
袋分け家計簿をやっている方
125コメント2019/12/14(土) 13:04
-
1. 匿名 2019/11/18(月) 14:16:20
12月に結婚する事になり、彼と色々お金の事など話し合ったら、お金の管理は全て任せると言われました。
主婦のみなさんが、どのようにお金を管理しているのか参考にしたいです。
今気になっているのが、雑誌の付録などについているこの袋分け家計簿なんですが、このようなポーチを使ってやるお金の管理のやり方って実際やりやすいですか?
教えてください。+38
-32
-
2. 匿名 2019/11/18(月) 14:17:41
前やってたけどなんか貧乏臭くなってやめた+205
-23
-
3. 匿名 2019/11/18(月) 14:17:58
レシートをうまく収納する方法が知りたい。
+32
-1
-
4. 匿名 2019/11/18(月) 14:18:00
結局何処か足りなくて、他から持ってくる。+407
-1
-
5. 匿名 2019/11/18(月) 14:18:07
袋に入れる金がたいしてないのよねー+236
-1
-
6. 匿名 2019/11/18(月) 14:18:23
うちはポーチじゃないけど袋で分けてる
出納は袋にその都度書いてる
私は管理しやすいです+174
-3
-
7. 匿名 2019/11/18(月) 14:18:37
>>1
新婚当初は袋分けしていたけど、続かなかった。私は家計簿の方が合ってたみたい。+51
-3
-
8. 匿名 2019/11/18(月) 14:18:45
これだけは貯金すると決める
通帳記入はまめにする
その袋のやつはやったことありません。ごめんなさい+107
-3
-
9. 匿名 2019/11/18(月) 14:18:55
最近カードやらペイばっかり使ってるから必要がない+129
-3
-
10. 匿名 2019/11/18(月) 14:19:02
そもそもキャッシュレスだから現金持ってない+88
-5
-
11. 匿名 2019/11/18(月) 14:19:05
そんな暇がない!だんだん面倒になってくる!+60
-4
-
12. 匿名 2019/11/18(月) 14:19:11
袋分けが自分には合ってた+116
-0
-
13. 匿名 2019/11/18(月) 14:19:28
>>4
そうそう、自分の封筒の中で借金してわちゃわちゃになる。+259
-3
-
14. 匿名 2019/11/18(月) 14:19:37
>>2
わーかーるー。
買い物が楽しくなかった+55
-4
-
15. 匿名 2019/11/18(月) 14:19:46
やったけど足りなくなったら貯金おろしたり別の項目費から持ってくるからあまり意味なくてやめた+111
-2
-
16. 匿名 2019/11/18(月) 14:19:53
今色んなものが引き落としで、うちはそんな小分けするほどないなぁ
食費と消耗品購入くらいだから分けない
おまけに電子マネーで買うし
でも、初々しくて可愛いなぁ
参考になること書けなかったけど頑張ってね
その努力が素晴らしい奥さんになりますよ!+135
-3
-
17. 匿名 2019/11/18(月) 14:20:00
面倒くさくなる、最終的にはごっちゃになったのでやめました+10
-1
-
18. 匿名 2019/11/18(月) 14:20:37
これはマメな人向きだと思うわ
+161
-3
-
19. 匿名 2019/11/18(月) 14:20:53
>>4
そう!
