
-
340. 匿名 2019/12/01(日) 14:14:25
>>1
孫が小学5年生ぐらいになったら、
テレビ電話ぐらいでいいんじゃないの?
話しかけても返事もせず、
ゲームしかしない孫に
お年玉なんてやる必要ないよ。
どうせお年玉あげたって、
目も合わせず、きちんとはっきり
「ありがとう」とは言わない年齢よ。
親のしつけもどうかと思うけどね!
「早く金よこせ!
金もらったら、早く帰りたい」
これが、孫の本音だよ。
そんな孫にお年玉あげるより、
自分の余生を楽しむ為に、
旅行や趣味にお金を使ってほしい。
+36
-2
-
341. 匿名 2019/12/01(日) 14:17:54
うちの母親、姪(私の妹の子)の世話はっきり断ればいいのに良い顔してあとで疲れた疲れたってこっちに愚痴ってくるのが嫌。
気付かないで手伝い頼む妹も悪いけど無理ならそう言えばいいのに。、+12
-0
-
342. 匿名 2019/12/01(日) 14:18:39
>>239
ヨコだけど、うちは帰省にお金かかるから、帰らない方が経済的にもだいぶお得です。+12
-1
-
343. 匿名 2019/12/01(日) 14:23:31
>>38
保育士ですがそんな理由で延長保育なんてやめて下さい。ただでさえ無償化はじまって延長する子が増えてるのに勤務時間終わってるならすぐ迎えに来て下さいが本音です。+29
-3
-
344. 匿名 2019/12/01(日) 14:27:52
>>5
来なくていいよ。+34
-2
-
345. 匿名 2019/12/01(日) 14:28:12
帰省費用に数十万かかるし混雑してるところ小さい子連れて行ってそれで文句言われるならもう帰省したくなくなるなぁ(笑)
お金目当てかって言う人もいるけどお年玉数千円貰うために数十万だよ?しかも混雑してる所を疲れて行って家のこと手伝って休めずでそれで文句言われたらさすがに嫌になっちゃうよ
けど義両親は結婚した娘家族も呼んでやっぱり正月は家族が集まるべきだなって満足げな顔してる
私にも両親がいるんですけど…私の家族は夫と子供たちで次に大事なのは実両親なんですけど…
せめて交互に帰るならわかるけど必ず夫側の実家に帰省するのってなんでなんだろうね+9
-0
-
346. 匿名 2019/12/01(日) 14:28:33
共働き率、離婚率があがったのもあるよね
親を戦力に入れてる母親も多い
頼らなきゃ職場に迷惑かけるし、父親はいても実母が専業だとそっちに頼みやすい
うちも姉が離婚して、姉はバリバリ仕事して甥は母が育ててるよ
正直、父の定年寸前に離婚して戻ってきたのは、本当に気の毒だった
父は定年撤回した
今年の年末、母と温泉いくはずだったのに+5
-0
-
347. 匿名 2019/12/01(日) 14:30:26
うちの両親は私に負担かけさせたくないからお年玉は子供名義の通帳に振り込んでくれます
わざわざ混んでるときに感染症も流行る時に高いお金払って来なくて良いって言ってくれます
盆暮れ正月は帰省しろと強要する義両親とは大違いww+9
-2
-
348. 匿名 2019/12/01(日) 14:31:33
>>1の小5の婆は、いったい孫に何をしてほしいんだろう?一緒に出掛けるのも疲れるくせに。+29
-0
-
349. 匿名 2019/12/01(日) 14:33:46
婆同士では、こういう孫絡みの愚痴言うと、
「うちは孫いないのに‥当て付けてるの?」
とか思われたり、「孫いないうちもいるんだから、そういう話は控えてちょうだい」って、いわれたりするらしいよ。
いつの世代もいろいろ闇抱えてるね‥。+4
-0
-
350. 匿名 2019/12/01(日) 14:35:06
>>253
低収入な旦那選んだのあなたでしょwww
ほとんどの家庭では、買い物してお迎えいってご飯作って休む間もなく家事してると思うよー。
親に預けて8時近くまで放置して自分はのんびりする人なんて滅多に居ないよw
+8
-0
-
351. 匿名 2019/12/01(日) 14:42:58
バブル堪能して、今みたいにギチギチの子育てでは無く、ある程度大きくなれば放ったらかしで育てて、孫が来たら疲れる?
そのくせ結婚はまだか子供はまだかと言うんだよ。
この世代は。
自分らの親は孫が来て疲れるなんて言ってたか?
わがまま言い過ぎだわ。+30
-10
-
352. 匿名 2019/12/01(日) 14:53:28
どうでも帰らなきゃいけないと思ってるのは旦那だけ
祖父母も嫁も孫も望んでないのにバカみたいだね、男って+11
-1
-
353. 匿名 2019/12/01(日) 14:59:38
>>280
ほとんどの人がこれだよね+18
-0
-
354. 匿名 2019/12/01(日) 15:02:17
>>313
ね、すごい分かる。本当に疲れる。勝手すぎるにもほどがある。+9
-0
-
355. 匿名 2019/12/01(日) 15:06:14
>>236
逆に「来なくていいから」って我が子含めて言われたら、変に義親を悪く言う人が大多数だと思うし、
それに同意する人達ががるちゃんでは多いんじゃないかな?
