
【独断と】最強の習い事【偏見】
187コメント2019/12/08(日) 01:06
-
1. 匿名 2019/11/22(金) 20:53:40
主は最強の習い事はスイミングだと思っています。
学校の授業で役立つ、一度泳ぎを覚えると一生泳げる。大人になってからは健康やダイエットに水泳するとよい。
ちなみに主は泳げません・・・だから余計にいいなぁと思います。+308
-23
-
2. 匿名 2019/11/22(金) 20:54:45
ピアノがいいって脳科学の先生がほんまでっかで言ってた+284
-6
-
3. 匿名 2019/11/22(金) 20:54:53
ダンス+24
-55
-
4. 匿名 2019/11/22(金) 20:54:57
+25
-28
-
5. 匿名 2019/11/22(金) 20:55:06
習字は大人になって役に立つからいいよね。
少し馬鹿でも地が美しければ何割かカバーされる気がする+450
-14
-
6. 匿名 2019/11/22(金) 20:55:08
ソロバンだと思ってた+141
-14
-
7. 匿名 2019/11/22(金) 20:55:08
+57
-4
-
8. 匿名 2019/11/22(金) 20:55:30
これから先地震とか環境問題で水に強くないと生きていけない気がする。
だから水泳かな。水着じゃなくて服を着て泳ぐ練習がしたい。
僅差で料理かな。
習っておいて損は絶対無いと思うから。+15
-14
-
9. 匿名 2019/11/22(金) 20:57:03
ピアノかな?と思う。譜面見ながら足で踏み、指で鍵盤をならす。中々難しいと思う。
毎日弾いてたら楽譜見なくても弾ける。と娘は言ってるけど。私はピアノ習いたかったけど、習えなかったので娘にはピアノを習わせてる。+224
-5
-
10. 匿名 2019/11/22(金) 20:57:42
書道(ペン習字)
字が綺麗なのは素敵!
習いたかったなーと今更後悔。+132
-3
-
11. 匿名 2019/11/22(金) 20:57:48
習字+9
-2
-
12. 匿名 2019/11/22(金) 20:57:56
>>1
東大生が小中学生の頃に習っていた習い事一位がスイミングだったと思う
学習塾ではなくて+170
-4
-
13. 匿名 2019/11/22(金) 20:57:57
クラシックバレエ
体幹が鍛えられ、
身体が柔軟になり、
今でも内臓が正しい位置にある気がしてます。+156
-9
-
14. 匿名 2019/11/22(金) 20:59:08
ピアノ
ソロバン
習字
この3つを小学生のときに習ってたけど、ソロバンと習字はやってて良かったなと思います。
ピアノは習い続けないとやはり弾けなくなりますね。+103
-1
-
15. 匿名 2019/11/22(金) 20:59:48
>>8
津波でガレキが押し寄せて来たら水泳は役に立たない。水害の水の勢いは選手並に泳げてもムダ。+24
-10
-
16. 匿名 2019/11/22(金) 21:00:58
ピアノ弾ける人が羨ましい。
都庁ピアノで華麗に弾いて帰りたい。+148
-1
-
17. 匿名 2019/11/22(金) 21:01:20
ピアノはいいと思うけど、練習大変すぎるー。ちゃんとやらないと親がキレやすくなるし。
スイミングは家での練習ないから、親にも子にもいいかもねー!+186
-1
-
18. 匿名 2019/11/22(金) 21:02:00
【~】トピタイ【~】
最近よく見るけどこういうふうに書いてあるトピの申請者は全部、同一人物だと思う+3
-21
-
19. 匿名 2019/11/22(金) 21:02:49
>>15
そうなの?さすがに選手並みに泳げたら逃げれると思ってたけど…津波の威力って本当に物凄いんだね。
でも水害って津波だけじゃなくて、洪水とかもあるね。泳げれば泳げるほど生き延びられる可能性が高まると思う。
でも水着で練習しても意味無いから服着て練習したい。。そういうスイミングスクールがあるといいんだけど。。+3
-23
-
20. 匿名 2019/11/22(金) 21:03:16
武道系
空手、柔道、合気道、剣道など
今の人は闘う事が慣れてないから、変質者にあっても声ひとつ出せないらしく、武道系経験者はいざって時声を出したり、身を守れるそうです。
こんな変質者が多い時代、合気道などは特に良いかもしれません。
挨拶や、礼儀など身につくのも良いなぁと思ってます。+106
-2
-
21. 匿名 2019/11/22(金) 21:04:04
>>18
ネット掲示板のトピタイでは普通にあるあるだよ+9
-1
-
22. 匿名 2019/11/22(金) 21:04:50
お子さんがやるものですか私達がやるものですか?+1
-1
-
23. 匿名 2019/11/22(金) 21:05:13
そろばんかな
一生、頭の中にそろばんがある+87
-2
-
24. 匿名 2019/11/22(金) 21:05:51
ピアノは姿勢が悪くなりやすい+16
-4
-
25. 匿名 2019/11/22(金) 21:06:06
ピアノやってた。
習字やってた。
器械体操やってた。
英会話やってた。
お花と着付け少々。
家が裕福?って誤解されるだけ(笑)+13
-9
-
26. 匿名 2019/11/22(金) 21:06:24
テニスは絶対にやめとけ
自己中で性格悪くなるから+16
-26
-
27. 匿名 2019/11/22(金) 21:06:41
>>19
うちの小学校は毎年、着衣泳の授業をやってくれるよ。+38
-0
-
28. 匿名 2019/11/22(金) 21:06:59
体の弱い子や喘息の子はスイミング習わせてる人多いよね 東大生の小さい頃習い事してたランキングもスイミングが1番多いんだっけ?