その個別袋をまとめてる管理袋の中で自転車操業!+178
-2
-
20. 匿名 2019/11/18(月) 14:21:01
私も袋分けやったけど、例えば同僚とのランチは食費なのか交際費なのか分からなくなって挫折した(笑)主さんが新米さんならいろんな方法を試したらいいよ。+108
-5
-
21. 匿名 2019/11/18(月) 14:22:45
どうしても別に分けるものだけ分けてるけど
光熱費、家賃、車関係の積立(車検や自動車保険、税金)以外はみんな同じところから出すよ
たいして細かくは分けない+11
-2
-
22. 匿名 2019/11/18(月) 14:23:04
私は超ざっくりです。通信費や光熱費、家賃やローンなどの固定費はカードで引き落とし。あとは食費日用品とその他の財布を分けて現金出金。用途や使う場所によってペイにチャージしたり適当にやってます。現金で毎月決まった金額下ろすようにするとへそくりしやすいでっせ!へっへっへ😁+23
-1
-
23. 匿名 2019/11/18(月) 14:24:17
>>4
わかるwわかりすぎる
+54
-2
-
24. 匿名 2019/11/18(月) 14:24:52
>>1
>主婦のみなさんが、どのようにお金を管理しているのか参考にしたいです。
私の場合はいろいろやってみた結果「上限設定型」が一番合ってました
家計簿などは一切つけずに、月の最初に決まった金額をサイフに入れて「その金額のみで一ヶ月暮らす」というやり方+118
-2
-
25. 匿名 2019/11/18(月) 14:25:22
実際の袋は使わずに、帳簿上でやっている。
クレカ含めキャッシュレス決済を一切やらないとかでない限り、リアルの袋分けはかえって大変だと思う。+54
-1
-
26. 匿名 2019/11/18(月) 14:25:27
キャッシュレスがメジャーになってきてる中、面倒じゃない?+37
-4
-
27. 匿名 2019/11/18(月) 14:27:21
面倒すぎて私には合ってなかった。
今は楽天カードか楽天ペイで買い物してるから、気が向いたら履歴みて使いすぎてないか確認するくらい。
支払いも月1だし、キャッシュレスの方が管理は簡単+15
-0
-
28. 匿名 2019/11/18(月) 14:27:22
食費+生活費で月6万
被服費月1万
医療費月1万
のざっくり3つに分けてやってるよ。
さらに食費+生活費は、5日で1万をめどに、回してる。
被服費も医療費も基本的には余るから積み立てていく。
食費もなんだかんだで月1万余るから積み立てる。
積み立てたものから予想外の支出はだいたい出せる。
ただ、冠婚葬祭系はケチりたくないので、別途貯金から。
家電とかも何も考えず貯金から出しちゃってる(笑)+38
-2
-
29. 匿名 2019/11/18(月) 14:27:41
月末に家計簿と次の月のお金仕分けてるよ
・生活費
・貯金
・車関係の積み立て
・ペット関係出費用
4つの封筒に分けて、家計簿は時間が余った時にエクセル入力してるから、
食費があといくら使えるとか一目で分かるようにしてる+6
-0
-
30. 匿名 2019/11/18(月) 14:27:46
>>6
面倒じゃないし出納がひと目で分かるから、私はそれで27年やってるわ。
続けやすいよね。+9
-0
-
31. 匿名 2019/11/18(月) 14:27:53
やってみたけど仕分けするために万札を千円札に両替するのが面倒だったり、カードで払ったり、旦那にお願いしてお惣菜買ってきて貰う日もあったりで
訳わかんなくなってやめちゃった。
今は手帳のカレンダーのとこにメモってる。
後半のノート部分に月のまとめを書いてる。
わたしにはこれがあってた。
レシート読み取るスマホ管理とか色々あるし、人それぞれ合う合わないあるし、色々やってみるといいと思う!+23
-0
-
32. 匿名 2019/11/18(月) 14:28:07
袋に分ける意味がわからない。+7
-13
-
33. 匿名 2019/11/18(月) 14:28:40
最初は色々な方法やってみて、
自分に合うのを探すのがいいと思う!
私も色々試したけど、時間があるときにためてたものを家計簿につけるぐらい。
貯金ができてればいっかなーってゆるくやってます+6
-0
-
34. 匿名 2019/11/18(月) 14:29:11
>>1
そのポーチ使ってます。
私は独身なので自分の管理だけだし1週間1万円でやりくりするだけだから楽だけど、1さんのように彼氏さんの分も含めてそのポーチで分けるの大変そうな気もします。+7
-2
-
35. 匿名 2019/11/18(月) 14:30:07
一見シンプルでめんどくさがりさんには良いように見えるけどやってみるととても大変でした笑
全部ごと持ち運ぶか、家で都度入れ替えるかしないといけないのに、出費ってやっぱり計画的にいかなくて出先で必要になる時もあるし、レジで袋から支払うのも恥ずかしいし、小銭もジャラジャラして結局1ヶ月も続きませんでした。
アプリで大雑把な家計簿つけるのがあってます。+32
-0
-
36. 匿名 2019/11/18(月) 14:30:07
袋に分ける人のって、お財布にお金があると全部使っちゃう人なのかな?
今月はまだ光熱費払ってないと思ったらその分使わなきゃいいだけで、袋に入れなくてもいいと思うけど。+4
-11
-
37. 匿名 2019/11/18(月) 14:30:52
わざわざこんな事しないと管理できないの?