「行きたくないのはこっちだよ!でも、子どもの為に〜」とか「行かなくていいのは最高だけど、子どもを可愛がってもらえないのは辛い」とか。
そういう私も小さい子がいる親立場で、義親は孫見せとけば喜ぶと勘違いしちゃってたから反省。+18
-0
-
356. 匿名 2019/12/01(日) 15:11:08
>>51
私も幼い娘2人居るけど、将来娘が子供産んでも孫より自分の子供が一番可愛いと思う。+22
-3
-
357. 匿名 2019/12/01(日) 15:26:47
>>233
私もそう思う
義姉がそう+1
-0
-
358. 匿名 2019/12/01(日) 15:50:50
二番目の人、自分の予定を優先すればいいのにね。+0
-0
-
359. 匿名 2019/12/01(日) 15:58:05
>>256
義母は呼んだのは自分だからって全部自分で世話してるけど、義父は呼ぶだけ呼んで泣いたりグズったりイヤイヤって面倒になるとすぐ「おばぁちゃんとこにいきー。」って丸投げするから義母がイライラしてる。
見れないなら最初から調子いいこと言って呼ぶなって+8
-0
-
360. 匿名 2019/12/01(日) 16:08:37
>>44
お疲れさまです。
それってミルクもおむつもお母さんが改めて用意ってことですか?+2
-0
-
361. 匿名 2019/12/01(日) 16:16:44
私は孫が欲しいと思わない。
うちは子供が一人っ子で男の子だから、孫ってなったらお嫁さんの子供。孫が他人とまでは言わないけど、なんだかしっくりこない。実際出来たら可愛いと思いたいけどね。+8
-1
-
362. 匿名 2019/12/01(日) 16:17:34
>>7
甘やかされて育ってしつけのなってない子供が多いのと、そういう子供にムカついても周りの大人も叱りたくてもその親に逆ギレされたり下手すると通報案件になって叱ることができないから、子供はますます増長してわがまま放題好き放題で育ってるから関わりたくない。中国みたいに「小皇帝」とやらに日本の子供もなってるんじゃない?そしてそんな奴らがあと10年、20年後に大人になるかと思うと…。日本の治安はますます悪くなってるんだろうな。
やだやだ。+28
-4
-
363. 匿名 2019/12/01(日) 16:31:28
義実家なんて、こっちが行きたくないのに嫌々行ってるっつーの。
+7
-4
-
364. 匿名 2019/12/01(日) 16:49:00
大人しくゲームしてるなんていいじゃん。遊ぼう遊ぼうでも嫌なんでしょう。じゃあどうして欲しいの?小5に接待みたいな会話と家事を求めてる?+13
-0
-
365. 匿名 2019/12/01(日) 17:01:58
兄夫婦の子どもが私の両親に預けているよ。
できちゃった結婚なんだけど30代でお互い真剣なお付き合いでもなく子どもができたからというかたち。で子ども産んだらこっちに子ども預けっぱなし。
両親も70歳で走りまわる男の子だからすっごい大変(で、わがまま笑)
兄夫婦にこっちに頼りすぎだと言ったら仕事だからって言っているけど
普段の行いから子どもが面倒だから預けているようにしかみえなくて…。
来るな!って訳ではないけど何でもかんでも両親に頼って両親が子育てしている感じ。
金銭面も責任もないのに子ども作らないでほしい
+9
-0
-
366. 匿名 2019/12/01(日) 17:16:31
>>236
それ口だけじゃないのかな。嫁に来て欲しいと思っている姑は少ないと思うよ。
+6
-1
-
367. 匿名 2019/12/01(日) 17:18:10
>>269
>>315
酷いときは注意してるよ。
でもその時は義母と娘が電話してるときで私は話の内容が分からなかったし、うちの義母は自分の思い通りにならないと相手が大人でも子どもでも関係なく無視し始めるような幼稚な人だからどっちもどっちな時がある。+0
-2
-
368. 匿名 2019/12/01(日) 17:19:54
孫もそのうち行きたくない、と言うようになったらどうするんだろうね。+2
-1
-
369. 匿名 2019/12/01(日) 17:20:05
我が家も息子しかいないので、将来結婚してお嫁さんと孫が遊びに来てくれた時の事を何となく想像してみました。
多分大分離れた所に住む事になるから、遊びに来てくれた時は当然泊まりになります。
お嫁さんとはお互い気を遣いそうだし、孫とずっと一緒にいるのは疲れるから、息子家族には近くのホテルに宿泊してもらいたい。昼間だけ一緒に過ごしたりして適当で。勿論ホテル代は渡します。+10
-1
-
370. 匿名 2019/12/01(日) 17:34:16
今年の夏に70代の祖父と孫3人で川に行ったら孫3人が溺れて亡くなった事故あったよね
おじいちゃん一人で3人見るのは無理でしょ
1番上の子が小4くらいとはいえまだまだ危険だよ。
+12
-0
-
371. 匿名 2019/12/01(日) 17:45:30
>>17
それは思う。
日曜なのに、孫を面倒見てるおばあちゃんを今日見かけて、大変だなと思った。
共働きも増えてるからこういうの多いんだろうけど、おばあちゃんきついだろうなって。
わたしは子供のことはもちろん、親のことも気遣えるようになろうと思う。+14
-0
-
372. 匿名 2019/12/01(日) 18:01:10
「毎年正月に、仲のいい友人たちから旅行に誘われています。しかし、見事に子どもたちが帰省してくる日とかぶっているので旅行は断っているんです。孫たちは可愛いのですが、『遊ぼう遊ぼう』とひっきりなしに言われると、3日もするとクタクタに。『あぁ、今頃お友達は温泉で疲れを癒しているんだなぁ』と思うと、ますます疲れてしまいます」(67歳/女性)
↑
こういう人って、孫の写真見せびらかすのやめてほしいって人にとってはマシなのかな?
