
【これからの】乳幼児の遊び場【季節】
183コメント2019/12/04(水) 03:56
-
1. 匿名 2019/11/26(火) 16:06:38
1歳児を育てています。
みなさん日中どこで子供と遊んでいますか?
0歳の頃は児童館にたまーに行っていました。
歩けるようになった頃、秋口でちょうどいい季節だったので公園に行くようになりました。
しかし11月下旬にもなれば寒くなってきましたし、また家に引きこもるのか、はたまた児童館に通うのかなど悩んでしまいます。
乳幼児を育てている方々は子供をどこで遊ばせていますか?
お家ではどのような遊びをさせていますか?
児童館など人の集まるところは、これから風邪やインフルエンザも流行るかと思われますが気にせず行っていますか?
+124
-0
-
2. 匿名 2019/11/26(火) 16:07:02
おうちに引きこもり+288
-8
-
3. 匿名 2019/11/26(火) 16:08:10
自宅+84
-4
-
4. 匿名 2019/11/26(火) 16:08:17
ヒラパーをお散歩+13
-2
-
5. 匿名 2019/11/26(火) 16:08:44
行かない。
イオンにも行かない。
家で遊ぶ。+175
-10
-
6. 匿名 2019/11/26(火) 16:09:09
この時期の支援センターは菌もらいそうで避けてる。
たまに公園行って1時間しないで帰ってくるかんじかな…。
あとはおばあちゃんち。+315
-6
-
7. 匿名 2019/11/26(火) 16:09:27
いい天気なら公園、支援センターは月に2〜3回くらい。あとは家の中です。+26
-5
-
8. 匿名 2019/11/26(火) 16:09:41
2歳だけど支援センター行くよ。これからの時期インフルエンザとかは怖いけど、2歳児と一日中家で過ごすのは無理だわ。本人も退屈して遊びに行こうってうるさいし。予防接種は済んでるけど、20〜30分ごとに水分取らせるのと、帰ってきてから手洗い徹底はしてる。+258
-5
-
9. 匿名 2019/11/26(火) 16:09:48
うちも1歳児です
みなさん家だと何して遊んでますか?
+30
-0
-
10. 匿名 2019/11/26(火) 16:09:58
本当に困る。1日引きこもりだと時間が過ぎるのが長い長い...
防寒させてお散歩かなあ。+185
-0
-
11. 匿名 2019/11/26(火) 16:10:06
家の周り散歩してたな
児童館とか室内遊具がある施設はインフルエンザも胃腸炎も貰ってきやすいっていうよね+133
-1
-
12. 匿名 2019/11/26(火) 16:10:09
子供には申し訳ないけど、冬場は極力外出は控えます。インフルエンザ怖いしただの風邪でも小さい子には脅威((((;゜Д゜)))+177
-6
-
13. 匿名 2019/11/26(火) 16:10:09
風邪とか気になるなら、短時間の散歩、公園。
気にならないなら児童館かな。
+26
-2
-
14. 匿名 2019/11/26(火) 16:10:30
もうすぐ2歳の子供は午前中か午後早めの暖かいうちに公園。
あとは自分の家の庭で遊んでる。
上の子が通う小学校は今インフルエンザで学級閉鎖になってるから支援センターとかは行くのを迷う。
鼻水垂らしてる子もいるからね。+121
-1
-
15. 匿名 2019/11/26(火) 16:11:00
日が高い時に外に遊びに行ってました。
寒いけど家にずっとは私が無理。
児童館もそれなりに行ってましたよ。
手洗いはよくさせてました。+66
-0
-
16. 匿名 2019/11/26(火) 16:11:04
極力外出は控えたほうがイイ
インフルエンザやノロ ロタ 色々流行り出すから+11
-3
-
17. 匿名 2019/11/26(火) 16:13:13
家に引きこもるのも辛いけど、ノロインフル風邪もらってきたら最悪すぎて児童館行けない…+81
-1
-
18. 匿名 2019/11/26(火) 16:13:19
真夏と真冬は引きこもりだよ
今2歳になったばっかの子がいるけど、12月半ばくらいまでかな公園行くの
午後は寒いし暗いから、日が出てあったかい午前中1〜1時間半くらい毎日散歩してる
去年はまだ歩いてなかったから、だっこして20分ほど散歩するくらいだったな
支援センターやショッピングモールの遊び場はこれからの時期怖すぎて無理だわ
毎日外出なきゃ無理って友達は、去年の秋冬子供連れてモールや児童館行って、胃腸風邪とインフルと結膜炎貰ってて怖くなった+77
-2
-
19. 匿名 2019/11/26(火) 16:13:31
土日は天気が良ければ公園であとは家です。
インフルが流行りだしてるから保育園でもらってこないかヒヤヒヤしてます。+9
-0
-
20. 匿名 2019/11/26(火) 16:13:54
>>9
上の子のときから集めたおもちゃで子ども部屋が児童館みたいになってる。
絵本、トランポリン、すべり台、ままごとキッチン、乗れる車2台、トミカ系。
+53
-2
-
21. 匿名 2019/11/26(火) 16:14:24
お昼の温かい時間に近所を散歩するか公園。
私の住んでいる地域の児童館は子供を放置してお喋りに夢中になったり、威張っているグループがいたりと、変な保護者が多いから利用することがほとんどないです。インフルと感染性胃腸炎も怖いし。
+88
-0
-
22. 匿名 2019/11/26(火) 16:14:35
夫がいたらスキー場行ってソリ遊びしようと考えてる+8
-0
-
23. 匿名 2019/11/26(火) 16:14:42
引きこもり!
