
二人以上お子さんがいる方に質問です。
113コメント2019/11/22(金) 23:04
-
1. 匿名 2019/11/21(木) 22:49:42
一人目が成長した時に、○○してあげれば良かったなとか、**しなければ良かったなとか色々と振り返ることもあったかと思います。
二人目には、それらを実行してあげましたか?その結果はどうでしたか?また、どういうことで後悔(?)したかも教えて欲しいです!
私は二人目の予定は今のところありませんが、
・子どものアップだけじゃなくて部屋を含む全体の写真を沢山撮れば良かった
・生後3〜5カ月くらいならもっと外食行っておけば良かった(2歳になった今の方が難しく大変)
・育児本を見て生後2カ月頃から朝早めに起こしてたけど、もっと好きに寝かせてあげれば良かった
です!色々聞かせてください。+30
-15
-
2. 匿名 2019/11/21(木) 22:52:02
完母でいこうとしないで、ミルク足せばよかった。+123
-6
-
3. 匿名 2019/11/21(木) 22:53:02
もっと児童館とか公園とか沢山行ってあげれば良かった+154
-4
-
4. 匿名 2019/11/21(木) 22:53:51
そういうのを思いだせないのが二人目三人目の育児
忙しすぎて記憶がない
+209
-4
-
5. 匿名 2019/11/21(木) 22:54:00
もっと抱っこしてあげたら良かったかな。
今2人目を抱っこしてる時、ふと上の子はこの年齢でこんなに抱っこしてあげられなかったなーと思う。+194
-4
-
6. 匿名 2019/11/21(木) 22:54:22
大事大事にし過ぎて、お風呂でも顔にお湯がかからないように…ってしてたらプールで顔に水がかかるのを嫌がる時期があったので、二人目はけっこう赤ちゃんの時から頭からお湯を毎日かけて慣れさせた。
そのおかげか、泳げるようになるのも本当に早かった。+145
-1
-
7. 匿名 2019/11/21(木) 22:54:56
2歳差で振り返ってる暇もないくらい育児に追われてる…気にかけてるのは風呂上がりの保湿くらい(1人目が冬に乾燥して痒そうだったから)
皆さんのコメント参考にします+78
-1
-
8. 匿名 2019/11/21(木) 22:55:18
上の子にもっと優しくしてあげればよかったのにと後悔してます。
2歳なんてまだまだ小さいのに赤ちゃんと比べると大きく見えて厳しく叱ったりしてた。
ごめんね、娘。+308
-2
-
9. 匿名 2019/11/21(木) 22:55:20
2歳差だから日々どうやって回すかでいっぱいいっぱいで、上の子のときの反省を下の子に活かすなんて考えてる余裕なかったなー。
でも8歳6歳になって楽になってきた今、乳児子育て中の自分には反省よりも当時はよく頑張ったと褒めてやりたい。+104
-1
-
10. 匿名 2019/11/21(木) 22:55:30
+8
-0
-
11. 匿名 2019/11/21(木) 22:56:03
余裕が無くても、もっと笑顔でいればよかったと後悔しています。+110
-0
-
12. 匿名 2019/11/21(木) 22:56:07
1人目は引きこもりがちで友達いなかったのですが
2人目生まれてからは積極的に支援センターや自分のコミュニティ作り、こどもの友達作りを頑張って、話せる人が出来てよかったです+20
-5
-
13. 匿名 2019/11/21(木) 22:56:08
思い出して浸ってる余裕なんてナイナイ。
『あ、これやらなくちゃいけない時期だ‼️』と、
毎回大慌てでやり過ごしてる感じ。
+64
-0
-
14. 匿名 2019/11/21(木) 22:56:13
2歳、3歳にあんなに怒るんじゃなかった。育てば自然に色々身につくのに、色々あせってしまっていた。
今はとにかく、優しく穏やかに話しかけるようにしてる。注意するときも声を荒らげないように。
イライラしていいことなんて一つもない。
+185
-3
-
15. 匿名 2019/11/21(木) 22:56:50
とにかく余裕がなかった
やり直したい+84
-1
-
16. 匿名 2019/11/21(木) 22:57:07
私は上が4歳の時に下の子を産みました。
主人が海外出張で、一人での子育てだったので下の子のお世話優先になってしまい
上の子と向き合う時間が少なかったのを後悔しています。
上の子と手を繋いだ時に、あんなに小さい手だったのに自分とさほど変わらない大きさになった
と気づいた時は何でもっとちゃんと見てあげられなかったのか、と反省しました。+148
-1
-
17. 匿名 2019/11/21(木) 22:57:34