私も8年間やってたけど 頭は良くならなかったけど全く風邪引かなかった!+85
-0
-
29. 匿名 2019/11/22(金) 21:07:32
そろばん、大人になっても日常生活で役に立つよ。+31
-3
-
30. 匿名 2019/11/22(金) 21:07:47
>>20
合気道やってたけど、実践で男相手ならそもそも戦おうとするのが間違い。あと意外と叫んでも誰も助けてくれない。だから実戦では何も役に立たないどころか、下手に「格闘技やってたから」って応戦すると逆に命取りになる。
すぐさま走って逃げることが一番。
だから変質者対策という面では陸上がいいと思う。
もちろん挨拶とか礼儀とか楽しさの面ではおすすめ。+89
-0
-
31. 匿名 2019/11/22(金) 21:08:13
>>1
私は子供の頃習ってたんだけど、肌が弱いからプールの水が合わなくてやめちゃったよ。
健康にはいいんだけどね
全身運動だし。+16
-1
-
32. 匿名 2019/11/22(金) 21:08:14
字が綺麗だと得をする
習字より硬筆、ペン字の方が大事だと思う
わたしもやってたけど筆と鉛筆って全然違うんだよね+91
-1
-
33. 匿名 2019/11/22(金) 21:08:42
>>1
実際水泳はガチだと思う
小さい頃から習わせてもらった結果、体力がついて体調を崩しにくくなった
身体的な面だけでなくて精神的にも持久力がついた気がする
私は東大には入らなかったけど都内の国立大には入れたし
+78
-1
-
34. 匿名 2019/11/22(金) 21:09:10
道が付く習い事。全てに通じると思う。
+6
-3
-
35. 匿名 2019/11/22(金) 21:09:33
>>13
内臓が正しい位置って何?
内臓の位置は何しても変わらない。+8
-21
-
36. 匿名 2019/11/22(金) 21:09:34
>>5
毛筆の達筆文字見たら、その人の印象ガラっと変わるのは事実+46
-1
-
37. 匿名 2019/11/22(金) 21:09:58
>>33
私は水泳やってなかった東大卒だけど他にも運動やってなくて
働き出して体力持たなくて今は専業主婦なんで
やっぱり水泳その他運動系は子どもに良いと思う+50
-2
-
38. 匿名 2019/11/22(金) 21:10:30
お習字
もうホント偏見、見た目パッとしないのに字が美しいと素敵な人に私の中で変わります。+38
-2
-
39. 匿名 2019/11/22(金) 21:11:07
>>5
どうせパソコンが主流になって手書きなんて滅ぶだろうと思ってた事を後悔してる
字が汚い上にペンの持ち方も変で後悔して20才くらいであわてて習字始めたけど遅かった+31
-2
-
40. 匿名 2019/11/22(金) 21:11:17
>>24
私猫背で表情筋があんまり発達してないんだけど整体の先生にピアノやってたでしょって言われた。
絵やピアノみたいな座ったまま近くの一点を見つめる作業は顔〜背中の血流が滞ってあんまりよくないらしい...+35
-3
-
41. 匿名 2019/11/22(金) 21:11:25
>>27
なんか前にテレビでそういう教育してる学校があるって見たことある!生徒の生命を守る為にすごくいいアイディアだよね。私本気で服着てスイミング習いたくて地元に無いか調べたことあるけど無かったから羨ましいよ。+7
-0
-
42. 匿名 2019/11/22(金) 21:12:18
習い事したことない私はクラシックバレエ憧れてました。大人になった今も良いなぁバレエやってた人って思う。
姿勢がよくて、首が長く見えるし素敵。
顔面は関係なく、素敵に見えるから良い。+63
-0
-
43. 匿名 2019/11/22(金) 21:13:22
音楽は大人になってからはなかなか始められないから、子供の内に何かしら体験させとくべきと個人的に思う+23
-0
-
44. 匿名 2019/11/22(金) 21:14:34
体動かす系ならなんでも。
できたらダンスやサッカーバスケなど、個々の技術だけではなくチームワークも学べるとベスト。
+8
-1
-
45. 匿名 2019/11/22(金) 21:16:01
友達のお子さんがギターを習っていてこの前見に行きましたが、かっこよかったです!
男の子も女の子も。
舞台発表があり、なおかつ知っている曲だから見ていて楽しい習い事だなと思いました。+13
-2
-
46. 匿名 2019/11/22(金) 21:16:36
>>15
激しく同意。いくら上手く泳げても自然の前じゃ無力だよね。普通の穏やかな海とかでも場合によっては充分怖いと思う。
知り合いで水泳をやってた子がいたんだけど、ちょっと頭がアレなお方で、石垣島に行った時「沖縄の離島から別の離島まで泳げる!」って言ってた。それを聞いた土産物店員さんは「お、おう…」って戸惑ってたな。
海ってやっぱりプールとは違うと思う。災害なら尚更。+9
-0
-
47. 匿名 2019/11/22(金) 21:16:46
>>5
習うだけ習ってたけど別に上手くならなかったわ+23
-1
-
48. 匿名 2019/11/22(金) 21:17:08
>>7
トピ違いだけど、なるほどね!!!参考になりました+2
-0
-
49. 匿名 2019/11/22(金) 21:18:37
>>26
個人スポーツって、技術ばっかで精神面鍛えられないよね。
人格形成期に絶対させたくないわ+5
-12
-
50. 匿名 2019/11/22(金) 21:19:29
>>3
それ貼りたいだけでしょw+13
-2
-
51. 匿名 2019/11/22(金) 21:20:03
>>5
私は9年習って師範?人に教えられるレベルまでいったけどアラサーの今じゃ普通よりちょっと上手いレベルだわ
すっかり忘れてしまった。。。+12
-0
-
52. 匿名 2019/11/22(金) 21:20:27
>>35
脂肪が内臓圧迫させない?+4
-3
-
53. 匿名 2019/11/22(金) 21:20:30
>>41
息子の通ってるスイミング、一年に一回だけだけど着衣泳させてくれます。+3
-0
-
54. 匿名 2019/11/22(金) 21:20:51
>>1
海も川も行く事ないし、もちろん水泳の大会にも出ない。思えばジムにも行く余裕ないからプールにすら行かない。
実用性皆無だと思う。泳げるけど泳ぐことがない。+9
-2
-
55. 匿名 2019/11/22(金) 21:21:35
>>51
いやでもやっぱり普通より上手い訳でしょ?それがステキだわ。+9
-0
-
56. 匿名 2019/11/22(金) 21:21:42
>>5
わたし達筆だけどバカで、字が上手くてほんとに助かってきた
常識人で真面目に見えるから+55
-2
-
57. 匿名 2019/11/22(金) 21:21:50
>>42
バレエやると首長くなるんですか?