病気怖いし。寒いの嫌だし。
子供が歩けるぐらいになってたら、晴れた天気のいい日に庭で遊ぶぐらいかな。
+11
-1
-
24. 匿名 2019/11/26(火) 16:15:31
引きこもりって人は1日ずっと、数ヶ月引きこもり?室内遊びって何かしらやっても30分とかしかたってなくて時が永遠に感じる..+171
-1
-
25. 匿名 2019/11/26(火) 16:15:36
+0
-55
-
26. 匿名 2019/11/26(火) 16:17:36
冬場児童館とかキッズスペースにいる子供の鼻水垂れてる率すごい…w+132
-1
-
27. 匿名 2019/11/26(火) 16:17:57
近所をほんの数分まわる。+2
-0
-
28. 匿名 2019/11/26(火) 16:18:11
>>25
グロ+9
-0
-
29. 匿名 2019/11/26(火) 16:19:22
家だと私が飽きちゃう、もちろん子供も
支援センターや公園ふらっと出掛けるよ
大人と会話したくて
がっつりグループには入らず適当に話して帰るだけでいい気分転換
+65
-0
-
30. 匿名 2019/11/26(火) 16:22:46
+76
-0
-
31. 匿名 2019/11/26(火) 16:23:07
1歳半です。
外出控えようと思っても、家に二人でいると、なんか疲れる。
なので、家から歩いて行ける距離、車に乗って遠いとこ、ベビーカーでいける距離、の5,6箇所の公園を一日おきに行ってる(笑)
歩いてたら、自分の運動にもなるし。
もう少し寒くなってきたら、公園もキツそう。
でも、交流館などは、風邪が怖いので行ってない。+95
-3
-
32. 匿名 2019/11/26(火) 16:24:01
家一択+5
-2
-
33. 匿名 2019/11/26(火) 16:24:04
テレビで録画見せる(この間家事)→室内遊び→お散歩→室内遊び→抱っこで散歩兼スーパー買い出し→昼食→ひとり遊びを見守る→昼寝→夕方Eテレタイム(この間夕飯準備)
こんなかんじ+52
-0
-
34. 匿名 2019/11/26(火) 16:26:07
うちはベランダが広いからそこで遊んでる
+7
-2
-
35. 匿名 2019/11/26(火) 16:26:28
他の子がいない朝一番でショッピングモールのキッズスペースに連れて行ってました
短時間でも一日1回連れ出せば気分が変わってました+99
-2
-
36. 匿名 2019/11/26(火) 16:28:03
いま一番の悩み
クリスマスプレゼントも兼ねて、すべりだいがついたジャングルジムとか、おままごとキッチンセットとか買ってあげようかな…
でもハマらなかったらと思うと踏み切れない+38
-1
-
37. 匿名 2019/11/26(火) 16:31:25
今思えば何考えてんだって感じだけど…
1歳の時の冬は毎日と言っていいほど屋内遊戯施設に行ってたよ。幸い何も病気しなかったけどインフルやらノロが流行る時期に何て事してたんだろw+54
-1
-
38. 匿名 2019/11/26(火) 16:31:35
児童館とか室内は絶対無理。
去年よちよち歩きの時に冬の児童館行って胃腸炎なって子供入院、私、旦那感染で本当に散々な目にあったから+85
-3
-
39. 匿名 2019/11/26(火) 16:32:28
2歳児
近所を散歩してますー
児童館はほんとにたまに行くくらい
+12
-0
-
40. 匿名 2019/11/26(火) 16:32:47
支援センターはインフルとか怖いから行かないなー
午前中に公園30分くらいかな?
2歳と1日家にこもりきりキツイから天気いい日はでかけてる+26
-0
-
41. 匿名 2019/11/26(火) 16:33:21
>>1
以前児童館のクリスマス会で
集団ノロ感染してから行かなくなった
乳幼児が集まる場所はこの時期危険だから
覚悟していった方がいい
ノロは時間差でくる場合もあるから
+70
-2
-
42. 匿名 2019/11/26(火) 16:33:25
上の子の行事とかで学校連れてっているけど、正直心配。
そのへんべたべた触るし、、、
でもスーパーいってもひどい咳の人いっぱいいない!?
外食してもいるし、なんだかどこも菌まみれ+32
-0
-
43. 匿名 2019/11/26(火) 16:33:35
主です
皆さんコメントありがとうございます
家で過ごす方が結構多くいらっしゃいますね!
日中の陽が高い時に、家の周りを散歩するのもいいなと思いました
皆さん、いつ頃からベビーカーや抱っこ紐なしで外出していましたか?
うちは1歳ちょうどですが、自分の足で歩かせて外出するにはまだ早いのかもと思ってまだ踏み出せずにいます+42
-0
-
44. 匿名 2019/11/26(火) 16:34:29
北海道なんで、完全に雪が積もったらジャンプスーツ着せて公園で遊ぶよ。乳児やまだ自分で歩けない時は引き込もってました。移動は子供をそりに乗せて歩きます。+79
-1
-
45. 匿名 2019/11/26(火) 16:35:07
いちご狩りに月2くらいで行ってたな。
ビニールハウスの中だから暖かいし平日だと3組くらいしかいない。
お金はかかるけど子供たちは楽しそうだった+35
-1
-
46. 匿名 2019/11/26(火) 16:35:45
2歳の娘がいます。
年パスを持っているので近くの水族館に行く。
平日はびっくりするくらいガラガラだし、館内は暖かいし広いから結構動ける。おにぎりやパンみたいな軽食と水筒持って飲食okのブースで食べて帰宅。
暖かい日はショー見たりもします。
児童館は月1行くか行かないかかな。
+90
-2
-
47. 匿名 2019/11/26(火) 16:37:41
午前中は児童館と公園とイオンを日替わりで連れてってる
でもそろそろインフルやノロが怖いのでやめて
庭遊びと散歩に変更しようと思う+45
-2
-
48. 匿名 2019/11/26(火) 16:37:51
晴れてたら寒くても公園行ってる
私はちょっと辛いけど子供は寒いの強いし+57
-0
-
49. 匿名 2019/11/26(火) 16:39:11
>>48
私もこれかな。子供と遊具で遊んで体温めて寒いのごまかす。+29
-0
-
50. 匿名 2019/11/26(火) 16:40:19
いつも人がいなくておもちゃも使い終わったらその都度回収して消毒してくれる小さな支援センターがあって、そこなら安心だと思って行ったらめずらしく混んでたよ
みんな考えることは同じだね…
夏場はみーんなおもちゃや遊具・イベント豊富の人気支援センターに集まってたのに(笑)+42
-0
-
51. 匿名 2019/11/26(火) 16:42:52
明日、児童館デビューしようとしてました…。このトピ見てたら怖くなってきました。まだ0歳でハイハイもできない4ヶ月です。家にいたら気分が滅入って行こうと思ってました。辞めたほうがいいのかなぁ。+50
-2
-
52. 匿名 2019/11/26(火) 16:44:11
今年1月に支援センターの離乳食教室行ったら(他の学年の子たちもいた)、集団胃腸炎に感染して子供入院した。
地元ニュースになったくらい。
それから絶対無理。+68
-1
-
53. 匿名 2019/11/26(火) 16:48:56
2歳
家だと間が持たないし支援センターや室内遊園地なんかは病気貰うのが怖くて雨以外は寒くてもたくさん着込んで公園行きます。
雨ならスーパーで買い物して時間潰してます
本当に冬は苦痛ですよね(涙)どうしよう!+62
-2
-
54. 匿名 2019/11/26(火) 16:49:05
地域わからないけど、インフルエンザでうちの方は学級閉鎖なってるよ
4か月なんて感染したら最悪だから絶対やめた方がいいよ・+41
-0
-
55. 匿名 2019/11/26(火) 16:49:45
2歳児です
幼稚園の見学会や説明会行ってるんですが鼻水垂らしてる子や咳してる子いていきたくねえ…+50
-0
-
56. 匿名 2019/11/26(火) 16:50:22
1日家の中は無理
上の子の時も寒い日でも煮詰まったら公園に行ってたよ。子供も私もモコモコに厚着して。
支援センターより風邪もらう率低そうだと思って。
今下の子が二歳半だけど上の子の幼稚園送迎で1日に2回は外出して園庭で一時間くらいずつ遊んでる
1歳だった去年も真冬でもそんな生活だったし何だったらそのまま公園に移動して遊び続けてた
子供たちは風邪はひかなかったよ
私は何回か熱だしたけど…。+33
-0
-
57. 匿名 2019/11/26(火) 16:51:10
>>51
でも6ヶ月くらいなら免疫残ってるし、少し大きい子よりはそれくらいの時期の子の方が丈夫なんじゃ…と思ってしまう(あくまで個人の感想です)+33
-0
-
58. 匿名 2019/11/26(火) 16:52:16
変わらず公園に行ってる。寒いからか人少なくて人見知りのうちの子はのびのび楽しそうに遊んでる(笑)
ちゃんと防寒してけばそんなに寒くないし遊んでると暑くなる!
