
暖炉のある家
184コメント2019/11/19(火) 22:57
-
1. 匿名 2019/11/18(月) 19:48:33
暖炉のある家が欲しいです。
一軒家、マンションどちらでも構いませんが田舎ではなく都内で探しています。
暖炉付きの家に住んでる方(あまり田舎ではなく)に、薪の購入方法、煙突の手入れ等、メリットデメリットを教えていただきたいです。+15
-85
-
2. 匿名 2019/11/18(月) 19:49:19
住宅地では煙は迷惑なのでは…+353
-7
-
3. 匿名 2019/11/18(月) 19:49:38
+28
-1
-
4. 匿名 2019/11/18(月) 19:49:41
+158
-3
-
5. 匿名 2019/11/18(月) 19:50:12
ひと冬にかかる薪の金額知ってる?!+167
-1
-
6. 匿名 2019/11/18(月) 19:50:30
デメリットしか思い付かない。コスト!手間!防火!+193
-5
-
7. 匿名 2019/11/18(月) 19:50:47
都内だと家と家の距離が短いからむずかしそう。
近隣から洗濯干せないとかのクレームが来そう。+200
-0
-
8. 匿名 2019/11/18(月) 19:50:57
薪に虫ついてて室内に入れるの結構嫌だったよ+152
-2
-
9. 匿名 2019/11/18(月) 19:51:02
>>5
いくらなの?+62
-3
-
10. 匿名 2019/11/18(月) 19:51:43
すごい暖かいけどね、キャンプで使ってるからわかるけど。
でもあの煙、住宅街ではただの迷惑よ、、+192
-3
-
11. 匿名 2019/11/18(月) 19:51:58
>>8
ゴキブリの隠れ家になってたりするもんね。+105
-1
-
12. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:13
普通の住宅街だと迷惑なので、ポツンと一軒家でやってねー+170
-4
-
13. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:23
デメリットは、きちんと薪の手入れや使い方を守らないと近所から反感を買う事だと思う。
数年前にうちの近所に暖炉付きの家を建てたファッションナチュラリストみたいな家族、一年中薪をオシャレ風小屋に出しっぱなしで湿気ってるのか煙がモクモクすごい。臭くて洗濯物干せないくらいで住民会でも揉めたし最悪だよ。+227
-1
-
14. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:24
軽井沢の別荘とか購入してみては?
暖炉付きけっこうあるよね+142
-1
-
15. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:30
絶対使わない。+10
-1
-
16. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:43
ご近所トラブルのもとになる場合もありますよ。+116
-0
-
17. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:47
+48
-0
-
18. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:48
薪のいらない暖炉なら素敵+107
-2
-
19. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:54
>>5
教えて下さい✨+36
-0
-
20. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:58
否定がすごい
がるちゃんらしいリアクション+27
-22
-
21. 匿名 2019/11/18(月) 19:52:59
+14
-0
-
22. 匿名 2019/11/18(月) 19:53:16
何故か金持ちの象徴感がある。高校生の時友達に「〇〇ちゃん家お金持ちらしいよー、暖炉あるし!」という話をされ、暖炉ある家は金持ちなんだーって思った。+80
-2
-
23. 匿名 2019/11/18(月) 19:53:28
都心部は例え煙でなくても薪は防火的に無理では?
ペレットみたいなのでストーブみたいのなら許可されたかな?でもコスト高かった気がする。+48
-0
-
24. 匿名 2019/11/18(月) 19:53:54
>>20
でも事実だからね。+67
-5
-
25. 匿名 2019/11/18(月) 19:54:32
暖炉って体積取るからリビング狭くなるよ
コスパも悪いし+22
-9
-
26. 匿名 2019/11/18(月) 19:55:35
田舎でまわりに家がなければ、いいのでは?
火を見てると落ち着くし、優雅だな~って思うよ
。
ただ、住宅街で煙突ついてる家見たら、周りの迷惑考えない家主なんだろうな…と思うな。+161
-2
-
27. 匿名 2019/11/18(月) 19:55:49
>>5
めっちゃかかるらしいね
漫画家の誰かが
小さころからの憧れで暖炉のある家を作ったけど
薪があまりにも高いので、数年で使わなくなったと読んだ+93
-2
-
28. 匿名 2019/11/18(月) 19:57:26
かつを になるからね+3
-4
-
29. 匿名 2019/11/18(月) 19:57:47
薪じゃないタイプの暖炉あるよね?
ライトとか偽物じゃなくてちゃんと火が出るやつ。
それなら住宅街でも大丈夫なんじゃない?
+86
-1
-
30. 匿名 2019/11/18(月) 19:57:50
近所にそういう家あるけど
住宅地のど真ん中にバカかと思う。
通るたんび煙たい。家近い人は洗濯物とか被害受けそう。
+99
-1
-
31. 匿名 2019/11/18(月) 19:57:55
都内なら西多摩郡ならあるんじゃない?+4
-1
-
32. 匿名 2019/11/18(月) 19:58:21
別荘なんて会社の持ち物にして経費落としたりしてるからその時だけ優雅に使えるのよ。
自宅にとなると大変だよ。+8
-0
-
33. 匿名 2019/11/18(月) 19:58:39
わたくしの別荘にありますわよ。
たまにネズミが死んでおりますわ。
+44
-1
-
34. 匿名 2019/11/18(月) 19:58:55
別荘とか田舎ならわかるけど都内だと難しそう。マンションだと設備の問題や、規約とかでどうなんだろう…。マンションもだけど、戸建ての場合も近隣トラブル問題が課題かなぁ。煙の出にくい排気いいやつもあるみたいだけどね。+6
-0
-
35. 匿名 2019/11/18(月) 19:59:08
暖炉風ストーブじゃダメなのかしら?+34
-0
-
36. 匿名 2019/11/18(月) 19:59:51
まず、密集してる一般的な住宅街だと近隣トラブルになりやすいので、高級住宅街の庭も含め広めの土地を買いましょう
初期費用もかかるし薪や煙突掃除なんかも業者との契約した方が無難です
よって中途半端な収入では、無理です+79
-0
-
37. 匿名 2019/11/18(月) 20:00:56
色々めんどくさそうw
ストーブでいいや+10
-1
-
38. 匿名 2019/11/18(月) 20:01:06
薪はタダで手に入る環境(田舎とか大工の知り合いがいるとか)じゃないとつらいよね
しかも置いとく場所もいるし、日々薪割りしておかないとならないし
見た目だけで全然優雅な物じゃないよね+73
-2
-
39. 匿名 2019/11/18(月) 20:01:36
ペレットストーブで我慢+88
-1
-
40. 匿名 2019/11/18(月) 20:01:48
暖炉だけでは部屋は温まらない+3
-7
-
41. 匿名 2019/11/18(月) 20:02:23
>>39
寒いよ+4
-4
-
42. 匿名 2019/11/18(月) 20:02:54
実家の向かいが途中から暖炉を使い始めたんだけど、とにかく煙が酷かった。
洗濯物もそうだけど、普通に家の中まで煙入ってくるから家中臭くなる。+61
-0
-
43. 匿名 2019/11/18(月) 20:03:08
>>1
都内で暖炉?!無知だね、あなた。+86
-1
-
44. 匿名 2019/11/18(月) 20:03:13
暖炉じゃなくて薪ストーブを使ってる人が言ってたけど、薪って一瞬でなくなるらしいよ。かなりお金かかるみたい。近くに山があっていくらでも調達できるならいいかもだけど。+34
-3
-
45. 匿名 2019/11/18(月) 20:03:37
一冬で3立法メートルの薪を消費した場合には維持費のうちの暖房費、燃料費が6万円となります。薪ストーブにかかるお金のこと | 薪ストーブの魅力満載エープラスwww.aplusinc.jp薪ストーブにかかるお金のこと | 薪ストーブの魅力満載エープラスエープラスについてコンセプト会社沿革会社情報a+ オーナーズクラブのご案内a+ 製品保証登録フォーム薪ストーブ製品情報メーカーから探すIRON DOG(アイアンドッグ)HWAM(ワム)WIKING(バイキング)...