私が対身長でO脚でスタイル悪いから、娘も身長低いけど少しでもスタイル良くなるためにやらせたい。+1
-0
-
58. 匿名 2019/11/22(金) 21:21:51
>>2
いや、ピアノ弾ける馬鹿は沢山いる
バイオリンが最強
+14
-21
-
59. 匿名 2019/11/22(金) 21:22:42
>>27
うちの小学校も着衣泳ある。以前は先生が教えてたけど、今年はインストラクターが来てた
長袖長ズボン着て、ペットボトルで浮かぶ練習とかしてた
+3
-0
-
60. 匿名 2019/11/22(金) 21:23:09
>>5
字が綺麗だとちゃんとした人に見えるからいいよね+30
-1
-
61. 匿名 2019/11/22(金) 21:23:16
小学校中学年ぐらいまでの新体操
私が知っている限り、もれなく巨乳!
それもスタイルのいい細い巨乳
これぐらいでやめておくと変な筋肉つかないし、身長も大丈夫
新体操をやってるうちは大きくならないけど、土台の骨や筋肉が出来上がっているから成長期におっぱいになるんだと思う+9
-1
-
62. 匿名 2019/11/22(金) 21:23:41
>>1
水泳教室でクロール教えてもらって、その後1人で毎週30分泳いだら1年で10キロ痩せた。これマジな話。+14
-0
-
63. 匿名 2019/11/22(金) 21:24:05
>>5
習字は絶対子供に習わせたい!
字が汚くて、いざペン習字の本開いて書いてると自分の汚い字とお手本とのギャップがヤバくてメンタル崩壊。歳取ると手遅れというか25で手遅れだった+22
-1
-
64. 匿名 2019/11/22(金) 21:24:29
>>51
協会によってはすぐ師範もられるんだよね
あんまりうまくない子が師範もっててビビったもん+10
-0
-
65. 匿名 2019/11/22(金) 21:25:17
>>61
ごめん、キモい+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/22(金) 21:25:34
>>61
おっぱい以外褒めるところねーのかよ!+3
-0
-
67. 匿名 2019/11/22(金) 21:25:56
男の子なら幼少期に水泳
それに加えてバスケ、サッカー、空手のどれかが良さそう+3
-2
-
68. 匿名 2019/11/22(金) 21:26:23
>>51
硬筆も毛筆も書かないと何か字が崩れてくるんだよね。
そんな私も13年間習ってたけど今や過去の栄光w+8
-0
-
69. 匿名 2019/11/22(金) 21:26:34
>>18
5ちゃんではお馴染みだよ
ガルちゃんは5ちゃんを経てきた人(もしくは現役ねらー)が多いからなんの疑問も抱かない+5
-1
-
70. 匿名 2019/11/22(金) 21:27:00
スイミングはどんなにどんくさくても小学1〜4年生まで習えば3泳法は泳げるようになる。家での練習も必要ない。初期投資にあまりお金がかからない。費用対効果は高い習い事。
ピアノだと幻想即興曲くらいが弾ければ格好いいけど、凡人だと3歳〜中学生まで習って毎日30分〜1時間練習練習してやっと弾けるレベル。ほとんどの人は毎日の練習が出来ずにソナチネも終わらせずに辞めてしまう。初期投資にお金がかかる。費用対効果が悪い。
書道は私も旦那も習ってたのに字が汚い。書道は絵に近くて才能がなければやってもあまり伸びない。
楽器・絵画・書道・ダンスとかは才能のが大きい。
水泳とか体操とかも才能があればいいけど、むしろどんくさいからこそ最低限3泳法が泳げる・逆上がりや最低限のマット運動だけマスターして学校で恥ずかしい思いしなくて済むという習い事はお得。
ピアノやバイオリンが弾けなくて音楽の授業で恥ずかしい思いをすることはないし。+46
-1
-
71. 匿名 2019/11/22(金) 21:27:08
>>66
偏見で良いって書いてあったからw
胸以外は正直よくわからない+4
-0
-
72. 匿名 2019/11/22(金) 21:27:28
親に財力があればピアノを極めて音大出てピアノの先生にでもなれば医者の嫁も夢じゃないかも。
その組合せ割と聞くので。+7
-0
-
73. 匿名 2019/11/22(金) 21:28:13
ドラムやりたい
足手全部使うから難しそう+5
-0
-
74. 匿名 2019/11/22(金) 21:28:45
>>20
剣道やってたけど親がめちゃくちゃ大変だよ。
毎回試合や遠征に親がついて行くのが当たり前な所多いし、中高の部活でも親御さん達がサポートする学校多い。
加えて道具にかなりお金かかるよ。
竹刀なんか本当にすぐ割れたりささくれるけど、安全上それは使えないから買い替え必須だし(安くても2000円前後。月複数本買う。)
防具も中学〜高校とかになるとミシンで縫ったものではなく職人が手で縫ったものにする子が多くなってきて、それが50万以上とかしたりする。
あと、正月は早いと元旦から寒稽古があるから旅行やおばあちゃんちにも中々行けなかったり。
+20
-1
-
75. 匿名 2019/11/22(金) 21:29:26
武道はどうでしょう?
