-
1. 匿名 2014/11/29(土) 11:43:24
来年3月に第2子を出産予定
なのですが、名前がまだ
決まっていません。まだ時間は
あるのですが夫と意見が合わず、
このままだとお互いの意見が平行線のまま
出産を迎えてしまいそうです。
同じように名付けで夫と
意見が合わなかった方いますか?
最終的にどのように決めましたか?
お互い納得出来ましたか?+42
-5
-
2. 匿名 2014/11/29(土) 11:44:45
今、同じようにもめています。
が、主人が主導権握ってるのできっと最後には主人に従います。+60
-16
-
3. 匿名 2014/11/29(土) 11:45:37
公平に夫婦一文字ずつ取って付けたら?+12
-35
-
4. 匿名 2014/11/29(土) 11:47:34
私も、もめるまでは行かなかったけど、
名前の漢字で意見があわず・・・
旦那の案で通しましたが、私は未だに
私が産んだのに!って根に持ってます。+109
-14
-
5. 匿名 2014/11/29(土) 11:47:36
元ダンナの実家では みな「幸」の字が入ってるから産まれてくる子供につけたいと言われましたが 痛い思いして産むのは私なんだから! と 却下しました
+188
-15
-
6. 匿名 2014/11/29(土) 11:48:15
お互い3つずつくらい候補決めといて、顔見てから決めたらどうですか(^O^)??+56
-6
-
7. 匿名 2014/11/29(土) 11:48:53
顔見て決めてもいいよ
生まれて顔見たらどっちの名前もしっくり来なくて全然違う名前で意見が合った+95
-4
-
8. 匿名 2014/11/29(土) 11:50:09
多少納得いかなくてもすぐにしっくりくる。
と、うちのばぁちゃんが言ってました。+41
-3
-
9. 匿名 2014/11/29(土) 11:51:45
自分の名前と私の名前を 足して2で割った名前を提案してきた
ソッコー却下+102
-8
-
10. 匿名 2014/11/29(土) 11:53:39
ひどい場合離婚になるのでお気をつけて
私ではないのですが
奥さんのお母さんが
奥さんのお姉さんと名前を勝手に決め
そのまま提出したそうで
旦那さんが納得してないようで
その事や
奥さんが退院して実家に帰った時
旦那さんの親に
退院したことや家にいらしてください
など言わなく
旦那さんに
あなたの親は顔も見にこないのね
と言い
今離婚になりかけです+13
-38
-
11. 匿名 2014/11/29(土) 11:54:05
話し合いの中で意見の食い違いはあったけど
どっちかが妥協してつけたりはしたくなかったから
とにかく話し合いをいっぱいしました。+20
-1
-
12. 匿名 2014/11/29(土) 11:54:38
苗字とのバランスを無視し、キラキラDQN寄りの名前を候補にしてた夫。そんなのつけられたくないから、一生使う名前の大切さを毎日うるさく言い聞かせました。
最終的には私がいくつか候補をあげて、そこから選んでもらい、漢字は夫が決めました。
読みは私、漢字は夫が決めたのでお互いに納得し、普通に読めて書けるいい名前を付けられたなと思ってますり
+63
-2
-
13. 匿名 2014/11/29(土) 11:55:01
+40
-8
-
14. 匿名 2014/11/29(土) 11:55:07
前妻との子供の名と似てるような名前を
付けようとしていたので
ふざけんな❗と言って、全部似てないような名前に
しました!
絶対分かってたくせに平気で同じような名前を
付けようとして腹立つ!+164
-12
-
15. 匿名 2014/11/29(土) 11:55:34
私もこだわりが強い方で対立しそうだったので、産むのは私の仕事。名前をつけるのは旦那の仕事。と割り振りました!
候補にあがってる名前はなんでこの名前でこの漢字なのかプレゼンしてもらってます(笑)
+21
-6
-
16. 匿名 2014/11/29(土) 11:57:43
姓名判断で良い方にしました!
とりあえずキラキラネームは却下で(^^)+21
-4
-
17. 匿名 2014/11/29(土) 11:58:20
私が何個か候補をだしてもだしても全部、却下…なのに旦那はまっったく考えない!!!