こんな発言しておいて孫自慢したりしないよね・・+2
-1
-
373. 匿名 2019/12/01(日) 18:07:21
同居じゃないと、環境が整っていないから
ちいさい子に危険なものを、あわてて片ずけたり
おやつ出そうとしても
アレルギーはないか、とか
喉につまらせないかとか気を使う
かわいいことはかわいいけれど
子供特有の、甲高い声も、のべつまくなしだとしんどくなる+6
-0
-
374. 匿名 2019/12/01(日) 18:08:25
>>7
自分の子は大事だけど、よその子はどうでもいい。
甥姪も自分のきょうだいの子は可愛いけど、旦那側のはまったく可愛いと思わない。
+32
-1
-
375. 匿名 2019/12/01(日) 18:09:08
同居してるのが100%悪いんで文句言えなかったんだけど、仕事でくたびれた週末に、幼児2人いる姉一家がドタバタドタバタ、アポなしで遊びに来るのに疲れ果ててた。親は義兄を下にも置かずに大事にするしさ。
今は実家を出たから自分のペースで休めて、ほっとしてる。20代でさえそうだったんだから、おじいちゃんおばあちゃんは無理ないよ。
+7
-0
-
376. 匿名 2019/12/01(日) 18:13:55
>>1
でも子供はまだか、子供作って一人前とか言ってそう笑+5
-0
-
377. 匿名 2019/12/01(日) 18:47:20
>>4 高齢出産が増えてるから、祖父母の年齢も当然あがるよね。
昔のように若い祖父母なら孫の面倒も見られるでしょうけど、70歳くらいになり孫の面倒は難しいね。しかも核家族で同居もしてないのにたまに会うだけだったらね。
こうやって、孫と祖父母の関係も希薄化していくのかしらね。目に入れても痛くないほど孫がかわいい!とかなくなっていくのかも。+14
-0
-
378. 匿名 2019/12/01(日) 18:51:06
>>1
そのうち大きくなって寄り付かなくなるよ。+4
-0
-
379. 匿名 2019/12/01(日) 18:56:29
分かる!40代半ばですが、幼稚園の孫3人がいる。
集まったら嵐が来た?!って思うほど元気でパワフル。
孫らが帰ると、急に静まり返る笑笑+2
-0
-
380. 匿名 2019/12/01(日) 19:09:04
親ですら子供とずっといるのはしんどいんだから、高齢の祖父母はもっとしんどいよね。
+2
-0
-
381. 匿名 2019/12/01(日) 19:14:40
>>372
似たような人何人か知ってるけど、孫が可愛くない訳でないと思う
だから孫の話はしてくる
聞く分にはそういう人の孫自慢の方があんまりうざくない
自分の孫が可愛いのは伝わってくるけれど、自分の孫が誰よりも勝ってる話し方じゃないから楽しく聞ける
孫が可愛すぎる人が話すと他社をマウティングしてくるような内容になったりする
+0
-0
-
382. 匿名 2019/12/01(日) 19:17:14
性格とか距離感にもよりそうだよね。
思いやりというか。
たまに数時間がいいんだろうな、やっぱり。
+0
-0
-
383. 匿名 2019/12/01(日) 19:18:56
関係ないけど、がるちゃんは祖母(姑)と母(妻)の両方の立場の書き込み読めるのすごいなって思ってしまった
+12
-0
-
384. 匿名 2019/12/01(日) 19:35:19
>>341
わかる!
うちの母も「断ると角が立つから…」とか言って、後でグチグチ言ってる。
しかもこっちは遠方に住んでるから頼りたくても頼れないのに、子供の面倒見させたりお金の負担までさせてる兄弟の話を聞かされて本当に不快。
嫌なら断るか、どうしても断れなくて引き受けるならこっちに愚痴ってくるなって思う。+9
-0
-
385. 匿名 2019/12/01(日) 19:45:06
>>189
>>344
息子に嫁と孫連れてこなくていいよってちゃんと言っておいてね+20
-0
-
386. 匿名 2019/12/01(日) 20:22:57
>>368
ごめん!手がつかえてマイナスさわっちゃった。
+0
-1
-
387. 匿名 2019/12/01(日) 20:26:08
>>7
先日テレビで昭和の時代と子持ち世帯の割合を比べてたけど、今はその当時の4分の1に減ったそうだよ。つまり子供がいない世帯が75%。
どうしても大人の都合優先になってくるのは致し方ない現実だと思う。
あと、バカ親という種類の人たちも増えたし、なぜか超音波の奇声を発する子も増えた。
一番大きいのはSNSなどで個人の感じたことや本音を言いやすくなったことだと思う。
+2
-2
-
388. 匿名 2019/12/01(日) 20:28:42
だから、孫はいらないと思う
自分の為の時間とおかねでいい+2
-0
-
389. 匿名 2019/12/01(日) 20:32:03
お父さんが子どもを病院に連れて行く姿は自然になってきたけど、おじいちゃんが孫を病院に連れてきているのをみて、さすがにびっくりした。
じいじって言ってたから、確実におじいちゃんです。+2
-0
-
390. 匿名 2019/12/01(日) 20:33:16
孫はかわいいし、お嫁さんもいい人でいろいろ気を使ってくれてるのわかるからありがたい。
でも体がついていかないのも正直ある。
メニュー考えたり、お掃除したり、ここ2年位は体調もあまりよくないから自分としてはがんばってるつもりだけど。
でも夫に、嫁さんがいい子で気を使って遊びに来てくれるからありがたいを連発されるとナンダカなーとモヤモヤすることあるよ。
夫が孫に会えて楽しめるのはお嫁さんの努力もあるし、送り迎えまで担当してる奥さん(私)の努力も忘れないでほしい。
もうちょっとお前もなんかしろ!
