-
1. 匿名 2019/11/25(月) 23:26:09
昨年度の内閣府の統計で12歳のスマートフォン所持率が57・8%だったことを紹介した。
今年8月の放送でガラケーを卒業したことを明かしたMCの坂上忍(52)は「僕ね、ハッキリ言って衝撃だったんだよ。スマホですよ」と驚きを隠せなかった。
+57
-5
-
2. 匿名 2019/11/25(月) 23:26:37
知らん+32
-7
-
3. 匿名 2019/11/25(月) 23:26:55
嘘コケ+15
-18
-
4. 匿名 2019/11/25(月) 23:27:24
お前のガラケー事情なんぞ知らん+161
-9
-
5. 匿名 2019/11/25(月) 23:27:28
>>1
じじいは黙っとけ+53
-13
-
6. 匿名 2019/11/25(月) 23:27:30
自分は今でもガラケー +
+41
-42
-
7. 匿名 2019/11/25(月) 23:27:50
まあね、うちの子も12歳で与えた。今中学生+18
-38
-
8. 匿名 2019/11/25(月) 23:28:46
坂上忍ってなんでテレビ出てるの?+58
-11
-
9. 匿名 2019/11/25(月) 23:28:48
今どきそんなもんじゃない?+38
-31
-
10. 匿名 2019/11/25(月) 23:29:49
坂上大嫌い。
モラハラパワハラで正論ぶってるけど、こいつの存在自体がパワハラ+83
-12
-
11. 匿名 2019/11/25(月) 23:29:57
制限付きか野放しかの統計もあるかな?+23
-0
-
12. 匿名 2019/11/25(月) 23:30:10
おじさんと比べられても...
だから何!って感じだよ~+25
-10
-
13. 匿名 2019/11/25(月) 23:30:44
自分が知らないだけでギャーギャー騒ぎ立てるのは恥ずかしいね+30
-9
-
14. 匿名 2019/11/25(月) 23:31:55
話し方が嫌い。ダウンタウンなうもこの人いらない。役者をよく語るけど私はあなたの役者の活躍を見たことがない。+102
-8
-
15. 匿名 2019/11/25(月) 23:32:02
坂上忍といえば飲酒運転で20分パトカーと戦った末に半年間休業してた方ね+67
-2
-
16. 匿名 2019/11/25(月) 23:32:25
むしろ、もっと多いと思ってた!+6
-16
-
17. 匿名 2019/11/25(月) 23:32:50
でも小中学生にスマホって必要なの?
親はなんで買い与えるの?+235
-5
-
18. 匿名 2019/11/25(月) 23:33:02
ガラケー卒業したばかり。
だから何!?笑+9
-9
-
19. 匿名 2019/11/25(月) 23:33:10
マジで不快だからテレビでないで欲しい+20
-8
-
20. 匿名 2019/11/25(月) 23:33:49
みんな好感度高い芸能人にはこんなコメントしないよね+12
-3
-
21. 匿名 2019/11/25(月) 23:34:00
視力も知能も低下しているのは事実だし早すぎるよね
スマホが普及するのはあと20年先でも良かったわ+88
-4
-
22. 匿名 2019/11/25(月) 23:34:20
坂上さんの息の長さに衝撃。
今の時代には司会業からは消えてると思ってた+31
-0
-
23. 匿名 2019/11/25(月) 23:34:24
オジサンなのねー+4
-0
-
24. 匿名 2019/11/25(月) 23:35:22
TOKIOの松岡くんはガラケーだよね+26
-0
-
25. 匿名 2019/11/25(月) 23:35:26
>>20
ガルちゃんでの評判しか見てないから分からないけど、少なくともガルちゃんでは好感度低いよね
どういった層に人気があるんだろうね?+6
-0
-
26. 匿名 2019/11/25(月) 23:35:44
おじさんになってから携帯持った世代と
産まれる前からある世代
比べるのがおかしい。
+65
-2
-
27. 匿名 2019/11/25(月) 23:35:46
年々スマホ持つ年齢が低くなる。小学1、2年生でも持ってる子はいる。多分親が制限かけてるとは思うが…+33
-1
-