+57
-0
-
59. 匿名 2019/11/26(火) 16:52:18
>>9
ブロックか、水ぶきで消せるクレヨンでお絵かきごっこ。
マンネリ…。ここで新しい遊び勉強します。+8
-1
-
60. 匿名 2019/11/26(火) 16:52:30
近所の園の園庭開放に参加しようかと思ってた。参加者もそんなに多くないし、室内より屋外の方が菌やウイルス少ない気がして。+20
-0
-
61. 匿名 2019/11/26(火) 16:53:28
>>57
横だけど免疫ってのはほんの一部の感染症にだけで、生まれた瞬間からインフルエンザでも風邪でも感染するよ+46
-1
-
62. 匿名 2019/11/26(火) 16:54:13
めちゃめちゃ強力なインフルエンザが流行ってるってニュースで見たし心配だよねぇ…
公園くらいしか行くところないかも。スーパーのカートにももう乗せたくない。+57
-0
-
63. 匿名 2019/11/26(火) 16:54:55
>>20
めちゃめちゃ充実してますねw+29
-0
-
64. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:01
>>62
今年のインフル怖いよね。
スーパーのカートなんて絶対使いたくない…+35
-0
-
65. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:08
インフルの予防接種してても支援センターは避ける?+8
-1
-
66. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:15
買い物行って、それからお昼寝、お昼ごはんしてたらあっという間に上の子のお迎え。
3時のおやつ食べたらもう夕方、外では遊ばないな。
土日に、家族で公園行くぐらいてす+39
-1
-
67. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:34
神奈川在中
去年の12〜2月(1歳10ヶ月〜2歳)は10:00〜14:00の比較的暖かい時間に日当たりの良い公園で遊んだ。
防寒対策ばっちりして走り回って遊べば意外と暖かかった。寒くて公園に誰もいないし関東の冬は晴れの日が多いから逆に外遊びしやすい。
今年も外であそぶ。外遊びしないとお昼寝してくれないからその方が辛い。
支援センターとかイオンとか子供が沢山いるところはこの時期行きたくない。+45
-1
-
68. 匿名 2019/11/26(火) 16:57:55
公園ってそんなによその子と蜜に触れ合わなくない?
平日の午前10時とか一番賑わうけど、早くしたり遅くしたりずらせばうちの近所はあんまり人いないな。+42
-1
-
69. 匿名 2019/11/26(火) 16:58:46
これからの季節ってなんか良い言葉だね+8
-3
-
70. 匿名 2019/11/26(火) 16:59:19
うちは10ヶ月の子がいてほぼ家であそんでますが、昨日から高熱、今日RSと診断されました…
私もほぼ外に出ないので上の子か旦那が菌を持って来たのかはわかりませんが
家の中にいてもこの時期は流行りものばかりで、結局かかってしまうのですね…+56
-0
-
71. 匿名 2019/11/26(火) 17:07:39
家にいるって意見多いですが、どうやって過ごしてますか?体力がすごくて、家だけだとなかなか消費が難しいし、毎日家ですることもないし、いけないと思いながらもテレビばかりみてしまってる。。+49
-2
-
72. 匿名 2019/11/26(火) 17:08:08
>>12
批判じゃないよ、こういうのもあるよっていう意見として聞いてね。
うちの子4月から幼稚園行きだしたんだけど、寒さなれさせず冬は家からでなかったっていう子ほど幼稚園ですぐ菌もらって毎月休んでる。その子の親たちも大事に過保護にしすぎたって言ってた。
一方、寒い日も外遊びしまくりのグループの子たちは皆勤賞だったりで、外に出る分、発散したり体力つけたり
子供にとっては少々寒いより良いことの方が多いのかなって思いました。
+62
-3
-
73. 匿名 2019/11/26(火) 17:08:17
イオンモール散歩してました。
今年は引っ越してきてショッピングモールすらない田舎に来てしまったからどうしよう。+14
-0
-
74. 匿名 2019/11/26(火) 17:11:39
>>68
羨ましい。うちの地域公園が本当になくて、小さい公園に15組くらいの親子が集まってる。
人気の滑り台も並んで順番待つし、砂場もギュウギュウ。
接触多いです。+30
-0
-
75. 匿名 2019/11/26(火) 17:14:10
子乗せ自転車でそのへんフラフラ
公園はしご
カバーつけたり工夫したら多少しのげる
雨の日はあきらめる。+11
-0
-
76. 匿名 2019/11/26(火) 17:14:43
>>20
乗れる車系って床傷つきませんか??