どっちかというと夫婦の問題か笑。
儀実家に帰るのが嫌だというトピはのぞかないけど、表題見て、あわただしくして迎える準備してる高齢女性が浮かぶ。
どっちにしても女性は大変だ。+8
-0
-
391. 匿名 2019/12/01(日) 20:42:24
孫は可愛いけど、一番かわいいのは実子ですね。
孫はその付属です。
着たら嬉しいけど、帰ったらそれは楽になる。+7
-0
-
392. 匿名 2019/12/01(日) 20:46:07
>>17
小さい子だけに限らず、友達親子的なのが流行りなのか、子供からの親や祖父母に対する言葉遣いが凄くぞんざいな家族を見かけると、そんな口の利き方してるのを注意しないの?と驚くことがよくある。
単純に年上だから偉い、敬え!とは言わないけど、10代の子が親や祖父母を馬鹿にしていいわけはないと思ってる。
知人でも子供から馬鹿にしたような口調で会話をされてる人がいて、いつもモヤモヤしてる。+9
-0
-
393. 匿名 2019/12/01(日) 20:46:23
辻ちゃんは孫の面倒見てもらうことが親孝行とか言ってたような+2
-0
-
394. 匿名 2019/12/01(日) 20:50:39
>>22
クソ姉+9
-1
-
395. 匿名 2019/12/01(日) 20:51:34
私の親がまさにそんな感じ。
あまりうちにも来たがらないしたまに連れて行っても一緒にはほとんど遊ばないよ。
一緒に出かけるのも、動物園や公園や映画などだいたいのとこは自分が興味ないからっていう理由で渋る。ショッピングなら行きたいみたいだけど子供はつまらないからね。
幼稚園の行事もそこまで興味は無いみたいで劇に誘ったら、狭いし人多いからね〜みたいに言うからそれ以上は誘わなかった
旦那兄弟の子も同じ幼稚園なんだけど、旦那兄弟の奥さんのおかあさんは見に来てて、おわったら涙浮かべて、がんばってました…!と言っててこちらまで感動した。
こんなおばあちゃんがいる甥っ子は幸せだなあって思ったよ。+4
-0
-
396. 匿名 2019/12/01(日) 20:53:03
>>3
接客業してるんだけど、お客さまで出戻りの娘と孫と生活するようになったら孫がうるさくて眠れなくてそのうちうつ病発症した方がいた……
当時はビックリしたけど、多いんだね…+20
-0
-
397. 匿名 2019/12/01(日) 21:07:56
実母から孫だけ来させなさいって言われた 母親の私はいらないらしい
ムカついてそれから一回も行ってない
私が気にしすぎですか?
トピズレすみません
+1
-0
-
398. 匿名 2019/12/01(日) 21:15:39
>>238
ネット社会だしね。
結婚する、子供産むのが当たり前の世の中じゃなくなったから子供に縁が無い人も増えた。
+2
-1
-
399. 匿名 2019/12/01(日) 21:22:49
子供好きじゃないけど自分が産んだら子供がかわいく見えるようになった
でも大きくなってきたら赤ちゃんの泣き声や幼児が苦手になった
産んだ時に体力分泌された子供好きホルモンが切れた感じ
自分の孫が出来た時にまた好きになれないと辛いなー+1
-0
-
400. 匿名 2019/12/01(日) 21:22:55
年末年始なんて姪っ子2人がギャアアアってなっててうちの子はそれにもみくちゃにされて、ひい爺ちゃんはテレビのチャンネル奪われて、ひいばあちゃんは無言でごはん食べててまあ賑やかで大変ね★って空気なんだけど
これって本当に心から楽しいって思ってるの?!+4
-0
-
401. 匿名 2019/12/01(日) 21:23:02
私の母方の祖母は本当に子供が大好きな人で、三姉妹だった私たちを1人でどこへでも連れていくような人だった。
小さい私をずっとおんぶして、姉2人と手を繋いで、山へ行ったり遊園地へ行ったり。
なんでも買ってくれて、本当に本当に優しくて、私たちが家に帰る時は祖母も号泣しながら毎回別れてた。
電話する度に次はいつ会えるかな、待ち遠しいよと言ってくれて、会えばこの日を指折り数えて待ってたと喜んでくれる。
そんなおばあちゃんて少ないのかな。
私にも子供が生まれて母が祖母の立場になったけど私の祖母のようにはできない。
数時間一緒にいただけで疲れた疲れた言うし。+21
-0
-
402. 匿名 2019/12/01(日) 21:23:26
>>299
それいいよね。
うちもこどもが独り立ちしたら、夫婦の生活にあった趣味部屋のある家買う予定だから、帰省されても泊まる部屋なんてないし作る予定もない。外食も自分の分は自分で出してもらって、孫の誕生日クリスマスお年玉くらいしかお金出さない予定。
+10
-0
-
403. 匿名 2019/12/01(日) 21:28:21
>>16
これは絶対ある。
私が先に出産して、義姉が一年後に出産したけど義姉とはしょっちゅう連絡とったり会いに行ったりしてるけど私とはほんとにたま~にだもん。
私にも弟がいるので母に「娘の子供と息子の子供だったら娘の子供の方がかわいい?」って聞いたらそうねって言ってた。
自分の娘が出産した子供は遠慮せず抱っこしたり連れ回せるけど息子の子供は嫁が生んでるから気を使うって。+19
-3
-
404. 匿名 2019/12/01(日) 21:35:07
私の娘が1歳半。
私の両親は自分から「ばあばよ」とか「じいじだよ」とか言ってくれる。
でも義両親は1回も言ったことないから何て呼ばせるのかいまだに不明。
娘への手紙におばあちゃんよりって書いてあったけど、実際会ってもおばあちゃんだよとかは言わないし、私も自分からおばあちゃんなんて言えないし。
旦那は何にも気にしてないのかそこに触れないし。
義姉の子供はうちの娘より小さいけど、しょっちゅう泊まったり義母に預けて義姉が出かけたりしてるみたい。
普通におばあちゃんおじいちゃんて呼んでるのか?