生後一週間くらいの生まれたてホヤホヤの期間、寝てばっかりやん何枚写真撮っても同じ、と思ってあんまり写真撮らなかったのが悔やまれて2人目は入院中から意識して写真撮った+49
-1
-
18. 匿名 2019/11/21(木) 22:57:37
神経質にならなくても子どもは丈夫に育つ。
2人目はあまりイライラせずにのんびり成長を可愛がれている。+29
-0
-
19. 匿名 2019/11/21(木) 22:57:54
結構な歳の差があったらそういう風に思うかもしれないけど、うちは2歳差だから育てることで精一杯だったよ。
今思うのは本とかをもっと読んであげれば良かったなーって思う。+43
-0
-
20. 匿名 2019/11/21(木) 22:57:54
一人目は過保護にしすぎた。
下の子は過保護にせずに適度に放置してたら早い段階で色々できるようになった。上の子は未だに慎重な性格で過保護にしたせいかなと反省。+81
-1
-
21. 匿名 2019/11/21(木) 22:58:26
一人目は神経質になりすぎてたなーと後悔もあるけど、甘いものデビューが遅かったからか4歳の今そんなに甘いもの欲しがらない。食べる?って聞いてもいらない〜、ジュースより水を欲しがる、お菓子より果物が好き
下の子2歳は上の子につられて甘いものデビューが早かったからかお菓子やジュースばっかり欲しがる+70
-0
-
22. 匿名 2019/11/21(木) 22:59:35
1人目の時はとにかくなんでも丁寧にやりすぎてそれで余計に時間に追われて大変だった
3人目なんて色々めっちゃ適当手抜きまくりでも元気に育ってるから1人目ももっと手を抜いて楽しく育児すればよかったなーって思う+39
-0
-
23. 匿名 2019/11/21(木) 22:59:47
哺乳瓶の殺菌とかあんなに気にする必要あるのかなと。
だって床だのオモチャだのベロベロ舐めてるのに哺乳瓶の殺菌をあそこまで気にするとか本当に無駄だなあと今なら思う。+140
-0
-
24. 匿名 2019/11/21(木) 22:59:50
周りに聞ける人がいなかったから育児書頼りでした、母乳が出なかったから人工乳で育てたけれど本当によくなく子でした、今考えると足りてなかったんだと思う すっかり大きくなった今、とっても大食漢ごめんね気づかなくて。+21
-0
-
25. 匿名 2019/11/21(木) 22:59:57
2歳差で3人だから、忙しいし。
いっぺんに大きくなった感じだし。
記念撮影や、習い事は全員平等にさせた。
小学生からは、全員が違う競技を選びましたが。
今のところ後悔とかはない。
+19
-4
-
26. 匿名 2019/11/21(木) 23:00:09
>>1
2歳差で産みましたが、二人目ができると想像以上に大変で、したいなと思っていたことでまともにできたことはほとんどないです。最初の1年は、記憶がないくらい大変でした。写真くらい撮りたかったけど、大して撮れませんでした。
+27
-0
-
27. 匿名 2019/11/21(木) 23:00:44
>>8
わかる。下がいるとどうしてもお姉さんお兄さんに思えちゃうんだよね。でも幼稚園での姿とか見ると、まだまだ小さいなぁって思っていつも反省。
もっと上の子にも構ってあげたいよね。+118
-2
-
28. 匿名 2019/11/21(木) 23:00:44
>>5
すごいわかる
一人目の時はとにかく必死で余裕が無いんだよね+16
-0
-
29. 匿名 2019/11/21(木) 23:01:00
>>8
え、2歳児を叱ってたの?
それ、叱るんじゃなくて怒ってたんでしょ
子供かわいそう…
頼むから子育てする人は、自分の不機嫌を子供に当たるようなことはしないでほしい。+8
-70
-
30. 匿名 2019/11/21(木) 23:03:51
1人目の時に泣いてる写真や動画をもっと撮ればよかったなーと思って、今2人目で泣き顔も撮るようにしてる。笑顔の写真は多いけど、泣いてる顔も後から見ると本当にかわいいし、この頃は大変だったなー、大きくなったなーってしみじみ思う。+50
-0
-
31. 匿名 2019/11/21(木) 23:04:24
どう頑張っても、1人目は厳し目に、2人目以降には緩く(甘く)なってしまうと思う。
誰かが愛情不足にならないように、いつも言葉に出してみんな大事、みんな大好き、みんな幸せになって欲しいって言うようにしてる。
行動だけじゃ伝わらないから。+53
-1
-
32. 匿名 2019/11/21(木) 23:05:15
>>29
あなた子どもいないでしょ?+46
-6
-
33. 匿名 2019/11/21(木) 23:07:31
>>29
は?
みんなそう思ってるけど、現実はそんなにうまくいかないわ!