28. 匿名 2019/11/25(月) 23:36:10
ガルちゃん内での好感度(好き嫌い)、大概私も同意ばかりだけど
この人は嫌われてるけど好きなんだよねー。+12
-9
-
29. 匿名 2019/11/25(月) 23:36:13
時代なのよ。ほんと。今大学生の子供2人いますがたったの5年ほど前の中学3年のころまだガラケーが半数くらいだった。それが今は格安が普及したのもあり、ほぼスマホなんだってね。状況知らないと、坂上が吠えてもそうは言ってもしょうがないのよ。+28
-2
-
30. 匿名 2019/11/25(月) 23:36:41
今時普通だよ
我が家は娘がやらかしたのでipadに戻したけど+4
-15
-
31. 匿名 2019/11/25(月) 23:37:23
早くバイキング終わってくれ+17
-3
-
32. 匿名 2019/11/25(月) 23:37:31
>>28
差し支えなければ、どういうところが好きなのか教えてほしい+1
-8
-
33. 匿名 2019/11/25(月) 23:38:10
しかも3大キャリアのスマホだしね。
格安持たせてる家庭なんて親が格安スマホじゃない限りいないし。
月5〜8千円をお小遣いで出すわけでもないだろうし。贅沢させて貰ってるね。
昔と違って今は通話無料オプションがあるんだから電話しろよって思う。
Wi-Fi環境無いとパケ代で5千円超えるもんね。+36
-2
-
34. 匿名 2019/11/25(月) 23:38:32
スマホもガラケーも持ってなかったが、最近買ったわ。だって公衆電話ないし。笑+18
-0
-
35. 匿名 2019/11/25(月) 23:38:36
ウチはキッズスマホ
ツイッターなんて今嫌でもAVの動画出てきたりするから怖い+31
-2
-
36. 匿名 2019/11/25(月) 23:39:10
>>34
えっ、なんか可愛い+5
-2
-
37. 匿名 2019/11/25(月) 23:39:47
>>27
さっきZEROで案外親はそこら辺危機感が薄くて、制限かけたりしてる人は少ないって言ってたよ+35
-0
-
38. 匿名 2019/11/25(月) 23:40:15
古臭いって言われても時代遅れと言われても我が家は絶対に高校生までは個人のスマホは持たせない。+80
-3
-
39. 匿名 2019/11/25(月) 23:40:17
ゲームのswitchがあるけど、時間制限その他ゲームの年齢制限、コメント機能制限とかしっかり親が見守る事ができる。
でも、制限しなければ大人向けのゲームも大人との交流もできてしまう。
スマホは、もっと怖いよね
+27
-0
-
40. 匿名 2019/11/25(月) 23:40:55
>>35
Twitterも制限できるはず
自分で検索してしまったら出てくるかもしれないけど、それ以外では出てこないよ
グロ画像が出てこないように設定した覚えがあって、エロ画像も出てこない+3
-7
-
41. 匿名 2019/11/25(月) 23:40:57
エロい広告とかもっと法律で規制してほしい。みたい人は広告しなくてもみに行くから+51
-0
-
42. 匿名 2019/11/25(月) 23:41:01
>>28
私はガルちゃんの好感度は、6割程度しか一致しない。
でも坂上忍の好感度の低さは同意。+5
-2
-
43. 匿名 2019/11/25(月) 23:41:11
すごいなー。
これ親が支払いとかするんだよね。家計があっぱくされちゃうよ。
今39歳だけど自分の時は高3からやっと携帯もったな。周りの子は早くて中学でポケベル高校でピッチって感じだった。
バイト代で買って自分で支払いもできてから。
+32
-1
-
44. 匿名 2019/11/25(月) 23:41:11
この人が言うといちいちウザいなぁ+0
-5
-
45. 匿名 2019/11/25(月) 23:42:06
>>14
おそらくダウンタウンにも煙たがられてるよね少なくとも松ちゃんには嫌われてると思う+4
-9
-
46. 匿名 2019/11/25(月) 23:42:16
>>40
最近トップ検索ワードにぶら下げて出てきちゃうんだよー困った+0
-0
-
47. 匿名 2019/11/25(月) 23:42:40
最近の事件てやっぱり親がスマホ与えて何も制限せず自由にさせてたからなの?
