-
1. 匿名 2019/11/25(月) 22:00:29
タイトルの通りです。病院で検査したところ年齢プラス10歳でした・・・・・・。動脈硬化と診断されて、改善した方いますか? ちなみに半年前から運動を始めています。返信+70
-0
-
2. 匿名 2019/11/25(月) 22:01:40 [通報]
何年も運動してるけど遺伝だと思う。返信+98
-0
-
3. 匿名 2019/11/25(月) 22:02:46 [通報]
食生活と運動も大事だけど薬も出てるよね?返信+48
-1
-
4. 匿名 2019/11/25(月) 22:02:58 [通報]
玉ねぎ食べなさい返信+134
-4
-
5. 匿名 2019/11/25(月) 22:03:14 [通報]
導尿寸前です。返信+4
-11
-
6. 匿名 2019/11/25(月) 22:03:28 [通報]
お酒飲まない。タバコ吸わない。食べ物も塩分気をつけてる。それでも改善しないから体質だと思う。仕方がないと思う。返信+139
-1
-
7. 匿名 2019/11/25(月) 22:05:03 [通報]
+40
-1
-
8. 匿名 2019/11/25(月) 22:05:37 [通報]
>>1返信
頸動脈エコーは受けてみた方が良いと思う。
プラークができてないか見るために。+34
-0
-
9. 匿名 2019/11/25(月) 22:05:40 [通報]
もうまじですごくありがたいトピ。返信
色んな話聞きたいですm(__)m+141
-1
-
10. 匿名 2019/11/25(月) 22:07:29 [通報]
シナモンが良いと言うセイロンシナモンの方ね返信
シナモンって言っても取りすぎると健康に影響するカシアシナモンとかもあるから気を付けなされ
+53
-0
-
11. 匿名 2019/11/25(月) 22:09:20 [通報]
カルダモンというスパイスもいいよ返信
漢方薬にもある
あと、なんやかや言われるけれどコーヒーは飲んだ方がいい
+82
-4
-
12. 匿名 2019/11/25(月) 22:09:39 [通報]
血管ってもう治らないんじゃなかった?返信
悪化しないように気をつけるしかないのかなと思ってた+8
-23
-
13. 匿名 2019/11/25(月) 22:09:50 [通報]
えごま油がいいんじゃなかった?返信+22
-1
-
14. 匿名 2019/11/25(月) 22:10:26 [通報]
柔軟体操がいいって聞いた返信+10
-0
-
15. 匿名 2019/11/25(月) 22:10:27 [通報]
しじみ習慣返信+10
-1
-
16. 匿名 2019/11/25(月) 22:11:16 [通報]
行動が変われば習慣が変わる返信
習慣が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる+67
-5
-
17. 匿名 2019/11/25(月) 22:11:30 [通報]
仕事柄、クライアントに食事の指導をしてます。返信
動物性アブラをとらない方がいいです。
基本は魚か大豆でも大丈夫ですよ。あとは適度な運動ですね。 運動は近くのフィットネスクラブの入会でインストラクターに聞いて下さい。
わからなければ、ここでコメントにアタクシが残します。 なんでも聞いて下さい
+89
-10
-
18. 匿名 2019/11/25(月) 22:11:32 [通報]
サバの水煮缶を食べる返信+40
-1
-
19. 匿名 2019/11/25(月) 22:11:38 [通報]
>>12返信
テレビの検証で血管年齢改善してるの見たことあるけどな。
でも、それがなんだったかうろ覚え。
鯖とかの青魚だったかなー。+21
-3
-
20. 匿名 2019/11/25(月) 22:12:03 [通報]
動脈硬化だけに、どうみやく効果ってか返信+2
-16
-
21. 匿名 2019/11/25(月) 22:12:22 [通報]
ドレッシングや塩代りに酢をかけるといい返信
ポン酢は塩分が多いから控えめに+31
-0
-
22. 匿名 2019/11/25(月) 22:12:49 [通報]
>>12返信
治るよ
血管年齢が若返ると見た目もかなり若返る
+53
-0
-
23. 匿名 2019/11/25(月) 22:13:02 [通報]
>>20返信
なにいってだこいつ+42
-0
-
24. 匿名 2019/11/25(月) 22:15:39 [通報]
>>16返信
グーを出せばチョキに勝てる
チョキを出せばパーに勝てる
パーを出せばグーに勝てる
これがジャンケン分立です+11
-8
-
25. 匿名 2019/11/25(月) 22:15:48 [通報]
病院の先生に聞けばいいじゃん…返信+8
-12
-
26. 匿名 2019/11/25(月) 22:15:52 [通報]
柔軟体操で筋肉から固くなった血管を柔らかくする成分が分泌され、やがて柔らかくなるそうなのでヨガや柔軟体操、ストレッチを続けてみては?返信+40
-0
-
27. 匿名 2019/11/25(月) 22:16:16 [通報]
>>19返信
オメガなんとか、かな?
日本人は魚食べる習慣があるけど、ない地域はドラストにどっさりサプリ売ってた+21
-0
-
28. 匿名 2019/11/25(月) 22:17:20 [通報]
>>17返信
採血で分かる 動脈硬化指数ってあてになりますか?+16
-0
-
29. 匿名 2019/11/25(月) 22:18:37 [通報]
硬くなった血管はもう戻らない。返信
これ以上進行しないようにすることは出来る。+20
-1
-
30. 匿名 2019/11/25(月) 22:19:02 [通報]
>>17返信
一番の原因は悪玉コレステロールでしょうか
+17
-0
-
31. 匿名 2019/11/25(月) 22:19:45 [通報]
会社の健康診断でLDL(悪玉)コレステロールが高いと結果が出ました。良い改善策があったら知りたいです。40歳すぎると色々出てきて落ち込む⤵️返信+71
-1
-
32. 匿名 2019/11/25(月) 22:21:24 [通報]
>>4返信
わかってても玉ねぎ嫌いで…
なんか玉ねぎわからない料理ないかな。
自分で作るから味もわかるしなかなか使えない…+7
-5
-
33. 匿名 2019/11/25(月) 22:21:26 [通報]
病院から栄養指導受けたけどなんだかんだ日本人には野菜中心の和食がいいんだろうなと思った返信
レシピより野菜を多くしたり調味料は少しレシピより減らしてる
食事の量を減らすと結局間食したくなるから我慢しないできちんと食べた方がいいって言われた
学校の給食食べたいな~!+19
-0
-
34. 匿名 2019/11/25(月) 22:21:35 [通報]
生の玉ねぎがいいみたい。返信
+13
-0
-
35. 匿名 2019/11/25(月) 22:21:51 [通報]
>>28返信
一応、あてにして良いと思いますよ。
余談ですが、薬では改善しようと思わない方が個人的にはいいかな?+28
-0
-
36. 匿名 2019/11/25(月) 22:22:48 [通報]
>>31返信
私も健康診断したら、ほかは大丈夫なんだけどコレステロールだけ必ず高いです。下げる方法ないかな?+43
-0
-
37. 匿名 2019/11/25(月) 22:23:12 [通報]
梅エキスとか返信
血液サラサラになるやつは関係ない?+9
-0
-
38. 匿名 2019/11/25(月) 22:26:33 [通報]
>>30返信
欧米化の食事ですよ。赤肉の摂取を週あたり300gくらい抑えるとこからはじめるべきですね。
名前が悪玉なので、悪者にしがちですが、必要な存在であって、バランスが大事です。 そのバランスを崩してるのが赤肉だと個人的に伝えときます+35
-5
-
39. 匿名 2019/11/25(月) 22:26:48 [通報]
ゴムホースと一緒。返信
一度劣化して硬くなったものは柔らかくなりにくいですよね?
みるみる若返りはないけど、維持することはできます。今は医療が進化してるだろうから、考え方は変わってるかもしれないけど。+14
-0
-
40. 匿名 2019/11/25(月) 22:29:15 [通報]
>>21返信
塩分がダメなんですか?わたし今日柿ピー3袋も食べてしまった…+12
-1
-
41. 匿名 2019/11/25(月) 22:29:19 [通報]
>>36返信
オットが悪玉コレステロールだけ高かったのですが、きなりというサプリを飲み始めて2年、正常値まで下がりました!+3
-8
-
42. 匿名 2019/11/25(月) 22:31:23 [通報]
長年にわたって毎日くるみを食べてる人は血管が若いんだって返信+36
-1
-
43. 匿名 2019/11/25(月) 22:33:29 [通報]
納豆がいいんじゃなかった?返信
ナットウキナーゼって成分が唯一血栓を溶かす働きがあるとか
タマネギとか生のネギ類に含まれる成分は血栓ができるのを防ぐにとどまるけど、できた血栓溶かすのはナットウキナーゼだけって聞いた+38
-2
-
44. 匿名 2019/11/25(月) 22:33:54 [通報]
>>5返信
なに?どういうこと?
尿閉なの?+8
-0
-
45. 匿名 2019/11/25(月) 22:35:22 [通報]
>>41返信
ありがとう。飲んでみようかな+1
-1
-
46. 匿名 2019/11/25(月) 22:38:07 [通報]
>>1返信
その検査ってもしかして両足首の血圧で診断する検査ですか?それだったら血圧下がれば年齢も下がりますよ。血圧が下がったら頸動脈のエコー検査を受けて異常がなければ、健康な食生活を続ければいいんじゃないでしょうか?+12
-1
-
47. 匿名 2019/11/25(月) 22:38:08 [通報]
>>43返信
ビタミンKは血液固まらせる作用あるんじゃなかった?