+1
-0
-
405. 匿名 2019/12/01(日) 21:35:57
>>202
『義実家にお邪魔した嫁はお客さん』って考えの人がいる事にビックリしたけど(彼女時代ならまだしも)、プラス付ける人間が多い事にもビックリ・・・。
+15
-5
-
406. 匿名 2019/12/01(日) 21:37:24
>>345
交互に帰省できたらいいのにね。うちは両方同じ県内だから日帰りで両方行くんだけど、正直面倒くさい。お盆はお墓まいりがあるから行くけど、お正月は家でゆっくりしたいわ。お正月が嫌いになった。+1
-0
-
407. 匿名 2019/12/01(日) 21:42:14
>>347
お年玉を通帳に振り込んでくれる話で思い出した。去年の年末に、郵便局でお年玉を現金書留で送ってるおばあさんを見たわ。帰省しない、帰省できない孫の為に送ってたんだね。+2
-0
-
408. 匿名 2019/12/01(日) 21:42:53
>>117
嫌な姉だな
自分は住んでるから、実家から離れて暮らしてる姉の気持ちがわからないんだよ
たまになんだから姉の気持ちも考えてやりなよ+2
-5
-
409. 匿名 2019/12/01(日) 21:55:45
自分が子供の時、おじいちゃんおばあちゃん(60歳くらい)に遊んでもらおうって発想全くなかったけど、こういうのって本当に孫がいる人たちが言ってるのかな?
私の母がよく、孫いない人から「孫なんていらないわよねー!うるさいし、疲れるだけ!」って言われるらしい。
そういう人たちを慰めるための記事ではないだろうか。+4
-0
-
410. 匿名 2019/12/01(日) 21:57:04
>>268
あなたには、負けずに自分を信じて頑張って欲しい。+6
-0
-
411. 匿名 2019/12/01(日) 22:03:21
>>16
嫁って来なくていいよねー。弟だけかえってくればいいのにって毎回思うよ。嫁は他人だし気を使うから要らないなぁと思う+11
-2
-
412. 匿名 2019/12/01(日) 22:04:30
>>140
私が独身だから母親がそういう思いしてるんじゃないかと心配に思う。
うちは父親がモラハラで、結婚なんてするもんじゃないとか言って来られたから孫が見たいわー何て言う資格も無いとは思うけど。
結婚して子供出来たら、仲良く無かった親とも仲良くなれる例もあるから。
+2
-0
-
413. 匿名 2019/12/01(日) 22:07:57
うちの義母、顔出さなきゃ出さないで「たまには顔出しなさい」「もっと孫を見せて」と言われるし、行ったら行ったで疲れると言われるし・・・・(;_;)
どうしたら正解なのか分からない。+13
-0
-
414. 匿名 2019/12/01(日) 22:09:44
近所のじいさんばあさん二人暮らしの所に、毎日孫が来てる。
面倒見るのが大変なのか、孫達を道路に放置してる。
毎日ギャーギャー騒いで道で遊んで、近所の人達迷惑してる。
この間聞いて驚いたんだけど、娘さん専業主婦らしい。面倒見れないなら、産むなと言いたい。+11
-0
-
415. 匿名 2019/12/01(日) 22:12:57
>>16
友達がそれ言ってたな。
自分は嫁で、旦那の妹の子供の方が仲良くしてるっぽいけど、まぁそうなるよね。
ちゃんと節目の事はしてくれるみたいだし、変に干渉して来ないみたいだから、とても賢い親御さんだと思った。
友達は地元から遠く離れて結婚したから寂しく思う事はあるかもだけど。+2
-1
-
416. 匿名 2019/12/01(日) 22:16:10
>>405
ガルちゃんでは多いよね。実際は自分が食べた後のお皿くらい流しに持っていって洗うでしょ…と思ってたら!うちの従兄弟の嫁がそうでした!叔母が言ってた。「なーんにもしない。赤ちゃんのそばにいてるだけ。」だって。本当にいてたよ。+3
-8
-
417. 匿名 2019/12/01(日) 22:19:40
>>31
面倒を見てもらうなら、自分家ルールはやめてと思う。
それが嫌なら連れてくるな‼️+9
-0
-
418. 匿名 2019/12/01(日) 22:23:49
まだ、孫はいないけど
パート先に来る子供見たら
わぁ、猿は嫌だよ、
躾ちゃんとできてから連れてこいよと思う。
+2
-2
-
419. 匿名 2019/12/01(日) 22:27:45
子供と遊ぶ疲労感て、女友達数人と会って語り合った時の疲労感に似てると思うのは私だけ?