子供が保護されて良かったね、という気持ちになれず、泣きながら子供との再会を語る親をみてシラけてしまった+61
-2
-
48. 匿名 2019/11/25(月) 23:42:41
小6の12歳なのか
中1の12歳なのかによる
中1なら別にそんな驚かない+3
-14
-
49. 匿名 2019/11/25(月) 23:43:13
>>17
周りの友達が持ってるからじゃないですかね?
田舎の中学生でもLINEやTwitterやってる子多いらしいです。時代は変わりましたね。。+18
-15
-
50. 匿名 2019/11/25(月) 23:43:32
与える親もしっかり機能理解してないと難しいよね+25
-0
-
51. 匿名 2019/11/25(月) 23:43:52
>>39
ゲームボーイじゃそんなこと出来なかったのに時代は進んだな+9
-0
-
52. 匿名 2019/11/25(月) 23:44:38
ポケットベルなつかしいね。084おはよー+3
-0
-
53. 匿名 2019/11/25(月) 23:45:26
>>40
子供はTwitterやらなくていい+27
-0
-
54. 匿名 2019/11/25(月) 23:45:48
芸能スクールの
経営をしてるのに
テレビに出ても大丈夫なの?
むしろテレビ出演の方が多い。
毎回疑問だわ。+0
-0
-
55. 匿名 2019/11/25(月) 23:46:35
スマホが悪なわけじゃないしね別に。
ガラケー時代から知らないおっさんと会ってる同級生とか結構いたし+9
-1
-
56. 匿名 2019/11/25(月) 23:46:45
>>34
だいたいの年齢を教えて欲しいです!
中学生、高校生だったら超ビックリです。+1
-1
-
57. 匿名 2019/11/25(月) 23:47:48
フィルタリングできるという最低限の事すら知らない親が多すぎる。+9
-0
-
58. 匿名 2019/11/25(月) 23:48:40
半分以上スマホっておどろいたけど、12才って小学生でも中学生でもあるからね。
与えるのって難しい判断だけど、公衆電話が昔みたいにはあちこちにはないし。連絡する手段としてうちは与えている(中学生)。
+5
-0
-
59. 匿名 2019/11/25(月) 23:49:06
>>17
塾や習い事の送り迎えとか子供が忙しいのもあると思うよ
近所の学習塾は21時頃お迎えラッシュ+16
-20
-
60. 匿名 2019/11/25(月) 23:49:40
>>17
こどもと二人家族だから持たせてる
事故や災害などもしものことを考えてる
格安SIMなんて安いし、スマホのフィルターしっかりつけとけばただのありがたい機械+15
-8
-
61. 匿名 2019/11/25(月) 23:49:45
危険レベルは違うけど、昔から危ういことはあったよね
おばあさん達の時代は文通が流行ってたそうだし
住所は分かっているけど、やはり実際に会ってない人との交流という点では今も同じ+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/25(月) 23:50:41
なんていうか…自分が子供の頃お父さんのエロ本盗み見したり興味津々だったから、子供の行動パターンが見えてしまう
だから本当スマホは危険だよ…
+14
-1
-
63. 匿名 2019/11/25(月) 23:50:44
>>57
フィルタリングしてても、
Wi-Fi繋いでたら意味ないの知らないの?+5
-3
-
64. 匿名 2019/11/25(月) 23:51:01
老害の特徴。
未来的で自分がわからないものはとりあえず全否定。
使い方わからない、こんなのわからないとぶつくさ文句言ってるだけでちっとも覚えようとしない。
逆に良いおじいちゃんおばあちゃんは興味津々でチャレンジしてるんだよね。
+7
-0
-
65. 匿名 2019/11/25(月) 23:52:04
おじさんおじさん
おじさんの個人情報どーでもいいよ+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/25(月) 23:52:31
私も中学で携帯買ってもらったよ
懐かしのN504is
だから今の小中学生がスマホも何とも思わない
自分のこどもにも小学校入ったら持ち歩かせるよ+1
-5
-
67. 匿名 2019/11/25(月) 23:52:50
>>43
時代が全然違うよね
ポケベルPHSの時代はあくまで友達同士のコミュニケーションツールだったけど
今は親が安全のために持たせたがる場合も多いしね。
+6
-2
-
68. 匿名 2019/11/25(月) 23:54:51
難しい問題だよね
連絡とか位置情報知るためにスマホ持たせる必要もあると思うし、
色んなことに興味を持っちゃう子供の気持ちもわかるし+5
-0
-
69. 匿名 2019/11/25(月) 23:55:41
すぐにオレの話だね。+1
-0
-
70. 匿名 2019/11/25(月) 23:55:47
>>31
見なきゃいいのでは?