ワーファリンで禁忌だったような?+8
-0
-
48. 匿名 2019/11/25(月) 22:39:36 [通報]
動脈硬化と脂質異常症とごちゃ混ぜにコメントされてるけど、同じ事なの?返信
+13
-0
-
49. 匿名 2019/11/25(月) 22:41:23 [通報]
>>42返信
くるみはナッツ類の中でオメガ3脂肪酸とか抗酸値が最高らしいからね。アーモンドとかごまとかも体にいいし。でもナッツはカロリーが高いので適量を。+26
-0
-
50. 匿名 2019/11/25(月) 22:44:07 [通報]
>>48返信
どうなんだろうね?詳しい人教えて?+12
-0
-
51. 匿名 2019/11/25(月) 22:55:05 [通報]
悪玉と善玉の比率(LH比)が大事返信
LDL÷HDL
1.5以下健康
2.0以上動脈硬化の疑い
2.5以上心筋梗塞のリスクあり+16
-0
-
52. 匿名 2019/11/25(月) 23:02:35 [通報]
>>4返信
主さんは玉ねぎ嫌いなのかな。
私は大人になってから生の玉ねぎの美味しさに目覚めました。
サルサソースや生玉ねぎのドレッシング、酢玉ねぎなど、何か口にあうと良いのだけど。+13
-0
-
53. 匿名 2019/11/25(月) 23:05:11 [通報]
>>38返信
赤肉て何?
レアってこと?+2
-2
-
54. 匿名 2019/11/25(月) 23:05:49 [通報]
>>32返信
飴色玉ねぎ使うとか?市販でも売ってる+2
-0
-
55. 匿名 2019/11/25(月) 23:07:18 [通報]
>>17返信
脂を極力落とした肉は取っても平気ですか?
卵も控えた方がいいと聞きましたが合ってますか?
(週に2~3個ってテレビで見ました)
+0
-0
-
56. 匿名 2019/11/25(月) 23:11:16 [通報]
魚食べるのも返信
マイクロプラスチックが入ってるとか、海洋汚染が問題になっていて
健康になるの難しいなと思った+6
-0
-
57. 匿名 2019/11/25(月) 23:12:49 [通報]
>>53返信
豚、牛、羊や馬といった4本足の動物肉全般のことです。
人間よりも体温が高く、38度前後あるといわれます。
人間の36度の血液では溶かせないので血管の中で溜まりやすく、血流もドロドロになります。
+17
-2
-
58. 匿名 2019/11/25(月) 23:15:57 [通報]
魚嫌いは亜麻仁油取ってるよね返信
外国人とかもグレープシードオイルとかとってたような+7
-0
-
59. 匿名 2019/11/25(月) 23:17:16 [通報]
ハクジュプラザのヘルストロンはどうですか返信
どなたかご存じないですか
血流がよくなると、謳ってましたが。+1
-0
-
60. 匿名 2019/11/25(月) 23:18:30 [通報]
主です!皆さんコメントありがとうございます。返信
運動もですが、食事も大事なんですね!玉ねぎは大好きなんですが、食べた後の口臭が気になりなかなか生では食べませんでした。肉よりも魚、そして野菜たっぷり心がけてみようと思います!+15
-0
-
61. 匿名 2019/11/25(月) 23:22:13 [通報]
血小板血症という、血液中の血小板の数値が返信
700くらい有ります
体調は良いが、バイアスピリン服用
医学関連の本にはあまり載ってません
同じような方いますか?+1
-4
-
62. 匿名 2019/11/25(月) 23:24:42 [通報]
>>55返信
なるべく脂肪の少ない部位を食べたらいいと思います。
ただ、個人的には部位関係なく、4本足のお肉はあまりお勧め出来ないですね。
戦後に欧米化の食事が進むにつれて動脈硬化による死亡率は近年だと15%程で、 それより上回るのががんによる死亡です。 27%程度の統計ですね。
赤肉はIARCでは発がん性があると発表されてます。
今では日本人の2人に1人ががんに発症すると言われてる時代ですから、今から気をつけて下さい。
ほかにもアドバイスは出来ますので、返事はいつでもして下さい(╹◡╹)+8
-8
-
63. 匿名 2019/11/25(月) 23:25:09 [通報]
>>6返信
私もお酒は飲めない
煙草吸わない
味噌汁、漬物は週一回
肉類がキライ
もうどうしたらいいの!+7
-0
-
64. 匿名 2019/11/25(月) 23:28:49 [通報]
>>31返信
納豆食べ始めてから、本気で下がったよ!
一昨年の2月から食べ始めて、今年の9月の健康診断で正常値に戻った!
昨年の健康診断は、惜しい数値だった。
+22
-0
-
65. 匿名 2019/11/25(月) 23:29:40 [通報]
>>55返信
ちなみにIARCは国際がん研究機関のことです。+0
-0
-
66. 匿名 2019/11/25(月) 23:32:49 [通報]
>>48返信
高脂血症などの脂質異常症が原因で動脈硬化が起こりやすくなる+8
-0
-
67. 匿名 2019/11/25(月) 23:34:13 [通報]
>>62返信
お返事ありがとうございます!+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/25(月) 23:35:31 [通報]
EPAのサプリは、効くのでしょうか?返信+7
-0
-
69. 匿名 2019/11/25(月) 23:39:28 [通報]
>>57返信
栄養学上の赤肉という意味なら主に哺乳動物の肉の事だし、そうでないなら赤や暖色系の肉、という意味だし。
脂肪分が少ない部分(一般的な意味の赤身肉)なら蛋白源として役立つよね?
人間の体温だと溶かせない、というのは肉の脂肪分の事で、赤身部分は溶かす溶かさないは無関係だし。
さっきから中途半端な説明ばっかりだけど本当に専門の人なの?+24
-0
-
70. 匿名 2019/11/25(月) 23:40:54 [通報]
耳たぶにシワが出来る人は動脈硬化なんだって。返信+4
-1
-
71. 匿名 2019/11/25(月) 23:49:15 [通報]
>>17返信
なんで運動するのはフィットネスクラブ入会が前提なのよw
日常でできる運動としてたとえばウォーキング、だらだら歩くのはほぼ効果が無いので速足で、とか提案してる医者やインストラクターはたくさん居るけど、そういう方面の仕事をしてるって人がフィットネスクラブを持ち出してくるのは初めて見たw+17
-0
-
72. 匿名 2019/11/25(月) 23:49:29 [通報]
>>12返信
これを書いた者ですが、マイナス多く付けられてるのですが
>>29
>>39
こちらはプラスだけです
結局、元には戻りにくいのではないんですか?
マイナス付けられた方、ぜひ解説をお願いします
理由を知りたくて
+5
-1
-
73. 匿名 2019/11/25(月) 23:52:11 [通報]
>>69返信
たしかに赤身肉はたんぱく質なので身体の構成にはなりますが、発ガン性があるということですね。 大腸癌リスクをあげてしまうのでオススメはできないですね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
がんになるリスクがあるのにそれでも赤肉食べます?
+1
-10
-
74. 匿名 2019/11/25(月) 23:53:09 [通報]
>>72返信
私、専門家でも何でもないけど、一度傷が着いたところって治っても傷跡ができてそこがで張っちゃうから、そこにまたコレステロールが沈着しやすいんだ、みたいな説明を見たことがある。+4
-0
-
75. 匿名 2019/11/25(月) 23:53:55 [通報]
>>74返信
ちなみに私はプラスもマイナスも着けてないです+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/25(月) 23:54:06 [通報]
>>71返信
なるべくプロのインスラクターに直接聞いた方が良くないですか?
なんでも自己流でやるのは結果がでない可能性もありますからね。 本人は運動してるつもりが、プロから見たら運動にすらなっていないケースもありますよ?+6
-9
-
77. 匿名 2019/11/25(月) 23:54:31 [通報]
>>17返信
どんな資格持ってるのかも分からないのに、真剣に質問して鵜呑みにするのはかなり危険だと思う
気になる所見があるなら、診断受けた医者に聞くのが1番だと思う
+20
-1
-
78. 匿名 2019/11/25(月) 23:57:02 [通報]
>>62返信
卵に対する答が無い(笑)
質問はいつでもしてください、ではなく、返事はいつでもしてください、って何(笑)+9
-1
-
79. 匿名 2019/11/26(火) 00:00:58 [通報]
私、ちょうどこの間のNHKの特集見たけど、返信
お医者さんがお肉と卵を控えて魚や大豆を取るようにして運動するのがいいって言ってたよ。
録画したから明日また観てみるね。+8
-0
-
80. 匿名 2019/11/26(火) 00:04:41 [通報]
>>14返信
テレビでやってたよね。
ストレッチで筋肉を柔らかくすると血管も柔らかくなるって。+6
-1
-
81. 匿名 2019/11/26(火) 00:15:37 [通報]
>>73返信
ホルモン剤やら抗生物質やら投与されまくって遺伝子組み換えや農薬まみれの餌を与えられて安く流通してる肉、そういうのばっかり食べてれば癌にもなるかもね。
だからこそ食品トレーサビリティでたどれる、多少高くても飼育環境が良好な肉を選ぶとかがあり得てくる。
肉自体が悪いのとは違うんじゃない?百歳前後の超長寿者の食事を調べると肉が多い、って有名な話だけど。もちろん他の蛋白質も、野菜も、と全体のバランスが良いのは大前提だけど。+6
-2
-
82. 匿名 2019/11/26(火) 00:15:45 [通報]
なんか独特な雰囲気のトピだなぁ返信+12
-0
-
83. 匿名 2019/11/26(火) 00:20:44 [通報]
>>76返信
インストラクターは医者ではないからね。+9
-0
-
84. 匿名 2019/11/26(火) 00:26:08 [通報]
私も首の動脈が既に半分詰まってるらしいけど、循環器内科の先生曰く「自力で治る事は無いです」と言われてますよ。返信
更に詰まらないように薬を出されて定期的に検査。
それでも詰まりが悪化した時は内視鏡でステント手術するんだと思います。
父も何箇所かやってました。
血圧が低い人は血管が傷つかず細く長く生きれると仰ってました。
まだ詰まりが無いならお薬処方されて高血圧にならないように様子を見るんじゃないでしょうか。
寒くなって来たこの時期は血圧が上がり易くなるので気をつけましょうね!+11
-0
-
85. 匿名 2019/11/26(火) 00:29:00 [通報]
>>31返信
コレステロールの薬はたくさんあるので合うお薬を見つけられたら良いですね。
高コレステロールはほぼ遺伝と聞きました。+7
-0
-
86. 匿名 2019/11/26(火) 00:41:15 [通報]
>>84返信
夫が同じく首の動脈詰まってると診断されました。
それから1ヶ月半くらい、繊維の多いものを食べて肉断ち。
豆腐や鰹のたたきに酢玉ねぎを乗せたのや、納豆を食べ、あとベジファーストとやらをやったら、薬なしで血圧が正常値に収まり、詰まりも確認できなくなりました。
ちなみに体重も3キロくらい減りました。
でも極端なことをやりすぎたんでしょうね。
今いろいろ戻ってます。はあ。+17
-0
-
87. 匿名 2019/11/26(火) 00:56:25 [通報]
>>72返信
あなたのコメントは問いかけてる表現なので「違うんじゃない?」と思ってマイナスをつけた人が多く、29、39は言い切ってるので「そうなのね」と思ってプラスをつけた人が多い、それ以外ないと思うよ(笑)
結論としては劣化した物を若返らせるのは無理で、硬化が進行しないように、血流が良くなるように、と食事や運動や休養や禁煙等に気を配るのが大事。+8
-0
-
88. 匿名 2019/11/26(火) 00:58:32 [通報]
>>4返信
玉ねぎは
みじん切りじゃないと血液サラサラ効果はありません!