それこなせてるの??あんた菩薩かよ!+24
-7
-
34. 匿名 2019/11/21(木) 23:11:47
>>4
マイナスの意味がわからん
毒親とでも思ってるのかしら+12
-0
-
35. 匿名 2019/11/21(木) 23:13:43
>>29
このコメントは頑張ってるお母さんを追い詰める言葉だからやめた方が良い
みんな必死に子育てしてるんだよ
+37
-4
-
36. 匿名 2019/11/21(木) 23:15:28
まさに今、0歳と3歳の子育て中で今日は上の子をたくさん怒ってしまった。今日何回笑顔を向けられただろう。もう本当に余裕がなくてダメダメです。ここを見て、明日は絶対に笑顔で一日過ごそうと思いました。+47
-0
-
37. 匿名 2019/11/21(木) 23:16:28
写真とビデオ見返したら、2人目の子供の赤ちゃん時代の写真ビデオがほぼ無かった!幼稚園くらいから増えだしたから余裕がなかったんだろうなと思うけど、あんなに可愛かったんだからもっともっと撮ってあげればよかった!+11
-0
-
38. 匿名 2019/11/21(木) 23:19:21
>>33
29は子供いないよ。
子供を一人でも育てたことがある人はこんなこと言わない。+16
-8
-
39. 匿名 2019/11/21(木) 23:20:15
>>36
超わかる。うちは年子で、全く余裕無くて、毎日明日こそはって誓って挫折を繰り返してた。
だから上の子と目があったらとりあえずニコッと笑うとルールを決めて暮らしてたよ。
笑顔を見ると子供も安心するっぽいし、自分も多少落ち着けた。+44
-0
-
40. 匿名 2019/11/21(木) 23:22:00
もっと動画を撮っておけばよかった。
今でこそなんでも自分でできる(中学生)けど、初めて歩いた日、初めてコップでお茶を飲んだ日などなど、日常生活を残しておけばよかった。
スマホも普及してなくて、動画を撮るなら『ビデオカメラ』が必要だった。(なにもかもデジタルじゃなかったし。テープも多かった)
今子育てしてる方は、手軽に動画も撮影できて羨ましい!+30
-1
-
41. 匿名 2019/11/21(木) 23:25:26
>>29
同意。
厳しく育てたと言っている人がいるが、実際のところは厳しいのではなくて単純に怒りをぶつけて頭ごなしに否定し子供を服従して洗脳させている人がいるので。
まぁ稀なケースなのかもしれないけどね。+12
-2
-
42. 匿名 2019/11/21(木) 23:26:30
>>8
自分が2歳差の姉だったから、本気で腹が立つわ。
子供からしてみたら、ある日エイリアンがママを盗っちゃって、ママは鬼のようになるし、サルばっかり抱っこしてるし。
2歳差で子供産むなら双子だと思って育てろや。
2歳から6年生くらいまで、弟死なないかな〜死んだら私のこと可愛がってくれるかな?って思ってたよ。
中学以降は毎日母親をなじって罵って、いかに愛情をかけられなかったか辛かったかを責め立てまくったよ。
反抗期ものすごかった。母親の人生全てを否定したよ。今でも本気で恨んでる。
娘からの恨みは死ぬまでだから。肝に銘じといて。
+10
-39
-
43. 匿名 2019/11/21(木) 23:28:50
>>30
すごくわかります。ついつい可愛く笑っている顔などを撮りがちですが、あとから思うと怒ったり泣いたりわがままを言って手のつけられない姿もまた、愛おしいんですよね。+15
-1
-
44. 匿名 2019/11/21(木) 23:28:53
>>8
これすごく同感。
私自身余裕なくて、要領も悪いほうだから時間なくて急かしたり、すぐイライラしてた。
下の子妊娠中、妊婦検診行く時、上の子がまだみぎひだりがよくわからなくて間違って着てたのを、怒鳴ってしまったのをまだ覚えてる。
忘れられない。
+46
-3
-
45. 匿名 2019/11/21(木) 23:30:08
2人目が今2歳。
なんかすごくのびのびしてて、よく笑ってるのを見て胸が苦しくなる。
上の子はもっと暗くてぼーっとしてた気がするんだよね。
私が育児に慣れてなくて、追い詰めてたからかもしれない。思い出すと悲しくて苦しい。+51
-1
-
46. 匿名 2019/11/21(木) 23:30:46
抱っこは良くしてあげました。
逆に体を動かす事をしていなく、運動オンチです。
あと話を自分の言葉で話させてあげる事…
せっかちなので子どもが言おうとしているのを察して
私が子どもより先に言ってしまっていました。
できる事なら色々やり直してあげたいです。+22
-0
-
47. 匿名 2019/11/21(木) 23:31:30
やっぱり二人以上いると、上の子に負担、我慢させるのは避けられない。
一人っ子なら、お金だけではなく時間もかけられるのは明白だから、ほんと、相当気をつけてあげないと上の子がかわいそう。
後から、寂しかったこと、幼なじみの一人っ子が羨ましかったこと。色々聞いて、進んでやってるように見えたおとうとの面倒を見るのも大変だったと知った。
後悔し続けているので、みなさんには同じ過ち犯してほしくないです。+30
-0
-
48. 匿名 2019/11/21(木) 23:33:48
見ていて切なくなってくる
私も上の子に優しくしたい
今0歳と2歳を育てていて、上の子が下の子を叩くと、ものすごい剣幕で怒ってしまう
今日初めて廊下に3分くらい追い出してしまった
きっと寂しかったと思うけど、どうしても頭の中グチャグチャで、すぐにお迎えにいけなかった
大きい声で怒鳴りたくない、でも下の子を危ない目にあわせてはいけない、どうしたらいいのか分からない+57
-1
-
49. 匿名 2019/11/21(木) 23:34:01
上が中学生のときに下が生まれたから、性教育真っ只中で、かなり気まずかったらしいし、嫌悪感抱いたみたい。
歳が離れすぎていて、急に他人がきて、テリトリー侵されたような、居心地悪さあったらしい。+21
-0
-
50. 匿名 2019/11/21(木) 23:36:39
お母さんと一緒のワンワンの
ラスト、ラスト、ラストラストラストラストって歌
なんか嫌い!!+1
-5
-
51. 匿名 2019/11/21(木) 23:37:04
うちは逆に、下の子を甘やかしたのが失敗だった。
働いてるから保育園にいて会えない分孫みたいに見えて、わがままもニコニコしてたら、相当口が達者になり、変に大人びたところがあり、自己中な考え方をする子になってしまった。
きちんと躾けないといけなかった。
+9
-0
-
52. 匿名 2019/11/21(木) 23:37:47
>>42
私の知ってる人かと思った!