+29
-0
-
46. 匿名 2019/11/18(月) 20:04:14
賃貸私低みの見物+10
-0
-
47. 匿名 2019/11/18(月) 20:04:26
これで良くない?+112
-0
-
48. 匿名 2019/11/18(月) 20:05:12
>>5
田舎に住んでて山持ってる(薪を調達できる)人が使うもんだよね。+175
-0
-
49. 匿名 2019/11/18(月) 20:05:31
>>5
田舎なら薪を乾かして割る仕事も中々の重労働だってのに購入としたらどこに置くんだろうね。+85
-0
-
50. 匿名 2019/11/18(月) 20:05:34
うちも近所に暖炉の家がありますよ。
煙突の掃除をしていないのか、黒い煙がもうもうと出ている時もあるし、煤が飛んでくることもあります。
面と向かっては言いませんが、皆苦々しく思っています。
住宅地なのに頭おかしいって言ってます。
よくよく考えた方が良いのでは?+101
-0
-
51. 匿名 2019/11/18(月) 20:05:59
主さんの環境と違うだろうけど
田舎で1シーズンの薪代15万だって聞いた。
薪が格安の所もあるけどストーブの手入れを考えたら
薪もこだわらないといけないらしいね。
都会じゃ薪割もできないだろうし、もっと手入れされた薪じゃないと
困るだろうからもっと掛かるんじゃないかな。
+17
-0
-
52. 匿名 2019/11/18(月) 20:06:13
義理実家の別荘にあるけど手入れ大変だよ。煙突掃除も頼むとすごいお金かかるし。義父がやってるけど危ないし。薪は中に虫の幼虫とかいるし。。
雰囲気は良いし優しい暖かさだけど、子供達が小さい頃は危なくて怖かったし。
都内じゃ無理じゃないの?迷惑だし。八王子より先とか山の方じゃないと。
石油ストーブで我慢しといたら。+42
-1
-
53. 匿名 2019/11/18(月) 20:07:19
>>51
薪の置き場もいるからねー
田舎だと外に積んでブルーシートかけてあったりするけど+15
-0
-
54. 匿名 2019/11/18(月) 20:07:47
実家に暖炉あるよ!でも煙突は塞がれ、ただのインテリアと化してる。
家建ててる途中で灰が飛んでったら周囲に迷惑になるって気づいたらしい。ご近所の煙突があるお宅に伺いに行ったら案の定そちらのお宅も使ってないとの事。
人里離れた場所でないと厳しいと思います。
+42
-0
-
55. 匿名 2019/11/18(月) 20:08:02
ゴルフ場のレストランで働いてたけど暖炉あって雰囲気良かったな 薪のいい香りが癒された 暖房は別に入れてたけど
+14
-1
-
56. 匿名 2019/11/18(月) 20:08:34
暖炉風 灯油ストーブでいいじゃん。+51
-1
-
57. 匿名 2019/11/18(月) 20:09:02
ポツンと一軒家じゃないと無理
近所に建ったら私クレームの手紙入れ続けるわ+30
-5
-
58. 匿名 2019/11/18(月) 20:09:06
今は、ちょっとした田舎でも苦情来る。
やっぱ相当匂うんだね。+25
-0
-
59. 匿名 2019/11/18(月) 20:09:24
一軒家が真冬になると煙ばらまくから、うちは室内まで煙入ってきて困って隙間テープ貼ってる。頭にきてる+28
-0
-
60. 匿名 2019/11/18(月) 20:09:42
知り合いが暖炉付きの別荘持ってるけど
薪代高いし置く場所(野外も室内も)も必要だよ。
しかもケチって庭や山で拾ってくるの使うと煙や煙突に煤が凄く付いて煙突掃除を頼む期間が短くなるから必ず売ってる薪を買うんだってさー+22
-0
-
61. 匿名 2019/11/18(月) 20:10:00
住宅街なら臭いや煙も少し出るし辞めた方が良い
田舎でも薪を調達出来ないなら高くつくから辞めた方が良い 薪を割ったり切ったりも相当な重労働 手入れもまあまあ面倒くさい 全てをクリアできるなら家中暖かくなるから良いと思う+11
-0
-
62. 匿名 2019/11/18(月) 20:10:10
>>20
とりあえず否定する人たちばっかりだもんね。でも自分が否定されるのは嫌がってるけどww+8
-5
-
63. 匿名 2019/11/18(月) 20:10:20
アメリカで借りていた家に暖炉付いてたけど、一度も使わなかった
薪買ってくるのが面倒+14
-0
-
64. 匿名 2019/11/18(月) 20:10:27
地方住み、薪ストーブ2年目ですが、薪、ペレット、ブリケットで一冬5万くらいです。
主人がどうしてもほしいということでつけましたが、すごくめんどくさいです。
確かに暖かいですが、2階は暑すぎるので少し窓を開けてます。