刻めば刻むほどより一層いいです!
+1
-10
-
89. 匿名 2019/11/26(火) 01:14:14 [通報]
>>83返信
残念ながら医者が言うこと全て正しいとは限りませんからね。 私個人的には医者よりも優秀なジャーナリストや栄養指導する先生を色々と知っています。
+4
-7
-
90. 匿名 2019/11/26(火) 01:20:23 [通報]
>>88返信
もしかしてまた>>17さんですかw
みじん切りじゃないと効果が無いなんてどう調べても出てこないよ。
できるだけ細かくか、繊維に対して直角に切った方が有効成分が出て来やすいのは確かだけど。
それと有効成分の一つ硫化アリルが流出してしまうので水にさらさない、効率的に成分を摂るには油を使うとか加熱する方が良い、等の重要ポイントもぜひ紹介してほしかったわ。
+17
-0
-
91. 匿名 2019/11/26(火) 01:31:25 [通報]
>>62返信
専門的な知識のある方々、みなさんは何を食べているのか気になります!
絶対食べない物や、出来るだけ摂取しないようにしてるとか、あと主にどんなメニューを食べてるのかな…と。調味料も気になります。
私は魚の干物多め、肉だと豚バラ肉と鶏モモとササミを時々、ベーコンとウィンナーはよく食べてます。
肉が苦手なので加工肉をつい食べがちだけど体には悪いですよね。+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/26(火) 01:33:19 [通報]
>>89返信
>>38でも>>62でも個人的、個人的って
またここで「個人的」を出すの?笑
なんか見当はずれなコメントばっかりだし。+10
-1
-
93. 匿名 2019/11/26(火) 01:42:45 [通報]
>>31返信
私は去年再検査と言われ食物繊維を摂るようにしたら3ヶ月の再検査ではほぼ正常の範囲までになりました
ご飯は雑穀米と玄米を1対1で自分用に炊き量って冷凍
朝食はミューズリー、豆、豆製品や海藻、乾物を毎食摂るようにしているだけです
牛乳とヨーグルトは低脂肪か無脂肪です
食生活は一生だと思っているのでストレスにならないようにラーメンも食べるし食べ放題も行きます
ケーキなども我慢せず食べています
生まれ持った体質もあるそうですが31さんもムリせず食生活見直し改善で数値良くなるといいですね+8
-0
-
94. 匿名 2019/11/26(火) 01:50:02 [通報]
>>70返信
耳たぶは脂肪組織が多い、動脈は少ない。
血流が悪くなると脂肪に栄養が届きにくくなるので萎縮して、しわしわ状態になる。
動脈硬化の一つの目安なんだよね。
+10
-0
-
95. 匿名 2019/11/26(火) 01:58:26 [通報]
>>92返信
私は学者ではないです。でも仕事柄沢山の論文やエビデンスをもとに勉強もしてます。
ちなみに論文なんて企業献金もあればいくらでもメリットのみ伝えられるので、間違った事も出やすいです。
人の身体に関わることなので、闇雲に
この論文ではこういっていたので、こうしてください!
なんて事は言えませんね(´-`).。oO
色々と勉強した結果、個人的にはこうしたほうがいいのでは?という提案になってしまいますね。+5
-7
-
96. 匿名 2019/11/26(火) 02:11:25 [通報]
>>91返信
基本的には日本の戦前の食事ですね。大豆、魚、玄米、果物、野菜といった内容です。 なるべく意識的に摂取するべきです。
ただ日本は農薬大国なので、無農薬などがいいです。
欧米では地中海食が推奨されてます。
日本食の弱点は漬物とお味噌汁といった塩分過多になりやすいので、地中海食のレシピを調べてみて下さい。
絶対に取らないのは添加物、トランス脂肪酸、小麦
1週間に1度とるのは赤肉と卵くらいです。
加工肉はがんになりやすいと断定されてます。
毎日たった50gで18%大腸癌リスクが上昇するので、個人的にはオススメはしませんね。
+5
-3
-
97. 匿名 2019/11/26(火) 02:21:37 [通報]
>>55返信
卵が動脈硬化との繋がりは私の勉強不足で詳しく分からないですね(>_<) 過去のノート読み漁ってみます。
でも卵の摂取量が多い人ほど糖尿病や心不全リスクが上昇することが報告されてるので、1日1個くらいが妥当だと個人的に思いますね+4
-5
-
98. 匿名 2019/11/26(火) 02:37:26 [通報]
>>81返信
飼育環境うんぬんの次元ではないですね。 WHOの発がん性リスクではGroup2Aのカテゴリーに表記されてます。
これは排気ガスや紫外線と同じくらいの根拠の強さということです。
赤肉は大腸癌リスクをあげてしまいます。
ちなみに大腸癌は女性のがんによる死亡ランキング1位なので、、、+2
-4
-
99. 匿名 2019/11/26(火) 02:47:46 [通報]
>>77返信
確かに国家資格に勝るものはないですね(>_<)
だからこそお医者さんの言う事を鵜呑みにするのも仕方ないです。
日本は動脈硬化でも高血圧でもすぐ薬を処方されてしまい、本来の人間の免疫療法が推奨されませんね。
これは通常の医療行為を止めてしまうので、国が儲からないのが原因になりますね。
+3
-4
-
100. 匿名 2019/11/26(火) 03:27:12 [通報]
>>17返信
後半に色々書いてくれてるけど、動脈硬化の事聞いてるのに発ガン性発ガン性って「癌」で煽るなんて胡散臭い
クライアントということは、クランケ(動脈硬化の患者)ではないという事?
相談して「癌」って言葉使われたら、怖くなって食事管理するし、結果的に体調も改善するでしょう
相談して実行した結果、不調があっても「個人的に提案しただけ、医者ではない」で済むんでしょう
アタクシって言葉からして怪しさ満載+11
-0
-
101. 匿名 2019/11/26(火) 04:30:54 [通報]
>>100返信
質問を返してると自然と脱線してしまいましたね、汗
ちなみに業界では漢字で表記された癌は全て消化器系になります。
なので、食道癌、胃癌、大腸癌など、、
平仮名や片仮名の表記は全て消化器系以外です。
乳がん、前立腺がん、肺がんなど、、。仕事上、癖が出ました。 煽っているわけではないですね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)
みなみに動脈硬化とガンは一見関係のない点と点ですが、線で繋がっています。
その線が食事の質ですね。動脈硬化によって血流が悪くなれば、酸素不足や低体温になります。その環境下ではガンは発症されやすいと言われます。
食事改善はガンや動脈硬化の改善になります。
ここで主さんや皆さんの少しでも訳に立てれば幸いですね
ただ、私のコメントを鵜呑みにせず、ちゃんと自分でも調べる事が大事ですよ。
それでも分からなければ、伝えられる事は伝えます。
他にも睡眠の質や運動の質も教えられます。+9
-5
-
102. 匿名 2019/11/26(火) 04:41:58 [通報]
>>90返信
すいません、それアタクシのコメントではないですね(>_+0
-6
-
103. 匿名 2019/11/26(火) 05:08:22 [通報]
食事の質はどんな病気にも関係するよw返信
睡眠の質にも繋がる
動脈硬化自体じゃなく、病気や健康について自分が読んだ論文やエビデンス・知り合いの受売りを詰め込むから話が纏まらないのかな?