と思う+7
-27
-
38. 匿名 2019/11/18(月) 14:31:00
費目で分けないで一週間いくらと決めてやってるよ
きつい金額にすると続かないからゆったりめの金額設定
+24
-0
-
39. 匿名 2019/11/18(月) 14:31:28
以前からやっていて、最初は封筒、今は無印のパスポートケースでやっています。
一週間ごとの食費
予備費
米代
習い事費
給食費
学校の雑費
に仕分けしてますが、コンビニの買い食い、外食で食費(週6千円)足りなくて繰り越し繰り越しで予備費を使い、最終的には貯金に手を出してるので意味ないです。+29
-3
-
40. 匿名 2019/11/18(月) 14:31:43
もういじめられて思いつめて自死するなんて誰の身にも起きて欲しくない。
理不尽な嫌がらせには毅然と立ち向かおう。
+3
-12
-
41. 匿名 2019/11/18(月) 14:31:50
マメな人なら良いだろうけど私の場合家計簿も続かないズボラ主婦だから無理でした〜
月の生活費(食費、日用品のみ)をいくらまでと決めて使ってます。
余った分はヘソクリに。+4
-0
-
42. 匿名 2019/11/18(月) 14:31:58
袋に出納を書き付けるタイプの方々は、こんな感じかしら?
+6
-1
-
43. 匿名 2019/11/18(月) 14:32:12
ざっくり家計簿上で袋に分けて予算立てて、レシートたまったらつけていくだけってのしてる
カード払いも全部まとめて書く
実際に袋に現金入れてじゃなく、お財布はひとつでで紙面上だけの袋分け←伝わるかな
私にはあってて10年以上続いてるよ+2
-1
-
44. 匿名 2019/11/18(月) 14:32:47
細かく管理すると分からなくなるから私は生活費と特別費だけに分けてる+6
-0
-
45. 匿名 2019/11/18(月) 14:32:50
>>40
間違えたごめん+2
-1
-
46. 匿名 2019/11/18(月) 14:32:51
袋というか財布で分けていました
この財布は食費用で月3万円、こっちは日用品用で月1万円…という感じで
財布の中身がそのまま月予算の残高になるのでわかりやすいです
増税してからはクレジットカードに移行しましたが、やはり現金の方が管理しやすいな〜と感じています+24
-0
-
47. 匿名 2019/11/18(月) 14:33:07
月末には袋のお金があちこちの袋に移動してて足りなくておろしてる+6
-0
-
48. 匿名 2019/11/18(月) 14:33:15
>>40
どこのトピと間違えてんのよw+24
-0
-
49. 匿名 2019/11/18(月) 14:34:58
袋に分けたら家計簿上の数字と袋の中のお金を合ってるか確認するのが大変+1
-1
-
50. 匿名 2019/11/18(月) 14:35:38
袋分け10年以上前にやってたけど、今更流行ってるのね。
千円札下ろさなきゃいけないから面倒でやめたわ。
+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/18(月) 14:38:03
新婚の頃、袋分けやってみたことある。
でも違う封筒から借金して〜翌週分から返す〜みたいな面倒なことばっかで
時間の無駄ーーー!!ってなり今月は生活費◯万!と決めて家計用の財布をひとつだけ作って、その中でやりくりした方が面倒くさがりな私には合っていた。
ま、今はカードとペイだけど。+7
-0
-
52. 匿名 2019/11/18(月) 14:41:51
ん〜。
食費とその他くらいに分けてやりくりした方が楽なような。+1
-0
-
53. 匿名 2019/11/18(月) 14:42:05
色んなやり方の家計簿(レシート撮るだけ、ノート、アプリ、袋分け、一週間毎、月毎などなど)やったけどどれも続かなかった
細かく分けるとわからなくなるから大雑把に食費、外食費、日用品でまとめた金額でやってみる用の財布を作ったら楽になったよ
その中でやりくりするから旦那に買い物頼むときもその財布渡せばいいだけだし無駄遣いもなくなった
その人に合うやり方があるから主さんも色々やってみてやりやすいの見つかればいいね❗️+3
-0
-
54. 匿名 2019/11/18(月) 14:42:22
面倒なこと
・ドラッグストアで買い物するのに、
例えば日用品用のお金を封筒に入れていたとする。
しかし、ドラッグストアに着くと、
日用品用のお金を家に忘れたことに気付く。
仕方なく、財布に入ってる違う項目のお金で支払い
→帰って帳尻合わせる
これが面倒w
あと、小銭が増えていく。
しまいには、封筒毎に仕分けるのも面倒になる+25
-1
-
55. 匿名 2019/11/18(月) 14:45:14
>>45
超気になるじゃん+6
-0
-
56. 匿名 2019/11/18(月) 14:45:51
>>1
取っ掛かりにいい方法
慣れてくると我流が入って楽しくなるよ
ただ、モチベ維持のためにカワイイのを狙うのはもちろんアリだけど
100均・300均で近いの買ってお試し的に使うと方法が合わなかった時の後悔が少なくていいかも
あと月末決算報告みたいに旦那への報告会を開いて巻き込んでおいたほうがいいよ
本当に全部任せて気にしないタイプならいいけど