+0
-0
-
71. 匿名 2019/11/25(月) 23:56:16
私もゆとり世代後半で中学入る時にガラケー買ってもらったけど今と出来ることが大幅に違うよね。
知らない人とネット内で連こんなに簡単に絡先交換なんて殆ど見なかったなぁ
速度も画質もすっごい悪かったしね+12
-0
-
72. 匿名 2019/11/25(月) 23:56:23
スマホ便利だもんね
自分が学生の時も試験前に過去問送ってもらって助かった
親がついて行く方が追いつかないって友達がよく話してる
使い方を教えるのが難しいよね
+2
-0
-
73. 匿名 2019/11/25(月) 23:57:50
連絡手段とか良く言ってる人いるけどならスマホである必要ないよね+9
-0
-
74. 匿名 2019/11/25(月) 23:58:30
お前はおっさんすぎてガラケーしか使えなかったんだろうがw
時代に乗り遅れてるから考えも時代錯誤なんだよ+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/25(月) 23:59:11
>>67
安全の為に持たせてんのに事件に巻き込まれてる人がいるのが現実
ネットが出来る限りフィルターも信用できない
キッズスマホじゃダメなの?+17
-0
-
76. 匿名 2019/11/25(月) 23:59:15
>>59
それだけならガラケーでよくない?+25
-2
-
77. 匿名 2019/11/25(月) 23:59:26
>>70
見てないわw+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/26(火) 00:00:00
>>75
キッズスマホというか、キッズケータイでいい
+10
-0
-
79. 匿名 2019/11/26(火) 00:00:10
時代についていけないオヤジがワイドショーの司会やってるほうが衝撃的なんだけど。もう令和だから、そろそろ降りてくれないかな。😒+0
-0
-
80. 匿名 2019/11/26(火) 00:00:16
昔はネットも使えばそれだけ料金がかかって残りの日数とか考えながらネットしてたけど、パケホーダイの登場で考えなしにいくらでもネットの世界に浸れるようになった
親戚の子は利用料金が10万になって親にこっぴどく叱られたらしい+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/26(火) 00:00:17
>>76
私もそう思った、やっぱり親の見栄もあると思うんだよこう言う人達+14
-3
-
82. 匿名 2019/11/26(火) 00:00:53
>>67
ベル友ってあったよ+2
-0
-
83. 匿名 2019/11/26(火) 00:02:25
小学校低学年のうちはキッズケータイでよかったけど、さすがに高学年なってくると周りほとんどスマホなんだよね。
キャリアのガラケーの機種代や通信費が高いのが問題だと思う。いまスマホは格安スマホが出回って、家族で格安スマホで統一したらほんと安いから、だからちょっと早いかなと思っても親との連絡手段としてスマホもたせる家庭が増えてるんだと思う。+4
-1
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 00:02:49
>>63
調べたけどそれ昔の話では?+0
-0
-
85. 匿名 2019/11/26(火) 00:02:57
子供を守れるのは親しかいないんだけど、その親達の危機管理に対する意識も低くなってる
多分平和に暮らしてきたんだろうねだから予見できないし大袈裟だと思う人がいる+7
-0
-
86. 匿名 2019/11/26(火) 00:04:27
>>76
塾もネット環境を使って色々しているから
私の行っていた塾は一問一答みたいに小テスト届いていたよ、希望者だけだど
学校違う子いるし模試の情報交換とか
受験とか関係ないならガラケーでもいいと思う+4
-0
-
87. 匿名 2019/11/26(火) 00:05:02
>>84
横だけど確かアプリだとwifi経由でフィルタリング効かないのあった気がするよ+1
-0
-
88. 匿名 2019/11/26(火) 00:05:32
この子は年離れたきょうだいも居たし、全く触る機会ない環境にするのも難しかったとも思う
よそはよそ、うちはうち+2
-0
-
89. 匿名 2019/11/26(火) 00:05:34
本来親も心配ならキッズ携帯で充分だよね。スマホなんた小学生にメリットある?今回みたいないじめにも繋がるし学校でも厳しく禁止して欲しいけどモンペいるし無理だよね。+9
-0
-
90. 匿名 2019/11/26(火) 00:06:22
ってかフィルタリングの回避方法検索されてどうにかこうにか解除してくるよ+6
-0
-
91. 匿名 2019/11/26(火) 00:06:48
>>37
えー!?そうなの?んーやっぱ周りの子の影響とかもあるのかなLINEができないとか…+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/26(火) 00:08:14
>>87
そうなの?子どもに持たせるために必要なアプリなのかな?