凄く楽しみなんだけど、当日の服装選びとか、自分の話した内容振り返ったりすると心身共に疲れた〜ってなる。
でもまた今度会おうね、みたいな。+5
-0
-
420. 匿名 2019/12/01(日) 22:32:36
>>416
でも実際自分のお皿だけ洗うわけいかないし、自分の洗うとついでに他のも全部洗うはめになると洗い場から離れられなくなる。
赤ちゃん連れて帰省したら赤ちゃんの側にいてもいいと思うけど。
赤ちゃんの世話しながら義実家の家事するくらいなら顔だけ出して1時間で帰りたい。+18
-0
-
421. 匿名 2019/12/01(日) 22:38:54
>>68
祖父母の経済状況によるかな、お金に余裕のある生活してるなら甘えてしまう。そうでなければ、何かの折にお返しはする。+0
-0
-
422. 匿名 2019/12/01(日) 22:39:09
うちはじーちゃんばーちゃんちで二時間遊んだら、帰ってから幼稚園児の子供達が必ず熱を出します。月2回は行くようにしているのですが、園児の体力を吸い取るジジババ恐ろしいです。+1
-1
-
423. 匿名 2019/12/01(日) 22:41:57
ウチは祖父母がまだフルタイムで働いているのに休日は子供と一緒に行ってお泊りしてます。嫌な顔せず泊めてくれてご飯も作ってくれて本当に感謝しかないです。今度何が美味しい物でもご馳走します。+3
-0
-
424. 匿名 2019/12/01(日) 22:49:11
うちの叔母はうつになったよ
ガリガリに痩せちゃったし心配
+3
-0
-
425. 匿名 2019/12/01(日) 22:49:12
赤ちゃんのうちは寝顔見てるだけで可愛いけど、2歳、3歳と成長すると、ワガママ言って泣いたり走り回って遊ぶからついて行くだけで疲れるもんね。
うちの母はいつも遊びに来て来てって言うくせに、行ったら16時ぐらいには疲れてもう帰ってと言われるw+0
-0
-
426. 匿名 2019/12/01(日) 22:49:17
>>13
本当だよね
こちらとしては疲れるどころじゃないし行きたくない
向こうは疲れると文句言うくせに来い!じゃない?
支離滅裂
お互いのために年一回の文通にしたい+3
-0
-
427. 匿名 2019/12/01(日) 22:51:04
お菓子やお小遣い用意したのが馬鹿らしいとか心狭すぎじゃない??+4
-0
-
428. 匿名 2019/12/01(日) 22:51:38
子供が産まれるまでは義実家に泊まったことなかったのに、産まれたら当然のようにいつ泊まりにくる?ってなって、年末、GW、お盆と他にも数回泊まりに行くようになった。
子供が赤ちゃんのうちはいつでも泊まりにおいでって言われてたけど、年々義母の顔が疲れてるのが見て分かる。
子供預けたりはしないんだけど、テンションやパワーが凄いから声聞くだけで疲れると思う。
そもそも県内で車で40分くらいの距離だから泊まる必要なんかないのに。いつまで泊まり続けるんだろう。+6
-0
-
429. 匿名 2019/12/01(日) 22:51:55
42歳で孫の面倒?
代々20歳くらいで子供出来てるってこと?+0
-0
-
430. 匿名 2019/12/01(日) 22:52:09
>>334
文化もあるのかな?
私の祖父母が娘である母に激甘だった
その流れで母は基本同じ事をしてくれる+0
-0
-
431. 匿名 2019/12/01(日) 22:55:47
うちの子は大人しくてワガママ言わないから手はかからないけど、小さい子を預かると何かあったら困るから常に注意を払わなくちゃいけなくて疲れると思う。
しかも孫といえども人の子供だから余計に。+3
-0
-
432. 匿名 2019/12/01(日) 22:57:40
孫の面倒しょっちゅう見てもらってる人は、その爺ちゃんだか婆ちゃんだかの介護を将来しないといけないね。
当たり前だね。+8
-0
-
433. 匿名 2019/12/01(日) 22:57:57
人によるんだろうね。
うちの母は自分のスケジュールが空くと 今日来れば?と言ってくれる。孫と遊びたいのもあるけど私を手伝ってあげたいという気持ちがあるみたい。
言うても負担だろうし、車で15分程を行くのすら面倒で行かないことが多いけど+5
-0
-
434. 匿名 2019/12/01(日) 23:00:13
>>91
めっちゃわかる!