男児ってちょいちょい粗暴な子いて、うちの息子はやり返さないタイプなのでかなりストレスたまる見たいで。武道してたら粗暴な子のターゲットになりにくいかなあって思ったんだけど。
本人もかっこいいポーズや運動好きなので興味はあるみたい。+7
-0
-
76. 匿名 2019/11/22(金) 21:31:37
剣道。
小学校で目上の人への接し方を覚え、木刀を覚え、
中・高と続けると立ち振舞いまで武士っぽくなるから。
大人になっても続けられますしね。
剣道で警察に就職出来るのはエリート中のエリートですが一般企業でも履歴書の「剣道○段」はプラスにはなると思う。+5
-1
-
77. 匿名 2019/11/22(金) 21:32:59
>>5
地+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/22(金) 21:34:44
日本のこの立ち位置を維持していられるのは、古来からのそろばん普及率の高さって言ってた研究者がいた。
習ったこと無いけど+8
-0
-
79. 匿名 2019/11/22(金) 21:35:36
ピアノも書道も大して上達せずに小学校中学年で辞める子が多数よ。
女子の場合はせっかく書道で美文字になっても小学校高学年〜中学生の間は雑誌でモデルが書いてるギャル文字身につけた子が持て囃される。そこに迎合せずに美文字を保てるかどうか。+30
-2
-
80. 匿名 2019/11/22(金) 21:36:08
>>74
ご、50万…+7
-0
-
81. 匿名 2019/11/22(金) 21:37:36
スイミングとそろばんがお金かからなくて大人になっても役に立つから一番良さそうだよね。
ただ、そろばん習わせても頭良くはならない。
うちの母親は子供の頃そろばんを習っていたらしいけど、馬鹿だもん。
四則計算ができるようになるだけだよ。+7
-0
-
82. 匿名 2019/11/22(金) 21:44:31
>>81
公文算数もそんな感じだね
商業高校とか経理事務とか目指すなら良いのかもしれないけど+9
-0
-
83. 匿名 2019/11/22(金) 21:45:57
>>75
武道(特に空手)はイジメっ子の男子も習っている子多いよ。+7
-0
-
84. 匿名 2019/11/22(金) 21:49:17
クライミングかな
体力つくし達成感がある
+1
-0
-
85. 匿名 2019/11/22(金) 21:49:42
>>50
こんなダンス習っても恥かくだけだしw+8
-0
-
86. 匿名 2019/11/22(金) 21:51:02
バレエ。体幹を意識。
指先から爪先まで、、結構いいと思う。
+9
-0
-
87. 匿名 2019/11/22(金) 21:53:04
そろばん+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/22(金) 21:54:18
字は大人になってからでも習えてマスターできるから持久力や姿勢、身体的なものがいいかな。+6
-0
-
89. 匿名 2019/11/22(金) 21:54:55
そろばんは個人教室だと月3000円とかで、最初に3000円くらいでそろばん買えば特に他に必要な物もないしコスパは最強だと思う。公文で算数習う半額以下。才能なくてもやればある程度出来るようになるし。
ただ右利き用に出来てるから左利きの子には向かない。+21
-0
-
90. 匿名 2019/11/22(金) 21:56:17
>>75
実際にその習った武道でやりかえしちゃうと、
その粗暴な子とおんなじになっちゃうけどねw
ただ、息子さんの自信に繋がるなら、ありだと思う。
息子さんの堂々とした態度が、ターゲットから外れる
ってこともあるかも。+3
-0
-
91. 匿名 2019/11/22(金) 21:58:24
>>74
剣道だけじゃないよ。スイミングも選手コースになると朝夕あるし旅行どころじゃないし。バレエも一回の発表会で15から20万飛ぶ教室もある。お金や時間はかかるけど良いと思う。
+7
-1
-
92. 匿名 2019/11/22(金) 22:00:53
>>66
巨乳?
年をとっても細身で姿勢がよくスタイル良い方が多いけどな+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/22(金) 22:01:33
>>16
なんすかそれ?+4
-0
-
94. 匿名 2019/11/22(金) 22:03:51
>>57
42ではないけど、バレエは華奢で小顔で首が手足が長い子に向いてるだけでやればスタイルが良くなるわけではない。スタイルが悪い子は体型を気にするようになると恥ずかしいから辞めていくだけ。
ちなみに柔軟性があって体感の良い子には向く。柔軟性も産まれつきの部分が大きい。+30
-0
-
95. 匿名 2019/11/22(金) 22:07:03
>>49
うん、ペアのミスに対して嫌な顔する子多いし。
不機嫌やプライドの高さを態度に出して、周りに気を遣わせる子が多い。+4
-0
-
96. 匿名 2019/11/22(金) 22:07:06
>>17
うちもだけどスイミングはスイミングスクールのバスで行く子が多くて、親が見てない事が多いから怒る要素がない。
親がつきっきりとか発表会や試合ある習い事は親の怒りが増える。+31
-0
-
97. 匿名 2019/11/22(金) 22:07:25
>>8
先月の台風で、知人は浸水した家から泳いで逃げて助かってたよ。
+6
-0
-
98. 匿名 2019/11/22(金) 22:08:57
>>1
泳げない母親が色々と苦労したらしく、子どもには同じ思いをさせるまいとスイミングに通わせてくれた。学校のプール授業ではヒーローになれたし家族で釣りに行って海に落ちた時には助けが来るまで立ち泳ぎして待っていられたし、芸は身を助けるでしたよホント。大人になってからも仕事帰りに泳ぎに行ったりして、ダイエットになるし体調崩しにくくなるし、なんせ水の中はすごく落ち着くので心もリラックスできてる。
水泳はいい。+38
-2
-
99. 匿名 2019/11/22(金) 22:10:21
>>2
ピアノと水泳習ってたアタシ最強( ^∀^)
なんにも生かせてないぞー+65
-0
-
100. 匿名 2019/11/22(金) 22:14:07
英語
+0
-0
-
101. 匿名 2019/11/22(金) 22:14:40
>>13
美しい姿勢は財産。
プロのバレエダンサーって、
顔は普通でも姿勢と立ち振舞いで
美人とイケメンにみえる。+44
-0
-
102. 匿名 2019/11/22(金) 22:15:36
>>91
剣道はそれなりのレベルでもお金と時間がかかるんだよ。
うちの子供3人いて1人は剣道、1人は水泳習ったことあるけどかかるお金も親の手間も全然違った。
どちらも中学までやったけど。
どんな習い事も流石に選抜選手だったりその道で食べていこうとするレベルまで極めるならお金はかかるだろうけど、剣道は凡人レベルでも大変よ。