必要ないアプリなら勝手にインストールさせない設定で防げるからいいかな+0
-1
-
93. 匿名 2019/11/26(火) 00:08:31
そんなことも知らず、世間に疎い人が
あんなしたり顔で人に説教めいた事を言ってるのか。
何であんなに重宝がられてるのか謎+1
-2
-
94. 匿名 2019/11/26(火) 00:10:02
友達は子供が出かけている時、スマホでビデオ通話にするって言ってた
どこにいるか分かるから+0
-1
-
95. 匿名 2019/11/26(火) 00:14:05
ガラケージジイは黙ってろ+0
-2
-
96. 匿名 2019/11/26(火) 00:15:23
>>53
イマドキの子は、好きな芸能人とかできたらその芸能人をフォローしてるね
昔なら明星とか平凡買ってたんだけどね
いまはTwitterとかインスタなんだって+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/26(火) 00:16:06
>>17
そりゃ持たせたくないけどさ
周りが持ってて自分だけ持ってないって可哀想じゃない?
仲間外れも心配
あと、やはり連絡取れないのは怖い+11
-31
-
98. 匿名 2019/11/26(火) 00:17:14
>>81
見栄張りたいならキッズ専用持たせるよ
あれ高いんだよ
良いところの子は持たせたる
私は要らなくなった古いスマホに格安SIMで安くて助かってる見栄張らない派の親だよ
見た目は言わなきゃ格安SIMってバレないけれど、ママ同士ではわかるからね
スマホだから見栄って考え方全然違う+4
-2
-
99. 匿名 2019/11/26(火) 00:19:11
>>84
今もそうだよ。
実際今フィルタリングかかってるスマホ使ってるけど、
Wi-Fi経由だとフィルタリングかかってるサイトでも見られる。+1
-1
-
100. 匿名 2019/11/26(火) 00:21:56
>>77
じゃあ何で終わってほしいの?+0
-0
-
101. 匿名 2019/11/26(火) 00:24:06
>>100
横だけど私も見てないけど終わってほしい
なんか笑っていいともの枠が汚されてる気分+4
-1
-
102. 匿名 2019/11/26(火) 00:24:15
>>63
Wi-Fiでもフィルタリングはきくから...
てかそもそもフィルタリングはIPにフィルタ制限かけてるんだから、GIPに制限かければいいだけ。
そして外部WiFiは繋げないポリシーかければなにも問題ないのに何言ってるの?+7
-1
-
103. 匿名 2019/11/26(火) 00:26:16
小学生は早くないか?+14
-0
-
104. 匿名 2019/11/26(火) 00:27:28
高校の教材にパソコンって時代に
時間が戻せないなら対策していくしかない+2
-0
-
105. 匿名 2019/11/26(火) 00:28:28
マジか。
できれば中学卒業くらいで与えたいけどそれだと友達から孤立しちゃうんだろうか。
もし与えてもかなり機能制限しちゃうなあ…+3
-0
-
106. 匿名 2019/11/26(火) 00:34:15
ガラケー以外の携帯電話要するにスマホは小学生もしくは中学生禁止!ってもう法律で定めたらいいんじゃないかと思う。危なすぎる、+22
-1
-
107. 匿名 2019/11/26(火) 00:38:02
>>17
キッズケータイは制限バリバリで連絡先増やそうとすると高上がりになるんだよね。
それなら最初からスマホ持たせようってなる。+13
-5
-
108. 匿名 2019/11/26(火) 00:39:50
子供にスマホはいらない、
キッズケータイで十分かほざいてる人も
それこそ老害でしょ
これだけ普及してるのに+3
-13
-
109. 匿名 2019/11/26(火) 00:43:09
子供の方が当たり前に飲み込みも早いから子供がどうインターネットと関わっていくか親がコントロールしたり管理したくてもほぼ不可能だよね。
自分がガラケー時代インターネットで親が知らない世界見てきた方だし。買い与える以上最低限親も子供がどういう使い方する可能性があるか知識入れてから持たせないといけなくなってるなと思ってる+5
-0
-
110. 匿名 2019/11/26(火) 00:44:18
まあ、坂上忍が好きか嫌いかは置いておいて
たしかに携帯って使い方1つで便利な物にも凶器にもなるから子供に持たせるなら、しっかりと危険な事はするな、歩きスマホはしてはいけないと教えないとダメだとは思う。
特に歩きスマホは大人もそうだけど、スマホ触るのに必死でロクに前も見ないで歩いてるから危ないんだよね。
この前も歩きスマホしてる子供がいて危うく車に、轢かれそうになってたよ。