却下するぐらいなら考えろ!!と何回喧嘩しただろうか…結局、旦那が決めた名前で納得したけど我が家は名字が本当に単純なのに名前も単純すぎて画数が…無さすぎて名前を書いたときバランスが悪かったので漢字だけ名前と画数を見てくれる人と相談して決めました。
今では凄く気に入ってます。
キラキラは絶対に嫌だったのでパッと見てちゃんと読める名前にしました。
なので大人になっても恥ずかしい思いはさせません!!+33
-4
-
18. 匿名 2014/11/29(土) 12:01:01
めちゃくちゃ揉めました!
原因は画数をめちゃくちゃ気にする私と全く気にしない夫。
何回大げんかしたことか‥。(・_・;
最終的には私が気にし過ぎるのをやめて決めました。でもとても気に入ってます!
+20
-4
-
19. 匿名 2014/11/29(土) 12:03:33
まるっきり意見が合わないのも嫌なので、予め私の方が色んなタイプの名前の候補をあげておきました。
私が特に付けたかった名前はどれも却下だったけど...σ(^_^;)一つだけとても気に入ってくれた名前があり、その意見を取り入れる形で決まりました!
初めはそこまで思い入れがなかったので変な感じでしたが、毎日お腹に呼びかけているうちに、とても素敵な名前に思えて来ました!最終的には赤ちゃんが導いてくれたのかな⁉︎+10
-3
-
20. 匿名 2014/11/29(土) 12:03:35
優しい子になって欲しいから優愛にしようとしたのに、旦那にだったら優子とか優実にしなよって反対されたー
ダサいしむかつく+5
-113
-
21. 匿名 2014/11/29(土) 12:04:32
5
それって言い方変えれば痛い思いする私ならなにしたってOKってことだよね?
少し勝手じゃない?+61
-38
-
22. 匿名 2014/11/29(土) 12:06:24
男の子の名前は一生物だから!って旦那が字画にすごいこだわってた。
超平凡な苗字なんだけど字画が多い上に、名前まで複雑な漢字ばっかり提案してきて中国人かよ(ーー;)って感じだった
結局家族みんなに反対されたおかげでシンプルな名前に決めることができました+38
-3
-
23. 匿名 2014/11/29(土) 12:08:32
20
ダサいは世の優子さんに失礼でしょ…+107
-2
-
24. 匿名 2014/11/29(土) 12:09:21
画数、響き、好み、全て妥協できなかったので何度も喧嘩しました。
最期は、私は実家に行って両親に、主人は会社の同僚にアンケートとってもらいました(笑)
候補は3つに絞れていたので。
結果、私が勝ちました(笑)+10
-5
-
25. 匿名 2014/11/29(土) 12:09:25
20
優子さんと優実さんに失礼です。+119
-4
-
26. 匿名 2014/11/29(土) 12:11:15
>>20 優愛の方がダサくてDQNな印象ですよΣ(゚д゚lll)
旦那さんの方が常識的な感覚。+203
-6
-
27. 匿名 2014/11/29(土) 12:13:45
>>24
第三者に冷静なジャッジをしてもらう事が1番ですよね。却下になっても文句言えない...+15
-2
-
28. 匿名 2014/11/29(土) 12:13:56
21
名付けの話でしょ
他に何かしてもオッケーって話じゃなくない?+24
-10
-
29. 匿名 2014/11/29(土) 12:16:44
男の子だってわかってたけど、
どれもこれも子供っぽい名前を
推してくる。
幼稚園ならいいけど、
いずれおっさんになるんだよ、と
夫と同じ肩書にした
名刺をパソコンで作って見せたら
ハッとなり折れましたw
フルネームを縦書き印刷すると
文字のバランスがわかっていいかも。+66
-1
-
30. 匿名 2014/11/29(土) 12:17:49
私も今、バトル中です。
シンプルな読みやすい名前にしたいのに、旦那が変に凝って読めない当て字を使おうとする…
最初は笑ってたけど、段々イライラしてきた。
取り敢えず、保留にして中間点を探します。+42
-1
-
31. 匿名 2014/11/29(土) 12:18:37
きらきらネームじゃなくて
女の子だったら絶対この名前が良い!と前から考えてたのがあったけど…
旦那の妹の友達に同じ名前のすごくバカな子がいて嫌だ!!と却下された…
名前に罪は無いのに…(~_~;)+33
-6
-
32. 匿名 2014/11/29(土) 12:30:12
一人目ですごく揉め結局納得のいかないままの名付けでした。2人目が1月末に産まれるのですがまたバトルになりそう(*_*)次こそは自分が納得いく名前をつけたい+7
-3
-
33. 匿名 2014/11/29(土) 12:30:48
>20さん
子がついた名前って確かに古臭く感じてしまうかもしれませんが、意味合いを知ったら素敵ですよ。
子と言う文字は『一』と『了』から出来ています。つまり始めから終わりまで、と言う意味。