新築だから躊躇してしまう…+10
-7
-
77. 匿名 2019/11/26(火) 17:14:49
わたしが行く児童館は、朝いちから一時間位は人が少ないから、冬はオープン狙っていくかな。
でも今年は週2でプレ行ってるから、菌はなにかしらもらってくるかなぁと覚悟してる。
あとは家でプラレール。レールたくさんあるから大きいの作ってると意外と時間過ぎる。+20
-0
-
78. 匿名 2019/11/26(火) 17:16:00
うちのところもいろんな公園行くけど全然人いないな。たまに1組、2組いたら賑わってるなーって感じ。共働き応援してるようなとこだからみんな保育園行ってるんだと思う。+14
-0
-
79. 匿名 2019/11/26(火) 17:18:11
>>63
これだけあっても子ども達は飽きるらしいよ。
遊びに来てほしいぐらい!+20
-1
-
80. 匿名 2019/11/26(火) 17:20:07
>>76
和室あるなら和室内だけOKとかはどうです?
フローリングより畳のほうがかえれるかなと思って。
うちは戸建ての賃貸で、古いフローリングなので傷気にしなくて良さそうです。+8
-0
-
81. 匿名 2019/11/26(火) 17:23:44
>>72
こればっかりは子供の体質もあるから、外出してだから菌に強い、出してなかったから弱いってことも無いと思うんですが…。
私も結構そういうの鈍感で平気で人の多いところ連れてったりしてたくちで、娘は皆勤賞で、保育園で色々流行っていても全く貰ってきません。+58
-3
-
82. 匿名 2019/11/26(火) 17:24:18
1歳後半だった去年の冬は、防寒して公園行ってたよ。子供って元気だよね。
私は腰にカイロ貼って、マスクして、ニット帽、ダウンコート(笑)。
毎日それだった。今年もたぶん同じ…。+46
-0
-
83. 匿名 2019/11/26(火) 17:24:43
夏はクッソ暑くて冬は病気が心配で
昔に比べて安心な時期が短いよね+81
-0
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 17:25:03
家の中のおもちゃや本を充実させようと思う。私も同じものばかりだと飽きるし。
家の中では録画したEテレ見たり、キーボード弾いたりひたすら童謡歌ったり。
+12
-0
-
85. 匿名 2019/11/26(火) 17:27:27
>>29
私もそのパターンです。
グループ作って待ち合わせたりとかは苦手だけど、大人の軽〜い話し相手が欲しい!
外出は着替えや荷物、子供のタイミング見計らいとか面倒だけど、家では子供も自分も退屈で間がもたない。家で過ごせる人が羨ましい。+46
-0
-
86. 匿名 2019/11/26(火) 17:27:42
>>4
私も近所だわ!
子供連れて行こうっと!+9
-0
-
87. 匿名 2019/11/26(火) 17:28:17
図書館
電車の見えるマクドナルドで外食
駅ビルで散歩+21
-0
-
88. 匿名 2019/11/26(火) 17:28:26
雪の無い地域だから冬も公園に行ってたよ
日中は日が差してるからね。
保育園児もたくさん来てた。
日中の数時間出掛けただけでも満足してるみたいで落ち着いてた
家にずっと居ても遊びが続かない+9
-0
-
89. 匿名 2019/11/26(火) 17:28:39
1歳3ヶ月の子がいる
家とおばあちゃん家にしかいかない
東北だからもう寒いしインフル怖いし買い物くらいしか外出ないよ+28
-0
-
90. 匿名 2019/11/26(火) 17:29:14
2歳冬はイオンの空いているエリアを午前中の早い時間帯にぶらぶらしてたけど風邪引かずに乗り越えた
公園も風が冷たくて無風の時じゃないと遊ばなかったな
雨の日は一歩も出ない
家にいるのもお互いストレスたまるよね。。。
+16
-0
-
91. 匿名 2019/11/26(火) 17:29:56
児童館とか公園で、人がいなかったらラッキーて思いますか?遊具貸切だからあえてその時間を狙う人もいますよね。うちは一人遊びでは間が持たなくて、誰かしらいてくれるのが有難い。+27
-1
-
92. 匿名 2019/11/26(火) 17:33:45
インフルエンザばかりが恐れられてるけどこれもやばかったよ。今年3月に姉妹揃って感染して二人とも入院、上の子は卒園式出られなかった。肺がダメージ受けたのか、半年以上しつこく咳が続いたよ。下の子は喘息に移行したのかいまだに咳してる。
ふだん引きこもり育児だから、たまにはと思って公園に遊びに連れて行ったのが悪かった…滑り台とかで遊んでたら、鼻水ダラダラ出てる子いたから(><)
https://www.mizuho-m.co.jp/information/oyakudachi/hmpv/index.html+7
-1
-
93. 匿名 2019/11/26(火) 17:38:15
>>92
そうなんだよねぇー児童館とか公園とか病気でもちょっとマシになったからか鼻水ダラダラでも咳コンコンしてても関係なく連れてくる親いてるよね。
子供はマスクできないし。
見てて汚いしおもちゃや遊具に鼻水とか唾もついてるだろうし。
バイオテロだなーと思いながら、そっと遠のきます。
本当病気がしっかり治るまで来ないでほしいです。+41
-1
-
94. 匿名 2019/11/26(火) 17:39:50
ベビースイム行ってます。よくお昼寝してくれます。+4
-0
-
95. 匿名 2019/11/26(火) 17:40:00
インフルだけでなく ノロ、ロタ、溶連菌、胃腸風邪なんかも 流行ってきますね。
これらにかかったお子さんを
治りかけて元気だから~…って言って 大勢人が集まる施設には連れ出さないで欲しい…。
お医者さんに言われている 自宅療養期間は守って貰いたい。+56
-0
-
96. 匿名 2019/11/26(火) 17:41:23
近所の児童館で親子ヨガとか子育て教室やっててめちゃくちゃ興味あるけど、やっぱりこの時期は人の集まる場所やめとこうって思ってる。
でもインフル真っ最中の時期に乳児検診の予定が入ってて不安で仕方ない。絶対何か病気もらってきそう…+11
-0
-
97. 匿名 2019/11/26(火) 17:47:15
1歳児がいます。
春夏に行ける範囲の児童館や支援センター巡って空いてておもちゃが豊富なところを探しておいたのでそこに通ってます。
午前中は公園、午後は支援センターが多いです。
家事を済ませてから15時くらいに行くと保育園や幼稚園のお迎えがあるせいかどこも割と空いてます。+14
-1
-
98. 匿名 2019/11/26(火) 17:47:17
庭で縄跳びやシャボン玉したり近所のパン屋さんに散歩がてらお昼ご飯買いに行ったり公園とかかな。
雨さえ降らなければ外で遊べるから夏よりは全然いい。
12月から3月まではショッピングモールにはほぼ行かない。
児童館なんてもってのほか。+15
-0
-
99. 匿名 2019/11/26(火) 17:51:06
私が行ってた支援センターは入り口で体温図って記入するので、風邪の疑いある子は入れなかったから安心して出掛けてました~+46
-1
-
100. 匿名 2019/11/26(火) 17:52:39
階下の人が敏感でちょっとした物音でも苦情がくるのでずっと外にいます…
公園や、デパートに。
10分に1回水のめば菌もらわないらしいから飲み物は多目に持っていってる。+15
-0
-
101. 匿名 2019/11/26(火) 17:54:03
やんちゃな2歳児と一日中家に引きこもるのも辛いし、家の周りの散歩も公園遊びも飽きてきた。人のいるところへ行きたい…。これから毎日楽しめる工夫って、どんなことされてますか⁇+27
-0
-
102. 匿名 2019/11/26(火) 17:55:35
>>100
十分に一回の水分補給ってなかなかのハイペースだね。オムツ替えが捗りそう…+23
-0
-
103. 匿名 2019/11/26(火) 17:59:41
>>1
ベビースイミング
寒くなりそうだが頑張る+6
-1
-
104. 匿名 2019/11/26(火) 18:01:35
>>95
本当それ!