親への独占欲がものすごく異常に強くて、結婚して子供が出来て家庭を持つようになっても肉親へベッタリとしている人。
周りに誰がいようと感情を爆発させていつも怒っているのは親・兄弟への独占欲と恨みが原因っぽいから。
+17
-0
-
53. 匿名 2019/11/21(木) 23:37:57
習い事を良かれと思ってやらせてたけど最終的に続いたのは、そろばんだけだった。下の子には何をやりたいのか子供の意見を尊重した+3
-0
-
54. 匿名 2019/11/21(木) 23:38:47
1人目は親だって初めての育児だから、ちゃんと育てなきゃ!って変に力入る
2人目はそんなに神経質にならなくてもわりと大丈夫!って、だいぶおおらかになった気がする+16
-0
-
55. 匿名 2019/11/21(木) 23:40:45
ここのトピを見たら上の子が愛おしくなってくるなぁ
今すぐにでも抱きしめたい! 寝てるから無理だけど
明日からまたいっぱい抱っこしてあげよう+29
-0
-
56. 匿名 2019/11/21(木) 23:41:19
ひとりっ子のことを出されると辛い。
正直、羨ましいと思うときがあるから。
今日はどこどこへお出かけ、習い事発表会でキラキラ、いつも可愛いものを持たせて、ママもオシャレで自由にしているのを見ると、情けなくなるときもある。
もちろん、我が子は可愛いから産んで後悔なんてゼロだけど、すごく仲良く何でも話しあって、どこでも一緒でっていうのを見ると、子育てってこうじゃなきゃダメなんだって思ってしまう。
つい、二人で遊んでくれて楽だから放置したり、どちらかの用事に付き合わせたり、欲しいものは2人とも我慢、出かけるのも二倍料金がかかるから行かないなどの選択をしがちなので。+13
-4
-
57. 匿名 2019/11/21(木) 23:42:23
>>48
2歳を追い出すんじゃなくて、0歳が叩かれないように抱っこして、あなたが別の部屋に行くのがいいよ。怒鳴っちゃう前に逃亡!
怒りが収まったら、部屋に戻って冷静に諭す。
…なんて言ってて私も成功することの方が稀だけど、育児相談で専門家からはそうするように言われました。+16
-1
-
58. 匿名 2019/11/21(木) 23:45:44
>>42
わかります。
私も同じ。
兄弟は同じ家に住む最大のライバル。
本来、喧嘩なんていうしなくていいものをして、憎しみや怒り、ズルさや欺きを知っていく。
もともとへんな性質があれば、兄弟間のストレスで、どんどん性格が歪んでいく。
兄弟で喧嘩しながら学ぶことなんて本当ないよ、+9
-10
-
59. 匿名 2019/11/21(木) 23:49:09
余裕のある育児をしてあげればよかった。
上の子で要領を得てからの2人目は
いい意味でアバウトになるから、心の余裕もできるけど
1人目は初めてだらけで、完璧にしようと頑張りすぎて
結果的に情緒不安定なママだったと思う…。
子のため子のため!って頑張るのもいい事だけど
1番は私が笑顔で接してあげることだなと、2人目産んでやっと気づくダメ親です(´°‐°`)+9
-0
-
60. 匿名 2019/11/21(木) 23:49:40
>>56
同じような気持ちになる時があります
でも、今現在はこう思っていても、あと10年とか20年したら二人がいてくれて良かったなと思うと時もあるのではと思います
その時にならないとわからないことではありますけどね
どこかで、そうなると良いなあと思いながら育てているのかもしれないです+10
-0
-
61. 匿名 2019/11/21(木) 23:50:41
私自身は子供達を上手に育てられてると思うけど、
いざ自分となると、姉とは疎遠で仲良くない。
いずれこの二人が疎遠になり、もし遺産相続にでもなったら悲しいな、怖いなとはたまに思う。
そうしないように別け隔てなく接しないと。
私自身は、姉の友達との集まりに行くこと、習い事の発表会などに行くこと、熱が出て旅行に行けなくなったことなど、不満として割と残ってる。+0
-0
-
62. 匿名 2019/11/21(木) 23:51:15
>>56
私も一人っ子を見てると自分の子供に謝りたくなる。
でも、2人以上いるから、自分の失敗にも気付けたのかなあとも思うよ。私が1人だけ育ててたら、厳しく接してることに気づかずにずーっとプレッシャーかけて束縛してウザい親になってたかも、とか。
人間万事塞翁が馬、って唱えながら育児してる(笑+9
-1
-
63. 匿名 2019/11/21(木) 23:52:26
>>8
私は年子育児中で、上がまだ1歳なのですが、ダメでしょ!とか怒ってしまいます。
夜子供が寝た後とても反省して、明日からは怒らないようにしようと思っても、数日後には怒ってしまい反省しての繰り返しです。
もっと優しくし、上の子と沢山遊び、時間を作ってあげようと改めて思いました。+18
-1
-
64. 匿名 2019/11/21(木) 23:53:46
三人育児。
カツカツだけど、ま、なるようになるっしょと楽観的かも。
お金なくても、高校からはバイトしてもらう笑!