優子さんの場合だったら『ずっと優しい子として育ちますように』と言うような意味になりますね。
優愛さんも素敵くもしれませんが、これ聞くと優子さんも素敵に感じませんか?+81
-9
-
34. 匿名 2014/11/29(土) 12:31:16
ドキュンじゃない名前で揉める場合は困るよね。ドキュンなら心痛まずに却下できるけど。
うちは夫が結婚前から女の子が生まれたらこれ!って言ってた名前があって、最初は笑って聞いてたけど、いざ結婚して妊娠して、って名付けが現実的になってきた時に「その名前、子供の頃にいじめてきた女の名前だからいやだ」って言ったら「は!?なんで今更ソレ言うわけ!?だったら最初から言えよ!」と喧嘩になった。
だって本当に結婚するとは思わなかったし、本当に女の子生まれるとは思わなかったんだもん。
結局、義父母に名付けてもらった。義父母はともに尊敬できる素敵な人達だったし、名付けをお願いしたことですごく喜んで感謝されたから良かったなぁと思う。+5
-34
-
35. 匿名 2014/11/29(土) 12:34:14
34
何か色々ありえない+38
-3
-
36. 匿名 2014/11/29(土) 12:35:45
神でジンがいいとか言い出した。
ジンなら仁じゃなきゃいやだと言って揉めてる。
そしたら零でゼロにするとか…
勘弁してください。
名前は子供が一生使うし、親の私達だって呼ぶんだから…+80
-2
-
37. 匿名 2014/11/29(土) 12:37:25
36
頑張れ!
神でジンは苗字ならあるけど名前ではありえないよ…
+99
-1
-
38. 匿名 2014/11/29(土) 12:38:00
今ちょうど対立中。いまどき「よしこ」とかないでしょ。+15
-35
-
39. 匿名 2014/11/29(土) 12:38:29
顔見て考え変わる場合あるよね。
友達は息子に割と中性的な名前をつけようとしてたんだけど、生まれた赤ちゃんは新生児なのに眉毛が太くて、泣き顔がワイルドだったもんで、ひと目みて「この名前じゃない」って思ったらしい。
結局、男らしく強く優しくって願いをこめて大の字を使った男の子の名前に変更したけど、急遽変更したにも関わらず、愛着持ててるみたいだよ。
+30
-1
-
40. 匿名 2014/11/29(土) 12:38:30
33
それ嘘だよ。
子に一から了までなんて意味ない。+22
-37
-
41. 匿名 2014/11/29(土) 12:41:37
神はありえない(笑)
世界中の人間からブーイングくらうよ、それ。+70
-0
-
42. 匿名 2014/11/29(土) 12:43:32
結局男は子育てしないから、主さんが気に入った名前にすれば良いと思う。+8
-9
-
43. 匿名 2014/11/29(土) 12:46:24
子って子どもの子だし、いつまでも子どもじゃないのにって違和感がすごいある。
+10
-50
-
44. 匿名 2014/11/29(土) 12:52:01
うちは驚くほどあっさり私に一任されて、それはそれでプレッシャー感じて嫌だった。
だから読みは夫に考えてもらい、漢字は私が意味や画数を考えて決めました。
それでも、いざ産まれたらイメージ違う可能性があるので、第二第三候補も用意しておきました。
結局第一候補に確定しましたが、赤ちゃんて皆似ているようで、意外と個性が出てます。
何はともあれ、元気なお子さんが生まれるといいですね^_^+10
-1
-
45. 匿名 2014/11/29(土) 12:52:49
26に大量にプラスついてるって事は、全国の優愛さんには失礼ではないんだね。
私も家族もその名前じゃないけど、優愛ってよく聞くのにね。+11
-30
-
46. 匿名 2014/11/29(土) 12:56:46
43
辞書で調べてみたほうがいいよ。
リアルで言ったら恥をかくことになる。+40
-4
-
47. 匿名 2014/11/29(土) 13:12:23
38
よしこないわーw 50代以上に多そうw
子のつく名前も今の20代以上なら違和感ないけど、小さい子供の名前についてたら古いなーと思う。
アラサーで和恵とか智恵とかの恵で終わるのと同じ感覚。悪い字じゃないけど古い。+9
-32
-
48. 匿名 2014/11/29(土) 13:19:30
33さん。
子という字は一と了ではなく、子供の体を表してつくられた漢字なので、そのような意味はありませんよ。+27
-9
-
49. 匿名 2014/11/29(土) 13:28:46
自分の家族が教師、保育士など、子供に関わる仕事しているので、この名前にしようと思うと言ったら、忘れられないくらい問題児の教え子と同じ名前で少し受け入れにくい様子。
もうひとつの候補は旦那の同僚と同じ名前で被るとか、結構大変です。+7
-2
-
50. 匿名 2014/11/29(土) 13:30:04
33です!