住宅密集地は絶対トラブルになると思うので、よく考えて土地を探した方がいいですよ!+49
-1
-
65. 匿名 2019/11/18(月) 20:11:09
>>30
ビフォーアフターみたいな番組で、庭にピザ窯作った家があって。憧れの〜みたいな。
ポツンと一軒家じゃなくて都内通勤者ばかりだろう、普通の住宅地なのw
見た人いるかなあ。びっくりしたわー
あれ、苦情来てないか心配だわ…+20
-0
-
66. 匿名 2019/11/18(月) 20:12:17
煙、迷惑だよ。
隣が昼間もやるから、洗濯物が燻されている。2階ベランダに干しているけど、煙突との距離が近いから、本当に考えて欲しい。自分ちは1階に干してるからにおいがつかないのかな+33
-0
-
67. 匿名 2019/11/18(月) 20:13:19
別荘とかなら憧れるけど住宅街で暖炉はデメリットしか浮かばない+18
-0
-
68. 匿名 2019/11/18(月) 20:13:52
+39
-0
-
69. 匿名 2019/11/18(月) 20:15:22
基本、24時間365日家に誰かがいる環境の人でないと無理。うちの近所も煙突のあるお家はいくつかあるけど、全てフェイク煙突。
また、地震のことを考えるとちょっと怖い。+19
-1
-
70. 匿名 2019/11/18(月) 20:15:44
千葉のそれなりに田舎だけど、隣の家が暖炉で臭くて迷惑してる。
やりたいなら本当に隣近所がいないド田舎に住むべき。+30
-0
-
71. 匿名 2019/11/18(月) 20:16:06
今テレ東でやってるよ
ライフライン引いてなくて日本の山奥で生活してる人
薪の量凄かった+8
-0
-
72. 匿名 2019/11/18(月) 20:17:23
>>71
電気だけ引いてた
月380円だって+6
-1
-
73. 匿名 2019/11/18(月) 20:17:54
薪ストーブあるよ
田舎じゃないけど周りが住宅ではないので、特に苦情はきたことない。
薪の調達も大変だし、ご家族が協力的じゃなければデメリットの方が多いよ。
主人の意向でつけたけど、個人的にはエアコンで十分。+16
-2
-
74. 匿名 2019/11/18(月) 20:17:55
>>68
それかウォールシールで我慢するとか。。IKEAかどっかで暖炉の見たよw
あとは炎の映像が揺れるニセ暖炉とか??+3
-1
-
75. 匿名 2019/11/18(月) 20:19:08
ペレットストーブじゃダメなの?
これだったらホームセンターやネットで
ペレット購入できるよ。
うちはリビングにペレットがあるけど
設計しっかり工夫すれば冬はこれだけでいけるよ。
建坪100坪くらい。+3
-2
-
76. 匿名 2019/11/18(月) 20:19:34
ベニシアさんち、薪ストーブだよね?雰囲気は素敵だけど、薪いっぱい積んであったし(多分旦那さんが薪割り?)あそこも田舎だよね?+21
-0
-
77. 匿名 2019/11/18(月) 20:20:14
>>74
ニトリのニセ暖炉が結構いいよ!
知人宅にあるけど言われなきゃニトリに見えなかった+4
-0
-
78. 匿名 2019/11/18(月) 20:22:26
日本じゃないですがカナダに住んでた時、家に暖炉がありました!
本物の暖炉は田舎じゃないと難しいと思います。
ざっと調べたら日本で薪を手に入れると月に5万くらいかかるみたいですよ!
カナダの田舎にいた時は、暖炉は珍しいことではなく家と家も離れているので煙で近所迷惑とかはなかったですが、年に2、3回業者の人が来たりメンテナンスも結構大変だと思います。その時のいい思い出といえば兄弟で暖炉の前に座りココア片手にマシュマロなんか焼いたりしてました。
その後、カナダの都会の方に越したんですがその時の家はバイオエタノール暖炉でした!
薪もいらない、煙も出ない、手入れもしやすい、でも炎はあり温かみがあります。本当の暖炉に比べたらあれだけど日本の狭い環境ならそっちがいいと思います。
ただ、部屋の広さにもよりますが部屋全体が温まるというよりは暖炉の前でくつろぐ感じですよ!
バイオエタノールの暖炉は↓みたいな感じです。+60
-0
-
79. 匿名 2019/11/18(月) 20:24:05
>>77
見てみたらファンヒーターなのね。しかし公式のレビューが星1.6とかw
あまり暖かくはないのかしらね。。
主は一度貸別荘とかで体験してから決めたらいいのに。マンションとか無謀じゃなかろうか…+5
-0
-
80. 匿名 2019/11/18(月) 20:24:13
私は工務店を経営している者です。
暖炉と薪ストーブは別物ですが、どちらをご希望ですか?