癌の表記の区別とか、わざわざ要るかな
病気幾つか抱えてる身としては、ガンを引き合いに出して不安を煽る人がキライなので突っ掛かった書き方してしまうけど
医師の治療以外を信じて命を危険にさらすひとも多いんだから、業界では~とか言いながらガンと絡める人の話 誰も鵜呑みにしないよ+9
-0
-
104. 匿名 2019/11/26(火) 05:15:06 [通報]
>>78返信
卵、は悪玉コレステロール値上がらない様です。+5
-0
-
105. 匿名 2019/11/26(火) 05:21:32 [通報]
真島消化器クリニックのHPにいろいろな人の実例が出てるから、参考に見てみてはどうでしょうか。返信+0
-0
-
106. 匿名 2019/11/26(火) 05:24:46 [通報]
なんだかマクロビに傾倒したような極端な意見が見られますが、あれは宗教に近いのであまり参考にならないと思います。返信+9
-1
-
107. 匿名 2019/11/26(火) 05:42:30 [通報]
>>54返信
ありがとうございます^_^
匂いがダメなので、試してみます!+0
-1
-
108. 匿名 2019/11/26(火) 05:47:35 [通報]
>>105返信
医者の言う事が正しいとは限らない。
と言いながら、特定の病院名挙げるのはなぜ?+3
-1
-
109. 匿名 2019/11/26(火) 05:51:33 [通報]
>>103返信
まあ自分の信じる食事を実践すればいいと思いますよ、、。
無理に納得してだなんて微塵も思ってないので(p_-)ノ
+1
-3
-
110. 匿名 2019/11/26(火) 05:52:12 [通報]
>>108返信
105が>>89さんじゃなかったらごめんなさい。+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/26(火) 05:54:15 [通報]
>>108返信
それ別の人ですから(◞‸◟)アタクシのコメントでもないし
こんなところで個人名出すことはしませんよ。+2
-5
-
112. 匿名 2019/11/26(火) 05:55:52 [通報]
>>110返信
うん、それ別の人です。・゜・(ノД`)こんなとこで無責任に個人名や会社名なんて出しませんから+1
-5
-
113. 匿名 2019/11/26(火) 06:22:05 [通報]
動脈硬化の話…夜の間に話なんかズレてる?w それでも肉食べますかってw 納豆は私も試してみようかな返信+6
-0
-
114. 匿名 2019/11/26(火) 06:57:24 [通報]
>>105返信
>>108
九州の病院ですよね。動脈硬化に関して検査(エコー?)とRAP食で有名だと聞きました。
予約料やキャンセル料があると聞き患者さんが多いんだろうなと踏み出せずにいます。+1
-1
-
115. 匿名 2019/11/26(火) 07:35:54 [通報]
>>108返信
「医者の言う事が正しいとは限らない」
誰と勘違いしてるのか知りませんが。なんだか変な人が連投してない?ここ。+6
-0
-
116. 匿名 2019/11/26(火) 07:39:47 [通報]
>>114返信
食事の例でプラークが減少したか肥厚したかの例がのってます。今日、久しぶりにみてみたら、鯖などの青魚でも捕りすぎるとダメという例があって、最近鯖ばかり食べていたので反省しました。何事も過ぎたるは及ばざるがごとしなのかなと。+6
-1
-
117. 匿名 2019/11/26(火) 08:58:02 [通報]
コレステロールの高い私が栄養士の方に教わったのは返信
キャベツとサバ水煮缶を食べること
お菓子を控える。特に果糖液糖ブドウ糖は避ける(吸収率が高いらしい)
食事で改善は難しいくらい高値だったので結局薬で下げてますが+2
-3
-
118. 匿名 2019/11/26(火) 09:24:36 [通報]
コーヒー返信
ナッツ
ビタミンd
運動
瞑想
がいいと聞く+5
-0
-
119. 匿名 2019/11/26(火) 10:01:08 [通報]
>>115返信
顔文字コメの人がヤバイw+4
-3
-
120. 匿名 2019/11/26(火) 11:26:16 [通報]
勉強になります。返信
皆様、有難うございます。+4
-0
-
121. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:16 [通報]
>>117返信
果糖液糖ブドウ糖とは?+1
-0
-
122. 匿名 2019/11/26(火) 11:46:05 [通報]
アタクシさんは文章がおかしいだけでおかしなことは言ってないと思うけどな返信
動脈硬化があったり悪玉コレステロールが高いと赤肉は推奨されない
卵も完全栄養食品ですがこちらも摂らないでと医者に言われた+3
-4
-
123. 匿名 2019/11/26(火) 11:49:32 [通報]
身内が頸動脈プラーク基準~1.1mmまでのところを2mm以上ありました返信
医者は年齢的にもこれくらいは大したことはない、食事や適度な運動をして下さいとだけ言われました
ガルちゃんには薬を飲んでる人がちらほらいますが数値はどれくらいでしたか?
薬は飲まなくてもいいでしょうか?+0
-0
-
124. 匿名 2019/11/26(火) 11:58:24 [通報]
>>71返信
病院の先生に早歩き意味ないって言われた
自転車がいいらしい+0
-0
-
125. 匿名 2019/11/26(火) 11:59:48 [通報]
>>113返信
いやぁ納豆に限らず是非、地中海食や本来の日本食も試してみて下さい٩( 'ω' )و
赤肉は絶対に摂るなではなく、意識的にコントロールして摂って下さい。+1
-5
-
126. 匿名 2019/11/26(火) 12:02:44 [通報]
>>122返信
やっと分かって貰える人が、、(´༎ຶོρ༎ຶོ`)汗
+2
-5
-
127. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:13 [通報]
>>121返信
横ですが
スポーツドリンクとかの飲料によく見ますね
+3
-0
-
128. 匿名 2019/11/26(火) 13:05:42 [通報]
真島消化器クリニックのホームページ見てきたけど返信
オリーブオイルすらダメって…
人間にとって油も重要だと思うんだけど+3
-0
-
129. 匿名 2019/11/26(火) 13:10:20 [通報]
>>12返信
一時的な暴飲暴食で老化が進んだ人は健康な食事と軽い運動で治る。
ただ、体質で若い頃から徐々にっていう場合は真面目なダイエット食を何年も続けてやっとそれなりになる。
まあ長い年月でなった人は長い年月がかかる。
男性に多いけど、好きなものを食べてストレスフリーでと言ってるうちに50代~60代くらいで死んじゃうんだよね。
男性は40代、女性は出産前には自分に合った合理的な運動と食事の習慣を身につけておかないと取り返しつかないことになるパターン。
+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/26(火) 13:23:00 [通報]
>>128返信
そもそも人間は必要以上に栄養を摂るとダメっていう理屈だと思う。
個人的には閉経前なら毎日軽い運動なら20分*2、閉経後はたんぱく質の摂取量を増やしてと40*2というところかな。年をとるほど負荷もかけられないから時間をかけるしかなくなるんだよね。
たんぱく質の摂取効率も著しく低下するし。
食事は意外と何とかなっても運動する習慣を維持するのが難しいと思う。+1
-2
-
131. 匿名 2019/11/26(火) 14:15:39 [通報]
>>96返信
地中海食の最大と言ってもいい特徴はオリーブオイルの多用で、他には同じ小麦粉でも精製されてない全粒粉を、肉類より魚を、等でしょ。
レシピを調べたところで減塩についてはメインとして全然出てこないし、なぜ塩分で地中海食を言い出すのか理解に苦しむわ。
スパイスとか柑橘類をアクセントにすると塩分が少なくてもおいしく食べられる、って事でレモン等を多用するからその部分を言いたかったのかもしれないけど、日本でもかぼすとか酢とかでやってる事だしね。
結局は和食中心で漬物を食べ過ぎない、味噌汁は薄味、くらいを気をつければ充分なんじゃない?
+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/26(火) 15:31:17 [通報]
>>96や>>125で地中海料理勧めてありますがオリーブオイルならプラーク減少するんですか?動脈硬化に関しては油の多用は良くないと食事指導で言われたんですが…返信+2
-0
-
133. 匿名 2019/11/26(火) 15:45:02 [通報]
>>125 横返信
ここまで書いといて コントロールして摂って下さい って矛盾してません?w
↓
>たしかに赤身肉はたんぱく質なので身体の構成にはなりますが、発ガン性があるということですね。 大腸癌リスクをあげてしまうのでオススメはできないですね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
がんになるリスクがあるのにそれでも赤肉食べます?+1
-1
-
134. 匿名 2019/11/26(火) 16:06:36 [通報]
>>51返信
これマジ?
現在26歳
最近初めて血液検査したんだけど計算してみたら数値2.45だった。
糖分塩分控えてる方だし暴飲暴食もないからショック。ただ運動は0に近い。
でも母が毎回血液検査で悪玉コレステロール指摘されてるので遺伝のせいもあるのかな…。+2
-0
-
135. 匿名 2019/11/26(火) 16:32:22 [通報]
>>132返信
>>96と>>125は同じ人だし、地中海食を勧める理由としてオリーブ油は眼中に無いみたいだし。
塩分の事を言うために地中海食を出してきた、でもそれは地中海食の特質からずれてる、という内容にしかなってないよね。
結論としては「どんな油でも酸化した物と取り過ぎは害になる」の一言だよ。オリーブ油も栄養素はサラダ油より優れてるけど料理に普通に使う以上の事をするべきではない。
他の油もそうだけど開封したらなるべく早く使い切る。
さば缶も、一缶で一日の上限になる位の成分が摂れるのでむやみに食べるべきではない。
こんな感じかな。
+4
-0
-
136. 匿名 2019/11/26(火) 17:17:35 [通報]
>>135さん返信
返信ありがとうございます。132です。
オリーブオイル、つい大きめボトルを買ってしまいましたが油分控え目の献立で中々減らず…プラークに効果が出るならと使おうか気になって。
塩以外の調味も柑橘類や香草、香辛料を色々試しているところです。
極端なことはしないで酸化や摂取量に気を付けながら調理してみます。+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/26(火) 17:53:59 [通報]
動脈硬化の原因は、糖と油らしいです。野菜沢山食べてください。ところてんもいいらしいですよ。返信+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/26(火) 17:56:00 [通報]
真島康雄先生の本、かなり参考になりますよ。私の夫は、プラークだけじゃなくて血圧も下がりました。返信
原因は、昔から言われている塩分ではなく、油と糖分ですよー+2
-0
-
139. 匿名 2019/11/26(火) 19:48:42 [通報]
>>101返信
医者だけど前立腺癌とか子宮頸癌とか書きますよ……
なんだそのルール
動脈硬化と癌は原因がかぶることはあっても基本別物だよ!