無いものを「もっとあるはずなのに」と勝手に思われたり、行き違いで大喧嘩っていうのもよくあるから+13
-0
-
57. 匿名 2019/11/18(月) 14:46:43
>>54
ドラストで思い出したけど食費と日用品で分けてると食料品も日用品も買うとなるとどうしようかと混乱する
+39
-1
-
58. 匿名 2019/11/18(月) 14:47:03
袋分けするなら細かく分けずザックリ、誤差は気にしない!じゃないと続かないよね。
それでも私は続かなかったけど、笑
食費と日用品の袋を分けちゃうと、一度の買い物で肉野菜とラップ歯ブラシ買うと項目が違って挫折する+26
-0
-
59. 匿名 2019/11/18(月) 14:48:20
>>37
どうやって管理しているんですか?+2
-0
-
60. 匿名 2019/11/18(月) 14:49:16
大雑把にわけてるよ。引き落とし、食費、日用品、娯楽費、貯蓄と
そして食費はそれを4しゅうに分けて財布にいれてる+2
-0
-
61. 匿名 2019/11/18(月) 14:49:43
始めて3ヶ月です。
とにかく重い!項目別にお釣りが出るので小銭の嵐・・・
ZIPだから出しづらくてレジ時間かかる。
毎月どの項目にいくら使ったか明確になるし、お金余ると達成感あります。
でもレシート取ってないから結局
「何でこんなに減ったんだ・・・?」が多いです。
結局マメに家計簿つけるには敵わない。
ちなみに無印のパスポートケースでやってます。+6
-0
-
62. 匿名 2019/11/18(月) 14:52:27
>>42
懐かしい~使ってました!15年前くらいに。
今もあるんだね、結局何だかんだ管理できなくなって途中で辞めちゃったけど…
今は給料日にイオン、nanaco、Tカード、ニモカ等、各カードに1~2万づつチャージしてやりくりしてます。財布もすっきりして自分にはあってると思う。+7
-0
-
63. 匿名 2019/11/18(月) 14:52:28
袋分けから始めて、結局光熱費・通信料・保険を袋に、食費生活費は財布に入れて家計簿で管理に落ち着いています。ローンや貯金は給料入ったらすぐにそれぞれの口座に移す。いろいろやったらいいと思いますよ!家計簿もスマホで管理はアプリ3つ使ってもエクセルで表を作っても向いてなくて、昔ながらの手書きがわたしには一番でした。+2
-0
-
64. 匿名 2019/11/18(月) 14:53:09
一週間1万円財布に入れて食費、日用品余ったら別の袋で管理してる+14
-0
-
65. 匿名 2019/11/18(月) 14:55:01
1ヶ月食費5万円でやりくりして、食費専用のお財布からやりくりしてる。
月末で余ったら外食してるよ。
主さん頑張ってね!
貯金は財形ではじめからないものとしてやったほうがいいよ。+7
-0
-
66. 匿名 2019/11/18(月) 14:55:10
私はやってるよ
どこにどんなお金がいくら必要か大体把握してるから大きな出費で困った事ないな。雑誌の節約術から学んだわけじゃ無いけど、家計管理してたら自然とそうなった。+5
-0
-
67. 匿名 2019/11/18(月) 14:56:13
最近キャッシュレスとかになつたから出番なし+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/18(月) 14:57:21
私も小分け袋挑戦したけど、結局足りないところに補填してりしてさ、最後はごちゃ混ぜw
今は簡単に家計簿付けてます。
一週間で使った金額を書いていくやつ。+2
-0
-
69. 匿名 2019/11/18(月) 14:59:21
キャッシュレス決済一択。明細で管理できるし便利だよ。+1
-0
-
70. 匿名 2019/11/18(月) 14:59:28
日毎とか週毎にはわけないけど、
月の光熱費と家賃だけは袋に分けて、
あと使っていいお金はこれだけ、と決めてる。
それと100均で買ったお札用の貯金箱に毎月ちょこちょこ千円札入れて貯めたりしてる。
これを始めてから使いすぎちゃうのを防げるから私には合ってた。
100均の可愛い袋とか使ってるから
ビンボー感もなくて楽しいよwww+1
-0
-
71. 匿名 2019/11/18(月) 15:00:03
貯金用通帳作って、毎月
決まった金額を入れて
絶対に下ろさなければ
自然と貯まるよ☺️
+9
-0
-
72. 匿名 2019/11/18(月) 15:01:46
無印のパスポートケースでやってる。
って言っても食費を一週間毎にわけて、あとは雑費とガソリン代で家賃や光熱費は引き落としだから入れてないけど。足りなくなったら他から出してってやるかと思ってたけど、以外と、今週はこれだけで乗り切るってゲーム感覚でやって私には合ってたし、余るようになってきた。+14
-0
-
73. 匿名 2019/11/18(月) 15:02:24
セリアの月謝袋で分けてやってる
レシートは買い物した日の締めくくりとしてその日に家計簿に書き込む+6
-1
-
74. 匿名 2019/11/18(月) 15:03:20
主さん、ご結婚おめでとうございます㊗️
家計の流れを掴むまで、自分に合うもの探してガル民が書いてくれた事アレコレ試してみたら良いと思います!