事故になった場合、車を運転してる方も気の毒になるよね。+7
-0
-
111. 匿名 2019/11/26(火) 00:45:46
キッズスマホもう少し安くなればいいのにね
月額料金が高いよね+5
-0
-
112. 匿名 2019/11/26(火) 00:47:34
モラルやマナーを守って正しい使い方ができる子ならいいんだけどね+4
-0
-
113. 匿名 2019/11/26(火) 00:49:36
今は違うかもしれないけど、キッズケータイは登録した電話番号にしかかけることができない。
そして登録は3件とかだったよ。
この登録が多いのを買おうとすると、安いスマホなら買えちゃうお値段。
しかも、何かあった時に警備会社に連絡できる機能はオプションで、月額料金と利用した金額も別途かかる。
結構な金額で諦めたよ。+3
-0
-
114. 匿名 2019/11/26(火) 00:49:51
>>60
私もシングル
家電無いから格安スマホを家電兼子どもに持たせる用みたいな役目をさせてる
あなたのスマホだとは言わないで、家のものと認識させてるから変な使い方もしてない
仕事で遅くなると子どもひとりだから本当に心配だけどスマホのおかげで安心感がある+2
-9
-
115. 匿名 2019/11/26(火) 00:53:34
>>64
まんま、がる民の特徴だね+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/26(火) 01:19:37
>>17
キッズ携帯ですらスマホになってるから。
ってのも、大きいと思うよ。
ガラケー?のキッズ携帯は基本的には売ってない。+17
-2
-
117. 匿名 2019/11/26(火) 01:22:13
持つのが悪いわけではなく、使い方によってはそれが犯罪に繋がるケースがあることは忘れてはいけない。今回の誘拐事件もそういうことだよね。+7
-0
-
118. 匿名 2019/11/26(火) 01:28:12
今買うならスマホ買うのは普通じゃない?
ガラケーなんてほとんど売ってないし
私も小6で携帯持ったよ
+1
-5
-
119. 匿名 2019/11/26(火) 01:41:30
スマホは便利だけど、今日子供が既読スルーのいじめを受け始めてたことがわかって、落ち込んでるところ+4
-0
-
120. 匿名 2019/11/26(火) 01:48:13
>>55
ダイヤルQ2とか出会い系サイトは本人がアクセスしない限り出会わないけど
オンラインゲームやTwitterなんかは本人が出会う気がなくても出会ってしまうもんだよ。
そこの違いは大きい。
+7
-0
-
121. 匿名 2019/11/26(火) 01:58:22
>>37
バカな親だな+8
-1
-
122. 匿名 2019/11/26(火) 02:04:23
>>17
うちの場合、中高一貫校に入れたんだけど、部活の連絡網みたいなのがラインだった。我が家は中学迄はガラケーでと思ってたんだけど、部活の情報がメールだと遅れる。部長が高校生だからね。活動日時の変更とかが場合によって情報が届いてないとかもあった。先生に相談したこともあったけど、結局スマホにしちゃった。+8
-1
-
123. 匿名 2019/11/26(火) 02:26:22
>>82
うわ懐かし。ありましたね。
メル友とか。+0
-0
-
124. 匿名 2019/11/26(火) 02:59:05
>>40
うちは制限かけ過ぎてもはやスマホを持つ意味がない!と言われたよ。。確かに普通のニュースすら見れなかったから。+1
-1
-
125. 匿名 2019/11/26(火) 03:12:38
>>83
安全の為のお金ケチるのもなぁ。一番大切じゃん。+3
-0
-
126. 匿名 2019/11/26(火) 03:26:11
番組でも言ってたけど、スマホを扱う時間が増えると成績は下がるのは間違いない。+7
-0
-
127. 匿名 2019/11/26(火) 03:28:21
坂上嫌い
出て来るな+1
-0
-
128. 匿名 2019/11/26(火) 03:33:14
>>120
21歳でガラケー時代に中学生だった世代だけど
出会い系サイトじゃなくても
画像投稿サイト(プ○画像)とか携帯小説のサイトの掲示板とかでアドレス交換とかバンバンやってたから
出会うつもりなくても出会っちゃうのはガラケーでも同じだったと思う。+0
-0
-
129. 匿名 2019/11/26(火) 03:42:43
>>59
スマホが必要とお迎えラッシュは関係ないよね
連絡はガラケーでできるし+16
-0
-
130. 匿名 2019/11/26(火) 05:29:46
>>17
高校生なら必要なの?