バレエもお金かかるんだね。
お嬢様が習うイメージあるもんね。
生まれ変わったら習いたい!笑
+6
-0
-
103. 匿名 2019/11/22(金) 22:26:44
>>17
でも家でコツコツする練習する習い事をやると忍耐力がつく気がする。
わたしはピアノはもう簡単なのしか弾けないけど、出来ないことを繰り返し練習して習得する癖はピアノのおかげでついたと思ってる。
コツコツ型になる気がするから、そういう意味でピアノっていい気がするんだよなー。+20
-0
-
104. 匿名 2019/11/22(金) 22:28:25
とにかく習い事は大事ってことね。
保育園や学童じゃ学べないこと、たくさんあるよねそりゃ。+1
-1
-
105. 匿名 2019/11/22(金) 22:28:29
>>42
でも貧乳になるよ😭
私3歳から15年間クラシックバレエやってたけど、見事な貧乳よ…
もともとなのかもしれないけど、バレエダンサーはほとんど貧乳
大きい人は潰してる+14
-0
-
106. 匿名 2019/11/22(金) 22:28:45
>>94
柔軟性ってほんと生まれつきだよね、、
4歳からバレエやってたけど、ほんと硬くて4年やっても開脚できなかった笑
+13
-0
-
107. 匿名 2019/11/22(金) 22:33:48
>>2
ピアノに限らず楽器は楽譜を追い考えながら指先を使うのでたしかに呆け防止にはいいですよ。
+31
-1
-
108. 匿名 2019/11/22(金) 22:37:52
習字は毛筆硬筆やってました。
中学で辞めてしまいましたが、一応有段。
祝儀袋など綺麗に書けるので恥ずかしくないです。
バカだからいいギャップになってると思います笑
好きで行ってましたが親に感謝+15
-0
-
109. 匿名 2019/11/22(金) 22:41:17
>>13
美しい姿勢と所作が身につくのは羨ましいけど、貧乳になりそうなのが心配。+16
-1
-
110. 匿名 2019/11/22(金) 22:43:56
>>58
バイオリンは小指使うから脳にいいとか昔聞いたことある
職場でかなり頭の弱い子いるんだけど、パソコンを両手で打ちたいから教えてって言われて教えたんだけど、小指の感覚がないのかAを打とうとするとcapslockとAを同時に打ってて、小指の神経と脳の発達関係あるんじゃないかと思った+8
-0
-
111. 匿名 2019/11/22(金) 22:54:19
>>13
プロのバレエダンサーの方は、爪先ボロボロだしスカートでもがに股になると聞きましたが、ガッツリやらなければそんなことはないんでしょうか?+5
-6
-
112. 匿名 2019/11/22(金) 23:00:11
>>41
私も小学校で毎年やってたから当たり前だと思ってた!一度でも経験すると違うよね。+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/22(金) 23:15:40
年少から水泳やらせてた長男が幼稚園から中学校まで皆勤賞でした。+6
-0
-
114. 匿名 2019/11/22(金) 23:17:45
>>9
足はエレクトーンの方が難しいんじゃない?+4
-0
-
115. 匿名 2019/11/22(金) 23:21:13
英語は?+1
-0
-
116. 匿名 2019/11/22(金) 23:29:09
>>110
相関関係があるかどうか分からないけど、バイオリンは運指の緻密さはピアノの比じゃないからね
1ミリズレたら音程外れるから
左手の方が難しそうに見えるけど、バイオリンは弓を動かす右手が重要でこれも微妙なコントロールが出来ないと綺麗に鳴らない
音程正しく取りながら弓も色々なテクニックを駆使して弾かないといけない
だからバカには弾けない楽器なんだよね+10
-2
-
117. 匿名 2019/11/22(金) 23:36:03
>>52
脂肪まみれだったら圧迫することあるけど、内臓の位置が正しい云々はありえない。+2
-2
-
118. 匿名 2019/11/22(金) 23:38:27
>>93
YouTubeに沢山あがってるよw多分それだね+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/22(金) 23:38:46
>>95
八方美人も多いよねww
テニススクールって、感謝とか他人のミスを許容する心とかって教えないんだよ。+5
-0
-
120. 匿名 2019/11/22(金) 23:39:27
>>96
そういえばなんでスイミングスクールはスクールバスがあるところが多いのかね。
他の習い事はないよね。+9
-0
-
121. 匿名 2019/11/22(金) 23:42:09
>>110
パソコンを両手で打ちたいから、ってかなり頭弱いね。
それすら出来ずに大人になったのかな。+8
-0
-
122. 匿名 2019/11/22(金) 23:48:53
ごめんなさい、トピタイみて、空手とかムエタイかしら?と思ってしまったわ…+2
-0
-
123. 匿名 2019/11/22(金) 23:56:39
幼稚園からピアノ、水泳、いけばな、作文教室、英会話スクール、実験教室などなど毎日習い事の生活でした。ピアノは子供ができたら習わせたいです。脳、手先、感性全てに良い刺激を与えてくれる習い事だと思います。いけばなは師範となって今でも続けてます。ウケは結構良いです。+11
-2
-
124. 匿名 2019/11/23(土) 00:09:23
>>1
意外だわ。
私は辛くてさぼりまくってたから子供には無理強いしたくないなぁと考えたことあった。
喘息で体弱かったから体力つける小学校の6年間毎週行ってたもんね。今考えるとすごいことした。+5
-0
-
125. 匿名 2019/11/23(土) 00:09:43
子供からのヒップホップ
リズム感よくなる+3
-0
-
126. 匿名 2019/11/23(土) 00:14:09
>>116
そこまでして頑張ってるのはわかるんだけど私の好みの音が出てないからあんまり印象良くない楽器。+2
-4
-
127. 匿名 2019/11/23(土) 00:26:16
>>5
字は絶対綺麗な方がいい!
習って損は絶対にない!
それだけで頭が良さそうだし、ちゃんとしてて真面目そうに見える!
あと、字の成り立ちとかに詳しくなって、国語の成績が上がる
字が綺麗だと、字を書くのも苦じゃなくて勉強するのも楽しいよ
私も流行りの字とか書いてたけど、社会人にもなってこんな女子高生みたいな字じゃ恥ずかしいって思って一念発起して27歳からペン習字習ったよ!
1年半しかやらなかったけど、かなり頑張ったから綺麗な字が書けるようになった
大人になってからでも遅くないと思うよ
でも自分の子どもが出来たら習字を習わせたい+14
-2
-
128. 匿名 2019/11/23(土) 00:32:42
>>74
ヒエッ
剣道ってそんなにお金かかるんだ!