『子』という漢字の成り立ちとしては子どもが寝ている状態?からだったと思いますが、
一から了というのは子がつく人の名前の意味合いとして、人伝いに聞いたものです。+25
-5
-
51. 匿名 2014/11/29(土) 13:54:50
対立ではないけど、美優と名付けたかったのですが旦那に却下されました。
名前負けしそうと思ったのかなー
結局、優だけ取って名付けました。+4
-6
-
52. 匿名 2014/11/29(土) 14:06:49
まさに今もめてます(汗)
女の子予定で、旦那は美桜(みお)と名付けたいと言って譲りません。
私も可愛い名前だと思ってますが、「みおう」ではなく「みお」とぶった切るので、キラキラネームになるのではないか?と思うのと、桜の季節じゃない時期にこの名前はどうなのか…と考えると、旦那の希望に良い返事が出来ずにいます…。
名付けって本当に難しいですね(;;)+27
-5
-
53. 匿名 2014/11/29(土) 14:12:07
子に限らず漢字の成り立ちは諸説あり、そのどれにしても結局は人間が考えたもの。
その諸説が正解かどうかではなく、いい意味、いい解釈であれば私はありです。
一から了まで〜と言うのもとても素敵なので、使わせていただきます。
+18
-6
-
54. 匿名 2014/11/29(土) 14:24:57
私も3月出産予定ですが、旦那と意見が全く合わない!あれもこれもなんか違うって言うと、じゃあお前一人で付けろって言われちゃいました。
でもやっぱり、お互い納得した名前がいいから必死に2人で考え中です。なのにお互いなんとなくいいかな?と思った名前は姓名判断で画数があまり良くない…。字画とかも気にしたほうがいいのでしょうか?+2
-2
-
55. 匿名 2014/11/29(土) 14:35:01
9月に第二子が産まれたのですが、揉めに揉めました。漢字は主人に賛成だったのですが
私→かずき
主人→いっき
ちなみに漢字は一輝です。
両家の家族皆、私に賛同していたのに主人がきれて提出しに行ってしまいました。
誰もが一発で読める名前でないと可哀想なのに。
+9
-4
-
56. 匿名 2014/11/29(土) 14:41:45
姓名判断って
流派?によって結構違うみたいで、
正直、私は気にしない方だけど、
子供が自分で調べる可能性もあるので、
最悪になるのはマズイかなと思って
ネットで調べてみた。
大吉の名前です。というのもあれば、
別のサイトだと平凡とか。
なので気にしすぎて
ガチガチにならない方がいいかも。+9
-2
-
57. 匿名 2014/11/29(土) 14:58:12
52
日本は確か桜と菊が国花だから季節関係無くいいと思います
みおうちゃんでも可愛いしみおちゃんも可愛いと思いますよ+10
-9
-
58. 匿名 2014/11/29(土) 15:18:38
ありましたね。そんなこと。
私は将来、お父さんが考えたんだよって言いたかったので、長女も次女も旦那に考えてもらいました。
とにかく読めない名前は止めようって考えは同じだったので。
でも旦那が、それじゃあ生む私が可哀想だから、旦那が一つ、私が一つ考えて、みんなで決めたら?