いい加減なこと言って煽らないで!!
血圧の薬は飲んだら死ぬとか言ってるような週刊誌と同レベルだよ+9
-0
-
140. 匿名 2019/11/26(火) 19:55:11 [通報]
こんなとこでなんでも聞いてください!なんて言っちゃう人信用しちゃだめですよ返信
ちゃんとした医療関係者は「検査しないとわからないから病院行ってください」としか言わない、言えないんです
CTや血液検査、身体所見と症状の出方などから総合的に判断してから具体的な治療法を勧めます
巷では健康によい!と言われていても人によって選択肢はかわりますし、医療が進歩すれば常識も変わります
誰だか知らない人の意見を鵜呑みにして、不必要に怯えて病院に行かなかったり間違った前情報にひっぱられて医師の説明を素直に聞けないなんてことにならないようご注意ください+8
-0
-
141. 匿名 2019/11/26(火) 20:01:30 [通報]
例の人近所にいた医者になりきってる糖質のおばさんと語り口調が似てる返信+0
-0
-
142. 匿名 2019/11/26(火) 20:11:24 [通報]
>>99返信
そういう事を言いたかった訳じゃないんだけどw
+4
-0
-
143. 匿名 2019/11/26(火) 20:41:56 [通報]
ああ、医学部に行きたかったけど行けなかった奴が大学院だけ行って博士号取って医者と並ぼうとか思ってるアレかな?返信
こじらせてる人多いよね+0
-0
-
144. 匿名 2019/11/26(火) 20:49:26 [通報]
ざっと見た感じでも非医療関係者だなってコメントが多いのに、何でも聞いて~!て嘘の情報を書き込むのって悪質すぎる返信+5
-0
-
145. 匿名 2019/11/26(火) 22:30:13 [通報]
>>1返信
来週月曜日からEテレの夜8時30からちょうどその特集だから主さんに役立つといいね。+8
-1
-
146. 匿名 2019/11/26(火) 22:46:16 [通報]
>>144返信
正直、このトピ削除した方がいいんじゃないかな?
って位に危険だよね
命に関わる内容含んでるのに、単なる持論でコメントしてる訳だし
医療系のトピって本当に怖い+1
-2
-
147. 匿名 2019/11/27(水) 01:31:28 [通報]
>>121返信
いろんなものの甘味に使われてます。特に子供向けのお菓子に多いです。
私は人工甘味料とブドウ糖果糖液糖の甘さが強すぎて苦手で、可能なら避けています。
例えばみりんや料理酒、即席のだしの素やめんつゆの中にも使われているもの、いないものがあり味や値段違いがあります。
手軽で便利な商品に入っているのでつい使ってしまうこともありますが体にもあまりよくなさそうだし味もあまり好きではないので、最近はこれらが入っていないものを使うように心がけています。
血糖値には関係してきそうですよね。コレステロールにも効果があるといいな。+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/27(水) 06:09:59 [通報]
>>146返信
たとえばアタクシさんは相当ずれてるのは確かだけど「~をせっせと摂ると良い」ではなく「~は控えた方が良い」のコメントなので危険とは違うと思うんだよね。
一時はやったオリーブ油健康法で、飲んでまで摂取して健康を害した例もあった事を思うと。
でも「がん」と「癌」の使い分けの説明とかスポーツクラブに入会しないと運動にならないような考え方とかは間違ってるけど。
他の人のコメントでも、間違ってる事を推奨・又は抑止して危険にさらすようなコメントは見当たらなくない?
そういうわけで私は削除する必要を感じないですが、何か見解があれば教えて下さい。+3
-1
-
149. 匿名 2019/11/27(水) 06:37:11 [通報]
>>147返信
糖分や添加物に気をつけるのは何にしてもいい事だと思います。
鈍感な人(ごめん)は結果として糖分も塩分も脂肪分も摂りすぎていて肥満、成人病に結びついてしまうわけだし、「なんか苦手」「体が受け付けない」という感覚が強い方が健康につながると思います。
動脈硬化のトピではあるけど何の病気でも気をつけるべき共通点があるわけで、食事内容と運動は必須だな、と改めて感じました。+3
-0
-
150. 匿名 2019/11/27(水) 14:22:24 [通報]
アタクシ(笑)返信+0
-1
-
151. 匿名 2019/11/27(水) 14:36:21 [通報]
ここ読んでると冷静に読むって大事だなと思った。返信
流れで <へぇ、そうなんだ~やってみよう> と思うし、自分や家族の体のことだからいろんな情報が欲しいけど、先ずは状態を診てくれた医者に聞くのが安心だよね 不安ならセカンドオピニオンとか。
雑談として受け止められる範囲なら良いけど、誰か書いてたように癌という言葉に結び付けるのは不安を煽ってしまうからよくないね。
月曜日のEテレ情報ありがとうございます。
観てみます。+2
-0
-
152. 匿名 2019/11/27(水) 15:18:48 [通報]
>>150返信
アタクシさんは
クライアント、エビデンス、地中海食 等の単語を使ってみたかったのかな?
あと、皆が知らないこと知ってますよ⇒癌の表記(←間違い)に繋がったりしたけど、たくさん勉強したことを誰かに知って欲しかったんでしょう+1
-1
-
153. 匿名 2019/11/27(水) 15:45:45 [通報]
>>152返信
日本の方ではないかもしれない。私も批判コメ(内容に対して)投稿したけど、解釈とか表現のしかたが独特でズレてる人、って感じでイラッときたのも事実。でも他国の人なら腑に落ちるんだよね、言葉使いとか含めて。
本当に職業としてやってるという可能性は残るので何とも言えないんだよなあ。
でもトータルで得る物はあったトピだと思わない?(思わなかったらごめんw)
+4
-1
-
154. 匿名 2019/11/27(水) 16:29:25 [通報]
>>153返信
私も(…?何でその返しなの?)と思いながらコメントしてました
アタクシさんが仕事で、クライアントに発がん性の強調や、癌になるのに赤肉食べますか?など(肉以外にも要素はあるのに)言って、食事指導してるとしたら法的にどうなの?と思う部分もあり…
以前エステの資格取るときですら、医師以外言ってはいけないこと(原因断定、診断紛いをしてはいけない)、不安を煽り<継続させる・商品を販売・入会させる等>してはいけない とあったので
色々と考えながら読み、得るものは確かにありましたw+3
-1
-
155. 匿名 2019/11/27(水) 18:51:57 [通報]
ドレッシングや調味料ほぼ油が入ってた返信
油で美味しさを感じていたから使用不可になるのは困る
だし汁や胡椒での味付けは飽きてくるし辛い
身体に蓄積されない油が出てきて欲しい+1
-0
-
156. 匿名 2019/11/27(水) 19:17:44 [通報]
>>155返信
シンプルな味になるのは仕方ないけど、飽きますよね…私はさいきん胡麻を使ってます
胡麻をまぶしてから焼く
スリ胡麻と砕いたナッツをサラダに乗せて食べる
大葉のみじん切りと白ゴマをご飯に混ぜる(おかずが淡泊でもご飯が進むように)+1
-0
-
157. 匿名 2019/11/27(水) 19:24:18 [通報]
>>156返信
煎り胡麻が吸収が良いそうです+1
-0
-
158. 匿名 2019/11/27(水) 19:44:53 [通報]
オリーブオイル凄く美味しかったから何にでもかけてました返信
トマトにオリーブオイル+塩もしくはポン酢とか大好きだった
オリーブオイルは万能なのに残念+0
-0
-
159. 匿名 2019/11/27(水) 20:00:44 [通報]
>>148返信
めんどくせー奴w+1
-2
-
160. 匿名 2019/11/27(水) 21:06:51 [通報]
>>158返信
オリーブオイルが悪いんじゃなく取りすぎは何の油でも悪いってだけなので大丈夫じゃない?
他の油と置き換えて使ってる程度の量なら健康増進になってると思うけど。
私は辛く感じて苦手なので、おいしく食べられてるのはとてもうらやましいです。+3
-0
-
161. 匿名 2019/11/28(木) 02:10:49 [通報]
>>132返信
なんでもほどほどが大切ですね。油の摂取は総kcalの25%程度がいいかと思いますね。
それ以上は取りすぎです。
ちなみに地中海食➕オリーブオイルの食事は脳卒中や心筋梗塞を減らす研究もありますね。
動脈硬化の人にも効果的と思います。
脂質の注意点は量と質ですね。
オメガ3である青魚や、アタクシ的にオススメなのはえごま油、シソ油、アマニ油なんかいいかと思いますね。+0
-4
-
162. 匿名 2019/11/28(木) 02:20:25 [通報]
>>133返信
別に矛盾はないですよ? 絶対に摂るな、だなんてそんな事、初めから書いてないし、海外のデータを元に週当たりの摂取量をコントロールすればいいという提案ですよね?
+0
-3
-
163. 匿名 2019/11/28(木) 02:37:31 [通報]
スポーツクラブへの入会をお勧めしたのは、何度も言うように1度プロの人から直接指導や話を受けるのがいいからだと思うからですね。返信
ここでアタクシがウォーキングや自宅ではスクワット、腹筋、腕立て伏せとか色々と、動脈硬化の為の運動による
提案のコメントなんかいくらでも出来ますが、 それこそ無責任でスクワット1つにしても、関節のポジションや視線、呼吸法など注意点は沢山あるんですよ。 他にも回数や頻度、強度。
皆さんはスクワットを正しく出来ますか?