スーパーもやめてほしい!
スーパーのカートに乗せてロタもらったわうちの子
本当大変だった!+6
-8
-
105. 匿名 2019/11/26(火) 18:03:15
>>51
これからの時期気をつけてあげた方がいいよ、
病気の子供平気で連れてくる親居てるからね。
4ヶ月なんてもしインフルエンザなってしまったら即入院だしね。
+34
-0
-
106. 匿名 2019/11/26(火) 18:03:56
>>51
ハイハイもまだなら児童館行く必要ないかも。
ベビーカーでお散歩で充分じゃないかな。
ベビーカーだと子供の手が届くから公園でよその子が近づいて触りたがるから気をつけてね。
脅かす訳じゃないけどゼロ歳児はすぐ重症化するから用心してね。
+58
-0
-
107. 匿名 2019/11/26(火) 18:05:57
>>65
避ける。インフルよりノロが怖い。
もうあの地獄を味わいたくない。+22
-0
-
108. 匿名 2019/11/26(火) 18:08:17
>>64
インフルエンザはアルコール消毒で防げるよ!
なのでアルコールスプレー常備してふってから使ってる。+9
-1
-
109. 匿名 2019/11/26(火) 18:09:50
>>101
保育園や幼稚園の園庭解放やってるところ探してみては?
うちの近所の園は大抵どこも在園児が遊んでいない時間を解放してて、意外と空いていて穴場でした
+8
-0
-
110. 匿名 2019/11/26(火) 18:12:34
>>107
ほんとそう!
インフルよりノロが恐ろしいよね…!
あっさり家族全滅するし症状や後処理が厄介すぎる+36
-0
-
111. 匿名 2019/11/26(火) 18:17:44
家か天気のいい日は公園。
冬はイオン、児童館は絶対行きません。
毎週インフル警報もチェックしてるよ。+13
-1
-
112. 匿名 2019/11/26(火) 18:20:24
家に引きこもってる人は、親子でなにしてますか?
うちは、本とか、録画見せるとか、ボール転がしたりとか。
家にあるオモチャも、子供飽きてて、すぐゴロゴロしだすんだけど。
だめだと思っても、マンネリになって、You Tubeの電車とか見せてしまう。+29
-2
-
113. 匿名 2019/11/26(火) 18:20:41
マンションのキッズスペースか寒くても晴れてたら公園+2
-0
-
114. 匿名 2019/11/26(火) 18:20:56
健診で保健師が「夜寝かせたいなら児童館に行かせること!」と力強く言ってきた。その保健師はバッチリマスクして予防してたけど。+30
-1
-
115. 匿名 2019/11/26(火) 18:21:31
お水が怖くない子なら、市民の温水プールなどは如何ですか?
安価ですし、ちょこっと遊ぶ位なら全然イケると思いますよ!+3
-0
-
116. 匿名 2019/11/26(火) 18:24:34
私は子供に防寒させてから外で遊ばせます
個人的に守ってばかりもどうなのかなと思うのと、外で遊んだほうが子供が楽しそうだから
親は早く帰りたいけど…+25
-1
-
117. 匿名 2019/11/26(火) 18:27:57
公園結構行くけど、うちは田舎なので、平日なら2,3組ぐらいしかいない。
でも、子供多い公園だとリスキーだよね…
この前、初めて行った公園が、幼稚園か保育園と隣接してて、年齢問わず20人ぐらい居て、普通に鼻水たれてる子とか、何してるのー?って来て恐怖だったわ…。+17
-1
-
118. 匿名 2019/11/26(火) 18:31:05
>>104
それカートのせいとは限らなくない?+18
-1
-
119. 匿名 2019/11/26(火) 18:33:42
歩けるなら公園とかお散歩連れ出す。
歩けないなら支援センター。
ずっと家は私無理だ。+9
-0
-
120. 匿名 2019/11/26(火) 18:37:41
>>96
わたしも健診に行って風邪をもらってしまいました。子どもは大丈夫だったけどしんどすぎて辛い。健診に旦那を連れてくるのはいいけど、マスクせずにずっと咳してるし、保健師もマスクなしで咳してるのには驚いた。+12
-0
-
121. 匿名 2019/11/26(火) 18:45:11
>>118
他の家族がピンピンしてて外出がスーパーしか思い当たらなかったとしたら、真っ先にカート疑うんじゃない?
地面や床に舞ってるウイルス吸い込んじゃった可能性もあるけど。+10
-3
-
122. 匿名 2019/11/26(火) 18:47:05
>>99
インフルエンザや風邪でも熱が下がった元気になった後でもうつす可能性あるんだよ!
熱が下がったからって病み上がりにお母さんが連れてきたらそれこそ感染源がきたのと同じ。
+18
-0
-
123. 匿名 2019/11/26(火) 18:47:58
>>118
それ以外外出してなかったんです。
そしてカートの消毒その時に限ってし忘れて。。。
あれ以外原因考えられない+8
-4
-
124. 匿名 2019/11/26(火) 18:51:47
お家に籠ってもいられないのでイオンに行ったら見事風邪引いた
支援センターも風邪拾うし、どうすれば良いんだ
+18
-0
-
125. 匿名 2019/11/26(火) 18:55:13
>>123
たとえその時アルコール消毒してたとしても、ノロってアルコールじゃ死なないからどうしようもないことだったと思うよ。+16
-0
-
126. 匿名 2019/11/26(火) 18:55:35
>>121
そうなんですー!