字画も気になるし(*^^*)って言いました
私は、あんまり字画とか気にしないんですが、結局、旦那の職場近くのお寺さんにOKだったのは、旦那の決めた名前だったのですんなり決まりました。
揉めたのは、次女です。やっぱり旦那に頼んだのですが、良い名前が見つからないとかで、私に丸投げ。候補をあげましたが、うーんと納得いかない様子・・
しかも次女は38週で生まれてしまったので、早く考えないといけないのに、候補の名前をその寺の住職だかに、ことごとく却下を食らったみたいでした。住職に着けてもらう方法も昔はあったみたいですが、今は、平成。私は絶対、嫌だと譲らない。
私は、病院からメールで、字画より お父さんとお母さんが思い込めてつけたって言った方が子供も喜ぶよ?と言いました。
結局、旦那も納得して、私が最初に考えた名前になりました。
1さん。候補を幾つかだしてみてはどうですか?+3
-7
-
59. 匿名 2014/11/29(土) 15:28:09
うちも6さんと同じでお互い候補を挙げておいて顔を見てから決めましたよ+1
-1
-
60. 匿名 2014/11/29(土) 15:30:40
52
美桜(みお)だと今時っぽいからぶった切りが気になるかもしれませんが、
友人は最近産まれた娘さんに、なおこちゃんとつけて、「お」が桜ですよ。
他人の名前なので漢字では書かないですが、字面がすごいキレイでほれぼれしました。
みおちゃんでもステキだと思いますよ。+9
-7
-
61. 匿名 2014/11/29(土) 15:42:02
美桜でみおってDQNに片足突っ込んでると思う。
ぶった切りオッケーになったらごちゃごちゃした字面のDQNネームが再び繁殖するよ。+17
-12
-
62. 匿名 2014/11/29(土) 15:43:25
60 なおこってダサ過ぎ。おばあちゃん名じゃんwww+2
-36
-
63. 匿名 2014/11/29(土) 15:48:21
マタニティハイでDQNネームをつけそうになった自分
旦那は微妙な感じで、これもいいんじゃない?
と提案してきたが
私が産んだしと思い却下
胎動を感じてからは赤ちゃんの将来を真面目に考えられるようになり目が覚めた
最終的には旦那の考えた名前が気に入ったのと
旦那にあの名前やめようかな?と言うと
その方がいいと強く言われ
マタニティハイなのは分かってたから
そのうちやめるって言うと思ってたというけれどあのままつけてたらと思うと恐ろしい
ちゃんと対立できる夫婦の方がいいんじゃないかなと個人的には思う
結構奥さんマタニティハイの強行によるDQNネーム多いみたいだし+14
-3
-
64. 匿名 2014/11/29(土) 16:20:38
ずっとつけたかった名前があったのですが、義実家ではその漢字はタブーと言われめちゃくちゃ揉めました。でも、最終的には私が決めました。
立ち会いだったので産まれた瞬間この名前にするからって宣言してそのまま…
痛い思いするんだからって何でも許される訳じゃないですけど、多少は優遇してほしいですよね。
+6
-4
-
65. 匿名 2014/11/29(土) 17:53:12
揉めてます
旦那は心愛(ココア)とつけたいらしいけど、そんなDQNネーム絶対許しません
恥ずかしい
10歳年上で42歳にもなるいい歳なのに、そんな発想するなんてガッカリです。+44
-2
-
66. 匿名 2014/11/29(土) 17:58:23
苗字が四文字だから短い名前にして欲しかったけど、そんな事で決めて欲しくないって言われ結局名前が5文字でフルネーム9文字
日本風でカッコイイけど入園時、名前書くの大変。
+3
-4
-
67. 匿名 2014/11/29(土) 19:12:51
性別が確定(女の子)し、病院帰りにさっそく女の子用の名付け本を買ってきました。
リビングの机に置いていたら、帰宅した旦那がパラパラっとめくり「A子!決まり!!これにしよう」って。
まだ日数あるし、第一印象で言ってるだけ…と思っていたけど、色々と案を出しても頑として譲らず。
響きも可愛いので、結局その名前になりました。
何事も男が「これ!」って言うと、折れるのが難しいですね。。
+6
-2
-
68. 匿名 2014/11/29(土) 19:19:36
揉めました!