そこまで育てたんだから、逞しく生きて欲しい。+2
-12
-
65. 匿名 2019/11/21(木) 23:56:18
お兄ちゃんお姉ちゃんと呼ばれるのが嫌とよく聞くので上も下も名前で呼んでたら、上下関係なく同い年のような感じになり、喧嘩した時とかに話をすると対等を求めてくるのでちゃんと年の差は意識しておかなきゃならなかったと後になって後悔
上が中学生になると変わるけど、小学生のうちは大変だった
ちなみに2歳差+6
-1
-
66. 匿名 2019/11/21(木) 23:58:18
>>62
プレッシャーかけて束縛してっていうのが、
期待や仲の良さとしてプラス要素になって、成長や何かの才能開花したらいいけど、違うと子供も大変だろうしね。
けど、実際ママは一人、時間は24時間のなか、一人でも大変なのに複数子育てって、きちんと目をかけてみてあげるには実際無理ある!
もっと時間があればなぁ。
+2
-0
-
67. 匿名 2019/11/22(金) 00:02:56
上が3歳、下が1歳です。
あるあるだけど、下の方がお菓子やジュースの解禁は早かった。
上の子はできるだけ、お菓子をあげないようにしてたのに、、、+11
-0
-
68. 匿名 2019/11/22(金) 00:03:19
もっと年の近い同性だったら良かったな、ごめんねと思う。
大人だとママ友5、6こ差くらいならザラだけど、小さい頃は一学年差ってだけで、だいぶ距離をかんじたもの。
たとえ兄弟でも、さすがに5歳離れると同じ遊びできない。
あと、私の友達では、あまりに年の差がある弟や妹がいると、小さいお母さんみたいになって、なぜか婚期遅れがちっていう傾向がある。
+8
-2
-
69. 匿名 2019/11/22(金) 00:07:58
一人目のときは何でも初めてなので印象に残るけど
二人目はアタフタしてるうちに時間が流れてしまった
小学生のときに親に小さい頃の話を聞くという課題が出て
上の子のときはいろんなエピソードが思い出せたけど
下の子のときは詳細を思い出すのに苦労した
ざっくりでいいから成長記録を付けておいた方がいいよ+4
-0
-
70. 匿名 2019/11/22(金) 00:09:58
>>47
お母さんってそんな風に考えてくれてるんだね。
私は2人姉妹で8つ年が離れています。
妹が生まれた時もう小学生だったから、「お姉ちゃんでしょ』っていつも言われて、
6年生くらいになると、妹(その時4歳くらい)を面倒見ててねって仕事に行ったりしてたから、辛かった。友達と遊びにも行けなかったし。。
だからって母親を恨んだりしてないし普通に仲良いけど、妹っていいなって思ってた。
お母さんがそう思ってくれてるなら、良かったかな☺️+23
-0
-
71. 匿名 2019/11/22(金) 00:16:23
>>57
部屋に置いていかれる2歳も可哀想な気がするんだが…
赤ちゃんをベッドに寝かせて上の子を抱っこしてあげる方がよくない?+29
-0
-
72. 匿名 2019/11/22(金) 00:17:23
>>67
私もそうしていたが、あっけなく家族にお菓子デビューもジュースデビューもさせられてしまったよ
怒りよりも唖然としてしまった
でもそのおかげで吹っ切れた部分もある
とは言っても控えてはいるけどね+4
-0
-
73. 匿名 2019/11/22(金) 00:21:21
>>71
正解もないし不正解もないし、その時によりけりっていうのも大事なのかもね
ここを読んでるといろんな面で気づかされる事もあるし参考になる!+7
-0
-
74. 匿名 2019/11/22(金) 00:23:58
>>42
自分の為に許してあげた方がいいよ、
恨んでるうちは永遠に辛かった頃の自分から逃れられない。自分が可哀想だよ。+13
-3
-
75. 匿名 2019/11/22(金) 00:30:24
我が家は6歳差の兄弟です。
ゆっくり向き合いたくて、あえて離しました。
長男が保育園の卒園後2日目に次男が生まれました。
一緒に遊ぶというより長男が見守ってくれてる感じ(笑)
今は長男(中2)次男(小2)です。
4年前に離婚して3人になったけど、長男がまとめてくれてます(←トピ違い?)