暖炉は火がむき出しです。
周りをレンガで囲ってあるものです。
空気にダイレクトに触れるので、薪の燃え尽きる時間が早く薪がたくさん必要。
薪ストーブはイメージしやすいと思いますが、鉄やホーローでできた、扉がついているもの。
暖炉よりは薪が長持ちする。
都内とのことですが、薪ストーブや暖炉を設置できないエリアもありますので事前にご確認の上で土地を購入してください。
メリット
・住宅性能や設置場所を考えて設置すれば薪ストーブや暖炉だけで全室が暖かくなる
・遠赤外線効果で体が芯からポカポカ
・エアコンやファンヒーターに比べて温まり方が歴然と違う
・ヤカンの水を沸かしたり、料理が作れるから光熱費を節約できる
・焼き芋とかオーブン料理が異様においしい
・灰を畑に撒いて混ぜ込むと野菜が美味しく育つ
・火を見てると癒される
デメリット
薪の確保が大変
ストーブ周りが汚れる
煙突掃除のメンテ費が毎年かかる
こちらは田舎なので薪の確保は容易ですが、都内ではどうすれば良いかは分からないです。
うちは大きな吹き抜けがあるため冬は なかなか家が温まりませんでした。
そのため後から薪ストーブを入れました。
デメリットもありますが、薪ストーブを入れて本当に良かったです。
一番の問題は薪の確保だと思います。
煙突掃除は危険なので、なるべくプロにお任せすることをお勧めします。+45
-2
-
81. 匿名 2019/11/18(月) 20:25:08
赤ちゃん火傷する+10
-1
-
82. 匿名 2019/11/18(月) 20:25:46
暖炉について全然詳しくないけど、薪割るの面倒って事だけはわかる+11
-0
-
83. 匿名 2019/11/18(月) 20:27:38
服に匂いつきそう+17
-1
-
84. 匿名 2019/11/18(月) 20:27:55
暖炉でもガス?みたいなおしゃれなやつなら憧れるな〜
+0
-1
-
85. 匿名 2019/11/18(月) 20:28:10
暖炉なんて実用的じゃないよ
別荘とかにあるもんでしょ+7
-0
-
86. 匿名 2019/11/18(月) 20:28:21
住宅街で暖炉なんて迷惑です。
1ブロック離れた家からでも、風向き次第で腹が立つほど煙たいです。
友人の近くのお宅はウッドチップらしいけど、やっぱり臭いって話してたし、勝手な憧れで近所は大迷惑です。+35
-2
-
87. 匿名 2019/11/18(月) 20:30:55
>>79
暖房効果を期待すると星1になるねw
温風も出せるインテリアかな+5
-0
-
88. 匿名 2019/11/18(月) 20:31:18
知人が暖炉もってるけど薪は知り合いがタダでくれるんだって
そういう人を確保しないと+10
-0
-
89. 匿名 2019/11/18(月) 20:33:17
暖炉は難しそうだからこれつけたいって思ってた^_^
バイオエタノールってやつ
マンションでもつけられるみたいだよ〜+16
-2
-
90. 匿名 2019/11/18(月) 20:34:57
+50
-0
-
91. 匿名 2019/11/18(月) 20:35:24
ちょっと前に、
都内通勤圏内の新興住宅地で変わった住宅メーカーの番組をテレ東でやってて、
ビザ釜、暖炉、毎週その新興住宅の皆さんとBBQ、ちょい道路族、と
それはまあ、ニラニラする内容でやってたなあ。
煙って、結構な遠くまで届くよ?立地平気?+11
-0
-
92. 匿名 2019/11/18(月) 20:36:10
海外の生活に憧れてるのかもしれないけど、
いくらなんでもくっつきすぎ!と思うほど密度の高い都心部×外に洗濯物を干す文化の日本では迷惑でしかないと思う。
言ったらキリがないけど、むき出しの炎そのものを地震が来たら自分の身より先に対処しなければならないですよ。あっという間に燃え広がります。密集地の火事は本当に他人の命奪いかねません。
海外の暖炉のあるお家は、東京の比じゃないほど寒くて窓も開けない。洗濯物も乾燥機、とにかく迷惑がかかりません。
日本に暖炉がさほど普及してないのはそれなりに理由があると思います。
+23
-3
-
93. 匿名 2019/11/18(月) 20:37:09
暖炉型ファンヒーターにしましょうw
+11
-0
-
94. 匿名 2019/11/18(月) 20:37:41
>>1
エリカ様もお住まいの碑文谷ガーデンにでも引っ越せば?+8
-0
-
95. 匿名 2019/11/18(月) 20:38:13
暖炉がある家って煙突もあるのかな?+2
-1
-
96. 匿名 2019/11/18(月) 20:39:59
>>93
「本物のレンガじゃなくてレンガ模様の壁紙」みたいなもん?
+3
-1
-
97. 匿名 2019/11/18(月) 20:40:07
暖炉ではないんだけど…親戚の家が青森で薪のストーブ使ってるんだけど、雪国の暖房としてはいいのかな??家が暖まって。家の中、木を燃やした匂いが充満してたなぁー。ちなみに、周りはりんご畑。+6
-0
-
98. 匿名 2019/11/18(月) 20:41:21
家に暖炉ありますが、マイナスな事しかないです。
薪を仕入れるのがめんどくさい。
燃費悪いから薪の消費が早い。
部屋が暖かくなるのに時間かかる。
常にに気にしなくてはいけない。
後始末もしっかりとなど。
正直普通のストーブがストレスなくていいと思います。
+10
-0
-
99. 匿名 2019/11/18(月) 20:42:17
日本の住宅地じゃ色々と難しい+6
-0
-
100. 匿名 2019/11/18(月) 20:42:51
メンテナンスがおろそかになって夏の間に鳥が中に巣を作って煙が室内に逆流して一酸化炭素中毒で亡くなった家を知ってる。
マメな人じゃないとダメだよ
ペレットストーブの方がいいんじゃない?+18
-0
-
101. 匿名 2019/11/18(月) 20:43:09
>>89
本体価格も高いしランニングコストも高いよw
お金持ちじゃなければ無難にエアコン使った方が良いよ+6
-2
-
102. 匿名 2019/11/18(月) 20:43:34
郊外の住宅地住みです。
隣の家が薪ストーブで、毎年この時期になると臭い。
煙突からは煙がモクモク、洗濯物は燻されてます。
24時間換気で家の中まで臭いが入ってきます。
自治会でも問題になって、使用法や時間などについて通達が出ているのですが、おかまいなしです。
がんがん暖房が必要な広い家でも無い限り、やめた方が良いと思います。+30
-2
-
103. 匿名 2019/11/18(月) 20:46:23
私は別荘で使ってるけど、あれは密集した住宅地で使うものではないと思う。いい薪を使っても煙が全く出ないわけではないから。
見てると落ち着くし本当に暖かいんだけどね。+18
-1
-
104. 匿名 2019/11/18(月) 20:48:29
いいな~+12
-1
-
105. 匿名 2019/11/18(月) 20:49:36
バイオエタノール暖炉とやらが煙も出なくて煙突も必要ないらしいね。+5
-1
-
106. 匿名 2019/11/18(月) 20:50:21
>>20
都内でって条件だからみんな否定的なんじゃない。
北国の田舎の家を買いましたならもう少しポジティブな意見も出ると思う。+45
-1
-
107. 匿名 2019/11/18(月) 20:51:40
鎌倉の某住宅地も暖炉の家いっぱいあるよ。
トラブルもあるみたいで地域協定?だかなんかで色々制限はあるみたい。
我が家は興味なくて暖炉なし。
近所から薪の匂いがプーンとしてくると冬だなあと感じるぐらい。
特に煙が嫌だとか臭いが嫌だとか無いので私は大丈夫みたい。+5
-2
-
108. 匿名 2019/11/18(月) 20:52:18
祖母の家が暖炉だったけど
隣の家まで2キロあったよ
住宅街では迷惑だと思う
あと薪って木と木の皮の間に虫とか虫の幼虫いたりするよ
+16
-1
-
109. 匿名 2019/11/18(月) 20:57:16
田丸麻紀の自己顕示欲モリモリのブログやインスタに登場する自宅マンションに暖炉もよく写り込ませてあるけど、調べればどの物件かアンチがネットに特定して書いてそう。
都内じゃマンションで暖炉付いてるんだねー+7
-3
-
110. 匿名 2019/11/18(月) 20:58:55
>>47
これ近くのホームセンターで真夏に在庫処分在庫限りの半額で売ってた。買っとけばよかったと今更後悔してる。+11
-1
-
111. 匿名 2019/11/18(月) 20:59:22
近所に出来た家の外に薪がおいてある…
そのお家が出来て初めての冬を迎えるんだけど、どうか暖炉の薪ではありませんように…!