知らなかった
友達4人兄弟みんな大人になるまでやってたけど、お金持ちのお家だったんだなぁ+8
-0
-
129. 匿名 2019/11/23(土) 00:41:47
>>57
首が長く見えるような姿勢を取るんだよ
胸を開いて肩をストンと落とし、頭が天井と1本の糸で繋がれているように、身体の芯を真ん中にして真っ直ぐに立つ
猫背は絶対NGだし
バレエ パラレルポジション とかで検索すると出てくるよ+8
-0
-
130. 匿名 2019/11/23(土) 00:47:13
>>32
習字の先生もよくいってるけど、毛筆ができれば硬筆もうまくなるよ。留め、ハネ、はらいの感覚が良くわかる+4
-1
-
131. 匿名 2019/11/23(土) 01:02:48
>>73
積み重ねである程度は出来るようになるし、クラシックの曲ほど譜面には拘らないので気楽な面もある。
問題は練習環境の確保。+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/23(土) 01:05:58
>>5
逆に言うとある程度の年齢と社会的地位の人が字汚かったら残念感がすごいよね+8
-0
-
133. 匿名 2019/11/23(土) 01:06:52
ソロバンとお習字
どちらも中3まで続けてたけど、大人になって習っててよかったって思ってる+6
-0
-
134. 匿名 2019/11/23(土) 01:14:10
ピアノと習字
子供の頃に習って今でも字は綺麗って褒められるよ。
ピアノは久しぶりに弾いてみたけど、改めて自分の姿勢の悪さに気付いて泣いた
そんな私だけど思いっきりダンス踊ってみたい。+5
-0
-
135. 匿名 2019/11/23(土) 01:20:07
>>1
子供の頃水泳習ってて結構100メートルなんて平気で泳げたけど、大人になって真剣に泳いでみたら50メートルも厳しかった。一度泳げたら一生泳げるってのはちょっと違う気がする。+17
-0
-
136. 匿名 2019/11/23(土) 01:27:52
>>5
書道は何才からでもできるし、ずっと続けられるので大人でもハードル低いと思う。
ペン習字なら準備も面倒くさくないよ!+4
-0
-
137. 匿名 2019/11/23(土) 02:05:46
>>19
この動画を観たらそんな事言ってられないと思う(゜Д゜;)
※津波トラウマな方要注意
東日本大震災 岩手県大槌町 津波の瞬間 The moment of the tsunami at Otsuchi-cho in Iwate. 3,11 - YouTubeyoutu.be3.11 岩手県上閉伊郡大槌町 東日本大震災の津波の瞬間。津波が川の防波堤を越えてから、わずか10分で町が壊滅しました。 撮影者:佐藤明広 東日本大震災の記憶を風化させないよう、アップいたしました。 著作権管理が2019年12月1日から一般社団法人プロジェクトNe...
+4
-0
-
138. 匿名 2019/11/23(土) 02:28:37
>>6
そうそうイザと言う時は武器にもなるしね+2
-0
-
139. 匿名 2019/11/23(土) 02:30:07
>>135
分かる
自転車は何年も乗ってなくても乗れるのにね+2
-0
-
140. 匿名 2019/11/23(土) 02:47:33
>>5
毛筆硬筆共に小~中学校と週2で習ってたけど普段の字がそんなに綺麗じゃなくて嫌気差してるよ
横書きが多いからなのかな?縦書きの方が比較的綺麗に書ける
紙質とペンにも左右される
言い訳せず綺麗に書けるようになりたい
+6
-0
-
141. 匿名 2019/11/23(土) 02:58:00
チーム系のスポーツを何か!!
何をするにも最後は体力勝負みたいな所があるし、運動習慣も身につきそう。チームで動くということを学んでほしい。+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/23(土) 03:07:29
>>125
音痴ですがヒップホップ習ってたおかげなのか、カラオケではリズムだけバッチリです!笑
絶対音感?みたいに少しでもズレてたら気持ち悪く感じる。
AKBをテレビで見て、全体的に気持ち分リズム早く取りすぎなんだよなーとか気になっちゃいます。+5
-0
-
143. 匿名 2019/11/23(土) 03:26:21
>>135
主が言いたいのは距離ではなくて、泳法自体を身体が覚えるということじゃない?
私はスイミング習ってなくて、学校の授業しかやっていないから、背泳ぎとバタフライはやり方すらわからない
友達はクロールしかできない、平泳ぎもわからないと言っていた+12
-0
-
144. 匿名 2019/11/23(土) 05:11:13
>>10
今からでもやってみたら?+2
-0
-
145. 匿名 2019/11/23(土) 05:54:36
最終的には個人競技やってもらいたい。
点数を出しさえすれば有無を言わせず登りつめられるものがいい。
たとえ能力があっても出してもらえなかったり、えげつない事も指導者次第であるから。+3
-0
-
146. 匿名 2019/11/23(土) 05:56:48
ピアノはコツコツ頑張らない事には弾けるようにならないし勉強みたいに80点でまあいいやってならない。
とりあえず完璧に1音ずつ100点満点覚えないと弾けるようにならない。
だから完璧に仕上げる癖が付くのは良いと思う。
あと忍耐力も付くかな。
あとは発表会で一人きりで舞台に立つから
度胸も付く。
私も今はあまり弾けないけど、
やってた事が仕事に役立ってるし
ストレス発散にも使えて良かったと
思う。
+12
-0
-
147. 匿名 2019/11/23(土) 06:03:34
ピアノバイオリン姉妹でやってたけど、残酷なほど才能の差ってあるよ
結構長いこと習ったけど、私は音楽の才能全くなかった(むしろマイナス)だからなんの役にもたってないし、劣等感育っただけだった笑
子供には運動系やらせてあげたいな
やっぱスイミングがおトクかな+5
-0
-
148. 匿名 2019/11/23(土) 06:24:18
外で遊びにくい時代になってるし小さいうちからダンスやスポーツやってるといいと思う。
私は小学校の5年半新体操習ってたけど、体動かすのならなんでもいいんじゃない?
スイミングは習ってなかったけど授業で泳げるようになったし、無駄に潜水してたよ。
好きなままやり続けられることが色々身につくし最強だと思う。
全然選手として頑張る気は無かったから週5日も練習するコースに進まず書道やそろばん教室に行けばよかったとは思うけどね。+1
-0
-
149. 匿名 2019/11/23(土) 08:12:52
>>2
何歳から習えば良いのかな??