私は面倒くさがりなので、引落し・貯金分・生活費と分けてます。
生活費だけ現金で1つのお財布に入れて、何に使っても気にせず金額内で収まるようにするのが一番合ってました。
頑張ってください!!+6
-0
-
75. 匿名 2019/11/18(月) 15:03:23
はーい!
同じようなの使って管理してます!
食費、娯楽費、雑費、予備費に分けてます。
食費は週毎にいくらって決めていれてる。
あとはカード専用のポーチ作って、レシートいれたりいくら使ったかわかるように管理。
近所のスーパーは現金の方が優遇されてるから(ポイントだったり割引だったり)このやり方が合ってましたー+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/18(月) 15:03:40
絶対この予算内で一週間過ごす❗という強い意志が育たない限り無理。
予備費として5000円とか10000円くらい避けておくと気が楽。+6
-0
-
77. 匿名 2019/11/18(月) 15:16:42
食費と日用品の予算とポイントカードを専用の財布に入れてます。1ヶ月間その財布から出して、余った分は貯金箱いきです。それと医療費用の袋と美容室代の積み立て袋に予算を入れて貯金をしたら、あとは適当です。
給料日前に必要経費が足りなくならないようにだけ気をつけてます。+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/18(月) 15:18:14
袋分けというより、パスポートケース?マルチケースを家計管理に使うのが流行ってるよね
雑誌の付録でもいっぱい出てる
私は面倒だから続かなかったな+4
-0
-
79. 匿名 2019/11/18(月) 15:20:57
やったことあるけど一週間の予算が1万じゃない場合用意する両替が面倒くさくて無理だった。
両替できるATM近くに無いし…+5
-0
-
80. 匿名 2019/11/18(月) 15:32:12
小分けにしているといちいち紙幣を触らなくちゃいけないのが嫌なんだよなあ・・・汚くて+5
-0
-
81. 匿名 2019/11/18(月) 15:33:10
たまにスーパーとかで見るけど、私はいくら以上ならクレカとか決めてるから向いてない。+5
-0
-
82. 匿名 2019/11/18(月) 15:33:25
とりあえず、予算決めない事には始まらないと思う。
最低2~3ヶ月はお金使った物を全部書き出して、どれくらい主の家でお金かかるかみた方が良い。
んで、予算組む。
予算組めたら、給料出たら引き落とし分だけお金残して後は全部引き出す。
予算振り分けして余剰金は全部先取り貯金専用口座へ入金。
生活費(食費、日用品費)は週毎に管理。
家は一週間一万×5週。
月曜日に財布に一万入れてそれで生活(今は電子マネーにチャージしてるけど)
それで全部解決。
+2
-0
-
83. 匿名 2019/11/18(月) 15:36:13
>>4
で、結局足りなくなるw+6
-2
-
84. 匿名 2019/11/18(月) 15:38:15
82ですが、私もこんなケース持ってるけど
カード払いした物の金額を生活費から移動させて引き落としまでの仮置きしてるくらい。
後はちょっと先に払う予定のあるお金(振込)てかを仮置きしてる感じ。
予算の積立とかに使ってお金入れまくってたら、このケースだけ盗まれたら痛いので、現金をめちゃくちゃに入れない。
YouTubeとかみてたら、そんなにお金置いておいて大丈夫??と心配になる。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/18(月) 15:42:04
>>39
これいいですね!中のクリアポーチ?は買い足しで増やせるんですか??
増やせるなら欲しい!!+2
-0
-
86. 匿名 2019/11/18(月) 15:47:32
昔は袋分けしてたけど足りないと雑費の袋から抜いてダメだった。細かいことは出来ないと分かったので先取り貯金をしてあとは月内で足りれば🆗にしてる。
+5
-0
-
87. 匿名 2019/11/18(月) 15:49:15
私は茶封筒でやってます。
封筒一つ一つに「美容院代」とか「病院代」とか書いて給料日に決まった金額入れて積立してます。
使う時は特に書いたりはしてないです。
他の予算が足りなくなったら余分にある予算のところから持ってきたりしてますが、貯金を使わなければOKというどんぶり勘定です(笑)
食費は3万・外食費は1万と上限を決めてその中でやりくりしてます。
たまに食費から雑費に使うこともあります。+12
-0
-
88. 匿名 2019/11/18(月) 15:50:23
>>85
>>39さんではないですが、確かクリアポーチは別売りでもありますよ!