お庭の雰囲気を出す為の薪でありますように…!!+19
-1
-
112. 匿名 2019/11/18(月) 21:01:41
薪ストーブじゃなく、あえての暖炉?
サンタさんの入り口のあれ?
アメリカのセレブみたいにガス暖炉にしてはいかがでしょうか。+5
-1
-
113. 匿名 2019/11/18(月) 21:03:10
数軒先の外国人の旦那様がいるおうちが暖炉ある。
そして時々駐車場で旦那様が斧で薪を割ってる…。
アレって日本人だったらめちゃ通報案件では…と思ってるけど、言えない。+1
-7
-
114. 匿名 2019/11/18(月) 21:04:11
>>4
おしゃれだけど温かみが
なんか足りない気がする+13
-2
-
115. 匿名 2019/11/18(月) 21:05:19
>>1
日本でじゃないんだけど、1週間ほど暖炉の家で一人暮らしした事がある。
上でも色々デメリットが書かれてるけど、私が閉口したのは何より乾燥がひどいこと。
ふと気がつくと手がミイラ状にまで乾燥してて愕然とした。
暖炉での火の起こし方を学習したのはいい経験だったけどね。+5
-4
-
116. 匿名 2019/11/18(月) 21:06:24
本当に火を燃やすやつじゃなく電気のでいいな。暖炉って言うかマントルピースがあるインテリアって素敵ですよね。+6
-1
-
117. 匿名 2019/11/18(月) 21:10:15
暖炉じゃなくて、薪風呂なら実家にありますよ。
薪に虫が着いていたな。+2
-1
-
118. 匿名 2019/11/18(月) 21:12:13
まぁまぁの寒冷地でちょい田舎の住宅地。
以前使ってたし、周りも煙突多かった。
薪ストーブ80万、煙突60万、プラス設置工事費。
壁は耐熱にしないとダメだし、距離も置かないとダメ。床も耐熱に煉瓦敷いたけど、ザラザラして掃除が大変。
当然灰の掃除は毎回だし、ガラスも磨く。煙突も年イチで掃除(業者さん)。
掃除の度に灰は家の中に舞うし、木のクズから虫出るし、何より薪代が当時1日千円くらいしてた。夕方から夜だけでもね。三次燃焼するいいストーブだったけど、それでもこれくらいの維持費はかかった
人から木を頂いても針葉樹はヤニが出るからダメだし、まず載せる車がないからレンタルで軽トラ借りてた。
それをひーひー言いながらチェーンソーで輪切りにして斧で割る。
休みにまとめてしてもかなりの労力。薪置き場も作ったけど、びっくりするくらい減りが早い。
今はオブジェ。で邪魔。近所も煙上がってない。
良かったところは灰の中で焼き芋とか、ヤカン置いて加湿と煙突這わせたから二階もあったかかった。
+10
-3
-
119. 匿名 2019/11/18(月) 21:13:33
>>48
うちや近所はこれ
そうじゃないと電気やガスの方がよっぽど安くつくよ
あと地味に薪割りも大変。
結構な量使うし、ある程度乾燥もさせなきゃいけないから冬があけたらコツコツ薪割りしてストック作って置かないと間に合わない+21
-2
-
120. 匿名 2019/11/18(月) 21:13:42
>>21
どなた!?+1
-4
-
121. 匿名 2019/11/18(月) 21:20:46
うちの実家のお迎えさんが煙突ある新築を立てて、週末は薪割りしてた。でも、その姿を見たのは最初の一年だけでしたね。。+6
-2
-
122. 匿名 2019/11/18(月) 21:27:27
>>3
暖炉っ!ぷ〜+0
-1
-
123. 匿名 2019/11/18(月) 21:32:46
隣近所と距離が離れてないと無理だと思うな〜。
薪もなかなか手に入りにくいと思うし。
冬は氷点下になるシカゴに住んでた時は日本でいうコンビニみたいなお店でも薪が売ってて簡単に手に入ったし煙突掃除してくれる便利屋さんみたいな人も結構いるから楽だったけど日本ではそうはいかないしね。何より子どもが小さいうちは暖炉なんて怖くて使えないから不便だと思う。+7
-2
-
124. 匿名 2019/11/18(月) 21:36:24
すぐ近所に薪ストーブの家があって、めっちゃくちゃ迷惑!臭すぎ!喉痛い。換気もできないし、洗濯物と布団も干せなくてストレス。
なんで他人が暖をとるために毎日嫌な思いと不便を強いられるのか。しかも寒い間毎日…1年の4分の1だよ。+38
-1
-
125. 匿名 2019/11/18(月) 21:36:27
>>11
ひえ
もうそれ聞いただけでむりだわ+15
-1
-
126. 匿名 2019/11/18(月) 21:36:28
暖炉は馴染みないわぁ…
囲炉裏のほうがまだ馴染みがあるかも…+3
-1
-
127. 匿名 2019/11/18(月) 21:39:17
>>20
人が居ない所の物
自分で伐採、乾燥、薪割り、保管
場所が必要
石炭ストーブでも、消防が来る+1
-1
-
128. 匿名 2019/11/18(月) 21:41:12
夢ハウス=暖炉の家ってイメージ。
最近は薪ではなくてチップみたいなのもあるみたい。
+2
-1
-
129. 匿名 2019/11/18(月) 21:42:52
+0
-2
-
130. 匿名 2019/11/18(月) 21:44:20
>>1
バイオエタノールの暖炉は素敵ですよ。+18
-1
-
131. 匿名 2019/11/18(月) 21:45:37
田舎の隙間だらけの古い家ならいいけど
密室性が高い現代の家だと一酸化炭素中毒になりそうで怖いよね+6
-3
-
132. 匿名 2019/11/18(月) 21:48:46
都内で薪ストーブ!?まさか23区内で考えてないよね?