ヤマハとかって2歳や3歳は楽譜見て弾くとかじゃなくてリズムに合わせて打楽器叩いたりの遊びみたいな感じだよね?
でも3歳までに始めると絶対音感身につくとか言うけど…個人のやってるピアノ教室行けば良いの??+4
-2
-
150. 匿名 2019/11/23(土) 08:42:26
>>126
あんたの好みなんて誰も聞いてない+3
-1
-
151. 匿名 2019/11/23(土) 08:51:13
習字習ってたけど全然綺麗にならなかったな。
毛筆だけだとダメなのかな?
ピアノも練習しないといつまでも進めないから弾いてる曲がつまらなくて余計にやる気なくなった。
しかも頑なに親が辞めさせたがらないから悪循環w+3
-0
-
152. 匿名 2019/11/23(土) 09:11:11
>>116
バイオリンやってる人に聞いたら毎日練習しないとすぐ汚い音になるらしいから、生涯の趣味とするには不向きだなと思った。
プロならともかく普通の人はバイオリンだけにかまけるわけにはいかないから。+9
-0
-
153. 匿名 2019/11/23(土) 09:13:36
>>2
澤田先生かな?幼少期にやるには水泳、ピアノ、サッカーがいいと何かのインタビューで答えてた。
水泳、ピアノはなんとなくわかるけどなんでサッカーなんだろ?+3
-0
-
154. 匿名 2019/11/23(土) 09:17:23
テニス
私には1の失敗を1000くらいにして頭ごなしに存在を否定してくる親がいたから、ミス(失点)からサッと次に行く考え方をテニスで学んだよ+1
-0
-
155. 匿名 2019/11/23(土) 10:09:18
>>105
私も高校生までやってたけど貧乳。脂肪が蓄えられない体になるからね…
立ち姿とかスタイルはよく褒めてもらえるけど変な話脱ぐことは本当に自信が持てないよ。
+0
-0
-
156. 匿名 2019/11/23(土) 11:47:34
>>114
横だけど、足はエレクトーンのほうが難しいが足で音を出す分左手が簡単にアレンジされてるんだって。
だからエレクトーンやってた人がピアノやると左手の指数の多さゆえに弾きこなすまで時間がかかるって言ってた。+5
-0
-
157. 匿名 2019/11/23(土) 12:36:24
>>117
病院で働いてるけど、内蔵の位置は筋肉とか脂肪とか姿勢とかで全然変わりますよ。
内蔵の位置は体調に影響しますよ。+2
-0
-
158. 匿名 2019/11/23(土) 13:07:14
>>156
そうなんだ!知らなかった〜。
ピアノは指の力もいるしね。
私からしたらどっちもすごいわ。+5
-0
-
159. 匿名 2019/11/23(土) 13:10:51
>>26
いくら何でも一括りにしすぎ。
あなたの周りの人はそうでも全員が全員自己中なわけがないでしょ+0
-1
-
160. 匿名 2019/11/23(土) 13:13:34
>>105
どうなんだろうね。
娘が教室通ってて、高校生とか大学生のお嬢さんも沢山いるけど、現代っ子だからなのか、細い割に胸はあるなって子が多いのが印象。さすがに巨乳はいないけど。
みんなペッタンコのイメージだったから意外だわ。+3
-0
-
161. 匿名 2019/11/23(土) 14:11:27
>>159
横だけど割合は多いと思う。
人が嫌がることをするスポーツだからね。+1
-1
-
162. 匿名 2019/11/23(土) 14:28:34
>>94
体硬くても毎日お風呂上がりにストレッチして、何とか開脚は出来るようになった。
でも関節が本当に柔らかい子は180°以上開くんだよね…。
元々体が硬い私は、バレエやめたらあっという間に開かなくなったよ。+1
-1
-
163. 匿名 2019/11/23(土) 14:35:26
>>32
全然違うよね。私毛筆だけ習ってて、毛筆だと賞もたくさん貰ってたんだけど、
硬筆下手すぎて、普段の文字見られたら、本当に習字ならってたの?とびっくりされるレベル。
硬筆上手くなりたい。今からでもペン字とか習おうかな。+0
-1
-
164. 匿名 2019/11/23(土) 16:44:58
>>1
水泳っていいですよね。
私は更衣室が苦手で、プールに行くのに躊躇してしまいます。
長い髪が至るところに落ちていて。市営プールに行くからかな。
スイミングスクールだと綺麗なのかな。+1
-0
-
165. 匿名 2019/11/23(土) 17:10:33
>>6
頭の中でスゴイ速さで暗算できるようになったのは間違いなくそろばんのお陰です。+3
-0
-
166. 匿名 2019/11/23(土) 17:11:17
>>10
遅くないよ。大人の書道、素敵だよ。+1
-0
-
167. 匿名 2019/11/23(土) 17:17:37
>>20
昇段試験はたった一人で演舞しないといけません。瓦割りはその時師範に言われた枚数を割ります。お陰で度胸は身に付きました。痴漢やおかしな連中には、嫌遠されるオーラが身に付きます。闘う前に気配でわかります。
痴漢撃退経験ありますが、師範代なのでうっかりやり過ぎると過剰防衛とられるので技はかけません。逃げながら打つ、感じです。
合コンでは私だけ敬語で話されました。モテません。+9
-1
-
168. 匿名 2019/11/23(土) 17:22:13
>>153
全身の神経と筋肉を使う。試合中にボールだけじゃなく全体をみる、プランを遂行するかやめるかなど脳のあらゆる部分を刺激するから、だって。ポジションによるとも思いましたが。+3
-0
-
169. 匿名 2019/11/23(土) 18:15:09
>>10
今からでもやってみたらいいのに!本とかもたくさんあってとりかかりやすいよね。+1
-0
-
170. 匿名 2019/11/23(土) 18:52:41
>>20
柔道やってたけど、男の本気には敵わないよ。+2
-0
-
171. 匿名 2019/11/23(土) 18:53:45
>>1
習ってたけど泳げるようにならなかったので、超絶コンプレックス。しいていうなら習い始めるのが高学年で遅すぎたかな。ビート板クロールしかできないよ(涙)+0
-0
-
172. 匿名 2019/11/23(土) 18:56:42
世論収集が目的なんでしょ?