+2
-0
-
89. 匿名 2019/11/18(月) 15:51:36
お金が貯まるかどうかは分かりませんが、クレジットの請求でヒヤッとする思いをして以来実践しています。
PayPayも利用していますが、使う度に入金しています。+4
-0
-
90. 匿名 2019/11/18(月) 15:59:30
いまどきの子とは思えない。
家計簿含めてネット管理でしょ?
普通預金口座に目的別口座のようなアプリをセットして袋分けと同じ効果だし、そのまま家計簿ソフトと連動して出入り一括管理だよ。
ついでにライフプランソフト導入していずれは住宅ローンから年金試算までの将来的な預金管理、それくらい出来れば家庭の財務の専任者として充分かな?+0
-9
-
91. 匿名 2019/11/18(月) 16:03:09
めんどくさっ!
大変だね!貧乏人は!!+2
-9
-
92. 匿名 2019/11/18(月) 16:04:20
ネット家計簿ってもし漏洩したら、Amazonの購入履歴より情けなさすぎて悲しくてやりたくない…+2
-0
-
93. 匿名 2019/11/18(月) 16:06:53
食費だけ週ごとに分けてる。
1週1万2千円で足りるようにやってる。
それ以外は足りなくなって無理だったw+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/18(月) 16:16:44
現金で袋分けしたけど持ち運びや計算が面倒で、キャッシュレス推奨もあってデビットカードが使える口座を3箇所のネット銀行で作った。
食費用と消耗品用、緊急用(予備費)の3つでざっくりと袋分けならぬ口座分け。
地銀の給料入る口座から毎月の予算を定額自動入金させてるからいちいちATM行く必要もなく、微々たる額だけどキャッシュバックが嬉しい。+3
-0
-
95. 匿名 2019/11/18(月) 16:19:38
ゆるーくやってます。
始めから千円札用意してとかじゃなくて、ちょっと崩れてから支出が決まっている物だけ先に振り分けて置いておく。
それだけ。
細かく生活用品、食費とかは決めないで、予約している病院代とか月謝とか現金である程度の金額が必要な物だけ取っておく方式だから面倒くさがりの私でも続けられる。
両替して全部千円札にしたりとか、細かい項目全部袋分けするのは私は向いてないからゆるく。+5
-0
-
96. 匿名 2019/11/18(月) 16:31:25
現在進行形でやってます。
色々難点はあると思うんですけど色々試した結果、お金使い荒い私には袋分けが1番効果的だったかなって思います。何にせよ私の場合はそこまで収入が多い訳でもなくお給料全部下ろして、各々振り分けるので使えるお金がどれくらいあるのか直接確認できる事が利点かなと思います。
主さんも袋分けに拘らず色々試してみるといいですよ😄+8
-0
-
97. 匿名 2019/11/18(月) 16:43:37
家計管理のやり方は本当に人それぞれ、向き不向きもあるし
私は袋分けが合っていて管理しやすいです
主さんも色々試してみるといいと思います+11
-0
-
98. 匿名 2019/11/18(月) 16:47:20
昔は、自分が月に何にいくら使ってるか把握してなくて、なくなったらテキトーに1万下ろして、3日後また1万下ろすってのを繰り返してて、これはヤバイなと思って自分に合うやり方を探したら袋分けに辿り着いた。
人によって合う合わないって分かれると思うけど、私はこのやり方が合ってた。
おかげで今は給料日にのみ下ろすだけになった。
+12
-0
-
99. 匿名 2019/11/18(月) 16:49:51
>>79
そうなのよ、窓口行くのも時間もないし面倒だしね。すぐやめた。+2
-0
-
100. 匿名 2019/11/18(月) 17:23:24
>>85
39です。
別売りもありますが足りないので100均で似たようなの買って、パンチで穴開けて、カットしましたよ。+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/18(月) 17:36:32
やってます!
ここで知った無印良品のポーチを使ってますが、家計簿を続けられない私には目に見えて管理出来るので合ってます。毎月残せる様になりました!+9
-0
-
102. 匿名 2019/11/18(月) 17:42:41
合う合わないがあるから、やってみてから考えよう!+14
-0
-
103. 匿名 2019/11/18(月) 18:09:06
パヴォっていう財布いいよ、7つに小分けできるコンパクトな財布でかばって開くし!