アタクシの経験上、そんな人はまず居ません。どこかしら欠点はつきもので、それを見抜くのがプロです。
そのプロがいるのがスポーツクラブなわけで、たった1ヶ月や2ヶ月程度、自分への今後の健康な身体を手に入れる為なら
必要な機会でもあるかと個人的に思いますがね。
だから動脈硬化の予防や改善の為にも自宅より少しの期間でも入会してみれば?という提案なわけです。
入会を強制的に進めてる訳でもないのに何に突っかかる所があるのか、不思議ですね。
あと医者のように診断をした覚えもありませんね。笑
ただ海外の論文のたった一部を伝えたけです。笑
+0
-4
-
164. 匿名 2019/11/28(木) 02:49:03 [通報]
>>146返信
持論ではなく、海外の論文やエビデンスでこういうデータがありました。っていう事を言ってます。
何が危険なのか理解に苦しみますね。
それをなぜ持論と受け取るのか?
アナタの方が怖いですよ。それは勉強不足以前にもう少し読解力をつけて下さい。笑+0
-3
-
165. 匿名 2019/11/28(木) 03:08:23 [通報]
>>143返信
なぜ医者という単語が出てくるか理解に苦しみますが、
人を幸せにしたい、助けたいと思うのに医者という職業にこだわる必要はないと思いますね。
エステティシャンでも栄養士でもスポーツトレーナーでも、体に携わる仕事の人であれば、いくらでも寄り添う事は出来ます。
食事のアドバイスはもしかするとお医者さん以上に出来る人達だって沢山です。
ただ、今の日本の栄養学は遅れ過ぎてると思います。
例えば、
体を強くする為には、たんぱく質が必要ですが、
そのたんぱく質の質を考えた時にどれだけ発ガン性のないたんぱく質をとって貰うのか?
という事です。
戦後日本人のガンによる死亡率は上がっているにも関わらず、発ガン性の含むという食品を勧めていいのか? という事です。
小さな事ですが、1つ1つの注意が必要だと思ってるだけです。
今の時代に、ガンに詳しくないスポーツトレーナーや栄養士は、もう少し違う観点から勉強しなくて大丈夫か?
と思いますね。
てか動脈硬化から離れすぎましたね!
主さんすいません!+0
-3
-
166. 匿名 2019/11/28(木) 03:18:31 [通報]
とりあえず、ここまでにします。返信
最後に言いますが、ここでアタクシの言う事は別に信用する必要もありませんよっ!
アタクシを信じて下さい!とか、必ずこれをやって下さい!
だなんて無責任で強制的なコメントも残した覚えもないですから!
ご自分の人生ですから自分の直感を信じればいいです、
ただご自分で色々と勉強してみて下さい。勉強した結果、何を信じるか?このデータは根拠があるものなのか? 考えるのも大切です!
今の時代、ネットでも海外の論文やら何やら沢山、調べればありますからね!+0
-3
-
167. 匿名 2019/11/28(木) 03:34:00 [通報]
>>163返信
ジムスタッフなんて学生のバイトじゃん!
どこがプロなの?w+0
-0
-
168. 匿名 2019/11/28(木) 03:48:15 [通報]
>>167返信
学生でもバイトでも時給を貰っている以上はプロですよ。
というより、あらゆる職種の人も会社からお金を貰って仕事をしてる訳で、プロ意識が必要ですよ。
そこに経験があれば尚良しですが、未経験のバイトであっても、数ヶ月あればひと通りは教えられるくらい育ちます。
あとは各々、どれだけお客様の事を思って常に勉強や資格取得に励んでいるのか? ですね。
この業界もそこまで甘くないので、常に勉強していないと、生き残れません。
あとスポーツクラブにも経験豊富なパーソナルトレーナーも居ますからね。+0
-4
-
169. 匿名 2019/11/28(木) 04:29:35 [通報]
アタクシさん、あなたの主張に正しい部分もあるのは理解できるよ、でもたとえばスクワットするのに「視線」て関係あるの?そういう所がずれてるんだよ。返信
要は運動不足解消のために毎日続けられる効果的な物であれば良いだけで、普通に「ウオーキング、たとえば一駅分歩く」とかで何が悪いの?正しい筋トレのやり方を知るにはスポーツクラブで教わらなければ無理、っていう主張がすでにずれまくってる。
それと申し訳ないけど根本的に頭の悪い人なんだなと確信してしまったコメントがあるわ。
>>161でまた地中海食を出してるけど、「地中海食➕オリーブオイルの食事」って何⁉️オリーブオイルこそ地中海食の代名詞みたいな物なのに、なんで➕で補足して別物みたいな言い方してんの?
始めも「和食は塩分過多なので地中海食も取り入れつつ」みたいな表現だったけど地中海食と減塩は直接関係ないよね?それを指摘するコメントもあったけど目に入ってないのかな。
とにかく全てずれ過ぎてて、正しい部分もあるけど結局聞く耳を持てなくなるコメントばかり。+3
-0
-
170. 匿名 2019/11/28(木) 06:05:27 [通報]
>>169返信
加齢とともに、顔面、舌咽神経の衰えで味覚障害がでて、それが和食であれば塩分過多になりやすいので和食は注意しましょう。(¬_¬)眠
おかずの組み合わせや調理法を気をつければ地中海食でなくても、和食でいいとおもいます。
和食が健康か?というと根拠は弱いので細かい工夫も必要です。 例えば白米より玄米にするとか、、
他にも沢山ありますが。
和食に比べると地中海食が健康的であらゆる病気のリスクを下げるというエビデンスが強いので。
まぁ毎日が和食だと飽きると思うから、バリエーションの1つとして地中海食もオススメということです。
あと➕ではなくて=の間違いですね。
地中海食=オリーブオイルです。 記号のうち間違えなのでそこは気にしないで。
それと運動はスポーツクラブでないと無理!だなんて否定的な意見は微塵も言ってなくて、たった1〜2ヶ月くらい入会してみれば?という
あくまでも提案ね。笑
ウォーキングにしても一駅分歩くのはいいと思いますね。
ただその運動が何を目的に歩いてるのか?
その目的にそった適正な運動と言えるのか?ですよ。
その辺はプロに任せれば結果は出やすいので、トレーナーであれば、健康運動実践指導者、CPT、NESTA、いろいろと資格保有者にアドバイス貰うといいかな?と個人的に思うかな。
例えば本当に動脈硬化を改善したいとか、あるいはシェイプアップしたいとかなら尚更、そういったコミュニティの利用は必要かなと思うけど。
ついでにスクワットに限らず、トレーニングにおいて視線or目線はすごく重要です。
それによって筋出力やバランス感覚やら変化することは沢山あります。
そこに関しては視神経の勉強が必須ですね。
アタクシは提案のみなんで、否定的な意見はしてないので、あとはご自由にして下さいな。
別に入会しなくてもいいんじゃないすか? なんでそこまで突っかかるのか分からないです(¬_¬)眠+0
-3
-
171. 匿名 2019/11/28(木) 07:51:32 [通報]
>>170返信
もう朝だよ。規則正しい生活と睡眠も大事よ。アタクシさんおやすみなさい。ゆっくり寝て、心の方もしっかり休めてね。+3
-0
-
172. 匿名 2019/11/28(木) 09:37:56 [通報]
余程プライドが傷ついたのかな?返信
アタクシさんのコメに違和感 感じる理由は、本当はこんなに人を小馬鹿にするひとだったからだね。内容も揚げ足とり、継ぎ接ぎの主張だらけ。
人と接する仕事なんでしょう?
『相手の話を聞く・深意をくみ取る・冷静に受け止める・相手の理解度を確認しながら話す』etc.
プロに教えてもらったらどうですか?
ここでの態度はきっと普段と変わらないものでしょうから、仕事の質 向上の為に『傾聴』ということも勉強してみては?仕事以外でも役に立ちますよ。
取り敢えずちゃんと寝て、心がゆっくり出来るといいですね。+3
-1
-
173. 匿名 2019/11/28(木) 09:45:54 [通報]
>>161返信
まーたオマエか+0
-0
-
174. 匿名 2019/11/28(木) 09:48:50 [通報]
仕事してるはずなのに午前2時や4時にもワテクシが書き込みしてた…え?どういうこと?返信+0
-0
-
175. 匿名 2019/11/28(木) 09:56:13 [通報]
動脈硬化に限らず病気のひとは、病院通いながらジムにも行くほどの気力ないひとも多いですよね返信
病院によっては、食事指導を受けられるし、リハビリの先生達に運動を聞くことができます
診察ついでに聞いてみてはどうでしょう?
症状はもちろん、飲んでる薬や生活習慣など知った上で、無理のない組み合わせを提案してくれますし、医師との連携がとれるので安心ですよ+1
-0
-
176. 匿名 2019/11/28(木) 09:57:32 [通報]
>>174返信
睡眠の質がよくないんじゃない?+1
-0
-
177. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:18 [通報]
>>174返信
アタクシじゃないのかよw+1
-0
-
178. 匿名 2019/11/28(木) 12:56:23 [通報]
>>172返信
あげ足とりなのはお互い様でしょ。誰だってイラっとする時くらいありますね。 特にネットなら尚更ですよ。
そんな相手に傾聴はいらないですね。
現実社会ではちゃんと協調性あるのでご心配なく大丈夫です。+1
-1
-
179. 匿名 2019/11/28(木) 13:01:21 [通報]
>>174返信
どういう意味ですか?