うちも一緒だよ…
だから帰りたくないのに、行かなかったら文句言う。行ったら行ったで、孫とは数分で飽きて、夫婦で押し付け合いのケンカ。これを見せたくないから帰らないんだよ!+4
-0
-
435. 匿名 2019/12/01(日) 23:00:40
>>426
最後の文通にワロタ+1
-0
-
436. 匿名 2019/12/01(日) 23:03:46
>>6
うちの子も高学年になってきて実家も義実家も退屈で仕方ない感じ。年の近い親戚もいないし、そりゃ退屈だよね。「来なくて良いよ」と言われても「はい、そうですか」とは言えないのが血縁の付き合いだよね…+5
-0
-
437. 匿名 2019/12/01(日) 23:10:10
>>136
教えて欲しいのですが、滞在時間どの位ですか?ちなみにお子さんはおいくつくらいですか?
うちは小学生2人ですが、スマホ、ゲームなしではとてもじゃないけど過ごせません…
義父は自分の好きなテレビを見てるだけだし、お菓子もジュースも出てこない。だからうちがお菓子も飲み物も軽食果物も用意してそれを食べて、少し喋って帰る感じ。おもちゃも何もないから、ゲームがないと過ごせないので、どうやって過ごしているか不思議で…
ちなみに義両親からは遊びに来い来い言われるんですよ。+4
-0
-
438. 匿名 2019/12/01(日) 23:11:02
わたしの70近くの母が、兄の子供である姪の世話をずっと見てる。姪の家は実家(わたしの父母の住む家)から徒歩10分くらいなんだけど、姪が兄嫁にほぼ育児放棄されてるらしく、姪は実家にずっとお泊り。
そんな姪のことはかわいそうに思うけど、母の健康状態はわりと心配。+2
-0
-
439. 匿名 2019/12/01(日) 23:13:13
お盆に義兄家族が帰省したときうんざりだった。遠いとこから孫連れてきて親孝行だといわんばかりで。ふたを開けたら小3の子はゲームばかりで、じじばばと遊ばず。親も何も言わないし。嫁はご飯の手伝いいっさいせず。関係ない私に自分たちの洗濯物を干させる始末。
義両親も疲れきって、次は息子一人で帰ってきなさいって言ってた。
+2
-0
-
440. 匿名 2019/12/01(日) 23:18:42
知り合いの話しだけど、娘さんの子どもを隣の市の小学校まで毎日車で迎えに行き、放課後は面倒見てるって人いる。夜娘が迎えに来るまで。子どもたちが標準より太ってて指導を受けたらしいんだけど、娘から食事のことで責められたらしい。習い事に連れて行くのもジジババ。すごい疲れてそうだった。+2
-0
-
441. 匿名 2019/12/01(日) 23:21:13
うちは、両親が若くて結婚したので、祖父母は40代でした。幼少期は祖父母がまだフルタイムで仕事をしていたので、曽祖母が世話をしてくれました。曽祖母は戦争の影響と子沢山の時代もあり、70代でしたので、年齢を考えるとひ孫からみても良く面倒をみてくれたと思います。とても厳しく、一家の中心という感じでした。そして、多額の給与をえられる大黒柱でもありました。
ひ孫の人数がとにかく多く、何歳になっても曽祖母に頼るひ孫たちだったので、さぞや大変だったろうと思います。
いま、30代なかばになり、祖父母が孫を迎えた年に近づいています。
私は晩婚で高齢出産に近いので、まごを迎える時には体力が衰えそうです。曽祖母のようにはなれません。+0
-0
-
442. 匿名 2019/12/01(日) 23:37:55
>>17
長期休暇の季節になると、平日のショッピングモールは孫連れの祖父母世代が急増してる。お金も使うし大変そう。
こないだカフェにいた母・娘・孫の三人連れ。娘さんが親に孫を預けようとしてて、それをお母さんが都合つかないって渋ってたんだけど「いいじゃんお母さん友だちいないでしょ?暇なんだから孫の世話くらいしなよ」って押し切ってた。
お母さんが気の毒だった。+7
-0
-
443. 匿名 2019/12/01(日) 23:38:11
自分のおばあちゃん語りになっちゃうけど、
父方のおばあちゃんには、畑仕事やお菓子作り、編み物や庭の手入れや干し柿作り、梅仕事、その他色々、今思うといろんなことさせてもらった。
手先が器用で、いろんな事を知ってて、整理整頓が得意で、もてなし上手でしゃきしゃきしてた。
おばあちゃん家の日常が楽しくて今思えば結構おばあちゃんっ子だったんだよなぁ。子供の好奇心を刺激するのが上手だった。
自分でチーズ作ってみたり、アボカドの種を発芽させようとしたりw
おばあちゃんがしてること、私もしたい!ってなる。なんでも楽しんでやってる感じで、ついやりたくなっちゃうんだよね。
今でもおばあちゃんと毎年してた竹の子掘りやビワの袋かけは得意。自然の楽しさを教えてくれて感謝してる。
まさにおばあちゃんの知恵袋的な人。
こんなおばあちゃんになりたいけど、自分は孫にそんなにはできないだろうなと思う。今考えるとすごいわ。疲れた顔も怒った顔も見た記憶がないのもすごい。
もてなす、とか考えたら疲れそうだからホームステイみたいな気持ちで孫ができたら接したいかな?まだまだ先の話だけど。+1
-0
-
444. 匿名 2019/12/01(日) 23:45:36
<<44
わかります!