私の経験を踏まえて、長男には「お兄ちゃんなんだから」ってことを言わないで育てました。
歳の差があるおかげて、次男は年上の人との関わりが持て、長男は小さい子を見守る、助けることを必然的に覚えたので、よかったと思ってます。+5
-8
-
76. 匿名 2019/11/22(金) 00:45:58
>>50
ラッソ、じゃない?
何か狂気じみたものを感じて怖いのはわかる気もする(笑)+3
-0
-
77. 匿名 2019/11/22(金) 00:48:00
>>30
甥っ子でしみじみそう思って我が子にカメラを向けたら、カメラの方が気になってすぐ泣き止みます。
今は発語前の宇宙語を録音できないか追っかけてます。+5
-0
-
78. 匿名 2019/11/22(金) 00:54:45
妊娠中で、切迫早産で仕方ないとしか言えないんだけど上の子が運動神経よくてボール遊びや坂上りや三輪車をしたいのが分かってるのに連れていけないのがつらい。
運良く再来月から認可外に行けるようになったからそこで発散できればと思うけど、逆に溜まるストレスもあるだろうからそこは自分の体調より気をつけてあげたい。入院しない程度で。
+3
-0
-
79. 匿名 2019/11/22(金) 00:59:25
ファミサポや託児所利用したりもっと周りに頼れば良かった+6
-0
-
80. 匿名 2019/11/22(金) 01:03:38
あーあ、今日3歳の上の子をきつく叱ってしまったよ。
母親が保育士で私には怒ってばかりの子育てだったんだけど相談したら私みたいにならないで怒らないであげてだって。
朝起きたらたくさん抱きしめよう。
あーあ。+4
-0
-
81. 匿名 2019/11/22(金) 01:26:50
いっぱい公園つれていけば良かったなぁと。
3人いるけど、結局1歳で保育園入れたから、3人ともあんまり連れて行ってない。毎日のように公園行ったり、支援センター行ってるママさんたち、本当に尊敬する。
ただ、保育園でたくさん遊ばせてくれているから、そこまで後悔はないよ。
あと逆なんだけど、もともと3人欲しかったから、きっと後々しなくなることはひとり目からしなかった。
ハーフバースデーとか、誕生日に張り切って飾り付けとか。ルーズでごめんねとは思うけど、続かないことはしない。+8
-0
-
82. 匿名 2019/11/22(金) 03:14:14
2歳差で今下が2歳なんだけど2歳ってまだまだ赤ちゃんだわ。上の子が2歳のとき寂しい思いさせたかなと振り返るときがある。+11
-0
-
83. 匿名 2019/11/22(金) 03:32:27
上の子は全てが初めてだったから神経質で慎重になりすぎた。
上の子が兄弟欲しがって少し年の差あったけど生んだ。下の子の育児は余裕をもって楽しめた。
2人共すごい仲良しだからその光景を見ると嬉しい。+4
-0
-
84. 匿名 2019/11/22(金) 04:07:41
>>80
お母さんもあなたを怒ってばかりだったことを後悔しているんだね。+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/22(金) 04:42:36
もっと遊んでたげたかったかな+0
-0
-
86. 匿名 2019/11/22(金) 05:16:51
>>1
一人目は海外で出産したこともあり、日本語と英語が完全にごちゃ混ぜ状態で育ったので、発語がすごく遅かったし、うまく伝えられない分、イヤイヤ期がすごかった
二人目は日本に帰国してたので、発語も人並みで、イヤイヤ期も軽かった
同じ環境で育っても混乱していない子も結構いたので、気質や才能もあると思う
でも母国語がきちんとしてから第二言語入れた方が良い場合もかなりあるなと思った
+7
-1
-
87. 匿名 2019/11/22(金) 05:38:44
>>56
二人で遊んでくれて楽だから放置したり、どちらかの用事に付き合わせたり、
↑
別に良いと思ったよ
実際、子供は子供と遊ぶのが好きだし、一人っ子だって一人遊びや読書の時間で親子別々の時間を過ごすと思う。
家族の用事に付き合う中で何か我慢したり、その時間を自分なりにうまく使ったりする経験も大事だと思う。一人っ子だって、ママの用事に付き合ったりするんじゃないかな。
あんまりネガティブに捉えすぎないで
あなたも周りから見たら十分キラキラしていると思いますよ!
コメントから子供への愛情をすごく感じるから
私は親が共働き、3人兄弟で育ったから、いろいろ放任だったけど、お陰で自分で何でも考えて自分で準備して、とてもしっかり育ったと思う
今も朝早起きして家事するのは何の苦も感じないし、率先して早起きできるのは自分がそういう環境で育ったからかなと思う
一人っ子には一人っ子の良さがあり、兄弟姉妹ありには兄弟姉妹ありの良さがあると思います
どちらも違ってどちらも良いと思うし、あなたの家族もあなたが一番誇りを持ってあげてほしいです!+14
-0
-
88. 匿名 2019/11/22(金) 06:15:28
育児が辛くて実家ばかり行ってたんだけど、もっと公園とかに行ってれば良かった+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/22(金) 06:18:24
>>48
赤ちゃんに優しくしてもらうために
上の子ファーストすぎるくらい上の子ファースト
下の子泣き出してもしばらく無視。
上の子から「赤ちゃん泣いてるよ」っていわせる
こども預けて出掛けたことある?