1歳頃で座れる状態でカート以外どこも座らせてないし、何もまだ手が届かないし。。。
あれは大変だった。。。
私は大丈夫だったけど、そこから他の家族に移っていって大変だったー!
でもよく考えたらアルコールスプレーは普段持ち歩いててあの日だけ偶然忘れたんだけど、ノロやロタのはアルコール効かないね(^◇^;)
次亜塩素酸なんか持ち歩いてないし、どうすれば防げるんだろう。。。
+17
-1
-
127. 匿名 2019/11/26(火) 18:56:07
>>125
そうですよね!
次亜塩素酸必要だわ(^◇^;)+7
-2
-
128. 匿名 2019/11/26(火) 18:57:31
冬場の引きこもりに備えて新しいおもちゃや絵本買いに行きたいけど、おもちゃ屋さんに長居するのも危険そうだな。実物見てから買いたいのに。もっと早く気づいてたら良かった。+11
-0
-
129. 匿名 2019/11/26(火) 18:58:30
>>112
同じです!
うちも踏切大好き!
あと英語の歌とか勉強と思って見せてる!(本当は時間潰し。。。)+6
-0
-
130. 匿名 2019/11/26(火) 19:04:09
>>1
私は近所の無料科学館によくお世話になりました。
小学生未満は親が付いて回らないといけないんだけど、もうべったりくっついて粗相しないように注意してたわ。ありがたかった。+5
-0
-
131. 匿名 2019/11/26(火) 19:05:54
公園なら大丈夫かな?と思って行っても青っ鼻垂れてる子がいたりするから怖い
親は拭いてあげないで放置してるし+15
-1
-
132. 匿名 2019/11/26(火) 19:06:08
これからの時期引きこもり率高くなるの間違いないのにEテレ、アンパン等々興味なし!!(T_T)
どうやって1日を過ごすか悩みそう…ボールプールとかいいのかな?
そんな中来月中旬に1歳半検診がある…覚悟して望まなければ(T_T)+24
-0
-
133. 匿名 2019/11/26(火) 19:08:14
巨大イオンが近所にあるからガラガラな時間帯にガラガラなフロアを選んで散歩してたな
+4
-0
-
134. 匿名 2019/11/26(火) 19:09:16
室内遊戯室よりは、公園の方が風邪ひかないと思う。+14
-0
-
135. 匿名 2019/11/26(火) 19:15:27
>>101
ほんと、ネタ切れですよね。。うちは料理のお手伝いを始めてみました。と言っても台に乗ってキッチンを見せたり、野菜触らせたりくらいですが。
危ないし手がかかって疲労感ハンパないですけど笑+20
-0
-
136. 匿名 2019/11/26(火) 19:16:21
近所の支援センター今のところ行くたびにほぼ100%病気もらってるから今からの時期なんて怖くていけない+8
-0
-
137. 匿名 2019/11/26(火) 19:17:43
>>126
カートから手足口病もらった人いる+9
-0
-
138. 匿名 2019/11/26(火) 19:27:48
夏は公園行かないけど冬は厚着すれば良いだけだからめっちゃ公園連れて行ったな〜。+20
-1
-
139. 匿名 2019/11/26(火) 19:41:18
2歳児、この時期は児童館には行きません。
感染症がこわいから。
天気のいい日は、午前中に公園で遊ばせてます。+18
-0
-
140. 匿名 2019/11/26(火) 19:42:48
いつも公園行っても人がいなくて、みんなどこ行ってるんだろうと思ってたら家派がかなり多いんだね。
うちは寒くても天気いいなら午前中は公園がマストで週1か2で児童館。
公園遊びは気付けば時間がたってていいよ。+31
-1
-
141. 匿名 2019/11/26(火) 19:45:08
プレ通ってるんだけど幼稚園のトイレがなんか汚くて移りそうで毎回ひやひやしてる+15
-0
-
142. 匿名 2019/11/26(火) 19:46:11
有料の遊び場もやばいよね?
あぁいう所のオモチャって汚いし+26
-0
-
143. 匿名 2019/11/26(火) 19:48:15
うちの子寒いところに少しでもいるとブツブツ出るから公園にも行けない
+3
-0
-
144. 匿名 2019/11/26(火) 19:49:39
2歳半です
日曜日にツタヤでDVD借りて図書館で沢山の絵本とちょっとした暇潰しのファッション誌借りて、お鍋の食材買い込んで引きこもり生活してます!
ただお昼寝の時間がだんだん遅くなってきて夜寝るのが遅くなるのがなぁ
1日家にいるときはお昼寝なしとかでいいのか迷います+20
-1
-
145. 匿名 2019/11/26(火) 20:02:37
>>9
ブロックやお絵かき、空き箱でなんちゃってピタゴラスイッチごっこ、ラップの芯を工作してボーリング。
あと毎食の準備を一緒にしてる。
お米研いだり、スープ注いだり、配膳したり。
これが意外と時間かかっていいよ。1時間×3回。
もちろんこぼしたり、洋服濡らしたりするけど、片付けや着替えも自分でする練習になるし、まず私が楽。
手伝い要員が1人増えた感じで。+27
-4
-
146. 匿名 2019/11/26(火) 20:33:18
今日児童館行ったら鼻水垂らしてる子がいた。
なんで鼻水出てるのに連れてくるんだろう。
風邪ひいてたら私は連れていかない。
風邪じゃない慢性的な鼻水の子だったら申し訳ないけど…+30
-0
-
147. 匿名 2019/11/26(火) 20:37:31
2〜3歳で幼稚園入るまでが一番キツイよね。
家の中だと飽きるし録画もDVDも飽きてグズグズイヤイヤだしトイトレ進まないし。+34
-0
-
148. 匿名 2019/11/26(火) 20:52:07
>>147
それ!うちまさに今2歳5ヶ月でイヤイヤだしスーパー行くのすらきつい。
+7
-0
-
149. 匿名 2019/11/26(火) 20:53:50
>>109
園庭開放なかなかいいですよね。でもこれからインフルが流行るとなくなったりするらしいです…
+4
-0
-
150. 匿名 2019/11/26(火) 20:59:49
>>135
ネタなくなりますよね?子どもって飽きっぽいし。お家でお料理ごっこは楽しんで長く遊んでくれそう!!確かに終わったあと疲労感すごそうですが…笑+4
-0
-
151. 匿名 2019/11/26(火) 21:12:42
お願いだから、私有地でサッカーとキャッチボールしないで!!+12
-0
-
152. 匿名 2019/11/26(火) 21:32:43
>>9
DVD観ながら一緒に歌って踊ってみたり、
音のなる絵本に合わせて一緒に歌ってみたり、
おしり歩きで家の中を鬼ごっこしてみたり(走らないから静かだし体力使う。はいはいも可)、
完全防寒でベランダでシャボン玉してみたり(雪国だから誰も洗濯物干してない)、
ストレッチとか片足バランス競争してみたり、
あとは絵本、お絵かき、ぬいぐるみ遊び、手遊び等々かな。
雪掻きしてる時は玄関の屋根ある所で雪だるま作成させてたりもしたよ。+11
-0
-
153. 匿名 2019/11/26(火) 21:38:47
>>81
うちも未就園児の頃冬でもほぼ毎日公園遊びしてたけど、幼稚園入ってからは風邪引きまくりだったよ苦笑
幼稚園くらいまでの病気は、生活習慣とかよりは本人の体質が大きいと思う。あと、同じ風邪でも0歳と3歳じゃダメージが違うから、自ら病気をもらいにいくのはできれば避けた方がいいんじゃないかなー。+28
-0
-
154. 匿名 2019/11/26(火) 21:42:15
>>52
それ他の学年の子が、菌持ってたかもってことかな。
まさか離乳食教室でなるなんて思わんわなあ…。
ああゆう、正月の餅つき大会とかも、よくノロ発症してるよね。
怖くて、屋台とかもムリだわ。+5
-2
-
155. 匿名 2019/11/26(火) 21:43:09
恥ずかしながらこれまできちんと消毒とかしてこなかったんだけど、皆さん外出時や帰宅後はどんな時に消毒してますか?