日中は当然仕事してますよ、何度も言うように成長したければ勉強しなきゃダメなんですよ。
毎日夜中の2時〜3時まで普通に本読んだり、何かしら勉強してるだけですo
本当はアタクシも寝たいですよ(`ω´ )o
+0
-3
-
180. 匿名 2019/11/28(木) 13:10:47 [通報]
>>171返信
こんなお優しい人が居るなんて、、
一緒に布団で寝たいくらいですよ● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾+0
-4
-
181. 匿名 2019/11/28(木) 13:38:15 [通報]
よくわかった!返信
関わっちゃいけない人だ!w
+4
-0
-
182. 匿名 2019/11/28(木) 14:20:55 [通報]
>>180返信
キモすぎる…+3
-0
-
183. 匿名 2019/11/28(木) 16:27:15 [通報]
>>180返信
遠慮させていただきます。アタクシさんは人の言葉を額面通りに受け取る方なんですね。ビックリしました。+2
-0
-
184. 匿名 2019/11/28(木) 17:00:56 [通報]
興奮してて冷静にコメント出来てないからとりあえず脳と心を休めなさいという意味で寝ろってアドバイスくれてるんだよ。二人も。返信
一緒に布団で寝たいとかどういう思考回路なんだよ。+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/28(木) 17:14:06 [通報]
>>183返信
そこは本気にしないでください。笑
+0
-0
-
186. 匿名 2019/11/28(木) 17:20:44 [通報]
とりあえずつまらない論争はここまで、返信
トピは1ヶ月で書き込み出来ないんでしたよね?
そしたら時間が勿体ないので、ここからはアタクシが主さんにアドバイスを書き残していきますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
まず良質な油でのオススメはアマニやエゴマとか!
これらは生でも使用できるので、
加熱する場合はオリーブオイルがいいかと思いますね。
余談ですが、人の体液は海水のミネラル濃度とすごく似ているので、海の物はオススメです!
体内のミネラルバランスを保つ事で健康になれることは言うまでもありません( ✌︎'ω')✌︎
好き嫌いなければ、海藻類は食べてみて下さい!
+1
-3
-
187. 匿名 2019/11/28(木) 17:21:57 [通報]
>>186訂正返信
生での使用はアマニ、エゴマがオススメですね!+0
-3
-
188. 匿名 2019/11/28(木) 17:31:05 [通報]
いくら勉強して知識を得ても返信
伝え方や他者への配慮の無さが
全てを台無しにしてしまうね+2
-0
-
189. 匿名 2019/11/28(木) 17:33:33 [通報]
自宅でのトレーニングはまずは、ふくらはぎから!返信
ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれるくらい大切な筋肉です! ここが硬い女性はたくさん居ます。
血流を良くしたい、体質改善したいという場合は、ふくらはぎのトレーニングは欠かせませんね✌︎('ω')✌︎
代表的なトレーニング方法は、かかと上げです!
やみくもにかかと上げでは効果は薄いです。
かかと上げの重要点は、なんとなくでいいのでテコの原理を知ることです。
ふくらはぎのトレーニングは第二のテコです。
支点は母指球あたり、力点はふくらはぎ、作用点は足首になりますので、イメージではふくらはぎの筋収縮した結果、踵の位置が上がる?というイメージが大切ですね。
動画サイトでもチェックしてみて下さいな
今は色んなYouTuberの人がトレーニング動画上げてますからね( ՞ਊ ՞)☝︎
+0
-2
-
190. 匿名 2019/11/28(木) 17:34:37 [通報]
>>188返信
いやぁネットは難しいね、アタクシ勉強になったよ٩( ᐛ )و+0
-3
-
191. 匿名 2019/11/28(木) 18:07:20 [通報]
>>189返信
血栓運ぶ可能性高いから、ふくらはぎと頭(肩より上)は無闇に血流良くなることしちゃダメなんだよ
+2
-1
-
192. 匿名 2019/11/28(木) 21:37:42 [通報]
スクワットに関してはイスを置いて、そこに座るイメージでお尻を引きながらしゃがむと効果的です。返信
足幅はワイドスタンスがいいです。 YouTubeでもワイドスクワットの動画は沢山見れますので、検索してみてくだパイ╰(*´︶`*)╯
自宅でやるトレーニングはシンプルに、20〜30分程集中して、週に2回くらいから始めましょう٩( 'ω' )و
アタクシはトレーニング前には軽く糖分摂るので、主人さんも運動前は何か軽く食べてから、頑張って下さいな!
+0
-2
-
193. 匿名 2019/11/28(木) 21:52:42 [通報]
アタクシの人、還暦ぽい返信+0
-0
-
194. 匿名 2019/11/28(木) 22:38:24 [通報]
>>193返信
妬まれるかもしれませんが、まだ20代です、、(╹◡╹)
有酸素運動は20分から脂肪燃焼されると言いますが、あれは嘘です。
割合の問題ですね、少なからず脂質も使われてるのですが、エネルギー消費を考えると20〜30分、長くても1時間未満がいいですよ。
それ以上は体に活性酸素の問題でからだは酸性化してきますね。
ガンが好むのは酸性の環境なので、あまり長時間の運動は期待できないザマスね✌︎('ω'✌︎ )
アタクシはいつも30分程度ですね+0
-2
-
195. 匿名 2019/11/28(木) 22:40:44 [通報]
まあとりあえず、まずは1ヶ月程、良質な油をとること、返信
ただ脂も悪者にする必要もなく、摂取にはコントロールが大切ですからね(๑・̑◡・̑๑)
油も脂も体の37兆の細胞の膜もあぶらですからね。+1
-2
-
196. 匿名 2019/11/28(木) 23:24:27 [通報]
だからこのトピ削除した方がいいって書いたんだよー返信
粘着がすごくてヤバいわw+3
-1
-
197. 匿名 2019/11/29(金) 00:07:45 [通報]
>>ここでアタクシがウォーキングや自宅ではスクワット、腹筋、腕立て伏せとか色々と、動脈硬化の為の運動による返信
提案のコメントなんかいくらでも出来ますが、 それこそ無責任で
↑
自分が書いたこと覚えてないんだね
嬉々としてコメント連投してる
普段相手にしてくれる人が居ないんだろうね
ここへの執着が酷すぎる
そんなに語りたいならいい加減、自分で別トピ立てればいいのに+1
-0
-
198. 匿名 2019/11/29(金) 00:21:56 [通報]
海外の論文やエビデンスを読み勉強したアタクシが何でも教えます とかトピ立てれば?返信
こっちは普通に動脈硬化の悩みや経験談、正しい知識を持つ人達の話が聞きたいの。
一方的な投げつけじゃなく、キャッチボールがしたいの。+1
-1
-
199. 匿名 2019/11/29(金) 03:10:56 [通報]
>>185返信
そっか、>>183さんこそ人の言葉を額面通りに受け取ってるじゃないかい、という突っ込みになってるね。上手い!
、、、、、って
「➕を=と間違えた」と同じで後出しじゃんw
➕みたいなくっきり青記号と=を取り違える方がはるかに難しくて人間離れしてると思うわ。+1
-0
-
200. 匿名 2019/11/29(金) 03:29:02 [通報]
>>196返信
でもあなたが削除した方がいいと思った理由は「危険」だったよね?
アタクシさんは「危ない人」ではあるかもしれないけど医学的に「危険」というようなコメントはしてないし、極端な事はしないっていう自己判断はみんなできてるでしょ。
ここまでくるともう面白いからやり取りし続けたいわ笑
でもそろそろ登場してくれなくなるかも。+2
-2
-
201. 匿名 2019/11/29(金) 04:19:50 [通報]
>>191返信
それはエコノミークラス症候群を発症してしまった場合のみだよ。
発症しないためにむしろ脚を定期的に動かしたりふくらはぎを揉んだりして、じっと座り続けないようにする事は必須だよ。
下肢静脈瘤ができやすい体質の人は血液を心臓に押し戻す助けとしてふくらはぎに圧力をかけるために、弾性ストッキングをはく場合もあるし。(医師の指示の下で)
+1
-3
-
202. 匿名 2019/11/29(金) 08:34:13 [通報]
>>196返信
実際の検査データを見た訳でもなく、その人の生活習慣や既往歴も知らずにコメントする事は危険だと感じます
実際の臨床で、テレビで〇〇がいいって言ってたから
と鵜呑みにして、極端な摂取をして逆に健康被害を起こす人は少なからず存在してます
検索したら、いつでも閲覧されてしまうものを放置しているのを危険だなと感じる事はそこまでおかしな事でしょうか?
ちなみに私は生活習慣病の保健指導も行なってる、保健師です
無知でコメントしてる訳ではありません
+2
-1
-
203. 匿名 2019/11/29(金) 09:01:41 [通報]
>>202返信
こちらは、>>200の方への返信です
間違えてましたので、訂正します
+0
-0
-
204. 匿名 2019/11/29(金) 12:03:05 [通報]
>>202返信
前にも質問されてましたよね、危険なコメントは具体的にどれなのかと
でも特に無いから回答をしなかったんじゃないんですか?
オリーブ油を1日大さじ~杯飲む、という健康法で健康被害があったり、卵の適正摂取量について今も見解が分かれていたり、そういう事は私も知っています
でも例えばオリーブ油を、卵を、塩分を、多く摂ると良い、的なコメントは無いですよね?
運動しない方が良い、的なコメントも無いですよね?
むしろある人のコメントをきっかけに何が正しいか考える(調べる)きっかけになっているくらいです
人を危険にさらすようなコメントは無く、類似のトピは沢山あって不確かな情報が飛びかっている場合も沢山ある中で、このトピの削除を提案するのは行き過ぎだと思います
そういう職業であるなら逆に、削除を言い出す前に目に余る内容の物を指摘して訂正してもらえれば、と思います+1
-1
-
205. 匿名 2019/11/29(金) 13:50:09 [通報]
>>204
学んだ過程が違うので、指摘したところで、まともな議論は不可能だと感じたので書くつもりがないだけです。
+0
-0
-
206. 匿名 2019/11/29(金) 15:10:51 [通報]
>>205返信
議論なんて要求してないよ。危険に直結するようなコメントはあるのか無いのかの話をしてるんだよ。
結局無いんだよね?