男の子ですが、旦那が まさき と付けたいと。
でも私の兄が まさや なんです。
まさ の字は変えると言うけど、兄は「まさ」と呼ばれていたし、私の子も「まさ」と呼ぶ可能性もあるわけで。
旦那の名前の一文字を貰うのは分かるけど、私の兄と被るって、なんだかおかしいしややこしい。
全力で止めました。渋々違う名前に。
本気で まさき と付けたかったようです(-。-;+4
-1
-
69. 匿名 2014/11/29(土) 19:32:24
兄弟で
ゆう太・こう太
いっせい・ゆうせい
とか、下の名前?を揃えて付けて貰っている兄弟はいますが、うちが2子も男と分かったとき旦那が言ったのが
「ユウタにしたい」と。
「長男がユウヤなのに???」
上の名前を揃えるのはややこしいと私は思い、どちらも譲らず。
私は絶対嫌だったので、強引に違う名前にしました。+11
-1
-
70. 匿名 2014/11/29(土) 19:32:53
候補の名前を幼い甥や姪に言わさせると案外言えない名前多くて・・・
子供が呼びやすい名前って、外国人も言いやすかったり覚えやすかったりしますよね。
グローバルに育てる予定はありませんが、呼びやすさって案外大事だなと痛感しなかなか決まりません。+4
-1
-
71. 匿名 2014/11/29(土) 21:50:28
元カノの名前からつけようとしたからぶちギレしてやった。+15
-3
-
72. 匿名 2014/11/29(土) 23:04:48
我が家はまだ性別がわかる前に私が女の子が欲しかったので女の子だったら私が決め、旦那は男の子が欲しかったので男の子だったら旦那が名前を決める❗️っと始めから決めていて女の子だったので私が決めて2人目はどちらでも旦那が決めると約束しました。なので上の子は私、下の子は旦那が考えました。最初から決めていたので揉めることなくすんなり決まりました。勿論、どちらの時もお互い幾つか候補を出したりその名前は嫌❗️とか意見出したりしました。+3
-3
-
73. 匿名 2014/11/29(土) 23:41:52
揉めてないけれど。
旦那と私お互い名前を考えていて、なかなか決まらないままで出産。
立ち会い出産後、私の好きな名前にしぃ…とすんなり決まりました♪+1
-2
-
74. 匿名 2014/11/30(日) 01:24:49
わが家は男の子はダンナ。女の子は私。
と決めてました。
長男、二男と続き、ダンナが名付けました。
末っ子の長女は、私が。
1人目の時から考えていた名前は、長男二男を育てた上で感じた事もあったので、少しアレンジしましたが、満足です。何よりも農家の祖父母が喜んでくれました。+1
-2
-
75. 匿名 2014/11/30(日) 02:06:01
私も揉めるまで行ってないけど
旦那は私が考えた名前に納得しないし
私も旦那が考えた名前が不満だった(笑)
で、本当に悩んで悩んで
ふと一人の時にあーこの名前いいな〜って思って。
でもどうせ旦那反対だろうし自分の中にしまってたんだけど
その数日後にこの名前よくない?って旦那が言ってきた名前が私の考えてた名前と一緒の名前で!