児童館のオモチャやカートなど子供が触れる物全て消毒してますか?ウエットティッシュみたいなのでふくのかな?+9
-1
-
156. 匿名 2019/11/26(火) 21:43:38
みんな色々遊び方書いてるけど、毎日毎日本当すごいと思う
子供より私が飽きっぽいのか、ついスマホいじったりテレビ見ちゃって1人遊びさせてしまってる…。
みんな何時間も毎日付き合ってあげてる?+47
-0
-
157. 匿名 2019/11/26(火) 21:46:01
>>43
1歳半だけど、ほぼベビーカーです
歩かせると倍以上時間かかるし、あちこち動き回って追いかけるの疲れるし(笑)
大人しくおてて繋いで歩いてくれる子羨ましい😭+24
-0
-
158. 匿名 2019/11/26(火) 21:46:24
2歳の頃は支援センター通いして、風邪はひくし、胃腸炎はもらうしで最悪でした。
3歳はそれを教訓にして、ほぼ毎日公園通いしていました。
雪が降った日は、ソリで遊んだり、かまくら作ったり。
最高気温マイナスの日でさえ、雪遊びしてました。
そのおかげか、公園は菌がいないのでほぼ風邪もひくことなく、何より胃腸炎にかからなくてとてもよかったです。
+24
-0
-
159. 匿名 2019/11/26(火) 21:47:54
>>132
うちボールプールあるけど、あれポイッポイッて全部出されて、ボール散乱するし、もちろん本人片付けれないから、あとで片付ける大人大変よ!!(笑)
そして、年齢や性格によるかもしれないけど、うちはすぐ飽きられてしまいました。
+23
-0
-
160. 匿名 2019/11/26(火) 21:48:19
1歳8ヶ月
根雪にならずただただ寒いだけなので外遊びはしてません
なので家の中でアンパンマンのダンスDVDみて踊ったり、ピアノで遊んだり、絵本読んだり、急に始まるおいかけっこしたり、、そしてお昼寝したらあっという間に夕方のEテレの時間です
主人休みの日は外出して無料の室内遊び場必ず連れて行きます
外遊びも大好きなので早く根雪にならないかなぁ〜+2
-0
-
161. 匿名 2019/11/26(火) 21:54:45
お家遊びだけど、この前「いないいないばあ」で
ダンボールで作ったフライパンに、木の枝とか、ダンボール小さく切って色塗ったやつとかで、はるちゃん料理ごっこしてなかった?
あれ、ダンボールなら簡単に捨てれるし、ちょっと楽しそうかな〜とも思ったけど。+11
-0
-
162. 匿名 2019/11/26(火) 22:03:51
>>72
コメントした者です。批判だとは思ってないので大丈夫です!!
72さんのおっしゃる通り私は少し心配しすぎる性格なので、つい安全な方を選んでしまいがちです(*_*)
免疫をつけて丈夫な体に!って頭ではわかってるのですが…。
第三者に言われると(そっか、それもありだよね!)と少し決意が出来るのでご意見いただけて嬉しく思っています!
天気のいい日は予定がなくてもお散歩に行ってみますね!+12
-0
-
163. 匿名 2019/11/26(火) 22:05:22
体調悪そうでも平気で連れてくる親がいるから、支援センターは行かない。
買い物と家遊びかな。上が2歳、下が0歳だから
上の子と夕御飯作ったりしてる。+17
-0
-
164. 匿名 2019/11/26(火) 22:34:24
>>156
上の子の時はずっと付き合ってたかな。言葉が遅かったから心配だったのもあって。
でも無理な時は二人で一緒にDVD観賞デーとかにする日もあったよ。アナ雪の観た後は雪だるまつくーろーの部分ミュージカル調で寸劇始めたりとか今思うとだいぶ頭おかしなこともしたよ。
今下の子は上が相手してくれることも多いから丸1日付きっきりとかはしてないな。
上が学校いってる日中はずーっと二人で喋りながら各々作業したり遊んだり突然ミュージカル入ったりするけども。+9
-1
-
165. 匿名 2019/11/26(火) 23:17:54
なんでも口に入れる時期だから支援センターは行かない。引きこもったり、スーパー行ったりするくらい+3
-0
-
166. 匿名 2019/11/27(水) 00:14:25
素朴な疑問なんですが
0歳時って児童館行って遊べるもの
あるんですか??
+0
-0
-
167. 匿名 2019/11/27(水) 00:59:10
砂場遊びをしなくなるだけで
普通に公園行くかなぁ
ブランコ大好きなんだけど
手袋しないと冷たいかしら
来月で2歳の女の子だけど
とにかく活発だから外に
連れ出さないとやばい+5
-2
-
168. 匿名 2019/11/27(水) 07:48:08
下の子が二歳。
上のお兄ちゃんを幼稚園送ったあとそのまま買い物や公園へ。
児童館なんかは菌もらいそうだしそもそも児童館苦手であまり行かない
そうこうしてると眠たくなってくるので帰ってお昼食べさせてお昼寝。
起きたらお迎え行ってそのあとまたお兄ちゃんと公園へ。
毎日このパターン。たまにはパターン変えたいな。
+2
-0
-
169. 匿名 2019/11/27(水) 08:11:17
先週子供が胃腸炎になり
見事家族全滅。
それから支援センターには行ってない。
公園位かな?