削除した方がいいと心配してくれるぐらいなら今現在も読んで真に受ける人もいるかもしれない事を考えると、まずは「危険なコメントは指摘して注意喚起しないと」と行動してくれるのが普通じゃないかと思う。
でも学んだ過程が違うので議論にならない(通じない)って理由で具体的な指摘も無いままなのは、危険という程のコメントは無い証なんだという判断になる。
それは根拠が無いのに削除と言ってるという事にもつながってくるよ。だって内容に対しての具体的な指摘が何も無いんだもん。+1
-2
-
207. 匿名 2019/11/29(金) 15:57:53 [通報]
>>189 アドバイス通り自分でネットで調べたよ!返信
■「ふくらはぎを揉むのは非常に危険な行為です。というのも、ふくらはぎは、血液の塊である血栓ができやすい場所。揉むことによって血栓が剥がれて血管内を移動し、やがて肺にたどりついて毛細血管で詰まる危険性があります。いわゆるエコノミークラス症候群。首もダメです」
揉むって言ってないよ!筋収縮って書いたんだよ!と言われそうですがw
動脈硬化等、血管に症状ある方には血栓・血圧のことを考えると「まずはふくらはぎ!」とはオススメ出来ないと思います。+1
-0
-
208. 匿名 2019/11/29(金) 22:53:19 [通報]
>>197返信
なんのアドバイスも出来ないなら、アナタのコメントの方が、余程荒らしに近いですよ
もうアタクシに執着しないで下ぱい(๑・̑◡・̑๑)+1
-2
-
209. 匿名 2019/11/29(金) 22:54:04 [通報]
>>198返信
うるさいどっかいけ(๑・̑◡・̑๑)+1
-3
-
210. 匿名 2019/11/29(金) 22:56:43 [通報]
>>199返信
ほぼ毎日、日中働いて夜中の3時まで勉強していればそんな事たまにありますよ(๑・̑◡・̑๑)
健康にゴールはないので常に勉強が必須ですね。
1日24時間なんて物足りないですね+0
-4
-
211. 匿名 2019/11/29(金) 23:05:08 [通報]
動脈硬化に限らず、健康な身体は血行が良くなくてはダメです。返信
血行不足は最悪がんも招くといわれるので、とにかく食材に気をつけるべきだとアタクシは思いますよ(๑・̑◡・̑๑)
まずは身体の休養、理想の睡眠ですね。
睡眠時間は7時間くらいが良いかと思います。眠りすぎ、睡眠不足は太りやすくなるというデータもあります。
次にトレーニングですね、まぁ各々、スクワットやら腹筋やら調べて下さい。
トレーニングによって交感神経が優位になるので、副交感神経に下がれば、睡眠はとりやすくなりますね。
入浴に関しては長くても20分未満、それ以上はバテます。 これくらいであれば身体の深部まで温まって、その後にストレッチを行えば血行はさらに良いです。
+1
-2
-
212. 匿名 2019/11/29(金) 23:16:14 [通報]
良質な睡眠を得る為、食事ではカルシウムがアタクシにはオススメです(*⁰▿⁰*)返信
カルシウムは神経の鎮静作用もありますので、晩ご飯に取り入れて下さいな。
カルシウムの含有量のある食材はネットで調べれば出てきます。
寝る前のホットミルクはオススメ出来ませんがね、、
あとは筋肉を柔らかくする為にマグネシウムの摂取もありですね。
筋肉には当然、血管がたくさんあるので。柔らかくするメリットは言うまでもありませんね。
次に寝室の工夫ですが、ハーブを置くといいかな?
香りによってリラックスするので良質な睡眠をとるならオススメ。
これは第1脳神経の嗅神経に対してのアプローチで、脳は臭いに非常に敏感です。
余談ですが、臭いを使う拷問もあるくらい、脳は敏感です。
生ゴミのような臭いは不快なだけですが、ハーブのような良質な香りは心を癒します。
臭いを利用してみて下さい(๑・̑◡・̑๑)
+1
-3
-
213. 匿名 2019/11/29(金) 23:23:12 [通報]
まあストレスが筋肉を硬くするので、今オススメしたものは寝る時くらいはリラックスしましょう。返信
動脈硬化の改善の為にも、当然ストレスは無い方がいいです。
意外とこの辺まで提案してくれる人は少なくはないですが、多くもないですね。
衣、食、住
これは健康的な生活を送る為にも大切で、食については沢山述べましたが、衣も健康の為に些細な気遣いが必要です。
着るものによっては身体の調子も左右されますからね(๑・̑◡・̑๑)
+1
-3
-
214. 匿名 2019/11/30(土) 08:42:58 [通報]
アタクシさんのたくさんの投稿を読んで感じたのは深すぎと細かすぎなので理解されにくい点がたくさんあるという事。返信
筋トレの話では視神経やテコの原理にまで及んでいますがそこまで求めてない人が99%、だから「何言ってんの?」と反発される結果になったりする。
要はマニアックだったり表現のしかたがずれてたりなので共感されにくいと思う。
ちなみに日本の方ではないんじゃない?文化的背景が違うとしか思えないので。
私は一つ一つ読んで自分なりに検証してあなたは別に間違った事は言ってないし危険でもないと最終的に判断したけど、こういうトピで伝えるのは難しいよ、一方的に持論を言ってる形になりがちだから。
批判されつつもめげずに何度も投稿して健康につながるノウハウを伝えようとする姿勢はある意味本物だと思うので、その善意に敬服します。+3
-0
-
215. 匿名 2019/12/03(火) 16:21:16 [通報]
アタクシさん213の投稿が最後でもう来ないの?多数の投稿で労力を費やした事と思います、ご苦労様でした。返信+0
-0
-
216. 匿名 2019/12/04(水) 00:12:08 [通報]
脂質異常症(旧名は家族性高コレステロール血症)は返信
体質遺伝もあるかと。
兄弟ともに標準体型ですが、母の遺伝で脂質異常症(ヘテロ型)です。
特徴は悪玉コレステロールが極端に高い異常値です。
中性脂肪は問題ありません。
遺伝だと食べ物に気をつけても、そもそも先天的にコレステロールを分解する能力が備わっていないので、食事制限もあまり意味がなく、薬でないと下げられません。
今は人間ドック前なので、あえて休薬してますが、休薬すると1週間程度で元の数値に戻るようです。
一番効果あったのは酢大豆でした。
最近はひまわり油をよくとっています。
血管年齢は実年齢より7歳若い結果がでましたが、動脈硬化の検査はしたことがないからわかりません。
閉経したら数値がもっと上がるらしいので、怖いです。
薬とは一生のお付き合いです。
+1
-0
-
217. 匿名 2019/12/04(水) 04:45:16 [通報]
>>216返信
ヘテロ型は200~500人に1人、重症であるホモ型は16~100万人に1人の割合との事。
人数のこのかなりの幅は未診断の人を見込んで割り出しているからなのでしょうか。
禁煙や運動や食事に気をつけるのは基本にありつつ、それだけでコントロールできるのは少数であるようですね。
そうした実態はほとんど知られていないので本人の生活習慣に問題があっての結果だと思われがちではないですか?将来的な不安も抱えての治療で気苦労も多いかと思いますが、これからも良いとされている事を取り入れて継続できるよう、頑張ってくださいね。+0
-0
関連トピック
人気トピック
-
2162コメント2019/12/06(金) 18:01
「初デートでオゴらない男」の恋愛はなぜうまくいかないのか?
-
1801コメント2019/12/06(金) 18:00
【実況・感想】直撃!シンソウ坂上SP【前澤ZOZO前社長が独占密着で語った剛力彩芽との破局】
-
1707コメント2019/12/06(金) 18:02
学校トイレで『和式便器に頭突っ込み土下座』…中3男子が転落死前日に強要される いじめ苦に自殺か
-
1338コメント2019/12/06(金) 18:02
子どもいない人が、子どもについて考えるトピ
-
1123コメント2019/12/06(金) 18:00
旦那がゴミ捨てをしない
-
1053コメント2019/12/06(金) 17:33
【実況・感想】ドクターX~外科医・大門未知子~ #8 テレビ朝日開局60周年記念
-
1039コメント2019/12/06(金) 18:01
5歳女児に強制性交疑い、大学生の男逮捕 京都、ショッピングモール遊園地から倉庫に連れ出す
-
1021コメント2019/12/06(金) 18:01
A型はIkkoさん、B型は侍、O型はコロ助、AB型はヒロシ言葉で雑談するトピpart2
-
938コメント2019/12/06(金) 17:59
百貨店の閉店ラッシュが止まらない…ありがとう、そしてサヨナラ
-
883コメント2019/12/06(金) 18:00
地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart9
新着トピック
-
49コメント2019/12/06(金) 18:02
昔好きだった人の現在
-
1338コメント2019/12/06(金) 18:02
子どもいない人が、子どもについて考えるトピ
-
1707コメント2019/12/06(金) 18:02
学校トイレで『和式便器に頭突っ込み土下座』…中3男子が転落死前日に強要される いじめ苦に自殺か
-
78コメント2019/12/06(金) 18:01
20家族に断られたダウン症の赤ちゃん、同性愛者の男性が引き取りシングルファーザーに
-
81コメント2019/12/06(金) 18:01
『ONE PIECE』×カップヌードルCM ビビが女子高校生になる「ビビ篇」開始
-
67509コメント2019/12/06(金) 18:01
PRODUCE 101 JAPAN を語りたい part.2
-
74コメント2019/12/06(金) 18:01
19歳女子学生の下半身触る 容疑の78歳男逮捕、大河に出演歴
-
64コメント2019/12/06(金) 18:01
川崎麻世、カイヤとの離婚裁判は「絶対勝ちます」
-
348コメント2019/12/06(金) 18:01
小田急線あるある
-
8コメント2019/12/06(金) 18:01
リュックにショルダーバッグ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する