マーケティングとかさ。
習い事に最強もクソもねーわ。+0
-0
-
173. 匿名 2019/11/23(土) 18:57:50
>>5
習字は習いたいと親にお願いしたけど、やらせてもらえなかったなー。だから毛筆下手っぴです。+0
-1
-
174. 匿名 2019/11/23(土) 18:59:21
>>1
習ってたからかあんまり風邪も引かないし体は丈夫。でも肩幅広くなるよ。+1
-1
-
175. 匿名 2019/11/23(土) 19:00:50
>>17
ピアノ、父に怒られながら泣きながら弾いてたよ。最終的にレッスンさぼって辞めた。+2
-0
-
176. 匿名 2019/11/23(土) 19:02:33
>>23
そろばんは頭の回転が速くなると聞いた。+0
-1
-
177. 匿名 2019/11/23(土) 19:13:44
>>23
長い間習っていたけど全く出てこない
+0
-0
-
178. 匿名 2019/11/23(土) 19:28:59
習字やってたけど、字がきれいですねってどこでも言われる。
保険屋や銀行、アンケートとか、住所氏名書いてると言われる。子どもの連絡帳に連絡事項を書いたら、担任からの返信が字がきれいですねだったw
本当はあほだけど、印象が良くなるみたいだからありがたいw
子どもにも教えてあげられるからやっててよかった。+2
-1
-
179. 匿名 2019/11/23(土) 21:00:34
水泳。
学校の授業だけで泳げるように
なるのは難しい。
島国日本では必需に近いかと。+1
-0
-
180. 匿名 2019/11/23(土) 21:02:00
>>28
私も水泳習ってたけど、風邪は人並みにはひくから羨ましい!
ただ喘息は、本当に治ったからすごく嬉しい。いずれ治る小児喘息じゃなくて、ほんとに喘息って診断されて入院もしたことあるけど習い始めてから発作が減って高校生くらいから全く発作起きなくなった。+2
-0
-
181. 匿名 2019/11/23(土) 21:07:09
>>32
毛筆しかやってなかったけどペンで書いても字はうまいって言われるけどな。
と思ったけどそういえば普段サッと書く字は下手くそだわ。毛筆だと常に綺麗に書くけど確かにペンだと全然違う字になる。
ペンでも気合い入れれば毛筆の時の書き方で書けるから不自由はしてない。+0
-0
-
182. 匿名 2019/11/23(土) 21:13:45
>>70
スイミングに関しては同意です。どんくさくて運動神経悪い自分でも3泳法はマスターして今でも泳げます。
水泳の授業でスイミング習ってない友達に普通に抜かされた時は、あぁ才能ないんだとは思いましたけど…泳げるってだけでも自信にはなります。+1
-0
-
183. 匿名 2019/11/24(日) 04:59:29
>>119
ろくなやついないよね+1
-0
-
184. 匿名 2019/11/26(火) 13:43:43
長年武道してた子が、不審者に遭っても何もできないって言っててました。
相手も同じ武道の構えをしてくれないと対応できないって。+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/26(火) 19:32:46
きれいな字の為には、硬筆習った方が良い。
公民館とかで開催してるのでOK。
字の基礎が出来る小学校1、2年生のみで大丈夫。ある意味、一番費用対効果が高い習い事。+3
-0
-
186. 匿名 2019/11/26(火) 19:39:32
水泳は、体作りの基礎になるスポーツ。
幼稚園~小学校低学年位まで水泳で体作りして、その後、スポ小という流れ。
ピアノは、コツコツこなすことを学ぶ場所。家での練習が必須だから、代わりに、公文とかでも良いかも。親子で課題をこなす時間の管理とかも学べる。+3
-0
-
187. 匿名 2019/12/08(日) 01:06:30
>>150
性格悪いのがコメから滲み出てる
もしかして金持ち自慢のためにバイオリンしてるの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5162コメント2021/03/01(月) 01:44
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第7話
-
3676コメント2021/03/01(月) 01:45
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
-
2126コメント2021/03/01(月) 01:43
【実況・感想】君と世界が終わる日に#07
-
2070コメント2021/03/01(月) 01:44
世帯年収1200万円の30代ワーママ「子育てで常にキャリアの断絶を覚悟。これでは少子化は改善しない」
-
1773コメント2021/03/01(月) 01:43
歌唱力が高いジャニーズグループランキング
-
1580コメント2021/03/01(月) 01:44
違和感を覚える言葉、言い回し
-
1213コメント2021/03/01(月) 01:40
【実況・感想】ザ・ノンフィクション 声優になりたくて 〜カナコとせろりの上京物語〜
-
1157コメント2021/03/01(月) 01:44
【実況・感想】青天を衝け(3)「栄一、仕事はじめ」
-
1094コメント2021/03/01(月) 01:44
【職場】注意するほどでもないけど気になること
-
1001コメント2021/03/01(月) 01:44
ファッションの名品リストを作りたい!
新着トピック
-
3677コメント2021/03/01(月) 01:45
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
-
99コメント2021/03/01(月) 01:45
LUNA SEA好きな人
-
120コメント2021/03/01(月) 01:45
内田篤人氏 初対面の浜田のおごりで25品も購入 妻に電話「欲しいものある?」
-
92795コメント2021/03/01(月) 01:45
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
725コメント2021/03/01(月) 01:45
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十二話
-
184コメント2021/03/01(月) 01:45
【ネタ可】人生を楽しくする方法
-
2497コメント2021/03/01(月) 01:45
【本誌ネタバレ有】「呪術廻戦」が好きな人!パート5【早バレ不可】
-
576コメント2021/03/01(月) 01:45
ゴールデンカムイ総合トピ part29
-
162コメント2021/03/01(月) 01:44
【3月】恋バナ、恋愛相談、総合トピ💕
-
1157コメント2021/03/01(月) 01:44
【実況・感想】青天を衝け(3)「栄一、仕事はじめ」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する