封筒使わなくなった。
800円くらいだよ+5
-0
-
104. 匿名 2019/11/18(月) 18:13:40
私、かなーり貯金持ってるけど
ぶっちゃけ、袋分け管理してる時が一番貯まった
あとどのくらい何に使えるお金が残ってるか、一目瞭然だもん
でも今はキャッシュレスだから袋分けは使いにくいかもね+10
-0
-
105. 匿名 2019/11/18(月) 18:14:06
独身の頃は袋分けやってた。
結婚してローンとか保険とか税金とかでわけわからなくなって途中から旦那が使っていい分だけくれるようになった。
今じゃ毎月いくら貰ってるのかも把握してない。
+7
-0
-
106. 匿名 2019/11/18(月) 18:25:20
>>39
私もこれ使ってるわ。クリアケース買い足して6袋に食費、雑費、医療費、ガソリン代、酒米代、予備費みたいな。余裕持って入れてるから足りなくなって他の費目から借りてとかない。余ったら貯金。+4
-0
-
107. 匿名 2019/11/18(月) 18:30:06
人がやってていいと言われてもちょっと面倒と思ったり。結局あれこれ試してみないと自分に合うのはわからないよね。+8
-0
-
108. 匿名 2019/11/18(月) 18:40:45
なんだかんださ、みんなしっかりしてるね+12
-0
-
109. 匿名 2019/11/18(月) 19:01:07
やってる方に質問です。
最初袋にお札で分けて、使っておつりなどででた小銭はどうしてますか?
最終日にまとめて銀行行って入金とか?+5
-0
-
110. 匿名 2019/11/18(月) 19:18:49
ズボラなので袋分け家計簿が管理しやすいです。
毎月給料日には決まった額を降ろして、仕分けていきます。
食費や日用品・雑費とかは分けずに一ヶ月何円と決めてしています。
その他は医療費と予備費
積み立てとして、交際費・誕生日代・税金・家修繕費など入れています。
お金を下ろすのは月に一回だけで、細かいことは気にせず、毎月の金額内でやりくりできれば良しとしています。+8
-0
-
111. 匿名 2019/11/18(月) 19:19:08
>>24
私はそれだとどうしても月末息切れしそうになるから、袋分けがしっくりきてる
予定外の出費がたまにあってもそんなに頻繁にないからどうにか補填できる+7
-0
-
112. 匿名 2019/11/18(月) 19:21:34
>>109
最初は余った小銭を貯めてたんだけど、口座に移すにも札に変えるにも時間がかかって面倒になったので
お札が余れば予定外用にプール
500円玉は貯金箱に
それ以外の小銭は翌週へまわす
今はそんな感じで試してます+6
-0
-
113. 匿名 2019/11/18(月) 19:23:20
いわゆる袋分けはすぐに挫折しましたが、ちょっと違う袋分けをしています。
今は給料から一定額をおろし、貯金と引き落とし口座に振り分けた残りを生活費としています。
袋1 子供の月謝
袋2 使うことが確定している事柄(ランチだったりお出かけだったり)をスマホのメモに予算金額を一つ一つ書いておき当日そこから出して財布に入れる。全部千円札にしておく。
袋3 予備費 袋2で足りなかったり突然の出費など。ここはできるだけ残す方向で。
電子マネー1
電子マネー2
よく行くスーパーが2軒あるので、そこで使えるチャージ式の電子マネー。給料日に入金。
食費、ドラッグストアでの買い物はこちらで必ず予算内に収める。追加チャージ禁止。
とりあえず、貯金がきちんとできればいいかなと思っています。
+2
-0
-
114. 匿名 2019/11/18(月) 19:56:04
私は郵貯の袋で分けてる。
あるやつ使えば良くない?+5
-1
-
115. 匿名 2019/11/18(月) 20:05:09
支払いは支払いでざっくりで食費、日用品込みのお金を1週間ずつ袋分けしてます。そこから日曜日にお金を財布に入れて使ってます。たまに特売あったりすると買いたくなるけどそのお金が無い時は我慢。我慢というかまた特売やると思って…
細かくすると疲れるけどざっくりなら疲れないと思いますよ。+5
-0
-
116. 匿名 2019/11/18(月) 20:22:18
主です!
皆さん、色々と親切に教えて下さりありがとうございます!