必要ではないけど持たせてるんだよ
もうそういう時代だとしか言いようがない
これだけ普及してたらね+6
-2
-
131. 匿名 2019/11/26(火) 05:52:05
え
田舎だからか、スマホ持ってる子クラスに一人二人だよ…+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/26(火) 06:21:14
どんどんスマホ活用してエゴサーチしてほしい。全くしないって言ってたから。+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/26(火) 06:46:38
youtubeやツイッターやインスタ見たいなら共用タブレット買ってそっちで見せたいな。個人の携帯でやったらどんな使い方するかわからないし。嫌がりそうだけど楽しいばかりじゃないしリスクやデメリット理解して使えるようになるまで、せめて高校に上がるまでは個人の携帯でやらせるのは抵抗ある+3
-0
-
134. 匿名 2019/11/26(火) 06:56:35
12歳、中1男児でキッズフォン持たせてる。
周り皆スマホだよ なんて最近も言われたし、実際に多いみたい。
LINEとかネット早いうちからやったって、良いことないから
中3か高校生からでいいと思ってる。
学校もSNSのトラブルが多いからって、三者面談の時に携帯の使用状況聞かれたよ
キッズフォンならメール出来るし、動画も撮れる
ちなみに先日の誘拐犯の家から近いから、改めて危機感感じた+4
-0
-
135. 匿名 2019/11/26(火) 07:04:14
6年だけどスマホ持たせてる
制限たくさんかけてるし、LINEも基本親だけにしてる(数名お友達の登録はしたけど)
お金を払ってるのはこちらだからLINEも検索履歴も見るからね、見られて嫌なことはしないことって言ってある
ある程度の年齢までは親の閲覧入ることをうちの子は了承の上やってるから今のところ問題はない
でも中には親見てないんだろうなって子もいる
グループLINEで私が見てるの知らないですごい内容のやり取りしてる子いるし(子供は未読溜めてるタイプ)
+2
-2
-
136. 匿名 2019/11/26(火) 07:05:06
ガラケーである事をさも偉そうに言ってたけど、
昼のゴシップ番組のMCしてるなら
世間ずれしない程度には世の中の動きに合わせてスマホの事も知ってないとダメだと思うよ
アーティストの「携帯電話は束縛が嫌だから持たない」が格好良かった時代はもう遠い昔
この人、古い
+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/26(火) 07:08:48
>>108
じゃあ今回みたいな事件無くすためにどうする?
親のせい、うちは大丈夫!て自分さえ良ければいいのかな
親がスマホ使いこなせてなくてネットに疎ければ、危険って現状を改善してから、スマホ普及させてほしい+3
-0
-
138. 匿名 2019/11/26(火) 07:15:08
周りがやってるのにうちだけ禁止は可哀想…て言う親😨
DSとかswitchとか子供の娯楽に溢れた世の中なのに、ほしいものぜーーんぶ買い与えるのが優しさなのか?