なら経験有ると思うけど人は満たされることで他者にも優しくなる。満たされないからいじわるになる。
上の子と出掛ける日を作るのもいいし。
こどもっていじわるなところと優しいところがあるから、こっちが赤ちゃんに対していじわるになると優しくなる+18
-0
-
90. 匿名 2019/11/22(金) 06:40:35
1人目赤ちゃんのうちから厳しくしすぎたな
やってる姿見てたら
自然とできるようになるよな。という反省から
育てられた二人目、まー!片付けない!
教えなくちゃできなかった!
しかも2、3歳から教えるのは大変だった。
3人目産まれてから気付いた反省は
「産後は上の子に目をかけてあげて」っていう
言葉の通りにしすぎて二人目の赤ちゃんのときのこと覚えてない。その頃の1人目のことなら覚えてるのに。
3人目はこどもたちが「ママはシェアするもの」とわかっていたし、私も少しは母ってのが板についてきてたからまだ反省はないけど、働きだしたのもあって圧倒的に一緒に過ごす時間が少ない。
完璧なんてない+6
-0
-
91. 匿名 2019/11/22(金) 07:25:04
>>91
分かる。うちも3人いるけど同じパターン。
上の子ファーストはやり過ぎると、1人目も2人目も問題でてくるよ。
うちは1人目俺様、2人目だらしない、って感じ。
上の子ファーストは、上を甘やかすのとは違う、悪い事は悪いって教えなきゃいけない。
下にもアレコレ教えなきゃ、身につかない。
難しい!時間ない!無理!って毎日思う…+6
-0
-
92. 匿名 2019/11/22(金) 07:27:07
>>90
>>91
アンカー付け間違えた、90のつもりでした。+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/22(金) 07:31:37
>>42
哀しい人生だね…+10
-4
-
94. 匿名 2019/11/22(金) 07:37:20
>>42
あなたがそういう性格だから、お母さんは一層下の子を可愛がったんじゃない?+7
-7
-
95. 匿名 2019/11/22(金) 07:42:02
1人目→出された物は全部食べなさい。→デブなった。
大分後悔したので
3人目→お腹いっぱいなったら残しなさい→細身。
1人目が自分で痩せたいと思ったら惜しみなく協力しようと思う。+2
-0
-
96. 匿名 2019/11/22(金) 08:04:47
ここを見て、あらためて一人っ子にして良かったと思いました。
自分が長女で辛い思い出しかなかったから。自分のような思いはさせたくない。+7
-14
-
97. 匿名 2019/11/22(金) 08:22:53
1人目の時、ちゃんと育てなきゃとあれこれ急ぎすぎたり口うるさくしてしまった。
2人目の時、のびのび育てようとゆるくやりすぎて周りよりちょっと遅れてる。(トイトレや箸など)+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/22(金) 08:40:25
>>88
私も何かあれば実家行っちゃう笑
自分に余裕がなければ誰かに頼ってもいいんじゃないかな??頼れる人がいるって幸せなことだと思います。+4
-0
-
99. 匿名 2019/11/22(金) 09:54:27
>>50
逆立ちして空見よう、だから空の逆で
ラソ、ラソ、ラソラソラソラ〜♪
だと思ってるw+3
-0
-
100. 匿名 2019/11/22(金) 10:06:39
1人目、食事に気を使いすぎてワガママになったから2人目はやめた。食べないときは手を変え品を変えあれこれやってたらそれが裏目に出た。同じ食材でもコレは食べるけどアレは無理とか言う。
2人目は食べなければ無いよって言ってそのままにしてる。その結果、2人目はわりとなんでも食べる。+2
-0
-
101. 匿名 2019/11/22(金) 10:25:33
>>96
ここは大変なことを書くトピだから。
子供が二人いて幸せなこともたくさんあるよ。
大変なこともあるけど、不幸な訳ではない。+16
-0
-
102. 匿名 2019/11/22(金) 11:04:28
双子だったから
忙しすぎて記憶から抹消されてるw
次できたら余裕がある育児がしたい。+1
-0
-
103. 匿名 2019/11/22(金) 11:38:14
支援センターや公園にもっと行けばよかった。今年入園したけどやっぱり同年代の子達とあまり関わってこなかったからなかなか馴染めない。2人目妊娠中だけど次はガンガン外に連れて行こうと思ってる。+8
-0
-
104. 匿名 2019/11/22(金) 12:21:15
妊娠中だけど、既に一人目に厳しくなっている。自分でも嫌になる。具合が悪くてイライラして、夫からも何もフォローなくて、ただ私の教育がなってないっていわれる。私は選択して一人にしたかったのに。請われて二人目に踏み切ったのに。産んだら私がひとりだけで育てなければならないのだろうか。+4
-0
-
105. 匿名 2019/11/22(金) 12:26:30
年長と一才半の子供がいます。上の子が言うこと聞かないとか私もきつく怒ってしまってたんだけどそのイライラを正直子供にぶつけてる時もあった。
今はなるべく怒る前に話を聞いて子供を抱きしめるようにしてる。
自分のイライラも静まるし、そのほうが子供の情緒的にも安定するように思う。+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/22(金) 13:47:59
お姉ちゃんと2人だけで出掛けたり、一緒に献立考えたり、なるべくお姉ちゃん優先にしようと思いつつ兄弟喧嘩になると上の子に強めに怒ってしまう。