結婚したら何もかもが初めての経験になるので、やり繰りや貯金も試行錯誤しながら自分に合った方法でやっていく事が大切ですね。
皆さん、きちんと家庭の事を考えながらやり繰りをしていて尊敬します!皆さんがコメントして下さり、嬉しかったです(*^^*)‼︎
参考にさせて頂きます‼︎+11
-0
-
117. 匿名 2019/11/18(月) 21:21:00
>>103
今日ネットで購入しました!!+2
-0
-
118. 匿名 2019/11/18(月) 21:33:35
zaimいいよー!+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/18(月) 22:35:56
私は給料が出たら支払いは口座に入れて集金扱いの物は個別に封筒
貯金も先取りして念の為封筒にイン
残りのお金で生活する感じ
事細かく小分けしてても足らなくなったら他所から持って来るようになるから辞めました。
生活費として入れてる金額を見ながら日々のお金を使ってる
残ればそのまま貯金封筒に入れて銀行に持って行く感じ。このやり方で管理が出来るようになったよ。
貯金も予定より多く出来る様になった。+1
-0
-
120. 匿名 2019/11/19(火) 00:57:34
>>1
色々試してみたら良いと思いますよ。
私は今は小さい子ども2人居るので、細かい管理をする時間がないので、支出の平均を出す、というやり方で家計簿をつけてます。
1日の支出の平均を4千円以内に抑えるように、少しずつ調整して無駄遣いしないようにしています。+3
-0
-
121. 匿名 2019/11/19(火) 10:14:21
スーパーでもカードで買った方がポイントがつくし、公共料金は引き落としだし、現金を使うのは、コンビニと病院くらいなので袋分けの便利さが分からないです。でも、妹と話していたら、給料日に現金下ろして袋分けで管理していると言ってたので、人それぞれのやり方ありますね。ちなみに二人とも50代。私はずっと共働きで、妹は専業主婦なので、違うのかなとも思います。
+0
-0
-
122. 匿名 2019/11/19(火) 17:06:27
>>109
私の場合は仕分け袋から必要なお金だけ財布に入れるので小銭は全部一緒です。(ガソリンの財布だけ別)500円や100円が貯まったら、100均の小銭を仕分け箱に入れといて、習い事や学校の雑費の小銭に使ってます。+1
-0
-
123. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:30
生活って基本ルーチンだから、同じように過ごしてたらそれほど金額に大きな変動はない。
他の月に買わないものを買ったら、それだけチェックしていけば使いすぎにもならない。+0
-0
-
124. 匿名 2019/12/03(火) 10:27:47
やってる、袋+ノートで管理
独身だから大まかにしか
振り分けてない
固定費1(家賃、ガス電気水道、食費、電話など)
固定費2(ガソリン、美容費)
自由費(自分で好きに使える額)
美容が好きだから美容費は固定費に入れちゃってる、その分自由費は少ない
+0
-0
-
125. 匿名 2019/12/14(土) 13:04:02
>>79
ゆうちょは1度に1000円札を100枚(10万円分)おろせるから便利だよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5155コメント2021/03/01(月) 01:42
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第7話
-
3657コメント2021/03/01(月) 01:42
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
-
2124コメント2021/03/01(月) 01:40
【実況・感想】君と世界が終わる日に#07
-
2065コメント2021/03/01(月) 01:42
世帯年収1200万円の30代ワーママ「子育てで常にキャリアの断絶を覚悟。これでは少子化は改善しない」
-
1770コメント2021/03/01(月) 01:42
歌唱力が高いジャニーズグループランキング
-
1579コメント2021/03/01(月) 01:41
違和感を覚える言葉、言い回し
-
1213コメント2021/03/01(月) 01:40
【実況・感想】ザ・ノンフィクション 声優になりたくて 〜カナコとせろりの上京物語〜
-
1155コメント2021/03/01(月) 01:41
【実況・感想】青天を衝け(3)「栄一、仕事はじめ」
-
1091コメント2021/03/01(月) 01:42
【職場】注意するほどでもないけど気になること
-
998コメント2021/03/01(月) 01:42
ファッションの名品リストを作りたい!
新着トピック
-
369コメント2021/03/01(月) 01:42
困窮世帯への給付金検討へ 政府・与党、追加経済対策4月取りまとめ
-
1770コメント2021/03/01(月) 01:42
歌唱力が高いジャニーズグループランキング
-
92767コメント2021/03/01(月) 01:42
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
2342コメント2021/03/01(月) 01:42
人生に疲れた人の休憩雑談場part7
-
608コメント2021/03/01(月) 01:42
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
5155コメント2021/03/01(月) 01:42
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第7話
-
998コメント2021/03/01(月) 01:42
ファッションの名品リストを作りたい!
-
3657コメント2021/03/01(月) 01:42
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
-
1950コメント2021/03/01(月) 01:42
「牧場物語」について語ろう
-
1050コメント2021/03/01(月) 01:42
【定期】ラストアイドル応援トピ Part35
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する