奥多摩とかなら大丈夫かと(^.^)+5
-3
-
133. 匿名 2019/11/18(月) 21:50:04
>>5
薪で月4.5万するってどっかで見た+18
-2
-
134. 匿名 2019/11/18(月) 21:52:36
洗濯物近くに干してると
燻製の匂いっぽいのがついちゃう+6
-3
-
135. 匿名 2019/11/18(月) 21:56:00
>>4
これは暖炉ではなく薪ストーブだと思います+11
-0
-
136. 匿名 2019/11/18(月) 21:57:42
>>124
もしやご近所ですか?ってぐらい私も同じ思いをしています!
この季節になると近所中に薪を燃やしたニオイが漂ってます
我が家がその家の風下側にあるみたいで、換気口から煙が入ってきて部屋中に臭いが蔓延します。
天気が良いのに煙とニオイで外に洗濯もの干せないいしホント苦情言ってやりたい気持ちです+17
-0
-
137. 匿名 2019/11/18(月) 21:59:38
暖炉じゃなくて薪ストーブですけど、しかも都内じゃなくて東北の田舎ですけど。
デメリット
薪割りが大変
加減を間違えると暑すぎる
火傷の危険性がある
乾燥する
初期投資が高い→最大のデメリット
メリット
光熱費ゼロ
真冬の朝でも寒くない
ヒートショックの危険性が減る
癒される→最大のメリット
築3年での実感です。
薪は近所の農家さんなどからわけてもらえますが、運ぶのは自分でなので軽トラ等が必要です。薪小屋を作るだけで庭が結構潰れます。
維持費は何に一度の業者によるメンテナンス2万円。
近所に迷惑をかけないためには、距離をとることと、性能のいいストーブを使うことと、質の良い薪を使うことです。
北欧ノルウェーのヨツールなどのストーブは、「クリーンバーン二時燃焼システム」というものを採用していて1kgの薪に対して5gの灰しか残りません。
薪は化石燃料と違って再生可能エネルギーなので、環境にも優しいんですよ。
なるべくよく乾燥した広葉樹が適してます。
焚き始めの数分が過ぎれば無臭ですよ。煙突から煙も出ません。+11
-3
-
138. 匿名 2019/11/18(月) 22:02:35
実家のセカンドハウスで、山の中のログハウスに薪ストーブあるよ。
父は、山の中で倒木を探してチェンソーで小分けにした後、斧で薪割りをするんだ。そして外で乾かすの。確かに暖かい。一度温まると家中ほんわか保温される感じ。特に煙突が通る二階なんかそれだけでほんわかする。
でも、煙突掃除、灰の掃除。結構大変だし、火をつけてもすぐには暖まらないので、最初の数時間くらいは寒い。
こういうのが趣味で好き、じゃないと続かない。薪を買うと高いしね。+8
-0
-
139. 匿名 2019/11/18(月) 22:02:48
>>106
そうなったら、いろりの方が現実的だよ。+3
-0
-
140. 匿名 2019/11/18(月) 22:08:29
今の家の造りって暖炉を設置するのに向いてないと思うんだ…
似合わないと思うし
昔の家の造りとは違うし+0
-2
-
141. 匿名 2019/11/18(月) 22:15:13
>>126
アナ雪で、穴がハンスに裏切られる場所にあるやつは、暖炉かしら。+3
-0
-
142. 匿名 2019/11/18(月) 22:15:46
>>1
暖炉風ヒーターじゃ駄目なの?+0
-2
-
143. 匿名 2019/11/18(月) 22:23:36
私は工務店を経営している者です。
暖炉と薪ストーブは別物ですが、どちらをご希望ですか?
暖炉は火がむき出しです。
周りをレンガで囲ってあるものです。
空気にダイレクトに触れるので、薪の燃え尽きる時間が早く薪がたくさん必要。
薪ストーブはイメージしやすいと思いますが、鉄やホーローでできた、扉がついているもの。
暖炉よりは薪が長持ちする。
都内とのことですが、薪ストーブや暖炉を設置できないエリアもありますので事前にご確認の上で土地を購入してください。
メリット
・住宅性能や設置場所を考えて設置すれば薪ストーブや暖炉だけで全室が暖かくなる
・遠赤外線効果で体が芯からポカポカ
・エアコンやファンヒーターに比べて温まり方が歴然と違う
・ヤカンの水を沸かしたり、料理が作れるから光熱費を節約できる
・焼き芋とかオーブン料理が異様においしい
・灰を畑に撒いて混ぜ込むと野菜が美味しく育つ
・火を見てると癒される
デメリット
薪の確保が大変
ストーブ周りが汚れる
煙突掃除のメンテ費が毎年かかる
こちらは田舎なので薪の確保は容易ですが、都内ではどうすれば良いかは分からないです。
うちは大きな吹き抜けがあるため冬は なかなか家が温まりませんでした。
そのため後から薪ストーブを入れました。
デメリットもありますが、薪ストーブを入れて本当に良かったです。
一番の問題は薪の確保だと思います。
煙突掃除は危険なので、なるべくプロにお任せすることをお勧めします。+4
-0
-
144. 匿名 2019/11/18(月) 22:23:51
暖炉風ファンヒーター買ったよ
おしゃれで気に入ってる+2
-0
-
145. 匿名 2019/11/18(月) 22:27:09
あまちゃんの暖炉さん思い出す
小池徹平+0
-0
-
146. 匿名 2019/11/18(月) 22:27:47
暖炉「風」の暖房取りつけるくらいならもう石油ストーブのほうがマシだと思う
ダサすぎる+5
-1
-
147. 匿名 2019/11/18(月) 22:28:28
普通の密集した住宅地なんだけど、となりのお宅が暖炉
野焼きくらいのにおいするよ
三方囲まれた土地に暖炉つけるとか頭おかしいんじゃないかと思ってる
+21
-0
-
148. 匿名 2019/11/18(月) 22:31:17
近所に薪ストーブ使ってる家がある。
風向きによっては家の中が臭くなり迷惑。最初の頃は火事かと思って二階から近くの家じゃないか確認してた笑
しかも、雨ざらしで薪を置いてるよ。(バス停の前の家だから見える)定期的に自動薪割り機で薪を切ってのもバス待ちの時に見る。
一週間前には消防車を呼ばれた!ってその家の住民がぶちギレしてた。
それくらい臭いからやめたらいいのにと思いました。
+18
-0
-
149. 匿名 2019/11/18(月) 22:35:30
>>50
これ本当言いたいー。
うちは冬も一日一回は換気したいから、冬だからいいでしょ、と思われたら困るんだよね。
ちなみに、頭おかしいよ、その家主。
なんやかんやすぐクレームつけて、近所の人に煙たがられてる。+16
-0
-
150. 匿名 2019/11/18(月) 22:37:46
>>147
えー…隣の家とは大変だね。
これからも言わない?