産まれてきた子は私も旦那も大満足の名前に決まりました。
+2
-2
-
76. 匿名 2014/11/30(日) 02:48:20
義母がしゃしゃり出てきて、神社で勝手に決めてきた。
里帰り出産で、じっくり話し合いもできず、産後の疲れと高血圧で頭がフラフラなのに寝ないで考えた私は馬鹿馬鹿しくなって、激怒した。
思い入れも何もない、むしろ経緯はヘドが出るような名前の娘を育てています。
名付けの件は絶対に許さないと、無表情で淡々と夫と義母な対する恨みを伝えて、途中で夫から「悪かったからもうやめてくれ」と懇願されました。娘の名前に関する話はタブーになっています。
+5
-3
-
77. 匿名 2014/11/30(日) 03:07:37
14さん
私はシスコンの旦那に、義理の姉の子供と似たような名前をつけられました。
名前の響きは気に入ってるんですけどね^ ^
例えば、「じゅん」と「しゅん」みたいな響きで、さらに漢字まで「詢」と「旬」のような部首違いにしようとしてきたので、漢字だけは私の希望を通しました。
男の子なら旦那が、女の子なら私が名付けると最初から決めてあるので、次は女の子が来てくれるといいな、+0
-3
-
78. 匿名 2014/11/30(日) 03:54:49
名前にもよる。
キラキラネームやDQNネームだったら離婚覚悟でも必死に反対しますが。+2
-1
-
79. 匿名 2014/11/30(日) 07:53:23
旦那の考えた特に意味のない名前と、私の姓名判断で良い名前で対立しましたが、私が考えた名前に決定しました。
名は体を表すと言いますし、少しでも良い人生を歩んで欲しいので、絶対に譲りませんでした。+0
-3
-
80. 匿名 2014/11/30(日) 09:35:36
絶対私の意見を押し切る
もし万が一
離婚したらほぼ母親が子ども引き取るだろうし
呼ぶ時も母親のほうが多いし
産むのも育てるのも母親
それをフォローしてくれるのが旦那だと
思ってる
+0
-3
-
81. 匿名 2014/11/30(日) 09:45:45
76さん
変えればいいじゃない?
就学前なら比較的変えやすいそうだし
お嬢さんのためにも。+1
-2
-
82. 匿名 2014/11/30(日) 09:54:31
60
菜桜子か奈桜子でしょ?
別に綺麗じゃなくない?ナオコってwww
糞ださいw+5
-7
-
83. 匿名 2014/11/30(日) 10:16:06
美桜でみおでも良いって言うひといるけど、ありえない!
漢字の読みぶったぎるのはやっぱり変だし、自分の名前だとしたら絶対いやだ。
そんなん言ってるから、キラキラネームだらけになってるんじゃない。+4
-1
-
84. 匿名 2014/11/30(日) 11:41:09
みおだったら美緒、美央、澪とか色々あるじゃん。
桜つかいたかったらまんま桜がいい。
美桜でみおがアリな人って心優でみゆとか亜海であみとかもアリなの?ちょっとおかしいよ。+5
-2
-
85. 匿名 2014/11/30(日) 11:52:17
国語教師の両親は名前を聞いて大体〇月生まれ?と聞きます。
名前の漢字の季語が頭に入っているからです。
でもほとんど違っていてがっかりしていますね、、
四季のある日本に生まれて何で季節の言葉を大事にしないんだろうって。涼で春とか、桃で全然違う季節とか多いですよね。
文化人でもない一介の教師ですが、付けた名前でそう思われてしまうのも嫌ですよね。もし名付けで迷われてるのであれば、無理に意見を通すのでなくお互い客観的にどう捉えられるかを冷静になって考えられては?+1
-1
-
86. 匿名 2014/11/30(日) 11:57:38
85
春生まれの小春ちゃんとか多いよね。
夏なのに楓とか。+3
-1
-
87. 匿名 2014/11/30(日) 22:49:46
娘の場合、可愛らしい名前や漢字ってさ、
その子がその名のイメージ通りになっていけたならいいけど、
外見がかけ離れてる子は名前負けしてるとか男子生徒とかにからかわれちゃうよ。
その辺も考えているのかな?
もしかしたら柔道とか似合う子になるかもしれないのに…。
自分がなりたかった理想の女子になるとは限らないんだから…。
+3
-1
-
88. 匿名 2014/11/30(日) 22:55:10
苗字を入れてのフルネームのバランスは重要。+1
-1
-
89. 匿名 2014/12/01(月) 11:27:20
3人目が女の子。
女の子の名前は私が候補を出して主人が決める、って2人目の時もだったから候補を出したけれどね。
どれも主人の好みに合わなくて妥協で出した名前にやっぱりキラッキラしてた。
呼んでるうちに不思議としっくり来るのよね。
上の子の学年の保護者は出生届けをサクッと提出。←ママ希望の名前で。
多いよ~。+0
-2
-
90. 匿名 2014/12/02(火) 15:12:18
清らかにまた水曜日にも生まれたから
水子って名前を提案したら身内からバッシングの嵐。
後から理由聞いたけど、そんなの学校や家族から理由聞いたこと無いし、大切な意味を持つ名前は義務教育の間に国語とかで教えてほしい…。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する