+4
-3
-
139. 匿名 2019/11/26(火) 07:15:17
12歳でスマホは早すぎ
そりゃ未成年が犯罪の被害に遭うわけだわ+4
-0
-
140. 匿名 2019/11/26(火) 07:26:07
スマホは高校生からでしょう
小.中学生はガラケーで十分。ネット使いたいなら家で使えば良いだけ、子供の高校ではスマホは朝、学校に預けます。下校時間に返される+4
-0
-
141. 匿名 2019/11/26(火) 08:23:31
昔から文通とかポケベルとかピッチでもこんなことあったじゃん
ツールが問題っていうより親が子供に無関心なのが問題なんだと思うけどね
ちゃんと監視管理出来てたら楽しく使えるツールなのにね+0
-0
-
142. 匿名 2019/11/26(火) 08:27:50
>>37
小学校低学年にスマホを与えるくらいだから細かい事をあまり気にしない親かもね。+6
-0
-
143. 匿名 2019/11/26(火) 08:28:23
何かのトピで気になったから保存した。これ読むと怖いね。
今度中学生になる子にスマホ持たせたくないよ。+1
-1
-
144. 匿名 2019/11/26(火) 08:28:49
ガラケー持ちアピール
ウザい+1
-2
-
145. 匿名 2019/11/26(火) 08:39:32
>>49
いやだから、その周りの友達とやらも親が買い与えてるから持ってるんでしょ。
そもそも一番最初の子供はなんの必要性があって持たせたんだって話だよ。
バカな親なんだろうな。+5
-2
-
146. 匿名 2019/11/26(火) 08:51:59
スマホ、余計な昨日を省いた学生むけのを作ってくれたらいいのにと思う。私もだけど子供はあんなに使わないと思うけど?+2
-0
-
147. 匿名 2019/11/26(火) 08:56:46
これって統計にキッズスマホも入ってるのかね
普通のスマホとキッズスマホだとまたちょっと違うよね
でも、周りが持ってるからかわいそうとかそういう浅い理由で持たせるのは違うと思う
統計見ると、半数近くはまだ持ってないわけだし+3
-0
-
148. 匿名 2019/11/26(火) 09:24:18
>>17
塾行くようになったら必要になるよ
急に補講やることになって○時になるよ~とか
塾に電話もあるけど基本的に貸してくれないし、うちの塾は一度中に入ったら外に出ちゃだめ!(入退室をカード管理してるから)ってなってたからコンビニに公衆電話を使いに行くとかそういうこともできない
そうなると携帯持たせるしかないから、昼間とか使わないのに無駄だなあとは思いつつ買ったよ
その後中学に入ったら調べ物とかもできるからってスマホにした
その時は制限かけてたけどね、子ども用に表示できるサイトとか制限されるやつ+2
-4
-
149. 匿名 2019/11/26(火) 10:30:18
>>143
持たせるつもりはないけど。これ大人も危ないてことだよね笑
ガラケーだと脳の萎縮はないの?🧠+2
-0
-
150. 匿名 2019/11/26(火) 10:42:53
固定電話を置く家庭が格段に減った今、子供やその友人との連絡手段として、低学年でも携帯持つのはアリだと思うけど、スマホにする必要は全くないと思う。
お迎えの連絡や緊急連絡用、GPS機能。
これ以外に必要性ある?
結局SNSやネットゲームなんかがメインになってくるんでしょ?
子供に持たせる親は、もっと危機意識持ってほしい。
うちは小学生のうちは持たせくない。
でも高学年になると所持率がグンと高くなり、きっと我が子も『みんな持ってるから』って欲しがると思います。
法律で禁止してほしい。
+6
-0
-
151. 匿名 2019/11/26(火) 10:45:23
>>11
そのデータの数値が本当かどうか信じ難い…
正直に答えてくれる確証があるならいいけど…
+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/26(火) 10:58:30
>>143
萎縮するかどうかは分からんが、中・高・大学生が片手にスマホ持ってないと死んじゃうの?ってくらい自転車・歩きスマホが相変わらず。イヤホンもしてる子いるし。
確実に注意力は散漫になるよね。+4
-0
-
153. 匿名 2019/11/26(火) 11:40:18
>>14
二時間ドラマで見たことあるけど、普通に演技下手くそだったわw
役者語っちゃダメレベル。+4
-0
-
154. 匿名 2019/11/26(火) 16:56:11
>>76
いやガラケーなんてもうほとんど売ってねーよ+0
-0
-
155. 匿名 2019/11/27(水) 18:25:44
+0
-0
-
156. 匿名 2019/11/29(金) 17:33:47
坂上嫌われすぎてうけるw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
坂上忍、12歳のスマホ所持率57%超に「衝撃」自身はガラケー卒業したばかり : スポーツ報知