うちは5メーターくらい離れた家が薪ストーブだけど、たまにめちゃ臭くて頭痛くなるのが辛いんだわ。+8
-0
-
151. 匿名 2019/11/18(月) 22:41:18
みんな近所迷惑とかコストが掛かるとかセコい事言ってるけど、きっと主は大金持ちなんだよ。
都内で近所迷惑にならないくらい広大な土地が買えて、維持費なんて何とも思わないんじゃない?
そうでなければこんなトピを申請しないでしょ。+4
-3
-
152. 匿名 2019/11/18(月) 22:42:55
同じものを使っても田舎ではそれを 薪ストーブ と呼ぶ。+0
-0
-
153. 匿名 2019/11/18(月) 22:57:02
実家が薪ストーブ使ってる。
とっても暖かいし見てて和むよ。けど、
現実でいえば、一年中薪の管理で大変。
春夏の暖かい時期は毎週末父が薪割りで
ひと冬用の薪を調達して、乾燥。
秋も冬も薪を寒い中移動させたりと苦労が多い。
それでもプラスですぐ使える薪買ってるよ。
まあ道楽で薪ストーブ置いてるわ。+5
-0
-
154. 匿名 2019/11/18(月) 23:00:20
薪ストーブはポツンと一軒家じゃないと難しい
ご近所迷惑
住宅地で煙突ついてる家は関わり合っちゃいけない家のサインだね+19
-0
-
155. 匿名 2019/11/18(月) 23:07:51
札幌の友達の一軒家、暖炉があったけど遊びに行っても1度もつけてるの見たことない。
聞いてみたら、1回つけたらずーっと見てないといけないし、家の中は暑すぎるくらいになるし大変だって言ってた。共働きにはなかなか大変らしい。+3
-0
-
156. 匿名 2019/11/18(月) 23:11:05
>>101
そうでしたか…
残念です( ; ; )+0
-0
-
157. 匿名 2019/11/18(月) 23:22:51
>>150
147です
ありがとう
本当臭いよね
頭痛くなるほどつらいとのこと、大丈夫?
目が合ってもご近所さん誰にも挨拶もしないし、そこの子どもは勝手に家の敷地入って遊んでるのを注意もせず見てるような家なんで関わる方が損だと思って我慢してる
本当ストレス
薪割りする労力が尽きてくれるのを祈るのみ
+11
-0
-
158. 匿名 2019/11/18(月) 23:38:06
最近の海外のおうちにあるのも本当の暖炉ではないの??ガスとかなの?+0
-1
-
159. 匿名 2019/11/19(火) 00:11:01
まきの他にも
暖炉本体を買い替えしなきゃいかんよ+1
-0
-
160. 匿名 2019/11/19(火) 00:27:33
なんだっけガスのだんろ+0
-0
-
161. 匿名 2019/11/19(火) 00:32:44
ウチあります。アウトドアが好きで薪割り、火起こしが苦ではないなら快適です。
一度付けて温まるまでに一時間くらいかかりますが、一度温まってしまえば、じんわり心地いいあったかさが朝方まで続きます。
乾燥するので洗濯物はすぐ乾きますけど、顔もパキパキになるのが難点です。+4
-0
-
162. 匿名 2019/11/19(火) 00:36:08
薪割り、灰の処理、煙突掃除など結構やること沢山。
マメで重労働も楽しめるような人じゃないと続かないと思う。
あと虫ダメな人も無理ですね。+3
-0
-
163. 匿名 2019/11/19(火) 00:54:32
エコスマートなんとかっていう薪のいらない暖炉調べてみたら?+7
-0
-
164. 匿名 2019/11/19(火) 01:28:45
隣の家が暖炉つけたら、役所に文句言ってやる。+6
-2
-
165. 匿名 2019/11/19(火) 01:43:51
ハウスメーカーの設計の人が、ある施主が暖炉つけたがってて、困ってるっていってた。
色々デメリットがあって、おすすめはできないって。保証面でも。
建物の高気密化、オール電化も進んでいるし、あえて導入する意味が分からない。
焚火が見たかったら、キャンプ場でやった方が雰囲気でるし、楽しいよ。
あえて家の中で焚火する意味がわかりません。あえて自宅庭でバーベキューする人と同様に。
+8
-2
-
166. 匿名 2019/11/19(火) 02:46:22
住んでいる地域にもよるけど、薪はまとめて購入できたり宅配してくれるところもあったりする
シーズンによぅては福祉施設での販売、宅配もある
木を切って運んで、割って乾燥させてという、チェーンソーや軽トラック、薪割り機を購入した上での一連の作業や手間、費用を考えると購入の方がいいこともある+1
-0
-
167. 匿名 2019/11/19(火) 06:23:46
>>122 横からだけど…
マイナスさんには誤解されたみたいねw
『ダンロップ』だよー(ニコッ)+0
-0
-
168. 匿名 2019/11/19(火) 07:08:36
>>5
漫画家の伊藤潤二さんが薪代1日1,500円かかるから手放したって猫マンガのコラムで描いてた+6
-0
-
169. 匿名 2019/11/19(火) 08:12:56
高級住宅地には煙突らしきものがある家がたくさんあった。
たぶん暖炉なんじゃないかと推測してる。+0
-0
-
170. 匿名 2019/11/19(火) 08:48:07
23区内住宅密集地ですが、暖炉あります。
父は近所で取り壊している家があると、廃材をもらいに行ってます。廃材をカットする機械まで購入。近所の植木屋さんとも知り合いになって、伐採後の大きめの木の枝などもらってます。
煙の苦情は来たことはありません。ちなみに親は社交的でご近所さんとは仲良し。クレームが入れば止めると思いますが、周りの迷惑などはあまり気にしないタイプ。+2
-14
-
171. 匿名 2019/11/19(火) 09:11:18
>>119
友人が暖炉を持ってるけど薪を乾かしたり割ったり薪を置いておく場所など広い庭があるお家だった
それまで私は山から薪を取ってきたら直ぐに使えると思っていたので大変そうだった+2
-1
-
172. 匿名 2019/11/19(火) 09:27:08
新興住宅地で、我が家からは少し離れてるけど三軒も薪ストーブの家が立った。囲まれた家が不憫だとご近所みんなで同情してる…+9
-0
-
173. 匿名 2019/11/19(火) 09:52:32
うちバイオエタノール暖炉ですよ!