弟に対して嫉妬心があるからか、わざと意地悪な事を言うんだよね。
それを放って置くわけにもいかないし。
反省と試行錯誤の日々です。+3
-0
-
107. 匿名 2019/11/22(金) 14:01:35
一人目のとき、おっぱいをよく飲むので成長曲線超えるくらいのプクプクな赤ちゃんで抱っこが大変だった。二人目は太らせないぞ!って思ってたけどやっぱりまたプクプクな赤ちゃんに。
こんな悩み少数派かな(^o^;)+0
-0
-
108. 匿名 2019/11/22(金) 15:07:28
>>45
めちゃくちゃわかる+4
-0
-
109. 匿名 2019/11/22(金) 15:41:55
>>42
カウンセリング受ける事をオススメする+6
-0
-
110. 匿名 2019/11/22(金) 17:03:31
公立の小学校で充分だと思っていて、特に学校選びもしなかった。
ところが、3年から毎年のように学級崩壊。毎日誰かが怪我をして、授業もうるさくて成り立たず。自己肯定感が下がっていく一方。娘は真面目なので、誰もやらない係とか、発達のお世話係や、揉めないからと、問題児の横にされる。
ちゃんと引っ越し先の子供たちの雰囲気や特徴、学校選びを頑張ればよかった。下の子は越境させる。+2
-0
-
111. 匿名 2019/11/22(金) 17:35:29
上の子4歳 下の子1歳
夫が 上の子を大人相手のように怒る
まだ4歳なんですけど…
夫が長男のようです+1
-0
-
112. 匿名 2019/11/22(金) 18:45:05
>>49
私も中2の時に2人目の弟が産まれたので、その感覚なんとなくわかります。
性的な意味でもですし、この弟との間に当時小3の弟もいたので私と弟①だけでは満足じゃないのとも思っていましたから。
でもお風呂入れるのを手伝ったり、少し大きくなれば
イオンに連れて行ったり可愛がりはしましたけどね。+3
-0
-
113. 匿名 2019/11/22(金) 23:04:11
勉強になります。もうすぐ2人目が産まれる。
今はまだ3歳の娘一人なので、この3年間ほとんど叱ることなく、穏やかに過ごせました。気持ちに余裕があるから、何してもかわいいな~と思えたけど、2人目産まれたら私が変わってしまうんだろうな…。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
15699コメント2021/03/04(木) 12:21
福原愛に不倫報道!夫と子供を台湾に残して横浜「お泊りデート」撮
-
3531コメント2021/03/04(木) 12:21
【実況・感想】関ジャム J‐POP20年史 2000〜2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30
-
2158コメント2021/03/04(木) 12:21
「行き遅れ」について
-
2026コメント2021/03/04(木) 12:19
17歳の少年とみだらな行為 東京の43歳会社役員の女を逮捕
-
1558コメント2021/03/04(木) 12:21
【実況・感想】ウチの娘は、彼氏が出来ない!! #08
-
1175コメント2021/03/04(木) 12:20
新型コロナ 東京都で新たに316人の感染確認
-
1007コメント2021/03/04(木) 12:21
女性は主婦業を追求した方が「人間としての価値高い」?IIJ会長の寄稿、「不適切」と一部削除の日経に理由を聞いた
-
942コメント2021/03/04(木) 12:20
【実況・感想】有吉の壁SP▼横浜スタジアムでボケまくり▼ご本人登場選手権▼新企画はモノボケ!
-
812コメント2021/03/04(木) 12:15
じわじわ来るガルちゃんの投稿part8
-
751コメント2021/03/04(木) 12:21
自分の子供が発達障害かもしれない。
新着トピック
-
86コメント2021/03/04(木) 12:21
速水もこみち、斬新なひな祭りケーキを披露し「芸術だぁ~」「カラフルで可愛らしい」
-
497コメント2021/03/04(木) 12:21
「慶應虐待」で潰れる子どもたち 受験強要、ママも体重30キロ台に落ちて親子で地獄
-
7676コメント2021/03/04(木) 12:21
【ドラマ】『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』を語ろう♪ Part2
-
35043コメント2021/03/04(木) 12:21
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
42コメント2021/03/04(木) 12:21
コロナ後が逆に不安な人々が実は少なくない訳
-
1007コメント2021/03/04(木) 12:21
女性は主婦業を追求した方が「人間としての価値高い」?IIJ会長の寄稿、「不適切」と一部削除の日経に理由を聞いた
-
135086コメント2021/03/04(木) 12:21
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
9758コメント2021/03/04(木) 12:21
「チェリまほ」赤楚衛二&町田啓太、受賞に感謝 "素敵すぎる絵"も公開
-
16コメント2021/03/04(木) 12:21
離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」
-
144コメント2021/03/04(木) 12:21
白髪に悩んでいる人にしかわからないこと
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する