うちも、兄ができちゃった結婚で、母親が一番苦労してるときに子供産んだのだけど、
毎回うちの母親が兄夫婦の車検やらスーパーの買い物やら食事会やら旅行やら払ってて、
その後10年以上たってから兄夫婦離婚したのだけど、
母親が立ち上げた会社に廃品もってきた。
兄と離婚したのだから、母親も他人でしょ?
もちろん子供いるし兄はちゃんとやれるだけ、やらしていいけど、
母親まで使わないで欲しかった。+0
-0
-
445. 匿名 2019/12/01(日) 23:45:38
>>140
ほんっと、それ!
遊びたくて嫌がる孫を写真を撮るために
無理矢理引っ張っている義母を見て、
マウント取るために必死やな…と思って、
こっちは笑い堪えるのに必死だった。+2
-0
-
446. 匿名 2019/12/01(日) 23:47:22
年末年始に帰省する習慣がない。
なぜ休みたい時に帰省するのかって感じにみてるし、お盆近くの時にしか帰省しないから年1回くらいかな。
新年の挨拶も電話で済ませられるしね笑+2
-0
-
447. 匿名 2019/12/01(日) 23:49:27
>>17
何目線?
あなたの回りだけだと思うよ。+0
-2
-
448. 匿名 2019/12/02(月) 01:23:53
クタクタになるだろうね。
親に子供を丸投げしてる友だちは若いけれど親は無駄に老けてるよ。
うちの両親は頼らなかったから元気そのもの!+0
-0
-
449. 匿名 2019/12/02(月) 07:17:48
>>351
いや、どの世代も言ってるよ。
あなたこそ、偏見だよ。
バブル世代は関係ないよ。
疲れる疲れると言うけど、いざ、行かないと何で来ないの?と親に言われたよ。
言わせておけばいいんだよ。
by60代の婆さんより。
+2
-2
-
450. 匿名 2019/12/02(月) 07:20:02
>>442
うわ~、きつい娘さん。
実際、友達いないんだろうな。
弱みに付け込んで孫の面倒見させるとは・・・絶句
+0
-0
-
451. 匿名 2019/12/02(月) 07:26:04
>>405
それな!
母親の躾が無いって無いのが多いんだよ。
+3
-1
-
452. 匿名 2019/12/02(月) 07:34:23
>>397
「子供預かってやんよ!羽根伸ばしてこい!」て事じゃなくて?
+2
-0
-
453. 匿名 2019/12/02(月) 08:10:39
>>117
実家だからって、姉も色々手伝おうよ+3
-0
-
454. 匿名 2019/12/02(月) 08:26:53
>>44
これは酷いね
朝から夕方までは本当に大変だよ。
知り合いで同じ状況の人がいるけど、保育料として月三万円渡してる人知ってる
その人、嫁の立場だから姑に申し訳ない、と払ってるのね
そこまでいかなくても、文句を言わず、いつもありがとう。本当に助かってるよ。お母さんのお陰だよ。と感謝する、感謝の言葉を言うことはした方が良いよね。
そして、お母さんの誕生日、母の日等にいつもお世話になってるからって、ささやかでもお祝いなりしてあげられたら良いね
でもそんな息子に育てたのは、当のお母さんだから
子育てって本当に難しい。一生懸命育てても思うように育たないからなあ+4
-1
-
455. 匿名 2019/12/02(月) 08:48:35
>>442
その娘も友達いないでしょ笑
いてもそのうち本性知られて切られるわ
そのおばあさん子育て失敗したね+2
-0
-
456. 匿名 2019/12/02(月) 09:44:39
>>317
そういう親のためにファミリーサポートとかのサービスがあると思うんだけどね。
高齢のおばあちゃんに無理させず、有料でもサービスを利用するなりしたらいいのに+2
-0
-
457. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:34
>>401
そりゃ~そうだよ、昔の祖母は専業主婦が多かったから時間と体力有り余っていたんだよ。
今の祖母はまだ現役で仕事してる人多いから、休みくらいはゆっくりしたいけど
孫来るから休めず疲れる。
そんな事も解らないの?
それか、お母さんは専業主婦なのに疲れた疲れた言ってるの?
+2
-0
-
458. 匿名 2019/12/02(月) 17:19:28
今年は来なくていいよなんてぜひ言ってもらいたいものだ!私が行きたくないから+2
-0
-
459. 匿名 2019/12/02(月) 17:30:01
>>401
そんなお祖母ちゃん、現実にいるんだね。絵本とかのファンタジーのなかだけだと思ってた(;゚Д゚)
お母さんみたいなこと言う人は周りに多いけど、お祖母ちゃんみたいな人はほとんど聞かないよ。
お母さまが普通でお祖母ちゃんが超人なのでは?
+2
-0
-
460. 匿名 2019/12/02(月) 17:35:53
>>366
いや、嫁来ない→人間関係がなくなる→介護してもらえない
で、不安になるのか来い来いって言うよね。介護してもらう予定のない嫁は、来るなって感じなんじゃない?+2
-0
-
461. 匿名 2019/12/02(月) 20:22:56
>>460
え、嫁に介護期待してる人なんているんだ
+3
-0
-
462. 匿名 2019/12/06(金) 01:32:17
>>202
「THE・お嫁様」の発想ですね。
貴方のご両親も「義実家にお邪魔する時、嫁のお前はお客様だ」という考えなのですか?
嫁は家政婦ではありませんが、お客様でもありませんよ。
+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する