月、2万くらいです^ ^+4
-0
-
174. 匿名 2019/11/19(火) 11:35:31
暖炉型ファンヒーターにしなよ+0
-0
-
175. 匿名 2019/11/19(火) 15:40:37
うちはフェイクの暖炉買ったよ
手間いらず
十万円くらいだと炎も本物感ある
暖房は下から出る+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/19(火) 15:58:46
実家が薪ストーブです。
(メリット)
・家全体が暖まるのでガンガン燃やしていれば、シャツ1枚でも暑いほどです。暖かさではダントツかと。朝、丸太の薪を3.4本入れておくと夕方まで火が残るので帰ってきた時もポカポカ。
・一階に設置してあったので二階、三階も暖かかった。床暖のように床まで暖かく、靴下を履いたことがありませんでした。
・常に鉄瓶で湯を沸かしてあり、ポット不要。煮物やシチューなどの煮込み料理は放っておくだけで完成。しかも美味しい。
・部屋干しの洗濯物はすぐ乾く。湿気らない。夜干せば朝乾いています。
(デメリット)
・メンテナンスがめんどくさい。夏場の煙突掃除は専門店に頼まないといけない。ストーブ窓にすすがつくのでクリームで定期的に掃除。
・薪の確保 父の仕事の関係で我が家は木が手に入ったので薪代はゼロでした。ただ、薪もひと夏乾かしてからでないと使えないので薪を乾かしておく場所が必要。新しい木は水分が多いので燃えません。
買うと高いと思う。
・焚き付けの際に結構煙が出ます。住宅街ですとご近所さんに迷惑だと思う。
・年を取ると維持が大変。木をいれたり、灰掃除をしたり、とにかく体力がいるので。
上記、長々と書いてしまいました。私の感想ですが、スイッチ一つで何でも出来てしまうこの時代。火を起こして暖をとることがいかに大変か知り、一つ間違えば火災を起こすという意識を持つことが子供の頃に体験出来たのは良かったかなと思います。
長文失礼いたしました。
+10
-0
-
177. 匿名 2019/11/19(火) 17:36:16
私も暖炉に憧れるわ。
でも暖炉風のストーブじゃ寒くて冬を越せなさそうなので、ストーブの周りを暖炉風にDIYしたい。
実際に薪に火を点けたりはキャンプで十分。+2
-0
-
178. 匿名 2019/11/19(火) 17:53:21
雪国なら問題ないよ。住んでたけど冬はそもそもみんな外に洗濯物干さないし(サンルームがある)+1
-0
-
179. 匿名 2019/11/19(火) 18:12:28
3年前に家建てたけど、近所の家が煙臭くて迷惑…最近臭ってきた。毎冬憂鬱だよ。+4
-0
-
180. 匿名 2019/11/19(火) 18:46:45
暖炉憧れる
うちはおこたしかないよ+2
-0
-
181. 匿名 2019/11/19(火) 18:52:40
>>170
周りの迷惑を気にしないタイプなら、クレーム来ても無視するだろw+4
-0
-
182. 匿名 2019/11/19(火) 19:24:10
>>171
そうなんです、薪を置く場所がなければ乾燥もストックも出来ないので不便かなと思います。
都会だとなかなかですよね。+2
-0
-
183. 匿名 2019/11/19(火) 19:27:26
>>21
ロミオ!懐かしい!+0
-0
-
184. 匿名 2019/11/19(火) 22:57:24
ニトリのやつじゃダメなの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2843コメント2021/03/07(日) 08:21
【実況・感想】土曜プレミアム・死との約束【三谷幸喜×クリスティ名探偵勝呂シリーズ第三弾】
-
2608コメント2021/03/07(日) 08:28
ニコラス・ケイジが日本人女優と2月に5度目の結婚 花嫁は京都の着物姿
-
2079コメント2021/03/07(日) 08:30
30代独身が語るトピ
-
1863コメント2021/03/07(日) 08:30
高学歴な人に何でも質問すると答えてくれるトピ
-
1643コメント2021/03/07(日) 08:29
「有岡担ボコボコにした」ジャニーズファン女性(28)2度目の逮捕《やり過ぎの関ジャニ動画撮影の中身》
-
1484コメント2021/03/07(日) 08:28
"ベルト"着用なし…駅でベビーカーから乳児落ち頭の骨折る重傷 運んでいた駅員個人に刑事・民事両方の責任か
-
1256コメント2021/03/07(日) 08:30
【対策】洗脳を回避する方法
-
1142コメント2021/03/07(日) 08:23
「ルナルナ使ってる女は恋人持ち」発言が炎上 女性から「信じられない」「ネタでも不快」の声
-
975コメント2021/03/07(日) 08:30
【土曜日だよ!】人生詰んでる人集合!
-
966コメント2021/03/07(日) 08:29
標準語だと思っていた方言ありますか?
新着トピック
-
76コメント2021/03/07(日) 08:30
みなさんの家の整理整頓レベル
-
2コメント2021/03/07(日) 08:30
狭心症の人
-
442コメント2021/03/07(日) 08:30
神奈川県民語りませんか?
-
13コメント2021/03/07(日) 08:30
ヨーグルトメーカーについて!
-
30コメント2021/03/07(日) 08:30
JOC前で五輪中止求めるデモ 警察官50人出動で騒然
-
73コメント2021/03/07(日) 08:30
🌸春のアイロン問題👗
-
2735コメント2021/03/07(日) 08:30
独占入手!福原愛「保育園設立」構想あった 不倫報道で白紙危機
-
69コメント2021/03/07(日) 08:30
チャラいと思う男の特徴
-
6103コメント2021/03/07(日) 08:30
知人の女「家にカメラ設置、監視してるから」…5歳餓死
-
548コメント2021/03/07(日) 08:30
ミニマリスト集まれpart3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する