ショッピングモールの遊び場は有料なので、平日のショッピングモールを歩かせるだけでもいいかな。
とにかく、もう胃腸炎は嫌だし、ノロウイルスやインフルエンザとか怖いもんね。+9
-1
-
170. 匿名 2019/11/27(水) 08:41:02
子供が年子で2人いるので、支援センターに行くのがとても億劫……
準備してる間に下の子大泣きするし、ようやく車に乗ろうとしても上の子がチャイルドシート嫌がるし、
なんとか子育て支援センターに着いても両方から目をそらせず気が気じゃない上に、他のママさんや職員さんが話しかけてきたらそれにも応対しなきゃいけない……
支援センター連れてかなきゃ子供がかわいそうよね、って思ってたけど、
ここのトピ見てむしろ「行かない方がいい」と書いてあって、無理して行かなくていいんだと安心しました
ちょっと泣きそう+24
-0
-
171. 匿名 2019/11/27(水) 08:43:22
>>166
あるにはあるけど、家にあるようなオモチャと大差ないですよ
赤ちゃんのうちは無理して支援センターで遊ぶことはないと思う+17
-0
-
172. 匿名 2019/11/27(水) 08:50:49
>>146
昔は鼻垂れ小僧って居たけど、今時子供で慢性的な鼻水ってなかなか居なくない?
何か症状出てるって言う事は風邪か何かなんだよ!+4
-1
-
173. 匿名 2019/11/27(水) 09:07:34
>>156
私もそんなもん!
たまに一緒に遊んで、休憩してスマホ、一緒に遊んでってしてる。
ずっとは無理!+15
-1
-
174. 匿名 2019/11/27(水) 11:17:51
>>20
うちも笑笑
うちはさらにアンパンマンのピアノとパン屋さんとレジセットがあるww
全部祖父母からの貰い物だけど自宅で児童館開けると思う
今年下の子産んだけど、おもちゃは何も買わない。+13
-0
-
175. 匿名 2019/11/27(水) 11:25:03
>>72
子供の体質もあるかもだけど、うちは0歳はベビースイミング 1歳歩き出してからは本人が行きたがるから、ほぼ毎日お外遊びしてたけど1歳後半から風邪とか体調崩すことなくなったよ。今年4歳。
1歳前後は風邪と中耳炎で大変だったけど。
外遊びしてたからかは分からないけどね。
大阪で雪が降らない地域だから真冬も買い物ついでに公園で遊ばせたりしてた。+1
-1
-
176. 匿名 2019/11/27(水) 11:36:40
>>4
まさかの枚方市民!
光のイルミネーション楽しみだわ。+2
-0
-
177. 匿名 2019/11/27(水) 16:26:12
児童館でインフルエンザもらったよ~。+2
-0
-
178. 匿名 2019/11/27(水) 17:18:59
>>177
嬉しそうやな!+2
-3
-
179. 匿名 2019/11/27(水) 18:03:43
>>170
うちも年子で、でかける前から大騒ぎ。
出発のときは既にぐったりだよ。
家で過ごすことが多い。買い物もゆっくり出来ないしね。大変だけど、頑張ろうね。+6
-0
-
180. 匿名 2019/11/28(木) 04:57:25
子どもは一歳八ヶ月。動物園の年パスを買いました。
天気がいいと、ほぼ毎日お散歩しに行ってます。+3
-0
-
181. 匿名 2019/11/28(木) 18:14:09
>>43
同じく今月一歳になりました。ヨチヨチ歩いていますが、ほとんど外出していないです。
靴を履かせて歩くとなるとまた難易度があがると聞いたし、暖かくなってからでいいかなと思っています。こちらは北国で日中はもう10℃ないので。
かと言って毎日子供と二人で家だとストレスも溜まるので、市の施設のキッズスペース、デパートのキッズスペース、イオンのキッズスペースをローテーションで行こうかと思っています。+2
-0
-
182. 匿名 2019/11/28(木) 22:38:48
>>181
コメントありがとうございます
そうですよね、地域にもよりますね。寒いのでお身体お大事にしてください(^^)+1
-0
-
183. 匿名 2019/12/04(水) 03:56:44
2歳! 寒いけど公園!
1時間くらい遊ぶ!
室内系は行きません。
電車チョロっと見にお散歩とか、公園までお散歩とかそんな感じよ!あとは家で遊ぶ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3213コメント2021/03/02(火) 14:25
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
2652コメント2021/03/02(火) 14:25
【3月】婚活総合トピ
-
1986コメント2021/03/02(火) 14:25
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
1246コメント2021/03/02(火) 14:21
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
-
1028コメント2021/03/02(火) 14:19
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
892コメント2021/03/02(火) 14:25
漢字しりとり
-
883コメント2021/03/02(火) 14:22
AKB総選挙を語りたい
-
847コメント2021/03/02(火) 14:25
本日の夕ご飯の献立を30日間ただ報告するトピ【part10】
-
845コメント2021/03/02(火) 14:25
渡部建 早くも豊洲出禁…騒動拡大で市場から「もう来ないで」
-
838コメント2021/03/02(火) 14:24
こんなに売れると思わなかった芸能人
新着トピック
-
8コメント2021/03/02(火) 14:25
無駄な買い物をしない為に気をつけていること!
-
30コメント2021/03/02(火) 14:25
イヤリング派の人、後ろの金具どうしてますか?
-
211コメント2021/03/02(火) 14:25
坂口杏里さん、二重埋没施術のまぶたを公開「リフトアップの効果をめちゃくちゃ!!! 実感できすぎくん」
-
3213コメント2021/03/02(火) 14:25
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
80コメント2021/03/02(火) 14:25
行事の前に風邪をひく子供
-
507コメント2021/03/02(火) 14:25
恋愛対象にならないタイプ教えて
-
1365コメント2021/03/02(火) 14:25
1歳児の母が語るトピ part44
-
161コメント2021/03/02(火) 14:25
“日本一”のミスキャンパスに東京大学1年の神谷明采さん
-
318コメント2021/03/02(火) 14:25
身長高めのお子さんがいる方
-
4281コメント2021/03/02(火) 14:25
メルカリあるあるPart2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する